キエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエエ
プチなんとかとかこどもの国のことよっぽど掘られたくないんだろうね
スレ立て乙です
うちは、わりと家庭学習が軌道にのってきた
朝ごはん食べながら、東京おはようスクールでなんとなく勉強のほうに頭をスイッチ
食後は"私が"プリント、筆記用具セットして、やらせる
プリントなら半分やったところで課題チェンジしてる
私が全部準備して、子供は鉛筆持って書くだけw
これが正解とは言えないけど、子供の勉強のストレスが少しでも減るように
最近イライラしてるうちの子なら「やろうと思ってたのに!やる気なくなった!」とか難癖つけてきそう
家の時間がほとんど無かったのにコロナ前は普通に家庭学習出来てたから勉強がじゃなくてこのイレギュラーな状態がストレスなんだと思う
ステイホームしながらも上手い発散方法ってあるかなぁ
>>6
誰もいない所で体動かせてあげてね
うちはそれだけではつらつとしてる 運動は散歩と庭で縄跳びとラダーぐらいだわ
それも飽きてきたみたいで最近は嫌々やってる
勉強や運動を嫌がる子どもらに手がかかりすぎて今からやっと仕事
学校行かなくなってから疲れないのか睡眠時間が減ってしまった
前は9時には寝てたのに
うちも寝付きが悪い
寝坊しがちなのもあるけど、それ以上に寝ない
宿題しないからゲームも動画もできないようにしたのに結局宿題しない
私は仕事で昼間見られないし昼間家にいる夫もお手上げ状態
自習はそれなりに上手くいってるし田舎だから外出も自然関係なら割と自由だし、やっていけないわけじゃないんだけど
でもやっぱり学校通ってた頃の規則正しい生活が懐かしい
政府が授業流してくれないかな毎日きっちり40分間隔で
せっかく4月という新学期のタイミングなんだし
流石にそこまで政府に求めるのは…
授業の内容はさておき実際の時間割に近いタイムスケジュールで毎日動画配信してるとこあるし(合間にちゃんとチャイムも鳴る)
無料でオンライン授業やるっていってるとこもあるし
この機会にいろいろ提供してくれてるところたくさんあるよ、特に教育大手はいろいろやってるよ
あるものを活用するかしないかは各家庭次第
うちは暇を持つあました子供がリビングで縄跳びよくしてる
縄跳び苦手で前は練習もしなかったのに、暇過ぎて自ら練習しだした
最近ちゃんと跳べるようになってきたw
長期休みで一つ成長したわ
うちは運動不足解消にリングフィットやってる
汗だくになりながら楽しんでるけど勉強がやっぱり集中力が続かなかったりエンジンかかりにくくて大変だよ
やっぱ、太ってきてるの?
って、数週間じゃそこまで体重や見た目に変化があるわけじゃないか。
数週間じゃないよ。
2月末から休校してるから思ってるより長い間引きこもってる。
そりゃ体力落ちるし視力も下がってそうだわ
うちはむしろ痩せてきてる…
体力落ちてるのもなんとなく感じる
縄跳びと一輪車が好きで晴れたら毎日遊んでるけど、東京住まいだから庭が狭くて思いっきり遊ぶってことができない
思いっきり遊べないならつまらないって言って市販のドリルとか知育アプリの方が楽しんでる
うちも運動全くしてないから体力心配だ
免疫力も落ちそうだよね
運動不足で便秘になってた
真っ青な顔でお腹痛いと言うから決死の覚悟で小児科行ったら便秘…
ウチは1月ごろからずっと鼻詰まりで
別件で小児科に入院してる間に薬を飲んだけど良くなったり悪くなったりを繰り返し
退院する頃にはコロナで迂闊に医者にかかれず
仕方なく家で様子を見てたら、4月になって耳が痛いと言い出した
思い切って耳鼻科へ行ったら、蓄膿&両耳中耳炎で片耳は聴力が落ちてた
もう、何が不要不急かわからんよね
病気系怖いよね
この瞬間も、急性白血病とか発病してる子はいるから
医療崩壊本当に恐ろしいから、まだ外で遊んでる子や親たちは本当に自粛して欲しい
大人もだけど
休校で眼科や歯科検診フッ素塗布がない
フッ素塗布にも行きたいし眼科も学期末に一度通院してるけど行けていない
不要不急ではないけど、本音は行っておきたい
自分の歯の定期検診も行ってスケーリングもしたい、不要不急ではないけど、長期化すると思うとツライね
うち、かかりつけ歯科から普通に健診のお知らせが届いたんだけどお願いしていいのだろうか
私は虫歯になりやすいし、息子はもうすぐ矯正装置を一度外すからそのタイミングで診てもらいたいとは思うんだけど…(かかりつけと矯正歯科は別)
いとこが歯科衛生士だけど、患者さん全然減ってないけど、いとこの友人が開業してる歯医者さんはガラガラだって
土地柄とかあるのかわからないけど、歯科医や衛生士なんて、飛沫どころじゃないから本当なら来てほしくないって言ってたよ
毎日100均のカッパをフードまでかぶってるんだって写真見せてくれた
うちの子も視力の定期検査と矯正のチェックあるから行きたいけど一応今は控えてる
外遊び、ひとりでできる縄跳びとかならいいんでしょ??
なんかなにがいけないのかよくわからないよね
うちの子は学校の先生に公園は
行っていいんだよって言われたって言ってた
行かせないけど
買い物途中に公園通るけど子ども達が溢れてて行かせられない
でもやっぱり外に出ないと体力も気持ちも集中力も落ちちゃうから悩ましいね
うちは目の前の山に行ってる、朝と夕方は人がいなくて貸し切り気持ちいい
それと朝にジョギング始めたら息子達の目が変わったわ
ストレス溜まってたんだなー
庭や室内でも色々やってたけどやっぱり外に出ないと鬱々したものはとれないんだと思ったよ
群馬知事が県民の質問に答える番組をやってて子供の遊びに触れてたけど
ストレス解消の為に外遊びは重要だけど混雑してる公園はNG、近所の子供同士の接触も避けて、人との接触がない時間帯や寂れてる公園を選んでと言ってた
眼鏡で見えにくくなってたし、歯の矯正器具の調整があるから、眼科も歯医者も行ってきたわ
いつまでも先延ばしにできないから行くしかない
>>31
うちの地域でも流して欲しい
親も危機感無いから子供同士で公園で遊ばせてる
10人とか…なんのための休校なんだか >>31
こんな普通の事も誰かに教えてもらわないと分からない人がいるのか 内緒で申し込んでたチャレンジタッチの代替テキスト届いたけど子供がウッキウキになってた
明日早起きしてやる!と意気込んでたけど飽き性だからいつまで続くかちょっと心配
タブレット届くまでやる気が続いてるといいなあ
家の庭の草取り一緒にやるのは大丈夫だよね?一応、家の敷地内だし。今度、娘とやろうかな。
この前、テレビで小池都知事がステイホーム週間は家の掃除でもやってみて下さいと言っていた。
うちの娘は2年になり、担任と面識ないのが不安だ。今年度は都合により家庭訪問はしないけど、希望者だけ教育相談してくれるので、今度相談してもらうことにした。
3歳の娘がちょっとしたことでわんわん泣くので
息子に「君もこれくらいのときすぐ泣いてたんだけどなんで?」
と聞いたら
「泣いたらどうにかなると思ってた」
と清々しい真実が明らかになった。
自分の場合は、なぜか泣くのを我慢するタイプだったからな
普通の人が泣く場面でも必死に我慢してた幼少期。
泣いてもどうにもならないって思っていたのかも。
泣けばよかったのか。
>>40
ちがうよ、泣くのは恥ずかしいと思ってたんでしょ >>38
前も見たなそれ
Twitterだったかここだったか
コピペおつ 子供の話ならともかく、親の幼少期の思い出話なんてどうでもいい
子供だけで友達とつるんでるのは見かけるけど、学校もないのにどうやって約束してるんだろう
親が仲介してるのかな
うちの目の前の公園、学年はバラバラだけどいつ見ても同じメンバーで遊んでるよ(10〜20人くらい)
あえて約束しなくても毎日行けば誰かしらいるって感じなんだと思う
かなり子供の多い町内なのに顔覚えるレベルで毎回同じメンツだから、どこの家庭が子供放置してるのかよくわかる
あてもなくフラフラ出かけて同じようにフラフラしている子供を捕まえたり
アポなしでヨソのお宅をピンポンしたり
昭和の頃は普通だったけど、この令和の時代、しかも緊急事態宣言下でやってることを思うと……お察し。
そういうことか
ママ友から遊びに誘われたから、実は親同士で約束して、遊んでるのか?と思ってしまった
今はさすがにどこからもお誘いは無いし、どこもちょっと家族で散歩するくらいって感じだよ
うちは袋小路で住人以外入ってこないから子供が家の前で縄跳びしてたりするけど
みんな自分の家の前だけにいて、2軒隣のお友達が見えていても「俺たち近付いちゃダメなんだよな!」ってお互い言ってる
学校は再開しないっぽい……給食室のお椀を使って大丈夫?
厚労省、給食の提供要請 休校地域での宿泊療養に 新型コロナ
厚生労働省は24日、新型コロナウイルスに感染し宿泊施設などで療養する人の昼食として、学校給食を提供するよう全国の都道府県教育委員会などに要請した。
休校中で学校の調理場や調理員が活用できる場合、再開に支障のない範囲で協力してもらう。
厚労省は、新型コロナに感染した軽症者を原則として宿泊施設で療養させる方針を示しており、これまでに全国で約9000室が確保されているという。タオルやパジャマなど日用品以外の滞在費は不要で、食事も提供される。
全国的に再開するみこみだったら要請しないでしょ。
流行地域の都道府県のGW開けは無理だってことだよ。
新型コロナウィルスがお椀や食缶について学校に戻るかもしれない。
協力する学校の校庭開放や学童保育は危険だね。
子供が最近ずっと喉を鳴らしてるっていうか、「うんっうんっ」みたいなことを小さい声で言ってる
これはチックだよね
入園前から公園遊びが少なくなると目をパシパシするチック出る子だったから、運動不足がストレスになってるんだろうなぁ
散歩くらいしかさせてあげれなくてどうしようもない
>>60
多分チックだと思う
うちの子も昔うっうって言ってた時にチックって言われた
子供もストレス溜まるよね 散歩っていうか、走ったりはしないの?
人や車の少ない通りとか公園とかまったくないのかな?
走るのいいよ、あそこの電信柱までとかちょっとの距離でもかけっこ〜とかでも歩くだけよりストレス解消になるよ
大人でも歩くの嫌いって人もいるし、わたしも歩くだけって正直あんまり楽しくないけど、少し走るだけで全然爽快感が違う
めんどくさいけど子どもにだけ運動やらせて付き合わないわけにいかないから一緒にラジオ体操とか縄跳びやってるけど、だんだん楽しくなってくるよ
>>60
うちの子も急に舌をチッチッチッと鳴らすようになってやめなさいって注意してたんだけど…もしかしてチック症状なのかな >>62
下の子と追いかけっこくらいはしてる
でも、散歩も1回1時間くらいは行ってるからこれ以上はもう私が勘弁してほしいw
多い日は2時間うろうろしてる
友達大好きな陽キャタイプだから人と話せないのもストレスなんだろうな
今日、久しぶりに近所のおじさんに会ったらすごい勢いで話しかけてた
>>63
それもチックだと思う
指摘しない方がいいみたいよ
時が過ぎれば自然と治るよ >>63
ちなみに、チックが出るのはリラックスしてる時らしいから、それが出た時はのんびりしてるんだな〜と思ってね DA PUMPの人がU.S.A.のおうちエクササイズバージョンを上げてくれたから見せてみたらノリノリで踊ってくれた
しばらくこれでしのげそう
>>66
面白そう、みてみよ!私のおすすめは小島よしおのオッパッピー小学校w うちの子は『クックルルゥ…」ってハトみたいに時々ノドを鳴らすんだけど、何でって聞いたらお友達に教えてもらったって。でももしかしてこれもチックかな?
チックはリラックスしてるときとストレス感じてるとき 両パターンあるよ
学校の休校が伸びる可能性が高くなってきたけど
その場合GW明け初日から家庭訪問があるってメール連絡が来た
GW明けに家庭訪問って恐怖でしかない…断りたいよー
先生だって30人の家を訪問するなんて感染リスクすごいじゃない、気の毒だわ
全国の決まりで、学校側は子供の生存・安全確認をしなきゃいけないんじゃなかったっけ?
うちは今年度は教科書配布の始業式1日がそれになったのかなと思うけど、全然顔見せてないご家庭には行かなきゃいけない気がする
学区のはずれに都営住宅があるんだけど、夏休みに高学年の女の子がネグレクトで亡くなった事件があるんだよね
>>74
うちインターホン越しだったよ
留守宅はポストに手紙入れて置きますって >>74
電話で近況報告して子と先生で少し話するだけじゃダメなのかね…
各家庭回るのも労力要るだろうし気の毒過ぎる 通学路や家の場所を確認すると言う意味なら、インターホン越しにするなり、手紙をポストインで十分だね
相談事がある家庭は個別に電話すればいいし
外を歩くだけなら先生もそこまでリスクないだろうから
今日から電話連絡が始まり、休校が伸びた場合は7日から家庭訪問らしいです
電話で連絡して下さるのなら家庭訪問はなしにしてほしいんですけどね…
>>77
本当に見て回りたい心配な家庭は僅かなんだよね
そのカモフラージュのために全家庭訪問 >>74
こちら千葉県の田舎だけど先週も家庭訪問あって、また今週もあるよ
子供と対面ができなかった場合は後日電話があり子供を電話口に出さないといけない
子供の安全確認だそう 熱心で良い先生じゃない。
うちは登校日以降、プリントがポストに1度入ってたきりだよ...。
先生に負担をさせたいわけじゃないけど、なんだかな〜。
市の教育委員会からのお達しでやってるだけだよ
良い先生とか、そういう個人的なことじゃなくて
勉強は1日何時間やってますか?
最近だらけてきてダメだ
新小1で1日30分を午前午後にやってる。
本人がやる気あって集中できてないと意味ないし。
9時前後に一緒にラジオ体操やって、そこから休憩挟みつつ2時間〜くらい
時間というよりその日出した課題が終わるまで
だから早く終わる日もあれば、集中できずに昼ごはん挟んでダラダラやってる日もある
午前1コマ午後1コマでこくごとさんすうを交互に45分ずつくらい
でも集中が続かないときは早めに切り上げるし、こまめな5分休憩も挟むから実質トータルでは1時間もない
家でやるのはうちの子だとそのくらいが限界
集中力ある子はすごいと思う
9時 ラジオ体操
10時 ネットのオンライン授業を一つ二つ、もしくはワークで1時間半くらい
お昼ご飯
午後は2時までフリー
2時から3時 ワーク
3時おやつ
夕飯までどこかで30分ほどワーク
親がダラだし、散歩や庭でシャボン玉とかもする時あるから日によってばらつきもある
>>82
うちなんか学校のホームページに課題がアップされたきり放置よ 改めて考えてみたら午前3時間、午後3時間くらい勉強してるわ
ちょっとやり過ぎかなと思うけど、かと言って他にすることもないしね…
よく続くね。
長期戦と思って続けることを意識してるわ。
>>85
4時間分やってたけど先週くらいから45〜60分×3コマにした
もう付き合いつつ教えつつご飯の用意と後片付けするのに疲れた 宿題のドリルとプリント計8ページと音読計算カードとピアノの練習とチャレンジタッチのみ
それすら最近午前いっぱいくらいかかってダラダラ半泣きでやるからイライラが止まらないわ
45分勉強して10分休憩を午前いっぱい繰り返して、
昼食後から15時までまたそれを繰り返してるよ
身に付いてるのか伸びてるのかもわからん
他の子に遅れないようにしたいとは思う
漢検も中止になったし、先が見えない
>>74
手短に、必要なものだけ受け取って、玄関外で終わらせたよ。
先生もそのつもりで来てた。
家のなかに入って…とか、普通の家庭訪問はしないのでは? 連休前に、始業式以来の課題を出しますとのことで、学校に取りに行ってきた
プリント5枚とドリル数ページ、日記の課題と塗り絵2枚だった…
1日で終わるよ…
低学年なら、足し算や引き算で、指を使わずに九九のように式を見て即答できるレベルにしておくと
3年以上のかけ算や割り算がスムーズにいく。
一年生だけど2桁までならそれはほとんどの子が出来ると思う
3桁以上はわからんけど
算数はプリント3枚、国語は漢字をノートに2ページ書かせてあとは算盤だけだわ
昨日家庭訪問来てくれたけど、子供は先生と話せて嬉しそうだったな
学校から電話あったけど担任からじゃなくて、他のクラスの先生だった
子供の様子聞かれただけで電話口に出したりもしなかったよ
ダイニングで勉強させようとすると下の2歳が絵本読めやら相手しろやらうるさい
お絵かきでもさせとこうとするとそばにいろというし
リビングで仕方なくテレビ付けると、当たり前だけど勉強の気が散るし
上は勉強してる間は横にいて見ててほしいと言うし、そうすると下が自分に注意向けようと叫ぶし
もうホントうるっさい
>>96
準会場は予定通りやるみたいよ
近所に会場になってる塾とかない?
うちは受験するよ >>98
うちも九九のプリント数枚と漢字ドリルの配布だけだった
事前に配るもの告知してほしいよね
わざわざ行ったのに感がすごかった 休校の連絡がきた、やっぱりというか
登校日もナシで夏休み短縮だって、家庭である程度勉強進めないとヤバイだろうな
コロナ話じゃなくて申し訳ないけど
歯磨き粉って何使ってる??
チェックアップはもう卒業なのかなーちょうどなくなりそうだから次何を買うか迷う
>>106
こどもの歯には研磨剤がない方が良いらしいから今はチェックアップジェル
大人の歯になったらチェックアップの研磨剤入ってるのにするつもり
チェックアップ卒業は本人の希望?
今1年生なんだけど、いつか卒業したがるのかな これを期に日本の学校も9月始業にしたらどうだろう
こんな一斉に変えられるタイミング二度となさそうだし
>>107
>>108
ありがとう
大人用のチェックアップ!それもいいね
うちも歯が弱いみたいで研磨剤入ってない方がいいしまだチェックアップ使おうかな
本人の希望だけど、聴いたらぶどう味以外が不味いだけだったわ… >>110
他はまずいのかw
気にしたことなかったからうちもどの味が好きか聞いてみよう
なんかこちらこそありがとう!
Ciチャイルドケアも気になってるとこなのよ
パイナポとかいちごミントとかチェックアップにない味があるよ
味が飽きたりミントに興味もち始めたらこちらも買ってみようと思ってるよ >>110
あ、うちもぶどう以外絶対拒否だわ
買ってきたら隠すくらい。そんなにまずいのか
チェックアップジェルの方を仕上げに使ってるけどそっちはまずいらしい >>112
定期的にフッ素塗に行ってる歯医者ではチェックアップ勧められたよ
うちの娘はパイナップルは好きみたい うちはチェックアップのイチゴが好きとずーっと使ってたけど、矯正で歯科かえたらそこにジェルのバナナがあったらしく、それからはバナナ一択。
>>114
ごめん訂正
チャイルドケアのパイナップルです >>96
お子さん嫌がらずにやるのがすごい
うちは無理だわ miペースト使ってる
味色々あるけどチョコとアップルがおすすめ
>>109
コロナ関係での問題が山積みで、9月変更の話をしてる余裕はないみたいよ。 コロナのどさくさと勢いでしか決められないかもだけど、影響大きすぎて無理だろ
9月で年度を区切るなら、9月2日生まれ〜8月31日生まれを1学年にするのかっていう問題が大きいな。
役所の会計年度にも影響するな。
地方自治法も回線しないと。
>>123
卒業式6月でしょ?
梅雨時期だけどあじさいでさようならで 式なんで枝葉でしょ。何月だろうとできる。
衣装屋くらいしか困らない。
休業と補償はセットだじゃないけど、9月以降は確実に収束している、次の冬になっても再度流行しないという保証がないとできんわこんなこと
舵を切っといて9月からもやっぱ無理でしたーwでは済まない、そうなったら次はみんなで仲良く留年すんのかって話だし
連休明けの翌週から始まるって昨日メールきたよ
連休明けに「やっぱ月末まで休校」って連絡来るのかな
>>130
うちは5末まで休校延長のメールが来たよ >>130
うちは昨日の朝に連休明けから開始のメールが来て夕方に市長から延長の方向で進めてるって声明が出た
学校は自治体の支持があるまでは期限が来たら再開で進めるしかないんだろうし自治体も国の出方を待ってるって言ってた
しょうがないかも知れないけど先生方も親も大混乱だわ 今は再開と言ってるところも全国的に非常事態宣言が延長されたらまた休校になるのだろうね
うちの市は政府の方針が出るの待ってたら対応が遅くなるからって理由で先んじて5月休校の連絡来た
南関東だし妥当な判断かと思う
>>129
だよね、これだけ秋冬に第二波の可能性が示唆されているのに9月まで休校にはできないよ
満を持して9月スタートしたら11月ごろからまた患者が出始めて、今度は厳冬だったりしたらもっと感染者増えるだろうから冬の間ずっと休校かもしれない
今現在の休校期間をちょっとずつ延長してる煮え切らない態度は仕方ないと思うよ 学校再開の連絡メールが来るたび、子どもに伝えてたけど
子どもは純粋に学校楽しみにしてるもんだから、一喜一憂しててかわいそう
お知らせは子どもには伝えてる?
もちろん伝えてるよ
いつまで学校はお休みとか、いつに新しい課題が来るよとか
うちは早く学校行きたいよねと言ったら別にどっちでもいいと冷めた返事だった
学校あればあったですごく楽しげに通ってるんだけど、元々インドア男子で今の引きこもり生活が充実してるので本気でどっちでもいいと思ってそう…
>>136
うちもそんな感じw
学校では休み時間のたびに友達とサッカーして真っ黒になってたのに
もともとの性質はインドアだから今の生活を超満喫してる
学校再開しても、アクティブ派に戻るかどうか コロナの話題ではないんだが、
娘は2年生になったんだがいまだに髪が薄い…
あんまり増えてる気がしないし、周りの子はもう当然のようにフサフサ
本人も周りもまだそういうのは全然気にしてないがこれから増えないのかと不安な日々
>>138
どのくらい薄い?
申しあげにくいんだけど私自身がずーっと髪の毛が細くて薄いまま来てる
2つ分けとかにすると分け目がなんかハゲっぽくなるし周りの子の半分以下しか毛束の太さがない
写真見ていくと低学年の頃に比べると成長につれてちょっとは増えてるけど
もしかしたらずっとそんなに多くはならないかもしれないです ドラえもんの最新映画はSwitchで、クレヨンしんちゃんは漫画でネタバレした
公開する頃には熱も冷めてるだろうしもういいかな
いつまで映画観に行くのかと思ってたけど、今年あっさり毎年恒例のGW儀式が終わりそう
>>139
風呂上がりとか光にあたると地肌がけっこう見えてる感じで、結んだ時にも側頭部辺りが見えちゃってます
猫っ毛で弱々しいです
髪質変わって太く改善される淡い期待してるんですけど今これならやはり厳しそうですか… みつあみがしめ縄みたいな剛毛多毛よりは薄毛の方が女の子らしくて好き
私しめ縄タイプで一つ括りしたら大根くらいある剛毛だから、ロングにしたら頭にミノかぶってるみたいになるし、猫っ毛薄毛の人うらやましい
歳とったらわからんけど、40くらいまでは髪の毛薄い方が髪型も綺麗だしラフなスタイルもやりやすいよ
とても可愛いと思う
自分もしめ縄で網目からグサグサ髪が出てくるタイプだったから今のところ娘はサラサラで柔らかいけどどんどん硬くなってきてハラハラしてる
夫も剛毛モジャモジャ癖っ毛だからいきなりそっちに路線変更するパターンもあるし2人の遺伝ならこのままサラサラ柔らかストレートは難しそうだな
と悩んでるからみんなそれぞれだな…と思った
>>145
結び目は大根ではないけどその先は大根みたいになるよ
結び目は500円玉硬貨くらい >>143
ごめんごめん、自分が剛毛多毛で娘にも遺伝してるっぽいからさー
disというよりは自虐 >>149
すいても猫っ毛の華奢な感じにはならずにむかしの相川七瀬みたいになるだけだから、なんていうかここ数年の重めのAラインみたいな髪型はもう…
まぁとりあえず薄毛って周りから見るととても可愛い事が多くてあんまり悲観しないでねって伝えたい気持ちだった あーなんだろうこの感じと思ったら、
小さい赤ちゃんと大きい赤ちゃんのそれぞれの親の言い分だわw
はーすっきりした
そうか?
小さい赤ちゃんと大きい赤ちゃんは「小さい方が可愛いよ!」「大きく育って羨ましい!」と言いつつ内心「チビww」「デブww」と思ってそうだけど
多毛は本気で薄毛が羨ましいし薄毛は本気で多毛が羨ましいと思う
すけばなんとかなる多毛なんて多毛じゃないやい!と拗ねてみる
息子には遺伝しなくて良かった〜
私の母が多毛、生まれた私と妹も多毛でいちばん薄い私で毛束が携帯用の制汗スプレーくらいある
気付いとらん様だから言うけど、薄毛って言い方がもう失礼なのよ
大きい赤ちゃんの人がうわー小さくてかわいい!軽い!抱っこ楽でいいねー!って言う時、小さい赤ちゃんの親は傷ついてるもんなんだよ
ここの最初のレスだって心配してる悩みのレスじゃん
薄毛って赤ちゃんも大人も年取ってもずっとみすぼらしいからね
ご愁傷さまとしか言えないわ
薄毛が失礼なら何て言えばいいのさ
少毛?
御髪の軽やかな人?
しめ縄ww
大根www
制汗スプレーwww
髪の毛の多さの単位www
私は大人になったらくせ毛風パーマで落ち着いたけどダンナはモッサリくせ毛
そんなくせ毛のサラブレッドの娘は剛毛癖っ毛、梳いてもモッサモサ
将来恨まれるな
親も髪で困ってたから、自分は親を恨んだことはないよ。嬉しくはないけど。
ちなみに嫁さんの実家が床屋で切ってもらったときに、髪の太さ量共に歴代ベストって言われた。
まあ髪薄いのが女の子で良かったじゃん男児なら目も当てられないよ
御髪の軽やかな人ワロタw
なるべく公園にも行かせず家か庭で過ごしてるんだけど、子どもの多い住宅地で周りは道路や公園でみんなで遊んでる
幸い仲のいい友達が近所にいないから公園行きたいとかあまり言わないけど、ずっと家族としか過ごしてないからストレス溜まってそう
友達とテレビ電話したら少し楽しんでくれるかなーと思うけど、何度もやりたいと言われたら面倒だから言い出せない
ふと思い立って、同じ区内の別の小学校のサイトをいくつか見てみたら、時間割とかその時間にやることが明確に書かれてるし、国語や副教科の教科書も進めてる
うちの小学校大丈夫かな…
1年生の復習のプリントと漢字の指示だけなんだけど
>>162
男ならスキンヘッドでもまあ大丈夫だけど、女だと仏門に入るしかカモフラージュが難しい
あとはレディースアートネイチャーか >>164
うちも対応はザーッとしたものだけど、逆に助かったと思ってるよ
家でやっときたい勉強をしておく良い機会だと思うんだけどな >>166
それはあるし、正直うちが家庭でやってるほうが内容的には高度なんだけど、やっぱり教員が組むだけあってちょうどいい塩梅でうらやましかった
この動画を鑑賞しましょうなんてのもあるから視野も広がりそうだと思ったわ
明日から取り入れるw >>164
うちの小学校の課題も1年生の復習プリントだった
しかも内容が繰り上がり繰り下がりなしの一桁の計算とひらがなの促音拗音の単語練習(小1夏休みにやるぐらいのレベル)
漢字の指示は無かった
2年生は漢字1ヶ月に20文字ずつくらい覚えなきゃいけないのにどうするんだろうって思う
家はどんどん進めてるからいいんだけど課題しかやっていない家庭はやばいだろうね
まぁ休校延長になったし解除の見通しもたたないしこの状況で課題以外何もしない家庭はないと思うけどさ >>168
指定がないと各家庭の進度がバラバラになるのが気になるのよ
下手したら授業崩壊しないかと…
時間割指定してあって、この時間は漢字の何と何、プリントはこれ、次の時間は教科書を読んで、ノートに○○をまとめるって形だったから、休校明けに進度が揃ってて先生たちもやりやすそう >>164
気になって市内の隣の小学校のホームページを見てきた
近隣小学校は週ごとにホームページで何を学習するかの指示が出てて、一方うちで通ってる小学校は前学年の復習のみで提出なし
同じ市内で学校毎にこんなに差があるとは知らなかったから、きっかけをありがとう 2年生の子供がいるのですが、皆さん家でどれぐらい勉強をされてますか?
うちは学校の宿題と公文の宿題合わせて1日に一時間強ぐらいで、あとはテレビ見たりゲームしたりしてます。
学校に行っていたら1日数時間勉強するわけで、1日に一時間あまりというのは少なすぎると思うのですが、学校から出された課題も少ないということもあり今のペースでも終わらせてしまいそうです。
小さい弟もいて家での環境がカオスで勉強するのは難しいのは確かなのですが、1日三時間ぐらい(午前一時間×2回、午前一時間×1回)勉強してほしいのですが無理な話でしょうか…
皆さんがどれぐらい勉強をされているのかと、どうやってやる気にさせているのかを知りたいです。
>>171
今日初めてこのスレに来たの?
とりあえず>85辺りから一度読んでみなよ >>171
同じく二年生で45〜60分×4回してたけど親の私が疲れたので3回分に落ち着いてるよ
下の兄弟は父親や他の家族がいれび任せて隔離か一緒の空間で静かに遊べる方法を見つけるしかないね いれび→いれば
失礼
勉強中は下の兄弟は一緒のテーブルでお絵かき、ぬりえ、レゴブロック(ちょっとうるさい)、隣の部屋でおままごとや工作して過ごしてもらってるよ
みんな兄弟居たりテレワークで働いてる中で勉強見てるから大変だよね
高学年すら3時間きつい
>>163
オンライン、慣れてしまえば楽だよ。こどもなりにオンラインジュース飲み会とか楽しそうにやってるw遠くに転校した仲良しの子と久々に毎日のように交流できて嬉しそう。
ミュートにすれば自習会にも使えるよ。ダレてきたら、おー○ちゃんはちゃんとやっとるねぇ、などと呟くとシャキッとする。 うちは学童に預けてるんだけど、10時から10時20分までが学習時間らしい
住んでいる地域は職種によって預かってくれていて、それだけでも本当にありがたいからそこには文句ない
せめてもと朝起きた後と家に帰ってから20分ずつくらいやってるけど合計1時間…
足りないよなぁ〜
毎日の時間割を決めたほうが楽なんだろうけど、下の子もいるし、毎日場当たり的になってる
>>177
たった20分?!まぁ丸投げしてるから仕方ないんだろうけど少ないね 学校の授業も、20分くらいで、課題を別なものにしたりして1コマやってみるみたいだから
1回20分くらいが限界かも。
で、プロの先生じゃないから
そっから先がむずかしいんじゃないかな?
20分やって1時間休憩とかどうだろう?
ずーっと家にいるから、子供がネガティブになってきて、自分は何の価値もない人間なんだって泣いたりして大変だった。
近所の川沿い散歩したら落ち着いたみたいでいつも通りになった。
近くの散歩は継続したいと思った
田舎で感染者出てない市だから毎日昼前から弁当持って自然探索してる
夕方は家の前で隣近所の子で鬼ごっこ系遊び
これは心配もしてるけど家の目の前でキャーキャーなってると止められない。感染者が市内で出たら強く言うだろうけど今はまだ無理だ
なんか学校ある頃より体力ついてきた
最寄りの駅まで車で2時間はかかるど田舎だけど今は助かってる
授業って先生の説明聞いたり生徒同士で話し合ったりしての50分だから、ひとりで机に向かってドリルみたいのやるとしたら一コマ20分くらいがちょうど良さそう
うちは最低30分であとは好きにさせてる
チャレンジが来た日から数日は集中して2時間くらいやってる時もあれば30分で終わっちゃうときもある
散歩しながら「タンポポ咲いてる」「アメンボいた」とか子供と話してるのも生活の授業みたいなものよね
GWはサツマイモとゴーヤ植えるわ
少し前に植えたミニトマトは順調に成長してる
職場の人の学校の1年生は朝顔植えるから鉢を取りに来てって連絡があったらしいけど、うちの学校は特に連絡ないな
2年生はミニトマトだけどどうしようかな
うちの学校は、1年生が三学期に植えたチューリップは休校中に咲き終わりましたので土と球根を処分いたします。っていう切ないお知らせが来たわ
ミニトマトって何月に植える予定なのかな。苗だけでももらえたら観察日記書けるのにな
自宅でもすでにミニトマト育ててるけど、子供が楽しみにしてたからなあ
田舎だけど近所の子誰も遊んでない、兄弟で遊ぶだけ
ケンカするから昼間付きっきりで、家事と在宅仕事終わったところ
もう寝不足できる年齢じゃなくなってきた、日中眠い
>>182みたいな道路族の同級生が近くにいるんだけど、混ぜていいのか迷う
あまりにも続くようなら混ぜてしまいたい気持ちになってくる >>189
うちの新興住宅街、最近できた事もあり、子供の年齢層が小学生くらいに集中してる。なんで最近は3時過ぎると町中で子供達が遊んでいる。
勿論一般的に褒められる状態では無いが、家の中で親子共々ストレス溜めるくらいなら‥期間限定で遊ばせても良いんじゃない?
コロナ前は見たことない光景だったし、子供の寝つきがめっちゃ良くなった。 緊急事態宣言出てて人との接触機会を8割減らしましょうって言われてるのに?
うちのまわりも子供凄いけど
ついに自治会から家にいろって通知来たわw
自粛やってる親と、外遊びではうつらないでしょの親の温度差
新型コロナ怖くないんかね
子供は症状が軽いと言われてたがここにきて川崎病の様な症状出てる子供が出てきてると言われてるし
個人的には庭だったり人がいない所での外遊びは別にいいとおもってるけど他の子供と一緒に遊ばせるのは怖い
>>187
あー4月中頃に一回学校にプリントを取りに行ったけど
枯れた鉢植えが並んでたわ… 学校で飼ってる動物達が心配よ
先生が世話してるとは思うけど
寝る時間は前と同じなんだけど、ものすごい早起きするようになってしまった
早いと4時前に起きて寝られなくなっちゃうそう
運動も毎日最低30分はしてるけど、足りないんだろうな
>>197
うちの学校は先生がお世話してくれて動画アップしてくれた
子供も久しぶりに見て喜んでたよ
動物は癒されるね >>191
近所の子10人で集まっても人との接触8割減は達成してる
学校なし、習い事なし だってうちの周り流行ってないもの
実感がないと缶詰めは難しいわ
そらそうだ
そういう地域で家に缶詰めしてたら変わり者扱いされるわ
都内と地方は温度差すごいだろうね
ついにオンライン授業が始まるのか家のネット環境のアンケートがきた。暴れん坊の2歳児がいるから不安しかないわ
うちもアンケート来たけど現実問題としてみんなが足並み揃えるのは難しそうだなー
最低限スマホはあっても、Wi-Fi環境がない家庭とかあるだろうし…
環境によって格差を生まないという意味ではテレビ放送が一番いいけどなかなかね
うちは道路を共有している家全員道路族で休校になっても遊んでたけど緊急事態宣言出てからは庭だけにしようって話になって道路族自粛中w
でも楽だったなー、車は袋小路になってるからこないし、勝手に子供達で遊ぶからストレスもなし、周りは家がないから迷惑もかけてないと思う
うちはネット環境の確認アンケートの後にモバイルルーター貸し出しのアンケートきたよ
そこには東京都で支援を決定したって書いてあった
オンライン授業やる気あるんなら、欠席連絡が未だに連絡帳ってのをまずどうにかしてほしい
子どもの学校は「課題をホームページにアップしたら自分で印刷できる環境はありますか」って調査で3割ぐらいがNOだったらしいからオンライン授業なんて程遠そう…
パソコンとネット環境はあってもプリンターがないだけとかならなんとかなるか
>>209
最低スマホがあればどうにかなるよね
PDFダウンロードしてそれをコンビニでプリントアウトすればいい
枚数多いと多少お金かかるだろうけど >>208
ほんとそれ
うちなんて連絡帳をきょうだいか近隣児童に預けて提出、電話禁止だよ >>209
最近はITリテラシー高い人の方がプリンタないでしょ
インク台バカにならないし、少し使わないとインクダメになるし、家もあるけど埃かぶってて使えるかわからないや ネット環境ない家はほぼないだろうけど、プリンターない家が3割はわかる
うちもプリンターはあるけど調子悪くていつ壊れるかわからない年代物だしインク代も高いからプリンターは所持していないで回答したよ
ネットにしてもできるけど設定や課題探すのめんどくさいからなしにしちゃえって人も少なからずいるだろうな
今回のコロナ騒動で本来くばられていたようなプリントや連絡事項や課題がネットのみになってプリンタ買ったわ。
しばらくはコンビニですませてたけども、わざわざ人に接触しにいくのもいやだし
プリンターがない家って3割程度なの?
もっとあるかと思ってた
コンビニで予約番号でプリント出来るようになるといいね
>>211
これ感染拡大の手助けするようなもんなのに、これに関しては全く改善する気のないのヤバいよね コンビニプリント高いって文句言う人いるでしょ
学校のHPから課題DLしてプリントアウトしろって言われたけどコンビニプリント高い!って文句言う人いたよね
課題がA3なのかA4なのかでも価格変わるし枚数多いって文句言うから、先生が届けるしかなくなるんだろうね
いつもなら要らないものをわざわざ買うのもいい気持ちじゃないんだよね
pdfにしてusbに入れてくと、ドラッグストアとかで、一枚5円で出来たりする
>>219
そのいつもの状態が終わってしまったから今後のために買えば?という話なんじゃないの
自称ITリテラシー高い人は状況も理解できないの? ドリルコピーしたりするからレーザーめちゃくちゃ使ってる
>>219
時間が有り余ってる人はそれでいいだろうけどね
プリンタの所有有無にITリテラシー()は関係ないと思うよ >>219
出歩くなと言われてるのにいちいちドラッグストアに出向くのもなあ PC、タブレット、スマホのうち平日昼にこどもが使えるものはどれですか?という質問あったけど、PCもスマホも仕事で使ってるから触らせたくない…
結局なにやっても文句つける人いるから整備が進まないよね
今の状況に危機感持って、子供のためならなんでも協力しますよ!って親ばかりならもっとあれこれスムーズなんだろうけど、公立ではなかなかそうはいかないね
親が日中いないとか、経済的な問題だけじゃなく、親が子供の教育に無関心すぎる家庭もあるし
公立小入学して色々とギリギリな家庭を目の当たりにしたから、オンライン無理だと思う。
知能ひくすぎて会話成立しなかったり、親子共にボロボロの服装してたり。入学式で隣の子が普段着で親はパジャマみたいな人いて覚悟したわ。
>>221
うちもー
なんで今までインクジェットなんか使ってたんだろって気持ちになってる 子供の人数分必要になるからオンラインは無理だと思う
一人に一台タブレット配布するならいいけど
うちのプリンターはインクジェットだけど、モノクロ選択をすると黒のインクしか使わないタイプだからインク代はあまり気にならないよ
>>225
>子供のためならなんでも協力しますよ!って親ばかりならもっとあれこれスムーズなんだろうけど、公立ではなかなかそうはいかないね
これ、私立だと解決するんだなって日々実感してる。
うちもこれまでネットプリントだったけどオンライン授業始まってプリンタ買ったよ。
授業で使うプリントや宿題の他にもオンライン授業時間割表、体温記録表とか1日10枚くらいは配信物を印刷してる。
授業中に先生が「印刷してありますか?」聞けば当然みんな印刷してあるのをカメラに見せる。
タブレットもきょうだいの数だけあるか、なけれぼ買い足してる。
もちろんPCでやってる子もいるけど。
「うちでは買えない/買わないから無くても大丈夫な授業しろ」とかいう家庭はない。
家庭のレベルが揃ってるから学校がまともに動ける。
うちはうち、よそはよそって言ったところで学校が他の家庭に合わせたらそれまで。
環境を買うってコレだなって。
数年前に私立受験する決断して良かった。 ipadproのバカでかいのあるけど私の私物だから正直子供に触らせたくない
安物でもいいから子供にタブレット買おうかな
あまり安すぎても支障あるのかしら
オンライン授業くらいなら何の問題もない及第点のタブレットってどの辺なんだろ
>>219
ITリテラシーとか意味わかってなくて使ってるよね(笑) ITリテラシー高い人はコンビニやドラッグストアのプリンターは使わないわ…
ロイロノートで漢字ドリルやNHKforSchool見たまとめを書いてカメラで撮影して提出ってなったんだが、タブレットならノートを机に置いて撮影出来るけど、ノートパソコンだとノートを抱くようにして撮影することになって、ブレるはボケるわで複合機のスキャナで読み込んだ。
まさか低学年のうちにスキャナ読取り→パソコンでアップロードなんて流れになるとは思わなかった。
先生もタブレットの人、自分の頭で影になってノート見えてないよ!パソコンの人アップで写して!てZoomで説明したり大変そう。
zoom大変そうだよね
zoom授業をしてる団体が、「今日の授業は怖い思いをさせてしまって申し訳なかった」みたいな謝罪文を出してたんだけど、
どうやら生徒がミュートにしてなくて夫婦喧嘩が筒抜けになったらしい
低学年はただ動画垂れ流して見てるだけのオンライン授業はできても、双方向は難しいと思う
少なくとも親が横についてないと無理だね
低学年だと教師の話を一度で理解して行動に移せる子は多くなくて、教室だとできる数人をとなりの子が真似することで全体に伝播してくけど、オンラインはそれがないから収拾つかないみたいな話をTwitterで見て
あーまさにそうだろうなあってめちゃくちゃ納得した、授業参観とかまさにそんな感じだもの
>>221
レーザープリンターいいですか?
普通のインクのプリンター使ってて元々ぼちぼち印刷してたけど自習でものすごい量のプリント印刷しててレーザー検討中です
>>230
それしてるけど結局使わないとカラーインク消滅していかない? >>224
私も同じく
子どもが使えるのは無い≠ナ回答したよ >>238
写真プリントを重視しなくて、大量印刷するならおすすめ
とにかく速い
場所は取るけど、自習用ならB4対応サイズがお勧め 中高一貫の公立校を受験しようと思っていたけれど私立にしようかな
まだ少し先なので今この状況でどういう対応をしているのかコロナが落ち着いてからでも確認しよう
今プリンタめちゃくちゃ活躍してるわ
わざわざ出かけてプリントするよりは安いし、下の子もいるから塗り絵やペーパークラフトなんかも
卒園アルバム作るのにも活躍したw
>>240
わかりやすくありがとうございます!
夫が購入に前向きなので置き場所作って是非活用したいと思います >>232
私もそれ気になってる
iPadにしようかと思ったけど、もっと安いAndroidで十分なのかな?
YouTubeだけならテレビでも見られるからzoomみたいなのを使うのを想定してる 休校中にドリルとか印刷したくてプリンターを買った
以前買ったプリンターが壊れてから買い直してなかったけど、わざわざコンビニでプリントする手間がめんどくさくて
今はプリンターが安いし、インクもこだわりがなければ純正品じゃなければ安いし、購入おすすめ
プリンター、新品でも6000円出せば余裕で買える
オンライン授業にするにはいろんな声が飛ぶと思うけど、ずっとプリントだけやらせておくわけにはいかないし、まずは始めてみたほうがいいと思う
学校で教えることを家でやらなきゃだめだから、
オンライン学習とか、勉強費用が高くなったよ。
塾はまだ行かない予定だったのに。
先生達なにしてるんだろう。
都内だけど、オンラインの課題と
週一で健康確認の電話かかってくるだけだよ。
こっちも仕事あるのに、大変。
午前中にiPad使って1時間くらいオンライン学習してる。
それで昼もiPadでゲーム30分、プログラミング45分。
なんかiPad画面見てばかり。目が悪くなりそう。
>>247
それで通信教育は紙にしたわ
指先の感覚も紙に書く方が鍛えられそうだし 3年生は植物何育てるの?学校当分無さそうだから家で育てるわ
2年生のときのミニトマトは1個しかできなかった
>>250
たしかホウセンカだったと思う
花が咲く前に枯らしちゃったけど >>241
うちは逆に私立だけだったところに公立一貫追加の予定
コロナみたいな別のことがまたあって生活が不安定になっても行ける学校をと思う
もう少し先だけど色々考えてしまうね >>253
試験内容全く異なるから私立と公立で塾も変えないとだと思うけど両方通う?
学費は全然違ってくるよね
今夫婦ともにテレワークだけど給料もボーナスも下がることないから深く考えてなかった
情報集めて検討しないとな >>254
傾向の近いところを受けるよ
私立が第一希望なので、あくまでそっちメイン
地元でよくある併願校のパターンがあると思うんだけど、そういうのを見ていくつも受けると思う ここにいる人は私立の小学校へ通ってる人が多いの?
田舎で公立当たり前の環境で育って子も当たり前に公立と思っていたけどん?っと驚く子もクラスにいて、環境を買うってなるほどなーと思った
私立は近くにないけど、公立中高一貫はあるから調べてみようかな
うちは普通に公立小だし公立中に進学する予定
関西だからか公立中高一貫に馴染みがないや、私立のイメージが強い
うちは東京住まいで公立小だけど中学受験予定
都立中高一貫は魅力的だけど、内申が厳しそう(中受率8割で内申点稼ぐのが大変)なのと、コロナの対応見てるとやっぱり私立かなぁと思い始めてる
中高一貫なら6年かけて進路を考えたり準備ができるし、大学付属なら10年将来について考える余裕ができるよね
自分は中受して中高一貫ですごく楽だったけど、大阪は公立優位だし公立で行くつもり
特に小学校は玉石混合なのが面白いし
公立の小学校だよ、中受の予定
いろんな家庭の子がいるのは小学校まででいいや
天文部と天体観測の設備が地元の中学校にないのが1番の理由だけど
地元の中学校は窓から生徒が落ちた事故(かな?)があったりで怪我をしそうで怖い
テレビで見慣れた校舎が映ってて驚いた
>>256
うちは私立。
日本の私立小在学児は1%ちょい。
国立と合わせて1.5%くらい。
98.5%が公立小。
中学校だと私立中が10%近く(東京は25%)まで増えるから一気に一般化する感じ。
2ch育児板にアクセスする時点で多少比率が変わるにしろ1%しかいないはずの私立小が多くなるはずもなく、殆どは公立小でしょ。
私立小ならインターエデュって掲示板に集まってるよ。
こことは別の意味で酷い掲示板だけどw 安倍はコロナだから自粛は仕方ないとしても
そのぶんの支援をきっちりしてほしい
野党に追及されても池沼答弁だけ
生活が苦しい
>>249
悪くないと思う
大学受験おわった学生が大学入ってから書類で長文かいたりするとき文字を全然書いてなくて手が震える子がちらほらいるらしい 今1、2年でしょ
どうせどこ受けるかなんて高学年になるころにまで貫けない
>>263
高卒差別で揚げ足とられた蓮舫は卒業したい大学生が経済的理由で中退しないように支援してくださいって安倍に言ったら枠の狭い給付型奨学金でごまかそうとしてた
ここにいる人たちにも他人事じゃない >>267
コロナ自粛で収入0で家賃も払えないとかいう人出とるからその人たちに保障 >>264
就職してからの論文試験は手書きだったりするから手書き慣れてないと漢字書けないんだよね 同じ頻度で勉強できるなら紙の方が良いだろうけど
紙だといまいちだけど遊び要素多目のタブレットだと俄然やる気を見せるうちの子みたいなのもいるからなんとも
うちは共働きです。
今、休校中で昼間は学校で、自習させて頂けるのがとても助かっています。
自習行けれない日は、うちから徒歩10分くらいの祖父母の家に行っています。
うちの子は祖父母の家に行くと、YouTubeばかり見ていて、視力低下してるかもしれないので、今度、眼科医に行きたいですね。
え?釣りだよね?
働いてる自分から子供経由で祖父母にコロナ移す気満々じゃない
親が外で働いている場合
祖父母に預けている家庭は多いと思うけどね。
学童保育(託児所?)が使えないなら
祖父母に頼らざるを得ない家庭はそれなりにあると思うんだけどな。
>>273さんは、仮に共働きで子供が低学年ならどうするの? >>274
今は有事だよ何言ってるの?祖父母に預けて孫から感染ってニュースも出てるじゃない
あと仮に共働きならって仮定もおかしい
有事に子供の面倒見られないような仕事してないから >>275
あなたがどんな仕事しているかはどうでもいいんだけど
共働きで祖父母に頼るしかない家庭はどうしたらいいと思うのか、あなたの考えを聞いているんですけど? 祖父母や子供よりも仕事が優先なんでしょ、それはそれで仕方ないのかもね
経済的に厳しい家庭もあるしさ
ただこういうの見ると収束は遠いんだろうなとうんざりする
>>277
生活圏一緒なら会ってもいいって考え方おかしいだろw >>275
自分は社会に必要のない仕事してますって自慢にならないと思うけど >>281
うちは夫は普段は事務の公務員だがコロナ臨時対応でコロナホテルにつめてる。
私は病院勤め。今日は1ヶ月ぶりの休み。
なにも知らず発言できるって逆にうらやましいよ。 うちは両親ともテレワークしてるし私が小さい子持ちだからかなり早い段階から会社が配慮してくれてるよ
最初に突っかかってしまったから申し訳無いけどコロナで学んだのは価値観の違う人とはやっぱりわかり合えないなって事
流石に自分の親に感染させるリスクより仕事に出かけなきゃいけない生活は選べないわ
自分が引きこもれてるのはそういう人達のおかげなのにね
スーパーも病院も宅配も利用しないでね
>>289
そういう人たちってみんながみんな既婚で、留守番できない年齢の子供育てていて、夫婦共に何がなんでもどうしても休めない人たちなの?
そうだとしてもどちらかが仕事休職したりしてる家庭もたくさんあるわけで、
この時世によりによって老親に子供預けるのは擁護のしようがない >>289
そういう極論しか言えないのは頭の悪さを露呈するだけよ >>290
>>286みたく休むことも許されない人もいるんだからな。
テレワークして休業したりしてるのは恵まれているのに、経済的に厳しいかわいそうな家庭とか価値観ちがうから理解できないとか、背景も理解できずに安全なとこから諭そうとしているから話が噛み合わないんだよ馬鹿。 >>292
かわいそうなんて言ってないし、なんかとりあえず落ち着いたら?
子供を祖父母に預けて働きに行くことを擁護してるゴミ付き、揃いも揃って言葉遣いがおかしいね >>290
そういう職種は今だからこそ子持ちだからって簡単に休めないんだよ
何でそんなに想像力がないの
誰もやりたくてやってる訳じゃないだろうに、正義を盾に人を責めたてるようなことしないでよ >>293
かわいそうはともかく中身には反論ないみたいね、ゴミ >>294
都合のいいところだけフォーカスして詭弁振るう人に想像力云々言われたくないなぁ
理由はどうあれ、親から子に感染してるかもしれないのに祖父母に預けるのを擁護することはできないし、
まともな感覚があったらそうせざるを得なくてもこんなとこにわざわざ書かないよ >>290
全員じゃなくてもそういう立場の人が減ったら回らなくなるところも多いと思うよ
うちはシングルマザーの看護師多いからみんなに休まれたらどこかは絶対止まる >>297
シングルマザーの看護師さんたち、みんな祖父母に託児してるの? >>296
実際にいるからね。貴方が知らないだけで。 名簿や広報誌、学校のサイトに氏名と写真使うのに反対の家は書類提出しないといけないんだけど名簿や広報誌はまだしもサイトは嫌だな
提出したら面倒な親だと思われるかな
理由も添えないといけないんだけど何て書こう
最寄りのスーパーや病院が「店員(職員)が子供のために休職したので休業します」と閉まってしまったら困る
感謝こそすれ批判なんてする気になれない
>>296
>まともな感覚があったらそうせざるを得なくてもこんなとこにわざわざ書かないよ
これに尽きると思う こういう時でも出勤しなきゃならない仕事があるのはわかる
でも271みたいに書いちゃう人はただのバカだと思う
そもそもまともな親はこんなとこに書き込みしないから
こういう時でも出勤しなきゃならない仕事があるのはわかる
これすらも理解しないのもいるけどなw
>>298
身内に預けてる人みんなにって意味でみんなが預けてるわけじゃないよw
>>302
最寄りのスーパー営業はしてるけど「休校の影響で店員の数が減ってますご了承ください」って内容の張り紙してあるわ
レジが普段の半分くらいしかあいてないから忙しそう 例えば医療関係とかスーパーのレジとかで休めない仕事をしてて仕方ないとしてもだったら尚更感染リスク高い仕事をしてると自覚して高齢者に子供預けるとか駄目でしょ
>>308
ならどうしたらいいの?
休めない辞められない預けられない状態でどうしろと? そもそも祖父母だからといって高齢者なのかもわからない
預け先を確保できない可哀想な子育て環境の人が発狂してるのがよく分かるw
子供産むなら、元気な親かシッター資金があって当たり前
それ以外はハードモードになるって分かってるのに産んじゃうんだから文句言うなって感じw
そうよね住み込みのシッターがいないだなんて信じられないわ
小学校低学年の親が集まるスレでこの流れじゃ、そりゃ日本は少子化まっしぐらだと実感する
まあ休校で家庭でひぃひぃ言いながら勉強みてる親の方が多いんだから、学校で自習してまーす!実家行くとYouTubeばかりで視力しんぱーい☆はいらなかったね
いくら暇とは言え、あんなクッサい書き込みに触る方がおかしいわ
家庭学習で差がついてるのは明らか、学校再開後何にもしてなかった児童に合わせて学習が進むのはなんか納得いかない
成績順でクラス編成しなおしてくれないかなーなんて
>>319
そんなの休校あっても無くても差はあるでしょ
今更対策するようなものじゃない 学校から新学年の予習用にドリルや教科書が届いたけど、再開の目処が立たないからどこまで進めていいのか悩む
できるならどこまででも進めてていいんじゃないの?
ドリルに書き込むの抵抗あるならコピーすればいいし
再開の目処はたたず、再開したってまたヤバくなるかもしれないし、学校の進度に合わせて〜とか言ってないでできることはどんどんやればいいと思うよ
この間家庭訪問で担任が来た時にどんどん先に進めてもらって大丈夫です!って言われたな
子どもが新単元にやる気を出したので、このやる気が無くならないうちに進めるだけ進めてみようと思います
>>325
今、本当にしっかりやれば学年で1番です(もうトップグループにいるのならごめん) 2・3日なにも言わずにいたら見事に勉強しないや
はぁ〜
今どきの人はテレビを見ないからな〜
(自分もだけどw)
小3の我が家の息子、毎晩おねしょ…。
あったかくなっても変わらずで悲しい。学校ない間にのびのびさせて治したいとこだけど医療機関も行きづらいしどうしよって感じ。
同じ悩み持つ人いたら教えて…。おむつとか嫌がらないの
中受スレでここに誘導されてたじゃん
そういうのはマルチって言わないよ
>>333
うちの夫は、小学校5年までおねしょしてて布団いくつか潰したらしい。
頭も性格も良い、まともな男だよ。
こういう例もあるので、あまり気に病まないでね。 >>335
締めずに複数スレに書くのはマルチ行為だよ >>333
昼間にトイレ行く回数多いですか?
知人の子どもさんは、膀胱に沢山ためれなかったらしくて、昼間に少しずつトイレに行く時間を我慢して膀胱を発達させるトレーニングをしたそうです。
泌尿器科(だったと想いますが)で、そのトレーニングをすすめられたそうで。
高学年までおねしょあったそうですが、その頃にトレーニングして、夜間ためれるようになったと聞きました。
コロナで色々ストレスもあると思いますが、無理せず少しでも時間が伸びて、沢山ためれるようになると良いですね。 >>333
小2の息子、この春に突然卒業しました。
なぜ突然、おねしょしなくなったのかわかりませんが、12月に7歳を迎えてから、極力オムツではなくて、おもらししてももれないズボンを履かせたのがよかったのかもしれません。
それでも漏らしていたのですが、2月終わり頃から突然もらさなくなりました。
本人はおむつも抵抗なく履いてたのですが、ズボンをはかせてよかったとおもってます! 2年女子、勉強、ピアノ、テレビの時間以外延々とごっこ遊びを一人でやっていて心配
今日は忍者ごっこと称して鉢巻やら巻いて毛布で隠れ蓑術で移動 我々も適当にしか接してないのに嬉々としてやってる
2年女子でもこういうごっこ遊びってやるもの?
うちの2年生女子は昨日から絵を書いて切り取って1人バーベキューごっこを延々とやってる
暇を拗らせてるなと思って見てたけどやっぱりやばい事なのか
他にやることないんならしかたないとしか…休校で1日が長いんだろうね
持ってるおもちゃや本の気分ではないのかもしれないし
うちの小2男子はごっこ遊びしないけどそれはゲームを与えたからであって、それまでは空中と戦ったりしてたわ
かと言って「やることないなら手伝いと勉強と読書をみっちり」みたいなのも違うなーと思って午後2時以降は自由にさせてる
>>344
私の子供の頃の夢が忍者だったよw
忍者の秘密、みたいな学習漫画を読んで忍び袋を作って折り紙の手裏剣入れたり
葦を飛び越える訓練をすると知って、庭に勝手に植えようかと思った 古い話で申し訳ないけど、昔私も部屋に秘密基地作って1人遊びとかしてたわ
暇を拗らせるくらいの方が、想像力豊かになるんじゃないかな
今時は、ゲームとか玩具とかスペックのいい暇つぶしが多すぎるように思う
コロナいつまでだ…
経済的にも不安だし今はそんなにかねかからないけど大学まで考えると気が重い
蓮舫が安倍に大学生の支援を求めたら一部なアホがコンプ爆発して高卒差別とかどうでもいいことが取り上げられてるしコロナが終わったとしても今後の経済が今の政権が回復できるとは思えん
1人遊びしてくれてうらやましい
仮面ライダーを急に卒業してしまって困ってる
うちにあるおもちゃはライダーと戦隊ものばかりだから
小一男子が夢中になれるものって何だろう
けん玉と将棋は時々やってる
ごっこ遊び、確かに一人でしてくれるのは楽かも
ポジティブに受け止めるよ
さっきは一人で嬉々として風呂入ったと思ったらラップの芯で水遁の術してたらしい
死ななくてよかった
リングフィットが当たらないよー
Switchは今年のクリスマスに買う予定だったけど、いつ学校が再開するか分からないし買っちゃおうかな
>>349
それ、よく調べた方がいいやつじゃない? リングフィット私が欲しいけどあつ森の接待プレイで手いっぱいだわ
虫苦手な女児だったけどあつ森しだしてから虫の絵描くようになったし細かい種類も覚えだした
ちょっとした図鑑代わりになってる
うちは自分が住みたい素敵なおうちをひたすら作ってるわ
3学期に図工でやったのが楽しかったみたい
>>344
うち一人っ子なので平均的な2年生がどうなのかわからないけど、1日のうちごっこ遊びに当ててる時間が必ずあるわ
それ以外は同じ感じ。ピアノ、勉強、おえかき、タブレットであそぶ、そしてお人形相手にごっこ遊び
ごっこ遊びしてるところ見られるのが少し恥ずかしいのか、リビングの仕切り戸閉めて遊んでるけどセリフがダダ漏れ 家の前は細くて車が多い道だし、歩いていけそうな公園は人多くてほぼ家にいる。
Switchばかりやって勉強しないので取り上げたけど、テレビ観てるか紙工作してるので太りそうだな
縄跳びの二重跳びって低学年だとまだ難しいのかな?
自分のときは2年生のときにはクラスの半分くらいはビュンビュン跳んでたような気がするんだけど
>>362
うちの子の周りに限ると、1年生の3学期で二重跳びできるのは31人のクラスで1人だけだったよ
学年全員(150人ちょい)入れても10人もいなさそう
自分のときも低学年はよほど運動神経のいいごく一部ができるって感じだったから特に違和感ない
クラスの半分も跳べるってのは学校が縄跳びに力入れてて、さらにたまたまよくできる子が揃ってたのでは 二重とびがクラス半分ってことはないと思う。
あやとびで半分くらいかな?
最近は、10歳前後くらいまでは手の甲の骨がまだ固まっていないから低学年のうちは無理にやらせないみたいな感じじゃないの
もちろんやりたいならやってOK
>>360
可愛いw
うちも似たような感じw
楽しそう。私も同じ頃に戻って一緒に遊べたら楽しそう!
でも無理 >>356
「忍者 葦」と「忍者 麻」とで両方検索してみてね >>355
うちはちょっと早い誕生日ってことで買い与えた
たまたま抽選で購入権が当たった
子供も大人もいい暇潰しができて最高
接待プレイがつらいけどね NHK | 札幌ひばりが丘病院 医療用麻薬ずさん管理で書類送検
札幌市の病院が厳重な管理が義務づけられている医療用の麻薬でずさんな管理をしていたとして、
北海道厚生局麻薬取締部は薬剤師ら3人を麻薬および向精神薬取締法違反の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは札幌市厚別区にある「札幌ひばりが丘病院」と、当時勤務していた薬剤師ら3人です。
https://vimeo.com/273997123/description >>362
コツ掴めば出きると思うよ。
うちは体育ノ介でコツをつかんだよ。 週明けから学校再開予定なので、連休中に持ち物や制服の準備をした
無事に始まって欲しいけど、また汚い靴下や上履きを洗う日々になるのか…と思ってしまったわ
靴下と上履きは、お風呂に入るときに
本人に洗わせてる。
おぉ!上靴買わなきゃだ!
5月末まで休校だけど登校日あるんだった
思い出させてくれてありがとう!
そろそろ体操着のゼッケン付け直さないと
めんどくさい
うおお、5月末まで休校だけどゼッケンやばい
ほかのも…1-3が2-1とかごまかせんじゃないかー
2年男児だが子供の髪の毛伸びて前髪だけ切ったけど微妙になった
みんな子供の髪どうしてますか??
2年生でも出来るおススメのカードゲームやボードゲームはありますか?
4年生の姉は人生ゲームが好きなんですが2年生の妹は長いから嫌だと言います
可愛いものが好きなのでとりあえずトーストトランプを注文しましたが、何かオススメがあれば教えてください
ナンジャモンジャ?も気になっています
>>379
あなたの子の好みを知ってるのはあなただけなんだから、聞かれても分からないよ
娘さんと一緒に選んだら?
ネットでいくらでも見つかるでしょ >>379
犯人は踊るっていうのが比較的短い時間で楽しめるよ。ゴキブリポーカーもいいかも、あとトランプならスピードかな
人狼の簡略版のも理解できるとは思う >>382
たくさん教えていただいてありがとうございます!知らないものばかりなので検索してみますね
>>383 >>384
UNOだと4年生でも楽しめそうですね、ありがとうございました! >>378
髪型にもよるけど、前髪だけ切ったらバランス悪くなるよー
とりあえず全体を前髪と同じ長さにカットしてから、サイドと襟足付近を更に短くしてるわよ
上でも出てたように色々パーツがついたバリカンおすすめ
すべてバリカンでやった後にすきばさみで微調整してる 新一年生でひらがなカタカナ練習のために日記を書き始めたんだけど、今って小さい「つ」は行末の文字と共に入れ込むのか、行頭に書いていいのかどちらでしょう?
15マスのノートに書いているのだけど、ググってみてもどちらの回答もあってわからない
実際に小学校ではどうしてますか?
>>388
息子の学校では行の一番下に書く事になってる
私も子供の頃同じように教えられたよ 新しい課題、またまたまた復習だ…
もう復習はいいよ〜
他のことやらせて
毎日毎日「今日の課題はやったの!?」と言い続けるの疲れたよ
家だとテレビだのおもちゃだの誘惑が多いし、本人もダラ気質だからすぐサボりたがるし
6月からも分散登校になるかもとか言ってるし、先が見えないのほんとうに辛い
>>389
ありがとう〜!
私もそうだった気がしたんだけど、ネットで調べると色々出てきて混乱してしまった
助かりました! え〜?
拗音 促音 は1マス使って書く。 っ ゃ ゅ ょ
禁則処理の対象外 で習った気が。
同じマスに書いていいのは、句読点 、 。
これは、行頭に来てしまう場合は、
前の行の最後のマスに一緒に書く
って習った。
いろいろ考え方はあるだろうけど。
私も>>389と同じように習って、子どもも学校でそう指導されたよ 計算カードがちっともできないよー
やらせようとすると辛くて泣き出す
難しい方だとみんな何分くらいでできるんだろう
計算カードは、3枚だけで繰り返してやる。
3枚だと、やれば覚える。まずは自信をつけさせる。
そして、次の3枚に取り組む。
みたいにしていくといいよ!
>>396
自分でめくらせてるなら、親がめくってあげる
で、子供は100玉そろばん 子ども向けのケータイやGPSついた見守りサービス的なやつってみんな使ってる?
学校がミマモルメっていう登下校通知サービス導入してる
うちはそのオプションのGPS持たせてる
貧乏くさい話だけど、学校無いのに利用料発生してるんだな〜って最近年払いの引落しがあったから思ってる
bot使ってます
第2世代は充電の持ちが良いみたいだね
買いかえようかなあ
>>399
電車通学なのでキッズ携帯使ってる
子供が困ったことが有れば電話してくるので便利
防犯ブザーが作動すると親に通知が来る(誤作動もくるからそこは微妙)
周りの子もほぼ持ってる環境だけど、思ったよりもトラブルは少ない。男子だし低学年と中学年しかいないからかな。女子は高学年だと携帯がらみのトラブル聞く DOCOMOのキッズケータイ使ってる
約束の時間になっても帰ってこなかったり習い事を一人で行き来してたから心配で持たせたよ
すごく安心感あって私は持たせて正解だった
>>401
うちもミマモルメ
徒歩5分の学校だから校門通過サービスはいるのか微妙だけど一応 少し前に映画の話題がでて、うちも見せてみた
字幕のほうが英語もきけるし、いいなーと思うけどw
恋愛シーンがないものと思うと自分が見たことある古い映画で懐かしい
適当なAndroidにラインモバイルの600円くらいのプラン入れて渡してる
Googleのペアレント機能でがっちり制限
普段は文字で十分だし音声悪いけどライン通話もできるから満足
2年生の勉強についてけないのは知的ボーダーなのかな。
娘の算数が怪しすぎる
2年生で怪しいのは困るし心配だね
どういう感じで怪しいのかな
>>409
何かを勘違いしているか、納得いかないところがあるのでは
私ならもしかしたら、誰も思いつかないような他の発想でもあるのかな、と思うわ >>409
新2年生?
まだ始まったばかり?(始まってもいないよね?) 一般的に男子は算数得意で国語が苦手、女子はその逆って言われるよね
うちは息子だけどその通りで算数はいけるけど漢字と文章問題が苦手過ぎて大丈夫か?と心配になるよ
国語は語彙や文法や漢字、説明文の読解なんかは問題ないんだけど心情理解がダメすぎるわ
このときの主人公の気持ちは〜みたいなやつ
さすが普段から空気読まない男子なだけある…
1年男子、始めは算数得意なのかなと思ってたけどあやしいわ
どや顔で市販のワーク進めてたけど詰まった
積み木を出してきて6と7をあわせていくつ?とやるとわかるけど
6+7の数式で拒否反応出てる
算数が苦手なのか
お母さん先生だと限界があるのか
>>415
繰り上がりが苦手なのかな?
積み木じゃなくてマーブルチョコでやったら食いつかないかしら?
なんか親子共々疲れちゃうわよねぇ
今時は“さくらんぼ計算”というやり方で計算するらしくて戸惑ってる
例えば7+8だと、7+3+5→10+5=15みたいな
もうね、早く学校始まって欲しい さくらんぼの考え方一年の授業でやるし カラーテストでもやるけど 一桁の足し算は最終的には暗記がいいよ
今後筆算になっても暗記しとくと楽 かけ算の筆算も足し算使うしね
ありがとう
さくらんぼの話は聞いたことがあるけど
教え方がいまいち掴めなくて困ってる
最終的には暗記なのか
一桁の足し算に慣らして気が付いたら覚えてた作戦で行くわ
嫌がったらマーブルチョコ作戦いただきます
こちらが勉強になったわ
さくらんぼ、私自身が「なんでさくらんぼにするん?」ってなってるから困る
丸暗記と聞いて今すべきこと見えてきた
とりあえず“足し算表”と“引き算表”をプリントアウトしてトイレとソファの傍に貼ろう
便乗させていただいたにも関わらず教えてくださってありがとう
そして自分がマーブルチョコと言っといてなんだけどチョコベビーの方がコスパ良いわね…
なんでさくらんぼにするかって
そりゃ、10を作った方が分かりやすいから、では?
計算カードで暗算鍛えろって言われて真面目にやったのに、紙ベースではさくらんぼの経過を書けと言われて、うちの子はみた瞬間答えられるのに面倒くさいとブチ切れてたなあ。宿題させるのホントに大変だった。
そういうお子さんには
さくらんぼ書くの、そんなに遅いなんてダメだなw 見た瞬間分かるならさくらんぼでも秒で書けw
と煽ってみるとかw
なるほど、その手があったかw
少し前に筆算教えて、はじめは筆算考えた人天才!と感動してたけど、やっぱり書くのが面倒になって3桁繰り上がりとかでもムキになって暗算でやってたから煽り作戦やってみるw
できる子には面倒でしかないよねさくらんぼ
10のまとまりを作るってのは大事な考え方だけどいちいち分解しなくてもわかる子はわかるわけで(というかわからないと困る)、いつまでもしつこくさくらんぼ書かせるのは意味ないなと思う
うちの子のときはさくらんぼやらされてたのはくり上がり導入のときだけだった
宿題のプリント10枚+音読暗算カード10日分貰ってきて、22日の登校日までに持たせろって…
しかも新しくやる単元で、新しいことが出てくるたびにバトルになってる
パトラッシュ、ぼくもうつかれたよ…
自分が計算するとき自然にさくらんぼ計算の考え方をするのでさくらんぼが分からない!面倒!っていうのが何でだろうと思ってたけど、みんなは答えを暗記してるのか
一桁のくり上がりで毎回脳内さくらんぼやってたら計算めちゃくちゃ遅いと思うんだけど
さくらんぼ面倒くさいよね
子どもも計算の回数が増えるって感覚みたい
ただ、そのうち複雑な計算が出てくるようになると分解してキリの良い数字にする作業が出てくるから、
考え方は一応身につけておいて欲しいんだけどね
7+5のときに、7を5と2にわけて+5して10を作って2を足すってやってたので、子にお母さん違うって去年訂正された
私のこの考え方はどこで習ったのやら
>>431
私も基本的にそのスタイルだわ
10の塊をつくるのにより楽な方法が5の塊を意識する事だった
無意識にそうやって計算してる >>431
私もその方法だけど子どもは5の方を3と2に分けててそっち!?と思ったよ
5は5のままの方が計算しやすいと思うんだけど 432です、レスありがとう
私だけじゃ無くて安心したのと、そうか算盤か
私は算盤は習っていなかったが亡くなった母が習ってたから、母親がルーツかも 疑問とけてすっきりしたわ
そろばんやってたけどやめてすぐ暗算できなくなった
今はもう頭にそろばんすら出てこない
疲れたね…みんなお疲れさま
縄跳びの練習は違う日にやることにするよ
つ アイスキャラメルラテ
繰り下がりの引き算ができない事が発覚
5月中にマスターできるのだろうか
>>444
ぷりんときっずが親も子もわかりやすかったよ
教科書でも算数セットのブロックでもわからなかったのが、すぐにスラスラ解けるようになった 学校の宿題とデジタル授業でいっぱいいっぱいで家の宿題まで手が回らない
繰り上がりの足し算止まりでチャレンジタッチの進みに追いつけない
仕事で目を離すとすぐに勉強サボるから困る
最初の数分だけ付き合ったらあとは1人でやってくれればいいのに
小学生になってもまだまだ手がかかるね
>>445
ありがとう
学研の計算ドリルでも買おうかと焦ったけど
ぷりんときっずやってみる うちもぷりんときっずとかを活用してる
引き算は難しいと抵抗あったみたいだけど、さくらんぼ系のプリントを何回もやらせたら、引き算もスムーズになった
本当は引き算とかじゃなくて、せっかくだから思考力系のドリルをもっとやらせたいけど、学校の勉強も大事だよね
一年生だけど
1歳児の面倒を見ながら、1年生の長男の課題で字を教えたり、問題の意味を教えたり、結構パツパツだわ。
わかる
うちは3歳0歳だけど、昼食作りが毎日しんどさのピーク
3歳は勉強しちゃだめーと邪魔してくるし
一人でもリモートワークと並行して教えるの大変
パートで短時間だから何とかなってるけど
うち小学生4人、きめ細かくとか無理
年子だと大変だよね
1人とか歳の差2人とか楽そう
コントロール不能な1歳と1年生でヒイヒイ言ってる者だが、年の差2人は楽扱いなのか。。
とりあえず、保育と教師の役目両方はしんどい。
年の差ないほうがみんなまとめて勉強タイムにできるからよい部分もあるのでは
教えなきゃいけない項目は人数分だけ増えるけど、タイムスケジュールは管理しやすい
一緒に勉強できないのに邪魔だけはしたがる幼児がいる家庭は違う大変さがあるよね
聞くは耳じゃなかったんだね、耳でも良いらしいけど
ググったらバツになる事もあるって書いてあったから、お手本通りに書かせないと
一人っ子で生活面は楽だけど勉強や宿題のプリントはスイッチ入るまで時間かかって大変
スイッチ入ればちゃんとやるんだけどね…
>>455
うち1年生と歩くようになった10ヶ月だけど、楽だと思うよ
小学生2人いたらこれ大変だよ
2人分の採点や指導したりiPad管理したりピアノ弾くなうるさいとか外で遊んでるずるいとか揉めて、そのうるささで両親は仕事できず…とか思うともうね…
就学児が一人でよかった、まだ育休中でよかったと思わざるを得ない イヤイヤ期の2歳が勉強もピアノも邪魔ばっかりするからイライラしてたけど
2歳ほったらかしにしすぎたと反省してる
うちも
2年の勉強見て家事してたら、いつも3歳の下の子ほったらかしになってる
かわいそうだけどどうしようもない
上の子の勉強見るのは全く問題ないしコレが増えても大したことない気がするが、下の子が泣きたくるとかワガママ言うほうがよっぽど面倒。家庭差あるよな。
生活の教科書を読めって課題があったので読ませつつ一緒に見てたんだけど
まさに生活!って内容なのね
植物のことと春についてであれこれ説明してめちゃくちゃしゃべってしまったわ
使わせてもないのに公衆電話知っててるもんなのね
家は小学生二人と年長だから勉強は三人まとめてやってるけど、下にもっと小さい子いたら大変だったろうなと思う
年齢構成もだけど戸建てかマンションかでも差がありそう
こういう時1階と2階があるのは強みだなーと思う
2年と年少で下の子が上の子の真似をしたがるので一緒に勉強させてる
ひらがなとか知恵のワークとか
あっという間に終わらせて、初めからもう一度やりたいというので消しゴムでけすのが大変
ワークも何冊も買ったのでお金もかかる
お姉ちゃんがzoomで授業受けてる横で、1年坊主が計算ドリルとかやってるわ
さすがに1年になると邪魔しない
オンライン授業いいなぁ
うちは課題が出されたけどさっさと済ませてしまった
こないだテレビでどれくらい勉強させたらいいかとの質問に専門家が学年×5分程度で良し、それ位の時間しか集中できないからと言ってたのを見て安心してたけどそれを休憩入れつつ何回かやれって話だったのかな汗
>>467
ちびむすとかでプリントするのはどうだろうか >>469
うちの小学校(区立)、プリントが配られて
学年×10分だったよ 学年×5分て1年生は5分しか集中力続かないから5分できればいいってこと?
どの程度の集中かにもよるけどそれ鵜呑みにしてたらヤバいのでは
少なくとも学校では何時間も授業受けてるんだし
授業の間ずーっと集中し続けてるわけじゃないにしてもだよ
>>470
ありがとう
小学生向けなのかと思ってスルーしてたけど幼児向けもあるんだね
早速明日から利用してみる >>469
5分でプリント1枚やって、次の5分で別のジャンルのプリントやってるよ 学校の45分と家庭の45分は違うよね
教室で友達に囲まれてやるからやれるんだと思う
今日、子どもと学校に新たに課題を取りに行ったんだけどそれだけで気疲れしてくたびれてた…
学校始まったら最初はくたくたになるだろうな
>>476
わかる
なんか着替えてメイクして学校行くだけで疲れたわw
小2だけど1年生の漢字を結構忘れてて衝撃
4月末くらいまではきちんと書けてたのに 家庭学習キツかったらどうしよう〜ともらいに行って、呆気に取られるくらい緩くてそれはそれで大丈夫か?!と不安になった…
学校再開はしてほしくはないし、うーーん
>>475
ほんそれ
周囲の環境って大事だなと思う
うちの学校は9時〜12時は勉強の時間にしましょうってなってる
その間ほぼ付きっきりになるのがしんどい この前、子供と鍵盤ハーモニカ弾いて楽しかった。久しぶりに鍵盤ハーモニカ弾いたけど、最近、肺活量が低下してきたと感じた。
今度は子供に歌を歌ってもらい、私が鍵盤ハーモニカで伴奏したい。
>>481
あれって少し吹くだけでちゃんと音が出るから肺活量いらなくない?
大音量で吹いたり息継ぎが下手な人なら分からなくもないけど >>475
違うよね
学校だと国語の授業で見当違いなこと言ったりしても先生がその意見はさらっと流して、別の子が発表した正しい意見を取り上げて進んでいくけど…
家庭ではその流れは出来ないから難しい
ってか私も国語を理想の意見にどう導くか分からん
間違えてるなと思っても子供の意見そのままにしちゃっていいのかしら 学校で黙々と45分間ずっと机に向かって課題をこなしてるわけじゃないもんね
先生のお話きいたりお友達の発表きいたり…
自粛も長くなって子供もストレスもたまるし、緊張感となくなってきたから自宅学習させるの大変になってきた
反復は飽きてきたようだし多少先取りに自然となってるけど、あまり進めても上手に教えられないから親子共にストレスたまる
分散登校始まった地域だけど、別班の子が朝8:30に「遊ぼー」ってやって来た
うちの子は登校組だったのでいなかったけど、自粛ムードが薄れてきた感じが怖い
たぶんその子は勝手に家を出てきたんだと思うけど、学校始まった=友達と遊んでいいになってるんだろうな
2年生
宿題の絵日記をほぼイタコ状態で仕上げたんだけど何年になったら自分だけで完成させられるんだろう
どっと疲れたわ
>>485
うちの近所も登校日は公園や駄菓子屋がめちゃくちゃ混んでるし、自転車で連れ立って遊びに行く子も見るよ
大阪市内だからまだまだ危ないんだけどなぁ うちも絵日記の宿題出たんだけど、外出自粛で引きこもっているのに何を描けと…?と思っていたところ@東京
毎日、勉強かゲームかテレビみているか、ばかりなんだけど。
>>488
うちの小2は家の人のお手伝いをしてそのことについて日記に書きましょうって宿題だったよ うちはミニトマトの絵を描けって宿題出たけどみんな鉢植えからして持って帰ってないもちろん植えてない
うちはたまたま家庭菜園でミニトマト植えてたからイラスト描けたけど植えてない子はどうするんだろう?
まさかミニトマトそのものを描くのかな
すべての家庭が家庭菜園するのは無理だしトマト買ってきて描くんじゃない?
半分に切って中がどうなってるとかヘタがどうなってるとかやればちゃんと勉強になると思うよ
春の花とか虫とかを探してきて書けと課題が出たけど外出なんて無理だし普通に画像検索してそれ見せながら書かせてしまったわ
お手伝い、なるほどありがとう。
お題がはっきりしていると助かるね。うちは4月からずっと、課題は出るけれどあとは放置状態で。絵日記もただ2日分とだけ。
散歩は行くけれど、どこか立ち寄れるわけでもないから人通りの少ない住宅地を歩くだけ。出不精な息子は最初から嫌がってて毎日連れ出すだけで疲れるし、大人の自分ですらもう飽き飽きしている。そんなただ歩くだけのことを絵日記に描く発想がなかったわ。
>>495
ちなみに3月はお題無しで日記の宿題が出たけど、その時は家でリングフィットアドベンチャーをやりまくった事とか、お菓子作りをした事とかを書いてた
今回お題が設定されたのは、何書いたらいいか問い合わせが多かったんだろうと思ってる 鍵盤ハーモニカが課題で出たけどドレミも曖昧な男児に教えなきゃいけない
そもそもマンションで音だしていいのか?窓開いてる家多いし…と親の私がやる気でない
他の勉強はやらせてるけどやりたくない
鍵盤ハーモニカは幼稚園や保育園でも今は普通にやってるところ多いから、初めてなら頑張ってやっておいた方がいいよ
>>494
都内だからか子連れで歩いているだけで世間の目が冷たいからほぼ外に出てないよ 先日トイレが詰まってラバーカップ買いに行った帰りは子連れでも皆の目が優しかったよ
持ち歩くのオススメ
>>499
うちも都内西部でクラスターが出た病院から1キロくらいの場所だけど、散歩してる親子連れコロナ以前よりたくさん見る
都内でも場所によって違うね >>500
ラバーカップにそんな使い方があったとはw 昨日課題受け取りにいくためにランドセル背負わせて一緒に外出たら、道ゆく老人にやたら絡まれたわw
よかったなあ!とか学校楽しみだなあ!とか
老人たちほぼノーマスクだからやめてくれよと思ったけどw
明後日の課題交換日にトマトの鉢と土持って帰ることになったから保護者同伴でとお知らせ来た
今月いっぱい休校長いなー
2年生の漢字、最初に配られてたもともとの予定だと一日4個ずつが宿題で驚いたw
いま相当スローペースだけど始まったらどうするんだろう
2年生って160字だっけ?
1日4つで大丈夫なのでは?
当初の計画は一日4字づつだったみたいだけどコロナで狂ってるから、現在課題で出たのは30個もないくらいだよ
この遅れを取り戻すために一日4個以上のハイペースで行って宿題が増えると思うとげんなりする
先取りで漢字は覚えていってるけど、習い事もあるから宿題にそんなに時間を裂きたくないなぁ
昨日やっと学校から課題が出て、自宅で育てるようにとトマトの鉢植えも持ち帰ってきた
以前ここで学習の為にトマト植えたとか結構話題になってたけど、あの時便乗してたら2つ育てる事になっただろうし観察日記も1から書き直す羽目になったかもしれないと思うとゾッとするわ
うちの小2は漢字の課題は毎日4字ずつだ
日数足りるかな
ヤバイ、漢字1日一文字しかやってない
ほかの課題大杉
夏休みも短くなるんじゃないかな
歓迎遠足や運動会、プールも無くなりそうだし
なんだかんだで2学期の半ばくらいまでには追いつきそう
うちも1日漢字4個
愛知の感染者はほとんど出なかっだ自治体だけど、今年度プールはなし、学芸会なんかの行事も中止、夏休みは8月1日からお盆明けまでの2週間って連絡来てるよ
行事をどれだけ削るのか分からないけど、6年生は本当に気の毒だと思うわ
夏休み削る自治体がでてきてるけど、みんな熱中症ナメてない…?
>>516
エアコンあるし、体育やらないとか対策するんでねーかな 三密を防ぐために窓全開でエアコンだよね
やったことないけどどんな感じだろ
夏休み短くなるし、プールも感染防止で中止になった
5月にあった運動会は9月に延期
去年の運動会は30℃超え
短縮なしで8時から16時まであったから9月に運動会なんてやって欲しくない
熱中症に関して登下校はちょっと心配かなー特に登校
学校まで徒歩30分
今2年だけど1年の時は特に荷物が重い日は登校班についていくのが本当に大変だったみたいだし
9月に運動会ww
さすがにそれは全力でクレーム入れるわ
低学年だしこの先もあるからぶっちゃけ今年は運動会なくていいと思ってる…
6年生には気の毒だけど災害みたいなもんだからどうしようもないわ
9月に運動会だと台風とかで延びたりするから弁当作りがあるし嫌だなあ
うちの自治体は運動会はすでに中止が決定
その他、社会見学とか遠足とかも中止の方向だし夏休みもお盆の一週間ぐらいしかないかもと今のところ言われてる
土曜授業も増えるらしい
まあ、運動会は日程的に無理だなとは思ってた
練習時間も必要だしね
運動会は練習が必要無いやつだけをやるという案も無くはないと思うけどね。
うちも9月運動会って連絡きた
練習のために夏休み登校させられたりするのかなー…
その頃まだマスクが必要な状況だったらと思うと恐怖だよ
都内で校庭広くないからぎゅうぎゅう詰めになるし、6年生はかわいそうだけど中止して欲しかった
うちはもともと秋に運動会だったからそこはそのままのつもりなんだろうけど、その他遠足とかは全部延期ですとしか決まってない
プールもあるのかな…
遠足は中止でも延期でもまあいいけど、プールは水着の準備があるから早く教えてほしい
運動会を○月に延期とか言ってても状況によってはまた延期になったり中止になったりすると思うわ
文科省は体育も原則マスク着用って言ってるらしいけど、死人が出るわ
やるとしても練習時間も演目自体も減らして半日くらいで終わらせるんじゃないかな
何気に結構な密だよね運動会
うち運動場自体は広いけど良いポジションは父母がひしめき合ってるわ
>>531
延期延期にするのは先生たちにも負担にしかならないからすっぱり中止にしたらいいのにね 小2課題が漢字3文字音読ふきのとう軽い運動ハーモニカ算数1年生の振り返り3問とポピーしてるけど一気には出来ないみたいで三回くらいに分けてやるとすんなり出来るようになった!だいたい20分やって休憩にしてる
授業参観系もなしだろうな
初々しい1年生の授業見るの楽しみにしてたけど
役員会や保護者会はなしでいい、そもそもそんなに会合する必要ある?と思ってたからこの機会に必要最低限の業務に見直されたらいい
入学式や卒業式も今回短縮でやったのが普通になればいい
来賓の挨拶もなく、園長校長がグダグタ長話せずスッと終わる式すごい楽だったわ
運動会もこの機会に見直して欲しい
炎天下で砂埃の中組体操の練習やらマスゲームやら
>>539
2年前の卒園式の園長の長話でしんどくて泣くどころではなかった、今年の入園式はアッサリ終わって楽だった
小学校も親集まれないしPTA決められないし、そのまま行けばいいわ うちは夏休みに授業だったら迎えに行くわ
全国で暑い地域ランキング入るところだし、熱中症が怖い
幸い学校は実家からすぐ近くだし、実家に車置いて迎えだな
登校は集団だから無理だけど
毎年ニュースになる地域の隣だから熱中症心配だなー
水筒が午前中になくなる勢いだからどうしようかな
学校に給水機は無いのかな
友達とコップに水をくみにいくらしいよ
真夏登校するなら設置して欲しいね
運動会5月から10月になったけど正直運動会なんてなくていい
>>546
今は共用のもの使わせたくないなあ
どんな使い方する子がいるかわからないし >>516
授業の時間はエアコンつけるにしても、換気できるのかな?
それに登校時間はまだマシだけど、下校時間はかなり危ないよね
この時期だって3時前後は暑い訳で
本来の夏休み期間は送迎可能とかにはならんかな、無理かな うちの方、いつも運動会が9月2週目だわ
中学は1周目
東京より暑くなる地域
運動会中止だと上の6年生が不憫だな
仕方ないけどね
うちは11月に運動会やる予定。寒い運動会になるけど、その時期はインフルエンザが心配。
うちは一週間一時間半くらいずつの運動会ウィークにするかもとか言ってる
うちの学校は給水器は今使用禁止だわ
夏休みも授業あるならクーラーなしで窓全開だときついかも
プールの授業は無さそうだし
お盆前後の8日以外は午前授業になった関東南部
7月8月の正午に下校なんて、太陽が真上で日陰もないし、ずっと住宅街のアスファルト通るから命の危険を感じる。日傘と凍らせたタオルもって迎えにいくわ
でも平常時でも7月下旬まで学校あるわけだから、それと8月登校と何が違うの?と言われたらあんまり変わらないっちゃ変わらないね、今の気候的には…
現実的に夏休み返上しなきゃ遅れ取り戻せないのもわかるし
屋外で活動しないとか、徒歩なら送迎可とか、水筒以外にペットボトル飲料(スポーツドリンクや凍らせたやつも)持参可みたいな対策はしてほしいけどね
窓全開でもクーラーつけるでしょ
旦那に怒られるけど、わたしは家でもクーラーつけて窓開けてるのが好き
自然な風っぽいというか、冷房のキンキンした感じじゃなくなるから気持ちいいんだよね
知り合いに、昔の人はそうやってるんだよって言われたけど、確かにわたしが子どもの頃、親がそうやってたからそのクセが抜けない
夏の登校を心配してる方
うちは学童だから毎日通わせたけど
帽子の中にハンカチで包んだ保冷剤入れるのオススメ
あと首に濡らしたらひんやりするタオル着けてたよ
>>560
窓側の席は大変だよ
エアコンも当たらなければ熱風もくる
カーテンも難しいから直射日光浴びまくる 扇風機も同時使用で何とかならないかね
絶対暑いけど
ふとした疑問
男の子で自分のチンを見られたら恥ずかしいと思うのは何歳からだろう
小一の息子はまだ分かってない感じで、家に知らない人がいても平気で脱ぐ…
>>560
旦那がそれやるけど、電気代の無駄だから毎回イライラしながら窓閉めてる
旦那さんが本気で激怒する前にやめたほうがいいよ >>565
息子は年中さんくらいから、プールで着替える時、気にしてた。
息子が年長のとき、お尻まで出しておしっこする子が一人だけいる。恥ずかしくないのかな?
と言ってた。
小学生になって、着替えのときにパンツ一枚で歩きまわる子がいる。おかしい。と言ってた。
二人は、別の子だけど、どちらも周りと比べて、普段から精神的に幼い印象。 小学校が丘の上にあって日当たりいいからかカーテンついてた
>>567
ありがとう
もう一つ疑問なんだけどチャックから、もしくはズボンだけ下ろしてパンツの穴?から出しておしっこするってことだよね
ブリーフ、ボクサー、トランクス色々だと思うけど前が濡れたりしないのかな?
リーチが足りないと言うか…変な話でごめんね >>569
性格では?お友達の6歳児は誰がいても気にせず素っ裸なるけど、うちの6歳児は3歳くらいから親以外は恥ずかしがってたよ
パンツについてる穴は基本使わない
下に下着をずらすのが主流らしい 一年生はプールのときまだ男女一緒に着替えるから、プライベートゾーンについては学校で指導があったよ
胸や股間は大事な場所だから他人に見せてはいけない、見せてって言われても見せちゃいけない
着替える時はタオルで隠して着替えようねみたいな
今年はプールもないところが多いだろうけど
エアコンつけて窓開けてたらこいつ真性のバカだなって思ってたけど
今年からその常識も変わるのよね
習慣変えるのって難しい
うちの男児は普段はお風呂上がりは真っ裸でリビングに来てそのまま私に怒鳴られるまでパンツも履かないくらいだけど、
お客さんが泊まりに来た時は脱衣所でパジャマのボタンまでしっかり留めて出てくるよ
そのお客さんがよく会ってて仲も良い伯父ちゃんとかでも恥ずかしいみたい
ギャップありすぎて思わず笑っちゃう
ただし下ネタは好きなので誰にでも言ってるわ
パンツは穴は使わないで前だけずらして小をしてるね
>>569
前だけズボンとパンツを下げてしてるよ
パンツの穴は何のためにあるのか教えちゃったら面白がって試してパンツにしっこを引っかけるの目に見えてるから教えてないw うちの子もそのスタイル
キャラモノのパンツだと、お尻に絵があると前後反対に履きたがるから、穴が前にない…
夏休み短縮するのはわかってるが、早く日程きめて発表してほしい
>>576
分からなくもないけど、コロナがいつどの程度落ち着くのかなんて誰も分からないんだから、安易に決められても困るわ >>565
まさにそれが原因で昨年の一年生大荒れのクラスあったよー
水泳の時にわざと脱いで見せちゃう奴がいて、男女どちらの子からも親からも大クレームだった。
上の子の分でPTA本部にいたけど、何故か本部にクレーム来てた。
小1でプライベートゾーン晒すのは、ちょっと幼いイメージ。
その子の場合は空気読めてないのもあったけど。
でも、私の一年生時代は水泳の着替え時間にフルチンで走るやついたw 自分が幼稚園児の頃にやたら局部を出す男の子がいて凄く不快で大嫌いだったの思い出したわ
学校で出したりしてたら嫌われたり問題になるけど、弁えることが出来てれば大丈夫だと思うからそれは親が根気よく教えるべきでは
ママ友が男女とも「水着で隠れる部分は人に見せたり触らせたりしない」って教えてると聞いて、イメージしやすくて教えやすいな〜と思った
小2男児だけど、下はもちろん上も脱いだり他人に見られたくないらしくて昨年のプールの授業は上もラッシュガード着てた
学校からは水着について黒か紺色というだけで特に指定が無いから何でもOKなんだけど、クラスの男児でラッシュガード着てたのはうちともう1人だけだったみたい
まだ休校の地域です、昨日初めて学校からの課題がどっさり届いた
親子で決めたノルマで家庭学習が軌道に乗ってたところだし、休校の終わりも見えてきたから5月分の残りの時間は普段できない遊びにたっぷり時間使おうかと思ってたのに
今さらですか感がすごい
あとで提出しなきゃいけない課題?
だとしたら大変だよね
ご近所の小学校のホームページ見たら詳細に時間割決まっててビックリした。
時間割通りに教科書何ページの○○をする。など書いてあって、5時間目までビッシリ。
しかも、復習でなくて、新しいところ。
>>584
うちも今まで完全放置だったのに連休明けの11日にいきなりどっさり届いたよ
神奈川だから解除も最後になるのわかってたろうに今頃になって…と思うし、うちも家庭学習のペースもうできてたから余計な仕事増えた感
でも宿題として出さないとなにもやらない家庭もあるだろうし、休校明けの学習の進みを考えると仕方ない部分もある
とりあえず提出しなきゃいけないものを優先して家庭学習に組み込んでる
提出不要のものは無視、後に時間が余ればやる >>588
それです、まさに余計な仕事増えた感
ご丁寧な書き込み欄多数の解説プリントや例題プリントがどっさりとドリルのノルマ
もちろん全部提出
進捗状況すり合わせのために仕方ないのはわかるけど二度手間すぎる
もう少し早く範囲はここまで書き込みもOKって言ってくれるだけで違ったのにな、2週間前に言われるのは急だし今までの2ヶ月半はなんだったんだと思ってしまった 連休明けに1日だけ登校したら、緊張の糸が切れたのか、家庭学習を嫌がるようになった
3月4月とまじめに自主学習に取り組めていたのに、急に学校生活が入り込んできたためか、子どもなりの現実逃避なのか
1日登校した日にまた患者が出て次の登校日が未定になってしまったのもあるかもしれない
大人でさえ戸惑っているんだから数年しか生きてない子どもにいつも通りしろって言っても無理だよな…と思いながら本人がやりたがる折り紙やら工作を「図工」のつもりでさせているけどこれでいいのか分からない
大人の私たちはまぁ生きてりゃなんとかなるさくらいに思えても子供だしね
お子さん何歳かな?
うち二年生だけどでこぼこを探そう!っていう図工の取り組み楽しんでやってくれたよ
何かに紙をつけて色鉛筆でさーっと色つけて凸凹を写しとるの
上手にできたとかできないとか同じ強さで色鉛筆動かしたのに濃さが違うとか大したことないのに小さな発見して意外に楽しかったよ
あんまり興味なかったらごめんね
同じ市内の学校で課題の重さが雲泥の差で不安になる
新しい単元の計算漢字しっかりと出す隣の学校と、Eテレ みてキャラがどう思ったかかきましょう、で1時間潰すうちの学校
校歌を歌いましょう、ストレッチしましょうだけの45分間もあって、無駄に学習時間取られてる感じがあるよ
そんな時間割なければ他のこともっと出来るのに、子供はそれさえやればオーケーなんでしょ?ってそれまでやってた市販ドリルやる気ゼロになってる
>>588
同じく、埼玉だけど連休明けにドッサリ来たよ
家庭学習進めて先取りしたおかげで宿題サクサク進むけどいかんせん量が多い それは家庭によるんじゃない?
学校に提出という強制力がないと勉強してくれない子ならしっかりと宿題出してもらった方がいいだろうし
普段から自主的に学習できてる子はいまさら学校の宿題に時間取られたくないと思うだろうし
時間割なんて無視して提出課題だけ先に片付けたわ
学校が作った動画は分かりにくくて見る気がしない
東進とEテレと進研ゼミと私が教えてなんとかなってる
>>591
590だけど、レスありがとう
うちも2年生
今日も動画見ながら立体的な花とかめんどうな折り紙を折ってたわ
どうせだから、色々やってみてもいいね、ありがとう
焦ってるのは私だけみたいで、旦那やジジババと温度差がある
この焦りが子に伝わってるんだろうな >>593
> 同じく、埼玉だけど連休明けにドッサリ来たよ
都区内だけど同じだわ >>602
だったらなんなの
普通にどっさり出たらありがたくても大変だな、くらいは思うだろうよ 新規IDが、急に感情的になって話に入り込んできたから聞いたんだよ。
急にってw
急に斜め上の解釈し出したの自分だろうに
みんな宿題(課題)が多いーって言ってるんじゃなくて、自主学習ですでに進めている内容をもう一度はじめから提出ありの課題としてどっさり出されたから戸惑ってるだけよ
休校からだいぶ経っても学校から学習面は音沙汰なしだったのに、休校解除目前の今になっていきなりね
せっかく時間あるなら先に進めたり苦手分野の復習に費やしたいのに、すでに終わらせた部分の課題に時間取られることになるし二度手間じゃん
小1だけど、短かった登校期間で「つ」「く」「し」を書いてきてて
休校前に渡されたプリントもつくしの残りがあって
休校中の登校日に追加で渡された、県がネット配布してるプリントにもまたつくしw
これはさすがに笑ったわw
「つ」は、Uを横にしたみたいな字を書く子がいるから
折り返した後、どのあたりまで伸ばすか、センスが問われるねw
「く」は、ちょうど中間で折れ曲がれればかなりセンスあると思う。(たいてい、上か下か、どっちかが長くなるのでw)
>>608
ほんそれ
3月頭からずっと休校なのに3月4月はプリントぺらりだけ
GWあけたら急にスケジュール表とともに大量の課題…バランス悪すぎる 緊急事態宣言が延長されるまでは休校はGWまでってことになってたから、そのつもりで動いてたんだろうなというのはわかるけど、特定警戒地域で連休明けから学校行けるなんて思ってた人誰もいないと思うし
学校によっては4月の時点できちんと課題出してたとこもあるから、なおのこと今までなにしてたわけ?って感じはあるよね
いまさら言ってもしょうがないんだけど
うちの学校未だに課題の半分が1年生の復習よ
漢字も保護者からクレームが入ったのか「多」から先は進めないらしい
やっぱり公立は出来ない方に合わせるのね…
>>614
それは公立云々じゃなく、あなたの子が通う学校の話
一括にされても困るわ うちも2年だけど漢字は「多」止まりだよ
漢字ドリルでいうと20ページ分くらい
学校があってもだいたいそのくらいの予定だったのでは
漢字なんか家庭でどうとでも先取りできるから困らないけどね
>>597
立体的な折り紙折れるなんてすごいね!
器用そうだしお手本を見ながら作り上げるのって集中力あっていいな
上の学年がいるお子さんたちよりは勉強についてはどうにでもなるし出きる範囲で進めたり復習したりして頑張りましょ! こちら都庁のお膝元区だけど、2年生の漢字いまだに課題になってないよ
これまでも学習サイトよかったら利用してくださいだけで、放任気味でびっくりしてる
うちは自主的に進めてるけど、休校あけてみんなスピードに付いていけるのかな
>>618
そりゃあ新宿あたりで学校が構うと奥様方に怒られちゃうんじゃないかな
文京区もほったらかしそうだけどね
うちは町田で違う意味でほったらかしよw うちは2月末に綴じてあるプリントと課題どっさり持ち帰って4月とGW明けにも取りに行ったよ漢字練習のスケジュール表とか他の課題付き
出来るだけ遅れない様にしたいけど子供もやっぱり学校と家じゃ違うからやる気がなかなか続かない
でもプリント1枚1枚先生のコメントが入ってたりして有難い
つくしづくしの小1がここにもいるよ!
あと数字の1〜5ね
>>613
ほんとそれ
うちなんて課題のドリルを14日に配った上に、月末まで18日間あります漢字は48文字なので一日3文字やれば終わります頑張りましょうって土日を数にいれるんかい!って思ったよ
そりゃ土日もない生活だけど4月に配るかGW後すぐででも余裕が違っただろうに >>624
土日まで平日と同じ勉強はさせる気はないな その週の締め切りは金曜の夜だと決めてるからしないな
土日の課題はないけど土日に遅れ分と先に進む分やらせてる
でないと不測の事態が起きた時溜まりまくって詰むのが目に見えてる
平常時でも金曜に宿題でるよね?
平日3日分とまでは行かなくても1日分ではない量
あー出たねそう言えば
漢字の書取り8ページ分とか大変だったわ…
漢字って結構時間かからない?読み方、成り立ち、意味、書き順、画数確認、書き取り練習、言葉集め、文章作成
言葉集めが特に時間かかる こどもも楽しいせいか質問多いから
土日休みというよりは週イチで定着しているかの小テストの日や復習、別の教科の当てたい 座学ばかりが勉強じゃないから
>>634
2年?
平日だけでも一日四文字ずつでしょ
午前と午後に二字ずつやればいいんじゃないかな
画数や書き順は1回目に書くときに数えて書ける漢字が増えれば同じ形の組み合わせだから書き順覚えるのもペースがあがるから大丈夫だった
言葉集めや文章作成は電子辞書が大活躍
あと、毎日私作成の小テストして語彙を少しずつ増やしていったかな
漢字プラス別の教科や動画学習も出来てるよ 1日4字ずつ書いても覚えないから、漢字ドリルの見開き1ページを5日間書かせて覚えたかの確認テストしてるよ
スルッと覚えられる子は凄い
>>635
四文字とは漢字4種類って事?
うちの学校は一日一個と指示され一個の漢字を10個くらい書かせて終わり
週に一度テストするけど全部覚えてる
すごいなぁと思ってたけど一日中一個はぬるいのか うちの小2の課題
定規を使って長さを測る算数のプリントを縮小して配られてる
もう、アホだと思う
回答欄は
⬜︎cm⬜︎mm +⬜︎cm=みたいな穴埋めで、縮尺狂ってるのにどうすんのかと
>>639
目盛があるなら目盛を読めばいいし、ないなら測った長さを書けば良い 2年生でセンチとかリットルとか導入されるんだよね
学校からの課題は筆算で止まってるけど先日家庭学習で長さとかさについてやったわ
日常でデシリットルなんか使わないから記憶の底からむりやり引きずりだして教えた
面積のアールもまず使わないよね
ヘクタールは使うけど
デシとかセンチとかヘクトとか意味を知らずに換算方法だけ覚えてて
大学に入ってから意味を知って感動した思い出
>>643
意味を知るって面白いと思うから子供にはメートル法から教えてみた
そしたら10倍と100倍の呼び方を聞かれとっさに出なかった
子供と一緒に学び直してるよ ミニトマト植えて観察日記書く課題が出たんだけど、二本立てにしたらいいかなとか麻紐で誘引しないととかすごく手を出したくなってるんだけど、親の手出しはダメかな?
学校でだって植えるだけ植えてその後ほったらかしてるわけじゃないんだからきちんと育てるための処置を手出しとは言わないんじゃない?
こうするとうまく育つんだよってことを子供に教えながら一緒にやればいいのでは
去年野菜育てた時も水やり以外は先生があれこれ手をかけてたよ、肥料まいたりとか
観察日記は手伝う必要ないけど、トマトの育て方は手伝ってもいいと思うよ。
肯定されたいだけなら他所の掲示板でやってろ
誘い受けうざいわ
書き込めなかったから二重になっただけたけど
この程度で草生やすとかバカジャネーノ
ミニトマトは1本だけ植えて、生えてきた脇芽(とって捨てるヤツ)を植木鉢の隙間に植えてみ!すぐ根が出て増える
時期ずらしながら増やしたらひと夏トマトに困らない
>>654
いや、修正してんじゃん
ちゃんと見直ししてから提出(書き込み)しようね イライラは子供にも伝染するから気を付けないとね
親の立ち居振る舞いを真似て成長するものだし
645ですがなんか誘い受けに見えてたらゴメン。
肯定されたかった訳じゃなくて、単純にみんながどうしてるか聞きたかった。
個人的には園芸好きなので多少手出したいけど、すべきじゃないなら見守るつもりだったんだ。
結構意見が割れるものなんだと参考になりました。
ミニトマト、先生が学校の庭に全部植えてくれたらしい
ご丁寧につべに動画まで上げてくれて学校始まったら一緒に育てられるの楽しみですってコメントまで
児童数が少ないからできる事なんだろうけど有り難いわ
>>663
1学年に何人児童がいるの?うちの子の学年は54人で2クラスしかない
昔はもっと児童が少なかったらしいけど、私が通ってた隣の市の小学校は1クラス35人前後で5クラスあったから、2クラスって少ない気がしてる
ちなみにトマトは学校から材料持ち帰って自宅で育ててるわ >>662
親子共々園芸詳しくないからYouTubeでミニトマトの育て方一緒に見て「へぇー!」って言いながら
「じゃあやってみよっか」って子と同じ目線でやってる
上から一方的に指導するより子も楽しそうな気がする >>664
一学年25〜45人位だよ
うちの子の学年が最大人数で45人2クラス
1クラス20人ちょっとだから担任の負担が少ないからこその手厚さだろうな >>645
麻紐もらってて、誘引する際の結びかたとか教えてもらってきてるなら手出ししないほうがいいけど。
とりあえず植えて観察してね程度でも、同じく手出しは無用かなぁ…
ただ、その後の育て方に学校から特に指導ないなら、誘引とか必要なことは親子で一緒にやったほうがいいと思う。
自己満でやりたいなら、他の鉢で母用を植えたらいいと思う。 >>666
そうなんだ、人数はうちの子の学校とあまり変わらないね
でも元々学校の庭に植えることになってたなら持ち帰る事はできなかったんだろうけど、代わりに育ててくれたら助かるね ミニトマト、この季節に種と土だけポンと与えられて、植えてね!って言われただけなので子が困ってた
ので一緒に調べたらまず苗床作れって出てくるけどさすがにそこまではしないほうが良さそうだしとりあえず撒いた…
今度は間引かないといけないんだろうけど、再開後学校に持っていくなら周りに合わせたほうがいいよな…?と疑問だらけだわ
トマトを育てる学年じゃない子の親は退屈な流れだろうな
>>670
自分が退屈してるから他人を巻き込んでみんな退屈って思ってるよ!って空気にしたいの? >>673
百均かどうかにかかわらず殺菌or熱処理していない土はコバエわきやすいよ ミニトマトは昨年、おばあちゃんが植木鉢ごと持ってきて親子で育ててみた。
今年は、昨年のおさらいで、またミニトマトを育てられるので、子供はうれしいと言っている。
Eテレの野菜を育てる番組が役に立っている。
ミニトマトにはナナホシテントウを住まわせるといいよ!
>>678
そんなに簡単にきてくれない….!遊びに来ると期待するんだけどなぁ
お酢の農薬を予防的に撒いてる。殺虫力弱いけど赤く実ってると勝手に食べちゃうからキツいの撒けないよね トマトとバジル一緒に育てるとお互いに有益みたいだけど学校の観察用だものね
防虫だけなら別鉢で隣にバジル置いてもいいかも
>>679
小学校低学年の子なら勝手に食べないように言えば食べないでしょ >>656
スルーされてるけど、何気にこのスレで一番有益な書き込みだわ。
ありがとう。 学校の教材で育ててるのに無意味な情報だからスルーされてるんだよ
休校中に植物観察系の課題全く出なかったな
今年は何も植えないんだろうか
親子でトマト苦手なのでミニトマトじゃなければいいな
うちは学校で先生たちがあれこれ植えてるよ
ミニトマトも本来は1人ずつ植えて観察するものだけどできないので、学校の畑に植えて休校あけたら授業で使えるように世話してるっぽい
>>682
私もみてさっそくやってみた
これって横からちょこっと生えてきたやつとって土にズボッと埋めればいいの?
枝の切れ目から芽が生えるの? 連休明けから学校再開の予定で野菜苗を用意してたけど、再開延期になって苗ポットのままベランダで成長している…
6月以降の登校再開のお知らせが来たんだけど、夏休みは3週間確保されるらしい
盆以外はもっとがっつり削られると思ってたから拍子抜け
秋冬以降またどうなるかわからないからできるときにやっといたほうがよくない?とも思うけど、先生も休みはいるだろうし暑さも考慮してなのかな
それで間に合うのかしら
>>688
それで大丈夫! ちょっと脇芽育ててからとって植えたらだいたい生えつく ネット環境のアンケート来た!
ついに小学校でもオンラインやるのか?
>>692
うち4月末に来たけど、オンライン授業なんて始まる気配すらないよ 動画配信だけどもう動画無視して提出課題だけやってるわ時間の無駄
うちも1日にアンケートあったけど、2週間くらいたってから「この結果は今後に活用させていただきます」ってテンプレみたいなメールきてそれっきりだわw
結果見てこりゃすぐには無理だわってなったのかなー
>>697
神奈川だけど5月に入ってからほとんど感染者のいない自治体住み
5月いっぱいで首都圏も緊急事態宣言が解除されることを見越してるとのこと
もし宣言伸びたらまた変わるかもしれないけどね オンライン授業はないけどeラーニングみたいなのは始まった
選択肢選ぶだけだけど
第二波に備えてなのか、先生たち頑張ってYouTubeに動画アップしてくれてる
学校のが分かりにくかったら、検索してよその学校の動画を観たりもしてる
6月は半月分散登校だから、しばらくこのスタイルが続きそう
学校が頑張って動画作ってYouTube配信してくれてるけど、申し訳ないけど何の役にも立たない内容でつゆほども面白くない
なんか無理しないでいいっすよ…ってなる感じ
先生が出るわけでもなく、アナウンスが入るわけでなく、ただ校内の映像や絵を描く映像に字幕が付いてる程度
意味ないなと思ったら見ないだけだけどあの映像をもって授業コマの不足分の内容は補いましたよねみたいになったら困る
市教委が各学校に指示して作らせてるから、顔出しで喋る先生もいれば顔出ししたくない先生はパワポ使用だったりバラバラw
動画作成素人だから当然クオリティ低いよね…微妙な手書き絵が動いてたりw
学研のニューコースとかやらせたら子供の食い付きが違う
いや当たり前なんだけどさ
学校のはないけど
TokyoMXの朝の番組で1年生の算数と国語を数分ずつだけど毎日やってるのでそれ見てる
それとチャレンジと市販&無料ワークで何とか進めてる
さいたま市が先駆けて授業のyoutube配信を始めたとき画期的と思ったけど
配信レベルは色々あるんだね…
勉強面においては、やっぱり学校は塾には勝てないと思った。
先生方お手製の動画を見たんだけど、退屈すぎて...。
正直、ユーチューバーの方が面白そう。
オンライン授業なんて無理じゃないかと思うよ。
うちの自治体はオンラインのほか、民放の他JCOMでも放送することになった
ただ低学年は数分しかないし、教科も隔日だー
来週から分散登校前倒しになった
緊急事態宣言でてるのにだよ。馬鹿みたい〜
6月入ってからやりゃーいいじゃん
オンラインは、持っていない家があるならムリだよねー。
パソコンあっても在宅で親使ってたらだめだろうし。
子供専用のタブレット等ありますかっていう質問あったけど、yesは何割くらいいるんだろ
全員がパソコンやタブレットを持つまではオンラインはしないなんて言ってたらいつまでもオンライン授業ができなくなる
コロナで休校の非常時の今、できることから始めていくしかないから各自治体がネットを使った授業配信に取り組み始めたのではないかと
塾や私立のように最初からきちんとした動画配信は公立には難しいけど、これから徐々にスキルが上がっていくと思うし
福岡市の授業配信はちゃんとしててすごいと思った
>>703
そのさいたま市在住だけど正直全然役に立ってないよ…
特に国語なんて何のためにこの動画作ったの?って思ったわ
ただ教科書を読んでるだけ
グローバルスタディ(英語)だけは子供もそれなりに楽しそうにやってるかな すでに宣言解除されてる地域(西日本)住んでる甥がいるけど、その市内ではだいたい5%くらいがインターネット環境がないと答えたらしい
でもeラーニングやってるって言ってたよ、環境整わない家庭にはプリントなどで補填すると
ない側に気遣いしてたらいつまでたってもなにも進まないからいい対応だと思った
インターネット不可の割合は地域性もあるだろうし、全国的にやろうとするとまた格差ガーとか言って反発する人多いだろうけどね
>>708
そうそう福岡市は凄いよね(ちょっと前住んでたので悔やまれる)
電子黒板?とか使って分かりやすいし動画クオリティ高いしTV放送もしてる
そして>>702で書いたのは今住んでるさいたま市のことですw 5%って…思ったよりかなり少ないね。
子供専用ってことかな。
Wi-Fi環境だけなら、8割くらいはあると思ってた。
>>712
5%はない、だから95%の人はあるんでしょ
うちの学校はWIFI無し1割、PCタブレット無し2割、プリンタ無し3割ほどでこれじゃオンライン授業は無理ってお便りが来た
思ってたよりも高い印象だけどなー 新小2で本日が初登校日
1年生用の黄色いランドセルカバーつけたままだった
走って追いかけてはずしたけど、気づいてよかった
オンライン環境は整ってるけど設定がめんどくさい
ルームとかミートとか連携させろとか色々増えるし
大雑把なプリントだけじゃ無理な人もいるんじゃないかね
ルーターとタブレット貸し出すって連絡きた
持ってない人は設定難しいかもね
興味ないだろうし
前にここでもPCやタブレットあるけど、自分が使うし子供に触らせたくないからありませんって回答したって人いたわ
あとオンラインやられるとある程度親が関わらないといけないから、めんどくさくてスルーしてるような親もいそう
>>715
同じく環境はあるけど設定が面倒だなと思ってる
アンケートには「環境あり」で答えたけどね
分散登校が始まったんで実際のオンライン化はまだまだ先になりそう
9〜10時台のEテレが侮れないなと思った
社会とか実際に見学にでてる映像見せてくれるし、算数も分かりやすかった >>704
教科書の出版社単位でプロに任せて作って貰えたらいいのにね
MXのおはようスクールも棒読みの人とかいるし、苦手な人には無理だよね
必要以上にテンション上げて歌のお兄さんお姉さん感が必要だもん うちは今日からオンライン授業
1年生で初の授業だから楽しみ
>>711
708だけどうちもさいたま市だよー
さいたま市の動画配信の質はかなり低いけど、なんだかんだ言ってネットに踏み切らないよりもまずは前進の姿勢を見せたことは良かったと思ってる
全員がオンライン環境になるまで待ってたら永遠にオンラインなんてできないし
先進国はみんなオンライン授業に舵を取ってるのに日本だけ非常時もプリント数枚配布って… オンラインの準備してるのは第2波に備えてだと思う
また休校になるかもしれないから
>>721
うん、まず実行した事は素晴らしいと思う!
民間の動画教材とか参考にしてどんどんレベルアップしていって欲しいよね
でもヌゥが出てくる物語は面白かった!と子供が言ってたw
そして今日も課題提出と受け取りよ…(昨日は上の子の取りに行った) 都内だけど、オンライン授業始まってるよー。
わちゃわちゃ感あるけど、良いよー!
ただ、やっぱりパソコン音痴系の親は何日も繋げず…繋がってもミュートすらわかっておらず、先生方が苦労してる。
端末ない人は自治体からノートパソコン貸与。
学年ごとに繋ぐ時間が違うから、大変そうなのは異学年の子が多い人とクラスの別れてる双子ちゃん。
うちは高学年と低学年の2人だから、まだ何とかなってる。
都内でうちはまだだ
この間教材取りに行った時にオンラインについてのアンケートはあったけど
一応タブレットもPCもあるけど本格的に始まるなら新しくPC買う予定
都内、大分前にメールでオンライン環境のアンケートがあって、5月にGoogleの教育用のアカウントが配布されたけれど、まだ担任から体調のアンケートがあったくらい。
回答もクラス25、6人くらいのうち15人くらいしかできてないから授業実施は程遠そう。
今は担任からの連絡確認と習い事のオンライン授業の時だけ私のPC使わせてるけれど面倒。
どうせいつか買うつもりだったから給付金をあてこんで子供用のノートパソコンを買った。でも殺到しているみたいで納期3週間位かかるらしい。
4月にインターネット環境云々のアンケートが来て、即日に慌てて子供用にパソコン買ったけどまだ出荷待ちしてる
もう来週から分散登校始まるし、再来週からは毎日登校だわ
>>727
あらまあ
せっかく買ったパソコンを有意義に使う為にもコロナ禍が長引いたら良かったのに…残念だったね
貧乏人程お金を使うタイミングを計れないし垂れ流した金品を無駄にするんだよね
これからはタイミングを見極めてお金を使うといいよ そういえば、今年度末までに小中学生にパソコン配布とかいうニュースがあったけど低学年も入ってるのかな
>>730
今更パソコンなんて貰っても困るわ
もしそのニュースが本当だとしたら支給して欲しいと思ってるの? 今使わなくてもまた休校になるかもしれないよ
コロナでなくてもインフルや胃腸炎で学級閉鎖はよくある
東京市部だけどうちの学校は結構動画頑張って作ってくれてて助かってる
先生数人でパペット使いながら質疑応答してたり体育の真似してみようの動きやってくれたり
2年生でも自分でタブレット見て一時停止しながら新しい範囲学習できてるし3週目に入って動画のクオリティも若干上がってきてるw
来週からは週2で1時間だけ登校になった
隣の学区でテスト導入
朝会だけだけど双方向でやってるみたい
富裕層が多い地域だからできるのかもな
ネットでクラスのルーム出来てるけど
ログイン出来ているのは7割くらいかなあ。
明日から、学校再開。
今週いっぱい、弁当持参だが学習出来る環境が整って嬉しい。
弁当には、必ず保冷剤入れるのを忘れないようにしよう。
朝早くから昨日のレスに絡むとか相当心が荒れてるんだろうね
小1の娘、尿意に鈍感なのか無意識に我慢してるのか
トイレに行くのがギリギリになりがちでめちゃ不安
モジモジしたり、仕草が我慢してるっぽい感じだから声かけても出ないって言って
数分後トイレーって言うんだよね…
夜間、寝てる時の尿意にはちゃんと目を覚ますのに…
>>747
うちの小2男子も同じくやたら我慢してる
洗い物の、パンツが臭いから漏らしてる うちの小2も何かに夢中の時はギリギリまで我慢してモジモジしてる。
小1のお弁当に苦戦してる
冷凍食品はポテト以外は美味しくないと食べなかった
梅雨だし暑いし冷食入れたかったのに…
衛生を気にして冷食なんじゃないの?
だとしたらレトルトは理に適ってる
例年なら出来上がったお弁当にパストリーゼ直接吹きかけて終了って感じだったけどストックがそんなに無いから夏休みまで持つかな…
冷凍庫から出してそのままお弁当箱に入れとくと
お昼頃には程よく解凍されてますってやつじゃない?
>>755
おそらくそういうことでしょう
ではなぜ冷凍のままのものを入れたいのか
暑いし梅雨だし、ということは食中毒など気になるからでしょう
しかしポテトしか嫌
では冷凍食品に代わる食中毒のリスクの低いものということでミートボールを提案されたのでは?
ミートボールは種類によりますが袋に「あたためずそのままでもお召し上がりいただけます」と記載されているものが多いです
つまり加熱しないので食中毒リスクは減りますね
殺菌レトルトならなおリスクが減るでしょう
つまりそういう趣旨では? 冷食の自然解凍は、まあ結構おいしくないよね…
保冷剤とか抗菌シートとか保冷バッグとか、できる対策はまだある
ゼリーの凍らせたのを間に挟んだりさ
うちも市販の冷食は液体窒素の酸っぱい味がするとか言って食べない
ほんとかよ
幼稚園では保冷剤と抗菌シート使ってる人が多かった
スティックゼリーを凍らせて保冷剤がわりに入れたりもした
パストリーゼいいな
いつ手に入りやすくなるのか
冷食の自然解凍は便利だけど飽きるよね
自分が食傷気味だわ
食べた事はないけど、弁当用のミニグラタンは自然解凍とレンチンでは美味しさが全然違うと友人が教えてくれたから、自然解凍OKのものでもレンチンして冷めてから入れてる
それ以外のものは子供が不満を言うまでは冷凍のまま入れるけど、半信半疑な人は自分で試してみたらいいんじゃない?
>>763
不正解
そこは「あなたのお子さん液体窒素の味を知ってるの?w」っていうツッコミ待ちなんだからちゃんと拾ってあげて >>764
りんごを一緒に買いに行って欲しいのみたいな感じで言うのやめてw お弁当に反応してくださった方ありがとう
私はズボラなので自分の衛生に自信がない
ミートボールなら食べるかも、保冷剤も忘れずに入れます
野菜部門が難しいね
ブロッコリーは水分多くてお弁当には本当は不向きと聞いたし
野菜はもう諦めてるよ
プチトマトをヘタとってよく洗ってよく拭いて入れるだけ
ヘタ型のピックつけたらテンション上がる
ブロッコリーは茹でた後、房を下にしてキッチンペーパーで水気取るといいよ
サーモスの500mlの水筒持っていかせてるんだけど結構飲み残すんだよね
もう少し小さい水筒で肩にかけられてポーチ付きのオススメの水筒ってある?
>>770
これから暑くなると500じゃ足りなくなると思うよ
わざわざ小さいのを買わなくても少な目に入れてあげればいいんじゃないかな >>770
希望に合わないかもだけど、ペットボトルや小さい水筒をいれるためのカバーを利用するのはだめかな
水筒 カバーとか水筒ホルダーとかで検索
でも小学生だとたいていは500ミリくらいとそれ以上の大きい水筒で使い分けてるよね >>770
イオンの小さいやつ使ってる
350ミリだか200ミリだか 半日だと350、冬から春は500、夏は800、運動会の練習がある日は1000で使い分けてるよ
350と500は肩掛けできる水筒ホルダーネットで買った
>>774
うちも似たような感じ
午前授業は480に2/3くらい入れてる
高学年とかは運動会前は二本持ちの子もいるとか
荷物重たくなるし大変だ サーモス350mlワンタッチオープンタイプを、ショルダー 付きペットボトルホルダーケースに入れてるよ。
うちはサンリオの保冷ケースだけど市販のペットボトルケースならこのサイズだと思う。
サーモスからもマイボトルケースって名前でショルダー付きが2サイズ販売されてるよ。
水筒ホルダーはDAISOの肩掛けできるペットボトルホルダー使ってる
汚れたり壊れたら気軽に買い換えられるからいいよー
みんなありがとう>>770です
夏場は500ml持って行かせてるけど色々使い分けしたいんだよね
やっぱ350くらいで一緒になって売ってるのは少ないか〜
ダイソーとか見てみますね
マイボトルケースも調べてみます サーモス専用のケースあるよ
うちは350と500のサイズを両方使ってる
夏は重たい大容量のにしてるけど、学校半日の日とか散歩の時にとても便利
素朴な疑問なんだけど、友達との公園遊び解禁した?
学校始まっても約束してくるなって言っといたほうがいいのかな?
うちは学校から遊ばないようにプリント来たから公園でたまたま会うのはOKにしてるけど約束は駄目にしてる
小2娘、登校時間になりそうなのにうだうだ気まずそうにして、休むっていうから、デリケートな子だからあんまり理由聞かずに休ませた方がいいかと思ったら宿題のプリントが見つからないから休みたいと。しかもやってない。
チックが出たり、夜中急に飛び起きて叫んだりするくらい本当に神経質な子だから普段きつく言わずに我慢してるんだけどブチギレて怒鳴りつけてしまった。娘大泣きしながらプリント置いて学校に走って行った。
そりゃこんなゴミ屋敷の部屋じゃプリント失くすわ、足の踏み場もないし机の上はゴミと必要なものが混ざって山になってる。でもプリントなくしたならなくしたでこの数日間必死になって探さないか?ずっと遊んでたじゃないか
もっと親が指示してやらせた方がいいのかな?自発的にやらないとダメだと思って口出しするのを我慢してるんだけど…
>>783
普段の宿題程度なら細かく口出ししないでいいと思うけど
この休校中の宿題って多くない?
うちは毎日学校の時間割と同じように毎日やること決められてる
多すぎるからちょこちょこ確認してるよ
まだまだ子供なんだし多少のサポートは必要だと思うわ 流石にゴミ屋敷は片付けて
2年生で自主的にやるなんて難しいよ
まだまだ親が声かけて丸付けしてやらなきゃならない
毎日宿題やったかどうか確認しないの?
宿題が本当に少なくて、1カ月でプリント3枚と漢字8ページとかで
毎日2時間くらい集中しなきゃ終わらない量出してくれたらいいのに、適当にだらだらしながら数日かけて終わらせて、その他はずっと遊んでる感じ
これやりなさい!って与えたら真面目にやる子なんだけど、それでいいのか?と悩んでしまって
上が6年だからそれと同じように扱ってしまっているんだろうか、まだ親が口出しして大丈夫かな
ゴミ屋敷は何回も何回も言っても片付けない、物が増えないようにおこづかいなしにした方がいいのかな
1日2時間やらないと終わらない量なら親のサポート必須だと思う
うちは1人でやらせてると30分がいいとこだよ
片付けを促すような部屋にしてあげないとだめじゃない?
発達障害の子供向けの部屋がググるとたくさん出てくるからそれを参考に片付けしやすい部屋にまずしてあげた方がいいよ
整理が苦手なんだろうから
これはここに戻すっていうのを視覚化したり、戻すにもアクションがなるべく少なくて済むようにしたり、そもそも物を減らす
高校生なら怒るのもわかるけど、二年生なら親がサポートしてあげないと
勉強の前に部屋を整えて片付け方を教える方が先だと思うよ
>>786
何でそんな汚部屋放置してるんだ
まだ小2なら言うだけじゃなくて一緒に片付けながら片付ける方法を教えてあげてもいいんじゃないの
宿題だって当日まで放置している親も悪いよ
小2に色々求めすぎ 2年生ならお片付けにフォローは必要じゃないかな
おこづかい無しは可哀想だと思う
片付けしなかったら一割減らすとかはどうかな?
私自身が精神的にしんどいからなかなか片付けに手をつけられずにいたのもあったんだけど、まだ2年生ならサポートしてあげてもいいんだね、親にいつも「まさか手伝ってないよね?
とにかく本人にやらせて放っておかないと!」って言われてその通りにするように我慢してしまってた
本当にありがとう、親は無視して、汚部屋片付け娘と頑張ってみます
>>792
786さんはあまり手出ししない方針のようで2時間集中できる課題量を希望してましたが、手出しなしでそれは無理なのでは?という意味で書き込んだつもりでした
言葉足らずで申し訳ありませんでした 今まで毎日ちゃんと机に向かって勉強する習慣がついてる子なら勝手に勉強してくれるかもしれないけど、ほったらかしなのにやるわけないじゃん
声かけはまだ必要だよ
すみません、小学校1年くらいが一人で読めるような絵本のオススメてありますか?女の子向けです
今「おねえちゃんてもうたいへん」の本を読んでいて一人で読むのが楽しくなってきたみたいなので、追加で他にも色々足していきたいなと思ったので何かオススメがあればお願いします
今5年の上の子が低学年の頃にあんびるやすこさんの作品にハマってた
1年生だとルルとララシリーズがとっつきやすいと思う
お菓子作りに興味のある子なら特におすすめ
それなら、お兄ちゃんだって甘えたいわけで。
はどうかな?
>>795
絵本というか児童書だけど「すみれちゃんシリーズ」はどうでしょう?
そのうちの一つ「わたしはおねえさん」は光村書籍の2年国語の教科書に載っています >>795
うちの娘がはまったのはおばけマンションシリーズ
ゾロリと同時期に読み出したけどゾロリよりたくさん読んでたと思う 6月から分散登校決まったけど、算数に1年の下の教科書持ってくるようプリントに書いてあったわ(我が子は2年)
危うく処分するところだったー
家庭で学習してあること前提で本来ならこの時期やってるはずの辺りまで飛ばすのかと思ったけど、ちゃんと全部やるんだね
追い付くのかしら
>>801
家庭でやってること前提で、駆け足で授業するんだと思うよ。
義務教育だから、それぞれ家庭でやった前提で学校でやらない。というのは無いと思う。自主的に家庭でやらなかった子が教育受けれなかったことになるから。 >>802
1ヶ月くらい前に文科省が「家庭学習も習得したと認めるので授業ではスルーしても良い」と正式に通達したよ
子供の学校ではまだ学校再開の目処がたってない時点では「そういうわけなので学校ではスルーします」と言ってた
ただそう言った翌日くらいに事情が変わってその翌週から分散が始まったので家庭学習を下敷きに短時間で家庭学習の範囲の授業やってる
マジで短時間だけど
うちはすでに通常登校が始まってる地域なんだけど、授業時間確保できない地域は文科省の通達どおりに飛ばさないと進めない地域もあるかも うちもどうやらひらがなは飛ばされたような
例年はねんどでひらがな作ったり一文字ずつ確認しながら進めたようだけど、自粛中の課題で50音書き取り終わらせて、その添削はあったけど授業では触れなかったみたい
そのまま書ける前提で連絡帳を書いたりしているわ
音楽は合唱も鍵盤ハーモニカもやらんとなると何をやるのか
分散登校どんな感じなんだろう
学校行って欲しいけど、北九州のニュースから心配でもあって苦しい
今はミニトマトの成長しか楽しみがない
新一年生でずっと学校怖いとか行きたくないとか言ってたけどいざ行ってみたら楽しかったらしく
今日も午後からの登校なのに朝から何度もランドセル背負って「早く行きたい!」と言ってた
入学式もできないまま長期休校でどうなるかと心配だったけど、とりあえずホッとしたわ…
習い事どうしよう
公文いってるけど6月から集合1で10分くらいになるって
スマイルゼミとかいいのかな
2年生男子集中力ないは勉強いやなタイプ
うちの2年生男児は公文とベネッセやってるけど集中力なんてないなー
それより字が汚くすぎてヤバい
多分1年生より汚い
今日から分散登校で学校から手紙や口頭で伝えきれなかったことがメールで来るんだけど何件もあってお互い混乱してるな…って感じ
>>813
うちの二年男児もだんだん汚くなってきてるわ
年長の頃は下手でも丁寧に書いてたから、見比べると年長の時の方がきれいな字に見える 字そのものを書き慣れてくるとだんだん癖も出てくるし雑になるよね
綺麗に書こうとしてもうまく書けないのか、単に雑(綺麗に書こうと思えば書ける)なのかによるけど
後者ならそこまで気にしなくてもいいかなと思う
うち、書き方教室行かせてて教材はだいぶきれいにかけるようになったけどそうじゃないときは壊滅的に汚い
しかも悪筆なダンナそっくりの字を書く
こんなところにも遺伝がとびっくりしてる
>>817
うちも漢字練習とかなぞって書く練習とかは神経質過ぎて思った通りに書けないと機嫌悪くなる位気合いいれるのに、それ以外の時はほぼ殴り書きでしかも字が小さいから読めなくて書き直させる事が多い。
バランスおかしくて嫌になる。 うちの小2男児も字汚いのと、ゼロを書くときに時計回りで書くの逆だよこうだよって何度言って聞かせて見本見せてやらせてみても直らない
癖になっちゃってて時計周りでぐるっとやって最後始点に戻さず適当に止めるから6の鏡文字みたいになってるときがある
こういうのってどうやったら直るんだろ
0の書き方の指導では
「スタートとゴールを同じになるようにしなさい」
「すきまなくぴったり閉じなさい」
って言っている。
20回連続で正しく0を書ければ合格。
途中1つでも、Uになったり6になったら
そこからまた20回やり直し。
>>820
819の悩みに全く答えてない自分語りワロタ そうかな?
0が閉じれば時計回りだろうが反時計回りだろうが良くない?って意味では
>>819
6、8、9、と一緒。
数字に丸い形が入るときは、時計とは反対まわりに進んで行くんだよ。 その子の右手を親が持って、左回りにぐるっと優しく回してあげる。
これを繰り返した後、鉛筆を持たせて、2人羽織りみたいに、親が手を操作して左回りに紙に0を書かせる。
これを数回繰り返した後、子供自身に左回りに0を数回書かせる。
書けたらめちゃめちゃ褒める。
これで習得できるよ。
跳び箱跳べない子も、手を跳び箱についたときに、おしりをぐっと後ろから押してあげて
両手に全体重がかかり、支点として体重がかかる感じをつかませれば跳べるようになるのと同じ原理。
実際に体感すればできるようになる。
>>825
幼児に教えてるんじゃないんだからさー
2年生でゼロを正しく書けないor書かないのは識字障害か反抗のどちらかなんだから二人羽織なんて無駄 前に仕事で接した人がゼロを下から丸みたいに書く人で見るたびになんだか気持ち悪かった
性格も変わった人だった
0の書き方一つでそこまで?
私も数字は大丈夫だけど漢字は結構書き順を間違えて覚えてる事に宿題に付き合ううちに気付いた
直したいけど長年の癖はなかなか抜けないわ
漢字わかる!なんか書き順が変更になった漢字もあるって聞いたよー
子のタブレット学習に付き合ってるときに「書き順が違うよ!」「画数が違うよ!」ってめっちゃ指導されてしまったわ
もう子の勉強付き合いたくないw
都道府県覚えたがってて
漢字で書きたいらしいんだけど
書き順めちゃくちゃだから
付きっきりで見なきゃいけないから正直しんどい
>>820,825
あなた、前々からアドバイザー気取ってるけどいつも参考にならないから >>830
すきるまドリルっていうネットの無料プリントに、都道府県の書き順付きのプリントあるから見てみて >>831
あなたの方がウザイから。
アドバイスくれるのは貴重。
あなたのような事を言う人がいると、アドバイス躊躇する人が出てくる。
あなたが参考にならないなら、スルーすればいい。 いやでも毎回毎回斜め上のアドバイスされても何の参考にもならないのは事実だし
>>820
上手くかけた文字1つずつに花丸付けると良いってのもどっかで見たけど、この方法とどっちが良いんだろうね
子の性格によるのかな >>833
いや、クソみたいなアドバイスを自己満でされてもウザいだけだよ
人にアドバイスして気持ちよくなりたいなら、質問スレか相談スレでやっててね
それにしてもあなたとクソバイスしてる人の文体似てるわw いつも尾木ママかっていうくらいの
自信過剰なクソバイスバカいるよね
まあリアルでもクソバイスさんで溢れてるからここにクソバイスさんが生息してても仕方がない
画期的なアドバイスならまだしも、なんかピントがズレてるアドバイスなんだよね
年長くらいの子を相手にしてるのかって感じる
私もずれてるのかもしれないけどさ、家の小2は手を添えるやり方で0がちゃんとかけるようになったよ
自分の思わない方向にグイッと手が動いていく感覚が衝撃だったみたいで
すぐ自分でも何回か書いて確かめたら定着してた
小2になるまで0書けなかったの?
現小2がもっと幼い頃に手を添えて教えてあげたって話じゃなくて?
本気で0を書けないって話じゃないのにわかってない人がズレたアドバイスしてるよね
大人が癖ついちゃって意識しないとついつい門構え省略して書いちゃうみたいな事なんだろうに
私、8を書く時に真ん中から左あがりに書き出した時の形が好きで書いちゃうんよね
>>836
あなたが私の書き込みをスルーできない理由も考えてみた方がいいよw 子供が学校からアベノマスク配付されて持って帰ってきたんだけど普通に家に届いたのと同じ大きさだから低学年児には凄く大きい
これ着けてくる子いるのかな?
うちももらってきたけど、つけられない程大きくもないから使う子は使うんじゃない?
登下校見守りボラに立ってるけど、アベノマスクつけてる子多い
ゴムを絞れば低学年でも大丈夫みたいよ
アベノマスクと鬼滅の刃柄マスクが過半数を占めている
>>853
必要ない人に一生懸命絡むのはなぜなのか
よ〜く考えた方がいいよw
本当に必要ないならスルー出来るはず。
でもできないでしょ? 鬼滅柄マスク、移動ポケットとお揃いで作ってあげたいんだけど模様がデカいのしか見かけなくてバランス的に納得いかずw作ってあげられてない
鬼滅の刃、すごく流行ってるけどアニメはすでに終わってる
TVerとかの配信は登録してないんだけどやっぱりみんなそういうので見てるの?
ものすごいはやってるから周りの子に合わせて見せた方がいいかとはおもってる(グロいのは把握済み)
できない言い訳ばっかり探している人には
耳に痛いんだよ。
必要ないって言いながら話に入ってくるしw
>>859
前スレで話題になってたから見直してみたら?
本人が見たがってるなら見せたらいいんじゃないの >>850
私が1日付けてみたけど、あれめちゃくちゃ暑いね
ガーゼが四重か五重になってるよね
あと、重さで落ちてくる あ、でもうちの学校で配られたのは子供用は大人用より1センチくらい小さかった
>>864
えっ、そうなの!?
うちはアベノマスクと全く同じものが来て、子供には大きく(3年生の上の子にもやや大きい)
大人が外でつけられる見た目ではないので掃除の時と宅配の受け取り時にしか使ってない…
ひとまわり小さいのは羨ましいなー。アベノマスク4枚あってもな… うちも子どもサイズですって配られだけど、その後世帯向けのアベノマスクが来て
重ねたら結局同じサイズだった
自治体で違うのかな?
学校だと男子はつけてる子たまにいるらしい
女子は見た目も気になるのか誰もつけてないって
既に布マスクはたんまりあるから施設に寄付したよ
防災リュックに入れておくのも良いよ
使い捨ても布も立体マスクに慣れたから、普通のガーゼマスクは苦しくて嫌がるようになっちゃった
給食用に沢山あるんだけど買い直しかな
うちも給食マスク&予備
忘れてたらこれつけてねってランドセルに入れといた
クソバイスババア発狂してるw
意味不明の勝利宣言ワロタ
布マスク何枚か作ったんだけどこれからの季節暑いよね
朝様子見てたら布マスクの子があまりいない
夏用の涼しげ素材のマスクを調達した方がいいか悩んでる
>>859
YouTubeでも画面小さいけど少しなら見れるよ >>872
うちも手作りしたけど暑すぎたから
楽天で3枚900円の冷感素材マスクかった
つけた瞬間、風が吹いたら一瞬ひんやりするけど
思ったよりしっかりした素材で不織布や布マスクより風通しが良いわけではなかった
自分用も買ったけどファンデ汚れつきにくくてまぁ気に入ってる
ユニクロのエアリズムで出るらしいからそっちのほうが薄いかなと勝手に想像して
出たら買いたいと思ってる 気温も高くなって登下校中のマスク暑いだろうね
近距離だけど学校から帰ってきたら真っ赤な顔して汗だくだったから友達と別れて1人になったらマスク取って歩いていいよと伝えた
さっき見守りでマスクして子と一緒に学校から帰ってきたらめちゃくちゃ暑かった
しかも自分は日傘差してこれだから子供はもっと暑いんじゃないかな
6月でこれなら7月8月は相当きついわ
ソーシャルディスタンス目的も兼ねて日傘解禁してくれないかしら
>>876
うちも登下校一人だから学校の付近について人が増えてきたらマスクしてって言って、一人の時ははずさせてる
コロナにかかるより先に熱中症になりそう >>871
あなたの方が、発狂してるようにみえるよ >>859
Amazonプライムでみてる。26話くらいだし1ヶ月あれば見終えるよ 冷感素材のマスクはまだ未体験なんだけど自作マスクだとなんだかんだ普通のガーゼのマスクが一番ムワムワッとしてるのがマシな感じ
頬が慣れたのもあるかな
マスク作りたいんだけど全くやる気が起きない
着れなくなった甚平とか春先の自粛で暇なときに捨てちゃったけど取っておけばよかった
マスクスレで夏向きの素材とか型紙とか参考にさせてもらって試行錯誤してるけど
なかなかコレっていうのができないわ…
どれ付けても暑いし苦しいんだろうけど少しでも苦痛を減らしたい
>>874
そうなの!?もう見せないわ
違法なのレスしてごめん 2014年、ゲイツ財団は、遠隔地のインドの州の23,000人の少女を対象に、
グラクソ・スミス・クライン(GSK)とメルクが開発した実験的HPVワクチンの
テストに資金を提供した。 約1,200人が自己免疫疾患や不妊症などの重篤な
副作用に苦しめられた。 7人は亡くなった。
インド政府の調査によると、ゲイツが資金を提供する研究者たちは、
脆弱な村の少女たちを裁判にかけたり、両親を脅したり、
同意書を偽造したり、傷つけられた少女たちへの医療を拒否したりして、
広範囲にわたる倫理違反を犯したと咎められている。
訴訟は現在、国の最高裁判所で行われている。
表、柄手拭いで裏、晒しで作ってるけど薄くていい感じ
子供に「水筒のお茶がカラになったら水飲み場行って水分補給するんだよ!熱中症になっちゃうからね」って言ったら、「水飲み場?そんなのない!」って言うんだよね
「無いわけないでしょw校庭に蛇口たくさんくっついた手洗い場あるでしょ、あの蛇口を上向きに回して水飲めばいいでしょ」って言ったら「そんな事してる子、誰もいない!」って言っててビックリ
コロナ関係なく前からそうみたいです
今って学校の水を飲んだりしちゃいけないのかな?うちの子の学校だけ?全国的にそうなのかな
>>888
手洗い場の水飲んじゃダメな学校では年中水筒持参だったなぁ
水筒忘れた時は1カ所だけ飲んでいい蛇口が給食室の前にあってそこで飲んでたって
今転校先の学校では水道水ちゃんと検査してあって飲んでいいらしく水筒は夏のみ持参だよ コロナ前から飲んだ後蛇口の向きを下に下げるって指導があるわ
うちの学校は「飲めます」って通達あるけど子供が嫌がる
あの水道は誰々が口つけただの、あそこはミミズが入ってるだの
うちの学校はコロナ対策で冷水機が使えないから水筒持たせてくださいってお知らせが来たよ
>>879
セルフコントロールも出来ないのに人に説教&勝利宣言w
真性狂人ですなw >>859
ジャンプで連載終わったから、子どもたちの間での流行はそのうち他にうつるよ。 >>895
勘違いしてるみたいだけど、あなたが闘ってる人は私ではないよ。
あなたのレスを見て、あなたの方が発狂しているように見えたから、書いただけ。
895のレスも怖い。 >>897
895は闘ってるんじゃなくてクソバイスしてるバカをからかってるだけだよ
あなたがID:Ca15HV1aじゃないなら関係ないんだからスルーできるはず
でもできないんでしょ?w 一日中、いろんな人に絡みついて楽しそうだね。
あんたのお子さん、どんな子だろうね。
(だいたい想像つくけどw)
えーと、低学年見守りませんかね?
小2娘、やっと給食始まるー!とテンションメーター振り切る勢いで上がりまくってた
単純なことでテンション上がれるのは素直に羨ましいと思う
小食で、うちでも毎度お残ししてる小1、当然給食も残してたらしいんだけど
昨日と一昨日、それから少し前に一回、完食できたよ!とドヤ顔で報告してきたw
嫌いなエビが入ったグラタンを「おいししすぎて一気に食べちゃった」だって
かわいすぎだし嬉しかったわ〜
もともと自分へのアドバイスではなかった話に
アドバイスいらないって感情的に入り込んで
さんざんスレ荒らしてなにやってんだか。
そういう親が子供を育てるとどうなるんだろうね。
アドバイスしちゃいけないような親子w
お腹痛いって休まれた…
不登校にならなければいいな
大体の人には頼まれてなければアドバイスなんてしてはいけないんだよ
二年生は反抗期始まって不登校になる子増えるみたいね
情緒の成長との付き合い方難しい
えー小1の今でも若干反抗的なのにもうすぐ反抗期入るの?嫌すぎる…
1年の時は毎朝ホイホイ学校行ってたのに、2年になったからなのか休校で散々だらけたせいなのか、今日起きて第一声は「学校面倒臭いわー」だったわ。
分散登校でやっと今日は半日学校!
今のところwktkで一番乗りして学校行ってるからありがたや
反抗期怖いわ
2年生
たしかに扱いづらくなってきた、甘えん坊な反面反抗もしてくる
ひどくなりませんように
二年女児
いつも高学年の兄と公園に遊びにいくんだけど昨日は家でテレビを見ていたからどーしたのかなと思ってたら今日理由を教えてくれた
その公園で遊んでる昔から知ってる子に、又聞きで、今日はあなたと遊びたくないって○○ちゃんが言ってたよ、と言われたみたい
本人その子と遊んでるつもりはなかったみたいなんだけどそう言われたからにはいかない方がいいと判断した模様
その子達幼稚園の頃からまったく同じ感じでうちの子を外してるからうちの子も空気読んでついて行ったりしてないのに
それなのに近所で習い事も一緒というジレンマ
幼稚園時代はうちの子がしつこいから仕方ない、っていう担任だったからずっと娘に我慢させてた
いい加減可哀想過ぎてなんかしてあげたいけど、我慢してるほうが平和なのかな
可哀想に思う気持ちはわかるけど、娘さんがなにかしたんじゃないかということは無い?
一方の子供の言い分だけではわからないよ
>>916
そうかもね、うちの子が嘘ついてるかもしれないし
でも他のママが見てたり、兄が見てたりしてる中ではそういうことはなさそうなんだよね
やりたがる遊びが他の女子とは違うかもしれないのが原因かとは思ってるけど、昔から娘があげたものを投げ捨てたり、とかやり方がひどいと思うの >>915わかるよ
うちもマンション、クラス、習い事が同じ子でちょっと思うところある
二人の時は楽しく遊ぶのに途中で他のお友達が来たり、その子と他の子が遊んでるところに入ろうとすると無視されたり来ないで!と言われたりする
要するにその子にとって娘は、他に誰もいなければ遊ぶけど、他の子がいたら用済みという存在
あなたの娘さんは自分で公園に行かない選択をできていて凄いな
うちは何度同じことをされてもなかなか学習せず、毎度悲しんだり怒ったり
でも住まいが同じだから遊びに行く先って限られていてほぼ被るから、その子を避けることが難しいんだよね
他の友達と遊ぼうとしても、ほぼ必ずその子が同じ空間にいて結局同じことになる
習い事の曜日はなぜか途中から向こうがこっちと同じに変えて来たし、こちらは姉との兼ね合いで動かせないしで離れたいのに困る
そういう子の周りにいる子って、その子の言いなりだったりしない?
一人ハブにするなんて誰かが「いれてあげようよ」くらい言ってもいいのに、誰も言わないんだよね
そいつら丸ごと同罪だと思った時もあったけど、その中の一人一人とあまり仲良くなってないからかなと気付いた
最近は頑張ってその子がいない時は積極的に周りの子と遊ぶように頑張っているとのこと >>917
他に仲の良いお友達はいないの?
仮に娘さんの方にも非があったとしても、あげたものを捨てた事を明らかにしたり(分からないように捨てるなら別)
酷いことばかりするなら、距離を置いた方が良くない?
娘さんが人から嫌われているようなら対策が必要だけど、それにしても意地悪な子と仲良くしようとする必要はない
日本が韓国と仲良くする必要はないようなもので、意地悪をするために近づいてくる韓国みたいな人っているよ >>918
同じ感じ!なんでかな、親の贔屓目だけどニコニコ明るい子だしわりと優しいと思ってるんだけど、一番大好きなお友達にはなり得ないみたいで、わりとハブにされることが多い
二人きりとかだ仲良く遊ぶけど3人になった途端ふたりで違う場所に行って、娘についてこないで!と言ったり
ほんとに切ない
今日はそんな奴らと遊ばなくていい!と言っちゃったけど、娘にはすごく悲しそうにしてて失敗した
>>919
距離は取りたくて、クラス替えで担任に相談したりしてる
習い事もうちが兄弟で先に始めたし、やめたくないみたいだから悩ましい
本格的に学校始まったらまたクラスのお友達も増えるし、どんと構えて様子見てみます 学校始まってから毎日のように学校に忘れ物したり、時間割合わせなさいねといって返事したのに、夜チェックしたら全くやってないとか、鉛筆全部チビたやつしかなく、削ってもない状態が基本の小2
体も小さく行動も遅く、勉強の理解も遅い方、遊ぶ時も率先して人を誘うとかはない、目立つ子についていくタイプ、だけど調子乗ったり空気読めない目立つ行動も多い小1の頃はクラスの下から2.3番目の色々心配な子(通級までの心配はないらしいけど)とお墨付きもらってる
今年学級委員だってよ
選ばれたっていうから、なぜに?とよくよく聞いたら立候補した男児がうちの子だけだったらしい
他にしっかり物の子とかいくらでもいるだろうに、後先何にも考えずに、楽しそう!で立候補したんだろうな
毎日忘れ物して休み時間終わっても遊びから帰ってこない学級委員ってなによ…
相手の女の子は4人立候補の中から選ばれたらしいから、しっかり物なんだろうな…迷惑かけるだろうな…もう申し訳ない…
>>921
障害がないけどギリギリな感じなのかな
1年生が終わった時点で勉強の理解が遅い方ってのは心配だな
何か対策してるの?
ちびまる子ちゃんの山田みたいだ >>921
うちの地域なら通級対象だ
本当に地域による差って大きいね >>921
親も普通じゃないと分かるくらい異常なのに、園児の頃に療育を勧めてもらえなかったの?
そんな子にお墨付きを言い渡す学校もおかしいしそれに甘んじて何もしないあなたもおかしい >>924
心配な子ってお墨付きだよ
よくいるんだよね、学校側が通級強制できないのを通級の必要は無いって曲解する親 通級とか療育するなら一年でも早いほうがいい
通級ほどではない、の根拠がわからんけど心配なら相談したほうが
勉強に関しては私が感じてることで学校では、極端に理解できてないってほどではないらしい
忘れ物については、毎日家庭から持っていくものは気をつけてるから、学校で困り感が無いのかもしれない
私が気がつけず忘れたり、あとは通学途中に持ち物置き去りとかしたけど、本人は帰宅後報告もしないから、たまたま数日後にあった参観で先生に聞いてわかったとか
地域差、学校差といえばそんな感じなのかも
行政も学校も相談には乗ってくれるし気をつけて見ますとは言ってくれるけど、人に特別迷惑かける感じじゃない、本人は常に楽しくやってて勉強好き学校好き、友達もそれなり多いで様子見だと
今後成長すると空気の読めなさとかで周りとの関係が変わってくるかもしれないから、そこは先生達も注意して見てくれると言ってもらってる
近隣には支援級も通級もない学校がたくさんあるし、たまたま学区の学校は両方備えてるし、手厚い方だと思ってはいるんだけど
甘んじて何もしてないとか、必要ないと勝手な判断してるわけでなく、園にも相談してたし、就学前に学校に当然相談してるし、通級の相談も行政の相談もしてるけど、必要ないと言われるからクラスは普通クラスにいるっていう状態
出来ることはしてるつもりなんだけど甘いのかな、すみませんでした
>>921
小2に期待し過ぎだわ
宿題も時間割もその場であなたがチェックすれば解決する事だと分かってるのに、何であなたは何も手を貸してあげないの?
恥をかくのは子供なんだよ?
悪いけど、お墨付きもなく通級に行ってるADHDのうちの小2でさえ宿題や時間割は促せばちゃんとやるし、筆記用具の手入れも私が言えばちゃんとしてるよ
あなたの子供は精一杯頑張ってる
親のあなたの声掛けや努力が足りないだけ すげーw
なに言ってもフルボッコ状態www
元レスの人、ドMで楽しんでるなら別だけど、アンタ腹ペコのサメだらけプールに飛び込んでるのと一緒だからどっか別の掲示板で吐いた方がいいと思うよ
なんかいろいろあるじゃん、まともに励ましてくれるとこ
もうこうなると建設的な話はもう出てこないと思うよ
BOTがなんか言ってるわと思ってあとはほっとけw
>>927
お子さんが予想外に学級委員になって不安なんだろうけど、>>928の言う通りあなたのフォローが大事だと思うよ。良い経験になるといいね。 >>928
ごめんなさい
宿題はプリントやドリルそのものを子供が学校から持ち帰らないから出来ないという事です
時間割や筆箱についても毎日チェックして、その他も家から持ち出すものは忘れさせたことは無いよ
通学途中で立ち止まったり校内の下駄箱やら花壇に持ち物置き去りとかまでは対応できてないです、すみません
まず声をかけて、やった?と確認して、やったと言われて、でも念のため確認するとやってない
だからそこからは出来てないからもう一回確認して、と付いて見て準備完了させています
もっと努力します >>929
ありがとうございます
やれる事やってるつもりだったんですが、足りないことを痛感しました
ダメージでかかったので救われました
>>930
心配で仕方ないです
だけど本人にとって、いい経験となるようフォローしていきたいと思います
ありがとうございます >>931
こりゃだめだわ
親のあなたがそんな言い訳してる時点でもう話にならない
子供が恥をかく人生を送るとしたらそれはあなたのせいだと胸に刻んで生きて行ってねさようなら 本当にヤバい子なら進級時に担任間で申し送りがあるんじゃない
まあ一学期は少ないし、まだ小2だし学級委員っていってもそんなに仕事ないんじゃないかな?
うまくいかなくて凹む事があったら親が家でフォローしてあげなよ
>>932
うちの息子が一年生の時に傘と水筒を学校に忘れる事が結構あって本当に困った。ランドセルの内側に張り紙したり、メモ帳にお手紙書いて筆箱に入れたりしたよ。もう実践済みだったらごめんね。 低学年の学級委員なんて仕事らしい仕事無いだろうから別に迷惑なんてかけないんじゃない?
しっかり者がフォローしてくれるよ
もしかしたらお子さんも自信がついて伸びるかもしれないし良い事だと思うけどなー
忘れ物しないようにマスキングテープに書いて目立つところに貼る事もできるよ
今日子供が連絡帳と宿題忘れたから取りに行ったけど、取りに行かずにそのままの人も多いのかな
徒歩35分だから車で子供と一緒に取りに行っちゃうけど
働いてて気が付いたら先生いない時間だとかあるんじゃないの?
うちの学校だと17時過ぎたら職員室のある棟以外は警備かかっちゃって入れない
うちの小学校は取りに行くの禁止だよ。
忘れたら次の日の朝、学校でやる事になっている。
学校や行政には相談してるみたいだけど、小児精神科で診察受けた事あるのかな?
なんとなく不注意が強いADHDっぽいから思い切って一度診察受けてみたらどうだろうかと思う。
学校や行政はその判断はしてくれないし、診察受けて白でも黒でもグレーでも苦手なことがある子供への指導やフォローの仕方とか相談には乗ってくれると思うよ。
宿題のドリルやプリント忘れたり連絡帳書き忘れたりなんて低学年だとあるあるだと思うよ
自分自身が小学生時にしっかり者の女子だったお母さんだと心配になるかもしれないけど、思い返してみてよ
同学年の男子ってアホなことばっかりしてたでしょ
他の人も言ってるけど低学年の学級委員なんて大した仕事ないし先生もそこまで負担になることさせないと思うから大丈夫だよ
立候補したからにはちゃんとやるんだよって責任感持たせてやれば成長する良い機会だと思う
うちの1年、給食用マスクを持って帰るのを連続して忘れたから
連絡帳に「マスクもってかえること」って書いてやったわ
無事持って帰って来たんだけど、「消しといたよ」って言われたw
多分先生に見られるのが恥ずかしかったんだろうなー
うちの子も忘れっぽくて、学校に上履き入れあるのに存在を忘れて先生にビニール袋もらったことあって
大丈夫か?って心配
まぁでも成長途中だもんな…
忘れ物と時間忘れって、確かに困った子だし周りに迷惑かかるけどそれだけで通級対象ってちょっと過激
クラスに1人はいる困った子ってとこで実際それぐらいで通級しますって決意できる親いるのかな?
子のクラスの男子と重なるけど、その子も学年ビリぐらい勉強できなくて夏休みの補修とか算数の学力別クラスで対応してもらってるけど普通に会話も成り立つし話していて知能が低いと感じることもないしその子を通級ってなったら違和感ありまくりだ
ただの劣等生ぐらいにしか思ってなかった
そしてもしその子が学級委員になったら、ウッソー!とは思うけどまあこれを機に頑張れって感じかなー
通級って言っても幅が広いからねぇ
IQが高くて授業がつまらないから通級でリフレッシュするって子もいる
学級委員を経験できるっていいね。
小2なら大したことやるわけでもないし
失敗していろいろな経験積めそう。
うちの学校の通級は、いわゆる授業中座ってられないとか、聴覚過敏、教科によって極端に出来ないって子がその授業だけ別教室いって普段は一緒に過ごす
席は普通クラスにある
忘れ物とか行動が遅いとかだと通級の対象にならなさそうだな
特別支援級もあるけど、そちらは他の子達と過ごすことがそもそも困難な子達ばかりだし
一年生の授業内容で極端に理解ができてなかったら知能に問題ありまくりだし
そこまてではないよって評価な時点でかなり微妙
だって一年生で習う範囲のことなんてすっっっごい簡単じゃない
>>948
うちの学校は学級委員含め委員会が高学年からなんだけど、上の子が運動委員やった一年でものすごく成長した
朝のグランド整備とか運動会での係とか色々やることがあるんだけど責任感が芽生えたというか
役割を与えるって成長に大事なんだなとつくづく思ったよ
学級委員の子も一年経ったらなにか得るものがあると思う 2年生の学級委員ってどんな仕事があるのか知りたい。
整列させてみんなを先導して教室を移動するとか?
ゲストティーチャーが来た時にあいさつしたり、みんなを代表してお礼を言ったりとか?
うちの息子も1年の時に学級委員に先生の指名でなったよ
学級委員って名称じゃないんだけど、実質級長的な仕事の係
別にしっかりしてる訳でもないし、4月産まれでもないけど、身体だけはクラスで一番デカかった
一緒に選ばれた女子も女子の中で一番デカイ子だったから、単純に背の順で一番後ろの子を選んだだけっぽいんだけど、授業の号令、整列の指示から始まって、だんだん体育のタイム等の記録や授業の教材準備など神経を使う仕事も増えてきて、ミスると叱られたりもしてた
2年生では、その係は基本は立候補、候補がいないと投票で決まるのだけど、去年やってたからこいつでいいや、って感じで名前書かれて当選しちゃって、ションボリ帰ってきた
他の保護者に「え?またこいつが?」って思っただろうな…と思うとしんどいわ
>>953
うちのクラスの級長も去年やった子がまた今年他薦で選ばれたけど去年色々叱られたのがトラウマだったらしく自分にはできる気がしないって泣きながら拒否したらしい
先生はみんなが選んだんだから責任持ってやりなさいと辞退を許さなくて結局その子になった
うちの子がいうには去年全然きちんとやってたけどなーとのことだからはためにはわからないところでやることはたくさんあって叱られてたんだろうね
それにしてもまだ二年生なのに責任感あって真面目だなと思った ごめん、953の子が真面目じゃないみたいなレスになってしまったね
そうじゃなくて、級長は低学年でも色々大変だよねってことです
学校への提出物、締め切りが3日後ってことある?
7月の個人懇談の希望用紙を昨日もらってきたんだけど、8日(月)が締め切りだったんだよね。ミスプリントかな?
シフト分かんないよ…
3日はまああるんじゃない?週末挟んでるし、学校も仕事のシフトまで考慮しないでしょ
前の月に分かる人もいれば1週間前まで分からない人もいるんだし懇談に合わせてシフト組むのが普通と思った
どうしても無理な人は夕方の時間外に対応してもらったりしてるよ
自分は仕事だから先生は残業してねって考えどうなの?とは思ってるけど
>>956
コロナで学校側もバタバタしてるんでしょ
予定が分からなくて記入できない人は多分あなただけじゃないだろうし、月曜に学校に問い合わせたら?
うちも、今週の初めに配られた提出期限のあるプリントにミスがあったらしく、もう一度作成し直して配布しますとの事だったけど結局まだ配られてない >>956
金曜日配布で月曜日提出はきついね。
金曜日配布なら、せめて水曜日提出くらいがよいかと。
行事予定組むのがきつくて、学校が焦っている可能性。
しかし、月曜日提出は無理な人、多そう。 たまにあるよー、金曜日配布月曜日提出
ただ下の子は同じプリントをもっと前に持ってきたことがあったから配り忘れの可能性もあるw
>>956
です。シフトの方を懇談に合わせようと思います
忘れ物する子ではありますが、確かに発行日は昨日になっているので、持ってくるのが遅かったわけではなかったです まあ今年は懇談会に限らずいろんなことが急に変わったり決まったりするのが当たり前で仕方ないと思ってないといけないね
お仕事ある保護者は大変だろうけど
クラスの人たち知らないままなのにPTAの投票きそうで怖いわ
クラスの人知らないよね
名簿すら配られなかった
今ってそうなの?
>>967
時代なのか地域性なのかは分からないけど
去年は授業参観や懇談会の時に顔合わせるだけで、名簿なんて配られなかったよ
今年はそういう事もないから子供から聞くくらい
PTAの役員決めのプリントでクラス全員の名前を把握できるけど、それも学校に提出するから手元には残らない うちも名簿ない
まあ要らないっちゃ要らないよね
給食当番の表貰って初めて、名前(苗字だけ)分かる感じ
入学式のしおりみたいのに、新入生全員の名前が入っていた。
名簿配らないところあるんだ
保護者の名前はともかく、クラスメイトの名前くらい知っといたほうがいいと思うんだけど今はすぐにネット検索とかされちゃうし色々考えてのことなんだろうか
昔は両親の職業や住所、電話番号が記載された名簿が配られてたけど今考えたらとんでもないな
学年全クラスの名簿あるけど、引っ越してきたから誰が誰だかさっぱり分からないわ
懇親会も面談も夏祭りも中止になったから、一学期は一度も学校に行かなくていいから楽
向かいの小2男児が庭のメダカ水槽の水草むしりやがった。
本人に注意はしたけど、皆さんなら親に言うとかしますか?
自営なので庭は客が出入りするので門を固く閉めるとかはできません。
>>974
うーん、初めて?正直小2男子ならそれぐらい(許せということではなく)まぁよくありそうな…全部引っこ抜いたとかではないんだよね?
本人に注意したなら次がなければわざわざ言わないなぁ
普段から色々あるなら別ね >>974
もちろん親に言う
勝手に庭に入って来て水草抜くとか園児だってやらないようちもビオトープがあるから尚更許せない 親に言わないとだね
他人の家のもの勝手に触っちゃダメだわ
ご意見ありがとうございます。
子供達が庭で遊んでるとその子がたまに勝手に混ざってる感じです。母親は中国人です。感覚違ったりするんだろうか。
注意しようと思います。
中国人のお母さんと話したときに日本人は遠回しにものを言うからわかりにくいって言ってた
ハッキリ言ってくれた方がいいみたいだよ
そのお母さんはしつけもきちんとしてて真面目な人だった
>>980
ありがとう。はっきり言う方が分かりやすいんだね 年長妹の方が年上みたいなスレタイ息子。アナ雪のエルサはなぜ出ていったのか?と言い合っていて、アナが怒らせたからという娘に対して、ありのままでいたいからという息子。
息子の成長に少し感動している。
小2
2ヶ月自宅学習付きっきりだった反動か勉強の仕方が丸っきり受け身になってる
去年はさっさとやってた宿題もこっちから指示をしないと一々止まって合ってるかどうかをうかがってきたり
具体例だと漢字ドリルを進めてノートにも書かせて練習してもそれは私からの指示に機械的に従ってるだけなので
確めプリントになると覚えてないから結局出来ない、とか
>>981
スレ立ておつです >>981
乙です
家で何とか自力でやってほしいもんだけど、それを期待してもなかなか難しいよね
ある程度時間と内容を決めて自力でやらせてるよ
出来ているかどうかは別として、自分でやるという習慣をつけさせたい >>954
>>954
嫌がぅてるのなんで連続でやらせるのか先生の考えが理解できないわ
自分の子が同じ立場になったら、引き受ける引受けないにかかわらず先生に対して黙ってられないかも 1年生
甲高い声でキャーハハハハみたいに笑うのやめさせたいんだけどどう注意すればいいかな
怒りすぎて笑わない子とかになっても嫌だし
幼児の頃から金切り声出させてるんだったらもう直らないよ
>>989
最近やり始めた
癖になる前にやめさせたい 目の前でやってみせる
いかにウザくできるかがポイント
そういうのって他人や友達から言われたら止めるよってよく聞くけど、今の子はみんな優しいから変な癖があっても面と向かって言わないよね
家から学校まで2.5キロぐらいあって、習い事とかの日は早く帰らないと間に合わないので途中まで迎えに行くのですが、こういう時一緒に帰ってる子をどうしたら良いかで悩む
去年までだいたい2人で帰っててうちのすぐ近くなので乗せてけど、(お母さんからも頼まれてた)今年からもう1人加わって微妙に方向違うけど学校から1.5キロぐらいは一緒
猛暑だし登り坂あり日陰なしで、3人で帰ってるところを1人だけ残してサヨナラするのも気が引けるし、連れて帰るのはかわまないがわざわざ別方向の親に送ってもらったら相手親も困るよね
lud20201028170056ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1587691381/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart157 YouTube動画>2本 」を見た人も見ています:
・◆小学校低学年の親あつまれーpart77
・◆小学校低学年の親あつまれーpart99
・◆小学校低学年の親あつまれーpart90
・◆小学校低学年の親あつまれーpart139
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart154
・◆小学校低学年の親あつまれーpart167
・◆小学校低学年の親あつまれーpart169
・◆小学校低学年の親あつまれーpart160
・◆小学校低学年の親あつまれーpart172
・◆小学校低学年の親あつまれーpart128
・◆小学校低学年の親あつまれーpart166
・◆小学校低学年の親あつまれーpart173
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart188
・◆小学校低学年の親あつまれーpart111
・◆小学校低学年の親あつまれーpart175
・◆小学校低学年の親あつまれーpart168
・◆小学校低学年の親あつまれーpart164
・◆小学校低学年の親あつまれーpart97
・◆小学校低学年の親あつまれーpart113
・◆小学校低学年の親あつまれーpart103
・◆小学校低学年の親あつまれーpart177
・◆小学校低学年の親あつまれーpart144
・◆小学校低学年の親あつまれーpart189
・◆小学校低学年の親あつまれーpart159
・◆小学校低学年の親あつまれーpart182
・◆小学校低学年の親あつまれーpart149
・◆小学校低学年の親あつまれーpart133
・◆小学校低学年の親あつまれーpart143
・◆小学校低学年の親あつまれーpart152
・◆小学校低学年の親あつまれーpart184
・◆小学校低学年の親あつまれーpart187
・◆小学校低学年の親あつまれーpart147
・◆小学校低学年の親あつまれーpart142
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119
・◆小学校低学年の親あつまれーpart185
・◆小学校低学年の親あつまれーpart132
・◆小学校低学年の親あつまれーpart125
・◆小学校低学年の親あつまれーpart138 ©5ch.net
・◆小学校低学年の親あつまれーpart190 (27)
・小学校中学年の親あつまれの粘着荒しスレ
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part71【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part18【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part44【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part55【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part69【小6】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part40【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part19【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part50【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part74【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part43【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part49【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part20【小4
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part35【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part34【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part58【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part21【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part31【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part36【小4 】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part12【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part65【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part47【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part77【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part63【小4】
14:56:08 up 42 days, 15:59, 0 users, load average: 7.52, 8.33, 9.22
in 0.032664060592651 sec
@0.032664060592651@0b7 on 022504
|