◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■公文教室ってどうよ■51 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1566708399/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 13:46:39.22ID:J1EZFsxL
公文教室(通信を含む)について、現在子どもを通わせている・自分が今通っている・これから子どもを通わせる人が情報交換をするスレです。

公文の教育には反対・効果がないと思っている・そもそも子どもを公文に通わせていない人はこちらのスレに行きましょう。
同志がたくさんいますよ。

【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】[無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1506036871/
公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■ 4 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1541746388/

※次スレは>>980の人が立てて下さい。
スレ違いの場合はみんなで優しく誘導してあげましょう。
スレ違いを指摘されても移動しない、スレ違いの人に絡む人は荒らしです。
公文国語をA教材からやり直してどうぞ。

※前スレ
■公文教室ってどうよ■50 ©5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1562730618/
2名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 14:08:24.41ID:mG34GrzR
目黒区下半身おばさんもう来ないでね
3名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 14:28:31.76ID:B7+gnURD
>>1
Thread creation thank you !

When my friend went on a trip to Shikoku.
When she was eating a UDON in the dining room,
the housewife at the next table put the baby on the table and started changing diaper.
It is not surprising in Kagawa.
4名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 17:26:26.41ID:GqVvpDNy
このスレに書き込む人間は立ちんぼです
5名無しの心子知らず
2019/08/25(日) 18:12:17.45ID:h4FfAnBD
【日本の安全神話も終了か】都内のカフェで外国籍の人らによるスリ被害相次ぐ 会話や読書中に 注意を
http://2chb.net/r/newsplus/1566713291/
6名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 00:28:48.51ID:is6UQYKF
これ以降書き込むレスは立ちんぼ認定
7名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 06:28:31.59ID:U6zWSF8E
荒らしはスルーで
8名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 15:09:45.18ID:faH4JXJB
公文なんて先生でもないただのおばさんが見てるだけのボッタクリってずっと思ってたけど
体験行ったら子供が気に入ってしまって試しにいれてみたら割と良かった
教材と教室でやるっていう環境のおかげかな
自宅学習じゃ得られないものが多いね
9名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 15:29:05.41ID:OCbuDq3c
またまた〜
10名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 15:32:03.90ID:b2d6OOd3
うちの母ちゃんは、立ちんぼしながら、苦労して俺を育てた。東大現役合格できたのも公文のおかげ。

そんな母ちゃんも今年で還暦。まだまだ現役である。
11名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 15:36:09.69ID:ItOYGkys
いい話ですね
ほっこりしました
12名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 15:49:24.37ID:3iTjHhjW
>>8
不満も多いけど、トータルではプラスだと思うよ?財布は大幅にマイナスになるけどね。
13名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 18:46:06.96ID:AQXvHvfA
値上がりで教科減らすとか辞める人いる?
14名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 18:53:05.18ID:XOMA1PKD
>>13
今年度年長から始めたばかりでまだDに入ったばかりだけど、英語を近所の評判のいい英会話教室に変えようか検討中
英会話教室は月4回計240分で10000円、くもんだと月8回計80〜120分で7700円って考えるとね
算数数学は続けるつもり
15名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 19:29:31.20ID:1BfIpDxB
公文行かせてたけど、始めるのが遅かったし我が子の進み具合がゆっくり目だったので、学校の勉強に支障が出てきて辞めさせたよ

公文で先にやってて、学校で習うことが復習になる感じだと良かったんだけど
公文でも学校でも新しい別々の内容をやる状況になって、本人がパンクしていた
やっぱり公文させるなら早めに始めさせるのがいいんだね
16名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 20:17:45.30ID:SwNWwX9g
>>14
公文は教室だけじゃなくて宿題がメインじゃない?
1日10分としても1ヶ月300分で7700円と考えられるかどうか
17名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 20:29:05.10ID:is6UQYKF
宿題の時間まで入れたら他の教室はもっともっと格安になるわ
18名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 20:31:08.86ID:STexzDSy
学年が上がってきたらともかく幼児や低学年に公文レベルで宿題出すとこってあるの?
19名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 20:31:23.37ID:XOMA1PKD
>>16
英会話教室も宿題あるんだよ
20名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 20:34:00.84ID:SwNWwX9g
>>19
えっ知らんかったごめん
じゃ英会話スクール一択だね!
21名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 20:46:39.57ID:U6zWSF8E
うちの高学年は3教科、毎日1日2時間やってます
親子ともども疲弊
22名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 21:00:21.00ID:Z5n11Mws
>>21
もうやめよ
おつかれ
23名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 21:14:40.33ID:U6zWSF8E
最終教材目指してます!
24名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 21:25:18.00ID:Z5n11Mws
>>23
いま何年生でどこやってるんですか!?
25名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 22:46:18.62ID:PcrD1UFv
小1で算数Dに進んで、ついにオブジェが射程圏内に入ったぞー!とやる気に満ちあふれておられます。
26名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 22:50:43.24ID:eJ/aZA9H
英会話教室なら公文のほうがマシな気がする。少なくとも文法マスターしてからのほうが良いと思う。あくまで自分が思うだけ。
27名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:02:20.88ID:+0tJEDu8
>>25
自慢しないでください
28名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:09:10.09ID:4ocS5lk/
オブジェなんて自慢にならないでしょ?
29名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:16:34.00ID:is6UQYKF
うちに腐るほどあって文鎮がわりになってる色付きガラスの置物のことかな
30名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:27:17.33ID:iVfNH2th
>>28
>>29
自慢やめてください
31名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:28:13.66ID:9CW9lqgG
オブジェはざっくり学年で目標決まってるから本当に3月生まれは損だと感じる
別にいらんけど
32名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:29:27.45ID:DrVJbhC+
>>31
いらないならください
33名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:32:56.08ID:1kFg8HKQ
■公文教室ってどうよ■51 	->画像>8枚
34名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:37:04.56ID:8dPEbyqE
>>33
自慢やめてください
35名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:39:05.55ID:4ocS5lk/
>>33
うちは三教科だから三倍あるわ
36名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:41:06.46ID:EKLB0CD5
■公文教室ってどうよ■51 	->画像>8枚

そんなに欲しいならメルカリで出品して差し上げましょうか?
37名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:42:25.01ID:41o66nam
キィくやしい
38名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:42:57.35ID:41o66nam
身についてなくてもどんどん進める先生なんでしょ?
じゃなきゃおかしいよ発達障害なんじゃないかな?
39名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:46:25.61ID:9CW9lqgG
何回も言ってるけどひらがな読み書きと数字読み書きくらいまで家で教えといて幼児から始めたらオブジェなんかすぐだよ
オブジェありえないと思ってる人は始める時期が遅かったのでは
40名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:47:41.41ID:pK6BpFPs
>>39
家では教えてなかったけど3歳年少の4月からくもんやってるのに。。。
41名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:49:57.50ID:RLKJB8Wc
オブジェ自慢わろた
42名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:50:31.49ID:HPlUYz16
>>29
目黒区文鎮おばさん来ないで
43名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:53:03.38ID:uALvI3UC
すみません、くもんのオブジェについて質問があります

真夏の炎天下で、オブジェを手に持ち、光を集め、その下に紙を置き
虫眼鏡のようにして紙を焼く事は可能でしょうか?
可能でしたら是非我が子にもオブジェを取らせたいのですが…

もしよろしければ回答いただけると幸いです。
44名無しの心子知らず
2019/08/26(月) 23:55:59.14ID:9CW9lqgG
実際オブジェとらせて、実際お子さんにやらせてみてできるかできないか実体験で知らせ
なおかつ何故そうなるかまで考えさせたら三教科のみならず理科まで学べてより公文の素晴らしさを知れますよ
45名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 01:45:25.57ID:kEvP1h7f
>>43
真夏の炎天下で、オブジェを手に持ち、光を集め、その下に親の脳天を置き、
虫眼鏡のようにして頭を焼く事は可能じゃないですかね?是非やって下さい。
46名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 06:39:22.58ID:a88vUZpV
>>39の言うとおり、年少の5月くらいから始めたら3月にはオブジェ取れると思うよ。
幼児教材なんて簡単だから、あっという間に先にさ進むもん。
47名無しの心子知らず
2019/08/27(火) 06:56:52.50ID:CP9HNqzL
>>26
親戚の子は六年間ABCジュニア行ってたけどなんの意味もなかったとおばさんが嘆いていたな
まあ元々勉強好きな子じゃなかったのもある
48名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 01:08:05.67ID:+cuvfB/M
>>44
このレスがとても頭が良さそうな親だと思いました
49名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 01:09:35.39ID:5KOX5DSO
>>48
皮肉だよね?
50名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 01:13:29.88ID:v9qpcqVk
>>43

>>44

>>45

この3つのレス中なら、どの親が一番頭がいいと思いますか?
どの親の子供が一番伸びそうですか?
51名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 07:52:29.36ID:g6/CxR3g
カレー味のウ〇コ・・・・、いや、やっぱウ〇コ味のカレー!
52名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 12:51:56.08ID:UCY69vut
>>48
立ちんぼの繰り言
男の数だけ知識も豊富ですね
53名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 13:12:23.95ID:UyI8WIfA
目黒の本職さんのせいで、スレがこんなことに・・
54名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 15:59:59.88ID:B+udEsc6
オブジェほしいっ♪
55名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 16:27:13.20ID:MFVF5cia
前スレ813
いくらなんでもしつこ過ぎ
56名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 16:36:38.80ID:7zuVviBt
>>55
前スレ813てなに?
57名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 16:43:21.14ID:7zuVviBt
■公文教室ってどうよ■51 	->画像>8枚

これ?しつこく荒らしてるのはこの人じゃなくてこの人にストーカーしてる目黒区おばさんの方でしょ?
58名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 16:51:57.44ID:MFVF5cia
いや、813が荒らしてる
59名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:00:46.44ID:lg9tJiL3
>>58
なぜそう思うのじゃ?
あなたが目黒区おばさんかな?
60名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:04:02.43ID:g6/CxR3g
断言できるのは本人のみ
61名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:13:47.28ID:MFVF5cia
ほらー
うようよ出てきた
前スレの議論には参戦していなかったので、ここまで引っ張るのは何故かと前スレ読んできたら明らかに813が荒らしてる
文体に特徴があり過ぎるよ
62名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:15:14.06ID:l9Y/crsK
>>61
目黒区おばさんもううるさいよ辞めな
63名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:16:15.39ID:SpfEkXIp
荒らしてるのはどう考えても目黒区おばさんでしょ
下半身ババアいい加減に(しなさい)
64名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:19:05.26ID:SN3rsOTt
クモォン
ダァイスキ
クモォンダァイスキ
クモォン。。毎日行きたいクモォン。。
先生大好きなの。。クモォン。。
宿題大好き
毎日舐め回したい宿題
クモォンクモォンダァイスキ
先生に会いたい
先生好きクモォン
65名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:20:58.59ID:SN3rsOTt
先生。。先生。。クモォンダァイスキ
クモォンに行きたいクモォン
クモォンの日は。。アパッ嬉しすぎて
飛び上がっちゃうクモォン
もうあたし
なんで公文姓に生まれなかったの?呪
公文さんと結婚すれば公文になれるかしら
デモ。。いまの主人も大好きだし
クモォンも主人どっちを選べばいいのか
皆目見当が。。クモォンクモォン
66名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:22:38.58ID:SN3rsOTt
クモォ〜〜〜〜〜〜ン

アァァ今日はクモォンの日じゃないんだぁ
公文は。。明後日なのぉ。。。公文。。。
なみだなみだなみだ
公文行きたいよぉ〜クモォン楽しいからね
公文の先生公文の先生。。公文ォォォ
三角。。鉛筆。。。くもん。。
67名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:24:10.75ID:MFVF5cia
いい加減恥ずかしくないのかね
68名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:25:01.54ID:dsPTvTSh
>>67
お前だよ目黒おば
69名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:30:32.26ID:CqOvTh+q
目黒おばしつこいもうやめて
70名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:36:22.61ID:MFVF5cia
いつまでバレバレのIDコロコロやるの?
もうこれで誰が荒らしか逆によーく分かったじゃない
71名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 17:43:10.74ID:XW+XhhZ/
>>70
目黒おばが荒らしだってよーくわかった!
72名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:06:10.35ID:k+RGuzkc
次スレからワッチョイ入れましょう
73名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:16:36.41ID:LwfGtLu3
>>72
やめてくだパイ…
74名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:21:19.90ID:7D+4xTvK
この板ワッチョイ対応してないよ
難民に避難するのもありかもね
75名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:25:36.09ID:jN9o0+5t
そもそもなんでこんなことになったん?
76名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:27:00.04ID:Pw0LdR1J
立ちんぼ、の意味を知らずに立ちっぱなしの意味で使ってしまった人が揶揄されて火病
77名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:27:33.15ID:3dhnJVEL
>>76
嘘までついてなにがしたいの?
78名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:28:11.58ID:BABwFQ3M
>>76
どうしてもそういう事にしたいみたいだね…
ってかここに張り付いてるの?ひまなの?
79名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:31:04.32ID:S0MFncol
>>75
目黒おばさんが辞書引けない&都合の悪いレス見えない&脳内真っピンクで発狂火病
80名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:32:39.86ID:mDFxEPJQ
国語教材の、いいところまで読ませといて「続きは本で読んでね!」につられてその本図書館で探してあった!となって
本当はこんな絵なんだ!こんなオチなんだ!他のシリーズも読むぜ!てなるの最高に楽しい
子供の頃存在は知ってたけど大して読まなかったお化けのアッチとこまったさんをまとめ読みしてる
こまったさんてこんなに夫婦のイチャラブな話だったんだな
81名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:56:15.13ID:MFVF5cia
>>77
>>78
>>79
そんな連続で…
バレバレだって分からないかな?
バレバレだからワッチョイ提案されてるんだよ
82名無しの心子知らず
2019/08/28(水) 23:58:53.29ID:GYpmECYW
>>81
目黒区おばさんいい加減に…
83名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 00:08:37.01ID:e2u9KApV
単発荒らしが墓穴掘りまくりでワロタ
こんな少人数過疎スレでそれやったら自白してるのと同じだろ
84名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 00:15:49.83ID:61NvseZP
>>83
目白じゃなくて目黒区ですょ
85名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 00:22:00.61ID:opC3bsrh
>>84
目白じゃなくて自白ですょ

by 目白区おばさんより
86名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 00:30:00.71ID:blaAGial
なんで、こんなことに、なったん!?

くもんのオープンチャットありますか?あったら入りたいので教えてください
87名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 07:22:29.19ID:pcdKpA1s
>>80
英語もそれやられる
先が気になるというよりめちゃくちゃもやっとした所で切るのやめてw
88名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 08:27:46.18ID:/aHbSPEa
ちょ、そこでwみたいなとこで切られるよね、でもそれが絶妙なのかなと思う
全部が全部じゃないけど、気になったやつは子供が続き読みたいー!ってなって結局図書館で借りたり買ったりしてる
まんまと罠にかかっている
89名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 08:51:35.73ID:BlwNtufg
G1、2が終了していないと、英検5級は厳しい?
過去問見ると、選択問題が敷居が高そうに見えるね。文全体を読めないと選べなそう。
90名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 09:26:02.33ID:zidifzNh
5級は合格率85%の簡単なテストなので、進度は気にしない
91名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 09:30:24.03ID:v9dfC1uf
敷居が高いって、英検に何かやらかしたの?
92名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 09:34:04.09ID:BlwNtufg
>>90
合格基準が50点くらいみたいなので、そんなもんですかねー?
ヒアリングってpcみたいですが、会場に一人一台机にpcが置いてあるんですか?
93名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 11:20:27.29ID:AgFfclBs
最近復習のプリントばかりもらってくる

点数見ても間違えてても98とか96とかでほとんど100が多いんだけど100ばっかりにならないと復習ばかりになるの?
今までは割とサクサク進んでた

80ぐらいまで進んだのにその後20とか60とかその辺の戻ってばかりで進級テストまで行かないから子供のモチベーションが下がってる
94名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 11:43:20.04ID:qSE3UT6B
教室や宿題の時間かかりすぎてて、確認されてるんじゃないかな?
公文は点数だけで判断してないから。
95名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 12:15:56.69ID:eN25VpIJ
>>85
目白の立ちんぼ乙
96名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 18:00:47.55ID:AUo0hYPw
宿題って普通は復習メインなんだと思ってた
97名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:47:48.63ID:x6hCZVTB
粘着背筋寒くなる
こういう人が先生に食って掛かって無理難題言うんだろうな
98名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 19:49:16.55ID:XhSO7oXP
>>93
教材と学年によるからそれを書かなきゃ判断できないよ
99名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 20:24:50.54ID:7VxH7Hhr
>>97
スルーできてないwきっと母親が立ちんぼなんだね
御愁傷様
100名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 21:01:50.20ID:jhngFQVy
>>82
目黒区おばさん、今北産業ですよ
おばさんって言っても私34だけど、まあおばさんかしら
今週は仕事が本気で忙しくてやっと見れたところなんだけど、勘違いからのコロコロしてんのワロタ
101名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 21:59:33.20ID:VaocEcvk
>>100
共働き貧乏おばさん自分がおばさんなの自覚できてなくてかわいそうね
34ってどう考えてもどう見てもおばさんだろ
102名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 22:01:34.29ID:jYOPfGqe
最終教材まで終わらせる人って全体(一度でも公文をやったことがある人)の何パーセントか
って分かる人いますか?
103名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 22:20:52.50ID:+JQpdotc
>>100
黙れ荒らしババア
104名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 23:05:37.09ID:pcdKpA1s
>>102
進一で配られる票を見たらだいたいの所は計算出来るのでは?
辞めた子を正確に算出する事は出来ないけど
105名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 23:32:25.76ID:jhngFQVy
>>101
共働きは貧乏とかいう発想がもう、ね
可哀想だねコロコロちゃん
106名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 23:37:06.54ID:jhngFQVy
塾が忙しくて公文を片手間にやるようになってしまった
先生も高進度の子は辞めさせたくないらしくて、子供の言うがままに宿題減らすようになってしまったよ…
退会するか、通信にするか悩む
もしくは英語だけにするか
みんな塾と両立はどうしてるんだろう

>>101
ちょっと可哀想すぎるから教えてあげるけど、うちの世帯年収1700万だからね
107名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 23:56:54.52ID:g1ov0Bdu
目黒区在住wwww
高進度wwwwすぎてwwww先生は言いなりwwww
世帯年収1700万wwww塾通いwwww


はらよじれるwwww
108名無しの心子知らず
2019/08/29(木) 23:59:36.95ID:euFZW6t7
田舎者と言われる→目黒区ですからぁ!
貧乏と言われる→世帯年収1700万ですからぁ!

先生にも愛されてますからぁ!
特別扱いですかるぁ!
ウチの子出来るザマスからぁ!
109名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 00:03:40.00ID:pH3J7dmQ
さすがにワロた、、
110名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 00:05:34.93ID:BUv3a5Ma
そんなに頭真っピンクで辞書すら引けなくて、都合の悪い意見ガン無視で世帯年収1700万って、旦那が1600万であなたが100万(障害手当)?
111名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 00:07:00.53ID:OrxHK9G2
>>106
いい加減にしろ
112名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 00:12:41.95ID:Z3MvgWxK
>>108
おばさんと言われる→34ですからぁ!も追加で
113名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 00:38:04.26ID:8NBmzyod
熟女専門のお店で高収入ですか?
自分がそういうお店の方だから人の発言もそうとしか受け取れないんですよね笑

宿題減らされてるのはあなたのお子さんの出来が悪いからですよ笑
なぜ高進度だから手放したくないなんて勘違いを?
114名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 00:49:22.92ID:JVyjZ4Iw
くもんは基本褒めて伸ばす方針だから勘違い親が増殖する
115名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 08:35:37.43ID:ZdMdJzBu
>>114
なにそれ、初耳
116名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:10:16.77ID:v5fhMWgT
>>115
褒められたこと無いん?
117名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:16:55.91ID:FhkkeLaL
>>115
始めたばかりの頃、気持ち悪いくらい褒められるなぁと思いながらこのスレ見て「くもんは褒めて伸ばす先生が多い」ってあって腑に落ちたことあったよw
118名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:34:36.85ID:ZdMdJzBu
褒められたことがないわけじゃないと思うが
「集中しなさい」「もっと丁寧に」と、怒られるって聞いたよ
119名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 09:35:22.37ID:qe3BQ8WE
受験塾ならいざしらず、今はどこもそんな感じじゃないの?
公文に限った話じゃなく
120名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 10:14:41.60ID:sLwABnGN
子供達は公文で「集中!」「しっかり考える!」「喋らない!」とガンガン叱られ
親は個人面談で「すごく頑張ってますよ!」「伸びてます!」「娘ちゃんは賢い子なので〜」とベタベタに褒められる
うちの公文
121名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 10:47:19.43ID:8UZLkAQ1
>>120
あwそれ当たってるかも
他の子には厳しくしててウチの子には優しいし、先生はいつもウチの子の事褒めてくれて
幼稚園時代は、ウチの子だけいい子なのかと思ってた(すみませんw)けど、最近そんなわけないよなって思ってきたところ
122名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 10:49:36.99ID:D5tTLMgP
つまり>>106の子は。。

まあこれだけ妄想激しい目黒さんだからくもんの先生に対しても妄想激しくて都合悪い意見は聞けないんだろうな
123名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 12:39:22.13ID:Q3N/mvQc
目黒おばさんです。
皆さんからのレスを見て、なんだか憑き物が取れたように目が覚めました…

くもんには他にも高進度の子は山程いて、宿題もろくにきちんとこなせない我が子。
手放したくないから宿題を減らしただなんて、なぜそんな風に考えてしまったんでしょう。
ただただ、お恥ずかしいです。

実は昨日、幼稚園時代からのママ友に「立ちんぼ」について話したんです。
恥ずかしげもなく立ちっぱなしの意味で使っている方がいるのよ、って。
そしたらそのママ友、爆笑しながら、ここの方たちと全く同じ事をおっしゃって…、、辞書を引いてご覧なさいって。

考えてみれば、私は子供の頃から成績優秀ではなく、専門卒で。
特にいい就職先でなく、たまたま運良く高収入の夫と結婚し、可愛い一人息子を授かり、浮かれていたのだと思います。
先程前スレと合わせてこちらのスレでの私の書き込みを、皆さまからの助言と併せて再度見ましたが
皆様こんな私に様々な、もっともなお叱りをいただいていたのに、ちっとも届いていませんで誠に申し訳ございませんでした。
ありがとうございました。
124名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 12:43:39.66ID:8UZLkAQ1
なんやねん
125名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 14:13:34.96ID:R5tVXnut
数H181番台でつまりにつまって、Gまで戻されたー
126名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 14:21:31.85ID:UFfGurf5
>>125
え、2年生で?
まあ、着実にがんばろね
127名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 14:22:21.55ID:CI2jJFXq
>>123
わかればいいよ。
もう荒らさないでね。
気を落とさないで、あなたは反省できたのだから大丈夫。
128名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 14:39:20.33ID:d8LsjR3U
>>123
今日の僕は昨日と違うよの気持ちで頑張って👍
129目黒区 ◆M4KCR0okYA
2019/08/30(金) 18:00:22.48ID:xntJgYXf
偽物コロコロやめてよー
キモいわ
一日中レスできるあたり無職だな、可哀想
130名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 18:02:53.21ID:31ay3H5b
>>129
もうやめなよ。しつこいよ
131名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 18:49:32.84ID:EkyvK296
>>130
立ちんぼのくせに草
132名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 18:54:42.53ID:aXcfvZIV
目黒いい加減にしろよ
133目黒区 ◆M4KCR0okYA
2019/08/30(金) 19:16:37.51ID:27Zy1wyH
ワロタ
コロコロしつこいわ
悔しかったら6先におなりなさい、立ちんぼ母さん
134名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:44:15.67ID:ymR+kTME
目黒婆ってさぁ、西松屋のセールが大好きで、以前年収スレやファッションスレでもフルボッコされて出禁喰らった人じゃないかな
この、盛り盛りの設定にしちゃう欲深な所とか、めっちゃ粘着質な特性に既視感あるわw
確かそいつも誰かに田舎モン扱いされた時、逆上して目黒ガー目黒ガー言ってて、今回と展開がよく似てんのよね
135名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:46:30.18ID:ZdMdJzBu
このスレは男が多いな
136名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:54:21.61ID:8UZLkAQ1
>>134
そうなんだ…
いくらなんでもしつこすぎるしね
こんなことで2スレにもまたがって更にコテトリ付けてまでって相当だよね
今度は6学年先とか言い出したしホント盛り盛りだな
有名な人だったのか納得
137名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 19:58:18.38ID:RgiHyQfi
結局、

>>123は偽物なの?
いきなり改心したかと思ったのに
138目黒区 ◆M4KCR0okYA
2019/08/30(金) 19:58:52.59ID:27Zy1wyH
偽物が出るからトリは付けるわ
6先なんて珍しくも何ともないでしょー
コロコロに粘着されてるから仕方ないけど、立ちんぼの意味指摘しただけでこんなに長引くとは思わなかったわ
139名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 20:00:03.65ID:CPABeazf
>>138
粘着はお前だよウンコwwww
おまいうレスがお上手ですねwwww
140名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 20:01:26.76ID:hzQtIWoI
>>138
区じゃなくて、婆だよ
間違えてるよ!
141名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 20:12:09.53ID:Rk+urdJV
ダメだこりゃ。このスレ終わったな・・
142名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 20:15:50.49ID:GiLxQ8rQ
>>141
他スレでも出禁になっているようだし、このスレでも目黒さん出禁でいいんじゃない?
143名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 22:10:59.47ID:LHNB4tL+
目黒さん以降出禁でお願いします
144目黒区 ◆M4KCR0okYA
2019/08/30(金) 22:23:11.72ID:27Zy1wyH
目黒区おばさんとしてはこれ以降は来ないわよ
でももう何年もいるからね、今さら何言ってんだコロコロって思ってるわ
145名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 22:35:36.90ID:ZdMdJzBu
夏休みの終わりだから、だね
146名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 23:26:09.40ID:RCgBYlex
>>144
消えて
147名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 23:33:56.45ID:27Zy1wyH
>>146
バルス
148名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 23:37:37.79ID:ZdMdJzBu
臭そう
149名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 23:40:39.61ID:INJUsaax
>>147
消えてマジで
150名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 23:41:43.50ID:8UZLkAQ1
ほんで目黒おばは出禁氏と同一人物なのかぇ?
151名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 23:43:02.70ID:ZdMdJzBu
口が臭そう
152名無しの心子知らず
2019/08/30(金) 23:56:51.49ID:27Zy1wyH
では皆さんこれからも毎年フォーラムでお会いしましょう!
153名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 00:23:28.95ID:Hv7BAner
てか151の人と目黒おばって同一人物だよね昼から思ってたけど
154名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 00:24:49.29ID:miYZ+qBx
>>152
てか出禁だよ来ないで
フォーラムも出禁
155名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 00:24:53.22ID:SzrDbBTq
下品だなぁ
中野区出身だっけ?23区で平均所得が一番低い
156名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 00:25:05.18ID:F1OW1cd4
>>152
出禁
157名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 00:26:51.33ID:ZyN+bU9h
目黒出禁おばもう来ないで
158名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 00:27:12.84ID:9rHr7g86
出禁
159名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 01:01:49.56ID:3hu4psSx
目黒おばもう来ないで
160名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 01:20:05.01ID:SYoQa+6P
このスレもう終了だな
コロコロうぜえ
161名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 01:35:07.82ID:SzrDbBTq
コロコロって何?
162名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 01:45:47.56ID:1ZCMQWML
>>160
目黒おば来ないで
163名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 01:50:07.11ID:ypw94xvY
目黒おばの妄想ここで終了
164名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 02:01:20.55ID:IinnMpKZ
出禁だよ
165名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 02:02:10.69ID:94qwp1Kf
もう書き込まないで目黒おば
166ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/08/31(土) 06:55:10.55ID:mr1IVU9l
このスレおもしろそうね
もっと早くから読んでればよかったわ
167名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 07:07:32.35ID:d6fzx0iV
夏休みも今日で終わりというのに何なのこの流れ…
168ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/08/31(土) 07:15:13.83ID:mr1IVU9l
KUM😕N
169名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 07:55:25.43ID:cvc5X3hn
立ちんぼが大漁の釣り堀はここですか?
170名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 08:31:17.50ID:CTKeZqZS
>>137
目黒の中に誤ちを恥じる綺麗な目黒と馬鹿にされたくないという邪悪な目黒がいてせめぎ合ってるのだ
171名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 09:03:16.06ID:sVmAuk8A
何年も公文スレにいたってメグロ言ってたけど、幼児から塾通うような年齢まで何年も公文英語やってるわりにたったの6先なのかよっていう
172名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 09:05:26.65ID:bVXMDtMI
英語のJやってるのに関係代名詞の問題が全く理解出来てない様子
丸暗記してるけどそんなもの?
173名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 10:31:11.37ID:9FuomShd
>>171
それ思ったwwww
174名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 11:34:49.81ID:P7PPFt3i
>>172
パンパンの子だものw
175名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 11:36:47.45ID:coTei4aP
>>174
しつこいぞ目黒婆
176名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 14:45:56.67ID:SYoQa+6P
コロコロうざい
子供が落ちこぼれでストレスの解消はここしかないのか
177名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 14:54:13.78ID:DAOl/FCR
>>176
立ちんぼの子供が何だって?
178名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 16:11:59.87ID:VaQ28VPs
>>176
>>177

目黒出禁
179名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 19:37:25.12ID:HWNILEtk
【登場人物全員中国人】中国人学生刺殺、手配の27歳男逮捕=福岡県警
http://2chb.net/r/newsplus/1567071144/
180ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/08/31(土) 20:42:40.66ID:UYETh4LD
あたしは小5から中3までやってたわね。算数・数学、次いで英語
高齢出産の子だから致命的に頭が悪かったけど幸いにも人並みの成績まで回復したわ
あたしを救ってくれたのは公文のおかげ
181名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 20:54:59.73ID:twTULgMS
だめだこりゃ
182名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 22:26:12.71ID:kR0UA0bw
>>181
ドリフは立ちんぼと融和しとった
乃木坂アイドルに立ちんぼの子供がいるんだからを馬鹿にできない
183名無しの心子知らず
2019/08/31(土) 23:56:48.88ID:SYoQa+6P
貧乏な親は公文やるのにも掘っ建て小屋教室の前で…
184名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 00:29:34.63ID:TCSC3i+K
>>183
おかしいと思ってたけどお前も目黒だったんか
185名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 00:45:52.45ID:OWpXXW5i
コロコロコロコロ言ってるけど一番コロコロしてんのも目黒だし荒らしてるのも目黒だよね
186ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/09/01(日) 02:47:50.98ID:8nG04wW9
公文、イクもん♪
187名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 09:08:38.18ID:C3tvCZxZ
もう機能してないね
188名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 09:52:10.55ID:EoqHwH/8
あの将棋で有名な羽生善治さんも公文やってたんですよ!
189名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 11:47:40.81ID:PeuWRR4w
目黒さんに目をつけられたのが運の尽きだね
どーするよ?
190ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/09/01(日) 12:14:31.33ID:7J4ymXQA
諦めるのはまだ早いわよ
ここはあたしに任せて
あたしは他板に住み着いてたクソコテ一匹を再起不能にして退治した実績があるの
191名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 12:24:31.63ID:JLK2Z8yz
目黒…別キャラになりきってるつもりなんだね、よしよし
192ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/09/01(日) 12:49:24.21ID:7J4ymXQA
あらやだ!あたしは育児板の高齢出産スレでコテデビューしたのよ
http://2chb.net/r/baby/1562853389/317-
193名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 13:43:16.76ID:uM2erPlH
>>125
間違いだらけだったんですか?

うたはDで苦戦中、先生から大幅に戻る可能性ありと言われてます
194名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 13:44:35.86ID:UvZ+lWrX
立ちんぼって日曜日は暇なんだね
ずっとコロコロしてるんだね
195名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 13:45:19.74ID:uM2erPlH
英語Hのお子さん、英検5級は敢えて受けないのかな?

試験慣れの為にHi終了したら受けさす予定なんですが
196名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 13:45:49.76ID:TgU9q62E
「うたはDで苦戦中→うちはDで苦戦中」かしら?
国語か英語のD教材でお歌でも歌うのかと思ったわw
197名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 16:31:57.75ID:s5vAU5CC
>>196
立ちんぼさん出勤するの夜だから昼間は暇なの?
198ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/09/01(日) 16:48:18.29ID:TgU9q62E
>>197
あなた鋭いわね。あたしは深夜から早朝にかけて新聞配達のバイトしてる
配達業だから夜通し走ったり立ちんぼで腰掛ける暇もない
“夜のお仕事”だから昼間は暇なのよね
199名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 17:54:00.61ID:PeuWRR4w
なにがしたいん?
200名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 21:23:16.54ID:tXMgUf6N
>>196
失礼!
算数、Dで苦戦中の間違いです。
201名無しの心子知らず
2019/09/01(日) 21:42:03.33ID:HgCxpuG9
ここ立ちんぼの人が多いから夜は静か
ちなみに皆さん一晩でいくら稼ぐの?
202ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/09/02(月) 02:49:47.42ID:DzBgNASx
あたしは3:10→5:30で2時間20分の時短勤務
一日に約170人の方を相手にして日給換算で3,600円、月収にすると10万強ね
ただし休みは月1のみよ
203名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 06:02:58.41ID:i9j/ka8f
誰も来なくて寂しいわ
204名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 09:48:51.74ID:7tkLZ6mv
来月から更に高くなるなぁー。
公文自体には不満はないんだけど、ちょっと乗り換えを考えてしまう。
205名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 10:09:10.14ID:8IjwwbF4
国語高校教材って後々効果を実感できたりしますか?
英語や数学は高校に入ってから良さを実感できるというのは目にするし
英語は見ていて長文読解や語彙力強化に良さそうだなぁと思うけど
国語の古文漢文は果たしてどれだけ役に立つのだろう?と思って…
子どもは割と楽しんでやってて辞めたくないみたいだけど教材費アップは結構痛い
206名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 10:16:52.69ID:PZsevrLf
ぜーったい萬斎のギャラのせいだよ
今じゃ家族で出てるしw
子供4人東大の佐藤ママファミリーを起用した方が安上がりで宣伝効果高いと思う
207名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 10:35:53.65ID:gR/eneG6
羽生さんの方がイメージよかったな
208名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 10:40:31.64ID:Xxy7Lf9C
今回は消費税率が変わるだけなのに、なんでそんなにさわぐの?
値段が変わるのは公文だけじゃないでしょう
209名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 11:16:29.52ID:IaZlNELq
>>205
うちも国語はどうしようか悩んでる
でも未来フォーラムは国語で行けてるから辞めたくないみたい
210名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 11:24:46.61ID:VdMedCDU
年中から始めて小1さんこくB教材の普通児
小4前までにFまでいって塾併用がとりあえずの目標だったけど無理では...
211名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 11:26:05.83ID:rHRfhU4q
>>205
楽しんでやってるならやらせてあげたほうがいいよ
212名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 11:37:31.07ID:KQQ/ioi3
増税による値上がりで騒いでる層は去年の大幅値上げのときはまだやってなかったの?
今更感すごい
213名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 11:48:07.87ID:R20Xf2Mi
PCとかもっと高いものを増税前に勝っておこうかとは思ってるけど
公文とかの教育関係も軽減税率対象になればよかったのにね
214名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 12:20:12.02ID:PZsevrLf
5ちゃんで物分り良い大人を気取るのも馬鹿らしい話だわね

増税やだー!
公文の月謝割高ー!
これの何が悪いw
215名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 12:25:34.22ID:5+8wbu6+
>>212
去年大幅値上げしてまた今年もかよ、増税はわかってたことなんだから1回で済ませろよ、ってことかと
まあ何にせよ高いなぁと改めて感じる額だわ
216名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 12:26:29.76ID:5+8wbu6+
>>207
私も公文は羽生さんのイメージw
絶対出さないだろうけど医大生の娘さんと一緒とか、印象良さそうなのにな
217名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 12:28:37.37ID:TRk9h6qN
2%でしょ?
218名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 12:42:18.11ID:7tkLZ6mv
今までも、もちろん安くはないんだけど
6000円台→7000台になるとね…。
ちなみに2教科×2人。
219名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 12:42:49.91ID:PZsevrLf
まぁ、兄弟2人を3教科+他の習い事も複数な人と、幼児無償化対象の一人っ子1教科だけ、、みたいな人とでは月謝の感じ方も違うだろうね
220ママだいちゅきマザコン息子(26)
2019/09/03(火) 12:44:51.91ID:etb2WxC+
昔のCMのがよかったわよね
実在の教室の学習風景を淡々と映して看板のショットで終わるやつ
ビートルズの♪Hello, goodbyeがBGMの作品とかね
221名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 12:58:07.11ID:8IjwwbF4
>>205です
増税もあるけど、現在小6なので来年度以降の金額を
見てしまったのも大きいかも知れない
英国2教科どちらも高校教材まで進んで本人は続けたがっている
英語は塾に行って横並びでやらせるのも非効率的だと思うので
英検取得を目指して続けさせる予定だけど国語が悩みどころ
でも>>205>>211さんの通り本人がやりたい間は続けさせるかな…
222名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 14:54:59.89ID:Y/ihCm6V
高すぎるから辞めたい
でもいままで先生によくしてもらった手前なんか言い出しづらい…
223ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/03(火) 15:53:14.76ID:RvluPnRM
あたしも成人してからフランス語を学ぶために通学してたわよ
税率8%で8,640円に加えて電車賃で月1万近くかかったわ
高かったけどそれでも得るものは大きかったわよ
224名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 15:54:57.96ID:smhxeBCU
クレカでも払えるお知らせをもらったけど、
これって全体的な話なのかな?
都合がいいから口座からクレカに変えようと思うのですが
もう手続きした方はいらっしゃいますか?
225名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 16:28:17.14ID:s37jYJt2
>>224
クレカは教室によるみたいだね
うちもクレカにしたいけど通ってる教室は対応してない
226名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 18:06:15.22ID:CxRcHzHt
転勤族で、今の教室は3つ目だが、どの教室もザワザワしすぎてて正直勉強する環境じゃないと思う
どこでもそうなの?教室変えても無駄かな
幼児がずっとワーワー騒いでてすごい
幼児と時間を完全に分けてるところは多少マシなのかな?
それともこの環境の中で勉強できるだけの集中力を養えということなのか?
227名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 18:15:47.24ID:3Fa6YhGb
今は直営大規模教室だけど、幼児がうるさくて他の子の学習に支障が出てるようなのは見たことない
同じ部屋の中で幼児は幼児きり固められてるけど、指導者がつきっきりで見てるから皆ちゃんと机に向かってる
前いた自宅開放式の小規模教室はゆるい雰囲気でむしろ小学生のほうがうるさかった
あれだけの数の子供が一堂に会したら多少ざわざわするのは仕方ないから、そこで集中できるようにするのも訓練のうちかと思う
228名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 18:34:01.72ID:mbdKklaW
うちも小学生がうるさいので幼児しか入れない時間があり、
それをすぎたら小学生以上が入れるようになる
229名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 19:16:37.94ID:NCYwTPjc
>>226
うちの子のところは幼児も小学生もみんな静かだよ
親のマナーもいい
230名無しの心子知らず
2019/09/03(火) 20:46:09.63ID:R20Xf2Mi
うちは親の私語を先生に注意されるわ
子供たちは静か
231名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 06:42:12.72ID:96zOtK/w
>>226
時間帯は何時に通ってるの?
時間を遅くしたらいいんじゃない。
232名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 08:02:17.88ID:zihHe2Ro
>>230
親が教室の中にいるの?
外で立ちんぼじゃないの?
233名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 08:08:04.48ID:dFp3RPmJ
しつこい
234名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 08:20:07.85ID:MrN2B5rj
ほんと、しつこいわ
235名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 08:21:44.28ID:HQ34AWv7
絡むから相手にしてもらえると思って居着くんだと思う…
話題にするのも絡むってことだよ
236ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/04(水) 09:08:41.07ID:+Ef5gH0D
あたしも勃ちんぽだわ
237名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 10:56:42.82ID:tts156H+
うちの教室は親と全く関わらない主義なのか子供を迎えに行って挨拶しても一瞬見るだけだし、テストがあっても結果すら知らされないで勝手に進んでいくんだけど、これが普通なのかな
238名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 11:37:08.13ID:KCxoE10u
>>237
定期的に面談あるし、テストがあれば修了テスト結果や賞状やら持ってくるでしょう?
239名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 11:39:21.94ID:G2jeqfOM
>>237
お迎えの時なんて先生が忙し過ぎて挨拶するくらいじゃない?
私は年数回の面談で色々聞いてる
240名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 15:33:47.35ID:wiai50MP
値上げが後押ししたのかは微妙だけど、塾に乗り換える人が周囲に2人ほどいる
本人の意思によるけれど辞めどき(かえどき)悩む
241名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 15:48:49.07ID:tts156H+
>>238
面談もないよ。たぶん自己申告制。
テストも返ってこないし、結果を見せてもらった事がないの。賞状をもらって進んだのがわかるかな
242名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 15:49:57.01ID:tts156H+
>>239
そうだね。忙しすぎてチラ見するだけで、こんにちはすらないかな
243名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:19:19.61ID:1MZ108Nl
小一になって初めて順位というものを意識したらしく
全国で1200位くらいなの見て「どうやったら一位になれるの!?
何枚やったら一位になれるの?」って言ってるけど
一日五枚じゃもう無理じゃないかな・・・
244名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:47:07.47ID:nxBc4JN1
うちもお迎えの時も何もないよ
チラ見すらしない

不満はあるが子供が辞めたがらないから仕方なく続けさせてる
あと公文入ってからどんどん字が汚くなってきた
なんか色々とすごくモヤモヤしている
245名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 16:50:06.60ID:dHbiGum4
国語の幼児優秀児課程テストの情報がネットにほとんどない
これから受けられる方いますか?
(マウント)
246名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 18:00:23.98ID:41GYv/0g
>>243
マジレスすると最終教材200になれば絶対1位になれる
1日5枚を10年ほど続けられれば最終教材200になれる
ただしそこまで続けられる子はほとんどいない
247名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 18:04:16.11ID:/KK1VMRp
>>246
そろそろ出勤時間じゃないの?
たち んぼの仕事行ってらっしい
248名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 18:45:52.00ID:zihHe2Ro
行ってらっしい
249名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 19:36:32.02ID:PqUMgYhq
>>243
トップ3は小1の6月で対数関数と微積って高3数学でしょ。
非進学層はもちろん文系も受験範囲じゃないから日本の高3でも2割もやらないような範囲を小学校入ったばっかでやるなんて、努力の範疇を超えてると思うよ。
スポーツにしろ芸術にしろ学問にしろ、トップ層は資質が重要。
250名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 19:53:53.50ID:NCSqgbhS
微積って今時の高校生は理系じゃないとやらないの?
文系だったけどやったような記憶があるけど
251名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 19:55:45.14ID:KCxoE10u
>>250
基礎解析で多少はやるだろ?デンケソはその程度の知識で充分解けるよ。
252名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 19:56:28.85ID:KCxoE10u
あ、スレ違い・・
253名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 20:01:35.75ID:1MZ108Nl
>>249
うちの子は国語だからアレだけど、小一が微積解いてる姿は見てみたいわ
これはもう単純な興味
別世界だから
254ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/04(水) 20:10:37.18ID:1qARJ9U2
あたしは英語とフランス語は一応最終教材までやったわね
算数・数学は初めから10枚だったけど賢くないから最後は失速して5枚、L教材止まり
英語は不登校の時に暇で一日30〜40枚、成人後に始めたフランス語は一日最大30枚ね
■公文教室ってどうよ■51 	->画像>8枚
255名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 22:16:13.41ID:vAX5C6wt
>>254
英語の番号隠れてないから、公文の人には身バレするだろうけどいいの?
256名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 22:43:10.05ID:P0vLUXic
最終教材やろうが、全国1位だろうが、将来稼げる大人にならないと意味ないからな
そろそろ辞め時かな
257名無しの心子知らず
2019/09/04(水) 23:01:48.34ID:gWORSXdC
ママだいちゅきと目黒さんとここずっと荒らしてる人って全部同一人物だよね?公文の人に身バレわろた
258ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/05(木) 02:13:24.99ID:WzphSyvT
あらあたしは新参者よ

公文の人に身バレってw
ところで仏語併設教室の先生は当時おそらく40代後半かしら、
(ここのマダムとは違って)綺麗で優しい人だったわよ
259名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 07:20:44.66ID:GHKYjFoc
>>256
学問は金の為(だけ)にするものではない。
起業家ですらマネタイズのみを考えて仕事してるわけじゃないのに。
260名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 07:55:36.85ID:khfBRoWW
ところで公文のヲチスレってなくなったの?
261ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/05(木) 08:03:40.49ID:WzphSyvT
>>259
あたしも全く同感よ!
カネに結び付かない勉強が無意味なら、小中高で習う大抵のお勉強は無意味ってことになるわよね?
「勉強しなくても金が稼げればいい」…それならあなたたちが軽蔑してる無教養な中卒DQNになってもいいのね?
親が最も尊重すべきはお子さんの学びたいという気持ちよ!親の近視眼的かつ恣意的な損得勘定で打ち切っちゃダメ!
262名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 08:27:04.05ID:csD8KIAf
昔、他のスレにいたネカマさんと書き方が似ているんだよね・・・
263ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/05(木) 08:38:14.61ID:WzphSyvT
オネエ言葉だと大体似てくるわよね
その他スレってどこか教えなさいよ。今も存命ならあたしが退治してあげるわよ
264名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 08:52:56.74ID:7gitq5qS
>>263
何歳から何歳までフランス語習ったの?
265名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 09:20:12.69ID:eIxUKMNU
上の画像の最終教材修了証の氏名欄に貼り付けてある付箋の字はおもっくそ女の筆跡だよね
女のくせにカマっぽく振る舞う目黒のおばさん痛すぎ
266ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/05(木) 09:29:45.68ID:nX1DY4uE
プリントの日付によれば
2013/11(21歳, 体験学習, 4A出発点)から
2014/8まで(種銭が尽きて途中休会, I140時点)
   および
再開して2015/4(I141)から2015/6(23歳直前, 最終L)までの13ヶ月間ね
当時は暇なニートだったから枚数をこなせたのよ

ところでもうこんなに経つのね…早いわ
まあ最終教材まで終えてもフランス語を満足に読み書きできるかというと…そうでもないのよね。仏検もとってないし
267名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 09:35:46.82ID:g0x+wNpB
おばさんにもうら若き乙女の時代があったんだね。
ところでいまは何歳なの?子供は?
268ママだいちゅきマザコン息子(27) ◆zLcq9ZiXQk
2019/09/05(木) 09:39:37.31ID:nX1DY4uE
★公文式フランス語について紹介したあたしのブログ↓ご覧になって
http://blog.livedoor.jp/tdiaryblog/archives/0.html

>>265
あたしは東北の奥地に住む正真正銘のおぢさんよ
どうしてもあたしを噂の目黒婆に仕立て上げたいみたいね
■公文教室ってどうよ■51 	->画像>8枚
(腹のトリップ文字列とこのレスヘッダーのそれが同一なのが証拠よ)
269名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 09:43:37.06ID:7gitq5qS
>>268
なんでここと文体違うんですか
270名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 09:44:49.17ID:rxiux5kD
よくわかんないけどフランス語を最終教材ってしかも年取ってからって凄いね!
271名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 09:52:28.00ID:R6I/QQXr
フランス語最終教材までいくと、日常のフランス語会話ぐらいできるようになる感じ?
272名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 09:57:30.12ID:eIxUKMNU
ちょw石油ストーブにヤカンだし
273ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/05(木) 10:19:27.55ID:nX1DY4uE
>>267
子どもは男の子が一匹いて「ぐり」っていうの
ママが往生する前に孫の顔を見せられてよかったわ
■公文教室ってどうよ■51 	->画像>8枚

>>269 オカマ言葉は5ちゃん内での一種のキャラづけね。なんだか書きやすいのよ
>>270 発達障害だから記憶力と興味のある対象への集中力だけは抜群にいいのよ。ただそれだけのこと

>>271
他の人なら日常会話くらいはできるでしょうけど、正直なところあたしはそのレベルではないわね…
あたしはプリントを黙々と機械的にやっていただけで、会話と聞き取りはめっぽう弱いの
日常会話が上達するには立ちんぼで街ゆくフランス男を捕まえて練習しないとね
まあ読解・記述は辞書があれば多少はできるわね
http://blog.livedoor.jp/tdiaryblog/archives/26428006.html
(作品) ■公文教室ってどうよ■51 	->画像>8枚

やだ、立ちんぼで夜勤明けなのにレス返信で忙しいわ
274名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 10:32:30.99ID:1T2fqSg3
>>273
大人になって多読多聴をはじめた感じなんかな
リスニングとスピーキングはスカイプで良い仏語の先生がみつかるといいね
私もペン習字再開させなきゃなと悩んでたの思い出せたわ。ありがとう
275名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 10:38:04.49ID:IW6sJw/j
>>273
いつまでも立ちんぼ揶揄るから目黒って言われんだよウンコ
276名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 12:10:29.14ID:DTLTYNV2
くもん英語(ペンシル)はフォニクスから教えてくれりゃ良いのにね
277名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 13:13:43.10ID:Ri8WzaKV
ヲチスレは落ちたよ
立て直すかね
278名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 13:56:11.60ID:rtSaChhc
なんか、怖
279名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 17:52:11.48ID:x2LdZ41f
👁‍🗨👵🏼
280名無しの心子知らず
2019/09/05(木) 22:50:07.65ID:a8UEbUbC
立ちんぼとオネエのスレはこちらですか?
教育改革についていけない公文やるなんてpgrされてるのに真剣ですごいね
281名無しの心子知らず
2019/09/06(金) 02:41:59.45ID:GlubqJ3E
>>277
こちら?

【生涯2つ目の専スレ】戦記ヲチスレ Part.27【身バレ上等】
http://2chb.net/r/net/1565661588/
282名無しの心子知らず
2019/09/06(金) 10:38:57.17ID:L9GTtEBV
公文のヲチってどれもこれも似たり寄ったりだし
立て直すほどではないのかもね
戦記はあるみたいだし
283名無しの心子知らず
2019/09/06(金) 12:33:29.31ID:HGfRikOl
公文夕チンボ
284名無しの心子知らず
2019/09/06(金) 23:58:53.36ID:WtCvJjT5
オワコンだから仕方ない
285名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 00:43:50.91ID:OAxVOy46
このスレ立ちんぼどのくらいいるんだ?
286ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/07(土) 07:22:28.55ID:594PhiWi
月謝も随分とお高くなったわね。値上げするならするで先生の取り分を増額すべきよね
コンビニみたいに本部に利益をごっそり持って行かれて先生には雀の涙ほどしか残らない
生徒や保護者には見えないけど、教室の先生って目の回るような激務よ

生徒一人ひとりの進度管理と次回の教材準備、音読を聞いたり生徒が分からない点の指導、
教室の見回りと声かけ、アシスタントさんが捌けない分の丸つけ、教材の発注、教室だよりの発行、
保護者対応と面談、年数回の研修会やイベントへの出席、収支管理と税務処理、清掃…

この通り苦悶の先生はその働きに対して正当な対価を受け取っていないわ
ちょっとここ見てる公文教育研究会の社員たち!ちょっとは先生たちに還元しなさいよ
アンタら誰のお陰でメシが食えてると思ってるのよ!
287名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 08:53:24.74ID:Rwkr476U
>>286
立ちんぼさんは9月4日が誕生日なの?
288名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 11:28:53.43ID:/OBm2G4l
公文社員の平均年収700万円だっけ?
289名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 15:04:12.39ID:m0vuVFkM
約20年前の新卒の頃に、公文の就職説明会に行ったわ
いかに公文が素晴らしいか!公文に就職できるなんて素敵!公文こそ至高!みたいなテンションが気持ち悪かった
290名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 15:08:02.97ID:KRLLtK75
>>289
今でもその社風は変わってないよ
291名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 15:24:02.16ID:WcNuVYyU
>>289
就職って言っても、本社でしょ?仕事あまりやる事なさそうだけど・・
292名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 15:52:22.92ID:rFloFRve
>>288
意外と多いんだね
293ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/07(土) 17:16:46.79ID:90+dCMHY
本社の人間は教材の改訂と“みかじめ料”の取り立てが仕事よ

くもんの先生はみな無名の文化功労者なの
生徒らを教え育み教育分野で顕著な貢献をしているんだもの
294名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 18:09:09.93ID:/73iY0eg
だからくもんの先生になる人がいなくてCMまでしてるのか
295名無しの心子知らず
2019/09/07(土) 21:43:40.48ID:j14+nv4Q
奴隷募集か
296名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 00:50:41.85ID:7bM/XPLa
>>288
安…
297名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 00:53:17.76ID:RpHYSppp
>>291
本社だね
教室開いてる先生たちのサポートって聞いた
298名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 01:06:52.20ID:7bM/XPLa
他の某類似学習教室にも通ってるんだけど、半額程度の月謝できめ細かい指導やテスト対策、たまにお楽しみグッズが貰えたり
毎月綺麗な情報誌や年数回現在の教育の様子と学習の内容を書いた冊子が貰えたりする
ケイパブルは公文マンセーの記事ばかりな気がするけど…
ポイントは半額でも同じように全国展開してそれだけのサービスが出来るってことよね
お金に困ってないから普通に払えるけどさ、2万超え払って同じプリント繰り返して先生に利益ないのって本部の無駄遣いじゃないかな
あんなにCM打ったり、広告出したり、高いホテルでフォーラムしたり、謎なガラス工芸配ったりしてるからじゃないの
299名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 06:35:38.22ID:NNNB8st5
公文は既に知名度があるんだから、刷り込みみたいにあんなにCM打つ必要はないわね
広告宣伝費を削減して月謝を少し安くしたほうがよっぽど客が集まるわよ
300名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 07:26:26.29ID:AgSyrrqD
>>298
学研?
301名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 08:28:29.45ID:Ma7umIo7
>>244
挨拶はこちらからするものです。

公文たしかに字は汚くなるね
302名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 09:49:42.33ID:toI4ilbV
>>298
全くそのとおりですね。
303ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/08(日) 10:27:20.70ID:rJvESByj
公文は時間を意識して取り組むからキッズは字は雑になりがちよね。でもこういう見方もあるのよ

たとえば算数・数学だと先の教材に進むにつれて長い途中式を書かないといけないから
限られたスペースに字の大きさや間隔を案配しつつ書かないといけないの
すると少しづつ字がまともになってくるわよ
304名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 10:43:02.29ID:vJTQ1M2l
専門家が考えて実行して検証しているであろう歴史も規模もある企業の経営を、素人が床屋談義で批判するの楽しいよね。わかる。
305名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 10:45:01.31ID:UUtF82Gy
フンフンなるほどと読み進めて、ふとマザコン息子27のレスだった時の悔しさったらないね
普通にご意見番気取りで居付いちゃったな、こいつw
306名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 10:48:32.87ID:toI4ilbV
>>304
その昔からだから、でやっていた企業がどれだけ消えていったか・・
307名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 10:52:44.60ID:H94m9ou5
>>306
くもん消えてないじゃん
308名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 10:54:13.53ID:toI4ilbV
これからも消えないといいね。
309ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/08(日) 11:28:08.60ID:rJvESByj
要はあたしが社長(会長)になればいいのよね
高卒でもなれるかしら?MBAとったほうがよさそうね
310名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 11:43:47.52ID:vJTQ1M2l
>>307
そうなんだよね。
当時からあったライバルもその後登場し続けてる数多のライバルもいるのに公文は競争に打ち勝って成長基調を維持してるってのに、経営方法に物申す素人さん達、すごい自信家だよね。
MBAでも持ってるのかしら。
311名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 12:53:55.78ID:H94m9ou5
現場の先生たちの頑張りあってこそなのかしら?
312名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 13:32:58.16ID:toI4ilbV
そうだよ、セブンみたいに現場が声を上げ始めたらたちまちこの搾取経営は崩れるのに、ほんとに分かっているのかねぇ。
313名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 13:46:56.85ID:rJvESByj
公文の先生は「労働者」FC契約めぐり「画期的」判断 (2019年7月31日)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASM703J00M70UTIL00D.html
314名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 23:13:05.89ID:7bM/XPLa
>>310
持ってる
315名無しの心子知らず
2019/09/08(日) 23:54:01.87ID:ppjTa+HZ
>>310
公文社員さんイライラw
316ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/09(月) 08:49:04.18ID:wZ+zJ5ts
>>298
あたしが小中で通った公文教室でも、こなしたプリントの枚数に応じて賞品と交換できる教室独自のイベントがあったわよ

本部主催の賞品交換制度とは別物。他にもお楽しみ会(例:粘土作り)とか、どっかの馬の骨を招いて新中学生向けの講話を開くなど積極的な先生だったわね

ノートとか筆記具とか文房具が多かったわね
大量にもらった消しゴムやノート、シャー芯が使い切れずに今も残ってるわ
ジュニア(甥)が小学生にあがったら譲るつもり
317名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 10:13:38.45ID:E9NIXxnv
えーそんなの一切ない。いいなあ
318名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 11:05:35.66ID:LPzYRh9e
こちらも色々催し物があるなあ。結構大がかりなものもあって、先生のポケットマネーだろうからビジネスでやってないんだろうなあ。と思ってる。
よく、使わない教材とかもくれる。

ところで進度一覧表って貰えない教室もありますか?
319名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 11:09:02.90ID:DCnQBeiU
娘が通っていた教室では、毎年クリスマスにクジ引きプレゼント大会をしてたな
多分先生のポケットマネーだったんだろう
熱心な人だったし良い教室だったわ
320名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 12:59:40.75ID:rFK7ib93
うちも何もないから不公平感がすごい
321名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 13:58:02.08ID:V9KJold5
先生の力量の差、プリントの枚数、部屋の環境…公文を始め世の中不公平だらけ
322名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 14:01:43.14ID:PUfRPiy1
公文なんてどこにでもあるんだから、教室移ればいいのに。
それよりも、学校以外にお金をかけて勉強させてもらえる家庭の子は恵まれてると思う。
323名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 14:16:58.04ID:V9KJold5
うん、親を悪く言いたくはないけどうちの親は進研ゼミを取ってくれてたけど届いたら袋も開けずに
「はいやっときなさいね」と渡してくるだけで何をどうやるのか何も伝えてくれなかった
公文通わせて自分で学習する方法教えてくれる親は当たり親だと思う
324名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 14:30:45.03ID:8Ozqzam8
当たり親になれてウレピー
325名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 16:45:12.08ID:I7+d70Fq
>>323
ん?袋の開け方が分からなかった?
326ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/09(月) 18:42:37.48ID:tiKnxhOM
うちのママは毎日欠かさず10枚やっても算数ができるようになってもほとんど褒めてくれなかったわね
先生はよく褒めてくれたけど(まあ褒めて伸ばす教育方針の塾だし)
子供心にはママにももっと褒めてほしかったわ
327名無しの心子知らず
2019/09/09(月) 20:25:48.80ID:onyT4l8D
>>326
なるほど。誉めよ
328名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 09:02:36.45ID:HmuWVyIl
ほめ下手。人の髪や服をほめるのも苦手。
子どもの宿題が終わった時点で「すごいねー」で良いの?
教室帰りに「今日も100点で偉いねー」とか?
329名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 09:44:52.60ID:wklga0cn
>>328
くもんのさっぷりんだかに、こうして褒めろみたいな例文がめちゃくちゃ載ってるよ
330328
2019/09/10(火) 09:52:33.30ID:HmuWVyIl
>>329
ありがとう!
ちょっと暗記してくるw
331名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 10:01:42.76ID:WwiWDHS5
うちの小2は育児書によくあるような、子供をなんでも肯定して前向きに褒める!みたいなの、見透かしちゃってもう通用しないわ
「無理に持ち上げてくれなくていいよ、やめてね、そういうのw 誰でも出来ることで大げさに褒められんのいらつく」
とか言ってくる
「公文の先生が○○のことすっごく褒めてたよー」って言っても、「あそこはみんなに同じこと言ってるから、そういう方針だから」とか、褒めて育てる系のノウハウを冷めた目で見てるわ
私もそういうタイプだったから子供の言うこと分からなくもないわ
332名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 11:23:14.73ID:xts1mMAY
>>331
なんか育てにくそうな子供さんだね
333名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 11:27:22.22ID:HB1N9JTn
いや謙虚な子は過剰に褒められるの嫌がるよ
成長すると人に言われなくても自主的にやるタイプになるから伸びるよ。
女子より男子に多い
女子は高校生あたりで進学高で誰にも褒められなくなって自信喪失して三流大学しか受からなくなる子がとても多い
334名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 12:19:13.63ID:xts1mMAY
>>333


> 「無理に持ち上げてくれなくていいよ、やめてね、そういうのw 誰でも出来ることで大げさに褒められんのいらつく」
> 「あそこはみんなに同じこと言ってるから、そういう方針だから」

小2くらいで謙虚で褒められるのが苦手なタイプは↑みたいな事は言わないでしょ
変にこまっしゃくれてるだけのタイプに思えるけど
335名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 12:26:55.98ID:qAb0JBrW
高学年くらいになってきたらそういう感じになるのもわかるけど、小2にそれ言われたら可愛げがねぇなとしか
336名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 12:30:35.75ID:0L3xmqws
私は賢いお子さんなんだなと思ったけど。
色々と察してしまうんじゃないかな。
何か本人に刺さるような誉め言葉があると思う。
337名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 12:34:02.05ID:HB1N9JTn
活発な肉食系男子ならそんなもんだよ

男子は母親の狭い女性的価値観に押し込まないほうがいい
338名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 12:35:50.92ID:fi7aUO1P
>>336
小2の子供に裏読みされてしまうようなら親の褒め方や乗せ方が下手過ぎるとしか…
少ないとも本心から褒めていないのが丸分かりの感じなんだろうな
339名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 12:57:47.01ID:T1kT6dcb
うちの幼児も褒められるの恥ずかしがるなぁ。
教室で褒められるのを他の子に聞かれたくないみたい。
340名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 13:06:26.19ID:za+bZfMt
ひとりっ子で周囲に大人しかいないような状況で育った子供はそういう子が多いよね
341名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 13:18:31.12ID:XtlEYUkH
無理して褒めなくてもいいんじゃない?今日の難しかったのー?とか早かったねーとか話題にしてあげるくらいでいいと思う
その会話から褒めて欲しそうだと思ったりこっちが感心したら褒めるくらいで
342名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 13:22:22.45ID:uaI9oxRI
>>337
むしろ女子をあなたの狭い価値観で育てると伸びるもの伸びなさそうだ
あなたの周りには賢い女子がいなかったのね…
343名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 13:25:55.96ID:OBvQXYHp
何となく「うちの子褒められても冷めてる」ってことを自慢に思ってそうに感じました>>331
344名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 13:40:52.90ID:HB1N9JTn
>>341
そうそう
育児マニュアル的にベタ褒めしても無駄
本当に賢い子供の人間観察力は幼少から驚くほど高く、嘘は見破られる
345名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 14:04:40.93ID:ol0LWfxS
>>328
思ったこと言えばいいんじゃないの?
白々しいこと急に言われても子どもも戸惑うわ
346名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 14:21:26.10ID:31stc2dG
うちの小1男子は0歳代は違ったけど2歳頃からはそんな感じよ。描いた絵を褒めたり、字が読めたのを褒めたりしても、あまり嬉しそうにしなかった。だから褒めて調子に乗せて親がやらせたいことをやらせる手が使えない子だった。
人から褒められることより、自分にとって納得のいくものができたかどうかが大事なタイプ。うちの子みたいなのは、親の役割としては凄いと褒めるより、上手くできて良かったねと共感することだと思うわ。参考にしてくれ。
347名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 14:47:47.54ID:sCbNOLiy
褒めるのではなく共感するっていうのは上記の類の子どもだけでなく全ての子どもにとって良いとされているとても一般的なやり方ですね
348名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 19:19:20.33ID:za+bZfMt
>>347
大人でも共感してもらえるのは心地良いもんね、子供なら尚更でしょ
その心地良さを何度も味わいたいってことで、良い意味での条件付けになるんだろうなあ
349名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 20:36:24.33ID:x8LNeTFR
今日まさに子どもの褒め方について公文の先生に相談したとこ
褒めるというより子供が何か出来たらお母さんが嬉しいと伝えると良いとアドバイスされた
350名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 20:36:33.66ID:VMeOBUFv
今日まさに子どもの褒め方について公文の先生に相談したとこ
褒めるというより子供が何か出来たらお母さんが嬉しいと伝えると良いとアドバイスされた
351名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 20:41:27.86ID:3AzC9XxD
マズローの欲求5段階説の4段目
352名無しの心子知らず
2019/09/10(火) 21:06:13.30ID:HGphZItp
>>349
YouメッセージではなくIメッセージってやつですね
353名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 08:54:01.80ID:8O9XF32m
みんなえらい
354名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 12:15:59.03ID:VMI+ZtXH
子供がスマホで見たオブジェが欲しくて昨日初めて公文の体験入学したんだけど、棚に飾ってあったオブジェを見て「ちっさ!」って言ってた。
私も本物は初めて見たけど思ったより小さかった…
355名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 12:26:04.30ID:6O8cL1ta
盾みたいなでっかいの想像してたのかな
一度オブジェもらえるところまで達したらその後もよほどのことがない限り三学年以上先から転落することはないから、大きかったら邪魔なだけだよ
356名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 12:41:01.73ID:S+b1bDkF
その分、もらえる機会が限られている盾の方は大きいよね
でも私も最初「トロフィーがもらえる」と聞いて想像していたのは
もっとずっと大きい物だったわw
357名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 13:09:29.81ID:iuZgFkM9
捨てるに捨てがたくなるものは小さいほうが嬉しいもんだ
358名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 13:13:53.99ID:7M0ZWNIJ
子供の机の上にちょこっと飾れるサイズでちょうどいいんじゃない?
359名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 13:22:06.92ID:ShTL2gsw
>>354
毎年3個ずつ貰うと意外に場所とるのよ
360名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 13:22:59.54ID:0eqX0e3j
あれメルカリで売ってる人がいて買ってる人がいるのが面白い
買う人は兄弟とかで一人だけオブジェもらったとかかなとか想像しちゃう
361名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 14:09:55.38ID:U/I0g+XD
落として割っちゃったとかじゃないの?
362ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/11(水) 16:09:19.98ID:v2IeQVQI
人はたとえ実質を伴わずとも名声と勲章を欲しがるものよね
うちの甥(5)もあたしのオブジェをねだってきたから4個とも払い下げたわ
363名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 18:40:31.85ID:bBf3bxJC
算数で初めて進度一覧表に載りました。一連のスレッドをいつも参考にさせていただいています。ありがとうございます。
364名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 18:54:43.28ID:sFQ7PSJi
ああいう高進度な子って、繰り返しは無しで、宿は教室ある日も含めて毎日10〜20枚ぐらいやってんの?
365名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 19:14:20.87ID:JL6ciVov
どんどん先に進みたくても調整されるよね

丸付けとかも大変だし繰り返し必要ないよっぽど優秀な子以外はガンガンやられても公文側は渋るというか困るんじゃないかなって気がしてる
366名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 19:19:25.07ID:ZuAMiFwG
調整されちゃう子は実力が追い付いてないだけだろ
367名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 20:17:53.97ID:rpU4WIGu
>>365
それは無いと思う
高進度者は教室にとっても本部にとっても良い宣伝
昔はむしろ「園児で方程式!」とか派手に広告打ってた
今は偏りのある子はアスペ扱いされがちだからあんまり言わないけど
368名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 20:44:07.84ID:sFQ7PSJi
公文で高進度っぽい親子のブログとか読むと、親も公文経験者で要領分かってるから、先生に進度について指示したり、あれこれ要望をかなり伝えてる感じの人もいるよね
実力がついてなきゃガンガン進めても意味ない気もするけど、幼児で高校教材までやってる子の最終学歴知りたいわ
369名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 20:54:22.86ID:ShTL2gsw
>>368
山尾志桜里が幼児方程式だったらしい
370名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 21:28:04.04ID:Twe7POMY
国語算数両方高進度なら東大有りうる。
算数だけなら駅弁も普通にある。
371名無しの心子知らず
2019/09/11(水) 21:29:06.43ID:90tSfhuH
>>368
高2の上の子が数学の幼児優秀だったけど、おそらく東大は行けるレベルだと思う
理1志望だけど今までどの模試受けてもA判定以外取って無いわ
ちなみに幼児で高校教材なんかは全然無理だった、年中でスタートしてギリギリで幼児優秀って感じ
公立の県トップ校に通ってるけど数学の上位層は公文経験者結構いるみたいよ
372名無しの心子知らず
2019/09/12(木) 02:24:20.62ID:7Aq7ixsG
数学については公文で小さいうちから数字に慣れさせるのが効果的な気がする
公文じゃなくても別にいいかもしれないけど、とにかく、目に見える何個ってやつが数という記号と直結しててそれを操る、っていうのを早いうちにやらせるといいと思う
373名無しの心子知らず
2019/09/12(木) 13:12:47.17ID:uO49M+QZ
公文と東大の関係は『なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか』(2017)という本に詳しいわね

昔は幼児方程式って喧伝してたみたいだけど、アンチ勢から「公文式早期教育の弊害!プリント詰め込み主義!」って叩かれてから大人しくなったようね

創設者・公文公の持論をまとめた『定本・公文式の主張』という本には、こんな但し書きがある:
「本文中には現在的な見地から不適当と感じられる表現が含まれていますが、執筆当時の時代性を考慮してそのままといたしました。」
374名無しの心子知らず
2019/09/12(木) 13:42:28.97ID:rQUCN6ot
>>373
名前欄が空白になってるよ!
375ママだいちゅきマザコン息子(27)
2019/09/12(木) 15:06:18.70ID:uO49M+QZ
そういえばジュニア(甥)も もう5歳だわね
今しがたママに聞いてみたら数の大小や順序も理解してるみたい。数字盤をやらせる必要はないみたいね

あたしがやった算数・数学教材はA〜Lまで一通りリングでまとめて保存してあるから
ジュニアが小学校にあがったら負担にならない程度に順次やらせてみるのもいいわね
あたしが指導監督してお月謝は特別無償にしてあげる
376名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 02:49:09.86ID:rl9uys1Y
>>374
立ちんぼご苦労様
377名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 06:40:22.70ID:qVXlPN82
最終教材までいく子の割合が知りたい
378名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 09:08:03.28ID:4MgrEgu6
ママだいちゅきマザコン息子は、育児してないなら板チだよ
設定変えて出直しな
379名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 13:14:37.27ID:w8I4NIxN
小4F一回2枚って少ない?
380名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 13:34:43.00ID:31Qdees2
>>354
オブジェの高さは盾と一緒に並べておく前提で
盾に刻印してある子どもの名前に被らないよう調整されてるのかも
と、今日掃除していて思った
381名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 13:51:30.72ID:gBZm2zYl
>>379
少ない
382名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 16:20:38.06ID:WLObN59n
>>379
よくFまで行けたね
383名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 16:27:53.60ID:0YtCnBge
うちも小4でFで、停滞気味。
学校で「まだ公文なんて行ってるの?」って言われたりするらしくてやる気がそがれてる。
元々の基礎もできていないものかも知れないけど。
384名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 16:59:28.90ID:DmZTvOQJ
つまづいた時はゆっくりでもいいんじゃない
385名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 17:34:18.77ID:wlFxiRwV
>>379
市販のドリルのが安そう
386名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 17:37:12.45ID:+RjqLVAc
>>385
市販のドリルの枚数換算で、7000円分以上の宿題こなしたことあるの!?
387名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 17:59:34.15ID:umiTvujn
宿題が入ってなかったときってどうしてますか?やらない?
388名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 18:04:11.14ID:w8I4NIxN
>>382
Fになってから急に枚数減ったからそういうもんなのかなと思って
本人余裕ありそうだし増やしてもらおうかな
389名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 18:28:10.54ID:raOf8dKz
>>387
うちは教室から比較的家が近いせいか
連絡したらポストに入れてくれるんだけど
そういう事はお願い出来ない感じ?
390名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 19:50:16.75ID:kOUcqvqj
家の??
多分うちの教室ではありえない
391名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 20:00:18.76ID:rPV1iusS
くもんのでしょ・・
392名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 20:03:27.93ID:raOf8dKz
>>391
いや、自宅ポストです
393名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 20:08:52.14ID:GGiIjAr2
>>387
その日に気づけたら、教室が家から近いので連絡してもらいに行く
394名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 20:10:25.72ID:rPV1iusS
うちも連絡ののち取りに行く。くもんのポストに。
395名無しの心子知らず
2019/09/13(金) 21:09:18.22ID:kVGgogKo
うちも公文の外付け宿題箱に取りに行く
396名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 06:25:07.28ID:opQohG1M
いいわね。配達員の負担軽減のために
宅配便もセンターまで取りに行きましょうよ
397名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 08:29:34.65ID:8f/CXWrM
>>388
2枚は少ないよ
何教科やってるんですか?
398名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 08:31:39.58ID:8f/CXWrM
イーペンシル教室に忘れたらどうしますか?
399名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 09:14:24.46ID:JYFce7jb
>>397
算数のみ
Fまでは3枚か4枚だったのがFで2枚になった
400名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 10:00:49.43ID:ze1ppsnY
教室での取り組み態度などから見て、それが限界だと思われてるのでは?
401名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 14:21:44.93ID:0PLHLkZq
くもんって何才からできるの?
402名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 14:22:09.31ID:rJ47GU5z
3
403名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 14:31:14.33ID:0PLHLkZq
>>402
ありがとう!そろそろひらがなカード覚えたから通わせようかと思ったんだけど 来年かー
漢字カードさせるかな
404名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 15:01:06.23ID:1dmVlVoR
>>402
1歳からやってるよ
405名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 16:06:58.16ID:aBGwnnSe
週2の託児所と思えば安いかもねw
406名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 16:41:46.06ID:ze1ppsnY
幼児なんかまだ集中力ないから2教科やっても30分とかで終わるよ
託児所代わりになんかなるわけない
407名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 16:59:46.99ID:pkA0vjnU
>>406
勉強はとっくに終わってるのに、一時間も二時間もむかえに来ない親がいるんですよ
408名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 17:11:13.15ID:PpG4uvTe
>>407
えー子もそんなに待てないし注意来るでしょ
409名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 19:40:47.32ID:y6EK4K3q
>>407
プリントは◯◯枚以上させてと指導者に要求する幼児親もいる
子供の集中力は完全無視だね
410名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 19:51:52.29ID:9agt280B
>>407
なーにぃー!?
やっちまったなぁー!!
411名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 21:13:14.37ID:9J/Fm1+m
うちは入会の時に規定の枚数増やすのだめだと釘さされたけど
無制限にやってくれる教室もあるのか、探してみよ
412名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 21:34:58.91ID:YTuYxubF
>>411
本人の限界以上のことを親と周りの大人が強制することになるから子供が壊れるよ
413名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 21:40:59.43ID:9J/Fm1+m
>>412
適当に同じこと繰り返してくれてもいいよ
1回900円程度で1時間以上預かってくれるなら有難い、超格安ベビーシッターじゃん
414名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 22:16:36.69ID:CvQI22p9
それを子供が
415名無しの心子知らず
2019/09/14(土) 22:17:42.68ID:CvQI22p9
途中送信しちゃった。
それを子供が苦痛に感じなきゃ良いけど。
適当な勉強させられる子供の気持ちよ。
416名無しの心子知らず
2019/09/15(日) 08:42:07.96ID:+mNTHmBJ
>>410
親は黙って外で立ちんぼ
417名無しの心子知らず
2019/09/15(日) 08:58:04.16ID:ImmGMnah
>>399
うち小3で英数2教科やってて、数Eが同じく2枚だよ
理由は>>400さんの言う通り
先生からは、解答に自信がなさそうでよく聞きにくるので理解が進むまではこの枚数で、と言われた
418名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 17:22:29.39ID:nmoylb+A
一日2枚ならメルカリあたりで中古の教材を買い取ったほうが安くつきそうね
419名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 17:25:58.60ID:9z6Ghx+h
やたら金額にこだわる人がいるよね
420名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 17:52:25.39ID:L6HxCGM3
お金無いからね
少しでも教育にお金を回そうと知恵を絞るのだ
421名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:01:58.37ID:CIVNxBfi
>>418
プリント買って子供に手渡せば終わりって話じゃ無いからね
採点は当然だけど、どこで引っかかってるのか理解度はどうかなんかも確認しながら必要に応じて繰り返しされたりプリント戻したり
この辺りの手間考えたら普通に月謝払った方がぜんぜん安いわ
422名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:23:02.45ID:EWMrP5VN
>>421
1日2枚なら って条件ついてるの読める?
423名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:28:32.54ID:M7TU7w/C
月謝をプリント枚数で割って一枚あたりいくらだからもったいない、みたいに考えちゃう人はさっさと公文やめて家庭でドリルでもなんでもやらせたらいいじゃないのってことでしょ
ループしすぎなのよ
424名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:29:01.47ID:9z6Ghx+h
そうそう、みんながみんな金欠じゃないんだし
425名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 18:53:04.67ID:CIVNxBfi
>>422
一日2枚とかの子なんか買いプリントじゃ余計に難しいと思うけど
プリント買いっぱなしで終わる可能性大だわ
426名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 19:07:05.55ID:5o21DTru
うちの子も国語は2枚とかだけど分からないって言われても親も分からないわ
427名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 19:33:15.94ID:V16QC42S
>>425
安くつきそう としか言ってないのに想像力豊かだこと
1日2枚のお宅かしら
428名無しの心子知らず
2019/09/16(月) 23:04:19.05ID:nf5RrtBq
親以外から褒められるといった成功体験を得る為に通ってるところも大きいかな
メルカリで買ってコピーしたプリントを親子でやろうとしたらできるだろうけどうちの場合煮詰まる事請け合いだわ
429名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 06:08:22.70ID:T00v78dj
公文通うと、知ること学ぶことが好きになる?将来に渡って自然と伸びていくのって知的好奇心が旺盛な子で、それを育てるような教育が何より大事だと思うのよ。
ステージをクリアしていく達成感とかオブジェ?がもらえたりする仕掛けが公文にはあるようだけど、それって、学ぶこと自体が好き、に繋がっていくんだろうか?
あと毎日大量の計算をこなしていく学習で、頭の使い方が単純なものに矯正されて、自由で柔軟な発想が苦手にならないかも心配。そのあたりってどうですか?
430名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 06:33:37.47ID:yaUKQaGS
くもんやらせなきゃいいんじゃない?
431名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 06:43:08.74ID:ep6aaCe2
知的好奇心ってさまざまな物に触れることから生まれると思うから、公文に行ったからといって自然に育まれるもんじゃないと考えてる
公文も含め、色んな物や体験に触れさせて刺激を与えることが脳の成長になると思うよ

それと、繰り返し学習で頭が単純に云々というけど、脳はそんなに単純なの作りではないと思う
432名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 06:58:40.78ID:fovr34kI
>>429
公文をすごく過信してる人なんだなという印象
子どもは公文だけで育つわけではない
むしろ一日数十分の教材にそんなに影響力があったら怖いわ
公文は便利なツールの一つに過ぎないと思う
そのツールを使うか使わないか、活用できるかできないかはその親子次第
433名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 07:59:12.96ID:FWZhG39/
例えば算数で思考力を問うたり試行錯誤させるような問題ができなくなるのではってことなんだろうけど
結局そういう問題も計算力と読解力の裏打ちがないとできない、あとは訓練と忍耐力
思考の柔軟性に欠ける子はもともとそういう子なのであって公文のせいじゃない
434名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 08:08:05.62ID:HINtiEYf
大きい意味で言うと計算だって初めてやる時はやり方知らないし手探りじゃん
公文は計算のやり方誰も教えてくれないよ、自学自習だから
思考力を問う問題って電車の中に貼ってある日能研の四角い頭を丸くするみたいな?
SAPIXではあんな問題の訓練したことないよ、結局入試類題を早くやる訓練
435名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 08:31:46.63ID:prbBhEN4
例えば夏の自由研究とか何していますか?
436名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 10:56:15.51ID:wxbaZOka
まる2年通ったが計算プリント程度で思考力が失われるだの、そこまで効果がない、凡人だからか
思考力が失われると危惧するほど計算マシーンになんてなってない
一日20枚30枚やってどんどん中学過程高校過程進んじゃうみたいなレベルじゃないと関係なさそう
一日5枚ずつでたいした進度じゃないから、先取り教育!ってほど先取りもしてないし、学校の学習範囲からは
微妙に進んでるから合わない
今日やる公文の日課のせいで明日の学校のテスト勉強の時間が足りない、みたいな負のスパイラルだよ
大量に計算してるはずなんだけど力になってる感じゼロ
英数国やってるんだけど、国語やめて算数の枚数増やすか考え中
国語は市販問題集でもよくない?みたいな気になってきてる
国語、繰り返しが微妙に足りなくて漢字学習はほかの教材のケア必須だし(これもうちが凡人だからか)
英語だけはそこそこ高進度だから負担にならない範囲で続けたいんだけど、
中受のことだけ考えると真っ先に無駄な時間ではあるんだよなあ
437名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 11:14:40.89ID:yaUKQaGS
>>436
くもんでそんな状態の子が中学受験するの?
438名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 11:20:44.23ID:wxbaZOka
>>437
腐す対象をキョロキョロ探してお疲れ様
439名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 11:22:50.19ID:0cm08G03
>>437
難関校を目指すばかりが中受じゃないよ

>>436
うちは凡児だからこそ枚数も増やさず細々と続けさせた
英語はいいよ
中受と並行して続けた甲斐があった
440名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 11:33:44.33ID:wxbaZOka
>>440
中受と並行!すごい!
少ない枚数でも続けられたら続けたいなあ

枚数増やさず細々、やっぱりそれがベストかなぁ
本人も今は5枚ずつで苦になってないみたいだし、ためになってるのか疑問の国語は楽しんでるし…
441名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 11:45:21.38ID:02m1jc8L
得意な教科は残してあげた方がいいんじゃないかな?
褒められるところは残してあげて欲しいな
それに国語はいい勉強になると思うよ、低学年のうちは進み早いからためになってないと思うかもだけど教材あがると結構難しいよ
442名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 12:50:14.56ID:pjhekhcc
よく塾関係者が公文の弊害として思考力の低下を挙げるけど、眉唾物だと思う。
元々思考力がない子どもが公文で計算速いから、印象として目立つのでは。
公文算数歴何年以上と公文歴なしの子どもを一定数無作為抽出して、テストで比較しないと因果関係ははっきりしないのでは
443名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 13:39:28.54ID:VwpM+vb3
>>442
完全に公文へのネガキャンだね
有り得ない
444名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 14:46:07.52ID:A2v+wBny
数学オリンピックでメダルとって東大出て学者になった人達の記事で子供の頃の公文の話が結構な頻度で出てきてたからなぁ。
少なくとも最上位層には無限に先に進める公文はあってんじゃないか?
下位層は下位層で四則演算叩き込むのにあってそうだし。
445名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 14:58:56.83ID:ep6aaCe2
>>436
うちもそんな感じで、公文でやってる内容と学校で教わってる内容とをダブルで新しく学習しなきゃ!となってしまい、本人がパンク状態になってたからやめさせたよ
かなり公文で先取りできてて、学校の内容が復習になるぐらいの進度なら、今も続けさせてたと思う

やめる時に先生から「言ってくれれば学校の内容についても教えたのに!」と言われたけど、それもう公文じゃなくて普通の塾では?って思った
446名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 15:19:07.09ID:Kr3CKlYt
>>436
あなたのように保護者が余裕無いと子供に悪影響出るよ
447名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 15:27:19.61ID:aOeLSaSK
>>438
くもんと学校の両立もままならないような子が中学受験するんだーって純粋に驚いたの
448名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 15:46:10.96ID:oTPFuVBo
公立に進ませるのが不安だから私立へっていう中学受験もあるよ
無知乙
449名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 15:59:00.75ID:aOeLSaSK
わざわざ中受とか書いてるから
450名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 16:16:43.10ID:prbBhEN4
言葉のセンスの問題
451名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 16:39:08.94ID:TluWCJXE
>>449
世間知らずは黙ってろ!
452名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 18:19:54.85ID:wxbaZOka
>>447
わかったわかった下に見ててくれて結構
べつに中受は算数が苦手な子もするでしょう
小6の2月で仕上がっていたらいいんだし
うちは図形や文章題のケアをしたりしてたまに両立がままなっていません
>>446
余裕なく右往左往するのが一番悪いとわかっていながら余裕がなくなってしまう
中受だけ考えたら英語いらないよなーって思いながら、
幼少期に海外で過ごしちゃったから維持のつもりで続けていて、やめる勇気がなくダラダラ
この時間を算数に回すべきか…、国語は切り上げて算数の時間を作るべきか…って
内心ほんとに余裕ない
子供の前では態度に出してないつもりだけど、算数なんとかしないとってずっと思っていて
本当に余裕ない
453名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 18:38:54.48ID:prbBhEN4
不要な情報を開示するメリットがない
454名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 19:20:38.36ID:aOeLSaSK
都会は凡人も私立の中学に行くのか
地域格差に驚き
公立が当たり前の田舎でも都会の子と同じプリントができるのがくもんの良さだわ
455名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 19:27:14.64ID:1uDB+Wql
そんなのが公文の良さってw
公文の良さって共働きが学童代わりに使えるところじゃないの?
勉強見れる親だったらはっきり言って公文は家庭学習より効率悪いと感じるし。
456名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 19:59:58.36ID:yaUKQaGS
>>455
あなたは勉強見られない親って事?
457名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 20:06:55.55ID:m7hNaLLO
目黒がイライラしてるなw
458名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 20:08:07.96ID:oTPFuVBo
>>454
東京だと女の子の高校受験選択肢が恐ろしく少ないから、中学受験せざるを得ないって事情もあるよ
459名無しの心子知らず
2019/09/17(火) 20:40:36.21ID:+b99U+Uq
>>455
家庭学習より気合いが入るよ
460名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 07:01:16.32ID:9arVxlN0
親の言う事を何でも素直に聞く子ならママ塾でも良いかもね
普通は他人の言う事のほうが身に入る事多いから塾使うんだけどさ
461名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 07:03:16.04ID:zYIRbdhB
>>460
それはある
私は元小学校教諭だから子供の勉強は自分が見ようと思ってた
でも親子と他人は全然違ってて無理だった
462名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 07:43:20.30ID:O5lM28Gf
公文に通わせて一番よかったのは
勉強の習慣が付いたこと。
463名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 09:06:45.15ID:r0K029EZ
>>460
それだよね
気の引き締まり方全然違う
464名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 09:12:22.44ID:JTms27/i
指導者の子供は無料だけど、やっぱり自分の子を見るのは無理だから
指導者同士が子供を交換して通わせあってるらしいよ。
465名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 09:43:41.69ID:zYIRbdhB
>>462
羨ましい…うちは結局週間付かなかったよ
言われてからやる姿勢は変わらなかったな
466名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 09:45:25.64ID:IyzGlpiY
>>442
計算力は家庭でドリルなどを利用して鍛えられると思ってても
思考力は自分には鍛えられないと考えている親が多いのかな
思考力こそ幼い頃からの親子の関わりの中で鍛えるものじゃないかと思う
それと最終的には塾も大量の演習を通して解法パターンの網羅と習熟だから
やってる事は公文と大同小異な気がする
467名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 10:03:21.75ID:Ebdj8t/r
計算はドリルで家でできるとは思うんだけど、公文以外のドリルも家でやってるから、
全部ドリルになると子供にとってはドリルだけで毎日〇冊も!みたいな心理負担になりそう
公文と公文以外、に分けられたことがうちはメリットなのかもしれない
468名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 10:05:04.17ID:TYVWGmiN
うちの子が思考力うんぬんの算数パズル系の問題が好きで、問題集与えると勝手に1人でやってるけど、ああいうのって思考力算数力以前に国語力なので
算数より国語の読解が役に立ってるんじゃないかなと感じることはある
問題文を読み、問われていることを理解し、前提条件を整理できる力
469名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 15:01:34.40ID:MdDuHOGi
ズンズンに月7,000かあ ためらう
470名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 15:20:59.54ID:Pk30z6Qt
ズンズンだけ、なんてことあるもんなの?
他の教科と平行してやるもんだと思ってた
471名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 15:56:37.68ID:M35+GJ6i
国語だけやってるんだけど
算数追加するかそろばん教室通うか悩む
472名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 16:28:36.01ID:LchO7+yd
ズンズンギィー
473名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 16:56:17.06ID:weWosRja
そろばんは暗算が得意になるのはいいよね
くもん算数も未就学のうちに九九が言えたりいいよね
474名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 18:49:37.46ID:kthPljWa
>>466
勉強は、好きだから得意になるのではなく、得意だから好きになる。
私は、公文やってないけど、算数が得意で好きだったから、中受しないのに、つるかめ算とかを勝手にやってた。
だから、公文で、算数を得意を得意科目にするために、公文は有効なツールだと考えている。
475名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 19:49:55.70ID:VhQOSs5d
>>474
得意だから好きになるか
なるほど納得
これはなるほど納得です
476名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 20:39:23.80ID:kzRCYY3O
>>474
得意になるのが難しい!
477名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 22:05:53.54ID:E7h6Wiu5
国語の認定テスト受かったー
478名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 22:44:58.67ID:Ebdj8t/r
今更だけど家庭学習させるの本当に難しい
今までは公文イヤイヤやってるタイプで3教科2時間とかかかってた
今、やっと3教科30分で終わるようになってきて、
さあほかの勉強する時間ができた!と親としては思うんだけど、
子は「え…追加するの…」みたいになってる
勝手にドリルやって1日で終わっちゃうみたいには全然ならないなぁ
479名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 22:59:48.24ID:E7h6Wiu5
>>478
三教科が30分で終わるの?
480名無しの心子知らず
2019/09/18(水) 23:22:42.17ID:ULhe7D+L
>>476
実際に得意と言えるほどではなくても、褒めちぎって得意だと思わせるんだよ!
481名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 14:49:25.70ID:I4GCdTAd
教室に迎えに行くと毎回先生に「お母さん、たくさん誉めてくださいね」「家ではたくさん誉めてます?」って言われる
もちろん誉めてるんだけど、私は誉めない人に見えるのかな?子の様子が教室と家では違うのかな??
毎回モヤモヤするんだけど、先生に聞いてもいいかなぁ
482名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 14:52:03.57ID:PdVOaGHh
>>481
面倒くさい保護者だなと思われそうで私なら何も聞かない
483名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 15:22:47.91ID:a0gfZxhI
>>481
私も似たようなことよく言われるよ
しょっちゅう教室だよりに「お子さんを褒めてあげてください云々…」って長々書いてあるし、口癖みたいになっちゃってて、深い意味はなさそうなので今は気にしてない
でも私も最初それ言われた時は「はっ?!褒めてますけど!?」ってカチンときた記憶あるから気持ちは分かるw
484名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 18:49:13.72ID:Kfn6jiFm
下校途中にクラスの活発な女の子がうちの子にちょっかい出してきて走って逃げたら
なんで逃げるの?
公文行くから
と言ったらその子に
公文なんか教育に悪いんだってー!
と言われたらしい
親が言ってるんだよね…
485名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 18:59:55.54ID:QbsR/+BG
>>484
やばいねwwwその親がね
486名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:00:14.04ID:eNeUQope
>>480
都会の子供はスレてるので、
そんは嘘にはノッてこないよ
487名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:01:25.16ID:eNeUQope
>>481
私、誉めてないように見えますか?って聞くの?
イタイよ。
488名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:04:22.04ID:eNeUQope
>>483
みんな普段からコミュニケーション不足過ぎるよ。
489名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:05:33.53ID:gcfUWEal
>>487
横だけどそんな風に聞くわけないよね
普通「うちの子について教室で何か気になることはありますか?」とか聞くんじゃない?
490名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:06:19.05ID:eNeUQope
>>484
一人一人の家に行って土下座させる。ワシなら。
491名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:07:51.64ID:eNeUQope
>>489
だから、そんなとうまわしだから、誉めてないとか言われるの!
492名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:22:55.25ID:Tg/HqMZ9
>>484
こどもがやりたいって言ってもお金がないからその習い事の悪口言って諦めさせるような親っているよね
493名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 19:52:16.70ID:9EwYi6vR
>>492
公文やりたいとかいう子供居るのかよw
494名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 20:04:54.02ID:C3YoCFb8
世田谷一家殺害事件の犯人って本当に公文生だったのだろうか
495名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 20:19:13.73ID:wY2pa8A+
>>493
お友達が行ってるから私も行きたーい!ってな感じでしょ、普通にあると思う
実際に何するかとかそこまで深く考えてない
496名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 20:20:19.79ID:5G/81weW
>>491
それを言うなら「とおまわし」だ
「遠い」は「とおい」と読むんだよ
小学校一年生の国語からやり直してくれ
497名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 20:25:29.96ID:7Py2bYOJ
>>493
普通にいるよ
友達がやってるからやってみたいとか
クラスの賢そうな子がやってるみたいだからやってみたいとかさ
幼児や低学年なんかだと人のやってる事をやりたがる子供なんか別に珍しくもない
スポーツも公文も塾も英会話も入り口なんかはそのパターンが割と多い
498名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 20:36:35.43ID:1w5DvO8j
>>492
CM見てやってみたいとかもあるだろうに
子供いない人かな…
499名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 21:36:23.18ID:Gq0KpGoK
>>496
みっともないよ
500名無しの心子知らず
2019/09/19(木) 21:37:02.30ID:Gq0KpGoK
>>493
うちの子
501名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 06:42:21.94ID:Nmjc1Lil
>>493
うちの娘保育園児だけど、同じ保育園の子も娘が通ってるからって理由でママにお願いしてる子何人かいるし、実際通ってきた子もいる。
502名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 06:55:10.66ID:EghczA8H
>>493
うちの子(未就学)がやりたいって言い出したからこのスレ見始めた。
やっぱりやめたって言い出した時のために無料期間にお試ししてからスタートさせたい。
503名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 08:49:15.61ID:+pStcX/L
>>492
悲しいけどあるね😭
504名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 09:04:38.19ID:xyGrHa7i
うちは正直に「お金が足らん」と子供にいいますよ
505名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 09:23:53.02ID:evd7DDCh
>>499
いい歳こいた大人があんな初歩的な間違いする方がみっともないと思うけど
506名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 09:25:30.82ID:+p15gAjh
>>504
www
507名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 14:22:56.23ID:gSq038nF
>>504
偉い‼
508名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 14:25:12.46ID:gSq038nF
>>478
公文、三教科はやりすぎ。

で、30分では絶対終わらない
509名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 15:13:18.13ID:9NyWKYsE
3教科30分ずつ、1時間半ならちょうどいいと思うけど
10分ずつだとしたら余程簡単な教材か枚数かそうでなければ
手抜きをしてる可能性がある
510名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 16:50:20.81ID:sm7eTgJH
478です
1教科10分で終わっています
盛っていないんですが、おっしゃる通り簡単な教材5枚ずつです
算数の単元がこの先進んだら一気に時間かかるようになると思っています
国語はどうだろう…10枚ずつやってほしいけど5枚なのでこんなものかな
算国は1〜2学年先取り程度なので全然進んでいません
英語は何度も繰り返しやってるところなので暗記していて早いだけです
誤解招く言い方でごめんなさい
511名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 17:39:35.11ID:6pVtWDEU
年齢や進度によってはそのくらいで終わるよね
年長2教科だけど、まだ始めたてで英語D10枚と算数B10枚だから合わせて20分もあれば終わっちゃうわ
512名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 18:51:21.76ID:ix364P0R
年長で始めたてで算数Bと英語Dからのスタートなの?
513名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 19:15:15.12ID:6pVtWDEU
>>512
始めたのは6月で、英語はA、算数は3Aから開始したよ
514名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 19:37:34.65ID:mYU2g7oJ
>>504
最高の教育ね
515名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 21:04:34.33ID:e/U+8s42
そしてみんなたちんぼに
516名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 21:59:12.23ID:cgLADPnO
>>511
英語早すぎない?Dは簡単だからって言ってから書くとかイーペンシルをしっかり聞くとか基本的な事を省いてると後々詰まるよ
517名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 22:16:30.04ID:6pVtWDEU
>>516
早いなーと思いつつ、既習テキストの内容をたまに振ってみるとちゃんと覚えてるんだよね
楽しいみたいで宿題終えるとイーペンシルでずっと歌ってるw
確認テストも毎回きっちり90点以上とるからどんどん進んじゃってて、
ただそんなに先取りしたいわけじゃないから戸惑ってるところ
あまり進みすぎて子がしんどくなるようなら、一旦英語休んで国語にしてみようかなとも思ってるところ
518名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 22:27:18.47ID:qJl7t2/F
年長Hのうちの子でも大丈夫だからきっと大丈夫よ
519名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 22:37:40.88ID:VhLFGwj9
4月に入会した年少
ずーっと同じ教材ループしてるからお金もったいない気がしてきた
520名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 22:39:43.86ID:cgLADPnO
進度のことじゃなくて10枚にかかる時間の事を言ってる
521名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 22:59:25.38ID:b2JyrFoL
国語しかさせてないけど、3回目くらいになって答え丸覚えしたら10分で終わるし、適当にこなしたら5枚しかないんだから10分で終わる
でも初めてやるのを考えながら、間違っては直ししてやったら30分かかる
前者も必要な学習だろうけど後者すごく大事だと思ってる
522名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 22:59:33.73ID:qJl7t2/F
時間10分もあれば終わるけど…
523名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 23:04:23.77ID:l500k1uK
D教材なら標準完成時間5枚なら15-20分程度
Epencilの音声を聞き指示通りに音読していればそのくらいかかる
それより短いのであればどこかで手順を飛ばしている
今はまだ解けていても飛ばし癖をつけると先々苦しむことになる
524名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 23:05:21.96ID:4DQmlLo3
>>523
そんなにかかんないよw
525名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 23:17:34.74ID:l500k1uK
>>524
解くだけならね
526名無しの心子知らず
2019/09/20(金) 23:21:43.11ID:su+EMZdZ
>>523
率直にいって能力次第だわ
下の方の教材なんかすっとばしても何とでもなる子はなるからさ
527名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 01:38:25.38ID:Vfzg9D4G
三教科やりすぎかなあ?
年長で早くて一時間、ほっとくと二時間近くのかかってることも
算数だけ進み遅くて、繰り返しばっかでまだ引き算
小学校始まったら追いつかれそうだし、このまま続けでいいか不安だ
528名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 01:57:47.21ID:jVqwveLc
>>527

>>算数だけ進み遅くて、繰り返しばっかでまだ引き算

うちも全く同じでした。「いずれ進むだろう」と楽観視していたら、まあ進まない進まない。
小3になってZ会に変えたところ、徐々に理解ができるようになり、後悔しきりです。
くもんには、「早く正確に計算ができる」ことを身に付けさせてほしいと願っていたのですが、
うちの子は叶いませんでした。寧ろ、ソロバンでもさせておけば良かったです……。

完全に親のミスでした。参考になるかわかりませんが。
529名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 06:39:32.01ID:5cCYYAtU
>>528
小3ならソロバン全然間に合うよ
うちの子そろばん始めたの小3の4月からで、小5の2月の検定で日商1級合格した。
もちろん暗算能力もバッチリついたよ。
くもんは英語のみやってます。
530名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 06:41:07.34ID:5cCYYAtU
間違えた。小4の2月の検定でした。
531名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 06:50:15.04ID:ujQJIE6t
>>526
下の方の教材ならすっ飛ばしても全然平気だろうけど
そういう癖をつけてしまうのが良くない
指示を読み飛ばし聞き飛ばす解き方だとケアレスミスが増えていく
公文に限らず能力の高さだけでも何とかなるのはせいぜい小学生まで
マイナスの学習習慣は一度身についてしまうと修正が難しい
532名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 07:02:24.04ID:IGdilBLn
>>531
すっ飛ばさなくても10分で終わる子もいるんだよ
自分の子が標準だと思わない方がいいよ
533名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 07:22:51.36ID:ujQJIE6t
>>532
すっ飛ばさなくて10分で終わるなら何も問題ないのでは?
すっ飛ばしても何とかなる(>>526)というのであれば後々面倒なことになるのでは?と思う
534名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 07:23:25.86ID:Bt7JsBc6
>>532
いないよ
自分で英語のI辺りをイーペンシルしっかり聞いて解いてみなよ
535名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 09:31:50.60ID:RWAPwyYY
>>534
なんでI?D教材の話でしょ
536名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 09:57:07.33ID:PITx0/b8
>>518=>>522みたいにH教材10分で終わると豪語する親もいるからなあ
プリントにもよるけど音声だけでも10分かもしくはそれ以上あるのに
それ以外に読んで書いて3回音読してタイム測って10分っていうのはねw
537名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:03:58.53ID:0s2M+/eo
Dでもプリントの指示どおりに、聞いて音読して書いてたら10分以内にはならないよね
うちも2回目まではマニュアル通りにちまちま学習させてるけど、3回目は音読と書きだけ先にやらせて時短して、寝る前にイーペンだけまとめて聞かせてる
Dぐらいまではwhat when where みたいな似たようなスペルの単語が頭の中でごちゃごちゃになってたみたいだけど、3回繰り返して終わる頃には定着してたわ
中1ならアホの子でも1時間で覚えると思うと虚しくなるけど、まあうちの子が中1になった頃は高校生〜大学生レベルの長文が読めてる…ハズ…を信じてコツコツやるしかないわ
538名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:22:15.64ID:74bvlUqr
ゆっくりさんの親が必死
539名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:43:24.39ID:XQGjOr0C
英語の公文しようかとおもってるけど小3からってどうかな。
やったほうがいいかな?
540名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:44:55.98ID:JaBdySNy
うちも小3からはじめて、今小6で次の英検で3級とれそう
これに関しては、すべて公文のおかげだと思う
541名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:45:19.29ID:XQGjOr0C
公文って今の時代に即さないとおもってしまう。
昔はiPadもネットもなかったから、紙でかつ自分も教室にいってたけど、
今やiPad一枚でことたりない?
7千円て高すぎない?
542名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:45:32.68ID:cTtCE9ak
>>539
頑張ってやれば英検準2くらいまでなら届く可能性有るよ
始めるには悪くない時期かも
543名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:46:38.35ID:JaBdySNy
数学の途中式の記述
例えば「〇を×に代入して」などの文言を「必ずこの順番で書いて」って指定されているんだけど
これはやっぱり丸付け先生の負荷を減らす工夫なのかね?
544名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:48:58.88ID:cTtCE9ak
>>543
数学の記述って決まり事的なルールがあるからそれを外すと得点出来ないからね
そのトレーニングなんじゃないの
545名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:57:56.86ID:JaBdySNy
細かく言うと
xの値を@の式に代入して
って記述を
@にxを代入して
って逆に書いても注意されるって息子が嘆いてたよ
546名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 10:58:29.84ID:LrtHG5Jp
なんでもやろうと思えばiPad一枚で事足りるけど、そのやろうと思う気持ちと継続する気持ちがiPad一枚では得られないから
やる気と継続する力を月7000円で買って通わせてるんだよ
通わせてる間には自分のちょっとした時間も買える
547名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 11:10:03.09ID:PITx0/b8
>>539
タイミング的にはベストじゃない?
上手く進めば卒業までに高校教材から最終まで目指せる
548名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 11:56:36.38ID:rl8VM676
>>538
手順通りにやってるだけだよ
549名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 15:00:44.09ID:yCcz1N0i
>>545
xは変数で@は式なんでしょ?じゃあ、逆に書いても注意されない方が問題だと思うけど
550名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 16:06:48.98ID:O7482AsE
家でワークやらせてた時は歌いながらやったりしてて、公文行って集中できるようになったり字の大きさが揃ってきたりしてるので小1の宿題毎日こなすのにはいい影響を与えてるなと思う。
上の子は宿題を時間かけて面倒そうにダラダラやってたから、公文やらせてたらよかったのかもと思った。
551名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 16:43:50.61ID:R8yN9M6L
>>527
三教科やり過ぎ。
お直し多かったりしたら二時間以上教室にいないとダメだよ。
集中力もたんわ
552名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 17:06:25.52ID:74bvlUqr
やり過ぎだと思うなら自分の子にはさせなきゃいいだけだよ
553名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 17:12:40.47ID:R8yN9M6L
>>541
小学校も紙でしょ?
iPadで事足りるのに。
554名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 18:15:30.45ID:82KE6Ng3
>>551 自分も三教科は多いと思ってる ひとんちのコトなのでリアルでは言えないけど
簡単な時はいいけど国語と英語は最後の方まで5枚1セットで減らせないし
6時間授業で帰ってきて毎日公文三教科宿題と学校の宿題と大変そう
ウチは2教科と簡単な通信教育してる
555名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 18:59:14.96ID:/dZy1aLE
>>554
通信教育は何してるんですか?
556名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:03:45.97ID:Bt7JsBc6
うちは三教科してるけど算数3枚国語2枚とかよ
英語は5枚がセットなのでしょうがないけど
557名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:06:55.35ID:/dZy1aLE
小学三年生。
GUうかった、やっと英検5級が見えてきた。アホな息子が英語だけは順調
558名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:07:26.30ID:/dZy1aLE
>>556
グレード?
559名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:08:44.75ID:/dZy1aLE
>>556
毎日5枚やらないと、公文生の人並みになれないよ。
560名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:29:01.18ID:Bt7JsBc6
>>558
グレード?
561名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:31:01.00ID:UAVShjD5
DとかCとかじゃないの?
562名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:54:59.57ID:UAVShjD5
>>556
それぞれ三教科進度は?
563名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 19:57:13.06ID:Bt7JsBc6
算数がi英語がj国語がk
564名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 20:32:22.11ID:PITx0/b8
>>563
国語Kはすごいね
なんとなく英数は努力の積み重ねだけどら国語はセンスだと思ってる
565名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 21:07:30.74ID:pFwIJX/X
数がセンスで、語学は時間比例では?
566名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 21:09:21.32ID:wsDcRhjS
身もふたもないこと言うとどっちもセンスです
567名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 21:12:56.76ID:Y3E6gPTx
言ってはいけない だっけ?橘さんも言ってたね
568名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 22:43:53.31ID:JaBdySNy
>>549
ん?変数ではなくx=1と値が求まっている後の話。

@に「xの値」を代入して
ってことね
569名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 22:51:29.82ID:JaBdySNy
うちも3教科だけど、結構大変
毎日2時間は公文時間となる
570名無しの心子知らず
2019/09/21(土) 23:21:47.50ID:Bt7JsBc6
>>569
宿題も5枚やってる?
571名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 00:35:27.58ID:twdZk/Ud
数学だけ3枚、4枚とかになるみたい
英語と国語は5枚
572名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 08:53:37.33ID:a4WM/HKR
公文の算数してるこは
掛け算ってどうやっておぼえたんですか?

プリントしていくうちに?それとも、いえでおぼえさせたんですか?
573名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 08:55:32.18ID:a4WM/HKR
>>529
そんなに早く安産能力つくの?それはすごい!
574名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 09:08:31.08ID:+vtWs0Vn
>>563
お子さんおいくつ?
575名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 09:10:58.51ID:+vtWs0Vn
>>563
っていうかそこまで高進度なら自分のペースでやれば良いのでは、子供も親も5枚にこだわる理由がないことに気付いてるはず。
576名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 09:11:59.85ID:+vtWs0Vn
>>569
それぞれの進度は?
577名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 09:13:49.61ID:+vtWs0Vn
>>529
あなたのお子さん天才ですよ!
そろばんじゃなくてもその才能は発揮されるはず。

普通の子はそんなペースで進まない
578名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 09:16:31.52ID:+vtWs0Vn
そろばんの1級ってなかなか受からんよ。

特に暗算が大変。
これクリアしたら小学生レベルの算数全て暗算で解けるよ
579名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 11:33:01.68ID:NcbfTRaH
小2だと普通はどのくらいですか?進度
580名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 11:54:22.64ID:twdZk/Ud
>>576
英語がjで、その他はi
581名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 12:24:42.36ID:p+tqQFGG
>>574
小5
最終教材って言われるけど中学以降も続けるか迷ってる
582名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 13:25:50.71ID:2+H2Shmm
>>581
数英最終まではおススメ出来る
583名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 13:49:30.40ID:li0sCxrX
>>579
いつから始めて?
科目は?
584名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 13:53:20.98ID:li0sCxrX
>>563
小学5年生でそこまで行ってたら塾のが効果ありますよ。
公文必要なし。
585名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 14:58:38.56ID:2+H2Shmm
>>584
中受するか次第だろうけど、するなら小5ならもう塾行ってるでしょ

中受しないなら中途半端なレベルの塾で学校プラスαの内容をやってるくらいなら、公文で高校範囲まで先取りしてしまった方が役に立つよ
586名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 15:54:21.16ID:2k2HJ2zs
小5で通える高校受験塾でやるような内容は
公文で高校教材まで進んでいる子だと物足りないと思う
587名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 15:58:57.47ID:2+H2Shmm
>>586
同感
588名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 20:50:56.77ID:sZQxmaTA
>>578
ありがとうございます。
天才とまでは思わないけど何事もカンが良くて器用にこなす。それこそ勉強も運動も。
そろばんは不合格一度も無し、文字通りストレートで1級まで合格しました。昔に比べて問題が簡単になってるとはいえ(伝票算も今は無い)我が子ながら気味が悪くなるほどです。
くもんの英語はまだまだなので(小3の12月にAから始めて小5の9月でHU)今はこっちに集中しているところです。
589名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 20:53:25.56ID:sZQxmaTA
文字化けしちゃった
H2です。
590名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 21:50:58.22ID:a4WM/HKR
中学受験する予定のない小2ですが、今からぼちぼち算数と英語ってアリかな?
小2からなら塾のほうが良い?
591名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 21:55:30.28ID:nyRdkzlX
>>590
中受しないなら小2からの塾は意味ないと思うよ
公文は子供にやる気さえあるなら有り
592名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 21:56:12.41ID:mPOvO+eA
年長で三教科ですが1時間で終わってますよ
593名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 21:57:41.95ID:mPOvO+eA
年長で三教科ですが1時間で終わってますよ
594名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 22:09:04.85ID:a4WM/HKR
>>591
中学受験しないなら、小2からの公文って意味ありますか?
595名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 22:09:57.81ID:nyRdkzlX
>>594
有ると思う
596名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 22:23:37.76ID:a4WM/HKR
英語か、算数か、だとしたらどっちがいいとおもいますか?
ちなみに小2ですが3桁の足し算引き算は毎日市販の公文プリントしてるからか、割とスラスラ早いです。
99はアプリで7.8の段があやしいですが、ランダムにも対応してます。
声かけ程度でサクサク自発的にやってくれるため、素養はあるとおもいます。
これを伸ばすのか、ならば英語にしておくのか。
悩みます。
597名無しの心子知らず
2019/09/22(日) 22:26:04.99ID:nyRdkzlX
>>596
両方出来るなら両方だね
国語が少なくとも平均以上に出来る前提だけど
598名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 06:45:43.99ID:zrGchDA5
>>596
私だったらまず得意そうな算数から始めて1年様子を見て
良さそうな感じなら英語を足す
599名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 07:39:19.24ID:DxYs+sV0
便乗だけどうちも中受なし小2
算数は好きだけど先取りはしてない
今から始めて小6終了でどこまで目指せるかな
やる気あれば中学課程には入れる?
600名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 08:15:56.77ID:Er/LQrpl
よほど算数苦手とかでなければ四年あったらG以降まで行くなんて余裕だと思う
601名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 08:49:41.48ID:+kRcwG68
>>599
小6まで真面目にやってれば中学過程は確実だよ
少し頑張れば(orセンス有りなら)高校範囲に入ると思うわ
602名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 09:20:28.56ID:zrGchDA5
>>599
算数が得意なら小6くらいでJフレンドいけるのでは?
603名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 09:43:39.44ID:x8S4Dhj2
現在年中の子がいで学研と公文で悩んでいます
公文に決めた理由を教えて頂けますでしょうか?
またそろばんではなく公文にした理由も教えて頂けたら嬉しいです
604名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 09:55:14.11ID:zmWeXRSR
>>603
保育園の時に親から見ても頭が良かったので先取りをさせてみたかった
算数だけじゃなく他の教科も一度に済むのでくもんにした
605名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 09:58:30.66ID:+kRcwG68
>>603
そろばんでは中学以降の数学範囲はカバーしてないし、小学校範囲でも分数も無理だからね対応範囲が狭すぎる
学研は公文を始めた当時は最初から選択肢になかったけど、比べてたとしても先取りを考えて始めるなら公文になったかな
606名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 11:48:40.51ID:DxYs+sV0
>>601
>>602
そうなんだねありがとう
高進度の子って算数数学楽しくてしょうがないみたいな感じですか?
607名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 12:34:39.55ID:y1lgKtx3
>>603
まさに自分がそろばんを小1〜高1までやっていて段位持ちだけど
数学の成績にはあまり反映しなかったから
上にも書いてあるとおり、小学校までは暗算で方が付く範囲は行けるけど、中学生からは辛かった
なので3歳の子はくもんにしたよ

後は今どき家から通えるそろばん教室も無さそうだから
昔は家から小学生の子が歩いて通える近所にそろばん教室があったんだけどね
608名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 14:21:59.76ID:0sNDzLgV
そろばんめちゃくちゃいいけどな
やらせて良かったNO1なんだけど

ま、子供によるんだろうね…
609名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 14:42:33.03ID:dFyQxA4x
>>594
帰宅後に自習する習慣が出来るのがよい
あと数やるのは大事
610名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 15:16:27.12ID:x+obmoED
>>608
ここは公文スレですよー
どんな人が書き込んでると思ってんの
611名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 15:21:09.68ID:VH0gcHZS
これから思考力が試される時代なのに公文の前時代的な詰め込み式は通じるのかな?という疑問
612名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 15:39:12.77ID:zmWeXRSR
>>611
詰め込んでるものがなきゃ思考さえできないと思うの
613名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 15:52:25.31ID:BxCgcc0+
>>612
ほんとそれ
進次郎見てると知識のない馬鹿に思考はできないなって思う
614名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 15:58:17.35ID:WJEY8qTo
いつも思考力が試されてるよw
615名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 16:06:44.91ID:0sNDzLgV
>>610
当方そろばんも公文もやってるけどね

ここは公文信者しかいないの?
616名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 16:10:19.85ID:TXxz5UHK
>>611
思考力が必要になるのは高校以降。
それまでは相変わらず知識量がモノをいう試験内容だよ。
オール公立でも高校の選択が未来を決める最終チャンスだからそこにたどり着くまでにはどうしても詰め込みが必要なんだよ。
子供がその年齢になればわかると思うよ
617名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 16:13:24.99ID:TXxz5UHK
>>615
ここはくもんスレだから仕方ないでしょ
かくいううちの子もそろばんくもん両方やってるけどどちらも良さがあるから片方を信者呼ばわりする無礼さは理解できないわ。
618名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 16:19:10.18ID:46hZZLO2
小学生のうちに微積までできることも素晴らしい
そろばんで暗算早くなることも素晴らしい
願わくばどっちも習わせたいけど 週は7日しかないからなぁ
619名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 16:33:43.81ID:CshGk/4b
>>618
> 小学生のうちに微積までできることも素晴らしい

ここまで行けるなら中学高校の数学は本当に楽出来ると思うよ
本当にそこまでやるのは割と大変だけどね
620名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 16:52:54.79ID:zXR/3zLk
>>616
思考力って急につかないものでしょ
高校以降で急につくものじゃないよ

やっぱり公文はダメね
621名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 17:06:24.93ID:cqX6hNuj
読み書きそろばん(計算)こそ急には身につかないけどね
中受するなら低学年のうちに、しなくてもせめて小学生のうちにそこをしっかり固めておかないと中学高校が悲惨
622名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 17:22:52.62ID:ypNMpcQu
公文はダメ、じゃなくて、公文だけじゃダメ、でしょう
623名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 18:02:20.07ID:xO3zu6NQ
>>603
年中で英語から始めました
集中力がない子だったので、1教科から始められて最初は短時間で終わるのがよかった
手先が不器用で運筆が苦手だったのでズンズンも魅力だった

本人の希望で小1から算数追加
そろばんは本人が不器用&自分がやってたけど効果感じなかった、あと教室の時間が遅くて検討しなかった
624名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 18:11:51.76ID:xNyCPM/T
>>620
思考力って勉強だけで身につくものじゃないからね
普段の生活でも十分に鍛えられていく
そうやって培われた思考力の基礎と、公文でも何でもいいけど蓄積された知識とが、高校以降の勉強に生きてくるんだよ
625名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 18:19:35.88ID:TXxz5UHK
>>620
わかってないなあw
そもそも思考力ってものが千里眼を得ることができる魔法みたいなものだと誤解してない?
高校生くらいの年齢にならないと気付けない事象や、それまでの経験値や知識が無いと想像すらできない事象があるからそこで初めて「思考力」が開花する=必要になり駆使されるということなんだよ。
ま、子供が大きくなればわかるわよ。
626名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 19:12:56.67ID:46hZZLO2
そのために幼少期から公文の国語や多読で まずは日本語を使いこなすこと大事
627名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 19:44:21.71ID:0Ces3+Wu
>>617
610にレスしてんだけどあなた610なの?

そろばんより公文!みたいなレスばっかだからそう思っただけなんだけど?
普段もそんな書き込み多いし

それぞれの良さがあるなんてわかってますけどね
だから両方やってんだよ
628名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 22:09:58.84ID:TXxz5UHK
>>627
ぐうの音も出なくなったからって「あんたには言ってないし!」なんてことを言い出すのは子供と同じだよ。いや、うちの小学生だってそんな幼稚なこと言わないわw
629名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 22:22:39.42ID:WJEY8qTo
別にどこの教材使おうが子供のセンスでどうにかなるよ
子供の興味を押さえつけなきゃ問題ない
630名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 22:41:11.12ID:0Ces3+Wu
>>628
あなた勝手にわりこんできて見当違いなことばかり色々さっきから喚いてるけど大丈夫?
お子さんもお察しだわ
631名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 22:55:21.58ID:HCYRasBA
このスレみてると、公文とソロバンを比較するような書き込みが時々出てくるけど両者は全く別物だと思うんだけどね
ソロバンでカバーする範囲って内容的には公文のC教材辺りまでの所謂「算数」の領域での計算がメイン
公文はどちらかと言えば「算数」の範囲の計算は導入でさらっとやるだけでメインは中学範囲以降の「数学」部分の計算
ほとんど共通点が無いと思うんだけどね
632名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:02:54.76ID:WJEY8qTo
>>631
そろばん舐めんなよw
難しい計算で常に脳をフル回転させるトレーニングをしてるから頭の回転が早くなる効果がある
要するになんの分野でも極めることで他の勉強やら何やらに良い影響が出る

何かを極めるってのはとても重要
この分野では負けないって自信作りは教育の大事な要素
633名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:06:31.28ID:TXxz5UHK
>>630
割り込むも何も不特定多数の人間が閲覧書き込みできる掲示板で何言ってんのw
見当違いな方向へ誘導して自分の負けを有耶無耶にしようとしてるようだけどちゃんとバレてるから大丈夫よ。
634名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:09:15.12ID:k6cZ8v8n
>>631
分かる
635名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:10:43.75ID:HCYRasBA
>>632
「なめんなよ」とかじゃなくて論理的に反論してよ
・ソロバンは算数範囲の計算メイン
・くもんは数学領域の計算がメイン
これは事実でしょう
ソロバンをどれだけ極めたって方程式やら関数、微分積分は出来るようにはならないよ
逆に公文をどれだけやったって超人的な速さで大きな桁数の計算が出来るようになったりはしないしね

そもそもからして求める物も方向性も全く違うって話
636名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:13:21.77ID:TXxz5UHK
>>632
そろばんは素晴らしく計算能力が身について日々の生活にも役立つのは大いに頷けるけど、残念ながら数学のセンスとは別物。ソースは私w
でも私の子はそろばんも算数も両方センスあるのがわかるからほんとこれは個人によるのよ。
従って私はそろばんもくもんも両方素晴らしいところがある!というのがFAで、どちらがより上なのかを白黒つけたがる輩は究極のバカなのだと結論づけたわ。
637名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:26:39.25ID:WJEY8qTo
>>635
だから脳の活性化に効果あるって言ってるんだろw
そして自信に繋がるんだよ
これを認めないお前に何言っても無駄じゃんw
計算力はテストでも重要だよ
計算に掛かる時間が減ることによって問題を解く時間が増えるし計算ミスも減る

>>636
子供の興味を押さえつけなきゃなんでも良いよ
親は子供のモチベーションを維持することに全力を尽くせば良い
638名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:27:39.83ID:HCYRasBA
>>637
全く話が通じないねw
639名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:31:54.07ID:0Ces3+Wu
>>633
自分の負けって何?
私がいつあなたに負けたんですか?

脳内凄いね
話通じなすぎてびっくり
640名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:32:44.98ID:XnaCKAiT
>>637
> だから脳の活性化に効果あるって言ってるんだろw
> そして自信に繋がるんだよ
> これを認めないお前に何言っても無駄じゃんw

本気で言ってるなら馬鹿としか思えない
641名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:32:50.36ID:46hZZLO2
>>635
公文も算数分野のプリントお腹いっぱい解かせるよ
その入り口がそろばんと似てるから比較してるよ
早く 正確に 計算できるように ってどっち習わせるか迷うわけで
さらに高みを目指す方向性が違うのは635も>>632も同じこと言ってるよ
642名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:34:04.52ID:0Ces3+Wu
両方やらせるのが一番いいよ
やらせたいけど出来ない人がほとんどなんだろうけど
643名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:37:23.40ID:0Ces3+Wu
ソースは私wって
言ってる事が意味不明な人のソースなんて誰が参考にするんだかw
644名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:41:28.36ID:HCYRasBA
>>641
これから始めようって人の為にも違いははっきりしといた方が良いと思うけどね
公文とソロバンで共通する内容はC教材辺りまでの算数計算の範囲、そこまでを追求して極めるならソロバンだろうね
そこから先になると公文は分数が入ってくるしG教材から先になると数学範囲の学習になってくるからソロバンとの共通点は全くと言って良いほど無いよ

確かに入り口だけを見ると似た感じだけど、少し先に進むとやる事が全く違うのは理解しておいた方が良いと思う
645名無しの心子知らず
2019/09/23(月) 23:42:38.91ID:BxCgcc0+
ソロバンから公文に移行することはあっても逆はないだろうなと思う
646名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:02:10.24ID:nXNCJRLb
>>641
635に何言っても聞かねーよw
上とか下とか決めつけてるからどうしようもない
子供に勉強に興味持たせて勉強習慣を付けるのが1番大事だって話を全く聞かないからな
公文で学研でもそろばんでも英語教室でも何でも良いから親の決め付けで子供の邪魔しなきゃそれでいいんだよ
647名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:10:47.62ID:SuzFJy6W
>>646
上とか下とかじゃなくて公文とそろばんではやる事が違うって話だと思うんだけど
648名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:22:00.65ID:j+ybEUkM
>>646
ここまで説明して貰っても理解出来ないって本格的に馬鹿なの?
649名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:23:12.32ID:x0d49mjh
もう構うなって
650名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:24:56.74ID:lo+OCQ/L
さすがにwそれはバレバレwww
646を受け入れられない意味がわからない
651名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:27:41.11ID:SuzFJy6W
>>650
全く受け入れられないけどね
子供に習い事をやらせるのに学習習慣さえつけば何でも良いとか有り得ないわ
652名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:30:44.86ID:o9mCPMHq
指を動かすとボケないとかそんな話ししてるのかなw
653名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:36:00.83ID:lo+OCQ/L
どこの家庭が何を信じて習い事させようと さほど興味がないんだけど そんなに真っ赤になる必要ある?
654名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:37:08.24ID:0ix0CKkw
色んな考えがあって良いと思うけどこれ以上はお互いに自分の考えを押し付けるだけで無意味
てことで
〜Fin〜
655名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 00:58:54.00ID:lo+OCQ/L
なんか自分のやってることだけが正しいみたいなお受験ママ 居るよね
器が小さいのかいっぱいいっぱいで モンペ化したり 子がレール踏み外したときに責め立てそう
656名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 01:41:12.29ID:/8Fhm2MP
>>637
脳の活性化って…何見て活性化されてるかどうか判断したらいいの?
657名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 05:36:54.63ID:iaFArOmo
>>644
たまに思うけど、公文をC教材やせいぜいF教材までの
計算がずらっと並んだプリントのイメージで語る人が未だにいる

ような気がする
658名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 05:59:25.51ID:Ww2TQj9P
1年生ですが、普段の家庭学習できらめき算数脳やトップクラスの2、3学年上のものを進めていて、計算は日能研1095題の5年生を日課にしています。公文に興味があるのですが、今から始めると2年後までに進度的にどこまで行けるものでしょうか?
659名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 06:52:42.44ID:0/4FTjM6
>>658
トップクラスの問題が難なく解けるなら、算数でいうと2年間やれば中学終了までいけるんじゃないか?スタートの教材にもよるけど。
うちの年長児、1年半でEです。1年生スタートならもっともっと早く行けると思う。頑張ってください。
660名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 06:57:39.44ID:8OYGo2Nf
>>658
子供さんと通う教室次第って部分もあるからやってみないと何とも言えないけど
年中で始めて年長で中学教材(H)まで進む子なんかもいるから小1スタートなら可能性としてはもっと先まで有るよ
既に自力でかなり進めてるみたいだから中学教材くらいまではそんなに時間は掛らないかもね
高進度まで進むのを前提で始めるなら教室は慎重に選んだ方が良いよ
661名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 07:48:28.88ID:IposKDcb
みんなすごいね
うちの子の教室だと、何もオーダーしなきゃ必ず学年一つ下か同等から始めて学年上からは一つの教材を5〜6ヶ月かけてやる方針だよ
662名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 08:05:24.05ID:eO9HdXOs
>>661
うちもだいたいそんな感じだよ
ひとつの教材終了までの目安が国語が3ヶ月算数6ヶ月くらい
もちろん本人の理解度によってその都度加減するから、予定より早く終わることもあれば長引くこともあるけど
とにかく進度!進度!って感じの進め方はしない
直営教室なので一応公文としての基本的なやり方なのかなと思う
663名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 08:16:00.75ID:o9mCPMHq
うちもそうだよ、公文で1位になった神童的な子もいたみたいだけど基本的には学年二つ上ぐらいの子が多い
>>659がうちの教室にいたら神だわw
664名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 08:46:01.00ID:iqErLbeD
私も最初に「半年で学年相当、その先は1年にだいたい2教材ずつのペース」と聞かされた覚えがある

>>658
教室にもよるけど少し早めに進んで2年間で中学教材に入るくらいかな?
665名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 10:42:10.20ID:Ww2TQj9P
>>658です
レスくれた方ありがとうございます。あと2年で高校数学までやってもらえたら、家で教えるより楽かなと思ったんですが・・・中学の方程式や関数くらいなら家でやるほうが時間効率良い気もするので、まずは本屋で公文の中学ドリルでも探してみます。
666名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 11:42:33.86ID:tUzDK3vv
所詮親塾、所詮小1、詰めが甘かったり抜けや忘れもあると思う
まずは教室に体験に行ってテストを受けて実力を正確に把握する
んで、公文の通信教材を申し込んで、実力相応レベルから時間的に効率良く自宅学習する
親塾が限界なレベルの教材に入ったら教室に通うとか
667名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 11:50:35.89ID:3QnU2hAm
ただすごいって言われたいだけなんだろうな
668名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:03:49.23ID:0FYhE41b
月に一度の教室の便りの他に先生と喋ったりしますか?
子供だけで教室に行かせてるので先生と話す機会がほぼなし
持って帰ってくるプリントみて
こんなところやってるんだ〜〜で終わりなんだけど
みんなもこんなかんじ?
669名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:05:17.10ID:0FYhE41b
公文に行ってる子は賢い子が多いよね
うちは1年生でかなり遅れてる子だから公文の方が合わせて進めてくれるからいいかなーと思ったけど見事に学校の授業についていけてないわ
テストぼろぼろ
670名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:08:59.55ID:2+EBtkZb
>>669
賢い子が先取りしてこそくもんの良さが分かるからかな?
671名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:12:40.60ID:36ebHN6D
>>670
宿題やる気ない奴は辞めていくからだよ
672名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:19:49.27ID:eQaJg3nS
一年生って小1?
小1で授業についていけないってことあるの?
673名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:29:22.94ID:3QnU2hAm
そろばんの話が出てたけどうちは小1で
引き算やら足し算の教え方が公文、そろばん、学校で全部違うから
特に学校の10を7と3に分けて〜みたいなやつが嫌いって言ってた(そのやり方ではやらないから)

あれどうにかならないのか
結局は暗記になりそんな風に計算しないよね
674名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:31:45.98ID:mqyK2XE8
>>668
うちは幼児だから送り迎えの時にちょろっと話したりはするかな。
今日やった内容とか、いまの教材の出来具合とか
675名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 12:57:42.64ID:eO9HdXOs
>>668
基本は話さない
宿題や進度について何か連絡事項があるときは先方から電話がかかってくるなりメモが入ってたりする
こちらから相談があるときはメールでアポとって、電話なり面談なりする
676名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 20:50:13.85ID:JCj81Vxo
>>672
教育格差って本読んでみ?
ケーキの切れない非行少年でもいい。

国の統計調査でも小1で躓く子供は一定数いる。
自分の半径5Mだけじゃなく、広く統計を見たほうがいいぞ。
677名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 20:53:49.23ID:aItPeRjW
ケーキの切れない〜
の話はそもそも認知機能に障害と言っても過言でないケースだけどな
678名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 21:14:18.27ID:7BgfzFI3
小2からは遅いかな?
679名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 21:26:52.70ID:X+1oQdcv
>>678
ぜんぜん遅くないでしょ
中受で小3から通塾予定とかなら微妙だけど
680名無しの心子知らず
2019/09/24(火) 21:47:03.32ID:h9m0KQ1F
>>678
明らかに勉強についていけてなかったから小2からやらせたけど、効果あったよ
681名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 07:06:50.46ID:ieuk9RJb
>>677
まさにその境界知能が人口の十数パーセントいるってカバー折り返しに書いてあるよ。
35人学級なら4人はいる計算。

こんなにいるのに目に入ってないのも視野が狭いし、目に入らないにしても統計や社会を知ってればわかるはずのことを
>小1で授業についていけない事ってあるの?
なんて驚いてるのは、どっちかと言えば境界知能に近い側って事。
682名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 07:48:24.58ID:PJ64hqJu
>>681
後段、さすがにそれは境界知能を分かってない
683名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 07:48:49.53ID:sDzJRPEC
それ以前に、その喧嘩腰の発言はみっともないよ
684名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 07:50:53.96ID:sDzJRPEC
相手を貶めたくて(マウントとりたくて)我慢できないんだろう
685名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 07:53:12.32ID:0GYe9mon
私自慢じゃないけど小1の時、3+5は5だと思ってたし2+1は1だと思ってたよ
後に来る数字が答えだと思ってた
なんの先取りもしてない小1なんてそんなもん
686名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:05:42.39ID:sDzJRPEC
むしろ小1のときの間違いを今覚えていることがすごい
687名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:11:23.53ID:gMcCAioe
>>686
印象に残ってることはいつまでも覚えてるもんだろw
688名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:16:07.54ID:rw3+Dtkd
>>685
は?全然
689名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:24:37.82ID:GcFuFzbE
>>685
そこまでではないけどw
先取りしてない小1がとんでもない受け止め方して勉強がわからなくなるのには同意

小学校での就学時健診で学校側から準備品なんかの説明受けるじゃない?
その時に、建前でしかないけど、学校側は「勉強は学校に任せてください!大丈夫です!」とか言うの
それ素直に信じる親は(まあいないとは思うんだけど)入学してから大慌てだよね
690名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:27:11.04ID:VJ6wqxK7
いっつも、どうでもいい言葉にこだわって突っかかるバカと、スルーできない負けず嫌いが、夜から朝にかけてケンカしてよね
691名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:28:23.14ID:u77v2MEe
>>685
>私自慢じゃないけど
えぇ…
692名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:31:05.39ID:LPSzRfWH
幼児期からくもんやってたら少なくとも1年制の内容で躓くようなことはないから、つい自分の子が基準になりがちだけど
公立だと本当にいろんな子がいるなっていうのは授業参観行くだけでもなんとなくわかるよ
693名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:31:44.21ID:u77v2MEe
公文は、いつでも始めるかよりも
いつ辞めるかの方が重大だ。
って言われるらしいが、本当に実感するわ。
公文で先取りはさせたいし、しかし中学受験に特有な勉強(塾)も必要だし、ホント迷う。
694名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 08:33:20.09ID:u77v2MEe
>>692
繰り上がりの足し算で躓いて呆然としている女児とか見てるとかわいそうだよね。
695名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 09:02:33.49ID:MQzdY3I2
>>690
ほんとそれ
696名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 09:10:45.92ID:/lLEUmSS
>>694
なんで女児?
697名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 10:33:55.19ID:sDzJRPEC
>>687
まあ、間違えた理由まで印象に残っていること自体がレアだと思ったんだけどね
小1のとき足し算苦手だった、とか、そういう記憶を持つ人はいると思うが
足し算の答えの間違え方と、その理屈まで記憶している人は、そう居ないと思うんだが。
698名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 10:55:07.04ID:atfYyJF6
>>680
割とついていけて計算速いんだけどいかせる利点ある?
699名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 11:00:22.10ID:gMcCAioe
>>697
まあじゃねーよw
自分にとって衝撃的だったから印象に残ってるんだろ
黒歴史を覚えてたり、初恋の人のフルネームを覚えてたり、ヤバいイタズラしたこと覚えてたり
思い出は人それぞれだよ。感情が大きく動いたときのことは記憶として残りやすい

685は算数の仕組みを知った時に感動なりして衝撃を受けたんだろ
その後も足し算を見てその時のことを思い出すことがあるだろう
685にとっては昔の子供の頃の記憶を久しぶりに思い出したんじゃなくて何度も思い出したことのある最近の記憶でしかない
少しは相手の立場に立って考えることを意識した方が良いよ
お前だって小さな頃の記憶が何かしらあるだろ?
700名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 11:10:58.48ID:U8gF4qTR
>>698
先取りをしたいと考えるなら意味あるよ、学校行ってるだけでそこそこ出来るような子供さんなら、真面目に通えば3先くらいまでの先取りは出来るだろうしね

先取り不用派で学校のカラーテストで満点取れてたら良いくらいの感覚なら行っても行かなくてもどちらでも
701名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 11:12:06.54ID:rjA8sy6N
>>696
男児はやっぱり算数得意だよ。
いかにもバカそうな男児でも計算だけは得意だったりする。
702名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 11:39:28.59ID:reakb2Hy
低学年くらいだとだいたい何やっても女子の方が器用にこなすし物分かりもいいから、簡単なとこで躓くと男子より悲壮感あるってのはなんかわかる
703名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 12:22:13.67ID:sDzJRPEC
>>697
なんか、どうでもいいわ、面倒な人に絡まれた
704名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 18:41:16.28ID:OyIDxF7B
>>701
そうそう
男児の多くは字が汚いし話は聞かず自己流通すし会話は支離滅裂なんだけど、計算力だけは低学年でも大人顔負けの計算力見せることはよくありますね
705名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 20:05:07.52ID:BcKHK/l4
>>436
一日5枚でも結構先取り行ける気がするんだけど、どうでしょうか
706名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 21:45:46.17ID:pCGLk9Bj
>>705
> 一日5枚でも結構先取り行ける気がするんだけど、どうでしょうか

一日5枚が確実に出来て、教材を戻されたりしないで2〜3回繰り返しくらいで進めるなら3先くらいまで進むのにそんなに時間は掛らないよ
でも、それが普通の子供には以外と難しい
序盤の教材では何とかなっても息切れしてしまう子が多いからね
707名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 21:52:50.17ID:nNU3VYNc
1日10枚も20枚もやる子より毎日コツコツ5枚ずつ休まず丁寧に続ける子の方が
長い目で見たら伸びるし先に進むと思う
ウサギとカメの世界
708名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 21:53:40.85ID:reakb2Hy
算数B以降は5枚ずつだし、最低でも3〜4回、場合によっちゃ10回近く繰り返したところもあるけど3学年先行くのに2年もかかってないよ
709名無しの心子知らず
2019/09/25(水) 21:56:28.10ID:5XWWp+ls
ここ発達親も健常親の振りして潜んでるからちょっとしたことで揉め始めるんだよね
710名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:13:43.02ID:yHHBDzah
5歳の子供が遊び感覚だと思うけど勉強をしたがるので市販のドリルをやらせてるけどすぐに終わってしまい新しいドリルを探すのが大変
通信教育は1ヶ月も持たなそうな量だし
公文を考えたけど祖父母には今からそんな焦らなくても小学校に入学してからで良いんじゃないかと言われる
私が勉強に躓いたから子供にはそうなって欲しくなくて
少しでも先取り出来ていたら自信に繋がるような気もするけど年中だと早いかな?
もし未就学児で入るとしたら国語と算数両方やった方がいいですか?
他の習い事もしているので正直月謝も悩む所なのと育休復帰を控えていて復帰後に複数教科の宿題を見てあげられる自信がなくて
711名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:16:46.20ID:Gpn9owUT
むしろ公文のコスパ大爆発なのって何歳からなんだろうね。
たとえばスイミングとかって、年少からやるより小1からまくったほうがコスパもよく習得度もよいようにおもう、ような。
公文も年中ってコスパ悪くないのかな?
712名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:17:17.32ID:C1xTZfz+
年少でもぜんぜん早くない
たいていの幼児も喜んでやる
楽しくて仕方がないかんじ
ジジババの時代錯誤で歪んだ常識は教育機会損失につながる
713名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:25:08.69ID:hg2R7Qla
>>710
上の子は子供さんと同じようなパターンから年中で公文スタートだったけど、小学校入る前に中学教材に入ってぎりぎりだったけど幼児優秀にも通ったよ
子供さんが関心持ってるタイミングで始めるのは良いと思うよ
714名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:35:32.24ID:zJA92hOb
>>711
子によるとしか
幼児優秀とか取れそうな子は早くからやってもコスパはいいし
715名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:42:27.54ID:TSZvh8jb
コスパとか言い出したら幼児の習い事なんてなにもさせられない
公文なんてまだいいよ、楽器とかみたいに初期投資が必要ってわけでもないし
716名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:44:35.62ID:C1xTZfz+
早期教育投資のコスパの高さに気付けなかった親はレベルが低い
717名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 12:49:24.97ID:0XEQzrey
早いかなーと思いつつ、子がやりたいと言う(同じクラスの子がやってた)から年中の終わりから始めたよ
びっくりするくらい楽しみながらガンガン進んでる
やる気出した幼児の吸収力ってものすごいし、興味あるなら逃す手はないと思う
718名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 13:25:41.35ID:yHHBDzah
始め時は迷うけど子供が興味を持ってる時が始め時なのかな
ちょっと気になったのがどんどん進んで何学年も先の勉強をしていて学校の授業はまったく問題ないものなんですか?
719名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 13:39:59.18ID:y80R/P/l
>>718
問題がなさ過ぎてつまらなくなる
720名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 13:54:49.96ID:hg2R7Qla
>>718

> ちょっと気になったのがどんどん進んで何学年も先の勉強をしていて学校の授業はまったく問題ないものなんですか?

子供の性格にもよるかも知れないけど、うちの場合は問題なかったけどね
子供って自分の得意な事は好きになるから、小学校入った時とかも学校の授業は授業で楽しんでたと思うよ
あと、学校でやる授業には公文でやらない内容も多いから授業はちゃんと聞くように小学校に入る前に言い聞かせておくのは大切と思う
721名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 13:59:44.57ID:Gpn9owUT
英語は何年からがいいかな?
722名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 14:47:31.59ID:rx3JDSH8
>>719こういう子はあまり伸びないってきいたよ
三学年先以上進んでる子は授業も新鮮で面白く感じるんだって、一学年とか少しだけ進んでて調子に乗っちゃうとつまらないと言い出すから注意してねって言われたわ
>>720うちも公文で習う以外のことが結構多いからしっかり聞き逃さないようにねって伝えてる
進研ゼミとかやってる子に比べると良くも悪くもやっぱり違うもんね
723名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 15:00:13.02ID:RhnzluKr
うちは三学年以上進んでる現在小1だけど、学校の授業つまらなさすぎてやる気なくしてるけど。。
図工と音楽と昼休みのためだけに行ってるって言ってた
724名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 15:09:03.47ID:TSZvh8jb
うちも国語算数で3学年以上進んでる小1だけど学校楽しいらしいよ
今日はなにを習ったとかテスト100点だったとか嬉しそうに報告してくる
とっくにわかってることでも楽しいってのは先生の質もあるかもしれない、ベテランで授業のうまい先生なので
725名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 16:13:15.05ID:zVepHCnY
>>715
楽器はなにやらしてるの?
726名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 16:14:23.67ID:zVepHCnY
>>711
早すぎて悪いでしょ。
小学校入ってからで十分。
727名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 17:33:04.16ID:d6wk7ugi
>>724
子供のうちがコスパ良いんだよ
勉強を楽しいことだと思わせることが出来れば勝ち
子供はとにかく吸収力が大人とは段違い
小さい頃に好奇心を刺激して興味を持たせることが大事

比べるのは周りじゃなくて過去の自分
そうすれば学校が詰まらないなんて言わないよ
こういう思考に子供を導いてやるのが親や教育者の仕事
別に公文じゃなくても良いし自分でやっても良いから上手く子供に知ることの楽しみを教えてやれ
728名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 17:45:35.74ID:H49I4e9X
過去の自分と比べても 学校の授業は退屈だったけどな
729名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 18:42:18.68ID:n7AO8bjD
某ツイッターで「3歳で九九ができて平仮名かけて簡単な足し算できるようになった」というインスタの投稿が叩かれてるんだけど
親の自己満だとか、かわいそうだとか、早期教育意味ないそうだ

子供の学校にも一定数いるんだけど、子供の勉強出来ない自慢する親ってなんなんだろね
うちの地域限定?一応都内なんだけど。
勉強できるのが叩かれるって意味がわからん
うちも高校教材やってることは隠してるけど。
730名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 18:46:52.86ID:RAXKJ7KI
そろばんって、かけざんやわりざんはあるんですか?
731名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 18:49:28.22ID:RAXKJ7KI
>>729
九九は小学生でやりなさい。
三才は元気に遊びましょう。
万が一、九九ができでも他人に言う必要はありません。
732名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 19:30:23.82ID:ODx7Woco
>>710
ネットでフリー素材のドリルがあるからそれを印刷して渡すという手もあるよ
733名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 19:30:59.83ID:ODx7Woco
>>730
あるよ
平方根もあったんちゃうかな
734名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 19:54:32.38ID:mNZs9yg8
年中で頭いいとはとても思えないふつーの子供でも たし算引き算解けるようにくもんってなるんですか?
735名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 19:55:43.24ID:Gpn9owUT
掛け算の筆算って、いわゆるC教材は何年生のときに通過しましたか?
736名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 20:07:45.93ID:BUE6+WPe
>>734
お前次第
737名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 20:25:56.30ID:ODx7Woco
>>734
そらもうその子にあった難易度でやるから安心して良いよ
738名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 20:31:22.23ID:TSZvh8jb
>>725
ピアノ
739名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 20:59:21.15ID:KyZL9UmK
>>715
そんなことないで身についたらいいわけだし
740名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 21:05:03.91ID:7nblAb37
>>724の子は学校も楽しんでるらしいのに>>727はなぜ説教かましてるのだろう
741名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 22:50:10.25ID:LKmvjulm
>>739
話の流れ読めてないなら書かなきゃいいのに
742名無しの心子知らず
2019/09/26(木) 22:52:03.63ID:FSovJDBU
743名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 01:37:21.72ID:I2Pf6F8b
うちは年少から国語で参戦した女児だけど半年で撤退しちゃったな。
最初の内は喜んでやってたけど、年中の今はあの時はしんどかったと言ってるわ。
くもん自体の効果は不明だが、現時点で小一漢字まで独習してるから勉強自体が嫌という事は無いんだろうけど、常にくもんの宿題に追われる生活が精神的にまだ耐えられなかったみたい。
ま、こんな例もあるって事で。
744名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 01:40:42.72ID:BWRro2Eb
公文やってないならどうしてまだここみてるの?
745名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 05:40:50.47ID:QmR82J8+
>>721
小学生のうちに英検何級取りたいのかな
4年の11月から習って今6年で来月4級受けるとこだけど3年からまたは4年の初めからやってたら3級までいけたのかなと思う時があるわ
746名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 09:25:25.45ID:1SyIkbb4
子どもの希望で7月、8月の丸2か月間休会して、9月から再スタートしたんだけど
今やってる教材、半年前と同じところだわるわ…。仕方ないんだけどね…。
747名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 09:26:02.20ID:1SyIkbb4
動揺して日本語おかしくなった。ごめん。
748名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 10:20:06.92ID:Tqen6dML
私は5歳で始めて算数D終わるのに2年かかった。でも小4でKまでいけたよ。どこかでつまづいて復習ばかりでも伸びる時は伸びるから気にしない方がいい。
勉強の習慣がついてJKまでいければ辞めていいと思う。中学生になったら同年代しかいない普通の学習塾のがよかった。
749名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 10:24:10.29ID:SLhUP1Ep
公文の辞め時っていつ?
750名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 11:04:57.62ID:N1bStPiH
>>749
子供によるでしょ
可能なら出来るだけ早い時期に最終まで終わらせるのがベストなんだろうけど、そこまで行ける子なんか極一部だろうしさ
751名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 11:13:54.45ID:Xce+0LQ6
>>749
うちは本人にやる気がなくなったからやめさせた
学校の内容と公文の内容とで、アップアップしてたし
752名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 11:19:58.90ID:Tqen6dML
>>749
中高生かな。部活始めたら公文に行くの大変。
小さい子と一緒に勉強するのを恥ずかしがったり嫌がったら辞めて他の塾試すのがいいと思う。
753名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 11:21:57.28ID:Tqen6dML
>>749
中高生かな。部活始めたら通うの大変だし、小さい子と一緒に勉強するのを嫌がるようならやめたほうがいい。
754名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 11:37:20.39ID:JAKAprVf
公文で国語だけやってる人って少ないのかな?
公文の国語は内容が良いと聞いて気になってるんだけど公文と言えばやっぱ算数だよね
755名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 11:47:01.50ID:UmO18lmx
シンプルに幼児無償化の補助金を公文につぎ込むわ
そりゃ次の子も産む気になったけどさ
こんな使い方でええんじゃろか...
756名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 12:09:08.11ID:/NA7+SMM
>>754
国語の教材いいよ!
年少からやらせてるけど、教材は本当によく出来てる。
757名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 16:57:16.23ID:8V4P1QoU
>>756
年上からはじめてひらがな全部かけるまでどれくらいかかりましたカ?
758名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 17:01:47.07ID:SqGpTm/3
年上
759名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 17:10:58.67ID:5rZCL6Rk
公文のデメリットって何だろ
760名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 17:12:18.34ID:1SyIkbb4
>>759
成人後に「くもん」と聞くと、ほろ苦い思い出がよみがえる。
761名無しの心子知らず
2019/09/27(金) 20:11:10.15ID:b7zB9PW1
>>757
もともとひらがな読めていたので、4Aスタートで、ひらがなが間違えないで綺麗に書けるようになるまで、三ヶ月くらいだったよ。
Aに入るまでは繰り返しなく、一日10枚で進んでた。
762名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 01:16:07.84ID:YAP+92Mh
>>759
合わない子にとってはトラウマレベルの記憶が残る
763名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 09:37:56.62ID:elmj3wgx
先取りし過ぎてなのか、能力以上のことをやらせていると虐待疑惑をかけられています…

確かに、まだ小さいのでヤル気の浮き沈みはあれど
最終的には子供の意見を聞いて続けているのですが
子供はやめるなんて言えないものよと一蹴。
習い事は複数していて、どれも年齢的には上のことをしてるのですが
疑惑は公文のことらしく、やめるなどの検討をと言われ困っています。
同じような経験された方いませんか?
764名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 10:06:55.59ID:FXzFQOVp
これはインスタとかにある匂わせってやつなのかな?
公文の進度とか別に誰にも言わなきゃいいんじゃない
765名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 10:17:18.26ID:AmOnVmUu
>>763
子供がかなりの先取りだったから幼児や低学年くらいの頃は良く言われたよ
特に親(子供からみたら祖父母)が、小さい頃からそんなに勉強しなくても良いのにとか良く言ってた
はいはい言って聞いといて完全スルーだったけど正解だったと思ってる
766名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 10:19:51.77ID:5bH848rR
>>764
家族には隠せないんじゃないか?
友達でも家に遊びに来たときに宿題とか見られたらバレるし
誰になに言われようが子供が実際に嫌がってなければ無視で良い
767名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 10:26:57.24ID:/IZvbxiC
うちも幼児でかなりの高進度だけど、私も旦那も身内に言われたことないよ。
実家に帰ってる時に、子が公文やってるのを見てるから、本人が楽しんでるし、一所懸命取り組んでるのを私達の両親もわかってるみたい。
むしろ子供の応援してくれてる。
一度子の様子見せてあげたらどうですか?
768名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 10:42:01.35ID:pzXaVxAk
うちは全然高進度とかじゃなくてユルユルやってるだけなんだけど、子供が公文のリュック背負って教室通ってるだけで、近所の婆たちに
「もう塾通わせてんの?はぁ〜今のお母さんって凄いわねー」「今なんて大学なんか勉強しなくてもどっかには入れるのよ!もっと遊ばせなきゃ!」ってアレコレ言われて、教育ママのレッテル勝手に貼られたわ
もうなんかいろいろ公文に対する勘違いとか思い込みが皆さん凄すぎて弁解する気にもなれない
担任にも「公文やってる子手挙げて」って聞かれて、挙手した数人をメモってたらしい
学校と違う解き方しちゃったり、たまたま文章題が出来なかったりすると、公文のせいにされるのかなーとか思っちゃったわ
769名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 12:25:21.12ID:cmo0B1eD
>>763です
疑われた元は、寝坊の言い訳として
公文して学校遅刻したと言ったようなのです。
元々少し公文をひけらかしているところもあったので
先生はそれを信じ、大事に…

能力以上と言っても、突如そのレベルをやっているわけではないし
無理強いで到達するようなところでもない。
そもそも子供は勉強が大好きで
嫌になって不満をいうことはあっても、勉強ができるようになる公文のことは好きみたいです。

本人は事を理解し十分反省したみたいですが
大人には理解してもらえず。

今までも周囲の大人(特に年配)からは、そんなのさせて可哀想と言われスルーしてたのですが
ちょっと無視できない状況になり。

せっかく頑張ってすごいことが出来るようになったところを褒めて伸ばして欲しかったのですが
残念です。
770名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 12:38:55.56ID:AmOnVmUu
>>769
> 疑われた元は、寝坊の言い訳として
> 公文して学校遅刻したと言ったようなのです。
> 元々少し公文をひけらかしているところもあったので

問題は公文やってるやってないじゃなくて上の部分だろうね
公文がどうこうじゃなくて躾の部分の話だと思うわ
771名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 12:49:53.87ID:5bH848rR
>>769
お前が言われてるだけなら無視しとけよw
子供の性格は今更変えられない
子供には面倒なことになるからこれからは公文のことは黙っとけとでも言っとけ
頭いいなら意図は伝わるだろ

警察や児相が絡んでないならずっと無視しとけ
お前がやることは子供に危害が及ばないようにすることと及んだ場合に備えてこれからの出来事を全て録画、録音することだよ
772名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 14:21:51.34ID:cmo0B1eD
>>763です
最近身を守るために嘘をつくようになってしまい…
しっかり注意していきます。
進度がずいぶん進んでいれば、周りに言ったりはないと聞いていたのですが、まさか我が子が、でした…。

悪いことに、公の機関絡みになってしまったので
>>771さんの言うように、録画録音するようにしますね。
773名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 14:27:20.82ID:KHEj/vvh
なんか怖いんだけど…公文よりまずは遅刻させないようにするのが先では?まだ小さそうだし遅刻とか寝坊って親の責任じゃん
774名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 14:52:23.19ID:cmo0B1eD
最近朝のんびりが続き集団登校に間に合わず
その後車で送ってたので今までは遅刻はなかったのですが
それに甘えてる部分があり、
ゆっくりすると遅刻になって困ると言うことをわかってもらおうとした矢先の出来事でした。

公文と少し脱線してしまって申し訳ないのですが
全てを公文のせいにされてしまっていて
学校は、やはり公文に否定的なんでしょうね。
775名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 15:05:45.68ID:cmo0B1eD
あ、「全て公文のせい」ではありませんでした。
776名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 15:13:49.63ID:5bH848rR
>>774
お前が甘やかしてるのが悪いんだよw
知識を詰め込むだけじゃなく社会のルールも教えとけ
今でさえ周りを見下して保身のためにつまらない嘘をついて自分は悪くないと言ってる
そんな人間が将来まともに仕事出来ると思うか?

とんでもない天才じゃない限りこれからもたくさん挫折する
その時に自分は悪くない相手が悪い、社会が悪い、親が悪いと思うような人間は引きこもりニートにしかならんよ

子供のためを思うなら自分が嫌われてでも良いから躾しとけ
777名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 15:39:15.93ID:Ms09P8Jn
年中、そろそろ水色の鞄やめなきゃいけないんだけど、幼稚園終わりの流れで行ってるから水色バッグのコンパクトさが便利だった
宿題10枚くらいと筆箱しか入れないんだからあんなオンワードのでかいのいらないわ
778名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 15:50:28.35ID:/xcryzky
>>777
バッグじゃなくてジッパーつきの袋(名前不明)にしてもらったら?連絡帳袋みたいなやつで、公文のロゴ入ってる。
保育園の帰りに行ってるんだけど、朝から登園リュックに入れっぱなしにできて便利だよ。
779名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 15:52:42.02ID:7Uxhgg5p
>>777
公文バッグは強制じゃないから、不満があるなら自分の都合の良いもので通えばいいじゃない
780名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 17:15:30.95ID:+nvrxWXt
何歳から公文に通ってますか?
幼児から通ってる人は幼稚園でしたか?
保育園児は時間的に難しいですよね
781名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 17:30:20.61ID:et6t3lso
>>780
上2人とも年少から通わせてるけど、0歳児から保育園だよ。
19時から通ってる子もいるし、首都圏だから土曜日にあいてる教室も多い。
うちの子の年長クラスでも半分公文行ってて、送迎は祖父母という家が多い。
東北あたりとか祖父母同居かつ兼業当たり前だから、保育園児率も高そう。
ちなみに我が家は園から教室までの送りをファミリーサポートさん、迎えを母が担当してるのでフルタイムで回せてる。
782名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 18:20:12.22ID:7gUfM7kK
>>774
しばらく公文を休会して周りを安心させるのもひとつの方法では
お子さんの性格にもよるけど、公文が好きでやめたくないなら生活もちゃんとしよう、生活が整ったら再開する、と約束して遅刻しないよう促すとか

かなり先取りしてるなら数ヶ月休んでも問題ないでしょ
そこまで大事になってたら、何か対策したところを見せないと周りも理解してくれないと思う
783名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 20:47:29.80ID:qwPyzYEX
>>768
くもんやってる子メモする学校って地方で中学受験しない土地ですか?
異常ですよねその先生
784名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 22:46:25.77ID:B5uuwgY7
公の機関が絡んできたって親の最初の態度に問題があったんじゃないの?
登校ってことは小学生だよね?
朝にくもんさせて学校に遅れてるならもっと間に合うように早起きすればいいだけだと思うんだけど
785名無しの心子知らず
2019/09/28(土) 23:38:43.70ID:oG8X8afZ
くもんやってたからって、遅刻する原因がみな公文なはず、なんて先生が思うはずないよね。ヒソヒソ言われた、とか学校で統計取られた、とか自意識過剰なだけでは?
786名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 01:24:13.40ID:AYbXtZrq
幼稚園児で公文と小学校受験を同時にしていた方、いらっしゃいますか?
下の子の小学校受験を考えているんだけど、公文の宿題だけで大変だからさらにお受験となると厳しそう。
ちなみにノンペーパー校を考えています。
787名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 05:37:10.74ID:R+OWD+xT
ウチはお教室と、こぐま会のテキストだった。公文は入試が終わってから開始。

公文なんて、小受には無駄でしかないよ。
788名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 05:45:21.97ID:wLn42sQq
>>772
飛び抜けて高進度でもない子に限ってお友達に自慢したりするのよ
789名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 07:39:39.37ID:TkEeS83M
>>788
どれくらい高進度?
790名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 07:40:51.32ID:TkEeS83M
レス間違い
>>763
どれくらいの進度?
791名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 08:24:32.22ID:2RafYedE
勉強は勿論運動も図工も音楽もそつなくこなす子を毛嫌いする学校の先生っているよ
運動はどうですか?水泳はどうですか?って聞かれたことある
何か出来ない事ないと可愛げないと思われてそう
792名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 08:37:57.88ID:OiIw2gLB
うちも小受で合格して1ヶ月のんびりしてから公文始めたよ。
小受も公文もそれなりに負荷がかかるのに、公文は受験では全く役に立たないのでお勧めしない。

ただ合格から入学の間に公文でなくてもいいけど算数国語英語をやっておかないとGW明けくらいから苦労する羽目になる。
私立だと先生も遅い子を待たないし(補講で対応)、生徒も下限が高いから。
793名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 08:49:33.37ID:Bu/1Yj4x
>>791
それは自意識過剰な気がする…単に得意なこと、苦手なことを把握したかっただけでは?
うちも聞かれたよ、プール始まるけど水泳はどうですかとか体育や工作は好きですかとか
中には学校の授業をつまらないといったり、やり方の違いを受け入れない子もいるから、公文やってると言うと多少警戒されることはあるかもと思うけど
794名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 09:06:59.33ID:q6BsXCx9
公文て週2で毎日宿題もあってそれなりに時間を使う習い事だけど同時に他の習い事してる人ってどんなのしてる?
795名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 09:08:44.52ID:RDQcvnEN
>>794
スイミングとピアノと体操やってるよ
年長でくもんは二科目
小学校に上がったら体操はやめる予定
796名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 09:17:48.17ID:MmX8dVsm
>>794
小1、水泳とピアノ
くもんは国算
ただ他の習い事がある日に公文の宿題まで規定量がっつりやるとカツカツなので(学校の宿題もあるし)その日だけは量減らしてもらってる
797名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 09:27:28.92ID:FszHye+A
>>791
それ、トップ進学校とか行った男子が、昔を振り返ってよく言ってるわ
俺は勉強も運動も出来たから担任に嫌がらせされてた、って
私からすると、(逆やろーw教師なんて何でもできる子ばっか贔屓してるやん!)って思うけど、当人からすると、俺は何でも出来るから教師から嫌われたって言う人が凄く多い
女子ではあまりそういうの聞かないけど
798名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 09:46:02.80ID:H6cOQoMf
>>794
年長でサッカーとスイミング
公文は算数国語
週2の公文教室日のうち1日はサッカーと同曜日で教室の後そのままサッカーに行っています
その日の教室は時間の都合上、算数のみ
最近国語を追加したのだけど、教室で1日出来ないことより残りの6日国語に触れることが大事と言われて納得してはじめました
799名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 10:34:27.73ID:2RafYedE
>>793
その時4年生だったからそれまでの通知表やら水泳やらの結果見ればわかることだったんだけどね
夏休みの研究も音楽や学芸発表会もその先生担任の時以外はその他大勢ではなかった
通知表もその年は微妙だったよ5.6年で担任変わって復活したけども嫌いだったんだろうなって思う
800名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 10:36:59.44ID:2RafYedE
>>797
他の先生には優遇されてる?他の子の方が良くない?って時もあったわ
でも嫌がらせする先生もいるからチャラなのかも
801名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 10:39:54.83ID:EkuoQgP4
凄いね、自分の子は出来るからその他大勢なのはありえない!フンガーってことだよね?そしてもう子どもさんおおきいのよね?
802名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 11:00:35.28ID:FszHye+A
確かに「その他大勢」という表現は引っかかるねw

目立たないけどコツコツ頑張ってる子を引き上げて自信を付けてあげたい!ってタイプの先生もいるから、そういうタイプの先生が担任だと、オールマイティ型の生徒は不満かもね
803名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 11:41:43.34ID:ILZsVgV7
なんでも出来るから嫌われたんじゃなくて、多少器用に他の子より出来る分、態度がアレだったんじゃない?他の子に上から目線とか 態度デカイとか良くあるじゃん 出来ない子下に見る感じ
804名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 11:43:46.29ID:aJ+bzVme
>>780
3歳から通ってるけど保育園だよ。
科目は国語と算数。
うちは共働きの核家族で、私はフルタイム勤務。
旦那が月の1/3出張だから、ほぼ私が公文の送り迎えしてて、いつも17:30くらいから教室に入ってる。
805名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 11:47:21.91ID:c7EQjNWY
>>803
嫌われるって先生にだぞw
806名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 11:50:38.02ID:ILZsVgV7
>>805
わかってるけど 協調性無い感じに見える子を引き上げようとしなくない?先生
807名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 12:02:48.00ID:c7EQjNWY
>>806
授業を妨害したとか提出物を出さないとか先生への態度が悪いなら下げて良いけど
テスト100点でまわりの子供を見下してるように先生から見えるから各科目の評価下げますとか許されねーよw

所見欄とか道徳とか下げるなら分かるけど国語とか算数の科目は関係ねーだろw
808名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 12:14:58.94ID:FszHye+A
799のお子さんは別に内申の各項目を下げられたとは書いてなくない?
賞レース系でクラス内選考から外されたり学校行事で花形役を貰えないことに不満があるってことなんじゃないの?
内申も不当に低くされてるの?
つか、もう公文関係ないね、スレチだね
809名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 12:16:47.76ID:+pDrefNR
子供のタイプによるんじゃないの?
うちの上の子(もう高校生だけど)は典型的な何でも出来るタイプだったけど、先生方には小学中学通して嫌われるどころか逆に優遇されてる印象の方が強かったわ
内申とかも全く苦労せずそのまま公立トップ
公文は幼児からやっててかなり先取りしてたけど、それについてはなんも言われた事無いや
810名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 12:16:57.86ID:61UmBT6t
ここって子に対して無駄に評価高い親がたまにいるから
811名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 15:24:52.17ID:zFEa1xF4
>>809
学校の先生は公文で先取りしてたこと知ってたんですか?
812名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 15:55:15.66ID:+pDrefNR
>>811
公文やってるのは知ってたよ
家庭訪問の時とかにやってる事を一応は伝えてたからね
具体的にはどこまでとは伝えなかったけど学年相当よりはかなり先まで進んでるのは知ってたと思う
どの学年の担任も
813名無しの心子知らず
2019/09/29(日) 23:58:01.24ID:148y7Sy1
公文の国語+そろばんの組み合わせで習ってる人ってあまりいないかな?
814名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 10:47:23.10ID:bdJB694A
今算数だけ通ってるけど今後図形とか文章問題の対策ってどうしたらいいんだろ
皆さんどんな対策してますか?
815名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 10:56:47.04ID:RvD1dpw6
専門のドリル買ってやらせたらいいだけなんじゃないの?
816名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 11:01:36.45ID:myHdZ70Q
文章問題は 国語力 だから国語も視野に入れてあげて
図形は男児ならそんなに心配いらない
817名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 18:52:26.94ID:jG4P3XgF
けど文章力は年齢行くと自然とつくとも聞くけどどっちだろうな

それより公文体験にいったけど計算早すぎて算数やめて国語にしたらと言われた。
もともと計算早い子が行っても得はないの?
818名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:28:02.00ID:uEEnEYJk
>>817
文章力なんて何にもしなくてつくもんじゃいと思うが
819名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:33:45.56ID:yhgt/EOH
国語が良いとの噂を信じて国語算数やってるけど、身についてるかはまだ謎w
まぁ一学年上をコツコツとしてるから先は長そう…
820名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:36:10.32ID:9U6BeV/U
リーディング程度でいいならね 日本で生活してるなら読めるようにはなるだろうよ
理解力の有無 や 大人になって本を読む習慣があるか
一回で理解できる力があるか
仮に本を月に1冊読んでも30年もあれば360冊 1日1度上向いていることに価値を感じるか じゃない?
821名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:39:10.21ID:Ar2rtehS
国語はセンスだからなぁ…
読書好きな子で国語の成績悪い子なんて大勢いるし、その逆もある
高校以上になると数学得意な子が国語伸ばしてくる
厄介なのは本が好きすぎて文章にのめり込んで客観的な読み方ができなくなる子
矯正ができない
それくらいなら本読まないけどひたすら公文の国語で解き方のトレーニングをするって子の方が伸びる
822名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:48:19.16ID:9U6BeV/U
>>821
>読書好きな子で国語の成績悪い子なんて大勢いるし、その逆もある
たまに居る程度なら許容するけど大勢は初耳 教育現場に居たことあるけど読書量と学力は相関してたわ
823名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:49:02.70ID:XfNHEDCm
年中の子がやりたいって言うので今度体験に行かせるつもりなんだけど、子がやってる間って親は教室内で待ってるものなのかな。
それとも外で時間まで待機してるもの?

行こうとしている教室は未就学専用の曜日と時間帯があるみたい。
824名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:51:08.31ID:Ar2rtehS
>>822
さほど相関ないよ
東大受かるような子や、難関国家資格受かる人は読書にかまけてないもの
参考書や実学書を読書と呼ぶなら別だけど
読書ってあくまでも娯楽だよ
825名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 20:51:41.43ID:Qd41AO60
>>822
許容ってw
さすが自称教育者は上から目線ねー
826名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:10:22.60ID:9U6BeV/U
>>824
受験期の読書が娯楽は同意するけど
幼少期に慣れ親しんだベースがあってのもの
中3受験期にラノベ読んでると読書にカウントしてるような話ではない

>>825
個レスして反論するまでもない 他者の意見を受け容れる 許容
827名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:19:38.23ID:OasQCzUZ
>>826
全部許容しとけ!
828名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:24:57.13ID:fsbzfble
>>759
字が汚くなる
829名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:25:56.39ID:Qd41AO60
>>828
数字は特に汚くなるね…
どこかで「綺麗に書くべき時は綺麗に書く」を教えないといけないなって思うわ
830名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:27:45.13ID:fsbzfble
>>829
そう、数字汚くなる。
スピード求めさせるから、
余りにも汚いから丁寧にやらせますって先生に伝えました
831名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:43:22.65ID:2P3p+ydE
算数数学についてはグチャグチャな字を書いてる子は進んでてもD〜F教材あたりで天井がくるよ
そこから先に進めなくなる
綺麗な字かどうかは別として、きちんと読める字を解答欄内のスペースを考えて書けるようにならないと高進度は無理だわ

逆にサクサク高進度まで進む子に解読不能みたいな字を書く子は少ないと思う
832名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 21:50:54.56ID:Qd41AO60
うわあw
833名無しの心子知らず
2019/09/30(月) 22:26:40.00ID:uEEnEYJk
>>823
掘っ建て小屋の外でたちんぼじゃなかった?
834名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 02:08:14.32ID:O/P2jonY
これがなんにもしなくて身についた文章力の精一杯か
835名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 10:37:47.63ID:Rh0sV61r
>>823

私は待合スペースから、教室をみさせてもらってた。

くもんに限らず、子供がどんなふうにしてるか気になる。いやいやなら、やらせたくないので。
836名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 13:24:04.51ID:sQxY9hwb
読書習慣のない家庭なので少しでもその代わりになればいいなと思い国語に通わせるのはおかしいかな?
公文て宿題が多くて同じような問題の繰り返しで挫折する人が多いみたいだけどそれって算数だけ?
国語や英語でも同じことの繰り返しが続いて挫折したりするの?
837名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 14:13:39.47ID:+PckOF+v
>>836
算数程ではないけどできなければ繰り返しはある
英語はG以降は3回くらいは繰り返した
838名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 14:59:39.63ID:G9SVkODc
>>836
5人くらい同じ幼稚園の奴いたけど全員1年くらいで辞めたな
子供が宿題やらなくなったのが理由

やる教科で迷ってるなら国語で良いよ
勉強に興味持ってくれたらラッキー程度で考えとけ
839名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 15:06:47.61ID:D7R8+Ndd
うちは国語は基本的にひとつの単元につき2回繰り返し
各教材後半に出てくる漢字のまとめに関しては3回くらいやることもある
840名無しの心子知らず
2019/10/01(火) 15:09:49.85ID:ldLed7iH
>>836
おかしくないよ
むしろ小学生男子などは読書習慣の代わりに国語をさせるご家庭が多いと先生から説明された
うちの小1も放っておくと読書のジャンルが偏るから、色々な文章に触れさせるために国語を続けている
国語は算数ほど繰り返しはしないのが一般的じゃないかなあ、2回目には問題を覚えてサッサと出来るようになっちゃうし
841名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 09:22:50.83ID:3KkHBlnm
年長4月から算国始めて今どちらも2A
毎日10枚ずつの宿題を嫌がって嫌がってどうしようもない
5枚だけでいいことにしたり、ご褒美設定したりしても半分できたらいい方
親の私も子供の頃に公文をやっていて、そんなに嫌だった覚えがなくてサクサクと学年以上の教材に進んでいったので、向き不向きがあるんだなと我が子を見て思う
でも続けているから字が書けるようになって簡単な計算ができるのであって、やってなければできなかっただろうし
悩むところ
842名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 09:29:23.34ID:AezBzDBJ
それ進めすぎだからだよ
少し戻してもらうとやるようになったよ
843名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 09:43:28.68ID:3KkHBlnm
でも年長で2Aは早くはないよね?
3Aから始めて進んでは戻り、算数は4Aもやったりしてだいぶ足踏みしたんだけど
844名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 09:46:35.32ID:yy+wdHal
やりたくない子に毎日10枚はきついよしかも2教科でしょ?もう少し親が冷静になった方がいいよ
親が頭良くても子どもが普通なんてよくあるんだし、期待しすぎだよ
845名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 09:53:06.56ID:3KkHBlnm
5枚でいいからと言ったら1枚しかやらないんだよね
教室へ行ってるだけでも良しとしないとだめなのかな
春からは学研教室に変えようか検討します
学研は宿題が一日1枚なんだよね
846名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 09:59:46.27ID:gFN7cMKS
転勤族で初めて公文の教室も変わったのだけど、先生も色々だなぁと思う
始めた教室の先生も、今の先生も30年を超すベテラン先生なんだけど前の先生は朗らかで嫌ることは強要しない、公文を始めるには最適な先生だった
今の先生はとても厳しく見込みのない子には特に厳しくあたるし、見込みのある子でも何か気に障ると親にしっかり苦言が行く
超田舎で近隣に競合する教室がないから進学塾といえばここしかなく親もそれでも先生にまかせていればきっといい高校にいけると信じている
うちの子は進度については結構進んでいたけど1つ前まで戻らされ時間のノルマを課せられて数秒越えただけでももう1回
何回目?と苦笑しつつやってるけど今のところ嫌にもなってないしモチベーションが落ちないようやらせてる
本当はクリスタルのトロフィーが欲しいと前の教室ではがんばって前の先生には来年にはもらえると思うよ!と一緒にがんばってたけど今の調子ではよほどがんばらないと無理だなぁ
せっかく公文が好きでやってるけど嫌いにならなきゃいいなと思う
847名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 10:13:59.72ID:ghR6TNzq
待って進学塾の定義って何?くもんも進学塾に含まれるの?
848名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 10:18:41.70ID:N3N0lSos
くもんは塾じゃないし、中受組や高進度を除きどちらかといえば補習塾に近い使い方されるのでは
849名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 10:25:37.74ID:gFN7cMKS
>>847
地元の通わせているお母さんたちが「進学塾」というので使いましたが
私自身に公文が「いい高校にいくための塾」という感覚は全くないのですが
地元の方にとってはこの公文に通わせる=いい高校(進学校)にいかせるためという考えがあるんです
ここに通わせてたら行けるはずと信じて通わせているんですよ
先生におまかせしていたら大丈夫だと
うちはそのうちまた引っ越しますが、教室も色々だなぁってw
850名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 10:36:16.41ID:gFN7cMKS
>>848
特殊な教室なのかもしれませんが、ほとんどが未就学児から通っていて補習塾という雰囲気は一切ないです
詳しくはかけませんが、宿題を1枚でもしていないとペナルティもあります
うちのように元々やってて、という感じの途中入会だとわかりませんが
学校の授業についていけなくて来るような子は入っても続かないです

教室の前で教室に入れないと泣いている子もいたりするんですよ
私自身も公文っ子だったけどたぶんこういう教室は他にはなかなか無いかもですね…
851名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 10:42:38.62ID:gFN7cMKS
転勤族でも公文はどこにでもあるしと気楽に始めたけれど
こんなに先生によって違いがあるとびっくりですね。
こういう教室もあるよ、ということで…



>>843
年長さんで4月から始めてもう2Aなら相当がんばったんですね
やめるのはもったいないなぁと思うのですが今の状態で学研にいっても1枚でもやらないような気がします
そろそろそれぞれ5枚でもいいような気がします
先生も今の状態をみて10枚しろとは言わないような?
5枚を10分以内で終わらせるくらいの実力がなければ先に進んでもしんどいかもです
親が譲歩してしまうと子供はどんどん楽をするので、できる目標を着実にやっていくほうが・・・
852名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 10:44:30.21ID:ghR6TNzq
そうなんだ、教室によって、地域によって随分違うんだね。
うちは東京だけどどちらかというと補習塾的なイメージだったので。。幼児から3年生くらいまでは進学塾的な子もいるかな
853名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:10:11.24ID:i2BSYZ7i
どうせ数年でほかの進学塾に移るから適当に進度に下駄履かせつつ親の気分良く通わせることが優先の教室と、受験期まで面倒を見ることを前提に規定にキッチリ従って厳しく見てくれる教室の違いに見える
そら前者の方がいいと思う親もいるだろうね
854名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:21:46.68ID:Vb8e6ngd
自己判断できない先生が何も考えず規定どおりやってるなら 後者に月謝は高すぎる
855名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:33:23.01ID:i2BSYZ7i
>>854
うんだから前者のタイプの教室に気分良く通えばいいと思うよ
856名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:44:35.19ID:ZNibc73s
>>855
無能講師乙
857名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 11:47:01.34ID:3KkHBlnm
>>851
確かに座ってプリントをやること自体いやだと言うので学研も同じかもしれない
先生もできる分だけでいいですと仰って一日10枚渡されてるので5枚を目標にコツコツやらせます
858名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:01:15.67ID:i2BSYZ7i
>>856
必死過ぎる
うちも中受塾までの繋ぎだから前者のタイプの教室にゆるゆる通っているけど、オブジェだの何だのと先生から機嫌を取られている自覚はありまっせw
859名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:06:22.20ID:FeY4hi1w
>>858
でたーw
自分が必死だから必死に見えてるのね
しかもウソオブジェwww
次は何かしら?
860名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:08:52.18ID:Q7wqSmw7
>>858
あら高進度僻みだったのにお子さんオブジェwww
861名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:15:08.45ID:N3N0lSos
>>850
超田舎の教室なのに未就学児からが多いなんてずいぶん教育熱心な地域だね。
先生のやり方が合わなくて他の教室も遠いなら、次の引越しまでは通信でやるのもいいかもしれませんよ
862名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 12:59:31.82ID:4d9RK3tw
え ごめんわたしも>>853はゆっくりだけどしっかりやってますアピールの先生にしか見えない
863名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 13:35:56.98ID:DuzcNXtr
下駄履かせるって 教育者どうしで使ってそうだしねー
無能も必死なんだな
864名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 13:58:22.85ID:yy+wdHal
うちのとこも優しいおばさん先生
高学年になるとなぜか男の子は塾に移行が多くて、うちも五年生くらいにはやめるかなーと思ってる
でもそこの教室で公文だけで塾も行かずに地元トップ高から大学いってって子が何人かいるんだよね不思議だわ
865名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 13:59:15.18ID:J70aoBB2
幼児優秀とか全国2桁みたいな子がぽっぽっといる教室に行ってるけど
全体的に下駄を履かせるって感じではないな
殆どの子は学年相当から1〜2先くらいのごく普通の進度で数人が飛び抜けてる感じ
全体的に上げ底というより、子供によってどんどん先に行かせる子とそうでない子のメリハリが大きいって感じだね
以前に面談の時に聞いたけど、6先7先とかまで進むような子はスタートして最初の1〜2ヶ月くらい見てれば大体の予想は付くって言ってたわ
866名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 18:45:31.58ID:AezBzDBJ
>>856
>>859
>>860
>>862
>>863
連投だし単発IDで同じ人だよね多分
867名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 19:46:16.57ID:VBmaNOG+
機嫌良く下駄履かせるなんて言ってるから反感買ってるだけでは
868名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 20:03:41.63ID:AezBzDBJ
なる
だけどさっき一気読みした時ちょっと引いてしまった、単純に
869名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:29:22.56ID:ULMymxo6
宿題があるおかげでいままでやってたはなまるリトルや漢字の復讐、きらめき算数脳やパズルドリルみたいなことができなくなった。
やめたほうがいいかな。
ちなみに計算速度は問題なし、
家庭学習も宿題の他20分(時間ではなく、おわったらそこまで)くらいと、習慣化してます。
公文いれることでバランスが崩れたようにおもう。
870名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:33:21.79ID:J70aoBB2
>>869
両立無理ならどちらかを諦めるしかないだろうね
中受するとかしないとかの背景次第って面もだろうけど、そこから先は親が良く考えて子供と相談しながら決めるしかないわ
871名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:33:44.01ID:ULMymxo6
>>846
既定の時間って、あれですか?
うちの子既定時間10分を4分全問正解でこないだ入会テスト終えました。
これは確かに時間ギリギリじゃ次いかせても意味ない気します。余裕で時間クリアしてないと、次の計算スムーズにいかないのは明白だとおもう。
そういう意味では、公文てしょうもないですよね。
家庭でやらせたほうがいい。
872名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:35:51.00ID:J70aoBB2
>>869
まぁ、あと率直に言うなら宿題プラス20分程度の学習時間では何やっても中途半端に終わると思う
873名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:40:35.71ID:so4bR1MM
高進度親子横目に 下駄履かされて喜んじゃって なんてどこ目線なんだろ
うちは中受だから小学校範囲を丁寧に繰り返してもらえてる と進みが遅いのを肯定するため?
すごくコンプレックス持ってそう
家で子どもにキーキーヒステリックに怒ってそうだわ
874名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:42:40.09ID:ULMymxo6
>>872
時間って関係ありますか??
20分で市販のくもんの計算、3桁筆算2枚うらおもてと、はなまるリトルの1単元終わって、算数と国語の数字パズルやります。
そんな日もあれば、学校の補修ドリル国語と算数やります。
集中してザッとやるので、時間より量をわたして、それが終われば自由としてます。
たまに30分かかることもあるけど、ほとんど無心でといてるからさっさと10分から15分程度で終わる日もあります。
意味がないとは思いません。
875名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 21:47:06.62ID:J70aoBB2
>>874
まぁ年齢にもよるんだろうけど好きにしたら
876名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 23:10:19.25ID:gFN7cMKS
何いってもキーッって言い返されそうだけど
公文を含めた勉強サイクルを新たに作ればいいのではと
さっさとやることやって終わらせる優秀な子の様なので公文なんてすぐ適応しそうだけどね
これから教科が増えるたびにバランスがなんていってられなくなる
順応せねば
877名無しの心子知らず
2019/10/02(水) 23:33:32.42ID:MwJ3ArIh
公文のせいでやらせたい勉強ができなくなった、公文なんかしょうもない、公文なくても計算は速い
なら答えは1つでしょう、さっさとやめて思う存分家庭学習すればよい
878名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 09:35:08.91ID:UhMcG3Qv
そもそも何を求めてくもんを始めたの?
かしこい我が子ならどんどん先取りしていけるとでも?日々の宿題もままならないなら無理よ
879名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 09:47:10.58ID:zzKvRwmM
今まで家庭学習でやってた計算とかとも違うだろうし、公文の必要なさそうだよね
多分高進度狙えると思って初めてみたもののそうでもなくて肩透かし食らったんじゃない?
教室で四分で出来た()テストなのにあんまり先生に褒められなかったから、お母さんがくさっちゃったとかねw
880名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 10:05:25.77ID:VVxpombv
入会テストなら学年相当?
最初は早いよね
進むとどうしても時間かかると思うけど

習い事してなくていっぱいいっぱいなら無理しない方がいいかもね
881名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 10:13:32.92ID:6bH/hktg
>>869
うちはそれでやめた口。単純計算をこなしていくだけの学習を子供がつまらなくて嫌がったのもある。今1年生だけど、思考力系の問題集解きまくってるし、計算も中受用の問題集をやれるまでになってるよ。
教室まで通ったり、毎日の宿題をやる時間がもったいないから、家庭でやれるんなら家庭でやったほうが効率よく色々とできるよね。特に計算苦手じゃないみたいだし、公文通う必要なさそうだけど。
882名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 11:55:48.46ID:VWD0NPba
散々既出だけど合う合わないも大きい
いろいろな目的の人がいるからね
合わないと思ったなら辞めればいいだけの話だと思う
見切りをつけるなら早い方がいいよ
883名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 12:00:08.74ID:zzKvRwmM
毎回思うんだけどやめてまでこのスレを見る人ってどういう気持ちなんだろ
884名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 12:08:55.69ID:rQD1Phnp
うちの子は公文やめてもこんなに勉強できる、やめたのは正解だったということを隙あらば語るために見てるんだよ
885名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 12:13:18.94ID:Pyg4B75s
>>884
多分どこかで辞めさせた自分に自信が持てずにいる
だから辞めてからも未練がましくスレを覗いて自分の選択が正しかった
間違ってなかったんだと他人と自分自身に言い聞かせている
886名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 12:15:36.65ID:Dq/OYX+O
ね、公文に見切りつけたなら公文スレ見なきゃいいのにね
あと中受しないのに中受スレで公立マンセー&私学ディスしに来る人とか、非課税スレにのこのこやってきて専業煽りしてる人とかにも同じこと思う
887名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 12:41:39.93ID:m4L0eCgE
この類のやりとり見てるといつも思うんだけど
公文をやった事がなかったりやっててもすぐに辞めちゃったみたいな人って、小学教材範囲のイメージだけで話してる場合が殆どなんだよね
たぶん市販の算数ドリルくらいのイメージしか無くて書いてる感じ
それに対して「やってて良かったよ」って言う側の人は上の子供さんが高進度だったり親自身が経験者で中学高校教材まで実際にやってて内容知ってる人が殆どで小学範囲は序盤の通過点くらいの認識
お互いにイメージしてる物が全く違うから話が噛み合うことは無いような気がする
888名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 12:55:14.14ID:Pyg4B75s
>>887
それはいつも思う
最終教材まで終えた上で「やってもあまり効果なかったよ」なら
それなりに説得力もあるんだけど
889名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 14:47:05.07ID:/Lx7ptYW
>>846
それはダメな教室だね…
890名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 14:58:01.74ID:7ngZA7N6
うちも、引っ越して2つの教室に通ったけど、新しい教室はダメダメだわ。
891名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:03:40.61ID:YdWwaUXF
>>882
公文やめた子は中高で成績不振になる確率がかなり高いと思う

そして子供でなく、親に原因がある場合がほとんど
892名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:05:45.67ID:YdWwaUXF
親が経済的に苦しいと、公文の月謝も重荷になる
すると子供にはやく辞めて欲しい、という潜在意識が働く
うちの子の周りで公文やめていったほとんどの子がそのパテーン
893名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:15:08.29ID:WLXYzhnY
なんかこのスレ見てると、何のために公文通わせるか明確でない人が勝手に迷走して感情的になってるケース多い気がする
894名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:15:59.54ID:JmNDM92Y
>>887
逆に私もこういう意見よくみるんだけどさ。
煽りじゃなく、聞きたいんだけど、FとかGまでなら家でみてあげられるじゃない?
四則演算できたらあとは一気にいくし。
そこは、わかるんだけど。
そこ以降ってなると塾のほうがいいと思ってしまうんだけど、公文のどこがそんなにいいの?
895名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:16:57.02ID:JmNDM92Y
算数より英語のこと聞きたい
算数いらない。得意な子なら無駄でしかない。
特に男子は計算だけはみんな得意
896名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:19:27.29ID:1eCRoIvW
くもんがいいっていうか、低学年に中学や高校の数学をやらせてくれる塾は代替がほぼないのでは?
897名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:21:13.11ID:WLXYzhnY
>>895
まともに計算できない男性なんてゴロゴロいるよ
性差による傾向はあるにしても、主語でかくして決めつけるのはどうかと
898名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:25:13.70ID:KnceKLJT
公文やると学習習慣がつく
公文の教材は良くできてる 
最終教材までやったほうがいい
公文やめた人はこのスレくるな

参考になるなあ
899名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:27:58.14ID:4lKf4s2g
>>885
私は自分が公文に無縁で、我が子は通わせたけど合わなくて数年でやめさせた者だけど
そういう気持ちでこのスレは見てないなあ…
始めようか迷ってる人とか、続けるべきか迷ってる人に、ちょっとでも助けになれたらと思ってのぞいてるよ

我が子は始めたのが遅かったから、公文でやってる内容と学校でやってる内容とを並行して習得するのが無理になってしまって…
先取り学習が成功していたら、もう少し無理なく両方の学習を進めていけた気はするよ
900名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:31:01.58ID:YdWwaUXF
あっさり公文やめさせるのは
家系が苦しい
夫婦仲、親子仲が悪い
親も子もアスペ気味
祖父母は高齢なのに経済苦しいから無いから仕事漬け、当然孫への教育贈与はほとんどない
なのにいつまでも幼児っぽいおもちゃを孫に買い与える
901名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:32:23.62ID:KAxSC3WW
教えないで自分で考えさせるところが公文のいいところだよ
例えば分数計算だって教えず自分で例を見ながら解かせると、以降どんな問題でも自分で解こうとするようになったよ
その癖ができると面白くなって中高の多少難しい問題でも食らいつくようになる
902名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:35:32.20ID:YdWwaUXF
しかしやめた親子はそれらの原因を直視せず、アンチ公文に走る
公文は楽しくない、創造性がつかない、字が下手になるなど上から目線で中傷して自己正当化
903名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:44:31.32ID:4lKf4s2g
>>902
アンチ公文にはなってないよ、むしろ公文には感謝してる
計算も確実に早くできるようになったし、漢字も定着率が高くなって綺麗に書けるようになった
創造性については公文だけの話じゃないと思っているから、あんまり関係ないと考えてるよ
904名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:46:39.51ID:34R2ZMPT
普通であれば計算くらい誰でもできるよ
人によりけりなのはこなす量と取り組み方かな
親はその必要量を桁違いで読み間違えている事も多いと思う
学校でやるドリル+α程度の量では全然足りない
受験本番やテストだと不思議と取れるべき問題をポロポロ落とす子、考え方が合っていても後半の問題で疲れてしまい途中計算ミスで答えを間違う子はザラにいる
発展や応用を求めるならお門違いだけど、まずは単純計算能力とそれをこなす集中力が無ければ話にならないと思ってる
うちは本人に得意意識があって褒められるから算数をやっているだけだけどね
本当は苦手教科をやってほしい…
905名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:46:53.01ID:TKJZZA/R
途中で辞める子供の親は経済的何とかってネタだよね?
自分は都内の中受組だけど小学校高学年まで公文通ってた子いなかったなぁ
ずっと続けるって高校まで続けるの?
906名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:50:04.21ID:JmNDM92Y
>>901
けどそれって家庭でできない?
公文してなきゃできないことじゃないじゃない?
そこが不思議なんだよね。

習慣がつく、っていうけどそれに関しては
こんな後押しがないと家庭学習のくせもつけられないって、どういう意味か理解に苦しむ。
907名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:52:04.79ID:m4L0eCgE
>>894

@中受する場合
中受までだけを考えたら小3 FまででOK、ただ余裕があるなら中受塾に移る前にせめて中学範囲くらい一回りしとけば一貫校に入ってからのハイペースな授業になれるまでのマージンが出来て楽、もっと先に進めたらそれだけ一貫校合格後の貯金が出来る
一貫の上位校だと中学3年分の数学なんか一年ちょっとの期間で終わらせる、この段階でペースについて行けなくて落ちこぼれる子も出てくるけどその保険にもなる
A中受しない場合
公立コースの場合は仮にトップ校に入っても数学の進度は一貫上位校に比べてかなりスロー、高校入ってからのんびりと高校数学スタートだと一貫校の上位層に追いつくのはまず厳しい
数学については高校入る前にある程度先取りするくらいで進めてないとストレートで最難関大は難しいけど、この先取りに公文は便利


英語については中受する場合でもしない場合でもやれる所までやっといて損は無い
真面目にコツコツとやっとけば中学入る前に最低でも3級程度は取れる、センス有りなら公文プラスαで2級なら狙える
908名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:55:49.76ID:1uQI71Mh
小学生が高校教材やることにどれだけの意味があんの?他に小学生のうちにやっておいた方がいいことっていくらでもあると思うんだけど。

そういう賢い子は中高生になってから独学で先取りしてもほとんど苦労しないだろうしねえ。
909名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:58:13.37ID:m4L0eCgE
>>908
そう考える人は公文やらないか適当な所まで進んで辞めたらいいだけの話だわ
考え方は人それぞれ
910名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 15:59:30.46ID:JmNDM92Y
>>907
ありがとう。

高校算数の先取りの件は理解できるけど、
やっぱり自分で自分の都合のいい時間に徐々に先取りやりゃよくね?って思ってしまう。
計算でしょ?方法わかれば解けるやん。
小3になりゃ筆算鬼の速さで解けるのと一緒で、
脳味噌成熟してない時に詰め込む労力考えたらやっぱり非効率かもって思ってしまうな。
英語に関しては参考になった。感謝。
911名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:01:33.79ID:JmNDM92Y
>>908
わかる。ほんとそれ。

公文に興味あるけど、知れば知るほど子供の勉強や進み具合を理解してあげてない親が何も考えず入れてるパターンも多そうだと思った。
参考になった。
ただ国語と英語に関してはどうなのか気になる。いいと聞くし。英語も似たような感じで先々詰め込んでも、意味ないのかなー
912名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:05:31.09ID:m4L0eCgE
>>910
まぁ考え方は人それぞれでいいんじゃないの
913名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:10:27.95ID:YdWwaUXF
>>905
近くによい私立中学の無い地方では、トップ公立高から旧帝大が王道。
よい進学塾も無いし。
だから中学まで、最終教材までという子は多い。
914名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:12:26.95ID:AEtcnTDR
うちは公文前の年中にネットの無料計算プリント印刷して一日一枚、ってやらせてたんだけど、
当時、下に乳児がいて手がかかったから、大量の問題を自前で用意して採点して直させるのが、
自分ひとりじゃ無理だった
少しでも外注できるとほんと楽、今では3教科完全に公文まかせ
難問のドリル、図形、文章題は別途問題集を管理して、英検漢検も管理してる
さっと基礎をさらう段階?を外注できると、親の管理はその上でよくなるから楽
たたき台を外注してる感覚だけど、経済的に厳しかったら2万もかけてまでやらないで、
自分で見るかもね
下の子もたたき台は公文でいいかなと思ってる
915名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:16:38.03ID:AEtcnTDR
引っ越しで教室数か所目なんだけど、一回よくここで話題になる、
学童のかわりに週2で詰め込まれてる子がいる感じの教室に当たったことあるよ
終わっても他の子にちょっかいかけながら、ずっといる困った子が何人かいた
迎えに来たと思ったら祖母が来てたり、教室の当たりはずれがあるよね
そこは幼児は隣で親が付き添い、って教室だから付き添いながら視界に入った
916名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:17:45.77ID:+jrWm0ye
>>895
英語は何を求めてるかによると思う
公文英語は英検用って感じだから、発音は下手、日本語英語になる
会話重視なら英会話に行った方がいいよ
917名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:32:29.55ID:AEtcnTDR
英語、優秀児以外は公文だけじゃ英検無理だと思う
「どこかでさらっと習った」という下地にしかならないと思う
>>907が言ってる小学校のあいだに3級2級っていうのは一般には当てはまらないと思ったほうがいいんじゃないかな
いろいろ子供に英語教育してるけど、聞かれたらいろいろやってるって言うの面倒で「公文だけでいけたよー」って
外で私も言っちゃうだろうけど
918名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:37:14.00ID:JmNDM92Y
小5からの英語の下地に、っておもう程度なら公文でいい感じ?
919名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:38:31.88ID:JmNDM92Y
ちなみに強化替えは頻繁にしていいんでしょうか?
今月算数、やっぱりいらない、来月英語、
やっぱり国語。みたいに。
920名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:42:40.41ID:zDV7tBKC
質問攻めうざー
いろいろ体験行ってあれこれ試して先生に疑問点全部聞いてこいや
921名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:51:50.68ID:PT41Ns6D
>>892
突然の発音に吹いたわw
922名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:53:04.04ID:zzKvRwmM
本当だわなんかしつこいし、家庭で出来ると思うならそれでいいのに不安がってるようににしか思えない
とりあえず体験でもしてきたらいいんじゃないかな
923名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 16:53:22.03ID:YdWwaUXF
>>917
うちは小4から約3年、中1で英検2級
試験前の過去問、二次対策と英単語本1冊やった以外は完全に公文だけだったよ

素直な女子だから英検は2級までストレート合格できたけど、色々と癖のある下の男児は無理だろな
924名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 17:01:31.47ID:zUzx/zzU
結局トンチンカンな事言ってるのは公文始めてすらいない人なんだよなぁ
大体いつもこのパターン

> やっぱり自分で自分の都合のいい時間に徐々に先取りやりゃよくね?って思ってしまう。
> 計算でしょ?方法わかれば解けるやん。

とか実際に子供がその辺りまでやってる人はそんな事思わないって
L辺りから先のプリント見てから言って欲しいわ
925名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 17:47:41.52ID:UhMcG3Qv
>>894
どこの塾にいけば小学生が高校の問題を自学でとけるようになるんでしょうか?
逆に
926名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 17:54:12.47ID:JmNDM92Y
>>925
とく必要ある?逆に。小学生で。
小学生で解けても思考力が追いついてないのに、形だけやって意味があるの?
927名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 17:55:31.95ID:YdWwaUXF
馬の耳に念仏とはまさにこのことか
928名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 17:59:05.94ID:zzKvRwmM
>>926どうして思考能力が追いついてない!と断言できるの?コツコツやってることで思考能力()が育ってるとは思わないのかな
とにかくもうここにこないで欲しい
929名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 18:04:56.39ID:IZTpuuc5
>>926
高校の問題よりもSAPIXあたりで灘開成筑駒向け問題解く方がよほど思考力必要だけど、小学生でこなせる子もいるわけで、
みんながみんなあなたの子と同レベルではないのよ、個人差ってもんがある
930名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 18:10:35.22ID:ee1Jwkkg
>>926
否定しかできない人だね。
とりあえず体験行くことをすすめるよ。
国語の高進度が読解力追いつかないと思うのは間違い。
読解力が無ければ高進度にはなれないよ。
教材確認してみたらいい。
高進度になる子と、学年相当ウロウロしてる子には違いがあるから。
931名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 18:21:13.17ID:zDV7tBKC
思考力ガー!思考力ガー!って言ってる人が、質問ばっかりで、他人の意見は受け入れないという思考停止状態だもんね
932名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 18:26:08.54ID:AoTd1cel
伸びてるなーと思ったら 今日も芳ばしいな
933名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 18:29:27.30ID:/qYJm7BZ
うちは年少だけど一生懸命勉強してるお兄さんお姉さんを間近で見るのは良い影響があるだろうし、ゆくゆくはライバルもできるだろうしその点はわざわざ通う価値あると思う。

学生の時中受の塾で塾講師のバイトしてたけど上位の子はもれなく幼児から公文やってたよ。ほぼ小4くらいでやめてたけど。その中の何人かは中学で数学オリンピック出てたよ。
934名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 19:06:24.24ID:AoTd1cel
絡みスレ
710 名無しの心子知らず[sage] 2019/10/03(木) 18:20:49.62 ID:oLwBPbjp

706
ヲチスレじゃないんだからそういうのいらない

ID:JmNDM92Yはもう出てこないのかなー
935名無しの心子知らず
2019/10/03(木) 23:47:05.88ID:nGD8/TMN
>>934
イミワカラン
936名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 08:42:52.24ID:tF4Hl/9k
小1の子供が宿題をしない(できないも一部)のが気になってます。

学童に6時までいて帰ったら6時半、家でしかできない宿題や、翌日の準備など考えると時間を捻出しにくいのも確かにあります。

ただやはり家でテレビを見てくつろいでいるのを見ると公文の宿題やらないでいいの?と思ってしまいます。進度もAで年相応で枚数もそんなに多くなく20~30分もあればできる量です。
でも下の子もいて遊んでいるので一人もくもくと宿題をするのは確かに難しいかな、とも思います。

「宿題はやっていかないでもいい」と思い始めて、やらないのが常態化してしまうようになるのがとても不安です。宿題はやるのが当然だと思うのですが…
自分は面倒なのは早く終わらせてから遊ぼう、と考えるタイプなので宿題をしないと言うのがあり得ないので余計に不安です。宿題をもっと減らすべきか…

宿題は皆さんきっちりされているでしょうか?
937名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 08:47:02.98ID:yWF5DfC3
宿題やってから遊ぶ、を徹底させるしか…
隣に座って見ててあげなよ
938名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 08:51:33.29ID:KMnCsEEx
学童での勉強は難しい感じ?
学童でできる課題はそこで終わらせてくる
家では公文をやってから遊ぶ、もしくは取り組む時間を決めるとか
いくら下のお子さんが小さいとはいえ1年生で時間がない状態では高学年で詰むと思う
939名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 08:57:46.29ID:l0MmSDiW
うちは、学校から帰ってきたら
明日の自宅、学校の宿題、くもんの宿題
をやってから遊ぶ
友達と遊ぶ日は友達が帰ったらすぐだよ
こっちも、ハイやる〜〜って感じで急かすしすぐやるよ
940名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 09:29:05.73ID:DUdHkl5d
>>936
くもん、一人で進められるだろうから、学童的に問題なければ
学童でやってきてもらうのが一番じゃないでしょうか?
同じくくもんに通っている学童のお友達、いっぱいいるだろうから
ちょっかい出されても、逆に脳内をくもんが占める割合は増えるかと思うのです

小さいお子さんいたら、大変だし(うちも小1と2才児。。)
家に帰るとランドセルのなかみ整理とか、夏冬やシャワーや上着片付けたりで
ホッと一息つきたくなってしまうものかと、、小さい子ならなおさら。。

テレビは時間無制限になってしまうので、我が家は平日は録画で寝る支度まですべて終わって
時間よほどある時しか見せてません。これは習慣かと思うので、見てる毎日から見ないに移行するのは、
お子さんがイヤがるかな。。
いちどテレビが壊れた!という演出をしてみては…

テレビないと、帰ってからのだらだらの時間は
オモチャで遊んだり、絵本を読んだり…だらだらしてるけど
次の行動にうつすときに、切り上げさせやすい気がします

参考にならなかったらゴメンなさい
941名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 09:52:58.18ID:ryIuhb10
学童でもやってますが学校の宿題の後するのもあって全部はできないみたいです。

家で横でみてあげるのはなかなか難しいですね…6時半帰宅から夕食の準備、夕食、家でする学校の宿題、明日の準備、お風呂、寝る、という感じです。

家で宿題するなら、帰ってきてから夕食までの間か、夕食後の学校の家での宿題の時です。下の子が遊んでるので集中しにくいのかなあと言う気もします。
942名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 10:07:52.88ID:DXmFYr06
家での宿題って音読とか楽器とかそんなんだよねきっと?学年相当の進度の公文宿題ならそれと一緒にできると思うよ
学校で出たプリントやドリルの一部を家でやる用として残してきてるなら
親のチェックなしでできるものは学童で全部終わらせるように言えばいいと思う
ここからは完全にゲスパー、学童に預けてる罪悪感もあって家ではゆっくり遊ばせてあげたいとか思ってるんじゃないかと思うんだけど
遊びの部分はきっと学童で十分指導員さんたちが充実させてくれてるから、学習の面はお母さんが家でしっかりフォローしてあげて
横について見ててあげたらお母さんとの時間も取れてお子さんの安定にも繋がると思うよ
943名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 10:14:39.46ID:Ct5bCZnO
公文気になっているのですが、やはり宿題をこなすのが大変なんですね
私もフルタイムで働いているので付きっ切りになって見てあげるのは難しいです
宿題の枚数も5枚に出来るようですが、それでも毎日10ページってことですよね
科目数が増えれば倍ですし
こちらを参考にさせていただいていますが宿題の量と繰り返しが多い事を覚悟しないと入会出来ないですね
大変な生活が待っているように思ってしまい手が出せずにいます
宿題の枚数が少ないので学研の方がハードルが低く感じますが、計算速度は上がらないですよね
皆さんもお子さんも頑張られてて凄いです
944名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 10:27:33.78ID:yWF5DfC3
公文って、やる前はすごくハードル高く思えるけど、続けていくうちに子供も黙々とプリントを繰り返し解く修行に慣れてくるもんだよ
夏休みとか春休みの、時間がたっぷり取れる長期休みのタイミングで始めて慣らし運転しておくと、新学期始まった頃にいい感じのリズムが出来てくると思う
945名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 10:31:26.35ID:gpV8RfIi
うちは小1の秋から三教科で始めたけど今のところ宿題が大変とは思ったことないよ
子どもによると思う
進度が上がってきたら枚数は先生が調節してくれるし
946名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 10:31:44.36ID:WXMb2n4b
宿題どのくらい出す学校なのかにもよるけど、フルタイム共働き家庭と公文はあまり相性良くない印象がある
子供が苦痛にしてたりすぐ辞めたりが多い
947名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 10:34:01.66ID:gpV8RfIi
他に習い事してるかも関係あるかも
948名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 11:39:57.74ID:IcTQkJrT
学童に預けてる罪悪感だったらむしろ隣についてあげるの嬉しいと思うよ
だけどお母さんが家帰って家事に追われるからその暇がないだろうなって所かな
949名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 12:02:16.17ID:qjoe9aaw
宿題が習慣になるまでの慣れだと思う。
フルタイムの共働きで、月の半分近く旦那出張の核家族だけど、うちは今は宿題やるのにつきっきりになる必要も無いよ。
年少から始めて今年長だけど、宿題についてはほぼ一人でできてる。
二教科習っててどちらもオブジェ貰える高進度だけら、時間はかかるけど。
950名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 12:09:33.19ID:OcsLUyhT
>>943
宿題は基本5枚だよ。
幼児教材の国語とかは一日10枚だけど。
951名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 12:31:29.40ID:C0YK2Ful
>>941
マジレスすると 集中して出来ないなら 朝と夜に分けるといいかも。朝2枚 夜3枚 とか 朝3枚 夜2枚 とか 朝2枚 学童1枚 夜2枚とか。算数の場合ね。国語なら朝5枚一気だね!
952名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 12:48:12.61ID:Eu8ciFtN
国語は5枚1セットで教材繋がってるからね。
推薦図書でもない限り、分けてやらない方がいいね。
953名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 13:18:02.48ID:MQi2J9gs
うちも時間がない、足りないといつも思ってて知人の子供はなぜそんなに色々できるんだろうと
相談したら時間はないのにテレビはみるんでしょ?と笑われて目から鱗だったよ。
知人の家はテレビがない生活だったけどさすがにそれは無理なのでとりあえずテレビ、と帰宅してすぐテレビをつけるのをやめてやることをやってからにしたら好転した。
そうなるとダラダラとテレビをつけておくこともないし、親は子供が勉強中はテレビもみないし見えるところでスマホも触らない。
私自身も本を読む時間ができた。好きな番組は録画したり、子供も始まるまでに終わらせたりどうしても見たい番組は見たらちゃんとやる、というルールを守るようにもなったよ。
954名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 13:30:06.80ID:hYfhcEVo
親が勉強すれば子供も勉強するよ
親が読書してれば子供も読書するよ
友達が習い事してたら子供も同じ習い事するよ
小学校入る前に子供を上手く誘導したり環境を整えたりするのが親の役目
強制じゃなくて誘導して自分からやるように仕向けるのが大事
それでも興味示さない子供は居るからその時は潔く諦めて子供のやりたいことに付き合ってやればいい
955名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 13:31:59.77ID:m4b/s/jS
>>936
朝は?うちは朝準備ができたら出発まで終わらせる
もちろん終わらない日もあるw
公文はよっぽど自分からやってくれる子以外は毎日の宿題の習慣づけは親の努力が必要だと思う
ここでがんばらないと高学年になって習慣づけに苦労するかも(学校の宿題以外でね)と思っている
956名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 14:10:59.46ID:kEKsOgIo
>>954
理想論だよ、それは
現実はそんな簡単じゃない
957名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 14:44:00.23ID:hYfhcEVo
>>956
子供4人を東大医学部に行かせた親も居る
理想じゃなくて現実だぞw
親の能力が高ければ自然と子供の能力も高くなる
それは遺伝とかじゃなくて良い環境を用意することが出来るからだよ
お前の現実が難しいだけだと認識した方がいい
理想を目指すくらいで丁度良いんだよ
958名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 14:52:09.97ID:kEKsOgIo
>>957
それが>>954の内容とどう関連するの?
959名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 15:03:10.43ID:hYfhcEVo
>>958
子供と一緒に勉強しろ
子供と一緒に本を読め
手本を示せ
継続しろ
960名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 15:10:36.55ID:WXMb2n4b
こりゃろくに子供と向き合ってない父親か、親からまともな環境与えてもらえなかった毒男だなw
961名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:16:46.11ID:qjoe9aaw
親が環境を整えるのは大切だよね。
親の読書量と子の学力が比例するって調査結果もある。
つまるところ、子は親の鏡。
親の姿をよく見て、子は自分の生活に取り入れてるんだよ。
962名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:23:21.78ID:Pzpju/g0
>>954
お前がそれ全部やったんだよな?
まさかやってもいないのにそんな偉そうにぶっこけるワキャねーよな?
だとしたらおまえ仕事いつやってんの?w
963名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:25:21.26ID:R3Q5tkgP
>>954
えー、こんな自主性のない子に育てたくなーい
964名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:27:29.36ID:6mbgi1BP
>>961
そうそう
子育て・教育で両親の学力、価値観、常識、経済力はとても重要
教育が上手くいかない原因の多くは両親
そして、問題のある両親ほどそれを認めたがらない
965名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:28:51.09ID:WXMb2n4b
>>964
そして5ちゃんで薀蓄だけ垂れるんだねw
966名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:43:03.82ID:33JyRTkH
親の影響は確かにあるけど、絶対じゃないよ
結局は本人次第なんだから
親がいくら環境を整えて見本となるよう振舞っても、本人にそれを受け入れる素質がなければどうにもならん
逆も然り
本当に能力のある子はどんな状況にあっても伸びていくよ

ただ、親は我が子の能力がどうかなんてわからないから、できる限りのサポートはしてやった方がいいよねって話でしょ
それが功を奏したらラッキーぐらいの気持ちで

親があんまりガチガチになりすぎるのも良くないよね
967名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:49:17.11ID:6mbgi1BP
>>966
>本当に能力のある子はどんな状況にあっても伸びていくよ

それはレアケースであって一般論ではない
頭上の星空のように、教育にも法則を見出す理論的、科学的姿勢が親に求められている
教養の無い人にはピンとこないだろうが
968名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 16:53:21.65ID:kEKsOgIo
>>966
そうそう、同じ親が同じように導いてもきょうだいで全然違う育ち方したりするもんだよね
経済面や環境を用意するのは親として当たり前だけど、子の特性や向き不向きを掴むことの方が読書して見せる()とかよりよほど大事だと思うわ
969名無しの心子知らず
2019/10/04(金) 17:03:27.89ID:33JyRTkH
>>967
法則…うん、それはひとつの教育のあり方だとは思うよ
ただ教育は人間が人間に行う事だから、いくらでもイレギュラーが存在するわけで
そういうものに対して、こうするのが1番素晴らしい!と決めつけてしまうのは、どうかと思うって話だよ
970名無しの心子知らず
2019/10/05(土) 06:56:20.15ID:GZrNowza
いま小3で算数Fに入ったばかり
数学の中学過程GHIってどのぐらい時間かかりますか?
一年じゃ無理?
971名無しの心子知らず
2019/10/05(土) 07:43:34.13ID:KvUQThzw
>>970
子供によるとしか......。
未来フォーラム狙いなの?
972名無しの心子知らず
2019/10/05(土) 07:48:59.04ID:EY3NDvpy
>>970
5枚ずつ3回繰り返しなら計算上4ヶ月で1教材終わるけど
学年を超えているからもう少しゆっくりペース、だいたい半年くらいかかる
973名無しの心子知らず
2019/10/05(土) 08:48:31.09ID:axgzPzF3
>>970
子によるけどうちの子はHで足踏み中
974名無しの心子知らず
2019/10/05(土) 09:24:20.72ID:GZrNowza
レスありがとうございます
そんなに早くは終わらなそうですね
Bで半年以上かかったのでのんびりいきます
975名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 14:40:35.21ID:KGK0lW0d
国語の教材って学校の教科書を網羅されてますか?
976名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 15:18:09.38ID:/K8dAcHg
してるわけがない
977名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 19:28:27.54ID:I32sbaAO
>>763
教育虐待で自走に通報されないようにね
978名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 20:38:04.78ID:KGK0lW0d
教科書を網羅していないとのことですが公文の国語をやっていて授業で困ることは無いですか?
979名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 20:39:37.18ID:QpbeS2oT
>>978
何でも完璧はないです
980名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 20:50:59.82ID:ZPxMglZf
>>978
教科書を網羅してるだけで良いなら書店で教科書ガイドでも買ったら良いんじゃないの?
一冊持っといて損はしないだろうけど公文とは求めるものが違うような気がするわ
981名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 20:52:06.32ID:2Nx/KGFv
教科書を網羅って 結局教科書だな
982名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 21:40:37.47ID:7jlX1kix
むしろ教科書以外の文章もたくさん読ませたいから公文やるのであって…
983名無しの心子知らず
2019/10/06(日) 22:15:23.59ID:jcfQ0t99
>>981
確かに!笑

>>975
真面目にレスすると、教科書に準拠した教材を求めているならチャレンジとか学研とかかな
公文の国語をやっているからって授業で困る事はないと思うよ
もし国語の授業で困る事(ついていけないなど)が出てきたら、それは公文に通っているいないに関わらず国語が苦手な子なんだと思う。そういう子は教科書準拠の教材を使用した方がいいんじゃないかな
もしくは公文と併用でも
984名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 10:08:17.95ID:kx0XLnbC
困るのは学校で習い始めた漢字以上に書ける漢字が多いからどれを使っていいか一瞬混乱するくらい
985名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 11:12:24.31ID:0qokl3s9
英語塾や英会話スクールではなくてくもんの英語を習わせている方は、あくまでも中受を見据えてというかんじですか?
受験用としては他に比べて良いのですか?
986名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 11:34:19.77ID:m2HukKUR
相談に乗ってほしいです。
三年男子。数学H121〜、英語I U の終わり辺りを今やっています。
中受塾へ、2月から通塾予定。
数学はゴールをどこかに定めておきたいと本人が言っています。英語は続けたいとのこと。
数学、どこまでを目安にしたらいいでしょう。
Iを終わらせるまでやるべきでしょうか。
指導者に聞いても最終教材までと言われたので…
987名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 11:46:56.52ID:8JFm+0P/
>>985
上の子の時の経験だけど高校受験の英語にもかなり役に立ったよ
公文のみ(他には過去問を少しやる程度)で中1で準2級まで
公立入試の英語だけならその段階で過去問8割以上は取れる力は付いてたから本当楽出来たと思う
結局、中3の最後の1年だけは高校受験向けの塾に通ったけど英語と数学は公文はかなり役に立った
988名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 13:38:59.98ID:R8/wBU8M
>>980
スレ立てお願いしますね。
989名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 13:42:34.58ID:2twdDieD
>>985
公文は中受というより大学受験だよ
公文だけで小学高学年か中学で英検2級とれる
高校で普通に勉強すれば大学受験センター9割以上とれる
地方では中受ではなく公立高校から旧帝大に進学するための公文英語・数学
990名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 14:33:16.13ID:528zrTCs
盛りすぎw
991名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 15:04:08.27ID:7IWjlkjQ
>>990
いや盛りすぎじゃないでしょ
公文だけで英検2級を取ることはできるけど
そのためには最低でもL2教材までは終わらせないといけない
小学高学年から中学生でL2教材まで進めて英検2級合格できる子であれば
当然、高校で普通に勉強すればセンター9割はとれる

問題は小学高学年から中学生でL2教材まで進めて英検2級合格できる子が
普通で平均で標準というわけではない事
992名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 15:22:26.43ID:xaNgySVS
先生に公文は受験に役立つから続けられるなら長い目でみてって言われたなー
それが高校受験なのか大学受験なのかは忘れたw
993名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 15:25:19.37ID:x2ist86J
3教科してるけど英語がずば抜けていい
まだ低学年だけど英語楽しいって言ってるし英会話教室辞めてまでやらせて良かったよ
994名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 16:31:46.10ID:0qokl3s9
みなさん、ありがとうございます。
確かにくもんら受験、英検には良さそうですね。
しかし日本人が不得意であるヒヤリングや発音の方はどうなるんでしょうか?
くもんの受験英語を早いうちからやらせて、のちのち弊害が出てきたりしませんか?
995名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 16:43:10.26ID:4aKcH5PB
みんなオンライン英会話と併用してるのかな
996名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 16:49:30.88ID:8JFm+0P/
次立てました


■公文教室ってどうよ■52
http://2chb.net/r/baby/1570520926/
997名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 16:59:37.49ID:8JFm+0P/
>>994
リスニングだけならEペンをちゃんと使ってたらある程度は聴けるようになるよ
会話したいって事なら公文だけだと厳しいだろうけどね
特にやってて弊害とかは感じないね
998名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 17:21:20.30ID:5Lu6xl/0
オンライン英会話じゃないけど普通の英会話教室と併用してる
999名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 18:46:12.58ID:lovQ0End
うめ
1000名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 18:46:28.57ID:U1onbSUa
うめ
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 44日 4時間 59分 50秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250224030047ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1566708399/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■公文教室ってどうよ■51 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
■公文教室ってどうよ■37
高橋留美子先生、園児たちに車カスが突っ込んでちゅどーんって吹っ飛ばないよう交通安全教室。
公立中教師モメンだが舐めてるクソガキ達を前にして「突然オラァ!!」って叫ぶの楽し過ぎワロタw一瞬で教室静まり返るからオススメww
【避難所】【ティーリ】衣笠彰梧【ようこそ実力至上主義の教室へ】
映画「暗殺教室〜卒業編〜」★1
【3DS】絵心教室総合 Lesson18【DS】
sss進学教室
東武ストアってどうよ!?3店舗目
単身赴任ってどうなの?
最近のハロプロ楽曲ってどうなの?
涼宮ハルヒの最期ってどうなるの?
「鋼の錬金術師」っていうアニメを見ようと思ってるんだが。どっち見ればいいの?嫌儲民のオススメ教えて。
漢字1文字取って千の駅名連ねよう337番線
【悲報】東京さん、閉鎖した日の武漢よりヤバくなってしまう…w
風花雪月ってブスしかいないよな
この趣味やっててよかったってのある?
反ワクチンの活動って「ゆがんだ正義感に基づく独善的な犯行」そのものだよな
【悲報】MS、ソニーが「ブロック権」にお金を払ってゲーパス等に出させないようにしてるなどと主張★17
邦画界ってもう韓国映画に勝てないよな
こういう文章書く奴って頭いいの?それとも頭よく見られたいの?
【1-2】豚饅頭を語るスレ7連勝目【かかっていこうよ】
従業員を複数回殴って死亡させた韓国籍・洪英樹を逮捕 ネット「在日韓国人による日本人へのヘイトクライム」「暴力性の塊」
★慰安婦って強制連行された被害者だよな★
道重さゆみって処女である自分が大好きみたいなメンタルになってるよな
横国と千葉って受サロのアイドルみたいなもんだよな
【幽☆遊☆白書】螢子の彼氏発言ってフる方便だったんだよな?
朝鮮人・朴水石「中国の方がアメリカより人種差別、民族差別を厳しく取り締まっている」
毎日株価が上がってると働くのがバカらしくなるよな
ロックってもう若者の音楽じゃないよな 2
きみたちってみだらでふしだらだよね
須藤が嫌いなAKBメンバーって絶対いるよな
お母さん「ルーター買ってきたわよー」俺「!!」カンカンカン(階段を駆け上がる音)
身長180あってようやくケース径40mmの時計でいいよな
【室井佑月】「弱者の味方になって欲しい」
【家具屋?】ナフコって【ホームセンター?】
3Dプリンターでたぬかなラブドールを作ってほしい
渡邉美穂ちゃんって永島聖羅に似てない?
ネトウヨと闘っている民団工作員
【担当対策は】喧嘩稼業 木多康昭 2073【20年近く前に終わっている】
ゲームとか漫画とかの登場人物の名前が全く被らないのって違和感ない?
前に家の中で物なくしたってスレ立てた時に10レスついたとこで見つかったら
"人権先進地域" のヨーロッパが王室がある国が多いのって何でなの?
北朝鮮がミサイルに火星とかいう名前付けるの何でだか知ってるか?
メトロイドが復活したんだからマザー新作も密かに作ってるんじゃね?
【アジア大会】サッカー・北朝鮮選手が日本のスタッフを殴ってイエローカード※動画あり
【速報】台湾人「日本はアストラゼネカ製ワクチンを使ってない。ゴミどころか毒を送るのと同じだ!」 [ネトウヨ★]
【辺野古県民投票】不参加あっても実施 玉城知事、全県を事実上断念
同志社って岡山大学にすら勝てないのになんであんなに偉そうなの?
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場217【NASDAQ】
つばきファクトリー「女性に好きになってほしい」
東大・京大・医学部以外の学生ってどんな気持ちで論文書くの
【初心者歓迎】買ってはいけない入門書・78【おすすめ本】
言いたいことだけ言って立ち去るスレpart3190
ワールドメイトってどんな団体?Part8
前野えまを救ってあげたい
アイドルグループ名の改名って意味あるの?
奨励金あるのに持株会やらない奴って馬鹿じゃね?
【たけもと】高本彩花の序列が下がってるのは太ヲタとケンカしたから?【てけもと】
きらら系作品の電子書籍77円セールやってるけど
★ハゲがやってはいけないこと Part.24
セブンイレブン「節分にいわしを食べると言う風習は古くから伝わっており皆恵方と共に食べていました」
【悲報】寒い 日本バグってないか?
【野球】米国でWBCは盛り上がっているか [征夷大将軍★]
【悲報】「モンスターハンター ライダーズ」、6月16日12時をもってサービス終了
【NYSE】米国株やってる人の溜まり場1479【NASDAQ】
橋下徹っていう大阪の輩が「俺はぶらさがりや会見を頻繁に開いてマスコミと戦ってきた」って武勇伝にしてるけど
23:38:47 up 42 days, 42 min, 1 user, load average: 59.98, 45.50, 59.09

in 0.050158977508545 sec @0.050158977508545@0b7 on 022413