>>1
スレ立て乙です
前スレ>>985の味噌汁です
たくさんレス頂きありがとうございました
皆様からのレス一つ一つが大変勉強になりました
まだ理解が難しいという意見で改めて自分の対応に反省しました
口達者なので一人前に色々と理解できると勘違いしていたかもしれません
「ママ悲しいよ」という感情に訴えかける言葉かけはとても娘に効くと思ったので
今後はここぞという時これを使いたいです
以前その場では謝れなかったけど寝る直前になって「さっきはごめんね」と言ってくれた時が
あったことを思い出しました
本当はその場でサッと「ごめんね」が言える人間になって欲しいのですが
それはこれから経験を積んで覚えてくれればいいと思いました
意見を頂けて本当に良かったです
長々とすみません もうすぐ3歳の子が最近饒舌になってきたんだけど、否定的な事ばかり言うのが気になった
日頃の行いを振り返ったら、そこで初めて自分が毒親だということに気が付いた
子供のすることに対して否定してばっかりだし、機嫌が悪いと子供に冷たくしたり子供に遊んでと言われても自分の都合を優先してた
今ならまだ修正きくと思うんだけど、自分には母がいなかったし、父は毒だったから普通の親というものがよくわからない
コロナが落ち着いたら市に相談しにいくつもりだけど、それまでどう接したらいいんだ…旦那は激務だし頼れない
子供を否定しないようにしたいけど、下の子いじめたり悪いことばっかりするんだよなぁ
>>5
子育てハッピーアドバイスとか読んでみたらいいのでは
今は図書館開いてないだろうから、買うしかないけど >>6
あーそういえば育児書読んだことなかったな
盲点だったわ。ありがとう >>7
子育てハッピーアドバイスは有名な本だし評価も高いし読みやすいから、きっといいと思うよ
コロナ終わって図書館開いたら、たくさん育児書あるから読んでみるといい
いちいち全部実践できないし覚えられないけど、頭に残ったものだけでも心がけるようにしてるわ 3歳8ヶ月の息子がYouTubeで見た韓国のちびっこバスタヨにどハマりしたんだけど、日本の店舗ではタヨのおもちゃ売ってないよね。
>>4
理解が難しいというコメントもあったけど、娘さんは発達が早そうなので、なんで怒られているのか案外良く分かっているんじゃないかとも思いますよ
縫いぐるみで親子を演じると面白いです
子供が親役、親が子供役をします
例えば子グマ(母親が扮する)が誤ってコップの水をひっくり返し母クマにかけてしまいます
子供が扮する母クマの言動で、子供の認識がわかります
注意すべきはあくまで遊びに徹すること
「なんとかちゃん、こう言う場合はね、自分が悪くなくても謝るものなの。だって水をかけられたら云々」
とクドクド説教を始めたら、二度と親子グマごっこで遊んでくれなくなります >>9
海外通販に抵抗無いならアリエクスプレスで買えるよ
アプリなら日本語で大丈夫 みんな家でなにやってるの?
3歳半、1日が果てしなく長く感じる
レゴ 、お人形、お絵かき、ブランコ、トランポリン 、パズル、しまじろう…
もうやりたくないよー私が
子どもが自動で遊んでくれるとなると、TVやゲーム、YouTubeになってしまう…
今まで乳製品嫌いだった3歳がジョアのCMにはまってジョア美味しいと言って飲み始めた
ありがとうよーわからんジャニーズ
ありがとうジョア
ジョアのCMうちの子も好きだわ
ジョアは飲んでくれないけどw
>>13
もう少しで3歳半になる女児だけど全く同じ
挙がってないものだとねんどとはさみ工作とスクラッチアートとシルバニア、お菓子作りがあるけど
どれも2〜3日もすれば飽きてしまうから困ってる
天気の良い日は空いてる公園に行ったりするけどせいぜい一度に2〜3時間くらいが限界
そして公園行くと、子が万が一砂場ではしゃぎすぎてお友達の顔に砂をかけたり、すべり台の階段で誰かとふざけて落ちたりしないよう貼り付いてるから私がぐったり疲れてしまう
実際に止めなくちゃいけない回数はさほどでもないんだけど、気を張ってスタンバってるのって疲れるね >>13
午前中早い時間に誰もいない近所の公園
その後昼食、午後は一人でフィギュアや図鑑見たり同じくパズルだけど一人でするから私はテレビ見たり他の家事したり
カルタもいいよ
夕方は庭で鉄棒したりして遊んでる
ゲームとYouTubeはまだ与えていない ごめん書き忘れたけど一時間半くらいはワークもやってる
>>7
子育てハッピーアドバイスは疲れてても時間があまりなくても負担なく読みやすかったよ
あとはじっくり読みになるけど佐々木正美先生の本は親を責めることなく穏やかでよかった テレビとyoutube無しとか無理だわ3歳5カ月
時間はある程度決めてるけど、全くテレビ無しの日なんて無いわ
親がテレビ見てても一人で遊んでくれるなんて羨ましい
>>13
3歳10ヶ月。
ダイソーでキネティックサンドみたいな砂とクッキー型与えておくと、結構間がもつ。
気温が20度くらいの時は、ベランダで、桶とか適当な入れ物に水いれて、プリンカップとかビー玉とか置いておくだけの水遊びか、水鉄砲が楽かな〜。
マンネリ化してるから、私もみんな何してるか聞きたい。 >>20
パズルとかフィギュアとかブロックとかは完全に一人の世界だけど話しかけてきたり質問してくる時ももちろんあるよ
ずーっと一緒に遊ぶっていうのは無いけど 3歳9ヶ月で競争大好きだからパズルもレゴもどっちが早く出来るか競争だわ
一人でやるように仕向けても「ねえねえ競争してみない?」と誘ってくるから結局やるはめになる
日中は遊びに付き合うから今くらいの夕方はYouTubeタイム
コロナの引きこもりで警察に子供の騒音で通報増えてるらしい
かくいううちも管理人からまた手紙キター
保育園も学童も休みになっちゃったし、引きこもるしかないし、辛すぎる
>>13
3歳8ヶ月、ひたすらひたすらお人形遊び
外出するのは週3回のスーパーのみ
リカちゃんとメルちゃんのみで朝から晩までごっこ遊びに付き合わされる
正直そんなに色々遊んでくれるの羨ましい
唯一最近夕方1時間だけアプリの塗り絵とYouTube30分見てくれるようになって楽になった 13さんと内容かぶって申し訳ないけど2歳半くらいだとどんな遊びしてます?
室内ではトランポリン、しまじろう、シャボン玉、ままごとが多いけど、元々外でお友達と走り回るのが好きな子なのでほんとに間が持たない
粘土やお絵かき塗り絵はすぐ飽きるしアニメや映画は興味なし
同世代の子と上手に遊べるようになった矢先のコロナで惜しいわ
>>26
いま2歳9ヶ月ぐらい
お絵描き、公文の幼児ドリル、ブロック、パズル、ねんど、しまじろう、ままごと、広告破り、ふうせん、シャボン玉、滑り台、クッキー作り、ピザ作り、あとは録画したおかあさんといっしょやアンパンマン、youtubeとか
youtubeは家にあるおもちゃで遊んでるのをみたり、踊る系のを一緒に踊ったりするのをみてるよ
ずっと家だと子も自分もストレス溜まるから、気が向いたら昼寝させるついでにドライブしたり、公園を通らない道で散歩したりしてるよ いつもは開けてあげないシンク下とか引き出しをたまに開放すると2歳半と0歳が喜んで寄ってきて30分くらい遊んでくれてたりする
あとはねんど、トミカ、プラレール、お絵かき、おいしゃさんごっこ、どんぐりとか拾ってきて工作したり、クッキーやピザ作ったり
ハコモってところでクレーンゲームとガチャガチャとダンボールハウスを買ってみたので、おやつをいれたりお店屋さんごっこしたりする予定
ブロックとかままごととか苦手なんだけどどんな風に遊んでる?
旦那や義母がブロックで駐車場とか警察署とかつくってトミカを乗せてあげると子どもがすごい食いついてた
私はそういう遊びって全然考えつかなかったから、他の人の遊び方を色々聞いてみたいな
ここで見て用事のついでに百均でおはじき買ったんだけど、3歳児が「下の子ちゃんが食べないように、ベビーゲートの向こう側(いつも細かいもので遊んでる場所)で遊ぶね」と言ってて成長を感じた
ただお会計後、もう一つ買ったおもちゃを今開けたい!とグズりだして
家に帰ってから開けようねと諭したのに座り込んでしばらくグズグズしてて台無しだったw
2歳の頃はひっくり返ってギャン泣きしてたからそれに比べたら一応マシにはなったか…
>>13です
みんな苦労してるんだね
うちはなんでもママ一緒にやってだから一人遊びってもんを全くしてくれない
一人で見ててくれるYouTubeとかについ頼ってしまう
まだ見せてない人、ほんと偉い
おまけに昼寝しないのに夜なかなか寝なくて、寝かしつけの頃にはイライラしてきてしまう
もう寝なさい!寝ないならママもう行くからね!!と怒ってというよりイライラをぶつけて1日が終わる←今ココ
娘がやたらママ大好きと言ってくるのも愛情不足なんだろうか…
寝かしつけから離脱したらママママ言われて出来なかった家事片付けて寝るだけ
自分のための楽しい時間がなくてしんどい
かと言って時間ができても、やりたいことが思い浮かばない
それなのに寝かしつけしてるときは1秒でも早く離れたくてイライラする
今日なんかソファで寝落ちてたから寝かしつけしなくて済む!
と思ったらベッドに寝かしたら見事に起きて、うたた寝で体力回復して眠くなくなってしまった
トイレと飲み物を2回ずつ要請されなかなか寝ないし期待を裏切られてますますイライラ
おっと最初の書き込みから話しがズレちゃったわ
まぁ1日べったり一緒にいて疲れちゃうって話よな
少しでも一人遊びしてくれたら気力が回復するんだけどなぁ… >>30
うちも昼寝なしなのになかなか寝ないで悩んでたんだけど、最近は寝室に行って少し遊んで、寝る時間になったらもうねんねの時間だよ、また明日遊ぼうねって言ったら
子が泣いてもっと遊びたいとかあれこれ言ってても微笑むだけで返事しないようにしたらてきめんに寝るようになった
返事するから向こうも話すしなかなか寝ないのかなぁと思ったりして
お子さんに効くかはわからないけどよければためしてみて >>31
ありがとう
寝室では基本、おやすみ〜って言って寝たフリして相槌とかはうたないんだ
でもおしっこ!は無視するわけにいかないからなぁ〜
喉渇いた!は花粉症で服薬している影響かな
子どもが悪いわけではないのにイライラしたりしていかんよね… ここ来ると皆いいお母さんすぎて・・・自分がなんだかダメに思える
独り言言いながらミニカーで遊ぶから外で公園で遊ぶ時以外一緒に遊んでない
テレビ見させてスマホスッスしたりしてるし
手遅れにならないうちに明日から心入れ替えよう
子育てハッピーアドバイスもポチった
一緒に遊ぶことも年齢と共に少なくなるのかなぁなんて思うともっとこの時間を大切に…とか思うものの、こう毎日自粛自粛で平坦のない日々だとやっぱりしんどいよね
旅行の計画とか遊びの計画とか立てたいわ
汚話注意。
たった今娘が隣で寝てる中、布団に入ってスマホいじってたら
物凄い勢いで「ジョジョー」って聞こえてきた。
どうやらおもいっきり寝小便したっぽいw
もうすぐ4歳でしっかりしてきたけど、可愛い3歳だわ
>>33
あぁめちゃくちゃ分かる
というか私はダメすぎる母って自覚してる
下の子8ヶ月もいて1日あっという間で、家事して、3食ご飯食べさせてってしてたら遊ぶ時間ほとんどない
1人遊びも得意だからそのまま遊ばせてるし、というか相手しないからそうなっちゃったんだろうな
幼稚園に行けないとこのまま時が過ぎていくのが不安 >>33
>>36
大丈夫、そういう人はあえて得意げに書き込まないだけで、私含め結構いるよw
お兄ちゃんいるから一緒にゲームもさせちゃってるし、適当なもんよ うちの子3歳9ヶ月なのにこの前鏡の中の自分に「いつもいつも真似ばかりして〜!!もう!真似するなよ!」って結構ガチで怒ってたんだけど頭大丈夫かな?
>>34
あーすっごくわかる
毎日単調に同じことの繰り返しで1日が長い
暇だけど疲れてる 3歳8ヵ月男子
毎日毎日「この恐竜知ってる?バービビーンって言うんだよ」みたいなこと言うんだけど返答に困る
恐竜だったりポケモンだったり、ある程度メジャーなやつの名前は母子共に知ってる
お互い知らないようなやつを見つけると、その場でテキトーに名付けて「ママ知らなかった?〇〇くんは知っててすごいでしょ」あとは何を見るでもなくジェスチャーしだして「こういう動きをするポケモンは〇〇っていうんだよ」とか一日に15回くらいは言ってる
正しい名前はこうだよ、そんなポケモンはいないよ、って全部否定するのは可哀想?でも、そうなんだよく知ってるね!って相槌打つとエスカレートして保育園とかでも同じことしてお友達に鬱陶しがられないかな?と心配
どういう対応するのが良いのでしょうか?
そんなん「へぇーそうなんだぁ」でいいよw
深く悩むことじゃないさ
お友達にウザがられたら辞めるしね
でもお友達もそんなんやって来るからもう3歳同士の遊びなんてカオスよ
支援センターや公園だと人目があるしスマホもいじらないで子供と向き合えてたんだけど、ずっと家にいると息が詰まりそう
DVDやテレビの録画に頼ってしまっている
YouTubeは中毒性があるみたいでずっと見たがるから、壊れたって言ってやめさせたけど
2歳9ヶ月、赤ちゃん返りがひどい。鬱になりそう。
いつまで続くのかな…
>>40
脳が幼いため、自分が考え出した事と他から得た情報の区別がついていないだけ
意図的にウソを言っているのではなく、ウソをついた意識はない
本人の中では事実
だから叱ってはだめ
幼児は常に夢を見ていて半覚醒状態だと思っていればいい
他にも、想像上の友達 imaginary friend の話をするのもこの年齢の定番
本人にとっては実在の人物 >>40
そういうコミュニケーション遊びなんだと思って適当に話を合わせてる
自分なりに想像して一生懸命話してることを全部否定や訂正されるのを自分がされたら嫌だし、会話するって楽しくないことだなって思うようになりそうだから
上にもあるけど3歳同士だとこういうやりとり普通にしてたりするよ
3歳同士にしかわからないツボみたいなのがあるみたい レスありがとうございます
嘘をついている意識は無いんですね
今朝は忙しい中繰り返されてイライラが募り「本当にそんなのいるの?どこで見たの?嘘ついてない?」なんて責めるような返しをしてしまったので大反省です
コミュニケーションのひとつとして、嫌な顔せずに話を合わせようと思います
口が達者なのでついつい、色々わかるはずだと思って求めてしまうけれどまだまだ成長途中ですもんね
保育園での色んな3歳児のやり取り見てみたいな
上の子が幼稚園のお友達のこととかを話すから、対抗して週1で行ってた一時保育での話をするんだけど恐らく八割方は作り話だw
幼稚園の年長さんでも変な話してくることあるし、まだまだ想像と現実がごっちゃになってるんだよね
3歳児と話してると合コンさしすせそみたいなのを思い出すわ…
うちの3歳児も反応に困ることよく言うけど、同い年のお友達には激ウケしてるし逆もよくやってる
近所の子たちで前に遊んだとき、その手の不条理ギャグ(?)に3歳前後の子たちはギャハギャハとウケてたけど
今年小1になる子は「え?いみわかんない 頭おかしくなりそう」って言っててワロタ
今日のガラピコぷーで575遊びやってたけど、あれ対象年齢の子ってみんな出来るものなの?
おかあさんといっしょの見すぎで何歳?って聞かれた時に2才なのに「3才」って答えちゃう
>>50
みんなできるとあなたは思う?
つまらない事聞かないの >>51
うちもw
1歳の頃から「さんさいです!」って言ってた… おままごと用の木製キッチンを買おうと思って息子に商品の写真を見せたら赤がいい!赤がいい!と赤色を希望してる
ちなみにキッチンの前部分が全面赤色になる感じ
夫は、息子のおもちゃなんだから息子の欲しがってる色を買ってあげればいいんじゃない?と言ってる
皆はこういう時子供の意思を尊重して子供の欲しい色を買ってあげる?
それとも届いちゃえば何色でも楽しむだろうからと無難に白色や木の色を買っちゃう?
>>54
何で赤ダメなの?
うちの息子も赤好きだよ >>54
うちの息子ピンク大好きだからあらゆる持ち物がピンクだよ
好きな色すら自由に選べないって結構辛いと思うよ
私自身小さいときから青が好きで、女の子なのにって言われるのすごく嫌だった 赤は戦隊ヒーローのリーダー色なんだからジェンダーバイアスだとしても意味不明
派手すぎとか親の趣味じゃないって意味なら論外だわ
代案が白色や木の色って言ってるから、ジェンダーじゃなくて派手なのが嫌っていう方でしょ
おもちゃなんて子の好きなようにしてあげればいいと思うけど
皆ありがとう
希望通り赤を買うつもりでいたけど、こういう時他のお母さん達はどうしてるのかなどう考えるのかな?と思って聞いたんだ
参考になりました、ありがとう
>>56
うちもソフィアが好きでソフィアの物だらけになった事があったよw 他の人はどう思うかなって時点で既に変
どう考えても答えにバリエーションが出るタイプの質問じゃない
ランドセルでも好きなら男の子に赤を与える親のみ>>54を叩きなさい 話題変えてごめん。
うちの3歳半の息子がやたら恩着せがましいというかアピールが盛んなんだけど、こんなもん?
お手伝いっぽいことする度に「ぼく◯◯してあげたの〜」とか。
今日もトイレから呼ばれてドア開けたらトイレットペーパーで便座拭きながら「今お掃除してたの」と言われて、ちゃんと褒めてるつもりなんだけど足りないのかなぁ。
他にも私の言うこと(食後に席を立とうとしたので、デザートあるからちょっと座ってて〜と言った)を聞いたら「見て〜。ちゃんと座ってるよ。おりこうさん?」とか。そんなに厳しく叱ったりしてないつもりだけど、一人っ子で神経質に育ててしまった自覚はあります…。
>>66
うちの上の子も似てる
くしゃみするときに「ちゃんとエチケットマン(手じゃなくて腕の内側で覆うポーズ)できたよ!」とか毎回言う
あと褒めてほしいときだけじゃなくて状況説明もよくしてる
食事中に夫が帰宅したら「パパお帰り!僕は今、晩ごはんを食べているんだよ!」みたいな
全体的に会話がアニメのセリフくさい…
2歳差兄弟で割と適当に育ててるので単に性格だと思う >>66
そんなもんじゃないかな
出来たことが嬉しいんだと思うよ >>66
一人っ子だけど全くそういうのは無いなあ
おりこうさんだね、と褒めるというより◯◯できたね、というのはよく言ってる そっか、あまり深く考えなくて大丈夫かな。
なんだか安心しました、ありがとう〜
上に出てきた子育てハッピーアドバイスも読んでみる
>>65
男の子に赤ランドセルは駄目って完全に昭和の感覚
今もう令和だよ? 名前はダサいけど、フィットちゃんハンサムボーイDXっていうランドセルの赤は
男の子が好みそうなデザインだなと思った
>>66
大好きなママに褒められるのが嬉しいだけじゃないかな? 3歳半の子がここ2週間くらい急に朝6時前に起きてくる
前は昼間たくさん運動して疲れたり前日寝るのが20:30頃なら7:30頃に起こしてもまだ眠そうだったのになんでだろう
しかも起きてスッキリというわけではなく、眠いみたいで午前中から微妙に機嫌悪い
眠いなら寝てればいいのに…
カーテンを遮光にしたほうがいいんだろうか
>>72
普段はランドセルの姿になって小学校のタカシくんと一緒に登校してる変身ロボみたいなデザイン >>75
遮光よりダンボールとかで窓自体を塞ぐようにした方が効果あるよ
うち遮光カーテンだけどカーテンの端から光が漏れるから更にダンボールで塞いでるよ 引きこもり時代、窓全体をダンボールで覆った事あったけどダンボールすごいよね
部屋が真っ暗になる
睡眠夜20-朝7で落ち着いてたのにここ2週間くらい
深夜2時に目が覚めて4時頃まで眠れず朝8〜9時に起きる謎のリズムになってしまった…
朝ちゃんと起こせばまた昼寝したりするのかな
私がしんどくてつい寝てしまう
外出できないし人のいない公園とか散歩とかは誘っても嫌がるしもう毎日グダグダだわ
>>71
令和とか昭和の問題じゃない
ランドセルは年長の時は良くても、高学年になると好みが変わるので難しい
女の子のド派手ピンクや水色、刺繍、男の子の赤など
肝心の自分自身が恥ずかしくなるんだよ
2歳のおもちゃとは全然違う
そう言う事情も分からずに、いい加減な事は言わないでね
>>65 >>71 お人形が好きになってきた女児2歳1ヶ月
誕生日にソランちゃんを贈ったら「かあいーかあいー」連呼で喜んでくれた
寝る時は枕の上にアンパンマン、パンダのぬいぐるみ、ソラン、私が昔買ったブライス人形がギツギツに並べられる
今月末に妹が産まれるけど、可愛がってくれるかな
2歳じゃまだ無理か
母性本能ある子は2歳なりたてでもめちゃめちゃ可愛がるよ
うちは嫉妬嫉妬で大変だったけど、下が3ヶ月過ぎたあたりから抱っこや授乳で泣かなくなった
>>80
関連レスの中であなたが一番事情分かってなさそうだけど… >>81
2歳1ヶ月になる直前で下の子生まれたけど、可愛がってくれてるよー
「(下の子)可愛いね、可愛いね」って生まれた頃から言ってる
1ヶ月の里帰りから自宅に戻ったばかりの時だったと思うけど、下の子が泣いてたら「大丈夫だよ〜泣かないでね〜○ちゃんいるからね〜」とあやしてくれてたのが可愛かったなぁ
嫉妬もあるけど、それも含めて可愛すぎるw >>83
何言ってんの
ままごとキッチンの>>54だろ
あなたのレスはトンチンカン >>84
まるでハナちゃんが生まれた時のしまじろうだな
優等生すぎてアニメみたい ソランちゃんの髪を掴んで振り回して、まつ毛をもって目を無理矢理開閉させたり、手足の関節をぐるぐる回したりするうちの2歳半はヤバ過ぎるな。下の子が泣いたらウケまくって笑ってるし、オムツ替えの時絶対に金玉をツンツンしてくる…
うちは下の子泣いてると「赤ちゃん泣いてる!抱っこして!」って怒ってくる
家事が進まない
君がぐずらずテキパキご飯食べて着替えてトイレ行ってお風呂入ってたらその間家事できるんだよ!と思うけど言ってもわからないだろうな
この前3歳になった息子の産まれたときの写真や動画を改めて見た
新生児の時の泣き声が懐かしくて涙出たわ
だいたい23時就寝-10時起床の生活してるけど、こないだ先に起きた子供にスマホ渡して2度寝したら13時半に目が覚めて自分でもびっくりしたわ
>>92
なにがだよ
キッチンにしろランドセルにしろ、あとで困る可能性が本人含めてあると思う、あるいは子供の選択に何らかの理由で難癖つけるなら、親が最初から決めるか、
選択肢をしぼってどっちがいい?と聞けばいい
なに色がいい?と聞いといてそれは○○だからダメっていうのはあんまりだよ >>94
横だけど
全ての中から選ばせてつつ誘導するのは、周りの目を気にする良いきっかけになるんじゃない?
いくら今の時代ジェンダーレスと言っても全く男女の性差を感じない子はいないのでは?
ランドセルなんかは特に高学年になったら思春期にも入るわけだし >>94
2歳のおもちゃは、本人に選ばせて親は口を出さない
ランドセルは本人の意見を参考に親がえらぶ
これで何か問題あるの?
> キッチンにしろランドセルにしろ、
なんで一緒くたにするかね
同じ選び方をしなければならない理由も、子供に任せなければならない理由もないよね? >>84
うちの3歳も下の子が8ヶ月になってハイハイ&つかまり立ちで上の子の遊びを邪魔しだすまではそんな感じで平和だったわ… >>84
微笑ましいわ
ちょうど2歳差だったけど当時2歳男児の視界にすら入らなくて一人歩きごろまで存在認識されてなかったよ…
下がスレタイ児(女児)の今もほぼ遊び別行動で良く言えば喧嘩がないくらい うちの2歳児、1歳後半からずーーっとちんちん触ってるんだけど、男児ってこんなもんですか?
私が触るなって怒ったらやめるけど、1分後には手がオムツの中。
ネットで調べるとそのうち治るとか書いてあるけど、完全に癖というより習慣?触るのが当たり前レベルで触ってるから治らないんじゃないかってすごいストレス
うちの子は触らないし、触ろうとしたら「バイキン入るからやめな」って言ったらやめる
物理的に触れないように肌着を乳児が着るようなボディシャツにしてみたらどうかな?
サイズ90ぐらいまで売ってるよ
>>100
たまに話題になるけどあんまり治らないみたいだよ
そのまま小児ジイになってしまうみたい 怒ると良くないっていうね
親に隠れてするようになるだけ
>>101
ボディシャツ、というかロンパースの肌着にしたんですが隙間から手入れて全く意味がなく…
>>102
な、治らないんですか…小児じいは本当困る。
あまり怒ったらダメって言うけど、ダメなものはダメって言い続けたほうがいいよね。
バイキン入るよは言ってるけど、2歳なりたてでまだ通じてない…
今日は今のところ私にキレられるのわかってるからあんま触ってないけど、昨日公園で触りだしてすごい恥ずかしかったから相談しました >>101
ボディシャツ、というかロンパースの肌着にしたんですが隙間から手入れて全く意味がなく…
>>102
な、治らないんですか…小児じいは本当困る。
あまり怒ったらダメって言うけど、ダメなものはダメって言い続けたほうがいいよね。
バイキン入るよは言ってるけど、2歳なりたてでまだ通じてない…
今日は今のところ私にキレられるのわかってるからあんま触ってないけど、昨日公園で触りだしてすごい恥ずかしかったから相談しました >>106
ダメと言うのもあまり良くないよ
やってるの見つけたら手を使う遊びに誘ったりして他のことに気をそらす >>100
炎症が起きてるとかではない?
ママ友が似たようなこと言ってて、小児科に連れて行ったら炎症が起きてたと
痛痒くて触ってたみたい >>107
ダメって言うのって何でダメなんだろう?
あまりにもずっと触ってるから他のことに気逸らすのも難しいんですよね…
>>108
そんなことあるんですか!
でも触りだして半年くらいたつし、見た感じ炎症とかもないからうちは違うかな… >>109
前に読んだ育児本だとやりはじめたら気をそらす、話が通じるなら人前で触るところではないと教えるって書いてあったよ
半年続いてるなら保健師さんかお医者さんに相談してみては >>109
うちも結構触ってたなー
2歳後半から触りだしてて半年くらい頻繁に触ってたよ
テレビ見ながらとか寝る時に触るとかとにかく暇があったら触ってた感じ
おもちゃで遊んでる時とか他のことに集中してるときは触ってなかった
とにかく触らないようにしようね、友達の前やおうちの外では触っちゃだめだよ、触ったねそれなら手を洗おうねをずっと繰り返してた
今もオムツやパンツを替えるときには触るけど、その程度まで落ち着いたよ
どちらにせよ何度言っても即効性はないから根気がいるけど時間かけてやっていこう >>111
横ですがうちも2歳半過ぎから全く同じ状況で悩んでました
バイ菌入るよとか触るところじゃないよとの言い聞かせを根気強く続けてみようと思います >>94
ままごとキッチンを書き込んだ者ですが、お礼レス以降、私は書き込んでいませんよ
ちなみにこれまで毎回息子の希望・選択するもの(ソフィアでも何でも)を買っていましたし、キッチンも希望色の赤を購入しました トイレ話注意
トイトレをきっかけに子どもの便秘が悪化してしまった
4月から入園予定だった幼稚園がオムツ不可のため、強引に進めてしまった感がある
モビコール1袋から2袋に増えてしまった
それでもダメなら浣腸
大をすること自体が嫌みたい
どうしたもんか…
>>114
幼稚園やめちゃえば?
どうせコロナでしばらくいけない
GW明けもコロナ収まらないよ
子供を便秘にしてまで無理にトイトレする意味ある?
要するに行こうとしてる幼稚園はお子さんには合わないんだよ 幼稚園行かないでどうするの?
小学生まで家で見ろってこと?
>>114
そのまま先生に相談してみた? >>109
そもそも触ること自体はダメな行為ではないんだよ。
清潔ではない手で、プライベートな部分を、人前で触ることがダメ。
理由はコツコツ説明するとしても、「触っちゃダメ」だと触る行為を禁止と覚えてしまうと二次性徴以降の認知が歪む可能性ある。
うちも同じ時期にめちゃくちゃ触ってたけど、なるべくダメではない言い方(おてて出して、おむつの中入れないよ、今おててどこ?)をして、
家で理由は何度も説明して(大事な場所だからお外では触らない、
おしっこの時やお風呂で洗う時だけにしようね等)、手を握ったりバンザイ・ピースして!と他の手を使う行動を促すようにしてたよ。
半年過ぎた位で注意する必要なくなった。
3歳半の今は、寝るとき無意識で触ってる以外は、お風呂で常に触ってる位だから気になるけど許してる。 オムツ不可の幼稚園ってあるのか…なんかびっくりだわ
だいぶ前に幼稚園選びスレで見たけど、オムツ不可の幼稚園の方が多いんじゃないかな?
オムツを絶対に取れって意味じゃなくてトイトレ終わってなくてもパンツで着てくださいって意味ね
着替え沢山持たせて漏らす度に着替えさせるみたいだよ
トイトレの>>114です
近くの幼稚園はそこしかないのよ
去年まではオムツ可だったのに今年から不可になってしまった
トイトレを丸投げしてくる親が多くて先生方の負担が大きかったのかな
今はコロナで、幼稚園自体が休園中で入園もまだなので入園予定と書いた
本人が意地になってしまっていて、オムツでしてもいいんだよ〜と言っても、
私はお姉さんなの!
と言って聞かず、かと言ってトイレで大する感覚も好きではなく…
という感じで行きも戻りもできなくなってしまった
玄米、ゴボウ、なるべく野菜果物、ヨーグルト、こんにゃくゼリーは毎日の食事で必ず食べさせている
のの字マッサージと体操、出たらご褒美もあげている
他にどうしたらいいんだ… 硬くなって痛いんじゃない?
玄米やゴボウやめて便を柔らかくする物増やしてあげた方がよさそう
>>121
油もいいってどこかでみたよ
子供だからあまり油分取らせてないと思うんだけど、ある程度は必要みたい
スルッと出やすくなったって書いてあった >>121
トイレトレで便秘こじらすのあるある。幼稚園でタイミング逃してさらに便秘になったりもするし
あんまり悩むより小児科で軟便剤処方してもらってリズムつけてもいいよ >>114
おしっこはトイレでできるのー?
うちも基本的にオムツ不可の園
大だけどうしてもトイレでできないから幼稚園に相談したよ
もともと便秘だから幼稚園ですることもなさそうだけど、出すことを優先したいから(したくなったら教えることはできる)先生が声かけてトイレ拒否したらオムツ履かせてくれることになった
何人か同じような子がいるみたい
カバンにオムツとお尻ふき入れて行ってるよ 3歳なったばかりの男児
注意してもその場限りですぐ忘れて後からまた同じことをする
さっき○○しちゃダメって言ったよね?と聞いても本気で忘れてるみたい
興味ないことだと覚えてられないみたいなんだけど、これって普通?それともやっぱり発達傾向あるのかな
>>121
子じゃ無くて自分の事だけど妊娠中便秘でキウイフルーツにオリーブオイル少しかけると柔らかくなって出やすいよ >>121
うちの今年入園の女児はささきようこさんの絵本のうんちを見てトイレでする気になったよ
言葉のリズムが良くて真似っこしいの娘は絵本と同じようにトイレに駆け込んでいる
便秘にはルイボスティーがマグネシウムと水分が取れて効いたよ 3歳すぎ
少し前に下の子が生まれたんだけど、その時期から耳から音がすると言い出した
耳鼻科へ行っても、特に何もないし耳の中も綺麗と言われる
最近、お風呂の中に髪の毛が浮いてるとお風呂から出たいと言う(もともとはお風呂好きで、長く入っていられる)
3歳児健診で相談してみたら、赤ちゃん返りで構って欲しいのかなぁ〜って感じで話が終わってしまった
お風呂の洗い場も汚いから嫌だと言い出して(掃除してる)しんどい…
登園自粛して引きこもってるからストレスもあるのかな
3歳半
トヨタが出してる「ぼうしが ぴゅ〜っ!」ていう交通安全絵本に大ハマリして、何度も読んでと言ってくる
他にもたくさん絵本あるのになぜこれなのかw
>>121
汚話
●固いなら柑橘類や海草あげると緩くなるよ
あと2週間は在宅だろうしまったり過ごしちゃいなよ 子供が偏食で辛い
私が作るご飯本当に食べない
今までは毎食拒否られるのに作るの辛いから、近所のパン屋さんだったり、買い物ついでに食べて帰ったりしてたけど今はそんなことできないから三食作って三食拒否られるのが本当に消耗する
今日の夕飯も炊き込みご飯作ったけど「こんなのいらない」って言ってランチプレートに乗った他の食べないおかずとグチャグチャにしてお皿の端に押しやってた
ここ最近の自粛生活でどんどん料理が嫌になってく
料理上手とは言わないけどマズメシでもないと思ってたけど本当は美味しくないのかな
いつもアンパンマンカレーとかレトルトのオムライスとか欲しがる
ご飯の時間がほんと憂鬱
うん食べればなんでもいいよ
大人になって本人が必要と感じたら食べるようになるでしょ
>>133
アンパンマンカレーでいいじゃん
うちのもトマトか納豆ご飯かスティックパン、ラーメン、煮物の人参だけとかだよ
もう嫌なら食うなで放っとくよ >>133
ラクでいいじゃん
何が問題なんだかわからん 食べるだけマシなのかな
問題は栄養の偏りかな
あとは残り物を捨てるのが、食べ物を捨てるっていうのがストレス
自分で食べるときもあるし旦那にラップして取っておくときもあるけど
楽でいいは正直思ったことなかった
「ほんと私の作ったものは食べないな、まずいのかな」ばっか考えてた
「自分が作ったものを食べさせる」ってことになぜか固執してた気がする
公園で他所の子に会ったらどうやって気をそらしてる?
今まではほぼ人いない、たまーにいても自分たちで遊ぶ小学生や親付き児童で互いに近づかないから安心してたけど今日小学生くらいの兄弟ががっつり絡んできて遊びたがるスレタイ児を引き離すのに苦労してしまった
子供にはコロナなんてわからないし怖いなら引き籠るべきなんだろうけど…
まだコロナが都市部ほど脅威になってない県だから今のうちは公園に行きたいと思っていたけどこういうことがあるなら散歩のみに切り替えないといけないかなと思ってしまった
>>140
そんな気になるなら行かない一択しかないでしょ >>133
いやいや分かる
まっったく一緒、うちの好物は白ごはん、納豆、かまぼこ、ちくわ、チーズ、アンパンマンカレー系、アンパンマンらーめんうどん
愚痴書き込んで>>134-138みたいなレスつくのも同じ
「せっかく作ったのにってのが押し付けがましいてめぇの自己満だろ、じゃあ作るな、食べるもん食べさせとけ」って思う人もいるだろうけど、
せっかく作ったのに食べてくれないの嫌になるよね
美味しくない訳じゃないと思うというか信じたい
食べるときはすごく食べるし
大人なら食べるんだろうけど、お腹そこまで空いてない、今日はこのおかずの気分じゃない、ちょっと固い、食べづらい、みたいな意外と些細な理由で全く食べないんじゃないかなと思ってる
お互い頑張ろうね アンパンマンカレー食べてくれるのいいね、どんどん活用しちゃえ
うちはレトルトカレーは人参とコーンを足して煮込まないと食べてくれない
手抜きしたいのになー
毎食大人と違うご飯作り続けるの疲れたわ
早く何でも食べて取り分けOKにならないかな
食べない子は食べない
警戒心が強いとか感覚過敏とかもあるし原因は一概に言えない
うちもカレー食べるの羨ましい位食べないし私も小さい時そうだった
パンだめうどんだめ白米かポテトばかりで野菜フルーツ嫌いチーズもだめ
今は極端な例だけど虫でも食べられる位何でも食べる
知り合いは私みたいな幼少時代すごして未だに偏食だけど普通に元気
確かに食べてくれずにイラッとするけど最終的には諦めてどうにかなると思うしかない
>>140
うちは距離とろうねーってやんわり離すようにしてるけど、自分で駆け寄っちゃうと止めるの難しいよね
外だし咳き込んだり鼻水垂らしてなければ短時間ブランコを隣でこぐくらい大丈夫かなと今日は遊ばせてしまったや >>142
食べるものほぼ同じ
食べるときはめちゃくちゃ食べるのも一緒
押し付けがましいとかは自分でもそう思うし周りにも思われてるんだろうな
チャーハンは卵以外の具を避けて食べるけど炊き込みご飯はアウトとか、気分なんだろうけど本当疲れちゃって
>>134-138の言ってることはもっともで頭では理解するんだけど気持ちがついていかない感じ
ここ数日は拒否率が高くてちょっと疲れ気味だったかも
頑張ります、ありがとう >>145読んで自分も幼少期尋常じゃない偏食だったこと思い出した
むしろもっと酷かったかも
でもこうして普通に生きてるし、子供まで産んでるんだもんね
>>143も>>144もありがとう
今はコロナに負けずに元気に生きてくれればそれでいいよね
ちょっと考えすぎてたかも
そのくらいここ数日の拒否が凄まじかった・・・ >>140
うちも公園すごいせがまれるから連れて行ってて、一度行くと最低でも二時間はいる
3月の頭頃から公園メインにして、その頃からたまに会う小学生の男の子たちがいてすごく面倒見がいい子達でスレタイ児でも面倒がらずに仲間に入れてくれて子供もすごい懐いてる
小学生だしそんなに接近することはなかったから会うと一緒に遊んでもらってたんだけど
これは本当に危機感なかったなって反省してるんだけど公園では子供マスク嫌がって取っちゃって、でも外だしと思ってそのまま遊ばせてた
今日もそう
でも普段マスクしてない子が珍しくマスクしてて、帰り際にその男の子のお姉ちゃんが発熱してることを言われて「えぇっ!?」ってなってしまって
公園遊びも考えなきゃな、と思ってる
私も>>146みたいに思ってて、でもこの小学生たちに限ってはどんなに制止しても付いてっちゃうから諦めてたけど
本人たちが元気でも家族が体調悪い可能性があって、それをこちらは知る由も無いわけで
可哀想だけどしばらくは公園避けようと思ってる うちの子も偏食&食べムラひどいけど、そういえば自分も小さい頃は「お腹が空いた」という感覚にならなくて
ずっと食べないでいると空腹を通り越して気持ち悪くなってた(今思えばおそらく低血糖)
母親が食べれるものを食べたらええがな派で助かった
上の人と同じく今ではなんでも食べれるしよく食べるよ
にしても、子は寝るのもへたくそ
そこは旦那に似たらしい
なんで似てほしくないところばかり似るんだろう
>>149
それは怖くなるね
できるだけ人のいない時間に行くようにしてたけど、見習って私も他に子供が遊んでたら公園は避けてお散歩に切り替えるようにしよう
一番良いのは散歩させないことだろうけど、さすがに毎日ずっとこもってるのは買い物もあるし無理だ… うちも食べないけどそんなもんだと諦めて食べれるやつしか出してないよ
白米と麺、ポテト、ヨーグルト、牛乳だけで生きてるわ
野菜ジュース飲ませて野菜を取った気にして
うちアンパンマンカレー食べてくれないんだけどそもそもカレーがダメなんだなと思って諦めてたらドライカレーはいけたよ
あとカレー味のポテトや玉ねぎの炒め物
びっくりするほど食べた
カレーマジック(マイルド)っていうカレーのチューブ使ってるんだけどすごく便利
DAISOだとアンパンマンカレーの他にポケモンカレーも売ってるよね
上の子が二歳頃にカレーを食べなくなったけど、三歳後半頃にポケモンカレーなら食べるようになった
「箱がかわいいから美味しそう」って言ってたよ
アンパンマンやしまじろうよりピカチュウが良かったようだ
下の子(二歳)はピカチュウよりアンパンマンがいいらしい
横だけど5ちゃんでアンパンマンカレーはあんまり美味しくない、星の王子さまカレーがいいよと見てから星の王子さまカレーにした
そしたらレトルトカレー拒否だったうちの子は食べるようになったよ
似たようなレトルトでも微妙に味違うのかね
砂場で機嫌よく遊んでたのに、突然三歳くらいの女の子がうちの子の砂まみれの両手見てきたなーい!って言ってきた
初めは私も笑って流してたけど汚い汚いって何度も連呼されて正直不愉快
親は遠くでスマホいじってるし砂場ってそういうものだからって言ってもしょうがないからその後はシカトしたけどうちの子が微妙な顔してたのが可哀想だわ
そんな感じの子だからその後もうちの子につきまとったりよその子の所に行ったりで変に浮いてた
ああいう子って時々見かけるけどあれが放置子ってやつなのかな
本能的に受け入れてくれそうな親子を探してるんだろうな
>>156
多分普通にママに愛されて構われてる子が羨ましくて悔しいんだと思う キャベツの千切りにマヨネーズかけただけのものを食べられるようになった3歳半
偏食多めの野菜嫌いだったから生野菜が食べられるようになるなんて信じられないわ
半年前の自分に教えてあげたい
>>155
アンパンマンカレーは甘いけどカレー
カレーの王子さまは南瓜味の何かって感じでカレーっぽくない
食に鈍感なタイプのうちの子ですらアンパンマンカレー初めて食べたとき微妙な顔したから敏感なタイプの子だと刺激物って判断して食べない子も多いんじゃないかなと思う
というか試食したときに元敏感な子どもだった自分は絶対食べないなと思ったw アンパンマンカレーの方がカレーっぽいのか
てっきり美味しい=ちゃんとカレー=王子さまカレー、かと思った
子どもの味覚は面白いな
アンパンマンカレーの方が片栗粉入れたっぽい見た目なのに不思議
うちは普通にこれ好き!って言いながらボンカレー甘口食べてる
辛くないのかな
>>156
あー放置子なのか
私も以前そんな子に遭遇した時、親はいたけど離れて自分の事に夢中だったわ
言われのない事で我が子を嫌う女児で、こちらは無視してるのに「あなたきらーい」ってずっと言ってた
子が嫌な表情してたし私も気分悪かったからその場離れたんだけど、また違う場でばったり会った
わざわざ近づいてきて「大人しく遊んでよね!」とか訳分からん事言ってくるから「構わなくていいよ!お父さんのところ帰ってね!」と強めに言ってしまったわ
なんなんだろうね
可愛げあればまだいいのにあれは憎たらしいわ >>162
分かる
近所の公園にいる放置子が腕引っ張って見て見てとしつこかったから、小さいからお母さんが側にいなきゃいけないんだよーってやんわり断ったら、そんな風にしてるとぼっちになるよ!とか言われたや
で少し構ったら紙に名字と子の名前書いてって言われるし、それ以来その子がいたら避けるようにしてる >>162
そのセリフいつも親から言われてるんだろうか
かわいそうだけどこちらも構ってあげられないよね
今の地域には放置子って会った事ないけどわりと居るんだよね アンパンマンカレー食べなくてここで教えてもらったしまじろうカレーなら食べてた
でも最近売ってなくて困る
無印の辛くないカレーっていうのがあるんだけどそれなら食べる3歳
ちょっと高いけど確かに美味しい
>>165
良いこと聞いた!
うちもしまじろうカレー以外食べないんだけど全然売ってないよね
無印のカレー買ってみよう 高齢出産だからこそいとおしい
自分が不細工だからこそ子は可愛い
大きくなったら不細工な顔に成長
太いオッサンオバたんに育って
そこのババア!って呼ばれる可能性もある
それが育児の怖いところ
>>167
育児失敗は自分(親)のせいだよ
子は親を選べない >>166
しまじろう回収騒ぎかなんかあったんだよね
国産玉ねぎと豚肉のカレーと国産りんごと野菜のカレーってやつだよ
うちはいつも野菜のカレーをロハコで箱買いしてるよw
お子さんの口に合いますように! しまじろうそんな事があったんだ
パクパク食べてたのに売ってなくて困ってた
他に旦那が買ってきた某ドリルのやつも食べたけど、絶対買いたくないと思って最近はりんごとはちみつと牛乳で小鍋で作ってたよ
面倒くさいんだよね
無印行きたいな、どこも休業してるけど
ベネッセは個人情報流出の極悪企業
食品なんて作らせたら、何が入っているか分かったものではない
>>164
切なくなった
だからといって寄って来ないで欲しいけど
嫌い、静かに遊べ、と言われ続けてる子供って悲しいね ちょっと公園で付き纏って言ってくるのとはレベルが違うよね
寝食する家で自分を産んだ親に嫌い、大人しく遊べ言われてたらとか考えたくもないくらい辛いわ
だからって構わないけど
息子と砂場で遊んでたら6歳くらいの女の子が絡んできて、最初は3人で砂場で遊んでたんだけど、段々私と二人で遊ぼうとしてきて、でも2歳の息子の目は離せないから適当にあしらってたら、息子にドバー!って頭から砂かぶせて「この子嫌い!」って突き飛ばした
キレる訳にいかないし「嫌いなら離れようね!さよなら!」って帰ったんだけど、後日夫と3人で公園行ったらまた絡んできた
何かされたら怖いから「一緒に遊ばないよ」って宣言したら事情をイマイチ把握できてない夫に酷いこと言うなと注意されたわ
>>177
なんで、この子うちの子に頭から砂かけたんだよと旦那に言わないの? 結構変な子に遭遇する人多いんだね
先日うちも公園でシャボン玉してたら4歳の男の子が寄ってきて
娘から緑の吹くやつ奪ってシャボン玉吹こうとしたり(しかも手がめちゃくちゃ汚い)
ソード型?のシャボン玉がベンチに置いてた私のリュックに入ってるのを見つけて
「このオレンジのは〇〇君の!」って出そうとしたりして困った
遠くの方にいた母親と思われる女性は風貌と声かけが変だったからたぶん親子で障害あるなと思った
>>178
もちろんその後に言ったよ
元々突き飛ばされた日に話してたから「前に話してた子だよ」って
さすがに本人の前では気が引けて言えなかった 放置子トラブルは悲しくなるよね
うちも公園で絡んできた子と一緒に遊んだことあるんだけどその子が持ってたおもちゃが友達でもない他の子に借りたものだったらしく後から「返して」っていわれてて知らなかったとはいえこちらも申し訳ない気持ちになってしまった
子供の立場になればおもちゃも全然買ってもらえなかったらその場にあるものを自分の物として使いたくなっちゃうよね
親の愛情を知らずに育つって悲しい話だわ
>>173
しまじろうカレーはハウス
まさかポケモンカレーは任天堂が、アンパンマンカレーはやなせたかしさんが作ってるって思ってないよね?
しまじろうはパンパースのオムツだけど、作ってるのはP&Gだよ? コロナの事って子供に説明してますか?
2歳2ヶ月、この頃支援センターや屋内遊び場に行きたくてたまらないみたい
〇〇も✕✕もお休みだよ
今は病気がいっぱいで、病気になったら痛いんだよ
〇〇に行くと病気になっちゃうよ
お母さんも行きたいんだけど、悲しいね
とか、今理解できてそうな言葉を選んで伝えてるけどどこまで分かってるのか
頑張ってはなしきかせてる
3歳8ヶ月だと理解はしていなくてもコロナのばい菌が悪さする、だから手を洗ったり遊びに行けなくなってる、とは感じているらしい
上に新年長児がいて2人でコロナめ〜!コロナ終わったらあれしよこれしよって慰めあってる
長期戦だし親としては切ないわ
3歳目前にして手掴み食べに戻ってきた
言い聞かせるとしばらくフォークでたべるんだけどまた手掴みになる
もうやだ
>>185
3歳5ヶ月は、新型コロナウィルスの病気は怖いんだよね!って言うようになった
最初は病気になっちゃうから触っちゃダメだよ(エレベーターのボタンとか)、下の子が病気になっちゃうよって言い聞かせてたけど、ニュースをよく見てるから覚えたみたい
なんとか散歩や誰もいない広場でボール遊びしてごまかしてる
でも、元々保育園好きだったのに引きこもり生活になっちゃったからか、今日も大雨の中、外に行きたい!遊びたい!!って泣き出して大変だった
きっとストレス溜まってるよね… >>185
3歳0ヶ月、話してだいぶ理解できてるみたいだよ
人の少ない時間帯に散歩だけ出てるけど公園もお店も特に行きたがらなくなった
「コロナウイルスいなくなったら〇〇しよーっと」とよく言ってるからいつまでか説明できないのが悲しいけど
具体的な症状は話していないけど本人のイメージ的に胃腸炎を想像してそうではあるw うちの3歳半にもコロナっていう怖い病気が流行ってるから○○だよ
と説明してるけどどこまで分かってるやら
最初の頃は自由登園程度だったから、病気になるとすごく苦しいし幼稚園にもいけなくなるしお友達とも遊べないよと説明してたんだけど
途中から完全に休園になったし元気でもお友達と遊ぶのも控えてるからちょっと説明失敗したかなと思ってる
3歳なりたて
うちは「転んだウイルス」だと思ってて、転ぶの嫌だから気をつけるって認識をしてしまってる
なんか違うけどとりあえず危機感持ってるしいいかなって思ってそのままにしてる
あとは志村けんが好きで「ちゃんと手洗わないと変なおじさんが悲しむよ」って言うと手を洗ってくれる
3歳8ヶ月、大体理解してるかな
閉まってる店見ると「今コロナウイルス流行ってるからね、仕方ないんだよ。またなくなったら食べに行こうね」とか自分で言ってる
もともとインドアで子供や騒がしいの苦手だから、家でのんびりできるのが幸せらしい
5月から始まる幼稚園が嫌で「コロナ流行るのダメだけど嬉しいんだよね、ずっと休みならなぁ」…と言ってくる
コロナで困ったり大変な人たくさんいるから外では言わないように、と注意してるから言わないはずだけど不謹慎だよね
>>187
うちなんて3歳5か月でまだまだ手掴みするわ…保育園とか外ではやらないのに家ではやる
なんかもう、言い続けて、そのうちできますようにと諦めの境地 >>189
うちもコロナいなくなったらっていろんな約束してる水族館、ディズニーランド、電車で旅行にキラメイジャーのおもちゃ余り約束が増えないうちに早く収束して欲しいな
衛生観念が無いから色々な所ベタベタ触って顔もさわるから買い物にも一緒に連れてけずストレス明らかにたまってて親子ともに辛い もうすぐ2歳5ヶ月
滑り台が大好きで公園行っても滑り台ばかりやってるんだけど、緊急事態宣言出てから平日も外出自粛だし外に行くことがなくなって公園もほぼ行ってない
公園の芝生とかで体動かせたいけど間違いなく滑り台に一直線で止められない
遊具もウイルスがつくっていうから滑ってから手洗いすればいいんだろうけど、すぐ目をこするしまだ言っても分からないから公園に行けずにいる
散歩だと近所は車通り多くて手も繋いでくれないから公園に行かないと安心出来ないんだよな
同じような状況の人いる?
>>191
なんか似てるかも
うちは転んだ後の打ち身が赤黒くなったのを見て「これ…コロナだ!!」と叫んでたらしい
保育園での事だったから降園時に担任に笑いながら報告されたんだけどその横で娘が「ママもコロナもってるよね!(風呂場で見た打撲跡)」って叫んで冷や汗出たわ…
帰って速攻きっちり教えたけどまだ理解しきれてるかは謎 >>195
家に滑り台無いの?そんなに好きなら買ってあげたら? >>195
うちは未満児2人だからただの広場にいってる
遊具がないから人もいなくて比較的安全に遊べてるよ
でも飽きそう
いつまで持つかなぁ 全体的に欲しがりません勝つまでは
みたいなトーンなのね
うちも遊具がない公園や広場に行くようにしてる
人に会ったことないレベルの寂れたところまで朝ご飯食べてすぐ車で行ったり
たまたまストライダーにハマり始めたから、ひたすらストライダーしてる
うちのはあんまり遊具に興味無い(怖がってるのもある)から
緑道や川沿いの遊歩道ばっかり
私は下の0歳と留守番で旦那が連れてってくれる
散歩行きたがるくせに帰りは抱っこ要求激し過ぎて無理だ
キッズバイクの需要あがってるのか、昨日買いに行ったらなかなか店員捕まらなかったな
うちは田舎だから草花や虫、小川なんかで遊んでるよ
>>195です
レス有難う
日を浴びながら体を動かしてもらいたいのが目的なので
家に滑り台を購入してもなあという感じ
やっぱり遊具がない公園に行くのが1番だね
うちの地域では遊具がない広場みたいな所は知ってる限りないのでちょっと考えてみる
いっそうのこと、どこかの地域みたいに遊具使用禁止になってたら行きやすいんだけどね >>205
子供は日を浴びたいんじゃなくて滑り台したいんじゃないの?
日を浴びせたいなら散歩にでも出ればいい話では? >>206
最初にも書いた通り、近所は車通り多くて道が狭く
手を繋いでくれないからとりあえず公園とかに行かないと安心して歩かせられないんだ
滑り台なきゃ走り回って遊ぶけど滑り台見つけたら行っちゃうんだわ あんまり大きな声で言えないけど市にまだ感染者いないから公園はあんまり気にせず普通に行ってる
遊具したあとは毎回一応アルコールスプレーかけてる
もうすぐ4歳で手を口に入れたり顔を触らないって約束して、コロナ怖がってるからちゃんと約束は守ってくれてる
2歳4ヶ月
コロナとは言わず、怖い病気が流行ってるとだけ教えてる
最近地上波のニュースを見てると「こわい」と訴えてくるようになった
難しい言葉が分からなくても何か察するのか、私の顔が怖くなってしまっているのか
でも閉じこもり生活のなかTVを消しっぱなしというのも滅入るのでディズニーチャンネルばかり流してる
>>207
時間帯選べば公園ガラガラよ
7時台とかにパンでも持ってちょこっと行けるといいね 道内で朝晩は気温一桁だし花も咲いてないし困った
図書館やってないのが一番困る
近所が観光自粛になってる観光地だから程よく整備された広い土地と自然がある
観光客は立入禁止だけど地元民は変わらず過ごしていいから有り難く走り回ってる
困るよね…つい塗り絵やシールブック、折り紙、絵本等買いまくっちゃってるわ
>>211
図書館は老人の溜まり場になるから仕方ないんだよね
暖かくなった時間だと公園も人が増えるし、散歩ぐらいかなあ
昨日はタンポポが咲いてるのとツクシがみつかったよ もう出てるかもしれないけど別スレで教えて貰ったゆびさきクラブというサイトが室内遊びに良かった
丸シール貼り用の台紙が無料公開されてる
丸シールだと安く大量に入ってるからケチケチせずに使えるし子も楽しそう
最初は何となくしか貼れなかった2歳4ヶ月息子もこの数週間でメキメキ上達して丸からはみ出さずに貼れるようになった
>>215
ありがとう
明日から在宅ワークだからめちゃくちゃ助かりそうです >>215
これいいね!ありがとう
絵柄付きシールなんだかんだお金かかるよね… 昨日2歳になった
ここにいる人、お昼寝はどうしてる?
保育園ではすんなり寝るらしく、なるたけ保育園と同じリズムでご飯の後に寝かそうとしたら
やーだー!あーそーぶー!と暴れるかベッド飛び跳ねる。
一応昼ご飯とかそのあと体も暖かくて多分眠気がきてるんだけど、なかなか寝てくれない。今日も1時間暴れまわってやっと寝た。そうしてるうちに親も眠くなり…
かと言ってそのタイミングで寝せなかったら、夕方に寝て20時とかに起きるか、夕食中に寝るか、風呂中に寝るかというパターン。
車に乗る用事がある時は、車乗ればよく寝てくれるからいいんだけどね。
寝ぐずりでグズグズしてるからおんぶしたら寝た
私はこれ幸いにとお菓子やらアイスやらバクバク食べてる
あーまた太るわ…
私の食べてるもの限定で何でも欲しがる子だから寝てる時じゃないと自由に飲食できないのが地味にストレス
>>218
同じく保育園では寝るけど家では寝ない、無理やり寝かしつけると大暴れするし抱っこで寝たとしてもおいた瞬間また起きて大暴れするので諦めた…
ベビーカーとか自転車に乗ると寝るけど、いまはなかなか出かけづらいしね
でもお昼寝しなくて早く寝る分、保育園に行ってる時より規則正しい生活をしてるかも >>218
部屋暗めにしてベッド上で激しく遊ぶ時間を10〜15分作ってるよ
気がすんだと思われる頃に絵本読んだり、あとはひたすら寝たふり 来月末で3歳だけど、毎日保育園では3時間昼寝するのに休みの日は寝ない
午前中に徒歩で15分弱の公園で40〜50分遊んで帰ってすぐ昼食にすると
流石に昼寝するから最近そうしてる
いつも自転車で行ってたけど、徒歩にするのが適度に疲れるみたい
公園で遊ばせ過ぎると帰り道抱っこと言い出すから1時間以内に絶対帰るようにしてる
うちは3歳半だけど朝からさんざん外遊びさせたりしてもいくらでも起きてる
22時でも23時でも
しかも一日中しゃべってるし自分は妊娠中で在宅勤務しながら子供の面倒も見てるから毎日体力がきつい
なるべく早い時間に寝かしつけようとしても20時代だと30分以上かかるわ
2月中旬から幼稚園休校で、もうすぐ4歳のおしゃべりの相手がきつい、、
余裕ある時はいいけど常に反応求められてるともーいやーってなる
発語が遅くて不安がってた2歳時代が懐かしい
>>224
いいなぁうちも言葉遅いからいつかそうなってほしい
たぶんそれはそれでキツイとはわかってるけど 一言一句全く同じセリフを返さないと納得しないのめんどくさい
「うん、そうだね〜」とかじゃだめで全く同じセリフを返すまで言い直してくる…
>>218
うちもこの前2歳になったばっかり
寝てほしくてお昼寝はいまだに抱っこで強制的に寝かせちゃう トイトレの>>121です
すごいスレが伸びていた
遅だけどたくさんコメントありがとう
偏食少食だから、なかなか大に良い食べ物を受け付けてくれないけど、お薬も併用しながらぼちぼちやってみるよ
小は失敗するということが全くなく、スムーズだっただけでも良かったと思おう… わたし、あたし、おいら、俺様は使うのに頑なに僕とは言わない
二歳四ヶ月
子どものおもちゃを片付けてたら、あー!もう!片付けないでよ!もう!と怒られた
叱るときに最初にもう!がついちゃう自分の影響なんだろうな…反省
>>236
あー!もう!ばかり言って!
あー!もう! >>236
うちも双子だけどなんかやったら「○○ちゃん!ダメでしょ!もー!」って相手に怒ってた
子供のふり見て我がふり直さなければ… 私も怒る時必ずもう!って言ってしまうから子も怒ってる時にもー!って言ってるわ
今までは大丈夫だったけどコロナで在宅時間が増えて怒る回数も増えてばっちり移ってしまった
「もう!なによー!もう!」って下の子にもしょっちゅうプリプリしてるわ…
母親の口調真似するよね
もー!はまだいいんだけどよっこいしょとかまで真似すんのやめてほしい
私が何か落とした時とか子が「大丈夫かあ?」って変な語尾上がりで言うんだけどイントネーション違いで私がよく言ってるんだなと気づいたよ
でも今更言い換えたりしても子供の口癖は直らない….
うちは、ねえ!○○しないでちょうだい!だわ
自分がそんな言葉遣いしてる事にびっくりした
2歳9ヶ月
息子に新築の家壊されるんじゃないかってくらい暴れ回ってる
私の口癖で男児だけど「そうだわ〜」「違うわ?」と語尾がわになってるわ
子の話す内容に「そうなの?」と相槌打つと「そうだよ」と返ってくる。
子の中で合体したようで、「そうだの」って一時期言ってて可愛かったから、
「そうだの?」って聞くようにしてたけど、最近は「そうだの」率下がってさみしい。
私が『〜なの?』っていう聞き方をするからか
子が自発的に話すときも『もういらないの』『お茶ほしいの』『公園行きたいの』みたいな感じでなんだかかわいい
私も夫も関西弁で都内在住
子は嫌な時に「あかん!あかん!」って言うけど同世代には伝わらないんじゃないか不安
やだって教えたはずなのにな
>>250
うちも「あかーん!それちゃうよー!」って言ってるわ 3歳、ニュースや周りの大人達の影響か「コロナウイルスが流行っています」「感染拡大の影響でアルコール消毒が」とか色々言ってる
理解してるかどうかはわからないけど、何となくはわかっているようでコロナ終わったら◯◯しようねーが増えてきた
子供もストレス溜めてるんだろうなぁ
話し方と言えばいつのまにか赤ちゃん言葉(ワンワンとかナイナイとか)が抜けて来た2歳半
親の私の方が癖になってて未だに赤ちゃん言葉だわ…
家庭保育で私と接する時間が圧倒的に多いのにいつ正しい言葉を学んだんだろう?
想像している以上に大人の会話聞いてるんだろうな
>>252
うちの3歳も、動物園とか水族館とかコロナでお休みだから落ち着いたら行こうねってしょっちゅう自分で自分に言い聞かせているわ
さしすせその発音がまだ下手くそなので「ちんがたころなういるちゅ」になってるけど うちは何故か時々〜ですの、〜ますの、ってお嬢様言葉を使って笑ってしまう
後、夫が寝室で寝てると、おいおい!起きて起きて!と扉を叩く
それは私が良くおーいって使うから短縮されちゃったんだろうけど、外で言わなきゃいいなぁ
>>255
うちは私も夫もおーい、なんて言わないのに、なぜか外でお友達呼ぶときとかに「おーい!○○ちゃん!おいでおいで!」とか言ってる…
恐らくテレビの影響だと思うけど
言うたびに「おーい、はやめようね」って言ってるけど、なかなか伝わらない
早くやめて欲しいなぁ おいはどうかと思うけど、おーいは良いんじゃないかと思うんだが
おーいお茶も許せない派?
子供の関西弁ってめちゃくちゃ可愛い
子供同士のやりとりなのにリアクションも派手でコントみたいで面白かったなあ
おーい、にこんなにw
うーん、ちょっと表しづらいんだけど、そのうち近くにいても「おい!」って言い出しそうだなぁっていう心配?というか
あと多分うちの子の個性なんだけど、結構我が強い子で、言い方が乱暴なんだよね
もう少し優しい言い方になればなーっていう願望でした
おぉい!(ツッコミ)みたいな強めな言い方なのかなw
もー嫌
キッチンにご飯作りに行くと必ずついてくる
ユーチューブ、DVDつけててもダメ
ご飯手伝いたがる
手伝うことなくてもキッチンに居座る
時間あるとき、子でも手伝うことが出きる料理の日はまだいい
手伝うことのない日、さっさと料理済ませたい日、時間ないときはもう最悪
あと子の台になってる椅子が、調味料入ってる引き出し、さらのは言ってる引き出し、鍋の入ってる引き出し、シンクの前、作業スペース、常に作業の導線上のどこかにあって塞いでて、いちいちどかさないと作業できない
些細なことだけどもうイライラする
「おーい」に代わる優しい言い方ってなんだろう?「ねぇ」とか?
離れたところに呼びかけるのは私も「おーい」になってしまうから語彙力欲しいわ
おーいって誰でも使うごく普通の呼びかけの言葉なんじゃ…
ママがおーいって言っちゃダメって言ってるのに幼稚園の先生が普通に言ってたら混乱しそう
友達がおーいって言った時におーいって言っちゃダメなんだよ!って注意して???って思われるかもね
言い方が強いなら優しく言おうねでいいし
おいって言い出したらそれはそれで注意すればいいのでは?
むしろおいって言ってたらおーいって優しく言おうねと訂正しそうなものだけど
小学校になるとはーいじゃなくてハイ!ハイは短く!って怒られたりもするよね
>>263
めちゃくちゃわかる
旦那が休日に料理するときに手伝わせちゃうもんだから、私がやるときも手伝いたがる
旦那みたいに趣味程度でのんびりやるならいいけど、私はサッサとやりたいから作業動線上に踏み台を置かれるとイライラする
でも以前触るなと言ったものに触った時に凄く怒ったから、それ以来私が料理する時はカウンターの隅に踏み台を置いて見ることが多くなった
それはそれで解決したからいいけど、今度は洗濯物を干したがるようになって困った… >>267
なんていうか受け取る側次第だから難しいような
自分自身が、幼児期に名前の分からないクラスメイトに遠目からおーい(次の番だよってボール渡す声かけの場面だった記憶)って使ったら不愉快だ!って捲し立てられた思い出があるから
気分悪くする子は今でも少数とはいえ居るんじゃないかなと思ってる 自分が前にやってたあくびちゃん好きで、先週から始まったハクション大魔王一緒に見てたら
2歳7ヶ月の娘がハマってしまったw
「おならぷー見たい」とか言って何度も録画見てる
登場人物がくしゃみとあくびとおならだから、思えばとても幼児向けな内容だった
まだプリキュアとかは見せてもハマらなくて、引きこもりばかりだから好きなアニメ増えてちょっと嬉しいw
3歳3ヶ月
3月に保育園の先生に指吸いやめさせるようやんわり指摘され、おててチュッチュはやめようねと言って手を握ったら素直に応じて指吸いが減ってきていたのに、最近また復活した
しかもやめようと言っても頑として口から手を離さなくなってしまった
>>271
そもそもこの年齢の指吸いをやめさせるべきかどうか専門家の間でも議論があるんだから、よほど歯並びに明らかに悪影響が
出ているとか問題があるわけではなかったら気にせずにいれば? 下の新生児用に抱っこ紐新調したから上の2才半の散歩に一緒に行けるわって思ってたら、上の子が下が抱っこ紐で抱かれる事を超絶拒否してきた…
発達遅くてまだあんまり言葉も理解出来ないから、抱っこしたら一緒に公園にお散歩行けるよ!って説明しても分からないし、泣いて喚いてパニックになって壮絶な赤ちゃん返りを起こしたから今日は一歩も外出てない。折角新生児用買ったのに、いつ使えるやら…
前にここか2人育児のスレで、上の子2歳の指しゃぶりについて相談したことあるんだけど、その時に勧めてもらったゆびたこって絵本が本当に効いたよ
寝るときはもちろん、遊んでるときも1日中吸ってたのに、その日の夜から指しゃぶりなしで寝た
私もずっと、歯並びとか内出血とかないのに無理矢理辞めさせるのもどうかなとたまの声掛けくらいで様子見てたんだけど、うちは外でも指しゃぶりするから、コロナ流行ってからは怖くて今すぐ辞めさせようと思ったよ
下の子のストロー練習のためマグに粉ミルク入れたけど飲まなかった
スレタイが興味持ってたから飲ませたらすんごい苦い顔してたわ
>>274
うーん
目をこする、鼻の穴に指を入れるだけで簡単に感染するから指しゃぶりだけなくなっても、コロナ予防の点ではあんまり意味無くない?
別に指しゃぶり推奨ってわけでもなくて、絵本が効くならそれは結構だけど >>276
0にならないと意味ないっていう人?
ほんの少しでもリスク減るなら意味はあると思うよ >>277
全くリスクは変わらないと思うけど
目に手を持っていかない2歳はいないから 感染リスクを減らすなら、買物とか外出を減らすのが確実
買物時の子乗せカートは子の触れる所は全部消毒
とにかく周り全部ウィルスが付いてると思えばいい
全世界ペンキ塗りたてと言った人がいたな
手を舐めてもいいようにしていれば、目を擦っても大丈夫
とにかく指をなめることだけやめても、感染予防に全く役立たない
私指しゃぶり辞めなくて前歯ちょっと出てるから辞めさせて欲しかったそして矯正したかった
>>279
買い物なんて、随分前から連れて行ってないわ〜
宅配系がいっぱいだから朝でも夜でも一人で行けるタイミング作ってる 想像力ないの?
シングルもいるし配偶者が激務で1人で子供見てる人だっているでしょ
1人で行けるなら行きたいわ〜
いつまでも指しゃぶりしてる子苦手だわ
きったな、その手で色々触らないで、うちの子触らないでと心の中で思ってる
>>283
シングルの人は宅配系を頼めなかったら大変だと思うけど、配偶者と同居してるなら、どうにかできる人が大半だと思うけどなぁ
子供に感染する恐怖を考えたら多少の無理をしてでも…と私は思ってる
小さい子供は最近スーパーであまり見かけないよ >>286
旦那さん不眠不休で働いてるの?
自宅内で別居中なの? モラハラDV旦那とかかも?
それか障害あるとか入院中とか大病して療養中とか
宅配ない超田舎とか
今スーパーも短縮営業してるところが多いから地域によっては帰宅時に寄るとか難しいんじゃない?
買い物のために有給取るのも頻繁には難しいだろうし
医療系以外にもコロナによる需要増加で激務になってるところはたくさんあるよ
食品製造、通信サービスとかさ
コロナで深夜に帰ってきて早朝出て行く人もいると子連れで買い物せざるを得ないでしょうよ
医療従事者でホテルに寝泊まりしてるとかなら分かるけど激務でも週に1日くらいは休みありそうだけどそれもないのかな?
>>291
混雑してる土日に大人一人で行くより平日に子連れで行く方がマシな場合もあるんじゃない?
親が感染したら子供も高確率で感染するんだから、子供を連れて行かないことにこだわるより家族内に感染者を出さないことのほうが大事だよ 家族が感染したら全員感染する自信あるわ
うちは下に0歳がいるから、それを中心に伝染るだろうな
>>284
わかる
1歳代が許せるギリギリかなぁって思う
寝る前だけとかなら思わないけどプレで指しゃぶりしてる子いて正直気持ち悪かった >>294
>>283これに対してのレスなのに何言ってるの?
大体夫が通勤してるんだったら、土日に買い物すると混んでるからリスクがーとか考えるのも意味がわかんないんだけど… >>294
夫が痛勤しててコロナのリスクが高いから、家庭内別居してリスク管理してるかと思って聞いたんだけど、想像力ないってどう言う事? 指しゃぶりじゃないけどよだれも1歳を過ぎると一気に汚く感じるよね
赤ちゃんのよだれは無臭でそんな汚く感じない
下の子の真似して上がわざとよだれ出すのが本当に汚なくて不快
>>292
通勤してる時点で…
車通勤で誰とも接触しない激務な職種があるならまあそうだろうけど
近所のスーパーは混雑してないしなあ あらしに絡むのもあらし
スルーが一番(ブーメラン刺さってる自覚あり)
コロナ関連は荒れるよなぁ
まぁストレス溜まるんだろうけど
3歳になってやっとパジャマのボタンが留められるようになった
おかあさんといっしょに出るんだーと言っててほほえましかったわ
>>298
どう見ても違うと思うけど…
子連れで買い物してる人を批判してるだけにしか見えない
どうやって出すんだよその通勤 >>305
想像力ないと書いた人なの?
本人がそう言ってるのに違うと思うってどう言う事?
痛勤は通勤の間違え
なぜか予測変換に出てくる指が太いから間違って押しちゃったみたい 流れ見てたら298は普通に違うと思うよ
いろんな家庭あるのに子連れ買い物批判してるなんて想像力ないんだねと煽られてるようにしか見えないよ
だって元は>>285この人でしょ 想像力ないと言われた285が1人で暴れてるだけだよね
読点が独特過ぎる
>>302
人によって基準違うしね
買い物や公園の是非とか不要不急の基準とかそういう話は専スレでやって欲しいわ 風邪をひいて夜になると咳が出るから、病院で処方された薬を飲んでるだけど深夜に薬が切れて咳が出る
そしてなかなか寝付けず、やっと寝た
休園になったなら1日3回の薬の方がいいって言われたけど、2回の方が長く効くから夜は寝られる気がする
鼻うがいができたらいいんだけど、中耳炎が怖くてできない
流し込むときに息を吸うと液が耳にいっちゃうらしいから、思い切り息を吸って止められたらできるのかな
小さい頃は赤ちゃんだったんだよーって伝えると赤ちゃんじゃない!って怒るくせにトイトレの時だけ全力で赤ちゃんだからオムツはくって主張してくるわ
うわー最悪だ
モンダミン切らした、ストックない
子ども連れて無駄な買い物行きたくないのに
モンダミンなんてなくても大丈夫だし、これだけ買いに行くなんてまさに不要不急だと思うんだけど
何でストック買ってないの?何で今日買いに行かんかった?あー旦那に文句言われるのが想像つく
文句言うくせに自分で仕事帰りに買って来ることはしないんだよな
旦那帰ってきて子ども寝かしつけてからわざわざ買いに行くしかない、あーもうめんどくさすぎる
釣りじゃないよね…?
旦那さん、このコロナ騒ぎの中で酷くないかそれは
不要不急の外出は控えてるから今度買い物のついでに買ってくるわっていっとっきな
>>314
そこで買いに行くからモラハラの標的にされんだよ
こういう自分から奴隷に成り下がってるくせに文句だけは一丁前に言う奴なんなんだろう あー予防接種どうしよう
いつやればいいのか、結論が出ない
親族の主治医がコロナになり、濃厚接触になったのもあり病院が怖い
予防接種なんか遅らせてもなにもいいことないんだからさっさと打ちに行くべきかと
コロナが落ち着くまでとか言ってたらいつになるかわからないよ
なるべくなら予防接種のみの時間枠を設けてるところで
>>313
うちも一緒だわw
下の子いるから赤ちゃんみたら全部僕じゃないよ赤ちゃんは下の子ちゃんだよーとか言うけど大のときだけオムツ履きたがる
トイレでしてくれといつも思うわ スレタイ児の予防接種って、日本脳炎でしょ?
致死率高く、生還しても後遺症が高確率なんだから予防接種大事
戦前に親族が日本脳炎にかかって後遺症が残り不妊手術をしたうえで一生軟禁状態だったんだとさ
コロナは怖がるのに予防接種しない意味が分からない…
予防接種対象になってる病気のこと調べたらコロナどころじゃない恐ろしさだよ
>>322
する時期を悩んでるんであって、しないとは言ってないと思うんだけど
極端すぎ
まあでもみんなと同じく早く打ってしまえってのには同意 >>314
わがままな旦那って本当に大変だよね
子供のしつけと同じではっきり断って無理なものは無理と何度も教え直さないとだめだよ
長年の性格になっててなかなか変わらないだろうけど諦めず気を強くもってね
うちは子の方がすぐに学習してくれるからよっぽど楽だ >>308
298=287と285は別人
287はそもそも子連れ買い物を批判していない 日本脳炎こわい
もっと早くから打つようにしたらいいのにね
3歳未満だと半量しか打てないんだっけ
日本脳炎は蚊が本格的に活動期になるまえにやっとき。近所の小児科はだいぶ人が減ってる
>>325
そうだとしたらそもそもの287のレス先が完全に間違ってるじゃん >>327
半量でも効果に問題はないよ
小児科学会は早期接種推奨しだしてるよね 2〜3歳児の日常と関係ない話題は、該当スレか絡み行って下さい。
保育園行けば楽しめるのに、朝の行き渋りが頻繁にある3歳6ヶ月。
今月から転園したけど1週間だけ登園して先週から自粛中。
今日は保育園?今日どこ行くの?と朝聞かれる時があるので、しばらくお休みだよ、保育園行きたい?と返したら、「行きたい!」と言われてちょっと安心。
基本家遊びか近所の公園行くだけの生活でも子は満足そうだから、再開しても穏やかに登園してくれたらいいなぁ。
うちの3歳児はむしろ保育園という言葉すら出してこないからあんなに通っていた保育園という場所をなんだと認識してるのかが気になるわ
家に閉じこもってても庭で遊んでてもそれで満足してるこら助かってるけど
まだ休園じゃなく登園自粛だった頃に保育園近くの公園に行ったら「保育園だー」とは言ってたけどそれで終わりだわ…
>>327
半量でも効果は変わらないと言われてるよ
うちはかかりつけ医の方針で子ども2人とも1歳頃に打ってる >>318
皆と同意見
うちは4月生まれで、3歳になった翌日に打ってきたよ
日本脳炎だけはって思ってた 公費で受けられるのって3才になってから?
うちは早生まれだからまだまだだな
2才になりたて。
4月生まれの幼稚園予定なので入園までまだ2年もあるしトイトレは3才になった来年の夏でもいいかと思ってたんだけどやっぱり遅いのかな?周り聞くとみんなもっと早くに始めてる子が多くて…
うちかかりつけ医の方針で日本脳炎は1歳前に打った
無料だったよ
>>337
うちも4月生まれの2歳なりたてで来年夏にトイトレやる予定
というか本人がトイレに興味持ち出したらやるかなぐらい
今年下の子が産まれるし私がトイトレまで手が回らないのもあるけど >>337
3月に2歳になった娘がいるけど、朝起きた時とお風呂に入る前に便座に座らせてるなぁ
トレパンとかはまだまだ
最近小の間隔がかなり長くなったから、プレトイトレみたいなことさせてる >>337
夏〜秋くらいに補助便座かオマルか買って気が向いたときに
座らせてみるくらいでゆるーくはじめて
3歳になったら本気出すくらいでいいんじゃない?
トイレトレ完了してるかは別として
3歳過ぎても何もしてない人はあんまりいないかも
でも言葉がしっかり通じるから
すぐにトイレトレ完了するって話もあるよね >>337
慌てなくていいよ。うちは2人とも3歳の誕生日なんてトイレ座ってもくれなかったわ
結局本人がその気になるまでにやってもお互いイライラが募るからお子さんの様子次第じゃない?
今3歳8ヶ月の方が正月にやる気出して一気に2月には外出もパンツ、今はおねしょも卒業しそう 4月生まれの3歳なりたて
正月明けから家でも保育園でもトイトレ始めたけどまだ全然
小はたまーに自分から教えてくれたり朝一はトイレでできるけど大は全然
言葉が早いから保育園の先生にも始める前は早く済みそうって言われたけど今年の夏もまだ外れなさそうだよ
4月産まれ2歳なりたてだけどトイトレはコロナ騒動がある程度落ち着いたらにしようと思ってる
トイレで感染とかの率を下げたい
でもいつになるかだなぁー
トイトレ進めたい気持ちはあるけど今除菌スプレーとか売ってないからリビングで漏らされたりしたら困るなー
ということを言い訳に「誘ったら出る」段階以降進めてないw
保育園に頼ってた部分もあるけど自粛続くしどうしようかな
うちなんかトイトレ始めたの3歳3ヶ月とかだよ
2歳の頃なんて補助便座すら持ってなかった
でも遅く始めたから言葉も通じるし、膀胱も発達してるからかすぐにオムツ卒業したよ
多分2ヶ月もかかってないし、今3歳10ヶ月だけど失敗もしたことないよ
私もトイトレしびらく中断する予定
もしトイトレ成功しても、家以外のトイレを使うことは当分ないだろうけど、何かで外出した時に外出先のトイレ使わせたくないなーと思って
その時だけ「今日はオムツでしていいよ!」とかになっても微妙かなと
うちも三才ではまだ二時間間隔開いてなくて三才二ヶ月くらいでトイトレ始めて一週間くらいで取れたし夜もすぐ取れたよ
うちは3、4ヶ月前くらいに昼間は完全にオムツ取れたけど夜はとれる気がしないわ
オムツが決壊するくらいしてる
3歳ジャストで小はいきなりできて、夜も大丈夫なんだけど大だけが3歳8ヶ月で未だに無理だ…幼稚園行くまでにはと思ってたんだけどな
便秘だから踏ん張るの嫌!って言われてオムツに履き替えて立ってしてる
脂っこいもの繊維質のもの汁物全て嫌い、お茶も必要以上にとらない…ジュースも飲んでも50cc程
医者に水分油分摂ってと言われるけど、食べない飲まないから困った
もうすぐ4歳だけどまだ頑なにトイレに行きたがらないわ
幼稚園で刺激を受けることを期待していたけど行ったのは1日だったし
玩具で釣っても写真を貼って楽しげにしてもだめ
コロナ対策になるしまあいいか…
逆に今がトイトレチャンスとスタートしてた2歳3ヶ月
家にいる時間が長いから付き合うにはいいタイミングかと
まだ1回も成功してないレベルで、もし成功したらアンパンマンのパンツ買う約束して本人乗り気だけど、買いに行くなら好みを選ばせたいし、成功して欲しいけどやっぱり時期を間違えた感もある
1歳前半からやっててノーパントイトレまでしたのにもうすぐ3歳で取れる気配なし
過去の自分にそれ全部無駄よと教えてやりたい
>>337
同じくなりたて
特にトイトレ開始って意識してなかったけど、親の見てたり保育園で上の子のを見てるからかな。一緒に入りたがり、座りたがりで補助便座買った。
座って拭いて流して手を洗っての流れをやってる。またま出てるの見たことないけど。 早くから始めてもそれは完了までにかかる時間が長くなるだけってデータがあるって結構前のすくすく子育てでやってたな
もちろん例外もあるけど、一般的には3歳過ぎてからのほうがトレーニング期間短くて済むと
身体面の発達が伴わないとどんなに教え込んでもできないものはできないしね
>>346
まさに今日風呂入る前に裸でダッシュしてその時にお漏らしした
除菌スプレー必要なの?雑巾で拭くだけだったわ
除菌スプレーそもそも持ってない 自宅ないなら親が気にならなければ拭くだけでいいと思う
寝起きの口の中とかスマホに比べたら子供のオシッコなんて飲めるレベル
除菌してる人なんているのかw
せっかくトイレトレーニングうまくいきそうだったのに
旦那の同僚が高熱出たため自宅待機になって
濃厚接触してる前提で中断
くやしすぎる
トイトレの件の>>337です。
レスくれた方ありがとう。
すごく参考になったし焦らなくていいんだと安心した。
まだトイレにもあまり興味無さそうだから今始めてもかなり長期戦になりそうだしコロナのこともあるし3才になったら本格的にトイトレ始めようと思う。 赤ちゃん返りなのか夜泣きがひどくなった2歳9ヶ月なんだけど、ひやきおーがんとか効果あるのかな?
>>337
やりやすさの時期で言えば夏がダントツだし
小の感覚が3時間以上空いてるんだったら、今年の夏からこういうのもあるよ〜(パンツはかせてみる)位のプレトイトレしてみては
それでとれれば儲けもんだし 冬にユーチューブでたまたま「3日だか1週間だかでおむつ外れる方法」ってのを見た
もうとりあえずパンツを履かせてしまう
ポイントはお気に入りのキャラクターのパンツにする
おもらししたら、股の部分に泣いてるキャラクターが浮かび上がるものにする
そしておもらししたら叱る・注意するじゃなくて、とにかく悲しそうに「(例えば)アンパンマン泣いちゃったね〜、エーンエーン」と言う
そしたら一瞬でおむつ外れるらしい
先週3歳になったからとりあえずその方法試してみた
大好きなアンパンマンだから履きはしたけど「アンパンマン泣いちゃったね〜」の茶番を聞きもしねぇ
オシッコ出てもそのままで「出た」とも言わねぇ
パンツ履くのも嫌がるようになったわ
>>364
まだ3時間も間隔は空いてなくておしっこの報告なんかもしてくれないんだけどトイレに興味持ってもらうようにプレトイトレはゆるくやっていこうかな。
好きなキャラのパンツ見せたりするのも良さそうだね。 トイレトレーニング急ぐ人ってなんで?って思う
知り合いで1歳6ヶ月の時点で始めるとか言って便座かってたけど早く始め過ぎたら親が面倒くさいだけじゃない?
一人目だけど焦らずのんびり言葉が通じるようになってからでいいじゃないって考えだけど間違ってる?
>>367
その考え方は間違ってないよ。
でも、育て方なんて人それぞれだからね。
親が長期間苦労してでも、おむつ外れ最優先したい人もいるというだけよ。
育休明けで登園するから、下の子が産まれる前に、友達が成功して焦ってるとか理由は色々だろうけど。
私も同じ意見だけど、3歳半のうちの男児、転園前保育園では完璧だったのに、転園→登園自粛して終日おむつに戻ったわ。
下が産まれる夏までには外れそう〜と期待してたけど諦めた。 >>367
私もあなたと同じ考えだけど、子供の数だけやり方があると思ってる
正解も間違いもない それも間違いじゃないよね
お金かけて楽したい人、手間かかっても安くしたい人どっちも正解だと思う
トイトレ悩む、子どもがこどもちゃれんじみてトイレをやる気になってる
タイミングも大事かな…でもいま自粛でストレスもすごいし、トイトレのストレスまでかかったら自分が発狂するかも
身内がうるさいって場合もあるらしいね
同僚は義母がトイトレ早い方信者で義実家に預かってもらう機会が多いから渋々始めてる
うちは私の実家親戚が1歳代でオムツ卒業するところばかりだから、まだ初めてすらいないことを驚かれるわ
トイトレは子供がやる気になってるならいいよね
うちは私が躍起になって2歳後半でやらせたら最長7時間大小我慢されたわ…
今も「トイレは?今行っとく?」とか口うるさく言うと、我慢してトイレが1日2回とかになるから悩むわ
わかる口挟むと大丈夫とか出ないとかいうんだよね
けどこっちも長時間行ってないの知ってるからおもちゃで遊ぶ前とかに「トイレ行ってから遊ぼう」と止めると渋々行くしすごく出るw
我慢されるのはよくないからうちもおむつのやめさせ時がまだ掴めないわ
2歳10ヶ月だけど、去年の夏はおまるに乗せるだけでギャン泣きだったからやめた
今は嫌がらないけど、�燻膜纒垂オてくれないから絶望感半端ない
今年の夏は頑張るわ
そして来年の夏は下の子のトイトレするわ
>>374
同じく
うちは便秘になって一度中断した後に3歳過ぎ再開ですぐ取れた
本人のやる気になるタイミングってあるよね 3月後半産まれ2歳双子で、4月から布おむつ保育園入ったから先生に丸投げだ
レンタルで洗わなくていいから今のところめっちゃ楽
朝保育園で履き替えさせるのと布おむつ代2人で月4000円もするのは大変だけど
そのうちお家でもトイトレしてくださいって言われるのかな
うちの2歳半はトイレ自体は抵抗なく行って、座らせるとちょびっとでも必ずおしっこは出る
でも変わらずおむつでもするから外れる気がしない
メリットは検尿で困らないくらいかな
トイトレなんてしなくても3歳の誕生日の1週間くらい前に自然とおむつ外れたわ
パンツにしてからお漏らしもおねしょも一切ない
こんなもんかと思っていたけど3歳半検診の時まだオムツ吐いてる子いてびっくりした
3歳頃にあっさりオムツとれたって人は、いきなりトレパンはかせてみた感じ?
2歳8ヶ月だけど大も小も報告なし、というかどれだけオムツパンパンでも気にならないみたい
補助便座やおまるに座るの嫌がるし言葉も遅めだから3歳から始めようと思ってるけどもう今から憂鬱だ
>>384
トイトレ完了してない3才なりたてだけど、補助便座もおまるも嫌がるからそのまま普通の便座に座らせたらすんなり座るようになったよ
うちはママと違うトイレが嫌ってことだったんだけど、トイレでできてもオムツに出ちゃっても毎回便座に座って拭いて流すってしてる トイトレスレ久しぶりに活発に動いてるな!珍しい!
と思ってたら年齢スレだった
一瞬見間違えるレベルやね
暖かくなってきたからね
うちの子も日の出が早くなってきたから合わせて早起き
今眠いってぐずってるよ
>>367
外出先でもトイレに急ぐのめんどいし外のトイレって不衛生だからオムツでいてくれた方がラクと感じる
毎年園に期待してル親いるけど園でのトイトレ勘弁してと2月末の入園説明会で言われたから、そこから自宅でトイトレ始めたよ >>390
> 毎年園に期待してル親いるけど園でのトイトレ勘弁してと2月末の入園説明会で言われたから、
サービス悪すぎ 3歳5ヶ月、スプーンフォークの持ち方が全く進歩しない…本人にやる気全く無し
教えてもやりたがらないし、本人のやる気を待った方が良いのかな
旦那と一緒に居るととても興奮して遊び続ける2歳
お昼寝の寝かし付けを任せてみても全く寝ない
私の時は10分しないで寝る
夜みんなで一緒に寝ようとしても奇声を発するほど興奮してからの寝かし付けだから私単体より1時間以上かかる
しかも旦那本人は疲れて寝落ちするから私が寝かし付け
もうすぐ二人目が産まれるから入院中は旦那と子供の二人きりになるんだけど、
こんな状態の子供どうやったら寝かし付けられるのか
>>392
うち8ヶ月だけど未だに進歩なし
保健師さんに相談しても5歳位までに出来るようになれば大丈夫って言われる
でも親としてはまわりがどんどん箸になっていくのにこれでいいのと不安になるけど本当にやる気ない >>392
うちも
もうすぐ3歳なのにまだ上もちだよ
教えてもすぐ戻すし
おはし触りたがるのにフォーク絶対に手離さないから2つ同時に持っちゃって全然だめ 3歳の息子、一回YouTube観せたらEテレ見なくなってしまった。訳分からないアニメ(知育系のパンダが出てるやつとか)が好きで歌も覚えて歌ってる。
保育園のお友達と話合うのかな?ってちょっと心配。
見せた自分が悪いんだけどさ。
それとも今の子ってYouTube観てる子多い?
>>396
2歳1ヶ月、うちもEテレ見ないしパンダのやつ好きだよー
あれ耳に残るよねぇ
あんまり見せたくないけどつわりで相手するのがどうにも厳しいと見せちゃう >>396
baby busかな?
うちも大好きで1歳代から見てる
生活習慣は全てキキとミュウミュウに教えて貰った
あと火事とか地震とか自然災害の概念を知らないうちに覚えててこっちが驚く事もある
どれくらいの子がYouTube見てるかは分からないけど、見てる子ならbabybusとcocomelonは皆通る道だと思うな テレビでYouTube見てるよ
テレビという括りではYouTubeもEテレも一緒だから特に気にせず見せてる
下品だとか残酷とかじゃないならいいんじゃないかな?
1歳代からココメロン見すぎて飽きてきたみたいな2歳児
たまにEテレも見るけどYouTubeの方が好きそう
うちもベビーバスとタヨってやつ気に入ってよく見てる
へたにおもちゃとかで遊んでるやつよりマシかな…と思ってる
Eテレを自分から見るって言うことはなくなったけどついてたら相変わらず食いついて観てる
うちも2歳代のときはベイビーバスずっと見てたよ
元々Eテレの食いつきが悪かったから黙って欲しいときに使ってた
ただYouTubeはエンドレスだし食い入るようにずっと見てしまうから、どうにか一回単位で止まってくれる媒体に移行したいなと思っていたら徐々にEテレのおさるのジョージとかポケモンとか年齢層高めのアニメにハマるようになった
うちはメルちゃんやリカちゃん動画だなー
その他は一切見ないし、Eテレもたまにペネロペやはなかっぱ見るくらいだわ
いつの間にか色んなごっこ遊び提案されて驚くわ
>>394
ごめん
下の子と混同して月齢書き忘れてた
3歳8ヶ月
未だに上手持ち
やばいと思いつつ何もできてない 色んなごっこ遊び確かに
うちはココメロンのせいで初めて数字言った時は英語だったりイヤイヤは全てNOだったりしたな
もうすぐ3歳
コロナで外出れないからうちも最近YouTubeデビューしたけど、ココメロン知らなかった
明日見せてみよう
うちはトイモンスターが大好きだ
トイモンスターの日本語バージョンあればいいのにな
ココメロン見てない!まだ見知らぬ子ども向け動画が!
とウキウキ検索したらサムネだけで拒否されたやつだったわ
ベイビーバス、タヨ、ロボカーポリー、カーパトロールあたり卒業して
レゴの組み立て動画にハマったかと思いきや
子どもチューバーのお出かけ動画ばかりみたがる
公園やテーマパーク行きたいよねってちょっとしんみりした。
2歳なりたてはYouTubeのエルモがお気に入りみたい
エルモが赤ちゃんにインタビューして赤ちゃんにガン無視されてるやつは親もワロタ
ベイビーバス、しまじろうつけててもいつの間にかSuperSimpleになって最終的に子守歌メドレーになってる
>>392
うちはエジソン箸を使えるようになっても、いまだにスプーンとフォークは上手持ちだよ
幼稚園で友達と食べる機会が増えたら、見習うんじゃないかなーくらいに考えてる 3歳5カ月
保育園が休園になる少し前から、指をしゃぶることが増えて、今は両手の指の皮が剥けてしまっている状態になってしまった
ちょっと剥けたやつを自分でもさわって剥いてしまうから悪化する一方
保湿剤のプロペト塗ったりしてるけど、根本的にしゃぶったりいじったりを無くさないと治らない 絆創膏はすぐはがす
おそらくストレスでこうなってしまったのかなあと思いつつ、そのストレスはコロナが終わるまで解決しないから、見ていてつらい
病院行きたくなかったけど、念のため明日皮膚科行ってみるかな……
Baby BUSとかアニメなら見れるけどYouTuberや誰か知らない人のおままごと動画は私自身がつまらないのに子供にせがまれて見せてた
でもこの状況で家で毎日見られるのは私が耐えられないからYouTube卒業させてHuluに入ったわ
ずっとアンパンマン見てる
YouTubeのおもちゃ動画見せてたらなんかこどもの笑い方変になった
基本1人のやつって話し方や笑い方オーバーだし独特だと思うんだけど、それがそのままうつってしまったみたい
なんとかしたいが家にずーっといるから動画時間減らないわ
ニャッキやピングーみたいな無声アニメにハマった
もしやと思って昔のピクミン公式アニメ見せたら大爆笑
ああいう系もっと増えれば嬉しいんだけど中々ない…個人的にウサビッチ好きだけど見せる年齢でもないし
>>415
アマプラのモランはどう?
一時期子がハマってたけど優しい世界で私も好き
セリフがない系のほうが鬼リピされてもまだ許せる気がする >>415
こにぎりくんとかひつじのショーンとかは? >>415
プチプチアニメブックが2冊出てるけどどう?
ニャッキとかこにぎり君とか入ってるDVDが付いてて、うちの子それすごく好き >>415
アマプラのタイニートラックってシリーズがシーズン2から無声
うちは3歳も1歳も大好きだわ お風呂でお絵かきできるキットパスのセット、大ハマりで毎日お絵描きしてる。
2歳なりたてだけど、アンパンマン〜とかバイキンマン〜とか言いながら、それらしきもの?を書いてる。
今まで自由帳とかだと親に書いて書いてばかりだったけど、書く面が大きくて面白いのかなぁ。
>>412
ちょっと分かる
YouTuber系は自分が苦手だから何となく見せてない
元々アマプラのピングーとかスティンキーとダーティーにハマってた
最近はディズニーシアターも追加してミッキーのクラブハウスとか見てる うちの子もアマプラのスティンキーとダーティー気に入ってる
アンパンマンとかトーマスとかメジャーなやつは全然興味示さないんだよな
2歳2ヶ月パジャマから着替えてくれない
すいてるうちにスーパー行きたいんだがパジャマのままいくしかないのか
>>424
イヤイヤ期中は外出できる服で寝させて、そのまま買い物行ってたわ
機嫌いい時は着替えるけど、たいてい大泣きだったからロンT+ユニクロのズボンだったな
オムツパンパンの時もよくあったw 2歳児と3歳児の男女年子
私がリモートワーク、夫が平日毎日出張で一日4時間近くYouTube見せちゃってて罪悪感が半端ない
長時間夢中になれる+親の関与が少なく済む玩具ないかな…
うちはこどもチャレンジもしてないのに、しまじろう好きすぎてアマプラでそればっかり見てる
旧アニメからわおまで全部リピートして最近は英語吹き替えにはまってる
映画版でせーっの「しまじろー」とかメガホンくるくるーとか参加するようになって成長を感じる
コロナ落ち着いたら映画館で見せてあげたい
>>424
うちのも着替え嫌がる時期あったけど、いなばあのうーたんみたいに
いないいないばあ、あっお手手出たねーとかやってたら
嫌がらなくなったな アマプラはトーマスの英語が有料になっておさるのジョージも有料になって辛い
>>426
2歳3歳年子抱えて家で仕事って無理すぎる…
YouTube4時間見てくれるなんて、おりこうさんだね
うちなら上と下で見たいもの違って争ったりどっちかが飽きてちょっかいだして争ったりそもそもYouTube見てくれなかったりが目に見えるわ…
毎日見てたらそのうち飽きる気がするし今は頼ってもよさそうだけど
水遊び好きな子ならもう少し暖かくなったらベランダか庭にアクアプレイ置いて見える場所で仕事とか…好みだけどアクアプレイは夢中になる率高い >>415の無声アニメの者だけど
レスありがとう
チラッチラッみたいになってゴメン
アマプラ検索してたけど探し方が悪かったようでタイトル教えてもらって有難い
こにぎりくんも元から大好きなんだけど親がチェックしてない時に限って現れるから録画し損ねたりしてたんだ
アニメブックもあるんだね、探してみよう アマプラ3歳半の娘は もしもネズミにクッキーをあげると にめちゃめちゃハマってる
親的にはどこがそんなに面白いのかわからないけど平和な内容でいい
あと創作意欲が刺激されるみたいで工作みたいの始めだした
アマプラのクリエイティブギャラクシーもいいよ
工作のアイデアどんどん出てくるから工作好きな子がますます工作好きになった
親のエゴだけど、テレビ見せるにしても少しでも知育にいいものを…と思ってしまう
無声アニメではないけど知育系だったらアマプラの恐竜のダイノ、You Tubeのしまじろうのオンライン幼稚園とかもおすすめ
うちも3歳見ながら在宅で仕事してるからyoutubeとかアマプラ見てる時間がすごい増えてて罪悪感
普通のワークは一気にやりたがって1〜2日で終わらせちゃうからコスパ悪いけど、工作系のワークは時間がかかるから数日保つのでコスパいいわ
次のも買っときたいけどそもそもあんまり種類無い上にどこも品薄…
工作ワークも1日〜2日で終わらせてしまうわ…迷路みたいに消してもう一回ってできないから、うちにはコスパ悪いドリルだな
10時くらいからやり始めて、休憩に絵本やらごっこ遊び挟みつつ、またハサミ握って夕方までやってる
家でコピーするとペラペラだから嫌がるんだよな…みんな1日○ページとか決めてるの?
「我慢と毎日コツコツ」を覚えさせるか、やりたいこと際限なくやらせるかで毎回悩むわ
>>438
工作ワークコピー用にに厚手の紙を買うのはだめなの? >>439
無知だったわ…コピー用紙に厚紙用紙ってあったのね
職場でパソコン使わないし、年賀状や子の塗り絵ぐらいしかプリンター使わないから今まで見たことなかった
これ買って工作に使うわ、ありがとう! 休園でダラダラしがちなのもあって最近着替えを嫌がるので困ってたけど、「パジャマでダラダラしてる写真を撮っておじいちゃんおばあちゃんに送っちゃおう〜」って言ってみたら慌てて着替えだした(見栄っ張り)
着替え後に「お洋服来た写真送ってあげて!」って写真撮らされるのがちょっと面倒だけどw
うちも2歳後半頃、お風呂上がりにパジャマを着るのを嫌がってダラダラしてるときに
「○ちゃんが一人で着れるって知ったらじーじとばーばびっくりするんじゃない?
『○ちゃん一人で着れるの!?すごーい!』ってきっと言うよ」
って言ったら見たことない速さで着てた
やはりジジババには見栄を張りたいらしい
それ以降わりとスムーズに着替えるようになった
2歳半だけど夜本当に寝ない
お昼寝しないと18時台に晩ご飯の最中に寝落ちして歯磨きも出来ずっていうパターンになる
それでもいいんだけど、18時台に寝たときは夜中何回も起きてくるからそれがすごく嫌
しかもお昼寝しないと夕方からすっごく機嫌悪くなってお風呂やら全工程で大暴れで、下の子0歳もいて大変だからお昼寝はさせたいんだけど、お昼寝13時からで1時間で切り上げても夜寝るのは23時前になる
お昼寝なくなる以降期ってこんなものなの?もう毎晩寝かしつけが苦痛で仕方ない…
>>443
全く同じだわ。
うちも13時〜14時から1時間半くらい昼寝して22時半にやっと寝る感じ。昼寝ないと18時には耐えきれず寝ちゃうし、すぐ起こしたら1時間は不機嫌癇癪ひどくなって23時過ぎまで寝ない。
今日は11時〜12時の昼寝だったから早く寝るかと思ったら相変わらず22時半。
下の子産まれてからは夜泣きも悪化して2〜3回するし、大号泣だから疲労感半端ない。夜一睡も出来ない時もあるから辛いわ。下の新生児も夜寝ないし。
寝てくれる子ってだけで死ぬほど羨ましい… >>431
うちもGWから使うつもりでボーネルンドのアクアプレイ買ったよ
今年は夏になっても気軽に出歩けなさそうだし重宝しそうだね 2歳10ヶ月、電気のスイッチに手が届くようになっちゃったから、寝かしつけの時に何かと理由つけて明かりをつけてくるようになってしまった
ストレスだわ
夜早く寝かせるために頑張って一緒に遊んで体力使わせて昼寝も省いてる(というか昼寝させたくしてもしない)のに、なかなか寝ないから1日の最後にすごくイライラしてしまう…
>>446
こんな感じ↓のカバーが安くで売ってるよ
それか、おそらくまだ下から触る感じだろうから、厚紙でもプラでもいいから下からの侵入をガードするべく垂直に貼り付けとく
2歳一ヶ月の息子。
頭がでかく体がごついせいか動きがとろくて(すべり台ブランコ嫌い、階段は両手持たないと降りない)運動神経悪すぎて周りと比べてしまう。それ以外はダンスや歌が大好きなやたら愛嬌ある性格してるけどモテないだろうな
>>443
2歳4ヶ月で同じく
うちの場合お昼寝しないで7時半頃寝るんだけど起きる時間が4時半〜5時に起きる...
寝かしつけは楽だけどほんとにほんとに朝が眠くて下に1ヶ月の赤子もいるから「ママーー!!!おーきてー!」にイライラする
お昼寝して9時頃寝て7時頃起きて欲しいんだが
調べたら2歳の睡眠時間11から14時間って書いてあったんだけど足りてないけど大丈夫なのか?とも思う >>443
お昼寝過渡期だね
うちもそうだったしここでもよく聞く
そのうち夕方までご機嫌保てたり早く寝ても通して寝られるようになるよ
だいたい3歳のお誕生日までにはそうなるんじゃないかなー
うちは朝ゆっくり寝かせることでなんとか対応してた
3歳半の今は無駄に早く起きてくるけど
日中の刺激が足りないんだろうな…体の疲れとはまた別みたい
早くまた集団生活させてあげたい >>449
うちはお昼寝ガッツリするくせに21時前後には寝てくれるけど、朝は同じく5時半過ぎにきっちり起きる
「起きよっかー!」って言いながら蹴ったり叩いたりしてくるから朝から本気でイラッとしてしまう
あれ、嫌だよね
できればお昼寝無しにしたいんだけど、3歳近いのに未だに2時間は寝てる
お昼寝少なめで起こすとものすごい癇癪だし、それならまだ寝ててくれた方が平和…と思って寝かせちゃうのがいけないんだろうけど
早起きでも良いけど、1人で遊ぶようになって欲しいなぁ >>446
ドリームスイッチ使ってるよ
これで電気消すの嫌がらなくなった
親も気が紛れる
ディズニーのやつを2歳から毎日使ってて、3歳半の今は好みがミッキーからプリンセスになり、ずっと活躍してるおもちゃ ちょっとだけ汚話
この時期耳鼻科に連れてくの危険よね
風邪ひいてたのと乾燥のせいか大きな塊の鼻くそが片側だけ詰まるようになって時々血混じり
柔らかくして取ったり泣いた時に鼻かませたりしてるけど
朝起きた時だけ咳も出てる
小児科2件で風邪ついでにアレルギー相談しても何となく様子見で終わるし掃除しても加湿器つけても変わらない
ちなみに近隣の耳鼻科は予約なしの先着順
>>448
かわいいではないか愛嬌あるなら無問題
無い物ねだりで、うちのは女児だけどやたらすばしっこくて危ないし今妊婦だから本当にしんどい 外に出るのはちょっとした散歩くらいで毎日引きこもり
レゴやおままごとを一瞬やるくらいであとはタブレットでゲームやYouTube
毎日が怠惰に過ぎて行く
おうち幼稚園とかって毎日何か活動してるちゃんとした家もあるというのに
ダラでいけないと思っててもやる気が起きない
家の中もぐちゃぐちゃ
家の中を片付けてセッティングし、何やるか前日までに決め、準備し、家の中で行う製作や体操をすべきと分かっているがやる気が…
手付かずのしまじろうが溜まっていく
5月以降も幼稚園始まるかどうかわからないっていうのに
制服の縫い縮めもまだだし
タスクが積み上がって、積み上がり過ぎてやる気が出ない
2歳8ヵ月 女
数ヶ月前からお気に入りの服しか着なくなったんだけど、最近家では半袖+短パン付きのミニスカート
しか着ない…
保育園では辛うじて長袖も着るけどミニスカートは死守
そして上着は断固拒否
母ちゃんはババアだから、そんな薄着で風邪引かないか心配になってしまうよ…
小学生男子は真冬でも半袖半パン
子供は丈夫なもんよ
うちは寒がりでまだ裏起毛のトレーナーやフリース着て気持ちいい〜とか言ってるわ
周り見ると皆薄着なんだよなぁ…
何そのおうち幼稚園って
インスタかなんか?
うちはおかんアートならぬおかん工作して私が自ら散らかしてるわ
牛乳パックとラップの芯と折り紙とビニールテープで魚釣り作ったら割と喜んでた
魚の顔描かせて糊で一緒に貼るだけ
今日はまたラップの芯と折り紙とシールでセーラームーンみたいなステッキ作ってるわ
どれも超低クオリティ
>>459
今朝のめざましテレビでやってたんだよ
元ネタはインスタかなんかなんだろうね
ママ先生とかおうち幼稚園とかってやってた
時間割り決めて、工作、お勉強、体操など…
工作一緒にやるなんて偉い
良いママだ
私も何にもやりたくないけど何かしてあげないとなぁ
貯めてしまったしまじろうから消費するか…
休園中の幼稚園から動画も送られてきていて、プレッシャーだぜ
家でやれってか…としんどくなる 一緒に工作やろうとすると私の方が一生懸命になってしまって
制作中に子に触られたり落書きされたりするとイライラが募って困る
寛容な心を持ちたい
時間割なんか決めてもうちは絶対できる気がしない…
ワークやるときは一冊終わるまでやりたがるし、ダンスや体操は誘ってもやらないし、散歩や外遊びも気分によるし、下の子の世話もあるし
集団生活だからこそスムーズに切り替えられるんだよなあ…
もちろん家でもちゃんとできる親子もいるんだろうけどレアケースじゃないだろうか
下に0歳いるからそんなん無理
まあいなくてもやらないだろうけど
ダラスレ住人だしYouTubeばっかだわ
>>462
全文同意
うちの3歳半はしてほしいことややるべきことは渋りまくってなかなかやらず
やってほしくないことは何回注意してもやる
先生やジジババの言う事なら素直に聞くのになぁ…
アレクサの言う事も聞くってどっかで見たけどどうなんだろ
ちなみにテレビの指示も聞き流している
自分に言われてる感じがしないんだろうか >>448
友達の子、遠方だから最近はインスタの動画でしか見てないけど、そんな感じで単に歩くのもゆらゆらバランスとるの大変そうだったけど、
2歳後半以降はしっかり安定して歩けてるよ。
気になってたから安心した。
ゆっくりでも自分で身体の扱いに慣れれば大丈夫だよ。 禿同
ダンス体操誘ってもこっちが見世物で終わり
ワークなんてやってる人いるのか...
うちもDVDEテレ三昧
下が泣いて抱っこして動けない時にしつこくまとわりつかれるのもちょっとイラッとする
家だけじゃないと思ってちょっと安心した
1日2時間超えての動画(テレビやYouTube)は明らかに学力下がるってデータがあるよ
でも緊急事態だし多少はテレビの時間が増えても仕方ないね
家でイライラして子に怒ったり態度に出すよりはマシかなと言い訳してる
学力って2、3歳時点での?
それか、大きくなってもそのままのペースで観続けた場合なのかな
寝る1秒前まで喋り続けるの本当に凄いわ
やらないだけで私も本気出せば寝落ちる1秒前まで話せるのかな
>>467
え!そうなの?
それって本人はあんまり意識して見てなくてもテレビがついてる時点でだめなのかな?ニュースとか
2時間余裕でこえてるわ 最初は頑張って公園行ったり散歩したりしてたけど疲れが溜まってテレビ漬けよ
1日2時間どころか起きてから寝るまでの日もあるけど今は仕方ないと言い訳してる
この時期にワークとか取り組んでる子は伸びるんだろうけど家事して一緒に過ごしてでもう限界
>>453
風邪が治ってないなら病院行ったほうがいいんじゃない? >>470
横だけどかけ流し?つけていても見ないのは問題無いって幼児教室の先生が言ってた
テレビがかかっていても他の事に集中できるといいらしいよ >>467
ソースくれ
スマホは複数の根拠があったけどテレビ動画に関しては見つけられない
個人が主張してるのならポツポツヒットするけど うち、言いづらいけどテレビつけっぱなしよ
興味あれば観るし、無かったら観ない
>>474
それどころかテレビ 学力 でググったらトップに出てきたのが「テレビ見せると学力が上がる」っていう研究結果だったんだけど… >>476
ワロタ
学力上がる気はしないけど...
うちもずーーーっとテレビつけっぱなしです
見ないならいいのか 2歳なりたてだけどYouTubeで語彙力上がってる気がするwww
ワークも一緒にやってるんだけど今はとにかくシールを貼りたい時期らしくとにかくシールシールシールだ
シール10000枚ぐらいついてるシールブック欲しい
>>468
数ヶ月くらいじゃ大丈夫じゃない?
2~3歳だと直接的な影響よりもテレビ漬けの習慣化の方が心配だけど
まぁまだ忘れやすい年齢だしテレビの楽しさも忘れるかもしれないね
>>474
学力の経済学ってベストセラー本
外国の本だから色々と日本では当てはまらないところもあるよ
別にテレビ見せる人に喧嘩売ってるわけではなく、むしろ自分も今は仕方ないからとテレビ見せてるからね
ソース云々で荒れるのは勘弁
テレビ見ると頭良くなる系はこの本に対するアンチテーゼだと思われ >>448
まだ2歳なのに将来異性からの評価がどうなるかを親が気にするなんて信じられない
よく考えて恐ろしい事言ってるの気付いて
人間の価値は異性からの評価じゃ決まらない
しかもまだ2歳の赤ちゃん
そもそも子供は親とは違う個体だからモテルとかモテないとか言う事自体が何歳でもとてもナンセンス
もしかしたら生まれつき性的な事や異性に興味がない可能性だってある
自分とは違う人間と言う事考えて
2歳から親がそんな事言ってるとそういう他者評価だけを気にして生きるインスタ蝿のような人間になるよ >>480
人間の価値が異性からの評価で決まるなんて誰も言ってないよ >>479
どんな条件で比較してるかでデータの意味が全然違うから気になってね
他の条件を統制してたりすると、実生活では剰余変数が多すぎて参考になりにくい場合もあるし
上の5歳共々、1年くらい前はYouTubeにハマってたけど今は全く見ないから、意外と大丈夫なんだなとは思う >>480
モテないだろうなの一言でここまで語れるのか凄いな 小児科の先生に普段テレビどれくらい見てるか聞かれて2時間超えちゃう日もあるって答えたら「2時間動かずにテレビの前で見てるなら見せたらダメだけど遊びながら見てるなら問題ないよ。大体、テレビを2時間も観られるほど集中力続かないから」って言われた
3歳娘「暇〜!ドリルちょーだーい!」と叫んでるわ
本屋は閉まってるし、Amazonは売り切ればかり
できましたシールたくさん買っとけば良かった
何故か家で印刷したのは食い付かない
来月で3歳
このくらいの子ってどのくらいよく転ぶ?
個性の幅がかなりあるのも承知だけど、うちの子出かけるたび転ぶ
アスファルトで毎日2km程度歩く途中で毎度5回くらいは転んで流血もたびたび
いくら気をつけなさい、ちゃんと歩きなさいと言っても具体的には分からせにくい
小言っぽくなると歩くのやめてダッコになってしまう
歩き方もグニャグニャフラフラして1歳児みたいだし
病院で相談すべきレベルの案件かな?
3歳なりたて男児
保育園休園で私も仕事休みになったし、この機会に色々工作したりお絵かきしたりしようと意気込んだけど、子どもが全然興味示さない
普段土日は出かけてばかり、平日の帰宅後は忙しくてテレビやyoutubeばかり見せてたからか、手っ取り早く刺激が得られるものが好きで、自ら手を動かして楽しむのはめんどくさい様子、、、
>>486
うちの子ずっと見てるわ
シールブックとか塗り絵とか5分もたないくらい集中力なくて飽きっぽいけど、カーズとかワイルドスピードとかお気に入りの映画は通しで観る
やっぱり良くないよね、酷いと午前中と午後で2本観るし
でも、都内で近くの公園は遊具禁止されてたり、遊べるとこは人が集まりすぎて密だしで、家で過ごそうと思うとDVDになっちゃうよ、、、
子供と遊ぶの下手なんだよなぁわたしも >>488
普段から体幹弱くてグニャグニャしてる感じある?椅子に座らせてもすぐグンニャリしちゃうとか、歩くことに限らず粗大運動全般が苦手とか
だとしたら一度相談してみてもいいかも >>488
すごく視力が悪いとか、最悪脳腫瘍があるとか、そういう他の可能性もあるから早めに病院で相談したほうがいいと思う >>488
2歳児検診でよく転ぶんですって相談したら、この年齢なら走って転ぶなら普通、でも普通に歩いてて障害物もないのによく転ぶなら病院行ってって言われた(うちの場合は走って転ぶ子だった)
2歳時点でそう言われるくらいだから3歳なら確実に病院行ったほうがいいと思う、何もなければそれでいいんだし >>488
脳にリスクを抱えてるうちの3歳1ヶ月。脳神経外科での定期検診で必ず質問されるのは「よく転ぶ」か。>>492も言ってるけど、最悪そういった可能性もあるから、こういう時期だけど病院に早めに相談した方がいいかも。 >>395
>おはし触りたがるのにフォーク絶対に手離さないから2つ同時に持っちゃって全然だめ
初めからフォークを出さなければいいのに ウチは2歳になったばかりだけど、たまに転んだりする(外ではあまり転ばない)から↑の話を聞くとちょっと怖いな
よく転ぶっていうのはどれくらいの頻度のことを言うんだろ?
ちょっと歩くのが下手な感じもしてる
>>479
それは相関関係にはあるけど因果関係にあるとは言いきれないんじゃなかったかな
動画を長時間見せてるって事は元々親の学習意識が低いって事だろうから
動画を2時間以上見せている子の学力が低いのは確かだけど、動画を2時間以上見せていると学力が下がるとは言い切れないのでは 二歳児にマジで当たるのは普通なの?
極度のマザコンでママから離れないんだけどそれに対して邪魔!何とかしてよ!って言うんだけどここの人達も言ってる?
仕舞いには上の子(四歳)にも自分の言った事に責任持ちなさい!とか子供に理解出来ないような事も言うんだが…
>>498
なにそれつり?
2歳児にマザコンって言葉おかしいでしょ
ママにべったりな時期ってだけ
子どもによるけど、魔の2歳だからね
朝から晩までママママ言われて、癇癪だのなんだので一番ママがイライラする時期なんじゃない
4歳の子には責任持ては大げさだけど、自分が言ったこと守れってことでしょ
その年なら自分の言動とか覚えてるでしょ >>498
足に乗られて痛くてどいて!!とか邪魔!!とかは反射的に言ってしまってる
あとなんかやらかした時にどうするの、これ!とか言ってしまってる
本当に直したいけどイラってして反射的に出ちゃってて言った後に後悔してる 2歳1ヵ月をご飯の時にウロウロしたら暗い部屋に閉じ込めるのは??
>>488
同じ月齢でうちも同じくらい転ぶので心配してる
なんかグネグネしててトテトテ小走りしてる感じで大地を踏みしめて歩いてる感じがしない
元々ほかの発達の不安もあり自治体の発達相談通ってて今度体の使い方を見てもらう予定だったけどコロナで予定が白紙になってしまった… >>500
まあ仕方ないよね、俺も言う事あるし
俺もそうだが余裕が欲しい
>>499
すまん、うちのは専業じゃないんだ >>488だけど
やっぱり医者に行くべきだね、ありがとう
チェック項目では粗大運動の遅れはないけど、すべての動作のバランスがおかしいんだよね
多動気味で、常に小走りでバランス崩して転ぶ
室内で歩いてる時には転ばないんだけど、散歩中なんか5回くらい転んでる >>502
同じでびっくりした、常に小走りなんだよね
私も脳性麻痺というより発達系心配している >>503
専業じゃなくたってストレスは溜まるんじゃない?
仕事に家事に4歳と2歳の育児って普通にしんどいと思うけど 低緊張気味なのかもしれないね
姿勢を保っているのが苦手で、すぐ走り出したりたりじっとしていられないタイプ
コロナのせいですぐにというのは難しいかもしれないけど、落ち着いたら発達相談センターに行ってみるといいんじゃないかな
3歳8ヶ月、もう遊ぶことすら飽きて来ちゃったとか言ってるんだけど明日から何して遊ぼう
今はリカちゃんの着せ替え、シールブック、工作ドリル(迷路は飽きたらしい)、ままごと、30分間YouTube
これで毎日時間つぶしてる感じ
外遊びは嫌い、パズルやレゴも興味なし、お絵かき塗り絵はしても15分、粘土やキネティックサンドも嫌とくる
「お母さん何か面白いことしてよー」が口癖になってきてる
自閉傾向でよく転ぶ場合、低緊張のせいもあるし、
感覚鈍麻で転んだ痛みを感じにくいからって言うのもあるよ
他に気になることがあるなら相談してみてもいいかも
二歳四ヶ月
トイトレ一度も成功せず
なんかもう成功する気がしない
しかも毎回私がトイレ中に着いてきてはトイレッシャの歌を歌ってくれるから、本人も多分他人事
二歳半までには一度くらい成功させたい
3歳10ヶ月で今は適当な紙とセロテープとハサミで自由に切ったり貼ったりしてると黙々作業してくれる
延々とやっては出来た物を見て見て!と教えてくるからそれまで隣でマスク作ったりして時間潰せてる
ドリルやワークは正解を上手く教えられなくて私がなんで出来ない…?と頭抱えるからまだ無理だわ
>>510
2歳4ヶ月なんてはずれてる子の方が少ないと思うよ 室内では大丈夫ならこけるのは靴が合ってないってのはないかしら
一体いつになったら単身赴任の夫の帰宅が叶うのだろう
日本で2番目にコロナが出てる地域に在住だからお盆もきっと無理だろう
何ヶ月もパパに会えない子供が可哀想でならない
>>508
参考にはならんだろうけど
何か面白い事〜の問いには、サッとやってじゃあ次◯◯の番ね!って振ってる
ピン芸人好きで一発芸多数見てきたのがまさかここで役立つとはw >>508
工作嫌いでなくて人形好きなら、
家にあるものでリカちゃんのおうち作りは?
自分が子供の頃好きだったのと、うちのは男児だけど好きなキャラクターの基地を工作して作って楽しんでるんで。 最近娘(3歳10ヶ月)がぬりえにハマってて「上手に塗ってるねー」って言うと「あ、でもね、ここ、はみ出ちゃってるんだよね」って照れながら返される
「本当だ、はみ出てるね。でもこっちははみ出てないよ。色も素敵だよ〜」とか言ってみるんだけど声の掛け方間違えてるかな?
正直その歳で枠の中を塗るって理解してるのは天才かよって言いたいくらいなんだけれど
>>520
すごいと思う
3歳7ヶ月男児だからかもしれないけどうち全く塗り絵できない
がしがしがしって書いておしまい >>520
照れるのかわいい
声掛けいいと思うけどなぁ。向上心があるんだね 上手だねっていう声かけは良くないってどこかで読んだ気がする
最近2歳児を叱る時手が出てしまうようになった
もちろん痛くない程度なんだけど(泣かないし叩いてもむしろ笑うくらい)
エスカレートしないか怖くなってきた
牛乳をわざとこぼしたり痛いというのに乗っかってきたりしつこくされたり本当に痛い事をされた時に咄嗟に手が出るんだ…
>>520
ぬり絵の枠の中を塗るって理解してるのはその月齢ならごく普通だと思うよ
上手に〜よりはもっと具体的に褒めるといいらしいよ >>523
それよくきくけと゛ホントに上手に出来た時は別にいいと思うけどなあ >>524
めっちゃ分かる
痛いことやめてって言って何回もされたらイラってして同じことやり返す
咄嗟に出ちゃうんだけど手が出た後後悔するよね
ここ見てるとみんな優しく丁寧に叱ってるからすごいと思う
反射的にいい加減にして!うるさい!とか言ってしまう自分の器の小ささよ… >>527
やめて!が通じないよね面白がってるから余計に腹が立ってしまうけど…寝顔見ると物凄く後悔してしまう
器ってどうやったら大きくなるんだろう >>526
そこまで言っちゃダメな言葉でもないような気もするよね
他の人も言ってるように具体的にほめるとなお良しってことかな >>520
え、2歳くらいから塗り絵ちゃんと出来るよ… うちは2歳半だけど塗り絵なんて全然綺麗に塗れないwただの丸の色もはみ出すし塗れてない部分ありまくりwただの紙として扱ってしまってるわ
2歳1ヵ月をご飯の時にウロウロしたら暗い部屋に閉じ込めるのはあり??
『え、』『えっ』で始まるレスはクソレス
のお手本みたいなレスだなw
塗り絵なんて殴り書きみたいにくしゃくしゃに塗っておわりだわ
いちおう本人の中では塗ってるらしいから塗り絵のやりかたさえ理解してればそれでいいかってなってる
2歳0ヶ月、歯は平均と比べて早い段階で生えたんだけど、
なかなか肉を噛みきれない。小さめにしても、いつまでも噛み続けて最後にベッって出す。それは肉の種類は関係ない。
どうやったら上手く噛めるんだろう?2歳だとこんなもんなのか、下手な方ななのかわからん。
口には入れるから肉が嫌いなわけではないと思う。
ご飯の時にウロウロした罰として暗い部屋にとじこめるのはなしでーす
>>524
痛くないから手を出していいと言う理由にはならないよ
既に >>537
なんだろうね?味がしなくなったら出しちゃうのかね、ガムみたいに
とりあえず出しちゃうとしても食卓には出し続ける+確実に食べるタンパク質を出したらいい気がする
3歳位になったら嚥下の力も強くなって飲み込めるんじゃないかな? >>537
口に入れて少し噛むとほどけていくような牛肉もダメってこと?
肉にスジが多いか加熱しすぎて硬くなってるってことはないのかな >>524
一時的に距離置くといいよ
6秒間我慢出来れば衝動的な怒りは抑えられるらしい
私もついカッとなって手が出そうって思ったら別な部屋に行くようにしてる
ある程度時間経てば冷静に話せる >>537
うちもそうだった
ハンバーグ食べさせたりお好み焼きおかオムレツにひき肉混ぜ込んだりしてた
2歳半くらいからうどんとかカレーとかに入れた小さい肉(細切れ大人の3分の1くらいのサイズ)なら飲み込めるようになってきたよ
自分自身が子供の頃飲み込めなくてバサバサになるまで噛んだ肉を出してた記憶があるから
そこまで気にしてなかったけどまぁ嚥下弱いってことだよね
私も未だに錠剤飲むのすごく苦手だし
あと私も子も扁桃腺は見てわかるくらい大きめだけど
手術するほどではないと言われた。それも関係あるかも >>545
おおすめってなんだ
おすすめの間違いです よく利用する公園は一緒に遊んでくれるお兄ちゃんお姉ちゃんがちらほらいるせいか、2歳半の娘が初対面の年上の子にすぐ駆け寄ってしまって困ってる
相手も困惑してるしすぐ撤収して別の遊び誘うけど絶叫泣きして見向きもしない
私と遊ぶのもつまらないんだろうけどほのぼの遊んでる親子見ると羨ましくなる
そしてちゃんと挨拶しても無視される我が子を見ると切なくなる
>>517
うちも夫が単身赴任だよ
娘が最初の頃は自分に言い聞かせるように「パパまた帰ってくるよ」って私に言ってたのに
最近は不安げに「パパ帰ってくるかなあ」になって私が泣きそうだった
毎日テレビ電話してるんだけどやっぱり違うみたいだよね
たかいたかいを楽しみにしてるから早く会わせてあげたいよ
土日もワンオペ育児大変だけど頑張ろう >>520です
ありがとう!
もう少し具体的に褒められるように頑張ってみる
天才かよってのは、小さい頃自分があまりぬりえ得意じゃなかったからなんだ
まあ子供は何やってても凄いな〜って思っちゃうんだけどw うちも単身赴任
やっと帰ってきても2歳が夕飯の時にウロウロするのにぶちギレて暗い部屋に閉じ込めて
それを止めた私と口論になって怒って赴任先に戻ってしまった
2歳の発語が遅れてるのも上の小学生の成績も私のやり方が悪いんだってさ
結果が出てないんだってさ
コロナで市の発育相談はやってないし休校がいつまで続くかわからない
2歳に邪魔されながら上の子の勉強見るのどうやったらいいんだろう
成績も発達もやり方が悪いって言われてもどうしたらいいのかわからない
上の子が沢山手伝ってくれるのだけが救い
もう疲れた
>>547
うちも2歳前半くらいまで年上の子は皆構ってくれると思ってる節があったけど、そうではない人もいると学んできて空気読むようになった
そういうのも必要な経験だと思うよ
繰り返してるとそのうち分かるようになる >>461
> 制作中に子に触られたり落書きされたりするとイライラが募って困る
それ分かる、、、
親が本来の目的を忘れて完成度を追及してしまうんだよね >>550
上の子がいて発語がゆっくりなら明らかにその子の個性でしょうよ
育児まともにやってないからそんなトンチンカン言えるんだよね
お疲れ様
クールダウンした頃に向こうが反省してるといいけど >>550
普段育児してない癖にアドバイスというか一丁前に物言ってくるの腹立つよね
自分が何日もずっと見てみてよって思う
上の子が手伝ってくれるなんていい子だよ そういう意味ではこの自粛中、在宅で私が未就園児2人と過ごす1日がどんだけ大変か旦那もわかったようで、大変だね…って言ってきたのはすこしよかった
育休明けで復帰予定だった私の方が支障ないから有給取ってるけど、この状況が続くようならはやく私も働きたい
一日中子供たちとべったりで毎日毎日変化もなければやることもない、つかれた
ステイホームすぎて麻痺してわかんなくなってきちゃった。今2歳9ヶ月なんだけど、家で遊んでる時ってどのくらい「つきっきり」なの?みんな
ちなみにうちはママママで1人遊び苦手、私が何か自分のことしても邪魔したりしてかなりつきっきりで遊んでいる…方だと思う
>>557
3歳9ヶ月、全く同じで1人遊びしないタイプ
少しでも離れると「おかあさーん!ひとりは寂しいから遊ぼうー!」と言われ、家事してたらグスグス泣いてる
仕方ないから夜に掃除洗濯、だいたいの料理の下拵えして朝から晩まで何かしらで遊んでる
せめてテレビ見てくれれば楽なのになー
疲れるけど7〜8時間のごっこ遊びは慣れてきた自分がいるw 完璧主義?で、すぐ諦める2歳への声掛けの正解は何?
砂場でプリンカップのお山とか作っても、端っこがちょっと欠けたら「あーできないーもうおしまいにするー」と泣いてやらなくなる
そんなことないよ、上手だよって言っても「ここがかけてる!もうぼくはできない」って泣くし、じゃあ今度はもっと水混ぜてみようとかアドバイスしてリトライさせてようとしても「もうできないからやらない」と、一度の失敗で、その日はもうやらなくなる
ブロックや積み木も同じだし、食事中に手が当たってお茶こぼしたりするとめちゃくちゃ落ち込んでその後のご飯も食べなくなったりする
一応弁解しておくと、今まで失敗したことを強く責めたことはないし、聞き分けが良くて比較的賢い子だから、きつく叱ったりすることもあんまりない方だと思う
過保護ではないと思うけど、1人目の子で専業だから、構いすぎたかなというとこはある
ママ、ママで1人遊びしない子だから、基本一緒に遊んでるんだけど、すぐ失敗して泣いてもうやらないって言うから、本当めんどくさい
それでもずっと付き合ってきたけど、下の子も産まれたし、そろそろこの繊細さをなんとかしたい、、、
>>558
先輩…!まじ尊敬しますつきっきりで対面して向き合ってあげてるんですね。
つきっきり度はそりゃ家庭によってまちまちなんだろうけど、自分が精神的にやばくならない程度かつ娘がママー!発狂しない程度のつく:離れるの割合がつかめなくなってきた 2歳3ヶ月、お風呂中に指にトゲが刺さってることに気付いた
お風呂からあがったらトゲ抜こうねーと説明したらこわいのこわいのと泣き出してしまった
痛みには強いタイプで実際に抜くときはガン見だったけどそれまでの説得が一苦労だったわ
>>559
きっと自信が無いんだよね
うちも出来ないぃいーーきいぃーーってなった時はとりあえず松岡修造ばりに、大丈夫大丈夫!〇〇なら出来る!もう一回やってみよう!!って言ってみる
もう一回チャレンジする事もあればダメな事も
お茶のくだりとか正直めんどくせーって思う気持ち分かるけど失敗した自分に凹んでるんだろうから、大丈夫!誰にでも失敗することあるから溢れたら拭けばいいよって言うかな
気持ちに余裕があれば >>559
もうできなーい!ってなったらそっかー、じゃあ違う遊びしよーとか言ってたな
自分が気が長いタイプじゃないからそこまで説得したりしたことないや
もう1回やる?って聞いてやらない!って言われたらもうほっとく
またやりたいって言ってきたら付き合うぐらいかな
ちなみに失敗したらあんまりそんなことないよ上手だよとかも言わなかったかもw
失敗しちゃったねーぐらい うちも一日中ママママママママママ言って追いかけてくる3歳8ヶ月
おはようの後は抱っこ、いっしょに遊ぼと言ってトイレにも行かせてくれない
家事はYoutube見せないと許してくれない
Youtube見て機嫌いいので、家事しながらおおーい^_^って手を振って、元気?と構ってやると
「元気じゃない。ママが遊んでくれないから。」とのたまう
食事中も食べさせて!ママが食べ終わるの待ってるねーと言って待ってる…
とにかくずっとくっついてる気がするよ
全然関係ないけど、2歳でもうぼくっていうんだね
ぼくって教えてみるけどごっこ遊びの時にしか言ってくれないw
端っこが欠けててだめだとかも、うちの子は全然気にしてないというかわかってない
賢いんだなぁ
>>559
うちもちょっと似たタイプ
失敗って言葉に子どもは傷ついてしまうんだよね。
上手くできなかった時は「悔しい」って言葉を教えてあげるといいって聞いたんで、
〇〇したかったんだね、悔しかったね。
(すごくかっこいいの作りたかったんだよね。)
悔しい気持ちを持てる事はとても素晴らしい事なんだよ。
今すぐにできなくてもいいんだよ。
また次ママと一緒に頑張ろうね。ママは側で応援してるからね。
きっと今より上手になっていくよ!だから泣かなくていいんだよ。
みたいなことを言い続けてたら癇癪起こす頻度が減ってきて、
自分の悔しいやりたかった気持ちに向き合える事が少しずつ増えてきた気がする。
めんどくさいけど共に頑張ろう 3歳8ヶ月
数日前から起きる時間が早くなってついに5時半おき
散歩して疲れさせても1日家の時でも5時半
早すぎると昼過ぎから眠くてわがままがひどくなるから本当誰得の早起きだよ
>>566
親が失敗と言わなくても完全主義の子供は少しのミスでやる気無くすでしょ うちは周りと比べてかなり不器用だけど親が褒めまくったからか簡単なこと(積み木3個縦に積んだり)しただけで〇〇ちゃん上手ねえ!と自画自賛しまくりだわ
不器用ゆえに手を使うことを嫌がり、何もやりたがらないわ
好きなおもちゃも一つ躓くとすぐ放棄
試行錯誤ということをしない
不全感満載の毎日に付き合わされて育児楽しくない
こんなんだからうんざりして、正直いうと最近は子どもを可愛く思えない
褒めても叱ってもほっといても構ってもだめ、頭が悪いのかしらね
やれる子、できる子がうらやましいよ
挑戦したがるかどうかも生まれつきだよね
あと親が促しても褒めてもお手本見せても全く効果ないけど、同年代のお友達が頑張ってるのを見るとつられて挑戦したりしてるから
集団生活はやっぱり偉大だわ
それだけに今の自粛が長期化すると発達面でも不安しかない
ここに何回か拘りとワガママと癇癪の強さで書き込んでその度に発達相談勧められたけど
何故か自粛期間中でめちゃくちゃ色んなことが伸びた
私の仕事が休みになって、割り切って子に時間をかけられるようになったのか
子どもがたまたまそういう時期だったのか分からないけど
集団生活始まったらまた荒れるのかな
夫が原因不明の症状で入院して2歳後半と0歳ワンオペ中
ただでさえ巣籠もり育児でストレスたまってるのに夫の心配と検査結果や体調の把握、両実家への報告で心がパンクしそう
しっかりしなきゃと思うけどもうなんかすべて諦めの境地で子に申し訳ない
>>572
前の書き込みは知らないけど、集団に入ると馴染めないのが特性なので安心材料にするのは…と思う
でも色々伸びたのはよかったね!
何度か相談を勧められたということだけど、相談自体はして損がある事じゃないから気軽にね >>537
去年、保育園から似たようなこと言われて、噛む練習として毎日必ず肉(ひき肉以外)を出して下さいって言われた
朝でも夜でもいいので、ご家庭で1日1食は肉を出して噛ませて下さいって
半年くらいしたら口から出すことはなくなったな >>574
ありがとう
一歳から集団生活はしているけど園で癇癪や問題行動起こしてるわけではないんだよね
心理士面談や受診はコロナで夏まで流れてしまったので何とか前向きに自粛期間を種まきに利用したいわ シャボン玉ブームの息子にポリバルーン買ったら凄く喜んで遊んでる
でも即割られちゃうからあっという間に無くなりそうだ
>>575
横だけど胸肉とかも食べますか?
3歳8ヶ月でひき肉以外だと拒否
唐揚げやナゲットなら食べるけど他のもも肉や胸肉は口に入れてヒトカミしたらべー
とりあえず出してはいるけど基本的にひき肉料理が多くなってる
野菜は何でもたべてくれるからいっかーと楽観視してたけど上の流れみると顎の力鍛えないといけないのかもと思った うちのパウパトロール大好き3歳なりたては作品内に「イカジャーキー」という食べ物が出てきたので
「なんと!あのイカジャーキーだよ!」とやわらかあたりめみたいなの渡したらそれから大喜びでおやつにやわらかあたりめ食べてる
スレタイ年齢はパウパトロール好きな子もいるかと思うので硬いおやつ食べさせる方法の一つとして…
おやつに昆布で噛むの鍛えられた気がするな
縦に細くすると食べやすくなるよ
>>578
横だけどレンコンとかセロリとかアスパラも食べられる?
歯ごたえのある物は大丈夫だけど弾力のある物が苦手なのかな? >>578
今は豚タンでも何でも食べるよ
元々食べては出し、食べては出しってしてたからお肉に興味はあったみたい
保育園で言われたのは顎の発達と舌の発達
噛みながら口の中のものを移動させるってのが舌の発達にいいそうで、それが後々の発語にも影響するとか
あと、長く噛めることで一つのことをやり抜く忍耐力が付きやすくなるって言われた うちハリボで鍛えたらわりと何でも食べるようになった
それまでは肉は挽き肉オンリーだったよ
流れ読まずごめん
子が最近「ちゃんちゃんちゃちゃん、、(2拍)おっけぇ?」と何度も言うんだけど、どうやら保育園のお友達が言っているらしい
これが何かわかる方いますか?
ずっと言ってるからすごく気になるけど全然わからん
子の苦手分野は子の過去と比べて成長を喜べるし周りとの差も一切気にならないけど
子の得意分野はいまだに周りと比べてしまう私の悪い癖をどうにかしたいわ
>>584
オフロッケかな
Eテレのみいつけた!でオフロスキーが歌ってたやつ >>578です
レンコンアスパラは食べるけど生トマトや油揚げは食べないから食感が嫌なのかも
グミすきだからハリボー試してみる
ありがとう 泣き虫な3歳後半娘
1日中一緒でお出かけもできないからイライラが倍増する…朝からパンが落ちただけで泣き、涙拭いてほしいと更に泣いてる
お腹が空いてくると機嫌が悪くなり、お腹すいたけどキッチン行っちゃ嫌寂しい!と大泣きし始め、お風呂あがると着替えさせてとまた泣く
疲れるわ
うち2歳1ヶ月も唐揚げとか挽き肉は問題なく食べるけど、
炒め物とかの肉は長い間噛み続けて、ベーしてしまう。
嫌いだったら二口め以降は食べたがらないから、味は好きなんだろうけどね。
根気強くあげつづけるしかないのか。噛み続けることで栄養エキスは吸い取ってると信じたいw
>>586
聞いてみたらそれっぽい!!ありがとうすっきりしたわ >>588
うちもそんな感じだよ、同じくらいの月齢男児だけど
涙を拭いてくれとさらに泣くのも同じ
スプーン落としたとか手にご飯粒ついたとかうまく服が着られないとかでいちいちキェー!ってなって泣く
本当に辛くて悲しくて泣いてるというより、あらゆることは泣いたらどうにかなると思ってる感あるわ
次男だからなおさらそうなのかもしれないけど 3歳半、朝からグズグズして服着るのに1時間かかってる
自分で着られるのに毎日毎日着せてって言ってくる
いつもは着せちゃってるけど、もう園も休みだしって放置してたらこれ
嫌になってきた
2歳3ヶ月
私がトイレに入っていたら子が「ママねー、トイレ行っちゃった」と誰か(多分ぬいぐるみ)に話しかけていた
これって三語文?
お腹の弱い母で出かける前にいつも待たせてごめんよ
>>592
コロナの不穏な空気で不安になって甘える子が多いと聞いたよ
でもさ、平常時は園で頑張ってるから家では甘えさせてというしね
甘える子は結局いつも理由が途切れず甘えるんだなと思った イヤイヤ期というより面倒臭い期だ
言葉がほとんど話せなかった1歳半が一番イヤイヤ言ってた
今はちょっと余計なことすると〇〇ちゃんが自分でやりたかったの!と激怒
全て元の状態に戻して改めてさやらせてあげないと本当に面倒臭い
イライラはしないし、あーはいはいと思えてるうちは幸せかな
>>552
ありがとう
他人との距離学ぶ成長の過程と思うことにするよ
その都度少し様子見てだめそうなら撤収してるんだけどそれでいいのかな?
娘にとっては楽しんでるとこ私に邪魔されたって感じみたいで家に戻っても叫ぶわ叩いてくるわでこっちも嫌になってしまう >>596
イライラしないのすごい
自分だったら絶対イライラしちゃうし意地でも元の状態に戻してあげないってなっちゃう
見習いたい 元に戻さないと逆に面倒くさくない?
だからハイハイって戻しちゃうわ自分なら
あーごめんって言って元に戻すな。じゃないとめんどくさい。
そのせいか、ごめんねーってのが娘の口癖w
2歳10ヶ月
コンビニで見つけたミニーちゃんのシールブック
ちょうど新しいおもちゃ欲しかったしと買ってあげたら、今まではシールはシールで全然別の紙に貼っちゃったりしてシールブックとして遊べたことなかったのに、ちゃんと指定の場所に貼るようになってる
間違えても癇癪起こしたりしないし、成長してるんだな
まぁでも1人で遊んではくれないね…
1人で遊んでくれたら最高なんだけどなー
3歳なりたて
3歳になったらおかいつに出演させたいって思ってたのにこんな状況じゃ応募出来ないよ…
うちの3歳児が頻繁に鼻血を出すようになった
最初は慌てて押さえたりするんだけど、ここ最近は頻度が高すぎて毎回布団や服やら洗うのがツラいわ…
本人に鼻をいじらないよう言っても意識ある時は気をつけても眠いときは無意識に鼻を擦ってしまうっぽい(だから朝の覚醒時に鼻血出すのが多い)
うまくいじらなくする方法とかないもんか
>>603
うちの3歳も最近鼻血出すわ
鼻ほじってる訳じゃなく上から強めに触っただけで出るからなんとも出来ないよなあ 鼻血がよく出てた時に耳鼻科に連れて行ったら副鼻腔炎になってた事があったよ
>>588
何それうちの娘じゃないか…
3歳なりたてだけど、2歳からずっとそう
朝起きたら鼻水が出たと泣き、下の子の手が当たったと泣き、
朝ごはん食べれば落としちゃったと泣き、零しちゃったと泣き、今度は服が脱げないと泣き、靴下が変になったと泣き、
家事すれば寂しいとついてきて「テレビ見て待ってて」と言えば「寂しい」と泣き、お手伝いしたいと泣き、
遊べばパズルがズレたと泣き、すっ転んで泣き、上手く出来ないと泣き、下の子に触らないで!と言って泣く
書いてたらきりない、1日中泣いてる
本当泣かれるとイラッとする >>606
すごい、全て一緒…お友達になりたいくらいw
うちの周りは良い子な子が多くて話合わないんだよね
というか寂しい!構って!で母親同士の会話もままならない状況
ないものねだりだけど、友人の子のようなイヤイヤ期なくて、赤ちゃんの時もよく飲んで寝て食べて、泣くのは転けたりお腹すいた時のみ…みたいな子育ててみたかったわ 散髪したら和田アキ子は回避できたけどEダンスキッズのニコルみたいになってしまったわ
出産で入院中なので義母に3歳を見てもらってる
保育園は行けてないし昼寝があったりなかったりする時期で生活リズムを整えるのが難しいのは分かるんだけど、8時起床21時風呂22時過ぎ就寝になってるのが不満
夫が風呂で帰宅するのを待ってるらしい
なんか口元も肌荒れしてたのが気になるし、あと数日だから期間限定だと思って我慢するしかないかな
>>609
厳しいね
昼寝しない3歳児を1日見るだけでも高齢の義母にはすごく大変だと思うよ
仕事の都合つけて早く帰宅しない旦那にもやるならわかるけど >>609
それくらいなら許容範囲じゃない?
お子さんがどんな様子か分からないけど、
うちの子は母がいないと寂しがってか不安なのかなかなか寝ないよ
義母だけで1日子どもみてお風呂にもいれるっていうのも
相当大変そうだしパパじゃなきゃ嫌って言ってるのかもしれないし
今だけと思って我慢するしかないと思う
もしくは旦那にもっと早く帰ってきて○時起床○時就寝にしてと言う うちの子も8時起床、22時就寝だよ
ちゃんと食べて寝てくれてるなら問題ない
>>609
そんなの見てもらえてるだけでありがたいと思いなよ… まぁどうしても文句言いたいなら義母じゃなく旦那だよね
口周りの肌荒れとかも風呂を旦那がやってんなら旦那が保湿するべきだし
>>609
一日自分の子供でもない3歳児みてくれてるんだから風呂ぐらいゆっくり入ってもらいなよ
いつもと違う環境なんだから多少の肌荒れなんて当たり前だと思うし気にしないことにしたほうがあなたのストレスもたまらないと思う
出産がんばってね >>609
気持ちはすごくわかる、産後?のガルガル期だと思うし、娘さんと離れていてさびしいだろうし、守りたいという気持ちになるだろうから
とはいえ、みんなが言ってる通り、とりあえず数日なら自分の体の回復と、新生児のことを考えては?
ちょっとスケジュールズレたとこでなんとかなるよ!
ゆっくり休んでねー 出産前だから余計にピリピリしちゃうんだよね
自分が意識して頑張ってたこととかを他の人におざなりにされるとイラッとするの分かる
でも、今この時期に見てくれる人が居るってのは有難いことだね
旦那にもっと早く帰ってきてとかは言っていいと思うよ
流れ読まずに
3歳8カ月
イヤイヤ期はまだ我慢できるたけど今反抗期突入
Aして、って言われるからしたらBしてほしかったのにっていわれてりAしてからのbしてっていうからしたらAしてからのCって言ったのにという
頭悪いから具体的な例出せなくて申し訳ないんだけどとにかく親のやることなすこと否定
自分たちが否定から入ってるのかなと思って気をつけても変わらない
成長過程なんだろうけど毎日こんなので疲れる
流れ読まずに
3歳8カ月
イヤイヤ期はまだ我慢できるたけど今反抗期突入
Aして、って言われるからしたらBしてほしかったのにっていわれてりAしてからのbしてっていうからしたらAしてからのCって言ったのにという
頭悪いから具体的な例出せなくて申し訳ないんだけどとにかく親のやることなすこと否定
自分たちが否定から入ってるのかなと思って気をつけても変わらない
成長過程なんだろうけど毎日こんなので疲れる
3歳なりたて男児
アンパンマンの小さなぬいぐるみでごっこ遊びをよくしてるけど、メロンパンナとかロールパンナみたいな女キャラばかりで声色も変えてしかもオネエ言葉
最初に私が女の子キャラだからと少し声を高くしてやってみせたのが悪かったのか…
変な目覚めだったらどうしよう
うちの娘は逆に恐竜や車、ウルトラマンも好きだよ
おもしろいよね
2歳8ヶ月
トイレトレーニング全然進んでないなか先日浴槽に浸かりながら初めてうんちをもらしてしまい息子パニックになりギャン泣き状態に
それ以降トラウマなのか元々お風呂大好きなのに何を言ってもお風呂に入るのを断固拒否するんだけど何かいい方法ないかな?
仕方なく無理やり脱がせてギャン泣きの中シャワーだけ浴びさせてるんだけど
きつめに叱っちゃったか一緒に入ってた大人が大騒ぎしちゃったのかな?
びっくりたまご(おもちゃ出てくる入浴剤)とか目新しいお風呂おもちゃ導入してみては?
そういうのでしばらく釣って連日お風呂はいってるうちにトラウマ薄れると思う
>>622
うちも出はしなかったけどトイレで便意催したのが焦ったみたいで何日かお風呂うんち怖い!!!て風呂嫌がったな
ほんとおもちゃで釣ってとにかく入れてしまうのを続けてればそのうち大丈夫になると思うよ >>609
義母じゃなく夫に就寝時間早めるのお願いしたらいいと思う
早く寝かせた方が大人も大人だけの時間できて楽だろうにね
口角や唇はこまめにワセリン塗ってもらおう(自宅にプロペトや軟膏があれば場所も教える)
男なんて言わないと分からないよ! >>622
数日だけ特別にお風呂でアイスたべさせるとか、
おもちゃを氷漬けにしてアイスバスボールにするとか、
そういう超特別感でお風呂トラウマ除くしかないと思う >>622
うちは水中でカプセルが溶けて動物とかの形のスポンジが出てくるってやつを百均で見つけて最近はそれで釣ってる
12個くらい入ってるから、数個ずつ与えれば数日間はそれでもつ >>627
うちもそれでしばらくは釣れたけどしばらくして飽きられてしまった
お風呂用の恐竜ポスターも貼ってこの恐竜はどれだろうねーってやってた
でもカプセルを食べたり体内に入ってしまって危険だって聞いた
すぐ口に入れてしまうタイプの子は危ないみたいね >>628
女の子の事故があったらしいね
確かに3歳前だと危ないかな
うちは勝手にパッケージから取り出されないよう隠して、直前に選ばせて親が手に持ってから入るようにしてるけど >>627
うちはケチっぽいけど1日1個選ばせてチマチマ使ってる
こだわり女児に育ってきて絶対ピンクから減るけど好きな物から使うとこうなるよ〜って学習の機会になってちょうどいいや >>630
うちもケチ臭いけど一日一個w
一個だと大人が監視しやすいしね みんな同じでわろ
家も1個のお約束
私が頭洗う時間用
話の流れ読まず聞くけど子供の一人称って何?
未就園児でしま○ろうばっかり見せてきたからか2歳女子が「僕」と言うようになった
差別意識は無いつもりなんだけど「私でしょ?」とつい言い直してしまう
私の考えが古いのかとにかくどうしたらいいかわからない
それは幼児あるある
逆に男児が「わたし」っていうのもよくあること
そのうち自然に使い分けるようになるから気にしないでほっとけばいいよ
>>635
そうなのか…ありがとうそれ聞いて安心したあんまり気にしないようにする 横だけどありがとう
うちの2歳女児も一人称『ぼく』になって
内心焦ってたから安心した
どこで僕を覚えたんだと思っていたけど、
そうだしまじろう見せまくってるわw
2歳で一人称が名前や愛称じゃないというだけで発達としてすごいと思う
一人称ぼくの女の子はアンパンマンの影響かと思ってたけど確かにしまじろうもこの年代強いよね
うちの男児はぼくもわたしも言ってる
2歳0ヶ月だけど、自分のこと◯◯たんって言っててクソかわいい
いつから私とかっていい出すのかな
うちも見るものと言えばしまじろうとアンパンマンだけだったから、3歳なりたてくらいまで僕っ子だった
周りの友達にそういう子はいなかったけど、あるあるだったんだね
最近はプリンセス系の世界観に憧れてるせいか、専らわたしって言ってる
2歳3ヶ月
>>229の男児だけどアンパンマン大好きなのに僕は全然言わない
この頃は俺様も!ばっかり 2歳1か月
ウチの娘もしまじろうで覚えたのか「ぼく」って言うよ
たまに「ぼくねー、わたしねー、えーとねー、〇〇!」とか言ったりもする
日村のモノマネかよと
しばらくの間「わたし、だよ」と訂正させてたけど治らないし、
そのうち治まると思って放置だよ
>>641
うちの子も自分のこと○○ちゃんって言っててほんと可愛いだいすき 2歳の女の子
昨晩家ではしゃいでてテーブルにおでこぶつけて大量出血、今日縫ってきた
母親失格だとずっと自分を責めてて育児がこわくなった
どうしたら立ち直れるのかな
こんなこと言ったらアレだけど親の注意不足で怪我した骨折したはまあまあある話
私も3歳のときに鼻の下ぶつけて縫ったからうちの両親は親失格のままその後30年弱も親やってる
大きな後遺症がないなら次は絶対気をつけよう本当にごめんね!だけでいいと思うわ
シートベルトしてないとか年齢に合わないおもちゃ与えてたとか長時間目離してたとかじゃなければ責める必要ないよ
子供コントロール出来るわけじゃないんだからしょうがないし代謝いいからすぐ治るよ!
うちの3歳児も一時期仲の良いお友達の影響でぼくって言ってたけど
今は自分の名前かわたしに落ち着いた
普段は自分の事名前+ちゃんなんだけど、何かになりきってる時はわたしって言ってる
ここまでならあるあるで済むけど、なりきってる対象が身に覚えのない子なのが不思議
昨日はなつみ(なつきの時もアリ)、一昨日はさやかちゃん、みたいなどちらかと言えば親世代に多い名前設定
保育園通ってるけど同じクラスどころか上下学年にもそんな名前ない…
ドラマもあんまり観ない環境でどこから拾ってくるんだ
>>632
1日1個が普通かと思ってた
ケチくさいという発想がすでにセレブ >>649
ありがとうございます
鬱っぽくなってたんですが少しだけ心が軽くなりました
まだまだ自分を責めてしまうと思いますが時間が経つのを待ちたいと思います 一人称は今まで◯◯ちゃんだった3歳男児が最近「おれの!」とか言うようになった
そしてずっとママと呼んでたのにお母さんと呼ぶことが増えた
「ママ、あ、違う、お母さん!」とかわざわざ言い直したりもする
園に通い始めたら一人称もママも変わるのかなと思ってたけど休園中で一度も登園してないのに変わってきちゃった
成長と同時にちょっと寂しい
>>651
もしかして絵本の登場人物の名前なのでは?保育園で読んでもらう絵本ってきっと昔からあるような絵本が多いだろうし
うちのインドア娘もテレビやYouTubeより絵本派だけど、絵本の登場人物の名前が日常会話やごっこ遊びに結構出てくるよ 2歳早生まれなんだけど、体大きくてあまり発達気にしたことなかった
保育園で4月生まれの子とちょっとお話したら話し方上手で全然違ってびっくりしちゃった
2才0ヶ月
最近すごく喋るようになってきて、会話が成り立って楽しい
臨月だから寝てばっかりなんだけど「起きて抱っこしてよーママぁー」って言われるとしょうがないなぁって気になる
イヤイヤが少し落ち着いてきたのもあって堪らなく可愛い
>>655
あー確かに!
家の本は娘の趣向で動物が主役なのばかりだったけど、保育園でお気に入りの女の子の絵本があったのかも
ありがとう イヤイヤ期は波があるよね
激化するのかそのまま収まるのかは誰にも分からないから
落ち着いてる間に平和を思い切り堪能するのがいいと思う
イヤイヤ期終わったと思ってたのに、緊急事態宣言あたりからなぜか再発した3歳
息抜きない中でイヤイヤがしんどすぎる
>>653
うちも女児だけど2歳ちょい前に椅子から落ちて腕骨折したよ
1ヶ月もたたずギプス外れてリハビリ不要、1ヶ月〜3ヶ月ごとの定期検診も無事1年未満で終わったからよかったものの医師から通院不要と言われるまで生きた心地しなかった
普段と全然違う辛そうな泣き声が忘れられない >>659
おそらくね
2歳4ヶ月だけど先月あたりから赤ちゃん返りもあるけど、これがイヤイヤ期か!って感じ
毎日白目むいてる 来月3歳なんだけど、同じ月産まれの子が「○○するからお金ちょうだい!」て言ってくるようになって、何でか聞いたら
「もうすぐパパのお誕生日だからプレゼント買ってあげたい!」て答えたらしい
3歳前でもうそんな言えるのか、うちなんて気配すらないや
その子話を聞いてると他にも発達早いなすごいなって思うことが多いんだけど、もしかしてどこもそんなもんなんだろうか
うちが遅すぎるだけ?
荒れそうな話題だったらすみません
最近年齢ブームの3歳児にうっかり自分の年齢を教えて以来、しょっちゅう「僕は3歳、下の子ちゃんは1歳、ママは31歳だから僕と下の子ちゃんと同じ3と1だね!」とやたらと言ってくる
今が自粛中で助かった…
>>664
発達早いというか、普段から親御さんがお金に絡めた会話をたくさんしているんじゃないのかと思う
単純にプレゼントやケーキあげようねって話す子ならそれなりに居ると思う 同じく2歳0ヶ月時に臨月&喋るの上達した感じだったけど軽かったイヤイヤもそのまま落ち着いたな
ここからがイヤイヤ本番だよ!といろんな人に言われたけど全くそんなことなかった
羨ましすぎ
一歳代からイヤイヤ言ってたわ
2歳の今進化中
3歳9ヶ月言語発達早めの娘
イヤイヤ期&癇癪強めの2歳から現在反抗期へそのままシフトしたわ
天使の4歳なんて来ないと思ってる
育児が楽だったことがない…手がかかりすぎて2人目作る勇気が出ない
そうなんだ!
1歳半頃からイヤ!ばっかりだったのがここ最近落ち着いてきたから終わった?って思ってた
でもそのまま落ち着いてくれる子もいるんだね
この後きっと赤ちゃん返りがあるだろうから舐めずに頑張る
>>667
うちもまだ無いわー
これから来るよと言われ続けてもうすぐ4才
自己主張はしっかりするけど意味も無く泣いたりっていうのがないから対処しやすい うちは1歳半くらいからイヤイヤ始まったけど言葉が割と早くて交渉しやすかった
今3歳半男児だけど反抗期にシフトして適当な返しだと矛盾を突っ込んでくるようになったわ
自分自身が女だから、いまいち男の子の遊び方が理解できない
工作しても、私はシールやクレヨンで好きなようにデコレーションして持ち歩いたりおままごとしたりって遊び方したいのに、息子は何が出来上がったとしてもとりあえずトミカをぶつけて速攻壊すし、
レゴブロックにしても、私はどうしても家とか牧場とか作っちゃうんだけど、息子は全然興味示さなくて、旦那が作る恐竜や乗り物ばかり喜ぶ
まぁ性格にもよるんだろうけどさ
毛糸切って画用紙に書いた顔に貼り付けて髪の毛にして遊ぶとか、お散歩で拾ってきたお花で何か作るとか、そういうのなら一緒に遊ぶのも苦じゃないんだろうけど、
ひたすらトミカ同士をぶつからせる遊びとか、何が楽しいのか理解できないし、ママもやって!ってトミカ持たされて、そこにぶつかってこられてもどうしたら良いのかわからんわ
甘えん坊でママっ子で単純で、男の子って本当に可愛いなーと思う反面、こういうとこが困る
>>673
付き合ってあげるなんて優しいね
うちは遊ぶ時に同年齢化しちゃう
私はお絵描きするねーって主張してプラレールの隣で適当に描いて時々お互い見て見てーってやってる >>661
親が無意識のうちにイライラしてるとか?
子供は敏感に感じ取るからね うちは男の子だけどトミカとレゴとぬいぐるみでおままごとはじまるわ
ほんと子によるよね
男児兄弟で2人ともプラレール大好きだけど、上の子の時は車両の名前や鉄道の専門用語を覚えたり、走る速さを楽しんだりコースを組み替えたりするのが好きだった
下のスレタイ児は駅や整備工場の様子の再現遊びや車両を擬人化してのお人形遊びが中心だな
下の子は好きなおもちゃはプラレールや恐竜のフィギュアなんだけど遊び方は女の子的だから正直付き合いやすい
>>671
それもあるかも
2歳台のイヤイヤがゆるい子だったんだよね
喋れるのに、何言ってもイヤイヤイヤでお前は2歳かよって思うわ >>674
横だけどそれで子は怒らない?
うちはそんなん言ったら「ママこれもって!お絵かきじゃ無い!こっち!」って怒るから付き合わざるをえない 私も男の子の遊び方、全然わからない
夫は一緒に遊んでるけど、私は眺めてるだけ
自分でレゴ組み立てて私に見せに来たり線路つなげて電車遊びしたり勝手に遊んでるわ
やっぱり一緒に遊ばないと良くないのかな
何すれば良いか全然わからん
とりあえずトミカぶつけて壊すのわかりすぎて草
積木で橋作ってとか言われてその通りにしても、結局すぐ破壊されるんだよね
謎のカーチェイスごっこにつきあうのが苦痛になってきたら、これなに?お母さんわかんないから教えてってひたすら車両の名前言わせたり
本人がレゴで作った車をすごいじゃーんかっこいいじゃーん、もっとこんなの作って!って煽てて一人遊びする方向に持っていく
子の真似してレゴ組み立てたり電車遊びすればいいんじゃないの?
それとも勝手に触ると怒っちゃうのかな
3歳半女児
女の子の、レゴ しようが工作しようが最終的に全部おままごと、ごっこ遊びになるのも辛くない?
ずっと喋ってなきゃいけないし、終わりがないし、本当一人でやってほしい
レゴ とか一人でもくもくと作ってほしくて買ったのに、おままごとの材料作らされて、(例えば幼稚園とか家とか)おままごとやらされるのがほんと苦痛
外に出て散歩しても草集めておままごと
砂場でも型つかってアイス屋さん…私は大きい山とかトンネル作るほうが気楽
空想の世界へは一人で行ってくれ…
おしゃクソ男児3歳、テレビ見せててもずーっと喋ってて返事しないと怒る
「ママ、〇〇が△△してるよ!」とか言われたら「〇〇が△△してるんだね」まで言わないといけなくて「そうだね〜」とか適当な返事だと駄目
テレビ見せても息抜きできなくて面倒くさい…
言葉が早いとイヤイヤは軽いのかな
うちの上の子は2歳になる頃には文章で喋ってたからか、イヤイヤめっちゃ軽かった
そしてイヤイヤ期を舐めてた
下の子2歳半はもつコップ1つストロー1本でここまで嫌がれるのかと感心すらする
軽くないよ〜…
一歳半から文章で喋るような子だったけど下の子産まれて赤ちゃん返りもあって3歳だけど地獄の日々
兄弟姉妹いない子のほうがイヤイヤ穏やかじゃない?
たまたまかな
>>687
たまたまじゃない?個性だよね、これだけは
一人っ子で4歳目前なのに1日何回イヤイヤこれ違う!と泣くんだと言うぐらい泣く
一度泣いたら拗ねてぐずぐずが長いから、とてつもなく面倒だわ >>685
言葉早かったけど、イヤイヤ期に突入するのも早かったし、今は絶賛反抗期かつ赤ちゃんかえり中
下の子はいないのに赤ちゃんに憧れている節がある
結局自己主張の強さなんじゃないのかな
うちの男子は破壊はあまりしないけど
工作にしろレゴにしろ電車のレールにしろ、作ったもの片付けるとめちゃくちゃキレる
自分の創作物に拘りとプライドが強くて、頭で想像したものが出来ないと泣いて悔しがる
男の子も色々だね 4歳目前一人っ子男児だけど最近すごく楽になった
基本的に危ないことしないし、イヤイヤ泣くこともなくなった
二人でお出かけも楽しいし、自粛じゃなければもっと色々出かけたいのになぁ
2歳代が1番辛かった
あの時期に下の子できて赤ちゃん返りとかされたらまじで虐待してたんじゃないだろうか
このまま一人っ子予定だし穏やかに育ってくれたら嬉しいけど反抗期すごくなるよ!とか言われてびびってるw
3歳7カ月、言葉が早かった女児
四六時中喋ってるのが苦痛で仕方ない
空想の話とごっこ遊びで休みなく口動いてるし意味わからないけど付き合わないとキレて、怒りも言葉でぶつけてくるからうるさくてたまらんわ
自作の替え歌ももう聞きたくない
1人で遊びたい男児だけど自分が思ってたよりうまくできなくて泣くことが何回もある
手伝おうとすると嫌がるのでとても面倒臭い
>>684
一緒!
何か聞かれて、うん!って返事したら、
うん違う!って怒られて、そうだね〇〇だねって答えないといけない
めんどくさすぎ イヤイヤ期ってなんなんだろうと最近思う
1歳半くらいからイヤイヤ言ってるけど、2歳4ヶ月の今は反抗期に片足突っ込んでる感じ
いちいち反発してきてめんどくさいししょっちゅう拗ねてる
イヤイヤ軽いの羨ましいけど、ただの個性なのかな
なんか私の対応がまずくて、イヤイヤや反抗しているのかなぁと思ったりもする
唐突なプロテインに困惑
2歳9ヶ月女児
工作、砂遊びでも全部おままごととかごっこ遊びに繋がるのわかる
0歳代は一緒におままごいいなぁ早くやりたいなぁなんて思ってたけど、いざ毎日朝から晩までメルちゃんメルちゃん言われるとしんどい
最近はしまじろうのはなちゃんが隣人に加わってパワーアップしてきた
>>695
イヤイヤ期は自我の芽生え第一歩らしいからさ
着替えオムツ替えお風呂いちいちイヤイヤされるとかなりイラってくるけど、ハイハイ親から自立しようとしてるのねぇ、がんばれーって思うようにしてる 2歳0ヶ月だけど、1歳半くらいからこれはイヤイヤ期に片足突っ込んだか!?と思いながらあまり進んでない
語彙も増えて、◯◯いーやーだ!とかこだわりが強くなってきたとか、やってることに手を出すといや!って言うのは当然あるんだけど
それは思ってたようなイヤイヤ期とはまだ程遠くて、動画も観たがるけど、これが終わったらご飯ねとか、ねんねするよ!とか言うと素直に聞いてくれることも多い(拒否もあるけど)
もう何やっても手がつけられないようなイヤイヤが無いから、まだなのかなぁ
あといなばあの、ジュラジュラの歌が可愛い
>>500
横だけど子がはしゃいで私の体の1部に突撃してきたら「痛ぇな」とか言ってしまうよ
ある程度条件反射で痛みに抗議するのはしょうがないと思うわ >>693だけど、プロテインくそわろた
息が詰まる育児に笑いをありがとう 3歳8ヶ月男児の反抗期が本当しんどい
気に入らないと無視
ご飯AとBどちらがいいか聞いても返事ないからAにするねといえばBと答えたでしょ!!と怒る
何かするときに何も言ってなかったのにAって言ったのに!!っていちゃもんつける
素直に楽しむときもあるけどいちいちつっかかってくることが多々ある
そうだねーごめんねーそうしたかったねーを明後日の方向を見ながら答えてやり過ごしてるけどこれは大魔王に変身するのかそうか…
>>701
返事しなかったらどちらも出さないではダメなの?
なんで親が謝るの? イヤイヤ期と同じ対応してるってことでは
もう躾した方が良い時期なんじゃないかな
>>701
言ってないよ 少なくともお母さんには聞こえてないよ 伝わらなきゃ意味ないよ とは言わないの? >>701
あるある
全てのことに反対の文句言ってくるよね
こっちがイライラして応対してると大泣きして更に面倒だから「あーはいはい、ごめんねー、こっちだったかー。さすがのお母さんも分からんかったわ」とか言いながら準備中進めるのが楽だったりするんだよね
ちゃんと言わないと誰にも分かってもらえないよ、と目を合わせて諭してた時期もあったけど、「分かってくれるんだよ!」と喚かれるから、もう幼稚園行って親子以外の関わり持たなきゃ理解できないんだろうなと思ってる >>701
聞こえるように言わなきゃ言ってないのと同じ
A!とか言われたら「Aがなに?どうしたの?」だわ
もうそろそろ「Aください」と言えていい年齢だよ 愚痴なのにレスくれてありがとう
返事ないならどっちも出さないよとか耳聞こえないなら勝手にするよいうと返事はするよ
でも大泣きで面倒になることもあるからその時はそだねーごめんねーそうだよねーでやりすごしてる
下の子もいるしコロナ自粛でピリピリしてることも原因かなと思って無難にのらりくらりかわしてる
やけに厳しいしつけしてる人多いね
正論ゴリ押しで言う事を聞く子なら楽でいいなー
3歳ぐらいになると正論で納得してくれるようになるってことかな
うちも早くそうなって欲しいものだ
3歳過ぎたら取引もちゃんと成立するようになって感動した
それまでは◯◯出来たらジュースって言ったら、ジュース今飲みたいぎゃーだったのに
3歳半なんだけど、保育園では自分で給食食べられるのに家だと甘えて自分で食べない
少食+偏食で栄養つけて欲しいのもあったし、手っ取り早いから食べさせてたけど、2人目が産まれてあまり手をかけられなくなったら今まで食べさせてたのを後悔中
集中力ももたなくてずっと椅子に座ってられないし、すぐ手が止まって物凄く時間もかかる
椅子から降りたり手が止まっている度に声かけすると、子どももプレッシャーになってるのがわかるけど、そうしないと一向に食べ終わらない
こっちもイライラするし、食事の時間が毎回憂鬱になる
家だと食べないのあるあるだよね
私も食べさせる方が楽だからと2人目育休中は3歳児のこと追いかけて食べさせたりしてた
保育園ではちゃんと自分で好き嫌いもなく食べてるって聞いてたからまあいっかーと思って
でも保育園も休園になり夫も日中家にいるから、さすがに自分でやってもらわないとなと少しずつ本人にやらせているわ
2歳2ヵ月
今を生きていらっしゃる
後で○○ とか あの時の○○ とか通じない
2歳2ヶ月いーらーなーいーのーーーぉ!が口癖のイヤイヤ期
ニコニコ美味しいね〜と食べてたのに夫が良かれと思っておかずをご飯に乗っけてあげたのが気に入らなかったらしく急転しギャン泣き
夫に怒りの全てをぶつけていたのがちょっと面白かった
食事に手出しすると怒ることが多い
体の使い方が下手な来月3歳
体操はしないけど音楽は好きで、リズムをとったり手拍子したりヘタなりに可愛かったのに、
コンプレックスになってきたのか、リズミカルな曲がかかるだけで「おどらないのー!」と言うようになった
うっかりノッてリズムとりそうになっても私と目が合うと体を止めて「おどらないのー!」になるから残念
ヘタでも、自分なりに楽しめる子になってほしいけどな
音楽は嫌いにならないでほしいよ
うちの3歳8ヶ月も音楽ダメになってきて朝のおかいついなばあ拒否
園の先生が配信してくれたお遊戯動画も嫌がって逃げてしまう
リズム感身につけておくと後々にもいいらしいしやって欲しいのだけどもう放って置くことにしたわ
どうせ好きなことしかやらないし、ピタゴラスイッチとか低学年向け算数プログラミング番組を面白がるから他の分野に興味が出てきたんだと思うようにする
>>707
自分が楽なほうに逃げてるだけじゃん
1才のイヤイヤ期ならわかるけど3才後半なのに躾するの遅すぎない? 3歳。オムツは夜だけになったのでトレパンからボクサーパンツに変えたいんだけど早いかな?
旦那はブリーフ推し。
個人的には好みの問題だからボクサーでも良さそうだけどやっぱり違うのかね?
収まり具合と言うかなんと言うか
ボクサー、くい込まないのかな?女性用はくい込むよね?
子供は動きが活発だからくい込みそうな気がするんだけど
ボクサーもブーメラン型もブリーフも持ってるけど、子供はどれも気にしてないよ
3歳なりたて。
2歳半くらいからボクサーにしてるけど特に気にする様子ないよ〜
子どもを作る機能を守るためにはボクサーはよくないって聞いたことある
不妊治療していた時にボクサータイプを愛用してた旦那がブリーフに変えたわ
スースーしてるブリーフの方が睾丸にいいらしい
温めたら駄目だとかで
ボクサーは生殖機能によくないってよく聞くよね
血行悪くなるとか睾丸の温度が上がってよくないとか
本当かどうかはわからないけど
私は旦那に女児の下着に口出されたくないから息子の下着は旦那に任せる
でも子供用のボクサーってそんなにピッタリしてないよね
>>717
うんそうだね
んーいいわけだけど…
コロナ理由に楽な方についいってしまってたよ
あなたはどんな躾してるのかな
中々指摘してくれる人いないから
例えばでいいからどうしたらいいのか教えて欲しいな >>729
横だけど自分だったら、面倒くさい事なりそうだったらどっちがいいかは聞かずに今日のご飯はこれですって出しちゃうな
これじゃない〇〇食べたい言われたら、とりあえず〇〇食べたかったんだねー残念だねー今日はないんだー△△食べてねーって言う
癇癪起こしても屈しない
食べたくないなら結構、他にはありません、ご飯食べない人はおやつも無しです
うちは大体これで食べる
食べない時はお腹すいてなくてただイチャモンつけたいだけ >>729
どんな躾かをここで書くのは色々あるから難しいけど親が楽な方に逃げないようには心がけてるよ面倒くさいけどね
特に赤ちゃんの時は別として泣いたら言うこと聞いてくれるとは思われたくなかったからそこは毅然と対応してる >>729
クソバイスに対して縦読みでうんこって返したかと思った私は心汚れてるww >>730
普通の家はそんな感じでも何度かやるうちに言うこと聞くようになるのかね
うち頑固すぎて食べなくて
1日くらい何も口に入れなかった事あってこっちが参ってしまった
気に入らない事は基本絶対反抗して言うこと聞かないから難しい
夫がこの間ブチ切れて暗い部屋に閉じ込めてやっとごめんなさいと言ったけどそれで食べるわけでもないし
結局本人の望みを聞く方に流れてしまう >>736上で相談してる人とは別人です
横から失礼 >>731自分は上手くやってるって思ってる人ほどウザいもんはない 出した物を黙って感謝して食べられる子になって欲しい
つらい
お昼寝寝かしつけしたら2時間かかった…眠そうだったのに
時間無駄にしたわ
二人目スレとかで一人目楽な子だと気づかずクソバイスしまくり、二人目大変な子でクソバイスしたことを後悔、ってパターンは何度か見た
そして一人っ子や楽な子しかいないと永遠に目が覚めない…
>>731
4、5歳スレでも諭しても効果ないって書き込み多いよ
あなたの子はその方法で成功したかもしれないけどこの先もその方法で上手く行く子ならいいね
毅然と対応したら言う事聞く子ばっかりじゃないよ
うんこだけにクソバイスは笑ったわ 今楽な子がずっと楽とも限らないよね
育児つまずいた時にやっと気づくのか、それとも他人のせいにして気付かないのか
自分のやり方が常に間違いじゃないと思ってるのは危ういと思う
>>742
そっか
じゃあもう当たり外れみたいなものだねw 親がこんなんじゃ子も大変ね
ほんと当たりハズレだね
うんこあなた笑った
2歳4か月女児
肉も野菜もよく食べよく眠り下の子にも優しくしてくれる
イヤイヤ期も今のところなくめちゃめちゃ育てやすい
けど何人か周りのお友達見てればそんなもん個性だってわかりそうなものだけどね
うちだって明日いきなり何も言うこと聞かなくなるかもしれないしw
一人目で偉そうにクソバイスできるような人がいるんだね
2歳半ごめんねが言えない
まだ謝れる年齢ではないから言えなくても仕方ないとよく書かれてるけど踏まれたり体当たり等されて痛さで私がイラッとしてしまう
この流れで
うちも謝れない2歳9カ月
ごめんなさいって言われれば、はいじゃあこの話はおしまいって出来るのに、どこで説教終わればいいかわからないしこっちの怒りもおさまらない
謝れない子にはどこまで話してどうやって切り替えたら良いんだろう
自分もイライラ切り替えられなくてしんどい…
>>748
12、13キロに踏まれたり体当たりされると優しくできない そもそもごめんねって言っても謝るって意味を分かってやってる訳じゃないし、ごめんねがただただ反射になっているだけのこともあるし、出来なくてもいいんじゃない?
優しくなれないって言うけど生きてまだ2〜3年だよ
まだまだ赤ちゃんだよ
最近子が無気力になってきて心配
もともと心配性で神経質でインドア派
気晴らしに公園にシャボン玉やストライダーしに行こうと誘うと「今コロナ流行ってるから色んなとこ触れないでしょ?○○ちゃん目や鼻触るから外は行かない」、散歩は「疲れちゃうし、バイクやトラックのガタガタした音聞くと嫌になる」
家遊びも似たような感じになってるから「今はゴロゴロタイム、お母さんにくっつく時間〜」
何か作る?何して遊ぼうか、これは?と聞いても「何でもいいや」ばかり
かといって家に籠もってばかりだと親子でイライラすることもあって、ケンカになったり…娘もコロナ疲れかな
>>752
似たような感じ
妙に聞き分けは良いけど、基本的に覇気がない
前はYoutube観て踊ったりしてたけど、今はぐったり座ってぼんやり見てる
北海道住みで、最初は泣いたり暴れたりしてたのに4月以降それがない
心配で暖かくなった数日前から無理やり散歩に連れ出してみたらちょっと調子が戻ってきたから良し…と思っていたら外出するなのお達し
つらいなあ 言葉が不明瞭な3歳0ヶ月
話し始めは遅かったわりにすぐ3語文にはなったけど、とにかく発音がクソ
肉を食べると良いらしいけど肉嫌いで全然食べてくれない
HARIBOで代用にならんかな
>>749
うちも同じ
2歳5ヶ月
危ないことをしたから叱ってるのに無反応で、ふざけたり甘えたりしてくる
わかったもごめんなさいも無いのにすぐ許しちゃって良いんだろうか?
叱られたことを軽く考えて、また繰り返してしまうんじゃないか?
本気で怒ってるわけでも怖がらせたいわけでもないけど、とりあえず数分は怒ったフリをして甘えさせない
叱った後の切り替えってどうすればいいのか、本当にわからない マンション上階のクソガキが2歳半でめちゃくちゃ足音うるさいの
何回も注意してるのに、ちょっと静かになった?と思ってもすぐドタバタうるさい
親は注意してるって言うけど毎日ドカドカうるさくて仕方ないちゃんと躾しろよって感じ
ほんと男兄弟って嫌だわ
そもそも3歳にもならないうちにダメって言われたことを反省して以後やらないとか出来るのかな?
何度も繰り返すなら謝らせても無駄な気がするけど
2歳3ヶ月
寝るときヒャッハーしてたのを、寝る前に暗い中でお喋りタイム作ったら嘘のように落ち着いた
最近言葉が沢山出てきたし、突然話題も変わるから分からないことも多いけど
話したい欲求を5分でも10分でも満たしてあげるとこんなにも変わるものか
反省してというのは無理だろうなあ
怒られるのが嫌でやらなくなるくらいだと思う
言葉が遅れ気味の今月3歳
しまじろうを見て「ごめんね」を使う状況を理解していて、私をわざと叩いたあと「ごめんね」と練習台に使う
お友達とはまだ話せなくて、公園で会う子にぶつかったり、ものの貸し借りしても、ごめんねやありがとうやいいよーが言えずに固まってる
これじゃプレに通わせるのが心配だよ
>>758
2歳4ヶ月だけど一応言ったことは覚えてる
お友達のだから触らないね!とか車きたよ!はしっこ!とか私が前に言ったことを自分で言ってるから一応身にはなってると思う
いつも守るわけじゃないけどね
繰り返し言い続けるしかないのかなーと思う
ごめんなさいも自発的に言うことはまだほぼないけど、ごめんなさいって言ったらすぐ許してあげることを繰り返して覚えさせるのかなぁと思ってる >>761
慣れれば大丈夫だよ
3歳半で言葉堪能でもぶつかって驚いたり、人見知り発動してすぐにありがとうやごめんはなかなか言えない
もじもじ後ろに隠れて蚊の鳴くような声で喋ってる
それでも少しずつありがとうぐらいは言えるようになってきた
慣れさせるために早く幼稚園行かせたいけど、この現状じゃ無理だしね…本人は入園式も行きたくないとか行ってるけど >>758
出来る子は出来る、出来る時は出来る
うちの男児は2歳半くらいからごめんなさい、って言えるようになり、
叱られたり諭されると以後「これは○○だから○○したらいけないんだよね」と言いながらやらないようになった
けどそれももちろん時と場合によりで、何度もやらかすこともあるよw >>763
それやると、口だけで即ごめんなさい言って終わらせようとするようになるよ…
無理に言わせなくても良いと思う >>758
あと、ごめんなさい、って言えるようになってから、
「なにがごめんなさいだったかな?」って聞くようにしてる
それで叱られた内容理解してればいいし、とりあえず言ってるだけの時は全然分かってないから、
また説明し直して終わりにする >>767
うちは4歳手前だけど
何でごめんなさいなんだっけ?って聞いてもえーっと、わかんない。なんだっけ〜とふざけてばかりだわ
はぁ
疲れる >>759
それうちも最初の数日嘘みたいに効いたんだけどその後おしゃべりがパワーアップしてしまった
「○○くんは今日朝ごはんを食べて、そしてトミカで遊んで…」とか振り返り形式で話してたんだけど
「そして!○○した!」「そして!☓☓した!」と元気に喋り続けるw しかも叱られた事を別のお友達がしてたら鬼の首をとったようにだめだよ!と注意したり大人に報告しに行ったりしてる
自分もできてないくせになんなんだ
まずは自分もしないようにしようね
と言うと不服顔
2歳なったばかりだから参考になるわありがとう
確かに車が来たら端っことかありがとうどういたしましてのやりとりは出来るんだから
言ってきかせたら理解出来るかもだよね
>>770
叱られた内容はちゃんと頭に入ってるってことだよね
鬼の首取りうちもよくやったw
「そうだね、よく分かってるね!でも、注意するのはお友達のママがするから、○○ちゃんはしないんだよ、お友達びっくりしちゃうよ」って小声で言い聞かせてたよ
最近あまりしなくなった 2歳0ヶ月でごめんねーって言葉はよく言うんだけど
どちらかというとsorryではなく、エクスキューズミーの意味で使ってるw
怒られたり叩いたりのときのごめんねはまだ言えない
本人はわかってると思うけどね。注意するとムスッとするし。
2歳2ヶ月兄弟間のいざこざではなかなかごめんなさいは言えない
ごめーんね?とかふざけた感じならちょっと言える…
指導難しいね
一回だけ誤ってよろけて虫を踏み潰してしまったことがあってその時は取り返しのつかないことをしたというのがわかったようで両手を合わせて何度もしっかりしたごめんなさいをしてた
教え方が正しいかどうかはわからないけど
相手が痛いって言ってたらなでなでしてごめんなさいだよっていつも言ってる
お腹にドシンと乗ってきた時に「お母さんお腹痛いよ!ごめんなさいは?」って言うと
なでなではニコニコでするんだけど、ごめんなさいは?というと
口をへの字に曲げて泣き出す
謝ることに対する屈辱的な感情が芽生えるのってまだ先だと思うんだけどなんで泣いちゃうんだろう
3歳娘が私に似て剛毛なので眉毛が濃くなってきてこのままほっといたら繋がりそう…
眉間のところだけでも剃りたいけどスレタイ児は顔剃りとかして大丈夫かな?
しかも肌弱いからカミソリ負けしそうなんだよな
うちの3歳娘もうっすら繋がってるわ
普段は放置で七五三の写真の前に電気シェーバーで剃ろうと思ってた
私自身も3歳ぐらいからたまに電気シェーバーで剃ってもらってたから大丈夫だと思うよ
カミソリはやめたほうがいいとは思うけど
もうすぐ3歳男児だけどついに戦隊ものに目覚めはじめた
それまでぬいぐるみ大好きでおままごととかやってるような乙女系だったので感慨深い
うちの年少男児も先日マックのDVDでアースグランナーのCM見てからめっちゃ真似してる
たまたまうちに貰い物の赤と青の光る剣のおもちゃがあって、下の1歳に青い剣を託して自分は赤い剣持ってめっちゃポーズ決めてる
アニメ本編見せたら本物の方のおもちゃをねだられそうなので見せるの躊躇うw
男児兄弟だからいずれ戦いごっことかしだすんだろうけど、なるべく引き延ばしたいわ…
うちももうすぐ3歳だけどキラメイジャーのエンディングだけハマったわ
カッコいい!って踊ってる
>>775
屈辱的な感情が芽生えてるのかはわからないけど、2歳くらいからごめんなさい言わせようとしたら泣いてたよ
そんなものじゃない?
本人にもごめんなさいって簡単に言える時と、ここだけは譲れない時があるっぽい
子供なりのプライドかしらね
私は簡単にごめんって言っちゃうのに 室温24〜25度
もこもこふわふわ大好き女児、キルティングパジャマとフリースのスリーパー着て靴下まで履いて布団着て寝てる
もちろん汗だくで
途中で脱がせたら夜中起きた時に「勝手に脱がせたでしょ!今から着るから出して!」と怒る、機嫌悪けりゃ泣いてなかなか寝なくなるし
「もこもこで気持ちいいの、暑くないんだから」と背中に汗かきながら言われても…どうしたもんか
1歳の頃から、ごめんねでしょ?と言われたり、私が周りの大人に子供のやらかしで謝ったりすると泣いてたよ
自分が悪者になってるってことに抵抗があるんだと思う
>>782
うちの子の場合は毛布だった
今はもう飽きたみたいだから安心毛布というよりはブームだったみたい
勿体無いけど冷房かけるとか…? 2歳くらいの頃はごめんなさいすると泣いてたけど、その後次から気を付けようねって抱き締めるを繰り返してたら、2歳半の今は叱られてもすぐに謝れるようになった
その後も謝って終わりじゃなくて同じ事は繰り返さない
切り替え上手で助かってる
ただし旦那はいくら叱っても謝らないし反省もないから子供以下だ…
うちも2歳のついでに旦那しつけ中だよ
パパもごめんなさいだねー!
一緒にいただきますしようねー!
とかやってる
義母がやってくれれば良かったのに
>>775
よその子に叩かれたりしたあとになでなでとかされたくない
前にこっちは何もしてないのにいきなり叩かれたことがあって、相手の親が痛いよなでなでしてごめんはー?って言ってて正直イラっとした
なでなでとかいいから普通に謝れよってなったわ 同じ幼稚園の子で「なんでごめんねしたのにいいよって言わないの!?」ってキレてる子たまにいる
大人はついごめんねが言えたらそこで許してしまうもんな〜
最近暑くなってきて汗疹ができてきた
以前は小児科で薬もらってたんだけど、市販でオススメの塗り薬あったら教えてほしい
風呂後の保湿はミルキーローションなんだけど、桃の葉ローションみたいなサッパリに変えたほうがいいんだろうか
>>789
同じくミルキーローション使ってたけど暑くなってきたから桃の葉に変えたよ
乳児期から汗疹出来やすくて保湿保湿言われたけど桃の葉に変えたら一気によくなったからそれからずっと真冬以外は桃の葉
うちの子は皮脂多めなのかとにかくさっぱりさせた方がいいみたい 赤ちゃんはとにかく保湿って聞くけど結構違うんだね
うち汗疹だと思って桃の葉使ったけど全然効かず進行してしまって受診したら、酷い乾燥肌だから夏でもしっかり保湿をと言われたよ
処方されたステロイドとヒルドイドで良くなったけど冬春夏何かしら肌荒れ起こすからステロイドが手放せない
アレルギーもアトピーもないんだけどな
>>789
かかりつけ小児科は電話受診やってない?
電話で相談すれば処方箋も薬局にFAXしてくれるところがコロナの影響で増えてるよ
これまで何度か処方されて同じものでいいならスムーズだと思う 桃の葉ローションの名前でメーカー違いがあるから、安さで普段と違うの買ったらシャバシャバでビックリした
乳液みたいなとろ〜りした桃の葉ローションが使いやすくて好みだ
暑いから半袖着せて公園に行ったらさっそく転んで腕に怪我したわ
長袖なら怪我しなかったんだろうけど汗かきだから仕方ない
よければとろみの桃の葉ローション教えてほしい
Vaselineのアドバンスリペアボディローション(クリーム)が保湿力最高だから夏以外はこれ
何度か育児板に書いてるけど本当にこのボディクリームには感謝している
軽アトピーの子と夫の救世主
>>796
いいこと聞いた
今年の秋冬には買ってみるありがとう 今日はマミぽこぱんの特売日でした
マスクも運よくあったので1箱60枚入り560円で買えたわ
うちの3歳、ハッピーバースデートゥーユーをハッピーセットートゥーユーって歌う
何回教えてもハッピーセット
困った
おそらく下の階からドンドンと響き渡る音が。足音への苦情か…?確かに最近よく部屋中走るようになって踊りもする
けど2歳2ヶ月児、言うことなんてまだなかなか守れないし、拘束しまくるのも辛いところがある。
もちろんよく踊るテレビの前とか、おもちゃであそぶ場所には二重に防音マット敷いてたりするんだけど、効果は薄いんだろうな。
今日はやらなきゃいけないことも多い中「ママ見てママ開けてママこっち来て」が激しくて一度キツく怒ってしまった
最近引きこもり生活のペースがやっとつかめてきてイライラすること減ったと思ってたのになー
>>796
ヴァセリンのアドバンストリペアボディーローションはコストコで大きいのが売っているよ
なんとなくこれでいいや〜と使っていたけど、良い!と言われるとなんか嬉しい
セタフィルのほうがさらにこってりした使い心地
ヴァセリンのほうが伸びが良くて好き >>796
うちもこれ使ってる
少しの量で伸びがいいしちゃんと保湿される
去年も今年もお世話になったわ 室温が25度になり子が布団の上で冷たい部分を探すようにゴロゴロし始めた
キルトパジャマだったから上だけ脱がせて半袖肌着にして窓開けたら落ち着いた
外では夜間工事のためうるさくて窓開けたくなかったけど室温が下がるまで開けとくことにしたわ
>>789です
レスありがとう
汗疹みてもらってた小児科は先生がご高齢だからもう閉めてしまったみたいなんだ
とりあえず桃の葉で様子みてみる
あとエアリズム的なものきたほうがいいかな
ヴァセリンのコストコにあるんだ!今度買うわ
情報有難う! >>796
桃の葉ローションのとろみあるのは、Pigeon
宇津のはPigeonよりサラっとしてた >>805
エアリズムは駄目だよー
余計悪化するから綿100が良いよ ポリ着るとすぐ悪化するよね
義母が何回言っても裏起毛買ってくるから着せられない
やばい今週一度も外で遊んでない
元々外遊び嫌いで普通に誘うのではなかなか出てくれないから
車で大きい公園に行こうとか公園でおやつ食べようとかジュース買っていこうとかで釣ってたけどコロナでそれができなくなったし
一昨日車の中でジュースで釣ったけど結局遊ばないと号泣されて遊ばせられなかった
2週間くらい前に一度だけ散歩行ってくれたけど二度目に応じてくれない
お昼ご飯食べたあとだと公園には比較的行ってくれるんだけど午後になると公園物凄く混雑してて怖い
午前10時くらいまでなら空いてるんだけど行ってくれたことない
早朝公園とか素直に行ってくれる子が羨ましいよ、、
運動発達やや遅れててカウプ指数もやや肥満
日光不足も心配
今日暑すぎる
自粛になってから近所を散歩もしくは実家の庭で遊んでたけど、これからどんどん暑くなると外で遊ぶのもできなくなる
暑くなる前に終息するはずもないし、外遊び大好きな子を今後どうやって遊ばせよう
>>810
ひぇぇ、そこまで外に出てくれないと大変だね
日光不足解消ってだけなら、お弁当作って庭やベランダ、デッキで食べるだけでもいいんじゃないかな
お菓子やジュースで釣ってもダメみたいだから効果あるか分からないけど、お弁当ってだけで意外と特別感あるし
運動不足が心配なら、家の中で動く遊びしてみたらどうかな
サーキット遊びしたら、うちの子は喜んで30分以上は遊んでたよ
雨の日は、ときどき座布団で段差作って、クッション置いて、紙に線路書いて、
ダンボールでトンネル作って、足引っ掛けるから危ないけどビニールテープで輪っか作って並べて床に貼り付けてって、
ちょっとした障害物作って走り回らせてる
マンションだったら役に立たないクソバイスごめん >>810
うちも似たようなもん
外行くの嫌いすぎて連れ出すのしんどい
週2〜3のスーパー行くだけだわ…シャボン玉もお風呂場でするし、ベランダすら出たがらない
食欲もなくなり、おやつもいらないとビスケット1枚食べるか食べないかでご飯も米とおかず数口で終わる
どうしたもんかなぁ…前から外遊び嫌いだけどコロナ流行りだしてから酷くなったわ >>810
マンション?
戸建てだったらなんだけどうちは庭にテントを設置したら起きてる時間ほとんどを庭で過ごすようになったよ
日光に当たるとセロトニンが分泌されて良いらしいし少しは外に出て欲しいよね 庭あれば公園誘わなさそう
今新築検討してる賃貸住まいで夏の水遊びを考えると頭痛い
子が生まれた時点で動き出してればよかった……
じゃぶじゃぶ池も封鎖されるなら誰もいない川沿いとか散歩して凌ぐしかない
>>810
コロナはしょうがないし、このGWは割り切って家で体動かす遊びにしたら?
保育園からこの自粛期間中の参考にって遊びのヒント集みたいのが届いたんだけど
その中にあったので手軽にできそうなのがあったよ
・布団山
敷き布団やクッション等を重ねて、上から毛布なんかをかけて山を作る
あとはそれをよじ登るなり跳ぶなり
・風船クッション
100均等で掃除機で吸い出す布団圧縮袋M、風船多数入りを用意
適当な大きさに膨らませた風船を圧縮袋に敷き詰め、掃除機で圧縮
その上を歩くなりなんなり
段差にしっかり固定すれば滑り台にも
複数作って繋ぎ合わせるのもあり 3歳の娘の日焼けが毎年凄い
毎年これくらいの時期から外に出す度にどんどん焼ける
外遊び嫌いでそんなに出ない方なのに短時間で黒くなる
しかも水着の形で日焼けするみたいな感じじゃなくて服を着ている部分も全身むらなく同じ色になる
動物園へ親戚と行くときにSPF50の日焼け止めを姪と娘に塗ったら姪は日焼けせず娘は全身真っ黒になった
年頃になったら悩むだろうなと可哀想になるわ
>>810
運動不足だけならyoutubeで運動遊びとか検索かければ結構楽しそうなの出てくる。
散歩だったらポケモンgoとかでポケモン捕まえにいこうって行って連れ出していた時期あるわ。
外いきたい狂もつらいけど、全くいかないのも心配になっちゃうね。 今日朝公園に行ったら滑り台と歩き回るだけで汗だくになったわ
マスクも暑すぎる
これからしんどいな
それこそ運動不足加速するわ
>>817
その頃には一周まわってガングロギャルブームきてるかもよ
トップスを入れるの再流行するくらいだし
うちの2歳女児はすでにゲジゲジ太眉だから年頃にそのブームきてほしい 私もストライダーと子を抱えて歩いた
涼しい季節だった臨月での抱っこよりしんどい
>>817
うち男児だけど日焼けすごいよ
日焼け止め塗ってるけど走り回って汗かいてるからあんま意味ないような気がするw >>819
分かる
既に今日は夏日だよね
滑り台滑って子があったかいねーって言うから触ったら既に熱くなってた
帽子の中は汗だくでシャワー浴びさせたし、親もマスクでの散歩がきつそうで困ってる ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww
ぺちゃぱい男も気持ち悪いwww
でぶも気色悪い
3歳
迷路も塗り絵もドリルもパズルも、
難しい出来ないママやってと言います
同じような子いますか?どうしたら忍耐力ややる気がでるんでしょうか
>>825
そんなときはとりあえずママがやってみせて、途中「うーん、ママこれわからないんだけど〇〇はわかる?」「ここちょっと手伝って」とか「これ赤と青ならどっちがいいかな?」とか参加型から始めてみては?もうやってたらクソバイスごめんなさい >>825
難しすぎるんじゃ?
表示してある年齢に囚われず、やりたがるものを与えなよ 持病の通院のついでにまだだったおたふく1回目打ってもらってきた
お昼寝3時間もしたのにまたねむそうだわ
>>825
今までにやったことある?
初めてなら簡単なものから始めて自信をつけさせたらいいんじゃない?
できるけど飽きっぽいわけではないんだよね? >>810
うちも外出嫌い
庭は出るけど出掛けるのは嫌がる
なんでなんだろね
コロナの前からほぼ引きこもり生活だったからもうステイホームもなんてことなく過ごせるレベル… わざと音を出すように足をダンダンして遊ぶのやめさせたい
ダメと言っても余計やる
どうしたらいい?
>>831
ダメと言うと余計にやるよね…怒っても諭しても言うこと聞かない
いっそのこと「ここだけはジャンプしても何してもいい場所」を作るとか?うちは和室4畳に分厚いマット敷き詰めて壁にダンボール貼りまくって、この場所なら落書きOK暴れるのOK、だけど違う場所はダメと約束させたよ
破ったらおやつデザートなし
今は治まって完全工作落書き部屋になってる 絆創膏信者になったため、怪我を全くしてないのに絆創膏だらけになってる
はがれたら泣きながらやって来て絆創膏を貼るように強制してくるわ
3歳男児とうとう、うんこちんちんで笑うようになった
おチンチンマン!とか言って笑ったり
お尻たんていを見てしんちゃんみたいにお尻をふる
無視すべきなのかもしれないけど油断するとたまに馬鹿すぎて笑ってしまう
こういうのどう対処すべきなのか悩む
プール出すより気軽に水遊びが出来て子供も夢中になりそうなボーネルンドのアクアプレイを買ったよ
2歳女児だけど今のとこすごく喜んで遊んでる
うちの3歳半はあんなに好きだった水遊びもすぐ飽きるようになっちゃった
2歳半頃まではびしゃびしゃになってもケラケラ笑ってたのに、今はサンダルや服が濡れると嫌そうにしてる
昨日の夜までキルトパジャマで寝てたのに今夜は半袖半ズボンがちょうどいい
子供は1日汗かいててすごい寒暖差だ
うちの娘も外出嫌い
ジャングルジム買ったりして運動量なんとかしようとしてきたけどやっぱり保育園での運動量には全然満たないみたいで娘の顔まんまるになってきた
あと1ヶ月続くとなると健康が心配
今日は珍しく機嫌よく散歩してくれたからこれを機に習慣にしたいな
うちも外出したがらなくなった
毎日防災無線で自粛要請が呼び掛けられるんだけど、あれはなんて言ってるの?と聞かれて「怖い病気が流行ってるからお外に出ないでくださいって言ってるのよ」って教えたから怖くなっちゃったみたい
ちょっと散歩に行こうよと誘うとベランダが良いと言う
ある意味助かるけども、こんな哀しいことってあるだろうかと泣きそうになった
>>833
分かる
うちも机に肘ぶつけたみたいな時も絆創膏貼りたがるし、親がおもちゃ踏んだりして「いたい!」なんて言おうものならすぐ「絆創膏貼ろう!」って持ってくる
そこで断ったりすると貼るのーーー!!ってギャン泣き始まるから、かなり勿体ないとは思いつつ貼らしてるわ・・・キャラものじゃない、やっすい無地の絆創膏でも満足してくれるだけ有難いかな
3歳0ヶ月がとにかく構ってないとダメな子で、長引く自宅保育が本当にキツイ
2ヶ月の抱っこマンな赤ちゃんもいるし、私もしんどくて少しでも休みたくて、最終手段でDVDやYouTube見せてるのに、それすらも隣に座って一緒に見ないと怒る
しかもずっと「○○が○○したよ!」とか「なんでこの人は泣いてるの?」とか常に話しかけてきて、返事が適当だとそれもまた怒るから、ある程度隣で私もしっかり見ないといけないのがまたしんどい
今までは土日だけだったから、甘えん坊で可愛い子ねハァトなんて思ってたけど、週7でこれは無理だ >>839
わかるわ
ここのところずっと園もお休みで何で何でと聞かれるので、お外には怖いウイルスやばいきんがいるから、なるべくおうちにいようねと教えてたら
全然外に出たがらなくなって、今日は久しぶりに家の近所に用事があったのでついでに散歩に誘ったのに行きたくないと断られてしまった
ニュースを一緒に見ていたようでいつのまにか安倍総理の顔を覚え、
しんがたころなういるすをフルネームで呼ぶようになって成長を感じるけど、本来なら園の生活で成長を感じたかったよ みんなきちんと理由まで説明しててすごい
うちは「コロナだからね、○○(子の大好きな近所のショッピングモール、おばあちゃんち、公園諸々)行けないよ」「コロナだからおてて消毒しよう」
外の放送も何て言ってるか聞かれたときは「コロナだよー!気をつけてね!って言ってる」って説明してた
問答無用の「コロナだから」だわ
子も「コロナだから行けないね」って納得?してる
3歳半、子どもセンターやお店、保育園が休みの理由は伝えてないや。
「なんでだろうね、ずーっとお休みなんだよ、遊びたかったね」でそれ以上追及されない。
平日でも休日でも「今日はどこ行くの?」が朝起きてすぐ口癖だったのに、最近は聞かれないや。
(子どもセンターなら楽しみだから行きたい、保育園なら行きたくないって答えたいが為に質問してくる)
コロナウイルスっていうこわいバイキンがいるから遊べないんだよって説明してたら
バイキン=虫歯菌だと思ったみたいで必死に歯磨きするようになったし仕上げも嫌がらなくなった
嬉しい誤算だ
>>842問答無用のコロナだから!うちもまったく同じだわ
手を洗おう、コロナだから
公園は人がいるからやめよう、コロナだから
なぜか納得してくれるけどニュースを見てなんとなくわかってるのかな? >>843
悪い方向に行ってるような気がしないでもない >>843
悪い方向に行ってるような気がしないでもない 子供なりに不穏な空気を感じてるんだろうね
うちも上の子もずっと家にいるし、夫もテレワークで家にいるし、春から幼稚園行くよって言ってたのに行く気配ないし、今はちょっと何かがおかしいと肌で感じてるのだと思う
具体的になにかはよくわかってないけど、コロナとかいう怖いもののせいで遊びに行けないことはわかってる
コロナが落ち着いたら○○に行きたいってしょっちゅう言ってる
帽子の亀って何?
新型こおなウイルスは帽子の亀なの?亀さん帽子かぶってるの?と言い出し
毎日のように言うので???だったけど
この前新型コロナウイルス感染拡大「防止の為」のことを言ってるとわかってスッキリした
世の中病気が流行ってるから支援センターもキドキドも○○もお休みなんだよねーとか言ってる
元々未就園児でインドア派だからかあまり不安そうには見えない
テレワークで部屋に籠もってる夫の昼休憩を物凄く楽しみにしてるっぽい
あーでも夏になったら近所のじゃぶじゃぶ池行くって張り切ってたな
今年はもう無理そうだよね…
マンションでビニールプールも無理だし困った
2歳半だけど、コロナって教えずにお友達と少し離れようかって誘導してたや
お化けみたくコロナっていう言葉で外出とかに無闇に恐怖感を持ったら困るなと思ってたけど、はっきり言えば子供なりに理解してくれるのかな?
でも説明しなくても、友達には近寄ってはいけないと誤って覚えてしまうし悩む…
2歳3カ月で言葉遅くて会話らしい会話はまだあまりできないけど公園で遊具使っちゃいけないことを「コロナのバイキンがあるから使えないんだよコロナが終わったらいっぱい遊ぼうね」と説明してたらちゃんと「うん」と納得してくれるようになった
スーパー入る前と後や家に帰ったときも「バイキン」と言って自分から手を出して消毒しろアピールしてくる
うちはコロナウイルスはナノビョーゲンだな
東京と大阪はキングビョーゲンがいて大変!ヒーリングッバイするまではどこも行かない!と張り切ってるわ
今期プリキュアは奇しくも関連性があるというかタイムリーだよね
先週から?再放送になってたな
うちも怖い病気って教えてたのに、ニュースを聞いてたのかすっかり「新型コロナウイルスが感染拡大してるからだよ」って言うようになってしまったわ
そういう単語はしっかり覚えるのね
2歳半、「コロナウイルスになると息が苦しくなってしんじゃうんだよね」って言ってる
「だからおでかけしちゃだめなの、おみせもしまってるし。おさまったらまたおでかけいきたいね!」って一応わかったふうなことは言うけど、
公園行きたいと号泣することもある…
最近ステイホームと言う単語を覚えたから「◯◯ちゃんはここにステイホームしてる!」ってよく言ってる
3歳半で本当にニュースやら何やらで色々覚えていくのを見てると感心すると同時に幼稚園通えてればもっと成長出来たんだろうなぁと思う…
コロナのバイキンで病気になるって説明したけど、「ちがうよ!新型コロナウイルスって言うんだよ!」ってドヤ顔訂正される
いつのまにか覚えてるんだよなー
>>857
誰かが「○○出来る」「××理解出来る」と書き込めば、
「うちはこれが出来る」「うちはあれが出来る」とマウントが続くのが育児板クオリティ そうそううちもうちも〜っていう女性特有の共感し合う流れだと思ってた
>>860
愚痴ぽく書きながらも「うちはこんだけ難しいこと分かってんのよ」みたいなマウントはまあ育児板に限らんと思う すぐにマウントとか言う人は大抵出来ない子を持つ親
僻みごすごいw
出来てたらそれが普通だし何とも思わないもんね
2歳なりたてと3歳終わりじゃ全然違うんだから、このスレじゃマウント成立しないんじゃないの
まあ月齢まで細かく書く人はマウントあるかもしれないね
愚痴です
イヤイヤ期なのか反抗期なのか分からないけどとりあえず否定しないと気が済まない3歳2ヶ月男児
今日は昼寝明けのおやつを食べる時に袋を自分で開けるか夫がきいたら「やだ、あけない」というので夫が開けたら開けた瞬間に「いやー!!〇〇くんがあけたかったーーー!!」と号泣
袋を開けるか聞かれた時に反射的に反抗してやだと言ってしまったけどよく考えたら自分で開けたかったらしい
もう最近は一事が万事この状態
勝手に開けたりするとキレるからやる前に聞いてるのにそれにすら天邪鬼発揮されるとかめんどくさすぎる
今だけの可愛さがあると頭では分かってはいるもののもう地雷が多すぎてしんどいし最近はさっさと大きくなってほしいと思ってばかり
>>868
うちもそんな時期あったなー
やりたいときにやりたいって言わなかったらできないってことを言い続けたらだんだん天邪鬼しないようになったよ
やらないって言ったんだからもうできない!って何度キレたかww
テレビ消したいとか袋開けたかったとかほんとどーでもいい内容だよね〜 >>868
4歳前だけどまだあるわ、それ
最近は「やる、やらないどっち?やらないと決めたらお母さんがやるからね、いい?」と1日何回も聞いてしまうわ
やっと最近「○○は私がやる、○○はしないからお母さんで」と言うことが増えてきたけど、何度も確認するの家だけだからな…新年少で幼稚園始まりだしたら泣きまくりな気がするわ >>868
3歳7ヶ月だけど機嫌悪いときはそんな感じ一年くらい続いてるわ この間、寝言で「○○がやりたかったの〜!」とはっきり言いながら
足をバタバタさせてたわ
どんな夢を見てるんだか
>>868
3歳半だけど同じだ
ご飯前の片付けも、やりなさい→やらない→仕方ないから親がやる→やり方が違う!orやりたかったの!!→大泣き
反抗期なのかコロナの影響もあるのかいつまで続くのか… うちも反射で拒否してくるわ
本当にいいのね?ママがやるよ?とか
2、3回確認するのが癖になってるから
「おしっこでそう!」にも「ほんとに?」って言っちゃって
子も反射で天邪鬼して「うそ!」って言われて
うそなの?って信じたら漏らされた、悲しい
ひえー
2歳半で天の邪鬼増えてきてうんざりしてるのにこの先1〜2年は続くのか…
今はよく喋るけど聞き取れないことも多いし意思疎通が難しいせいかなで自分を納得させてたけど、3歳以降口達者な生意気天の邪鬼になって余計厄介になりそう
今3歳後半でまだあるっちゃあるけど、だいぶマシにはなったよ
以前は何をするのでも「しない」「やだ」からの「やっぱりやるー!(発狂)」で、一時が万事その調子だったから物事が何一つスムーズに進まなくてこっちも発狂しそうだった
2歳の終わりくらいが一番酷かったかな
今もたまに手がつけられなくなることあるけど、日常の基本的なこと(着替えとかトイレとか)でいちいち天邪鬼やることはなくなったのでだいぶ楽
3歳半だけどそういえばいつの間にか、理不尽なことでギャン泣きするのは眠いときだけになった
お風呂や手洗いやトイレは相変わらず促しても気分が乗らないと腰が重いけど
メリットとデメリットを説明すると素直に動くことが多くなってきた
幼稚園通えないのが本当に可哀想
3歳ならではの学びや体験いっぱいあるの度重なる延長で叶わないまま過ぎてく
自分勝手に出歩く大人達が憎くて憎くて子供のワガママよりストレス爆増してるわ
癇癪起こして色々喚いたあとの〆の言葉が必ずママ抱っこしてなの面白いわ
あんたの怒りの矛先私でしょうに
>>879
分かりすぎる
喚いた後聞くと抱っこして欲しかったのと言うし
喚いて泣くまでいくと必ずママ抱っこー!と言う
抱っこされればなんでもいいのか >>868
自分でやりたいのは分かりきっているんだから、初めから否定で返せるように聞けばいいだけだと思うけど
「パパが開けるよ」
「やだー」
なぜこうしないのか謎 >>879
全く同じで笑ったwww
なんでだろうね? >>882
横だけどいちゃもんつけるのが目的のクレーマーみたいなもんだからどうやろうとどこかで結局は泣き叫ぶ まじで
自分でやるのは嫌、パパが開けてって言ったくせに、開け方が気に食わない!とかね >>884
> どうやろうとどこかで結局は泣き叫ぶ
それはあるよね
どうしても自分でやりたいがけど能力的に自分では出来ないから、親がやろうが子供に任せようが泣き叫ぶとかね >>882
それでじゃあはい、と渡そうすると「やだ!(やっぱりやらない)」→じゃあ開けるね→「やだ!(やっぱりやる!」以下ループ いちゃもんつけるのが目的のクレーマーってほんと的確だわw
まさに我が子はそんな感じ
普段ワガママばっかりな3歳半だけど、おままごとで親がわざとトラブルを起こしてみせると意外と正論を言うと聞いて試してみた
人形が並んでるところに1人割り込ませて、先頭の子を弾き飛ばしながら「私が1番よ!」って言って見せたら
「ドンしちゃだめよ、順番に並ぼうね」と優しく言ってて
いつも弟を突き飛ばしてるのを何回注意しても治らないなぁ人の話聞かねぇなと思ってたけど一応聞いてたし分かってたんだなと
「トイレやだよー!いきたくないよー!」に対しては「そうだよね、嫌だよね」と優しく返してきた
本当は私にこういう風に言ってほしいのかな…とちょっと反省した
つい、なんでよー!もー!とか言ってしまうので
赤ちゃん返りで2歳半なのにほぼ私の膝の上でご飯を食べる
そして半分は食べさせないといけなくなる
調べると赤ちゃん返りは仕方ない、今だけだから我慢しろって意見が良くあるんだけど
かれこれ3ヶ月続いて自粛もあいまって辛くなってきちゃった
これ我慢するが正解であってるのかな
全然ご飯食べなくて本当にイライラするわ
色々工夫や試行錯誤してるのに
もう食べること期待しなきゃいいんだろうけどさぁ…
果物ばっかり癇癪して求めてくる
>>890
うちもとにかくちゃんと食べるようにと食べそうなものばっか作ってたら子供のも自分も太ってきた…
食べムラあるくらいが良いのかもしれない >>891
今は外遊びもしにくいからガッツリ食べすぎも考えものか… 動く量減ったから今まで通り食べさせてたら太るよね
私は1日家にいたら動かなすぎておなかすかないしあんまり食べないけどついつい子どもにはいつも通り食べさせてしまう
揚げ物減らしたり野菜増やしたりしないとな
>>889
2歳半でしょ
赤ちゃん返りじゃなくて赤ちゃんだよ
入園してからも膝で食べる子はいるよ >>889
2歳なりたてから半年以上その状態
ひどい時は1日3食最初から最後まで膝の上だった
2歳9ヶ月の今は昼と夜、途中から膝の上で食べるくらいにはなったかな
最初は可愛かったけどあまりにずっとでイライラして、キレながら食べさせたことも何度もあった
本当にしんどいしイライラするよね >>894
三ヶ月前まで私の膝の上で食べたことほぼなくて
自粛まで保育園では自分で食べていたから赤ちゃん返りなのかと思っていたのだけど違うのか
難しいな >>895
9ヶ月も…お疲れさまです
2歳児には時々あることなんですね
最近まさにイライラして接してしまって反省させてた
他の人もあるんだと知れてちょっと気持ちが楽になりました、ありがとう 3歳すぎても頻度は落ちたけど膝に座って食べたがるし気が進まないものは自分で食べないよ
保育園で普段頑張ってるからある程度は甘えさせてる
今は在宅してるから少し厳しくしてるけど
野菜はんぺん(さつま揚げ)の野菜ほじくって捨てたわ
腹立つ
どうやったら緑野菜を食べるようになるのか
>>894
2歳半は赤ちゃんじゃなくて立派な幼児だよ
走り回って意思を持ち、言葉で会話してる子を赤ちゃんと呼んだら、我が子でも失礼だと思うよ
変な言い方だけど この年齢の2、3ヶ月って毎日成長するし外出できないのつらい
夏になったら外遊びできないし秋頃まではおもいっきり遊べないのかなーつらい
>>902
公園でもやってる店でもどんどん出ればいいじゃん
子供は死なない
老人の犠牲になるのはたくさん >>900
そういう意味じゃないでしょ
成長してきているように見えても、しっかりしてみえても、
まだまだ甘えたい盛りのちびっこだよ、期待しすぎないように、赤ちゃんだと思うくらいの気持ちでってことだと思うよ >>904
甘えたい盛りイコール赤ちゃん
と言う思考回路がわからない
甘えたい子供じゃ甘えさせる気にならないとか? >>902
特定警戒都道府県以外は徐々に緩和されるんだよね
詳細は夕方発表だったはず
今は主に自営業者が影響受けてるけど、このまま自粛続いてサラリーマンも給与カットボーナス無しとか出てくれば経済回せの声が大きくなって自粛解除の動きになりそう
>>905
ヨコだけど、出来るのにやらない=このままずっと甘えさせていいのかっていう不安でしょ
十分甘えられたら自然と自分でやるようになるって聞くけどそれが果たしていつなのか、甘えさせたが為に逆に出来なくなってしまうんじゃないかと不安になる気持ちはわかるよ >>905
これで分からないって頭悪いか特性持ちのどっちかだよヤバイよ
例えが分からないなら黙ってた方がいい >>906
甘えさせたから出来ないなんてあるわけないじゃん
やらせるとまだできないから親がやると言っても泣いて自分でやりたがるのにさ 自分の身の回りのことで自分でやりたい!ってことなかったわ…3歳8ヶ月でも全部やってよーばかり
何とか機嫌良いときに練習させて出来るようにはなってきてるけど、基本やらないやりたくないとずっと言ってる
毎日公園行ってるけど、皆そんなにも籠もりっきりなの?
3歳1歳を他人と距離を取るよう制御しつつ一人で連れて行くのが難しいから公園はあんまり行ってないな
マンション内の中庭みたいなところで遊ばせてるけど、狭いしさすがに飽きたみたいで最近はすぐ帰りたがる…
最近は景色が良いからかベランダに出るほうがいいみたい
上の子はワークとか工作好きだからほっといても時間は潰せるんだけど、運動不足が本当に心配だわ
>>911
皆が控えて頑張っている中なるべく控えようと思ってたらもう2ヶ月行ってないよ。
あと入居者だけじゃなく生協宅配など出入りの多いマンションで、エレベーターのボタン押したくて癇癪したり、
癇癪からひっくり返ってゴロンとかよくあるから、マンション出るまでに怖いし面倒くさいというのもあるわ
公園でなくても大通りすぐそこで車も人もあんまり減ってないし本当に出にくい。
すぐ色んな所触った手で顔、目、鼻、口触るし、叱ったところでやめないしね。
運動不足は、布団をマットかわりにしてソファの上に乗せて乗り越えさせたり
シーツの波作って遊んだり
親がヨガのポーズとってる間にくぐらせたり飛ばせたりして遊んでるけど、すごく喜んでくれる 公園は子供も大人も多すぎて接触が避けられないから行ってないわ
>>903
子どもが軽症か陰性でも親が陽性出たら世話できないし
もし入院や隔離になったらうちの子精神的に耐えられないし無理だよ >>911
うちも近所の公園はコロナ前から閑散としてるから毎日行ってるけどニュースで見るとすごく混んでる公園とかあるよね
庭で遊ぶのが楽しいみたいで平常時より外遊びの時間増えてるw >>908
やりたい!期間が終わると、定着するものとやっぱりやってになるものがあるんだよ >>915
アビガンも月内承認だそうだし、そのうち隔離なんてしなくなるよ
軽症のうちにアビガン飲ませてご安静にだよ >>918
アビガンまだ効くって決まったわけじゃないよ
回復してる人達がアビガンのお陰なのか自然治癒なのかわかってない >>919
これで規制解除って話になるからいいんだよ
効かなかったらまた考えりゃいい
ワクチンなんていつになるか分かったもんじゃない >>920
その「自分と身内は絶対に重症化しない」って自信は一体どこからくるのか…正常性バイアス? 今も普通に出歩いてるやつってこういう心理なんだろね
地域差あるよ
うちの近隣でプレまでやってる園あるもん
>>911
中国地方で感染者少ないしうちの市は感染者0だから公園は普通に行ってる
ただ友達誘ったりはしないし、人が多かったら帰るって約束してる
遊具は普段からあんまりやりたがらないからキックボードとかで遊んでる 神奈川の中央部だけど公園はいってる
まぁ人が密集する公園とか時間は避けて9時ごろいってるけど
3歳3ヶ月女児。
一日中家にいるとご飯食べてる最中から「食べ終わったら次は何すればいいの?」、何かで遊んでいても「これ終わったら何すればいいの?」のループでイライラする。
友達の同月齢の子供はこの状況でも集中できるやりたい遊びがたくさんあって、自主的に遊んでいるそう。
普段は保育園で一日のスケジュールが決まっていてその通りに動くから、この状況に戸惑っているみたい。
子の性格にもよるんだろうけど…まだなにをしても集中できずに1つの遊びを1時間も続けて出来ないんだけどこの年齢でそれは普通なのかな?
この遊びが好き!やりたい!っていうのを早く見つけて欲しい
ちなみに公園に行けば3〜4時間は遊ぶ。
あとはYouTubeはめちゃくちゃ集中して見れるけど、2時間の映画とかは途中で集中力が切れて無理。
何よりも好きなのは食べること。
周りを見ていても食べるより遊ぶことが好きになる年齢っていうイメージがあったから心配になる。
2ヶ月出てないってのはすごいな
23区内だけど、3日に1回くらいお散歩で公園行くわ
早めの時間で誰もいないから、子が誰もいないねーとしょんぼりしてる どこの公園も水道があるから公園出る時に手を洗って、アルコール消毒して帰って、帰宅したら玄関で服丸っと脱がせてる
公園はいかないけど毎日散歩してる
三輪車ブームで三輪車に乗るだけで楽しんでくれるから助かるわ
>>918
アビガンは妊婦さんには使用不可
胎児と精子に悪影響があるそうなので、このスレにいる父親、母親はまだ気を抜かない方がいいと思うよ
もう妊娠はしないって人でも小児科とかで妊婦さんと一緒になる機会があるわけですしね 公園に散歩へ行くと遊具で遊びたがらない?
今は使えないんだよで納得してくれるのかな?
本当は公園の広場で散歩させたいけど、絶対すべり台する!ってなるだろうから連れていってないや
使用禁止のテープが貼っているわけでもないから説得するのが難しい
子供2歳半、首都圏内、陽性判定出てるのは一人の市在住
団地の敷地内に砂場とか広場あるからそこでストライダー練習したり植物観察したりして遊んでる
あとは人通りの少ないところで走らせたりとか
明日はお弁当もってドライブの予定
車から降りなくてもドライブ自体が好きみたいで喜ぶので助かる
>>931
人いなかったら普通に遊ばせてるわ
いたら近づかない
帰ってからの手洗い徹底はしてる >>931
うちの近所はプラ遊具だけテープ貼られて金属遊具はそのままになってる
ブランコとかジャングルジムとかは普通に使わせてるよ うちの周りは人が多かった公園は駐車場も遊具も封鎖されてた
人が少ない公園はそのままだからそこに行って、一時間くらい遊ぶかなぁ週4くらいの頻度
ストライダーにハマってるのと、シャボン玉とか紙飛行機とか持参して遊んでる
931です
うちもこの前までは遊具使わせていたんだけど、今月から市内全ての公園で遊具使用禁止になったんだ
後だしになってごめん
近所の公園がいつも貸し切り状態で遊びやすかっただけに残念
身体動かすの好きだから乗り物系買ってみようかな
うちの自治体は人が密集しやすい公園に限って使用禁止テープ貼られて封鎖されてるわ
貼られてるとこっちもダメだよと言いやすいけど子供的には見た目も何も変わらない場所だから宥めるの大変だよね
病気が流行っていて遊べなくなったのと言い含め続けるしかないんじゃないかな
うちも今月1日から10日まで遊具封鎖って貼り紙とテープ巻かれてるわ
もともと公園行ってもあんまり遊具せずにどんぐりや葉っぱ拾ったり砂遊びしたりする子だったから今でも公園は普通に行ってる
遊具大好きな子は公園行って遊具使っちゃダメって納得させるの大変だよね
>>930
アビガン服用してない人にまで副作用の影響はないんじゃないの?
まあそもそも感染者が妊婦に会うこと自体は避けるべきだけど >>939
何言ってるの?
アビガンあるから大丈夫!で感染する→小児科とかで妊婦さんに感染→妊婦さんはアビガン使えない
って意味でしょ? 今日は肌着上下、シャツ、ズボン、靴下、靴、ヘルメットがアンパンだわ
ついでにストライダーに貼ったシールもアンパン
GWになって公園の駐車場が閉鎖されてるんだね
車で行けるところが全滅だ
徒歩圏内はあまりないから辛いな
>>930
公園図書館子供の遊び場も解禁されるしほとんどの県ではイベントも解禁されるから全員強制される自粛からリスク高い人が各々自粛になると思うよ
正直解禁されたら他人の妊婦さんのために外出自粛はもうしないかな
家に閉じ込めておくの限界だわ イヤイヤ期真っ只中でパパにして欲しい時とママにして欲しい時、もっと言えばジジババとかこだわり強めで面倒臭いから言う事聞いてしまうし甘い母かなと思う時あるわ
怒る時はめっちゃキレてるけど…
今日は水遊びさせてあげようと思ってる
>>944
そうなの?うちの市も近隣自治体も感染者ゼロの地域だけど、5/31までは学校休校だし公園遊具も使用禁止だわ
各都道府県の知事によるんだろうな
本格的な夏前には遊具で遊ばせたい ストライダー皆持ってるんですね
2歳5ヶ月なんだけど今から買うとしたら本家ストライダーがいいのか、なんちゃってのペダルつけれるやつがいいのか、もはや自転車がいいのか
何かおすすめありますでしょうか
3歳が昼寝せず22時まで起きてるときもあれば、14〜18時の間で昼寝し出すときもあって毎日読めない
朝は決まった時間に起こすようにしてるけど、里帰りなしで新生児がいるから思うように動けないし、眠さが全てに勝って寝起きは機嫌悪いタイプだから下手にご飯や風呂を早めたり起こすタイミング間違えると修羅場になる
毎日カオスだわ…下がよく寝るタイプだからまだ助かってるけど
早く保育園再開してほしい
キッズデスクって皆さん買ってますか?
今、大和屋のキッズデスクを買おうか悩んでます。
>>953
一人暮らしの時使ってた小さいコタツ机+良くあるタイプの子供パイプ椅子(座っても音は出ない)
を使ってたんだけど…
座高的に合わなくなって来て変な姿勢になってたり、疲れて椅子から脱走して床に寝転んで読んだり書いたりしようとするので、うちも机を模索している所
木こりの小いすと机のセットが安くてかわいいけど、もうすぐ4歳じゃすぐにまた使えなくなるかな
もう小学生が使う様な机がいいのかなと揺れてる うちの子は3歳ですが手を使った遊びがぜんぜんできなく、キッズデスク買ったら集中してできるようになるのか、粗大ゴミになるのか、悩んで今に至ってます。
大和屋のノスタとかブォーノとか良さそうだなあと。
物心がつくってどういうことなんだろう
3歳になるといよいよ物心ついたな!と感じる時があるのかな
お風呂に入って体を洗い始めた途端、膝がちょびーっとだけ擦りむけて赤くなっていることに気がついてイタイイタイと大騒ぎ
昼間に転んだときは何事もなくまた走ってたくせに
明日も思い出すたびにイタイイタイお薬塗って!って騒ぐんだろうな
確かに、物心がつくのって傍から見て分かるものなんだろうか
3歳半になってだいぶ人間になってきたなーとは思うことは増えたけど
昨日は旦那に叱られたあとに「悲しくなっちゃったからギューして」としょんぼりしながら私のところに来てなんだか可愛かった
2歳のころは一応喋れててもただギャーギャー泣くだけだったのになぁ
物心つくって、幼児じゃなくなって自分の身の回りよりももっと広い世界のことが分かってくる感じじゃない?
精神年齢高い子は幼児期に物心つくこともあると思うけど、3歳はまだ早い気がする
脳の海馬がほぼ出来上がる3歳ぐらいからじゃないかしら(テキトー)
自分で物心ついた時には〜って言う時はだいたい記憶がある時って意味な気がする
あとになってから回顧する感じかなぁ
今物心ついてきてる!とかははっきり分からないような気がするね
だいたい4歳前後なのかな?
今まで散々手をかけてきた3歳児だけど、私が急に消えたら1年後には私の事丸っと忘れてるんだろうな
悲しいな
>>963
3歳になってるならもう丸っとは忘れないと思うよ…
顔とか性格とかの詳しいことは忘れてもかつて母親がいたくらいのことは覚えてると思う
心の傷になるだろうしね 殆どの大人は未就園児くらいの記憶はほぼ残ってないと思うけど、今どきの子は普段からスマホで簡単に赤ちゃん時代の写真も動画も見返せるけど、やっぱり忘れるのかな?
1歳半頃に行った旅行写真見ては「アンパンマン見たね」とか記憶というより、写真見て言ってるだけだけど、昔に比べて何気ない日常写真とかが身近になった分、将来的に写真見て思い出せる事も増えるのかなと、現像整理出来ずにスマホの容量がパンパンな日々w
転勤していった仲良しのお友達の名前出したりするけど2歳だから来年には忘れてるよね
寂しいな
>>955
ノスタラージデスクつかってるよ
ワークとか塗り絵とか毎日使ってる >>958
「悲しくなっちゃったからギューして」
可愛すぎて悶えるわ >>963
自分が3歳過ぎのときに祖父(同居)が病気で他界したけど、元気だった頃のことも、一緒にコンビニ行ったことも、病院にお見舞いに行ったことも断片的にだけど覚えてるよ
子の様子を見てても、たまにしか会わない人はあやしいけど
毎日のように会う人はしばらく会えなくてもちゃんと覚えてるみたい 2歳半、普段はやだ!やだ!とはっきり拒否するんだけど
寝言ではやぁい〜!やぁい〜!と一歳くらいの拒否の声だしてる
どんな夢みてるのかなぁ
子供が3歳の時IKEAの6000円だったか8000円だかの子供用テーブル買った
脚を継ぎ足してそのまま小学生になっても勉強机に使って、高学年で大人用デスクを買うまで使った
8年くらい使ったかな
大和屋のキッズデスクとやら見てみたが
この製品の問題点は、身体の成長に机が対応していない点
IKEAの製品は不十分ながら、一応身体の成長に合わせてテーブル面の高さを調整できるようになっている
大和屋の関係者さんが見ていたらIKEAの製品を参考にして、これを超えるものを作って欲しいな
3歳だけど、記憶力よくて1歳半くらいのときの旅行の大人も忘れてるような話を唐突にしたりする
そしてその一歳半当時も、よく喋り数日前あったことを話してくれたりした(さくらんぼみて、「ママ食べたね(数日前に)」とか)
よく3歳頃からの記憶は一生残ると聞くけど、これは結果的に1歳半くらいの記憶もずっと残る可能性があるということなんだろうか…
上の子も3歳当時そんな感じでふいにずっと前のことを話し出したりしたけど、7歳の今すべて綺麗に忘れてるからそんなことないと思うよ
3歳近くになるまで無関心だった本棚に最近興味を持ち始めて全部出した挙句にカバー外してバラバラにする
注意すれば片付けもするし2日ほどおさまるんだけど、3日目にはまた同じ繰り返し
先日とうとうビリビリに破いちゃったからきつく叱ったけど、ニコニコして真剣に聞いてくれない(以前からそうだけど)
これほど繰り返しても直らないって何か疑ったほうがいいレベルかな…
>>975
片付けするだけ偉いわ
自分で片付けするなら好きにさせたらいいんじゃない?って思うんだけどダメなのかな
絵本なんだよね?
カバー破られたくなかったら初めから外しておく
やってる事だけみたら0歳後半〜1歳の子がやりそうだけど興味は人それぞれだからね
他に引っかかるような事なけば大丈夫だと思うけど >>975
カバーを外してまたカバーをかける、という遊びにハマった時期あったわ
うちは絵本ではなく私と旦那が集めた専門書と文庫だったけど
折れたりしたし少し破れたりもしたけど静観してたら1ヶ月くらいでブーム過ぎたな
他に気になるとこなければただのブームじゃない? >>975
ママの反応を楽しんでやってるのかも
うちの3歳娘もこっちの反応見て悪いことして楽しんでる >>975
うちは最初からカバー外してるけどそういうことじゃなくて繰り返しても直らない、ニコニコして聞いてない事が気になってる?カバーだけじゃなく他にもそういうことあるのかな? レスありがとうございます。
引っ張り出すのは漫画の単行本です。
特に貴重でもないし手の届くとこに置いといたのが悪いといえばそれまでなのですが…
本に対する扱いというよりも>>979さんの言うとおり、叱っても怖い顔をしてもニコニコキャッキャ喜んで真面目に聞いてないようにしか見えないのが気になります。
育児書では一階二階の注意では直らないけど繰り返せばいけないことなんだとわかりますと書いてあるけど、いくら繰り返してもわからない感じです。
わかってもらえるまではと本もそのまま置いていましたが、破かれたのと表紙が折れ曲りすぎてもう持たなくなってきたので手の届かないところに撤去したところです。
「破いたり踏んづけたりするからもうさわれないよ!」と言って方付けたので今まで執着してた単行本がそっくりなくなった状態です。
今後どうなるか、とりあえず観察です… スレ立て挑戦します。
以前、別件でスレ立てした際に連投規制でテンプレ貼れなかったことがあるので、もしそうなったら支援をよろしくお願いします。
普通の本棚に興味持ってないからそのままだったけど少し大人向けな漫画がそのままだったわ
今のうちに手の届かない上のほうに並び替えておこう
>>975
叱るよりもバラバラにされてもいいように、100円の本でもたくさん並べておけば?
こういうイタズラはなるべく本人の好きにさせた方が脳の発達に良いような気がする
この時期うちの子は、ハサミで紙をひたすら細長く切って、それに垂直に切って細かくするのに夢中だった
本人に聞いても「ふりかけごはん」としか言わなかった
1年くらいやっていたかな
家の中はいつも紙吹雪をぶちまけたようになって酷かった
あまりに熱中してこればっかりやっていたので、ちょっとおかしいのではないかと思ったが、ある時パタっとやめた
今じゃ手先が器用で勉強も得意な子だよ 叱っても聞かないってどのくらいの強さで叱ってるのかな
うちの3歳2ヶ月も軽くダメ、やめて、程度だと全く止まらないし、低音で怖めにやめなさい。みたいに言ってもやっと「はーいごめんちゃーい(ニヤニヤ」って感じ
危険とかモラル的にダメなこととかやって怒鳴りつけたりすれば流石にしゅんとしたり泣いたりはする
悩みのメインは本じゃなくて怒っても喜ぶってところなんだよね
怒りをスルーするってだけならこの年齢なら割とありがちらしいけど、他のシーンでも表情が読めてないなって思うことがあるなら念のため何処かに相談だけでもしてみてもいいかも
>>984
怪我の危険がないようなことはなるべく好きにさせていて、今回の単行本についても特に価値のない本だったのでバラバラ、折り曲げくらいは自由にさせてましたが、流石にページを破くのはダメだと思って撤去した次第です。
今は本棚を見る程度で何もしてませんが、今後の動き次第でダミーの本を置いたりするのも検討しようと思います。
それでも破くのはNGとは思いますが…
>>985
低めの怖い声でいかにも怒ってますの感じで叱ってます。
さっき子供が私を後ろから押して私(with包丁)がフライパンに激突しそうになり夫を含めて大騒ぎになった時は誰も子供を怒鳴らないけど泣きそうになってたので、まったく表情や雰囲気を読めないわけではないような気もします。
もう少し本棚以外の様子も観察してみます。 >>974
そうなんだwありがとう
こんな可愛い日々のことを忘れちゃうのはなんか寂しいけど、叱りすぎたこととかは忘れて欲しいな… >>967
リビング狭いのでリトルとラージで迷ってるのですが、リトルだと小さいですかねー 珍しく、ねんね…って眠そうに言って自分からベッドに向かって1時間半
やっと寝たわ
>>989
うちも!夫と「めずらしいねー」と話していたとこよ
寝かしつけ無しで昼寝してくれるなんてサプライズプレゼントもらった気分w >>986
大袈裟に怒ってみせるより、普通に不機嫌な感じを出す方が伝わるタイプもいるよー
わざとらしさがあると遊びと思っちゃうのかも >>984
ふりかけごはん笑ったw
子の興味を見守って伸ばしてあげる素敵なお母さんだ
片付けがめんどくさそうだと別のことして遊ぼうよーとか言いがちなので気をつけないとな IKEAのテーブルってどれのことかな。なんかパッとしたのがなかった。IKEAは今もやってるけど大和屋のは机を実際に見る場所がない。
チヂミにするとニラをもりもり食べてくれる…
野菜炒めだと食べないけど
お好み焼き粉も品薄だからつらいなー
>>996
小麦粉に出汁(顆粒でも)入れればお好み焼き粉じゃなくても美味しくできるよ >>983
スレ立て乙
近所に住んでるのは知ってたけど休日会ったことなかった保育園の友達に先週やっと出くわした。
小規模転園するまで長いこと一緒の園だったから、ストライダーで一緒に追いかけっこしてた。
会うのも久しぶりだし、休園してから1ヶ月近く誰かと遊ぶこともなかったからかすごく楽しそうだった。
今月も自粛続くから、平日は約束して公園で遊ばせよう。 うちの子もよくストライダーで遊ばせてるけど、たまーに公園で同じくらいの知らない子と追いかけっこすると1日すごく嬉しそうだからこちらまでうれしい
遊具とかであそぶよりはリスクも少ないし、いい運動になるしいいよね
lud20200726104912ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1586779312/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part141【成長】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・母だけど人生疲れた39
・2019年度新一年生の保護者
・◆小学校低学年の親あつまれーpart172
・真ダサママがマターリ語り合うスレ42
・【晃華学園を逆恨み】水岡虐待親【JCREC代表】
・妊娠したかも?赤ちゃん希望者限定スレ☆その45☆
・警察は東京のロリコン保育士を野放しwwwwお触りもベロチューもやり放題
・絡みスレ292
・【私立】幼稚園、小学校受験★16【国立】
・【荒らしは無視】ベビーカー選ぶなら何がいい?59【無断転載禁止】
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part11
・【母乳】○●混合育児のスレッド11●○【ミルク】
・子供の名前@あー勘違い・子供がカワイソpart285
・母乳育児スレッド その120
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 93
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド356
・思わず吹いたレス集合☆PART24
・【年齢不問】子どもの将来のために情報交換【前向きに】
・【機能的】マザーズバッグ これイイ【オサレ】43個目
・【せめて】第86回ダサママ反省会
・【母乳】○●混合育児のスレッド17●○【ミルク】
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part150
・【育児中でも】ファッションについて語ろうpart34【オサレ】
・絡みスレ345
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 18【教えて】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part125【成長】
・絡みスレ333
・★☆高学年の中学受験 Part63☆★
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 7
・チャイルドシート(CRS)について考えるスレ27
・【中学受験】SAPIX 2
・【選択】一人っ子育児を楽しもう!【確定】Part30
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part26【小4 】
・◇◇チラシの裏 422枚目◇◇
・【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 95【本名 眞榮城絵美】
・キムラタン ベビー服 33
・【子供狩り】恐怖の館・児童相談所【シコるネカマサシ暴走】Part19
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る63◆
・中高生のスマホ(携帯電話)事情
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること93
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.90
・【セール・値下げ情報】お得な子供用品情報★17【古着】
・ 【それでも】夫に一言!!統合スレ38
・絡みスレ296
・別にいいけど、微妙にモヤモヤすること80
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その37
・【国内・海外】女児の産み分け10【情報交換】
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 159
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ201【育児】©5ch.net
・【虐待】子供が愛せない part6【放棄】
・【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ22
・年収300万〜400万の家庭の育児 その48
・園児の年中児を持つ親のスレ 3学期
・小学校高学年の親集まれ part81
・【私立】幼稚園、小学校受験 ★26【国立】
・辻希美の育児を語るスレ★33
・中国人のこどもにいじめられてます
・◇◇チラシの裏 526枚目◇◇
・【国内・海外】女児の産み分け11【情報交換】
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.108
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい144
・【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 73【本名 眞榮城絵美】
・【それでも】夫に一言!!統合スレ74【父親?】
・◆小学校低学年の親あつまれーpart173
・【素朴な疑問】我が子に体罰してる?
22:42:48 up 33 days, 23:46, 0 users, load average: 16.23, 50.34, 63.85
in 0.021404981613159 sec
@0.021404981613159@0b7 on 021612
|