◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
母乳育児スレッド その124 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1616434540/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
母乳育児に関する情報交換を目的とするスレッドです
πに良い食事、詰まり対策、子の飲みの良し悪しなど、様々な意見や話題がありますが、子の成長と同様に個人差が大きいのがπです
書き込みを全て鵜呑みにするのでなくあくまでも参考までにとどめ、自分なりに自信をもって楽しくマイペースで母乳育児を進めましょう
※質問の前に
>>1にあるまとめサイト・現行スレには一度目を通しましょう
前スレや関連スレ
>>2にも目を通すと解決することも
※あちこちで同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反なので厳に慎みましょう
※
>>970は次スレ立てをお願いします
踏み逃げ厳禁!規制中等の場合は誰かにお願いしてください
新スレの誘導があるまで埋めないでください
【母乳育児スレッド@育児板まとめサイト】
http://www35.atwiki.jp/bonyu/ ※前スレ
母乳育児スレッド その123
http://2chb.net/r/baby/1606489916/ 【関連スレ】
※それぞれ板検索かけて現行スレへGO
・【いつ?】母乳の断乳・卒乳【オパーイケアは?】
・ミルク育児でGo!
・母乳育児でも甘いもの食べてまっせ
・【母乳】○●混合育児のスレッド●○【ミルク】
片乳で寝落ちされてまぁいいか〜と次の授乳まで待ってたら急に悪寒と関節痛と頭痛がきて乳腺炎?になったようで本当にびっくりした
パイは張ってたけどそこまで熱もったりゴリゴリしてなかったから本気で風邪引いたかと思った
まさにインフルエンザの初期症状のそれだった
産後まもないから外出てないしまさか旦那が持ち込んだ…?と疑ってしまった
ガタガタ震えながら授乳して痛み止め飲んで寝たら治ったよ 乳腺炎ってパイの痛みより先に悪寒と関節痛から始まることもあるんだね…
いちおつ
3ヶ月になる少し前から私の顔見つけたらわざわざ口離してニコニコしながらエーウーと話しかけてくるようになった
かわいいんだけどひっぱりながら離す感じで乳首伸びそうだわ
もう一回くわえさせてもキョロキョロしてまた私と目を合わせようとするし片側3分ぐらいになる事が増えてしまった
これが遊び飲みってやつなのか
いちおつです
5ヶ月半最近飲んでる途中に鼻から母乳が垂れるようになった
勢いよく溢れるのではなくたらっと出る感じ
低月齢の時はなかったのになぜ今になって…
うち、は低月齢のころは吐き戻しが多かったのがいったん収まったのに最近またやってるわ
母乳だと空気を飲みづらいというけど空気飲んでるぽいゴキュゴキュ音を出して飲んでるからそのせいかなー
離乳食始めたのに飲みたがることが増えてミルク足すのが一回から二回になっちゃった
左ばかり切れたり血豆できたりを繰り返してる
右はうまく飲んでくれるのに、左だけなぜか浅吸いになりがち
なにが違うのかわからん…
なぜかパイの上の方が痒くなって、ザラつきを感じるようになって、よく見たら毛が生えてきそうな感じになってた。でも、次気づいたらかさぶたになってて、よくわからん。
かさぶたはブツブツ毛穴みたいにできてるんだよね。左右両側とも。同じような人いるかな?
母乳が安定してきてミルク使わない日も増えてきた
ミルク缶を1か月では使いきれなくて、それでもやっばり開封から1か月経ったら替えるべきかな?
スティックに切り替えようとはおもってるんだけど、まだ缶の半分以上残ってるからもったいなくて…
>>10 捨てるのは気が引けたからチーズケーキにして食べた
粉ミルク消費レシピがあるから調べてみてもいいかも
>>10 自分で飲んで母乳に変えちゃえばいいよ
粉ミルク栄養あるし
>>12 >>13 自分が体に入れて消費するの思いつきませんでした、とってもいいですね早速やってみたいですありがとうございます!
哺乳瓶を拒否されないために混合にしてるけど、エコ楽パックが便利
1日100mlあげてたらちょうど一ヶ月でなくなる
エコ楽パックいいよね
最後まできれいに使える、省スペース、ケース持ちやすいので愛用してる
使う回数が少ないなら詰め替えの手間もそんなに気にならないし
E赤ちゃん使ってた頃はちょっと高めで参ったけどw
>>15 哺乳瓶拒否されないためにミルク飲ませた方がいいのか瀬高の成育の小児科医と桶谷のベテラン助産師さんに質問したときにそんなことする必要全くないと言われたよ
本当にお腹が空いてるとは哺乳瓶からでも絶対に飲むからって言われた
>>17 上の子が哺乳瓶拒否で、結婚式出席で預けたときに7時間ミルク飲まなかったよ〜
限界までお腹が空いたらそりゃ飲むかもしれないけど、預かる人の負担を考えると普通に飲んでほしい
一歳だけど保育園行き始めたら帰ってからずーっとおっぱいくっついてる
鋼の乳首になったと思ったのにズタズタ
痛いよ〜
>>21 一応トライして、出なければそれでいいって言われてそうしてるよ
産まれてから毎日朝から晩までぱいあげる生活してたから、保育園通わせて離乳食も進んで段々ぱいあげる機会が減って母乳卒業していくっていう生活が想像できなくなってる
早く解放されたいけど寂しくもある
三ヶ月児だけどどんどん吸う力なくなってきてる
というかいまだに咥えたら数分でうとうとしてしまう
前までは1日に二回ミルク足してて十分体重も増えてたけど最近は大きくなってきたからか足りなくなってきたようで体重の増えが急に悪くなった
でも母乳はウトウトして飲まないしもう完ミを考えた方が良いかな
>>25 母乳というかネントレ寄りの話になるけど
うちは活動限界を意識して昼寝をこまめに取らせるようになってから
おっぱいで寝落ちがほとんど無くなったよ
3ヶ月半、最近飲む勢いが凄くて耳澄ましたらじゅーっじゅーって乳が出る音?が聞こえる
寝返りできるようになって起きてる時ひたすらコロコロしてるからお腹すくのかな
同じ音じゃないかもだけど前に寝ぼけて乳首じゃないところに吸い付いてる時にもじゅーっといってたから子がすすってる音?なのかなぁと思ってた
その音出ててちゃんと乳首に吸い付いてるときはごくごく飲んでる感じがするわ
1ヶ月検診で体重測ったら一日あたり65g増えてた…
周りの赤ちゃんが先週産まれたんですか?ってくらい小さく感じたわ
完母だから気にせずどんどん飲ませてって言われたけどなんだかなぁ
上の子(1ヶ月検診時1日/50g増)よりパイに執着とか飲みたいって欲望を感じてなかったからまさか上の子を上回るとは思わなかった
搾乳器の部品て、やっぱり毎回洗われてますか?
母乳は、雑菌を母乳の中のマクロファージが食べてしまうから8時間ぐらい常温でも問題ないと読みました。
3時間毎に搾乳するとしたら、2回分位は同じの使っても問題ないのかなと思ったりしました
どうにか母乳を増やしたいので、授乳後に残った分毎回搾乳するとしたら、続けられるように楽できるところはしたいなと思いました
>>30 メデラは6時間って書いてたと思う
搾乳して清潔な哺乳瓶の中で保存した場合の目安だから、搾乳器に付着して残留した母乳も同等か微妙だと思うなぁ
乾燥してこびりついた母乳で不衛生にもなるだろうし(特に直接スポンジが届かないパーツ)
ちなみに、直接肌に触れない細かいパーツはタッパーに洗剤とぬるま湯入れて振って洗ってた
>>30うちはダラだから、哺乳瓶貯めた母乳は72時間冷蔵でOKってのどこかで見て、哺乳瓶に搾乳器のパーツつけたまま口だけラップして冷蔵庫入れて、大体24時間くらいで消毒、中の母乳も入れ替えるようにしてる。
気にする人は気にするかもしれないけど毎回消毒は身体もたないと思ったし、量増やすこと第一優先にしたかった。
ちなみに子はそれ飲んでも超便秘なくらいで、すくすく元気です。
お二方共コメントくださり、ありがとうございます!
>>31 確かに、パーツ部分はまた程度が異なる気がしますね メデラの搾乳器には6時間との記載なんですね 洗い方もとても参考になります!是非私もその洗い方でいきたいと思います
>>32 実体験のお話、とても参考になります!私も母乳を増やしたくて、でも続けられないことが多かったので、冷蔵庫での保存方法等是非実践したいと思います
とても参考になりました
本当にありがとうございました
授乳時に片方だけ乳首が痛くて、よく見てみたら乳首の根本に赤い腫れ+皮に覆われた白斑っぽいのが…
過去の乳腺炎は全てしこりで白斑は出来たことがないからこれが白斑なのか分からない
腫れはただ炎症起こしてるだけな気もするんだけど、怖いなー
電動搾乳器の購入を検討してます
今までカネソンの手動式を使ってましたが、腕が痛くて…
これから使用頻度があがるのと、外出先でも使用して洗浄する予定なので、荷物が少ないシングルパックで、ピジョンかメデラで迷ってます
その他オススメの搾乳器などあったら教えて下さい
また、搾乳した乳は専用パックにうつしかえて冷凍します
ピジョンは洗うものもそんなに多くなくて個人的には使い勝手良かった
まじかー私はピジョンはパーツ多くてしんどかったけど
メデラはパーツ少ないよ
ピジョンより1万円近く高かったからピジョンにしたけど
>>35 洗いやすさは断トツでメデラの高いやつ
外出先で使うならピジョンの高いやつが充電式としても使えるのがめちゃくちゃ便利
洗うのもそんなに不便ではないけどメデラと比べるとパーツ多いかな
そう?私は面倒に感じたよ
スポンジが入らない経路がたくさんあるじゃんピジョン
明後日で2ヶ月児。数日前から授乳が上手くいかなくなりました。
今まで、グズりだしてうわーんと泣いて大きく口を開けた時に乳首を口に入れて乳を吸わせていたのですが、数日前からこのやり方をするとのけぞってギャン泣きして吸ってくれません。
人差し指を曲げて第2関節の部分を口に当てると指を吸います。でも乳首を口に持っていくとのけぞってギャン泣き。また指を持っていくと吸う。乳首だとギャン泣き。を繰り返していると途中で乳首でも吸ってくれるようになるのですが、浅くしか咥えてくれないので乳首が痛いです。深く咥えさせようとするとのけぞってギャン泣きで出来ません。
グズり出す前に授乳をしようとしても口を大きく開けてくれないのでやっぱり浅くしか咥えさせる事が出来ず乳首が痛い。どうしたらいいでしょうか。
お疲れさま
うちは上段中から右のように乳首がいっそ赤ちゃんの鼻を向くくらいのつもりで下顎を乳輪で押し下げつつねじ込むとラッチオンが改善しました
くわえると泣くのは射乳が強い、遅いなどが原因かもしれないので軽く絞ったりマッサージしてから授乳してみたらいいかもしれません
もうしてたらごめんなさい
>>35 です
アドバイスくれた方ありがとう
悩みに悩んでメデラの電動搾乳器をぽちりました
洗浄パーツが少ないのが決め手となりました
筋肉痛が辛かったので、使うのが楽しみです
あと最近搾りまくってるせいか、乳腺の詰まりが解消された気がする!
π痛すぎて寝返りも苦痛だったから快適
母乳が急に減るってことありますか?
もうすぐ4ヶ月なんですが乳が詰まってしまい乳腺炎みたくなりました
まだ右乳に白斑があります
2ヶ月半の頃に母乳量を測ってもらったら70mlほどでしたが最近は20や40ほどです
夜中だけ多い
元々あんまり授乳してなくて2ヶ月半辺りから授乳回数増やしたけど増えるはないにしても減るってことあります?
ちなみに完母ではないです
母乳育児をされていて多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方はいらっしゃいますか?
まだまだ量が少ないのですが、PCOSがあると母乳量が減ると、メデラのサイトに書いてあったもので…どうにか対策があればいいなと思っています
夜通し寝るから搾乳しないとでなくなると思ってたけど
搾乳やめてもちゃんと出てるみたい
楽になった
溜まり乳と差し乳が左右で違うことありますか?
ダブルの搾乳器で搾乳してるけど、左は張るし最初からビュービュー、右はじわじわ出てきて左が終わる頃にビュービュー出てくる
子には左から飲ませた方がいいのかな
>>44 PCOSだけど上の子も下の子も完母だよ。
>>47 そうなのですね!完母の方がいらっしゃり心強いです。諦めずに頑張ります。
ありがとうございます!
>>46 オキシトシン反射が起こるタイミングが左右で違うだけだと思う
差し乳は存在せずみんな溜まり乳だよ
左飲ませてるうちに右の反射が起こりやすくなりそうだからその順番がいいのかもね
>>50 差し乳ってないんですね、無知でした。。
左からあげてみます、ありがとうございました!
>>49 そうなのですね!ありがとうございます。そこまで関係ないのかもしれませんね…頑張ります!
>>44 成長曲線収まらないほど大きい子だけどPCOSの完母だよ
母乳量が減ると言うのは初めて知った!
>>53 そうなのですね!もはやPCOSのせいにしてはいけませんね… ありがとうございます!
この記事の、母乳不足の原因のところに記載がありました
https://www.medela.jp/breastfeeding/mums-journey/low-milk-supply#reference 因みに、甘い食べ物を控えめにされたりしてますか?私は、PCOSとインスリン抵抗性が関連あるとかで、妊活時代に糖尿病の薬を処方されてました。現在は母乳の為に炭水化物を多めに摂るようにしてますが、代わりにお菓子も食べちゃってました…PCOSの事を考えると、炭水化物補給といえど、血糖値が急上昇しそうなお菓子は止めたほうがいいのかなとふと思ったもので、長々とすみません
>>54 全く
好きなものを好きな時に食べてるけど、乳腺炎とも無縁だよ
>>54 それは母乳育児というかPCOSの話だよね
>>55 そうなのですね!制限はなかったとの事で安心致しました ありがとうございます
>>56 PCOSの方で甘いものを食べた場合の母乳の出について伺ったので、関連しているとは思いますが、大多数の方が関係ないですよね、すみません
そもそも炭水化物とれば母乳出るっていうのが違うし…
栄養補給は大事だけど
昼間は2時間おき30分くらい吸ってたのが先週くらいから急にたまに3時間あけて10分とかになって
機嫌いいし調子悪そうでもないけどなんかちょっと不安
出がよくなってるなら嬉しいけども
>>57 53だけど甘いもの好きに食べまくってるよ
量を増やしたいなら頻回授乳とか水分を多く取るとかがいいのかな?
>>60 おしっこがちゃんと出てるなら出が良くなってるのかもよ
授乳間隔や時間、左右どちらからなど記録できるアプリでオススメありましたら教えてください
授乳の回数も落ち着いてきて保育園も通いだして卒乳も近そう
苦労したから早く辞めたいと思ってたけどいざ卒乳となると寂しい気がする
3ヶ月完母、体重6.8kgで授乳間隔が大体7,9,11,13,15,17,19,26時の8回
授乳量はかると大体1回120ml
ミルクの同月齢の推奨量見ると一回200mlなので、一回あたりの量が少ないです
一回あたりの授乳量増やす方法ってありますか?できればお昼間の授乳間隔をあけたいですが、成長を待つしかないですかね
何度か無理やり3時間あけたのですが、ギャン泣きの上結局飲む量は変わらずでした
飲み終わった後も手で絞るとまだ勢いよく出るので、出るには出てると思うのですが
>>70 間隔あかないとしんどいね
母乳が出てても一度に飲める量が子によるから泣いても慣れてもらうかあきらめて授乳して成長を待つかなぁ
母乳はミルクみたいに均質じゃないから体重さえ増えていれば量は考えなくていいよ
それにミルクの推奨量はその月齢だと1日の授乳回数が減ってないかな?(回数減った分1回量が増えてる)
体重増えてりゃ安心していいんだよー
間隔はその子その子で個人差あるから仕方ないんじゃないかなあ…
>>70 ミルクは多めに書いてあるんだよ
100飲めていれば十分だと助産師さんに言われたよ
子の体重はかなり立派だから大丈夫じゃないかな
時間決めないで泣いたらあげるにしてみたら?
>>71-73 ありがとうございます。
日中の頻回がつらくて、減らしたかったんですがやっぱり間隔は個性ですよね
今も一応ないたら授乳なのですが、新生児の頃からまるでタイマー内蔵かのように2時間で泣き、間隔が伸びないです(夜間は伸びましたが)
気長に成長を待ってみます
最近暑いから暖かいお茶が入ったポット片付けたら知らずのうちに水分不足になってたみたいで頻繁に欲しがってたけど、もしかして!と思いポット出してちょいちょい飲んでたらまた3時間毎に戻った。水分大事!
そしてうちは必ず1日7回の授乳が必要みたいで、起きてる時に6回しか授乳出来てない日は必ず12時回る前に1度起きるし正確ですごいや…
今日半日子を預けて用事してから胸に一部しこりができて吸わせても揉んでも治らない…
引き続き様子見るか母乳外来診てもらうか迷うな
生後4日目
昨日から母乳が生産されてパンパンに硬く張って痛い…
赤ちゃんはまだ上手く飲めない
今は冷やして圧抜きするしか対処法がないのかな
後陣痛も股の痛みもなくなってきたところで、まさかこうなるとは思ってなかったよ…
>>77 搾乳器は使ってる?
搾ったら生産されちゃうけど、哺乳瓶から母乳飲ませる方法もあるよ
あえて完ミ目指してるとかだったらごめん
>>77 まだ入院中だったら、助産師さんに母乳マッサージしてもらうとマシになるかも
私もその時期が一番痛くて、濡れタオルで冷やしてもしんどいからやってもらったよ
>>76 葛根湯飲んで、温めて圧かけながら授乳、授乳後は冷やして、フットボール抱きや寝かせたままいろんな角度からとにかく頻回で飲ませてみて
私はこれで3日かけてしこり良くなったよ
途中で書き込んでしまいました
皆さんやっぱりカフェイン控えてますか?
通常のコーヒー等は飲んでいないですが、チョコ食べて子供の寝付きが悪くなったら嫌だなあと
思ってます
何故かエンターキーに当たってしまった
失礼しました
ブラックコーヒー毎日飲んでるけどうちは特に寝つき悪くないな
毎日コーヒー飲んでチョコ食べまくってるけどすごい寝る子だよ
アルコール以外は気にしてない
ありがとうございます
チョコ大好きなので我慢するのはキツくて
まずは少し食べてみたいと思います
>>80 ありがとう
結局症状なかった反対側のπが張り出して昨晩39度越え…乳腺炎確定だな
今日母乳外来行ってみてもらうことになったよ
みんなは母乳どれぐらいで次の量復活する?
搾乳で一回140搾れるけど次5時間ぐらいあけないと140搾れない…
搾乳じゃなくて毎回授乳した量を測ってるだけだから不正確だけど、160飲んで2時間後150また飲んでるとかは普通にあるし、逆に50の時とかもある
飲みムラなのか、溜まってないのかは不明
>>88 2時間半で100
調子いい時といっていいのか原因は不明だけど200とれる時もある
子の写真や動画を見ながら搾乳すると若干増える
5ヶ月
低体重児のためしっかり直母ができるようになったのは3ヶ月頃です
最近になって乳首の付け根が切れて出血したり、乳輪が真っ赤になってヒリヒリ痛むようになりました
頻回授乳のためピュアレーン+ラップも追いつかない状態です
搾乳機で絞っても痛くあまりやると血豆ができてしまいます
乳頭保護器も使ってみましたが嫌がって吸ってくれません
(あまりのギャン泣きに心折れて2、3回試しただけで終わりました。根気よく練習すれば吸ってくれるようになるのか…?)
切れたところにはキズパワーパッドがいいとネットで見たので試してみましたが、乳首の根本なのですぐ剥がれるし子もなんとなく吸いにくそう…
まだ傷がひどくない方のおっぱいばかり吸わせていたら、もう片方の出が悪くなった気がします
もういろいろ悪循環な気がしてなりません
義母に直に治るから今は我慢するしかないと言われました
本当にこのまま耐えてれば丈夫になって痛くなくなるのでしょうか?
完母でいきたい気持ちはありますが、正直痛すぎて断乳がよぎるくらい苦痛です
どこかでミルクを足して休息時間を作ろうかとも考えてますが、果たして意味があるのか…
分泌が減るのも怖いです
痛くて授乳できない時皆さんはどうしてるんでしょうか?
2ヶ月直母してて最近になってそんなに悪くなったということは子供が大きくなったり重くなったせいでラッチングや姿勢が乱れてない?
授乳クッションがへたってたり、口と乳首の高さがずれてないかとか見直すといいかも
ラッチングに問題があると治らないから
ずっとピュアレーンとラップしてると常に湿ってふやけた状態になって皮膚がより傷つきやすくなるのでたまに乾かした方がいいと母乳外来で言われたわ
確かにそんな気がした
乳首の痛みつらいよねはやくよくなるといいね
ごめん質問の答えになってなかった
痛くて授乳できないときはミルクあげてたよ
なるべく
乳腺炎にならないように手で搾乳はした方がいいと思う
>>91 離乳食始めたらどっちみち母乳減るからミルクと混合にしても良いと思う
>>91 痛い吸い方や乳首にダメージがあった時点で正しい吸い方が崩れてるので
指をそっと赤ちゃんの口に入れて外してまた吸いつかせ直すかな
初期の離乳食あげてる時って麦茶とか白湯等飲み物も一緒にあげてますか?
それとも食後に授乳するから特にあげない感じでしょうか?
最近暑くなってきて授乳だけだと水分不足にならないか心配になってきました
>>98 そちらの方が適切ですね、レスありがとうございます
スレチ失礼しました
>>9 今更のリプだけど、私も!
乳首と鎖骨の間くらいじゃない?
子が生後1、2ヶ月くらいまでザラザラしてた。もう治ったけど。
私以外にもなる人いるんだって感動してつい書き込んでしまった
>>100 同じ人いて嬉しい!場所はまさしくです。
ネット見ても同じような人いないし、一体何なんだろう?って思ってました。
たしかに昨日で3ヶ月で、かゆみもざらつきもちょっと前から気にならなくなってきたかも。
ただよく見ると黒い毛が生えてるような…
やっぱり毛は生えてきましたか?
>>103 うちの7か月もだ
なだめすかして体勢変えたりしながら何とか飲ませてる
便秘で水分補給するようになってから、飲み悪くなってきたんだよなー
最近暑いからね
母親の方の水分が足りてなくて出てないのかも
>>91です
確かに最近授乳に慣れてきたせいもあって、しっかり子の首を持って乳房に吸いつかせる、ということを徹底してなかった気もします…
反省しました、これから再度意識してみます
たまに乾燥させた方がいいのは初めて聞きました、試してみます!
離乳食始まったら母乳減るんですね…
あまりこだわらずにミルク足してみようと思います
どうもありがとうございました!
片方飲ませたら必ず寝てしまう
かといって置いたら泣くので足りてる訳ではなさそう
毎回時間かかってしゃーない
もうすぐ3か月
ちょっと前まで3時間以上あくとパンパンに張ってビュービュー漏れてたのに最近全然張らなくなってきた
子はおしっこもうんこもよく出てるし
飲み終わったあと口の周りに乳がついてるから飲めてるとは思うんだけど…なんで急に張らなくなったんだろう…?そういうものですか?
>>109 そういうものです
需要と供給のバランスが取れてるということかと
9ヶ月で完母なんですけど、夜間断乳して出なくなるのが怖くて踏み切れません
もし出なくなったら、頻回授乳してももう出ないままでしょうか?
>>111 離乳食始まってるからもう頻回授乳できないんじゃない
そもそも離乳食がすすんでてたら減ってもいいと思うけど
>110
そういうものですか
安心しました!ありがとう
9か月でもまだ悩むんだねー
離乳食始まるまで完母できれば十分だと思っちゃう
片方10〜15分吸わせた後に搾乳するとまだ出てくる時はうまく飲めていないということですか?
子も足りないのか泣くことが多いです
>>115 飲めてるか足りてるは体重増加次第
片乳一気に10分吸わせてるなら5分ずつ×2にしてみたら?
また乳腺炎…授乳時間伸びるアップデート?が起きるたびに繰り返してて辛い
関節痛がインフルエンザのそれすぎて毎回ビビる
この時期どんな服装されてますか
冬はセーターやカットソーの下に、授乳キャミ+ヒートテックで乗り切りました
カットソーの下に授乳キャミだけではまだ肌寒く、ヒートテックは暑く困ってます
産後ずっと授乳キャミ生活だったので、授乳ブラのときの肌着にも迷っていて…
>>118 授乳キャミの上に着るカットソーを厚手にする
薄手のカーディガンやシャツなど羽織物を足す
>>118 家の中の話かな?
ブラトップ+Tシャツ+必要に応じて羽織もの(カーディガンとかパーカー)
暑がりだからなのか住んでる地域(東京)の問題なのか、もう私は羽織物の基本着てないけど
いざという時用にたまにミルクをあげてたんだけど、ミルク拒否するようになってしまった
3種類試してみて全部拒否
搾乳したものは哺乳瓶で飲んでくれた
搾乳してる人に聞きたいんだけど、解凍の方法で楽な方法ある?今は普通に冷凍したパックを湯煎してるんだけど時間かかって結構大変
子が眠ってから授乳間隔が5、6時間開くようになってきたすごーいって思ってたら生理きたーすごーい
>>121 まじか
6時間くらい開くようになってきたから他人事ではない
生理無いの楽すぎて再開したくない…
そうです、家の中での服装を知りたかったです
羽織もの!なぜか全く思いつきませんでした
ありがとうございました!
質問です
生後4ヶ月で最近1回でよく飲めるようになったのか5分ずつで終わる事が多く授乳間隔も開いてきました
以前こちらのスレで母乳量を維持するなら1日6回はあげた方がいいとあったのですが子が欲しがるだけだと5回になりそうな時もあるのですがそんな時は搾乳すれば良いんですかね?
ちなみに搾乳は苦手であまりしてないのですが絞るとしたらどれくらい絞ればいいんでしょうか?
お風呂で搾乳して捨ててるけどその時は後乳が出るまでやってる
私も子が飲まない時は絞れるだけ搾乳してる
みんな搾乳の場所はどこでしてるの?
最初は夫に見られるのに恥じらいがあって寝室でこっそりしてたんだけど、今じゃリビングでTV観ながら上半身裸で搾乳してる
夫は何も言わないけどどう思ってるんだろう
っょぃ
なんとなく恥ずかしくて授乳もちょっと隠しめでしてしまう
シリコンポンプで搾乳してた時あったけど洗うのめんどかったりこぼしたりしたからお風呂でしかしてないな
お風呂の時の方が搾乳しやすいし後片付けないし
>>125>>126
絞れるだけ絞っちゃっていいんですね
湯船の中だと絞りやすいのでお風呂の時に絞ろうと思います
レスありがとうございました
一回に飲む量が増えて1日の飲む総量が同じか増えても回数減ったら母乳の生産量って減るの?
搾乳は最近夜寝る時間が長くなってきたから寝る前に一回搾乳して、冷凍してる
電動搾乳機使って、同じく夫の前でやってしまってる
一応服の中でやってるけど、初期の恥じらいは消えた
私授乳も夫の前でしたことないや
リビングにくっついてる和室で戸をしめてやってる
こんなの少数派だろうけど今更いきなり見せるのもなんか恥ずかしい
飲んでるときの子のかわいさも独り占めしたい
搾乳完母です
>>120 水道のお湯で流水解凍→哺乳瓶に入れて哺乳瓶ウォーマーで2-3分あっためてます
>>131 減ってもいい時期になって搾乳回数を1日4回まで減らしたら、一日の総量は減ったみたい(1000ml→800ml弱/日)
>>124 個人の体感では、回数と搾乳量の両方減ったときに生産量も減るかなという感じです
生産量が減ったと感じたら回数を増やすと回復しました
母乳開通のために針金を使う可能性もあると言われましたが
どのくらいの深さまで入れるんでしょうか?
痛いですか?
産後3日目で入院中なのですが、まだ数滴にじむ程度しか母乳が出ず扁平乳頭気味なのもあって授乳の度に吸ってくれず拒否されます
産院ではニップルシールドつけてミルクと交互に吸わせたり騙し騙し数分ずつ吸わせてるんですが
こんな感じで吸わせてさえいればそのうち出る見込みあるのでしょうか…
毎回拒否されるので地味にストレスです
>>134 それは医者に聞こう
>>135 そんなもんです
何回でも吸わせるのが大事
退院する頃に母乳の生産量が増えてきたけど開通してなくてカチカチになるかも
今入院中なら不安なことは小さな事でも助産師に聞いておくといいよ
先日乳腺炎になり母乳外来にかかったところ乳口炎にもなっていると言われました
4mmほどあり大きいみたいですがそれが慢性化して固まりマメのようになっていると。
授乳の際に痛みがあると訴えたのですがそこは開通してないない部分だから?そのままで大丈夫と助産師さんに言われ何故か処置はされずそのままになってしまっています。
できているのは乳首の縁の辺りです
授乳時痛みもあるのに本当に放置でいいのか疑問です…
>>135 まだ嫌とか無いから赤ちゃんが拒否してるんじゃなくて
乳首が舌でしっかり見つけられないから「無いよー」って怒ったり泣いたりしてるそうです
嫌がられたと思ってたら看護師さんに言われました
産んで一週間が一番増やすのに効果的だからやれるなら今頑張ったほうがいいよ
>>136 >>138 ありがとうございます
助産師さんによっても言うことが違い悩んでましたがとにかく騙し騙しでも吸わせてみます
哺乳瓶のほうが吸いやすいのかまだぐずりながらですが
昨日より少し出るようになってシールドなしでも吸う時もあるので
根気強くしばらくやってみます
>>133 遅レスになってすみません
回数と搾乳量どちらも減ると生産量も落ちる感じなんですね参考になります
搾乳だとなかなか量が絞れないですが頑張ります
レスありがとうございました
授乳体勢について
今のところ幸い詰まったりしたことはないのですが、なんとなくバランスよくと思い横抱き、縦抱き、フットボールの3パターンを順繰りにあげています。
横抱きが一番楽で子どもの飲む量も多い(スケールで確認)→その後よく寝るのですが、詰りがなければ毎回同じ体勢でも問題ないでしょうか。
>>141 垂れてるので毎回フットボール抱きオンリーだけど今6ヶ月で詰まったことないよ
違和感や痛みが生じてこなければ大丈夫
>>141 私は良くシコリができるから基本横抱きだけど1日1回はフットするようにしてるよ
>>141 子の吸う力が強くなるとどんな姿勢でもグイグイ飲んでくれるからあんまり授乳姿勢気にしなくなったかも
カチカチの部分飲んでくれーってとっかえひっかえしてたのは2ヶ月くらいまでだったかな
>>142-144 ありがとうございます。
同じ体勢でも軌道に乗ってくれば問題なさそうで安心しました。
まだ1ヶ月ちょいなので、毎回でなくしこりが残るときに変えるくらいでやってみます!
生後24日、生まれてから一度もおっぱい張ったり痛くなったりが無くて母乳でてる感覚がない。
ここ3日くらいで母乳拒否?されるようになってしまったのも辛い。
お腹空いて泣く→おっぱいあげる→1〜2分すると仰け反ったり首振ったりして口を離してため息…っていうのを繰り返してる。
左右合わせて15分ちょいくらい搾乳すると110くらいは出るんだけど、毎回この量が出てるとは思えない。
なんせ本当におっぱい張らない。柔らかすぎて不安になる。
「張って辛い」って悩みすら羨ましすぎて嫉妬してしまう……
スケール無いから体重がどのくらい増えてるのかもわからないし……
なんか妙に眠いしちょっと辛いかも。
張らないのに110出てるならいわゆる差し乳(医学的には不正確らしいけど現象として)でむしろいい状態だと思うよ
週イチくらいで大人用の体重計で抱っこして量って体重増加は確認すると安心
1〜2分で口を離すのは射乳が強いか遅いかかもしれないのでどちらの場合も授乳前にマッサージして少し出しておくと改善するかもしれない
慣れないお世話に加えて血液から母乳作るから体力消耗するよね、お疲れ様
スケールレンタルするか買ったほうが安心できるならそうしたほうがいいと思うな
私もスケール買ったらだいぶ安心できるようになった
張る張らないは量に関係しないよ
トラブルの初期になりがちだし張らずに出てたら一番いい
>>146です
差し乳って言葉知らなかったから検索した、教えてくれてありがとう。
自分の母親や周りの人達がみんな母乳豊富に出てた人達で、みんなパンパンに張ったって話してたから張らない自分のおっぱいがすごく嫌だったけどあんまり悪いことでは無いのかな。
完母目指してる混合だから母乳の出はやっぱり気になるな……
今は病院に処方してもらった漢方と鉄分の薬に頼ってるけど、これに頼らなくてもよくなるのかな。
兎にも角にも検診まで頑張る。
>>150 差し乳は無いんだよー
張らないのはあなたのおっぱいが溜めてられる限界の量がかなり多いのでは?
溜まりきる前に毎回あげてる事になるから張らないだけだよ
https://rikei-ikuji.com/?p=6953 110も出る人が足りてないわけないと思う
私なんか赤ちゃん一回に70前後しか飲まないけど完母だしちゃんと成長してるよ
母乳が足りてるかどうか判断できる方法は赤ちゃんの体重増加とおしっこの回数だけだよ
巨乳だと張りにくいとかあるのかな?
妊娠前Bでいま6ヶ月でD
3ヶ月くらいまではたまに張ってその後詰まってたわ
>>152 https://rikei-ikuji.com/?p=6975 引用ばっかりだけど
溜めれる量と大きさは関係ないからそれも関係ないのでは
今3ヶ月です
手術の為に二週間断乳していたら量がだいぶ減ってしまいました
入院中も搾乳してたのですが絞りきれてなかったみたいです
3ヶ月からでも量は増やせるものでしょうか?
もう諦めてミルクに移行しなくては駄目でしょうか…
3ヶ月でもいけると思うけど今出ないのは搾乳が足りなかったからではなく手術明けだからだと思う
母乳は血液から作られるからね
まずは母体の回復に努めてはどうだろう
退院して2日間めっきり乳を吸わなくなってしまい
体力と精神的にきつくて吸わない乳を長時間吸わせる努力ができなくて
哺乳瓶でもまだ飲むのが遅くてそもそも吸う力が弱いみたいだし
ミルクだけでもぐっすり寝てしまうから
搾乳して少しでも飲ませるしかないかな
メデラ、ピジョンのシールドでは嫌がって吸わず、母乳相談室の乳首は哺乳瓶でも飲むのに時間がかかりすぎるのでまだ使えそうにない
助産師に相談しても頑張って抑えつけて吸わせろとしか言われないけどこの乳首では厳しいのかな
>>156 ある程度体重ないと(3キロ後半〜)口も小さいし吸う力が弱くて母乳相談室も直母も大変
つらくない範囲で直母練習しつつ初めのうちはミルクで体重増やすのもやむを得ないかと
>>156 3分ずつくらいだけ吸わせてもいいし、ミルクだけでも大丈夫だよ!
とりあえず体重を増やして吸う力をつけてもらおう
搾乳を続けていれば枯れないよ
>>156 うちも退院した翌日から吸わなくなった
時間はかかるけど搾乳して母乳相談室で30分とか40分かけて搾乳したものとミルクを飲ませていたら、吸えるようになったよ
離乳食始まって飲む量が減ったから母乳寄り混合から完母になったって人いますか?
飲む量は減った&哺乳瓶拒否気味で母乳量は減ってないからこれから完母にもできそうなんだけど鉄分足りなくなりそうだし
折角お腹が空いていれば哺乳瓶からミルクも飲んでくれる状態なのに完母にする意味ないよなって気持ちと
完母だと楽だし哺乳瓶拒否で疲れることもなくなるよなという気持ちで揺れ動いているので意見聞いてみたくて
似たような状況だけどミルクも維持してる
やはり鉄分が離乳食だけでは全然足りないので
逆で離乳食で頻回授乳の完母だったのが日中間が空くようになって母乳減って混合になった
離乳食は最初からライスシリアルにミルク混ぜてるのをあげてて卵黄もクリアしてから毎日あげてて他にも鉄分あるやつあげてるから大丈夫そう
生後20日なんだけど完母でいままでやってきて、あまりにも夜寝てくれないから寝る前だけミルクあげようか迷ってるんだけど、普通に2時間おきの授乳してても常に胸が張ってる状態だから踏み出せない
寝る前ミルクにする場合両胸搾乳してから寝るのがいい?今、母乳過多対策で片乳ずつ3時間交代で授乳してます
完母でやってきたからミルクの量もいまいち分からず…
>>163 母乳飲み過ぎでお腹痛くて寝てくれない可能性もあるかも
あと生後3週て割と赤ん坊の難易度あがる時期だから仕方ないと割り切ってみるのも
ミルクに変えたことによって解決するか微妙なとこかなと思う
ミルクに変えるなら夜寝る前も片乳のみなら搾乳は片乳のみでいいんじゃないかな
ミルク量はミルク缶に書いてあると思う
>>163 あまりに寝てくれないというのは授乳間隔があかないということ?
授乳間隔をあけたいならミルクにすることでもしかすると長くなるかもしれないけど
そもそも寝付かないならミルクにしても変わらないと思うな
ミルクの方が寝てくれるというのはミルクの方が母乳より腹持ちがいいから授乳間隔があくって意味だよ
寝付きなら母乳の方が良くなると思う
うちの子も夜中1〜2時間毎に起きる子だから
>>163さんみたいに考えて寝る前ミルクにしてみたけど結局2〜3時間で目覚めてしまうし母乳とそんなに変わりないなと思った
単にうちの子は寝ない子なだけだわ
ちなみに自分の乳に関してはあまり考えてなかったから決壊してパジャマがびしょびしょになってた
>>163です
母乳過多の過飲症候群疑ってますが2週間検診で体重の増え少なめで普段寝る時も吐き戻しはほぼ無いので飲み過ぎかどうかは微妙なところです
あまりにも寝ないというのは寝てから起きる間隔が1時間半以内で3時間持ったことないということです
起きたらいつも大体後乳出てくるぐらいまでは授乳するので片乳かなり張った状態からふにゃふにゃになるまで授乳してます
寝付きが良くなるというかせめて3時間ぐらい寝て欲しくてミルク取り入れようか迷ってるという感じです
寝かしつけもモロー反射激しいのでスワドルアップに包んでしてるんですが置いたら起きるので結局授乳オムツ替え含め1時間ぐらいかかってしまうので自分の寝る時間が少なく夜間授乳がしんどいです
ミルクはミルクで準備と片付けが大変だからね
試しに母乳飲ませてからミルクを40くらい足してみたら連続で寝ないのが空腹のせいかあたりがつけられるかも
お腹が原因でないなら分泌多いうちはミルクあげないほうがトラブル回避になると思う
授乳間隔があくようならあく前の回の授乳後に飲み残しを搾ってから濡れタオルでπを冷やすといいと教わった
生後20日なら3時間もたないのは母乳関係なくあると思うけどな
迷ってるならミルク試しにやってみるのいいと思うよ
過飲症候群かもっていうのは何で思ったの?
・体重の増えは少ない
・吐き戻しもない
・授乳間隔が1時間半しかもたない
って所みると片乳じゃ足りてないのかなと思ったけど
ミルク足さずに片乳ふにゃふにゃになるまで飲ませたらもう片方も好きなだけ飲ませてみればいい気がするけど
皆さんタンポポ茶やフェンネル等、母乳の出が良くなると言われるお茶は飲んでますか?
初めてフェンネル入りのハーブティーを飲んでみましたが、確かに出が良くなるような?でもフェンネルは取りすぎると子によくない(2リットルとかでしたが)という記事も読み、お茶に頼って良いものかとふと思ったので
飲んでないし思うように出なくて悩む気持ちに付け込む
あくどい商売だなあとしか思ってないなあ
気休めにたんぽぽ茶を寒い時期飲んでた
増えなくてもコーヒー紅茶の代わりに体暖めるのと水分補給になればいいやと思って
今でも朝起きて寒い日は飲んでるけど、増えてる気はしない
>>171 母乳飲ませてると時折むせてしまうのと、飲み終わったお腹がカエルの腹のようであること、寝ている時ゼコゼコした呼吸と唸りがあることが過飲症候群に当てはまっていたので…
今は胸の張りが辛いのであえて片乳のみで授乳してます
両方ちょっと絞るだけで噴き出るほど出るので母乳過多かと…=飲ませすぎてるのかな、という考えです
今晩はミルク60mlと母乳を寝る前に飲ませてみたのでこのまま様子見してみます
過多なのは間違いではないけど、結局子供が上手く飲めてないのでは?
射乳反射で勢いよくでてむせたり空気飲んじゃったりしてるのかも
過飲症候群はそんなものないっていう医者もいるくらいなのであまり気にしすぎない方がいいんじゃないかな
乳糖不耐症にまでなると健康に影響が出てくるけど基本的に飲みすぎたら溢乳するし体重も極端に増えるから自分で書いていた通り飲み過ぎではなさそうだけどなあ
飲んだあと注意してみていられる時に一度赤ちゃんが満足するまで両胸吸わせてみては
>>172 お茶として美味しい飲みたいとおもうなら飲めばいいよ
お茶の効果で母乳は増えない
でも水分はたくさん摂った方がいい
ただの水が飲みにくいなら好きなハーブティー飲むのもいいと思うよ
母乳量増やすには、水分摂ることと頻回授乳くらいですかね?
172です、レスありがとうございました
何故かアンカーを付けると書き込めないので失礼します
確かにプラセボ効果なのかな?程度でよく分かりませんでした
フェンネルの方は味はあまり好きではなかったので、タンポポ茶か、好きなハーブティーを試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>>179 血行の悪さが原因の場合は、肩こり解消の体操や入浴も出が良くなると思う
総量増やす基本は水分と頻回授乳なのは間違いない
母乳量って食事より水分のほうが大事かな?
食事が量に関係しないならもう少し食事制限したいな
カロリーとタンパク質とカルシウムと鉄とらないとあとで体ガタガタになるってよ
生後2日目で子はπ吸う気マンマンなのに私があげるの下手すぎて乳首腫れてしまい「朝までしばらくお休みしましょう」と言われてしまった
確かに乳首痛い
赤ちゃんにπ咥えさせるの難しいね
私も陥没乳首&貧乳で序盤めちゃくちゃ苦労した…
赤ちゃんも徐々に上達してくるから気長に頑張って!
寝ながらπ飲んでる時は睡眠時間にカウントしていますか?
乳輪に小さいしこりがあったから摘んだら皮脂みたいなのがニュルニュル出てきた
最後は血も出てしまったし痛い
いじるんじゃなかった…ふつうに授乳はしてるけど大丈夫かな
平日は授乳が日に2回になったから食べる量減らさないとやばい
忘れてがばがば食べ続けるとこだった
がっちがちに硬くなって痛いよー
肩凝りみたいな胸の凝りって感じ
がっちがちに硬くなって痛いよー
肩凝りみたいな胸の凝りって感じ
乳首切れた…毎回地獄…これ自然に治るのかな
ピュアレーン塗ってワセリン塗ってラップパックしてるけど2時間に一回は授乳するから治る気がしない
毎回般若の顔で授乳してる
卒乳とか完ミに移行するときに搾乳機や搾乳ポンプって使いますか?
今生後5ヶ月で2ヶ月のときから完母の直母が軌道にのりました
完ミにすることはなさそうだけどもし必要になった場合や卒乳するときに搾乳機や搾乳ポンプ使うのかな?と
乳腺炎にはまだなったことないです
手動の搾乳ポンプだけでも残しておいた邦画いいよとかあったら教えてください
>>191 切れた側だけ保護器使うとか搾乳にして治るまで直母休んだら?
乳頭も休まないとなかなか治らないよー
7ヶ月
離乳食が進んで子の飲む量も減ってきた
生産量が落ち着いたのか時間経っても張る感じがなかったのに、
なぜか今日は出がいい方のπだけガチガチになり決壊
慌てて搾乳ポンプで圧抜きした
母乳パッドがまだあってよかったわ
急に片方だけでなくなることってあるのでしょうか
今まで右の方がでていたのにこの数日右を咥えてくれなくなり、咥えても怒って離すようになりました
たしかに右だけあまり搾乳しても量がとれなくなりました
もうすぐ1ヶ月の新生児ですが、元々咥えるのが下手で漸く咥えてもらえるようになったと思ったら数日でこんなことになりかなり凹んでいます……
>>195 つまりかけているのかも
温タオルで温めて軽くマッサージしてから搾乳か授乳してみたらどうでしょう
4ヶ月半
生後1ヶ月過ぎからまとめて寝る子で、πも詰まりやすいし、アラームかけて夜間も3時間おき3回ドリームフィードで飲ませてるんだけど、最近起きられなくて4〜5時間開いてしまうことが増えた
夜間は4時間おき2回にして、日中に1回増やせば分泌維持は大丈夫なのかな?
夜間授乳の時間がずれ込んで起床時間が毎朝バラバラなのも子に申し訳ない
おしっこ1日9回、うんち1〜3回、3時間以上もつため欲しがる前に授乳、母乳後にミルク足そうとしても飲まない(母乳前なら飲む)。なのに体重の増えが悪いのはなぜでしょうか。
3ヶ月半女児、ここ1ヶ月は1日10〜15gしか増えません。
そろそろ頻回授乳は卒業して欲しがる時だけあけたいのに、それで回数減ると心配ですよね。。。
>>198 厚労省が出してる乳幼児身体発育評価マニュアルって読んだことあるかな
3〜6ヶ月は15〜20gが体重増加の目安だから問題ないと思う
医療機関を受診する目安とかも書いてあるから一読してみては?
ちょうど1ヶ月
母乳だから仕方ないのかもしれないけど1時間おきに欲しがるのキツい。
乳首休める暇がないし寝てくれないし、そもそも1時間で母乳が復活してるのかな?
かといってミルク挟んで母乳量が減らないかも不安。
おしゃぶり拒否するようになってしまったし疲れたよー寝たいよー
>>200 ほぼ同じ状況です
今朝はあまりにも乳首が痛すぎてミルク挟んでしまった…
そしたら今6時間くらい開いちゃってる
夜中もなかなか間隔が開かないし難しいですよね
胸がビリビリするというかチクチクするというか熱持って痛い…張ってるわけではないけどこれって冷やしていいやつなのかな…
>>199 ありがとうございます。読んでみました!表情や発達面は順調なので、もう少し様子を見ます。
産後の骨盤矯正→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません
育児→育児は重労働で大変ですがケガではありません→健康保険は使えません
※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用しているママは詐欺の共犯に問われる可能性がありますのでご注意ください
柔道整復師の不正請求にNO!
接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【ケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/ (動画あり)
乳腺炎の切開で出るミルクティーのような色の液体って一番多いのは膿で次が母乳って
感じ?逆に母乳の方が多いのかな?
いずれにしてもグロくてトラウマ・・・
病院がメデラの手動搾乳器を使っているのと、上の方でメデラの電動搾乳器が推されていたので、後者を購入検討しています
ただ、薬液消毒は推奨していなさそうなのが引っかかります
哺乳瓶等々はミルトンにつける予定なので、搾乳器も一緒につけたいのですが、使っている方は消毒どうされてますか?
>>209 産院でメデラの電動搾乳器(ダブルポンプ)使ってたけど普通に薬液消毒してたよ
家用にはシングルポンプ買ったけどレンチン消毒してた
>>210 ありがとうございます
ミルトンで哺乳瓶と一緒に行こうと思います
確かに!
先日食後に常温に戻しきれなくて冷えめの麦茶あげたら目をしぱしぱさせてたわ
人肌の液体しか飲んだことないもんね
扁桃腺に膿が出来て食事が喉を通りません
気休めにとカロナールを処方してもらいましたが効きません
水分だけはと思いスポーツドリンクを飲んでますが
やはり固形物を食べないと母乳量は減ってしまうのでしょうか
ようやく軌道に乗りかけてきたところだったのでとても辛いです
食べないと減るかどうかというより、扁桃腺の痛みや膿は放置すると後々大変なことになるから、早急に治療をすることをお勧めしたい
細菌性だと抗生物質の投与や点滴で治療するし、外科治療で入院になるケースもあるから…
元々扁桃腺が大きいらしく急がなくてもいいけど育休中の手術を勧められたました
ゼリードリンクも痛くて飲めません…
ロキソニンとかもっと強めの痛み止めと抗生物質処方してもらって、母乳はその間搾乳器で乗り切るしかないんじゃないかな
私もちょうど風邪引いてて声が出ないし咳で夜も眠れないから授乳お休み中
同じく扁桃腺大きいけどトラブル多くていやになるよね
乳腺炎の切開処置って何で麻酔してても痛いんでしょうか?
>>218 炎症があるからじゃないかな?炎症してるところは麻酔効きにくいかも
麻酔聞いてるけど揉んで押し出す動作が傷に響いて痛いんだと思ってたけど違うのかな?
もうすぐ1ヶ月の新生児だけど夜の授乳が辛い
そもそも3時間ごと起きてくれなくて毎回起こすのに1時間近くかかる
ミルク足しすぎなのかと思ってミルク減らしたけど本当に起きない
口元を刺激しても口を開けないから起こすしかないし、夜飲んでもらわないと胸もいたくなるし出る量が減りそうで不安
いいなー寝てくれるならありがたく寝かせてもらうなー
>>221 起こすのに1時間かかるなら4時間ごとならスムーズに起きたりしないのかな
あとはもう搾乳して哺乳瓶で飲ますか
うちの子は夜中は直母だと寝ちゃって飲んでくれなかったから産後2ヶ月間は子供眺めながら搾乳して哺乳瓶であげてたよ
哺乳瓶なら寝ながらでも口に突っ込んだら上手に飲んでくれた
4時間ごとにしても結局起こすのに1時間くらいかかります
哺乳瓶ならたしかに口に突っ込めるので搾乳にしてみます
搾乳を3時間おきにすれば分泌量って減りませんでしたか?
うちの子も黄疸の影響で3週まではずっと寝たきりで何やっても起きなかった、泣かないし。
それはそれで悩むよね。
助産師さん方が無理やりつまんで起こそうとしても起きなくて授乳が大変だったわ
結局起きないまま放置してると日中でも5〜6時間経ってしまって焦って起こしてもそれでも起きないし、咥えさせてもすぐ寝るしで飲まなくて授乳でかなり悩まされたよ
障害があるんじゃないかって悩みすぎて周りには赤ちゃん起こさなきゃ!おっぱいあげなきゃ!って言われまくって(いや、どう起こしても起きねぇし…お前が起こしてみろや怒って思ってたw)産後鬱ぽくもなった
2週間検診でも案の定1日あたりの体重増加が足りなくて1ヶ月検診までは母乳よりもミルクをしっかり飲ますほうを優先しつつあげてたら体重は平均まで増えたよ
体重増えたのと、黄疸が良くなってきたら1ヶ月もしたら普通に起きるようになったし泣くようにもなったから安心した
そこから頻回して、ミルクは1日2回足すくらいにしてたら今3ヶ月だけど2ヶ月ちょいあたりから完母だよ
風呂上がりの授乳が暑い
既に弱めにエアコン入れてるけど子も自分も汗かいてる
今からこんなで夏はどうなるんだ
>>224 食欲より睡眠欲の子なのかな。今は苦労してももう少し大きくなったら良く寝てくれるの本当にありがたくなると思うよ!
私の場合は搾乳量は徐々に増えたし、減っていく感じはしなかったです
皆さんありがとうございます
おそらく
>>225さんと同じで黄疸の影響だと思います
2週間健診でまだ黄疸が残ってるねと言われ、もうすぐ1ヶ月になるのに白目が少し黄色いので……
ただでさえあんまり出ているか自信がなくて、完母目指してはいますが足りてないので搾乳してへったらと不安でしたが、搾乳して減らないようなのであまりにも起きないときは搾乳して哺乳瓶であげようと思います
黄疸の時って光治療しなかったのかな
うちんとこ総合病院で頬に当てるやつで黄疸引っかかって血液検査で引っかかったら光治療するって言われて毎日血液検査してもギリギリ大丈夫でそのまま退院したけど
年子で産んだ方、乳首のダメージどうでした?もうすぐ出産予定なんだけど卒乳からちょうど1年空いてて
あの痛みと頻回でいつも鬱っぽくなるけどどうしても母乳はあげたい…また痛いのやだな…
そのくらいの間隔で二人目産んだけど2人目のときはそういえば乳首全然痛くなかったわ
断乳したけどその2ヶ月後に妊娠し、乳腺閉じずに産んだ
閉じてないからいけるだろと思ってたけど扁平だったから同じく辛かったし、なんなら1回目の方が順調だった
>>230 2歳差だけど断乳から1年経たずに授乳再開
最初はまぁ吸われてたらそりゃ痛いよねーくらいの軽いヒリつきがあったよ
未開封で余ったランシノー持ってったけど3日しか使わずw
助産師が言うには乳頭柔らかくなってて吸いやすそうって事だった
(直後は子が低体重で直母できなかった)
一人目の時の乳が張るけど開通してなくてパンパンに腫れるのが無かったのが一番良かったな
張り出したら手絞りでも20〜30mlすぐとれるようになったよ
皆さんありがとう!!人それぞれなんだね…でも痛くなかったって人も多いし希望持っておくわ マッサージもちゃんとしよう これで3回目だけど過去2回の頭狂ったような産後は絶対に授乳の痛みのストレスが大半だった でも乗り越えたあとのあの幸せな時間のために頑張りたいんだよね…
病院ではミルクを冷蔵庫で保存してて◯mlください〜みたいな感じだったから、家でも毎朝ある程度作り置きして母乳+◯mlとやろうとしてました
でも退院してミルクの説明を見ると「作り置きはせず最大でも2時間まで」と書いてあって、中途半端な量を作りたい時もあるのに…と絶望してます
自己責任だとは思いますが、ある程度作って冷蔵庫に保存してる人はいないのでしょうか
すみません、混合スレと間違えました
スルーしてください
おっぱいあげてる時吸われてない方のおっぱいの乳頭あたりがじわ〜って痛むんだけどなんだろうこれ
10〜30秒くらいでおさまるんだけど
>>238 射乳反射じゃないかな
母乳出る準備できたよーって事
反射起こってない時は少しずつしか母乳出なくて反射起こると勢いよく出る
片方吸われて反射起こると吸われて無い方も反射起こりやすい
分泌最低限の私は張ってる時だけポタポタ出てきちゃうくらい
分泌良好な友達は毎回吸われて無い方も飛ぶように出て丼いっぱい溜まるそうな
>>240 これはもう体質だよねきっと
私も丼ぶりいっぱいに母乳出してみたかったなぁ
マックス両乳で200しかでない
4ヶ月完母です
授乳回数が日に10回くらいで、最近は1.5〜2時間くらい空くとぐずり始めることが多いです
一度の授乳で片乳で寝たり満足してしまうのですが、起こして両乳あげればもう少し間隔が空きますか?
退院後からは寝る前以外はずっと片乳のみ、2〜3時間空いていて体重の増えは問題ありませんでした
しかって
200より少ない人なんかいくらでもいるわ
保護器使ったらやっと吸ってくれた…!
そのうち直母出来るといいなぁ
>>242 もう片一方あげるだけだからあげてみたらいいと思うけど
うちの場合あえてもう片一方を飲ますと飲みすぎて腹痛い泣きで余計寝なかったからまあ失敗する可能性もあるかな
今4ヶ月なら離乳食始まって腹持ちするようになれば間隔あいてくるよ
あとは腹減ってるわけじゃない喉乾いた泣きもこの季節あるから麦茶とか飲めるようになると授乳の負担減るから
片方を満足するまであげてって言われたけど、
離すまで待ってたら永遠に吸われそうで結局片方10〜15分くらいで外してる
どれだけ長くても自分で離すまで待つ方がいいかな?
>>240 吸われてない方も大量に出るんじゃ外での授乳は難しくない?
片乳だけポロン授乳も無理だろうね。もう片方はブラに母乳パッド入れてもそんなに出るんじゃ
吸収しきれないだろうし。
>>246 うちも離さないと永遠に吸ってる
相談したら乳が出なくても吸いたいおっぱい星人だからいいところではずして良しと言われたわ
頭支えてる腕が暑い!お互い汗でじっとり
どうにかならないかな
うちの子も永遠に吸い続けるタイプだから適度なところで外してる
この間寝落ちしたからそっと乳外したら寝ながら時々エア吸いしてて可愛いなって見てたけど30分近くやりつづけててちょっと怖くなった
>>247 低月齢の内は長時間お出かけする事も少ないからね
最初はタオルに吸わせてたけど洗うのも持ち帰るのも大変だから空のペットボトルを当てて後で捨てるそうな
>>242 何分ずつにしてる?
うちも同じ感じだったんだけど、桶谷で3分ずつ、1分ずつみたいに少し短めで交代してみたら?って言われてそうするようにしたら両方飲むようになり、間隔も安定したよ
乳首にしこりのようなマメのような固い部分ができて
咥えられると違和感があるのですが一種のつまりでしょうか?
授乳してもマッサージして母乳を出してみても解消されず、様子を見ているところです
>>253 白斑では
搾乳しても授乳してもとれないなら母乳ケア外来でとってもらうといいよ
昨日の夜から今日の朝にかけて結構ぐっすり寝たんだけど母乳の出が全然違う
やっぱり睡眠って大事だ……
8ヶ月、昨日から何度か乳首を噛まれて激痛。痛すぎ辛すぎ…
乳頭保護器使ったら噛まれても痛くないのかな
噛まれるの対策で乳頭保護器を使ったことがある方いますか?
>>245 ありがとうございます
昨日今日と両乳やってみたのですが、やっぱり2時間ぐらいしか持ちませんでした
喉渇いた泣き、初めて知りました
それで最近間隔が短くなってるのかもしれませんね…
離乳食始まるまであと少しなので、頑張って頻回したいと思います
>>252 経験談参考になります
片方だけだと大体10〜15分くらい飲んでしまうので、今日は7〜8分で交代してみました
上に書いた通りあまり感覚開かなかったのですが、しばらく短めぇ両乳あげるようにしてみます
>>219 いや、切開の瞬間は痛くなくて膿を出すために揉むのが痛いって人もいるし麻酔自体は
きいてると思うよ
>>257 本当にごめん、252だけど補足です
トータル時間は変わらないように、短めに交代して2セットとか色々調整してました
でも245の方がおっしゃる通り、この時期暑くて喉が渇いたり、そもそも構ってほしいとか他の理由もあるかもしれない
回数が多いとお母さんは大変だと思うけど、子どもとしては回数が多くても問題ないわけだから、無理せず二人のペースでやっていってね
たまに乳吸ってる子の顔見たらきゅーってして涙が出そうになるのなんでだろう
そういうときはたくさん出るのか凄い勢いでゴクゴク飲んでる
かわいいなーと思う気持ちをそう感じるのかな?すぐおさまるけど
>>260 不快性射乳(D-MER)と調べてみると良いよ
>>261 落ち込むとか、全然悪い感情じゃないんだ
ものすごく軽ーいそれなのかもしれないけど
かわいすぎるものを見たら泣きそうになる事があるからたんに歳とったからかもしれん
>>260 愛情ホルモンのオキシトシンがいっぱいでてるんじゃないのかな
搾乳も子の写真見ながらだとよく出ると言うし
>>263 自分の子だけじゃなく他の家の赤ちゃんの泣き声を聴いて母乳が出る人もいるらしいね。
これは記憶違いかもしれないけど、子供産んだことのない保母さんとかでも子供の泣き声を
聴いて母乳が出ることもあるって話も聞いたことがある。
私3ヶ月の子持ちだけど、他人の赤ちゃんでも見ると母乳出るよ
子供を預けて一人で外出してる時とか、赤ちゃん連れの親子見るとπがツーンとなって、あー今出てるなってのが分かる
元々そこまで子供好きじゃないし、ましてや他人の子供なんて可愛いとも思わないのに(ゴメン)身体は反応するの不思議
>>266 >πがツーンとなって、あー今出てるなってのが分かる
ツーンは痛い?
ツーンだけでなく、ジワジワポタポタとかピューって出てる感覚やブラが濡れていく感覚もわかる?
>>267 痛いに近いかな
母乳パットしてるからブラは濡れないけど
授乳中もう片方からピューと出る時があって、その時の感覚と同じ
πを飲ませる目的というより、赤ちゃんの精神安定や、寝かしつけ目的でπをあげて、
片方のπで寝かかった時も、両方のπをあげたほうがいいのでしょうか?
>>269 頻回授乳で母乳量増やしたいならYES
搾乳器使う手もあるし、個人的にはそこまで気にしなくていいんじゃないとも思うけど
値落ちしかけならほとんど刺激されてなくてπも出てないだろうから
>>263 確かに感動して泣けてくるのと近いかも!
>>264 5ヶ月だよ
>>270 本気で吸ってないと刺激も少ないんですね!
ありがとうございます
身内の不幸で一昨日から気分がかなり食事があまり食べられなくなってしまいました
完母なのでどうにか無理して食べられるものを少量ずつ食べながら母乳を与えていますが心配です
体調不良などで食べられない日が続いた場合でも母乳量が減りにくい方法などないですよね…?
>>273 授乳を続けていれば、相当な栄養失調にならない限りは出続けるみたいだよ。
一時的なストレスで分泌が悪くなったように感じることもあるだろうけど
>>265 さすがに出産未経験の人がってのは尾ひれがついてると思う
>>276 横だけどホルモンひとつでどうとでもなるんだから普通にありえるよ
質問です。
不正請求をしない整骨院を運営したいのですが、まっとうに運営すると健康保険の取扱いは完全に無いに等しいです。
健康保険の取扱いは原因の明らかな外傷性の骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)と、厚労省保険局医療課からの通知により限定されております。
しかしながら、はっきり事実を言うと大半の整骨院の健康保険請求が不正です。
これは会計検査院、保険者機能を推進する会(柔整問題研究会)、保険医協会等々の調査により立証されている事実です。
更に言うと柔道整複療養費の算定基準(医師で言うところの保険点数)は初診は別として1部位10割で610円です。仮に本当にケガにしか健康保険を使って請求していなかったとしても真面目に請求すると1部位10割610円の単価にしかなりません。
そんな単価では当然経営できないので3箇所4箇所5箇所とケガをしたことにして保険請求をするという行為が長年蔓延してきました。
極めて特殊な仕組みで一般人に分かり難い、政治絡み、昔は数が少なく目立たなかったということもあり、今まではお目こぼし的な側面が強かったのですが
近年のSNS社会の広がりで一般人の人にも仕組みが認知されつつあり、社会的なコンプライアンス意識の風潮も相まって、今ではあらゆる関連業界から袋叩きにあっています。
どうすれば整骨院(接骨院)で不正請求をせずに経営できますか?
産後の骨盤矯正→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません
育児→育児は重労働で大変ですがケガではありません→健康保険は使えません
※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用しているママは詐欺の共犯に問われる可能性がありますのでご注意ください
私は我が子の泣き声でツーンと胸が張るわ
あるあるな話なんだね!
もうすぐ5ヶ月児が最近すぐおっぱい欲しがるようになった
元々お腹空いてもあまり泣かなくて唸りながら指とかタオルをぢゅぱぢゅぱしてたらあげてるんだけどただ口寂しいだけで実はお腹空いてないかな?
>>277 更に横からだけど詳しくお願い。
それと別に、理論だけじゃなく実際に子供産んだことない保母が子供の泣き声で母乳が出た
ケースって存在するのかな?
離乳食よく食べるから母乳減らしていこうと言われたんだけどどう減らせばいいのか…
暑くなったからかいまだに1日8回は授乳してるし麦茶は一応飲めるけど母乳は別腹らしい
>>285 補完食の考え方だと無闇に減らさなくていいみたいだよ
夜中の授乳っていつまで続けるべきなのかやめ時が分からなくて起こしてあげてるんだけど離乳食も始めたしそろそろしなくていいのかな
夜中起きない子の場合あげなくていいのかな
小さいからか直母で吸ってくれなくて助産師からメデラの乳頭保護器勧められたら直母出来るようになって、これで搾乳の手間省けると喜んだけど、これはこれでいつ保護器外して飲んでくれるんだろうと悩んでる
外して直母トライするも嫌がるし…
体重や月齢が上がると変わると思う
直母の時赤ちゃんがうまく吸えなくて泣いちゃって入院中や退院後もメデラの保護器使ってたけど吸うのが強くなって直母出来るようになったよ
>>288 うちは4s越えた辺りから力強く咥えられるようになった感じがして、直母してみたら成功したよ
ありがとう
保護器使った後直母トライしたら吸う時と吸わない時も出てきたから体重増えたら良くなることを祈って引き続き使ってみようと思う
>>286 そのつもりでいたら体重が急に増え始めてしまって…
>>287 離乳食始めたなら起こしてまであげなくていいと思うよ
乳腺炎になりやすいとか体重増加不良とかでなければ
>>283 >>284 私も興味あったのでググってみた。
妊娠未経験で射乳反射はヒットしなかったよ。ていうか保母さんってなってるけど
保母さんなのは関係あるのかな。若い女性一般に言えそうなもんだけど。
>>292 ありがとうございます
とりあえず今夜から欲しがるまでは寝かせてみます
乳首に水膨れできて痛すぎる
深く吸わせても自分で離して浅く咥え直しちゃうから耐えるしかないな
>>295 妥協しないほうがいいよ
浅いと吸い出せる量も少ないし水ぶくれ悪化して慢性の白斑になる
>>292 8回授乳って大変だね
急増って言ってもSDの曲線2つぶっちぎって無かったらいいんじゃないかなあ
ミルクだと離乳食後のミルクを減らしたり無くしたりするんだろうけど
医者が減らせって言ってるならどうやって減らすか詳しく聞いたらいいよ
>>296 2回食になったし授乳時間も少しずつ減ってきたからもういいかなって
>>293 保育士とかは日常的に子供と接してるから母性本能が普通の人よりも強いとかあるんじゃないの?
>>288 うちもメデラの保護器使っていて、これ使うと乳首も傷できないしずっと使用してもいいのかなと思っていたのだけど、いつかは外さないといけないものなんですかね?
外して飲まさないと母乳量増えないとかあるんだろうか…
保護器も嫌がって駄目で入院中は片乳5分吸わせるのに1時間半とかかかって
退院後嫌になって搾乳だけ続けつつほぼミルクで2週間くらい過ごしてたけど
子が成長して上達したのか
訪問で母乳相談対応してくれる助産師さんに授乳姿勢直してもらったおかげか不明だけど
直母でもなんとか吸ってくれるようになった
どれくらい飲めてるかはわからないけど
ミルクあげるのに抵抗なくて枯れさえしなければ子の成長待って気楽にやるのもいいと思う
>>301 外さないといけないというか、保護器も使ったら洗って消毒して外出の度に持ち歩くのはミルクよりはマシだけど面倒だなって思うよ
直母ならペロンとπ出すだけだし
保護器つけてたら乳首の傷も減ったし子が吸ってくれるから便利なんだけどね
>>277 >ホルモンひとつでどうとでもなるんだから普通にありえるよ
いやいやそんなに単純な話でもないと思うよ。
ホルモンだけでなく乳腺もパンパンになって発達して母乳が出るので。
だいたいホルモンだけで母乳が出せるなら乳牛に乳を大量生産させる技術とか
出来てるはず。
>>285だけど特に意識して減らさなくてもここ数日の授乳回数が6回になってたわ
やっと人並みの回数だけど…
πだけじゃたりなかったかと申し訳ない気持ちとちょっとさみしい気持ち
おっぱい欲しいとき、エヘンエヘンって笑ってるような声出すんだけど赤ちゃんはみんなそう?
というかエヘンエヘン言ったらおっぱいあげてるけど私の解釈違いだったらどうしよう…
うちは始めギャーって泣いておっぱいもらえそうな気配を察知するとエヘンエヘン的な声に移行する
いつもそうしてるならエヘンエヘン=おっぱいもらえるって覚えてるんじゃないかな?
お腹空いてふえ〜んって可愛く泣くのにおっぱい飲める!ってなった瞬間野生に戻るかの様に乳首にがっつくの可愛くて好き
π吸いながらブリブリッ!って下も出すことしょっちゅうなんだけど
普通
腸が動いて出やすくなる
上の子は本当にしょっちゅう出してて4歳になった今でも食事中にしたくなって食事の途中にトイレ行くわ
保育園では我慢してるらしいけど
>>311 出先の授乳室で縦抱きで授乳してて漏れて大惨事になった事があります
いつも子供がもういいって乳首離すまで母乳飲ませてるんだけど、明らかにもう母乳出てないのに吸い続けてる時って吸うのやめさせるべきかな?
>>314 それ自分もなんとなくずっと吸わせてる
そのうちうとうとしながらモゴモゴしててそんなじゃ射入反射起きないよって思いつつ…時間の無駄だよね
よく言われてる片乳5分〜10分ずつを2セット?とか時間でやった方が絶対に効率的だと思う
片乳5分ずつタイマーかけてて時間になったら離してるけど、たまに3分くらい見守ってしまうことはある
そうなると搾乳も片乳5〜10分ずつが効率的かな?
母乳外来でお風呂上がり手で搾乳もしてくださいと言われて絞ってるんだけど
産院からおっぱい拒否だった娘、ようやく嫌がりつつも吸ってくれるように
でも哺乳瓶に慣れたせいかあまり口を開かず浅吸いしかしてくれなくて、激痛で辛い
せっかく吸ってくれてるからと我慢してたら、もう我慢でないレベルで痛いし吸われてない時も痛いし
乗り越えられる壁なのか分からない…
浅いと射乳起こせなくてほとんど飲めないからそのうち吸わなくなっちゃいそう
無意味に痛い思いするだけにならないよう矯正できるといいね
哺乳瓶は母乳相談室使ってるの?
>>318 飲めたときは吸い続ければ深くなる状態だったから、それを待って我慢してしまった
というか私も子も授乳初心者で、子は嫌がって暴れるしで待つ以外に深く吸わせることが出来なかった
退院してすぐに母乳相談室買って、今生後1ヶ月ちょいで一昨日から直接吸うようになった感じです
母乳相談室では正しく飲めてるなら助産師ブログで母乳相談室の乳首を乳頭保護器として使うのも手と書いてあった
哺乳瓶も浅吸い気味なら直母でラッチオンを毎回直すよりは哺乳瓶で集中して矯正した方が個人的には楽だったな
あとくわえさせるときに乳首の先をまっすぐ入れるんじゃなくて乳輪で下顎を押さえつつ乳首は心持ち鼻に向かうような角度で押し込むと浅くなりにくいよ
前にここでみたイラストがわかりやすかったけどすぐ出てこないや
浅吸いほんと痛いしトラブルのもとだから早くなおるといいね
>>320 哺乳瓶も浅吸いしてる
浅吸いの原因に哺乳瓶って出てきたから、直母より矯正難しいと思い込んでた。経験談ありがとう
いったん哺乳瓶で矯正試みてみる。それで無理だったらもう母乳枯らす方向で考えようかな
一応ラッチオンの理屈とか動きは理解してるつもりなんだけど、子が首を左右に振ったり大きく仰け反ったりで止まってくれなくて
私が不器用なのもあってなかなか…
>>321 わかるびっちびち動かれると狙った角度で乳首ねじ込めないよねw
参考までに私は矯正のときは先に哺乳瓶で妥協せずに何度もくわえ直してもらって正しい口になってから直母にしてた
だんだん深くできるなら吸いはじめの癖なんだろうね
始めに口をカパーと開ける癖が哺乳瓶でついたらいいんだけど
>>321 https://jalc-net.jp/ibclc_search.html 母乳育児支援の国際資格を持つ助産師の支援を受けてみては?
知り合いが1ヶ月半で直母ほぼ拒否ミルク寄りの混合から有資格の助産師さんの支援のおかげで
3ヶ月の今は母乳寄りの混合でこの調子ならもうすぐ母乳のみでいけそうとお墨付きをいただけたらしいよ
余力があって、専門家がお近くにいるといいけど
>>322 いろいろありがとう!
哺乳瓶なら比較的落ち着いて飲んでくれるから、気長に頑張ってみる
>>323 情報ありがとう!
出張助産院があること自体初めて知った
一人でしんどくなったら検討してみるね
どうしよう、生後1ヶ月半で9割母乳で順調だったのに突然胸が張らなくなって母乳出なくなっちゃった
子が吸ってもツーンとした射乳反射感じなくなったし差し乳になったわけでもないみたいで…
子も足りてなさそうで授乳した後にミルク足してるけどどのくらい足したらいいんだろ
>>325 それは本当に出てないのかな?
胸が張らなくなるのと射乳感覚が無いのは普通の事だよ
本当に足りないかは体重を計らないとわからないよ
>>326 前は胸がツーンとしてきたらゴクゴク飲んでる音がしたけど今は胸がツーンともしないし飲んでる音もしなくって…搾ってみたらピューピューと出てるのになぁ
スケールレンタルしようかな…
>>327 レンタルするくらいなら新品か中古買えばいいと思う
新品でも9千円くらいで買えるし普通に体重測るのにも使えるしいらなくなったら売ればいいし
昨日夜からいきなり右乳首が吸われる時激痛走るようになった
根本切れたか?と思ったけど違って、痛みは乳頭の方から来てる
見た目は変わらないけど触るとなんとなく乳頭硬い?という感じ
この症状は何?これが乳首の詰まりってやつですかね?母乳あげる時間が苦痛です
>>330 白斑を検索しましたがそうであれば吸わせて破裂?させなければいけないのですね
しんどいですが耐えられる痛みではあるので吸わせてみます
よく「ママはおっぱいの匂いがするから安心します」とか書いてあるけど、
本当に分かるんだろうか
>>332 少なくともうちの6ヶ月児はわかってると思う
父や祖母がミルクあげるとすんなり飲むのに、私があげようとすると哺乳瓶を拒否するんだよね
これじゃない!って感じで泣き喚く
>>333 「あなたはこんなのじゃなくておっぱいがあるでしょ!?」ってことなのかな
かわいいwww
>>208の液体が銀色の皿みたいな容器2杯くらい出たと言ってる人知ってるわ
出産して5日目母乳はまだタラタラって感じだけど右の乳首だけなかなか吸ってくれない
咥えさせても嫌がるし結局左吸わせてミルク飲ませて右は絞ってるけどどうすればいいんだろう
嫌がっても吸うまで咥えさせるべきだよね?
>>336 看護師さんが「バケツ一杯くらい出ましたよ」だってさ。
さすがに例えだよね?
最高でどれくらい出た人がいるんだろ?あんまり出ると出血多量でしょ。
片手程度の大きさの部位からの膿やら汁だからそこまで大量はあり得ないと思うけど。
>>340 嫌がってるんじゃなくて乳首に気付かなくて探して首振ってるだけかも?
自分の場合は助産師さんにそう言われたから声かけながらなんとか吸わせてたら両方吸ってくれるようになったよ
>>341 メスの後に患部を手で押さえられて一掴み二掴み(よく、「揉まれる」って言われるけど、そんなに
力入れて揉んだり鷲掴みされたりしないよね?軽く掴んで圧迫されるくらい)された瞬間ドボボって
音がして勢いよくかなり大量に出たのがわかったよ。
ただその瞬間以外はダラダラ流れるくらいの勢いだったけど。
>>344 ありがとうございます
まだ産まれたばっかだから吸うのも下手くそなんだよね
しばらくすると吸うので根気よく頑張ります
↑
乳腺炎なりまくるだけで百害あって一利なしでしょ。
みなさんどんな姿勢で授乳してますか
生後2ヶ月、毎回縦抱きで子の頭と腰を20分くらい支えてるから首肩ガッチガチでしんどい
エンジェルチェアをレンタルしようか迷う
ヨギボーで割と背中起こした状態で座って、授乳クッション使ってる
元からヨギボー持ってたから授乳中使ってみたけど、姿勢の調整も簡単だし楽でいいかんじ
すごいくだらないけど、背もたれによっかかって後傾姿勢になると母乳量減る気がしてしまう
>>349 低月齢の頃はテーブルに折ったバスタオル敷いて寝かせて横抱きとフットボール抱きしてた
縦抱きはなかなか高さが合わなくてクッションと膝をつかって斜め気味になってたかな
>>341 >>345 そんなに出たらブルーシートみたいなのしててもベッドが膿でビチャビチャになって、ベッドから下の床
まで水浸しになったりしないのかな?
添い乳授乳がなんやかんやで一番楽
家以外では縦抱き
というか授乳室とかだと縦抱きしかできなくない?
縦抱きって子供の口が乳首の位置より高い場合はどうしてるの?
>>349です
みなさんありがとう、参考になった
子が重くなってきて片手で持ちながらのクッションセッティングがしんどくて、結局手軽な縦抱きに落ち着いてるけど首が座ったら頭支えなくてよくなるのかな…勝手にπに寄りかかって飲んでくれると最高なんだけど
色々試してみます
一人目の時にここで知った授乳四十八手を思い出した
首がすわるとかなり楽になるよ
>>360 えっ、おっぱい持ち上げれば乳首も上に行くよね…?
5ヶ月
フットは重くて苦痛になり横抱きがほとんど
しかも授乳クッションとバスタオル未だに使ってる
縦抱きは難しくてできない
出先での授乳が難しすぎる
いま生後一ヶ月半です。
生後しばらくはほぼ完母(搾乳)、生後二週間頃からほぼミルクの混合になり生後一ヶ月頃から頻回授乳してやっとここ一週間母乳だけでいけるようになりました
今14回/日は授乳していて間隔が一時間しかあかないときと四時間あく時とバラバラです
安定して母乳量増やす方法ないですか?間隔を安定させたいのと自分の不在時用に搾乳ストックを作りたいです
今は水分こまめにとるくらいしかしてません
>>362 子の頭と背中支えつつおっぱい持ち上げるのか…大変そう
おっぱいで位置合わせするなと言われてたからその発想がなかった
授乳期でも貧乳で持ち上げるほどないし子も口離しちゃう私涙目
>>365 横だけど私も縦抱きでおっぱい持ち上げてる
まずおっぱい持たないと子が窒息しかねないから入院中から助産師さんにおっぱい持ってって言われてたよ
そのへんの方法については巨乳、貧乳、垂れ乳それぞれ噛み合わないと思う
ちなみに縦抱きで子供の口の位置が乳首より高くなる、胸小さくて乳首の可動域が狭い場合は斜めに抱っこすると自分はやりやすかったよ
腕で支えるのはキツイから、片足だけ立て膝かあぐらかくような姿勢にしたりクッション使うと楽
桶谷行った時に縦抱きは2ヶ月までって言われた
おっぱい大きいと特にやりにくいみたい
>>366 わかるw
添い乳もどんなもんかと1度チャレンジしてみたら貧乳でできず涙目
どこに頼むつもりやねん
ふつう助産師さんじゃないの?助産師さんは女性しかなれないよ
πに貼り付くように寝落ちしてる子が可愛くてずっと抱っこしてたいけど、母は眠いからそろそろベッド置くね…
乳首の頂点から少しずれたところに触ると痛い何かができたんだけどこれは水ぶくれなのかただ浅吸いで傷ついただけなのかわからず授乳時もなかなかの痛さ…
こういう母乳関連は全部母乳外来でいいのかな
ここまで何の問題も無かったのに子が7ヶ月の今取れないしこりができた
圧迫授乳ダメ、乳揉んで散らそうとしてもダメ
範囲が大きいからさすがにガンとではないと思うけど、明日どうなるんだろ……
子が風邪気味で母乳の飲みが悪くて差し乳だったのに夜中に張るんだけど、乳腺炎予防にも搾乳した方が良いよね
胸の消毒ってどんなやり方が多いですか?
ヨードみたいな茶色い液体をハケみたいなので塗られる
透明な液を浸した綿を箸みたいなので掴んで塗られる
両方あったけど、皆さんはどうでしたか?
総合病院の産科で産んだけど、母乳ぬっとけば大丈夫って言われたわw
母乳に殺菌作用あるからって言われて半信半疑だったけど母乳中にマクロファージいるのね
>>381 乳腺炎で炎症が悪化しすぎて排膿するときのこと?
元々右の出が悪かったから右を重点的に吸わせてたら、今度は左が減った気がする…右と比べて全然絞れない
実際飲めてるのかもしれないけど、搾乳の時差がありすぎる
πで寝落ちして2時間経たないくらいで起きる
抱き上げると吐き戻してぐずる
ゲップしたくて起きたのかとそのまま抱っこしてると首を振って口をパクパクするからまたπあげちゃうんだけど飲ませすぎなのかなぁ
授乳からの寝落ちばかりでうまくゲップ出してあげられないからか抱っこだとスヤスヤなのにベッドに置くとゔゔ〜んって唸る
オムツ替えすると9割近くちょこっと●ついてるけど●量が適正なのかよくわからん…
(日に1,2回オムツ全面に広がるような●する)
毎日見てるのに満足してるのか全然わからない
寝落ちは楽なんだけど結局げっぷしてないと苦しくて眠り浅いみたいだから
うとうとしてても寝かしつけのだっこくらいの穏やかな感じでげっぷ出してから寝かせるようにしたらすぐ起きることはなくなった
混合から完母目指して訓練中なんだけど乳首がちぎれそうで激痛
馬油ラップパックや浅吸いは気を付けてるんだけど他に気を付けれることや対策はありますか?
また鋼の乳首になるのはいつ頃ですか?
>>381 それはわからないけど、友達はドレーンを胸に入れてもらって何日かおきに消毒してもらった
って言ってたような。
痛かったとかは言ってなかったけど消毒液、やっぱりドレーンの挿し口とかにしみるのかな?痛いのかな?
って思った。訊かなかったけど。
>>381 それはわからないけど、友達はドレーンを胸に入れてもらって何日かおきに消毒してもらった
って言ってたような。
痛かったとかは言ってなかったけど消毒液、やっぱりドレーンの挿し口とかにしみるのかな?痛いのかな?
って思った。訊かなかったけど。
>>391 人によると思うけど私は3ヶ月くらいかなぁ
私もラップパックずっとしてたんだけど、あるとき母乳外来で、皮膚がずっとふやけてる状態になってより弱く痛みやすくなるから吸わせたあとしっかり乾かしてからケアするように言われて、実践してから早く強くなった気がする
昼間は差し乳なのに夜中になると胸がパンパンに張るんだけど普通?
夜中の授乳はπが張ってるから沢山吸って欲しいのに片πだけで寝ちゃったりが多くて楽になるまで搾ってるけど搾らない方がいいのかな
遊び飲みが始まって変に飲むからか、両乳に血豆?みたいなのができて痛すぎてくじけそう
>>391 切れたあと地獄の授乳だったけど毎回忘れずにピュアレーン塗ってその上からワセリン塗ってを繰り返して治ったのが3週間後ぐらい
ほんとに毎回毎回痛すぎて切れてる側だけ断乳しようかと思ったぐらいだったけど治ったら強くなったよ
もうすぐ6ヶ月なぜか夜中何回も起きるようになった
おっぱいあげるとさっさと寝るから夜泣きじゃないよね
暑いから喉乾くのかな
>>397 横で申し訳ないんですが、切れてるのに授乳してるときってがっつり出血してました?
今自分が乳首切れてて子の口の周りが血だらけになってしまって、搾乳してみたら血がぴゅーぴゅー出てきている状態で
ググると切れてても授乳している人一定数いるみたいだけど、しっかり出血してても飲ませていいのか気になりまして
>>395 一般的に夜に母乳が作られやすいから普通
>>399 出血してる時はあげない方がいいと思う
血液(赤血球内のヘモグロビン)に含まれる鉄分で吐き気をもよおすことがあると言われているので
外傷による出血時や乳腺内の傷や炎症で血乳が出てる時は、治まるまでは手絞りで捨てるように指導されたよ
>>401 対応方法までありがとう
まさにその吐き気が気になってました
しばらく手搾りで頑張ってみる
子が血混じりの吐き戻しして慌てて夜間の救急外来駆け込んだら、乳首が切れててその血を飲んでただけだったっていうことがあったな
ギャン泣きしてたのに吐いた直後スッと寝たから、ぐったりしてる!とパニクったけど、気持ち悪かったのが解消されて落ち着いただけだったんだよねw
申し訳ないことした
>>391です
ありがとうございます
産院と実母から完母のプレッシャーがあり
痛みに耐えて一日中授乳していたら辛すぎておかしくなりそうでした
まずは3ヶ月と気長に考えてミルクも混ぜつつゆるゆる頑張っていきます
ありがとうございました
>>404 そこまで痛いならもう乳首に傷付いてるんじゃない?
血が出ないレベルの小さい傷でも吸われると激痛なこともある
その場合は我慢して直母続けるよりも丸1〜2日位搾乳にして早く治した方がいいよ
直母続けてると中々治らなくて辛いだけ
メデラの電動搾乳機のボトルのメモリ、大分誤差があるように感じるんだけど有名な話?
メデラのボトルで50のメモリまで取れてピジョンの哺乳瓶に移すと80以上あるだけど…
>>406 はじめて聞いた
うちのは水入れてスケールで測ったら51gだったからそこまで誤差ないみたい
>>405 1日直母休んでみたのですが、今日左の乳首から出血してしまいました
しばらく搾乳に切り替えて、集中して治すことにします
ありがとうございました
授乳中にコロナワクチン打ったほうがいいのかな?
注意する人の欄に授乳中の人ってあったけど
コロナの抗体が母乳に含まれるようになるからむしろ良いと言う意見が多そうだけど
赤ちゃんが発熱するケースもあるとか
臨床試験から授乳中は除外されてるんだよね
あと、不妊になるというのはガセでいいんだよね こんな事書いて不安にさせたらごめん
>>409 不妊はガセ
あくまでわたしはだけど、親の自分がワクチン接種しないっていう選択肢は無いわ
子はまだワクチン打てる年じゃないし、子を守るためにも
>>409 昨日接種券来たからさっそく来週の予約したところだ
ワクチントラブルよりコロナにかかるリスクの方が何倍も大きいと思うから
あと子に免疫移行できたらラッキーという下心は多少ある
授乳中は要相談だから一応自己責任なんだろうね
問診票に妊娠又は授乳してるかって確認欄があったわ
>>409 ガセすぎてどこで情報仕入れてるの?って思うくらいよw
欧米先進国は妊娠中も妊活中も授乳中もワクチン接種推奨しててバンバン打ってるよ
>>410-412 レスありがとうございます
私も打ちたいと思ってて、周りに授乳中の人もいないので聞けてよかったです
不妊の件は、すみません Twitterで回ってきて、ガセだろうしここに書くのもはばかられたのですが、皆さんの意見を聞きたかったもので でも安心できました
>>413 日本の不妊クリニックの医師たちが所属してて生殖医療専門医の認定も行ってる日本生殖医学会は、妊活中も妊娠中も(授乳中も)ワクチン接種を強く推奨してるよ
生殖医学会のサイトにはっきりと名言してる
ただし、採卵や移植の前後3日は控えるにとのこと
理由はワクチンが卵子や受精卵に悪いからではなく、ワクチンの副反応に発熱とかがあって発熱があると麻酔の管理で麻酔によるものなのかワクチンによるものなのかわからなくなって麻酔管理とかに問題があるから
これもハッキリ書いててあるよ
授乳中だけど医療従事者だから一回目打ったよ
自分の場合は副反応ほぼなくて今のところ赤ちゃんも何もないよ
副反応で発熱して授乳出来なかったらどうしようとか腕痛くてだっこ出来るかなって心配だったから良かった
結局自分でメリットデメリット考えて決めるしかないよね
産休中だけど職場から職域接種が行われるけどどうする?って聞かれたので参考になる
二週間検診だったんだけど母乳だけで600gも増えててびっくり
3000g以下で産まれて最近重くなった気がしてたけどまさかこんなに増えるとは
授乳した後の体重測ってくれたんだけど140も飲んでて最高記録だったみたいで助産師さん驚いてた
乳首痛いからたまに哺乳瓶に搾乳して飲ませてるけど搾乳だとそんなに出ないんだよな
半日外出の予定があって赤ちゃんに授乳出来ない場合、外出先で搾乳してますか?
生後1ヶ月半、3時間以上間を空けると胸がずっしり重たくなって張ってきてるのが分かる
差し乳にならないのかな
私はそのくらいのときは3時間あくと手で絞らないとパンパンで痛かったな
タイミング逃して半日近く授乳できなかった時ガッチガチになって痛いし次授乳する時乳首が埋もれてしまって大変で無理にでも授乳か搾乳するべきだったなと大反省した事が
自分は3時間くらいじゃそこまで張るタイプじゃないけどこれだったから出来るならした方がいいんじゃないかな?
>>421>>422
そんなに出るんじゃ、母乳パッド突き抜けたり乳腺炎になるんじゃない?
私も産後数カ月は3時間搾乳しないとパンパンだったよ
外出するときは赤と一緒に病院に行くときだけだったけどまだ直母ができなかったら搾乳機と哺乳瓶も一緒に持っていってたよ
私も低月齢なので気になってるんだけど、差し乳になるのって大体何ヶ月頃からかな?
差し乳は存在しない
やたら張ったりしなくなって落ち着いてくる時期はあるけどどれくらいだったかな
3ヶ月くらい?
上の子の時すぐパンパンに張ってよく乳腺炎になってたけど、事情があって1ヶ月弱断乳したらまったく張らなくなったから差し乳になったと思ってた
今回も最初の1週間はカチカチだったけどそれ以降全然張らない
>>423 流石に母乳パッドが全部吸ってくれた
食べ物はテキトーだったけど乳腺炎にもならず
私は4ヶ月あたりから差し乳になった
夜間8時間あけてるけど、朝は張って流石にちょっと痛い
早産で直母がうまくできず、搾乳して哺乳瓶であげてて、最近直母するようになったからか、夜は出過ぎて搾って捨てるくらいなのに、夕方は、足りないかも?ってなる
うまくいかないなぁー、もう少しすればバランスよくなるのかな?
>>429 夕方は疲れてきて足りないのはあるあるだよ〜
搾乳を置いておいてあげても良いし、ミルクをあげても良いんじゃないかな
>>429 そんなに出てるなら夕方足りないのが計ったわけじゃないなら気のせいだと思う
ちゅぱっとすぐやめてあんまり飲んでなさそうなのに計ったらすごく飲んでたとか良くあるし
落ち着くのは3ヶ月以降だと思うよ
>>429 私も早産で搾乳してあげてたけど、夜出過ぎてて絞って捨ててるくらいなら夕方足りてないってことはないと思うよ
私も軌道にのって差し乳になるまではそんな風に気にしてたこともあったけど、今思えば心配しすぎてただけだった
夜はよく寝る授乳間隔の開く子だと夜出ててもその分日中によく飲むから自分が休めてなかったり食べてなかったりして夕方出ないのはあるあるだと思う
多少疲れた食べてないくらいで子の栄養には影響しないみたいよ
深刻な栄養失調の場合だけ別で
私も夜中はパンパンに張るのに夕方はスッカスカだわ
夕方に頻回授乳になってミルク足そうとするといつも寝るから足さずにいるけど3ヶ月頃には落ち着くのかなぁ
まさに夜じゃんじゃん出て、夕方は全然だったけど、4ヶ月くらいから安定してきた
母乳が安定してくるのは100日目くらいからって聞いたことある
生後1ヶ月半
基本的は頻回授乳で夕方や疲れてる時にミルク足してるけどミルク飲ませると落ち着くって事は母乳足りてないんだろうな…
落ち着く時とぐずる時があるから足りたりなかったりするんだろうか
>>372 >>373 助産師さん以外に病院はないのかな?
病院だったら実習生とかもしかしたらいるかも?
いないいない
乳房管理は助産師の領分
てか遅レスすぎ
生後3週目あたりから授乳中に怒って暴れるようになった
いっぱい出てる訳じゃないのに喉にひっかけたような音もするから一度ゲップ出させてもだめ
再度乳首近づけると飲もうとするけどまたすぐ怒るし
唯一寝ぼけてる時だけは素直に飲むしミルクも普通に飲める
体勢が問題かと思って色々試したけどどれもしっくりこないみたい
上の子の時はこんなことなかったから悲しいし授乳が怖い
サイエンスZERO「おっぱいの科学 “神秘の液体”の謎に迫る」[解][字]
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/54Z1JR6Y2Z/ 6/20 (日) 23:30 〜 0:00 (30分)
NHKEテレ1・東京(Ch.2)
番組概要
哺乳類の最大の特徴“おっぱい”に科学で迫る。意外なあるものから進化した!?
未熟な人間の赤ちゃんを病気から守る驚きの仕組みとは?
おっぱいは哺乳類繁栄のカギだった!
番組詳細
熱帯から極地まであらゆる環境に生息する哺乳類。
それを可能にしたのが母乳、いわゆるおっぱいで子育てするという戦略だ。
研究者たちはいま、謎に包まれていた液体に大注目。
動物によって最適な成分に変化した“オーダーメード”であることや
人間のおっぱいが持つ、未熟な赤ちゃんを病気から守る巧妙な仕組みを解き明かしてきた。
研究成果を元に粉ミルクを母乳に近づける技術開発も進行中。
哺乳類の神秘を科学の目でひもとく!
【ゲスト】帯広畜産大学教授…浦島匡,
【司会】小島瑠璃子,浅井理,
【語り】川野剛稔
>>441 出が悪いと思って助産院でマッサージしてもらったら時々顔に飛んでくるくらいは出てる
まだ完母まではいかないけど7割母乳であとは残り3割ミルク足して2時間〜3時間は保ってる
>>442 浦島先生の公開講座聞いたことあるわ動物の母乳の話だったけど
おもしろかったな
>>443 完母でない場合は出が悪いよ
完母でも足りてないかもと感じることがあるくらいよ
完母なら出が良いのでは
ミルク足してるなら出が良くはないと思う
自分でマッサージしてもピューピュー飛ぶよね
別に完母だから偉いとかすごいとかはないけど
>>448 更に横だけど両方からたんまり出てて更に搾ろうと思えばしっかり次の分出るみたいなレベルじゃない?
と、産後1か月だけどすでに差し乳気味で3人目も完母でいけそうな私が書いてみる
ピューピュー出るのはタイミングで少量でも飛ぶときは飛ぶと思うよ(例え悪いけど精液と同じような…ごめん)
出がいい人がマッサージに行くのは基本詰まってる時だから比較しにくいんだけど
毎回天井近くまで飛び落下してきた母乳で助産師さんの頭が真っ白、自分の顔もかかりまくりで顔びちゃびちゃ、胸に置いたタオルがザバーって絞れるって状態だった
出の良い人は体重測ったら100とか200とか出るんだよね
出が悪い出が悪いって
他人の母乳育児を不安にさせるようなことを言うのは完母でやってる人間として失格だと思うわ
質問に応えてるだけじゃない?
正直足りてるとか出は悪くないとかいう主観が前提の質問でもそれは出てないからでしょって内容あるしね
みんな遠回しに答えてるけどさ
体重はかってる搾乳はかってるで数字出してくれれば別だけど
客観的に見て明らかに足りてないエピソード(この場合は子が不満そう、ミルク足してるとか)があるのに足りてるって思い込みでいる方が子にとって不利益になるし、それをスルーする方が人間としてだめでは
別に不安にさせようとなんてレス誰もないし、それは違うよ、こうだよって話を実例挙げて説明してもらってむしろ感謝でしょ
>>442 ありがとう見たよー
感染症予防のためとしてもできるだけあげ続けたいと思った
>>428 母乳パッドって何ccくらい吸収してくれるんだろ?
>>452 天井までって・・・
重力と戦って2,3m飛ぶのなら、水平やや斜め上くらいで遠くに飛ばそうと思えば
もっと飛ぶんじゃ?(なんだか体育でやったハンドボール投げを思い出す)
助産師さんはどんなリアクションだった?
出る人は出るんだね、管理大変そうだけど羨ましい話だ
生後3週間でやっと直母成功した私とは格が違うw
搾乳も3時間で100前後しかとれなくて心配、直母増えれば量も増えることを祈る
>>457 見られなかったんだけど、生後6ヶ月以上でも感染症予防に効果あるの?
生後6ヶ月くらいには母乳の免疫が切れるっていうけど
私も天井まで飛ぶくらいだったけど早産&低体重で産まれたこともあって直母の完母になるまで2ヶ月かかったよ
直母拒否ひどかったから練習するの苦痛で全然練習しなかったらちゃんと練習してればもっと早くにできたのかもしれないけど
最初の1ヶ月は半々くらいの混合で、徐々にミルク減らして3ヶ月過ぎから完母になった
最初の頃は搾乳機で搾ったのをあげてたから、今思うとめちゃくちゃ面倒だったわ
2ヶ月で日割り計算で30g増えてるけど頻回授乳で母乳足りてない気がしてミルク足そうか悩んでる
でもそれで上の子が乳頭混乱になったから怖くて踏み出せないし葛藤するよー
>>460 半年で切れるとも続くとも番組内では明言されなかったけど
https://rikei-ikuji.com/?p=3178 こういうWHOのガイドラインがあるからあげてる間はずっと効果があるんだと思う
あと土曜日昼11時から再放送あるよ
>>463 その増え方なら足さなくていいんじゃない
頻回はしんどいけどね
>>465 地域の助産師訪問でもミルク足さなくて大丈夫って言われたんだけど、夕方とか30分間隔とかで超頻回な時がある
上の子の世話もあるししんどいけど月齢上がったらマシになるかもしれないからもうちょっと様子見てみる
もういっそのこと早く離乳食始まって欲しいー
>>464 ありがとう!
番組では6ヶ月目以降は触れられてなかったんだね
6ヶ月目以降について調べたらメデラのサイトにあったよ
メデラは母乳育児が商売だから多少は割り引くとしても小児がんが減るのはエビデンスもあったね
https://www.medela.jp/breastfeeding/mums-journey/breastfeeding-beyond-6-months これも参考になった
https://ninaru-baby.net/25535#main_content 生後6ヶ月頃は、離乳食を始める時期でもあるので、それまで母乳から免疫力をもらっていた赤ちゃんは、離乳食期にはそれが少なくなります。
つまり正確には、「母乳の免疫が切れるため」ではなく、「胎児のときにもらった免疫が弱くなるタイミングで、母乳から免疫をもらう機会がそれまでより少なくなるため」と言ったほうがいいでしょう。
>>458 横からだけど
私もマッサージやってもらったときすんごい出たけど
助産師さんは慣れてるのか普通に続けてたよ
花粉症とかで使うゴーグルヘッドキャップとか完全防備だったしよくあるんじゃないかな
元々低体重児のこともあって生後1ヶ月経ってようやく3kg台になって直母成功した私低見の見物してる
母乳外来通ってようやく成功したけど今日行って母乳の量測定したら片乳5分ずつで44しか増えてなかった…
助産師さんはこれ以上ミルク足さなくても大丈夫欲しがったらあげて下さいって言ってたけどミルク飲まないと大体ぐずってるし夕方は上の子を保育園からお迎えして夕飯の準備とか忙しくなるからミルク足さないと無理だわ
昨日から気持ちが落ちてて朝ごはん食べる気力がない
母乳にはストレスよくないって言うけど、こういうパターンもあるのね
今3ヶ月半ですが授乳間隔が3〜4時間前後にあいてきました
また、2ヶ月半あたりから21時に授乳して寝かすと翌朝8時まで起きないので授乳回数が1日5回程です
成長曲線は新生児から60%あたりをキープして来たのですが最近体重の増えがゆるやかになり、成長曲線のパーセンテージが少しずつ下がってきて現在53%になったのが気になります
月齢の割には授乳間隔量少なくなってしまっているでしょうか?
また、夜は無理矢理起こして1回分でも授乳させたほうがいいでしょうか?
母乳が凄い噴射力で出る人もいるんですね。
そこまで出ると跳ね返って自分の顔にかかっても痛そう。
そういう噴射力って、母乳の量の問題なんでしょうか?
量が少ないと飛ばずにチョロチョロ出るだけですし。
量関係なくコツ?テク?らしいよ
桶谷とか行くとどんな乳でも母乳飛びまくりだよ
それで桶谷すごい!自分母乳めっちゃ出るじゃん!!てなって通ったけど、家帰ったら変わらないっていう
美容院で髪綺麗にセットできて今回いい感じ!
→自宅で再現できず相変わらずなんかモサい…
を思い出したw
>>471 21時〜8時まで一回も起きないの?
すごいね
まだ3ヶ月半だし脱水も心配だからせめて一回は起こして授乳した方がいいよ
>>471 6時間以上空けるのはまだ怖い…
空腹だと低血糖になって、ぐっすり寝てるというより起きられない状態だったりもするし
>>471です
育児本に3ヶ月なら中には夜寝たら朝まで起きない子もいます!という記述があったので問題ないと思っていましたが脱水的な意味では確かに心配ですね
クーラーはかけてるけど汗はかいているし・・・
朝は子自身で起きて、めちゃくちゃ元気なので低血糖ではなさそうです
ドリームフィーディングはできない子なので夜中目覚ましかけて起こして飲ませようと思います、ありがとうございました
もうすぐ2ヶ月
先週、吐いたり咳したりしてたから小児科に連れて行ったら異常なくて多分飲ませすぎだから授乳時間短くして授乳間隔を短めにして様子見てと言われた
授乳時間短くしたらグズるけど5〜10分あやしたら落ち着くし授乳間隔短めにしなくても特に欲しがる様子ないからホントにあげすぎてたんだな…って反省した
授乳時間短くして最初の方は凄く胸が張って痛くて搾乳もしたけどだんだん張り加減がマシになって今は搾乳してない
今後必要な母乳量も増えるだろうから張らなくても搾乳した方が良いのか迷う
>>478 体重の増えを確認しながら判断したほうがいい気が
うちの2ヶ月もドリームフィーディング無理だ
夜中に2時間おきに起きるくせに寝ぼけて飲みが悪いし一旦寝るとくすぐってもつねってもテコでも起きないや
無理やり口開けてπ突っ込んでも吸わずに寝てる
吸てつ反応?何それ?って感じよ
>>479 1ヶ月健診で55g/日
それ以降〜小児科の受診で33g/日です
来週、市の赤ちゃん訪問があって助産師さん来てくれるからその時の体重で考えたら(というか助産師さんに相談)したら良いかなとは思ってるんだけど思ったよりおっぱいの張りが引くのが早くてビビってしまいました
授乳の時間って決めた方がいいの?
いつもは片乳5分で切り上げてるんだけど、試しにそのままほっといて時間測ったら18分も吸ってた
その後ぐっすり寝たからいいやと思ったんだけど
>>482 30分以上はダラダラあげないでって言われたけど出にもよるし個人差あるとは思う
長すぎると特に低月齢だと疲れるばかりで飲めてないからって
ただいま9ヶ月、離乳食1日3回になって昼間あんまり母乳飲まなくなったせいか昨日の夜急に右乳に痛みのあるしこりが、寝る前の授乳で右乳を重点的に飲ませ残りを洗面所で絞ったらなんとか次の日はおさまっていたけど焦ったー、乳腺炎になるかと思った
>>452 天井までとか、盛ってない?
10年くらい前にテレビで助産師のおばあちゃんが詰まって困る母親のマッサージしてたけど
どう見ても1mも飛んでなかったよ。
この文脈は比喩ではなく本気で言ってるでしょ
ただ絞られてる側は寝転んでるから、本当に天井まで飛んだように見えたんだろうね
もともと炭水化物(主にコメ)が好きでなく、朝はご飯(90g)、昼はサツマイモ(100g)、夜は炭水化物なしという生活でした。
母乳育児のため出産後は3食、ご飯(120g)やそばうどん、サツマイモ(120g)で炭水化物を摂るように意識しています。
もうすぐ3ヶ月、完母で体重増加に問題なしです。
軌道に乗るといわれる3ヶ月を過ぎたら炭水化物減らしても(元の生活に戻しても)母乳は安定して出ますでしょうか。
体質によることは承知の上、ご意見を伺えればと思います。
好きでないものを頑張って摂る生活に疲れてきました。。。
>>488 辛かったね 今すぐやめて良さそうだよ
引用だけど
https://rikei-ikuji.com/?p=6464 余分な食事が食べられない場合も、母乳育児を禁止してはいけません。
女性は中程度に栄養不良の場合でさえ、質のいい母乳を生産することができるのです。
女性が深刻な栄養失調の場合だけ、母乳の量が減少します。
産院で食事で乳腺炎になったり母乳の質に影響しないって今では言われてるから好きなもの食べてねって言われたよ
もちろん自分の健康を害するような食べ方は論外だけど
>>488 水分しっかりとってサプリとかで必要な栄養取れば大丈夫だよ
母乳に質なんてないよ
そういうお気持ち育児案件気にする事はないと思う
ところで母乳育児して体重減ったなーって感じるのは何ヶ月くらいからかな
母乳あげてるけど体重全然落ちない
暴食はしてないんだけど
出産して2週間で妊娠前の体重に戻ってからずっと体重増えてないよ
今7.5ヶ月
母乳出すために今はこんな頑張ってるけど、離乳食始まったら終わってくかと思うとホッとするけど寂しい気もするなぁ
π飲んでる姿見れなくなるのか…
体重減ったのは入院中からかな
出産2週間ぐらいで8キロ4週間で10キロ減って妊娠前に戻った
今は9ヶ月で妊娠前より2キロ減ってるけどそれ以上は減らない
里帰りなしで家事しててお菓子食べなかったのが大きいかなと
1ヶ月で妊娠前+2kgまで減ったせどご飯もりもり食べてたらそこから2kg増えてたガハハ
生後20日の新生児で完母目指してる
直母だとまだ上手く吸えないから、夜中以外は直母の練習片乳5分ずつ→ミルクでやってて胸が張ったら搾乳してる
徐々に搾乳できる母乳量が減ってきた気がするし、疲れもたまってきて心折れそう
産院の母乳外来で指導も受けてるけど片乳10ccしか飲めてない
自分でも何で完母にこだわるのか分からないけど出るなら吸ってもらいたいと思ってしまう
いまミルク足してるなら今後完母になっても1日1回はミルク回作った方がアレルギー予防にいいよ
>>497 大変なのすごくわかるけど踏ん張りどころかも。赤ん坊は体重が増えるにつれて吸引力がどんどん上がっていくから
うちは4000越えたくらいから吸い付くの上手になって飲める量も増えたな
>>497 辛いよね
毎回毎回搾乳もしんどいし私の場合直母練習泣かれて辛かった
それくらいのとき搾乳したって合わせて20mlしか取れなかったけど、
とにかく続けていたらやっぱりうちも4s超えたら直母できるようになったし、今は生後2ヶ月で完母だよ
>>489-492 ありがとうございます。みなさまの優しいアドバイスに泣きそうです。
食事内容の母乳への影響が少ないことがわかり安心しました。
水分補給はしっかりして、好きなものを食べてストレスなく育児していきたいと思います!ありがとうございました。
1ヶ月経ったけど朝8時〜18時くらいまで1〜2時間間隔で授乳
飲みながら寝落ち→1時間後にンナァーって泣きながら口パクパクしてるからπ当てると勢いよく咥えるんだけど3分くらいで口を外す
それでもまたπ探すような仕草で首を左右に振るのは何なんだろう
授乳間隔と首振りから察するにその時は出が悪いんだと思う
溜まっててよく出てるときもあるから、出がいい乳首ほかにないかなって探してるんじゃないかな
母乳が出るハーブティー買っちゃったけど、フェンネルって危険とも言われてるんだ
まぁ、赤ちゃんに中枢神経系の副作用が出たのは、母が2リットル飲んでたらしく、そこまで飲まないけども
いちいち心配になってしまう私
>>500-501 共感してもらえて嬉しい
4kgが1つの目処みたいだね
しんどいけど、後悔しないようにひとまず4kg超まで頑張ってみるよ
具体的な経験談も参考になった、お二人ともありがとう
>>487 天井までって書いたものだけど比喩じゃないです
比喩じゃないよね
天井まで飛んで染みになってるのが見える
私の通ってるとこは築年数結構あるマンションの部屋だからそんなに天井高くないのと
床から70cmくらいの寝台に寝てるから人によっては飛ぶよ
入院中産院で母乳にいいとされる食事やお茶ばかりとっても滲む程度しか出ず
哺乳量測っても数値に出ないと言われてものすごく悩んだけど
退院して1ヶ月ろくなご飯食べずお菓子やアイスばかり食べてるのに母乳寄りの混合できるくらい出るようになった
むしろ助産院で良しとされる食事は科学的にら必要な栄養が網羅されてないとか言うし食べ物気にしすぎなくていいみたいだよね
カフェインすら母乳に出るのは1%だから厳格に禁止する必要ないって見たし
カフェインありの栄養ドリンクにも普通に授乳中の栄養補給に使えるって書かれててホッとした
個人的にはとにかく水分量がものを言う
産後直後から一日3Lくらい飲んでた
産後食欲なくなるタイプで、食べ物は大したもの食べず一日500kcalくらいしかとれなくても水分さえ取ってれば出た
立ち上がり安定してきたらそんなに飲まなくても大丈夫だけど、普通に喉が渇くから結果的には3Lくらい飲んでるな
自分も一番は水分だなと思う
起きてるときは常に保温ポットに温かい飲み物作って飲んでる
夜は授乳の度にコップ2杯飲むけど起きるとすごい口渇いてる
最低2Lって言われてるのはその通りだなって思う
入院中ってバタバタしててそんなに水分取らなかったから、食事みたいに病院側から強制的に1日のノルマ的な感じで水分出してくれたらいいのになーなんて思った
水分とって体冷やさないのが大事だなとつくづく思う
1ヶ月過ぎて子が飲む量増えたら同じくすごい喉渇く
お腹もすくから食事量もいるけど夜間水分摂取サボってたら脱水症みたいになってふらついて慌ててお茶飲みまくってるわ
起こさないよう気つかうし枕元に夜間最低限のノルマとして500mlペットボトル常備してる
入院中もすきあらば水分とってたからかパンパンだったけど乳腺開通してないからか4日目くらいまでほとんど出てなかったな
意識して毎日ちょこちょこ2L以上飲んでるけど母乳もよく出るけどトイレも近いw
保育園で風邪が流行してて、過半数が発熱で休んでるなか、うちの子はちょっと鼻水出てるくらいで熱もなく元気
園の先生にお母さんから母乳で免疫貰ってるからですね、って言われた
すっかりその気になって、寝不足ツラいから夜間断乳計画してたけど先延ばしにすることした
もう6ヶ月越えてるし、たまたまだって分かってるんだけどね
そういえば、完母頑張ろうと思えたのも免疫つくと言われたからだと思い出した
あと本当に効果あるのかわからないけどSIDS予防
>>504 赤ちゃんの気持ちを想像したら納得しました
わけわからんとモヤモヤしてたけど参考でも答えもらえると腑に落ちる
>>515 それただのスーパースプレッダーの可能性…
もう一歳半になるのに授乳(添い乳)がやめられない、、
嬉しそうにおっぱい飲んでる姿が可愛くて可愛くて仕方ないよ、、(´;ω;`)
寝かしつけを添い乳に頼ってるのもあるけど、この姿が見られなくなると思うと辛い、、
卒乳した人たちはきっぱりやめられたのかな?
>>518 そこの部分、病院で針金を通してくれるくらいの直径はあるんだよね。
ちょっとスレチかもだけど完母の人が多いこのスレで
みなさん産後の生理再開ってどんなもんですか?
母乳の人は1年近くかかるのは本当でしょうか
>>522 1年3ヶ月で再開したよ
その後乳腺炎になって助産師さんにマッサージがてら相談したら「お子さんのタイミングで〜」って言われたけど、いつまで続けようか悩み中…
>>522 5ヶ月半完母
夜間授乳8時間開くようになって2ヶ月経つけどまだ復活の気配はない
でも完母でも2ヶ月とかで復活したひとの話も聞くし結局個人差大きそう
夜通し寝るようになってきたなーと思ったらすぐ再開したよ
6ヶ月ちょうど
私は6ヶ月でまだ
3ヶ月頃から夜間授乳1回だったけどこなかった(6ヶ月手前から3回に増えた)
生理再開するときって兆候あるのかな?
>>522 ずっと完母で一人目は1歳一か月で断乳してそのままこないまま2か月後に妊娠した
二人目は完母だったけど9ヶ月で整理再開したよ
今回3人目完母であげてるけどいつぐらいに再開するかな
もう妊娠する予定ないからもう生理もなくなってほしいわ
産後6ヶ月で再開しちゃった
授乳間隔6時間以上開けないようにとか夜間授乳一回入れるとか気をつけてたけど関係なかったのかなあ
元々重いから久々の生理キツい
あと再開する1〜2ヶ月前からもうすでに下腹部が痛かった
わかる、ずっと生理来そうな下腹部の痛みが1ヶ月前くらいからあって不快だった
昼間授乳しなくなった1歳2ヶ月の時にきた。でも完母の友達で3ヶ月できた子もいるし、個人差が激しいね
>>528-529 痛くなるんだ
ちょっと前から夜になると軽い生理痛みたいなチクチクした感じがあるからもうすぐなのかも
ナプキン買っておくわ
生理があった頃は面倒とか特に思わなかったけどいったん止まるとやっぱり面倒だね…
搾乳してると、一本の乳腺だけずっと出続けるんだよなぁ
授乳10分で切り上げると、これ子が飲めてない可能性あるのかなぁ
>>522 完母で母乳過多気味だったのに夜よく寝る子だったからか2ヶ月できたわ……
>>522 一人目完母で1歳で夜間断乳したら不順ながらも再開した
今二人目も完母だから同じくらいになると思う
でも友人は完母なのに3ヶ月で再開したって人もいるしこればっかりは個人差だね
私も2ヶ月できた。そして夜は長時間寝る子だった
夜間授乳も関係あるんだね、知らなかった
>>522 1人目完母で2ヶ月再開
2人目混合で8ヶ月再開
個人差だねぇ
産後3ヶ月だからいつ来てもいいよう準備しないと
1人目2人目も完母で1年半後
生理ないのは有難いけどさすがに遅すぎない?と心配だった
>>522 二人母乳で育ててるけど夜間授乳もしていたけど産後2ヶ月で生理再開した
上の子のときは授乳していると生理が止まるって聞いていたから悪露かと思ってびっくりしたわ
母乳って婦人科癌の予防にもなるらしいけど、生理始まったら意味ないのかな
授乳期間12ヶ月ごとに約4%減らしいけど
医者に言わせるとその程度大して意味ないって記事も読んだことある
5人産んで全員完母で累計60ヶ月以上授乳期間ありました!とかなら効くかもね
1人目完ミで生後半年で生理再開
2人目は混合だけどまだ分からない
>>522です、皆様回答ありがとうございます
本当に人による感じですね
現在生後3ヶ月で2日ほど少量の出血があり焦ったのですが、生理再開の可能性、十分にありますね…
生理こないのは完母のメリットの一つだと思ってたのでちょい憂鬱ですが頑張ります
夜間授乳なくなって下手すると12時間空くから生理はじまるのかなー面倒だね
授乳と生理(排卵)再開は関係ないって助産師さんから言われたから完全に個人差だと思ってた
>>545 医学的には関係あると言われてるよ
助産師さんって本当にピンキリだね
>>520 針金を乳腺に通すって痛そう
どんな時にやるの?
現在3ヶ月で授乳6回/日です
片方10分ずつあげているのですが授乳後に手で搾乳すると結構な量が出ます
子が飲み切れていないのでしょうか?
姿勢など見直した方が良いでしょうか
>>548 単純に分泌が多くて残ってるだけだよね?
4時間間隔でぐずることなく、おしっこも出てて、体重も増えてるようであれば母乳は足りてるんだから問題ないと思う
うちの2ヶ月児も全部吸いきる前にプハーって満足して口開けなくなるから、搾ると結構出る。綺麗に吸いきってくれることなんてないよ
>>548です
ありがとうございます
ぐずったりはなく、おしっこもしているのですが
体重は日増25g/日程であまり順調とは言えないかも知れません
口を離した後にティッシュを当てて絞ると3枚以上ぐっしょりになるくらいです
全て出し切る前に止めてしまうのでもっと残っていると思います
3ヶ月なら25g/日で全然順調じゃない?
うちは混合でそれくらいだったけど、母乳でそのペースは十分だよ
他の人も書いてるけど飲み切ることはないしもし残りが気になるなら搾乳しても良いだろうけど、そうするともっと母乳産生されるようになるかも
残ってても本人が足りてて結局飲まないならそのままにしてたらそのうち適量生産されるようになるんじゃないかと思う
うちも母乳で体重増加それくらい
母乳児用の発育曲線があってそれに合わせて増えてたらいいんじゃない?
>>552 >>553 安心しました
皆さんレスありがとうございます
このペースで飲ませて、残っても搾乳せず様子を見ていきたいと思います
>>547 母乳が詰まり過ぎが重症になった時
乳がんの検査で稀に
の二つは聞いたことがある。
離乳食始まったら乳房に母乳が余ってる感じが日に日に増してくんだけどそんなもん?
2ヶ月で哺乳瓶拒否がひどくてほぼ完母になりかけてるので母乳増やしたいんだけど
最近すぐ寝落ちるしお腹空かして泣くことも少ない子でなかなか吸わせられない
ベビースケールで測ってもミルク飲んでた頃より哺乳量大幅に減ってるんだけど母乳の腹持ちがいいのかな
夜間も60g程度飲んだだけで5,6時間寝てしまうから起こして夜間授乳するけどすぐ寝ちゃう
増やしたいなら搾乳するしかないだろうか
>>559 体重増えてておしっこちゃんと出ててご機嫌なのであれば量としては子に足りてるからok
その上で増やしたいなら子を起こしての頻回授乳か、それが難しいなら搾乳がいいと思う
ちなみに私はミルクのHPとかに記載されてるような目安量よりもかなり少ない哺乳量の完母でいま5ヶ月だけど、子はずっと成長曲線の一番上を推移してるし、夜もよく寝るから体重増えてる限りあんまり哺乳量にとらわれなくても良いと思う
昼と夜で満足感違うみたい
夜間〜朝方は母乳だけで落ち着いて寝てくれるけど日中や夕方は足りないみたいでミルク足してる
母乳の分泌良いとかあんのかな
>>558 今後は量が減っちゃうのが自然ってことだよね
ありがとう
>>555 針金?を母乳の出口とかに挿入して、詰まりを解消してもらうのかな?
ていうか解消できるのかな?
完母目指して直母練習中の新生児持ち
ここや他スレ見ながら3kg後半〜4kg超になれば吸ってくれるかもと気長に頑張ってきたのに、昨日から乳頭混乱なのか直母拒否される…
母乳相談室に変えたり、吸わせる時間短くしたり気長に頑張るつもりだけど拒否られると結構メンタルにくるね
産前はそこまで母乳にこだわりなかったのに、いざ出産すると自分でも理由がわからないけど完母が諦めきれない
水分摂るととてきめんビュービュー出るな
授乳クッションなしで普通のクッションを適宜挟んで飲ませてるけど4キロ超えてから手首がきつくなってきたわ
>>565 重いと交差抱き授乳きつそう
横抱き、縦抱きで授乳チャレンジしてみたらどうかな?
横抱きとかは肘に重さかかるからまだ楽だと思う
もうすぐ生後2ヶ月
今更ながらラッチオンが下手くそで大きく口を開けたタイミングでかませても自分で顔動かして浅飲みになっちゃうんだけどこれもう仕方ないのかな?
スケール持っててたまに測ると授乳量は60-90で3、4時間は開いて体重増加もそれなりだから子の成長に関しては困ってないけど、毎回乳首が痛いのとやっぱり産院でうるさいくらいにもっと深く!あひる口で!と言われたので、浅飲みじゃやっぱり飲み残し?とかデメリットあるのかな
うちの1ヶ月半もラッチオン下手で麺を啜るように乳首に吸い付くから浅吸い気味
そもそも口が小さくて滅多に大きく口を開けてくれないから乳輪が隠れるくらいに吸い付かせるのが難しい
混合から完母目指してて哺乳瓶でも上唇巻き込みやすくて吸いだこもできるし
上の子の時と比べて浅吸いのせいか胸の中心は張るけど表面の張りがあまりないような
母乳7割まできたけど今後母乳量が増えてくれるか心配
2ヶ月半だけどまだラッチオン下手だ…
哺乳瓶も上と下もアヒル口にならなくて毎回修正してる
助産院で深く咥えさせないとやはり奥の方のが飲めないと言われたけど、何度直しても本人が離してしまう
>>555 乳腺まで通すというより乳首の表面に軽く入れて微小の穴を塞いでるカタマリみたいなもの
を除去するんじゃないの?
それで母乳はまた出るようにならない?
いくら親が調整しても、本人が口離すよね
ウチもそうだわ
だよね、いくら首根っこ持って固定しようとしても生まれたてならともかくもう2ヶ月とかだと自分のいいように頭ブンブン振ってくるしそれを阻止しようとすると泣くし
奥が吸えないだろうけど修正はもう無理っぽいよね
2ヶ月になって主に横抱きであげてるんだけど授乳クッションと腹の隙間に顔埋めようとしてくるようになって直すのしんどい
たまにフットボール抱きしようとしても重たくて身体も大きくてやりにくいし難しいな
うちの1ヶ月半児は授乳クッションの隙間に顔を埋めて私の下っ腹に辿り着き、すごい勢いで腹をチュパチュパ吸ってたよ
乳首ないけどπより柔らかくてフカフカしてるかもね…
>>575 私は自分のことを信用してないから2人母乳育児で一度もしたことないけど、するのが当たり前みたいになってて危ないよとも言えないから広まって欲しい
私添い乳の体勢がキツイからそもそも寝ること出来ないからまだいいのか...
私も今回は年とったせいか添い乳すると腰?背中が痛くて出来なくて座って授乳してるや
出来なくて良かったかも…
貧乳の人がむりやりやるから事故が起こるんじゃないかな
胸大きくて牛の乳みたいな状態だから横に寝たまま添い乳できるし赤ちゃんに対して体斜めになんかならないよ
もうすぐ2ヶ月なんだけど夜間は子が寝るようになって5時間は空いてしまう
πがガチガチに固くなって痛くなるから起きて授乳させてるんだけど寝てるのを無理矢理起こすなら搾乳の方がいいのかな?
あと月齢が増えてきて一晩寝るような子のお母さんのπは張ってきたりしない?そのうち痛くなくなってくるの?
ふわふわの敷き布団が危ないのと同じで巨乳で胸に顔が埋まるから事故るんだと思ってた
沿い乳はしたことないけど
みんな自分は大丈夫!と思ってやってるんだしね
安全だよと言う人は運が良かっただけ
>>575 添い乳より圧倒的に件数が多いマットレス等による窒息の方が謎
100kg前後の母親が夜中添い乳しながら寝て朝起きたら子供を押し潰して死んでたニュース去年か一昨年くらいあったよね
>>581 3ヶ月だけど5〜6時間でカチカチになるからおむつ替えがてら起こして授乳してる
この時期脱水も心配だし搾乳より飲ませる方が良いんじゃないかな?
私も2ヶ月で飲む量少なくて心配なのもあって4時間目安にアラームかけて5時間までに起きなければ起こしてあげてる
うちの子は夜間は半分寝たまま飲んでベッドに置いたらすぐ寝付くから睡眠的には問題なさそう
1ヶ月半児
もうちょっと間隔あいたらたまに預けたりお酒飲んだりしたいなと思って哺乳瓶からも飲めるよう週1、2回試してるけど見事に拒否されて嬉しいやら悲しいやら
そろそろ美容院行きたいんだけどなぁ
哺乳瓶は生後すぐから1日1回は使ってないと拒否率高いよね
自分とこも、たまにしかミルクあげなかったから3ヶ月の今見事に拒否だわ。
いつになったら美容室行けるんだろ...
美容院の場所やメニューにもよるけど、近場でカットとカラーくらいなら授乳間隔3〜4時間あれば行けるよ
うちも哺乳瓶、ミルク拒否だけど生後1ヶ月半で美容院行ったよ
哺乳瓶やミルク拒否防止のために産院と同メーカーのミルクを1日1回飲ませてたんだけど、2ヶ月終わり頃から突然拒否するようになってびっくりしてる
搾母乳だと飲むからミルクの味が嫌みたい
ずっと飲んでたじゃん…ていうか退院後なんて直母拒否してたじゃん…
うちも同じ考えで毎日1回だけミルクあげてるけど最近拒否すごい
夫がやるとまだ飲むんだけど30分かけて飲んでも50mlとかでだんだん憂鬱になる…
毎日あげてるとミルクアレルギーになりにくいから頑張って
10ml以上あげてればいいらしいね
母乳推進じゃない産院で入院中ミルク足してたからもう完母でいけるけどアレルギー予防に1日1回はミルクに置き換えてる
搾乳した母乳が冷凍庫に溜まりまくる
今まさにひどい哺乳瓶拒否でほぼ毎回授乳の最初にミルクや搾母乳でチャレンジしても一日で30ml飲めばいい方ってくらいになった
母乳飲ませてから途中ですげ替えたり、寝ぼけてる時に飲ませると比較的成功率高い気がする
出かける時や災害時のために哺乳瓶にも慣れてほしいんだけど難しいね
うちもアレルギー対策にミルク一日10mlをあげてるけど哺乳瓶拒否でスプーンかコップで飲ませてる
たまにバタバタしてるとあげるの忘れる日あってやばい
哺乳瓶拒否って哺乳瓶の乳首触れた途端ぷいって向く感じ?
週に1、2回しかあげてないけど毎日ちょっとでもあげたほうがいいのか
アレルギーのことも考えてなかった
舌で乳首部分押し返してくるよ
泣いたりもするし、顔がもうブチギレてる
てめーにはおっぱいあんだろって顔してくるから怖いわ
乳頭混乱が怖くてミルクあげてなかったけどアレルギーとか考えたらあげた方がいいのか…
コップであげてみようかな
ミルク、私以外の人があげれば飲むかもと思って出かけて夫にあげてもらったけどそれでも舌で押し返してギャン泣き
帝王切開で1日目だけミルク飲んじゃったからアレルギーが心配
搾乳はミルクよりは飲んだけど10分かけて40mlくらいしか飲まなかった
あとは飲んでるフリして哺乳瓶咥えてた
拒否は顔左右に振ったり背中そらしてギャン泣き母乳相談室の乳首もだめ
そろそろ授乳のタイミングで寝てるときに哺乳瓶くわえさせて起こすと寝ぼけながら吸うからなんとかやれてる
ミルクアレルギーのこと全く考えてなかった
生後2ヶ月に混合から完母になって今6ヶ月
完母になってから1度もミルクあげてないんだけど、小さじ1から与えてアレルギーチェックしてみた方がいいのかな?
不安になってきた…
>>555 乳腺炎になってから?
それともなる前に食い止めるって感じ?
>>605 生後2ヶ月までミルクあげてたら大丈夫じゃないの
もっと早い段階で完母になった人はアレルギー対策で少しだけでもあげた方がいいって話はあるみたいだけど
上の子、混合から1ヶ月で完母になって見事に乳アレルギー発症した(哺乳瓶拒否)
でも乳児によくあるパターンで、少しずつ与えたら全然大丈夫で1歳になるまでには解除。保育園も除去食にならず間に合ったし今では牛乳大好き。だからあまり心配してない
まぁ何回か病院いくのと少しずつ与えるのが面倒だったから下の子の今はたまにミルクあげてるけど、母乳過多で搾乳も大変だからついついお腹いっぱい母乳飲ませてしまって週1以下だわ。気休め
うちは上の子が1ヶ月まで混合でそれから完母だったけど特にアレルギーないから同じく完母の下の子も大丈夫かなと思ってるけど何か心配になってきた…
そりゃ混合から完母になってミルクあげなかったら絶対アレルギーになるわけじゃないから
>>610-612 ありがとう
みんなの話聞けて安心した
そろそろ2回食始めるし、メニューにミルクあえとか取り入れて様子みてみる!
完母で育ててるけどミルクあげることで乳アレルギー予防になるの全然知らなかった
2ヶ月半だけどまだ間に合う?1ヶ月の頃は少しあげてたけどここ最近はほぼあげてない
哺乳瓶は搾乳なら飲むけどミルクは嫌みたいで飲まないし少量でいいなら少しずつでもあげようかな…
>>615 産まれた時はミルク足してたし生後1ヶ月までの間にも何度かは飲ませてるんです
2ヶ月入った頃にも少しあげてる(哺乳瓶練習のため)
誰かに預けるとき用に練習しようぐらいにしか思ってなかったから粉ミルク自体買ってなくてこれまでも試供品を20ml以下しかあげてこなかったし最近はミルク自体あげてない
アレルギー予防になるなら1日のどこかでミルクあげる機会作ろうかな
ID変わってるし自分にレスしちゃった
>>615です
>>617は
>>616への返信です
少量で予防になるならやった方がいいよね
最低10mlでいいならコスパもそこまで考えなくていいし
熱があって乳腺炎かなと思うんだけどπにしこりができるより先に熱が出ることなんてある?
熱が出始めた時は少し赤くなってるくらいで今は赤くなってたのとは別のとこのしこりがとれない
発熱外来行くべきか迷う…
>>620 π痛くないのに熱出たことあるよ
念の為母乳外来行ったら自分では見つけられなかったしこりがあって乳腺炎だったよ
電話して聞いてみたらどうかな
乳腺炎の発熱だとしてもこのご時世で最初にPCR必須だから大変だよね
>>621 体験談ありがとう!
確かに奥の方から詰まってたらわからないかも
書き込んだあと内科に行ったらPCRして結果はまだだけど症状がコロナっぽくないって言われて
かかりつけの母乳外来がそれなら来ていいと言ってくれたわ
6ヶ月になった2週間前ぐらいに下の歯が生えてきたと思ったら今日すごい歯ぎしりしてるけどもう上の歯が生え始めてるんだろうか
ここ3日ほど飲ませる時ちょっと乳首痛いのは歯があたってるのかな
噛まれるの怖い…取れたりしないかな
もうすぐ3ヶ月で今まで横抱き授乳してたけど、浅飲みしてるみたいで縦抱きに変えてみようと思ってやってみたら難しい
太ももに跨がらせたら乳首より座高高くなるしうまいこといかないや
>>570 母乳の詰まりと汗腺の詰まり似てるようで違うのかな?
ふと飲んでた炭酸ジュースの成分表示見てたら人工甘味料が気になった
母乳にも少し移行するみたいだけど気にし始めたらきりないよなぁ
搾乳の止め時が分からない
時間ない時は短時間で、あまり取れないまま終わる
時間ある時はマッサージを何度も挟みつつ熱中してしまう
混合で頑張ってきましたが
赤子が夜中起きなくなったのと
忙しくて5日間程、直母も搾乳もおろそかにしてました
物凄い量が減ってしまったのですが
5ヶ月からまた母乳増えた方いますか?
もう離乳食始まるし諦めるしかないのか…
母乳寄りの混合でちょっとでかけたら子の水分補給ばかり気にしてて自分が脱水症状になってしまった
授乳中は自分の水分補給相当気にしないと危険だね
すぐ水分とって落ち着いたけど体調戻らないし心なしか哺乳量も減ってる気がする
添い乳をした事がなくずっと抱っこして授乳してますが、授乳後そのままよく寝落ちします。
この場合は添い乳と同じで浅い睡眠になったり、癖付いたりし、子にはあまり良くないのでしょうか?
抱っこ授乳でも寝落ちしないのが一般的なんでしょうか?
3ヶ月ぐらいまではそれが普通だから気にする事ないよ
>>632 ありがとうございます。もう5ヶ月なので何か対策をした方がいいのでしょうか?
授乳中寝てしまったら起こすとか??
>>633 多分寝ぐずりの時にお腹空いてぐずついて授乳って感じじゃないかな?
今混合で、完母にしたい訳じゃないけどなるべく母乳寄りにしたい1ヶ月半
元々ジャンジャン出るタイプじゃない差し乳だからどんどん吸ってほしいのにすぐ寝てしまう
もう少し大きくなればもっと吸ってくれるかな?その前に枯れてしまわないか不安
>>636 同じ状況で半々の混合から7割母乳まできたけど今以上に母乳量が増える気配がない
夜中は母乳だけで間隔が3〜4時間開くけど日中は1.5〜2時間置きで母乳量に余裕が無い気がする
よく音立てて浅吸いするし上の子と比べて吸ってる感がないから本人の吸う気があまりなさそう
>>634 なるほど。お腹いっぱいになるまで、と思ったのですが寝かけだと大して飲めてなさそうですよね。やってみます。
>>635 そうです!寝グズリ+お腹すいたです!
>>638 寝ぐずりなら離乳食が軌道に乗ると授乳なしでも寝れるようになるからその時に考えても良いと思う
体重が増えすぎじゃなければそのままあげた方が良いし
うちの子、髪の毛が逆立ってるんだけど今日初めて桶谷に行ったら
「母乳の質が悪いからよ。猫も怒ると毛がバーッと逆立つでしょ?あれと同じよ」って言われた
迷信だとは思ってるけどそんなこと言われたらやっぱり気になるし不愉快すぎる
母乳の質ってのは聞いたことないけどカンの強い子は毛が立つっていうよね
>>640 何それ腹立つね
うちも立ってるよ逆立ちヘア可愛いよね
そんなバカみたいな迷信気にしないでね
>>641 今のところよく寝る穏やかな子なんだけどね
アトピーの子は逆立つって聞いたこともあるけど、お肌も今のとこきれい
>>642 髪が短くて髪が寝てる子もいるし、長くて逆立ってる子は爆発してるのよ(うちの子)
>>643 ありがとう
気になってググってみてもよく分からないし科学的根拠なんてないよね
年配の助産師で、他にもじゃがいも湿布勧められたり時代錯誤な感じだった
もうそこには二度と行かないわ
桶谷って少し怪しいよね
祖母が桶谷信者で母乳には
美味しい不味いがあるって言って
ずっと母に魚と餅食べさせてた
>>641 うちは健診で夜泣きがひどいって相談したらしい、糞保健師に鼻の付け根が青いのを疳の虫がどうのとか言われたの未だにムカつくわ
母乳教で混合でうまくやってて相談してないのに、完母目指せるのに…ってしつこく指導されたしクレーム入れてやろうかと思った
>>646 桶谷に産後すぐに行った時に餅は母乳が不味くなるから食べてはダメって言われたよw
手技はいいと思うから話は聞き流して深く理由まで聞いてないからあれだけど
食べてはダメって言われた食品が多すぎてその通りに実践出来ないなと思った記憶がある
助産師って元々は産婆さんで、経験則を受け継ぐ民間療法系だから、迷信も残っちゃうんだろうね
令和の時代にキャベツ湿布とかジャガイモ湿布とか大真面目に言ってるしw
桶谷自体は乳房マッサージ法だから、それ以外は全部スルーだよ
でも毛が立つ子と立たない子の違いは本当に謎だねwうちは姉妹二人とも毛がペタンとしてた。男の子のが立ってるイメージあるけど、毛質が固めだったりするのかな
ちょっと調べたら化学物質のせいだとかいうオーガニック信者のとんでも論とか出てきた
普通に髪質とかつむじの位置とか生え方によるんじゃないかな
うちは生後2日目ですでにちょっと立ってたよ
化学物質や母乳のせいなら影響出るの早すぎでしょ
私母乳足りないのに哺乳瓶拒否になって相談しに行ったら
哺乳瓶なんかよりおっぱいがいいんだから〜、本当は足りてるんじゃない?ってなんの解決にもならないこと言われたよ
乳腺炎のマッサージは間違いないしご飯は母乳がどうとか関係なく美味しいからたまに行ってるけど
母乳については言われたこと鵜呑みにしないようにしてる
少し遠くても助産院より産婦人科や小児科の病院で母乳の相談受けてるところに行く方がよかったかも
桶谷の本読んだら気持ち悪かったから桶谷には行かないと決めてたのに産院に桶谷の人がいて嫌だったな
桶谷も当たり外れ大きいよね(当たりの方が少ないのかも?)
私が通ってたとこは食べ物のことは全然言われないしただ世間話しながらマッサージしてくれるだけだった、当たりだったのかも。
浅吸いが直らないんだけど咥えさせるコツってありますか?
上唇も巻き込んでるし何回咥え直させてもうまくいかなくて…
乳輪を潰しながら下唇に当てて素早く入れてるよ
口閉じてからも少し押し込んでる
>>41参考にしたら成功率上がったよ
上唇は巻き込んでても下唇がちゃんと開いてたら一応吸えるらしい。
乳輪の横に3cmのしこりができて表面が赤いのは乳腺炎になりかけてますか?
夜中6時間程授乳間隔が開いてしまいますが悪化するでしょうか
熱はないですが胸に触ると痛みがあります
表面が赤いのってすでに乳腺炎なんじゃないかな?
熱出たり頭痛してきたら鎮痛剤飲んで明日病院行ったらいいよ
赤くなってたらもう炎症起きちゃってるね
葛根湯あったら飲んで
>>658-659 ありがとうございます
今のところ体調に問題はなさそうですが
相変わらず痛いので朝まで様子を見て病院なり行こうと思います
>>660 週末だし早めに病院行った方がいいよ
脅すわけじゃないけど、溜まった母乳が膿汁化したら切開になるよ
熱も痛みもないのに切開になった人も知ってるから
母乳以外の水分補給ってどのくらいから必要になってくるかな?
離乳食の進みが遅く体重も横ばいの9ヶ月なりたてなのですがドリンクバー状態から抜け出せない…
>>657です
先程病院で助産師にマッサージしてもらいましたが白斑ができたばかりで今は取れないとのこと
とにかく授乳を繰り返してと言われ、抗生剤と痛み止めを貰い経過観察になりました
早めに病院に行けてよかったです
アドバイスありがとうございました
>>665 ちょうど水分補給の話題が出てますね
読んで解決しないようなら今度はそちらで聞いてきます、誘導ありがとうございます
産後1年で母乳継続中
今日朝起きたら片πだけしこり?があって、そのあと関節痛と悪寒があるんだけど、これって乳腺炎かな?
産婦人科か助産院行ったらいいのかな?
産後初めてのπトラブルで焦ってる
>>667 乳腺炎で熱が上がる前にインフルエンザみたいな悪寒、関節痛があったよ
うちの産院では熱が出ちゃうと乳腺炎ぽくても先に内科行ってからって言われた
生後3週目
吸わせ始めに激痛が走ってそのあともジンジンがなかなかひかない
いつまで続くんだこの痛み
3ヶ月になったのにいまだにπが張る
夜間たくさん寝てくれるようになったから夜中と朝一がほんと岩みたいになっててしんどい
ほんとに落ち着くのか?
>>670 夜遅くにご飯たくさん食べたりしてない?
完母だとウンチってどのくらい出るものでしょうか?
生後6日で、オナラのついでにカスが出た、みたいなのが1日4.5回程度です
緩すぎて殆どオムツに吸収されている?
上の子の時はもう少し沢山ウンチしていたけど、まだミルクも足していた時期だったので比較にならず…
家にスケールは無いけど授乳間隔は大体3時間、おしっこも3時間で新生児用おむつに半分〜たっぷりなので、量不足では無さそうです
>>672 私も完母で3週目だけど、がっつりうんちは日に3回、おならついでのカスはおしっこ変える度(日に13回くらい?)についてるよ!個人差あるから参考にならないかもだけど
うんこは完母だろうと個人差大きいから人がどうか聞いてもしようがないと思うけど
完母だけど大量1〜2回/1日でたまーに出ない日がある
カスカスはほぼないかな
こまめに出た方が漏れ少なくていいよね
母乳だと緩くて多い印象だったので余りに少なく感じていましたが、個人差も大きいのですね
溜めるタイプなのかな…
次の検診が連休の関係で少し先で、一応出ているウンチの事でわざわざ受診するのも違うかなと思って質問してしまいました
実際の量を教えて下さった方も、ありがとうございます
3ヶ月を過ぎて引っ張り飲みが多くなってきましたが対策はありますか?
どうしても浅飲みになるようでなかなか子は満足しないし乳首も痛くなってしまいます
7ヶ月で久々に乳首痛い
しこりも傷も無いように見えるけど小さく切れてるのかなー
乳首の中のほうが内出血してるみたいな感じ…
吸う力も強いからなかなか痛い
10歳代半ばになって治療を希望して来院する子供の低身長の原因の第一は「幼少時低栄養」で、第二が「思春期早発」です。幼少時低栄養の場合は、4歳0ヶ月の時点での身長が100cmより低くなっています。
仮に4歳0ヶ月の時点で95cmでしたら、その後の成長が順調であっても、最終身長は平均より5cm低くなってしまいます。
最終の身長は、男性なら166cm(=171−5)、女性なら153cm(=158−5)がすでに予測されます。(男性の最終の平均身長は171cmで、女性は158cmです)
そんな子供の母親に、「お子様は幼児期にしっかりと食べていましたか」と尋ねると、母の答えは2つのパターンに分かれます。
「なかなか食べてくれなくて、食べさせるのに苦労しました」というのが1つ。そして、「うちの子は、よく食べていたはずですけど・・・」というのが1つです。後者の場合は、次のように質問します。
「母乳はよく出ていましたか」
すると、たいていの母は、次のように答えます。
「母乳の出が悪かったのかしら。飲むのにずいぶん時間がかかっていました。そういえば、哺乳瓶のミルクにかえるとよく飲んでいました」
なるほど・・・。よく考えてみましょう。母乳の出が悪いのに、「赤ちゃんを母乳中心で育てなきゃ」と思ってしまうと、赤ちゃんは飲むのに時間がかかり、結局、十分な量を飲む前に満腹感を感じるようになってしまいます。
その結果、乳児期の栄養摂取量が少なくなり、1〜2歳の時点で低くなってしまうのかもしれません。
治療に来るほどの低身長の人で、このような会話のやりとりが多いのですから、治療に来ない程度の「平均身長より多少低い」という人の場合は、1〜2歳の時点で、平均身長より数cm低かったという人が大勢いると思います。
つまり、乳児期の母乳の出が悪かったために、栄養摂取量がわずかに少なくなってしまい、1〜2歳の時点で多少低くなったので、最後まで平均身長より多少低いままになってしまったというケースがたくさんあるであろう、ということです。
よく思春期は身長が伸びるからとそこから睡眠や食事や運動に気を使う人がいるがそれでは遅い
赤ちゃんが生まれたときは平均49cmで1年後には平均75cmになっている
これは11歳6ヶ月から17歳にかけて5年半かけて伸びる男の子の身長と同一である
生まれてから2年間で36cm伸びるここでミルクをたくさん与えて平均より大きくすれば
思春期にあまり伸びなくても平均身長くらいには逃げ切れるはずである
このスレ見てる赤ちゃんがみんな大きくなりますように
夜間の授乳のやめ時がわからない
3回食になってからも夜何回も起きるからズルズル続けてるけど良くないよなぁ
ついでに授乳回数もなかなか減らない
うちも1歳になったら辞めようと思ってたけど結局ずるずる…
夜間断乳失敗談とか聞くと怖くて辞められない
上の歯も生えてきて、授乳中に歯が当たるし噛まれるようになってきた。
鼻つまんでみたけど、泣かせてしまった…
授乳辛いな。
辞めるの寂しいけど、考え時かな。
後数日で5ヶ月の子もち
今日ふとお風呂で乳を絞ってみたら右が滲む程度しか出てこない
左はピャーッと出るんだけど・・・
片方だけ出なくなるってことある?一時的なものでしょうか?
ちなみに子は右乳飲んでる時に出なくて怒る、暴れる等の変化はありませんでした
>>686 今九ヶ月だけど、そんなことを繰り返し、右は搾るとピューッと出るけど左はそんなに出ないときもあるけど、一応ゴクゴク飲めてるよ。
左は張らなくなって、左右で差が出ちゃったなとは日々感じてる。
人それぞれだと思うけど、参考までに。
皆コロナワクチン打ってるのかな?
母乳通して子に抗体行くなら受けようかなと思ってるけど副反応で熱出たら世話するの辛そうだなあ
母乳に入る抗体はIgAで、一度抗体価が上がってもすぐ下がるから母乳で子の感染予防は期待できない
でも親が貰ってきたコロナを子に移す可能性は下がるし、親だけ入院になって子供の預け先がないかもしれない事を考えたら、打つ意味はあると思う
私は熱は出なかったけど腕の痛みで半日くらい動かせなかったから、今だったら片胸だけ授乳出来なくなってたかも…
先週1回目打ったけど腕が激痛以外は問題なくて拍子抜けした
母乳中の抗体があるって話は見たけど赤ちゃんに免疫がついたとは書いてなかったから微妙かなと思ってたけど
>>690見るとやっぱ免疫までは原理的に難しいのかな
残念だわ
2回目発熱と倦怠感が酷くて授乳の時にだけ起き上がってたわ
それさえも正直辛くてほぼ気力だけで無理矢理動いた
母乳から抗体は行かないんだね残念
でも変異株も怖いし子供に移さないように受けた方がいいよね
副反応あまり酷くないといいな
レスありがとう
私も産後1ヶ月でファイザーのワクチンを打ったけど母乳からの免疫について知れてよかった
引き続き気をつけないとな
30前半、寝不足だし2回目は副反応を心配してたけど熱は出ませんでした
>>687 回答ありがとう
結局翌日起きたらいつものように右乳も張ってて、
飲んでる最中もよく観察したらゴクゴク飲んでたので一過性だった様子
出具合の波が日数単位であるのかもしれないね
>>694 副反応なかったんだね
産後1ヶ月じゃ体も大変だし良かったね
教えてくれてありがとう
副反応有無等聞けて助かりました
来月頭に予約取れたから早速行ってきます
レスくれた方々ありがとう
もうすぐ2ヶ月、乳首が切れてはないけど毎回痛くてたまらない
授乳姿勢見直したり口開けさせたりしてるんだけど、乳首が固いからずっと痛い感じ
授乳直後も時間が経っても乳首が硬くて擦れて痛い
桶谷でたまにこんな人いるのよねって言われたけど対応策はなく…
マッサージでなんとかなるものなのかな、授乳時間がマジで苦痛になってきた
第1子だとなかなか乳首柔らかくならないみたいだね
私は3ヶ月くらいでやっとだったよ
私も切れてつらくてつらくて仕方なかったけど
3ヶ月過ぎたあたりからそういえば痛くないなと思ったよ
私もまもなく3ヶ月だけどまだ赤くなっててラッチオン上手くいかないと痛い
痛いなと思った時はピュアレーン塗ってラップしておくと少しはマシになる
ワクチン接種された方いますか?
副反応は人それぞれってのはわかってるんだけど、腕痛くて抱っこ出来ないとか、熱出て授乳辛いとかありましたか?
10ヶ月になり上の歯と下の歯が揃い噛まれるようになってしまった
遊び飲み遊び噛みはさせないように気を使ってるんだけど
普通に授乳して飲み終わりの口離す直前に必ず噛まれる、それがめちゃくちゃつらい
これ落ち着くかな、断乳も考えちゃうんだけど
いつも夜中はドリームフィーディングしてたけどもう7ヶ月だしと思って何もしなかったら朝までグッスリだった
ただこれ授乳量減っても離乳終わるまで出続けてくれるのかな?
日中も5〜6回で1回合計6〜7分しか飲まないしどんどん減りそうで怖い
皆さんは夜の断乳とかどうでしたか?
>>701 まだ1回目しか打ってないけどその日の夜〜次の日1日接種部分が打ち身みたいな痛さで抱っこ出来ないことも無いけどなるべくしたくないなって感じだったよ
だからなるべく添い乳でだらだら過ごしてた
若くないから発熱は無かった
ワクチン後の腕痛かったから、2日間ロキソニン飲んだらだいぶ楽だったよ
昨日1回目を接種したよ
同じく昨日の夜から接種部位が少しずつ痛くなって、今はかなり痛いけど抱っこ出来ない程ではない
1番辛いのは頭痛
あと37度前半の微熱と倦怠感がある
さっきアセトアミノフェン飲んで様子見
生後3日、完母目指してます
病院から直母→ミルク追加で授乳指導を受けたから従ってたけど、直母は咥えてもあんまり吸ってくれなかった
今日は直母自体泣いて拒否、哺乳瓶のミルクはすぐにガツガツ飲む
これって乳頭混乱からの拒否?それともまだ直母からの完母の望みはあるんでしょうか?
病院スタッフに相談しても「そんなこと言っても根気よく吸わせるしか…」としか返ってこない
産前にもっと勉強しておけばよかった
>>709 乳頭混乱じゃなく単純に母乳出てないから拒否ってると思う
根気良く吸わせて母乳出るようにするしかない
>>709 私も4日目くらいまでは全然出ずにπ張るばかりでしんどかった
乳首のマッサージは根気強くしてる?
乳管が通ってないとなかなか出ないし赤ちゃんも出ないものと思って拒否しちゃうんだと思うから少しでも滲むようになったらまた変わるんじゃないかな
吸ってもらうのが一番通りやすいけど私のときはマッサージして搾乳機借りて刺激してたらちょっと出始めたよ
うちの産院は泣いてもとりあえず10分は咥えるのをノルマにしててこれが終わったらミルクもらえるんだって認識で渋々吸うようになっていったな
ありがとうございます
乳管はマッサージで通ったのですが滲ませてもダメだったので焦ってしまいました
お2人の言う通りもう少し根気強く時間のノルマを決めて吸わせてみます!
夜中に悶々として辛かったので救われました、感謝です
>>712 まだ体も辛いときに焦らなくて大丈夫だよ、ノルマなんてのも生まれたての我が子が泣いてるのに胸に押し付け続けるの辛くない?
自分の経験だけど、子が2000弱で生まれて、同じく母乳は出てるのに全然吸ってくれなかったから、とにかく搾乳しまくって、それを哺乳瓶に入れて飲ませてた。一応毎回吸わせてたけど泣いたら即やめてた
積極的な搾乳を続けていればだんだん分泌が良くなる、かつ子の体重が増えて哺乳力が上がって、生後2ヶ月過ぎくらいに完母になったよ
搾乳しまくってたからずっと分泌過多で、常に乳腺炎に怯えてるけど
まだまだこれからだからあまり力を入れすぎず新生児堪能してね〜
吸えるけど出ないから吸わない子ならまず母乳出るようにする方が早いかもね
水分たくさん取って頻回搾乳頑張れ、今なら搾乳器も病院で洗ってもらえるから少し楽できるよ
吸うの自体が上手にできないなら吸わせる練習メインのがいいだろうね
私はこっちで、ノルマというよりタイムリミット決めて吸う練習したよ
あまり長時間だと赤ちゃん疲れちゃうから、ミルク飲む時間込みで30分以内にした
709,712です
なるほど母乳側から整えて本人の成長を待つんですね!
出だしで直母拒否になったらもう終わりだ…自分の無知のせいだ…とかなり焦ってしまっていました
病院側からは搾乳は手絞りでと案内されましたが、搾乳機を使えるか確認してみます
深呼吸して長い目で見て取り組みます!
ありがとう
>>715 生まれてから既にミルクあげたなら今後完母になっても3ヶ月以上はアレルギー予防に1日10ml以上はミルクあげた方がいいよ
あと誰かに預けたり災害時や非常時のことを考えても哺乳瓶やミルクに慣れさせたほうがいいこともある
6ヶ月以降は母乳だけだと鉄分不足にもなるしね
なので最終的には完母でもいけるけどあえて1日1回ミルク回を作るつもりで、そんなに完母完母とプレッシャー感じなくてもと思う
>>715 もう知ってるかもだけど母乳相談室使えば乳頭混乱起こしづらいよ
現状の直母拒否は単に乳管閉塞してて出ないからだと思うけど、母乳出始めても完母が軌道に乗るのって1ヶ月2ヶ月かかるの普通だしそれまで退院後もミルク足すかもしれないなら今のうちにポチッておくと良いよ
>>715 哺乳瓶に比べて直母の出始めはすごい頑張って吸わないと出ないからまずは体重増やすのがいいかもね
あと私の経験談として参考までに
うちの子は直母のほうが吸う力がいるから大変だったみたいで直母タイムはサボって哺乳瓶待ちしてる状態になっちゃって困ってたんだけど、よくよく考えたら持ってた哺乳瓶が負荷の少ないタイプだったんだよね
乳首の形との相性にもよるしパーツ多くて洗いにくいけどテテオの授乳のお手本みたいな母乳育児推奨の哺乳瓶が徐々に負荷上げていけてトレーニングになったよ
リロード押さず投稿して内容被ってしまった…
哺乳瓶で飲める状態にしておくと預けやすいし最悪自分が薬飲んだりする事態になっても困らないし良いよね
混合から完母になって2か月の最近アレルギーのこと知って毎日はできてないけどミルク作れる余力のある日はちょっとずつ頻度増やしてる
夫が小児性のミルクアレルギーだったことを最近知ったから徐々に毎日飲めるように切り替えていかなきゃなぁ
うちは今3ヶ月で完母だけどミルクアレルギーのこと最近知って慌てて哺乳瓶であげようとしたけどもう哺乳瓶拒否しちゃってて困ってるよ
>>716が言ってるように一日一回でもミルクの時間作ってあげたほうが今後に役立つかもね
私自身初産で母乳の出がかなり良かったみたいでπ張るくせに子は飲むのが下手で泣くし自分も咥えさせるの下手で乳首切れるし張って痛いしで最初の1ヶ月は大変だったけど今やπを出すと大きい口開けてぱくっとしてくれるようになったからお互い下手同士練習あるのみだね
頻回授乳も大変だから体休ませつつがんばってね
>>720 入院中ミルクあげてたの?
初乳から完母ならアレルギーは大丈夫だけどもし飲ませるならスプーンから飲ませるのは?
10ml飲ませてたらアレルギー予防になるみたいだし
709です
アドバイスたくさんありがとうございました!すごく参考になります
災害時のことや鉄分のことなどミルクにも利点がたくさんあるんですね
トレーニングのことも兼ねて早速母乳相談室ポチりました!
まさしく直母トライ中は哺乳瓶待ちの状態に見えるので
>>721 今は完母だけど入院中〜退院後何度かミルクあげてたことあるよ
1ヶ月半くらいまで混合で、今5ヶ月半で完母なんだけど、ミルクアレルギーのこと知らなくて
少しもミルク飲ませてないけど危ないかな?完母だと鉄分不足の心配もあるの?
今からでも少しずつミルク飲ませた方がいいかな?
>>725 継続してミルク飲ませないと絶対アレルギーになるわけじゃないし、もう離乳食初めてるなら調理に加熱した牛乳使う時期はすぐだし、今更気にしなくていいんじゃないかな
完母の鉄不足も離乳食で補っていけばいいよ
この辺りは離乳食スレで頻出の話題だから詳しくは
【マンマ】離乳食Part112【オイシー】
http://2chb.net/r/baby/1626829119/ こちらで
ミルク寄りの混合だったのが1ヶ月半から哺乳瓶拒否気味になって
2ヶ月半からついに全く飲まなくなって母乳足りないままだから体重がなかなか増えない
まもなく3ヶ月になるけど一日で10〜15回、計4時間くらい飲ませてなんとか600g飲むか飲まないか
もうなんとか完母で離乳食まで持たせるしかないかなと思ってるけどこれからまだ母乳増えせるかな
よその子より格段に細い我が子を見る度にもっと早くから母乳増やす努力するべきだったと悲しい
>>728 600飲めてれば大丈夫じゃない?
うち上の子は3ヶ月〜半年頃は完ミで一日400〜600mlで、5ヶ月健診で要経過観察にされたけど、その後離乳食もしっかり食べて元気に育ってるよ
母乳減らなければ離乳食で逃げ切れるんじゃないかな
あと哺乳瓶やミルクの種類、温度試した?ミルク足すのもまだ諦めなくていいんじゃないかな
>>729 ありがとう、ちょっと安心できた
本人もそんなに空腹でぐずったりしてないので少食なのかもしれない
ミルクは哺乳瓶や銘柄変えつつ1日1回は与えてみてるけどここ2週間くらいで舐める程度にしか飲まなくなってしまったけど
本当にお腹空いてたらミルクも飲むだろうし諦めず足すのも続けつつ母乳増えることを祈るよ
10ヶ月なんだけど突然の母乳拒否でギャン泣きでやっと寝た
なんか拒否ぷりが断乳ぽいわ
一番上の子の時も子供の方からギャン泣きで拒否って突然断乳になってその時と状況とか拒否ぷりがよく似てる
ただ上の子は1歳2ヶ月だったし私の言動がトリガーだったけど今回月齢早いし私の言動ではない気がするし最後の授乳を覚えてないしもう赤ちゃんこの子で最後だしとにかく残念
上の子の時は既に昼間あげてなかったからそのまま断乳だったけどこの子はまだ昼寝前に飲むし夜間断乳だけだといいな
身内に牛乳アレルギーいるから完母だけどアレルギー予防にミルク飲ませてた
3日くらいあけちゃったら味が嫌なのか哺乳瓶でえずくようになった
ミルク変えたら飲めるようになるか諦めるべきなのか
>>732 ほんの少しでいいらしいから薬用のスポイトで飲ませるとか?
左乳だけ白斑が治ってはすぐできてずっとチクチクするを毎日繰り返してるのですが何かいい方法ないでしょうか
夕方ごろに入浴→手絞り→授乳で解消した数時間後にまた白くなってきて夜中〜朝にチクチク→入浴…の無限ループです。
乳栓ではなく、モヤっとした大きめの白い水膨れみたいな感じ。
ずっとチクチク痛くて心の方がしんどい
微妙に治るので病院や助産院にいくのも気が引けつつ、ワンオペなので子供を預けられないから結局どっちもいけないよなぁ…って感じです
(2ヶ月なってないので一時保育とかもまだ無理っていう
>>734 産婦人科や助産院だったら診療中くらいは看護師さん抱っこしててくれないか電話で聞いてみたらどうかな?
子供の同伴制限してるところでも母乳外来とかπのトラブルの場合赤ちゃんに吸わせるとこ見るために一緒に診察受けたりするよ
>>735 そっか、この前別件で相談した時にママの診察中は見れないのでって言われたけど母乳関係ならいけるかもしれないですね。
週明けもまだ痛みが続くようなら聞いてみます
ありがとう
上の歯が生えて当たってるのか左乳首の皮がめくれて痛い痛い
いつもフットボール抱きだから横抱きにしたら少しはましになるかと思ったら新たに怪我してワロタ
>>736 私も子が寝返りする前に乳腺炎になった時、預かれないけど連れておいでって言われて処置中は私の小脇に寝かされてたよ
マッサージで母乳飛び散る中ハアハアバタバタ興奮してたw
ハイハイだったり歩ける子だと預けなきゃ処置できないけど寝返り前だから動きまわらないし、助産院ならより大丈夫そう
助産院ってコロナ前は分娩にも積極的に上の子巻き込んだりすることが多かったから
>>732 今日スプーンで飲ませたけど全部吐き出し
味が嫌なのかと母乳をスプーンで与えても吐き出してどうやら飲み方が嫌らしい
最初嫌がってお蔵入りになってた哺乳瓶乳首に変えたら恐る恐る飲んでた
気分屋さんめ
>>737 私も歯が当たるのか右が3ヶ所くらい切れた
激痛に我慢できず、授乳中イライラするのでしばらく休もうかと思ってたところ
もうすぐ11ヶ月で離乳食もりもり食べるし、もうやめてもいいかなと思いつつ、ワクチンうつまでは止めたくない気もする
搾乳下手だし乳腺炎が怖い
以前からしこりと白斑があり、そのまま飲ませていたのですが、しこりが消えて血豆ができました
これは白斑が潰れて?血豆になったという認識で良いでしょうか
放っておいても治らないものですか?
あと数日で1歳
保育園入ってから寝かしつけのときのみ授乳してて、それをやめようとするとギャン泣きで寝なくて大変だったんだけど
今日急に一度も授乳しないで終わった
寝かしつけも座りだっこで寝た
あんなに大変だったのはなんだったんだ
離乳食はもりもり食べるし、今のところパイも張らないからもう出てなかったんだな
でもまだかかると思ってたから、昨日の寝かしつけが最後だったのかと思うとさみしい
πのツーンって感じが無いと母乳は生成されてないですか?
生成されているときにツーンとすることがあるのであって、ツーンとしないから生成されてないということはないよー
ありがとうございます。ちょっと不安になってたので助かりました。
二人目出産二日目
パンパンに張って痛い
搾乳器で50/50抜いたら少し楽になった
子のほ乳力はなかなかのモンだけどやっぱり生後二日目じゃたかがしれてる
搾乳器初使用で楽だね
でもガチ搾りにはやっぱり手だな…
産後2日でそんなに出るの凄い!
こちらも入院中なんだけど早速乳首が鍛えられて切れそうで怖い
この乳首の痛みで大げさだけど授乳前に涙が出たり夜中に授乳がいやでいやで悲しくなったりと頭おかしくなるからなんとか傷やかさぶた作りたくない…
くわえさせ方は良いと言われるのに上の時と同じように傷のできそうな吸われ方してるのが分かる
夫に搾乳機を哺乳瓶と同じスポンジで洗うの汚いと言われてしまってπあげるの躊躇うようになっちゃった
任せたら大人の食器使い古しの古いスポンジで洗っててそんな雑菌まみれのもの飲ませてたのかとショックで涙止まらない
何ヶ月?
3ヶ月くらいまでならその後消毒してるだろうから大丈夫でしょ
新生児期だけしっかりやればその後は手やおもちゃ舐めたりして雑菌まみれだから気にしなくていいよ
>>749 3ヶ月
消毒はしてるけど、消毒前が肌にふれて体液まみれで汚いから哺乳瓶のスポンジで洗うなって言われたんだ
そんなに汚い認識のものを毎日飲ませてたんだって悲しくなっちゃってね…
体液まみれって母乳でしょ?
汚くないでしょ母乳は殺菌効果あるよね
そんな酷いこと言うなんてどうかしてるね
排泄物みたいないわゆるバッチイのとは別種で、血液に近いものだと思えば苦手に感じるのも分からなくもない
それなら新しい別のスポンジを使えばいいだけなんだけど…
というか古いスポンジってそんなに長く使ってるの?
うちは百円で5-6個入ってるのを週2回の燃えるゴミの日に1個おろして古いのは捨ててるけど、それくらいなら哺乳瓶や搾乳機も平気
特に搾乳機は絶対消毒もするし
旦那からしたら使い古しスポンジの方がキレイってこと?
そんなこと言われたらもはや精神的DVだわ
大人の食器用スポンジをこまめに替えたらいいだけなのでは
たぶんだけど
搾乳器を汚い扱いされてるのよね?
哺乳瓶は哺乳瓶用のスポンジで洗って
大人の食器は大人の食器用スポンジ(新しい)で洗って
搾乳器は別の使い古しで洗われちゃったってことよね
産後睡眠不足のボロボロ人間にご主人配慮無さすぎだわ
苦手に思ったとしても言い方やり方別にあんだろ腹立つ
とりあえず搾乳器用のきれいなスポンジを作って、できればそんな汚い扱いされると悲しいし戸惑うと伝えよう
その気力がなければ家族や自治体、産院など相談できる人に辛い気持ちを伝えてみよう
あなたの母乳もあなたのおっぱいも汚いものじゃないからね!元気だしてね!
どっちにしろ赤ちゃんが口にするから哺乳瓶洗うやつで洗うのとどう違うんだろう
748です
汚くないって言ってもらえて安心しました
夫からすれば経済的だし母乳飲ませるのはいいけど肌に触れてるものを口にするものと同じ扱いは無理ってことらしいです
ひとまず大人食器用、哺乳瓶用、搾乳機用でスポンジ分けて搾乳機用は新しいものを使います
独身時代炊飯器の蓋の裏の皿洗わず何度も使用してヌメヌメになってた衛生観念の夫にこんなこと言われてそんなに汚い存在なのかと思うとたまらなく苦痛でした…
冷静に言い返しておやりよ
どの口が言うとんねんって
本当ひどいわ
産後四日目
母乳育児が軌道に乗りそう
3690gのほ乳力スゴい
後は鉄の乳首を手に入れるだけだ!
間もなく3ヶ月
搾乳頑張ってるけど日に日に減ってる気がする
母乳育児推しの産院で、産まれたときからよく寝る子だったのを何度も何度も起こして飲ませなさい!もっと強く揺すぶって起こして!って言われて辛すぎて心折れた
頑張ったけど母乳だけではどんどん体重減ってしまってミルクに切り替えた
そのあとやっぱり母乳と思い直したけど胸に大きいしこりが見つかって乳ガン検診→再検査になって3日ほど授乳できなかった
その後も乳首が切れて血が出たり実家の父がベッタリでおっぱいしにくかったり、いろいろあってるうちに胸は張らなくなった
まだ出てると思ってたけど子の体重が増えなくなった
子は未だによく寝る子で咥えたら寝るから気がつかなかった
産まれたとき頑張ってればとか乳ガン検診あとにすればとかもっと頑張ってたらとか色々考えてしまう
育てばどっちでもよいとは理解してるけどまだ気持ちが追い付かない
これから頻回搾乳でまだ増えるかなぁ
早く離乳時期になってこの気持ちを忘れたい
>>758 1人目を3600台で産んだけど同じく哺乳力凄くて体重がずっと成長曲線の一番上だった
多少胃腸炎で減っても余裕があるし、産むのは大変だったけど大きく産むのも悪いことばっかりじゃないなーって思ったよ
オムツや衣類のサイズアウトは早いし抱っこの負担も積み重なって節々痛くなるから、なるべく体を休めてね
>>759 他は仕方ない事ばっかりだけど実家父だけは気遣い足りなさすぎだね
でも乳がん検診は今受けて良かったと思うよ
というか自分の検査や受診は後回しにしちゃいけない
私たちの目標は今子供に母乳をあげる事じゃなくて、子を成人させて自立させること、その時にも親自身も元気でいてあげる事だと思う
>>759 現在2ヶ月
うちは直母拒否されてミルクが寄りになって母乳あげられなくて胸張らなくなった
母乳育児諦めきれなくて2週間前にメデラの電動搾乳機のシンフォニーをレンタルして頻回搾乳し始めたら母乳量が1日400だったのが700に増えたよ
直母練習も継続してる
以前のように時間が開くと胸も張るようになった
検診は特に問題なかったのかな?
まだ3ヶ月なら頻回搾乳で母乳増える可能性あると思う
>>759 まもなく4ヶ月の子だけど、1ヶ月後半〜2ヶ月後半の時期全く体重増えなかったよ
たまに増えてもまた戻ったりとか
焦って追加ミルク飲ませたりとか頑張ったんだけど、盛大な吐き戻ししたりして大変だった
病院連れてってみたけど、元々大きめだし退院時から考えれば増えてるから問題ないと
元の体重とか分からないからなんとも言えないけど、脱水とかないなら体重増えないからといって一概に母乳不足ってわけでもないかも
結局3ヶ月になった頃からまた体重増え出した
>>759 です
みなさんあたたかい言葉ありがとうございます
スレ見てるから諦められないんだ、書き込みもスレチだったなと落ち込んでいました
赤は元々2750だったのですが、産院で飲まずに眠り続け2490まで落ちてしまったので体重減少がトラウマになっていました
父は3時に泣くと起きてくる(かといってなにか手伝うわけではない)ので気を遣ってほしいと言うのに時間がかかってしまいました
シンフォニー早速レンタルしてみました
やりきってダメだったなら諦められる気がします
ダメでも子を元気に育てるのが一番のミッションですよね
もう少し頑張ります
本当にありがとうございました
母乳パッドについてもここでいいのかな
張った時と吸われた後でπの大きさが全然違うのと、横向きに寝たらまたπの位置がズレるから頻繁にパッドからずれた位置で服を濡らしてしまう
さらに授乳が4時間空いちゃった時は位置が合ってても容量オーバーで服が濡れる
カバー面積が大きいのとか、吸収容量が大きいパッドってあるのかな?
それとも複数貼りでカバーするしかない?
>>765 授乳ブラだとホールド力ないからすぐズレるし授乳パッドだけでは無理だと思う
私も色々試行錯誤したけど、
・タオル挟み込んで吸収させる
・汚れるの前提でパジャマは毎回着替え
・ベッドが汚れないように防水シーツ(またはおねしょパッド)みたいなものを敷く
胸元ぐっしょりで気持ち悪いし困るよね…
ちょうど今朝起きたら盛大に漏れてびしょびしょだった
>>765 この間何も気にせず買ったやつが多い日用だった
マミーパットで普通のの半分位の量で売ってるやつ
やっぱりみんな漏れてるのね…
夜中にふと服が濡れた感覚で目覚めた時はもっと寝れたのにって悲しい
ちょっとしか濡れてないしってそのままにしたら、乾いて甘ったるい匂いになって自分が胸焼けしそうになるし
母乳って一時期だけだし乳児待ちみんなが使うわけじゃないし、生理やオムツよりも市場小さいもんね
本音は夜用ナプキンみたいにバカでっかい母乳パッド欲しいけどw
夜は教えてもらった夜用?も使いつつタオル挟んだり色々してみる
ありがとう
6ヶ月で乳腺炎になりました。朝方から左脇の腫れと痛み、昼には乳腺痛、頭痛、悪寒、高熱で母乳外来に。
気になるのはちょうど先週コロナワクチンを左腕に接種した事。リンパの腫れから母乳が詰まって乳腺炎になったりするのかな。
>>769 コロナワクチンは筋肉注射だからリンパ関係ないんじゃない?
血栓は低確率であるみたいだけど、母乳には基本関係ないかと
>>770 厚生労働省でリンパ腫れについて記載があって、日本乳癌検診学会でも接種後の乳がん健診は6〜8週間空ける様になってるみたいなんです。
ただリンパの腫れから乳腺炎に繋がるかは分からないですが、、。
乳腺炎でリンパまで炎症が波及することはあっても、リンパ炎が乳腺に波及するって機序的にピンとこないな
離乳食始まって子が飲む量減って乳腺炎になったんじゃないの?
普通に母乳外来で聞いてみたら?
じゃあもしも乳腺炎がワクチンの副作用だったら何なの?コロナで死ぬことはあるけど乳腺炎で死ぬわけじゃないし、適切な処置すれば治るだけじゃん
気にしたところで何か行動が変わるの?変わらないよね
こういうなんでもかんでもワクチンの所為にする人がいるからHPVも定期じゃなくなっちゃったし本当頭悪
産院で胸がパンパンになった時、浮腫も詰まる原因になるからリンパ流してねって言われたし多少は影響あるのでは?
リンパが関係するなら、二回目打つときは副反応で辛くてもリンパ流すよう意識するとか行動変わるよね?
関係ないなら辛いなかやる必要ないし
腫れに対してマッサージしていいか詳しくないから、それが適切な処理かは置いといて
誰もワクチンは悪だなんて言ってないのになんか怖いよ
わたしワクチン打った2日後に生理再開した
産後6ヶ月
たまたまだろうけど早くて悔しいいい
完母だと1年以上こないと思ってた
上の子の時3ヶ月で生理きたな
過多気味の完母で冷凍庫は使えない搾乳がいっぱい、更に張った時には絞って捨ててる状態だったから当面来ないと思っていたのに
もしミルクだったら1ヶ月くらいで戻ってたかも
>>775 こんなとこで聞いたって正解でるわけないのに?
研究者でもワクチン開発者でもない素人一般人が関係あるよ!と言ったのを鵜呑みにすることほど馬鹿馬鹿しいことはない
関係あるかもと思うなら勝手にマッサージでも何でもやればいいじゃん
他の人も書いてるけど、ワクチンの影響かどうかで対処が変わるわけじゃないんだし
医師だって厚労省だってわからないし一個人の授乳中に頻発する症状に対して、それは副反応ですね!なんて絶対言わないよ
>>771 この時季に大変だったね…
ワクチン接種の違和感から腕を普段より動かさなくなっていて流れが悪くなったとか
普段とボジショニングが少しだけ違ったとかそういうこともあるかもしれないね
近々私もワクチン打つから打った側の胸はとくに注意深く授乳や観察しようと思ったよ、書き込みありがとう
ワクチンは地震で言えば避難訓練みたいなものだから
乳腺炎だってすごくしんどいけど、もし関係あったとしても片胸の乳腺炎で済んでよかったんじゃ無いかな
コロナにかかったら全身に炎症が起こるし、子にもうつすかもしれないからね…
5ヶ月で生理再開。排卵日前から射乳反射が起きにくくてストレス。出ても少ないのかいつもより足すミルクも増えてる。本当に生理終わったら戻るのかな。
これ産後で乳首切れない人とかいるの?もれなく皆切れてるし年子でも切れるわ…くわえ方気をつけても駄目
デカ乳首なんだろうなー
き+二人完母で三人目授乳中だけど乳首一度も切れたことないよ
考えただけで痛そうだわ…お大事にね
私も一人目の時から切れなかったよ
妊娠中から助産師さんに形も弾力性も理想的って言われてた
今3人目で3人目が一番体小さいのと乳首がデカくなってるので最初浅くて飲ませづらかったけど切れはしなかったわ
私も2人とも完母だけど切れたことないや
2人目は5年ぶりの授乳だったけど最初の数日ヒリヒリしたくらいだったよ
いいなあうらやま
切れて治らないのでメデラの乳頭保護器買ったよ…
授乳すると目がチカチカするぐらい痛いんだよね
これがないのは本当に羨ましい
もともとブラ嫌いで家ではつけてないんだけど、最近子がよく寝るようになり時間があると知らない間に乳首がびしょびしょになってる
寝てる時も
皆さんブラは家や寝てる時もつけてますか?ノーブラでどう対策してるかとかノーストレスのブラがあれば教えてください
ユニクロのリラックスブラ締め付け感ゼロでいいよ
最近出たレースのやつかわいい
>>788 出産準備スレの最新の話題がちょうどいいかも
見てみて
昨日急に日中1〜1.5時間の頻回授乳になって夜が怖かったんだけど、今日初めて夜間授乳が5時間あいた!
爽快感と共に目覚めたらパジャマがお腹までびっしょり濡れてたよ…
需要と供給のバランスが難しいねぇ
産後5日目なんだけど30分もあかないで授乳したり片乳で寝落ちしたりだけど仕様だよね?
超頻回授乳すぎてこんなんだったっけ
>>789-790 ありがとうございます!
そちら見てきます
昨日の夜から右のB地区が痛くて、
咥えさせ方悪いのかなと思ってたけど
負傷してるみたい。
シャワーの時しみて、今はズキズキする。
休ませた方がいいのか痛みに耐えるべきか…
>>794 休ませた方がいいよ
絶対に休ませた方がいいよ
授乳中目がチカチカするほど痛いよ
お大事に
>>795 ありがとう
授乳前に覗いて左だけにした。
目がチカチカは辛いね。
生後3週目でこれだとこの先不安だけど、
休ませながら頑張ってみます!
私も絶賛目がチカチカしてる
歯を食いしばるほど痛いよね…前はピアバーユ塗ってラップしてって一生懸命やってて結局切れたけど今回はラップする間も塗る間もなく頻回してたらそっちのが乾燥するから治りが早いって何処かで見て確かにまだ切れてはいないかも
上の子産んだ2年半前はピュアレーンラップ推奨されたのに、二人目産んだ今年は乾燥推奨だった(同院)
切れたとこラップしとくとずっと皮膚が柔らかく弱いままになって、授乳のたび傷ついて治らないんだって
皮膚自体もほぐすなら乳頭マッサージの方が効くかもね
まあ乳首切れてないけど今回白斑頻発だわwこれはこれで痛いw
私が産んだところは、菌が繁殖するからってラップパック止められたわ。
それでも退院してから自己責任でやったけど。
もうすぐ8ヶ月、離乳食中期です
最近寝る前と朝方の授乳時間が両乳合わせて40〜50分かかるようになってきました
吸いながらうとうとしてくるのでそっと外すと火がついたように泣き、結局満足するまで吸わせることに…
出てるのを飲んでるというより口寂しいんですかね?
低月齢の頃はおしゃぶり合わなくてこれまで使ってこなかったのですが、導入した方がいいんでしょうか
>>800 歯が生え始める今からおしゃぶりは悪手では?
口寂しいというか、心が安らぐのかもね
付き合えるなら付き合ってあげてもいいと思うけど
>>801 ありがとうございます
そうですよね…
幸い乳首が痛くて耐えられないというわけではないので、しばらく付き合ってみます
生後1ヶ月
2週間程前から授乳後数分くらいすると乳腺や肩甲骨の辺りがズキズキビリビリと小一時間痛むようになった
昼間は我慢出来るけど夜間横たわると寝付けない程痛い
母乳生産の痛み?それとも詰まってる?
ようやく痛みが収まった頃に子がπをよこせと要求しだすから貴重な睡眠時間が減る…
訳あって今日が最後のπだった
πくわえてくれなかったり、搾乳面倒くさかったりしたけど、
だいたいいつも可愛くハムハムしてくれてた
それを思い出して、もう見れなくなるかと思うと涙出た
>>804 おつかれさま
私もいつか終わるんだな…寂しい
寂しいね
けっこう授乳って幸せだよな
オキシトシンのせいなのかな…すごいよね
いいなあ
私はD-MERだから授乳で幸せ感じられるのが羨ましい
4ヶ月入ったばかりなんだけどどうも昨日から哺乳ストライキっぽい
夜中や眠くてウトウトしてる時しかほとんど母乳飲んでくれなくてもちろん哺乳瓶もミルクも拒否で参った参ったー
早いうちに治るといいんだけど
ベビースケールってみなさん持ってる?買うかレンタルか、そもそも必要か悩んでる
生後10日で母乳よりの混合 自他ともに神経質なのは認めてるから有れば固執しそうだし、無ければ無いで不安になってる どうしようかな
持ってない
1人目の時は最初は週2.3回散歩がてら商業施設に行って授乳量と体重を測ってたけど、だんだん感覚が掴めてやめた
今回はコロナもあってそれすらしてない
2時間は空腹な様子も見せないし、オシッコもしっかり出てるし、徐々にプクプクしてきてるから足りてるんだろうって感じ
レンタルかフリマアプリで買って、意外と使わないとか逆に気になりすぎるとかなら手放すのはどう?
今は児童館とか公共施設で測るのは控えたいだろうし
何人産む予定かにもよるけど、使う期間は限られているから
>>809 おすすめしないよ〜
変な話、もし足りてなかったら一ヶ月健診で発覚するし巻き返せる
完母希望なら今はとにかく水か麦茶がぶ飲みして、赤ちゃんが吸うの下手なら搾乳して
飲まない…増えない…って悩むより建設的だと思うよ
>>809 リースの使ってる
完母なので目安がほしくて借りた
混合ならミルクを足す量の目安になるしあってもいいんじゃないかな
>>809 完母で今4ヶ月半
3ヶ月になる前に買ったけど、自分はあってよかったと思ってるよ
体重の伸びが悪くて、母乳がどれくらい出てるのか不安で...
おしっこもうんちも出てて、小児科でも何も言われなかったけどなんせ気になったからメルカリで買っちゃった
不安で...っていうならあってもいいと思う
実際に数字で判断できて自分は安心できたから
3000円くらいの買ったけど、そろそろメルカリに出すかな〜と思ってる
うちは足りてるかより母乳出過ぎてよく吐いてたから飲み過ぎが不安で買ったよ
最初は授乳毎に授乳量見てたけど今がギャン泣きとかで余裕なかったり実家帰ったりとか以外は毎日お風呂前に計測して順調に推移してるから安心できてる
ただ毎日の数値で一喜一憂するタイプだとストレスかも
アプリ管理で細かい数値出ないスケールで週単位で測るとか半月に1回大人の体重計で測るとかでも増えてる目安になるよ
哺乳料も予測できるやつちょっと高かったけど商業施設とか児童館も遠いしRSやコロナで頻繁に行くのが怖いから安心料かな
オムロンの普通のデジタル体重計で赤ちゃんを抱っこして計測した値マイナス赤ちゃんをおろして自分だけ計測した値で大まかに把握してた
数日でおおまかに増えてればOKみたいな
ありがとうございます
皆さんそれぞれですね、この時期だから商業施設も行けないし経産婦だから新生児訪問も無いみたいで恐らく1ヶ月検診まで細かい体重を知る機会はなさそう
間隔開くときもあれば頻回してもギャン泣きで訴えることもあるし全く分からなくて目安が知りたかったからメルカリとかも手だね
>>809 このご時世、デパートやイオン、支援センターに体重はかりにも行けないし一万ちょいで安心買えるから買って良かったよ
不要になったらメルカリでまあまあの値段で売れるし
保健所に頼んだら来てくれるんじゃないの、新生児訪問。その時に1回測ってもらって1ヶ月以降は大人体重計の自分の体重抜くざっくり測りで良い気がするけど
でもスケール欲しい気持ちは1ヶ月検診まではほんと心配でわかる
体重測る時裸にしないとだし商業施設のってなんか汚くて嫌じゃない?
今はコロナ怖すぎて商業施設のはちょっと…
そもそも予防接種も済んでない時期に外に連れ出したくないし
子供へのワクチンの臨床試験してるんだってね。早く子供にも打てるようにしたい…保育園までにワクチン始まらないかな
母乳育児中は一応母親の抗体移行するみたいだけど、どこまであてにしていいのか…
>>820 ツイで流れてきたけど、授乳中は一定効果があるみたいよ
ツイッターやってたら新潟大学小児科学教室で検索してみて
授乳中にワクチン打つと赤ちゃんにも抗体が出来るっていう話もあれば出来ないっていう話もあるしワクチン打った後授乳したら赤ちゃんが発熱したとか蕁麻疹出たケースもあるしまだ打つ決心がつかないのだけど、どうしよう。
上の子が園児だから打った方がいいんだろうけどね
私もまだ打ってない
副作用で高熱とか腕が痛いとかも世話出来ないだろうしやだな
そもそも予約開始時間にスマホ貼り付けないから予約取れないし
うちも園児がいるけど12歳以下が打てるようになるのはいつになるかわからないし、授乳してる間は守られる可能性があるならと思って打ったよ
副反応は自分にだけ出たけど、家族に協力してもらってなんとかなった
とにかく感染したくないしさせたくない
デモデモダッテダッテしてるうちに自分が感染したら副反応ガーとかいうレベルじゃなくなるんだから私はワクチン最優先にしてすぐ予約撮って打ったよ
今現在乳児持ちはコロナなんて大した事ないよ〜って考えの人が多そう
コロナ禍で妊娠出産を問題なく終えた成功体験もあって予防接種せずとも私は何となく大丈夫〜ってバイアスかかってるのかも…
私は卒乳して仕事復帰する前に打ちたいと思ってる
授乳で母乳に移行するならもし長期的な薬害あった場合自分だけならともかく子にも影響するわけだし親は家族みんな感染した場合面倒見れないと困るから打つけど子供には打たせないって家庭と一緒だと思うよ
復帰するまで余裕あるしもうちょっと臨床試験なり症例出てから決断したい
人口密集地でもらってくる可能性のほうが高いからって理由で子供にも打たせたい家庭もあるし家庭それぞれの考え方でどっちも正しいよ
ワクチン2回目打ってきたよ
私は筋肉痛くらいしか副反応なかった
ただ、かなりの寝不足+炎天下だったので注射直後に目眩を起こし、トイレでしゃがみこんでしまった…
難しいかもだけど前日は出来るだけ休息してから行くことをオススメするよ
地方は知らないけど、首都圏でコロナなんて大したことない大丈夫と思ってる乳幼児持ち家庭なんてほとんどないんじゃないかな
今出産済んでる人はデルタ株大流行からギリギリ逃れて産休とかに入れた層も多いし
私も去年夏に妊活・妊娠、GW明けに出産したけど、あと3ヶ月ズレてたらと思うと恐怖だよ
>>828 迷走神経反射だね
頭打ったりしなくてよかったね
>>829 そもそも地方だろうが首都圏だろうがコロナ気にしてる層はコロナ禍に子供産んだりしないと思うわ
コロナが落ち着いてから妊活しようっていう人はコロナがそんなに簡単に収束すると思ってるのかなって感じ
コロナは気にしてるけど去年くらいまでは、今頃にはワクチンが行き渡って下火になるか収束してるんだと思ってた
変異株だって弱毒化して本当にただの風邪になっている可能性もあったし
今はあと数年はかかりそうな気がしているけど
子供が生後1ヶ月なんだけど、母乳が出過ぎているみたいで子がしょっちゅう吐き戻したり、縦抱きで揺らしている間以外ギャン泣きし続ける日もあったりする
調べたら過飲症候群の症状にかなり当てはまってる
対策は1回の授乳で片方の胸だけ飲ませるとか出てくるけど、乳腺炎になる可能性がある以外何か母親側に問題ありますか?
なるべく搾乳せずに片乳授乳を続けたら分泌量も落ち着くのかな…
上の子から散々風邪をもらって酷い目にあったからワクチン打ったよ
普通の風邪でもあんなに簡単に移るんだからデルタだったら言わずもがな(溶連菌が一番辛かった)
30代前半だけど2回目の副反応は頭痛のみ
カロナールでおさまる程度の痛みでした
私が妊娠したときも陽性者数は日に数人から数十人程度で完全に下火だった
冬にはまた流行るんじゃないかと思っていたけれど緊急事態宣言も終わって家族単位の外食なんかは再開していた
当時これだけの感染爆発は予想だにしてなかったな
妊娠時と現在ではあまりに緊張感が違う
地方じゃ収束するかも?って時期あったよね
都内だからもうずっと収束の兆し見えないから3〜5年くらいは覚悟してるわ
下の子が授乳中なんだけど、上の子のときにお世話になった桶谷のマッサージ行けないのが地味に辛い…
子供作るタイミングって人生設計だからね
20代前半カップルとかなら数年待てるだろうけど、特にアラサー以降は一年も待てないこともある
今この状況であっても、夫婦でワクチン接種したら会食なし手洗いうがいで妊活していいと思うし
それを批判されることがなければいいなと思うよ
私も哺乳瓶拒否の完母だからワクチン渋ってたけど
最近出てた記事で母親だけコロナ陽性で赤ちゃんは陰性、ミルクが飲めない子で
母親はコロナの消化器症状が出てご飯が食べられないのにマスクして赤ちゃんに授乳し続けたってやつ見て受けようと思った
結局副反応で辛いのよりもコロナにかかった時のほうが大変だと思う
その記事私も見たけどしんどかったわ、お母さん早く回復しますように
うちもミルク拒否の子だから他人事じゃなかったな
もうすぐ3回食なんだけど食後の授乳ってそのまま続けるのかな?
食後そんなに欲しがる様子ない…というかよくわからないんだけど、次の授乳か食事までしっかり間隔あげたくていつもあげてしまってる
母乳を試しにちょっと舐めてみたら、意外と甘くてびっくりした
昔からホットミルクに砂糖入れてホッと一息つくのが好きだったんだけど、これ母乳の再現してるだけじゃ…って微妙な気持ちにw
なんとなく自分の母乳を飲む気になれず2人目…
みんな一度は舐めてみるもん?
次あるか決めかねてるし授乳終わる前にひと舐めしてみようかな
いや分かるよ〜私も3人産んで一度も舐めたことないから味くらいは知りたいなとは思うけど子が飲んでるから神聖な物な気がしてしまうわ
食べ物によって味変わるのが本当か知りたい
散々既出だと思うけどこれ食べたら出る!って食べ物はある程度プラシーボって認識でいいのかな
分泌量増やしたくて水分取りまくってるけど増えた気がしない 何かあるなら藁でも縋って食べるんだけど
>>832 カメレスだけど…
片乳授乳してる生後2週目
供給過多で死にそうだったので
兎に角片方は完璧に吸って貰ってもう片方は圧抜きしながら耐える作戦に0週目で切り換えました
欲しがれば両乳だけど片方は必ず吸い尽くして貰ってる
供給過多の片乳授乳は乳腺炎のリスクを下げる可能性にも賭けている
空っぽにすれば詰まることも少ない…気がする
射乳反射でポタポタ垂れてきて指についちゃって、
調理中にしょうゆが付いたみたいなノリで反射的に舐めてしまったことがある
>>840と同じで薄ら甘かった
手についたのをぺろっと舐めたことあるけど(同じくほんわり甘かった)
ゴクッと一口飲む勇気はないなw
もう産み納めで最後の子だし一口くらい記念に飲むべきか
絞ってごくごく飲むのはこう…
自分の体液だと思うと躊躇ってしまう…
ぺろっとは舐めたことあるけど怪我して傷口舐めたりは抵抗ないからそんな感覚なんだろうな
出血は舐められるのに母乳はなんか舐めるだけでも躊躇しちゃうな
でも味くらい知っておきたい気もする
一人目の時にミルク拒否だったからそんなに違うのかと母乳味見したけどミルクと味変わんなくて再現度すごいなって思った
>>844 確かに中途半端に飲み残し続けるより、6時間に1回きっちり空にしてもらったほうが乳腺炎のリスク低いかもだね
片乳授乳始めてから乳腺炎にならず低空飛行って感じだったけど、夜5時間纏って寝てくれて8時間空いた方は乳腺炎一歩手前だった
授乳間隔が伸びる前に生産も落ち着けばいいんだけど…
私も圧抜きしながら頑張る
ありがとう
新生児が寝ながら飲んだ後測ったら20しか飲んでなくて落ち込む
寝落ちしてすぐお腹すかせて起きて、って毎回やってるけど足りなすぎてたのか
もういっそミルクにした方がいいのかも
うちもスケールで測ってるけど直母だと量を飲めない
飲んでくれないので胸が張って痛いので搾乳してて
搾乳したのを哺乳瓶で飲ませて直母回数減る負のループに陥ってる
おしゃぶりがわりに1歳までなんとか授乳続けられたらいいな
でも枯れたらミルクかなとも思ってる
産後1週間、出る乳腺が増えて母乳の分泌もほんの少しは増えてきたっぽいけど浅咥えになってて吸えてなさそう
子の口があんまり大きく開かない
コツありますか?
>>852 あんまり飲まなくてもとにかく頻回に含ませて疲れたらミルクの方が良いと思う。出なくても含ませろと産院で言われたよ
量が無理なら回数
そのうちでてくるよ
>>851 体重増加すれば完母切り替えられるので哺乳量計ってミルク足そう
ママの体調が大丈夫なら頻回するのも有り
体重増加すれば徐々に哺乳量増える→ミルク足さずともおkになるハズ
>>852 圧抜き程度にしたほうがいいよ
抜きすぎると分泌量増えて枯れることもないし妙に残るしで乳腺炎が心配だ
まずは圧抜いて直母させて飲むだけのませよう
貯乳分は一旦忘れた方がいい
>>853 ちょっとスパルタだけど…
浅飲みの時は乳首直ぐ抜いて飲ませない
大きく口開けたに乳首入れて「おっきいお口上手ね」と誉める
声をかけてどうすればおっぱいにありつけるか学習させるべし
母乳相談室の乳首使うのも有効かな
>>853 乳首もしっかり柔らかくなってるなら育つに任せる
経産婦の私は乳コンディション万全だったけど、3000g越えの二人目はおちょぼ口で全然口が開かなかった
搾乳を母乳相談室で与えて吸う練習させつつ、1日1〜2回気が向いたら直母チャレンジしてたら、4000g超えた生後3週目で突然吸えるようになったよ
2ヶ月の今も浅吸い気味で何度か白斑できたけど、搾乳器を相棒にどうにかなってる
あ、
>>855の言うように「口開かないと飲めない」もやったよ
実際ある程度口が大きく開かないと母乳出てこないんだよね
とにかくラッチオンに苦労したから
>>41の画像参考にして頑張った
でも疲れるから一日1〜2回w
大きくなると割と解決するからお互い辛くならないよう、ほどほどにね
>>855,856,857
レスありがとう!
今回、二人目なんだけど上の子は生後まもなくから直母拒否&私も出ないで完ミだったから母乳が少しでも出るなら頑張りたくて…
哺乳瓶は入院中から母乳相談室を使ってるので根気強くやってみます
搾乳はとりあえず手絞りでもいいのかな
やってみます
>>858 わかる、私も上の子は復職で早めに完ミに切り替えたからすごい未練あって下の子は完母希望だった
手絞り上手い人は手絞りのが早いらしいけど、私は下手だし疲れるしで搾乳器派
金銭的に許すなら電動が楽だよ、眠くて朦朧としてても宛てるだけでいいから
>>860 ありがとう
未練すごいの本当によくわかる
電動のレンタルしてみようかな
手動のは持ってるけど、どうせ私には無用だろうと県外の自宅に置いてきちゃって…
私も搾乳器は電動おすすめしたい
左右から一度に絞れるの買えば良かったとも思ってる
時短になるのもあるけど左右から一度に絞る方がよく取れるってメデラのサイトか何かにかいてあって、母乳増やしたかったからその方が良かったなって
助産師さんから手絞りの方がいいって言われて母乳、ミルク、手絞りってしばらくやってたけど
覚醒しちゃって眠れないし手も痛いし精神衛生にも影響してたと思う
ワクチン1回目接種したけど頭痛がひどい
常備してたカロナール3回分飲んでしまい、ロキソニンしかないんだけど、飲んだら授乳出来ないよね…
完母で哺乳瓶拒否だから困った
カロナールはちゃんと間隔あけてるの?
カロナールで痛み軽減してなかったら多分ロキソニン飲んでも軽くなるか分からないと思う
ロキソニンも一応授乳中大丈夫だけど間隔や1日の上限守った方が良いよ
乳腺炎でロキソニン処方されたよ
授乳できるよ
ただ間隔が分からないからすぐに飲んでいいかは知らないけど
ロキソニン大丈夫なんですね、ありがとうございます
接種は一昨日で、昨日2回8時間空けて飲み、今日昼に飲んでこれが効果切れたらどうしようと悩んでました
15日で搾っても測っても20しか出てない 情けなくて申し訳なくて落ち込む
食べてるつもり飲んでるつもりだし1時間に1回以上授乳してるのにな
こればっかりは体質もあるし、これから出てくる可能性もあるし気楽に行こうよ
>>869 私もそんなんだったよ
私の場合咥えてくれなくてずーっと搾乳だったけど
結局1ヶ月過ぎて40〜60とれるようになって咥えられるようにもなって、2ヶ月で漸く完母
乳首に白班ができて初めておっぱりがガチガチに詰まりかけてあせった
白班ができた方をいつもとは違う向きから吸ってもらったら白班(つまり?)が取れたから、詰まりが取れた後に念のため買ってたカネソンの搾乳ポンプでたまってた母乳を搾乳して事なきを得た
>>869 自分も一人目はずっとミルク寄りの混合で、米や根菜ばっかり食べまくってお茶も飲んでるのに体重だけ増えて母乳は十分に出なくてスケール買って毎回測って毎回落ち込んでミルク作ってたよ、途中からは慣れたけど
でも今二人目がもうすぐ3ヶ月で1ヶ月過ぎたくらいから完母になったよ
最初から混合で行くつもりだったから食事にはさほど気を遣ってなくて3食とも好きな菓子ばっかり食べてたけど、やたら喉渇くから白湯、熱い〜常温のお茶、牛乳を4〜5L飲んでたら、出た
だから水分どれくらい取ってるかわからないけど、毎回の授乳後にコップ2杯一気、その後最低2杯を次の授乳までに飲み切るくらいの勢いで飲むと良いよ
冷たいものは体を冷やすから、できたらホットで
ありがとう、検索魔になってるし変に囚われてるしもう少し気楽にいかなきゃね
>>871 そんなこともあるんだ、ちょっと希望が持てた
最初はあげられればいいやと思うのにどうしていつの間にか完母になれなきゃ失格みたいな気持ちになってしまうんだろう
気づいたら乳のことばかり考えててこれも良くないんだろうな
>>873 リロってなかった
正に同じ状況…スケール借りなきゃ良かったと思ってる
水分も取ってるつもりだったけど4lも飲めてなかった
前後に2杯ずつ心がけてやってみます!!
食べ物も気にせず好きなもの食べるわ
1ヶ月検診まで頑張ってみて増えなきゃもう味のするおしゃぶりくらいな気持ちで考えれるように切り替える
>>869 〆た後かもしれないけど、うちは子供3人なんだけど上2人とも退院まで母乳全く出ず→出てなくてもパイを咥えさせてからミルク→生後2週間目ぐらいでようやく少しずつ出てきた→1ヶ月すぎぐらいにようやく40-60ぐらい→3ヶ月ぐらいから完母だったよ
3人目の今回も退院まではほぼ母乳出なくて(出てても5mlとかだった..w)今生後1ヶ月でようやく母乳寄りの混合だけど、またそのうち完母にできるだろうとやってるよ
ミルク育児も色々メリットあるから、あまり思いつめないでやっていこー
>>876 横ですが
完母になるまでに搾乳はされてましたか?
特に張って痛くなることも無くて3ヶ月から分泌が増えた感じですか?
>>877 さらに横だけど毎回直母で5分×左右×2セットを基本にして、そこまで分泌が追いついてないと子が不満で咥えなくなると思うから、子が自然と口を離すまでやる
そのあと必要ならミルクあげて、πは搾乳
そこまで量出てない頃は電動を毎回セットするのが面倒だったから手搾りしてたけど、搾りやすいなら何でも良いと思う
少ない頃はちょっと射乳してポタポタ垂れる程度にしか取れなかったけどとにかく限界まで出して生産を促しまくる
>>878 ありがとうございます
今混合で直母でうまく吸えないみたいで張って痛くなってたのを放置してたら最近は張らなくなり
今更ながら搾乳もするべきかなと思い始めてて
既に2ヶ月なので効果あるか分からないけど搾乳して母乳量増やせるように頑張ろうと思います
>>877 今更かもだけど、搾乳はしてないよー
ただうちの子が母乳出て無くても直母で吸ってくれる子だったのは良かったのかもしれない
>>878さんと同じで、片乳ずつ5分×2セットを常にやって終わったらミルクを足してた
その後の搾乳はしてないけど、ミルクは最低3時間ごとにしかあげなかったけどパイは泣く度に加えさせてるから直母する回数は多かったと思う
ちなみに私は完母になっても差し乳だったらしくて?半日ぐらい放置しないと張らないタイプだったから、張らないからって足りてないってことは無いと思う
でも母乳が出なくてミルク足してるんじゃなくて、直母ができなくてミルク足してるならミルク足してる間に分泌量減っちゃうと勿体ないから子が上手く吸えるようになるまで搾乳続けてもいいかもね
寒かったり冷気が当たったり身体冷えると胸がビリビリするのがすごく不愉快
詰まってるとかじゃなくて電流が走る感じ
>>881 冬生まれの1人目の時思い出した!
血管がツーーーン!ってするんだよね
ちょうど2ヶ月迎えた子なんだけど、
ずっと完母で1ヶ月半までは1日40g増えてたのが
今回測ると1日10gになってた
確かに最近片乳で満足しちゃうけど
10gはやばいよね、、、
無理やり飲めそうにも口を頑なに閉じてて難しい
完全母乳だと15-20g/日くらいが目安だっけ?
うちも要らなくなったら絶対口開けない
アレルギー予防に1日1回ミルクあげてるけど、あまりお腹空いてない時は口の端からだらだら零しながら吸ってる
家にスケールないから正確には分からないけど、最近はあまり重さの変化ない気がする
でも本人が飲まないんだもの仕方ない…おしっこは出てるし…
いりません!のぎゅっと閉じる口かわいいよね
下唇を前に出して顔しかめるの
赤ちゃんなのにそんなことできるんだ!って感動してる
体重って2週間とか1ヶ月とかざっくり大きな期間で計って増えた分を日割り計算する感じじゃない?スケール買って毎日計ってるの?
生き物だしムラがあるんじゃないかな、活気があっておしっこしてれば気にしなくていいと思う
2ヶ月以降は伸びがゆるやかになるんじゃなかったっけ?
同じくもう少し様子見でいい気がする
出に左右差がある場合の対策って出にくい方から飲ませるくらいしかないかな?
明らかに大きさも違ってきたし何なら出にくい方は張らない
桶谷とか行ったほうがいいんだろうか
うちの子はいらない時口には含むけど飲まなくてニコニコしてくるのが超可愛い 困るけど
出にくいと思ってても実際は出てて安定してるから張らないんじゃないかな んで後から吸わせる方がどんどん溜まってデカくなるとか… 私も大きさは左右差あるけど正直出てる感覚ないからどっちが実際でてるかわかんないや
>>884 お腹いっぱいになって寝落ちしたらしてくれるよね
下唇のすぐ下の凹みがたまらん
うちは満足さんって呼んでて写真撮りまくって満足さんフォルダがあるわ
3ヶ月になって片乳飲んでチェンジしたら遊んで飲まない時が多くなってきた
口元に乳首当てても口に含むマネしたり舌でペロッとしたりこっちの反応見てニコニコしながら遊び感覚
片乳の時は次の授乳を2時間程で欲しがるからしっかり飲んでもらって授乳間隔を長くして欲しいのに
>>886 搾乳しても明らかに左の出が悪いんだよね
上二人の時もいつも左の出が悪くて悩んでたから体質なのかな
上の子も完母だったけどミルクも銘柄にこだわりなく飲んでた
今1ヶ月の子はミルクより搾乳の方がよく飲むし、ミルクも銘柄によってはかなり飲みが悪くて好みがはっきりあるみたい
味にそんなに違いがあるなんて知らなくて色んな銘柄のスティックタイプ買っちゃった
産院で貰ったミルクの小缶もコーヒーに入れてもまだ使い切れず残ってるっていうのに…
>>887 満足寝顔、うちは最初はお地蔵さんって呼んでたけど顔に肉がついてきて大仏呼びになったw
ホームベーカリー持ってたらミルクで作る食パンのレシピあるよ!
>>890 ありがとう!
でもホームべカリーないから地道にコーヒー紅茶で消費するよ…
もう少し涼しくなったらシチューに入れてみるつもり
甘くなりそうだけどw
夜ふかし昼夜逆転してたときは6時間ほどあいても張らなかったのに生活を見直してちゃんと寝るようになったら急に張るようになった
睡眠をしっかり取るとたくさん母乳作られるのかな
お昼寝でうつ伏せで寝た時は短時間なのにめちゃくちゃ張ったし溢れてた
今昼夜逆転してるけど昼に張って夜は張らない
寝てる時に張るのかなー
春生まれで今まで授乳口ついてる服か前開きのシャツやシャツワンピで過ごしてたんだけど
秋冬ニットだと授乳しづらいんだろうか
急に涼しくなったから冬支度が不安になってきた
冬には授乳回数も今より減るし来年には卒乳させるんだろうけどさ
>>894 私は授乳口のついた服なんてお宮参り用に買ったワンピースだけだよ
冬生まれだからニットの時期にたくさん授乳してたけど、長いヘアゴムわっかにして首からかけてまくればべつに面倒じゃない
家にいるときは首からかけっぱなし
私は授乳口の服っておっぱい出したまま固定できないから逆に面倒くさい
>>896 わかりすぎる
縦スリットの授乳口はめくるの面倒すぎる
>>894 896さんも書いてるけどヘアゴム結ぶだけの授乳ストラップ便利だよ
保健師訪問のときTシャツまくってアゴで抑えてたら教えてくれた
一人目の秋冬授乳はフリースのファスナーを胸下までさげて服をまくってた
出先は腹巻き着用
なるべく肌が露出しないよう隙間にタオルかけたりしてたけど抱っこで密着してるから意外と暖かいよw
>>895 手も大仏感あるポーズになるし有難い顔してるよね
寝落ちしたのもあってチーン…て効果音がよく似合う
私も服を留める方法に悩んでたけど、ヘアゴム便利だね!
飾り付きのゴムとかシュシュで留めるのも楽そうだから試してみよう
わかってるかもしれないけど、100均とかにある1メートルぐらいのゴムで輪っかにして、首にかけて服の中から通してもう1度首にかけるのよ
別にそんなの用意しなくても普通のゴムで縛るだけで事足りるから、ドヤることでもないよ
>>894です、教えてくださった方ありがとう!
1mのゴムは買ったのに授乳ストラップ試したことなかった
手持ちのニットでも大丈夫そうか使ってみる
ワンシーズンのためにデザインにも制約ある授乳服買いたくないから参考になった
どうしてもワンピースだけはまくって授乳できないことだけが残念
夏にも冬にも産んだけど授乳服用意必須だったわ
特に産後直後は身体冷やすとすぐに悪寒戦慄っていうの?シバリング?が凄かったから腰やお腹出して授乳できなかった
冬は授乳キャミを買って中に着込んで上は普通のニット着てたよ
去年の12月に産んで今年の冬もまだ授乳してそうだし、上の子の時に買った授乳服あるけど買いましたよ
冬、授乳服は凄く楽だよ、寒いの苦手
生後21日目
体重が前日+58も増えてた
日中ゲプゲプしてお腹も張ってるし苦しくて不機嫌だったんだな…
夜は4時間間隔なのに日中は2時間間隔でおかしいことに気づくべきだった
過飲症候群っぽい人はどうやって改めたのかききたい…
時間決めて飲ませるとかぐらいしか思い付かない
1日単位だと●やおしっこでIN/OUTのバランス次第でだいぶ変わるからあまり気にしない方がいいよ
1回の授乳でも良く飲む子は100〜150とか変わってくるんだし、いくら測る時間を同じにしても前日比58gは全く参考にならない
短くてもせめて1週間単位で出来れば排泄後に測って日数で割らないと本当に過飲かどうかはわからないよ
>>901 よくイメージつかなかったからありがとう!
一年中家の中では半袖短パンで過ごしてるわ
そこまでじゃなくても子のためにもエアコンくらい点けようよ、震えながら授乳する必要なくない?
>>906 魔の3周目もあるかな
体重はおしっこうんち次第で20くらい変わるしね
退院日からの日割りだとどうなの?
とはいいつつ私は体重自体は日割り40だったけど他の症状から過飲症候群を疑って、次の日はきっちり3時間おき、1回の授乳では片胸で飲みたいだけ飲ませてみた
その日から明らかに機嫌が良くなったから結果論だけど過飲だったんだろうなって感じ
母乳は最初の5分は糖、その後脂肪分が多くなるとネットで見たから少なくとも6.7分は片胸を続けて吸わせてる
うちの子は2.5時間あけたら過飲っぽくならないみたいだから、2.5時間あいてたら前回と反対側の胸で授乳
あいてない時は前回あげた側で授乳してる
子は気張った拍子に吐いちゃう事はまだあるけど、量も頻度も減った
>>906 1日だけ見て58g増えたから飲み過ぎかどうかは判断できないと思うよ
あとまだ21日なら母乳量は日々増えつつある場合があるので、退院時からの体重増加も過飲かどうかに関してはあまり参考にはならない(単純に成長確認のための体重増加の平均を出すだけなら意味はある)
というか細かな数字がわかるってことはスケール持ってるんだよね?
なら、面倒だろうけど1日毎回の授乳量を計測してトータルどれくらい飲めてるか確認してみたら?
基本は体重(kg)×150〜200mlが1日の総量として、個人的には×200mlで曲線の上の方に行くイメージ
>>906です
>>907,911,912
まとめてになりますがレスありがとう
増加分は短期では目安にならないんだね
もっと細かく計ってみようかな…
体重の日平均は昨日までで+33
一週間前は+20だったのでビビってしまった
魔の3週目のせいなのか…
ちなみに初期から片乳授乳
日中ゲプゲプで不機嫌は解決せにゃならんので
取りあえず今日からは授乳間隔を調整して飲ませてみようと思います
うち一ヶ月検診で1日平均70g増えてたけど「よく増えてますね!」で終わったよ
>>915 38wで生まれて2800gでした
飲むの上手な子だったので完母です
>>916 大きく生まれた子なのかと思いきや
哺乳力は大きさ関係なく個人差なんですね
それにしてもすごい
ずっと母乳出過ぎて困るくらいだったのに、
急にでなくなってしまった
睡眠、水分、ストレス、特に思い当たることもなくて
絶望してる…
>>918 生理近いとかはどうかな?
再開してしばらくは不安定みたいだし
>>919 産後3ヶ月なんですけど、
生理まだ再開してないんです…
>>918 いわゆる差し乳になったのではなく?
安定すると胸張らなくなって子が吸いだしたらツーンとして出てくるようになるよ
>>921 授乳時間がめちゃくちゃ長くなって、授乳後も機嫌が悪くて、出てないかも?と搾乳機で搾ったら全然出なかったんです。
ミルク足したら飲んでたので、出てないんだろうなぁと
変わったことといえば最近運動を始めたくらいなんですけど(散歩30分程度)、そんなストレスのかかるようなことでもないし
とりあえず吸わせて頑張るしかないですかね…
産後4ヶ月で生理再開してから明らかに出が悪くなった。
排卵日〜生理開始まで調子悪くて、生理3日目ぐらいに復活したらまた次の排卵日でまた調子悪くなるのループで病んできた。母乳より混合で離乳食開始したらミルクいらなくなるかなと淡い期待してたのに残念。
>>922 もし疲れが原因なら、私も実家から家に戻って家事や上の子の幼稚園の送迎始めたら疲れで一時的に減ったことあったけどまた復活したよ
あまり気負いせず、足りなければミルク足せばいいやと気楽にかまえて運動も無理しないようにね
>>925 ありがとうございます
1日のんびりして、ご飯多めに食べたら少し復活した気がします!
頑張り過ぎずノンビリしようと思います
右側に発赤してる箇所があって頻回授乳してたら乳首も切れてきた
もうどこが痛いのかよくわからない
発赤も治らないし詰まったまんまで発熱するまで秒読みかもしれない
手で絞っても治らないし
もうイヤだ
ニューススレにワクチン打った人は母乳の抗体が未接種に比べて100倍ってニュースが貼ってあった
この母乳の抗体が子に移行するのかどうかはまだわからないけど少しでも影響あってくれると良いなと思うよ
打たなかったら抗体ないんだから100倍て表現は間違ってる気するけど
>>927 カネソンの搾乳ポンプ1500円しない位だしよかったよ
吸盤みたいに吸い付けて搾るタイプだから加減を間違えると痛いけど詰まってた母乳が結構取れる
詰まりをとろうと手で搾乳してたら乳輪が赤くなったし大して搾れず微熱が出て大変だった
カロナールのんで痛みがましになったうちに乳房全体を優しく大きく動かしてマッサージしてから子に吸ってもらって、それでもガチガチだったら搾乳ポンプで吸いだしてたらよくなった
>>931 横だけど、カネソンのいいね
プチプラだし解体する手間もないし
ポチった
ありがとう
>>931 ありがとう
今やっとしこりが乳首側に移動してきた…頻回した甲斐があった
痛くてロキソニンの残りに手を出してしまったよ
搾乳器迷ってたけど買うわ
授乳ってうまくいかないとメンタルにくるなあ…幸せとか全然感じたことないや
咥え方や乳首の状態とか詰まるんじゃないかとか暑いし痛いとかそもそも出てんの?とかそんなんばっかり考えてる
疲れた
うまくいかないとメンタルにくるの分かるわー
でも子が1歳近くなったら授乳が身体的にも精神的にもすごく楽になるんだよね
1人目の時は余裕なくてそのくらいでやっと授乳で幸福感感じたよー
変な意味じゃないんだけど搾乳ってどのタイミングでするもの?
なんとなくする機会もなく気づけばもう9ヵ月なんだけど最近離乳食もしっかり食べるから飲む量も減ってきてすっきりしない
張ったり乳腺炎とかになりそうな感じはないけど搾った方がいいのかな?
搾るとすれば授乳終わったタイミングで?出しきっても次の授乳時間にはまたちゃんと出るもの?
シリコンポンプ使ってた時は産後すぐだったかな
射乳で吸われてない方が出まくってたからポンプで吸って反対に変わったらまた吸ってってやって最後に哺乳瓶で搾乳した母乳あげてた
2ヶ月ぐらいでほぼ完母になったからそれ以降はやってない
>>935 搾乳した母乳を後で飲ませたらいいのでは
>>935 搾乳要らないのでは?
自然に減っていかないと後で大変かも
前回の1ヶ月検診から2週間ぶりに体重計測したら、
まったく増えてなかった
完母がよかったけどミルク足すしかないよね?
>>940 子供の健康より大事なものがそこにあるなら完母にしたらいい
あなたの子供だしあなたの乳だから医師の意見を聞きながら自分で決めなさいな
>>940 直母で飲むのが下手なだけで母乳分泌が十分あるなら直母の後に搾乳を飲ませれば一応完母だよ
私は搾乳のみで完母
4時間くらいたつとけっこう胸が張って痛いんですが、今度10時間くらい用事で出かけないといけません
その間休憩1回でそれ以外にトイレ休憩とかあるかはわかりません
不安…こんな用事入れなきゃ良かったけどもう手遅れです
搾乳機片側の電動持ってるんですが持ってった方がいいでしょうか?普段は使ってません
>>944 そりゃ当然持ってった方がいいよ
電池式ならなお良し
私はそういう時紙コップ2枚くらい持ってって手絞りで絞ってた
軽いし使った後捨てれるし
もちろん荷物に余裕があるなら搾乳機の方が楽だとは思う
白斑って何したら治るんだろう?
痛すぎて授乳はもう無理だから絞るしかないんだけど
ほっといても治るようなもの?
治った人いたら教えてください
>>947 オイルパックして子供につまりを吸ってもらう
出ないときは泣きながら消毒した針でつついた
くわえさせる角度を毎回変えると再発しにくくなった気がする
がんばって!!!ほんと痛いよね
>>948 教えてくれてありがとう
対応しないとそのまんまなのはよくわかった…
正直開通してないところに白斑出来てて絶望してる…オワタ
私はピアバーユ塗りながら痛いの我慢して直母続けてたらある日授乳中に出血してそのあと治った
自然に破れたってことなんだろうと思うけどいきなりけっこうな量流血したからかなり焦った
くだらない質問なんだけど、普通のブラに戻るのって卒乳後だよね?
ショッピングモールとかで下着屋さんの前を通ると、可愛い下着はしばらく着れないんだなーと少し残念に思ってしまう
授乳中の今はユニクロのブラトップで、楽なんだけどテンションは上がらない…
>>944 捨てるならペットボトルで搾乳できるよ炭酸とかのをへこませて吸わせる
>>951 ワイヤータイプってこと?
ワコールマタニティに産前産後兼用でワイヤータイプのあるよ
見た目は普通のブラだね
外出の時はワイヤータイプ使ってる
>>951 ワコールマタニティのパチンって止められる授乳ブラ使ってるよ
元々大きくてブラトップが合わないのもあったんだけどホールドしつつ授乳できるから重力に負けなくて垂れづらいよ
>>953 >>954 お二人ともありがとう!
ワコール早速調べたよ〜
なかなか良いお値段だからじっくり悩んで選びたいと思います!
可愛いのたくさんあって迷うね
4ヶ月弱
夜間母乳足りなくて1〜3時間で起きるんだけどワンオペで睡眠時間足りなくて母乳生産されないし哺乳瓶拒否で負のループ入ってる
水分は溺れるほど取ってるんだけど何か対策ありますか…
>>956 夜間足りないって言うのは授乳量測定してわかったの?
ただ単に口寂しくて泣いてるだけかもよ
うちの上の子は夜間断乳するまでずっと夜間1〜3時間で起きちゃってた
ミルク拒否じゃなかったから母乳じゃなくてミルクあげて寝せても同じく1〜3時間で起きちゃってた
夜間断乳したら朝までぐっすり寝るようになったよ
でも4ヶ月じゃまだ夜間断乳も早いよね
とりあえず母乳量足りてても起きちゃう事もあるよって事を言いたかった
>>956 母乳の量増やしたいなら食事量を増やすしかないんじゃないかな
座って食事する余裕がない時はカロリー高そうな洋菓子ばっか食べてたわ
あち4ヶ月ならまあ5ヶ月入ったら即離乳食はじめてマグでミルクの練習もはじめて日中に母乳以外で腹満たせるようになれば夜間に必要な量は減ってくから
>>956 それ本当に全部お腹が空いて泣いてるのかな?
3時間以内の何回かは寝言泣きの可能性もあると思うよ
泣いたらすぐ抱っこしてあやしてない?もし寝言泣きだったら抱っこされたことで本格的に覚醒しちゃってる場合もあるかも
少し泣かせたまま様子見てたら再入眠するかもよ
>>957-959 遊び飲み始まって昼間ちょっとずつしか飲まなくなったのと同時に体重の増えがほとんどなくなったから足りないんじゃないかと思ってるんだけど違うのかな?
飲んでも前みたいにゴクゴク喉鳴らすこともなくなったし吐くことも減った
放っておきたいのはやまやまなんだけどズリバイ始まりかけててお腹空いて眠り浅くなってるのか寝ぼけて布団から半分落ちて泣いてるから構わざるをえないんですよね
ブースト切れてきて1時間で起きた寝起きが眠すぎて立ち上がって抱っこしてあやせない…
>>960 足りてないと思うよ
4ヶ月の母親の足りてない感覚は正しいと思う
これが1ヶ月ぐらいの子だと足りてるのに足りてないと思い込むのはあるけどね
10ヶ月、上下に歯が生えてゴクゴク飲んでると思いきやぐーっと噛む。それが続いて痛い!って叫んだら泣かれた。こっちも泣きたいです
夕方の母乳不足に備えて午前中からちょいちょい絞っておいた搾母乳
夕方になっても今はまだ大丈夫、後で使おうで結局夜まで使わず終わる
ラストエリクサー症候群
白斑で騒いでた
>>947だけど
その後白斑はなんとかなったものの
白斑の出てた右脇下が痛み出して受診したら化膿性乳腺炎だった
左だけの授乳で5日も乗り切れるだろうか?
左は良く出る方だけどやっぱり無理かな…哺乳瓶買うわ…
2ヶ月目前でいつもは3時間間隔で片方だけ6分しか飲まない子なのに、昨日の夜は突然両胸10分ずつ飲んだと思ったら6時間寝た!
寝かしつけにかかった時間を含めると授乳は7時間あいてる
続いて欲しいけど、夜中搾乳するのも面倒だし悩ましい
1日でみれば7回か8回は授乳してるし寝ちゃっていいかな…
>>965 いーかわかんないけど私はそーしてるよ!最初心配で子が起きなければ搾乳してたけどめんどくさくなって寝れるだけ寝てる
ここ二日くらい、夜の授乳が不快に感じるようになってしまった。
日中は変わらずなんだけど、こんなこともあるのね。
>>966 寝れるだけ寝るって素敵な響き
子のコロナワクチンより私の3回目の方が早いかも?と思うと母乳は続けたかったけど、よく考えたら完母である必要はなかった
寝ることにします!
6ヶ月の頃歯ぐずりがひどくて、おっぱいあげたら治まるから頻回しててそのままのリズムで8ヶ月まできてしまったんだけど
今日授乳回数減らしてみたら特に欲しがることもなく普通に過ごせてしまった
もしかして飲みたくないのに飲ませてたかな
ムッチムチで成長曲線も上の方だし申し訳ない…
>>969 飲みたくなかったら普通は飲まないから食欲旺盛な子なんだと思うよ
逆にどんなに与えようと頑なに少食貫く子だっているしね
次スレ
http://2chb.net/r/baby/1631276933/ 踏んでたことに今気づきました
スレ立て不慣れな為不備があればすみません
>>970 おっぱい出して飲まなかったことが無いもので…
よく食べてよく飲んでくれるのはありがたいことだよね
スレ立てもありがとう
睡眠取らないとすぐ分泌減るタイプなのに、
夜間授乳の後うまく眠れなくて、結果翌日母乳出にくいことが多くてつらい…
そんな時はミルク足したいけど哺乳瓶拒否だし
しんどい
乳腺炎なって高熱が出てしまったら、母乳外来とか産院受診しないと治らないかな?
子にたくさん吸わせる方法で自力治癒可能?
胸は赤くはなっていないけどしこりを奥の方に感じるから乳が溜まってるんだと思う
このご時世、熱がある場合はどこも受診お断りで詰んでる
6ヶ月で下の歯が生え始めてきて、出が悪い時に噛んでくるようになった。言い聞かせって本当に効果あるのかな。
>>975 葛根湯、解熱剤+患部を冷やしてなんとかなったよ
私もコロナで受診できず
子供はあまり飲んでくれなかったので搾乳器も使ってた
どうしてもヤバそうなら病院探しまくって行ったほうがいいかも(感染症とか起こしてる場合は抗生剤もらったほうがいいので)
お大事にね
>>975 私も乳腺炎疑いで高熱出たんだけど産んだ病院が母乳外来やってるから電話で受診可能か聞いてみたよ
乳腺炎由来と思われる発熱なので受診OK出て助かった
結果は乳腺炎まではなってなくてマッサージしてもらって楽になった
近くの病院や助産院に電話してみてもいいかも
白斑できて、しこりが取れない、詰まっちゃってる!
いつもみたいに揉みながら子供に吸わせてもダメだ
2人目でもう授乳も終わりのほうなのに、ここにきて……
今日忙しいんだよな
飲ませてると頭がクラクラしてくるんだけど貧血なのかな
私も何か補給されながら授乳したい
>>980 ポカリとか鉄分入りヨーグルトとか飲みながら授乳してるよw
とにかく一日中喉が渇く
今2ヶ月だけど、子の体重が伸び悩んでます
うんちも1日1〜2回出るし、おしっこもずっしりおむつを頻繁に変えています
これでも母乳不足ってあるんでしょうか?
>>982 栄養失調でただちに発達に影響が出るレベルではないだろうけど、身長ならともかく体重伸び悩んでるなら足りてないと思う
産後3日目にしてようやく張って滲んできたのに、くわえさせるとギャン泣きで拒否
昨日までは出なくても吸ってくれてたのに
もっと出るようになったら、吸ってくれるのかな
>>984 赤ちゃんも吸い方下手でおっぱいの匂いも味もするのに飲めない!って泣いてるだけかもしれないから拒否じゃないかも?
心配だよね
自分は助産師さんに言われて泣いてても割と無理矢理?咥えさせてたよ
だんだん慣れて吸えるようになってくれると良いね
>>982 個人的な体感だけど、うちは毎日ちょこちょこというよりはある週ドンと200g増えるみたいな増え方してた
一ヶ月程度のスパンで日割りして少ないなら足りてない
もし一週間前から増えてない…みたいなショートスパンで見てるんなら、計算方法改めてみて
>>986 一週間って体重増加をみるには十分な単位だと思うけど
一日じゃ微妙なのはわかるけど
>>987 同意
心配なら病院で相談するしかないような
というかシンプルにミルク足して様子見たらと思ったけど完母希望とかそういうのなのかな
上2人と比べると、明らかに吸う力が弱い
3回くらい軽く吸って終わりだし、その後は催促しないとすぐ寝ようとするし
もう差し乳になってるみたいだから吸わなきゃ出ないのに、出るほど吸ってくれない
>>989 今4か月の3人目が全く一緒だ
πへの執着がまるでなし
食欲より睡眠優先でなかなか体重が増えない
そろそろ4ヶ月で母乳寄りの混合なんだけど、夜10時〜11時におっぱいとミルクで寝かしつけしたら朝7時まで夜通し寝るんだけど
朝おっぱいがパンパンに張ってる時と特に張ってない日があるんだけどなにが原因で張らない日があるんだろう??
今日は特に張ってて片方吸わせてたらもう片方からダラダラ母乳が出るほどだった
>>992 自分は寝る前の水分摂取量が結構影響してて意識して1L飲んで寝た日は朝パンパンに張って漏れてて、あまり水分摂らずに寝落ちしちゃった日は多少張りはするけど漏れてないかな
母乳には食事より睡眠より何より水分が一番影響すると思う
基本的に影響大きいの水分と睡眠だと思う
軌道に乗るまで母乳のために3L以上目標に飲んでた
やっぱり水分だよね
出の悪い左のパイを飲みたがらなくなって困ってる
なんとか飲ませようとしてるけど手で押しのけたりすぐ口離したりして5分も飲ませられてない
右から飲ませるのが癖になってるから(元々右の出が悪かったので右から飲ませてた)治さないと…
遊びのみもするしもっとガツガツ吸ってくれよォ
1人目の時から過多気味で常に乳腺炎の気配に怯えてるんだけど、産後から喉が渇いて渇いてつい水を飲んでしまう
飲むから母乳が出るのか、母乳が出るから喉が乾くのか…
完母だけど喉渇かないから無理して飲んでる
体質かな?
知らんけど
ちょうどインアウトのバランスが取れてるんじゃん?
お茶で水分摂ってるからすぐトイレに行きたくなってしまう
水の方がいいかな?
>>999 水が一番良いと思うけどせめてノンカフェインにしたら
カフェインも摂り過ぎはよくないよ、赤ちゃんにもお母さんにも
-curl
lud20250120035148caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1616434540/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「母乳育児スレッド その124 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・母乳育児スレッド その92
・母乳育児スレッド その93
・母乳育児スレッド その86
・母乳育児スレッド その121
・母乳育児スレッド その126
・母乳育児スレッド その112
・母乳育児スレッド その125
・母乳育児スレッド その119
・母乳育児スレッド その113
・母乳育児スレッド その111
・▲母乳育児してる人の食事メニューその6▲
・【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
・【母乳】○●混合育児のスレッド20●○【ミルク】
・【母乳】○●混合育児のスレッド15●○【ミルク】
・【母乳】○●混合育児のスレッド14●○【ミルク】
・育児の便利技・裏技・知恵袋スレ その1
・【転載禁止】育児板自治スレッド Part2【議論】
・不倫している人の名前を書くとその人が不幸になるスレ@育児板
・雑談スレ育児板4
・雑談スレ育児板9
・雑談スレ育児板7
・雑談スレ育児板6
・雑談スレ育児板2
・アヤトの育児を語るスレ
・辻希美の育児を語るスレ★33
・辻希美の育児を語るスレ ★38
・辻希美の育児を語るスレ★29
・辻希美の育児を語るスレ ★36
・ワンオペ育児スレ
・【どんぐり】大砲可スレ【育児】
・母子家庭の育児について語るスレ12
・母子家庭の育児について語るスレ13
・年収300万〜400万の家庭の育児 その35
・小林製薬の商品名風に育児を語るスレ
・「叱らない育児」を考えるスレpart8
・年収300万〜400万の家庭の育児 その41
・年収300万〜400万の家庭の育児 その55
・年収300万〜400万の家庭の育児 その38
・★その後いかがですか?in育児板★27
・年収300万〜400万の家庭の育児 その51
・年収300万〜400万の家庭の育児 その45
・年収300万〜400万の家庭の育児 その47
・育児板のスクリプト荒らし被害報告スレ
・育児板のスクリプト荒らし被害報告スレ
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その22
・どんぐりスレIN育児板【否テストスレ】
・コロナ育児板慎重派スレ【危険厨のみ】
・【きこたま】酒井景都の育児を語るスレ
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その44
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その35
・【王子】ショコラの育児を語るスレ2
・【きこたま】酒井景都の育児を語るスレ Part.6
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その28
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その38
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その40
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その29
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その30
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その39
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その31
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その32
・氏んで欲しいやつの名前を晒すスレ@育児板
・コウペンちゃんがほめてくれるスレin育児板
・●レス禁止吐き捨てスレ in育児 20●
・辻希美の育児を語るスレ★30 ©3ch.net
16:43:56 up 39 days, 17:47, 0 users, load average: 80.66, 33.28, 30.59
in 1.8195061683655 sec
@1.8195061683655@0b7 on 022206
|