1おつです
早速市内で下校途中の子ども達をスマホとかタブレットで盗撮してるやつがいるって防災メールきたんだけど何なの?
警察に通報してあるって書いてあったけど下校時間にパトロールしてる所見たことないんだけど
本当腹立つ
1年生になったから全国統一小学生テスト申し込んだわ。
GWやっと終わって、送り迎えも必要なく給食食べて午後授業受けて勝手に帰ってくるとか本当に楽になったわ
私は在宅で仕事なんだけど、公設学童落ちて民間は高くて断念
今まで18時に帰ってきてたから、15時に帰ってきてからの時間の使い方がよくわからない
昨日は習い事ない日だったんだけど、帰宅後おやつ、一緒にパズル(数分)、その後タブレットでゲームなど(その間に私は仕事)、17時スーパーと下の子のお迎え、
18時帰宅テレビ、19時夕食、宿題、明日の準備、またゲーム、お風呂、寝る準備、寝たのは22時
ちなみに宿題はおやつの前からやろうって言ってるのになかなかやらず(発達グレーなのも関係してる)
>>8
夕食後のゲームはナシにして21時までに寝かせた方がいいのでは?小1で22時就寝は遅い
もし寝ないというのであれば寝る前にゲームは寝付きが悪くなる原因の一つだから絶対やめたほうがいい
帰宅後に家庭学習や外遊びにつきあう時間もあった方がいいけど、仕事ならしょうがないかな >>8
うちも在宅仕事で同じような状況だけど、下の子のお迎えも早めて就寝時間前倒しして、自分の仕事は夜寝かせてからやるようにしたよ。
帰宅して宿題と明日の準備しておやつ終わったらお迎えの時間なので、宿題はうちも渋々だけどタイムリミットあると何とか頑張れるみたい。
宿題終わらなかったらおやつの時間なくなるよ、と言うと重い腰も上がる。まだまだ単純で助かる… 健常児基準にしたアドバイスしても無駄じゃない?
ゲームは無し、おやつは宿題のあとだよとか言うと暴れたりするんでしょ
発達グレーなら発達スレで聞けとしか…
毎日発達親が朝投爆するけど荒らしかな?
指示通らない時点で健常者が多いスレで聞くべきじゃないよね
発達って注意したり指図するとゴリラみたいに暴れるんでしょ?
小1を22時に寝かせたり時間の使い方分からないとか言ってる時点で親もどうかしてる
ありがとう
健常の子がどんな感じにしてるか知りたいからアドバイスは助かります
発達怪しいけど、一応普通の子として育てていきたいから
発達グレーは書かないとまた荒れるかなと思ってw
よく小学生は21時に寝ましょうって言ってるけど、実際にはズレ込むから遅くなっちゃって22時だとそんなに非常識ってほどでもないと思ってるんだけど、遅すぎる?
起きるのは7時
一言に発達と言っても色んなタイプがいるから、健常児基準のアドバイスでも全く無駄ではないと思うよ。
グレーなら、健常寄りの部分と発達寄りの部分どっちもあるんだろうし。
>>13
習い事とかで帰宅遅くて22時になっちゃう子はいると思うけど、ゲームやらせて22時はアホでしょ 何が困り事かよくわからない。寝る時間を早めたいのか宿題の後遊ぶを徹底したいのか。
うちはゲーム、宿題、明日の準備は夕食前にしてるけどなんやかんや寝つくのは22時だな
発達を支援級じゃなく普通級にねじ込む親みたいなものか…
うちは布団敷いておいたら21時台には勝手に寝てる。でも幼稚園行ってた時は22時就寝だった健常児
宿題終わらせてからおやつにしてる。でもおやつ早く食べたいために適当になるときもあるのでまだまだ宿題はついて見てる
日中そんなに疲れてなくて体力ありあまってるとかなのかな?
やることたくさんあるからやってからじゃないと寝れないタイプとか?
「これだから保育園親は」に持っていきたいのかと思って読んでたけど皆発達グレーの方に引っかかるのね
発達だと睡眠障害ある子も多いから早く寝かせたら早く起きるんじゃない?
別に本人が体力的にしんどそうじゃなければ何歳でもそれが適正睡眠時間だよ
今後どんどん寝なくなっても詰むのは親だし
>>17
同じく普通の子として育てて行きたいからで自分の子の障害認められないんだなぁって思った
こういうタイプ1番迷惑 >>17
それって結局良い結果を生まないんだよな
健常の実態を知ったところで同じようにやろうとしても親子ともに大きな負担になり二次的障害を誘発するだけだったりする >>16
うちは最近ゲームが好きなんだけど、みんな何やって過ごしてるのかなと思って
例えば本読んだり、タブレット教材やったり、友だちの家や公園に遊びに行ったり
ちなみに、うちの学校4クラスで3人支援級いて、うちは就学相談で担任には話はしてるけど他にも相談受けてる子が数人いると言ってたし、
全部支援級入れてたら先生足りなくなるよ >>25
いや、グレーで普通級にねじ込むのがこれだけ言われるなら子に合わせて支援級に入れろってことでしょ?
グレーで支援級に入れるの? >>24
自治体によるでしょ
入れるのに体裁気にして入れない親も多いし、突っ込んだ診断や積極的な働きかけをしてない場合もある
学校は強制も拒否も出来ないからね 普通じゃない(グレー)の子を普通の子として育てていきたいんだから子供と向き合えてない自分本意なバカ親なんだよ
親子で折り合いつけれてないじゃん
あと毎日荒れてるのにここに書き込む頭の悪さもやっぱバカなんだなぁって
>>28
グレーを普通の子として育てたいってのは、黒なのに普通級にねじ込む親と同じだねって言われているだけだよ
ID:fHdkjl4Iは子供を支援級に入れろなんて誰も言ってない ほーら、発達話は荒れる
興奮してる人、落ち着いてね
でもグレー程度なら将来的には健常者と同じ枠で社会に出るしかないわけで、健常児の中で生きていく術を今から身につけとかないと大人になってから周りが大迷惑ってことにもなりかねないしなぁ
そういう意味での「普通の子として育てていく」なら理解できるし必要なことだと思うわ
>>27何やってるかだと
帰宅後、宿題、明日の準備をしてから夕飯までが自由時間で
ゲームしたりYouTube見たり兄弟と一緒におもちゃで遊んだり、最近は本見て工作したりしてる、予定が合う曜日はお友達と遊ぶこともある
夕食食べたら、私が片付けてる間にテレビ見たりはあるけど、そのまま風呂〜寝る準備 「親は」グレーだけど普通の子として育てたい
これは親も発達パターンだから無理
どんどん育てにくく生きにくい子になるね
21時に一人で寝室行かせるけど多分寝てるの23時近いと思う
父親が帰宅したのを確認しないと寝れないっぽい
今、自分の子が初見で分かる程度の奇声系知的障害の子と席が隣だから、子に適したところに通ってくれという気持ちは分かるけどグレーだしなぁ
むしろ今のうちに健常児の生活に慣れるようにした方が、とは思う
グレーの子なんてそれこそ支援からも外れて普通の中でなんとか生き延びなきゃいけないキツいポジションだよ
支援級どころか通級さえもグレーだと通えないなんてうちの自治体だとザラ
>>8が普通の子として育てたいって方針はある意味正しい
グレーは結局支援対象外なので普通の中でなんとかしていくしかないから
うちも保育園組だけど、22時まで寝ないなんてよく聞く話だよ
早く寝ているって子は親がすすめているのではなく、本当に体力なくて寝落ちしちゃうってパターン
それより下の子の保育園は入れたのに公設学童落ちるって恐ろしい自治体だなと… >>8
グレーどころか黒の子供がいるからアドバイスすると、発達障害の子は知識の上書きが難しい
なので最初からやってはいけない事を教えないといけない
子供だから許されるって事は特に最初からダメって言わないといけないらしいよ
実際医師からもゲーム解禁する時は熱中しやすいから最初から時間を決めてやってねと言われた
今から大変だろうけど修正していくしかない
うちは最初から宿題やってから遊ぶって決まり事にしてるから今のところ荒れてないよ
やりたくない時は泣いたりしたけどそういうのを未就学時代の療育で少しずつ訓練していって今がある うちも帰宅後は>>35と同じかんじ
夕食後のテレビは時間のある時くらいかな
うちは6時には起きなきゃならないから20時に寝室行って21時までには寝てるけど、7時起きなら22時就寝でも別に遅いとは思わないな 普通の人として生きていくために、今凹の部分を補う育て方したほうが良いのでは
健常カテゴリーに入れるとなると健常児としての物差しで測られるからどうしても劣る部分が多いのは仕方がない
そして発達に排他的な人がいるのも仕方がない
自分もグレー親だし在宅じゃないけど共働きだけど、家帰ってまず宿題やってから通信教育やってそれからおやつという習慣はできてるよ
傘持たせなかったけど天気怪しくなってきちゃった
もし忘れ物を届ける場合ってどうやって渡したらいいんだろう?
発達児に向いてる指示の仕方とかリズムの作り方とかって無いの?
普通の子と同じように生きていけるように育てたいってのはわかるけど、特性に合わせた育て方した方が親も子も楽なんじゃないのかな
グレーを普通の子の中で生きていけるよう育てるのと、普通の子として育てるのは違うよね
>>34
グレーの中で無理なく成長しきって耐性つけてからじゃないと、普通の人の中で上手くやれるわけがないと思う
成長には段階があるわけで、成長が健常と比べてゆっくりなのが発達なんでしょう
将来的に大学行くから7歳から大学行かせて慣れさせましょうとはならないし、そもそも成熟した大人の社会と未熟な子どもの世界はまったく別のもの >>34
私もこの意味だと思ったから過剰反応な気がする
生活習慣や学校内外の課題は「普通の子として」で
子供への対応を普通の子と同じにすると考えてるかまで読み取れない うちの子たちはみんな体力なくて寝落ちパターンだけど、上の子が受験期は時間がなくて本当に大変だった
だから体力あって夜持つ子はすごい!
無理やり早く寝かせようとしても元気で眠れないんだろうね
何時以降はブルーライト浴びない過ごし方とか、眠れなくても読書などで体を休ませながらゆっくり過ごすとか時間の使い方のルールを決めて過ごしたらいいんじゃないのかな
>>48
だよね
それに現時点で発達グレーと分かってるなら医療機関なり発達検査なりに既にかかってるってことだから障害を見て見ぬふりしてる親とは違うでしょ >>44
学校に電話したら
貸傘がある場合もあるし今後の急な雨の場合についても聞いたほうがいいと思う 発達系の書き込みにかみついてアホだのバカだの言ってる人達もグレーじゃないかしら
>>52
電話かー。しばらく様子見て、本当に降って来たらそうするよ
ありがとう 地域にもよるけど、発達と診断されてても通級も支援級も行かせてもらえない場合もあるんだよ
グレーなんて無理
普通級にねじ込む親とか決めつけるのはどうかな
>>48
発達グレーと分かってる時点で、生活習慣や課題については発達グレーの中でどのくらいが許容範囲なのかをよく知った方が対応が明確になると考えるのが普通じゃないのかな? >>57
知り合いにもいるわ
支援級希望したけどダメで仕方なく普通級って子 >>48
私もそう思った
発達障害の特性をどうこうしたいではなく、定型発達の子がどう過ごしているか知って、それに近づけていきたいだけだと思った
グレーだと支援級に入れてもらえないことはままあるし、親も子も大変だよね
放課後の過ごし方だけど、週3学童、週2は帰宅して習い事に行ってる。まだ宿題始まってないし、学童も習い事もあって忙しいから、家にいる時間は好きに遊ばせてるな
21時に寝室に行き、21時半頃までには寝てる うちも在宅だけど宿題の後ゲームしたがって困る。基本平日はゲームなしでamazon primeのアニメは許してる。夜は9時頃就寝。
すごろくやトランプや本も好きで大人が付き合うならやるけど年中の下の子が遊ぶようなおもちゃで遊ぶこともなくなったから、ゲームテレビ以外だとみんなどんなことして1人で遊んでるんだろう?
>>57
入れる枠があって明らかに発達でも支援級に入れない親もいるし
小さい頃に受けたグレー止まりの診断で何年も過ごしてる人もいる
認めたくない人っていまだにわりと多いんだよね
だから>>33のようなスレがあるように小学生になって周りとの乖離が無視できなくなった状態になってから病院行って診断下る子も多いのよ 発達話ごめん
うちは診断されてないんだけどエコラリアかなと思ってて
健常の子でも家で1人遊びの時テレビやYouTubeやマンガ、学校で先生が言った事を独り言してたりする?
幼児期は本当にひどくて北島マヤみたいだったんだけどだんだん落ちついてきて問題なく生活できてる
自分にも心当たりがあるので成長段階のあるあるなのか個人の問題なのか気になって
誰かが言った言葉をその場で真似するような事はしたことないし何か不都合があったことはない
>>59
それは可哀想な子だね
未熟な発達が未熟な普通に無理矢理に合わせなきゃいけないのは
本来なら支援学校が妥当な子の親に押し出された形なんだろうね 一人ごっこ遊びってまだまだやるんじゃないのかな
家なんてリラックスしてるし
これが例えば学校で全くなんの脈絡もなく繰り返し出てくるような困った場合だけ気にすればよいのでは
例えば静かな授業中先生の話の中で、「楽天」ってワードが出たとして「楽天カードマーン!」って発言しちゃうのはお調子者の子でいるかもだけどなんのきっかけもなく繰り返し楽天カードマーン!って言っちゃうのは気になるよね
グレーや軽度の子は勉強が簡単な1、2年生のうちはついていけるし、診断も確定ではないから支援級に入れてもらえないって場合もあるよね
3、4年になると大きく差が出てきてはっきりわかるみたいだよ
>>64
支援学校も定員一杯で希望しても断られるとかザラみたいよ
同じ園の子がそれでお断りされて結局支援級に入った >>55
ちょうど学校生活に慣れてきて子どもたちの学校での話から座ってられない子や突然叩いてくる子の話が出てきて親同士でも情報交換してるような時期なのでリンクしてるなかなとも思われる。 >>49>>55
うちの子グレー、発達だから〜って書き込みもよく見るからそういう子の親は荒んでる人多いと思う
子供だけじゃなくて親だって健常児と発達児の差で悩んでるし受け入れられない人も多い
健常児の親はクラスにいるグレーな子や発達児によって授業や学校生活に影響が出てきてるのを感じる頃だからそういう話になったり荒むのは仕方がないよ
周りの子や親に迷惑かけてるってわかっていても本人達はどうにもできないんだから仕方がない >>63
謝るくらいなら最初から発達のスレか相談スレに書き込みなよ 子どもが発音の問題で医療機関かかろうと思ったんだけれど、超激戦
支援センターから「プラチナチケットを取るつもりで予約日に電話してください」って言われてかけたけど撃沈したわ
仕方ないからセンターで発音訓練してもらってなんとか就学前に治したけれど、診断されているお子さんはこの激戦をくぐり抜けてきたのよね…
そこから更に通級、支援級に進むというのもなかなかハードだと思うわ
ネットだと簡単に「発達だろ?」とか言うけれど、実際発達の診断してもらうのってとても大変
だから地域によると何度も…
でも普通として育てたい自分でなんとかできるとわざと避ける人もいる
そう公言する人はだいたいそう
子どものこと考えたら普通級で放って置かれるより支援級でプロに手厚い教育を受けた方が良いに決まってる
>>74
支援級に発達専門のプロはいないよ
メリットは学校に配慮はしてもらえる事
産休明け、学級崩壊、鬱からの復職、定年間際の先生が配置されるって結構聞く
もちろんいい先生もいるから当たり外れがある >>61
ゲームってさせないご家庭が多いのかな?
うちは学童、宿題、通信教材2社分、ピアノの練習とやること全部やったら、十分頑張ってると思うのでゲームやりたがったらご褒美としてさせてしまってるんだけど
でもやる事やった後は自由時間としているので、1時間とか結構長時間に及ぶ時があるのでそれは今後制限しようかなと思ってる
ゲームといってもスマゼミのだけど うちの子も「AくんとBくんはしょっちゅう教室でぐるぐる歩いてる。時々教室から出ていっちゃう」って言うようになった。
生活の時間に朝顔の種を植えたときも他の子たちが先生の指示通りにやろうと頑張ってる横で、その二人は土をばらまいて遊んでたらしい。
クラスの子が優しいのかスルースキルが高いのか、誰も何も言わないらしい。うちの子も、幼稚園で結構きつめの自閉症と思われる子を見てきてるからか、スルースキルは高めかも。あまり人がやってることに口出ししない子が多いように思う。
最近はグレーも含めたらそこそこの人数がいるから、子供のほうが動じずに対応してる感じはあるなと思うわ。
>>76
これは本当。保育園の先生に小学校に丸投げは絶対してはいけないと言われた。逐一見守ってる姿勢で連携しないといちねんほっとかれておわる >>69
情報交換するよね
前スレで親がイジメしてるとか既にボスがと言われたけどライングループは同じ幼稚園のママのライン
突然叩いてくる噂のある子の事はこどもに何か伝える?
幼稚園で叩く子だったのは間違いないみたい
現在も叩くかどうかはわからないから一回叩かれるまで様子見ってのも万が一でも嫌だし
本人が人付き合い方法やスルースキルを学ぶために親は本人が困るまで口出ししない方がいいのかな
誰とは言わずもし叩かれたら先生に言いなさい、誰かを叩く子がいたら自分は叩かれないようにあまり関わらないようにしなさい
みたいな事を言うのもよくないかな >>78
うちもそうかも
大人が思うほど気にしてなさそう
同じ園に発達や知的障害の子何人かいたからそういう子の存在に慣れてるみたい >>80
誰の子育ててるの?
自分の子育てるのに人の意見ばかり気にしてるね 普通のクラスにグレーや障害児を入れるのは実は健常児にとって良い社会勉強になるんだよね
昔はお世話係とかいたけど、現代では余計な物は「見ない関わらない気にしない」を徹底的に覚えさせるいいチャンス
同じ生き物だと思わないように関わらないように言い聞かせるしかない
構ってもらえるとわかると調子に乗ったり依存するタイプもいるし、先生にお世話係に任命されるのもいい迷惑
実は頑張らなければいけないのは健常児の方
一緒につられたり気が散って集中できない子は似た素質を持ってるか社会でも脱落していく
体力テストで、握力が11だったと言われ、それってすごいの?って聞いたら、男の子のすごい子でも11.8くらいって言ってて、負けず嫌いだからなぁなんて思ってた
調べたら平均8.75とかでびっくり
シャトルランも好成績だったようで、私は運動苦手だったから、誰?って気分だわ
>>83
言い方はキツイけど納得
理想は困ってる人がいたら助けてあげられる優しい子に〜なんて思うけど実際は自分の子の命の方が大事だもんね
危ない人にはできるだけ関わらずスルースキル身に付けてほしいわ >>84
握力11で強い方、平均が8.75?!
6〜7歳ってまだまだ可愛いのねw スルースキルはどうやったら鍛えられるんだろう
うちも教室うろうろ系がいて基本的にはスルーしてるらしいんだけど
同じ園出身なのでよく絡まれて、この前も「タヒね」と言われて「謝るまで通さない」みたいにやり返してしまったんだとか
先生も分かっててその後の席替えでかなり離れた場所にしてくれた
やり返すのはもちろんいけないからそこは叱ったけど無視しろとも言えないし
元々同じ園出身の同性は園からの仲良しグループ3人+その子という謎配置だから仲間外れみたいになりそうで余計に無視しろと言いにくいんだよね
>>85
困ってる人のフリをして助けようとしてくれた人を襲う輩がいるから、警戒心とスルースキルは大人でも大切よ。
子供のうちは困っている人を見たら大人を呼ぶ、大人になってからでも自分一人で対処しようとせずにプロ(警察や救急)に頼る、は大事だわ。 >>70
むしろ脊髄反射で文句言ってる層が荒んでると思ってる
感じ方は人それぞれね >>83
成長すればするほど周りの人間の質って同じ同士集まって絞り込まれていくんだよね
公立小学校がいちばん裾野が広い
だからわざわざこれ以上とは思う
私立ストレートで大学出た子が社会出て困ってるとも思わないし テレワーク中1Fと2Fのルンバがダブルで稼働して煩くて辛い
在宅のひとは何時頃にスケジュールしてます?
なおブラーバは無垢床だから使えない
>>76
支援級は支援級免許保有の先生がいる聞いたが、免許なしでも担任になってることが多いのか、その免許じゃプロと言えないのかどっちなんだろう? >>95
ルンバにイライラして脊髄反射的に憂さ晴らしか? 脊髄反射と言われて我も我もと食いついてるのな
そういうとこだぞ
>>97
特別支援学校教諭免許というのがあるけど、支援級では必須じゃなかったはず
支援級向けの免許はないよ >>97
学校の先生できちんと勉強してる人はほとんどいないし、子によって特性が全く違うから親の方から子供にあったアプローチの仕方を共有するように病院から指導される。
自閉症やアスペルガーは今はADDとか自閉スペクトラム症と呼ぶ。発達障害という言葉も今は今は神経発達症群と言う
浸透してないから前の言葉で呼ばれることも多いけど、今の呼び方を知らない人は少なくとも2013年以降勉強してない人だよ。
病院の発達外来の先生や言語聴覚士の先生でよく勉強されてる専門職の方は「自閉スペクトラム症(昔は自閉症やアスペルガーと呼ばれていました)」という説明の仕方をする方が多い。
一般の人は勉強してないから偏見や先入観がかなりあってまさか自分の子がグレーとは夢にも思わないかもしれないけど
勉強してる人から見ると普通級にも特性あるなって子3分の1以上いるよ。 学校があまり好きではないので行きたくないと泣く日もあるけど、何とか親子で頑張って用意して集合場所に連れていく
でも上級生がなかなか来なくて5分~10分待たされるのが毎日なんだけど学校に言うのは早いですか?
ゴールデンウィーク明けの木曜日とか大人でも仕事行きたくないし気持ちは分かるけど、1年生と2年生がしっかり時間前に着いてるのに上級生が遅いとイライラする
歩道もない道の交差点のところで待たなきゃいけないから車の事故も怖い
スレタイ間違えたかと思った
天気がギリギリだったけど、なんとか遠足が敢行されて良かった
遠足の自由時間は園で一緒だった子たちと集まったようで、やっぱりまだ仲が良いのねーと話を聞いてた
園の子が学年の半数いるから、来年以降もこんな感じで園の子と仲良くするのかしらね
うちの登校班も上級生が遅刻してくる
徒歩5分なのに遅刻してくる子がいるから最後らへんに到着なんだよね
そこは兄弟揃ってで上の子は今年中1だけど小1の頃から遅刻魔だったらしい
遅刻なのか学校休みなのか分からなくて困ったと聞いた
登校班でLINEグループ作ってないの?
うちは班内連絡網、休みや遅刻連絡、登校中のトラブルはLINEで連絡することになってる
LINEグループないな
でも遅刻の指摘とかはしにくくない?
しかも1年生の立場で
>>13
7時に起きて学校間に合うの凄いね。近くなのかな?
22時就寝は周りで聞いたことないよ 1年生でまだ歩くのが遅くてご迷惑かけるので5分経っても来なければ先に行ってますね
とかはだめなの?
登校班ない学校だからあるの羨ましいけど、あったらあったで色々あるのね
新採用から三年間2、3年生受け持って毎年学級崩壊に近い感じになってた先生
今年支援級行ったな。親からも生徒からもめちゃくちゃ評判悪かったから正直ホッとした。
うちの子の支援級の先生はもう何年も専門で担任してるみたいで安心して任せられる
一年生だと障害ない子でもうちの子よりよっぽど手がかかる子いるでしょ
特に男の子は落ち着きない子多いし
上の子の時にもいたけど授業中騒がしかった子も4年生くらいで静かになってた
何故発達の話題になると発達親が沢山出て来て隙さえあれば自分語り始めるのかがほんと謎
>>113
そんな貴方も発達の話好き過ぎるでしょw 今月分散してやるはずだった参観日、中止になった。
6月の参観日はどうなるかなー。
時間割が配られたから確認したら1日の中で同じ科目が2回あった
年間授業数との兼ね合いなのかな、不思議な感じw
>>116
うちはまだ固定の時間割ではないけど、1日で国語2枠とか最初から普通にあるよ
一年生はそもそも教科数が少ないからだと思うけど >>13
うちも同じくらいになること多いよ
上の子の塾の兼ね合いでバタバタしてる時とか
休みの前の日はダラダラしちゃってそんな感じよw 再来週はもう運動会だー
こないだ入学したばかりなのに早いわ
>>116
国語9 (図書含む)
算数4
体育、生活3
音楽、図工2
学級活動、道徳1
5時間×5日で、うちと別の市の友人の学校で同じ授業数だった
ここのスレ見てると通常時でも4時間授業がある学校もあるっぽいから微妙に違うのかな
年間では調整してるんだと思うけど 上履きの汚れが凄まじい!
幼稚園の時はほとんど汚してこなかったから驚いてる
裏が黒くなるのはわかるんだけど、表面が黒くなるのはなんなんだ、机のパイプか何かにこすりつけてんのかな
>>120
うちもよ。
運動会の練習もGW明けから始まったから、たいした種目はやらないらしい。 ちょうど今日学校から早寝早起きをしましょうという内容のお便りを持ち帰ってきたけど、1年生は11時間睡眠推奨と書いてた
6時起きだから19時就寝か…
傘の色指定が特にないけど何となく黄色買っておいたらクラスほぼ全員黄色だった模様
ここまでくると指定した方がいいんじゃ
傘やアウターは視認性重視だよね
以前、土砂降りの夕方に蛍光オレンジの傘差してる男子中学生がいて、傘のおかげで車からでもしっかり見えてて傘の色に感銘を受けたわ
まだひとりで薄暗い時間に出歩く事はないだろうけど、明るい色だったり反射材は本当に大事だと思う
ということでうちも黄色の傘だわ
でも他の子見てると黄色優勢って感じでもなかった
>>122
うちも
ドブに落ちたのかと思った
持って帰ってきたら速攻オキシ漬けよ うちも毎週末持ち帰るのに毎回全体的に黒くなってる
幼稚園の時の上靴も、今履いてる外靴もあんな黒さになったことないのに
あれは何?鉛筆の粉とか?
廊下が汚いのかもなぁ
幼稚園より廊下歩く距離長いし
>>124
19時半に寝て6時半に自然に目覚めているからちょうど良いのだろうな 園は大人が掃除してくれたけど、小学校は子どもが掃除するんだから汚いよな
>>130
19時台に寝てくれるなんて羨ましい。帰宅後どんなスケジュールですか?
そこまでとは言わないけど20時半頃には寝てほしいけど1人で寝れないから夕食の片付けしてとかしてたら間に合わない。下の子お昼寝して中々寝ないから私も寝落ちしちゃって片付け後回しにできないし。 8時前に寝てくれたことなど予防接種の副反応の時くらいだなー
9時に寝ると6時過ぎに起きてくるんだよね
寝室が暗くてもそうなんだよ
頭、身体の疲れがたりないのかな
>>132
帰宅後すぐ習い事の練習1時間半くらい
その後勉強と宿題1時間半くらい
17時頃夕飯食べて入浴したら1時間くらいは自由時間で読書したりゲームもする
テレビは好きではないらしくあまり見ない
歳の離れた姉兄いてさすがに上の子達は遅くまで起きているけど、同じような生活してきたから自然に生活リズムはできている うちの子の上履きは逆で、保育園の頃はすぐにドロドロに汚れたが、今はあまり汚れない。
園はまだ新しくて綺麗で、小学校は古いんだが何故だろう?
うちも幼稚園のほうが汚れてた
幼稚園は平屋でどこの廊下も外にすぐ出れる環境だったから砂で汚れてたんだよね
あと幼稚園の頃はよく粘土踏んでた
>>135
ありがとう!習い事の練習や勉強でそんなに集中力続くなんてすごいなあ。 >>116
図工とか2コマ続き普通にあるよ。てか昭和生まれの私の時もあったしそんなに驚く事か うちも上履きが凄まじい汚れっぷり
安いの買って2週間くらいでアウトしたい
図工は2時間ないと何も作れんw
数年前姪っ子があしたはーこくごさんすうこくごさんすうこくご!って言っててビビったけどこういうもんなのか
>>116
うちは一日に国語が3回ある曜日があるよ
飽きるからか図工みたいに2時間続きではないけど うちも19時代に寝て6時くらいに起きるけど今日クラスで何時に寝てるかみたいな質問で20時前に寝てるのが自分だけで嫌だったってふてくされてた
布団入ると19時半にはスカッと寝るんだけど少しずつ遅くして20時くらいにするかなぁ
2コマ続きじゃなくて国語算数国語道徳とかになってる日があるよ
来週から日直の一分間スピーチが始まるらしい
私の小学校はそんなの無かったから驚いて検索したら結構やってる学校多いんだね
シャイな子にはキツそう
私なら胃壊してただろうな
職場の朝礼で一人ずつのスピーチあったな
ものすごく嫌でお腹痛かったw
子は私に似ず全くシャイじゃないお喋り好きなので平気そうだけど、1分間で言いたいことをまとめて話すなんて無理そう
近所の同じクラスの子のお母さんと最近LINE交換したんだけど、夕方子供がふらっとピンポンして遊びに行ったりしていいかな〜って言われたんだけど…
1年生になると約束しないで親なしでふらっと遊びに来たりするものなの?
まだ親同伴で遊んでばかりだったから驚いた
子はその子とはさほど仲良くないと言ってるしうちは下の子もいて毎日バタバタしてるから断りたいけど断っていいかな
>>149
うん、断る
下の子もいるし無理しない。コロナ禍だしさ
最初が肝心 >>149
普通はしない
OKしちゃうと常に託児されることになるから最初の断りが肝心だね >>149
嫌な予感しかしないです
今はとにかくコロナ理由にしたら角立たないから、早めに断った方がいいだろうね
そして一分間スピーチ私も嫌だな
国語の本読みすら緊張して声が裏返ったりしてたから。
出来る人から見たら理解し難いだろうけど。
子どもたち乗り切って欲しいね 親子ともに気が合ってコロナがなくてもアポ無しは日常化させないほうがいいよね
急に留守にする事だってあるし、万が一のことがあったら大変
あとうちの子たちの場合、お友達と遊ぶのは大好きだけど、遊べる日毎回遊ぶのは疲れ過ぎちゃうというか家でゆっくり過ごす日もほしいタイプなんだよね
だからなおさらアポ無しはしてほしくない
近所といっても隣の家の子とはお互いの敷地内で鬼ごっこしたりするから向こうがピンポンしてくるわ
敷地内だからずっと見てなくてもいいしね
少しでも家が離れてたら>>149の家で遊ぶことになるからデメリットしかないよね
離れてるなら中間点の公園で遊ぶくらいがちょうどいい
でも1年のこの時期に子供だけで遊ばせられないかな うちも近所の子が学童で帰り時間被るんだけど、自分ち通り過ぎてそのまま家まで入って来ようとするわw
全力で止めるけど、その子の母親は敷地外からやめなさーい!と言ってるだけで止めないから迷惑すぎる
仕事休みの日も子供見たくないからって預けてて、親も色々問題ありそうだし、お迎えの時期変えたからだいぶストレス軽減された
地域によるだろうけど親なしで遊ぶこともある
友達の家や団地内の公園とかで送迎ありだけど
でも>>149の場合、託児案件だよね
うちも在宅ワークのお家の子が土日含め頻繁にピンポンしに来て困ってる
断ると団地内公園で1人遊びして「娘ちゃんちに断られたから行く所ない」とか言い回ってるらしい… >>158
家に帰れよって話だから無視でいいと思うわ
なんか子供にはお友達と沢山遊んで欲しいと思う反面、遊びに付き合ったりするのは幼稚園時代に散々散々やってきて、色々面倒なこととか腹立つこともあったからもう関わりたくないとも思ってしまう
幸いうちの子は学校併設の放課後クラブみたいな所と習い事で全部埋めようと思えば埋められるからそれじゃダメなんだろうか…… “夕方”子供がフラっと、てのがおかしい
100歩譲って下校後14時くらいに来て16時に帰るとかならまだしも夕方からは絶対無しでしょ
うちも放課後クラブがある地域で助かるわ。帰宅はほぼ毎日16時以降。
放課後に友達と約束して公園や家を行き来する必要無くて楽
夕方来るってあなたのおうちで夕飯も食べさせてねってなりそうで嫌
絶対拒否
「夕方は買い出し行ったりして留守にしてること多いしごめん」でいいでしょ
事実だし
下の子必ずお昼寝するからごめんね。とかもいいかもね
忙しいから遊べない、疲れてるから遊べない、うちはこの時間からは遊べない。
なんでもいいんだよ理由なんて。
無理なものは無理で相手にあわせる必要ないよね。
私もそうだけど、断るの苦手な人は日頃からこう聞かれたらこう答えよう、とかシュミレーションしてたらいいかも
テンパるの嫌だし
とにかく今はコロナで断りやすく、はある。唯一コロナでプラスな所って、ストレスの掛かる付き合いを角立てなく断れるとこだな。
いま溶連菌診断もらった
明日の午後に症状無ければ登校できると
あー土曜で良かった
田舎の分譲だから、近所の子供が外に出てれば我も我もと自然に集まって遊んでることはよくある
親も誰も出てこないし、なんかあったらグループラインで連絡し合う仲だから楽
学校のお友達とは親同士が連絡先を知らないと遊べないよって言ってある、遊ぶ時は家だけど親なしで送迎だけお願いしてる。お迎えの時に時間あれば少し親同士お話しする感じ
>>149だと家にあげてねってことなんかな?託児案件なら私も忙しくてみれられないから難しいかなって言う 子供の遊びに付き合うの苦手だしこれから暑くなるし学童と習い事で埋めたくなる
早く一人で遊びに行かせられるようになりたい…
>>149ですが皆さんありがとう
昨夜LINEで言われてびっくりしたのですがやっぱりありえないですよね
夕方は宿題したり買い物や習い事や下の子の世話で忙しいので難しいと返信しました
小学校に入るといろんな親がいると聞いてはいましたが本当ですね 相手もここ見てるんならそういう申し出が無料託児的に捉えられかねないこと、そういうのは嫌がられてること知ってるでしょうよ
ひらがなや数字の宿題できちんと止めはねはらいや形を真似させるように言われているから子供に逐一やり直しさせてるんだけど、
夫から「そんなに何度もやり直しさせたらやる気がなくなる、萎縮する」と言われる
普段は旦那不在の時に宿題やらせてるけど土日はパパに見てほしいらしくて朝にやる
私がちょっとやり直しさせると「なんで消すの!?パパはその字のほうがかっこよくて好きだよ!消さなくていいよ!」と言ってくる
すごく迷惑
>>174
程度問題かも
何度も何度もやり直させて勉強が嫌いになってしまう方が厄介な気もする
これから先学生時代長いし
楽しいものとして子供が認識していく方が楽なのでは
止めはねはらいも大事だけどさ 何度も母親から宿題やり直しさせられたりカウントダウンで育った殺人犯罪者いたよね
包丁で脅しながら受験勉強させてた父親もいたでしょ。きちんと指導通りにお母さんがやってるのを子供の目の前で母親を否定するのはあまり良くない。
>>174
まあ何事も基本の型が出来てこそのオリジナリティだし、指示通り正確にこなすことが出来るのは社会性のひとつだもんね
その旦那さんには、ちょっと繰り返させたり細かく指導しただけでやる気をなくすような新人が自分の会社に入ってきたらどう思うのか聞いてみたい とめはねせずに学校行って先生に注意されるのは子ども自身なのに
自分の子にはとめはね注意するなとクレームでも入れるのかな?
いや、別に先生に注意されれば良いだけな話の気もする
>>180
萎縮ややる気うんぬんの話なのにどうして?
毎回学校で注意されても楽しくないよ 親が毎日毎日ガミガミ言って何度もやり直させるのと、先生に出来てないねと一回注意されるのは全然違うし、親と先生じゃ威力も違う気がするから
もちろん親が何も注意するなとかそういう話ではないけど
やりすぎ注意ってことでは?
いや、教室で先生に注意される方がキツイっしょ
それに1回ではなく毎日の宿題のたびだから、回を重ねるごとに先生にも友だちにも出来ない子と認識されるよね
可哀想
パパに見てもらいたいと思っている理由にもよるかなぁ
普段の頑張りを見てもらいたいのであれば、指導方法はそのままでいいし、逆にママが口煩いから土日はパパに逃げたいと思っているなら変えた方がいい
学校も親も子どもがやる気なくすまで(何をどうしたら正解なのか分からなくなるまで)の指導はよろしくないと思う
どこまで細かく言ってもやる気を失わずに食らいついてくる気質の子ならいいけどね
うちの方の先生は今のところ形よりとめはね重視らしく持って帰ったプリントにやり直させた跡とかあるな
逆にはねがしっかりしてる所に小さい花丸つけてくれたりしてるからその辺のバランスは必要かなと思う
家は明らか雑だったら消すくらいで様子見中…
できてないねーウフフと優しく言う先生ばかりじゃない
特にトメハネ書き順に厳しい先生は基本イラチ
二年生くらいまではウフフな先生がいいわ
行きたくないって言い出したら困るし
年少からくもん習ってるけど、とめはねきっちり習わさないで放っておくと本当に読めない文字で心配になるよ
学校できっちりやってくれて助かってる
まだこの年齢だからこそそんなもんかと素直にやれてると思う
>>188
そしたら「あらー上手に書けたねーここをピンッてハネるともっと格好良くなるよーウフフー」がいいかなw 今のところチャレンジのタブレットはよかったよ
ベネッセである必要はないけど他はしらないから
ハネとか止めとかはタブレットが花丸つけてくれたりバツしてくれるので母は隣でえー頑張ってたよねとかハネ以外は綺麗にかけてたよとか味方の立ち位置でいられるので楽
紙のワークしてた時は書き順とか注意したらやる気なくしててなおせなかったけどなおしてくれるから楽
>>191
うちもタブレットにしたら毎日自分からやるようになった 学校で配布されたタブレットが持ち帰りになるんだけど学校で保管して欲しい…。
各家庭で管理してくださいと通達があったけど学校に置いておけばいいじゃんって思ってしまう。時間管理もやらなきゃいけなくなるし面倒。
優しくウフフでしっかり教えてくれるか、とにかく細かく指摘して先生のストレス発散に利用されてるかは子供の性質よる
先生だって人間だから子供に対して好き嫌い合う合わないはあるし、全員に同じ指導の仕方してるわけじゃないからねぇ
厳しい先生だと思っていたら実は他の子には優しかったりってこともある
厳しさは乗り越えられる子だという期待ならいいけどね
そういう差別的な先生本当に嫌だ
でもよくいるんだよね
とりあえずどちらかが宿題見てる時にもう1人が口挟むのはやめてもらった方がいいかもね。子供が混乱するしストレスにしかならないよ。
厳しくか優しくか以前に夫婦で方針を合わせられてないのが1番の問題だと思う。お子さん完全に板挟みじゃん。
>>195
ベテランになればなるほど先生も手の抜きどころや親子の扱い方がわかってる
だから適当に扱っても大丈夫な子や、先生の感情だけで厳しく当たる子が何人か出てくるんだよね
頼りないけど1年目の先生が1番一生懸命やってくれる >>196
それね。暴力や暴言ではなく厳しく指導してるのはそれでいいんだと思う。
父親は黙って見てて終わったら子供の頑張りを褒めてあげれば子も一生懸命書き直して書いた事に自信を持つし母親を否定しないで円満にいく。
空気を読まない父親がアホなんだね。 >>191
チャレンジのタブレット良いのですね…
迷って一年生進級時に紙のワークのままにしてしまった…
>>192のやるようになったも素敵!
うちもタブレットに切り替えたら上手に活かせるようになるのかな >>199
ありがとう
紙だとあまりやってくれず年長の時結局溜まってくばかりで未だに3月号開けてないくらいでさ
タブレット、最初は手に反応して怒っりながらだったけど今日の目標はここまでって感じであって良いですよ
電話で変えれたりしないかな >>200
我が子も年長時の状況同じくで…
なんとか年長分もやらせていて今はやっと追いつきつつあり、年長3月号ワークと4月号小1をその時の気分でやり進める…となっているのです
気分が乗るとガーッと何ページもやるようにはなったけれど宿題プリントの先生直しが全て入るくらいで…
宿題中に注意するとやる気を無くすのが目に見えるので、以前どなたかがおっしゃっていた「今の宿題は学習習慣化のため」に甘え、指導については先生にお任せしてしまっている状況なのです…
電話したら切り替えられるかな うちはスマイルゼミだけど、年長の時、ひらがなの美文字判定が厳しくてやる気を失いかけてたな
タブレットかー
うちもやらせてみようかな
書き順、とめ、はね、はらい、何度もやり直すのは確かに大変だろうね。
書き順なかなか覚えてくれないな
>>191
うちもコラショの励ましのおかげでやる気保ってる
ただひらがなマスター?みたいな名前の付属アプリの判定が厳しくて試しに親が書いてもクリアできない謎ありw うちもスマゼミやってるが、ひらがなの書き順はけっこう指摘されてる。
文句言ってたので『正しい書き順の方がキレイに書けるんだよ』と言ったら、そこからは黙々と練習してるわ。
園で書写があったんだけど、どうやらそこまでは指導してなかったみたい。とめはねはそれなりにちゃんとしてたんだけどね。
>>201
溜まった年長分までやってて凄い
溜まってしまった年長分、うちも頑張ってやらせようと思います
うちの学校も保護者会で先生が「毎日宿題出しますが家での学習習慣をつけさせる意味もあるので〜」とおっしゃってたのでそれで良いと私は思いますよ
先生に直されると素直に直すのに親に言われるとえーとなってしまうのもあると思いますし無理せず頑張りましょー >>206
偉いなんてとんでもないことです
ありがとうございます
年中時から溜める癖がついてしまい数ヶ月遅れでもやれば良し。と切替えて続けさせている状況で…
WEBでタブレットに切替え手続き出来たので紙からタブレット変更申し込みました。今切り替えて7月号からタブレットになるようです
ひらがなのとめはねはらいに間に合うかな?
前向きで具体的情報が良い機会となりました。ありがとうございました!共に頑張りましょう >>207
あー。偉いではなく凄いだった。すみません >>207
切り替えが再来月になるのは発送手続きが止められないかららしくて、返送する送料負担すれば今月の25日分からタブレットに変更できるよ
明日電話で事情を話したらいいと思う
変更後5日後ぐらいにタブレット送られてきた >>209
返送費自己負担であれば変更可能とは!
ご教示いただいた通り、電話にて手続き行ってみます。ありがとうございます! >>208
いやいや最初偉いなぁって書こうとして私も何故か凄い!と書き直したので意味同じです
こちらも溜めてしまって開けずにいた年長分も頑張ろうという気持ちになれたのでありがたかったです
本当無理せず共に家庭学習頑張りましょう 皆の学校は防犯対策ちゃんとされてる?
うちの学校は門に鍵はついてないし昇降口?玄関は開けっ放しだしこんなにゆるくていいのか心配になるレベルなんだけど
>>212
登下校時以外は門は閉まっててピンポンしないと開けてもらえなくはなってるけど、本気の人が来たら簡単に突破出来るだろうから学校の防犯てそんなに考えても仕方ない気もする >>212
ガードマンが各門に何人か居るけどみんなおじいちゃんだから加藤レベルの特攻隊来たら余裕で突破出来る
でも保護者がタグ着けてないと呼び止められて職員室に照会されるから機能はしてるのかも 未来の天皇が通う国立大附属にすら余裕で侵入できるんだからそこらの公立なんてどうにもならないでしょ
アメリカじゃなくてよかったなーとは思うけど
爆弾犯、立て篭り犯は困るけど万が一ナイフで無差別や銃乱射で10人犠牲にみたいな痛ましい事件でもこどもも1000人以上いるから自分の子の可能性は低いと思ってる
逆に振動5以上の地震はすぐお迎えにきてくださいとかがすごい人数集まって会えないかもしれないなと
>>214
そんなのから守るためのガードマンじゃないでしょ。せいぜい抑止力程度にしか想定してないんじゃない? 母の日だからって子が色々作ったりお手紙プレゼントしてくれた
そういえば幼稚園では園で母の日父の日のプレゼント作ってきてくれたけど、小学校では無いんだなぁ
沢山の人数が集まる学校だと家庭事情に配慮して母の日父の日は意識させないように注意してたりするのかな
>>219
道徳と図工のミックスで出来そうな気はするけど
母の日父の日は小学校の授業の内容では無いよね うち、プレゼントってほどじゃないけど母の日カード作って持って帰ってきてたよ。
何の時間に作ったのかは謎。
幼稚園なら制作の時間とかあったし季節の行事も色々やってくれてたけど小学校じゃそこまでやれないもんね
学校でわざわざやる内容でもないかなとも思うし
小学校で母の日父の日はいらないな
離婚も増えたし
幼稚園での敬老の日の爺ちゃん婆ちゃんへのお手紙は毎回困ったな
居ないから
裏紙に似顔絵描いてくれたよw
扱いは雑だけど内容は年々グレードアップしてて成長を感じて嬉しい
保育園だったけど、父の日母の日敬老の日はなかったけど季節の行事は制作やってたな
保育園は様々な家庭の人多いからだろうけど、小学校でやって欲しいとも思わないな
幼稚園でも父の日母の日なかったわ
敬老の日も近くの老人施設と交流みたいなのだけで祖父母には何もなかった
たぶん配慮もあるんだろうけど
やりたいなら各家庭でやればいいことだしね
>>224
うちは敬老の日祖父母参観があったよ
参加率9割くらいで祖父母行けないうちの子はけっこうさみしかったらしい
年長はコロナでなくなってよかった 幼稚園、祖父母参観もあったし(うちも祖父母は遠方で不参加)
母の日は「いつも家事をしてくれてありがとう」
父の日は「いつもお仕事してくれてありがとう」と書かせる(言わせる)ところだったので
主夫のお父さんもいるかもしれないし、母親だけが家事してるわけじゃないし…と毎年モヤモヤしていたw
来週から朝顔の観察始まるみたい
種植えから始まり、最後はツルでリースを作るとママ友さんから聞いた
立派な朝顔(ツル)の子は大きいリースができるけど、ツルが元々細い子はやっぱり小さめしか出来ないみたい
幼稚園だと片親は落とす園もあるから母の日や父の日はできるんだよね
小学校はそうはいかないから母の日や父の日なんて無理無理
ってかどの家庭も家で子供がやってくれるでしょ
それでいいじゃん
>>231
片親だと落とす園なんてあるのか。辛辣だな
それはそうと学校でやらない理由はそんな配慮的な意味じゃなくて、その手の行事いちいちやってたらキリないからだと思うけど
毎月の誕生会なんかもやらないっしょ うちも学童で作ったカーネーションと手紙持って帰ってきた
うちも学童で作ってきたが、母用を作った翌日に父用も作ってきたわ。
>>230
朝顔はツルを切って脇芽を増やしてあげるとリースを作るのに充分な長さが確保できるかも
でも小学生にそこまでさせるのは難しいよね
うちは2年生の子が昨年育てた朝顔の種をプレゼントしてくれたので家でも育て中 >>174です
子供は学校で先生に直されるほうが嫌みたいです
先生も止めはねはらいは親が見て教えてねってスタンスだし、やっぱり私が教えるしかないかなと思っていました
でも手紙や算数の宿題なんかには何も口出ししませんし、多少下手でも良くできたねーで終わらせてます 折り紙で似顔絵とお花持ったお母さんが描かれたカードを図工の時間に作ってくれて渡してくれたよ
>>237
旦那の前では算数の宿題をやらせて、なんなら旦那が一通り見る形にするといいよ。
どうせそういう風に先生から言われたと言っても機嫌悪くしてこっちが疲れるだけだし。
どうしてもこくごも旦那がいる日にやらなきゃいかない時は諦めて旦那に全部やってもらうのが一番マシかもね。疲れるよね >>233
片親で仕事しないといけないから役員できませんって人がいるとトラブルになったりするのかもね
保育園なら周りもわかってくれるけど、わざわざ幼稚園に入れてるのにそんな理由は通用しないから >>240
それか寄付金の問題かもね。園によっては祖父のしていた職業欄まであるし。 >>240
きもー
うちの幼稚園でもそんな主張する人がいて共働きの人に役員させて仕事辞めさせてた
望めばみんなが保育園に入れるわけでもないしただのイジメ
名門幼稚園ならいいけど庶民園でプライド持ってて笑った 方親で働かないといけないからって理由ならまだわかるけど、共働きで役員免除してくれはちょっとね
生活苦ならわかるけど、そうでなければ皆平等にすべきだよね
専業主婦だって理由があって働けない人とかもいるわけだし、仕事理由に免除はなしだと思う
でも嫌がらせで仕事してる人に押し付けるのもバカらしい
平等に抽選とかで決めないのかな?
片親でも共働きでも病気持ちでも平等にしないのはダメだよね
絶対に無理な人はそういう役員活動が一切ない園を選ばないと
情報も収集しないで役員がある園に入れてるのに理由付けてできません〜って恥ずかしい
免除してもらうきでいるんじゃなくて当たったら自分で努力して誰かに代わってもらうくらいしないと
>>61
アニメ見せるよりゲームさせとく方が余程マシなんちゃうの? 小学校は義務教育だからいろんな人がいて今までの概念潰されて精神壊れちゃうかしらw
うちはPTA一人一役が条件での入園入学許可だったからPTA大変だったし仕事だから無理ですみたいな人は凄く嫌われてたけどID:2tQvfzHJみたいな人が入ってこれないような学校で良かったと思う
一人一役とはよく言うけど人数の関係上免れる人は必ず居る訳で
本当に必ず全員が役員やらなきゃならない学校なら人数相当少ないよね
念の為下っ端の係の話ではなく役員ね
>>249
私はやったよ、できる環境だったから
役員も係もやった
入学条件できちんと言ってくれる園ならいい園だよ
そうじゃないならPTAなんかやりたい人ややれる人がやればいいのに >>61
なんでアニメはよくてゲームはダメなの?
近所にもゲームは30分!でもユーチューバーの下らないやつはOKのお家があって不思議に思ってる 指動かしてるだけゲームの方がマシなのかな
上の子がたまに観てるYouTubeで出演者がバカみたいに笑ってるのとか聞いてるとイライラしてくる
スレタイ児はリモコンのdボタンで できるゲームだけやらせてる
いつかスイッチほしいとか言うのかな…
ゲームをやり過ぎるのは長時間集中しすぎたり、ゲームをしていない時間でもゲームのことを考えてしまったりして、体や日常生活に支障をきたすことがあるから制限するんじゃないのかな?
うちはアマプラアニメやテレビは自由にさせてるけど、そこまでのことはないからなー
13日は本格的な雨っぽいので
息子にレインコート着る練習させた
マチ外してランドセルの上から着るのはやっぱり難しそうだから
マチは留めてランドセルにランドセルカバー付けるようにしたわ
ゲームをテレビ画面ではなくゲーム機画面で毎日30分以上やらせてるとマジで視力ヤバくなるよね
白黒ゲームボーイの方がよっぽどヤバかったけどね
よくあんな小さいので2時間とかできたな
近年の子どもの近視の多さは長時間の近業と外遊びの少なさって言われてるよね
昔の子どもは外遊びもそれなりにしてたからバランス取れてた
まあそもそもアジア人は近視が多いけど
ゲームボーイライトとかね...
寝る前布団に潜ってやったよね...
>>256
うちの息子の学校は縦割りの六年生が着脱の手伝いして
くれるけど、自分で着脱出来るようにならないとね
昔は低学年の子はゲームよりも外遊びだったのにね Switchは時間制限かけて、モニターに繋いでる
YouTubeも学習系しか観られないように制限かけられればいいけど出来ないからSwitchでマイクラやっててくれた方が親としてはいいかな
この前視力検査で引っかかって眼科受診した時、速攻でゲームしてる?どのくらい?テレビ画面で?と聞かれた
YouTube見せるのもゲームやらせるのもなるべくテレビでと指導されたよ
あと外で2時間は遊ばせてと
ほぼ地上波しか見ないうち低みの見物
ゲームはチャレンジタッチのアプリを30分程度やってる。何やってるのかは正直把握してない
テレビやゲーム以外には、お絵描きや工作作りやお人形遊びなんか1人でやってるよ
>>262
YouTube kidsって時間制限も検索制限もコンテンツ制限も出来なかったっけ? じゃあスマゼミとかチャレンジタッチはやっぱり視力に悪影響?
スマイルゼミとチャレンジタッチ、毎日目が悪くなるほど長時間やらないといけないの?
目線と同じ高さで離れて置いてやるならまだ大丈夫
首が下向きになったり小さな画面を集中して見続けると眼には相当な負担になるみたいね
姿勢と画面の大きさと距離感と休憩時間をちゃんと守っていたらゲームも何でも大丈夫だよ
>>267
うちはスマゼミ20〜30分ほどやってる
プラス、付属のご褒美ゲームを数十分やる日もある
上の方にゲーム機画面30分ほど見てるとすごく視力下がると書いてあったのですごく不安になって >>269
20 20 20ルールというのがあるからググってみるといいと思う。20分ごとに20フィート(6メートル)先を20秒見る、というやつ 長時間目のピントを合わせる筋肉が強張ると紙とペンであっても視力には多かれ少なかれ悪影響だよ
ゲーム機画面は光ったり狭かったりするから筋肉がより強張りやすいだけで、ゲーム機だから特別な悪影響があるわけじゃないよ
なお、ただ筋肉が強張ってるだけの段階なら遠くを見たり目のストレッチをしたりしてピント調節する筋肉を緩めることで改善するよ
長期間何の対策もなく目の筋肉が強張ったままだと眼球自体が歪むんだけど、そこまでくるともう改善できなくなるよ
対策しようがなんだろうが視力落ちる人は落ちるし、ゲーム漬けでも2.0キープする人もいるのである程度以上は気にしすぎても仕方ない気はする
ありがとうございます。
こまめに休憩を挟むようにさせ、ゲーム類はなるべく大画面でさせるようにします。
来月出るプログラミングのソフトならSwitch解禁してあげようかなと思ってたけどTVでやるようにルール決めしないとだね、ありがとう
皆さんのところ、テレビってどのくらい見てますか?
例えば我が家だと平日は学童っ子なので、帰宅が18時頃
私が夕食の支度をしている15分〜20分だけYoutube(親がこれならOKと選んだ英語の登録チャンネル内のプログラムのみ)を見てOKにしてる
後は起床後のボケっとしてる時にディズニーJr.をこれまた朝食が出来るまでの時間
民放はたまーにお風呂上がりとかにクイズ番組見る程度
少なすぎじゃない?って前にママ友に言われたんだけど平日は時間がとにかく無く。
週末は映画を見たりはします
>>273
うちは平気で2〜3時間見てるかも。
でも見る必要は無いんだし、少なすぎるのは構わないんじゃない? うちはご飯の時や寝る前以外大体テレビついてるので何時間見せてるって感覚がない…
ついてても見てない時間もあるし
今どきテレビを置かないお家もあるくらいだし、少ないのは構わないような
テレビ観る時間が少ないのはいいことだよね
学校のお友達にヒカキンの話を聞いて娘もどうしても観たいとはまってしまった
昨日もアルミホイル叩いて玉作る動画観て大笑いしてたわ
まだまだヒカキン好きな子多いみたいでヒカキンすごいなぁと思う
テレビつけっぱなしはろくなこと無いって聞いたしながら見は良くないと思うから決まった番組しか見せてない
私も夫も元々観る習慣無いし子もそれが当たり前に育ったから見たがらないけど見せな過ぎるのも可哀想だから食事の準備中にNHKかYouTube
音楽番組アニメ金曜ロードショーは観たいのがあったら
週末はサブスクで映画
あとは小学校で話題になった物で本人が見たがったら見せてる(niziUや鬼滅の刃がどうのこうのみたいな番組)
テレビつけっぱ~ユーチューブやらせっぱなしにしてたら子供が本当に飽きたみたいで今は本読んで宿題して折り紙折ってる。
親が推奨すると嫌がるのかな。
レスくださった方々ありがとうございます
少なすぎない?と言われあまりに見せないのも世間知らずみたいになってしまうのでは、と危惧したけど277さんのとこみたいに
Niziu観たいと言われたら観せてるし、このままでいいか…
ありがとう
小さい時から近視傾向にしてしまうと成長期と重なってどんどん近視が進むから、幼児やスレタイ児は特に気をつけた方がいいと思う
だいたいの人は成長期が終われば近視もストップするけど、そこまでの期間が長いほど近視は強くなるわけだし
コロナ禍もあって学校の視力検査で指摘される子爆増だって聞いたわ
外遊びも大事
>>267
チャレンジの方は電子書籍サービスあるしね
ホントはブルーライト軽減メガネさせたいけど目の間が痛いって掛けてくれない… うちの子テレビほぼ観ないまま6歳になってyoutubeやネットで観れる映画のことしか知らない
本も興味薄い
世間知らずになるだろうか
>>256>>261
ユーチューブにレインコートというかランドセルコートの着方の動画かあったような
コロナで図書室も閉鎖しているから タブレット使うしかないのよね
教室内での休み時間
もちろんネットには繋がらなくしているけど、学校では 61だけどカメでごめん。
皆さんの仰る通り、ゲームはやっぱりじっと目で追うことで視力が悪くなるだろうからで、アニメはポケモンや鬼滅とか友達も見てるだろうから許してる。
あとあまりにうるさいから平日のゲームも短時間はOK、ただしSwitchをTVで。そのかわり間近で見るタブレットや携帯ゲームはなし、休日のゲーム時間が多かったのでそれを減らすことにしたよ。
夫が子供の頃ゲーム禁止されてて反動がすごかったらしいからそこそこはさせてあげた方がいいって言ってたのもある。
>>270これ知らなかった、早速やらせてみるよ。というかPC仕事の自分もしてみよ。ありがとう。 うちは外遊び嫌いで、机で何かしてるのが好き
スマゼミ1時間くらい、テレビやゲームは皆無で本を好きなだけ読ませていたら(読書灯つけてる)、この1年で眼鏡っ子になってしまった
しかも0.1くらいしかないらしい
眼科の先生は近視はほぼ遺伝だから遅かれ早かれなので本が好きならそのまま読ませてていいって言うけどほんとにいいのか
>>282
うちもそんな感じで年長までテレビ番組の仕組みもテレビゲームの存在も知らない状態だったから世間知らず過ぎて慌てた
とはいえお友達からYouTubeやゲーム実況の存在仕入れてきて見るようになったし
興味のあるテレビ番組の話も仕入れてきて見始めたら仕組みも理解したみたいだから
友達と話を合わせたいと思えば要求してくるんじゃないかな うちは夫婦揃って強度の近視と乱視があってスレタイ児も視力検査引っかかった
テレビやゲームも時間決めてではあるけど毎日見てたし本も好きだから目に負担なものばかりだな
>>278
それはあると思う
うちもゲーム規制してなくて、園時代に飽きたらしく今は折り紙と塗り絵にはまってる テレビをつけると集中し過ぎるから控えてるんだけど、逆に飽きるまでつけておいた方がいいのかな?
テレビに夢中でご飯や支度が進まないのはあるあるだけど、名前を呼んでも耳に入らない、友達に何度も「遊ぼう」と呼ばれてるのに画面から目を離せない、
何度も見たアニメや難しいニュース、CMでも棒立ちで画面に釘付けって変だよね
子どものクラスからコロナ出たから引き続きGW。パートに出れない泣
>>281子供にはブルーライトカットメガネはやめた方がいいって
こないだ何かの医療機関だかから発表出てたわ
うちは主人がかけてるの見て自分からかけたいって言い出したからかけさせてたけど
それ見てやめさせたよ大人には効果あるけど子供には逆効果なんだって >>291
アメリカでは大人も推奨しないと学会が表明してたね うちの子、斜視だから定期的に眼科に通って先生にはスマホの見過ぎと姿勢が悪い子が視力を悪くしてるとは言われたので、姿勢は気をつけてる。スマホもiPadもどっちにしても見せてない。
>>291
屋外でブルーライトカット眼鏡でいると日光による近視抑制効果が薄れるから良くないってことで、家でテレビやパソコン見る時にかける分には特に悪いわけでもないらしい
近視予防には読書を含め近業の連続時間を制限することと明るさ1000ルクス以上の日光を日に1時間は浴びることが大事だと聞いた 今って次の日に学校で話題になるようなテレビ番組ってないのかな?
うちの子は有吉の壁が好きで、園ではお笑い芸人好きな友達とネタを真似してたみたいだけど
横から失礼します
一人で帰ってる子って子供の中ではやっぱり浮くのかな
同じ園のお友達がいないのもあるけど、娘も人見知りが強いし違う園のグループもできてて自分から同じ下校コースの子に一緒に帰ろうってなかなか言えないみたいです
以前、娘に言ってるかは分からないけど男の子のグループが逃げろー!って言いながら走ってきてその少し後ろから娘が歩いてきました
本人はお花持ってて気にする様子もなく学校の出来事を話しながら帰りました
まだ5月だからと気長に捉えて良いのか少し心配ではあります
うちの子も逃走中好きだ。親は見たくないんだけど
この世代にはツボなのか
>>298
浮く以前に、女の子一人で下校は防犯上危なくないかな……? >>301
そうなの?いつからなら1人で大丈夫になるの? >>302
子どもが通ってる小学校が特殊なだけかもしれないけど、近所の同学年の子二人以上で下校しないとダメなのよ
同学年に近所の子誰もいなくて一人で下校しなきゃいけない地区の子はお迎え必須なの
中途半端に田舎で変態が多い地域なのかもしれない >>303
お迎えできない人は大変だね
もし近所に同学年の子がいても気が合わない子だったらそれはそれで嫌だな うちは下校班みないなのが組まれてて同学年の集団で下校してる
うちは学童だから関係ないけど、近所の同性の同級生が問題有りな家庭の子だから関わらせたくないので、絶対一緒に帰らないとダメみたいなのは凄い嫌だ……
うちも近所に、同じ学年で赤ちゃん時代から託児魔として有名だったママがいるから、子供どうしは下手に一緒に帰ってきてほしくない。
新潟や千葉であった女子小学生殺人事件は
1人の登校時下校時に車で拉致られて殺されたから
登校班、下校班があるのは親からしたら安心だね
うちは下校班なくて1年生は近所の子か好きな子同士で帰るように言われてる
親同士LINE交換したりして親が帰れる友達探したりするのが少し面倒
近所の仲良しやママ友いなかったから最初は焦った
10数年前の下校時の事件があってすぐ家を探し始めたから、住宅地の出来るだけ学校近くを選んだんだったわ
基本学童だけど、たまに帰ってくるときは家の角まで何人か一緒だから助かる
うちも登校班下校班ない
同じクラスの家が近いお友達どうしのグループで帰ってくるんだけど、毎回メンバーが違うのがちょっと気になる
5、6人いるけど全員のときもあれば2人3人で分かれてたり1人のときもあったり
数人ずつに分かれてもいいけど1人じゃなく必ず誰かと帰ってきてほしいな
難しいね。強制出来るもんじゃないし
近所の子とうちの子はタイプが真逆で、いっしょに登下校するのが疲れるみたい
でも親としてはまだ二人で歩いて欲しい
うちは登校班や下校班もないけどマンモス校で通学路もかなり限られてるから、面識はなくても同じ学校の子が近くを歩いてる状態だわ
前にうちの子の前後を6年生の子が歩いてて1年生小さいなーって改めて実感したw
近所に幼稚園から一緒の子が住んでるけど、急に道に飛び出したりするような子だから一緒に登校して欲しくない
その子の親と私が合わないから待ち合わせとかの連絡をしたくないって理由もある
>>311
朝はうちもそんな感じなんだけどね
帰りはクラスが違うと同じ一年生でも下校時間微妙に違ってどうしても心配
上級生はもちろん下校時間違うし うちの子かなりマイペースだからグループで登下校してても一人だけはぐれること多いんだよね
防犯ブザーとお喋りしながら歩いてくる
それでも前後に子供の影があるから滅多なことは無いとは思うけど子供が減る辺りまではまだ迎えに行ってるわ
交通事故や人攫いも心配だけど取り敢えず田圃とかに落ちそう
1.5mくらい落下する所もあるから気が気じゃない
用水路もでかいのは無いけどちょこちょこあるし……
登校班で度々遅れてくる子がいる
スレタイ児が心配なので集合場所に見守り行ってるけど毎度呼びに行くのは大人の私
いつまでも朝見送りに行けないし、先生に話してもいいのかな
>>315
先生に話してもいいと思うよ
うちのほうだと来てない子いても時間になったら出発だわ 宿題の平仮名の丸付けしてるとゲシュタルト崩壊して綺麗に書けてるのか分からなくなってくる
先生よくこれ30人分やってるな…
ゲシュタルト崩壊するよね
今私がきれいな字形覚えたくて平仮名ドリルやってるけど「え」とか5文字くらいでダメだ
二人くらいで下校するより集団下校のほうがみんな集中力散漫になってフラフラしてて危ない
すぐ近くの公園まで私の後ろを自転車漕がせて大丈夫そうだから、
もう少し遠くの公園までサイクリングがてら行こうかと思うんだけど、一年生なら何キロくらいまで自転車で行けるかな?
行きはいいけど、行った先で遊び疲れて帰ってこれないとなっても困るしな
>>320
子どもの頃海から4kmぐらいのところに住んでて、幼稚園までは親と2人乗りで小1から自分で自転車こいで行ってたけど、
帰りは疲れてフラフラして何度も畑に突っ込んでた記憶がある。
サイクリングだけならともかく、行った先で思いっきり遊んだ後ならあんまり体力残ってないかも。 田舎ならいいかもしれないけど
都会なら事故が怖くて遠くまで自転車漕がせられないわ
ずいぶん上手くなったけどまだ公道で乗らせたことない
>>320
体力的にはもっと遠くでも大丈夫だろうけどスピードが遅くて時間が倍かかるのと前を走らせて指示出すのにこっちが疲れるのでうちはまだ隣駅の1.5kmくらいの距離しか乗せてない
自転車サイズアップすればもう少しスピード出せるのかな >>320
低学年を後ろ走らせるのは危ないよ
警察でも前を走らせるのを推奨してる
サイクリングロードみたいな車の通りが無い所なら後ろでもいいけど そうなんだ
前だとつい親の方を振り返りそうで危ないように思うけど
放課後、校庭遊びをヘルパーさんが見守ってくれるシステムがあって、それを利用してみた
家が近いので○時になったら帰っておいでと声かけてたんだけど、1時間すぎても帰ってこないからハラハラしてたらのんびり歩いて帰ってきた
どうも、こっちが伝えた時間より規定の遊び時間が長い→ならもっと遊んでも…いいよねー!と勝手に思ったらしくガッツリ最後まで遊んできた様子
正直やるかもなと思ってたのもあったけどさすがに怖かったのでしっかり伝えたら反省してたけど、今後の利用が不安だわ…
だいたい生活リズムもついてきたし、そろそろ習い事させようかなと思うんだけど、通信以外で何かさせていますか?一応英語か水泳どちらかから考えてる。ECCジュニアとか個人宅みたいだけどどうなんだろう?
GW前に水泳の授業の案内がきて、水着とかの説明されたプリントもらって帰ってきたから休み中に購入したんだが、今日水泳の授業中止のお知らせプリント持って帰ってきたよ…
小一サイズ(120前後)が品薄だったから早めに買っといて良かった〜と思いきや…
>>328
水泳は習ってるけど、泳いでる時はマスクなしだからコロナが怖くて休会中…
英会話もマスク無しで口の動きとか教わる系だと怖いな >>331
そういうこともあるのね
不親切な学校だね
うちも気をつけよ >>328
水泳やってる
ただコロナでまん防でてる地域だから今月中は中止っぽい
振り替えてほしいけど無理だろうなー
返金はあるのだろうか >>333
学校は悪くない…
2週間くらい前にもらったプリント見てすぐに買ってしまった私も早まりすぎた
明日から緊急事態宣言になる県です ギリギリまでやる方向でいたけどやむを得ず中止、は水泳に限らず今後もありそうだよね
>>333
不親切じゃなくて親の頭が悪いだけ
まだまだ今後の状況もわからないのに焦って買う馬鹿なんてあまりいないけどね 担任ではなく学年での取り組みなんだけど何かにつけて賞状をくれる
魚名人(給食の骨もある魚を残さず綺麗に食べられた人)とか、本名人(図書室と家庭の本を合わせて10冊読んだ人)とか
魚名人は今日2枚目をもらって来た
うちの子単純だから自尊心あがりまくってるわ…
まん延地域だから習い事始める気分にもならないわ
何かスポーツ始めさせたいんだけど見学に行くのすら不安だし当分様子見だなぁ
まん延出てない田舎県の地方都市で市内の感染者急増地域
やっぱり今月の参観日中止になった
今週末6年生は修学旅行だったのにそれも延期
水着は注文したけど中止した時はキャンセルできますってお知らせあったわ
しばらく水着は指定じゃなくて遊び用だろうとスイミングスクール用だろうと何でもアリにして欲しいわ
上の子の学校用水着、3年の時に買って天候不良で2回しか入れず、4年はコロナで中止で今年はサイズアウトしてた
猛暑もあって屋内にしないかぎりまともに水泳の練習日数なんて確保できないよね
今年はもう梅雨入りしてるとこもあるし
水着自由にしてほしいけど、男子はともかく女子は難しいかな
うちは9月に暑い日があればやる、とからしい
1年生のときにすこし大きめの140買っといてよかったわ
今年ジャストサイズが140だからすこし窮屈かもだけど
スレチだし水着ってジャストサイズじゃないとブカブカで浮いてしまうよ
大事なところが見える可能性もある
1年生で140だとかなり大柄な子だとしても大きかったんじゃないかな
水着はやるかわからないからまだ用意しないでってプリントきたわ
水泳メーカーの競泳用だとピッタリ過ぎるくらいのサイズだから行けるのかも
学校が指定してるかは謎だけど
うちが行ってるスイミングスクールはミズノが指定水着だけど
普段110だとジャストすぎ120が気持ち大きめくらいの男児で140が普段の感覚でぴったりよ
>>342
うちの学校は水着の指定がないわ
コロナがなくても冷夏や長雨などでほとんど水着の出番がないってこともあるから家用と兼用できるの助かる うちは指定だから今日申し込みの集金袋持ち帰ってきたよ
これでやらなかったら最悪だわ1500円だから高くはないけど
身長117だから120で大丈夫だよね?
子が夜に膀胱炎っぽい症状(排尿痛とトイレ後も股の痛み)が出て、20分くらい横になったら症状なくなった
子に聞いたら前日の給食時間に担任にトイレ行きたいって言ったら「ダメです」って言われて昼休みまで我慢してたらしい
本当ならちょっと担任ひどいなと思ってさらによく聞いたら
子は昨日以外も何度か給食時間中にトイレに行きたいと訴えたことがあり、
給食時間中にトイレ行かせてもらった日は給食食べ終わるの遅くなって少し怒られたこともあるらしく、担任の「ダメです」の経緯も分かったので
今後は尿意がなくても 3時間目と4時間目の間に必ずトイレに行くように伝えた
>>326
いや別に転ぶのだけが想定される危険ではないでしょ プール、温泉などは
法律で塩素濃度が決まってるから
比較的安心ですよ。
>>350
それ、ピチピチになりすぎない?
うちも指定水着だけど、上の子がいるママ友に指定のは少し大きめのほうがいいと言われ130センチにするつもり。
スイミングスクールのも130履いてるし。
集金〆切が木曜だから、それまでに結論出してほしいなぁ。 >>350
130にした方がいいと思う。
水着ピチピチだと子どもは着づらいよ。
スイミングスクールの指定水着が今108cmのうちの子で120がサイズアウト寸前でピチピチ。
スイミング始めたとき87cmで指定水着100買おうとしたらスクールの人から強く110勧められて、110にしたけど全く問題無く着られた。 プール濃度検査することあるけど、濃度下がってしまったのか検査日に基準満たしてない学校結構ある
統計見たわけじゃないから他の地域はわかんないけど
>>356
消そうと思って誤送信してしまった
スイミングならその辺は厳しいよね、学校にも濃度高めるよう報告するし無駄な不安煽りのレスで
スレ汚しごめん >>327
そういうシステムいいなーうちもあったらいいのに
毎日公園遊びに付き合うようにしているんだけど、1、2年生のお友達は学童か自宅にいるのか全然見当たらない
それより上の学年は集団で遊んでるのもあって混ざるのは無理だから、うちの子はお友達がいないって寂しそうにしてる
見守りシステムがあれば低学年の子が気軽に外で遊べそうだよね 見守ってた人が事件起こした近くに住んでいてニュース見て鳥肌立った
もうギャンブルだよね
死ぬときゃ死ぬ
大抵は死なない位に構えないと鬱になりそう
子どもって自ら危ないことするしね…
ググったら近所の学童保育で数年前にわいせつ事件があったらしくて、その他も最寄り学童を信用できないきっかけがあったから
今は近居の母が下校後のこととか見てくれてるけど、何らかの事情で今の体制が維持できなくなったら
私が仕事辞めることに決めてはいる
小学校の校長ブログで去年まで子供の顔にボカシが掛かってたのに今年からボカシがかかってないのモヤモヤする
他の小学校はもともとボカシ加工なんてしていないけれど一人一人の顔が判別できないくらいちっちゃかったりするのに、何故どアップ且つボカシ外したのか意味不明…
ブログは校長のおもちゃじゃないんだよ?
同じクラスの女子に「どうして私みたいにかわいいズボンはいてこないの?」と言われたらしい
女児ってそんなマウント取ってきたりするんだね
娘はなんでそんなことわざわざ言ってくるのカナ…?って不思議そうにしてたけど
>>364
女親だけど自分の時代にはそんなのなかったなぁと
古い世代だからか田舎だったからかわからないけど >>365
30代半ばの私が子供の頃もあったよ
お姉ちゃんがいるちょっとませた子とか「○○ちゃんの服ダサい〜」とか言ってた
そもそも可愛いズボンってなんだって思うけどw
ガウチョパンツとかが可愛いズボンなのか?
こういうこと言われるの聞くと公立だけど制服ある小学校で良かったって思うわ >>365
あるあるじゃない?たまたま自分のまわりにそういう子がいなかっただけでは うちは可愛い服着せると気の強い子にそれ明日から着て来ないでとかその髪飾り私も持ってるから明日からしてこないでって言われる(絶対持ってない)
幼稚園から一緒の子でずっとそんな感じ
相手はお世辞にもお洒落とは言えない子
親はうちの子はそんな事言いません!優しい子です!って先生にキレるタイプ
私のズボン可愛いでしょ、とかならまだ可愛げあるんだけどねw
女子あるあるだと思う
昨日雨降りそうだから朝傘を持たせたら忘れて帰ってきた…
今日は持って帰って来てねと言ったけど覚えてるかな
こういうことこれからもありそうだから予備の傘買わないと
朝降ってないときに持たせるなら折り畳み傘のほうがいいかな?使えるか心配だけど
折り畳み傘持たせてるお子さんちゃんと使えてますか?
>>366
どんなズボンか聞いたらガウチョパンツだったわw >>363
昭和の時代の小学生の自分の頃でも、そんな女いたよ。
もちろん嫌われてたけど。 女子あるあるなんですね
個人の価値観の話をするよい機会になりました
>>369
ちょうど昨日折り畳み買ったところ。
開閉の練習したけど、開けるのはスムーズだったよ。
しまうのは、綺麗に畳んで留めるのがなかなかうまくいかなかったけど、折り畳みなら帰り雨が降ってれば開いて帰ってくるだけだから、しまうのは出来なくても大丈夫かな。 >>368
そういう時ってどうしてる?
私は大人げないから意地でも言う事聞きたくないんだけど >>369
うちは折り畳み小学校に一本置いてるけどこの間の雨の日に皆で助け合いながら開き合いっこしたみたいで微笑ましかったですって先生に言われた
予報で雨の日はカッパも持たせてるけどカッパ着たらランドセル濡れないけどカッパ着なかったら濡れるから急に雨降ったらもう諦めるしかないのかな 折り畳みの傘が使えるようになったら学校に置いておけますってらアナウンスあったからそろそろ買わないと
不器用な男子だからボタン押したら自動開閉のタイプにしようと思ってるんだけど使ってる人いる?
ちゃんと使わないとケガもあるみたいだから、とりあえず買ってみて上手く使えなかったら私のにしたらいいのかな
>>369うちも折り畳み持たせてる
373と同じく朝降ってないなら帰りに使うだけだし帰りなら畳むのは親が出来るから
開く練習をとりあえずさせたよ、開くだけならスムーズに出来た
朝から天気怪しいけど長傘持たせるほどでも…って時用には
百均とかの折りたたみ傘用傘袋を念のため買ってある
大きめでコの字にファスナーで開くから入れやすいだろうなと思って
今の折りたたみ傘の袋は元々トートバッグみたいに大きめに広げられるのもあるから
しまう時が不安ならそういうのを買ってあげたらいいかも 教室に予備の傘をいれる場所があるから、1本置いてある。
それでも忘れた子は学校が「貸出傘」をしてくれるみたい。
スリーコインズでランドセル対応レインコートが発売っていうtweet見た。
背中にスナップがあって広げられるのかな。
>>331,336
うちは鍵盤ハーモニカがそれ。5月中旬までに買うように知らせが来たから早々に買ってしまったけど、実際に使う予定はまだ未定。
隣の学校では見合せになったらしいし、去年の1年生はやってないらしい
授業で始まるギリギリまで買うの待つんだったと後悔してる
>>365
時代の問題じゃなくて個性?性格じゃない?この歳だとそれがマウントかどうかも微妙だし。純粋に疑問だっただけとも取れるでしょ 子供のガウチョ姿嫌いだなぁ
裾に片足引っかけるか踏んで転びそう
>>375
幼稚園時代から週の半分以上は言われるし相手親も仕事忙しくて子供に構ってない上にそんなことうちの子が言うわけ無い!みたいな感じだから言われた服も普通に着せてる
その子言うの排除したら着る服無くなるし
子には何か言われたらじゃあそれ一緒に先生に聞いてみようって言うように教えてる うちは男児で小学校は制服だけど、園の時にスパンコールのTシャツ着てたらよくきつい事言ってくる友達に着てくるなって言われたらしい。(園で禁止にはされてない)他にも着てた子いるし気にせず着させた。
>>382
わかるわー
着てる姿は可愛いんだけどね
杭みたいなのとか、柵とかちょっとした物にひっかかるし、トイレでも下につくだろうしさ
危ないし不衛生だしで高学年の上の子にも買ってないよ うちも鍵盤ハーモニカや水着や絵の具の販売の案内が来始めた
水着は入学前だとサイズの問題あるのかもしれないけれど、ピアニカや絵の具は何故今?
体操服や算数セットと同じ入学前のタイミングじゃダメなのか?
転入転出する子に配慮?
一気にドカッと買う方が楽だけど、まとまった大きなお金が用意できない家庭とかあるんじゃない?知らんけど
あとは、早くに購入勧めて使わない期間に悪戯される・無くされるなんてこともあったんじゃないかね?
昨日休んでて今朝登校付き添いしてから帰宅後ポスト見たら担任の名前が書いてある袋が届いてた
中には宿題プリントが・・・
多分夕方〜夜に入れたんだろうが夜はポスト確認しないし
休んだ日はポストに届けると入学後すぐに教えといてほしかったな
しかも袋汚いしアルコールで拭いたらティッシュ真っ黒w
せめてビローン長く数本出たほつれた糸くらい切ろうと思わないのかい
磨いて糸処理してやったわ
>>370
ガウチョパンツって階段とか引っ掛かりそう。危ないから学校には不向きな気がする >>381
鍵盤ハーモニカも見合わせになるかもなの?
貸し借りしなければコロナは関係なくない? 上の子がいるけど去年は鍵盤ハーモニカ一回も使わなかったよ
だからってどこもそうとは限らないけど、豊島区です
>>391
鍵盤ハーモニカの使い方と構造知ってる? >>388
休んだ日の配布物や連絡帳はその日のうちに近所の子か先生によって届けられるのはどこの地域でもよくある習慣だけど情弱すぎない? >>391
息吹くからかねぇ?知らんけどw
去年はコロナの影響でうちの自治体は使えなかったらしい
今年はどうなる事やら 傘は私が小学生の頃は教室に各自、長い傘を入れる傘立てあったな(置き傘)
だから小学生の時は折りたたみ使ってなかった
子供の学校はどうなのか、わからないな
。開くのはともかく、閉じて仕舞うのが難しいよね
子どもの服装ってどこまで親が口出しするか悩ましい
気温に合わないものは言うけどそれ以外本人の好きにしてたら派手なワントーンコーデで出かけていった
本人が選んだものだからいいっちゃ良いんだけど…クラスメイトから何それ?!と言われるのも経験かな
歌もマスクありで歌わせているのに
マスクなしで鍵盤ハーモニカ吹かせるか?ってことなんだろうけど
吹奏楽部クラスターってほとんど聞いたことないから、飛沫が飛ぶ確率は楽器がガードになる分少ないんだろうなとは思う
>>394
学校によって違うよ
そういう言わなくてもわかるだろうという考え方をする人がいるからきちんと伝えることを省くんだろう >>399
学校によって違うのは分かってるのね?
だったら余計に自分の学校がどうなのか言われなくても調べるのが普通かと
完全に情報収集不足でしかないわ >>400
普通は調べないから
わざわざ学校に電話するの?そんなことのためだけに?
そんな人居ないよ
学校のシステムは学校が説明するものでしょ 実際に自分の学校がそうだったんだからねぇ
そういうのママ友間で情報共有したり、自分で学校に聞いたりするものよね
入学説明会でも質問の時間あったし
>>402
やり取りの手順を事前に伝えてなくて相手がわからなかったら
相手が聞かない(調べない)から悪い!とか社会人としてあり得ない発想だけどマジで言ってるの?
しかも学校は社会での生き方を学ぶ場所
きちんと説明連絡することは基本でしょ 先生にも学年にも学校にもよるとか?
一年生だし、時期も時期だしで、心配して特別に配慮して持ってきてくれたけど、学校としては公に「持っていきます」というシステムにしてないと。
先生も暇じゃないし、袋が汚くて粗末だったにしても、やっぱ連絡帳なりでお礼はしておくよね?
うちの学校はメロディオンの貸出がなしになって高学年もリコーダーじゃなくてメロディオンになったから
1人1台必要になった
水筒を持参すると言われてないのに水筒持参が必要だったって話でもこういう流れあったよね
正直伝える義務を省く学校が悪いと思うよ
休んだ子のためにわざわざ家までプリント届けてくれるなんて親切な先生なのに物凄い文句の言われようで気の毒
そんな文句あるなら先生に二度と届けなくて良いですって言っておけば向こうも無駄手間省けていいのでは?
逆に休んだ日に配られたものや予定変更などの連絡事項はどうやって入手しようと思ってたのか不思議だわ
お互い曖昧で放っておいたものを、実際にその時になって自分の思い通りでなかったわとプンスカされたらホントびっくりする
もう納得がいかないなら直接学校(先生に)へ伝えるしかないよ
黙っておくのも伝えるのも自由だよ
横だけど体調不良で休んでた日の分の宿題って後日提出するするんだよね?
休んだ日にはやらないというかやれないんだから登校してからでもいい気がする
>>406
うちは特にお知らせがないけど、幼稚園で使ってたのあるからそれ使うかな
リコーダー無しって珍しい気がする
コロナのせいなのかな 女の子は服選びが楽しそうで羨ましかったけど、学校始まるとNIKE PUMA病に罹った男児でよかったわ。
>>408
親切の押し売りかよw
学校のシステムで必要があるからプリント類を届けるんでしょ
困るのは家庭じゃない学校での中で困るだけ
学校で必要な書類だから学校関係者が届ける
それを届けますとシステムの説明もせずに届けてもらって感謝です!とかならないよ >>414
ちょっと違うかもしれないけど、言いたいことは(気持ちとして)雨の中、荷物を届けてくれた配達の方にお礼を言う(思う)気持ちかな うちは休んだら事前に決めてた近所の子に連絡袋を朝渡す
渡された子は休んだ子の担任に渡すor担任の机の上に置いておく
プリントや宿題は持っていってくれた子が連絡袋に入れて持って帰ってくれる
って、同じ登校班の上級生から教えてもらったな
学校からは休んだ時のことについては「連絡袋に記載した近所の子に連絡袋を渡してください」くらいで特に何もなかったよ
わからないことは誰か(学校、近所の子)に聞いて各自解決してくれってことかな
連絡袋なんて自分が小学生の頃なかったし、慣れない風習多くてむしろ詳しく聞かな分からん
>>415
それが注文した荷物なら感謝するけど
注文していない荷物にも届けてくれてありがとうって思うの? >>407
水筒持参必須ってなんだろうね?水道水あるのに
小学生だと給食に牛乳あるし、普通に蛇口から水くんで飲めるから家から水筒持っていく必要なんてある?と思ってる
本当に学校は必須と言ってるのかな?
水道水飲めない地域でもあるとか?
まあみんな持っていくし子ども自身が必要というから持たせてるけどね
ちなみにうちは直飲み禁止のルールしかないけど、はたから見たら持参必須に見えるだろうなw >>414
これから先、休んだ日に知っておかないと登校した時に困る情報も含まれてくると思うよ
今回はたまたま1日休むくらいで何の問題もなかったかも知れないけど、インフルで1週間だとこういう慣習はありがたいものだよ
慣習っていざという時のためのものだから 入学説明会では水筒持参とは言われてなかったけど
入学後数日経ってから"水筒を持って来ていない人は持って来てください"
ってプリントに書かれてて必要だったのかって知った
>>421
だからきちんと書類なりで説明しておいたら
わからない保護者一人一人に説明することになるような手間が省けるのにね 傘の件レスくれた方ありがとう
朝から雨なら長傘もたせるから、使うなら帰りだけだもんね
とりあえず買って開く練習させます
置き勉で宿題もなくランドセルスッカスカだから梅雨は毎日ランドセルに入れて持たせよう
うちは水筒は推奨であって必須ではないわ
でもこのコロナ禍で水道水飲ませるのはちょっと嫌だ
>>425
置き勉できるんだね
いいな
うちは宿題は毎日ある。昨日から一気に増えて、音読、書き取り、算数ドリル
ドリルは親が丸付けする
答えは後ろにあるけど、これいつまで丸付けするのかな
高学年になると、どうして間違ったのか、ちゃんと親のほうが説明出来無いよ… >>363
女子はマセててシビアだよね
「○○ちゃんは今日から私の友達ね!」って認定がないと友達と呼べないらしいし >>414
感謝することでもないけど、届けたその夜に見なくても良いプリント類なら、伝えてられなくても怒ることでもないと思う
そこで初めてこういうものなんだなと分かればOKじゃないの
自分だってその日に学校から何の連絡もこなくても気にしてなかったんだから >>424みたいな頭弱い世間知らずがたくさんいると先生も大変なのにね
親も先生も同レベルだから子供には合ってるんだろうけど 誰にも学校のこと聞けないぼっち親子ってこういう時情報が全くなくて可哀想だなと思った
>>425
その程度のこと一人一人に別に説明してないよ
保護者同士で周知することがほとんどだし
無理そうなら毎週配布するお知らせプリントに一言載せるだけ
何の手間もない 私が小学生の頃は水筒持って行ってなかったしマイコップもなくて蛇口直飲みだった。屋上タンク式だったから長期休暇明けは蛇口をしばらく開いて赤錆混じりの水を出し切るってやってたし今から思うと衛生的ではなかったなあ
息子の学校は水筒自由だけど教室からトイレ以外の水道は近くないし、園で水筒式に慣れてる子が多いのでだいたい皆水筒持参してる
>>430
てことは説明していない学校にとってもどうでもいい書類ってことよね
事前に何も知らされずポストに入れられてて学校送った後に気が付いたら
必要なものだったのでは?と焦るしモヤモヤするし気分悪い
だから愚痴っただけ >>431>>432
なんでも自分で調べて他の保護者の迷惑も考えず他人頼りで聞きまくる人ってすごーいっ >>435
宿題プリントなら子供にとって必要な書類なんだし、学校に「自宅まで届けてもらえることを知らなかったので、確認が遅くなりました」って連絡すると思う
学校のシステムどうこうより本人が困るんじゃないかが心配 >>438
今そういう風に書いた手紙をボロ袋に入れようと考えてたとこだよ 今日提出の宿題を忘れてるなら連絡帳より電話のほうが良いのではないかね
>>439
電話はできないの?
今日必要かもしれないし、プリントについて聞かれてるかもしれないし >>437
こんなお知らせ出てたんだね。
うちは、先月お金支払ってて、例年通りなら今月の参観日で現物受け取って持って帰って名前つけなんだけど、その参観日が中止になってしまった。
いつ受け渡されるのかな。
まぁ鍵盤ハーモニカならしまっておいて来年から使えばいいけど、指定水着はサイズアウトの問題があるから、中止なら早めに教えてほしいな。 >>419
水筒を必要ないという人がいることにカルチャーショック受けたわ
中休みや昼休み体育のあと水分補給するよね?
自分が子供の頃でもお茶がなくなったら仕方なく飲むって感じだったから 園は吹き口だけ買って普通にやってたが、小学校はそれが不可になったから全員持ってなければ本体も買って欲しいとのことで買ったが、未だに持って行ってない。
まぁ、お役所仕事で対策やってる感出したいだけなんだろうね。鍵盤ハーモニでクラスターとか聞いたことないし。
明日は雨か
うちの息子学校は低学年は雨の日はレインコート着てに
なっている
うちのはシンプルな黄色だけど
何かいまはお洒落なレインコート着てる子が多いのね
雨の日なんだから傘もレインコートも目立ってなんぼ!
>>443
うちはまだ涼しい時は480の水筒持たせてもほとんど飲んでこないから重たいし持たせるの躊躇するわ
休み時間も絵を書いてるくらいで牛乳で満足してるみたい
これがそんなにショックなことかな? >>428
丸付けは、中学年くらいになると、自分でやりましょうになるよ >>434
子供の小学校がそんな感じで特に旧校舎は赤錆出てたレベルらしく(今は改善してる)水道水飲まないように言われて水筒必須だ
水質検査してるとはいえそんな水で手を洗って給食食べて大丈夫なのかちょっと不安になる
自分は逆に新設校で水場も冷水機もあったので衝撃だった うちの子もあんまり飲まないから480
マグボトルをケースに入れて使ってるよ
斜めがけもできるけど先日事故のニュースがあったしまだまだ教科書類も少なくてランドセルスカスカだからランドセルに入れて持っていってる
水道水大丈夫かなとか水分補給が心配になる親が水筒持参させればいいことだよね
コロナ禍の時はそれも含めて自己判断でいい
鍵盤ハーモニカはほとんど飛沫出ませんよってヤマハが言ってくれてるのになぁ
うちの学校もやるかどうかまだ決まってないわ
購入案内もまだ来てないし
>>436
何もできない文句ばかりの指示待ち親子よりはすごいと思うわ >>450水道水は嫌だけど、冷水機羨ましい。
うちもまだ今は480mlのマグをケースに入れてランドセルに入れてるけど、登校班の子がランドセル内で漏れて教科書フニャフニャになってたから心配ではある。夏になってランドセルに水筒斜めがけ、体操服袋をランドセルの上から被せたりしたら下ろす時わけわかんなくなりそうだわ。 >>445
車の運転するけど黄色が一番よ
お洒落なレインコートは実は車から見えにくい色も
あるから >>446
そうそう!目立ってなんぼ!
うちも車からもよく見えるように派手な傘とカッパ買ったよw
冬のアウターも派手なの買うつもりw レインコート、くすみカラーとかアースカラーみたいな流行りのオシャレカラーは見にくいよね
クリアのもあるけど派手な服じゃないと雨の中車からは目立たなくて危険だと思う
学校の傘が黄色なのはちゃんと理由がある
>>457
自分が小学生の時にも安全教室で警察の人にビデオ見せられたたな
どの色が1番見えやすいか 入学式に警察署から配られるランドセルカバーも真っ黄色でよく目立つからありがたい
年小あたりは服も靴も明るく派手めのがいいね。
周りから目につくから不審者からも狙われにくいし。大人と同じ配色だと大人っぽく見えるけど大人しめに見えて声かけされやすい。
>>454
なんでもかんでも訊いて来る人ってかなりうざいよ?
ママ友なら尚更
学校も暇じゃないだろうから余程のことが無い限り問い合わせは遠慮するのが普通だと思うけど
幼稚園なら電話して訊けるけど学校は規模が違う
電話に出た人がわからないならメモ取って担任に伝えて再度連絡して〜の作業が必要になる
そんな手間取らせてわざわざなんでもかんでも訊くのが正しいと思うのか
へーっ
他人の労力を考えないんだね図太〜いw 私が正しいんだもん!
私に気遣えない学校が悪いんだもん!
こういう親だってわかってるから先生関わりたくなかったのかもw
そして周りにも関わってくれる人がいないからそれが当たり前だと信じて育っちゃった結果こういう人間ができてしまった
学校の対応が悪いよね、酷いよね、って共感してあげるだけで気持ち良く過ごせただろうに
みんな酷いね
親が発達パターンなんだからもっと優しくしてあげないと
事前に全保護者に対してあらゆるシチュエーション想定してこと細かな配慮を求めるのは図々しくないのかな?
学校も情報収集が下手な数名の電話対応だけの方がコストが低いよね
鍵盤ハーモニカは演奏時の飛沫は大丈夫かもしれないけどホースを取り外して片付ける時が気になるかな
>>469
ヨシヨシされたいだけなら他の所でやれ
5chでやる事じゃないわ >>465
そういう人に限ってプリントに細かく書いたら、ちゃんと隅々まで読まないし、字が小さいだの分かりにくいだの文句言うんだよなーと保育士の友達が言ってた 過去にもそんな問い合わせなかったんだろうね
だから学校からは特に事前連絡が無い
それか実は>>388が見落としてたっていうオチ
でももうここまで馬鹿を曝け出したから引っ込めないわな
こうなったら最後までここで暴れて文句言うしかないねぇ >>470
毎年新入生に配布するプリントに休んだ時のシステムを一言書けば
毎年度の新入生そして何年にも渡り全て上手く行く
それをしないから無駄なトラブルが出てくる
細やかな配慮って言うほどのものじゃないわ 富山県は半ば指定みたいな黄色いレインコート買わされる
と言うか雨の日は傘は駄目よ、低学年は
>>475
そうそう、子どもの情報から保護者情報まできっちり引き継ぎがある
それがはじめのクラス分けの参考になるんだよね >>477
入学案内のプリントまだ取ってあるし
重要なとこは印もつけるし
冷蔵庫にも貼るよ
妄想叩きつまらん >>471
入学時の提出物や園から学校への連絡で要注意人物ってわかるんだよ
おめでとう >>478
あなたはそうでなくても他の人はそのくらい分かるのよ、残念ながら
だからそれが学校にとって個別の細やかな配慮になるわけ >>482
それ発達障害だと大切な基本だよね
自覚してそこまでちゃんとやってるのえらいと思う
でもそれでも見落としちゃうのが障害なのよ… >>483
それが幼稚園の先生達は細やかでわかりやすい連絡プリントがあったからトラブル一切無かったわ
だからこそ手抜きに腹が立つ >>478
今まで何年もそんな事書かなくてもトラブルにならなかったし、上手くできる親ばかりだったということ
もしかしてまだ建ったばかりの新しい学校なのかな? 自分だけがわからないこと=学校の手抜き
すごい発想w
>>486
幼稚園と小学校は違うからね
いつまでも幼稚園時代引きずってると自分が困るよ
子ども達も頑張ってるんだから親も文句ばっかり言ってないで頑張らないと いやいや学校が伝えてないことはわからないでしょ
叩いてる人達おかしくない?
結局人格否定したいだけの煽りが湧いてつまんないね〜
むしろ休みの連絡はどうやってやったんだろう?
その時に聞けば良くない?宿題ありますか?とか
>>491
何をどう頑張るの?
わからないことがあったらなんでもかんでも訊けばいいの?
そっちのが頭おかしい人じゃんw この先6年間、学校は細やかな配慮が足りない!手抜き!幼稚園では〜!って何回言うことになるんだろうね
ある意味可哀想な人だよ
>>494
担任では無い人が電話に出て受け付けてくれたよ
担任じゃない人に訊くの? 「わからないことはなんでも聞いてね」って新社会人の時に言われたでしょ
言ってることめちゃくちゃすぎ
>>499
その言葉そのまま信じて本当になんでもかんでも訊いてたらブチ切れられるよ >>494
休みの連絡時に「プリント等はどうしたら良いのか学校に聞いてください」って書いてなかったんだろうねw >>498
聞いたら「自分にはわからないので担任から折り返させますor代わります」って言われるよ >>498
学校共通なんだから、職員の誰に聞いてもいいと思うよ
事務の人なら分かる人に取り次ぐだろうし 叩きたいだけならそろそろ移動すればいいのに
学校のルールは学校が説明しなきゃわからないのは当然だよ
各学校各地域で違うんだから
そんなに私立幼稚園の手厚さが良いなら、小学校も私立行けば良かったのにね
手厚くてPTA活動もほとんどないのに
あ、情弱だから知らないかw
これは誰のせいにするんだろう?
>>498
仕事したことないと知らないよね
ちゃんと職場の中は繋がってるから大丈夫だよ
その考えだと担任じゃないからって聞きたいこと聞けない人に欠席の連絡を伝えて大丈夫なのかな? 今回のことはなんでもかんでも聞くレベルじゃないと思うけどな
学校の対応が悪かろうが間違ってようが、必要なことは問い合わせておかないと
電話苦手なのかな
釣り宣言早くしてほしいわ
こんな頭悪い母親が存在すると勘違いする人がもっと増える前に
>>503
取り次がせて訊くようなことだとは思わないな
重要なんだったら学校から説明をするべきでしょ
私の通ってたところは袋を届けるとか連絡を誰かに渡すとかなんて一切無かったし
休んだ日の宿題なんて当日に渡されなかった
だから休んだ時に何かをやり取りするのかな?という発想すら無いので
尋ねることもしない
そういう保護者もいることを想定してきちんとシステムは伝えるべき 子供は学校でちゃんと身に付けてくれるといいね
わからないことは文句言う前に聞きましょうって
>>504
まともな人が現れて良かった
やっぱり荒らしが叩いてるんだよねとホッとしたよ >>507
じゃそのレベルは何を基準にしたらいいの?
色々訊きたいことはあるけど遠慮して訊かないってみんなにも多々あると思うけど >>509
宿題は毎日やるものじゃないのかな?
学校によってルールがあるのだからこの学校の欠席した場合はどうるなのかな?
もしかして手抜きをする学校かな?
って色々なことを考えて想定してちゃんと聞くべきだったね
自分の子が通う学校なんだから >>506
温かい職場で良かったねとしか
うちの上司は新人が質問したらガン無視だったわ 全員「なるほど。この性格だから無視されてそれが普通だと思い込んじゃったのか」
>>509
それをわざわざ想定させるのがあなたの嫌いな余計な手間かけさせてるということ
他の保護者は分かりきったいらない情報だし
分からない人なんてひとりふたりだから個別で電話して聞いてくれる方が学校もコストかからないから >>514
本気で言ってるの?そこまで細かく想定して聞く人なんて面倒臭い人と思われると思うけど >>512
とりあえず宿題についてはすぐ聞いておかないと困らない?
そういうのは電話で聞くしかないと思うけどなー
学校から何も言われてないので何もしませんで困るのは通う子だし 自分が通ってた所でもないし幼稚園でもない
それこそ職場で前の職場では〜何て言ってたら白い目で見られるよ
休んだ日のプリントを翌朝に気づいて提出できなかったなら次の日の連絡帳に一言書いて後日提出すればいいのでは?
知らなかった、聞いてないと先生には伝えずにありのままを書けば良いのでは?
もし先生が伝えてました!休んだらポスト確認してください!って言うなら(言わないだろうけど)わかりましたーって言えば
>>518
学校のシステムを記載することは当然の義務だよ
それをしない学校に不満を持つのは当然のこと 郷に入っては郷に従えっていうけど、こういう人みると先人は偉いなあって思うわ
>>521
宿題は翌日休んだ分と当日の分を渡されてたしそれが普通で育ったから困るなんて思わないよ >>519
刺さったみたいでごめんね
ID:4xuYE2G/にはこう書いてあげないと自分の主張を客観的に見られないんだよ
同類だと自分が言われたと思っちゃうよね じゃあここで書いた事全部学校にいってくればいいじゃん
どうせ実際に言えないネット弁慶なんだろうけど
>>525
その郷も情報を貰えないと合わせようが無いよね >>526
困ってなかったのか!
じゃあ学校の対応もわかったわけだし何もしなくていいね >>526
自分の子とあなたは同じではないし、学校も同じではないのよ
自分の子が育つ環境は違うということを念頭において想定するって大切なことだよ
その次に疑問や質問に繋がるから次の段階はまだちょっと難しかったね
だからこれは学校の対応が悪いと思う
親世代だと発達を見過ごされて育った人もいるから学校が全ての親に対してわかりやすく事細やかに記載してあげないといけない
もちろん知的障害がある親だっているんだから >>524
大半の人が分かりえないシステムを記載するべきとは思うけど、それ以外なら記載の義務ではないよ
例えばトイレのスリッパが置いてあって使用時は履き替えるのは学校のシステムでルールだとして、わざわざ書面でお知らせしないからね
見れば分かるし分からなかったら聞けばいいから
分からないことをきちんと確認するのが親の義務だよ >>532
学校に問い合わせなくてもママ友や近所のお母さんに聞いたら良いだけだよ 小学校はあんまり細かい説明ないからわからなかったら何でも聞いてって人達が周りにいて良かったー
>>531
休んだ日のシステムについて何も言わない=何もやらなくていい学校=私の育った学校と同じ
こういう思考になるのは当然
何かやらなきゃいけないことがあるなら学校が事前伝えるべき
それで宿題が提出できなかったんだし
保護者のせいにするのは非常識だよ
どう考えてもね ママ友付き合いはウザい
近所の人に聞いても教えてくれるかなんてわからないじゃん
何でそんなこと聞くの?って思われるのも嫌だし
学校が説明してたらそれで済むのに
学校からの必要なことなのにわざわざ自分で何かしないといけないっておかしいと思わない人の方があたおかとしか…
>>542
同意はいらないわ
近寄らないで同じにしないで せっかく同意してくれた仲間が実は遊ばれてて可哀想になってきた
学校が必要なことではなく、子ども本人が必要なことなんだから親が配慮しないとねと思う
宿題やるかやらないかは、家庭の問題
>>545
それも同意w嫌なら話題に入ってくんな
>>546
ね、学校により全く違うから自分の母校とシステムが違うと驚くでしょ
だから説明しなきゃいけないんだよ >>550
いや驚かないよそれが当たり前だと思うから >>550
驚かねーよ
年代も違うのに自分の母校はって恥ずかしい
もう教科書も全然違うわ 地元出身だったり上の子がいるママ友なら当たり前のこと過ぎて聞かれるとうざいかも
>>551
すごい思考あんたの母校なの?って質問してきたのに?w 名札私服縫い付け登下校ヘルメット着用母校でしたけど、今の小学校の現状には驚いてない
生きてれば自然に分かることだから
時代が変わってることにさえ気づかないんじゃ、そりゃ個別に特別な配慮が必要な人だわ
園から引き継ぎがうまくいってなかったのなら、それは園と学校の落ち度だから可哀想ね
>>557
母校でもないんだったら自分の通ってた学校は関係ないよね?
自分の通ってた学校と比べるのがおかしいでしょ
全国にいくつ学校があると思ってんの 時代の問題じゃないよね
学校のシステムって何十年も変わってないとこなんて沢山あるのに
休んだ日に連絡帳やり取りするのも近所の子を連絡係扱いするのも昔からのやり方でしょ
>>559
この人話が通じてないw
学校によって違うからこそ学校が説明しなきゃわからない
何度も繰り返しになるけど >>560
何十年もシステムひとつも変わってない小学校知ってるの?
私は知らない
意外と情報通だねw
ちなみにどこ?母校? 学校に思ってること全部言っちゃえばいいのに
細かく説明するのは学校の義務です、宿題忘れたのは学校の責任です、事前説明は社会人として当然です、って
そうしたら全部説明してくれるようになるんじゃないかしら?
言われなきゃポスト投函に気づかなかったように、学校も言われなきゃ細やかな配慮が必要な人なんだってわからないわよ
ちなみに休んだ時のシステムだけじゃないよ、学校は
名札から持ち物、PTA活動などいろんなシステムがあるからね?www
学校っていちいち細かいことまでプリントで教えてくれないって友達(ママ友じゃない)が言ってたけど本当にそんな感じ
水筒も言われなかったからうちの学校は始め持たせてない子もいたみたい
欠席時のシステムとかPTAのこととかローカルルール的な分からないことは近所の上級生のママ(仲良くない)や同級生ママに学校入学した辺りに自分から聞いて教えてもらいました
登校班も実質なかったり同じ幼稚園からの子がいなくてアウェイだし何も分からなかったから恥をしのんで聞きましたが皆さん快く教えて下さいましたよ
>>562
ひとつも は言い過ぎだけど
昔からシステムが変わってなくて苦労してる保護者の話はよく目にするでしょ
休んだ日に連絡帳預けるのも祖父母が当たり前に同居してる時代は普通にできたが
わざわざ病気の子を一人留守番させなきゃいけなくて事故で亡くなってしまったり
昔から変わらないシステムについては色々と話題になってるよ
話題になってる数だけそういう園や学校があるってことだよ 自分の時から学習指導要項だって2回も変わってるから私の常識通じないと思ってる
>>565
だってもう私は不快な思いさせられたがこういうシステムなんだなとわかったから関係無いし
言うのは次に困る人のためでしょ?
言ってもいいけど私にはもうどっちでもいい 子供が休んでポストに袋入ってたら
あーそういうシステムなんだぁで終わる話じゃないの?
いちいち書面とか手引きみたいなの作らなきゃダメって言う人は少数派だと思う
休んだ次の日に提出物出せなかった位じゃ学校だって怒らないだろうし
ママ友教えてくれるくれないは別として
>>570
私みたいに朝そのことに気がついた場合に本当に困る
宿題も袋も持たせられない
もし宿題忘れたって先生がうちの子を責めるようなことがあったら反撃するわ >>569
何で?連絡帳だけじゃなくてもこういう事いくらでもあると思うよ
その時の為にぼっちでもわかるように細かくわかるようにプリントに書いておいてって言っときなよ あんたが?w
そろそろ下校時間だね天気悪いな
集団下校あるらしいわ
緊急事態宣言中でいつもやらない集団下校
アホな学校
>>571
そんな事じゃ誰もあなたもあなたの子も責めないから大丈夫だよ
汚い袋だって1つしか無いわけ無いから他の人休んでも困らないよ
汚い袋が仮に1つだとしても今まで何人も同時に休まないわけ無いんだから対策あるよ
そして手引きが無いってことは今まで問題になって来なかったからだよ
だから大丈夫だよ
もうすぐ子供帰ってくるからリラックスして迎えようね >>>521
>宿題は翌日休んだ分と当日の分を渡されてたしそれが普通で育ったから困るなんて思わないよ
>>>570
>私みたいに朝そのことに気がついた場合に本当に困る
>宿題も袋も持たせられない
>もし宿題忘れたって先生がうちの子を責めるようなことがあったら反撃するわ
なんだーやっぱり困ってるんじゃん!学校に連絡した方がいいよ もともと学校や教員に不信感あったのかな?
うちの祖母がそういう人で常に小馬鹿にしてたよ
とても嫌な思い出があったみたい
とかく悪い方ばかり注目されがちだけど、良い先生、優しい先生もたくさんいるよねえ
>>579
担任は無愛想で感じ悪くてやる気も無くて連休前に大切な連休明けからのスケジュールと持ち物の書類配り忘れた挙げ句
次の日にペットボトル持参判明で保護者を焦らせる
下校時間もわからず問い合わせしなくちゃいけなかった
そして汚袋を無言投函
嫌い 私の知ってる集団下校は同じ方向のグループに分かれてみんなで並んで帰ることだったけどここは違ったようだ
第一子だと本当に色々よく分からんわ
もうすぐ子どもが帰ってくるよ
お菓子も準備して笑顔で迎えてね
うちはマフィン焼いたわよ
>>581
下校時間わからず問い合わせるのに宿題は問い合わせないんだ >>571
朝気付く前にどの家庭も誰かに聞いたりするから誰も同じようには困らないよ 外雨風強っ!!
いつも車でお迎えなのにこんな日に限って歩きとは…
いろんな親がいるって勉強になる流れだった
自分からは誰にも聞けないから全て伝えない方がおかしい!って親もいるんだから先生もPTAとかも大変だね
クラスにも座っていられなかったりグレーな子がいるけど、よく考えたら遺伝だってあるしそういう子の親も危険人物かもしれない
コロナでずっと新しい親同士の関わりが無い方が平和なのかも
発達持ち親本人だけどID真っ赤にして40以上レスしてもこれだけおかしいと言われてたら、あ……特性発動しちゃったかな……って思うわ
言われてないことを察するのや説明されてない慣習を受け入れるのは
自分主観の理屈だけだと理不尽に感じることもあるとは思うけど
そういう「なんとなく」である程度のことは「そっかー」で、流して生きてるのよね普通は
そういう世界なんだから一つ一つにガッツリ理屈求めてると滅茶苦茶疲れると思うし
世の中結構いい加減なんだな、怒るだけ自分も他人も面倒臭いなって受け入れられると良いと思うわ
先生って全教科受け持ってコロナで給食の盛り付けも先生なのに30人分の連絡帳もチェックして帰りには返すなんて、8時半から14時半まで息つく暇もなくない?と思ってる
いつも最後にゃ発達話に持っていきたがるよねw
自分と違う意見言う人は全て発達w
むしろここまで発達認定せずにいたここの住人の優しさと我慢強さに草
5ちゃんらしからぬだな
私も発達親だけど、この人の場合は結局学校にも言わない(世間体は気にする)し、ただ意固地なだけだと思うけどなーまぁネットのレスだけじゃ分かんないのが本当だけどね。世の中白と黒だけじゃないと分かってないのは発達だけじゃない
ただの性格診断だけどエニアグラムタイプ8を拗らせた場合がまんまこういう人
親も子も社会的に自分の弱い部分を受け入れられない本人が一番生き辛くて大変
昔は変わった子やちょっと違う子って見方でそのまま育ってしまう子が多かったから、親になるまで気付く機会が無かった人も多い
この人の場合はまだ気付けないし受け入れられないみたいだから今後も行き辛いのは仕方ないけど、子供だけでもちゃんと育ってくれたらと願うよ
わてくしはなんでもお見通しアピール
自己陶酔語りおばちゃんウザ〜
>>597
なんだか変なのに絡まれて気の毒だったね
お疲れ様です 上のほうでレインコートの話題が出ているけど
うちの息子の学校もレインコート着用だわ
低学年は
最近こんなの増えてきたねー
うちの子の学校は、レインコートか折りたたみ傘は扱えるなら教室のロッカーに置き傘してもいいよとお便りにあったから、傘を買って練習する予定。
担任に事前連絡なしで宿題投函されただけでこんなに発狂するのヤバすぎない?
>>590
自覚がある人とない人とではこうも違うかねえっていういい見本?
子供には発達障害の疑いがないのでしょう 絡み行きながらこっちでも絡んでたんだねw
今読んできて笑ったわ
性格の悪い皆様お疲れ様でした!
タブレット貸与されたけどカバー込みで500g超えかあ、一気にランドセル重くなるな
>>609
うちの学校のタブレットはケースと充電器合わせて1.45k
1年のうちは教科書類少ないからまだいいけどね
上の3年が明日タブレット入れて登校するんだけど、ランドセルの重さ測ってみたら6.2kだった…
それと1Lの水筒だから大変だわ ランドセル購入する時も500gの差気にする人多いのにタブレット重いね
うちの学校は今のところ持ち帰りはないけどコロナ増えたら持ち帰ることもあるのかな
重いと夏場は特に辛いね
ランドセルが重い関連で…前に出てたなら申し訳ないです
大して入っていないランドセルだけど、重い、肩が痛いと言い出してる
肩パッド使っている人いますか?
一緒に帰ってきてる子たちを見てると誰も使っていないし、ちゃんと試着して体に合わせて買ったはずなのに
細身なのも関係あるのかな
タブレットが主流になったらランドセル文化なんて廃れればいいのに
タブレットやる場所って大体決まってる?
姿勢を気にしてダイニングテーブルでさせるようにしてたんだけど、他の家族が時間バラバラに飲み物置いたりするし、リビングは赤子いるからテーブルないし、自室へは夜怖いから行きたがらない、で結局ソファで体育座りして使ってる
持ち運びできるのが利点だけど、やっぱり小さいデスクなりちゃんと置く場所作った方がいいのかなと悩み中
>>612
慣れない登下校に疲れてるだろうし甘えで言ってるだけかも?
うちも腰が痛いとかランドセル下ろす時肩が痛いって言ってたけど小学生は大変だねー!頑張れーで終わり どんな優秀な肩パッド付けようがランドセルは重いよ
食い込んで痛い!とかなら効果あるかもしれないけど
>>612
うちはごく標準体型だけど、ランドセルがどちらかの肩からずり下がってしまって、
リュックとかにあるような肩ベルトどうしを繋ぐような紐(?)を購入したらそれが改善されたし歩く姿勢が良くなってよ うーむ。この流れを見て学校に期待するのは間違ってると思っちゃったな。
そもそもない紙のプリントでお知らせ、とかやってる時点で昭和だよね。HPにまとめておいて、質問があれば、やり取り纏めて更新して行けば、今頃殆どの新保護者は突然の話に右往左往したりしなくて済むだろうに。
そうすれば先生も、春になる度に、この質問毎年来ますよフフフ、また新しい季節を感じますねアハハ
とかやらずに無駄な残業もせずに済んでるんじゃ?と思わなくは無い。
まあ学校社会以外に出た事ないとわからないのだろうけどさ。
タブレット配布って思い込んでたけどクロームブックだった
>>618
私立ですら実装されにくいのに数年で異動のある公立校でそんなシステム開発する余裕なんてないよ
そもそもそういうのってトップダウンで上から強制的にやらないと意味ないけれど、現時点でやること多すぎてパンク寸前(いやパンクしてるか、過労死でまくってるもんね)の現場にできるわけがない
税金投入して外部委託してくれるならなんとかなるかもしれないけれど、学校教育にお金使うの大反対な人や「社会に出たことないから」と言って上から目線で言っちゃう人が多い現状では無理じゃないの? >>612
もしかしたら精神的なものもあるのかも
5〜6月に中身は変わらないのにランドセルが重いって言い出す子が増えるって聞いたことがある >>610
充電器は持ち歩かないとしても1kg超えはしんどいね…
>>612
肩〜鎖骨付近が痛いらしくて肩パッド買ったよ、抱っこ紐カバーみたいなのじゃなくて大人のリュックにも使えるゴツめのしっかりしたやつ
調子いいみたいで喜んで使ってる >>612です
学校まで700mくらいだし…と思ってたけど、今月から5時間授業が始まって、疲れてるのも、甘えで言ってるのもあるのかも
あと、歩く姿勢が悪くてっていうのもありそうです
とりあえず、肩パッド買って様子見てみます
ありがとうございました 小さめのスレタイ児でいつもランドセル背負うと腰を曲げる感じの歩き方になってしまう
体が大きくなるまで仕方ないのかな
国語のプリント見てたら「誰が何をしているか説明しましょう」みたいな問題があって「くまさんがふくろをみつけた」って答えてた。(うちはお勉強ありの幼稚園出身)
あと、イラストの横のふきだしにセリフを入れましょう、とかカギカッコをつけましょう、とかやってあった。
まだ習ってない平仮名そこそこあるし、濁音とか促音ももちろんやってないのに、もう読み取り問題もやるんだとちょっと驚き。
>>625
へぇ普通はまだそんな感じなんだね(うちは御三家)
ちょっと驚き この歳の子どもってどの程度親の指示が通るもんなんだろう、個人差はもちろんだけど
例えば公園とか出かけてて、帰りかけたのに帰り際別の公園を見かけたら立ち寄ってしまうとか
テレビ消す時間を約束してたけどいざその時間になってもぐずぐず消したがらないとか
いずれも促したり強く言うと聞きはするけど、こちらもその後の予定があると焦ってそこで言い合いになったりする
母は一人っ子で親の都合に合わせるってことをしてこなかったからではと言うけど、保育園通ってたから
こちらの都合で急かしたりは毎日のことだったんだけどなぁ
>>625
親と一緒にやるの前提なんじゃない?
うちの方の宿題だと、今日読んだ本で思ったことを自由に書くんだけど堂々と「おうちのひとにかいてもらってもいいよ!」って書いてある >>628
そもそも最初の指示が明確ではない、態度が曖昧、最終的にお互いの意思の確認作業が出来ていないという、親側に落ち度がある可能性も考えた方がいいかも >>629
レベル高いことやってるんだね。ちゃんと意味の通る文章を書くことすら難しそう。
ウチはまだひらがな練習とか数字の練習だけだわ。 >>608
学区どこ?w
絶対一緒のクラスになりたくないわ!
44個も書き込みする暇あるなら子供と宿題やったほうがいいよ! >>610
重たすぎて可哀想になってくるよね
靴を履くとき後ろにひっくり返りそうになったり、背負うの辛そうだと見てるこっちが辛くなる >>628
結構同じ感じ
最初に時間決めておいたりその後の予定話したりしておいてもフッと頭から抜けて他のことやることある
片付け始めたのに本を手に取ったらそのまま読み始めるから、大人もソレやるなぁと思うこともあるわ
3人きょうだいの長子だから家族の都合で動くことかなりあるけどこんなだよ >>631
うちもひらがな一文字ずつ練習するのでやっとだよ
幼稚園で、おませな女の子が作ったお話とか表現したい事とかを頑張って書こうとしてるの見てきたから、そういう子向けの宿題かなと勝手に思ってる >>628
うちは体力の限界に近づいてる日に限ってそういう生活ルールについて論理的に話し合いができずに泣き出されたりしてるよ
幸い学童に行った日だけだったりするので体力着くまで様子見だわ >>632
出遅れてまで言わなきゃ気が済まないの?ダッサw さぁ今日は学校にどんなクレーム言おうかな
手抜きは許さないわよ〜
一緒に登校の子がここ最近泣いて登校しぶり。パパ抱っこで大変そうだと思ってたら、うちも今日からメソメソ登校渋りで、ついに登校着いていく事に。
5月病かな?と思ってる。
うわータイムリー
うちも今日お腹痛いから休んでいい?ってきたわ
でも朝食ガツガツ食べながら言う事じゃないw
もう全国一斉休校はないだろうけど、クラスターで2週間休校!などはあるかもしれない
配られるノートパソコンでオンライン授業があった場合仕事休んでついてた方がいいよなあ
同居の義母はパソコンはちょっと頼りない
>>641
うちも同じく
マニュアルでもあるのかなw
でもさすがに病気の訴えとかお友達に嫌なことされたから行きたくないとか
嘘だとばれる前提で言ってるときもあるけどそうでないときはあまり無下にも出来なくて
どう対応すべきか悩んでる >>24
普通級児童の親が我が子ひょっとしてグレーかも?と疑ったのち支援級に転籍しようとなれば、しかるべき場所でテストを受けて結果を役所のしかるべき諮問機関に提出しないといけない
その手続きを踏んでいけば、一か八かで転籍出来るし、諮問機関が「必要ないです」と突っぱねれば、普通級のままで過ごすことになる うちも連休明けグズグズ言ってたけど、同じ登校班の1年生が更に上を行くぐずりっぷりで呆気にとられたのか涙が引っ込んでしまい、渋るタイミングが消えちゃったみたい。
帰ってくるときも一緒に帰ってくるけど、そのときはキャアキャア笑いながら帰ってきてるから、行けば楽しいんだろうと思ってしばらくは口出しはしないでいようと思ってる。
ようやく1年も図書室で本を借りられるようになったようでウキウキで借りた本持って帰ってきた
家だと置き場がなくてなかなか児童書シリーズものを買い揃えたり出来ないから学校で好きなだけ読んできてほしいわ
この時期に嫌がらずに学校に行ける子は学校に仲のいいお友達がいるとかなのかな?
荷物は重いし遊べず座ってなきゃ行けないしで行きたくないと思って当たり前と思っとくと親も気が楽
うちも行きたくないって言うから理由聞いたら普通級無理矢理ねじ込んだ系発達障害のお世話係にされたっぽい
その子の隣になった親からのクレームでもう2回席替えしてんだけど今回うちが隣
支援クラス?みたいなの無い学校だから一日中ひたすら話し掛けられるみたいで自分の予想外の事起きると(答えないとか時間通りに授業が進まない)パニックになったり他害もあるって
昨日子の気持ちありのままを話して席替えお願いした
殴られた噛まれたの連絡は学校からあったけど相手親って謝らないもんなんだね
>>645
要は気持ちの切り替えなの
学校に行っちゃえばなんとか馴染んでいく
心の暖機運転させるためにも早起きはとても重要なんだよね
自分の子供時代を振り返ってみても、寝坊したあさってバツが悪かったもんね >>642
うちは今の所はクラスでコロナが出た場合は、そのクラスだけ休校で学年や学校閉鎖はなしですが、皆さんの所も同じかな >>647
うちはお友達はたくさんいるし給食はおいしいし図書室もレクリエーション室も校庭も楽しいから学校大好きと言ってる
GW中も早く学校始まらないかなと言ってた
ランドセルは重い重い言うし朝はなかなか起きなくて準備も急かしながらだけど
幼稚園の登園しぶりもない子だった >>648
今のご時世、親と親がつながることってないと思うよ?
学校側も絶対他人の個人情報は教えないし、どうしても相手の親に謝ってもらいたかったら教室の前でその子が出てくるところを待って「一緒に家に行っていい?」って言うぐらいしかないと思うが完全にキチがイっすなあ
どうしても相手の親から謝ってもらいたかったら先生を通じて「我が家の住所を教えても良いので謝りに来てください」と言って >>647
うちはクラス離れちゃった同じ幼稚園の仲良しと遊んでるっぽい
学校は楽しそうだけど、たぶんまだ新しい特定の友達いない感じ 緊張が少しほぐれて疲れを感じだす時期だよね
うちも疲れからなのか気持ち悪いとかお腹がきになるとかでゆっくりしたいと言われて悩んだよ
幸いうちの場合はGW直前だったからそこでゆっくりして今はまた楽しく行けてるけど、今月末運動会だから練習で毎日体育あるし疲れてまたゆっくりモード入りそう
このご時世でどこにも行けないから体を休めることはできても、気分転換が難しい
週末何してる?
学校の大半の時間はお勉強だから、お友だち作りが苦手な子は、勉強を親が少し予習してあげて学校の授業で分かる楽しいぞと思わせてあげると良いのかもと思う
授業も訳わからない、休み時間もつまらないじゃ、そりゃ心の休まる時間がなくて行きたくなくなるもんね
>>648
保護者同士のやりとりはトラブルの元だからね うちの子お勉強が楽しい!ってウッキウキで学校行ってるよ
宿題も楽しみみたいで帰ってきたらすぐやりたがる
先取りとかしてなかったから勉強自体が新鮮なのかな
いつまで続くだろう
>>648
怪我の程度によっては相手親に伝えない学校もあるよ
学校内で起こった怪我だから先生の責任
気が治まらないなら先生にでも土下座してもらったら?
病院に行くくらいの怪我ならまた対応も変わってくるだろうから相手から謝罪が欲しいのならすぐに病院に行くべき >>648
園でもそうじゃなかった?よほどのことがない限り先生は加害親にいちいち伝えないし、加害親にとっては日常茶飯事だからいちいち謝らない
被害者側にとっては馬鹿らしいことこの上ないけど、謝れだのなんだの言うと逆に先生から目をつけられるのは被害者側だから下手なこと言えない
席替え、クラス替えをお願いするのが精一杯
本当に理不尽で納得いかないけどね
早く席替えしてもらってお子さんが元気になることを祈ってるよ 親に連絡行ってたとしても発達障害児の親が謝るわけない
支援級無いクラスなんだから仕方ないでしょ〜止められない担任の責任よ〜うちの子にも普通に学校に通い授業を受ける権利が〜と開き直るだけだよ
何とかお母さん同士で学校にクレーム入れ続けて問題親子が学校に通い辛くするしか方法ないよね
それか何も言えない(知らない)親子が犠牲者になり続けるだけ…
>>622
買うの考えてるからよかったら商品名教えてほしい
JFTドクターエアセル3Dストラップとかジェルトロンですか? >>194
クラスに親が貧困?ネグレクト?無関心?無頓着で酷い身なりをした子いるんだけど
そういう子や片親の子にはやたら優しい先生とかいるよね
その親がひいきされてる(可愛がられてる)と喜んでるらしい >>647
学校に行く事は自体は苦では無さそうだし授業が楽しいみたいだけど、いまいち新しい友達と仲良くしてる様子がない
同じ園出身の子とつるんでる。それも園時代から超仲良かった訳でもなくとりあえず知ってる仲だからつるんでるって様子に見えるんだよね
早く新しいクラスに馴染んで欲しいよ。正直心配 子供のカッパ探してたら、UFOみたいな着る傘見つけて吹いた
子供は好きそうだけど選ぶ勇気はないw
>>648みたいな場合は本当にどうしたら良いんだろう
何度も席替え繰り返して隣に座る子の反応試して、先生に何も言わない親子がいたら定着って感じになるのかな
発達の子も周りの子も先生もクラスとしても何も良いことないのにどうにもできないって一番困るよね >>665
よくわからなくて検索したら、円盤のおかげでソーシャルディスタンス取れそうな品だね
初めて見たよ、知らなかった 子どものクラスは親子共に何も言わなくても定期的に席替えしてるみたい
他害児ではない子だけど、授業中一人で喋る系の子と一時期席が隣になってた
子に聞く限りではこの一ヶ月と少しですでに4回、数人ずつの席替えをしてる
私立にしといてヨカッタ
ほぼ全入の所謂ご近所私立だけど、一応篩には掛けられてるもんね
問題児が紛れ込んでしまっていても2年生までには肩叩きに合うらしいし
>>668
それ誰かが先生に言ってるんじゃないのかな? >>665
気になって検索したわw
これかな
便利そうだけど周りの子に笑われそうねw
>>671
円形の下にも足下まで透明のビニール付けたいな うちも既に2回席替えをしたみたいだけど、毎度補助の先生付きの支援級の子の隣
幼稚園も性別も違うし仲良くもない
うちの子が早生まれで色々理解が遅いから、支援級の子のおまけで補助されてるのかも
うちは昨日はじめての席替えしたけど位置的にはたぶん大丈夫な子が座る席だったから一安心
上の子は教卓真ん前の席で先生のようフォロー
>>647
同じ園出身の同性が1人しかいないけど本人曰くすぐ友達できたらしく毎日楽しいと学校行ってる
タブレット支給された影響で置き勉になって荷物は重くない
国語も算数もまだ難しくないし体育は鬼ごっこらしいし給食美味しいんだって
多分幼稚園が厳し目系で運動系のカリキュラムがなくてお弁当だったからだと思ってる ねじ込んだわけじゃなく医師からは普通級でいいと言われて普通級の診断済スレタイ児
ハラハラしながら入学させたけどうちが問題にならないくらいの問題児がいるからか、今のところ先生から大丈夫ですよと言われている
授業のプリント破って投げた問題児に先生は「破るのは自分の物だからいいけど投げるのは危ないから辞めなさい」と指導してるらしい
確かにそうなんだけど先生大変だな…と思ってしまった
今朝の行きたくない理由は「給食が嫌」だった(残せるのに)
野菜が嫌らしく同じ園の子も給食の野菜が嫌と泣いてたそう
のびのび系お弁当園出身
>>647
うち友だちいないしランドセルも重いけど普通に登校しているわ
マイペースなんだと思う
毎日の楽しみは給食
あと芽が出てきた朝顔の成長も気になる様子 >>677
下を見て安心するのは障害児親あるあるかな >>666
だと思うよ
上級生になっても親が何も言わないとお世話係認定されて席近くやグループ分けで一緒にして何年も同じクラスとか聞くよね >>678
のびのび(好き放題放置)園だとやっぱり大切なこと身に付けてこなかったんだね うちものびのび園だったけど仏教園だったから命に感謝しようとか残さず食べようとか教えてくれたり野菜の収穫を頻繁にしてたから園や給食で出たものは残さず食べるね。
園の指導って割と重要なんだなと実感したな。
のびのび園の定義にもよるよね
卒園までお弁当で苦手な物入れなくても食べられなくてもオッケーなのは先生や親がのびのびできる園
先生だって面倒なことを避けたいから好き嫌いは小学校に丸投げ
朝一緒に行ってる子の中でずっと知らない事についてのクイズを出してくる男の子がいて困ってる
私が大人1人で誘導して1年生何人か連れていってて
◯レンジャーの武器は何?とかマスクしてるから何を言ってるのか聞き取れないし
◯レンジャーってどんなことしてるの?とか家や学校や好きなものの話しても一文で終わらせてすぐクイズする
息子はクイズされたくないーと言って他の子と走って逃げるし
その子は立ち止まったりより道したり車道との間の縁石歩いたりで、キツい言い方にならないように励ましたり完全に私がその子の面倒をみてて息子の事は見守るのみ
一度離れて歩いたら息子がその子の面倒みてて
同じ幼稚園だったから発達ではないと思う
大人の私がキツい言い方やほったらかして行くと虐めみたいだし、少なくとも知らないクイズはやめさせたいけど方法がわからない
>>679
うちと全く一緒だw
同じくマイペース
食べるのが好きな子だから給食が楽しみで仕方ないみたい
幼稚園の頃から野菜や花のお世話が大好きだったから朝顔の栽培もすごく楽しみにしてる >>685
学校からお喋りしながら歩かないって指導ないの?
会話に夢中になるとどうしても道に広がりやすくなるし車や自転車の音に気付きにくくなるよ
大人でも当たり前のことだけど
何の為に誘導に付いてるの? うちは登校班だけど、上級生が危ない時だけ声かけてる。それ以外は黙々と歩くらしい
たまに下級生でお茶飲みたいだのなんだのいう時はさっとお茶飲ませてまた黙々と歩くとか
学校から指導してもらうのはダメなの?一人でおしゃべりに夢中で危ないのでーって
>>679
お子さんは周りに左右されなくて精神的にタフなんだね
これから成長していく上ですごくメリットになると思うよ
繊細な子もちの親からすると羨ましい限り 同じ園から1人しか同じ小学校に上がらなくて、その子は学童、我が子は自宅に帰るので帰路は別々
途中で書き込んでしまった
同じクラスで帰る方面同じ子はいるっぽいけど一人で帰ってきてる
誰か一緒に帰ろうって言ってきてくれないかなぁと言ってるけど、自分からは声を掛けられないらしい
今後誰かと仲良くなれたらいいけどなぁ
子ども会で初めてのイベントを夏休みにやると案内があったんだけど行きたくないって言ってる
親は同伴しないで子供たちと役員さんだけで出かけるらしくて、親がいないのが嫌らしい
乳児いるしうちだけ親同伴は無理そう
今行き渋り激しくて不安定だからそう言う気持ちもわかるんだけど同じ通学班の子たくさんいるから仲良くなる機会だし他の子はほぼ出席だし、初回から欠席ってのも…と悩んでしまう
何回か聞いても絶対行かない!だし
無理に行かせなくてもいいかな
>>692
いつも行き渋るけどいざ行けば楽しかった!と言う子なら行かせる。
行き渋って帰ってきてもぐったり本当に疲れてる様子の子なら休ませるかな。
後者は本当に神経をすり減らす子の可能性があるので。 来週末に運動会だったのが延期になったわ。
スケジュールがバタバタ変わってて先生も大変だな。
>>692
まだ夏休みまで時間があるから申し込んでおいて直前でもう一度本人に聞いてみたらどうかな?
何度も聞かれると頑なにイヤってなると思う
うちは母子分離不安になって時々習い事とか行けなくなるんだけど無理させると悪化する >>661
JFTショルダーパッドというやつだよ
同じようなの沢山あるけど、Amazonで口コミ19件のやつ
Mサイズ買ったけどかなり大きいからSサイズの方がよかったかも 行きたくない学校が遠いとか給食が嫌だって時親はどういう指導してる?
今時の学校は嫌な事は理由を聞いて気持ちを汲んで、無理矢理でなくできる範囲で頑張ろうって方針だよね。
>>697
うちの場合は休んでいいと伝えてる
ただしその理由の場合は学校と同じ時間割で勉強はしてもらうこととその間ゲームやおもちゃは一切禁止の条件付き
休める=休日みたいに遊べると思ってるうちの子には今の所効果はある >>696
参考になります!
Amazonで見たら良さそうですね! 子供が幼稚園のときに嫌いなものが多すぎて給食食べられなくて、クラスで一人だけお弁当持ってきてる子がいたけど、「あそこん家はヤバい」認定されて遠巻きにされてたよ。
給食に限って言えば「減らしてもらっていいから、一口ずつは食べておいで」かな。
うちも一口も食べたくないは我儘として扱うかな
辛いもの生魚は別として
最近の給食は自己申告で減らしたりできるようだし、一口盛りにしてそれを完食するように言う
もちろん家でもそれを練習させるわ
給食食べれない程嫌いなもの多いって自閉とか発達グレーなんじゃないの?園と相談の上でのお弁当だろうし
遠巻きにヒソヒソって嫌な感じ
給食園なのにお弁当持参はアレルギーではないのかな?
子供伝えで好き嫌いと間違った情報が伝わってるだけじゃない?
>>701
うちもこれだなぁ
園や学校の給食で嫌いなもの克服できた事もあるけど好き嫌いは基本お家でも減らそうと思う 1人で弁当持ってきてるからといってヒソヒソとか親も子も下らないね
色んな子がいて人と同じじゃなくても大丈夫と教えたいわ
アレルギーでお弁当持参の子はクラスに数人いた。
給食のメニューに出来るだけ近づけた除去食弁当作ってて、アレルギー持ちのお母さん偉いなぁと思ってた。
幼稚園はどんなアレルギーの子にも除去食対応してたな
一人だけお弁当とか園に問題があると思う
>>708
そりゃそういう身体に産んでしまったのだからそれくらい当たり前でしょ 除去食対応の園ではあるけど、対応できる食物が限られてたから主要アレルギー以外の子はお弁当だったよ
>>709
どんなアレルギーにもってすごすぎ
給食のおばさんやってた身内は年々アレルギー除去食の振り分けが多くなってノイローゼになって辞めたよ
数年前は取り違えのニュースも多かったしね 最近はアレルギー除去食だけじゃなく宗教も加わり大変だろうね
アメリカの学校みたいな自分で取らせるバイキング形式が一番ラクそう
低学年の除去食の子だけ取ったもののチェックしてあげてさ
>>709
せめて裏で食器に移し換えてあげるくらいは配慮してあげたらいいのにね >>714
重度の子だとうつしかえる時にアレルゲン混入の可能性があるからやらないと思うわ。
調理室に持ち込んだり、うつしかえるお皿やお箸についてる可能性がゼロとは言えないから。 >>700だけど、その子はアレルギーではなくて本当に好き嫌いだとお母さんから聞いた。実際、年中の途中までは食べてないけど給食だったし。
唐揚げと練り物しか食べられないと言ってた。好き嫌いも夜ふかしも泣かれると強く言えなくて、つい流されちゃうのとウフフされながら話されたときは、色んな人がいるなと思った思い出。 >>716
そのレベルの子だと同じ教室での生活は無理だけどね
給食時間は個室対応になる うちは調味料レベルでダメのもあったから園で唯一お弁当だった。アレルギーの子は席も別。安全のための配慮とは承知してたけど後で遠足でぽつんの写真見て泣きそうになった。
幸い小学校では解除になったからみんなと同じように給食食べれてる。
牛乳アレルギーで、給食の牛乳が子だけお茶なのは全く気にならなかったけど、夏のお楽しみ会でみんながハーゲンダッツ食べてる中
娘の前にはいつもの給食のデザートのカップゼリー3つ置かれてただけだったのは切なかったな
差額返せwとか思ってしまった
>>720
特別な配慮にむしろ人件費やらお金使ってるんだしそこは… 用意する側の手間暇知らないんだね
その子のために何人ものスタッフや先生が何度も確認したりしてるよ
普通なら提供なしよ
わざわざ代替品を用意してもらっているのに
差額って…
>>720
人件費考えたら差額払えって請求されるぞ。 >>720みたいな糞親がいるからアレ持ち親子に対してどんどん周りの当たりがキツくなるんだよね
貧乏臭いし園や先生相手に自分の子は何様だと思ってるんだろう 実際やらないようなちっさい愚痴に一々反応するな
見苦しい
最近夜寝る前に泣くようになって心配
朝になれば元気になって登校してるけど、泣く理由を聞いても答えてくれないというか、本人もなぜ悲しくなるのかわからないみたいで…入学から気を張り詰めてたのもあるんだろうな
宿題のドリルのページ、間違えてた
1ページ先をやってしまった
明日の朝にやらなきゃ。反省
毒とまでは思わないけど親がアレルギーそのものや代替品に対してよく思ってなかったら子に伝わるよ
卵も魚も乳もダメな子いたけどどうせ私はこんなんしか食べられないみたいなのを中学までネチネチ言ってたの思い出す
>>720
いやこれはちょっといたたまれないわ。せめて牛乳使ってない氷系とかのアイスにしてあげれば良いのに 明日は初めての鰹。
自分は生臭くて苦手で
食べさせてなかった。
>>733
親が後でいくらでも買ってあげたらいいんじゃないの >>733
別途手配は手間ですし
いつも食べてるゼリーならアレルギーないの確実だからね >>736
アレルギー持ちに初めて与える市販品とか怖いよね 学校のホームページにほぼ毎日いずれかの学年の写真が数枚アップされるんだけど、各学年3クラスしかないからか、意外にうちの子がちょこちょこ写りこんでるw
親以外は判別不能なレベルの画質だけど、実際の様子が伺えて嬉しい
先生たちに感謝だし、写真販売もあるみたいで楽しみ
>>739
親が了解して支援に繋げなければずっといる。一目見て知的に遅れがあるのがわかるような子でも、他害や多動のない、ポケーっとした受身タイプだとほっとかれる確率が高い。 >>739
支援級って学校によっては親が希望してても知的がないと入れない場合も多いよ
情緒級とかがある場合でも後からだと枠が埋まってることもある
そうでなくて本当にごり押しするような親は自分から子供調べないし申請も相談もしないから移動することはないよ
あと誕生日の早い遅いでも社会性や情緒の発達は当然差があるから1年1学期くらいだと定型でも落ち着かない子はいるとは思う >>739
支援級にゴリ押ししてきた親なら知ってる >>739
ゴリ押しかはわからないけど、上の子の同級生でおそらくそうだろなって子はずっといる
一年生の時は落ち着きないな、先生の指示を聞けないなって子は他にもいたから目立たなかったのが
二年生になったら授業中うろうろするのはその子だけになって、明らかに目立つようになった
上の子は、学校からその子のお世話係認定されてるんじゃ?って疑ってる
クラス数多い小学校で、4年間同じクラスなのはその子だけだから ここ見て心配だったけれど、暴力的な子も授業中ウロウロする子もいないみたい
でも各クラスに補助の先生がひとりずつついているって最近子どもに聞いて知ったんだけれど、それって各クラス要支援の子がいるってことかな?
>>744
その子とセットで要注意児として同じクラスに入れてるんだよ >>745
そうとは限らないよ
うちの学校だと一年生は必ず各クラスに1人補助の先生がつくことになってる >>745
そういうのって入学説明会や入学式とかで説明ないのかな?
うちは、そういう機会でクラス担任の他に全クラスに1人補助が入るのを説明されたよ。
入学式でも担任の先生紹介の他に補助の人も紹介された。 >>749
先生紹介の時に「◯◯先生には◯年生の補助に入ってもらいます〜」とか言ってたよね
保護者の中にはそういうの全然聞いてない人もいるだろうけど >>745
学校から説明がありませんってクレーム入れたら >>747
どうした?なにか悔しかった?
見当違いのレスしてないであなたの支援級のお子さんと向き合ってあげてね >>745
うちの学校は入学してすぐの学校だよりに先生一覧紹介で先生全員の名前と所属が書いてあったよ お世話係にされてると思ってた自分の子が、実は支援が必要な子と同じ扱いされてるって言われて気付くのは恥ずかしいし悲しいよね
もしかしたら相手の子の親からも同じように思われてるかもしれない
他の親からは「やっぱりあの問題児今年も一緒だったねw」って毎年言われてるのは間違いない
うちは超略式の入学式で親も一人までだったんだけど先生紹介もばーっと学年全員で走ってきてステージでマスク外して会釈してすぐまたマスクみたいなのしかやってないから補助の先生の説明は無かったや
クラスにねじ込み系発達の子が居るみたいでスイッチ入ると補助の先生がいつも羽交い締めで何処かへ連れてくらしい
だから子供達は発達の子専用の先生だと思ってる
発達は親に適切な処置受けさせてない被害者だとしても自分の子供が被害被ってるから親に腹立つわ
ここ見てても分かる通り親も変なのばっかだし
それはほんとにその子専用の先生じゃないの?加配みたいな
>>757
5ちゃんでたまに見かける
頭悪いんだろうなと思ってる 「や」は終助詞の「や」です。
三省堂の新明解国語辞典によりますと、「自分自身に言い聞かせるような気持ちを表わす。」に相当します。
方言でも俗語でもなく、正統な口語表現です。
だそうな
>>759>>760
頭悪い人お勉強できてよかったね >>756
どんだけ発達話が好きなんだよ
お前が一番のバカだよ
発達の話は発達スレに書け
消えろ >>767
発達の親は発達スレだけ見てた方がいいよ
その方が傷付かなくて済むからあなたの為だよ 5月はいつも服装に悩む
今日は上は半袖、ズボンは七分にしたけど
あと、ウエストが穴開きゴムタイプ(ボタンホールゴム)のズボン使ってるけど、たまに外れてブカブカになってしまう
自分で直すの難しいし、二重にゴム止めるとボコッとなって痛がるし。
制服の方が楽ちんだな。
うちは昨日パソコン使った授業があって、ぼちぼちタブレットを家に持ち帰りそう。
オンライン授業も始まるかも。
うちは支援級が3つ(情緒、疾病、知的だったかな?)あって、入学式では各クラスの担任と支援級の担任の紹介はあったが、補助員に関しては全く無かったわ。
支援級全体で何人いるのかは分からないが、担任ひとりじゃないよねぇ…とは思ってるけど。
>>780
保育園とかみたいに先生1人につき児童何人までとかあったと思うよ うちの息子
低体温症で五月中はウインドブレーカー着て通学させているけど
からかわれないかな
寒がりかよとか
平均体温が35.5にも行かないの
逆に夏場は暑がりになる
薬のほかに水分補給しっかりとさせてくれと言われているから水筒持参だけど
今の子っていい意味で他人には無関心だと思う
よっぽどの真夏日に汗だくで顔真っ赤にして上着羽織ってるとかじゃなければ他の子の服装なんてスルーしてくれない?
事情を知らない先生からは脱いだら?と言われるかもしれないけど事情は言ってあるんだろうし
>>782
からかってくる子はいるかもしれないから、体温低いからだよと説明出来るようにしておくしかないかな
私自身が35度台だから気持ちわかります >>782
子供同士より登下校中のジジババに言われる方が多いと思うよ
本人がちゃんと説明できるならどこでも大丈夫 低体温症で厚着してるって場合もあるんだね
指摘してくる子もいる可能性もあるかもしれないがこの年齢だと何でも口に出しちゃうし気にしても仕方ないんじゃない?
登下校一緒の子は私に「服の色が変わってるよ」(←ブリーチの色抜け) とか
「なんで眼鏡外してるの?」とか気づいたら即言ってくるよ
>>782
ウィンドブレーカーならそんなに暑がりじゃない子なのかな?とか日差し対策かな?くらいにしか思わない
分厚い素材だったり色が黒とかで本人も暑そうだったら何か言ってくる子もいるけど、子供ってそこまで気にしてないと思う
集団登校の同じ班に、未だに毎日同じダウンベスト着てくる子がいるんだけどなんでだろうと思ってたけどそういう子なのかもしれないと気付けた そっか、保育園のときは発達の子がいたので担任+補助の先生ひとり、というのがあったから(これも説明なし)同じかなと思ったのだけれどそういうわけでもないのね
入学式でも保護者会でも補助の先生に関する説明はなくて、でも息子からたまに「〜先生が〜」と担任とは違うお名前が出てきたのとでよく聞いたらもうひとりいつも先生がいるとのこと、「???」となっていました
最近の学校は手厚いのね…教えてくれてありがとう
昨日登校渋りが出た我が子が今朝は「粘土遊びができる!」と
ワクワクしながら時間も丁度良く家を出ることができたのに途中で転んで流血して泣いてしまった
手当てしてたら結局遅刻
昨日の朝は我が子を送った帰り際にクラスメイトの子が転んで
血流しながらドンヨリ歩いてたから学校まで付き添った
我が子は体育中に昨日までで2日連続転んで怪我して帰って来てる
今日で3日連続、5月病で気抜けて怪我もしやすくなってるのか?
今まで滅多に怪我が無く保管され続けていた傷パワーパッドが大活躍
>>789
そうだよね
臨時講師は教員免許ないとできないから、講師として名簿に載ったりする
教員免許なくてもできる補助は最近うちの自治体でも募集始まったから、いよいよ教師不足予算不足なのかと邪推している
臨時講師の時給は2千円以上、補助の仕事は一般パートと同じくらいだった >>782
コロナで体温検査とかするから低体温症の人があぶりだされているみたいね
大人も子供も、20人に1人とか
睡眠障害とかにも繋がるとか
あと新陳代謝が上手くいっていないからお薬も漢方薬系の薬処方してもらうしかないとか
小児科医よりも内科のほうがいいみたいよ >>790うちの子も最初登校時に転んで泣いちゃったり、同じ登校班の一年の子も同じように動けなくなってしまってどちらも大人がいて他の子を先に行かせたけど、子供だけになって立ちどまったりしたら全体が止まっちゃうしそういう時はどうしてるんだろう。 なんか とかとかばかり言っていた
支援級は2人体制ね
担任は
授業も国語 休み時間はさんで算数とか切り替えが出来ないから
国語の話しながらやんわりと算数の話に切り替えていくとか
聞いたことあるわ 支援級の授業
>>793
大人が居ない場合は上級生達が下級生の手を引いてくれたり気にかけたりしてくれるんじゃない?
うちの学校は登校班ないから一年生はハプニングも多く動きも自由過ぎて本当に怖い
いつも学校近くまで迎えに行くけど昨日は子供に頼まれて中間地点付近で待ってたらなかなか帰って来ず
やっと見えたと思ったら見通し悪くスピードを出す車両が度々通り抜ける一番危険な地点を横断しようとしてるとこで
いきなり一年生6人で追いかけっこして遊びだして私ぶちギレ
何故そこで遊ぶ?!って脳ミソ裏返りそうになった
道路の歩き方を丁寧に指導してるのに数人集まると楽しくてスコーンと危機意識が抜ける
何しでかすか本当にわからない >>796
友達数人で集まるとはしゃいで交通ルールそっちのけになるのが怖くて一人で登下校させてる
人通り多い通学路で誰かしら同じ学校の子が近くを歩いてるし見守り端末みたいのも持たせてる
友達と一緒だと1人の時より逆に怖い ご意見ありがとうございます
ウインドブレーカーはネイビーのポリエステルの物です
明日トリートタイプの
低体温は幼稚園の時に朝起きてから完全に体が目を覚ますまで
時間が掛かりすぎるので病院に連れて行ったらわかりました
>>798
その手のウインドブレーカーは持っていて損はない
レインコートの代わりにもなるし
秋から春まで通学に着られる
暑けりゃ前開けていればいいし
外で遊ぶのと教室で着ているのとわざわざ脱ぐ必要もないし
3年生長男の経験から言うとダウンコートとかダッフルコートとかは
教室内は脱がないといけないから面倒くさがるの うちの子の学校はウィンドブレーカーはダウンコートとかと同じ扱いで教室内で着るのはNG
ニットのカーディガン、スウェット地の上着、フリースは教室内もOK
スレタイ男児はちょっと肌寒い時期はユニクロのUVカットパーカーを着てる
女の子だとレースのカーディガンとかオパールパーカーって言うのかな?薄手の羽織物も色々あるけど男児は少ないよね
クラスの男子にに手をつねられたり別の男子にも追いかけられて倒されて背中に馬乗りされたらしい
やめて!と言って先生に助けてもらったらしいんだけどこれって他害児?
>>802
うちの男児にも今日ユニクロエアリズムのメッシュのUVカットパーカーきせた。これいいね。真夏も着せようと思う。
インナーとボトムスはナイキのドライフィットのTシャツジャージ。安いし色んな色買ったから毎日これでいいわ。
今日温度計30度超えてるわよ暑い……。 メッシュとか接触冷感とかどれだけ素材工夫しても限界あるよね
直射日光浴びる半袖よりそれらの長袖のほうが圧倒的に暑い
何気なく子どもに体育の時間はマスク取るの?と聞いてみたら「取らない。給食の食べる時以外は取っちゃダメ。」と返ってきた
給食も食べ終えたらすぐマスクつけるように指導されてるらしい
そろそろ暑くなってくるし、教室はクーラーつくみたいだけど体育館や運動場はキツそうだ…
うちの子の学校は体育館にも冷暖房完備だったわ
補助もだけどいろんなことが時代が違う…
変わらないのはランドセルの重さくらいよね…
>>796
もうそんな時代は終わりつつあると思えばいいかと
うちの息子の小学校の隣が公立高校だけど
小学生が通学中に何しようがスマホに夢中で見ていない
昔はというか5年生兄の時はそれとなく通学中の安全見守ってくれていたのになこの高校の生徒 羽織物は助かるし、前がジップアップだと楽ちんだけど、パーカーなしが欲しいのにあまり売ってないよね
>>813
ベルメゾンおすすめ
フードなしとかフード取り外しできるの結構ある >>813
ナルミヤ系列のブランドはフード取り外しできるものが多い >>814
そうです。フード無しタイプ
折り込んで首元に仕舞うタイプならあるかな。
パーカータイプは危ないから着せたくなくて。 おぉ、みなさんありがとうございます!
取り外せるの良いですね!
>>810
涼しい地域なのかな
うちのほうでマスクしたまま体育やったら熱中症なりそうだわ
来週既に30℃越え予想 この時間まで子供外で騒がせてる親って何なんだろう?
一年のうちからこれじゃあこれからどうなるんだか
親は井戸端でワーワーいってる
夏になったら体育は運動場より空調がきいた体育館になることが多くなるから、基本的にマスクするのは変わらないかな
ちな、関西
>>823
うるさいのは迷惑だけど、親一緒なら別に何時に外にいても良くない?
明日休みだし、うちももう少ししたらきぼう見に行く あと数年の我慢だよ
高学年になったら家の前でなんか遊ばなくなる
>>820
この時間までというか、下手すると夕食をとってから再び家の前で遊ばせてる親はいる…
幼児の頃から、近所の子らで遊ぶ→五時のチャイムが鳴っても子供が帰りたがらない→じゃあ晩ご飯食べてからまた遊ぼうか?ってなるパターン 私が面倒すぎて絶対やりたくないわ…
というか平日そんな時間ないわ、夕方〜就寝までは毎日ドタバタ
もうちょっと体力ついて就寝時間遅くなったら少しはゆとりができるのかなぁ
1年生はまだ情報の授業ないだろうけども
うちの住んでいる自治体は小学生にはなんとか一人一台タブレット貸与
でも中学生には予算がなくって自前のタブレットかスマホ持参してということになって
大揉め 山口県
公立の教育は平等だと言われていても建前なのよね
まあ正直、自前のタブレットの方が性能いいから貸出か自前か選択できればいいかな。
貸出しで壊したりも嫌だし。
>>776
脳内再生余裕w
しげぞう最近見てないなー
神奈川テレビの新喜劇放送録画またしようかな 園ではマスク必須では無かったから、小学校上がってから必須になってしまったので、夏のマスクをどうしたら良いかなーと思ってる
防御力は落ちるけど、ウレタンとか
スポーツ用とかマラソン用とか良いかもと思ってる
子どもが1人で付け替えが出来そうなら登下校はフェイスカバーでもいいかな
>>833
福岡も一人一台、貸与
でも確かに自分で好きなの使うほうがいいかもとは思うね
そして明日は土曜日の授業があります 500ミリの水筒をすっからかんで帰ってくるので買いたそうと思います。
1リットル持たせている方おりますか?
>>839
飲み方の指導をした方が効率的
グビグビ飲むな
一口ずつ噛むように飲めと >>836
うちも悩んでる。
不織布もウレタンも布もあるが、どれも暑いよね…。 >>839
暑い日とか体育がある日は1Lをすっからかんで帰ってくるよ
晴れてなくて体育がない日だと1Lは多いみたいで残してくるけど 低体温症のお子様がいるのね
旦那がそうだけど投薬治療でじっくり治療するしかないから大変
お子様が日常生活に支障が出ませんように
水と言えばウォータークーラーがある学校はいいわね
>>843
あるけどコロナで使用できなくなったよー 小中学生に1人1台iPad貸与の自治体だけど税金の使い方間違ってるとしか思えないわ
もっと安価なアンドロイドで充分かと
タッチタイピングどころかまだローマ字も教えてないのに1年生はどのように使うのか気になるわ
>>840
効率ってなに
飲む量だって個人差あるんだし熱中症にでもなったらどうするの
うちはまず800mlのを買い足そうと思ってる
容量増えると本体重量も増えるし >>846
いや、全国的にそうなるんで、ギガスクール構想
早くやった方がいいに決まってる iPadはすぐ壊れて修理費用は各家庭持ちという地獄だったから
先行してた私立は軒並みchromebookになったというのに。
うち公立でchromebook
表に市のマークが思いっきり入ってる
予想以上にハイテクなものを1年生にまで支給してくれてびっくりした
市内の小学校が全部支給されてはいないらしくてそれも驚いた
1年生はパスワード入れるのも大変だけどタッチパネルで勉強系アプリやお絵描きソフトで遊んでるよ
ipadすぐ壊れるかなあ?
うちもChrome Bookらしいけど学校管理で助かる。正直ipadの方が使い慣れてるからそっちでいいと思ってたけど、Chrome Bookっていいんだね。
iPadって壊れるの?
けっこう雑に使っているけど壊れたことないわよ…
コンクリに叩き落とさなければ画面も割れないよね
家にあるパソコンがChromebookで子供に時々使わせるけど使いやすいみたいで気に入ってる
あとマイクロソフトが学割とか積極的にやってるから学校や行政で買いやすいってのもあるのかな
>>842
うちは、逆に飲まなすぎて心配になる
倒れちゃうよ、もっとたくさん飲んで!と、言ってもあんまり
幼稚園時代からだけど。 同級生に、殴る、蹴る、鉛筆で腕を刺す真似をしてくる子がいる
実際に殴ったりしてくることはないが…
これも他害に入りますか?
iPhone画面バキバキで使ってる大人もよくいるし、iPadも子供が使うなら画面は壊れやすいと思うよ
iPadにせよChrome Bookにせよ、何らかのケースとかカバーとかフィルムとかは貼ってもいいんだよね?
ノーガードじゃ流石に心配だよね
>>855
相手が怯える様子を見て脳からドパミン出てくるタイプの人間は居る
年齢関係なく >>855
親から怒られる時に叩く真似とかされて育った子はそれやるよ
そのうち本当に手が出そうで怖いね iPadでもChromebookでもないアローズタブだったわ
故障しても無償修理してくれるみたい
紛失は自己負担だった
>>854
うちも
本人の希望で常温の水入れてるけど冷たくしたらもっと飲むかな >>861
うちも少しだけ温めて入れてるから、冷たい方がいいのかも知れないなぁ
キンキンに冷えたのはお腹ゆるくなりそうで避けてたんだけどね 休み時間毎に少量を少しずつ飲める子なら大丈夫だけど、喉乾くギリギリまで我慢して一気に大量に飲むような子だとお腹壊しやすいかもね
>>847
足りなかったら水道の水飲むよ
過保護すぎ 重くなるから水筒には殆ど水入れてない
足りなくなったら学校の水道で水補充してもらってる。
学校からは蛇口に口つけて水を飲まないようするために
水筒をもってきてもらってるという話だった。
HPのChromebook持ち帰ってきたけどランドセルにぴったり収まるくらいの幅の大きなやつで重い重い言ってる
毎日持ち帰りらしいけど大丈夫かな
>>863
特別ゆるくはないけど、家でもキンキンに冷えたのはあげてないから
(お茶にしても牛乳にしても) >>866
先生が見ていないところで蛇口に何付けてるかわからないけどね >>870
まあ、過保護かもね
私自身がキンキンに冷えた物が苦手で(体温低いのと咳き込んでしまう)
体に悪いかな?と思って子供にも冷えすぎる飲み物は避けてます 学校ではぬるい牛乳(夏は温まってしまってるかもしれないけど)出ないんだから牛乳くらい冷たいまま飲ませたらいいのに
冷たくなくてお茶も美味しくなくて飲んでないのかもね
>>872
キンキンにまで冷やさなくても良いんじゃない? >>859
親が暴力行為をしなくても何故か自然に暴力振るうのもいるので一概には言えない >>873
こどもが水分飲まなくて心配ならせめて温めた水辞めればいいのに
脱水おこすほうがこわいわ… 冷たい飲み物飲めない子(飲ませてない親)っているよ
コロナ流行る前に遊びに来ていた子で、出したお茶やジュースを「家では冷たい飲み物はダメだって言われてるから冷たくないのにして」って言う子いたな
私は別に気にならなかったけど、他にも禁止や家庭ルールが多くて面倒な子だからって距離置いてるママ友も多かったわ
>>879
キンキンじゃなくても少し冷えてるのをまず飲ませてみたら?休みの日にでも 1年生でそれは凄いわ
自販機とかで買った事ないのかな
家庭の方針で色々と制限するのはいいけど、遊びに来たときまで持ち込まれるとダルい
>>883
それが当たり前で育っていたら何も疑うことなく家庭外でもそういうもの、そうしないといけないと思うんだろうね
大人になっても受け入れられないことたくさんありそうで生き辛くなりそうだけど >>885
親は満足かもしれないけど実際困るのは子どもだからね
何でもやりすぎは良くないよね 生活の授業で上靴洗うブラシを使うから持ってきてください、と火曜に持たせたら今週もって帰ってくるのを忘れたのかなんなのかわからないけど上靴だけ持って帰ってきた
そしてまだ生活の授業ではブラシを使ってないらしい
謎すぎる
>>878
そういう子には「しばらく置いといたらぬるくなるよ」って言っちゃうかも
あとは「家には冷たい飲み物しかないから、冷たくないの飲みたかったらおうちから持ってきてね」とか 冷たいお茶や冷たい牛乳ってのは普通の冷蔵庫から出してすぐ飲む程度の冷たさの話だよね?
>>889
個人的に冷蔵庫から出したては冷たいで氷を入れたのがキンキンってイメージだな 冷蔵庫で冷えてるのはキンキンじゃなくて普通に冷たい飲み物だよね
>>862は少し温めた飲み物かキンキンに冷えた飲み物かの2択になる不思議 朝は寝起きだし牛乳を少しだけ温めるけどなあ。
あと年中お茶は常温のままだけど水筒のお茶は真夏は氷を何個か入れる。
夏に帰宅後とかなら冷蔵庫からだした牛乳そのままあげる。
冷たいの禁止だと自販機のジュースとかはどうしてるんだろ?
>>892
ジュースなんかあげてるわけないじゃんw >>890
でも牛乳ってあまり氷入れて飲まないよね…
>>862は冷蔵庫出したて程度でもキンキンに冷えてるって感じるんじゃないかな、普段冷たい物飲まないらしいから
子供がそこまで過敏になったら気の毒 単純に疑問なんだけどそういう人ってアイスとかかき氷とか食べないのかな
それとも別物として考えるのかな
疑問だよね
うちのほうは給食で冷凍みかんとか冷凍のを解凍した冷え冷えシュークリームとかも出るんだけど
そういうのも食べちゃダメなんだろうか
偏見だけど、子供に冷たいもの飲ませない親って白砂糖、白米ダメ!みたいな自然派な親な気がするw
本人も冷たいもの飲まないで白湯とか飲んでそう
ベッキーが昔冷たいものは絶対に飲まない、アイスは口の中で溶かして常温にして飲み込むって言ってた
>>898
ベッキー言ってたねw
あとベッキーは冷えとり靴下にもハマってて綿とシルクの靴下を何枚も重ねばきしてたはず
冷えが体に悪いのは分かるけど、子供には普通に冷たい飲み物飲ませてあげたいなー 冷たいものは抵抗力下げるからだめなんだと、子供は可哀想だよね
冷たいものは悪ってベッキー31アイスのCMやってたのにそれよく言えるなと当時思ったw
>>895
お茶とか水は常温のを飲むようにしてる
昔流行っててやってみたら常温の方が量飲めるし胃の調子がいいんだよね
アイスもかき氷も大好きだけど、胃の調子が悪くなる時があるからほどほどにしてる
子供は冷たいのが好きだから冷たいままあげてるけど、常温しかないときでも嫌がらずに飲むわ
外で困るような極端な育て方はしてない
コンビニとか自販機は割高だし、コンビニは寄る時間がもったいないし、店前でタバコ吸ってる人がいて臭いからまず使わない >>896
そうそう、給食は半分凍ってるゼリーとかよく出るからね
結局無駄な自己満育児だよ 知人の自然派がベッキーみたいに冷え取り靴下7年実践して、一向に改善されなかった!って言ってたなw
もっと早くに気が付くかと思ってたんだけどダメだったわ
今はひなのみたいに子供に湯シャン、ヴィーガン食と頑張ってるけど外食すると子供は肉しか食べないって怒ってたw
冷たい物飲ませないってそんなに叩くことか?別にどーでも良いわ
最近排他的な人が居て怖いねこのスレ
>>903
そうそう、基本ホット
出張で行って朝食の時オレンジジュースがホットで出てきて驚いた >>907
もうネット見ない方がいいよ
仲良しクラブじゃないから 話長くなりそうだから子供とフラペチーノ作って飲んでるね
なんかこのスレ揚げ足取りの意地悪な人が多いね
自分と価値観の違う人が許せないみたいな
2人か3人がIDコロコロして嫌なこと言ったりわざわざ安価つけて嫌味書いてるのかなって思う
単芝さんとか
学校が遠く歩いて帰ってくるともうフラフラになる。だからといって習い事の為に学童に車で迎えに行って帰りの車で寝かせてるのってやっぱり過保護すぎるよね
学童は全員入れる地域、習い事の日は私も仕事が早く終わらせてる
学校→学童→迎えに行って車で昼寝→習い事ってこと?
学校に迎えに行けば?
>>918
別に過保護とか気にしなくて良いと思う
過保護だ何だって騒ぐのは同じことをできない人だけだから
過保護に育てられた子より人の子育てに文句言う人の子の方が将来ヤバイ
自分の子に合った生活環境を自分で考えて決めようよ 水着購入のお知らせが来た
例年より授業数はかなり減ることとコロナで中止もあり得ることをご了承ください
ってそれは仕方ないけどせめて水着の名札縫い付けは一旦休止にしてほしいなぁ
白い水泳帽子にもゼッケンつけるんだからそれだけで良しとしてほしい
水着を学校の外で使うこともできないしほぼ使用しなかった水着に針穴空いたり糊跡ついてたら誰かに譲ることもできないから困る
素直に売れないって書けばいいのに
譲る間柄なら事情話せば気にならないからね
知人に譲るにも売るにも学校が指定するゼッケンの位置が同じ人にしか譲れない
もったいないなぁ
塗った後が残ってたら値引きするしかないからもったいないよね
>>921
それ学校に言えば良いだけなのに
こんなとこで文句だけ言ってて学校には言えず残念な人ね 休み時間に校庭で遊んでたら上級生とトラブルがあったらしい
子供の話だけではよくわからないので電話か連絡帳で先生に聞いたら教えてくれるかな
>>925
もうプリント配布されてんのに今更言って変わるわけないじゃん
あんた誰かが投稿する度になんとか嫌味言ってやろうといつも考えてるでしょ?w >>919
学校の敷地内に学童があるんだよ。学校は車での送り迎え禁止だけど学童の迎えはOK
>>920
ありがとう!習い事やめた方がいいのか悩んだりもしたけど、このままでいいって思えた >>921みたいなでもでもだってちゃんはどうしたいんだろうね
何にでも文句言ってそうだわ >>931
それは他の人が言うことであって本人が言うのは悔しいだけの馬鹿にしか見えないからやめよう >>933
気にしなくていいと思うよ
同じ立場だったら私もやっぱりもったいないって思う
縫い跡や接着跡付いてたらもちろん売りにくいし譲るにも申し訳ないよね
絶対にお返しくれるってわかってるからこそ新品の綺麗なのを渡したいし やっぱり針穴や糊跡を気にするのは売る目的かお返し目当てしかいなくて草
ポスト的には、そんなボロ水着他人にあげるなんて信じられないって感じじゃないw
いや
汚い物を人にあげるなんてできない
だからこそ汚い物を他人のポストに入れるなんて許せない!
ポスト婆は正義!!未来の希望!!はばたけポスト汚袋!!!
数年前からこの年代にはヤバイ母親がいるって騒いでた人がいたけど、ポスト婆や常温婆や水着婆の事だったのね
成る程。本人は否定するだろうけどこんなに特徴的で怪しい臭いしかしない母親なんてそういないよね
ポスト婆って貧乏なんだね
だからいっつもピリピリしてんのか
真っ赤な人は特徴的でわかりやすいね
水着の跡に拘り学校への文句タラタラで暖かい飲み物しか飲ませない
学校から説明されてないことは手抜きだから許せない!って怒ってる母親怖いわ
ID変えて真っ赤になるのを避けてるやつが何か言ってるw
ポストの時IDコロコロ指摘されたから素直に赤くしてるのかなって
私はいつも大抵真っ赤で連投しまくってるがなんで真っ赤イジリがあるのかマジで意味不明
他板じゃ真っ赤なんて当たり前なのにアホみた〜い
あと温かい飲み物は私自身子供の時から吐き気がして苦手よ
何かあると幼稚園だの自分の母校だの他板だの関係ない所もちだすけど本当にその場に順応出来ないんだね
その場その場の空気に合わせられない人って単純に頭が弱い人なんだろうなと思う
>>957
アホ一号って酷い言い方ですね。
あまりにも
失礼ではないでしょうか。
さすがに、ひきます。 コロナ禍ならコロナ禍の新しい対策をサクサク考え出さない無脳な学校に合わせてて何も思わないなんてそのほうが出来悪いタイプでしょ
>>961
コロナ禍であろうがなかろうが公立は何事も腰が重いものだと分かりきったことなのに、最初から私立に通わせない無能が何か言ってらwww 腰が重いものなんだから何も文句言うなって社畜根性丸出しw
私立に通うにしてもお金もったいなくてね
いつまで日本に居るかわからない身なんでね
>>969
早く日本から出て行ってください日本国民の為にお願いします
お、海外からもお断りですか困りますねぇ >>966
公共サービスに文句言わないのは社畜根性じゃなくて余裕のある人
文句言うのはいつだってナマポ根性の人だから こんなコロナ禍で汚袋のまま他人に渡すとかきちんとした日本人なら怒るはずだけど学校擁護してる人ってナニジンかね〜?w
日本人じゃなかったから納得だわ
先生も周りの保護者も大変だね
あとは物を大切に使う国民性があるのに新しい水着が無駄になるのをもったいないと嘆く人を馬鹿にするって本当にナニジンなんかね〜?www
もったいない は日本が世界に拡めようとした言葉だよね〜?ww
連投してるのを毎回同一人物だと言ってるのに私が国際結婚なこともお忘れなんですね
公共サービスに文句言うのはたいてい税金ロクに納めてない底辺層か外国人
汚い袋に文句言う前にキレイな袋に買い替えて返すわ
誰だよお前と思ったけどミドルネームさんとかもいたっけ
>>977
お金がもったいないってはっきり言えばいいのに
恥ずかしいよ >>977
学校も汚い袋になるまで大事に使ってるだろ >>979
また妄想かよ
まだ使えるのに新しい袋買うのってそれこそモッタイナーイw
ほつれた部分縫ってやろうかと思ったくらいだわ >>982
形がボロくなるのはいいがだらしなく不潔なのを許すかはまた違う >>984
ありがとう
もうこの真っ赤な危ない人には誰も触らず泳がせといた方が平和だと思う
構ってもらえるのを生きる糧にしてるタイプ モッタイナイ=日本人の精神でしょ自体が
ゲイシャフジヤマハラキリみたいな外国人的発想でますます外人感強まるw
勝手に絡んどいて絡んだ先を構ってチャン扱いするとか頭大丈夫?
頭おかしい発言から絡まれるとかわからないで書き込む馬鹿を相手にしたこのスレの住民の責任
責任持ってこの馬鹿をどうにかしなさいよ
毎回毎回無駄に絡んできて嫌味吐くわ妄想して気持ち良くなってるわ
どっちが構ってチャンなんだかw
>>992
毎週ピッカピカに磨いてるよ
今日も丁寧に洗剤と道具使い分けてピッカピカにしたわよ
本当に妄想大好きねー 本気で学校に水着の名前付けがーって文句だけグタグタこんな所で言ってる母親なら、なんて頭が弱いだけの人なんだろうと心配になるレベル
同じ状況でもいくらでも打開策を見つけられる人たくさんいるのにね
ネットで売れないから、もう学校でプリント配布されたからって何もできないようなデモデモダッテちゃん()久々に見たわ
とりあえず感想は子供がかわいそう
どうか同じ学校に居ませんように
まぁうちはわざわざポストに入れてくれる学校じゃ無いから違うけども
mmp
lud20210720112236ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1620270261/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part8 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・2019年度新一年生の保護者 part.5
・2019年度新一年生の保護者 Part.3
・2019年度新一年生の保護者 part.9
・2019年度新一年生の保護者 part.8
・2017年度新一年生の保護者【平成29年度】
・2025年度新一年生の保護者【令和7年度】part1
・2015年度新一年生の保護者【平成27年度】7
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part2
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part3
・2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part4
・2023年度新一年生の保護者【令和5年度】part5
・2024年度新一年生の保護者【令和6年度】part1
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part13
・2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part2
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part12
・2021年度新一年生の保護者【令和3年度】part14
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part6
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part5
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part10
・2017年度新一年生の保護者【平成29年度】©part3
・2020年度一年生の保護者【令和2年度】part12
・2020年度一年生の保護者【令和2年度】part13
・2021年度一年生の保護者【令和3年度】part16
・2020年度一年生の保護者【令和2年度】part15
・2022年度小学二年生の保護者【令和4年度】part3
・☆中学生の保護者☆47
・☆中学生の保護者☆43
・☆中学生の保護者☆71
・☆中学生の保護者☆36
・☆中学生の保護者☆50
・☆中学生の保護者☆42
・☆中学生の保護者☆64
・☆中学生の保護者☆ 96
・☆中学生の保護者☆72
・☆中学生の保護者☆ 86
・☆中学生の保護者☆54
・☆中学生の保護者☆ 98
・☆中学生の保護者☆65
・☆中学生の保護者☆ 10
・☆中学生の保護者☆75
・☆中学生の保護者☆ 91
・☆中学生の保護者☆68
・☆中学生の保護者☆67
・☆中学生の保護者☆60
・☆中学生の保護者☆81
・☆中学生の保護者☆ 125
・☆中学生の保護者☆ 134
・☆中学生の保護者☆ 121
・☆中学生の保護者☆ 137
・☆中学生の保護者☆ 117
・☆中学生の保護者☆ 85
・☆中学生の保護者☆ 136
・☆中学生の保護者☆ 141
・成人した発達障害の子の保護者
・■高校生の保護者■ Part.44
・■高校生の保護者■ Part.19
・■高校生の保護者■ Part.17
・■高校生の保護者■ Part.34
・■高校生の保護者■ Part.8
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★9
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★19
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ ★32
・不登校の中・高校生の保護者専用スレ★10
・☆中学生の保護者☆ 142 (894)
07:32:23 up 37 days, 8:35, 3 users, load average: 71.18, 69.86, 65.85
in 0.017383098602295 sec
@0.017383098602295@0b7 on 021921
|