◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆小学校低学年の親あつまれーpart152 YouTube動画>4本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1575869188/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
うちは言ったらすぐ取り組むし素直
切り替えも早い
その代わりめちゃくちゃ忘れる
叱られてもケロッとしてるし
うちも言えばすぐやるし素直
でもすごく褒められたがりだから内心ちょっと面倒
偉いんだけどね
あと叱られたり失敗したりをすごく気にするタイプなので今のうちに失敗経験して耐性つけて欲しい
失敗はいいことなんだよってよく話してる
しつけても習慣化出来ないってちょっと問題あるんじゃないのかな
そう?
「テスト前になぜか掃除を始めてしまう」とか「風呂に入る前に5ちゃん見ちゃう」とか
やらなきゃいけない事を面倒で動けない人なんて大人でもたくさんいるじゃん。
そりゃ先にパッと済ませれたら偉いけど、色んな理由で進められない日もあるよ。
逆に子供が小学生になってもそういう不完全さを許容できないほうが心配だわ。
私が
>>7みたいな大人だけど、寝る前の歯みがきとかはサボらないよ
習慣化すべき最低限のことってあると思う
>>1乙です
>>5うちも同じだw
褒められるのが大好きだから基本素直で育てやすいけど「もう終わったよ!言われなくてもやったよ!」アピールが面倒…
失敗を気にするところも同じ
九九の暗記テスト「今日3の段間違えちゃって…休み時間トイレで泣いてたんだ」とかテストも単位書き忘れて98点だとめちゃくちゃ凹むからこの先心配だよ
>>8 説明不足だった。ごめん。
大人が当たり前に習慣化できてることを子供に同じレベルで求めるのは急かしすぎじゃないかと思ったんだ。
まだまだしつけについて小言を言わなきゃいけない時期は続いて良いと思う。
低学年で言わなくても出来るお子さんがいる人には、あら良い子で良かったわね〜って思ってたら良いと思う。
こんなに清々しいクソバイスは久しぶりに見たと思った前スレの993
いちおつです
今からでも少しずつ身につくよって最後の文だけで良かったと思うわね
前スレ993みたいな躾をすると大きくなって強迫神経症みたいになる確率あがるよ
前スレの「もともとの性格」ってすごいわかるわ。
933じゃないけど、うちは手洗いは習慣化してて
帰宅したら手洗い、おやつ食べる前や食事前は手洗いかならずしてる。
宿題もさっさとやってる。
親の私はギリギリまで仕事にかからず、直前にバタバタする。
絶対に生まれつきの性格だとおもう。
いい点があれば逆もあり
「手を洗ってないからできない」などという、マニュアル人間みたいなこと言ってて、色々融通きかない面もちらほらある。
正直そんなしつけたつもりもないのに、勝手に型にハマった性格に育ってるから、これは私のせいじゃないっておもうようにしてる。
うちは勉強とか習い事の練習はきっちりやるけど、身の回りの事はまだまだ声かけ必要だなあ
おおらかだからこっちのミスとか責めて来ないし兄弟喧嘩もほとんどないのでそこはまあいいとこだなと思う
前スレ993みたいなお母さんが実際にいる
その人もやたらとルーティンって言葉を使ってたな
生まれ持った性格でルーティン守らなきゃ気が済まないならともかく、躾を通り過ぎて調教になってたわ
そちらは今高学年だけど、萎縮していつも下向いてるな
993の声かけってのがどんなものかは分からないけど、人にドヤ顔でクソバイスしてるところから見ると私の知るその人と重なる
>>3 結婚して一緒に生活始めて夫実家のしつけのなさが発覚したから、反面教師にして自分の子どもを躾けるわ
>>18 酒鬼薔薇聖斗や秋葉原事件の加藤智大も母親が厳しすぎたんだってね。
幼少期の母親の影響ってこわいわ
この前snsで小学生誘拐した人もきちんとした家庭だったね
みんな一生懸命育てたんだろうけど、同じように厳しくされてる子はゴマンといるだろうけど、そうなる子とならない子の決定的な違いって何だろう?
この時期どんな教育をしていたのか、すごく気になる
今の世の中は子供の少しの粗相も許されないから私もかなり口うるさく行儀については注意してしまう
今怒ってるのって、子供のためじゃなく自分が学校やご近所から白い目で見られないためなのかなっていつも考えてしまう
教育虐待されても、それなりに成功者になればただの性格に難ありの嫌われ者で止まってる印象
>>21 厳しいとひと口に言っても厳しいのタイプは色々だし子供の気質も色々だからね
自分は親に正しい箸の持ち方も家に上がる時に靴揃えるとかも教わらなかったけれど
小学校高学年くらいで恥ずかしいと思ってどちらも自分で直した
でも箸の持ち方なんか大人になっても変な人いるよね
指摘されてもどうせ今さら直せないって直さない人もいる
幼少期に教わらなくても直す人はきっかけさえあれば直すし、
逆に幼少期に教わってたはずなのに親の目がなくなったらサボる人もいるから(歯磨きとかね)、
結局本人の性格次第なんじゃないかと思う
そういえばひとり暮らしし始めたとたんパジャマで過ごしたりしてたなぁ
うちの子も小さいときは手洗いうがいを言わなくてもやるようになったのに
今は毎回言わないとやらない…
幼稚園に来てくれた歯科衛生士さんの講話で、
「子供が家にいる間は虫歯1つ作らせなかったのに、大学生で一人暮らし始めたら早速虫歯になって帰ってきて泣いた」
って話を聞いたときは、親の気持ち子供の気持ち両方に共感してしまったわ。
小2の娘の自由帳の減りがめちゃくちゃ早い。休み時間とか1人でお絵かきばかりして友達とお喋りしたり遊んだりしてないのかな…とか気になってしまう。
この手の相談は低学年あるあるらしいし、本人は学校楽しいと言ってるから心配しすぎないようにしようとは思ってるけど、あまり友達の事とか話してくれないのでやっぱり心配だわ。
わしも低学年のときはすぐ宿題してたが
どんどん中学とかになるとできなくなった
どんどん駄目になった
とはいえ、大きくなるにつれ出来なくなる人は初めから何もしてなかったら目も当てられなかったのでは…と思うけどどうなんすかね
親は常に子供に指示するがわだからね
逆らわれたり意見されたりするだけで
ばつを与えたくなる
自分より地からの弱い相手ばかり相手して
権力に酔わないように注意
箸の持ち方、私も変だし夫も変
子供は正しく持ててるなと安心してたら、いつの間にか変になってたわ
いつ変わったんだろう?油断した!
見た目凄く変って訳じゃないから気付かなかった
懇談会で、理解力やテストは問題ないけど授業中挙手が少ないので意欲の点で成績下げると言われてしまった
再三注意してるのだけど、皆と違ってたら恥ずかしいと言ってなかなか挙げられない
音楽なども積極性の面で下げられたみたいでちょっと真剣に対策取ったほうが良いか悩んでる
>>32 性格面はなかなか直らないし、そういう性格でもいいじゃない
マナーや行儀の悪さは大人になってからは本人の性格もあるよね
それでも「本当はよくない事」って分かってるかどうかって大事じゃないかなぁ
人前ではやらないとか子供にはきちんと教えるとか
「別にいいじゃん何が悪いの?」みたいな事を堂々と言う人はどうしようもないなーと思う
そういうの含めて、もともとの性格や本質が9割
親のできることなんか1割もない
ただ環境によりこんなにベクトルかわるか!?と思うこともあるので、子供の環境選びだけは親のスキルだなぁ。
キンコン西野とかみてると、付き合う相手が幻冬舎文庫や堀江になったとたんあれだから。
吉本の中にいたらああだった。
特性はもともと有ったけど、どこで誰とどう出会うか。
子供にはそっちのほうが大事だね
学年が1年生の頃から荒れ気味ではあったけど、2年の2学期になっていじめや授業妨害など真面目にやってる子が被害をくらう事実になった
なんでこっちがと思わなくもないけど、メンバーは選べないだけに自衛のため転校するしかないかなと思ってる
大なり小なりどこでもあることかな?
>>36 転校を考える前に担任や校長に言うとかはしないの?言って学校が動かなかったのならごめん
うちも、今はクラスが別だが人のノートにひどい落書きしたり突然突き飛ばしたりするような子がいるから今から対策しようと思ってる
>>37 もちろんありとあらゆる相談はしてる
他のお母さんも何度も校長と話してる
でもヤバい子たちとその親は変わらないんだよ
クラス替えしても2クラスだから完全に平和にはならないし
今年はハズレの学年だから我慢っていうのもなんか違う気がして
転校はもちろん最終手段にしたいけどね
人の物に落書きしたり、急に叩いてくる子って何なんだろうね?
>>30 ほんそれ
時々冷静にそれ思い出すようにしてる
自分の手下でもロボットでもない
ほんとだね、、ついつい〜〜しなかったら罰、とやってしまっていたけど間違いだった
他害する子の親って、他害があったという報告を毎回ちゃんと担任から受けてるのかな?っていつも思う
他害や他害以外の事案で毎日叱られてるような子だと、学期末の面談でざっくりと「級友にちょっかいをかける事も結構ありますねぇ…」程度でまとめられちゃっているのではないかな、と。
他害する親子にとっては日常茶飯事的な他害事案でも、やられた方の親子はずっと覚えてるし、謝罪の一つもなくニコニコと話しかけてきたり、悪びれた様子もなくシレっとしてると、腹が立ってくるよね
悪びれた様子が無いのも腹立つけど 直接謝られるのも困る 衝動が抑えられないタイプは当分直らないんだし
多分adhd の男子だと思うけど 娘が席が隣になっていきなりひっぱたかれて
担任に一学期から度々あったので保護者に連絡したって言われてさ 学校公開近くて 直接謝られると思ったから旦那に行ってもらった
顔見知りになって行事の度に挨拶したくない
他害児親は行事とかでは伏し目がちにひっそりしててほしいけど 結構親もお察しの場合が多い
そういう子ってだんだん落ち着くの?世の中そんなに凶暴な人だらけではないから、ある程度はコントロールできるようになるのかな?
きちんと親が向き合ってる子は今多少問題があっても軌道修正されるんじゃないかな
高学年の上の子の周りを見ても、先生に反抗して机蹴り上げたり学級荒らす子はみんなお察し家庭だ
家庭訪問や個人懇談も参加拒否しているような
親はきちんとしてるのになんでこの子は?ってのはこの年齢の男児にはあまりない気がする
>>46 ADHDだと思うって言ってるけどあなたの娘さんも特殊学級?
他害児でも、上にあったような衝動的に手が出てしまうadhdタイプと、オラオラ系のDQNタイプといるやん?
DQN系は保護者も大概が明るい茶髪と寒色ネイルで、ファッションも一昔前のギャルの名残りを漂わせてるから分かりやすいけど、発達障害のママはパッと見た感じは普通の人が多いから分かんないや
見分ける術ってあるかな?
地声がやけにバカデカいとか?
2年生の子の参観があって教室に将来の夢が貼ってあった
ケーキ屋さんやサッカー選手という可愛らしい夢を書いてる子もいたけど医者や弁護士、薬剤師など書いてる子も結構な割合でいてびっくりした
医者はともかく、弁護士は思いつくのが凄いけどそもそもどんな仕事か知ってるんだろうか
薬剤師も大人の認識では専門性が高くて給料も安定している魅力的な仕事だとわかるけど、そもそも子供が憧れるようなもんなのか?
高学年ならわかるけど低学年児が果たして思いつくのかな
現実主義な子供が多いのか家で親が勧めてるのか
弁護士ってヤクザと渡り歩いたり、生活保護のような人相手とか結構リスキーだったり裏社会見るような仕事も多いのにと私もすごく思う。
しかも向き不向きがあって、頭のよさもさることなから回転もよく口が回らないといけないから適正ある人は一握りだよね
親はそういうこと考えて子に刷り込んでいるのだろうか
探偵・弁護士・検事、この辺は、コナンや逆転裁判とかじゃない?
指差して「異議あり!」言いたいだけな
>>38 ヤバい子達…一人じゃないんだね。
複数の親が校長に訴えても変わらないってどんだけ…
他害児が転校させられればいいのに
逃げるが勝ちとは言うけれど納得いかない
うちの暴れん坊の母親は超普通の人
父親の見た目は他のお母さん方によると若干オラオラしてるらしい
ナチュラルほっこり系の母親は変わった人多い印象
ヤンキーは分かりやすいけど、ほっこりママはねちねちして怖い
夢は弁護士と言ってる子はだいたい親が弁護士
幼稚園でも1人いたけど、お母さんが法科大学院生だったな
めちゃくちゃ気が強くて頭のいい子だったからきっと立派な弁護士さんになるだろうな
弁護士とか薬剤師とか難しい職業?を具体的に言ってる子は親とか親戚にその職業の人がいそうだよね
うちの自治体、一年生に将来の夢を聞く番組作って放送してるんだけど男の子はサッカー選手、女の子はケーキ屋さんが一番人気で、でもやっぱり医者とか薬剤師も多かったよ。賢そうだなと思ってた子は研究者と答えてた。
忍者って答えてた子が最高に可愛かった。
>>55 ヤバい子がクラスに3人、そっちに引っ張られてクラスもぐちゃぐちゃ
先生が無能なわけではないし、校長先生も把握してて出来るだけの対応策はしてると思う
もちろん加害児が出て行ってくれたらいいし納得いかないけど、経済状態からしても向こうには期待できないし
この先毎年毎年ハズレクラスになる可能性もあるなら転校もひとつだと思ったよ
ウチは錬金術師だわ
地道にサイエンティストに軌道修正してるとこ……
>>65 ハガレン
現実にも一応存在する職業だけど、あの錬金術は魔法やっちゅーねん
>>64 逆転裁判って低学年にはちょっと難しくない?
>>58 弁護士ねぇ…東大卒で月収20万の弁護士を知ってるから何とも言えないんだよなー
結局、社会に出たらコミュ力なのかなとも思う
>>57 いきなりひっぱたくような子は就学前の健診で引っ掛かるはずだけどなあ
本当に軽度なの?
就学前の健診って自治体によって違うんじゃ?
うちは身長体重視力聴力と内科という名の予防接種チェックしか無かったよ
発達障害を見分けるような項目は皆無だった
うちの自治体も
>>72みたいな感じだな。
教育相談があってもそれは申告制だからお便り見てもなんとも思わない親はスルーする。
受ける親は既に療育行ってるとかが殆どだし。
いずれにせよ運だわ
発達障害を見分けるような項目なんてどの自治体にもないと思うよ
問診は必ずあるでしょ、そこから医者がおや?と思った所をつついていくか親がちゃんと告知するかどっちかだね
ガイジ学級入れたくないからって「うちの子特に気になるとこありませーん」って言ってたまたまその時子供が静かにしていられればそれで健常学級にパス出来るからね
うちは医者の問診なんてなかったよ
先生が、お名前は?何歳ですか?小学校に入ったら何したい?お母さんから何か相談したいことはありますか?って聞いて終わり
「違いを認めあいましょう」って方針の園出身だけど、グレーっぽくても個性で片付けちゃって、その子の親もそのまま普通クラスにいれちゃった人何人か見てる
1年生のときに保護者面談で先生に指摘さたって泣いてた
多分泣きたいのは同じクラスの子達
なんか夢見てるようだけど学校には支援級に強制的に入れる権限ないって
強制隔離みたいに一方的に人権を奪うことはできないの
逆に74のような○○○学級みたいな言い方する人がいる方が問題
適切な支援を受ける=差別されるじゃ誰も行かないし幸せになれない
いやガイジはガイジでしょうよ
むしろ認められず健常者に迷惑かけながら健常学級に入れる方が大問題だって理解できないの?
親がまずガイジなんだねきっと
誰もいかないじゃないくてガイジはガイジらしく然るべき学級に入れないのは虐待だよ支援が必要なのに親の世間体とかエゴで健常学級入れるとかあり得ないよ
その分健常者のクラスメートがシッター押し付けられるんだよ?
勉強に身が入らなくなるしほんと迷惑
空気読めよ
うちは5-6人グループでジャンケンくらいだ
支援級は親が動いた人のみ、もっと前に決まってるらしい
そりゃ夏ぐらいには決まってないと先生の配置等があるだろうし
>>77 特殊級支援級は別に監獄でも隔離場所でもないと思うんだけどなあ
支援級の子は参観やPTAで行っても、ああと思う事はあるけど、結構良い子に見えるし
(実際は荒れてない時だけ来てるのかもしれんけど)他害なんかも聞かない
親の同意がないと支援級に行けないのって、本人のためにも周りのためにもならないのにね
毎日電車で会う、定員割れ公立高校の制服着た子がいるんだけど、どうみても黒
車掌の真似してずーーーっと喋ってる
普通高校じゃ支援もなく放置だろうし、一般の就職も無理だろうにどうする気なんだろうなと思うわ
健常学級っていう言い方人生で初めて聞いた
大昔の言い方ではないのよね?
それしか誇れることなさそう
>>62 低学年ならまだ何年もそこに通わなくちゃいけない
自分なら転校して中学は私立に行くわ(実際娘は中学受験します)
納得いかない、とおっしゃるのもわかるけど
良い環境を求めるのは親としては当然
まともな楽しい学校生活が送れるのならためらう理由はないと思う
その転校先が絶対に平和だっていうなら決行するけどね…
どんなリサーチしたって細かい内部事情まではわからないし
もし私立小に転入するときは気をつけて
全入私立はグレーの子ばかりで学級崩壊していたりするから
親として当然
っていう言い方する人、基本的に怖い
どの選択肢がどうなるかわからないのに
かなり難しい私立小に入った子が休み時間に友達とケンカして保健室行く怪我したって話聞いたから、どこにでもいるんだと思う
中受で逃げる手もあるけど、四谷大塚偏差値で50未満の学校に行くくらいなら公立越境のほうがましだよ
>>88 良い環境を求めることについて言っているのです
ある選択肢についてこれが当然だという言い方はしていませんよ
相談された方は悩んでおられたので、その悩みの正当性は理解しうるという意味で申し上げたまでです
難関校→ソシオパス予備軍、高IQ自閉など精鋭の発達エリート揃い 中国人も参入
中堅校→お察し案件がいじめ除けに受験
公立→コミュ強健常DQNの天下 担任ガチャで職員は機能せず
>>83 図星だったのかw
頼むから健常者に迷惑かけないでくれ
元事務次官に殺された息子も中受して難関校入っていじめにあってから家庭内暴力はじまってるからね
最難関小学校の子たちと毎朝電車で一緒になるけど結構すごいよ…
みんなお行儀よく座ってはいるけど口喧嘩聞いてると酷いこと平気で言ってたりする
テスト前に一斉に単語帳開いてるのはさすがだなと思うけどw
発達ではないんだろうけど、頭がいい分精神的に未熟な部分が悪い方に出たりするから難しい
あと私立行くような裕福で頭いい子だと人生舐めてたり
ええとこの小学校入れる頭脳があっても人生経験値が圧倒的に低いからな
自分がどれだけ相手を傷つける言葉吐いてるか分かっちゃないんでしょうよ
普通は頭が良くても精神年齢は実年齢相応だから
イチローみたいなマセガキはそうそういないよ
森泉が幼稚舎だけど
口の中に水を入れて気に入らない子に吹きかけたりしてたといってたよ
最難関だろうが所詮は小学生、同級生ガチャ外れればただの高級猿山
先取り学習してる子ってどのくらいいる?
うちの子のクラスは半数が自分の学年+1以上先に進んでいて、残りの子はまるで落ちこぼれみたいになってる
今小2なんだけど、漢字、算数は小学生の範囲を終えた子が4人いる
このまま行くともっと差がつくのかなぁ…
それどうせ公文でしょ
計算とか漢字だけ先取りしても関係ないよ
>>104 そう、ほとんどの子が公文
同じ教室の子たちが競い合ってどんどん進めてるみたい
残りは中受専門塾の低学年クラスの子
勉強も遊びもクラスが真っ二つに分かれちゃってるって副担任が嘆いてた
>>103 先取りの子がいるのは分かるけどなんで残りの子が落ちこぼれみたいになっちゃうんだろう?学校の授業が先取りしてる子に合わせて進められてるってこと?
うちも2年生で公文で分数や割り算を勉強してる子もいるようだけど算数は九九、国語も教科書に沿って進められてるから先取りしてなくても落ちこぼれにはならないよ
うちは優秀子ではないからむしろ復習でドリルやってるけどその分学期末の復習テストも対応できてるし落ちこぼれてはないけどな
>>106 横からの推測だと、同じ進捗レベル同士で休み時間などもつるむようになっちゃってクラスがわかれちゃってるってことでは?
先生としては、遊ぶ時くらい勉強の出来不出来関係なくみんなで遊んで欲しいんでしょ
>>105 でも実際算数の計算なんかは四則演算できたらあとは組み合わせだけで、数こなせばどんな子もそれなりにできるようになる。
学校も公文みたいにやればいいのにとおもうこともある。
公文も昔は3500円とかで、補修的にならわしてる家庭が多かったけど今や7000円だから家庭の経済状況もモロに出るもんね。
>>109 まさにそれです
親も、公文組はこのペースでお互いに切磋琢磨してほしい、中受組は余計な遊びに誘われたら困るから、と友達を選んでる感じ
それは仕方ないと思ってるからいいんですけどね
問題は先取りじゃない組の劣等感
うちの小学校は1年から算数は3クラスで別れてるわ それでも1番上のクラスはあっという間に問題をとき終わる子とそうでない子で差がかなりあるみたい。
低学年のうちは特に問題が簡単で先取りの子と差が大きそう。なかなか先生も大変だわ
>>109 そんなことあるー?
一緒に遊ぶことも勉強なんか低学年のうちにリンクなんてしないでしょう
>>113 上の子が今5年だけど、3年生の夏明けくらいからそんな感じになった
2年生でそれは早いね
今はサピ組が内部分裂してるわ
算盤やってるから計算だけは遥か彼方へいってるけど、分かっていても先生の話をきちんと静かに聞くんだよと言い聞かせてる
小学校のうちにちゃんと授業を聞く癖をつけとかないと後で困るからねー
>>115 そろばんってやっぱくもんよりすごいのかな?
娘の担任は授業中に先取りしてる子が「それ知ってまーす」とか「塾でやった」とか言うと、先に知っていることは別に偉いことじゃないと言ってるみたい
知らないことを知るために授業をしているんだからとのこと
それで先取り組も納得して黙るらしい
本当によい先生だと思うわ
それ知ってます、とか塾でやったとかさ、普通は親が言わないように躾けると思うんだが言っちゃう子どもいるよね
先取りしていても解き方を覚えているだけで、違う角度から質問されたらわからないとかあるわ
理解しながら解けるのが一番だよね
算数も国語も自分が子供の時と違って、ややこしい事を教えてるなと思うわ
>>117 公文よく知らないけど、算盤は計算だけは凄いよ、計算だけは
掛け算も割り算も暗算でやるし、算盤使えば億まで計算出来る。四年生は京まで計算してたw
家の子が通ってる先生は分数や小数点問題なんかも教えてくれるみたい。変わったところで英語読み上げ算なんかもやってるw
なので、文章問題を読み解く力を親がつけさせなきゃなーと図書館にせっせと通ってるわ
>>121 子どもの教科書みてると、「おとながかんがえた、さいきょうにわかりやすいせつめい」みたいに感じるわ
さくらんぼ算とかまどろっこしくて余計わかりにくくない?
5+8=13やで!おはじきの絵書いて数えてみ。ほら13個やったやろ?ハイ、あとはいっぱい練習しいやー計算早くなるからなー
でいいと思うw
>>74 私立の小学校受験とかだとフィルターあるんだけどね。
部屋の移動の時とかに着ぐるみの楽しそうなのが脇で騒いでて移動中の列から飛び出して行ったら発達で不合格、って感じ。
そんなもんで発達の診断できるわけないじゃん
躾の悪さは判断できるだろうけどさ
そんなの本気で信じてるあんたが発達だよ
試験会場で着ぐるみが楽しそうに騒いでるのを想像して笑ってしまった
どんな学校なんだろう
>>123 なんかわかる
今ちょうど、因数分解というか、掛け算の足し算みたいなことやってるけど
中学くらいに暗記で済ませてしまうことを、あーだこーだ数字をこねくり回してやってるから大変そうだなーと思って見てる
確かに因数分解で詰まる子は多いだろうけど、受験以外で因数分解使うことって理系でもあんまりないような……
国立小の見学したことあるけど
明らかに発達の子が一人授業中ウロウロしてて
試験や行動観察ではふるい落とせないんだと衝撃を受けたわ
>>128 着ぐるみの中の人は教職員なのかなw
私そのバイトやってみたいわ
>>131 ストレッチマンの怪人のイメージで再生された
ウロウロしてても何かとんでもない才能あったりするし、まあいいんじゃないの、まわりがスルーできるレベルなら
明らかに授業の妨害とか他の子が迷惑しまくってるとかなら嫌だけど
小学校から発達が持ち上がってくるなら
私立も中学校からのところがいいのかね
超高偏差値のところにも混じってそうだし
中堅校がバランス良さそうと思った
私立中学に行くなら偏差値60位上でないと意味ないと思う
60以上のところはほとんど小学校もあると思ったな(東京神奈川です)
>>135 またそうやってハードル上げちゃうんだからー
>>123 さくらんぼって、そろばんの考えかたそのものじゃないかな?
公文みたいに数字を線でとらえる脳味噌にはまどろっこしく感じるとか
「工夫して計算する」とかわざわざ教えるんだよね
そんなの計算していく内に勝手に取得してるものだと思ってたけど
中途半端に工夫してとか教えるから、変な計算して間違えてる気がする
さくらんぼだったり、掛け算九九の表の作り方(7×8は7×3+7×5みたいなやつ)とかものの数ヶ月で使わなくなる知識
子供の学年が荒れてて、誰彼構わず手を出す加害児がクラスを荒らしてる
問題児の親は学校側が何言っても認めないし話にならないらしいけど、学校によく行く保護者で撮影して学校側に提出してはダメかな?
参観日も撮影NGだから学校に事前に相談したら渋られるかも
思うんだけど教師が無能なんだから(特に公立)法改正して標準のように洗脳できない問題児は退学に出来るようにしたらいいと思う
義務教育は義務教育で後は自分達で受け入れてくれる学校を探して入学させるってことで
>>141 参観日に多くの保護者の前でその子がやらかしてその子以外の保護者が団結して訴える
>>143 毎月何かしらの参観日はあるんだけど、やばい子の親は最後の方だけ来て帰って行く感じ
やっぱり被害者の親で団結するしかないのかな
子供もやばいけど、親も発達の傾向あるのかって感じに話噛み合わないらしく、何か要求しても絡み損みたいになりそうだけど
>>144 ヤバイ子をみんなで目で確認するんでしょ?
アブナイ保護者はほっとけばいい
参観日にも他の子に手を出したりするのかしら
目の前で自分の子がやられたら代わりにぶん殴りそうになるわ
苦情を言われてしまった
「〇〇君にぶつかられたぁ〜」と大騒ぎする子がいて、
親に伝えたらしく、保護者から「ぶつかられてすごく嫌がってるんですっ」とお怒りの苦情を
話しかけられた
これって、「ぶつかった」という内容でも謝罪しないといけないのかな?
ごめんね〜よく言い聞かせておくね〜と大人の対応言って去ったけどなんだか納得いかない
ぶつかっただけでキレて苦情言ってきて謝らせるってよくあることなの?
言ってきた相手が金髪保護者だから色眼鏡で見てしまってるんだけど…
ちょっとぶつかっただけでもとりあえずごめんねーと言っときゃ角が立たないよ
>>147 貴方達親子と仲良くしたくないし今後もする気がなさそう
お付き合いしたければそんな物言いしないもの
>>145 ヤバイ子のやばさはまともに参観に行く親なら確認済み
個別に校長先生に相談してる保護者もいるみたい
何度も保護者会などでクラス運営を邪魔する子がいるって先生から説明あるのに、その保護者はどこふく風だよ
>>146 1時間とか限られた時間でも縄跳びを振り回してり、足が出たり散々だよ
我が子じゃなくても被害に遭ってたら止めに入る
>>148 そうよね…そう思ってとりあえずごめんねーと言ったものの、
角を立たせてくる相手に対してこっちが角が立たないよう配慮するのもなんだかな、と釈然としないけど、
接点作りたくないしそれでいいよね
>>149 それだよね、お付き合いするつもりなら言わないよね…
でもその翌日ニコニコ話しかけてきたから真意がはかれなくてすごい怖い
参観日に裸足でベタベタ校内を歩く人だからこちらこそ距離を取りたい
(スリッパ持参するという考えも学校の貸し出しを借りるという考えもない)
>>150 動画を学校に提出するのは誰に見せるため?
担任の先生は現状を知ってるんだろうし、校長に訴えたいなら参観の日にコッソリ教室に来てもらったらどうかな?
本当なら相手の親にこそ見せたいところだけどね
>>147 文面見ていてあなたにも(人間として)問題がありそうと思うのは私だけ?
>>138 私もそろばんやってた
>>123だけど、さくらんぼはそろばんのやり方とは違うよー
5+8だったら、そろばんだと5に8は足せないから10を足して2を引くって考える
単純計算にまどろっこしい説明は要らないと思っちゃうわ
>>155 えっ?10を足すってどういう意味?
普通に上玉下げて5、8だから下玉3つ上げて上の5跳ね左横の下段1つ上げて10
横の3つと合わせて13って答えになるんじゃないの?
>>147 そういう親いるよね
うちなんか登校班で相手が何度も列乱してくるからうちの子が毎回「抜かさないで(3列にならないで)」って言ったのが気に入らなかったらしく
親に「僕悪くないのに抜かすなって言ってくる」と言いつけて親がそれ鵜呑みにして私にクレーム
しかもその1回だけじゃなく、相手がうちの子をターゲットにして嘘の内容を親に言いつけてまた親も鵜呑みで何度もクレーム
週1で言われるくらいエスカレートしたし関係無い他の親を巻き込んで2対1でクレーム言われたりで一時期私がストレスでヤバかったくらい
初めはうちの子が迷惑かけてると思い込んで謝ってたら相手が調子に乗ってエスカレートしちゃったから
下手に親同士で対応しちゃいかんと学習したわ
こういう例もあるから、もし次言われたら「あらそうだったんですね〜、学校に確認してみますね〜」でいいんじゃない?
>>156 >>155ではないけれど、うちが習ってるとこも10足して2引いてるよ
10の位の下玉1個あげて、1の位の下玉2個下げてる
そんな事例聞くと中学受験とか考えちゃうよね。
少なくとも頭が足りない連中とはおさらばできる。
>>159 そろばんやったことのない馬鹿だから説明も出来ないんだろお前w
>>158 今と昔でやり方変わったのかね?
或いはそのそろばん塾のやり方が違うだけとかかね?
>>160 今通ってる地元の小学校は話ができなさそうな親が多い
一方的に被害受けてもお互い様で済まそうとする風潮も嫌
トラブった時、自分では対応するの絶対無理だから中学は受験する
>>161 自分は習ったことなくて、昔と今の違いはわからない
通ってるのは、小さな成功体験推進協会ってとこのそろばんだよ
無名塾でおまけでやってもらってる
>>163 そうなんだ
それなら独自のやり方なのかもね
うちの子が通ってる算盤教室は大会でも上位とるガチの教室だけど5+8の計算は35一緒で10入れるだよ
35一緒に上にあげて10入れる、これを機械的に出来るように何度も何度もやってる
昔は2引く方が主流だったけど、10を先に入れる方が左→右の流れでできて早いので、こっちを採用するところも増えてきてる
どっちにしろ、8を5と3に分けるさくらんぼと、10を8と2に分けるそろばんは違う
さくらんぼって何処からきたんだろね?
うちの子もそろばん通ってるけど、大会で賞取るくらいの子って多分家でも何時間も練習してるんだよね
そろばんで磨けるのは機械的な計算力のみだし、いくら数学の基礎が計算力だとは言ってもそこに何時間もかけるのは非効率的だなぁと最近思い始めてきた
大会入賞すると評判になったりして目立つし、それが本人の自信にも繋がるから目指す子は目指したらいいと思うけど、算数に限って言うなら図形とか分数とかそろばんだけではフォローできない単元もあるし、むしろそっちが疎かになりやしないか心配
計算ばっかりできても意味無いって意見はずっと繰り返し見聞きするけど、
それこそ文章題や図形なんかは訓練すれば出来るようになるものでもなくて
ダイレクトに知能が反映されるから、計算の練習しかしてない子でも出来る子はさらっとできるし、出来ない子は一向に出来ない。
計算の訓練は頭のいい子には鬼に金棒ってだけ。
うちの子が通ってるそろばん教室の話だけど、小5で県大会優勝した後、1年だけ休会して塾いって灘だったわ
私の中の結論は、出来る子はなんでも出来る
お馬鹿なお母さんに限って、計算漢字といった基礎の反復練習&定着をおろそかにして、すぐ発展・応用・思考力系のワークに飛びついて、子供に強いるのよね…
カラーテストですらろくに満点取れない子に、Z会だの最レベだのひらめき算数脳だの…
あれ?うちの子がやってるさくらんぼ?は、10をわけるやり方だ
わたしは多分発達入ってて空間認知力とかからっきしだから、その図が書いてあるとややこしくて引き算わかんなくなってくるよ
自分がヤバすぎる、、
>>169だけど日本語おかしかったわw
そんな子がうちの教室にいたよーっていう話です
今はその弟が同パターンを目指して休会してる
そろばんでも何でも手段はいいんだけど、四則演算速くないと、何処かで詰む時がくるよね
基本的には早期教育なんて半分虐待になるリスクのほうが高いだけと思うんだけど
ひょっとしたら5歳より前くらいのタイミングで決まってしまう要素はあるのかも?と思うことがある
例えるなら絶対音感みたいな感じ?絶対数感とでも言えばいいのか?
ちょっとドヤるみたいになっちゃうけど、うちの子が私の遺伝子ではありえないレベルで算数できるんだけど、
塾も行ってないし、完全無勉で日頃はゲームしかやってない
思い当たることといえば、3〜4歳頃に旦那が「20数えてから風呂を出る」というのをやってたんだけど、
そのうち「20からカウントダウンする」とか「2つ飛ばしで58まで数える」とかやってたな……と
今から考えると、それが唯一の早期教育らしきもの(?)だったので、あれが後になって効いてきたのかなと思ったり
実際どうか知らんけどね
正直、高校まで行かないと数学のセンスある無しなんて
分からないと思うのだけど
理学部出身としては、数学のセンスなんて大学入らないと分からないし、高校までの数学はセンスの有無なんて関係ないと思ってる
>>175 お前の言う数学のセンスは論理のセンスだろ
ここで言ってるのは受験数学のパズル的な数学センスの話に決まってるんだから、上目線でドヤりたいからって勝手に風呂敷広げるなよ
パズル得意系の連中は、高1で逆裏対偶ドモルガンあたりの論理が出てきた時点で根こそぎ振り落とされるから、まあお前の言うことは分かるけど
今はそんな話は誰もしてない
上から目線なのか下から目線なのかよくわからないけど
なんでそんなカリカリしてんの?
switchってネットで繋げて友達と一緒にやったりしてるのかな?
ゲームやってたけど、
色々弊害出てきて禁止した家庭ってありますか?
割と自由にやらせてたのと、
宿題などはちゃんとやっててテストも良かったのでやらせてましたが、
もう限界。返事もしなくなったし、今日から完全禁止にした。
親のほうもまが持たないけど、もう限界。
うまく共存できる家庭になれると思ってたけど、無理
>>179 色々弊害って返事しなくなった以外にも?うちもゲームしてる時は集中してるし返事しないけど話し掛けないよ。宿題しててテストの点も良いならいきなり禁止はかわいそうな気もするけどなぁ…その方がますます反抗しそう
うちは宿題等やる事やっていてもゲーム時間は1時間と決めてる。友達が来たときや雨の日なんかは延長することもあるけど…始める前に「何時になったら終わりだよ」と約束して今のところ問題なく楽しんでるよ
>>173 多分だけどそれぞれ脳の処理能力は生まれ持った特性としてあるから、
できた子は何もしなくてもできたんじゃないかなぁ?
けど親とお風呂で語り合うのは、どんな内容でもいいことだと思う。
仕事してて思うのは、
分からないことが出てきた時に、調べて自分で噛み砕いて、落とし込むという作業が早い人が仕事のできる人だなーと思う。
これが私は遅いし、早く的確な人は凄いと思う。
「分からないことが気持ち悪いからやりたい、知りたい。」と思えるかどうかって大事だもんね。
小手先の勉強ではなくて、
そういうところを実体験で伸ばしていきたいけど…
あ、すいません…ゲームも管理できない親がおまいうの極み
>>181 時間は決めてませんでした。
やることやってたら、習い事や外出までの空き時間はいいよ、って感じで。
習い事も忙しいのでそんなに時間取れないのですが、
空き時間イコールゲームって生活にはなってました。
朝ごはんの時「学校どう?」みたいに聞いても無視
早くたべてゲームがしたい。
父親からの質問をダルそうに答える。など。
>>167 優勝する子は頭の作りが違うから努力もしてるけど才能の方が大きい
全国大会優勝常連の辻窪りんねちゃんは他の習い事もみっちりやってたよ
うちの子は並みなので一年半で4級、週5で3時間〜5時間やるけど、出来る子は同じ時期に始めて練習量も少ないのに1級いってる
本人が楽しくてもっと上手くなりたいと言うのでやらせてるけど、帰宅後は宿題、ご飯、風呂で自由時間が30分もないからどうなんだろうと思うよー
>>184 それって週に3から5時間?それとも1日に3から5時間?
多分前者だとは思うけど
何歳から始めたかにもよるけど、一年半で4級は早い方だと思う
>>183 みまもりSwitch入れたらいいんじゃないの?
あと、一度ちゃんと1日のタイムスケジュール見直して、本当にゲーム時間に当てていい空き時間を確認しなおせば?
>>185 後者だよ、学校から直接教室(徒歩5分)へ行って18時〜20時に迎えに行く
終える時間は子供がその日のやる気で決めてる
20時までやる日は教室で宿題やってくるけどね
ゲーム完全禁止にしたら将来の反動がすごくなるよ
大学に入った瞬間にゲーム漬けになって留年繰り返して結局中退した子が近所にいた
事務次官息子もそんな感じだったのかも
やっぱ時間は決めた方がいい
あと、うちでは「持ってるゲームは必ずクリアする」という縛りにしてる
つまり1本新しいゲームを買うためには1本クリアしないといけない
こうすると、難関ステージクリアするための苦行が嫌になって自らゲーム投げ出したりするからオススメw
>>183 習い事で忙くて朝ごはんを急いでまで少ない自由時間を捻出でした中での息抜きや逃避なんだろうし、時間もルール決めもせずやる事やってれば自由にOKからいきなり禁止じゃ子供の不満だけが溜まって今後に響きそう
無視や態度の原因はゲームじゃなくて反抗期やストレスや何らかの不満の現れかもしれないし、まずはルール決めや話し合いが必要なんでは
書き込みの情報しか知らないからもし色々やった末での行動だったらごめんね
>>187 すごい
やっぱり進みが早い子って毎日頑張ってるんだなぁ
>>188 ゲームにしろ漫画ジャンクフードにしろ禁止したって反動でどっぷりハマるのは一時的なものでその後もずっとハマり続ける人は元々そういう性質なんだと思う
>>188 最近のゲームはクリアってのが無いんだよ
ウチの場合だけど
1日1時間というルールと
やるべきことはきちんとやること、やるべきことができなくなるならゲーム禁止
っていうルールを敷いてるよ
ゲームに夢中で返事ができない、食事ができない、すぐに風呂に入れないならゲーム禁止
なので、ウチの息子はちょくちょくゲーム禁止食らってるわw
ゲーム禁止したからといって返事するようになるというわけでもないしね
ゲームとのつきあい方難しそうだね。私が勇気でなくて一人っ子2年息子にまだ買えずにいるけどほとんどの子がゲーム持ってるんだろうね。おもちゃも一通り持ってるから欲しいものはもうゲーム以外ないみたいだし悩む。
ゲーム悩ましいよね
娘も仲良い子がクリスマスプレゼントはゲームにするらしくて、そのうちその影響でゲーム欲しがりそう
マリオとかアクション系を皆でワイワイやる分にはいいけど、RPGとかにはまってしまうのは怖いな。私がそうだったから
RPGは土日の雨で出かけない日とかに私が時間を作って子供と親とでやるようにしてるわ
コツコツやって、最近やっとドラクエ3の表面をクリアしたw
ゲームの何が怖いって、ネットに繋げて知らない他人とやるゲームがいちばん怖いよ。廃人になる。事件にも巻き込まれやすいし。それだけはずっとやらせないわ
家もクリスマスにスイッチ用意することになったよ
テレビに繋げて兄弟みんなで出来るソフトしかしばらくは買わない
ぽけーっとYouTube見てるよりは脳にいいかな?
YouTubeでゲーム実況見るよりは自分でやった方が絶対にいいと思う
うちの2年女子はゲームよりYouTubeが問題だなぁ…
ゲームは思ってたよりハマらないタイプみたいでやってても1時間とか
そろそろやめよっかって言ったらはーいでササッとやめるから見守りSwitchも必要なかった
でもYouTubeはあれも見たい、これも見たいでオススメにドンドン出てくるから注意してもしばらく見続けてる
DIYとか工作系とかならまぁいいかなぁと思うけどYouTuberの声としゃべりがどうも苦手でつい厳しく咎めてしまうよ
しゃべり方が汚いのとかあるよね…
その点ヒカキンは聞きやすいし安心感ある
>>200 3年女子だけど全く同じ
ゲームは言わなくても1時間もせずに止めるけど、YouTubeはダメだ
何も言わないと延々と見てる
DIY動画に触発されたのか粘土でリカちゃん人形の服作ったりしてて、手先が器用になるかも…なんてちょっと思ったけど、そういう問題じゃないよね
もう少し上手く付き合わせないとだなぁ
ゲームもYouTubeもやらないけど、ずっとベイブレードやってる。
はまるとなんでもどっぷり浸かる子で、ゲームは怖くて渡せてない。
でも大人のコントロールが効くうちに渡しておいた方が良いのかな…とも思い悩ましい。
反動というか、結局、ゲームより価値のある何かをその子が見つけられなかった、親が与えてやることができなかったってだけ
反動が凄くなるからやらせとかなきゃ、ってのは1つ次元が低いのよ
>>204 心配しすぎもどうかと思うけど自分の子が確実にその価値のある物を見つけられる保証があるわけじゃないしなあ
うちの子そのうちゲームより楽しいもの見つけるだろうしー見つけられなかったら私の推しのこれにきっとハマるからおkw
って次元高いか?
ゲームより価値のあるものを見つければ次元が高い、という発想が次元低い
仮に読書に夢中になっていれば確かにゲームはしないだろうけど、
けっきょく親の言うことに生返事でダラダラいつまでも本を読み続ける子になってるだけ
だからやっぱり躾の問題なんだよ
>>191 それ、ほんとそれ
ゲームで廃人とかになるのは元々そういう素質があったからだと思う
親の趣味は息抜き扱いなのに、子供のことで思い通りに行かないことは何でも子供の趣味のせいにしがちだったわ
金曜日、スイミングで知的障害の子が友達の母におんぶをねだっていた
「あんたのお母さんはこっちだよ」と先生に言われていた
こういう感じでさり気なく、誰もストレスに感じない的確かつ簡潔な指摘ができる人ってたまにいるけど、こういう人こそ指導者に向いてるよなぁ。
人柄も含めて
>>203 絶対経験させておいた方がいい。
なんならゲールをするのは父親の承諾が必要、とかにしたらいい。
あと「宿題したらゲームができる」などの習慣付けをしっかりする。ハマるタイプはそういう等価交換でコントロールするといいよ。
「宿題しないとゲームができない」じゃなくて「宿題したらゲームができる」とポジティブな表現にする。
東大行った子でゲームしまくってた人いたけど「1日三時間勉強したらゲームし放題」というルールだったらしい。
>>212 だよねぇ。高校生までは親が管理して貸出式にした方が良いと児童心理の先生に言われたわ。
自信ないw
中学生にもなってゲー厶が親からの貸し出しって、机上の空論じゃないのか…?
そんな年齢までゲーム貸し出し式で納得する子って別の問題がありそうだな
え、そうなん?
まだ中学生なってないから分からんけど、うちはゲーム機もタブレットもばりばり貸し出し方式だ
お母さんのものを一時的に使わしてもらうって感じだよ
スマホゲーとかは終わりがないよね
しいて言うならサービス終了が終わり
うちは一日30分までにしてる
筆箱を毎年買い替えてる。今のも4月から使い始めて夏休みの時点で既にめちゃくちゃ汚かったけど、メラミンスポンジで汚れ落としつつ3月までは頑張って使ってもらう。
来年3年生だから箱型も卒業かなーと思ってポーチタイプにするつもりだけど、キャップ禁止だから箱形よりも更に中が汚れそう。小学生の筆箱は消耗品なんだね…結構高いのに
>>219 ストーリー終わってからのやりこみ要素が本番なソフトは多い
魔王倒すまでがメインストーリーだけど、倒した後に見つけた魔王より強力なボスが各階に出る地下1000階の洞窟を探検する的な
>>223 ある時100均でいい感じの見つけて、それを子供が勝手にデコって使い始めて
壊れたらそれの繰り返しになったよ
割とおすすめ
うちのクラスは男女ともにレイメイ藤井のトップライナーばかり
あと1本鉛筆が入るといいんだが
筆箱をチェックするたび鉛筆やら消しゴムやらが必ず幾つか行方不明になってるんだけど、いつまでこうなんだろ…
2年生おっちょこちょい女子だけど、消しゴムや鉛筆紛失はそういえばここ最近ないし、夏休みに変えた筆箱はとてもキレイに使ってるわ
成長したんだなとしみじみ
ところで、落し物と運動能力の相関てあるんだろうか
うちの子落し物多かったんだけど、聞いたら落し物多い子はみんな運動苦手な子らしいんだよね
体の末端まで注意を払えない、みたいな感じなのかな
>>228 運動めちゃ苦手な2年女子だけど落とし物したことないよ
連絡帳に書いてる手紙の数と実際の数が違うことが多い(週に2回以上)
去年の担任はそんなことなかったのに
しっかりした子なら本人に手紙何枚だったか聞けばそれでいいと思うけど
うちの子はおっちょこちょいだから連絡帳が頼りなんだよね
たまに重要な手紙あるし
頻繁に連絡帳に書いてる手紙の枚数と実際が違うなら、もうその書くシステムやめたらいいのに
>>228 私は落とし物多くて運動できる子供だったよ
クラスに粗暴な男の子が何人かいて、持ち物を壊されたり、壊されるまでいかなくてもランドセルに傷が付いたりが多い
相手の親もアレだから弁償とかなくて、たまに先生がすみませんだけ
こちらが携帯品保険とか入るしかないのかな
自分で壊すことはほぼないんだけど、何かオススメの保険ありますか?
>>228 ADHD傾向高い女児だけど、運動はできる方だと思う
鉄棒だけはからっきしだけど
>>233 傘修理セットみたいなの買うと捗るよ
ウチの息子もよく物をなくすけど
新品の消しゴムとかキャラクターものの消しゴムはすぐなくすのに
セロテープでぐるぐる巻きにした消しゴムは全くなくならなかったり
なくした移動ポケットとか上着が学童の高学年部屋から出てきたりとか
……まあ、いろいろと考えさせられる
PTAの集まりなんかで落とし物ボックスを毎回チェックするんだけど、服や靴下の落とし物は「どうやって帰ったんだろう、、」と不思議になるねw
>>226 横からだけどこれいいね
情報ありがとう
228です
落し物と運動神経は関係なさそうだね
ちなみにうちはヨコピタ使ってます
荷物が多い時にコンパクトなのはありがたい
>>236 うちの子、服は重ね着させた時に一枚忘れて帰ってきたときあったわ
暑いから脱いだんだって
靴下は雨降った日に替えの靴下持たせて忘れたってパターンが多そうね
筆箱は消耗品だと思って、新学期しばらく経つと 半額近くなる筆箱をコツコツ買いだめてたら、モノの扱い悪い 小2男子の息子でも まだ入学当初のを使ってる。変える気もないみたい。使わずに箱型卒業しそうだわ。
同じ幼稚園出身の子ども同士でトラブルがあって、加害者親は周囲にバレてないと思ってるけど、実はみんな知っている。
しかも言いふらした犯人は加害者親の1番仲良しのママ友だった、ってことも知ってしまったので、本当ママ友ってこわいなと思ったわ。
>>241 いちばん仲良いってことはそれだけ子どもへの被害もある可能性高いからね
いちばん仲良い=いちばん恨み買ってたってことなのかも
>>223 亀だけど汚れやすいのあるよね
小1だけど4月から使っていたのがすぐ汚くなって、私が耐えられなくて夏休みに捨ててしまった
汚れにくいというのを買ったら本当に全然汚れなくて今でもノンストレスだよ
これならかなりもちそう
担任に、息子がお友達に嫌なことをされても、行って来なくなりました。成長したんだと思います。自分で解決出来る様に教えているので!って言われたんですけど、それってどうなんですかね?
普通困ったら行ってきてね!って感じですよね?
最近は、叩かれたり押されたりしても、先生に言うの面倒くさくなったって言っていて、担任に伝えずに我慢しているみたいなんです。
担任に、叩かれたりしているのですが。と伝えたら、全く知らなかったと驚いていました。
>>244 発達でしょ
子供じゃなくてあなた自身がね
文章がおかしすぎて何言ってるか分からないもん
書道セットの注文時期になったのですが
フルオープンやワイドオープン、フラットなど
最近は色々あるみたいですが、どれがいいのでしょうか?
うちは男子なのですが
昔ながらのフルオープンだと机上にきちんと乗らずガシャーンとなるか
全開しないタイプだと、きちんと道具入れず突っ込んでグチャグチャとなるか
どれがいいかわかりません。
上の子などで選んだことある方、どんなタイプがよかったですか?
分かるけど読みにくい
会話文と地の文がごっちゃになってるし、主語がコロコロ変わりすぎ
低学年児の作文読んでる気分になるw
普通にわかるわ
わからない
>>245 が読解力不足だろ
>>244と
>>251から同一人物の匂いがするわw
>>252 鼻悪いだろ
句読点の使い方全然違うぞ
さあ、突っかかってきたんだから同一人物だと証明してくれよな
>>248 私も書道セットは気になる
息子が書き初めやるってんで、学校の注文が来る前に書道セットを買ったけど
フルオープンじゃないタイプってどうやって半紙しまうんだろ?
そこがひっかかっちゃって、結局フルオープンにしちゃったけど
前半:
「息子が嫌なことをされている」という事実を担任は把握してる
把握している上で、「息子さんは、嫌なことをされてもいちいち報告しなくなったので偉いですね」と評価している
後半:
「息子が叩かれたりしているのですが」と親が報告したら、担任はその事実を把握しておらず、「全く知らなかった」と言って驚いた
↑
文章を精いっぱい好意的に解釈してあげても、こういう矛盾丸出しの糖質文章にしか見えないんだけど、「普通にわかる」と言う人はぜひ解説してくださいな
>>255 前半の状態なのに、実態は後半のようだった
それってどうなんですかね?
じゃないん?
>>256だとは思うけど、うちの息子の方がもうちょっとマシな文集書く
>>256 あんた
>>244でしょ
主体を書かないせいで意味不明な文になってるところが
>>244そのまんまだよw
>>258 違うっていってんじゃん
>>244 と あなたがフシアナしてくれたらフシアナするわ
それを証明できないならぐだぐだ言うなよ
私も243の文章、誤字はあるけど普通に言いたい事は読み取れたよ
いきなり「発達でしょ!あなたがね!」みたいな切り返しする244の方がよっぽど変な人だよ
他害を受けて担任に相談しました系の話題が来ると、イライラした雰囲気のレス返すのって、大概他害児親よね
仮に後半が正しいとする
つまり担任は「息子はそもそも嫌がらせされていない」と思い込んでいたことになる
担任の脳内では、息子は嫌がらせされていないんだから、
「息子は嫌がらせされてもいちいち報告してこなくなった。成長しましたね」という評価(前半の主張)は不可能だよ
担任の脳内では嫌がらせされてないことになってるんだから
この論理を理解できない人がこんなに多いのか
ふーん
>>254 半紙ファイルなるものがついてて、そこに半紙を入れてバッグにいれるみたい。
>>261 前半:嫌がらせされていたけれど、相手と話をつけたり、折り合いつけたりできるように成長した結果報告してこなくなった
↓
成長したと担任は誤解していた
後半:実は担任に報告するの面倒になっただけで、問題は続いていて、担任はそれを知らずに驚いた
↓
この様な担任の対応は大丈夫でしょうか?
読みにくいし面倒臭い文章ではあるがそこまで意味不明と騒ぐ程のものかねえ
逆に言うと、普通に分かる!とそこまで擁護するほどのものでもない
発達とは言わないけど、社会に出たことない引きこもり系の専業だろうなとは思う
うん、必死すぎて怖いわ
どうせ掛け算順序の話になったときに暴れてた人でしょ
「」つけたらわかりやすいとは思うけど一読で理解できたよ
わからない人は夜だから疲れていて脳がうまく働いてないんじゃない?
>>244 娘のクラスはあまりにも担任への報告が多くて「少し考えてから、まぁいいやですませられることは報告しない」方針になったみたい
それでも
>>244の担任が気づいてなかったのはクラスをあまり見てないのかな、とは思った
息子さんの先生への信頼も薄そうだね
先生の意識や考え方は変えられないから、息子さんに報告するように促すかクラス替えを待つかしかないと思うわ
人の親なのだから最低限、行う、鼻悪い、文集みたいな誤字は直すべきだとは思った
244です。
書き方が悪かったみたいで、すみませんでした。
私が言いたかったのは、嫌な事があっても先生に言わずに自分で解決出来る方が良いみたいな方針が、どうなのかな?と思ったんです。
すごく簡潔でわかりやすくなってワロタ
まーそこは臨機応変に…だよね
どんな些細なことも先生に相談、報告って言っても、学年上がってくればただの「言い付け魔」みたいになっちゃうし
かと言って大事なときに言えなくなっちゃうのも困るし
>>270 それは幼稚園児でもそうだよ
子ども同士のトラブルは出来るだけ子どもたちで解決させてる
ただ幼稚園と違って、四六時中先生がついてる訳じゃないから、伝えなくちゃいけないことは伝えなくちゃだけど、その見極めは低学年だとまだ難しいよね
昨日の面談でうちの担任は「何か困ったことがあったときに相談しやすい関係が壊れないようにしている」と言ってくれて安心したな
「どんな細かいことでも一人で抱えず報告してね」っていう先生もいれば、「自分で解決する強さを身につけよう」っていう考えの先生もいるよね
うちの子の今の担任は前者タイプで、被害者当人だけでなく、他害を目撃した子も、加害の大小に関わらず報告するのが徹底されてるから、常習的なイジメや他害はないよ
クラス内のウェイ系とおとなしい系のパワーバランスに差が出ないように上手にコントロールしてるなと思うし、発達っぽい子の調教も上手いな〜と思う
こういうのは担任ガチャ次第なとこあるよね…
その先生は実態を把握できてなかったんでしょ
そんな奴が何言ってもただの能書きだよ
>>262 そんなのがあるんですね!
折れそうで心配だけど……それはフルオープンタイプでも多少は折れるし、仕方ないのかな
しかし、いまの書道セットは軽くてびっくり
硯が樹脂で見た目が安っぽいけど、実際は墨汁しか使わないし思い切りの良さがすごいわ
>>274 うちの担任もそのタイプだけどクラス中が言いつけ魔みたいになってるようだよ
ちょっとしたことでもすぐ先生に報告するんだって
「ごめんね」って言っても「許さない先生に言う」ってなって先生に怒られてる子を他のクラスメイトがニヤニヤ見てるそうな
他害した親ってしれっとしてるもんね。
習い事急にやめたり様子がおかしかったら、普通に聞くからみんな知ってるよ。みんな知らないふりしてるだけだよ。
私もね。
>>248 開け方区切りで選ばなかったからよくわからないけどうちの子はバッグタイプの上から取るやつ買ったよ
学校の書道が初めてだから比較対象もなくて何も言わない
雑な子だけど、硯も文鎮(1本じゃなくて分かれてる)も細かいものを入れるケースがあるからごちゃごちゃにはならない
半紙も下敷きもそのケースを包む感じで半分に折って収納するタイプ
なので、バッグ自体は半紙の半分強の大きさだよ
その他にうちの学校は、机の上に敷く新聞紙と作品を入れる新聞紙を入れるんだけど、それを入れるとぴったりジッパーが閉まる
道具諸々ぐちゃっと入れると閉まらないので、書道バッグはランドセルよりも綺麗に収納されて返ってくるわ
まあでも相談したり言ったりするのは良い傾向じゃないかな?
今まで日本はちょっとしたことで犯罪は隠匿されてきたし
(特に性犯罪や家族間DV)
やる側やられる側、変わらないのがもどかしいですよね。
【韓国】 反日教育に疑問を呈した高校生 学校側から強制労働の制裁を受ける さらに両親にも特別教育5時間
http://2chb.net/r/news/1576629345/ 「日本は敵、北朝鮮は友!」 韓国“反日教育”の実態を現役高校生が暴露!
http://2chb.net/r/news/1576622188/ クリスマス会にプレゼント交換の項目があるんだけど、500円以内が難しい
文房具ならいけそうだけど、皆同じになりそうw
しかも女子限定だから絶対好みがあって正直面倒くさいわ
>>248です
色々ご意見ありがとうございました
子の好みとも相談して、ワイドオープンの物にしようと思います。
これだと、机の横にかけておいても荷物が取り出せるかなと言うのも理由の一つです。
落ち着きない男子なので、結局何にしてもわたわたになりそうですが。
>>283 シュシュとかキラキラ系の髪ゴムとか入れてたら喜んでたよ
子がもらったのはメモ帳やシャー芯でそりゃもうガッカリしてたよ
親が見るに、家にあって使わなかったものを集めたっぽい
匂い付きの10色ペン、しかも予算オーバーで買ったのにあたった子に泣かれたことあるわ
まだこれくらいの年頃だと大きさも気にするからタッパもないといけないし本当に面倒だよね
でも、他害や嫌がらせや陰口する子をのさばらせておくのもどうかと思うわ
やられてる方ばかりが我慢する事になる
子供が「やめて」と言ってもやめない子っているんだよね
他害する子に対しては怖くて何も言えない子だっているし
プラスチック針のお裁縫キットで、ぐでたまのキーホルダー作れるやつ
ちょうど五百円だったよ
>>287です
みんなすごいな!
思いつかなかったものばかりで、さっそくネットでチェックしてみた
まとめてで申し訳ないけど、愚痴レスにためになるアドバイスありがとうございました
予算300円男子用もお願いしたいです。
1年〜5年対象。
駄菓子屋の組み立てて飛ばせる飛行機とスーパーボールにしようかと思ったんだけど…何が良いか悩む。
>>295 学年の幅が広いと難しいね
スーパーボールとか低学年ならいいけど5年生は…って感じもするし
うちの子(2年男児)の周りだと、プーマ好きな子が多いから
プーマの文房具とか喜びそうかなー
>>295です。
文具やにプーマが多いのは人気だからなんですね。うちはまだマリオ欲しがりますが、高学年考えるとプーマ良さそうですね。
日食グラスってタイムリー。冬休み入ってるし、自分用にも欲しい!
駄菓子だと見た目ボリューム出そうで、それも良いですね。
ありがとうございました。
別のスレで見たコレ
そういえばそうですね相手が不安になりますね
望遠鏡メーカーが販売しているものはどうでしょうか
>>300 横からすんませんが、これすごいいいね
ポチってくるわ!
日食グラス欲しくなってきた、オススメ教えて欲しい
三人子供がいるからあまり高いのは買えないけど
>>305 近所の博物館で観測会やっていると思う、そこでグラスの貸し出しがある
(大勢で見ると、飽きずに観測できますよ、雲に隠れててもみんなで待ったりできます)
どうしても購入したくて商品に不安があるときは博物館に行ってグッズ売り場で購入か
アマゾンで望遠鏡メーカーのビクセンさんとかのを買う
皆既日食ではないので、順番で見ればいいので3人分買う必要はないと思います
お菓子のカンカンとかに油性マジックで黒く塗りつぶしたのじゃダメなんか
>>306 ありがとうー
1500円位だったから一個ポチったー!私も見たいし家族順番でみますw
そうなんだ
307だけど、わたしは子どもの頃から日食といえばこんなやつで見てたけどダメなんか
かなりキレイに見えるよ
天文現象はお天気次第だから実際は観測準備したり待ち続けたりが多いです
子も最初は曇りだと非常に残念がっていたけど今は割り切れるようになった
流星群とか日食月食好きな人は天文手帳を使うと忘れず便利だよ
>>311 見える見えないじゃなくて眼を傷めるからダメ
自分がやる分にはご勝手にどうぞだけど、人にすすめちゃダメ
日食の安全な観察について書かれた学校向けのPDF見つけた
http://www.nichigan.or.jp/sun/sun_attention.pdf 本当に目悪くなるの心配な人や、日食グラスをうまく使えない小さい子は、ここでも紹介されている厚紙に穴開けて地面や壁に映すやり方がいいよ
うちはお祭り気分でJAXAの目の前の博物館に行くわ
丁度帰省の移動日だ…
しまったぁぁぁ忘れてたわぁぁぁ
途中で見られたらいいけど
>>316 JAXA近いのいいなーーーーー!!!相模原キャンパスだっけ?
子供もはやぶさ、はやぶさ2の大ファンで来年はJAXA行ってグッズ買おうねって話してる
>>316 JAXA近いのいいなーーーーー!!!相模原キャンパスだっけ?
子供もはやぶさ、はやぶさ2の大ファンで来年はJAXA行ってグッズ買おうねって話してる
>>318 JAXA好きすぎて子を相模原出身にしたくて都内から引っ越してきたんです
グッズが充実しているのは筑波宇宙センターの方かもしれませんが
相模原はキャンパス内に生協があり、そこに少し置いているはずです
あと、交流センターにカプセル(本物)の展示があります
一般公開の日に是非いらしてください
向かいの博物館にはやぶさの展示がありますよ
遠方から来られるようでしたら、ついでに都内の宇宙の店(浜松町)にも寄られると良いかと思います
>>320 そこまで詳しくないけど子どもも喜びそうだから観光がてら行ってみたくなった
>>320詳しくありがとう!オススメしてくれたところ全部行ってくるわ。カプセル絶対みたいなぁ泣いてしまうかもしれん
あ、
>>318です
>>320 おー、向かいの博物館には行ったことあるわ
うちもそこそこ近いから今度行ってみよう
ご近所さん結構いるのね
男の子に恵まれたらはやぶさから名前付けようと思っていたのに叶わず
30人中10人お休みだったらしい
うち9人インフル確定なんだとか
逃げ切れるかなー
うちは昨日3人インフルで休み、また今日3人インフルで休みらしい
去年は10人インフルで学級閉鎖になって、うちの子もかかった
逃げ切りたいよ
JAXAと言えば仙台市寺岡小いじめ事件を思い出すわ
>>320 ggったんだけど、宇宙科学探査交流棟って一般公開の日があるの?
開館日に突然行っても見学出来ない日があるのかな?もう冬休み中に行きたくなってきた
>>328 宇宙科学探査交流棟は、相模原キャンパスにある一般の人向けの展示室です
見学できない日は工事などでありましたので電話なりで確認をおすすめします
一般公開日とは、JAXAのお祭りの日で子ども向けのイベントや恒例のリポビタンDのサービス、ポスターや講演(学会みたいな感じです、人気の講演は立ち見です)等あります
普段も開いていますが、例えば筑波のJAXAや未来館はいつ行ってもたくさん遊べて大変よろしいですが、相模原はそもそも科学館のような側面は持っていませんので過度の期待は禁物です
筑波も秋葉原から電車乗るだけなので東京中心の旅程なら余裕で寄れますよ
色々申し上げましたが、自分と娘はそれでも普段の相模原の展示が一番好きです
大事なことを書き忘れました
キャンパス内の生協は土日は普通にお休みです 冬休みはやってないかも
一般公開(去年まで夏休み、今年は11月でした)には大掛かりな物販あり
よく遊ぶグループの中で、皆の嫌がることをわざとやって気を引こうとする子がいるんだけど、正直もう一緒に遊びたくない
他の子達(我が子含む)も最初のうちは軽く相手するんだけど、あんまり続くといやになってその子を無視して遊び続けるようになる
そうすると嫌がらせパワーアップ、怒った他の子達が責めると泣く→泣いた子が出たことによって親達出動、それぞれなだめたり叱ったりで遊び中断
その子は気持ちの切り替えができなくてグズグズ、また嫌がらせ、親が連れて帰ろうとすると帰りたくない、で本当に疲れる
行かなきゃいいんだろうけど楽しく遊べるときもあるし、仲良い子もいるから我が子は行きたがる
でも行けば絶対一回は上記のようになる
みなさんならどうする?
家族ぐるみで休みの日に集まって遊ぶくらいの付き合いはあるけど、正直そういう子は呼ばなくなった
平和に遊べる子だけ集まるようにしてる
学校内ならともかく、外で無理することないと思う
>>331 低学年でそれは…1年生だとしても幼いね
子ども同士親の介入なしで遊べる年齢だし、そんなしょっちゅう宥めたり叱ったりが必要なら私も行きたくないな
【討論】移民大国日本の未来[桜R1/12/21]
19/12/21 20:00にプレミア公開
>>331 参考になるかわからんけど貼っておく
https://enfant.living.jp/schoolchildren/uroko/475589/ 一緒に遊びたくないと子どもも思っているなら誘わなくていいと思う。
嫌な子が習い事の時に他の仲のいいお友達と集まるようにするとか。
小学生で泣いてぐずって気持ちの切り替えができない子に付き合う事ないよ。
私なら「悪いけど先に帰るね〜」でその場から去るようにする。
>>335 リンク先読んだ
言い方キツイ子にこんなこと言ったら100倍になって返ってきそう
一緒に遊びたくないと思っているのは
>>331だけ?お子さんも?
相手のお母さんはどんな態度でいるの?
レスくれたみなさんありがとう
やはり一緒に遊ばないのが一番だよね
遊びたくないと思ってるのは私で、子はそんなにいやがってないんだ
だから学校で約束してきちゃう
約束してなくても、だいたい同じ曜日に遊ぶことが多いので、「今日はどうする?」と連絡がくる
たまに断ってるけど他の仲良しと遊びたい我が子に「どうして今日は遊べないの?」と聞かれてごまかすのも辛い
もういっそ習い事でも入れて物理的に遊べなくしてしまおうかと思った
例の子のお母さんはその都度声掛けてくれてるけど全然聞かない、そしてきっかけはどうあれ最後は泣くからなんとなく泣かせた方が悪いような雰囲気になってしまいそれもモヤモヤしてる
長くなってごめん
楽しく遊べるときもある、ということなので私ならダラダラと様子見しちゃうだろうな。何がいいのか悪いのかなんてわからないよね。本当お疲れさま。
いるなあ、気を引くために暴力・暴言に訴える子
学童で一緒だからなかなか避けられないし、たまにケガ(すり傷程度)もさせられる
子供には距離を置くように言ってるけど、他の友達と遊んでいても強引に乱入してくるので回避不能
親は子供に関心が薄そうだし、人との関わり方が分からないんだろうなーと思ってる
同学年だしこれから成長もするから積極的に介入してないけど……わけあって、クラスは別にしてもらうことになった
相手の子どものことを幼い小1で決めつけるのもよくないけど、
なーんか、親子共々関わりたくないと思った。
嫌なことけしかけて、周りの子からスルーされて泣き喚くのを、結果泣かせたお前らが悪いってなんなの?
公園で遊んでるのを見かけると乱入してくるので回避できないのうちもあるわ
子どものことだから口出しはしないけど親が先に滅入りそう
>公園で遊んでるのを見かけると乱入してくるので回避できないのうちもあるわ
子のクラスにそういう子がいるけど、診断ついたんだか入学後、支援級に通いになったわ
>>338 うちは小2女子だけど似た状況
保育園からの繋がり6人で小学校は別々だからたまに集まって遊ぶけど、その中の1人が気を引くために嫌がらせ、癇癪、泣くのオンパレードで毎回大人の仲裁が必須…
毎度毎度だから我が子に「お母さん、もう◯ちゃんのわがままに付き合うの疲れた…仲良く遊べないから行きたくない」って言ったよ
子は「たしかに…またかって思うことが多い」と。「お母さん何も思ってないのかと思ってた」とも言ってたよ
もう少し学年あがったら仲良くできる子と子どもだけで遊ぶそう。もう小学生なんだし、親でも嫌な事は嫌と子どもに伝えて良いんじゃないかな?
5回遊ぶうちの1回そうなるとかならともかく、行けば毎回そうなるんだよね…
しかもお母さんの態度も甘いなあと思ってしまうから、私ならそれとなく距離とっちゃうなあ
言い方キツイ子はたまにいるけど、遊んでて楽しそうだったら気にしない
嫌がらせのうえ泣いて、楽しく遊べないのは疲れちゃうね
部屋の整理してたら、入学の時に親にかってもらって未使用の箱型筆箱が出てきた。自分が買ったのもあるから、それを先に使おうと思ってしまっておいたのを忘れてた。
もったいないから使って欲しいけど、来年3年生だからポーチタイプのを欲しがるかな。
>>344 学年上がったらと言わず、今からでも仲良くできる子とだけ遊ばせればいいのに
親が主導する特定の子に対するイジメだと捉える人もいるかもしれないが、迷惑な人が避けられるのは当然でイジメでも何でもない
自業自得だわ
>>344 小2にもなってそんな子いるの?しかも女子で。
その子人生詰んでるね。
うちも小2女子だけど もう園時代の子同士で遊ぶの無いな 同じクラスの子と遊びたがるよ
その内その集まり自体無くなるんじゃない?
嫌なことして気を引く子は、程度はさておき家庭で蔑ろにされてる印象ね
嫌なことしないと親が振り向いてくれないとか、幼児が下の子出来た時の赤ちゃんがえりみたいなもんじゃん。オムツとうにはずれてるのに敢えて漏らすみたいなさ
親が関わっていると、嫌な親子を除いて他の子と遊ぶのはかなり高度なテクニックが必要だよね。
あくまでも子どもがきちんと理由があって嫌がっているから嫌な子と距離をおきたいのであって、
決して親主導のハブとは思われたくないわけじゃん。どんな方法があるんだろう?
親が仕事でもして、多忙にしたらいいんだよ
子供は習い事とか予定入れるの
今日12人インフルで休みだったらしい
去年は10人で学級閉鎖になったけど、25日終業式だからなのか学級閉鎖なし
何事もなく冬休み入りたい
冬休みどこか行きますか?
我が家は日帰りで実家と義実家、イオンくらい…
>>354 18切符でどこか行こうと思って時刻表は買ったw
後半は冬期講習だから遠出はできない
>>354 実家に帰る
実家からアドベンチャーワールド行きたいなーと思ってる
実家から行く方が近いけど、日帰りは結構キツイから私の体調次第……
>>354 スキー行こうと思ってるけど、行きたいスキー場が雪不足でオープンしていない。
レスありがとう
漠然とした予定の方が多くて安心した
>>354 両実家に帰省で全て消化されてしまうわ…
余計なお金が消えてゆく虚しさったらないわ
>>360 同じく。お金かかるし、帰省先はミルクボーイのネタにもされる何もない県で、帰る楽しみは特になし。交通費がマジで痛い(県民の方がいたらごめん)でも子供は楽しみにしてるんだよな。
帰省前に風邪やインフルエンザにでもかかったら大変だから特に買い物以外の外出はなるべく控えてる
クリスマス過ぎたら年末のうちに宿題終わらせるよう努めさせて、2020年元日は氏神さまの神社に初詣したらそのまま近くの水族館へ行って遊ぶ予定。正月はそれだけだな
>>362 ちゃんとした宿題出てる?
もちろん地域によるんだろうけど、うちは一年生の時の小冊子や縄跳び課題、お手伝いシートもなし
あるのはお手伝いと九九苦手な子は復讐、縄跳び練習してねが連絡帳に書かれているぐらいだった…
今日は終業式だわ。通知票もらってくる。
オールAだったら500円あげるって約束した。
>>360 参勤交代ってこんな感じだったのかしらね
薩摩の殿様とか、凄い経費掛かっただろね…
毎年思うんだけどクリスマスに大行列に並んでまでチキン食べたい奴ってなんなの
特別に安いとかならともかくもクリスマスはチキン食べる行事じゃないんだしケンタッキーに洗脳されてるだろw
だから日本はおかしな子供が育つんだよ
クリスマスをウィキでググれっていいたい
>>358 毎年年末にドカ雪来るよ。それに賭けてる・・
あと明日はケーキ半額セールを狙いますよ。
>>367 本来クリスマスは25日なんだけど
何で24日にやるのか理由説明できる日本人がどれだけいるやら
>>368 25日の夜にはクリスマスは終わってるから24日の夜にパーティーするのは正しいんじゃなかったっけ?
子供がサンタさんへの差し入れ(ミカン)に添える手紙をフィンランド語で書くって言い出した
お返事いるかな…
>>371 日本は25日が休日じゃないからイヴ重視なのもある
ただし25日におせち料理出してるスーパーとかわけわからん所もあるしw
>>372 すごいwww
自分で調べるのかな
ぜひお返事書いてあげて
子供にとっては夜にサンタがくるイブがメインだよね
25日はもらったプレゼントで遊ぶ日…
可愛いじゃないか。
喜ぶ子供の顔が見れるだけで満足よ
昨年は朝4時に起きてプレゼントをガサゴソしてた息子
今年は何時に起きるのか…
25日は学童だから朝のうちに遊びたいのは分かるけど、せめて5時台にしてくれないかな…
>>363 うちのとこは冬ドリル、2学期の算数ドリルと国語ドリルの3週目全て終わらせる、日記2日分、読書3冊以上(感想文はナシだが、何を読んだか記入するシートあり)、1月末にやる書き初め大会の練習書き…が出てるよ
速い子は2学期の算国ドリルの3週目終わってるらしいが、うちはまだ残ってるもんで…
小2女児です。立て続けに学校で怪我して帰ってきました。最初は顔見知りの1年女児に後ろからランドセル付き飛ばされ、アスファルトに顔ぶつけくちびるが切れて出血と膝すりむけと青痣。もうひとりはクラスメイト女児にヒザ蹴りされ…こういうのっていちいち担任にいうもの?
担任が見ていたときは学校から電話あるけど、見ていないときは娘も先生にいちいちいわないから当然かかってこない。。。
これだけじゃなく学校での怪我や事故が多くどうしたものかなと悩んでます。
>>379 両方とも相手が女児なんだね
連絡帳があるなら最近続いてるので学校にいる間は少し気をつけて見ていてほしいっていうのと他の子にもそういうことがあるのか聞くかな…
荒れのきざしかもしれないし
>>368 24日の日没(イブニング=イブ)から25日だから。
【Xマス】クリスマス総合スレ【サンタクロース】
http://2chb.net/r/baby/1573872332/ どうせ続けるなら専スレの方を消費してあげてw
明日でクリスマス終わるで
>>383 行ってみたけどサンタとプレゼントの話ばっかりでクリスマスの話してないじゃんw
>>384 自分から話を振ればいいだけでは?クリスマスのスレなんだからスレチじゃないし
ここでクリスマスの話する方がスレチ
>>379 ウチは男児だし、同級生or下級生にやられたことはお互い様だと思って言わないようにしてるけど
他の保護者から問い合わせがあって〜という形で担任から被害確認が入ってくるから
他の保護者はそれなりに問い合わせしてるっぽい
ウチの場合、登校班の同級生が蹴る叩く物を取るで荒れているので、登校班を分裂させて被害を軽減させる方向で話が進んでいるらしい
2018年度にわいせつ行為で処分を受けた教員の数、過去最多 約半数は自校の生徒を手篭めに
http://2chb.net/r/news/1577185464/ 【わいせつ先生】教員のわいせつ処分、過去最多 18年度282人、文科省調査
http://2chb.net/r/newsplus/1577177419/ >>381 ありがとう。同じ学校に女児同士の揉め事で学校に行けなくなっている子がいるから事実だけ淡々と伝えてみます。
娘からは、先生にバレないように子供同士で仲間はずれにしたりする話も聞くので、本音と建て前の狭間で疲弊します。。。
>>386 殴る蹴るとは物騒ですね。でも、被害を軽減するような話があるなら学校に伝えてみるのもありなのかな。お互い平穏に暮らしたいものですね。
>>379 ランドセル突き飛ばされるのはもし道路上とか階段とかであるとかなり危険だし言ったほうが良くない?膝蹴りも私なら担任に伝える。
膝蹴りも私なら伝えると思う。
>>388 連絡帳は他の子とまざって見られる可能性があるから電話の方がいいと思うわ
けがしたりしているんだから伝えて当たり前だよ
>>378 ありがとう
やっぱり少なすぎというかゆるいの再確認したわ
>>392 緩いとかじゃなくて中学受験率が高いとそうらならない?
うちも書き初めとお手伝いだけ
プリントと読書と書き初めだったな
遠方に帰省したり冬期講習行く家が多かったりだとそうなるよね
【群馬】女子児童につきまとい 教諭免職
http://2chb.net/r/newsplus/1577202284/ 新井教諭は、おととし10月からことし9月にかけて、
面識のある女子児童につきまとったり、自宅に上がり込んで
抱きしめたりする不適切な行為を繰り返していたということです。
新井教諭は女子児童に対する強制わいせつなどの疑いで警察に
逮捕され、先月起訴されています。
うちは昨日だった
「ケーキとクリスマス型のハンバーグだった!」と喜んでいたが
クリスマス型とは何ぞや
まだ授業&給食のところもあるんですね
ウチは今日、学童で餅つき
クリスマス終わった感がすごいw
>>379 うちの学校は学校内の怪我は保険?だかの処理があるから言って下さいだ
やった!!明日から冬休みだ〜!!
学校行事で他のママと顔合わさなくていいし、毎日の宿題持ちものチェックもない!子どもと毎日ずっと一緒だし、学校関連の悩みはないしラッキーだ〜〜!
通知表ABC三段階でCが2つもあった
塾通わせた方がいいのか迷うな
低学年のCが行ったほうがいいのは塾じゃなくて発達相談
学校によって評価が違うからなんとも
なんの教科が悪いのかによるんじゃない?
共働きで勉強みてやれないようなら塾もありかな
うちの子は平均だけどわたしが宿題やら見てなかったら成績下がると思う
>>401 何年生?
心配させる訳じゃないけどうちの知的ボーダー児も小1のとき1つ、小2の今3つ
これでも甘く付けてくれてるとは思うけど、低学年で最低評価はなかなかないと思う
学校から持って帰ってきた水栽培のクロッカス、帰省してる間水変えないまま置きっぱなしでも大丈夫なんだろうか。
ヌルヌルが気になるから自分はこまめに汲み置きの水で交換してるけど、学校だとそんなに丁寧なケアはしてないだろうしなあ
とりあえず普通の簡単なテストやらせてあまり理解できていないようなら個別指導系の塾入れるとか
うちは今のところは大丈夫だけど、親が教えるとお互いグダグダイライラだからそうするつもり
近所に評判のいい補習塾ってないかな?うちの近所だと、看板も出てないけど口コミだけで生徒集めてる良い補習塾があるよ
通知表、2年息子友達との会話。ABC評価で25個中4個って言っていた。同じくらいだなぁと思っていたら、Bが4であとA。
塾系の習い事何もしてなくて、性格もよくてスポーツも出来て、ママも素敵で我が家と真逆。
素直に羨ましいと思ってしまった。
2年の通知表なんか、みんな揃って「よくできました」なんだとおもってた
うちの学校できたか、できないの2つだからよくわかんないや。
割と文教地区なはずだけど、宿題も無茶苦茶少ないし、
不安になってきた。
うちは体育が不得手だからいつも1年の時から、C付いてるわ
中学受験させて、高校受験は回避させようと思ってる
うちの学校は、よくできる、できる、がんばりましょう評価だ
「できる」が4つのみであとは全部「よくできる」だった
新任の先生だから多少甘口評価だとは思う
小2男子。テストも95点以下はなくて漢字や計算の小テストはほぼ100点。宿題も提出物も私がみてるのでもれはないと思う。頑張ってるようだったのにな。なのに算国の項目ひとつもAがない‥。
科目評価5項目のせめてうち1つでもAがあれば‥
低学年の成績は気にしないと頭で分かってるけどモヤモヤ‥
保護者会で「誉めてあげてください」と言われたけどなんか誉める気になれない‥
知り合いの学校 ほんとによっぽどの事がない限りAは付けませんて言われたみたいよ だから気にしないでくださいって
そんな学校なんじゃない?
>>413 それはすごいよ、よく頑張ってるね
テストとか提出物ちゃんと出来てるなら十分だよ
何故その評価なのは謎だけどさ
全部100点じゃないとAにならないのかな
モヤモヤするけど、伸びしろがまだあるってことなのかも
>>413 成績表が納得いかない場合やんわりと「ここはどうしたらAになるんですか?」って先生に聞くって言う人が周りに数人いるよ
次から聞いてみてもいいかもね
>>413 こういうタイプの母こそ塾に行かせたほうがいいと思う
塾の成績表は学校のものより力が入っていて、コメントも長く書いてくれて的確だった
低学年の成績って、授業への関心度とか参加態度みたいなのも入ってない?
だからペーパーテストの出来不出来だけじゃ付けてないような気がするんだけど…
413です。コメントありがとうございます!
リアルでは吐き出せなくて書き込んだのですが、頂いた温かいお言葉に泣けてきました。
一人っ子なので学校の傾向も分からず、「テストの平均が95点なのかな」とか「息子は先生大好きだけど嫌われちゃったのかな」とか実は昼からモヤモヤしてました。ちなみに一学期もこんな感じでした。
でもこのまま三学期も頑張ってもらいつつ、私も考えてみようと思います。
学校外の模試(全統とか)受けたら順位も点数もバチッと出るからモヤモヤしないよ
学校の評価はやる気点とか色々と条件あるでしょ
絶対評価とはいえ、教師の主観もあるしね
うちは大好きな図工でひとつもA貰えなかったけど、下手くそながら個性のある作品作ってたし
先生が何と言おうとお母さんからの評価はAと伝えたよ
先生1人からの評価が全てではないからね
絶対評価なんて言うけど、ある程度は相対評価になるよね
うちの学校がそうなんだけど、激戦の公立だから、とにかく評価が辛い
常に先生が◎つくことはありません、クラスで3人ぐらいしかつかない時もありますなんて説明してくるし、学校全体にも毎学期書類配られるぐらい
皆100点当たり前だから、先生達も苦慮されてるんだろうなって
意欲は手を挙げるだけではカウントされず、授業にどれだけ貢献できたかまで見られる
まあ我が子は間違いなく寄与しておりません
本当学校や教師によりけりだね
2年生娘1年のときからずっとオールAだけど隣の席の子も後ろの席の子もそうらしい
漢字テストや算数のテストもいつも満点なわけでもないし、相当出来ない子以外はAつける先生なのかな
>>422 主観はありそう
あとうるさい親やPTA役員してる親のへの忖度も成績に反映してそう
小学校の成績って参考程度でしか見てないや
中受組は低学年からの成績評価必要なのかな?
>>423 苦慮するくらいなら全員Aにしたらいいのにね
>>426 わかる!再び413ですが、子供はあまりわかっておらず、親の方がなんだかガッカリしました。いろんな学校や先生のこと聞けてありがたい。本当に参考程度にしよう。
>>420 我が家の小2もそんな感じ
忘れ物等も無いけど、大人しめ男児
A無しだけど全国統一小学生テスト国語算数どっちも偏差値60超えてた
通知表は気にしない
>>420 一年生の時は違ったなら先生によるのかもね
一年の先生がは基本Aで出来てない子だけ減点してる感じだったけど
二年の先生は基本Bで出来る子出来ない子はそこから加減してるみたい
うちの娘も積極的に出るタイプじゃないから音楽図工体育の主観系はオールB
>>428 あれってどこみたら偏差値わかるの?点数ではないよね?
>>431 君だけの診断レポートの開いて1ページ目の今回の成績の点数の横が偏差値
うわーうちの小2は国語はよくできたが5個で、算数がんばろうが3個もあったわ、、
(数学的な考え、正しく計算したり数量関係を表やグラフに表す、長さかさ時間を正しく表したり、図形を書いたり、箱を作ったりする)
国語は好きで算数苦手なのは親と一緒なんだなぁと呑気に思ってたけど、子供の勉強見てあげてるお母さんって、毎日その日やってきた内容を聞いて復習する感じ?
数学のフォローってドリルをこなすのがいいのかな。
宿題とチャレンジパッドをやってるだけだけど、ちゃんと把握してなかった私も反省だわ。
低学年の成績なんて授業についていけてれば気にしないでよくない?
それよりも備考欄に書かれているコメントの方がよほど気になるけど。
授業はちゃんと聞けてるか、忘れ物とかないか、友達と仲良く遊べてるか、みたいな。
>>433 念のため聞くけど、学習障害はないんだよね?
読み書きは普通にできて算数障害のやつ
そんな極端なことになるかな
>>434 ついていけてないから"がんばろう"なんだと思うけど…
>>433 その日のフォローはしていないな
テストを見て問題あれば単元ごとにって感じだ
お子さんの弱点(数学的な考え、正しく計算したり数量関係を表やグラフに表す、長さかさ時間を正しく表したり、図形を書いたり、箱を作ったりする)が分かっているのなら本屋に行ってテキスト選んで冬休みにやり始めるかなあ
がんばろう って、普段のテストが平均して何点ぐらいだとそれになるの
70点以下ぐらい?
>>433 チャレンジパッドを紙の教材に戻す
新しい単元に入ったら、丸付けの時解説する
学校のテストの前にプリント印刷して解かせる
これでだいぶ理解できるようになると思う
二年生なら進研ゼミちゃんとやってたら授業についていけるはずだよ
>>439 チャレンジパッドはダメなの?小2だけど本人の希望で3年生からはパッドにする事にしたけど不安だわ
字が下手だからオプションのドリルもつけて書く習慣は続けさせる予定
うわー皆さんありがとう。泣きそう
本読むのが好きだから国語は得意で、算数は理解できたら分かったー!簡単ってどんどん解いたかと思えば、何日かあくとこれなんだっけ?はて?となってる事もあって、(おいおい)って感じかな。
先生からのコメントは「友達の考えも聞き、自分の意見も積極的に発表、自分の事だけ考えるのではなく困っている人にも寄り添い助け合うことが出来ていました。国語では物語の気持ち〜が云々、たくさん発表していました。」といった感じです。
算数が学習障害なのかな、、そこまでとも思わず呑気にみてたけど、苦手=ついていけないってことはそうなるのかな。ちょっと焦ってきたーーーーー
どの基準でがんばろうになるのか、休み明けにでも先生にちょっと聞いてみようかな。
>>437 >>439 子供とチャレンジパッドに任せっきりだったわ。紙の方がうちには良いのかもしれない。
これからどんどん勉強も難しくなっていくんだもんね。子供も親もこの冬休みを色々見直す良い機会にせねば、、。めちゃくちゃ参考になりました。ありがとう!
うちの二年生のあゆみは未だに「できている」と「もうすこし」の二段階
明らかにできてない状態じゃなければできているだからほぼ参考にならない
今月でチャレンジパッドやめた
本人のモチベーションが持続しなくて私がやりなさいって叱るのに疲れた
ちゃんとやる子はやるんだろうな
うちはやりないさと言い続けて24日に猛勉強してるパターンだわw
それでも維持してるし塾いくより都合がよろしい。
来年からは2人分叱ることになりそうだ
チャレンジの英語をiPadでやってるけど、答えを丸暗記しててうっすらとしか効果なさそう
だから紙のチャレンジとWebから出力できる問題併用してる
通知表は算数と国語はよくできたなのに、他は全部できただわ
そのくせ、音楽を頑張りましたなんて所見にかかれてるし、適当だなぁと思った
>>447 わかる
うちなんてよくできた算数国語には一切触れずに個人面談で厳しく指摘された体育を「運動をすごくよく頑張っていました」と書かれた解せぬ
>>436 上の流れたと◎になってないのを気にしてるから。
△を気にした方がいいって言いたかった。
チャレンジパッドとサイトから印刷出来る問題やってる
チャレンジパッドやるときも分からなかったら聞いてねって言って、時間あるときは横で見るようにしてる
チャレンジって紙からタブレットには変更できるけど、タブレットから紙には戻せないって聞いたけど、今は出来るのかな
>>441 休み明けと言わず、明日なら金曜で先生出勤してるから、明日電話とかで聞いてみたらどうかな。
早めに聞けたら冬休み中にしっかり復習できそう。
小2でAがないってきびしいなぁ
できた、がんばろうの、2個しかない、
せめてふつう、があれば「オールできた」の価値もあるんだろうけど…
クラス全員「オールできた」疑惑がすごい。。
うちの学区、保護者うるさいから面倒でこうしたのかな。
2年の子の冬休みの宿題に原稿用紙3枚の作文があるんだけど(テーマは自由)作文の段落構成のやり方なんて習わずに持って帰ってきてるから教えるのが大変だ…
先生にはセリフを入れるとたくさんマス稼げるからそうするといいよとか2枚半まで書けてればいいよみたいなアドバイスされただけらしくてなんのための宿題なのかと苦笑いしてしまう
まあ昔から読書感想文の宿題は出されても書き方なんて習わなかったから家でやれっていうことなんだろうけど
作文の書き方、文章構成から始まって、説明文の場合の文章の順序立てや、気持ちをたくさん盛り込んだ文章パターンとか毎回テーマを決めて一年間みっちり担任がやってくれてた。
2学期おわってクラス全体の作文力が劇的に上がってて最近の小学校すごいなとおもってたけど、たまたまいい担任だったのかな
>>455 その程度の文章しか書いてこなかったんだろうね、その先生
せめて地元国立の教育大くらい出ててほしいと思うけど、今ってFラン卒でもバンバン小学校の先生になってるから嫌だ
>>459 こういう上から目線で書く人って自身はどんな大学出てどんな仕事してるんだろう
案外普通以下かもよ教育ママに限って低学歴だったりするのと同じで
それほんとに聞きたい?自分語りしてもいいの?
うちの県の小学校教諭採用試験、倍率2倍を切ってて、合格者の内訳を見ると2種免許で採用されてる人が何十人もいる
2種免許って、この時代に短大卒ってことだよ?学力がどんなだか、推して知るべしだわ
別に今のとこ公立小に不満があるわけじゃないよ、
>>455みたいなハズレの先生に当たると嫌だなと思っただけで
ちゃんと勉強して小学校教諭になってる友達もたくさんいるから、尚更「セリフをたくさん入れると字数稼げるよ」みたいなアドバイスしか出来ないような人がその職についてることが嫌
教師の教え方って大事かもしれないけど、そんなに不安なら自分で教えたらいいのでは…
どんな先生に当たるかなんて運だし、子供のやる気にもよるし。
そうだよね
それに
>>455だって軽い愚痴とかネタくらいの意味で書き込んだんだろうに、やれFランだの2種免許だのマジレスする方もちょっとなぁという感じ
近くのママにいたら間違いなく面倒なタイプだと思う
自分の子の担任が選べるなら、そりゃあ
>>455より
>>457の先生の方がいいわ
どんな先生に当たるかは運とはいえ、どの先生に当たってもまともな作文指導してもらえるように、先生の最低限の学力は保証してほしい
英語やプログラミングなんて子供達の方がよくできるケースもこれから出てきそうだよね
習い事アンケートでみたら、全児童の1/3が英語習っててびっくりした
>>464 あなたはどこの大学卒業されたのでしょうか?
保護者の方が高学歴で先生をバカにするケースがあるらしいけどこんな感じかな…
実際はクラスの統制が取れるかが大事だと思うよ
高偏差値の大学出ててるからといって指導力あるとは限らないよね
例え2種で短大卒でも、やる気と責任感があって
>>457みたいな指導ができる教師だったらそっちの方がいいよ
>>469 それ書いたら「○○大出てても5chでこんなこと書く母親嫌だ」とか言うんでしょ?w
>>472 どこの大学でたら、学歴で人を見下すような人になるのかと思って。
学歴のみが自分の誇りなんでしょ
マイナス面探しって楽しいの?性格悪いだけじゃん
小学校の先生は学歴が云々より人間力高い方がいいな
でも見極める試験方法なんてないし難しいよね
東大卒の小学校教員のほうが嫌だわ
東大を出たくせに小学校の先生にしかなれないなんてどんだけ人間性に問題あるのかとw
>>472 そこまであなたの大学に期待してないと思うよ〜
○○大に誇りをお持ちなのはいいと思うけど○○大出てるのに!なんて誰も言わんよ。ここは5ちゃんよ
一昔前は、例えば40人クラスなら3〜4番目ぐらいの、優秀ではないけれど、まあまあお勉強出来ましたよ、学級委員なんかもやりましたよ、ってな広義の意味での優等生が、中堅の進学高校行って地元国立教育大…というのが小学校教員のレベルというか王道コースだったよね
今の新卒〜アラサーぐらいの若い先生は、小学生時代だったら7〜10番目ぐらいだったんだろな…みたいな地頭の人ばかりだよ
そらちょっと立地の良いエリアだと保護者の方が学歴上になるわな
偏差値50前後の私大卒の先生でも歓迎できる立ち位置の人が羨ましい
こんなことリアルでは言えない
>>474 こういうこと言う人が出てくるから嫌だわ
ただ「他人に勉強教えられる程度には自分が勉強してきた人だけ教師になってほしい」って意味のレスしかしてないのに、あーだこーだ本質と関係ないところを揚げ足とったり言いがかりつけたり
>>481 えっと、あの、、教員免許ってご存知でしょうか、、?
>>481 てか結局、自分はどこ卒なのかは言わないんだww
この流れみて作文って国語の学習内容の中でかなり大きな大事な要素だと思うんだけど義務教育の枠組みの中でもこんなに教師によってバラツキあるんだなと思った…
私は大学の教職の授業で就活対策も兼ねて教授が何度も添削する授業してくれて、初めて作文の書き方を学んだ(という実感があった)のでそれをもとにして自分の子供には教えてるけど、他の親御さんがどこまで教えてるか気になるよ
上にあったようにキッチリ教えてくれる先生って稀な部類じゃないのかな?
地頭良すぎる人が先生になっても、できない子がなぜ躓いてるのか理解できないから
先生も子供もストレスたまるだけで何も良いことないよ
あんまり地頭が良くないけど必死の努力でやっとマーチ関関同立に届きました、
くらいの泥臭いタイプのほうが
自分の経験を生かして子供に適切な指導できると思うわ
>>482 単位さえ揃えればFランでも取れるよ
。知らないの?
教採の倍率高いときはそういう人は採用されなかったけど、今は教採バブルだから普通に採用されてる
>>483 それ聞いたとこでどうなるのよ
学位記でも上げれば満足なわけ?どうせ本筋と関係ない人格否定するだけでしょ
私の学歴自慢したいんじゃなくて、ただろくに作文書いたこともないような人が教師してほしくないって言ってるだけなんだけどな
>>485 MARCHとFランを一緒にしたらダメだと思うけど
私大の多くは1〜3教科の得意科目で入れちゃうのが問題
偏差値50ちょっとの私大に国語&社会で入学した先生は、高学年の算数理科なんて満足な授業できないと思うよ
上位生の引き上げも、中間〜下位生の底上げも…多分どっちも無理だわ
指導書見ながら杓子定規の授業と四角四面の評価やって終わりだと思う
小学校教諭は基本は全教科担当するし、他の分掌業務もあるから、マルチタスクでサクサク捌ける人じゃないと、指導力以前の部分で詰んじゃう
国立の教育大の先生が有り難いのは、入試の段階で既に5教科7科目について一定の学力が担保された、バランスのとれた人材、という前提があるから
教師のレベル低下ってここ1、2年の事じゃあるまいし、そんな文句言うなら何故公立なんか行かせたのかと
>>491 うちの周りの熱心な家は、小学校は公立行かせつつ塾に入れて中受、ってのが多いわ
私立小なんて選べる程ないから
中学ならいっぱいあるけど
>>490 これは本当に思う
算数も社会も芸術系も全部同じ人間にやらせるって無理がある
教科書以上のことは何も分かりませんって教科が絶対出てくる
英語やらプログラミングやら教えられるわけないし
小学校は「大人が正しいとは限らない」という事実に気付くための場なんだから
教師なんて適度に無能なほうがいいんだよ
完璧超人の先生しかいない小学校で育っちゃうと
詐欺師に騙されやすい大人になっちゃうよ
>>487 偉そうに書き連ねているけど文章おかしいし、作文苦手なんだろうなと思った
>>493 うちの小学校公立だけど算数と図工と音楽と英語は専門の先生がいるよ
図工まで専科の先生いるって珍しいね、初めて聞いた
うちの子の学校、教室に飾ってある絵を見たら全員同じ構図だし、人物の鼻は全員(●●)←こんなんだし、こんな絵描くくらいなら算数の勉強でもしてた方がマシだと思った
>>500 >>464の通りだよ
別に今公立に通わせてて不満ないし
ハズレの先生に当たったら嫌だなってだけ
もしそうなったらその時に、家での対応考えるだけだよ
学歴・Fランみたいなワードにやたら釣られてるけど、言ってることは至極真っ当でしょ
>>501 担任が
>>457みたいな先生なら安心して任せられるけど、
>>455みたいな先生だったら不安になる
年末だっていうのに、揚げ足とったりとられたり、ここは嫌な雰囲気だねぇ
その場になって家で対応出来る程度の軽微な瑕疵なら別に気にしなくていいんじゃ
わざわざハズレ教師とやらの人格否定までしなくても
小学校低学年で原稿用紙三枚の作文なんて荷が重い気がして、もうやり遂げてくれただけで大拍手
>>455の先生の言葉も生徒の年齢を考えるとまあ妥当かなと感じたけど、自分は少数派なのかな
そもそも教師にそこまで期待してないな
それこそ作文の書き方とか家で教えたし学校だって落ちこぼれが出ないように簡単なことしか教えないからあとは各ご家庭でご自由にって感じ
だから最近の子ってできる子はすごいできるけどできない子は本当にできないイメージ
ハズレ先生を見下せるような御立派な学歴の親御さんなら我が子に教えるくらい朝飯前でしょうしね〜
クラスの子供達のレベルもほんと様々だし、どうしてもクラスの出来ない子に合わせた指導になるよね
公立は
子供のレベルに合わせた指導は家庭ですればいいし、先生は無難にやってくれれば十分だわ
>>505 出来ない課題を出しておいて、適当なやり過ごし方を教えられる方がイヤだな
>>505 私もこれだと思う
低学年だからこそのアドバイスではないかな?やれ構成だ、起承転結だ、って噛み砕いて話をしても伝わって書けるかどうかは別だしね。セリフで字数稼ぐのも低学年ならではのテクニック
私も低学年だし学校の作文だしそんなもんだと思ったけどな
自分の時も指導って程の指導なんてあったかなって感じ
「3枚の指定なら2枚半以上書く」なんて正しい指導だと思ったんだけど違うの?
私自身が作文すごく苦手だから、お子さんに作文の書き方を教えてる人はどうやって教えているのか教えて欲しいな。
>>513 古い本だけど、「清水義範の作文教室」とか参考になるよ
普通に読み物として面白いからオススメ
>>514 横ですがとても面白そうなので買ってみました
楽しみ!
>>513 >>455です
自分は本文書く前に4W1Hで何について書きたいのか、その事柄の何が心に残ったのかどう感じたのかとかを話し合いながら画用紙に箇条書きで書いていく
その次にそれをどういう順番で書けば相手に伝わりやすいのかを考えて、箇条書きに番号打つ
ここまでやると自分が何を伝えたいか見えてくるので、作文のタイトルを考える
タイトルに合うような最後の段落になるように、まとめの文章をイメージする
って感じで本文に臨ませた
時間かけただけ一応綺麗にまとまった作文にはなったけど、なんかありきたりというかフォーマット通りというか…勢いに欠ける作文になってしまったな
でも、頭の中の思いを正確に文章にして簡潔に伝える訓練にはなった気がする
あと
>>505さんのように、やり遂げただけ偉いと思うw
でも正しいやり方かは分からないし私も勉強不足です
宿題は期日を守ることが大事だし表現の類例を溜めることがライティングスキル向上の王道だからいいと思う。いっぱい書くこと、いっぱい真似をすること。
>>513 うちの子はドラえもんの「作文がスラスラ描ける」みたいなマンガを何回も読んでだいぶマシになったよ。
親としてはF先生のマンガじゃないのが気になるけど。
ちびまるこちゃんのは内容がイマイチだった。
子供の冬休みに、算数のドリルをやらせてるんだけど、
4×4-4=4×□
という穴埋め問題を前に
「わからない」と固まる。
といてみようともせず「わからない」と鉛筆が止まることに、なさけなくて、つい声を荒げてしまった。
「意味がわからない」
と、一ミリもうごかず、ずっと10分うごかない。
なんでわからなければとりあえず左の計算をしてみよう、という考えにも及ばないんだろうか。
試行錯誤するってことを、今日はしてほしかったけど
単純な計算問題は得意で九九なんかは、クラスで一番にできたし、筆算も早いのに、少し捻ると導き出すこともできないんだ…っておもうと、なんか情けなくて。。
勉強でどなってしまって、ほんとサイテー。。
ちなみにいつもは「こうなんじゃない?」みたいな声かけはしてました。けど、そうじゃなくてじぶんで分からないことを分からないなりに考え抜くってのをしてほしくて。。
ちなみに二年生です。
ピンとこないものなのかな、4×4の4が一個減ったら4×3になるってこと。
そもそも
12=4×□
は解けるの?
どこがわからないポイントなのかを、大人が切り分けられてるのかね?
=の意味が分かってないんじゃないの
左辺と右辺は等しくなるのよ、と教えたらいいと思う
>>519 4x4はししじゅーろく、って覚えているだけだと思う
掛け算がそもそも何なのかが伝わっていないのでは
みかんでもピノでもダースでも使ってちょっとやればわかると思います
出題の意図は、「4×4の一つ手前は?」ってことだけど
先に掛け算をして、そのあと引き算をして……と、計算の優先順位に頭を持ってかれると混乱するかもしれない
というか、自分が子供の宿題の答え合わせをしながらそう思ったw
掛け算の定義がわかってないんだな
掛け算=「九九を当てはめる作業」と思い込んでて、
掛け算=「足し算の繰り返し」という本質を頭で理解してないのだろう
将来、「うちの子が学校で掛け算の式を逆に書いてバツにされた!ムキー!」って言い出す人種になるね、その子
>>521 さんのいうように、それがそもそもわかってない可能性があった。
ただ
12=4×□はわかっても、
そこに-4がついてるだけで
「みたことない!」ってなって固まってた可能性がある。
学校でやったことはまじめだからできるけど、
少し捻るともう、ピンともこないっていう。
6人に5枚ずつ折り紙を配ったら3枚余った、初め何枚ありましたか?も、
みた事ない…って固まってた。
とりあえずやった事なくても、考えてみる、
教えてもらったりヒントもらわず、
これまで習ってきた事を組み合わせたらわかる事なんだから、
考え抜いて答え出せないのかな、と、見守っていました。
結局固まってたから、ヒント出したら他のもすぐといてた。
けどその最初のきっかけをじぶんで発掘してほしかったんだけど…
ちょっと今、自分の子に聞いてみたよ
「4かけ4は16じゃん?4引くってことは
4が4つあったのの、4のかたまりを1つ減らすってことだから
4が3つになるから、4かけ3」
って考えたみたいだ
計算の順序は気がつかない様子 今度復習しときます
3dlのコップに4杯と、3dlのコップに3杯のオレンジジュース、合計で何L何dlになりますか?
という問題も固まってて、
この場合
3×4=12
3×3=9
二つの式を分解して、
12+9=21
それを足して
21dl=2L 1dl
単位を変える
ってしないとダメだと思うんだけど、
これはどこで詰まっていたかというと、最初の式を二つに分解するところ。
そこを教えたら後はすぐ解けた。
要は国語力の問題なのかな…なんか問題から式に落とすところ、というか、なにを問われてるのか意味わかってないかんじ。本はよく読ませてるんですが、どうしたら算数の国語力が上がるんだろう?
連投ごめん
言ったまま書いたけど、4かけ4は16じゃん?は要らないよねw
でもやっぱ計算したくなるのかな
ここを計算せず、行けると素晴らしいんだろうけどな
>>528 うちは国語と算数を同時に伸ばすパズルやってる
ゲームやる子?
今度から、操作方法をいっさい教えずにゲームやらせるようにしてみたら?
マリオやゼルダだと制限時間無いからノーヒントで考える癖つけるのにおすすめ
ステージ開始時に表示されるタイトルがヒントになってることもあるから、スイッチを英語モードにしておけば
そのヒントすら読めなくなってなお良い
>>529 そうなんですよね、
とりあえず、ピンとこないなら、
なぜ今目の前にある問題を計算だけでもしてみよう、という事にならないのかと。
案の定すこし、「これはこうだよね、」
みたいに手出しやヒントをだすと
「あ、そっか!」ってそこからは早いわけです。
けどわたしが噛み砕くのではなく、本人が最初の「1」を噛み砕くことに今日の勉強の意図があったわけで…
そういうの性格的な問題もあるかもしれません。
「間違うくらいならやらない方がまし、わからなければ動きたくない」みたいな。わからなければとりあえず解いてみよう!わかることからやってみよう!と言い続けてますが(勉強に限らずです)
なかなか…
ちまにみ工作もそれです。
「失敗しそうだからやらない」
絵具もです「うまくできなそうだから塗らない」
「失敗してもまだ紙があるからやろう!」って私が無茶苦茶しても、汚れたり失敗したりできなかったら嫌だから、したくないと、嫌がる傾向にあります。
>>530 ちなみにうちもやってます…(汗
これは本人的には得意なようで、割とすんなりやってました。
だからこそ、今回の問題にショックが隠せません
イラつくのわかる。百玉算盤とか具体物を操作させながら教えるかな。理解させるというより悟らせるのを待つというか。
あと「算数のしくみ大事典」おすすめ。
>>533 正解や不正解を問わず、解答や作品を形にするのもゴールだと教える
自分とこは作品を形にするのを学ぶためにピアノを習ったり、科学工作やプログラミング教室行ってる
九九まだ覚えてない小1息子にやらせてみた
最初は計算してたけど、途中から−4の存在に気がついて答えを出していた
計算は出来ても、数の概念がまだしっかり身に付いていないのかな?
一声もかけずにヒント無しで問題を渡してから、全て自分で読み解いて自分だけで答えを出すのが結構むずかしいみたいです。
「ほら、ここに4があるんだよ?」みたいな声かけがあれば「なるほど!わかった!」って割とすぐピンとくるんだけど…
たとえば、わたしが問題文を声を出して読むだけでも
「あっ!わかった!皆までいうなー」ってなることあるんです。
けど、私のそう言ったアクション皆無で解く事に意味あるんですよね。
むしろ私が読んだだけで、ひらめくなら、なにを読んでいたの??とも思います。
マリオメーカーは自作コースを投稿して割とそれなりのもの作ってますね。
ただ人の真似の組み合わせが多い印象ですね。。
マイクラは夜に殺されるのが怖いので今後もやる予定はないと言ってました(笑)
一度進めてみます!
>>531 横からだけどゲームって思考力にも良い影響があったりするのかな
特にゲーム欲しがってなかった小2女子、旦那が正月休み暇だからと自分のためにSwitch買ってきた
横スクロールのマリオをやってみて面白さに目覚めたみたいだけど、こっちとしては余計なことしやがって…と旦那にイラついてしまう
うちの子、習い事をいっさいやらずスイッチと3DSとようつべだけの生活で
全国統一小学生テストの算数だけは偏差値70だったからゲームのおかげとしか考えられない
さすがにヒカキンやぐっち見て賢くならないだろうしw
別にマウント取りたいわけじゃないから先に言っておくけど国語はポンコツでした
>>538 今日はお母さん一切ヒント出さないから、自分の力でやってごらん
っていう日をたまに作ってみたらどうだろう
その日はどうしても分からない問題は空欄で持っていかせるくらいの覚悟で
勘が悪いというか思考回路がつながってない感じがするから沢山訓練させるしかないと思うな
うちも意図せずクリスマスにスイッチがやってきてすっかりゲームの虜。ゲームしたさで宿題も殆ど終わらせてドリルと漢字の復習やらせてるけどゲーム以外適当過ぎる。
自分は、幼稚園から腐るほどゲールやってだけど、
今ならはっきり言える、無駄以外の何物でもない
何故、こんなにもゲームマンセーがいるのか謎
ちなみに自分は、東工大院卒でメーカーで研究職してる
周りの友人に聞いても、ゲームは無意味と言ってる
>>541 動画も結構いいよ。レビュー動画はプレゼン力、ストーリー系はお話を理解したり、語彙が増えるよ。
>>539 >>526みたいな文章題をとくのは、『わくわく算数忍者入門編』って本がおすすめだよ
絵にかけば〜ってやつ
文章題の解き方がわかるようになるよ
>>519は、私も
>>521が言うようにイコールの意味が分かってないんじゃないかと思う
イコールの意味を「左の式の答えは右」って覚えてる子は、右辺に式があると混乱する
ちなみに、文章題を解こうとしない・イコールの意味を勘違いしてる・分数の計算が出来ない、は数学出来ない子の典型
>>549 その本やってみますね!
まだ小2なんで、できない子とは思わないです。
はじめはできないけど、やっていけばできると思うし。先入観は持たないでおこうかな。
真面目で記憶力は人一倍よく、努力のできる子です。ケアレスミスがない所も良いところかなと思います。
とりかかりの早さや集中力はあるので、これからいいところを伸ばせたらと思います。
とりあえず、イライラして怒らず、本人に適した教材を渡していけたらと思います。
イコールの意味なんて小学校じゃまだ本格的に教えてくれないのに
上のような式は感覚で出来るようになれとか不親切だと思うよ。作文も同様
なんで親に丸投げしてくるの?躾も家、勉強も家なら、もう学校いらないよね?
同じ様に小学校の授業受けてても、できる子はどこかのタイミングで勝手にできるようになるんだけどね
2年生、冬休みの生活科の宿題で生まれてから2年生までの毎年のエピソードを親にインタビューして書くってのがあるんだけど、何を話せばいいのやら
枠もそれほど大きくないから子の字では一言くらいしか書けなさそうだし悩む
>>551 公立の学校は社会性と最低限の勉強と身につけるところと思ってる
>>519 教科書が手元にないので確認できませんが、小2の段階では九九の表を見て、簡単な規則性を見つけるのが目的のはずです。
4*4-4は計算させるのではなく、九九の表でどこからどこに動くのかを確認させてあげた方がいいと思いますよ。
声掛けとしては、
4*4はどこのますかな?
4をひいたらどこのますのことかな?
かけられる数をひくと、1つますが上に動くね。
という感じでいかがでしょうか。
まーたそんなこと言ったら喜んで出てきちゃうよ?
てか、本人かなw
ゲームについては周りの大人がちゃんと制御できるかと子供の性格とゲームの好みによるなーとは思う
ゲームと言っても色々あって勉強に活かせるのも多数出てるし
勉強に活かせるゲームって具体的にどれ??
小2がタブレット欲しがったからサンタが通信教育のタブレット持ってきた
本人は喜んでるけどそのうちゲームとかスイッチ欲しいって言いそう
本人が欲しがったらあげようと思ってるけど勉強に活かせるのがあるならそっちをすすめたい
ゲームに夢中になってる子ども見てると、性格的に難ありそうなのが多くてなあ。ゲームやってると他者を思いやる気持ちとか失われていったりしない?
>>562 それ「ゲーム」を「勉強」に置き換えても大差ないよ
むしろ中受スレなんか見ればわかるけどそもそも親がものすごい公立蔑視&経済力マウント系の差別主義者ばかりだし
性格に難あるどころの騒ぎじゃない
つまり、その手の意見は本人の立ち位置と脳内のイメージだけでどうとでも言える
>>559 100マス計算とかドラがなとか教育系が凄く多かった3DSと比べたらSwitchはまだまだな感じだけど、小学生向けの計算系ゲームとかプログラミング学べるのとかテトリス文字バージョンとか色々売ってたよ〜
春にはもじぴったんも出るのよね
うち桃鉄大好きで3DSでずっとやってる
私には面白さがわからないんだけど
あれは地理を覚えるのにいいのかな?
ゲームでばかり遊んでると人の気持ちとか分からない大人になりそうではある
学習面で言ったら国語の読解とか苦手になるんじゃないかな
>>566 子供の頃やってたけど確か当時テストで役立った記憶がある
特産品は今でも地名聞くとパッと浮かぶ
何事もやりすぎは良くないだろうってのは置いといて
情緒や学力への影響を考慮するにはゲームってひと括りにして語るのは無理だと思う
Switchで出来るソフトに限ったとしても無理
子供の頃ゲーム結構やってたけど、ドラクエとかFFなんかのRPGは人間ドラマとかもあったり、初代機で容量とかグラフィックにも制限があったんだけど、だからこそ想像する余地があったりして決して情緒が育めないかというとそうでもないと思う
まあ、今子供にRPGさせたいかと言われたら否だけどね
マリオくらいを皆でワイワイするくらいがせいぜい許容範囲かな。でもまあその時間を他の事に使えると思ったら無駄ななんだよね
でもゲームに全く触れさせないのも周りと話題が合わなくなりそうだし悩ましい
ゲームあまり詳しくないんだけど、将来中学高校でスマホ課金ゲームにハマって欲しくないんだけど、どうしたらいいのかな
時間に加えてお金まで無駄になる気がして絶対嫌だ
いきなり課金ゲームいくよりは、Switch辺りで慣らしておいた方がいいのか
ゲーム自体させずに通した方がいいのか
>>572 ケイタイほど簡単に課金出来ないから大丈夫だと思うけど、switchにも課金できる物があるよ
Switchのゼルダの祠とか自分でやってみれば
これはアホにはできないゲームだとすぐわかるよ
これを攻略サイト見ながらでないとクリアできないような子は算数も苦手なはずだわと実感できる
正直マリカーくらいは一般教養の部類だと思うわw
スポーツでも文化的なことでもゲームでも、人並みに出来ないと大人になってから苦しいよ
さすがに課金はさせないけど
子がやりたがってないならいいけどやりたがってるのに買い与えないと友達の家に行った時にトラブルになるかもしれんよ
うちが一家で今帰省中なんだけど遠方なので道中の暇潰しにと持っていったスイッチ
親戚の子(ゲーム持ってない)が目ざとく見つけてずっと「やらせてやらせて」とせがんでくる
ゲームに慣れてない子だから汚れた手でコントローラー触ろうとするし精密機械の扱いが雑だしで正直貸したくない
>>573 えぇ〜そうなんだ、ひどいね
ゲーム全般から距離取るしかないじゃん
>>572 課金を阻止したいならゲームどうこうではなくお金に対する教育を今からすることだと思うよ
ゲームやりまくって大人になった人間がこのスレにたくさんいるけど、ロクなのいる?それが答えよw
>>580 ゲーム禁止されていても立派なロクでなしに育った人間もここにおりますw
ここか何処かに書いたけど、京大の学祭行ったら、相当ハイレベルなスマブラ大会が行われてたわよん
youtubeでゲーム動画配信してる子が東大生でビビった事あるし
誰々さんは受験のためしばらく休みますとか聞いて微笑ましいよ、ゲームできる子は要領良く勉強の時間も作れるのかと感心した
ゲームを排除したら子が優秀になると信じてるならそうしたらいいと思う
>>576 マリカーも、マリオもやったことないけど、全然苦しくないっすよw
やっぱゲーム導入は悩む。駄菓子みたいなもので積極的に与えるものでも絶対禁止するものでもないと思ってるけどどうなんだろうね。私は下手すぎてゲームは全くハマらなかったくち。
子と映画鑑賞のついでにポケモンガオーレとかマリオカートとか、たまにする。
年長さんからスイッチ与えてるけど別に難はないかな
塾もスイミングも頑張ってるし本も読むし、兄弟ともしっかり遊ぶし
旦那も相当なゲーム好きっぽいけどわりと頭良いしかと言ってアスペ的な感じでもないw
ママべったりだったのがパパとも遊べることが増えて楽しそうだよ
>>577うちは2年だけど友達5人くらい来るとそういう子が1人はいるわ、そして必ずお菓子もぽっけにこっそり入れていく…親が厳しいのかなと思う
ゲームやらせる派の人はやらせたくない人に対してもまぁ家庭の方針で別にいいんじゃない?ってスタンスが多いと思うんだけど、やらせたくない派にはゲームもそれをやらせる親のこともすごくバカにしてる人が一定数いるよね
子供が欲しがってる物を否定したり仲間に入れなくて淋しい思いをするのはよくないと思うから欲しがったら買ってあげるつもりだけど、いい効果を期待してあえて与える事はないんじゃないかな
絶対禁止にする程悪い物ではないけどやっぱりデメリットも多いしやらないならやらないに越した事はないと思う
でもうちもそろそろかな
まだ触った事もないし具体的にやりたいゲームがある訳じゃないけど「スイッチというのは楽しい物らしい」ぐらいの感じでたまに欲しいって言ってくる
ゲームやるもんじゃない的な発想だと、マンガやアニメに対してもそうなのかなぁ?
ゲームやりまくってたけど東大京大入ったみたいな人の例を挙げるレスがたまにあるけど、その人たち東大京大を卒業したあとどうなった?そこが肝心よね
出来の悪い子の親ほど「敵」を作りたがるのよ
ゲームや漫画が悪い!私の育て方のせいじゃない!ってね
>>592なるほどすごく納得
ゲームに限らず丸付け○が悪い、って断言する親って頭悪そうだわ
子供部屋で電気つけないでモニターだけ明るくて1人でイライラしたり興奮したり悦に入ったりスナック菓子むさぼりながらゲームしてる子供の姿を想像したらねw
将来そんな悲惨なことにならないよう、うちはゲームは慎重にやらせてるわ
まあ、趣味はゲームです、と言ってる大人で尊敬できる人を見たことないのは事実w
>>596 なんかムキになってる?w
私が尊敬できるのは精神面で豊かな人かな?
ゲーム漬けの人の中にもそういう人はいるんだろうけど、今のところ会ったことはない
ゲームする子は漏れなくゲーム漬け
という決め付けはどっから来るんだろうね
よほど自制のきかない子を育ててしまったから「よその子も同じに違いない」という発想なんだろうけど
ゲームする子は漏れなくゲーム漬け、なんて誰も言ってないのにその決め付けはどっから来るの?w
>>576がいい例えしてるようにマリオやポケモンくらいは一般教養だと思う
これから進学先や就職先でいろんな人と出会って子供の頃流行った遊びなどを語り合うかもしれないしね
ゲーム漬けの子の話なんて誰もしてないのに突然ゲーム漬けの人ガー!とか言い出す、そういう病気なんでしょ
この流れでいうのもなんだけど脳トレも出るよね
私がやりたい
あと桃鉄はほんと地理覚えられる
ゲームに親を殺された人は、ゲーム=ガチャに一喜一憂する暇潰し
という狭量な発想なんだろうね
囲碁からエロゲまで、ゲームにもいろいろあるわな
確かにゼルダなんかは頭悪い人だとクリアできない
とても
>>588の言うように寛容な人達には見えないよ、この流れでは
うちは低学年のうちは持たせない方針
ゲームやる人は人間性が劣ってる、みたいな意見に対してそれは違うと言ってるわけで
誹謗を否定されただけで「寛容じゃない!ムキー!」って言い出すとか、それこそどんな人間性なんだろ?
たかがゲームだよ
みんな大晦日から血圧上げなさんな
うちはゲームは家族みんなでやるタイプだけどやらせない家庭のこともどうも思わないよ
どの親も自分の子供のことを考えて決めてるんだろうからそれでいいじゃない
よそはよそ、うちはうち
小2だけどこないだの全統で正答率0.1%の積み木の問題ができてたのは正直マイクラやり込んでたせいとしか思えない
>>605 親が殺されたのどっちよ(笑)
もうやめなよ
まーたマイクラ全統の人、出てきたw
今年10回目くらい?
嫉妬が耳に心地いいね
うちは全統は今回初めて受けたから前は別の人でしょ
やり込んでるとは書いたけど別にゲームばかりやってるわけでもない
かと言って塾も公文も行ってないし勉強もしてないけど
昔はテレビだって敵視されてたじゃん
子が機械好きだからロボット飼ったりしてるけど
ゲームも機械と遊ぶ感覚でやってる
小動物を大切にするような気持ちで機械も大事にしているよ
(本物の動物や鳥もたくさんいます)
お菓子触った手でゲームに突進してくる子より良いと思うけどなあ
買わない派も、Switchが100円だったらとっくに買い与えてると思う
ゴチャゴチャ能書き垂れてるけど、インフルエンザのワクチンと一緒
タダならやらせるけど、お金かかるから理由付けて渋ってるだけ
桃鉄すごく楽しみだな
私はやったことないけど旦那が好きらしくてここ見て来年Switchで出るらしいよと言ったら家族みんなでやろうと楽しみにしてた
私は社会の勉強が苦手で日本の都道府県の位置や特産品の勉強も丸暗記しかやり方知らなくて苦痛だったから、子には楽しく覚えてもらいたい
あと自分の部屋にテレビがなく、音楽ばかり聞いていて友達の話題についていけなかったこともあるからほどほどにテレビ好きな我が子を微笑ましく思う
うちの旦那の実家、ゲームを始め子供のリクエストしには一切応えない家で、誕生日やクリスマスは全て親の選んだものを与えられてて未だに恨んでるよ。
私は小2の頃誕生日にゲームを買ってもらって飛び上がる程嬉しかったいい思い出。高学年になると塾で忙しくなったしやらなくなったけど
子供が欲しがるなら耳を傾けてルール決めてやるといいのに。欲しがらないなら買わなくていいからラッキーだし
自分はゲームやりまくって、ろくでもなくなったと認識してる
大学院の時、研究室でPSPでみんなでモンハンばかりしてたわ
あと、スト4
ゲーム擁護派って、ガチでゲームやったことないだろうね
ポケモンの個体値厳選やドラクエのレベル上げ最大、職業熟練度オールマックスとか
その時間、部活や勉強に当てていたら弁護士や医者になっていただろうね
その結果が東工大院卒の大手企業のさえないリーマンだわ
子供が誕生日とかサンタさんに欲しがるなら買うけど、ゲームに興味無いみたいで候補に上がったこと一度もないな。
桃鉄私も大好きだったから、出るなら私がほしいわw
ゲームは反対しないけど、モンハンとか無双?みたいな、相手を切りこ ろしたりするようなゲームはあんまりさせたくない。
何事もほどほどにってことなんだよね、結局のところはさ
FPSやGTAやモンハンなどの惨殺ゲームやっている奴らマジでやばいよね
ギャハハ、シネ、シネとか大声で騒ぎながらやるんだぜ
まぁ、比較的ソフトなスマブラもそうだったけどね
中学生の時、任天堂64であった007は本当に酷かったね
中学生がみんなで友人の家に集まって、奇声を上げながら、殺し合いするからね
>>620 レス見てるとゲームにハマって後悔してるようなのだけど、あなたは自分の子はどうするの?
ゲームは全面禁止で育てる系?
マリオや桃鉄とかを親が許可したもののみする系?
あと、ゲームを子供に買い与えている親は、低所得者に多かった。自分含め、周りの友人宅がそうだった。
ゲーム1本で、50時間〜100時間やりこむことを考えると、だいぶ安いもんだよね
ゲームに子守をさせているようなもの
親が仕事(農家や工場三交代や畜産などで)忙しかったから、休みの日は友人達とゲームばかりしてた
親がそこそこの国立大学出てて県庁職員の友人は、ほとんどゲームもせずに、堅実に東大に進学してた
田舎は、中学の時部活が強制だったから多少マシだったかな
補欠だったけど運動部で、朝練、夕練、土日練習などで、ゲーム三昧でもなかったから
会社の同期と話すると、都会出身の同期はあまりゲームはやっていなかったみたい。都会にはいくらでも娯楽があるからね。田舎出身の人間の方がゲーム三昧だったかな。
車がないと、どこにも遊びに行けないから子供はゲームしてるくらいしかない。
ゴルフ、フットサル、ボルダリング、登山、海外旅行、カメラ、音楽、それなりにお金と時間がかかる趣味を持っている人間は同期には多いけど、たまにいるゲームやアニメが趣味な人間は痛々しいやつばかりだった
同期の学歴は旧帝早慶がボリュームゾーンそういう人たちはゲームに否定的な人間が多いね
>>619 そうそう、何事もほどほどに、バランス良くね
無趣味のガリ勉じゃつまんないよ
自分の年齢だと、女子はともかく男子でスマブラもモンハンもやったことない子ってかなりのレアキャラだと思うんだけど
ゲームに否定的な人間が多いってどんな職場なんだろ
放課後に友達の家に集まってワイワイした事もないのかな
文学少女ばっかり集まってるような職場なのかね
>>621 いま、小学一年生でスイッチ欲しいとこの前言ってたね
買うにしても小3くらいまでは必要ないと思ってる
買うなら、やはり親がおっけー出したやつだけかな
すみっこぐらし とかポケモンとかマリオとかマイクラとかかな
桃鉄は、あれは友達と喧嘩になるから良くないかな
そもそも、今ゲームをやる時間がない
平日は、学童と学研、ピアノ、タブレット学習、体操、宿題
土曜日は隔週で授業と水泳と、英語
日曜日は、朝から晩まで家族でお出かけしてるから、公園や買い物
ゲームやる暇なんてどこにもない
てか、テレビのアニメさえほとんど見ていないかな
外付けハードディスクにめちゃくちゃ取りだめてるけど
やはり、親の教育方針によるところが多いよね
子供の時、親に外出に連れて行ってもらったことほとんどなかった。そしたら、近所の子供達と集まってゲームばかりになるよね。
平日友達と遊ばないの?うちは5時まで遊んで、そこから宿題やら習い事やらやってるけど
>>624 平成初期の田舎のイメージ
自分もそうだったよ
放課後は、友達と集まってゲームしたりしてた
東京は、共働きの核家族が多いから子供は学童で友達と指導員と一緒になって建設的な遊びをしてるよ
四年生になったら、日能研やSAPIX通いになってお受験モードだから、ゲームなんてそんなにやる暇がないままで終わると思う
職場は、ごく普通の旧帝早慶が入るような大手企業
>>626 小学校併設の学童保育で17時から18時まで宿題やって、友達と遊んでるよ。
クラスや近所の子供の大半は学童が良いだから、家や公園ではなく、学童で友達と遊んでいる
うちは、17時に迎えに行って習いごとさせてる
こういう変に拗らせた大人にしないためにも、低学年のうちからゲームもネットもバランス良く触れさせた方がいいと思いましたわ
ゲームに否定的な職場も何も大体の大人はゲームは小中学生で卒業するし、赤字の人に比べればゲームはやってこなかったと答えるだろうよ…
ゲームや、ネットをひとの倍やってきたからこそ思うんだよなぁ
あと、高校、大学、大学院、大手企業で優秀と言われる人間とたくさん接してきたからこそ
そう思うようになっただけ
>>
>>629まぁ、こじらせてるとは思うけど、
子供に全くゲームをやらせないとは言ってないよ
うちの子供も普通にタブレットで、YouTube勝手に見てるしね
下らないもの見て何が楽しいのか甚だ疑問
家庭の子供の育て方は、ひとそれぞれだからまぁ、自己判断で好きにするだけだよね
あなたにとって、普通の定義が何だかは知らないけど、農水省の事務次官の子供みたいにこどおじにならないようにせいぜい気を付けてくれ
うちの子供も気をつけるけどね
官僚や大手企業の上司見てても子育て失敗している人間がたくさんいるからね
傾向としては、ゲームによる子守と父親の育児に対する不参加及び無関心だね
食事中もスマホやiPadを手放せない知人一家は
課金しまくりで月6万使う事もあるといってる
暇さえあればゲームをやっているようで、
さすがに時間とお金の無駄にしか思えない
子供はそのうち勉強が手に付かなくなりそう
我が家は適度にゲームをやらせているけど、
知人一家のようになるリスクを考えるとゲームさせない派の意見もよくわかる
でもさあ、ゲームに夢中になっても東工大行けるのは最高じゃん
ただ、今のゲームって昔のゲームみたいに大切な思い出として残らないような気がするんだ
ドラクエノート(ぼうけんのしょのつもり)作ってたなあ、みたいなさ
自分が歳とってゲームを見る目がなくなっただけかもしれないが
良い作品なら与えるのを躊躇わないわ
>>629 完全同意。ゲーム中毒の人も怖いけど、ゲーム完全否定派も別の意味で怖いわw
こんな大人になって欲しくない…
なんでも適度に嗜める子になって欲しい
>>617 やってるゲームが悪すぎるだけ
時間ドブに捨ててパラメータ上げるゲームなんてやるほうが悪い
ゲーム選びにも知性が必要
あなたは最初から知性が足らなかっただけで、それはゲームのせいではない
>>635 うちは家族みんなでやってるからそれが将来思い出になると思ってるよ
自分が子供の頃は親はゲームに否定的だったから肩身が狭かったけど今は家族団欒のツールのひとつってかんじ
休日に午前中はゲームやりまくったから午後は公園行こうかーとか子供に自己管理させる練習にもなってると感じる
クリスマスにスイッチ買ったけど平日は習い事で15分位しかやる時間なし。休日も出掛けたりするから一時間から二時間で見守りスイッチを一応入れてる。ソフトもマリオカートみたいで兄弟でわいわいできるやつだけにする予定
高学年になるとボイチャでオンラインやるみたいだけど、子にはやらせたくないな
私がPCのMMO全盛期ではいひとになりかけたから、怖い
私も子供の時に母とファミコンやっていい思い出になってるよー
アイスクライマーで置いていかれたり、テニスで試合放棄してうろちょろしたり、マリオブラザーズでやりあったり楽しかったw
ゲーム擁護派が思ってるソフトと反対派が思ってるソフトが違うんじゃないかな?
どっちも、パーティーゲームやマリオでワイワイやる事は問題ないと考えてるように思うんだけど
そこから高学年や中高生になった時に一人で何十時間もやり込むようなゲームに移行するのかどうかって点じゃないかな
単に時間決めてゲームさせればいいだけの話じゃないの
うちのジイジですら、子供のゲームや昨今のヲタ文化には耐性付いてかなり寛容になってるのに、いまだに文武両道の呪縛から逃れられない昭和脳って生き辛そうだわ
wiiっていいゲーム機だよね
あのくらいがちょうどいい
桃鉄楽しみにしてる方に一言
さくま絵では無いからね
その方がクセなくて良いと言ってる人もいるけど、個人的には萌え系にシフトしてて寂しい
見てきたけどまあまあ許される範囲だった
ボンビーは画像がなかった
ボンビー見たけどあれは無い…
どいんの絵が良かった
>>639 ボイチャオンライン、親の目が届くうちにやっておくというのも手かもね。
隣で見守ったり、一緒にパーティーに入ったりしてると、何をしゃべっていいか、何は言ったらいけないか。困ったときの対処とか教えれる。
それは、下校時に知らない人に声をかけられたらどうしたらいいかに似てるような、今の時代の基礎的な事なのかなーと思ったりする。
中途半端な歳でオンラインやボイチャに関わる方が善悪が分かりかねて失敗しそう。
大人になって携帯MMOはまった自分はそう感じるかなー。
世の中、決められた時間をきちんと守ってゲームする子供が果たしてどのくらいいるのだろうか
大半が親の目を盗んで、際限無くやってしまうんだよなぁ
スマホ依存症の大人見ていたら、注意できないレベル
周りの子も高学年になるとボイチャオンラインしてる子ばかりでビックリ
親の私は、全く未知の世界すぎて訳が分からないわ
知らない人とのボイチャもあるけど、リアル学校の友達とも携帯で会話しながらオンライン対戦するんだって
昔は公園に集まってゲーム!けしからん!って言われてたけど、もうリアルで集まる事すらしないのか…
>>641これだよね
うちの子の友だちはマリオとかしかやってないっていうわりには、すごく悪い言葉を使うんだよね
ぶっ殺すぞとかしねとか
本人に聞くと、ゲームから覚えたって言われるから、できればうちの子にはそうなってほしくないって気持ちがある
欲しがれば買ってあげようって旦那とは話してるけど、買ってもらえないと思ってるのかなぜか誕生日もクリスマスも言ってこなかった
覚えたのはゲームからかもしれないけど
その言葉を使う使わないは家庭の方針によるよね
テレビ、アニメ、漫画、お友達、(親)、いくらでも経路はある
大晦日だよドラえもん!がない…
なーぜーだーーー!!
昔は3時間ぶっ通しで大晦日だよドラえもんスペシャルやってたよね。地上波でやらない分、GSのテレ朝チャンネルで旧ドラと新ドラを昨日今日と昼間ぶっ通しでやってたよ。
スポンジボブのスペシャル(再放送だけど)やっててくれて本当助かる。
いつも21時に寝させるけど、今日は大晦日だからまだ寝かせてない
何時までもつかな〜
>>657 うちもだよ
でもN響や紅白見ながら夜更かしして遅い時間に年越し蕎麦食べたりするのもいい経験だと思う
うちの子、ゲームに全く興味を持たない
switchは2、3回電源入れただけでメルカリ行きになった
そのうちクラスでハブられるんだろうなぁ
低学年でしょ?
そんなにゲーム浸透してる?
うちの学区は2年生でもゲームはまだみたい
3年生はしょっちゅう公園で大勢集まって鬼ごっこみたいなことしてる
4年になるとやっとゲームを持ってる子がチラホラいて、数人で囲んで見てるかな
ゲームは週末に2時間だけやらせてるけど、ゲームよりもYouTubeの方が色々悪影響な気がする
ゲームの攻略法を知りたくて実況動画を見たりするんだけど、人によってはすごく言葉づかいが悪いんだよね
うちも実況動画とか見てるけど口が悪いのやうるさくて聞き苦しいのは変えてとか音量下げてって言ってしまう
そういう点ではヒカキンはかなり安心できる
>>661 YouTubeはヤバい
うちはみる前に報告制にしてる
履歴からバレるからちゃんと報告するようにと予めくぎを差してる
うちはテレビにうつせるようにしてる。
リビングでソファから離れて観れるし、何を観てるかも把握できる。
YouTubeほんと酷い実況いるね
さっきマリオで言葉遣い悪くなったとか言ってた人いたけど、実況で覚えたんじゃないかと思うわ
スマホ貸し出ししてるから、変なとこ触らないように一緒に見てる。
>>665 うちもYouTube見る場合はテレビに映してるわ。滅多にYouTube自体見ないけど。
アマプラで30分のアニメ見るほうがまだ多いかな?それでも平日は1本見れる日があるかどうかだけど。
>>665 うちもYouTube見る場合はテレビに映してるわ。滅多にYouTube自体見ないけど。コンプライアンスがテレビより緩いしそれこそ怖いわ
アマプラで30分のアニメ見るほうがまだ多いかな?それでも平日は1本見れる日があるかどうかだけど。
あーもう早く寝てよ
インフル3日目で熱も下がったし昼寝もしてたせいでまだ起きてるよ
いつもは9時過ぎに寝てるのに、こっちが体もたないよ
笑っていけないは録画してるから寝ても大丈夫だから早よ寝てくれ
子がお友達の家で見たyoutubeが面白かったから検索してと頼まれて一緒に見たら妖怪体操をマクドナルドのドナルドバージョンに替え歌したやつで子どもは意味分かってないけど「おっきしたお」とか言っててドン引き
我が家はyoutube見るとゲームの時間が減るシステムだけどもうできるだけ見て欲しくないゲームしてて欲しい、ヒカキンなら見ていいよと言ってる
>>659 親がそれとなくゲーム否定してない?
そうじゃないのに全く興味ないっていうのは心配だね。年相応の成長してない感じ?
今年も元旦からコラショに起こされた
今日が誕生日なんだねー
>>674 平均的な家庭はゲーム以上に子供の好奇心を刺激するリッチな体験を提供できないのよ
ゲームって感性が乏しい子供ほどよく食いつくもんだと思う
>>676 そういう体験をさせたりするの大切だし、その瞬間はメディアに対する以上のものがあるかもしれないけど、関係があるとは言い切れないね。
学校で流行っててその話で盛り上がってたら、やりたくなる、欲しくなるのが子どもじゃない?
母親がボッチとか、おばあちゃんが日中育ててるとかだと、情報が少ないのか、ゲームでも習い事でも何でもそうだけどデビューが遅いよね
「もう○○させてるんですか!?」みたいな事をよく言ってる
自分の近所だと共働き学童の子は習い事少ない
専業一人っ子は圧倒的に習い事多い→そのまま私立も割といる
一人っ子は家庭内における子供同士の社会的経験が完全にゼロだから
育ち方がかなり不自然だよね
よしむらひまり・すべてのコンクールで1位
ダウンロード&関連動画>> リッチな体験てあくまで親の尺度でリッチな体験でしょ‥
本人だけが崇高だと思ってる痛いパターンはたくさん見てきたわw
本当に興味が無い子はいいけど、欲しいと言えない子や我慢している子には全面禁止しないであげて欲しい
自分がそうだったけど、テレビ漫画ゲーム駄菓子禁止の反動が大人になってすごい
みんな子供時代に済ませてる事を大人になってやってもなかなか満たされず恥ずかしくなる
子供の頃ゲーム禁止の家の子がいたな
1日でソフトは誰かから借りて別の子のところに遊びに行って本体借りてゲームしてた子供ながらに不気味さを感じた
>>680 わかる。なんでも与えられすぎて、安い雑貨ですら自分が持ってないと気分を害したり、下手すると勝手に持ち出したり。与えすぎも良し悪しだなと思うことが最近あった。
親の目がないところで凄い勢いでくるよね
親はゲームも甘いものも炭酸も与えません!キリッなんだけど、家の子がみんなで食べようと持っていったハイチュウ一袋を全部食べちゃった時は驚いた
行き過ぎはダメだよね
子どもの友達で大袋のポテチを抱えて食べる子がいてびっくり
その子のお母さんが管理栄養士で家庭ではスナック菓子、ジュース禁止と聞いて納得したよ
ゲームに夢中であまりおやつに手を付けない子が多いから目立つらしく、噂になってる
家でお煎餅しか食べられない子、皆の集まりだけは皆と同じもの食べていいよと言われてるっぽいけど本当に卑しさが際立つよね‥
何事もほどほどってのがマナーにも多いに影響するわ。自分の子だったら恥ずかし過ぎる
義父がとてもストイックかつ古い価値観の人で娯楽をほぼ何も与えなかったから、外で味を知った義兄は弟妹のお友達の家にまで上がり込んでたらしい
物欲も反抗期も激しく育って働くようになったらあるだけ使うタイプになり厳格な父親と関係悪化で最終的に出奔して今も行方不明だわ
まぁ極端すぎる例だろうけどね
子供時代の禁止と成人後の執着は関係ないとどっかで読んだ
私何も禁止されなかったけどスナック菓子は今も毎日欠かせないし
ゲームもハマったら長いわ
>>680 私は弟妹いたせいで年下嫌いになって学校での後輩との関係も悪かったけど
一人っ子の友人の方がうまくあしらってた
兄弟って大家族の中間子以外は関係が固定だから対人スキルの伸びにはさほど影響ないよ
いるよね
たった一例を持って全体の傾向を否定する人ってw
子供の頃にちゃんと勉強してないから「統計」という言葉の意味を知らないまま大人になってしまったんだな
>>673 うちもw
2020年になったーやったー!おやすみー。だったw
家にゴジラのぬいぐるみがあるのだけど、たまに子供が楽しそうに踏んだりパンチしたりしてる
注意した方が良いのか、家だけなら良いとするか、皆さんだったらどうしますか…
>>680 育ち方がかなり不自然ってどんな感じ?
統計的にどんな傾向があるの?
幼稚園のクラスでも、一人っ子家庭とはなるべくつき合いたくないって言ってるお母さんたちがいたわ
そうなんだ
うち一人っ子だから今仲良くしてくれてるママ友大事にしようw
>>691 盛大にブーメラン刺さってる気分はどう?
歴史的、生物学的に見れば、一人っ子は不自然でしょうね
みんなが一人っ子だったら人類は絶滅してしまう
有史以来、少なくとも戦前くらいまでは日本の完結出生児数は5人以上だったわけで
医療技術が上がって、生まれた子は絶対に死なない自信があるからこそ一人っ子が許されるようになった背景はあるだろうけどね
別に一人っ子を否定しないし夫婦の方針で好きにすればいい話だろうけど、いろんな意味で不自然は不自然だと思う
>>691みたいな人格って生きにくそう
>>695 DQN御用達の安い幼稚園は子沢山も多いからそういう会話になりそう
お月謝高めの園だと一人っ子だらけよ
>>698 みんながみんな三人以上産んでたら人口爆発するけどね
二人が一番自然
七歳前は神の子
という言葉の意味を考えた方がいいよ
みんなが子供2人だと絶滅する
昔から一人っ子の家庭はあったし、不自然ってのは言い過ぎなんじゃ
リアルで一人っ子家庭と付き合いたくないとか言ってるママ友のほうがよっぽど付き合いたくないな
子沢山の放置子一家とかもいるし、一人っ子のモンペ一家もいるから子供の数だけじゃなんとも
>>698 結婚もしない子どもも産まないが一番不自然。
まぁ、独身だろうが既婚だろうが産みたくてもできない人もいるだろうから、見た目だけではわからないけどさ。
二人目不妊とか色々と事情があるから仕方ないんじゃないかな。自然界的には繁栄しないけど
いつかは太陽と共に絶滅する運命だし宇宙規模で考えたら大したことはないねw
兄弟ありなし関係なく、そういう先入観みたいなので差別する方が私は嫌だな。子供達も差別する人間になりそう。
付き合ってみないと相手がどんな人間かなんてわからないものだし、相手だって自分のことどう思ってるかわからないし。
2年生の子が九九が覚えられなくて困ってます
これまでのテストでは同じ数の足し算で乗り切ってたようで、掛け算の問題させると九九唱えるより足し算でやろうとしてしまう
九九覚える意味は説明してひたすら唱えさせたり答えだけ隠したり、自習して自信ついたら言いに来てと言ってみたり、バラバラにしてみたりしてるけどなかなか…
冬休み入って1週間毎日やってるけど覚えられない…
九九の歌とかはどうだろう
YouTubeとかで色々やってるよ
>>709 もうドラゼミ自体が終了してるので、中古で入手するしかないけどドラえもんの九九マシーンが重宝した
ベネッセもやってて、4月に腕時計型で九九の歌が流れる付録あったけどこちらはイマイチだった
>>715 >>716 ありがとうございます
歌だと頭に入りやすいかもしれないですね
ドラえもんのも速攻注文してみました
九九みたいな丸暗記こそゲームアプリとかで速効覚えられるよ
検索したら色々ある
うちはベタだけどお風呂とかトイレとか食卓横に九九のポスター貼って目に入るようにしてる
おしゃれな生活とは程遠くなったけど、ひらがなとかもそれでいつの間にか覚えてたしいいかな
あとはとにかく暗記だからドリルとかやってて詰まったら横から2、3が6!とか言っていいよって習い事先の先生に言われて、そんな感じでテンポ良くやってたら覚えたよ
Switch起動するときのパスワードとしてランダムで九九問題出たらいいのにと思ったことあるけど
冷静に考えて課金が九九突破になったらそれはそれで面倒なのでやっぱナシに
>>576 マリカーよりマインクラフトじゃない?
プログラミングの教室でもマインクラフト使うし
>>713 算数忍者の九九のアプリで即効だったわ
350円の価値あった。
レアカード欲しさに最終的に2000問もといてた
こんな感じの英単語ないかな?
>>709 算数忍者ってアプリ良かったよ!
最後にカードがもらえるから、意地になってやるよ
うちはこれで一週間でバラ九九まで完璧に覚えたよ
このレスのつけ方だと算数忍者ステマにしか見えないww
マイクラのレッドストーン回路がそのまんまリアル電子部品と同じ(コンパレータとか)なので、長男がマイクラから電子工作にはまって
小3の夏休みの自由研究で近所の押しボタン式信号機のエミュレーターを作ったのを思い出す
いったんボタンを押して信号を変えると、直後にまたボタンを押しても一定時間は信号が変わらなくなるので
午前5時とかの車が通らない時間にストップウォッチ持って
信号の変わるタイミングを測りに行った思い出w
歩行者信号の点滅の間隔とか回数もぜんぶ測ったので、工作とプログラミングよりも
むしろそういう事前の調査のほうが大変だった
まったく同時期にたまたま秋篠宮悠仁さまも信号機の模型を作ってたけど、あっちは車道の信号機のみだったので、
ちゃんと歩行者用の信号機まで作って押しボタンの挙動まで完璧に再現したうちの子のほうが勝ったな!と思ったものだわ
あっちは宮内庁パワーででかい信号機を作ってたのに対し、うちはただの3ミリ砲弾型LEDだけで作ってたから見た目はショボかったけど…
要するにマイクラサイコー
なるほど、マイクラってそんな感じなのね
道理でいいご家庭の子ばかりが遊んでるわけだわ
電子回路とか全くわからないから、うちは無理だなw
>>721 そういう使い方もできるけど、そんな大層なゲームじゃないよ
レゴブロック好きなら楽しめるよ
マイクラ自閉の子好みのゲームと聞いたし一年生クラスの自閉の子が絵日記やら図工の絵がマイクラまみれですこし偏見持ってたw
プログラミング教室の体験で、マイクラやってる子の9割が意味のない遊び方してるって先生から説明があった
ほ〜んwって聞いてたけど、あながち嘘じゃないのかしらね
>>720みたいな指導力のある親がいればいいんだろうけど、うちも単なるブロック(?)ゲームで終わりそうだわ
マイクラは牛に爆弾投げて面白がってたからすぐやめさせたな
上手く遊べるかどうかは子供次第だよね。
うちの子、身体動かすのも本読むのも好きだけどお絵描きとかレゴとか粘土とか作る系の遊びの興味は薄い。
自分の子供の時はそういう遊びが好きだったから戸惑うわ。
マイクラも何か壊したり戦ってばっかり。むしろマイクラに敵とかいるなんて聞いて無かったわー。
ゲームは経験させた方がいい。
ハマらなければokだし、ハマるならゲームをダシに「これだけ○○したらゲーム一時間」みたいなルールで勉強させる。
テレビよりはゲームの方がいいと思う。テレビは全く脳みそ使わないでボーッとしてるだけでいいけど、ゲームは集中して正しいインプット(操作)をしなければいいアウトプットは返ってこない。のめり込みだけ気を付ければいい。
まあ実際、知的好奇心があったらゲームは面白いと思うのはごく自然な事だと思うよ
私の同世代で国立大医学部とか難関国立行った人は皆、子供の頃は適度にゲームしてたな
ただし、高学年からは自然と勉強その他の事に目が向いて、あっさりとゲームは卒業してた
うちは旦那が去年クリスマスプレゼントに娘にマイクラ買ったんだけど案の定私がハマってしまった…
娘が村で猫手なずけたり馬を能力ごとに選別して厩舎を細かく作る間に私はせっせと炭鉱に潜って鉄や金塊を探してる
敵が投げた毒で猫が死んでしまった時は落ち込んで泣いてしまったから敵が出ないモードで楽しんでる
本当に自由度が高いゲームだよね
>>720さんのように昇華させられたら最高だけど私の脳みそでは無理だわ
ドラゼミの後継のまなびwithってどうなんだろう。教科書準拠ではないんだね。
マイクラ面白そうだね、敵ってPK?NPC?
UOにハマった層に入りやすそう
マリオカートしか持ってないから買ってあげようかな
>>732 PKが何か分からないけど敵はNPCだよ
昔ながらのゲームと違ってストーリーの大筋すらないしシステムの説明もなーんも無いんだよね
私からしてみたら新世代のゲームって感じ
娘のようにひたすら動物と遊んでても遊び方として正解だしよゐこの動画みたいにジェットコースターのような面白いもの作るのもいいし、性格が出るなーと思った
PKはプレイヤーどうしで殺し合うこと
有野がふざけて濱口のキャラ攻撃してたあれがPK
マイクラを一緒に子供とやるとしたら、PC?Switch?何が何だかだけど冬休み暇だし、明日買いに行ってみようかな
>>735 初心者ならスイッチが手軽でいいと思います
パソコン版はスペックが結構高くないとスムーズに遊びづらいって聞いた
色々機能やサービスが多いのはパソコン版らしいけど
>>736 ありがとう!とりあえずハマるか分からないし、Switch版にしとく。
親は全然Switchした事がないから、ちょっとググってみたら、1つのSwitchを画面分割に設定して、人数分のコントローラーを用意すればいいみたいだね。
なんか楽しみになってきたわ、ありがとう!
ガチの理系で大学大学院と少しプログラミングかじったけど、小学校のプログラミングが、大学や社会のそれらと同じに思えない。
前者は、C言語やJAVAやFortranなどで、実際に有限要素解析ソフトなどを開発するイメージ、
後者はただの、理論回路のイメージ
学研のプログラミングカーを買ってやってみたけど、AからBまで行くために、どう動かせるか動作パターンをインプットさせ、ゴールに行くだけの理論回路を作るだけのように感じた。ただの論理的思考。
これをプログラミングと呼ぶのはすごく違和感を感じる。
こんな、微妙なことをやらせてもあまり意味がないと思った。
>>738 大学で習う事を小学生にわざわざ教えないでしょ、それなら大学で勉強する意味ないし。
IT人材が不足すると見込まれてるから、「こんなお仕事があるんですよー」と子どもに知らせるくらいかしら
プログラミングやったことある小学校教員なんて何人いるんだって話だよね
中学高校の情報の授業さえ、まだほとんど理科や数学の教師が適当にあてがわれてお茶を濁してる状態なのに
小学校のプログラミング教育は、パソコン室でカチャカチャやるのじゃなくて、社会や算数といった主要教科に論理的思考を取り入れて授業をする時間もある、といった程度のものだと聞いているよ
うちの方はプログラミングと言ってもiPadのbiscuitっていうアプリで簡単なアニメーションを作ったりって感じだわ
マイクラのレッドストーン回路の方がわかりやすく勉強になる気がする
>>738 今は何やるのも簡単です。
組み合わせるだけなんで。
webサイトの殆どはWordPressで事足りるしね。
たった10年前はどちらも専門の知識が必要でしたけど。
今から必要なのは日々新しく出てくる言語や仕様を
いち早く理解して自分のものにする力ですね。
ゲームもいいんじゃないかな。
これはどうやって使うのか?
どう操作するのか、ってのを自分で調べて扱うようにする、っていう。
学校では論理的思考を描く教科に混ぜ込むだけで、プログラミングを学ぶわけではないみたい。
吉田恭子ひまりちゃんの母
ダウンロード&関連動画>> よしむらひまり
ダウンロード&関連動画>> うちの学校も担任の先生に聞いたら、
>>741みたいな感じで教えてくれた
社会の授業で、エクセルでどうのっても言ってた
将来ロボットやりたい人なんかは学校のそれとは違うから普通に学外で習う方がいいっても言ってたよ
>>731 ドラゼミから更新したけど国語特化って感じ
作文とか読解問題が多いよ
もちろん算数もわかりやすくはあるからお陰で授業やテストで詰まったことはないけどドラゼミのほうがよかったなぁとは思う
そもそも子供がドラえもん好きで始めたから余計そう思うだけかもしれないけど
プログラミング教育っていうから、プログラミングを殺るのかと思っちゃうよね
プログラミング的な思考を育成ってなんじゃこりゃだし
>>738 それってタンパク質の形とかを総当たりで解析したりするやつでしょ?
キャラクターが迷路をクリアする方法で、全ての道を試すのと変わらん気がするよ
学校でプログラミングが始まりますからーって営業してくるプログラミング教室(といっても将来的にスクラッチみたいなのやるだけ。最初はタブレットの使い方から丁寧に教えます、って家でもできるわアホか)がイオンにあるんだけど
お友達が買い物ついでに騙されて通ってるわ
学校ではこれぐらいしかやりませんから、お好きならもっと面白いことやりましょうってストレートに言ってくれる教室のがいいわ
>>737 まだ見てるか分からないけど、Switch版のマイクラは割と頻繁にエラーが出るみたい
他のソフトは全くそういうのないんだけどね
マイクラ エラーでググると、プレイ中にいきなりエラー出て未セーブ部分が無駄になっちゃうとか割とあるみたい
私自身はSwitchのマイクラダウンロード版を購入
プレイ中のエラーは起きたことないけど、このコントローラーだとプレイを始められないけど別のコントローラーで何度か試したらできたみたいなことがたまにある
コントローラーが壊れてるわけじゃなさそうだし、ググっても原因はよく分からなかった
長文で申し訳ないが初めてのスイッチのソフトでそういうことがあると不安になるだろうからつい伝えたくなった
>>751 ダウンロード版とパッケージ版の違いってことかな?
>>645 そうなんだよね…
桃鉄楽しみなんだけど、そこは残念
キングボンビーの悪どい感じが全く無くなってるんだもの
いまのマイクラは全プラットフォーム共通版だから、パソコンだろうがswitchだろうが同じはず
(ただしプレステは除く)
MSのアカウントに金払ってマイクラプレイ権を付ける、みたいな感じになってる
定額制とかじゃなくて、3000円くらい払えば一生マイクラできる権利が手に入る
>>738 理論回路じゃなくて論理回路な
ガチの理系の大学院とか見栄はるな
バカが賢いふりするのは不可能だよ
大学院が嘘だとは思わないけど、数値シミュレーションのためのコード作った経験でプログラミングを語るのは何だかなあという感じ。
昔っから、趣味でプログラミング楽しんでる人がいて、今小学校で云々てのはそっち側の裾野を広げようってことだと思う。別に解析屋を増やそうとなんてしてない。
本当に有限要素解析ソフトそのものを作ったのなら工学部じゃなくて理学部だろうけど
それこそプログラミングとは呼べないわ
結局は連続系の微分方程式モデルを離散化して差分方程式で近似して、
それに対してループをぶん回すプログラム以外に作りようがない
で、その部分はほぼコピペのコードで済む(下手したらFortranのライブラリを呼んで終わり)だから、創造的なプログラムは一行も書かない
Scratch使って障害物を自動でよけるロボットを作ろう!みたいな子供向けプログラミングのほうが、まだプログラミングしてるわ
ITスキル云々というより、論理的思考の植え付けなんじゃないかと思ってるんだけど。早期プログラミング教育は。
順序立てて考えるとか要領よくいかに無駄を省くか、とか。
プログラミング自体は、やれば誰でも出来るよ。大人になってからでも遅くないと思う。
【社会】東京・新宿区の路上で女性にわいせつ行為の疑い 中国籍の男(29)逮捕[12/5]
http://2chb.net/r/news4plus/1575549302/ 【国際】女子大生にセクハラの韓国男、海外逃亡 指名手配へ/台湾[12/6]
http://2chb.net/r/news4plus/1575614649/ 【社会】来日していた外国人男性を六本木のバーに誘い出し酔わせ強盗の疑い、中国籍の女(24)ら3人再逮捕[12/5]
http://2chb.net/r/news4plus/1575551730/ プログラミング全員必修は絶対やり過ぎ。図工音楽プログラミングの中からの選択必修ぐらいでちょうどいい。
ソリューションなんて上流下流ともに日進月歩で知識ゼロの小学生が学ぶ上っ面な学問なんて一ミリも役に立たない。
興味ある人間がタッチするってことで選択必修でいい。
>>760 選択いいね
小学校はとにかく国語算数を徹底的に教えて欲しいわ
みんなプログラミングって言葉に引っ張られすぎな気がする。
文部科学省のサイトで公開されてる小学校プログラミング教育の手引きに目的や伸ばしたい能力なんかが書いてあったから読んでみるといいと思うよ。目的だけチラッと読んだけど別の名称の方が良かったんじゃないかな?と言うのが感想
小学校でプログラミングを教えるわけじゃないよ
やるのは「プログラミング的思考の育成」だよ
身のまわりの現象をモデル化して具体的な細かい手続きのまとまりにブレイクダウンする方法なんかを学ぶわけ
似非専門家の好きそうな言葉で言えば「上流設計の基本を教える」「アーキテクトの基本を教える」ってことだよ
いま現在プログラミングそのものをガチで仕事にしている年収400万のデジドカにはむしろ縁のないことを学習するわけだ(笑)
上の方で有限要素解析ガーとか言ってるアホもいたけど、
微分方程式がすでに存在する状況でシミュレーションのプログラムを作る方法を学ぶわけじゃなく、
そもそもの微分方程式の立て方を学ぶという話だ
つーか公教育にケチつけたいなら最低限文科省の一次ソースくらい読んでこいよ頭悪いな
>>763 上流もどんどん変わってるんだよ。
変わってないのは企画書程度。
>>763 すごいなー、算数も教えられないような底辺高卒業した私には意味がさっぱりわからないwこういう人の子供ってどんなふうに育つんだろう。
話変えて申し訳ないけど、皆さんはお年玉の管理どうしてますか?
うちは今まで全額貯金だったけど、2年生の今ある程度(1割程度、1,000円ぐらい)
自分で使わせた方が今後の金銭感覚をやしなうためにもいいのではと思い始めてます
参考にさせていただきたく、お教えいただければ…
デジドカっていい口が割と古いのが気になるw
昔のデジドカがしてたような事って、
もう今の現場ではしなくていいからね。
力技の量産ってもうなかなかない。
文部科学省の手引き読むと目的は↓のようだよ
身近な生活でコンピューターが活用されてていることや問題の解決には必要な手順があることに気付く
自分が意図する一連の活動を実現するためにどのような動きの組み合わせが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけばより意図した活動に近付くのかと言ったことを理論的に考える
コンピューターの働きをより良い人生や社会作りに生かそうとする態度
注意書で「本教育を通じて児童が自ずとプログラミング言語を覚えたり技能を習得することは考えられるがそれ自体を目的としない」と明記してある
書き方は悪いと思うけど>763の言ってることは合ってるね
>>768 連投すまんです。
目的が>768なのでプログラミングの授業として独立したものが出来るのではなく各教科の中に織り込んで学んでいくみたいな書きっぷりだったよ
>>766 うちは私達からの分だけ好きなように使わせてるよ、二千円。他は貰ったら開けずに私が回収して銀行に入れてる。
>>766 まだジジババの所から帰ってきてないから実践は出来てないけど、1000円もらったら500円子供、500円貯金って分けて子供の合計が3000円になったらそれ以降は全額貯金って感じにしようかな、と思ってるとこ
渡したお金は好きなものに使えばいいよね、って夫婦で話してる
>>754 よくわからずにPC版に3000円、Switch版に6000円、iOS版に800円払ったわ
けどSwitch DLするにもアプリDLするにも課金しないとどうにもならないからやっぱり其々払わないといけない気がする
ちなみに子供曰く、初心者のうちはiPadがやりやすかったけど慣れてくると建築とかしやすいのはSwitchらしい。
PCは春休みに解禁したけど、Modの入れ方とかコマンドとか教えて欲しいと言われて親の方がついていけない。
>>766 うちは全額子供の自由にさせてる
慎重なタイプなので半分ぐらいは貯金してるっぽい
>>766 うちも二年生で、千円だけ自由に使えるように渡した
ワイが、プログラミングがー
有限要素解析がー
とか言ったら、すごく絡まれていて笑った
新年早々暇なんですね
マウント取らないと死ぬ病気なのかな?笑
詳細な内容記載すると、簡単にネットに執筆論文とか出てるから特定されかねないから、言及は控えておく。
helloworldとか小学生レベルの計算問題を解く自動プログラミング程度の内容を小学校で早期教育としてやるなら面白いと思ったんだけどね。
また、その程度なら小学生高学年でもできると思った。
それぐらいしないと、IT人材なんて育たないと思っているだけ。
文部科学省は、正直やることなす事センスがないと思ってる。大学入試に民間の英語試験を使う問題とかも含めて。
余程、文部科学省をマンセーしてるんだね。
宗教じみていて気持ち悪いわw
日教組かなんかの関係者なのかな?
「理論回路」に一言も触れられなくて必死で話逸らしてるのワロタw
日教組は労働者が使用者に敵対するために作った組織なんだから日教組から見て文科省は敵だよw
キミ、突っ込みどころ満載すぎて社会人じゃないことがバレてるよ
学生なのかニートなのか知らんけどw
あと、デジドカがー
年収400万が−とか本当に他人を馬鹿にしないと死んでしまう病気なのかな?
デジドカとか初めて聞いたわ
it土方くらいなら聞いたことあるけど
アンサイクロペディアに載っている言葉を使用しているところを見ると、すごくオタク気質で気持ちが悪いね
世の中の人々のことを見下した発言しているけど、もちろん、自身は東大院卒で年収2000万程度のスペック程度は持ち合わせているんだよね?
>>777 すげーw
即レスとかこのスレ監視してるのか笑
文章の書き方が全部おんなじだなと思っていたけど、IDが変わっているから理論回路のくだりについてはあえて言及しなかったけど、余程かまってちゃんなのかな?
論理回路を間違って、理論回路と打ちました。
間違っていて、ごめんなさい。
これで満足かな?
学生とかニートとか始めれ言われたわw
まぁ、どう思ってくれてもいいよ
文科省をマンセーしている人なんてどこにいるの?
文科省の意図を誤解したまま批判をしてもただの独り相撲だし見てて滑稽だから、まずは正しく把握してから出直しといで
これが皆の言ってることね
ケンカならよそでやってくれ
>これ皆の言ってることね
あなたたち2人しか言ってません
上の方からレスを読み直したら勘違いされまくっていて笑った
プログラミングは少しかじった程度としか書いていない
しかも、有限要素解析ソフトを作ったとも開発したとも一言も言っていない
ただ、理論回路と論理回路は間違っているのは事実だけど
余程、小学校のプログラミングの授業を批判したのと大学とか大学院という文言が気に入らなかったのかなぁ
一個人の感想によくもまぁ、こんなにもコメントがついたもんだw
>>782 スレ汚しして申し訳ない
自分は喧嘩するつもりも煽り合いをするつもりもないのですが、余程他人に絡みなくて仕方がないみたいですね
自分の意見をみんなの意見としているところに狂気すら感じます。
新年早々頭がおかしい人に捕まってしまった
>>782 ケンカならよそでやれといいつつケンカに参戦してるんだから
ただ気に入らない意見を封殺したいだけでしょ
私のレスの主旨は「文科省マンセーしている人はいない」なんだから「皆が何人いるのか」は論点じゃないですね
「2人しかいない」というのもあなたの願望でしかないし
すっげーどうでもいいから2人とももう書き込まなくていいよ
>>783 日教組が文科省をマンセーすることもあり得ないんだけど、都合の悪いことはスルーw
>>788 どうでもいいし、興味もないからスルーしているだけ
何故、そんなにも執着しているのかが気になる
むしろ、それを教えて
気持ち悪いストーカー気質を見ると、小梨の独身基地外が暴れているようにしか見えないわ
すっごい長文で連投しまくってるのにまともな意見は何も無くて100%煽りしか書いてないって…
どんだけプライド高いんだろ?
>>783 >余程、小学校のプログラミングの授業を批判したのと大学とか大学院という文言が気に入らなかったのかなぁ
あなたの批判している小学校のプログラミングの授業なんてそもそも存在していない、というのが突っ込まれてるポイントだよ
気に入らないから絡まれたというのはあなたの脳内の解釈だし、そういうことは本人が言うべきことじゃないね
>>789 夜中のわずか30分そこそこの間に8連投とか
誰より執着しててワロタw
>>776 >大学入試に民間の英語試験を使う問題
私もこれはとても嫌だった
ところで、英語習ってる人とても多いよね
4年の英語の授業見てたらすでに格差がある
英語にあまり時間を割きたくないな
英語うちも気になってる。
なんにもしてないのはやっぱりやばい?
公文の英語にいかそうかどうしようか迷ってる
二重飛び教えてあげたいけど、自分が出来なくて、いまいちコツがわからない。
>>794 体育ノ介 二重とびで検索すると動画あったよ
二重跳び、体が重くてできなくなってた
前跳びは50回でバテた
逆上がりもできなくなってる
水泳はスイミング通ってる子供の方が断然上手
体育に関しては見本になれないわ
>>792 やってる子とそうでない子の差ってどんな感じ?
英語に成績がつき始めるのって5年生からだっけ?
私も前回しとび50回で引っかかったし二重跳びは出来なくなってたわ
うちはあやとびがなかなかできなくて焦った、、
鉄棒も跳び箱も結構すんなりできてるから盲点だった
お正月でがんばってなんとかできるようになった
>>797 英語で授業が進むのだけど、言葉に反応して行動する生徒と、
周りのわかってる人の行動に反応して行動する生徒に分かれていたよ
後者は英語聞こえてないと感じた
英語なんてもうちょっと大きくなってからどっかのタイミングで何年か留学すれば喋れるようになっちゃう
小学生は英語より、算数やって思考力鍛えておいたほうがいいと思うけどな
日本で活躍している外国人見たって子供のときから日本語勉強してきてる人なんてほとんどいないしね?
英語の話は荒れるのよね
「英語より国語力の充実が先!」とか、「低学歴親ほど英語に必死だよねプギャー」などと、煽ってくる奴が現れるのが目に見える
中受と英語は、教育資金に余裕の無い親の地雷ワードのツートップ
ガチで中受やると高学年では(優先順位的に)英語の時間がないと聞く
なので低学年に英語やるとか
たとえ教育資金あっても悩みどころのように思う
本音は算数ばっかりやりたいけどなあ
二重跳び出来た!まだ若い!
↓
数時間後
↓
ぎっくり背中で整形外科へ
受験でブランクできるならその間に忘れちゃいそうだよね
周囲の子が英語できる子ばかりで、苦手意識持たないようにちょっと習わせておくのはアリだと思うけど
>>766 ウチは親が預かってる
で、親子で相談しながら使う……ようにしたいと思ってる
とりあえず、今までの分は全部預かってたんだけど
今回、今までプールしていた分のお年玉でSwitchを買わせた
ただ、自分でお金を払って何かを買うって経験が圧倒的に不足しちゃってて、これからどうすべきかなーと悩んでる
Switchの代金は自分で払わせたけど、財布を裸のまま持ち歩こうとしたり、レジでビビりまくってたりして危なっかしい
>>803 でもガチで高受するなら(トップ高目指すなら)英語はやっておいた方がいいよ
高校受験時に2級くらい持ってないと太刀打ちできないらしい
>>806 たまにいつも行くスーパーに一人で行かせて携帯持たせて好きなお菓子かってきていいよ、200円までね、ってやらせてる。
自分で計算して、はみ出そうになったり、取捨選択して悩んでて、なかなかいい体験だからおすすめ。
>>807 だとしたら低学年から英語やらせるなら
何をやらせるのが一番いいんだろ?
英会話?オンライン?くもん?
>>809 うちも模索中w
英検取るなら公文が近道とは聞くけど、ライティングやリスニングの力はつきにくいらしい
うちは自宅でまったり英検のテキストやりながらオンライン英会話やってるけどやはり時間取られるしもどかしい。他の習い事もあるし、理想的に積み重ねていくのはなかなか難しいよね
>>806なんか極端じゃない?いきなりお小遣いで買う物がスイッチって…買わせたって言い方もあんまりよく聞こえないちょっと可哀想に思えてきた
>>795 あ!それ忘れてたわ!早速見せてみます。ありがとー!
>>808 最寄りのスーパーが2キロ先で、交通量の多い国道2つ渡るか、人気のない道をひたすら進むかなので
低学年には難度が高いかな〜と思ってためらっています
一緒にスーパーまで行って、その場で自由行動のほうが現実的かな?
>>811 極端ですよね……
買わせた、と表現したのは経緯を書くと長くなるのでそう書いただけで
ずっと欲しいと言っていた物に対して、買ってよいと許可を出しただけです
>>810 テストのライティング、リスニング、テスト、学校にはすごく役立つけど、
単純に会話力とか、ランダムに話されたら「?」になるらしいね。
ただ、英会話ずっとやらせてて、
公文いかせたら一ミリも書けなくて、今までのお金なんだったんだ?って人もいるらしいね。
歌ったり踊ったりしてやっとこ1単語、1センテンス学ぶ英会話教室より、1回に5〜10は単語を確実に読み書きできる公文のほうが効率的ではあるらしい
うちは英会話させてるけど読んだり書いたりは後からでいいと思ってる
なので英検も後回し
耳育てて会話力つけさせたい
うちはオンライン英会話始めてもうじき1年だけど、苦手意識がなくなればそれだけで良いと思ってるわ
私が英語話すの恥ずかしいってタイプだから、子供はオンラインの英会話やってみた
フォニックスが終わったぐらいで忙しくて辞めたけど、知ってる単語は多いし、AETの先生に挨拶したり、話しかけたりしてるの見てると、意外と効果あったんだと思う
ただ、中学生ならこれぐらいすぐに覚えるんだろうなと思うこともある
英語始める適齢期っていつかは悩みところだよね
ガチでやる気はないけど親しむ程度にってことでオンライン英会話始めたものの、「英語嫌い。やりたくない」になってしまったわ
ALTの先生とガチャガチャ踊ったり歌ったりするのは好きみたいなんだけど
送迎もいらないし親は楽なんだけど、マンツーで喋り続けることに本人は負担感じるみたい
うまくいかないわ
冬休みの宿題が二重とびとか逆上がりとか盛りだくさんで焦ったけど、YouTubeでコツ見せたら全部あっという間にできた。
親がポンコツでも大抵のことはYouTubeでプロがわかりやすく解説してくれるから良い時代だね。
YouTubeの動画見たくらいで出来るんなら元々運動神経良い子じゃないの、羨ましい
頭では分かってても体が動かないんだよねー
>>819 この歳の子供で喋りだけでレッスンってなかなか難しいよね
うちはモジモジするタイプだからダメだった
一応英語自体はそれなりに分かるはずなんだけど一時間ほぼ無言で固まってて「ヘーイドンビーシャーイ!プリーズスマーイル!」って先生も困ってた
喋るしかないぶん勉強にはなるだろうし英会話教室から移りたいんだけどなぁ
集団の英会話教室ってどんな感じ?
うちの子はオンラインだと自分が喋るしかないから喋るけど、集団だったら他の積極的な子に気圧されて多分ちょっとしか喋れないだろうなぁ
人目を気にするタイプだし、マンツーマンのオンラインの方が合ってるみたいだ
>>821 それうちの子
動画見せても逆上がり教室行かせてもダメだった
上半身の筋肉が弱いっぽい
>>825 いい教材なのは分かるけど、あれを毎日こなす自律心がある子はなかなかいないんじゃない?
少なくとも私には無理w
決まった日に決まった場所に行かなきゃっていう強制力があるから続くんであってさ
はぁ〜みんなすごい
小3娘、最近学校でローマ字やってたけどそもそもアルファベットすらろくに教えてなかったから大変
bじゃなくてdだよ!と指摘してもどれだか分からないと怒り出して慌ててアルファベット表から覚えてるとこ
簡単な単語とフレーズ覚えたらオンライン英会話やらせてみたいなぁ
先は長いけど
うちは何にも教えてないし習い事もしてない小2。負けず嫌いだから習い出したら負けたくなくて自分で勝手に覚えてくれるだろうと思ってる。
英会話も本人が興味出てやりたいと思ったらやらせたらいいかなって考えてるよ。
別に焦ることないんじゃないかな。
うちは五千円以内で好きなオモチャ買って、おつりはお祭りやゲームする時に少しずつ使おうねって言ってる
残りは貯金
特に中受も考えてなく、高学年以降に英語で困らないようにってだけなら4年生から公文でいいかと
公文英語はさくさく進んでいくから、低学年からやるとすぐに壁に突き当たって英語嫌いになる子も多いから
習い事が多過ぎでよくないのってどのくらいからかな?
個人差もあるだろうけど、週3+土曜日ほぼ1日くらいは許容範囲?
ちなみに学童にも行ってる。
多過ぎて良くないってのは何がどう良くないの?
うちの子とある競技をやってて他の習い事もありほぼ休みのない毎日だけど全国大会常連だからとても良い経験と思ってるよ
全国大会常連「だから」良い経験
ということは、そうじゃなければやっても無駄というわけだね
全国大会に出るレベルでなければ習い事を毎日するのは無駄と
>>833は言っている
>>832 それって全て別の習い事? 自宅での練習時間が取れてるのか気になるけど、本人がしんどくなくて勉強も習い事もやりこなせてるなら別に自由にすりゃいいんじゃない
>>834 ちょっとひねくれ過ぎててよくわからないけど…
我が家にとっては多過ぎて良くないと言うことは無いと思ったから書いただけ
全国大会も『毎日頑張った結果』であって無駄ではないでしょう
>>833から論理的に導かれることをそのまま書いただけだよ
これが分からないのは、あなた自身が習い事やりすぎて勉強をおろそかにしてたせいかな?
ん?
私のレスのどこから「悔しいと」という感情を読み取ったのかな?
引用した上で論理的に説明してみ?
全国大会常連といってもマイナー競技ならそんなに難しくないね
フィギュアスケートなんかだと1学年で100人とか200人くらいしかライバルいないし偏差値65レベルで日本ベスト10余裕だね
これが勉強とかスプラトゥーンの勝負だと、偏差値65なんか日本ランキング4桁の雑魚になるけど
娘の小学校が英語に力を入れている
正直わたしは藤原正彦先生のお考えに賛成だから別にやらなくていいと思っているのだが娘は喜んで取り組んでいるのでとりあえず褒める事にしている
「ママ車椅子って英語で何ていうか知ってる?」と聞くので
「ホイールチェアじゃないの?」と答えたら違うと言う
ムービングチェアだのモバイルチェアだのチャレンジキャリヤーwだの奇怪な答を沢山出して降参した
娘の答はやっぱりwheelchairだったのだが、ウィオチャーみたいな発音
ホイールチェアが同じものだと分からなかったらしい
無駄に発音良くて笑った
でもさー、正直習い事の質&量と子供の出来って比例してるよ
出来る子同士は習い事の内容と数が大体かぶってるわ
教室まで一緒だったりする
習い事たくさんしててそれぞれ結果を残してる子の方が勉強の成績もいいってこと?
>>842 それ思うわ、
出来る子は何やっても良くできる
あと兄弟がいても習い事にたくさん通えるような裕福な家の子ってデフォルトで頭がいいよ
>>832 子どもの負担になってないかどうか?は気になる。
大会常連が楽しくて練習に打ち込めるタイプなら毎日でも負担じゃないだろうし。
たとえば、週2の公文でも、宿題多くて学校の宿題もやってたら泣くタイプなら、先取り勉強になりがちな公文は合ってないのかもしれない。
完全に個人差あるから正解は出なさそう。
ちなみにうちは平日に3日の習い事。土日は家族で遊びたいからサッカーや野球はやりたくないと本人は言う。
鼻息の荒い親ほどたくさんの習い事(塾含む)に子供をぶっ込んで尻シバきまくってる
というだけでは
正直、過剰にたくさん習い事してる家は子供をトロフィー化してるパターンか、習い事を託児所がわりに考えてる育児放棄家庭のどっちかという印象
確かに。
>>847の結果が
>>842に見えるだけだと思う
まあ、習い事たくさんできる=裕福=親も学歴高く高収入=子供も遺伝的に頭いいとかは多少あるかもしれないけど
習い事しててよく出来る子って大人が望むことをよく分かってるよね
ピントが合ってるって感じ
うちの習い事、スイミング週2、ピアノ、学研教室週2
体操もやってたけど本人の希望でスイミング週2にかえた
自宅で練習が必要なのがピアノぐらいだからまだ負担が少ないのかも
学童は行かず、平日は14:30〜15:00ぐらいには帰ってくる
週1英会話と週2公文やってるけど月謝より送迎がしんどいから増やしたくない
学校帰りに一人で行って帰って来てくれるならスイミングもやらせたい
>>834 塾でも習い事でも、成績上位の子とその親が、
「上手くもないのにいつも来てるねー」
みたいなことを他の子に言うのよね
邪魔ものじゃなくて養分扱いだからまだマシかしら
出来る子の親→子供が就学してから多方面でアドバンテージが取れるように逆算して適切な時期に習い事を計画的に始めさせる
出来る子→小さい頃から習い事慣れしており、周りの子より出来るという自信も付いてくるので何をやっても根気よく続く
出来ない子の親→手遅れになってから慌てて習わせる鈍感型か、即効性ばかり追求し見切りを付けるのも異様に速いコスパ型のどちらか
出来ない子→既に凝り固まったコンプや遊び癖が邪魔して弱音を吐きやすく、入会してもすぐやめる、又は幽霊会員
習い事が子供の負担になってるかどうかを判断するのって難しくない??
字が壊滅的に下手だから、書道を習わせたいんだけど、子供はあまりやりたくないみたい。
単に興味がないか、面倒というだけなら親としてはやらせたいけど、精神的な負担になるようなら見送りたい。
一度始めたものをすぐにやめるというのは避けたいし。
好きなものをやらせるのは簡単だけど、親としては苦手な事を克服させてあげたいんだよね。
水泳とか楽器みたいに、家でできないことを習わせるならまだわかるけど
低学年から公文や塾に行かせるのがわからない
小学校の勉強くらい親が面倒みられないもんかね?
うちは中受が盛んな地域ということもあってクラスの半分以上が塾か公文に行ってるけど
じゃあ母親は家で何やってるの?と心底疑問だわ
飯炊き女に徹してるのかねえ
>>855 個人的には習い事は本人に興味や最低限のやる気があることが前提
自分が子供の頃放課後にやりたくない習い事がある日は憂鬱だったからね
お子さんは字を綺麗に書くことのメリットを理解してるのかな
>>856 教え方がわからないらしいよ
特に算数とか今って昔と違う教え方が違うから自分が教わったやり方でしか教えられない、だからプロに任せるって理屈
教科書とか見ればそんな難しくないと思うけどまぁ働いてる人が多いからそこまで時間とれないのかもね
>>855 行きはじめると楽しくなるパターンもあるから、行ってみないとわからない部分もあるけど、低学年のうちは親の誘導もある程度必要かなぁと思う。
本人がやりたいかやりたくないかの選択だけだと視野が狭いから、普段の宿題とかで汚いだの下手だのっていうより、そこからその子のヤル気みたいの引き出して、習字行ってみたいな〜になるといいよね。
うちは、学校で習字セットの購入があってから、習字習いたいと言ってる。三年から六時間授業増えるから、本当にやりたいかちょっと様子見てるところ。
本人の体力・気力・満足度がバランス取れてたら問題ないんじゃない?
あと親の財力と送迎や宿題のやりくり。
週1が精一杯の子もいれば週7でも余裕でこなす子もいるだろうね。
出来る親子なら一緒に勉強でいいし、親子でバトルになるくらいなら塾や公文でお金で解決してもいいんじゃない
うちはまだ早いかと思いつつ、体験行かせたら本人が行きたいと熱望するから塾行ってるけど、行かせてよかったよ
家ではここまで見きれないし、うちの子には集団効果があるみたい
読書ラリーのポイント欲しさに本もよく読むようになったし、いつのまにか四字熟語も覚えてる
>>855 >親としては苦手な事を克服させてあげたいんだよね。
それうまくいかないと思う
>>856 中受見据えて公文や塾行ってるなら、家庭では毎日の塾の宿題にプラスして家でも問題集なりなんなり普通はやらせてる
やることが小学校の勉強ぐらい、という前提がまず間違ってるのよ
いや、中受といっても所詮やることは小学校レベルでしょ
中学の先取りやってるわけじゃあるまいし
中学レベルでも親が教えりゃいいと思うけどさ
さすがに高校までいくと、文系親が子供に数学物理化学を教えるのは無理あるだろうけど
>>863 この年齢だと苦手を克服するより得意なことをどんどん伸ばした方がいいね
>>864 そこまでやってたらさすがに全統決勝レベルだったりするの?
いくら中受を見据えてても低学年から毎日勉強させるのは異常だよ
子供の成績は勉強時間に比例するわけじゃないからね
>>866 そう思う
苦手に取り組むにしても、得意なことを伸ばして自信つけてからの方がうまく行くんじゃない?
>>867 はい?小学校からすら毎日の学習習慣を付けろと言われる昨今ですが
あなた色々おかしいレスしてる人だし噛み合いそうもないわね
>>867 低学年で毎日勉強は異常ってほどでもないでしょ。受験の事はおいておいて、毎日少しでも机に向かって、ドリル1ページでも進研ゼミ1回分でもいいから学習させる習慣を低学年のうちにつけさせるのは良い事とだと思う
習い事は英語と体操とロボットで勉強系はチャレンジのみで今後大丈夫か不安な1年生、成績は多分中の中
学習系習わせたいけど本人が断固として嫌がるし、送迎も財布も辛い
下の子の習い事始まってパンクしそうだわ
成績って低学年でクラスのどのくらいの位置かわかるもんなの?
面談とかで担任から聞いたりするのかな
>>873 生活が苦しかったり子供のパフォーマンスがもう一つの人が、子の優秀な経済的にもゆとりのある層を羨んでる感じ
毎日の学習習慣をつけるのが大事というのは分かる
ならば、なおさら塾なんか行かずに家だけで勉強させればいいのに
まあ中受スレじゃないからあまり立ち入ったこと言う気はないけど
けっきょく家庭で学習できないと受験なんてうまくいくわけないんだから
低学年くらいは親が家で勉強させなさいよと思うわ
うちは子ども本人が希望して塾に行ってる
もともと勉強が好きだから学校や家庭以外でもやりたかったみたい
2月から週2になるんだけど、塾大好きだから凄く喜んでるよ
なんで勉強が嫌なこと前提なんだろ?
うちは自分から塾に行きたいと言い出したし、家でも自分で勉強してどんどん学んでいくよ
塾の先生がすごく熱心で、学校の勉強じゃ物足りない分とても楽しいみたい
中受する予定はないけど、勉強って本来は楽しいよね
だからまあ、何を言われようと気にはならないんだけどw
勉強をさせるとか、塾なんか行かずにとか、そういう言い方してるのが気になったもので
ん?
私に言ってるのかな?
(子供が)勉強が嫌なことが前提なんて言ってないし、そう読める発言もしていないつもりだけど?
ただ、いきなり勉強を外注する家って、親が勉強嫌いなんだろうなとは思うね
>>880 そう、アンカーつけてなくてごめんね
子供に勉強を強制してるニュアンスが感じられる文章だったからそう思ったの
うちは年中から本人の希望で学研とかやってたせいか歯磨きやお風呂と同じように勉強する習慣がついたし外注も悪くないよ
だから飯炊き女に徹してるよw
もしかして、塾が楽しいって知らないのかな
低学年の塾って本当楽しいよね
実験したり、自分の思ってること発表して褒められたり
先生も全肯定してくれるし、勉強が好きになる
勉強や塾が楽しいというのは縁の無い人には一生縁の無い感覚だから噛み合わないのはしゃーない
>>880 > ただ、いきなり勉強を外注する家って、親が勉強嫌いなんだろうなとは思うね
そんなこともないんじゃない?
餅は餅屋だと思うから外注してるけど、塾の無い日は家で勉強するわけだし
私は大学生のとき中学生の家庭教師をしていたけど、自分の子の勉強はなるべく見ないようにしてる
やっぱり塾はさすがだと思うよ
家で搗く餅が一番美味しいって人はそうすればいいのでは?
楽しいか楽しくないかの話なら、大概の習い事は始めてしまえば楽しくなるわけで
別に塾に限った話じゃないでしょ
塾ガー塾ガーって、ちょっと異常だよ?
逆に他人が「ピアノの楽しさを知らないのかな?」とか「ピアノの楽しさに縁がない人とは噛み合わないねえ」とか言ってたらどう思う?
イタタタタって思わない?
>>885 前提が間違っているよ
ピアノは始めた子のほとんどが小6までにやめてしまう「楽しくない習い事」の代表
単調な指の運動を毎日毎日、あなたは楽しいと思える?
曲と言っても最初の頃はつまらないからすぐ嫌になってやめていく
残ったクラスの一人二人が大曲を弾けるようになって心から楽しい思いをするんだわ
中受スレとけ見れば分かるけど塾アピールする人ってママ塾や通信教育が許せないんだよ
「ただ同然のママ塾やZ会の子が、こんなにコストかけてるうちの子よりも成績良いはずがない!そんな存在は認めない!ムキー!」ってなもんよw
勉強なんて成果(成績)が上がれば手段はどうだっていいはずなので
ことさら塾の成果を(しかも成績以外の「楽しさ」なんかの指標でw)アピールしたがるのは、子の成績が悪い証拠を自ら暴露してるのと同じなんだよねw
ママ塾や通信教育の否定なんて誰もしてないのにいきなり何言っちゃってんの
目にしたワードに反応して噛み付く犬みたいなもんでしょ
どうして塾を目の敵にする人が一定数いるのかがよく分からない
ピアノや水泳、サッカー等が好きな子がいて、それらをより沢山やりたいからお教室に通う
同じように勉強が好きな子がいて、より学びたいから塾に通う
ただそれだけの話だと思うんだけどな
習い事は自分に合わないなと思ったら辞めていいよって言ってて、5つを順でやって今は2つになった
1つは週5の4時間を本人の希望で通ってる、もう1つは週1で2時間。ハードなスケジュールなのに楽しいみたいで親の方が疲れてる
家で勉強を見ていると言った途端、どうせあんたの子は勉強が嫌なんだろうとか塾の楽しさを知らないんだろうとかボロクソ言われてますけどね
>>885 よそはよそ。うちはうち。
で、いいじゃん。
ピアノのたとえは合ってないよw勉強は義務教育終わるまで9年間子どもが向き合うことだから、楽しいのはいいことだけど。
ピアノはあくまで習い事の領域だもん。
うちはやり始めると何でも楽しいみたいで収集がつかなくなってる
学校も学年上がると6時間の日が増えるから絞ろうと思う
楽器系も何かやりたいけどピアノは色々敷居が高いなー
くもんもしてるから家庭での練習が両立できそうにない
>>886 何その決めつけ
心からピアノが楽しい導入期の低学年なんて山ほどいるよ
指の運動と捉えてるあなたには理解できないだけでしょw
塾がたのしかったりピアノが楽しかったり人それぞれ感覚がちがうってなんでわかんないんだろうね
低学年から子供を塾に押し込む親がどれだけキチガイかが見事に炙り出されてる流れ
習い事なんて好きにすればいいと思うけどね 大人になって意外なものが役立ってたりするし、各家の経済状況に合わせてでいいんじゃないの 塾も別にどっちでもいいんじゃ やらせたきゃやらせればいいし 、家で教えたい人はそれでいいのでは
>>895 886だけど
待ってよ、私自身は幼い頃からピアノが大好きで今でも弾いてる
でもね、そういう子は少数派であって大多数は曲を弾いても喜びを見出さないし、練習が嫌ですぐやめてしまう
大人になってもピアノを続けた人より、途中でやめた人がはるかに多いのが何よりの証拠
>>898 喜び見出せた側の人間として高い目線から大多数の子供たちが退屈な指の体操をしていると勝手に見下してるだけなのね
>>898 横だけど、大人になった今ピアノ弾かないけど習ってた頃は弾くの楽しかったし単調な指の運動だなんて思ったことないw
多分自分が残ったクラスの1人か2人だと言いたいんだろうけど練習が嫌で辞めたんじゃなくて、部活だったり受験だったりで辞めた子もたくさんいるよ
何よりの証拠キリッて視野狭くて恥ずかしい
>>890 塾を目の敵にしている人なんていないでしょ
「塾に行かされてかわいそうに」という意見は一定数あるだろうけど、それってあくまで
「(大して成績が上がってるわけでもないのに)塾に行かされてかわいそうに」って意味では?
塾に通って算数オリンピック予選通過するような子なら、誰もかわいそうとは言わないよ
むしろ塾に行かせてよかった!塾は楽しい!ってアピりまくっている人って、自分で自分に言い聞かせてるんだと感じるわ
塾による客観的な成果が見えないからこそ、「塾に行かせてよかった」と常に自分に言い聞かせないと精神を維持できないんでしょ
うちは長男が既に中学生だからいろいろ見てきたけど、
普通の習い事なら「子供にやらせたいから」「子供がやりたいと言うから」が理由なんだけど、
塾の場合は「みんな行ってるから」と答える人が圧倒的に多い
要するに塾に入れたらどうなるとか子供をどうしたいとかなーんにも考えずに、
とりあえず右へならえで塾に放り込んでいるだけの親がほとんどなんだよね
なーんも考えずに塾に行かせてるもんだから、後から自分でモヤモヤしちゃって
後付けで塾のメリットをあの手この手でデッチあげようと頑張った結果、
「塾に行かせていない親はわかっていない!」みたいな攻撃に出るんだろうなとw
ちなみに、その手の親が中学受験させる理由として真っ先に口にするのが、公立中学の悪口だねw
あと「うちの子は内申が取れないタイプだから高校受験に向いてない(だから中学受験する)」ってのもよくある
内申が取れないタイプなんて言い方をよく捻り出したものだと感心するわ
それって世間では素行が悪いタイプと言うんだよw
>>900 あなたは今なんで弾かないの?
めんどくさいから?時間がないから?
要するに困難を乗り越えてまで弾くだけの魅力を、ピアノに見出すことが出来ないから弾かないのだよね
ほとんどの人はそう
本当にピアノが好きな私みたいなのは、何があっても旦那からうるせーと言われても弾く
今日も今から弾きます
じゃあね
>>903 参考になります。
中受に熱心な地域に住んでいるけど、優秀な層は私立にいくから、むしろ内申点取りやすい気がする。思春期の反抗期はからないけど。
>>904 さっきから内容が入ってこないくらい文体がキモい上にスレチ
もう来なくていいから巣に籠もってて
ピアノは習ってたおかげですんなりギター弾けた
子供も耳コピで天気の子とか好きな歌を自分で勝手に伴奏つけて弾いてる
その点だけはよかったと思う
>>883 ここまで噛み合わないもんなんだね
ママ塾もいいと思うし、低学年のうちはのびのびもどちらもいい教育方針だと思うけど
なるほど
子供を塾に行かせている親って、塾イコール勉強と思ってるから
即ち塾に行かないイコール勉強させていない&勉強が嫌なはず
と決めつけて、アサッテの噛みつき方をしてきたのか
納得
勉強が楽しいと思ってるなら、それこそ自分も子供と一緒に勉強すればいいのにね
ほとんどの中受家庭が親子バトルに明け暮れているのは「ママだって分からないくせに口先だけガミガミ言うな!」という反発も少なからずあるんじゃないのかな
親が家で勉強を見ていれば親子バトルなんて起こりようがないよ
なんか上目線で勉強の楽しさを説いている人もいたけど、そんなの私だって重々承知ですから
12日は某大手塾の無料テストに小3で参加するよ
本人は小2だけどね
>>855 字を綺麗に書くのが目的なら書道じゃなく硬筆だよ
私自身、大学まで書道続けてたけどずっと字が下手で、
大学で硬筆を習ってから綺麗に書けるようになった
>>909 違うよー
塾は楽しくないのに行かされてるものだと思ってるのかと思って、楽しくて行ってるよと言っただけよ
塾は行かされてる子もいれば、楽しくて行く子もいるよ。
友達の子は後者。ゲームもするし、スイミングも行ってるけど、机に向かって解いていくのも楽しいんだって。
新しいドリルも欲しがるから買うって。
うちはゲームが待ってるから勉強するほう。今のところ塾の必要性は感じてないかな。
ママ塾とまで本格的じゃないけどやり出すと本気になる質なので最初の頃色々調べたり教材買ってきたりして家で教えてみたけど
うちはお互いに甘えが邪魔して私は怒るし子供は言い返すしで、お互いストレスだった
最後はとりあえず子供が号泣して勉強は中断になるし
エネルギーと時間の無駄だと思ったから塾に任せた
当然ながら塾の先生なら指摘されたことは気をつけるし聞く耳持つんだよね
私は家で教えるの結構楽しみにしてたから残念だったけど、まあ向いてないんだろうな
塾の先生に言ったら「当然です。家族間だと甘えが出ますから」って
先生も家では勉強の仕方は教えるけど仕事のように介入したりはしないらしい
ママ塾やってる人はすごいと思う
本気で尊敬する
塾に行く子たちは何を勉強してるの?授業より先のこと?それともわからないところを教えて貰ってるの?
>>904 なんでこの人さっきから自分語りしてんの
低学年なのかな
うちは受験するわけじゃないから学校授業の予習と習ったとこの定着と確認が半分ずつくらいみたい
うちは応用問題をひたすらやってるよ
学校の勉強は手応えがなくてつまらないみたい
先取りは本人のやりたい教科だけママ塾してる
ゲームすら我が子相手だとイライラして教えられないから、ママ塾なんて一生無理
他人の子には根気強くニコニコ教えられるんだけどね
ママ塾ってオカンアートみたいなもんじゃない?
ドヤァされたら、とりあえず「凄いわぁ…プロ顔負けですね!私には無理だわぁ」ってアゲアゲしておけば、機嫌良く静かにしててくれる
確かにオカンアートみたいなものかもね
先取りは本人の希望でやってるだけだから超適当
でもどうせまた学校で習うしね
>>921 ママ塾は、子どもが知りたい、って思ったことをすぐに教えてあげられる瞬発力がいいよね
超適当の方が何やら楽しそう!って思えていい
>>923 その手元の機械でググれば分かる事けど
そんな事すら出来ない馬鹿なの?
親が自分で子供に勉強を教えることを
ママ塾または親塾という
中受スレでは目の敵にされやすい存在
金かけずに成績上げるなんて許さないザマス!というヘイトの対象
>>922 それっていわゆるママ塾とは違うんじゃない?
ママ塾はしてないって言ってる人でも、「これ何?教えて」って言われたらその場で教えるくらいはしてると思うよ
ママ塾ってもっとガッツリ、計画的にワークさせてるようなのを言う
漢検や算数検定を受けてるお子さんはいる?
英検Jrは受けてるんだけど、「〇級(〇〇グレード)まで合格した!」っていうのが我が子はモチベーション上がるみたいだからやらせてみようかなって
田舎だから受験会場も遠いんだけどね
ママ友とは子どもの勉強について話せないからこのスレあって助かるw
うちはいわゆるママ塾で、中学受験はワンチャン可能性あればやってもいいかな…くらいにゆるく考えてる程度で、
この一年は大手塾の無料テストに片っ端から参加だけしてる
無料テストといっても、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研がそれぞれ3〜5回、栄光ゼミナールとか臨海セミナーあたりを2〜3回とか参加すると
1年に20回近くテスト受けられることになる
で、塾によっては無料で事前対策授業があって、そこで過去問をもらったりする
あるいはテスト本番の解答解説にオマケで復習問題がついてきたりする
これらを家で全部やるとオマケレベルの量でも一苦労w
四谷大塚なんかは数日だけ無料夏期講習に招待されたりして、そういうの全部あわせたら1年で40回くらいタダで塾に行ってることにw
日頃はノー勉なんだけど、テスト受けたら算数だけは本人のこだわりで全問正解に辿り着くまで解き直しするから、
結局テスト1回受けると週末が2日は潰れる
もはや週1で塾に通ってるのと何が違うんだという状態w
でも、本当に塾に行ってたら授業のたびに宿題とかあるはずだし、
現状のような「好きな算数だけやって国語はスルー」なんて許されないだろうから、実際には今の3倍は大変なんだろうな
そう思ったらうちは塾なんてとても通える気がしないし、塾に通ってる家はそれだけで尊敬してしまうわ
塾か公文に行かせたいけど、バレエと水泳でいっぱいいっぱいだわ
学校の宿題と通信教材で成績はたぶん普通
計算速度はやっぱり公文やそろばん行ってる子よりは遅い
ママ塾でやっていくつもりだったけど限界を感じる今日この頃よ
うちの子はあまり勉強好きじゃないのよね
学ぶ喜びを知っているお子さんが羨ましいわ
>>929 塾は一回入塾しちゃえば講習や試験含めてスケジュールは全部おまかせだから楽だよ
でもそれで安心しちゃって塾に通わせてからはほとんど定着の確認作業してない
家で教えてる頃は自分が教える都合上、授業の進度も気にしてたけどそれもしなくなったし
年間通して色々調べて予約して中身や結果の確認して、って偉いと思うよ
それに手間でもそのやり方の方が親が実力からなにから把握しながらできるから良いと思う
ほんと偉いね
私ならやろうと思っても面倒になって取りこぼしちゃいそう
>>928 漢検ならやってるよ
努力が実を結ぶという成功体験をさせたくて
漢字を学ぶモチベーションにもなるしおすすめだけど、最初は特に確実に受かる級がいいかも
冬に当該学年を受けるか、春に1学年下のレベルで受けるなら難しくないはず
>>930ママ友の子はめちゃくちゃバレエに打ち込んでて公文やめたし大きな舞台の時には学校すら来ないよ
本人の希望でずっとバレエ漬け
好きなものがあるのは素敵なことだと思うよ!
漢検は問題集一冊完璧に覚えれば絶対受かるからいいよね
みんなすごいんだね…うちなんて、普通に近所の公立中いって公立高いければいいやってくらいしか考えてないや。
今はピアノと地域でやってくれてる土曜教室の空手と私の趣味を兼ねて親子合唱団でもういっぱいいっぱいだし。
中学生になった頃に勉強に意欲ありそなら進学を考えて対策しようくらいに、のんびり考えてるけど、まるっきり違う流れで生きている人がいっぱいいるんだね。
>>933 ありがとう
英検Jrが2月にあるから、6月に一つ下の学年のを受けたいなと思ってた
テストの日までに問題集終わらせようね〜と短期の目標を決めるのが我が子には合ってるみたいだから、レベルに合った級を受けさせてみるよ
漢検は春休みからぼちぼち過去問解き始めて、6月に一つ下の学年を受けるのがいいと思う
>>936 地域によると思うよー
よく言われるのは神奈川県(の特に女子)の上位層
トップ公立高に入れればいいけど、もし落ちた時に手頃な私学がない
県内の上位私学は全て完全中高一貫になってしまったから、レベルをかなり下げるか遠距離通学するしかないという
神奈川だと女子は中堅校に中受して入れば、トップ公立の併願校に行くよりもレベル的に上だもんね
中堅校なら受験も高校受験より穏やかだと思う
>>938 うちも2月に受けるよ。
会場が遠くて初めてじゃないならオンラインでもよいのでは?
うちは通ってる英会話教室が年1しか開催してないから夏休みにオンラインでシルバー受けたよ。
試験会場のほうがテスト受けてるって緊張感はあるけどねw
>>942 938だけど
英検Jrは通ってる教室で受けるんだ
漢検と算数検定は県庁所在地くらいまで行かないと受けられなくてさ
来月はゴールドかな?問題が難しそうだよね〜
>>943 あ、そうだったのね。ごめんなさい。
そう来月はゴールド、結構難しい。
英検5級くらいだなーと思う。長文はさらに難しい気がする。
お子さんも達成できるといいね!
>>944 938です
分かりにくい書き方してごめんね
ゴールド、一緒だね。お互い達成できるといいね!
今日で冬休み終わりだー
始業式から給食ありの5時間で今の子は大変だなぁと思う
こっちは助かるけどw
みんな中学どころか高校のことまで考えててすごいなぁ
うちは今日始業式で明日から給食だわ
冬休み頑張ったから、明日マッサージ行ってくる
中受しないと(頭の良い子は)行く高校が(自分のレベルより低いとこしか)ない
ってことか
公立はある
滑り止めの私立がない
5chだと神奈川の公立は翠嵐湘南以外は人に非ずみたいな言われようだけど、
何だかんだ言っても上位12〜13校(公立一貫or旧学区1位相当)は東大京大に入ってるから別に悪くはない
ただ神奈川育ちのママ世代は、アテストという全国最悪の入試制度があったからね
そのヘイトを今だに根に持ってて、自分の子は中受!中受!と吠えてるケースがかなり多いよ
アテストなんて20年以上前に廃止されてるんだけどねえ
実力ある子は内申すら関係ないのにね
神奈川も入試制度もよく見ればわかるのに
大抵の人はそれすら見ていないのが現状だよ
単に実力を棚に上げてディスってるだけの話
倍率が1を超えてる以上、落ちる子は必ずいる訳だし、それが自分である可能性も十分にある
>>954 アテストのために中受文化が育ってしまった、というのもあるかもしれない
正常化されてもそう簡単に学校がなくなったりはしないわけで
とはいえ、中堅校の偏差値は落ちているね
うちは東京で神奈川も事情は同じだと思うんだけど、トップの公立高にすんなり行ける子は中受とか言わずに公立行けばいいだけ
うちの子もそうだけどそこまで出来が宜しくなさそうな子の選択肢に乏しいから中受なのよ
皆さん実力あるお子さん持ちだろうから中受親なんて生温かく見てればいいだけ
ほんと
うちの地域では公立しか考えてないっていうのはある意味マウンティングだわ
>>958 だったら殊勝な態度に徹して黙ってりゃいいのに、
ちょっとでも公立指向の発言を見つけたらすぐ「嫉妬ガー貧乏人ガー」とか言って噛み付いてくるから中受親はウザい
>>960 そりゃどうせ貴方がどこでも構わず妬み全開で噛み付いてるからでしょw
どっちもどっちよ
ていうか一般的に小学低学年のスレで語る内容でもないわけよ
小学低学年から準備してるならそれこそ中受スレ行ってよ
よく低学歴の母親こそ鼻息荒く中受するっていうけどこういうことなんだね
スレタイすら読めないって言う
>>961 ん?
どこから「妬み」を読み取ったの?
レスを引用した上で指摘してみ?
つまりそういうとこだよw
とりあえず他人に妬まれていると自分から言い出す人が本当に妬まれてた試しは無いよね
>>962 確かに低学年から塾だのテストだのがっつりやってる子のお母さんはあまり賢くなさそうかな
自分に学歴コンプがあるから子の受験に必死になるのはよくある
パパが高学歴でママが巨乳以外に取り柄がない低学歴のパターンとかヤバいねw
中受するにしても普通は塾に行くのは4年生からだよ
低学年からチック出るまで勉強させて早々に子供潰した親が近所にいたけど完全に頭おかしい
さすがに中受は諦めたのかな?と思ったら、個別塾に切り替えて今だに子供シバき倒しててドン引き
それでも確率は半々だよ
母親に似て凄く美しい子だけど勉強がダメか、父親に似て顔はアレだけど頭が高学歴父親譲りかどっちか。
あと低学年からチックも出ずに楽しく塾に行き、学校も地域のお友達交流も充実してる子なんか履いて捨てる程いるよ。世の中は広い
子供が何かに打ち込んでる訳でも、親が何かに打ち込ませたい訳でも無いんだけど
周りで遊んでるのが訳あり道路族の放置後達しかいないんだよね
(発達とか片親家庭とか逆に土地持ち資産家で勉強させる気無いとか)
一緒に遊んじゃったら最後。染まる染まるw
「宿題やんなきゃいけないなんて言う鬼婆はうちぐらい!」
とか言い出すし、彼らは刺激的な遊びをしてるから子供も遊びたがるし、将来も心配になる
何も考えず比較的安い所に家買っちゃったのが悪いんだけど、習い事で離す作戦するしかない
頭脳は母親に似やすいからね
そして顔は父親似
大学時代はそんな子たちの家庭教師してたわ
知能が母親に似るのは遺伝子のせいじゃなくて
会話時間が父親より母親のほうが長いのが理由らしい
うちは旦那が自営で家にいる時間が長いせいか、子供が全員理系脳だわ
家族で私だけが文系
体型は成長とともに結構変わるもの?子供が小顔でモデル体型なんだけど、どうせならこのまま育ってくれないかなと思ってるw
思春期辺りでガラっと体型も変わるのかな。
子供の鼻ぺちゃっていつか高くなるのかな
うちの子鼻が低いなあと思ってたけど、他の子を見ても結構低い子が多い気がした
>>976 そうなの?!じゃあ今だけなのか、、残念すぎる、、顔も後から大きくなるのかな、、
>>972 同じく習い事詰めてる
子供にも付き合うなとは言いづらいしやってりゃ何らか身につくから一石二鳥だよね
お金と送迎の手間はかかるけども
放課後友達と遊んだことがない子っていますか?
学童に行ってる訳ではなくて
断られるのが嫌で誘えないらしい
>>980 児童館に行って遊んでる
そのうち児童館の友達と今日くる?みたいな感じで誘ったり誘われたりできるようになった
>>980 乙です!
今日は豪雨予報で、横殴りの雨50ミリとかだったからレインコート着せて長靴で行かせた2年生女子
濡れたらまずい持ち物ばかりだったので完全防備にしたけど、窓から見てたら登校班誰一人としてそんな重装備じゃなかった
皆いつから長靴レインコート卒業するの?
以前登校時に横殴りの豪雨だった時は、
六年生までほぼ全員長靴レインコートだったよ
ちゃんと皆持ってるんだなと思ったわ
レインコートは遠足や社会科見学の持ち物に絶対書いてあるけど、長靴もかー
高学年になれば2年くらい同じサイズでいいのかな
>>983 上の子高学年だけど雨の日は長靴履かせるよ
風と雨が強い日はレインコートも着せる
夏は暑いから短いポンチョかぶせたり
ママ友に「長靴はいてくれていいなぁ」って言われるから大きくなると嫌がるものかもしれないけど
私が雨の日はレインブーツはくし、ひどい時はレインコートも着るから子供もそういうものだと思ってるみたいで嫌がらない
一応替えの靴下ランドセルには入れてるけど、靴の中に染みると後処理めんどくさいよね
今はコートきてるからまだいいけど、薄着の時は風邪ひかれるのが嫌でレインコート着せちゃう
周りは長靴はいてる子はいるみたいだけど、レインコートは一年生で何人からしい
長靴はいていくのは幼稚園までだわ。
小学校に履いて行くという感覚はないな。小学生サイズの長靴売ってるところもバースデーくらかなぁ…地域的なものかな。
ネットだと小学生サイズいっぱいあるよ
うちは重いのが嫌だからはずしたけどそれこそハンターとか子供サイズあるし
ただ朝は雨なのに途中で上がって体育が校庭だと走りづらくて困るらしいから体育ある日は気をつけてる
うちも本降り〜土砂降りの日は長靴履かせるよ
年に数回積もる雪の日はスノーブーツ履かせるし、水泳の日はラッシュガード着せてる
肝っ玉母ちゃん系に過っ保護〜!とか言われるけどね
皆ありがとう
20ミリぐらいの雨だったらスニーカーと傘で行くんだけど、今日は書き初めやお道具箱など紙製の物を多く持参だったから、子供は微妙な顔してたけどレインコート着せたんだ
替えの靴下とか思いつきもしなかった、次からそうしてみる
レインコートはよっぽどじゃない限りそろそろ封印します
長靴すぐサイズアウトするからもったいなくて買わないって人いたな
うちは長靴大好きだけどレインコート着たがらない
でも傘をすぐ破壊する…
今日からやっと三学期。初日なのにお弁当の日。罰ゲームのようだった。けど久々の一人時間が快適すぎる。
三学期始まったけど 女子の人間関係めんどくさいから早く春休みにならないかな
手が離れて来たと思ったら違う心配事がふえる、、
ウチも給食が出せないってことで半ドンだけど、午後から学童だからお弁当持参
学童でお弁当を頼むこともできるんだけど
以前、災害時に急遽弁当を持参することになっちゃって、その時に持たせたレトルトカレーがえらく気に入ってしまったらしく
子供のリクエストで、今日のお弁当は白飯とレトルトカレー
学童の先生にはなんて思われてるんだろうな……
>>990 20ミリの雨って土砂降りじゃない?
今日50ミリって書いてたけど災害レベルだよね
>>987 どちらにお住まいですか?
23区内の公立小ですが、長靴は少なくとも3,4年生までは履いてる感じです
大雨の登下校時にあまり外にいないので、レインコートは不明
>>995 10月の大雨の時、ピーク時の佐倉市が50ミリくらいだったな
朝は10ミリくらいだったから普通に登校して、雨が激しいから全学年6時間授業になった
冠水エリアの子たちはしばらく学校待機
災害レベルでもわりと普通に授業しちゃうことにびっくりした
学校は高台だから安全なんだけどさ
>>996 四国の瀬戸内海沿いです。年間通して雨が少ないんですが、ここ育ちなので自分も長靴は園児の時までしか持ってなくて、通学で履いたことはなく、通学で履いてる子も見たことがないです。
>>995 ごめん、見直したら間違ってたわ
今日は一時的に25ミリの予報で、子供は20ミリつまりどしゃぶりでもスニーカーで行きたがる
確かに周りも滝のようなどしゃぶりでもスニーカーだから、私が心配し過ぎなのか相談したかった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 21時間 57分 42秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241218015703caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1575869188/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・■■■コロナウイルス 育児板総合■■■Part27
・★☆高学年の中学受験 Part134
・【ひーたん】シナぷしゅを語ろう★7【みーたん】
・絡みスレ305
・妊娠糖尿病・糖尿病合併妊娠の妊婦 7
・男の子は超可愛い!男の子でほんとに良かったよ!
・【語尾だら禁止】普通にだら育児★4
・中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND41
・【それでも】夫に一言!!統合スレ 104【父親?】
・【正規】小梨女が大嫌い44【全てを持ってる子蟻に嫉妬、哀れな毒ネカマと毒女】
・◆◇福袋in育児板Part78◇◆
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること111
・■小学校高学年の親集まれpart43■
・◆3人以上の子持ちさん 34人目◆【無断転載禁止】
・絡みスレ393
・不登校の親愚痴スレ★6
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 68人目
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭55
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 71【LD/ADHD】
・【年齢不問】子どもの将来のために情報交換【前向きに】
・観音寺市立常磐小出身 近藤雅典 被告有罪
・+++育てにくい子+++3人目
・()() 少年野球 保護者の集い ()() 2
・【中学受験】SAPIX 16
・ワンオペ育児スレ
・【奴隷】娘を商売人の家に嫁がせたくない【首吊り】
・買って良かった・失敗したおもちゃ63
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part18
・【風呂】乳幼児を洗う【入浴】 その8
15:40:39 up 29 days, 16:44, 2 users, load average: 178.78, 162.38, 157.16
in 0.24307203292847 sec
@0.24307203292847@0b7 on 021205
|