◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

低学年の中学受験 part21 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1580090740/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 11:05:40.36ID:9IY0SZ0/
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
・次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さいん。
次スレが立って誘導後に埋めて下さい。

sageでまったり頑張りましょう。

前スレ
低学年の中学受験 part20
http://2chb.net/r/baby/1578472482/
2名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 17:13:22.50ID:sWrfGb9L
1乙
3名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 18:21:56.18ID:M8JWQudQ
早稲アカはNN生や優秀層の個別指導の合格数計上で他塾生とのダブルカウント有りだもん
4名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 18:39:32.51ID:t4UfEm4k
>>3
最初から早稲アカに通わず、サピ経由でNNなのは、上のクラスにしか優秀な先生がいないってこと?
それともカリキュラムに問題があるのか?
5名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 18:42:07.25ID:KlL1rtG3
うちの子が受けた日能研でもらった通知には入塾基準157点以上って書いてあった
入りたくて何回も挑戦してる子が近所にいるんだけど、ギリギリで落ちてるなら別の校舎で受けたほうがチャンスあるのかもね
6名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 19:21:09.88ID:2h2uzztv
>>4
四谷の模試で他塾生が良い点取ると、
今の塾で地力は有ります!
後のひと押しは学校対策のプロ、NNでどうですかって営業が入る。
トップ層には元塾の時間割を縫って個別対応もする。
7名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 19:23:31.43ID:2h2uzztv
enaなんかも都立対策模試受けると、1月の数日間学校別対策講座受けませんかってメチャ営業くる。
8名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 19:34:32.40ID:4FQ7XLQE
>>7
このスレenaの話あまり出ないよね。
enaは本当に都立に強いの?都立入試は勉強だけしても受からないよ〜とか言うよね。
9名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 20:03:24.75ID:DzsmNdSf
>>8
enaは去年から入試報告会が大会場じゃなくて各校舎でVTR流すだけになったと聞いたんだけどマジか
10名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 20:18:55.68ID:UEm8ptJn
新1年で、駿台浜学園の最高レベル特訓算数の受講資格判定テストに合格したんだけど、浜の最レってどう思いますか?
11名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 21:04:05.85ID:IcjHFq9F
一年生の算数先取り教材なら書店に山ほど売ってるけど…
習い事の一つとして楽しく通うならいいんじゃないかな
12名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 21:23:33.63ID:TtugmcrY
enaは合格実績算入基準が特殊なで、確か10時間以上指導した生徒は全部実績に入れてるんじゃなかった?
模試+解説を2〜3回受けただけでenaの実績に入ってそうだけどね
数字盛り盛りでしょ
13名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 22:29:07.66ID:O3hcDoJ9
>>12
その基準を1月の学校別対策講座だけでクリアする、費用も安くして他塾の私立本命組を呼ぶんだよ
14名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 22:58:22.93ID:4FQ7XLQE
>>13
サピとか早稲アカの子が日曜?にあるenaの都立中高一貫対策講座受けにくるんだよね。
それを受けないと都立の対策がなかなかできないとか聞いたことある。
各塾でやってくれないのかな?
私立中心に受けるとしても、都立の対策にわざわざenaに行かなきゃいけないなんて…。
逆に言えばenaに行かなくても、その日曜の講座だけ受ければ都立対策はまぁまぁできるのかな?
15名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 23:27:37.29ID:qVYYVmbH
都立といえども基礎学力が不要なわけではない(直接は問われないけど)
し、都立一本はこわいし、
となるとena併用になるんでは?
16名無しの心子知らず
2020/01/27(月) 23:30:38.30ID:DDCBWfdY
3年前上の子はWに通ってたけど、都立受ける子の話は出なかった。割と大きめ校舎だったけど、パンフレットにも都立対策はなく、都立高校向けに小5からってのがあった。
激レアだけど、同級生は塾無しで都立受かってる。絵に描いたような優等生で自学はしていたらしい。
17名無しの心子知らず
2020/01/28(火) 11:29:27.13ID:lmOOMIsI
受験まであと5年か…長いわw
18名無しの心子知らず
2020/01/28(火) 18:19:08.21ID:XyG4XxMu
受験まであと4年だけどあっという間だなって思ってるよ…
(余裕ない)
19名無しの心子知らず
2020/01/28(火) 22:41:19.93ID:g1grT/P5
受験まであと6年か
長い…長すぎる
中学までの範囲が終わる長さだわ
20名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 07:52:02.17ID:UIR3wDQm
うちも受験まであと6年だけど
過ぎてしまえばあっという間なんだろうな
最寄りのサピックス、全然募集がないし、
噂通り今の受験は皆通塾が早いなと戦々恐々
21名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 07:59:31.20ID:q4wXoRtX
我が家もあと6年
低学年のうちは公文だけで
運動系、音楽系の習い事に注力する予定
22名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 08:40:56.23ID:IuCTuq5H
うちあと5年だけど、大学受験で考えるとまだ中1だからね
中受ちょっと過熱しすぎだわ、みんな踊らされないで落ち着いたほうがいいかと
とりあえず一行計算は過去問こなせるまでになったわ
23名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 08:49:10.14ID:UIR3wDQm
>>21
うちも低学年は公文ではないけど算数だけやらせて
あとは習い事を思い切りやらせる予定

自分の時とは中受の環境が違い過ぎて焦りそうになるけど
24名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 09:28:21.35ID:pU0MT1qr
中学受験熱の高い地域ほど子どもが増えてるのは影響大
25名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 09:34:40.44ID:GiHP8RL6
親はブレないことが大事と思いつつも
「みんな中受かんがえてますよ!」「今から準備しないと間に合わないですよ!」みたいな圧が思ったよりすごくて負けそうになる
26名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 09:56:29.51ID:TRd/5O9U
そういうの塾側の金儲けの論理が9割だから真に受けないほうがいいよ
低学年は机に向かう習慣作りさえできれば勉強の内容はぶっちゃけどうでもよくて、極端に言えば寿限無寿限無の暗記とか教育勅語の暗記でもいい
それと、問題用紙と解答用紙が別々の形式のテストに慣れておけば十分
どうしても低学年から勉強するなら、算数なんかほどほどにして理科と社会をやったほうがいいと思う
四谷のカリキュラムだと、歴史を4ヶ月で全て終わらせてたり、大量の星座や一等星を覚える期間が2週間くらいしかなかったりする
マイペースな子が正直に塾のカリキュラムに従ってると追いつけないよ
27名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 10:20:06.97ID:YnG+KQ/A
まあ実際に関東は年に数千人ずつ中受人口は増えてるからね
去年は4000人増
中学校の募集生徒にしたら約27校分だよ、関東だけでだよ
日本人口も出生数も全体では急減してるのに、東京周辺だけはずっと現状維持〜プラス傾向
今後10年は地方からどんどん人が居なくなって都市部への移住傾向が強まり、中受人口も増え続ける見通し

新しい学校がどんどん増えない限り、受け皿がなくなって非受験・撤退・全滅組が増えていく
そうなるとまた公立が盛り返していく気がするな
28名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 10:52:52.15ID:4+vHTrGI
みんな早くからすごいな
うち来年小4だからあと3年もない
もともと教育熱心な地域というのもあって勉強する習慣は自然にあった
早くから塾通ってくれているお友達の影響で本人から塾通いと受験を希望してきたのでここにいる
場違い感は否めないw
受け皿が無いとそのまま地元中に流れるから高校進学の実績も昔から良くて母の代から絶えず越境してくる子居たな
早期から教育熱心なご家庭があるから地域の公立の質が上がるってのもあるね
教育というより環境の質だけど
地元公立でもいいけど子供自身でやりたい事が決まってくると地元公立じゃ嫌だし志望校が決まってきちゃう
29名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 11:34:48.17ID:H2bH30Gk
今の中受は子供の負担が大きすぎ
毎朝登校班で疲れて暗い顔した高学年の子たち見ると気の毒になる
行き過ぎたら揺り戻しは必ずあるものだから、中受もそう遠くないうちに落ち着くでしょ
30名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 11:50:51.57ID:XqIEcmOX
そうかな?
20年前の中受に比べたら人道的になってるなーと思いながら見てるんだけど…
塾終わるのが22時前とかザラだったし、問題もやや軟化してるし
思考力や発想力が弱い子でもパターンで解ける問題増えてるよ
31名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 11:58:15.35ID:t06YvyNk
そういえば昔頭にハチマキ巻いて保護者のお母さんたちが見守る中
「絶対合格するぞー!!」みたいな勉強合宿の映像あったよね
最近ああいうの見てないね
表にでてこないだけ?
32名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:00:43.07ID:YnG+KQ/A
暴力暴言系・熱血系は減ったと思うけど、親によるジリジリ精神攻撃系が増えてる気がする
「あなたがやりたいって言ったんでしょ」
「◎◎中学に行きたいって言ったじゃない」
「また偏差値下がってるじゃない」
「あなたのためにやってるのに」
みたいな責め方を小学生にするって、やっぱり狂気の沙汰だよなと思う
33名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:01:24.22ID:yytaJXEZ
早稲アカは今でもハチマキ巻いて勉強合宿してるみたいだよ
34名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:02:24.07ID:wtEa02hW
>>30
20年前の中受のほうがハイレベル?
中受経験のある今30歳前後の人材のレベルってどうなんすかね?
中受に子供の小学生時代の大半を捧げるにはどれほどの効果があったのか知りたいわ
35名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:21:35.87ID:h9IkdGmX
来月から塾に行くことになった
いま小2で、4月から新小3
学校ではお友達と遊んだり それなりに楽しそうに過ごしてる(先生もそう言ってる)
でも 放課後お友達と遊ぶことも殆どないし 誰か遊びたい友達いない?って聞いても学校で遊んでるから大丈夫って言うんだけど 低学年のうちにお友達と遊ばないで大丈夫なのかな
高学年になると遊べなくなるからいま遊んでほしいんだけど 塾に行きたいって言ってきたのは子どもの方だからだめだという理由もなかった
36名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:26:26.35ID:Fz3sPxRQ
団塊ジュニアの頃には頭いい子はほぼ中受してた
当時は都立が酷かったから必死感が違った
今は都立も盛り返してるし選択肢が増えてる
しかも子供の数は当時の半分強にまで減ってるんだから難関は相当易化してる
人数増えて倍率が高くなるのは真ん中以下の話
そのレベルの親は焦ってもいいかもね
37名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:34:29.11ID:RWPHM6wU
>>31
毎年日テレエブリィで中学受験特集してるから、最近はワセアカの壮行会とかで鉢巻き巻いてエイエイオー見れるよ。
2月5日から10日くらいまでにやると思う
38名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:47:16.03ID:KE5Hcouv
客の8歳女児にキス 強制わいせつで美容室経営の男を逮捕
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00000014-kana-l14

「キスするぞ」男子高校生にわいせつ行為や性的発言『数十回』…40代男性教師を懲戒免職
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-21120915-kantelev-soci
39名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:49:56.58ID:wQT/FEXg
新3年なんだけど、塾で席を立ってフリーダムなお子さんって結構いるものですか?
体験で見に行ったらそのようなお子さんがいて驚きました
どこでもあることなら、それはそれで、前向きに塾探し継続します
40名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:50:35.81ID:6iAwoOXf
Wが有名だけど、Yも正月特訓だったか直前特講だったかではハチマキしてる。


団塊ジュニア世代で中受したのは頭の良し悪しに関係なくごく一部でしょ。
子供の数は減っても中受人口は増えているし、むしろ難化している。
今は4科がデフォだけど当時は2科校もかなりあった。
塾の対策とのイタチごっこで、当時は灘レベルの算数がいまや中堅で出題されるとか。
ただ適性検査型や定員割れ等で下の方は入りやすくなっている気はする。
41名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 12:57:24.30ID:GYxEE4Wk
>>39
いるいる
高学年でも下位クラスだとまだたまにいるよ
42名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 13:11:45.45ID:JIN/mf3L
>>40
>塾の対策とのイタチごっこで、当時は灘レベルの算数がいまや中堅で出題されるとか。
ないないw
あなた中受してないでしょ
当時の灘の算数は問題文読んで「これ算数?理科?」ってくらい意味不明
団塊ジュニアの少し下の世代で公立小から御三家進学に進学したけど、学年の6割超が中学受験してた
経済的にそれなりに余裕のある家庭と頭のいい子は大体受験してたよ
今は全体的に(特に中堅以下)はたいぶ簡単になってるよ
ただ空気が緩い分、子どもの緊張感保つのは大変そうだなと思う
43名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 13:13:44.65ID:sfmiEjX9
毎回毎時間トイレにこもったまま30分出てこないという子も、どの学年にもどの校舎にもいるらしい。むしろ上位クラスに多いって。
44名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 13:20:57.71ID:XqIEcmOX
>>42
そうそう、灘は訳わかんなかったw
女子の算数はフェリスが一番難しいと言われてたけどそこそこ解けて、男子と女子だと差があるなーと思った
昔みたいに小学校から帰ったら夜のお弁当受け取ってすぐ塾行って帰宅したら22時過ぎ、土日は家庭教師が当たり前のままだったら私サポートしてやる自信ないけど、
最近の受験の感じならがんばれそうだなと思う
45名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 13:25:08.62ID:YnG+KQ/A
とりあえず感覚ではなくてデータ見ようぜ


https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/chugaku_sentaku/2008_hon/pdf/data_11.pdf

これ見ると、

教育ママ世代(バブルまで)→半分近く全滅
大不況世代→ほぼ全入
最近→再び半分近く全滅時代突入か
46名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 13:26:43.00ID:PBDFFtyi
うちは団塊ジュニアだけど、自分のときは面積図なんて存在しなかったよ
ぜんぶ公式で処理してた
今は逆につるかめ算の公式なんて使う子いないのでは
47名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 13:27:16.23ID:JIN/mf3L
面積図とか線分図とかめちゃくちゃやったけどなぁ…
48名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 13:30:54.86ID:XqIEcmOX
>>46
学習指導会、面積図でやってたよ
というか私立小の子たちは方程式で検算しててすごいなーってなった
他の塾は知らないけど
49名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 14:34:29.26ID:SU4XGLMv
>>46
私の時は面積図使ってたけど、今娘が通ってる塾では等差数列で教えてる。
で、なかなか飲み込めず苦戦中。
娘は図形の方が得意なタイプだから、面積図教えたら一発で理解できると思うんだけど、応用が効かなくなるから多分ダメなんだと思う。
50名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 16:02:03.62ID:Omy6XdTG
低学年のうちは通信教育で自分が見て、高学年になったら塾にと思っている
塾を選ぶのって難しいね
近さでと言っても大手がたくさん並んでいるからどこに行ったらいいのか
入塾テストに受かるかどうかもあるけどさ
51名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 16:21:36.72ID:UF74DrcF
近所の塾に片っ端から行って無料テストとか受けまくってめちゃめちゃ吟味してるパパのブログ見たから参考にしようと思ってたのに、そのブログに二度と辿り着けなくなったw
とにかく実際に回って話をするのが大事というのは分かったから自分もやってみようと思う
52名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 17:40:28.86ID:Dsiur3pU
低学年は授業が楽しいっていう子の意見は無視していいかなぁ
必死こいてテストのために苦手なもの覚える
必要ないし先生もおもしろく優しいし
ただ楽しくない、行きたくないって言う意見は聞いといた方がよいかも

うちは上の子転塾したんだけど、6年のカリキュラムとスケジュールもっと確認すれば良かった通ったよ
53名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 17:51:17.17ID:q4rf/A/p
負担にもならないような楽しい授業をするところだからね低学年クラスは
54名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 22:22:26.95ID:PP2daPlY
>>30
自分がまだ独身で働いていた時、22時過ぎに電車の中でリュックしょって、一人で栄養ドリンク飲んでる小学生男子がいた。
すごい衝撃でいまだに覚えてる。なんでこんな時間に電車の中に小学生が?!しかも栄養ドリンク!みたいな。
あの子は中学受験の塾帰り立ったんだろうなー。

そして今、上の子受験するか迷ってるんだけど、習い事や親子の体力・メンタル、金銭面、色々犠牲にするのが不安すぎてまだ決断できず…
55名無しの心子知らず
2020/01/29(水) 22:40:39.30ID:BYB+5CbE
実際、関東なら40000人の定員枠に現在60000人が受験
全滅1/3、中堅未満枠1/3、難関枠が一部と残りの中堅枠が1/3
撤退入れたらかなりの数の受験生が犠牲に見合う結果出せてないことになるからね
56名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 07:08:23.96ID:7xJn4BAK
うちの学区は、中受といえば併願なしで相模大野に特攻、という家庭が後を絶たない
そういうおうちの子達も数に入っている、としても厳しい結果だね

>>54の小学生が、今納得のいく人生を歩めていたらいいなあ
57名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 09:20:03.36ID:FQeKD+Ap
駅前サピ大規模6年
カリキュラムは9時までだけどクラスごと少しずつでてくるから遅いと20分過ぎる、駅まで列作る子達は第一陣で9時半に電車乗れれば良い方

早稲アカ6年
8時55分で9時15分くらいに出てくるが、3分の2くらいはそのまま自習室で見直しや質問して10時前に出てくる子が多い
58名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 09:31:19.62ID:P+zBQstB
>>57
だから〜〜なに?
59名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 10:08:05.36ID:e3uTiHcw
>>57

成績が良いクラス(α1)から出てくると聞いたのですが、本当ですか?

うちの子が入室したら、教室から出てくるのすごく遅そう
60名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 10:38:46.26ID:sHmOFgU8
浜の、いつだったかの低学年季節講習では下のクラスから出てきてたよw
61名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 10:44:07.33ID:v4Vzrgj2
うちの浜なら講師の力関係で出てくる時間が決まってるぽい。
62名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 10:56:53.85ID:HX+2NIMO
国立小受験でいろいろなこと後回しにしてたら、抽選玉砕して気を取り直し動き始めたら、
最寄りのサピ、新一年生から六年生募集なし

小一からゆるく席取りで入るべき?という迷いを吹き飛ばされてよかったのかな

小三くらいまではここを参考にしつつ習い事中心にと決めたけど、
自分の時代の中学受験と違い過ぎてやっぱり悩ましい
63名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 11:07:10.23ID:e3uTiHcw
>>60
>>61
ありがとう
電車の本数が少ない田舎なので、1本でも早い電車に乗れたらなぁと思っていました
直接校舎に聞いてみます
64名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 11:08:02.98ID:gSMXfqvE
>>62
これから席開くのでは?
65名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 11:13:04.34ID:60J7iVP0
席取り目的で目下必要もないのに入塾するとか本当にあほらしいと思うのは私だけなのかな?
子の成績が良ければ、なんだかんだで後から押し込めるんじゃないの?
1人も撤退しないとかあり得ないんだし
逆に子の成績が悪い場合はサピなんて面倒見の悪い塾は合ってないでしょ
66名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 11:22:19.93ID:joxjlP6A
>>65
同意です
うちも検討したけど色々考えて新一年からの席取り協奏曲は流石にバカげてると思いやめました
67名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 11:25:35.94ID:drkpcnWy
でも1-6年全部埋まってたらさすがに焦る気持ちもわかるな
68名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 11:30:58.55ID:hrxTPaNt
>>55
この前説明会行ったら、
「現在の受験者数の推移から考えて、どんなに努力しても志望校に受からない子供が過半数であることだけは認識しておいて下さい」
「高校受験の回避という理由で中学受験を選ぶのは非常にパフォーマンスが悪くなってきています。それでも無駄だったと感じない勉強をしないと意味がありません」
と言われたよ

正直でびっくりしたわ
でも数字見れば明らかなことだし、誤魔化せることじゃないもんな
69名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 11:40:13.37ID:n+/ZOUQp
>>65
みんなアホらしいと思ってるよ
1、2年生なんてわざわざ塾に通うような内容ないし、効率も悪いしね
まあ行列見ると並びたくなる性分だから日本人て
大して美味しくもないパンケーキ屋が行列するのと同じよ
70名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 12:41:39.47ID:lIWJr4Tf
低学年塾、英語教室、プログラミング教室、科学実験教室…
金があればプロにおまかせするのは楽だしいいと思うけど
1年生のクラスなんて実際に体験したりカリキュラム調べたりすると家でできるようなレベルばかり
共働きで親が全然構えないならぶち込んでもいいけど
家で色々できるインテリママならあんまり必要性ないかも
71名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:01:34.12ID:CIHAJdLQ
家であれこれするのが面倒だからお金で解決できるならって人も多いと思うよ。
塾や習い事は。
それに家で見てあげてると、定番の「何でこれがわからないの?」ってなっちゃうからなぁ。
72名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:14:52.30ID:sHmOFgU8
3年もすればもう猫も杓子もサピサピじゃなくなってると思うな
あえて席取りしないことを選んだ優秀児(と親)を拾うサービスだって出てくるだろうし

自分も若い頃は行列の店に並んだけど、並ばないで食べられるなら美味しいと思うけど
こんなに並ぶなら別に…って店がほとんど
飲食店と進学塾を同列には語れないけど、どこかおかしいと思ったら静観するのも一つの考え方だと思う
73名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:22:54.28ID:lIWJr4Tf
中受エリアに住んでいるので周りには習い事はサピくもん英語水泳ピアノ!みたいな子がゴロゴロいて内心不安になるけど
自分の子の性格や学力を見て流されないようにしようと思った次第です
74名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:30:37.60ID:7xJn4BAK
英語と水泳人気だけど、もう習い事いれられない
このスレだとその二つは優先度低そうだけど、習ってますか?
75名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:35:29.28ID:gQMiMqTk
水泳だけはやってる
生死に関わるから

という話を以前ここに書いたら「最初から水に近づかなければ関係ない」みたいなレスで溢れたので
きっと私みたいな考えは少数派
76名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:49:19.19ID:t/8kCcIE
小1で今は公文(算数英語)ピアノ水泳しかやってないよ
体動かす習い事もさせたいから、水泳はなるべく続けてほしいなーと思ってる
ピアノは大手楽器屋系だからゆるゆるで本人が好きだけど、先生が発表会やコンクール出したがる系だからこのさきどうしようかなって感じ
塾入ったら公文は辞める予定
77名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:49:38.36ID:9OfzupJr
水泳はやってるけど生死にかかわるって発想は確かにないな。
津波のときに水泳部の子もなくなってたし、海で溺れたら泳げる人からなくなるという説もあるくらいだし。
着衣水泳の授業は必要だと思う。

上の子は小3のときにオンラインで英検3級までとったのでこれを受験期も維持するために毎日10分ずつは続けてる。
下の該当児もそうしようと思ってたのに英会話に行きたいんだって。もっとリアルに喋りたいって。リア充の扱いに困ってる。
78名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 13:51:55.24ID:3D/WAwUM
習い事させないのは各家庭の勝手だけど、べつに決意表明されることでも
習い事してる家庭をディスることでもないなあ
実際勉強見て英語教えて水泳指導してピアノ指導してなんて、どんなインテリママでも単純にかったるいと思うし
下の子がいれば尚更かったるいよ
我が家も習い事多めだけど、習い事させてない家庭が「なぜ習い事させてないか」だとか、
「自宅でこれだけ見ている」なんかをわざわざ宣言しに来る
習い事させない家庭はどうしてそういうテンプレ行動になるんだろ
放課後ゲーム機持って溜まってる子が多いから、そういう子に誘われないようにという
目的もあって習い事で埋めてる
79名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 14:17:54.61ID:kpAL7JH7
受験に直接結びつかない習い事できるのなんか今だけだし、だからこそ水泳やってるって家庭も多そうだけどね
水泳なら、○○が泳げるようになったらとか1級になったらとかってやめ時も設定しやすいし
80名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 14:24:29.61ID:drkpcnWy
体力つけるために水泳は五年生くらいまで続けさせたいなー
受験は体力勝負らしいし
81名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 14:29:33.39ID:sHmOFgU8
「週一回泳いだくらいで体力はつかない」派さんが来るよw

うちは習い事少な目で3年の今まで来ちゃったけど、進学塾のハードなスケジュールに震えている
ダラダラする癖がついちゃって、オンオフのスイッチ切り替える特訓中だよ
習い事多かったお子さんは、スケジュール管理に慣れてる印象
82名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 14:38:25.08ID:XHiGD9Ni
うちは週2の水泳をやめて自由な時間作ってあげようと思ってるところだわ
好きなだけ遊んだり、本読んだりできるのも今だけだからね
83名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 15:59:19.61ID:pZBqioOx
>>74
保育園変わりに英語幼児園に通ってたので、一年生からも英語塾いれた
周りの方は英語力維持のために英語学童だけど、うちは中受するから週一の英語塾

週一じゃ英語力維持は難しいかもしれないけど、やらないよりはマシかな?と
84名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 16:05:50.20ID:PLysU3YG
スイミングやってるんだけど、その日習わせ始めたっぽい夫婦が観覧席で「習い事としてスイミングを選んだ自分たちがどれだけ正しいか・英語を習わせるやつは分かってない」って、やたら鼻につく口調で語り合っててひいたわ

理由なんて、やりたがるから・やらせたいから習わせる、で十分だと思うんだけど
85名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 16:36:03.34ID:4Z0vXKnR
>>83
うちも英語園だったけどあなたみたいなゆるい感じの親ばっかりで不思議だったわ
せっかく何百万円もかけたのに英語ペラペラになってほしくないの?
うちは毎日読書でインプットを続けて、問題集みたいなのは一切やらずに小1で2級とれたよ
86名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 16:36:38.79ID:humzCrvF
>>84
今時、そんな人いるんだw

英語でもスイミングでもピアノでもなんでも、やらせてみて合わなければやめればいいし、経験広げる意味では同じに思う

受験に本腰入れ始めたら全部やめてしまうのかもしれないけど、それはそれでいい
87名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 16:41:47.39ID:pZBqioOx
>>85
すごいね
幼稚園で5級とったけど4月からはゆるくいくわ
うちの園でこんな緩いのはうちくらいで、皆さん4月からも英語学童いれて英語漬け続行

うちは新一年生だけど、三年生から塾に入れようと思ってるから、英語は緩く続けてくれたらそれでいい
88名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 17:22:10.56ID:xrNXWi4k
中受予定だと英語学習も年単位のブランクが出来ちゃうから低学年でどこまでやらせるか悩ましいよね
うちは学校の授業で困らない程度、以上のことは諦めましたわ
89名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 17:36:37.69ID:QzN+bZWz
正直、過熱して4科の難易度が上がるくらいなら、英語入れた5教科に早くして欲しいな
算数よりも英語こそ小さい頃の詰め込みが大事なのに
90名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 17:51:05.93ID:KdfQZ2FR
一月校押さえ合格(S60オーバーの共学校)で御三家受験予定の受験生持ちだけど
先輩面して教訓を

・まず体力 低学年から水泳はガンガンやるべき
うちの子は4泳法2000メートル泳いでいた
・勉強系以外の気分転換を確保すべき
うちの子はピアノが好きだったのでピアノが良い気分転換となった
嫌々やる習い事は趣味にも気分転換にもならず受験にとって有害無益
ピアノを嫌々やっているなら直ちにやめさせて、本当に好きな趣味を低学年のうちに必死に探して見つけ出すべき
・低学年では集中して短時間勉強させることが大事 長時間の勉強は有害
むしろ集中度を高める訓練を
・集中モードから短時間の気分転換を経て、また直ちに集中モードに移行できるメンタルを持てないと高学年の受験勉強(自宅学習)は難しい
低学年ではやたら長時間苦痛に耐えさせるのを目的とせずに、むしろメリハリを付けることを重要視すべき
短時間の気分転換のつもりが、そのままダラダラ遊んでしまい学習計画が壊れるということは多いと思う
うちの子はそうだった
91名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 18:05:02.10ID:KdfQZ2FR
> 短時間の気分転換のつもりが、そのままダラダラ遊んでしまい学習計画が壊れるということは多いと思う

補足
ダラダラ遊んでしまいと言うのは、うちの子の場合はピアノだった
3時間でも5時間でも喜んで弾く
電子ピアノをヘッドホンで弾かれると親は気付かない
ピアノを15分で切り上げる強い克己心を鍛えるのは重要だが、5時間弾きたくなるほど好きなピアノを発見する事が出来たのが受験にとっても幸いだった
趣味はマンガでも絵画でもいいと思う
ゲームは脳が疲れるからダメかな?
92名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 18:31:18.99ID:xrNXWi4k
>>89
そうなっても結局今の受験英語が低年齢化するだけでいいことないと思うわ
93名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 18:34:23.03ID:4Z0vXKnR
>>87
ありがとう
英検含む受験に必要な語彙数って6000語くらいだけど
ネイティブは50000語くらいを駆使してきます
なので、ネイティブを相手に英語をペラペラ話せるようになるにはアウトプットよりもインプット(リーディングリスニング)が超重要
新小1なら、多読を取り入れてる塾やブログを参考にするのをおすすめします
目標が英語ペラペラではなく受験対策までなら全く不要な取り組みだけど、、

>>90
参考にさせていただきます
チャプターブックを読んでほしくてマンガ(ドラゴンボール、セーラームーン等)を隠してたけど
マンガなら確かに2時間以上ガッツリ読むわ...あれはあれでリフレッシュしてたのかな
94名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 18:38:05.32ID:+qkoAZ0K
>>89
課金組が有利になって本来入るべき賢い子が弾き出されるから
難関ほど嫌がるだろうね
95名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 18:39:20.14ID:HSbq8JgU
御三家でも駒場東邦行く子は親が厳しいパターンが多かった
麻布は趣味を持ってるタイプ
開成は自分から真面目に勉強するタイプ
96名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 18:41:42.72ID:E8KXbjwX
駒東は御三家じゃなくない?
97名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 18:54:26.12ID:9xCPqYdI
たまに筑駒を御三家と思ってるひとならいるけどねえ
98名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 19:01:22.16ID:pZBqioOx
武蔵、切ない
99名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 19:25:10.20ID:t/8kCcIE
武蔵、あっ都立の?
100名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 19:37:51.70ID:GJLF+Ztt
>>89
英語、英語ってw
参考までにどちらの大学をお出になられましたか?
一流国立ではなさそうですが。
101名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 20:06:24.76ID:xrNXWi4k
そういう下らない煽りいらないから
102名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 20:27:00.36ID:QzN+bZWz
>>100
御三家からの早慶です。ご指摘の通り、一流国立は落ちました
努力が苦手なので、小6から1年、高2の途中から1年半しか塾行って勉強しなかった

単純に数学より語学の方が環境に依存して伸びるから、幼児、小学生のうちに叩きこむなら、
語学をやらせた方が、集団としては全体の学力が上がるんじゃないかなと
数学は元々の才能に収束する傾向にあるから、早いうちに猛烈に鍛えてもダメな子はダメだからさ

94が言う通り、語学は環境を整えられるか否かが重要だから、賢い子を選びたい学校側としては実力が見える算数を重視せざるを得ない事情も分かる
103名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 20:30:00.66ID:qmbs9Ecj
>>90
参考になる! ありがとう。
104名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 20:46:46.65ID:E8KXbjwX
英語をいくら小さいうちに叩き込んだって日常的に使わなければあっという間に忘れるよ
生まれて5歳までイギリスで暮らしたけど、帰国後は特に英語使う機会なくて今じゃ日本語しか使えないしTOEIC750がせいぜいな私のような残念な例もある
大学受験でも別に英語は武器にならなかったw
105名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 21:09:19.10ID:LOBYU0jf
>>102
志文ですかw
大学受験程度の数学なら才能もいらんでしょ。
一流国立大だと英語しか出来ない学生は要らない子だもんな。
106名無しの心子知らず
2020/01/30(木) 21:31:07.54ID:SsL519js
旧帝理系出た元教師だけどさ
私自身は受験数学に特別な才能なんていらないと思ってるけど、「なんでこんなことも分からないの!?」ってなる子がたくさんいるのも事実
107名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 05:12:12.52ID:VsQ7DdIQ
>>106
> 私自身は受験数学に特別な才能なんていらないと思ってるけど、

「特別」のレベルをあなたが決めてんだから、何の意味もないコメントだよ
重い知的障害から天才まで、無段階に知的能力は異なるのだから、ある大学学部の入試で合格答案を書くためには
一定水準以上の生来の能力が必要となるのは自明
その一定の水準があなたにとって特別かどうかは他の人には全然関係ない事だよ
他人の目からどう見えるかを認識するのが不得意なあなたは、生徒の気持ちが分からなかったでしょう?
108名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 05:50:50.14ID:Mc38tVfX
>>106が言いたいのは、受験数学ならば天才でなくてもいい、努力でなんとかなるってことでは
現場ではきちんとされてたと思うよ
109名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:16:20.50ID:FkPrN4kL
解答の決まっている、人の作った問題だからね
訓練の仕方で合格点まで持っていけるのには同意
ただしちゃんとした学習を積んでなきゃ無理
まずそこで弾かれる人が多数派
110名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:23:41.05ID:oTVyZ4vY
中受なんて訓練で9割の学校はどうにかなる
本当の意味での学習や能力試される学校は1割もない
111名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:24:41.97ID:e4NgyWLg
私も予備校講師だったけど、受験に才能は要らないは講師誰でも言ってることだからね。
それを知的障害云々言われても、講師は予備校に通ってきてる生徒前提で言ってるんだし品のない揚げ足取りとしか。

ただ実際、本当にいるんだよね。国公立理系クラスにいても、そのレベルでつまづいてるの?って子が。
ざっくり言うと、分数計算で1を4で割るのか4を1で割るのか、なんとなく答えが小さくなるぽいのが正解だろうから1を4で割ろう、みたいな感じでほとんどの単元をこなして高校まで来ちゃってる子が本当にいるのよ。
いつも行き当たりばったりの解法でね。
高校までそれで来てる子に、受験に才能は要らないよ、わからなければ基礎に戻って、といったところで、という感じ。
112名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:34:01.61ID:6mxzluZS
じゃあ塾で下位クラスの子も訓練次第で難関校に受かるのかな?
113名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:40:17.77ID:FkPrN4kL
6年生なら訓練が間に合わないかもなー
中学生になる頃には解けるだろうけど
114名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:42:25.62ID:mAjbaHXB
てことは4年生なら間に合うの?
115名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:47:44.16ID:b7FZvRiR
>>110
訓練をちゃんと受けさせることができる環境は家庭の責任やね。そして訓練を真面目に受けれるかは子供の才能か。

皆んなが、訓練をちゃんとこなせるわけではないよね。正しい努力が出来るのは才能じゃないかな?
116名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:50:24.80ID:FkPrN4kL
>>114
4年生までの学習が盤石で、親や塾の言うとおり素直に訓練に取り組んでくれる子なら
間に合うんじゃない?
実際はいろいろなハードルがあって机上の空論になっちゃうんだけど
117名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 06:58:40.08ID:Ou7b1zfj
>>112

時間的な問題でしょ
大学受験は浪人考えればいくらでも時間かけれるから。
特別な才能がいらない=中程度の知的レベルがある
とすれば、ちゃんと小学校・中学校レベルの算数・数学からコツコツやり直す意識と根気があれば
1-2年でセンター9割レベルまでは十分行くでしょ。いろんな事情からそこまでやり直す人があまりいないだけで。

中学受験は時間との戦いだからね
118名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:01:21.51ID:Mc38tVfX
ゲスの極みの川谷さんって地元の公立中高一貫校だったんだけどさ
ある曲の歌詞で「天才とは違う、努力の賜物です」ってあるんだよ
天才に見える人のどれほどが、実は努力の上に立っているのか
正しい努力ができるのは子どものうちは周りの見極めや指導力だと思うわ
119名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:02:29.23ID:Mc38tVfX
リロってなくてトンチンカンなレス送信してしまった(恥
120名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:03:34.23ID:oTVyZ4vY
>>114
全然間に合う
「正しい方法」と「長い時間」これがあればできる。
そして6年の秋頃までは、必ず最難関の学校を目指すように
この前提があれば、特別な能力はいらない
121名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:15:38.57ID:foqM+bzs
綺麗事にもほどがある
小3の2月に算数Y30スタートの子を灘に合格させてみろ
122名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:29:48.26ID:CHfPRAH8
>>121
ってか、それやったら何か得するの?
123名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:30:43.17ID:aGqsL+GJ
敏腕講師きたー
こりゃ4年下位クラススタートの子の親が色めき立っちゃうねw
124名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:40:04.49ID:b7FZvRiR
>>121
極端な例だね。
120は9割の学校は訓練でなんとかなるって言ってんのに、最難関の灘は訓練でどうにかならないっていう1割の学校じゃん。

でも小3でy30ってどうやったら取れるのか?
125名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:44:35.58ID:9eXwQqm8
算数とか数学って積み重ねの教科だから、どこかで躓くとそこから先全部分からなくなるんだよね
1桁の足し算のところから、その時習ってる単元の、分からないところを分からないままにしないっていうのが1番簡単だし楽
126名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 07:56:36.09ID:j+3thpGn
二月の勝者、柳楽優弥でドラマ化だって
127名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:07:52.09ID:GwTRmEnK
小3二月にY30の子は、恐らくそれまでも残りの期間も、量や質を担保した訓練ができないタイプだと思う

でも中受も年々変化してて、ここ最近は「偏差値足りてた学校に軒並み落ちた」って子がかなり増えてきてる
まさに>>55に書かれてた通り、過酷な訓練乗り越えてくる母数が増えて、受験サイボーグの中で更に抜きん出てないとキツイ時代になってると思うわ
128名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:15:57.08ID:FxIYZMHq
>>55
この数字の内、公立一貫メインのグループが相当な比率で玉砕組を占めてるんじゃ無いの
129名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:18:44.31ID:Mc38tVfX
>>128
公立一貫志望で私立併願しない家庭もあるからね
併願校は地元の中学校ってことになる
130名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:19:57.85ID:fnjO1P6r
>>128
>>55だけど、私立+国立の数字です
公立中高一貫は入ってないし、国立は無視できるレベルに小さい数なのでほぼ私立の数字と思って問題ないよ
131名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:21:25.37ID:1UMuGmvp
Y30はまず問題を解かなきゃいけないということを理解してないのでは?
幼稚園の延長で学校の問題を丸バツゲームか何かだと思ってるの。勘で書いて当たったら成功!みたいな。
「問題を解かなきゃいけない」という概念がない

親が共働きで忙しいのを理由に、子の学習能力や先生からの忠告に全く無関心になると
こういう悲しいケースが起きる
132名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:21:48.14ID:sxqB4abM
話変わりますが、関西出身者として、明大明治の偏差値が高いことに驚いています。

関西では明治は同志社以下の扱いで、三番手の公立高校で中の上ぐらいだったら余裕だろう、といったところでしょう。
なのに中学からだと結構頑張らないと入れないようなので。
何か特別な教育をしているのか、単に附属バブルなのか。
133名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:33:32.86ID:70Tc6Lqg
>>126
あの人苦手なんだよな〜
まぁ嫌味なキャラだからいいのか
134名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:34:38.25ID:foqM+bzs
附属バブルだよ
定員厳格化とセンター廃止で大学入試に不安があるから
子供をエスカレーターに乗せたがるママが増えた
135名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:40:33.85ID:dR6P8V8i
>>132
同志社はマーチには届かないっていうのが全国的な評価だよ
136名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:45:48.08ID:LLIUlpVz
附属バブルだからだね
迷走する大学受験入試だから大学を確保できるのは大きい

附属人気は西では低いのかな?
大阪の早稲田摂陵中学校は関東受験者が多いし…ただ早稲田に楽に行けるかと言うと…
137名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:52:07.82ID:FxIYZMHq
>>130
なるほど。
地元小学校の進路見てる限り、大手塾で私立志望最後まで完走したグループでの公立中学進学率って5%ぐらいなんだよね。
地域によっては上位志望でなければ公立中学って比率が高いのかな?
138名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 08:59:33.29ID:Olrhc+ax
>>137
うちのあたりはそういう傾向あるかも
Y60ラインが境目になってて、そこら辺に受からなかったら公立でいいやって家庭が多いっぽい
公立中も悪くはない地域
139名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 09:06:13.17ID:fnjO1P6r
>>137
うちの辺りも第二志望ぐらいまでに受からなかったら公立組が多いかな
単に手頃な私立が少ないのと、県内トップ10に入る公立高校が近所に2校あるのが要因かなと思う

30分以内に私立が山ほどある地域だと、公立行くぐらいならもうここでも…ってなっちゃう気がするね
140名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 09:47:17.51ID:zA+D2+z4
>>126
受験人口増えるのかな
出生人数を見てたら本当に人口ダダ減りなのね
中受で言えば都市ごとに見なくちゃいけないんだろうけども、大学受験は浪人していくほうが明らかに有利になるなあ
141名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 10:04:25.31ID:ldOSW7vf
しかし人が作った問題ならば必ずパターンがあるからと
ひたすら訓練で正しいアウトプット出せるようになったとして、
その先どうするのね?
難関校で深海魚の子達ってそういう受験特化でなんとか抜けちゃった子じゃないの?
下手すれば大学受験、大抵は就職とか社会に出て躓いちゃうタイプ。
これだから高学歴は使えないとか揶揄されちゃう。
東大はじめ名門大学出身って社会のエリートだから、社会をより良くする為に居ると思うんだが。
142名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 10:32:41.87ID:Olrhc+ax
それは学歴じゃなくてその人の性質によるでしょ
143名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 10:49:06.15ID:FEHNzESO
>>141にはすごく同意
ここは難関目指すスレだからスレチかもしれないけど、ガチガチに塾で特訓せず5年夏くらいから出口の良いおっとり校に入れようと思ってる
女子だし何が何でもエリート街道歩ませる、みたいな気はないので、そこでやりたいことを見つけたら自分で勉強するかなと思ってる
結婚すれば何とかなるみたいな考えではなく、一人で食べていけるようにはしてあげたい
144名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 10:54:42.53ID:aeZ3uwcT
高学歴は使えないってのは中途半端な企業や機関でのことだよね?
常に優秀な人が集まるようなところなら
多数の高学歴の中からさらに学歴以外の部分で優秀な人間を選抜すればいいだけの話で
高学歴が叩かれるのって
低学歴だけどそこそこ能力とコミュ力はある
高学歴だけど学歴以外は不安
みたいな極端な応募者で決めなきゃいけない状況だから起こることだとおもうの
私はそこまでエリートの企業ではなくて開発部なんかは東・京大多かったけど
文系職は明治卒あたりが多かった
ずば抜けたものはなくとも一通りこなせるんだよね…
145名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 10:59:33.71ID:FEHNzESO
>>144
中途半端な企業っていうのをどういうのか知らんけど、超大手メーカーなら採用する人数も数百人
中には使えない人も大量にいる
高専卒のできる子の方が仕事できたりするのはよくある
東大東工大京大院卒も高専も工業高校卒(のエリート)も同じ職場だから
146名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 11:00:04.06ID:FEHNzESO
追記、採用数百人は大卒のみの話です
147名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 11:04:00.85ID:iFCM5Uq/
今からこんな心配してもしょうがないのはわかってるけど、受験の時にインフルにでもなったらと思うと怖くて仕方ない。
数年間塾に行きお金もかかり、友達と遊ぶのも我慢して勉強して、まさかの受けられません、みたいな。
気をつけても防げないとかこわすぎる。
そんなこと心配しても仕方ないことだとはわかってるけど。
148名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 11:04:28.55ID:MWtJ7YcO
わたしのしってるかいしゃ()の話はスゲーどっちでもいい
>>141はそう思うなら自分のお子さんはカジュアル受験で御三家目指して駄目なら公立とかすればよい
うちは低学年段階でそこまで自分の子の能力見切れないし、受験特化の勉強で深海魚になるから意味ないとも思わんから、普通に大手塾入れて勉強させるわ
ていうか中受の話しようぜ
149名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 11:04:40.29ID:dR6P8V8i
高専卒はそりゃ優秀な人もいるけど、中卒高卒Fラン大卒で優秀な人材なんて超激レアでしょうよ
「高学歴なのに使えねー」は比較対象のレベルが同等以上に高いか低学歴のひがみ
150名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 11:06:15.66ID:foqM+bzs
私大学閥が強い金融系とかは信じられないクズいるよw
さすがに大手町丸の内勤務にはいないけどね
151名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 11:16:41.71ID:3jui4pYi
>>143はつくづく当事者女性として感じるわ。どう転んでも、子供や家族にしわ寄せがいく。
女子親で、娘をエリートに!って思うなら、自分自身の老後を娘と孫に捧げる覚悟が必要だよね。
152名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 11:33:57.44ID:5gU0/qwU
算数できない子は理解できてるかどうか以前の問題として、
最初から頭を使うことを放棄している子が多いよ
まあ塾側の教材も悪いと思うけどね
まったく同じ文面の文章題で数字を変えただけのものを宿題に出して毎日練習させるとかね
算数を伸ばそうと思ったら、自分の頭である程度は試行錯誤する必要があるんだけど、
親の鼻息が荒すぎると、子供の机の横に張り付いて子供が1文字でも間違った瞬間に
横から「違う!違う!」と口出したりする
試行錯誤がいっさい許されない状態で勉強してるんだから、そりゃ算数ができるようになるわけがない

まあそれでも特殊算のパターン丸暗記のゴリ押しやればY55くらいは超えちゃえるわけで、
そういう暗記ゴリ押しだけで中途半端な高学歴になっちゃうと、社会に出ても使えない人間になるんだろうなと
153名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 12:07:16.89ID:Mc38tVfX
>>147
インフル部屋が用意される学校もあると聞いたので調べてみたらどうかな
別室受験でも具合が悪ければ本領発揮はできないからかからないに越したことはないんだろうけど
定番の2週間前から学校休む、家族全員予防接種、おまじないのR1ではダメなのか
154名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 12:27:15.96ID:LLIUlpVz
算数だけできる、理科だけできる子は普通に高収入になるってデータが出てた
その次が国語だけできる子

社会科だけできる子が一番危ない
155名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 12:32:24.86ID:foqM+bzs
社会だけできる子って要は三国志オタとか桃鉄廃人だもんw
156名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 12:43:43.65ID:b7FZvRiR
>>153
それに加えて、ちょっと高めのマヌカハニーやクレベリン、おまじないだと思って多くの人がやってるかも 
157名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 14:20:05.10ID:VMaxCBQJ
>>154
英語だけ出来る子ってどうなってる?
158名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 14:29:04.78ID:MqVfkQK/
頭の回る高学歴でも、コミュ力やらマルチタスクが微妙だと使えない評価されたりするね
そういう人に向いてる職業だってあるわけだけど、適性と違う職業についてしまったがために出来ない人扱いされてる人はたくさんいると思う
159名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 15:31:49.09ID:2LhAxcKQ
>>157
バイリンガールとしてYouTuberになってる
160名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 15:43:27.69ID:zA+D2+z4
>>158
今の子たちが就職する時には、まさにその適性でマッチングができるようになってるといいね
アスペの子が営業、ADHDなのに経理に配属されて詰むなんて事がなくなってると願いたい
161名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 15:48:46.27ID:3jui4pYi
>>158
そういう人に向いている仕事ってなんだろう?医者含め、今後AIに取って代わられると言われているような仕事しか浮かばない。
162名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 15:50:51.76ID:El4BioDE
あーその点大企業の方が色んなポジションがあって、適正な仕事を回されやすいかもね
なんでも一人でやらなきゃいけない中小だと、マルチタスク苦手系な人は積む
163名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 15:53:09.91ID:El4BioDE
>>161
アクチュアリーとかそっち系統かなあ
私の周りだと、アクチュアリー、ユニバの入場料決めてる人、電車のダイヤ決めてる人とかいる
頭の回転が必要な専門職
164名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 17:30:20.08ID:KW73THIg
>>159
うわ…
165名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 17:32:09.85ID:a0FBCGKg
>>140
東京通勤圏は人口増
大学もキャンパスを都心回帰してるし、地方との差はますます大きくなってる
166名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 19:51:57.89ID:MKPO+/DH
>>156
それに加えてタミフルの予防的投与したというのに上の子がインフルになったみたい
あさって受験
泣きたい
167名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 20:53:10.71ID:rljonkQ5
>>166
うちもかかったけど高熱は初日だけでタミフルを飲んだら翌日には動けた
おたくは予防接種もしてるし明日にはガッツリ熱が下がることを祈る...!
168名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 21:56:17.99ID:VMaxCBQJ
>>155
クイズでは活躍しそう
169名無しの心子知らず
2020/01/31(金) 22:17:08.09ID:MKPO+/DH
>>167
ありがとう
170名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 01:17:33.51ID:yX+v5oJI
>>55
四谷大塚の資料では、首都圏の2019年受験者は推定5万人とあるよ
https://www.yotsuyaotsuka.com/njc/documents/nyushi/siryou_2019.pdf
サピの資料では、首都圏で絶対に私立中って子がほぼ受験する2月1日午前の受験者数が、2019年39,762人
http://www.sapia.jp/school_exam/latest_infor/2019exam_feature/e_urgent_analysis.html

1都3県の私立国立の定員は4.2万人だから、4.2万÷5万=84% 入れないのは16%
4万人のイスに受験者6万人で、33%は全滅というのは倍近く誇張されている気がする

更に受験者5万人とは言っても、2月1日の受験者は4万人だから、東京神奈川にはアクセスできないorしない派と2月3日の国立専願派のライト?な層が、合わせて0.5万人くらいはいるのかも
志望校に入れる保証は無いけど、煽られ過ぎは良くない
171名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 06:47:04.45ID:ZkdM0MHs
英語はほどほどにやっても中受のブランクで忘れて効率悪いの?
忘れなくなるくらいガッツリやろうとすると、時間取られて他のことが疎かになるよね…
172名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 08:28:46.93ID:QFtdgbcE
英語気になるよね
でもやっといた方がいいことは確かなんだよね。英検持ってたら入試の点数加算してくれる私立中とかもあるし
皆、小学生のうちに英検取得とかどれくらいを目指してるのかな
173名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 08:34:40.41ID:aZu0QzuT
大学受験の2次で英語ないとこ行くみたいだから、いわゆるセンターレベルまでは私立中高一貫の英語教育に任せることにしてる
猫も杓子も英語英語で嫌になっちゃうよ
何年も先だし大学入試の配点変わらなきゃいいな・・・
174名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 08:40:37.75ID:b6s+MSpw
英語は自分で必要と思ったときにしか伸びないと思ってるので大学ででもがっつりやってくれたらいいと思ってる。
ただ公立小とはいえ皆が習ってる状況で自分だけやってないとコンプレックス感じても困るんで、ぼちぼちオンラインは続けようと思う。
いま3級持ってるんで、小3終わりまでに準2にしておきたい。
志望校には英語加算はこれからも導入されないだろうけど、午後校の併願で英語加算とか英語入試はある。
午後を一教科入試にできる可能性があるだけで併願組みやすいし体力温存できると思うから。
175名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 08:53:35.70ID:HP+IT7yD
>>172
英語加算の中学はそれなりなレベルの学校だけだよ
頭良くないのに課金された子や半端な帰国子女が入ってくるから難関はやってない
176名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:15:38.59ID:n2vX9rcf
低学年で英検3級とかよくきくけど
177名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:16:36.85ID:n2vX9rcf
何年間毎日どれくらい勉強したら取れるものなの?
178名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:21:00.90ID:ROKRkThc
>>20
もう1年生からの席は確保してある
早い方が良いわよ
179名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:23:28.99ID:ROKRkThc
すごい亀だった、リロってなかったごめん
z会のコース迷ってる新小1
個人的な学習は3年生まで終わってるから、何年生のどのコースにするか悩む
180名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:32:20.39ID:ZJmem3SM
>>177
うちの公文なら年長から始めた子が2年生でとってる感じ。ペラペラ喋りたいとかじゃなく学校の先取りかつぼちぼちでいいならそれで十分だと思う。

>>179
3年生の範囲まで終わってるなら、中学受験コースの4年生からでいいと思うよ。
3年生まで終わってるなら算数と理科の3年は退屈になると思う。
181名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:46:26.77ID:th7mWC/j
入試に英検取得とかで加点されるような大学なんて
中途半端な二流大学だし、
そんな大学へ中学受験させてまで行かせないわ。
182名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:52:28.54ID:ZJmem3SM
ここで話してるんだから中学受験の英語加算の話に決まってるでしょ?
183名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 09:58:30.54ID:th7mWC/j
>>182
小学校から英語の先取りなんて意味ない、
って言ってるの。

二流中学行くために、英語の加点を狙って頑張るのもいいけど、6年後泣きを見るよ。
184名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 10:07:51.56ID:VQRy4Tm8
都立小石川は全員2週間の留学が必須

そりゃ偏差値爆上げするわ
185名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 10:13:18.20ID:ZJmem3SM
いや、だからみんな併願の話でしょ。午後の滑り止めの。関西でいう西大和とか?

確かにいまなら準2くらいでも安定した点数取れるのは魅力よね。算数が当日水物になるような子だと特に。拘束時間減らせるなら次の日に備えて体力温存できるのも確か。

でもうちが受ける頃にはみんなその手の技は熟知して準1くらいないと使えないかなとも思う。
186名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 10:18:07.52ID:QFtdgbcE
確かに英検加算ある中学は中堅以下のとこが殆どだよね
英語不要って言ってる人は、家では全く英語はさせない覚悟で行くの?
まあスレタイ児は5年から学校の授業で英語始まるけどさ
学校の授業のみで対応して、英語を自宅や通塾で本格的にやるのは中学から?
187名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 10:18:15.71ID:M3GbvgZb
英検って取得して2年以内って学校もあるから小4の1月に最後の検定日になるときついよ
その時期ってガッツリ受験勉強やり始めてるし
188名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 10:29:28.97ID:lYAgqcw2
英語はブランクあると速攻で忘れるからコストパフォーマンス悪い
同じ時間と金かけるなら数学先取りのほうがいい
算数・数学は自転車の乗り方や泳ぎ方と似ていて、どれだけブランクあいても忘れない
189名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 10:49:24.83ID:KcQZD4uQ
>>188
数学だって忘れるでしょ
私自身がもう三角関数とか忘れてるもん
もちろん英語もきれいさっぱり忘れてる
190名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 10:56:29.42ID:lYAgqcw2
そりゃ暗記に頼るような勉強方法だったからでは?
ちゃんと理解していれば忘れない
191名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 11:38:40.19ID:Gd0Ek57J
>>189
英語と数学は全然違うよ
元英語ネイティブで今は並以下の英語力な私がいうんだから間違いない
192名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 11:39:23.32ID:NTvkemh/
英語は確かにブランクあると意味ないのかもしれないけど上の子の時に
塾のクラスメイトのほとんどが英検3級か準2級取得した状態で受験塾に
入塾してた
上の子は3級取ってたけれどそれでも準2級の子に劣等感を持ったよう

私立中に入って自分だけ英検持ってなかったら苦手意識持っちゃいそうだから
意味ないかもしれないけど下の子にも3級くらいはとらせようと思ってるよ

コストパフォーマンスの面では全く良くないだろうけどね
低学年は暇だし楽しそうだしまぁいいかな
193名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 11:42:59.37ID:QFtdgbcE
>>192
それって4年の入塾時にってことだよね?
ほとんどの子がって本当に?
熱心な家庭は抜かりなく幼児〜低学年にかけてそこまで準備してるのか…
5級すら持ってないうちの新3年、オワタわ
194名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 11:52:22.23ID:DvhfX/jO
うちは全然英語やってない
ローマ字すら怪しいw
195名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 11:58:42.31ID:pU8xFVYD
語学の忘れっぷりは年齢による
10歳以上だと忘れないが、身につくのも遅くなるし、ネイティブ同等になるのは難しい
ネイティブ並になる必要もないからやらせないけどね
196名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 12:08:55.30ID:NTvkemh/
>>193
うちの地域だけかな
英語の授業のある私立小も多いし
でも公立の子ももれなく持ってた

上の子でその状態だったから今の低学年はもっと英検取得率高いと思う
197名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 12:45:00.96ID:3c7UyCEC
まあ英検ってぶっちゃけ暗記パズルだし、それで話せるようになる子がどれだけいるかと言うと…
198名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:00:03.80ID:2nDK5NnJ
英語の勉強は特にさせてないけどTVドラマと食事中のラジオは英語のものだな
この程度でも耳は育ってるよ
199名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:08:59.75ID:iq1eshFq
睡眠学習みたいなもの
200名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:15:23.56ID:F6CROUlq
私の周りの人は軒並み、一年から英語学童だわ
うちもそうするつもりで二箇所話聞いたけど、中受するから無駄になる気がしてやめた
201名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:16:17.89ID:U1aN8X0A
そして話せるだけで内容が伴ってなかったり読み書きが出来なきゃ肉体労働やコンビニ店員みたいな仕事しか無いよね

育児板って英語教育の話は荒れるイメージ
ネイティブネイティブがちょっと怖いわ
流暢な無能とかは嫌だな
受験層の人たちは恐らく英語もひとつの分野として学んでるだけなのは解ってるけど
結構周りだと会話のために高い教材にお金かけたりしてて英語に躍起になってる人多い
うちは使えるお金には限りがあるから中高くらいに何度か短期ホームステイは行かせてやりたい
英語話せないと生きていけない状況になるとほんと伸びるよ
202名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:17:06.79ID:s+ow07Js
>>200
正解!
203名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:19:17.24ID:7y4Tiegr
一ヶ月くらいホームステイしてもあっという間に忘れますがな…でもそれをきっかけに将来の夢を持ったりできれば決して無駄ではないけどね

Twitterでヲチしてる人が子供にずっと公文やオンライン英会話をやらせているけどもう新小6、
果たして受験後どれくらい英語が残ってるのかなーと興味津々。普通の勉強もトップレベルみたいだからそういう子は一年くらい寝んでもそこそこ残ってるのかな
204名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:29:41.17ID:U1aN8X0A
>>203
私は中学校の文法・受験ありきの勉強から英語始めたからかわからないけど
母国語ベースに英語を覚えるからなのかな
3ヶ月くらいの短期でネイティブスピーク無理だけど業務に使うには不自由は無かった
なぜか機械の回路の細かい部品の単語力は半端ない、そして今や使いみちがないw
まーでもネイティブ発音は格好いいよね憧れるわ
205名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:33:55.63ID:fI+yYDKN
>>203
1年くらいならすぐに勘を取り戻すでしょ
まあ、それなりのレベルの学校に入ってくる子はレベルの差はあっても当たり前に英語を嗜んでる子がほとんどだと思うよ
206名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:50:08.18ID:s/bizrBw
うちの子の従姉妹が家庭の方針で完璧な言語にやっきになって行ったり来たりしながら育ったハーフなんだよね。
私が聞くには完璧発音のバイリンガルだけど、
漢字と早口やや苦手で、日本のコンビニ仕事は難しいって。
アジア系のあの人たち来日したてであれができるのほんとすごいって言ってる。

「ただ2カ国語できるだけのバカには仕事ないの。ましてやただの日本人のあなたは英語やっちゃダメ」ってうちの子にまくし立ててる。
207名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 14:59:49.28ID:BtT1Dt5j
>>184
留学に日本人グループで行く意味がわからないけれど
爆あげするの?
海外に日本人クラスそっくり移動して年500万とかのスイス公文とかも意味わからん
日本にいて周りネイティブだらけの方が意味あると思うんだが
208名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 15:01:35.36ID:BtT1Dt5j
>>206
その従妹の親が自分の子はバイリンガルにしといて
他人の子には日本語だけにしなさいって「まくし立てて」いるの?
209名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 15:06:58.20ID:p4vp7m/p
>>208
いや、そのハーフがまくし立ててるw
冗談ぽくは言ってるけど、本気で親のせいだと思ってるのかもしれないなと思う。
国を往復するたびに勉強が遅れたのは事実だとは思うしね。

うちの子は逆に怯えちゃって、高校までには1級取りたいって言ってるわ。
英語できても仕事ないってことは英語はできなきゃ野垂れ死ぬと思っちゃうみたい。
210名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 15:07:03.34ID:pU8xFVYD
>>201
に同意だわ
1ヶ月やそこらホームステイしても英語が上手くなるわけがないけど、そこに向けてのモチベーションアップと異文化体験

知り合いの息子さんは県トップ高校在籍、アメリカ生まれで6歳で帰国
1番の苦手科目が英語で本人にとってコンプレックス
小さい頃英語の耳があっても継続してなきゃリスニングテストさえ出来ないってさ
211名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 15:09:28.13ID:BtT1Dt5j
>>186
ウチの親が「ウチの子には英語なんてさせませんドヤ」
な人だったわけだけど どういうつもりだったのか問いただしたい
佐藤ママみたいに強い信念と計画を持ってしての中学まで無英語であればわかるけれど
中途半端にアルファベットやる程度(進研ゼミの先取りこれで中学から安心)ならやってもやらなくて同じだと思うけれど
発音に関しては9歳がギリだけどね
212名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 15:31:59.07ID:YvvyiBRZ
外資系で上司がカタカナ英語でHQとバリバリしゃべってたの見て開眼したわw
213名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 16:16:21.48ID:pU8xFVYD
>>212
発音なんて通じればほんとにどうでもいい
カルロスゴーンの英語だってフランス語にしか聞こえんし、それより中身
RPなら発音に拘っても良いけど、そうそう先生がいない
214名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 17:16:36.19ID:J7LM9yum
もっかい言うけど受験英語なら6000語でネイティブ並みなら50000語必要だよ
ネイティブレベルを目指してて幼児期やってなかったなら
中学年から公文英語を始めて中学で英検2級とれたらもう軌道に乗ってるから心配しなくていいよ
そもそも日本に住んでてビジネスでも英語を使うかどうかわからないし。ほとんど必要ない。
215名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 18:07:54.50ID:N+OZEF6t
今ですら携帯翻訳機でスワヒリ語でも意思疏通できる
現在の低学年が大人になる頃には、何語でも同時通訳になるに決まってる
英語の勉強に時間をかけるほどバカらしいことはない
216名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 18:30:33.35ID:Gd0Ek57J
>>215
そうなんだよね
そうなると話す内容や自分のバックグラウンドへの深い理解が重要になってくる
217名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 18:32:58.75ID:BtT1Dt5j
>>209
ありがとう
賢いお子さんですね
そっかぁじゃあやーめた
じゃなくて
そっかぁじゃあやらなきゃアカン
という方向に影響受けるのは素晴らしいな
ウチなら前者だなorz
218名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 18:37:51.45ID:BtT1Dt5j
英語が必要だと思う親がやらせればいいし
出来なくて困ったことがない親はさせなければいいし で終了

よその媒体だけど
貧乏人はお金なんかなくても幸せだといい
金持ちはお金は必要だといい
低学歴は低学歴で困ったことないといい
高学歴は学歴があってよかったという

なんだみんな幸せなんじゃん という結論
であればなぜ他人を批判するのだろう・・・
219名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 18:56:11.61ID:HiZQ2NIp
英語を二年勉強してTOEIC900と英検準1とったけど、海外出張で全く歯が立たなかった
そこからオンライン英会話を毎日続けたら一年でビジネスできるまでになったよ
通訳を目指すわけじゃなければ、実学としての英語教育は大学入ったあとでも十分だと実感したから、幼少期から英語勉強させたいとは思わないな
220名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 19:04:29.06ID:zqwaFe3S
幼児英会話教室とかコンプレックス産業だろ。
221名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 19:20:00.67ID:BHSoLamE
>>187
なんか子の担任の勘違いかもしれないけど
英検の2年縛りは中受には関係ないと聞いた
222名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 19:29:18.71ID:ZJWP3N4P
「自分は英語をやらせないほうがいい」と思うにせよ、
「自分は英語をやらせたほうがいい」と思うにせよ、
最初はそれぞれ「自分の考えを言ってるだけ」のつもりでスタートしてるんだろうけど
自分と反対の考えを見たときに「自分が否定された」と思い込んでしまう、どちらかと言えば受け取り手側の問題だと思うけどね

特に英語をやらせていないほうは実際に英語にコストかけていないこともあって、わりと無責任に言いたいこと言ってるだけだろうけど、
英語やらせてるほうは「かけたコスト(カネも時間も)のぶんだけリターンがあるはず」と自分に言い聞かせないと精神崩壊しちゃう人がいるわけで、
そういう人が色々ムキになっちゃうのでしょう
223名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 19:59:27.54ID:BtT1Dt5j
>>212
池上彰の英語と宇多田ヒカルの英語はまったく種類が違う
子供がどういう職業に就きたいかで必要なスキルが違う
ということでどうでしょう?
224名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 20:16:14.55ID:dMv3WO+C
それぞれの家の方針で好きなようにやればいいじゃん
よそんちのやり方がそんなに気になる?
225名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 20:23:44.70ID:lYAgqcw2
気にならんよ
226名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 21:05:10.39ID:P6bvVUN4
そもそも幼児の英語教育が無駄か否か、英語出来ます、出来ませんってスレチじゃないの
2月1日なのに脱線しまくりね
227名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 21:24:37.08ID:gSAU3GLD
>>226
ホントに。
まぁまだ何年もあるから他人事なんだろね。
228名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 21:33:40.88ID:CwJmQBve
明日明後日の合格発表、5年生以下の方で見学する方っています?
賛成派、反対派、みなさんどちらです?
229名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 21:44:43.98ID:4t+9y2oo
試験当日も見に行く非受験生がいるみたいだけど、なんのために行くのか意味わからない。
230名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 21:46:15.04ID:Wz80WlzT
50000語って「つまようじ」みたいな単語が入って50000ってことでしょ?
いらんわ
231名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 21:49:57.33ID:gSAU3GLD
>>230
まだやるの?
232名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 21:59:32.15ID:dxmg+cC3
英語に費やしてきた時間を、国語と算数に回していたら今頃もうちょっと賢かったかなという気もする?
233名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 22:30:42.42ID:i8mUopv5
4年後でも、中学受験に英語がガンガン入ってくるってことはないだろうね
中高でみっちりやって貰えればそれでいいかなあ
史上最年少英検1級の子は物理の推薦で東大入ったらしいけど、普通に中受して普通に東大の入試受ける方が楽だし簡単だと思う
234名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 22:40:19.24ID:ROKRkThc
>>228
野次馬って言葉ご存知かしら
235名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 22:55:10.66ID:VQRy4Tm8
日だしありでしょ
236名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 23:08:50.15ID:yEHdj3FP
いわゆる硬派じゃない、軟派な男子校ってどこでしょう?
子が共学派なんだけど、今後成績もどうなるか未知数だし選択肢を増やしたい

親は男子校も視野に入れたいけど、本人が男子校というと拒否するんだよね
スポーツ大好き押忍!なノリも、鉄オタ的なノリも合わないと主張しています
学校では、女子と遊ぶ方が好きなタイプです
237名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 23:15:20.10ID:pU8xFVYD
チャラ男向きの学校はどこですか?ってなかなか新しいジャンルの登場だと思う
ダイバーシティだな
238名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 23:16:52.88ID:lYAgqcw2
洛南の自動車科とかは?
ひょっとしてもう無い?
239名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 23:31:59.87ID:yEHdj3FP
レスくれた方、ありがとう

関東圏の男子校でおすすめあったら教えて欲しいです
恥ずかしながら地方出身で、校風などがよく分からない
色々調べてはみたんだけど、男子校はだいたい押忍系か鉄オタ系が楽しく過ごせるって情報が多かった
チャラ男というか乙女系男子って感じなんだけど、やっぱり共学が無難かなぁ
240名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 23:45:20.78ID:fvRFgOJ7
>>236
立教は?
おぼっちゃんが多いこともあってまったりマイペースな子が多いよ
241名無しの心子知らず
2020/02/01(土) 23:59:54.04ID:yEHdj3FP
>>240
立教、全くノーマークでした
候補に追加してみます。ありがとう!
242名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 00:26:21.60ID:b+kYs4lr
>>236
芝学園は?
聞いた話、芝温泉言われてて
ぬるーいけどエリートなんでしょ?
243名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 00:35:00.95ID:vKFabc5q
芝はえづのいじめ告発を見てからどうもイメージ悪い
いじめ自体はどこの学校でもあるだろうけど、相談室が事実利用不可能な状況とか、
生徒のこと何も考えてない学校側の態勢が透けて見えてたのがねえ
244名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 00:57:03.21ID:pOhOpzlZ
栄光Z会エクタスって御三家受験を謳ってるけどそんなにレベル高いんですか?
低学年ならテストなしで入れるそうですが、脱落していくのかしら…
245名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 03:31:31.99ID:vZkpSo25
>>244
レベルの高さはわからないけど、高学年になると進級テストがあるそうだよ
246名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 08:49:54.89ID:shegIgjX
>>244
低学年でも体験授業でお断りされてた子も結構いたよ
247名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 08:50:35.74ID:shegIgjX
>>234
私も反対派
248名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 10:01:10.72ID:ponYkRDe
東京とかの話で見学に行きたい合格発表に同じ小学校の子は受けに来てないとかの話なのかなと思うと、賛否は別にして羨ましくはあるわ。

子供って友達かどうかは別にして同じ小学校の子と名前は大体一致するよね。
うちも1000人越えの小学校だけど兄妹とも全員の顔と名字はわかるみたいだし。

合格発表見に行って、同じ学校の子が落ちてたとしても受かってたとして、なんであの低学年見に来てるのって名指しされるかと思うと絶対見に行けないわ。
落ちた子にしたら、受かって騒いでる子の顔より野次馬の低学年の顔を忘れられないような気がするし。
249名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 10:21:18.55ID:2ubxDGpM
分別ある親は受験生じゃない低学年の我が子を合格発表の現場見学に連行したりしない
250名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 10:30:24.10ID:FRp1/Hmz
>>248
私の高校受験の時、よその私立に推薦で入った子が
何しにきたのか知らないけど合格発表を見にきてたのよね
当事者以外は明らかに浮いて目につくし何十年経っても覚えているわ
251名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 10:58:28.43ID:b+kYs4lr
合格発表って受験番号だけじゃなく名前も表示されるの?
なんかやだなぁ
252名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 11:03:36.86ID:hCRZLAyr
>>251
されないよ
253名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 11:07:08.76ID:vKFabc5q
落ちてガックリ来る同級生の様子を偵察に来たんでしょ
254名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 11:39:20.64ID:b+kYs4lr
そういう事か
性悪だね〜
255名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 11:41:09.48ID:Mc0rBcof
入試当日ならまだ予行演習として分からなくもないけど合格発表を見に行くって野次馬以外の何物でもないよなあ
256名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 11:43:21.49ID:girVlu4J
>>210
本人の求める英語レベルが高くてコンプレックスになってるだけで標準よりは高いというオチがありそうね。
257名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 11:50:03.05ID:bTQ7qn0Y
>>256
どんだけ英語ネタ好きなの?
258名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 11:50:44.60ID:eqRd5zz0
>>256
知人の息子さんの話なら、出来ないコンプレックスは受験英語よ
259名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 12:08:38.78ID:tJ71tXZt
でもその受験英語って大学か高校受験の話でしょ?結局スレチだから、よそでやれば
260名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 12:23:41.46ID:s6Ff+qd6
子供が帰国子女でトップ高かぁ…
海外赴任に縁の無い貧ママ・低学歴ママや、地元から出たことない田舎ママに嫉妬粘着されてめんどくさそうだから、帰国子女なのに受験英語できないおマヌケキャラ設定にして、上手に世渡りしてるだけなのでは
261名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 12:30:26.19ID:UKLSFx9n
>>255
入試当日も塾関係者の応援もあって、お祭みたいにごった返すから、関係者以外は迷惑になる
ただでさえも近隣の迷惑となるので学校は気を遣うのに、野次馬の他学年なんて見に行ったらダメだよ
田舎でダダっ広いなら別
262名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 12:43:14.40ID:Mc0rBcof
英語の人ほんとしつこすぎるわ
263名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 12:50:14.35ID:qN800MLx
野次馬も頭おかしいと思うけど、マスゴミの受験前の児童へのインタビューも相当気が狂ってると思うわ
昨日ニュースで観て、ゾッとした
もし我が子が試験前にインタビューなんてされたら舞い上がる?変なテンション?頭真っ白?みたいな状態になって実力が存分に発揮できない可能性だってあるわけで
インタビュー答えてくれた子、とてもしっかりしてそうだったから大丈夫だろうけど…
どこに敵が潜んでるか分からない状況にするのは良くない
264名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 13:40:22.78ID:UKLSFx9n
インタビューなんて保護者の自分が追い払うだけ
マスコミ大嫌い
265名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 14:09:18.31ID:fBqvsae3
>>104
受験のためにやるの?
266名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 14:16:41.57ID:lZsp7uny
幼児の頃と小学生の頃ではまた事情が違うと思うけどね
幼児の頃の英語はすぐ忘れると思うけど、さすがに小学校上がってから覚えた英語はすぐには忘れないと思うわ
267名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 14:30:15.77ID:rOYwJHzu
そう信じるなら黙って英語学習にお金と時間を注ぎ続けてればいいじゃん
中受には全く関係ないしスレチだっていうのにしつこい
268名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 14:32:13.34ID:shegIgjX
「中受予定の人の英語教育」は別スレ立てていいのかも…
2月2日の今日英語に関して話す気にも聞く気にもなれない
269名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 14:35:07.04ID:+fx+5I+0
塾の入試応援なんて邪魔なだけだし会社側の自己満足だけだと思ってたけど
入試応援が来なかったとブログで文句言ったり、果ては直接クレーム入れるような親がいることにびっくりした
塾の先生と朝挨拶しなかったせいで落ちるとか本気で考えてるのかねえ
270名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 15:18:43.47ID:rOYwJHzu
そら塾だって商売でやってるのは当たり前だけど入試という目標に向けて信頼して年単位で頑張ってきてるんだから、邪魔なだけとかいうのは違う気が
やっぱり当日朝慣れ親しんだ先生の顔を見れば励まされるし来てもらえなければ寂しく思うんじゃないの
271名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 15:20:59.47ID:2ubxDGpM
>>268
もう英語をNGワードに入れたいくらいウンザリ
272名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 15:28:19.30ID:bTQ7qn0Y
>>270
そう思う。

>269も何年後かの当日に分かるはず。
大人はウザくても子供のモチベーションになればいくね?
273名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 17:26:32.39ID:VcWyqxK4
>>268
本当に別スレ立てて良いと思う

ただし2月1日2日が受験の天王山というのは日本全国共通じゃないから
274名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 21:24:32.96ID:qN800MLx
>>273
おい、天王山は夏だ
275名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 21:50:25.02ID:fBqvsae3
>>273
天王山!!!!
276名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 21:55:12.61ID:fBqvsae3
>>264
そのマスコミからの情報を貪っているのは私達じゃないですか?
ダイアナファンがダイアナを殺したってのと同じ
277名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 22:38:56.84ID:lefoc9KJ
>>236
慶應普通部。
チャラくてもそうでなくても居心地良。
278名無しの心子知らず
2020/02/02(日) 23:20:26.58ID:qN800MLx
>>236
早実
甥が毎日楽しいってさ
279名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 08:54:32.78ID:c8ddTgZZ
特に優秀ではないのに子供を飛び級させてる低学年ブログ
こわい
280名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 09:07:33.36ID:4hpGGHrr
>>279
みつめてスレへGo
281名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 10:18:41.38ID:x8qG3Hqf
算数の力をつけるために、思考力を問う問題を毎日解くという方法は有効だと思う?
282名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 11:15:02.51ID:Dc5D0V6f
公文や漢検で部分的に飛び級するのはありでは?
むしろ優秀じゃないからこそ早くスタートするべきかと
283名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 11:40:13.21ID:SUUwUjDz
>>277>>278
遅レスすみません236です。慶應普通部、早実ですね
通ってる生徒さんが楽しそうなのは良いなぁ

本人に少しでも男子校にプラスイメージ持って欲しいので、低学年のうちに見学なども回ってみたいと思います。ありがとうございました!
284名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 11:43:31.02ID:n7mJLB8V
>>282
公文や漢検を飛び級とは普通言わないと思う
285名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 11:54:18.58ID:DWwmVQEB
飛び級だか先取りだか言い方はどうでもいけど、優秀なら5年春くらいからでも間に合うでしょ
特に算数得意男子だと算数の勉強時間ほぼゼロで完走できるわけで、他教科を事実上2倍速で勉強できる
286名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 11:55:48.93ID:jdjGcJG2
そんな子が一体何人いるのか…
287名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 12:20:19.10ID:Dc5D0V6f
去年の全統のときに四谷から「基準を満たせば飛び級できます」のお知らせきたけど
普通に考えて1学年上の全統を受けて偏差値50あれば飛び級できるわけでしょ
低学年ならそこまでハードル高くないし、飛び級イコール特に優秀という先入観のほうを改めるべきかと
288名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 12:24:22.53ID:n8yLCRDF
架空の超人の話はクソの役にも立たんわ

まあ個人的には低学年で漢検をガチでやる必要はないように思う
漢字なんて純粋に暗記だから早くからやれば理解が深まるわけでもより覚えるわけでもないし
289名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 12:46:16.70ID:u8uWTsDn
漢字の先取りの良さは、熟語の語彙力が増えること。
高学年になってから漢字に時間を取られたくないのもある。
漢検は出題の熟語が簡単なので、合格自体にあまり意義は感じない。
強いて言えば、漢検実施日がペースメーカーになるってくらいかと。
290名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 13:12:09.73ID:lv10D0OT
私も漢検なんて持ってても役に立たないと思ってたけど、子供は好きらしくて受けてる
でも対象年齢上の本も読めるようになって、やってよかったわ。それこそ理社の読み物もいける
あとはやっぱり高学年で語彙増やすのに時間少なくてすむことだよね
291名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 13:36:07.96ID:oJJNAfoJ
漢字がある程度先取り出来てないと他教科の先取りも大変になってくるしね
漢検はやってもやらなくても好きずきだけど、先取り自体はしすぎるということもないと個人的には思う
情報を摂取するにも語彙増やすにもまずは漢字が読めないと話にならない
292名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 13:40:24.50ID:SyFmmZY+
>>279
どういうレベル感で言ってるのか気になる
そのブログが鼻息荒いのか、それとも嫉妬で叩きたいだけなのか
受験界みつめてスレにも挙がってないみたいだから嫉妬かな?
293名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 13:50:42.59ID:3yj2eOty
少しカメラアイっぽい傾向があるので漢字そのものは瞬時に覚えるんだけど
書き順滅茶苦茶で涙出る
言ってもあーはいはいで真剣に直してくれないし
算数は応用になると力尽きてるし、解いてやろうとかなぜだろうとか
ガッツとか探求心がなくて途方にくれるわ
幼児期から非認知能力とかいうのを鍛えなかったからあかんのか生来のものなのか…
294名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 14:03:20.31ID:zWEwOnk4
書き順なんて滅茶苦茶でええのよ
トメハネハライができてさえすれば
295名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 14:27:35.96ID:hKjJj0JX
社会の地名や人物名が漢字になるしテキストにルビないものもあるから漢検やっててよかったよ
ただ検定じゃなくてもよかった
3年終わるまでに6年までの漢字を市販のドリルでさらっとの方が楽だったな
296名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 14:44:51.70ID:oyh/8xOQ
>>281
思考力を問う問題ってのがどう言うのか分からないけど
うちの場合は題意を読み取る力が皆無だったので
一見では解けない、条件が何個かあってそれを踏まえて解くような問題をやらせている
効果はどうだかわからないけど、一応問題は読むようにはなった
数学的思考力というより、国語的読解力っていうかんじ
297名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 19:21:24.83ID:E5bwyPIh
漢字の問題集、先取りするのによいものある?
小2だけど、コツコツ漢検とっていくのがいいかな?
298名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 19:43:16.48ID:WTActLPs
普通に市販のドリルでいいと思うけど
どれも漢字は一緒だし、漢検も学年対応だから漢検用じゃなくても良い
299名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 19:46:35.21ID:3yLmNTs3
うちも漢検一応取ってきたけど、最低限これだけはおぼえてねっていうメッセージを感じる
頻出の熟語ばかりで、はっきり言って受験には何の力にもならないと思った
圧倒的に語彙が足りないからどうせ他で補完しないといけないよね
300名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 20:01:16.15ID:Dc5D0V6f
漢検率すごいね
漢検主催団体の経営者一家が利権で搾取しまくる構造がバレたことあったけど
意外とみんな気にしないんだな
301名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 20:16:59.81ID:u8uWTsDn
漢字のドリルは異なるものを2冊やれば、それで大体カバーできる。漢検合格目的ではなく、語彙力的な意味で。
低学年だと、屋外/屋内 なんて基本的な言葉も知らなかったりするから、そういうのは漢字やるうちに自然と覚えた。
服役とか談話とか、日常で低学年が使う言葉じゃないものも、ドリルやってると出てくるからね。
302名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 20:20:33.08ID:ufGZH4ff
3年生までしかないから先取りというより復習も兼ねてになるけどハイレベの漢字ドリルオススメ
303名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 20:42:21.93ID:E5bwyPIh
>>300
そう!
私も漢検はあの経営者一家にお金が入ると思うとやる気になれなかった。
でも、小学校で受けられるようになったから結構受けてる人周りでは多いよ。
うちは算数大好き女子で漢字が苦手なんだよね。漢字って教えてどうのってわけじゃないから困る。
304名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 20:49:37.39ID:E5bwyPIh
漢字の勉強の仕方やおすすめ問題集のレスありがとう!
国語をどうにかしようとするのは難しいわ。本読んでくれないし…
算数は答えが明快だから楽しいんだって。
私は情緒とかも大事にしてほしいなと思うから国語嫌いと言われると悲しいわ。
305名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 21:06:28.84ID:lFUHu49c
漢字は練習でどうにでもなるんじゃないかなぁ
うちの子は本好きだけど、情緒が育ってるかと言われると微妙
それよりもっと算数の難問を考え抜く力をつけて欲しい
306名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 22:22:47.83ID:J2wbYUGh
漢字ドリルだと親が意味を教えないと難しいね 村長って何回教えても長村で覚えちゃう
前後の文脈がない単語帳的覚え方は難しいね
307名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 22:36:42.41ID:f28dtafR
この中受真っ只中のタイミングで英語の次は漢字か…

低学年親はホントに呑気だね。

漢字とか英語の前に、中受に向けた目の前のやるべきことやったら?と。
308名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 22:46:32.04ID:Fiu2dwCT
高学年親?
失敗したから絡みにきたのかな?
309名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 22:49:55.91ID:lFUHu49c
低学年親に、中受真っ只の中何かやることあるの?
310名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 22:51:42.20ID:J+6YK9c2
うちは学校の方針で英検と漢検奨励だからやらない訳にはいかない状況だわ
でも先取りしても怒られない環境っていうのは悪くないと思った

テストを目標に何かに取り組むのも受験の練習だと受け止めてやらせてる
漢字早めに覚えると中学年以降向けの本や動画を見られるようになって助かるよ
311名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 22:52:11.66ID:3yLmNTs3
幼稚園児親?プレママ?
むしろ低学年のうちに漢字固めなかった高学年っているの?
英語も、結局入学してからのために低学年時にやっておく人もいっぱいいるのに
四谷の小4の全統決勝者のご褒美アイビーリーグとか
「英検2級持ってるので会話できました」とか言ってるレベルだよ
312名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 22:58:44.22ID:My1KiIxk
漢字はともかくまた英語の話を蒸し返す気?
313名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:01:25.53ID:3yLmNTs3
英語を目の敵にしてる人は何なの?
別に蒸し返そうとしてるんじゃなくてそっちが振ってきたんでしょうに
単発で鬱陶しいわ
314名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:03:23.49ID:DWwmVQEB
英語はともかく、漢字は普通に中学受験の準備でしょ
漢字テストがない中受塾なんてあるの?
315名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:05:21.99ID:sMPm6EB+
漢検でも英語でも自分の信じることをすればいいんじゃない
316名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:06:16.04ID:DWwmVQEB
英語はスレ違いでしょ
入試に出ないんだし
317名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:06:57.20ID:My1KiIxk
>>313
そっちってどっちだよ
英語はスレチだろってレスが全部同一人に見える病気っすか
318名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:07:49.64ID:ltpT/abf
>>309
ないない!
319名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:09:38.11ID:My1KiIxk
漢字は低学年にとってはまさに中受に向けた目の前のやるべきことだよな
個人的には漢字の極端な先取りには否定的だが
320名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:12:44.76ID:J+6YK9c2
>>316
中学入試で英語を取り入れる学校は増えてきているから
まあやっておいて損は無いと思う

自分の時は帰国子女の子達が英語のアドバンテージ生かして
東大、一橋大、慶應とかに揃って入ってたから
大学受験のことを考えてコツコツやらせる予定
321名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:21:00.37ID:98sBxYAV
難関校には関係ないし
英語を取り入れている中堅校なんて普通に4科で受けるわだし
この受け答えもループだな
322名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:32:53.26ID:J+6YK9c2
英語は小学校でもやってるから成績良いに越したことはないけど
難関中学狙うなら理科と社会に力を入れた方が良いかなとは思ってる

個人的には高学年で楽できればと両科目のビデオを
アニメの代わりに見せてはいるけど子供は楽しそうだからまあいいかなと

塾での様子を見る限り算数が苦手で志望校選びにも影響しそうな予感…
323名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:41:51.48ID:Djl5lppz
>>308
2人ともN68超で中受終わらせて、上は東大に入れたわ。失敗ではないよな?

>>309
ないと思うならないんだろうな。そこまでだよ、お宅のお子さんは。算数の難問を考え抜く力をつける努力を、親のあなたがしたらどうですか?

>>310
全く合意。

>>311
漢字固めるってなに?低学年で固める漢字とか意味が分からない…
英語は、アイビーなんちゃらのためにやってるの?
中受に関して漢字は早くからやっておいた方がいいかもしれないけど、英語は要らないよね。
324名無しの心子知らず
2020/02/03(月) 23:55:12.81ID:3yLmNTs3
春だねー
325名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 00:12:28.70ID:/qouD/Fc
>>324
低学年から漢字必須とかご褒美アイビーとか、ずいぶん熱心だね。あと何年も大変だけどお花畑気分で頑張って!
まだ冬だけどねー
326名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 00:21:34.65ID:h0yJfQaq
>>320
どう考えても損でしょ
時間は有限なんだし
機会損失って言葉を知らないのか
社会的に引きこもりの専業主婦っぽいね
327名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 01:30:21.12ID:D2ELBRx1
>>326
中学受験の後もずっと勉強は続くから英語は力入れなくても
幼少期からコツコツ英語4技能磨いて損は無いと思うけどね
英語の授業ががっつりあるので普通の教科同様に予習復習が必要だし

これから移民社会になるから最低限英語ぐらいは覚えてもらいたい
大学院の時英語論文書けなくて苦労してた人達が多かった苦い記憶もあるので
中学受験で無駄だからと英語1科目程度の時間まで削ろうとはさすがにならないかなあ…

うちはダブルリミテッドにさせたくなくて幼少期は英語セーブしてて
今も1日ごく短い予習復習と音読・アプリしかさせてない
アニメより短い時間だから国語算数の時間も減ってないと思う
別に英語まで中学受験準備に含めるわけじゃないので
学校のテストで9割ぐらい取ってくれればそれで構わない
328名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 06:23:15.85ID:+r1yhzqU
英語や漢字の学習について書く人は多いけど、算数は少ないのよね
算数はどうしたらいいか分からないって人が多いのかな
329名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 06:39:45.10ID:7Kf1Dhka
算数は公文でいいと思ってる人が多いのでは
近所にフォトンがあればフォトンに行かせたい人もいるだろうけど、フォトンの入塾テストに受かった時点でフォトンに入る必要が無いと個人的に思う
ちなみに私はママ塾
330名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 07:19:23.64ID:bRkBzQni
どうしたらいいかわからないのは、どっちかというと国語の読解とか記述だと思う
算数は低学年なら計算が主でしょ
331名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 07:28:55.29ID:jd3iAaY8
>>328
まさに自分はバカな教育ママの集まりって感じだねw
332名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 07:29:02.22ID:TYpXWm6h
>>327
同意
苦手意識を持たせない程度にはやらせたい
それなりのレベルの中学入ったら、入学時点である程度英語できる子の方が多数派だと思うから
333名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 07:42:31.02ID:nX6Y1xaw
多数派ではないと思うよ
リア友だとお遊び英会話で十分って人の方がよく聞く
334名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 07:44:31.44ID:9Qqetx6L
算数が公文でいいわけない
335名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 07:45:38.71ID:plQNv3LW
>>328
算数は、計算とパズルでしょ。
公文に限らず。
例えば毎朝計算ドリル1日1枚を何社分か回せば、3年間でそれなりの計算力はつく。
336名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 07:58:54.26ID:SANcBWbA
うちは公文+ハイレベ最レベの類の問題集
各家庭によって組み合わせにバリエーションはあれど概ね計算+応用問題の組み合わせで特に悩む余地もないから、敢えてドヤァと披露はしないだけっしょ
337名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:05:28.52ID:gT1OdD8O
算数なんて持って生まれたものがある程度影響するとみんな暗黙のうちに理解できてて、どうやったら伸びるかなんて国語や英語ほどはあんまり考えないからじゃない。

やってる人は最レベかトップレベル、あるいは宮本系、あるいはその両方、これに算数オリンピックでしょ。

国語は日本語なのにとか、英語は向こうでは3歳でも喋ってる、みたいなのがあるからとにかく誰でもできるはず早く漢字も先取り絶対伸びる伸ばす、っていう盲信がはびこる。
338名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:18:10.32ID:8tsjuYua
灘は中1の1年間で中学数学の全範囲を終わらせる
公文は小学生に微積やらせるコースがある

公文は灘より上
339名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:19:30.30ID:UIzOWIpP
>>330
国語をどうしたらいいのか分からない私は普通だったのか
パパ塾で国語を教えてるブログ見て焦ってたけど安心した
340名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:21:29.18ID:2KO0/mZx
たしかに算数は教えなくても先取りしてた 
計算は勝手に覚えたから、低学年は算オリばかり
わからない問題もちょっとヒント与えたら解いちゃう、持って生まれてきたものだと思う
341名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:28:06.16ID:r1Aqagqa
ちょっとヒント与えれば解けちゃうと思うか
ヒント与えなければ解けないと思うか
低学年なら前者が正解なんだろうね
反省した
342名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:29:59.78ID:orS07uB5
>>338
公文はコースとかじゃなくて、ガンガン進む子は小学生で微積に到達するってだけだよ
でもうちの子も公文はやっててよかったなと思う
勉強習慣がつくし四則演算はめちゃくちゃ速い
いずれは塾に切り替えて辞めると思うけどね
343名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:35:26.53ID:2i/3M4Pp
中学受験をする家庭の英語教育
http://2chb.net/r/baby/1580772761/
344名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:38:27.51ID:2i/3M4Pp
遠慮なく話せた方が良いのかな?と思い一応たてました
落ちてしまうので保守できる方お手伝いお願いします
345名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 08:48:29.82ID:mfiIGxV1
>>344
乙です
346名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 09:19:26.29ID:9MFiQq01
国語は低学年はとにかく読書に尽きると思う。あとは日記。一行でも良いから。
国語が苦手な子ほど小4程度のテストでも問題文読むのが遅くて時間足りなくなる。
低学年は読解問題解いてる暇があれば、できれば年齢より上の本を読んだ方が良いと思うのよね。
上位の子で語彙力が高くない子なんかいない。
語彙力のワークあるけど、興味ない低学年はやらせた側から忘れちゃうよ。
347名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 10:24:24.89ID:d3Rd3pcg
今月から入塾の新小4の子がいるけど、かなりの読書好きなのに物語文は全然ダメでござる
説明文は得意
算数も得意
348名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 10:26:01.95ID:k1pA9Iez
男の子はそういう傾向があるよね
349名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 11:11:50.79ID:2i/3M4Pp
新小4ってことは、これから論理的思考が育ってぐんぐん伸びるタイプに思える
楽しみでしかないじゃないか
350名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 11:47:33.16ID:orS07uB5
説明文得意な子の方が伸びるよね
351名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 12:10:56.07ID:zNZAp66T
>>350
そうなの!?
新三年生物語だめで説明文系典型男子だから気休めでも嬉しいわ
352名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 12:27:42.19ID:orS07uB5
>>351
いわゆる「読書好きな子」って物語好きな子が多くて、そういう子は想像力豊かに自分が読みたいように読んで好きに解釈してしまいがちなんだよ
難しくなればなるほど設問の意図と本人の感情移入が乖離してしまって国語の点数が伸びなくなる
説明文が得意な子は文章を「情報」として処理するから、設問の意図を正確に掴むし、算数の文章題で躓きにくいよ
物語文が苦手なのは、情緒面で少し幼くて感情の変化や流れとかを掴むのがまだしっくりこないのかも
でもその辺も試験の場合はテクニックみたいなもんだから、成長して数こなせばできるようになるんじゃないかなー
論理的思考が幼いうちから身についてるのは大きな武器だよ
353名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 14:00:09.79ID:X71aZ3E4
新3年女子持ちだけど 351の子羨ましい
自分で好きに書いたり作ったりが得意だから 作文なんかは選ばれたりするけど 設問の意味を正しく捉えるって苦手そう 算数も男子みたいには出来ないだろうと思ってせめて計算だけでもと公文やらせてるけど
こういう女子はどうやって鍛えればいいのかな
354名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 16:20:52.97ID:wkRkABrR
>>352
ああそれまさに自分のこと
現代文伸び悩んだわほんと

講師からの一言で開眼して得意にはなったものの、気持ちではなく書いてある文章をその通り読むって大事よね
355名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 16:25:04.88ID:WD4StQRh
そういうのちゃんと指導してくれる先生と出会えるかどうかが重要だよね
読み方然り、書き方然り
物語を勘で解いてた頃は国語の成績悲惨だったけど、高3の時の国語の先生が出来る人で、何度か指導してもらっただけで一気に国語の成績上がったわ
356名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 16:33:31.08ID:7AjWNOCY
「国語の問題の答えは、お前らの頭の中じゃなくて問題文に書いてある!」って先生に言われたとき、
当たり前のことなのに眼から鱗だったのよく覚えてるw
357名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 16:38:46.06ID:nHTUmaAd
本文の作者が解いたら100点取れなかった!って叫んでる方が愚かなんだよね
358名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 17:10:29.25ID:ZekFgmiU
>>353
そのかわり心情理解全滅
自分が心情理解なんかで苦労したことないからそれはそれでどうしたものやら
359名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 17:28:54.51ID:In7hRens
うちも説明文の方が得意な心情理解ダメダメ男子
物語文の方が圧倒的に楽だと思ってた自分と違いすぎる
360名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 17:35:14.95ID:rZEXCTiA
いわゆる読書好きな心情で読む子は躓いても視点を変える、という機会があると一気に化けることがあるよね

「Aはその場で黙って何も言えなかった」理由は何か?
みたいな前後の文脈や状況から察するようなのはロジカルに読む派には結構しんどい
361名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 17:55:42.74ID:o2ccsjL1
国語塾の体験に行ったら算数男子ばっかりだった
論理エンジンを解くんだけど、赤ペン片手に
繰り返し出てくる単語に囲ったり、重要な書き出しに棒線引いたり
論理的思考を身につけさせたいと思って入れようとしたんだけど、国語女子に効くアプローチじゃなかったわ
362名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 18:00:28.73ID:k1pA9Iez
書店で2学年くらい上の論理エンジンを買ってやらせてみたら?
学年相当のトップクラスや最レベは、国語総合なので何となく出来てしまうと思う
うちも国語女子だけど、論理エンジンはよかったよ
363名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 18:10:08.07ID:hkteOqj8
>>362
そう!そうなんだよ!
最レベとかちゃんと解けるのに国語がやばい
論理エンジンみてみる!
364名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 19:08:23.27ID:zheRayMs
最レベとか解けるのに国語がやばいって何で分かるもの?
365名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 19:33:17.14ID:wQGSr61O
>>364
サピテスト外部生受験、全統。
366名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 19:54:18.27ID:zheRayMs
>>365
ありがと
最レベの読解解けるならサピは知らないけど全統は普通に出来るんじゃないのって思うけどねえ
367名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 20:24:27.57ID:mG1xb+DE
上の理系娘
読書はほとんどしないんだけど感覚で解いてなんとかなってたんだよね
3年夏に入塾してからは算数に全力、4年からは理社もあったから国語は授業や宿題の範囲の知識と漢字だけしかやらなかった
5年後半から偏差値急落したよ
理科が得意だったからその分なんとか国語取り返す時間つくれたけど今更線引き?みたいな事したわ
368名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 20:52:02.07ID:FZoh0uhD
問題集が解けて・・・というなら、全統の国語は時間じゃないかな、一つの課題は。

全統は低学年でもそれなりの長文がでるので、試験の短い時間にパパっと読んで
正解を見つけることができないと点が取れないと聞いたことがある
369名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 21:59:26.01ID:8tsjuYua
新センター入試の国語は駐車場の利用規約とか契約書を読ませる問題だし
評論小説に触れるよりは実践的な文章を読む力が必要
370名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 22:52:51.80ID:o2ccsjL1
>>368
Nより長いの?
371名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 22:54:25.45ID:m/mirYQm
>>368
全統国語も偏差値60くらいはいくけど心情理解ことごとく落とすんだよねー
サピ入室テストは乱高下
372名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 22:54:45.38ID:7Kf1Dhka
全統は「試験時間に対して」読解の本文が長い、ということでしょ
373名無しの心子知らず
2020/02/04(火) 23:49:43.89ID:u8HM6NvM
>>357
作者は自分の意図と違う解釈をされ さらに広く宣伝されてしまうのは
それはそれは残念なことでしょう
374名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 07:25:31.71ID:pREJGq0i
>>373
作者の表現力の欠陥であり、正確に伝わらなかった己の技量を恥じるべき
375名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 07:42:10.44ID:OWqrDu34
意図と違う解釈じゃないよ
抜粋された部分に書かれてることだけから判断するってことだから

ハリーポッターから出題されたとして、まだホグワーツに通う前の文章が抜粋されていたら、「本文の内容として正しいものはどれですか」の答えとして「ロンとハリーは親友です」は間違い。抜粋された本文に書かれてないから。となるってだけのこと
376名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 07:44:29.52ID:VK/asMUY
>>374
全文のせてないからじゃね?
377名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 08:12:43.57ID:lvHWRtxR
原作をがっつり読み込んだ人より初見の人の方が上手くいくこともあるっつー事かな
378名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 09:06:07.77ID:2aaDjBSw
>>375
長文、現代文ってこれだよね
文中に書いてなきゃだめ

でもこれが「本文より2人にはどのような関係が推測されるか」だとまた違う
設問を理解して解くことは必要ですごく当たり前のことなんだけど慣れないと結構難しい
379名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 09:10:22.65ID:0e0OqeS/
>>326
どこにゴールをおいているかじゃないかな

中受がゴールならそら英語なんかやっている場合じゃないよ
380名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 09:12:17.80ID:0e0OqeS/
>>377
まさにそれ
あー知ってる知ってる
で読まないで解いちゃうかも
381名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 09:21:28.37ID:MTC54Cbl
参考書、今までのようなペースで更新するのはやめると言っておきながら全然ペース落ちないのかわいい。
382名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 09:37:13.28ID:g6kTjWeQ
書き込むスレ違ってるよw
383名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 09:49:55.89ID:+Rrpf2j3
誘導されてきました
来年小学校で若干スレチですが
該当スレなかったのでカキコ

西大和学園目標に進めたいんだけど何していいかよく分かんない
息子はこの4月から年長

とりあえずスイミングは年中から通わせてる
384名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 09:58:55.02ID:WfArGiyn
そうだね、西大和学園は水泳授業をイトマンに業務委託してるから、スイミングはまず育成コースを目標に、ダメでも一級卒業したあとの特習コースを目指さないとね。
385名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 10:04:15.50ID:g6kTjWeQ
2年生くらいまで暇だよね
だから時間の使い方を間違っていろいろ詰め込んじゃう母が多い
うちは割とボーッと過ごしたけど、せっせと勉強すればよかったとはあまり思っていない
なぜなら後年瞬時に追いついたから
いろいろ体験させて好きなこと得意なことを探してあげればよかったと思っている

机に向かう習慣づけは、迷路タイム、パズルタイムからスタートして抵抗をなくすと後が楽
出来なくても全然気にしないで
楽しい親子コミュニケーションの時間にしよう

灘一筋とそれ以外とでは違うので、それ以外としてレスしてみた
386名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 10:04:24.41ID:Bik33rRz
>>383
もしイトマン以外のスイミングだとしたら、今のうちにイトマンに移籍も考えた方がいい。
中学受験のために中途半端な級で中断したら、フォームから全てやり直しで級をかなり下げてスタートさせられる。
387名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 10:36:55.09ID:NpzJU8D0
>>385
うちは小学校入るまで計算どころかひらがなも教えてなかった(こども園で多少はやってたけど)
夏休みの時点で書けてないひらがな2つくらいあったくらい
知的好奇心()とか言わるだろうけどとにかく本人が何かしらの目標見つけるまで勉強は毎日家庭でフォロー
色んなことさせる見せるで1年生は不安との戦いだったな
2年生あたりから突然目覚めて学校では瞬時に成績上がって三年生で本人から受験希望したので塾通いしてる
何もやらせないとそれはそれで不安に駆られるからしんどいもんだったよ
388名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 10:53:47.76ID:DC2sbBER
>>384
>>386
ありがとう!
いま、イトマンで通わせてます
西大和ってイトマン に業務委託してたんだね
全然しらなかった。。。
389名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 10:55:18.39ID:mlwp0HB7
>>383
暇で不安なら公文でもやらせておけば
拘束時間少なめだし、◯学年進んだとかで親も気分が上がるでしょ
でもやらなくても何も問題ないよ
>>385さんの「なぜなら後年瞬時に追いついたから」
全くその通り
関西は低学年からやたら煽ってくる人いるけど、自分のペースでやった方がいいよ
390名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 10:55:18.29ID:DC2sbBER
>>387
お子さん本人が受験希望したということだけど、キッカケってなんでした?
パンフレットとかオープンキャンパス??
391名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 11:26:46.42ID:OWqrDu34
西大和が委託ってことは王寺のイトマン?
今そこに通ってるけど、王寺校の子は速く泳げるけど、フォームは全然見てもらえないから汚いって言われてるよ
完全にスレチだけど
392名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 11:31:33.83ID:Rn/mzkKq
うちは小学受験したノリで最レベと漢字の先取りやって、入学前に小2年分は終わってた。

全統iPadだし、まあ成功した。
393名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 11:40:54.21ID:HjTe5MCq
前にあったよね
漢検の先取りレベルがその後の全体的な偏差値にも通ずるみたいなの
あれは何の根拠もなさそうでいて、周りの実例見ると納得いったんだよね
394名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 11:46:39.99ID:GieRkQMS
漢字って単純作業の積み重ねだからね
そういうのを淡々とやれる子ほど受験には向いているということかと
395名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 11:56:22.99ID:S8B9+aji
>>392
全統iPadが目標の人と西大和目標の人とはやること違うんじゃない
396名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 12:40:48.41ID:uGbf5G8R
先取りしたから賢くなったというよりは、元々賢いから結果として先取りになるだけじゃないの?
ドリルでも買ってやらせてみるかなーぐらいでも、わざわざ簡単すぎるドリル買っても仕方ないし、子の理解力に合わせて進めたら学年より先になったってだけでは

明らかに理解力が足りないのに、無理やり先取りで教えるのは時間の無駄だと思う。時間が経てば自然と理解できるようになる事も多いし
397名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 13:07:44.00ID:QUhjnxYt
>>396
算数の先取りに関しては、その通りだね
398名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 15:56:30.35ID:MTC54Cbl
>>382
ニラヲチしたつもりなのに恥ずかしい・・・
399名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 18:32:05.06ID:K9wCaFc/
浜学園y60の中学受験って目指そうと思えば合格できるものなの?
400名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 19:08:12.07ID:RFf9qyY1
浜学園なのにyとは??
浜は関東のサピみたいな位置づけだから、60だとかなり難関だよ
401名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 19:22:05.44ID:7Jd3J/5R
東京にも浜あるけど
駿台浜学園って名前
402名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 21:20:55.87ID:KFIeTaUg
>>400
ごめん、yの意味を履き違えてた

yって結局なんなんでそ?
403名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 21:31:53.96ID:W1IgaAvg
>>402
Y60のYとは四谷大塚偏差値って意味のYでしょ。
Y60は四谷偏差値60って意味じゃない?
S60はサピックス偏差値60
N60は日能研偏差値60
浜60はH60?
404名無しの心子知らず
2020/02/05(水) 23:03:11.94ID:1PvNs5Tm
>>403
ありがと!
405名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 11:53:36.58ID:swV+U4ld
サピに小1の初めから通って1年たって成績は上から20〜30%くらいの女子
国語が壊滅的
読書はほとんどしてない(読む時間がない、学校の図書の時間も本に興味示してない)
のだけどまずは読書なのかな
語彙力なくて問題読んでても「どういう意味?」ってよく聞かれる
テストはいつも最後までたどり着かないのは読むのが遅いからかな
この後成績って上がっていくものなのかな
406名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 12:07:13.51ID:bFlsFNl/
読み聞かせボランテアをしてるだけの個人的感想を言うけど、
学校の図書の時間にも本に興味を示さない子というのは、二学年くらい幼い子か本当に疲れてて塾以外で活字を見たくもないって言ってる子かのどちらかだった。

幼い子は覚醒を待つしかないと思う。無理矢理読ませても頭には入らない。
この際、ちゃおでもニコラでもいいから情報を早く読みたいという刺激を促すか、気長に待つか。
407名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 12:09:54.06ID:gOFTHbVu
来年新小1なんだけど何すればいいんだろう?
時間的に公文は無理だからZ会申し込んで祖父に教えてもらおうかと
共働きだから夕方の時間帯に勉強教えるのが無理なんだよね

新小4の入塾テストに受かればいいのかなって今はぼんやり考えてるところ
408名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 12:39:40.36ID:iGGB05Ov
すごいね、どこまでも育児丸投げなんだね
409名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 12:40:51.66ID:5119atak
そんなに忙しいなら受験なんて無理でしょ。辞めな
410名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 12:43:36.14ID:auhX24c3
なんだろう、子どもを自己顕示欲の道具としか見てなさそうで恐怖すら覚えるんだけど
やる気もないのに子どもや祖父に負担を強いてどうなりたいの?
少し頭冷やして人生見つめ直した方がいいレベル
411名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 12:43:57.16ID:8+NSpCK+
>>407
朝がおすすめ!
朝食前にダイニングテーブルで漢字と計算ドリル(親はその間支度できる)
ご飯食べさせて、自分は少し早く食べ終わって丸つけ。
歯磨き後か帰宅後に間違え直し、(数問。多い時はドリルのレベルダウン)
だいたい1〜2ヶ月で一冊終わるから、同じ学年3社回してから次の学年へ。
入塾テストの頃には5年生のあたり、入塾時に全部終わってる。
共働きは時間管理が命。
412名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 12:58:41.37ID:KTyjdQT3
Z会なら自分でできるし、別に祖父いらないよ。

逆にいえばZ会自力で出来ない子には、共働きだから小1の勉強すら見られませんなんて公言してる親のもとでは中学受験なんて無理。
413名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 13:10:19.78ID:7aHDB59B
>>407
うちも共働き

朝に子供に学習用教材を渡して、子供は日中にやる
丸つけは夜
間違えたところは時間があれば夜に、なければ翌日分にまわす
理解できてないところがあれば土日まとめて教える
公文は近場だったから一人で行き帰りしてた
公文の宿題は朝学習で片付ける

それで新4年入塾で大手塾の一番上のクラスに入った
414名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 13:17:20.04ID:kT6dzi9u
人に人生見直せとかどんな立派な人生なんだろ
415名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 13:18:28.09ID:EIsh6sHf
来年四年生だからちょくちょく過去問なんかも見るんだけど
中学受験に関して言えば、塾とか学校じゃない時間の使い方が重要だなとは思ったよ
佐藤ママじゃないけどそれこそ近所の公園に行ってこの草とか花って何?みたいな不思議や探究心
スーパーに実際に行って並んでる野菜の産地とか値段とか
勉強以外の時間を過ごしてくれる人がボーッと生きてるような大人だときついかも
それは共働きとかどうか関係ないか
まあでも共働きだとそういう時間の管理は難しいよね
416名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 13:27:42.58ID:KTyjdQT3
まあでもそれも含めて地頭の差かなとは思うんだよね。

同じようにスーパーの買い物に連れて行ってたけど、理社が始まった時に上の女子は「旬て何?なんで旬だと値段が安いの?」状態だった。

そのとき下の男子は旬とは何か、値段との関係、各スーパーで取り扱いがある代表的産地、
旬の特売に合わせて献立しやすいものを隣でセット売りしてることまで上の子に説明できた。

上も成績はそこそこいいんだけどね。
417名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 14:38:08.72ID:vrq9yfPx
共働きの家庭の子は学童から学研、公文に通ってる子が多いよ
勉強見る時間がないなら最初から塾に丸投すればいい
418名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 14:40:59.53ID:swV+U4ld
>>406
早生まれでかなり幼い面はあります
そして共働きだから習い事やら学童やらで家で過ごす時間が少なくて疲れてるのも当てはまる
いろいろ見直さないとです
419名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 15:30:56.79ID:vtfCxZMk
>>416
なんで旬だと安いの?って着目点を持つあたり良いと思うけどな
忙しいからと夜中に生協で注文とか
安いからってamazonとか買い物はみんなネットで済ませますみたいのだとそういう視点を持つ機会も少ないとは思うよ
そこらへん理解社会も塾で教えてはくれるけど経験に基づいたり自分で考えた考えたことがあると
そういえばあの時、みたいな関連付けがスムーズだし知識の詰め込みの負担が少ない分ほかのことに時間使える
420名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 15:59:26.59ID:OPvkclqP
だからそういう着眼点を持つ子だから成績もそこそこ良いんでしょ
下のお子さんがそれを上回ってるってだけで
421名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 16:05:26.93ID:DBzBZf9f
>>420
なんか正しく読めてなさそうだから、もう一回読んでみたら
422名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 16:09:15.92ID:OPvkclqP
読んだけどそれがどうかしたの?
423名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 16:11:15.94ID:5119atak
>>422
だめだ、だからお前もお前の子供もそんなんなんだよ
読解力なし子さん乙〜!友達からも呆れられてるよ!
424名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 16:16:10.36ID:OPvkclqP
両方有望なお子さんだけど、より有望なのは下ですという日記ですよね?
何を罵られているのか真面目にわからない
425名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 16:27:21.39ID:WJ/fkEQe
高学歴な会社の共働きだと地頭もさることながら、勉強のやり方を知ってたり、実際の未来像を体現できてるのは大きいと思う
うちの会社は大学院卒以上が集まってるけど、どのお子さんも高学歴よ
今の時期は医師や薬剤師の国試の話でママ社員が盛り上がってる
祖父母や親戚の家で勉強教えてもらってたって子もたくさんいるよ

家族みんなで子供の勉強見ることのどこが丸投げやトロフィー化なのか謎
426名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 16:34:42.79ID:J2auo1vc
>>425
医療系の職場?
自分たちが受けてきた試験の話ならともかく、普通の会社で子どもの試験の話なんてしなくない…? 
今年高3の子がいるパパ・ママ社員は複数いるけど、「二次の日は体あけておきたいからお休みするね」くらいの話しかしないよ
427名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 16:50:45.04ID:qWZv6FOF
>>426
共働きが丸投げというワードに発狂して盛ってるだけだからほっとけ
428名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 17:03:31.29ID:kT6dzi9u
塾は丸投げじゃないのか
429名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 17:33:18.86ID:4GGXVmED
共働きもピンキリ
専業主婦家庭もピンキリ
どちらが良いとか悪いとかその家庭それぞれだからなんとも
430名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 17:51:26.20ID:YT0TZOm6
別に丸投げでも外注でも好きにすればと思うけど、>>407は何すればいいんだろう?と質問からして丸投げだし何故にZ会そして何故に祖父w
Z会レベルの勉強も自力でできない親も見る時間ないって、中受どころじゃなく小学校の宿題でまず躓きますがな
431名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 17:52:50.53ID:h3zKKDE/
荒れてますな。。。
432名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 17:54:09.91ID:iGGB05Ov
>>428
塾に丸投げで何とかなると思ってるならそうすれば?
433名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 17:55:08.37ID:VcMOEg32
もうずっと荒れてるよ
荒れ方もマウントのとり方もレベルが低い人のほうが高圧的で嫌だ
それでもごくたまに参考になる書き込みしてくれるママがいるからたまに見てしまうわこのスレw
434名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:03:25.95ID:Yemd4gq5
父親医者 母親主婦だとね
当直多い科だと父親がほとんどいないから 母親と子の結び付きが良くも悪くも強くなる
435名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:03:40.38ID:IMaYVo+u
あまりにもひどい 聖マリの不正入試

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000031-it_nlab-soci
436名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:08:15.03ID:k1Sw2g1R
よく考えたら現年長てスレチっちゃスレチね
アドバイスめいたこと書くなら、まずは毎日短時間でいいから大人が見ていなくても1人で勉強するよう習慣づけた方がいい
共働きでこれが出来てないと学校の宿題だけで回らなくなってプラスαの中受の勉強どころじゃない
437名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:09:54.23ID:/RP1PO2x
Z会ってそんな簡単なんだね
438名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:14:27.09ID:st/U0/0u
Z会、簡単だし、量も少ないけど質は良いと思う
439名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:29:41.28ID:iGGB05Ov
>>437
Z会は後伸び力を重視してるから低学年までは簡単だけど、疎かにすると後でついていけなくなるんだろうなって感じの教材
料理させたり伝統的な遊びをしたりと生活の中に気づきを見出させようとする課題も多いから、親が見られないならあんまり意味ないと思う
440名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:37:35.38ID:BPqCLwvR
低学年Z会は料理したり工作したり観察したり、親は面倒だけど、学びには良いと思う
うちはダメ親だからどちらか一つしかやらない
テキスト自体ははってんは難しいものもあるけど、基本は簡単であの高校でひと月で挫折したZ会とは別物
441名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 18:52:44.16ID:5nNC7XJF
一年生のZ会は一人でできる
算数国語だけなら3日くらいで一ヶ月分終わる
442名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 19:39:21.97ID:UjcJ6sMn
>>407
学童にドリル持ち込んで勉強時間中にやってるよ
丸付けは家で

トップクラス徹底理解、論理エンジン、宮本式あたりを本人の気の向くままにやらせてます
443名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 20:12:32.16ID:mqDW9bRa
408 409 410 412 427
高額納税者さまになんてことを!
遺伝子でも財力でも負けてるんだから
444名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 20:46:07.52ID:mqDW9bRa
>>419
買い物をネットで済ませて
あいた時間で子供の話をじっくり聞いてあげるほうがいいよ
445名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 20:50:12.36ID:mqDW9bRa
>>412
勉強している時に隣にいて新聞を読んでいる
質問すると喜んで一緒に調べてくれるような祖父はアドバンテージ高いすよ
しまいには山本五十六や広田弘毅の話が止まらないとかもうねホントありがたい
446名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 21:02:39.49ID:2z7lPw7e
そうそう
普段どれだけ経験に基づく深い教養を子供と共有できてるかだよ
トプクラガーとか最レベガーとか、何れ誰でも出来るようになるような薄っぺらい量産型の勉強させて何を喜んでるのかわからん
結局本物の教養を親が学んで来たかどうかが全てだわ
447名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 21:23:20.48ID:PfMo1hYT
うちも共働きでZ会のハイレベルやってる
うちの子は国算は1人でどんどん勝手にやっていけてるけど、そういや理社の体験系は殆どさせてないわ
朝できる子はすごいね。頭もスッキリしてるだろうし効率も良さそう
うちの子は朝弱いからどうしても夜型になってしまう
448名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 21:27:30.07ID:dLvqMrfg
通信教育といえばピグマキッズはあまりここでは聞かないね
そんな中途半端なものやらせるぐらいならもう入塾させちゃうのかな
449名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 21:40:33.56ID:o6xl+FNI
>>448
うちやってた。半年くらい先取りで。
(一年先取りので送ってもらう)
このおかげか新4年の入室テスト、わりと成績よかった。
450名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 22:50:47.80ID:6yulZQtK
公文習わせてる人いるん?
451名無しの心子知らず
2020/02/06(木) 23:21:24.27ID:dLvqMrfg
いますが何か
452名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 00:35:22.98ID:A/GMyqbO
うちの甥は祖母が家での半分以上勉強の面倒を見て開成に受かった
上のおじいちゃんを頼るのだっておじいちゃん次第ではアリでしょ
453名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 00:56:39.85ID:l9BIG8jd
だから何
うちは爺婆の教育で開成入ったからアナタにもオススメ!ってこと?
一部の特殊な家庭にしか当てはまらないクソバイスだな
454名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 07:19:03.93ID:s6MK6SNB
イライラ
ネガネガ
ガミガミ
455名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 07:36:36.05ID:nHC+IuUP
うまいなぁ
456名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 07:59:13.19ID:U5cz74/M
共働きで爺婆頼って上手いことやるなんて許せないムキー
457名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 08:03:46.81ID:fwXB01Q8
そうだね、東大卒の爺婆がいる>>407には有用なアドバイスだったね
458名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 08:19:12.32ID:XIpat7zP
昨日のZ爺か?日付跨いでまでしつけーぞ
459名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 08:36:08.44ID:LfgyyBuZ
私は孫できたら勉強見てあげたい
460名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 08:53:09.77ID:Hyq9qiJZ
共働き率と共に親の学歴も高まってるから、今後そういう家庭増えるかもね
母親が働いて、家庭教師替わりにセンターレベルまでは爺婆で対応
461名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:00:04.13ID:0jTJv4zU
親子一対一だとヒートアップしがちだから緩衝材として祖父母がいてくれるのはいいかも
爺婆は無条件褒めてくれるしね…
うちの父も塾講師だったからもし近所にいたら見てもらいたかった、遠方だから無理だけど
462名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:14:01.10ID:8BmdHplu
爺婆じゃなくても勉強教えてくれる人が居なくても近しい人に影響与える人が居ればいいんだよね
低学年は土台だからそこでちゃんと学習習慣が定着すれば別に進研ゼミでもいいでしょ
基礎が身についてればあとはどうとでもなる

高学歴共働き両親はいわゆる普通の共働きとは違うと思うわ

勉強なんて役に立たんな爺婆
学歴なんて必要無いな両親
勉強とかダサい!な友達

こういうので周りを固められるほうが脅威だわ…
463名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:17:08.62ID:/TARflGa
>>453
ダレもあなたには言ってないよー
464名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:19:10.63ID:+yzpJhrd
余談になりますがバイト仲間からおっしゃったんだが受験さんのホームページ等で中学 受験が合格できるとも伺いました。
[中学 受験 橘 恵杏]
が検索サイト検索するのでしたら納得できるらしいんで合格したいなら探索してください。

W92
465名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:19:34.07ID:/TARflGa
>>461
これを機会にマンションの同じフロアに引っ越してもらえば?
466名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:25:06.49ID:b5VzQJfj
自分の子の代でも筆算のやり方が変わってたりさくらんぼ計算の丸つけとか地味にストレスなのに私には無理だわ。
光電池、光電池ってやたらテストに出てくるのも。

孫の代になったらAI塾講師が家にやってきたりするスタイルかもしれないよ。平成版AI講師なら2割引。
467名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:25:11.34ID:/TARflGa
>>462
先日読んだけど
ものすごいエリートキャリアウーマンがそろそろ子育てしたいからと結婚して(結婚してないと不妊手術できないから?)
アメリカだとシッターが高いから東南アジアに引っ越して なんか外資のすごい会社に転職して
住み込みのシッター二人雇って両立してます 
だそうです(彼女は日本人)

すごい人は仕事も子育てもあきらめない!!そんな時代がすぐそこまで来ているじゃないか!!
468名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:30:57.63ID:/TARflGa
>>466
孫の代になったら自分が習ったことなんて役に立たないからマッサラになって一緒にweb授業受ければいいと思ってますよ
楽しいだろうなw

親の代は30までに 自分の代は40までに出産というのが常識?だったけれど
子の代は初産は50までに となっているのかしら
としたら初孫は40年後?うーん・・・
469名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:33:13.41ID:I9Tzg3WQ
高学歴高キャリアの共稼ぎ夫婦なんて普通の公立小学校に何パーいるの
ほとんどが、生活&家計の為の共稼ぎ、母親は高卒専門卒短大卒、父親も2流私大以下みたいな連中ばっかじゃん
むしろ一馬力で私立一貫校を兄弟分通わせられる専業家庭の方が夫婦共に高学歴高スペだよ
470名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:39:55.30ID:KPVETvju
>>469
残念ね
地価と民度は比例するから
471名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 09:43:34.14ID:8OKxFD4r
>>469
高学歴共働き家庭だとまず私立小に入れるものね
中学受験考えてるなら尚更計画的にそれに特化した私立を選んだりする
祖父母に頼るにせよ塾や習い事をきっちり入れてる

何すればいいの?とかこんなところで聞いたりしないね
472名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 10:10:50.62ID:/TARflGa
>>471
407 が生活のための共働きなのか
キャリア重視のエリートなのか って話
たぶん前者だろうなと思いつつ
後者のメンツも潰して欲しくないので仮に後者だとして話をすすめてみる笑
473名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 10:17:01.37ID:4unoh8N9
エリートワーキングマザーが「時間ないから私は何もできないし何したらいいかもわからないから教えて」なんて書くかなw
エリートじゃなくてもまともな頭ついてたら、自分が子供の頃にしていたことを思い出して時間作ってやってみようってなるでしょ
どうせ高校まで公立な地方から上京就職して一馬力じゃ暮らせないからフルタイム共働きしてるだけの無能社畜だよ
474名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 10:18:43.55ID:fiQc8w/u
うちの地域は大学病院や地域医療の中核病院多いので親が医師
共働きで医師または薬剤師とか揃って医療関係者の家庭なんかも結構いるよ
しかも3人きょうだいとか…
少子化の時代に子供産んで夫婦で納税もして本当に心から尊敬するわ
わりと医療系の家庭は公立小学校もいる
上のご兄弟の話を聞くと中学は私立または公立中高一貫校がほとんどだけどね…
475名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 10:24:19.77ID:/TARflGa
>>470
まさにそのとおり
469はどこに住んでいるんだろう
476名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 10:51:54.07ID:7j9o1CO4
うちの地域は中受も多いけど海外赴任や転勤が異様に多いよ
塾も乱立してるし受験しない子もみんな塾に行くのが当たり前
医者もいるけど大手の会社員と専業の組み合わせのお家が多いかな
学年によっては6割受験する年もあるけど、スタートはゆっくりで低学年は特に何もしないお家が多いみたい
でも賢い子が多いのよね…うちは水泳と空手やってるけど選手コースだから週62時間泳いでて体力だけは凄いから何とか生かしたい
477名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 11:37:08.30ID:xmzAlA9A
土日合計で22時間だとしたら、
平日1日8時間も泳いでるのかー
高学年から勉強にあてられたら、いいね
478名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 11:46:40.02ID:7j9o1CO4
>>477
いや、ごめん句点がないね
週6回、1回2時間です
479名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 12:25:21.96ID:nHC+IuUP
>>478
それでもすごい!
うちは週5回1時間ずつですが、この倍以上か〜!! と思った。
480名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 12:30:22.38ID:XIpat7zP
受験スレで水泳自慢とはまた新しいな
481名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 12:32:31.50ID:4unoh8N9
それだけ打ち込めるのは自慢になるでしょ
受験には体力重要だし、普通にすごいなーとしか思わないよ
482名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 12:35:08.61ID:GWCqZMV4
今の小学生の親世代のバリキャリ女性って、その母親は専業主婦っていうのが多いんじゃないの?
自分が育てられたようには子育てできないから、どうしよう?ってなるんだと思うけど
今は過渡期だし
483名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 12:48:34.95ID:rSyCOjLb
将来の夢が1、2年生の廊下に貼ってあった
薬剤師とか弁護士とか書いてる子は意識高い家庭の子なんだろうなと思った。子供の頭ではなかなか思いつかないだろうから(思いついたとしても、夢として挙げるのはレアな気がする)親が家庭で色々言ってるか親の職業である可能性もあるね
医師とか科学者くらいは何となくありがちな夢だと思うけど
484名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 12:57:43.00ID:0nrz8Udp
薬剤師や看護師は重病な子供のやりたい職業NO1
485名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 13:01:07.32ID:EH8i9qzS
うちは犬が怖いくせに獣医さん
どうするつもりなのか…かも
486名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 13:02:22.74ID:EH8i9qzS
”かも”
余計だったw
487名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 13:03:58.27ID:te12hPWa
薬剤師は私も子供の頃純粋に憧れたな。
お医者さんとか看護師さんは子供に注射打って泣かれるっていうマイナスイメージだったけど、
薬剤師さんはカウンター越しに何か膨大な薬品を操ってる魔術師のように見えてかっこよかったんだと思う。

そういう意味では全然意識高くなくても憧れる子はいると思う。まあ私は結局薬剤師ではなく医者または弁護士になりました。
もちろん意識高い親の影響でした。最初はね。
488名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 13:08:13.50ID:xglv0qYm
>>483
どう見てもがっつり先生の指導が入っているとしか思えない構図と完成度であふれている「私の夢」と題した絵画コンクール、学校名も私立小と文教地区小学校ばかり
医者、歯医者、ピアニスト、バレリーナが被りすぎでさもありなんって感じだった
餃子屋さんが一つだけあって和んだ
489名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 13:18:35.29ID:Hyq9qiJZ
私立小のお受験界こそほぼ専業しかいないぐらいだよ
お教室も平日昼間だし、私立小自体が専業層主体の運営だし、学童も長期休みは無かったりするし
本当にお金のある専業が小受してると思う

>>426
うちは製薬メーカーで自分達が受けた試験でもあるからというのはあるかもね
でも学校の受験の話もかなり出るよ、しかも父親社員から
思春期も割と家族仲良しで、みんなで頑張ってる感じ

将来の夢は職場で子供と一緒に親の仕事見学会とかあるから、白衣着せてもらって「研究者になる!」って言う子は毎年いる
490名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 13:51:29.53ID:N4VvncTp
兼業の小受家庭、幼稚園時代に一人見たわ
小学校入ってから学童に入れないで自宅で留守番させると聞いた
電車通学して自宅に一人で帰ってきて学童も行かず、習い事もししてるなら一人で
言って帰ってを小1の4月からするなんてすごすぎるなと思った
もし無事故で済むのなら楽ちんだよね
491名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 13:58:10.17ID:N4VvncTp
うちは勉強面もがっつり専業の私が関わってるから、やっぱりすごく疲れる
そのくらい突き放しても一人で勝手になんでも進めてくれたら楽だろうなあ
放課後に今日遊べますか?お時間ありますか?うちに来ますか?みたいな
遊ばせのラインなんかもしないんだろうし、いいなあ
誰か勉強見て、習い事送迎してくれたらなぁ…ほんと喜んで働きに行くわ
放課後付きっ切りで色々してもらうのを外注したら20万くらいかかりそうだし、
自分で見るしかないけど、無償で祖父が見てくれたらほんとに楽よね
492名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 14:35:26.82ID:8qFfH/66
私立小受験の面接で、母親どころか祖父母も教育サポートできるか聞かれた。
493名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 16:38:30.12ID:UGL8TIOw
まあでも今って職業もスポーツもあらゆるアニメや漫画あるよね
うちの子の将来の夢はがっつりアニメの影響だよ
羨ましくもある
私が子供の頃なんて女子は魔法使いくらいでしたわ
494名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 19:02:40.54ID:/TARflGa
>>480
自慢されていたことに気付かなかった・・・・不覚
495名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 19:05:46.43ID:/TARflGa
>>482
医学部合格させたママは
娘の仕事を優先出来るよう孫も同じように教育してくれるよ
離れを建ててくれて同業旦那がマスオさんありがち
富も教育も三代かかるのさ
496名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 19:08:51.70ID:/TARflGa
>>488
他人の子が餃子屋さんで和むけれど
自分の子はそうでないんだろうねー

餃子さんがパパ経営の企業かもしれんが
497名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 19:11:35.86ID:/TARflGa
>>492
親が地方出身者でないかもしくは親を呼び寄せる財力があるか
なんて所もアドバンテージ高かったりするよねー
498名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 20:37:10.81ID:F0o4UdnI
うち共働きだから祖父母にスマゼミとタッチとZ会その他通信教材各種と渡して、スプレッドシートに予定入れて共有
あとは週2で学習教室と週1で塾だ
他の習い事もあるから、平日の実質勉強時間は1時間くらいかな
夕方まで見られないけど、定時だから帰ったらすぐその日のチェックして答え合わせする
分からないところは子供が印つけてるから夕食後に解説して終わり
3学年ほど先取りしてるから中受は出来そう、各種テストの成績も今のところは良い
これもひとえに祖父母のおかげさまです
祖父が定年ホヤホヤの宮廷卒っていうのと、タブレットやパソコンを祖父母が普通に使えるっていう前提があるから出来ることだろうと思うけど…
499名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 21:13:42.84ID:Y3nAal2n
自分が祖母の立場だったら、住み慣れた家を出てガッツリ孫の世話させられる人生なんて嫌だ
勉強の世話なんて責任重大だし
500名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 21:20:40.63ID:txiehg9z
祖父母に丸投げしてる人って、自分がその立場になった時に同じことできるのかな
501名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 22:42:32.89ID:OOQCrIFT
>>498
なんかよくわからないけどすごそう
502名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 22:52:44.63ID:N4VvncTp
いいなあ、ほんと
他人に丸投げできたら楽ちんね
503名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 22:53:32.58ID:y/RlFgcI
>>500
そりゃしてあげるに決まってるじゃん
人間がこれ程知的に進化できたのはお婆ちゃん効果のお陰らしいよ
504名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 22:55:05.71ID:F0o4UdnI
>>491
そもそも中受する予定の人としか仲良くしてない
私も出産から数年間専業だったから全て自分が見てたよ
中受する以外の子はただ学区が一緒なだけでその後の人生で関わる子たちじゃないし、学校で仲良くできれば充分かな
むしろ足を引っ張られるのが目に見える
子供も塾の友達やプログラミングの友達の方が話も合うから楽しいらしいし
知能指数20違うと会話噛み合わないんだっけ?
遊ばせますか?とか無駄の極み
専業でも中受するなら周りに流されず気を強く持った方がいい!と娘の中受大成功した従姉妹に言われたわ
505名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:00:47.14ID:/TARflGa
>>502
そこは財力にモノを言わせてどうぞ
506名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:02:55.15ID:XIpat7zP
>>491
送迎付きプロの塾講師が勉強見てくれて英語プログラミングのオプション付き夕食まで付いた民間学童でも月10万行かないから安心して働きに出なよ
ていうか専業が習い事の送迎してちょっと勉強見て20万の価値あると思ってるとかおこがましすぎて笑けるわ
507名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:14:26.46ID:OTt/8Cxa
>>506
夕食無しなら五万もしないわ
508名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:24:50.88ID:U5cz74/M
私はほぼ在宅勤務だから自分で見てるけど、歳取ったら孫の世話ドンと来いだ
今も一緒に勉強するの楽しいよ
理系だし割と上手く日常生活の中で知識を伝えられると思う
数や物質法則の世界の美しさとか、言語や生物の面白さとか
仕事も目標にしてた職で子供に勉強が活きてる姿を見せたい
むしろ家事やってくれるお手伝いさんが欲しいわ…

うちの子も勝手に勉強していつの間にか3年近く先に進んでしまったけど、上の人とは違ってぶっちゃけ中受は割とどうでもいいと思ってる
塾行きたいって言われたら行かせるけど、他にやりたい事があるならそっち応援するわ
公立でも勉強は自分でやるだろうしあんまり心配してない
509名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:38:27.57ID:/TARflGa
>>499
年寄りの住む築40年木造って すっごく臭いよ
よきところで終活したくない?
510名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:41:31.03ID:LM7EIJUk
皆3年進んでるってすごいわ
511名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:44:07.17ID:4unoh8N9
こんだけお金持ちが多そうなのに、誰も家庭教師を使わないのは不思議だね
512名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:48:57.46ID:wvJhKOXk
3年進んでるって具体的に何が進んでるの?
漢字とか計算とかは分かるけど、他に何があるんだろ
513名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:53:02.15ID:/TARflGa
>>511
高学年からガンガン行くんじゃないでしょうか?
知り合いの医者が塾無で準御三家っていうから絶対ウソでしょ?よくよくきいたら一時間7000円のカテキョでした
今は貯めておいた方がいいと思いますよ ジャブジャブ使うことになりますでしょうから
514名無しの心子知らず
2020/02/07(金) 23:55:24.26ID:wsC7Hblf
ツイッターかどこかで社会の先取りさせてるパパを見かけたことある
歴史オタとか鉄オタでもなさそうだし意図がわからなかったけど
515名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 00:00:38.54ID:P/5ZQxk3
>>513
1時間7000円って地方かな?
私の頃でも家庭教師は1万かかってた
516名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 00:24:41.10ID:fdDnIQND
>>498
いやまたオモロいね。今年1番の寒波来てるからしょうがないか。超香ばしいわ。あらゆるとこでマウントしててある意味名文。ブログ書いて欲しい。あとここまでやらせての模試の結果を知りたい。

うち共働きだから→お金あるよ。

祖父母にスマゼミとタッチとZ会その他通信教材各種と渡して→実家の近くに住んでるから何かと楽!

スプレッドシートに予定入れて共有→excellでよくね?スプレッドシートって長いわ。
→予定excellに入力して親に渡してる自分、仕事みたいに子育てできててカッケー。

あとは週2で学習教室と週1で塾だ
他の習い事もあるから、平日の実質勉強時間は1時間くらいかな
→そこまでやってるのに、「あんまり勉強してない」って言いたい。

夕方まで見られないけど、定時だから
→定時で帰れていいでしょ。

帰ったらすぐその日のチェックして答え合わせする
分からないところは子供が印つけてるから夕食後に解説して終わり
→言われたことはちゃんとやるし、わからないところもちゃんとフォローできてる。完璧ね我が子。

3学年ほど先取りしてるから中受は出来そう、各種テストの成績も今のところは良い
→先取りしてなくても中受は可能。3学年先取りとか、この文には不要。神童の模試の結果、教えてよ。

これもひとえに祖父母のおかげさまです
→とってつけた枕詞、要らなくね?

祖父が定年ホヤホヤの宮廷卒っていうのと、
→何のドヤリにもならないのに親が宮廷も言いたいのね。

>>504
これもかなり歪んでるね…
従姉妹ともども。
ブログ書いて、優秀な3年先取りの成績を教えてよ。
517名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 00:59:35.40ID:C9sUthtC
>>516
奥様どうかおやめになって・・・・
よそ様のお話をお伺い出来て助かっている者もおりますゆゑm(__)m
518名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 01:51:13.15ID:WvcfMrVW
(((*≧艸≦)ププッ
519名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 06:44:33.13ID:uE3Hpjom
ニラニラしながら見てる人もいるよ( ´∀`)!
匿名掲示板でのマウント合戦笑えるww
520名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 06:48:03.50ID:e8vsNNb0
3学年先取りの人はテストとかも上の学年で受けるのかな?
521名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 07:02:59.00ID:zBXyfkoy
まあまあ。

親が子供を自分を輝かせるアクセサリーだと思ったときに、何が一番効果的かっていうと
低学年の勉強詰込みなんだよ。ほとんどの場合、やればやるほど結果がでるし、
他人をグングン抜いて上にいけるからね。
実際には、マラソン大会の序盤でまだみんなウォーミングアップしてる段階で
ダッシュしてるんだから当然なんだけど。

他の競技(スポーツや音楽)は、やっても芽が出ない、上にいけないなんていっぱいあるなか
マウントしようと思ったら、低学年の早期教育が一番コストパフォーマンスがいい。
522名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 07:06:04.03ID:zBXyfkoy
これを言うと早期教育を否定するのかって話になるけど、
別にそういうことじゃなくて、好きでやってる分にはいいけど、
結局、自己愛強い人は、”これだけ周りより先取りしてるから偉いんです!”
とかなりがちだからね。実際にはそのやってることは、成長すりゃ
簡単にできるようになることだったりもするんだから。

まあ、計算と漢字はさっさとやっておいたほうがいいってのは同意だけど。
523名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 07:23:53.55ID:1jqXc7Wd
昔は知らんけど、勉強先取りして詰め込んだら偏差値飛び抜けるような低学年向けテストなんてある?
それと今の時代、中受予定だけど低学年なので何もしないでのんびり…なんて子のほうが少ないと思うけどな
昔はどうだったか知らんけど
524名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 07:28:30.99ID:61elu/2p
ここはブログについて語るスレではないけど、うちの子と同学年で幼少期からガッツリ先取り学習させて
まあまあ成果もあげてるけど(飛び抜けた成果ではない)無理させた反動なのか子供が勉強嫌いになってそうに見えるブログがあって
この先どうなるのかと興味深く見守っている
525名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 07:47:07.98ID:u+KfPaMB
>>524
その子今何歳なの?
それ考えると佐藤ママはあれだけガッツリやらせて、子供が皆勉強嫌いにならずに離散合格してるのは改めてすごいなと思う
私もつい子供に怒ってしまうことがあるからね
あの人は自身の感情のコントロールも上手いんだろうな
526名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 07:49:02.30ID:lwGGeUj9
自分の周囲には、スマゼミ(orチャレンジ)だけやってて、あとはのんびり…
みたいな人がチラホラいる。ま、信じてないけどね。

中受率が4分の1程度の地域なので、ガリガリやらせてないけど子供の地頭がいいことに
したいという、逆の意味の鼻息荒い人が多い。
自分が出し抜こうとしているからでしょうけど、よその学習状況をやたら聞きたがるのでバレバレ。
527名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 07:59:17.44ID:9tJXlKAS
516も521も526も、全部親の話ばっかりじゃん
何故そんな腹立ててるのか謎
自分も結局子供の気持ちとは関係ないところでイライラネガネガガミガミしてる点では、同じ穴の狢だと思うんだな
野次飛ばしたいだけならブログスレとかの方がいいのでは

自慢話でもなんでも良いから、やってることを書いてくれた方がよほど参考にできる
528名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 08:03:24.04ID:lO8H92ki
4人が4人ともグレずに親の思い描いた通りに育つってすごいよね
公文が〜バイオリンが〜とかじゃなくて、アンガーマネジメントとか反抗期の対処の話を聞かせてほしいw
529名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 08:56:52.87ID:x9yNOrqT
先取り自体はいいと思うんだけど、子供が学校の授業退屈にならないのかなと思ってる
賢い子は低学年でもそういうのも理解して、学校ではじめて習うふり出来るものなの?
530名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 09:16:11.19ID:3JDe2jes
>>529
うちの子は、国語算数の時間は暇すぎるし先生がバカにしてるように思える、と言ってる
手をあげるのも、質問が馬鹿馬鹿しすぎるから手を上げて答えるのも嫌なんだと
私が入学時から今まで、こんなのもう知ってる!とかは言うな、何も言うな、手は上げろと言い続けてるのでそのとおりにしてるみたいだけど
531名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 09:23:14.51ID:iG/OM8fv
砂糖ママのところもだけど高スペ家族は家族全員脳の容量が普通と全然ちがうからがんがん詰め込んだところで余裕よ
凡人が凡人子に詰め込もうとしたらあっという間にオーバーよw
532名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 09:25:27.42ID:u+KfPaMB
>>531
そうかぁ
うちは砂糖ママのとことスペック似てるけど、子供は全然素直じゃないからイライラするわw
あそこはお父さんも結構個性的らしいけどね
533名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 09:35:42.07ID:rScOnYYN
うちの子たちは先取りもだけど全教科教科書もらった日に全て熟読してしまうタイプだけど学校を退屈と思ったことはないみたいだよ。
先生のことは大好きだし、こんなこと教えてもらったあんなこと教えてもらったって楽しく帰ってくる。

でも1+1=みたいなとき、もうわかってるのに待ってるの退屈じゃない?って誰かに聞かれたことあるけど、
「どうしてわからないのかなー。きっとここが難しいのかなー、こう言ってあげたらどうかなーって一緒に考えてる。一人一人悩んでるとこがちがう」って言ってた。

私もそうだったなと思い出したから、性格の問題なんだと思う。私も小さい時は教師に憧れてた。
534名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 09:47:08.84ID:OWYIa+xa
うちも学校は学校ですごく楽しんでるよ
国語算数も初めて習うフリなんかはしないけど、自分がやることやったら周りにこうしてやるといいよーとアドバイスしたりしているらしい(担任談)
字を丁寧に書くことでハナマルもらったり、漢字を使った単語や文を書く問題で語彙力を発揮してよく知ってるねと褒められたりすることで自尊心をくすぐられてるっぽいわ
担任次第なとこあるから、来年度どうなるかはわかんないけど
535名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 09:55:36.15ID:yVRrlXnR
まさに担任次第。
うちもうまくいってる。
授業参観に行ったら、「14かける13の計算の仕方をいろいろ考えて」という授業を一時間かけてやってたけど、
いくつも書きすぎて、時間もページも足らないくらい。
カラーテストの場合も、早く終われば読書させてくれる先生だと、本いっぱい読んでたり。
536名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 10:13:38.57ID:NSoDn4sd
全統決勝レベルの子なんかは暇してるらしい
うちはそんなレベルじゃないし授業楽しんでる
537名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 10:21:31.57ID:YIaRDxNs
先取りかぁ
小学校受験にかまけて、幼児教室とスイミング、サッカーだけで過ごしてきたから公文とかやってない
周りは12月から公文行き始めてるか、サピックスを一年生から
国立受けるんで年末までバタバタしてたから、最寄りサピ募集停止になっていた

ここ読んで勉強してます
538名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 10:23:31.88ID:nTYDNqz9
愚者とは逆の発想で本当に賢い子ほど暇じゃないんだと思うよ。
東大志望の子たちに授業暇だろって先生が自虐したとき、そのうちの1人が
「先生、目を閉じれば頭の中には無限大のノートが広がってるって教えてくれたのは先生ですよ」
って言ってた。みんな、おーってなってた。
賢い子は人のくすぐり方も賢いなと思った。
539名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 10:35:55.63ID:XAPJaUUX
うちのクラスは2名決勝に出てます。
授業のレベルは高いですね。
540名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 11:49:15.34ID:qrkZw7Ay
>>528
アンガーについては、できないという理由で怒ってしまった事もあるってエピソードが書いてあったから、完全な仏では無かった模様
反抗期については全員なかったらしい…これはすごい
その辺も含め遺伝という気がしなくもないけど

あとは子の学力は母親の学歴に綺麗に比例するという統計が出てるから、母親譲りの管理能力が受け継がれたんだろうね
541名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 12:22:11.93ID:F5StA5BB
佐藤ママより松丸兄弟の方がすごいと思うの
資本主義社会では理3より印税や出演料を稼ぎまくれる兄弟を育てたママさんが本当にすごいと思う
杓子定規や勉強だけでは手に入らない才能を育てたのはすごすぎる
542名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 12:28:29.24ID:xnxjP2OF
>>541
それ言い出したら佐藤ママのママが誰よりすごい
543名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 12:30:13.95ID:F5StA5BB
>>542
そうでしょ
544名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 14:20:35.02ID:eQurGlYm
>>540
佐藤ママの旦那さんは全然メディアには出ないけどおっとりした性格だと予想
兄弟の性格はそれぞれ違っても気質は父親、知能は母親に(特に男の子は)似やすいという話が脳裏をよぎる
545名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 15:04:45.68ID:I6hTdTkJ
佐藤家は知能も性格も父親似みたいだよ
546名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 15:39:06.10ID:eQurGlYm
昔の津田塾で今は講演会まわりって母親も相当賢いかと
547名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 15:50:24.02ID:Bq5jlx0J
あの年代で女子が四年制大学に行くこと自体、本人に強い意志があって、親も教育熱心だよね
相当エリート
548名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 15:50:33.79ID:I6hTdTkJ
>>546
父親が東大出の弁護士なんだよ
昔の津田塾ならそれなりに頭いい女性だけど、あくまでそれなりだよ
549名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 15:54:28.66ID:P/5ZQxk3
>>547
あの年代って、佐藤ママ多分50代後半くらいでしょ?
四大卒の女性なんてもう珍しくもなんともないんじゃないかな
佐藤ママより歳上だろううちの母の伯母たちも全員四大卒だし、祖母でさえ四大出てるよ
津田塾とか奈良女とか慶應とか普通に出てる
550名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 15:55:21.33ID:P/5ZQxk3
>>549
×母の伯母たちも
◯母も伯母たちも
551名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:11:13.73ID:/HocD07k
自分のおかんは父親(私の祖父)に
「女に教育をつけると生意気になる」
としつこく言われて進学を阻まれたそうなので、家風や気質みたいなもので一〜二世代は軽く違ってくると思うよ
おかんも私に仕返しするかのごとく進学にとても非協力的だったけど
そこはさすがに時流に屈して四大出してもらったわw

てことで、特定の家庭の一例をもって佐藤ママ世代の津田の立ち位置とか語れないと思います
552名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:27:36.00ID:lO8H92ki
>>549
佐藤ママがどこの人か知らないけど、公立進学校出た母のクラスメイトで四年制大学いった女子は、うちの母だけだったそうだよ
母より賢い子もたくさんいたけど、短大行ったり地銀に就職したりしたって
553名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:32:02.77ID:mTgLAr5j
>>545
あれ、共産党員って噂をきいたけど?
554名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:35:14.27ID:BlrWiDpp
当時は四大より短大のほうが就職率よかったから、できる人でも短大を選ぶことが多かったんだと思うよ
四大行く人はそれこそ家庭の考え方だった
555名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:43:54.70ID:zBXyfkoy
>>549
佐藤ママは出身地が大分だからね。
都内とかならともかく、九州とかの片田舎から、
女性が単身上京して4大とかかなりレアなパターンだよ
556名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:45:58.05ID:zBXyfkoy
あとあの時代は、クリスマスケーキ(24までに結婚、25は行き遅れ、たたき売りの始まり)って時代だから。
30の初産が高齢出産だからまあ、そういう時代なんだけど
557名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:48:51.87ID:LpX9cKsf
>>553
佐藤ママ、朝日新聞が後援で講演してるね。持ち上げられるのも、謎のバイタリティもそっち系だったからなのかなと思ってる
558名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 16:52:58.48ID:I6hTdTkJ
>>553
共産党から出馬経験もあるみたいだね
弁護士からの政治家はろくなのいないよなぁ
559名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 18:44:19.77ID:ZD+cfjff
佐藤ママ、子供の頃ツケで書店の本を好きなだけ
購入できたって記事誰か読んでないかな
裕福なご家庭出身の人なのかと勝手に思ってた
560名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 18:49:10.58ID:A0ajtD80
>>555
その年代で地方から津田塾なら本人も優秀で
親が裕福で教育に理解があったんだね
今の時代に生まれてたなら佐藤ママ本人も東大や医学部目指してたろう
561名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 18:54:46.10ID:GYu89Kad
先取りもやりすぎるとカンニングしはじめる子もいるみたいだよ
親はまったく気付いてないのがこわい
562名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 19:36:28.68ID:cI3tInUQ
>>561
先取りでカンニング?
分からないから分かるふりして答え写すって意味?
563名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 20:32:49.11ID:Vg1JIrHd
カンニングじゃないけどドリルの答え写してた事はあったな…
564名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 20:41:39.01ID:dduQp2RU
>>560
それ
大分から東京はレア中のレア
JALスッチーになるにも短大か専門学校がほとんどの時代
当時の津田塾は才媛でまちがいないですね

講演聞いたけど、頭の回転が速い人だなと思った
565名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 21:33:14.82ID:5ltiYEEt
マウントですが、35と56の最小公倍数をさらっと出したからやり方聞いたら
それぞれ最大公約数で割って残った数の最小公倍数を求めて、それに最初に除した最大公約数を掛けてやれば元の2つの最小公倍数になるじゃん(当たり前でしょ)だって…
まだ6才の1年生だけど凄くないですか?母親の学歴は並(以下かも)です
子の知能は母親に似るとのことですが、うちみたいな例もあるよということで
566名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 21:53:25.07ID:7PTue/bN
お、おう…
567名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 22:07:41.13ID:Km174niW
母親の知性が子供に遺伝する、というよりも

母親の方が子供といる時間が長いから、考え方とか習慣が伝わりやすいってことじゃない?
568名無しの心子知らず
2020/02/08(土) 22:09:08.79ID:mzhRGVzk
>>565
素敵!
数に才能があるんですね。
図形はどうですか?
569名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 01:24:24.60ID:HJeoRgzK
>>527
自慢もなんでも参考にも反面教師にも他山の石にもなりますよ
516も521も526も参考になるところも身につまされる所もあっていいですよ
必要ない情報の方はスルーして他の話題をふったりしてやりすごしていただければありがたいです
ヨコからのヤジを受けて聞きたい話が終わってしまうのが困ります
570名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 01:24:47.60ID:HJeoRgzK
>>527
自慢もなんでも参考にも反面教師にも他山の石にもなりますよ
516も521も526も参考になるところも身につまされる所もあっていいですよ
必要ない情報の方はスルーして他の話題をふったりしてやりすごしていただければありがたいです
ヨコからのヤジを受けて聞きたい話が終わってしまうのが困ります
571名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 01:25:46.71ID:HJeoRgzK
ああああ なんで連投なのぉ  すみませんすみませんm(__)m
572名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 01:34:06.77ID:HJeoRgzK
>>542
彼女は地域がら時代もあって自分の可能性を出し切れなかったコンプレックスからの成功だと思いますわ
それも含めてのママのママだというなら・・・・・人間万事塞翁が馬
573名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 07:16:19.90ID:JP8m5phy
>>562
ずーっと自分が一番できるという自信があったみたいで、タイム測定しながらの計算で隣のできるこの答え丸写ししたり、答え合わせごに間違えてをなおしたり…
自習用のテキストも答えを写しているらしい
574名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 07:56:16.42ID:hX0MC2kl
>>573
親はなんにも気づかないのか
追い詰めちゃったのかな
立派な虐待だな
575名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 08:03:41.22ID:Wk+SqFnh
当然だけどカンニングは底辺クラスのほうが多いよ
Y42以下の底辺クラスから、組分けで突然Y55以上取る事件()が毎年1度は起こるw
576名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 08:22:39.00ID:7cW6Vmi9
上の子3年生の時女の子で授業中の小テストの点数が悪い時はいつもお母さんに怒られるからって授業終わったらトイレや帰りの道端で細かく破って捨ててる子いたわ
577名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 08:44:52.44ID:T4ThQI0L
計算だって高学年レベルのものになってきたら最低限の途中式は書かないといけないと思うんだけど
答えだけ丸写ししてたらバレバレじゃない?気づかないなんてことあるかな
578名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 08:54:24.27ID:UqeeBUHn
途中式書くの軽視して
「うちの子暗算だけで解いちゃって困るわぁ」←困ってない
みたいな親いるからな
579名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 09:25:21.62ID:oBZ/906R
このスレしんどいなぁ
子供の参考になるかもと頑張ってみてるけど
やはり我が子自慢のひまで孤独な主婦ばかりなのかな。
有益な情報ほしいけど住んでる地域によって違うよね。
580名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 09:33:29.75ID:8LW1zXlV
>>579
それがね
裕福で私生活が充実してる奥様でも、現実では我が子が優秀だなんて自慢なんてできないから
ネットでマウンティング取りまくるみたいよ
581名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 09:34:37.61ID:RG5Ch3c6
有益な情報が欲しければ何が知りたいのか具体的な質問なり話題を出してスレの流れを誘導すればいい
ぼんやりスレを眺めていても暇なBBAの落書きで埋まっていくばかりっすよ
582名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 09:50:11.82ID:E8lG2MHn
我が子自慢だけなら全然良いけど、貶す書き込みが120%続くのがね…
今は出来てても絶対将来歪む!(根拠なし)みたいな
妬みコメントがつくからマウントスレ化するんであって
583名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 09:54:02.67ID:t9ToVxaB
>>574
親の職業は、聞けばなるほどという多忙な仕事
子供もできるよねという先入観もたれがち

実際小さい時から熱心にくもんやらせている
ただ上の子の受験もありその下の子まで目が行き届かないのかもしれません
それを見て先どりも良し悪しだと思いました
584名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 10:04:41.25ID:0pMhCo5E
丸投げでいいじゃない
親子個別指導塾@家庭
は関係悪くなるよ
585名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 10:06:28.49ID:ai9A7vqd
くもんならなおのこと指導者から注意入ると思うけどな
計算の過程が見て取れる程度の途中式は書かないとOKもらえないよ
586名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 10:10:02.03ID:HJeoRgzK
>>515
ありがとうございます
すっきりしました
自分は使ってないので相場がわからず普通に高いねーと思っていたのですが
その時お友達が「プロカテキョなのに紹介で直で」とエッヘンだったので
あれはディスカウント自慢だったのですね
金持ちすごーい じゃなくて ネゴ能力すごーい と反応すべきだったと気づきましたよ
587名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 10:28:43.60ID:oBZ/906R
しかもやたらアゲてる人いるから?
sageてくれたらもう少しおとなしいスレにならないかしら
588名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 10:46:01.76ID:tH3kUtfu
まさに狂気スレですから
589名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 10:53:21.89ID:mVNNF3eV
>>587
その人の狂気がすごいんだよね
どう見ても毎回同じ人なんだけど
590名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 11:01:43.62ID:jwQUWk3i
アゲてるってスレのage/sageの話?
20年前の鯖名がうまい棒の時代ならいざ知らず
この時代はさすがにどうでもいいわ
PCのブラウザで見てる人なんているんかい
ゴミ付き云々もそうだけど、この板って客観的に全く意味がないしきたりに異常に拘る人が多いよね
591名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 11:03:27.15ID:Z7tmlUcW
やっぱ20年前からのベテランは言うことが違うな。
592名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 11:08:11.41ID:UthcYP7X
>>590
と言いつつ自分はsageるしゴミつけないのね
ベテランぬかりなし
593名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 11:08:57.82ID:/9ALmDUt
>>585
まだ2年ですからね。
くもん ではじっくりとくのでしょう。
単にタイム測るのが苦手ということでは
あまり1番にこだわるとそういう弊害もあるという警告。
594名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 11:10:11.85ID:sfMvgLZw
20年もいるのか(笑)
595名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 11:58:57.46ID:y/pXxiKp
低学年のうちなんてうちの子優秀自慢で医院で内科医
先に金かけるなりやらせたほうが上に行くし
どうせ高学年あたりからテクニックを与えたら伸びる自頭の良い子たちがわんさか入ってきて
高校受験にもなれば事情により地元公立に甘んじてた優秀な層も出てくるわけだし
596名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 12:56:14.33ID:QpG8Gg6p
中には自慢じゃなくて本当にこうしたらうまく行ったよ、頭良くなったよって
教えたくて書いてる人もいると思うんだ
597名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:09:56.12ID:u/EDSQMF
>>579
あなただってレスだけで他人を「孤独でひまな主婦」とかってに決めつけて
見下さないと自分の精神保てない人種でネットで悪口書いてるのに、このスレの何を蔑んでるのか不明
孤独で暇な主婦の何が悪いのかよくわからないけど、人付き合いと時間に追われて忙しい職業婦人()もいるだろうし、
孤独で暇な専業主婦もいるだろうよ
実際、子供が「周囲の無教養小学生より多少は出来る面もあるけど、もっと上にいる本当の
最優秀児を見たら全く届かない」ってレべルに悩んでるのはだれしも同じだと思う
たまに本当の最優秀児親が出てくることもあるけど、だいたいは「できるけど全国トップじゃないから不安」なのは同じ
自分の子が全国トップレベルじゃないのは百も承知だから、こっちはできるつもりはさらさらないけど、
周囲は「教育熱心なママ」として扱ってくるから孤独になるのもわかる
教育熱心ではあるけど、わが子は全然追いついてないんですよって思うけど、
うちがそういうこと言い出すと、漢字も九九も覚えられないとか言ってる子の立場がないしね
598名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:13:21.35ID:RG5Ch3c6
ネット弁慶の暇人主婦長文で発狂
599名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:19:27.73ID:wpMkP7/6
え…言い当てられてちょっと嬉しくて感動してたんだけど…
600名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:20:45.18ID:4hkCLWV8
ただの情報クレクレさんが、思うような美味しい情報にありつけなくて
住民罵倒してるだけなんだから相手するだけ無駄
601名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:22:57.66ID:q12upJd0
まあクレクレさんに教えてやる情報なんてないしね
602名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:26:22.28ID:RG5Ch3c6
まるでさも有益な情報を持っているかのような態度に草
603名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:35:51.68ID:QpG8Gg6p
関東のカトリック女子校って大体小学校からだね
中学からの学校ってどこかあるっけ
604名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:39:16.23ID:Ddx1wQEN
聖園女学院
605名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:41:40.30ID:PQ9ZSfon
>>583
親がつきっきりでなくとも子供が自習できてるから
ドリル渡しとけば自発的にやるからって親御さんは思ってたんだね

うちは答えは手の届かないところに置いて本人には渡してない
606名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 13:47:13.93ID:Ddx1wQEN
あと浦和明の星もか
607名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 15:11:47.39ID:0pMhCo5E
女子中高附属で小学校だけ共学
という私立小だと
男子はほぼ100%外部を中受するから進学実績は高いらしい
608名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 15:34:46.50ID:5u9nUsdL
どっかのスレでも見た
609名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 15:44:18.76ID:Ddx1wQEN
>>607
人気のない私立小学校は中学受験でもパッとしないけどね。

桜蔭や筑駒に何人もいく私立小はごく一部だけ。
610名無しの心子知らず
2020/02/09(日) 22:09:06.21ID:p1Ocjgpb
周りで男子が中学受験する私立小に進学させる人って、
最寄りの学区の公立小が小中一貫校の人が多い

小中一貫校って中受しづらいって皆言う
611名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 00:48:41.11ID:oF1ygNYm
>>610
公立小中一貫校って何がいいのかな
うちもそうなったけどまだよくわかんない
612名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 06:38:14.95ID:kXtQtwQm
うちも公立小中一貫
何がいいのかわからないけど一貫になってから中受率が下がったらしい
それでも半分ぐらいは私立中に行く地域
613名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 06:57:22.50ID:A2eLx1uh
不安定な時期に9年も同じ学校って逆にキツイんじゃないかなあと思った
614名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 07:02:52.45ID:zA6GdRlh
小中学校間の交流の活発さをアピールしてたけど、早くから中学のカリキュラムに入ってくれるとかはないの?
615名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 08:17:56.75ID:kXtQtwQm
>>614
うちはないよ
交流はあるけど必要性を感じないな
616名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 13:46:02.84ID:XYtHImzD
夕方のニュース内でやる中学受験特集って今年はもう終わった?
617名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 14:25:54.90ID:qdA4tw9j
中1ギャップという言葉があるくらいなので、小中一貫にはまあそれなりの意義はあるんだけども
うちももうすぐ小中一貫に変わるし、中受すべきか揺れてるわ
私立小は通える範囲にない
618名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 15:07:34.92ID:W/pPYy0k
小中一貫校が増えて中受の受験者数が減るなら良いなぁ
うちの自治体はほとんど無いけど、今後5年間だかの間に小中一貫校に急になったりするものなのかな

うちは私の母校に通わせたいから、小学校がどうなっても中受決定してる。親は公立中に行ってないから勝手が分からないのよね。まぁ母校に受かるか分からないけど…
619名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 16:17:42.11ID:fRem8fya
私は逆に母校に行かせたくない。校風は穏やかで学費も安いけど、神奈川から埼玉まで1時間以上かかるし敢えて選択肢に入れなくても、と。しかし母校っていつまで隠せるかな?のらりくらりかわすか…
620名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 16:51:36.77ID:qdA4tw9j
>>618
あるよ
うちの自治体だと、5年後に小中一貫にします!って言われた
廃校になる小学校のそばの住宅地に家買った人たちが反対運動したみたいだけど、とくに延期とかもなく移行決定
621名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 18:49:32.96ID:jkOK5HV8
>>616
関西だけどこちらも今年まだ見てない気がする
去年灘に受かった子の密着がママ友の間で話題になってたけど、今年はやらないのかな

それか、もしかして今年は番狂わせが多くて特集出来なかったとか…?なんて考えてしまう
622名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 19:29:53.39ID:93xMuFFo
>>615
自分が子供の頃は幼馴染が中学に行ったとたん先輩になってちゃん付けで呼べなくなったけど
地域柄のなにかかと思っていたけれど  
さっき読んだ児童雑誌でも中学入学にあたって友達が先輩になるから気をつけて ってコメントが載っていたので今でもあるんだね

小中一貫だと中学生になったら急に先輩後輩になるとかってことは無いのかな?
交流あるってことは 今日から中学生 もう友達ではありません なんてことにはならなさそうだけれど
だとしたら利点の一つかなと思うけれど
623名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 22:03:09.77ID:ICBrrsKh
>>616
エヴリィの密着なら近日放送予定
上の子のクラスにカメラ来てたw
624名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 22:56:14.48ID:E/P4+bu0
>>623
おおw
あれ大学の時からずっと見てるし毎年録画してて、その子のその後をネット追跡してる
とても大成してる子もいれば、何も出ない子もいてとても興味深い
625名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 22:59:36.35ID:IucOTf6A
>>623
近日っていつ??何が何でも見たい!
626名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 23:06:20.50ID:Sf4flq0E
昔の算オリ上位の子を検索したことあるけど、東大京大医学部にはほぼもれなく進学してる
○○大なのにその就職は勿体ない!って子も結構多かった
627名無しの心子知らず
2020/02/10(月) 23:23:46.69ID:cVGUEl1V
>>624
塾講師かな
628名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 09:07:18.22ID:cB342d81
サピの人がいれば教えてください
新三年生ですが基礎トレは何分くらいかかってますか?
うち結構時間かかるのでセンスないかなと思ったりしてます。
629名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 09:14:59.00ID:tIsduU3n
>>625
明日の夕方らしいよ
630名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 09:18:59.06ID:tIsduU3n
日本テレビ news every
18:15頃かららしい
631名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 09:20:21.11ID:tIsduU3n
間違ってたらごめん
632名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 09:35:14.24ID:5hXnwrOj
>>628
5-10分くらいですね
アルワンですが特に算数得意でもないです
633名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 09:43:07.16ID:e/VoEX/n
>>631
ありがとう
重大なニュースとか入ると延期になることあるよね
録画予約しておきます
634名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 10:47:20.97ID:n175qFdD
野球チームの子達にボール148個、バット100本を同じ数ずつできるだけたくさん配ったら、ボールは20個、バットは4本余った。この野球チームは何人ですか?

これ色々な意味に取れてしまって惑わせられない?
私の国語力が低いのは自覚してるんだけどね。。
635名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 10:56:39.99ID:UgOI8hza
何に惑うのかわからない。
出来るだけたくさん配りたいならもっと買ってきたらいいのにとか思うの?
636名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 10:59:26.75ID:tIsduU3n
野球チームなら32人ではなくて9人だよね?とか?
637名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 11:05:08.88ID:YZbbkZv2
色々な意味にとれたというその「いろいろ」が聞いてみたい
638名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 11:22:56.09ID:NV2PUC6U
バットを1人に何本も配ってもしょーがねーだろとか?
算数として考えさせるためにわざと不自然なシチュエーションにしてるのか単に出題者にセンスがないのか
639名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 11:28:43.84ID:N9z0kgWw
まず今の子は野球知らないだろうし
古い問題集だね
640名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 11:31:44.29ID:tIsduU3n
>>639
今の子野球知らないの?
あなたの笑いのセンスは好き
641名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 15:09:10.06ID:wYYrdv89
チョコボールとチョコバットが喜ばれるかも
642名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 15:46:38.77ID:qxHv/IEe
野球チームの子たちにそれぞれボールを148個とバットを100本ずつ出来るだけ沢山配ったらという意味にもとれるという事では?
643名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 15:48:23.60ID:L1mAu3hc
>>634
迷う?

○148から20ひいた数の約数
○100から4ひいた数の約数
○20余るんだから21人以上
の条件を全て満たせばいいんだよね?

つまり96と128の公約数のうち21以上の数だから32かな?
644名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 16:41:00.28ID:dNaJg21t
>>642
その部分だけを取り出せばそういうふうにも読めるね
それだと算数の問題として成立しないことにすぐ気付けるかどうかが肝心なのかな
645名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 17:14:07.37ID:tIsduU3n
>>642
ああなるほど
そういう風に相手の勘違いに気付いてあげられる親だと子供幸せだよね
646名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 19:11:13.46ID:PV11s12W
>>629
ありがとうございます
去年録画しそこなってここで盛り上がっていて悲しかった
本当に助かりますm(__)m
647名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 19:19:48.13ID:PV11s12W
>>645
わかる
635みたいに はぁ?こんなこともわからないの?なにがわからないのかわからないわぁ
と嫌味を言う母に育てられた子と
642みたいに
こっちの意味でとらえちゃったんだね
と一旦受け止めてくれる親に育てられた子は
スタート位置から違うんだよねー
648名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 19:23:24.69ID:HbkDtT1e
悪文は悪文って感じするね

ボール148個、バット100本があります。野球チームの子たちに、同じ数ずつできるだけたくさん配ったら、ボールは20個、バットは4本余った。この野球チームは何人ですか?

の方が自然?
649名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 19:27:05.22ID:hXAlqHGI
ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww
ぺちゃぱい男も気持ち悪いwww
でぶも気色悪い
650名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 22:09:55.55ID:i7gG5YDl
>>634です
ボールとバットを同じ数ずつ配る…ボールの数=バットの数で配るというふうにも読めないですか?余った数を見たところであれ?この解釈違うなとなるんですが。。
651名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 22:46:22.46ID:dXTv8Brk
>>650
そうとも読めるね
最レベかハイレベあたりの問題かな?
あのドリル、すごく良くてうちもお世話になったけどこんな感じの日本語が分かりにくい問題がちょいちょい入ってるんだよね
652名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 22:57:53.44ID:0KvHj3s8
最レベ3年算数、解答に1箇所ミスプリあったの思い出した
算数できないママだと気づかないで子供と押し問答になって険悪になりそう
653名無しの心子知らず
2020/02/11(火) 23:19:47.70ID:mD5wER0k
>>627
ただの兼業主婦
自分が地方公立出身の早慶卒で、周りがサピ行ってたとか初めて聞いて知ってそれから興味持った
Z会の会報に並んで名前載ってた子たちはこんな苦労してたのかと泣けた
そしてうちの子も今からサピで頑張るんですよ
654名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 01:14:35.60ID:T+T4/LJ0
>>650
ああ確かに
もう少しわかりやすく問題文書いてくれりゃいいのにね
655名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 07:45:00.62ID:mGOOC3xU
>>653
会社員だと、名前ググッても何もでない子も多いと思うよ
大学生までは名前も学歴も公開してSNSしてるけど、社会人になったら匿名か非公開、とかね
エゴサすると、大学の研究室メンバー一覧に載ってるのまでは出るけどそれ以降は何も引っかからなかったわ
656名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 08:43:04.10ID:tUUUVDFj
皆さん、日能研に入塾することを決めました。
プラスで個別に行かせようと思うのですが、どこの個別がいいでしょうか?
それから、日能研の方に相談したらユリウスに行くことにしました
志望校どこがいいと思いますか?
今のところ、息子は学校のテストで満点を毎回取ってくるので開成や筑駒が妥当かな?と考えていますがどうでしょう
657名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 08:48:34.40ID:a8SuOXyq
>>656
筑駒がいいと思います。
学校で100点なら絶対大丈夫ですよ。
658名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 08:59:45.90ID:tUUUVDFj
ありがとうございます
私は息子を信じてます
なので、開成行けると思います
小学校は、公立です
659名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 09:12:29.50ID:a8SuOXyq
>>658
いえ、絶対筑駒がいいですよ。
公立小からなら絶対受かりますよ。
660名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 10:09:31.53ID:mLok/9/v
漢検素人です。自信つけるために漢検5級を受けさせてみようと思うんだけど、6年生の漢字しか出ないのかな?それとも6年生までの漢字が万遍なく出るかんじですか?
661名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 10:22:00.49ID:hT97KChV
ネットで見られるんだから過去問見て判断したらいい
662名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 12:55:16.94ID:jOxMxf1X
カラーテストは毎回100点で当たり前と言うけど結構難しくない?
内容が難しいとか理解してないとかではなくて、ケアレスがあってたまに90点代、ひどい時には80点代取ってくることもある。100点が1番多いけど
このケアレスって結構侮れないから、難関狙うのはきっと無理だよね
663名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 13:21:21.70ID:7chqHexg
80点台とっちゃう子だと厳しいかもね
点代とか書いちゃう親御さんじゃサポートも難しいだろうし
664名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 13:28:56.94ID:dFakf9/A
>>662
そんなことないでしょ
普通は成長するにつれてケアレス減ってくるもんだと思うよ
665名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 13:33:02.63ID:ceuKpEBM
みんな学習塾どんなところに行ってる?
666名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 13:53:17.89ID:lC9PmGim
日能研の科学者講座と地元の小さい塾(本当に小さいけど40年ぐらいある塾)
667名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 14:01:00.00ID:AElR9FQT
>>656
日能研の予科コースならマイファーストテストで一桁何回も取れるくらいじゃないと筑駒は無いかな。
668名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 14:03:30.93ID:NZ/7X3dm
カラーテストは100点が当たり前とは思わないよ
注意力や集中力に優れたお子さんはやっぱり早熟
あわてんぼうのミスは低学年あるある

問題は、親が学力不足とケアレスミスの見分けがつけられないこと
問題の解き方がわかっていればケアレスミスなんじゃないよ
計算が遅すぎて焦ってミスするのは学力不足よ
669名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 14:27:10.69ID:MT88c6Bn
応用問題込みで問題数もボリュームあるテストだと実力の序列もハッキリするだろうけど、教科書未満レベルで問題数も少ないカラーテストなら、落ち着いた女子なら宿題きっちりやってるだけで毎回百点取れちゃうと思う
670名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 15:06:16.33ID:XmlLQ5L9
低学年の場合は、女子のほうが落ち着いて確実に点数取れる子が多い傾向があると思う
男子はだとつまらんミスやらかしても実際賢い子もいた
落ち着きが出てくると減ってくる学年問わず字が汚い子の減点は男子が多い
低学年の範囲を理解してない失点は論外です
671名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 15:10:55.95ID:XzOmNM1a
灘字を存在を知ったときは衝撃だったw
672名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 18:42:00.40ID:tUUUVDFj
こんばんは。
春季講習から日能研に通塾することになったのですが、準備しておいた方が良いものってありますか?
673名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 20:10:55.80ID:Baeb4S9t
every教えてくれた人ありがとう!
2人とも合格できてよかったね。
いつも思うけど密着OKしてくれる家族って自信ないとできないよね。すごいなぁ。
中受するとか志望校とかもひた隠しするであろう、うちの家庭とは大違いだわ。
ご家庭の雰囲気も落ち着いていて、お子さんもしっかりしていたよね。
674名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 20:18:53.88ID:lC9PmGim
>>673
そこは合格した場合のみ使います、って約束してるんじゃないかな
なんにしても、しっかりした素晴らしいお子さんだったね
一緒に見てた娘が私も〇〇(準御三家)挑戦してみたいなーって言ってたw
675名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 20:19:00.74ID:XmlLQ5L9
いかにも裕福でお金にも心にも余裕のある感じのご家庭でしたなぁ…
676名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 20:24:31.36ID:yTnOL8F6
中受なんて課金なんだから課金できる家しか映れないわよ
677名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 20:37:49.82ID:zS8TRafE
every楽しみにしてたのに、6時15分からローカル放送に切り替わったわ
678名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 20:51:38.70ID:j5gU03fY
うちもタンメン食べたくなっただけだったわ
679名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 22:09:12.70ID:T+T4/LJ0
629です
あっててよかった…
見たよ見たよ
可愛らしい明るいお子さんたちだったね
毎年見るの楽しみ

たまご入りミートローフに「わお」って言っちゃったよ
680名無しの心子知らず
2020/02/12(水) 22:41:54.15ID:i1ylWqKi
>>676
Wは特待があるからああいう子ほどお金がかかってないのよ
681名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 06:08:39.74ID:iJ7jKXy/
>>680
あの女の子の壁の目標に
5年生で特待外れたって書いてあったよ
4年と6年が特待だったんだね
Wの特待って全体で何人なんだろ
去年か一昨年の3冠の男の子(ママがパンこねてた人)はずっと特待だって言ってた記憶

放送日程書き込んでくださったみなさん
今年もありがとうございましたm(__)m
また来年よろしくお願いいたします
682名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 07:45:37.63ID:2VgQEvUv
地方の民族が都会の中学受験を見てもつまらないだろう
683名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 07:55:57.68ID:dD1ewl9o
>>672
なにもいりません。
優秀な御子息の身一つで。
684名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 08:08:29.11ID:IzHlPbdO
今日はサッカーをらりました(やりました)
つて書いちゃう子は中受無理だよね?
685名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 08:54:35.46ID:iF/Fq+Z0
>>684
いぱっい(いっぱい)ら(わ)すれものをした
えんひ(ぴ)つち(を)ください
うちの子も平仮名の書き間違いが酷かった
塾の先生が言うには低学年のうちはめずらしいことではないらしいよ
686名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 08:57:17.05ID:2G0w9w5Y
>>685
一瞬ウニ丼かと思った
687名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 09:12:12.12ID:5zH1vDeH
2年生夏まで「ツソデレラ」って書いてたうちの娘もこのまえの模試で国語偏差値70超えたから
あきらめないで!
688名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 09:17:10.06ID:lAEmhpIb
>>687
今何年生?
689名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 09:31:49.09ID:5zH1vDeH
3年(新4)
690名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 09:32:03.99ID:hKe5iOhj
>>547
夏目漱石全集を小学生のときに買ってもらった、と書いてあったね佐藤ママ。大分の片田舎でその教育レベル。
691名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 09:35:40.06ID:hKe5iOhj
>>528
あと、PTAとか周りのつまらない母親達のいなし方
佐藤ママのスルースキルを知りたい
692名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 10:02:59.83ID:vgyJU3iO
佐藤ママスレでも立てなよ…
693名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 10:03:19.68ID:IzHlPbdO
>>685
ほんと?少し安心したw
694名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 10:52:32.42ID:KtrETjue
夏目漱石全集なんて、そこそこの教養があればどこの家庭でもあるでしょ…田舎都会関係ないわ
695名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 10:58:20.73ID:2G0w9w5Y
「買ってもらった」という表現なんだから、佐藤ママがねだったんじゃないの?
「夏目漱石全集を欲しがるような小学生」に育つかどうかという話でしょ
ただ家に夏目漱石全集があるって話とは違うんでしょ
家にあるというだけなら、うちにはThe Chemical History of a Candleの英語版あるわ
教養高すぎワロタ
696名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 11:46:28.30ID:w2hlcT1H
>>691
頭いい子の親ってつまらない親子と元々つるんでないよね
ママ友ゼロの孤高の存在
学校行事は挨拶だけしてあとは黙って見てる
697名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 11:59:23.27ID:vgyJU3iO
そんなコミュ障親の子で優秀な子見たことないなぁ
698名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 12:34:38.49ID:FZp9I3nt
ママ友の有無と知性に相関関係なし
699名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 12:45:28.68ID:ynK1NOE/
ママ友いないとコミュ障なのね
700名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 12:50:40.54ID:KrQMWMvC
ママ友グループで学校の保護者会行事はおろか入試報告会とか塾の保護者会まで行く人たちいるけど
みんなトップ層の子のママでは見たことない
701名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 12:55:46.87ID:kzfyLYir
うちは転勤族なんだけど、一か所だけママ友運にめちゃくちゃ恵まれて、
子供同士もママ同士も仲良し、しかもAグループもBグループもCグループも繋がりだして
みんなでワイワイ!みたいなことになったことがあるんだけど、本当に時間を取られた
A、B、Cそれぞれの集まりが週1でも週のうち3日は取られるし、グループじゃなく個別で2家族だけで会う関係にもなったりして、
本気で週6週7、予定が埋まったよ
ご飯持ち寄りで家で集まったりお菓子焼いたり、見えない部分でも時間消費がはんぱなかった
自分自身はコミュ障なので、ママ友づきあいはそれっきり
貴重な楽しいママ友付き合いをさせてくれた当時の知人友人には本当に感謝してる
あんなノリの界隈にいたら、中受するから低学年からがり勉しまーすは空気的にできないだろうなあ
子供がまず遊びたがる
あの時は時間があってもあっても足りなかった
一度経験したから、もうこの先一生ポツンでもいいやって完全に割り切れたよ
あれは本当に時間がなくなるなと思った
中受親は中学から新人間関係が始まって、下手したら大学卒業まで子供の友人が続くから、
どうせそこからが人付き合いの本番だから、今くらいポツンでのんびりしたい
ママ友付き合いが盛んなグループが私に「習い事がんばってるね〜私は本人がやりたがったことしかさせない〜」とかいろいろ話しかけてくるんだけど、
いろんな思いから発せられる言葉だろうなあと思う
702名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 12:55:47.74ID:ImbVVbyH
うちの小学校(都内公立)、PTA会長の子が筑駒行ったよ
703名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 12:56:07.60ID:kzfyLYir
うわ、すごい長文になってた
ごめんなさい
704名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 12:58:12.61ID:FZp9I3nt
すごい早口そう
705名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 13:02:17.79ID:ASnyJ9nt
賢い親はその辺のオバハンとは話合わない上に
なんか役立つ情報引き出そうというハイエナにロックオンされがちだからあえてよその親とは距離を置いてる
周りの医師ママ弁護士ママはまさにママ友無し
そらあっちからしたらよその親と仲良くしても百害あって一理なしだろうし
世間話という名の情報提供をしてわざわざ我が子を不利にするようなバカなマネはしない
706名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 13:03:02.43ID:Pvx5LzFk
結局何が言いたいのかな
707名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 13:05:55.32ID:Ztb1RvJS
>>681
Wの特待は年に何回かチャンスがあるからたまたま一度外れたということもある
高学年の無料特待は5人の狭き門
鉄板の子でも体調とかで落とすことはあるよ
半額は30位だったかな
708名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 13:09:53.31ID:kzfyLYir
>>706
子供にいろいろやらせようと思うと、時間を作るためにママ友付き合いはないほうがいいんだろうと思う
ママ友付き合いが濃厚でもう抜け出るに出られない人からは、
勉強させたり習い事させたりしている、「自分たちとは違うことをしている人」を見ると、
抜け駆けされてる気分になって焦らされて気分が悪いからわざわざ「習い事をさせない理由」とかを宣言してくるのかなと思って
低学年になっても密な関係があると、勉強はさせにくいし角を立てずに抜け出すのは
かなり難しくてズルズル遊ばせることに時間を消費しちゃうだろうと思ったよ
709名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 13:15:34.99ID:vgyJU3iO
中受する子がマイノリティな学校だとそうなるのか
うち過半数が中受だから「違うことしてる人」にはならないわ
710名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 13:19:22.46ID:kzfyLYir
>>709
学校は関係なくこれはたぶん私本人の問題だと思う
向こうから見たら同類だと思ったんだと思う
711名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 13:28:21.52ID:5zH1vDeH
ママ友と食事…
去年10月、登校班の同学年女子ママが最後だ(遠い目
712名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 15:00:55.29ID:oDW0cUwa
ママ友さんと食事なんて小学校に入って以来ほぼ一度もない
PTAの打ち上げで一度行ったくらいか
習い事の待ち時間でちょっとお喋りするくらい
713名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 15:06:06.42ID:UrbCbGkh
私が周りの子と子供を比較して焦りやすいから、小学校入ってからは他のママたちとは距離おいてる
今が一番心が平和
714名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 15:13:20.29ID:y43HZ1VE
ママ友付き合いしたからって、適度な距離と習い事や塾のことは殆ど秘密だわ
スイミングの進度さえも話に上がるとギスギスの原因になるかもだし。
なーんにも言わないから周りから私も私の子も無能と思われてるかも。
低学年のうちは、学校の成績も同じようなもんで目立たないし自分から言わない限りまあ楽よね
715名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 15:28:21.43ID:KrQMWMvC
無能と思われてるぐらいが良いと思うよ
ノーマークだとあれこれ詮索されないし
まぁ高学年になったら子どもづてに学力やら志望校やらバレることもあるが
716名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 16:24:09.64ID:lAEmhpIb
>>689
ありがとう
優秀だね
717名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 17:06:29.31ID:PHYHkH9O
次3年で、中学受験するかどうかはまだ決め兼ねてる
行く予定の中学がかなりボロくて、荒れてるわけではないけど、全国学力テストで全国平均同等か以下の項目があるような中学。
いい学区と悪い学区の合算みたいな中学だから上下の差がはげしそうで…。
悪いと言っても素行が悪いというより、
教育にそこまで興味のない家庭の子ってかんじです。
一部はかなり熱心で塾のおかげでいい公立高校(偏差値65くらい)に受かっていくかんじ。

で、本題なんですが、この場合小3の過ごし方はどうしたらいいでしょう?一応ふんわり算数は公文でこの半年でEまで終えました。Z会やはなまるの問題集など、少し学校でやらなそうな問題にとりくんではきました。
どっちにするかわからない場合も、中受塾に3年からかよわせたほうがいいとおもいますか?
718名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 17:44:35.31ID:yf0K5E3m
>>717
それくらいの準備ができているなら、全統や日能研の模試やら受けて夏と冬に気になる塾で季節講習受けて様子見しつつ通う塾を決めたらいいと思いました
近くの共学別学も見ておくといいと思います
説明会行くと親が通わせたいって思ってしまうかもしれませんが
719名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 17:47:56.33ID:SYQD3idZ
どの層に友達が多いかによる
友達の影響受けるし
720名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 19:09:36.25ID:ScwBSZQH
>>717
環境も似てるし子供の年齢も同じだけど、可能なら通塾一択なんじゃないの?
うちは共働きだし通塾可能なとこも3年2月からカリキュラム始まるから、3年生の一年で塾の無料テストやら全統受けながら中受するのか、するならどこに通塾するか模索する感じかな
うちはZ会の中受コースを取るよ。通塾に移行しても通塾併用コースもあるし
721名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 19:10:14.80ID:PHYHkH9O
>>662
うちは子供に、ケアレスミスもダメはダメ
結果が全て。100点以外全て一緒と言ってます。
めっちゃ見直ししてきてます。
けど100点とれるのか、取れなかったのかは結構大きいと思ってます。
ケアレスミスだからいい、じゃなくて
ケアレスミスだからダメと言ってます。
わからないでミスはほとんどないけど、あったら逆に嬉しいです。勉強すべき場所がわかるので。
722名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 19:33:17.70ID:mp9ne6m8
100点がなんだって?
723名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 19:34:11.63ID:eUftfjuo
ケアレスミスでワロタww
724名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 19:52:17.89ID:NufSQ+BV
>>717はそこまでガツガツしてない印象だったのに>>721で急に追い込み型に豹変して驚愕
725名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 19:59:24.95ID:1KRmEs/D
全角と半角がまざってるケアレスミス
726名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 20:14:29.65ID:PHYHkH9O
そんなに変な事ですか?
中学受験するんだとすれば学校のカラーテストはオール100は当たり前だとおもっていたのですが、違いましたか?
ガツガツというより、当たり前の事だと思っていました。
727名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 20:16:54.73ID:hr5x6rDZ
>>721
> 100点以外全て一緒と言ってます

秋葉原連続通り魔事件を起こした加藤智大の親みたい
728名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 20:31:48.54ID:iJ7jKXy/
>>707
すごい優秀なんですねっ!!
校舎にひとりもいないんですね
そりゃそうかw
729名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 20:32:55.55ID:oTh8KLDe
オール100点が当たり前かは置いとくとしてもケアレスミスをするなとは私も言ってる
取れるはずの問題を落としたらもったいないよって
730名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 20:41:14.83ID:+UtKn3m0
100はケアレスミス?
731名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 21:17:11.21ID:hKe5iOhj
>>705
ありがとう。私自身医師。ママ友なんてほんと百害あって一利なしだと思ってたから勇気湧く。
732名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 21:17:51.59ID:hKe5iOhj
>>694
ごめんね、片田舎という表現が悪かったかな。
733名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 22:30:11.49ID:iJ7jKXy/
>>731
ひとりもいないです 困ったことないですよ
地域のことなら役所に問い合わせればいい
必要な情報はいくらでも専門家から得られる
ママ友に悩み相談なんぞ愚の骨頂 悪口大会のネタを提供し子供の立場を悪くするだけ

自分が子供の時も感じたけれど
出来る子の親は空き時間に本を読んだり勉強をしたり
バカな子の親はいつみても他人の悪口を方々に嬉しそうに話していたわ

高偏差値子は他人を尊重出来る 一人で行動できる
地元ヤンキーはずーーーっとつるんでいる 一度休むとハブにされるから必死に全出席
親子おんなじ
734名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 22:36:02.89ID:GmU2iqrQ
>>733
あなたが5ちゃんで情報得て誰かの悪口言っていることもそのバカな子の親がしていること同じことでしょうに
ただリアルかネットかの違いだけで
735名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 22:41:15.93ID:OgK+g8wy
まあ確かに空き時間に5ちゃんに落書きしてる親が出来る子サイドに立っているつもりなのも滑稽ですな
736名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 22:43:34.74ID:mp9ne6m8
>>734
すんごい人を見下してる態度がでてそう
737名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 22:43:59.00ID:i2P9WQZb
>>721
子供に殺されないように気をつけてね。
738名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 23:00:32.50ID:iJ7jKXy/
>>734
リアルでやったらアホでしょうにwwww

>>735
こんな所に書き込んでる親が出来る子サイドなわけないでしょうwww
739名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 23:09:50.54ID:pFkGQcQ5
自己紹介w
740名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 23:11:54.44ID:HE+HSC3j
つかず離れずが一番だね。
塾も多少アクセス悪くても顔見知りがいなそうや教室に行くべきかと思うのだけど、どうでしょう?
741名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 23:12:04.91ID:OgK+g8wy
自分で分かってるならよし
742名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 23:41:54.32ID:oSxGtpw/
>>738
リアルはリアルでバカにされ、ネットはネットでバカにされ
負の連鎖はどこでやったって止められないのよ
無駄に消耗消費してね
743名無しの心子知らず
2020/02/13(木) 23:47:35.77ID:n492CkYd
高学年の塾通いが子にとって負担にならない距離か転塾前提なら好みの問題
知り合いの有無より他の要素が重要に感じるけど、そこは人それぞれだからね
744名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 03:00:32.06ID:oSj5Hckk
S大規模校舎、子供たちが出てくるまでも時間かかるね、、
ただでさえ授業が終わるの遅いのに、帰ってご飯お風呂で22時近くなっちゃうよー
745名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 03:54:16.83ID:F/i+C6Ky
>>737
加藤の母親は青森高校
しかし加藤は大したことなかった

「子供の知能は母親遺伝説」はあてにならない
746名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 06:49:41.32ID:OH7STTdZ
あ、わかる
母親は目から鼻へ抜けるような才色兼備な女性なのに、息子が鈍臭い発達ってパターン、割とよくいる
「男子は大器晩成だからホホホ」とかゆったり構えてると、英一郎みたいになっちゃうウスノロ息子ね
747名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 07:45:42.55ID:tIWl5X2z
>>717
目から鼻へ抜けるような
748名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 07:56:23.89ID:R4tnLW/l
目でピーナッツ噛んで鼻でスパゲッティ食うような
749名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 13:08:44.47ID:rvH0n+WX
サピックスは校舎によって合格しやすいとかあるんでしょうか?
750名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 13:14:43.85ID:dL7MK5ug
優秀な子が多い地域の校舎はそりゃ実績いいよ
先生も優秀な人置くし
751名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 14:08:38.44ID:DGYJM6Sa
>>749
宝くじ売場と同じ
752名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 15:02:09.30ID:KsfD9l62
>>749
クラス基準点を見ても規模によって結構違うから気になるならその数字をまとめているサイトを探して参考にするといいよ
753名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 15:07:17.29ID:KsfD9l62
>>746
それは父親がそういう傾向アリなのでは
知能は母親から遺伝しやすく気質は父親に似ると言う研究者も居るし(特に男児)
知能に関する情報はX染色体に関係するのではと言われているよね
だとしとら母親からのX染色体が2つのうちどちらを引き継ぐのかにもよるのかな
もちろん遺伝はこんな単純な事ではないから単純に言い切れないけど自分の周りは結構当てはまる感じだな
754名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 15:50:11.18ID:YFZyLGCA
>>745
あそこは典型的なストレスで子供の脳萎縮させちゃったパターン
普通に育てたらもうちょっとマシになってたはず
>>746
英一郎んとこは父がエリートだけど母は多分あまりよくなかったんでそ
いいとこのお嬢さんではあったんだろうけど
755名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 16:07:35.83ID:dL7MK5ug
>>754
英一郎は統合失調症だよ
診断もおりてる
親がどうという問題じゃない
756名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 16:08:47.81ID:PzXc9ezy
極端な事例ばっか
757名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 18:40:38.75ID:9u3i6Fpi
>>751
宝くじってほぼほぼ当たらないぞ
758名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 18:50:21.35ID:sGhg7eDo
>>757
そういう話しじゃないでしょw
宝くじ売り場〈ここは一等が出やすいです!
(何故なら沢山買ってくれるから)
塾〈この教室から御三家沢山合格します
759名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 20:33:51.35ID:1rs0bzZx
現在学習塾に通学中
コロナウイルス感染拡大が首都圏でも始まって
じきに学校、塾、習い事で子供達にも爆発的に伝染するのではと気になり始めた

医療関係の文書では幼児も要注意だと書いてあるし
抗体できず罹患を繰り返すそうなのでかかっても安心できない

近居の親族が大病したばかりで弱ってるし
身内からうつさないためには通塾や模試も控えるべきなんだろうけど…

特に来春受験のお子さん達、これから大変そうだね
760名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 22:30:28.19ID:FcadOj0C
不安を煽ることは言わんでよろしよ
761名無しの心子知らず
2020/02/14(金) 22:59:59.60ID:1rs0bzZx
ごめんね…
家族の取引先企業で患者さんが出てすごく不安だったんだ
762名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 04:05:10.84ID:2Yp3V5fF
>>753
橘玲が言ってそうだ・・・
763名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 04:06:38.39ID:2Yp3V5fF
>>760
>>761
いやいや
今回ばかしは備えすぎることはなさそうだよ・・・
マスク足りてます?
764名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 06:06:33.43ID:tsIIywsY
>>746
親が超高学歴←アスペ等の可能性

子供もアスペ等で高学歴になれればいいが、ただの引きこもり、犯罪者になると近所、全国的に知れ渡る
765名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 06:22:29.25ID:tsIIywsY
官僚の息子を金で東京医科大学に裏口入学してたのも、息子がバカだから
親が頭がいいのに子供がバカだと悲惨
766名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 07:58:47.65ID:6mcZQxYK
>>763
ありがとう
子供用マスクはかなり買えたよ
でも学校の子達はほぼマスクしてないから予防は厳しそう

中国で3ヶ月休校のとこも出てるそうだし
治ってもすぐまたかかるそうなので気が重いよ…
767名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 07:59:31.60ID:2Yp3V5fF
>>765
息子の知能は母親譲りじゃなかったでしたっけ
768名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 08:16:20.00ID:KE1oYGpv
父親より
母親と過ごす時間が長ければ母親の影響受けるでしょ

でもそれは後天的
769名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 17:39:00.78ID:tsIIywsY
>>767-768
我が家は父親より母親の方が知能が高い
小学生子供達が父親似でイマイチな気がする
大学受験までに知能が伸びてくれるのだろうか?
770名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 17:57:29.50ID:5MfKW1rz
サピの入塾テストって
受験科目の総合成績でクラス決めるんじゃなくて
成績が悪い方の科目を基準にクラス決めるって話を見たけど本当?
771名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 18:24:08.70ID:MSS8pcKb
>>770
772名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 18:37:23.63ID:2Yp3V5fF
>>771
お教室によるのでは?
自分の経験の範囲で決めつけるのは如何なものか
773名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 18:43:08.16ID:MSS8pcKb
>>772
お教室?
774名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 18:43:11.89ID:J8dju5fR
お教室()
775名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 18:55:27.66ID:uuH5S3pp
>>770
んなわけない
776名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 19:02:11.38ID:2Yp3V5fF
>>773
>>774
うけました?
最近お笑い番組を見て勉強中ですw
777名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 19:45:56.23ID:vZ0Nj2WL
>>776
で、お教室って?
778名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 20:34:40.44ID:GG7wFoXS
>>733
これな、分からん人には分からんのよ
知能が20違うと本当に会話が噛み合わないから、どうにもならないんだよ
育ちも環境も違うから話も合わないし、永遠に分かり合えない次元にいるのに気づかないと
779名無しの心子知らず
2020/02/15(土) 22:04:34.61ID:sJrZW00w
>>772
教室ではなく、サピじゃ校舎と呼ぶんだよ
合計点でコースを分ける
クラスじゃなくてコース
掲示板でアルファクラスと言う人がいるけど正しくはアルファコース
780名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 04:59:32.22ID:TvzQUYLq
お教室というと小受験のための幼児教室を想像する
781名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 06:38:52.59ID:OgTVRvpv
気持ち抜けてないんだろね
お教室
782名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 07:17:55.67ID:xkXxTi5l
>>781
抜けないんだろ小受のノリが
そういや公立小の入学説明会にバリバリのお受験ルックで武装してくる人いたけど
私はこんなところに来るような人間ではないのよ!と言いたいんだろうな
でも落ちてるというね
783名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 09:39:36.55ID:TvzQUYLq
サピの入室基準は2科目合計点で全校舎で同じ。
生徒ガラガラ校舎でも基準点がとれないと入れてくれない。
784名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 09:51:21.32ID:QDHo0S0L
お教室ごとに違いますよ
785名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 09:52:46.14ID:Sx3L0oIt
最近、自分の子をものすごく下に言うママ3人に会ったんだけど、
すごく上手にバリエーション豊かに下に言うの
で、結論としては全員優れたお子さんだったんだけど、一人に関しては
あまりに長い尺使っていかにできないかを一人でずっとしゃべってるから、
本当にできない子で苦労してるんだろうと信じそうになった
ほんとにバリエーションが豊かで感心しちゃった
なんかすっごくくだらない時間…
あれって謙遜なの?ほんとにできない子って思ってるの?
普通「うち全然やらなくてー」くらいであっさり止めると思うんだけど、
長時間一人でずっといかにできないか語る母親の真意ってなんだろう
786名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:09:28.12ID:wEtOTuuZ
>>785
こうあってほしい、っていうその親の理想には程遠いってことでは
例えば、よく出来ているように見えてもそれは努力の結果で、親としてはヒラメキがほしいと思っていたら、その親からすると全然出来てないわけで
こんな感じに出来ない、って具体的に言っているのであれば
もしかしたら他のお母さんの意見やアドバイス(まで行かなくてもヒントぐらいは)を聞きたいのかもしれないし、本音の話をしたいのかもしれない
うち全然やらなくてーこそ謙遜だろうなと思う
787名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:31:17.45ID:L/hsGEdv
細瑾ニュース番組で男女二人の中受奮闘追っかけやってたね。開成と桜陰受かってた

女子は名前でググったら低学年でピアノコンテスト受賞者。顔も可愛い

凄いわ
788名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:48:59.90ID:L4S35sbp
>>777
校舎のことだってわかりませんか?
789名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:49:00.13ID:L4S35sbp
>>777
校舎のことだってわかりませんか?
790名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:49:40.18ID:L4S35sbp
大事なことなので2回言いました(死語)
791名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:51:16.78ID:L4S35sbp
>>785
どんなバリエーションよ 例あげい
792名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:52:33.55ID:L4S35sbp
>>786
ズバリ
二度と声かけんな
ってことでじゃ?
793名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 10:56:05.33ID:Y5Z0iCfH
うち作文とか○○展みたいので代表になること多くて全校のお手紙に名前書かれるから
自ずとすごいですねえみたいなこと言われるけど全然そんな事ないですよとか
先生の手直しが優秀なんですよとかそりゃもう思いつくこと言いまくってるわ
ちゃんとやってるのにやってないと言うと嘘になるから特に短所については誇張することはある
でも家では子供にはそんな事思ってない「でしょう?すごいでしょう?」なんて言えないんだよって説明してある
794名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 11:07:11.80ID:Sx3L0oIt
ごめん785だけど優秀児を普段謙遜してる方から誤解を招くわね
>>791
うちの子のサポートのために授業が遅れてごめんなさいね

みたいななのよ
本当に最初ケアが必要なレベルなのかしらと勘違いしたほど
そこまで言わなくていいんじゃない?っていう
795名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 11:10:04.60ID:St9L1hO+
オールマイティーに出来る子のお母さんは嫉妬回避目的で人前、特に地元土着ママとかボスママの前では必要以上に我が子sageする人多いよね
大抵そういう出来る子のお母さんもスペック高めで、自身も謙遜しながら世渡りしてきたタイプ
もう条件反射的に謙遜が染み付いちゃってる
796名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 11:48:52.82ID:gnq54zhR
ありがとうございます〜じゃダメ?
797名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 12:04:10.36ID:q7OWpjOY
>>794
お母さんが病んでるんじゃない?
うちまだ一年だけどすごく厳しくて勉強させてるわりに少しできる程度の子がいて、伸び代なさそうだなあと思ってみてる
子供本人も勉強頑張ってるし自分は賢いと思ってるから、うちの子に負けると悪口言われたとか嘘ついてくるらしい
今優秀に見えても全力なのか余力残してるかは親ならわかるからそれでグチグチ言ってそう
798名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 12:09:55.74ID:0As+FPlp
>>793
すごいでしょ頑張ってるのって外でもいって欲しい
友達のお母さんみたいに!
って幼少期はよくいっていたな
今では褒められる機会も減ってしまったから、もっと外でも肯定的な受け答えをしてやれば良かったと思う
799名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 12:39:38.35ID:Y5Z0iCfH
>>798
うん、そうだねその通りだ
幼少期はわりとみんな頑張りポイントがばらけるからその子なりの頑張りを褒めてあげられた
まさに小学生にとなると褒められる機会が減るうえに成績だとか代表に選ばれるとか基準がわかりやすくなっちゃう
そこで代表なんかになったりするといちいち反応する人が出てくる
みんな学校だよりで誰が選ばれたとかいちいちチェックしてるんだね…なんか怖い
800名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 12:47:36.97ID:6mmbZuHV
いちいちチェックとか怖いとか人聞き悪いわw
クラスだより貰って帰れば読むし、よく見る名前は覚えるでしょ
801名無しの心子知らず
2020/02/16(日) 12:57:35.75ID:+YIBlFQ+
何のスレかと思ったわ
おばはんの自意識過剰はどっちでもいいから受験の話しようぜ
802名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 05:31:02.63ID:VdF1SHMH
できる子の親は他人の子の成績に関心無し
803名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 07:34:13.23ID:abmHBgcJ
他の子と比べてもしょうがないしね
勉強してないだけで地頭よそうな子はたくさんいる
うちは凡人だから地道にやるしかない
804名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 07:37:15.53ID:cSZRdTdV
地頭だけでもどうにもならないから気にせずやればいいと思う
805名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 08:46:30.21ID:kKSDFnAQ
よそんちの子の成績なんて本当にどうでもいい
関心あるのは我が子だけ
806名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 08:46:41.74ID:5sNJV6Jy
うちより良くできる子のブログは関心あるから読むよ
やっぱりちゃんとがんばってるんだなーと納得
リアルの他人の成績は知らんw
807名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 08:53:25.42ID:wEXtkMLf
私はうっかりなので、算オリの要項発表になったねとか英検の申し込みが開始されたよとか、そろそろオープンスクールの申し込みが始まるね、みたいな記事を参考にして忘れずにチェックできるんでありがたいけど、
その子の成績自体はあまり気にならないな。

成績は気にならないけど、その偏差値帯でこの問題はその時間では解けないよね、みたいなのは気になる。それ絶対盛ってるんですよね、みたいなの。
808名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 09:34:48.40ID:ixU698IE
>>807
確かに盛ってるのは散見されるな
809名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 10:41:43.87ID:+EbfaL2r
教育熱心で尊敬すら覚えるような人達のブログ読み続けていて、さぞかしお子さん優秀に育っているんだろうなと思ってると、実はそれほどでもなくてあれ?ってなることあるよね
810名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 10:45:04.42ID:+EbfaL2r
そういうの目撃するたびに我が家の教育もどこか落とし穴があるんじゃないかと怖くなるわ
良かれと思ってたやってきたことが実はほとんど効果なかったり、効率悪かったり、むしろマイナスに働いていたり…とかほんと怖い
811名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 11:23:23.93ID:abmHBgcJ
幼児に特殊算教え込んでるのとか見ると親の自己満足だなぁと
だいたい女児×父の組み合わせね
812名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 12:38:32.60ID:n2I1sSsf
むしろ、幼児や低学年のうちに親が熱心に教育すれば優秀になるに違いないというのが思い込みでは
持って生まれた能力も大きいよ。もし結果、子が優秀じゃなかったとしても、親の教育に穴があったというより、
もとが凡人だったってだけでは…
813名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 14:53:05.43ID:uTerj0wy
教育で凡児を優秀児に引き上げることはできないと?
まあたしかにお化粧みたいなもんではあるかな
814名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 14:58:47.71ID:5sNJV6Jy
天才は育てられないけど、その子なりの幸せは教育でなんとかできると思ってるよ
815名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 15:14:38.98ID:GbEFaU7Q
まあ可能性があるとしたら幼児のうちなんだよね、ほとんどの人は
小学校高学年にもなったら机に向かわせるのすら苦労するようになる家庭が大半だろうし
816名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 15:21:33.63ID:Xk4l/741
非凡な結果は、
平凡なことの積み重ねから
生まれてくるものです。

平凡なことを
毎日飽きることなく淡々とこなすのは、
特別なことを一日だけやるよりも、
はるかに難しいことでもあるのです。
817名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 16:11:57.24ID:r57jK2wY
知育ブログは、コンプレックスありそうなママが子どもを洗脳しまくって医者志望って言わせてるのが怖い
まだ小学校にも上がってないのに
818名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 16:54:02.84ID:OCnHY2nu
>>815
そうそう
幼児低学年時期くらいしか親の言うことなんて聞かないわけだし、大きくなって子どもが自分で何とかしたいとなった時に取っ掛かりや土台になるものを仕込んでおければいいな、微力でもと思っているんだと思うよ、そういう人は
819名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 17:06:49.83ID:YVXFXvUc
>>810
親がそこまで教育熱心だったから、資質的には人生の選択が狭まるほどのどうしようもない馬鹿だったのがそうならず、出来る子から見たらそれほどでもないまあまあくらいになれたのかもよ
そう考えると馬鹿を放っておいたら恐ろしいな
820名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 17:28:46.77ID:yQoB61Tn
料理は材料を超えられない
幼い頃からの親ブーストってさ、実際には大学受験までに心の底から勉強嫌いにしてしまって、放っておくより悪い結果になる事が多いんじゃ?
蓮田
821名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 17:33:40.84ID:yQoB61Tn
その子が楽しんで取り組める範囲で勉強させれば伸びるのに、もっともっとと欲張って子供を壊してしまう
これ以上やったらダメになると言う見極め、言い換えれば諦めも大事だよ
822名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 17:34:35.10ID:CVzBuKeV
>>820
負の連鎖w
823名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 17:40:41.38ID:18ii9wfE
ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww
ぺちゃぱい男も気持ち悪いwww
でぶも気色悪い
824名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 17:43:38.66ID:anoGS+aO
>>821
その子が楽しんでやれる範囲の見極め?…って難しいこと言うのなw
自分に分かることはある程度の負荷をかけなきゃ何事も身につかないし伸びないってことだけだわ
かけ過ぎて潰してしまう親はそもそも我が子自身に興味がないんだと思ってる
そんな親はどうやったって子どもは伸びないから論じても無駄
825名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 17:52:35.42ID:SlO5HwUJ
>>824
その負荷が「もう少しで解けそうなのに悔しい」って挑戦できるのが楽しいの範囲で
「難しすぎてさっぱりわからない、つまらない」になったらアウトってとでは
826名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 18:10:49.72ID:Du9pnbAH
嫌なことでもやるべき事はやらなきゃいけないって覚えさせる方がいいと思うから楽しんで学ぶより少し厳しめにしてる
将来好きな仕事に就けたとしても楽しいだけの仕事なんてないんだから
827名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 18:16:46.37ID:Oycx5XKN
>>803
数パーセントの天才より地道だよ
828名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 18:35:59.84ID:anoGS+aO
>>825
勉強って積み重ねだからさっぱり分からないはないと思う
もしさっぱりがあるなら、やるべき過程を飛ばしてるか前段階のどこかでつまづいている
我が子に興味ある教育熱心な人はそんなこと容易に気がつくよ
ついでに言うと、勉強を楽しくなんて幻想だと思う
勉強への意欲はモチベーション
どうしてもそこまで達したい、みんなから尊敬されたい、親に認められたい、レベル上げると良いことがあるぞ等々
そういうモチベーションを育てなきゃ続かないと思っている
829名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 18:45:59.03ID:CzEx25sL
>>828
子供2人いるけど性格によって全然違うし、議論する気は別にないので
あなたはあなたの子に合った教育をすればいいだけだと思う
830名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 18:53:14.78ID:anoGS+aO
>>829
議論する気がないならどうぞスルーで
幼稚に怒りだけぶつけないでね
831名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 18:59:07.59ID:ejT+wYkx
ほんと無意味なレス
832名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:12:58.49ID:iJ1IRqCf
鼻息荒くアテクシの教育論をぶったのが軽くいなされててわろた
833名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:18:25.59ID:dhq/oLgq
>>828
勉強が楽しい子もいるよ。大人も勉強が趣味の人いるし
私は楽しくないけどさ
834名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:37:47.21ID:xYGCuq6L
>>828
>ついでに言うと、勉強を楽しくなんて幻想だと思う

あなたは少なくとも数学がダメであることは分かった
勉強を楽しいと思ったことのない人は、ある程度以上のレベルには絶対に到達することができない
大学入試は我慢比べではない
835名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:39:38.63ID:5sNJV6Jy
短絡的な決めつけは学問と最も遠く離れた態度だよw
836名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:40:03.20ID:n2I1sSsf
私は勉強は楽しんでナンボだと思って、子にも楽しいよ〜と刷り込んでる

中学受験の算数なんてほぼクイズだし、私はすごい面白いと思って小学校のころやってた
国語も新しい話が読めて楽しいし
中学受験も大学受験も、試験本番中すごく楽しかった記憶。アドレナリンが出て気持ちいいw

そりゃ受験生は苦しいこともあるけど。どうせやるならできる限り楽しい方が良いな
837名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:51:26.58ID:mFrVF/3o
勉強は楽しかったけど、試験はもっと楽しかったな。
中学受験もセンター試験も勉強が楽しかったし模試が楽しかった記憶しかないわ。子供も新しいこと習った日にはすごく興奮して話してくれるし、あーこの感じ懐かしいなと。

もちろん勉強だけしてるわけじゃないけど。
838名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:55:03.81ID:Ai7FeAY0
わかる
私も模試好きだった
特に国語で新しい話読めるのが楽しくて、知ってる話が出るとがっかりしてたわ
839名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 19:58:29.52ID:DpT2W9N5
そんなに楽しいならみんな何故に学者にならなかったのかな?
ふっしぎ〜w
840名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 20:04:56.64ID:nlEmy0yA
楽しいと言ってる人でも勉強すべてが楽しかったわけではないと思う
苦手な教科はあっただろうし
楽しむ努力をしてただけじゃないかな?
そういうのって思い出とともに美化されるちゃうのよね
841名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 20:10:44.50ID:K8gzmMpN
>>838
模試は力試しのイベント、スポーツでいう試合だからコツコツ知識を蓄積する勉強とは違う位置づけだな
もちろん出来なきゃ模試は楽しくないけどね
842名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 20:15:51.02ID:Du9pnbAH
勉強楽しかったって人たくさんいてびっくりだよ
私は勉強大嫌いだった 
親が頑張って付属校に入れてくれたから超低空飛行ながら大学まで行けたけどそうじゃなければ大学行けなかったと思う
だから子供も付属校に入れたくて「今頑張れば大学まで楽に入れるよ」と言い聞かせて勉強させてる
843名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 20:40:42.32ID:PdVs05aP
>>842
お子さんを、花まる学習会にでも入れた方がいいんじゃない?
勉強が楽しいばかりじゃ済まないのは当然だとしても、楽しみが全然感じられないと言うのも可哀想な話
楽しい勉強の世界もあるんだと実感した方が、お子さんもあなたも幸せになれてしかも実績にも繋がるよきっと
844名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 20:51:12.32ID:ZVxYrKHA
>>842
うちも勉強するのは行きたい学校となりたい職業があったから
得意で楽しい科目はあったけど全体的に学ぶの楽しい!とはならなかったわー
部活でも基礎練はつまらないよね
でもそれをコツコツ真面目にやれば確実に強くなれるし試合でも勝てるから、つまらなくてもやってたそんな感じと同じだな
845名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 21:00:17.21ID:I9Wc6U73
>>842
そういうあなたを付属に入れた親御さん超賢いね
凡親ならちょっと我が子が勉強できると欲出ちゃって旧帝大狙って付属避けたりしがちなのに
846名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 21:19:55.73ID:Ai7FeAY0
>>839
そりゃ更に実務が好きだったからだよ
勉強から繋がる仕事は沢山ある訳で
今は難関資格業に就いてるよ
夫はアカデミックだけど、
847名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 21:20:15.14ID:Ai7FeAY0
私は向いてないなーと思うw
848名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 21:36:01.03ID:wEXtkMLf
美化せずとも勉強好きだったよ。
得意科目はもちろん苦手科目も勉強自体は嫌ではなかったし、模試はさらに楽しかった。
ピアノ好きな子がみなピアニストになるわけではないように、学者にはならなかっただけかな。

今でも勉強は好きだから資格試験も楽しいよ。
849名無しの心子知らず
2020/02/18(火) 23:21:08.10ID:UdJYhOCp
すきあらばじぶんかたり
850名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 02:18:14.87ID:nMcS7/Ht
勉強できれば学者ってのが、いかにもまるで勉強ダメな人の発想だなー
好きにも出来るにもレベルがある
クラスに一人はいるような算数の大好きなよく出来る子、難関中学に入るかも知れないが数学者にはまずならない
848の言う通りでピアノが好きとピアニストじゃ雲泥の差
勉強の楽しい面を理解できない人は、子供に何もしない方が無難かと
いくらやっても成績が伸びないばかりか、子供が歪んで下手すると第二の秋葉原通り魔事件だわ
851名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 02:23:40.46ID:nTi+3F5M
学者じゃなくても大人になっても日々勉強してる人いるよね
怠け者の私からすると尊敬するわ…
852名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 02:33:55.78ID:H+GIfQgH
勉強しないと実務的に追いつかない職種もある >>851
でもさ、どんな仕事でも上を目指せば勉強必要じゃない?
土方仕事にすら国家資格があるよ
逆に言えば勉強しない土方は一生ただの土方のまんま
勉強すれば職長や工務店社長くらいのチャンスはある
853名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 06:09:59.16ID:/BQh9Ehf
何の話がしたいんじゃ
ここは
854名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 06:16:19.60ID:9yHXh0ai
>>850
勉強が楽しい面ばかりではないというのが分からない人や他人の楽しくないを理解出来ない人は、子どもに楽しさとかやりがいとか強要するようになるんだろうねと思う
そして気に入らないと歪んで第二の加藤だなんて極端な物言いをするヒステリックなあなたの子どもが不憫
855名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 06:30:25.05ID:lk3qAlnb
ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。
https://y @ outu.be/W @ 3X3RSmf7ds

神戸大学 岩田教授(医師)

要約
・クルーズ船の乗員から直接SOSを受けいろんな筋を辿って協力することに
・現場は想像以上に物凄く酷かった アフリカ以下の防御体制 確実に検疫官や職員の感染を生んでしまう 今まで見たなかでも相当酷い
・ここまで酷い理由は検疫の方針を厚労省の何も知らない素人が決めているから
・「このままだと職員の感染も生んで相当にヤバい状態」と提言すると「なんでお前にそんなこと言われなくちゃならない?」と厚労省の職員に物凄く嫌な顔された。何度も提言すると1日で追い出されてしまった
・この人以外にも他の専門家はいるけど聞く耳持ってもらえないからみんな諦めてる模様

・船内は安全地帯と危険地帯で区分けされておらず患者と医者が入り乱れている これでは防護服着てても意味ない
・厚生省の役人は進言を聞かない(感染症の素人)
・DMATも入っているが感染症の専門家ではない。彼らも終わったら病院に帰るため院内感染のリスクがある
・SARSの時も苦労したが今の日本政府よりは情報が出ていた
・自分も感染の可能性があるので自分を隔離している。めっちゃ怖い
856名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 07:00:23.88ID:DtrU5pAi
>>854
勉強は楽しいばかりではないって事を否定する主張って有ったか?
つか、具体的に何番のレスよ?
857名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 07:49:21.06ID:ZK/KzfvO
勉強好きイコール学者になりたいだってどんな世界観で生きてるのかほんとに不思議

私も勉強好きだけど、好きだからやるというよりは、人より出来るから好きってところはあるかな
勉強出来ないけど好きって人は見たことない
858名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 07:53:43.09ID:UtsmuVgB
そりゃピアノも野球も楽しいばっかりではないだろうけどね。
渋野が「ゴルフよりソフトボールが好きです」っていうのをイコールゴルフは嫌いって捉えちゃう人なのか、
本当に自分も子供も勉強大嫌いなもんでこのスレの「勉強好き」が敵に見えてるのか。
859名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 07:55:27.71ID:01ES7ThN
高校までは勉強好きって言うと

親の反応は「偉い!凄い!」だけど

大学生で勉強好きって言うと
「何をバカなことを言ってるんだ学者で食えるのは一部なんだぞ?考え直せ」
って扱い
860名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 08:07:37.15ID:iG7OGYmM
大学に入ると輪切りにされて同じようなレベルで集まるから、そもそも勉強好きかとかいう話にならんでしょ
861名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 08:14:16.05ID:04/hz/k+
勉強好きいたよ。
院にでもいくのかって人もいたし。
862名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 08:19:27.16ID:NBAhPrxi
いつもながら定義が曖昧、具体例の無い中での議論だから、各人の価値観の押し付けあいになるのは仕方ないよね。
863名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 09:13:45.42ID:3QmlWj+P
冷静にスレを分析できる私は違うのよ
さんの書き込みほど意味のないものないな。
864名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 09:27:43.51ID:nMcS7/Ht
>>859
すぐ助教採用が決まってるとかでなければ、芸人になりたいと将来性では大差ないかも「学者になりたい」
少々大袈裟か
865名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 11:33:16.47ID:2KkQIXOI
>>854
勉強と学問は全然違うよ。
端的な例はサカナ君ね。
それはそれとして、勉強の楽しさを教えられるのは親や先生しか居ない。
特に小さい頃の勉強なんて難問に挑む高度な知的楽しみはなくて
只管基本の地味な反復が必要な場面ばかりだしね。
でもそれは親目線大人目線。
砂場の砂山でも子にとってはエベレストに挑むアルピニストさながらかも知れん。
上手く盛り上げたり、自分で楽しみを見付けられるようにしてあげるのが親の努め
866名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 11:40:42.53ID:DEKlvrLg
>>842
低空飛行ww
867名無しの心子知らず
2020/02/19(水) 22:20:15.28ID:NLZ65F/M
勉強は今ある知識を身に着けること
学問は新たな知識は生み出すこと
868名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 08:58:56.85ID:+0YzPDWP
>>863
まあまあ。仮にも子供に中受を考える親だし、こうした頭の中の整理もあっていいんじゃない?知識習得という目的とそのための手段が同じ「勉強」の一言で語られていたのかなと思ったよ。
869名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 09:43:26.72ID:MFVF9kZv
>>851
日々勉強必要です。
わりと大学生にまけてしまいます。

脳も劣化すると最近痛感してますね。
学び続けるのは大変
870名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 09:49:40.00ID:4JLlNrBd
低学年からお子さん塾に行き始めた方どうですか?
2月から新小○で始まりましたね。
うちは新小3ですが、1クラス7人で始まりました。4月から週2になるから送迎も増える…
871名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 09:59:20.87ID:XcF2ESKc
机上の学力は高い
生活の中での思考力、問題解決力は低い
こういう子多くない?
872名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 10:04:23.25ID:wusS9pZR
>>871
そりゃ低学年だしなあ
873名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 10:10:40.56ID:uBAL2aqN
うちも新小3です
通塾される方、親の送迎いつまでしますか?

うちは電車で通う距離なのですが、人の多い大きな駅だしホームドア設置も無いので当分親が付き添う事になりそう
高学年にもなれば最寄駅から1人で電車に乗せたいけど、小3小4あたりは親も一緒に行って帰ってくる予定です
駅前のカフェあたりで2時間近く待機になるけど、何して時間潰したらいいのか…
874名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 10:19:54.07ID:ecEprJMj
みんなすごいなぁ
ちなみに有名どころの塾に通ってる?
875名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 10:21:27.91ID:MFVF9kZv
>>871
これからの時代は間違いなく後者が必要とされるよね。

特に複数人とまとまって、話をまとめて遂行する力って本当に大事です。
そしてそういうのは、子供の遊びの中、自由なフリーの時間の中で培われていきます。
小学校のお昼休みでは不足です。

子供を幼い頃から塾に通わせて勉強漬けにして、
大学を出ても、「就職して年功序列で昇級して」という
昔私たちの中でスタンダードだった世の中ではないので、
意味があるのかなーとも思います。

これからは個の時代で、機会格差が話題です。
美術館、博物館、工場見学、スキー、キャンプなどの野外体験、定期的なスポーツチームでのスポーツ体験
このあたりを経験していない層としてる層に大きな違いがあり、
やはり塾に通わせたり、子供の教育に興味のある層はこのあたりをきちんと押さえてる人が多いです。
けどたまに、塾へはいかせてるけど
夏の海の体験、冬の雪の体験、海外旅行、キャンプ、博物館、などへあまり連れていかない家庭もあるようです。

子供にたくさんの機会と体験を与えることが大事だと思います。塾通いと並行させて、ですが。
中学どこへいくかより、子供にどんな体験を家庭でさせるのかが大事だと思います。
876名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 10:52:17.47ID:DAgCznJh
>>873
女児です、6年生まで絶対に送迎します
度々似たようなお悩みを書いている方がいますが、
見つけるたびに絶対に送迎する方が良いと言っています
何も難しいことはない、ただ親が同伴するだけで犯罪や事故に巻き込まれることが少なくなると思うのですがどうでしょう
巻き込まれても連絡や対応など親がいるに越したことはない
道中、誰かに覚えられてしまっても親同伴の人はターゲットから外すと思います
何かあったら、送迎の手間や時間を惜しんだことを絶対に後悔します
子どもはもちろん信用していると思うのですが、周りの大人や中高生を信用できますか?
時間つぶしですが、図書館に行っています
親は大人なのだからどうにでもなります
877名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 10:55:20.06ID:xC7pwAR1
>>876
男児だけどちょっと電車時間が長いので私も送迎組の予定
878名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 10:58:23.60ID:+0YzPDWP
>>871
うちの子も勉強はそこそこだけど、同じクラスでまじめに掃除や当番活動をしてくれない子への対応で悩んでいた。解決できたのかな。社会に出てから必要なのは後者だよね。社会人の私と悩む本質が同じで面白い。
879名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 11:04:37.24ID:7aLknANx
家庭学習でも習い事でも体験でも、与えるってのが子の受け身の姿勢を作るのよ
880名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 11:07:23.36ID:BOY4krqO
電車でふた駅だから、送ったあと自宅に戻ってまた一人で電車に乗って迎えに来る
戻る時間がないときは、コーヒー屋で読書か子供の教材チェックかな
881名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 11:53:20.90ID:ddDxgV4z
お迎え絶対行くって人は、下の子をどうする予定?
下の子を同じ時間付き合わせるのも現実的じゃないよね。20時以降のお迎えなら夫と分担すれば良いけど
882名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 12:01:55.10ID:ecEprJMj
>>879
なるほど
ならばどうすれば
883名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 12:05:17.23ID:BQEBV4DI
徒歩10分+電車一駅なので下の子も連れて送迎2往復してる
下が新2年生だから4月から行きだけは留守番させようか迷ってるところ
884名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 12:52:02.72ID:qHirl+7O
うちの子は電車が好きすぎてついていけず、小2から子供一人で関東周遊切符で関東の電車乗りまくってたわ
地名とか名産品に詳しいせいか小4の全統偏差値74だった
885名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 13:03:11.70ID:n3cQWxBP
>>881
うちは一人っ子なので
886名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 14:17:33.86ID:5ThTely8
ならレス不要
887名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 14:57:50.95ID:8yt8fyxW
うち歩いて5分以内の距離でさらに通り道に警察署あるから安心して一人で通える

ってならレスすんなよかなw
電車使って通うとこも検討したけど低学年だしさぁ。
一人で通ってくれるとラクよね
888名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 15:34:00.52ID:2IYDUj4R
兄弟いる前提で質問してるのに、1人っ子だからとかアホなレスしてるからでしょ
889名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 17:11:33.60ID:UO2qDdcS
徒歩15分だし繁華街だしってことで一人で行かせてたら、買い食いしてたんよねー
890名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 17:13:01.08ID:1A4iumia
むしろ下の子がいないからお迎え行くって書いてるんじゃないの、上の人たちは
891名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 17:19:54.30ID:bhoXlsET
そもそも最初の質問がそんなの自分で考えてだわ
892名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 17:49:44.57ID:SMM9bYAd
聖マリアンナ不正入試
なかった事にはさせない !
二万人超怒りの署名

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00010002-bfj-soci
893名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 18:05:39.26ID:4JLlNrBd
下の子いるけどどちらも1人にできないので連れて行きます。
最初はカフェで時間潰してたけど、上の子塾に送る→下の子と家に一旦帰る→また下の子連れて迎えに行く→3人で帰るってしてます。
これだと交通費往復×2になるけど、カフェで時間潰す方がお金と時間の無駄だしね。
キッズ携帯の出番がないから解約しようかな…。ただ、下の子が具合悪い時とかどうしようと思う。今まではないけど、行きだけは1人で行かせて帰りは旦那に頼むとかかなぁ。
894名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 19:18:04.06ID:8yt8fyxW
確かにどーでも良い話だわな
895名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 19:25:42.53ID:9aJoXzJ3
習い事は2年生から地下鉄乗り換えて行かせてるなんて言い出せないわ
896名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 20:12:09.87ID:oL+jLpKn
それぞれの家庭の方針でいいよね
うちはバス電車乗り換えで1年から1人で行かせてるよ
897名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 20:51:46.16ID:UiRPVEjp
しっかりしたお子さんでいいね。うちの娘は人懐っこすぎてロリコンに声かけられるタイプだから絶対に無理だな。
自分の幼少期もあらゆる変態に遭遇したので狙われる。
898名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 21:33:28.82ID:g4hdF8Sj
>>897
登下校も付き添いお疲れ様
一番危ないタイミングだものね
899名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 22:58:27.61ID:0D/nW6nb
>>897
>うちの娘はロリコンに声かけられるタイプ
とか、どんな自意識過剰?どんな美少女?

>自分の幼少期もあらゆる変態に遭遇した
とか、あらゆる変態がいるってどこに住んでたの?どんな自意識過剰?どんな美少女?

低学年プースト親によくある「親娘共々イケてます」系の中受に失敗する典型親だね。
900名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 23:26:59.70ID:Bke9U84I
変質者に狙われるのが美少女だけと思ってるあたり、変質者にすら狙われなかったブチャイクさんかな…
901名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 23:31:11.79ID:BOY4krqO
変な人がいたら逃げましょう
902名無しの心子知らず
2020/02/20(木) 23:32:37.09ID:BOY4krqO
変質者話だったせいかなんか変な書き方になった
変なこと言って絡んでくる人はスルースルー
903名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 00:06:13.65ID:UIFvdECu
>>897
美少女は別にして、あらゆる変態がいるとこってどこ?
904名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 06:34:42.95ID:hfa6Fn1W
算数は状況をイメージする力が大事
状況をイメージする力はどうやって養われるかというと
905名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 08:36:35.21ID:TtGolwZJ
変質者が狙うのは美少女というよりちょっとボーッとしている子や大人しめな見た目の子らしいよ
襲われても叫んだり出来なさそうだかららしい

うちは上の子はしっかりしていたので最初からバス20分+徒歩5分を一人で通塾
2月から通い始めた下の子(新3年)は今のところ一緒に行ってるけど、毎回往復のバスで爆睡するので一人だと乗り過ごしそうで怖い
906名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 11:19:40.02ID:idE5H4NI
学校の宿題以外の家庭学習を毎日どれくらいの時間やってますか?学年×10分と言われたりすることもあるようですが…中受する家庭だと×30分くらいやってたりするのかな?
907名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 12:22:37.71ID:g/wIdnm3
塾や公文とかをさせてるか、させてないかでも違いありそう。
↑の通わせてると宿題が出るから。
908名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 13:24:54.77ID:PnFgZ0+3
>>899
>>900
違うよ。残念ながら美少女だから狙われると自慢してるのではないんだよ。
美少女は逆に目立つから狙われない。書いてあるとおり無防備だから狙われるんだよ。ぼーと歩いてると声がかかる。
そして一人で歩いている。本当によく声がかけられる子供は美少女とかの問題じゃないので誤解しないでくれ。
909名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 13:27:59.11ID:PnFgZ0+3
>>903
電車でもバスでも近所でもどこにでもいるよ変態は。
ある時は医者志望の学生なんだとか一人で危ないから車で送るよとか手が膝に伸びてくるとかゲームがあるから一緒にしようとかちんこ出して歩いてるとか色々
910名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 13:35:25.02ID:oB58uaBa
>>900>>899の認識間違いを指摘してるだけだと思うよ
911名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 14:38:03.23ID:woRNV9N7
>>909
学校内なら安心ってこともないから、そんなにも狙われやすいお子さんは大変だ
912名無しの心子知らず
2020/02/21(金) 23:42:31.56ID:q7K4tWTG
自分の子が狙われやすい子だと親が認識できているのは強みですよ!

狙われやすい子って、何かそういうオーラでも出ているのでしょうかね。
私の友人はバスで隣に座った人から、大きな本屋等、人の目のある場所でも痴漢に遭っています。
数人で歩いている時に、彼女だけ急に浮浪者から抱きつかれたのも私は目の当たりにしました。
家族と同居している家に居る時も痴漢侵入未遂があったそうです。(当時マンションの一階在住)
背の高い派手めな美人で、運動神経も抜群で強そうなのに。。。男性不信にならないように守ってあげて!
913名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 03:13:11.62ID:y4cCAy0A
授業参観とか、「この子できるな」って他の家庭のお子さんを見て思った勘って
絶対当たってるよね
先生が個別に褒めてるのを目の当たりにして、うちにはない光景で軽くショック受けてきた
あの打てば響く感じ、うちの子にはないなぁ…
中受を途中離脱する人の気持ちすごくわかるようになった
914名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 05:00:48.91ID:N0uemN7R
>>913
物怖じせず臨機応変に自分の意見を言える感じ?
うちの子もそういうのないわ。参観でも発表はするけど、恥ずかしいのかぐにゃぐにゃしてて日和見な感じで声も小さい
幼稚園から同じだった子と最近話したんだけど、敬語を交えて自身の考えでしっかり受け答えしてて賢いなとびっくりした
今後はこういう子が必要とされる時代だよね
915名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 07:27:39.43ID:gpZLuaHt
明らかな子はいるよね
話すこしズレるけど
参観日で目立って優秀だった子のお母さんにその話してたら
(そのお母さんは参観日には来てなかったから)
一緒にいた他の子のお母さんが面白くなさそうにしてたから失敗したなと思った
あとで知ったけど面白くなさそうにしてたお母さんの子は1年から塾通いしてたり熱心なおうちだった
優秀なお子さんと面白くなさそうにしてたお母さんの子は同性だし(うちだけ異性)
これからはそういうの気をつけようと思った
916名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 07:43:48.13ID:EwKOWrmN
目立って優秀って公立小の参観でそんなのわかるの?
よく挙手するとかそういうの?
それとも難問解かせてその子だけ正解とか、問題を解くのが速いとか?
917名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 07:47:40.63ID:7euI51g8
参観後のクラス懇談会の挨拶やちょっとした先生とのやりとりで、この方賢い方だなと思ったら、だいたい授業参観で賢い応答をしていたお子さんの親だったりするよね。
918名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 07:51:08.31ID:7euI51g8
>>916
例えばだけど、国語の心情理解で、なかなか大人も思いつかないような気持ちの変化に気が付けた子がいて、賢いなと思ったよ。
919名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 07:55:42.81ID:EwKOWrmN
>>917
それは親の言葉遣いを真似てるところもあるんだろうね
中受の難問が解けるとかはまた別だろうけど、躾がきちんとなされてて親もしっかり目配りできてるってことだろうね
920名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 08:31:23.93ID:jB0DLc+D
頭の良し悪し以前に、そもそも頭を使おうとしない子がいる
うちに来てみんなでゲーム始めたときに、
例えばテトリスみたいな、他人のプレイを2分見てればルール分かるような単純なゲームでもいちいちやり方を聞いてくる子とかね
賢い子だと見てるだけで「あー、あー、(横が)揃ったら消えるのか」とかブツクサ言ってすぐにコントローラー貸してと言ってくるし
このへんがテストのときの初見対応力の差になるんだろうなと
921名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 09:02:43.47ID:xvrmt6JW
賢い子って幼児の頃から片鱗あるよね
年中の時、息子とその友達に恐竜図鑑を読んであげて○○サウルス・肉食・ジュラ期、XXサウルス・草食・ジュラ期みたいなデータの羅列なんだけど「じゃあ、○○サウルスはXXを食べてたんだね」とか
トリケラトプスを見て「角が三つあるからトリ?トリプルアクセルのトリと一緒?」とかびっくりしたわ
知識をすぐに有機的に結びつける力があるんだよね。うちの子はボーッと聞いてるだけww
その子は今はサピαだわ
922名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 09:18:55.03ID:1Wp1JhCR
私が見た参観で頭抜けて目立ってた子は
国語での発表の時の語彙力が大人のようだった
しかも理路整然と答えていて頭の中が整理されてるんだなと思ったよ
923名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 10:43:05.90ID:ZGL2XFfK
頭の回転早い子は「この子はもうすぐ2歳だよ」というと「じゃあいまは一歳なんだね」とすぐ返ってくる
頭の回転が鈍い子は「もうすぐ2歳って、いまは何歳なの?」と返す。うちの子だけど。
自分で考えて言い換える能力がなさすぎて悲しくなるわ
924名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 11:07:51.49ID:lrTMZnld
小学生にもなってその今は1歳という聞き返しをせずにいられない子も今が何歳か分からない子も両方やばいと思うけどね
925名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 11:08:52.10ID:PVnoRZQK
そうだね、自分とは何歳違いだね、とかならわかるけど
926名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 11:13:51.11ID:FcwCzjFh
やばいのか?
自分は前者のタイプだった
突出したところはなかったけどそこまで悪くない人生だよw
927名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 11:15:48.94ID:vRjGM3qy
私は「じゃあ干支は◯年だな」タイプだった
928名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 11:20:58.30ID:k+23M8rd
女子は干支とか星座とか血液型とか好きだよねw
929名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 11:30:20.01ID:q+Vxo4Aq
言語能力が高いと、地頭全般的に賢そうにみえるからお得だわ
コロナ騒動の特集やってる「ひるおび」を見てて思ったんだが、喋りの滑らかな鍼灸師の方が、口下手で舌足らずな医学部教授よりもパッと見は数段賢そうに見えた
930名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 11:36:44.84ID:PVnoRZQK
>>927
あるあるw
931名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 12:46:45.09ID:Y/KSet7v
上の子のとき、ハキハキ女児と菱沼さんみたいな女児いて
菱沼さんのほうが上の学校行った。
ハーフ成人式やった年の参観での菱沼さんの作文が素晴らしかった。
おしゃべりはユックリでも国語は神だったと子供に聞いたし
言葉を上手く組み立てて書く能力と喋る能力は別なんだと思う
932名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 13:04:26.59ID:c/mqluTK
下の年中が、上の子が宿題してるの見ていて、「足し算と引き算は同じなんだねー。2+2=4
で、4−2=2で反対だけど同じことでしょ?」って言いだして感心したけど、見込みあるかな…
まぁ幼児のうちはみんな天才か

どんな子でも頑張ってる頑張ってる、天才天才と育てた方が精神衛生上は平和かな
他所にはもっとすごい天才がいるってだけで
933名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 13:50:38.30ID:hlzauFKP
とっても良くできる賢く聡明だと一目でわかる子とうちの息子は友達。
幼稚園が一緒で小学校は違う上にうちは二年生で引っ越し。一年のうち2.3回しか会えない。
その子はほんと優秀な子なんだけど学校でも塾でも出来る子を無理して頑張ってる感じがある。
私と息子の前では素が出せるらしく甘々男子に戻れるみたいでママさんからホッとされてる。出来過ぎてるのも心配らしいよ。
その子の影響を受けてうちののんびり息子も勉強頑張りたいと塾行きだした。
うちとしては目標となる友達がいることがありがたいわ。
934名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 13:58:50.38ID:2/L+gmZK
幼児のうちに親が感じる賢さって、「知的な障害はない可能性が高めですね」ぐらいに思っとかないと親子共々不幸になるよ
人より賢いかより、学習を習慣づける、勉強楽しい、勉強するのが当たり前の状態にどうやったらなれるか考えてあげては
というかまだ年中なら、園のお友達にもまれたり、しつけで我慢を覚えたり、やりとげる力をつけたり、非認知能力を伸ばす本面を頑張ったらどうかな
935名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 14:08:20.51ID:vRjGM3qy
つい親バカになりたくなるんだよねw
友人夫婦の子が年少の時点でそろばんも習ってないのに3桁の掛け算してるの見て、
ほとんどの子どもはどんぐりなんだろうなと思ったわ
その子の両親は灘→東大と桜蔭→東大でまったく教育熱心ではない
遺伝を超える要素はないと思ってる
936名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 14:29:43.69ID:cZK2+DIe
>>935
って思うじゃん?
実はそうじゃなかったりするのよ
937名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 14:49:03.50ID:O1UaX7f/
と、平凡親は信じたいんだろうが

>>935が現実だよw
938名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 14:53:45.75ID:OKM5206r
幼稚園ぐらいまでは自分の子が頭よく、小学校や塾に入るとよその子が賢く見えがち
939名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 14:59:52.11ID:c/mqluTK
そうそう。幼児や低学年は1年経てば本人比で、すごい成長するから、みんな天才に見えるのよねw
だから小さいうちは親バカに任せて褒めて、自己肯定感高めたり、考えるって楽しいなぁという感覚を付けさせる方が重要かなと
少なくとも貶されて育つよりは、後々良さそう
940名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 15:03:21.23ID:gGk40FsS
子供の前では絶対言わないけど、伸びしろないタイプだとおもう。
国旗覚えたり、九九覚えたり、アルファベットおぼえたり、計算異様に早かったり。
半端にそんなんだから、余計に目立つ…
一昔前なら重宝されるタイプだとおもう。
けどこれからの時代、それだけのタイプはマジで使い道なくなるからね。

一瞬の閃きとか、別の角度で考えるとかが、初回でピンとこない、そんなタイプなんだよなぁ…

学校でハキハキ手をあげて「あっ、てことはー!こんな風にもできるんじゃない?」とか、別角度の見解とかいうタイプの子何人かいて、その間息子は「?」状態。
図形や高校数学で確実に詰むんだろうなーって感じ。
それを学習量でカバーしていく真面目なタイプなんだろうなー、って考えたところで、自分と似てて嫌になることもあります。
(私も勉強が必要な仕事をしててそこそこ真面目でカバーしてますが、所詮センスある人にかなわない人生なので)
941名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 15:05:54.08ID:q8anNDrm
>>936
言いたいことわかるよ
同感
942名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 15:14:31.32ID:Yardfp9d
真面目さ、地道に頑張れることも立派な長所だと思う
それさえできない子も多いわけで。
943名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 15:22:51.11ID:D9TnSWCO
育児板って、
AIに勝てる人間に育てなきゃ…思考力…主体性…ブツブツ…
みたいなノイローゼみたいなのにかかってるお母さんがちょいちょいいるよね
まずはその影響されやすくて鬱っぽいネクラ思考を治せよと思う
944名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 15:28:44.19ID:vuqHlA4W
息子の友達で何喋ってるんだかよくわからない子(凄すぎてわからないんじゃなくて文章の組み立てが苦手で話が通じにくい)がいるんだけど、IQ130だとこの間聞いてびっくりした
喋るのが苦手だと知能高く見えにくいって本当だなと
945名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 15:51:30.00ID:2/L+gmZK
>>935
遺伝もあると思うけど、賢い人と一緒に暮らしてるっていうのは大きいと思う
それで親超え無理強いされたらたまったもんじゃないので、教育熱心じゃない方が子も健全に成長してくれそう
946名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 16:36:50.74ID:oCYK6fW5
でもかけ算は教えないと勝手にやり出した訳じゃないだろうし、年少にかけ算教えたってことは相当な教育熱心な親だよw
947名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 16:39:34.94ID:z1Yks0eI
>>943
単純計算ガー!詰め込み教育ガー!
思考の羽を広げレラ〜の人ね
そんな人がくもんスレで花まるオススメしていて困惑したわ
948名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 16:50:52.38ID:dgAKsill
ソロバンやりまくったわけでもないのに3桁の掛け算を暗算でできたらほぼ自閉症だと思うけどね
逆にカワイソと思うわ
949名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 16:54:55.68ID:OMd/nWWu
年少のときと言っても、3歳1ヵ月から4歳11ヵ月まであるし、5歳に近い年少なら三桁掛け算くらい珍しくないと思うわ、九九覚えてれば掛け算なんて何桁でもできるでしょ
教育熱心じゃないなんて四六時中家の中まで見張ってるわけでもないのになぜそう言い切れるんだろ?頭の良い人ほど教育熱心に見せないようにするのも上手なもんよ
950名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 17:24:43.11ID:PVnoRZQK
必死すぎない?w
951名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 17:35:18.85ID:Mnv3Nc51
>>944
メンサがそういう人の社交サークルなんだよね
話のテンポが速すぎて周りの普通の人間はついてこれない…ってタイプの人の集まりだから、その人達だけで集まると会話のテンポが合ってすごく楽しいんだとか
952名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 17:38:10.60ID:Mnv3Nc51
お互い頭の中で補完しながら喋るから、凡人が聞くと「大事なこと言わないから何の話してるか分からない」とか思うらしい
953名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 18:04:55.80ID:vwK5KpG6
それはIQ高いあるあるだね
本当の意味で賢い人は説明も上手いんだけど
954名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 18:07:42.42ID:PVnoRZQK
本当の意味で賢い=私にとって都合のいい頭脳
955名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 18:58:32.30ID:CzbSObyg
ほんとそれ
アホな人ほど「あいつの説明分かりにくい」とか言うよね
956名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 19:22:53.10ID:gGk40FsS
>>943
影響されやすくて、というか確実に今後そういう社会になるよ。
自分もIT関連で働いてるので、手に取るようにわかります。
10年前と、自分に求められてることが全く違うんですもん。
今までは真面目にやっていれば評価された
けど、最近は真面目にやっているだけでは当たり前、
昔は真面目にちまちまやることがボタン一発で出来たりして…

提案や、発言、アピールの大事さ
加えてデザイン感覚、別のエリアの二枚柱の知識もあると重宝されます。

会社で国立大学のインターンの子八人いるのですが、
明確にやりたいことがある子と、
とりあえず院にいったけどどうしよう、とか言う子に別れてます。
勿論、インターンとして優秀なのは前者です。
今の優秀な大学生を見て思うことも沢山あり、それは「鬱っぽい」とか「影響」などというものではなく、
事実ですから。

それより、母親の教育に対する価値観が昔のままアップデートされてない事が私は異様に気になります。
ちなみに、息子は多分昔の教育の価値観の中では上位にいけるでしょう。
ただなんとなく、そのインターン生の後者になるような予感が、今の言動を見てるとしていて、どうするかなぁー?と思います。

今の教育は本当に時代が変わる狭間なので、むちゃくちゃ難しいとおもいますよ。そこに気づいてない親が多すぎて大丈夫かなと思うくらいです。
957名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 19:40:59.19ID:lrTMZnld
おばさんの素人教育論ほんと役に立たないしいらない

新学年に入っているけど入塾してどうだとか新学年として何に取り組んでいるとかそういう前向きな話はないの?
やはりやるべきことをきっちりやっている親子はこんな所で暇潰ししてないのかな
958名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 20:04:29.64ID:+dhhb08Z
持論を気合の長文で書く方はブログやってくれたら見に行くのに
5ちゃんでそんな長文書かれても
959名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 20:53:04.06ID:kQvDvpfA
>>956
分からなくもないけど、最後の一文の「お前ら大丈夫か?」的なウエメセはおかしいね。

>>957>>958に合意。
960名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 21:06:27.30ID:FcwCzjFh
大学入試改革関連の講演の一つもききにいけばわかるけど
「アピール上手な陽キャばかりが脚光を浴びるのでは?」
という保護者の懸念に対して、大体
「根暗な学究肌も依然として重んじられますよ!」
という回答がかえってくる

とりあえず院行ったとか機械的な作業を真面目にこなしてただけというのは、
「優秀」のタイプ比較の対象にすらならないのよ
961名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 21:20:41.57ID:D9TnSWCO
>ボタン一発

とても現代のIT業界人の表現とは思えないわ


>別のエリアのニ枚柱の知識

二枚柱?二本柱のこと?


何かネガティブで生真面目で要領悪そうな人がグダグダ長文垂れてるけど、言ってる事は昔から就活生に求める人物像として挙げられている手垢の付いた定番内容だよね
価値観のアップデートもクソもないわ
962名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 21:40:13.03ID:gGk40FsS
>>961
なんでそんなに攻撃的なんだろ。
そんなに今の「思考力」とか「主体性」が重視される流れが気に入らないんですか?

自分の子供にしている詰め込み勉強の逆をいくからイライラするんですか?

今はサーバ構築もボタンポチポチで一発でできる時代だよ…
昔はサーバ立てようとしたら機材揃えたりして大変でした。
アンケートフォーム一枚作るのも今はボタンポチポチで1分で終わり。
csvダウンロードしてはい終了。
WordPress使えばサイトなんかすぐできちゃう時代ですよね。ボタン一発です。いい時代ですよね。
963名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 21:46:38.25ID:gGk40FsS
>>957
教育だけ昔のまま、親の頭の中は昔の自分が踏んできたルートしかイメージわかないわけですよね。

親の型どおりに子供の意思は無視されて塾詰されて
今の子供たちは今ある職業にはつかないかもしれないのにね。
964名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:08:43.21ID:z1Yks0eI
あーこの人、くもんスレにいた人だ
ホリエモンの廉価版みたいだな、まったく
965名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:11:56.72ID:cFR6Eiz3
どうせ語るならコツコツタイプの子供をどう伸ばすか、そっちを語ってほしい
966名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:13:08.81ID:JRJL6Sel
デジドカ稼業が上目線で「思考力ガー」とか言い出してもヘソで茶が沸くわ
967名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:15:15.86ID:O1UaX7f/
>>966はなんの仕事してるんだろ
さぞかしすごい経歴と仕事なんだろうな
968名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:25:12.44ID:lrTMZnld
読み飛ばしていたがボタンとかwww絶対言わねえwww
IT業界人と自称しつつ例に出すのがアンケートフォームとかwww

とりあえずスレタイ100回読み返して中受の話する気がないならよそ行ってどうぞ
その頭の悪い就活学生以下の薄っぺらい文章はどこ行っても歓迎されないと思うが
969名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:27:25.06ID:PVnoRZQK
しかもWordPressってw
結構時間かかるw
970名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:28:31.05ID:YgdN3mLA
IT土方だけどボタン一発の>>956は土方じゃなくて口だけ上手いこと言って仕事とってくる方の人だと思った
ま、それも必要なスキルよねぇ
971名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:31:27.23ID:xtX7cz+1
鬱っぽいというか糖質っぽい
972名無しの心子知らず
2020/02/22(土) 22:51:36.53ID:kQvDvpfA
>>970

>>956はだらだらと自分の言いたいこと言ってるだけで口も上手くないし仕事もとれないだろ。
3行でまとめろ。
IT云々言ってるが、AIにとって代わられる見本だな。
973名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 07:20:49.58ID:HUs6iLDY
真面目な話、このまま需要冷え込み、オリンピック中止されたら、景気の悪化、リストラの増加で、
3、4年生以下は中受率が下がって入りやすくなるかもね
リーマンショックの時も実際入りやすくなったし。良い話ではないけど
974名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 08:36:37.01ID:efvlWgda
>>963
私も働いているから、時代の流れと共に、社会から求められる価値観が変化していることがわかるよ。確かに中受ネタにはそぐわないけど、貴方のいうスレ民との価値観のズレなんだろうね。
975名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 09:21:47.58ID:DsIWSdIH
柔軟に考え能動的に動ける人材は大昔から求められてきたわけで、ここ最近の価値観でもなんでもない
普通は成人するまでの間、成長とともに自然と身につけていくから、それを殊更問題視したりもしない

一から十まで指示されなきゃ動けない発達寄りの人だけが、AIだの時代の変化だのを必要以上に構えて恐れて不安視してる
976名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 09:26:08.22ID:DIXLyIZj
いつの時代でも、知識も知性もない人が重宝された時代なんてないのよ
977名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 10:04:24.75ID:BzoEM6o2
力こそパワーの時代はあったでしょ
978名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 10:33:50.26ID:8c/KglzF
豊富な知識と経験に裏打ちされたものがなければ、その発想力も自主性も社会にとっては迷惑なだけだと思う
まるで子どもでしょ、そんな人
パワーがパワーたるのも知識と経験によるものだよ
979名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 13:51:25.48ID:yMq/g57N
>>935http://2chb.net/r/baby/1412290012/762

762名無しの心子知らず2019/11/23(土) 12:06:51.82ID:gvyIK20e
幼稚園の時点で3桁の掛け算できていた子、
すごいな天才なのかな、なんて思っていたけど
小学生3年の現在、すぐ切れる情緒不安定な他害児になっている
この間学校で掲示されてた絵、「テストで悪い点を取ってお母さんから逃げる絵」
とか描いてて
こりゃあ教育虐待ってやつか?とちょっと思ってしまったわ
980名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 14:54:03.21ID:nWyR7RLT
>>979
昔、頭のいい家系の赤ちゃんが取り違えで貧乏無教養家系にいっちゃったけど、やはり頭が良かったんだよね

結論、遺伝だね

話変わるけど、開成や東大いけなくても、会計士や医師なんかで賢く生きていければ万歳じゃないの?私立医師は馬鹿だから〜開成からの東大じゃないと〜みたいな人ばかり?
981名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 14:55:16.21ID:nWyR7RLT
新スレ立てたよw
982名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 14:56:59.80ID:nWyR7RLT
>>976
夜間コンビニ店員、飲食店店員、ユニクロ店員は必要だよ
自分の息子がそんなのやったら嫌だが
983名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 15:12:48.22ID:HmEOQlNl
>>980
スレ立て乙
一方、金持ち家で育てられた貧乏子はいくらよい家庭教師をつけても成績が伸びず
兄弟の中で一人だけ偏差値低い大学行ったんだよね
ほんと生まれ持ったものって大きい
984名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 15:47:06.98ID:HtTZUdwe
>>980
会計士や医師ならいいんじゃない?
とは思うけど、西日本だと私立中高から賢い子は医学部に行くのが当たり前って風潮はなんとかならんかとは思う
頭が良い子が他の分野に行く機会を狭めてる
985名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 15:47:48.33ID:HtTZUdwe
>>983
しかも粗野な性格だったんだよね
氏より育ちは嘘だと思った
986名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 16:01:02.57ID:cLKi3dUu
理3より理1の方が最高点高くなるとニュースになったりするけど、あれ異常だよね
1番賢い層がたまたま全員医者志望だなんておかしい
987名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 16:04:55.09ID:DIXLyIZj
>>979の性格が歪みすぎてて怖い

>>980
スレ立て乙です
988名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 16:09:07.20ID:4+wRXfyY
西日本に骨を埋める覚悟なら、出来の良い子には医師免許取らせないと
他分野に進ませて優秀な子を全部東京にとられたら家が滅びてしまうからな
989名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 17:07:49.56ID:DIXLyIZj
西日本でも大阪なら弁護士や会計士もかなりいいと思うけど
990名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 17:18:38.65ID:KHlXD2Aw
2週間くらい休校にすればいいのになー
991名無しの心子知らず
2020/02/23(日) 22:52:58.47ID:r8AhM08g
医師ってそんなに良い職業かなぁ
コロナとか感染症から逃げられないし
自分や家族が掛かってしまうリスクも高い
わが子には医療従事者はお勧めしない
992名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 00:08:57.56ID:zzubRIiM
良くはない
国民皆保険制度に守られた鉄板資格職ってだけ
993名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 05:24:38.42ID:mrZtSTY1
医者は最下層市民のケツをナメる汚い仕事もやらねば
994名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 05:44:14.38ID:Gj6hcUuG
>>993
なんでケツなめんのよwwww
ばかなの?
995名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 06:56:41.91ID:zzubRIiM
趣味でしょ
996名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 07:47:52.16ID:v4gOX3JV
生活保護の汁を嘗めて生活してんだろ
997名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 07:50:59.10ID:v4gOX3JV
貧乏人の医療助成なしで商売してみろ
998名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 08:18:37.71ID:3NihBQxk
>>990
だよね
っつーかもうこのまま春休みでいいと思ってる
999名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 08:30:43.22ID:ZFmLNuUp
理系は良い大学出て、超優良企業に東芝シャープあたりに就職しても今はね…

医師免許は最強よ
1000名無しの心子知らず
2020/02/24(月) 08:42:45.72ID:fiYTstV4
そして地位と名誉と金にしか興味のない医師が量産されていくのであった
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 21時間 37分 5秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250219103958ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1580090740/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「低学年の中学受験 part21 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
低学年の中学受験スレ
低学年の中学受験 part1
低学年の中学受験 part3
低学年の中学受験 part28
低学年の中学受験 part23
低学年の中学受験 part27
低学年の中学受験 part24
低学年の中学受験 part30
低学年の中学受験 part25
低学年の中学受験 part29
低学年の中学受験 part33
低学年の中学受験 part22
低学年の中学受験 part32
低学年の中学受験 part34
低学年の中学受験 part38
低学年の中学受験 part34
低学年の中学受験 part38
低学年の中学受験 part31
低学年の中学受験 part37
低学年の中学受験 part6
低学年の中学受験 part16
低学年の中学受験 part18
低学年の中学受験 part13
低学年の中学受験 part17
低学年の中学受験 part7
低学年の中学受験 part19
低学年の中学受験 part9
低学年の中学受験 part15
低学年の中学受験 part14
★☆高学年の中学受験 Part90
★☆高学年の中学受験 Part95
★☆高学年の中学受験 Part92
★☆高学年の中学受験 Part91
★☆高学年の中学受験 Part99
★☆高学年の中学受験 Part94
★☆高学年の中学受験 Part98
★☆高学年の中学受験 Part97
★☆高学年の中学受験 Part93
★☆高学年の中学受験 Part99
★☆高学年の中学受験 Part140
★☆高学年の中学受験 Part139
★☆高学年の中学受験 Part114
★☆高学年の中学受験 Part120
★☆高学年の中学受験 Part106
★☆高学年の中学受験 Part115
★☆高学年の中学受験 Part101
★☆高学年の中学受験 Part118
★☆高学年の中学受験 Part89
★☆高学年の中学受験 Part122
★☆高学年の中学受験 Part112
★☆高学年の中学受験 Part108
★☆高学年の中学受験 Part126
★☆高学年の中学受験 Part131
★☆高学年の中学受験 Part123
★☆高学年の中学受験 Part136
★☆高学年の中学受験 Part121
★☆高学年の中学受験 Part102
★☆高学年の中学受験 Part104
★☆高学年の中学受験 Part125
★☆高学年の中学受験 Part119
★☆高学年の中学受験 Part137
★☆高学年の中学受験 Part109
★☆高学年の中学受験 Part116
★☆高学年の中学受験 Part134
01:09:18 up 41 days, 2:12, 2 users, load average: 101.84, 101.03, 101.92

in 0.82365918159485 sec @0.82365918159485@0b7 on 022315