>>1おつ
ウチは毎日6時起きで出発準備が出来たらEテレ見ていいことにしてるけど
クックルン見たさに一生懸命準備するようになった
でも、家を7時5分出発だから途中までしか見れない罠 >>1乙
>>4
早っ!クックルン見たさになんとか7時前に起きれてるうち… 1年生の時は何も考えずに毎朝元気に学校に行ってたのに、2年になったら性格がめんどくさくなってあれヤダこれヤダ文句ばかり
今日の朝も寒いだのなんだのって30分も布団から出ずグダグダで毎朝疲れる
下の園児のほうが準備もご飯食べるのも早いという...
>>1おつ
私のミスで初登校なのにいきなり忘れ物してしまったあああああ
申し訳なさすぎる… 同じクラスの子で近所に住む子が公園で他所の子に迷惑行為する
うちの子もその公園によく行くんだけどできればその子とは遊んでほしくない
その子とは遊んで欲しくないってはっきりと我が子に言っていいかな?
私は下の子とその公園に夕方行くからその子が公園で水鉄砲で小さい子に水かけたらブランコしてる女の子に水かけて泣かせてるのを見てる
うちの子がそう言う遊び方ダメだよって注意したら癇癪起こして暴れて暴力振るってくるから我が子に何か言うのもやめて欲しいんだよね
一度相手の親に話したら自閉と多動なんで親でもどうにもできませんって言われた
知的に問題ないから普通級にいるって
関わりたくないんだよね本当は親もそんな感じだから
>>10
取り返しのつかない怪我してからじゃ遅いと思うけど
言って通じないんだから関わらないのが吉 数ヶ月前から○君が好き、×君が人気とか言い始めてそんな年頃か〜と思ってたんだけど、娘が公園で目当ての男子に付き纏うぶりっ子になってた
仲良しだった女子に呼ばれても無視だしその内嫌われるよねコレ…
>>12
男女関係なく付き纏う子は場合によっては問題になるかもしれないね
うちのクラスでも1人の女の子を独り占めしようと付き纏って他の子に意地悪する子や
1人の子に依存しまくる子がいて問題になったよ
可愛い恋心くらいなら大丈夫だと思うけど 恋愛依存拗らせたり思春期にメンヘラにならなきゃOK
男の前でぶりっ子できて、女子気にしない子の方が人生めちゃくちゃ得するし
担任の先生が判明したので、連絡帳に簡単にご挨拶を書いたら優しいお返事がきてありがたかった
同年代の異性の先生ってあまり直に親身に相談できないから、連絡帳がフル活用されそうな一年だ
去年は女の年配の先生とPTA活動含めてとても仲良くさせてもらってたから、今年はどうなるだろう
去年と同じクラスの女の子一人しかいないらしくて涙目で帰ってきたわ
また新しい友達できるよね
年間予定表貰ってきて去年はことごとく中止だったから行事っていっぱいあるのね
でも4月の授業参観は中止、5月の家庭訪問も中止が決定したらしい
>>14
児童が少ない学校とかならまだ良いけど
先生たちは給食もゆっくり食べられないし休み時間は宿題見たり授業の準備に追われて激務です
連絡帳は程々に
お子さんに心配事とかあって連絡必要とかならすみません うち家庭訪問あるよー
玄関先でって記述もなかったからガッツリ家に上がる気なんだと思う、このご時世に
先生達も気の毒
毎年恒例の4月の全校一斉の参観日PTA役員決め付き
さすがに中止だろうと思ってたら、中止のお知らせが来なくてびっくりしてる
6月以降の参観は分散開催が決定してるのに
去年校長が代わった影響なのか、毎月の学校だよりのクオリティが明らかに下がった
2年前は月末数日前には必ず配布されてて、当月だけではなくて翌月の大まかな予定も掲載されていたので、パートのシフト調整もしやすかったのに、去年からは配布は月末最終ギリギリ→月初数日経過してからになり、翌月の予定もなくなった上に、校長のしょうもないポエムみたいなのが載るようになった
今日始業式だったけどもちろんまだ配布されてなくて、今月の予定も担任の先生の名前すらわからない
(子供から聞いたけど知らない先生だったから異動か新任?)
以前ができすぎてただけで普通はそんなもんなのかな…
むしろ学校だよりポエムのみだわ
A4裏表写真も少しあるけどびっしり文字
うちは家庭訪問ないなぁ
そう言えば家にくる意味ってあるのかな?
今年のクラス役員決めは去年から始めた予めアンケート提出しての選出になった
おかげで保護者会での選考なくなってホッとしてる
総会がある日が2週間後だから選考委員の人達は大変そうだ
うち1300人くらいのマンモス校だから家庭訪問というものがないわ
前の学校は500人もいない小規模校で先生2時間もゆっくりしていって疲れたわ
>>22
家の場所の把握とだいたい玄関先を見ればそのうちのなりがわかる うちの学校は家庭訪問の代わりにポストに「家を確認に伺いました」ってプリント入れられて終わり
児童の三分の一はマンション住まいな学区なんだけど集合ポスト確認して何の意味があるのか謎
家の位置を知っておくのは意味があるよ
欠席で全く連絡つかないとか子どもが学校から脱走したとか災害とかの非常時に素早く対応できる
家の近所で転校生が迷子になっていて泣いてたから学校まで送っていったんだが、まだ通って2日目じゃ迷うのも仕方ないよね
知ってる土地ならまだしも全く知らないところから転校してきたらしいし
参観懇談はさすがになくなるかと思ったら子の学校もやるみたいでビックリ
感染者また増え続けてるけど本当にやるのか
しかも子ども下校後に懇談で帰った子どもは鍵開けてお留守番?無理無理!ってなってる。
さすがに子供の帰宅を待ってから間に合うような開始時間じゃないの
その日だけ学童いれるとかある
新一年だけど、職員がコロナ感染で休校になった…学童も閉鎖で保護者会も延期
全国一感染者の多いとこのマンモス校
明日から給食開始で、めっちゃ悩んだけど休ませることにした。
土日挟んで月曜に休校へ!とかならないかなぁ
ほんと怖すぎる
10才未満が4割の変異株ってなんなのよ…
うちの学校は懇談会がある時、学童に行ってない子は図書室や図工室で預ってもらえるわ
役員会も平日昼間にやるから預け先の心配はしなくて良いから助かってる
隣の小学校の役員会は平日夕方で、しかも子供連れてくるのダメらしくて大変そうよ
ちょうど役員会のお知らせがきててタイムリーだわ
夜開催だけど夫不在だから下の子と2人連れて行くつもりだった!ダメな場合もあるのね
聞きたいけど知り合い皆無だし…こういうの誰に確認すればいいかな?
うちの学校は家庭訪問あるけど去年はポスティングのみ、
今年は基本ポスティングで希望あれば玄関先でご挨拶だわ
コロナ禍で入学したので今までを知らないけどポスティングすごい楽だしありがたい
運動会も去年は弁当なし午前中いっぱいで子供は給食たべて下校ですんごい楽だったからもうずっとこれで行ってほしい
PTAも去年平の委員したけどコロナのせいであらゆる仕事がなくなり楽すぎたので
まだまだコロナ禍の今のうちにもう一度やって高学年で楽しときたいな〜
運動会、うちも去年は学年ごとに1時間ずつやって、観客は保護者のみ、弁当なしの給食ありでホントに楽だった。
例年は午前2種目、午後1種目とかバラバラにやるから見に行ったり帰ったり忙しいし、
お弁当の場所取りのために朝早く行かなきゃいけないしでホントに大変だったから
コロナが終息しても運動会はこのコンパクトバージョンでやって欲しいわ。
2年生息子
保育園から仲のいい3人の友達がいるんだけど、2クラスしかないのに息子だけ別のクラスになってしまって学校行きたくない!ってごねるようになった…
連絡帳の日記を見る限り他にも友達がいるらしいけど1番遊ぶのが楽しい友達だったんだよね…
ただでさえ遅刻ギリギリに家を出る子なのにクラスわかって次の日の登校は意地でも家から出なくて大遅刻した
明日どうやって促そう…
>>30
うちの学校は下校13時、保護者会15時
その日だけ入れる学童はコロナで昨年から休止中
小学生は図書室で待たせてもらえるだろうけど幼稚園児は一緒に保護者会参加するしかないから、だったら二人まとめてYou Tube見て留守番の方がいいわという人もいる
なんだかなー 昨年は下校14:45で保護者会が15時のことがあって、下校する子供とすれ違いながら「鍵を開けて入ったらきちんと閉めるんだよ」と声掛けしながら向かう人多数で、これも時間設定が疑問すぎた
>>40
昨日まさにそんな感じだったわ
去年は自宅の鍵が固くて少し無理かなと欠席したけど
今年は1人で鍵開けや留守番も平気で成長を感じるわ
でも校庭や教室待機OKにしてくれたら良いのにね うちの学校は1年生の時は入学式終わって親だけ残って子は教室ですぐその流れで役員決めや懇談会
2年生からは2時半帰宅で下校後預かりはなしで(前は視聴覚室でDVDあったけど何故か無くなった)懇談会
去年の懇談会は市長だかのメッセージ動画見て、担任の当たり障りない近況報告だけで質疑応答もなく密だけ作って終わった。今年は意味のあるものだといいな…
一日だけ預ける学童とかあるんだね羨ましい
うちは週○時間以上働いてる人のみだし、一時預かりシステムもないからゆるいパートだと入れない
うちもだわ
長期休みだけ利用可とか羨ましいけど、学年の半分近く学童行ってるマンモス校だからキャパオーバーなんだろうな
うちは子供の居場所が問題になって、保護者会の間1年生だけは図書室でPTAが預かってたけどね。
それもコロナで無くなった。
ちなみに一度この預かりPTAやった事あるけど、過密で女の子同士仲間外れとかしだすし、男の子は暴れるし、脱走するし、もう2度とやりたくないわ。
保護者会とか、平日昼間だし参加無理だわと割り切ってるわ。押し付けられたとしても無理だけど、多分新参者でどんなやつか分からないだろうし、マンモス校だからそれもないかなと思ってる。
今年の保護者会はzoomだわ
他のママたちと顔見知りくらいになりたかったけど、仕方ない
去年3学期の保護者会は流石に緊急事態宣言延長中だったから休む人多いだろうと思ったらほぼ出席と聞いて驚いた
この前PTAの仕事で別件でお会いできたから私は行かなかったけど
この1年間一般的にはそこしか会う機会がないんだよね
早くzoomにしてほしいわ
>>50
うちの学校は懇親会や授業参観は必死で休みとってる親の方が多い
PTAも8割共働き1割育休中
一緒くたにしないでほしい >>44
おばさんの密が想像できるから昨年は参加しなかった
行ったら誰かしら話しかけられるし
初対面の方のマスクした顔なんて覚えられない
出席の裏で仕事休んだり下の幼児預けたり各家庭やりくりするのも大変だからせめて有意義な内容であってほしいわ 授業参観と懇談会とPTA総会が来週末にある
けど、当日のタイムスケジュールのおたよりが来ない
やるのかやんないのかどっちなのか
予定通り開催なら月曜日は振替休日になるし、早くハッキリして欲しい
今年からPTAの役員決めの事前調査がWeb入力になった
希望する、できる、できないの3択で絶対無理なの以外はできるで出しておいた
子のクラス担任は新卒の先生なんだけど、始業式の次の日から欠席してる
つわりらしい
子供たちは先生の顔も始業式の30分程度しか見てない
先生へのマタハラが問題になったりしてるからあんまり言いたくはないけど、さすがに無計画すぎやしませんか…
去年の担任が新卒一年目で出産してそのまま3人産んで復帰した人だったw
年齢だけ見たら中堅なんだけど実力は新卒
>>59さんの担任の先生も似たようなルートになりそう >>59
新卒で悪阻は無計画というか、避妊に失敗してしまったんだろうね
たしかに心配にもなるわ 友達が教員やってるけど、同じ小学校に新卒で赴任した同期と酔っ払って教員宿舎ヤってしまい
宿舎の窓からその同期がこっそり帰ろうとしたところをクラスの子の母親に見られて噂になってたよw
教師の私生活なんてそんなもん
世の中には出産と産休を繰り返し何年も学校に来ない先生というのもいる
あと精神科に通って学校にこない人も
>>59
それって妊娠した事気づいたのがクラス配属決まったあとでギリギリすぎて変更出来なかったのかな?
新卒でもし妊娠したってなれば担任はさせない気もするけど…
さすがに始業式すぐ休まれると子供もわけ分かんないね >>40
こんなタイトなのか…
一人っ子だし室内飼いの動物逃がしそうだし無理だわ うちも13:15下校、高学年が13時半から懇談会と役員決め
低学年は14時半から同様に
2年生までは図書室で希望者は子供預けられるからとりあえず安心だけど、役員会が15時半からあるみたい
上の子もいるから拘束時間長い
うちも去年1学期の途中から担任が遅刻したり早退したりが増えてきて結局妊娠していて途中で担任交代
産休でまた会えるからねーと去っていった
代わりに担任になった先生も3学期の終わり頃から遅刻したり早退するようになってまさかと思ったら
春休み中に退職
離任式でママになります!だって
最初の先生も結局そのまま退職してた
まぁ子育てしながら教員は酷だよね
子供が可哀想だなあ
そんな無責任な担任もう会いたくねーよw
3年になって今回も初めて担任を持つ先生だった
先生優しいそうで子供が喜んでたし1〜2年の担任に会ったよって嬉しそうに話してた
んーでもそれなら教員っていつ妊娠してもアウトじゃない?
ちょうど年度の切り替わりに産休入るのなんてミラクルだし
例えミラクル妊娠出来たとしても、悪阻や切迫になるかなんてわからないし
その度に無責任って言われるの可哀想だと思う
一年目というのが更に心情悪いんだろうけど、教員なんて何年目でもあんまり変わらない部分が多いし、いっそさっさと産んじゃって良い気がする
>>69
子ども生んで教員やってた友人、どっちかの親が近くか同居じゃないと続けられる職業じゃないって言ってた。 懇談会は出られるけど時間的に役員会は無理だわ
役員会だけ出ないってのは嫌な顔されるかしら
いつ産んだって良いんだけど子供が3歳になる前日まで産休取れるから学校に何年も来てないのに計画的に給料だけ貰ってる人が問題なんだよね
移動があるから同僚が苦労するのとかあんまり気にもしてないし
まあそんな人は一部だけど
うち母親が小学校教員だったけど、私が3月末(予定は4月だった)と、弟が4月産まれでちょうど年度丸々産休育休だったみたい
祖父母遠方で、よく2人育てたなと感心してる
>>74
給料はそんなに何年ももらえないよ
産休と育休の1年
そこから3年まではお金はなしだけど復職はできる
二人目三人目考える人とかは、すぐに産休入るの申し訳ないから、長目に育休とってその間に妊娠する人も多いよ
復職して妊娠したら、タイミング考えろとか言われたりするんだから大変よね >>76
給与一年なのは知ってる
でもたいてい旦那も教師だから余裕はある
計画的に3人生んで9年休んで余裕で子育て、その間3年分給与はもらう
賢いやり方かもしれないけど友達が教師だから独身はそういう人のフォローまでしないといけないからきついって愚痴ってた え、連続3人9年のの場合、3人目は育休給付は1円も貰えないよー
教員や公務員も基本的には普通の会社員とほとんど同じ制度だからね
不確定情報垂れ流すの恥ずかしいでっせ
教員夫婦だから余裕ある癖に!とか僻みにしか見えないし
自分が普通の会社員だけど、保育園入れるか微妙な地域だから子供1人につき2年ぐらい手当貰って休んでる人沢山いるよ
教員なんて一旦復帰後妊娠して、担任変更や悪阻なんかで休む事を考えたら連続育休とかむしろ最大限の配慮じゃんか
別に9年休んだって、定年まで普通は30年以上働ける訳だし、少子化貢献して激務の教員やってくれるだけでありがたいわ
>>79
えっ3人目は貰えないんだ
それで2人目までは貰えるの?
育休分の給与出てるのに何年も休んでる人がいるって聞いてたから人数分もらってると思ってたわ
失礼しました 新卒でそれはちょっと引いてしまうな
でも4月なら傷は浅いじゃない
妊娠が迷惑がられる社会なんだから少子化が進むにきまってるわな
正直、経験した人じゃないと手当とか給与とか真剣に調べてないしさ。81のお友達だって独身なら本当の事情はわからないのでは。
「時短は給料満額もらえるのに早く帰ってせこい!」みたいな感じに見えるなぁ。んなわけないのに。
皺寄せがきて大変なのはわかるけど、思い込みの間違った条件で恨まないでもらいたい。
そもそも教員の給料って激務に見合うほどはよくないから旦那教員だからって余裕ではないよ
教員でもピンキリだしね
勤務地、年数、役職によって全然違うし
今は最大2年は育休の手当てはもらえるよ
でも一年以上雇用保険に加入していないともらえないと思うんだけど新卒の先生は大丈夫なのかな
手当てを遡るのが、4年だったか5年だったかまでしか遡れないから連続しての三人目は駄目だけど、一年でも復帰したらまたもらえるはず
子供はできた時に産めば良いよ
職業なんか関係ないわ
教師の替えはいくらでも居るけど家族に替えはない
>>70
それは無責任じゃなくて、有り得べきことなんだからフォローする体制をつくらないとね。 何年か働いてて結婚して妊娠で産休入るなら素直にめでたいと思うけど新卒でこの時期に妊娠はさすがに社会人としてアウトだと思う
それって合理的な理由はあるの?
単に礼儀がーとか慣習がーって感情論じゃなくて?
就職してすぐ妊娠とか働く気があるのかなと思うわ。
学生で妊娠するのと変わらない。
そういう人間性ってわかりやすいように、面接の時に入社後すぐ妊活しますって言っておけばいいんじゃない?
公務員は試験だけでなれるのかな。
それなら産休目当てで受けるのもありだと思うわ。
我が子がそれなら恥ずかしいし育て方間違えたと思うけどね。
69を読む限り、新卒で妊娠した先生はそのまま退職したんでしょ。たぶん、本人が一番後悔してると思うよ。たんにタイミングが悪い人だったんだと思う。巻き込まれたお子さんたちはかわいそう。
教員だけじゃなくて保育士は年度末に産休入るようにある程度調整するみたい。できれば、だけど。そんなことまで調整必要とか、本当に大変な仕事だわ。
まあ、なんにしろ
子供たちが大きくなる頃には職業・年齢によらずいつでも安心して迷惑かけずに子供が産める社会になってほしいな
娘が「学校の先生になりたい!」って言ってるけど、今の状況だと全力で止めるもん
自分の子の担任が年度途中に妊娠して何度か休んだけど立ち仕事なのに大変そうだと心配になっても迷惑だとは思わなかった
でも新任、新社会人でもう妊娠と聞いたら迷惑ではないけど責任感はない人だと感じてしまう
何の差かは自分でもよくわからない
以前上の子の担任の先生がGW明けに新婚旅行に行った時、文句言ってる親御さんがけっこういて、何するのも大変だなと思った
欠員ありで回してる学校はざらみたいだし、勤務時間内に休憩とれず残業代はなし
まずもっと先生に対する処遇良くしてあげてほしいわ
>>94
自分の子しか可愛くない人も一定数いるから >>99
タイミングも何も避妊してなかったんでしょ
今つわりきてるなら赴任先も担任も決まってたのに大学卒業してすぐ妊娠してるんだから無責任以外のなにものでもない 学力状況調査のテストってどんな問題がでるんだろう?学校のカラーテストよりは難しいかな?
今二年生だからそんな難しくないとは思うけど
>>101
あ
それだわ
あと事務は事務員がやればいい >>105
通常の恋人付き合いしてるカップルや夫婦だったら、いつ子供ができてもおかしくないよ。無責任も何も、いち教師個人にそんな責任求めてどうするの、と思うわ。
別に違法行為でも無いんだから、対応すべきは組織であって、個人の責任にしちゃダメでしょ。児童に迷惑がかかることがわかってるのに、対策を取らない組織こそが無責任だよ。 避妊しないの?
組織に問題ぶつけるよりまずは個人の意識や計画性だと思うけどね
>>111
性交渉しないなら子供はできないけど、女性教師全員にそんなことを求めるのは現実的じゃない。避妊したって一定の確率で子供はできてしまうよ。 たとえ結婚していても無計画だと思うけど結婚すらしてないのにデキたとなると無計画以前にオツム弱いでしょ
>>110
教師に限らず就職先決まってるのに働きだす直前に妊娠するなんて周りに迷惑かけすぎで無責任でしょ
性交渉するなという話ではなく避妊しろという話 >>112
避妊失敗って言って妊娠した人のほとんどは外に出したのにとか途中までつけてなかったとか正しい避妊ではない
スレチになってきたね >>110
児童に迷惑がかかるからちゃんと学校は対応したんでしょ?
なんで組織が責められるべきなのか
新任で妊娠することを犯罪とまでは言ってないし、ただその人の人間性についてそう思うだけ >>111
そもそも、結婚してるなら避妊する必要ないわ
他人の子作りに口出すって変態なの? >>118みたいな人がいると、子供達も回り回って行きづらい世の中になりそう >>122
あーお前デキ婚の能無しか
避妊と計画性の事を言ってるのにほんと頭悪いねクソボケデキ婚ババア いつなら妊娠していいんだよwホント先生かわいそう
一年目は無責任だからだめ、じゃあ二年目は?年度途中じゃだめ?
そうやって他人の人生に口出す権利なんてないのにさ
うちの教授はできる人は学生のうちに出産しておけと、臨床でたら機を逃すと力説していたけど、
教職も学生結婚出産が勧められるかもね
>>124
全くデキ婚じゃないし、高収入の旦那とはずっと円満の「まとも」な家庭だけど?
あなたみたいな、離婚してる片親家庭とは常識が違うのは仕方ないね
能無しって自己紹介なの?
まともな結婚生活も続けられなかったんでしょ
子供できた夫婦円満家庭に嫉妬してるだけでは? >>124
子供の父親にそんな奴らって言うような暮らし考えられない
そんなんだから他人に子供作るなだの避妊しろだの気持ち悪い発想になるんだよ
あなたみたいな考え方押し付けたら、先生にまでシンママが移っちゃうよ
気持ち悪い
【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ20
948 :名無しの心子知らず[sage]:2021/04/10(土) 12:59:38.21 ID:Tdx1eNT0
>>943
いや貴方の気持ちは大事だよ両親がお金を出してくれたとしても
私も当時向こうの親に初孫だから雛人形買ってあげたいのって言われたけど断固拒否した
金出されるのも嫌だしそれで元旦那が偉そうにするのは目に見えてたし
そんなヤツらに買って貰っても大事に出来る気がしなかったから自分で選んで元旦那と折半で買った
息子さんだってお母さんが喜んでる方が嬉しいと思うし私も売る・譲るに同意 いかにも心が広い風に先生を庇ってたのにすごい偏見の持ち主だったことをばらしだしてびっくり
>>130
初孫に雛人形を贈る年齢で既にシンママって子供産んですぐ離婚でしょ
頭おかしいんじゃないの
ID:Tdx1eNT0が避妊すべきだったね そっちの偏見もやめようよー
いつ産もうといつ離婚しようと個人の自由
そこにズケズケ踏み込む事こそが恥ずべき行為よ!
正直言って母子家庭は死別なら気の毒に思うけど
未婚離婚は距離置く
>>124
これが母子家庭の保護者なんだよね
関わりたくないと思われても仕方ないよ
>>135
世の中的には母子家庭の子は母子家庭になるよ >>130
いやー傍から見てもお前が気持ち悪すぎるわ
生徒含め保護者とか他人に迷惑かけてるわけだしね
私もそう思うわ無責任で避妊出来ないバカだったんだなって
教師をやたら庇いまくるのも疑問点
あとわざわざID検索もキモイわデキ婚だからそんな必死なんだろうね シンママが他人に「避妊と計画性」って滑稽でしょ
それが欠けてるからシンママなんでしょうに
>>137
シンママってみんなデキ婚じゃないの?
シンママにとってデキ婚は見下しの対象だったとは驚きw
私はどちらにも該当しないけど、その後が円満家庭ならデキ婚に問題ないと思うよ
デキ婚がバカにされるのは、どうせすぐ離婚するような頭悪い事になるから >>138
自分と同じ轍を踏まないように警告してくれている親切な人なんだよ、きっと 顔ではにこやかに対応してるけど、未亡人になられてしまった方以外のシングルマザーは心の中で差別してる
旦那に問題があったとは言っても、我慢できないくらいやばいなら見る目が無かったんだろうし
離婚はお互い様だから、子供がいても我慢できずに離婚を選択する人は何かしら問題があるので要注意だと思ってる
幸い我が子のクラスには昨年度も今年度もシンママは誰もいない
団地やアパートの少ない、持家率高めの戸建て地域に住んで良かった
みんなそんな計画的にポンポン妊娠できるんだね
私一人目も妊娠したいと思ってから実際妊娠するまで1年以上かかったし、二人目に至っては5年以上かかって諦めかけた頃にできた
欲しいと思った時にはできないことだってあるんだから、素直に先生おめでとうって思うよ
妊娠を無責任だとか無計画だとか言われて責められないような世の中になるといいねと思いました
もし懇談会で先生の妊娠を計画性が無い無責任だと責める人がいたとして
その人が離婚してるなら後で噂の的になるとは思う
>>139
あんたはどれだけ狭い世界で生きてるの?
デキ婚より無責任になって他人に迷惑かけまくる事がおかしいってのをすり替えないでくれる?
どちらも該当しないなんてネットでは何とでも言えるわよね
生徒や保護者についてはどう思うわけ? 私貼られた人だけどデキ婚ではないよ
結婚してそれまで数年普通で家買って妊娠したら急にモラハラとDVが始まって離婚したんだけど
まあ見る目がなかったのは認めるわ
あんなに性格が真逆になるとは思わなかったから
うちも子供の同級生に離婚のシングルマザーはいない
シングルには家賃払えない場所で良かった
ご主人が亡くなった方はいるけど、それは本当に大変で気の毒だと思う
離婚のシングルには全く同情心はないし同級生にいたとしたら子供が遊びに行くのは怖い
芸能人のシンママとかには寛容なの?
芸能人ならシンママでも喜んで近づきそうw
>>139
すっごい真っ赤で必死ね
恥ずかしくならない? >>145
離婚のシンママが国から手当貰う方が迷惑だと思うよ
うちの収入が離婚のシンママに吸い取られるせいで
こっちは税金取られるだけで全て収入制限かけられるから
うちの子が高校行く時も無償化対象外で、うちが払う税金で貧乏シンママの子供は私学も無料って迷惑 真っ赤な人はプライド高そう
言い返された人のIDで必死かけて晒して相手の動きを封じたね
>>150
いきなりのシングル叩きね鬼の首を取ったみたいにさ要は金取られるのが嫌でたまんないのね
いい年したBBAが守銭奴はみっともないわよ
もっと旦那に稼いでもらえばー?お前なんかの旦那にそんな力ないかーw
そもそも話が逸れてるんだけどね
話してたのは無責任な担任と迷惑をかけられた学校職員や保護者や生徒の事だから
よっぽど何かが気に触ったんだろうね >>146
自分にDVされる原因があったんじゃないの
旦那のせいにしてるけどイラつかせる女だったんでしょ
妊娠中すら大切にされないのは女として無能の極み >>153
凄いあなた超能力者みたいだね
ちなみにDVは犯罪だよね
犯罪許せるなんて凄いわこんなクズがママ友や学校にいないで良かった DV家庭に実際の接点全く無い
マスコミの中にしか存在しない家庭
周りは円満家庭が多いし身近にいたら本気で嫌
リアルでは一生接点ないような人達がここでは会話するわけだから話し合わないの当然だね
他人に攻撃的で醜いやり取りだね
いい大人の会話なのこれ
スレ該当の低学年でもこんな浅ましい話しないだろうに恥ずかしくないのかな
クラスにいないってどうして言い切れるんだろうという素朴な疑問
持ち家で中学受験させる程度に金銭余裕のあるシングルって今それなりにいるよね
お互いの家庭状況が筒抜けな昔の田舎でもあるまいし
>>158
ほんとね
クラスにいないとか1人1人に聞いたのかしら個人情報バレバレで怖すぎるしそんな所に住みたくない
こういう人って有名人のシングルとかもやっぱり見下してるのかな
最初は無計画な産休は無責任って話だったのにシングル叩きになってるしムキになりすぎな赤い人は無責任教師なのかしら そういや子の担任が夏休みで産休に入るらしい
まだお腹目立たないけど低学年の担任って怖いわ
私もボランティアで教室に入ることがあるけど
まだじゃれあって勢いついてぶつかってくる事あるし…
我が子には注意しつつ何事もないことを願うのみだよ
この令和の時代に古い差別心持った人がいるんだね
くれぐれも子に恥かかせるようなことはするなよ
とりあえずみんなまとめてスレチ
絡みに行って下さい
どんくらい先取りしてる?
そもそも先取りするもの?
>>167
低学年なんて先取りしなくても大丈夫な気がするけどな。 DV関係の相談業務したことあるけど、まあ大変よ
保護した女性たちは打撲なんて軽い方
居場所がバレるから保険証は使えず、薬局で薬買って我慢してる人ばかり
中にはいかにもな人もいるけど、身なりのいい人も多くて、旦那は外面いいから対外的にはわからない
着の身着のままで逃げてきてるからお金も服もない
>>160
入学式の写真に全員の親が写ってるから分かったのよ
うちの学校は写真館に依頼して、全部の家族が校門の前で写真を家族毎に撮るから
どうしても仕事で来られない父親も参観日とかに見かけるし
5クラスあるけど、シンママは聞いたことないな >>167
佐藤ママの真似して幼児の頃は先取りさせようとしてたけど、色々思うところがあってやめた。
今は自然と先取りするように本を目につくところに置いてるくらい。
自分で興味持ったなら先取りすれば良いし、嫌なら復習に全力投球すれば良いかな、と。 >>170
離婚した人も卒園式入学式は夫婦で来てたわ
子供の晴れ舞台だからね 学校によると思うんだけど進級写真はある?
うちは先生が撮った全体写真は保護者会の時に教室に貼ってあるのを見た
自分の学校が進級の度に写真撮ってて卒アルに載ってたからない事に驚いたんだけど
このスレ定期的にネカマになりすまして
IDコロコロ変えて荒らすこどおじが住み着いてるから
変な流れになったら無視が1番だよ
>>60
教員って産休育休って目一杯とるよね
友人も3歳差で3人続けて産んでたわ、さすがに新卒じゃないけど >>167
うちは新2年で今は5年生の範囲を先取りしてる
公文ではない、公文は園児の時に数学年上をやって辞めた
中受見据えてるからこれでも遅いくらい
中受の子は6年生は演習と模試だけになるから、5年生までには小学校の範囲が終わってるのが当たり前 >>172
そういう人がいたら陰でヒソヒソが伝わってくるから
特に聞いてないし、いたとしてもうちのクラスにはいない
うちの学校はPTAの父親会があるから参加しない人はすぐ分かるもの
他のクラスにはシンママいるみたいだけど、うちのクラスにはいない 中受もほぼない田舎だから先取り全くしてないよ
小学生のうちはのびのび遊んだり好きな習い事やったり楽しく過ごして欲しい
>>177
もう受験用の塾は行ってるってこと?
受験への意識がしっかりしてれば先取りの弊害はないのかな
一応中受予定にしてるんだけど、新1年生が親も園の先生も認める、いわゆる舐めプしがちな子なので先取りは弊害の方が大きそうで躊躇ってるのでお子さんの様子が知りたい >>174
去年はおたよりに集合写真カラーコピーしたのが載ってたけど今年はクラス替え無かったからどうかな… >>167
先取りしてない
新しい漢字一覧表見せようとしたら「授業つまんなくなるから見ない」て言われた
先取り向いてなさげだとはおもってたけど、本当に向いてなかったようだわ >>177
5年までに終わるのは当たり前だけど今5年生やるのは意味ないからね >>178
> 5クラスあるけど、シンママは聞いたことないな
>他のクラスにはシンママいるみたいだけど
どっちなのよw 低学年178
こんな噂好きそうな奴が学年にいないで良かったわ
ヒソヒソとか178の地域の民度ってよっぽど低いのね〜
個人情報なんてあったもんじゃなさそうだしシングル以前に何かとヒソヒソしてそうでキモイわ
>>188
わざと誤爆したろw
同じようなこと思ってたけど ヒソヒソで思い出したけど
入学式の時に1人だけ着物のお母さんが自分のすぐ前の席に居てそれは本当に素敵だったんだけど、自分のちょうど後ろの席の何人かの仲良し父兄のひとりが、「着物すてき〜私も着てくれば良かった」って言ってて「え〜でも主役は子どもだから」「それもそうかあははは〜」と会話を結構なボリュームでしてたから着物のお母さんに絶対聞こえてるよなとヒヤヒヤしたわ
中受するにしても、一年生から塾や先取りすぎるのはやりすぎで逆効果説もあるようだけどね。
逆効果というか、非効率
それ相応の年齢になれば30分で理解できることを、何ヶ月も何年も掛けてやる必要があるのか…
先取りの貯金はいつか食い潰される
そのとき一緒に子供も潰れる方が怖い
計算とか漢字とか模試なんかで目に見える頭の良さより、いわゆる地頭を育てないと勿体ないよ低学年のうちは
個人面談の案内来たけど地区ごとに時間振り分けられ、時間調整は各自で連絡とってやってくださいね〜だった
2年生だけど1年生の時にどの保護者とも会うような行事なかったし誰の連絡先も知らんわー
仕事早退できる時間帯が良かったのにトップバッターーの13時とかきついな
中受はさておき公立低学年の人だと復習に8割予習2割で十分かと
予習も多くて1学期分まで
公文だと後期あたりには次の学年に内容が進んでる子もいるみたいだけど自分のこどものペースを大事にしたらいいし
高学年で躓くから低学年の基礎だけは疎かにしないほうがいいよ
低学年だと漢字とか計算とかある程度は目に見えて効果でるからね、そこで頭いいと勘違いする親が多い。
地頭は鍛えられると
地頭が良さと学校の成績はリンクする
という2つの幻想…罪深い
賢い家の子は、例えば家族で食べ物を均等に分ける、等を子供に考えさせて、自然と算数が身につくような生活をしている、てのをどこかで見たのでそこは真似てみてる
今は詰め込みよりも自然にそういう思考回路大事と思って
公園で遊んでても、いちいちこれとこれでいくつ?とか飴は何個分けられる?とか聞いてる親ってだいたい子どもはうるさそうにしてる
それより家で10分ワークさせて、それ以外では余計なこと言わず思いっきり好きに遊ばせればいいのにと思う
分けるとどうなる?なんて聞かなくても勝手に分け始めるよね、おやつなんて
公園でかくれんぼしてて突然、
息子くん!カウントを英語でやってみよう!
ワンツースリーとか周りにお構いなしでやる親子いるよ。
一応そんな感じではやってないです
公園でやってたらウザいのはわかるわ
お菓子もらって、これ、お母さん一個もらうから残り3人分に分けておいてーとか、そんな程度
自然にできることではあると思う
毎日やってるわけでもなく緩い
考えさせる、と書くと面倒そうに聞こえるね
公園とかでやってる人は家でもガチガチにやらせてそうなイメージだわ
賢い子の家庭って家でも外でもガチガチにやってるか、まったくやってないかのどちらか
中途半端なら他の家庭と変わらん
それにある程度の年齢になれば言わなくても普通に兄弟友だち同士でお菓子を等分してるし
>>207
何じゃそりゃ
外でやらず塾と自宅学習でやるのは中途半端なの? 中受では漢字と計算だけは先取り推奨じゃない?
公園でまで分け方やら英語やら言ってる人は周りが見えてないから、親も挨拶とかしないんだよね
>>211
ズレてるのはそっちだから…ふわっとしすぎてて何が言いたいのか分からない 中受するなら先取りさせておかないと、入ってからが大変だと聞く
しかし受験勉強と先取りの同時進行は時間的に無理だから5.6年までに国数は中学課程修了するくらいには持っていきたいとか
となると、先取りは自然と低年齢化するみたいね
国語の中学課程修了って?古文やるの?数学は証明問題解くの?なんかすごいね。
>>216
公文で早い子は今も昔もそんなもんじゃないかな
うちは算盤なので加減乗除は暗算で出来るようにしてある
後は好きなことにまっしぐら 数学は小学生のうちに高校終了までやっておくと後が楽
学校の進み方が遅すぎるだけだと思う
PTAの選挙名簿で両親の名前が併記されるから
クラスにシングル家庭が居ればわかる
隠すような事じゃないよね?
だね
そもそもそこそこ頭の良い子にとっては小学校の授業の進み具合なんて遅すぎるんだよね
ほとんどの人はあまり勉強しなくても小学校のテストでそこまで悪い点数は取らないでしょ?
中学校でがくんと差が出てくるのよ
素朴な疑問だけど学年でシングルの子がいるとか気にすることなの?
別に気にしないなーシングルママ友いるし会社にもいるけどちゃんとしたいい人だよ
一部のニュースになる様な奴のせいでイメージが良くないんだろうけど
逆にシングルだから〜とか言ってる様な人間の方が近寄りたくない
シングル気にしない、私の周りは資格職で自立してる人が多い
ニュースになりそうなだらしないシングルもいるけど、そういう人はシングル云々より元からだらしないんだろうなと思う
シングルで頑張ってる人はいい
ホイホイ再婚して子供に負担かけてる色ボケママは嫌
早速行きたくない発動してる新2年生女児
隣の席の子に名前を揶揄われて悲しいかららしい
授業中に横にかけてる荷物を何回も揺らしてきたりガタガタしてて集中しようとしても邪魔してくるそう
やめてと言うとヒートアップして余計にしてくるから先生に相談したら「あの子はああいう子だから〜1ヶ月くらいしたら席替えするからそれまで我慢して」と言われて悪いことしてるのは向こうなのに注意もしてくれない、これから1ヶ月ずっと我慢しないといけないって先生にも不信感持ってしまってる様子
娘に話を聞く限り相手の子はグレーっぽいし注意すると余計酷くなるからスルーするのがいいとかはあるのかもしれないけどやられたもん負けみたいで難しいなぁ
>>226
隣の席の子を嫌がって学校に行きたがらないので自宅学習させます。でいいんじゃない?
勉強できる環境でもないんだし。 私もそれは親が出る幕だと思う
改善が期待できないのであれば、席替えまで休むことも辞さないって伝えたらどうかな
席替えしたって結局他の子がターゲットになるだけで何の解決にもならないよねなんだその先生
とりあえず電話しよう
親から言っても改善されなきゃ教頭だね
なんなんだその先生
>>227
キラキラじゃないです
軽い→イルカみたいにしたから読んでも意味がある言葉になるのでずっとイルカ!イルカ!みたいに呼んできてうるさいと言っていました
その話聞いた時何そのその先生の対応って腹立ったけど娘もスルースキル身につけるべきなのか?2年生になったし子供同士で解決する力つけたほうがいいとか?これってモンペ思想?って頭グルグルしてたのでここに書いてよかったです
とりあえず連絡帳に書きます うちも上の息子の名前でいじられあったけど
上の子はそういうの一切気にしない芸人気質だったから
むしろそれネタにしてどんどん友達増えてったけど
下の娘が万が一それやられてたら多分学校行かなくなるなぁ
お前の傘小さくね?って言われただけでその傘一切使わなくなったくらいだから
些細な事でも本人が気になるタイプなら伝えていいと思う
クラスメイトの自己紹介で
メガネかけた男の子が「ぼくのことはメガネマンと呼んでください…よろしくお願いします」って言ってたと聞いてなんか胸がギュッとしたわ
その子はそのあだ名気に入ってるのかな?メガネマンて誰につけられたの?と聞いたらやんちゃな落ち着きのないスポーツできる男の子から前年度につけられたらしいわ
先取りはしてますよ、必須だと思います。
二年生だけど六年生までの漢字(かけないのもあるけど)と計算関係は終えたよ。
担任も変わったし担任から自宅に電話きたり、謝罪文かかされたりすることもなくなるかしら
他の人と同じように質問に答えただけですよ
シングルの話こそスルーでしょう
>>226
うちの子もその手の話してたな
グレーではなさそうだけど、仲の良い女の子が韓国人の男子に名字をいじられて泣かされたと 途中送信してしまったごめん
それ見てうちの子が「自分も豚キムチって言われたら嫌でしょ?やめなさい!」と反撃したらしくそれ以来言わなくなったみたいだけど
反撃の内容がちょっとヤバいんじゃないかと...
ちなみにキムって名字の子でその日の給食が豚キムチだったから咄嗟に言ったらしいんだが、差別問題になりそうで心配
>>244
娘さんgjだねw
名前の事でいじってきたのは向こうなんだしお友達の気持ちも分かったと思う 相手の親に知られたらマズいかも
何もないことを祈る
娘さん全く悪くないけどちょっと説明はした方がいいね
始業式が始まって3日、仲良しな子とクラスが離れてしまい誰とも話さず休み時間は教科書を読んで過ごしているらしい
社交的なタイプじゃないから心配
同じクラスの女の子が家に遊びに来たんだけど、落ち着きなくてクネクネフラフラしていて、目を合わせてこんにちはも言わない
お菓子を出したら、好きなお菓子しか食べられないと断られてしまった
これってもしかしてアスペなんじゃ...
>>244
何もなければいいが、本当に洒落にならなくなる事態にもなりかねないので厳重注意はいておいた方がいいね。娘さんの身を守るためにね。
いきなり殴ってくる人もいるから。 >>236
「お前の傘〜」がふかわりょうのネタ風に再生された
些細なことだとしても、その時の言い方で受け止め方もまた変わってきそうだよね
うちの子も「えみ」→「えび」みたいに呼んでくる2人組がいて、「嫌ならハッキリ嫌だと言ってもいいんだよ」と言ったら、別にそこは気にならなかったらしい
でも「かっぱえびせん」とかエスカレートしてきて嫌になってきたから今はガン無視してるとのこと >>244
その日給食が豚キムチだったのが悪いw
娘さんが言ってることは正しいし素敵な事なんだけど、ややこしいタイプに絡まれると厄介だから、もう少しフワッとした例えが出来るようになればいいのかなぁ…
子供ってどストレートだからいいことでもハラハラする時あるよね
だけど娘さんのお友達をフォローできて、きちんと駄目なことは駄目と言えるところは褒めてあげたいよね >>236
あだ名って難しいよね
自分も子供の頃名前もじったあだ名がエスカレートしてすごく嫌だった事あるから気持ちも分かるし
でも相手は意地悪のつもりで言ったわけじゃなかったりね
うちの子もたまに友達の面白いあだ名で笑ってるときあるから、その子は嫌な気持ちになってないのか考えなさいと注意する事がある >>244
謝罪と賠償を要求されないか、気を付けてね 佐藤がおさとうとかシュガーとかね
キラキラでもなんでもない名前でも小学生の手にかかればちょちょいのちょいよ
うちも1年のときいじられてキレたらしいよ
怒ったり、笑いに変えたりできる子はいいけど、内気な子が心配だよね
例えなんだけど、
ごく普通な「りな」みたいな名前なんだけど、同じクラスに「りな」が二人
黒板とかに名前を書かれるときに苗字の頭文字(後藤、的な)+名前で「ご りな」って書かれててoh......ってなったわ
>>255
それ絶対ゴリラって呼ばれるやつ
と思ったけど最近の子はそんな事言わないのかな?
小2の今のところ、男女ともに下の名前呼び捨てかちゃん君付けみたいな平和な呼び方しか聞かない 自分が苗字が凄い珍しくて
名前が超絶量産型だったから
呼び方の時絶対に苗字で
名前を呼ばれたことないの悲しかった。
だから子供には親しみと呼びやすさと
夫婦の顔で子供の顔を予想して
名前負けしない分相応な
名前付けを必死で考えたなぁ。
おかげで今は苗字なんだっけ?
って2人とも言われるから良かった
どんな名前を付けたところで各地でなべちゃんと呼ばれる苗字の我が家は低みの見物
>>259
私の中学時代の同級生の渡辺さんはナベちゃんではなくワタさんと呼ばれてたよ 私が子をあだ名呼びしてたら気づいたら幼稚園で浸透し、そのまま小学校でも浸透してた
>>247
私自身がそのタイプだった
初めてのクラス替えで仲良い友達みんなと離れてしまい、なかなかクラスに馴染めず一学期はずっと図書室通いした
二学期からはそれなりに友達出来た
まだ始まったばかりだからこれからだよ >>248
緊張してたんじゃない?
コロナで食事は止めるように親に言われてきたとか
大人と話慣れていないとかね
先日遊びに来た息子の友達、初対面なのに敬語でしっかり挨拶してくれて逆に上手く返事できなかったわw
大人げなかったw クラスに同じ名前の子がいて、その子は名字で親しみやすい呼び方をされてる(山口→やまぐっちゃん)
うちの子は名字そのまま呼び捨てされるみたい
あだ名つけにくい名字のせいか、変なあだ名も嫌だけどちょっと悲しい
>>259
なべちゃんは高確率で良い奴なイメージだから羨ましい
わりと珍しくて呼びにくい苗字(南川(仮))だからか、息子が小1の一学期最初は「みなくん」や「みなみくん」と短縮して呼ぶ子もいたんだけど
息子が「みなみかわだよ」と訂正してしまったよ
自分の旧姓があだ名をつけにくい苗字だったから、もったいない!と思ってしまった >>259
夫も娘も息子も名字の最初の2文字で呼ばれてる あだ名というか呼び名が確定してる苗字ってあるよねw
4文字苗字だと前2文字が取られがちな中、後ろ2文字採用のなべちゃんはちょっと特殊で好き
旧姓は2文字苗字だからいじりようがなくて家族全員そのままちゃん付けだった、辻ちゃんみたいな
子の学校は男も女も苗字にさん付け、仲良い子だと下の名前呼び捨てしてるみたいであだ名って聞かない
苗字のインパクトが勝つか名前のインパクトが勝つか
その名前がその人に似合うか似合わないかで子供は本能的に呼び方を決める
平日は学校終わった後2時間くらい公園で友達と遊ばせてる
土曜は水泳、ピアノ、英会話、ボーイスカウト
日曜はやったことの復習
先取りは漢字を少し^ ^
子供も居ない子ども部屋おじさんの虚言癖によるスルースキル鑑定
二年生なったとたんに怒られなくなったみたい
担任の個人的な資質や相性とかも影響したのかしら
先取りは漢字だけでなく計算もすすめるといいですよ
幼稚園のPTA総会が必須参加だったので小学校のPTAも同じだと思い込んで参加してみたら2割位しか居なかった
来年からは委任状出して参加しないわ
新2年娘の担任が沸点低めでよく怒る先生らしく、ちょっと怖いかもと上の子がいる人に聞いていたんだけど子供には秘密にしていた
けど昨日「1組の先生めちゃくちゃ怒って怖いらしいからハズレだよって言われた!毎日怒られたらどうしよう」と帰宅早々に報告された
別のクラスになったお友達に言われたらしい
子供ネットワークもすごいな…
先生、理不尽に怒るタイプじゃないといいけどな〜クラスだよりもまだ無いし会う機会もあまりないからドキドキするわ
うちはクラスに相当ヤンチャな子が複数いるらしく、乱暴な言葉遣いを聞いてるだけで疲れると言い出してるわ
まあ確かに職場にそんな人いたら疲れるもんな…
とは思うけど、別に直接的に何かされてる訳じゃないからどうしようもないし、色んな人がいることを知る機会でもあるしなぁ
習い事で一緒の男の子がかなり落ち着きない子で、真面目そうなお母さんが駆けずり回ってるのを見ると、どうしようもないこともあるんだなと思うようになったわ
明らかに放置子みたいな子は別として
前年は問題児多めで先生も怒ることが多く殺伐としてたそうだけど、今年度は先生まだ一度も怒ったり叱ってないらしい
みんないい子で始終穏やかなんだって
クラスによって全然違うもんだね
2年生スレ児の担任は新任の方だった。ハズレが多いと言われていた2年生の担任なのでとりあえずハズレよりかはいいかと安心はしている。新任だとあからさまな問題児はクラスにはいないとも思ってるから1年平穏に過ごせたら御の字だよ
ゼッケンに学年も記載するから2年生になって付け替えたんだけど
姓の一部だけは既に習った漢字の場合どう書いてる?
近所の方は皆一年生で習う姓だから皆漢字にしてて
うちは「つる田(仮)」でいいのか「つるた」か「鶴田」か
お友達で漢字を先取りしてる子がいるんだが、それは良いとしていちいちマウント取ってくるのが正直面倒
私はもうタブレットは全部漢字で打ってるとか、この字はまだ習ってないけど書けるとか
>>282
うちも全部ひらがなにした
ノート類は子が自分で名前書いたけど習った漢字だけだとほんとなんか間抜けよね >>284
そういうの本当にめんどくさいね
学校の授業は簡単すぎとかそんなことも知らないの?と上から目線
反対に習ってない漢字を書いたらダメといちいち言う子もいたり、放っておいてくれと思うわ >>284
いるねーそういう子
最初は生暖かく見守ってるけど、度が過ぎてくると真顔になってくるわw >>283
>>285
やっぱり間抜けよね!かなり迷ってかな漢字混じりにしたの
まだゼッケンつけてない子もいたらしいしシレっと全ひらがなに直して貼り替えるわ もう貼っちゃったならそのままで良くない?
労力がもったいない
うちの名字、そんなに珍しい漢字でもないのに小学校で習う字に入ってなかったから、当面は平仮名だけで書くことにした。
>>277
それ、同級生ママに直接言われたわよー
「ま、頑張って!うちはベテラン担任だからまた一年心配要らずだわー。」ってセリフ付きw
娘はまだ気付いてないみたいだけど、これも経験かなと思うことにした
そういう大人とうまく付き合う術を身に付けてくれと願うばかりだよ 自分が子供の頃は若くて可愛い先生が人気があって、厳しくて有名なおばちゃん先生が担任になると「えーー!」みたいな残酷な声が生徒から出てたなw
親はベテラン先生大歓迎だったけど、子供は若い先生の方がいいよね
ママ友いないからどの先生がいいのかハズレなのか知らないんだけど、1年のときは他のクラスより明らかにベテラン先生が担任でやんちゃ組、特性あり(うちの子はコレ)はまとめられてたな
始業式前日にクラス替え予想を子とやったんだけど、特性ありの子は同地区の仲良い子(もしくはお世話係)と、やんちゃ組は気の合う子とセットでもちあがりと私は予想して的中
親になってからみるとわかりやすいものなんだなぁ
>>294
発達障害とか、そういう傾向にある子を特性があるって表現する
配慮が必要だったりするから気配り目配り対応できる先生のクラスになった感じかな >>282
うちも全部ひらがなにしたよ
中途半端に漢字にすると小洒落た小料理屋の名前みたいになっちゃうw 習った習わないに関係なく3年生から全部漢字にする子が多いみたいだよ
習わない漢字をいつまでも平仮名表記にしてたら佐藤さんみたいなよくある名字でも6年生でも平仮名になっちゃうからね
都内公立だけど、保護者会って何着てけばいいのかな?
体型隠しの後ろ長めシャツにパンツとかにしようかと
>>297
小洒落た小料理屋www
一気にイメージできたわ 発熱したからと幼稚園をお休みしたのに、下がったからとその幼稚園児を連れて保護者会に来てる人がいた
ちな都内
小洒落た小料理屋にしちゃったわよ
名札もゼッケンも
よし田みたいな感じで
うちの下の子もからかわれるともうこの服着ない…ってなるタイプだわ
スルースキルって言っても性格だから難しいよね
その子に言い返したりはしなくても、傷ついてるのには変わりないから
先生に相談していいと思うよ
先取りマウントの子にはやっぱりスルーが1番?
とはいえ毎日のことだからウンザリしてるみたい
更に洋服とかは可愛いけど顔は可愛く無いねと言われたらしく落ち込んで帰ってきた
女児面倒くさい
先取りマウントには「その子はそれしか褒めてもらえる事がないんだね…」って可哀想な顔で言うと何となく察してその後スルーできるようになった、ような気がする
会うたびにぼくはいま割り算やってんだー!
とか
五年生ドリルやってる
とか
先取りで得た問題を路上でだして、
5秒でわかんなきゃバカ確定とかいう子なら知ってる。
向こうの親も一緒にいるんだけどね
自慢したくなるのはわかるなぁ
だってまだほんの子供で一生懸命頑張った結果なんだから、誰かに褒めて欲しいって気持ちにはなるんじゃない?
うちの子の周りにもそういう子達はいて、〇〇超賢い!とうちの子は尊敬してるよ
〇〇ちゃんや〇〇くんは頑張り屋さんなんだねと私もプラスに言うようにしてる
先取りしてるだけで賢いかどうかはわからないけど、それは子どもには内緒
その親も注意しないってひどいね
まぁ先取りしたから賢いというのは確かに別だよねぇ
小2男子、字がとにかく雑。
先生に赤を入れられてもなおしゃいーんだろ!みたいな感じで何がただしくて何が間違っているのかわからないまま
とりあえずなおしたりしてて喧嘩なる。なんかいい言葉ないですか
うちも小2で同じような感じだけど
ゆっくり書けば上手なのにもったいなかったねぇ→そうそうばっちり100点じゃん
みたいにおだてながらやってる
親野ちからの本にアドバイスの仕方がかなり具体的に載ってたよ。たしか「小学生の学力はノートで伸びる」みたいなタイトルの本
読書メーターとかで備忘録がわりに要約してる人達がいるからそれ読むだけでも少しは参考になるかも
小2男子
先取りとか意識高いこと何にもしてないけど、就学前は好きな雑誌や図鑑を読みたいからと字を覚えて、今は本の虫になってる。
ひらがなふってない本も読んでるから漢字の先取りとらはできてんのかなw
テレビのテロップも普通に読むからびっくりする。
数字も好きだから暗算も5桁くらいまではできるのかな。時々問題出されるから今はスマホの計算機で答えるアホ親です。
同じクラスの数字好きと仲良くなって計算問題出し合ってるらしい。
普通に外で遊べwと言ってるわ。
>>317 うちの小2男子も似てる。年子の妹はまったく本にも数学にも興味なしで性差なのか 小2男子
相手の気持ちを思いやることや、感謝の気持ちを述べる大切さなど優しく説こうとすると、ふーんそうなんだーと全く聞こうともせず逃げてしまう
道徳の授業も大嫌いで、次の日道徳の授業があると明日行きたくないとまで言う始末
自己中に生活していないかとても不安
>>317
知り合いにもそういう子いるけど、かなり変わった子でアスペっぽい うちの小2女子も本が大好きで、すごいペースで読むから漢字の読みだけはすごいわ
でも、他はなんにもしてないから普通
語彙や表現力は他の子よりあると思う
やっぱり本はいい
>>321
それくらいからちゃんと勉強になるんだね。
うちの子も漢字は好きだけど、他で躓かないといいな >>324
うちの子もそう。特に先取りとかはしてないが、本だけはなるべく買ってるんだけど、暇があれば読んてる。
卒園して本が借りられなくなったので、最近は図書館連れて行けとうるさいので、週末連れて行く予定。 >>323
今年一年でバッチリASDのうちの子もそんな感じでマイクラに出てくる漢字は全部読める。簡単な英語のコードも書ける。なぜなら出来ないとゲーム出来ないから。
やれと言ったことはやらないのに子供のやりたい気持ちからくる習得力はすごい。年中の時にやったPVT-Rでは12歳くらいだった。
掛け算の下敷きを渡したら数字の規則性にはまり、小学生の漢字の表を渡したら漢字の形にはまったようだ。
危険動物や実験の図鑑とか残念ないきもの?の本が好き。
本はとてもいいと思う。語彙力や言葉の理解力はどの教科でも大事で問題を解くスピードが早くなるもんね。
その前にうちの子は授業中に逃走する癖を治して欲しい…… 小学2年生で数検5〜2級
小学生4年で数検1級通ってた男の子いたね
あれくらい突き抜けてたら自分語りしてきてもすごいって思う
ここで書いてる先取りしてます系や自分の子供これだけできます系の自分語りの人達ってよく自慢できるなってレベルの人しかいなくてそりゃ聞いてる側は中途半端な自慢に嫌にもなるよなと思う
本読んでる本読んでるっていうけど具体的に何を読んでるの?
>>327
特殊な例だからなんの参考にもならない
私立中確定だね >>324
うちも
嫌がられてるような自慢をするタイプなのもあって本人は先取りしたがるけど学習としてはなるべくしないように誘導してる
でも学童でお勉強タイムがあって学年レベルだとドリルがすぐに終わってしまうのが嫌だと言われて悩ましい 給食大好きで楽しみにしてるんだけどキムチだけは残してくるみたいだわ
小学生にキムチってハードル高いような?
キムチはハードル高いし意外と辛いものじゃんじゃん出されるよね
こちらの学校はからし和えとかも頻繁に出てくるよ
恥ずかしながらいい年した私は食べられないから食べてくる子供偉いなーと思って褒めてるw
>>317>>327
そのまま信じて育ててあげて欲しい
長男が同じタイプで凹凸激しくて発達疑ってたけど
小5あたりから周りの評価が「変わってるよね」から「頭良いよね」に変わった
通知表も偏ってたけど体育以外3貰うように
私立中は考えてなかったから小6から都立向けの塾に行ったら水を得た魚のようにハマった
先取り学習は何もしてなかったから、とにかく塾の授業が新鮮で楽しかったらしい
小石川受かって通ってる
みんな言ってるけど読書だよ
どれだけ本を読んでるかで力の差がつく
ただ、長男は読めるけど書けなかった
新聞も小説も大人でも難しい漢字読めるし語彙も豊富だけど、とにかく書けない
同じく英語も、聴き取れる&読めるけど書けない
こればっかりは努力の差、積み重ね学習の差かなぁと
スレタイ児はコツコツ漢字(学年相当)と英単語の書き取りやってる
私立受験しない限り、過度な先取りは必要なかったよ我が家の場合 今年の担任が給食に厳しいらしく残すのダメ、全員が食べ終わるまでいつまでも着席みたい
通常20分のところ昨日は40分、遅い子が泣きそうになってたらしい
昔みたいに休み時間までポツンと残らされてるのもキツいけど、連帯責任もいじめに繋がらないかと考えてしまう
>>329
うちは本人が興味を示すもの。
絵本だったり、雑誌だったり。
比較的難しいものは、幼児から読める図鑑とか、みらい文庫の鬼滅の刃の小説ぐらい。
親からの押し付けは本人が選べなかった未満児の間ぐらいだけだわ。 うちも鬼滅の小説が漫画より面白いと読んでる。
>>336さん、本好きには希望になる話をありがとう。 >>337
うちの子生まれてからずーっと少食で
1年生の時は毎回少なめで配膳を頼んでいたら先生が理解していつもいい量にしてくれてたらしいんだけど
昨日同じように少なめにしたら1週間続いたら親に電話するって言われちゃったと言ってた
厳しいと有名な先生なんだけど給食もかーと思ってしまったよ 小2女子におすすめの本ありますか?
一年生の時にゾロリとあんびるやすこさんのシリーズが大好きになりあらかた読み終わって今は同じのを繰り返し読んでる状態なので、他のを勧めたくて
読書好きで読解力や語彙力が上がったという子は、知らない言葉が出てきたら親に聞いたり調べたりしてるの?
小2娘も読書好きで定番児童書や鬼滅の小説を読んでるけど、分からない表現は全てスルー、キャラ名と最低限の動詞しか理解してない
何で○は泣いてるの?と質問しても「分からない、泣いたって書いてあるから」とか…
流し読みも多いしこれは読書好きとは言わないのかな
クラス替えから一週間たったけどなかなか同性の友達ができないみたい
一年の時に仲良かった男の子がみんなクラス離れてしまって女の子と遊んでるみたいだけど同性の友達もできるといいけどおとなしいから自分から声をかけられないみたいで心配
>>343
うちも多分流し読みしかしてないし、言葉の意味も聞いてこないし、辞書も引かない。
知らない言葉は何となく前後から推察してるっぽい。
楽しむための読書がお勉強になると読むのをやめそうだからそれはそれで良いと思ってる。
その分、語彙は10歳までに覚えたい○○みたいな本を買ってきて置いといたり、たまに読み聞かせした時に難しい単語は説明したりしてる。 うちは漫画ばっか。メジャーとか妖怪捕物帖とかどっちが強い?シリーズとかそういう、ポケモンのサトシみたいな元気な少年が主人公の明るいやつ。共感を必要とするような物語にはあまり手を出さない
子供新聞や図鑑も好きなので語彙力はあるけどイントネーションがちょいちょいおかしいし、勘違いも多い
子供新聞いいよ。グラフや慣用句に馴染めるし
>>343
スルーでいいと思う
うちは本人も調べないし親も教えなかった
多読するうちに、前後の文脈から自然と意味を理解できるようになるんじゃないかな
英語長文と同じで、知らない単語あっても何となく推測できる感覚
ただ、小3〜4あたりまでは勘違いや誤解も多々あったw
えっ、こんな意味だったの?って、学校で辞書を習った時(小3かな?)鬼のように調べてた
その頃には立派な活字中毒だったから、初めてゲットした辞書だけで暇時間潰せてた
流し読みもアルアルだわ
えっもう読んだの?嘘でしょ?といつも疑ってたけど
本人がそれで楽しいなら良いか…と放置 >>346
うちもだよ…仲良い子はみんな他クラスへ別れた
昨日休み時間は誰と遊んでるのか聞いてみたら
1人で絵を描いて遊んでるらしい
普通に楽しんでるから親はヤキモキするけど
長い目で見守るしかないよね >>343
うちも全然語彙力増えない2年女児
ルドルフとイッパイアッテナシリーズとか魔女の宅急便とか好きみたいだけど
漫画と図鑑欲しいって言われてるけどなかなか買ってやれてない
漫画は何でもいいらしいけど何買おうか悩む
百人一首好きだからちはやふる?と思ったけどまだ早いかな >>349
あなたの上の子は所謂「お勉強の出来る発達」だから、それを基準にして他の「良くも悪くも普通の子」にアドバイスしない方がいいと思う 銭天堂、流行ってるらしいの読ませてるけど、内容が怖いって言うんだよね
大人が読んでもなんか不気味だもんね
怖いもの見たさというかそれが流行る理由でもあるんだろうけど
文章が同レベル程度でもっとアハハ!と笑える明るい内容の本ってないかな?
角川つばさ文庫で好きそうなやつ選ばせてみたら?
銭天堂好きな新小2女児のうちはカービィとかほっぺちゃんの小説を読んでるよ。
あとフォア文庫のおうさまシリーズも読んでる。
なんでもいいから本読んで欲しくて銭天堂買ってる、本読むの嫌いみたいだけど銭天堂は好きみたい
ゾロリは本分厚いのに内容少なくてすぐ読み終わるからやめた、タッチのライブラリーのカービーの本読ませたりしてる
旦那が化学の本買ってきて無理やり押し付けてるけど逆効果だと思ってる
>>343
うちは年長の何何期というか、なんでもかんでも聞いてきてことごとく説明しにくい根本的な単語だったときに困り果てて
初歩的な辞書を買ってあげたら、そこからめちゃくちゃ楽になった
全部をひくわけじゃなくて気になるとこだけらしいけど、もう辞書はへろへろで小2だけど30秒以内にはひけるから苦にもならない
園児でもわかるような初歩的な辞書だから、載ってない言葉は最近きかれる。一年くらいしたら買い替えるかな うちはもっぱら図鑑や動物、植物の本だわ
あとはなぜなぜ不思議的な本
このままだと女子なのに昆虫オタクになってしまう
1年後半くらいから反抗期なのか親の言うことを聞かなくなってきてめちゃくちゃ疲れる
せっかくの放課後なのに決まった時間まで学童にいなきゃいけないのが嫌だと、もっと自由にしたいと学童もやめたし、とにかく反抗ばかりする
在宅勤務だから別にやめてもいいんだけど、家で我儘言われるよりは学童に篭っててもらった方が正直楽だったわ
>>353
もしかわいいものが好きな子なら
まだ二冊目までしか出てないけど、
マリエラ・ミステリーシリーズおすすめだよ >>357
いいじゃん!女の子でそういうこ好きだわw
うちの息子の話し相手にお願いしたい ムズムズさせてごめん。本気で悩んでるんだわ。
今日も(親だけ)息子の病院で投薬の相談した。
息子にとって学校は勉強する所じゃなくて集団生活の修行の場だ
進学は中高一貫の学校を検討してるけどまだまだ先なのでまずは1時間授業を受けることが課題
本は私が好きなので絵本から何からいっぱいある。
読ませたいものを適当に置いておくと読んでる。
たまに本屋行った時に好きな本なんでも買ってあげるといって選ばせると喜ぶ。
2年生で銭天堂読めるのすごい!
うちの子はあんびるやすこが精一杯かな
絵本も未だに読んでる
>>343
それでいいと思うよ
だんだん前後で推察していくよ
その力をつけるための読書だと思う
>>342
うちの小2娘は今、動物と話せる少女リリアーネシリーズにハマってる
図書館が徒歩3分のところにあるからほんとに助かるわ >>363
リリアーネ低学年のオススメで出て来たから買ってみたけど、2年生で習う漢字全部にふりがな振ってないからうちはしばらく読ませられないよ
元々よく読むお嬢さんなのねすごい >>361
投薬いいよ
内臓の負担とか依存とか始めるまでは悩んだけど >>364
全部漢字を正しく読めてるかは分からないけど、多分推測して読んでるんだと思う
図書館のおかげでいろんな本を読むハードルは低いかな
でも、本を読んでる時は何か話しかけても全く聞こえてないし、そればっかになっちゃうので、過集中なのかな〜と思ってる あるある。部屋が暗くなってきてても気づかずにずっと読んでるから視力も心配だし、
他にやるべきことがあっても放り出して本ばっかり読んでるし、
読んでくれるのは嬉しいんだけど、歯止めが効かないのには困ってるわ。
あと、収納も。もう読まない絵本とかも思い入れがあってなかなか捨てられない。本棚を買い足したいけど置き場を作るところからだわ。
>>327は発達だって言ってるけど、>>317は発達とは言ってなくてただの自慢なのに同じ扱いされてるw うちの小2女児はつばさ文庫の四つ子暮らしやナルニア理科のおかしな実験室
それ以外だと銭天堂や王女様のお手紙つきなんかが好きだわ
過集中で本ばかり読んで勉強はしたがらないから本好きのメリットが分からなくなってきてる
春休みにトップクラスの算数やらせたけど難しい問題だとすぐに諦める
どうしたらいいんだろう
明日学力調査テストだ
どんな内容か知ってる方いる?
>>369
勉強があまりしたくない子にいきなりトップクラスの算数やらせたいとか勉強嫌いに拍車が掛かるんではないか? 読書って皆さん自分で読むんだよね?
うちは小2になったけど、絵本以外はわたしが読み聞かせないと読まないわ
柿
9歳の息子が車の外にしがみついているのに、140メートルにわたって車を走らせたとして母親が逮捕されました。
殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、愛知県岡崎市のパート、秀坂萌容疑者(33)です。
きのう午後5時ごろ、岡崎市の路上で9歳の息子が軽乗用車の外側のドアノブにしがみついているのを知りながら殺意をもって車をおよそ143メートル走行させた疑いがもたれています。
子どもにけがはないということです。
本の話凄い参考になるわぁ
うちも引っ越して図書館近くになって
あっという間に読んでしまうから困ってた
(上の息子の時は図鑑や危険な生物とかばっかり)
おしりたんていみたいな面白系か
ベタベタに可愛い女子ー!って感じの本が
本人は好きなのでいいのあれば知りたい
マーメイド・ガールズとしずくちゃんがお気に入りで何度も借りてきてる
>>341
本当道徳食べを強要するなら、まず自分の適切な量を知る所からだよね >>373
うちは逆で、児童書は自分で読むけど絵本は私に読み聞かせしてほしいとのことで、毎日ではないけどまだ寝る前に何冊か読んでる
ちなみに小2女児です
1年生の頃はナツカのおばけ事件簿シリーズにハマってたけど、最近はまじょ子シリーズ読んでる
あとゲゲゲの鬼太郎も好きだからホラー系に強いのかと思いきや怖がりなんだよね ざんねんな生き物や最強王図鑑ばかり読んで物語は全く読まない
最近やっとそれ以外のなぜ?どうして?みたいなシリーズを読み始めた
読める漢字や語彙力は増えたけど感受性は育ってない
皆勤賞だしクラスで1番早く登校するくらい学校大好きな小2
友達もたくさんいて学校も学童も楽しい!と言っていてそれだけでも充分じゃないかと思いたいのに
本好きな子や賢い子の話を聞くと羨んでしまうわ
>>373
自分で読むけどなんかの本で低学年のうちは親がたくさん読み聞かせをするととても良いと書いてあったから読み聞かせもいいと思うよ。 平熱高いと37.0℃以上出ちゃって、検温に引っ掛かるから休ませる家庭もあるそう
コロナもあるし皆勤賞狙ってもと思うけど、中学受験するなら審査に関係あったりするの?
>>382
ごめん皆勤賞って書いたけど別に学校から賞を貰ったわけではない
1日も欠席しなかったと言いたかった 今は熱とか咳で休んでも公欠扱いにならない?
まあ……去年休んだら、公欠扱いなのに皆勤賞の賞状くれなくて子供がめちゃめちゃ悔しがってたけど
>>384
明らかに不登校レベルじゃなきゃ大丈夫だし
うちの自治体は今は風邪症状で欠席だとコロナ疑いってことで出席停止で欠席にすらならない うちは昨年はちょっとの風邪でも休ませたけど、腹が痛かろうが咳が出ようが皆勤狙って学校来る子もいると聞いて正直モヤっとはしたw
学年が変わって、クラスも変わって、担任の先生も変わったからキャラが定着してなくてドキドキしてたらしい
今週入ってからまたコナンキャラとして定着することが出来たらしいので良かった
頭の中身は児童精神科の先生曰く高校生くらい老成?してるらしいんだけど、身体が子供だからマジなコナンでめちゃくちゃ気を遣って同級生と接してるらしい
家に帰ってきたら疲れたってボケーっと呆けてるの大変そう
子供の言ってることはよく分からないから大人と話したくて休み時間はたまに保健室とか図書室に行くのが癒しらしい
学習もそろそろ高校生の範囲に入ってるから、これで小学生だとキツイよなあとは思う
凹凸も無くて支援もなしだし、また新学年から人間関係構築するの大変そう
ついに発達ではないギフテッドあらわる?
日本にいる限り中学までは行くしかないんだよね
授業はまだしも、友達とも楽しくないのは可哀想ね
同級生との付き合いが1番大変だからね健常でも発達でも
年上か年下との方が楽だよね
2年生なんだけど、昨年度に続き今年度もPTAのクラス役員は選出しない旨のお知らせきたー!
これで来週の参観日と懇談会も穏やかな心で臨めるわ
そもそも懇談会行かなくてもいいかなと思い始めた
羨ましい
うちは参観日は中止だけどPTAの活動は減ったけど普通にある
PTAの役員選出の紙をもらってきたけど結局は一番上の人に○つけるよな。一番上の人が知り合いなら珍しい名前の人に○するわ
>>397
誰も思い付かないなら無記名で出せばいいのに
うちは一番上とか安易な理由では○を付けないでって注意書きしてあるわ >>397
そもそもそんなイジメみたいなことしないけど、その選出方法ってよくあるの?
名簿ついて配付されるの?マジで? うちはPTAは希望者が出なかったら免除理由ない人でくじ引く
去年も今年も懇談会中止だから子供らがくじひくわ
一年生のときはクラスの半分以上が免除理由あった人だから6分の1くらいの確率だった
どこかで一人につき1回しなきゃいけないしくじ引きだし公平だわ
>>399
よくあるかどうかなんて397に聞いても分かる訳ないでしょ
アンケートスレ辺りで聞いてきたら? うちはPTA争奪戦だったよ
コロナで仕事内容楽だからみんなやりたいよね
小2娘は「まじょのナニーさん」がお気に入りらしい
昔自分がこの作者のまじょ子シリーズを読んでたから、世代をわたって楽しめて嬉しい気持ちよ
うちも小2女子
こぐまのクーク物語っていう文庫本にハマってる
文庫本だけど文字も大きいし低学年にぴったりの内容で、くまのお父さんがシェフなんだけど、メルヘンチックな料理レシピも載ってて楽しいみたい
あと、動物探偵ミアとかいちご村シリーズみたいなかわいい挿絵の本が好きかな
ベタにエルマーのぼうけんもよく読んでる
銭天堂も好きで読んでるけどまだ読めない漢字が多いからしょっちゅう読み方聞かれる
りぼん、なかよし、ちゃおも読み始めたわ
なかよしはイマイチだったみたいでりぼんとちゃおのマンガが好きらしい
トランスジェンダーのクラスメイトの呼び方なんて、先生は指導しないよね…
息子が同じ係りになったらしく、みんなは君付けで呼ぶけど、女の子の格好してるからさんの方が良いのか聞かれて、答えられなかった
>>405
本人が呼んで欲しい方で呼ぶのがいいんだろうけど直接確認するのも気を遣うよね うちの学校、性別関係なく基本的に名字+さん付けで呼ぶのがデフォみたい
幼稚園時代からの友達同士だと下の名前で呼び合ってる子達もいるけど
>>404
こぐまのクークー試し読みしたけど良いですね!
これ次に図書館で借りるかなかなか返ってこないなら
買おうと思います!やっと娘がハマりそうな本があって嬉しい やっぱ担任かわったら怒られることや前に座らされたり廊下にたたされることもなくなったわ
勉学に集中できるわ
もはや先取りさんのなりすましなんじゃないかと思えてきた
昨日からふきのとうの音読が始まったんだけど、「もっこり」で笑いそうになった
私もふきのとう習ったはずなのにすっかりそのフレーズ忘れてたわ
当時私がシティハンターを知ってたら、音読するのちょっと恥ずかしかったかもw
>>340
電話してどうぞ、って担任に言うように子供に伝えないの?
親が担任に給食について連絡してるにもかかわらず脅してくる担任って恐ろしいw >>405
うちの子のクラスにいるけど格好は女の子で髪型も長くてヘアアレンジもばっちりだけど男の子トイレ使ってるから◯◯君呼びしてる
本人もそれでいいみたい >>416
うちはふきのとう無かったけど音読聞いてたら笑ってしまうかも
シティハンターの弊害w スポーツマンヒップにもっこりってのも無かった?誰のギャグだっけ?
私が書き込んだのかと思ったわw
ちょうどタブレット学習でも並行してふきのとうが始まったんだけど、中の人がとてもきれいな声で
「もっこり」と朗読するもんだからさすがに堪えられなかった
うちの子も同じく昨日からふきのとうの音読で、最後に吹いたわ
「もっこりで終わるんだ…」と思わず口に出てしまった
>>416
我が家はまりもっこりが浸透してるので読むたびに子供が爆笑してしまってる
子供があの顔で「…もっこり!」って音読するから、私も笑っちゃう お金を持ってきて遊びの途中にお菓子を買う子がいて、自分も友達と一緒にお菓子を買いたいって言われたわ
一緒に食べる用にお菓子を家から持たせてたけど、一緒に買い物がしたいらしい
困った
うちは学校の近くに雑貨屋があってその一角に駄菓子コーナーがある
そこで買い食いしてから校庭で遊ぶってのが定番パターン
最初は買い食い?ないわーと思っていたけど余りに普通にみんなやってるし先生も注意しないから解禁しちゃった
20円とか持って遊びに行くよ
>>424
うちだったらどこのお店で買うかにもよるな
道路渡るスーパーはダメ、店員さん顔見知りのコンビニだったらギリギリOK、昔からある近所の駄菓子屋なら同じ学校の子も多く出入りしてるしok
100〜200円以内で済ませるとかゴミの事、お金の貸し借りや奢り奢られはなしなど約束する
可能なら何度か買い物の様子を見てあげて問題無さそうなら子供自身の経験にもなるし、見守ってあげるのも1つかなと思うよ
人間関係も色々あるだろうしね、悩むよね 自分が小学生の頃も2、3年生には買い食いしていてとても楽しかった記憶がある
ルールを守ればいいと思うよ
買い食いが許されているおうちの子と遊んだ時に、
おやつにスーパーでベーコンを買ってきたらしく、一枚もらっておいしかったと喜んでたわ。
この流れでみんなって子供にお小遣いとかあげてる?2年生になったからお金のことも自分で管理するのを慣れさせた方がいいかなとは思ってるけど買い物いく機会があまりないからまだ検討していないのよね
うち、まだお小遣いはあげてないけど、たまにおつかいさせててそのお釣りを自分の財布に入れていいよって言ってる
こないだ弟が発表会頑張ったからってそのお金でお菓子買ってあげてて微笑ましかったわ
近所に駄菓子屋があるからそこ行かせてる
おじちゃんも店先でたむろしてる子供を叱ってくれたり、昔ながらの地域の駄菓子屋って感じ
>>428
食べられないわけじゃないけど、ベーコン生で食べる感覚がうちの子供たちにはないと思うからビビるわ まだお小遣い制にはしていない
お年玉やお駄賃を貯めていて、漫画やスイミングの売店で駄菓子を買ったりとかしてる
両替してあげるときに所持金がわかるけど今現在5千円弱
うちは一年の時に近所の駄菓子屋ならOKって>>426さんみたいに色々約束して買い食い許してたけど、
隠れて友達に買ってあげたり、100均でおもちゃ買ったりルールと違う使い方し出したからお小遣い制度は廃止したわ。
一度許したものをまた禁止にしたら抵抗するかな?と思ったけど、今の仲良しの友達はみんな
お金持ってこない子達なのもあって特に抵抗もなく家からお菓子持参方式に戻れたわ。 一年生なりたての時にお母さんから100円もらってきた子がいて、チロルチョコとラムネを買うのに
計算に悩んだってことがあったなあ
お母さんもまさか二桁の足し算が必要な買い物をするとは思ってなかったんだろうね
田舎の風習的なもので、お祭りなどで親戚の人に会うと、お小遣いとして1000円程度もらうので、それを財布に入れて持ってる
残高常に3000円〜5000円くらい。普段は持たせてないけど、たまに親と出かける時にそこから1000円くらい持ち出して、「いくらまで使って良いよ」と言うとその中でガチャガチャしたり買い物してる
家のリフォーム代をその財布から出してあげる!と言ってくれた事がある
お札=大金!なので、1000円くらいまでしか概念なさそう
うちも公園近くの駄菓子屋でなら買い食いOKな地域
週3〜4回公園に行くから2回で300円って感じでお金を渡してる
ポイ捨てや地面にガム吐き捨てがデフォの地域だから本当は持たせたくないけど、家でおやつ済ませちゃうと公園でポツンになっちゃうのよね
うちも少額貰った時そのまま財布に入れさせて
滅多に使うタイミングもないけど
まれに買い物したりご馳走してくれたりする
お金持ってると奢りたがるから、友達に奢ったりするとたかられたりする場合あるしやめた方いいって事は伝えてる
一度持たせてみると子供の傾向もわかるし使い方の話し合いもできて良いかも
お小遣いを質問した者です。
とても参考になりました。とりあえずお小遣いはまだ様子を見てお年玉があるのでそれでたまに持ち出してやりくりしてもらいます。ありがとうございます。
>>438
ちょっと待って、ポイ捨て吐き捨てがデフォの地域なんてあるの? 中学年スレあるね
新一年生スレもあるしここは実質二年生スレだよなって個人的には思ってる
連投ごめん
プゲラするほどのことではないなって思っただけです
>>451
どっちにしても、「うちは3年からにしてる」「スレタイ児(書いてないけど1,2年)には渡さない」で、なんで「読める?」とか言われなきゃならないのか不明なんだけど >>420
ボキャブラ天国の投稿ネタだけど誰かパクってたな 公園に遊びに行くよく水筒空にするから自販機用に二百円持たせてたんだけど、百円でお水が買えたってドヤって帰ってきたよ。そのままの金銭感覚で育って欲しい
一年生の時に首から下げる財布使わせてたら盗られた事あるからお財布に悩んでる
みんなどんなお財布?ポケットとか鞄に入れてるのかな
入学したばかりなのに
同じクラスに感染者が出て休みになった
仕事休まないとな
>>475
小さいジップロックみたいなのに入れて鞄かハンカチポーチに入れさせてるよ。他の人に見せたらダメって言ってある。首に下げるってそんな目立つようにお金持たせない… >>457
首から下げるぬいぐるみ型のがま口サイフ。
目立つけど盗られた事がないからそのまま使ってる。 二年生の息子の事なんだけど、朝は近所の上級生と三人で登校してて帰りは朝一緒の二人は学童に行くから他の班に混じって帰ってきてて、家まで残り900mの地点で一人になる(家〜学校は約2.7km)
一年生の時は一人になる場所まで迎えに行ってたけど、二年生になってからは息子が一人で大丈夫って言うから一人で帰ってきてる
でも今日担任から、そこそこ長い距離一人で歩くようになるので、昨年度と同じように迎えに来てもらえませんかって電話が掛かってきた
車通りはそんなに多くない、田んぼに囲まれた歩道のある道路なんだけど一人で帰ってこさせるにはまだ早いのかな
参観懇談と役員決めがあった
コロナ禍だから楽かもと役員になってみたけど
今のところ結構普通にやる感じで失敗したかも…
月1〜2の集まりと総会の受付とかもろもろ
昨年役員はほぼ機能してなかったから右も左も分からない
なかなか友達できないみたいで毎日一人でいるらしくて心配だ
>>462
あなたはどうしたいの?
結局は親の判断次第だから他人に聞く事じゃないよ 2年生になってから宿題提出し忘れたり音読カード提出し忘れたり酷い
どうしなら直るかな?1年生の時はちゃんと登校したら籠に音読カードと宿題出すのしっかりできてたのに
イライラする宿題出さなかったりも通信簿に響くよね?
>>469
まぁまだ始まったばっかりなんだし美味しいおやつでも食べて落ち着こう
一年生のときは先生もいちいち「宿題ここに出してね」とか言ってくれてたんじゃない?
2年生になったら、先生にもよるだろうけど初日に1回だけ言ってあとは子供が言われなくてもするようになってたりするよ
うちも去年までと違うやり方があって、でもまだ一年生のやり方のクセが出て忘れ物した日があったよ
もう少しして慣れてきたら忘れなくなるんじゃない?
先生に言われなくても自分で提出するんだよって教えてあげるとか >>469
イライラしないw
まだ2年生になったばかりだよ
上の人も言ってるけど先生のやり方とかまだまだわからないだろうしね
先生に指摘されたらすぐに直りそうだし
男の子?だとしたらイライラ損だよ >>469
前日に出す物を付箋に書いて筆箱の中の透明ポケットみたいな所に入れて行ってた。朝みんなが提出してる時に間に合わなくても休み時間とかに気付いて出せるようになって、何回かそれを繰り返してたら付箋なくても提出できるようになったよ
あとまだ進級したばかりだから、環境や先生に慣れたら気持ちに余裕が出来てまた提出できるようになるかもしれないよ 子供が嫌がらせされたので新学期早々先生にお手紙書いた
うちの子供は何もしてないし何も言ってないのに、持ち物勝手に捨てられたり廊下で押し倒されたりしたみたい
これ悪ふざけ超えてるからこれ以上やられたら相手の親に弁護士から通知してもらっていいよね
連絡帳で込み入った話の時は連絡帳に直書きよりは手紙がいいんだよね?
連絡帳に封筒を貼るの?
それとも便箋を貼る?
自治体でタブレット導入するっていうからiPadみたいなタイプかと思っていたらキーボード付きの小さいノーパソタイプだった
あとタッチペン
それは良いとして重量がそこそこあるものを毎日持ち帰りの上、自己管理しっかりお願いします!では心配になった
補償や管理方法についてあれこれ保護者から訊かれて担任はしどろもどろで色々と見切り発車感が否めない
>>469
もちろん子ども自身が気づいて出せるようになってるのが理想だけど、担任自体が1年生の時よりも経験が浅いか細かなところまで目を配れる人ではない可能性 >>478
まさに新任の先生です
他の方もありがとう甘いもの食べて落ち着いたよ
子供本人にも自分で出すように毎朝言い聞かせます >>479
そうなんだね
実はうちの子が全く同じ状況で、1年生の時には出し忘れなんて1度もなかったのに2日連続で出せずに来て頭を悩ませてたw
思うところはあるけれど、子供自身が気をつけられるようにお互い働きかけていけたらいいね >>476
昨日イオンでランドセル売ってたから眺めてたんだけど、今年のランドセルにはタブレット入れが付いててビックリしたわ。
去年までは見なかった気がするんだけど、時代は着実に変化してるのね…とか思ってしまったわ。 >>469
うちも2年生の間そんな感じだった
1年の時は張り切って登校も早かったけど、登校時間まで遅くなって
でもコロナで子供もストレスかかってると思うし、うるさく言わないで学校にも報告しておいた
今3年で、なぜか今年は張り切って朝も早いし宿題も自分からやってる
去年全くやらなかった漢字も自分からやってる
元がちゃんとできる子なら。学校と認識共有してしっかり見守ってれば大丈夫 うちの子は忘れもの多くて1年のときホントに苦労した
失敗したら自然とできるようになるってタイプじゃないから、他の子はできてるんだろうなと思うと余計に落ち込む
>>475
友達関係などの悩みなどは直接電話したほうがいいよ
証拠の文書として話が大きくなる場合があるから気をつけて >>476
うちは低学年はガッチリカバーついたiPadで4年生からキーボード付きのiPadだわ
自治体によってやっぱり違うんだね
去年の冬に全生徒に配布されたけど一度も持って帰ってこない
授業ではよく使ってるみたいだけど
オンライン授業出来るようにって言うけど学校においたままじゃ突然休校になっても対応できないじゃん、と思ってるw
ャRロナ感染者が緒oて休校になっbス事もあるけど滑�pされなかっbスし >>476
うちはタブレットの保険入ることなってる
年1400円くらい一応全員入るけど事情あって入りたくない人は届け出たら入らなくてもいいみたい
これも入ってない子が壊したらどうするのかなとか考えると学校も大変だよね >>484
今学校に電話しないルールになってるけど、そういう場合は先生からお電話いただく感じかな? 学校に電話しないルールってあるのか
学校によって色々なルールがあるんだね
仕事中に学童から「突き指しましたけど元気に遊んでます!」って報告の電話だけ来た
今そういうこともこまめに連絡しないといけない時代なのかな
変異株流行ってきてるから友達の家の行き来をやめさせたい
>>481
去年買ったのでいくつか見たが、タブレット入れがあるのもあったよ。
うちのはないが、別売りで内張りの柄と同じ柄の内袋とかあるので、そのうちタブレットケース売るかもな…。 >>487
うちは別で携行品障害の保険に入ってるから学校のには入らないよ。すぐに壊れそうだし保険なしで修理費を数万円も払うの辛い。 クラス替え後の初めてのクラスだよりを持って帰ってきた
個人の児童三人を褒める内容が掲載されてたんだけどクラスだよりってそんなもん?
前の担任は特定の個人を褒める内容がなかったから違和感がすごくて
>>495
最終的に全員分書いてくれれば、逆にうれしいかな 2年生なんだけど4月生まれの誕生会をしてくれたらしい
担任が替わったからかなーって思ったけど
去年は休校でそれどころじゃなかったんだよなぁと1年前なのにマヒしてたわ
>>495
別にいいんじゃない?
具体的なエピソードからクラスの様子が想像しやすくなるし、他の児童が悲しむわけでもないし
個人情報や特定児童への非難めいた内容ならおかしいと思うけど、褒められたんでしょ? 褒められたのが我が子じゃなかったのが悔しかったのかと思ってしまうわ
まあでも、今の時代には合ってないよね
特定の個人を褒めて競争心を煽るような事は
自分の子供が褒められた時も同じように
「違和感凄いんだけど」「競争心を煽るのは時代に合ってない」と言うかどうかである
競争心てw
親の虚栄心の間違いでしょう。気にしすぎ
いやでも運動会におててつないでみんなでゴールする所もあるくらいだからねw
>>495みたいなクレームついたら面倒だし回避するんじゃないのかなと思った >>495
毎週のお便りで順々に、個々の観察カードや感想の抜粋を載せていってくれる素敵な先生いたよ
どんな学習したのかよくわかるし、自分の子のものと見比べることもできる
羨ましいなぁと思うけど 親の虚栄心といえば、うちの学校は2年生以降算数の授業がクラスをさらに分けた少人数制になるらしく
先日保護者会で先生がクラス分け方法とか選考基準(実質レベルで分けられるみたい)を話すと
それまで皆ただ話を聞いてるだけだったのに、ザザッとメモを取り出した母親たちが少なからずいたし質問も飛び交った
なんか虚栄心系多そうな気配を感じた
そしてその少人数クラス分けには一応本人の希望も考慮されるらしいんだけど、成績は別として性格的にどんなレベルを希望するのが本人に合うor良いのか、親にもイマイチ分からないや
>>505
成績良い子達ならより良い水準で受けたいの当たり前なのに親の虚栄心って… 成績いい子はほっといても自動的に上のクラスに振り分けられると思うの。
親の必死さが見えると微妙なラインにいる子を上に押し込みたいのかなーとか感じると思うわ。
そしてうちも2年からレベル別少人数クラスになるらしいんだけど、クラス名がのぞみ、ひかり、こだま、みたいな
ボカしてるけど何となく上中下がわかる名前でビックリしたわ。梅、桃、桜みたいに優劣のわかりにくい名前にはしないのね。
>>508
そりゃ、成績は属する集団によってかわるもの。孟母三遷の話を出すまでもなく、少しでもいい集団に入れたいと思うのは親心ってもんでしょ。 >>509
でも例えば少し理解や意欲がイマイチな子なら無理に上のレベルに押し込むより、レベル落としてゆっくり進めた方が理解が進むこともあると思うし
だからこその習熟度別クラス分けでしょ?
子供の発達段階・理解度・意欲を専門家である先生が見てクラス分けしてるなら、指定されたクラスに行くのが一番良い結果になると思うのよ。
だから親がやるべきはクラス分けの基準に詳しくなるよりも、家で宿題を見てやったり頑張りを誉めてやることじゃないのかな。 >>504
去年の担任そうだった
新卒の先生だったけど、結構配慮もきめ細やか
誕生会も毎月やって写真載せてくれてて、休校中の分は6月にまとめてやってたな >>510
上位グループに入れそうな子の親は宿題見たり頑張りを誉めるなんてとっくにやってるよ
親が学習のコツを押さえてモチベーション上げてあげれば上でキープ出来るような子達なんだからほっとけば 上のクラスにいた方がそのクラスの子達に引っ張られて伸びるパターンもたくさんある
ギリギリのラインで親の努力次第ならやってあげる気持ちはよくわかるわ
親が必死になるのはおかしいって言えば言うほどやっかみに聞こえるよね
クラス分けが気になる立ち位置にいないんだろうなーって
自分のときは中学からあったけど習熟度別クラスいいね
どのレベルであろうと子にも親にも先生にもみんなに利のあること
虚栄心なんて考えもしないけど基準などは詳しくないと自分の子どものアフターケアに支障出るかなとは思う
基準がわかれば何が苦手で何が得意かどこに穴があって埋めたらいいかの判断もしやすいだろうし
自宅で宿題以外の勉強をしない家庭には興味ないかもしれないけれどね
真面目にメモってただけかもしれないしそんな悪く言わなくてもいいじゃない
そういうレベル別クラスあるのいいね
少し苦手な子や問題にひっかかってしまう子は重複して練習できるし
進んでる子達はどこまでどう進めるのか分からないけど少なくとも授業中に暇だなーとはならなそうだし
公立だけど、たぶんプライド高めな人が多いエリアではあるからそういう偏見で見てしまうのかも
先生もクラス分けの話するときは随分気を遣ってるように見えたから、我が子が割り当てられるクラスに納得いかない保護者への対応に毎年苦労してるのかなーと思った
そっかそうなら先生大変そうだね
ただ面倒な親が多めな地域ならその習得度別のクラス名もっと上下わかりづらいのにしたほうが…と思ってしまうねw
目に見てわかる数字ではっきりさせたら文句もでにくい(だから私立や塾は文句つける人がいない)のに本人希望とかを考慮なんてしたらそりゃクレームする人がいそう
親が必死になるのはおかしいとは言ってないよ。むしろ私もかなり必死な方だと思うし。
でも基準について必死になるのは少し焦点がズレてるんじゃない?と思って。基準がどうであれ、子供の課題(ここの理解が弱いとか、理解はしてるけど作業が遅いとか)を見つけて
それを一つ一つクリアして行くほうが大切だと思うし、そこに必死になった方が良いんじゃない?
クラス分けなんてその先にあるものだと思うんだよね。
自分の子の得手不得手を理解しケアするのはベースだけど学校の基準を知らないと自分の世界だけの価値観になるから全体を知ることも大切だよ
一緒のクラスになりたく無い子がいた場合調整したくはなるよ
子供は絶対嫌がるから無理だけど立ち歩きしたり騒がしい子と同じクラスは避けたいのは本音
たとえそれが1番上のクラスだったとしても
>>520
学校の基準を知ることは大切だと思うけどね
子供の努力を無駄にしないために&家庭で検討外れのことをしないために
通知表を伸ばすために頑張る家庭と、通知表なんて関係ないって軽視する家庭の違いなのかも?
うちは前者で、それが子供の成長に繋がると思ってるから(小学校での教育に信頼を置いてる)、新学習指導要領も目を通してる
この先どんな能力が求められてるのか、どんな小学生像が理想なのか、それを一つの子育ての指針にして参考にしてるよ
夫に話したら、真面目か!って笑われたからリアルでは言わないけど
懇談会での先生からの話も必死にメモってるんだけど、pgrされてるのかもしれない >>523
そこ調整できる?
他の子の成績はクラス分け前には分からないんじゃないの? >>487
保険あるの羨ましい 学校から壊したら自費修理になるっていう誓約書にサインさせられた…
教育委員から学校に貸与で更に児童に貸すから、保険に入れないらしい
なら持ち帰りやめてほしい… お友だちから便箋と封筒とシャープペンシル貰ったと嬉しそうに帰ってきたけど
明らかに家にあったものを無断でくれた感じで貰えないのでどうやって返そうか悩んでる
子ども同士はすごく仲の良いのだけどお母さんのことは参観日に少しお話ししたくらいで連絡先も知らずで
お手紙書いて持たせれば大丈夫かな…
>>525
いろんな意味で有名な子は分かるよ
難問もスラスラけど暴れる子とか公文進度早いけど授業中うるさい子とか
習熟度別になって落ち着く可能性はゼロじゃ無いけどね >>524
習熟度別クラスで上位にいたほうが刺激があって良いと思うけど、低学年で通知表を気にする人がいるとは思わなかった。
学力は必要だけど、通知表は必ずしも学力を反映してないと思うよ。 学力だけじゃなく学習意欲や生活態度も反映されるからこそ通知表は気になるよ
成績でクラス分けすると境目の子は下のクラスに行った方が通知表よくなるのかしら?
うちは完全個別授業のクラスだから通知表どうなるのか不明
2年生の担任達がどのクラスも良い先生と評判
1クラス親公認のグレーな子とか加配がつく子がまとめられててその担任もかなり良い先生だとか
1年の時は授業中の立ち歩きや喧嘩があった子達も特にまだそういう状態にはなってないらしい
この前保護者会の帰りにママさん達がそんな話していて感心したなぁ
2年生になる自覚みたいなのも芽生えるのかなって
確かに学習意欲や生活態度も通知表に影響するなら、クラス分けによってもそれに影響しそう
テスト内容も違うとなれば、上のクラスの最下位と下のクラスの1位の成績ってどうなるの?とも思うわ
うちは勉強できない子を指名して補習。
毎週木曜日は5時間の生徒と補習で6時間の生徒がいるよ。
>>531
通知表は、ただ単純な学力で判断する項目と、学習意欲や態度で判断する項目があるから
低学年のうちは、知識・技能という学力よりも、主体的に学習に取り組む態度で◎が取れたらいいなと思ってる
勉強嫌いにならないよう、楽しいよね〜ワクワクするよね〜もっと知りたいね〜授業って面白いよね〜って 公園で見かける子が凄くズルいしジャイアンみたい
いきなり殴る蹴る始めるし、1人を羽交い締めして他の子に蹴らせたり首締めたり靴を隠したり
やりたい遊びや役割も独断で決めちゃう
誰かがお菓子持ってきた時だけ優しくしてこっちで食べようぜなんて肩組んで移動した後は袋を1人で抱えてほぼ独り占め
離れればいいのに何故か周りに人が集まるから子どもには魅力的に映るんだろうか
息子も嫌だというけど友達がみんなその子に呼ばれてしまうから仕方なく合流してるみたいだけど、
危険だしズルいしで私がイライラもやもやしてる
うちも3年から熟練度別が始まるわ
それまでは生徒全員順番に個別指導もあって週1は補習
補習は図工とか生活の進みが遅いのも含まれるけど
今はそんなに公立でも個別に学習対応してくれるんだ?
うちの学校もそうだったら助かるな
もちろん家庭で苦手な部分はフォローしてるけど、わが子フィルターかかってしまってどの程度できてるのか実はわかってないかも
通知表も教科ごとに3項目に評価わかれてるよね?知識と思考の違いが具体的にイメージできず
評価を今後の学習対応にいかしたいけどわからず「そうなのか…」て感想で終わってしまった
クラス分けの時だけ対策しても普段より高いレベルに入ってしまったら子供が振りになるだけなのにね
>>538
それそのままDQNだから離れさせないと
塾が成績別のクラス分けだから、その方がいいと思うわ
出来る子と出来ない子の差が今は小学校入学の時点ですごいもん
何この乖離って思うくらい
微積理解してる子と九九が覚束ない子を同じ授業に一絡げはお互いにデメリットしかない >>542
微積理解してる子は効率を自分のレベルに合わさせようとするよりも私立行けばいいんでは 私立に行かせる金がないんじゃない?それか塾行ってても合格出来る頭がないか
じゃあ我慢でいいよね。いろんな子がいるのが公立
そこまで学校に求めるなら塾行くなり個人的にどうぞと思うわ
>>538
それ傷害罪だから警察通報
海外はいじめとかなくて暴力即犯罪→即通報
いじめと言う言葉でお茶濁してるの日本だけよ
子供が治らない怪我してからでは遅い >>538
どうして見て見ぬふりするの?他人の子叱るの怖い? 子どもって精神年齢が近い子と仲良くなるのかな
明らかに落ち着きなくて我慢のきかないクラスの問題児みたいななとばっかり仲良くなってくるよ
10人くらいでクラスの子がサッカーしてるのに、その3人だけでサッカーしたり。
お友達を選ぶわけじゃないんだけどなんか不安だわ。
>>549
横だけど目撃したわけじゃなくて子どもから聞いた話なんじゃないの? 今の子の一般的な「デキる」は低学年で偏微分方程式が解けることなのか。優秀だな。
うちの子は新2年で九九もまだ教えてないので、落ちこぼれもいいところだな。
日本の未来が楽しみだ。
愛情不足系の自己中で遊ぶたび喧嘩になる子とは距離置くように用事入れて操作したよ。子供も困ってみたいだし。今は週1遊ぶかどうかで程よい距離に落ち着いたから、親の手も必要な時はあると思う
うちの子は毎日託児所に来てる子に目をつけられていて、毎日一方的にやられて帰ってくるので、学校の先生や託児所に2人を近寄らせないよう要求したが改善しない。
こうしたトラブルが、人間関係のトラブルを起こし起こされやすい属性であるとしてeポートフォリオやら何ちゃらに記録され、就職や受験の参考にされ、将来にわたって不利なるような制度が作られることを危惧している。
新優生学とかで遺伝子操作された超優秀な子供らが有力な地位を占めるようになったら、うちの子などハナクソ以下の存在とみなされるのかと思うと不憫でならない。
遺伝子操作ベビーなんて成功したら生身の人間が勝てるわけない。
今の時代はスーパーで品出ししてる人も優秀で驚く。
今優秀とされている層が、見下してる仕事につかざるを得なくなる時代が来るかも。
ちょっとあれな人かもしれないけど同じような危惧は日常的に抱いてるからちょっとわかるわ
たぶんこれまでの常識は通用しなくて、親の年代なら優秀だとされた学力の子達も現代では全く平凡で地元公立小中でさえ優秀層は想像を超えてるのかもしれないと思うことがあるよ
じゃあその危機感につけ込んだ商売はじめるわ。
てやつがいるかも。
>>551
フォローありがとう
>>548,549
何度も注意してるしキツく叱ったコトもあるんだけど、一応止まるけどヘラヘラして聞かないの
他の親にも話したり聞いてみたらやっぱりやりすぎるとはみんな思ってるけど、成長過程なのかなぁとか男の子だしねみたいな感じで、
危ないとか怒ってる私がおかしいの?と思ったのでここに書いてみた
親も悩んでるらしいという話しは聞いたけど、一度も遊びの場には見に来ないし、基本放置なのか信頼してるのかよく分からない
話が通じない相手だと困るから極力避ける様誘導してみる
ありがとうございました さっきいじめのピークは小2
って記事見たばかりだわ
>>562
基本は虐められる立場じゃないから放置なんだと思うよ。
そういうヤンチャ()系の子だったであろう男を職場で見て色々観察したけど、もう天性のいじめっ子人間で何故か人心を操る術に長けてるんだよね。
だいたいは一人仲間に生贄作って仲間の結束力を上げる手法だから下手に関わらないで習い事とかさせて避けたほうが無難だよ。
注意を大人が諦めるまでやり続けるから。 >>562
うちの近くの問題児親も、子供に任せた方がいいのかも…って困った風に言って日中は放置だよ。注意しても無駄だから自分の子供だけ大切にね。がんばれ〜 公園で遊んでたらそこで羽交い締めされてあざ作って帰ってきたから学校に言ったよ
いじめにつながりそうなのは早めにつんどいた方がいいと思う
>>568
なぜきめつけるw
どっちとも書いてなかったけど例に出てきたのは男児だったよ
どっちもあるでしょそんなん >>569
他のクラスの子とは一緒に遊ばないって言ってた子がいたから
何の記事が読みたい >>570
いじめのピーク 小2
でぐぐればでてくるよ 知人の子供が小2でいじめにあってテレビにもとりあげられてたな
生まれて8年くらいでこんな残酷なことするのかと驚いたわ
聞いたら加害者はサイコパスらしい
サイコパスの子供いるね
前に住んでた所にいて本気でやばかった
小さい子の腕を捻り上げたり平気でするし
その時は、見かけた大人がキツめに怒ってたけど
親はうちの子は悪くないってスタンスで一切様子をみにこない
うちの子に興味持ったみたいで話しかけてきたから
無視してすぐ帰宅したけど、もし今も近所に住んでたら小学生になっても目が離せないわ
何されるかわからない
>>563
今日の世界一受けたい授業でもやってた
小2だからドキドキした サイコパスが一人紛れ込んでるだけでクラス崩壊するから侮れないね。
小2娘が幼稚園の時サイコパスの子がいてクラス崩壊したわ
まさか就学前にこんな事になるなんてと衝撃だった
学校離れたから良かったけど同じ学校に行った子の親に聞くと今も変わらぬサイコパスぶりらしいから、ああいうのは生まれつきで変わらないんだと思う
笑いながら怪我させたり、絵の具や砂場の砂をかけてきたりいろんな大人が見てる前でもするし、怒ってもまったくきかなくて目つきが幼児じゃなくてゾッとした
こういうタイプが同じクラスになると本当に厄介
サイコパスって人が苦しむのを見て快感を覚えるんだってね
知人の子は骨折させられたりもしたけれど転んだと嘘つかされてもし親に言ったら親兄弟を殺しにいくって言って口止めしてたって
目が見えなくなって眼科に連れていったら心因性だっていわれて発覚した
学校や教育委員会に言っても相手にされず弁護士雇って被害届だしてやっと対応されたというひどい話
サイコパスってホント人の心に入ってくるの上手で初対面ですぐに友達になる
そのあとが地獄
>>577
それ低学年の子の話?怖すぎる
その後は穏やかに過ごせているのかな
我が子がそんな目に合わされたら正気でいられる自信がない 目つきが普通じゃない子はいるね。
未就学の頃児童館でみたことがあるけど、暴れ回ってる姿が幼児でも人間でもなかったわ。
お母さんも諦めて見つめていているようで目が死んでた。
あの目つきをみたら子供を連れて帰るしかないと思った。
それが同じクラスならと思ったら想像を絶する。
そういや動物園のふれあい広場みたいな所でモルモットをいじめてニタニタしてる低学年くらいの女児を見たことあるな
母親がそばにいたけど特に叱ることもなく
小動物からだんだん人間にターゲットが移っていくのかと思うと怖いな
>>579
当時は小2だよ
学校のトップが更迭されてからは顔を合わさないよう守られて落ち着いてたみたいだよ
でも加害者は別のターゲットを見つけて陰でいじめてるって怒ってたわ
いじめ発覚当初は先生に訴えても加害者の親が教員だかで学校ぐるみで隠蔽されて、教育委員会に第三者委員会の設置を要請するも放置されてた
大学時代の人脈をフルに使って働きかけたり、専門の弁護士を雇ったりそこまでしないと動かないのかと端で見てて途方にくれたわ
報道されたのはなぜか数年後だったけれど一時は5chでも話題になってた 記事を読んだけど、早期教育だけではなく、寛容ではない社会になってるとは思う
自然がある田舎でのびのび育ったほうが〜なんて思うけど、ただのイメージだし
勝手に人のうちに入ってこようとする子ってなんなんだよ。両親そろってるのにダメだよーの注意もないし。
小2にもなればそういう分別つくもんかと思ってたけども、親の育て方によるのかな。
>>582
レスありがとう
凄絶だったんだね お子さんが大変なのは勿論、親御さんのご苦労たるや…
私にはそんな行動力も人脈もないから、そんなのに出会わないよう祈るばかり 自分も子供の頃酷いイジメにあっていて、先生に勇気を持って日記で訴えたけど、あなたの勘違いだと思いますよ?で片付けられたから、自分の弱い性格そのまま受け継いだ小2の子供が心配
学校のことを親からしつこく聞いてはいけないと聞くし、本人も学校へ行くの嫌がってはいないけど、親に心配かけたくないと無理してる可能性もある
そんなこと気にしていては何もできなくなってしまうけどさ
>>584
遊ぼうって声掛けてくるからうっかり玄関を開けて対応すると入ってくるから本当に嫌だよね
遊べないと断っても勝手に自転車を持っていこうとするし庭で勝手に遊び始めようとするからよその子にもガンガン言うようになったわ
今日も居留守してもピンポンならして玄関ドアがちゃがちゃしたり、カーテンの隙間から家の中を覗かれた
別に放置子のお家ではないけど最近は親が見守りしないから子供は自由を履き違えてるんだと思うよ 小2だと普通は分別つくよね。
向こうの母子と私と子で下校していたら、何回も私の年齢を聞いてくるんだよね。一緒にいる母親も注意しないし。子も子なら親も親よ。
教育熱心だけど両親とも低学歴らしいから色々と方向が間違ってるんだと思う。
一年で距離をおくことができてよかったわ
>>580
それは自閉症とか何かあるのでは
常にブツブツ文句言っている幼児を見たことあるが流石に健常とは思わない
それも程度によっては公立の小学校に混じっているだろうしね 今2年だけど娘の友達にも積極的なタイプがいて、うちの子を誘いにきたあと、他の子も誘おうと言ってうちの子連れてその子の家に押しかけたらしく
たまたま留守だったらしいからいいけど、約束も家に来ていいとも言ってないのにそれはまずいんじゃないかと思って注意したよ
一年生ですでに子供の自己肯定感が低いんだけど人生経験少ないのに何故低くなるんだろう?
生まれつきの性格なのか早生まれで幼稚園が厳し目だったから周りと比べてしまうようになったからかな
ここから自己肯定感上げる事出来るんだろうか
子供の自己肯定感が低いことに気が付いた時、まず真っ先に親である自分の関わり方が駄目だったんじゃないかと疑いそうなもんだけどそれはないんだ?
学級懇談会って一般的に何を話すものなの?
今度オンライン自由参加であるんだけど担任の先生を見てみたい気持ちはあるし個人的に子供の事では心配はあるけど大勢の場で話す事ではないだろうし何話したらいいのかわからない
>>594
最初は当たり障りのないこと言えばいいんじゃない?
兄弟関係とか、好きな遊びとか、はまってることとか言えば「うちの子も○○好きなんです〜」って友達ができるきっかけになるかもしれんし。
心配事があるなら最後に少しだけ「こう言うことでご迷惑をおかけするかもしれませんが、何かあれば連絡いただけると助かります」って言うくらいかなぁ。
あんまりネガティブなこと言うと先入観で「あそこの子は要注意ね」みたいに思われかねないし、
嫌味にならない程度にポジティブな事言えば失敗はしないと思うよ。 あーそっか、このご時世で一言自己紹介とかもあんまりやらないか。
連絡事項と役員決めと質疑応答くらいでおわりそうだね。
>>591
あるあるなんだろうね
近所の子の家次々誘って来る子がいて皆で公園行ったりしてる
勿論うちにも突然来る 今息子が1年生なんだけどなんというか自己主張が少なくて心配になる
積極性もないし友達出来るのか?って
軽い舌小帯短縮症で滑舌悪いのは本人も理解してるから
早口で話さないでゆっくり話すことは心がけてるみたいだけど、、、、
会話を造る?のも苦手だし1年生ってそんなもん?
一応5歳の時に発達相談行ったけど
グレーでもなく真っ白
性格的にマイペースで周りを気にしないだけですねって
言われたからきっと障害とかはないんだろうけど
なんか、自分が子供の頃とは違うなぁって感じなんだけど
今だけなのかな、こういう心配があるのって
>>599
会話作るのが苦手なのはそんなもん
特に男の子はまだまだ短文で会話してるよ
発達じゃないなら、控えめな性格なだけで悪い事ではないと思う
俺が主役だぜ!みたいな人より私は好き >>600
返信ありがとう
ちょっと安心した
考えてみたら従姉妹とか親しくなって長い人とは
まぁまぁ普通にコミュニケーション取れてるんだよね
すっごい人見知りなだけなのかなって思えてきた >>594
先週あったけど役員は事前に配られた紙に丸つけた人だけで話し合って決まり
あとはクラスの様子や持ち物なんかを担任が話し
名前とよろしくお願いしますだけの自己紹介をし
時間まで近くのお母さんたちと話して交流してください〜されたわ
隣のクラスは交流なしで終わってて羨ましかった >>589
熱心な低学歴両親ってなかなかすごいね
トンビが鷹を生むのかな 今日から一人で集団登校の集合場所まで行く事に(学校からのお願い)。
マンションのエントランスなので、ハラハラしなくていいわ〜。
まぁ、1番は化粧急いでしなくていいことだけど。
懇談会、質疑応答や自己紹介なんてなく、役員決めもオンライン。通知表の基準や見方の説明の動画で見て…学校行く意味なかったよ。オンラインでやってほしかった。
約束してなくてもピンポンくるけど、何も思わないな
遊びに誘ってくれる友達がいて有り難い
約束してたのに子供が忘れてることもあるし、約束の時間の大幅前倒しで来ることもあるw
逆に誘う時は気にしてたけど、今はお互い様なので、子供に任せてる
マンションだから、家に来ることがないからかもだけど
うちも突然ピンポンくることあるけど気にしてない
無理なら断ればいいだけだし
断ってもしつこいとかなら勘弁だけどそんなこともないし
うちも約束してない子がピンポンして来る事あるけど
仲良くしてくれてありがたいとしか思ってなかったわ。
この子はちょっと…みたいな子がいないからかも。ありがたいわ。
平日は学童だから下校後に遊ぶ事はほぼないのだけど
アポなしで土日に連チャンで来られた時は苦笑いしたわ
近所に公園も児童館もない天気も悪いで家で遊ぶ事になったけど旦那はいるし同居だし多方に気を使って疲れた
まだまだ突然ピンポンが普通だと思ってたから良かった
ピンポンするだけいいじゃん
あぽなしで鍵のかかった玄関扉をガツガツ開けようとして、旦那があけたら勝手に入ろうしてきた。討ち入りかと思ったわ。
しかもむこうのご両親がうちの前にいたし。
止めろよな。
討ち入りって…そんな事思ってもいないくせに何でつまらない嘘つくかな
しょっちゅうピンポンの子は放置子みたいにみえる。
一回入れたら毎回家の中で遊びたがる、お茶だしたら水筒持って来なくなる。
ケガしたら帰宅せずわざわざうちに来る。
親が働いてる家の子が多いかな。
学童行けよって思う。
親もわかってこちらに寄こしてる気がする。
そういう子は親の前ではきちんとしてるんだよね。
ゲーム1時間と決まりどおり家ではやるけど、他所の家でゲームやってるからね。知らんのかな親は。
周辺の家では出禁になってると聞いた。
二年生になったら習い事が増えてそういう子とは遊ぶ時間もなくなった。
きちんと約束できて、親と連絡できる子と時間をつくって公園で遊ぶようになった。
>>613
面白いとか受けると思って書いたんでしょ 子供の友達(男の子)が3歳くらい年上?のその子の姉を連れて上がりこもうとしてきた時はさすがにびっくりしたw
放置子が何度も家に来たので、ついでだからうちの子と一緒に勉強させたら二度と来なくなった
あまりにも出来ない子だったもので、修造並みの熱血指導をしてしまった
スパルタ過ぎたかかな
修造って…そんな事思ってもいないくせに何でつまらない嘘つくかな
612じゃないけど、たまたま鍵をかけてなかった日に勝手に玄関あけて家に入ってこようとされた時は、押込み強盗くらいの恐怖はあったよ。それまでそんなことされたことないし。
玄関から離れてもすぐ施錠できるように電子錠を導入した。
>>619
つまらないって…そんな事思ってもいないくせに何でつまらない嘘つくかな たまたま鍵をかけてなかった日の意味がわからない、流石にズボラすぎる
今まで強盗や強姦に入られずに過ごせてよかったね
共働きで祖父母が見てるとこの子は外で依存先を見つけてはベッタリになって疎まれてって繰り返してる
いっそ学童に入れてやればいいのにと思う
>>582
大阪の?
違ったら似たようなのがあちこちってあるって事で、それはそれでこわい >>612
いいじゃん!笑えなかったけど微笑ましかったよ!どんまい スレをざっと見てたら
>>628のセリフが松岡修造の声で脳内再生された 突然ピンポンされても普段からうちの子と仲良くしてる友達なら何とも思わない
普段学校では仲良いわけではないのにおもちゃお菓子ゲーム居場所目的でアポなし凸されたら嫌だわ
一度そういう子に入り浸りされそうになったから悪いけど追い払った
うちの子もあの子とは遊びたくないって言ってたし
たしかに。
ピンポンしてくるのが子供と仲のいい子で遊びたくてくるのか、仲も良くないのに突然来るのかでだいぶ心証は違うかも。
今2年で、在宅勤務だから平日は習い事入れていて学童に行ってないんだけど、空いてる曜日を同じように学童に行ってない子に知られていて
しょっちゅうピンポンされて困ってる
家にいるとは言え仕事したり、夜仕事した日は休んでるから正直迷惑なんだよね
前は約束してたけど最近は暇だからきたってことも多いし、規則破って自転車乗り回してる子だから同類だと思われたくないよ
先週末、授業参観と懇談会とPTA役員決めやってきた
授業参観は各家庭1名のみ、教室では密にならないように人が多い時は廊下に待機、待ってる人がいれば10分で入れ替え……という決まりだったけど
案の定、守らない人大杉で密になりまくり
密になるのを避けて廊下で待ってるといつまでも中に入れない
子供達と保護者の距離も近いし、一番後ろの席の子供達がかわいそうだった
守らない人がいるからうちの学校は教室に入るの禁止だった
寒い廊下かベランダからの見学だったよ
低学年なら授業中って元気に手を挙げるのが普通?うちの子全く挙げてなくて心配になって
保護者会に夫婦で来てる人いたよ
蔓延防止措置出てる自治体なのに
この時期の学校はバタバタしてて大変だね
ウチは今日家庭訪問で週末に参観日 担任めっちゃ忙しそうだったわ
>>636
やるなら初めからそうするべきだよね
守らない、お便り読まない人がいることなんて分かりきってるのに
家族を連れてきた場合は外で待機して交代で見るって話しだったのに、夫婦どころか兄弟まで連れて教室に入ってたり
そもそも、周辺の小学校は参観を取りやめてるところばかりなんだけど
なんでいつも無駄に強気なんだろう >>634
最近はお父さんが在宅勤務の家庭多いから、迷惑なら断ってもらってOKだし、うちも来てくれたお友達にそう伝えて帰ってもらったよ
玄関先で遊ばせたり、自分が公園連れていったりもした 布団に入ってから、縄跳びを失くしたって言い出したので話を聞いてたら、体育の鬼ごっこでみんなに遅いと言われて追いかけられて泣いてたらいつの間にか落としたみたいって…
今日だけじゃなく、何回かこんな感じで体育の後に泣いてるらしい
確かに運動は得意な方ではないけど、こんな事になってるなんて知らなくてショック
明日も体育があるけど、どうしてあげたらいいんだろう
まずは先生に様子を聞こう。もし緊急度が高いと感じるなら朝イチで電話してもいいと思う。
授業中の出来事なら尚のこと先生に把握してもらわないとね
>>641
イジメに繋がるような授業になってるなら学校にすぐ電話して対応してもらう 学校から小規模集まり禁止のお知らせが来た
下校後も4、5名以上で公園とか行かないようにというけど
たまたま小さい公園の前通りかかったら小学生でいっぱいだった
高学年は集まってゲーム、女子も集まってお喋り
2、3人で行っても集まってくるから意味ない規制だなぁと思った
うちはお互い親が言い聞かせて外遊びなしにして友達とは帰り道にお喋りしてきて
家では知育ゲームやカラオケを用意したから敢えて外に行きたがらなくなってホッとしてる
>>639
兄弟連れてきて、一緒に席に座らせてた人いたw
さすがに先生に注意されてたけど
幼稚園ではそんなことしないの常識だったんだけどね
>>645
コロナ対策として?
井戸端会議してる老人やおばさんがたくさんいるのに
上の参観とか大人はルール守らないのに、子供ばかり規制されて本当に可哀想だよ
早くおさまるといいな 校長先生が代わったら、今まで機能してなかった学校のHPやメーリングサービスがフル活用されてて、「こんなにも変わるのか」と驚いてる
前の校長は、朝の旗振りはするものの絶対自分から挨拶しないし児童への声掛けもなく、私もそういうものかなと思ってたけど今の校長は真逆で自分から声掛けしてくれるから子も話しやすいみたい
このまま良い方向に変わっていってほしい
>>646
コロナ対策として、だよ
かわいそうだなと思うけど狭い公園であれだけ他学年が密集してたら仕方ないと思うわ
家の近くの公園で集まってるだろうからもっと散ってくれとは言えないしね
せめて我が子は家で見てやろうと思うよ コミュ障だから保護者会苦痛でしかなかったわw
一部はそういうの得意そうな人たちだったけど、とりあえず来ました的な人もいそうでホッとしたけど
小学校の保護者の付き合いなんてそんなもんだよね?
>>649
高学年の上の子の懇談会はママ友同士でワイワイしてたけど、スレ該当児のクラスは待ち時間も静かだったわ
去年は集まる機会もなかったからだろうけどみんな淡々としてたよ
今年もお付き合いは少なさそうだし、よく遊ぶ子の保護者の認識だけ出来ればいいやって感じ 今年もコロナで参観も家庭訪問も無くなった
担任はお便り作らないタイプのようで今まで1度もクラス便りもないし、全然学校の様子が分からないまま時が過ぎていくわ〜
楽でいいんだけどね
元々家庭訪問がなかったからある所はいいなと思ってた
もうどちらにしても出来ないけどリモート面談とかして欲しいわ
幼から小5くらいまでは
誘拐の心配するくらい
宮崎あおい似の超美少女
母親も元モデルで美人
しかし中2くらいで会ったら宮下草薙の不細工な方そっくり
聞いたら父親が顔は見たことないが外科医らしい。パパ似になったんだなって
2年生になって6時間授業が増えて、漢字も難しくなり
グダグダな毎日
いつになったら慣れるのかなぁ
ほんとに二年生なって担任かわったら叱られなくなったよ。連絡もこなくなったし勉強に集中できるわ。
>>654
二年生になり今日から音読、算数ドリルをノートに書き写して解く、漢字書き取りの1ページの宿題が出て
やりたくないやりたくないと泣きながらまだやってる 算数ドリルをノートに写して書くのにすごい時間かかってる
写し間違ったりもして悲惨だったよ
>>654
うち2年から6時間週に1回で始まったんだけど1年からあった?
今3年で週2回に増えてほんと大変そうだよ >>658
ごめん書き方が悪かった
1年生の時は全て5時間授業で、2年になって6時間授業が週に1回になった
帰ってくるのが遅いから親はのんびり出来ると思っていたが、帰宅後の慌ただしさが半端ない! >>659
そっかなるほど!教えてくれてありがとう
そうそう帰宅後が慌ただしいんだよね…
土曜授業も増えたし仕方ないとは言え子どもも自由時間が少なすぎて 2年生の漢字量も多いし大変だよね
曜とかいきなりでてくるし
宿題の量も1年生の時より増えたし毎日大変だわ
>>658
一年生のときから6時間の日が週に2回あって2年生になって4時間の日一日が5時間になったからそんなに負担感じてない
午後からの授業は図工や特活などで、国語や算数は午前中に配置されている
午前中に国語2時間続くとか飽きそうなんだけどそうでもないみたい
午後は集中力なくなる子がいるのかな >>661そうそう、いきなり出てきた「曜」で漢字に対して苦手意識を持ち始めた
やっと克服したら、今度は「通」のしんにょう?しんにゅう?の部分に苦労してる 読むという字をならってきたんだが、読を使って言葉を作れと言う問題で「図読館」と書いていて
我が子ながら笑ってしまったw
図書館と読書が混じってしまったらしいわw
>>663
いきなりあんな画数多いのやるんだって思ったw
しんにょうはうちも躓いている
活、行は得意気に書いている
読み方が沢山ある漢字も多いし大変だよね うちはむしろ2年になって宿題減ってる
去年はベテラン先生でみっちりな感じだったけど、今年は溌剌とした若い先生。印象良いし、子も楽しそうに通ってるけど、学年上がったのにこの量でいいのか?とは思ってしまう
何をするにも集中してやらないオチャラケてる小2男子
ご飯も宿題もお風呂も遊びながらでやるべき事に向き合わない
とにかくおしゃべりで時間がないのに本人は呑気に話続けてる
最終的にこちらが怒鳴ったり焦らせたりしないと気持ち切り替えられない
いつも怒ってばかりいるママだねーイライラしすぎとか言われて
最近は可愛いと思えなくて時計をみてあと何時間後に寝るからそれまでの辛抱とか思っちゃう
悩んで育児書読んでも肯定して向き合う早くしなさい!は使ってはダメとか綺麗事ばかりで参考にもならないわ
>>667
ADHDなんじゃない?
市の発達相談窓口とかで相談してみては >>667
発達の薬を飲ませてみたら?
毎日怒鳴られたりDVされた子って
脳が小さくなってますます言うこと聞かなくなるらしいよ。 まずは◯時までに宿題が終わらないならゲームはなし、とかの時間区切るのを試してみたら?
>>669
ADHDの子がいるけどそんな簡単に薬出されないよ
病院半年1年待ちもザラにあるしそれから診断されてよっぽどひどいとようやく薬
その薬も合う合わないがあるらしい
>>667はどこにも相談した事ないなら今から病院探す事をおすすめするよ >>667
同じクラスにいるわそういう子
ちゃんとしなきゃいけないときにふざけたりヘラヘラしてるから授業の進みも遅くなったり、係決めもその子がずっとヘラヘラしてたりぺちゃくちゃ喋ってるせいで中々決まらなくて物凄くイライラするらしい
おちゃらけはここ最近なのかな?
進級して疲れてて家では甘えちゃうのかならまだわかるけど、結構前から同じ感じだったり学校でもそんな感じなら相談した方がいいかも いちいち発達認定したがる人は自分の子が発達だから?
>>668のところは自己紹介乙
学校で頑張ってて、その分家では甘えてきかないだけだと思うけどね。
前にも誰か言ってたけどまだ2年生だからね。 毎朝人通りが多くなる道まで送ってるんだけど、そこまで来たら繋いでた手をパッと離されたわ。さみしいなー
保育園の頃からのお友達で
ちょっとしたことで怒り狂ってるママいるわ
私からすれば至って普通というか、年相応の男の子なんだけどね
もし問題があるレベルなら担任の先生から報告もあるだろうし、こんなもんだと思って様子を見るのもひとつだよ
>>667
1度放っておいたらいいんじゃない?
私自身が発達だから分かるけど、必要性を感じないと動けないんだよね 完全にクソバイスだけど時間割を決めてアラーム鳴らすと楽になるかもよ
うちはそれ。指示出すのって疲れるからね
「おちゃらけ」って相手の言葉が響いてないわけじゃくて心の防衛機能とか心理的リアクタンスとかそういう話を読んだことある
レスありがとう
オチャラケは最近ひどくなってきたTV観てる時くらいしか
静かにしていてくれないそれ以外は落ち着きがなくおしゃべり
幼稚園と小学校の面談で毎回確認してきたのだけど
集中して課題をやっている、普段はおしゃべりだけど授業中は
話なずきちんと話聞いていると言われて明るくて友達に好かれてるとか私が心配してることは聞かずに済んできて
その度に安心して診断することは考えてこなかったんだよね
旦那が買い物頼んでも忘れてくるし失くし物多くて
暇な時はじっとしていないし寝ている時しか静かにしていない
↑まさにADHDと思ってる遺伝したのかと思うと切ない
とにかく相談しに行ってみようかな
薬飲んだら本人も楽になれるなら飲ませてあげたいけどなかなか処方までは長いんだね
長文すみません
発達障害の可能性をムキになって否定する意味がよくわからない
検査してシロならそれでいいし、もし本当に発達障害なら早めに分かった方が子供の為にいいに決まってるのに
1年生の時初めて習った漢字は木とかだったと思うけど、2年生いきなり曜とかで画数多すぎィって親ですら思ったし、子供はいきなり難度上がってビックリだよね
一文字書くだけで疲れる〜とか言ってるわw
宿題の量もすごく増えたし、1年時の担任は「今日も元気に登校したね、花まる!」みたいな明るい先生で
文字の細かな訂正とかあまりなかったんだけど
2年の担任はすぐ怒るし、漢字もめちゃくちゃ細かいチェックがあって
親としては学習面をきちんと見てもらえて有り難いんだけど
子供はまだその体制に慣れてないからブーブー言ってるわ
アラームなどのアドバイスもありがとうございます
本人はゲーム感覚でやってくれそう試してみる
私も短気で忍耐力ないからすぐむかついて怒っちゃう
上で指摘されたようガミガミ口うるさい自分自身にも辟易してる
じっと本や図鑑読んでくれてる時もあるけど30分くらいが限度
静かにじっと家で遊んでくれる子が羨ましい
>>680
私自身が軽度の発達なんだけど、生活に支障出るレベルの重度はともかく軽度だと薬は良し悪しだよ
くるくる回る思考を抑える薬だから、お子さんのその明るい個性も消えてしまう可能性がある >>683
じっと遊んでくれるタイプじゃなくても皆時間で区切ったりおやつや娯楽チラつかせて習慣作ってるのよ
あなたもイライラ抑えるサプリとか飲んだらどうかな >>685
その皆がやってるやり方で習慣作ろうとしてもできないのがADHDってやつなのよ。
毎晩の歯磨きとかそんな事すら言わないとやらない、言われてもやれない、
ガミガミうるさく言ってやっと文句言いながらやりだすけど途中で別の事に気が散って終わらせられない、
ADHDって万事そうだから「普通の」生活習慣をつけさせるのがすごくしんどいんだよ。
でもイライラ抑えるサプリは私も良いと思うわ。
生理痛が酷くて命の母ホワイトって奴買ってみたらイライラもかなり治まってメンタルが楽になったよ。 不安が強い子なんだけどどう接したらいいんだろう
ちょっとした失敗でも落ち込んだり、○○できなかったらどうしよう…とかしょっちゅう言ってる
その都度大丈夫だよとか失敗したりできないことがあるのは悪いことじゃないよとか言ってるんだけど、
もっと不安を和らげてあげられる接し方ってあるかな
大人の女性である母親と、子供で男の子は対極の存在にあるから分かり合えるはずがないと言うのを読んだなw
本当その通りだと思う
>>683
言ってる人いるけどイライラを抑えるのなら抑肝散おすすめ
生理周期に由来するならプレフェミンおすすめです >>688
おぉ、なるほど
そう思っておけば少し気が楽になるかな やることリストはやっているかな?
マグネットとかでやることを見える化する
たしかADHDに有効なのが、やることができたらポイントを貯めてそれで好きな食玩でもおもちゃでも買えるようにするといいって育児本に載っていたよ
やること終わったら好きなだけゲームでもいいだろうし
最初はすごく簡単な事から初めて、段々難易度をあげるといいらしい
ランドセルとか脱いだ服とか定位置に戻してなくてもそこまでは求めてはいけない、10やることの半分でもできていたらすごい褒めてって感じのことがかかれていた
>>691
うちはリストで失敗した
ポイント稼ぎたくて全部テキトーにやって終わらせた風にしてた
それでも、できたね!次はここをもっと丁寧にやろうね。を毎日繰り返してたけど改善せずついに私がブチギレ
うちの子は聴覚優位なのもだめだった原因かも
定型の子には有効だと思う、やることリスト やることリストが有効なのってどちらかと言うと自閉系じゃないの?と思ってしまう
詳しくは知らないんだけど
人間誰しもadhdか自閉系かどちらかの要素を持ってるんだよね
それに本人が困り感を感じたら発達障害ってTwitterの漫画で見たw
私は完全にadhd系だわ
>>689
抑肝散、癇癪すごい子供に飲ませてるけど、すごく効くね >>693
そうそう。ADHD系はやるべき事じゃなくてやりたい事しかできないんだよね。
リストなんて作っても見やしない。
やるべき事をやりたい事に変えられるように工夫しましょうって言われても、毎日の宿題やら食事やら歯磨きに
エンターテイメント性なんていちいち持たせてられないよって思う。あ、うちの息子の話です。 ADHDかどうかは置いておいて、ADHDむけの生活HACKは定型にもかなり有効だから調べてみるのはおすすめ。
いかに餅をあげるか、いかに時短するか、いかに面倒事の効率を上げるか等、一般企業で発達障害の社員を受け入れるにあたって改善したら全社員の生産性が上がったという記事を見たことがあるよ。
食の細い子に少しでも食べてもらえる様に見栄えをよくしたり、
挫折しやすいダイエットも達成したご褒美を作ってモチベーションを維持するとかみんな工夫するのと似てるよ。
>>687
うちの子と同じ
自己肯定感あげる為に療育通ってるよ 交友関係どこまで口出しする?
3人で下校してるんだけど1人の子がうちの子とは帰りたくないって言い出してるみたい
その子だけクラス離れちゃったから悲しさもあるのかなと思うんだけど放課後は3人で仲良く遊んでるんだよね
下校の時だけ突然1人で走り出してやだーーって騒いで先に帰っちゃうらしい
ほっといていいかな?うちの子も「自分とは帰りたくないって毎日言われて嫌になってきた」と言い出してるからなんて親は言えばいいんだろうって悩んでしまって
うちの子に原因があると考えた方がいいのかな
一人で騒いで帰ってるんだからほっとけばいいんじゃない?
帰りたくない人が勝手に先行けばいいのよ
もう一人の子とは何も問題ないんでしょ?
そのままでも一人で行くようにしても好きにやってみたら?って言ってみたらいいんじゃない。嫌な方が離れるのが普通だと思ってるから、うちは3人組から抜けたよ
もう1人の子とは問題なく過ごしてます
ほっとけばいいですよありがとうございます
担任が字に厳しい人
あんまりにも汚いならバツにされるのはわかるんだけどこれもダメなの?ってのがあって嫌になる
何とか書とか昭和の終わり産まれの私とは書き順が違うくてびっくりする
うちは逆で担任の先生が優しすぎる気がする。一年生の時の担任なら直しをくらってたであろう字も、全て丸。優しすぎて不安。
あまり厳しすぎるのも自信なくなるし、難しいね。
>>704
やっぱり自分の時と違うよね
書の書き順見た時混乱した >>704
書くの書き順違うよね
こう言うのって普遍的じゃないことに驚いた >>703
うちの担任は生徒によって変えてるみたい
注意するレベルにないうちの子は書けばよしって感じ
ちゃんと書ける子には、更に上の指導してる
うちはうるさく言われたらもう学校行かなくなりそうだから助かる 「書」書き順は、私も子どもと同じように習ったけどなあ
調べたら昭和33年から変わってないみたいだけど
>>709
アラフォーだけど同じく
4画目にタテ書いちゃって直されてる子結構いた記憶あるから書きやすい方が手に馴染んでるだけじゃないかなぁ 正式な書き順は変わってないけど昔はそこまで厳密じゃなかったから違う書き順の教科書もあったと聞いた
今は全部正式な書き順になってる
>>704
アラフォーだけど書くの書き順は覚えてるのと一緒だった
でも急に聞かれて教える時に私の時代と違ったらどうしようかと少しドキドキしながら書いてる 新2年生
くり上がりの足し算を忘れてしまった。
さくらんぼ算もわすれた。
宿題やる態度が悪く上の空
気が弱く人間関係をつくるのが下手なので、
中学出たらガテン系というも難しい。
6+7は10とか言ってる。
頭にくるが、
さっそく薬局に抑肝散買いに行って飲み始めました
イライラに効くといいなでもちょっと長く飲むにはお高くて
みんなは病院で処方してもらってるのかな?
他におすすめしてもらった命の母も貯めしてみますね
他にもやることリストや軽度なら薬で子の明るい個性も消えてしまう可能性があることなどアドバイスたくさんもらって
ここに気持ち吐き出して相談に乗ってもらえて前に進めそう
ありがとう感謝です
宿題やってるときに、
関係ない雑誌を手に取り、
6+7は、 めばえ
とか言っている。
キレさせようと試しているかのよう。
深呼吸してなんとか耐えた。
>>712
そうそう、緩かったから地域や学校によって違ったみたいね、アラフォーの私が習った書の書き順も今と違うわ
というか、その辺のこと調べてみたら昔も今も書き順自体は文科省もさほど重視していないと知ってちょっと驚いた
書道やってたのもあるかもだけど、書き順間違うとかなり厳しく言われてたのはなんだったのか 書き順変わってなかったんだ!?
何も口の前に ̄って昔からだった?
漢字ドリルやってる子供にイチャモン無駄につけてしまったわw
書き順は1年の時の「上」でいきなり衝撃だった
自分はヨコタテヨコで習ったのよ
子が漢字の宿題やってる時は横で一緒に筆順確認してるわ
>>721
40代後半だけど、昔からそうだったと思う
可の書き順そのまま >>716
命の母勧めたけど、私もメンタルが黄色信号になった感じがした時だけ飲んでるよ。高いよね。
抑肝散も知らなかったからネットで安いところ探してまとめ買いしようかな。
後はひたすら育児に関して勉強してる。
育児書を読み漁ったり、高濱動画とかコーチングとかオンライン学習会とか
幸せなお母さんになるための子育てみたいなのをとにかく必死で学んで実践中。
学んだことは色々あるけど、とにかく子供が愛情不足になるとトラブルが増えるから
毎日ハグしたり口先だけでも可愛いね、大好きだよ、良い子だねって言うようにしてるよ。お互いしんどいけどがんばろ。 産後の骨盤矯正→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません
育児→育児は重労働で大変ですがケガではありません→健康保険は使えません
ルールを知っていて故意に健康保険を悪用しているママは詐欺の共犯に問われる可能性がありますのでご注意ください
>>723
可なんだね
確かにそうだ 私がこれは頭悪かったw
ありがとー  ̄→口→亅 だったのか…忘れてた危ない
書き順もあれだけど宿題の漢字ノートを細かく書き直させようとすると子が嫌がって困ってる
「読」の「士」部分が「土」になってるようなのとかは直させなくてもいいのだろうか
本人は「上の線の方が長い」ということは多分知ってるけど汚いだけで、先生も○にはしてくれそう
でも間違いなら直させたい、しかし直すとなると嫌がってどんどんご飯や寝る時間も遅くなる
文字によっては線の長短が逆でもOKな字もあるみたいだし、もう細かいことは見逃すべきなのか葛藤
うちの子の担任は士が土になってたらバツだったよ
直させようとすると嫌がるのわかるよ
もうちょっと丁寧な字が書けないものかねと常々思っている
そりゃあ無理だよ
習いたてで形覚えるだけでいっぱいいっぱいなのに更に美しく書けとか言われても無理ゲー当たり前
できる子がいるのは分かるけど、できない子がいるのも当たり前
書き順はそこまで厳しくしない時代の流れじゃなかったかな。
外国の子も多いし読めれば良いって聞いた事あるよ。
みは上から
と
ひは左から
ひらがなのかきかたと似ている
>>729
嫌がるのは無理強いしない方がいいよ
筆順やとめはらいなど細かい点を大目に見る方針は、またいつ変わるか分からないから本当は厳密にやった方がいいと思うけど
こんなのは学年が上がってからでも手遅れにはならないよ 間違った問題をやり直すとか字を綺麗に書き直すとかめちゃくちゃ嫌がるし不機嫌になるけどあれなんなんだろうな。めんどくさいのかプライドが傷つくのかどっちなんだろう
>>734
それは間違えないように気をつける一番有名なやつだと思うw 四つのお部屋を意識してと言い続けていたら3年になってからのドリルの字がしっかりしてきたよ
単純に筆圧とか手の器用さの関係もある気がする
字の汚さは先生に任せる事にした
親が言うと余計にやらなくなるタイプだし、実際学校でも赤で直されてるから更に家でも注意されてイライラするみたい
まぁそれなら最初から丁寧に書けって話だけど
そもそも自分の字をそれなりに綺麗と思ってるから、何言っても無駄だわ
新一年生女子の親だけど、子供が家では普通の声で喋るのに外では極端に高い声で喋る。
最初は可愛いとか言われるけどずっとだとおかしい子に見えてしまうので辞めさせたいのだが、周りの目を気にしてやっているそうなのでつい癖でやってしまうそう。
自分でおかしいと思わないと直らないとは思いますが、何度言っても駄目で親のこっちが疲れてしまいます。先生にもなんでそんな声なの?って言われたみないなのに直さないので困ってます。
皆さんはお子さんで似たような行動を経験された方はいますか?
結局どうやって普通に戻ったとか体験談があれば教えてください。
>>734
自分が苦労したから、
右は「口」が入っているから口を書くときと同じように1画目は縦から、
左は「エ」が入っているからエを書くときと同じように1画目は横から、
って最初に教え込んだわ。 >>741
腕を鷲のポーズで徒競走する男子がいたけど
本人がかっこいい、早くなると思ってるうちはやるよね
様子を録画しておいて動画見せれば? >>741
先生もなんか酷いね
公園とかで遊んでるときも友達がいるときは高い声なの? 鷲のポーズは衝撃受けそうw
うちの子はボルト見てたからナルト走りだわ
>>743
うちはチョキで走るわw
早くなると思い込んでるのと、実際足が速いほうなので本人が気がつくまでほっとくことにしたw
卒園式とか入学式の時の集合写真で必ず上目遣いの子いたな
しかも可愛い感じではなくてただ睨んでるだけなんだけど、本人は可愛いと思ってるんだろうな >>741
うちの上の子2年も似たような所あるよ
可愛く思われたくてぶりっ子してる感じかな?
大人も電話だと声高くなるしwそれと同じかなと思って無反応で放ってるよ
先生の言い方はちょっと酷いけど、例えば授業中も高い声で話して聞こえ難いとか友達に変だよと言われ続けたら止めるんじゃない? >>741
だんだん友達からも変だよと言われて直すor飽きて辞めるような気もする
小学生のマイブーム?なんて一過性だしね
2年生になってから宿題が増えたり、クラスの決まりも厳しくなったみたい
今思うと1年生のときの甘々な雰囲気はまさに幼稚園の延長だったんだなぁ
担任も優しくて若い先生から、ビシバシ系のベテラン先生に変わったし
疲弊してストレス爆発しないか心配だわ 宿題の量ってどのくらい?
うち音読と書取1Pと算数プリント1枚だけ
この「あ」がダメなのが厳しいと思うのは親が甘いかな?
>>742
私自身が小1の時に「いちのえ」「のいちぐち」と呪文のように繰り返し唱えながら書かされたからから未だに書く時に心の中で呟いてしまうw
子どもにもこの呪文で教えたよ >>751
その覚え方いいね
下の子の時に使わせてもらうw >>741
子が一年生の時に、ずっとクレヨンしんちゃんの物真似しながら喋る男児とフワちゃんの物真似で喋る女児がいたよ
最近久しぶりに会ったら普通に喋ってたから、ブームが去ったんだろうな
お子さんもそのうちその喋り方に飽きる気がする >>749
今の所国算どちらかのプリント一枚と音読のみ。
少なすぎて不安。 皆さんレスありがとうございます。
自分も本人が変な事に気がつけば自然とおさまると思っているのですが、配偶者の方がけっこう気にして指摘しちゃうのでそこも気になるんですよね。
こんな変に高い声じゃいじめられるよ!とか本人に言うのでそれも過剰反応かなと思っています。
>>744
とりあえず外だったら全部高い声で喋ります。 >>755
とりあえず先生に、勘に触るとは思うけど指摘しないでもらえるようにお願いした方がいいんじゃないかな?
身近な大人が指摘するほど続くと思うんだけど
治したいなら声楽とかボーカルのレッスン受けるとか? >>749
国語算数プリント各1枚
漢字書取り3文字
音読
学校からは家庭学習は1日30分が理想と言われている
こじんてきにはもうすこし増やしてもいいかなと思う >>749
他のレスと似たような感じで、音読と国算どちらかなんだけど、
算数プリントは100問とか、国語は漢字の書き取りが見開きびっしりとかで
1年生に比べると明らかに量が増えてる
おまけにうちは宿題型の習い事をさせてるので結構大変そうだ 子どもの頃そういう子いたなぁ
ぶりっ子で高い声で喋り始めたら、元に戻したの?って友達に笑われるのが怖いと言って戻せなくなって、学校来れなくなっちゃった子
>>755
いっそボイストレーニングとかアナウンス技術とかを教えちゃえば?
Youtube探せば喋り方講座とか発声講座とかありそう。
「今の声も可愛いけどずっとだと疲れるし、このお姉さんみたいな喋り方の方が可愛いよ」とか誘導してみるとか。 >>743
幼稚園で流行してたわw
体操の時間に男子がみんなそれやってて先生に止めるように言われたの思い出したw >>755
家族一緒になって高音でしゃべってみたら? 上の人が言ってた
録画して見せるが良い気がする
癇癪おこしてる子に効くとか
子供の頃に録画されたことあるわ
効果は確かにありました…
癇癪起こしてる時に録画したいんだけど、襲いかかって来てちゃんと録画できないんだよね…
子供の体操服、何年何組かを一年生の時から書いてたけど、2→1、2→3が誤魔化しきれなくて白い布をあてて書き直してた
この前子供の同級生の体操服を何気に見たら○年○組の所に何も書いてなかった
その子は上に5年生の子がいるから、敢えて書かないという選択肢がある事を親御さんも分かってたんだろうな
うちは長子だから未経験でそんな発想がなかったわ
これからは学年と組は書かないでおこう
うちの学校はそもそも学年と組は書かないで学年ごとにゼッケンや名札の色が違う
面倒くさくなくてありがたい
うちの学校はネーム刺繍だけだわ
ジャージにいたってはそれすらないから間違えてもしばらく気付かなそうで逆に心配
うちもゼッケン無し
裏のタグに名前スタンプ押しただけだわ
真っ白な体操服にゼッケン無しだから運動会の時は我が子を見つけるのに苦労する
上の子の時、入学説明会の資料に名札の大きさは5cm×10cm、こんなふうに書いてねって見本が載ってたからその通りにしたら
運動会の時、そんな書き方してる子がいなくてめちゃめちゃ焦った
というか、半分以上の子は5cm×6cmくらいの同じフォーマットの名札を付けててなんじゃこりゃ?っていう
後で知ったけど、洋品店によっては名札貼り付け済みの体操着を売っていて、それをそのまま使っていたらしい
ズボンにも名札を付けるように書いてたけど、8割くらいの子は付けてなかったし
そんなんでええんかい!て思ったわ
>>774
うちもそう!
説明会で校章の下にこれぐらいのサイズのゼッケンつけてねと言われたが、いざ買ったら校章の下に名前書く欄があり、どうしたら…と悩んだ。
一人っ子だし引越ししたてでマンション住まいでコロナで交流がなく親しいご近所の人はいないしで、思い切って入学式の日に担任に聞いたら、『あ、そこに名前書いてもらったらいいですよ〜』と。 クラス替えして、クラスに話す子はいるけど、まだ仲のいい友達が出来てなさそうな気がする
休み時間や放課後は前のクラスの子たちとごちゃ混ぜに遊んでるので、ひとりぼっちで寂しいではないんだけど
できてなさそうな気がするだけでしょ?
本人が悩んでないなら親がどうこう考える事じゃないわ
いじめっこがいるみたいで女の子を叩いて泣かせたりしているのを息子が何回もやめさせて助けたよ!っていってるんだけれど他の子は見てるだけみたいでそのうちいじめの矛先がこっちにこないか心配
えらかったねーって誉めたらもっと助ける!ってやる気になってて正義感はうれしいけれどちょっと複雑な心境
>>781
単独であからさまに叩くいじめっ子なら、発達グレーの他害児かもね。
強く出る子を標的にする事はあまりないけど、叩いてるのを見たら自分が助けるのではなく先生を呼ぶことをさせた方がいいかもね。 小2娘
最近ひっ算を習い始めて、式を書くときの線を定規で引くんだけど
ノートの罫線ぴったりに引けず、1ミリくらいズレてたらバツになって
どうしてちゃんと引けないの!と皆の前で怒られたらしく勉強のモチベーションがすごく下がってしまった
今の担任、誰に聞いても怖いと有名な先生らしく、とにかく大声でよく怒る事にビビってて
漢字の宿題もすごい細かくチェックされてるから
キッチリ指導してくれるのは有り難いとも思ってたんだけど
ひっ算の線1ミリくらいズレてもいいじゃん、そんなことで大声で怒ってモチベーション下げるのやめてくれよと思ってしまう
(娘だけでなく、他の子も線が二重になってたりして大声で怒られて泣いてしまう子もいるらしい)
一応子供にはキッチリかけたほうがきれいで計算ミスも起こりにくいもんね〜とか言ってみたけど
自分が大雑把でひっ算の線が罫線とズレてるとか1度も気にしたことない人生だったからかなりビックリした
普通にこうした方がいいよ、って言ってくれればいいのになんですぐ大声で怒るんだろ
学年主任か副校長に直談判してみたら?
やる気を削ぐだけの指導なら教育者として問題あると思う
>>783
こういうの、社会だとパワハラだし、家族間だとモラハラになるんだけど、教育の場だとならないのかな?
丁寧にやりましょうの範囲超えてるでしょ >>784
学年主任なんだよね…コロナで参観も家庭訪問も無くなったからどんな先生か分からないんだけど
一度教頭に相談してみようかな
他のお母さんに聞くと、何もしなければ優しいけど怒る時の沸点低くてしかも声が大きくて怖いみたい
ほんと、パワハラじみた怒り方はやめてほしい
自分が怒られなかった日も他の子が怒られてるのが怖いって言うし
なにより、宿題とか明日の準備してるときに「先生に怒られるから」ってやるのが嫌だなぁ、違うよなぁと思う 感情的になる人って不安が強かったり思い込みが強かったりして余裕が無いんだよね
決め付けや「こうじゃないとおかしい」みたいな思い込み
様子見してみたら?まだ四月だよ
まだ4月ってことは、まだ先が長くてパワハラ先生にずっと付き合っていかなきゃ行けないということだから、早くなんとかしてあげようと言う考えもある
と言いながらあれだが、怖いから宿題やるって完全にダメなこと?
そりゃ自分の学力を増進して将来困らないように主体的に宿題をやる方がいいに決まってるが、そんな子は珍しい
怖くて宿題やるで、学習習慣になればいいことじゃん
先は長いから問題先送りってのは違う気がする
>>789
恐怖支配が何でダメなんかというと、内発的動機付けじゃないからだよ
外発的な力で何かやっても、自我の確立とともに本来の自発的な行動と解離することに対しては反発を覚えたり、無気力になったり、逃避するようになって、本人の自己肯定感も下がる
勉強したらゲームしていい等の駆け引き、将来の不安を煽る等の脅しなんかも同じね 恐怖支配でしか言うこと聞けない子供がいるから未だパワハラ教師に一定の支持があるっていうのはあると思うわ
優しいとなめてかかる子がいるのは確か
さじ加減が難しい
お利口な子達にはいい迷惑でしかないよね
>>793
逆に報酬で釣るのって実際どうなんだろう?
手伝ったらお小遣い、とか100点取れたらご褒美みたいなの。やって良いのかな?
まだ新1年だけど、スイミングの検定受かったらガチャガチャ1回程度の事やってて、この先この作成続けて良いのかモヤってる >>795
それは家庭の方針によってそれぞれだから、あなたが良いと思うならそれでいいんじゃない?
子供の性格とか特性によるんだし
それとも素性も分からない赤の他人の>>793が駄目って言ったら鵜呑みにしてやめるの? >>782
ありがとう!
他の子が見てるだけっていうのが気になったんだよね
いじめをみたら先生を呼ぶように言ってみるわ 緊急事態宣言で習い事全部休みになった
ゴールデンウィーク何しよう
ゲームとジグソーパズルするよ
宿題いっぱいあるのかな
>>795
むしろ昨今は何にもしてないのにお金あげるのどうなの?とお小遣い月額制に疑問を持たれる風潮 習い事で周りの子と比べると自分の子の見劣りが気になり傷つく。
水泳は2、3才下の子と同じクラスだし、進学塾では抽象的な思考のテストで能力発揮できなかったし、嫁はヒスだし(苦笑)
世の中って負け組には辛く苦しいものだなあ。
息子はほっとくといつまでもプライムビデオでアニメ見てるので、宿題などを終わらせることを見せる条件にしてる。
自発性なんか全くないが、宿題を何もしないよりマシかと思って諦めている。
小遣いなんかあげたこともないしスマホやゲーム機すら買ってない。
お金やゲームやスマホを自律的にコントロールして使えるとは全く思えない。
みんな自立した立派な子達だな。
>>800
新一年なんだから、就学したら今までは貰えなかったお小遣いが貰えるんでしょ?
何の違和感もないよ >>803
スイッチは親のスマホで時間制限かけられるから、やる事やったらその日は制限解除にしてる
便利よ
>>801
水泳で食べていくわけでも抽象的思考がこの世の理って訳でもないし
年下の子に混ざっても素直に習い事に通ってる事は頑張ってるし評価したげなよ
努力に勝る才能無しよ 学校でも家でもいい子で放課後や登下校など大人の目がない所でやりたい放題の子ってなんなんだろう
目撃してるのが私と他の保護者だけで学校に言っても親に言ってもうちの子の勘違いだねで終わらせられてしまう
大人が2人も目撃してるのに子供の勘違いで終わるの?
うちの子は要領悪いから、大人の目があるとこでやらかすタイプだ
勘違いで片付けられるの?親子で信用ないってヤバくね
>>810
大人にだけ優等生ぶって子供相手、特に弱い者に対して暴力や暴言私物壊す子がいて大人は被害者の子の親だけ知ってて
その事を相談しても学校は取り合わないかなと思ってたんだけどさ
それで大人を舐め切ってしまいエスカレートしたその子が自滅した事はあったよ
大きな被害を受けた子と親ががかわいそうで早く学校に言えば良かったかなと被害者の親達と話してた
でも家庭に問題のある子だったから結局穏便に話はおさまりそうだったから今までの事を連絡したよ
学校側は「大人の前だけ良い子にしてるのはわかってました」とは言ってたけどね 勘違いというか、あの子は悪意があった訳ではないで済まされた
イジメに近い事もされたけどその子が知らないと言っているから意識してやっていない、悪気はなかったと
言われるともう何も言えなくてとても悔しい
相手の親が強いから、相当学校にも言ったみたいで言ったもの勝ちなんだなぁと思ったよ
>>813
やっぱり家庭に問題あるのかな?いつかあの子も自滅してくれたらいいのにと思ってしまう
モヤモヤして吐き出してしまいすいませんでした 悪気と悪意がないんだったら何してもいいのかな…尚更善悪の指導って必要だと思うんだけど
結局学校は強く言ってくる方の味方になる
だから子供のためには言わなきゃいけないってのは幼稚園の時に実感した
緊急事態宣言出る直前になんとか参観日だけは実施されたから初めて担任を見たんだけど、教育実習生みたいな新任の男性教師で
声も小さいしすごく淡々としたつまらない授業だったわ
帰宅後息子に聞いたらいつもあんな感じらしい
面白くはないけどほとんど怒らなくて優しいから良いんだって
確かに去年はヒステリックな先生だったからなー
子どもからしたら恐い先生よりは良いんだろうけど、参観日くらいもうちょっとやる気出して!と思ってしまった
新任に求め過ぎだよ
親の目もあればいつもより緊張するだろうし
うちは参観したら、授業中座ってられず床ゴロで遊ぶ子が数名、指示に従えない子(教科書開かない、ノートとらない)も数名いてビックリした
2年生なんだけど…こんなもんなのか?
>>820
それはヤバすぎ
入学したての一年生でも床ゴロはヤバいのに二年生でそれが数名って… まだ一桁の足し算もできない子がいるとは聞いていたけど床ゴロは一年でも聞かなかったわw
2年生で一桁の足し算できないのはそれはそれでヤバいけどな
床ゴロの子は意外とかけ算とかできちゃったりするんだよね
方向性違うだけでみんなヤバい
>>823
確かに床ゴロのうちの新一年生は掛け算割り算できる……
支援級だから交流のクラスに迷惑はかけてないけど。 >>818
声が小さかったり消極的な先生って不安になるよね
第一印象の不安は的中するもので、昨年度は3年目くらいの若い女性の講師が担任で声が小さくて子供が授業が聞こえにくいって困ってた
見かねて上の先生に相談したら担任に話は伝わったんだけど、うちの子の席を一番前に変えただけで声量は変化しなかったみたい
クラス全体がザワザワしていて他にも聞こえない子はかなりいたみたい >>814
うちも首絞められて跡が残ったから担任に電話したら絞めた子が首じゃなくて肩に手を置いただけって言ったから勘違いされる行動はやめようと伝えましたと言われたよ
モヤモヤするのはわかる 荒れ果てた土地には荒れ果てた土地の
豊かな土地には豊かな土地の
金持ちの土地には金持ちの土地の
貧しい土地には貧しい土地の
弱いものいじめは叩けば叩くほど地下化し複雑化し解決を困難にする。
∧_∧
( ・∀・) ヨイサー!!
/ ヽ
ヘ / /| | |
\| L| | |
(_r) __| |\
| \\ | |、\
| |\\| |i\ \
(_ノ `(_r)|i\ \
\\‖i L_ノ
i | ̄ ̄ ̄|
‖i| |i
‖|| |‖
|| |‖
《三三三》
>>827→//;W:;\ いじめは同調圧力の産物で、5人組、隣組の流れを汲む非常に歴史あるものである。
為政者は
去年の担任は漢字ドリルとかで、まだ習っていなくても書けれる漢字はどんどん使いましょうって先生だった
先週の宿題で漢字ドリルの文章を作る問題を書いているとき、まだ習っていない「聞く」を書いたんだけど私も気づかなかったけれど
耳は下がはみでるけれども、聞くの時ははみでないんだね
子供が指摘されて初めて私も気づいたんだけれど、担任の先生は指摘したあとに平仮名で書き直しさせたらしい
気づかなかった私が悪いんだけれど平仮名に直させるって子供の気持ちを踏みにじられているようでモヤっとする
>>832
覚え間違いはちょっとね
習う前でもちゃんと書けてればいいけど、間違ってるのはまずいと思うよ >>832
それはフォントによると思うよ。はみ出ても間違いじゃないと思う。その先生の指導方針でははみ出ないんじょないかな。 >>834
フォントはフォント。「さ」が正しいフォントだってそんなにないし。教科書体で書かれているのを覚えた方がいいと思うよ。 >>834
そうなの?どの書体でも飛び出てないし漢字辞書も出てないけど
飛び出てもオーケーなソース欲しい
>>826
今後そういうこと起きたら写真撮っておかねばって思う
おおごとにしたくないんだろうけど、何もなかったことにする教員は信用できないな >>832
親の無知は恥ずかしい
聞くの下が出ないのは昔から当たり前の事だよ 先生から指摘してもらえて子供も覚えるきっかけになったと思うから指摘してもらえたことは感謝しているんだ
ベネッセとかでも出ないようにしましょうって指導が入るみたいだし
ただ、平仮名に直させる必要はないんじゃないかなって思った
せっかく聞くの正しい字を教えたのだから覚えているうちにそれを書かせたらいいのに平仮名で書かすのは先生の意地を感じるな
>>832
それは漢字の指摘と平仮名に直させたことが別の指導なんじゃない?
傾聴の意味の「聴く」だから、ここは「きく」って平仮名で書こう、って言われたんじゃないかなと思った >>826
本人が認めないことは指導できないらしいよ
うちも他の子の証言もあって、それを当人が聞いても言い分を変えないから、真相はわかりません、で終わったよ みんなはどれくらい勉強させてる?
中受するつもりで結構な先取りもさせてるけど不安だから来年からはenaにいれる予定。
2年生男子都内
中受予定の都内の子と公立当たり前の地方の子では全然状況が違ってくると思うよ
それは専スレのがいいよ
立場や地域で話が違いすぎる
「聞」の耳がはみ出すとか出さないとか知らなかった。
でも書いてみたら、はみ出しはおかしいと自分の手が教えてくれた。
小学校の頃に習うことって一生ものだね。
間違って覚えない方がいいのはそういうことなんだね。
>>853
私が小学生の時にははみ出さないと習ったよ わたしも自分で書いてみたら突き出さなかった。自然と身についてることに驚き
ただ中国語勉強したことがあるんだけど、簡体字では突き出すみたいw ややこしい
出るとか出ないとか意識して書いてないもんね
子の漢字ノート見たら、出るべき所はちょっぴりしか出てないのに出ない所はちょっぴりはみ出てるのが多くて
結局出てるのか出てないのか分からないから、出る所はしっかり、出ない所はピッタリ止まれって言ったばっかり
日記の宿題が始まってから、子の文章がグッと読み易くなった
文の区切りかた、同じ言葉や言い回しを避けるなどの指導のおかげ
>>853,856
本当だ。意識しなくても勝手にはみ出す前に止まるね
頭では忘れてるけど手は覚えてるんだ。不思議 ちなみにはみ出す前に止まる!と言ってる人は書き順間違ってる可能性がある
>>845
スルーされてるけどこれなんじゃないの
「音楽を聞く」とか書いたから、まず漢字の指導をされた上で「でも、ひらがなで書いてね」なのかと 毎日の書き取り課題フォントがプリントアウトされたMS Pゴシック体で文字のニュアンスが全く伝わらなくてストレス
昨年は綺麗な文字の手書きで払いからの筆順の流れも子に説明しやすかった
他のクラスもそうなのか気になる…
>>862
あなたが書いてあげれば?
先生に求めすぎ。 >>863
もちろんうちは書き直してるよ
書き直ししないでそのまま書かせてる所もあると思うからモヤモヤしてる >864 あなたが書き直してるならいいじゃない
見辛いフォントのプリントだなぁ他の家庭の親は我が子に手書きで書き直ししてあげてないんじゃ‥モヤモヤ‥は、さすがに思考がこわいわw
他人の家庭のことはちょっとモヤモヤポイントが違うけど
教育に携わる人が書き方の見本とするところのフォント選びに無頓着だとオイオイって思うかな
フォントとか1クリックで変えられるからちょっと教科書と揃えてくれたら、親が修正するその手間は省けるのにねw
小学生で「聞く」と「聴く」は書きわけないよ
たずねるの意味の「訊く」は平仮名で書くように指導されるかもだけど
訊くなんて自分で書いたことない字だわw
聴くも聴力とか「ちょう」の読みでは使うけど「き(く)」の読みでは使った事ないなぁ。
うちの学校は書き分けてるな
めざす児童像に「よく聴く態度」ってあって、「聴く」とは、みたいな校長講話が毎年あるっぽい
話は変わるけど2年のスレタイ女子が肩出し服を着たいと言い出した
近所の公園に来る中〜高学年のお姉ちゃんが着てるのと塗り絵やイラストのファッションを見て可愛い!と思ったみたい
もうちょっとお姉さんになってからでいいんじゃない?と返事してたら着てるTシャツの襟を引っ張って肩を出そうとするから急ぎで1枚だけ買ってあげることになった
首まわり伸びてデロデロのTシャツだらけになったら困る
むしろ低学年でガンガン肩出して飽きてもらって高学年では控えめブームになって欲しいな。
自分が子供の頃、遠山の金さんに憧れて襟元から肩出して怒られてたのを思い出した
ハイソックスをくるくるして、可愛いわぁドヤァしてるわうちの子‥
>>871
今の流行りなのかイオンやヨーカドーでも130〜サイズは肩出しトップス多い
オフショルみたいに丸出しじゃなくて、肩にスリットが入ってるスポーティーな服を着てる子よく見るよ >>873
なかなか渋い憧れね
自分もオフショル憧れた時期あったし肩出し否定派ではないけど子に言われると少し戸惑ってしまったわ
最近の高学年あたりの流行りのスタイルがあまり好きではないのもあるからかも うちの学校だと4年生くらいからALGYとLovetoxicがやたら目立つ
でも個人的に好みじゃないんだよなぁ…でも本人が「着たい」って言ったら買うのかなぁ
服サイズ130で肩出し売ってるし、本人も着たがるから着せてる。オフショルというか、肩に穴が開いてるっぽいデザインの肩出し。子供のうちにやりたい事やらせないと、大人になってから悲惨になる気がする
タイムリーな話題だ
よく買ってるブランドで105からワンショルのトップスあって、欲しがったけど保留中
日焼け跡も気になるし肌着どうすんのとか思って乗り気じゃなかったけど買ってあげたほうが良いのかなぁ
オフショルなんかエロくてどうなのって思ってたけど
一年生で着てる子が肩も首も腕も全身毛がボーボーで引いてしまった
でも肩に細く穴が空いてる感じのは良いね
うちも気が進まないながも着せてるけど、オフショルとか余りにも…なのじゃなく、スポーティな系とか露出少なめにに誘導はしてる
メッシュと肩出しのやつ色気がで過ぎてる気がして却下してしまった
冬に肩のスリットがファスナーで閉められるのがあってちょっと笑った
いいなあ女子はファッション楽しそう
うちの息子は伊之助に憧れて家では上半身裸
外出着はスポーツブランド一択でつまらない
この前、服買った時にオフショルのやつもあったけど、うちの娘は見向きもしなかったな。娘的に可愛くなかった模様。
>>884
うちの男児はユニクロのマイクラTシャツばかりだ
通学路で同じTシャツ着てる児童を何人も見るから、男児には人気なのか うちの子も肩出し服着たがるわ
ちょろっと肩に穴が空いた程度のものならOKにしてる。親としてはもっと可愛い子供らしい服着てほしいけど
ファッションへのこだわりが強いのである程度はしたいファッションをさせることにしたよ
ダッセーなという組み合わせの時もあるけど本人気に入ってるから生暖かい目で見守ってるわw
うちの子は変わってるので、春なのにモフモフのついた冬用コート着ている。汗だく。
こだわりが強いのかな。
筆算の繰り上がりでいつも間違えているので、
1を上に小さく書くように教えたら嫌がって泣き叫ぶ。
自分の考えに固執していて融通や応用が効かない。
ボクとそっくり。
>>884
ちょw
家で上半身裸なの?聞いてる分には男子らしくて面白いけどw >>888
ユニクロのもこもこ着てる子いるいるw
顔真っ赤にしてて心配になるけど、こだわりなのね
半袖短パンにユニクロもこもこ着てる子もいる
うちの子も冬場は絶対にあれ着たがる うちも朝はユニクロのモコモコきていくw
寒いとどうしようって不安らしい
同じ登校班の子は日中暑かったらと半袖ミニスカートで震えながらくるしコントラストはげしい
>>886
うちもマイクラ、ポケモン、マリオでユニクロTローテしてるわw
たまに珍しいデザインのマイクラTで行くと 友達がわらわら寄ってくるらしい