◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 13【育児】 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1626698655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
育児に関して語りましょう。
次スレは
>>980が宣言して立てて下さい
次スレが立つまで書き込みは控えましょう
※前スレ
http://2chb.net/r/baby/1616105886/ 【炎上】東京五輪文化プログラムに 「絵本作家・のぶみ」が参加…非行を自伝で自慢。「流産、虐待、障害は子が選んでいる」思想 ★5 [ネトウヨ★]
http://2chb.net/r/newsplus/1626734533/ 連休はうれしいけどお金が出て行くからなあ
今はコロナだからそんなに遠出もできないけど、近場でもそれなりにお金かかる
ここの人は毎月レジャーにいくらくらいかかってる?
レジャー毎月は行かないな…
大体近場で日帰りか一泊だけして帰るけど、それでも5人家族だから1回2〜5万円はかかる
子どもが小学生までにレジャーは楽しんだ方が良いよ
中学生になると部活や塾などで忙しくなるし料金も大人料金になるから費用が倍近くかかる
高校になるとさらに忙しくなって泊まりの旅行だと課題を持って行って夜にしてた
>>16 自分でどうぞもう一年犯罪以上旅行行けてない
帰省も去年の盆のみ、今年もコロナ増えてるからお盆どうなるかわからない
高速乗る距離への遠出自体ほとんど無くなった
もうコロナ疲れたよ
ごめん謎の言葉挟まってやばい人になってしまった
自分でどうぞ犯罪までカットお願いします
コロナ以降路上犯罪が減ったらしいけど
>>7が犯罪旅行を控えたからだったのか。
レジャー費って出かけた時の食費とかも含むよね?
コロナ前だと月2万くらい+旅行年に2回で20万〜70万円位かけてた気がする
コロナになってからはレジャー行かない月もあるから
月平均1万行かないくらいかも
旅行も緊急事態宣言の隙間で、飛行機も新幹線も乗らないようにしてたから
年10万円いってないな
こうやって書いてみると、そりゃ貯金増えるよね
首都圏なので4連休もおとなしくしてる。
旅行も行ってない、泊りの出張も凍結、そもそも在宅勤務メイン。
たまの楽しみは、出勤する日の帰りに、高校生の子と待ち合わせて
食事して帰ること位。
土曜日にちょっとリッチな外食して映画見て帰宅コースを予定してるわ
日曜は宅配ピザでも頼もうかな
首都圏だけど土曜は結婚記念日だしホテルビュッフェの予定
日曜はママ友家族と家でプール
今日明日は家でまったり
ワクチン接種終わったら帰省したいな
飛行機だけど年末には帰省できるかいな
please help yourselfってどういう意味だっけ?
>>16 なんだこいつって思ったけどよく見たら
これって
>>7への返答じゃないのwww
7が自分でどうぞって答えてあげてるのに食いつきすぎだろ
7へのレスポンスしただけなのにカスとか◯ねとか言われる16可哀想すぎワロタ
塾の夏期講習代も高いけど、交通費も高い。
一か月で1万円ぐらい。
駅まで4.5キロ、往復歩いてくる子もいて
21時半まで授業なので危険だし往復バスに乗せてる。
小学生の時は夏休みはバス片道50円だったけど、
中学生になったらいきなり230円。
中学生料金設定してほしい
>>22 帰りがその時間だと自転車も怖いね
定期買うほどではないの?
>>15
自民党衆院議員の野田聖子氏が10日に更新したブログで、9歳長男の吐血が1週間続いたものの病院に行かずに完治したことを報告した。野田氏は5日に更新したブログで長男について「出血が止まらない」などと記していた。 こういう話聞くとやっぱり田舎は嫌だなあと思う
徒歩圏内になんでも揃ってるとこにマンション買って良かった
>>25 旦那の転勤で住んだ某過疎の進む地方都市で、スイミングスクールは隣の市に行くしかないよ〜と教えられたが、車で45分だったし。もちろんスクールバスは来ない。
その他もとにかく選択肢が少なかったわ。
大都市の差があまりないのは予備校ぐらいだったそう。ライブ配信で人気講師のが聞けるからって。
バス代1万払うくらいなら、私なら駅まで車で迎えに行く
夜遅くまでバスが走ってる時点できっと郊外の住宅街なのかな?
狭い駅前のマンションか、広い郊外の戸建かは考え方で別れそう
あと塾の送り迎えは男児と女子で考えが変わりそう
我が家は女子だけど徒歩3分なら迎えに行こうか迷うけど、10分越えたら絶体に迎えに行くかな
そんな田舎でもなく首都圏近郊なんだよwカジノで騒がれているあの市。
駅前もマンションとか多くて、基本住宅街に伸びる駅なので治安は悪くないように思うんだけど
駅周辺居住者が利用する小中学校は
親のモラルがなんか変、というかモンスターな親が多いらしくて。
実際小学校の時に「モンスター保護者達に疲れた」という理由で
我が子が通う小学校にバス通学させてる家庭があった位。
地下鉄の駅が徒歩15分位ぐらいの所にあるけど
夜に15分歩かせるのはちょっと嫌だし。
送迎する手間はお金で解決したいと考えてしまう。
定期券は通学でない限り、ほぼ割引はないです。
それを考えると、回数券(2年前に廃止)って結構お得だった
5000円買うと850円もおまけがついてたし。
お小遣いの目安は手取りの1割というけど、夫(手取り31万円)に3万円もあげたくない
教員だから昼は給食出るし、そんなにいらないよね?
どうせろくな事に使わないんだから
なんか文章めちゃくちゃになってしまった
ろくでもない事に使うの間違いです
お小遣いの話は範囲を明確にしてもらわないと判断できない
ちなみにお小遣い月1万8千円
給食費は給料から天引きされてるので別
もう少し給料上がったら2万円にしてやってもいいけど、、
お小遣いから出してもらってるのは
洋服代→でもほぼ毎日ジャージ
散髪代→でも1000円カット
交際費→でも今は飲み会なし
娯楽費→漫画や映画チケット等
このくらいです
十分足りてるはずなのにブーブー文句言う
うちは夫婦とも小遣い2万だけどお昼も服も美容院も会社関係の飲み会も全部別の完全個人の趣味費だわ
半分しか使わないからどんどん貯まってく
嗜好品(ジュース、コーヒー、おやつ、サプリメント)
娯楽品(ブックオフ、レンタルビデオ)
散髪代
その他(100均でいろいろ買ってくる)
で夫は大体5000円
飲み会は嫌いで参加しないし、趣味も特にない
うわ、うちは3万プラスPayPayに1万送金してるから渡しすぎだな
週の半分在宅で、出勤の日は適当に外食してるみたいだけど
床屋2000円と銭湯の回数券、週末1人でフラフラ電車で出かけるくらいだから絶対余ってる
月に使うのはこれだけだから上げるのはその分だけで充分という考えはどうかと思う
家計が火の車なら小遣いを絞らないといけないのは当然だろうけど、ある程度余裕あるなら使う分ではなく収入に見合った小遣い出したほうが納得できるのでは
小遣いもらうほうも毎月小遣い全部使うわけではなく、貯めてまとまったお金で大きい買い物したいこともあるかもしれないんだし
うちの夫は携帯、服、昼食、交際費、含めて4万
毎月1万は投資信託に積立してるらしい
>>33 してやってもいいとか凄い上から目線ですね…
お小遣いで服代含む場合って仕事着も含めるの?
うちの夫は昼食代のみ負担で年間50万
タバコや同僚とのランチだとかで毎月カツカツらしい
私は朝昼食代美容費交通費含めて年間18万
年間にすると小遣い差凄いわ…
弁当持っていけば節約できそうだね。おれは冷凍食品や前日の晩御飯の余りを詰めてもらってる
タバコは吸わない。平日は時々自動販売機でコーヒーを買うくらい
基本的に土日の外食費にお金を使ったり、薬局とかで買い物するくらいだな。平日妻が晩御飯作るのがしんどいときは、株主優待使って外食したりもしてる
子供1人の時までは弁当にしてたけど、子が2人になって、かつコロナでほぼ在宅勤務になってからは出勤も稀だし
弁当作らなくなってしまった節約なのはわかるけど、育休中とはいえ夫出勤の時は朝バタバタになるし、そこまでの余裕がない
というか育休終わったら朝も夕もやばいな…
共働きしてお弁当まで作らなきゃいけないなんて嫌だー
そういうとこケチらないからうちは貯蓄が少ないのか
共働きでこのスレあたりだと、贅沢云々じゃなくて時間をお金で買うかどうかって感じだよね
金額にもよるけど、労力と時間がかかる節約はちょっとする気になれない
お互い節約してれば昼はカップ麺かおにぎり一個に行き着いて弁当なんて作らなくても済む
自分のお弁当は作ってる。在宅勤務がメインなので週一位だけど。
家族の朝食の片手間で、卵焼き1個余計に作ったり、
前日のおかずを一口よけておいたやつを詰めたりしている
食べるのが自分だから、少々見た目悪くてもバランス良ければOKだし楽。
夫からお弁当を言われたときに一回500円取ると言ったら結構なケンカになった。
私の労働をタダだと思っているってことよね。
うち週3くらいで弁当作るけどご飯と冷食と有れば卵と常備菜入れる程度の物だし労力なんて2人分で5分ほどだよ
気乗りしない日や素材の無い日時間無さそうな日は作らないし気楽なもんよ
>>47 自分なら500円貰ったら作るのは逆にプレッシャーだなぁ
外で買うお弁当と値段変わらないし、冷食や前日のおかずの残りなんて気軽に入れられない
>>44 夫700、妻育休or時短でこのスレと
夫400妻400でまた考え方変わってくるけどね
>>46 好きでとか時短のためにならわかるけど、ケチケチしてそれしか食べないって健康にも悪いしちょっとね…
うちは夫の弁当は作らないけど子ども達の弁当を作らないといけない
上の子は高校生だから買って食べることも可能だけど下は学童だから必須
>>47 夫婦間で1回500円ってすごい金額設定だね
普段の家事の分担も多くなった方に払うとかそういうやり方してるの?
それとも料理のプロなのかな?
うちも小遣いはちょっと考えてる
二人目出産もあって夫は昨年末の緊急事態宣言からずっと完全在宅、今は秋まで育休中なんだけど、小遣いは変わらず3万
まだ赤ちゃん低月齢だし二人とも家にいるとついついお菓子に手が伸びちゃって、スーパーで食料品と一緒にお菓子買うようになっちゃった
でもお互い2.5万に減額を提案したらめちゃくちゃ嫌な顔されたw
とりあえず私が減らして家計と調整してるけどなんだかなぁ
>>50 年齢次第かな
3食がっつり食べると太る年齢だし
腹締めてから言えで終わるよ
>>54 それでカップ麺一個というのはなおさら違う気が…
男の癖にお弁当とかいらないでしょ
牛丼屋でも行って来い!
子供の分だけ作るよ
年取るとカロリーは取らなくても良いけど栄養バランスは気にしないといけないよ
独身男性が手足が痺れるって言って脳梗塞を疑って病院へ行ったらビタミン剤を処方されてた
それからは今まで食べてなかった昼食も給食弁当を頼むようになってた
アラフィフくらいからは栄養って医療費に直結してくるしね
カット8千円やらパーマかけて2万とか勘弁してほしい
私の方が高いから人のこと言えないんだけど
>>58 サロン代もだけど、うちの夫の服飾・美容費は年間数十万いってると思う
実際オシャレだし、服や靴の手入れは全部やってくれるから
趣味の一環だと思ってお金かけてもらってるけど
世の中には1000円カットやGUで充分って人もいると思うと差が大きいわ
来るスレ間違ったかと思うくらいセレブだらけだわ
この年収帯でなんでそんな余裕あるんだ
>>61 そりゃ乳児一人と中高生三人じゃ生活レベルも変わるよ
>>61 私立小中高大+塾に備えるか
全公立で済ますつもりか
でもだいぶ違うしね
散髪は1500円(税抜)、服はユニクロが多いわ。
個人的に充分満足してる。おかげで年間400万貯金できてる
>>64 ウチもそんなもんだ
散髪は2000円で衣料品はほぼメルカリかネットの激安セールのみで満足してる
年間貯蓄も同じくらいだわ
>>60 うちは2人で美容と服で年70〜80万くらいです
今は趣味だと思って割り切ってますけど子どもが大きくなるにつれて減らしていこうとは思ってます
服にお金をかけるのも良いとおもうけど、毎年数十万もつかうの?去年買った服で数年は着れそうだけど
趣味も兼ねてるのであれば生活圧迫してるとかじゃなければいいんじゃない?
アパレル関係だとか若くてこのスレ通過点だとかあるし
私は40近づいて服への興味がビックリするくらい無くなってしまったけど若いときはそれなりに使ってたわ
体型変わって全部ごみになってしまったがw
もともとおしゃれ得意じゃなかった上に、家から一歩も出なくてできる仕事だから服全然買わない
ちょっとやばいなと思いながら、たまに高校の時の服着てる
昨年コロナ始まった頃に散髪行くのすら気が引けてバリカン買ったら捗った
夫+息子2人はママカットで0円
しばらくこれで行きたい
カラーやめたら大分お金浮くのはわかってるけど今更黒にするの恥ずかしい
金かかるからカラーは辞めたわ
いま美容院に長時間滞在するのもなんか嫌だし
カラー辞められるのは若い人なのかな?
白髪が少し増えてきて月1で染めてる
せめて小綺麗には保っていたいから必要経費だわ
うちも趣味は洋服と旅行くらい
美容にもやや気を使ってるから、夫婦で年60万円くらいいってそう
美容院 年12万円
化粧品 年12万円
洋服 月平均3万円(買わない月もある)
だけで年60万円行っちゃう
このスレ真ん中だからなるべく贅沢したくないのでエステとかネイルサロンは行ってないけど
そこまで気を使う人だと余裕でもっと行きそうだね
買った服はクリーニングや手入れして何年か着るけど、1着にかける値段がユニクロよりは高い
コートや鞄だと10万円くらい、トップスやワンピースだと3万円〜5万円
もっと好きな服自由に着たいなと思うけど、これ以上かけると貯蓄や生活に響くから気をつけてる
スレタイで美容と衣料品に金かけられるのは若いんだろうなと単純に羨ましくなる
いい歳でここだともうひたすら節約するしかない
美容が趣味みたいなもので化粧品に月1万円以上使ってる
まつげパーマとか美容皮膚科もたまに行く
本当はもっと化粧品買いたいけど吟味してる
>>52 プロじゃないけど料理は割と得意よ。
500円は「気楽に弁当作れって言うなよ!」という含みで提示してる。
このスレの方は七五三にどれくらいお金かけましたか?
一生に一度だしお祝い事だからと写真や着物に結構お金かけてしまったけど
普通あまり使わないのだろうかと気になってしまって
>>82 大手子供向けスタジオで子供2人合わせて2万弱くらい
七五三にあまり思い入れ無いし春の安い時に写真撮って秋のお参りも写真館の着物で行ったよ
楽だけど一通りのことは一応できたので良かったかな
上の子が3才のときは、スタジオレンタル衣装+撮影+両祖父母との会食で10万くらいだったと思う
今年は姉妹同時で同じ内容で15万くらいの予定
ただし、両祖父母からお祝いのお金ももらうから自分達の負担はその半分くらいになる
女の子も男の子も着物仕立ててくれたから多分お姑さんが1番出費してる
写真は着付けデータなどこみで5.6万くらいかなあ
うちも特に思い入れ無いのでアリスで春に写真撮って
その特典で秋に無料だったか格安だったかでお参りのために気付けしてもらって全部で2万ほどだった
自分で着物着付ける技術も綺麗に保管しておく自信もないしこれで十分だわ
写真だけでどの子もどのイベント(百日、七五三、入学式など)も5~6万使ってる
あと、玉串料が1万くらい
両家とも近場なので食事会はしてない
写真を持っていった時に毎回お祝いを貰うくらい
七五三って食事会するんやね知らなかった
まぁ遠方だからできないけど
双子女児の貸衣装と神社への出張撮影(スタジオは無し)自分の着付け代(着物持ち込み)御祈祷トータルで10万弱
ここの人って年間貯金どれくらいしてます?
うちは旦那700私が子供一人目育児休業で手取り140
合計手取り670くらい?
住宅ローン90万、小遣い月お互い2万で年48万
あとはどんぶり勘定で去年250万円くらい貯金で育児休業中なので今年は150万くらいになりそう
子供もうひとり出来て大きくなると…って使いすぎでヤバい気がしてきた
同じように妻育休中で、夫分のボーナス80×2を積立NISA込みで貯金してる(つもり)けど
必要になったら下ろしたりするし、実質そこまでできてなさそう
夫手取り200万、妻手取り500万くらいで
子供2人賃貸
年間の貯金200万くらい
もう少し貯金したいけど、税金に取られるくらいならと経費にできるものを結構買ってしまってなかなか貯金できない
>>92 1年前と比べると、児童手当除いて資産400万増えてた
投資の含み益も込みだから、純粋に収入マイナス支出で考えると350万くらいだと思う
まだ子供幼児でコロナ禍で金使いづらいから貯めやすいだけなんだろうなとは思う
>>92 積立NISAや貯蓄系保険すべて含めて去年は年間350万貯金できた
今年は夫残業減って収入減
コロナ2年目も家でじっとしているのは無理でレジャー費(キャンプ)で結構使ってる
今年の貯蓄額は200万ぐらいかなぁ
>>94 経費ってことは自営とかですか
自営と会社員でも感覚色々変わってきそうだね
うちは去年夫600私350で貯金300+私だけつみたてNISA+iDeCo満額
コロナ給付金と私の医療者給付金で計50万臨時収入あった
今年はこの分丸々マイナスになる+私が二人目の産育休入ったから手取り減で200万くらいになるかな
更に来年は育休手当減額だから150万切りそう、節約しないと
夫550妻時短で340
ボーナスと積立NISA、idecoと学資保険、預金で合計300くらい
来年からは旦那の昇進と私が時短明けるから一つ上のスレに行って年間350から400くらいになる予定
老後資金2000万円も貯めなきゃいけないなんて はぁ〜〜
うちは学資、iDeCo、積立NISA含めて年間300万円くらいかな
年末に残高締めて確認してるだけでそれ以外家計簿とかは何もしてない
毎年正月休みに家計簿ノート買って、1月中旬以降触れられることなく年末迎えている
厚生年金しっかり積んだ上で2000万必要だもんね。
子どもが小さいうちはこのスレでも余裕だよね
うちも昨年は給付金含めて300貯まったけど支出が年々増えてる
1人目育休の時は出産関連含めても年間支出400程だったのに今じゃ何もなくても500超えてる…
上の子5歳下の子1歳で、
結婚してからずっと結婚式→妊娠出産育休→時短復帰→妊娠出産育休で、間で夫の無職期間とかもあって全然貯金出来なかった
今ようやく初めてちゃんと貯金出来そう
>>101 夫の収入も妻の収入(時短)もうちとほぼ同じだわ
それで年300貯金は眩しすぎる
うちは積ニー個人年金貯蓄型保険で年130万ほど、預金合わせても200くらいだ
お子さん1人ですか?車なしとか…?
差し支えなければ、月の出費と住宅費教えていただけませんか?
年間300もどうやったら貯まるのか…住宅ローンの有無もあるだろうけど、賃貸時代もそんなにたまってなかったわ
夫650私250
子ども小3、年長
住宅ローン85万
夫小遣い30万
前年比450万増(投資益込)
投資抜いたら300万くらいかな
住宅ローン85万ってことは1ヶ月7万ちょっと?
このスレでもそのくらいが妥当なのかー……、地域にも寄るだろうけど、高い買い物をしすぎてしまった感ある……。しかも2人目妊娠中で育休に入るとスレギリギリ居座れるか微妙なところ。買ったもんは仕方ないけど!
>>112 私は都内なので月12万円返済までなら許容範囲で考えてるよ
(特にまだ見つかってない)
少しでも月の返済減らしたいから頭金頑張って貯金中
予算に見合った家自体がなかなか見つからなくて辛いわ
>>113 仲間がいてよかった!
私は住宅ローン減税狙いで頭金0、月13万ちょっとで買った。頭金有りなら12万くらいだったと思うので、地域も価格も同じ感じ。
これくらい払っても理想は見つかりにくいよね。
探しても見つからないから、結局うちは中古リノベーションにしたよ。
頭金入れるのはもったいないよな。仮に500万入れたとしたら、単年で5万円の減税が受けれなくなる。これが10年ともなれば結構な損失。
頭金をいれずにそのお金は運用に回し、住宅ローン減税の枠を使いきった10年後に繰上返済を考えたらいいとおもう。
このスレで住宅ローン7万は少数派でしょ。自信ある人しか書き込まないだけで、ロムってる人のほとんどが10万以上あると思うわ
うちは20年ローンで月14万円ちょい
頭金500万円入れた
うちも住宅ローン減税が終わったあとにまとめて支払う予定。それまではコツコツ貯めたいな。
ローン、ほとんどが10万以上だったら、かなりほっとする。しかし、月々10万以上でも20年と35年だと……
>>116 地方だと割とそんなもんよ
土地と上物合わせて3000万で7.5万35年払いみたいなのがスタンダード
もちろんもっとお金かけてる家ももっとお手頃な家もあるけど
>>116 まさに。
うちは12万ちょい、頭金は皆さんのあげている金額の倍くらい。
最近、持ち家負け組みたいな説が飛び交って
なんだか、って思う。
賃貸が勝ちは一理あるけど、価値観が違うんだから
他人の選択をあれこれ言うなって思う。
都市部じゃないから住宅費はあまりかけずに済んでるだけだよ
そのかわり住んで良し、貸して良し、売って良しとは言い難い物件だと思う
今はいいけど老後は車のいらない利便性のいい場所へ転居しないといけないかも
フルローンが良かったけど現金で手付金入れないといけなくて200万くらい頭金になった
変動35年ローンで金利が急上昇しない限り繰上返済はしないつもり
頭金勿体ないというけど、仮に月13万円35年ローンだと大体4000万円の家までしか買えないよね(金利0.5%程度と仮定して)
自分の欲しい家が4500万円だとして、月に13万円が払えるラインだと思ったら
頭金500万円入れるのが普通だと思ったけど違うのかな
頭金無しで無理して月14万円とか払えって事?
月13万35年0.5%で5000万は買えると思うけど
>>123 マンションで考えていたので修繕積立と管理費計算に入っちゃってた、失礼
>>122 うちは頭金にしようと思っていた額をローン専用の口座に入れてる。
35年ローンなので、
[月々ローン支払い額]−([頭金予定額]÷480)
の額を給与からローン専用口座に入れてる。だから、無理してっていうわけじゃなく、いつ支払うか、みたいな……(説明下手くそ)
減税のこととか調べず頭金多めに入れて、ローン毎月4万円位だわ
田舎の建て売りだからそもそも安いんだけど、今思えば損したなぁ
スレ上限で5200万を35年ローン
月13.8万ほどの支払い
>>127 うちも住宅ローンそれくらいなんだけど、
年間どれくらい貯蓄出来てる?
ちなみに我が家は
こども1人(2歳保育園児)で
年150万(月6万(年70万)+ボーナス80万)
くらいしか貯まらない。
車の買い替えとかで定期的に切り崩されるから、トータルで見たらもっと貯まってないかも。。
>>128 うちも2歳保育園児いる
月平均すると9万くらいかなぁ
あとボーナスで年80万
もう少し貯金したいけど、共働きであんまり節約すると続かないだろうからいいかな
>>128 連続でごめんなさい
車の買い替えに関しては貯金の中で月1万ボ15万て感じで10年で300万くらい貯まるように封筒貯金してる!
出費を全部把握したいけどなかなか難しいよね
>>108 わかる
うちは結婚式→車買って→転職→子供うまれ→子供うまれ→車買い替え→家買って→コロナ収入減
みたいな感じで10年くらいまともに貯まってなくてやっと今年は200貯金できるかどうか
みんな車とか家とか買って貯金してすごすぎ
年間200万は貯金してたけど、育休からの復帰を機に家具家電を総入れ替えしたら
100万以上かかっちゃった
10年ものの家具なんかもあったから後悔はしてないけれど
また10年後くらいに買い替えラッシュになりそうだから積み立てておかないとな
>>130 >>129 詳しくありがとう。
年間200万前後か!すごいなぁ。
共働きで節約って難しいよね。
出来ないことないけど時間的にも精神的にもだいぶシンドくなる。
お金のために心身を病んじゃ本末転倒だし、ほどほどに頑張りたいね。
私
>>100だけど35年ローンを月15万ちょっと+管理費月3万弱払ってる
子供3歳0歳だから一時的でも車欲しいなと思ってたけど
>>127>>128見てると厳しそうだな
車ってやっぱり高いね
駅近だから車欲しいのはレジャーだけだし、大人しくカーシェアリングしとくわ
>>135 カーシェアで間に合ってるならそっちのがいいと思う。
今乗ってるの軽だけど、10年で買い換えるとして
本体価格、ガソリン、保険、車検、タイヤとか細々したメンテナンス費とか
合計を均すと月3万くらい掛かってる計算。
普通車なら本体価格も車検も高いし5万くらいかかるんじゃないかなー。
自家用車はあった方が便利だけど
無くてもなんとかなるから本当は手放したい。
>>131 うちもだ しかもスタートが悪い
妊娠→結婚式→出産→車買い替え→妻看護学生→住宅建てる→車買い替え→妻病気→子供受験生塾代高ーい!!で今に至る
老後資金は子供が巣立って、ローン返してからでいいやとiDeCo2.3万個人年金月1万しか貯めてないから老後用は100万程しか貯まってないし下手したら病気で早死にで不要かも
>>137 ほんと、塾代高ーい!!
うちは今JK2塾だけで月10万は痛すぎ
娘も頑張ってるから、親としても頑張るしかないけどさ
週4パートで年収200万円くらい
介護福祉士だから正社員なろうと思えばすぐなれるだろうけど、思春期に母親が家にいないとまずい気がしてフルで働けない
貯金は年に20万くらいしかできていないけど、毎月25万ほど投資信託にまわしてる
これが20年後に吉と出るか凶と出るか・・・
>>135 住宅ローンと管理費合わせて18万もあるのに貯金300万って凄いね
うちは夫650妻200だけど年間で200いかないくらい
子供一人、旅行も行ってないのにあまり余裕ないな
住宅ローンは11万
ローン返済や車の買い替え費用、学費を貯めるのに精一杯
>>142 我が家は私が全て把握してて夫は私の収入は知らない
配偶者特別控除の関係で大体の年収だけ伝えてる
>>142 >>143とほぼ同じです
夫の口座からは光熱費が引き落とされてて
他のカード引き落としは私の口座
>>142 夫が収入に無関心なので、すべて私が一括管理。きっと夫は預貯金額も知らないと思う。
>>143 配偶者特別控除で合計所得金額伝えてるなら、収入把握できるね。
>>142 マネーフォワードに全口座登録してるから全て把握している
>>146 月々の収入を伝えてないって意味ね
ちなみに私の貯蓄などの資産も知らないし我が家の資産も把握してないと思う
車などの大物を買う時も私が予算を決めてるから
>>141 車の買い替え費用と学費は貯金に含んでないってこと?
>>149 含んでいるよ
ほとんどが将来使ってしまうお金だから臨時用のお金が全然ない
上にあったように家電一式買い替えとなったら困る
上限だけど200弱
もう少し積みたい
3ヶ月ごとに一泊10万超え旅館泊まってるのは贅沢しすぎだよねぇ
>>140>>151
うちもそろそろ投資に比重置きたい
現金手元にいくら残してる?
>>153 うーん贅沢ではないとは言えないw
でも交通費含めたり連泊したら高くない宿使っても旅行はそれなりの値段になるね
個人的には思い出を作るのもすごく大事だと思うし年200貯金できてればいいんじゃない?と思うよ
思い出作りは大事だよね
あと収入が300万くらいあれば違うんだろうなぁ
自分で稼げってことですねわかります
>>154 151は現金1000万くらいだよー
学費が負担になってきたら投信の買付額減らすつもり
現金は全然増えてないどころか微減w
このスレ見てると毎年何百万貯めるのが普通みたいだけど
不動産を含まず投資を含む貯蓄額は二人以上の30代世帯で中央値400万円
みんなお金ないのよね
その辺て家買って間もないのが多くて
不動産を抜くと借金だけ残る層が多いからでしょ
中学受験と付随する費用考えたらお金足らないし
宇宙旅行行きたいけどお金足りないし
温泉旅館来てる県民割で親子4人で1万5000円
ありがてえ
貯蓄額の平均値ってどうやって調べてるんだろう?
アンケート方式だったらなんか怖いし半分以下の金額で記入するわ
>>157 ありがとう、1000万あれば差し当たり安心だよね
余剰分と今後の貯金分オルカンに突っ込んでおこうかな〜
ちょっと怖い気持ちもあるからw、もう一度しっかり勉強してみる
>>109 反応遅くなってごめんなさい
まだスレにいらっしゃるかな?
うちは子供二人4歳2歳で車2台持ちですがど田舎なのでなんとかなっている状態です
夫手取り27、妻手取り16
家賃7.5
食費4
雑費1.5
電気ガス水道通信3
幼保育園、習い事4
nisa、ideco5.5
夫小遣い6(携帯ガソリンETC昼食含)
妻小遣い3(携帯、ガソリン含)
生命、学資等保険関係5
あとは貯金
ボーナスは車関係の保険や税金分を抜いて全額貯金してます
自分達の医療や生命保険は公務員の一番安い掛け捨てに入ってるのでかなり少ないです
>>166 公務員なら家賃補助が2.8万円でるね。
iDeCoも14.4万円まで掛けれるから、NISAの分をiDeCoに回した方が所得控除受けれるし有利だよ
貯金は共済貯金があるなら年率1%くらいあるし、大半突っ込んだらいいとおもう
皆、家計管理ってどうやってるのか気になる
今はマネーツリーで集計されたデータをエクセルにまとめてるけど、現金使った場合は別にまとめないと駄目だから面倒で適当になってしまってる
>>167 公務員の家賃補助は自治体によらない?
うちの自治体は30歳超えると1万切る
みなさんiDeCoとかNISAとかきちんと活用してるんだね。私はなんとなく調べるのも面倒だしやってないけれど……
投資もせず、通帳で貯めるだけって少数派なのかな
>>170 ファイナンシャルプランナーの本でも買って読んだら勉強になるよ
受験するかどうかは別にして
>>170 同じく、税金対策の月5000円の保険以外貯金のみです
ゆうちょの定期預金満期で2万くらい増えてたかなって感じです
>>168 おかねのコンパス使ってる
基本はカード決済で現金は出金のみ把握して用途不問
>>166 レスありがとうございます
ニーサとかiDeCoは貯金にカウントしなくてその額ってことかな?いやほんとにすごい、尊敬します
うちは遊びとか外食に分不相応なお金かけてるのかもしれないな〜
頻繁に外食するのやめたらだいぶ貯まるようになったよ
外食楽しいけど飽きるしやっぱり自炊頑張る
頑張って貯蓄してる人は本当に凄いし尊敬するけど
自分は人生の楽しい時期に、子どもの分も含め美味しいものも遊びも洋服も我慢して貯蓄ばかりするのもつまらないと思うから
年200万円くらい貯蓄できれば自分を褒めてる。あとは運用とかでお金を増やすようにしてる
振り返って貯蓄ばっかりしてた人生と思いたくない
>>176 ひとつ下のスレの人たちを心の底からバカにしてそう
gotoイートかお食事券あるとこしか行かないけどスーパーの刺盛り千円とか200g1500円の肉とかを半額で買ってきた方が美味しいし値段に気後れしなくて済んで楽でいいよねってなってる
ボーナス全額貯金って
旅行とか誕生日の食事とか子供のちょっと良い服買うとかそういうのも無し?
私も年200貯金したら良いかなと思っている
>>177 このスレで500とか貯めてる人もね
とはいえ経済ガンガン回すのは偉いのよ
統計上、18才未満の子供いる世帯の平均世帯年収(税込)は約720万円。中央値年収は約650万円。
仮に、中央値650万円世帯が年間貯蓄ゼロ生活で運営していたとしても、同じ生活するならばこのスレ年収だと年間200、300万円くらいは貯蓄余力ある計算にはなる。
そうならないのは、中央値や平均値より年収多いなりに支出が膨らんでいるから。マイホーム価格や家賃、クルマ、教育費、娯楽、食費。
同じ理由で、たとえ平均世帯年収より手取り年収が500万円多くたって、「いい暮らし」ならば年間貯蓄ゼロの場合もあれば、キッチリ貯蓄500万円貯める家計もある。
活魚は日本海側の義実家から送られてくるし、いい肉(神戸ビーフ)は親から毎月1〜2万くらい買ってもらう
野菜も近くに直売所がある
不労所得もあるから給料やボーナス貯金に回してもそれで旅行や外食費に出せる
年400なんて余裕だわ
>>179 >>166さんの見たら遊びは全く無しだね
月々のレジャーも年1の旅行も無さそうな家計
人生楽しんでるのか心配なるね
>>176 >>181 これなんだよね
別に全然頑張ってないし我慢もしてないけど年400は貯まるなあ
まあ内容よりも金使う事に意義があるみたいな人もいるからね
わりと贅沢してるつもりでも年200くらい貯まるし
いざとなれば引き締めて出費減らすなり、溜め込んだお金使うなりできる
貯めたいとは思うけど無理して貯める必要感じないわ
我が家はここ一年でコロナなんか知らんがなと
佐渡、帝国ホテルスヌーピールーム(10万超え)、帝国ホテル大阪のスヌーピールーム、赤倉観光ホテル(10万超え)
その他一泊旅行なら月1ペースで行ってきた
いい思い出だよ
家計のBSで考えればマンションのローン支払も含めて年間300万の資産増だわ
>>187 こういうやつが無自覚にコロナ広めるんだな
>>190 こういう貯めるだけのやつが経済殺すんだよな
って返せば満足ですか?
>>191 経済回すことばっかりして自分の家計や老後、子供の進学費用で泣きを見ないようにね〜
>>193 子供が泣いて夫の稼ぎが悪いとなるのが定石だけどね
まあでも、コロナで旅行どころか外出も厳しく制限されている医療関係者の人もいるだろうこのスレでコロナなんて関係ないで旅行自慢はさすがにどうかと思う
しかも金額まで書いて心のさもしさがよくわかるわ
こういう人は金持ちとは言わずただの浪費家
このスレって金持ちアピしたり底辺アピしたり忙しいな
>>187 この年収帯でそれはすごいね
なんかハムスターが頑張って走ってグルグル延々と回してるヤツが思い浮かんだわ
>>187はまだお子さんが小さいんじゃないかな?
例えば家族4人で毎月一泊40万使ってたら、旅行だけで480万かかる
それで貯金も200万って無理だよね
世帯収入400万の家庭もあるし無理ではないと思うけど普段はかなり慎ましく生活、教育費も最低限かな
>>200は旅行行かなさすぎて相場がわかってないのか天然なのか
>>202 あ、一人10万じゃないのね
それでもやっぱりツインに家族で泊まれるくらいだから、お子さん小さいんだろうね
ビジネスで海外旅行行くと家族4人でも300万円かかる
>>170 共働きで年数百万円の貯金ができる余裕のある家庭は、イデコはやっておいた方がいいと思う
掛金によるけど年間10万程度は税金が安くなるから、定年まで考えると数百万変わるよ
60歳まで出せないから余裕資金であること必須だけど、イデコだけで老後2000万円は貯められるし
>>170 私もiDeCoは勤務先も関係するから面倒でまだ出来てない
でもNISAは自分で書類揃えて申請するだけだからやっと始めたところ
現状で満足してるならいいと思うけど、投資に少しは興味あるなら調べてみたら?
5ch見れる環境あるなら調べるのも始めるのも簡単にできるよ
みんなの会社は企業型DCないの?
ideco面倒でも企業DCなら楽じゃない?
年300貯めるのが目標
それ超えた分はパーっと使ってる
夫600
妻370 時短勤務7時間
妻が退職すべきか悩んでる
>>211 一回退職してパートになった身としては頑張れるギリギリまでは頑張った方が良いよ
一回辞めると正社員は厳しい
パートだと同じ7時間働いても年収は半分になるよ
>>212 夏休み長いのにいてあげられないのは
かわいそうじゃないかって気持ちと
ワーママ一人しかいなくて逆に気を遣われて
仕事があんまりないから嫌
パートなら朝昼だけ働けば
子供といてあげられるかなと
>>213 1回辞めたら正社員に戻れないのは分かる
7時間勤務だけど疲れてきた
>>209 ないから面倒で進んでないのよ
節税のこと考えたら早く重い腰を上げなきゃいかんとは思ってるんだが
>>209 シィー
あったらiDeCoなんてしないんだから察しなよ
>>211 正社員から専業主婦、派遣、今は正社員やってる身からすると
本人に専門スキルがない場合、条件のよい職につけるかは年齢と景気だと思う
30超えていて正社員復帰願望があるなら退職は個人的にはおすすめしないな
いま求人あまりないけど、退職と継続の間を取って転職活動をしてみるのも
自分の市場価値がわかっていいかも
>>218 スキル資格なし39歳です…
正社員からパートに憧れてます。
企業型DC,新入社員の頃に説明受けたのによく分からず100%貯蓄型にして放置
10年やって数百円しか増えてなくて、去年ヤケクソで株に全振りして半年前は赤字になってたw
今どうなってるかな
>>219 奥様が今後はずっとパートでいいとおっしゃってるなら、あとはご家庭の問題ですね
キャリア志向強くないなら、転職よりも今の職場でもっと時短交渉する方がよさそう
>>219 現在の年間貯蓄額はいくら?
300万ならギリどうにかなるかも
200万以下なら生活レベルを下げるのも覚悟した方が良いよ
パートになって時間を減らすなら100万程度にまで年収が減るのもありえるから
>>222 200万も出来てないです!
外食は週二回はしてます。
生活レベルは下がりますよね
私はキャリア思考ではないのですが
夫から猛反対を受けてます。
新築ローンしたり旅行したり服買ったり新車買ったり化粧品買ったりしてると全然貯まらないよー
そんなことない
世帯収入900は子持ち世帯の上位25%あたりの所
30代二人世帯の株式等を含む金融資産が1000万以上は13%
上から25%は700万円の所
株式投資やってるのも6%程度しかいない
>>209 ある。でもそんなに節税になっていないよ。
上限決まっていて私の場合だと月に12000円しかできなくて
税金は月に1000円ほど安くなっているだけ。
他になんの節税ができる??
>>228 計算間違ってない?ってのと企業型DCは企業が拠出してくれてる分に税がかからないからそこもメリット
>>224 夫婦共に働くの大好きで今の仕事続けたいならそんくらいの貯金でもいいと思う
50位にはある程度好きに生きたいと思ってるから倍は貯めたい
企業型確定拠出年金だけど、金額変えられないよねこれ
そこそこ増えてるけど、少ないんだよなぁ
200でも少ない方とはびっくりしました。
皆さんそんな貯めているんですか?
子供は一人っ子決定です。
50くらいになってからパートって選択肢も
ありますね。
36と28で子供2人貯金1100万円住宅ローンあと2700
3人目も欲しい
うちも3人目迷ってる
32と31で自分時短で900
借り上げ社宅の恩恵で3000貯まったけど3人目いくなら引越し必須
私が体力に自信なくて産むなら若いうちにと思う一方、いつかはパートになりたいという願望もあるのに3人目なんて無謀だよなと
ローンも怖いし
書いてて責任感ないな自分
どのスレ見ても3人目迷う人いるけど金の計算すりゃ答えは自ずと見えると思う
2人欲しいまでは理解できるが3人目ドーシヨーはただの親のエゴだよね
大半の人はもっと少ない収入で1000万あるだけでも上位2割なんですが
300貯金って月々25ばい。。。
どんな生活したらそんなに貯められると?
あ、うち下限やけ無理なのか。。。
同じ生活でも下限で150、上限なら300貯まるから…
下限でもひと月あたり50万は入るでしょ?
25万で生活すればいいだけよ
そりゃ毎月の手取りと
ひと月あたりの手取りは違うわ
>>242 どう考えても無理だったー
固定費だけで20万
上限いきたい
同じ上限でも500+500と800+200でも手取りは違うしね
600+400でアラフォー夫婦、子ども小学校低学年がひとり
ここ上限で月30〜35万で生活してて年400ぐらい貯まる計算だけど
毎年車買替や家の修繕、エコキュート買替etcで結局200万くらいの貯金額になる
やっぱり修学旅行無理そう
はぁ〜〜あ
人口削減計画のために学校生活めちゃくちゃにされた子供たちが可哀想だ…
このスレにアラフォーなんているんだ皆アラサーだと思ってた
アラサーでここでもアラフォーで下スレなんてパターンもいくらでもあるね
うちアラサーもここアラフォーもここでアラフィフは多分私が持病の悪化とともにパートになって一個下のスレだわ
頑張って貯金積んでる
45歳男性正社員だけの中央値でも500万代だからね
子持ち世帯合計でようやく600万ちょい
ここはだいぶ良い方よね
地方20代でここだからだいぶ余裕ある
700+育児休業140
旦那は40過ぎたら会社辞めるってずっと言ってるけど
うちは夫41私36
夫は十年近く600、私は育休明け残業なしで450→350
夫自身は昇給したくて現場から管理に異動したけど、全然向いてなくてキツそう
仕事で精神やられるより今のそこそこの稼ぎで家事育児やってくれた方がいいと思ってる
真面目だけが取り柄タイプだから最初から出世は期待してないしね
でも後輩に次々追い抜かれてる焦りもあるみたいだからどっちにしてもキツイのかな
統計上、18才未満の子供いる世帯の平均世帯年収(税込)は約730万円。中央値年収は約650万円なので、子育て世帯の収入真ん中順位は650万円。
https://hugkum.sho.jp/71346#i 平成29年の統計なので数年では変わってないと思いますよ
このスレで年間100、200万円が貯まらない家計は何かしらの支出が膨らんでいるから。とはいえ、頑張って稼いで中央値や平均値を上回ったぶん、収入相応に良い暮らしを求めるのも人生の楽しみでもあるから、結局家庭ごとの考え方次第ですかね
総務省統計局によると
二人以上の勤労世帯で年収上位20~40%、760~982万円の世帯の場合
平均で世帯主の年齢は49.1歳、金融資産は1552万円、そのうち貯金が64%、貯蓄型保険が22%、株式が11%
負債は1045万円
年200も貯めるのはこの収入帯でも多い方
ここだと年200は少ない、私は300,400,資産運用!なんて言うけど
同じ収入の世間一般は年100がせいぜいで資産運用なんか極一部
スレの常識は世間の非常識
%で見ると少ないけど人数にしたらそこそこいるからね
しかも平均を引き下げてるのは超地方暮らしの人や生活に困ってる層
普通に都市部で子どもありで暮らしてればこのスレの年収は低いと感じると思うし
思ってるより周りは貯蓄してると思うよ
両親ブーストや不動産系持ってる人も多いし、税金申告してない副業とかもやってる人増えてきてるしね
うちは何もない年は2-300万貯まるけど育休だったり家買ったり車買ったりした年は全然貯まらなかったりむしろ赤字だったりで
全部均したら平均年間100万くらいだと思う
平均はせいぜい100万なのだから200万は多い方!ってのはちょっと違うのでは
>>263 極端なおかしな書き込みなんてあった?
年400万貯金位はそう極端とも思わないけど
世帯年収500万以下の家庭だって沢山ある訳だし、その人達が全てを我慢して楽しみも無く生きてるとは思わないし
収入に合わせて支出を上げなきゃいけない訳でも無いし、金使わないと楽しめないってのもそれはそれでどうかと思うし
他人が将来貯蓄足らなくて困ろうが関係ないんだからムキになる必要ないわ
親が浪費してると子供は可哀想だけど
ほんの少しでも競争率下がった方が我が子のためだし
経済回してくれてる方がありがたいよね
>>266 本当そう思う
正直年200なんて子供小さい人はこの年収の人からするとかなり年間の貯蓄少ないと思うわ
これから進学やら自分の老後やらお金かかってくるのに
散財するのも勝手だけど自分の身の丈にあったお金の使い方すればいいのに
>>268 小・中学校時代やたら羽振り良かった(ブランド服や高い美容院、最新ケータイの自慢)してた子たち、みんな高卒で就職
それか専門学校
低所得層が多い地域の公立だから特殊かもしれないけど、私含め地味だった子ほど県立進学校から駅弁やMARCHにいった
ジミーズの負け惜しみではなく、うちの地元では本当にそうだったよ
あまり我慢させすぎるのも駄目だけど、大学進学出来なかったら意味ないからね
あらゆることにお金かけられる富裕層ならともかく、少しゆとりある程度で贅沢してたら後で困るわ
ハデーズから進学した子もいるけど地元Fランとか短大の夜間部
>>269 ホント、子供が小さいうちは
「収入上昇に合わせて日々の生活もワンランクアップ」なんて考えてはいけないと思う。
子が中学になると、塾費用、バス代、部活の道具やシューズ、遠征代・・と
出費が留まるところを知らず、って感じでお金が出ていくよ。
子が中学になったら、夫の年収使い切ってる感ある。
私の年収は丸ごと貯金に回してる。
ここの上限だけど
年200は無理だわ
尊敬するわ
年160なら大丈夫
ブランド服、化粧品買っちゃうわ、、
ちょっとしたことで余裕がなくなるスレタイではあるよね
例えば社宅で子ども二人で小さいと余裕があるけど、家を買って毎月10万のローンが始まって子どもももう一人増えてってなるとたちまち余裕がなくなる
まぁ貯めるの大事だけど、人生楽しまないのもアレだしメリハリ大事だよね
具体的に贅沢に使ってるとこ、使わないとこ教えてくださいー
うちは使う→家(新築戸建て)、夫婦のお小遣い(趣味)
使わない→車(中古)、旅行少ない、ブランド品興味なし かな
節約→小遣い月2万×2、服しまむら、軽自動車、ブランド興味なし
使う→注文住宅、去年はなし年1海外旅行、外食多め、化粧品は高級品
うちも今月注文住宅契約しちゃったからこれからは節約生活だわ
夫は良い車に乗りたい良い肉で焼肉すき焼き食べたいって贅沢言いまくってたけど、それらを辞めてでも注文を建てたいってことになった
そして今、階段をスケルトンにするかそうじゃないかで26万の差があって悩んでるw
夫ももう36だし私も非正規だしで子どもが小さい今が貯め時だわ…
うちは
使わない→服しまむら、旅行少なめ、狭めの家
使う→普通車2台(新車)、大学費用(一般的な私立大学で下宿を想定)
塀は夫が作ってくれた
実家の壁紙張り替えや雑草生えなくするのも全部やってくれたから助かってる
うちはこうかな
贅沢→学費予算2500万x2、株券、習い事3万、小遣い無制限、ディーラー車検
節約→中古戸建、固定費月18万、外食優待のみ、ふるさと納税、回線1G、中古軽自動車、旅行日帰り、ウォッシャブルスーツ、家庭菜園、ソシャゲ課金酒タバコギャンブル無し、半額シール、業務スーパー、化粧品ダイソー、服しまむら、ポイ活
贅沢→日本株買ってる事・家二軒目買う予定・発泡酒じゃなくて瓶ビール・家電はフラッグシップモデル・鍋はストウブかルクルーゼ・子供のおもちゃ関係
節約→中古戸建・美容院外食旅行レジャーは株主優待中心・車無し・服飾関係はメルカリ・化粧品とデジタルグッズはアリエク・格安sim
贅沢→都心に住んでる
節約→中古戸建て、車なし、服ユニクロ
通勤したくなさ過ぎて無理してしもうたんよ…
ドアドアで30分だけどまあ周りとの格差すごいよね
贅沢→家で飲むお酒と食材、仕事の道具、仕事部屋借りてる
節約→狭い古い賃貸、夫が外食嫌いだから外食しない、旅行もほぼしない、車なし
節約ではないけど、私が仕事でほぼ外出し(でき)ないから、洋服も化粧品もあまり必要ないし、コンビニやカフェで使うこともない
贅沢→新築マンション、投資は年160万、
節約→車なし、服は基本ユニクロ、しまむら、ワークマン
そこまで贅沢してるわけでも節約してるわけでもない感じ
他人の贅沢を読んでいいなーと思ったり、節約を読んでうちは無理だーと思ったり…
やはり緩めると締めるのメリハリつけるのが大事だね
贅沢→フルリノベ、食費多め、毎日旬のフルーツ、自転車、投資もボチボチ
節約→郊外中古戸建て、服は安物且つ穴が開くまで、ノーブランド主義、ポイ活
車持ってない人って子供を病院に連れてくときとかの緊急はタクシー?
>>288 うちはタクシー使ってる
電話するなり配車アプリ使えば、そんなかかるわけじゃないし
それに本当の緊急なら救急車呼ぶ
贅沢 新車(1台)、美容室(白髪多い…)、趣味(スポーツ観戦と好きな歌手のライブ)
節約 中古戸建、ふるさと納税、外食はたまに
衣類は夫はいいものを長く、私はユニクロを短くだから節約とも贅沢とも言い難い
贅沢→食事、便利家電
節約→家(新築だけど郊外)、車(新車だけど壊れるまで乗る)、服(必要になったら買う)
旦那の車のタイヤがパンクしてガソスタで急遽購入
71000円………(T . T)
贅沢→子供の学費と習い事、本の購入
節約→郊外中古戸建、化粧品はDS、旅行少なめ国内のみ
服と靴は高めの買ってるけど頻繁には買わない
贅沢→子供の習い事、学費、旅やレジャー回数、お菓子代、外食やテイクアウトなど含めた食費
節約→格安郊外賃貸、美容院や化粧品、服飾費(しまむらユニクロ)、旅行の際のホテル代(ビジホなど)、車関係(中古)、ふるさと納税
夫婦共に酒タバコしないのでお菓子だけが日々の楽しみで結構購入してる
野菜や肉などは格安スーパーや業スーだけど外食やテイクアウト回数は共働きとあって結構多め
贅沢→新築マンション、年2回家族旅行(今はなし)
節約→1000円カット、プチプラ服、プチプラコスメ、軽自動車、外食ほぼ無し
選択ひとりっ子
私ちょうど年収500万円くらい(看護師)
コロナ対応の病院が年収700万円以上とかで募集してるの見ると心が揺れるけど、どうせコロナ終わったらポイだからやめた方がいいよね
このスレ上限
贅沢→注文住宅、新車、旅行(コロナ前は年1海外)、国内多数
節約→夫婦共に服ほぼ買わない買ってもユニクロ、お酒タバコしない、惣菜ほぼ買わない、夫小遣い5,000円、美容院年2(夫は定期的に行ってる)
服はほぼ買わないけどたまにちょこっといいものを買って長く使って勝手にサスティナブルこっこしてる。
コロナ前だけど職場の女の先輩に旅行とか行って贅沢しすぎじゃない?って言われたけど、夫婦で週3で居酒屋で飲む&アパレル大好きな夫婦だったので、使ってる所が違うんだけどなぁって心の中で思ってた。
公園でダサいパパママをよく見かけるのは服ケチってるからなのね
安いと必ずしもダサいわけではないでしょ
自分たちが幸せなら周りにどう思われてもいいけどね
服に拘るのは見栄張りたい人
大金持ちになると逆にあまり気にしなくなるみたいね
見栄張る必要なくなるから
公園に行く格好と、ショッピングセンターに行く格好と、街に出る格好は違ってくるでしょうよ…、
拘る=見栄張るとは違うと思うけどなぁ
ファッションは自己満でしょうよ
>>300 お金ないここのスレの人たちも服は気にしてないみたいだしお金の有無じゃなくてお洒落が好きかどうかってだけでは?
お洒落かどうかはセンスと素材によると思う
センスの良い美人さんだと、しまむらやguや古着でもお洒落に見えるんだよね
>>300 プチプラで済ませてるからダサいと決めつける人もどうかと思うけど、服にこだわるのは見栄張りって決めつけも同じレベルでどうかと思うよ
ほんとギスギスしてるわ、このスレ
>>305 これが全てだと思う
スタイルが良ければただのTシャツすら素敵に見える
洋服を節約するのと、関心無いのは違うからね
興味無い夫婦からすれば、ブランド?ふーん、というくらいな感じだろうし
何でもそうだろうけど。クルマを新車500万円は譲れない人から、中古車100万円で事足りる人まで。
ガマンしてグレード下げて節約する人より、興味無くて結果的に支出少ない人のほうがストレス少ないはず
>>303 >>305 ほんまコレ
逆にいくら高い服着ても結局本人の素材次第で全然だから、体型維持とか美容に注力した方がいい気がしてる
>>308 宝飾品や高いバッグや時計には全く興味がないから買わなくて済んでるけど服は色々みていいなと思ったらある程度高くても買ってしまう
似合わなきゃ意味がないので体型は普段から気をつけてる
バッグに興味なくてよかった…とは思う
でもそういうのが好きな人の気持ちはわかる
ユニクロはまだしもしまむらは気を付けないと質感が安っぽすぎて、いくらスタイルがよくてもカバー出来ない気がする
洋服とか興味はあるんだけど、考えるのが面倒になってしまって、ジーパンにポロ/Tシャツ、TPOでスーツといつも同じ格好してる
それぞれそれなりの値段するもの買ってるけど、比較的長持ちするし、しょっちゅう買うわけじゃないから、結果としてお金使ってない
確かに170センチ超の身長のお陰でこんな適当でもなんとかなってる
しまむらで大丈夫なのは若い人なんだろうなと思うアラフォー
このスレほとんどアラサーだろうし
アースとかロペピクニックとかさすがにキツくなってきたわ
>>314 めちゃわかる
ばっと見た感じイケそうと思って着てみると全然アカン
若いウチはそれでも大丈夫だったんだなあとシミジミする
贅沢→注文住宅、個人の趣味(お小遣い)、交際費
節約→食費(弁当、惣菜なし、外食少ない)、軽自動車、美容服飾宝飾興味なし
基本あまり欲しいもの我慢してないから見てると不安になるなぁ
我慢したくないからその分副業で働くかってなってる
働かなかったつもり浪費だな
物欲はあまりない
食欲はめちゃくちゃある
どんどんたまる贅肉
悲しい
同じく、宝飾品も服も靴も買ってるし、車普通車(しかも外車)二台だし、外食も惣菜も多い
でも何やかんやで年180万ぐらいは貯まってるからいいかなーと思ってたんだけど、ここ見てると全然少ないのね
>>311 まさしく
ユニクロは上手に着こなしてると高く見えるんだけど、しまむらはどんなにお洒落に着こなしてても安くみえてしまうわ
いま高い靴服装飾品買ってる人は本当に好きなんだろうな
仕事もほぼリモートだし、人とも会わないからいい服を買う動機が全くない
素敵だなってプチプラブログとか見て買ってもやっぱりプチプラはプチプラだよ
写真だから分からなかったけど実際買ったら素材があまりに安物で恥ずかしくて着れなくて返品した
しかも短期間に三回も失敗したから当分は止めとく
ティティベイトとユアーズとクラシカルエルフだったかな
二年前位にティティベイト買った時はそこまでじゃなかったんだけど物によるね
贅沢→便利家電、水道光熱費、pcやゲーム機器、ソフト、本、外食、総菜、美容院
節約→車、家(賃貸)、化粧品、衣料品
40歳になってからなんだかいつも疲れていて、外食&総菜も週2〜3回
去年は我慢したけど、子と一緒に出掛けられるのも今のうちだけだし!と近距離ながらレジャーも楽しんでるし
ルンバ購入、ノートpc2台が壊れ買い替えなどなど
今年はお金使いすぎてるな〜と思っていたけど、1/1〜今日までの貯金額200万弱
かなり優秀な結果に驚いてる
節約無理だから手元資金500万ぐらいを個別株でスイングして増やす方に注力してる
今年に入ってからの確定益だけで130万
これで冬コロナ落ち着いたら沖縄行きたいな〜
>>319 すごい。うちは軽とワンボックスでヒーヒー言ってる。
外車2台なんてランニングコストで死ぬ…
維持費どれくらいですか?
年間貯蓄額200万が多いか少ないかは子供の数と年齢によるよね
みんなけっこう使ってるわりに貯金はすごいんだね
おそらくうちはこれと言った大きな贅沢はしてないけど、ちょっといいものの積み重ねで結局贅沢になってるんだろうなぁ
>>323 その消費で月30万近く貯めてるって家賃がとんでもなく低いとか?
夫が30歳記念とかいってエルメスのブレスレット買ってて切れそうになった
結婚前の貯金で買ったみたいだから何も言えなかったけど
>>209 うちの会社は選択制とかいうやつで、掛け金は会社から出るんじゃなくて給料から天引きだ
けち!笑
社会保険料安くなるけど将来の年金も減るしなんだかな〜だけどトータルでちょっとは得になるはず
>>329 私も羨ましい!
そして、記念だって贈り物してくれるなんて素敵な旦那さんだね
>>300 服が好きでオシャレが好きなんだよね
趣味がファッション雑誌見ること!
そういうの理解出来なさそう
>>325 ゴメン、外車二台って書くとゴツく聞こえるけど、その内訳はミニとフィアット500なの
ランニングコストは二台で年間100万いかないぐらいかな
ミニも500も、外車の割にそこまでランニングコスト高くないって触れ込みだけど、やっぱ車検が20マン超えてくるし、ミニのタイヤ交換ミシュランのランフラットにしたら13万ぐらいしたし、ちょっとしたセンサーの修理で毎回6〜10万ぐらいかかるしで金食い虫め〜!って思う
500はまだ車検出したことないんだけど、やっぱり同じくぐらいはかかりそう
500は値崩れあんまりしないみたいで、5年乗ったら軽自動車に買い替えようかなと思ってる
一回乗ってみたかったのよ、500
>>296 遅レスだけど呼吸器対応できるナースは今後も重宝されると思うよ
引き続き病院数削減方針で施設基準の締め付けも厳しくなっていくから特に私立急性期ならナース確保に躍起になるはず
条件合うなら転職もありだと思う病院経営部門職です
贅沢→都内新築マンション、年2〜3回旅行、毎日旬のフルーツ、週1〜2テイクアウトor宅配ごはん、子供の記念関係
節約→車なし、服あまり買わない、格安スーパーや八百屋で買い物
フルーツは子供が大好きだから朝晩出してる
今は桃がお気に入りだけど、高いね桃
一番の節約はやっぱり車なしだと思う、マンション買ったときに車は買えないことを覚悟した
みんな注文とか新築マンションを贅沢にいれてるけど、具体的にいくらぐらい?
特にマンションとか、駅近が最低条件で中古で節約なのかそこで贅沢して新築なのか…
駅から離れれば駅近中古の値段で新築も買えるよね?
>>338 わが家はちょっと贅沢して5,000位です。
将来的に夫両親との同居を見越して少し大きめの注文住宅。
育休中の今は贅沢は出来ないけど、車もファッションもお酒も興味ない夫婦なのでそれなりの生活は出来てる。
駅前で車無しなら、郊外で車2台所持するより2,000万くらいは予算に上乗せ出来る気がする
郊外で4,000万くらいの戸建で車を2台と、駅近で6,000万のペンシルハウスで車無しなら同じような生活にならないかな
広さを取るか立地を取るかの違い
車もピンきりじゃない?中古の安い車を乗ってればそんなにかからんだろ
車の維持費って、いくら車両費が安くても税金だの車検だので相当安く見積っても月2万とかでしょ?
車2台なら月4万 年間48万
35年で計算すると1680万、住宅ローンが終わった後も車の維持費はかかり続ける
確かにあんま変わんないってか駅近6000万より郊外4000万車2台持ちの方が多分金かかるね
車は夫の会社名義で買ってて維持費かからなかったけど、去年買い替えて前の車を家の名義にしたから、年間10万位はかかるようになったかなー
田舎だから車2台で節約して中古車2台を乗り潰すスタイルで決めてるよ
今の車は3年落ちの買ったたから2台で200万
しかしながら夫は5分私は10分で通勤完了で最高だ
旦那は定時で上がって30分以内にシャワー浴びてビール飲みながらテレビ観ている
>>338 うちは都内外れのそこそこ大きい駅徒歩10分築5年マンションで5000弱、分相応だと思ってる
車ありきの生活が嫌いだから車なしで不自由なく生活できる立地を選択したのは自分なりの贅沢だけど、もっと駅近や都心にしなかったのは節約かなぁ
ここ見てるだけでも色々な価値観があって面白いね
贅沢→食費(外食多め、やたらスイーツを買う)、旅行、帰省(新幹線距離を結構頻繁)
節約→車なし、美容、衣料品
これから産休で人数は増えるのに収入は減ってしばらく下限ギリギリだからもう少し節約しないといけないな
地方でローコスト注文住宅、駅前土地60坪1400万に床40坪の家建ててコミコミ3800万
車は私が1台旦那は電車
38歳で小学校低学年子供2人貯金1700万円
30前半まで貯金0でした
うちは駅徒歩13分築28年900万、車は中古軽自動車50万くらい
子供の教育費をケチる毒親にならないように考えたら家に何千万も出せないんだよね
老後資金も貯めなきゃいけないしインフレリスクもあるし大変だよ
>>348 900万はすごい
ウチは都内狭小、駅徒歩12分築24年1400万リフォーム300万、車無し電動自転車
建て替えとか考えてる?
住宅ローン減税終わったらまた中古に住み変えるかいずれ建て替えようか悩んでる
駅徒歩23分(初めて調べたw)
一家庭に車1台ぐらいの片田舎
3500万の家に車1台
30後半で中高生1人ずつ
貯金2000くらい
最近、現実逃避で子育て終了後のやりたいこと考えてる
>>347 挽回ぐあいがすごい!
23区駅徒歩5分築12年のマンション6800万だわ
張り切ってリフォームもしちゃったし頑張って稼ぐ
地方5200万。住宅取得資金の贈与非課税枠を使い3800万のローン。
20年間固定価格買取の売電で年間33万稼いでくれるので助かる。
>>351 都内でそれもなかなかじゃない
建て替えはするなら新築買ってる
子供が大学まで行って教育資金余ったら考えるかな
あと20年くらいは使い倒していく予定
>>347 5〜6年で貯めたの?すごい
コツがあったら教えてください
家の値段同じくらいだからうちも頑張るぞ
去年育休取った&家買ってお金出てったからあんまり貯金の額を意識してなかったけど
確かに家と出産関連抜いたら200くらいは貯まってるわ
意外と頑張れるもんだね
>>359 土地込みなら、それは言い過ぎ
普通の家、一軒半くらいじゃない?
地方の県庁所在地郊外
土地建物で5200万
土地40坪くらいの普通の家
車一台だけど全然余裕ない
建物二階建て2500、土地50坪x50万くらいじゃない?
5200万は土地込み。土地は73坪、建物新築平屋注文住宅3800万(太陽光パネル11キロ込)。
現在35歳、住宅ローン4年ちょい返済。一括返済できる資金はあるがローン減税切れてから考える。
いいなあ
10年ぐらい転勤なし確定な代わりに、次は全国どこかしらに転勤が決まってるから家購入は微妙だわ
保育園の送迎があるうちは駅前じゃないと回らないから家賃高めの物件に住んでいるけど
小学校入学とかを機に住宅費下げたいな
>>364 住宅取得資金の贈与税非課税つかってるから、ローンは3800万。残りローンは3300万くらい。
うちは3800万円の新築一戸建て
埼玉、3LDKで駅徒歩10分
営業マンには5000万円台の物件すすめられたけど、住宅ローンのせいで生活にゆとりがなくなるのは嫌
援助とかも全くなかったし
>>368 埼玉って意外と手ごろなんだね、いいな
関東でもない地方民だけど意外とこっちとそんなに値段変わらないんだって驚いたよ
埼玉は東京に近いからもっともっと高いと思ってた
うちは中核市のそこそこ良い場所(職場までバスで10分)に土地40坪強建物40坪弱の新築建売で3000万ちょい
自分では普通に過ごしてるつもりだから何が贅沢で何が節約か正直よく分からないわ
建築費はそんなに変わらないので
田舎は安い土地を倍買って平屋にした方がいいんじゃない
中古は買い手の数が違いすぎて値崩れするね
地方だと狭くても敷地面積は40坪くらいはあるもんね
うちの回りだと坪単価30万×50坪くらいが標準的
コンビニすら徒歩30分くらいかかるような郊外だと坪単価10万くらいまで下がる
ただし、どちらの立地も車一人一台必須
うちのあたりは坪単価約100万、30坪が標準だわ
建売が駅徒歩10分前後だと5400万〜、15分くらいだと4800万〜、20分超えると3980万とか。駅近でも車持ってる家がほとんどだ
駅から遠いスマートタウン、6000万前後するのに住んでる人多いんだけど、電車通勤関係ない人が多いのかな
田舎なので敷地100坪延床面積36坪二階建て
中古を買ってリフォームして総額1400万
子どもたちが大学に進学するか夫が定年したら住み替えするつもり
車は1人1台だからそっちにお金かかる
来年はひとつ上のスレになる予定
やはり地価の差が大きいですね
千葉だと都心(丸の内、大手町とか)に60分で普通に通える3000万円前後の建売分譲がたくさんある
もちろんパワービルダーなので積水大和みたいな高級感はありませんが
土地は30から40坪、最寄り駅徒歩10分前後くらい
都内では6000万円だしてもファミリー向け80平米のマンションは買えない、とかみると凄い世界だなと思う
23区内で東側の治安のアレなとこ以外で30坪ぐらいあるまともな一戸建てを買おうと思うと安くても8000万以上するよね。ほんと凄い世界だ。
でも都内駅近マンションは元値は高くともリセールもそれなりの価格でできるだろうし、
今は多少ローンが大変でも定年後に売ってもう少し安い場所に引っ越しって考えたら老後資金はそこでどかんと貯まるよなぁと思う
一種の賭けではあるけど
同じ5000万でも駅近マンションと土地1000建物4000とは違うし
まさにそれで悩んでいる
都内南部だけど戸建てのペンシルハウスで5〜6000万
三階建てなんて老後は勿論今だって使い勝手悪そう
かといって中古マンションでも6〜7000万
フルリノベだけど築30年経ってても5000万とかもうどうしろと・・・
>>379 駅近マンションはそれがあるよね
都内ではないけど、実家の周辺が最近開発されてスーモのランキングとかに入るようになって、築30年強のマンションがバブル時に買った時からほとんど下がってないって言ってたわ
30年でまさかそこまで発展するなんて思ってなかったみたいだし、本当に賭けだよね
都内に土地があったらそこに家建てて住んだほうがいいかなってレベルだと思う
うちは色々妥協して、相続対策も兼ねて都内の私実家を取り壊して二世帯住宅建てたけどコスパ良くないしあまりおすすめはしない
資産云々で言うなら減価償却済んだ築20年位の中古戸建が最強
アパートに住むよりはマシ
人に貸すならともかく何が悲しくて築20年の物件に住まないといけないのか…
リノベしても断熱性能諸々、今の基準から見ると物足りなさすぎる
まぁ子育てするなら集合住宅より多少住みづらくても戸建てがいいとは思うけど
立地とビルダーと間取りさえ良ければ悪くないと思うよ築20年の中古
実家が都内にない
実家の援助がない
収入以外の資産が少ない
だと都内は無謀かなー、良くてペンシルハウスか難あり中古
金額だけ見れば隣接する神奈川千葉埼玉でいいかと
実親があまりお金なくて子供が巣立った後、築20年の中古戸建てを買ってリフォームして住んでいるけど、臭い…なんか古い家の匂い。行くと洋服、髪の毛まで臭くなるので帰宅後すぐに入浴洗濯が必要なレベル。
言いたいけど年寄り傷つけるのも気がひけて言い出せない…。
家買いたいと思うけど
都内戸建ての実家を相続することになったときのことを考えると
ってところでいつも思考が止まってしまう
【社会】村田製作所の情報を不正持ち出し
再委託先の&中国企業社員&
村田製作所は5日、同社従業員や取引先企業の情報約7万件が不正に持ち出されたと発表した。同社の会計システム更新に当たり、データ管理を再委託された中国企業の社員が情報を許可なくダウンロードした上で、外部クラウドサービスの個人アカウントに送信していた。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6400827 >>392 兄弟とかいなくて相続人が自分だけならその条件なら駅近のリセールしやすいマンション一択だと思う。
他に兄弟居るなら相続云々は絶対揉めると想定して皮算用はしないほうがいいと思う。
>>392 実家って祖父母の?
うちは他県だから考えなかったけど祖母は今も92歳で元気に住んでるし、◯年後に必ず老人ホーム入るとか分かってるとかじゃない限り子どもの学校とか面倒くさくなってくるから売りやすいマンション買うのがいいと思う
今の賃貸が補助たっぷりで格安とかならそのままでいいだろうけど
都内最寄駅4駅あるけどどこも徒歩15分くらい
10年以上前に格安で新築マンション買えたけど子供が巣立ったら埼玉あたりに引っ越したいなあ
今のところは値上がりしてるけど埼玉も駅近は買えなさそうだ
埼玉すごい値上がりしてるよね
地元なんだけど値段みてびっくりしたわ…
>>394 >>395 ありがとう
両親が普通より高齢で、私1人相続
祖父母は100近くまで長生きしましたが13回忌もとっくに過ぎてるので相続は自分の両親です
買うなら売ること前提で考えないとですよね
家賃補助は夫婦共になくて
今の賃貸は相場より安めだけど
一応東京だからすごく安くはない
>>398 それなら相続で揉める事はないからまだ良いかも。
でも都内いい戸建てだと評価額も高くなるからご両親が1人になった後の相続で基礎控除超えて納税するようになったら大変だからその辺も考えたら良いかもね。
都内共働きで家賃補助なしならリセールしやすい中古物件とか考えるのも一つだと思う。
土地だけじゃなくて物価が上がりすぎてるよね
なのに給料はそんなに上がってない
うちは同額の狭小戸建てと有名デベのマンション、共に駅徒歩10分以内でマンションを選んだ
戸建ては土地が残るとはいえ、昔の一軒家分に二軒建てた猫の額程度だし、上モノの始末のほうが困ると思って
結果子供は姉妹だったから余計なもの残らなくて良かった
マンション自体に資産価値なくなったとしても自分たちで住み続けられるから満足だよ
気密性高いし床も厚いから新生児から幼児の今まで安心して暮らしてる
唯一の不満は狭さかな、子供たち育ってきたらどのくらい狭くなるのかなぁ
マンションも安ければいいけど
うちの辺り坪単価50万なのにすぐそこのマンションは一室の床一坪200万
とても買えないし誰が買うのか不思議で仕方ない
>>402 そんなに価格差あるなら戸建てのが安いの?
うちは土地170マンション250で上モノ合わせるとトントンだった
>>403 戸建ての方が建物含めて100強だから半額近い
都心だと同じくらいなんだ?
地方で数少ないタワマンだからボッタクリなのかな
検討エリアだったから見たら目の前の戸建ての倍でびっくりしたよ
>>404 マンションだと一室5,000万
戸建は@50×30坪+上物で4,000万くらい?
確かにマンション高めだね
>>404 地元の人にしたら高すぎるけど、もっと高い地域でマンション探してる人にとったらちょっと通勤時間伸びるだけでかなり安く感じる…とか?
いきなり知らない地域の戸建てはちょっとハードル高いし、他に新築ないなら相場より高くても売れそう
>>400 本当にそれ
合わせて給料も上がってればいいけど何なら税金のせいで手取り減ってるもんね
関西の住宅街に住んでるけど、坂の多い地域だから土地の形も悪いし狭いしなのに戸建は4500〜マンションは駅チカになると2LDKで4800〜とか
一応ここの年収帯だと世間の平均とか中央値よりあるはずなのに買う気になれない
皆どうやって家買ってんのかなって不思議になる
うちは建売4,000万〜って感じの地域だけど、新築で車は外車で子ども三人居て小学校から私立って家庭もチラホラ
一体みんなどれだけ稼いでるんだって思う
親からの援助かな?
車が一人一台必須の地方
>>408 1500万以上の人たちが住宅費抑えて他にお金かけてる感じなのかな
そのくらい稼ぎたいな…
親が羨ましい
就職がバブル期で給料良く税金少なく
祖父の援助受けながら祖父の建てた家に住んで毎年車買い替え
私にはケチだった癖に頻繁に何十万奢ってやった器の大きい俺自慢
書いててイライラしてきた
親とは本当に経済格差がありすぎて会うとちょっと凹む
>>407 関西&坂道多い。ナカーマ。
本当こっちって高いよね。
フラットなエリアは戸建てだと5,000オーバーから1億位。
うちは古い住宅街の世代交代狙いでお値打ちに土地を手に入れれたよ。
相続税対策で親から暦年贈与や相続時精算課税制度受けてる人とかいないの?
義両親から各子供ずつに教育費でお金頂いてて夫化貯金してくれてるわ
私大の医学部じゃない限りは学費の心配はいらないみたいでありがたい
実家が土地持ち、これまで相続税がかなりかかってきたので、祖父が亡くなる前に、兄は祖父と養子縁組してたわ。兄が家業継いでくれてるから、相続放棄する気でいる
義両親は自分たちの老後の生活をまかなえるだけの資産はあると聞いているけど、それ以上は私は聞いてない
子のお祝いとかは双方から十分いただいてるし、何か受け継げる財産があればありがたいけど、基本は期待してないなー
少し前に流行った子供一人当たり1500まで贈与無税の教育費、親からもらった方いらっしゃる?
一旦その話になったのに夫が断っちゃった。今、喉から手が出るほど欲しい。うちは一人っ子だから1500で弟のところは3人だから4500っていう不公平感はあるんだけど
>>416 まともな義両親なら1500と4500にはしないと思うなー不公平すぎるじゃない
全部使いきって死ぬからあてにするなといわれている 残った分は寄付するらしい
>>416 上の子で貰ったけどまとまったお金で使わないと領収書取っておいたり申告は正直面倒で、下の子は110万ずつ毎年贈与(名義は自分)で不公平ないよう15年で1500万円にしてもらった
うちはもう相続するものは田舎の家ぐらいしかないわ
と言うのも、うちの親がどうしても挙げてくれというので、別に挙げなくてもいいかと思っていた結婚式を挙げたんだけど、その際に200万もらった
家を建てるときに追加で800万もらったんだけど、まさかそれが生前贈与だと思わず、後で「もうあんたは相続するものないからね」って言われてびっくりしたわ
>>420 毎年贈与って下手したら一括ととらえられる可能性あるけど大丈夫なの?
>>422 そこは税理士さんちゃんと入れて親子で書面交わしておいたほうがよさげ
あとこれまで大丈夫でも急に厳しくなったり、今後マイナンバーと口座紐づけが強制になるとどうなるかわからないと言われてる
創作みたいな実話だけど、私と母親しか身内がいない億持ちの親戚がいて毎年110万もらってる
お金いただけるのはありがたいけど、今後の相続税とか土地とかどうしようか考えるのが本気で怖い
>>416 因みに教育資金は直接祖父母が支払ったら贈与税とか関係なくなるよ。
>>424 それだけ財産あるならアパート建てて評価額下げて相続or法人化して役員になる+あなたは養子に入るとかが良いと思う。
億持ちなら配偶者や実子じゃないと相続の時にかなりとられるよ。
でもなかなかそんなこと言えないよね〜
義祖父から夫と私に生前贈与で110万ずつもらってる
まさか私までもらえると思ってなかったからびっくりしてるよ
相続もらえないマンがカリカリしてるからもうやめておきな
>>421 1,000万貰ってて、さらに貰うつもりだったんだ
しかし、みんな金持ちな祖父母や両親がいて羨ましい
うちは下手したら援助しないといけない可能性がある
そりゃ話が合わないわけだわw
贈与足してスレタイなら別にいいけど
超過したやつは上のスレいけよ
贈与を年収に加味して均すとこのスレじゃないのかもね
定期的に贈与してもらってる人は世帯収入にいれて語ってくれないと話が合わなくなる
上の収入スレになる人は移動して欲しい
>>433 そんなことしたらせっかくそのスレでマウント取って気持ちよくなってるのに、もっと稼いでる人たちにゴミカス扱いされちゃうじゃん。
>>433 実家の土地に家建てて上物だけしか払ってないとか親のマンションに住んでるとか自営で全て経費扱いとか、色々出てきてキリがなくなる
同じこのスレでも都内と地方じゃ話合わないし、遺産で貰うか生前贈与かの違いなだけだし、純粋な世帯収入でいいでしょ
しかしこの年収帯って一見余裕そうに見えて実は厳しいよね。
育休入ったら一気にしんどい年収になるし。
それなりに働いてる年収帯だから仕事もなかなか大変、中にはワンオペワーママの人も居るだろうし。
姑さんに色々フォローしてもらってるけど、自分達だけで頑張ってたらギスになりそう。
うちの親なんか逆に金くれ、車椅子で介護も頼むなのにいいなぁ…
>>429 このスレ見てたら1000万の贈与なんて少ない方かと思ってたわ
親はその後すぐ家土地合わせて5000万の平屋を建てて人生満喫してる
私は三人姉弟の真ん中なんだけど、いつも親の願いを叶える役は私で、姉も弟も親のお願いなんていつも無視して自由に生きてて、姉には同額生前贈与してるのを知っている
弟は生前贈与するとあっという間に使い切ってしまう浪費家だからあえて生前贈与してない
遺産の全てはおそらくこのロクデナシの弟にいくのよね
愚痴になってしまったけど、いつもハズレクジ引いてるタイプなのよ
>>438 そこまで思ってるなら、ご両親にうまいこと話して遺言書いといてもらったら?
とりあえず弟さんにも1000万は渡さなきゃだろうけど、ご両親の願い聞いて頑張ってきたんでしょ?
このスレは妻フルタイム限定じゃないよね
妻が130~150くらいでパートの人もいればがっつり世帯年収の半分を担ってる人もいるし
>>437 うちもそんな感じで将来的にはど田舎の土地と田んぼ1町という負債がやってくる
たしかに。夫800万overの家庭だったら、育休産休も別にどうってことないだろうな。
夫700でもそこまで影響ないかな
もう少し欲しいけど
うちは妻産休中で上のスレから来たけど子供次第ではそのまま退職する可能性だってあるから生活レベル下げて節約しなきゃと焦ってる
35歳、総合職時短 子供は年長年少
年齢的に係長とか何かしらの長にさせようとする会社の圧が嫌だ(女性の役職者を増やしたいから)
人前に出るの嫌いだし、子供の世話だけで手一杯なのに他人のフォローなんてごめんだわ
そもそも能力もないのは自分でも分かってるのに神輿に乗せないで欲しい
たとえ年収100万増えてもやりたくないわ
ここの皆さんはバリバリ働きたい?
>>446 残業なしフルタイムで精一杯
というか夫残業まみれの両親遠方で保育園の迎えとかが物理的に無理
小学校入っても学童19時までとかだよね?
同じ会社に21時ぐらいまで残業してるママさんいるけど保育園迎えとかどうしてるのか不思議
そういうできる人の旦那さんはやっぱりオールマイティにできる人が多くて、奥さんが残業する時は残業ナシで帰ってご飯寝かしつけまでする人がほとんどなのかな
>>446 35歳、フルタイム正社員、子どもは小3年長
ストレスなしサビ残なし有給完全消化
ただし薄給、出世なし
バリキャリ志向なしなので満足してる
年収100万増は心揺れるけどこの環境は捨てられないな
独身時代なら頑張ったかもしれないけど今は仕事が一番じゃないからなぁ…
>>446 状況あなたとほぼ一緒だわ
下が産まれてからはもうバリバリ働くことを諦めた
コロナ禍の産物で在宅勤務が常態になったから、夫が子供たちの送迎可能になったこと、満員電車に乗らなくて済んでるのでやり方次第では家庭も仕事も上手く回せるのかなとは思う…
ただ自分はそこまで器用じゃないけどねw
田舎にマイホームとかほんとやめて欲しい
高校から毎日最寄り駅まで片道20分自転車漕ぐの辛かったわ
しかも駅までバスもないから雨の日は徒歩1時間だよ
車は父親が仕事で使うから朝早くに行っちゃうし
最悪
夫年収300万で9時に出て20時に帰宅
こちらフリーランスで月40-50万の報酬+在宅だから必然的に家事育児はワンオペ
仕事にやりがいなんて全然感じてないし毎日つらい
普通に稼いでる旦那さんうらやましすぎる
>>452 そんなに年収の差があるのに、旦那は家事育児してくれないの?
9時に出て20時帰宅なら色々家事する時間あるよね
>>451 ごめんね我が家の事だわ
田舎だからね
でも車2台だから中学にも毎日送り迎えしてるわ
おかげで私はずっと時短勤務だよ
コロナ禍で疲れるし高校生なっても時短でいいや
解除したら100万くらいは年収増えるだろうけど弁当作り始まるし
駅まで20分チャリ漕いだ後に更に電車通学とかどんな拷問だ…
私の実家は駅まで徒歩12分だったけどそれでも辛かったし親も車送迎大変そうだったからマイホームは駅2分のマンションにしたわ
>>455 10分超えるとツライよね、子なし時代のアパートが徒歩15分で雨の日ツラかった記憶
駅徒歩2分は羨ましいな、今もうそんな立地のマンションあんまり出ないよね
この数年、高いのもそうだけど、都内はもう目ぼしい所にマンション建ち尽くしてていい物件出てこないイメージある
みんな実家の場所に文句言いまくりだけど
結局好きでそこを選んだわけじゃなく経済的に買える場所がそこだったんでしょ?
>>457 田舎の庭付き一軒家
車1台しか持ってないのに駐車場は4台分のスペース
同じ価格帯で都市部のマンションあるから、そういうとこに住みたかった
狭くてもいいから
毎日の通学でどれだけ時間無駄にしたんだろう
>>457 田舎だと好きとか経済的とかって理由より代々ソコに住んでるからって言う理由で住んでる人が多いと思う
>>452 え、旦那さんが300、奥さんが500以上で合わせて800以上でこのスレってこと?それはきつい
>>438 私も真ん中。父が亡くなって兄も妹も不動産や株券を相続して
私は預貯金ってことになっていて、
でも私の預貯金から兄妹の相続税金を払い、
彼らのマンション・家購入では援助もして
私名義の貯金はゼロ。
実家に出入りしている銀行がいて
本人でなくても何とかしてきたらしい。
母曰く「兄妹平等に扱ってきた」と言ってる。
援助してもらったことなど一度もないし
子らへのお小遣い、援助もほとんどない。
幸い他人のお金をあてにする性格ではないけど
腹も立つ。
実家は田舎で小学校まで徒歩30分、中学まで自転車で30分、高校まで自転車で50分(2回山越え)だったから毎日通学大変だったな〜
でも高校生の時って汗かくのも寒いのもそこまで大変だとか思わないんだよね不思議と。
運動部だったからかな?
成人しても遊び場無くて休日は市の体育館で友達とバドミントンしたりしてたけどそれでも楽しかった。
だから都市部に嫁いできて遊びの選択肢が多い事に驚いてる。笑
都会は都会で住むとこ探すときに学区とか考えなきゃいけないからそれはそれで大変。
なんでそんな男選んだのさ
男からしたら正社員で300も稼いで共働きしてくれる女は万々歳だけどさ
確かに奥さん年収600もあるって凄いけど、フリーランスって考えたら年金とか保険料とか考えたらサラリーマンの600とはまたちょっと違うわけで。
旦那さん年収300で9-20で家事しないってどんな顔して家で過ごしてるんだろう。
夜に洗濯したり掃除したりすれば良いのに。
>>452 ちゃんと話し合ったほうがいいと思うよ
年収300万くらいなら転職のリスクもあまりないし
家事育児参加できる余裕のある会社に移ったほうがいいね
既に愛情がないなら離婚したほうがええですけど
>>453 >>466 くやしいことに毎日なんだか楽しそうにしてるよ
収入は全く気にならない様子で、忙しいなら私も仕事減らせばいいのにって感じで困る
家事も夫が気になるまで放置すれば自主的にやってくれるけど、それだと回らないんで、こっちも困る
保険料がなるべく安くなるよう組合入ったりしてるけど、毎年税金がどうなるか怖い
兄弟で割食って金銭面でも嫌な思いしてきたんで自分の子は一人っ子にした。親は平等にしてきたと思っているらしい。夫は一人っ子で介護も覚悟しているかわりに財産も全て受け継ぐので明瞭に将来設計できている。40年前に田舎から出てきた親って戸建て至上主義で駅近マンションをバカにするふしがあり、無理して変な戸建てを買ったものだから結婚して家を出てからそこが差別された地域だって知ったよ。今の私の周りの人々には私の出身地をひた隠しにして生活している。快適。子供には同じ思いをさせたくないから、昭和時代のことは反面教師にしている。
>>468 年収差はどうにもならない事だからそこを引き合いに出すのはどうなんだろう
それよりも朝9時出社なら朝の家事を旦那さんに割り振れば?
帰宅が20時ならそこのワンオぺは仕方ない
>>452 離婚オススメする。
そして、再婚するときゃあ、年収は密かにチェックよ。
>>470 ありがとう
そだね、分担表でも作ってみるかな
他人事だからってそんな簡単に勧めるものじゃないでしょ
年収300ぽっちで20時まではどうにか転職して欲しいね
転職したくないなら好きでやってる仕事なんだから+家事増やすか
地方で未経験介護ですら残業なしでそれくらい貰えるのに
>>461 >>469 なんかもっと叩かれるかと思ってたけど共感してくれる人がいて嬉しい
そしてうちも姉弟平等に育てたって言われてるわ
田舎の長男教だったからジジババから弟が一番贔屓されてたのは子どもの頃からわかってたけど、おかげさまでとんでもない屑野郎に育ってしまってねw
姉は長子だったから勿論可愛がられてた
そんなわが家もやっぱり一人っ子
一人で遊べる兄弟がいないのは何だかかわいそうかななんて思う日も稀にあるけど、将来揉めないのが一番
長男教www
お金ネタから逸れるけど、
夫が男2人兄弟で次男、義家の長男教信者。
長男(義兄)は独身なんだけど、
結婚式で義父が「本日は長男の結婚式にお集まりいただき」とほざいて
結婚後は義母から「あんたよりお兄ちゃんの奥さんが格上よ!」って言われてるよ。
実家も長男教。
遺産なんかあてにしない。だから仕事続けてる。夫にも対等に物言えてる。
子供も結婚しても働ける仕事を目指して勉強してる。
真ん中って自立できてるし、軸を持てると思う。
私の三兄弟は真ん中が一番自由で金関係だらしなくて酷かったな
しかし身内に集るだけでリボサラ金闇金には手を出さないでくれたのは不幸中の幸い
今は仕事も熱心にするようになり落ち着いて本当に安心してる
そんなことがあったから、うちの子達には早くからお金に関する教育をするよ
何も知らないで大人になっちゃダメだなーと思う
お金の教育は大事だね
ところで
子供の習い事ってどれくらいさせてます?
色々やらせてあげたいと思ってたけど、かかるお金は月謝だけじゃないし3人分となると意外と痛いなと
まだ小さいので何もさせてないけど
>>479 うちは上の子はそろばん5000円、スポ少の水泳1000円で下の子はピアノ7000円、スポ小の体操2000円
2人ともチャレンジもやってる
金銭面気になるならスポ少悪くないよ親の出番多いけど
中学年息子は体操チャレンジ英語で月2万
年中娘はダンス月0.7万
息子は来年から塾に行くから体操とチャレンジは今年で終わり
娘は来年から英語やるかも
小一の上はバレエ(6000)とピアノ(8500)
年少の下はまだ何も
年少はピアノ(7000円)、これからスイミングや英語も習わせる予定
下の2歳はまだだけど、上と同じ歳になったら同じものを始める予定
がっつりピアノを習うんじゃなくて楽譜が読めてピアノの鍵盤が分かってソルフェージュもちょろっと、みたいな習い事ないのかな
家にピアノ無いし毎日練習もキツいからお手軽な音楽体験みたいなのさせたいんだよね
>>484 そのあたり全般的に網羅できるヤマハの幼児科行かせてた。ピアノ弾ける夫が毎日15〜30分練習させて、それでレッスンに追いついてた感じだから、ちゃんと身に付けようと思ったらある程度付き合わないと厳しいと思う
小学生から習うならまた違うと思うけど。ピアノは5万前後で買った電子ピアノ使ってる
ヤマハのジュニアスクール基礎コースを小学生から行かせようかと思ってた
家に楽器がなくても可、家庭学習無しと書いてあったので
ピアノは才能
妹より早く始めて妹より練習したのにあっさり抜かれたわ
電子ピアノなら安い
親は本気組になって欲しくなくても子どもが習いはじめてから本気組を希望する可能性もあるよ
その時どう対応するか考えてた方が良い
このスレの方達でピアノやらせてるおうちって何歳からはじめてどれくらい親は関わってる??
うちは夫がピアノ少しやってたけど、私はねこふんじゃったしか弾けなくて家には電子ピアノがあるだけ。
別に本気組にならなくても良いんだけど電子ピアノあるしやらせても良いのかな〜って思うけど、よくピアノは親が一緒について練習させないといけないみたいな事を聞くから迷ってる。
私は猫ふんじゃったをいかに早く弾くことしか教えてあげられない…
保育園だと平日19時からになっちゃうし行けるピアノ教室がないんだよね
年少の子は公文15000、水泳5000、オンライン英会話5000
0歳の子は水泳7000
別に親が教えるわけじゃないから、必ずしも親が弾ける必要はないと思う
ただ、ほっといて練習してするわけもないので毎日促して、先生に指示されたことをやらせる必要はある
そのときレッスン内容について余計な口出しはしない
うちの子のピアノの先生はプロ目指したいとかじゃなければ手指の発達がすすむ4-5歳頃から習うので十分って言ってたわ
もっと小さいうちに音楽に親しみたいならリトミックの方が合ってるんでない?
子供3人
算盤6000×3、スイミング6000×3、塾5500、くもん14300、陸上1000、体操1000、バドミントン1000
塾代がかかる頃に算盤とスイミングを卒業してくれるといいな
>>489 最初の数年は一緒にレッスン行って先生の言ったことを親が理解しておさらいしたりする必要はあるだろうけどその辺までなら親のスキル関係ないと思うよ
>>489 485だけど上記の通り年中からヤマハ始めさせた。5歳前後が1番耳が発達するから。お陰で音感はバッチリ。そんなに難しい曲はやらないから、ピアノ弾けなくても指導は可能だと思う
夫は3歳からスパルタで習って今も弾ける、私は小1から習って親の指導なしで今全く弾けないので、本人のセンスや集中力も大きいけど、全く関わらないと身にはつかないと思ってる
皆さんの書き込み見てると習い事の結構単価安くて驚く。うちはヤマハ10000弱、水泳9000。水泳も年中からやってるけど、背泳ぎが苦手で上の級に上がれなくて停滞中。体を浮かせる感覚ってどうやったらわかってもらえるんだ
うちは年中からやらせて失敗した
性格的にやるなら小2からで充分だった
頑固な年中全く練習せず、親子喧嘩になってた
皆、それぞれ様々な習い事をやらせたいって書いてるけど
なんのためにやらせたいのだろう
うちは本人がやりたいと言ったらなるべくやらせてあげるけど、こっちからやらせようとはあまりしない
習い事やらせたいと思って、ちゃんと行くお子さんがすごいと思う
うちも子供がその気がないのにやらせてもと夫がそういうスタンスなので、
私はスイミングやピアノくらいは行かせたいのに提案しても子供は行きたくないと
言ってそれで終わる…
どうしたら習い事してくれる気になるんだろう
今年長だけど小学校上がったらまた提案してみようかな
>>498 うちは両方本人がやりたいって言ったからやらせてるよ(バレエとピアノ)
ピアノは教えて欲しい言うので最初自分が教えてたんだけど、もっとやりたいというので時間的にも技術的にも家では無理となって習わせることになった
他に親がやらせたいこと(武道、勉強系、水泳)は可能な範囲で自分で教えてる
親から見て趣味嗜好的に向いてそうだとか体力付けさせたいとか授業で困らないようにとか色々あるんじゃない?
英語は将来の選択肢のために必要だと思うし、水泳は体力つくのといざって時に身を守れる可能性が少しは上がるからかな
ピアノは自分は10年以上習ってたけどある程度弾けるようになるまで毎日親とバトルして大変だったから本人がやりたいって言わない限りやらせない
段々面白くなってくるけど基礎練つまらなくてやめちゃう子多いしそれだと時間の無駄だと思っちゃう
英語は子どもが習いたいと言い出したし下の子は踊るのが好きだからダンスさせてみようかなと
自分がハノンっていうテキストが嫌でピアノ辞めたから、楽器にさわれて楽譜が読めるようになってくれたらいいなぁと思ってる
学校の授業でそのレベルまでやってくれたら助かるけど
バレエは発表会の時の母親の負担がすごくて、正直私の方がやめたかったけど、本人がやめたいって言わないからもう4年目
下の子までやりたいって言い出さないか恐怖
去年1年ピアノ習って一生懸命教えたりもしたんだけどなかなか上手くならなくて困ってた
引っ越しでピアノ辞めたけど転園先でピアニカ練習があって、週1数分練習してるかどうかなのに一気に弾けるようになってきてびっくりしてるわ
お友達と一緒にとりあえず知ってる曲をっていうのがいいのかな?
電子ピアノも買ったけど、また習わせるかどうか悩んでるw
ピアノもったいないし園も楽譜の読み方教えてくれるわけじゃないけど、月謝かかるしなー
バレエは母の希望きっかけで妹がやってたけど、発表会のたびにすごい金額かかってたらしい
私はピアノだったけど、お互いどっちも小学生でやめちゃって身に付かなかったw
>>505 それこそ手指機能の発達が追いついてきたのかもね
バレエ親の私が憧れて習わせたいけどここのスレタイ下限で時短とはいえ週5勤務ではなかなか厳しそうだ
幼児クラスは平日夕方しかないし
>>498 うちは手先の不器用さが気になって始めた
本人が乗り気じゃないならやらせないよ
うちは年少1人でカワイの音楽教室いかせはじめた
雨の日の土日とか家でアマプラ三昧になっちゃうから何かしようっていうのが一番大きい動機
見学行ったらすごく気に入って来週からも行くってはりきったし
489だけどレス見てると年中くらいから始めるのが良いのかな。
スレタイだから復帰後は週5勤務だし今のうちから共働きでも通えそうなところサーチしておいて、今は楽器を近くに置いて遊ばせつつ本人に興味が出てきたら通わせようかなって思った!
ありがとう〜
ほどほどが一番よ
小さい頃から莫大なお金かけてプロになったけど生活できなくて親の金で暮らしてるって人知ってる
いま3歳で、習い事させてみたいし本人もやりたいと言ってるけど
いざ体験に行かせてみると英語とか母子同室の時はくっついて離れないし声もボソボソ
水泳とか母子分離のやつは、終始ギャン泣きだった…まぁプール自体怖かったのかもしれんけど
まだ早いのかなぁ
パパママがいなくて寂しかったの…って可愛いこと言ってたけど
私が3歳からピアノやってたけど小学校低学年くらいまでは行きたくないって泣いてた
中学生くらいから楽しくなって社会人になってもまた再開して発表会出たりしてた
ちなみに両親は音楽まったくで練習ノータッチ
今は学校の宿題とかも家で見るらしいし親の負担大きいね
>>512 幼稚園はまだ?
将来は本格的にさせたいとかじゃないなら母子分離が出来るようになってからで良いんじゃないかな?
個人的には、ここが通過点なら良いけど子どもが複数居て定年までに1個上のスレに行けるかな?って程度なら無理させずにその分将来の学費に貯金してた方が良いと思う
>>514 2歳児クラスで保育園には行ってる
保育園はみんな知ってるからいいんだって
だから慣れていけばいいんだろうけど…メンバー変わるやつだとダメかも
>>516 剣道って事は親達もやってるおうち??
母校が剣道強豪校だったけど、剣道やってる友達はもれなく剣道一家だったイメージ。
剣道なんてやらせる意味あるの?お金とか時間の無駄な気しかしないわ
武道は精神鍛えられるし、なかでも剣道は姿勢良くなって身長高く感じるから魅力的
ただ用具臭くなるし置くスペースもないからやらせないけど
武道って定番の習い事なのかなと思ってたけど、剣道が無駄なら逆に無駄じゃない習い事って何なんだろ
英語と塾?
柔道してたけど柔道は長い事続けると耳の形変わるし、同じ武道なら剣道の方が良いよ。
剣道やってる子はやっぱり姿勢綺麗な子おおいよね。
防具代とか大変だけどね。
道の付く習い事は誰か一つでもやらせてあげたいな〜
>>519 警官とかなりたいならやっておいた方がいいかな
まあでも礼儀作法を教えてくれるんだから
かなりありがたい習い事よ
子供おらんから実感ないけどそんなに習い事させたくなるものなのか
自分は習い事に無関心だったし大人になっても損した気もしないから意義がよく分からん
>>524 私は幼少期色々させてもらって割とどれも大成しなかったけど(笑)でもそれぞれの習い事が大人になってからちょっとしたものの見方に関わってきたりしててやらせてもらえてよかったな〜とか思う。
でも1番使えるな〜って思うのは大人になってから自分の稼いだお金で始めた着付けかも。笑
20年以上クラシックバレエやってたけどプロにはなれなかったよ
怪我しちゃったし食べていけなかったからね
親はものすごくお金かかったみたいだけど何か言われたことはないな
それが今に活きてるかは分からないけど自分を形成するものの一つではあると思う
言われてみれば俺も、やらないことをしたってことが自分を形成してる気はするね
ただ、元々その傾向がある人がスポーツを継続して性質を獲得したと思ってるだけで、その成長はスポーツ経験しなくとも必然な気がするなぁ
剣道部は不良のたまり場になってて頻繁に暴力、窃盗事件起こしてたから印象最悪だわ
夫は中学剣道部だったけど超絶猫背
小学生の頃かららしいから、脊椎自体が生まれつき歪んでるのかも
だから義両親が剣道勧めて始めたけど治らなかった
普通の人なら背筋伸びていいかもね
自分が15年以上剣道やってて、また復帰したいから子供達にもやって欲しい気持ちはある
>>532 もともと体幹弱いんだろうね
酷いと子供の頃から椅子にまっすぐ座れないから机に肘ついたりうつ伏せになったりする
>>532 自分は小学校6年間空手をやっててその間は姿勢も良ければ身体も超柔らかかった
中学校に入って成長期を迎えたのもあってかどちらも見る影もなくなってしまったから目に見える形でのメリットは残らなかったかもw
久しぶりに家族でお出かけした
といっても近くのショッピングモールで映画みてランチしただけだけど
それでも家族4人だと1万円は軽く超える
旅行とか連れて行ってあげたいのに、教育費のことで頭がいっぱいでついケチケチしてしまう〜…
思い出づくり大事よね
来年こそは家族旅行したいなあ
もうすぐ3歳
習い事は何もしてないけど上限1万5千でやりたいって言ったものは今後やらせたいな
あと自分がバレーボールやってたから一緒にバレーボールしたい
来年四月から、アジア大会優勝者がやってる、かけっこ教室にいれたいが、毎年希望者が多くて試験があるらしくてしんぱい
>>540 、←これを句読点って名前だと思ってるんじゃない?
総称でしょ
乳幼児の保護者の方へ、って手紙もらってもうちには乳児(幼児)いないけど!って思わないだろうに
>>541 。は句点
、は読点
。と、を合わせて広義に句読点と総称するらしい
だから
>>539の指摘は間違ってないし、
>>540の言うことも間違ってはいない
アスペルガー入ってると
その曖昧さを許容できないみたいですね
540さんがそうであるとは言いませんが
うちの父はローン大好きな人
月々3万のローンは払えるけどローン終わったらその3万を貯金するのは無理、絶対無理、誰も出来ない、出来る人なんて居ないってな自分の常識が世間の常識ってタイプ
結婚前にふと家計の話になって子供居たら貯金なんて出来ないからなとキレ気味に言われたが
元々父の事が嫌いだったので絶対貯金してやると思っていたら子供生まれてから18年、大して苦労もせず貯金出来てワロタw
この前は現金あるのにテレビをわざわざローン(利子あり)で買ったらしいw
もぅバカとしか思えん
うちも親が1000くらいあったのにお金の使い方がめちゃくちゃでお金ナイナイ
テレビ買うお金もない
定年しても2500万すぐに使い切って金くれ…死ねばいいのに
うちの親も収入はそこそこあるはずなのに自転車操業で蓄えが一切ない人だった 退職金なんかはすぐゼロになった
血筋なのか自分も貯金苦手なんだがこのスレ見て気を引き締め子に苦労かけないようにがんばってるとこ…
みんなローンってどれぐらい?
うっかりペアローン組んでしまったけど、もし子どもが発達障害で支援必要で私がこのまま働けなかったらとかマイナスなことばっかり考えて胃に穴があきそう
じゃあペアローンなんか組むなって話なんだけどさ…
なんか将来のもしもを考えたらヤバイ気がしてきた
>>553 うちは4000くらいで旦那の単独ローン
ペアにしてリスク分散したかったけど、会社の補助がペアにすると減るから単独にした
生命保険を私に多めにかけてる
ペアでしか組めない額なら少し怖いね
>>553 うちは3900、夫婦で600:250くらいの年収で夫単独で組んだ
妻の私はたいした稼ぎじゃないけど、仕事を続けられるように義理の両親と二世帯住にしたよ
地方注文住宅3700
ここなら妻の方が高いでもない限り大丈夫じゃない?
地方ならそこまで高くならないし、都市部なら高く売れるし
>>553 もし〜このまま働けないと書いてるところから推測するに、まだ子供小さくて育休中?
発達障害でも、保育園児なら割となんとかなると思う。親のどちらかが在宅勤務とかで時間に融通利くなら、療育とかも行きやすいだろうし
うちは5年前にペアローンで4000万組んだ。子供は小1と2歳、毎月の返済は11万。詳しくないんだけど、住宅ローンを他銀行に借り換える時、審査通れば単独ローンに変更ってできるものなの?
ペアローンが悪いわけじゃなくて一馬力くらいで返せる程度のローンにしないときついのでは?
発達障害じゃなくても、不登校、小児がん、事故で重度の障がいが残ったり、学童が正社員前提じゃないとか、低学年しか入れないとか妻がフルで働けなくなるリスクは山ほどある
片働きになったときの他にもリストラや倒産などのリスクもある
そう言うのも考えてある程度の備えをしてから買ったら大丈夫じゃない?
少なくとも、貯蓄+売却額>残債にはしてた方が良いと思う
地方だから建売2500万を旦那単独のローンで組んだ
田舎だから売れないし貯金はかき集めても1千万後半位しかないからどっちかが働けなくなったら詰むかも
>>553 4700万を夫婦で50:50。収入比は5:4くらい。
夫が相当昇給してない限り、私が働けなくなったら破綻する。その時は運が無かったと諦めて売り払うつもりだよ。
一馬力で払える額にすべきなんだろうけど、わが家みたいに年収が大して変わらない夫婦だと、夫一馬力で選べる住宅がほとんどなくて「なんのために共働きしてるのか?」って思っちゃって買いたい家を買ったよ。
>>560 ローンが月6~7万くらいでだと思うんだけど、
ここの世帯年収で一馬力で払えなくなるリスクあるの??
35年ローンじゃないとか、普段めっちゃ豪遊してるとか…???
子は4歳1歳で下の子がちょっと言葉遅くてすぐ走って行っちゃうから少し心配
夫は年収700で本当は夫のみで返せる金額予定だったんだけど、ローン減税やらなんやらであれよあれよと私もローンで4300万
もちろんローン組む前にちゃんと考えなかった自分が悪いし家買えるってのでのぼせ上がってたのはあるんだけど、義父に病気になるリスクがとか金利上昇のリスクがとかいろいろ言われて急に不安になってきた…
>>562 旦那の月収が手取り25〜30だけど毎月の支出が30ちょい
支出には積み立ても入ってるし、豪遊してるつもりはないんだけどこの位の支出はいってしまう
>>563 700なら職によるかもしれないけど単独で4300組めるし、そこまで思い詰めなくても大丈夫なんじゃないかな
そもそも夫700でここなら、子供が支援が必要になってパートで働くとかでもそこまで大幅な収入減にはならないのでは
>>564 支出に住宅ローンの返済も入っているなら、
そりゃ多少の節約は必要だろうけど、
積立もできてるし夫一馬力でも普通に生活できると思うなぁ。
>>567 昔、バブル時代に建てられたマンションでそう言う間取りを見たことがある気がする
あとリフォームでトイレ増やせないのかな?
>>553 中古戸建て+プチリフォームで、ローンは3700単独
正直もしもを言い出したら家なんて買えない…
ほんそれなのよね
そもそも住宅ローンで家買うのってレバレッジかけたハイリスクハイリターンの投資よね
返済不能以外のリスクも山ほどあるし、もしも考え出したらやれないわ
子供作るのももしも考えたら作れないよね
明らかに無茶な状況じゃなければ子供も家もある程度の勢いが必要だと思うわ
うちはガン家系だから、死ぬならただでは死ねないと思ってがん団信入って住宅ローン組んだわ
>>572 死ぬならがん団信じゃなくたってええやん
最近は低金利だからってさすがに貯金が100万しかないのにフルローンで借りてたりするのは無謀だと思う
1,000万くらいは貯めてから買うべきだとは思う
でもある程度のリスクはこのスレの会社員なら社会保障で解決出来るよね
>>568 検索してみたら上手くいけば100万くらいで増やせるっぽいね
娘2人だからトイレはうちも将来的には2つあるといいけどなぁ
>>572 ガンで遺伝するのってそんなにない、気を落とさずに
死ぬ以外の返済不能に陥る確率として一番高いのが精神疾患だから、それだけは気を付けてる
あとの病気はもう心配しても仕方ないかな
その低確率な病気のために健康な今不便な家で我慢する必要もないと思ってるし
もちろん健康なら払いきれるローンなのが大前提でね
低金利の今は年収の5〜6倍なら払えるって言われてるよね
個人的には売却額>残債にならない物件なら貯金をある程度してたら大丈夫だと思う
貯金がないからフルローンでしかも払えなくなって売っても借金が残るからどうしようもないみたいなのは避けたい
最悪、売却額=残債なら賃貸に住んでたとしてもそんなに変わらないから買うリスクは少ないかなと思う
お金貯める間家賃払うのは無駄でしょ
妹一家が共働きで世帯400しかないけど家買った後の方が楽言ってたわ
家賃より安くて減税とかあるから
あと今は住宅ローンの平均が年収の7倍超えてる
8〜9倍は普通の範疇、10倍くらいまで借りれる、それでも破綻率2%だよ
本当にそれだよね
いつか家を買うならできるだけ早い方がいい。その間の家賃がもったいないわ。
若くて給料安い間にローン組んだら、昇給した時には楽になるから、子どもの学費がかかるようになっても無理なく返せる。
まあそりゃそうだけどたまに定年過ぎても払う設定の人とかいてビビる
破綻率2%って言ってもそれは今の話で、将来的にどこかに皺寄せ来る人もいそうだけどなぁ
子どもの学費貯められず奨学金何百万とか老後資金貯められませんでした、みたいな
>>581 住宅会社に洗脳されてる気がする
このスレでも5,000万以上のローンを組んでる人なんて少数派だし、8,000万以上ローンを組んで定年までには返せると思ってるのかな
2%も破綻した人でしょ
その影には払えなくなって売った人や親に肩代わりして貰った人なども居ると思うから、払えない人はもっと多いと思うよ
家購入してないから分からないんだけど、家賃と毎月のローン支払い金額が同額だと結果的に持ち家の方が高くならない?
固定資産税とか何やかんやあるわけで…それより減税のが大きいの?
マンションは知らないけど一軒家だと光熱費も上がるし
我が家は賃貸だと会社から家賃補助が4万出るから賃貸でいずれ実家をリフォームしようと思ってるんだけど、たまに子供が小さいうちに家欲しいなーとグラつくこともある
うちは家賃補助は年齢と共に下がっていくから買った
子どもが3歳の時に2LDKのアパートから4LDKの一戸建て
床面積が広い方が自分は心に余裕が持てた
家賃補助ありで賃貸に住んでいた方が住宅費は抑えられるけど、なんとかなるさでローン組んだよ
>>586 おっしゃる通りだと思います
ただ、同じグレードなら持ち家の方が安いですよ
更に賃貸だと2年に1度更新料もかかります
毎月4万円補助がでるなら悩みますね
>>586 家を買うと保険、固定資産税の支払いがあり、それと修繕費も貯めないといけない。ただ、ローンには終わりがあると同時に土地は資産にもなる。(ど田舎だとそんなことないかもしれないけど)
賃貸は更新料や引越し代が必要だったり、住む限り死ぬまで払い続けないといけないし、何より払い続けても何も残らない。
あなたの場合、賃貸のみ月4万補助が出てるしいずれ実家に住めるなら、その間にお金貯めてリフォームしてもいいかもね。
一生賃貸って覚悟ない限りはいつか買うなら早く家買ったほうがいいと思うわ
利便の良い土地も人件費も材料費も上がって下がる見込みないし
子が大きくなる前に家の思い出ほしいし、一概に損得だけで判断できない
居住不動産は景気に合わせて下がりづらく、賃料は更に下方硬直だから基本的には時期を待ってもいい事無いね
どこに買うかは本当に大事だと思うけど
>>586 定年まで満額4万出るなら買わないかなー
その分貯めといて定年後実家リフォームでもマンションでも好きな様に出来るし
>>586 うちも家賃補助ありだからしばらく賃貸、いずれ実家をリフォーム予定
子供2人だと2LDKは厳しいから3LDKで探しているけど、賃貸の3LDKって絶望的に少ないのよね…
親戚の両親がずっと賃貸だったけど、契約者だった父が亡くなったら母名義に変更ができずすぐ出ていけと言われ、
近場で高齢母名義で借りれるところも見つからずけっこう困ってたから持ち家だとそういう不安は少し減るかなと思った
まぁ今後高齢者増えるから貸してくれるところも増えるだろうけど、夫亡くして賃貸とはいえ2人で過ごした家も出てっていうのでけっこう精神的にもキツかったみたい
子どもを育てるスレかな、自分たちが家を出る頃になってから親が家買ってたけど何で今更正直早く引っ越して欲しかった的な意見チラホラ見た
実家がど田舎で賃貸が都市部なら納得出来そうだけどどんな賃貸かによりそう
子どもを育てる期間過ごす空間も大事だとは思う
子供が5歳の時に建てたけど男の子でおもちゃガンガン、ジャンプとか激しいしアパートで周りへの迷惑が気になって建てるしかなかったわ
田舎で持ち家思考の地域だからアパート暮らしは勿体ないと思っていたのもある
頭金は100万しか無かったし、旦那1馬力で260万の時に8倍のローン組んだんだけど無謀だったよなあ
その後10年で1000万返して頑張って今はこのスレだから本当良かったし無事にここまで来た事はラッキーだと思う
家を買うタイミングって難しいよね
・子どもが保育園行き始めは、保育園の待機児童に縛られるから市内から出づらい
・2歳すぎると子供も走り回るようになり、賃貸じゃ苦しくなる
・赤ちゃんとか未就学児がいると、物を落としたり床とか家具にガンガンおもちゃ当てたりして、傷がめっちゃつく
・小学校入学後だと転校で寂しい思いをさせる可能性もあるから、保育園以上に学区が縛られる(私立なら別)
・妊娠中とか子が小さいうちは、は引っ越しとか家探し、家の打ち合わせが辛い
・子が生まれる前は子がいるイメージがつきづらく、産んだ後に間取りを後悔することも
・家賃補助との兼ね合い、転勤とか親のこととかもろもろ
我が家は第1子妊娠中に買ったから産後の生活が想像力不足なこともあったし若くてお金もなかったから狭い
今ならもっと広い家を買えるけど、安かった分金銭的には余裕があるから教育費に回せるって言うメリットもある
ただ定年の頃には築40年近い
でも家をもう一軒なんてとても考えられない
将来は田舎で不便な生活をするか、近場で中古を買うか大規模リフォームかな?とは思ってる
>>597 田舎者だけど老後こそ都市部で便利なほうがいいよー自家用車必須だから車乗れなくなったら大変
田舎でも徒歩圏内にスーパーや病院その他が揃ってるなら別だけど
子どもの大学進学か定年の頃に住み替えの予定
大学進学には一人暮らし必須だしどこで就職するか分からないしね
今のところかお互いの実家の土地かシニアマンションかな
ローンは組めないだろうからローコストで
>>597 ちゃんと手入れとリフォームすれば50年くらい全然住めるよ
うちは70代後半になったら築50年過ぎた家取り壊して土地売って老人ホーム入る予定
>>597 うちの実家40年くらいになるけどリフォームしなくても普通に住めてるよ
きちんと手入れしたら大丈夫じゃないかな
>>596 家は上の子が生後半年の時に買ったけど、子供のための家と割りきって傷とかは気にしなかったよー
そのうちリペアすればいいかで10年経っちゃったけどw
子供が今2歳半だけど家購入して年末に完成予定
私も傷は諦めてるけど旦那が性格的に凄く気にしそう
家具も安いニトリとかで揃えてある程度子供が大きくなったら買い換えようかなと思ってるけどめんどくさがりだから壊れるまでそのまま使いそう
>>603 そう思って安い家具買ったけど面倒で買い替えしてない
テレビ台なんかちょっと上凹んだけどまだ使えるよねとそのまま…
>>603 我が家は似たようなかんじで、入居時に気に入ったソファが見つからなかったからすぐに買い換える前提でイケアの1,900円のソファ買ったけどなんやかんや6年使ってるww
勿体無くても引っ越しと同時に家具も新調した方がテンションは上がるよね
うちは新婚時に取り敢えずで家具を揃えて、引っ越しする時にもまだ二年も使ってないし勿体無いからとそのまま使い続けてたら段々どうでも良くなってそのままだわ
結局、組立家具だらけの生活
壁も落書き(鉛筆で書かれて綺麗に消えない)や小さなハゲがあるし、床も傷がある
いつかフルリフォームしたい
うちも壁紙替えたいけど、業者探して見積もりして〜ってのが面倒だし
猫飼ったからリフォーム中、人の出入りや音を嫌がるかと思ったらなかなか出来ない
もうすべて猫優先w
>>603 そうも思ったけど、テレビ台とかソファ、ダイニングテーブルは大きさ的にも買い替えしづらいから気に入ったいいやつ買ったわ
半年経つけど、家具には思ったほど傷とかはつかないし、(子供によると思うけど)ここに落書きしちゃだめと言ったところにはいまのところしてない
おもちゃ棚とかはニトリのを賃貸から継続で使ってる
床には確実に傷はついてくよ…
わが家は子供生まれる前に家建てたからダイニングテーブルも前からずっと欲しかった30万くらいのテーブル買っちゃったけど、子どもがスプーンをガンガン当てててもう若干諦めの境地。
おしゃれなおうちの人のテーブルがIKEAで値段じゃないんだなあと痛感した。
でも欲しいものだったから後悔はしてない!笑
ダイニングはIKEAにしたけどソファは座り心地重視で50万ほどかけた
>>610 うちもダイニングIKEA、ソファはカリモクにしたわお金があればダイニングテーブルも良いものにしたかった
>>611 ダイニング速攻でカリカリに傷つけられたから
IKEAで良かったよ〜
うちは近居実家からのお下がりw私が小学校上がるときに買ったダイニングテーブルだから30年ものw
上の子も2歳過ぎて二人用では手狭になってきたとこで実家が買い換える事になって、とりあえずで使ってる
子供小さいうちは絶対傷つくこと考えたらまあいいかな
うちもだけどイケア多いね
家具は安めにして温泉にある40万のマッサージチェア買った
ソファとサイドテーブルは身分不相応なB&B italiaにした
ソファはネコに爪研ぎされてバリバリにほつれてるんだけど、張り替えだけで60万ぐらいかかる
やはり身分相応のものを買うべきだったわ
次元が違うけど、結婚した時に友人がいらなくなったからと譲ってくれた冷蔵庫と洗濯機をまだ使ってる
いい加減買い替えたい
>>606 これわかるわw
子供大きくなったら買い換えるんだって思って組み立て家具のまま
このまま買い換えない気がする
少なくともダイニングは下の子がガンガンしなくなったころに買い換えたいな
ヨックモックなんて書かれてシガール食べたくなったわw
ダイニングセット、楽天で10万しないのを買って、5年経って椅子の脚が外れるようになってきた。頑張ってボンドでくっつけてる
子供用椅子は秋田木工の43Nベビーチェア、これもとっても可愛くてお気に入り
ダイニングは大川家具の20万超えだったけど、3歳の子供のキッズチェアはIKEAだ
赤が可愛いって子供も欲しがったしご機嫌でご飯食べてくれればと思って買ったけど、ずっと気に入ってくれてる
旦那がDIYにハマって家具は手作りしている
住んで10年目になるけど無印のソファは7年で駄目になって捨てた
16万程で買ったダイニングテーブルはあと30年は使えそうだ
壁に息子が落書きしたマリオの絵は私の心の支えだわ
中学生になって反抗期で可愛く無いからね
夏休みの北海道旅行キャンセルした
春休み行けたらいいな
うちは今年受験生だから誘惑がなくてちょうど良いけど、受験が終わったら何処か行けるようになってると良いな
中受終わったらグアム行こうって話してたけどどうなるかな
見通しが立たないね
このままだと林間学校も修学旅行も中止のまま卒業する中学生がいるんですよね
大人目線だと1、2年くらい旅行自粛は大したことないけど、子供時代の1、2年とは別物ですよね
うちはまだ小学低学年ですが、習い事の夏旅行行事が中止でふてくされてる
年収関係ない話は該当スレかチラシででもやってくれー
>>628 大人達が我慢すればここまで広がらず子供達の学校行事出来たのに残念だよね
経済回す()とか言う馬鹿が私の周りにも数人いたけど、推定年収200万円くらい
(皆独身フリーター)
回すほど金持ってない奴に限って説は当たってると思う
ちょっとスレの上の方にもいたね
経済回す()とかいってコロナクソ喰らえで旅行自慢してるやつ
そういうやつのせいで子供の行事が犠牲になっていると思うと腹立ってくるわ
経済回すとかはどうでも良いけど、子どもに何も思い出を作ってやれないのが辛い
家やリモートじゃなくて生の体験をさせてやりたいけど、何があるのかが分からない
安くて楽しいところはもれなく人が多いし、人気のないところは…
大金持ちなら施設丸ごと貸切など出来るのかな?とか考えてしまうw
コロナにかかっても外出るべきだと思うよ
去年生まれた子供の平均IQが例年100として80しかないって調査結果が出てる
教育受けられなくて頭が発達しない方が可哀相
バカコマとか呼んで貯金に目覚めさせるより、経済回してもらってた方がいつかどこかで我が子のためになるかも知れない
>>633 うちは朝早くから車で広くて密にならない緑地公園みたいなところにピクニックに行ったり
人気のない浜辺に行って足だけ海に付けたり砂遊びや貝拾いしたりしてるよ
年齢にも寄るんだろうけどうちの子はまだ中学年と年長だしこんなのでも楽しんでそこそこ良い思い出になってるみたいよ
>>636 うちはもうそういうあそびに子供がついて来なくなったわ
羨ましい
旦那と2人で海に散歩行って焼肉ランチしてかえってくる
遊びに行っても行かなくてももうかかるもんね
すれ違っただけでかかるとかもうどうしようもない
できる限り自粛してたのに発熱してしまったのでPCR検査受けてきたよ…結果待ち
来月から産休。ここのスレに居座れるか不安だわ。
子どもに思い出を作ってあげたいけど、状況的にも金銭的にも難しくなっちゃうのかしら。お庭でキャンプとかBBQとかが限界かな……
子供小さい頃は専業で節約してたから家で手作り料理色々出してた
大きくなった今それを覚えててくれて嬉しそうに話してくれるよ
今は忙しくて手の込んだものは一切作らないけど
思い出づくりなら家でのんびり何かをやるでも小さいうちは十分じゃないかな
逆にディズニーやらユニバやらは何故かあまり思い出がない
>>638 大丈夫!?
他人事じゃない状況になってきたよね
9月くらいにコテージとか泊まろうと思ってたけど、感染爆発しすぎて怖くて予約してないわ
子どもが小さいうちに遊びに行きたいなぁー
11月に結婚記念日があるからと宿を一応予約したけど今のままだと厳しそう。
毎年海外行ってたのが、出産子育てで無くなったから節約になって良いけどずっと引きこもりも大変だわ。
色々気になって支援センターも行けないし。
夫婦ともに正社員で、夫が妻を「扶養対象」として会社に届け出ていたら
後で発覚しておおごとになるかな?
後でというか確実に発覚するけど
天引きする税金額が変更になって経理の人に迷惑がかかると思う
>>638 陰性だといいね、熱も早々に下がりますように
8月入って、友人の友人がコロナ罹ったと聞いていたけど、数日前に自分の友人も夫の友人もコロナに罹ったという情報が入ってきた
身近な人が罹るほどの確率になってきて恐ろしい
>>643 年末調整の時に、扶養してる人の収入報告がなかったっけ?そこで変更できたような。うろ覚えだから違ってたらごめん
2人目の産育休の時に初めて夫の扶養に入ったなぁ
>>643 なぜそんなことするの?
家族手当目当て?セコすぎw
年初めに産休入ってたから、その年だけ夫の扶養に入ったよ
会社からもそのように案内された
>>643 おおごとというか対象の可能性はあるよね
育児給付金は給与収入にならないから年始めの方から育休になってると扶養対象の可能性はあると思う
240万の金額基準でなんかあった気がするけど微妙にオーバーして入れなかった記憶があるw
書き方からするに育休中とかじゃなく不正しようとしてるけどバレるかビビってるって感じでしょ
私も今年育休で所得0だから扶養入るけどいくらくらい節税になるのかな
今年は私は半年働いてて扶養に入れないから子供二人を私の税制上の扶養に入れて来年の住民税と上の子保育園の減額を狙ってる
旦那さんの扶養は1人もいなくなるけど児童手当は大丈夫?
自営の夫が自分の給料下げまくって非課税だから
フリーの私が下の子を出産した年に収入が一時的に下がった影響で
下の子の給食に補助が出てるし
下手すると上の小学生も就学援助受けられる
来年は無理だろうけど
節約したいのに出来ない
今もスタバで抹茶クリームフラペチーノ飲みながら書き込んでる
私って何かの病気かな?
支出減らすのが嫌なら投資したら?
毎日スイングして月50000は確実にお小遣い利確してるよ
振り回してる種銭は100万無いくらい
>>657 横からだけど月5万ってすごいね!
スイング?ってどうやるの???
リスクないのかな??
よかったら教えてください!!!
投資ってどうするか迷うわ
今は積立NISAはしてる。あと会社の確定拠出年金。遊びでぺいぺいのボーナス運用。
学資はほぼ意味ないし、自分(妻)の死亡保障兼ねて変額保険とかにするか。
(全然持ってないけど)現金ばかり持っててもなぁ。
>>658 リスクは結構あるよ!
日本の個別株で、値動きが軽くて信用倍率の低いものを見つけて、5%下げてたら買って、そこから3%戻したら売る
みたいな売買を繰り返して増やしてるの
1日100万円まで手数料無料のネット証券使ってる
皆さん何か動物飼ってる?
お金掛かりすぎず、子育て家庭におすすめな動物いるかな?
ほんとは猫飼いたいけど子供が猫アレルギー。。。
>>661 鳥とかは?
インコとか結構懐くって言うよ
動物買うと24時間365日エアコン必須だし病院は保険効かないからね
ペット欲しいけどお金かけたくないって気持ちならバーチャルにするか猫カフェとかにするか
>>662 セキセイとか文鳥とか小さい鳥はいいけど、オウムとか大型のは鳴き声が大きいし、寿命が長い種類もあるから、よく調べた方がいいよ
子供が小学校高学年くらいになったら猫飼いたいなぁ。思春期で色々悩んでる時に猫が寄り添ってくれたのありがたかったから
>>660 そんなやり方があるんだね!
すごいなぁ!
>>661 私がメダカの品種改良にハマってて子供がお世話を手伝ってくれる
なつくとご飯ちょーだいって集まってくるよ
>>661 犬猫ほど懐かないけど
ハムスターより寿命が長いモルモットやうさぎあたりはどうかな?
哺乳類にこだわらないならザリガニとか
鳥なら文鳥かインコか
>>657 個別株で安定して稼いでるのすごいね
FXやってみたけど三万円損して勉強も面倒で今はほとんど放置w分析楽しめる性格だったらよかったなー
FXやデイトレーダーとかは興味あるけど、このスレだと厳しいよね
仕事を辞めるか子育てが終わらないと時間がない
>>661 文鳥飼ってるよ
散歩も行かなくていいしお世話も毎日の餌と水変えるのぐらい
ゲージの掃除もしないとだけどそこまで負担ではないかな
懐くともふもふさせてくれるので可愛いよ
ただ鳥に限らず小動物って体調悪くなった時にみてくれる病院って少ないからそこは近くにあるか確認した方がいいかも
基本的に学校や幼稚園で飼ってる動物は家でも飼いやすい動物が多いよね
>>660 私も地味に国内株買ってるけどそんなにプラス出ないわ、すごい
値動きが軽いって例えばどんな銘柄?
うさぎ飼ってたけど、高いお値段のロップイヤーは大人しくてもふもふさせてくれた。980円くらいの普通のうさぎ(雑種?)は攻撃的なやつもいれば大人しくて触らせてくれるやつと色々だった
トイレ覚えるから掃除も楽だったけど愛でてるとポロポロ●するから注意w
>>672 あまり人にお勧めできないんだけど
半導体の値動きが軽いやつで野村マイクロサイエンスがデイ、スイング向きかな
ちょっと前はローツェとか動かしてたけど最近モッサリしてきて触って無い
月5%が続けられたら天才中の天才
うちの親も似たようなこと言って散々やめろって言ったのに儲かって仕方ないわーからの暴落食らって偶々運が悪かっただけ、繰り返して老後資金溶かした
そして今たかられてる
>>675 教えてくれてありがとう!チャート見たけどほんとに難しそうだね、これで利益それだけ出せたらすごい
私も目指したいなと思ったけど無理そうだったw
>>678 いえいえ、あんま参考にならなくて申し訳ない
長期でならsbi v全米とか指数が良いよね
金融資産のメインはETFや米国債券で、溶けても構わないお金だけで個別株お小遣い稼ぎにしてる
うさぎいいかも!
猫アレルギーの子がうさぎ大丈夫か調べてみる
駄目なら鳥にしようかな
魚はペット感が少ないなぁ
うちは猫アレルギーだけど毎日掃除機かけて子供部屋には入れないようにしてるから
二匹をもう10年飼ってるけどアレルギーでない
度合いにもよるんだろうけどね
>>680 昔、恩師がうさぎはめちゃめちゃお金かかる言うてた
アラサーの私が小学校低学年頃から飼ってる亀がまだ実家で元気に暮らしてるよ
猫は世代交代して何匹かお見送りしたけど、亀だけはずっと1人で現役
亀はかなり覚悟がいると思う…
上でも言われてるけど犬猫以外の動物病院は本当に少ないからしっかり調べることをお勧めする
モルモットとかハリネズミは?
結構うるさかったり臭かったりしたらごめん
モルモットは毎日掃除しないと糞尿大量だし、ご飯ねだるのにサイレン鳴きするし診てくれる病院少ないのでおすすめしない
めちゃくちゃかわいいけどね!
ウサギとハムスターとザリガニ飼ってる
週末しか掃除の時間がとれない我が家にとっては、ウサギは臭いがあるからちょっと後悔してる。しかも懐かなくて噛まれるし、難しい。
ハムスターは、よくも悪くも2年程のお付き合いだし、小さいからうんちも尿もしれてる
こっちは懐いてきてすごくかわいい
一時期フェレット流行ったよね
診てくれる病院さらに少なそうだけど
うさぎやモルモットなら事前に電話で確認してみたら結構診てくれるところあるかもよ(地域によるかも)
>>661 遠方に帰省や旅行行くから毛の生えてる生き物は諦めてる
えびや熱帯魚飼った事あるけど、餌やり1週間ぐらいできなくても大丈夫だからおすすめ
一昨日PCR受けたと書いた者ですが陰性でした
いつもの風邪と違って全身筋肉痛のような倦怠感があったので不安なって受けましたが、保険適用でも5000円近くしたので、あまり気軽に受けられないわ…
PCR検査自体は無料で、まだちゃんと明細見てないのですが初診料と肺のレントゲンと採血費かな
>>689 うさぎは糞尿臭いよね
夏場は特に掃除しないハエとか凄いから小まめにお世話できないと難しいよね
中学生頃にお願いして飼ってたけどお世話きつくて後悔したわw
うさぎ、友達がロップイヤーを飼ってたけど、ケージから出して遊ばせてると
短い時間の中でも部屋中でウンチしまくってた
あと、寿命も短め?病気もしやすいのかな?3年位でお亡くなりになってたよ
うさぎ飼ってるけど、ちゃんとトイレ覚えるし部屋で遊ばせる時はほとんど●も落とさないけどな
草食動物だから●は臭くないおしっこは時間が経てば匂う(これはどの動物も同じ) 飼ってるうさぎの●を嫌だと思うなら飼うべきではないと思う これもどの動物も同じ
最近は餌も医療も良くなってるので長生きする子は10歳まで生きる、可愛がればちゃんと懐く動物ですよ
捕食動物なので弱ってる所をギリギリまで隠してしまうので日頃の健康観察は大切かもしれませんが…
>>695 ミニブタは100キロになるよマイクロブタなら20キロぐらいだっけ
でもブタはブタなので食欲が凄いからやめたほうがよし
雑食だから何でも食べる常に食べる
>>686 なわけないw
子供部屋は布団があるからそこで毛が落ちると取りづらいしアレルギー症状出てくるけど
リビングなら平気
あと同じネコでもあまりアレルギーでないネコもいる
>>699 アレルギーが出にくい猫なんて居るんだね
私は猫を飼ってる人についてる毛でも反応してしまうから、同じ部屋に居るだけで生命に関わる可能性もある
娘は幼児期にアナフィラキシーおこしかけたし
祖父が庭の苔育ててるけど雑草すぐ抜いたり時間有り余ってないととてもできない
スフィンクスかしら
検討したことがあったけどダラに難しいので諦めたわ
アストラゼネカでないファイザーやモデルナワクチンでさえ医師から厚生省に報告された数で900人以上死亡しています。
しかしながら報告されるのはレアケース、殆どは因果関係なしでもみ消されています。ファイザーやモデルナで日本人2万人以上
死亡したと言う人もいます。アストラゼネカはそれらより遥かに危険なワクチンです
白人達が日本人に汚物処理させてきた経緯
・エイズ入り血液製剤
・欧米では廃止の遺伝子組み換え作物←現在進行形
・欧米では廃止の猛毒除草剤(ラウンドアップ)←現在進行形
・欧米では廃止の食品添加物←現在進行形
・欧米数か国廃止もしくは一時廃止のアストラゼネカワクチン←NEW!
日本の大企業のCEO 国会議員 知事 大都市の市長は欧米外資(DS)の手先のゴミクズにならないとなれません。
政治家とテレビの言うことを疑ってください。
日本のワクチン死亡者は2万人|中村 篤史/ナカムラクリニック
https://note.com/nakamuraclinic/n/n30d1d5e3c747 ワクチン接種後亡くなった方々の家族や知り合いの方たちのツイートのまとめ
https://ameblo.jp/sunamerio/←ファイザーやモデルナワクチンでも多くの日本人が殺されています
>>692 良かったよかった。
5,000円で保険適用ならほぼレントゲンと採血費な気がする。
PCRは安いんだね。
PCRも2万円くらいするし保険7割公費3割だから、これだけ検査してると流石に医療費増えそう
家を買うか迷ってる
今の家が結婚前から住んでいる賃貸で狭いなと思ってら、隣のマンションの少し広い部屋が空いた
頭金入れれば家賃は今より安くなって、固定資産税入れて多分トントン
ただ、子どもが大きくなったら流石に手狭な広さなので、6年後くらいには売らないといけない
それでも同じ家賃で広い家に引っ越せると思えばありなのかな?
ちなみに人気エリアで、今住んでいる家を出て行ったら、多分今の家賃より+3万円とかで出されるだろうというくらいには高騰してる
>>708 6年後にはまた引っ越すなら20年くらい住める家を買った方が良くない?
どのくらいの大きさのどんな間取りかとお子さんの年歳と数書いたらアドバイスもらえるんじゃない?
住み替えは売れるタイミングと引っ越すタイミング合わないと結構キツイよ
欲しい土地とかマンション出てきたらトントン話進めないといい場所は基本的に取り合いだけど、持家手放してローン完済できないと話進まなくて買えないし
部屋数はあるけどちょっと狭いかも?程度なら買って最悪そのまま住むのもありだとは思うけど、部屋数がそもそも足りてない引っ越し必須なら私なら無しだな
金額トントンとはいえ頭金入れてるし
7月に神奈川県横浜市で夜、1人で歩いていた女性を神社の敷地に連れ込み性的暴行を加えたとして、技能実習生のベトナム国籍の22歳の男が逮捕されました。 付近では、女性に対するわいせつ事件が相次いでいて、警察は関連を含め慎重に捜査を進めています。
こういう輩に金的くらわせたら、過剰防衛でこっちが加害者になるのかな
近くにベトナム人住んでて怖いわ
犯罪率外人の中でもぶっちぎり20倍くらいあるんだよね
>>708 金額トントンでも頭金入れてるんだからマイナスじゃない?
それに賃貸は住設の修繕は大家持ちだけど、持ち家になったら自分たちで負担するんだから6年後に売るなら買わないほうがいい気がする。
6年じゃー仮に値上がりしてても手数料負けするだろうね
賃貸派はよく誤解するけど家賃には修繕費も入ってるよ
お金がない
昔の浪費に後悔
35でスレ上限で貯金800しかない
708だけどレスありがとう
指摘のあるように部屋数そもそも足りてなくて引越し必須だし
住み替えって確かにタイミング大変そうだよね
余裕のある年収帯でもないし、焦って使いづらい家買う事ないよね、ありがとう
今回はやめておこうと思う
ちなみに「頭金入れてるなら」って枕詞ついてるのがわからなくて教えてほしいんだけど
仮に3500万円の家で、手数料200万円=3700万円で購入したとして
今住んでいる家の家賃が月12万円なので6年で約900万円
ちょっとした修繕や売る時の手数料入れても、6年後に3000万円で売れればトントンか得、と思ってたけど違うのかな
頭金って関係あるのかな?
中古マンション買ったら購入費用以外にもリフォームするならリフォーム代、毎月ローンとは別に管理費と修繕費、固定資産税、ローンの利子がかかるし、次に売る時にも仲介手数料とかかかるけど、それでもトントンか得になるなら買うのもありだと思うよ
築年数と立地によっては6年後思ってる値段で売れるかわかんないから利益出すのは難しいと思うけど
>>724 思うように売れれば良いけど…
3,700万の借り入れだと返済は10万弱くらい?
修繕積立金などが月に2〜3万
さらに固定資産税
3700万を35年の借り入れだと6年後は3,200〜3,300万くらい残ってない?
諸費用も考えたら買ったときとほぼ同じ値段で売れないと厳しいかも
買うなら10年以上住むつもりで買う方が良いかも
あと完済してから住み替える方が楽だよ
買うなら住宅ローン減税対象の10-13年済まないと損じゃない?
>>724 3,500万のマンションなら仲介手数料で115万くらいでローンの諸費用とか登記代、取得税とかその他もろもろで合計200万くらい?
そこはもうリフォーム済みの物件なのかな。
でもマンションだとローンのほかに修繕積立金と管理料いるし、築年数が何年かにもよるけど中古で出てるって事は築5年以上もしくは10年くらいだよね。
築10年と想定して、6年住んだ後に築16年。そのマンションが700万円の値下がりだけで売れるのかな?
売るときに再度水回りとかはリフォーム必要だろうし、床もリフォーム必要。分譲マンションの床はクッションフロアではないから高いし、キッチン水回りリフォームしようと思うと300万位はかかる。
因みに3,000万円で売れたとしても手数料とか登記代でまた100万以上かかるから売却後の手残りは2500万位になるよ。
そう考えるとたったの6年でそれだけのお金を使うのはもったいない気がする。
頭金入れるなら手持ちの現金資産も大幅に減るわけだし。
永遠なる女神が宿りし美のストーンデラックスは聞いた?
スレ上限、子供2歳一人、同居家賃0、貯金年200
何にお金使ってるか分からない
すごく不味い気がする
上限で家賃なしで貯金200万って、月50万使ってることになるけど
それで何に使ってるかわからないとか流石にないでしょ
スレ上限で家賃0、なのに貯金年200はさすがにやばいわ
外食とかレジャー、保険とかに使っているとか?
今後もずっと同居で子どもも1人予定なら、年200でもじゅうぶんじゃない?
なにに使ってるかわからないパターンって貯蓄系保険が月5万ですとかあるあるだからなぁ
>>730 うちは上限でローンあり車なしだけど、それくらいしか貯められてないな
外食レジャーで気にせず使ってるかなぁ
一人増えるししばらく育休で下限だからもう少し見直さないとな…
スレ上限家賃なしでその貯金は怖いね
お子さん大きくなったら出費もっと増えるだろうし家計簿つけて把握した方がいいんじゃあない?
同居親の分も光熱費や食費出していたらその分かかるよね
この先も同居で仕事辞めるつもりがないなら大丈夫でしょ
でもだいたいのお金の内訳は知っておいたほうがいいかもね
羨ましい家賃ゼロ
月6万ローン払ってるんだけど、払い終える頃には築30年になっていると気がついて驚愕している
今住んで10年色々痛みも出てきたし、子供ひとりしか産めなくて部屋余ったし
出来たら小さい平屋に住み替えたいけれど、払えるだろうか
え、なんでそんなんで驚愕してるの?
当たり前のことでは
>>738 深く考えて無かったんだよね
学資保険も入る時は受け取る時が先すぎて、子どもがどんな姿に育つか具体的に浮かばなかったのと同じだ
今日計算したらローン残1300万に対して貯金は1200万だったから貯金頑張っといて子供が大学か専門卒業したら一括で返すわ
学費は別で700万貯めたけど、今中3なんであと3年で200万積んどこう
まぁある日突然ハッと気づくことってあるよね
うちは築25年くらいの中古物件買ったから、子供が成人する頃には築40年超えだわ
土地は気に入ってるから、いつかリフォームか建て直したいけど、学費のこと優先したらそんな余裕はなさそう。子供には、宝くじ当てたら綺麗なおうちに建て直そうねって言ってる
>>740 うちも同じ
リフォームして住んでる
浮いた分を貯金して老後建て直そうと思ってる
うちもだ
築22年の家買って、もう7年目だけど子供3歳だから成人したら築45年だ…
リフォーム建て替えしたいけど、手間もお金もかかり過ぎて当分無理だわ
むしろ買い替えの方がいいかも知れない
家計簿つける約束しました
家賃0,一家のスマホサブスクで年40万,家の修繕費一部負担20,車20前後,奨学金10,新婚旅行70使って小遣い一人月2万とボーナス出たら+2万で年56万
子供費用と用途不明分が230万円くらい
これから家建てて子供3人で考えてるので計算してみたらすごく怖かった
中古住宅ってみなさん結構節約してるんですね
注文住宅で3000強で考えてる
うちも中古で買って
使い捨てるつもりで築50年めざしてる
子供の世話終わったら地方でfireしたいな
>>743 子供の進学の選択肢削れば新築でも余裕でイケるよ
>>743 土地はあるのかな?
土地込みで3,000万だと厳しいよね
副業することにした。多分お金になるのは半年から1年後w
>>747 iPhoneを夫婦揃って買い替えたとか?
自分はあんまりスマホにこだわりなくて3万のAndroidを最低3年は使ってるけど、iPhoneは10万以上するんだよね?
子どもが大きくなって最新iPhoneじゃないといじめられるとか言われたら大出費だわ
40万って凄いなw
同じく拘りないからそんな買い替えないしインターネット含め年10万弱だなぁ
>>749 底辺の学校へ行かなければそんなことでは苛められないよ
出費に新婚旅行ってあるしお子さんもまだ二歳って書いてるから、デキ婚か結婚すぐに子どもが出来たかで、まだ新婚気分で独身時代の金銭感覚なんじゃないかな?
出産にもお金かかるもんね
食費光熱費保険料あたりはどうしてるのかな?あと奨学金があるなら早いペースで返した方がいいと思う
まだ若そうだし
たしかに新品iPhoneは高いけど、それに加えてサブスクにそこまでお金かけるのもすごいわ
年40でしょ?月3万円
過去の自分を振り返るとahamoにする前、docomoでiPhoneの機種分割で払ってた時、プラン代+機種代で月1.2万くらいだった
もしそれが夫婦なら2.4万
自宅用ネット月4千円
アマプラなどの動画系とApple musicみたいな音楽系入ってたら
年40くらいはいきそうな気もする
うちはahamoになって地味に家計楽になったな
新婚旅行70って言うけど去年の春から海外行けなくなってたよね
国内で70万円使ったのかな、豪華だね
未だにキャリア使ってる上級国民ならそれくらい気前よく払うよね
うちはocn1G800円だけど羨ましいなー
新婚旅行100万使ったわ
スイス、イタリアのオーダーメイドで豪華プラン組んで貰った。高いけど行ってよかったわ
無駄サブスクに金払い続けてる人って貯蓄できなそうなイメージ
アマプラ、WOWOW、ネトフリで0.5
光回線、モバイルルーターで1.2
スマホ4台で1.6
ルーターは仕事上削れない
サブスクとスマホ代は家賃なしの代わりに払ってるのよ
新婚旅行は去年1月
家計簿がどれも長続きしないのでとりあえずアプリのマネーフォワードに入力だけしていってる状態
でも項目分かれすぎててカテゴリが毎月違うところに入力になったりしてしまう
みんなどんな家計簿使ってる?
>>760 普通にマネーフォワード使ってる
全金融機関とクレカ登録してるからほぼ自動だし、項目ちょこちょこ直してるけど別にめんどくさくは無いな
>>760 私もマネーフォワード
自動登録だと店と項目を一度登録すれば2回目以降は勝手に前回と同じにしてくれるからむしろ便利だなと思ってた
夫が外回りで昼はほとんど外食だから、同じ外食でも夫昼食と家族の外食で項目分けたいから
zaim使ってる
銀行とカードは大体連携できるし各項目予算設定出来るから節約の目安になる
マネーフォワードも似たようなものかもしれないけど
>>760 結婚してからずっと、エクセルにレシート単位でつけてる。
支出傾向が把握できればよいので、スーパ=食費、ドラッグストア=雑費、ユニクロ=衣料費 のレベル
ウチの場合、自宅PCは日常的に使用しているのでスマホよりも便利。
マネーフォワード使ったことあるけど、できることが多すぎて合わなかった。
>>760 私もマネフォ。
無料の10口座紐づけが足りなくて、でも月500円払いたくなくて電気をマネフォ電気にした。
学校や習い事の自動引き落としとか、臨時収入の入金が分かるし便利。
たまーに手持ちの現金を口座に入れたときに「収入」扱いになるからそれを振替に直すのが必要だけど。
我が家はZaimつかってる。
シンプルで使いやすいし、基本現金払いだからレシート読み込み精度が高いのが良き。
レシート読み込み面倒だし、現金払いもったいないから家計費もカード払いを導入したいんだけど
夫婦別財布だからどちら名義のカードにするかとか
引き落とし口座の管理とか決められなくて頓挫してる。
>>40 タバコ500円×365日、だけの総額があなたのお小遣いより多いっていう…
家計簿つけてる人多いんだね
らくな家計簿ってアプリをおとして数ヶ月やってみて、全然無駄遣いしてないことがよくわかったからもうつけるのやめた
>>773 数ヶ月くらいだとなんの分析も出来ないと思うんだけど
家計簿は書くのは時間かけず、中身の分析に時間かけないと駄目では
元々管理出来てる人は凄いね
私は元々かなりいい加減な丼だったから、マネーフォワード導入前と導入後の貯蓄スピードが違い過ぎてもう手放せないわ
500円全然払うわ
>>775 導入前と後で具体的にどういうところが変わりましたか?
私はエクセルで付けてるけど結局要るものは要るし付けても付けなくても変わらない気がしながらも付け続けてる
分析があまり出来ないまま10年以上付けてる
>>776 うーん
端的に言うと無駄遣いは減ったかな
予算内に収めようって戒めになる
後は資産がグラフで見れるから、それ見てニヤニヤ出来て節約と投資のモチベーションになる
(まだまだ全然大した額じゃないけど)
でも元々がザル過ぎたからなだけで、そもそも無駄が少ない人には不要な気もする
>>774 無駄遣いしないのに分析って一体何を分析するの…?
資産運用の見直しとかそういう意味?
家計簿付けるの趣味でエクセルで付けてるけど、家計簿上の残金と財布の中身が合うことが目的になってる
1円単位までピッタリ合うと気持ちいいんだよね
全く分析してないからあんまり意味ないなとは思ってる
うちも半年くらいつけてやめた
丼勘定で回してたけど、丼と実態が大体合ってると確認できたから良しとした
子供が大きくなったらまた始めようかな
教育費とか子供関連の交際費とかかけだすと丼の感覚が狂いそう
家計簿と言うか資産残高をエクセルで管理してる。前月に比べていくら預金等が増えたかみてる
各年の年間貯蓄額の推移見るの楽しい
家計簿つけてるけど、収支の記録だけの作業になってるわ。
支出が多くても少なくてもたいして気にせず生きてた。残った額を通帳に貯めていって、ボーナスの月に一気に他口座に移す、というのを繰り返している……
>>779 全く同じだわw
職業柄ピッタリあうのが楽しいし残高増えるのが楽しくてつけてる
分析全然しないなぁ
家計簿zaimでつけてるけど、ほんとに記録してるだけ
有益に使えてない
FPの人には、付けてることに意義があるとは言ってたけど
おれも自分の資産管理や運用するために
FP2級だが取得したわ。みんな家計簿派なんだな。
おれみたいに資産額の推移つけてる人は少数派?自分の現在の資金を把握できるのでいいと思うんだけどね
みんな出してるマネーフォワードは資産額推移の側面が強いよ
家計簿はグラム単位の値段相場を把握するのに書いたけど、最安相場観が身についたらもう手動で書く必要はないね
肉市場の相場師きてるね
えらいな皆んな…ざる過ぎて増やす方に注力してる
私も投資の方はこまめにチェック出来てるけど支出に関してはザル過ぎる
仕事柄FP2級持ってるけど、ザルで脳内家計簿だわw
家計簿はずっとつけてて、コロナ+斜陽企業でいつ会社閉めるかって感じだから
私の年収400万弱がなくても生活できるように…と思って家計簿見直したいんだけど
何度みても削れるものが無い!無理ってなる
しかしもう正社員として働く体力も気力もないし、何なら働きたくない
>>791 株か、駐車場経営か、ブログのアフィリか…。
家計簿つけてて支払いクレカメインの人って
家計費用のクレカと自分のお小遣い用のクレカ分けてる??
家計費はずっと現金払いで、いろいろもったいないからクレカに移行したいんだけど、一番使い勝手の良いカードは自分のお小遣いで使ってるから一緒にしたくなくて。
イオンとか近くにあればイオンカードを家計費用に作って使うんだけどなぁ。
旦那はデビカとか電子マネー駆使してて最近はファミマでVISA買ってた
私は全部リクプラで払っててポンタはガソリンになってる
>>793 元々楽天メインで使ってて、家計分も自分のお小遣い分も同じカード使って後から補填してたんだけど、2枚目のカード作れるって知ったから、お小遣い用に発行しようと思ってる
ヤフーカードとマルエツカードを家計、VISALINEカードをお小遣い、楽天カードを投信積立用って感じにしてる
>>793 家計用と自分用わけてるよ
家計用に新しい口座作って家計費用は全部そこから落ちてるから自分用と混ざることないな
クレカも現金も全部レシート取っておいてグーグルスプレッドシートにつけてる
>>793 です。
お昼休みの間にレスありがとう。
クレカのメリットは
@家計簿アプリ連携で入力の手間が省ける
(入力ミスも減って帳簿合わせる手間も減る)
Aポイントがつく
だと思っているので、
お小遣いと同じカード同じ引き落とし口座だと、振り分けなきゃならないから、やっぱりやるなら別カードかな。
>>791 わかるよー
旦那の給料だけで暮らしたいけど無理。。。
専業主婦は普通にしてることなのに
できたら私の給料全部貯金に回せるのに
家計簿つけてる人はご主人は完全お小遣い制で
ご主人が例えば家計のお金で子供と出かけて諸々買ったりした時とか全部レシート出してもらったりして把握してるのかな?
うちは結構主人が買い物に行くことも多く、お酒代は自腹で出したから財布に入れておいたとかレシート無くしたとかイレギュラーが発生する事が多くて家計簿がちゃんと合ってなくてアバウト状態
食料品と日用品同じお店で買った時も最初はレシートみてそれぞれ計算して記入してたけど面倒すぎてやめてしまった
カテゴリ分けもきちんと皆さんやってるのかな?
>>802 うちは夫が家の物を買うときはほぼカードか電子マネー
どちらもアプリで管理してるけらレシートは貰わなくても分かる
日用品と食品を同時に買っても最近は消費税率が違うからレシートに8%と10%で表示されるから、それを記入してる
そんなに頑張らなくても貯まらない?
40歳にして援助なしで子供3人で5800万
住宅ローンがあと1000ちょっと
子供が高校前に専業になって高校も無償で行ってもらう予定
>>804 高校無償化のためにキャリア捨てるってこと?
高校の授業料より定年までの20年の稼ぎの方がはるかに多いよね?
働きたくないのよ
十分お金あるからいい機会かなって
>>802 財布一緒で完全お小遣い制だよ
レシート出してもらうというかお金払った人が家計簿入力担当
クレカ支払いが基本で入力してない時は声掛けしてるから漏れとかはあまりないかな
食料品と日用品同時買いした時は一時わけてたけど最近は面倒だからやってないw
まぁ日用品はネットかドラッグストアで買うこと多いからあまり混ざらないかな
うちは、夫はお金使いたい時は銀行から都度おろしてて、毎月通帳記帳して夫が使った分を管理してる
だいたい月に5000〜7000円だから、夫が何に使ったかは細かく管理してない
>>802 うちは決まったお小遣いはなくて全て家計から
週末に夫の財布からレシート出して家計簿付けて残金が一定金額になるようき補充してる
夫個人の買い物や外食は別項目で計上してる
私は1円単位で残金合うけど夫はレシートなかったりして合わない時が多い
思い出せる範囲で何に使ったか思い出してもらうけど、それでも合わない時は使途不明金にしててちょっとストレス
高校無償化の対象外なの本当にムカつくわ
子供の教育の格差是正とか言って逆に歪みを生み出してる
公立でも私立でもいいんだーって呑気そうな人見るといらいらする
数年休業したら対象になれるかしら
>>811 高校無償化の対象だよ
対象外ならスレチだと思うよ
ちなみに夫婦の年収はいくら?
世帯で910か960とかじゃない?
子が高校生になる時には夫だけでそこ超えるから気にしないことにしてる
まだ先だから制度が変わることもあるしね
公立無償だけで私立無償じゃないんでしょ
私立くらい補助金なくても入れてあげなよ
夫単独なら910万だけど、共働きだと1,030万だよ
住民税で計算するから
子供二人の場合世帯で1070なんだ
それなら私が扶養内になれば大丈夫かな
調べてみるわありがとう
税金のことも無償化のこともよくわかってないのに勝手な思い込みだけで怒ってたのね
>>810 細か過ぎてクソめんどくさそう
こんなんが旦那だったらめんどくさ過ぎてキレるわ
>>821 勝手にレシート見て打ち込んでくれるんだから別にいいんじゃない?
聞かれたくないならちゃんとレシート置いとけばいい
私も夫のクレカを家計簿アプリに紐付けてるから、よく分からん高額利用はなにか聞いてるよ
現金の小遣いもあるから、使い道バレたくない時は現金使ってると思う
高額な使途不明金とか全然違うでしょ
1円単位で残金が〜ってとこが現金まで細かすぎって事だと思うけど
あぁ、なに買ったかいちいち聞かれるのがめんどくさいってことかと思ったけど、現金の数百円でいちいち言われるのがめんどくさいってことか
小遣い制導入の背景ってなんなんだろ?
あればあるだけ使っちゃうって人が多いのかな
小遣い制ってキャッシュレスにはしにくいよね
>>825 その逆で全く使わないタイプw
財布一緒で家計以外に自由に使えるお金があった方がいいって感じで導入したけど、お互いそんなに使わないから導入しなくてもよかったのかなw
キャッシュレスにしにくいってのはお小遣いを現金渡しにするからってこと?
>>825 うちはキャッシュレスの小遣い制だよ
月初にネットバンキングで旦那の小遣い用口座へ4万振り込んでる
旦那のクレカとパスモはその口座に紐づけしてるからキャッシュレスで小遣い使ってる
口座は5つ使い分けてる感じ
・旦那小遣い用口座
・旦那の給料振込用口座(家賃や光熱費など家計の支払いは全てここから)
・私小遣い用口座
・私の給料振込用口座=夫婦の貯金用口座
・子の貯金用口座
>>825 夫婦別財布?
共同財布だと自然に小遣い制になるよ
キャッシュレス決済できないお店もまだまだあるし
20年1月280万、12月31日671万
21年8月25日1003万円
ついに1000万円
すごい勢いでお金が溜まって行くのが楽しい
来月車と年内に家買うからなくなるけど
すごい!去年もだけど今年もすごいね
生活費が少ないのかな?
参考にしたいからどれぐらいなのか教えてほしい
うちは固定費削減するために夫に携帯キャリア辞めるかせめて安いプランにするよう頼んだのに、頼んだその日に通販サイトのメアド分かんなくなったから(同じアカウント使ってる)キャリアアドレスに変えたからって言われて愕然としたわ
私の頼みはなんにも伝わってなかったみたい
株の利益が去年と今年で合計200万のおかげなのであまり参考にはならないと思う
それ除くと年300万ペース
服はしまむら、楽天モバイルに楽天経済圏なくらいで普通の生活じゃないかな
>>831 株の利益かぁすごいね
株に関して無知でつみたてNISAすらしてないからやるべきかなと思いつつ、仕事復帰してそのままだわ
でも私も今年家買ったからとりあえずはそっちのローンが先かなぁ
コロナ禍で株で儲けたって人このスレにもけっこう見かけるけど、利益確定した金額で話してるのかな?
含み益は幻だよ。
去年暴落見て絶対儲かるって始めた
今は高すぎて当分利益なさそうで困る
世界平均のVTで幻はないわ
父は一点勝負で去年倍にして今年半分以下に減らしたから個別ならわかるけどね
NISAとかみたいに比較的安全(リスクないわけではない)しか怖くて手を出し切らん
というかやり方よくわからないけど
投信とかでもいいけど、まずはNISA枠使い切ってからだな。夫分は積立NISAしてるけど、妻分でまだやってない。
>>828 横だけど共同でお小遣い制じゃないわ
使うときに使うという感じで、当然家計簿には反映させる
それが極端に使ってるならともかく、そこまで夫婦共にバカ使いしないというのもある
スポーツ観戦好きだから重なったら出費は大きかったけど、月に何度も行くようなタイプでもなかったし、今は好きな歌手のライブもないから、個別の出費が衣服代くらいしかない
>>836 NISAだから安全の意味がよくわからない
NISA枠だろうと個別株なら大損する可能性もあるし損失出した時に損益通算できないのに
興味本位で下や上の年収帯のスレも覗くけど、下の方では銀行預金の金利はどこが良いかって話してて、勿体ないと思っちゃった・・・
0.2%の金利でいいね!みたいな流れ
>>838 836は個別株の話をしていないような
そしてつみたてNISAとNISAの違いをわかってないように見える
つみたてNISAを比較的安全というならわかるけど
>>839 資産運用だけじゃなく、流動性の高い資産として現金を持つのは全然ありだし
そういう意味では別に預金金利気にしてもいいような
>>838 ごめん積立NISAの話でした
一般NISAは個別株持てるのね。
>>839 全てが預金じゃないだろうし色んな考えがあるから何とも言えないな
1,2年寝かせておくだけなら変に慣れないものに手を出すよりは安心できるだろうし
ところで個人的な意見だけど、年収少ないと投資に手を出しにくいというのはあると思う
私年収200万なんだけど、この年収だとそもそも余力ない上に周りでやってる人が殆どいない
同僚の中には「投資なんてギャンブルみたいもんでしょ」的な考えの人もいるくらい
1万で5%稼ぐのに労力使うのなら1時間働いた方が楽だし
家の資産運用を家事と見ない人が多いのもあるかな
デフレが長かったからインフレリスクがピンと来ない人も居るしね
預金=ノーリスクって思ってる人だと投資は手を出しにくいかもね
>>837 小遣い制じゃない場合の運用が疑問なんだけど、お財布にあるお金はどういう勘案なの?独身時代の貯金で先払いして後から家計で戻すの?
全部家計簿反映とかすごい、プライバシーがなくてもお互いストレスを感じない夫婦なんだろうね
クレカって1枚にした方がポイントも貯まるし管理もしやすいっていうけど、どうしても複数枚になってしまう
楽天市場は楽天カードだし、YahooショッピングはYahooカードだし、Amazonはマスターカードだし
ネット以外はほとんど現金払いで大きな買い物と引き落としはクレカにして同じカードにはしてるけど他のクレカと合わせると6枚くらいになるわ
やっぱり皆さん少なめなの?
>>847 自分は3枚(キャッシュカードと兼用・夫クレカの家族カード・デパート系クレカ)持ってる
財布の中をカードだらけにしたくないのと購入店舗がほぼ決まっているのでこれで充分かな
>>847 私はメインに楽天VISA、サブにJCBプロパー、Suicaオートチャージ用にビックカメラSuicaの3枚
日常は楽天、Amazon(ポイント大きくなる)と楽天じゃ恥ずかしい店でJCBと使い分けてる
あと昔はJCBが使えないとかJCBしか使えないとかもあったから、ブランドもそれぞれ分けた
使用頻度が高い店とか、ないと不便なものに絞って作らないとたくさん持つことになるよね
>>847 分散したポイント管理とか店で選ぶの面倒だからリクプラだけよ
>>847 我が家は楽天市場もヤフーもAmazonも全て楽天カード
あとはイオンカードと電気屋のカード(延長補償が受けられる)
自分用は化粧品会社のカードで引き落としは自分の小遣い口座
何も考えずに学生の頃に作ったVISAのみ
いつのまにかゴールドにグレードアップされてて
でも特典(?)を使いこなせてない
めんどくさがりだから、ポイントが貯まらない代わりに請求額から
一律1%引いてくれるカードから乗り換えられない
サブとして楽天市場用に楽天カードは使ってる
メインに楽天カード、イオン用にイオンカード、Suica用にビューカードの3枚
ほぼ全て楽天に集約してるかな ビューカードは夫と自分の定期券買ってポイントつくのがデカい
てかデパート行っても楽天カードをスチャっと出して買い物してるけど恥ずかしいことなのかなw
>>853 どこのカード?使いたい
ポイント貯まらないでもいいから請求額から1%引いて欲しい
>>853 あー、これ一番賢いかも
真似したいけど今更色々変えるのが面倒でもある
>>857 ありがとう
そのとおりp-oneカードです
メインはエポスゴールドで公共料金はポイントアップに登録して1.5%還元。貯まったポイントは支払いに使う。年100万使えば還元実質1%以上
あとはヤフー、楽天、イオンを利用にはそれぞれのカード。
楽天(VISA)に集約して外食をポイントでガストビッグボーイくら寿司マックをぐるぐるしてる
ただこの前みたいにVISAが利用できないとかあった時用に他のカードも持っておいた方がいいよね
管理面倒だしほぼ楽天一本だな
たまにjcbが使えない時はエポスゴールド
エポスゴールドは空港のカードラウンジのために保有してるわ
自分も基本は楽天で、スマホが元auだからその流れでauクレカ
auポイントがau通販サイトで1.5倍で使えるのはけっこう大きくてチマチマ貯めてる
楽天よりもクーポン値引きあったりするし
>>846 財布にあるお金ってどう言うこと?
プライバシーなくてもってそんなに何を隠すの?
買うものあれば大体言うし、隠したところで同じ家だからバレるし、そもそも隠すようなもの買ってない。
個人で買うものは服か、好きな歌手のCDとか、漫画とか、スポーツ観戦のチケットくらいだけど。
>>847 基本の買い物はオリコのJCB(ポイント多かったから)
JCB使えないところは会社のゴールドカードVISA
あとららぽーとよく行くから、ららぽのカード
メインはエポスカード楽天の買い物は楽天カード
エポスはゴールドだと年間100万使って1万ポイントボーナスもらえるしよく使うお店3つまでポイント3倍になる
調べればもっといいカードあるんだろうけどエポスすぐゴールドになれるしオトク
アプリのゲームでも地道にポイント貯めてちょこちょこ使いつつもうすぐ10万ポイント行くからご褒美買うんだー
楽天カードメインで、docomoだからDカードのゴールドをサブで使ってる
妻:生活費(食費・外食・日用品)と小遣いで15万円支給→あるだけ使ってしまう&お金の管理が難しいようなので、毎月使っていい分しか渡してない
何かあった時のために妻名義の別口座に毎月10万円ずつ貯金
夫:小遣い3万円→アプリで管理
ローン・光熱費・スマホ・保険・税金・家具家電・旅行・医療費・冠婚葬祭・習い事等は夫が出してる
お金の流れはエクセルで管理してて、妻も見れるようにしてるけど、あまり興味がないっぽい
>>863 例えばあなたが家計を握ってるとして、旦那さんは一人で外に出るときいつも無一文なの?って話
予め幾らか渡しておいて使ったら報告するからお小遣いなしという認識なのかな
それとも本当に常に二人で一緒に行動してるから困ることがないの?
何か気に触ったのならごめんね
支配でしか人間関係を構築できないサイコパスもたまにはいるからね
気をつけよう
>>868 べつにどっちが握ってるとかではないけど、財布の中身が無くなったら生活費から補充するだけよ
何も難しいことはない。
極めて深刻な状況なのに外国からの入国は緩和しているのか...
東京都大田区の衣料品店で女子高校生にわいせつな行為をしたとして、インド人の男が逮捕されました。男はインドから来日して隔離期間中
https://news.yahoo.co.jp/articles/678e739b5478802196c305f52d623a127a91b0e0 私の場合はやましいもの買ってなくても買ってるものいちいち確認できちゃう関係性気持ち悪いと思ってしまう
全て筒抜けの家庭って家族宛の手紙とかも勝手に開封してそう
確認できると、確認するは違うくない?
何か買ったん?◯◯だよーって会話は普通にあるだろうし、深く詮索するとかはしないし。
それと手紙を読むは全く別問題な気が…
パーソナルスペース狭い関係なんだろうね
コンビニでガム買って毎回何買ったの?って聞いたり聞かれたりする生活嫌だな
まあ他人がとやかく言うことじゃないけど
あと結局生活費で補填するならそれはやっぱり小遣いなんじゃないのw
口に入るものは全部食費、みたいな感覚なのかな
なんか噛み付いてる人気持ち悪いね
そう言う会話もあるよねって言ってるだけで別に毎回確認するなんて書いてないのに、なんでそう受け取ってるんだろう
よっぽど夫婦が会話がないよそよそしい関係なの?
そんなに小遣い制にして、知られたくないものでもあるの?
なんとなくジュースとか雑誌とか漫画とか美容グッズとか絶対必要ってわけじゃないんだけど買っちゃうとちょっと後ろめたいというか申告したくないと思ってしまうかも…w
まあそれが無駄遣いに繋がるからそういうお金を使わなくなるのかな?
自分には難しそう
ストイックですごいなーと思う
世帯950万円(夫600私350)で5000万円の住宅ローン通らなかった
背伸びしてる自覚はあったけど夫婦の出勤のしやすさとか子育て環境考えるとどうしてもこのくらいになってしまう
頭金300入れればOKらしいけどこの低金利&ローン減税で勿体ないよなぁ。1000までなら出せるけど
頭金いれるか別の銀行探すか物件価額を考え直すか、どうしようかな
ローン減税の上限って4000万だし、5000万ローン組んで300万頭金入れるのが勿体ないと思うぐらいならもっと安い物件にした方がいいんじゃないかと思うけどな
というかこの年収帯で5000万ローンってキツくない?35年ローンでも月に12万ぐらいは返すことになるよね
上限4000万は初年度だけの話かな?
次の年以降も残債あった方が控除大きいんだよね
どうせなら少しでもお得な方が良いのはわかる
共働きだと通勤の都合もあるし、都会ならファミリー物件賃貸でも12万くらいするよね
その条件なら頭金入れりゃ良いじゃんと思うわ
低金利なのも減税も分かるけどお得じゃないってだけで別に損するわけでなし
>>877 全然ストイックじゃないw
自分で買ったものは基本的に自分でレシート打ち込むし、相手が買ったものはい互いにいちいちチェックはしない
カード払いした時で何じゃこりゃ?の時は(防犯的な意味で)確認するけどね
>>879です。そうそうどうせなら少しでもお得にと思って。長期優良住宅だと減税も残高5000万円まで受けられるし、今は特例で期間も13年だし、結構投資やってるのもあって「この300万円を投資に」と思っちゃったんだよね
審査が緩そうな銀行は金利も高いし、頭金入れちゃうのが早いよね
>>880 やっぱりそもそもきついだろって感想になる?返済は13万円。今も家賃そのくらいでそれなりに贅沢も貯金もできてるからいけるやろと思ってたけど、まだ子供にお金がかかってないからかもなぁ
>>879 銀行変えてみたら?
うちは子なし時代夫600私450で6000弱通ってるよ
メガバンもネットバンクも余裕で通った
世帯950で6倍にも満たない5000通らないって、他に借り入れがあるか銀行がおかしいよ
>>885 もう1件の候補の4800万円は全部通ったから、旦那にも隠し借入れや傷はないと思う。もちろん私もない
調子のって5000の方は厳しめと口コミの多い銀行1つだけ申し込んでみたらだめだった
あとは私が現在育休中ってことしか思い当たらない
また1から審査申し込んでるうちに目当ての物件が買われちゃいそうで焦ってるんだけど、いったん冷静になります、ありがとう
>>886 ああ、育休中なのね。妻収入ノーカンにされちゃうんだよね
夫600の8倍の4800はギリギリ通るけど8倍超えの5000はダメ、300入れて4700なら8倍に収まるって考え
育休中ならどこ行っても300入れるか5000の物件諦めるかだと思う
諸経費もあるから300入れるとなると最初に400ちょっと預金減ることになるし、ご主人とよく相談してみてね
>>884 固定資産税と修繕費もお忘れなく
あと正社員を辞めることになった場合の資金計画も
うちは5,200の家を買ったよ。月々の支払いは高めだし、修繕費とかも考えなきゃダメだろうけど。
理想は諸経費込みで4,000万以内だったけど、絶対に無理。このくらいの額じゃないとまともな家が手に入らない地域もあるんだよ…………
ローン4000万以上の人は毎月いくら払ってるの?
うち11万だけどカツカツ
>>891 カツカツって貯金もできないほどってこと?
それとも貯金もして年1旅行もしたうえで、子どもが中高生だからカツカツ?
注文住宅5300万
住宅資金の贈与1500万
住宅ローン3800万円でネット銀行のペアローン組んだ
元利金当払で月10万台で売電か月28000円なので実質7万ちょいの返済
>>893 売電28000円ってすごいね
けっこう積んでるか10年ぐらい前の契約なの?
>>894 4年ちょい前。11キロ弱積んでて5月は4万円越える。年33万円売ってるので、月平均28000円ほど入ってくる。
産業用扱いなので20年間固定価格で買い取ってくれる
ここ上限で3500万の駅近中古マンションを600万でリフォームしたわ、ローンは3500万
贈与はもろもろ500万、貯金は2500あるけど老後資金とか教育費や子供への援助も考えたらこれ以上は無理
贅沢しないけど我慢もしてない生活はできてる感じ
うちは夫600,妻250
旦那が現場監督で激務なので、私は16時までのパート
異動する度に引っ越すわけにもいかないから、平日宿舎で土日だけ帰ってきてもらってる
何故か文字が小さくなったw
頭金500入れて、3000でローン組んだ
建売のショボい家だけど無理しなくてよかったと思える日がくることを信じてる
家はお金かかるよねえ
シンプルな家でいいし漠然と建物2000万+税で考えてたけど使いやすい機能や間取りにして+100万超、外構に100万、税と登記に100万で
結局2500万超えの総支払額でおうっとなったわ
頭金600万ちょい、ローン4,100万で月々10万ちょい返済
管理費合わせて、月12万弱の支払いになってる
月の収入(手取)に対して住居関連で25%くらいだから適正な水準だと思ってる
16時までのパートで250って良いな
資格職ですか?
私は15時までで130~140をウロウロ
もちろん住宅ローンは夫単独だわ
子どもの人数や車の有無でも家の値段は変わるし、それぞれの暮らしかた次第だと思うわ
>>900 同じくらいだ
近隣県の郊外に家を買って住居費を抑えることも考えたけど、両家遠方で頼れないから、共働きを続けるために職場の近くに買った
私の会社の地域手当が大都市と地方では最大月4万くらい違うから、それで賄えるかな
車は買わない暮らしをすると決めた
子供の数と車の有無は大きいよね
何となく子どもを一人我慢するか、車を一台我慢するか、家を1,000万我慢するかって感じ
このスレだと子ども三人、車二台、5,000万の家、どれかを叶えるのは可能だけど、全ては難しいよね
うちもそうだけど車2台必要な地域は普通の家は5000万もしないし家が5000万超の地域は車2台は結構贅沢なのでは
余裕なくはないけど贅沢も出来ないスレよね
神奈川で注文で立てれば5000万は超える
うちは中古にして4000万で抑えたけど、車2台は欲しくなるかもしれない
今は夫も在宅勤務で私も育休だからいいけど、夫の勤務地が変わったり、私も復帰したらセカンドカーが欲しくなるかもとは思ってる
多分頑張れば1台でいけるんだけどね
私がフルで働けば上のスレにいけるけど、時短のうちはここだし微妙な年収たいよね…
>>904 うちは
子ども2人、車1台、家3000万
子どもと家はこれ以上は考えられないかも
車はもう1台欲しい!コンパクトカー!
地方子供3,土地1200,家1600,車1
他で贅沢はしてると思う
>>906 地方で車二台持ちが9割以上の地域
10年以上前は建売なら3,000万強で買えたけど今は再開発や資材高騰の影響で4,000万くらいが多い
注文だと土地が1,500〜2,000万くらいだからローコストなら4,000万、普通のメーカーなら5,000万くらいする
専業主婦なら車一台でもどうにかなるけど、働きに行くってなると公共交通機関が限られるから車無しだとかなり厳しい
地方だからか三人以上の家庭も多い
でも我が家は車二台以外は無理だわ
専業主婦で一馬力でも、家賃補助あり、自宅保育だと
フルタイム共働きと対して変らなかったりするんだよねぇ…。
(家賃補助で-10万、保育料で-5万、食費も自炊などで節約)
世帯年収は300万くらい違うのに、可処分所得はほぼ一緒でたまにしんどくなる。
>>904 うちは子供三人、車2台(必須)、持ち家2500万だわ
田舎なので2500万でも普通の家だよ、5000万かけたら豪邸建つ
私も地方で車2台2500万の安い建売子供1人
子供もう一人ほしいけど年齢的に厳しいしコロナもあるしなと悩んでる
子供2、車1、家900万
子供に教育の選択肢ないと可哀想で贅沢ができない
子供2人 車2台 家1500中古
中受予定だし大学は自宅外通学だからこれがギリギリ
都下、中古マンション、ローン2900万
車なし、子供1人、世帯年収850万
車は維持費が高すぎるから必要な時にレンタカーにしてる
ここ見てると子供もう1人いけそうな感じがする
育休前世帯年収950万(夫550妻400)
今子供2人でもう1人欲しいけどまた悪阻とか陣痛に耐える自信ないわ
田舎で車に2台持ちだけど住宅ローン3000万
大学は自宅から通える圏内にないから一人暮らし必須
お金いくらあっても安心できない
年収950(夫650妻300)
子供3人 車2台 家ローン残2300
仕事辞めたいけど、子供3人欲しかったし、車ないと生活できない地域だし、辞められないわ...
ちなみに近所の建売は50坪の土地に延床面積30坪程度で1700万〜2500万程度で売ってる
子供2、車0、家5000(残4000)で産休中、数年以内にここを卒業できる予定
教育費に不安を抱きつつも、なんとかなる気がして自由気ままに丼勘定で暮らしてしまってるわ
都内だから大学は自宅から国公立通って貰えると最高だなって漠然と思ってたけど、どこも意外と遠い
東京の学生はみんな結構時間かけて通ってるのかな?
ここ見てるとみんな結構しっかり貯金したり運用してるよね
最後の育休、少し投資を勉強したいなぁ
やっと家計簿付け終わった
夫婦収入 53.0万
支出合計 44.8万
貯蓄 8.2万(+評価益3万)
住宅関連 12.0万
保育園関連 6.0万
保険料 1.2万
光熱通信費 2.8万
食費・酒代 7.8万
日用品費他 2.5万
ふるさと納税 5.5万
夫婦小遣 7.0万
節約しなきゃと思いつつも、暑くて台所に立つ気力が沸かない
惣菜とかに逃げすぎてる自覚はあるけど止められない
ふるさと納税は米の定期便を申し込んで、今年の残り枠は年末だな
年収上限、子供2、車2、家中古5000弱ローン残高3300
車1台は旦那の会社のもの、旦那会社から家賃収入得てる、などのからくりがあってここまで実現してる
子供あと1人行きたいけど、年齢的(38)にこのままになるかも
年収950(夫600 妻350 減ることはあっても伸びない) 子ども1 車2 家4500(ローン残1900)
ここ見てたら子ども一人だからなんとかなってるけど、全体的に年収の割に贅沢し過ぎてたのかも知れない
家は最低限これぐらい出さないと狭小ペンシルになる地域
車は1台でもなんとかなるかもだけど、通勤や子どもの送り迎えに妻もあった方が良いだろうと今年2台目購入
家計を少し見直さねば
みんな貯蓄とか投資ってどうしてる?初心者だから国の政策に乗るしかしてないけど。
今は
現金貯蓄 140万/年
積立NISA 40万/年
さらに子供2人分でジュニアNISAも始めたいけど、そうなると+160万/年
この3年は貯蓄を切り崩してでもやるべきか、それともこの年間貯蓄額の中でやるべきか…
>>923 私は用途なしの預金だから取り崩してやってるよー
>>923 ジュニアNISAは、別に満額じゃなくてもOKだし積立NISAみたいにスケジュールも決まってないから
児童手当が入ったらジュニアNISAに移すとか?
iDeCoは住民税も安くなるし、12月の還付金も増えるのでお勧め(ただし60歳になるまで取り崩せないのと、
ふるさと納税の上限金額が下がるので注意)
子供1歳3歳で今年からジュニアNISA始めようと思ってサラッと調べただけだけど、つみにー程気軽お手軽なものじゃなさそうで尻込みしてる・・・けど今年もあと3ヶ月だしどうしようか
ジュニアNISAスレ見てきたけど半分も理解出来なかったわ
口座開設の申し込みしつつ勉強しようと思うけど、やってる人はどんな買い方してるか教えて欲しい
>>926 ほぼアメリカ株でVTI、レバレッジ系ETF、テスラ等
今の時点で200万ほど含み益ある
自分が買うなら日本株なら三菱商事、伊藤忠、JT、KDDI、NTTとかが気になるかなぁ
>>926 ジュニアNISAも積立NISAも期間と額と自由度が違うだけで大して変わんないよ
ジュニアNISA口座で投信の積立設定しちゃえば同じだし
ウチは考えるのめんどくさいからそうしてる
個別株欲しい時は未成年特定口座で買ってる
>>926 世帯住民票の提出が必要なくらいで、積みニーも子NISAも基本同じだよ。
うちはジュニアNISAを今年1月から始めたけど、含み益15万くらい×子供2人。
オルカン買ってる。
商品選びに迷ったら、積みニーで買える商品を買っておけば問題無いと思う。
積みニーは資産形成を目的としてるから(短期売買ではなく)
積みニーで買える商品は金融庁がかなり厳選してる。
>>923 投資 160/年
学資 24/年
財形 36/年
ジュニアニーサはやってないや。
あと米国株と日本株をそれぞれ200くらい持ってるよ。あとREITやゴールドも少しだけ。これらは貯蓄から出したよ。
>>923 投資 160/年
学資 24/年
財形 36/年
ジュニアニーサはやってないや。
あと米国株と日本株をそれぞれ200くらい持ってるよ。あとREITやゴールドも少しだけ。これらは貯蓄から出したよ。
>>931 投資してたら、学資がバカバカしくならない?
うちの場合、10年前から学資やってるけど後悔してる。
>>927-929 ありがとう
ハイリターン狙うなら株だけど、学資保険や預金よりプラスになればいいくらいだと投信で十分だよね
学費にしたいからハイリスクハイリターンは怖い
でも80万一気に買うか毎月積み立てるか、ロールオーバーやらその後の手続きやら???ばかりだわ
>>932 学資と投資は考え方別じゃない?学資は保険じゃん
ゴメン、連投してしまった。
>>931です。
確かにここ最近の投資成績見ると、学資の伸び率はよくて数%だからつまらないですよね。最近加入したばかりなので、返戻率低いし・・
ただ教育資金は支出期間が大体決まってるから、一応使う目処があるお金として、大きく元本割れしないような資産で持ってた方がいいのかなぁ?と思ってます
投資とかやってる人は手元にどれぐらい現金残したうえでやってるの?
知り合いが株?信用取引?で失敗して自殺、その人に老後資金預けて増やして貰ってた義父がその後現金集めにあくせくしてたから、どうしても投資は余裕ある人がやるものってイメージがある
無くなっても困らないお金というか
子どもの教育資金はあるけど、それ投資して万が一ゼロになったらと思うと手を出せないでいるんだけど、NISAとかそんな大暴落はしないものなの?
学資は利率自体は全く大した数字じゃないし預金よりマシくらいのレベルだけど
それよりも自分や配偶者に何かあった時に支払免除かつ保険金満額支給なことが大きいんじゃないの?
そりゃ純粋に金増やしたいだけならジュニアNISA、もっと言えば株とかの方がいいに決まってるけど
学資がいいかどうかは子どもが成人するまでに自分に起きそうなリスクをどう評価するか次第じゃないかな
極端な話、学資保険をかけ始めてすぐに亡くなったら不謹慎だけどかなりのリテーンだよ
学資保険はローリターンにもハイリターンにもなる
>>936 信用取引は買いは家まで売りは命までってね
教育資金は使途のあるお金だから投資したらだめだよ
NISAと言うか投信も直近で言うならコロナショックで暴落してる
暴落時期に現金化しないといけない資金だったら大損
学資保険は貧乏で、夫150万私が120万しか掛けられなかった加入して15年経つけどなんか感慨深いわ
夫婦共元気でここまでこれたかと嬉しい
山あり谷ありで私15年で3回入院して病気持ちになったし
追加で学費用に投資信託200万と現金200万別で貯めたけどひとりっ子だから何とかなるだろう
>>936 子の教育費貯金はこども名義の普通預金や定期預金で貯めてる
教育費とは別に生活費半年分を貯め、つみたてNISAからはじめた
その後特に使う予定のない預金が300万ほどになったので、医療保険解約してつみたて投信増やした
>>936 投資信託と預金の比率は6:4くらいですね
もう少し現金比率を下げてもいいかなと思ってます
>>936 手元に500以上はある。
かなり分散投資してるから資産が半分になることはあるかもしれないけど0は無いな。
自分が0になったら世界の皆も0かな。
コロナの暴落の時とか安い時に買ったら資産は復活してさらに伸びてるし。
信用取引や一点全力して負けたら0かマイナスになるからそれはしぬかもね。
分散投資って、たとえば積立NISAとジュニアNISAは別々のところのを保有したがいいのかな
たとえばオルカンとか米国とかがよくお勧めされてるけど
でもそうなると選択肢が難しい
>>944 別々で良いんじゃない?というか自分は色々なものに興味を持ってしまって結局別々になるし分散になってるよ。
10年後に全世界が伸びるのかアメリカがまだ断トツトップなのかって今誰も答えは出せないかなと。だから好みというか自分の考え?とりあえず何か一つ買ってみたらいいのではと思う。
>>944 分からないし、調べられないならどれも全世界にしてしまうのが一番無難だとは思う
話ぶったぎるが来年からゆうちょ銀行の手数料一部有料化されるんだな。
ショッピングセンター等のATMからの払い戻しや預け入れに手数料かかるみたいだね。
ゆうちょ離れする人結構いそうだね
ゆうちょは硬貨に手数料取るようになってショックだわ
学校関係が全てゆうちょ指定なんだよね
メインは地方銀行なので、わざわざ入学するときに口座を作った
面倒だから一年分まとめて入金してるけど、手数料取られるのも嫌だな
>>944 ポートフォリオ的にはオルカンにまとめちゃった方が楽だと思う
オルカンも6割は米国株だし
ネットバンクで振込無料のとこから入金するしかないね
ゆうちょが一番好きだったから改悪するのはショック。全国どこでもあるから使い勝手よかった。
まあ、時間内での利用なら手数料は取らないので、これからもゆうちょ愛好家でいることちは違いない
学資や金を前からやってて今年から積立NISAや株を始めた
でもリアルで投資話出来る人が身内しかいないからこの流れ嬉しい
少額投資なら子供のお小遣い程度でもできるし、もっと身近で気軽に話できる世の中になってほしいわ
リアルのママ友たちも投資分かりませんって顔してここの皆んなみたいに色々やってんだろうな…
米死ぬときは世界死ぬから、そういう意味ではオルカンもSP500もレバナスも変わらないよねw
中国や第三次世界大戦を心配するならオルカンの方がいいのかなとか思ってる
入れ替えもあるし
>>955 普通に話してるよー
投信何積み立ててるとか、株主優待もらったとか、今株価上がってるよねとか
子供つながりのママ友いないから、職場の同僚や昔からの友人(金融系)とだけど。。
株(投資信託含む)やってるのは6%
その6%も富裕層に集中してるだろうからその辺には中々いないね
リアルママ友との話でリアルママ友とじゃない話されても
ジュニアNISAやってる人の割合は30人に1人くらいだから、クラスに1人だと思う。
リアルではお金の話出来ないなぁ。
5年10年寝かせられるなら良いけど、購入直後はマイナスになることもあるし。
図書館で数冊本読んだだけの素人(新聞読まない、ニュース見ない)だけど
今、含み益200万超えてるわ。
ごめん
一応職場の同僚や友人もママやってるからいいかなぁと思って書いたわ
確かに違うよね
ふるさと納税くらいはやってる人多いけど、NISAとかだと一気に減る気がする
まぁやってる人しか書き込まないから、多く感じるだけとも思う
リアルにはしづらいし、同じ年収帯の人の話を聞けるのはありがたや
>>960 すげー
うちも先月から積みニー始めた
本は二冊読んだが、ほぼちんぶんかんぷん…
でも分散を始めない言い訳にしてた子供の学費も貯まったし
そもそも子供も大きくなって先が見えてきたから始めちゃった
気にしないどころかやってることを忘れそうな自分が怖い
ジュニアNISA、子供に運用させてるわ
足りない小遣いは自分で稼げってことで。
経済ニュースを見るようになったw
>>963 むしろやってること忘れて放ったらかしの人の方が運用成績はいいよ
ジュニアNISAの本読みたいけど、制度終了決定後に書かれたものってあるかな?
図書館で検索したけど発行が2015年とかで情報が古そうだ
>>965 結果、そうなればいいんだけどね〜
ジュニアNISAだけに限定すると難しくない?
NISAとか投資とかのくくりの中にあるものを探すしかなさそうなイメージ
制度終了決定後にその本出しちゃう出版社の投資本なんて読みたくないわ
みんなすっごい溜め込んでそう
世帯収入0~1500の中で一番溜め込んでるのは750~1000の間みたいね
>>967 そうかな?
むしろ制度終了決定してからの方が始める人多いみたいだし需要ないのかな
せっせと貯金と資産運用してるけど、マイホーム買ってないから他の人より多くても不安だな
>>969 制度終了してからの方が使い勝手良くなって需要増えるのは分かるけど、それで口座作るタイプの人は多分その本買わないと思うの
>>965 そういう情報がある本がないか図書館のレファレンスサービスで調べてもらったら?
決定後に書かれた本で何を知りたいのかな?
終わりが見えてる年数で稼ぐ方法的なこと…?
そうね何を知りたいのかよく分からない
投資期限が決まってて、非課税期間が18歳までってだけ
ジュニアNISAそのまま成人NISAにロールオーバー出来るって話もあるし、まだ固まってるとは言い難いしね
配当の再投資は課税になるから投資信託でいいと思うけどね
本読みたければ普通に投資本読む方がいい
今まで子が18歳になるまではロックされてたものが2024年以降は子の年齢に関係なく自由に払い出しできるから
そういった観点での活用法というか、出口戦略みたいなものを書いてほしいのかな?
18歳縛りが嫌で口座申し込みだけして放置
縛りが消えたので、終了までの間に株価がまた暴落するようなことあれば使おう!と思ってはいる
株価高いままだから使えてないけど
ベルリンの壁崩壊、同時多発テロ+イラク戦争、リーマンショック、コロナってかんじで
だいたい10年前後で大暴落がくるから次はまた10年後かなぁ
ガルちゃんでトピ申請したけど通らなかったので、ここで聞いてもいいかな?
保育料ってどのくらいかかってますか?
うちの市は世帯年収800万円で6万9千円
保育士さんのお給料とか考えたら文句言えないけど、正直高いと思ってしまう
3歳までとはいえ毎月この額、厳しいなあ
>>977 保育料は全然自治体で違うよね
10年以上前の話になるけど、うちはスレ下限で45,000だった
1億稼いでても6万いかない自治体
その代わり3上は年収500以上くらいなら3万くらい皆かかった(今は無料なのかな)
>>977 自治体で全然違うからなんとも
うちの市は1番上のランクで6.8万くらいだけど、隣の市に住む旦那医者の友達は1番上のランクで8万って言ってた
1人目の時は最初4.5万スタートだった、ちなみに下のスレ時代だから参考にならないかも
>>977 スレ上限53000円
うちだとその金額は上のスレだなぁ
高いね
>>977 スレ真ん中で4.2万
保育料とか給食費とか乳幼児医療費助成とか自治体で様々だよね
2歳クラス、年収上限で4.3万円
0歳の時は、年収870位で同じくらいだった
スレ上限で保育料4万
今は無償化で給食費5000と絵本諸経費1000のみ
遅くなってすいません
次スレ立てました
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 14【育児】
http://2chb.net/r/baby/1630583081/ >>964 お子さん何歳ですか?すごい
>>986 おつおつ!
みんな保育料結構払ってるんだね
復帰直後の1歳児クラスの時は認証で年収関係なくて、区と会社から補助が出て1万弱で本当に助かった
去年は半年間育休で手当て込みでちょうど下限だったのもあって、今年は2歳クラスで3万弱だ
来年から無償化だし、2人目は半額だから今後もそんなに高額にはならないと思ってる
下限で約7万弱ってかなり高いね
うちは下限で4.6万、最高でも5.6万くらいの自治体
去年育休中だったから9月分から安くなる予定なのでありがたい
>>964 確かにお子さんの年齢気になる
年80万じゃ頻繁に売り買いできないから大きな差益取れないだろうし、配当狙いでも厳しいよね
どういうルールでやってるんだろう
>>986 おつです
スレ真ん中で二人目半額の2.8万円だわ
前住んでた市なら半額2万だから今思うと安い自治体だったんだな〜
1人目生んだ当初はお金にまだ余裕あったから2人目半額?フーンって感じだったけど、家買ってカツカツだから半額は大事だわ
あんまり考えずに2人目生んだけど、ギリギリ保育園かぶる期間でよかった…
3人目なら年齢問わず無料の自治体とかすごいと思う
100万ぐらい違ってくるもんね
>>992 年齢差大事だよね
うちは6歳差だから二人とも満額保育料がかかった
スレ上限ちょい下で1人目未満児の時は3.6
今も収入同じで1人目無償対象+2人目半額1.7
来年上の子入学で下の子が無償対象だけど上の子の給食費等0.6学童0.8で当面支出変わらず
8月までは育休中の算定だったから2.3万、9月からは5.3万だったわ。世帯年収は育休中550万、去年4月復帰で850万
去年は上の子在園で下の保育料半額だったから、半年ごとに倍増してる感じ。来年度から無償化だから高いのは半年間だけだけど、数字に殴られてる気分
上の子在園、ていう条件外してほしいなあ
年が離れてたって2人目は2人目なのに
2歳差で3人産んだママ友は3人目の保育料5年通してゼロだからすごい
上の子在園っていう条件あるとこは結構厳しいね
うちの園は4人きょうだいが在園してて、上二人は無償化で3人目からは無料、給食費も無料の自治体だから0円で4人通わせてるのかって思うとすごいわ、
けど未就学児4人育てられるキャパもすごい
このスレ見ると、第二子半額とかは上の子在園縛りあるとこが多いんだね
自分のキャパ的に年齢差開けて第二子ほしいな〜と思ってたけど、こういう自治体の制度も一応確認した方がいいな
>>988,991
JK2です
子供に1割出資させて、利益が出たら利益の半分現金支給
その他色々ルール決めてやってるよ
口座から引き出せないから、利益分は親負担で。
経済とかニュースを興味持つようになったし、高校生ならではの情報もあるみたい
小遣いと思うと勉強するんだw
産休前1050、育休ありで830くらいだけど保育料は同じく5.6万だった
年の真ん中で育休入ったからちょっと損なのかな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 12時間 43分 45秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215183052ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1626698655/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 13【育児】 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3©7ch.net
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 10【育児】
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 13
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 15【育児】
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.5 [無断転載禁止]
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その26 [無断転載禁止]
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その36
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 28[無断転載禁止]
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 21 [無断転載禁止]
・世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.10
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その29
・夫の年収が1200〜1500万で妻が非課税の育児事情8
・世帯年収3000〜5000万の家庭の生活事情part3
・「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「お金がない人は結婚できず子どもを持てない」 ★6 [ぐれ★]
・世帯年収税込 1300万-1600万の家庭 その20
・世帯年収800〜1200万の標準的な家庭持ち40代
・【社会】世帯年収400〜600万円の実情「昼食はカップ麺。毎月カツカツ」「同業他社のほとんどがブラックです」 ★2 [potato★]
・【世帯年収2千万円の34歳女性】子育て支援策の所得制限に怒り「頑張ると損をするようで許せません。政治って不公平じゃないですか」 [クロケット★]
・タワマンを6000万円で購入した世帯年収1500万円会社員が教育費捻出のため仮想通貨を始めるというお話
・「妻は“お金がない”が口癖」 世帯年収900万円、40代男性の生活
・【税】配偶者控除、年収要件「103万円→150万円以下」に 今月から改正 パート主婦世帯の減税拡大
・東京の子育て世帯、年収1千万円も「余裕ない」 手当切られ学費不安 ★3 [蚤の市★]
・【少子化】非課税世帯の保育料、2人目から無料に 来年度から
・【自民】岸田政権「住民税非課税世帯にも10万円給付します!」→資産ある年金生活の高齢者にも給付へ ★5 [スペル魔★]
・3世帯に1世帯が年収300万円以下 生まれた瞬間の運、不運で将来のことが決まってしまう社会
・【悲報】X民「地方の方が物価が安いので、地方の世帯年収400万円と東京の世帯年収1000万円は生活水準が同じ」4万いいね
・江戸時代の人の「収入」 職人は年収428万 農民は世帯年収573万 意外と稼いでる件
・【社会】出生数90万人割れ…まず優遇すべきは「20代の子育て世帯」です 『未来の年表』著者が考える対策★2
・専業主婦は死んだほうが良い。共働きなら中小で年収400万円ずつ稼ぐだけで世帯年収800万行くのにアホ。何のために高校大学出たの?
・【ねんきん】70歳まで就業してから年金をもらい始めた場合、月約33万円(夫婦世帯)。65歳受給開始の1.5倍。厚生労働省試算
・【政府】私立高授業料「財源確保なら」無償化方針、世帯年収590万円未満で
・【経済】500万円世帯で年30万円…「サラリーマン大増税」が急浮上
・内閣府、新婚生活60万円補助へ 少子化対策で倍増 条件は夫婦ともに39歳以下で、世帯年収が約540万円未満であること ★15 [potato★]
・「世帯年収1000万円だけど辛れーはw」←俺が子供の頃の親父の年収240万だぞ?
・【経済】私立小中 授業料支援へ 年収590万円未満の世帯
・【10万円の給付金効果】 6月消費支出、前月比13%増・・・勤労者世帯の実収入、前年同月比15.6%の大幅増、過去最大の増加幅 [影のたけし軍団★]
・「住民税非課税世帯への5万円給付」について語るスレ★9
・1世帯の4月消費支出、節約志向強く前年同月4・4%減の30万3076円…「教育」2割減 [はな★]
・「住民税非課税世帯への10万円給付」について語るスレ★10
・【ワニやヘビが街へやってくる】「100年に1度」の洪水で2万世帯に浸水危機 豪北東部
・【安倍政治】1ドル120円株価1万8000円、07年水準回復したのに生活は悪化…07年比較で非正規248万人増、給与29万減、小遣い1万減、金融資産77万減、資産ゼロ世帯10%増 ★3
・【社会】還暦60代は「貯蓄2000万円」もっているのか「年金だけで生活する世帯」は48.4% [田杉山脈★]
・世帯年収600万
・【厚労白書】40代“所得”300万円未満の世帯割合 20年で1.5倍に★5
・【メディア】1年間で223万部減、1世帯あたり部数は0.70部まで減少、スポーツ紙は前年比8.5%減…新聞の発行部数動向
・【経済】年収25億円の7歳児、世界で最も稼ぐユーチューバーに
・世帯年収2500万、今帰宅したよ
・【悲報】2017年の平均所得は2.6%増加するも、格差拡大でジニ係数は悪化。世帯あたりの平均負債は700万円となる
・【インチキ世論調査】実家おったら世論調査きた! テレ朝「偏りのないように、その世帯で一番年齢の高い方に聞いております」
・あなた達の世帯年収はいかほも?
・【過去最多】生活保護受給の外国人4万7058世帯 背景に無年金や語学力不足も 政府調べ★5
・現金給付、1世帯30万円に 対象は月収で絞り込み
・世田谷一家惨殺事件18周年まで後少し
・【大阪市長】2020年の所得が19年と比べて3割以上減少した世帯を対象に、現金10万円を独自に給付する方針 [マスク着用のお願い★]
・【アベノミクスの果実】1世帯あたりの平均所得、前年比8万6000円も減少 「生活が苦しい」57%
・年収が高いほど、新聞を取っている世帯が多いらしい・・・ ネットde真実の層って底辺ってこと・・・?w
・【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ22
・年収300万以上より300万以下の人の方が多い御時世。
・現金給付、1世帯30万円に 対象は月収で絞り込み ★7
・【30万円】ニート・無職でも「1円でも減収」かつ「単身世帯主」なら給付金もらえることが判明★2
・【7年目の英断】釜石市、仮設住宅に住む約1100世帯に、特定の理由がないかぎり延長を認めないのでそろそろ出ていってもらう方針
・夫の年収300万〜400万の奥様で気楽に井戸端会議
・【オーストラリア】猫の「夜間外出禁止」「1世帯2匹まで」の規制条例、来年より施行 門限破りの迷惑猫には飼い主変更や殺処分も
・【朗報】低所得世帯は国立大学無料、私立は半額免除、下宿生には年100万円を支給 安倍ちゃん神だろこれ…
・北海道電力 電気料金値下げ 標準世帯で1610円 国の物価高対策を活用 2013年1月使用分から [夏スケボー★]
04:30:52 up 33 days, 5:34, 0 users, load average: 89.20, 84.92, 73.91
in 2.6662828922272 sec
@0.088767051696777@0b7 on 021518
|