◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

2019年度新一年生の保護者 part.11 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1570501123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 11:18:43.76ID:VGl7aPaI
2019年度小学校入学の保護者の皆様
(2012年4月2日〜2013年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう
悩みなど同学年の親同士お話しましょう


関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart150
http://2chb.net/r/baby/1569644724/

次スレは>>980が立てて下さい

※前スレ
2019年度新一年生の保護者 part.10
http://2chb.net/r/baby/1566528078/
2名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 14:32:42.62ID:XTpjvr75
>>1
スレ立て乙
3名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 14:48:54.42ID:MKTsXzES
>>1
おつです
4名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 15:07:07.07ID:Af2D3sjB
前スレ1000がオチみたいで不謹慎だけど笑ってしまった
>>1乙です
子も親もストレスたまるよね…
5名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 15:10:39.41ID:OnL+nhes
1乙です
爪噛みに代表されるように噛み癖はADHDあるあるだけど
噛むからってADHDだとは限らないね
勉強が分からなくてストレスで噛む子もいれば、逆に退屈で噛む子も

うちも、1学期終わった時点で鉛筆がボロボロだったけど
2学期になる時に鉛筆を新しいものに変えたらそこからは噛まなくなった
きれいな方が気持ち良いって分かって多少我慢できるようになったみたい
6名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 17:08:36.78ID:PGmVIDys
噛むも程度問題でしょ
多少噛むぐらいならともかくそれ絶対あるあるじゃねーだろという病的なレスもちらほら
7名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 18:54:23.48ID:8NSR7DSg
私がフルタイムで働いてて実家に住んでるから学童入れてないんだけど母によると今日友達の家によって遊んで友達と一緒に実家に遊びに来たらしい!
友達ははじめて聞く子で(8月に転校したばっかりでまだ私がクラスの子の名前わかってない)もちろん親の連絡先も知らない
とりあえず手紙に行き来してすみませんと私の連絡先書いて明日子供に友達からお母さんに渡してもらうけどビックリした!てか家は汚いし勝手に入れると思わなくてそんな言い聞かせしてなかったからぬかったわ
8名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 19:56:20.45ID:+xOxB2z7
いやお母さんがキッチリ監督できないなら学童入れなよ
放置子が放置子を連れてきたようにしか見えん
9名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 20:27:39.53ID:sjaAgV43
無職の祖父母が同居とかだと学童入れなかったりする地域なのかもよ
10名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 21:45:05.07ID:bhPRYfYQ
もし学校から帰る途中に友達宅に寄ったなら、まずそれは寄り道になるからやらないように言い聞かせて、友達を家にあげる時のルールを子供だけでなく祖父母にも言っておかないと。
今日お邪魔した先のお母さんも断るにも連絡先や家がわからず困って、家にあげてしまったのかも。
親同士が連絡取れる間柄の友達だけとか、親に承諾得てからとか。
11名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 23:22:25.50ID:jLitPDfy
家庭内の友達と放課後遊ぶときのルール決めた方がいいね
それより、8月に転校してもう放課後遊べる友達がいるなんて喜ばしいね
なんだか無関係の私までほんわかしてきちゃったよ
12名無しの心子知らず
2019/10/08(火) 23:57:18.81ID:PGmVIDys
ビックリとかほんわかとか頭お花畑過ぎないか
親が不在の放課後に寄り道して人の家に上がり込んでなおかつ自分の家にも連れて来ちゃったってことでしょ
相手の親もおかしいよ
13名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 00:07:41.53ID:WUfMJbbQ
一年生って友達多い子はそんなこともあると思う

勝手に家に呼ぶ
帰りが遅いと思ったら寄り道してお友達のおばあちゃんの家にみんなで寄ってた
友達の家に行くと言ってたはずが公園に行ってた

上の子の時、一年の三学期以降いろいろあった
その都度厳しく教えたけど
14名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 00:40:59.49ID:TqG7O7fZ
>>7が自分の親に子供の面倒丸投げしてるから寄り道も勝手に連れてくることもするんでしょ
ないわー
15名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 01:12:07.82ID:xMf/c9Kq
>>12
うち転勤族で、上の子から三回目の学校だけど、今の地域がそういう子(嫌な言い方すると、馴れ馴れしい子)多いよ
集団下校してくるから、その流れでうちに寄ろうとするし、寄らなくてもうちの前の道(袋小路)で勝手に遊んでる
せめてランドセル置いてきなって声かけてるけど、都内近郊の(田舎出身の私からすれば都会と思う)今の地で、田舎よりもなあなあ過ぎるって、驚いたし参るわ
田舎と違って家が密集してると、人との距離も近いのかな
16名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 06:48:45.26ID:vCQ0b0Cz
幼稚園の帰りにそのまま誰かの家に行って遊んでた、とかかな
17名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 08:47:24.29ID:hI5Cz3Al
もうすぐ誕生日なんだけと、希望のプレゼントが玩具じゃなくてすみっコのカバンや文具が欲しいって。
なんか成長を感じた。豚切ってごめん。
18名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 09:03:03.61ID:wDvAfsBq
来年度一年生になる娘がいます。
通学用に洋服を今から揃えたいと思って参考にしたいのですが、通学距離にもよると思いますがやはり動きやすさ重視でTシャツ+長ズボンorショートパンツみたいな組み合わせが多いですか?持っていれば便利な服やアイテムがあれば良かったら教えて欲しいです。
近所の通学中の子達を見てると中には肩出し+短いスカートの女の子とかいて、変な人に狙われないか心配になってしまいました。
19名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 09:25:32.61ID:OxnMDxF7
>>18
ここより、
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
http://2chb.net/r/baby/1554086986/
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい159[無断転載禁止]
http://2chb.net/r/baby/1570428334/
【聞きたい】アンケート@育児板20【知りたい】
http://2chb.net/r/baby/1558228601/
20名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 09:48:36.63ID:aYkCIxfo
>>17
うちももうすぐ誕生日だよ 去年まではプリキュアグッズがいいとか言ってたのに
今年はオリジナルシールやアクセサリー作れるセットがいいって言ってる
1年でほんと成長するね
21名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 09:55:46.61ID:r8g1Ysbv
学校で起きたトラブルの対応について皆さんのお知恵をお借りしたいです
乱文で申し訳ありません

学校の廊下で、二時間目の休み時間に違うクラスのA君が息子とぶつかって唇を怪我した
そのようにA君から話を聞いたA君母が、同じ学童ということで学童の先生に連絡
学童の先生から連絡を受けて息子に聞く
息子の話だと追いかけっこをしていたがA君が息子に向かってくる時、自分で躓いてこけた

相手が怪我をしているため、学童の帰宅の際にA君のご両親と会ってお話することになりました
こちらの対応としては
お見舞いの菓子折り持参(お子さんの傷が回復したらよろしければ召し上がってください)
どちらの言い分が正しいか分からないが、念のため息子の話も伝える
その上で、廊下を走ったことは私達の教育が行き届いておらず責任がある、それについて謝罪、息子に注意する
医療費負担の申し出
学校で起きた件なので、息子の担任にも報告

以上のような内容を伝えようと思います
しかし、初めての経験でこの対応が正しいのか悩んでいます
アドバイスいただければ幸いです
22名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 09:59:30.12ID:L2GekZlN
>>21
学校内の話なので、まず担任に報告相談
菓子折り治療費云々はその後

なんで学童が出てくるのかわからん
23名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 10:11:54.06ID:r8g1Ysbv
>>22
A君母がA君から聞いたのが帰宅後だったようです
そして学童の先生は保護者の連絡先を登録しているため、A君母は学童の先生を介して違うクラスの私達にできるだけ早く知らせたかったのではと思います
放課後、担任の先生に時間をいただいたので医療費等の申し出については相談後に決めようと思います
少し冷静になりました、ありがとうございます
24名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 10:36:01.86ID:xMf/c9Kq
>>23
学校での怪我なら、治療費は学校の保険みたいなのを使うのでは?
息子さんの言い分をまったくスルーなのは、息子さん嘘つきなの?
まずは担任に確認、言い分が違うんだからそこはきちんとした方がいいんじゃないの?
25名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 11:01:08.76ID:f+kQyPWF
え、上でありがとうございますって言ってるしもう〆てるんじゃないの?
26名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 11:05:37.97ID:WRE1sg2Q
息子の話も伝えるって言ってるからスルーしてるわけじゃないのでは
謝罪についても廊下を走ったことについてって書いてあるし
27名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 11:18:09.57ID:vB/G90m2
>>13みたいな放置親がいつか
千葉のお母さんみたいに子供いなくなっちゃうんだろうね
28名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 12:27:55.19ID:fvjVEfjN
息子がハロウィンやりたい〜と言ってる
友達の家を訪ねてお菓子をもらいたいらしい
でも私がママ友とかいないからできないんだよ…すまん息子
29名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 12:33:11.70ID:rreGjC9C
保育園では毎年ご近所の外国人の方のお宅へ仮装して伺ってた
今年は学童で仮装させてくれるらしい
近所のイオンでもイベントやってるから行ってみるつもり
イオンとかないかな?
30名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 12:56:14.03ID:baGXBvLZ
どんなにママ友いても友達の家回る人はいないと思う…
31名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 12:59:13.49ID:fvjVEfjN
>>29
さっそく調べてみたら市内でハロウィンイベントあるみたい
教えてくれてありがとう!
32名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 15:23:36.02ID:PByok43S
子が友達の家に行く約束をしてきたらしいんだけど、どうすればいいんだろう?
○○ちゃん(別の友達)もいつも来てるからスレタイ子ちゃんも来ていいよって誘われたらしい
親との接点薄くて連絡手段も連絡網しかないんだけど何て言えばいいのかな…
突然行かせたら失礼だよね?
幼稚園のときは親同士で先に約束して親も一緒に上がってお茶してって感じだったから、子だけ行かせればいいのか私も着いていって手土産渡してお誘いがあれば上がった方がいいのかわからなくて。
とりあえず今回は「お母さんと連絡とれないからごめんね」って子には言い聞かせたんだけど。
33名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 15:33:18.79ID:/w2LHT36
連絡先を書いた手紙を子供からお友達に、お友達からお母さんに渡してもらって連絡取れたよ
34名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 16:35:18.19ID:XkyO5wTA
>>32
そういうの本当難しいよね。やっぱりまだ親と直で約束できないと不安だわ
35名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 21:32:11.25ID:r8g1Ysbv
>>21です
再度書き込み申し訳ありません
その後、息子の担任から
「A君が近づいてきたのを息子が避けて、A君が自分で躓いたのをC君(息子と同じクラス)が見たと言っている」
と連絡がありました
A君母はA君担任には特に話していないようで、上記の話をまだ知りません

A君母は「大丈夫、気にしないでください」と言ってくれていますが
A君母に息子と息子担任から聞いた話も伝えた方が良いのか悩んでいます
主人は「相手も大丈夫と言っているし、事を大きくしたくないのだろうから(相違は)わざわざ伝えなくていい」という意見です
36名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 21:36:56.07ID:+XxIcYSO
>>35
相手に伝わらないと納得いかないなら担任から話してもらった方がいいのでは
自分で直接訴えても良いこと何も無いと思う
37名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 21:37:52.66ID:fZVdg76V
>>35
ここで伝えた方が良いよ!!って言われたら、旦那さんを説得するor意見無視して伝えるの??
ここで聞くことじゃないと思うけど
38名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 21:52:15.50ID:2MIwsmtB
皆さん子供に携帯持たせてますか?
一年生になって子供だけで遊ぶ事ばかりなので、居場所を把握する為に携帯を持たせようと思っているのですがどれがいいのかさっぱりわからず…。

親はどちらもドコモでiPhone、娘には家でのみ以前使っていた私の古いiPhoneを使わせています。
ドコモのキッズ携帯かなーと思っていて調べていたらトーンモバイルとかセコムとかも出てきて迷ってます。
お子さんに携帯を持たせている方に機種や会社名、メリット、デメリット伺いたいです。
39名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 21:54:40.36ID:/6czsppc
A君母は何の意図があってわざわざ学童を通じてA君が怪我をしたってことを知らせてきたのかな
自分の息子の言い分だけを鵜呑みにして怪我をさせた(と決めつけている)相手の親子に謝罪してほしかったように思えるのだけど
40名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 22:53:09.89ID:L5Tojrey
>>38
携帯持たせてます
両親docomoなので安易にdocomoのキッズケータイにしました
親子間の通話料無料なのがメリットかな
あと支払いが一本化できることくらい
あんまりメリットないかも
デメリットとしてはキッズケータイのGPSの精度がイマイチなところ
(お住まいの地域にもよると思うけれど)
位置情報の取得に毎回お金も時間もかかるので地味に使いづらかった
なのでキッズケータイ+GPS両方持たせていますよ
41名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 23:14:15.87ID:xLu8/9u/
家電がないから、ちょっと留守番させるだけでも不安でうちもキッズケータイ買おうかと思ってる
習い事の送り迎えとかちょっとしたときに電話あると便利だし
というか、ケータイのある生活に慣れすぎて子どもが持ってないことが不便で仕方ない
うちもドコモなのでキッズケータイにする予定
42名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 23:47:49.30ID:hEgZWKYu
密林で現行機種の白ロム激安だったから迷わず契約しに行ったわ
43名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 23:57:04.11ID:w3xSQK7j
涼しくなって登校時には長袖の上着着てる子がほとんどになった
けど近所の同じクラスの子だけが朝から半袖半ズボン
登校見守りで毎日見てると服は最小限で済ませてるっぽく多分薄手の上着を持ってない
この子が先月一時寒かった時も半袖で寒そうにしてて
案の定風邪引いてクラスでも風邪が蔓延してうちの子も遅れて貰ってきて最悪だった
その子に感染されたとは言わないけどこういう子がいると冬の感染症が心配
44名無しの心子知らず
2019/10/09(水) 23:57:38.02ID:xLu8/9u/
>>42
白ロム持ってドコモショップ行けばいいの?
ドコモのオンラインだと契約できないかな
45名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 00:09:02.28ID:a9jbIPz1
>>44
持ち込みはショップでしか契約できないはず
46名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 00:23:20.76ID:cXdOlbve
>>45
そうなんだ
でも持ち込みでも契約できるのね
早速買うことにするよ
ありがとう
47名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 02:03:46.64ID:1w/CbUy1
>>35
第三者の目撃談があるなら自分はサラッと伝えるかな
一部始終を見ていたクラスメイトの話では〜と先生から聞きましたが、息子に廊下を走ってはいけないと厳しく注意しました
お子さんを危ない目に合わせてしまい申し訳ありません
治療費と交通費はこちらで負担しますって
あと息子の担任から相手の担任に説明してもらいますとも伝えるかな
学校で起きたことなのに自分の子の話だけで判断して担任に報告しないのは違和感あるし警戒してしまうなあ
悪い言い方かもしれないけど治療費の話をキッカケにして学校に事情を話した方が良いよ
48名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 06:50:57.92ID:jLREf3wx
>>33
>>34
亀ですが返信ありがとう
お手紙使わせてもらいます!
49名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 13:20:30.51ID:RBTPoKl6
これから友達同士で約束してくるんだろうね。
今は基本的に家を行き来する友達は、親同士も顔見知りで連絡取れる子だけを上げてる。
本当は私が人を家に上げるのが苦手で、公園や校庭で遊んで欲しいんだけど雨の日もあるしね。
50名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 13:30:25.67ID:5jBj/IND
いいなあ うちだけ違う保育所なのもあって
連絡先知ってるお母さんは一人だけ
しかもそこは子供が女の子だから息子とは遊べないし
参観日とかで話しかけて連絡先聞いたらいいんだろうけどコミュ障なんだよ
51名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 13:36:48.25ID:eKWr5v0q
ウチの周りには同性の同級生はいれども
道路族だらけなので
安心して遊びに出せない
52名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 14:38:58.02ID:bpdLmNgK
実際35みたいなケースはどう対応するのが正解なんだろう
難しいね
53名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 16:34:54.89ID:RBTPoKl6
話が通じる子ならいいんだけど、話噛み合わないと対応大変だよね。
クラスが違う私が知らない子がいきなり訪ねてきた事があって、勝手に家上げられないから「お家どこ?ママはいるの?」と聞いたら「わからない」と言われて困った事がある。
その日は「ママが心配するから今日はお家に帰ったら?」と促して帰ってもらったけど、その子今だに話が通じなくて困ってる。
大体の質問を「わからない」と答えるし。
54名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 17:22:06.01ID:fhNL97fe
土曜日の運動会の延期が既に決定
そりゃそーだが
55名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 17:27:28.69ID:k2LtHnjo
いいじゃん、当日朝六時発表とか糞遅いよりは
56名無しの心子知らず
2019/10/10(木) 20:08:50.58ID:EDyNYPl+
>>49
うちは最初は家の中で遊んだりされて内心嫌だったんだけど、いつの間にか雨の日は遊ばないって子ども同士でのルールが出来てて外でだけ遊んでくれて助かってる
ただ、近所の公園が草伸びまくりで、遊びやすい我が家の庭でばかり集まって遊ぶから、早く公園の草刈りして欲しい
57名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 00:50:53.55ID:FqX4000Z
とりあえず、明日の学校はやるということで安心した。
休校になったら、仕事休みにしないといけないのかなと悩むから。
58名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 06:22:32.47ID:pDYUnCZj
>>38
ソフバンのキッズスマホ使わせてる
学童だしまだ一人きりにしたことないけどやっぱり便利
週に一、二度目充電でちょっと面倒
59名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 06:48:55.23ID:0vdyYNZf
休校になるかならないかなら仕事どうしようかと悩むの分かるけど
休校決定なら悩むことはないのでは?
60名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 07:10:07.11ID:DcB2bw14
仕事休めなかったら留守番させなきゃいけないからどうしようってことでしょ?
61名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 10:02:31.18ID:86d4JMNt
あー毎日連絡帳の解読に疲れてきた
62名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 13:13:52.13ID:s3qd2zvR
>>56
子供同士でルール決めて守って偉い!
友達と遊ぶ上での我が家なりのルールは決めて、子供に言い聞かせたけど、まだまだ守ってくれない日もあったり。
あとは毎回うちにばかり来る子に「今度は○ちゃんの家で遊ばせて」と言ったら、理由はわからないけど「パパにうちでは遊んじゃダメって言われてる」と言われた事がある。
そういう子とは悪いけど公園とかで遊んできて欲しい?
63名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 15:14:17.47ID:TK8igZye
ベランダの朝顔が枯れそうになっては復活して種たくさん付けてくれたけど台風来るから片付けたわ
来年ミニトマト作付けする様だから楽しみよ
ただプランターの保管が邪魔だわ
64名無しの心子知らず
2019/10/11(金) 16:08:28.70ID:FAm8yt7w
千葉だけど、学校の窓にみんなで養生テープ貼ってカーテン閉めてきたらしい。なんとも言えぬ不安でいっぱいだけど、被害が最小限で済むといいな。
65名無しの心子知らず
2019/10/12(土) 13:16:54.70ID:iG2g4zMk
発表会(学芸会)の台本を持って来た
来週オーディションらしいけど、息子はひたすら目立ちたくないらしく、第一希望から第三希望まで「町人(○番)」…
親としては張り合いがない…
66名無しの心子知らず
2019/10/12(土) 15:20:09.76ID:A0t7RqJr
>>38
携帯ではないんだけど
GPSbot持たせてる
小さいし月額安いし満足してる
たまにGPS暴走してるのがデメリットかなあ
でも、ある程度居場所を把握できるのは安心感ある
遠足の日とか移動履歴見るのも楽しい
67名無しの心子知らず
2019/10/13(日) 17:26:22.74ID:zS2eeve9
明日はいよいよ運動会だ
涼しいみたいで良かったけど雨は大丈夫かな…
何時に起きよう
68名無しの心子知らず
2019/10/14(月) 04:36:28.05ID:38MLUWnd
先週から同じクラスの子に放課後家まで来て公園に行こうと何度か誘われている。
でもうちはまだ一人で遊びに行かせたことがない。
そもそも家バレしたのが、普段は学童に通っているその子が、習い事で学童休みの日にうちまでついてきたのがきっかけで、それ以降児童館の近くにあるうちを経由して学童に行っている(ただし通学路からは外れる)。
下校時も小さいいたずらをやらかしながら進んでいるし、警戒しまくっている。
先週の金曜日も家に来て、学童は?と聞くとよく分からない答えが帰ってきたし、子は習い事で留守だと伝えるとじゃあ明日は?!火曜日は?!と言われて台風だ、予定があると答えたけど、もう対応するのもしんどい。
金曜日にお断りしたあと用事を数件済ましに出かけると、一人でフラフラ自転車で徘徊していたし、もう本当に勘弁してほしい…
69名無しの心子知らず
2019/10/14(月) 07:58:29.22ID:8QTR5hdF
>>68
それは学校に相談した方がいい
通学路から外れて事故に遭うと保険出ない場合もあるし、迷惑な子が通学路から外れた理由を68さんのお子さんに誘われたとかって言うと向こうの親とトラブルになる可能性もある
逆恨みされる時は何しておいてもされるけど、学校とか外部の人が知ってるか知らないかで状況かわる場合もあるから相談しておいて損はないと思うよ
70名無しの心子知らず
2019/10/14(月) 08:24:15.95ID:PMSkEaBK
>>68
通学路守らない子、私は先生に報告したよ
うちの子が学童休みの日に我が家の近くまで着いてきた子がいたけど、通学路を外れると危ないよと言って帰らせた

うちの方の学童は1年生の子が無断で休んだりすると会社や実家まで電話来て大騒ぎになるよ
学童までは保育士が付き添うかバス送迎だし有り得ないわ
71名無しの心子知らず
2019/10/14(月) 18:08:26.99ID:X6A+yHan
>>68
同じ子ですかw?って感じの子がいるけど、放課後や休日も遅くまでフラフラしてるから関わりたく無くてまだ1人では公園に行かせてない。
遊びを断っても断っても、話通じないのあれどう対処したらいいかわからないわ。
72名無しの心子知らず
2019/10/14(月) 22:59:27.27ID:38MLUWnd
68です
ありがとう!
おっしゃる通り、それに寄り道中のいたずらを我が子まで同罪にされても困るとは思ってました。
ただ田舎道で目撃者が我が子しかいないから逆恨みやだなとも思ったけど、そんなこと言ってられない。
明日こそ学校に電話なりしてみます!
>>71さんご近所なのかな?w
誘いに来た時17時過ぎてた日もありそれにも驚き。
そろそろおつかいや公園デビューも考えていたけどもうしばらく様子見よう。
73名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 09:17:06.43ID:GdLqii51
えーそんなこと学校に電話して言うんだ
その子に厳し目に注意したらいいだけじゃん
どうせ優しくやんわりしか言ってないんでしょ
74名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 09:22:25.99ID:XY/RIZR1
厳しめに注意するのは親と先生の役目じゃないの?
逆恨みされかねないし、親に言ってもたぶんムダ。
75名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 09:25:04.71ID:GdLqii51
学校終わってからの事に対する注意も先生の役目なの?
先生大変だねぇ
76名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 09:30:59.06ID:f5+g9es5
通学路のことは学校じゃない?
先生大変は同意だけどさ。
77名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 09:44:38.37ID:XY/RIZR1
登校班があるから「登校班やぶり」って言われてる。
通学路からはずれて帰宅すると、先生から厳しく注意されるってよ。管轄のPTA委員から電話もかかってくるらしい。
軽い問題じゃないのよ。
78名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 10:24:17.59ID:oh2C4WP7
他所の子だけが通学路外れてフラフラしてるのは自己責任だし、スルーするかな。
もし自分の子が誰かと通学路外れてるの居合わせたら自分の子、他の子両方注意するけどキツくは言えないし親にはわざわざ言わない。
逆ギレする親もいるだろうから。
それより通学路途中にある友達の家に片っ端から寄って入ろうとする子が厄介。
79名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 12:26:17.56ID:QEo4xcza
>>73
なんでどうでもいい他人の子供に注意する時間や労力を割いたり費やさないといけないんだ
他の人も言ってるように注意するのは学校側と問題児の親でしょ
80名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 19:09:36.16ID:W8ENKcvR
毎回追い払うの面倒なら報告しちゃった方がいいんじゃないの?
81名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 20:55:28.08ID:01Tw6cT2
学校からのおたよりに、家庭学習として宿題以外にも10分程度机に向かう習慣をつけて下さいと書いてたんだけど、みんなどんな事してる?
今のところ特に勉強に苦手意識はなく、お友達と一緒に宿題してもちゃっちゃと一番に終わらせるようなタイプ
ただ大ざっぱな性格だから文字を丁寧に書かなかったり、算数の文章問題をきちんと読んでなくて時々違う答えを出してしまう
急がなくていいからきちんと確認しながら進めてほしいんだけど、チャレンジとかやらせた方がいいのかな
82名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 22:13:52.88ID:h1epz4d1
>>81
>10分程度机に向かう習慣をつけて
 
チャレンジやらせる?とかそんな次元じゃなくて、ゆっくり落ち着いて一つの事に最後まで取り組める集中力を身に着けさせましょう、という事では?
もしあなたの子が「一番病」なら、何を持って「一番」なのかをよく話し合ったらいいと思う
83名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 22:26:19.43ID:6QK6kSYx
特に何もさせてない
勉強って本人が自分でやろうって意識持たないと意味ないと思うし、逆に意識持てばいつからでも座ってられるようになるんじゃないかな
むしろ宿題すら邪魔だわ
84名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 22:29:39.65ID:bPk/KPZP
>>83みたいな親の子供の方が賢く育つんだそうなぁ
私は逆にやらせすぎてしまうよ…
勉強より遊びの方が大事だと頭では分かってるんだけど
今もカタカナ完璧じゃないのに漢字に入ったもんだから、親の私が焦ってる
85名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 22:59:03.99ID:RXN1coa3
漢字があまりにも出来なさすぎて市販のドリル買ってやらせてるわ
書くのはともかく読むのも苦手とは思わなかった
ふりがなふってある漫画読んでくれないかな
自分が子供の頃はそうやって漢字覚えてたから読めないって漢字はほぼなかった気がする
86名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 23:29:03.68ID:rfbijGNS
宿題少ないからチャレンジと市販ドリルを課してる
やったらゲームokだから必死こいてやってるよ
87名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 23:29:34.15ID:TE9PmiKL
うちは好きな教科と苦手な教科のドリルを買って日替わりでやらせてる。
88名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 23:40:28.72ID:3yBhPs/7
>>81
引き算、かけ算、筆算の練習
漢字の練習
絵日記

この辺りを順番にやってるよ
算数と漢字はネットで探したプリント印刷して渡してる
ひたすら褒めて褒めてのばして、今は計算は一枚だけだけど漢字数枚やるよ!とか自分で決めてやってる
89名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 23:46:25.73ID:01Tw6cT2
>>81だけど、確かに何をやらせるかよりやる内容を落ち着いてしっかりする事が大事だね
手段ばかり考えてて何のための家庭学習なのか目的を見失ってたわ
私と同じく子供もとりあえずやったらいいと思ってるから雑だったりミスが多いのかも
>>82
気付かせてくれてありがとう
本人と話し合って、分かってくれたらドリルなりなんなり導入しようと思います
90名無しの心子知らず
2019/10/15(火) 23:49:39.40ID:01Tw6cT2
好きな教科苦手な教科織り交ぜたり、絵日記の練習とかもいいかも!
夏休みの絵日記、用紙のマス目が決まってたから文字数削るの苦労したし、作文の練習にもなるね
色々とアイデアありがとうございました
91名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 06:51:00.37ID:3zxfuiaE
算数に比べて国語が出来ない。
漢字とか、なんでその書き順?書きづらいじゃんwみたいな書き方してて笑ってしまう。
家でもやらないとなかなか定着しないから、習って少ししたら自主学習で問題出すようにしてる。
92名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 13:27:58.31ID:VjxCOkKf
>>84
本人にまかせたところで、やらなくていいんだー!がデフォになる子の方が大半じゃないのかなあ
習慣もないのにいざとなって努力できる子はそもそもすでに自発的に学習に取り組んでると思う
一年生のうちに机に向かう習慣ができてたら必要な時に努力するハードルはグンと下がると思う
93名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 13:33:05.17ID:o+ZTQ3OS
音読がどうしても嫌みたいでいつもグズグズあーだこーだ言いながらなかなか始めない
読むだけなんだからさっさと読めよとイライラしてくる
何で嫌なんだろう
94名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 13:57:13.99ID:F1Ja8uur
はずかしいとか
95名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 13:58:40.62ID:ekCCS0Da
うちの子も音読嫌いだ
そもそも本を読むのが好きじゃないから、面倒くさいみたい
読めないわけじゃないんだけどね
96名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 14:01:49.87ID:0uj3sdyK
>>92
自発的に学習に取り組むモチベーションは、ワークや宿題じゃ育たないんじゃないの?
昔は今みたいに宿題なんか一年生からはそうそうなかったし帰宅後に勉強なんかしてなかったけど成長すれば勉強の必要性に気づいたよ
机に向かうことなんて散々学校でやってるんだから椅子に集中して座る練習も十分だし

まあ漢字やカタカナなんてこの先何度も目にするんだから今は焦る必要ないと思うけど、数の概念だけは授業で不足してるなら親が教えた方がいいとは思う
でも授業聞いて理解できない子がワークに積極的に興味持つんだろうか
それこそワークとは違うアプローチを親がしてあげてほしい
97名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 14:13:17.61ID:cBgyFPg2
でたでた「○○してあげて欲しい」!
誰目線だよw
98名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 14:24:46.29ID:0KNdtcVE
学校という強制力の働く環境で机に座ってられるのと
もろもろの誘惑がある家庭において一定時間机に向かえるのとはまったくの別問題だと思う
99名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 14:26:45.04ID:VjxCOkKf
>>96
理解できない子ならそれこそ学習の習慣づけは必要でしょ?興味のない子は永遠に興味ないわ
興味なければしなくていいわけじゃないんだから習慣が大切なんでしょ

自分自身の関わりとお子さんのポテンシャルをずいぶん過信してるみたいだけどなぜそんな上から目線になれるのかわからない
100名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 14:48:41.47ID:KXb0+0ev
勉強なんてさせなくていいっていってる人ほど、自分の子供にはしっかり勉強させてたりするからなぁ
一番信じちゃいけない言葉
101名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 14:51:14.11ID:Ja3RftuF
5chの書き込みなんて信じる人いるの?w
102名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 15:30:38.94ID:QyHIDwZ+
だよな
人に聞かれたら特に何もさせてないわ〜ホホホとか答えるけど、公文と問題集ぐらいは普通にさせてるわ
そんな家庭が殆どだろ
103名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 15:55:59.96ID:F1Ja8uur
実生活の何もさせてないわ〜ホホホ
と、ここで机に向かわせることに意味がない別のアプローチしてほしいって謎の上から目線で語るのはずいぶん違うと思うけどね
104名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 16:13:33.19ID:QyHIDwZ+
まともに聞くに値しないという意味では同じっすよ
105名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 16:16:24.93ID:Q3dQ1kPh
担任の先生が妊娠したって手紙がきた
おめでたい事なんだけど荒れ気味のクラスだから担任が替わった後が心配だわ
106名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 17:29:28.35ID:j2qDbmFe
>>96
結局ネット記事の適当解釈と自分語りだけでワロタ
96本人が発達なのかなあ・・・
107名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 17:49:37.61ID:l2aOz2fJ
アドラー心理学ってやつかな
108名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 17:51:51.37ID:+ji9ZB1K
ありんこ母ちゃんかなw
109名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 19:15:48.27ID:RlVP9cX+
>>96
成長してから勉強の必要性に気付いても遅いんですけど
110名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 19:21:57.99ID:LFE8sqRP
>>105
1年生で荒れたりとかあるんだ…怖いね
111名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 19:23:49.34ID:pGE9Zq0u
>>109
私の事か
112名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 20:02:07.20ID:kZ/ByLBl
発表会の劇で昔話をやるので、甚平用意してくださいって
持ってないわ…この時期売ってないし…
ネットで買うか〜
113名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 20:18:10.39ID:3xVdMSqg
>>112
小学校ってそんなの今時期お店で売ってないよ!って物を用意しろってさらっと言ってくるよね
114名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 21:23:34.57ID:8TgkfG2W
>>112
つ リサイクルショップ
115名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 22:45:15.02ID:WQ9OcbfP
ネットだといっぱい売ってるね
学校って急に必要な持ち物伝えてくるよね
もっと前もって教えてよってことが頻繁にあるわ
116名無しの心子知らず
2019/10/16(水) 23:18:17.29ID:poW8adxH
フリマアプリスレに書いたら出品増えるかもよ?なんて
117名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 00:57:31.54ID:2fr6qfAn
登校中の娘との会話にチャチャを入れてくる1年男子がいる
しりとりをしてたら「は?(娘が)何をいってるかわからなーい!」っていわれたり、クイズに正解したらご褒美のシールをあげるごっこをしてたら「どこにそんなシールあるの?」っていわれて、反応に困る
2年生の女の子にもおままごとしよう!って誘って「そんな赤ちゃんみたちなことしないよ」って断られたり
朗らかで素直な娘なんだけど、精神的に幼いのかしら
滑舌の悪さは気になってたし、そういう機関に相談したほうがいいのかな
118名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 01:10:15.38ID:K6gJUo3m
>>117
気にしなくていいのでは
吉田羊は大人になってもおままごとがしたいって言ってたよ
誘う相手が悪かったというか2年生相手だし、1年生はまだ幼い子は押さないし精神面の成長の振り幅はでかいと思うな
うちも幼いほうなんだけど気の合う友達とおうちごっこしたり忍者ごっこしてる。でもよく見ると幼稚園の頃みたいに世界観どっぷりというよりは遊びの中のエッセンスになってるだけというか、やっぱり4月から少しずつ成長してるなと思う
119名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 01:10:43.53ID:K6gJUo3m
押さないし→幼い、です
120名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 08:45:09.33ID:IL9weNvr
登校班に付いていってるの?
121名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 08:56:36.03ID:tvQC04N1
>>105
むしろどう荒れてるのかが知りたい。
他害児や多動がたくさんいるとか?
122名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 08:59:10.39ID:vlZHbObM
>>96の子供みたいのがうじゃうじゃいるんじゃない?w
123名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 09:32:01.73ID:OJITNalR
>>121
6クラスあるんだけどとにかく一番うるさいクラスだって言われてるみたい
学校公開で見た感じだとまっすぐ座れなくて立て膝したり何度言われても教科書を机の上に出せない子がいたり
授業中に教科書で殴り合いしたって話も聞いた
夏休み明けまでは補助の先生がいたんだけど今は担任の先生1人で見てるし担任交替ってなったらどうなるか…
124名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 09:55:17.93ID:BX/wxO5g
>>123
クラス多いね!
他のクラスはどんな感じなんだろうね
125名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 10:18:23.63ID:MXA9IdqM
>>123
その担任の力不足も少なからずはあるだろうから、担任が代われば少しはマシになるんじゃないの?
そこまで荒れてるのに今更何を不安がるのか分からない
126名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 11:33:54.09ID:tvQC04N1
うるさいくらいならいいけど、授業妨害系は困るね。
うちのクラスは他害酷い男子が数名いて毎日安心出来ない。
それこそ補助の先生か支援級移動を周りは望んでる。こういう問題児って幼稚園や保育園から申し送りいかなかったのかな?なんで1クラスに固まったんだろう。
小学校入っていきなり酷くなったとは思えない。
127名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 11:40:17.23ID:yDfkfD4T
>>126
親が認めない限り手が打てないからね
上の学年で親が認めなくて、学級崩壊気味のクラスがあるよ
128名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 12:45:00.66ID:IeFb2MS3
>>122
昨日のレスに草まで生やして、よっぽど気に触ったんだねぇ
129名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 13:46:03.90ID:OJITNalR
>>124
隣のクラスは落ち着いてるって
他の保護者から聞く話だから何とも言えないけど他のクラスは先生が厳しめの印象なのもあるのかな
うちのクラスは他学年の先生が叱りにくるらしいわ
連帯責任でクラス全員叱られるので子がびっくりしてた
130名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 14:47:08.90ID:8iuQG0/z
運動会で苦手なお母さんと久しぶりに会った
やっぱ苦手だわ…早くクラス替えにならないかな
131名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 14:57:00.04ID:Me6LssSb
うちの小学校、一クラスしかない
幸いママ友付き合いしてないから
挨拶だけですんでるけど派手目なお母さんは怖い
132名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 17:50:21.67ID:PXUIvd07
>>131一クラスは辛いね
私もママ友付き合い苦手だからしてないけど、子供が勝手に遊ぶ約束したりすると連絡先知らないと困るし、学校で問題(軽いトラブル)おこすと文句言ってくる親とかいるし思ってた以上に小学生って大変だね
133名無しの心子知らず
2019/10/17(木) 19:00:53.72ID:vlZHbObM
>>128
釣るとすぐレス人格障害w
134名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 00:13:05.87ID:dPAz4uhA
この前、参観会行ったけど、うちの子供は何も発表しなかった。なんかさみしくなってしまった。
135名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 09:22:32.93ID:M/5LI+Qn
>>134
大丈夫よ
136名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 10:25:59.11ID:ajeVLw8t
>>134
うちなんか先生がみんな答えられるように簡単な問題出してくれてるのに一人だけ手をあげなかった
とにかく発表とか代表とか目立つのが嫌いな性格で
逆に目立ってしまってたけど
137名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 12:50:53.09ID:sigzq6Qb
>>134
うちもしないけど、自分も絶対に挙手しないでやり過ごすタイプだったからあまり気にならないな
だよね〜って共感してしまう
大勢の大人が見てる時に手を挙げて発表するって相当勇気のいることだと思うよ
138名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 15:53:39.16ID:KejBE2bg
参観日多くてウンザリだ
仕事だってそう休めないのに子供は絶対に来てと言うし
139名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 15:55:10.55ID:2EqLPTfD
>>134
うちの子張り切ってずーっとハイ!ハイ!手を挙げてたんだけど先生まったく指してくれなかった
それはそれでもやるわ
140名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 16:34:08.08ID:0yMr5W7r
今日通知表もらってきた
1年生は基本○ばっかで◎はめったになく△はよっぽどじゃないとないってどこかで読んで
全部○だろうなーって想像しながら開いたら23項目中◎4、△3、○16

体育は苦手なので△で納得だし他の△も納得してる
うちの学校は結構シビアにつけるみたい・・・てことは◎沢山の子もいるってことか・・・
141名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 17:08:54.85ID:0vZwxBrN
漢字の採点が厳しすぎる〜
跳ねる払う止めるはしてるんだから、ちょっと線がヨレたくらいいいじゃないか…
なんてことも言ってられないから、必死で励ましてやらせてる
子供は花丸貰いたいがために泣きながらやってる
142名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 17:10:23.88ID:0vZwxBrN
あと、先生の書き直した字もイマイチなことがあって子供が混乱してる
143名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 17:54:25.49ID:fPxmbhN2
>>142
ワロタ

今月は運動会と遠足があったからなのか授業が遅れているらしくて、宿題の量がすごく多い
算数プリント4枚、漢字書き取り8ページ、音読2回、日記が連日
やらせるのが大変だよ
144名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 19:00:15.35ID:tLOtqcTD
>>141
わかるーうちも厳しい。返ってきたテストが90点だったというからどこ間違えた?と見たら漢字のはらいが甘かった。これからのために厳しくしてくれている事はわかるけど、バツにするのは何だかなーと思っちゃう
145名無しの心子知らず
2019/10/18(金) 21:39:04.27ID:87oynEHb
うちは先生が字は甘めに付けてますと言ってくれてるので緩いのだけど
算数の答案やドリルの見返ししてると間違ってるのに丸付いてる事が結構ある
逆よりは良いけど100点と喜んでるのを害さないように指摘して直させるのがちょっと大変
146名無しの心子知らず
2019/10/19(土) 02:48:38.93ID:teX+jTwa
>>139
同じく
いくら挙げても指してくれないからもう挙手しないと帰宅後よくすねてる
でも次の日にはまたハイ!ハイ!してるみたい
147名無しの心子知らず
2019/10/19(土) 06:27:52.56ID:5K9uxOII
集団下校なんだけど遠くからキャーキャー叫美声がきこえてくるから帰ってきたことがわかる
ほんとに女のコのキーキー声がうるさくて
いい加減静かに歩けないのか不思議だわ
148名無しの心子知らず
2019/10/19(土) 06:28:14.36ID:5K9uxOII
叫び声
149名無しの心子知らず
2019/10/19(土) 06:48:23.96ID:PvXA24av
けものフレンズの「わたーしーはー、トーーキーーー」を思い出したw
150名無しの心子知らず
2019/10/19(土) 07:56:39.61ID:uWf1Nuss
知らんし
151名無しの心子知らず
2019/10/19(土) 08:51:12.93ID:4xKNhte5
>>143
宿題多いと就寝起床時間遅くなりそうでいやだわ
充分な睡眠時間確保出来なくて体調崩しそう
152名無しの心子知らず
2019/10/20(日) 13:30:42.35ID:iwvXbsbV
>>143
宿題多過ぎてびっくりした
保護者から声あがらないの?
塾行ってたり習い事してたりすると遊ぶ時間とかほっと息つく自分の時間なさそうで可哀想になる
153名無しの心子知らず
2019/10/20(日) 15:17:34.35ID:5xAcpNSu
近所の公園へ遊びに行って帰ってきたらジュースと団子を買ってもらってた
話を聞いたらその場で遊んでた数人を連れて隣のスーパーで買ってくれたらしく、同じクラスのお父さんらしい、私はその子の顔もわからない状態
お礼の手紙を学校に持たせようかと思うけど、見るのはお母さんだろうし、波風立たせないだろうかとか悩ましい
放置子とも思われるだろうな、実際、付いていなかったし
154名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 00:43:08.44ID:M8COoj7M
>>143
書き取りは苦行だよね。
仕方無いんだけど。。。
155名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 08:27:20.27ID:wsA0ogd6
先週から熱が上がったり下がったりで今日も学校お休みした
学校でも風邪やマイコプラズマが流行ってるらしいけどマイコは今のところ陰性
明後日は学校行けるといいな
土曜日が学習発表会だからそれには間に合わせたい
寝言で台詞の練習してるんだよ
156名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 09:09:28.47ID:1QZYlG05
日記1日分でも苦行だったのに、連日って大変だなぁ
日記も先生の書いた例文もらってきたけど、なんで初回からあんなに完璧を求めるんだろう…
ノート2ページで起承転結しっかりした文章だった
出来ない子は2行日記程度からでよくないか
嫌いになっちゃうよう
157名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 11:56:27.17ID:WgDYDYMq
うちもあのねノートっていうのに毎日日記1ページ書かないといけない
息子は文章が下手で今日○○をしました
楽しかったです
で終わりなんだよね
いつも私が協力してなんとか書かせてるけど
158名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 12:12:22.74ID:v15w97EG
出来ない子にも出来過ぎな子にも合わせられないのが難しいところだけど、2ページは多すぎだね
しかも、起承転結しっかりってそんなん大人でも1日やって飽きるレベル
159名無しの心子知らず
2019/10/21(月) 20:08:33.54ID:XZKqIT0D
あーーーイライラする
宿題付き合うのがめちゃくちゃイラつくストレスだわ
教えてやってるのに毎回グズグズ泣いて進まない
160名無しの心子知らず
2019/10/22(火) 10:24:08.46ID:sWOgz6yv
>>159
大変だね・・・お疲れ様だよ
内容がわからなくて泣いてる感じかな?
ちなみに何の宿題で泣いてるの?漢字?算数の繰り上がり?
161名無しの心子知らず
2019/10/23(水) 15:28:07.10ID:0oTZIJVs
卵のケースや箱と箱をくっつけるためにボンドが必要なんだけどどんなボンドがいいんだろう
162名無しの心子知らず
2019/10/23(水) 15:40:42.16ID:ABTkdlCZ
Gクリアーは?
163名無しの心子知らず
2019/10/23(水) 15:41:42.85ID:Q31SL/Lv
工作用ボンドで検索
164名無しの心子知らず
2019/10/24(木) 11:33:37.50ID:NRji9YzZ
文章を書かせると誤字がひどい
おかあさんが「おかさん」となっていたり、おとうさんが「おとおさ」になっていたり・・・
あと小さい「っ」が抜けていることが多い
これはもう繰り返し練習させるしかないのかな?
165名無しの心子知らず
2019/10/24(木) 17:12:29.74ID:GR17W+0e
>>164
読めるけど書くときに間違えるなら
自分で声に出して読ませたら気づけるのでは?
166名無しの心子知らず
2019/10/24(木) 17:35:31.84ID:rUPa5gwo
長音と促音の表記法が定着していない、耳に聞こえるままに平仮名に置き換えてるみたいだから単語レベルでの書き取りが全然足りてないのだと思う
167名無しの心子知らず
2019/10/24(木) 21:13:45.90ID:YgNtQY9J
読みはスラスラ読めるんだけど、うちも書きがひどい

上の子の時にそんなに苦労した記憶がないから「練習とかしたっけ?どうやって覚えた?」って聞いたら「普通にわかった」って言われて、そうか、練習とかしなくても普通はわかるんだなぁと思った

うちも繰り返し練習させよう
168名無しの心子知らず
2019/10/24(木) 22:39:33.84ID:ein1u6Ff
>>167うちも同じだー
上の子で苦労してないから焦ってる
169名無しの心子知らず
2019/10/24(木) 23:18:10.11ID:PEBajHrL
うちは足し算引き算の問題文で「あわせて」「ぜんぶで」「のこりは」をなんとなくでやってたことが今日判明した
正解してたからそこちゃんと理解してないと思ってなかったわ…
170名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 05:27:07.96ID:VY8L1HXt
うちは、接続の「は」と「わ」を混同してる
「はたしわ」とか平気で書いてる
171名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 06:37:22.41ID:ek5Sz2e5
>>164
教科書によって違うのかもしれないけど一音ごとに拍手させるみたいな単元の理解が薄いんじゃないかな
「お、か、あ、さ、ん」で5回手を叩くみたいなやつ
もしそういう単元がなかったらやってみて促音も長音も一音であることを意識させてみるといいかも

あとは>>166さんに同意
172名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 15:04:35.68ID:tGNA2q1h
発表会で器楽やった学校の方に質問です
小太鼓や木琴などピアニカではない特殊な楽器を演奏する子達向けに、楽器ボランティアとして地域の人が学校に教えに来てくれるのは珍しいんですかね?

うちの学校は先生方も放課後練習してくれるのですが、それで足りないぶんは楽器ボランティアで補ってたそうです
隣の学区は楽器ボランティアなんていなくて、その子は小太鼓だったけどバチの持ち方すらわかってなかったようで大変そうだったときいたので
173名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 15:31:59.21ID:5edahBv+
>>それを聞いたところで、で?ってなるけどw
うちの学校は外部の人に教えを請うほどレベルの高いことしないわ。木琴、鉄琴、大太鼓とあるけどオーディションがあるから大体がピアノ習ってる子がやることになる。
174名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 16:07:34.38ID:tGNA2q1h
>>173
ピアノやってる子がピアノやキーボードはわかるけど、木琴鉄琴小太鼓って習ったことある一年生ってそんなにいなくない?
うちはオーディションじゃなく立候補とくじ引きで、演奏練習はボランティアで補うだから本人達のヤル気を重視してもらってたけど
175名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 16:15:32.65ID:2OQP0DAc
保護者に経験者がいるんでしょう。
自分は管楽器やっててボランティアで吹部教えに行ったことならある。
176名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 16:17:35.91ID:dGm83Z1j
>>174
木琴鉄筋自体の経験は無くてもピアノやってる子が有利なのは確かじゃない?
177名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 16:37:47.84ID:j2m/Vqk5
確かに音階わかってる子の方が優位だよね
178名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 19:59:45.03ID:g5ipdpHa
うん
179名無しの心子知らず
2019/10/25(金) 20:47:58.33ID:A4xCrZwk
で?って話すぎる
180名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 04:25:44.84ID:BxfcAyZf
泣きながら宿題やる子って何考えてるんだろう
泣いたところで宿題が終わる魔法が発動するわけでもないんだし、泣けばママが代わりにやってくれるとでも思ってるのかな
泣いたって仕方ないのになぜそんな無駄なエネルギーを浪費するんだろう
181名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 05:50:47.13ID:QcmPFM55
宿題だけじゃなくてすべてだよ
なけば解決するわけではないのに泣き続ける
ようは幼いのだよ うちの子がまさにそうだけど
182名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 07:38:58.54ID:vEBJ7eoO
宿題で泣いてしまう子って量が多かったり計算が分からなかったりってこと?
183名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 08:08:35.73ID:Vsn/2in0
一種の癇癪でしょ
それだけストレスがかかってる
できない、分からない、やりたくない、ママは怖いetc
いろんな感情がごっちゃになって何も考えられないからパニックになってるんだよ
184名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 10:26:24.00ID:4KG036aK
>>182
少なくても泣くし、分かる問題でも泣くの。宿題は泣かずにできたと思ったら別の事で泣く。一日一回もう我が家のイベント
最近マシになったのは、暑さがマシになったからかなあと思う
185名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 10:30:35.50ID:APuyd6ci
うちは泣かないけど親に八つ当たりしてくる
八つ当たりしてる暇があったらさっさとやってしまった方が早いのにといつも思うわ
186名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 10:59:15.14ID:xWX6Q14N
それいっつも言ってるわ
187名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 11:18:07.10ID:4tYNJqBj
うちはモタモタ派。
5分で終わる所を、何十分もかかってる。
早く終われば遊べるのに。
188名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 11:23:26.54ID:xWX6Q14N
宿題中の無駄話のうまい切り上げ方が分からないわ
でも、無駄話と言っても勉強に関わることだと無碍にも出来ない…
漢字を使って文を作る時にことわざを教えたら、そのことわざの意味を深く知りたがる、みたいなやつ
でも、こういう雑談的にしていた話の方が覚えていたりするんだよねぇ
189名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 11:24:08.34ID:gX2SCi3K
八つ当たりわかる。
宿題に限らず兎に角気に入らない事があるとイライラをぶつけてくるなぁ。受け止められる広い心が欲しいわ。
190名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 12:13:45.19ID:laMemZxc
>>188
分かる
うちも物凄くお喋りで宿題中も食事中も脱線しまくる
本当にどうでもいい無駄話ならさっさと切り上げるんだけど雑学的な話とかだとついつられてこちらも話してしまう
集中力がないのかな
「続きは宿題が終わってからね」って切り上げると宿題終わる頃にはどうでも良くなってるみたい
191名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 12:36:43.24ID:FNnguDDO
うちは字が汚くてやり直しで時間の無駄を感じる
192名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 13:05:44.72ID:TnLXpCtR
片足上げて見るからに態度悪く宿題を嫌々し出したら
「そんな態度で宿題すんなこらぁ!なにダラダラしとんじゃー!集中せんかこらぁ!」とおもくそ叫ぶわ
びっくりした顔して急に急いでやりだす
…か泣き出す
193名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 14:43:56.40ID:NrDe1O1G
今度始めて全国小学生テスト受けるけど、対策授業でもらった模擬テストを家でやっててその段階で既に泣いてる
わかんない問題あったら飛ばしたらいい、100点取らないとダメなテストじゃない
難しい問題たくさんあるからできないの当たり前、気にしないって言ってるんだけど
テスト本番にメソメソしてそうだな
194名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 15:12:48.18ID:eLya4Nk7
そんなん泣かせてまで受けさせるもんじゃないと思うけど
195名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 15:23:57.18ID:NrDe1O1G
本人がやりたがるから受けるんだよ
わからない問題があるのが悔しくてたまんないらしい
学校でやってるような100点満点目指してがんばろうってテストじゃないよってとこが納得しきれないみたいね
196名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 16:23:56.19ID:k3M2g4R4
つまりまだ時期じゃないってこと
197名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 16:32:07.04ID:+g2Bg43t
ですな
198名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 17:53:26.78ID:zNTwN1TW
言い方を変える。
100点取れる人誰もいないよって話すんだよ。
199名無しの心子知らず
2019/10/26(土) 18:06:43.07ID:2C6Lf8fb
負けず嫌いは伸びる要素の1つだよね
お子さん、見込みあるんじゃないの

うちも対策授業受けたわ
最後に難しい問題あったけど、絵を描いて考えたら解けた、楽しかったって
来週の本番も頑張ってくれい
200名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 10:49:16.58ID:KxXCq+xG
3年くらいになるとできなかった!って悔し泣きしながら出てくる子がいるんだよね
できなくてもいいやーってあっけらかんとしてる我が子なのでそれくらいの気持ちでやって欲しいと思っちゃうけど、親としてはいちいち泣くなよ…ってなっちゃうよねw
201名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 14:53:17.50ID:PEHW041I
みなさんどこで育児相談してる?
赤ちゃんの時は色々相談するところがあったけど小学生になったらどうしたら?
学校の先生に相談するのは迷惑だろうしママ友には言えない
旦那や親は、大丈夫だよ、あなたはよくやってるよとしか言ってくれなくて
育児ノイローゼになりかけてる気がするけどどうしていいかわからない
202名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 15:12:00.62ID:rVyy0Tk9
>>201
市役所の子育て支援
うちのとこは親身になってくれる 頼れる親がいないし旦那も出張ばかりでほぼワンオペなのでよく相談してるよ
203名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 18:33:12.81ID:07FduOG3
子供絡みの相談なら学校のスクールカウンセラーでいいんじゃない?
204名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 19:22:52.45ID:6TMECLiO
小学生になって子育て全般について何の相談をするの?
学習に関してとか発達が心配とか窓口ハッキリしてる悩みなら分からなくもないけど
205名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 19:37:05.86ID:y+5SMfz+
>>204
同じくそれがわからなかった
学校の中のことなら先生だし育児相談と言われると?うーん
206名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 20:43:17.85ID:eLIHyYgV
育児ノイローゼなら精神科とかは?

もし子どもから少し離れたいとかなら学童入れて働くとか…自分がそうなんだけどさ
207名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 20:46:30.81ID:n9SAXaMp
>>201
役所の保健所でいいって、地域の保健師さんには言われたな
下の子の検診の時に、学校か児相か教育委員会のそういう施設なのかどうしたらいいのかみたいな事を伝えたら、もちろんそういうところでもいいし、保健所でもいいよって言われたよ。
子供さんが18になるまで、お母さんの相談にのるのが子育て支援課?の仕事ですと言ってもらったわ
208名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 21:04:17.14ID:xuaK9fJk
例えばどういった相談なのさ
209201
2019/10/27(日) 21:30:50.58ID:PEHW041I
レスありがとう
どんな悩みかうまく説明できないけど

夏休み前、娘がクラスの男の子から4月からずっといじめのようなことをされていたことがわかる
正直まだ心配だけど先生に相談して一応解決済み
最近になって別の男の子に意地悪されはじめたと告白された
そのことで娘もだけど親の私もまいってしまって何もかも自分が悪いように思ってしまう

例えばおとなしい娘が、嫌だ、やめてと言えないのは私の育て方が悪かったんじゃないかとか
私が、下校中危ないことをしている子を見たらよその子でも注意していたせいで
あいつの母さんうざい→いじめみたいになったんじゃないかとか
娘が入学してからずっと反抗的なのはSOSだったかもしれないのに
それに気づけず、時には感情的に怒ってしまったこともあって親失格だなとか

気がつけばそんなことばかり考えていて、だんだん娘とどう接したらいいかわからなくなってきた
娘が頑張っているのに自分の方が弱っているのも許せないし情けなくてどうしたらいいのかわからないって感じです

思ったより長くなってしまってわかりづらかったらすみません
210名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 21:39:31.42ID:FhtZ4Shw
>>201
ネットで相談したら
発言小町とかウイメンズパークとか
私は5chだけど
周りに相談ってあまりしないわ
211名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 21:46:07.69ID:s1HVEqP5
住んでる自治体に子育ての相談窓口があるはず
書いてあることそのまま言って大丈夫だし
家族に言っても頑張ってるって言われて余計つらいって事も
辛い苦しいどうしたらいいのかわからないってはっきり言ったほうがいいよ
大丈夫ですって言うと支援受けられないから
自分の事後回しにしないでいいんだよ
212名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 22:30:56.01ID:xuaK9fJk
それ子育て相談じゃなくて心療内科案件でないの
その状況で辛い思いしている娘さんじゃなくて親のアテクシが辛いから相談したいって悪いけど普通の精神状態じゃないわ
213名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 22:34:22.60ID:LEmIhM5/
うん、必要なのはお母さんのカウンセリングだね
214名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 22:55:05.13ID:Qpt+Yieo
>>209
あああ、わかるよー
うちの子も意地悪されやすくて、意地悪してくるのが次から次へと現れる、、
わたしはそんなに自分を責めてはいないけど、あなたは真面目ないいお母さんなんだね、
そんなに悩んでかわいそうに
あなたに原因があるんじゃないと思うよ
嫌な話だけど、やられやすい子っているんだよね

うちの子の学校だと、なんか定期的に、子どもが相談できる窓口とか、親が相談できる窓口の案内が学校からのプリントで配布されてくるよ
それによると、区とか市にそんな係?があるっぽい
あとスクールカウンセラーってないかな
わたしは子どもの対応とか、どうしてやられやすいのか、親子ともにどうしたらいいのかとか今度、相談してみようと思ってるよ
うちの子の学校は親の自分の相談にものってくれるらしい
少しでも楽になれる方法がみつかるといいね
215名無しの心子知らず
2019/10/27(日) 23:55:26.36ID:rt970lyS
みなさんのところのお子さん、夜泣きってする?
3歳くらいまで毎晩夜泣き、入園してから進級や運動会の練習なんかでストレスかかると夜中に叫んだり泣いたりしてたけど、年長くらいで落ち着いたと思ったらここ最近また泣き叫んでる
216201
2019/10/28(月) 00:51:52.92ID:wmTZeOd9
優しいレスありがとう
>>212さんの言う通り自分でもおかしいなと思ってるけどここで吐き出すことができて少し楽になった気がします
調べてみるとうちの市にも子育て含む女性の相談に乗ってくれる窓口があるみたい
近所の心療内科もネット予約してみたけどだいぶ先になりそうだからまずスクールカウンセラーや市の窓口に相談してみます

>>214
やられやすい子、うちもたぶんそうなんだと思う
担任の先生に、娘は優しくておとなしいからターゲットにされやすいんだろうと言われました
娘のことは今まで担任の先生に相談していたけどスクールカウンセラーにも相談してみます
お子さんへの意地悪がなくなりますように
217名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 07:27:23.05ID:1BSeZZ1+
>>215
うちは年長くらいまでは時々夜驚症があったけど、入学してからは今のところないかな
ストレスのあらわれだから心配になるよね…
218名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 09:41:12.43ID:9ZTUsek5
来月家族旅行で一週間学校休むんだけど、子供に口止めするのも難しいから担任には正直に家族旅行と言うべきだよね?
219名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 09:48:19.53ID:dJKS6F6U
>>218
普通に旅行に行くのでって言ってるよー
220名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 09:51:22.04ID:oBRmGN4z
言ったほうがいい。
今の時代意見がわかれるけとね。
旅行で学校休むなんてとんでもない!って人種と別に少し位いいじゃないって人種と。
どちらにしてもばれるので伝えるべき。
221名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 09:53:11.32ID:836dVzl6
私はサラッと前日に連絡帳に、何日から何日の間○○まで行くので不在です。家族全員留守なので連絡帳も不要です。
と書いといた。特に何も言われなかった。
222名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 09:55:21.34ID:836dVzl6
休みを突っ込んできたママ友にも正直に答えた
皆の腹の内はわからないけど、気にしてらんない
223名無しの心子知らず
2019/10/28(月) 20:54:19.36ID:kY3O+J5A
>>209
お子さんがまだ困ってる状態?
解決したのに親だけが悩んでるの?
まだ意地悪が続くなら担任に何度でも報告すれば良いよ
スクールカウンセラーはすぐには相談できなかったりするし順序おかしいような気がする
先生といい周りの大人が頼りなくてお子さんがかわいそうだ

あと母ちゃんに怒られたからってその子に仕返しするような頭はこの年の子にはないと思うから心配されるな
224名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 05:36:43.00ID:VmYEiGL8
カラーテストで100点が取れなくなってきた…
特に国語は一問の配点が大きいから、60点とか…
進研ゼミはやってるんだけど、教科書ワークとかもやらせたほうがいいのかな?
225名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 06:52:54.38ID:Z9fYYCVV
>>224
何間違えちゃうんだろ?
うちは文章題が答えわかってるのにうまく抜き出せてなかったから、夏休みに文章題だけのドリル一冊やったらキチンと書けるようになったよ。
漢字もちょっと時間経つと忘れるからこまめに確認してる。
何をやらせるかより1年生はまだ親のチェックやフォローが必須なのかなと思ってる。
226名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 07:38:27.23ID:XesJN3Wm
こまめなチェックも必要だけど、まだテスト慣れしてないってのもあるかもよ
上の子3年だけど、小1の時ひどい点取ってて焦ったけど2年3年と上がるにつれて100点取るようになった。
227名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 08:20:17.11ID:7cO7/U+x
カタカナと漢字あっという間に進むね
自分の頃もあんなスピードだったのかな?
ちゃんと覚えていけるんだろうか…
そういえば、Twitterとかで習っていない漢字はバツが付く、というのがバズってたけど、うちの先生は習ってない漢字を書いたら褒めてくれるみたいで良かった
228名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 08:21:31.31ID:8G7Oyi+D
発表会あったんだけど、クネクネしてて悲しくなった
なんで他の子みたいにちゃんとできないのかな
229名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 08:37:12.16ID:b6yPOyKY
>>228
分かる、上の子の時に同じ感じだった。その時は見に行かなければよかったとまで思ってしまった。
来年、再来年と学年上がった時に、前には出来てなかったことができるようになったのを見て成長を感じるようになるよ。
大丈夫。
今できる分を見てほめてあげて。
230名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 09:32:31.84ID:wTxVLULM
>>229
ありがとう その子なりのペーストがあると分かってはいても
ついよくできる子と比べてしまって
大きな声で台詞は言えてたのでそこを誉めようと思います
231名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 12:25:49.21ID:41/N3Njj
さくらんぼ計算とやらがわかりづらいみたいで普通に計算してた時は出来たのが出来なくなってしまった
私や先生の説明聞いてると訳わかんなくなるっぽい(たぶん)
じゃ1人で好きなように普通に計算しな、とやらせるとすらすら出来る
でもテストなどの問題にも出るし理屈がわからないとダメだもんね、どうしたもんか
232名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 13:27:55.84ID:VAtk2ROM
放置。
さくらんぼ算なんで一瞬で消える。
233名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 14:27:27.71ID:iLCjG16F
>>231
うちもさくらんぼダメだったよ
子にはテストの時はさくらんぼしなくていいっていったけど、さくらんぼやって途中でこんがらがって最後の方ぐちゃぐちゃの65点
いまは図形になったからよかったっていってた
カラーテスト、うちも平均80点くらい
百点とれたらお菓子一個買おう!だから見直して!とはいうけどなかなか
234名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 16:32:16.66ID:wakief/s
>>231さんとこの子はもう答え覚えてるんだろうね、うちはなかなか…
公文やってるのにいつまでも覚えないし上との落差にびっくりしてる
勉強以外の何がを見つけてあげないといけないなと焦ってる
235名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 17:03:39.69ID:fRx95xxw
さくらんぼ算ができるかどうかじゃなくて
論理的な思考ができるかどうかの訓練の一つなんじゃないかな
ただ、今はできなくても少し大きくなった頃にはできるかもしれないから
気にする事は無いと思う
236名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 17:13:05.86ID:I9oIpZ2T
自己紹介文を書く宿題が出たんだけど、誕生日とか好きなことのあとに苦手なことを書こうとして
苦手なこと…苦手なことちょっと思いつかないな…ってため息ついてる
よく言うわ、アレもコレも苦手だろいつも泣いてるだろって突っ込みたかったけど堪えてじゃあ違うこと書くといいのでは?って言っといた
その自己肯定感の高さどっから来るわけ
237名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 17:14:29.45ID:/yQ7XcRG
さくらんぼ計算って10の合成分解(数量)の概念を身につけるためのやつだよね
1年生は発達の差が大きいしできないからダメってわけでもないような気はする

一応、対策としてよく言われるのはブロックやおはじきで10の束を作らせるってやつかなぁ
238名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 20:50:18.69ID:7cO7/U+x
うちの学校は四拍子のリズムで教えてくれたよ
7+7の計算(7+7の計算)
7を3と4に分ける(繰り返し)
7+3でじゅーう(繰り返し)
10+4は14()
7+7は14()
最初は歌うのに時間がかかるけど、数日で歌わなくても出来るようになった
家で私が教えても全然ダメだったのにリズムってすごい
10の分解がダメなら、ごままんじゅうで覚えれば楽しい
239名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 21:11:31.52ID:XesJN3Wm
計算だけは得意な子で3桁までならくり上がり下がりあっても暗算でできてたのにさくらんぼ算出てきたら混乱してたわ
でも3年兄、この間問題解いてるの見てたらさくらんぼ算のやり方を応用した方法使ってたから、方法を知るって意味ではいいのかなぁ
240名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 21:42:30.93ID:zq2dPixM
この先引き算もあるからとっても大事って今日先生に聞いた
241名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 22:47:25.48ID:kmCSUosx
>>238
えっそれ効果あるの???
パターン暗記させるならさくらんぼ計算する意味がないように思うんだけど…
242名無しの心子知らず
2019/10/29(火) 23:58:36.65ID:7cO7/U+x
>>238
7はあと3でじゅうってフレーズが抜けてたわ
パターン暗記ってさくらんぼ自体がパターン暗記の計算法じゃないの?
考え方をリズムに乗せて抵抗感を減らしてるだけじゃないかしら
私は()の中を子供に続いて言ってたけど楽しかったよ
243名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 00:21:55.23ID:2MXTKNRc
さくらんぼ計算、この前の参観会で、初めて知った。保護者の私でも、いまいちよくわからなかった。
昭和時代は、繰り上げ計算で学習し、さくらんぼ計算なんてやらなかったような気がする。
244名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 01:01:00.09ID:4VOF+Pi6
繰り上がり計算でイマイチパッと暗算できなかったんだけど、子供とさくらんぼやって暗算できるようになったわw
245名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 10:41:36.51ID:+ACH1ArZ
>>241
うち計算カードある学校なんだけどアレも暗記の部類だから暗記でもいいのかなぁ
でも暗記できてるって過信して計算をせずに間違えて覚えてる数を書くこともありそうだよね
結局演習を何問も解かせる方がいいような気がする。
246名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 11:10:58.27ID:kfoUA/ZS
>>245
計算カードは暗記したころにシャッフルされるって嘆いてた
247名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 11:57:40.60ID:/Lz0Ie9j
ここ見てると、さくらんぼ算て難しい考え方なのかなと錯覚しそうになるけど、実際は世の1年生の何割くらいがさくらんぼ算でつまづいてると思う?半分はいないよね?
248名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 12:28:39.30ID:HzKtVRPz
>>247
だよね
ここ見て、さくらんぼ算なにそれこわいと思ってたけど特につまづくことも考え込むこともなくごくごく普通にこなしてたよ
ちなみに算数は得意でも苦手でもない
249名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 12:38:43.37ID:ohUUPMnW
うちの子正直あんまり頭良くないけどさくらんぼ計算以降暗算早くなったよ
そうわるいことではないんでは?
250名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 12:40:44.42ID:7rWIwAHU
さくらんぼ算は公文とかで暗算バリバリ!の子が苦手になりやすいって聞いたな
251名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 12:41:15.93ID:GEADRnpm
繰り上がりを分かりやすく視覚化してあるだけよね
うちも得意でも苦手でもない子だけど普通にこなしてる
下の子は数字が好きで9+6=15みたいにほぼ全て記憶してるからそういう子の方が意外と躓くのかもね
252名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 12:49:26.54ID:lEaV+ED/
公文そろばん行ってる子や、すでに暗算得意な子の方が面食らう感じだね
教える親の方もやってこなかった計算だし
でも柔軟だからすぐ慣れる
253名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 13:33:44.93ID:Y+PYxMTc
>>247
1年生の算数で一番の山場が繰り上がり繰り上がりで躓く子が多い単元らしいね
254名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 13:34:40.19ID:Y+PYxMTc
>>253
繰り上がり繰り下がりの間違い
255名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 14:45:43.53ID:d1baNlLI
うちの子さくらんぼ算は先に足し算の答えを書いてからさくらんぼのところを記入していた
正直さくらんぼなんて暗記するまでの繋ぎに過ぎないのでそれでいいと思う
256名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 16:09:26.55ID:m0KAoeUE
3つの数の足し算引き算も計算式の下に1つずつ足した答えを書いてやらなきゃいけなくてすごく面倒くさがってたな。
257名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 21:42:33.56ID:YWVWHAIm
放置子じゃない普通の子ももう放課後一人で出歩いてる?
我が子男子は基本習い事と学童で友達と遊ぶくらいで遊ぶ約束してきたことなくて夏休み遊んだ時も親同伴だった
皆さんどうですか?
258名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 22:16:25.56ID:+CazkgVf
鍵盤ハーモニカのチューブをちぎられた
しかし相手の保護者からは謝罪の電話も何もなし
今時はこのぐらいだと謝罪しないものなの?
259名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 22:27:52.32ID:b0EHol10
まずは先生に確認
260名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 22:31:58.75ID:kfoUA/ZS
>>257
公園が徒歩2分だから公園まで許可してる
261名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 23:08:53.42ID:DbQCMrtv
>>257
徒歩1分の広場に近所のお友達と遊びに行くのだけ許可してるけど、そこから他の場所に行ったりよそのお宅に入るのは禁止してる。
262名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 23:09:02.25ID:PW0CpT5S
うちも習い事なくても普通に帰ってきて基本は家で過ごしてる
親を通さない約束はしてきたことないな
遊ぶときは同じ幼稚園だった友達と親を介して約束してる
すぐ近所に公園あるけど、スレタイ児が行ったら100%下の子も行きたがるから結局私が付いていくことになる
児童館的な施設に親が送迎して子供だけで遊ばせるってのは夏休みにちょくちょくやってた
263名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 23:19:53.26ID:+CazkgVf
>>259
担任からの報告電話で知った
その後子供にも事実確認
弁償していただくという事で相手に伝えましょうかって聞かれたから、
もう弁償は結構です
と答えた
では相手の保護者にはそのように伝えますって言ってたけど
264名無しの心子知らず
2019/10/30(水) 23:29:41.99ID:1ogEhaD6
それなら直接接触のトラブル回避で学校にお任せじゃない?
265名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 08:30:50.05ID:0mHYtX9t
気が済まないなら弁償してもらったら良かったね
チューブちぎりくらいなら相手親から謝罪電話はないと思う
266名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 08:46:13.68ID:croP4lkW
そもそもクラスの子の親の電話番号なんて分かるもん?
うち連絡網も公開されてないし親の連絡先なんて全然知らんや
267名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 08:57:48.81ID:yd2Plpvz
弁償の方がお互いスッキリしたかもね
268名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 08:59:52.99ID:mf/1pFnX
チューブちぎりくらいならってそんな軽い事ではないよね?普通に器物破損だよ
269名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 09:18:50.35ID:OuWmxdNe
>>265
もし加害側が自分の子供だったら謝罪電話するし弁償しますくらいは言うよね?
簡単にちぎれるものではないし故意にやったことだよ
270名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 09:25:14.08ID:DUh7grSU
>>266
ほんとこれ
先生に聞けばいいの?
271名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 09:44:35.49ID:OuWmxdNe
>>270
幼稚園だとトラブルがあった場合、双方の合意の上で担任から伝えられてた
272名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 10:10:44.79ID:hw4zR4eu
>>258です
上にも子供がいてチューブはすぐどうにかなる物だったので、弁償は結構ですとお伝え下さいと言いました
あと故意にちぎられたと担任から報告受けてます

悪いことして謝罪の一言も言えないのはどうかと思いますが
まあチューブぐらい、と仰る保護者もいるんだとわかりました
273名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 10:20:41.92ID:ZbEh3w3v
弁償は結構ですと言ってしまったから電話番号も教えられなかったとかじゃないの 
274名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 10:22:32.40ID:dq9Rg9sv
買い直せば金銭発生するものを故意に壊しといてチューブくらいはないわw
うちは連絡網があるから各家庭の電話番号わかるけど、加害側なのになんの音沙汰もないような家庭には関わりたくないからこちらからはしないだろうな
腹は立つけどね
275名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 10:40:26.90ID:F4ulg2YZ
先日故意ではないけどモノ壊された側のお母さんが、同じように先生通じて弁償はいいですとは言ったけど謝罪も無いって言いふらしてた
次の学校行事の日に、壊した側のお母さんが壊された側のお母さんの事探していた
その後菓子折り渡しながら謝ってるの見かけたよ
連絡網は無い学校で先生には番号教えて貰えなかったらしい
向こうは顔合わせる機会待ってるかもしれないから、腹立てるのはちょっと待った方がいいかも
276名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 10:48:16.94ID:croP4lkW
弁償はいらないけど謝罪はしろとかクソ面倒な親だな
喧嘩なりふざけ合いなりでチューブがちぎられた、そのトラブル自体は先生が納めたけど物が壊れたから親に連絡した、親が弁償は不要と言ったからこの件お終い、て感じでねえの?
先方には連絡すら行ってないかもね
277名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 10:49:55.71ID:kmyvXDcy
>>275
これが一番嫌なパターンだ
278名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 10:57:42.45ID:lz5NSLKT
ある物を壊されて向こうの親が弁償してくれた事があるけど、
その人と仲のいいボスママにあの人(私)は無理矢理弁償させた!と噂を流された事があるよ
あれは思い出すだけで辛い
あんた関係ないじゃん…
279名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 12:33:49.50ID:XqqNZLps
弁償はいいけど謝罪はほしいって言えばいいじゃない
弁償いらんって言っちゃったらそこでお終いでしょう、察してチャン最悪
280名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 12:34:58.52ID:/FbeBfHy
>>278
弁償するの当たり前じゃん
ボスママ()がキチなだけだよ
281名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 12:48:15.91ID:rld3j0jo
チューブぐらい、と思う親もいるけど、うちは担任がチューブぐらい、と思う人で困る
やらかした側に連絡が来ないのよ…
282名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 12:48:40.83ID:hw4zR4eu
今年の一年生は気の利かない親が多いのか
察する事も出来ないとか大丈夫かよ
283名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 12:49:38.69ID:2c2zyXQU
弁償はいらないけど謝罪は欲しいとか言われたら割とドン引き
ちょっと強引にでも弁償してそれでオシマイってのが一番お互いスッキリするのかな
284名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 12:56:09.66ID:bdjW3wTu
代償させてあげたらいいのにね
285名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 13:46:18.38ID:za69hGcH
うちは壊した側だけど先生から連絡があって、故意ではなくアクシデントだったと説明してあるけど一言謝罪された方が良いかと思いますってアドバイスされた

電話で謝罪して弁償するつもりだと伝えたら、よくある子供同士の事だから本当に気にしないでと何度も言ってもらえて丸く収まった。先生のアドバイスが無かったらどうして良いか迷ってたと思う
286名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 14:15:43.46ID:+VMNWFRk
弁償は結構ですって先生に言ったのなら
相手さんは大丈夫ですとおっしゃってます
って伝えられてるかもね〜
287名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 15:14:00.09ID:m134bx6r
>>258を責めてる人の気が知れないんだけど
弁償は結構ですと言われたからって事が丸く収まった訳じゃないのに…
せめて謝罪だけでもさせて下さいと担任に言わないの?
288名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 15:30:26.86ID:RjcfBkGP
>>287
私だったら謝罪を申し出る気はするけど
電話番号って個人情報だし今の親は忙しいから謝罪を辞退された時点で「これ以上コンタクトしてくるな」と受け取る人がいても不思議はないと思う
逆に自分が「弁償不要」と言うときには謝罪はこないものとみなすな

弁償不要で謝罪が欲しかったら先生に
謝罪は不要ですが先方が連絡先を気にしたらお伝えいただいて構いません
みたいに伝えておくいいんじゃないの
知らないけど
289名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 15:30:32.90ID:qecF70OZ
いやだから謝罪するって担任に言っても電話番号教えてもらえないとか謝罪すらできない状況なんじゃないのって話でしょ
290名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 15:41:04.41ID:ayFcxjtR
こういう時は、
一言謝罪したいので相手の連絡先を教えてほしいって先生に聞くもの
そこで先生が相手側に承諾を得てから教える
もし「また参観日などでお会いする時に。電話は結構です」と仰っていると言われたら、次回会った時に謝罪する

加害者側、被害者側どちらの立場になったことある
そうやって来たけど、弁償はいらないから丸く収まるとか、謝罪しろってドン引きとか

悪い事したらごめんなさいも言えない人の方がドン引きだわ
291名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 15:50:22.01ID:PH4Lpyci
責めてるのは加害者の立場になるタイプの子がいる親だと思っている
292名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 16:04:23.80ID:/6z6H9HF
>>290
本当これ
>>288
謝罪が欲しいって話じゃないし、謝罪を辞退ってなんの話してるの?
色々ズレてるよ
293名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 16:13:45.59ID:WykWGhFZ
電話番号がわからないなら手紙を子供経由で渡せばよいのに

同じようなことがあったとき、向こうの親が謝罪の手紙を持って学校に来たよ
うちの子にめっちゃ謝ってたらしい
手紙に電話番号があったんでそちらにかけて話をした
なんてよくできた親御さん…とむしろ申し訳ない気持ちになったわ
294名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 16:15:26.74ID:croP4lkW
>>292
いや謝罪が欲しい察しろって話じゃんズレてないよ
>>282でハッキリ言ってる
295名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 16:25:27.62ID:/6z6H9HF
>>294
謝罪が欲しいなんて言ってないだろバカジャネーノ
296名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 16:37:17.10ID:WFXb6BqG
弁償はいらないけど謝罪は欲しいって話でしょ?
297名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 16:41:11.11ID:TwN+PxBh
流石、>>276みたいな思考の持ち主は言う事が違いますなw
298名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 16:55:45.26ID:hNlnCeEj
>>275みたいな状況かもしれないし、弁償不要と言ったところを担任の解釈で「謝罪は不要です」と言われた可能性もあるかもしれないし
謝罪なくてモヤモヤするのはわかるけど相手もどうしたらよいかわからない状況かもしれないということを頭に入れとけば少し気がまぎれるのでは
299名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 17:35:09.10ID:+E8fDPr0
>>294
全然ハッキリと言ってないのにその解釈は草も生えない
アンタは自分の子がクラスの子の持ち物を故意に壊しても、弁償しなくていいと言われたら謝罪すらしないんだねーヘースゴーイ
何にしても、壊した子の親の方から謝罪したいと担任にでも申し出るのが人の親として当たり前の行為だわ
300名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 18:13:16.10ID:Z5nlttYv
とりあえず次に行事などで会う機会があるまでは静観かな
顔合わせたのにスルーされたらもうそれは相手が間違いなく糞だってことで
301名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 18:41:57.24ID:bW5fSRhP
謝罪が欲しいのにないから怒っている以外にどう解釈できるのか>>295あたりのエスパーにはぜひ教えてほしい
マジでわからん
302名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 18:46:07.77ID:bW5fSRhP
つうか本人でもない部外者がエキサイトしすぎ落ち着け
そのときの状況も相手の親にどのように伝わっているかもそもそも伝わっているかも分からんのに謝罪がないからどうこうとか何とも言えんよ
303名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 20:28:05.07ID:/pbJSr/y
謝罪がほしいというか他の人のものを壊したら謝罪するのがマナーでしょ、って話。
そういう基本的なことができない親子には近寄りたくない。

人様のものを壊してすいませんが言えないの?
304名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 20:29:28.45ID:9jE47sAJ
>>303
これ
だけど「すみません」だよ
305名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 20:34:19.28ID:sef9MxKh
謝罪なんて言い方だから大袈裟に聞こえるけど、要はそういうことだよね
子供にごめんなさいを言えるようにしつけしてるだろうに何故自分自身にはその発想がないのか
306257
2019/10/31(木) 20:41:54.57ID:Ysww3oT0
>>260>>261>>262
ありがとう
近くに公園ないしとりあえずこのまま様子見てみる
307名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 20:55:34.97ID:ayFcxjtR
謝罪が欲しいって言ってませんよ
どこをどう読んでそう捉えるんだ
308名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 20:59:32.97ID:OuWmxdNe
>>307
加害側にいるから直ぐに、なによ!!!あやまれっての?!ってなる思考なんじゃないかな
309名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 21:11:53.42ID:ECm2m39Z
>>307
重箱の隅も突けないから歪曲してるだけ
310名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 21:23:15.11ID:R91CxN0f
そもそも故意がどういった状況か、先生が相手にどう伝えているのか、
それがわからないんだから、相手が謝罪しない理由が非常識かどうかなんて判断できない
弁償はいらないって時点で、先生が相手側にはこういうことがあったとすら、一切報告してない可能性もある
物を壊したのは事実でも、事の発端は被害者のいじめ行為が原因だったとか。先生の言い方が悪く、加害者側には真相が伝わり、被害者には物が壊された部分だけで、お互いに『相手からの謝罪がない!』状態だった
どちらも上の子の時にあった話
うちの学校では、基本、謝罪であっても個人情報は教えない事になってるから、謝罪なんてご近所さんや顔見知りでもない限りできないな
子供を通じて手紙…とかも、先生を通さない事で余計なトラブルになりそう
311名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 22:46:33.64ID:bW5fSRhP
>>307
>>258>>282

>>310
ほんこれ
部外者がエキサイトしてるのか本人がIDコロコロしてるのか知らんけど状況分からないのによく一方的に人の物を壊してとか加害とか被害とか言えるなあ
312名無しの心子知らず
2019/10/31(木) 23:45:14.29ID:F5pByurX
加害者側が謝りたくないから謝らないんだろ!ってそれだけにこだわる人なんなんだろう
ずっと謝罪したくてもできない状況かもしれない、相手方にどう伝わっているかもわからないと丁寧に説明してくれてる人いるのにスルーだよね
313名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 02:55:19.91ID:9ZfBJD4v
自分なら先生や誰か証人がいる前で謝罪する
相手が断っていたとしても再び弁償を申し出る、要らないと言われたら菓子折り渡す
ただ、他の子の目撃証言も先生に確認してもい総合して相手の親に伝える
発端は相手側にあるパターンも聞くから念のため
314名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 09:40:39.00ID:3d24fzm4
なるほど、電話番号が分からない場合は次の日に謝罪の手紙を子に持たせて弁償したい旨をお伝えしたらいいのね
その時自分の連絡先を記入しておけばいいんだよね?

まだ小学校で揉め事の連絡とかはないけど、とっさの時に私は空回りするタイプだから勉強になる
315名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 12:32:25.50ID:7wZOfo7H
学校でも学童でもしっかり者と言われている娘、テストやらなんやらでもよく出来てるので全く心配してなかったんだけど、昨日の会話で未だに
「お菓子のなる木」や「おもちゃのなる木」が実際にあると信じていてさらにその種を探して日々登校中や遊んでる時丸いものを見ては確かめていることが判明した

初めは親のウケを狙っているのかと思って聞いていたら本心からのようで、可愛いと思うと同時に年齢より大人びていると思っていた自分がいかに子供を理解してなかったのか愕然とした
そしてちょっと大丈夫か?という不安に駆られてる…
316名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 13:59:28.11ID:yi+tQqwf
まだサンタさん信じてる年頃だし大丈夫だよ可愛いじゃないw
うちもファンタジーなイラスト描いたり信じてるよー
317名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 14:01:19.60ID:voILxnHd
まだ一年生でしょ?出来がいいとか悪いとか関係なくよくある話じゃん
珍しい事でも何でもないよ
318名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 14:46:01.97ID:S2uLt05Z
むしろ大切にしてほしい部分だよw
319名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 14:54:24.46ID:qOTyldxh
>>315
可愛いね。しっかり者とのギャップがいいよね。女の子特有なのかな?
うちの男子はきっとそんな木ないとか言っちゃいそうだわ
320名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 18:57:08.28ID:G7gLEm+E
一年生になってから、習い事のレッスン中に参観しなくなる保護者もでてきて、親が見てない子に限ってレッスンを抜けたり関係ない話を大声で先生にはなしかけたりしてレッスンの妨害になってたりするんだよね
ここの教室は親の見守り義務はないんだけど、たまには我が子のレッスンを見たほうがいい
321名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 19:24:08.81ID:QEY/jNhY
1年生になった途端に保護者が来なくなって教室が荒れるんだよね
叩かれるから目を離せなくて仕事切り上げて行ってる
他害児童の親に限って来ない
見に来る時間あるくせにな
322名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 19:47:35.38ID:NHpKSJMA
1年生クラスから習い事が5時半〜6時半になって見れなくなったわ
この前久しぶりに見学したら保護者私一人だったw
後で先生が、いつもより張り切ってたと教えてくれて、まだ親に見られると嬉しいんだなーと可愛く思った
323名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 20:39:15.99ID:weLXoECQ
>>315
問 この文章で1番言いたいことは何でしょう

答 学校でも学童でもしっかり者と言われている娘、テストやらなんやらでもよく出来てる
324名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 21:35:06.25ID:iz//bSY6
そんな曲がった解釈しなくても普通に微笑ましいじゃん
小1だとファンタジーから抜け出してる子もけっこういるしそういう一面にびっくりって話でしょ
325名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 22:02:19.78ID:BMQ95Q9T
うちの上の子そのまんま三年生になったよ…サンタはオモチャが成る木を持ってるんだとさ
しかも何かの本物?の数人のサンタの写真を見て「一人じゃ無理だと思ってた」とか確信持ってたw
326名無しの心子知らず
2019/11/01(金) 23:52:33.02ID:dvD6bWlU
幼稚園〜低学年のダンス指導してるけど、親がいないほうが頑張る子のほうが多数派だな
327名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 09:43:23.46ID:gRm7E/Tu
学童入れてるけど来年は審査が厳しくなると言われ
高齢だが義両親と同居してる我が家は無理っぽい
さてどうするか
とくに夏休み
328名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 09:52:55.63ID:pWYDeXsI
うちのとこは誰か家族が家にいると学童には入れないよ
329名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 10:53:22.59ID:q7HyYjjS
>>327
調べたりしないの?
330名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 11:17:13.03ID:nLtKx14X
塾っぽい民間学童なら条件厳しくないのでは?
お金はかかるけど
331名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 11:26:52.79ID:oHFGtvBe
塾の夏期講習に入れとくのも一つの方法
あとキャンプとかで数日過ごさせるのも
332名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 20:25:12.14ID:M13GE3tc
>>327
義両親に見てもらえば?
333名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 22:09:45.73ID:7EcfvtrM
えー可哀想しかも高齢なのに?
うちは一度も親に預けたことないな
子ども本人も楽しめるから学童一択
334名無しの心子知らず
2019/11/02(土) 23:09:40.80ID:UQOckpnJ
小学生なら預けるって言ったって見守り程度で大丈夫でしょ?
よっぽどやんちゃとかじゃなければ

うちも高齢の実父母に1年生と4年生を見てもらうことがあるけど、2人で遊んだり、宿題やったり、ゲームしたりしてて、ほぼ同じ屋根の下にいるってだけだよ
335名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 09:57:58.75ID:NA5r0acZ
でも毎日はお互いしんどいんじゃない?
特に長期休暇は民間委託っていうの?駆使しないとどうしようもないと思う
どの程度の高齢なのかわからないけど
336名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 10:22:21.09ID:bCXe4hE7
民間委託があるかは問題だよね
うちのとこも祖父母が同居近居だと保育者とみなされて保育園や学童は入れない
ただ祖父母が高齢なら保育者とみなされないし長期休暇だけの受け入れは別枠であるよ
最悪を想定して色々調べておけばいいんじゃないかな
子どもが長期休暇だけの学童を嫌がるってケースもあるしね
337名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 10:36:46.21ID:X4V7sBja
うちの子はジジババ大好きだから夏休みなんかはひとりでばーさんちにずっと泊まりに行ってなかなか帰ってこない
甘えん坊の一人っ子で、やっと一人で遊ぶようになったけど、ばーさんちに行ったらばーさんベッタリで高齢なので体が辛そうになってきた

わたしが子どもの頃、姉妹で毎年おばあちゃんちに10日間くらい預けられてたけど姉とずっと二人で遊んでてばーちゃんと遊んだ記憶はない
ただつまらないから早く帰りたくて仕方なかった
338名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 14:52:01.40ID:jwM6nJbD
ばーさん
ばーさん
339名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 14:56:44.74ID:MTWkHEoM
ばーさんや飯はまだかい?
340名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 19:37:55.82ID:DAu8mcmW
四谷大塚のテストに行ってきた
国語の単語当てみたいので躓いてそのまま時間終了になったらしい
分からない問題は飛ばして良いって教えるの忘れた…
っていうか学校で習わないのか…
341名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 19:43:07.71ID:7am/ePfB
7歳女児
いつ七五三のお参りに行こうか迷ってる
主人の休みが平日なので子供と休みが合わず、家族揃って行くとなると平日の放課後か冬休みになってしまう
祖父母も飛行機の距離なので来れず、土日に私が一人で下の子も連れて行くのはキツイ
着物の写真は代休の日に撮ったので、普段着でサクッと神社行くだけなら平日で何とかなりそうだけど、本人は着物を着たいみたいだし
放課後着付けして神社行ってとなると厳しいよね…
342名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 19:49:43.25ID:EE9LqdB0
学校行ってからだと御祈祷も間に合わないんじゃない?
343名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 19:49:51.80ID:hfKvMail
お参りは午前中にするものじゃない?
冬休み、できれば天気の良い日に家族みんなで行くのが良いと思うけどなあ
344名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 19:55:04.95ID:gYH/BPrr
土日どちらか旦那さん休めると解決しそうだけど難しいのかな
345名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 20:08:49.60ID:+eFwn4Kz
休み取れるならスレに書くまでもなく取ってるだろうよ
346名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 20:22:43.21ID:sGiCKW6D
>>340
そもそも学校だと躓いてそれっきりになるようなレベルの問題が出ないし、そんなテストのノウハウみたいなことはまだ教えないよ
一年生のほとんどはテスト慣れしてないから、真面目に1問目から考えてわからなくなったらそこで終了になる子もよくいるって会場の塾の講師は言ってた
347名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 20:41:54.59ID:T03KYR2W
>>341
うちの方は数えでやるので去年だったけど、年末にやったよ
神社に問い合わせたら、七五三のご祈祷も一年中いつでも大丈夫といわれたよ
シーズンじゃなかったので着付けも神社も空いていてよかった
348名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 21:11:33.92ID:dYXnRy4p
>>340
同じ
うちは飛ばしていいと伝えてたけど考えたかったみたい
算数はとばしたら解答欄がわからなくなって書けなかったらしい
349名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 21:50:54.96ID:8hT51Gh/
夏休みは毎日遊びにいかないの??
普段時間がなくていけないような場所とか親子でデイキャンプとか
宿題も1ヶ月かけて図鑑作ったり調べたりできるよね
350名無しの心子知らず
2019/11/03(日) 21:52:02.81ID:bKq59arK
統一テスト、うちの子には難しすぎた
351名無しの心子知らず
2019/11/04(月) 06:47:34.33ID:8WtV0c5U
算数の積み上がってる直方体何個でしょうの2問目
私も分からなかったわ…
352名無しの心子知らず
2019/11/04(月) 08:19:42.61ID:moYY1tRm
>>341です
主人に11月の土日に有給取って貰えば一番良かったんだけど、バタバタしててすっかり忘れてて
やっぱり放課後に着物で行くのは厳しそうだなと思ったので、冬休み入ってすぐ家族で行くことにします
シーズン外でもご祈祷してもらえるか神社に確認だけしておきます
353名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 13:17:34.87ID:HIf8u7Zm
神社側はシーズン外でも大丈夫だよ!予約していけばOK
ただ年末は大掃除や新年の準備があるかもしれない
新年は一年の健康祈願等のご祈祷と一緒になるかもしれないけど
それなりの規模のところは確実に開いてる
354名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 13:36:40.98ID:B5RHUNOT
参観日のあとに来年の役員の話し合いがあるみたい
六年で会長とかは絶対したくないから来年は役員やりたいんだけどなあ
355名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 14:43:40.45ID:T3Hdu6kD
うちも出来れば来年役員やるつもり
1人一回は必ずって言われてるから
何が楽なんだろう
356名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 14:52:31.60ID:B5RHUNOT
役員は仕事よりメンバー次第
キッツい人ややる気ありすぎる人がいると本当に大変だよ
幼稚園で役員やってたけどグループラインでキツいこと言う人いて大変だった
357名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 16:01:30.46ID:vUCw89n2
グループラインかあ
ウザいな

うちの市、PTA加入率が1割り切った小学校も出たそうなので、数年様子見することにするよ
うちの学校も消えていきそうだから
358名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 16:44:14.14ID:KeS8NuW8
私は今年役員をやってるんだけど来年度は全てのクラスから役員を出さなくてもいい事にするって会長が言い出してもめてる
誰もやらなくなってPTA行事が開催できなくなりそう
359名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 16:54:30.83ID:0prdm5v5
誰もやらないならやらなきゃいいだけよね?
そしたら、やりたい人がやるんだから
360名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 19:12:20.46ID:m9PDHeUB
>>358
PTA行事なて要らないよね
361名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 19:13:32.01ID:JfJkegdy
>>356
わかる。
幼稚園で本部役員やって今年は小学校でヒラの委員やってるけど、幼稚園役員時代は皆で和やかに過ごせたのに小学校の委員は副委員長がいつでも険のある物言いをするからしんどい。
普通にやさしく言えばいいのに〜って思ってる。
362名無しの心子知らず
2019/11/05(火) 20:40:37.74ID:duAVdJpr
小学校って幼稚園に比べて規模が大きいからPTAの負担も大きいよね。
うちの学校は全校で1000人弱で必ずしもヒラ含め役員やらなくても良いけど、低学年のうちに何かしらの委員会やっておきたいっていう人が多いわ。
執行部に立候補する方は自営だったり、何かしら自分の利益になる人。去年の会長は今年の市議会議委員立候補者。
363名無しの心子知らず
2019/11/06(水) 14:22:21.72ID:YPhfvJK8
運営委員会とやらが年に4回あって、全学年の各クラスの委員達が集まる
期間内にどのような活動をしたかマイクを回されて一言ずつ話すだけ
あんなのわざわざ学校に出向く必要あるのかな
担任経由でレポートなり出せばいいだけじゃないのか
とりあえず来月と年度末のあと二回出なくちゃ
あーめんどくさ
364名無しの心子知らず
2019/11/06(水) 14:47:05.14ID:k4R3GkcA
うちも来年度の役員選出についてのプリントが配られてきたわ
必ず一度は役員をやるように、やらないと中学で役員選出の対象になりますとの脅し(?)付き
365名無しの心子知らず
2019/11/06(水) 16:54:31.50ID:9MuyCkUu
クラス役員ならいいけどうちの小学校の総務部、
くじ引きで会長とか決めるらしい
一年二年で会長とか罰ゲームだよ
誰もなりたがらないわ
366名無しの心子知らず
2019/11/07(木) 17:22:49.52ID:tWiom/hH
>>358
なんで揉めるの?
やり手がいなくて消滅するなら、致し方ない活動だと思うけど
367名無しの心子知らず
2019/11/07(木) 18:23:22.90ID:IYTFQpOa
うちは1000人超えるマンモス校なんだけどほとんどが転勤族
コミュ力高めの人が多くて率先して役員する人多いだろうとおもってたら数年で必ず転勤するから誰もしない!
368名無しの心子知らず
2019/11/07(木) 20:21:54.12ID:B8lC0ovR
だって転勤先でもまたやらされるんだもの
369名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 14:05:44.99ID:MqXvHD63
流れ変えてすみません
スレタイ男児なんですが、登校班が同じ上級生2人に毎日悪口言われたり
ランドセル押されたり、笑われたりしてるらしいんですが、
同じ様なことされてる方いますか?
これ、先生に相談した方がいいのかなぁ
下校はバラバラなんですが、たまに下校でも合うと悪口言われ追いかけてくるらしいです
息子には、気にするな、無視しろ、近づくなとは言ってますが
解決策があれば、教えて欲しいです
370名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 14:18:04.95ID:vOiOcOns
私ならすぐ先生に言う
厳重注意してもらうわ
371名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 14:34:04.61ID:MqXvHD63
>>370
ありがとうございます
先生に言った方がいいですかね
ただ、先生に言ったら言ったで余計に意地悪されないかな
372名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 14:40:21.68ID:D7gTo4gq
>>371
先生に言ったことでさらに意地悪されたら、さらにキツく注意してもらえばいいのよ
373名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 14:40:38.82ID:vOiOcOns
>>371
余計にいじわるされるなら親にも言ってもらう!
わたしならだけどね
あんまりおおごとにしたくないなら黙っててもいいかもだけどお子さん悲しんでないかな?
うちは子供に何かされたら徹底的にやる性格だから
ランドセル押すのは最悪怪我したりするから止めさせないと危ないかなって
374名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 14:57:41.40ID:Y9PAEGfN
>>371
そんなデモデモダッテされたら、じゃあもう好きにしたら?としか言えないわ
375名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 15:07:02.97ID:NqgJNBk2
>>369
時間的に可能なら朝しばらく登校班に付き添ってみたら?
上級生とはいえ親が付いてたら何もできないだろうし、ハッタリでも帰りも途中まで来るね〜とか言っておいたら帰りも手を出してこないかも
376名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 15:24:52.23ID:uSAEwe29
>>371
うちのも上級生に意地悪とかからかわれたりとかして泣かされたりしたんだけど、
上級生達が担任と校長先生に呼び出されて「高学年が一年生虐めるとは以ての外だ」とガッツリ叱られて謝罪されてたよ。

その後も問題ないし、もしまたあったらまた報告するのみ。
377名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 15:29:44.20ID:MqXvHD63
369です
皆さんアドバイスありがとうございます
来週から登校班が集まる場所に付き添ってみようかと思います
あと、本人が先生に言わないで、自分で何とかするから
と言ったので、このまま様子見しようかと思ってましたが
先生にその旨伝えて、こっそり相談してみます
378名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 16:14:15.53ID:Qo7vq0fm
お子さんがんばってるね
うちのは下校のときに一緒になる同級生にもれなくやられまくりでお迎え必須になっちゃった
今から行ってくるところ
なにかやってきたり、他の子にやってたりしたらわたしは子どもに直接言ってるよ
いいか悪いかはわからないけど
379名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 16:16:26.70ID:wYhjaT1p
本人が言わないでって言ってるのに言っちゃうんだ…
380名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 16:21:37.11ID:MqXvHD63
今回先生に言うのは一旦やめます
とりあえず登校班に付き添って
それでも嫌がらせが続くようなら、本人にもう一度聞いて
から先生に相談します

何だかどうする事が子供の為にいいのか
正直悩みます
381名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 17:19:39.60ID:VydMdvJ5
>>369
タイムリー
うちの女児も登校班の上級生にからかわれ、遂に昨日怪我してしまった。
(進路妨害されたはずみに転んで膝出血)
先生に連絡したら週明けに班メンバー全員集めて話し合いさせるって。どうなることやら・・・。
382名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 17:23:47.28ID:rf2JVA05
自分なら、先生には子供が内緒にしてほしいと言ってるから聞かなかったことにして下さいって言って耳には入れとくな
子供の希望や意思も大事だけど、こちとら大人で親なんだから時と場合によっては大人の判断で動いて良いんじゃないのかな、と個人的には思ってる
実際、子供が先生には言わないでって言ってたことをそのとおり話して先生の耳に入れたことあるよ
情報共有しておいた方がエスカレートする前に先生が動いてくれたり、目を配ってもらえたりするし
383名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 18:56:20.23ID:wp4HdZ/i
うちは登下校中に他害する奴の事、担任に話したよ。
何かあってからでは遅いのと、先生の見てないところで悪さするやつは校内でも注意して見といた方がいいと思ったから。
他の人からも同じ相談きたとの事で先生が他害親に連絡したらしいけど、見事に親子で逆ギレよ。
逆恨み行為を懸念して、逆ギレの事も全部先生には報告してる。
子供の安全を守るためにはどうしたらいいのか今もわからないけど、他害や暴言の程度によっては「様子見」ではどうにもならないとも思う。
384名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 20:12:23.22ID:gDHQlxgG
2030
385名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 20:46:24.21ID:MYxs86u+
通学路でのいじめは怖いよ
自分の子ではないけど、たまたま見てた集団下校でいじめられた子が大泣きして座り込んじゃってたんだけどそれが大型トラックの運搬口だった
慌てて離れさせたけど、なにがあるかわからない
386名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 22:52:17.68ID:xHezderA
イジメと座り込んだ位置は関係ないだろ
387名無しの心子知らず
2019/11/08(金) 23:15:45.36ID:EmNLAIIM
>>386
通学路でのいじめって書いてあるじゃん
388名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 00:55:51.47ID:xZFi2RYx
うちも2年生にヘッドロックされてぶっ殺すぞと言われたり、足を蹴られたりしていたので2学期に入ってからお迎え必須。
足を蹴った子は同じマンションの子だから大ごとにしたくなくて先生には言わなかった。

うちの子が2年生に蹴られたりしてるらしいんだけど何か知らない?ってその子に聞いたらめっちゃキョドってたよ
もしまたそういうことがあったら、先生と親と警察に報告するから何かあったら教えてね。悪いことしたら絶対に誰かが見てるからねって言ったらその後はパタリと無くなったよ
389名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 01:23:54.12ID:MeVdU2Hd
こうやって見ると上級生が1年生いじめてるの割と多いんだね
何でいじめるんだろう
あと、高学年じゃなく中学年が低学年をいじめてるケースが多くかんじる
390名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 02:16:05.31ID:GDSVxLEd
学童なんかじゃ上級生が低学年の子いじめて発散するかのように家で弟妹に同じことするって聞いたよ
小学校入って思ったけど、本当に色々な親がいるからね
子供もストレスたまってるんじゃない
391名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 06:22:04.12ID:BxK5Y3oZ
うちの子の学校は、敷地内の学童がすし詰め状態で、子供が荒れてる感じ
見た感じでわかるレベル
今後入れようかと思ってたけど、担任に止められた
お宅のお子さんは合わなさそうだよ、って遠回しにいろいろあるって匂わされた
392名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 14:25:32.57ID:ecg2VpNV
女子が男子のこと呼び捨てにするのカンに触るわ
393名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 19:43:34.57ID:EubphVk2
そうぉ?
394名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 19:51:07.57ID:xDGIflcY
少し前に呼び捨てが流行ってたみたいで男女関係なく呼び捨てしあってた
飽きたのか最近は、ちゃんくん付けに戻ってる

先生は、さん付けで呼んでくれてる
男女差をなくすためみたいで、来年からは水着も自由
男の子で上半身裸が恥ずかしい子とかに配慮してくれてるみたい
395名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 19:57:23.50ID:hJvPjmw/
面談で話す事なくて困った
先生からも特に問題ないですよー、ですぐに終わった
396名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 19:57:46.54ID:hJvPjmw/
みんなどんな事話してるの?
397名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 20:44:30.80ID:CBnjse9e
うちは学校で何があったか全然話してくれないから聞きたいことばっかりだわ
いいことはもちろん、嫌なことほど絶対教えてくれないから、たまによそのママから、学校帰り泣いてたよーなんて聞いてヤキモキ
でも、帰宅後の我が子に聞いても別に何もないって言うんだよなー

たた、先生もあまり把握してないようなんたけど
398名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 22:04:54.21ID:mWCbWo1R
呼びすてって流行り廃りとかあるんだ

上の子の時は小学生になったら下の名前で呼びすてが多くなって高学年の今もそのまま呼びすて

幼稚園では異性同士は「花子ちゃん」「太郎くん」とかお互い呼びあってたのに、入学したらお互いが「花子」「太郎」になって私が衝撃を受けたけどもう慣れてスレタイの下の子では気にならなくなってる
399名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 22:21:01.96ID:eTYR+qSH
>>392
逆ならいいの?
400名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 22:57:44.43ID:jZNtXr1/
上の子のときに男女関係なく◯◯さんと呼ぶことにびっくりしたわ
そして友達とはなぜかお互いにフルネーム+さんづけで呼んでたりする

スレタイ下の子のときにはそういうものかと慣れたけど、幼稚園の時から仲がいい子には◯◯ちゃん、◯◯くんと呼んでるよ
今のところふたりとも呼び捨てはないな
たまにニックネームみたいなので呼ぶことはあるけど
401名無しの心子知らず
2019/11/09(土) 23:56:39.63ID:Ugj4jPA0
学校か担任かわからないけど苗字+さんの方針らしく、今まで幼稚園で名前くんって呼んでたお友だちも苗字さんになって親が誰のことかわからず混乱してるw
あとちょっと他人行儀っぽくて寂しい感じがする
上の学年の子達は名前で呼びあってる気がするから今だけなのかな
402名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 00:37:21.80ID:Gmpf8BQl
うちは男だけど、男子同士は仲良くなると下の名前で呼び捨てあってる
女子には幼稚園の時から仲のいい子でも呼び捨てにされたことはまだないな
担任は男女問わず下の名前+さんで呼ぶので最初はちょっとびっくりした
403名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 06:37:09.06ID:yQhaDC2G
>>401
うちの学校も全学年苗字+さんで呼ばなきゃだめって方針だよ
一年生は素直だから真面目にさんづけで呼んでるけど学年があがるにつれてあだ名とかで呼んでる
男の子までさんづけだから違和感あるよね
404名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 08:49:03.01ID:t2YcFGo7
うちは娘だけど、男子の一部は娘の事、下の名前呼び捨てしてきて内心「馴れ馴れしく呼び捨てすんじゃねーよ」と思ってるw
405名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 10:29:50.38ID:tGbaTuuG
>>404
一学期までちゃん付けしてたが二学期から下の名前を呼び捨てになった同級生が何人か居る
より仲良くなった感じするし別に構わない
406名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 13:12:44.69ID:Ii/05enf
近所の同学年の男の子がうちの娘を呼び捨てにしてる
まあ親しいし、連絡帳のやり取りもお願いしてるしで、まあいいやと思うけど、その子の姉までうちの子を呼び捨てしてて、いやお前は違うだろと思ってしまったわ
407名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 16:18:56.02ID:2UaA0a2g
うちの娘は呼び捨てにはされないけど、娘と仲良しの女の子は男子から呼び捨てで仲良くしてるらしい
娘曰くその子が男子とも仲良いのはポケモンに詳しいから、自分もポケモン詳しくなって男子に人気になりたいってポケモン見始めた
モテ要素がポケモンって辺りが1年生だ
408名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 18:51:49.57ID:FcORq3kY
いつも仲良くしてるなら呼び捨てでもいいねでも学校は男女問わずさん付けであだ名も禁止だ
ついでに習ってない漢字なども使っちゃいけない
マメに発行されるクラス便りも授業で出た漢字だけ少しずつ使われてる感じ
409名無しの心子知らず
2019/11/10(日) 22:17:12.81ID:cKVwCLV+
いじめにつながる場合もあるからあだ名で呼ぶのは禁止って学校もあるんだってね

からかうような要素の入ったあだ名はよくないけど、名前からくる愛称みたいの(芸能人でいうと松ちゃんとかミキティみたいなの)は別にいいじゃんって思う
そこまでも禁止する必要があるのかなって

うちの子の学校は先生が子供たちを呼ぶのは男女とも下の名前+さんだけど、子供同士は呼び捨てだったり、愛称だったり色々だわ

BBAな私の子供時代は異性同士は苗字を呼び捨てだったから、異性で下の名前を呼び捨てなのは上の子の時に最初はびっくりした
今は慣れて私は気にならないけど、子供たちには相手が呼び捨てを嫌がってたらやめなさいよとは言ってる
410名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 05:28:10.99ID:Y/C/Bcio
>>409
どこまでがokなのかの線引きが難しいんでしょ
一律禁止の方が迷う事も無いしね
411名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 09:33:32.22ID:9gUOo0Fq
息子の友達が友達のこと呼び捨てにしてて偉そうだなと思ったら
自分の事は◯◯ちゃん呼びで笑った
412名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 09:45:04.88ID:hNSyvfR7
>>411
それは女の子?男の子?
どちらにしても一人称ちゃん呼びはそろそろ直した方がいいかな、と個人的には思う。
413名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 10:31:21.76ID:9gUOo0Fq
>>412
男児だよ
普段の言動とのギャップで笑った
414名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 10:55:41.10ID:E2M3i9Ea
クラスでは◯◯さん呼びだけど男女どちらも外だと名前呼び捨てで笑える
最初はビックリしたけどクラス全体で仲良くしているようで良い良い
415名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 12:05:52.93ID:HIGw3BIt
呼び名なんてどうでもいいわ
ただ学校側からこう呼びなさいって強制されるのはおかしい
かならずさん付けルールも校内に限るや授業中に限るならいいけど、休み時間や放課後まで強制力が働くから嫌
416名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 12:56:37.11ID:iXCUsXdQ
うち先生が1人ずつあだ名作って呼んでるわ
それもどうかとおもった
例えば柿本だったら柿の種〜とか
おかしいやろ
417名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 13:07:58.38ID:xzj3habL
それはないわwないない…
418名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 13:39:42.32ID:UZq7WuNz
うちの担任はざっくりと呼び捨てだわw
でも面倒見の良い先生だから気にならない。
419名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 13:46:35.86ID:talNNdoK
担任の先生が、けんちゃん等〜あだ名や下の名前で呼んでくれるけど、小学生になったら苗字+君だと思っていたので驚いた。
先生によるのかな。年配の優しい女の先生。
420名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 15:05:33.88ID:dSLQyRWh
うちの担任は男女問わず下の名前+さん
20代の男の先生
他のクラスの先生を見ると名字+くん・さんだったり、呼び捨てだったり本当に様々
421名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 16:33:54.15ID:txr48mOC
音読の宿題の読み物って教科書のお話なり文章ですか?
422名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 16:53:47.92ID:HWHq5xLK
国語の教科書が多いけど、計算プリントや時計のプリントも音読の宿題として出たことある(答えを口頭で読み上げていく)
うちの学校は計算カード使ってないので、その代わりだと思う
423名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 21:02:00.44ID:s6wiKpj7
>>421
ひばりっていう音読集で、一つの詩や話を1週間ずつ読んでいってる。
就学前に音読は面倒だ、みたいなコメント読んでたけど、毎日続けてると初見でスラスラ読めるようになるし、文のリズムを掴んだりとすごく得るものが多いなと思ってる。
424名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 21:21:25.39ID:Zibujgn9
>>423
そうだよね、音読は大事だと小一の親になり初めて知ったわ。読む声が可愛くてリズミカルで聞くのも楽しい。
425名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 21:27:26.93ID:+5+o6mlu
音読をするようになって文章を理解する力もついてきた気がする
それ以外の宿題は大変だけどきちんと目に見えて力になってるからありがたい
確かに時間取るしめんどうだけどねw
426名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 21:34:55.72ID:MnYcednX
うちは音読面倒と言って毎日1回しかやってない
お友達は10回とか頑張ってるみたいなのに
でもただ読んでるだけだったのが急に抑揚つけて上手になったりしてびっくりする
授業で上手に読んでる子の真似をしてるみたい
先生がお友達のことをよく観察していると言っていたけれど、そう言うことか!と気がついた
427名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 21:37:08.82ID:RnVr7Hi+
皆さんありがとう
教科書以外に読むものがあっていいですね
うちも取り入れてもらいたいなぁ
428名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 22:09:31.71ID:9If/PP7N
音読車で学童に迎えに行った帰りの車の中で読ませてたのに、日が落ちるの早くなって暗くて読めないw
子どもが車酔いしないタイプで、運転はしてるけどちゃんと聞けてちょうどいい音読タイムだったのに
429名無しの心子知らず
2019/11/11(月) 22:56:47.42ID:tgSOjorV
車酔いはしなくても、目が悪くなるよ。
430名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 08:14:23.90ID:JhBCPc6E
顔を合わす度に子どもの悪口を私に言いつけてくる男児がいる
いつもうちの子の粗探ししてるみたいで何かあればすぐ3倍ぐらいに盛って話してくるからムカツク
入学してからその子と10回くらい話したけど全部悪口で普通の会話を1度もしたことがない
男児ってこんなネチネチしてるの?正直気持ち悪い
431名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 08:25:01.59ID:09BMPaMr
ネチネチ男児いるよ〜男女関係ない
自分の周りだと子供の頃から賢くて神童扱いだった子ほど他人の落ち度をいちいち報告してくるわ
幼児の頃はそういうので褒められたりしっかりしてるねーなんて褒められてたからそれ引きずってんのかなと思う
432名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 08:25:22.90ID:jta79WDx
そんなことないと思う
同じような事あるけどその子の性格だと思う
私に言ってくる子はいつも同じ子で他の子には言われたことない
合わないんだねって感じだけど
まだ小1じゃスルーできないんだろうなって
433名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 08:25:44.87ID:09BMPaMr
>>431
子供の頃から、じゃなくて幼児の頃から、だ。
434名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 08:50:17.82ID:oTaisWGI
親に嬉々として言いつけに来る子って本人も問題児パターン多いよね。
435名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 09:50:18.49ID:OGZ4UStY
いるいる陰湿男児
自分は全く関係ない揉め事で
当人同士はもう済んで終わった事なのに
先生に言いつけて自分以外を先生に叱らせ
ザマァとほくそ笑む奴

クラスでも先生に頼りにされている風らしいけど
先生本気で頼りにしてるのか心配
こんな簡単なの、見破れると思うんだけど
未熟っぽいヒトだから、案外ダメかも…
436名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 10:43:34.35ID:6T1LFd1y
うちのクラスは陰湿女子だwww
まあ幼児の頃はそれもしっかりさんって評価だったのかもしれないけどね
そのうち嫌われて気付くんじゃないかな
まともに聞いちゃうと大人気なくイライラしちゃうからへーそうなんだで終わり
何か言って同意と取られて彼女を助長させるのは避けたいし、たしなめて面倒事になるのも嫌
437名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 11:40:39.75ID:EM3S2bFK
陰湿な奴に性別なんて関係ないっての
438名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 14:40:20.57ID:oB/0KZOS
上の子のときにそういう子いた。
ウンザリしてきたら「あらそう〜うちの子の事はおばちゃんが注意するから放っといてちょうだい〜。自分の事しっかりやり!」
ってあしらってたわ。次に会った時はたぶんまた忘れてるけど、その都度言ってたら諦め&成長で落ち着くし、その後の仲も険悪になってない。

言い方は標準語だとうまくニュアンスが伝えられなかったから関西弁でごめんなさい。
439名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 16:14:17.26ID:x5ct47hU
>>438
しっかり注意しなよ
440名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 19:10:20.31ID:oB/0KZOS
>>439
え〜?
明らかな悪事や危なかったり周囲に迷惑をかける事なら他人の子でも注意するけど、こういう事をよその親がガチ注意するのは差し出がましい事になってしまわない?
その子の親に失礼になると思うからやらないな。
441名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 19:12:12.95ID:jJPYuVrX
>>439
なんでだよ
442名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 19:18:56.92ID:fAdB4D8H
>>440
私もそう思うよ。そんなにお節介したくはないわ。
443名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 19:47:48.07ID:uL6Sz6OP
うちも陰湿男子に嫌な目にあってる
しかも、登下校ルートが同じで、うちの方が学校に近い
うちの子はその子に何度も転ばされたり、家の玄関前にあったものものを壊されたり、ランドセルの取って(首の後ろのやつ)をひっぱられたりしてる
でも、うちの子がぶつかってその子が転んだときとか、子供がやらかしてしまった時にわざわざ帰りにピンポンして報告に来る
うちの子はあんたに転ばされて何度か泣きながら帰ってきてるんですが
444名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 20:48:30.30ID:uL6Sz6OP
ついでに書き捨て
子供がぶつかった場所が階段だったから、一歩間違えば大事だったみたいだけど、階段の2、3段目だったから少し落ちただけですんで、怪我もしなかったらしい
でも、「階段から突き落とされて僕死ぬところでしたよ」なんて言ってきて本当にビックリした
担任の先生にも確認の電話を入れたら、前を歩いていたその子が急に立ち止まったから双方悪いということになったらしい
もちろん、ちゃんと前を見てなかったうちの子が悪かったから叱ったけど
もう一人登下校ルートが同じ穏やかなタイプの子がいるんだけど、来年はその子と同じクラスになって欲しいな…
445名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 22:36:00.46ID:c4/8FO7J
>>444
穏やかな子の方の親はそう思ってないかもね
あの子は穏やかそうって結局自分の子よりさらに大人しそうで自分の子が優位に立てそうな子に対して親が思う感想だよね
446名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 22:38:22.18ID:lyevEuFL
陰湿の流れでちょっと相談です
自分とは性格が真逆な娘についてなんですが
気持ちが上手く組んでやれなくて悩んでおります。
とにかく物心ついた時から自己評価が極端に低くなのに異常に負けず嫌いでプライドが高く嫉妬深い性格です

一旦拗ねるとかなり引きずり反省すると自分を撤退的に攻めたり、泣ける映画等観るとすぐ共感して泣いてしまいとにかく感情の振り幅がかなりあります

表面上取り繕うのは得意なので先生や少し関わる程度の人からの評価は高め
運動は少し苦手で勉強はいたって普通

そんな娘が親友の女の子(勉強運動出来てしっかり者で優秀)をとうとう激怒させてしまいました。
お母さん伝いで聞くと普段から娘がすぐ拗ねて怒って謝ったり機嫌を撮っても許して貰えず物の貸し借りも娘が優先度が高く小さな不満が蓄積していき爆発した様です

その点は今回親同士仲良いので連携とって結果解決したのですが(娘が号泣して謝り許してもらった)
学校でもこうじゃないのかと心配です。
元々叱ると(とは言えども学校の先生が生徒を諭す程度の普通の口調)自分を物凄く攻めて自らを落とします
この子が将来自己評価の低さから身を守る為に優秀な子や自分を守るために無意識で虐め等をしないか心配
だし、とにかく親から見てて生きにくそうだなと思います。

こういったタイプの場合どうやって対処したら良いのでしょうか?同じようなお子さんをお持ちの方居ますか?
447名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 22:51:43.04ID:lyevEuFL
>>446
後追記忘れてましたが身を守るために昔から細かな嘘をつきます…(シャボン液を家の中でこぼしたら自ら隠蔽するようにティッシュでふく些細なことから、親友の帽子を取って逃げた事を黙っていたり)

問題行動を起こすのは自分と仲が深くなった子のみ。親友そのうちいなくなりそうか典型的いじめっ子にシフトチェンジして闇の深いタイプになりそうで心配です。

家族構成は夫、私、息子(5つ上で細かいことは気にしない明るい穏やか陽キャタイプ)、娘です
夫も息子も念願の女の子で目尻が下がって娘には甘く私も娘には穏やかなタイプだと思います…
(息子はガミガミ言わないと効かないタイプ)
分け隔てなく2人とも可愛がってきました。
強いて言うなら娘の性格は無口な夫に似てます
448名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 23:40:03.62ID:UA0R7QXt
知らんがな
スクールカウンセラーに相談してみれば?
449名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 23:52:39.26ID:gRDEo1j3
こんな面倒臭い嘘つきで悪知恵働く子が子供の友達にいたら嫌だな
関わるなって言っちゃう
450名無しの心子知らず
2019/11/12(火) 23:57:50.07ID:jta79WDx
これまるまる印刷してもっていって児童精神科受診してみたら
本人や周りが困ってるなら早めに動いたほうがよさそう
何もないならそれでいいし
451名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 00:00:49.82ID:5dyccjvt
ありがとうございます。
今まで幼稚園のクラスは女の子がいなかったので
はっきりするまで時間がかかったのかもしれません
基本年下や年上には好かれ問題ないタイプだったので
まさか自分自身が一番女として嫌いなタイプの性格に我が子が近いのがなんとも言えませんが
とりあえずスクールカウンセラーに聞いてみようと思います
452名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 06:56:46.72ID:2Rh9GPWx
話ズレて申し訳ないが
女の子がいないクラスっていったい
453名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 07:30:07.82ID:yv6C1dnb
10人以下の少人数園でたまたま女子が1人の学年だったとかかな
454名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:01:54.76ID:MLXycfFo
たった3レスの書き込みでも合わない嫌なやつ嫌いなタイプだと思ってるのがひしひし伝わってくるから
それがお子さんに伝わってより不安定になってるのでは
455名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:06:10.61ID:jMTec+pE
良い風に言えば
「ストイックな頑張り屋さんで自立心があり情に厚い」すごく良い子になりそう。
自省する力もあるし(嘘や隠し事はその過剰反応)良い所を見てあげてほしいと思う。

親が先回りしてアレコレ言うより後ろから見守りながら励まして自信つけてあげるほうが良さそうだけど、とりあえずスクールカウンセラーさんにちゃんと話聞いたほうが良さそうだね。
456名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:14:17.87ID:CvKjjbvZ
保育園だとたまにあるよ
小規模で自分以外の同性ゼロ
仲良いママ友さんの子がそうだった
本人は発表会のお姫様役が独占できて楽しかった!らしいw
でもその子は同性と揉めなかったし(小さいすれ違いは当たり前にあったけど)、性格だよね
457名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:21:43.91ID:lbzrqRmZ
シャボン玉液を拭いた件は隠蔽だとわかっていても、片付けてくれてありがとう、と言っておくといいよね
458名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:22:45.58ID:R2vUWqZW
うまく表現できないけど、書き込みだけ見ていると、子供と一緒にお母さんもカウンセリング受けた方が良さそうな…
シャボン玉液こぼして拭くのが隠蔽って、わからなくもないけど、怒られるから片付けなきゃ!って思うのは当たり前の感情、対応だろうし
親友の帽子を取って逃げたのが、盗んで隠し持っていたのなら悪だろうけど、ふざけてやってしまうのは、これくらいの子供なら善悪関係なくまだある行動だと思う
親しい友人にのみおかしな態度が出るって、親子関係などの近い関係でうまくいってない事から、どう接していいか学べなかったからかもしれない
もしかすると、自分と正反対で理解できない!と母親が苦手意識で距離とっている(ように子供には受け取れている)のが原因かもしれないし
459名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:42:18.52ID:jMTec+pE
母親の嫌いとか苦手の思い込みが強そうだから、色眼鏡を外して見てあげてほしいよね。
あと悪事を隠蔽するのは年長〜小学校低学年あるあるだと思う。
善悪の判別がしっかりしてきて「やばい何とかしなくちゃ」とまで考えられるくらい成長したって事だよ。
もちろん親は「正直に報告して謝らないといけないよ」って教えなきゃいけないけど。
460名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:42:51.08ID:/sHflf9C
>>445
ひねくれてるなーw
461名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:45:52.25ID:eELah2fb
>>447
長文だけどとても読みやすい文章だね
とても聡明なお母さんだとおもう
お子さんにも知らず知らずに厳しめなのかな
こうでなきゃいけないと苦しいのかな
わからんけど…
どなたか良きアドバイスを
462名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 08:54:11.09ID:desAyMrA
お母さんによる娘の性格分析がよくわからないのだけど、(自己評価低いけどプライド高い、私ではなくて夫に性格似てる、私と逆とか)他人から見た娘さんはワガママで接するのに気を使うという印象に感じる。
でも友達のお母さんがハッキリ言ってくれて良かったよ。
私なら何も言わずにFOすると思う。
学校で困ったり、本人は困ってるのかな?
463名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 09:00:42.72ID:rrCFvU2c
>>458
これ読んで自分も気をつけようと思った
とくに隠蔽のくだり。私も自己申告が無いと腹を立てたりしてしまってたけど、そうだよね…当たり前の対応だよね
怒られたり小言言われるのわかりきってるし
464名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 09:05:05.88ID:ifpn926h
自己評価が低いのにプライド高いのではなく
プライドが高いから些細な失敗も受容できず自己評価が低くなるんだと思う
理想が高く成功する事しか想像できず、極端に言えば順位なら1番以外は許せないという子なのでは
失敗することもあるし失敗してもいい1番じゃなくてもいいと言うことを根気強く言い続けるとか
叱る時はダメなことはダメと言った上で次はこうした方がいいよとやり方を示すとか
カウンセリングは受けた方がいいと思う
あとシャボン玉液こぼしたのを拭いたのは偉いよね
自分でなんとかしようと思って行動したんだから叱るより褒める事だと思う
465名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 11:07:08.64ID:bSm2YbD3
わたしの子どもの頃に似てる気がする、、

親に可愛い可愛い言われて育ったわたしは学校ではこの世の春とばかりにえばりちらしてたけど親の前ではかわいこぶって自分を守る小さい嘘をつきまくってた

本当にありがたいことに友だちには恵まれて、わたしがあまりにもしつこいとき(面白いと思って何回も同じ事を言ったりやったりする)は、それはやめなさい、誰々を傷つけているよと直接言いに来てくれる子達が必ずいた
わたしはその都度素直に謝って反省して人付き合いを学んでいったと思う

このタイプは多分、親にはなにも出来なくて娘さんが自分で学んでいくしかないと思う
きっと生きにくくて辛い時期がくると思うので助けが必要としてるときは聞いてあげるのがいいと思う
466名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 12:02:00.01ID:g3tTXf1W
>>440>>441>>442
自分の子どもをさっさと注意しろっていってんだよアホかよ
他人から何も言われないくらい躾しろ
467名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 12:18:33.34ID:rrCFvU2c
>>466
何言ってんの?こっわ
468名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 12:33:18.77ID:XPjOMoaZ
>>466
あんた嫌われてるでしょ
469名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 12:54:13.41ID:tmZqehpL
たまにいるIDコロコロの変な人だからお触り禁止
470名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 13:01:30.60ID:vZ7TeGpP
>>465
えばる、じゃなくて、いばる(威張る)だよ
471名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 13:05:53.77ID:GDSdbUPl
えばるという方言もあるよ
472名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 13:18:43.60ID:waLgaPHS
方言だったのか、知らなんだ
473名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 13:39:06.04ID:Sf3pomPL
そもそも方言で書き込むな
474名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 13:48:07.94ID:SnyLrjIO
今までの感じだと
>>465さんの感じが娘に物凄く近いかもしれません…
なので今回はメインは私ではなく大好きな兄からじっくり話して叱って貰いました(大号泣の反省でした)
みなさんの意見非常に参考になります。

正直逆で育ててきた上で娘は性格的に何となく小さい頃から
私が怒りすぎたりするといけないタイプだと思っています(息子は典型的なダンスィでか小さい頃はガンガン怒っていましたが)物子心つく頃からダメだよ〜と、軽ーーく言うだけで、私がきらいなんだダメなこなんだ…と、メソメソする子だったので…
なので基本的に叱るは(滅多にないですが)本当に先生程度で最低限です......
シャボン玉の件のときは隠そうとした跡が解ったので聞いたら知らないと言っていたので「怒ってないんだよ?頑張って片付けた後があったから娘ちゃんがしてくれたのかな、と思ってね 」と、伝えて本人だと教えてくれました。

一度言うと素直には聞くので逆に精神的なものを除けば生活面にしてもトータルすると育てやすい方だと思います
今回のも他の子には一切しておらず先生からも昔も今も何度聞いても評価が妙に高く
うちのお母さんはとっても優しいんだよーと娘はみんなに嬉しそうに言ってるらしいので逆にもっとビシッと言った方がよかったのかなとすらおもいます。
特に今回のことを過去にしたことがあるのは3人(娘の親友2人と上級生の優しいお姉ちゃん)で
全員に共通しているのは娘の得に仲の良い子ばかりです。

自分自身真逆で広く浅くが苦手でごく一部の親友とだけやってきた性格なので(夫は逆)
親友の嫌がる事をあえてするという心理がいまいち解らなくて困っています…。

幼稚園は上で出ていた通り小規模で縦割なので上と下は女の子がいたんですが
同級生の女の子との接点がかなり少なかったと思います
やはり同学年の女の子と深く関わることへの経験不足も多少あるんですかね…

娘さんを持つ先輩お母さんや先生やカウンセラーの方にもアドバイスを頂きつつ
娘が生きにくくないように助けてあげたいと思います。ありがとうございました!
475名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 13:51:44.26ID:SnyLrjIO
あれ?ID変わってるけど>>446>>451です
476名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 13:56:38.35ID:lX+zzMcD

まで読んだ
477名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 14:00:36.91ID:TJbNVHCO
子供自身が自分を消化しきれなくて苦しいのは辛いよね
相手の親友という女の子もどちらかというとその都度注意するというよりいえずに溜め込むタイプで爆発したっぽいし
学校で周りの子とは問題ないならその子との相性とかもあると思う
女の子は大変そうだね
478名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 15:11:45.19ID:8KAD7Z7w
長文しっかり読んでも、ああこのかーちゃん娘のことが嫌いなのねとしか伝わってこない
単に友達と仲違いしたというのを親が本人の性格がどうのこうのとネチネチ大事にしようとしてるようにしか
1年生で親友なんて言っても元々相性が悪かっただけかもしらんし、泣くまで叱られるとか可哀想
479名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 18:18:29.44ID:lv+YvRhU
お母さんだ淡々としすぎて子供への愛情が感じられない。
でも1年生で親友なんて存在するかねw
480名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 19:05:45.93ID:jMTec+pE
なんとなく失敗が許されない感じするよね。
娘さんがすごい緊張感の中で生きてる気がする。
一緒に失敗して一緒に笑ったり、お母さんが失敗して娘に謝まったり助けてもらったりするようなシチュエーション作ってあげたらいいんじゃないかな。
481名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 19:20:35.41ID:desAyMrA
>>474
母親メインでなく兄からも叱って大号泣の反省って。
なぜ2人して叱る必要が?
そもそも何に対してそんな叱ったの?
たった1人の友達とちょっと合わなかっただけならそんなに問題視する事でも無いし、幼稚園の環境も別に関係ないよ。
娘さん、家でワガママ言えず我を出せず友達の前でワガママ出しただけかもよ。
482名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 19:26:03.91ID:zUn26ZzE
具体的に何したかが全然書いてないから伝わらない
そんな親がしゃしゃり出てきて泣かせて反省させるようなことなのか
たかだか小1で親友()とかお母さんが相当思い込み激しそう
483名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 20:06:39.02ID:rrCFvU2c
そこまで勝手に分析しまくって娘さん本人の姿が見えなくなってるんじゃない?
まだ小1の話だよね?
484名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 20:43:27.74ID:LVWatL58
とにかく自分とは真逆で嫌な性格って思ってるから、やる事全て気に入らないんだろうね
小1の我が子に対して1番女として嫌いなタイプな性格って思ってしまってるのがなぁ
485名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 21:06:22.05ID:rrCFvU2c
娘さんをなんとかするというより自分がもっと受け入れてあげないとこじれるよ
もう分析なんてしないであげて欲しい…
486名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 21:17:16.95ID:NahpyvB8
私と娘も正反対の性格だわ
娘は人当たりが良くて、朗らかで、気が利いて、何事も前向きで、遊び上手で、おしゃれも好きで、見習うことが多い
487名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 21:49:31.39ID:SnyLrjIO
娘の事が嫌いな親なんていますか?
可愛くて可愛くて仕方ないから逆に悩むんです。

客観的に解りやすい様に書いたつもりでしたが
そう捉えられたならもう説明のしようがないですし
ここで聞いた自分が馬鹿でした。

一部だけの情報でここまで改悪推測と決めつけで
罵るのが母親とは恐怖でしかないです
そんな決めつけの親であるお子さんがそれこそ可哀想…

逆に丁寧に言葉を選び親身にアドバイス下さった方
ありがとうございました。
488名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 21:54:11.46ID:rrCFvU2c
だめだこりゃ
自分がまず客観的に自分を見てみなよ
489名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 21:57:45.11ID:HJ4yXcVU
>>487
そうだよここで聞いたあなたが馬鹿だよ
そもそも5ちゃんは長文書き込むところではない
490名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 22:03:57.10ID:TJbNVHCO
そうだねこんな娘の為にあれこれ悩んでる人に死体蹴りするような陰キャと劣等感と塊みたいな
母親ばっかりがいる育児板じゃ何も得られないよ
普通に合わない子とは距離を置いてみてはどうかな?頑張ってね
491名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 22:10:53.86ID:gLdkxHxh
>>487
私はお子さんのこと冷静によく見て、心配してるなーって思ったよ
私は娘さんのような子供だったんだけど、うちは私に関しては放置気味というか、手はかけてもらったけど両親の関心は男兄弟に行ってたんで軽い愛着障害入ってたのかな、なんてあとになって思った
あなたの場合はお子さんのことをちゃんと見てあげててるし、環境じゃなく娘さん自身の個性なのかね
難しいね
うちも娘がいるけど、娘は私と真逆で僻みっぽくないし、きちんと自分を肯定する気持ちがあるし、精神的にとてもタフ
なんで親子でこんなに違うのかなー、しかも私に育てられたのにって不思議

ひとつだけ思ったのは、弟さんにはガミガミいうけどお姉ちゃんにはあまり言わないってとこ
性格に配慮して変えてるってお子さんは分からずに、お母さんは弟にばかり感心が行ってる!とかなんとなく感じてたりする可能性はあるのかなってちょっと思った
もし、原因があるとしたらって探した結果だから、そこが悪いって批判ではないからね
492名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 22:18:07.27ID:RLcJL3DQ
発言小町向けの悩みだよね
あそこは暇で分析好きな人が多いからいいアドバイスも来るんじゃない?
ここ以上に叩きレスも多いかもしれないけど
493名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 22:23:30.69ID:ksfL4gkF
自治体の育児相談に連絡したら臨床心理士さんと面談とか出来るかもだからそこまで思い詰めてるならそっち行った方がいいよ
494名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 22:30:15.74ID:SnyLrjIO
>>491
ありがとうございます。凄く納得出来ました
娘の5つ上の兄がなかなかの問題児で(今はかなり落ち着きました)かなり手を焼いていたのに反して
娘は何でもいつの間にか自分でそつなく出来る様タイプでそれに甘えて息子のフォローに回っていた時に
もしかしたら無意識的に寂しさを感じていたのかもしれませんね…。

一応寂しくない様に息子(娘の兄になります)と夫は男同士の時間を作り私と娘は映画やカフェに行って一緒にぬりえして遊んだり可愛い物を見たりして2人の時間をまめに作り楽しんだり
娘ちゃんが産まれてくれて本当よかったなぁ皆産まれてくるのを楽しみにずっと待ってたんだよと
いつも伝えたりしてとても嬉しそうにはするんですが

子供によって息子の様に小さじ程の愛で十分足りるタイプもいれば娘の様に満タンの愛が常にないと不安になる子もいるんだろうと。
普段から(夫と息子はずっと娘に甘い)おそらく家族全員から一番愛情を受けてるのは娘だと思うんです

すぐに些細な事で泣いてしまったり落ち込んだりするのは冷静に見れば見る程
やはり本人の気質の様な気がするので私は常に娘の味方で心に寄り添いながら成長を見守ろうと思います。ありがとうございました!
495名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 22:43:59.91ID:8KAD7Z7w
流石に釣り臭え
ハイ解散お疲れ様でした
496名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 23:50:25.35ID:Z9lVhuGT
発達案件なのに誰も指摘しないのね
さっさと病院予約した方がいい
ああいうのって半年は待たされるから
497名無しの心子知らず
2019/11/13(水) 23:57:18.36ID:bpRM796f
逆に逆にと長文が気になって全然話が入ってこないわ逆に

普通に試し行為だと思ったけど違うのかな逆に
498名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 02:17:31.16ID:EHSuW2U/
お母さんからしてこの長文タラタラは、まぁちょっとアレだよね。
発達疑ってしまう。
499名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 06:25:53.62ID:tHD8HhRx
やっと終わったか
500名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 09:16:57.51ID:kyHllDt9
10月半ばからスレタイ男児の担任が親の介護休暇に入った。復帰は三学期から。
その代わりに来た先生が低学年向けじゃない感じの先生でなんだかなぁ・・・
早く先生戻ってきてほしい
501名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 09:40:48.07ID:fESDpB+y
いいじゃん
ここに書いてスッキリできるなら
502名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 10:06:25.52ID:0vgdh4gj
こんなところに来る親なんて基本余裕なくて卑屈なタイプが多いんだしアドバイスなんて得られないよね
503名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 10:09:05.61ID:xSEd95yi
自分含む?
504名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 10:15:11.50ID:kyHllDt9
ブーメランすごいね
でも余裕なくて卑屈なタイプってまさに自分でわろた
わろた・・・
505名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 12:17:20.09ID:LcJmgcK7
うちは逆だ!
前にいた先生が病気で休んでるけど前の先生はなんか余裕ない感じだけど新しい先生は良かったわ!戻ってきてほしくない
506名無しの心子知らず
2019/11/14(木) 13:47:57.33ID:fESDpB+y
>>502
まさにわたしだw
でもけっこう的を得てること言ってくれて参考になるけどな
507名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 07:46:41.89ID:ZR5MLKyH
既に学校でインフルエンザが流行りつつある。
一年生にもちらほら。今年早くない?
予防接種も済ませてないのに。
幼稚園時代に皆勤に必死になって体調不良でも登園させる人居たけど小学校にもいるんだね。
休ませて欲しい。
508名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 08:01:07.58ID:21/YPczm
今年はひときわ早いって散々言われてたよ
まだ暑いうちから学級閉鎖してるとこもあってニュースになってたじゃん
509名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 08:28:31.30ID:litQzFqt
>>507
体調が悪くても小学校を休ませないのは皆勤に必死になってるってよりは親が仕事を休みたくないからだと思うけど

まあどっちにしても体調不良なら休んでほしいよね
510名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 08:29:33.20ID:YGMABPnx
小学校だとすごい人いるよね
インフルになっても学校にはインフルって伝えないで熱が下がったら登校させるって言ってる親がいて本当に怖いと思った
子供にも脅威でしかないし私自身持病でインフルになると下手したら持病悪化して死ぬ可能性もあるからなったならきちんとお休みさせてほしい
511名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 09:08:02.65ID:6+hoRVJ7
>>509
そう思うわ
インフルなら出席停止だから皆勤関係ないしね
512名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 16:24:03.15ID:WIXnAI3o
娘が指遊び?占い?覚えて来て「アイラブジェイケーキスデート」ってやりはじめた
私は天国地獄大地獄ならわかるが…まあ同じ原理の遊びなんだけど、こういうのって現代にも受け継がれているんだねスゲー
あまり理解していない娘いわく「アイとラブは同じ、ジェイとケーも同じ」らしいけど多分間違ってるw
513名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 17:07:27.28ID:N0h8A5MY
上の子の時インフルで熱引く前に登校させてる親いたわ
仕事してるんだから仕方ないじゃん、というのが言い分らしい
その後すぐ担任も感染して結局は学級閉鎖になってた
小学校入るとモラル低い人が増えるよね
我が家も喘息もちだからインフル恐怖だよ
514名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 20:04:00.03ID:u2/glnij
>>512
学校というか地域によって微妙に違うよね
上の子が覚えてきたのは愛してる、ラブラブ、ジェットコースターでさようなら、結婚(アイ・ラブ・ジェイ・ケー)だったな
今の学校は微妙に違うらしいが、スレタイ児は男子(上の子はもうそういうのをやらない学年のよう)なのでうっすらとしか覚えてきてない
515名無しの心子知らず
2019/11/15(金) 20:44:28.94ID:JJkStCrm
市内の別の小学校で、もうインフルで学級閉鎖になった所があると聞いたな
今年は早いね

うちはフルタイム兼業で、幼稚園時代の出席停止期間中は病児保育に預けてたけど、小学校に上がった今年はどうすればいいのか途方にくれてる
小3までは市内の病児保育で受入れてくれるんだけど、子供が行ってくれるかな
516名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 03:51:15.67ID:p2TgN2/A
>>515
病児シッターは?
517名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 07:29:14.47ID:10p1DPo/
うちは万一インフルにかかったら病児保育使うつもり
当時年長のスレタイ子が今年1月に水疱瘡になったときも病児保育行ったけど、楽しかったって言ってた
下の子は時々利用してるから、前から行ってみたかったんだーとノリノリだったよ

でも受け入れは小3までなんだよね
職場の人の中学生のお子さんがインフルで、今週は全滅だったわ
毎年かかるもんじゃないだろうし、予防接種してなるべく手洗いうがいで自衛するしかないかな…
518名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:01:49.89ID:JOEa7/xr
うちの病児保育はインフルだと預かってもらえない
隔離室あるから水痘、流行性耳下腺炎など感染症はOKだけど

学級閉鎖になったら学童もやってないんだろうか
インフルには感染してなくて元気なのにどこにも預けられないって困るね
調べておかなきゃ
519名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:05:04.59ID:MwToh3XK
>>518
うちの学童は学級閉鎖のクラスの子は元気であっても預かり不可だよ
520名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:13:07.54ID:0YHUbGOb
うちの学童も学級閉鎖の時は預り不可だな

今年はラグビーワールドカップの影響で外国人が南半球の型のインフルを持ち込んでるらしく流行も早いし予防接種も役に立たないみたいだね
521名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:36:41.76ID:PnGt9L41
そろそろクリスマスですが、プレゼントはどんな物をあげますか?
うちの活発女子に聞いたら絶対にこれという物はなく、おもちゃ屋に連れて行ったらシールメーカーやレインボールームみたいな手作り系を一通り見て、惹かれはするけどすぐ飽きそうと自分で言ってました
普段家ではお絵かき、折り紙、パズル・ブロック系
本を読むのも好きです
ゲームはもう少し先にしたいと思ってるのでそれ以外でどんな物をあげるか(欲しがってるか)参考にさせてほしいです
522名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:42:45.68ID:5tyLkcPu
インフルで預かってくれる病児保育なんてあるんだね
うちのとこは熱くらいだ(しかも高熱だと無理)
523名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:43:19.61ID:+YD0pg08
うちもニンテンドーSwitchもらう気満々で困ってます。
弟がいるから絶対ケンカするの目に見えてる。
524名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 09:57:12.86ID:8dIuckhp
うちの娘は自転車だって
持ってる自転車が小さくなったしパンクしたからちょうどいいと思う
でもSwitchのすみっこぐらしも欲しくて悩んでた
525名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 10:10:49.79ID:CxLIqJrV
>>522
うちの近所は病後しかダメだけど駅近の職場の方の病児保育はノロでもインフルでも大丈夫
それもあって病児保育のそばの職場を選んだ
526名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 10:16:08.10ID:ZvYOsLHu
ぷにょぷにょアクアリウムが欲しいって幼稚園の下の子と二人一緒に言ってたけど夫が微妙みたい
使ってなくなっちゃうおもちゃはなくなっちゃうしなーと思うけどなくなってしまえば場所取らないからいいなって思うんだけどね
527名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 11:23:31.37ID:V8xNMwkr
>>515ですが、レス下さった方ありがとう!
子が嫌がらない限り病児保育使って、シッターも探してみる

うちも学級閉鎖の時は学童登所禁止。困るね
528名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 11:27:46.91ID:A/GLN3nf
ゲームは場所とらないし、飽きずに長く遊べるし良いんだけど(上の小4は2年以上同じゲームやりこんでる)
サンタさんからの体で渡すときに見栄えが悪いっていうか寂しいよね。あとスーパーファミコン世代だから、ソフトそのものの小ささにすごいガッカリ、びっくりするw
スレタイ女児もすみっコのソフトほしです、って手紙書いてた
529名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 12:44:04.92ID:gLz62NFS
うちは
スプラトゥーンのブキコレクション3がほしいです
ってサンタさんにお手紙書いてた

なにそれ
530名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 13:53:49.10ID:OfbXthTn
ドラえもんの転がしスイッチか日本地図パズルが欲しいらしい
それって幼稚園ぐらいの子が遊ぶものなんじゃ…と思うけど本人が欲しいって言ってるからな〜
531名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 15:07:12.56ID:PS8pcUxc
テレビゲーム欲しがったら買う気でいるのに子がいっこうに欲しがらない
ラキューが欲しいそうだ…
532名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 15:12:27.39ID:5RxTTjRf
うちはデジカメか顕微鏡で悩んでいるそうです
533名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 15:42:54.74ID:GysGKzXA
今年も専スレ立ってるよ
続けるなら移動して

【Xマス】クリスマス総合スレ【サンタクロース】
http://2chb.net/r/baby/1573872332/
534名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 16:57:33.58ID:PnGt9L41
>>521ですが専スレあるの知らずにすみません
そちらも覗いてみます
当たり前ですが子供によって様々ですね
教えていただいた方々ありがとうございました
535名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 16:58:43.69ID:SG2JP1AB
作文書いてて、のってくると字が汚くなる
先生はこういうものもきれいな字を求めてるのかなぁ
書写のようにきれいにとは思わないけど、読みやすさときれいさを両立出来るのはいつだろう
536名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 20:16:39.69ID:rzNqVI8p
うちの子は丁寧に書いてもノッてても汚い字なんだけど、極々稀に走り書きの中に手書きフォント風にキレイな字が混ざってる
私自身字が汚いのがコンプレックスだから、私が丁寧に書くよりバランスがいいひらがなを見ると興奮する
537名無しの心子知らず
2019/11/16(土) 22:22:50.80ID:hL4XJHBI
>>536
私も字が下手なの気にしてたけど500円のボールペン字練習帳買ったらマシになったよ
子どもも一緒にしたがるし一石二鳥
538名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 20:52:32.37ID:bzJ13FEn
もうすぐ個人面談がある。
1学期の面談は夏休み中で、帰省と重なり行けなかったんだけど、小学校の面談ってどんな感じ?
先生や学校によるとは思うけど、通知表や学習に絡んだ話題なのか。
幼稚園はどちらかというと、家庭での様子を聞かれたり雑談に近かったから緊張する。
539名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 21:45:24.82ID:qhv1JVZZ
うちは、子供に事前にアンケート取ってあってそれに基づいて話したよ
好きな/苦手な科目、学校で困ってること、お家の人や先生に言いたいこと、休み時間なにしてるとか
もちろん家庭でどんな感じかとかも聞かれる
でも学習面生活面で特に困りごとがなければざっと話したらあとは雑談て感じだった
540名無しの心子知らず
2019/11/17(日) 21:49:24.18ID:+fMWhawo
子供の友達関係がうまくいってないようで聞いてるこっちが辛い。
いじめというわけではないので話だけ聞いてるけど、自分が子供の時も友達といろいろあったから何とか自分でどうにかしてほしいな。
親が口出ししていいタイミングが難しい。
541名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 00:12:57.14ID:NeP0Kn46
>>538
授業態度など問題点あれば先生から色々言われるのかもしれないけど、うちは特に問題ないというか至って普通なので先生からは話すことないらしく早く面談終了させたがった
聞きたいことまとめといて積極的に聞くといいんじゃないかな
542名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 00:26:01.31ID:KyFAYnAh
9月くらいに面談やったが、15分くらいで終わったよ。
私自身は、もう少し話す時間が欲しかったような感じがしたかな。こども園のときは、30分くらい保育士さんと保育参加中に面談したよ。
子供が2年生になったら、話すことを旦那と相談して、メモ書き持参して面談しようと思う。
543名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 05:57:38.48ID:whu4bDVt
うちの担任はぶっちゃけトーク炸裂で、個人面談して良かった
子供をとりまく人間関係も5分で把握できた
中学受験も考慮しとかないとなー
荒れすぎで引いた
544名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 07:50:19.70ID:oOEEiLlg
>>543
ぶっちゃけトークしてくれる担任いいね
うちの担任はオブラートに包みすぎるタイプだし
親にも子にも出来るだけ前向きな声かけを心がけてくれてるから
先生が本当に仰りたいことを気付けていないのではと不安になる
545名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 08:16:57.04ID:zKJ5pJgY
>>540
いじめじゃないなら少しだけ安心だけどいじめじゃないだけにどう手を出していいかわからなくて困るね
具体的にどういう状態なの?
546名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 08:40:08.41ID:7dFWsony
ぶっちゃけトークってどこまでのどんな感じなんだろう?

学校じゃなくて5〜6人くらいのグループの習い事の先生がわりとズバズバ言う人なんだけど、同じクラスの〇〇君が自分がやりたい!ってタイプだから時々周りともめるけど息子君は冷静にとめてくれて助かってます、みたいに言われる

うちの子のことはすごく褒めてくれてるんだけどお友達のことはちょっぴり下げてるから、私以外の人に話す時はうちの子をさげてお友達の子をあげてるのかなと思うとちょっと微妙
547名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 08:51:34.44ID:vNqRRUmj
>>546
なんかモンペ臭い。
548名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 09:31:41.70ID:bYDsYocH
うちの公文の先生もそうだな
ちょっと喋ってると
同じクラスの教室同じ子のことを
あの子も頑張ってるんですけどねー
今スランプで…とか
そんな情報いらないし
うちの子のことも言ってるんだろうなーと
549名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 10:37:04.36ID:/tClxiuw
>>548
学校の話してるんだけど
550名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 11:05:27.89ID:bYDsYocH
>>549
546は?
551名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 12:01:23.29ID:qQOppzk6
538です。
面談についてレスありがとうございます。
一人当たりの持ち時間などわからないので、
聞きたい事リストアップしておこう。
自分の子の普段の様子もちろん聞きたい事あるけど、クラス全体の雰囲気(授業妨害問題児いるので)も聞きたいけど、やはり他のお子さんについてはオブラート包むだろうな。
552名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 12:04:14.58ID:j6zfzK6K
小学校、思った以上に地域とPTAがガッチリ食い込んでるみたいで憂鬱。
行きたくなくて、もう私が不登校になりそうだ。
553名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 12:08:37.71ID:j6zfzK6K
私の小学校の頃は、校外学習や送迎に親の補助など無かったし、私の親も任意でしたい人だけやってたって言ってたし、実際に大人はまれにしか見かけなかったののに。
もしかして専業主婦の時代より、負担増えてんの…?
554名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 12:17:06.01ID:bAfMuBpT
>>552
誤爆か
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1 ・
http://2chb.net/r/baby/1554086986/
555名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 12:24:09.97ID:Ly/u2pGW
>>545
いつも一緒にいた友達に「新しい友達作りたいからもう友達じゃない」と言われたそうです
それからほとんどひとりでいるようで、他の子と遊んだら?と言っても別の友達の輪に入れてないようです
本人は「1人で遊ぶの楽しい」と言っていますがたぶん強がりなんですよね
556名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 12:24:24.23ID:LIq2uCnN
うちの方は今も昔も兼業主婦だらけの地域だけどやっぱり増えてる感ちょっとあるよ
夏のプール当番だって昔は監視が先生1人だったのが先生1人+お母さん3人になってるし
昔以上に子供に手と目が必要な社会だけど予算は付かないから保護者の手を借りるしか無いんだと思う
557名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 12:52:46.50ID:j6zfzK6K
>>554
すいません。逝ってきます…
558名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 13:07:27.36ID:5hJ+gq1Z
>>555
キツい…新しい友達作りたいとかはわかるけど後半の友達じゃないはなんなのよ…
そんなの聞くの母親の奥様だって辛いよね
一人で遊ぶのが楽しいのはいいんだけど他の友達と遊ぶ楽しさも堪能してほしいよね
じゃあ自分も他のクラスメートと話してみよう仲良くなってみようとなるといいんだけど…
559名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 13:16:55.07ID:Olp7QbCm
>>553
PTA発行の新聞とか私の頃はA31枚に文字ばかりだったけど、うちの学校はカラーの冊子になってたわ
広報の人イベントのたびに何人も一眼レフみたいなゴツいカメラ持って写真撮りまくってる
あんなもの頑張って作ってもすぐ捨てるのに、何勘違いしてるんだろう
560名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 13:23:00.18ID:9TcYKssx
広報係カメラはイベントで堂々と一眼構えて我が子を撮る口実ができるから
学校のために張り切ってるわけではなかったりするw
他保護者より子に近づけたりするし
561名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 13:33:49.62ID:Olp7QbCm
>>560
でも、集まる日数もかなりあるよ
運動会とかは他の保護者より良い場所が取れるとか言ってたけど、他の行事はうちの学校は子供の横で親も観れるからなぁ
562名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 14:47:03.85ID:+UR9PRAS
>>559
流石にそのいわれようは広報の人可哀想だわ
563名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 15:22:04.70ID:VkZsgPVH
広報やってるけど役員では一番楽と言われてるよ
でもこんな広報見てる人いるのかと思いながらやってる
文章はほとんど前年の使い回しだし
でもキツイ人とだと積むかもしれないこれはどの役員でも同じだけど
564名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 15:33:06.47ID:41CWbXM+
うちの学校の広報は募集の時にライターやデザイン関係の仕事の経験者優先ですとか言われたわ
普通のPTA便りだったけどね…
565名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 17:08:18.05ID:bYDsYocH
>>560
うちの学校はそれで
広報だけずる〜い!と苦情が来て運動会の写真なくなった
566名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 18:20:17.33ID:c2V7NgpI
>>563
キツイ人だとつむってメンバーがキツイ人だとって事?
567名無しの心子知らず
2019/11/18(月) 18:48:26.69ID:JhjNEgIX
>>566
キツい人とだとって書いてあるし積むはただの誤変換なんだから意味分かるだろ
568名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 08:08:49.59ID:umAZhUC/
広報とか役員の中でも一番いらないわ
学校が発行するものとだいたい同じことを後追いで書いてるだけだし
569名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 08:36:39.53ID:qJ3fcS5h
幼稚園みたいに写真販売があればいいけどやって無いし、PTA新聞もザラ版紙で写真あっても見えないしな〜。
うちの学校の広報紙も存在意義がよくわからないわ。
570名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 11:01:52.28ID:2RlRhqGK
住んでる市の保健所HPに小学校でインフルAが流行ってると書いてあったんだけど、うちの学校が今どの程度流行ってるかは全くわからず。
幼稚園だと先生が送迎時に結構教えてくれるんだけどね。
571名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 12:54:41.06ID:m04v5y46
ほんと広報いらない
やってる方も辛いだけ
572名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 13:05:14.31ID:xbywIlJr
しかも個人情報垂れ流しだよ
何で児童一覧とか写真付きで載せるのか意味がわからない
しかも、街角の町内会掲示板に張ってたから、流石にこのご時世怖いからと抗議した
親が何人もいたみたい
PTAから、写真を使用して良いかの可否のアンケートがやっときたよ
やる必要性もないから、NOにした人が多かったみたい
やっと終わるみたいよ
573名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 14:25:51.03ID:qJ3fcS5h
>>572
あ、写真NGの人が増えたら消滅する可能性があるのか。
これからそうするわ。
574名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 14:42:36.14ID:I6+T1eQ9
>>570
学校で本当に流行り始めたら連絡がくるとか?

うちの子の小学校は学校全体で数名インフルくらいじゃママ友や子供からの情報しかないけど、クラスで4〜5人とか欠席が出たから一斉メールが届くよ

幼稚園はインフルが出ましたみたいのは掲示されるけど、どこのクラスで何人休んでるとかは教えてくれなかったなぁ
575名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 21:58:31.36ID:BtRU8Pfv
一緒にカードゲームとかしてこっちが勝っちゃうとすぐカード投げて機嫌悪くなる
まだまだ接待ゲームが必要かな?
みなさんはどうしてますか?
ちなみに今日はウノでそれやられました
こっちの手札見せないからこっちが上がれても勝たせてあげた方がいいかな
576名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 22:40:27.63ID:Qf92x1Ku
いつまでもそれやってるとお友だちの前でもそうなりそうだから、
拗ねたり泣いたりすると楽しくなくなるからもうやらないってハッキリ言ってる
577名無しの心子知らず
2019/11/19(火) 22:53:58.46ID:eZC7kYgD
拗ねるならやらない付き合わない、友達もやっても嫌われるよって幼稚園の頃から言ってたからプンスカ怒ることはないな
たまにわからない程度の接待ゲームならいいかもしれないけど弱いくせに俺強い!すごい!って変な方向に自信つけさせないようにしないと
578名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 06:15:03.98ID:uzUjyzh+
百人一首とか親兄弟が加減せずやってるから、はじめは泣いて悔しがってたけど
今はかなり札を覚えて取ることが出来るようになってきたよ
枚数少なめにして、特定の札でやってるけどね
3年生くらいまでにかなり覚えられそうでラッキー
579名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 07:27:24.69ID:4DwF5zHO
>>578
こういうのをマウントっていうんですかー?
580名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 07:56:00.08ID:bY/e9Rnw
>>579
えっ?どのへんが?
581名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 07:58:30.75ID:idDBPg7G
小学生って何で薄着好きが多いんだろう
今朝なんか風が強いのにシャツ一枚の子が居て、見てるこっちが寒くかったわ
582名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 08:04:15.18ID:+XDpT2zY
成長に伴う細胞分裂が激しくて発熱してるんじゃ?と勝手に思ってるわw
外10℃の中半袖ハーパンで走っていく男の子見かけて逆に夏はどう過ごしてたんだろうって思ったわ
若さよねー
583名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 08:08:09.45ID:9sruigpb
今朝子供の登校班の子ががっつりハーフパンツで見てるこっちが寒かったよw
584名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 08:09:59.40ID:P+LQ1PwY
一緒に歩くと分かるけど背中に重たい荷物背負って早歩きって
学校着く頃にはけっこうぽかぽか
585名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 08:20:41.99ID:dc/+BI1Z
うちのスレ該当児もいまだに半袖半ズボン(関東)だわ…見た目寒いから、頼み込んで朝はパーカー羽織らせているけど
家の中じゃ、暑いからって肌着で過ごす
発熱して体暖かいし(でも平熱)、下校時はパーカー着てなくてもうっすら汗かいて帰ってくる
ガリガリではないが痩せてて体重が全然増えないから色々心配
586名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 08:46:14.05ID:jLUlbOW1
>>555
遅レスだけど、大人からしたらそんな事言う子、友達じゃなくて結構wと思うけど言われた本人は嫌な気分だよね。
友達を取っ替え引っ替えする子、うちの子の周りにもいてその子は最初は逆にうちの子を避けてたり、私が挨拶しても無視したり逃げるくらいだった。
ある日いきなり遊ぼうと擦り寄ってきたらしく、放課後も公園で遊ぶくらいになったけど私は心の中で「あんだけ無視してたのに調子いいな」と思ってるw
子供も最初の経緯があったので、あまりその子に執着もしてないし、そのうち違う友達のとこにまたフラーっと行く繰り返しの子なんだろうね。
この年頃はまだ多少は親が先生に聞いてみるなり介入してもいいとは思うけど、本人が本当に1人でも良いならそれもまたアリかな?
587名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 08:48:53.57ID:9M3+BZXN
薄着って幼稚園や保育園から薄着だったの?
うちの子過保護系の幼稚園だったのと、自転車は寒いから常に防寒対策万全だったせいか、寒くなったらすぐレギンスや長ズボンはくし、寒さにとても弱い
ちょっと肌寒いくらいで暖房付けてと要求してくる
588名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 08:58:36.64ID:KQFqNEgE
一般的に子供の方が体温が高いから、子供が寒がってなければ大人が思うより一枚少なく着せるくらいでいいって幼児の頃から言われてたよね
今更疑問に思う事じゃないと思うけど
589名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 09:02:19.10ID:HG1Lz+Al
子供とけいさんカードをしてたら異様な眠気に襲われるんだけど何故かしら。
590名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 09:08:12.60ID:YRLcQ0vm
>>589
脳がキャパオーバーすると眠くなるって言うよねw
591名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 09:11:34.85ID:JxwvfS5R
>>587
うちも過保護系幼稚園だったけど小学生のいまは暑い暑いで長袖は着てるけど下着はタンクトップで薄着
朝はパーカー着せてる
幼稚園あまり関係ない気がするけど、どうなんだろ
592名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 09:28:02.62ID:+XDpT2zY
>>589
つまんないからじゃないかしら
かと言って難しい問題なら大丈夫かと言われたら全く自信ないわ
何年生まで勉強教えられるかな
593名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 09:29:59.00ID:9M3+BZXN
>>588
そう言われていても、寒いと言われたら上着とか着せるでしょ
上着を脱ぐのは子供の方が早いけどね
594名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 09:49:43.84ID:aqqikwC3
>>579の歪んだ性格w
義両親との確執スレ常連臭プンプンw
595名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 09:51:00.07ID:2P/phvVo
赤ちゃんの頃って靴下も履かせなくていいって言われてたよね
そうなんだと思って室内ではずっと裸足にしてたら今でも室内は裸足のまま
学校行く時とか出かける前に靴下履いて帰ってきたら即効で脱ぐ
休日に出かけるときは裸足にサンダル
そして寒いからコタツの電源を入れてくれと言うw
いつまで裸足で過ごすんだろうな〜
596名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 12:10:23.32ID:SNcjoN/o
>>587
うちは薄着推奨園で年中室内裸足、冬もタンクトップ肌着に長Tで過ごしてた。
関東だけど朝はしぶしぶウインドブレーカー羽織っていくけど帰り(17時頃)は上着来て帰ってこない。そして頭にうっすら汗かいてる。
597名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 12:18:16.58ID:qF8nfUxW
>>595
いい大人だけど私も旦那も未だにそのスタイル
さすがに靴は裸足サンダルじゃないけど
旦那と子供がその辺に靴下脱ぎ散らかすのが悩みの種
598名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 12:34:06.45ID:6+4BGuXk
上の5年生は長袖長ズボン厚手の上着に手袋で出かけていったのに
下の1年生は半袖ハーフパンツに薄手のパーカー
旗当番とかで登校風景見てると高学年は厚着になってる
599名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 12:37:39.58ID:bY/e9Rnw
>>598
おもしろいw体の成長を感じるね
600名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 13:36:31.94ID:FXw1POgs
今年も暖冬って予報見たし、去年通学用にいるだろうとまとめて買っておいたトレーナーの出番はいつ来るのやら
ロンTの方が枚数いるわ
601名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 14:30:33.37ID:9EioR1s1
まあ、子供のほうが寒さに強いし、子供の体調にあわせて着る物調整したらどうかな?
大人は冷え性多いから、大人が厚着するのはしょうがない。
602名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 14:43:21.47ID:X8/wkaDf
朝に羽織らせたウィンドウブレーカーを
9割り近く忘れて帰ってくる男児
椅子の背にかけてるのに
どうして忘れるのか...
暑いから着て来ないせいかな
603名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 15:14:13.36ID:IM5tYuoz
>>555
我が家かと思うほど一緒
いじめじゃないけど仲良しの子が急に別な子と遊ぶようになり、他の子たちに遊びに入れてと言っても断られ1人ぼっちらしい
1人でいいと強がってるのも同じ
でも先日「学校楽しかったよ」といったあとに泣き出したから強がるのも限界きた感じ
どうしたらいいか悩むよね
とりあえずちょっと豪華なデザートとか、ノリノリの曲で一緒に踊るとか試したけど、どうしよう
604名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 15:29:56.43ID:W7Q3pnbF
>>602
めんどくさいか、風景と化して目に入っていないか
朝脱いだらすぐにランドセルに入れるように言うしかない
605名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 15:55:24.23ID:B51ul8mQ
半袖半ズボン男子だけど、動きにくいからと長ズボン履いてくれない。
あさは上にジャージ羽織って行ってるけどそれも渋々。3歳頃のスマホ写真をふと見ると可愛いパーカーにレギンス半ズボン重ね着、かわいいニット帽。今じゃ見る影もないわw
606595
2019/11/20(水) 17:16:29.61ID:2P/phvVo
>>597
うちも大人になるまでずっと裸足のままなんだと思う
靴下脱ぎ散らかすのも一緒だ
607名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 19:03:06.02ID:bitoDzyp
>>605
うちの上の三年男子はグローバルワークのズボンなら履くよ、長ズボンじゃないと恥ずかしいとか言って渋々着てるw
半ズボンで元気いっぱい!!なのも今だけの可能性もよ?それはそれで大きくなった時可愛かったなと懐かしむことになる
608名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 21:08:34.04ID:D2RKldY2
そんな事はわかってるよ
609名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 23:09:19.89ID:bAQqj8BA
半ズボンは小さいうちだけだよなぁと思って入学式スーツの絶対的第一条件は「ハーフ丈」だった
今でもそれにしてよかったと思ってる
卒業式でハーフ丈の子はまずいないもんね
610名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 23:45:39.32ID:hL4pWi3O
制服ならハーフ丈のが多そう
611名無しの心子知らず
2019/11/20(水) 23:56:00.08ID:g4Yzo5mO
>>586
>>603
学校で生活についてのアンケート?のようなものがあったようで「一緒に過ごす友達はいるか」という質問に娘がいないと書いたようで先生に呼び出されたそうです。
そこでも1人で遊ぶのが楽しいと言ったそうでその後の先生の反応についてははぐらかされてしまいました。
先生から連絡帳へのアクション等なかったので今度の面談で話してみたいと思います。
603さんのお子さんは勇気を出して入れてって声がけしたのに他の子たちひどいですね。。。
泣き出してしまうくらいであれば先生に1度相談したほうがいいのではと思いました。
612名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 07:21:12.48ID:fZLVKAmv
うちの男児は最近プーマとかアディダスの服を求めるようになってきた
お兄ちゃんっぽくてかっこいいらしいw
かわりに今まで気にいって着ていたカーズとかのキャラものは拒否
ただしピカチュウ は許可という曖昧なこだわりが生まれた
小学生男児がスポーツブランドを着てるのはしかたなくではなくておしゃれだったのね
613名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 07:41:38.68ID:LireW0y0
昔話の質問ばかりのプリントをしたらしく
桃太郎以外は特に読み聞かせしてなかったからボロボロ
金太郎が使ってるものはなに?→まさかり
まさかりなんて言葉知らないし
花咲か爺さんのポチがわんわんほえたところはどこ?とか…
昔話がまとまったような本ありますか?
焦ってます
614名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 07:58:30.83ID:MsbyvOd7
>>613
本屋行けば名作20選みたいなのいくらでもあるよ
だけど基本的な物語は園で紙芝居とか読み聞かせとかやってたと思うけどな
615名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 08:11:38.92ID:RXpHw7yC
>>614
むかし話集めた本ならたくさんある
読み聞かせ用に話を短く端折ってコンパクトにしてあるやつとか
要点をつかみたいだけならそれでもいいかなと思う
子供が自力で読むのなら寺村輝夫の日本むかしばなしシリーズが読みやすい
ちょうど1年生向き
616名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 08:58:47.19ID:hkYAr4Ke
>>613
YouTubeでいいんじゃない?
歌もあるよ
617名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 09:11:07.87ID:ceIyojTN
漢字100問てのがはじまるらしい
出来るまで何回でもやらされて休み時間もなくなるらしいんだけど、100問て一年生でどれくらい出来るんだろう
うちの子出来ないまま冬休みになりそうな予感
618名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 09:48:04.78ID:OhlV7y8V
1年生の漢字って80個くらいじゃなかったっけ?
簡単なのばかりだからまだ大丈夫よ
619名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 09:55:10.19ID:u/zzjMer
何回でもって、間違えたやつだけやり直しってタイプでしょ、あまり変わらないよ。
620名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 09:56:08.51ID:LireW0y0
>>615
具体的に教えてありがとう
探してみる

たしかにYouTubeとかでもいいかもしれないね

ありがとう
621名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 12:35:26.96ID:CGxGeU3G
うちの子の行ってた幼稚園、どっちかっていうとキリスト教ぽいお話が多くて日本の昔話ってそんなにやってないな
わたしも読み聞かせでそういうのまったく選んでこなかったからうちの子も知らなそう
今時の子どもでも日本の昔話って一通り知ってるものなのかな?
622名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 13:02:00.08ID:oitkmIBR
>>621
未就学の頃におはなしのくにをみたりしてて知らないうちに意外と知ってた
あとは本屋さんいくと昔ながらのアニメ絵っぽいぺらぺらの昔話絵本をよく立ち見したりしてる
わたしが読み聞かせたことはほとんど無かった
623名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 13:09:03.93ID:qp6fqLvv
かかりつけの病院にあるかどうかじゃないw
最近予約システムがいいからあまり待ち時間なくて読めないかな
624名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 13:14:16.77ID:TKEcr4Ej
漫画にっぽん昔話をまた放送して欲しいわ
時々トラウマになるくらい怖い話があるのも含めて好きだった
625名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 13:23:17.91ID:SBJG/VKT
雉も鳴かずば打たれまい、とか
耳無し芳一とかね
626名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 13:42:52.57ID:oitkmIBR
さだ六とシロとかね
まんが絵本もってたけどさだ六が首切られて生首の状態で泣いてて、可愛らしい絵柄なんだけど衝撃的すぎて話覚えてない…
そして動画で見てみたらアニメには生首シーンなくてビックリした
627名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 14:57:08.57ID:DpuKNEG0
ウチの所は計算カードがそんな感じで1分以内にカード1冊分答えれないと失格で休み時間ひたすら挑戦するシステムらしい
628名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 18:49:25.06ID:gYsKJZ24
佐吉舟とかね
恋敵の頭を船の櫓で執拗に打ち続けるのが怖かった
629名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 22:26:13.64ID:phlsM3be
音読で「ずっとずっとだいすきだよ」ってお話を読んでるんだけど、前半だけで少し涙ぐんでしまった
後半まで持ちこたえられるかな…
630名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 22:54:12.86ID:UJ7IHkBz
その話の「いってやらなかった」とか「いってやった」という表現が嫌い
631名無しの心子知らず
2019/11/21(木) 23:30:18.07ID:UODhD6FN
うちの子読みながら号泣してた
学校でやる前に音読しといてよかった
632名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 06:52:59.59ID:egUFbQ4d
今日気温一桁で寒い@神奈川
今までタンクトップ肌着にロンT、パーカー羽織ってたんだけど、今日は何着せよう
みなさんもうトレーナー着せてる?ダウンはまだ早いよね
633名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 07:18:03.93ID:3mQLiNDZ
最高気温9度
長袖ヒートテックとトレーナーです
真冬並みの寒さということなので、1月頃の服装を思い出してダウン出してきた
634名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 07:44:43.98ID:GqfOPCSH
うちの子の学校はほぼ体操着登校なんだけど昨日まではウインドブレーカーだった。

今朝は気温4度位だったのでユニクロのウォームパデット着せちゃった。
ちょっと早い気もするけど日中気温あんまり上がらないからいいや。
635名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 07:55:39.86ID:wVc2gJQ+
真冬の服装でいいって朝ニュースで言ってたからダウン着せていったよ
636名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 08:12:21.79ID:NgNrqGDy
千葉だけどうちも気温1桁で寒い

先週くらいからトレーナーを着てる
おとといまではトレーナーの上にウインドブレーカー(裏地あり)だったけど、昨日からユニクロのもこもこフリースを着てる

ウインドブレーカーやダウン等は外着だから教室内では着ちゃダメって言われてるんだけど、フリースなら寒い時には教室で着ても大丈夫だからフリースが良いよって上の子に言われて、スレタイ男児が素直にフリースを着て行った

エアコンもあるし、教室内はそんなに寒くはないと思うけど
637名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 09:31:14.66ID:1WSyTl7v
>>624
アマゾンプライムビデオで世界まんが昔話やってるのが超良いよ。
日本昔話みたいな、ちょいホラー、理不尽さがもりもり。
638名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 09:56:53.40ID:fGoDbdkQ
>>637
横だけどありがとう。見るわ。
まんが日本昔ばなしはDVDも本も出てるのに、まんが世界昔ばなしは今は無いんだよね…。本も中古品がプレミア価格になってる。
639名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 09:58:23.53ID:fGoDbdkQ
失礼、DVDはあったのね。
640名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 17:29:33.98ID:HFi59ANJ
うちも今日の最高気温1桁だった
雨だし仕事休みだったからなんとなく子ども迎えに行ったら同じクラスの男の子が半袖ハーフパンツで傘ささないで歩いて帰ってきてた
思わず寒くないのか聞いちゃったわ
傘は壊したからないけど寒くないって言ってた
うちの子にはトレーナーの上にダウンジャケット着せて行かせたからあまりにも元気良すぎてたまげた
641名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 18:56:49.24ID:z2AzwqxG
>>640
www
642名無しの心子知らず
2019/11/22(金) 19:36:16.23ID:egUFbQ4d
うちは子を迎え行ったらランニング&短パンで雨の中びしょびしょで遊んでる3年生くらいの子がいたよw
二度見したわ
643名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 00:03:56.46ID:FYO1ZjPz
>>624
懐かしい!私も小学校の時、見ていました。
うちの子供にも見せてやりたいですね。YouTubeで探してみようかな。
644名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 03:48:00.80ID:0BDYkzLA
教室内では暖房つけてくれてるそうで
厚手or裏起毛のトレーナーだと暑い!と言われたよ
元々暑がり男児だから
登下校はモコモコ上着羽織らせたけど
中は綿の薄手のロンTがいいそうな

学級通信からのお達しで
半袖体操着の上に着るトレーナーは買って来ねば
ワンサイズ上にしないと着脱しにくい&動きづらいんだと
645名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 07:18:08.01ID:eKtC5hR7
何この改行
646名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 11:18:45.81ID:I20YibUd
読みやすくて最高!
647名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 16:50:39.14ID:G0RsV54c
ハハッ
648名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 18:44:59.65ID:mKO+Z15V
ユニクロの感謝祭で学校用の服買いあさってきた…
いつまでユニクロで済ませられるのかガクブル
男の子はもうちょい行くとスポーツブランド好きだよね
649名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 20:24:01.63ID:yZtXtyQx
サッカーとか野球とかやってる子はすでにスポーツブランド着てる
園でサッカーやってた子はランドセルがPUMA
650名無しの心子知らず
2019/11/23(土) 20:47:19.21ID:JbK6/eQ2
>>647
ミッキーさんチーっす!
651名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 06:40:39.49ID:iO4gsVQ3
小学生になってから上履きや靴下、制服が幼稚園の比にならないほど汚れるようになったわ
何で上履きってこんなに黒くなるんだろう…
652名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 06:50:10.03ID:RRpTLzD5
わかる、幼稚園のときは別に毎週洗わなくてもいいかな…ってくらい上履きもきれいだったけど
今は毎回ドス黒くなったのを持ち帰ってくるから洗わないわけにいかない
子供たち自分で掃除するから幼稚園みたいに行き届かないんだろうけどね
653名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 06:54:07.08ID:6d7d4552
きったないよね
うちの学校は渡り廊下という名のほぼ外を歩かないと教室からどこにも移動出来ないから仕方ないっぽい
654名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 09:02:46.46ID:d/+oYA15
うちは粘度とか靴の裏についてて汚かった
上履き汚すぎて嫌だ
655名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 11:40:35.21ID:OnQhlzcT
上履き嫌すぎて1年生になってから自分で洗って洗ってもらってる…
結局仕上げ洗いするけど一発目のデロデロ水を触らず済む
656名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 12:13:42.15ID:BEGmQNUH
同じく上履き汚すぎて嫌だけど子の学校はトイレはスリッパに履き替えるのでそこは良かったと思ってる
あと上履きなかったら靴がこんなに汚れるのかとも思うし
安い上履き使ってあまりに酷くなったら捨てればいいくらいに思ってる
657名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 12:16:35.90ID:2twKaRqJ
うち上履き履いてるのに靴下の足の裏も真っ黒になる…
もちろん上履きも汚れる
毎日ウタマロでこすり洗いするのに疲れ果てて、もう濃い色の靴下しか買わないと決めたわ
658名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 12:32:35.33ID:GE+6a7P6
幼稚園は紺のソックスが指定だったから気付かなかったけど、小学校に入って靴下ってこんなに汚れるのかと驚いた
ウタマロ石鹸の偉大さが分かったわ
659名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 13:36:16.96ID:Seos1rkh
眠いよー疲れてて昼寝したいんだけど息子の同級生が遊び来てて家の前で遊んでる
わーきゃー騒いでてあぶない事してないか気になる
自転車で公園行ったり自由に遊びに行ってる子も結構いるらしいけど、怖くてまだ無理だわ
660名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 14:31:32.23ID:Iskgpylc
上履きとかが黒くなるのは鉛筆の粉と消しゴムのカスがメインだと思ってる
661名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 15:04:16.66ID:keXjT3hM
上履き、イオンの500円くらいのだから学期ごとに買い替えてるわ
662名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 16:37:40.85ID:84X7X+UP
構想から1時間半かけて宿題の作文が終わった…
毎週しんどいなぁ
みんな作文どのくらいかけるの?
早く一人で書き上げれるようにならないかな
663名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 17:02:23.85ID:keXjT3hM
作文の宿題全然ない
必要に迫られないと絶対やらない子だから、むしろ宿題あって羨ましいよ
先生に宿題出してくれって個人面談で言ったらモンスター扱いかしら…
664名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 17:07:06.59ID:WezLhVUO
学校で作文作って持って帰ってきたんだけど余白に親御さんの感想を書いてくれとお知らせが来た
これ絶対に教室に貼り出されるやつじゃーん
しかも次の学校公開で晒されるやつじゃーん
と思うとプレッシャーが凄い
665名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 17:30:17.65ID:tJzpivmR
週末に日記の宿題出されるのは10 行くらいのノートだからそんなに大変じゃないけど、下書きで力使い果たすからw下書きは口頭で言ってもらったのを私が下書きして、二人で推敲してからノートに書いてもらってる。15分くらいかな。
666名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 18:02:25.34ID:VsNh2pgW
下書きナシで直接書きなぐってるわ…
667名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 18:32:06.80ID:84X7X+UP
>>665
なるほど
うちの子は長すぎるんだ
次からは推敲して削ってあげよう
668名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 20:55:21.65ID:RRpTLzD5
作文はないけど、週一くらいで班の交換ノートが回ってくる
みんな書いてることが微笑ましくて読むのは楽しいけど自分の子に書かせるのは大変だわ…時間もかかるし
習い事の日とかに持って帰ってくるとウゲーってなる
669名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 21:17:11.58ID:5Sn+H1+o
うちの子のクラスは週1で作文の宿題あるけど、先生がお題を出してくれてさらに40字くらいしか書けないような用紙で、
わたしのすきなものは○○です。どうしてかというと○○で○○だからです。
って毎週ほぼこれだけ
それでも花丸とコメント書いてくれるから子どもはうれしそう
わたしは全員分ちゃんとチェックしてるんだな大変だなと思うのと、こんなんで身につくような勉強になってるんだろうかという思いと半々だな
670名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 21:54:13.94ID:84X7X+UP
「先生、あのね」的な作文って自分も書いてた覚えがあるし、小1は必須なのかと思ってた
ない学校もあるんだね
671名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 22:39:38.40ID:p6Miqzzp
書くのが苦にならない程度の宿題さいこーじゃん
全員に花マルでコメントじゅーぶんじゃん
672名無しの心子知らず
2019/11/24(日) 23:25:47.20ID:EfaJfG6C
>>669
1年生なんだからそれくらいで十分だよ
たしかここで前に見た1ページ、2ページ埋める作文の宿題とか先生1年生に求めすぎじゃないかと思う
楽々書ける子もいるんだろうけど、普通の一年生にとって1ページの作文ってキツイよ
673名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 12:29:26.73ID:9Yb4pdDp
>>651
わかる
征服の学校は毎日洗濯できなくて、どうしているんだろうと思う

寒くなってきているけど、隣の校区は短パンスカート
うちは皆フリースとか着込んでぬくぬく
674名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 12:32:17.47ID:9Yb4pdDp
>>670
ちょっとしたつぶやきを、交友関係、いじめの把握などに使われているケースが多いらしい
うちの学校は担任からそういう説明があったよ
うちの子のクラスもこれで、色紙などを巻き上げている女児がいることが発覚したわ
小さな事だけど、早いうちに指導できたようで良かった
675名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 13:13:48.51ID:d2bDfAWa
>>673
制服だけど毎日洗ってるよ
この前なんかセーターにボンドあちこちつけて帰って来て落ちなすぎて笑ったわ
一日でも洗わないとなんか臭くなりそうで…
676名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 13:51:17.86ID:6hLMqp/n
>>674
そうなの?!作文の練習だとしか聞いてないけど、そういう側面もあるのか
でも週末のみの宿題だから平日の事は書いてないや
677名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 19:31:39.60ID:wDzDNbnB
>>670
「あのねノート」はうちの学校でもやるけど2年生からだよ
逆に1年生でもうやるのかと驚いた
678名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 20:02:32.28ID:XKKY372b
あのねノート初めて知った
2年生からやってほしいな
作文苦手だったから子供には頑張ってほしい

どこかで聞いたようなフレーズだなと思ったけど何年くらい前からあるのかな?
妹が30年以上前にせんせいあのねで始まる感想文を書いてすごい賞をもらってたけどパクリだった?とびっくりw
679名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 20:11:01.67ID:/vMudPFM
せんせいあのねはある意味、「拝啓」みたいなテンプレだから大丈夫。
680名無しの心子知らず
2019/11/25(月) 23:15:11.17ID:cKnDbF4+
そんなノートがあるのね
息子の先生は宿題に毎日日記を出してくれてるから平日はそれ、土日は私が買ってきた市販の日記帳に絵日記書かせてるよ
あとから私の思い出ノートになる予定w
681名無しの心子知らず
2019/11/26(火) 18:48:56.11ID:ADe8908B
>>675
洗えるなら良いなぁ。
ウール入っていて重くてプリーツも入ってどうすれば良いのか分かんない
682名無しの心子知らず
2019/11/26(火) 19:02:10.15ID:mAdNSw4D
>>681
品質表示で手洗いもダメ?
プリーツあるけど意外と崩れないよ
ドライしかダメなやつならごめん
683名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 08:42:03.25ID:aK/bRqvY
そんな目的があったのかと思ってうちの子の最初の「せんせい、あのね」を見返したら「らーめんがおいしかったよ」だったわ…
684名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 09:31:46.50ID:m51R2Y5P
>>683
平和な日常で良かった(^^)
685名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 11:11:05.84ID:6fAvyidN
>>683
可愛い!平和な一年生の日記なんて美味しかった、すごかった、面白かったで構成されてるわよねw
686名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 12:10:58.76ID:jNoZrhRP
学校で、面白かった、楽しかったで終わるように指導されるのなんでかな?
塾でこういう終わり方にしないで具体的に楽しかったことを描くようにやんわり指導されてたのに、学校の指導は最後に面白かったや楽しかったを選ぶようになってたわw
687名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 12:19:05.52ID:6dUxrCAh
1年生なんてまだまともな文章書ける子少ないから、自由に書かせると事実の羅列になりがち
(どこどこにいきました、そしてなになにをたべました的な)
そこに自分の意見を挟むとなおいいよってことで指導しやすいのが「面白かった、楽しかった」なんじゃないの、具体的にと言われても難しい子が多いんだよ
うちはそんな指導されてないけどさ
688名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 12:44:30.91ID:jZM0t703
うちは「また行きたいです」「またやってみたいです」で終わるw
689名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 13:19:52.73ID:UtGid66L
子供って知識もボキャブラリーも少ないからある程度決まった事しか書けないんだよね。だから皆が見本や上手い子のマネになってしまう。
「子供ならではの自由な発想」なんて幻想だと思うわ。
690名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 13:52:41.48ID:KVREbHR/
>>678
40代の自分は1年生から書いてたので、あの頃の流行なのかも
生活綴り方っていうやり方の延長だと思う
今の人は知らないかも知れないけど、無着成恭とか
子供電話相談室の人ね
691名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 14:02:47.97ID:6fAvyidN
>>688
書いてる書いてるw
また食べたいですも常連だわw
692名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 18:03:45.38ID:YMt+I13c
出かけても日記には食べたものばかり書いてたりする
何年か前にチラシかどこかで子供連れて出かけたけど子供の日記はこんにゃくのことで埋め尽くされていたという話を見た覚えがあるw
693名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 18:24:04.26ID:UVWbZc01
>>690
同じ世代だけれど全く知らない。
694名無しの心子知らず
2019/11/27(水) 20:47:32.84ID:HBO41uEy
>>693
で、だったら何なの?
695名無しの心子知らず
2019/11/28(木) 14:19:26.55ID:ahtROC1s
子供電話相談室って何だろう
悩み事ダイヤルかな?
696名無しの心子知らず
2019/11/28(木) 16:01:54.14ID:ULhXhfWB
2019年度新一年生の保護者 part.11 	->画像>2枚
697名無しの心子知らず
2019/11/28(木) 16:47:41.81ID:ASl4n+R9
すみません教えてください。
前にサクラクレパスの小学生消しゴムとフォームイレーザーWが同じ製品だと見たんだけど、
小学生消しゴムって、「小学生字消し」と「小学生文具消しゴム」のどっちの方ですか?
698名無しの心子知らず
2019/11/28(木) 17:56:56.68ID:C0vRHS81
ggrks
699名無しの心子知らず
2019/11/28(木) 22:17:56.43ID:ykbVxzqN
>>698
ほんこれ
700名無しの心子知らず
2019/12/02(月) 09:23:04.62ID:6XiDoZCG
しまったぁ、今月行事のカレンダー見たら、図書の本冬休みに入る前の整理で
今日完全返却しなきゃいけない日だったみたい
借りてた本二冊絶対持っていってないわ・・・
うちの子はもう少しフォローしてあげないと駄目だな・・・
701名無しの心子知らず
2019/12/02(月) 13:36:05.61ID:WScaIkFp
>>700
うちもまだまだフォロー必要よ
うちは読書した本の題名をプリントに書いていかなきゃいけないのに読むだけ読んで書き忘れる
私も見てあげれてないから私が悪いんだけどさ
702名無しの心子知らず
2019/12/02(月) 15:08:26.99ID:Z12Gv3Dt
生活の課題で一週間家の仕事をするというのが出た
うちの子はお風呂掃除を選んだけど二日目にして早くもサボり気味
「お風呂掃除どうするの!?」と何回も聞いてやっと渋々やり始める
正直さっさと終わらせてお湯はり始めたいし、習い事のある日は帰ってくるまで待たなきゃいけないしなかなか厄介だわ
703名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 12:03:58.98ID:f7vjeC7U
感染症の季節になり、学校で吐いた子がいたり、家でも夫や兄が体調を崩したりが重なって
自分も具合が悪くなって吐いたらどうしようという不安が強くなってる女子
家ではエチケット袋を手放さないし、学校では何度か気持ち悪いと言って保健室に行ったのだそう
昨日はピアノ教室の日だったけど、「お腹が痛くなったらどうしよう…」とうるさいので休ませた

こういう繊細な子(でも態度はデカイ)の扱いが難しい
大丈夫だよって言うくらいしかできないよね
704名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 14:21:55.00ID:Ya/0ihAY
>>703
私みたいw
大丈夫だよといっぱい言って欲しいw
705名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 14:51:34.61ID:FHZEKMrJ
>>704
誰だよお前
706名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 15:23:46.79ID:gMWlwrvE
>>705
お前こそ誰だ
707名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 18:45:20.89ID:ZhIBKLG2
私だ
708名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 19:07:50.33ID:A87jXnmT
またお前か
709名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 19:49:19.47ID:Ya/0ihAY
いや私だ
710名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 20:27:35.46ID:kS7fBxWq
早生まれではあるんだけど、まだ歯が一本も抜けないし、6歳臼歯もはえてこない
遅いほうがいいとは思うけど、どのくらい遅くてもいいんだろう
711名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 20:35:51.77ID:/4BYn84t
早生まれ関係ないレベルでそれは遅いね
参拝なら念のため歯医者さんに相談して調べてもらった方がいいかも
変に埋まってて生えてこないとか、普通は抜けるのに抜けないからどうたらとか色々あるからさ
712名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 20:41:26.34ID:kS7fBxWq
今20本だった
この前学校であった歯科検診でも何も言われてないし、3ヶ月に1度フッ素塗布に歯医者にも行ってるけど何も言われてない
歯科医変えるべき?
713名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 20:55:48.62ID:g5XANx6e
>>712
変えるとか突然言う前にまずはその歯医者に相談しなよ
相談もせずに向こうから検査なんてしてくれないだろうし
714名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 21:15:45.53ID:jLyUm0uh
今の子は相対的に早くなってるみたいだけど、6〜7歳まで抜けないのは別に異常ではないんじゃ?
医師から見ても遅すぎるくらいならちゃんと指摘すると思うし
715名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 21:50:25.41ID:kS7fBxWq
>>713
歯医者に何も言われてないって訳じゃないや
夏頃に遅くないか聞いた時は、まだ大丈夫だって永久歯の生えてくる年齢の表を貰って、
先月は、6歳臼歯が生えるときに、痒くなるから歯ブラシでマッサージしてねと言われたんだった
来月また相談してみようかな
716名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 21:50:46.79ID:Ya/0ihAY
>>711
参拝…
717名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 21:51:12.88ID:0VTK7ioU
>>711
個人差の範囲でしょ
718名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 22:36:13.65ID:WbsNhokT
うちも早生まれでまだ六歳、一本も抜けてない
スポーツやってて歯がかけて、周辺のレントゲン撮って永久歯を確認してるから、単に遅いだけだとは思うけど
上の子も7才になってすぐに一本目のはえかわりがあったし、私自身早くはなかったから、たぶんそういう遺伝なんだと思ってる
上の子の時に、早い子は早いけど、遅い子も少なくないから、1〜2年生なら気にしないでいいって言われた
719名無しの心子知らず
2019/12/04(水) 23:13:27.19ID:e/ba4trf
気になるならパノラマ撮って下さいって頼んでみたら
歯全体のレントゲン写真だから下に永久歯あるか全部見えるよ
たまに永久歯欠損してる人っているからね
そういう人は大人になっても乳歯使うみたい
720名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 00:11:17.93ID:uRmUx3Kf
>>710
うちの上の子は8歳になって初めて下の歯抜けた
みんなとっくに生え変わった三年生、今やっと前歯が歯抜け
可愛いよ
721名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 04:30:24.36ID:FFQg/QBl
>>710
8歳までに抜ければ問題ないと聞いたよ

うちは初夏生まれながら今週初めて歯が抜けたわ
そして6歳臼歯生えてこないのも同じ
歯科検診で何も言われないから大丈夫だと思ってる
722名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 06:52:58.55ID:7LGT+HWl
羨ましい、歯は早くて良いこと何もないと思う
6歳臼歯は4本ともシーラントで埋めたけど危ないのは歯間だし一生の歯と思うと気を抜けない
いつまで仕上げ磨き必要なのかね…
723名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 07:22:56.84ID:TFgxd46G
仕上げ磨きをしなくなった高学年辺りで、虫歯の子が増えるらしいね
724名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 08:01:34.58ID:cFcPmESG
うちがそうだ…
長子は4年になった時に仕上げ磨きやめた途端虫歯できて、申し訳ないことしたわ
反省して次子からは小学生の間はやろうと決めて今5年生
末っ子が今1年生だからまだまだ続く
うちもみんな歯が抜けるの遅くて、1年生で抜けた子いない
生えるのが遅かったのも関係あるのかな
725名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 08:05:54.87ID:zka/BvY9
>>711こういう嘘っぱちを堂々と書き込めるのすごいw
726名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 08:11:25.19ID:n7btXrXG
所詮5chだし
727名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 08:22:13.82ID:HmQOnahN
>>725
うそっぱちというか自分が正義で標準で王道と思ってる人だよねw
728名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 08:53:01.96ID:zka/BvY9
>>727
確かにw
ソースは自分でよくここまで言い切れるもんだ
729名無しの心子知らず
2019/12/05(木) 09:10:08.86ID:zCwGA2+l
育児板なんてそんなのばっかりじゃんw
730名無しの心子知らず
2019/12/06(金) 12:06:16.33ID:+QYYaKb/
>>719
歯が一杯のレントゲン写真、びっくりしたわ
この下にこんなに歯がって
子供も刺激されたのか、それを題材に絵日記らしき物を書いてたわ
731名無しの心子知らず
2019/12/06(金) 12:25:31.19ID:qXTUu6Ok
>>730
絵日記かわいい、衝撃的だったんだろうねw
732名無しの心子知らず
2019/12/07(土) 21:46:40.12ID:ArUqmMDY
スレタイ娘が初めて友達のところに遊びに行った
と、いっても同じ地区内だけど
誰かのおうちに行くときは、相手のお母さんに連絡して了解を得てからじゃないとまずいんじゃとか思ってたんだけど、なんかどうでもよくなったわ
逆にうちにもその友達連れてきたし

三年生兄もいつの間にやら近所の同級生やら上級生と遊ぶようになって、うちで一緒にゲームしてるし
特に保護者から連絡とかもこないし

でもいずれそのお友達のお母さんに会うことがあったら、ちゃんとお礼は言わないとな
733名無しの心子知らず
2019/12/07(土) 22:38:22.99ID:6B9D+rmx
いずれじゃなくて
次回は一緒に行ってご挨拶した方がよろしいのでは・・・
734名無しの心子知らず
2019/12/07(土) 23:00:24.12ID:ggAOb66d
子供しか来ないと思って色々油断してる所に親御さん来る方が迷惑だなと思うようになってしまったw
連絡先書いたメモくらいなら大変ありがたい
735名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 06:35:08.81ID:c/uW2COI
>>733
仰々し過ぎるわ
736名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 12:11:18.37ID:In86t9G4
連絡先のメモって電話番号?それともLINEのID?どっちがいいのかな
737名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 12:16:10.04ID:wHEB8pyc
>>736
連絡先のメモを子供に持たせたことは無いけど、持たせるとしたら携帯の番号とLINEのIDと両方を書くかな

LINEをやってない人もたまにいるよね
738名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 21:38:59.90ID:nmhV2RTR
ライン教えてくれない人案外多いよね
739名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 21:56:22.69ID:EBWLh3FF
>>738
相手があなただからだよ
740名無しの心子知らず
2019/12/08(日) 23:32:03.29ID:FLu+aY3C
先月、毎週の宿題の作文が負担だってグチったんだけど、作文を楽しみだした!
ウケ狙って書いてて面白いし、今度はあれ書こう、これ書こうと言うようになった
先生がほぼ否定しないでくれるから楽しいのかな
実家で自分の作文を見返したら、「習字行きました」のテーマの作文に、当時の担任から「習字習ってるならもっと丁寧な字を書こう!」と余計なお世話のコメントがあったのを見て、当時のもやっと感を思い出したw
筆が乗ると汚くなるんだよな〜
741名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 07:49:08.16ID:vdM1G5Qz
LINEやってない人いる
職業とかもあるよね
メールはOKなこと多いからメアドも伝えてるよ
742名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 07:49:34.22ID:vdM1G5Qz
教師はLINEダメだった
743名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 08:09:51.40ID:vinVq+FW
>>732
秋田の畠山のような母親がいる家じゃない事を祈るよ
744名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 09:50:12.80ID:dfiaYEH7
そんなもん挨拶してたって仲よかったって一緒よ
745名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 10:33:17.25ID:8Rsts/N6
インフルで学年閉鎖だって
今年は早い気がする
746名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 12:16:35.16ID:zFbjJppq
今年は4月に学級閉鎖があったから、どうなるかな
747名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 12:19:29.20ID:aEBLr5vU
11月中旬に高熱で休み6人早退2人出て学級閉鎖になったんだけど、全員インフル陰性の勇み足だったよw
748名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 13:40:25.02ID:Tx0YtLdo
うちも学級閉鎖だわ
今のところ低学年クラスばっかり
年長はなんか成長感あったけど、一年生になると弱々しく思える不思議
749名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 14:41:13.72ID:35IYimCY
まだ予防接種の2回目を打ってない子も多いよね
うちもなんだけど、この間マイコプラズマにかかったから2週間は開けなくちゃいけなくて
早く2回目打ちたいのに打てなくて気ばかり焦ってる
750名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 16:05:09.68ID:jkCnZ1uP
うちも溶連菌やってしまって二回目がまだ打ててないよ
やっと治ってやれやれと思ったら今度は胃腸炎だし子も私も疲れた
幼稚園の時は皆勤するような子だったのにな、小学生になってからのほうがよく体調崩してる
751名無しの心子知らず
2019/12/09(月) 23:27:49.08ID:dfiaYEH7
インフルなったわ
明後日までお休みしてる
保育園の頃はどんなに流行ってもかからなかったのにやっぱり小学生は疲れるんだね
寝る時間が短くなったのも大きそう
でも予防接種してたおかげか、やたら軽かった
752名無しの心子知らず
2019/12/10(火) 08:43:18.20ID:kKhpN4kz
>>744
一緒と思っておけばいいじゃん
753名無しの心子知らず
2019/12/10(火) 12:43:28.28ID:GfWEp1a0
来年度の役員、立候補多数や立候補なかったら
子供にくじを引かせて決めるらしい
なんかその方がいいと思った
私は今年やってるけど二回目回ってきそうだ
754名無しの心子知らず
2019/12/10(火) 13:13:08.33ID:9GPqbeV2
>>753
役員当選のくじをひいてしまって親に叱られる子供がいませんように
755名無しの心子知らず
2019/12/10(火) 15:55:38.44ID:gYZj+QXy
私は早々に役員やりたくて今年立候補したんだけど立候補多すぎてじゃんけんで負けた
756名無しの心子知らず
2019/12/11(水) 13:43:43.17ID:a15TQVDv
>>748
すごくわかる!
慣れないのと疲れかな。
757名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 14:03:23.40ID:u/vtczQp
キッズケータイいつごろ買って持たせようかな
758名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 15:03:46.52ID:8ismkvs0
>>757
去年のクリスマスに買った
学校には持ち込めないけど、習い事で役立ってる
759名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 15:12:01.90ID:1PAtt2gX
来年度下の子が入園したら私もスレタイ児の都合にだけ合わせて行動できなくなるから、春までには買うつもりでいる
留守番させることも、習い事に一人で行くことも増えるだろうし
760名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 16:32:23.00ID:V+ifYkrn
ちょうどキッズケータイ考えてた
自分が格安スマホなので、キッズケータイを3大キャリアで購入してもGPS検索が出来ない?ときいてau戻ろうか悩み中。GPSはいざとなったら使うかな
761名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 17:20:44.26ID:mqgxE5zy
うちはGPSだけのを使ってる精度もまあまあだし役に立ってるよ何より親の安心感がある
高学年か中学生になったらキッズケータイかスマホ持たせる予定
762名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 18:27:00.32ID:DXiRxufg
豚切りごめんよ

スレタイ男児、ハグを嫌がるようになった
もちろん大きくなったらする気は無かったけど
小1でもうか…
別に関係は良好なんだけどね

各家庭差あると思うけど
みんなのとこはどう?
763名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 18:31:07.43ID:PCMVwPpg
>>761
今まさにGPS検討中、もしよかったらどこの使ってるか教えてもらえませんか
764名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 18:37:45.51ID:VWtMMDQc
>>762
こらっwww
765名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 18:52:11.50ID:Uf3kZgzY
>>763
bot使ってる
最初に購入代金かかるけど、後は月々の料金が500円くらいだけだから
位置情報しか使えないけど、通知スポットを設定しておけば、そこに到着時や離れた時に携帯に通知くるし、いつもの行動範囲外に出ても通知くるよ
766名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 19:10:56.68ID:mqgxE5zy
>>763
うちはみもり使ってます月額680円
765さんとほとんど変わらない機能だよー
767名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 19:29:18.58ID:NUeLmX0m
ドコモのキッズケータイにこの冬新モデルが出るらしいから待機中
768名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 21:46:24.23ID:6SrIUGRD
>>767
そうなんだ
これかな?
https://www.nttdocomo.co.jp/product/sh03m/
LINEみたいな画面あるけど制限できるのかな

ドコモのキッズケータイ月500円だからGPS単体よりうちはケータイ欲しい
家電無いから留守番させてても連絡とれないんだよね
769名無しの心子知らず
2019/12/12(木) 22:06:02.30ID:pxGnixqq
通ってる小学校が携帯持ち込み可能かどうかは確認してね
帰宅後のみ使用のつもりなら関係ないけど
770名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 00:07:55.50ID:M9WVIpnD
ランドセルのキーケース内にbot入れて、普段は下校はじめたり家に近づいたら通知が来るように設定してある
習い事はキッズケータイで、早く終わったら連絡いれてもらったり、渋滞で到着が遅れるような時は連絡入れたり使い分けしてる
ケータイ持たせられたらGPSなくてもいいんだけどな
771名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 00:12:15.66ID:e4OSlPld
入学の時服のサイズ110だったのに、120があっという間にサイズアウトしそう
小学生ってこんなに成長早いんだ…
772名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 00:26:44.52ID:szMbdWwW
>>768
現行のドコモのキッズケータイを上の子に持たせてるけど、LINEじゃなくてSMS?昔のショートメールみたいなやつだと思う
電話番号でメッセージをやりとりするやつ

家電がないならキッズケータイを持たせた方が安心だよね

うちは家電もあるけど上の子4年には1年生の終わり頃からキッズケータイを持たせてる
スレタイ子にもいずれ持たせるつもりだけど、今のところは必要な時には上の子のを持って行かせてる

うちの子の小学校はキッズケータイの学校への持ち込みは申請すれば許可されるけど、家から学校は徒歩3分くらいだし、上の子も学校には持たせてない
773名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 01:29:17.06ID:ZS0J3ZEF
>>768
ほとんどスマホじゃん。
今のサイズが良いのにデカくなるのか。
774名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 05:07:01.38ID:yYBE5BMM
>>765 >>766
763ですありがとう
botのシンプルさに惹かれつつみもりの通知ボタンも捨てがたく悩み中でしたw実際使っていると聞くと安心します
775名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 07:11:16.74ID:xqD7xkIr
家にいる時はアレクサあったら連絡とれるよ
776名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 09:16:09.07ID:Sym4ZnZF
うちも家電なしでアレクサで対応してる

でも40分くらいの留守番だけなのでまだ、本当のピンチ的な場面では使ったことないから緊急時アレクサ〜とかやってられるかは不明w
777名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 09:38:08.08ID:m3wTFjOu
>>768 でかっ

子がひとりで出かける時用にキッズ携帯持ってるけど、ほとんど一緒に出かけるからあんまり使ってない
家電ないから、まさに留守番のときと習い事用
メッセージはお金かかるけど、電話よりメッセージでやりとりすることが多いな
778名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 10:14:47.90ID:0aCKpPUd
登校班がなくて、通学路の途中から1人になるからそこまで迎えにいくからgps bot便利
帰りの会が早かったり道草くったりして下校時間が数十分前後するから、持たせる前は気を揉むことが多かった
うちは親がガラケー+格安SIMスマホで、上の子はドコモキッズケータイもってるけど、ドコモのgps検索より旦那も私も見守りできて安く済むから下の子は今のところbotにしたわ
779名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 10:22:22.88ID:yoXAx8eU
>>768
現行キッズケータイのボタン、よく当たって誤発信しちゃうから、タッチパネルになるのは良さそう
うちは上の子二年生、スレタイ児年長の時に契約した
去年、校区内や近隣で変質者や不審者情報増えたから、上の子に持たせるついでにスレタイ児の分も契約した
機種代タダだったし、習い事の迎えに遅れてしまう位の時にしか使わなかったけど、何かあったら繋がる安心感と、遠距離のいとこや祖父母と勝手に電話で話して会話が増えた(通話無料)
新しいのは3G?4G?スマホ扱いなら料金がネックになりそう
780名無しの心子知らず
2019/12/13(金) 16:15:51.20ID:5F6mPzdS
アレクサ通話できるの知らなかった!
うちも留守番するようになったら導入しよう
781名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 16:07:40.00ID:bTYnMzs9
いつも音読をながら聞きしてたけどしっかり私が見ながらやったら漢字が読めなかったり違う行を読んだりボロボロだった…ちゃんと聞いとかないとダメだね反省
とりあえず二回読ませたけど子供半泣き
782名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 17:33:21.50ID:i2nz0Pwt
子供1人で買い物させようとすると極度に嫌がるんだけど普通?
「お使いに行かせる」じゃなくて店に一緒に入って
お金を持たせて本人の欲しいものと一緒にレジに行って「これ下さい」ができない
783名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 18:34:54.09ID:333OPAI6
うちの子はレジに一人で行く!と勇んで行っていざ対面すると急にもじもじし出すので結局フォローする羽目になる
784名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 20:31:25.99ID:MbHTsFHT
>>782
うちの男児も書店やコンビニで少し離れてみていてもレジに並べなくて文句言ったりグズグズしてる。
家庭ではえらそうな口聞くくせに意気地無しだなと思ってるけどこんなものかね
785名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 20:59:54.50ID:vnCdpgfR
子どもの頃、大人に混じって何かやらされるのイヤだったからなぁ…
786名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 21:00:00.46ID:7JNGqDBF
全国的に冬休みは何日からだろうか?
787名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 21:01:09.48ID:TJtWX+qH
うち25から
788名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 21:05:08.66ID:90qYOBC/
>>787
うちも
789名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 21:08:45.12ID:fb2caCMR
>>786
うちは21日から
20日に面談と通信簿もらいがあるから10時前に帰ってくるし、冬休み20日からみたいなものだけど
790名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 21:17:23.50ID:VrwmbeRN
24から
791名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 21:18:39.78ID:iLJUEP9k
26から
792名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 21:41:57.35ID:WS2n3jOp
26@北海道
793名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 22:26:03.95ID:JcKOlrpW
うちは24日が終業式。東京都下です。
794名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 23:31:04.04ID:/PnAbzCc
23日が終業式、24日から冬休み@九州
795名無しの心子知らず
2019/12/16(月) 23:41:35.82ID:T6ymOUl6
794さんに同じ。名古屋
796名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 00:01:07.67ID:L6YQ7430
26日から@神奈川
797名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 00:10:34.76ID:ucL1yd2A
24から 千葉です
798名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 05:34:20.88ID:gifEeBQ4
>>792
始業式はいつから?
1月3週目くらい?
799名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 05:49:16.79ID:QvJANrEz
>>786です。
みなさんありがとう!
23日も登校の学校が多いのか知りたかったので助かりました。
800名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:03:38.67ID:irz7T/qo
25日まで5時間授業で、26日から冬休みだわ
最近の学校って半ドン少ないよね?
うちは土曜も月1で4時間あるし、4時間の日も月に2回くらい
そんなに授業日数足りないのかな?
21日からとか24日からの学校はどうやって授業日数調節してるの?
801名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:10:29.54ID:PEG0eYhX
うちも26からで25まで給食あり
土曜も月1でこちらは3時間
自分が子どもの頃は学期末とか学期の初めに何日か半ドンの日があったりしたけど今の小学生って忙しいんだなあと思った
802名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:13:18.90ID:xQyDeBiw
うちは今週いっぱいで給食終わりで24終業式
土曜は完全休日だし、毎週金曜は4時間(給食はあり)だよ
公立なんだよね?
地域による夏休み冬休みの日数や学期制の違いで変わってくるのかな
803801
2019/12/17(火) 09:21:59.17ID:PEG0eYhX
都内の普通の区立小だよー
公立は全国どこでも同じ時間数でやってるかと思ったけどいろいろだね
どこかで帳尻が合うようにできてるのかな
804名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:27:15.94ID:HZPVtzj0
今学期は24日まで、23と24は四時間で給食なし
ちなみに20は給食あるけど四時間
普段は毎日五時間目で帰り。二年生で六時間週1、三年で週2と、増えていく
土曜は完全休み
関東の公立
転勤族なので、色んなパターン聞けるのはありがたい
805名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:30:59.52ID:8HRnXMgt
土曜に学校あるとこもあるんだね
半日なのは終業式と始業式だけだ
保護者面談も夏休み入ってからの一度きりだし、半日で終わるということが家庭訪問期間くらいでほとんど無い
子どもの頃は昼に下校するあの開放感がたまらなかったけどなw
806782
2019/12/17(火) 09:39:51.53ID:cTYSjxHq
>>782です
ありがとうございます(まとめて失礼)
周りがはきはきした子が多いのでちょっと心配になっちゃったけど
まだまだそんな感じなんですね。焦らず見守ります

たしかに、大人に混じって何かさせられるの嫌でしたね…
自分は長女だったからいやおう無く弟妹連れてさせられたけど確かに嫌でしたw
807名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:56:55.50ID:hbLC/KI8
土曜日はないけど20と23,24は短縮五時間授業(希望者のみ保護者面談あり)
25日のみ四時間で給食無しだな
年明けも初日のみ給食なしで、翌日からは普通授業開始、三日めはいきなりテストw

今は土曜日の半日授業がない分、全部平日に割り振られるから忙しいね
808名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 09:59:46.71ID:irz7T/qo
ググったら最低授業日数だけ決められているみたい
授業多いなーとは思うけど、授業自体も昔とは違って楽しそうだから子供は大丈夫なのかな
809名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 10:00:06.48ID:OwqFODgv
半日って給食無しでお昼前に帰ってくるってことかな
だったらうちのあたりも始業式と終業式くらいで、ほぼないなぁ

4時間授業で給食を食べて帰ってくる日は結構ある

学期末の短縮授業が1週間くらい

あとはうちの自治体は公立小中学校の先生方の勉強会の日が月に1回位あって、その日は全部の小中学校が短縮授業
小学校は給食ありの4時間授業

昨年度までは通常の時間割でも1年生は週に1回4時間授業の日があったけど、今年度からは毎日5時間授業
810名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 10:33:09.80ID:ZIp975yY
今年度は台風が来て何回か臨時休校になったので、授業数確保が大変と聞いた
来年度から二学期制になるんだけど、説明会の日に子どもが熱出して行けなかったからどんな感じになるのかいまいち想像がつかないや
811名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 10:59:10.09ID:irz7T/qo
>>809
そっか、半ドンは給食なしよね
私が間違えてた
給食なしで帰ってきたことないわ
終業式も始業式も給食ありで本当に助かる

2学期制は通知表が2回になるってだけで、何も変わらないよ
先生が楽なんじゃないかなー
812名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 11:04:21.58ID:fLnRJpSi
>>800
21日から1/7まで冬休み
今ウチの子1年生、毎日5限(水曜のみ20分休みと昼休みが短縮されて30分ぐらい早く帰って来る)
土曜日授業は年4回(内1回は運動会)、3限の昼食なし
長期休み前までに課題をクリアしていない場合は、休み中に学校で補習があるらしい
高学年は授業時間が取れずホームルーム前の時間に英語をやってると聞いた
813名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 13:01:50.88ID:2gqjZZnm
25が4時間で下校、26〜1/8まで休み
始業式や終業式もいつも給食有る、土曜登校は無し
夏休みの登校日も無し

土曜は学校の公式行事以外に地域の行事(子供会等)が多くてしんどい
814名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 14:53:41.43ID:DZppufui
土曜日完全に休みじゃないところもあるんだね
自分が子供ころは土曜日も学校あったけど途中から隔週で休みになったりして今は完全週休2日制なんだと思ってた
ちなみに神奈川だけど土曜日は運動会くらいだしそれも振替休日がある
815名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 16:50:00.72ID:OEq6NySK
子供は学校の友達大好きだから土曜登校になったら喜びそうだけど、私は週休2日に慣れちゃってるから無理だな
土日に習い事や教室入れまくってるのもあるし
816名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 20:51:18.99ID:okCqP8vg
学校のクリスマス会でマジックをやりたいらしいんだけど
6歳でも出来る簡単な手品グッズ探しても意外とない
何かおすすめの物ってないですか?
817名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 21:17:24.03ID:nuSYyLes
100均行けばあるんじゃない?
818名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 22:15:52.12ID:p6325WV1
>>817
探してもないと言ってるから、100均のグッズなんてとっくに見てきたんだと思うけど
819名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 22:32:42.98ID:EOkA07Mi
いやいや普通にダイソーにも簡単なマジックグッズたくさん陳列されてるよ?
難易度レベルも★の数でわかるようになってるから、いくつか買ってみて自然に出来そうなの選んだらいいと思う
820名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 22:50:47.31ID:o1L+P9S8
ダイソーにめちゃくちゃいっぱいあるよね
うちも星がひとつのを試しに買ってあげたらふつうにマジックになってたよ
821名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 23:44:08.66ID:zut8dkiC
>>816
あや取りでコイン(5円玉か10円玉)か指輪が抜けるやつ(リング落とし)
もしくは腕が抜けるやつ(手首抜き)
アナログだけど子どもの頃やってたなーと思い出したので
822名無しの心子知らず
2019/12/17(火) 23:52:54.74ID:hm4Lvp/N
YouTubeで簡単手品を調べてみたら?
823名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 00:13:47.16ID:LTz0YNXv
ナポレオンズかゼンジー北京をやればいいのよ。
824名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 00:19:19.41ID:LTz0YNXv
まじめな事を思い出した。
Eテレの2355って番組で爆笑問題が科学手品やってる。
文字を書いた板を水の入ったコップに入れたら文字が消えるとか、そういうの。
テクニックはいらない物が多かったから調べてみて。
825名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 05:33:02.79ID:+MgW0iAC
>>798
1月20日(月)だよ
826名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 09:06:21.56ID:k0eQC1XK
816だけど百均は見たんだけど無かったんだよねー
ダイソーじゃなかったからかな
今日違う百均見てみるわ
827名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 09:28:20.89ID:BfzaloY3
>>826
ダイソーオリジナルっぽいからダイソーじゃないと無いと思う
828名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 15:24:02.59ID:BEZgpzp8
東京都下だけど、夏休みは8/28日頃終わるし、土曜は月一授業(給食なし)で私が子供の頃とは全然違う。
3年生から英語の授業が始まって、授業数確保の為らしい。
上に3年生がいるけど週に3回は6時間授業だし習い事複数してる子は本当に忙しそう。
829名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 15:53:14.68ID:mxHW06rw
25歳でこのスレの子を産んだ昭和最後の世代だけど、中3まで土曜は隔週だったけどな
そうとう若いと土曜隔週の記憶がないのかな
830名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 16:13:17.65ID:BEZgpzp8
>>829いや、私も今35だけど小学生の頃は土曜あったよ。でも中高と土曜休みになったから感覚的に「学生は土日休み!」っていうイメージ強くて。小学生で6時間授業なんてなかった記憶。
831名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 16:48:34.64ID:mxHW06rw
>>830
ならあなたは中学校は隔週休みよ
低学年の頃は第2だけ休み
私立に行った子は高校でも土曜は半ドンだったわ
832名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 17:42:08.41ID:w+h0ImAj
>>830
同世代だけど、5年、6年で六時間目は週1でクラブ活動があったな
部活とは別
そういえば、うちの学校は高学年でも部活ない
ほぼ毎日六時間目までだから、それから部活は短くて無理か…
833名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 17:54:44.18ID:BEZgpzp8
そうだったのか!
昔すぎて記憶が勝手に書き換えられてる。
中学も土日休んでたと思ってた。高校は私立行ったけど土日はバイトしてた記憶しかない。
834名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 18:31:33.13ID:u6SXdBJX
私はBBAだから公立小中高と毎週土曜日半ドンで登校してたわ

旦那は76年生まれだけど、通ってた公立小学校がモデル校かなんかで土曜日お休みの導入が他よりも早かったって言ってたから、地域によってはそんなに若くなくても土曜隔週の記憶がない人もいるんじゃないかな
835名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 18:32:08.24ID:4EphhmF5
週休二日テスト校?みたいなので早くから土曜もお休みだった所もあるよ
836名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 19:23:29.53ID:Q0Z/y5j5
テスト校でも、単位数は変わらないよ
今みたいに平日詰め詰めだったんじゃないのかな
837名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 21:20:02.64ID:O8D1Z7Cc
だからこそ勉強は一年前倒し位でやっておかないと。
6年ギリギリいっぱいのカリキュラムを7年でやって負担的にちょうどいい
838名無しの心子知らず
2019/12/18(水) 23:22:32.45ID:VTPD7MVN
個人面談いってきた
担任はうちの子が嫌いなんだろうなって思わされたわ
839名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 00:10:39.25ID:bo49NAZL
個人懇談って良いことしか言われないと思ってたけど
そうじゃない先生もいるんだね・・・
お疲れ様
840名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 05:53:25.74ID:VMjpMnQn
>>839
6月にあったけど、ボロクソに言われて凹んだわ
いい事しか言われなかったのなら、お子さんが優秀なんじゃない?
841名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 07:26:43.35ID:ofalFWA8
悪い所があったとしても良い所しか言われないんなら個別懇談の意味ないわ
842名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 07:32:01.10ID:Zlfu/8s0
>>838
お疲れ
なに言われたの?
843名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 07:47:07.31ID:G9oyzcq0
ボロクソに言われるのもキツイけど、親に配慮してる感じの先生が多い中で悪い面もしっかり言ってくれる先生のが信頼できるけどなーもちろん言い方によるだろうけど
良いことしか言わない人だと先生から見て問題と思うとこはないか?って聞いてしまうわ
844名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 07:50:31.88ID:T5UQbJNW
ボロクソに言われるのって、担任の人格がおかしいか余程お子さんに問題があるのかどちらかだと思う
普通の教師ならいいところは褒め、悪いところはオブラートに包みつつしっかり指摘してくるはず
845名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 08:21:26.79ID:QPDJ35QX
上の子が典型的なダンスィで、1年の時から厳しいことばかり言われてきたんだけど
4年の面談で私が息子の心配事を相談したら
「まー俺も小学生の頃はそうだったしなあ」
「そういう面もあるかもしれないけど、それって悪いことなのかなあ、長所なのでは?」
と今までの先生とは真逆なことを言われて、張り詰めてたものが緩んでちょっと泣いた

学年で一番の問題児がこの先生の下で落ち着いて問題を起こさなくなり、
息子も自信喪失気味だったのが明るくなった
生徒にも保護者にも大人気で、まだ40くらいなのにいまはクラス持たずに主幹教諭

つまり、親に厳しいことばかり言う先生では子どもは伸びないなと
846名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 09:28:14.20ID:ckFOiWnH
>>845
分かるわ
子供に完璧を求める人が多すぎる
847名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 09:30:33.77ID:ckFOiWnH
うちの担任は、なんでも標準の基準になる子供というのがクラスに一人はいて、その子と比べてどうとかっていってたけど
848名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 09:36:17.00ID:CaNvyqhA
うちの担任も良い事しか言わないけど、家での様子や参観や学校のぞいた時にみてれば何となくわかるのでもっと本音でダメなところも教えて欲しかったな

英語って習い事してる方どれくらいいますか
近所の英語塾、くもん、家庭学習と英語に触れされる始まりはどうしようか考え中
849名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 10:00:24.90ID:G9oyzcq0
緩めの小規模塾に入れてるよ
うちは兄弟で1年と3年の子がいるんだけど、1年生は遊びの延長とアルファベット書き取り 3年は普通に授業スタイルで文法。
でも苦手意識が出ないように慣らすためだけに入れてる感じ。全然身についてはいないw
850名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 10:15:23.39ID:9Ja/vSa1
えいごであそぼ見るくらいだわ
あれ結構よく出来てると思う
851名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 13:44:26.54ID:oMMYDSpu
子供のダメなところばかりを言う先生だと
それを聞いた親が家で子供に厳しくするからあまり良くない
「先生にこう言われたわよ!なんであんたはそうなの!キーっ!」って
家に帰ってから子供を叱るのが目に見える
ダメならダメで、じゃあどうすればいいか具体的な改善方法を一緒に考えましょうならいいんだけど
そういうことなしに「あとはご家庭で指導よろしく」って親に放り投げるだけの先生が多くてな
852名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 14:32:54.43ID:Do7nj8pz
子供から毎日のように問題児がやらかしたこと聞かされて先生も大変だなぁと思うけど、
毎回毎回問題児の親に報告してないだろうから、懇談で真面目な子たちが迷惑してるってガツンと言ってもらわないと困る
853名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 14:44:06.22ID:4FyFmTUH
褒めるだけの懇談なら正直意味ないわ
幼稚園時代はそんな懇談ばっかりだったけど、小学校の懇談は、割と包み隠さず良くない所も指摘されて良かった
854名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 14:49:36.34ID:sf8DdYh0
>>851
それの何がいけないの?
ダメなところ指摘されたなら先生に頼らず親がちゃんと叱って躾直すべきでしょ
855名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 15:00:44.94ID:92MQi5W1
>>852
うちの子のクラスにも問題児がいて毎日その子がやらかした事を聞かされる
入学した当初から問題ありまくりでうちの子ともトラブルになった事があるんだけど、2年生のクラス替えでその子とは絶対に別のクラスにしてほしいって担任に伝えるのはアリ?
アリだとしたらどういう風に言えばいいですかね
856名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 15:03:59.06ID:ug2sMYQI
あと数日で冬休みなのに、ここにきて学級閉鎖きたこれ
皆さまもインフルエンザにはお気をつけて
857名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 15:32:12.96ID:GIRgdTjO
>>855
2年生ってクラス替えある?
うちはないわ
858名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 15:56:37.42ID:Kez5CklC
>>848
うちもえいごであそぼ
あれ、発音かなりいいよね
私も勉強になってる
859名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 16:29:01.90ID:vCosiMPm
えいごであそぼ、小さい頃は興味示さなかったけど、今なら見るような気がする…
学校の授業が楽しいって言ってるし。
盲点だったわ、録画してみる。ありがとう。
860名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 16:52:37.10ID:YcV6MwPP
>>854
ちゃんと躾できる親なら良いけど親が激昂して帰って子供を責め立てるだけだと親の居ない所でよりいっそう荒れそうではある
861名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 18:00:07.54ID:GIRgdTjO
トメさんが小学校の用務員を15年だか20年だか勤めてるんだけど、最近は障害とかじゃなくゆっくりな子を待てない先生が多いと言っていたな
低学年の時にゆっくりでも、高学年や中学校に入って学習が遅れるわけでもないし、大化けしていい学歴を得る子もいる
その子なりの理解のペースやピントが合うようになる時期が来るんだから、焦らせる必要はないし、むしろ親や周りが焦らせたからといって、その子のピントが合う時期がそう早くなるわけじゃなく、自己肯定感を低くするだけだから待てばいいのに待てない
みないなことを話してたことがあるわ
文章力なくてごめんw
862名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 18:16:08.40ID:CzQRK69Y
用務員ってw
病院の掃除のおばさんが医療についてしたり顔で語ってるレベル
アタマおかしいw
863名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 18:29:59.68ID:A1kbriIv
>>856
うちは現在インフル4名らしい
あと3日逃げ切れるか
864名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 20:15:07.82ID:KTbbOM2w
トラブルってほとんどの事は一方的に起きるわけじゃないよね
なんでも出来る優秀な子って出来ない子を馬鹿にするし
そうっとしておかなきゃいけない子にかまいすぎてキレられるとかよく見かける
865名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 20:58:55.57ID:qE00Bv4H
>>864
見かけるの?どこで?
866名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 21:39:24.04ID:KTbbOM2w
学校や登下校でだよ
867名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 21:52:43.40ID:uphrr0UO
>>866
「学校や登下校で」よく見かける?
よく見かける程あなたは学校や通学路にいるの?
毎日毎日旗当番でもしてるの?
868名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 21:58:22.60ID:KTbbOM2w
登校は毎日付き添いしてるし
帰りは習い事に間に合わないから週に2日車で迎えに行ってる
うちの学校は送迎OKだから毎日10人くらい保護者が車で迎えに来るよ
迎えに行くと帰りの会やその前後でクラスの子の様子はよく見るし子供たちも話しかけてくる
869名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 22:27:33.59ID:YcV6MwPP
>>867
横だけど私も毎日送り迎えしてるから子供の登下校はよく見かけるしPTAの仕事でちょくちょく学校行くから校内での様子もそれなりに見れるよ
そんなに突っかかる程の事かな?
870名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 22:41:55.00ID:t/ObAe1E
>>864
言ってることわかる気がする
本当にしっかりしてる子ってスルースキルが高い
関わらないし流すのが上手
暴れてる子に叩かれても痛くないから大丈夫ですとか言ってた
怒ったり不愉快になったりもしてなくて人間が出来てるとしか言えない
芦田愛菜ちゃんもきっとこんなふうだったんだろうなぁと思ったわ
871名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 22:46:40.37ID:G4YtunNq
>>864
あるよね
親の目から見たらいい子だし落ち度なく見えるんだろうけどできない子にやたらキツイこと言ったり、出来ない子相手だからこそ大した事ない事にまでいちいち注意したりそりゃ揉めるよな…とおもう事あるわ
今年行事お手伝い系の係やったからそういう場面にわりと出くわした
872名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 23:02:26.83ID:hMZ4YwTd
女子同士お喋りしてたら割って入って馬鹿にしてそんなこと言わないでと言ったら殴ってくるのが一方的じゃないって?
授業中騒いで立ち歩いて絡んできて邪魔しないでと言ったらまた殴ってきて授業中断させるのも一方的じゃないってか
殴られるのは怒ったり不愉快になったり人間が出来てなくてスルースキルが低いせいってんなアホな
873名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 23:32:59.67ID:Ykib8W9k
>>864
問題起こす側の子供の親なんですね、分かります
874名無しの心子知らず
2019/12/19(木) 23:44:26.29ID:t/ObAe1E
なんだかまとめて絡まれてるけど私が書いたのは芦田愛菜ちゃんレベルの神童の話であって普通の小学生に求めてるわけではない
ヤバい奴をスルーできるスキルは大きくなれば修得できるものではあるしね
電車で奇声あげてる人に静かにしてなんて言う人いないでしょ

それに他の人が書いてるのは自ら絡んでちょっかいかけにいくタイプについてのことだから、あなたの話は該当しないんじゃないの
そんな難癖つけて殴りかかる特殊な子を基準に話されてもはぁ?って思うわ
875名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 00:12:35.23ID:VmBFZzZN
この流れで普通の小学生に求めてない神童の話をわざわざ持ち出してくる方がはぁ?だわ
876名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 00:16:28.48ID:qxfW6W2Y
漢字サクサク進むなーと思ったら、年内に終わりそうだわ
年明けからは復習になるのかな
カタカナもまだ伸ばす場所などの使い方があいまいだからフォローあるといいな
877名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 08:22:42.84ID:Yogf8u8a
>>876
一月末に漢検があるからサクサク進むんだと思う。
878名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 08:43:30.12ID:rseM3cxr
うちも漢字年内に一通り終わりそう
始まったの運動会の頃だから意外と早い

漢検があるから?とか意味分からん
879名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 08:52:58.38ID:kqAqqDYp
漢検、1月の見送ったんだけどこの感じなら受けてもよかったかもなぁ
880名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 09:16:34.59ID:hTjx80im
漢検の個人受験ならまだ申し込みできますよ
881名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 09:17:59.39ID:36BzH7cB
漢字なんてとにかく書いていかないと定着しないから、導入はさっさと済ませてあとは慣れろって感じなんだと思ってる
習った字はすぐ漢字に置き換えられることそうでない子がいるよね
作文書くと未だに全部ひらがなの子と、漢字混じりで書ける子の差が激しい感じ
テストで書けるだけじゃなく自分の文ですっと漢字が出て来るとこまで持っていきたいんだろうと思ったわ
882名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 10:12:00.65ID:HqNkb3mH
漢字練習の宿題が毎日出ないので、自学としてノートに書き取りさせているよ
私が子供の頃は小学校はとにかく計算と書き取りの宿題が多かったように思うけど
883名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 15:50:37.44ID:PZpEpSl8
漢字テスト返ってきたけどボロボロだったわ…
一応市販のドリルもやらせてたんだけどなぁ
冬休みはひたすら漢字の練習だ
884名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 16:01:02.42ID:uIrk1ei5
みんなえらいなぁ
うち宿題やるので精一杯だわ
漢字テストは他の子がどれくらい出来るのかわからないけど、ハネやはらいが出来てないとバツでいつも大体60点とかそこら
家で市販のドリルとかやらせた方がいいのかな

みなさん塾や公文行かせてる?
885名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 16:08:10.28ID:JEX49bQ0
うちは通信教育させてるけど漢字は変な間違いするときある
青って字の上の横線が4本あったり…
とにかく書くしかないんだよね漢字は
886名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 16:51:32.28ID:z7LE8UyI
>>876
フォローは家でしなよ
887名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 18:02:15.59ID:Dp0KC6PS
名札留めクリップでつけやすいものないかな
洋服を裏表挟んでクリップを両側から押してはめ込むタイプじゃないものがいいです
888名無しの心子知らず
2019/12/20(金) 18:17:50.96ID:wnSSxpd2
>>887
移動ポケットで使うクリップで服挟むやつがあるよ
キッズクリップだったかな?

着る服全部に付けなきゃダメだけど、名札用ワッペンも便利だよ
889名無しの心子知らず
2019/12/21(土) 07:05:13.60ID:o31gPCTb
>>885
あぁぁ!うちも青はよく間違えてるよ〜。月の横棒が1本足りない。一度間違えたら気をつけて直しなよ〜って言うけど、なぜか繰り返し間違えてる。懇談会で担任が、青は間違える子多いですよって言ってたわ。
890名無しの心子知らず
2019/12/21(土) 07:17:21.86ID:xMSkKIyx
うち漢字は苦手ではないようだけど、漢字テストで花火を花日って書いてて、これも覚えるしかないよなと思った。
891名無しの心子知らず
2019/12/21(土) 08:22:38.16ID:bcwF1OoU
うちの女児の筆箱とうとう壊れた
せめて2年くらいは使って欲しかったよ
まだ布のペンケースとかにするわけにもいかないし
892名無しの心子知らず
2019/12/21(土) 08:49:52.66ID:AzD/ct3G
>>891
そんなに頑丈なものじゃないと思う
上の子は神経質なくらい丁寧に物を使う女児だが、今ぐらいの時期に蓋のつけね?が破れだして三学期はテープで凌ぎ、二年生で新しいもの買った
うちの学校、箱形じゃないのは三年からしか使えないから
たぶん、神経質に1回1回仕舞ったり、出したり、開閉多かったんだと思う
弟の一年生はとてもキレイとは言えない扱いだけど、まだ壊れてない(すぐ壊すと思って予備買っていたけど…)
あとは個体差もあるのかも。二年生で買った箱形は、一年間使ってもキレイなまま、末っ子園児が乱雑に遊びに使っても壊れてない
893名無しの心子知らず
2019/12/21(土) 15:17:05.98ID:ik3czn6l
>>891
うちも蓋部分が壊れてきたから今日新しいの買ったとこだ
鉛筆汚れもひどいしまぁ勉強した証拠だと思うしかないかな
894名無しの心子知らず
2019/12/21(土) 16:15:03.26ID:UpRYjTkg
うちは年明けでセールになった時か、5月以降の新入学用品が値引きされた時にまた新しいの買う予定
福袋とかにも入ってたりするしねー
895名無しの心子知らず
2019/12/22(日) 12:30:44.18ID:y61OHMMe
ランドセル買ったときにおまけで一つ付いてたからそれを使う
今使ってるのと全くおなじのがついてきたんだ
896名無しの心子知らず
2019/12/22(日) 14:28:43.90ID:2mbRr6HY
筆箱壊れてないけど、毎日ランドセルの中でパッカーして消しゴムが落ちてるから買い換えようかな…
でも、鉛筆ホルダーにも鉛筆さしてこないのに、アルロックとかするのかな
897名無しの心子知らず
2019/12/22(日) 22:04:39.64ID:ft6BV391
絶対しないよwww
898名無しの心子知らず
2019/12/22(日) 22:38:22.19ID:JQPkhdr0
>>896
根気よく習慣付ければロックするようになると思うけどな
ADHDのうちの子でも後期に入った辺りからちゃんとロックするようになったから、普通の子なら習慣付けるまでに時間はかからないと思うよ
899名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 10:02:18.79ID:R0q+PAB5
ランドセルの用意自分で完璧に出来ない子は手伝ってる?
自分で忘れ物して、先生に怒られないと忘れ物は治らないという話も聞いたことがあるし納得なんだけど、
学校からは低学年のうちは手伝ってあげてくださいと最初の説明会で言われてる
最近、隣のクラスの担任が忘れ物が多すぎて激怒したという話を聞いて、忘れ物が多いと先生が困るんだよなぁと思った
私がチェックをしなかった時に限って消しゴムとか忘れてしまう
900名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 10:13:48.87ID:Jwr+VwqZ
時間割合わせるのは最初は手伝ってたけど、最近は1人でしてるし後からチェックもしない
でも鉛筆削っていくのをよく忘れるから、鉛筆削ってねって横から一声はかける
月曜に持っていく一式(体操服とか上履き)は洗濯物取り込んで畳むついでに私が手提げにセットしちゃう
901名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 10:24:13.69ID:jABBFXnT
>>899
2学期入って慣れてきたしと手伝いの手を抜いたら通知簿の「忘れ物しない」にがんばりましょうがついちゃったよ
最終チェックくらいはしてやらないとうちはまだ無理っぽい
902名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 10:33:38.49ID:eJf41aim
学校からは、1年生はまだ親がチェックしてくださいって言われてるわ
903名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 11:33:08.86ID:xS+uL345
忘れ物をして学ぶ事もあるだろうけど、まだその段階ではないのでチェックしてあげてくださいと参観会の時言われたわ
904名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 12:27:45.93ID:2kb+pMvO
>>899
本人任せもいいけど、発達とかのお子さんって、大人になっても一人ではできないんだよね
チェックリストつかったり、ダブルチェックしたりして仕事している
もしも特性があった場合、永遠に難しいと思う
様子見ながらチェックした方がいいよ
905名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 12:37:35.88ID:8csLObyT
>>904
性格悪いって言われない?
906名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 12:46:45.86ID:44nSt0HN
>>905
この人が発達だから大人になったらどうするか教えてくれてるんじゃない?
苦労してるんだと思う
907名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 13:09:45.27ID:SfUV7pTt
>>899
この前個人面談があったんだけど、その時担任に「忘れ物してもいいのでそろそろ自分1人でやらせていいです」と言われたわ
その結果忘れ物が頻繁になるようなら担任からも注意するしご家庭にも連絡しますので とのこと
低学年のうちは親が一緒に……という話をよく見かけてたのでちょっとビックリ
とりあえず1人でやらせてるけど「あれ、給食袋は?」とかついつい口出ししてしまうw
908名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 14:18:36.28ID:uwfBiBiz
1人でやった後に私がチェックしてる
909名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 15:14:45.08ID:s0skLDoc
夏休み明けから教科書ノートとかは毎日全部持って行ってる
重いから必要のないものは置いていくように言うけど、使うかもしれないからと言ってその日の時間割に無いものも全部持っていく
ハンカチは声かけしないと時々忘れてる
910名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 18:17:03.26ID:8+618a18
12月の個人面談で担任から学習面生活面ともに大絶賛されて、一学期から成績上がるかと思いきや結構下がってて、期待してしまった分がっくりきた
日々のプリントやテストを見ててもよく出来てるから何が悪いのか分からないし、成績下がるなら改善点を教えてほしかった
911名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 18:39:29.32ID:ANEPMR7a
>>910
改善点にもう少しが付いてるんじゃないの?
912名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 18:51:21.99ID:RTq8jQd4
>>910
一学期も評価つくんだね
地元に住んでるんだけどうちの地域は自分の頃から一年の一学期は評価なし、所見のみだった
913名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 19:54:38.56ID:1jGgLq7n
>>910
下がったところが改善すべき点では??
914名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 20:14:42.78ID:upiIs08J
うちの学校は一学期は「できる」「がんばろう」
二学期は「よくできる」「できる」「がんばろう」
いつまで誉めてあげられるか分からないから大いに誉めておこうと思ってるよ
915名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 20:42:04.78ID:QvFEzxB+
うちも >>914 さんとこと同じ3段階。
面談で特に指摘されることもなくテストも上々だったけれど、思ったより「よくできる」が少なかった。
項目をみると自主性、すすんで行動する、みたいなのが評価低い。
今はただ勉強ができればいい評価になる訳じゃなく、授業で手をあげて発表するのが苦手なタイプには厳しいな。
かく言う自分も苦手だからどうやってフォローしていけばいいのやら。
916名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 20:48:09.36ID:vVa7FxDV
「挙手が多い」みたいのは「関心意欲」の評価だから各教科1項目でしか評価されないはず
「知識理解」「表現」「技能」などは基本的にペーパーテストやノートで評価される
と説明された
(学校による部分はあると思うけど)
917名無しの心子知らず
2019/12/23(月) 21:12:24.29ID:HAauj34S
面談でベタ褒めされたのに通知票は微妙だったって話、いろんな人からよく聞くわw
先生も評価下げちゃったことが心苦しくて、ちょっと盛り気味に話しちゃうのだろうか
918名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 00:30:20.53ID:xCuu/x5q
2学期の終業式の日、通知表持ってこなかったよ。前期、後期制なので、今度の通知表は、3月だよ。まだ、学校によって、3学期制の学校があるんだね。
通知表って、自治体統一なのか、学校独自で決められるのかどっちなんだろう?
919名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 00:32:35.00ID:Geu7SdxU
声が、おくれて、きこえて、くるよ
みたいな句読点やめい
920名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 03:39:01.62ID:LXImTMrW
通知表は、学年末に、おくれて、渡されるよ
921名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 05:56:29.21ID:zPrCFVwe
うちは3学期制
2学期制になった学校って結構あるんだね
922名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 07:17:04.33ID:b5Y+Hqof
うちは、10月と、3月が、通知表だよ
2期制、だもの
923名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 07:38:06.89ID:a9bnD1XB
2学期制なら、終業式は前期の終わりの日と、後期の終わりの日で、冬休み前は終業式とは言わないのでは?
924名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 08:17:20.40ID:DaLq3J14
みんな声が遅れててワロタw
925名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 08:37:29.41ID:OPIDc5bF
2学期制だから、年末は、終業式ないよ
朝会で、冬休みの指導をされて、終わりだよ
10月に、終業式があって、3日間の、秋休みを挟んで、始業式だったよ
926名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 08:42:20.27ID:ifLbYKCU
しつこいな
927名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 09:11:28.93ID:j8+2laMF
全然話しが頭に入ってこないわ
928名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 09:28:10.74ID:gPc+p6Hh
この流れ吹いた
929名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 09:51:04.29ID:OPIDc5bF
でも2学期制っていいよね
3学期制なら通知表見て反省したことも、長期休み挟んで忘れるもん
930名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 10:48:18.27ID:4iEQ8UbD
うちも二学期制で10月に前期の成績表をもらってきたよ
冬休み前に終業式みたいなことはやる

ニュースで東京の小学校が三学期制のままなことに旦那がびっくりしてたけど、あれは自治体の裁量で決めるんだろうくらいに思ってた(うちは静岡西部)
まだ全国的じゃないよね
931名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 11:01:18.58ID:QXbFAJjo
東京は区によるよ
うちの区は全校2学期制だけど、隣の区は3学期制
932名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 11:04:32.08ID:2TmGUwEE
うち3年生まで通知表ない。
評定はいらないけど、できてるできてないがわかるものは欲しいなぁ
933名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 11:25:28.68ID:Geu7SdxU
私はせっかちな性分なんで3学期制がいいわ
評価は高い頻度で知りたい
934名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 12:09:04.82ID:WkIIcRu2
>>930
うちは数年前に2学期制だったけど評判悪かったのか3学期制に戻ったよ
一時の流行りかと思ってたわ
935名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 12:17:25.97ID:0TjMIpFq
2学期制にしても間に夏休み冬休み挟んじゃったら結局学習の流れはそこで一度途切れるし、意味あるのかなと思うことはある
教師にとっては通知表の作成回数が減って多少は楽なのかも
936名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 13:32:49.93ID:Pe37Njm0
うちの学校も3学期制に戻った
中受する子のために2学期末に内申書を作ることが増えてるから二学期制だと不便なんだろう
937名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 13:49:55.83ID:A3kW3zFq
通知表オールよくできるだったんだけどこれって普通?
初めての子だから基準が分からん
938名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 14:22:40.72ID:Jy0gZXR/
>>937
二段階なら普通
三段階なら頑張ってる
939名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 14:34:42.21ID:e++STECe
うちの学校は1年生は1学期は2段階評価で2学期からABCの3段階評価
先日の懇談会で担任から「Aはよほどでないとつきません。ほとんどBだと思って下さい」
と言われてたけど、そこそこAももらえたから良かったわ
940名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 16:34:13.61ID:zx8rq5YW
公園で遊んでる1年生見たらまだまだ年長の時と変わらないなあと思った
むしろ、親の目がない分ひどいかも
入学したばかりのときの懇談会で、お母さんが「こんな名前ですが(強そうな名前)、大人しいです」と言ってた子、全然大人しくなくて笑ったw
941名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 18:04:02.36ID:fP3cLMjV
三段階評価でほとんどBだったわー
意気込みだけはA
みんなどんな評価なんだろ
942名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 18:10:11.67ID:Geu7SdxU
面談で苦戦してますね、と言われた項目はBだった
初めて頑張った姿勢ではなく、できたかどうかで評価されてるんだなーと感慨深いものがあるね
943名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 18:11:15.06ID:0TjMIpFq
全部できてるの方だったけど、選択肢が「おおむねできてる」と「もうちょいがんば」て感じのゆるゆる2段階通知表だから特に感慨がない…
7割くらいできてればできてるにマルつくらしいし
子供のことはもちろん褒めたけど何年生までこんな緩い感じなんだろ
944名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 18:11:58.54ID:19T9ZBUN
うちは三角、丸、二重丸の3段階だけど丸が多いなーこんなものかなとちょっと心配。
よく発表しているし、テストもできてるはずで国語と算数は沢山あるけどあと丸ばっか
945名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 19:21:37.18ID:VGQVFOtF
今って昔より基準が厳しいのかな
私自身(全然優等生じゃない平凡な子供)だったけど3段階で毎回真ん中は1.2個であとは上の成績だった
同じつもりでいたらがっかりするんだろうか…
946名無しの心子知らず
2019/12/24(火) 20:06:29.56ID:uZW36SqQ
今学期から教科ごと、◎○△3段階の評価
図工が4つ中2つ○だった以外は全部◎
同じ動物ばかり作ってたからかな〜
947名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 05:37:04.97ID:zCDPmJTf
ペーパーテストで平均85%以上で3、60%未満で1らしい
目安として
948名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 06:26:01.19ID:Kcqu4jyR
3段階の真ん中の範囲が広過ぎるよね
ABCでいったらAが15、Bが80、Cが5くらいかな
先生にもよるだろうけど、Cはよほど悪くないとつけないみたい
949名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 06:29:04.37ID:xerPyB0Y
国語はテスト9割というか何回かあったテストで漢字一問しか間違えなかったけど5項目中2つ◯で厳しすぎると思った
950名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 11:00:35.25ID:iIz383HA
>>939
うちも△○◎の三段階なんだけど、◎はよっぽど飛び抜けてでないとつきません。ほとんどが○だと思って下さいと言われた
予想通りうちの子◎はひとつも無く二個だけ△、あとは全部○だったんだけど、△ってよほど悪いのかな
他の子見てみないとピンとこない
951名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 11:54:56.68ID:JUgpoV0Q
一学期も二学期も二重丸は5つで、あとは丸。
1人5個って決まってるのかな?と思った。
952名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 12:06:05.98ID:UvA5xT3C
>>950
その◎とかは国語の中で分かれてる項目についたものじゃなくて、国語→◎って感じ?

うちは1、2、3の評価で3がつくのも飛び抜けてる子だから難しいが、逆に1がつく子もなかなかいない。他のお母さんには1がつくのはよっぽどヤバイって聞いた
でもこればっかりは学校と先生によるよね
953名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 12:10:02.32ID:iIz383HA
>>952
国語→◎ではなく、項目についたものです
△かなりヤバイのかなー他の子がどうなのか聞くほど仲良いママ友もいないし気になるわ
◎はほとんどいませんとは言ってたけど△については先生何も言ってなかったしなぁ
954名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 12:37:33.95ID:UvA5xT3C
>>953
でも一年生だしさ、立ち歩いたり人に迷惑かけるんじゃなけりゃ、気にしなくてもいいと思う!ヤバイって言ったりしてごめん

うちの上の子も一年生の時はテストも答え方が分からなくてありえない点数取ってたけど、2年生3年生とだんだん良くなってるよ。テストの受け方、授業の受け方がわかってきた感じ。
955名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 13:43:38.98ID:iIz383HA
>>954
たしかに人に迷惑かけたりせず普通に授業受けれてるなら
そんなに気にしなくてもいいんだけど、△だったの音読と漢字なのね
宿題で音読聞いてると確かにすらすら読めないんだよね
他の子がどれくらいなのかわからないけど、個別面談で担任に音読が苦手ですねって言われた
うまく説明できないけど戦場カメラマンみたいな感じになっちゃってる
漢字に関してはプリント見る限りわりと書けてると思うんだけど、ハネやハライに厳しく採点されてるからあまり気にしなくていいかなと思うんだけど
956名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 15:01:48.83ID:mGCMz56M
いや、1年生の△は危機感持った方がいいんじゃない?

音読は慣れだから、冬休みに好きな本でもなんでも練習した方がいいよ

漢字だって、この先ずっとやるんだからはねとかはらいに注意して練習し続けたほうがいいし

ちょっと頑張れば次は○貰えると思うから、お母さんがもっと気にしてあげてほしいw
957名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 15:08:57.72ID:UaT5DXC1
音読好きじゃない子に、そこばっかり気にして親が熱くなってもしょうがないと思うけどね
好きな本でも嫌いになりそう
カラオケで歌詞を見ながら歌うとかの練習した方がマシな気がする
958名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 15:12:54.97ID:QArrhDwM
結構ちゃんと成績ついてるんだね。うちは1年生は勉強に成績をつけることはしませんって言ってたな
おおまかに授業を理解してるかとか参加できてるかとかそんな感じだったかな。しかも2期制で10月に通知表もらってきたからすでにあんまり覚えてないや
959名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 15:58:35.61ID:j6B5JBlM
この流れだと3段階のオールよくできるはなかなか凄いことなんだね
頑張ったから何かしら希望を叶えてあげることにする
960名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 16:23:32.21ID:cV8c82tO
>>959
周りがどうとかではなくそこは褒めてあげようよ、よくできたんだから
961名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 17:52:55.81ID:55gJE3gG
うちの子運動音痴で壊滅的なのに◎◯△の三段階で◯だったから、多分うちの学校は甘めなんだろな。
962名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 18:08:58.30ID:v0xVhZps
息子は文字の形に注意し、丁寧に書くがもうすこし
手先が不器用で図工も四苦八苦してると思ったけどすべてよくできた評価

「字をいつも丁寧に書かなければならない」ということがなかなか身に付かない
963名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 18:30:34.50ID:2QvKnTEP
>>961
体育なんかはできるできないより一生懸命やっていて、自分なりに努力していれば最低評価はつかないと思う。
上の子が壊滅的に不器用、運動音痴だけど真面目くんだから体育、図工共に3段階でいつも真ん中だよ。
964名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 20:19:42.25ID:aaau/k62
うちの子、忘れ物多くて、宿題も毎日ちゃんと家でしてるのに先生に出してないみたいで、2学期の宿題帳は3分の1も先生のチェックついてなかった。
でも通信簿は二段階評価で全て良い方に○ついてて、忘れ物をしないの欄も○。評価基準が相当甘いのかな
965名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 21:15:14.72ID:VIBOIny6
うちは懇談会の時に評価基準を教えてくれたよ
Aは90%以上、Bは89%から50%、Cは49%以下
Cが付いたら駄目だと思えって言われてる
966名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 21:45:02.19ID:UvA5xT3C
3段階だと真ん中の基準が下に近い真ん中なのか、上に近い真ん中なのかで、だいぶ違うよね。
967名無しの心子知らず
2019/12/25(水) 22:08:38.51ID:B/8+iCYU
>>955
音読は知らない単語でアクセントが変になる以外は大人が読むのと同じように普通に読めているのが普通ではないかな?
戦場カメラマンみたいに詰まり詰まりで今の時点で読んでるのは心配じゃない?
見本としてワンフレーズずつ読んで子供に読ませてみたいにやって練習した方がいいと思うよ
そもそもちゃんと文字は全部覚えてる?あやふやなのない?
968名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 05:31:22.43ID:c8ts0rEi
>>967
文字は「じゃ、じゅ、じょ」とかが苦手でちゃんと覚えてないかも。書けたり書けなかったりもしてる
知らない単語と言葉使いが意外と多い気がするからアクセントが変になるのも仕方ないかなと思ってた
じゅげむや、百人一首、まのいいりょうし とか難しいよね
969名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 11:49:49.46ID:5mo1KI8r
冬休みの宿題に絵日記があるんだけど、今年は諸事情で帰省ができず主人も仕事で飛び飛びの休みしかない
何か冬休みっぽい事してあげたいんだけど、7歳3歳のきょうだいが1日でできる事ないかな?
初詣を遠出して大きい所に行くぐらいしか思いつかなくて
970名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 11:54:43.40ID:I2h7sQuj
>>969
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ203【育児】©7ch.net
http://2chb.net/r/baby/1576980658/
971名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 11:54:59.81ID:zGJVSkeJ
地味でごめんけど大掃除のお手伝いはどうかな?
窓ガラスとか
972名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 11:56:06.75ID:2Q2lg0Wf
どっか連れてく以外だったらこま回しとか羽子板とかお正月らしいこととかかねー
羽子板は本格的に顔に墨塗るとかしたら子供にはウケそう(母は嫌だろうけどw
973名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 12:08:11.79ID:h5yo1GV7
ご主人不在の日にお家でやるなら双六とか福笑いとかも地味だけど意外と盛り上がりそうよ
福笑いは3歳でもできるし日記にもしやすそう
974名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 12:52:10.84ID:GGMBMwAs
うちの学校、自由研究が廃止になったのに、宿題として凧作りがでたわ
材料買いに行かなきゃ…
975名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 14:08:52.99ID:5mo1KI8r
>>969です
微妙にスレ違いだった質問にお答えありがとうございます
そういえば幼稚園で貰ったコマや福笑いがある事を忘れてました
羽子板はないけどバドミントンで失敗したら顔にバツつけるのも楽しそうですね!
墨はないのでシールでも貼ろうかな

大掃除も私だけでやるのは限度があるし適当に済ませようかと思ってたけど、宿題に毎日お手伝いをするというのもあるので、子供達も巻き込んで頑張ってみようかと思います
976名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 20:04:47.24ID:m2gfCMw9
手作り凧いいよ。
ぐにゃぐにゃ凧のキットは簡単でよく上がるよ。
977名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 21:02:13.09ID:Vl5fdcov
たこあげって子どもたち好きだよね
日本の昔ながらの遊びって意外にだいたい盛り上がる
978名無しの心子知らず
2019/12/26(木) 23:35:06.07ID:ioNJG7mU
コマとかね
979名無しの心子知らず
2019/12/27(金) 22:17:42.10ID:gVdVZFGL
お手伝いの宿題めんどくさすぎる
980名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 00:20:16.48ID:3BRHui4K
うちはお風呂沸かすのと皿洗いだから楽チンですw
981名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 06:26:27.96ID:PKG2USmi
うちは洗濯物取り込む(自分の)
一分で終わる
982名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 07:50:15.06ID:FMx5K5uK
うちはとりあえず買い物のときカート押してもらった
983名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 08:16:18.27ID:kp5/zQCC
>>979
お母さんのスマホなんだから勝手に触らないの
984名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 08:23:44.19ID:bWXKPqqP
>>980
次スレお願いします
985名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 09:15:34.34ID:kp5/zQCC
あと3ヶ月なんだから次スレはいらないよ
986名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 10:07:58.51ID:XbNyGyw0
次スレ行ってみますよ
987名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 10:10:32.61ID:XbNyGyw0
できた

2019年度新一年生の保護者 part.12
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1577495393/
988名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 10:40:22.47ID:2azHpdy4
おつ
989名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 11:08:06.78ID:x+odgN+x
低学年スレに移ればいいだけでは…
990名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 12:40:56.29ID:2azHpdy4
何もしない割にグチグチうるせえな

◆小学校低学年の親あつまれーpart152
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1575869188/
991名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 13:33:37.07ID:4JdV2dIf
>>990
次スレがあるのに誘導する意味ある?
992名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 13:44:12.75ID:BV5n2+QQ
>>991
スレ立てした後に合流すればって書いたからでしょ
993名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 13:57:48.20ID:bWXKPqqP
次スレお願いしますって書いた者です
このスレが3ヶ月もたないくらいで消費してるから次スレでちょうど一年生終わるかどうかくらいかなーと思ったんだけど
次スレの980前にこの流れ覚えてる方が次は低学年スレでって誘導したらいいかもね
私もなるべく覚えてるようにしますw
994名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 13:59:52.86ID:9dKij/kt
まあ3ヶ月もあれば消費するよ
一年生ならではの悩みもまだまだ多い
995名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 14:09:30.95ID:V+3u3Njb
スレタイ子だけの話題でも十分流れてるもんね
996名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 17:05:50.70ID:47wmzHfx
>>987
おつです
テンプレの低学年スレ、更新してなかったから移動できるように貼っておいたよ
997名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 19:19:58.14ID:tpS2zPpi
>>987
おつです
998名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 21:19:13.80ID:1d3jJi3n
おつです
1年生ももうすぐ終わっちゃうんだね
999名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 22:40:24.87ID:ZSUjPv9B
今年もおわるしね
1000名無しの心子知らず
2019/12/28(土) 22:40:59.83ID:ZSUjPv9B
あっという間に二年生!
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 11時間 22分 16秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212015428nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1570501123/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「2019年度新一年生の保護者 part.11 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
2019年度新一年生の保護者 part.7
2019年度新一年生の保護者 part.4
2019年度新一年生の保護者 part.5
2019年度新一年生の保護者 part.12
2019年度新一年生の保護者 Part.3
2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part4
2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part6
2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part1
2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part3
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part4
2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part7
2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part9
2023年度新一年生の保護者【令和5年度】part3
2025年度新一年生の保護者【令和7年度】part1
2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part5
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part3
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part1
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part9
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part8
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part3
2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part1
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part6
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part1
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part10
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part12
2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part13
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part2
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part5
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part4
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part10
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part11
2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part13
2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part6
2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part3
2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part4
2020年度一年生の保護者【令和2年度】part6
2020年度一年生の保護者【令和2年度】part14
2020年度一年生の保護者【令和2年度】part13
22020年度一年生の保護者【令和2年度】part7
2020年度一年生の保護者【令和2年度】part10
2020年度一年生の保護者【令和2年度】part15
2020年度一年生の保護者【令和2年度】part19
2020年度一年生の保護者【令和2年度】part11
2017年度新一年生の保護者【平成29年度】
2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part6
2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part3
2016年度新一年生の保護者【平成28年度】3 (c)2ch.net
2022年度小学ニ年生の保護者【令和4年度】part1
2023年度小学三年生の保護者【令和5年度】part 1
■高校生の保護者■ Part.3
■高校生の保護者■ Part.41
■高校生の保護者■ Part.27
■高校生の保護者■ Part.9
■高校生の保護者■ Part.25
■高校生の保護者■ Part.4
■高校生の保護者■ Part.43
■高校生の保護者■ Part.7
■高校生の保護者■ Part.20
■高校生の保護者■ Part.21
■高校生の保護者■ Part.31
■高校生の保護者■ Part.17
■高校生の保護者■ Part.16
11:54:29 up 29 days, 12:58, 2 users, load average: 127.33, 114.52, 118.69

in 1.4152059555054 sec @0.21978092193604@0b7 on 021201