◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part148【成長】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1601031328/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2〜3歳頃の難しい時期
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり
そんな厄介な年代の日常や反抗期について
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方のお話を聞かせていただければと思います
いつまでも続く訳じゃない
ここで愚痴ってまた明日から頑張りましょう
>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします
専スレがある話は関連スレでどうぞ
■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart38【魔の2歳児】
http://2chb.net/r/baby/1560800476/ ◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50
http://2chb.net/r/baby/1590482762/ 【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】Part34
http://2chb.net/r/baby/1588623487/ ●○●病気について統一スレ●○●
http://2chb.net/r/baby/1582120652/ ■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part147【成長】
http://2chb.net/r/baby/1598858203/ 305825090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
570825090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
231925090了】人間に感染する新型豚インフルエンザ発見 [536779938] (31)
7:豚インフルエンザ ウクライナで60人死亡 [487816701] (9)
8:人の細胞に感染する豚のインフルエンザウイルス見つかる 中国 [402859164] (21)
9:中国の豚から新型インフルエンザが発見される パンデミックの可能性 [87889874
【速報】入国制限 来月から全世界対象に緩和へ 政府が決定 ★4 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1601040428/ 2歳に曜日の概念を教えるおすすめ方法などありますか?
休みの日に保育園に行きたがります
>>7 今日が何曜日か教えるのは2歳じゃ難しいと思う
うちは「おたすけこびとのにちようび」って本のおかげで、日曜日=お休みって子供は学んだみたい
うちは何か教えるのは大体絵本だな
>>7 2歳後半ぐらいから、カレンダーに休みの日は日曜日は赤丸、土曜日は青丸付けて見せてた
4歳前の今は今日は日曜日、○日だね!とか分かるようになってる
うちは最初「金曜日はアンパンマンの日だよ」って教えて
「明日は土曜日だからパパお仕事お休みだね嬉しいね」って教えてる
2歳8か月
うちは土曜はジョージとおしり探偵の日、土日はいなばあ等いつもやってる番組がやらない日だと認識してる
来年から園に行くけどそうするとまた変わってくるかな?
曜日おしえてるんだ!?
仕事が曜日関係なくて、自分も曜日感覚ないから、教えようとか考えたことなかった…
カレンダーに丸つけさせるたり見せるのいいね
うちカレンダーないわ
予定は全部スマホ
ダイソーにまだカレンダー売ってたしカレンダー買いに行かないと
週一で母子分離プレに行ってるけどそこで月曜日は幼稚園!て教わったみたいで言うようになったな
あとはコープが来る曜日とかから教えた
赤ちゃんの頃からずっとおかいつに応募するのを楽しみにしてたのに、3歳になった月からずっとコロナで応募出来ず…
本当悲しい
ヤクルトの容器を片手に握って両手を前に出して「どーっちだ?」ってやってきた
おバカかわいい
>>15 わかる
一応毎月応募してるけど、来月4歳だからもう無理だ
>>15 今年度は救済措置あるという噂を聞いたけどどうだろうね
○歳まで無料〜系の施設も自粛してる間に年齢過ぎちゃって悔しいわ
家でやる遊びに限界を感じてる
粘土もお絵かきも塗り絵もパズルもダンボールもピアノも飽きた感ある
最終的にYouTube見たいになってしまう
>>21 本当にそう…。コロナ自粛から家遊びが基本でレパートリー消耗しきった感じ。子がYouTubeばっかりせがんでくるのもわからなくないけどテレビ漬けにしたくないし…。
コロナの自粛期に私が下の子逆子で安静になったりその後臨月に突入したりでYouTubeづけになってしまった
外に遊びに行こうよって誘っても「今〇〇みてるから」と断られることもある
操作方法も覚えちゃってアレクサに「YouTube」って話しかけたりもしてる
本人が興味あるのが新幹線で中々本物を見せてあげられないのもあってどうしたらいいものか悩む
>>23 うちも5月出産で切迫早産だったから状況すごくわかる…否が応でもYouTubeとかTVに頼らざるを得なかったよね。乳児が居る今もそう。新幹線とか特定の物に興味あるの羨ましいよ。うちはプリキュアからポケモンからマリオまでただただおすすめに流れてくるやつ見てるだけ…どうしたらこのループ抜け出せるか、日々頭悩ませてる。外誘っても断られた時の無力さと言ったらないよね…
>>23>>24
うちも妊娠中低月齢時はだいぶYouTubeに助けられた
コロナ自粛もあって外行きたがらなくなったのも同じ
止めて別な遊びしようだと中々切り替え出来ないけど、楽しそうに別な遊び始めると私もやるー!ってくるよ
夏で外遊びが難しかったのも、テレビ漬けに拍車がかかってる気がする
これまでなら暑い日はショッピングセンターとか、室内の遊び場、水族館とかにも行けたしね
まぁそりゃ飽きるよなーって感じ
うちも今妊娠中でYouTubeとTVに頼りっぱなしだ
なるべく見せたくない気持ちと、つらいから見て大人しくしてくれると助かる気持ちと…
でもこの間YouTube見すぎて「なんかしよー」って子どもに催促されてしまった
そりゃつまんないよね、反省
同じく妊娠中でYouTube漬けだったけどついに飽きちゃって
ママアソボーオスワリシテーオサンポイコー攻撃がキツイ
早くつわり終わってたくさん遊んであげたいな
保育園のお友達が次々3歳になっていくので自分も年を聞かれると「3さい」と答える
「11月〇日になったら3歳だよ」とカレンダーを見せながら言うと家中のカレンダーを11月に変えててなんか可愛い
でも9月に戻すとキレるのでめんどい
>>29 うちはおかあさんといっしょの影響で「さんさいです!」という
なんなら1歳から言ってる…
地震や台風などの災害がある度に思うんだけど、今までは避難する時のベビーフードを備蓄しとかなきゃとか、そんな時間も無く避難したらどうしようと心配してた
でも今は大人と同じようにおにぎりを食べられるしパンだって何だって渡せば一人で食べられるからほんと安心だわ
あとはオムツ外れたら完璧
日によって完璧にできる日もあれば全くできない日もあって先は長い
>>31 災害ならオムツの方が安心だよ
漏らす心配もないし汚い仮設トイレに並ぶ必要もない
>>31 トイトレ完了して半年以上経つけど、ストレス掛かると泣いたときに漏らしたりするよ…
他のお母さんに物凄く喋りにいきたがる子の対処法ってどうしたらいいんだろう
急に弾丸トークで話しかけられたら向こうのお母さんに迷惑だしやめてほしいんだけどひたすらおしゃべりな子だから気付いたら話しはじめてる
基本スルーされるから子のメンタルも心配なんだけど時間が経つとめげずに他の人に話しかけてて脱力するわ
>>27 いま生まれて1ヶ月の下の子がいるけど
妊娠中のYouTubeは今でも続いてるしこれからもずっと続きそうだよ
下の子の背中スイッチ半端ないから、もう罪悪感通り越して「YouTubeがないと無理」になってるよ
>>34 可愛い
自分なら話しかけてもらえたら嬉しいけど、
そうでないお母さんとかもいるよね
>>36 うちも17時半から一時間くらい寝てしまった
そして今やっと寝てくれたところ
>>34 ささっと回収が無難じゃない?
うちは子供達(4歳前と2歳)がどちらもねえ!お母さん!見て!見て!!聞いて!!ってタイプで我が子でも多少辟易してるので、子供と一緒の時にやられたら正直勘弁してと思う
自分1人の時なら可愛いと思える
日本脳炎のワクチン受けた12時間後に39度の発熱
やっぱり副反応かなー
今月から保育園も行きだしたし最近急に寒くなったし発熱の心当たりがありすぎる
日本脳炎は副反応出やすいらしい
1歳で打った時熱出たよ
インスタでおうち工作というのを見た
ピタゴラっぽく自作したり、手作りの工作なんだけどそういうのあまりやったことないから感心した
みんなああいうことやってるのかー
クリスマスプレゼントどんなおもちゃ欲しい?って聞いたら
「おもちゃはいらない。お洋服が欲しい」って言われた
そこまで大量におもちゃ買い与えたわけじゃないけどもう満たされてたのか
子供はいくつでもおもちゃ欲しいもんだと思ってたから意外だったわ
お洋服はプレゼントというより日用品のイメージだし私がおもちゃ欲しかったから少し残念
>>40 これだけで積極奇異なの?
なんでもかんでも発達にしたい病気の人?
>>45 相手の反応構わず行くのは少なくとも傾向ありだよ
2.3歳児で他の人にめっちゃ喋りに行くって中々ないね
うちも知らない人に話しかけまくるんだけど積極奇異に当てはまるかな?
保育園では大人しく迷惑かけず良い子にしてるみたいだけど、家ではわがままでしつこくてちょっと心配になるレベル
友達の子2歳でめっちゃ喋るんだけど私にも普通に話しかけてくるよ
それは普通だと思ってる
うちの子もわりと知らない大人とでも喋る方だけど相手の雰囲気を見て喋ってるよ
外では挨拶すら恥ずかしがるけど私には延々喋り続ける2歳
まだ難解な幼児語で、しかも老人みたいに何回でも同じ話をするし話がループする
正直しんどくなってきて聞き流すと「違う!うん、じゃないの!」と怒られてしまう
うちの娘も人見知りしなくて誰でも挨拶しちゃうしずっと喋りっぱなし
話しかける相手は選んでて、自分のやってることの実況してることが多い
おしゃべり上手ですねって言ってもらうけど、浮いてる気がして少し困ってる
おしゃべり好きな性格なのかな
うちの子もよく知らない人に話しかけに行ったり、知らない家族に混ざりに行くけど、子供なりに様子を見てから行くか行かないかは一応決めてるようだし、相手の反応によって早めに切り上げたりしてるから心配してないわ
でも小さな子供や少し年上の子が居ると歯止めが効かなくて静止するのがしんどいわ
>>53 老人みたいに何回でも同じ話ループあるある
絵本持ってきて指さしながら
これはにんじんだねぇ
これはカボチャだねぇボヤいてる?からスルーしてたら
ママこれは何?って唐突に聞かれて適当に答えたら
違うよ!玉ねぎだよ!とか怒りだしたりする
>>55 こういう親が話し掛けてきても止めずに放置してるのかと分かったわ
さすがに知らない家族に混ざる前に止めろよ
「うちの子は様子見てる(キリッ」「相手の反応によって早めに切り上げる(キリッ」じゃねーよっていう
すぐに親が引き離しに来るだろうと相手し始めて「え何全然親来ねぇじゃん」って思ってるかもしれないじゃん
そもそも子どもを無下に扱えないタイプなら仕方なしに表情に出さずに相手することだってあるわ
>>58 マジそれ
知らん子がいきなり話しかけてきて我が子の面倒もあるのにだるいわァと思ってたけどこういうクソみたいな親だったのがよく分かったわ
迷惑だとわかってるし申し訳ない
もちろん止めに行ってるし放置してない
ついて回って都度止めたり注意したり諭したりしてるよ
あまり親のほうにガツガツ来られると自分の子もいるので困っちゃうけどそうでなければそんなに気にならないな
挨拶してくれたり少し話をする程度ならむしろいい子だなーと思う
>>61 あまり気に病まないで
この時期の子供は周囲とのコミュニケーションを学んでる時期なんだし
少しずつ理解していけばいいんだから
親だって放置できるわけないんだから大変だよ
話し込むならともかく挨拶は普通じゃ?
積極奇異って突然知らないお母さんに抱きついたり、膝の上に座ったり、一方的に話し続けたりする子だと思ってた
9月から3歳児枠で幼稚園通わせてる
9時半から10時か登園時間って言われたから、間をとって9時35〜40分に着くように行ってたんだけど、毎日毎日登園が一番最後
先週娘を引き渡した後にチラッと教室覗いたら「はーい!もうお片付けだよー!」と先生が他の子どもたちに指示してた(このときで35分くらいだった)
まさか毎日うちの子待ちしてたの?と思ってたら娘にも「(娘)ちゃんが着くとすぐに始まるの」「(娘)ちゃんが着くとお片付けなの」と言われてしまった
昨日は早めに9時半に登園したけどほぼ最後、私達のすぐ後に1人来た
今日はさらに早めて9時20分に行ったけど、昨日と同じでまたほぼ最後、すぐに最後の人が来た
9時半から10時が登園時間じゃないんかい
何でみんなそんな早いの
これもっと早く行くべきなの?
>>64 そう
このスレ見ててもそういう子しか指摘されてないよ
挨拶や軽い雑談?くらいなら普通にあること
>>65 園に確認すべき
うちの園は10時から開始だけど登園時間は8:30~9:30だよ
こんなところで聞いてる場合じゃないよねw
児童館とかで初対面なのにグイグイ話し掛けてくる子嫌いだわ〜
そういう子に限って親は下の子見てて全然こっち来ないし
うちの子と一緒に遊びたいみたいな体でくるから避けられないし
今週末に電動自転車のフロントシートをリアシートに変更する
もう運転しながら後頭部眺めることないんだなぁと思うと寂しいわ
まだ使えることは使えるからもう少しフロントにしておこうと思う気持ちすら出てきた
今度夫に写真撮ってもらおう
今回の遺伝子組み換えワクチンで私たち自身が遺伝子組換え動物になります。
国立遺伝子学研究所の教授・川上浩一氏
定義としては私たち自身が遺伝子組換え動物になります。
何億人もの「遺伝子組換え人間」が闊歩するような世界で、未知のことが起こることを、危惧します
「短期間の治験で、億を超える数の人間に打つことは
“壮大な遺伝子組み換え実験”に相当する」と警鐘を鳴らす
一度人体に入ったウイルスやDNAが“どんな挙動を示すかわからない
今回のコロナワクチン(アデノウイルスベクターワクチン)は、人間の体自身をウイルスが持つタンパク質の製造工場に変えてしまうのです」
人間の生殖細胞に入り込む可能性もまったくゼロとは言い切れない。そうなれば、次世代に引き継がれて生物の歴史に影響を与えてしまいます。
グイグイ系も苦手だし何言ってるか分からない子はもっと困る
親が横にいるから無視もできないし
あと胸を触ってくる子も苦手
そういやテレビで居たわ
3歳児が他人の胸もんでたんだっけ
かなり気持ち悪かった
>>71 女の子にそれされたことあるわ
ニコニコ笑いながら気持ちいい?って聞かれてドン引きした思い出
息子も揉んでこないのに他人の子供に揉まれたらドン引きだわ
2歳3歳くらいのグイグイくる子に会ったことはないけど、4歳以上くらいだと結構いる気がする
自分の子供から目を離したくないのに「ねぇーねぇー!見て見てー!」とか言ってくるのよね
>>74 子供の前でそういうことしてる家庭なんだろうね
>>76 ママ友が夫婦仲良すぎて子供いるなし関係なく朝から〜って言ってたな
インフルの予防接種、保育園行ってるから1歳、2歳と打ってきた
今年も打つんだけど、3歳以上で過去に接種してたら1回接種でいい説あるけどどうなんだろ
かかりつけは13歳未満は2回接種となってるから2回打つのが無難とは思うけど
予約がとなかなかとれないから、1回でも効果あるなら1回で済ませたい
>>78 昨年までは接種間隔は1〜4週間でしたが、本年度より2〜4週間の間隔で2回接種となっています。効果を高めるためには3〜4週間で接種することが最適です。しかし、最適の間隔でご予約ができない場合は、3歳以上では1回でも抗体獲得ができてきますので、それ以上の間隔でも問題はありません。
って医療ホームページより抜粋
3歳以上は間隔空いていいけど結局2回打とうねって事だね
>>78 昨年かかりつけの小児科にその質問した
抗体のつき具合は個人差あるから具体てに何歳からは1回でokと断定はできないけど、幼少期から毎年2回接種していたら、小学生位には抗体ができて1回でも大丈夫になってくる、という返答だったよ
医師によって考え方も違うと思うけど、少なくとも未就学児〜低学年位は2回摂取の方がよさそうな言い方に感じたからまたしばらくは2回打つ予定
うちの自治体は年内なら未就学児は1回1500円で打てることになったから助かるわ
>>74 私も女の子にされた
上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいて末っ子だから赤ちゃん返りとかでも無さそうだけど
揉むとかではなく手のひらで押してくる感じだった
4歳の子に○○ちゃんのママ好きだからわたしのママになっていいよって言われたことあるわ。○○ちゃんより可愛いでしょ?って。
どんな育て方するとそうなるのか本当に気になる。うちの子もよそで言ったりするのだろうか。
学生のころボランティアで保育園にいったら子供たちおっぱい大好きだったわ
打ち解けてくるとおっぱいおっぱい言って触ってきてたよ。自分だけでなく、一緒に行った友人みんな言ってたw
お母さんの前ではしないんだろうけどはっちゃけたらそんなもんなのかも。
シルバニアファミリーっていつぐらいから遊べるようになる?
私が小さい頃から好きで子供にも遊んでほしいなと少しずつ買い揃えてたんだけど、今2歳半で来るべき時までしまってある
3歳以上とは書いてあるけど細かいパーツも多いし3歳で楽しんで遊べるのかな
>>84 保育実習で胸触られるのはあるあるだからなあ
とくに男の子
断乳で苦労したタイプなのかなって勝手に思ってる
気持ちいいかうんぬん聞くヤツはきもいけど胸にタッチや触ってくる子5歳くらいでもよくいるし、触られたらちゃんと怒らなきゃだめ
>>87 お下がりでシルバニアファミリーもらったけど飾って置くとたまに遊びたがる2歳4ヶ月
細かいパーツは無くしそうだから渡さないでおいてある
人形とお家とバスで遊んでるよ
>>89 ありがとう、ちゃんと遊べるんだね
人形ぐらい出してみようかな
>>87 シルバニアじゃないけど、レゴの人形(シルバニアとサイズ感あまり変わらないと思う)は2歳2ヶ月の子でも遊べてる
回らないとこまで首を回して顔の向きおかしかったりするけど電車に乗るままごとみたいなのはやってるよ
おうちと人形だけでも十分楽しめると思うよ
大体のかたは嫌なのか…
私個人は知らない子に話しかけてもらうの大好きで嬉しくなっちゃう
うちの二歳はおかあしゃんおかあしゃんで他の人に話しかけにいったりしないから考えてなかったけど
確かに我が子がどっか行っちゃいそうな時とかは困るかもだね、邪険にしたら悲しい思いさせそうだし難しい問題だ
子供好きだから独身の時は子供に話し掛けられるの嬉しかったし接客してた時にはこっちから子供に話し掛けてたけど
自分に子供できて子連ればっかりいる場所で自分の親がいるのにわざわざ他人の大人に話し掛けにくる子供はなんか無理
グイグイ行くから本当に困っている
話しかけそうな雰囲気を出すと気を逸させたり諭したり注意したりしているけど加減がわからない
もしかしたら子は挨拶をしたいだけなのかもしれないのにそれすらさせないのはどうなのかな…と悶々してる
前科がある故見極めが難しい
スレタイ児が節分用の鬼のお面を夫の部屋で発見して持ってきた
「ママつけて」て言うからつけて鬼のフリしてたら最初は「ママでしょ!」「ママでしょー!」とニヤニヤ言ってたのに段々真顔になってきて最後は鬼あっちいって!て泣き出した
3歳児の知能ェ…
公園でも知らない子と自分の子を一緒に遊ばせる事を嫌がる親も結構いるし(コロナ前から)
嫌な顔されたり都度子供に注意するのが嫌で公園行かなくなっちゃった
>>93 性格キツイね
アソコもキツそうでたまんないww
>>94 人によると思うけど、私はグイグイくる子は好きじゃないけど、その子のお母さんが困ってるとわかるだけで気持ちが全然違うわ
グイグイこられて、その子の親を探すと知らんぷりとかはイラっとするけど
グイグイ話しかけられる以前に、自分の子は可愛いけどよその子供が苦手な人が多いのもあるのでは?
それこそ外遊びの際にちゃんと大人しく(?)遊ぶタイプの子ならまだしも、ヤンチャ系で目が離せない我が子だと、よその子に話しかけられたりされると地味にイライラくる
そういうのって大体男親が携帯見てるか他の人と話してて寄ってこない母親が付き添ってるわ
>>99 でも正直そういう親の子はスルーしたりわりと冷たい返ししてもわからないからしつこい子だとそうしてる
一番面倒なのは一応見守ってる(なぜかニコニコしながら止めない)親
平気って言ってる人たちがしてるイメージ→たどたどしく一生懸命可愛らしくおしゃべり、自分たちの空間を邪魔しない程度にしか話さない、親が割とすぐに引き離しに来る、しかもちゃんと申し訳ないのを態度に出す
無理勘弁してって言ってる人たちがしてるイメージ→一方的にマシンガントーク、酷いと「自分を見ろ」とアピール自己主張してきて自分の子を見てたいのに見れない、そしていつまで経っても親が来ない、来てもヘラヘラもしくは「アラアラウフフ☆」な態度
くらいの認識の差がありそう
そうそう
見守られてると強くも言えないし止めろや!!って心の中で叫んじゃう
こないだ4歳ぐらいの子がお姉さん風ふかせて遊んでる横から何かと口出してきて鬱陶しかったわ
こっちは考えてやろうとしてるのに「これはこうやるんだよ」とか手出してくるの
>>101 これだわ
前者の子なら可愛いし後者の子ならガン無視する
知らない子と遊ばせたくないというよりも、この年代は分別つかずにトラブルなりそうでハラハラする
>>87 3歳なりたての娘は上手にお皿に果物を並べたり、バスに人形をせっせと乗せて遊んだりしてるよ。でも、家具の配置とか人形を座らせたり立たせたりとかはできないからやってーって持ってくる。2歳3ヶ月で買い与えて一緒に遊ぶところから始めたけど今はほぼほぼ1人で遊べてる。小物類も無くしたりしてないよ。
>>1 自民党衆院議員の野田聖子氏が10日に更新したブログで、9歳長男の吐血が1週間続いたものの病院に行かずに完治したことを報告した。野田氏は5日に更新したブログで長男について「出血が止まらない」などと記していた。
>>87 2歳1ヶ月の時から遊ばせて今2歳7ヶ月だけどど冷蔵庫に氷入れたりホットドッグ作って販売車に並べたりと小さいパーツでも器用に遊んでるよ
食べちゃう系の子じゃないなら大丈夫だと思う
ただ遊んでる最中に小さいパーツが無くなると探してって言われる時が最高にメンドクサイw
絵の具遊びにハマってる2歳3ヶ月
今までは親主導で赤と黄色混ぜたらオレンジになるねとかやってたんだけど、今日初めて自分でやるからママ手伝わないで!と主張したから見守ってたら「ピンクつくるの」ってウキウキしながら緑とオレンジ混ぜて黒っぽい汚い色が出来て半泣きになっててかわいすぎた
ジジババが連れてきてる子供は特にひどい印象。
公園で6歳くらいの男の子にマシンガントークされたり、見てー!って言いながらブランコ乱暴な乗り方して我が子に当たりそうになったのに、チラッとも見ず謝りもしない爺が居て、すぐ離れたわ。
7〜80くらいの爺って、子供の面倒は他人でも女が見るものだと思ってるのかな。
>>109 ジジイだし特にその世代は育児とかしてなかったっしょ
>>110 育児してなかったとはいえ、自分の孫を赤の他人に見てもらって当然、すみませんとかありがとうすら言う事もなく、見守ることもなくベンチで新聞見てるからなぁ。危ない事しても人に危害を加えても注意する事もないし。
親も爺がそういう人間って分かってるんだから子守させるなよ…って思う。
なんかこの年でも普通に数字とか覚えるんだなーと感動したわ
何て書いてあるの?今何時?ってよく聞いてくるから答えるんだけど
散歩してると車のナンバープレート見て「ナガネギマンのな!」とか「サラダ姫のさ!」って言ってて感心する
しかも普通のスピードで通り過ぎてく車
時計見るのは好きみたいだけど時間は全然合ってないw
でも「6になったら出掛けるよ」とか「3になったら食べよう」はわかってる2歳9か月
最近絵本をたどたどしく自分で読んでるのがかわいすぎる
>>111 それまんまうちの実家の爺婆だわ
うちは菓子テレビ漬け&公園放置が嫌だから実家に預けないようにしてんだけど
姉夫婦が義兄の海外出張と姉の長期入院が重なって、うちの実家に姪を預けてたわ
爺婆は孫育てやってるつもり
姉や私が何を言っても菓子テレビ漬けや公園放置をやめられない、話を聞き流す、高齢になればなるほどどんどん頑固になっていく
そして私が姪を預かったり、私が里帰り出産を拒否して夫婦で出産、新生児の育児やったりしていたら
『私たちの顔に泥塗った!!!!』と激しくお怒りなので距離を置いてる
自分の親だけど頭おかしいと思う
公園で迷惑かけてしまった他所のお母さんたち、本当にごめんなさい
>>114 できもしないのに預かりたがるのは困るね
うちも数字といくつかひらがながわかるようになったのが嬉しいのか、お散歩が数字やひらがな探しになってる
止まってる車のナンバーを大声で読み上げようとするのが焦る
うちはこの前「あっ!がすとだ!ねえママ○○ちゃんの大好きながすとだよ!」
とか大声で叫んできて笑った
自転車だったからたぶん聞かれてないはず
うちの子はガストはアンパンマンレストランって言ってるわ
うどん好きなんだけど、ガストのお子さまランチのうどんは量が少ない事に気付いたのか、外食どうする?ってなった時にアンパンマンレストランじゃなくて普通のうどん屋さんにするって言うようになったw
>>101 確かにこのスレの中での違和感はまさにその通りだよね
マシンガントークしながら勝手に遊びに入ってきたり、見て見て!できたよ!すごい?とか見せてきたり…
自分の子遊ばせるので精一杯なのに他人の子供まで相手できないって思うわ
なんで知らん子供をほめたり相手してやらないかんのって思う
そういう子の親は見てても引き取りにこないし
息子と向かい合って遊んでたのに、後ろから「ねぇねぇ!」としつこく話しかけてきたり、息子に「向こう行って!」と言って私に「あそぼー」って言ってきた5歳くらいの女の子に遭遇したことあるわ
その子と私たち親子以外公園に人がいなかったから一人で公園まで来たっぽい
最初は軽くあしらう程度に返事はしてたけど、息子に「向こう行って」と言ったから「おばちゃんはこの子のママだから私達2人とも向こうに行くね」と言って帰ったことある
まだ子どもなんだから社会性がないのは当然だと頭ではわかっていても
自分の子どもに対して偉そうにされると不愉快に感じちゃうよね 親は子を守る本能でそういう感情が引き出されるんだろうか
レジで並んでるときとか、前後の人に構ってもらうことがよくあるんだけど、皆さん優しくて無碍にされることがあまりない。
それはうちの子が優しそうな人だけを選んでアピールしてるからだと気づいて、子どもってすごいなと思った
この間は一見怖そうなお兄さんにもかまってもらってたんだけど、どうやって見分けてるんだろう
>>120 5才くらいの子を一人で公園に遊びに行かせる親も親だけど
その子を一人公園に残してさっさと帰るのも大人としてそれはそれでどうなのよと思う
>>122 他人の子供の面倒を見てあげる義理も責任もなくない?
そんなんで構ってあげてたら親も子供も味を占めるだろうから関わらないのが吉と思うわ
そんなん親にやらせとけよって話だよ
なんで見ず知らずの子供の心配しなきゃいけないのよ
2歳半の上の子を母子分離の未就園児向け体操教室に入会させて3ヵ月
来年から保育園だから練習のために入れたけどこれがとてもよかった
本人がすごく成長したし、下の子の相手もじっくりできて家事もできる
貴重な2時間半だわ
>>125 母子分離ってのがいいね
参考に月謝とかお聞きしてもいい?
2歳2ヶ月
痛いことを相手にしてはいけないっていつになったらわかるんだろうか
足蹴り、顔を手で叩く、お腹に頭突き
数ヶ月前から人には優しくって言ってるのに伝わらないことに段々とイライラしてきた
>>126 いまは週1回で1万しないくらい
子が慣れて体操いくー!ってしょっちゅう言ってるから来月からは週2にする予定
そうすると1万7千円くらいみたい
一度なくなったお昼寝が復活することってよくあることかな?
2歳なりたての頃からお昼寝しなくなって約4ヶ月早寝早起きしてくれてとても助かってたのに、最近連日1時間半のお昼寝をするようになってきた
このままお昼寝復活すると寝る時間が毎日遅くなるから嫌だなと思いつつ寝たいなら寝かせてあげたいから悶々してる
>>122 いや他人の子に何で付き合わないといけないの
私でも普通に帰るわ
最近使ってないおもちゃとか閉まってあるベビーグッズを見つけては「ちっちゃいときつかってたよねえ」って言うの可愛いし記憶力すごい
幼稚園帰りの子が沢山いるこの時間に公園で遊ばせるの難易度高すぎた
砂場でも遊具でも遊び方がダイナミックな幼稚園児の中に紛れ、2歳2ヶ月が遊ぶスペースは無いと一目見てわかってたけど子供はお構い無し
めちゃくちゃ眠そうだったので30〜40分ほどで撤収してきた
公園が家のすぐ近くって便利なんだけど、細心の注意を払ってても常に視界に入るのが難点だわ
>>123 >>130 場合によっては保護責任者遺棄罪になることもあるし
私なら110番するか保護者に引き渡すまではその子見てるかな
迷子の可能性もないわけじゃないから放置ってことはないわ
放置子が轢かれて亡くなったり犯罪に巻き込まれたりしたら寝覚め悪いって場合は通報したらいいかもね(通報義務はないと思う)
通報することで、放置親も放し飼いにしたら余計に面倒くさいことになると学習してくれたらいいんだけど
旦那が寝かしつけで「ねんねーこ、ねんねーこ」とわんわんの子守唄歌ってたら
寝たくない娘が「おきてーころりん、おきーてーころりん」と抵抗しててなんかワロタ
>>139 正直知ったこっちゃないし私なら放置かな
通報したところで警察対処してくれるのかな
そういえばスレタイ児と公園で遊んでたら2〜3歳児&年長くらいの兄弟を自転車から降ろして「買い物してくるから遊んでな」って行ってしまった人がいた
大人(私)がいるから大丈夫と思われた気がするんだけど、もう帰るとこだったから即帰ったわ
虐待や連れ去りの事件見たら可哀想だとは思うけどリアルだったらその親とその親に育てられた子とは関わりたくないから私も帰ってしまうな
自分の子を見るので精一杯だわ
2〜3歳と遊んでると放置子きて迷惑するのは割と日常だけどね
>>147 近所の放置子来るの言われてみればあるあるだね
砂場で勝手にこっちのおもちゃ使おうとしたりするから普通に断ってるわ
そしたらゴミ持ってきて遊び出す
遊び道具すら買って貰えないんだなと察したわ
砂場遊びしてるときに知らない子に「貸して」って言われたらどう対応してるもん?
貸してあげるor今使っているから後でねーという子供の答えを聞いて私も意に沿うように見守ってるけど、たまに貸してもらえないことに対して食い下がられる事があって
つい「ごめんね今使ってるからまた今度ね」口出してしまうんだけど、どういう方向で他人の子と接するかいつも悩む
自宅付近の公園だから変な対応もできないし砂場いくときは誰もいないことをいつも願っちゃう
放置子って本当にいるの?
まだ出会ったことないけど
>>149 自分の子供がちゃんと対応してて食い下がられても喧嘩にならなそうなら見守ってる
>>150 放置子は構ってくれそうな大人にくるから構ってくれなさそうと思われてスルーされたのかもね
3歳だけど午後から雨予報て傘を持って徒歩で登園してたら、手で持つのを邪魔に思ったのか途中で私に持ってくれと言ってきた
断ったら傘を足の間に挟んで、これでいけるね!って言われたんだけどどうやって歩くんだよって感じだったし自分で気付いてハッとしてた
たまにアホだけど可愛いなと思う
明日幼稚園の面接だ
最近朝から反抗しまくりでトイレ行かせるのも食事させるのもやっとなのに時間どおりにちゃんと出られるんだろうか
私も家族以外の大人と喋るの久しぶりだし化粧も全然やってなかったし不安しかない
>>149 親の対応を見て子供も対処法を学んでいくと思うから、うまく言えないようだったら代弁してあげていいんじゃない?
自分の子みてると、遊具とかで一緒に遊んだ子にはそのままの流れで砂場で遊ぼーとなり一緒に使う感じで貸せるけど、いきなり来た子にはとりあえずダメって感じ
子供なりに距離感の詰め方は大事っぽい
明日は願書って人が多そうね。
うちの発達遅めは私立のプレからそのまま上がろうか、公立行くか未だに迷ってるわ…
>>153 うちも明日願書提出と面接だわ
時間に余裕を持って起こして何とか予定通りに家を出たいところ
時間指定されてて番号貰ってるからまだ待ち時間少なくて済むかなーと思ってるけどツイ見ると徹夜で並んでるとかたくさん出てくる…
>>156 自己レス
ツイ見ると…っていうのはうちが希望する園ではないんだけどコロナ禍でも徹夜で並ぶのか…と思って驚いたという意味です
私も今日面接。
イヤイヤ期のスレタイ児と低月齢児連れていくから遅れないよう頑張ろう
ゆるい公立園だから普段着で行こうとおもうけどちょっとドキドキするなー
そう言いつつ私の時は意外と子供達みんな雰囲気察して大人しくしてたよ
幼稚園決まったわ
朝はなんとか10分前に到着したけどほとんど並んでる人いなくて拍子抜け
面接ではお名前どころかこんにちはすら言えなくてすぐに席を立って脱走しようとしてたけどなんとかなってホッとした
服について
0歳の時から80では横幅が足りなくて90の袖を折って着せてた
それが2歳半になった今でもギリギリ着れるんだけど
こういうとき、もったいないから着せる?
公園でたまに会う人に
「1歳の時も着てましたね」て言われたので
あのこ0歳から同じ服だわーとか思ってる人もいる可能性があると思うと
悩む
>>161 もったいないからっていうか着れる(服に難がなくて、サイズに問題ない)なら普通に着せるけど
多分その人の発言って他意はないと思う
そもそも公園なんておしゃれして行く場所じゃないし、うちは汚れて最悪捨てる事になっても後悔しないレベルの服着せてるわ
>>161 ボロボロでみすぼらしくなってなくて着られるなら着せるかな
それより「1歳の時も着てましたね」に戦慄しちゃったわ
>>160 幼稚園の合否ってその場ですぐわかるの?
来年保育園の申し込みしてきたけど入れるかどうかの回答は1月頃って言われてやきもき中
去年の子供の服を覚えてる他人がいることに驚くわ
そんなこと気にしたことない、よく覚えてるなぁ
私なら気にせず着せる、というか特に何も言われたことないけど普通に着せてる
どうせこの夏で着納めだし、気に入ってるんですよーですませるかな
>>161 全然着せる
わたしもその発言別に否定的な意味なくてブカブカだったのにぴったりになって大きくなりましたねえ感慨深いわっていう意図だったりするんじゃないかなって思う
可愛いデザインや珍しいキャラ物着てたら印象に残って覚えてるなぁ
その人も服好きな人なんじゃないかな?
意識して覚えなくても好きなものなら記憶してる人っていると思うよ
あとは被らなかったけどその家の子とお揃いだったとか
>>164 保育園は点数や環境(所得で低い方や緊急性の高い方が優先されたり)で決まるから時間かかるけど、幼稚園はそんなのないからなぁ。
うちの近所は面接は基本顔合わせ程度で、よほどヤバそうな親か発達があまりにも遅い子以外は断られる事はない。クラス分けの為にどんな子か知りたいだけ、みたいな。
定員オーバーしてたら公平に抽選して、その後形だけ面接して全員合格。
お受験園だったり、勉強に厳しい系は合否にちょっと時間かかるとこもあるみたい。
覚えててもわざわざ言わないよね普通
うちはお気に入り柄だとサイズ違いで買う事があるからいつまで着させてるの?って思われそうw
2歳半娘、最近本当に1日ごとにおしゃべりが達者になる
昨夜、テレワークで夕方特に仕事なのか遊びなのかよくわからない感じになる夫が、夕食に呼んでもなかなか食卓にこなかった
業を煮やしたはらぺこ2歳半に「ぱぱ!おしごとすててきて!」と怒られてたわ
始業も終業もよくわからんメリハリない感じに困ってたのでちょっとすっきり
>>168 そうなんだ、ありがとう
すぐに結果がわかるのは嬉しいね
2歳1ヶ月
ここ数カ月ご飯をあまり噛まずに飲み込むから、モグモグだよー良く噛もうねって声かけしても、その時だけ噛んで次の一口はもう丸飲みだから毎回毎回声かけしてる
噛まないといけない理由を話してもその時はうん、噛む!って言ってからの丸飲み
硬めの根菜とか歯ごたえあるものを毎回出すけど、少し噛んで苦しそうに飲み込んでる
歯医者でも上唇小帯の残り方からあまり噛んでないとの指摘を受けてしまった
楽しくご飯を食べたいのに噛んでくれないことにイライラしてしまう
もっと話が通じるようになるまでは無理なのかな?
乳首いじりが辞められない2歳5ヶ月。
しつこく言うと余計気になるかなと思ってあんまり注意しないようにしてるけど、最近外でもどこでも乳首触りながら歩いてるから早くやめて欲しい
>>173 うちも同じく乳首触りがやめられない3歳1ヵ月
2歳半ぐらいから始まって保育園の先生から指しゃぶりのようなものだと言われたので出来るだけ手先を使う遊びとかに誘導してたんだけど
頻度が増えてしまったので先週からガーゼを貼って触れないようにしてる
>>170 うちもよく夫に色々言ってるわ
外から帰ってきたら「パパお手手ちゃんと洗ってきて!」とか「コップ片付けてよ」とか
娘が言うと素直に聞くからちょっと助かるw
幼稚園の願書提出が今日だったので出してきたわ
定員オーバーしてたけどみんな入れてくれるって園長先生が言ってその場で入園確定してお金も払ってきた
面接は年末にあるけどもう入園決まってるから顔合わせ程度でさらっとやる感じかな
オムツ禁止だからトイトレがんばらなくちゃ!
>>161です
レスありがとう
去年着てたっていうのは否定的な意味じゃないかもしれないのね
慌てて「去年から90着てたんです」て言ったけどかえって変に思われたかもしれない
気にせず、着れるものは着させようと思います
地域で一番の人気園なのに面接なし、抽選のところに申込みしたら当たって嬉しい
嬉しいけど来年4月から幼稚園だと思うと今度は寂しくなってきて感情が忙しい
うちは2歳4ヶ月で眠いときや暇な時にちんとたまをもにゅもにゅ触ってる
まだ自慰じゃなく触ってリラックスしてる感じっぽい
バンザイしてとかバッチイから触んないよーって明るく言うとニヤニヤ笑っておどけてやめるけどどうやって完全にやめさせたらいいものか
しかも反対の手で指吸いもしてるし両手ふさがってて何がなんだか
スクイーズとか握らせたらいいんだろうか
>>175 仲間がいた!
もともとおっぱい星人で断乳前はずっと私の乳首が生贄だったんだけど、痛いしイライラするから辞めさせたら自分のいじり始めたんだよね。外でやられるとみっともないし恥ずかしいから早く辞めて欲しいわ
ちなみにガーゼって素肌に普通にテープとかで貼ってますか?
>>181 うちも人前で触り出したから強制的にやめるようにしたところ
最初は絆創膏を貼ってたんだけど、肌が弱くて赤くなったから家にあった医療ガーゼと敏感肌用テープを貼ってるよ
本人には痛くなっちゃうから触るのやめようねと言ったところ納得してるみたいで、その後触ろうとはしないからこのまま卒業してほしい
3歳娘だけど大人が見るようなテレビ番組には興味なさげだけど、突破ファイルだけは絶対釘付けになってる
なにか心つかむものがあるんだろうか
>>182 うちもお肌よわよわなんだけど、敏感肌用のテープとかあるですね!探してみます
>>164 うちは兄弟枠あるから、上の子が在園してたら下の子はほぼ確実に入園できるよ
>>185 地域によると思うけど、きょうだい枠ってそんなに点数高いのね、ほぼ確定うらやましいなあ
うちの所は点数開示してないからきょうだい加点どのくらいなのかなって思うけど、わざわざ役所に点数おしえてって問い合わせるのも尻込みしちゃう
保育園の点数の話と幼稚園の兄弟枠の話は完全に別だよ
混同して語ってる人なんなの
風呂上がりにパンツ履くより先に息子の寝る支度してたら
「草生えてるじゃん おむつ履いてよ〜 おむつのシール貼ってくださーい」って言われた
おむつシールじゃなくてパンティライナーです
どういう意味か考えて理解して吐き気
下注意って書けよ…
2歳5ヶ月
私のしつけの問題なのかもしれんが、息子が病院とかの待ち時間の時、じっと座ってない
大声で叫んだり走り回ったりの大騒ぎではないけど、スタスタ...って絵本のコーナー行ったり置いてあるカタログ出し散らかそうとしたり椅子の上に足乗せようとするから靴脱がせたのにその直後椅子から降りてどっかいこうとする
今日は「いーち、にー、さーん...」って魚の数数え始めたから「病院ではヒソヒソ声で喋ってね。あとウロウロしたら邪魔になるから椅子に座ろう。」って言い聞かせたけど、下駄箱の色とりどりなカラフルなスリッパ達に意識持って行かれてて聞いちゃいねえ...orz
取り押さえたら「は、離してくれよー!」「誰かたしゅけてくれー!」とか言ってぐずり始めるから余計煩くなってしまい受付のお姉さん達にクスクスされてしまった...。
バスとか電車ではちゃんと座ってられるんだけど、とにかく待ち時間が待てない。2歳なりたてくらいまではちゃんと座って待ててたのに何故だ...。
>>193 何故も何も年齢からしたらそんなもんじゃない?
>>193 うちも長時間になると凄く動き回るよ
長椅子に寝そべろうとしたり
毎度注意羽交い締めしてるわ
>>193 ぐずり方が男子っぽくて微笑ましい
けどママは大変だよね
>>193 2歳男児っぽいけどね、普通じゃないのかな
うちの息子と全く一緒w
2歳9か月を連れて義母が散歩に行きたいって言うんだけど預ける?
近所は住宅地で車もそんなにスピード出してないし大丈夫かなとは思うんだけど
もうおばあさんだし子も普段よりテンション上がって何するかわからないから心配…
うちも長時間は難しい…
時間ギリギリに中に入るようにしてるけど、けっこうストレス
>>193 2歳3ヶ月のうちの子も先日自分の順番が来るまで大人しく待てなかったよ
小児の予防接種枠の時間だったので子供しか居合わせなかったんだけど、他には生後半年くらいの子や小学生幼稚園児でウロウロしてたのはうちの子だけ
呼ばれるまで15分程度だったけど絵本でも持っていけばよかったと思った
(病院はぬいぐるみや本類は撤去されてた)
それまで元気いっぱいだったのに名前を呼ばれて先生の顔を見た途端泣き出すし疲れた
>>198 年齢によるんじゃない?
うちは60前後の母、義母には任せられるけど80過ぎの祖母達には近場でも絶対に預けない
>>193ですが、あんまりじっとしてない子って発達とか多動とかいろいろ聞くから不安になってたんだけど、なんだかどこもこんな感じなんだなと安心しました
あと2〜3歳大きくなれば落ち着いてくるのかな
小柄な子だから今10kgちょいしかないんだけど、それでも抱っこし続けてると結構キツいし、どこからこんな力がと思うほど力も強くて、暴れられると余計疲れる
周りにも気を遣うし病院とか行くたびグッタリするけど、同じようにウロウロしたり大騒ぎしてる子がいても独身だった時違って寛容になれてるからいい経験だと思うことにしよう...
>>198 月齢同じだけど急に走り出したりしたときに、30歳すぎた自分ですら反射神経追いつかないときもあるから絶対預けられない
どうしてもっていうなら自分か夫が付いていく
相手を信頼できるできないとか置いといて、祖父母絡みの悲しい事件も沢山あるしね…
>>204 そんな待たなくても成長するかもよ
うちもそのくらいの頃病院待てなかったけどもう直ぐスレ卒業の今は待てるよ
待ち時間長すぎなときはスマホで子の写真や動画見せちゃってるなあ
自分の動画大好きで助かる
>>207 子供って自分見るの好きなのあるある
写真撮ったら撮った?!!って走って見に来るわ
自分でわかってみてるのか、普通に同年代のお友達と思ってるのか不思議なくらい食いつき良いよねw
>>198 5~60代の両親には預けるけど、
7~80代の義両親には怖くて預けられないわ
うちもどうにもならない時はYouTubeよりましかと思ってスマホで子の画像や動画見せてるけどブルーライトの影響は変わらないし罪悪感ある
自分でスッスできるからこの前おばさんに上手ねって言われたちゃった
まちがいさがしとか迷路とか意味が分からないみたいで、やる気になってたのにこちらがやり方を何度か説明してるうちに投げ出してしまった
なかなか理解しないから言い方を変えたりしすぎたのが逆効果だったかも
そもそも真面目に教えようとしすぎたのかもしれない、失敗した
未就学児が事故とか行方不明とかになる時って大概祖父母と一緒が多いよね
ファミサポでたまに保育園のお迎えお願いしてる方がたぶん60代後半下手したら70入ってるかくらいで最初めっちゃ不安だったけど子も他人なら借りてきた猫状態でおとなしく手を繋いで従ってるらしい
その方も慣れてるから手は絶対離さないとか言ってた
子供に慣れてる祖父母ならまだいいかもね
>>204 寛容になれるしそれよりも困ってるお母さん見て同志よ…って思うわ
他人ならまぁ無茶なことしないだろうけど
義母が家に来ただけでテンション爆アゲだからなんとか散歩はやめてもらうことにするわ
最悪家の庭で遊んでもらうわw
歯磨きイヤイヤで困ってたけど、わざと耳とか鼻とか磨こうとするやつ試したら「ちがうよお口だよ〜」ってすんなり口開けてくれた
その後一緒にあいうえお言いながら歯磨き
嬉し〜
今はママと呼んでもらってるけど、年少さんになったらお母さん呼びに変えてもらおうかと考えてる
姪っ子が入学を機にお母さん呼びに切り替えることができなくて小2の今でもママ呼びだから、入園が一番いいタイミングなのかもと思って
本当は女の子だし中学生くらいまでママと呼んでほしいけど思春期まで行くと恥じらいとかで変に拗らせそうだものね
淋しいけど
>>220 お母さん呼びで教えてたので通常は「お母さん」だけど、2歳半くらいから甘えたいときはママ呼びして娘自身が使い分けてるよ
無意識で出るのが「お母さん」だから大きくなっても問題ないし、甘え声でママって言うのも可愛いし良いとこ取りしたなと思ってる
ママ呼びは周囲の子やテレビとかから勝手に覚えたよう
何で直すの?
今どきママ呼びの方が圧倒的に多くない?
スーパーとか公園でも高学年くらいの男の子が普通に「パパー!」とか「ママ〜」言ってて驚いたわ
女の子だと、高校生過ぎてもパパママ呼びが普通だよね
小梨の頃は大きくなってもパパママ呼びに違和感あって気持ち悪かったけど、今はあまりに多過ぎてそれが普通だと思うようになったわ
220が直したいって思うならそうすればいいけど、そんなに気にすることかなぁ
本人が恥ずかしいとかなんとか思ったら、そのときに自分で勝手に直すんじゃない
ちなみにうちはお父さんお母さん呼びだけど、それも可愛いよと言っておく
旦那はお父さんなのに、私は何故か「おかあやん」だわ
途中から変えるつもりなら最初からパパママで呼ばせなきゃいいのに
子どもが勝手に言い換えるの待てばいいじゃん
少し前に積極奇異の話が出てたけど、宅配便や生協とか家に訪ねて来た人に対してその時遊んでるおもちゃや大事なぬいぐるみとかを見て見てーって必ずやりにいくのも積極奇異にあたるんだろうか
他人との距離感を2歳児にどうやって教えていいのか分からない
>>224 積極奇異って発達障害のタイプだからね。2歳で診断なんかまずされないし。
知らん人に見て見てってやるのは普通の2歳でもよくある事なのになんでそんな不安になるのか…空気読める2歳とか逆に怖い。
他人との距離感なんてまず2〜3歳で分かるわけないんだし、親が止めるなり引き離すなりしたらいいんだよ。
うちも普段はお父さんお母さん呼びだけど保育園や病院で先生達からパパママと呼ばれるからか他人がいるかどうかで子供が使い分けてる
お迎えにいくと「ママ〜!」と寄ってくるけど、帰り道では「おかあさん」と呼ぶから無意識なんだろうけど使い分けすごいなーと感心する
2歳3ヶ月
言葉遅めだけどこの数ヵ月で単語が一気に増えて二語文も少し話せるようになった
しかしお父さんお母さんや自分の名前はまだ言う気配がない
生まれた時からお父さんお母さん呼びでやってきて、2歳手前には「しゃーん(お父さん)」と夫を呼ぶようになったものの、私の事は全然呼んでくれなくて2歳1ヶ月で「ママ!」呼びし始めた
私は一人称お母さんのまま
ママって呼ばれるの嬉しいからずっとそう呼ばれててもいいな
中学生辺りから周り気にしてお母さんに変わるかな
ママ=若くて美人なイメージで、結婚前からママ呼びに抵抗あったはずなのに、いざ子が産まれたらママって呼ばせてるし、自分でもママって言ってしまう
子がママって呼んでくれる間くらいは、小綺麗にしておかなくては…
昭和の田舎生まれだと、周囲でママって言う子もいなかったけど家と外で使い分けてる子もいたのかなー
ママって柄じゃないなとお母さんお父さんで通してたけど病院や保育園で圧倒的にママと言われる事が多くて結局子がママと言い出したわ、なぜか夫はお父ちゃんなんだけど
友達の家も全く同じでそこも旦那さんはとーちゃんだった
男の子だし今だけだろうなと直してないわ
まだママ呼びしかできないみたいだけど
小学校の高学年ぐらいの男子がママ呼びしてるとちょっとどうなのって思うから変えたい
でもそのぐらいの年齢になると急に変えるほうが恥ずかく思っちゃうかなと思うから
なるべく早めにお母さんに変えたいと思ってるわ
>>232 小学生になると割と男児はママ呼び恥ずかしくなって自分からやめると聞いたけどそんなことないのかしら
夫が3兄弟だけど、全員何度もパパからお父さんに変えようとしたけどどうしても恥ずかしくて無理で成人後もパパだったらしいw
今は親父呼び
変えるなら早めがいいと思う
なぜか義母はずっとお母さん呼び
だよね自然と変える子もいるけど
自分から変えること自体が恥ずかしい子もいるよね
年少さんまでには変えたいわあ
うちママパパ呼びだけど教えてないのに時々おかーさん!おとーさん!と呼んでくる
気分次第のようだけどどっちも使うようになってるよ
両方使えるようにしといたらこちらも寂しくないし移行が楽かもね
確かに10代後半〜成人男性が母親の事をママ呼びしてるとゾワゾワするw
もうすぐ3歳の誕生日から幼稚園入園決まってお道具箱を貰って来たんだけど中身がブロック、マグネットのお絵かきボード、シールのワークブックと一通り2歳のうちに家で遊んで飽きたものばかりでちょっと萎えた
せっかく幼稚園入園するんだから家ではできない新しいこといっぱい出来たらいいなと思っていたのでワクワク感が薄れたというか
来年の4月まで待って年少入園にすれば良かったかな
ナイトスクープでカンニング竹山が自分のお母さんのこと「ママ!」って呼んでて笑ったわ
本人的には「おふくろ!」のニュアンスみたいだけどw
パパママ呼びから変えるタイミング掴めなくなって親のこと呼べなくなったって話もたまに見るね〜
ブロックシールお絵かきに既に飽きてたら家で遊ぶの大変だな
うちも男児だから早めにお母さんに変えたい
義母があーちゃんと呼ばせたいらしく甥っ子が小学校高学年でそう呼んでるのを聞くとゾワゾワしかしない
我が子はどうにか阻止せねば
おかあおとうと呼んでた時代は「お母さんお父さんとか呼ばせてお高く止まってるわ!」なんて言われたのかな
女の子は高校生くらいでもママ呼び可愛いから良いかなと思ってたけど、テレビで50代の娘が80代の母親ママ呼びしてるのはさすがに違和感あったな…
普通はそれくらいの歳になれば孫やひ孫が出来て周りからおばあちゃんと呼ばれるようになる人が多いのかな
>>241 うちの義母もあーちゃん呼びだわ。キモいよね。ばぁちゃんであることを潔く認めて欲しいわ
某M区で某名門幼稚園の前通ったら「お母ちゃまー」って聞こえて目ん玉転げ落ちた記憶が蘇った
3歳女児、食事で本当にイライラする…
姿勢から食べ方からあれもこれもとやかましく言いたくなってしまうんだけど、どうしたらいいかわかんないわ
学生時代からの友達が自分の娘に「お父様、お母様」呼びをさせてるわ
友達のことは嫌いじゃないし、呼称以外の育児は、教育熱心ではあるものの、ぶっ飛んでるところは無い
たとえば友達の娘が「これお母様の?」とか聞いてくると、「そうだね、お母様のだね」って言い返すからすごく変な気持ちになるw
普通の家庭で別に小学受験するとかでなく普通の幼稚園、公立小学校に進む予定らしいしちょっと心配してる
出産して専業主婦になって1人目が0歳児のとき完璧を目指して病んだ時期があったから「出来ない時は出来ない無理しない」を地でいったら落差がとんでもないことになった
トイレやお風呂掃除→以前は毎日やってて今は1ヶ月に1回やるかやらないか(湯船はシャワーで流すくらい排水溝は詰まったらやる)
料理→以前は最低でも一汁三菜手作りで今は殆ど惣菜や簡単なものに2人目に限ってはオールベビーフード
子供が寝ている時に自分も寝たりスマホぽちぽちやることが習慣付いてしまってる
子供が未就園児の間は仕方ないよねと誰か言ってください…それかみんないつ掃除や料理をしてるの…??
>>248 ママ友に聞くと、頑張りどころは人それぞれだなぁと思う
Aさんは家事の時間を削ってでも朝から夕方まで子供を公園なり児童館に連れて行くし、Bさんは几帳面で旦那さんか義母さんに預けてカーテンやソファーも週一で洗う、みたいな
私は体力ないからやれる時にやる派w
一応お風呂は夫担当なので毎日、シンクとコンロは油汚れが面倒だから頑張って毎日って感じ
リビングはルンバだし、トイレはスタンピーが頑張ってる
風呂掃除は旦那がやってくれる
トイレは週に1、2回出来るとこだけ
掃除機は下が1歳でおやつ落としまくるからほぼ毎日(コードレスに買い換えた)
料理は昼はほぼ麺、夜は作れなかったら惣菜を旦那に頼む
ただし3歳はほぼ義実家に遊びに行ってる
248はダラスレに来れば幸せになれると思うw
一緒にダラダラしようぜw
>>248 私も専業主婦で時間はたっぷりあるのに家事や料理する余裕が全然無いわ
朝から晩まで遊ぼ遊ぼ遊ぼーで動画もテレビも大人しく見てくれない
掃除や料理しっかり出来てる人はお子さんもよく寝て1人で遊べる子だと思うよ
それか、自分の睡眠時間や休息時間削ってるか
私は未就園児のうちは仕方ないと諦めてるよ
こどもの美容院行ってきた
来月七五三の予定で、直前に髪の毛カットするとなんか馴染んでなくて変だから伸びた頃合いを見越して短めにカットした
本番で日本人形みたいな肩口おかっぱになるようにと、三戸なつめイメージして切ったんだけど、出来上がったのはどう見てもせつ子だった
早朝、子供達が寝てる間に晩ご飯の食材のカットと副菜作り、米を炊いて冷凍、洗濯物干しまで全部終わらせてる
全部済ませても1時間もかからないし、邪魔が入らず集中できるからストレスなくて私には良かった
トイレと風呂掃除はEテレタイムか昼寝の時
掃除は食べこぼしがひどいから夕飯後にまとめて雑巾掛けしてる
でも夜は子供と一緒に寝るから自由時間はほぼない
どういう生活でも、家庭が円満になら全然ありだと思うよ
>>248 すまん
この春から子は幼稚園だけど、そんな感じの家事だわw
完璧な家事はいつかやるよ
産前でもやったことないけどな
>>248 トイレは1日1回だけ朝トイレした後にしてお風呂は夫が毎日洗剤で隅々までしてる
一人っ子だから掃除も料理も普通にできてるしベビーフードは旅行の時以外使った事無いけど二人とかだと大変そうだね
トイレは1日1回だけって前は何度も掃除してたのか…
知り合いが元から家事上手な人で、子供産まれても一汁三菜、洗面台お風呂トイレの掃除、シーツの洗濯、カーペットの陰干し、シャツのアイロンかけ、フローリングに掃除機かけたあと雑巾掛けってのを毎日やってて、
さらにはこれをこなしつつパート始めたって聞いたから何もかも違う人なんだなと思ったわ
各部屋を寝る前に何も散らかっていない状態にするとか、洗濯やお風呂掃除とか主要エリアの掃除機くらいは毎日するけど、トイレとかコンロ、排水溝は1週間に一度だわ
第一子の頃から小食で作っても食べなかったのもあって毎日一食はベビーフードに頼ってたし
>>213 かえるの歌を歌ってって言われたから一緒に歌ってるのに歌って!って注意がきたわ
本気で歌えってこと?バカかわいい
自分で作ったごはん丸々残されると精神的に疲れるよね
残される前提だとベビーフードはそれこそお値段以上の存在だわ
2歳〜3歳始めまではイヤイヤ全盛期だったから付録のシールすらも「イヤ!何で○○に貼ろう!とか言うの?しないもんね!」とか言って怒りまくってたのが、4歳前の今は「あ、ここに貼るんだね、オッケー!可愛く貼れたよ〜」に変わって成長したな…と思うw
イヤイヤ癇癪の時は精神的にもいっぱいいっぱいだったけど、今思えば動画残しとけば良かったと後悔してるわ
うちも昼間子の抱っこ攻撃受けながら料理とか絶対無理だから
前日夜に子寝かしつけてから翌日のごはん作ったり音立てず掃除したり場合によっては洗濯機回したりしてるわ
自由時間?少ねえよ足りないよでもそーしないと回らないからね…
>>252見て思い出したわ
2歳半娘、今年七五三予定だったけどコロナだし祖父母のことも考えて来年に延期することに
で、1歳すぎくらいのときかなあ?2歳半でやるならいま切っちゃうと結えなくなりますよ!とこども美容室の美容師さんに言われて以来伸ばしてたのでだいぶ長いことになってる
もう1年となるとさすがに1回切ってやりたいんだけどどのくらいまで残しとくのが無難?
結えない言われてなんとなくそりゃ大変!って思っちゃったけど今思えばせつこカットに髪飾りで全然かわいかったよなー
しかしせっかく伸ばしたので今回は今更切るのもぐぬぬ
2歳10ヶ月
冷凍庫を開けたりイタズラがひどいのでつまみ出したらいつもの様にギャン泣き
キッチンに○○ちゃんのものは一個も無いのよ、と諭すと
あるもん!お箸あるでしょ?○○のでしょ?
と論破されてしまった
この先どうなるのか不安しかない
3歳の誕生日を境に寝る前の絵本にはまって入浴以降がすごくスムーズ
保湿剤、ドライヤー、歯磨きとかちょっと前まで逃げ回ってたのに、これ終わったら本読もうで一発
今までだって本読んでたけどそれほど好まなかったし少なくとも就寝準備の動機にはならなかった
ぬいぐるみを寝床に連れて行くのも最近突然やるようになった
お気に入りの絵本とぬいぐるみを抱えていそいそ寝室に行くの可愛い
>>265 かわいいね
絵本の読んでループとかもないのかな?
うちは同じ絵本を延々と、しかも最後のページを読むと絵本が終わると理解してるのか最初に戻される
あと1回読んだらねんねだよが伝わるのはいつなのか
2歳前まではあまり泣かなくとにかく陽気だったのに最近はちょっとぶつけたびっくりしたでギャン泣き悲鳴…
さっきはトイレの流すボタンを私が押したことで金切り声あげてイヤイヤおしたいのー!!!!!
ポチってしてって言ったらしなーいと言いながら階段あがっていったの自分なのに理不尽
どんどん言葉覚えて会話もできるようになって楽しいし可愛さも更新されてくけど落差がひどいw
あと寝かしつけ中にトイレ行くって階段何往復もするのつらい
>>266 「おしまいしない!」「ねんねしない!」とは言うけど音楽かけてしばらくすると寝てる
読んでるのがしまじろうの冊子でゆっくり読むと15〜20分くらいかかるせいかも
あと乳児期使ったプーさんメリーを音楽鳴る部分だけこの寝かしつけのタイミングで使ってるけどライトもあるし以外と便利
子にとっても睡眠と繋がってるようで、眠くなると勝手にお気に入りの曲流しつつ布団でコロコロしてる
3歳半男児、ここ1ヶ月ぐらいパパ嫌!が酷くなってきた
パパを同レベル?か自分の弟みたいに思ってるのか、自分が気に入らなかったら「コラ!怒るよ!」と叱ったり「ママー!パパが◯◯してる!」とチクリにくる
パパから何か教えて貰っても「ママ、これで合ってる?」と確認にくるし、質問は大抵私にしてくる
私自身は子供の前で夫を馬鹿にするような態度は取ってないと思うし子供もパパが嫌いになったという訳ではないんだけど、あからさまにパパsageするから夫も大人気なくいじけてるし、正直毎日両方のフォローするの面倒だわ…
3歳
遅いのかもしれないけどそろそろお箸の練習をしたほうがいいのかな
幼稚園ではお箸を使うみたい
エジソンとかがいいのかな
>>270 エジソン箸は使わないように園から何度か言われたことあるわ
>>263 うちは前撮りの時にはお団子のウィッグをつけて撮って、お参りの時は地毛で結ったんだけど、ウィッグありの方が盛れてて可愛いと思った
産まれた時から髪フサフサで毛量多いから七五三は地毛で!と思って伸ばし続けてたんだけど、それでも着物だと頭の盛りが何となく物足りないし、地毛をフワッとさせて固めたからはしゃいでお参りの後半には崩れてきた
だから七五三に拘って伸ばし続けなくてもある程度まとめることが出来る位でもよかったかなーと思ったよ
2歳半
お箸の練習させた方がいいのかなーとおもって調べたけど、練習するにはスプーンの握りが3点持ち?になってからと見た
え?2歳でこんな持ち方できるの?
正直全然教えたことなくて、ただのグー握りだわ
>>270 3歳なら普通の箸の方がいいと思う
子供向けの3点支持箸おすすめ
>>270 エジソンは外側に開くように力をかけるから
問題なく移行できる子もいるけど、変なクセがついて逆に普通の箸が持てなくなる子もいると聞いた
指を引っ掛けるところが輪っかじゃなくて切れてるタイプのほうがいいみたいよ
鉛筆も箸もこどもチャレンジで出てきたのが年少の途中からだから、2歳なら全く焦る必要はないと思う
うちの子3才だけどまさにエジソンから普通の箸への移行に苦戦中
普通の箸出しても「あの箸がいい!」って言われるし
持ち方も結局グーで握っちゃってまたゼロからのスタートだわ
2歳になったばかり
家を建てるので打ち合わせに行くはずだったのに子供がイヤイヤして夫だけ行った
私も行きたかった
支度もしてあと出かけるだけだったのに
着てた服脱ぎ散らかして投げつけて馬鹿みたい
でも私も行きたかった
>>276 輪っかが切れてるタイプのエジソン箸とか初耳
それなら引っ掛けて開くとか変な癖つかなそう
探してみなきゃ
>>279 誰かに見てもらう予定だったんならその人と子供も連れて行ったらよかったんじゃない?
その人が子供に付きっきりにして
>>281 打ち合わせに家族で行く予定だったんでしょ?
どこにも誰かに預ける予定なんて書いてないよ
コンビニまで2歳と一緒にプリンと肉まん買ってきた
プリンは零しそうだから皿にいれたらギャン泣きでプリンキッチンに片付けに言ったわ
肉まん半分こにしたらガン切れでこっちは食べてるけど行動の一つ一つに地雷があって蹴りたくなる
>>279 打ち合わせ、子供がいると連れてくのも打ち合わせ自体も大変だよね
ゆっくりね
>>283 昨日、おやつにドーナツを出して自分で半分に折ったので私が更に半分に折ったらガチギレされたわ...
何がスイッチかわからないよね
その日その時で違うし
そういう時はどう対処してもダメなので泣いてるだけなら落ち着くまで放置してる
何が原因でギャン泣きスイッチ入るかわからないよね
うちは食器の中にスプーンを入れたら泣いたってことあった
でも大人の立場で考えてみたら、いきなり食べ物をスプーンですくわれたり、食べやすいように他の皿に移し替えたり、混ぜたりって嫌だよなぁと思って、伝わってるかどうかはともかく事前に聞くようにした
そしたらうちの子は多少謎のギャン泣きは減った気がする
>>268 音楽ってのが寝るスイッチになってるのかな
うちもプーメリーを乳児期にはよく使ってたしまた出してみようかな
3歳までまだまだあるので、うちの子もその頃にはすんなり寝るようになって欲しい
>>287 2歳5ヶ月だけど、おしまいねを覚えたので絵本を色々読んだあと暗くするのはできるよ
うちは暗くしてもゴロゴロ寝ないから結局寝かしつけに時間かかるけど
暗くしても寝付けないタイプってどうしたらいいんだろう
ずっと困ってるわ
>>273 鉛筆やクレヨンはどうやって持ってるの?
うちは2才なりたてから鉛筆の練習を始めてエジソン箸から自然と普通のお箸に移行できたよ
>>273 うち、箸は上手にもつけどスプーンはグーだよ
2歳なる前から箸使いたいみたいだったから、使わせてる
興味ありそうなら持たせてみればいいと思う
>>283 うちも赤ちゃん返りもあって2歳半から3歳半までずっとそれで地獄だったけど、
3歳半になって憑き物落ちたように落ち着いた
ほんと頑張って、いちいち反応しなくていいよ
スナギツネで無になって乗り越えよう
2歳5ヶ月
「お名前なんですか?」からの「何歳ですか?」っていう質問にハマってるみたいでよく聞かれるんだけど、本当は30歳なのに詐称して「27歳です」って答えてた
でも旦那が同じ質問されたら素直に「33歳です」って答えるから、息子の中で旦那の年齢と混ざってしまい「お母さんの名前は◯◯、37歳!」って言われてしまい余計ダメージ食らう形になってしまったので今からでも遅くないから素直に30だと教えようかと思う
3歳だと店から無料で借りれるタオルとかも借りるの怖い 地面に落とすこともおおいし顔拭いちゃいけないのに拭いたりして店から洗濯代金請求されたり出入り禁止にされたりしないか不安
昨日まで一人で滑れなかった高さのあるすべりだいを急に滑れるようになって
嬉しかったのか1時間くらいすべりだいに付き合わされた
かわいいなーと思って付き合ってたんだけど夫にそんな一つのものにこだわって遊び続けるなんておかしいと言われて
嬉しかったのが急に不安になってきた
うちは逆に集中力ないわ
おもちゃたくさんあるキッズスペースで、おもちゃ数十秒触ったら、すぐに別のおもちゃ出してくる。それも少し触るだけですぐに次へ。
公園の遊具も1,2分遊んですぐ次の遊具に行くし。ついてくの疲れるから、じっくり遊んで欲しい。
意外とエナたまらん
いま1450エナジー。溜まるかなぁ
>>296 旦那さん、ゲーム発売日に徹夜したりドラマ全話漫画全巻一気に読みとか一度もしたことないのかな
小さい子が一つのことに夢中になるのは普通だと思うけどね
>>296 1時間付き合えるあなたが一番偉い
付き合ってくれるお母さんがいるから余計楽しくやってられるんだよ
うちも次から次へと遊び変える
集中力つけたいけどワークとかも全然やらない
>>296 幼児あるあるじゃない?
できるようになったことと、あとママの声掛けも嬉しかったのかも
それが何ヶ月も続くと流石に不安になるけど
今年七五三する女子なんだけど、ヘアセットを私がすることになってる
やっぱコテいるかな?ネットでアレンジ例見ると、全部巻き髪ありきのアレンジなんだよね…
ちなみに、髪の量は多くない、長さは肩甲骨くらい
てか子どもに付き合ってたら一時間なんかすぐじゃない?
>>304 付け毛は使わないの?
上の子の時ヘアメイクも込みだったからやってもらったけど、纏めて付け毛つけるだけでコテ使ってなかったよ
横で見てたけど自分でもできそうなぐらい簡単そうだった
もうすぐ4歳
今日はめちゃくちゃ素直だった
おもちゃ屋さんで「今日は見るだけだよ、買わないよ」の約束も守れたし
お風呂入ろう〜と声をかけると「はーい」と小走りでやってきて、自分で服を脱ぐ
歯磨きもスムーズ
毎日こんな感じだったらいいのに…
それでも、3歳前後の酷い赤ちゃん返り&イヤイヤで荒れてた時期に比べたら普段もだいぶ平和ではある
強く叱ると床でバタバタして泣きわめいてかんしゃく起こすタイプの2歳後半
今迄強めにこらって言った後は暴れるから落ち着かせるために○○したかったんだってまず共感してから、でもこれをされたら困るからやめてねって諭してた
その後ちゃんと落ち着くし叱られたことは繰り返さないから気にしてなかったんだけど、旦那にかんしゃく自体を叱ってしつけた方がいいんじゃないかと言われた
幼稚園に入った後先生に叱られた場合困るだろうと言う理由
でもパニックになってる子に更に強めに叱ったら余計に悪化しそうで気が進まない
年齢があがれば落ち着いてくるんじゃないかなと思ってるんだけど、かんしゃくって叱った方がいいのかな?
>>308 発達不安のある癇癪児を育ててんだけど
癇癪を起こしたら「泣き喚いても欲求は通らない」と学習させたほうがいいらしい
例えばスーパーで菓子を買ってもらえず癇癪を起こした場合
買ってあげる→泣き喚いたら欲求が通ると誤学習して癇癪が酷くなる
買わずに強制退場→癇癪を起こしても意味がないので自然にやめてく
言葉を理解している子であれば叱って言い聞かせても分かりそうだけど
パニックになってんならそもそも話を聞ける状態ではないから意味がない気がするよ
>>308 イヤイヤ期の癇癪?
うちも外でギャーギャーひっくり返る系だったよ
うちの子は癇癪中は何言っても無駄だったから叱りも共感も何もせず無言で強制退場、家ならそのまま放置だったよ
3歳過ぎたら何もなかったように急に落ち着いて普通に話が通る聞き分けのいい子になりました…
もうすぐ4歳で下に2歳もいるんだけど、今は2歳のイヤイヤをこの子何してるのって感じでものすごく冷めた目で見てるのがおもしろいw
>>309 >>310 具体的にありがとう
なるほど!
落ち着かせるために共感してる行為が、泣き喚いたら優しくして話を聞いてもらえるに誤学習しちゃったのかも
言葉は早い方で普段聞き分けが良かったから諭してきたけど、余りにもひどいかんしゃくの時は一度強制退場してみます
もうすぐ三歳だから落ち着くといいな
アリスのヘアセットとかまとめ髪作って付け毛巻きつけるだけだよね
相当毛量ないとコテでセットとか難しそう
薄毛で短髪の未だに赤ちゃんみたいな髪型の娘は付け毛してもらったな
左右の耳くらいの位置にボワッとしたボンボンみたいな大きい丸い毛を付ける髪型を選んだ
付け毛とったら地毛で作られたちいーーーーーーーさいお団子出てきて笑えた
>>304です
皆さんありがとう
付け毛なのね!ポチっておきます
コテ使うの怖いなーと思ってたから助かりました
リアル知人のSNSでの「うちの子2歳◯ヶ月でトイレ完璧で感動!」みたいなのうっかり目にしてモヤモヤしてたところに実母から「オムツまだ外れないの?早くした方がいいんじゃ?」ってタイムリーに言われて落ち込んだわ
身辺自立は母親の手柄、できない母親はサボってるみたいに言われると事実だとしてもつらいわ…
今日はそれで頭いっぱいになってて、朝の身支度をなかなかしようとせず当然トイレも拒否の自分の子にイライラして、生まれて初めて怒ってしまった
自己嫌悪で消え入りたいわ
>>315 実母に祖父母向け育児書プレゼントしてあげなよ
情報のアップデートできて無さすぎでしんどそう
>>315 うちは3歳7ヶ月でトイレ行けるようになったけど、お茶がぶ飲みするから寝る前にトイレ行ってるのに昼寝2時間でおねしょする
まもなく4歳で最近ようやく自分からトイレ行くようになった
同じ保育園の子は3歳になった時には昼間完璧だったけど、やはり夜間はおむつ着用
その知人がトイトレ完璧!とは言ってても当然夜中のおむつはしてるだろうから、「おむつ外れた」と自信もっていえる状態じゃないと思うよ
排泄の感覚は本人が覚えるしかないし、膀胱の発達にもよるから個人差大きいよね
親ができるのは自立の手助けだけだから、親や祖母が努力してもしょうがないので、あまり気にやまないで
日中と夜のオムツは違うっていうけど、昼寝はどうなんだろう
日中パンツ夜だけ念のためオムツ(ほぼ濡れてる事はない)の3歳でお昼寝は基本しない
でもたまにお出かけとかで車や電車乗るとウトウト寝ちゃう
そこでジャーとされたら怖い
うちはトイトレ完了してだいぶ経つけど
ギャン泣きすると漏らしたりもする
そこまで酷いギャン泣きも2ヶ月に1回くらいだけども、あれどういう仕組みなんだ
子のお友達もトイトレ完了して1年くらい経つけど、園でお月見の日に出されたお団子(アイスときなこ付)が美味しすぎて
半年ぶりくらいに漏らしたらしくて可愛くてワロタ
>>315 うちは上の子は2歳半で完璧だったけど、じゃあ何でって言われたらこんなん運以外の何物でもないよw
どんだけ親がやる気でも子が無理なら無理
逆に親が何もしてなくても保育園でやってもらってサラッと取れる子もいるし、
もうトイトレ諦めて入園させたら他の子見てオムツ恥ずかしくなって取れる子もいるし
誰のせいでもないから気に病む必要なし
朝起きてトイレ行こうねって誘うと「さっき行ったよ」って言われるの困る
うちの子朝まで熟睡タイプだから一瞬に感じてるかもしれないけど
それはさっきじゃなくて寝る前の記憶だよ!
うちの子(障害疑い)感覚過敏でオムツ外れるの早かった
親の努力とかじゃないよ
ちなみにオムツ拒否がひどすぎて家ではほぼ裸で放置してたしトイレの存在を知らせたら一日中トイレに立てこもる位異様に入れ込んで地獄だった
外でもらしたことはないけどもしかしたらと思うと外出もままならないししんどいだけオムツを素直に履いてくれる方が楽だよどうせそのうち外れるしね
上の子の三歳健診で、オムツ外れの割合は半分ぐらい、と言われたよ
下は二歳後半だけど、まだ無理っぽい
率先してトイレに行くときもあるけど、オムツ脱げないって甘えてる感じがする
>>319 泣くと腹圧かかるからかなって思った
うちもはじめてトイレでおしっこしたのはうまく出せないのが悔しくてトイレでギャン泣きしてたら出てきた
それ見て泣きながら笑っててかわいかったわw
>>317 言ってる事は大体良い事なんだけど、その子が夜間おむつしてるかどうかはわからないでしょ
当然って言葉はどこから出てくるの
2歳半くらいでおねしょもしない子もいるよ
それはその子のホルモンとか膀胱の完成度によるから、親がどうこう出来る事ではないけどね
親は完成を待つしかないよね
>>319 嬉ション!?子供もあるんだねw
お団子美味しい!ってテンションあがっちゃうの可愛いw
>>325 当然→きっと、に置き換えて読んでください
深く考えて当然って言葉選んだ訳じゃないんだけど…
>>327 きっとだろうが当然だろうが夜も外れてる可能性は普通にある
ここにも2歳台で夜含めトイトレ完了してる人だっているだろうし、おむつ外れたと自信持って言える状況じゃないなんて年齢だけで判断されたらモヤる人いると思うよ
315のために言っただけってのはわかるけどね
この間靴をサイズアップした気がするのに今日靴屋寄ったらまた小さくなってたから買い直ししなきゃだわ…
3歳過ぎると足の成長速度は緩やかになると靴屋で言われたけどもうすぐ4歳のうちの子はまだ緩やかではないらしい
18センチの男児靴って可愛いの少ないなぁ
>>329 18センチになるともうお兄さん靴っぽいのしかないよね
個人的にはナイキダイナモ可愛くて好きだけどあれ好き嫌いあるしなぁ
>>318 昼寝も本人の意識でどうにかなるものじゃないから夜と同じだと思うよ
成長すれば寝てる間は尿を濃くして量を少なくするようになるけど個人差あるから
(大人も寝てる間は大丈夫なのに布団入ってスマホスッスしてるとトイレ行きたくなるあれ)
ただ昼はそんなに寝ないし起きてる間の排尿間隔2〜3時間くらいあくようになってたら昼寝前にトイレいけば大丈夫だと思うよ
最近凄く寒くなってきて出掛けるの躊躇う
3歳で大分おとなしくなって外食もできるけどまだ10月だからか暖房きいてるとこ少ないし風邪引かないか心配 昨日行ったレストランは無料毛布貸してくれたけど顔拭いたり床に落としたりして洗濯代金請求されたり出入り禁止にされたりしないか不安
>>315 確かに…
知人の子が膝掛けをちゃんと使ってるなかうちの子はそれで顔拭いて注意されてトイレ行ったときに膝掛け床に落として出入り禁止になった
ID:8Y26AAaKは荒らしです
裸足で歯医者行ったりトイレットペーパー塗れで寝てたり
>>334 >>335 荒らしに触るのも荒らしですよ
スルー検定実施中
>>331 そうなんだよね、お兄さんっぽい蛍光色が差し色のスニーカーばっかりで…
でもダイナモの存在忘れてた!
明日にでも試しに行ってみる
16センチくらいから、西松屋では光る靴が売ってるんだよね
振動で光って、暗いところでも居場所がすぐ分かる
光る靴、捨てるのが面倒と聞いて躊躇してる
電池入ってるから自治体によってはバラさないといけないとかで
七五三でおでこ出す髪型にしようと前髪伸ばしてたけど子が鬱陶しそうアンド前撮りもしたからもう本番は前髪ありバージョンでもいいかと
思いきって自宅で切ったらものすごい短いパッツンになってしまった…
光る靴、子供受けは良さそうだから確実に欲しがるんだろうけど、バラして捨てるのも面倒だけど、洗えないらしいとも聞いて戸惑ってるわ
>>341 あるある
整えていくうちに短くなりすぎるよね
昨日まで何をするときもママママママママだった子が今日急にパパとあそぶ、パパと食べる、パパとお風呂になってすごく寂しい
このままパパっ子になっちゃうことあるのかな想像しただけで辛い
>>341 あるある
額出ると大人っぽいけどぱっつんも着物に合うし正直3歳くらいならなんでもかわいいから、どうしても気になるなら直前に美容室で前髪整えて貰うくらいでいいんじゃないかな
そういううちも今日ぱっつんしてしまったので11月の撮影まで伸ばして整えて貰う予定
>>218 これ!!!!!!!教えてくれた人ありがとう!!!!!!!!!!!いつも口開ける前から泣いて嫌がるのにこれ試したら笑顔で磨かせてくれた!!!!!!!嬉しい!!!!!!!!本当にありがとう!!!!!!!!
>>346 よかったね
うちの3歳児は紆余曲折を経て磨かせてくれてるけど、下の子がそろそろ自我が出始めるのでこれ覚えておくわ
>>346 書き込みの少し前にTwitterでバズってたやつだよ
うちの子は、「はみがきじょうずかな」の曲をかけると、おかいつみたいに名前と年齢の自己紹介をして大人しく磨かせてくれて最後のポーズまで決めてたんだけど、最近反応悪いから
>>218試してみよう
>>342 うちのエルサのはベロの部分に電池があるからそれを外して洗ってって靴やさんに言われた
ホーキンスだったかな
この時期どんな掛け物使ってる?
ベビー用のブランケットは小さいし、大人用ブランケットかな?
どうせ寝てる間にぶっ飛ばすから、ベビー用ブランケット+ガーゼ生地のかい巻き着せてる
うちの地方は今週から朝晩冷え込んでくるみたいだから、そろそろ大人用出そうかなぁ
2歳なったばかり「おかあさん」より先にこうくんねみちゃんの「こうくん」って言ってる
YouTube見たいっていうから何見ようか〜って聞くとこうくん!
お母さんと呼ぶ日はいつやって来るのか
2歳ちょうどの娘が恥ずかしそうに「おててちゅなぎたいの!」って言うから可愛さのあまり抱きしめたら拒否られたわ…
ちょっと思ってたのと違う方向に赤ちゃん返りしてかわいい
わたし、あかちゃんになったのー
と言って哺乳瓶で牛乳飲んだり、ご飯食べさせてもらったり、コップで飲ませてもらうことをやってる
まぁ下の子が授乳の時は嫌がったり、だっこ抱っこになったり本来の赤ちゃん返りももちろんあるんだけどね
うちの子の赤ちゃん返りはイヤイヤの連発だ
自分が抱っこしてほしいときは赤ちゃんをベッドに寝かせるよう言ってくる
インフルエンザの予防接種を親子共にしてきたんだけど私も子も刺したところが腫れてるし触るとそこが熱い
私なんかはジンジン痛みすらあるので子も痛いのかな
しかし去年はどっちともなんともなかったのに今年はこうなるとは
>>358 うちの赤ちゃん返りはしゃべれるのにあーあーと顔なしみたいに訴えてきて、間違えると激怒…つら…
>>358 うちもそうだわ〜。授乳してたらすぐに抱っこ抱っこ!って言ってくるから、ゲップしたら寝かせて抱っこするから!って返してたら、なんか変な覚え方したらしく、ベッドに寝かせる=げっぷっぷって言うようになったわ。
下の子抱っこしてる時にぐずったら、泣きながらママげっぷっぷして!って言ってくる。外でも言ってくるから、側から見たら母親にどうしてもげっぷさせたい幼児みたいでやめて欲しいわ。
2歳9カ月女児
隣で寝てると朝まで寝るんだけど、いないと1〜2時間で泣いて起きる
朝もぐっすり寝てるときに布団抜け出して家事ようとしても、私がいなくなって5分くらいで起きてくる
何なのこのセンサー
下の子がおでこ冷やすのを見て羨ましくなった三歳なりたて
一生懸命赤くなってるところがないか自分の体を探すけどなかったらしく落ち込んでた
少し前は何も無いところを冷やしてって主張してたのに変なところで成長を感じた
でももし下の子がバンドエイド貼ったらそれは貼ってほしがると思う
>>363 うちもずっとそうだったんだけど幼稚園行き出したら疲れてるからか19時から7時まで熟睡してくれるようになった
なんなんだろうねあのセンサー
いつもダッシュで片付けしてたなあ
3歳なりたて男の子
もともとはおとなしいタイプだったのにどんどんヤンチャになってきた
武器で闘いごっこしたがるし、家の中ではしゃいで怪我することが増えた
赤ちゃんの頃は傷一つないツルツルの脚だったのに今はキズだらけ
>>366 うちも比較的大人しい男児だったけど今は生傷耐えないわ
幼稚園行きだしてから尚更
うちだけじゃないんだね
ほんといつ?なぜ?って傷があって驚く
ちょっと前はそんなことなかったのに
はしゃぎすぎて大怪我につながらないよう気をつけたい…
>>369 かわいい
うちは悪いものだと思ってる模様
貼ってあげると半泣きで「イヤ…取って…」とガクブル
どうせかすり傷だしオロナイン塗るだけにしてる
そんなのほっといたら治るだろ程度のかすり傷でも絆創膏要求してくるから困る
うちの子は0歳の立ちはじめの頃から同じ場所ばかりぶつけてて今も同じところ打ってるから何かこけ方に癖あるんだろうな
同じところばかり打つから赤い痣が残ってしまってる
しかもおでこ
アンパンマンのテープ(絆創膏のこと)貼りたいっていうもんだから「転んで痛ーい!ってなったときだけよ」って説明したら、
急にその場で倒れて、適当な所指して「ここ痛いの」って言ったときは可愛いし面白いしで笑ったわ
わざと転んで怪我したフリ(出来てないけどw)までして絆創膏貼ろうとして、知恵ついたなぁ
まだ10月になったばかりだけど既にクリスマスプレゼントのこと考えてる
まだあれが欲しいこれが欲しいは言わないし、好きな車系のおもちゃはそれなりの量あるんだよなぁ
やっぱり滑り台やトランポリン系の大型遊具か
模様替えしないと
遊びに混ぜてもらったり誘うくせに途中で飽きて他のとこ行って一緒に遊んでた子を「だめ!」と怒る
2歳8ヶ月ならこんなもの?
さっきまで遊んでもらってたのになんだその態度と思ってしまう
1歳半くらいにすべり台買ったけど今も毎日滑って、たまにトミカも滑らせて喜んで遊んでるよ
うちもクリスマスプレゼント考えないと
2歳の誕生日にはレゴ買ったら毎度毎度つけたブロック外してくれって泣きついてきて白目出る
2歳3ヶ月で饒舌な子なんだけど、習い事の先生とかに話しかけられた時に全然違う話で返す
○○ちゃん元気だった?→くるまのなかにおにんぎょうあるんだよ、きょうはトンネルのみちとおってきたの!みたいな感じ
全然話が噛み合わないことって2歳くらいだとよくあるんだろうか
>>379 あるある
3歳11ヶ月男児だけど、その例えで言うと
○くん元気だった?→(無言で頷く)→(真顔で黙ったあと)あのさー、カブトムシってかっこいいんだよ!じょろうぐもがさー、特急れっしゃがねー!
で自分の好きなことばっかり怒涛のおしゃべり
一応頷けるようになっただけマシなのか
>>379 2歳9カ月だけどあるある
〇〇君こんにちは→インドサイいたの。インドサイお風呂入ってたの。フラミンゴ怖くないの。
と先週行った動物園の話を突然し始める
2歳なりたてなんだけど他の子が遊んでる遊具やおもちゃを自分の!って主張して怒るようになった
イヤイヤ言い出したし譲り合いって集団生活始まらないとなかなか身につかないのかな
これがキツくて支援センター行くのがしんどくなってきた
2歳シンカリオン見せろって言う割につけるとタブレット放置して別な遊びしてる
しかもそれを消すと怒り出す
見ないならつけないよって言ってんのにだるいわ
>>379 めっちゃ分かるw
3歳半、昨日まさにこれみんなもあるのかなぁと思ってた
警備員のおじさんに「こんにちは、小さいのにマスクしててえらいねぇ」って話しかけられたら、
「こんにちは!ぶつぶつが出来ちゃって痒いんです!(腕を見せる)皮膚科に行ってきたんです!いまからお買い物に行くんです!」って近況報告?してたw
おじさん優しくて「そうなんだ、お大事にねぇ」って返してくれてたけども…
2歳2ヶ月
この前は児童館でのダンスや絵本の読み聞かせに参加できてたんだけど今日はダメだった
来年からは幼稚園のプレが始まる
毎回ちゃんと参加できるようになるのはいつなんだろう
寝るときやぼーっとしてるときに自分のズボンを持って指を吸うようになった
だんだんひどくなってきて、寝かしつけで絵本読んでるときもズボン!と探しに行く
今朝明け方起きたときに、いつもならそのまま入眠するのにズボン探して起きちゃってそのまま寝ず、私も眠れなくなってしまった
ライナスの毛布的なものかと笑ってたけど、実害が出るのは辛いわ
なんとかならないのかな
>>382 無理に行かなくてもいいんじゃない?
うちも3歳過ぎまでイヤイヤと他害っぽい行動が酷かったから同じ歳の子が集まる場所や密集する場へはあまり行かないようにしてたよ
>>382 イヤイヤ期とか特に無かったけど支援センターってほとんど行ったこと無いよ
今は特に無理して行く必要無いんじゃない?
昨日日本脳炎の1回目の予防接種したら明け方から38度越えの熱が出て朝吐いた。でもそこから熱も下がって回復して、予防接種受けた病院に行ったけど今後症状がなかったら大丈夫って事だった。
でも帰ってきてから機嫌が最悪でずーっと泣き続けて寝た。1時間くらいで起きたらまた泣き続けてまた吐いて寝た。いっつも機嫌悪くて泣くことないからすごく心配。食欲もない。またこれから病院行ってセカンドオピニオンもしようかと思う。心配。
支援センターとかで初対面なのに目が合っただけでニコっと笑う子がいるけど親の影響なのかな?
うちの子は楽しい時は笑うけど意味なくニコっとすることはないので自分も同じだからかなと思ったんだけどどうなんだろう
3歳の七五三もここで大丈夫?
私の子供の頃の着物と帯締めのセットは持っていて襦袢、肌着系は全くないんだけど、後揃えるとしたら半襟付きの長襦袢と肌着、足袋でいいのかな?
ネットで調べると着物屋さんは書いているもの全て揃えましょって感じだけど、個人のブログ?には肌着はユニクロでもオッケー、裾除けも使わないとかあって実際どこまでいるのか調べるほど分からなくなってきた
下の子もいないし一回きりだから、なるべく必要なものしか買いたくないなーと思っちゃって
>>391 着付けてくれる人に聞くのが一番じゃないかな
上の子は個人でやってる美容院に着付けとヘアメイク頼んだけど、予約の時に必要な物を教えてくれたよ
あと、撮影の時とかに腰紐が追加で必要になったりするから、あれば余分に用意しておくといいかも
インフルエンザの予防接種の予約が10月開始でもう締め切られてた
今年は打つ人多いんだね
子のかかりつけはインフルのワクチン小児の分は今月半ばから電話予約をスタートするんだけど、在庫確保が少ないらしく予約できなかったらどうしようか不安
子のついでに親も毎年接種してたけど、今年はかかりつけ本人以外はNGだし、インフル予約専用番号まで設立されてて例年とは違うって感じる
上の子がいなくて、保育園とかも行ってない方、テレビの戦隊ものとかもう見せてる?
子は2歳2ヶ月で、まだ朝の時間のはながっぱ〜いなばあ、夕方のプチプチアニメ〜おかあさんといっしょ、あとアンパンマンしか知らないんだけどいつ頃から解禁するものだろう(ちなみにニュースも食い入るように見てる)
以前はYouTubeも見せてたけど、催促がすごすぎて外遊びに誘ったりして遠ざけたら存在を忘れた模様
個人の自由といえばそうなんだけど、幼稚園とか入ったらみんな当たり前に知ってるんだよね?
>>395 もう幼稚園行ってるけど別に戦隊モノ見せてないよ
見せてないと言うか、本人が興味ないから見ないんだよね
別に敢えて解禁とか考えなくても良いんじゃない?
絶対見せなきゃいけないものでも見せたらいけないものでもないし
>>395 朝の一連の流れでつけつはいるよ
ただそれでもアマプラでシンカリオンの方を見たがるけど
終わって何年経ってると思ってんだか
>>395 同じく2歳2ヶ月
夫が戦隊モノが好きなので日曜のその時間はテレビつけるけど子供本人は見ない
子が好きなのはアマプラのカーパトロール
興味示さないなら見せなくてもいいと思う、幼稚園とか通うようになったら本人が見たいって言うんじゃないかな
2歳9ヶ月だけど戦隊モノ見せてないや、本人もパウパトロールとか乗り物系が好きでそっちばっかり見てる。見ないで済むなら見せたくないしこのまま乗り物で行って欲しい
保育園で戦隊モノ好きな子がパンチとかキックとかやってくるんだって
そういうの聞くとうちは2歳クラスだから殴り合いの描写は早いかなと思うんだけど年少さんからなら見てる子多いかもね
>>401 横からごめん
パウパトロール、うちも見せてみたいんだけど何で見せてる?
U-NEXT?
横だけどアマプラならシーズン1
ネトフリならシーズン2までが配信中
うち女の子なんだけど最近おしり探偵嬉しそうに見てるや
なんで顔がお尻なんだろ…
>>395 うちは見せてないし本人も興味無いから見たがらないよ
クラスで見てる子もいて存在は知ってるけど
ちなみにいないいないばあとかおかあさんといっしょ、アンパンマンもほとんど見なかった
>>393、394
気になって確認したらうちも9月末で予約打ち切られてたわ
上旬にスレタイ児の1回目のみ予約できていたけど、大人はその時点では予約不可
親は最悪予防接種なしだとしても、せめて2回目まで完了させたい
>>403 うちは普通にYouTubeだよw
アマプラ見られるのにやってるの知らなかったわ
ずっと「あったかい」を「あっかたーい」って言ってた3歳が今日おふろに入ったら「お風呂あったかいねぇ」と言った
何度聞いてもちゃんと言えてるから成長感じるのと同時にちょっと寂しい
でもまだブロッコリーはブッコロロリ言ってて可愛い
>>404>>408
確認したらアマプラではシーズン1の1話しか見られなかった
私のやり方が悪いのかも
YouTubeでも見られるんだね、そっちで見せてみる
静かにって意味でいつの間にか人差し指使ってしーってやるようになってたから足音うるさい時にしーしてって言うと
しーって言いつつ忍足の格好しながら足ドンってやってて全く意味がなかった
>>392 ネットで調べすぎて電話して確認することが抜けてたw
個人の写真屋さんでそこの奥さんが着付けてくれるみたいなので確認してみます
腰紐も浴衣用のがあったはずだから出しとく
ありがとう!
グーンのパッケージがディズニーにリニューアルするの今日知ったわ
ワンワンうーたん好きでイヤイヤでもオムツはご機嫌で履いてくれてたのに参った
いっそトイトレ始めようかな
>>413 そうなの!?知らなかった
今も寝るときだけ使ってるのだけど使用頻度が減ってしまって最近全然買ってないから、次に買うときに変わっているの見たら寂しくなりそう
動物園で犬が音楽に合わせてダンスをしていたのがとても楽しかったらしく、その時流れていたマイケル・ジャクソンのスリラーを覚えてよく口ずさんでるうちの2歳児
最近マイケル・ジャクソンのPVを見るようになりムーンウォーク的なものを真似しだしてどこまでマスターするのか楽しみすぎる
ムーニーからプーさんがいなくなったのをはじめて知ったわ
私が怒ると必ず「ママ怒ってごめんね」ってこっちが謝るまでずっと言ってくる
うちは私が怒ると「ママこわいよ、かわいいママがすきだよ」って言ってきて毒気抜かれる
>>395です
たくさんのレスありがとう
うちはやんちゃ坊主&テレビっ子予備軍なものでテレビ自体をおくだけとおせんぼで囲ってて、もうしばらく子にはチャンネル権もリモコンも触らせないつもり
そのうえでの解禁目安を探ってたんだけど、そうだよね後々否が応でも視界には入ってくるんだろうし、状況見ながら判断していこうと思う
戦いごっこは私が乗り気になれないから、できることなら避けて通りたい
色々な情報知れて良かったです
ありがとうございました
>>413 そうなんだ知らなかった
マミーポコのドラえもんって期間限定みたいなかんじかと認識しててそれにしては期間長いなと思ってた
ドラ好きだから嬉しい
>>413 今日ドラッグストア行ったらディズニーパッケージ積んであって、まさかと思ったけどやっぱりリニューアルするんだ
わんわんうーたんの絵が可愛いからGOON買ってたのに
嫌だなー
オムツジプシーだわ
うちは「ママ本当に本当にごめんなさい。もうしません」って言われる
もちろんこんなセリフ言ったことないし言わせたことない
幼稚園行って仕入れてきてるみたいでもちろんいい刺激も沢山あるけど言葉遣いにびっくりすることがある
寝相酷いし朝になると21℃とか書かれてるんで暖房つけた
ふかふかした所で寝るのが好きで何度退かせても羽毛布団の上で寝ようと動き回るから私の布団が無くて寒い
少し前まで一日中冷房つけてたのに今は暖房って気温の変化についていけないわ
>>425 ビックリする時あるよね
うちも同じように、もうしませんごめんなさいごめんなさいって謝られて困ってた
まだ未就園児でアンパンマンで覚えたのかなと思ってる
注意してしばらくしたらブームが去ってくれてほっとしたよ
>425
うちも「ごめんなさいごめんなさい、もうしません」ってのがハマった時期があって、外でそれをやられると家で虐待でもしてるのかと思われていそうでホント嫌だった
グーン、なんか売り尽くしセールみたいなんやっててラッキーと思って買い込んだわ。リニューアルするからなんやね。
お買い得パックで増量してるのに税込1000円くらいやったから安かった。
>>426 うちはどれだけ布団に戻してもフローリングで寝たがるから困る
たまにおねしょした時の処理は楽でいいんだけど寒くないんだろうか
しばらく雨だから粘土遊び導入した
楽しそうに遊んでて買ってよかったわ
うちの2歳児はカラフルな粘土をすぐに混ぜる
100均で買ってきたものだから諦めもつくけど正しい保管があるのか悩む
一応買ってきた容器にしまうようにはしてるけど、段々固くなってくるからそうなったら新しいのと交換
同じく100均で買った小分け用のボックスにしまおうとしたけど、混色してるからあまり意味がなく感じられる
まあ本人はこねたり混ぜたりヘラで刺したりで楽しそうだから、こだわりが出てくるまでは今のままでいいかとも思う
>>432 混ぜるの好きだよね
だからうちは百均のを何個か買って同じ色のを渡してるよ
一週間ぐらいしたら捨ててまた新しいの出してる
粘土遊び2時間とかやるから疲れる
間が持つのはありがたいけど、録画見ながらでもしんどい
お絵かきならもうちょっとマシだから、私が苦手なんだな
>>432 ラップで包むと乾燥しにくいらしいよ
乾燥したらウェットティッシュで包んでからラップだと復活するらしい
うちは混ぜはしないのでラップで包んで最初から入ってた容器にいれて保管してる
指しゃぶりをまだたまにやるんだけど粘土さわりながら指しゃぶりはじめたらっ思うとなかなか導入できないでいる
小麦粘土なら触った手を多少なめたりしても平気なのかな
2歳5ヶ月
母子同伴の幼児教室に行っているんだけど、未だにうちの子だけ一人で○○してみよう、とかの指示が通らない
先生の真似をして踊ってみようとかも一切やらずに微動だにしないし工作の時間も隣の子がやるのが気になってずっと見てて自分ではやらない
家ではダンスも工作も何でもかんでも自分でやりたがるのに何でだろう
来年度から満3歳児クラスの幼稚園に通おうと思ってるんだけどうちの子にはまだ早いのかな
>>438 2歳10ヶ月だけど、幼稚園のプレでいまだにダンスの時とか最後迄集中してくれずにウロウロしちゃうよ
10人中きちんとやれてる子が三歳半の子だけだからこんなものかなぁと思ってる
でもそろそろ先生のお話を聞けるようになってほしい
どうしたら集中できるようになるのかなぁ
2歳半なんだけど、最近前以上に私とくっ付いていたがってしんどい
トイレ行くだけで「行かないでー!」って泣き叫ぶ
可愛いんだけど、ずっと服引っ張られて泣かれて疲れるわ…
こんなことで11月の幼稚園面接大丈夫なんだろうか
>>438 今は子供なし収録になっちゃったけど、おかいつ見てると最後のみんなで体操する所で何人か輪に入らなくて壁に寄りかかったままの子いたし
3歳以上の子であんな感じだからまだ指示通らなくてもそのうちなんとかなるかなって焦ってないもうすぐ3歳
親子参加型のプレのプレみたいなのや児童館でのダンスタイムとかに参加してるけど、本当にマイペース
気分が乗らなかったらダンスも制作もしない
切り替えもうまくいかないとまだ○○してたかったー!と愚図る
まだ2歳2ヶ月だから仕方ないのかなと思い見守ってはいるけど、幼稚園選びスレで「プレでの様子を見られてて入園はやめてくださいと言われることもある」と読んで怖くなってる
>>442 プレのプレの年齢でみんなと同じ行動や切り替え求めるのは酷な気が
うちもその年齢の時は通っているリトミックを泣きながら脱走していたけれど今は最前列の真ん中で全力ダンスしてるし指示も通るよ
一年って思っている以上に大きい
>>443 >>444 普通と言ってくれてありがとう
曜日の関係性なのか周りの子は結構親の指示を聞くんだよね
なので余計に自分の子が浮くというか
一年後には変わってるだろうと思いながらこれからも見守っていきます
3歳4ヶ月なんだけど思ってるより色々出来なくて焦る。箸どころかまだまだ手掴みで食べようとするし遊び食べが多いし、トイトレも進まず口だけは達者で言い訳ばかりする。私がキッチンに行けば必ずお腹空いた(オヤツ食べたい)と言い出すからダメだと言えば泣きわめく。放置してると同居の義父母のとこに行ってちゃっかり食べて機嫌直して戻ってくるんだけどこんなんでいいものか…
ジジババ=泣けば何でもしてくれるが定着してるし親が怒ってもジジババが甘やかすし。
同居の皆さんどうしてますか?
>>447 うちは食べ物とかは勝手にあげないように言ってる
キッチンに行く度にお腹すいたっておやつ要求するの?食事が足りてないのかな?
さすがにその時期の手掴みは心配になるね
うちはエジソン箸卒業して普通のお箸に移行してるよ
3歳4ヶ月だけど箸なんか絶対無理
チョキも出来ない
どうしたものか
3歳半、お箸はトレーニング始めて、持てるようになってきたけど(エジソンじゃなくてダイソーの根元だけ繋がってるやつ)
いまだにスプーンは上から握って持ってて鉛筆持ちにならない
そのくせ鉛筆はめっちゃきれいに持ててるし細かい迷路とか絵を描くのも好き
どうしたもんか
>>447 甘やかすからじゃない?
焦ると言う割に何も対策していなさそうな辺りそこまで気にしてなさそう
うちも3歳4ヶ月だけど思いっきり左利きだからお箸教えるの結構難しくて困ってる
基本的にスプーンとフォーク使わせちゃってるわ
おかあさんといっしょのいただきますのコーナー見てると、フォークスプーンかエジソン箸だから
3歳ってまだ普通の箸使える子少ないのかと思ってた
>>452 なんで?親が左手で見本を見せられないから?
うちは2才になってエジソン箸の左利き用を使い始めて3才になって普通のお箸に移行できたよ
エジソン箸って賛否両論あるけどうちは全く問題無かった
>>447です。
私は泣いてもご飯前やおやつの時間以外はあげないんだけど、夕飯の準備したりする為にキッチン行くとお腹空いたと言い出す。調理は前日に済ませてるんだけど温めたりする間ですら待てない!とジジババの所に行っちゃう。保育園から帰って来ると3時におやつ食べてるはずなんだけど帰宅→おやつ→夕飯だから当然夕飯はあまり食べない。
全部手掴みな訳ではなくて、ご飯や汁物はフォークで1口サイズの物は手で食べようとするんだよね。
やっぱり箸練習した方がいいよね…上の子はこの位には箸もトイレも完璧出来ていた記憶があって。
でもどれも全く出来ない訳じゃないし、と思ってしまうけどやっぱり遅いよね?
ジジババには勝手にあげないよう何度も言ってるんだけどダメなんだよ。下手したら登園前もおやつ食べてるかもしれない。二世帯だから通路を塞ぐとかしないとダメかもしれない…
連投すみません。夕飯を17時にしてもその後にまたデザートと言っておやつを欲しがっているようです。ご飯食べてるからと言われますがこれも止めさせた方がいいですよね?
うちも同居だけどもうその辺は諦めた
ごはんちゃんと野菜とか食べてて、太ってない・虫歯ないならいいんじゃない
>>455 うちは二世帯で上下階に分かれているから階段にゲートつけて勝手に移動出来ないようにしてるよ
物理的に行けなくするのが一番いいと思う
>>456 いや辞めさせるのは当たり前なのでは?
いうて自分も5時頃に子供がバナナ2本食べたりするから人のこと言えないけど
下手したら3本目行くからそこは止めてる
ご飯が7時だから普通にご飯も食べてるしまぁいいかって感じで
昔仰天ニュースに同じような環境の女の子出てたわ
お母さんがお菓子くれないから同居の祖父母の所行って毎日お菓子たくさん貰って食べてたら思春期の頃には100kgいったってやつ
いずれそうなりそう
箸に関しては別に3歳じゃそんな練習しなくてもと思うけどそれより食事量気になるね
でも凄い太ってるとか虫歯がとかでなければ良いのかな…?
朝ごはん食べて保育園で給食とおやつ、帰宅後にもおやつと夕ごはん、その後にもまだ上げる時があって登園前のおやつも食べてる可能性って凄いな
一度に食べられる量が少なくて常にお腹が空いてるとか?
お菓子勝手にあげられるくらいなら、小さいおにぎりとかバナナとかその都度あげるようにしてみては
つまんない=おなかすいたの場合もあるよね
うちはこれだわ
うちもお腹空いたお腹空いた言うタイプだから
煮干とちぎった乾燥梅干しだけはOKにしてる
私が家の中での遊びが下手すぎる
天気がいい日は公園や支援センター、児童館に行くけど今日は雨だし気圧のせいか頭痛とダルさもあってテレビ育児だわ
あと少ししたらテレビ切り上げないとだ
雨の日はテレビかお絵描き、車や電車走らせてってやってるけどすぐ飽きるね
小麦粉粘土を一緒に作ったけど大変だった
楽しそうにそれなりに遊ぶ→手が汚れたと文句→その手を振り回して小麦粉飛ぶ→机に擦り付ける、を繰り返しつつなんとか完成したけど粘土になったら全く遊ばないw
小麦粉もったいなかったなと思ったから今度はクッキー生地とかこねさせるか
>>468 手作りしないで買った方が早いよw
今時100均でも売ってるし
それとも手作りする工程を楽しみたかったのかな
>>469 100均の見たけど、食べないようにって書いてある…
うちの子はなぜか粘土は口に運ぶから、食べても大丈夫な物のがいいな…
うちもクッキー生地で試してみよ!
>>470 生のクッキー生地(加熱してない小麦粉)もお腹壊すよ
うっかりちょっと舐めちゃった〜ならまだしもガッツリ飲み込むレベルで食べちゃうならクッキー生地だって心配だよ
生の小麦粉の腹痛はやばい
なまのクッキー生地とかホットケーキの生地って癖になる味よね
海外でクッキー生地そのまま食べるって聞いたなぁと思って検索したら「クッキードウ」っていう名前の行為だと知ったわw
加熱済みの小麦粉を使ったりしてるらしく、お腹壊すことはないとか、普通に加熱してない小麦粉でも食べてる人いるだろうけど
よほど他人に迷惑かけなければあまり叱らないダメ親なのは自覚してるんだけど、通ってる幼児教室に新しく入ってきたお母さんが厳しそうな人で自分との違いにビビる
課題をひとりで出来ない時に少し手伝った上で頑張ったねスゴいね偉いねと誉めまくる私の横でそのお母さんは何でそんなこともできないの自分で全部やりなさいと躾してるし、待ち時間に椅子を離れて教室内を歩いてるのを見守っていたら隣できちんと椅子に座っておとなしく待ってなさいと叱っていて更に私にも注意してみたいな目線を送ってきて居心地悪すぎた
叱るときにはきちんと叱らなくちゃいけないのは分かってるんだけど2歳児にそんな厳しくしなくてもと思っちゃってなかなか難しい
3歳1ヶ月
言葉は遅いなりにも会話は成り立ってるけど運動面その他もろもろがほんと心配
いまだにジャンプできないんだけど大丈夫かな
トランポリンとか使って教えてもかかとをぴょこぴょこ上げるだけで飛べない
はさみやお箸も無理だしお絵かきも殴り書きで終わり
プレの体操とか工作も全く参加しないし、したと思ったら自分の思い通りにしかやらないし終了の合図でギャーギャー
2歳代の子のほうがしっかりしてて不安しかない
>>475 ダメ親自覚と言いつつ全く思ってなさそうでわらた
>>475 待ち時間に教室内うろうろは普通に他人に迷惑掛けてるし叱るところでは?
工作を自分でやりなさいはまぁどうでもいいけど立ち歩かないよう注意するのは普通だよね
うちの教室にもいるわ先生が説明してる時に突撃していく子をアラアラウフフって見てる親
そういう親は2歳児に言っても聞かないしって感じで何も言わないんだろうけど、子供が聞かないとしても親が注意するだけで大分印象違うわ
>>476 うちの子もかなりの運動音痴
だけど、3歳には多少ジャンプ出来てたと思うからもしかしたら相談案件かも
うちの子多分クラスでも一番運動神経悪いし体幹ぐにゃぐにゃだよ
2歳児プレ行ってるけど暴力や危険行為、外に脱走以外は注意してなくても気にしない
じっとできる子ばかりだとも思わないし
注意するとかえって聞かない子がいるのもわかるし
そうなのよね
子供は正直ウロウロしても仕方ないんだろうけど
じっと出来てる時もあるんだから親が連れ戻してほしい
待ち時間って、教室の開始前のことだよね?
人に迷惑かけない範囲でなら多少うろうろしない?二歳だよね?
もちろんついて回ってあれだめこれだめと逐一注意しないといけないけど
今3歳だから座れるようになったけど、2歳の頃は座ってられず捕まえても動きたいって泣いて暴れて悲惨だったのを思い出した
泣いて暴れるより、後ろでウロウロしている方が迷惑かからないかなって当時は思っていたけど2歳児を座らせてないと嫌な親もいるんだね
うちの3才はプレで時々席を立っちゃうタイプで都度軽く注意して座らせてる
いつもすみません〜って言ったら先生から「そのためのプレなので大丈夫です」と言われてありがたかったな
>>485 うろうろするのが普通だしそれは同じ年齢の子を持つ親ならみんな分かってるよ
座らせてないと嫌なわけじゃなくて子供に一言も注意せずにニコニコ見てるだけの親が嫌なんじゃないかな
状況がよくわからないけど、教室前の待ち時間なんてうろうろするのが普通じゃない?座ってなきゃダメな雰囲気じゃない限り注意するほどのことでもないと思うわ
何にもせずにボケッと見てるだけの親がイヤなんじゃない?
電車とかでも良く言われるやつ
疲れた...
あーこれは昼寝しないなと思ってたら、16時頃から1時間弱寝て起きたと思った瞬間から今も泣いたり怒ったりしてる
泣いて鼻水が出てるから鼻を拭けばティッシュに怒り、テレビを点けたらリモコンに怒り、目に入ったおもちゃに怒り、でも抱っこしてほしいとか何なの
ダメ元でご飯だよと声かけしたけどそれにも怒ってるし、夫からの帰るコールにも怒ってる
>>493 そういうときは興奮状態でなにがなにかわかってない状態
私も4歳ぐらいの記憶あるからわかる
大人がなだめても無駄 時間が立つのを待て
怒り泣きの時にあれこれ聞いたり構ったりすると余計怒るのあるある
うちは家なら自分で切り替えるまでほったらかしてる
ほったらかすのも疲れるけどね
うちも寝起き最悪な時はほっといてる
1歳の頃から寝起きにギャン泣きしつつローリングイヤイヤするから抱き上げると海老反りして余計酷くなる
無視して放置してると割とすぐ泣き止んでおもちゃ取って見せに来る
大人の話だけど、変な時間に昼寝して気持ち悪い時は脱水と血糖値が下がっている状態と聞いたことがあるので
子供の昼寝の寝起きが悪い時も、ひょっとして気持ち悪いのかな?と思い、
まず麦茶を飲ませてミニゼリーとか果物一口分とかあげてる
少し大人しくなる気がする
年少双子男子の育児にイライラしてしまう。
双子の片方が特に反抗期で何やるのもスムーズに行かない。5分おきにケンカする。物を取り合ってお互いに叩いたりつねったり。
幼稚園の送り迎えもしょっちゅうケンカ。
怒鳴ったりして恐怖で支配してはいけないと言うけど、怒鳴らないとおさまらないからすぐ怒鳴ってしかりつけてしまう。
他のお母さんたちからどんな目で見られてるんだろう。
甘やかしすぎて今こんな苦労してるのかな。
ご飯は好きなものは自分で食べるけど野菜は口に運ばないと食べないって普通だよね?
生理前ってこともあるけどヒステリー起こしたババアになってる自分に猛烈な自己嫌悪。でもどうやったら怒らずにいられるのかわからない。
子供達の自尊心のをガリガリ削ってる気がする。親としてダメだと思う。
>>497 そう思ってお茶とかお菓子を見せてもなぜか怒りがヒートアップするわ
あとから食べたいと言ってくるくせに
保育園の帰りに子が家と反対方向に行こうとして園が入ってるセンターの通路でグズり始めた
手を離してお母さんは帰ります〜バイバイ〜って2メートル位離れて看板に隠れてみたりしてたんだけどその様子を向こうの飲食店のメニュー看板見てるフリしてチラチラ見てくる女がいた
子も泣き止んで手を繋いで帰ったんだけど振り向いたら20メートルは離れてるのに曲がり角のこっちに移動してまだ私達を観察しててちょっとキモかった
通報でもする気だったのか
バイバイのフリ戦法は通報案件なの?
隠れたりするのが駄目だったんじゃない?
道路では辞めたほうがいいよ
>>501 道路ではやめたほうがいいよ
それで死亡事故がとても多いから通報するというより本気で心配してたのでは
それ道路でやってたら私も見ちゃうかも
普通に危ない
朝から雨だったし寒いと思ったから暖房つけてたら寝苦しそうだったので結局冷房と扇風機つけた
Nクールも片付けようと思ってたけどまだ使わないといけないかな
どんだけ暑がりなんだ
寒くなってきたのに掛け布団どころかガーゼケットも嫌がる
去年までは布団無しでもスリーパーだけは着せてたけどそれすら泣いて脱ぐようになった
本人が寒いと感じてないようならこのままでもいいのかなぁ
夫はシャツにパンイチで寝てるし遺伝なのか
>>501の保育園ってセンターとか飲食店とか書いてあるから道路ではないような
よく複合施設に入っている保育園かと思った
道路は危ないで思い出したけれど
雨の日は母親とベビーカーだけ先にスタスタ行ってしまい傘差した幼児が後ろ着いて歩いている光景が本当に多い
結構距離開いているし母親も振り返らないし車乗っていると怖いよ
>>501です
わかりにくくてすいません
509さんの言う通り道路じゃなくセンター内の通路です
お母さんと子が結構離れてこっちだよーとかおいでーとか呼ぶようなシーンはよく見るけど私はすぐ駆け寄れる距離だしそこまで危険度高くなくて
声を荒げて怒ったりしてないし本気で置き去りにする感じもないのにすごく心配されてしまったのか
後をつけられたのは怖かったけど親切な人という事で納得しておきます
レスくれた方々ありがとう
>>498 他のお母さんたちからは双子だし大変そうだなって思われてると思うよ
同情というか共感というか…
野菜は口に運べば食べるだけ偉い
子供によるだろうけど、あなたの子は怒鳴られたくらいでは自尊心傷つかなさそうだからそこまで心配しなくていいと思うけど
懲りない子に怒鳴らず叱るっていうのは難しいわ
毎日かわいいかわいい言いまくって育ててるせいか、みてねで過去の自分を見るのが大好きで「ちっちゃいわたしかわいいねえ」って言っててかわいい
分かる
「可愛い子だぁれー?」って聞くと「娘ちゃーん(はぁと」って言っててめちゃくちゃ可愛かった
下の子生まれて半年くらいしたら同じこと聞いても「弟くーん!」って言うようになったけど可愛い
うちも「可愛い子だれー?」とか言うと「◯◯くーん!」って感じだった
親バカながら本当に可愛かった
でも入園して園では男の子と女の子しっかり分けられて褒める時もカッコいいが多くなったようで、可愛いって言われるのは嫌がるようになった
成長だし良いんだけど可愛いって言えないの寂しい
>>513 試しに初めて聞いてみたらうちも娘ちゃんでーすでどや顔してくれた
今だけの可愛さにニヤニヤしちゃった
動画に撮っておこう
私も子供に毎日数え切れないほどかわいいねーと言ってて親バカがひどいと我にかえることがある…
今日で2歳になった娘
2年前の出産時のことを思い返すと胸熱
産まれてから毎日かわいい!
今日はささやかながら誕生日パーティーだ
あんまり食パンとかチーズを食べない子なんだけどアンパンマンの型を買ってそれで型どるだけで喜んで食べるようになった
アンパンマンはすごいなぁ…
そろそろ三歳になる娘の誕生日プレゼントを考えてるんだけど、この時期って何が喜ぶんだろう
おもちゃは結構持ってるから服とか持ってないリュックとか図鑑とかの方が喜ぶのかな
この前おもちゃ屋に連れていったらリカちゃんはいらない、メルちゃんがいいと言われてしまった(レミンちゃんは持ってる
クリスマスと誕生日が近いから悩んでしまう
>>518 アンパンマンは偉大だよね
うちは夜中に「おへやオバケいる」って泣きそうな顔で起きてきたけど
適当に「大丈夫だよ、アンパンチでやっつけちゃえ」って言ったら
アンパーンチ!してまた寝てくれた
>>519 うちも何かと聞くとメルちゃん!と答えるわ
誕生日にメルちゃん本体、クリスマスにはメルちゃんの服や靴にしたかな
あとはカラボ使って作ったベッド置いたり、100均で材料揃えて壁紙や床に可愛い柄のシートや布貼るだけでも大喜びで人形遊ばせてた
スイーツの形の消しゴムも楽しそうに人形に食べさせたりもしてる
クリスマスプレゼントどうしようかな
じじばばからも何にしたらいいか催促されるの面倒だ
2歳なりたて、少し前までアンパンばいちんまんばかりだったが
「あー!おっきいトラック!」「しょぼうちゃあるよ!」と車に興味が移ったらしい
農家の実家に連れていったらトラクターや4tトラックなど男児の好きそうな車ばかりで狂喜乱舞
「車のるー!」とうるさいのでフォークリフトの運転席に座らせてみたら、ハンドルを回したり色々いじって今までにないほど良い顔をしていた
実父が農機中古市に行ったとき貰ったらしい農機のトミカをいくつか貰い対戦させている
対象年齢外だからか扱いが雑でパーツがとれまくり
いずれ買わされるんだろうなあ…
もう少しで4歳になる女児だけどうちも悩んでた
いつもそうなんだけど、じっくり選ぶのはめんどくさいみたいで
おもちゃ屋さんで本人に選ばせると一番先に目についたのを「じゃあコレで」って選んじゃう そしてすぐ飽きるw
コロナの自粛のせいでめぼしいおもちゃはだいたい買ってしまったというのもある
私の個人的な趣味だけど3歳ごろになったらシルバニアファミリーどうかなーと思っているところ
シルバニアは子供に買ったはずなのに大人の方がハマるらしいよ
シルバニアいいね
でもパーツが細かいから何でも口に入れる下の子がいる家は要注意
子ども出来てからは、昔持ってたシルバニアの陶器の食器セットやバスタブトイレ、木製の家具のシリーズ取っておけば良かったーって思うわ
もちろん今のデザインもよりリアルになって可愛いし安全なんだけどね
YouTubeで見たのがきっかけでねじねじアンパンマン号が欲しいって言ってる
昨日もおもちゃ屋でごねられた
まだ2歳半なんだけどできる気がしないしパーツ細そうで管理するのも大変そうで嫌だなぁ
でもクリスマスに買ってあげる約束してしまった
>>529 うちも2歳半くらいでねじねじアンパンマン号買ったわ
組み立てられなくてもドライバーでネジを留めたりするのに夢中で遊んでたし、意外と完成させるの早かった
3歳半になった今でもたまに思い出したように作ったりバラしたりして遊んでる
アンパンマン自体は卒業したけどそれでも「ダダンダンのねじねじ買ってー!」とごねることがあるので、今でも楽しいみたい
>>529 上の子に2歳3ヶ月でクリスマスプレゼントにネジネジだだんだんをあげたけど、ドライバーはうまくつかいこなせ無かったけど手でネジネジして遊んでたよ
それより何よりだだんだんが気に入り過ぎて、ベッドで寝かしつけたりしてたわw
4歳の今でもドライバーでパーツ組み替えたりたまに遊んでる
2歳2ヶ月のクリスマスにネジネジアンパンマン号あげたけど、すぐ遊べるようになったよ
細かいパーツはネジだけかな
予備のネジは箱から出さず、組み立てた状態でしまっておけば管理は簡単
夫がドライバーで子供椅子の高さを調整してたら、いそいそとアンパンマンのおもちゃドライバーを持ってきて、真剣な顔で一緒にネジネジやってる姿は可愛すぎた
>>530-531 確かに手でやる方法もあるね!
長く遊べるんだね
子には楽しみにしてもらおう
>>532 下の子0歳だから食べないように気をつけないとだなぁ
ねじねじアンパンマンって人気あるんだねー
薄毛男児だから外で切ってもらった事なくてハサミ使うたびに暴れるからホトちゃんみたいな髪型になってたけど
パックンカット使ってみたら綺麗に切れて可愛くなった
パッツンしか出来ないと思ってたらすき刈りとかもあったし前髪もハサミでやるより整ったわ
もっと早く買っておけばよかったよ
おもちゃの電池交換してたら真似て棒を穴に突っ込んでねじねじ言ってるから買ってみようかな
遊ぶときに指でつつきながらつんつんつん〜って言ってたら自分をつんつんしながら「ちんちんちんちん」
動画撮り損ねた
>>526 もともと自分もはまってたから絶対ヤバイw
下の子の予定はないからいいんだけど細かいから片付けは大変そうだよね…
家にきちんとレイアウトしてお片付けは無理だろうし…
我が家の2歳児、急に手料理を食べなくなってしまいました。
食パンや、冷凍のポテト、お菓子は食べるし
保育園の給食は食べているみたいです。
私の料理だけ食べないみたいですが、食べないなら無しで良いのか、食べるものだけ与えるべきか…
何か対策ありますか?
>>539 食パンやお菓子をあげなかったら空腹のままでも我慢するのかな?
お腹減ったら食べるとかない?
あと薄味にしてるから少し濃い目にしてみるとか
ちょっと前に出てたパパママ呼びもそうだけど、2歳半男児の一人称が○○ちゃんだからこれも直さなきゃなあ
同じくらいの子の一人称って気にしたこと無かったけど、皆もう僕私呼びなのかな?
>>541 まだいいんじゃ?
たまにわたしとか言うけど、基本は○○ちゃん(たん)
お父さんはぼく、お母さんはわたし!
夫が私って言ったら訂正されるけど、男女の区別ってもうついてるんだろうか
>>541 2歳半ならまだ直さなくても良いんじゃない?
うちも男児だけど幼稚園入園したら自然と「ぼく」「◯◯くん」になったよ
お母さんとかも教えてないけど自然とそれで呼んだりするし
2歳3ヶ月、毎日なんで?これなに?あれなに?のオンパレードなんだけど、なぜなぜ期って3歳くらいからだと思ってたから早すぎてこれいつまで続くんだろうと思ってしまう
でも首をかしげてなにー?なんでー?って聞いてる姿はめちゃくちゃかわいい
0歳の頃はおかゆも謎煮も野菜も毎日もりもり食べてたのに1歳過ぎてから一切拒否で1年間ほぼ野菜パン
今日は食べやすいだろうと水炊きにしてあげたらやっぱり食べない
30分遊んだ後急に鶏団子食べ始めたから一口食べるごとに「すごーい!えらーい!」
褒められるたびにニヤニヤしながら食べてたけど結局鶏団子も一個分食べて終わった
もうご飯作りたくない
>>541 私もまだいいと思うよ
上の男児は3歳まで「◯◯くん」でそのあと「ぼく」
今2歳1ヶ月の次男は「◯◯ちゃん」「◯◯」「ぼく」と色々言ってる
多分周りの影響でそのうち変わると思うよ
今となっては長男の「◯◯くん」呼びも可愛かったなーと懐かしい
一人称なんて自然と覚えて変わっていくし可愛いからあえて自分のことを◯◯ちゃんと言うのそのままにしてたわ
集団生活始まったら家では◯◯ちゃんて言うのにお友達の前ではわたしって言っててこんなちっちゃいのに内と外使い分けてるのかと思うと可愛くてさらに悶えた
2、3歳なんてすぐに記憶なくなるからね
何て呼ぼうと問題ない
スレタイ児の要求って全部聞いてあげてる?
家事してご飯食べさせて少しホッと一息つけそうなタイミングで「こっちで一緒に遊ぶ」と手を引っ張られると、一人で遊んでてくれと思ってしまう
子にしたらさっきまで構ってくれなかったんだから遊んでよ!って思ってるんだろうけど
2歳女児基本○○ちゃんだけど時々「わたし」でどっちかというと頻繁に「ぼく」になる
まだあまり気にしてないかな
2歳5ヶ月
まだもう少し先だけど3歳健診に「三輪車を上手に漕げるか」っていう項目?があると聞いたんだけど、我が家に三輪車なんてないぞ
クリスマスのプレゼントはトミカのなにかのセットで行こうかと旦那と話してるとこだったけど三輪車に変更するか悩んでる。ていうか三輪車ってどれくらいの人が買ってあげてるんだろう
うちも三輪車買ってないな
でも支援センターとかプレの園にあったからそこで覚えて遊んでた
そういえばうちも三輪車乗せたことない
というか存在すら忘れてたわストライダーは乗り回してるけど別物だよね
ペダル漕ぐのもコツがいりそうだし案外難しいのかな
うちの2歳9か月はおさがりのアンパンマン三輪車に乗ってペダルに足を乗せて
運転席?についてるボタン押しまくりながら後ろから押してもらうのを待ってるわ
今時の三輪車ってすごいよね
三輪車って姿勢を真っ直ぐして漕ぐから体幹にいいとか聞くしオススメではある
けど支援センターとかにもあるしそこで練習すればいいと思うよ
>>551 持ってないならわざわざ買わなくてもいいんじゃない
>>535 パックンカットとは?と思ってググったらこんな便利そうな物があるのね
毛量普通の3歳女児だけど前髪切る用に買おうかな
自分で切るとイマイチ上手くいかない
ここで見たエジソン箸とパックンカットを連日ポチってる
私もパックンカットポチったわw
いつもハサミで切ってて前髪斜めになっちゃうから、これで上手く切れたらいいんだけど
3歳すぎて突発性発疹になった子いるかな?
3歳4ヶ月、4日間の発熱が引いたあと発疹が出たけどちょうど3日で消えたし、今までかかってなかったから突発だと思うんだけど、長男が1歳でかかったときより格段に不機嫌だし、食欲ないし、疲れるみたいですぐ寝てしまう
咳と鼻水もあったから風邪も併発してる可能性もあるけど、夜も「つかれた」と言ってすぐ寝るし、時節柄コロナも心配…
年齢が上がってからかかる方が症状ひどくなりやすいとかあるのかな
寝室行ったら、窓開けてたのに蒸し暑かった
スレタイ児も下の子も泣き出すし
「お茶…」って寝ぼけながら言うからお茶渡したら、珍しく一気に全部飲んしまった
下の子もお茶飲んでそれからグズグズしてる
もうエアコンつけた
三輪車うちは持ってるけど、漕ぎ方をどう教えるかわからん
うちらからしたら漕げて当然だけど、右押して左押してってそれでいいのか
でもうーんうーんいいながら力込めてるっぽいけど、理解してるのかよくわからない。とりあえずまだ漕げてない。
>>560 うちも3歳4ヶ月の先月、たぶん突発になった
風邪の症状一切なく、前日まで元気だったのに突然朝から高熱
38〜39度台でグッタリ一日中寝てた
1日ごとにだんだん下がって4日後には平熱
しかし不機嫌、食欲ない、不機嫌で発疹が出てきた
初日に行った小児科にもう一度行ったら
突発にしてはすぐ熱が下がったなー、まぁ風邪でも発疹出ることあるしと言われたけど
突発だったとと思ってる
うちは2日目から割と元気で
食欲ないくせに、からだダンダンとか踊り出したけどw
>>562 子供の足をペダルにのせてからゆっくりおして進ませてあげるといいよ
足の動かし方がわかるようになる
少しだけ力かけたら進むようなゆるい下り坂で練習するのもおすすめ
まさに3歳半で三輪車漕げなくて焦ってるとこ
普通の自転車乗ってる子も周りにいるから余計…
2歳3ヶ月
手押し三輪車のペダル無し→手押しペダルあり→ストライダー
と、3段階乗れるやつをずっと初期のペダル無しのままでいるけど、次はペダルありにするかストライダーにするか決められずにいる
とりあえず自分で漕げるのか試しにペダル付けてみようかな
>>551 近くに交通公園があれば貸出用の乗用玩具や自転車・三輪車なんかがあるからそこで乗せられるよ
乗り物系のプレゼントなら乗り物スレ見ると参考になるかも
【コンビカー】子供の乗り物スレ 2台目【自転車】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1488677234/ 半袖にスリーパーとベッドは冷感シーツつけてクーラーと扇風機で私の寝床に侵入することなく熟睡してるわ
まだ暑いのかー…大人用は冬用のシーツだよ
足でキコキコして進む車かペダルなし二輪になら乗せてる
一子が三輪車乗らなかったから捨てて以来買ってないわ
三輪車、落ちないためのガードと日除けと後ろから親が押す用の棒がついてるのを義両親が2歳の誕生日に買ってくれたものの
もうすぐこのスレ卒業になる今も数えるほどしか乗ってない
上記のパーツは全部外せるんだけど、外してもかなりがっちりしてて重くて漕ぎづらそうなんだよね
支援センターや一時保育にある昔ながらの三輪車は軽くて漕ぎやすいみたい
早産で体重2000gなかった子が二歳後半で体重13キロ、大きくなったもんだわ
発語も行動も順調でよく喋る、下手したら上の子の同年齢の時より達者だし
中央値ちょい上だけど園では結構小さめで不安だったけど平均調べたら何かほっとしたわ
順調に育ってる
自分の具合が悪い時は料理を簡単に済ませたいのだけど、皆さんはそういう時用のものって何をストックしてる?
アンパンマンカレーとか冷凍食品とかそういうのです
>>572 カレー、パスタ、レンチンピラフ系、ソーメン、とかかな
コンビニが目の前だからおにぎり買うことが多いわ
>>572 コープのお子さまプレートっていう冷凍のお子様ランチ的なものを常備してるよ
うちアンパンマンカレー食べないな
確かに味が微妙だもん
大人と同じカレー(甘口のルーから作るやつ)はこの間食べた
油とか気にすると…とも思うけど野菜も食べたし食べてくれればいいや
今度は大人が甘口になって物足りないけど
>>572 アンパンマンカレー常備だうちも
後は白米好きなので白米のストック、冷凍唐揚げとかウインナーとかハンバーグとかおかずになるものストック
>>572 アンパンマンラーメン&うどん
コープの冷凍オムライスやチキンライス
冷凍ブロッコリー、冷凍刻みオクラ、レンチンできる冷凍うどん
うちは納豆ごはんとか納豆ご飯にオクラまぜるだけでもがっつくから毎日調理時間5分もない
洗い物もしたくないときはコンビニ一択
>>576 アンパンマンカレー食べなくて甘口なら食べる、そして大人が物足りないまでおんなじw
一味とガラムマサラで調整してるけどなぁんか物足りないよねぇ
もうすぐ出産だー
赤ちゃん返りでべったりくっ付いてるから入院期間が不安すぎる。まぁなんとかなるんだろうけど…
>>575 うちはオムライスセットは好きみたいで喜んでるよ
味は普通w
夫婦揃って甘いカレーが好きなうちはこの間まで大人用には甘口にはちみつ入れてたから子供の方が若干辛いの食べてたわ
アンパンマンカレーも大好きw
常備食は大人もある程度食べられるものじゃないと子が食べないときにもったいなく感じるよね
アンパンマンカレー食べなくて甘口なら食べる子は月齢どれくらいから甘口試してみましたか?
2歳なりたてでアンパンマンカレー完全拒否なのでもうカレーはダメなのかと諦めていたのですが、甘口試せるようになったら試してみたいので参考までに教えて欲しい
もう3歳半なのでよく覚えてないけど2歳半ぐらいでバーモントの甘口食べてた気がする
3歳半、30ピースのパズルすら途中で「もう分かんない、疲れた」って言い出すんだけど、知的になんかあるのかな
>>576 無印のりんごと野菜のカレーはどうかな
アンパンマンカレー卒業してこれになったけど美味しいみたい
ウチもアンパンマンカレー食べなくなっちゃったな
前はすごい好きだったけど
で、普通のハヤシライスを少しアレンジして子供仕様にしたらハンパなく食べた
>>545 遅レスですが
うちも全く同じ!1歳半まではモリモリ食べて「野菜 塩分量」とか検索していたくらいだったんだけど、
突然家では何も食べなくなっていま1年経った
保育園で完食してるしトイレも出てるからいいかと思えるようになったのは最近で、
保健師さんや区の栄養士さんやら児童館でも相談しまくって悩んではげそうだったよ
結局、何があったか分からないけど先週から少し家でもごはん(白飯)食べてくれるようになった
貧血が心配だけど、本は読めば読むほど出来ない事が気になってしまって、結局この子のタイミングなのかな
第一子だから加減もわからずで
吉野家テイクアウトで子にはお子様カレーにしたらまあまあ食べてたよ
普段、アンパンマンカレーもバーモントカレー甘口も食いつき悪い
星の王子さまお姫様のレトルト(70g)はアンパンマン(50g)より量多めで具も多いから見かけたら買っておく
ポケモンカレーも一歳からのがダイソーに売ってた
三歳になったらアンパンマンよりすみっこぐらしとかポケモンカレーかな
しまじろうカレーはハウスのだったけど、もう売ってないんだよね
>>584 うちの知的グレーは3歳3カ月になるけど8ピースも危ういで。
30ピースのパズルを途中までやるんだから十分だとお。思うけどなぁ。多分気分が乗らなかったか違う遊びが気になったかじゃないかな。
ちなみにうちの娘は10ピース以上のパズルはパズルと思ってなくて投げて遊んでるわ。
知的になんかある子はレベルが違うよ。
>>582 完全拒否ではないので参考にならないかもしれないけどアンパンマンカレー食べるより前に大人の甘口食べてた
2歳になる前だったよ
大人のものを目の前で取り分けると食いついたけどカレーの茶色い感じが苦手なら無理かもしれない
BF拒否だったうちの2歳児はキューピーの野菜となかよし?シリーズが好きだ
野菜たくさん入ってて罪悪感薄れるしごはんにのせるだけでいいし楽したいときたまに使ってる
あと1歳からの幼児食シリーズのうどんを、卵混ぜてレンチンしたなんちゃって茶碗蒸しにしたらパクパク食べる(パッケージに作り方がのってる)
ただ量が足りないw
>>576 うちはルー入れる前に子供の分だけ小鍋に取り分けしてる
ルー1個は多いかなと思って一応半分にしてる
>>584 ないよwww
うちの知的ボーダー3歳4ヶ月は16ピースが限界だよ
めっちゃ調子よいときでそれ
普段は察してくれ
また「もう分かんない」とか高度な言葉は言わない
分からなくなったら「ママ!!!!!」と私の手を引っ張るだけだよ
3才4ヶ月知的問題なしだけど15ピースが限界
っていうか子の好みの問題じゃないの…?
うちの子は粘土なら1時間やるわ
>>563 ありがとう!そうかーやっぱり食欲はなかったんだね、突発性発疹でググると「比較的食欲はある」って書いてるものが多くて
解熱して4日だけど今日あたりからだんだん食欲も出てきたよ、夜は相変わらず寝るの早いけど
もう少し回復を見守ってみる!
2歳児が足をくいっとお腹側に入れてうつ伏せで寝てる姿が可愛くて堪らない
なんなのこの愛しい生物
寝てる時だけ最高よ
起きたら地獄絵図
2歳1ヶ月
これがイヤイヤ期と言うのかはたまたうちの子がおかしいのか
この時期の子はみんなうちの子のように機嫌がコロコロ変わってお腹が減ったり眠いとぐずって癇癪を起こすものなのか
これが仕様なのか第一子だからわからない
空腹で癇癪なのに食べ物を差し出したらキレ、眠くて癇癪なのに寝ようと言ったらキレ、甘えたいはずなのに抱っこしたら大暴れするのが2歳児の標準仕様です
>>602 はい、仕様です
イヤイヤ期は自我の確立の為、孤独な戦いの中もがき苦しんでいる最中らしいです
そんな中、生理的欲求が満たされないと地雷が如く爆発します
生理前の自分でもコントロール出来ないイライラを想像すると少しは子の気持ちに寄り添えたり寄り添えなかったり
>>602 仕様だね…下手したら3歳終わりまでそれが続く
多少言葉で伝えられるからマシにはなるけど、疲れたり眠かったりすると超理不尽になる
うちはもうすぐ3歳終わりだけどイヤイヤで毎日手こずってこっちも泣きたいわ状態だったのにある日ふと、あれ?楽!なんか素直!手繋いで歩いてる!好きな食べ物なくても我慢してる!ってなったな
思い返してもはっきりいつまでがイヤイヤだったとは言えないけど、なんか楽じゃん!て日が急にきた
外遊びに行きたいアイス食べたい眠たい(寝ない)お風呂入らないお風呂上がりたくない保湿剤塗られたくない歯磨き嫌手繋がない抱っこ抱っこ
全てに癇癪で下の子の授乳で寝不足も相まってこの子は何かおかしいんじゃないかとノイローゼになりそうでした
発達相談に行こうかと悩んでいましたが仕様なのだと思ったら気持ちが少し楽になりました…
>>608 うちも2歳後半頃、酷い癇癪で発達相談に行ったけど結局そのときは理由が分からず
終わってから振り返ってみると赤ちゃん返りだった
下の子をいじめないなら赤ちゃん返りじゃないと言われてたけど関係なかったよ
ひどいときは理由もなく、今までなら平気だったポイントで当然キレてた
数ヶ月で嘘のように落ち着いたよ
>>610 うちも下の子を虐めたりしないので赤ちゃんがえりはしないんだなと思ってましたが
逆に赤ちゃんがえりの影響で日々癇癪を起こしているかもなんですね
普段は温厚な夫もたまにイライラするようになりどうしようかと思い悩んでいました
支援センターとかプレとか行っても飽きるとすぐおそといきたい、おうちかえろうって自由気ままに過ごしてる2歳児が来年4月から幼稚園生活始まってちゃんと集団生活できるのか不安しかない
みんなすぐ順応できるものなのかな?
うちも4月から年少だけどとても不安
誰からもチヤホヤされて当然!のお姫様がいきなり幼稚園児になれるとは思えない
最初は大変だろうな
あと絵本袋とか体操着入れとかの自作めんどい
>>613 親に対しては何でも言えるけど、先生には人見知りとかもあるだろうしわがまま放題にはならないと思う
4月は泣いてる子ばかりで、先生に「余計泣いてかわいそうなので送りの時は笑顔ですぐに立ち去ってください」と言われたよ
それが10月の運動会ではおしりふりふりお遊戯する光景は可愛い通り越して尊いよ!
下の子が昨日で2歳
さっき寒かったらしく「布団かけて」って起こしてきて、かけてあげたらまた寝た
顔にかかった布団も自分では取れない2年前からの成長が感慨深い
夜、水も飲ませてさぁ寝るぞとなった時、娘が「お願いがあるんだけどいい?」って聞いてきたから「何?」って返したら、「ぎゅーしていい?」って言ってきた
ぎゅーした後はそそくさと寝室に向かって行った
お願いって言われただけでも嬉しかったけど、これがキュン死ってやつかぁと思ったわ
イヤイヤ期絶頂だけど、こういうのがあるから少しは救われる気がする
2歳なりたて
はたらくくるまの動画流してると歌おうとしてるけど早さについていけなくて◯◯車のしゃ!の所しか歌えてない
はしご消防車は油断してると大人でも言えない時があるよね
子は「ボーボーシャ!」って言ってる笑
コープのメニュー見てる最中トイレいって戻ったら大散乱だったわ
5分もないのにこんだけ散らかせるのって最早才能かよ
公園行こうとしたら近所の保育園児が遊びに来ててうちも2歳だけど入りづらいし迷惑かけるかなと思って
少し歩いたところの公園行ったらそっちも幼稚園児が来てた
そのまた次の公園はいなかったからそこで遊んだけどシーソーとかブランコメインの公園で砂場以外乳幼児向けの遊具がないからやる事ないわ
皆は園児いても気にせず公園入ってるのかな
園児がいても気にしないかも
と一瞬思ったけど人多かったら私なら辞めるかも
うちの近所の公園も保育園児がたくさん来てるからどうしたらいいんだろうと思いながら避けてる…
晴れの日は毎朝来てるんだよねー
やっぱり避けちゃうよね
散歩がてら遊べそうな所を地道に探すしかないか
時間帯を変えるのは?
〜9:30頃とか、12:00すぎとか
近所は10:30頃と15:00以降は人多いから避けてる
そんなの人それぞれでしょ
人見知りしない子は他の子にグイグイ行って普通に遊んでくれないだろうし
人多いと単純に嫌だからよ
そんなの人それぞれでしょ
あとうちは砂場道具持って行くけど園児は持ってきてないから取り合いされて泣かれたらめんどいわ
幼稚園保育園の子たちは10〜11時に遊んでるみたいだからそこは避けてる
多いと3〜4ヶ所から集まって軽く30人は居そう
別に気にしないので普通に遊んでる
近くにあまり保育園ないから大体いないし
夏にアイス持ってきてたときは困ってその時点で帰ったけど
上の子の時もしつこく苦情入れられて、下のスレタイ児が歩き出してからも苦情くること数回…
ついに引っ越すことになった
新築から住んでまだ10年も経ってないから手放すのすごい悔しいけど、とりあえず賃貸に移るわ…
次は一階だから思う存分兄弟で遊べる!
保育園の子ってよくしつけられてて基本園の子同士で遊んでてこっちには絡んでこないしよその子が持ってきてる砂場道具にも手出さないよね
だから保育園の子達来ててもあまり気にせず遊んでるわ
>>633 造りによるけど、1階でも足音響くから程々にね
>>634 うちの近くの公園で会った保育園の子は大勢できて子供のおもちゃを勝手に使って遊びだした
それは気にならなかったんだけど、年長の男の子が突然来たかと思ったらおもちゃを持ったまま砂場から逃走しちゃった
追いかけたら睨んでおもちゃを投げつけてきて、それ以来懲り懲りになって避けてるな
保育園によるんだろうね
>>637 ちなみに保育士さんもその場に二人ついていたけど、あらあらすみませーんと言う感じだった
知らない子のおもちゃを使うこと自体は咎めることもなかったや
大勢だと怪我しやすいし、公園に五組くらいまでが丁度遊ばせやすいなぁと思う
睨み付けて投げ返してくるのはさすがにその子に問題あるだけかもだけど
1歳2歳の子が人のおもちゃ取らずにいい子にできる方が珍しいと思う
>>572です
皆さんストック食について教えてくれてありがとう
生協入ってるのでお子様ランチや他にも冷凍ピラフなど常備しておきます
あとうちの子もアンパンマンカレーは最近あまり食べてくれない
すみっこも同じ味だと思ってたけど違うのかな?
すみっこや無印、甘口カレーも試してみようと思いました
助かりました
私は保育園の子が来たら撤退するようにしてる
申し訳ないけど鼻水垂れたままの子とか無理
子どもの平均?パターン?を知りたいから保育園の子達が来たらなるべく一緒に遊ばせてる
おもちゃもどうぞどうぞ〜って感じ
ルールもそのまま採用
ブランコは物持って乗らないとか自分の腕より長い枝は持っちゃダメとか、勉強になる
第一希望の公立こども園に入園確定して一安心だわ
いくら保育料無料とはいえ私立はなんやかやお金かかるから助かる
これで習い事を充実させてあげられたらいいな
着替えもご飯も歯磨きも何一つ自分でやってくれない2歳5ヶ月。いつになったら自分でやってくれるようになるだ。疲れる
3歳半近い子がいたずらばかりするもうやだ…
いたずらする子は賢くなりますよー!なんて言われるけど
知性や好奇心の気配のある賢いいたずらじゃないんだよね
冷蔵庫のドアを開け放つとか階段からものを落とすとか
大人が嫌な顔したことを覚えてて単純に繰り返すの
おしゃべり得意じゃないから頭悪い方法で人と関わろうとしてるのか
最悪だ…
すごく軽い気持ちでごはんに海苔でアンパンマンの顔つけたら、海苔だけ食べて「アンパンマンいれて〜」って言われてご飯ぜんぜん食べなかったもう二度と海苔でアンパンマンしない
>>644 着替えはお風呂の時脱ぐのみ
歯磨きは自分でやるけど仕上げはやってあげなきゃだめだし
ご飯は自分で食べることときたましかないわ
同じく2歳5ヶ月
仕上げ磨きやるのなんて当たり前では
今は10歳近くまで親が関わるよう指導されてるくらいだよ
2歳にこれだけ求められる人ってどんな完璧な人生送ってるんだろう
そういや1歳半検診のときに歯科衛生士さんが
「歯磨きの仕上げ磨きはできれば小6までやってください!」って言われたけど本気か…?!と思った
10歳までのところもあるんだね
これってどこでもそう指導されるのかな
うちの息子は一歳半健診で救急車言えるの!?って言われて2歳過ぎたらバイバイ言えるの!?って先生に言われてたから
2歳なんてその程度で褒めてもらえるレベルだと思ってないと高望みし過ぎても疲れるだけだわ
一歳半検診で発達成長のネット検索は絶対しないでと言われたわ
アクセス稼ぎに発達障害とからめて書く記事ばかりだからと
2歳児なんてタコレベルだからね
でも保育園では頑張って自分で着替えしたりご飯食べたり靴下履いたりしてて健気だった
尚、できるようになっても家ではやらない
もうすぐ4歳なんだけど、2歳半頃の写真見ると赤ちゃんに毛が生えたくらいに見えるわ かわいい
でも今の写真も小学生になってから見返したらちっちゃくて可愛いんだろうな
この年だと仕上げ磨きやるの当たり前だと思ってたからちょっとびっくりした
もちろん習慣づけないといけないから本人にも歯磨きやらせるけどさ
ご飯自分で食べるのは兎も角、2歳半ぐらいで1人で着替えるのは難しくないかな?
おかいつのパジャマでお邪魔で出演してるのって大体3歳後半ぐらいだよね
>>653 自分の子は白髪生えても可愛いって言ってると思う
>>650 自分が昔いた市では小3まで仕上げみがきしてくださいって指導だったな
息子の女友達が大きい布をマントみたいに巻いて踊ってたから「アンパンマン だね!カッコいい!」
て言ったら「エルサなのにー!」て怒られた
息子とのレベルの違いに驚愕した
>>656 やっぱり10歳くらいまではしたほうがいいんだね
私が子供の頃は小学校上がったら仕上げ磨きなんてしてもらった記憶ないけど
あと8年…大変だぁ
2歳3ヶ月
毎日寝る前の歯磨き&仕上げ磨きにめちゃくちゃ苦労してるんだけど、朝も磨くこと、夜はフロスも加えることと歯医者で言われた
朝の歯磨きは1日おきで何とかできてる状態
フロスはできる気がしなくて買いに行ってもいない
このくらいの他の子達はフロス仕上げばっちりできてるのだろうか
>>659 歯医者に言われて2歳3ヶ月から毎晩フロスしてる2歳11ヶ月です
歯磨きは逃げ回っていまだに苦労する事もあるけどフロスの時は大人しいよ
いちご味とかぶどう味のフロスをしてごほうびタブレットあげてる
>>644 です
別に完璧を求めてる訳でもないんだけど、全くもってやろうとする気配がないからちょっと疲れちゃったのよ
自分でやってごらんって言っても「ママがやって」としか言われないしご飯も未だに毎食1時間くらいかかるんだけどこれもみんなそんなもんなの?
>>659 フロスは歯科衛生士さんが子供に触らせて「これがお口に入るよー良いかなー?」って声かけて、そこから握らせてやらせてあげたらなんか楽しかったのか自宅でも同じ方法でやらせてくれた
その歯科衛生士さんが歯ブラシとかも子供に握らせてからこっちが補助してやってあげるようにすると、割とすんなりいきますよーって教えてくれた
>>661 4歳前でも「疲れたーお母さんやってー」だわ
休みの日で甘えてる時は着替えも歯磨きも、最悪ご飯半分くらい「食べさせてー」もある
片付けだけは玩具捨てられたらヤバい!と思ってるのか、寝る前に全部片付けしてリビング元通りにしてるけど
>>661 お疲れさまだね
うちの娘は3歳目前だけど、ご飯に1時間なんて日常茶飯事だよ
こないだは朝食のヨーグルト1個を1時間弱かけて食べてたし、靴や服履かせてー脱がせてーだわ
気分が乗ったら自分でしてくれることもあるけどね
たしかに面倒だけどお母さんに甘えてるのもあるんじゃないかな
>>661 うちテレビ見ながらでご飯一時間で終わったらかなり早いわ
2時間かかる時もある
最後は下の子と布団で寝始めると慌てて号泣して食べ始めるわ
最初はテレビ付けたりしてなかったんだけど時間かかりすぎて私が辛くなってニュースつけだしていつの間にか子供のテレビもつけるようになってた…
やっぱりどこも同じ感じなんですね。焦らず付き合うしかないのか…明日も同じ事の繰り返しかと思うと憂鬱だわ。
気長に寛容にできるお母さんになりたかったわ〜
ちなみにうちもご飯の時間が苦痛すぎてテレビつけっぱで私は5ちゃんポチポチしてるよ
ご飯うちもかなり時間がかかるので毎日疲弊…
うちだけじゃなかったのかと思って少し励みになったわ
>>657 間違ってないんだけど「息子の女友達」をなんかJKくらいに想像して笑ってしまったw
うちの2歳女児はまだまだアンパンマンだよ!
ちゃんと食べさせようとするとそのぐらいかかるよね…
ほんと毎日時間かかるから急いでる時とかはある程度食べたら切り上げちゃうな
うちは3歳1ヶ月女児。
着替えは自分でできるけど、食事は本当に苦痛。主に朝。昼は保育園で、夜はすんなり食べる。
でも、父親がいると甘ったれて、全然食事が進まず超苦痛になる。
父親は父親で、子供が食事終わってないのにテレビつけたり(普段は消してる)、スマホで音楽や動画見たり(音出して)、子供が甘えてじゃれついてくるのを許しちゃったり。
私は子供にガミガミ言いすぎて嫌われた。
私が何か注意したり「○○して」と声かけてもシカトして言うこと聞かないこと多いし、「ママいや」「ママあっち行って」「ママ来ないで」とか言われるし、父親がいるとずっとパパ、パパ、パパ...で父親にべったり後ついてまわってる。
性格は私に似て頑固。
頑固者同士、益々溝は深まっていくだろうなと思ってる。
...なんか違う話になっちゃってごめんなさい
>>669 えーまだ3歳だよ…
もう未来勝手に決めつけて「溝深まる(しかも今もう既に溝ある前提」なんて言ったら可哀想だよ
性格頑固って分かってるなら、自分が対応変えるしかないね
「私も頑固だから!」じゃなくて親なんだから、こっちが変わらんと
でもね、嫌われてるって思い込んで嫌になるのは分かるわ
こっちは一生懸命やってんのに、楽して何もしてない旦那ばっかりいい思いしてしかもそっちにばっか懐くとやり切れないよね
本当にお疲れ様
でも娘さんは楽な方楽しい方に流れてるだけで、669自身のこと嫌いな訳ないと思うよ
今まで半袖半ズボンだから何とか着れてたのが
長袖長ズボンで一気に難易度上がって癇癪おこされるわ
上の服脱ぐ時って腕→頭の順に脱ぐのが普通だよね?
難しいみたいで、襟ぐり掴んでまず頭から脱ぐからすぐ襟伸びちゃう
裾を掴ませて腕Xに交差させて頭から脱ぐ方がやりやすいかな
2歳成りたての時不機嫌でキーキー言い出してこれがイヤイヤ期かなとおもったらとんでもないな
全力でギィヤァアアアー‼と力も強いし抱っこしようとしても飛び跳ねて阻止されるし疲れる
子供の食事に付き合うの苦痛な人が多くてなんだか安心した
私も旦那も食べるのが早いから余計にイライラするし付き合うのが苦痛
今日も子供がちんたらちんたらふざけて食べてて怒ってしまったし、嫌味も言ってしまって後悔
怒られて泣きはじめるとなにしても食べなくなるから夕飯はほとんど食べないまま終わったし、なんかもう疲れた
>>661 食事に一時間?
すごいね、時間の無駄じゃない?
一時間も座っていられるのがすごいw
食事の悩み、うちもあるわ
お腹が膨れてくると口の中のものを咀嚼はするものの飲み込まない
そしてそのまま椅子を降りて遊ぼうとするから阻止して、ごっくんしてと言うんだけど全く意味なし
「飲み込まないと遊べないよ」「お風呂このあと一緒にはいろ?(だから飲み込んで)」「飲み込まないと危ないから」とか色々言ってもダメで、20分くらい耐えたけど昨日は結局吐き出させてしまった
面白がって吐き出す癖つきそう
ちなみに2歳2ヶ月
>>676 飲み込まないのは本当に困るよね
食事中口の中に食べ物入れたまま寝そうになったとき
このまま寝かせたら危ないと思って口の中の物だけ取り出そうと指突っ込んだらオェッてえずいて全吐きされたことあるわ…
テレビ見ながらとかならよく食べるけど、食卓に座るのはそもそも座るところからギャン泣きする
良くないと思いつつ、きゅうりスティックとかはそのまま食べさせちゃってるな
うちの3歳3ヶ月も食事に時間かかるわ…
テレビ消してもダラダラ食べることに変わりない
しまいには食べさせてる
上の子が3歳の頃にはこんな苦労なかったと思うんだけどな
着替えはゆとりあるサイズだとできるけどジャストサイズだと脱げない
なんか不器用さを感じる
3歳2カ月。ここ半年くらい、朝は絶対何かにキレたりダメな事したりずっと鬱陶しくて朝からイライラするわ。
バナナ食べたいのに急にキレて大号泣しながらバナナぁー!!!!!って大声で言うし、一瞬でも暇になったらiPadー!!!!ぎぃえー!!と言うし。水筒目の前にあるのにお水はー!?お水は!?と騒ぐ。
少し強く窘められると机の上に乗ったり物を落としたりの試し行動。抱っこ抱っこ抱っこ…と呪文のような抱っこ要求。
どんだけ日中構っても穴の空いたザルみたいに満足しないんだろうな。
ただの一過性ならいいけど、発達に遅れもあるから一生このままかもしれないし、そうなると地獄すぎる。
うちは昨日の夜2時間かかったよ
食べさせようとするといや!って暴れながら言われるから見守るしかない
寒くなってきたし温かいのがいいと思って出しても食べなくて諦めてたら1時間以上経って冷えたのを食べはじめたわ
ずっとついていられるのすごい
途中から遊びはじめたり食べなくなったらもう下げちゃうけどな
うちは諦めて下げたら下げたで、食べるのにーって騒ぎ出すわ
どっちやねん
>>682 朝昼は残してもいいけど晩ご飯だとお腹すいて寝られなくない?あと途中で起きそう
うちも遊び出したりエプロン外したりしたら諦める…
よく食べる子羨ましいな
細身だけど元気いっぱいだからいいや…
>>684 ほとんど食べなくてもたっぷり食べても夜中にぐずったりすることもなくいつも通りなんだ、夜食べなかった日は翌朝モリモリ食べるけど
気分のムラがあるだろうから1日のトータルで足りていればいいかなと仕方なく思ってるよ、普通に食べてほしいけど
>>660,662
フロスは別物って場合もあるんだね!
今日、ドラッグストアでフロス見てみる
ありがとう
>>686 そっか、大人でも食べたくない日とかあるもんね
遊びはじめたり食べない時は無理に食べさせないで片付けちゃおうかな
>>675 座ってられないからイライラするのよ…
あちこち歩き回ったり寝っ転がったり机の下に隠れてばっかりよ
いつもなかなか支度しなくて最終的に私に怒られてる3歳児
今日は幼稚園で自分のお誕生日会があるってことで数日前からずっと楽しみにしてて
朝は6時過ぎにガバッ!と起き、全ての支度を自発的にやって、9時過ぎに出れば充分なのに7時頃に「そろそろ行こう!?」って言ってて笑ったわ
いつも、できない〜ママやって〜な制服のボタンを留めるのも靴下履くのもサッとやってた
いつもこうならいいのに
丼形式じゃないとおかずほとんど食べない
とにかく米!うどん!パン!って感じ
プレート形式食べるようになってほしい
>>671 大人はそうだけど、子供は頭から脱ぐみたいよ
難しいみたい
>>671 うちの子は袖から脱ぐけど
袖の上腕部分をつかんでグイーッと引っ張るから
やっぱり首回りが伸びてるわ
>>690 笑った
中高生どころか大人でもやる気ないとグダグダしてる人いるし、能力的には問題ないって思うしかないのかも
まあ毎日ある普段の当園と年1回自分が主役になれる誕生日じゃモチベーション変わるよねw
朝の9時に、自分でお着替えしてねって言ってから今まで着替えない。
最近着替えを親がやって当然だと思ってるみたいでイラつく。
だからもう自分で着替えるまで外出しない。公園も行かない。
>>689 一時間付き合うのがすごい
私なら怒ってしまうわ
うちはトイレ以外で椅子から降りたら強制終了って決めてる
>>696 横だけど、ほとんど食べてないとしても強制終了する?
完食させようとすると1時間は絶対かかる
え〜うち2歳9か月だけど全然自分で着替えられないよ
今朝なんてボタン全部自分で外せた!すごい!って褒めまくったレベル
>>692 671です、そうなんだありがとう!
とりあえず本人のやりやすい方式で脱がせて
もう少し解るようになったら変えさせてみるか
漏れてしまった
>>693さんもありがとう
もうすぐ3歳だけどそういえばボタンついた服着せてないわ
>>697 元々食事中に立ったりするタイプじゃないからほとんど食べずに強制終了ってしたこと無いんだけどとりあえず立ちそうに
ごめん途中で送信しちゃった
立ちそうになったら一回は声かけしてそれでも立ったら下げるかな
フルーツが好きだからフルーツ食べられないとなると困るから思い留まるみたいw
うちは朝食なら15分かからないかな
私も長袖の脱がせ方迷ってたから参考になった
腕交差から脱ぐのは洋服が裏返しになるから、首から脱ぐのもやらせてみよう
けどうちの子頭大きいからうまく脱げる気がしない
>>701 ありがとう!
15分だとうちの子はまだ皿に出したきゅうりとか好きなものだけ食べてぼーっとしてる時間だな…
いつかうちの子もそのぐらいの時間で食べてくれらようになるといいなー
やっぱり少食だったり食に興味のない子はある程度食べさせたかったら時間かけるしかないね
2歳がAmazonのダンボールに丸くなって入りたがる
何この可愛い生き物
>>705 うちもやる!でかい箱でも小さい箱でもかわいいよね
2歳3ヶ月
おしっこでたー、うんちでたー、トイレ行くーと自分で言うことがあるんだけど、そろそろ補助便座くらいは買ってもいいのかな
>>707 いずれは買うなら取りあえず買って、座らせてみたり
ゆるーく始めてみてもいいのでは
>>680 2歳3ヶ月♀だけど毎日そんな感じ
11月から幼稚園だけどうちの子絶対コミュ障だから今から楽しみなんだよなー早く幼稚園とか習い事行って現実社会に送り込むしかないよ
子供主体の生活してるとほっんとにいらっとする
>>707 うちは踏ん張れる台座を買ったよ(足元高くするだけの踏み台)
どういうタイプがいいかは個人によるけど、不便してるなら買ってあげたほうがいいと思うよ
うち4歳前と2歳3ヶ月がいて上はおむつ外れてて下はトイトレ中
なぜか補助便座を使わずに用を足す事をかっこいい事だと思ってるらしく2人とも「なしでもできる!」アピールがすごい
リトミックとかで先生の真似して踊ってみようみたいなターンでいつも直立不動で私にくっついてる
誰かの真似をして自分でなにかをするということが極端に苦手な引っ込み思案な性格なんだけど、もうすぐ満3歳クラス入園で集団生活に慣れたら出来るようになるものなのかな
>>712 上の子年少で入園するまでリトミックは基本脱走で一緒に出来なかったけど
入園後は完璧とは行かなくても逃げずにやるようになったよ
年長の今でもリトミックの時間は顔が死んでるので元々嫌いなんだとは思う
下のスレ児はリトミック大好きでノリノリなので同じ親から生まれても違うもんだね
2歳児が兄弟と遊んでる途中一昨日の晩足が痛いと言ってたから打ち身かと思ってた
そしたら昼過ぎに足も片方引き摺る歩き方して若干赤みあって痛いって言うから整形外科に行ったんだけど、
レントゲン別角度含め何枚か撮っていざ診察で触診となったらケロッとして足触られても真顔状態
結果骨にも以上なく理由不明だけど何ともなくて良かったわ
その後痛いと一言も言わないしすごい走り回ってるわ
しかめっ面で痛かったの〜とかいうけど1ミリ未満の治りかけの傷…とかあるもんね
しかしガチの怪我である可能性も捨てきれないので心配になる
着替えとオムツ替えが毎度大変
本人はズボン嫌い、服嫌いって言うし
全裸派なのか
>>712 うちの子も真似してダンスとかしないタイプだったので心配になって先生に相談した時に「スポーツするのが好きっていう人とスポーツ観戦が好きって人がいるのと同じ。お友達や先生が歌ったりダンスするのを見るのが好きってだけだから心配いらない」と言われたよ
ほっといたらお気に入りの曲の時は踊るようになった
1年ちょいぶりに美容院でカットできたー
多少泣いたけど動画とゼリーで釣って最後まで暴れもせず終えられた
美容師さんが「泣いても何しても切りますから大丈夫ですよ!任せてください」と言ってくれたのでダメ元でお願いしてみてよかった
うちはプレでも幼稚園でも本番は棒立ち(工作はやる)
始まる前とか家では歌い踊り朝のご挨拶帰りのご挨拶を先生サイドでやってる
今までそんなに反応しなかったのに、最近こどもちゃれんじのDVDの食いつきがすごく良い
一緒に踊ったりしてるわ
そろそろ辞めようと思ってたけどもう少し続けようとかな
コロナの一番恐ろしいところは自分が被害者にも加害者にもなってしまうということ
自分がかかったり赤の他人に感染させるだけならまだしも油断して出歩いて感染して
家族や友人にうつして死なせたり後遺症を負わせてしまったら一生後悔するよ
>>712 うちも入園前までは真似して踊ってみよう系は脱走したりじっと見てるだけで一切参加しなかったけど、
入園して初めての運動会では振りも抜けずきちんと踊れてて驚いた
元々踊るの自体は好きだったから集団に慣れたんだと思う
2歳の娘の顔に、小さいニキビができたと思ったら、どんどん赤く腫れてきて1cmくらいになってしまった。粉瘤ではないかと思ってる
明日皮膚科に連れて行くんだけど、女の子だし眉間の位置だしすぐに治ればいいな
夫が顔に粉瘤できやすい体質だから、似てしまったかな
2歳児がズボンとオムツを履いてる事にキレまくって暴れて顔にキックしてきたわ
朝からだるい
ああなるほどそういう事?
キレまくって暴れて顔にキックしてきた←子供が
を
キレまくって暴れて←子供が
キックしてきた←親が
って読み違えた話なわけね
寝かせた状態でオムツ履かせようとして足蹴りされるのあるわ...
子は立って替えるより寝転んで替えるほうが好きみたい
今日は風が強くて肌寒い@南関東
夫と公園に出かけるのでジャンパー着せた
2人乗りベビーカーを買おうか悩んでて、でも2歳の長男が飛び出しとかしない&大人しく手をつないで歩いてくれるなら買う必要ないんだけど、2歳でそれができなければ3歳になってもできないよね?
魔の2歳が終われば聞き分けがよくなるんじゃないかという希望が捨てられない
>>736 2人乗りベビーカーはオススメしないかも
うちも使うかと思って買ったけど出番少なかったわ
むしろバギーとかベビーカーに付ける後ろに立たせるタイプ買えばよかったと反省してる
魔の2歳が終わればあれ?気づいたらなんか楽!ともなるよ
>>726です
よく読みもせず脊髄反射で釣り呼ばわりしてしまい、
>>725さん申し訳ありませんでした
キックされたところお大事にしてください
荒れさせてしまってすみませんでした
ベビーカーの後ろに付けるやつ立たせるタイプと座らせるタイプあるよね
>>740 座らせるタイプ最高じゃない何それ知らなかった
>>736 うちはもうすぐ4歳になるけど大活躍だよ
3歳過ぎたら落ち着きは出たけど、体力ある癖に歩くの嫌いで抱っこ抱っこすぐ言うタイプなので
普段飛び出さない大人しい子ほど道路の向こう側にお友達を見つけたときなんかに突然走り出したりして
親もそんなことしないと油断してるから危険
と前にここでも話題になってた気がする
座れるバギーボードと二人乗りベビーカーの安いのとって、値段があんまり変わらないのでうちは後者にした
来年年少の2歳児の園シューズ安かったから買っておいたんだけど昨日子が嬉しそうに履いたらユルユルだった
半年で何処まで大きくなるのかしらね
ベビーカーの後ろに付けるやつ知らなかった!
面白いねー
離乳食完了期から牛乳のアップデートを忘れてて、いま2歳2ヶ月で1日に120ml×2回(おやつ時)飲んでるんだけど、みんなどれくらい飲ませてる?
食事でたんぱく質はよくとれてるんだけど、調べても目安の幅が広すぎていまいち適量がわからない
子は牛乳大好きだから、あげればあげるだけ飲むと思う
食事中にもあげる人は、たんぱく質とりすぎないように他の肉魚類の量も加減してるのかな?
>>745 朝100mlくらい
保育園では午前午後のおやつで多分合計200くらい
夜はあげないけど、欲しがったら80くらいあげる
うちは男児だし夫が筋トレ趣味なのもあって食事では結構好きなだけ肉魚は食べさせてる
牛乳貧血は牛乳でお腹いっぱいになって食事を食べなくなることが原因みたいだから、あまり一度にたくさんはあげないようにしてるよ
離乳食のときはタンパク質摂りすぎると腎臓に負担がかかるって言われて気をつけてたけど、スレタイくらいだとどうなんだ?と思って調べてみたら普通の食事で摂れる範囲くらいなら以外と大丈夫そうだね
ベビーカーの後ろにつけるやつうちも買ったけど、いざ子が乗ろう(立とう)としたときにベビーカーの上部が邪魔で結局使ったのは最初だけだったわ
事前に調べていけると思ったんだけどね
そういやうちは小さめだったのもあって栄養士さんからタンパク質は多めにしてあげてって言われてたな
負担の話も聞いてたからどっちが良いのか分からないまま結局肉食な夫の影響で肉多めの食生活してたら、スレタイ卒業間近の今は背が高い子になった
因みに牛乳は飲めない子
タンパク質って本当に背が伸びるのかな
2歳2ヶ月
スイートポテト作りのお手伝いしてもらったけど、多少潰すだけで後はつまみ食い専門だったw
でも時間潰せたしまた何かお手伝いに誘おう
頑なに牛乳飲まなかった子が牧場で買った特別牛乳?というやつだけごくごく飲んだ!
嬉しいけど高いし遠いし私はクリーミーすぎて苦手だしでたまのお楽しみだな
普通の牛乳飲んでほしいなぁ
>>752 そのうち頼んでもないのにお手伝いしたがるよw
そして15分くらいでできる野菜炒めに30分以上かかるようになるという
イヤイヤ期の子が要求が通らなくて癇癪起こしたときに「気持ちを代弁して共感してから、なぜダメなのか教えてあげましょう」みたいなマニュアルよく見るけど、それって無駄に期待値上げておいて突き落とす形になるんじゃないか?といつも思う
そりゃ理由も言わないで頭ごなしにダメ!が良くないのは勿論わかるんだけど、例えばご飯の前にお菓子食べたい!って言われたとして、「そっかあ、◯◯ちゃんはこのお菓子が食べたいんだ?このお菓子美味しいよね、大好きだもんね」って気持ちに寄り添われたら子供からしたら「お?いいの?この流れはいけるんじゃない?」みたいな気分になると思うんだよね。
そこで「でもご飯食べられなくなるからダメだよ」って逆にすごいガッカリしない?子供どころか大人だってズコーッてなると思うんだけど、同意共感の言葉選びの認識を間違ってるのかな
>>755 いける?と思わせてからの落差笑ったわ
でも私もそんな認識何だけど何て声掛けたらいいんだろうね
>>755 うちもそれ悩んだわ
ある日ごっこ遊びの中で子供がとりあえず何でも「それいいね、そうしよう!」って言うのがこっちとしても気分良くてそれ以来私もとりあえず肯定するようにしてる
お菓子食べたい→いいよ!おやつの時間にね
テレビ見たい→いいよ!ご飯食べ終わったらね
自分の意見を肯定して貰いたいだけの時はそれで気が済むし
今食べたい、今見たいってごねられる事もあるけどそしたらソウダネソウダネー今タベタイヨネーソウダヨネーとひたすら繰り返し、聞き流す
それでもごねられたら真面目トーンで「お菓子は主に体を動かすエネルギー源なんだけどそれを今食べてお腹いっぱいにしてしまうと他に必要なたんぱく質とかビタミン類が入るスペースがなくなって筋肉作ったり風邪ひかないように出来なくなっちゃうんだよ、あなたの事が心配なの」で、抱き締める
面倒だと思うのか諦めなのか
とりあえずそれ以上ヒートアップする事はないかな
>>753 美味しんぼにそんな話あったなあ
牛乳嫌いの子供が牧場のとれたての牛乳だけはおいしく飲んで
みんなで市販牛乳disといういつもの流れだけどまあ美味しいは美味しいんだろうな
牛乳が嫌いな子は低温殺菌だと飲むって聞いたことあるよ
普通の殺菌方法だと分かりづらい焦げた匂いがして嫌いだけど、低温だとその香りがないから飲めるみたい
>>755 ご飯食べ終わったらお菓子食べようねはだめなのかな?
我が子は声がとても可愛いんだけど、今日は運転中に後席から「ささのはさらさら〜♪」と聞こえてきて、
上手に歌ってるなぁほのぼの気分でルームミラー見たら、顔が変形するぐらいガッツリ鼻ほじりながら歌ってたわorz
牛乳ずっと嫌いで3才過ぎてからごくごく飲めるようになったんだけど、下の子が乳製品でアレルギー出たからスレタイ児もアレルギーだったのかもしれない……
牛乳飲める栄養面すごく楽になるよね
真面目トーンで話す内容を本気で話してると勘違いしてるのかな?
わざと理屈っぽく返すとめんどくさくなるのか勢いに押されるのか、引き下がってくれることあるよねw
自分は
>>757は客観的に見れる人だなーと思ったけど
子に誠意が伝わった!話せば分かるのよ(キラキラ
とかじゃなく、面倒なのか気圧されるのかってあたりが冷静で面白かったw
ある日突然説得で引き下がってくれるようになるよね
うちは3歳半頃だったかな
次に似たような状況になったときに、子が自発的に「うーん、やめとく。○○だから」って言うのを聞いて感動した
○○の内容は私が以前説明したことだったり
園の先生が言ってたことだったり、本人が経験から考えたことだったり
幼稚園が決まってから、娘の反抗がひどい
なんでも口ごたえしてくるし、ことあるごとに幼稚園嫌い、行きたくないと言ってくる
甘えなんだろうなと思うけど、語彙が増えただけにいちいち口調が生意気で疲れるわ…
>>766 ああなるほど読み取れない系の人か
私も理屈責めで勢いで黙らせる為に言ってると思ってたわ
というかそれ以外ないし
そう、そういう意味です
理屈っぽい事言うと何言ってるんだ?って意外と真剣に聞こうとするんだよね
畳み掛けて怯んだ所に「あなたの事が心配」のトドメでよくわかんないけどまぁいいかとなりやすい
あと、私自身小さい頃にご飯前だからダメ、ご飯食べられなくなるよって言われてたけど今思えば良くわかってなかったなっていうのもある
一応その後ご飯食べながら、これが筋肉になるんだよー早く走れるようになるよいっぱいジャンプ出来るよって話はしてる
3歳半の最近反抗期でしんどい
何にでもとりあえず反抗する
今日なんか「あ!あ!アンパンマン!優しくなーい君は!いっかっない!みんなの夢まーもらなーいー!」って歌ってた
3歳すぎるまで喋らなかった子が替え歌できるまでに成長してるって感動と、全方向に反抗する反抗期パネェってなった
オムツモニターしてるんで生まれてから数ヶ月ごとにお腹周りとか計測してるんだけど、1歳4ヶ月くらいから3歳なりたての今で太股・腹周り・尻がほぼ同じなのに驚いた
体重は4kg増え、身長は13cm伸びてる
1歳の頃どんだけぷにぷにだったんだろう
1回だけでいいから当時に戻ってさわりまくりたい
>>736だけど情報頂けてよかったです 悩んだけど2人乗りにしました
後付けステップ喜びそうだったけど適応機種じゃなくて残念
バンプの三人のおじさんを家事しながら口ずさんでたら子が妙に気に入ってしまって、さんびきのおじさんうたって!とねだられ続けるようになった
歌詞を覚えてないからYouTubeで再生して聞かせてあげたら連続でずっと聞いてる
笑うでもなく真顔だし、なにがそんなに良かったのか、曲が曲だけにものすごく不思議
三歳前になって初めてママきらいって笑いながら言われてしまった
思わずそんな悲しい事言わないでって言ってしまったけどきらいって言われたらなんて返せば良いんだろう?
最近何でも反対のこと言うし、違う、分からないが増えて、今迄素直だった分堪えてしまう
>>776 そっかーでもママはだいすき〜!!って大袈裟に抱きしめてたらいいんじゃない
率直に悲しいって言ったあと、でもママはあなたの事大好きだよー!って言うかな
きらいって言われてニヤニヤしてたらお友達にも普通に言っちゃいそう
横だけど、ニヤニヤしてるのは好きって言われた子供の方では?
>>771 だよね、つか皆わかってるよ
だる絡みされて可哀想にお疲れ様
>>781 お前裸足BBAだろ
お前が要検査受けろよ
>>772 おかあさんといっしょの「じゃくじゃくあまのじゃく」みたいだね
>>776です
なるほど!
どんな反応が良いのか悩んでたけど、口では悪く言ってもお母さんに明るく大好きって返してもらえたら嬉しいですよね
子もニヤニヤしてくれると思ったら気が楽になりました
ありがとう
2歳9ヶ月が自分に自信ありすぎてこれこのまんまで大丈夫なのかな…と心配になる
家でかまって欲しいときとかに「かわいい○○ちゃんがきたよ〜!」「いい子の○○ちゃんですよ〜」とか
去年は結構みかん食べてたけど今年は酸っぱいって言って食べないなぁ
まだ旬じゃないから酸っぱいんだろうな
ビタミン補給にいいしみかんお手軽だから食べてくれると助かるのに
2歳半だけど、気に入らないとお友達をどんとついてしまう
親と遊んでいて髪を引っ張って痛いと言ってもやめてくれなかったり
たたいちゃだめ、痛いからやめてを覚えてくれるのはいつなのか
かれこれ半年言い続けてるけど全然伝わらなくて悩んでる
泣くと言葉が入らなくなるし、どう教えたらいいのか
2歳4ヶ月、言葉が達者でいろんな人と話したい盛り
公園とか子供の遊び場とかで同年代の子に話しかけるも内容がきのうパパとこうえん来たんだよ、あおいふうせんであそんだのと相手の子には絶対興味ないことばかり話しかけ案の定ほとんどスルーされてる
同い年くらいの子と普通にお互い興味ある話を話せるようになるのはどれくらいからなんだろう
>>789 うちも似たようなことで叱ってるけど改善しない
このままだとプレ入った時とかに周りの子に他害しちゃうから叱り方変えなきゃだ
根気よくやってきたけど相手を叩いたりするなら根気よくじゃダメだなと思った
2歳2ヶ月
3日発熱続いて今朝からポツポツ背中に発疹出てきたからおそらく突発だとは思うけど病院って行った方がいいのかな?
ネットで調べても症状の経過しか見つけられず…
熱はもうないから行ってもなぁってのと違う病気かもしれないし、というので迷ってます
そして3日夜中何回も泣いて起きてほとんど寝てなくていつも以上に判断力しんでる…
>>789 理性を司る前頭葉が発達するのが4〜5歳くらいだそうな
それまではこれ欲しい、これやりたいの衝動性が優ってしまうのでダメだいけない事だと短く叱りつつ物理的に距離をとるのがよさそう
親に暴力振るって叱ってもやめない時は親が別室に移動
これをやるといなくなる、つまらないと思わせる
遊んで欲しい時は肩を叩いて「ねぇねぇ」と声かけるんだよと教える
>>790 もうすぐ4歳だけど、気が合う子とは見て見てー!っていろいろ話してウケたりしてるけど
それでもたまにお互いに相手の話を全然聞いてないなと感じる
興味の方向が合わない子同士だと全く盛り上がらずに終了
これまではなかったけど、最近広告とか本とか観てこれ欲しいあれ欲しいと言うようになった
めばえ買ったんだけど、地獄だwあんなに広告ばかりなんだねあれ
わかる、幼児向け雑誌って広告ばっかりだよね
これで遊びたい〜ってめっちゃ指差して言われる
うちは外に出てる間、全ての車に対して「大人になったらあれ運転する」って言ってて地獄だ
返事しないと怒るし適当に返しても怒る
>>789 会話はできるんだよね、親の言ってることを理解しているけど聞かないってこと?
うちも2歳半でなんとか会話になってるかな?ぐらいだけど同じように叩くのとかやめなくて困っているよ
かなり怖く叱っても笑ったりされてる
>>787 うちもうちも
幼稚園から帰ってきて「今日かけっこの練習したの 娘ちゃんびゅーーんって走ったの すっごく早かったんだよ〜」って言うし
お絵描きを「わー!すっごく素敵ね〜!!」って褒めると「でっしょ〜?」って言うし
お料理手伝ってもらってシチューのルーだけ入れてもらったら旦那に「今日のシチューとぉーっても美味しいんだよぉ!娘ちゃんがルー入れたから!」って言う
自己肯定感がすごく高いいい子だなぁと思ってるよw
そのうち社会でバキバキに折られるようになると思うから家庭ではめちゃくちゃに褒めてる
うちもだよ〜幼児万能感だっけ?
スレタイ児ならドヤってても可愛い
これが小学生くらいになると徐々に現実が見えてくるのかな
>>755 >>757について保育園の先生に聞いてみたんだけど、その方法は場合によると言われたよ
ご飯の前にお菓子とか、寝る前にジュースを飲みたがったとか、そういう明らかにダメなものに関しては確かに期待値をあげるから同意共感は必要無いって言われた。
その代わり、「そっか、お菓子が食べたいんだね。でもご飯が食べられなくなるからご飯食べてからにしようね」みたいな感じで「子供の話をちゃんと聞いてたし、気持ちもちゃんと分かって納得した」っていうアピールをしてから断った方がいいらしい。
同意共感が必要なのは「親の都合で要求を飲んであげられない」「やらせてあげたいけど年齢的にまだ無理」みたいな場合のことなんだって
例えばご飯を作らなきゃいけないからそろそろ帰りたい時とか、お店で壊しそうなものを触りたがった時とか、成分の強い洗剤を扱う掃除を手伝いたがったとか
そういうときに「そっか、◯◯ちゃんはお掃除のお手伝いしたいんだね、そうだよね、やってみたいよね。気になるもんね。ママも手伝ってくれたらすごく嬉しいよ。でもこれはお手手が痛くなっちゃうから貴女はまだ触っちゃダメなんだよ」って感じで同意共感してあげるといいんだって
つまり全部に対してじゃなくて数ある対応の仕方の一つとして捉えて欲しいらしい
まぁでもお菓子食べたい気持ちもわかるから共感してしまう時もあるわ
ママも寝る前にチョコ食べたーーい!けど、我慢するわー代わりに遊ぼーとか
>>802 何かの本で読んだけど10歳くらいから自分にも悪い所があるって気付くようになるらしいよ
10歳を境に自己肯定感下がるからそれまではガンガンあげとくのがいいんじゃないかな
昨日運動会あったんだけど、落ち着きがなかった2歳の頃よりもだいぶ成長したなーと思って嬉しかったけど、うちの子以上に周りの子たちが成長してて驚いてしまった
うちの子は親が見てるとすごく張り切って行進も種目前待機も終始落ち着かずあっちこっち飛び出してたけど周りはちゃんと整列して前向いて待っていられる
うちばかりが悪目立ちしてる感じになってしまって変な感情だわ
1歳台の頃食べ過ぎで身長体重共に増加が激しかったんだけど2歳過ぎたらご飯の食べる量がガクッと減って体重全く増えなくなった
でも身長は今まで通り伸び続けてるからどんどん細くなっちゃって肩甲骨がものすごい浮き出てたりとうとうあばら骨が見えるくらいになってきて心配
市の健康相談に行ったけどそれでも成長曲線の真ん中より上の体重だからなんの心配もありませんって言われたけどもう少し身長だけじゃなく体重も増えて欲しい
>>807 ずっとあばら見えてるけど元気なうちの子みたいのもいるから平気だよ
スレタイ卒業間近男児だけど15キロ届かないようちの子
曲線の真ん中より上で医師から見て問題無しなら良し
>>806 分かる
自分の子と同じかそれ以上の角度で成長してるから成長曲線の差が縮まらないか広がる一方なのよね
こんなに出来るようになったんだ!って手放しに誉めるだけでいいと分かってるんだけど内心は複雑
3歳10ヶ月の年少、ほぼ電車の話しかしない男児に、「竈門炭次郎(鬼滅の刃の主人公)って知ってる?」って興味本位で聞いてみたら
「うん、しってるよー、ねずこのお兄ちゃんなんだよ」って返ってきてビックリした
お友達で好きな子いるの?って続けて聞いたら、
「うん!(年長組)さんの○君と□君と、(年中組さん)の△君がきめつ好きなんだよー、あと×先生(年中の担任)も好きなんだって」って返ってきて、交友関係の広さにも驚かされたわ
>>810 この前朝のニュースで流れてた鬼滅を数分眺めてただけなのに即「水の呼吸!」と技を繰り広げていたり、スーパーとかでコラボ商品見かけたら「あー!炭治郎だ」とか言ってるから子供の吸収力には脱帽するよ
暫くしたら傘か棒持ってアバンストラッシュやる園児が増えそう
子は鬼滅とか全然知らないけど、せっせと「全集中!」と声がけしてる
食事や身支度がやや早くなる
クリスマスプレゼントはアンパンマンの何がしかのおもちゃ(アニメの間のCMのパン屋さんとかレジとか炊飯器とか)が欲しいと言ってるんだけど、クリスマス時点で2歳8ヶ月
1年経たずにアンパンマン卒業するのでは?とちょっと勿体なく思ってしまう
下にも0歳いるし本人が欲しいならそれがいいのかな
そもそもクリスマスまでに欲しいもの変わる可能性も大だよね
>>814 アンパンマンの言葉図鑑は?
ちょっと遅いかもしれないけどクリスマス用に買ったわ
キャラ自体は卒業してもモノは割とこだわりなく長く遊んでくれるよー
ことばずかんはもう持ってるんだ
よく遊んでるからそれくらい息の長いおもちゃが欲しいw
でもそうか、アンパンマン卒業してもパン屋とかレジはごっこ遊びで使えるしいいかもね
>>814 ちょっと前にねじねじアンパンマンのこと話した者だけどクリスマス前に買っちゃったけど楽しそうに遊んでるよ
レジも炊飯器も時々思い出して遊んでる
置いておけばアンパンマン関係なく長く遊ぶかな
ねじねじアンパンマンって2歳半でも遊べそうかな、わりと細かいパーツに見えるので悩んでる
>>820 分かるわ
ひっくり返してどこかもって言ってなくしそうで迷ってる
友人の子は年中?年長?くらいになると、アンパンマンは赤ちゃんのオモチャだからと
一切遊ばなくなったらしいから一概には言えない
全く見向きもしなかったらしい
その子のお友だちか親、周りの人が言わないと自主的には言わないよね
その子なんか言われたんだろうな
アンパンマン、突然興味を失うって複数のママ友が言ってたよ
もちろん例外もあるだろうけど
プリキュアやらキラメイジャーやら鬼滅に触れたら
アンパンマンでは造形的に物足りない子は多そう
わたしはアンパンマン1年生でまだみててバカにされてたよ
冬ってスニーカーでいいのかな
ムートンのブーツとかも売ってて暖かそうだし可愛いけど男児だから動きやすさ優先がいいかな
>>828 両方買おう!w
小さい子のブーツかわいいもの
うちは3歳半でプリンセスとプリキュア大好きだけどプレゼント聞いたらプリキュアかアンパンマンで迷ってるよ
リカちゃんがアンパンマンのアイスクリーム屋さんの店員したりしてるしまだまだアンパンマンにはお世話になりそう
>>827 言葉の遅いうちの二歳半もあれ欲しい、あれちょうだいって言うよ
>>829 ブーツ小さいのに大人用と同じような見た目のあるし可愛いよね
公園じゃないお出かけ用に買っとこうかなw
>>832 買っちゃえ!
うちも男児だけどお出かけ用に買ってたよブーツ
プレとか公園遊びとかはスニーカーにしてた
2歳ぐらいでムートンブーツとか履かせて歩きにくかったりしないのかな?
可愛いから履かせたいけどよく走るから足グニャッていきそうで怖いw
3歳半でまだまだアンパンマンだから心配になってたけどうちだけじゃなかった
遊園地に行ったときゴミ箱の前に人がいて邪魔だったときにうちの2歳が「すみません、どいてください」って言っててそんなこと言えるようになったのかと笑ったわ
>>838 親の言うこととかよく聞いてるよね
うちの二歳なりたても昨日玄関のドアの前に立って「もう行きますよ〜、もう行きますよって言ってるんですけど〜」って言ってた
言い方とか気をつけないと我ながらお里が知れるw
昼寝したりしなかったりなんだけど、昼寝なしのお子さんは何時起き何時寝にしてる?
昼寝なしの日は6時半〜7時起きで19時半〜20時寝
昼寝ありだと21時過ぎるから昼寝なしの方がありがたい
>>840 昼寝した時は22:30〜8:30
昼寝してない時は21:00〜7:30
寝かしつけは21:00目処にしてるけど運動足りないのか昼寝すると寝ないわ
>>839 言い方本当に真似するよね
2歳娘に「〜だってば」とか「まあいいか」とか私の口癖が完全にうつっててどう矯正したらいいのか悩んでる
3才4ヶ月で週3くらい昼寝する
有りの日
5時起床
14-15:30昼寝
20:30就寝
なしの日
5時起床
18:30就寝
うちは「ちょっとトイレ行ってくるわー」というの笑ってしまう
まだ一人でトイレ行けないのになにこなれた雰囲気出してるんだw
女の子なんだけど、今日急にニヤニヤしながらウンチ食べよっかなぁ〜おしっこ食べよっかなぁ〜とか言い出してビックリした。
プレとかで覚えてきたのかな?
それとも自分で考えて言ったのかな?
小さい男の子がウンチオシッコオナラちんちんとか言うのはよくあるのかと思ったけど(うんこドリルとかあるし)、女の子もこんな言葉ニヤニヤしながら言うのね…
うちは宇宙語の時なに要求してるのか分からなくてこれ?とかなにー?って言ってたのを覚えて今口癖みたいになってる
とって欲しいおもちゃあるところ指差してこえ?こえ?って毎日言ってて
他のおもちゃ出してるしまた今度ねって言うと手繋いでその場所に連れて行かれる
>>840 お昼寝全くないけど大体7時前に起きてきて、19時過ぎに寝かしつけて20時には就寝ってスケジュールで落ち着いてる
昼寝毎日2時間する家庭だけど
21時就寝6時30起きかな
2歳3ヶ月、保育園で2時間昼寝の習慣あり
土日にうっかり昼寝のタイミング逃すと夕飯も食べずに17時くらいに寝ちゃう
昼寝ありだと22時〜7時半
前は夜だけワンオペで20時半に寝てたんだが夫が在宅勤務になってから楽しいのか夜更かしになってしまった
今日は昼寝30分で21時に寝てくれた
今日が3歳最後の日
イヤイヤ期や終わりの見えないトイトレや赤ちゃん返りがひどかった頃はこれが一生続くような気がして絶望してたけど、気が付くとだいぶお姉さんになって一度も泣かない日も出てきた
幼稚園でも仲の良いお友達がいるみたいで嬉しい
このスレには2歳の頃からお世話になってたから寂しいけど、考えてみたら下の子があと半年ちょいで2歳になるんだったわ
昨日のすくすく子育て見てるんだけど、理想論よね
2歳代とかはしつけは押し付けだから基本尊重するとか、それでやっていけるならいいけど
食事中に遊んだり、家の中を走ったり踊ったり(賃貸で)、外で駄々こねたり、、、
子をもつ前は「騒いでる子供より怒鳴ってるお母さんのほうがうるさい静かに諭せばいいんじゃないの」と思ってたんだけど今となっては煩く言わないと子供の耳にすら入らないってことがよく分かる
すくすく子育てみたいにはいかないよね
そのすくすく子育ては見てないけど育児ってぜんぶ理想論だよね
育児書の通りの対応で上手くいったらこんなに楽なことはないわ
すくすく子育てって親を追い詰めないためか、ふわっとしたことばかり言ってる印象
今日は買い物行ってぐずったから腕引っ張ったら脱臼させてしまった。
ずっと泣いてたから救急行って診てもらったらすぐ治って、娘の機嫌も良くなった。
帰ったら機嫌よくて遊んでたらビンで顔殴られた。まだ痛くて内出血してるよ。
土日のたびに親の生傷が増えていく。
3歳3ヶ月だけどイヤイヤ期終わりが見えるどころかどんどん酷くなってる
2歳代は例えばオムツ変えるの嫌〜と言いながらも遊んでる隙にササっと脱がせて履かせれば変えられた
買い物行くの嫌がっても抱っこして外に出してしまえばすぐに切り替えてご機嫌になってた
でも最近はトイレもお風呂も歯磨きも着替えも本気で嫌がって抵抗して暴れる
2歳代の私の対応が悪かったのか…嫌がった時に無理矢理やるんじゃなくてもう少し言葉でちゃんと説明しておくべきだったのか
今まで育児書とかあまり見ないでやってきてしまったけど、この流れ見て逆にちゃんと読んでみようと思った
一歳までバスの事「バッ」だったのに2歳すぎてすぐに「ばしゅう」になった
わざわざ教えたわけでもないのにたった数日で変化起きるからすごい
きー(飛行機)も言い方そろそろ変わるかな
>>860 それ反抗期かもよ?
イヤイヤの後に反抗期くるらしいよ…
理想論だとしても理屈を知ってるのと知らないのだと気持ちの持ち方が違うよね
その時イライラするのは変わらないけど、後になってああ親から自立しようとしてるのよね、本人も頑張ってるのよねと冷静になれるからイライラ引きずらなくて済む
また次の日同じ事の繰り返しなんだけれども
脱臼、私も小さい頃なりやすかった
手を繋いで、こっち行くよーと軽くクイッとやるだけで外れてたらしい
もともと外れやすいのかクセになったのか、今でも肩は弱い
3歳の時に三角ので腕吊ってたのはほんのり覚えてる
痛かったかは全く覚えてないw
>>860 それは反抗期に移行してるかもね
うちはそこから、やりたくない理由をひたすら列べるようになったよ
どんどん説得が難しくなっていく
脅し育児はよくないとはわかってるんだけど鬼やらお化けやら出すと言うこと聞いてくれるから最近は多用してしまう
ダイソーのハロウィン用の怖いマスクが、売り場で見かけただけなのに効果あるんだけど、買うのはやりすぎだよなぁ
>>866 着替えない、お風呂入らない、歯を磨かない時に鬼さん呼ぶよっていうと着替えたい!お風呂入りたい!歯を磨きたい!!て叫びながらさーっと済ませてくれる
呼ぶフリ(電話を耳に当てるだけ)でも効果ある
親がイライラして限界!て思った時だけ頼ってる
来年あたりには効果なくなっちゃうのかなぁ
鬼からの電話アプリとか本当に使ってる人いるの?
あんなの使って子供脅すとか可哀想
知り合いの子が小学生なんだけど、まだ効くって言ってたよ
上の子のときは幼児語なんて使わないとかこだわってたけど二人目のいまはどっちでもいいかになった
私が「くっく履こうね」って言うと子が「くつはくー」って言ったりしてるからやっぱりどっちでもいいのね
鬼が来るよ、って、要はなんでそれをしちゃいけないorしなきゃいけないのか分からないまま、
ただ怖いから言うこと聞く=怖く感じなくなったら言う事聞かなくなる、からよくないんだよね
だからうちは「歯磨きしないと虫歯になって歯が痛くなっちゃうんだよ、おばけちゃんも○○ちゃんのことが心配になって見に来るかも」って言ってた
上の子はもうおばけちゃんなんて効果ないけど、どうしてしなきゃいけないことがあるかはしっかり分かってくれてるよ
純粋に疑問なんだけど鬼のアプリってどういうタイミングで使うの?
>>873 みんななんで歯を磨かなきゃいけないかは伝えた上での話してると思うよ
おばけちゃんて言い方独特だね
鬼が怖くなくなる年頃には理解して自発的にやるようになるよ
4歳前と2歳
アプリじゃないけど寝ない時だけは鬼やおばけが来るって言う
歯磨きやお風呂は理由を話せばわかってやってくれるけど、寝るのだけはまだよくわからないみたい
真っ暗にしても子供達同士で盛り上がってなかなか寝ない日があって、早く寝ないと明日起きられなくて〇〇できないよ〜とか言うと2〜3分は静かなんだけど、またすぐゲラゲラやりだす
その繰り返しで最終的に鬼を出す
まあ鬼なんか出さなくてもやっていけるならそれでいいけど、別にしょっちゅうじゃなきゃ鬼でもいいんじゃないの
その程度で大きくなってから親に脅されたって傷ついたりしないでしょ
私自身には山村留学させるよ!が小6まで効いてた
元々は楽しく過ごせるカリキュラムのある学校の話だったんだけど私が異常に怖がって泣いたから怒るときに使ってたらしい
行ったらそのよくわからない施設に捨てられると思っていた
保育園の先生には子が理解したときにそのやり方が効かなくなるから架空の存在は出さない方がいいと言われた
しかし鬼に替わる現実の言い聞かせ役はなかなかないよね
もうすぐ4歳の上の子の風呂拒否がひどくて、下の子が眠そうにしてるのになかなか入らないと鬼から電話かかってきたふりすることはある
まだ上の子をリビングに放置して下の子だけ入れるのもちょっと心配だし
もちろん風呂に入らないといけない理由とかは散々説得した上でだけど
まあ良くはないんだろうけどね
3歳過ぎてから少しずつ小さな嘘をつくようになった
普段は言うことを聞くけど遊んでて中断したくないときとかそういう場面に嘘をつく
歯磨き終わった?→終わった
これこぼれちゃってるけど誰がやったの?→下の子くんだよ
基本的にやらなかったから怒る事はしないようにして嘘ついた事に対して怒っているんだけど、この方法でいいのか本当に悩む
怒ってるからやっぱり隠すという流れにならないようにしてるつもりだけど子育て難しいわ
鬼が来るよじゃなくて
お母さん鬼になるよって言ってたわ
あながち間違いでもないし
>>862 >>865 これが反抗期なのか…
説得難しいよね
うちは脅しを使ってお風呂や寝室まで1度は連れて行けたとしても「入りたく無かったのー!」って泣きながら風呂から脱走して行ってしまうから、
なるべく本人が納得するまで説得して付き合うようにしてるけど色々と時間がかかり過ぎて寝室行く時間もどんどん遅くなっていくわ
うちはまだお風呂行くよって言うとボールとかトミカ持って機嫌良く行ってるけどお風呂イヤの時が来るのかな
>>881 ワロタ
うちは「ママが優しく言ってるうちに聞こう?」とか「これ以上したらママ怒るよ」って言うとわりと聞くんだけどこれも脅しになるのかなとたまに思ったりする
>>875 ちゃんと説明してるならそんなによくないことと思う必要ないんじゃない?と言いたかったんだ
元の書き込みよみなおしたら、みんなが説明してない風に取れるよね、ごめん
使い方気をつけてれば、鬼が来るよ=悪いしつけではないんじゃないかな、必要なシチュエーションもあるよね、という意味でした
>>1
自民党衆院議員の野田聖子氏が10日に更新したブログで、9歳長男の吐血が1週間続いたものの病院に行かずに完治したことを報告した。野田氏は5日に更新したブログで長男について「出血が止まらない」などと記していた。 一歳のときの保育園の節分イベントで鬼を怖がってかなり引きずってたから可哀想になって脅し系は使えてないや
私も鬼とかオバケとかの脅しは使うまいと思ってたけど、最近反抗期で本当に親の言うこと聞かなくて虫が来るよ!って言ってしまってる…
ナマハゲと同じだよね。良い子にしないとナマハゲが来るぞーって。昔から使われていた手だし現代ぽくなってるだけで昔も今も子供のしつけ方は同じだね。
夕飯食べなくてイライラした初めて「鬼が…」と言いかけたとき、鬼にもイイヤツいるよなぁ嫌いになるのは嫌だと思って
迷った挙げ句「鬼さんが迎えに来て、鬼ヶ島連れてくよ!
一緒に残りのご飯食べて、鬼さんとお風呂入って、鬼さんとねんねして明日の朝ご飯食べて鬼さんにお家まで送って来てもらうよ!」
になった
我が家の鬼はご飯食べさせてお風呂も入れて寝かしつけして、さらに送迎までしてくれる鬼になった
オバケ来るよとかは良くないって育児サイトによく書かれてるけどうちも言ってしまうわ
オバケではなくてなぜそれがいけないことなのか理由をちゃんと説明するとかきれいごとだろって思っちゃう
理解以前に無視されることもあるし
昔母が台所で料理作ってる後ろでいたずらしようとしてたら
「お母さんは後ろにも目があるのよ」って言われたのが怖かった思い出
母が寝てるときに後頭部に目があるかどうか確認したの覚えてる
>>891 突っ込まれる内に設定細かくなってくるよね
寝物語にどんな鬼か連れて行かれたらどんな生活か聞きたがるから話したら、大ウケして何度もねだられたり
もう細かい設定覚えてられない…
親が鬼の乱用はよくないの理解してるけどついやっちゃうのと同じように、子は歯磨きしなきゃいけない理由をわかっててもやりたくないんだもんね
大体イヤイヤにも理由があるって書いてある育児書あるけど、いや絶対理由なんてないわって時あるし
歯磨き嫌→歯磨きしないと虫歯になるよ→そっかわかったーってなるスレタイ児いたら見てみたいわ
>>893 あなわた!忘れてたけど思い出して泣きそうになった
ちょっと質問させてください
2歳3ヶ月、いまだに逆さバイバイが直らない
これもこれで可愛いなあと思って特に修正もせずここまで来たのですが正したほうがいいのかな
YouTube見てて「この動画終わったらやめる」と自分で言い出し、お風呂入ってねと言ったら「うん、わかったよ」
いつもはこっちが「この動画終わったら最後だよ」と言ってももっと見たがるのに聞き分け良いな〜と感動して約束通りYouTube消したらギャン泣き
良い子のふりだけするようになったかな…
最近はルーターの電源落として「インターネット無くなっちゃった〜」とか「電池無くなっちゃったかな〜」とか
こっちもどうしようもないふりすると泣きはしなくなった
>>899 頭いいね
うちはYou Tubeつける時じゃあ今日は10個(動画)見たらお終いだよ!→うん!→10個で消そうとするとゴネる→強行でギャン泣き だわ
10個終わったらまだ!15個見る!とか言い出すし
「あとで寝る前に遊ぶ時間がなくなるよ!」と言ってから仕方なく15個見せて、案の定寝る前にもっと遊ぶ!と始まったから「だって約束守らないじゃん…」と死んだ目で冷たく言った時はションボリして素直に従ってた
保育園で言われてて「寝ないとね病気になるの」「鬼さんがとんとんって来るの」という
本人そんなに気にしてなさそうなのとそういってても寝るわけでもなしまあいいかと思ってそのままだなぁ…
>>893 ワロタ
いたずらしようとしてる時って妙に静かになるから背後に居ても何となく分かるんだよねw
うちも使わないようにしてたけど夕方暗くなっても遊びたがるのだけはくらやみマンのお世話になってるわ
実際暗くなるし…
夫がお風呂入らないとかにも使うから頻度減らしたほうがいいのかなーなんて話はしてるけど
>>898 逆さバイバイそのものが悪い訳じゃないからね
見たものを自分の立場に置き換えることができないのが問題なんだからバイバイだけ修正すればいいというものではない
他にも発達で気になるところがあるなら専スレに行った方がいいよ
最近歯ブラシに付けるのをみがきっぱなしでOKなジェルから
うがいが必要な歯みがき粉に変えたらすっぱいからやだって言うようになっちゃった
イチゴ味なんだけどな
開封したてだけど別の歯みがき粉に変えるか迷う
2歳3ヶ月の子のインフル予防接種に行ってきた
朝、今日はいつもの小児科行くよって言ったら「鼻水でてないよ?げんきだよ?」って言ってて2歳ってこんなに賢いのかとびっくりした
風邪で小児科行ったことなんて3回あるかないかくらいなのに覚えてるものなんだな
子にホクロが増えてきた
意外なところにホクロあったりして面白い
本人が悩むような位置にホクロ出来ないといいなぁ
>>907 お医者さんごっこはしない?
うちも病院はあまり行った事ないけど、動画で知識だけはやたら豊富で病院ごっこしたがる
>>909 お医者さんごっこはしたことないよ
動画もおかいつとかいなばあしか見てないからあんまり病院出てきたことないかな
その小児科のインテリアの配置とかも覚えてるから単純に前に行った時の記憶があるんだと思う
>>908 悩むようになったらレーザーでとってあげたいな
友達が鼻の下にほくろあってハナクソ言われてて可哀想だったな
2歳ぐらいだと注射するよって事前に説明してから病院行ったほうがいいって何かで見たけど
説明して「はいわかりました」ってなるのかな2歳児
>>912 なるよ
2歳4ヶ月だけど注射行くよって言ったらちっくんのやついやだなあって言いながらしぶしぶついてきて可愛かった
うちはどこか行くにしても何かするにしても基本全部事前説明してる
>>912 いやだー!って普通に言われるけど伝えてるよ
2歳3ヶ月
一応「明日は(これから)○○先生の所に行ってちっくんするよー」とは声掛けしている
先生の顔を見た瞬間〜病院を出るまでギャン泣きするけど
今日の午前中、インフルの問診票もらいに行く時も「○○先生の所に行くよ」と言ったら素直に手を繋いで病院まで行けた(大人の足で徒歩5分の場所)
へー
2歳先日インフルエンザの予防接種してきたけど注射するよとはいってたけど特に直前にはなにも言わなかった
注射しても全く泣かなくて何事もなかったような感じだったな
去年もインフルエンザは泣かなかったんだよなぁ
それまでの予防接種は全部泣いてたから単純に痛くなかっただけなのかも
私も接種したけど全然痛くなかった
注射も採血(アレルギー検査)も本番では泣かないけど、聴診触診の時は泣く
2歳なりたてのころは小児科耳鼻科歯科まったく泣かず3歳頃になってちょいちょい泣くようになったからまた変わるのかな
0歳から行ってる歯医者では、子供に痛くないよとか、ちょっと見るだけとか嘘をついて連れてくるのや、歯医者と言わないでいきなり連れてくるのはやるなって言われてるから他の病院でも説明してから行くようにしてる
そのおかげか歯医者も注射もまだ行きたくないと言われたことはないな
2歳より来月4歳の上の子の方が注射は大変だわ
痛いから注射は行きたくない、〇〇ちゃんは外で待ってるから大丈夫!って普通に言われる
下の子ちゃん先どうぞ〜って言って自分の番になると今日はやめとくとか訳分からん事言ってごねるし
2歳はちょっと痛いの我慢しよ→できたらほめ殺しで余裕なんだけど変に知恵がついてくると面倒
上の子も2歳頃は事前に説明してお利口にできてたんだけどなー
みんなの子賢いなぁーと言うよりうちの子が遅いのか!
こういうときはそれをできる子の親が我も我もと書き込むから大丈夫よw
一人の子が万能な訳ではない
うちも2歳の時は注射ちっくん行くよーって言っても小児科のナースさんにアンパンマンのぬいぐるみで励まされて泣かなかったけど3歳になったらちっくん嫌ー!熱ない!病院行かないよーって前日から大号泣
煽りじゃないんだけど2〜3歳だとハーイって素直についてくよりむしろ嫌がるほうが賢いんじゃないのかな…
注射するよ→痛かったの覚えてる&痛みが予想出来る→嫌だ! という流れな訳だから
もっと成長すると、注射→嫌だ!→でも泣かないようがんばる! となるような
スレタイ児でも注射とか病院とか理解した上で泣かないで我慢できる子もいるよ
上の子は2歳くらいからそうだった
歯医者のフッ素とかでも、行くまではちょっと嫌そうだけど、行ったら泣かずに指示に従って終わって褒められると「うん、頑張ったよ!」って喜んでた
下の2歳なりたてはひたすらイヤイヤギャーだから性格だね
3才の日本脳炎は泣きも騒ぎもせず打てたのに3才4ヶ月の今インフルは打つ前めちゃくちゃごねたわ
その日の機嫌によるのかな
うちの3歳は注射で泣かないのを褒められてから家でお医者さんごっこにハマってぬいぐるみに注射打ちまくってる
打ちどころで痛い痛くないもあるし注射嫌いになるかは運だよね
そういえば待合室で「だまされたー!!ぎゃー!!!」って泣き叫んでる子見たことあるけど騙したり痛くないよって嘘つくのは良くなさそうに思った
2歳児風呂後は裸族でオムツだけはギリ着てくれます
無理やり着替えさせると全部脱ぐ日々
「そうだねー着たくないんだねー」「でも寒いから着ようかー」
とか声掛けしても全然無理
寒くなってるしどう言ったものか迷ってます、裸族系のお子さんお待ちの方声掛け教えてくれませんか?
痩せ型103cmの子にマザウェイズの104cmのパンツ履かせるとユルユル
パンツってメーカーによってサイズ差結構あるのかな
今更100サイズの服買いたくないなぁ
>>928 「◯◯くんが着ないならアンパンマンに着せてあげよう」とぬいぐるみに子供の服を着せる
「お母さんシール貼りするよ!え?◯◯くんもしたいの?でもパンツ一丁の子は出来ないねー」と楽しいことで釣る
それでもダメだと部屋に暖房つけて放置
しばらく時間を置くと裸に飽きてすんなり着ることもある
>>928 うち2歳男だけど親の好みの服は着てくれず車が描いてある服だけは喜んで着るな…
あとは羊描いてあるパジャマとかだと「羊さんが寒いって言ってるよーあっためてー」って言ったりしてる
>>929 めっちゃ違いあるよ
レギンスが流行ってるもんだからうちの子には履けないのばかりでズボン難民だよ
大きいの買ってウエストのゴムつめてるよ
8歳ぐらいの子が号泣してるの見たし注射や病院嫌いは個人差すごいあると思う
ちなみに子は女の人嫌い、病院大嫌いで看護師のピンクエプロンがもうだめ
看護師の人が待合室のドア開けるたびにバイバーイって言ってるわ
>>924 注射嫌だ→でも頑張るってなる子と、嫌だからなんとか知恵を絞って回避しようとする子がいるって話でどちらが賢いとかはないのでは
>>929 同じ身長の痩せ型がいるけど本当にメーカー次第
breezeのスキニーが細身で良いよ
3歳8か月、今日何回か通ったことのある山道を通ったら初めて車酔いしたらしく、2回嘔吐して大惨事になった
酔いやすい私でも大丈夫なくらいの道なんだけど
2歳の時に胃腸風邪ひいて1度吐いたきりだし吐く感覚が分からないのか無言で急に吐き出した
寝起きにちょっと泣いてたけど、いつも家でも常に寝起き悪いタイプだから気付かなかったわ…
929だけどパンツて下着のパンティのつもりだった
最近やっとオムツ取れて買いだめておいたの履かせてみたら緩くて驚いたんだ
>>936 三半規管が発達してきて酔うタイプは酔い始めるのがスレタイ年齢くらいだっけ?
母(子供の頃)・車に10分乗るだけで吐く
父(子供の頃)・車に30分で吐く
乗り物酔いのサラブレッドだから子供も絶対に酔いやすいだろうな…
昔ほど車も臭いがしないからまだマシかもしれないけど。
>>929 うちも105センチ14キロの細身
nextの3-4yサイズが細くて安くて可愛くていいよ、ちょっと袖も裾も長めだけど
>>936 旦那の実家が山奥で年数回行く事があるんだけど、2歳前半でも車酔いした(普段から車移動が基本の生活)
本人も吐く経験無くてビックリしてたけど、次行く時は小さいプラ製ゴミ箱持参して気持ち悪くなったら教えてと言っておいたら、吐きはしなかったけど道中何度か違和感があったらしくゴミ箱求められた
安全運転しつつ、本人も車酔いを1度経験したら感覚が分かるみたいで、多少は自己申告できるようになると思うし、こちらも様子観察に敏感になるから休憩なり対策できると思う
三歳ぐらいから車酔いする子はするんだよね
酔い止めには三歳から飲めるのもあるから、うちには常備してる(上の子は三歳になって突然酔いだした)
スレタイの下の子は三歳になってからのドライブはあらかじめ薬を飲ませようと思ってる
上の子が薬を飲んでると自分も飲みたくてねだるから、苦労はしなさそう
>>938-939>>942
うちも私が酔いやすくて夫はそうでもないから私に似たのかも
3歳くらいから酔うのは知ってたけどまさか自分の子が…て思ってたので勉強になったわ
2歳でも酔う子は酔うんだね
うちも普段から車が多いんだけど、乗っても平坦な道で30分で、時間長いと乗ったら寝るタイプだから油断してた
行きは高速で1時間弱で全然大丈夫(3週間前にも通った)で、帰りは下道1時間ちょいだったのも失敗だったんだよな〜
義実家も遠いし車異動だから気を付けないとな
カオスの間0歳が大人しくしてくれてて助かったわ…
>>930,931
ぬいぐるみに着せるのやってみるわ
うちにあるのミニブタのぬいぐるみだけなんだけどいけるかしら
「〇〇が寒いって言ってるよあっためてー」も良さそう
ダブル構えで今日やってみるわ
ちなみにお気にの車ですら風呂上がりから寝るまで絶対着ない、イヤイヤ全開よ
>>945 ボタンのパジャマにして自分で着替えやらせてみるのは?
それでうちは最近自分でパジャマ着たがるようになった
2歳9か月
さっきベビーベッドに猿みたいによじ登って
「ママ〜助けて〜降りられなくなった〜」とか言ってきて笑ってしてしまった
助けを求められるようになったのね…
まだ80サイズ着れるぐらいの小さめで赤ちゃん感がすごいから何かできるたびいちいち感心してしまう
朝からわがままし放題とそれが通らない事への癇癪が酷くて公園行く気失せてきた
今日は怒りの表現をクルクル回りながら泣くという方法でしている
目が回ってるのに大丈夫なのか?
私が熱は平熱の範囲内だけど喉がちょっと痛いっていう風邪の引き始めっぽくて家から出たくない
股下スナップがある肌着からない肌着に移行したんだけど、抱っこ魔なのもあって肌着が出ちゃってることが多い
オムツ替えの時面倒だけどやはり股下スナップってお腹でないからよかったなぁ
2歳児にお母さんお父さん呼びをさせようとしたら、「ママはお母さんじゃないよー」って苦笑いされたわ
ご飯食べるのがあんまり好きじゃない子なんだけどアンパンマンラーメンならたくさん食べる…
そんなのでもたくさん食べてる姿見ると嬉しくなる
本当によく食べる子が羨ましいよ
>>952 ラーメン好き2歳なんだけどアンパマンラーメンマグのやつもあるしいいね
てかキャラに拘らないなら普通にマグヌードル買えばいいか
参考になったわありがとう
>>953 アンパンマンラーメンは味が少し薄めかな
うちの子はブタメンも食べるけど2歳にはしょっぱいわ
まぁお湯足せばいいんだけど
少食偏食、うどんならよく食べてたのに最近はそれも全然食べない
ラーメンなら食べるのを発見した
野菜入れちゃうと食べないから素ラーメン
マグヌードルも好きみたい
アンパンマンラーメンも試してみたいな
>>952 うちも2歳とかはそうだったな
どんなものでも取り敢えず食べてくれたら嬉しかった
離乳食期は食べない、その後は偏食で中々食が進まなかったから
今はスレタイ卒業近くなって色々食べるようになって感動してる
2歳がきのこ類食べないんだけど好き嫌いについて皆様なにか工夫されてますか?
宜しければ教え下さい
>>957 うちは小さく混ぜ込むと嫌いなものも食べるかな
チャーハン、オムライス、ハンバーグ、カレーとか
逆にうちはめちゃくちゃよく食べて、おかわり横取りがひどくてそれがストレス
満腹中枢イカれてるのかと
>>957 もうやってるだろうけど、細かく刻んでチャーハンハンバーグオムレツカレーその他子供が好きなメニューに混ぜるとうちは嫌いなものでも食べる
>>957 きのこはこの年齢だと噛みきれなくて嫌いな子多いと思う
一口食べてみる?って勧めるし食べたら褒めるけど、特に強制はしないようにしてるわ
>>957 きのこはみじん切りでカレーに入れなきゃ食べないわ…4歳間近になってやっと一口だけ挑戦!ができるようになった
基本カリカリに揚げるか、甘めに仕上げる、ケチャップかける
これで食べなければカレー、それでも食べなければ諦める
半年くらいして出したら普通に食べたりもするし
アンパンマンラーメンなんてあったなーと外出てたし買ってきた
熱湯で2分て書かれてるけど冷えるのにどれくらいかかるんだろ
うちの子エノキは麺だと勘違いするらしく、エノキだけは食べるわ他は食べないけど
957です色々とありがとうございます
噛み切れなくて嫌いなのは確かにそうだなと思わされました
シメジとかそこそこの大きさで出してたのでもっと刻んでみます
ちょうど昨日シイタケの乾燥薄切り買ってきたのでこれをみじん切りにしてチャーハン類でトライしてみますね
またシメジやエノキを天ぷらにしても良さそうなのかな?
色々やって見ます
ありがとうございました
酔い止めって結局軽い睡眠薬+酔わなくなるよ!ってプラセボって聞いたから薬飲めない時は種撮った梅干しとかサッパリするものを気持ち悪くならなくなるよ〜ってあげるのがいいのかも
2歳が私の事を機嫌良いときだけ何故かマミーと呼ぶんだけど誰が教えたんだこれ
外で呼ばれるとすごい恥ずかしい
機嫌悪い時はママ!怒
上の子はお母さんとママが半々
>>968 うちもマミーパピー呼ぶww
教えたわけじゃないのにいつの間にか覚えたよ
>>966 吐き気止めの成分が入ってるよ
自家中毒とかに処方される吐き気止め座薬に含まれてる成分
>>929 ステラマッカートニーの服めっっちゃ細身だよ
>>968 普段はお父さんお母さんだけど、
甘える時はママー!!
あとペッパピッグの影響でふざけてダディマミーとも言う
稀に○○くーん○○ちゃーんと名前でも。
>>967 氷でいいんだ
寒くて使わないしと思って氷作るのやめたから湯冷ましいれたけどまた作っておくわ
ありがとう
>>974 氷めっちゃ便利だよ
薄めれるし冷ませるし
仕事から帰ったら「ママおかえり!」って言ってくれた
2歳児の可愛い優しい声で言われると癒し効果がすごい
>>977 うちも惨敗…
カートにサクサク入るから、余裕じゃん!と思ったらお会計に行ったら何もなくなっててびっくりした
ブランコいっぱい乗ってると三半規管きたえられるよ
歯磨き拒否の3歳児にいっぱい歯磨きの種類揃えてどれでやるー?って選ばせるようにしたら素直にやってくれるようになって嬉しい
しかし反抗期めんどくさいわ
ミキハウスのモニターとかあったんだ…
知ってたらトライしてたのに、くそー
公園で会った2歳なりたての子が家ではおむつしてないって言ってた
うちなんてもうすぐ3歳なのに何もしてないよ…
>>981 うちはもうすぐスレ卒業でオムツ取れたとこ
子のタイミングもあるから
>>981 家でオムツしてないってそういうトイトレなのかもよ?
次スレ立てました
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part149【成長】
http://2chb.net/r/baby/1603268347/ >>987 乙です
久しぶりにご飯を7割程食べたけどそれが軟飯に混ぜた納豆ご飯
いつも何かしら一口食べたあとパン要求してきて野菜も食べてくれないからこの程度のことでも嬉しく感じる
0歳後半は何でも食べてたのになぁ…
うちも全然食べない
今日は朝とろろご飯、昼塩おにぎり、夜納豆ご飯
米だけはなんとか食べるけどパンは食べない
米と納豆と牛乳とチーズでできている
>>981 トレーニングパンツはいてるだけな気がするな
親戚のとこは本当に2歳なりたてで日中のオムツはずれたよ
入れたい幼稚園がオムツ外してないと追加料金取られるとこだったからかなり頑張ったらしい
イヤイヤ期激しすぎて2歳は無理だと断念した3歳男児の七五三写真館に頑張って行ってくるわ
多少落ち着いて会話が成り立つようになったとはいえちゃんと写真が撮れるか不安
>>995 頑張ってね、うちも来月やるわ
健闘を祈る
>>994 お話しできる子?
トイレって「おしっこ」って言えないと出来ないイメージなんだけど
ある程度の指示は通るけどまだ話せないからトイレトレに踏み出せない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 4時間 15分 1秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215072613caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1601031328/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part148【成長】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・【4ヵ月カラ】0歳児の親専用スレッド364
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 115
・おけいこ バレエ Part66
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る55◆
・▼ 食育で死ぬ ▼ 5
・【子供】感染症について語ろう
・◇◇チラシの裏 494枚目◇◇
・【入院】安静中の妊婦13【自宅】
・真正だら育児28
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい170
・どうする?幼稚園選び 18日目
・【ASD自閉症スペクトラム】親子で発達障害&グレーゾーンその5【LD/ADHD】
・小学校高学年の親集まれ part85
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ201
・☆中学生の保護者☆79
・ママ友になりたくないママの特徴 part28
・【煽りは】保育園児を見守る親のスレ103【禁止】
・★☆高学年の中学受験 Part95
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ261
・おけいこ バレエ Part55 ©2ch.net
・風俗で働いていたのを隠している女医師 浅野美穂子
・ニュース速報@育児板【266面】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part44【小4】
・なぜ男性は女より優秀なのでしょうか?
・【偏食少食】食べない子1食目【手作り外食】
・学生時代に自分を苛めた奴の名前を晒すスレ
・●○●病気について統一スレ●○●
・子どもと母親が一緒に過ごせる時間は【7年6ヶ月(2747日) /一生】
・▼子供の未来▼の為、朝鮮壺教関係政治家は必ず落選させよ
・【入園入学】ミシン?手縫い?買う?13【バザー】
・離婚後の共同親権を提案へ 法務省、法制審部会に 8月にも試案
・●●● 男女別学の勧め
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part34
・メンタルの薬を飲みながら妊娠出産をした方のスレ3
・【100トドラー】子供服in育児板【160キッズ】12
・【雛人形】子供の節句総合スレ11【五月人形】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 11【教えて】
・○○○喘息の子の育児6○○○
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ57
・ADHD、LD等の子供達の学習と生活ー26
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part31
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ274
・母だけど人生疲れた24 ©3ch.net ©3ch.net
・ファイト兼業ママ part150
・BMI25以上の人限定・妊娠出産スレ11
・☆中学生の保護者☆70
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る65◆
・【聞きたい】アンケート@育児板20【知りたい】
・兼業ママの不満・愚痴スレ part8
・▼▲少年少女サッカーについて語りましょう▼▲
・輸入服を語ろう@育児板 7
・【フリマアプリ】ベビー子供服・育児グッズ売買を語ろう★12
・【子供が危ない】愛知県岩倉市の不審者情報
・ニュース速報@育児板【261面】
・【育児中でも】ファッションについて語ろうpart35【オサレ】
・極貧育児51
・読んで!読んで!==絵本・児童書== 17冊目
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ67
・◆小学校低学年の親あつまれーpart169
・辻希美の育児を語るスレ ★35
・ファイト兼業ママ part127
・【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート40【TDS】
・夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭36
・VIPコテと雑談する会場in育児板
・人付き合いが苦手なママの雑談スレ26
18:04:44 up 33 days, 19:08, 2 users, load average: 42.81, 60.35, 58.55
in 0.059818029403687 sec
@0.059818029403687@0b7 on 021608
|