◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】50学期 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1599656966/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
このスレは【sage】推奨でお願いします
年少児の親御さん、皆で情報交換をしましょう。
年中・年長の先輩親御さんからの経験談、アドバイスも大歓迎です。
園に求めるものや価値観はそれぞれ違って当然ですので
意見交換は相手の立場を考えてマターリマターリと。
次スレは
>>980を踏んだ人が立ててください。
できない場合は依頼してください。
※前スレ
【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】49学期
http://2chb.net/r/baby/1593829554/ 06220909類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
スレ立て乙!
制服あるところってすごいお金かかるんだね…大変だ
40431009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
スレ立ておつ!
うちは普通の私立園で制服類一式揃えて10万くらい
デザイナーのブランド品
制服のジャケットとスカートで私のママスーツより高いよ
体操着は体育の時しか着ない園だからたくさん着てはいる
高いから買い直したくないから120を1枚買った
3年間なんとかやっていきたい
制服体操服の必要数一式揃えるととんでもない値段になるから制服が出品される夏祭りのバザーは毎年長蛇の列だわ
今年はバザーないだろうし、来年入園でお下がりない人は出費が凄そう
制服やら何やら揃えたらそんなにかかるんだ
私服園だから知らなかったわ…
幼稚園入って半年でグングン身長伸びて今夏服120着てるから、我が家だったら悲鳴上げてるな
鞄、カラー帽と名札と防災ずきんや文房具で一万程払っただけだ…私服や肌着の替えはたくさんいるけど
でも私服買う頻度激減してるから、数年間の衣料費全体でみた時の支出はそんな変わらないのかもね
長期休みの預かり有無次第でも多少は変わるだろうけど
翌年も着れるようにとサイズに余裕もって買った服が、園行くようになったらなかなか着る機会なくて今年ろくに着ずに終わった服が結構ある
想像以上に私服着なくなってびっくりしてる
暑くて外遊び自粛してると、帰宅後お風呂入ったらパジャマ朝起きて制服なんて平日になる
首都圏で割と相場高い地域だから、入園金と制服体操服備品など1式で30~35万(もっとか?)払ったわ
公立園のない地域で周りの私立園どこもそのくらいはかかる
子ども2人以上いたら結構大変だよね
バザーが人気なのも分かる
さらに昨年までは月謝の補助金も出ずに毎月3~4万必要だったわけで、子ども2人幼稚園に通わせたら凄い金額になるね
泥んこ園だからほぼ体操着登園で年少は秋の運動会が終わったらやっと他の学年と同じく週1位制服を着るらしい
制服を着てもその上にスモック着るらしいので季節の変わり目の式典やイベント以外制服の意味が無い様な気がする
園に1着は体操着を置いておくので洗い替えも含めて体操着は3着購入 他にも指定リュックもあるし基本的に全部高い
大きめと思って買った110の体操着パンツもすでにサイズアウトしてるし高い制服だけは何とか3年もってほしい
私立幼稚園で制服あり、鞄やシューズバッグも指定
外靴も上靴も指定
今年度から制服が変わったからお下がりがほとんど使えない
系列の保育園も年少以降は幼稚園と同じ制服等を着用して登園
保育園なのに制服あるとお金すごいかかりそう
夏祭りバザーで昨年卒園した家庭から制服たまに寄付出品あるけど
買うのは在園児で想定以上
制服あるのに着ない園は買うのもったいないね
うちは1日制服で過ごす。お絵描きとか制作の時間は上にスモックを着ているみたい
1回だけ水遊びで濡れたとかで体操服に着替えて帰ってきたけど、砂遊びとか毎日してるはずなのにそんなに汚れてる感は無い
でもまあ靴下は真っ黒だから目立たないだけで汚れてるんだろうな
間違って書き込んじゃった
夏祭りバザーで制服買うのは、在園児で想定以上に成長して制服買い替え必要になった子だけだからさほど人気ない
在園児と卒園児しか夏祭り参加できないのもあるけど、人気園なので落ちることも想定するとママ友に頼んで先買い頼むなんてこともできない
そんなだからこそ満3入園して年長あたりで追加買いされた制服はサイズ的にどうしても真っ先になくなるわ
>>9 うちも指定運動着と制服の園だけど
土日祝しか私服着ないから
衣料費への出費はむしろ少なくなった
義理の母が贈ってくれる洋服だけで十分だから
自分で買うのは下着と靴下くらいだ
53221009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
10341009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
48441009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
入園してからたしかに私服着る機会が減ったわ
でも、可愛い子供服買うのも楽しかったからちょっとつまんない
女の子、特に年中さんや年長さんは髪飾りが派手派手な子が多いな〜と思ってたけど、親のパッションが服から髪飾りに向かった結果なのかも
18551009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
47051009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
うちは一切私服使わない園でリサイクル会とかもないからみんな大きめかてそれを3年間つかってる
卒園式見るとスカートは超ミニスカートでパンツも1部丈、ジャケットも5cmくらい短くてみんなすごいことになって成長を感じるw
洗い替えも最低枚数にしてるから逆に安く済んでいると思う
08111009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
うちは帰宅後に即お風呂で服に着替えるから、普通に毎日私服着てるわ
夏休みが地味に長いし、私服買う頻度が少なくなった実感はない
話題が逸れるけど
夏は汗だくだから昼からお風呂で違和感ないけど、冬も同じ流れでいくか迷う
体操服毎回洗いまくりとか、制服の丈詰めとかだるいから制服風スモッグ、中私服の園にした。
私服こだわりないから服は特に増えてないし、汚れてもすぐ洗って乾かさなくていいしダラには楽
朝制服とか体操服に着替えたあとにお茶やら牛乳やらをこぼしてしまうことがあって、替えの服ないよー!と焦ることがあった
だから私服はいいなーと思う
あと、かわいい服着ていきたいってごねるから私服ならよかったなーと思う
>>25 今年はコロナリスクも考えてとりあえず帰宅後お風呂で通してみようと思ってる
>>27 それ防止でパジャマのまま朝ごはん歯磨きにしてる
毎日制服お着替えと同時に洗濯GO
私服園でも微妙に制限あったりする
パーカーやスカート禁止とか紐やリボン結ばないとダメなのは禁止とか
子供心に可愛いに該当するものが着れるかは分からない
園に置いておく服くらい私服Tシャツ認めて欲しいわ
1枚1700円の指定体操服を余分に1枚買わなきゃいけない
しかも、白地の綿100%で絵具とかですぐ汚れるからボロっぽくなったら買い替えなきゃいけない
制服のポロシャツとかってみんな毎年買い替えてるのかな?
2着を毎日洗って着回してるけど劣化が激しい
黒ずんだ汚れもウタマロやハイターやオキシ漬けやらしてみたけどいまいち…
凄く高いもんでもないし消耗品と割り切ってワンシーズン買い替えなのかな
それなら大きいのじゃなくてジャスト買えば良かった
制服登園で体操服に着替える園だけど私服より楽
制服もシャツ2000円ズボン2000円ぐらいでそんなに高くない(と思うw)
お下がりももらえたから洗い替えも余裕あるし
何より制服姿がかわいいw
子も制服着たら幼稚園って感じで切り替えできるみたいだし、我が家は制服園にしてよかったかな
ただ白靴下指定で靴下がめちゃくちゃ汚れるのが地味にストレスだわw
>>9 たしかに私服着る機会は激減したわ
一応帰ってから私服に着替えさせるけど季節のパジャマ2セット、帰宅後に着る部屋着的なもの2セット、土日に着る服2セットで済む気がしてきたw
つまらないから流石にもう少し買うけども
うちも制服体操服で良かったよ
上の子が違う園で私服だった&今小学生で私服だから、今回制服の楽さをかなり実感してる
ブランド制服じゃないから普通の値段だし、私服を何回もサイズアップで買いそろえるより安く済むと思うw
>>33 バースデイに爪先・足裏だけグレーの白靴下があってそれ使ってる
砂場遊び大好きな子だけどあまり汚れが目立たなくていいよ
制服園だから平日は習い事に来て行くくらいだし、私服は数枚で済むから安上がりかも
私服だと毎シーズン汚れたりサイズアウトで買い替えないといけないだろうけど、制服だと3年間でスカート2枚、ブラウスも2枚で済む
他ブレザーとかあるけど基本買い替えず3年間使うよ
私服の上にスモックだから、私服は全然汚れないし数枚をローテでいいから安上がりだよ
スモックも安いしすぐ乾くし
今の時期は運動会の練習で朝から体操服(速乾素材)だから涼しいのも助かる
制服は暑そうだ
担任から他の子を叩いてしまったと帰りに聞かされた。こういう時って詳細は聞くべきなのかな?担任が間に入って、ごめんなさいはしたらしいけど
相手側から文句言われたりするのかと思うと怖い
制服園だけどブレザーは家で洗ってる
幼稚園に着いたら制服脱いでスモック、冬はブラウスの上にスモック
>>36 いいこと聞いた!!ありがとう!
丈夫だからラルフ買ってたんだけどそっちにする!
近くにバースデイないから帰省したときに買い込むよw
58481009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
29591009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>40 うちの幼稚園だとそういう場合は加害児童の親に幼稚園から連絡→加害児童の親が被害者に謝罪電話って流れだけど、相手の電話番号とか幼稚園に確認しなかったの?
被害者にじゃないや 被害者の親にだわ間違えた
てかさ、相手から文句とか言われるの怖いーって何wどういう神経してんのさ?保護者なんだから自分の子供の行動には責任もって対処しなよ何考えてんの
17151009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>42 通販でよければベルメゾンにも足裏濃色の靴下あるよ〜
>>40 園によっては親同士のトラブル防止の為に相手の名前は知らされない場合もあるけど、教えてもらえなかったのかな?
怪我させたとかでないなら年少なら多少の叩いた叩かれたはよくある事だと思うから、先生が介入してくれてるならとりあえずそのまま様子見
何度も同じ子に対して手をあげるとか、頻度が上がるようなら相手を聞き出して謝罪も考えた方がいいと思う
もちろん子供には、理由があっても叩くのはいけないと何度でも言い聞かせる
50251009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
25361009類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
>>40 話の流れで詳細聞かなかったの?
というか気にならなかったの?
担任が名前を出さないで報告したのならよくある子ども同士の押した押された程度だと思うけど、
私なら子に名前聞いて明日の送迎時に親御さんに謝るかな
バスだったらごめん
>>48 基本的に必ず園を通すようにとの説明はあった。今回が一度目で家でも言い聞かせたので様子見します。ありがとう
>>51 どの子をとまでは聞かずにいた
今後は確認するようにします
ケンカではなく遊びの中でらしく、おおごとではないと勝手に判断したけど完全に私の判断ミスだね。ありがとう
お弁当の喉つまらせる問題もそうだけど、親がその場にいない間の人間関係の中でのトラブルってなかなかしんどいね
そういうのを本人が乗り越えて、また親は乗り越える手助けをして大人になっていくのね…
刻むのもいいけど家で監視できるなら噛んで食べるを躾として徹底しないとなぁって事になるのかな
うちの年少児、最近年長さんをからかうようなことをするらしくその年長さんの親からやんわりとやめて欲しいと言う連絡もらった(その子はうちの上の子のお友達だからママとは連絡先交換済みでうちにも遊びに来たことある関係性)
言い聞かせたら泣き出したから、本人的にはダメなことをしたという理解はある感じ
ごめんなさいってお手紙書こうか?と提案したら乗ってきたので、先日初めてのお手紙にチャレンジした
私が見本を書いて、それを見ながらなんとかそれっぽく書きあげて翌日渡したみたいなんだけど、そのママからは特にリアクションなくて凹む…
よほどその子が嫌がっちゃってるのかな。あまりしつこく謝るのも鬱陶しいかなと思って次に幼稚園で会えたときに改めて謝ろうかと思ってる
上の子のときはそんなこと(やることもやられることも)なかったから、どうしていいかドキドキしてる
>>56 謝罪の手紙を貰ったらお返事しないといけないの?
普通の手紙ならまだ分かるけど、謝罪の手紙の返事が返って来なくて凹むっていう感覚が分からないや
親立ち会いじゃなくて子ども同士でやり取りしたなら相手のお子さんが親に言ってない見せてない可能性もあるよ
私なら子ども同士のやり取りは別で考えて、相手の親には園で会った時に直接謝罪するな
>>56 謝罪の手紙書いてリアクションないと凹むってどういう事?
むしろ何て書けばいいのか分からないわ
>>56 欲しかったのは子供からの謝罪ではなく、からかいを今後一切やらなくなることだからでは
言って聞かせますとか今後気をつけますとかじゃなくてさ
>>56 からかいの内容によってはやんわりと言いつつ結構本気でやめてほしくて伝えてきたのかもしれないから、こどもからのお手紙じゃ謝罪の気持ちは伝わらなかったのかもよ
ちゃんとお子さんは謝ったのかな?
なんとなくアララウフフ系のにおいを感じる
相手の子からのお返事が欲しかったわけじゃなくて、受け取りましたよっていうLINEがあるかな?って思ったんだけど甘かったのね
上の子のお手紙交換のときは、連絡先交換済みのママとは受け取ったよありがとーみたいなやりとりしてたからそういうものかと思ってた
そもそも向こうはお手紙交換なんて生温いことを望んでるわけじゃないからリアクションなくても仕方ないか…
向こうの子が嫌がることをやらなくなってるといいんだけど
しばらく様子見て、直接謝れる時を待ちます
ID変わってるけど56です
向こうはもっと深刻に悩んでるのかも
反省します
>>62 うん、やらなくなってるといいとか言ってる場合じゃないよ
似たようなことが同じバス停メンバーの中であったけど、被害者の子は幼稚園に行きたくないと家で毎日泣いてたらしくて大変だったみたいだよ
結局、家が近いのにバス停がわざわざ別になったくらい
>>61 お手紙交換と同じに考えてるの?
そういう親子には関わりたくないわ、私だったら
>>61 例えが悪すぎ
そりゃお手紙交換ならそうでしょうよ
>>62 どんな調子であれ直接LINEで言ってくるってことは深刻に悩んでるし嫌がってると思うよ
それを謝罪の手紙じゃなくてお手紙交換と同列に扱ってちゃだめだと思う
上のお子さんのお友達関係にも影響あるかもしれないのに
年少さんのからかいに対してやんわりとは言え苦情を入れるってことは向こうは真剣に嫌がってる
それに対して「ぃじゎるしてごめんなさぃ。もぅしません。」的なお手紙を年少児が書いて渡したってことだよね?
あり得ないわ
謝罪の手紙もらったら私なら今後も仲良くできるように連絡返すわ
たった一度のことで目くじら立てたくない
大怪我させられたなら許しがたいけど
年少でも人をからかうようなことするんだね
どんなことしたんだろう
うちの男児は兄弟いないからかそんな高度な?コミュニケーションは取らないなあ
クラスのお友達と馴染めずに先生や上級生(向こうが自分に合わせてくれる)にかまってもらいに行くのは年少さんあるあるではあると思う
でもそこでからかったり手を出したりするのは年長者側の優しさで言い返されない・やり返されないだけなのを理解してない残念な子
>>68 大怪我させられたわけでもない、家の行き来もしたことがある友達の所の下の子
に対して被害児親から加害児親に直接苦情を入れるって割と相手側の本気度が見えるけど
たった一度のことではなく今後のお付き合いも考えるレベルじゃないとなかなか直接苦情とか言わなくない?
相手のお子さんはそのからかいが辛くて登園拒否してるとか
>>68 最近、って書いてあるから一度じゃないと思うよ
お手紙()もらったくらいで許せる程度なら
最初から関係悪くなるリスクを承知で物申したりしないわ
多分かなり腹に据えかねてると思われる
これで通じなかったらもっとハッキリ言うか縁を切るか、くらいじゃないかな
前スレで髪の毛を濡らして編むって教えてくれた方ありがとう
少しやりやすくなりました!
くるりんぱもやってみます
玉ねぎヘア?を最近知ったのでやってみたら子供が気に入ってくれたので嬉しい
いつもエルサみたいにしてって言われるけどそれはまだ長さもテクニックもなくてできない
>>74 何をもってエルサというかわからないけど、ハーフアップをくるりんぱみたいな感じで上から下に移動しながら4カ所くらいやったらぱっと見編み込んでる風になって細かいこと気にしない子なら喜びそう
スモックとスモック入れが2週間返ってこない
月曜日に先生に家にありませんよね?って聞かれてないって応えて今日も持って帰ってこなかったからなくなったみたいだ
名前は大きく書いてあるのに何処にいったんだろう
スモックは新しいの買うにしても洋裁苦手だからもう1回スモック入れを作るのが嫌だ
>>76 裁縫上手っていうボンドでできないかな
私は近くの手芸屋に丸投げしたけど
園に1週間置きっぱなしにする運動帽に黒かびはえてた…最悪…
>>78 黒カビって相当ダメージくるよね
園に用事があり行った時運動帽全部クラスごとに小さな段ボールにまとめてドサっと入れてたのを見た
個人のロッカーに週末まで保管とかじゃないんだと思った
元々汗がすごくて個別に干してくれてる時もあるんだけどそれじゃ追い付かないのか…
ハイターで取れるかなぁ
めんどくさいから新しいの買いたい…
>>80 新しく買っていいと思うよ
ちょっと帽子の色が抜けてきたから新しいの買ったとこだわ
>>77 ボンドで作る方法もあるんですね
サイズが決まってるので既製品じゃだめなのが辛いところ
年長の上の子が小学生になったら私のスモックとスモック入れ貸してあげるから大丈夫よって言ってくれてるけどスモックは冬場にたくさん使うので新しく購入して作るしかないですね
子に、なんで幼稚園ではみんなと同じタイミングで同じことをしないといけないの?的なことを聞かれ
上手く答えられなかった…
子は担任の先生のこと大好きだから、お話聞いてもらえないと先生悲しくなっちゃうよ
と言ったら納得して、言うことはちゃんと聞いてるけども
一応バランス園ではあるけど、制作のときの話をしたら刑務所みたいと言われたことはある
先生の管理の都合とかじゃ納得しないだろうしなあ
>>84 刑務所みたいって言った人の頭の中身が知りたいわ
制作とかそりゃ先生が管理してないと危ないしそうもなるよ
>>85 説明不足でごめん
いやーそれがさ、使うクレヨンの色も順番も塗る場所も指定されてて、使う前には一斉に頭の上に掲げるんだよね
少しでも違うと注意される
ハサミ類はそのときは使ってなかった
他にも、3歳児にそこまで強いるか?もう少し自由があってもいいのでは?と思うような内容で
同じクラスのママ友も同じ感想だった
刑務所は的を射ていて私は爆笑したw
制作が毎回そうというわけではないようなんだけどね
>>86 ちょ、さすがにそれは怖いわ
もっと柔軟にして欲しい部分を強要って刑務所みたいは確かに
>>86 それはすごいね
そこまでではないけど、うちの近所の園でもお絵かきのときにここは「この色で」みたいにやらせてるって聞いたことがあるな
そういうやり方って子供の想像力に良くなさそうだけどどうなんだろうか?
ここにはこの色って決めちゃうと個性潰しありそう
子供はあの表現出来ないカラフルさが良いのでは
うちの子が強烈な色選び、塗り方をするので色々調べたらまだまだ自由に塗らせろという専門家の見解がほとんどだったよ
そうなんだよね〜
夏休みの、日数のぶんヒヨコが並んでいる課題(一日ひとつのお約束を達成できたら塗るタイプ)
も、すきないろにぬってね!って書いてあるから24色のクーピーを渡したのに
「ヒヨコはきいろでしょ!」と子が黄色でしか塗ってくれなくて寂しかった
自主性を尊重してくれる習い事に週1で行かせてるけど頻度的に足りないみたい
>>90 すごく羨ましい
後から見返しても楽しそう
うちぽつんと人物書いて色塗りしないからなんかホラー映画のワンシーンみたい
>>91 お家で個性出させたらいいじゃない
園のせいだけじゃなくて単なる没個性な子ども
それは刑務所見たいというのも確かにわかるw
息子が通う園も製作物見た感じだと刑務所に近いのかも
皆肌はうすだいだいで髪と目は黒で描いてる
でも家では髪は青やピンクだったり自由に描いてるよ
幼稚園は幼稚園としてうまく割り切ってる気がする
果物の絵に色を塗った時にうちの子だけスイカを黄色、ぶどうを黄緑に塗ってて他の子に「変だよって言われたの」って落ち込んでた
人と違うことって小さなことからたくさんあるし、それが悪いことじゃないって伝えるのってなかなか難しいなーと思った
その後赤いスイカと紫のぶどう買ってきたら衝撃受けてたのは可愛かった
>>95 スイカは赤だけじゃなくて黄色いクリームってやつも売ってるしマスカットは黄緑だって教えてあげたらどうかな
赤いスイカと紫のぶどうを見たことがなかったのかな?
衝撃受けてるの可愛いね
>>95 年少児の固定概念に囚われない色塗り私は好きだわ
ブドウとスイカに驚いたのは可愛いね
色んな色の物見せてあげたくなる
>>95 それは、黄色いスイカと緑のぶどうがあることを知っているからあえてそれを塗った訳ではなく、スイカもぶどうも色を知らなかったってこと?
本来の色見てそれだけ驚いてくれるのなら、子供が塗った色のスイカとぶどうも買ってあげて肯定してあげてもいいと思う
すごく喜んでくれそう
赤いスイカと紫のブドウを知らずに育つってすごい
買い物に連れて行かず絵本とかテレビも見せずにきたのかな
>>99 私もそれに驚いた
家でたまたま黄色のスイカと緑のぶどうしか食べたことなかったとしても、絵本やテレビでメジャーな色を知る機会はありそう
そして赤いスイカと紫のぶどうを知っている上で、黄色いスイカと緑のぶどうもあることを知っていてあえて人と違うことをしようと塗ったのかと思った
今年たまたま黄色のスイカとマスカットが安くてそればっかり買ってたからその印象が強かったみたい
赤いスイカと紫のぶどうは去年は買ってたけど数回だけだったから覚えてないっぽいのと、多分絵本やアニメに出てくるものって認識ぽかった
ちょっと書き足し
赤いスイカと紫のぶどう出した時に「本当(現実)にあるんだね〜!?」って言ってた
>>101 身近に食べてた物の色を塗ったなら、うちではこの色をよく食べてたもんねーで良い気がする
黄色いスイカとか昔食べたなぁって楽天検索したら9000円
我が家では二度と食べられないわ悲しい
スーパーにもなかったしもう一度食べてみたい
>>105 それめちゃくちゃいいやつじゃない?
うちの近所のスーパーは赤いスイカと同じような値段で黄色も売ってるわ
味も特に変わらないような…?
話には聞いてたけど年少になって本当によく風邪をひく
1人目だし今までそんなに風邪ひかなかったせいか免疫がないんだろうな
コロナで幼稚園の登園日数が減ってるのにさらに風邪で休むのは本当に悲しい
熱も出ない鼻水や軽い咳の風邪なんだけどね
首都圏だから休ませるしかない
うちは去年の秋から満3で通っててそろそろ1年だけど、そういえば入園してから全然風邪引いてないわ
特にコロナが流行りだしてからはどこも消毒徹底してるからか鼻水や咳すらなくなった
逆で、0歳から保育園内支援センター各所に通ってて1〜2歳台はよく風邪引いてた我が子はここ一年引いてない
免疫ついてるっぽい子は冬場も体調崩さず乗り越えられるんだろうか
インフルコロナもだけどRSと手足口病が嫌な思い出だらけで冬が怖いわ
今までずっと元気
初めて熱出したのは1歳の予防接種の副反応
幼稚園に通うまで体調を崩すことが稀だったから通い出したらやばいかもと心配していたけど基本元気だわ
ただ幼稚園始まって1ヵ月くらいの時に風邪引きさんが多くて数日学級閉鎖になったんだけど(コロナで念の為)、その時は流石にもらってきて学級閉鎖含めて数日休んだ
コロナ患者数が下から10位以内の田舎県、今週末に保護者一人のみ出席可の運動会がある
先週頭にもらった出席確認のプリントに「色々なご意見を頂いていて協議中」とあって
コロナだし保護者参加無くなるか最悪運動会が中止かなーと思ってたら
金曜にまさかの年長だけ両親兄弟までは全員出席可にしましたって事でそっちかよと笑ってしまった
田舎は平和だわ…
うちは小規模保育施設から幼稚園転園組
今年はぜんぜん風邪引いてない
3歳過ぎたら病気減るって聞いてたからそういうものなのかと思ってる
コロナ対策でかかりにくくなってるのもプラスだけど
うちの子熱はあまり出さないけど、鼻水と咳風邪はよくなる
しかも咳は2週間くらい続くし、コロナだから少しの咳でも休まないといけないかなと思うと憂鬱
クラスのママたちの年齢知らないけど最年長ってどれくらいなんだろう
第一子だけど自分が一番上な気がしてちょっと心細い
>>114 何歳なんだろう?
年齢はわからないけど同じクラスには3人目で上が中学生というママもいる
上の子の時は第一子年少で40半ば〜20代後半って感じだった
初めて上履き持って行かせるの忘れて、届ける前に園に電話したら「幼稚園に置き上履きあるので大丈夫ですよ」とのこと
少しの小さいミスがしんどいごめんなさいてなるわ
>>114 47歳って人がいたけど中学生の子がいた
45歳の方は初めての子だと言っていた
1番若かったのは23歳だった
その家の祖母が迎えに来てた時に年齢の話になり、皆特に隠すことも無く歳言い出した
立ち話してた時にお兄ちゃんが夜ご飯要らないって言うから今日はラクだ!って言い出した人はお兄ちゃん高校生でママさん40歳
そんなに大きい子がいるとは思わなくて驚いた
1番若かったのは23歳、上は45歳だった
>>114 うちは第一子で私は45歳だよ
しかし子育て支援センターからの知り合いや、今の幼稚園でも周りのママさんから年齢を聞かれた事が一度もない
仕事柄、年齢不詳に見えるかも知れないっつー自覚は多少ある
お友達ママは20代後半〜30代ばっかだけど、大して気にもとめて無いような感じだよ?最年長なことの何が気になってんだろう?
第一子だけど高齢出産だったから39歳
周りはもっと若そう
でもみんなタメ口が暗黙の了解で心地よい
首都圏だけど差が激しい
若い子はまだ20代だし、知ってる限りの最年長は45歳で小学校高学年のお子さんがいた
地方にいた時はよくみかけた20代半ば〜後半は少ないかな
ボリュームゾーンが30歳出産で今33~34歳くらい
年少で20代のママだと若いね
!って言われてる
クラスに1人いる
いやー、さすがに見た目が明らかに高齢な人に対して年齢の話なんてしないでしょw
絶対この人若いだろっていう相手にしか年齢がわかるような話題は振らないようにしてる
今年31で第一子
地元だと中央か場合によっては年上層になりそう
今都内で、クラス別の入園式だったからクラスしかわからないが20人の中では一番年下の層に位置してると思う
>>125 第二子なら別にいいっしょ
それに何となくだけど若いお母さんたちはババハハにはめっちゃ懐いてくるか、別に何も気にしないか、そもそも関わってこないか、とキレイに態度が分かれるから逆に人付き合いはし易いよ
最近ひらがながスラスラ読めるようになって嬉しそうに絵本読んでる姿がめちゃくちゃかわいい
今の子は成長早いなぁと思ってたら兄姉がいる子はもう書けたりカタカナ読めたりするんだね
えーすごいうちなんて自分の名前にはいってる平仮名が何個か読めるってレベルだよ
でもそれも、ぬとめとか似た字は区別ついてないっぽい
鉛筆持ちもあんまりできてないしなぁ
年長さんでやればいいやくらいに思ってたわ
すごい!うちはやっと話せるようになって伝わるようになってきたよ
インフルエンザの予防接種1回目いつ頃受ける予定ですか?かかりつけの小児科予約したら予約一杯で取れなくて、かかりつけの内科に電話したら厚労省の通達で子供10/26以降だった
隣の市の小児科でやっと予約できたけど今年は難儀だね
10/26て全国なのかな?
うちのかかりつけは予約なしで行くタイプだけどサイト見てもまだ何も書いてないから10月になったらすぐ行こうと思ってた
熱性痙攣しやすいタイプだから絶対に受けさせてあげたい
>>131 全国かはわからないけど毎年予約なしで打ってたからふと不安になって電話してみた
10/26以降でないと打てないと言われたから事前に電話してよかったってなったよ
この前ニュースでやってたけど政府方針で今年は高齢者優先、それ以外は10月26日以降(だったかハッキリは覚えてないけど)と言われてたよ
それより前に打ってくれる小児科あるんだね
調べてみようかな
神奈川だけど10月入ってすぐスタート、来週予約開始だけどどうなんだろう?
あまり早く受けても3月にインフルエンザ罹ったりするからタイミング悩むね
ここ見てかかりつけ医に確認したら明日から予約開始だった
すっかり忘れてたからここ見てよかった、ありがとう
かかりつけ医は10/1〜開始になってたよ
小児のみの医者だからかも
神奈川だけど9月から予約開始で10月から接種開始のところ予約した
予約した後に政府から10/26以降ってお知らせあったけど、病院から特に何も言われてないから大丈夫かな…
出産控えてるからこれ以上遅らせると厳しい
年少弁当にオススメの冷食教えてほしい
うちがよく使うのはお弁当用パスタ(たらこ、ナポリタン)ちくわの磯辺揚げ、星型のポテトぐらいなんだけどみんなどんなの入れてるのかな
うちの子はグラタン、コロッケ系は嫌い、大学芋やかぼちゃのおかずも嫌がる
冷凍じゃないけどミートボールは嫌い
からあげ、ナゲットは手作りのを入れてる
もうおかずのレパートリーがないよーw
とにかく楽して弁当を作りたいw
うちの子は、にんにくを使っていない餃子とか春巻き、焼売を喜んで食べるよ
卵焼き、ミニトマト、星ポテト、ピックに挿した枝豆、自然解凍のほうれん草三種、凍らせた一口ゼリーはほぼ必ず入れてる
お肉要員は冷食ならハンバーグ、唐揚げ、カツ辺りがうちの子は喜ぶ
冬はお弁当箱温めてくれるからミニトマトとゼリーが入れられなくなってスペース埋めるのが辛い…
>>137 うちの子はアンパンマンポテトとスイートポテトが好き
でも137のお子さんはホクホクしたものは好きじゃないかな
ホクホクしたもの嫌いっぽいw
ミートボールとかハンバーグとか肉系は嫌がるんだよね
餃子好きだからにんにくナシの餃子入れようかな
枝豆、コーンもNGだから地味に面倒なんだよね
入れられるものが限られるから本当いつもワンパターンになる
もうちょっとみんなのおかず聞かせてください
作るの面倒だからできれば冷食でお願いしたいですw
あらー枝豆NGくらうと彩りでこまっちゃうね
キュウリとかでもいいけど枝豆可愛く飾れるから重宝するのに残念
>>137 コロッケ嫌いだと辛いね
お弁当悩ましいのに唐揚げナゲット手作りは尊敬レベル
冷食の串に刺さったつくねはうちの子よく食べるけどミートボール駄目ならどうかな
冷食じゃないけどハムとスライスチーズを巻いたやつは簡単だし彩りいいからおすすめ
あと冷凍のいんげんやブロッコリーでごま和え、前日に作った煮卵も朝楽になるかも
冷食じゃないけどニンジングラッセにしてよくいれてる
星形に抜いておくと喜んでるし色合いよくて野菜食べさせた感がある
>>147 グラッセ美味しいしレンチンでも作れるしすごくいいね
星型で抜いた残り、今は離乳食に再利用してるけどみんなはどうしてるんだろう?
リッチな時は彩に生ハムのチーズ巻き生ハムトマト巻きと、アルゼンチン赤海老の塩焼きをカラ剥いて入れてる
巻くだけ、焼くだけでいいから楽
通常は卵焼き、チーズ、プチトマト、唐揚げ固定してたけど、最近お弁当に入れてたら野菜系も食べるようになった!嬉しい
ちょっとの咳で幼稚園行けないのいつまで続くんだろう…
寝てる時は咳してないからよし、行ける!と思うのに、起きたら咳し出す
生ハムって年少で食べれるの?
お弁当にいれて大丈夫なの?
いつまでも幼児扱いで食べ物のアップデートできてなかったわ
チョコレートやマックは3歳前から食べさせてたけど生魚はまだだったり、一人目だからかタイミングがつかめない
>>151 それでいいよ
てか検索したらすぐわかるでしょ
生ハム私も知らなかったわ
検索して初めて知ったやってみるねありがとう
>>137 ごめん冷食じゃないけどサツマイモを甘く煮たやつ
皮を半分だけ剥いて縞模様にすると彩りも良く、切って煮て余ったら冷凍
ホクホクはしてないからいけるのでは
この前デコ弁なんて作れないけど子供を驚かせたくてシャウエッセン1本そのままでタコさんウインナー作ったら大喜びされた
あとオクラやブロッコリーを塩昆布で和えたものとか彩りもよし
提供することも微妙なんだけど
生〜って付くものをスーパーみたいな冷蔵コーナーの惣菜じゃなく常温で持ち歩く弁当に入れてしまうとか大人でも食べたくない
梅干しを入れたりする昔からの知恵とは真逆の頭の悪さ
なぜ普通のロースハムじゃなくて生ハムをチョイスするのか単純に疑問
キュウリよく見るけど生で切っただけでいれるの?漬けたり火を通す?
食べる野菜が少ないからキュウリ入れたいけど生はダメ!みたいな情報もあって悩む
涼しくなったらサンドイッチも大丈夫かな
>>161 ちくわキュウリとかにして生で入れてるよ
保冷剤もお弁当上下に挟み込んでる
普通のハムでお花作って入れるの喜ぶしスペース埋めやすい
ブロッコリーのツナマヨ和え、きんぴらゴボウなんかは?
魚系冷食もけっこうおいしいよ
ごま油で焼くだけの冷凍一口チヂミみたいなやつ、おかずで入れたら喜んでた
離乳食の時よく使ってたなーと焼きながら懐かしくなってる
野菜も少し取れるしありがたい
今週から急に行き渋るようになってしまった
今まで何が何でも幼稚園行く!お友達と遊ぶ!だったのに、幼稚園行かないお家にいるイヤだ行かない!と朝から大騒ぎ
一昨日園で急に泣き出して給食も食べないと連絡来たから迎えに行って、昨日は何もなく楽しそうに帰ってきたけど夜寝る前に「明日は幼稚園行かない」と言い出した
今朝は制服着るのすら拒否して大泣き
それでも何とか着替えさせてバスに乗せてきたけど、いつもなら笑顔で手を振って出発するのにこっちを一度も振り返らず行ってしまった
園で何かあったわけではないらしいし、帰ってきたらいつもより甘えさせてあげるようにはしてるけど
今までとのギャップが凄くてどう対応するのがベストか悩む
>>161 きゅうりは常温で売ってるからまぁいいかなとも思う
涼しくなったらいれるつもり
ハムとかかまぼことか低温で売ってるものは念のため加熱してる
チーズやちくわもそのままいれたいけどまよう
>>166 運動会の練習が嫌とかない?
うちの子はそうみたい
>>166 上の子が年少の時そうなったことがあるよ
それまで幼稚園好きすぎて土日も行きたがって大騒ぎだったのに、ある日突然大泣きで行き渋った
バス通園だったのを自転車送迎に変えたり先生と何度も相談したけど結局はっきりとした原因は分からなかった
私も今までとのギャップに戸惑ってしまって優しく対応できるばかりじゃなかったけど、年中になる頃にはいつの間にか収まってまた幼稚園大好きに戻ってたよ
初めての集団生活で本人も気づかない間に疲れが溜まってたのかな、そしたそれにもだんだん慣れてきた頃にまた元に戻れたのかなって今は思ってる
うちは行き渋りはないんだけど
幼稚園で癇癪を起こすときが増えたらしい
家でもあるけど大体眠いかおなかすいてるかなんだけど
やっぱり運動会の時期だからかな..
あとうちの子は2学期になってから、特に午前中はなかなか切り替えできず
準備せずダラダラしてたり指示に抵抗したりするようになったと先生から相談を受けたんだけど
本人に話を聞いてみたら「娘ちゃんはもっとあそびたかったの」と言ってて
整理すると、バスの時間が3便になった影響で朝の自由遊びの時間が短くなって
本人的に遊びが盛り上がってきたところで中断されるのが不満ということらしい
先生のお話はちゃんと聞こうね、聞いてもらえないと先生悲しくなっちゃうよ
と説得したら行動は治ったものの
不満は消えてないようだし行き渋るようになってきちゃったから
どうしたもんかなーと悩んでる
年少になってから朝の準備が面倒くさい…
朝食終わったら歯を磨く、まではいい
でも爪が伸びたり尖ってると痛いからと両手両足ガラスのやすりで丸く綺麗にして行きたい、鼻と耳もお掃除して綺麗に、リップも塗って、日焼け止め、虫除け、最後にトイレ!と慌ただしい時間帯に行程が多い!
爪も鼻も耳も毎日しなくていいよ…ちょっとやれば満足してるけど寝坊した日は大変
寝坊した日は爪鼻耳から1or2つだけ出来る、もっと遅くなったらその日はなしにするとか
幼稚園で汚れたりするから爪磨きたいのは分かるけど、あんまりやると薄くなっちゃうしね
でも髪型凝りたいとかじゃなくてエチケット?方面にいくのは面白いw
>>175 まぁ表面磨きたいわけじゃなく爪切りの方だから良いんだけどね…流石に表面磨くなら止めるわ
寝坊したらどれか諦めようと言ったことあるけど、じゃあ…綺麗にはしたいから朝ご飯野菜ジュースだけにするわと言われ撃沈w
174さんみたいにOLか、とつっこんだわ
すごいw
寝る前に済ませたらと思ったけど、出勤前()にやりたいんだね
聞く分には大変微笑ましいけど親は大変だ
ちゃんと付き合ってあげていて感心する
それともまだ3、4歳だからハイハイと親がやってあげるのが普通?
私なら「自分で出来るようになりなさい、毎日全部は無理」って断っちゃうし、ジュースで済ますなんて言われた日にゃ「ふざけんな!」ってキレると思う
突き放し過ぎかな
ルーティンこなしてあげないと癇癪起こして余計面倒だからとかじゃない?
園から帰ってきて汗でびしょびしょの服着替えさせるだけで毎日癇癪起こすくらい泣くんだけどもう着替えあきらめればいいかな
汚いし本当にびしょびしょなんだけど
>>180 うちも帰宅即着替えではなく風呂に直行なんだけど、それでも癇癪号泣さらに滝汗追加
かなりビショビショだから癇癪号泣されても意地で遂行する
しんどいよね
>>181 やっぱりそういう子もいるんだね…下は手洗ってる時に脱がせるんだけど上がなかなか難しい
手洗うのも一悶着あるんだけど…
おやつで釣ってもダメだし、眠すぎるんだよね
体力ついてきたら少しはましになるのかな
あー、いつのことやら
本人から男の子の名前しか聞かないと思ってたけど、担任から男児としか遊ばないと言われた女児
あとは他のクラスの先生や掃除の職員とかに声をかけるらしい
同年代の同性は苦手なのか、娘がハブられてるのか
友達に対する言い方がキツいです、それと、自分の椅子があるのにお友達の椅子に座りたいと言ってトラブルになりました、と連絡がきた…
言い方がキツいのはまんま私のせい、言葉遣いに気をつけなきゃな…怒ると強い口調になってしまう、丁寧に怒るのって難しいね
熱でて今日は欠席したんだけど明日どうしようか悩む…。私は大事をとって明日も欠席にしたいんだけど、熱も下がって凄く元気だし仲のいい子が転園するらしくて明日が最終日らしいんだよね。行かせてあげたいけどなぁ〜
>>185 うちの園は解熱後24時間だか48時間経たないとだめだわ
>>185 今は熱出たら数日様子見が常識だと思ってた
逆の立場で解熱直後に来られたら内心穏やかじゃない
>>184 わかる
きつく言い過ぎたあとはフォローいれてる
あと前もってわかる時はパペット使って注意してる
>>186、187
そうだね。このままお別れさせるのが可哀想で揺れてしまったけど時間開けるでハッとした。ありがとう
いつもは園の外で見送るんだけど今日は朝ハプニングがあって遅刻したので教室前の靴箱まで送って行った
娘が靴を脱いでると教室から「あ!〇〇ちゃん来たー!」と言って5〜6人出てきて靴を脱いでる娘を囲んで「〇〇ちゃん!〇〇ちゃん!」と宴会のオジサンのように手拍子を始めて笑ってしまった
楽しそうで何よりだわ
入園直後から園での出来事をよく話してくれる息子
入園してから毎日名前を聞いていたAくんの名前が最近でないので聞くと、今日は遊んでないんだーというのが数日続いている
聞いてみたらおしっこしてる時にくすぐられたり、遊びが白熱するとわざとではないけど叩かれたりするようで自衛の為に避けている印象を受けた
Aくんはあなたが嫌がってることに気付いてないんじゃないかな?次おしっこしてる時にくすぐられたら嫌だよと言ってみたら?と言ったら、先生がすぐAくんを注意しにくるから嫌だよという言うタイミング自体がないらしい
息子の言っていることも本当かわからないけど、嫌って拒否しているわけでもなさそうだしこのままで良いのかな
その日遊んだ友達の名前は毎日8人くらいあがるけど、Aくんと仲良い子も含まれてるからその間Aくんがどうしてるのか気になる
>>192 仲良くさせたいと言うよりは、本人に嫌だよと言えていないことが気になっています
Aくん自身が嫌なわけではなく排尿中にくすぐられることが嫌という感じで、息子がAくんに伝えくすぐるのをやめてくれれば避ける事はなくなると思います
なんというか、息子がAくんを避ける雰囲気がクラスに広がったら嫌だなと思うのですが考えすぎでしょうか
>>193 先生も注意してるみたいだけど今現在もやられてるの?
しばらくして、くすぐられなくなったら忘れてまた遊び始めるような気もする
それに息子さんはそこまで激しくA君を避けてるの?そうでなければ気にしすぎだよ
>>192 子どもなりに考えて自衛のために避けてるのに「嫌だ」と伝えるために近づかせるの?
そして多分「嫌だ」と伝えてもやめてくれないと思うよ
昨日今日されたかはわかりません
週に一度くらいは名前が出て、激しく避けている感じでは無さそうです
嫌だと伝えてもやめてくれない、確かにそうかもしれませんね
気にしすぎ、子どもなりに考えて自衛しているということでもう少し様子を見ようと思います
ありがとうございます
子供が幼稚園でのことを全然話してくれない
聞いても「忘れた」「わからない」とかばっか
これってあるある?
夜になってふとちょっとしたエピソード的なことを話してくれたりもするけど時々だし
普段バスだけど用事でお迎えに行った時に様子を聞くと問題なさそうだから、あまり気にすることないのかな
>>197 うちもそんな感じで前にここで見た自分がした事を話してから聞くといいってのを実践してみたけど「ママは○○食べたけど、今日お給食何食べたの?」って聞いても「ゴモラ」とか「食べてない」ってふざけて答えてくるから人それぞれなんじゃないかな?
たまに何して遊んだとかも聞いても知らん分からんやってない遊んでないって言うしもうあんまり聞くのはやめているよ
>>197 うちも殆ど言わないし聞いてもはぐらかされる
お風呂中の機嫌のいい時に稀に話してくれる事もあるけど個人名は全く聞かない
大人でいう仕事とプライベート完全に分けるタイプなのかなと
夫がこのタイプで性格似ちゃったのかなと何となく思っている
幼稚園自体は楽しく通ってて笑顔で帰ってくるから、もうそれだけで十分と思う事にした
>>197 うちもその日の事言わないわ
鉄棒とか体操の日は言うんだけど
マスクでほうれい線ババアにwwwwww
マスクでほうれい線ババアにwwwwww
マスクでほうれい線ババアにwwwwww
しわ、口元のたるみwww
数ヶ月で筋肉が萎縮することでたるむw
マスクの摩擦で乾燥→しわ、たるみ
ソース 特ダネ
テレビでは口元の体操がイイって言うけど、
一日十時間の自然な筋肉使用を短時間の筋トレで人工的にしてたら
筋トレマッチョみたいな、いかにも筋肉って顔になるだけだよね
女の子も老 けた顔に育ちそう
特に電車通学、電車通勤で長時間マスクはほうれい線オバサンだねw
うちは話してくれるけど今日のことなのか昨日のことなのかもっと前のことなのかがわからない
友達の名前と給食についてはよく言うようになったかな
設定保育みたいなのでしたことは全然言わないなぁ
>>202 あるある
昨日→一昨日とか
今日→ずっと前とか
09371809類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
発達相談の専門家が市内の幼稚園保育園を回ってくれるみたいだから
癇癪の相談してみよう早い方がいいよね..
コロナ多い県で今日からやっと初めての給食開始
偏食で食べるもの限定されてて、嫌いなものは一口は食べてみるけどすぐに吐き出すタイプ
絶対食べないだろうなというメニューで全残し有り得る…と思ってたら、まさかの完食
ヤングコーンもいんげんも牛肉もトマトも薩摩揚げも南瓜も全部家で残すものばかり…食べれたんか
驚くやら呆れるやら喜ばしいやら
気分が一旦リセットされたんだろうね、おめでとう!
うちも今月からお弁当再会したのでお迎え時間まで時間に余裕ができて嬉しい
でも、冷食とか全然食べられない大食いの子だからお弁当作りがしんどい
給食といえば
この間のブドウ窒息の件のことに触れて意見を書いたら
似たような意見多かったらしく給食業者に伝えてすぐに対応しますとのことでよかった
>>211 ちゃんとした園で羨ましい
うちの園は「あー、はいはいじゃあおたくのお子さんは抜くようにしますね」って感じでモンペ扱いされたわ
>>209 環境って凄いよね
給食で食べられるんなら家でも食べてよと言いたいところだけど、それ言ったら嫌な気持ちになるんだろうなと思って、ただ褒めるだけにしてる
給食で食べた苦手野菜をスーパーで買ってとリクエストされた時は感動した
そういや窒息事故受けて園からお便り来てたわ
食材の業者から不安な食材は抜こうか提案があったけどそうするとメニューの偏りが出るから提供方法を工夫するとか、カップゼリーは当面やめるとか書いてあった
豆腐のような柔らかいものでも3回以上噛むように指導してますとか
途中で送ってしまった
でも事故があった3日後にブドウ出すのは流石に危機感ないんじゃないかと
結局他の家庭からも意見があったみたいで、当日は桃缶に変更されてたみたい
>>217 モンペじゃないと思う
言い方によるけど、心配するのは当たり前のこと
うちが通ってる園では給食の果物といえば、りんごかオレンジばっかりで季節ものとして梨くらいだ
リスクありそうなものは避けてるのかな
未就園児時代によく保育園の給食付き園庭開放に行ってたけど、親同伴だからなのか皮付きぶどう数粒とかよく出てきてたな
その時は何とも思ってなかったけど、小さい子達にはちゃんと剥いてあげてるんだろうかと気になる
幼稚園給食って外注している業者が対応してくれたみたい
ぶどう→パイン
ミニトマト→さつまいも甘露煮
みたいに
疑問なのが
ウインナーパン→おにぎり
はまだわかるけど
全粒粉パン→おにぎり
全粒粉パン窒息する?
でも対応早くてありがたい
うちの園もぶどう出る予定あったけどぶどう窒息事故でぶどうなくなった
事故あったから園に言いたかったけど言えずじまいだったが他から意見あったみたい
>>213 こんなとこで文体がどうとか査定してるやつのほうがモンスター
44421809類終了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [878898748]
212だけどありがとう
ブドウは出なくなったけど丸ごとのミニトマトとかピーナッツは出るらしくて
モンペにはなりたくないけど食べさせるの不安
幼稚園に預ける以上ある程度は仕方ないのかな
>>225 ピーナッツも結構危ないんだよね?
預かり保育のおやつに入ってるみたい
園自体はいい園で気に入ってるからこれ以上変な感じになりたくないんだけど、安全管理とか緩すぎて不安だわ
>>226 危ない以前にアレルギーが
さすがに幼稚園でピーナッツ出すのは危険だと思うが
卵や牛乳は出してもいいけどさ、蕎麦とピーナッツはダメだと思う
うちの園は窒息事件をうけてぶどうとミニトマトを業者の方から中止にしてきたと連絡が来たよ
元々そういうのに敏感な園だから園からも何かしら言ってるとは思うけど
>>224 いやぁ
ピーナッツは言ってもいいと思うけどなぁ
心配だよね
ピーナッツはアレルギーの問題もあるね
初めに伝えた時の「モンペw」的なリアクションに心折れたけど、もう一度言ってみるわ
割と古い大規模園なのに今まで指摘する保護者いなかったのか謎
運動会の練習の日に水筒空っぽで帰ってくるから先生に水入れてもらうように頼みなと言ったんだけど、毎日入れてもらってくるから何か申し訳なくなって大きめの水筒買った
普段600を使ってて800を買ったんだけど運動会期間中だけならそんなに大袈裟ではないよね?
>>231 持ってる子ちょいちょい見かけるわ、大袈裟でもないと思う
逆に口潤すぐらいで全く飲んで帰らないのってどうしたらいいんだろう…汗だくで帰ってきてるのに娘に聞いても「別に喉かわかない」と言うし、先生にも伝えてるけどほんの少し飲んだだけでも娘は「飲んでる」と答えてるようだし悩むわ
おしっこの回数も1日2〜3回だわ
>>231 うちも800持たせてる
もともとよく飲む子だからそれでも飲みきって水足してもらってることがあるよ
年長になると1Lとかの子もいる
うちも真夏日でも全然飲まなくて悩んでたんだけど、水筒をストローのやつに変えたら飲む量がかなり増えたよ
直飲みやコップだとグイグイ飲めなかったのかなと思った
運動会終わって涼しくなったら直飲み水筒に戻すわ
ストローは洗うのが本当にめんどい
ありがとう
安心して持たせられるわ
運動会期間だけスポドリOKで、それまで麦茶をあまり飲まなかったから飲んで欲しくてスポドリにしたら飲み干してくる
薄めると意味ないと聞いたけど規定量だと逆に喉渇きそうなので1.5〜2倍に薄めてる
>>234 232だけど、ストローOKな園羨ましい!
うち直飲みかコップのみなんだよね、夏場衛生的に何かあってはダメなので…と
基本ご飯やおやつの時にしか水分摂らないから心配になるわ
>>231 なくなるならうちも大きめの買うよ
大丈夫大丈夫
ストローだけど衛生的に問題なのか〜
スポドリOKだから運動会期間はいれてあげたいと思ってるけど、ステンレスだから躊躇してる
水筒ってプラスチックだと弱そうで
カバーとかつければいいのかな
手持ちの水筒はスポドリ入れられないなあ。スポドリ可の水筒も探しておこうかな
お弁当の時は幼稚園で用意したおかわり自由なお茶を飲んで、それ以外の時は水筒って感じだから、水分はたくさんとってるみたいだけど
スポドリダメというのは昔の水筒の話だと思ってて気にせず入れてたけど水筒の説明書見てみた
味噌汁などの塩分はダメと書いてあるけどスポドリについては触れてない
内部に傷がついていないかだけ気にして使うことにする
プラスチックはそれこそ菌が繁殖しそうだし、ぬるくて嫌がって飲んでくれなそう
スポドリでも塩分が入ってるものあるから金属製には「OK」て書いてあるもの以外は基本NGって考えた方がいいと思うよ
スポドリ専用と謳ってる水筒にしかスポドリ入れてないわ
ステンにコーティングしてある象印なら安心だし
調べてみたらスポドリOKと謳ってる水筒は通常の2倍のフッ素コートしてますよってことみたいだね
水筒に塩素系漂白剤を使うとコーティングが傷むみたいだけど、皆さん何を使ってどのくらいの頻度でお手入れしてますが?
クエン酸、酸素系漂白剤、重曹が出てきたけどどれが楽なんだろう
知らなかった
一回だけグリーンダカラ入れてしまった
すずしくなってきたけど、夜パジャマどんなの着せようか迷う
0時くらいまでは暑そうだし、朝方は冷えるし
お腹出さないようにして半袖半ズボンきせてるけどタオルケットははねのけてしまし、ズボンだけ長いの着せようかな
専スレがあるよーと思ったけど、ベビーって書いてあった
【暑い】今日ベビに何着せる?10シーズン【寒い】
http://2chb.net/r/baby/1538742431/ 今日は普通に夏パジャマ着続けてるけどこれから秋にかけては長袖肌着着させてる
そのあとはシャツに長袖薄地パジャマ、最後はキルトパジャマ
うちはすでに薄手の長袖長ズボン
生地の薄さ具合が絶妙
初夏の梅雨のちょっと肌寒い時期と今くらいの時期にちょうど良いバースデーで買ったやつ
ズボン腹巻きタイプだからさらに良い
ユニクロの生地だとちょっと暑いし腹巻きタイプじゃないんだよね
来年用にサイズアップした同じのが欲しい
もう少し暑い日には西松屋で去年買った生地がラサラサの夏のパジャマが最高なんだけど
今年も探したけど普通の綿のパジャマしか見当たらなかった
薄手長袖長ズボン腹巻き付きで、袖ボタンでまくって半袖にできるタイプのパジャマ愛用してる
気温室温で調整しやすくて、年間通して複数回して使ってるよ
本格的に寒くなったらユニクロキルト
腰まわり(お腹の横)にボタンあるので、腹巻き状態になる
販売サイズなくなるまでずっとこの年間ローテでいくつもりでいるけど
女児でデザインや色柄に拘るようになったら難しいかも
ユニクロベビーの110とキッズの110どっちのパジャマ買うか迷ってるけどキルトパジャマ愛用してたからまだベビーでいこうかな
>>253 キッズとベビー110でどっちか可愛い方にしちゃうかも
後脱ぎ着の問題よね
幼稚園で毎月身体測定してきてるわ
体重は1年前と変わらないのに、身長は1ヶ月で1〜1.5cm伸びててすごいな…と思ってる
うちも園で定期的に測ってる
3ヶ月で3センチ伸びてた
うちも毎月測定あるよー
昔から大きいけど今月遂に110センチ超えたわ。もう年長さんくらいに見える気がする
>>258 上の子が年長だけど7月の計測で109.5だよw
クラスではやっと真ん中くらいだけど、そうか…大きい年少さんよりも小さいのか…
>>258 うちも超えたw
年少サイズじゃないよね
120の制服やら体操服がサイズアウトしそうだ
初めての運動会で係になった
前日の園庭の整備や準備をしにいかないといけないが子を連れていってはいけないとのこと
その日は午前保育で帰ってくるから幼稚園の預かり保育使おうとしたらコロナで2号認定の人しか使えない
今年は密回避のため運動会係の事前の集まりもなく1週間前にこんなプリントもらってきても困る
行事全中止で保護者は幼稚園に行ってないから預け合えるママ友なんていないしみんなどうするの?
わたしも音響係で総練習も借り出されたな
下の子連れて行っていいか?って聞いていいって言ったから連れてったけど
先生たちは忙しいしペアのお母さんに迷惑かけながらこなしたよ
>>261 うちの園で子を連れていけない準備の時はショッピングモールの中とかにある有料の託児を利用したりしてたな
子を預けられるくらい仲のいいママ友がいる人はお手伝いじゃない人が預かったりしてたけど‥
見てくれる祖父母でも近くにいないと預け先は困るよね
うちの園は親が参加する集まりはまだないけど、説明会とか面談とか保護者一人のみ参加と言われていても何だかんだで連れて来てる人はわりといた
知り合いの先輩ママの話によると、係の集まりでも下の子とかみんな普通に連れて来てるらしい
預かりや延長保育は1号だとほとんど断られるようなところだから寛容なのかな
今回の件は事情を話して連れて行っていいかお願いするしかないよね
>>261 下の子じゃなくて在園児ってことだよね?
連れてくるの不可、預かり不可ってひどいね
行事で撮影した写真、一枚100円(データではない)だから微妙に高くついちゃうんだけどこんなもんなのかな?せめてデータで欲しいよー
園に相談すれば?
本来は預けられなくても、例外発生してくれるかもしれない
自分だったら状況話した上でどうにもならなければ連れていきますと宣言して連れて行っちゃうわ
>>266 うちは一番安いサイズで160円でそれと送料だしイベントなくても写真撮って販売されてるから結構な金額になってる
>>261です
園に相談したらどうしてもどうにもならなければまた連絡ください、と言われたよ
上の子がいるママの話だと元々あまり融通きく感じの幼稚園じゃないから仕方ないけどもう少し早めに言ってくれたらいいのに、と思った
コロナもあるので本当は控えたいけど義実家に頼るしかないかなぁ
係の仕事なんて子供が幼稚園行ってる時間にやるものだとばかり思ってたから盲点だったわ
>>268 うちも1枚160円で送料別だ
まだ入園式と夏祭りだけだけど2000円以内にしようと思って少し越えてしまう
データは保護者間で共有されると儲けにならないから無理だろうね
>>268 >>271 160円!やっぱりどこもわりと強気価格なんだね
データはそっか、仰るとおりだね
うちも2000円位なっちゃうから下の子も入園した後はトータル結構な額になりそうだ
データの共有なんてするんだ
うちは集合写真はプリントしたもののみ、
スナップ写真みたいな1人か数人で写ってる写真はデータもプリントも選べる(1枚70円)からみんなそれぞれ買ってるわ
>>273 集合写真なら共有されそうって思ったけど、そうか集合写真だけプリントで1人か数人だけデータっていうのはありだね
70円も良心的だし良い業者だね
我が子の写真を高額で売りつけるなんてなんかモヤモヤしながらいつも買ってるw
うちの園データは400円プリントは200円集合写真は1000円〜1500円
もっと安かったらガンガン買うのに
>>266 オンライン購入で1枚100円送料240円だわ
値段はいいにしても子を探すのがだるい
顔検索出来るけどそれすらも面倒で買ってなかったわ家写真ならいっぱいとってるからいいかなと思って
年少児とプレの子の連絡帳書いたまま入れるの忘れた
持っていくべきか迷ってるどうしよう
>>278 言葉は悪いけど暇なら持って行ってあげたらいいと思う
予定があるなら必要な連絡事項だけ電話する
>>280 チラッと園庭遊びや運動会の練習してる姿が見れるかも!
うちの地域は豪雨だけど…
忘れ物持って行くと様子が少し見れるのは良いよね
すごく面倒だけど忘れ物した時は切り替えて見れたらラッキーって思って行ってる
>>282 自分の園は、他のお母さん見ると子供が自分の母に会いたくなって収拾つかなくなる子がいるから事務所だけに寄ってくれ(事務所は園の様子見えない)と言われている
なので無駄に園の外周を通行人のフリして通ってみたりする
うちも忘れ物は入口に一番近いとこにある事務室に届ける方式
天井の穴から忍者みたいに様子を伺ってみたい
くしゃみ咳するとき肘の内側で出来てる?
うちは何度言ってもノーガードでぶちかましてくる
やっと風邪の時は家でもマスクしてくれるようになったけど
おかげで全員風邪がうつって大変しんどい
>>285 手じゃなくて腕の内側で口元を覆うってことだよね
うちもずっと教えてるけど中々とっさにはできないわ
とっさに二の腕でくしゃみ抑えようとする動きって隣の人を横フックで殴りそうな動きだよねw
大人でも手で押さえる人いるけどやめてほしいわ
汚すぎる
園で教えて欲しいよね、腕で受けるって
今週は3日しか登園日が無かったせいか上履きとか持って帰って来なかった
ズボラだからいいけどああいうものは問答無用で週末には持ち帰るのかと思ってたわ
>>290 うらやましい
うちの園は上履き、スモック、私服園だから着替え一式持って帰ってきたわ
上履き汚れてなかったら洗わなくてもいいんじゃない?と土砂降りの中帰ったら、ビニール袋に穴開いててびしょぬれだったわ…洗わねば
靴は指定じゃない園の人、どんな靴を履かせてる?
今日は雨上がりの中の泥遊びで汚しまくりで、わりと新品の靴を必死に洗って疲れた
未就園児時代は派手に汚しそうだなと思ったら裸足にさせてたから洗う頻度はそこまでじゃなかった
今までニューバランス一択だったけど、安くて洗いやすい靴を何足か持っていた方がいい気がしてきた
>>292 イフミーと瞬足あたり
ピンク、リボン、キラキラ好きだから瞬足見た瞬間にこれしかもう履かない!と言われたわ…安いからいいけど
>>292 NIKEのキッズ
2人だから黒と赤で色違いにしてるわ
足に良さそうだからイフミーを履いて欲しいけど、とにかくエルサ が描いてある靴しか履かない
上履きはイフミーにしている
イフミーの上履きはメッシュですぐ乾いていいよ
中敷きがもう一枚ついてくるし
>>292 asicsのsukusuku、2足で回してる
洗うのは今のところ週1
自分で選んだ靴しか履かないから色々な候補から本人に選ばせるけど、いつもasicsかニューバランス
ニューバランスは踵に靴擦れできた事があるから最近は避けてるんで実質asics1択
安めのムーンスターとかイフミー選んでほしいのに色やらデザインが本人的に駄目らしい
>>292 ニューバランス履きやすいみたいね
幅広な子なので313を好んで履いてる
Amazonで買うと3000円切ったりするよ
瞬足はものによって15センチくらいからあるのでそれも履く
ニューバランスはAmazonで2000円代で買えたりするよね
あとIFMEかムーンスターならセールで1000円代で買えたりする事あるから基本洗い替えで二足で回してる
アシックスが理想だけど入園後は失くしたり汚したり乱暴に扱ったりが多くなりそうだからあまり安くならない物は手がのびなくなった
でも最近気づいたけどマジックテープが煩わしいらしくて適当にするからもうNIKEのダイナモにしようか迷い中
>>298 年少児ならマジックテープ楽じゃない?
紐タイプだと履くのちょっとキツそうで(履く時に足が入りにくい)マジックテープにしたんだよね
Amazonのは比較画像見ると分かるけど、作りの粗い廉価版なんだよね
最初のうちは汚れるたびにこまめに洗ってたけど、外遊び多めののびのび園のせいか園児たちみんな汚いボロボロの靴履いてるからあんまり気にしなくなってしまった
うちは何だかんだイフミーだ
お財布に優しいし足にも良さそうだし園では良いかな
昨日は今週外遊び少ないし3日しか行ってないからそんなに洗わなくても良さそうかなーって思ってたけど子から
「靴洗って」
って持ってこられて洗ったわ
>>300 NBは番号によって違うんだよね
うちもamazonでNBが安いと思って買ったのがそれだった
>>292 年少のうちはスリッポンタイプが良いとお知らせされて、運動に力入れてる園なので上靴系のスリッポンは不安でナイキダイナモ系のスポブラのスリッポンタイプ履かせてる
あれはダンゴムシっぽくて苦手なのでもっとすっきりしたデザインのアディダスのやつ
サッとはけて気に入ってるみたい
泥遊びはしないというかそこまで汚してきたことないので週末しか洗わず幼稚園用は1足だけ
週末は私が好きなニューバランス履かせてる、ストライダー用に西松屋のニューバランス風も用意してる
>>292だけど回答ありがとう
何だかんだでみんなちゃんとしたスニーカー履かせてるんだね
工場直営のセールやアウトレットで買ったりもしてるけど、それでもスエード部分をゴシゴシ洗うの気が引ける
イフミーやムーンスターあたりの安いやつを買って交互に履かせようかな
服屋とかで見る1000円くらいのスリッポンいいなーと思ってたんだけどw
ダイナモ楽だよ
色違い2足持ってた
サイズアウトした時に子どもに靴屋で選ばせたらドクターイエローの靴に変えられた
うちは自分で靴屋で選ばせたら男児なのにプリンセス系の持ってくる
こういうのって尊重してあげたほうがいいんだろうけど悩んでしまう
うちの子も男だけどピンクを選んだり一般的に女児向けとされるキャラクター選んだりしてる
でも乗り物や恐竜も好きで持ち物に統一感ゼロ
心配は子供が傷つかないかって点だけど時代も変わってきてるし
今のとこなんでも好きに選ばせてる
ランドセルとなるとどうしようかなとは思うけど
うちは好きな子の影響なのか誕生日ケーキはプリンセスが良いと言うから今年はプリンセスのケーキ頼んだわ
プレートがたろうくんおめでとうみたいな感じで違和感あったけどw
我が子もピンク好き
プリンセスの靴は買うとしても休日用にするかな
>>306 しまむらで900円くらいのスリッポン(?)買って履かせたけど、ニューバランス996や313の方が履きやすい動きやすいと言われたよ
うちもファーストシューズからずっとニューバランスの996だわ
でも最近かかとの光るプリキュアのスニーカーを欲しがって困ってる
私服園とはいえ幼稚園に履いて行かせるのもなぁ…
みんなNBとかNIKEとかジャストサイズで買ってる?
洋服でもそうだけど、うちはプチプラはジャストサイズでそれなりの値段のものは大きめ買ってて、靴は大きめ買ったら中敷き入れて履かせてるけど、足の事とか履きやすさとか考えるとジャストサイズの方がいいんだろうなぁ
>>315 うちは色やデザインは気にしない代わりにジャストサイズ履かせてる
AmazonでNB買うときは中でも安い色買ったりする
服とかも大きめ買ってもぴったりになる頃にはくたびれ感出てると思うから1シーズンでも惜しくない値段の物
高い物しかない場合はフリマアプリに出したり友達にお下がりする前提で購入(1シーズンで捨てると思うと勿体なくて買えないので)
>>315 靴はジャストだなぁ
NIKEとかでもそこは割り切ってる
せっかくちゃんとした靴なのにサイズが大きいのもどうかなと思うし
3歳過ぎて少し足の大きくなるスピードが落ち着いてきたから長く履けるようになった
NBジャストサイズにしてるけど、入園してからサイズアウトする前につま先に穴が開いて処分するはめになった
みなさんありがとう
やっぱりジャストがいいよね
うちもファーストシューズからしばらくはジャストで買ってたんどけど、周りのお友達と靴の話してたら大きめ買ってる人ばかりで、そういうものなのかと思ってそれから大きめ買ってたw
すぐジャストサイズのを買ってあげよう
百貨店のシューフィッターに見てもらうと、
ジャストサイズだと思ってたのが、ワンサイズ小さいですとか言われる
ある程度ゆとりがある方が良いっていう人もいるし、
靴ってジャストサイズが分からないから難しいよね
>>322 シューフィッターはそういうけど、幼稚園とか行って一人で着脱が条件になるとサイズを上げなきゃ履きにくいんだよね
先生によっては一人で履けないことを悪く言う人もいるし
履かせてくれる先生なんて稀
>>323 ジャストサイズきついタイプもあるね
着脱がジャストサイズだときつくて大きめ買ったら先生に注意受けたわ
>>324 ジャストを自分で履けなかったらサッと手伝ってくれる先生ならいいよね
何でも自分で出来るようにならないとって先生だともたもたしてたら棒読みで「はーやーくーみんなまってるよー」とか言われるじゃない
>>325 うちもそれ〇〇ちゃん行くよー早くーって声掛け
だから履きやすいの買いたいんだけどジャストサイズだと履きやすいのって中々ないのよね
大きめ注意されるのは脱げちゃって履き直させるの大変だからだわ
この頃の子ってだいたいどれくらいでサイズアップする?半年?一年?
>>329 半年かな
0.5刻みで買っている
いつも0.5刻みのところ今回1センチ大きいの買ったら子供からでかいと非難された
うちも半年で0.5upかな
マジックテープ剥がすと大きく開いて柔らかいの選ぶといいよ
今イフミーライト履いてるけど履きやすそうだよ
園出来ていく服や荷物の名前シールはお子さんの名前のみにしてますか?それともワンポイント+名前?
どちらが子供は使いやすいですかね
>>332 そんなの園によるから園に聞けだわ
ひらがな限定や漢字限定、フルネームは基本
ワンポイントって、車とか飛行機とか自分のものには同じ印を付けることだよね
子供の好きな絵柄があるなら付けるにこしたことはないと思う
他の子の持ち物でもマークで認識したりするからね
>>332 うちの園はひらがなフルネーム指定だよ
かばんから靴下から身に付ける物全て記名
女の子ならヘアアクセにも記名した方がいい
ベネッセの無料お名前シールに助けられてる
うちの園はお名前読めない子はワンポイント+平仮名フルネームだよ
お名前読める様になっても本人が分かりやすい様に年中でも年長でも好みのワンポイントを皆付けてる ワンポイントが行きすぎて完全にデコっちゃってる人も多いw
持ち物は色柄である程度判断できるからフルネームのみ
シール貼る系の物はベネッセの無料シールをメインで使ってるので全くそろってないモチーフがついたりするw
制服や帽子など全員同じものは一辺2〜3センチのワッペンをつけて良いことになってるから最初はそれで見分けてるみたい
うちはまだひらがな読めないからさくらんぼマークに統一したけど女の子でさくらんぼの子たくさんいたw
ベネッセシール、すぐ印字取れちゃわない?シールは剥がれないんだけど
>>339 うちはりんごで統一したけど他学年にりんご組があってすごい紛らわしい感じになってしまったw
>>340 まだ印字もシールも剥がれたことないな
無料のやつなのにすごいと思った
全然違うシールだったらごめんだけど
弁当のへにゃっとなったおかずが嫌い、米大好き!な娘に「お弁当ほぼご飯がいいな。唐揚げとか卵焼きもどうしても残しちゃうし、ご飯なら全部食べてくるから!」と言われた
毎日のように9割白ご飯、1割にきんぴらと煮豆(唯一弁当でも食べる)ばかりなんだけどいいのかな…可愛い弁当なんて絶対止めて!と言われる
ピックは邪魔、海苔がパリッとしてないのはイヤらしい
いいんじゃないの
栄養面が心配ならキアヌとか雑穀とか適当に少しずつ混ぜていけば
弁当に重宝してたお星さまだいすきってナゲットをどこのスーパーでも見かけなくなった
超偏食な娘が食べてくれる貴重な物だったのにorz
>>343 私の友達の白ごはんラブの子のお弁当は100均の小さい丸いおにぎり作るやつで作った白いおにぎり12個と果物だったよw
年少ならいいんじゃない
>>345 うちの娘も超偏食だから絶望感わかる
代わりになる物が見つかるといいね
キヌアリーブス?
食べてくれるなら良いじゃん
あとは炒飯にするとか炊き込みご飯にするとか
唯一食べる野菜のとうもろこしがついにスーパーに並ばなくなってしまった
茹でとうもろこしお弁当も埋まるし良かったのになぁ
もうすぐ運動会なんだけど「恥ずかしいから見ないで」と言われる。プレッシャーになるからあまり運動会の話はしない方が良いのかな。本番棒立ちだったらと親の方が不安
年少さんなんだもの
棒立ちで花丸だよ!お遊戯してたら儲けもん!
泣かずに座り込まずに先生やママに駆け寄らずに持ち場に立ってるなんて素晴らしいじゃん
かけっこ中に保護者の前を通る時はみんなでニコニコ手を振っていくのもまた可愛らしい
年少の運動会はみんなママーママーの大合唱で遠くから笑って手振ってる子多かった
その中で号泣して親と先生で説得しても効かず大暴れしながら先生に連れられてった子が1人いて、あれは親御さんもいろんな意味で辛かったと思う
運動会の練習が始まってから
朝行くのを嫌がるようになった
お迎えの先生が朝だけ妙にテンション低くて
無愛想な先生(日中は元気)が当番のせいかもしれないけど
うちも運動会の練習だとテンション下がってる
同じバス停のお友達もそうみたい
満3のクリスマス会の練習のときは大丈夫だったんだけどなぁ
運動会のお遊戯がうまくいかなくてちょっと行き渋り
恥ずかしいからみないでよ
ってうちだけじゃなかったか
明日は棒立ち覚悟で行ってきます
運動会とか発表会は先生も余裕がなくなってイライラするから子供たちも神経張り詰めちゃうのよね
運動会の練習の時、日差しが暑くて日陰に移動したら先生に怒られたらしく、子は何で怒られたかわからなくて泣いてしまったらしいんだ
それで1人だけ教室に戻され1人で泣きながら見てたらしくて、それを夕方泣きながらポツポツ話し出した
子も悪かったしやんわり非があることを説明して慰めた
そこまでは良いんだけど、お迎えの時先生から何も話がなかったのでモヤってる
他の子には何かあったら(泣いてしまったとか)親御さんに話してるところを見かけるんだけど
私が舐められやすいタイプだからなのかなんなのか
もちろん子の言うことが全てとは思ってないけど一言こんなことがあったと報告してほしかったな
明日話してみようかとも思うんだけど、どう思いますか?
長文ごめんなさい
>>353 うちの子、お遊戯とか苦手で絶対棒立ちだろうからめちゃめちゃ元気でた
ありがとう
棒立ちも泣いてるのも、もちろん元気に踊ってるのも、10年後に見たら全部めちゃくちゃ可愛いと思う
全園児が園庭に整列して歌いながらダンスとか帰りの挨拶してから親が近寄って子供回収し帰宅って流れの園(親は園庭の端で待機してる)
整列してる時娘が制服を間違えて着てるのがわかった
先生が近寄ってきてスカート脱がせて正しく着せたんだけど、そういう対応なのかってちょっとモヤッとしてしまった
下にレギンス履かせてたからいいんだけど、スカートの下はパンツって子もいるし、他所の父親も近くにいるし、道路からも見える位置だしさ
身動き出来ないわけじゃないんだから間違えた着方のまま帰宅でもいいのではと
お弁当と給食選択出来る園なんだけどお弁当選択するのってどれくらいの割合なんだろ
面倒くさいからうちは給食一択なんだけど皆はどうしてる?
バス通園だしママ友もいないからどんな割合か謎
>>366 うちは1ヶ月ごとに選択できるから本人の希望にあわせてるよ
今月は毎日お弁当だったけど来月は一日おきにお弁当と給食
>>366 給食の方が楽だけど、一学期、給食を全く食べなかったり残してばかりで二学期はお弁当に変えたママ友結構いるよ
給食費払って先生に手間かけさせてお腹すかせて帰ってこられるよりは、弁当つくる方が楽だなーって感じかな
神奈川とか宅配の地域はクソまずいからお弁当持ち込みらしいね
>>362 先生からしたら、突然泣き出しちゃったし部屋で落ち着かせただけ
かもしれない(練習で余裕ないしね)
なめてる訳では無いと思うから、先生にもなんで当日話してくれなかったのという態度は出さずに聞くと良いのでは
>>362 喧嘩とか転んで泣いたとかなら報告すると思うけど
練習で先生も余裕がない時に謎の行動で輪を乱し、注意したら泣かれて教室に入れたってことならあまり伝えようがないような?
自分なら今日◯ちゃん集団行動を乱したんですよそれで泣いてましたって言われても正直困るな、すみませんって感じ
注意されることもそれで泣いちゃうことも幼稚園生活には溢れてると思う
>>366 うちの園は選べるけど週1回はお弁当で、と言われてる
今年はコロナで給食1回もないから実質前日お弁当なんだけどね
うちと本来は選択できる園なんだけどコロナでお弁当一択
夜寝る前に明日熱出してお休みになるのって言い出したけど運動会練習で疲れてるのかな
入園から毎朝熱出したことなく時間になると元気にバス乗ってるけど
神奈川だけど、やはり宅配弁当はおいしくないところが多いのか
週一弁当、あとは給食という名の宅配弁当だけど、全然給食食べない
別の幼稚園は給食と弁当の日数を選べるらしく、弁当の日が多い子ばかりとのことで不思議だったが
給食食べない子が多くてお弁当にしてる子が多いんだろうな
うちの子も弁当だと大喜びだから、弁当の日数選べるなら、全部弁当にしてあげたいくらい
作るの面倒だけど
本来なら4月に給食試食会があるはずだったんだけど、コロナで流れたから味が確認できなくて残念
>>375 あれ規定が厳しくてまず宅配は冷やして配達しないといけなかったりしてかなり不味い
神奈川で市内では少ない自園給食のとこに通わせてる
わざわざ給食目当てで入園させる親も多いと聞いたけどそうか、宅配弁当がおいしくないんだね
偏食(と言うか食わず嫌い)なうちの子が本当に色々食べれるようになって給食には感謝してる
>>376 到着したら保温室とかすればいいのにそれすらないからね
給食センターのある県だと保温室あるのに宅配だと何故かない
それも規定で定まってんのかな
油固まってクソまずい
>>377 神奈川県は実施率が僅か27.3%
4分の3はあの不味い宅配だから弁当持参が当たり前になってんだよね
全国的には9割こえてんのに神奈川だけ数値狂ってるわ
都内の子供の幼稚園、埼玉かその辺の宅配給食業者で、保温の入れ物に入っていて温かいお弁当給食だったけどな
味も普通に美味しかった
なんでカチコチ弁当のところと温かい宅配弁当のところがあるんだろう
規定が厳しくて宅配がまずいっていうけど
弁当でも冷凍ばかりいれてるから大差ないのかうちは給食もよく食べてるな…
>>381 宅配弁当食う子とか稀だよ
マジ冷え冷えでほぼみんな捨ててる
もしかして、ご飯だけ暖かかったのかも
試食会に出たの上の子の時だからよく覚えてないわ
近所の別の園が某天使系のお弁当でまずいと評判だったから、暖かかったのだけ鮮明に覚えてる
>>379 うちは県内の幼稚園保育園子ども園で
自園給食ではない園を探すほうが大変なくらい
普通は自園給食だよ
神奈川県だけ不憫すぎるね…
うちも関東だけど仕出し弁当マズいみたい
週2で自宅からお弁当
他のいろんな条件で決めたけど、自園給食の園にしてあげればよかったかな…ってたまに思う
もうお友達もできたし転園は考えてないんだけどね
関東じゃないけど、自園給食の園と宅配給食と弁当の園で迷って後者にした
前者は野菜がゴロゴロ入ってて酷い偏食の子供は何も食べて帰ってこなさそうだったから
宅配給食の方は子供の好きそうなメニュー中心で、たまにおかわりもしてるらしく(休んだ子の分を貰えるのか少し謎だけど)結果的にはこちらでよかった
宅配給食
メニューだけ見ると結構美味しそう
デザートが缶詰の果物が多いんだけど息子は苦手で食べず、ゼリーも残すようで聞いたら冷たくないから嫌だそう
贅沢すぎるわ
ハンバーグ、からあげ、カレーなんかの日で、野菜がカボチャや芋でデザートがパンケーキみたいな時は稀に完食してくる
入園前は偏食だったけど、自園給食で友達が同じものをパクパク食べてるのに影響されて、嫌いだったものも食べるようになったから良かった
皆残してるとか全部食べたとか子どもから言ってくれる?
子どもに園のこと聞いても忘れた知らないで全然教えてくれない
先生から特に何も言われてないけどわざわざ様子伺いの手紙って書いてもいいのかしら
お弁当園なんだけど、家だとめちゃくちゃよく食べるのに園だと少食
毎日のように連絡帳に「完食できた!という喜び、自己肯定感を育てる為にももっとお弁当を少なくして下さい」と書かれる
270の弁当箱にご飯を子供茶碗半分程度(米は完食)、煮豆3粒、好きな副菜を1〜2口しか入れてないのに、これ以上何を減らせと…
>>389 子供が報告してくることもあるし、先生の方からたまに教えてくれることもある
うちの場合は元々野菜以外も食べない時は全く食べないから、先生が気にかけて教えてくれるのかもしれない
神奈川で週の半分以上は給食(宅配)の幼稚園だけど毎回完食してる
奇跡的においしいのかうちの子が気にしないだけなのか…
>>389 気になるなら聞けばいいと思うよ
全然変な質問じゃないと思うけど
>>390 みんなと食べてると楽しくて遅くなるとかでは
米は固くなるから、食べやすいようにひとくちおにぎりにするとか
知り合いの子は「皆がお野菜食べないし、先生も間食しなくてもいいよと言うから僕も残すの!」と言っていたから、子供なりに何かあるのかもよ?
うちは逆で、家ではなかなか食べないくせに園では420の弁当食べきってくる
>>389 子供から話してくれることもあるしバスだから中々会わないけど担任からもたまにこんな感じですって話はあった
初めて完食した日は担任から連絡帳に「沢山褒めてあげてください!」書いてあった
連絡帳ってここでよく見るけどうちの園連絡帳ないから羨ましい
ひとりバス停だし子は園でしたことあまり話してくれないタイプだからマジでどんな風に過ごしてるのか謎
うちはおかず少なくてもフルーツが半分でもいいからとにかく完食できるメニューで!と言われたから果物めちゃくちゃ入れてるわ…
>>364 『今』を置き去りにする考え方だよね、辛いのも可愛いのも今だけ今だけ!って言ってさ
私もそうだからわかるけど、あなた今幸せじゃないでしょ
入園した直後は給食が足りずに帰宅するなりお腹空いたー連呼だったけど、たまたま先生と話す機会があってそれを伝えたらおかわり可ということが判明した
それからうちの子の分は少し多めに盛ってくれてるし、おかわりも声をかけてくれるようになったっぽい
本人曰くおかわりと言うのが恥ずかしかったらしい
園でのことはわりと喋ってくれるから話聞くのが楽しい
昨日は友達と喧嘩したまま別れちゃったらしいから、ちゃんと仲直りできたか気になってる
>>390 うちも270のお弁当箱だよ
一口サイズのおにぎりに好きなおかず(小さく切ったウインナー、卵焼き)入れてゼリーいれたらもういっぱいいっぱい
ゼリーや果物は禁止?
禁止じゃなかったら場所とれるよw
>>390 >270の弁当箱にご飯を子供茶碗半分程度(米は完食)、煮豆3粒、好きな副菜を1〜2口しか入れてないのに、これ以上何を減らせと…
ご飯子供茶碗3分の1、煮豆1粒、好きな副菜1口でいいんじゃないの?
>>388 割とそういう子多いらしいね
うちもそうだわ
幼稚園のクラス内でお手紙交換が流行っていて、度々もらってくる
うちの子はまだ字の読み書きできないから、わたしが代筆しているけど、みんな字が書けてすごいなぁ
うちはお手紙交換禁止になっちゃった
貰えなかった子が悲しくなるから
親が同伴して預けられる時だけokだから一緒のバスの子かお家に遊びに行ける関係の子にしか渡せない
お手紙はイラストだったりスタンプ押したものや折り紙が多いよ
かわいいシールやスタンプ用意してる
>>404 代筆するよりは、子供ができること(絵を書く、シール貼る、折紙おる)の方がいい気もするけれど
それか、子供が手紙を書きたいのなら子供の手を持って一緒に書いてあげるとか
あくまで子供同士のやり取りにして親は極力介入しない方が良い気が
うちは折り紙に子どもが絵を描いて折って、シール貼って渡してるよ
スタンプもいいね!
代筆は、文字でメッセージ書いてくれた子や、宛名など…
わたしも代筆したくないんだけど、ママ書いてよぉおお!!という癇癪に負けているわ
字を覚えるモチベーションにもなるだろうし、なるべく自分で書いてもらえるように働きかけるわ…
普段バスだけど自分の通院後に家まで戻れるか微妙だったのでお迎えにした
LINE交換したママとたまたま会って誘われるがまま公園で2時間ほど過ごして気付いたら年少10人くらいの集団になってた
親も子も楽しかったけどお迎えママ達すごいね
実際のところ2〜3日に1回なのかもしれないけど、頻繁に参加するのも疲れるしかといって誘われないのも寂しい
たまには迎えに行ってあげようと思ったけどダラな自分はバス通園で良かった
家族5人全員の体温を毎朝測って記入が必要だったからついに非接触の体温計買ったらめちゃ捗る
風邪ひいたら脇で測るけど普段はもうこれでいいわ
>>410 全員はたるいね
うちは2人だけだけどそれでも面倒臭く感じるわ
土日祝日も測って記入しないといけないし
園にもよるんだろうけど、これいつまで続けるのかなぁ
このまま卒園までずっとだったら嫌だ…
>>409 うちはお迎えでも車で来てる(駐車場狭いからすぐ出なきゃいけない)人が多いからそういうの全然ない
車5割、自転車4割、徒歩1割って感じ
降園後園庭で遊ぶのも禁止だし
私は徒歩だから気楽だよ
>>411 小学生の上の子も毎日検温表つけてるよ
学校がやめどきがわからなくなったら、小6までかもね
子供が漢字を書き始めた
もちろんちゃんと書けてはいないんだけど、ルビ振り文書を見て書いて読んでる
上の子年長はカタカナ全ては書けてない状態なのに下の子がメキメキ
上の子は割と完璧主義、下の子は何となく出来てれば良しと考える性格なので、この性格差によって容易に出来ることが上下逆転する
下の子もすごいと思うけど、上の子の気持ちのフォローの仕方が難しい
マスクもいつまでだろう
暑かった夏より付けるようになってるわ
本当やめ時分からないよねw
あと、軽い咳で登園自粛もいつまでだろう…
元気なのに長引かないようにとずっと家にいるから本当しんどい
>>409 うちの園はバスなしの全員お迎え園でそんな感じのママ達いる
降園後そのまま遊ぶの禁止だしさらにコロナだから集まるなって注意喚起されてるのに降園後近場の公園に誘いあって集まってる
私もそういうの好きじゃないし何より子どもが家でおやつ食べてテレビ見たいってタイプだから参加せずで距離置けて助かってるけど
毎日毎日2時間くらい遊んでて家帰ってからバタバタにならないのかな、というかルール…ってすごい不思議
家が近くて毎日、一緒に帰ってくれるお友達ができたんだけど
よくいえば娘のことが大好き、しかし見方を変えると
執着とかこだわりとかそういうレベル
自分以外の子が娘と遊ぼうとすると意地悪をしたり
うちの子のことを独占しようとする傾向が出てきているので心配になってきた
帰り際に我が家のマンションの中にまで一緒に入ってこようとして
うちの子の手を跡が残るくらい強く掴んで離してくれなかったりもした
その子のお母さんがどんなに止めても、必死の形相で離してくれなかった
距離を置いた方が良い気がするけど、子供が自ら気づくまで待つしかないのだろうか
娘はあっさりした性格で、その子のしつこさをたまに嫌がってはいるけど
一人の友達として普通に受け止めている感じ
親としては、その子の行動がさらにエスカレートしていくんじゃないかと心配になる
そういう執着心が強いタイプってターゲットをコロコロ変えるしかつてのターゲットの子に掌返しで意地悪したりするからその時フォローが必要になるかもね
>>417 とりあえず、毎日一緒に帰るをやめたほうがいいと思う
買い物とか病院とか適当に用事作って
>>418-419 もしかしたら発達に偏りがある子なのかなという気もします
知り合ってからの最初の1ヶ月くらいは
その子は娘の話すことを、そっくりそのままおうむ返ししていたり
動きもそのまま同じように真似ていたんで、不思議でした
今は普通に会話をしているけれど、それでもまだおうむ返しをしていたりする
最近は、娘に遊んで欲しい時の態度が、母親に要求するみたいな甘えた感じになっていて
なんか、これはおかしいんじゃないかと思うようになりました
とりあえず、習い事でもして一緒に帰る頻度は減らそうと思います
>>410 非接触のは全く当てにならない
何度か比較したけど脇に挟むタイプのと0.5度くらい違う
オデコだと外気の影響も受けやすい
非接触でも脇で測れば同じくらいになるのかな
昨日の夕方凄く機嫌が悪くて話を聞き出してみたら運動会のダンスがうまく踊れなくて嫌になっていたらしい
最近運動会の練習が疲れるのか帰宅しておやつを食べたらすぐにお昼寝してしまうから疲れも関係あるのかな
とりあえず連絡帳にその旨を書いてみたけどどうなるやら
>>422 そういうことを連絡帳に書く時ってどういう感じで書くの?電話なら感情がまだ伝わりやすいけど連絡帳にいざ書いてみると
過保護かモンペっぽいように見えてくる
もしかしてその連絡帳って毎日コメントの記入が必要なタイプ?
うちのは出席のシール貼るカレンダーと健診や出席日数の記録ページしかないから、連絡事項はメモをはさむスタイル
だからよっぽどの事しか書かないわ
『帰りのバスは乗らずに直接迎えに行きます』とか
すこし淋しい気もするけど先生も親も楽
>>421 全く当てにならないものなら全国の医療機関で非接触検温はしないはずだよ
熱があるかないかわかって測ったって実績が残ればいいのさ
>>335を書いた者だけど
朝の無愛想な先生が苦手だったみたい
先生が替わったらすんなりバスに乗るようになった
今日は1番大好きな先生だったから嬉しすぎて飛び跳ねながら乗って行った
やっぱり朝は笑顔で子どもを迎えて欲しいですな
大人相手だけど自分も職場で気をつけよう
遠足に持っていくお弁当オール手づかみで食べられる物指定なんだけど何入れればいいの?
ご飯はおにぎりかサンドイッチでいいとしておかずはどうすれば
ピックも禁止だから何も思い浮かばない
うちは上の子のときから遠足や運動会はサンドイッチとフライドポテトが定番
遠足だと友達と遊びたいとかおやつ食べたいってほうが勝ってお弁当はあまり食べないこともあるよ
1食ぐらい野菜のおかずがなくても朝晩でフォローすれば問題ないし、あまり難しく考えなくていいのでは
ソーセージやポテト系、ミニトマト、キャンディチーズとかでいいんじゎない?
にんにく抜きにした野菜たっぷりの餃子とか春巻とかなら手掴みいけるんじゃないかな
ウズラの卵やカニかまスティック、シューマイとか
普通の卵焼きなんかでもいけると思う
具にバリエーションつければサンドイッチだけでも良くない?
卵とハムチーズとトマトレタスとジャムとか
うちの園は遠足はおにぎり2個指定
年長さんとかはおにぎりだけじゃお腹膨れないからと具に唐揚げ入れる子が多いらしい
>>435 遠足におにぎり2個って切ないわ
山下清の方がまだいいもん食ってる
運営のイタズラで17:30~18:00の書き込みについてるみたいよ
OctoberとOctopus
お弁当聞いた者だけど色々ありがとうございます
初弁当作りで焦ったけどサンドイッチとポテトと春巻の皮になんか包んで揚げて持っていこうと思います
助かりました
入学してから面談しましたか?
うちはまだ一度もない。
やる予定もないみたいでモヤる。
例年6月にやる予定がコロナで無しになりそう。
>>440 4月に入園してすぐあったよ
今も当時もコロナほぼいない中国地方
友達の園は電話で面談だったみたい
>>440 面談はないけど週一担任から電話くる
幼稚園の様子教えてくれるけど良い話と悪い話どちらも聞くことになるからたまに電話に出るのが嫌になる
昨日はクラスで自分の名前がまだ書けないのはあなたのお子さんだけですって言われた
>>440 7月末に1度だけ
親子で10分ほどだったから大したこと話してないな
分散で6月からだし慣れたか微妙な時期だったし
>>443 週一電話来るってよっぽどでは?
しかも注意受けてるし相当面倒臭い園だね
>>443 年少で自分の名前書かせるんだ?
すごいなーお勉強系の園なのかな
>>445 園が担任に一日五件電話するのをノルマにしてるからかならず毎週かかってくる
元々参観が多い園だったのがコロナでも参観なしになったから園的には電話で様子の報告を密にしようと思ってるのかも
>>443 すごい幼稚園だね
お受験園の御三家でもそんなこと言わないけど一体どこの園?
>>446 お勉強系の園でも年少だよね?なんか変なの
年少クラスでほぼ全員名前書けるとかすごすぎない?
そういう素質?がある子を面接で見抜くのか入園後必死になってやらせるのかどっちなんだろう
誰ひとりそんな事出来てなくても全員の親にお宅だけですよ出来てないのは!ってハッパかけてそう
そうすれば幼稚園の先生たちの労力は大してかけずとも優秀な幼稚園なんですぅーってできるし
名前なんかいずれ誰でも書けるようになるのにね
早くなにかが出来るようになってもあまり意味はないと読んだことある
うちもひらがな教え始めたけど覚え悪くて心配したけど、考えてみれば小学1年で習うことだから焦る必要ないと思ったわ
今は自分の持ち物が把握できるように、名前の読みだけわかればいいと思ってる
入学まで時間かけて頑張るわ
>>454 で、実際小学校入るとひらがなカタカナの読み書きできて当たり前、時計読めて当たり前、足し算引き算できる子もいる、なんだよねw
女の子ならお手紙交換ですぐ覚えるし、男の子も年長までにはふつうに自分の名前ぐらいは書けるレベルにはなるよ
年少娘が風邪をもらってきて家族に順にうつって、またもらってきて…の繰り返し
発熱どころか軽い鼻水咳でも行けないから、運動会の練習しないまま運動会を迎えそう
というか誰かしら風邪ひいてるから運動会休みかもなぁ
>>455 まさに、上が娘が年長でその辺のこと勉強さえて、やってた方がスムーズに学校生活に慣れていくよね
できれば同じようにひらがなだけでなくもう少し進めておきたいのが本心
バス大好きすぎてお迎え行けないのが地味に困る
来月出産予定で延長保育(お迎え)を今のうちから慣らしておきたいのに、バス乗りたかったと泣くんだよなあ…
周りの子はお迎え喜ぶのにどう声かけしていったらいいかわからなくなってきた
>>458 うちもバス乗りたかったと大泣きする
前日から言い聞かせてもダメでよっぽどでなければ預かりは暫く諦めた
>>458 私も幼稚園時代二台バスあって片方超大きくて私は小さい方のバスで大きい方のバス憧れてたわ
バスって子供好きよね
ハーフの子(日本語ほぼしゃべれない)がクラスの子叩くのがママ友の間で話題になってた
うちはそんなに被害報告受けないんだけど日本語わかるようになれば落ち着くんだろうか…
>>461 言葉わかるようになれば落ち着くと思うよ
実際1.2歳児の他害は言葉で言えないからって言うしその状態なのかもね
ハーフの子じゃなくても、言葉が出なくて手が出ちゃうのは年少あるあるな気がする
その内落ち着く
物で叩かれたとかじゃなければしょうがないかな
親御さんも悩むだろうし
幼稚園て危害を加えちゃった子の親には伝えないのかな?
同じ子に2回くらいやられて先生からは謝られたんだけど、その子の親は何も知らないみたいだから揉めないためにも言わないのかなとちょっと気になった
うちの子が階段から突き飛ばされて頭打った時に誰がやったか教えてもらえなかった
それなら退園しますって言ったら教えてくれたけど「あなたのお子さんも前に友達を階段から突き落としたことがあります」と言う話もセットでされた
申し訳ない
>>465 お友達に蹴られたと言ったとき何かうちの子がやらかして喧嘩なかったか聞いたら先生は何もないと言われたけどその後該当の子と席離れた席替えあったと子が言ってた
大した怪我ないし別にいいんだけど園によって事大きくしたくないとかあるんだろうね
>>466 普通に突き飛ばしたとか他害したなら連絡来るもんなんだけど隠蔽体質過ぎやろ
>>456 うちは家族にはうつってないけれど本人の風邪とか寒暖差アレルギーで先月半ばから余り登園出来てない
明日の予行練習も鼻水凄くて行けそうにないし残念だけど本番も休みかもと覚悟してる
園でお昼ご飯の後に歯磨きをするんだけど新しいのに替えて
たった5日で使い物にならない歯ブラシになる
家でも指導して参りますがって連絡帳に書けばいいのかな
歯ブラシここまでくるとさすがに地味に痛い出費
>>472 ドラッグストアで買ってる?
歯医者とか楽天で歯科専用ハブラシ買ったらちょっとマシになるかも
>>473 歯科医専用のやつなんだよねヘッドの裏部分も噛んだ跡がすごくてブラシもどうしてこうなる?みたいなかんじ
>>474 ごめんなさい噛むのが凄く気持ちいいんです
歯茎とかが
私がそうでした
歳を取った時は口腔年齢が若いまま歯肉炎とは無縁な子になるかもしれません
>>475 そうなんだじゃあいっか!ってなりたいな
ケチくさい自分が嫌になる。家で何度も伝えるしかないかな、様子見してみます
>>466 どんまい、強気に出たら足元すくわれたね
自分の園も誰にやったとかは伝えてこないわ
たとえ相手が病院通院することになっても
クラスの小さな目撃者たちが、誰がどういう風にやったか教えてくれるだけに、加害者から一言もないだけじゃなくニコニコ挨拶されるから腹立つ
けど、伝えたてその親間で問題が発生してたんだろうなと思っている
教えてくれない方針というのは自分の子も加害者になってる可能性があるから何とも言えないね
園からすれば教えることにメリットがないんだろうね
子供の揉め事ってどちらが悪いか微妙なところもあるよね
他害した子も、した方にめちゃくちゃなこと言われてた挙句に手が出たとかあるし
やめてって軽く押したのに、相手の子がバランス崩して転げて大げさに騒ぐとか
2歳クラスとかでも既に相手に手を出させたら勝ちって感覚の子がいるんだよね
まだ子どもが2歳のときに近所の保育園で園庭を自由開放してたから
よく遊びに連れて行ってて、その時目撃した話
ある子がジャングルジムを上がってきた友だちの顔を蹴って泣かせて
蹴った子はすぐその場から立ち去って、隣にいた無実の子が先生から怒られて泣いてた
蹴られた子も突然で誰に蹴られたか分からないし
間違えて怒られた子もまだ上手く「僕じゃないよ!」と説明できるような年齢じゃないから
理不尽に先生から怒られて泣くことしかできないし。
小規模な園で子ども20人くらいの外遊びに先生が5、6人で見ているような環境ですらこういうことがあるんだから
被害者加害者を特定してそのたびに保護者に連絡する対応が良いことだとは思わない
お弁当作るの面倒だなー
食べやすいものをって考えたら2種類ぐらいをローテーションしてるわ
ほうれん草や小松菜ピーマンは食べてくれるけど枝豆とブロッコリーNGだから緑を入れるのが面倒だ
ちくわの磯辺揚げの冷食がほんのり緑でラクw
緑はダイソーのカップの色でおk
赤がない時は赤使うし、黄色がない時は黄色のカップ
>>483 同志がいたw
うちはトマト食べられなくて赤が不足しがちだから赤のカップの消費が早い
ぼぼ茶色弁当だから全色使ってるわ…
慣れるまでは絶対に食べられるものだけで弁当を、と園に言われてるから入れられるものが少なすぎる
>>441 電話面談すらないんですよね。
やはり不親切かも。
>>442 丁寧な応対でうらやましいです。
もしかしたらうちの園、バス通園が少数派
だから面談ないのかも…
>>444 うちも分散登園が6月から始まって、8月下旬から通常です。ほぼ保護者が送迎してるから面談必要ないと思っているのかもです…
何かあったらメモが入ってるスタイル
バスが担任だった時も何も言わないしお迎えのママも何も言われないと言ってた
家に帰ってメモ見たら〇〇くんとぶつかったので冷やしましたみたいなメモ
その場で言うと長引くから言わないようにしてるんだろうな
何事も担任の手間がなるべく省かれていて、このスタイルになるまでに先生達はさぞ大変だったでしょうと思う
うちは帰り際「お友達とぶつかってぶつけたので冷えピタ貼りましたすみません」とか口頭かな
お帳面には書いてないかも
お弁当作り出してピック集めにハマってしまった
足りない色のピック刺したら彩りよくなって楽チンだし可愛くなる
禁止園が多いのかな?
>>491 わかる
店によって扱ってるピックが違うから余計楽しい
毎日お弁当で面倒かなって思ってたけどそういう楽しみ見つけると苦じゃない
>>491 うちの園は年中さんからオッケーだから今から集めてる
可愛いの集めちゃうの分かる
お弁当ネタはもうさすがに専用スレ立ててやって欲しい
帰りのバスに乗るまでの遊び時間で年長さんとぶつかって後頭部に大人の拳くらいのたんこぶ作って帰ってきた
バスの先生が謝罪してくれたんだけど子と同じバス停の子達の話だと年長さんとぶつかったのは事実なんだけど
アスファルトに頭ぶつけて泣いてたから友達が先生呼びに行く→新任の先生来る→新任の先生が他の先生呼びに行く→バスの先生が慌てて来て保健室に連れてってくれたらしい
他の先生に指示を仰ぎに行く必要あったのかな
新任とはいえ6月から幼稚園再開してて夏休みもなかったから園での仕事にも慣れてきただろうに頭ぶつけて泣いてる子を置いていくのはなんかなぁと思った
園にクレームとかしないけどたんこぶがなかなか小さくならないので吐き出させて
>>495 あなたはどうして欲しかったの?
先生は看護師や医者じゃないからどうしていいのかわからなかったと思うし、頭ぶつけたら動かさないほうがいいとも言う
他の先生呼びに行くのにかかった時間はどれくらいだろう?
5分10分放置されていたら嫌だけど、子供達に他の先生呼びに行かせるより自分で呼んできた方が早いと判断したのかも
年長さんの話もどこまで信用できるかわからないしね…
>>495 大人の拳大ってことはなかなかの大きさだし、新任の先生なら初めてこういったケースに遭遇してどうしていいかわからなかってのかもよ
>>495 頭をなるべく動かさない方がいいと思ったから二人がかりで運べるように他の先生呼びに行ったとかも考えられるし、幼稚園児の目撃情報だけじゃなんとも
>>495 新任の先生ならどうしたらいいか分からずに指示を仰ぎに行くのでは
新任の先生へのクレームってことだよね
タンコブが小さくならなくて苛立ってるにしても、モンペ思考だってことは自覚したほうがいいよ
毎日制服のポケットに入ってる砂を掻き出すのが凄いストレス
裏返して払って掃除機かけて洗濯しないとどんどん溜まっていく
裏返して払うだけで落ちるように細工ってできないですか?
ポケットとしても使っているのでポケットを塞ぐことはできないです
>>501 指定スモックがポケットの底がメッシュになってて砂が貯まらなくていいから
制服とか体操着も全部メッシュにしてほしい
ポケットの砂なんて考えたことなかった
溜まっていたんだろうか
>>502 のように底をメッシュに加工してしまうとか?
>>504 裁縫詳しくないので説明しにくいのですがポケット中が縫いっぱなしみたいになってて縫い端の布が2枚べろべろ出てる状態です
隙間が多くふっただけでは落ちなくて洗うとさらに入り込む悪循環
メッシュを縫い付けられるかしらべてみます
ありがとうございました
バス乗る直前のぐずぐずが復活したわ
早く普通に戻ってくれ
いいのか悪いのか分からないけど
もうバスが来てるのにクズってたら、「今日がんばれたら幼稚園終わったらハッピーセットのプチパンケーキ買ってこようね」と耳元でささやいてる。
するとニッコリしてご機嫌でバスに乗ってくれる…
>>508 じゃあ毎日グズったら毎日ハッピーセット買ってあげるの?
変な癖つけちゃいそうだね
せめて一週間頑張ったら、にした方がよさそうだけど…まあ余計な世話か
うちもはっきりと行きたくないとは言わないけど、何かと理由つけて幼稚園休もうかなとアピールしてくる
恐らく今週末に運動会あって毎日その練習だから疲れたor飽きたのではないかなと思ってる
運動会やお遊戯会の前に行きしぶりしたりグズグズになる子って結構いるよね
私自身が幼児期からの訓練的な集団行動に疑問を持つタイプだから無理にやらなくて良いよと言ってあげたいけど、やっぱり日本で生きていく以上は参加させないといけないよねぇ
ご褒美作戦もたまにやるわ
おやつお団子だよーとか
>>508 ほんとにハッピーセット買いに行くの?
おやつがハッピーセット?夜ご飯?
決してよくはないと思うよ
毎日続いたら大変だし
プチパンケーキかって
>>508が全部食べればいいじゃない
家出る時にズボン後ろ前なことに気づいたけどめんどくさくてそのまま登園させちゃった
うちも明らかに疲れてるしグズグズ言うしトイレの失敗も増えてしまった
運動会終わったら落ち着くのかな?なんか不安
>>509 楽しみにしている習い事がある曜日とか
イトコのお家に遊びに行く日は「今日は幼稚園終わったら◯◯の日だよ」で行ってくれる
金曜なら「今日行けば明日はお休みだよ!」で納得して行ってくれる
今日はバスのお迎えの先生が好きな先生だったからすんなり乗ってくれた
だからハッピーセットをささやくのは週1回くらいかな
きのうがハッピーセットの日だった。
グズれば買ってもらえる、と変な悪知恵が付かないように気をつけないとね
>>511 もちろん買いに行くよ。約束だからね…
おやつだよ。でも子どもの楽しみは食べ物じゃなくておもちゃだからポテトはほとんど私が食べるけどね
>>513 うちも1週間毎日園でトイレ失敗してた
2日間だけ給食が終わった頃に早退してしっかり昼寝させてってしたらピタリと治ったよ
仕事の都合で2日間の早退しか無理だったし、そもそもそれも甘やかし過ぎなのかもとかも悩んだけど子どもは元気になったから正解だったと思ってる
運動会は無事に終わったけど次は12月の生活発表会(年少はお遊戯か簡単な劇)の練習が始まる…
ウチも夏休み明けにしばらく朝グズグズギャーギャーなって困り果てて「幼稚園頑張ったらグミをなんと2個もらえます!預かり行ったら更に倍!わーすごい!」って言ったら行くようになったわ
ウチの子ちょろいわ…
>>508 いいと思うけど私からするとちょい高いし多いなーと思う
ポップキャンディ1個とか、ラムネ3粒とかでよくない?ウチがけちりすぎなだけか
本当にマックに行くとは限らないんじゃ?
その場だけっていう
うちは歯磨き後に食べる用のキシリトールタブレット1粒で釣ってる
しまじろうのはいちごとぶどう2種類入ってるんだけど、自分でどっちにするか選べるのが嬉しいみたい
行きたくないなら休んでもいいじゃないって私は思ってる
お弁当も送り迎えも面倒だし
だからダラダラしてると「そのペースだと幼稚園遅れちゃうよ?それともお休みする?ママはそれでもいいよ」って言う
でも子供は「やだ!幼稚園行く!マッハッハで準備する!」だもんな
毎日楽しく通って土日も行きたがるよ
たまにはずる休みしてママを休ませてって思うけど休んだところで本当に休めるのかは不明
毎日お弁当と送り迎え面倒なんだよね
給食有り送迎バス有りの園が近場にあったら良かったのになと思うダラです
最近読んだ小児科医の高橋孝雄先生の本にも同じように書いてあったな
学校行きたくないなら休んでいいって
子どものうちしか休めないし、しばらく休んだところで周りの子と大きな差がつくことはないと
でも実際は休み癖ついたら嫌だとか、色んな思考が邪魔して休んでいいよとは簡単に言えないよね
年少だからイジメとかまだないだろうし…
本当の体調不良で1週間休ませざるを得なかったんだけどサボリだと思われてるかしら
病院に3回も行く羽目になったので園の子とすれ違ったりしたし
まあいいか
>>514 おもちゃ目当てならガチャガチャとかじゃダメなのかな
今年は運動会がゆるゆるで楽チン
昼までで終わるし、親の手伝い(整列やライン引き)はないし、子の方も出たい種目を6個から3個選んで出ればオッケー
年少〜年長みんな練習もほとんどなくて、玉入れ、綱引き、かけっこ、プレゼントつかみ取り、カラダダンダンの体操等々分かりやすいのばかり
年少さんは嫌がったらお母さんと手繋ながら走ったり踊ってもよし、とにかく楽しもう!ってスタンス
もう毎年これでいいと思ってしまうけど小学校行ったらギャップで疲れたりするかな…
うちもゆるゆる
マンモス園だから毎年場所取り大変らしいけど、今年はクラスごとに1時間だけ園庭に集まって、簡単なダンスしたり競走したりで終了
近くで見られるし毎年これでいいわーって思ってる
>>520 電話をする時間がきまってないならそれやりたい
休む場合に電話をかけて良い時間が10分だけで、起きてすぐ判断しなければならない
>>523 ガチャガチャのほうがコスパ悪いと感じる
欲しいものがあればいいけど、大体すぐガラクタになるし、少しは楽しめそうなのは最低300円くらいする
マックはドライブスルーで買えるし400円くらいで、おもちゃも飲み物もおやつも付いててむしろお得だと思う
>>528 だよね
同じすぐゴミになるとしてもハッピーセットの方がマシ
そういえばうちも最近急に家でも園でもトイレ失敗が増えたわー
朝もグズるようになったし運動会やだって言ってるしそのせいかあ
終わって行き渋らなきゃいいけど…怖いわ
親は不味いと思ってても子供達は美味しい!って食べてる物なんてマックに限らずたくさんあるわ
最近よく鼻血出すんだけど病院連れてった方がよいかな
>>534 前もその話題出たけど一度くらいは耳鼻科行ってもいいかもね
結構鼻血出す子多いよ
うちもだし私も幼少期しょっちゅう出してた
行き渋り、上の子はなんだかんだ年中までぐずぐずしたけど、下の子はまったくしなくてめちゃくちゃびっくりしてる
上の子が年長にいるっていうのが大きいのかな
上の子は去年までは一人でさぞ心細かっただろう
と上の子に感情移入してしまう長子の自分
鼻血、一度出るとその後何日かはちょっとした刺激でも出やすくなるよね
うちも前に一応耳鼻科に診てもらったけど異常はなしで安心した
鼻ほじってるのと、ちょっと鼻弱いだけじゃないかしら
うちの上の子もそうで、連日敷布団とパジャマを血だらけにすることがあったから病院行ってみたけど大丈夫と言われたから、安心するために行くのもあり
鼻血、よく出てもすぐ止まってたらいいけど、なかなか止まらない時は受診した方がいいかも
上の子の友達はそれで再生不良性貧血が判明してたわ
3週間に一度連絡帳預かりの日があって翌日こんなことしてましたとか書いてくれるんだけど
みんな返事してるのかな?って思ったり
園の様子はバス通園、ブログなどない為何も知らないからその6行の報告で幼稚園でこんなことしてるんだとかやっと分かる状態
連絡帳になにもかかれないし、ごくたまーに先生から様子聞かされる程度で全く様子わからない……
先生からよく話し掛けられてる人もいるけど、うち目立つ子じゃないし私もコミュ障だし早く参観日とかで様子をみたい
面談もコロナのせいでなくなって本当に園でどんな感じかわからない……
>>541 月イチの預り連絡帳の後は、先生のコメントに「ありがとうございます」と書いた上で出欠ノート内の収納ケースに閉まってる
交換日記かのように書くのはナシだけど、気になることがあればノートで聞いてみたらどうですか?
私は未満児クラスの時は園の話よく聞けたのに、年少になってから園の話一切でなくなり、たまに聞いても一人でいるとか誰とも遊んでないとか言われるから心配になって「うちの子大丈夫かしら」と聞いてみたよ
そしたら先生からの園の様子が聞けて安心した
お友達に仲間外れにされたとか、おもちゃ貸してくれなかったとか嫌だったことばかり寝る前に子供が報告してくる
我が子もやってるんだろうけど毎日そんな報告されてモヤモヤしてる
先生にお友達との様子聞いても仲良くしてますよ、ってだけだったし…
これはあるあるなんだろうか
うちも、今日はだれもいっしょにあそんでくれなかったとか報告してくれるw
ほんとかいなと思って先生に聞いてみたことあるけど、全然そんなことないですよー!おともだちとよく一緒に遊んでます、と教えてくれるから
多分そういう報告するときは「誰も遊んでくれなかった=一人で遊んでた」ことが一瞬でもあって、それが強烈に印象に残っててそういう報告になるのかなと思ってる
なるほど、その一瞬を報告してきてくれてるのね
励ましたりしてたんだけど毎日繰り返されるからうんざりしてた
あるあるだと思って割りきる
うち多分誰とも遊んでないけど本人気にしてないらしく何も言ってこない
それなのに一人で鼻歌歌ったりしてるらしい
幼稚園楽しいって言ってる
>544
うちも子の話を聞いてるとA君にオモチャとられたとか体を押されたとか言ってるし、実は園でA君とは遊んでいない様子
うちの子も何かしてるかもしれないし、A君ママとはまあまあ仲がいいので、なんか聞いてて微妙なカンジ
うちも誰も遊んでくれなかった、先生も呼んでも無視するって報告してくるけど、そっかーじゃ先生に相談してみるねって言うとやっぱり間違えた!ってなる
心配して欲しいか頑張ったてるねって褒めて欲しいのかなと思った
うちは帰りのバスを降りた時の子のテンションで大体察する
マイナスなことを言っていても全然平気な時もあるし、見た目にガッツリ落ち込んで言葉少なめな時は何があったのかゆっくり話を聞くようにしてる
子の話によると今のところ先生のフォローが入ってるようだからいいけど、入ってなかった場合はどうするべきか悩みそうだ
DQNシンママの娘のコミュ力すごい
友達に対してすごく積極的
母親のインスタ見たらチンピラみたいな男と金髪女子グループで連んだ画像がいっぱい
あんな中にいたらコミュ上がるだろうな
それがいいかどうかは別として
ちなみに母親のインスタはLINEからリンク貼ってあったので見ただけ
お手紙交換の代わりに折り紙で作った何かを交換するのが流行ってるみたい
朝送って行った時に作った物(紙飛行機みたいなやつ)を渡そうとしてたのでコッソリ見ていたら、お友達に突き返されてた
1人は受け取ってくれたんだけど、もう1人の子に拒否されて、それを見ていた受け取った子も後から返しに来てた
絶対いらんようなガラクタだし、拒否した子は他の遊びしてたから邪魔に思っただけなんだろうけど、息子がそれを抱えたまま突っ立っているのを見るのは切なかったわ
昨夜張り切って作ってて登園中も◯◯くんにあげるの〜ってテンション高めだったから余計に…
かわいそう
子供って正直だよね
朝歯磨きできてますか?
うちはバタバタしてるし嫌がるので出来ない日が多い…
本当に子供って正直すぎて残酷
うちの娘も、◯◯ちゃんにあげるの、と言って、ピンクの折り紙で作ったものをあげたけど、「すてきじゃないからいらない」と突っ返されて帰ってきた
本人が、次はコレならすてきって言ってもらえるかなーと前向きにまたあげるもの考えてることが救いだわ
朝はちゃんと歯磨きしていくように習慣づけてる
いつもは自分で歯ブラシ持ってくるけど、忘れているようなら声かけはする
朝はみがき、仕上げ磨きなしで本人に任せてる
習慣だけ付けさせて、夜にしっかり磨いてる
うちも朝は本人が磨いてるだけ、まぁ正直形だけだよね
今は歯磨きの習慣がついてくれたらそれでいいわ
この前歯科健診があった日はさすがに仕上げ磨きもしたけどw
>>553 毎日してるよ
仕上げ磨きはしたりしなかったりだけど
うちはママやってよってゴロンされる
自分でやって欲しい
うちは時間無かったら私が磨いて終わりで子にやらせてなかったわ
どうせ夜にはしっかり磨くから子供に磨いてもらう方が習慣的に良さそうだね
発表会で劇やるみたいだけど年少って何が出来るんだろう
木の役Aとか貰ってきたら頑張ってねと応援するけど親の気持ち的には複雑だ
>>562 うちの園白雪姫の時白雪姫3人小人21人だったよ
木の役とかもうないかも
>>562 うちのとこは舞踊劇
セリフに合わせて演技したり踊ったりする
主役は何人もいるから出番は大体みんな同じくらいになる
超絶笑顔で木の役やってた子がいたの思い出したわ
親が来てることに気がつくと、枝になってる手をかさかさ振りながらさらに笑顔
見てた保護者達は、木の子可愛いって話で持ちきりで主役そっちのけで話題独占
劇何だったか忘れたけど愛くるしい木はまだ覚えてる
我が子もこんな感じに育って欲しいわ
いつもすっぴん?のママ友がフルメイクしてて本気で誰かわからなかった
お子さん見てわかったけど
正直30点→78点くらいまで可愛くなってて今でもあれはお姉さんか誰かだったんじゃないかと思うくらい
>>568 こういう人がいるから、保護者会とか行きたくないんだよね
うちはバス通だし今年はコロナで園に行くことがほぼないから本当に良かった
>>572 同意見だけど、そのコロナのせいで知り合いや顔見知りすら出来なくてそれはそれで困ってるよ…
今度ある遠足、憂鬱
今の時期ってマスクしてるんだからフルメイクも素っぴんもたいして変わらなくない?
ってかマスクのせいで保護者の顔が覚えられないよ
アイメイク上手い人なんだろうね
いいなぁ、それくらい言われるくらい変わりたい
>>568のレスにそこまでカリカリする人の気が知れない
人の目気にしすぎ
役員で遠足の付き添いサポート行ってきたけど年少児達フリーダムすぎて疲れたw
降園後お昼寝タイムに一緒に寝てしまった
先生達本当にお疲れさまだわ
>>580 お疲れさま
年少児ってものすごいフリーダムだよね
私もこの前参観に行ったらびっくりしたw
制服は衣替えで長袖、上着可になったのに「上着暑いから必要ないですよ」と返され、運動着も長袖持たせたら「〇日までは半袖半ズボンです」って返ってきた
子供はずっと寒い寒い言ってて、結局風邪引いて休むハメになった
なんだこのバカバカしい決まり…
>>583 体操服に着替えがない日はしてる
体操服の日は半袖から出るからダメなんだってさ
>>582 外遊びとか体動かす時間は暑いのかもしれないけど、もう少し臨機応変にして欲しいね
雨降ったら寒くなるのに
いつも優しいイメージの先生が同僚に対して眉間に皺寄せて指示してるの見てしまった
なんとなくショック
バス停一緒の子に急に帰り際口聞こうとしなくなったんだけどなんなんだろう
相手しょんぼりしてて胸痛いし理由聞いても喧嘩ってわけでもないみたいで家着いてから叱ってしまった
運動会、雨で延期になってしまった
競技は半袖半ズボン+ソックスの指定なんだけど、最近の気候だと晴れても寒そう
総練習の日に体操服の長ズボンを履かせて行ったら、当日は競技の間は半袖半ズボンにしてくださいと言われてしまった
あと運動会の日までは夏服という謎ルール 幼稚園てこういうの多いよね
>>589 うちも延期決定の連絡が今来たわ
月曜日は最高気温27度だけど曇りだから午前中は肌寒いかもなぁ…暑いぐらいの方が悩まなくて楽ね
見てる保護者側は焼けなくていいけど
>>589 うちの幼稚園も全く同じ
金曜の年少だけの運動会が1週間延期になったんだけど
気温の低い日が続いてます云々…からの衣替えを延期します、のメール届いてえっ?と思った
寒いから衣替え早めますのお知らせかと思ったら逆だったわ
既にほぼ全員長袖長ズボンで来てるぐらいなのに当日だけ半袖とか絶対寒いよ…
運動会終わらないと衣替えしないという固い意志は何なのかね
うちも運動会の前日まで半袖半ズボン指定だったけど
当日は気温が15℃にも届かなかったから
園で朝お着替え用の長袖着せててくれて運動会した
うちの園も運動会延期になったよ 明日は天候次第で園庭でやるか体育館でやるか決めるらしいけれど、体育館だと見れるのは保護者1名だから下の子がいるので私が我慢して夫にビデオカメラ撮影してきて貰うつもり
同じく運動会当日は謎ルールの半袖短パン強制すでに風邪引いて治ったばかりなのにまた風邪引くから本当に勘弁して欲しい
おそらく全く別の地域の系列も違う幼稚園だろうに、謎ルールが似てるのほんと不思議
明日運動会やるのかどうか、当日の朝6時にならないと分からないのめんどくさい
寝ようと思って布団に入ったところで何も準備してなかったことに気づいてしまったわ…
>>595 大丈夫、朝6時ならそこから時間あるよ
うちの幼稚園、8時連絡9時集合だから…今朝全ての用意だけして連絡待ちだったよ
延期で月曜日になったけど
うちも結局、運動会は来週の土曜日に延期になったよ
でもそのあたりも雨の予報なんだよね
来週末も雨で運動会中止になったらヤダなぁ
ただでさえコロナでイベント無いし、年少ならではの運動会のかわいいお遊戯みたい
今日の運動会、何着ていこう
親子競技は夫か上の子にやってもらうつもりだったから、まさか私がやるとは思ってなかった
今日運動会、暑すぎるー!
快晴、直射日光の28度きついわ…帽子忘れた
運動会で隅っこにテント張ってる人いたけど赤ちゃんいないのになんでだったんだろう
流れ読まずにすみません
ちょっとご意見を伺いたいのですが
娘が幼稚園でお友達に砂をかけられたといって砂だらけの靴下で帰ってきました。
私は、遊びの中で間違えて娘に砂がかかっちゃったかなーと思いつつ、夜にお風呂入れてたら髪から結構な量の砂が出てきたのをみて
もしかして故意に砂をかけられたかなと。
というのも、この砂をかけてきたという女の子は、以前にも娘の買ったばかりの靴を貶してきたそうで、恐らく娘とはウマが合わないのかなと思います。
で、この事を連絡帳で先生に報告したおいたほうが良いのかなという相談です。その後は元気に登園してるので様子見するのがいいのか悩んでおります。
>>603 先生に相談した方がいいよ
明らかに他害だから
>>603 相談一択
髪から結構な量とかかわいそう
>>585 年少さんにダメだしってマジ?
どんなこと言われるの?
>>601 荷物置き
暑い時期のテント内部なんて外より暑いし
今日の運動会で時々うちの子に暴力を振るう子が目の前でやるのを目撃した
先生の報告ではうちの子にも悪いところがあるのかなと思ってたけど(相手の子を煽ったとか)、仲良く普通に遊んでいたのに突然殴ってた
なぜ突然?他害する子ってこういうもの?理解できなくて子も私も一緒にポカンとしてしまった
自分が園児だった時に理由なくいつもつねってくる男児がいてすごく嫌だったのを思い出した
今でもフルネーム覚えてる
母に嫌だって言ったのに解決しなかった記憶
毎日、降園後に一緒に帰るのがしんどくなってきた
他にもそういう雰囲気の二人組をちらほら見かけるから
そろそろそういう時期なんだろうか
>>611 ?
イヤイヤ期も済んで、でもちゃんと振り払わずに繋げるようになって、ダメと言ったら聞けるようになっているのに何故?
ほかのママさんと話しながら帰らなきゃ行けない面倒くさ
>>612 わかりにくくてすみません
他のママとその子供と、という意味でした
数人でワイワイ帰るなら気楽なんだけど、マンツーマンなんですわ
考えてみたら、家が近いというだけなのだから
気が合わなかったとしても当然なんですよね
そういうのが縁といえば縁なのかもですがw
そだね、ちょっと園庭で遊んでから帰ります〜とか、先生と話してから帰ります〜とか適当な理由つけて別々で帰ってみたら?
案外向こうも同じように思っててすんなり別行動できるようになるかもよ
>>613 それは、きっと私立に行かない限り中学校まで同じ学区なんだからそれなりに付き合わないとね
何組か、このふたり本当は合わないよなーと思う人を見たりするよ
途中公園行ってみたり園の習い事増やしたりして帰る時間ずらしてたわ
できない子とか遅い子をクラス皆で応援するみたいなのって普通なの?例えば給食が遅い子とか。応援って何だよって感じだし、我が子が晒しものにされてるみたいで嫌なんだよね
>>617 それは嫌かも。給食ゆっくりだとそんな感じなの?
幼稚園のかけっこでも小学校のマラソン大会でも、最後の一人は全員から「がんばれー」されてゴールしたら「がんばったねー」って拍手されるものだよ
一位よりも注目の的
>>618 遅いけど、そんな感じみたい
食べ終わったら拍手されるらしい
すでに優劣つけられまくりでしんどい
下の子に食べさせながら自分もご飯食べてたら、残り少なくなってきたあたりでスレタイ児に「あと少しだね!がんばれ!がんばれ!」って言われたわw
ここの流れがあったから、幼稚園でそうやって応援してるの?と聞いたらウンそうだよと言っていた
プレッシャー感じるから自分も苦手なんだけど
今どきの子はどうなんだろうね
本人がどう思ってるかだよね
それでやる気が出るならいいけど恥ずかしいならやめて欲しいね
うちの園は給食の声掛けどうするか面談で聞かれる
3人とも年少の最初の面談で聞かれたから
面談の質問のスタンダードみたい
応援されると嫌いなものも褒めて欲しくて頑張るから応援してくださいってお願いしてる
>>617 うちの園ではないけど近くの園はそんな感じ
娘は「頑張ってるのに頑張れ!って言わないで!」と応援されたら余計に何もできなくなるタイプだったから、止めて今の園にしたわ
ちょくちょくあるみたいね
だんだん涼しくなってきたけど、お弁当にいつまで保冷剤入れるか悩む
自然解凍OKの冷凍食品は変わらず1つ入れてるけど
>>617 >>620 うちの園は全体的な食べる早さは先生が複数人で補助に付いたり付かなかったりで上手いこと調整してくれてる模様
で、何を応援するのかというとピーマンだのシイタケだのと言った子供が食べられなかったり苦手だったりするような物を、皆が食べられるようにお互いに応援し合うんだって
うちの子なんかは皆が応援してくれるのは嬉しいらしく、苦手な野菜がだいぶ減ったからむしろ助かってるが…
お子さん自体が嫌がってるとなると対応が難しいね
>>625 おしぼり凍らせて一番上に乗せてる
保冷剤いれたら冷たくなりすぎた
近くの緑地公園みたいな場所で親子遠足がある
飲み物、弁当、レジャーシート、着替え一式持って入り口からお弁当広場まで徒歩30分
自分が偏頭痛、過敏性腸症候群持ちだから無事に1日乗り切れるか不安だわ…
毎日毎日子供の悪いところばかり伝達されて嫌だ
昨日はお友達と取りあいして泣きました今日は給食食べれず泣きました
大抵毎日この二つ
なかなか気持ちが切り替えれなくて泣いたら泣きっぱなしが多いらしい
毎日こんな話ばっかでこちらも何を話して良いのかわからない
私なら切り替えできないのを毎回言われたら発達検査受けろと暗に言われてるのかと疑心暗鬼になって
集団の中で見た時に個性の範疇じゃないのかと思い詰めた体で担任に相談してみる
私も我が子が毎日そんな状態だったら逆に心配になってどうすりゃいいか先生と話し合うわ
こちらも何を話したらいいかわからない、なんて言ってる場合じゃない気がするんだけど
先生も母親に対応策のヒントを聞きたいんじゃないの?
>>632 いやもうそういうときはその都度こうして下さいとか言ってるだよね
毎日話すからそうなる前に家で言い聞かせたり発達相談もしてるけどそれは性格だから大丈夫って言われたり毎日その話の繰り返しでいい話なんて一つも聞けやしないしこっちは落ちる一方だわ
>>630 おつかれさま
先生から「こうしてください」とか「家ではどうですか?」とか言われたら答えたりやってみたりしたらいいと思うけど
漠然と「こうでした」みたいなのはただの報告か保育者の自己満(我々はこうしましたがあなたの子はこうでした、的な)だからある程度流していいと思う
発達検査や相談などやってるみたいだし
毎日はきついよね、本当におつかれさま
うへぇ
うちも暗に発達検査受けろって思われてるのか。注意ばっかりされてるよ
疑ってるならグレーのままは進級させないだろうから、どこかのタイミングで話があると思ってた。引き渡しの立ち話程度じゃ、そこまでは考えないかな
>>633 そっか、それは失礼
まあでもいちいち報告するなとは言えないし、それしか伝えることがないなら仕方ないのかな
逆にこちら側から今日は誰とどんな遊びをしてたかとか質問して話題を変えるしかないよね
>>632 確かに先生も対処に困ってるから親に聞いてるのはありそう
>>630 先生とか園のカラーにもよるよね
うちも満3のときの担任の先生は子のできることや頑張ってることを褒めてくれたけど(満3ということを差し引いても)
今の年少の先生は子のできないことが目に付いちゃうみたい
子もそれを感じ取ってちょっと不安定になってる時期があった
>>633 それさ、うちの園には合いませんよ、こちらはあなたの子供のせいで困ってますよと言われてるんだと思うけど
自分がそれされたら、園から受け入れ拒否されてるんだなと感じて転園するし、その方が子供もノビノビ過ごせそう
先生から「昨日はお友達と取りあいして泣きました」とか「今日は給食食べれず泣きました」とか言われて、「そういうときはこうして下さい」っておかしくない?
園には園の方針があるでしょ
うちも1人の先生だけ引き渡しの時「今日も帰りたいと泣いていました」「給食残しました」とかダメ出ししてくる先生いるけど親としては気持ち落ち込むよね
先生も一般的な対応しても気持ち切替えが出来ないから親にアドバイスしてほしいのかなと思ったけど
うちは療育行ってるから出来たことばっかり教えてくれる
正直療育に行った方がいいと思う子は結構いるけど専門家ではないし指摘しづらいって入園前に上層部の先生から聞いたことあるよ
夜おもらしするからおむつ履かせてるのにサイズが合ってないのか横漏れして結局シーツが死ぬ
3日連続で心が死んでついに今起こして一旦トイレ連れて行かせてしまった睡眠障害とかになるかな
うちは最近おねしょ再発した
おむつ履かせると濡らさないのに布パンツにしたらおねしょする…
>>644 どのメーカー使ってる?うちも割と横漏れしてたけど、友達はオヤスミマンにしたら漏れなくなったと言ってた
指摘しづらいから放置して親に言わないような園は嫌だわ。クラスの他の子が発達アレレな子に振り回されて可哀想
>>645 マミーポコでおやすみマン一枚当たりが高かった気がするから買うの渋ってるのよwでもそろそろ買おうかな
ママ友2人が朝おねしょしてない時オムツ(おやすみマン)使い回ししてるって聞いて少しびっくりした
>>642 ダメ出しとかアドバイスってズレてないかなぁ
そうならないようにお家でも習慣つけて下さいって意図なんだけど親からそういった改善意識がなかなか引き出せないから何度も言われるのでは
おしっこしてなかった時の翌日使い回し、何がダメなのか分からない
パンツだって夜履いてたやつをそのまま翌日履いてるわけだから、ほぼ24時間同じのはいてOKなわけだし
気になればパンツの上にオムツ履かせるだけど、そうすると伝い漏れが怖い
寒くなる前にオムツが取れてくれるといいね、羽毛布団におねしょがついた時のあの大変さ
>>649 パジャマとかバスタオルも毎日は洗わないタイプの人?
それならどれだけ話しても分かり合えないやつ
>>649 朝のルーティンとしておしっこしてなくても変えるわ
やっぱ汗で蒸れるし不衛生だし
まぁ分かり合えないだろうけど
>>650 バスタオル毎日洗うのが普通だと思ってたけど一定数3日とか週にに1度とか言う人いるのよね
もう人種又は国が違うと思うしかない
うちは絶対無理だわ汚い
昨日夕方発熱して病院行って解熱剤飲ませたけど今朝まだ37℃ちょいある
今日は遠足だったのにお休みだなー残念だなぁ
ここ1ヶ月くらい熱出しては下がって、鼻水出ては引っ込んでを繰り返してて
幼稚園行くまで病気知らずだったからなんだかなぁと思ってしまう
何より、せっかくのイベントだったのにとか親の私が思ってしまって、肝心の子供の体調に寄り添って考えられない自分が嫌になるわ
子供は元気だし行けるんじゃないの?と朝から何回も体温計ってしまった
>>653 今年は例年よりさらに気を使うよね
うちの子もしょっちゅう熱や咳を出すからこの前小児科で聞いてみたら「年少のうちは月に2回は風邪を貰ってくると思って」と言われたよ
ただし、すでに免疫ついてる子や体が強い子は発症しない、もしくは発症してもちょっと鼻水出ておしまい、ってなるんだそう
毎回熱出したり咳鼻水が酷くなるのはまだまだ体の免疫力がついてない証拠なんだろうね
残念だったね、気持ちわかる
休んでも家で元気だと行けたんじゃないか、とか思っちゃう
うつしちゃうことも考えれば結局は家で休んだ方がいいのはわかってるんだけどね
少し鼻水出てきたり鼻声だったりすると悪化するんじゃないか不安だし気温の変化も激しくて体調管理難しいよね
うちもすぐ風邪ひくから分かる
スイミング習い始めると風邪ひきにくくなるとかいうけど月1で風邪ひいてるわw
でも今年はコロナのおかげ(?)なのか風邪にかかる率は低いよね
園では一応マスク装着して生活してるし、教室の出入り時にはアルコール消毒してるみたいだから
これが例年通りの生活様式だったら今の時期はみんなもっと鼻水垂れまくってると思う
そういえばアルコールってもう普通に流通してるよね?
うちの園、未だに謎の液体使ってて嫌だわ
参加したかったものあると本当に残念な気持ちになるよね…
でも気持ち切り替えて家で元気なのは結果論で行って体調悪くなったらきっと可哀想な事させちゃったなって思うから
うちは熱なら問答無用で下がってから24時間は行かせないルールにしてある
鼻水はアレルギーやら気温差で平気で1ヶ月は続く子もいるから難しいよね
汚話
通園は園バスではないけど、普段から自家用車や路線バスには乗ってて一度も酔ったことはなさそうだった子
遠足(園児だけ)で園バスに乗ったら行きも帰りも吐いてしまったらしい
これは精神的なやつなのか、園バスは酔いやすいとかあるのかな
>>661 酔いやすい私からすると小さいバスは揺れが結構伝わるから気分悪くなりやすいよ
緊張とか精神的なものも重なったら気分悪くなりやすいかもね
653です。皆さんありがとうございます
そりゃ休んだ方がいいのは頭では分かってるしもちろんそうするんだけど、なかなか気持ちがついていかない
子はまだ遠足自体を理解していないというか別に気にしてないけど
明日以降お友達から遠足の話聞いたりしたら何か思ったりするのかな
まだ年少だから来年も再来年も行事はあるし気持ち切り替えないとだね
>>662 やたらと飲ませてはいないよ
夜には38.5℃近くまで上がって見るからにしんどそうだったから初めて飲ませた
今まで座薬とか貰っても使わず終いだったから初めて使ったよ
>>661 バス酔うよね
後ろに座ったりタイヤ真上だと尚更
子供と先生に乗る場所指定お願いした方がいいよ、自分もそうだったけどそれだけでだいぶ楽になった
>>664 お大事にどうぞ
イベント休まざるを得なかった日は、部屋にピクニックシート敷いて一緒にお弁当食べて気分だけを味わったりしてた
熱はないんだけど鼻水とちょっと咳が出てても元気だから登園させてるけど
他の保護者が「鼻水出てて他の子にうつしちゃったら悪いと思って休ませた」とか言ってるのを聞くと
休ませたほうがいいのか、と戸惑ってしまう
でも保育園出身の私からすると鼻水ズルズルで来てる子は当たり前にいっぱいいたからそれくらいで休ませなくてもいいよね…とも思う
休ませなくて良いかどうかは園にもよるからな
園側がはっきり「鼻水でも休ませて」って提示してるとこあるしね
>>666 今は時期が時期だからねぇ
保育園は休ませたくても仕事に穴が空けられないとかで仕方なくだし
>>666 幼稚園と保育園は全く違うでしょ
うつす側の気持ちってそんな感じなんだね
それでもしうつされた子は親の判断で休まなきゃいけないなんて理不尽だわ
年少の子でも「○○ちゃんが鼻水と咳出してたから風邪うつったかも」って知らせてくるから他所の家ではヒソヒソされてるかもよ
保育園と幼稚園は違うでしょ
うちの園は軽い風邪でも休ませる人多いな
園から指針出てるからそれに従う
うちの場合は本人に軽い症状、もしくは同居の親族が発熱したら休まなくてはいけないから結構厳しいな
>>667 >>670 鼻水出ただけで休ませなきゃいけない園があるなんて驚き
>>671 幼稚園なら休ませてってとこのがむしろ多いのでは…?前提として専業主婦が多いはずってことになってるからね
保育園ならいざ知らず
うちの子を通わせてる幼稚園なんか、風邪症状あるのに登園させると先生から詳細確認の電話が余裕でかかってくるわ
咳出てて休ませないのはないわ
幼稚園と保育園は違うよ
認識改めた方がいい
>>671 うちは休ませてと明記されてるし今年はそんなに少ないこともないと思うけど
アレルギーとか理由があれば説明した上で登園は可能
>>671 いや、コロナ禍の今の状況で風邪症状の鼻水で休ませるのは常識でしょう
アレルギーなら検査結果を書面で提出するべき
気持ちは分からないでもないけどネット上とは言えよく言えたな…そしてよく反論したな…とは思った
うちアレルギーで鼻水よく出てる
園にはアレルギーだって出してあるけど他の保護者には伝わらないから色々言われてるのかな
休ませたっていう人も、鼻水や咳が出ても平気で通わせる
>>666に対して牽制したくての発言なのかもって思っちゃう
>>671 世の中のこの状況で風邪の諸症状があったら休ませてって指針を出してない園があるなんて驚き
うちのおおらか幼稚園なんて咳や鼻水の子だらけだよ
行き渋りの子が玄関で咳が出るから帰る!と園長に訴えてても熱がないんだから(サーモ体温計ピッとして)大丈夫!お教室行ってきな〜と送り出してるよ
最初はギョッとしたけどまわりそんな感じだからもう慣れたw
そんなんでも誰もコロナ出てないし
コロナ憎いなー本当に
やっと風邪治ったかと思って行かせたら夕方からまた咳が出始めたよ
神経質になりすぎて疲れる
鼻水、咳で休ませるかどうかは地域によるよ
毎日市や区内で感染者出てるような地域じゃ休ませるの当然じゃない?
近くの園でコロナ出たけどしばらく休園して消毒したりと大変だったみたいだし
園側の負担考えたら慎重になるわ
家族の体調不良でも休まないといけないから下の子の突発でまるまる1週間休んだよ
ここ最近ようやく行き渋りがなくなって素直に下駄箱でバイバイできるようになってきたのに、今日初めて幼稚園でおもらしして相当ショック受けて帰ってきた
案の定明日は幼稚園行きたくないって言ってる…
また振り出しに戻るのかー
コロナはインフルと違って、感染力一番が強いのは発症する1〜2日前という話だしね
子どもはほとんど無症状が多いみたいだし
ずっと延期し続けてた運動会、うちは次の土日も雨だったら平日に順延らしい
下の子いるし旦那の仕事はもっと早くないと有給取れないし勘弁してほしいわ
>>680 風邪症状だけで休ませるのは神経質すぎる
今は幼稚園でも働いてるお母さんも多いはずなんだけど
>>688 働いてるお母さんもいるけど、園からは「鼻水、咳、いつもより元気がない」で休みましょうと言われてるわ
大阪だからかもしれないけど
うちも本人はもちろん、家族に風邪症状がいるだけでも休ませてくださいって言われてる
休むのなんて家庭それぞれでいいじゃない
うちは1人が熱なくても少し咳あるから休ませるけどもう1人の園児が元気だから行かせる際、休む子を家におけないから連れて徒歩通園する事も多いよ
先生からは「元気そうだし明日は来れるかなー?」くらいの声掛け、子供も「お咳なくなったら行くー!」と元気に挨拶してるわ
帰りの迎えの時は待ってる間園庭遊びしてる
多少の風邪くらい連れてきてください という園では無いから、かえって安心される
もちろん過保護(?)と思ってる先生もいるだろうが
今度親子遠足がある
お弁当水筒雨具を母子分、その他タオルもしものための着替え等、けっこう荷物が増えそう…
それなりの重さあるし最悪抱っこしなきゃいけないかもだし、両手があくからリュックで行くべきよね?
公園に通ってたころのリュックボロボロでちょっと恥ずかしいから買いなおさないとな〜
やっぱハンドバッグになるようなリュックじゃなくて、思いっきりカジュアルなリュックだよね
普段は使わないなぁ〜ゾゾとかで見てもこれだって感じるものがない
今ってどんなリュックがいい感じなの?
ノースフェイス?
>>692 しっかりめのリュック、普段使わなくても一個は持っておくと便利だよ
最悪メルカリに出すとか、ノースフェイス、バートン、パタゴニアあたりは男児ならいつか使ってくれるかなと思ってる
パタゴニア、値ははるけどしっかりしてるのに柔らかくて折り畳みできるタイプ買った
普段使わなくても折り畳めて場所とらないし旅行で持っていったり夫と共用してる
>>692 私はカリマーのセクターだけど、マザーズバッグとして黒を買い、沢山使った後に夫にあげた
ちゃんとしたアウトドアメーカーのは荷物たくさん入れてもほんと軽いからオススメ
そして、男女共用出来るやつにしておくと持ってもらう時に違和感なくて良い
>>692 デザインに拘らずお金も抑えたいなら無印良品の肩の負担が少ないリュックおすすめ
本当に肩が楽
マザバとして使い終えてもう用途は無いんだけど何か大荷物運ぶことになったらと思うと捨てられない
GUやユニクロにも安いリュックあるよ
>>692 リュックは普段使わないときは、非常用グッズを入れておいて災害時に持ち出す用にしてもいいんじゃない?
リュックの
>>692です
なるほどありがとう
フェールラーベンのカンケンがちょっとかわいいし普段使いできるかな〜ミニも買って、親子お揃いもいいな〜でも肩紐が疲れそう…
と思ってたところだった
貧乏性でつい使いまわそうと考えちゃってた
使い心地考えたらちゃんとしたリュックの方がいいよね
>>688 神経質過ぎるも何も、各幼稚園ごとにちがうんだから仕方ないでしょうが
こっちなんて本人だけじゃなくて家族に風邪症状の人がいてもアウトだし、そもそも自分らの都合で他の園児さんや先生やご家族に迷惑かけたくないわ
>>688 うちの園は1/3くらいが働いてるけど少しでも風邪の症状があったら登園できないし
無理に登園させたらすぐにお迎え要請がくる
先生も少しでも症状があったら休んで即PCR受けてる
コロナ前は熱さえなければ登園させてる人が多かったけど
今のご時世働いてるからこそ子供の預け場所を守るためにも休まないとね
もう休ませる基準の話は荒れるし園による、園に聞けでいいよ
園がいいって言うなら登園させればいいし、駄目なら神経質だろうが駄目なんだから仕方ない
>>688 このご時世でそれ言う?ニュース見てる?
ゆるい地域に住んでてラッキーだったって自分の心で思って書き込まないでほしい
この話題は荒れる
鼻水咳発熱など少しでも風邪症状があったら絶 対 に休ませてほしい
>>705 子供の相手が面倒で休ませたくないアホ母親がどうしても誰かに同調して欲しいだけだろ
いまどき幼稚園でも働いてる母親のが多いのに何言ってんの
働いてるからって理由で風邪気味なのに行かせるの?
煽りだよね?
そういう非常識な親は幼稚園来ないで欲しい
年少なら保育園も入れるのに
>>708 パートでは保育園に入れないよ
コロナだっていつまで続くかわからないのに
非常識だと思うけどいるいる
無理が祟って結局夜中に病院に走ってはSNSで可哀想アピしてくる知り合いがいてめちゃくちゃうざい
都内で近隣でコロナ出てるけど、もうみんな諦めてるというか仕方ないという感じ
酷い咳鼻水じゃなくて熱なければ登園
熱でたから明日休みだし上靴洗わなくていいか…
なんで土曜日に洗っとかなかったんだろう
>>709 専業でも保育園入れる地域もあるから一概には言えないよ
因みにうちは子供幼稚園で私は在宅勤務中だけど、子供に風邪症状がある時は休ませて自分の仕事時間を夜中にずらしたり締め切り伸ばしてもらったり色々調整してるわ
変な煽りで周りに迷惑かけんなや
上靴洗うの面倒すぎて靴用ネットに入れて洗濯機にポイだわ
あんまり綺麗にならないけど学期ごとに買い換えるつもりだからもうこれでいいや
これくらいの年ってまだ足大きくなるの早い子は早いよね
上靴はもう3度目のサイズアップだわ…
>>716 うちも18になった
卒園までどれくらい大きくなるんだろ
身長も高いのかな?
大きめな年長さんは21って言ってて驚いた
うちはまだ16だわ私に似て足のサイズが小さいらしい
今日初めての運動会だった
コロナの影響で規模縮小時間短縮のこぢんまりした運動会だったけど、アットホームでそれもまた良かった
入園前の今までの様子から考えると、ダンスは棒立ちだろうと思ったらちゃんと体動かしてたし、かけっこのスタートの時のお返事も小さい声だろうなと思ってたらすごく元気にお返事できてて、子の成長にものすごく驚いた
そして泣いたw
うちは背は低い方なのに足ばっかり大きくなるわ
今身長94センチで上靴17センチ
背の高さと足の大きさは比例するもんだと思ってたのに
>>722 同じだ
プレの時は大泣きで私が抱っこしてお遊戯でたし、夏の盆踊りもうまく輪に加われなくて運動会は棒立ち出来れば上出来と思ってた我が子がちゃんと1曲上手に踊れて成長感じて泣いたわ
すごく上手でびっくりした
>>718 背は高い方だと思う
やっぱり年長さんになるとそれくらいになる可能性あるよね
夫が足が大きいから遺伝かな
>>722 一字一句全く同じw
練習のときは行き渋ったりもしてて心配だったけど、今日は楽しかった!って言ってて良かった
天気も暑すぎず寒すぎずで良い一日だった〜
>>718 25人くらいいる中で後ろから3番目だから大きめだと思う
うちの子は背は高めで109センチあるけど足は16.5センチだ
芋掘り用に指定サイズの袋を用意しないといけないんだけどクッソめんどくさい
スーパーの袋じゃだめなんか
うちは110センチで足は18センチ
年明けぐらいから何回か測ってるけど足のサイズ変わってないんだよね
ちょっと成長のスピードが穏やかになったのかな
>>729 サイズ指定しないと問い合わせがくるからサイズ書いてるんじゃないの
だいたいでいいんじゃない
散髪失敗して頭頂部がうっすらハゲた
明日幼稚園行ってからかわれないが今から心配
外ではいいかっこしたい男児だから余計に心配だわ
>>729 うっすーいのはやめたほうがいいよ
結構芋入れてかえってきて、重いから
子供が、〇〇ちゃんのビニール袋破けて中身がでてたと言ってた
>>731 再確認したら、大きさ指定に加えて巾着状に絞れて、さらに別に持ち手がついてないといけないらしい
大きさは目安!を呪文に家にあった適当なやつにしたよ
>>733 まじか
確かに布製でっていう指定もあった
そんなにたくさん持ち帰ってくる可能性もあるんだね
>>735 うちの子は14本持って帰ってきた、しかも子供の顔より余裕ででかい
4キロかそれ以上?あんな重い荷物今まで持たせたことない
よく持ち帰ってきたよ、関心
昨日から鼻詰まり気味で寝てる時に上手く呼吸が出来ないらしく、度々起きられる
起きるだけならいいんだけど、めちゃくちゃ癇癪起こして暴れるからしんどい
これで下の子まで起きたら地獄だわ
2歳頃に夜脅症みたいな原因不明の夜中の癇癪があったけど、4歳にもなると更に体も力も大きくなってるから我が子ながら恐怖を感じる
園では良い子キャラを演じてる分、ストレスたまってるのかなと思わせるような暴れっぷり
幼稚園からのお便りがいつも理解ができなくて難しい
箇条書きにしてくれたらいいのに、ダラダラと文章で書く上に、どこで内容が区切られてるか分かりにくい
結局たくさん質問が来るみたいで、追加のお便りがまた出されるし
運動会開催関係の書類だけで7〜8枚渡されてどうしようかと思ったわw
わかる
日本語おかしい時も多くて大丈夫か?と思う
真夏に、「園児たちは元気ですがうっとおしい毎日です」みたいな書き出しあって色々突っ込みたかった(鬱陶しい暑さが続くが園児たちは元気、と書きたかったらしい)
大学でたての新人さんが書いてるならまだしも50前後の副園長が書いてると知ってびびる
あるあるなのかねー
園長や副園長の書く文章は日本語おかしいわ
ダラダラと要点定まらなかったりね
まぁ基本頭はよろしくないんだろうと思ってる
若い先生の方がまともな文章書くよ
うちはアプリで連絡くるんだけど、件名が毎回保護者の方へなんだよね
内容がわかるタイトルにしてくれないと探すの大変
運動会について、お遊戯会についてってするだけでいいのに
誰か指摘してくれないかな
>>738 めちゃくちゃわかるw
「水筒の紐は外して指定の箱に入れてください」って書いてあるから、箱に紐を入れるのかと思ったら本体を入れるらしい
それなら「水筒は、紐を外した状態で指定の箱に入れてください」もしくは「水筒は指定の箱へ(※紐は外しておく)」と書いてほしい
ひとつひとつは細かいことだけど、こんなんばっかで読むのに疲れる
補足や訂正の手紙でどんどん枚数が増えてくのあるある
うちも運動会関連は最終的に10枚超えたw(延期のせいもあるけど)
その中で矛盾があったりするから、最新日付の1枚に情報を集約してそれだけ残しておけば良いようにしてほしい
例外的にお弁当が必要な日とかはさすがに
お手紙プラス前日にメールも来るようになった
あまりにも忘れる人が多かったのかもしれない
>>734だけど、追加のお手紙に「規定のサイズより大きい場合は手直しして持たせてください」的な一文があったことに今気づいてアーってなってる
事前に持たせる方式だったんだけど、メモ付きで今日戻ってくるかもしれない
入園時にもらった持ち物一覧の冊子の縄跳びの項目に〇月まで家で保管、外袋は家に置いてくることと書いてあった
〇日までに縄跳びを持ってきてくださいというお知らせが来たけどその紙面でも(袋は持たせない)と書いてくれれば良いのになみたいなことが多々あるわ
息子には本体だけ持たせたけど袋に入れてくる子が多くて息子は自分が忘れた?と思ったらしい
>>748 素朴な疑問なんだけどなんで袋だけ自宅保管なんだろうw
うちの園もそういう細かい謎ルールあるんだけど、ある程度人数の多い幼稚園にありがちな気がする
>>740 ウケるw
そんな手紙もらったらギョッとするよねw
芋袋、サイズアウトなので縫い直すか違うのを持たせてって言われちゃったわ
もし、うそつきって言われたらどうしたらいいの?って聞かれた
嘘ついてないなら、うそつきって言うのやめてって言うんだよって答えた
それでもまたうそつきって言われたら?だって
誰に言われたの?って聞いたら誰にも言われてないけど、もしかして言われたらって
寝る前まであんな元気だったのにずっと気にしてたんだろうな
芋掘り明日だわ
子供が楽しみにしすぎていて、芋を掘って袋に入れて私と夫に渡すまでをシミュレーションしていたw
>>754 可愛いw
うちも芋掘り今週だ
上の学年のママさんから話を聞いたら ラグビーボール大のが取れるとか
収穫後に軽トラで園まで運んでもらうとか聞いて震えている(畑は園の裏手)
木曜日親子遠足、午後から雨予報…
二人分の雨具やレジャーシート、お弁当やら持ってバスは使わず現地集合現地解散
場所は自転車で25分の場所
生理初日予定なんだよなぁ、貧血で倒れたらどうしよう頭痛でレク参加できなかったらと心配が尽きない…でも楽しみにしまくってる子を休ませるのも可哀想、悩む
>>758 生理の日きついよね
送迎ですらいつもぎりぎりだわ
ロキソニン、イブ、バファリンルナとか効かない?病院に行って処方してもらうのも安心するし良いよ
もうしていたらごめんね
>>751 たかが芋入れるだけの袋なのに厳しいね
うちの園は庭で焼き芋したり給食で使うらしく芋の持ち帰り無しだわ
>>760 うちも給食で使うから持ち帰り無しだわ
150個とか驚くほどピーマン取れてたけど料理も大変そう
>>759 ありがとう
ロキソニンは腹痛腰痛で毎月飲んでるんだ
何とかそれで送迎はこなしてる
ただ頭痛だけは1〜2日目は治らないんだよね
子は毎月のことだから慣れてるけど、お弁当の時間にレジャーシートでうずくまってウイダーインゼリー食べてたら変な人よね…
うちの園は年少児はお留守番で通常保育
年中と年長が園バスと観光バスで片道1時間くらいの所まで芋掘り遠足だ
袋もスコップも農園?が用意してくれるしその日は園がパンとジュース用意してくれる
上の子が年長児だから持ち帰る芋の処理に震えて待つだけ…
年少は来月の焼き芋大会までお預け
>>762 かなり余計なお世話だけど、毎月そんなに酷い症状で送迎しなきゃいけないなら車乗った方がいいんじゃない?
都会とかだとそうはいかないんだろうけど
>>764 運転の方が危ない気がする
痛みと怠さで注意力散漫になるから
>>762 私ならタクシー予約して行く
>>740 こんな手紙来たら声出して笑ってしまうw
>>764 車送迎禁止な園な上、娘の車酔いが激しくて朝ご飯後なら10分乗れば高確率で吐くので自分が我慢して送迎してる現状です
いつもなら婦人科で薬貰って生理ずらすのが、今月は役員で忙しいのもあって運動会でずらしてしまって無理でした…
とりあえず気力で遠足乗り切ります、皆さんレスありがとう
うちも途中から雨の予報で触れ合い動物園へ親子遠足だ
お弁当、水筒、敷物、雨具等の他、子どもの長靴、着替え、ビニール袋、防寒具、もしものためにおむつ
他に何かあったほうがいいものってあるかな?
心配になってきたわぁ
おやつ交換用のおやつ
このご時世おやつ交換なんて禁止してほしいけど
うちの園は近所の公園で親子遠足だけど、親はあとから集合の弁当なし12時解散だよ
楽だけど初めての遠足がこんな感じだと少し寂しい
そうだね!おやつ交換を見越して個包装の小さめのおやつをいくつか持っていこうっと!ありがとう!
うちは大型バスに乗って遠くの触れ合いどうぶつ園(しかも雨)でくたびれる未来しか見えない
冷たい雨の中カッパ着て動物園なんてしんどい
長靴が疲れる!抱っこ!とか言い出さないといいなぁ
帰りのバスで寝ちゃってお漏らししないか心配だからオムツ履かせようか…
>>740 うちも入園説明の時に園長が外国人のことを外人と言っていて常識を疑った
外国人親も多い中で
うちは入園書類に本籍書かされてびっくりした
別に隠すようなものではないけど会社員時代に本籍の取り扱いはかなり厳しくされたから
明日から分散保育参観で1クラス1日5人程参観する
夫も行く気満々で早目に有休取ってたんどけど、今日の夕方アプリで参観するのは1家族1人でってきたわ
前日に伝えるのはどうなのよ
せっかく有休取ったから夫に譲るけどもやもやする
入園式の入場だって夫に譲ったのにー
私も見たかったな
>>775 うちも園児ひとりに対して大人2名までって最初は言ってたけど前日に1名に変更になったよ
夫は有給とってたから文句言ってたよ
逆に直前に2人OKになったから有給慌ててとってもらった
無理と思ったけど、同じ園の人が何人かいたから無事時間休なら取れた
そこらへんは園の周辺のコロナ患者数で変化もあるんじゃない?
今年はイレギュラーが多くて先生方も大変だし、参観自体無くなった園もあるんだから、あるだけマシと思っておいたらいいじゃない
ちっちゃいことで不満ため込むと卒園まで長いよ
うちはコロナほとんど出てない県のうえ自分の住んでる市からは1人も出てないのに親子遠足、参観、夕涼み会もなくなったから縮小でもあるのは羨ましい
不満に思う気持ちも分からなくはないけど先生たちも正解が分からない中ギリギリでの決断するしかないんだろうね
うちも遠足もなくなり参観もなくなった
まぁ東京だから仕方ないかと諦めてる
本来なら親が役員になって執り行う親子の催しを、今年は先生たち主導で子供のみでやることになった
ただでさえイレギュラーなことばかりであたふたしてるだろうに、本当に有り難いわ
子供も普段とは違うことが幼稚園で出来るから凄く嬉しそう
本当なら私も一緒に参加したかったんだけど、催してくれるだけ感謝だね
幼稚園の先生に相談って基本口頭でお迎えの時なんだろうけど
それまでもやもやしてしまってしんどいや
こういうのも慣れるのかな
幼稚園で友達の多い子ってどういうタイプなのかな
人見知りしないで誰とでも仲良くできてる子が羨ましい
>>784 女子は早くもグループ出来てるっぽい
もちろん成長によるけど、早い子は仲良しグループ作って遊んでるの見かける
うちは男児だけど登園するとお友達が数人「〇〇君きたー」って寄ってきてくれるからそれなりに仲良く遊べてるのかなと勝手に思ってる
性格は人見知り一切なし、よく喋る、お友達が好きで割と相手に合わせるタイプ
でもそれはそれでお友達との小さいトラブルとかあるし上手くやれてるのかと常に心配してる
>>784 良くも悪くも細かいことをあまり気にしない大らかな性格の子がお友達多い気がする
そして男児の方が数人のお友達で遊んでて、女児は2.3人固まって密に遊んでいることが多い印象
うちは女児、お友達の数は多くなく、気の合うお友達1人の話をよくするし、いつも2人手繋いでエヘエヘ笑い合ってる
上の子は年中男児、お友達が多くてメンバーは色々変わりながらも7.8人くらいで遊んでるみたい
毎日色んな名前のお友達が出てくるから誰が誰だか分からない
数が多い方がいいとも言えないから楽しんで行ってるならまぁいっかって思ってる
絵本袋だけサイズ形指定で他の袋物は指定一切なしだったから適当に測って作ったのに
バザー用手作り品寄付のお知らせにコップや着替え袋やら全種類のサイズが書いてあった
売る物はサイズ揃えたいんだろうけど目安あるなら入園前資料にも参考値として書いてて欲しかったわ
>>784 うちの子は幼稚園入るまですごく人見知りだったけどいろんな子と遊んでるみたい
女児だけどその中でも特に仲良し3人グループがあって、日や遊びたい内容によってその場で色んな子と遊んでる様子
運動会の時に学年問わず色んな子に声かけられてて私と正反対の我が子が羨ましくなった
私自身が幼稚園児だったとき
鬼ごっことか一緒に仲間に入れて欲しいのに
自分から「入れて〜」と言えなくて、だれかに声をかけて欲しくて見ていると
〇〇ちゃんも一緒にやろう!と声をかけてくれる子が必ず何人かいたなぁ
今思うと、そういう友だちに声をかけてくれる気がきく子って素晴らしい子だよね
私自身も当時なんで自分から「入れて」のたった一言が言えないんだろう、と悩んでたな
>>784 上の子女児の話だけど、年少の頃は割と分け隔てなく楽しくわーいわーいと遊べる子が中心になりがち、そしてクラス全員で仲良く遊んでた
年中になって、ちょっとマセてたり、グループ作って仲間外れしたり、プリキュア系詳しくて先頭きれる子が中心になってた
クラス内も複数のグループで遊び出してた
うちの上の子は年少時代はクラスの中心だったけど、プリキュア嫌いなので年中になって仲間外れされてる
幸いクラスは20人強なので、中心張ってるグループから仲間外れされてもほかのメンバーからは仲良くして貰えてた
そのまま年長にあがって固定グループで遊ぶ感じだった
>>775だけど、園への不満とかじゃなくて、おいしい所だけ参加する旦那の愚痴だったんだ
そりゃやらない所と比べれば旦那が行けるだけましだけど、私からすれば自分が参加できないならやってもやらなくても同じだし
うちの子連絡ノートにお友達が多いって書かれてた
どちらかというとおとなしい男児
降園後の園庭遊び見ててもいろんなお友達が遊びに誘ってくれててびっくりする
小さい頃からあんまりふざけたりとか人が嫌がるようなことしなかったから好かれやすいのかなと思ってるw
ま、また変わるだろうけどうまいことやってて今は安心してる
>>792 誰が読んでも園への愚痴だよ、あの文は
自分の方が育児をしてる自覚があるのに夫に譲る気持ちもわからないし
察してもらうより、要点をしっかり伝える方がここでも家でも円満だよ
息子のクラスは男児10人でたまにその半数くらいで公園で遊ぶんだけど仲良いなという印象
面接が割と厳しめ?で指示が通らない子は落ちてるからか、それなりにヤンチャでも危ないことしたり他害する子はいない
戦いごっこもやわらかいパンチを寸止めみたいな感じで名乗りやポーズでカッコつけるのがメインな雰囲気
誰かが「〇〇くんかくれんぼやろう」とか声をかけると入れて入れてーとみんな集まってくる感じ
兄がいる活発な女の子も何人かいてクラスの雰囲気がすごく良さそう
来年もこうであって欲しい
>>792 自分が参加できなきゃやってもやらなくても同じって考え方がすごいな…
旦那さんと園と両方への愚痴だよね
とりあえず、お子さんにお父さんとお母さんどちらに見に来てほしいか聞いてみたらどう?
>>794 園が大変なのはわかってるし、先生も頑張ってて感謝してるし、そういう気持ちはこのスレ民の共通認識だと思ってたよ
書きたいことを文章にするとすごい長文になってしまって短くしようと推敲してのあの文だったんだ
不快にさせてしまって申し訳ない
夫に譲ったのは下の子がいるんだけど「参観中騒いだらどうするの?俺じゃ宥められないからママが見ててよ」と言われそうか迷惑になるのかと思って譲ったんだ
だけど後からまた旦那ばかりともやもやしてしまって書き込んだ
旦那の愚痴スレとかレス不要スレにいけばよかったね
うちの園の参観、自由時間に参観するからまず我が子探すのに結構な時間がかかる
教室にいるのか遊具にいるのか砂場なのか、虫捕りしてるのか…
教室での活動を後ろで見守る的なの想像してたからビビったわ
年長とかになるとようやく探し当てた子に帰って〜!とか言われながら逃げ回られて疲れただけだったって言ってるお母さんいたしなんかワロタ
>>796 すみません更新してなかった
自分が園の様子を見れるか見れないかという意味で同じだと思ったんだけど、一般的な考え方じゃないのかな
子供に聞いても結果は変わらないんだ
考えが足りないけど不愉快にさせてるってことはわかりました
もうレスしないよごめんね
参観日、オンラインでやったんだけど正直良くわからなかった
参観いいなぁ
うちは全くないので、園の様子がさっぱり。先生に聞くとお友達と遊んでますよーとか○○上手に出来てました、頑張ってましたとか教えてくれるけど、やっぱ自分の目で様子みたいなー
園に置いておく服(何かあったときの為のお着替え)のボトムスって何にしてますか?
肉付きが良いタイプなのでよく売り場で見るストレッチパンツはキツそうだしシルエットもイマイチ
いっそジャージでいいのかな
やっぱり園の様子見たいよねー
未満児の頃だけど保育園の見学でお昼寝してるところ見せてもらって「可愛いですねー自分の子の時もこっそり見たいですねー」って一緒に見学してたお母さんに話しかけたら「え?いや…仕事しなくちゃダメじゃないですか?」と返されて、あ…すみません…的な雰囲気になってしまった
>>803 あまり着替えることがないのでユニクロのレギンスにしてるよー
ちなみに105cmで少し大きめ男児だけど、伸びるから良いかなと…
衣替えしてジャケット着せているけど
週1くらいで洗濯するもの?
>>805 材質も着てる時間も言わずにその質問ってなんか意味あるの?
>>805 同じの毎日?
うちならとりあえず雨に濡れてないなら1ヶ月に1度かも
朝しか着ないし園では脱ぐし帰りも着ないし
ポリエステル80 レーヨン20
毎日着せてるけど着替えて活動してるから多分行き帰りだけだと思う
毎日だから洗濯は週1が限界として
ファブリーズ的なのかけようかな
人それぞれだろうけど、ちょっと気になってきいてみた
ありがとう
育児板はこの殺伐さがいいんだ
馴れ合いたいならTwitter
夏に転勤してきて急遽入れた幼稚園だけど厳しくてうちの子(三月生まれ)には特に合わないような気がしてきてしまった
昨日も先生とちょっとした行き違いがあって不安になって泣くと「泣いてるとライオンが来るよ」と言われたと
私自身は子に脅しを使うことがほとんどないものでちょっと不快感を覚えたんだけど
幼稚園ってこんなもんなのかな?私が神経質すぎ?
>>814 過敏になってるかもしれないけど合う合わないはあるから
転園も面倒だけど考えてもいいかもね
こういうことが気になるとずっとこんな調子だとは思うよ
>>814 うちの園年中の子に「泣いてたら分からないよ」って言ってるの見てモヤモヤしたわ
まぁキツイって噂の先生だったんだけど
>>816 「泣いてたらわからないよ」は普通に言っちゃうな
>>814 年中スレの627から同様の話があるから見てくると良い
泣いてたら分からないよはいいけどライオンくるよはないなぁ
ライオンは来ないしね
早くねんねしないとヱヴァンゲリヲン来るよってよく言ってるわwだめだったんか
「泣いてたらわからないよ」はなんでモヤるの?
けっこう普通に言っちゃってるわ
ドアちゃんと閉めないとおとないさん来るよ、って言ってるけどやめよう
アンカーつけ忘れてたけど
821は
>>816宛です
言ったらだめなことしたらダメなこと沢山してそうって反省してる
育児怖いな
>>821 私も
実際泣いていたら分からないし落ち着いたら教えてもらう感じ
他に何ていうのが最適なのかな
>>824 自分も
ご飯残したときもったいないオバケ来て食べられちゃうかもって言ってたけどこれって脅しだよね、気を付けよう
でも日本昔話とかイソップ童話とかも脅し多いし古今東西よく使われてる手法なのでは?と思っちゃう
地獄絵図とかね
悪いことすると地獄に堕ちるんだぞーって
昔からあるよね
義姉は多用しすぎたせいで3歳にして鬼からの電話に耐性ついてた
かけないでー!って最初だけ喚くけど、アプリ立ち上げると黙って義姉と鬼の会話聞き始めてる
ダブルバインドというより義姉の猿芝居が滑稽だったわ
脅しがほどほどに効く子ならいいんだろうけど、ものすごく繊細な子も中にはいるからね
「ライオンがくるよ」も先生に直接言われた子じゃなくて、たまたま耳に入った別の子が怯えて登園できなくなったりする
だから先生がそういうことを軽く口にするのはダメだと思う
>>831 そこまでの繊細ヤクザに配慮してたらまともに絵本も読めなさそう…
>>832 それはあるね、まぁ自閉の1種で他と自分の境界線がないんだろうね
正直療育行けばとしか思えない
絵本も脅しっぽい内容多いよね
テーマというか教訓みたいなものがあるから当たり前っちゃ当たり前だけど
>>834 物語とか大体何がしかの教訓が含まれてるもんだよね
まあ、怒鳴りつける勢いで言うのかそれともちょっと戯けた感じで言うのかで全然状況は変わるから
一概に全部だめって事はないでしょ
>>814です
自分がモンペなのかと悩んでたから割と賛同してくれて少しホッとした
他にも気になる点がある幼稚園なのでしばらくは子供の様子をよく見ておこうと思う
年中スレも参考になりました
皆さんありがとう
>>832 絵本と現実の区別つかない子はさすがに療育行けと思うわ
>>834 ねないこだれだとか人気本だけと脅しのしつけ系だよね
絵が可愛いし好きだけど
昔話も悪いことしたら倍返しになるの話たくさんあるな
大人になってから読むと何もここまでしなくてもってのもある
>>839 おばけになってとんでいけー(終)
あれ何気に怖いよね
>>840 せなけいこさんの本、全部あんな感じだよね
あんまり好きじゃないんだよなと思ってコラム読んだら、作者と子供がゲゲゲの鬼太郎が好きらしい
そして怖がらせるつもりで書いた訳では無いらしい
そうかゲゲゲの鬼太郎好きじゃないからセナさんの本も好きじゃないんだなと納得
>>841 ゲゲゲの鬼太郎は好きだけどあの人の絵本は全部苦手だw
運動会に芋掘り園での日常等プロの写真屋の撮影が入る事が最近多い
みんなどれくらい買ってるものなんだろう
昨日芋掘りだった
全学年合わせて180人くらいいるのにちゃんと1人5.6本持ってきた(小さいのもあるけど)うちは2人通わせてるから10本も持ってきたけど料理苦手なかあちゃんに使いこなせるのかしら
>>845 子供が写ってるの全部買ってるw
毎度すごい金額だわ
>>845 一行事一、二枚にしてる
アルバムごちゃごちゃになるから
集合写真も毎回買うのはやめた
>>846 掘り立てはあまり甘くないから洗わずに新聞紙に包んで野菜室にでも転がしておいたほうがいいよ
うちも全学年で400人くらいいるのにそれなりにたくさん持って帰ってきた
芋は寝かせたほうが美味しいんだよね
写真は今度の園外保育の集合写真だけみたい
運動会は業者のDVDはあるけど
保育園のときみたいに普段の生活の写真欲しいな
>>845 今のところ子供写ってるのと運動会はブルーレイも販売案内きたので全部頼んでる
マンモス園で子が写ってる写真自体は少ないのと参観基本中止で幼稚園の様子見ることに飢えてるから
遠足等の写真、カメラに写りやすい子っているよね
上の子(女子)が、子供数人でいる所にレンズ向けたらポーズ取って写ろうとするタイプだったから、毎回それなりに枚数買ってた
下の弟は全然写る気ないから買う枚数も少ないわ…
全員もれなく写してくれるのが1番いいんだろうけど、出来上がりを見てもうちの写真屋さんはイマイチな気がする
>>845 毎度一枚最低160円と送料で中々良い値段になるので厳選してる
何気ない日も撮影が入って販売してるからあれもこれも買ってたら本当にキリがない
顔検索機能が精度高くて便利だわ
これがなかった園では自分の子を探すのにめちゃくちゃ時間かかってた
>>855 わかる便利だよね
うち園児700人近くいるから自力で探してたらとんでもない労力だわ
初めてイベント写真買う機会があったけど正直もっとキレイに撮ってくれるものかと期待してた
大人数をわちゃわちゃ撮るから仕方ないんだろうけどポジション以外は自分で撮ったほうが良くてがっかり
うちの園全学年でも50人くらいだから700人もいたら我が子でも探せない自信がある
毎日「オムライス作ってー」とか「お弁当は〇〇(キャラクター)のごはんがいいな」って言ってくるから好きなんだなって作ってるけど、幼稚園で作った自己紹介カードみたいなやつに「すきなたべもの:ふりかけごはん」って書いててそりゃねーよ!ってずっこけた
美味しいもんね、ふりかけ…
>>845 うちはカメラマンにアピールとかしないタイプだから10枚ぐらい
友達のとこは写りたがりですごいいっぱい写ってて50枚とか買ってたよ
いっぱい写ってる子とそうじゃない子の差がすごいなーって思った
ちなみに1枚70円だった
ついにもらってきた胃腸炎
初めてかかったけど子供の嘔吐ってこんな急になのね…赤ちゃんの時から吐くことなかったから育児書で予習してたけど、いざ何度も吐かれたらマスクや手袋なんて忘れて着替えと消毒素手でしちゃったわ
>>864 急だよねー
うちは自分が被弾するのはもう覚悟の上で夫だけは移さないように気を使ったわ
移っても最低限時間差でくるようにと思って
ほぼ同時に移って一家全滅した事あるけどもう悲惨だったから
うちも去年一家全員全滅して私は徒歩で近所の病院に行ったら生まれて初めて行き倒れになりかけたので胃腸炎は本当に辛い
去年の経験から子供が吐いたら必ず使い捨て手袋 マスク アルコールスプレーを用意して処理する様にしてるよ
>>865 >>866 一家全滅そこまで悲惨なんだね
この4年間家族誰も風邪すらひいたことなくて、認識が甘かったわ
今日夫婦2人とも上半身に吐かれたから、かかるならほぼ同時だろうな…今から自分の食事量セーブして明日経口補水液やポカリ、ゼリーとか買っといたらちょっとはマシかしら
>>867 汚話
今食べられるなら普通に食べた方がいいと思うよ
大人は吐く時も我慢してトイレまで走って吐けるからw
子供は嘔吐が終われば次下痢が来る事が多いからそっちの準備しといた方がいいかも
防水シーツや下着(おむつももしあれば)、あとペットシーツとか
自力でトイレに行けそうな感じなら大丈夫かもしれないけど
うちは去年はまだおむつの事も多かったから下痢はそこまで困らなかったけどパンツで盛大にされたら結構キツい
>>867 うつるかは免疫力と運だとは思うけれど動けるうちにレトルトおかゆや書いてある経口補水液等を揃えとく事をお勧めするよ
うちは誰も動けなくなって近場に住んでいる父が差し入れしてくれて(家に入らずドアノブにかけてくれた)助かった
あとはトイレ使用で更に家族全員に広まるので要注意
>>868 >>869 みなさん経験談ありがとう
自分自身が吐いたこともウイルス性の下痢もしたことないから未知の領域だ…トイトレの余りのペットシーツ、おむつ1パック、防水シーツもあるから子の下痢はどうにかなるはず
トイレの消毒用の準備もしておくよ、ありがとう!
うちの子は0歳から胃腸炎になるけど初めての時以来自分はかかってないな
本当に運だと思う
かからないといいですね
小児科の先生曰く、子供の胃腸炎なんてよっぽど大人はかからないよって言ってた
ほんとかよ
>>871 割ともれなくみなかかってる気がするけれど、先生ほんとかよって感じだ
自分も胃腸炎で苦しいのに2歳児と3ヶ月の子供の胃腸炎対応するのはキツすぎた
夫は隔離と思って頑張ったけど、子供が夫の服に吐いた翌日にうつったわ
でも、上の子の時と比べて、スレタイ児の胃腸炎は自分にうつるのが軽くなってる気がする
前日から胃がなんとなく重かったら、「あ、うつった」とおもって食事セーブ(吐くから)できるようになった
母親のスキル上がったなと思うw
>>871 いや、かかるだろ
むしろ高確率でうつるよ
1週間前から痰がらみの咳が時々出てて痰切りの薬飲んでも全く良くならず1週間飲み切って再受診しても同じ薬しか出してもらえなかったわ
昨年もこのくらいの時期から3月くらいまで同じ症状出たからアレルギー疑ってるけどそうかもねーで終わりなのよね
小児科より耳鼻科の方がいいんだろうか
>>875 耳鼻科の方が良いよ
アレルギー性鼻炎かもと疑って耳鼻科いったらちゃっちゃと検査してくれた
>>866 ノロやロタにはアルコールはあまり効かなかったんじゃないかな?
どちらかというとハイター系
鼻水がやっと治ったと思ったらまた鼻水
春も秋もアレルギー疑いで小児科で薬もらってるけど確定診断するなら血液検査、やっぱり痛みも伴うものだから今の時点では親の判断でやるかやらないか決めていい、と言われてるよ
耳鼻科の方が鼻とか喉とかよく見てくれそうな気がするよね
週末から園の方針が変わったようで熱が出た場合は平熱になってから2日後まで登園しないでくれって来た
木曜から発熱で休んでて下がってはきたけどまだ平熱まではいかないから週頭も休みだな
幼稚園行きたい行きたい騒がしい子だから平熱になってからが説得に苦労しそうだ
うん、ノロはアルコールじゃないね
次亜塩素酸ナトリウム
>>875 うちも同じ感じでアレルギー性鼻炎
この時期からしょっちゅう耳鼻科行く
耳鼻科だと他の病気うつされることもそうないし良いよ
そうだ忘れてたけどよくよく考えたらノロパンチを使ってた
またあったらアルコール消毒する所だったよ訂正してくれてらありがとう
耳鼻科って考えなかったからすごく参考になった
上の子のぜんそくでお世話になってる小児科に診てもらってたんだけど、改善がみられなくて悩んでたんだよね
咳の感じがぜんそくとはちょっと違うし、明日耳鼻科いってみよう
ちなみにアレルギー性鼻炎って空咳はでますか?
お誕生日休ませて有給取って出かけてたこと同じバス停のママに伝えたら「え!誕生日で休んだの?そう言う場合なんて園に言うの?」と言われて動揺した
普通に私用で休みますって言ったけど誕生日休むって珍しかったのかな
もうすぐ下の子の誕生日だから休ませるつもりだったわ
最近、子が簡単な絵本をたどたどしく読み始めたんだけど、「は」の読み方でうまく説明ができなかったのでアドバイスください
例えば単語の「は」は、「歯」「橋」「歯磨き」とかは読めるんだけど、文章の「今日(は)」とか「これ(は)」「おじいさん(は)」などの「わ」と発音するのが分からないらしいです
別にそのうちなんとなく覚えるようなことなのかもしれないけど、なにかいい説明ないでしょうか?
誕生日に休ませるって発想がなかったし周りにもいないな
休んで朝からパーティーとかするのかな
>>887 ハウススタジオで記念撮影して外食してケーキ買って家で食べる予定
幼稚園の朝の会で、その日が誕生日の子はみんなから誕生日の歌うたってもらったりお祝いしてもらえる
子どもも自分の番を楽しみにしてたから私用では休ませる気なかったな
家族でのお祝いは夜でもできるし
>>886 4歳なりたて
はの読み方は今はまだいいかと思って放っておいてるわ
今は通り文字を読むだけで精一杯だろうし、がんばって読む気持ちを削いでしまう気がして
子供がワタシハと読んだ後にワタシワって読み直したりはしてるけど
>>886 うちは2歳ぐらいからきちんと判別して読んでた
たぶんテレビを字幕付きで見せてたからじゃないかと思うんだけど…
説明するのは難しいよね
>>886 理屈での説明はしない方がいいと聞いたことがある
上の子は絵本の読み聞かせで「おじいさん『は』山へ芝刈りに…おばあさん『は』川『へ』洗濯に…」と文字を見せながら読み聞かせてパターンを覚えさせたよ
>>886 平仮名興味持ち出した2歳ころから「なんでわじゃなくてはなの?」とか聞かれるようになり、なんとなく説明したけど難しいなーと思っていたら、それから半年くらいしたら自然と区別して読み書きできるようになってた
コロナ自粛期間中とにかく絵本を読みまくった結果、何となくわかるようになったみたい
習うより慣れろってことなのかも
すごいね、みんな2歳とかでひらがな読めるんだね
うちは3歳だけどさっぱりだわ
うちはおさるのジョージの何の話を見るかを自分で選びたくて読めるようになってたのが3歳だったかな…
絵本だけだときっとムリだったし、こどもチャレンジはなんの役にもたってなかったw
うちは4歳の誕生日迎えて読めるようになったところだ
誕生日前からみみずのような文字を書いてはいたけど、一覧表見ながら誰かに確認しながら書き写す感じだった
4歳児なのに最近話せるようになっただけで親2人で大喜びしてるもうみんなそんなレベルなんだねすごい!
うちも最近ようやくひらがなに興味を持ち始めた男児
教室に貼られてるお絵かきでひらがな書いてる子いてびっくりした〜早い子は本当早いよね
まぁ卒園までに読み書きできれば良いかなぁ〜と思ってる
今日いもほりなんだけど保護者参加かと思ってドキドキした…
子を送って仕事に向かってたら園の前に保護者がたくさんいた…どこにも書いてないから違うよね…
>>900 先生に聞きなよ
ここで違うよねとか言われてもわからないわ
万が一親も参加ならお子さん泣くよ
みなさん子供の行き渋りにどれくらい答えてますか…?
ここ最近になって毎日行きたくないって泣いて先生に引き剥がしてもらってる
日中は楽しく遊んでいるけど時折さみしいって先生に抱きつくみたい
一度しっかり気持ちを療養してほしいと思って先週は何日か休ませてみたんだけど、お家遊びが楽しかったのか余計ひどくなってしまった
気持ちには寄り添ってるつもりだけど結局無理やり連れてってる自分に悩んでます
>>904 うちも毎日行き渋ってるってるけど園の中ではケロッと遊んでるらしいわ
行き渋るならってしばらく休ませたことあるけど余計に行きたがらなくなるだけだったわ
行き続けるしかないのかしらね
生き続けるしかないに同意だな
寂しがり屋さんは、休ませると余計におうちが恋しくなると思う
行きたくないの理由によるか
母親といっしょにいたいとか、家にいたいっていう理由なら休む理由にならないから行かせる(何時になったら一緒におうちに帰れるから、と言えるので)
先生が怖いとか友達が嫌とかなら
ママ友とか先生に相談して探りをいれて行かせつつ休ませつつ様子みる感じかな
年少だとこの理由は滅多にないだろうけど
年少なんかまだ登園しても同じ場所での各々一人遊びが多いから慣れた家でせいせい遊びたいんだろうな
>>904 うちは一人っ子なので家で周りを気にせず自分のペースで遊べるのが居心地がいいみたい
夏休み明けやっと最近行き渋りもマシになってきたけど月曜日とかは行きたくないって言ってる
行きたくないと言われてもこれからずっと朝起きて通学するんだから気安く休ませないようにしてる
泣かれるのはこっちのメンタルもやられるけど笑顔で幼稚園楽しんでおいでと言って送り出すしかない
治ったと思うとまた鼻水でまた幼稚園休みだ、コロナなければ行けるレベルなんだけど
鼻水以外元気だから家で1日相手するのも疲れる
アレルギーの薬もらって飲んでるけど効いてるのかよくわからん
幼稚園大好きっ子だから家で幼稚園ごっこでもしようかな
>>910 家で幼稚園ごっことかあなた素敵なお母さんね
真似したいメンタルだわ
>911
うちも幼稚園ごっことかやるー
朝園に入ってからお着替えとは再現させるの
コロナで園の様子分からないので、けっこう「こんなことしてるんだー」ってことある
最近うちの息子が『○○ちゃんがいつも僕に意地悪してくるから僕は困ってるんだよー』とよく言ってるんだけど、これは幼稚園の先生にチクリと知らせておいた方が良いのだろうか?
意地悪してくる相手ってのはクラスで1番身体がデカい女児
うちの子もそこそこ身体デカいから負けることはなかろうと暫く様子見てたんだけど、息子のいう先生が見てない時にばっかり意地悪してくる≠チてのがちょっと引っかかってる
意地悪の内容ってのはどっちの絵本が見たい?ときいてきて息子が選ぶとその選んだ方を女児が持ってっちゃうとか、何か遊具や玩具で遊ぼうとすると女の子しかダメですー!とか言って貸してくれないとかそんな感じらしい
話聞いてる限りだと何か陰険な感じ
>>910 幼稚園ごっこ楽しい
幼稚園で普段何やるかお支度ボードに書き出して、その中から選んで30分刻みくらいでどんどんやってく
折り紙やハサミ、付きっきりだからこそ園では普段出来ない事までできて楽しいらしい
幼稚園全然楽しそうじゃなくて話もしてくれないよ友達の話もない
カリキュラムキッチリ系があってないのか
遠くののびのび幼稚園にいれたらよかったかな
年少の歳でも突発性発疹ってなるんだね…驚いた
もう熱は下がってるけど発疹で登園出来ないしだるいみたいで基本的に大人しくて、こんなに静かな二人の時間久々だわ
>>913 とりあえず意地悪されて嫌だってこと、息子くんの口で先生に言わせたらどうだろ?それが厳しかったら親から話すでもいいかも
直接、その子に「やめて」って言うのもいいと思うけど、913の話みてる限りあんまり効果なさそうだから
そういう意地悪って親は気付けるものなんだろうか
隠れてやる陰険なタイプだと親の目を盗むこともできそうだし自分も気付けなかったら怖いな
>>919 気づけない
だから園や学校の先生の話をきくのって大事だなーって思う
>>913 陰湿なだけじゃなくマセてるのもあるとおもう
嫌だったらやめてと言えと話したって、そういうの出来るたらもう既にやってそうだし
あんまり近づかないように距離を取りなさいと話したら?
先生には、ちょっと言葉で嫌なことされてるみたいだから少し気にかけて欲しいと話した上で、暴力されてるわけじゃないから諦めるかな
>>918 >>921 レスありがとう
先生にやめてって言ってもらえば?と息子に話しても『そんなのかっこ悪いから言えない』との事で…
父親がいつも『男は簡単に泣くな!簡単に弱音吐くな!』と昭和な事を言ってるのを真に受けているらしい
○○ちゃんが意地悪してくる相手はうちの子だけらしいから、やはり1度連絡帳か何かで担任の先生に伝えてみるよ
相手の女児が何となくブルドッグ顔だからブルドッグソースのラベル見てたらムカついてきた、はぁ
>>913 先生にチクリと言う前に、園での様子を聞くのが先じゃない?
子供の話を全部信じるのも良いけど、息子さんから女の子に何かちょっかいかけているかもしれないし
>>923 後出しごめんなのだけど、同じ女児と揉めるの2度目なんだわ
前回はうちの子が叩いてないのに叩いたと因縁つけられて、女児→女児の母親→代理の先生経由でうちに苦情が来た(担任の先生が1ヶ月病欠してた)
で、うちの子が悪いなら謝罪しますから相手の連絡先をー…とかやってるタイミングで担任の先生が復帰
担任の先生がよくよく様子見て状況把握した結果は、その女児がうちの子に対して叩いた叩いたと虚言で複数回に渡って騒いでただけだったんだよ
申し訳ないって園から逆に謝罪された
今ちょうど教育実習生が来てるタイミングだから、担任の目を盗む隙がたくさんあるんだと思う
担任の前じゃやらない事を他の先生だとコソコソとやらかすんだよ多分あの女児…陰険な子って本当に厄介だ
>>924 初回じゃないのね
ならもうやりたいようにやればいいと思う
でも、あなたちょっとこどもに気持ちが入り込みすぎてただの女児の悪口になってしまっているから気を付けた方がいいよ
息子くんも女児に敵意をもってしまったらまたトラブル起こしそう
明日は我が身、うちも気を付けよう
>>924 気になる男の子に嫌がらせ的なことして注意を引きたいことも、親や先生に気にかけてもらいたくてそうすることもある
その子が単に性格悪いのか、誰かの気を引きたいのか知らんけど、やっぱ距離置くよう子供にいえば?
叩かれたと聞いた女の子母が先生に言うのもおかしいとは思わないし、嫌がらせされたと聞いた貴方が先生に言うのもおかしいとは思わないよ
ただ、子供の言うことが全て正しいわけじゃないから、先生に確認願うスタンスがいいと思う
年少の女の子に陰険な子陰険な子って連呼するあなたもどうかと思う
自分の子が被害者(かも)と思うとこんなに周りが見えなくなるもんなのかな、恐いわ
>>924 本人が我慢できないくらいに嫌がってるなら、まずは自分で先生に報告できるように諭すしかないんじゃない?
そんなに強がるなら本人に「じゃあこのことを先生に言うよ?お母さんの力を借りることになるけどそれでいい?」って確認するとか
そうでなければ一緒に遊ぶなとか、我慢しろとしか言えないよ
話を聞く(書き込みを見る)限り、よくある子供の意地悪みたいでそこまで悪質な陰険か?って感じだけどね
先生が見てないところで仕掛けてくるってことは、自分が意地悪してるっていう自覚があってやってるってことだよね
しかも怒られたくないから隠れてやるわけでしょ
かまって欲しいっていう理由なら隠れてやらないよね
ただの意地悪で、陰険で性格悪いじゃん
そういう子とうまく距離置いたりするっていうのもある程度は勉強だと思うけど、エスカレートしたら嫌だしそろそろ次年度のクラス替えのこともあるし先生に言っといて損はないと思う
913も最初の書き込みから陰険さが滲み出てるわ
自覚なさそうだけど
一歳後半あたりから文字に興味を持ち始めて、
3歳の時点でひらがな、片仮名、アルファベットの大文字小文字を読み書きするようなりました。数字も1〜1000まで日本語、英語どちらでも数えます。
今4歳年少ですが、最近は漢字に興味を持っていて。一年生の漢字はある程度読み書きできます。(字は下手です)
家にあった漢検二級の問題集を楽しそうに読んでたりする(問題を解けるわけではなく、部首一覧とかを楽しそうにながめてたり)
2歳半頃に一時期youtubeで見つけたロシア語のキリル文字にハマって暗唱したり、ホワイトボードにキリル文字一覧を書き出したりして遊んでいました。
コミュニケーション能力もあり意思疎通もスムーズなので発達を疑ったことはないのですが、ハイパーレクシアという文字や数字に執着を持つ特性を持っているのかなと思い始めています。
長くなってすみません。
それぐらいは普通だよ!とか少し疑った方がいいよ!や身近な例など何か思うことがありましたら教えて下さい
転園するほどではないけど、うちももう少しのびのび寄りにすれば良かったかなーとちょっと思った
バランス園らしいけど自由遊びの日が2週間に1回くらいしかない
>>936 あなたの子は素晴らしく優秀ですお疲れ様
>>936 コミュニケーション能力もあると言ってもそれが文字と同じくらいの凸でないなら発達疑ってもいいと思うよ
昔見た自閉症スペクトラムの診断ついた子のブログでは3歳時点の検査で運動5歳程度、言語7歳程度とかの凸凹だった
周りからしたら全部有能な子どもにしか見えないけど本人の中では2年分の凸凹があるから後々生きにくくなったりするらしいよ
>>936 文字以外のものにも興味はあるのかな?
おもちゃやお絵かきとか、図形やキャラクターとか
まだ定型の子でもコミュニケーションや関わりには未熟なところがある年齢だし、凸凹があっても目立たない可能性もあるので、
一度専門家に相談した方がいいかも
年齢重ねて凸凹の差が大きくなりすぎて親の手に負えなくなったりもするから、一応、念のためって感じで
>>936 年齢スレで何度か見覚えがあるわ
更にパワーアップしてるね
ちょっと普通ではないと思うけどすごく優秀なお子さんだ
私も見覚えある
youtubeでロシア文字のくだりとか
ポケモン覚えるとか電車の名前覚えるとかと同じに考えると気にならない気がする
あなたはコミュニケーションは問題ないと思っているけど、心配なら子をよく知る担任の先生とか習い事の先生とかに相談した方がいいよ
去年かな一度年齢スレで書き込んだことがあります。
相変わらず文字や数字への探求心が強いです。
画用紙にあいうえお表やアルファベット表を自作で作ったり、二桁までなら足し算引き算もできます。(たまに答えを間違えますが)
簡単な掛け算もします。
お友達とかけっこやかくれんぼをして遊んだり、ブロックやトミカで遊ぶことも大好きです。
空き箱やカラフルなシールなどで工作するのも好きです。
幼稚園や習い事の先生には軽くどんな様子ですか?とは聞きますが「とても優しくて、お利口さんですよー」みたいな感じの答えです。
ハイパーレクシア云々は自慢のように聞こえてしまいそうでなかなか相談してません。
レスであるように、発達の凸凹が気になっています。会話や受け答え、心の発達はどう見ても4歳です。おしゃべりでいろんな言葉は知っていますが、思考回路は4歳男児です。
学力?識字に関しては7歳かそれ以上なのかなという印象です。
>>936が年齢スレでの人と同一人物だったら、いつまでも5chで質問してないで早く発達の外来とか市の保健師とか、専門のところに相談したほうがいいよ
診断つくにしてもつかないにしても、早い越したことはないよ
>>936 うちの子、いま英検4級
2歳で漢字混じりのお手書いて、空中逆上がり、補助なし自転車も乗ってた、算数は掛け算やってる
検診では特性なく発達問題なし、ギフテッドでもないと言われた
インスタにはもっと凄い子いるよ、みんな周囲には言わないだけ
みんなうちの子天才かも?と思うんだよね
でも安心しな、凡人だから
実際天才いるから悩むんだと思うよ、自慢になるから気軽に相談できないし
ただずっと天才とは限らないし、いずれは横並び又は抜かされるかも知れないから過度な期待はしないように、子供の探究心の進む方向を補助するだけ
凡人でいいんです。
3歳児検診でも特筆すべきところはなくて、保健師さんとの面談もありましたが、発達異常なしでした。目も合うし、質問に沿った受け答えができていたので
識字云々はあまり周囲には言ってません。
>>946 検診等で相談しました?
どのような感じできりだしましたか?
>>937 自由遊び2週間に一回ってホント?すごいね
他の日はずっとカリキュラム?
>>950 健診や自治体の相談だとほぼ意味ないよ
そういう子は問題無しにしかされない
気になるなら小児神経内科等の専門医に見てもらったほうがいいと思う
目も合うし他人とも遊べるし質問や場の雰囲気にも合わせられるとこは普通の子っぽいのに識字関係だけが極端に突き出てるんだね
ちょっと心配だね
何回も書いてるみたいだしうちの子凄いして欲しいだけなんじゃないの?
>>950 発達関係の外来とか小児神経科調べて予約して行けばいいだけだと思う
結構待つ所がほとんどだから予約だけでも早めに入れた方がいい
>>951 絵画とかカスタネットとか英語とか制作で週間予定が埋まってる
一応、バスが着いて朝の会が始まるまでと
帰りの会が終わってバスを待つ間は室内遊びではあるらしいんだけどそんなに時間は長くないねー
>>950 発達遅れてるわけじゃなくて他も4歳児相当なら心配しなくても良いのでは?
好きで飛び抜けて得意だったのが文字だというだけで
まぁ一種の発達障害だったとしても知恵遅れじゃなくてラッキー位に割りきった方が良いよ
知らんけど
>>956 同じ感じ
販売写真みたけどカスタネットも制作も無表情で楽しくなそうでどれも作品展も見本があるのかみんな同じ絵
外遊びはほぼなし
鼓笛も盛んで元気に明るい性格になって欲しいって親の欲があった
でも持って生まれた性格ってのはあって早生まれとかなりのんびりした性格だから合わないのか様子してるうちにもう願書終わってた
>>950 本人も周りも特に困り事がないなら見守る感じでいい気がするけどな
>>958 それはホント転園してもいい気がする
子供の成功体験というか、ありのままを認めてもらえる肯定感を備えられるのって今なんじゃないかな?
うちは真逆で園では何もやらないから満たされないみたいで家帰ってからカリキュラム的に色々やりたがる
転園したいが田舎すぎてそんな園無いので私が代わりにプログラム作ってやってる
>>956 それなんか先生もしんどそうだね
親のニーズにこたえまくって子供目線になれてない園って感じ
>>950 小児科で「同じ学年のママから自分の子の発達について何か言われると気が滅入る」と相談したら「自分の子より出来る子、出来ない子を発達とカテゴライズしたがる親、子供に病名つけたがる親が増えてる」と言われ「念のためチェックして うちの子は普通 と言い返しましょう」と検診・専門医の双方でチェックする流れになったわ
他の人が言う通り、相談するなら検診ではなく専門医がオススメ
「幼児で勉強出来ると外野が〜」と、医師が幼少期の体験談を語ってくれたのよかった
>>960 こちらも田舎で良さげな私立園は遠くて
公立2年なら常に空いてますが障害の子も受け入れていて見学したのですがそういう障害を持った子にもできるように設定してあるのかゆったりしてました
しっかり系のお子さんをお持ちの方は今の園は色々学べて楽しいようです
うちの子出来が良い!と思ってる親ほど後からどんどん抜かされていった時しんどいだろうな
超のびのび園から引越しのため、お勉強幼稚園に転園。ギャップあり過ぎて戸惑う。みんなプレから幼稚園の習い事して忙しそう。子どもは年中で今の幼稚園も楽しいみたいだから、ポジティブな気持ちで見守りたいと思うけど、気持ちが追いつかない。
引越し前は幼稚園から帰ったら、公園で他の幼稚園の子や小学生ともワイワイ遊んでたけど、近所の公園少子化で閑散としてる。小学生の平日外遊び日数が0日の子が多くて、問題になってるって聞いて嘘だーって思ってたけど、この地域に来て納得。憂鬱
>>949 それよく聞くけどいまいち理解できない
例えば運動120 認知90言語90ならただの運動神経いい子じゃないの?
Fランの運動部とかそういう感じなんじゃないの?
と、オール80前後の子を持つ私は思ってしまう
小さい頃は神童と呼ばれてたのに…ってよく聞くよね
逆もあるけどね
良くも悪くも大変そうだ
これからずっと親の手腕が問われそう
でも良い方向に行けばすごい功績を残せるかもね
>>966 確かに運動やパフォーマンスの面が凸だとそんなに困らないね
相談に来るのは言語が突出してる人が多い
そういうタイプは頭では分かってるのに実際の作業がこなせなくて自分も周りもイライラ、みたいな状況に陥りがちなんだよね
理解もパフォーマンスもそれなりだと、パッとはしないけどまあこんなもんだよねと思えるんだけど
>>966 運動凸はそんなに困る人がいないのか聞いたことないかも
認知や言語凸は頭の中で理解してるのに体が上手く動かせないとか、認知のみ凸は頭で分かってるのに言葉にできないとかで苦労する
その頭で理解してる範囲も人よりも桁外れてると他人にその差を理解してもらえないしね
家にある絵本に飽きてきたみたいだから図書館で借りたけど、その日全部読んで次の日からは夜寝る前に選ぶ本結局家にあるやつ選ぶわ…もうすぐ返すんだから少しはハマって欲しかった〜
運動神経が極端に良い子なんかは活躍する場が外遊びで健全だからスゴイスゴイと持てはやされるだけだけど幼児で勉強や会話だけが年齢にそぐわなく抜きん出てるとこのこ子供らしくないわちょっと怖い…と周りが畏怖するんだろね
発達障害は成人するまで気づかない人すらいるからね
幼少期グレーでも実は違うこともあるし
特に他の子より秀でてるところがあると親もまさか発達障害とは思いたくないだろうしね
療育早い方がいいことは確かだけど
小さい頃大変でも神童でも、本人がどうこうではなくて周りが下手に評価するから変になるなぁとは思う
勝手に神童だとかもちあげられて期待かけられて耐えきれずに切れてしまう子
能力にみあった環境にいれられず厳しくされ「ダメな子できない子」とレッテルをはられる子
持って生まれた気質を認めつつ気をつけてあげないとね
>>971 うちも半月サイクルで6、7冊借りてるけど、家の本だったり借りた本だったりと気分によって寝る前に読む本が違う
子供に選ばせるとアンパンマン、ノンタン、うさこちゃんシリーズだけになるから私がフィーリングで何となく選んだ本も入れてる
それで意外とハマってくれると少し嬉しいw
学力が抜きん出ていい子は公立小学校に入れちゃいけないと、過去入れられた人達が自己経験として発信してるよね
虐められたり気持ち悪がられたりするから
結局私が見たその人は途中から学校行けなくなり小中高まともに学校行かなかったけど、ある時東大のオープンキャンパス行ったら自分以上に変な人達が当たり前に沢山いて、自分は存在していいんだとホッとしたらしい
結局東大入ってた
というわけで心を潰したくなければ私立の偏差値高い小学校、あわよくば幼稚園へ行くべし
>>971 1人10冊借りられる地域なので家族分カードで40冊借りて1-2週間後に返却、また借りるの繰り返し
1回しか読まない本もあればとてもハマって購入に至る本もある
親が読んで欲しい本が10冊くらい、あとは子供が手当り次第選んでる
>>971 2週間に1回15〜20冊借りてる(娘と私のカードで)
1日1〜3冊、気に入ったものを繰り返し読むので最後の方は焦って読み切る
大半はネット予約しておくんだけど私が本に詳しくなくて探せないので「ねずみ」「ようちえん」「おつきさま」とか適当にワード言ってもらって面白そうな雰囲気の予約したり、ハマった作者の本を借りたり
1日では読みきれない量を借りると良いかも
既にそのくらい借りてたらごめん
絵本読んでくれるのいいな
以前は一日で何冊も読んでたけど今はポケモンの図鑑しか興味ないみたいで寝かしつけもそれだわ
みんな結構借りてるねー
私なんて車移動なのに、多く借りて重いと持って帰るのしんどいからあんまり借りないようにしてるのにw
管理しきれず下の子に触られるのも嫌だし、返し漏れとかありそうで10冊以下が限界だわ
私が絵本全然読まない読書もしない無学な子だったので今更絵本の良さに気付き一緒に楽しんでいます
かがくいひろしさんの絵本が好きだったのですが新作でないなと思っていたら若くに亡くなられてるのですね
>>981 立て乙です
うちも車だよ
図書館の本を置くスペースをつくり借りてきたら袋から出してそこに置く、返却の紙を近くの壁に画鋲で留める、返却の際は紙の冊数と照らし合わせる
というやり方に決めてから沢山借りるのも億劫じゃなくなったよ
うちはA4が入るカラーボックスの一段なんだけど、下の子の手が届かない棚の上にブックスタンド置くとかなんでも良い
新スレおつです
>>982 亡くなってたのか…うちの子もかがくいさんの絵本は大好きだったな
最近めっきり図鑑ばっかりで絵本読まなくなってしまったけど
>>950 強く興味がある以外に全く興味がない事って結構あるのかな
親が誘ってみても全く興味なしみたいな
子供と親が生活していて不自由さを感じないなら知能が高くても問題ないんじゃないかな
知能が高すぎる故の凸凹でしんどい思いしてないならそのまま好きなことを伸ばしてあげればいいのでは
何がハマるか分からないから図書館で20〜30冊借りてる
上の子の時から何度借りたか分からない本もあるw買えば良かった
>>981 おつです
みんな本読んでてすごい
昔は大好きで何冊も読んだりしていたはずなのに下の子産まれてからめっきり読まなくなった
今は朝から晩までプラレールかトミカしかしてない
月1で粘土かお絵描きやるかやらないかレベルで何にもさせなさすぎてるわ
重い腰あげてワークでもさせないといけないかもと思い出した
男児で制服が半ズボンだから、真冬になると足寒そうだし長い靴下買おうと思って探してるんだけど短い靴下しか売ってない
男の子って普通長い靴下は履かないもんなの?冬でも短い靴下?
>>981 乙です
>>988 柄ものの男児柄はなかなかないから紺色のハイソックス履かせてる
けど周りはふくらはぎくらいのソックスからスパッツ履かせてる人が多い印象
私がすぐに買ってしまうのもあり自宅の絵本は多い方だと思うけど、本人が選ぶのは虫の絵本ばかり(その前は恐竜だった)
よくお気に入りの一冊って紹介されるの見かけるけど、うちはコロコロ変わって不動の一冊というものがない
そして地味に文が長くなってきてるの辛い…
ちょっと前まではノンタンとかわにわにとかだから何冊も読んであげたけどなぁ
うちも図書館よく利用しているわ
一人15冊まで借りれるから家族分カードで60冊借りて1〜2週間後に返却してる。私と夫で5,6冊、紙芝居少し、予約が20冊位入れたらすぐにいっぱいになってる
ニトリのカラーボックス2,3段位が埋まる感じ。ただ、最近図鑑やらジブリの大きい写真本とかで1冊ずつが大きいわ
>>988 うちは幼稚園用はラルフで買ってるよ
白指定で汚れがすごいけどやっぱり丈夫!
西松屋のハイソックスはすぐ毛玉できて捨ててしまった
図書館に本の除菌機があるけど効果は不明w
大きな機械の中に本を入れて扉を閉じてスタートさせると紫外線でウイルスを除菌するらしい…
うちは帰ってから次亜塩素酸水で湿らせたペーパーで表紙だけ拭き取りしてる
ペーパーが真っ黒になるから汚れは凄いついてるんだと思う
図書館全く行かなくなったな
お気に入りは買って、あとは絵本ナビとかのアプリで読むようになった
図書館の本 効果があるかは分からないけれど借りたら数日間置いてから読むのと、除菌ウエットティッシュで表紙と背表紙だけ拭いてるよ
コロナ感染続々と出てる地域だから図書館行かなくなってしまった
園で借りてくる本も正直あんまり触らせたくない
気にしすぎだなと自分でも思うけど
だからか月に二冊くらいの頻度で本を買ってしまってる
へんしんトンネルシリーズがお気に入り
-curl
lud20250120094636caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1599656966/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】50学期 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・東京医科歯科大学後期
・令和まもなく新学期
・薬学部実務実習 第十二期
・大学行かずに初学期が過ぎた
・園児の年長児を持つ親のスレ 6学期
・園児の年長児を持つ親のスレ 7学期
・【定期】大学受験サロン板の一年
・長期的な療育効果を検証するスレ
・小田原短期大学通信教育課程
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】34学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】55学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】47学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】28学期
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 125612 二学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】24学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】23学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】31学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】37学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】35学期
・園児の年中児を持つ親のスレ 3学期
・園児の年長児を持つ親のスレ 8学期
・園児の年長児を持つ親のスレ 2学期
・【反抗期】2歳児の日常【成長】
・育児に役立て!自分の赤ん坊〜幼児期の記憶5
・頭蓋骨早期癒合症・軽度三角頭蓋
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】39学期
・第65期 防衛大学校合格者の情報交換所Part.3
・鍼灸師・柔整師になってよかった? 十学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】56学期
・【幼稚園の年少児を持つ親のスレ】44学期
・令和男塾 ザ・新学期 htt令和男塾塾長選
・汴京大学期末考試曹秋月康秀麗鄭東大会
・【プレ】幼稚園の年少未満 1学期【年少少・年年少】
・【いつまで】イヤイヤ期を語れpart34【魔の2歳児】
・【いつまで】イヤイヤ期を語れpart36【魔の2歳児】
・【いつまで】イヤイヤ期を語れpart38【魔の2歳児】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part96【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part83【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part74【成長】
・【産休育休】自主登園期間中 園に預ける【非常事態宣言】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part160【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part196【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part152【成長】
・〔中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND43〕
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part177【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part172【成長】
・【体外】高度不妊治療を語るスレ 3周期目【顕微】
・【体外】高度不妊治療を語るスレ 25周期目【顕微】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part127【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part94【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part112【成長】
・【体外】高度不妊治療を語るスレ 17周期目【顕微】
・【体外】高度不妊治療を語るスレ 29周期目【顕微】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part129【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part101【成長】
・【体外】高度不妊治療を語るスレ 28周期目【顕微】
・【体外】高度不妊治療を語るスレ 15周期目【顕微】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part131【成長】
・【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part128【成長】
・呂天楚曹秋月康秀華.汴京大学期末考試版
・オンライン授業が一学期の終わりにまでなった学生集まれ〜
・ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期
・【福島】新型コロナで夏休み短縮 早くも2学期始業式 [首都圏の虎★]
・【産褥期】産後の心と身体を労りつつ語るスレ11【トラブル】
・【ラブライブ!】千葉大学154【スーパースター3期】
・【国内】2学期制導入で夏休み11日間に、北九州市が今年度限り [さかい★]
15:52:49 up 38 days, 16:56, 0 users, load average: 91.02, 64.99, 44.15
in 1.1520810127258 sec
@1.1520810127258@0b7 on 022105
|