◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 14【育児】 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1630583081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
育児に関して語りましょう。
次スレは
>>980が宣言して立てて下さい
次スレが立つまで書き込みは控えましょう
※前スレ
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 13【育児】
http://2chb.net/r/baby/1626698655/ 1おつです
前スレ999レスありがとう
うちはまだ未就学児だから先の話だけど、いつかやらせたい
自分だけなら自己流でいいけど、子供に教えるとなるともっと勉強しないとだわ
1乙
>>4 自己資金10%入れさせるから、低位株しか買えない。
非課税枠もすぐなくなっちゃうけど、社会勉強にはなるよ
経済に興味持って進路にも影響してるし。
利益3〜4桁で利確しちゃうけど高校生には大きいし、だんだん面白くなるみたい
情報の集め方とか見てると面白いよ
投資信託は4月から高校の家庭科で勉強するみたいだし、
この先、若い世代にとっては普通の事になるかもね。
うちの子も昔、投資の勉強させようと十万あげるから好きなように運用してごらんって言ったけど、「怖い、良くわからないからお母さんお願い」って言われた
多分中高生にとって10万は大人にとって1,000万くらいに感じるんだろうね
>>8 うちの子は親のお下がりのスマホで格安のデータのみの契約だわw
きっと1夏期講習ってすると怖くないのかな
>>9 欲しくないものだと逆効果になりそうなのと
学年次第で2万〜20万と揺らぐ
住宅ローンをペアローンにするか悩んでます
わたしはもう出産予定ないし、バリバリ働く予定
ネットで調べると、離婚した時が大変みたいだけど、
それ以外にデメリットはあるのかな?
住宅ローン控除的にはペア一択なんだけども
旦那が死んだ時に団信で全てチャラになるか半分残るかの違いかな
ペアなら私が死んだ場合も半分チャラになる、旦那単独の場合、私が死んでも利点なし
という視点はあまりみんなしないもの?
二人でやっと返せるようなギリギリの額を借りなければ、ペアローンいいんじゃないかな
結構YouTubeとかネットでは叩かれネタだけど。
控除お得だもんねー
私ペアローン。控除はかなりお得だったよ。私は途中育休取ってるから半々じゃなくて6:4とかでもよかったかなと思ってるけど。もうそういう予定がないならいいんじゃないかな?
>>13 年齢考慮してないけど、
夫と死別した妻は妻が死別した夫の約5倍
団信だけ見るなら夫の死にオールベットした方が勝ちやすいよね
うちは夫単独ローン
私が死んだら生命保険でる
ガン家系の夫にオールベット
うちは生活能力低い夫だから金銭的にカツカツになるのはおそらく
夫単独で私死亡>ペアで私死亡>ペアで夫死亡
ある程度慣れるまでは家事育児外注しないと回らないはずだから
夫800妻200くらい偏ってたらともかく、6:4くらいまでならペアでリスク分散って言うほど悪くないと思ってる
あと癌は診断降りただけでチャラになるメガバンク団信選んだ、金利は少し高め
でも実際ほんとにカツカツになるのって妻死亡の場合だと思うわ
妻いなくなった瞬間、家事育児全部降りかかってくるから大きくなるまで時短orノー残業必須だし、出世も難しくなる
祖父母が近くにいればいいけど、いなかったら詰む
>>20 挙げてるものすべて夫死亡にも当てはまると思う
共働きとはいえ家事育児の割合はやはり妻が多めになりがちだし、妻死亡の方が詰むと思うよ
うちは連生団信、金利高いけど
遺族年金って前は妻死亡ではあまりもらえなかったけど、夫死亡と同じに変わったんだっけ?
夫婦で収入同じくらいなのと夫が会社起こしたばかりだったからペアローン一択。家系的に夫の方がリスク高いけど、どちらか死んでも1馬力で無理なくローン返済できる額になるし
ー
夫単独(もしくは妻単独)でも組めるけど敢えてペアローンにするのか、ペアローンじゃないと組めないのかで変わる気がする
本人はバリバリ働くつもりでも子どもに何かあって仕事を続けられなくなるのは意外と多い
その時、破綻しないなら良いんじゃないかな?
仕事を辞めたら収入は減るけどローンは減らないし保険でもカバー出来ない
>>25 それはあるね
うちは出産後もフルで働くつもりだったけど子どもの体調理由で私は時短になり年収半分になった
ギリギリで設定してたらヤバかった
>>13ですが、すごい参考になりますありがとうございます
年齢も同じ、年収も同じなので、6:4くらいでペアにしようかなと思ってます
私が全く保険に入ってないので、保険代わりにもなるかなと…
そうなると、夫の月1万の保険もいらない気が…
ガン団信は診断後すぐ降りるタイプにしようと思います
変更0.77だとちょい高めでしょうか
12月までだから、もっと高みを目指してみるかなと
住宅ローン控除的にはペアローン一択ってことは、ご主人の収入では全額控除が受けられないってことかな?
ちなみに収入割合とローン額はいくらの予定なんだろう?
このスレにいて夫婦収入同じということは旦那さんマックスで500万
それで使い切れない控除となると過分なローンの可能性もあるのかな?
まあ本題とは逸れるし今後の収入見込みにもよるけど
ペアローンの控除は5:5が1番お得ってHMさんが言ってた
ふーんで終わって結局夫単独にしたから詳しい理由覚えてないけど
みんな変動で安いね
固定にした我が家。。。0.96だけど失敗か??
>>33 固定でそれなら安いんじゃないかなぁ?
変動にしたけど、そんなに早く繰り上げ返済できないし将来不安で失敗したかなと思ってる
>>33 うちは20年近く前に組んだから最初は2%だったよ
銀行に交渉して金利を下げて貰ったけど10年固定を選んだから1.4%
>>33 私も固定だよ
9年前だけど1.25ぐらいだったと思う。あなた固定組ではいい方よ
10年固定、定期預金入れる条件で0.38だわ
ローン金利が底を打ったと言われる2016年だったからタイミングは大きいね
>>33 だけどそう言われると安心する
あんまり繰上げしないでゆっくり返していけばいいのかな
繰上げした方がいいか、しないがいいかも諸説あるから悩むけど。。
>>38 繰上げしなくても定年までにローンが終わるから我が家は繰上げしない派
生命保険代わりだと思ってる
うちも生命保険代わりの認識
私はそこまでは考えてないけど借りたままにして浮いた分の一部を投資に回すとかもありだと思うし
繰り上げ返済のメリットってどういうところ?
繰り上げ返済のメリットは基本的にはコストじゃない?
余計にかからないのと、変動金利なら金利上がる前にさっさと返済したほうが当然得
金利が今後上がるか下がるかわからないけど、これ以上はなかなか下がらないかなと思うし
投資に回して高確率で増やせる人はそっちのほうがいいだろうけど
住宅ローン控除考えると十数年で返すのがいいんだっけね
自分は消費税増税タイミングだったから14年位で返済するのがシミュレーション上は安くなりそう
2017年、変動で0.47
金利が爆上げしたら繰上返済するけど
基本的に繰上返済はしないつもり
住宅ローン控除終わる頃には子どもが中学生で、お金もかかり始める頃だろうし
現実的にはなかなか繰り上げは難しそう
中学が公立になったり高校が公立になったりすれば繰り上げできるよ
>>45 子供の性質にもよるけど、公立プラス塾費用>私立学費、の場合もあるとか
うちはまだ先だけど中学どっちにするかも検討課題だわ
でも地方だから私立中に進むのは比較的裕福なお家が多くて浮かないか心配
私自身がそうだったんだけど30年前の話だし、状況も変わってるかな
うちはもう35でとりあえずローン35年で組んだから、最低でも5年分は繰り上げするつもりだわ
というかその分頭金入れてないから、10年たつか金利爆上がりしたら繰り上げするつもり
>>48 ローン減税受けるならそれがベスト。繰上なんかあとからいくらでもできる
金融機関によっては繰上の手数料とるところあるから注意。おれは契約前にそこも確認して無料のところにした。
>>49 ただ贈与の関係で妻の持分もあって、外構とか夫のローン全額が控除対象ではないからどっちが得かは微妙だけどね
保証料はローン額分必要だったし
前スレの流れ見る限り繰り上げ分を資産運用したほうが賢いんだろうけど…
団信も入ってるだろうから慌てて返済する必要もない。おれは利息節約のために元利均等払いにした。繰上するなら期間短縮型のほうが利息節減交換あったと思うからそうするかな
ローン、夫に片寄せだと控除使い切れないというひとは単純に借り過ぎでしょ
旦那にも育児休暇取ってもらうから住宅ローン減税その間0で悲しい
>>56 減税に影響するってことは長期でとるのかな?
うちも一年取ってもらう予定だったけど仕事の都合で3ヶ月になった
それでも上の子のケアもしっかりしてもらえたし家族で過ごす貴重な経験だったよ
あんまり詳しくないんだけど、所得税から引けない時は住民税からも少しは引いてくれるよね?
育休に入るタイミングにもよるけどボーナスとか後払いみたいな感じになるし、その所得税と住民税から少しは減税されそうな気も
>>58 所得税から引ききれないくらい控除の額が大きいとき住民税も引くというものだから育休で所得が下がる場合にはほぼ関係ない
育休給付金は非課税だから減税する税金が課されてない
詳しくないなら無理しなくて大丈夫だよ
>>59 年度途中から1年の育休なら年収0になる年はないよねって話でしょ
1月から1年育休とかなら毎月の給料分はないけど夏ボーナスは貰える場合が多いから、その分の所得税と住民税で少しは返ってこないのかな?と思って
上の人の場合はもっと長期育休とかボーナス無い会社とかのパターンで0ってことなのかもしれないけど
第3号被保険者いないスレだとこんなもんでしょ
どっちでも節税しようがないからどうでもいい
一年の半分も休んだら0とは言わずともほとんど帰って来なくなる
みんなの冬のコートの予算は?
私は2年間着たアーバンリサーチの3万のコートを捨てて、今年は奮発して5〜6万円のコート買っちゃおうか考えてる
贅沢過ぎ?
下の子が抱っこ紐卒業したからこの冬は大奮発してモンクレールとか買っちゃおうかなとか思ってたけど、コロナで全く外に出る機会がないから去年のコートを着る予定
普通に新調するなら5万未満で探す
ちょっと奮発するなら5-6万は予算内
>>66 どこにお金をかけるかなんて人それぞれでしょうに。
5万でも10万でも家計に影響ない範囲て好きなの着なよ。
私は3年前に買った無印のモッズコート1万を今年もきるよ。
アウトレットのセールで1万くらいのやつを4-5年着てるわ
定価6万くらいのコートをアウトレットとかで2万以下で探すかな
服にはあまりお金をかけないけど
下着はワコールって決めてる。
最近自分の為に買ったちょっと高い物は、スマートウォッチ。
コートなんてもう何年も着てないな
重いのと手入れが面倒なのが嫌で、ここ最近は登山もしないのにモンベルのダウンとミレーのマウンテンパーカーばっかり
FPに相談したことある方います?
夫婦ともにお金に疎い中で家購入検討中なんだけど2歳の娘の教育費も合わせていろいろ不安
旦那はFPとか金の無駄って言ってるけどやっぱりプロの方に相談したほうが良いですよね?
ハウスメーカーからもFP紹介してくれるそうだけどハウスメーカー紹介のFPだと少し高めのローンでも大丈夫って言われちゃうのかな
>>73 教育費、老後資金の積立予算枠確保した上で生活費引いて予算組めばいいだけだからしないで家買ったよ
全部公立なら買えますよとか
この年収で私立は無茶とか言われるかもね
>>73 会社の福利厚生でFP紹介する制度があったから使ったよ
自分たちは地方出身で、将来的に帰る可能性があるけどマンションは嫌だと伝えて、中古を勧められた
永住するなら新築もありだけど、違う可能性もあるなら築浅中古で駅から15分以内の土地を選んで、将来的に売れるようにする方がいいと。
あとはざっくりした資金計画とか、私立行ったパターン、子供3人まで増えたパターンとかで。
>>73 SUUMOお金と家の相談カウンター
でFPの無料相談したよ。
現在の収支、将来の収支予定、子供も進学や家の改修などのライフイベントの予定をもとに
資産の推移をグラフ化してくれて、将来の見通しがついてやってよかったと思ってる。
ローンの借入額や子供の人数で何パターンか出してもらって将来設計の材料にしたよ。
無料相談のFPは、保険の仲介で儲けを出しているから結果を元に保険の提案はあったけど、ガツガツされなかったし、満足してる。
ただ、紹介されるFPによる部分が大きいと思うから、満足できなかったらいくつか聞いてみたほうがいいと思う。
>>73 金の無駄とまでは思わないけど、FP自体は大した資格でも無いしどんな立場にせよ人によってピンキリだと思う
とりあえず目安が知りたいだけならネットで入力するライフプランニングの細かい奴でいいんじゃないかな?
>>73 「ライフプランシュミレーション」
で検索すると、 FPが提案するのと同じシュミレーションができるサイトがあるよ。
松井FPのシュミレーターが
入力項目多くて大変だけど、不透明な部分がすくなくてオススメ。
地域によるんだろうけど10万近いダウンジャケット買ったのに電車の中とか建物入った時に汗かくくらい暑くなるから着なくなってしまった
今年5万のコート買ったよ。
テレワーク在宅勤務ほぼ対応してないブラック企業(地方公務員)だから、通勤服くらい好きな物着たい
>>72 登山グッズ使いやすくていいよね
そういえば子供の冬用上着モンベルだわ
コロンビアもよき
>>78 シュミレーションじゃなくてシミュレーションだよ
昼間なら真冬でも滅多に10度を下回らない地域
車社会だしコロナ禍で暖房が効いたところに居ることがほとんどでコートはほとんど使うことがなくなった
参観日は徒歩だったから着てたけどそれも中止
子どもも高学年になって公園で遊ぶこともほぼ無くなった
何年も前に買ったコストコのダウンずっと着てる
けど服の予算なんて考えたことないから好きなの買うよ
ちなみに夫のスーツは15万
俺、貧乏ごっこしてる
給料もらったら12万円だけ手元に残してあとの残りは銀行に預金
そしたら俺は手取り12万円の安月給サラリーマンって自分自身に暗示をかけ
そのお金だけで生活していく
これを1年続けただけで銀行預金残高が24万円になった
貯金するコツは資産があるのを忘れること。
財布にも最小限しか入れておかない。
俺も資産はそれなりにある(郵貯23万・銀行8万・信金5万)けど、
資産のことはあえて忘れてる。
そうすると無駄づかいしなくなって、結果的に資産が貯まる。
このスレで子供3人は贅沢だよねえ
今2人でもう1人ほしいけど、大学費用1人あたり800万貯めないと詰むよ!って職場の先輩に言われて躊躇してる
3500万ローン組んであと32年残ってるし…
親の援助とかもあるし、20代と40代でも違うし、子供の数を一律に論じるのはさすがにこのスレでは難しいかもね
みんながずっとこのスレの年収でとどまる訳でもないし
だよね
あとローン32年って言ったって、定年前に払い終わるなら一時的に学費でマイナスになっても老後資金貯められるし
ローン3200万あるけど貯金とかが500万なのか2000万とかでもまた話は違うし
別に大学費用800万無くても詰みはしないと思うよ
もし地元の国立通うなら多めに見積もっても3-400万ほどだろうし
頑張って貯めても足りない分は奨学金も有りだと思うわ
うちも県内国立、県内私立、遠方国立までは出してやれるけど遠方の私立行きたかったり留学したければ
不足分は奨学金で賄うように話し合う予定
上の子が地方公立高校三年生
リアルな生活を参考までに
授業料は無料だけど諸費用で月1万円
定期代月4,000円
塾代月5万円(季節講習+年20万)
塾代は都会に比べると破格の安さだと思う
受験料は滑り止めの学費なども入れて100万用意してる
私立なら自宅、国公立なら県外も考えてる
他にも成人式の費用や免許取得費用もかかる
我が家は高校卒業後は1,000万までは出すけど足りない分はバイトか奨学金で話をしてる
>>87 年齢にもよるけど、別に詰むってほどじゃないと思うよ
たしかに多少苦しくはなると思うけど
今年30歳になる年だから、ローンは62歳で完済予定
でも貯金は投資とか保険含めても500あるかないかだし親の援助は期待してない…
一応通える距離に山ほど大学はある地域だけど、子供が3人とも留学したいとかどうしても北大に行きたいとかそんなこと言われたら800用意しててもお終いだなと思ってた
でも何人かおっしゃるように、用意してる分超えたら奨学金っていうのもアリかもしれないね
そして
>>91さん見てもしきょうだいの年齢が近いと大変だなと思ったわ
兄弟の年齢が近くてもトータルの出費はほぼ変わらないし、心配するところそこじゃない気がする
お子さんは二人でいいんじゃないかい
40後半で子供3人資産5000万+家
もちろん援助なし
厳しいとは全然思わない
>>96 家計どんな感じですか?
教育費と老後資金はいくらで試算してますか?
>>91 見て戦慄してる
塾代5万が破格とは!高校生ってお金かかるのね
ちなみに5教科で5万?
夏期講習あると15万とかするしなぁ、小学生の4教科で
>>98 三教科4科目です
高校以降は中学生以下みたいなパック受講じゃなくて受験で必要な科目を受ける
東大や京大受けるような優秀な子は自分できちんと勉強出来るみたいだけど、それ以外は予備校や塾へ行く子がほとんど
国公立志望だと科目も多いから大変
ちなみに一科目でも2万くらいかかって、科目が増えるほどお得になる
塾によるところが大きくない?金額
大手で集団、中3の夏期講習は6〜8万ぐらいだったような…
普段の月が3万ちょい
>>102 残念だけど援助でもないと小学校から私立ににいかせられる年収帯ではないのよ
全振りは死ぬけど、
もしいい学校受かる子に育った時子供可哀想じゃん
うちは新築にしたし貧乏暮らし嫌だから私立は無理なんだよって…
>>106 むしろ優秀な子なら塾も行かず公立校から良い大学に受かるだろうからお金かからないよ
めちゃくちゃ賢い子はそれぐらいできるけど、塾行ってさらに学力あげようとする子がほとんどじゃない?
良い意味で競争心とか上昇志向の子は「あの塾に通いたい」って親にお願いすると思う。
学校内で補講や特別講習をしてくれたら良いんだけどね。
>>106 逆にあなたの学費に全振りしたからうちは貧乏暮らしよってのも子供にしてみたら結構辛いと思う
バランス大事
>>111 それは言っちゃ駄目なやつだよね
反発して「じゃあ要らないよ!」ってなったら泣きたくなる
>>112 そもそも子から私立小に入学したいと希望されるわけじゃないだろうけど
流れわかってる?
私立の中高だと塾も併用してる子多いよ
小学校から大学までエスカレーター式なら塾も要らないのかもしれないけど
あと私立小学校は学費は払えても、他の部分まで合わせようとすると大変
車は外車、長期休暇は海外を普通と想ってる家庭の中で、うちはうち、よそはよそって何処まで割りきれるかだよね
>>114 ほんこれ
うちはうち、よそはよそって親が割り切れても子供は難しいと思う
要らん劣等感を植え付ける羽目になりそう
学費全振りして私立小学校なんて行かされたら親を恨むと思う
>>112 言わなくても実際そうなるじゃん
家も車も旅行先も持ち物も服装も全てにおいて同級生より劣る
高校生位ならまだしも小学生にはキツいと思うわ
大学受験で塾に行く意味はないな
全力で大学受験に取り組んだからわかる
そういえば私立行かせてるママ友と、お友達の家に持っていくお菓子の話で噛み合わなかったな
かたや高級菓子、こっちはスーパーのお菓子でお互いに驚いてたわ
子供達は自分の家の台所状況などお互いあまり気にならないとおもいますが、お母様の方が気になってしまうのではないでしょうか?
私はずっと有名私立の幼稚園より高校までを過ごしましたが、当時仲良くしていたお友達はそんなに裕福ではなかったと思います。でも仲良しでした
しかし、母親は同じぐらいのレベルのお友達と仲良くしていたように思います
結局、現在続いているお友達は母親同士も仲良しのお友達ばかりです
大人になるにつれて金銭感覚、価値観の同じような人と仲良くなる傾向があるので母親の方がきっと私立に行き同じ感覚の人と出会えなかった場合寂しい思いをされると思います
子供同士はどんな子でも何か共通点があれば仲良くなりますが、母親達はやはり一番に相手の懐具合をみるでしょう
うちの県(東京隣県)の私立小も医者とか経営者とかばっかり
受かるために最低でも月5万もする幼児教室行くわけだしここの年収帯じゃよほど援助がないと無理だと思う
援助なしでも学費だけなら払える金額だけど習い事や課外体験とかも、と思うと無理だな
私立小ならどこでも良いわけじゃないしね
>>116 田舎だと予備校がないから、塾が予備校代わりだよ
そして昔は高校で塾に行く子は少なかったけど今は殆どの子が行ってるし必要
受験生の子を持てば分かる
>>120 10年前に受験したからその頃と何が違うかわからないけど、
田舎とか都会関係なく、参考書がまじで大事だった
自分で理解して自分で勉強する力こそが受験、さらにはその後の人生で大事だと思ってる
>>121 きっとあなたは優秀な子だったんじゃないかな?
今でも旧帝大以上を目指すような子は自学自習が出来るけど、そうじゃない子は塾である程度導いて貰った方が効率的
公立校は昔ほど面倒を見てくれないよ
働き方改革で成績悪くても放置
>>122 私は勉強に関して全く優秀ではなかったけど、根性だけはあったかな
自分で学ぶ力があるかどうかは学力レベルというよりは、個人の非認知能力によるものだと思う
そろそろスレチですね…すいません
以前に子供が猫アレルギーで猫飼いたいけど飼えないって書いたものだけど、
アレルギーの出にくい猫の存在を知って、その種類の猫に会わせてみると子供も大丈夫だったので飼いました!
かわいくて幸せ!
掃除を頑張って、一応その子の部屋、寝室には入れないようにしようと思う
アレルギーの出にくい猫書いてくれた人ありがとう
>>124 良かったね!
子供って何歳位からペット飼いたいって言い出すんだろう
それまでにいい加減一戸建てを購入したい
>>126 サイベリアンていう猫
あんまり見かけないのが難点
毛はモサモサなんだけど、唾液のアレルゲンが他の猫より少ないらしい
>>125 うちは小学生になってから友達が犬とか飼いだしてから言いだしたなー
それより親の私がずっと飼いたかったw
>>127 画像みたら、もふもふでめっちゃ可愛いね
独身時代にソマリ飼っててまた飼いたいなーと思ってたけど、うちも子供がアレルギーで諦めたとこだった
サイベリアンめっちゃ可愛い
うちはトイプードル
旦那と子供が喘息だけど、毛が抜けないから飼った
掃除機はかけるけど私の方が毛が抜けてる
2台目のルンバ欲しいが洗濯機が壊れそうでそっち優先
けっこうペット飼ってる人いるんだね
生死もそうだけど、病気するととんでもなくお金かかると聞いてなかなか飼えない
>>127 サイベリアンみたいなモフ猫で低アレルギーいいね
実は私も軽度ネコアレルギーなんだけど、スコティッシュ1匹ならなんとかなってる
多分増やすとダメっぽい
昔ネコカフェに行ったらくしゃみが止まらなくなった
このスレで投資やってる人って何やってる?
つみたてNISAもあるし投資信託が多いのかな
>>133 確定拠出年金と積立NISAと変額保険と特定口座で投信を少し
インデックスメインで基本ほったらかし
>>133 ネットじゃアホだと言われるけど日本の個別株メイン
あとはiDeCo積荷で世界インデックス
今のところ個別はまあまあ調子いいけどそろそろ怖いね
やっぱり投信が楽だよね
私の投資の目的は積極的な資産運用というよりインフレリスクに備えることなんだけど、あわよくば子供の大学費用くらい生み出してくれると嬉しいw
個別株メインはすごい
ちょくちょく見るけどほんとそろそろ怖いね
>>133 毎月定額でやってるのはiDeCo、積立NISA、純金
他個別株少々、ジュニアNISA、遊びでポイント投資もいくつか
一山当てたいというより楽しみながら少しずつでも増やしたいと思いやってる
>>136 もし大学費用の全てを投資の利益でって望んでるなら積立じゃ厳しいから、数百万を一気に投資しないと無理だと思う
まだ幼児なら投資した額と同額くらいの利益をえられる望みはあるよ
子供が大学行くまでケチ生活で貯めて退職株ニートで学費無償と学生支援貰うってできるのかな
資産制限は離婚して慰謝料で回避
子が生まれたときからお小遣い程度のお金で個別株やってる
小学生になってからの家族旅行資金のつもりで始めて
うまく増やせたらハワイ旅行へ、増えなければ伊豆旅行にでもと思ってる
コロナ後の流れのおかげで今のところは順調
>>138 ごめん書き方悪かった
投信の利益で大学費用すべてを賄うという意味じゃなくて、広義の投資の利益で賄えないかなーという願望でした
基本はインフレヘッジと株主優待目当てという方針を持つことでリスクに寄り過ぎないようにって自分に言い聞かせてる
>>133 夫分積立NISAのみ
娘2人分のジュニアNISAを始めようと考えてるけど、積立NISAと加えると年間貯金額超えるし悩み中
あとは育休開けたら妻分の積立NISAもやりたいけど、余裕がどのくらいか次第かなぁ
インデックス型の投信積立がメインだけど、個別株(日本&米国)も現物で300万程度持ってる
投信積立は資産運用を目的として行ってるけど、個別株の方は完全に趣味
業績の良い株、伸びそうな株を安い時に仕込む
個別はアドレナリンでるからな
自分も趣味でやってるわ
投信でも学費にするとか考えない方がいいよ。痛い目みたことあるから学費は定期預金にしてる。
>>133 積立NISAとロボアドと日本株と米国株の個別と確定拠出年金
ジュニアNISAまだやってなかったから、始めようと思ってる
うちは旦那が大食いの酒飲みだから、スシローで8000円いってからもう行ってないわ
夫婦で酒飲みだから家飲み一択だな
センベロみたいなところでも二人で1万以上になるし
外食時はお酒飲まない
gotoでくらとかっぱ行きまくったけど終わってからさっぱりだな
スシローは銀座の寿司屋と違ってコンパクトだし味の満足感がないからついついもう1枚って手をだしちゃうよね
あとくら寿司はあと1枚でもう1回ゲームできるから!ってつい
>>133 一種の裁定取引で年利約10%
ほぼノーリスクかついつでもやめられるから全財産ぶっこんでる
>>133 iDeCo2口、NISA(それそれ積みニーとフツニー)、ジュニアNISA2人分、特定口座。
iDeCoとNISAは老後用にホールド。
特定口座はナスレバ、SPXLとか短期売買用にしてお小遣いにしてる。
回転寿司でも二人で5000,子供連れて行ったら1万円近くなるでしょ
酒も飲まないし大食いでもないから、1000円くらいあれば足りるわ@30半ば男
>>156 書くスレ間違えてない?
家族で行ってその額はありえんでしょ
回転寿司でも少し高めのところだと15,000くらいする
子どもは小学生+高校生
15年前は家族で7000円で足りてたのにな…
かっぱ巻きで喜んでた時代は安く済ませられて良かった
>>159 子ども絡まないおっさん1人の話がしたけりゃここじゃない板でやってくれ
中学くらいなると一人30皿くらい食べる子もいる
幼児はうどんとフライドポテトとジュースあげときゃいいから非常に楽
男児2人のワイ震える
実家も少食な父と姉妹だったから思春期の男子の食べっぷりが想像出来ないわ
男兄弟は第一段に麺もの注文してからお寿司注文できるルールだったわたしは茶碗蒸し
中高生になるとえげつなさそう
>>164 うちの子ですね
ただ、そこがピークで今は25皿前後に落ち着いた
中学から剣道部に入った弟は、夕飯の前に食パン一斤食べてたな
みなさん月のお小遣いってどのくらい?
今までどんぶりでやって来てるんだけど、このスレだといくら使っていいんだろう
>>169 完全自由に使えるお小遣いが2万
お金のかかる趣味がないので半分以上貯まってく
月2万
お昼代や必要な服飾雑費は含まない
純粋に遊んだり好きなもの買ったりするお金
夕飯に一品追加したい、お昼良いお店、いい服なんてのは小遣い
私の給料は全部小遣い
とはいえそこまで使う機会もないから月に1~2万かな
お昼代も洋服化粧品は家計からだから本や推しのグッズ、息抜きのカフェ代とかです
月2万
娯楽、趣味の物以外は全部家計だから下手すると使ってない月があるなぁ
もっと減らしても余裕かも
お小遣いって概念を維持出来るのが凄い
その額でお互い自制するって事だよね?
現金じゃないからなんか難しい
>>176 自制してる感覚全然ないなぁ
子供ができたら個人的な趣味にお金使う機会ってあまりなくない?
いや多分そんなに使ってないけど、金額決める意味があんまり良く分からないと言うか
うちは3万ずつ、ボーナス10万円
私はそのうち1万奨学金返してるから実質2万円
旦那はそこからお昼も食べてる
家族で出掛けて洋服とか買うときは家計で買うこともあるしかなり丼だな
金額決めないってことはある程度自制して家計から出してるってこと?
私は他人から見たら無駄なものを、気兼ねなく買うために定額のお金が欲しいな
>>181 プラドはお金がかかりそうだね。おれも車二台ほしいが維持費の面で我慢して電車通勤、嫁は車通勤で我慢してる
おれをNGに入れようかな
>>178 家計も旦那の意向も全く気にせずどんなにくだらない事にでも好きに使って良いお金があるのは気楽だよ
ちなみに私はお小遣い2万のうち半分貯める×数年分で全身医療脱毛した
家計から都度必要分をもらうタイプの制度だったら絶対やってなかったと思う
興味なければスルーするか自分で新しい話題振りなされよ
こないだの投資の話だって前スレでもその前でも散々やったけど興味ない人は普通にスルーしてたよ
今は車持ってないけど近々仕事用に中古のサクシードワゴン(90〜120万)購入予定
お小遣いは夫婦共に月1万使うか使わないかくらいだけど、この車みたいに経費になるものは相当買ってるから、実質私のお小遣い月10万以上かも
Golf Variant
年間走行2000kmくらい
都内住みだけど、やっぱ車無いと不便なんだよな
小遣い制でもないし、金額決める意味わからないと思ってたけど
考えてみると自由に使えるお金としてへそくり的に貯めていくのも良いなと思った
今は貯蓄してるのは「生活費の予備」「将来使うお金(教育費・住宅購入用・老後等用途未定)」の2種類だから
少しお金にゆとりが出てもなかなか思い切って使えない
一つの洋服やアクセサリー買うのに、贅沢かなとか他に家や子ども用に欲しいものがあるかもと悩んでしまう
これはお小遣いで好きなもの買っても良いお金!と自分で貯められれば
>>184みたいに思い切って使えそう
新古車アクア150万
夫は在宅、自分が車通勤
子ども1人だからか休日の遠出も特に不便してない
バスでターミナル駅に行けるから子どもの送迎とかなくなれば車は手放したいと思いつつ一度持ってしまうとなんだかんだ便利なんだよなぁ
アルファード
完全に旦那の趣味…
でも凄い欲しそうだったからいっかな〜と
大事に乗り潰す予定
小遣いも娯楽、趣味のみで旦那25k私15k
小遣い制の人って現金で○万円を持ってるの?
それとも月○万円までと決めてるだけ?
クレジット派だからよく分からない
>>195 そうそれが気になる
現金使わないから、小遣い制度がどう成り立ってるのか分からない
>>195 口座もクレジットも個人用と家族用で別けてる
だから小遣いは基本的に自分の口座に振込して、現金が必要ならそこから引き落としてる
決めてるだけ
あくまで目安だから超えることもあれば少ないこともよくある
>>195 旦那は一年分を一括現金手渡し
(あればあるだけ使うタイプ)
私の方がお金・口座の管理なので、カード払いしたり現金払いしたり色々
エクセル家計簿内に私のお小遣いシートを作って
ざっくり入力していくかんじで把握してるよ
ヤリスクロス(新車300万)贅沢かな
15年は乗るから丈夫な車にしたいんだ
>>195 うちは決めてるだけ
月々の収入から先取り貯金と予算化してる支出を引いて残りのお金を夫婦で山分けしてる
お互い何に使ってるかは気にしてないな
安いコンパクト以外なら300万は普通にかかるよね
10年以上前からだと100万は値上がりしてる
ハイブリッドとか安全装備が充実したとかあるんだろうけど、一人一台の地域には辛い
プラドとTANKって書いたら身バレするかと思って変な書き方しちゃった
>>195 月初に個人口座に振り込みしてるよ
必要な現金は各自そこから引き落としてる
>>169 被服費は家計からという人もいるんだね
うちは私がキャリアを中断して時短を取る代わりに、私の給料は私が全部使っていいということになってて、
そのとおり使ってたら今年前半で60万くらい使っちゃって(被服費含む)
今の世帯収入だと分不相応かなと思ったのでレス参考になります
お小遣いはお互い手取りの20%にしてる。
私は4万、夫は5〜6万くらい。
(奨学金・保険・スマホ代・服飾・昼食もお小遣いから)
手取り額の80%を家計用の口座に入れて、手元に残った分がお小遣いってかんじ。
頑張って働いた分だけ自由にできるお金も増えるから、定率性なかなか良いよ。
うちも定率だわ
ただし、収入格差があるから夫 15%、妻 20%にしてる
うちはお小遣い制無しで、自己申告制にしてる
買いたい物がある時はお互い了承を得てから
お小遣いの額決めてる人多いんだね
別財布だしお互い特に決めてないや
>>211 細かい出費はどうしてるの?
例えば我が家だとジュースとか誕生日プレゼントとか、出張のお土産とか、趣味で買う数百円の物とか
節約するとこは節約してほしいけど、個人の裁量に任せたいから化粧品や衣服は小遣い
お互い相手にケチってほしくないし定期的に通ってほしいからヘアサロン代は家計から
>>213 ジュースや出張のお土産は自己申告無しのレベルかな。(申告制と言っておきながらw)
仕事用の椅子やモニターとか、会社用の鞄とか少し値段の張るモノになると相談してもらう感じ。美容室はお互い予定を伝えあって家計から出す。
誕生日は相手の欲しいモノを一緒に買いに行く。ケーキは申告無しでお互いが用意する感じ。全くサプライズ感ないのがアレだけど(笑)
>>212 我が家もそんな感じ。家計簿つけてるからだいたいはわかるけど
旦那は普段はほとんど使わないけどたまに5万超えるような靴とか服とか1点豪華主義、
私は化粧品とか雑貨とか美容院とかてダラダラ少額に分けてそれなりの出費になるタイプ
綺麗でいて欲しいから化粧は家計
服は数千円なら家計
でも3万くらいの服ちょくちょく買うから困る
数千円なら家計って事は3万の服は自分の小遣いから出してるのに「困る」とか言ってるのかな
うちはそんな器の小さい人じゃなくて良かった…
小遣い内でやりくりして配偶者にガタガタ言われたくないな
小遣いと表現するからモヤモヤする立場の人がでるわけで、
裁量予算、支出目安、でいいと思うよ
生活費の予備的なもしもの為の貯金(教育費や老後資金じゃない貯金)っていくら位してる?
生活費の3ヶ月〜6ヶ月分が目安ってよく見るけど大体そんなもの?
今生活費大体25万円位だから80万円位用意しておけば十分かなと思ってるんだけど少なすぎるかな
>>223 学費以外を色分けしてないというのもあるけど、すぐ動かせる普通預金は300万くらい
各種保険もすぐ下りるわけじゃないし子持ち家庭だと3ヶ月分じゃ心許なくない?
まあ足りなかったら老後資金を取り崩せばいいんじゃない
>>225 家にそれだけ置くのはどういう用途を想定してるの?
うちは100万だけ貸金庫に入れて家にはあんまり置いてないんだけど、空き巣リスク覚悟で多少は置いといた方がいいのかといつも迷う
生活費の通帳に常に100万くらい入れてある
予備費とかそんな風に考えたことはないけど
現金200万も置いてたら気が気じゃないw
タイミングによっては数十万置いてるくらいだなあ。
普段はかき集めて10万あるくらい。災害時考えたら千円札たくさんの方がいいけど学童や保育園の支払いですぐ使っちゃう
貯金で2000万って見るとめちゃくちゃ勿体ない気がしちゃうけど私の頭がちょっとおかしくなってるだけかしら
何かあった時のために結婚前の貯金1000万をまるまる残してるくらいかな
あとタンスに100万
>>229 その気持ちはよく分かる
ただ価値観の違いだから何が正しいとか間違ってるとかじゃないのよね
>>229 参考に教えてほしいんだけど、貯金2000万が全財産だとしたらどんな感じで投資とかするの?
自分もそこまではないけど、将来の学費とか金利爆上がりした時に住宅ローン少しでも返せるようにと思ってなんとなく投資ができないでいる
教育費みたいに必要時期が決まってるのは良くないけど、ローン金利爆上がりした時は投資した分もけっこう価値あがってるのかな?
そもそも貯金って使い道ない余剰金ってこと?(教育費分は貯金ではない?)
うちは夫婦共に馬鹿でめんどくさがりだから正に普通口座に2000弱ある
イデコと銀行員の友人に言われるがままに始めた個人年金はやってるけど他は何もしてない
勿体ないんだろうなと思いながら知識を付けるのも面倒でそのまま貯めてる
たしかに
30年ぶりの株高なのに今更素人が株とかやって大丈夫なのかいな
一気にまとめて投資したり人にどれに投資したら良いか相談する人はやめといた方が良い
ちなみに全て現金で持ってるって事は日本円に全額投資してるのと同じことだよ
家を買うのもこれから数年間は住宅費は極端には下がらないって考えて買ってるわけで、これも一種の投資
このスレは投資の話は盛り上がるね
私も含めてなんだけど、このくらいの年収の層が夢を見ちゃうのかな
投資は元手がないと時間効率が悪いからね
10円から1円増やすのに一時間使いたくないでしょ
去年ならともかく今なら現金でも悪くないよ
また危機がきたら突っ込めばいいだけ
>>240 夢を見るって一攫千金の?
それより堅実に積立派の方がこのスレは多いと思ってたわ
229じゃないけど、もし手元に2000万円あって投資未経験者だったら
一気に投資せず、2000万円の中からつみたてNISAに月3万円ずつ投資を始めてみるかな
それだけでも資産運用の効果は充分感じられそう
もし自分なら、オルカンかsp500あたりに300万円くらい入れて長期目線でor何割増えたら引き出す、と決めて寝かせておく気がする
危機が来たらって言うけど5〜6年に1回程度の金融危機を待つよりも
リスクの高い資産じゃなければどうせ回復するから
早く始めておく方がよっぽど得だと思う
このスレで本当に何もしてないなら、取り敢えずiDeCoでも始めたら良いと思う
60歳まで引き出せないけど税制優遇は大きい
>>244 イデコは私には言うほどメリット無いように思えてやってない
年金で受け取るなら社会保険料上がるし一括で受け取るなら所得税が大きい
まあ退職金がない企業とか自営の人にはいいよね
税制優遇てことなら年末調整する積立型の生命保険とか個人年金保険も悪くないと思う
それ系の枠を満額になるように掛けると割とまとまった額になるから、それだけで十分かなとは思う
積立NISAの次にイデコかジュニアNISAどちらにするか検討してジュニアNISAにした
自分はイデコ1.2万までしか掛けられないってのもあったけど
ジュニアNISAもさあこれからってときにこの有様だけど、長期で寝かせておくから気にしない・・・でいいよね?
貯蓄やお金貯めるのに一番熱心なのが750~1000万だからね
それ以下は貯めたり運用する余裕がない
それ以上は十分余裕あるから貯める必要がない
>>248 それはわかる
ギラギラしがちよね
ひとつ上スレまで行けば多少落ち着くのかな
私含め興味無い層は書き込んでないだけだと思う
idecoとNISAくらいはそのうちしようかなーなんか良いらしいし程度
>>250 他の年収スレも興味なくて黙ってる人が一定いる前提で、それでもこのスレは投資の話題多いよねって話だよ
>>246 iDeCoと個人年金などの保険とでは控除額が全然違うよ
同じ掛け金なら圧倒的にiDeCoの方が控除額が大きい
住宅ローン減税でほぼ使い切るんだけどそれでもiDeCoやる意味ある?
>>229 わかるよー。
私だったら3割くらい別の資産として分散させるかなとか。
勿論それなりに勉強&リスク保有しなきゃいけないけど
>>253 所得税の控除だけで使い切れなかったら住民税から控除されるから意味はあるかと
トースターBRUNOに変えたんだけど揚げ物焼き直したらめっちゃパリッとなって感動した!
アラジンとかパナとかも検討したけど奥行とカードポイントとの兼ね合いでBRUNOにした。トーストも美味しくなるかお手並み拝見。
投資の流れぶった切ってすまん
電化製品いいもの買うと育児も快適だよ
これでスレチじゃなくなる
電化製品は冷蔵庫、冷凍庫、ドラム式洗濯機、ロボ掃除機の良いの買った
投資やクレカのためだけにワンタイムパスワード用のメール専用スマホ契約するか悩み所
乾燥機付きの洗濯機と食洗機はマスト
本当に楽になった
>>257 うちはちょっと前にパナソニックのトースターを買ったよ
正直トースターなんて何でも良いかな思って色だけで決めたんだけど、やっぱり数千円のやつとは全然違うし意外と侮れないね
ボーナスで何買った?とか兼業おすすめの便利家電は?とかならわかるけどただのトースターの話なら年収関係ないでしょ
何なら育児も関係ないから板チだよ
うちサンヨーのスティーヴンがまだ現役
ケーキ焼けると便利だよね
257の書き方はスレチっぽいなとは思うけど
個人的には同じ年収帯&育児中の人が使ってる家電は気になる
多少良いものは選べる反面、同じマンションの人が30万円の電動自転車乗ってるけど、この世帯年収の人は多分乗ってないだろうし
丁度トースター欲しいと思ってたけど、安物はやめとこうと思ったw
何を買うにもとりあえず中間グレードの物買っちゃうわw
ぼちぼち冷蔵庫の買い替え時期なんだけどスペースが許す限り最大の物を買うべしと何かで見て
予算より10万くらいお高い600L超のやつ買おうかもう数ヶ月悩んでる
小3年長含む4人家族で買い物は週末に大量買い方式で現時点で冷凍庫は常にパンパン、今後もっと食べる量増えるだろうしなあ
>>267 冷凍庫便利だよ
うちは140の冷凍庫に冷食、アイス、冷凍ごはん、朝食用の食パンとか入れてる
置く場所さえ確保できれば冷蔵庫の容量上げるよりコスパいいと思う
このスレで、未だに2ドアの冷蔵庫使ってる人は居ないだろうな(笑)
うちは450リットルのMR-B46A-Wを13万で買ってそれだけで回してるけど、30万のとか見てもとても高くて買えないわって思う
冷蔵庫と単機能冷凍庫の2台体制だわ
420リッターぐらいの冷蔵庫に、120リッターの冷凍庫を追加して素材から作りおきまで大量に冷凍してる
共働きには冷凍容量こそが正義w
洗濯機も高いよね
最近調子悪いので、今度はドラム式で乾燥ができて〜と、
家電量販店でなんとなく見てたら、26万円とか
ひゃーっ!って思った
高いよね
ジモティで貰えるならありかな?
ちょうどドラム式0円で出品されてて思ったよ
今、ドラム式ってそんなにするんだ
うちが買ったのは10年以上前だけど15万もしなかったよ
東芝の型落ちのだったけど
次もそれくらいで良いかな?って思ってたけど、もう無いのかな?
次は縦型洗濯機かな
乾燥機能を日常的に使いたいならドラム式なんだろうね
私は生地がすぐダメになるのが嫌で縦型プラス自然乾燥だ
梅雨どきとかだけ乾燥機能使うくらいだから縦型で十分満足
でも共働きスレ定期の乾太くんはずっと気になってる
家建てる時にかんたくんの導入を諦めたので
今後も導入しない、が
話題にあがる度にいいな〜ってなるw
洗濯機の不調を見て見ぬふりしてたら止まったw
縦型、乾燥機能なし、ひとつ型落ちで10万くらい
ドラム式って高いね
浴室乾燥あるし縦型にしたよ
夜に洗濯して次の日の夕方まで部屋干し
生乾きだったら入浴までに1時間くらい乾燥機かけるって感じ
うちはドラムだけど、浴室乾燥機のほうが使う頻度多いかな
なんか乾燥機ってイマイチなんだよな〜
基本は土日に天日干しだけど
ランドリールーム作ったから浴室乾燥つけなかったんだけど、ランドリーパイプだけはつければ良かった
いつもじゃないけど濡れ干ししたい時がたまにある
この春に食洗機、ロボット掃除機、乾燥ドラム洗濯機を一気買いしたけど
もっと早く買えばよかった以外の感想が出てこない
掃除機の自動ごみ捨て機能、洗濯機の洗剤自動投入は特に気に入ってるから
今後もスタンダードな機能として生き残って欲しい
前借りてたアパートが浴室乾燥ついてたけど面倒だと思った
ハンガーかけて、乾燥中お風呂使えないし
乾燥までしてくれるドラム式本当に便利
冷蔵庫20,洗濯機25,冷凍庫3,自転車2
一見冷蔵庫が高いと思うけれど
容量が大きくなることで週の買い物を1回減らせると考えれば
年間で52週×時給2000=104,000
時給は例だし一回1時間もかからないかもしれないけど
その時間を何に使うか考えれば圧倒的にお得
うちは毎日夜に洗濯機回して乾燥までやって、朝一で全て畳む
ハンガーに干すのめんどくさくて無理
前日と同じ服着れるから服の数を減らせた
縮むのとかは高い服持ってないから気にしない
>>280 ランドリーパイプ、下地が入っている場所なら後付できますよ
あとはホスクリーンとかいかがでしょう?
>>284 間違えた、ランドリーパイプは浴室内の話ですね…申し訳ないです
ドラム式で一気に乾燥までする人は下着類はどうしてるんだろう?
ネットに入れてたら乾きにくいし、ネットに入れないと型崩れするよね?
一回出して仕訳するのも面倒で、そのまま干してる
あと電気代の節約もあるw
>>280 浴室の壁マグネット付くなら後付けしたら?
我が家やっぱり欲しくなって山崎実業のやつ付けたよ
>>286 普通にネットに入れてるけどしっかり乾いてるわ
安いので傷んでダメになったら買い替えると割り切れば超便利
洗剤はたまに補充するだけで、勝手に投入するし、フィルター清掃は週1〜2週に1回程度
夜中に乾燥まで終わらせて、私が朝ご飯の支度中に夫が洗濯畳むリズムができてる
年末に戸建てに引っ越して家電買い替える予定だからこの流れ参考になる
今は洗濯機が小さいから子供2歳児1人と夫婦で毎日洗濯してるんだけど、容量が10キロ以上の洗濯機使ってる人でも毎日洗濯してる?
>>287 調べてみたら良いね
耐荷重心配だったけど、一度に2、3着しか干さないから買ってみる
ありがとう
うちは夫婦と未就学児の子供二人で洗濯容量10kg超えの洗濯機使ってるけど、溜まると面倒だから毎日するのを習慣化してる
ドラム式はパナを買うつもり満々だったけど、まさかの発注停止になって買いそびれ
定価で買う気はないから、また一年近く待つしかないか
ビルトインの食洗機が壊れて1年が経つ
もう10年経つから修理よりも交換の方がいいのかなと思ったけど20万以上かかるしケチって自分で洗ってる
でもしんどい
ビルトインの食洗機って容量小さくて使えないし、こんなものに20万もったいないって思ってしまう
アイランドキッチンだから据え置き型は無理だしなあ
>>289 11kgのドラムだけど、乾燥まで使うと6kgまでしか使えないから、普段は半分くらいしか入れてないわ
夫婦二人と未就学児2人(両方保育園)で一日1〜2回洗濯してる
乾燥無しでも、休みの日に布団カバーとかシーツをまとめ洗いするのと、保育園に持っていくお昼寝用布団を丸洗いできるのは助かってる
前使ってた6kgの縦型にはもう戻れないわw
9月は新製品の入れ替え時期だから型落ちで良ければかなり良いドラム式乾燥機が安く買えるよ
去年パナの最新機能の型落ちが15万で買えた
洗剤まで自動で入れてくれるし出先からスマホから操作できる機能まであって使いこなせてないけど
>>296 上にも書かれてるけど、今はコロナで部品工場が動いてなくて旧製品どころか新製品も作れない状態だよ
生産再開を待ってる人も多いだろうから、新製品は当分値下がりナシのままで来年も新製品がでるかどうかだろうね
価格.comとかAmazonの価格推移見てるとものによっては値下げしてるね
例年ほどの値下げ率ではないのかもしれないけど、ものによると思う
>>297 一応今月から動き始めたのか、発注は再開してたけど
右開きだけはどこも扱ってないな
>>294 20万以上するのか…
うちも15年以上使ってるからいつ壊れるかビクビクしてる
付けるときはオプションで10万くらいだったから新しいのもそれくらいで付くのかと思ってた
洗濯機は9キロのドラム式を使ってるけど毎日1~2回回してる
子どもが大きくなると服も大きくなってかさ張るから一回じゃ回しきれない
入浴後洗濯機まわす→夕食後干す(部屋干し)っていうルーティンになってる
取り込むのは帰宅後
乾燥機付きドラム式洗濯機を使ってるけど、本当に良い買い物だったと実感してる。とくに、トイトレ&おねしょに対して優しく対応できるのが個人的に利点。別に前までも怒ったりはしなかったけど、心の余裕が違う。
難点は価格だけど……、でも25万の価値はあると思う!
乾燥機なら縦型もついてるよね
仕上がりがそんなに違うの?
縦型でたまに乾燥機使うけどたまに乾き方にムラがある(服の一部がまだ濡れてたり)
中でどんな動きしてるのかわかんないけどドラムの方がムラなく回転して乾きやすそう
>>304 ヒーター式しかないからとか?
ヒーターは高温になるから生地が痛む、電気代もかかるって聞いて
我が家はドラムのヒートポンプ式にしたよ
縦型洗濯機+乾太(ドラムから買い替え)
食洗機
バケツ洗濯機(靴用)
ルンバ(ブラーバも買ったけど電動モップの方がうちにはあってた)
アレクサ
生活の質があがった
>>308 ドラムからかんたくんにした理由ってありますか?
>>308 電動モップいいね!
知らなかった。調べたらとても使いやすそう。
かんた君お迎えして、何でもかんでも入れてたら子供の服が縮んだw洗濯機から放り込む時に選別するようにしたけど、縮むのはドラム式の乾燥でも同じ?
賃貸で食洗機付いてるけど1回も使ってない
手で洗った方が早いかなと思ってたけど、最近子どもが皿洗い手伝いたいと言って、周りが水浸しになるので食洗機使おうかなと思ってる。
>>311 実家がカンタくんだけどうっかり子供服入れたらめちゃくちゃ縮んだ
うちはパナソニックのドラムだけど多少は縮みあるんだろうけど気にならないレベル
>>309 古いドラム式の話なので最新のものは違うかもしれませんが
・乾燥終わらないと次の洗濯ができない
・本体内部にホコリがこびりつく
・本体内部のホコリのせいで乾燥終了しない
・分解清掃が嫌になった
・服が黒ずみやすく感じた
・洗剤の匂い残りがすごい(縦型に買い替えて気付いた)
夫婦だけの時はドラム式が神ってました
>>310 拭きたいところをサッと拭けて最高です…!
>>311 縮みそうな綿100とかの服は乾太のデリケートコースで基本まわしてる
ノーマルより縮みは幾分マシ
タオルはふわふわにしたいのと殺菌も兼ねてノーマルコース
かんた縮むけど、想定内だから大きめの子供服買う
それ以上に乾燥1時間で終わる事の方が大きい、次の洗濯回してる間に乾燥機終わるから、連続で回すから重宝してる
洗濯乾燥別の方が機械自体も長持ちするよ
うちは1日に1度しか洗濯しないしボタンポチるだけで子供と一緒に寝落ちしてても全行程終えてくれるドラム式が神ってた
ドラム式か乾太か電気乾燥機か直干しのどれが合うかはその家家の状況次第だと思うわ
本当は縦型+天日干しが一番好きなんだけど働いてる間はうちは無理だわ……
洗えるスラックスとかワイシャツとか気にしないでやってるの羨ましい
うちはその理由で予算会議で通らない
洗濯機が次壊れたらドラム式にするんだ…
と言いつつ12年目に突入しました
>>308 電動モップいいね
子供小さくて水拭きこまめにしたいけどブラーバは手が出ないから調べてみる
3歳と1歳で食べこぼしあるし、水拭きが欲しい
けどブラーバとルンバ2台なんてなんか嫌や
モップがついてるロボット掃除機とかどうなんだろう
deebotとかあるけど飾り程度?
縦型の洗濯乾燥機使ってる
古い賃貸で脱衣室の入口幅の都合上ドラム型が入らなかった
毎日まわすし、子供1人だしなんなら朝夕でちょこちょこ回すから容量的には困ってない
電気代も、月10000円上がるわけじゃないし必要経費だと思ってる
うちは干すのとたたむのどっちを削減するか、で干すことをやめて洗濯乾燥機にした
ハンガー干しにして畳まないということも考えたけど、畳むのは最悪しなくてもなんとかなるけと乾燥機ないのに干さないということはできないから乾燥機導入した
傷むような服は買わない、回して生き残った服だけ着てる
よそ行きはサブスク
私も12月にアパートから戸建てに引越すから参考になる
現在、縦型+日立の電気乾燥機だけど、ドラム式にしたい
機能は現状不満はないけど、せっかく洗濯機を置くところに窓があるから乾燥機置きたくないなと。圧迫感もあるし…
>>321 うちは同じ理由でAnkerのEufy RoboVacを1年くらい使ってる
水拭きはゴシゴシこするって感じじゃないから食べこぼしとかは手で拭く必要があるけど、
0歳児が床を這ったり舐めたりするからサッとでも水拭きされてると何となく安心
ブラーバの方が威力はあるんだろうけど省スペースで済むし結構ゴミも取ってくれるから気に入ってるよ
話ぶった切ってごめん
皆さんがん保険って入ってますか?
そろそろ考えないといけない年齢に突入したので色々見たりFPに話を聞いたりしているけれどなかなか決められずで
自分は県民共済くらいしか入ってないやー。
ガンは住宅ローンの団信につけてる。
夫は医療保険、ドル建て終身保険、住宅ローン団信+ガンオプション
子供には学資保険
ってかんじ。
257です
グラタン今まで1個ずつしか焼けなくて子供たち待たせちゃうから2個いっぺんに入る奥行あるのを選んだのよ
たいていの家電は買えても何でもかんでもいいものを買えるスレタイではない。
初めていいトースターを使って感動したんだけどスレチと叩かれてて草
亀ってまで長々と言い訳がましく書くより最初からスレタイに合わせて書けば良いんだよ
>>328 知るか
他人にエスパー要求して草生やしてんじゃねーよアホか
>>321 今年の春にロボロックの5万ちょいくらいで買ったけど、掃除機も水拭きもできていいよー
>>328 まだチラシにでも書いとけばよかったのよ
>>308 バケツ洗濯機が気になる!子供のスニーカー洗いたくない
どこまで綺麗になりますか?子供はインドアなんでそこまで泥だらけ靴ではないんだけど、保育園で素足で履いてるのか臭い
旦那
@終身保険(低解約返戻金型、学資代わりで400万15年払込、円建て)
A会社の医療保険(特約はそんなにつけてない)
B会社の定期保険(死亡・高度障害で2000万)
私は定期保険のみ。
子供はなし。
賃貸なので団信はなし。
がん保険、ローンの残債が2,000万以下になるまでは団信でいいかなと思ってる。まだ4,500万あるので……
>>325 私はアフラック入ってる
医療保険とあわせて月5000円
夫のはわからないけど団信とか会社の保険にオプションで入ってるかな
あと終身に2つ入ってる
こどもたちは共済の医療保険
夫
終身(低解約払い戻し型)300万
ガン保険
医療保険(県民共済)
変額保険(120万)
収入補償保険(月10万 60歳まで)
妻
ガン保険
医療保険(県民共済)
変額保険(100万)
収入補償保険(月10万 52歳まで)
終身(200万)
個人年金(62歳から終身で毎年24万)
子どもA
学資保険
子どもB
県民共済
終身と変額保険は投資的な感じで解約しても今ならプラス
>>333 こんな感じ
ガンは医療保険のオプションがいいと聞くけどどうなんだろ
いま検討中
うちグループ会社の保険で二千円のしか入ってないわ
みんな金持ちやね
>>340 俺もそうだったけど、定期保険よね?
年々値上がりしてくから見直し検討中
死亡保障→収入保障
医療保険→がんオプション付きの医療保険 で検討してる
特に死亡保証よりも収入保証の方が安い
夫
終身(低解約払い戻し型)300万
医療保険
逓減?収入補償保険(今死んだら月15万?)
妻
医療保険
子どもA
学資保険(300万)
県民共済
子どもB
学資保険(300万)
県民共済
夫婦の保険あわせて年24万いかないぐらいで、
学資は2人分で26、7万
保険の類一切入ってないな
入らなきゃって思いながら面倒くささが勝ってしまってる
夫婦で年収がどっこいどっこいなら妻死亡時の方が家計がヤバい
ってことを保険の営業に言われて初めて知って私の方に多めにかけてある
>>78で既出だけどシミュレーションは大事だわ
医療保険は高額なんちゃら制度使えば貯金して対処するほうがいいかなと思ってかけてない
>>346 もしもの時にどうにか出来るだけの資産があれば別に保険は要らないよ
例えば人を車で事故をして数億の賠償金を要求されても、それだけ払える資産があるなら不要
あと、最悪生活保護になっても良いなら保険は不要
でも、ある程度今の生活を維持したくて資産もないなら、滅多に起こらないけど、もし起こったら大金が必要になる事には保険で備えた方が良い
火災、自動車は必要経費
貯蓄型終身は節税範囲で
医療は50になったら共済入ろうかなと思ってる
私は10代で難病発症してその前に親が入っててくれてた掛け金月1000円の共済にめちゃくちゃ救われてるから
家計がやばいとかじゃなければ一番安いので良いから健康なうちに入っておけばと思う
使ってみたことあるけど子供関係があまりに酷くて呆れた
補助金0子供費用3000万で2重3重に費用計上してお金が足りないので保険入りましょうだもん
高卒30前半の同僚は癌になって2回目の休職してる。妻専業主婦と子3人、住宅ローンあり。
ガン保険にも入ってないから、いくら高額療養で医療費安くなってもきついだろうな。
さすがに住宅ローンのほうでガン団信入ってるだろうし、払うはずだったローン分を医療費に回してるんじゃない?
>>350 共済は審査が意外に厳しいよ
あと年々補償も下がるよ
うちも医療共済に入ってるけど60代くらいには解約するつもり
老後は全て貯蓄でカバーするつもりでその分も今から貯めてる
若い時は働けないと収入が減少するけど、老後はその心配は要らないし、老後も保険でカバーしようとすると保険料も高くなるから
>>354 ローン組む前にガンだったから団信も入れてないとおもう
夫 医療保険 終身保険200万 亡くなったら月8万60歳まで出るやつ
個人年金月5000円
妻 医療保険
個人年金月5000円
子 学資保険計270万 夫名義と妻名義
うちも2人分で年24万と個人年金が年12万 学資保険は年15万
妻の私は卵巣子宮が悪くて保険使いまくり
健康なうちに入ってよかった
ババぁ共なに化粧しとんねんw誰も子供生んだ臭いガバマンコなんか狙ってねーよw
なに一人で色気づいとんねんw自意識過剰w気色悪すぎw男意識すんな気持ち悪いw
お前の垂れたおっぱいウンコと同じ形だなwwwwww
ぺちゃぱい男も気持ち悪いwww
でぶも気色悪い
生命保険、医療保険、火災保険、学資保険で月7.5万
大半が貯蓄代わりだから、強制貯蓄の感覚だわ
貯蓄の内訳は保険で6.2万、iDeCoで1.2万は強制、貯金は平均で5.3万くらい
収入の4分の1を貯蓄することを目標にしてる
>>360 ウチも火災保険だけだわ
団信以上に保険入ってる人って2000万位資産なしの人なの?
それ以上求めてる人?
>>360 地震保険入るか迷ってるんだけど、火災保険だけにしたのはなんで?
>>363 うちは親にもしもの事があっても子どもには希望の進路に進んで欲しいから
なるべく奨学金と言う名の借金は背負わせたくない
いま未就学児2人分の大学費用まで確保してるど、団信以外の保険入ってるよ
私の場合はビビりだから想定されるリスクには可能な限り備えたい
お金はあって困るものじゃないし
>>310>>320
CCP コードレス回転モップクリーナーNEO ホワイト TZJ-MA817-WH
amazonで今安いよ!
8224円からさらに25%OFFしてる
浮いたお金で910円の5年保証おすすめ
保険は、死亡保証は収入保障保険に切り替える予定(いまは会社の定期保険で今の年齢で見ると安いけど…)
医療保険に迷う。上に書いてる人もいるように高額医療保障もあるから入らない選択肢もあるだろうし。
これも会社の保険に入ってるけど、いまは安いけど先々跳ね上がる。それなら今の年齢で月4000円台で入って、オプションでガン特約をつける手も。
数千万円みたいな人生変わる額なら別だけど
せいぜい数十万、高くて100や200に備えて保険かけるより貯めたほうがいい
半分くらいが保険会社の取り分は馬鹿らしい
医療保険に入っている人は貯蓄型の総合医療保険?それとも掛け捨て?
医療保険って掛け捨て終身でアラフォーだと一人4,000円くらいするよね
夫婦で考えると年間10万弱
10年で100万
仮に90歳まで掛けると500万
自分の親を見てて入院をそんなにしてるかな?って思う
おまけに保険だとインフレに対応出来ない
だから私は終身の医療保険は不要派
60歳払込でシンプルな医療保険かけてるけどうちのは1人当たり計100万くらい
父母とか祖父母とか見ててもそのくらいは使う可能性あると思ってる
20歳の時に入ったから月2000円強
がん保険と併せて月5000円くらい
あとは親が掛けてくれてた県民共済
妊娠糖尿病で入院した時助かった
私は帝王切開×2でそれまで払ってた分は取り返したって感じだわ
でももう産む予定ないから今後はどうしようか見直し中
保険屋のカモかもしれないけど、私が入院したら子どもたちのシッター代とか夫が残業できないとか医療費以外で必要かなぁとも思うし、でもそれぐらいは貯蓄でカバーすべきなのかな
先日20代で大腸がんになった人が亡くなったけどずっと保険は大事!って言ってたし、私は運が悪くて保険解約した途端ガンになるタイプだから悩むわ
保険は安心を買うものだから損得で考えると健康だと損だけど大きな病気したら得なんだろうね
そうなんだよねぇ
特に早くに病気になったら、保険入っててよかった〜ってなるだろうし
いいことだけど健康にずっと過ごしてたら、別にいらなかったーってなるから
結局正解ってないよね
1人あたりいくら保険に使ってるか知りたい
収入保障(死亡保障)と医療保障でだいたい1万くらい?あとは別で貯蓄型とか投資型とかもあるだろうけど
自分の家系にガン、病気で入院、手術などした人がいないからまだ保険入ってないけど、
そろそろ34歳だから入った方がいいのかな。
住宅ローンも始まるしこのタイミングで入るか迷う
実際に病気になったら入れないか、かなり割高になるから難しいね
死生観によっても保険の要・不要は変わってくると思うよ
ガンが1番分かりやすいけど、患った時に保険適用分のみで治療するか、何が何でも完治を目指して保険外の治療(最新の抗がん剤や先進医療)まで手を出すかでも違う
その病気の名医に診てもらいたいと思ったら県外まで出向く人もいるからホテル代や交通費もかかるケースもあるよ
ここの年収帯だと1ヶ月の高額医療の限度額は8万強〜20万くらいの支払いの人が多いからそれも踏まえて考えてみてもいいと思う
医療保険は目減りしていく預金残高への不安を多少和らげるだけのものだと思う
最初のうちは傷病手当金とかあるけど長引くとそれもなくなるし下手したら復職出来ないしで不安は増すばかり
という経験をしたからうちは入った
こればっかりは考え様々よね
>>382 私も基本的に同じ考え
だから医療保険は現役時代こそ必要だと思ってる
逆に老後は収入に影響しないから貯蓄でまかなえば良いと思ってる
現役時代だけなら医療保険も割安だし
むしろ医療保険は60歳や65歳払済で保険期間は終身にしてしまえばいいんじゃないかな
うちはそれでガンや先進医療特約が付いて月額5000円程度
女性特有の疾病で手術して保険降りたこともあるし、ガン家系でもあるので、まぁトントンかなというところ
夫
団信、個人年金
死亡・医療、保険60歳払い終身保険
私
個人年金、県民共済
子供三人
学資300万円×3
子供一人に医療保険20年払い終身保険
子供一人が発達グレーなので診断つく前に保険かけてあげた
貯金も収入もなかった若いころに入った終身医療保険、この間解約した
ひき逃げにあって、入院手術したり帝王切開したときに保険入っててよかった〜って思ったけど
保険会社に連絡して書類取り寄せ、病院に出して診断書記入してもらう手間が面倒で診断書作成料も結構かかるんだなって思った記憶
一生のうち怪我、疾病それぞれトータルで何日まで、一回の入院でも何日までとか縛りあるし
使い道のないお金400万たまったので、それを医療費としてプールしとけばいいか〜、高額療養費制度や医療費控除もあるしと
個人年金保険も加入してたけど、営業マンのこの高級そうなスーツ代と靴代を負担してるのかwと思ったら馬鹿らしくて解約
幸いここのところの株高で加入して2年だけど手数料差し引いてマイナスにならずにすみ、浮いた分を毎月積立投信
今は夫婦それぞれの収入保障保険と、自動車保険(個賠付+借家賠償+個賠)だけだけど、それでも月12,500弱
昇給して来年から1100、と言いたい所だけど二人目で育児休業
来年もここになりそう
育児忙しくてずっとここになりそう
うちも似てるかも。
去年4月から育休復帰したから年収は1〜3月分を除く額。今年はフルで貰えるから上のスレにいけるかなとワクワクしてたけど、今月から産休&育休なのでしばらくここのスレになりそう。
むしろ夫だけだと下のスレだからなあ……、育休復帰いつにするか悩む。
自動車保険は入るのが当たり前過ぎて保険料に数えたことなかったわw給与控除だし
いまは死亡保障 4,500
医療保険 1,200
自動車 6,500
だけど
収入保障 4,200
医療保険 4,200
自動車 継続
に切り替えるか迷い中
あとは変額保険も検討中
みんな保険にどのくらい使ってるんだろう
今日お金下ろしたら突如、自動車保険料56000円が引き落とされていて焦ったわ
残高不足にならなくて良かった
車は金食い虫だよ
なんかみんなの読んでたら解約とか勇気あるなあ
寧ろ私は増やそうとしていたわ
>>386 それ若い頃に入った古い保険だからだね、縛りが多いの
ちなみに学資と個人年金は営業の成績にはほとんどならないし保険会社も儲けないよwドアノック商品だからね
若い人の終身タイプの保険だと営業マンの成績も低いからそんなに負担はしてないから安心して
>>391 自動車保険って必ず更新手続きしてから引き落としじゃない?
毎年面倒だし自動更新できる保険あるなら入りたいわ
うちは古い車だし車両保険抜いてる
保険料2000円もしない
来年からひとつ上のスレだしと思ってのぞいてみたけど世界が違った
>>395 夫婦フルタイムのとき覗いてたけど、一つ上がった途端に荒れるんだよね
幅があり過ぎて上限と下限では分かり合えないし
かと言って細かく分けると過疎
今は時短だけどフルタイムに戻ったら年収スレは見ないと思う
(見ないというか参考になるスレが無い)
私も自分がフルタイムなら上のスレだけど子供3人いて全然余裕ない
なんなら一つ下くらいの方が体感としては合ってるかも
扶養控除少なすぎ、支援一気になくなるから子供多いと辛いよね
産んで頑張って働くとタダ働き同然で生活苦しくて
貧乏人はたくさん産んでも支援支援で楽ってふざけるなと
ほんとそれ
知り合いが自営で年収的には1つ下スレぐらいだけど、諸々経費で住民税非課税
子ども3人いるけど高校大学費用の心配しなくていいんだからいいなーと思う
学費安い国公立行かせようと思うとよほど優秀じゃない限り塾費も必要だけど、そういうの考えなくていいからそれもいらないし
>>400 下のスレでそんなことできる?
住民税非課税ラインってシングルじゃなければ所得大体100万円以下じゃないとならないよね
住民税非課税だと大学進学費用70万円補助してもらえるんだっけ
どちらにしろここの年収帯よりそっちが羨ましいなら自分もやればいいのに
働くと生活苦しくて貧乏なら楽だと本気で思ってるなら後者になればいいじゃない
>>401 詳しくは知らないけど、コロナ前に一緒にご飯食べた時には必ずレシートちょうだいって言われてたよ
確かに自分には自営で1つ下スレ稼げる能力ないから、会社員として税金払いながら働くしかないわ
アーリーリタイアして子供の私立タダ、大学学費タダ+支援貰うつもり
夫が自営で夫だけだと非課税世帯
今年は私の収入が増えて無理そうだけど、去年までは保育料も2000円ちょいで給食費援助や就学援助も申請できた
去年まで私はフリーだったけど経費は本当に仕事で要したことしか計上してない
普通に保育料2人分で月9万払ってたなー
>>405 これさ、
自分たち家族のことだけを考えると、たしかに一番コスパよくて賢いなーとは思うんだけど、社会全体を考えるとすごく不健全なんだよなぁ。
仕組みそのものが良くないってのものあるんだろうけど、そもそもの倫理観がぶっ壊れてる気がする。
最近そういう自己中心的な振る舞いが「賢い!偉い!頭いい!」みたいな風潮あるよね。
>>407 うちは、経費で減らすんじゃなくて、夫の給料が非課税まで抑えてある
だから、夫の給料だけだといろいろ払ったら生活費は5万残るか残らないか
会社にしてても自営業って言うの?
早期リタイア出来る程貯金無いわ
>>408 アーリーリタイアできるぐらいの資産を子供が大きくなるまでに貯められる家庭は、普通の家庭の何倍も税金払ってると思うからいいんじゃないかな
資産運用でリタイア資金作る場合でも税金は払うんだろうし
そもそも子持ちでここの年収帯でリタイアするほどの貯金できるって事は他に何かやってるんだろう
>>411 これは同意
定年まで勤め人で頑張る事だけが社会参画では無いと思う
>>411 それもそうかー。
貧乏人のただの僻みだったかも。
ごめんなさい。
自営を羨む人もいるけど自営だと税金も高いし退職金も無いし年金も低いし同じくらいの収入なら会社員の方がいいのに
法人化して年金代わりに給料もらい続けるのがいいと聞いたことある
アーリーリタイアさんは前スレで
40歳にして援助なしで子供3人で5800万
住宅ローンがあと1000ちょっと
子供が高校前に専業になって高校も無償で行ってもらう予定、と書いてた人かな
子ども3人いて援助なしでお金貯まり続けてるのはすごいよね。運用してるのかな
10年前くらいから年50万円でも投資とかやってたらなぁ〜
19年間、毎月1万+ボーナス時3万買い続けてる人が340万投資して750万になったって。
時間は掛かるけど、今からでも積み立てNISA頑張るわ。
一流企業勤めですごい
でもやってることは中抜き税金チューチュー、利権バンザイだったりするからねぇ
真面目な人が損するんじゃ仕方ない
定年までダラダラ働くのが真面目って事?
よーわからんの
自分は定年まで働く前提のライフプラン
宝くじが当たったらプラン変更
共働きでも育休とか時短でこのスレなのか、フルで働いてこのスレなのかにもよるね
後者だと余裕がない
国からなんだかんだ補助受けたりできる年収のうちはお荷物って意味だよ
>>425 正にそれ
うちは私もフルで働いてこのスレ下限だから余裕ない
大幅な昇給も望めないから一生余裕ある生活は無理だと思うとたまに辛くなる
>>427 さすがにその理論は横暴では
子育て世代でこのスレは相対的には平均でしょ
日本が貧困国に近付きつつあって総貧乏化してる、と言うことであればそうなのかな
オリンピックで中抜き9割、利益率1000%
パソナ社員は日本に貢献しています
20代後半、夫婦ともフルで働いて950〜1000くらい
周りと比べてそこまで貧乏と思わないし、キツいとも思わないよ
そこまで優秀・高収入な知り合いいないだけかもだけど
30代後半夫850妻150
キツくはないけど余裕もない
まじ?
うち地方で30代後半夫550妻350
ほんとごく普通だしこのまま働き続けるなら普通にそこそこ余裕あると思う
お金かかるって言う家と教育にどれだけかけるかによって違う気がする
うちは子ども2人、家も土地から買って注文建てちゃったからまったく余裕ない
一人っ子だからそこまで負担に感じないのか
身内が住んでた古家に住んでローンなし
でも、最近周りの新築マイホームやら2人目出産報告やらインスタで見て羨ましく感じる自分がいる
都内近郊、子供1人育休中でこのスレだけどキツくはないけど2人目を迷うレベル
子供次第で育休後に復帰できる環境じゃなければ2人目を諦めるかな…
子供の大学は貸与型奨学金でいいと思ってる人とは分かり合えない気がする
どっちがいいとかは無いけど価値観観の違い
>>436 そりゃ一人っ子ローン無しだと余裕でしょw
例えば住居費10万+二人目に5万で、合わせて毎月15万出費が増えると考えたら、途端に余裕が無くならない?
このスレでも小梨夫婦で社宅住まいだと年に数回海外旅行へ行って、5年に一回新車で外車を買えるよ
>>438 新築の家買いたい
新車買いたい
旅行いきたい
老後資金貯めたい
だから私立は無しね、大学は奨学金借りてね
って人ね
>>440 そこまで極端な人ばかりとは思ってないけどね
じりつを
夫も私も奨学金無しで大学行って運転免許のお金も出してもらったからそれくらいはしてあげたい
自分がしてもらったことは子供にもなるべくしてあげたいのわかる。
ただ、団塊世代で高度経済成長やらバブルやらでガッツリ稼いでた当時の父の年収には、夫婦共働きでも敵わないから、全部は無理そう。
出してあげたいと思って貯めてはいるけど子ども2人とも私立理系6年間ずつとかなったら正直キツいな…
自宅が首都圏でそこそこ選択肢はあるから私立理系なら家から通える範囲にしてねくらいの条件はつけなきゃならないかも
私は三流大卒だけど周りも殆どこのくらいの世帯年収っぽいから、貧困化とか言われても実感がない
国立大卒の姉夫婦はもっと上だし
(夫婦とも大手ゼネコン技術職)
むしろ、世の中金持ち多すぎない?と思わされることばかり
さいたま市でこれだから、都内なんてもっと凄そう
子持ち世帯で30代世帯収入900万以上はわずか15%
上ばかり見ても仕方ないよ
よそ様の世帯年収は分らないなぁ。
同じくらいの世帯年収かな?と思っても
親からの援助アリとか奨学金返済アリの可能性もあるし
食べ道楽、着道楽に車道楽、住道楽、
お金はたくさんあるけど貯金大好きで質素な暮らしをしてる人もいるだろうし。
新築の家建てたいってそんなに贅沢かね
転勤無し親から引き継ぐ家無しの家族が30代で家建てて80過ぎくらいまで過ごすと考えたら
中古を買ったら余程築浅でなければ途中で建替え問題が出るのでは
>>447 上ばかり見てもしょうがないんだけど
周りが億超える家バンバン買ってるの見ると(@都内)
5000万の家買えるかどうかの我が家が惨めになるよ
23区内の場合1000万円以上の世帯年収の割合は30%近いからね
>>451 そういうの見えるから東京の幸福度は低いんだろうね
地方からしたら東京はすごく恵まれてるのに
>>451 23区内に住むのが無理あるんじゃないの?
煽るつもりじゃなくて地方住みだからその辺の事情が分からない
>>447 30代なら産休育休中だったり、まだ子供小さくて働けなかったりするかも
都内だけど下町区だからかスレタイでも普通って感じだな
良くも悪くも無い、普通
貧乏臭いかも知れないけどまあまあ便利だし気楽だし気に入ってるよ
築25年2900万円、都下の中古マンション
車なしでギリ生活できる地域
子供は未就学児ひとり、結構余裕がある
都内に住むと周りと比べて卑屈になりそう
>>456 だよね
千葉埼玉くらいなら手が届きそう
私も23区住みだけど、住環境にお金かかるよね
その分高所得世帯も多い
保育園の中でも私達家族が一番年収低い気がするよ
実家のサポートが得られるから今のとこに住んでるけど、縁もゆかりもなかったらここには住まない
保育園激戦区だけどまわりが高所得世帯ばかりだから内定したと思う
本人達は低収入だけど両実家が手厚くて車やブランド物買いまくりの家庭を知ってる
収入は保育料の計算の仕方が分からないから見てって源泉徴収見せられたw
本当にお金持ってる人達って新築は当たり前でそれを10年おきくらいに買い替えてる
羨ましいとは思うけど我が家には無理だわ
お金持ち高校だったから、夏休みにみんなで旅行しよう!で泊まる所が誰かの家の別荘やリゾートマンションだったり長期休みは海外のサマースクールに通う子とか多かった
うちは多分ここのスレだったけどお小遣いの額や持ち物で貧富の差を知ったよ
みんなおっとりして良い子ばかりだったけどね男子も女子も
高校生のお小遣いっていくらが妥当なの?
5000円?
慶應の3000万家庭の仕送りだけで毎月30万もらってる子が
超富裕層の数百万の楽器に車に家まで買って貰ってる子に驚いてた
上見ても仕方ない下見た方が精神的にいい
三十代共働き
世帯年収850万
子供二人予定
住宅ローン4800万(月13万)
ライフプランシミュレーションだと、なんとかなる資産だったけど、ここの話聞いてるとめちゃくちゃ不安になってくるなー。
>>468 ローン4800も組んで私立大の費用や老後費用貯められるの?
>>471 もしかしたら貯金が1億くらいあるかもしれないし、実家がおかねもちかもしれないよ
ローン4800万って、首都圏(東京外)でも普通に行くよね
うちは築浅中古にして頑張って抑えて4000万だけど、注文立てるなら+1500はかかる
>>468 貯金はいくらあるの?
あと夫婦それぞれの年収は?
これから子ども2人となると奥さんは最低2年は働けないし(手当あるとはいえ)時短もキツいかなと思うけど、近くに頼れる人とかもいるの?
>>471 手取り月収 45万
住宅ローン+固定資産税+修繕費 15万
生活費 20万〜25万
貯蓄 5〜10万+ボーナス年100万
くらいの試算。
学費は400万確保済みで、あと1000万くらい用意しておきたいから、月5万くらいかな。
一人っ子ならそこそ余裕だと思うんだけど
二人だとちょっと問題起きたら大変そうだなと思って、とりあえず二人目は様子見中。
どちからかが働けなくなったら破綻するけど、もうそんときはしょうがないかーと思ってる。
>>474 貯蓄は 共通口座に現金500万+金融資産 50万、
私個人の貯蓄が400万
これと別に 学資用の払込済みの保険が400万
妻実家が比較的近くで両親も元気だから
しばらくの間はいざとなったら頼れるとは思うけど、なるべく自活したい。
子供はいま幼児一人。
学費とかもろもろのお金のことを考えると一人っ子のほうが確実だと思うんだけど、できれば二人目ほしくて悩んでる。
>>475 車無し、レジャーは安近短、夫婦2人ともずっと健康で働けるならギリいけるんじゃない?
ググってきた
年収1000万円→手取り735万円
年収2000万円→手取り1314万円
年収3000万円→手取り1827万円
年収4000万円→手取り2326万円
年収5000万円→手取り2796万円
相談しているわけでもないのに何故そんなに一斉に詰問するの
>>468 です。
サラッと呟いたつもりが、親身に聞いてくれてありがとう。
家は関東の政令指定都市。
経済的なことを考えると一人っ子のほうがいいだろうな、と思ってるのだけど、
一人っ子だと、オンリーワンの我が子が可愛すぎて、子供に過度の期待を掛けたり自分が子供の存在に依存しちゃう気がして怖いんだ。
(親戚に一人っ子の子供に依存して、親子関係が歪んじゃった家族がいる。)
共感されないかもしれないけど、
兄弟がいると、それぞれを俯瞰して見る視点がとれるから、子供との適切な距離が取れると思っていて、出来れば欲しいな、と。
うちは夫婦とも20代後半でスレ上限、選択ひとりっ子
でも昇給がほぼないから、家買うとしたら4000万円までかな
欲しいなら早めに産んだ方が良いと思う
子どもはプライスレスだから
早くしないと定年してもまだ子どもは学生だったり産めなくなったりで後悔するかもよ
私はアラフォーになると本能的に子孫を残したくなるのか、もう一人欲しくなってきた
でも現実的にはこれ以上働きたくないし生活レベルも下げたくないから無理なんだけどね
>>481 まぁその辺は人それぞれだね
一人っ子で親子関係良い家庭もたくさんある
あなたとパートナーが兄弟いたほうが良いと思うならお金はなんとかするしかないってだけで
中学から私立行かせたいとかでなければ絶対無理ってほどじゃないんじゃないの
考え方は悪いけど
一人当たりがいれば、と考えて3人だわ
ニッコマ程度でいいから大学行って公務員か安定企業に勤めて子供作る性格の良い子かなぁ
3人いたら社会性が育まれると言うしね
うちの周りは3人4人が多い
うちは2人でいっぱいいっぱいだわ
産める人は一人でも多く産んでほしい
私は子宮系の病気で一人っ子
子育てはすぐ終わるし、ゆるゆる時短で働けるけど子供は発達アレルギー持ち成績中の中で老後は真っ暗
>>489 一人でも多く産んで欲しいかー
こういう言い方する人ってたまにいるけど、大きなお世話って思っちゃう
偽善者っぽいというか
あなたこそ、産めないのなら養子も選択肢にあるよ?
少子化になると景気悪くなるから、日本のためにってことじゃないのか
アラフォーで同級生は3人の子持ちが多い
うちは2人
自分が一人っ子でそれこそオンリーワンな育てられ方したけど親が大好きだし仲も良いよ
468さんがそういう風に気を付けて子育てしているなら大丈夫じゃないかな
>>491 国のためにっていうと戦時中みたいw
子無しもいるし選択肢があるのは良いと思うけどね
ここで何人も産むのはよっぽど援助がないと厳しいし
同世代が多い方が我が子への負担が軽くなるとは思う
社会科で習った老人一人を現役二人で見るか三人で見るか的な
子供生むことに対していちいち国のためとか社会貢献とか思わないし
子供産めよ増やせよおばさんって、介護要員がほしいだけだからね
ワガママ言っちゃだめよ
移民のヘルパーさんでも介護してもらえるだけ感謝しなさい
数十年後の日本に単純労働の移民が来ると思ってる事が無知だね
一時期話題になったインドネシアからの外国人看護師だって多くが帰国してる
>>499 え、私の記憶違い?
国家試験おちたから介護職員として働いてるはずだよ
まあどっちにせよ私は産まないからね
産め産めおばさんが自分の娘や息子の嫁に産ませればいいのに
本当にしつこくてウザい
何が日本のためだわ
事務職やレジ打ちがどんどん無くなるから、その人材を介護に回せば良い
まあ私は産む機械じゃないのでねw
子供何人も産ませる男はモラハラかDVだから最悪
子沢山ママ見かけると可哀想で泣けてくるわ
誰もあなたみたいな変な人にたくさん育ててほしいなんて思わないから安心して
子供が好きな人が産んだら良いよ
国の宝じゃん
>>505 もう通報した!
人権侵害だから
あんた最低
事故った...車で事故った
はぁーーー、また何十万とお金が飛んで逝く〜〜〜
車なんて無いにこしたことないよー!
>>508 修理に何十万もかかるなら車両保険使った方が良くない?
しかも「また」って事は何回か事故ってるの?
車両保険も使うと保険料上がるから20〜30万はかかるだろ
事故る人は何度でもやるのよ…
うちの母がそうだった
車の事故はほんとお金飛ぶよね
うちは中古車で車体も保険も安いし会社から通勤費もあるし普通に車持つ事自体はそう負担じゃないけど事故るとまじ泣ける
>>510 そんなに保険料上がるのって特約付けまくりか、事故りまくって等級が低いとか?
うちは資産したらせいぜい10万ちょっとしか上がらなかったよ
母がずっと無事故だったのに一ヶ月で3回軽微な事故
医者行ったら脳腫瘍見つかったよ
旦那が10年くらい前に事故ったんだけど、相手も旦那も無傷だったんだけど保険屋が悪くて相手を怒らせてしまって訴訟になったわ
裁判費用は保険会社持ち
即保険屋変えたけど事故しないと分からないこともあるな
その保険屋その後すぐに閉業した
乳児抱えて百貨店で高級菓子折り買ってお詫びに行ったしお金がかかるよね
>>510 この間車両保険使ったけど、そんな何十万もは上がらんよ
3年間で10万くらい
等級とかにもよるだろうけど
ほんと何度でも同じ人が事故るよね
もちろん使用頻度の違いもあるんだろうけど、事故りやすい母と事故にあったことのない姉のバイクの後ろに乗った時に安定度の違いがありすぎて怖かったわ
事故を何回も起こす人は運転に向いてないので、人を轢き殺す前に免許返納した方がいいわ
うちは2年前に2ヶ月の間に2回事故ったわ
どっちもうちの方が過失割合低くて1:9と0.5:9.5だったけど、流石にその車に乗りたくなくて修理費60万くらい貰って買い換えたわ
うちは20年近く事故したことなくて等級も20等級だったのに、半年で二回も単独の物損事故起こして厄年だったのもあって神社にお祓いに行った
最近、保険会社のドラレコ付けたわ
自分に過失があるときはあれだけど、これ付けてたら正確な過失がわかっていいね
ドライブレコーダーは絶対付けるべき
自分が無視した癖にこっちが信号無視したって嘘ついて
しつこく取り下げろって電話何度もしてきたキチいた
なかったらヤバかったわ
事故の事書いた者だけど何か荒れさせて悪かったわね
私が事故したのは初めてなんだけど、先月夫の車の故障で修理代15万ぐらいかかったばっかりだったから、また車でお金飛んでくー!って気持ちだったの
また事故でお金なくなるって話じゃなくて、また車のことでお金が飛んでく!ってつもりで書いたんだけどな
夫500妻500のアラフォー子供二人
子供もう一人欲しいという気持ちがずっとあるけど、経済的な理由で思いとどまってる
でも正直、自分の人生ってとても平均的だと思ってて、底辺でもなく高学歴でもない大学を出て、大企業ではないが一部上場の中堅企業に就職
早くもないが晩婚まではいかない30で結婚出産
確かにたいした努力もしてないしテキトーに生きてきたけど、非難されるほどクズみたいな生活はしてない
こういう一般的な層が経済的理由で3人産めないなら、日本は一生人口増えないんではって思ってきた
同じように金銭的に余裕がなくなるのが不安で3人はちょっと…という人が周りに多いから余計に
子供二人でアラフォーだけど妊娠から幼児までの過程が面倒だからもう産みたくない
でも産みたい人は産める社会になって欲しいわ
今の状態だと大学は自宅通学できる国立か奨学金なら行けそう
どちらかが減給や退職したら詰むと思う
持ち家ローン無しとか親からの援助があるならまた別だけど
昔は経済的にあまり心配しなくても産んでしまえばどうにかなったもんね
田舎なのもあって半分くらいは三世代同居だったから住居費も光熱費も負担が少ないし、保育園や学童の問題もなかった
大学へ進学しない人も6割以上居たから低学歴な親だと大学費用なんて考慮せずに産んでた気がする
半分以上が大学進学する現代では学費も考えないわけにいかないし、子ども三人以上だとそれなりに広い家も大きい車も必要に感じる
そうなると三人目は諦めちゃうよね
家も狭いし両実家協力無いけど、世帯年収ここ半ばだけど三人目妊娠中
一時あきらめてベビーカーやチャイルドシートも全て処分してしまったけど、このまま諦めたら死ぬ前本気で心残りに思うだろうと思って
完全に人生一度きり精神だけど、仕事も貯金も頑張る
2人いれば十分じゃん
何で3人も?
育児期間長いと大変だよね
私は金銭面も健康も自分のキャパも問題なく産んで育てられるもんなら5人くらい欲しいわ
実際は2人だけど
>>531 こういう人は本当に尊敬するし頑張って欲しい
産みたい人が3人くらいは安心して産める世の中になってほしい
金銭的にも能力的にもたくさん育てられる人がどんどん減っていけば滅びるだけじゃん
本当に、産みたい人が産める世の中になって欲しい
この年収帯ですら産むかどうか迷ってしまう日本ってやっぱりおかしいと思う
人並みに努力してこの世帯で、子供の進学や老後など冷静に先々の事を考えるからこそ産めないという現実
私は病気で子供一人だが子の大学用の学費700万貯めるの大変だった
だいたい頭悪い大学増やしてるのと、大学の学費上げてるのが悪い
ウチは950だけど子ども一人だけで二人目諦めたわ
やっぱり学費がネックで
夫も私も私立文系だったから、子どももおそらく私立文系になるだろうと思うと、不自由なく暮らしていけるのは子ども一人の場合であろうと思った
多分二人にしたら、習い事の数だとか家族旅行の回数や行き先なんかで諦めざるを得ない場面が多々出てくるだろうなと思った
ある中でやるから別にそこは良いのでは?
言っちゃなんだけどやっぱり一人っ子は可哀想というのが根底にある
子供のうちは色々恵まれて良いのかも知れないけどいずれ親の事とか考える時がきたら
相談相手がいないという事だもんね
一人っ子で子供が結婚せずに孫見れなかったら悲しいなって
そう考えるとできれば3人目欲しい
一人っ子でおそらくこのスレで育てられたけど寂しいと思ったことないな
子供次第だよ
親のことを考える歳になってきたけど相談相手には夫がいるし、居なかったとしても相談先はあちこちある
孫までは考えてないなあ
30過ぎて二人生んだから孫育てあんまり手伝えなそうで申し訳ない
自立するまでの間一緒に楽しい時間を過ごせたらいいなと思ってる
ただ施設に入るときの保証人になってくれると有り難い(お金は自分で用意する)
3歳すぎて子育て楽になってきたからぼちぼち妊活しようかと思ってる
もっと年収低い世帯でも子ども2人以上は当たり前って感じだから迷うよね
20代夫婦、一人っ子。
私が仕事辞めたら一個下のスレになるけど、贅沢しなければ貯蓄しながら生活できそう。
もちろん、万が一のことを考えると二馬力の方が安心だし、今すぐ辞めようとは思ってない。
ただ今二人目産んだら、その保険がなくなる。共働き確定+二人の子育てに追われる→私キャパオーバーで精神いかれる…のが目に見えるから迷う。親の勝手と言われればそうだけどさ。
親の老後について相談相手になるなんて素敵な兄弟がいる人が羨ましい。アスペ妹に振り回されてお金も貸してうんざりだった。夫も怒り心頭で申し訳ないし、縁を切った。もう3年以上口きいてない。親がまだ若い時は調子良くこき使っていざ介護の相談をする段になると逃げやがったよ。兄弟なんかいなければよかった。このスレなりに自分は一人っ子にした子供には迷惑をかけないように、貯蓄だけはがんばる。
>>543 20代ならご主人もまだまだ昇給するだろうし欲しいなら産んだ方が後悔しないよ
兄弟の年が離れれば離れるほど経済的には苦しくなるよ(兄弟割引などが使われない)
年金ほぼない貯金ない親と金貸してうるさい弟しかいないわ
居ない方がマシ
>>543 私も仕事やめたら1個下なんだけど子供2人
下の子が小学生になったら子供をもっと見てあげたくて卒業するくらいまでは短時間パートにしたいや
旦那の仕事は斜陽産業だから怖いんだけどさ…
ただ家のお金は旦那親と同居で半分出してもらって建ててるからいけるかな
短時間パートは運が良ければ良いとこに当たるけど、正直人間関係がキツい
同じような感じの女性が集まる職場はもうやりたくなくて子が大きくなってからフルタイム職場にした
今は人間関係の悩みゼロ
もちろんパート女性1人1人はそこまで最悪とかじゃなかったけど集団になるとすごくてね…
パートだから楽とか思わない方が良い
>>543 上の子が小1で育休に入れるように二人目つくったら?
上の子はだいぶ手が離れるし、小1の壁に育休あてられるし、その後とれるなら時短とる
>>549 我が家はそのパターンだけど学童によっては小1の4月に働いてないと入れないところもあるよ
あと産前産後の入学準備は大変
親がどういう関係の兄弟を望んでいるかだけど、6つも7つも離れると一緒に遊ぶ時期は短くて一人っ子が二人って感じ
そもそも授かり物だから思い通りに出来るか分からないけど
パートは人間関係が酷い所多かった
子持ちを雇う時点で人が足りないから誰でも来てな人が辞めやすい所が多くて
言っちゃ悪いけど余裕ない家庭の人が多いから嫉妬やイライラで空気悪かったり
短時間パートだけど人間関係に恵まれてるからやりやすいわ
下の子が小学生になる時に辞めるつもり
うちは5歳差で性別も違うけど一緒に遊んだりケンカしたり騒がしいわ
習い事とかで別々に過ごすことも増えてきたかな
興味のあるものが違うから出掛け先では息子と夫、娘と私で別れて行動したりする
>>552 短時間パートで課税って資格職か何か?
食える資格ありなら柔軟に対応出来ていいよね
私は潰しのきかない事務だから今の正社員辞められない
ただの事務だよ〜
時給1200円で週25時間勤務
少しだけボーナスあり
国家資格も持ってるけどフルタイムの仕事しかないから今は使ってない
夫550 妻350(時短)で3人目作ろうとしてる私涙目な流れだわ
学費は一人当たり800万貯めればいいかなと思ってた…むしろ夫婦共に公立大学だったから、800万もあったら余裕だなとか思ってた
2400万円貯めて更に老後資金も貯められるの?凄いね
今、親となってる人たちは我慢ができない、ってどこかで見たな
昔の親は 子ども>自分たちの生活 だったから、子どもが増えたらただ旅行や外食、自分たちの趣味やお小遣いを削る。今は優先順位が逆で、それらをセーブしたくないから子どもの数をセーブするっていう話だった。
私も今は子ども一人でもう一人か二人欲しいけど、三人目は様子を見てしまうな
>>555 住居費が高い場所に住んでたり学費以外のレジャーや食費等に掛けるお金を削りたくない人はその800万が貯められないって話なんじゃない
しかも時短ならフルになれば数百万年収上がる見込みもあるし別に涙目になる事ないと思うけど
私は住んでる所が田舎なせいか旦那年収500前後+妻扶養内パートで子供3人いる家族が周りに結構いる
>>555 時短解除したら一つ上のスレなんじゃない?
3人目欲しいよ、可愛いもんね、こども
旅行やオシャレの我慢くらいで育てられるなら我慢する
教育費が安くなればなぁ…
>>557 そうかな?
今は共働きじゃないと生活成り立たない家庭が大半じゃない?
バブル期とは違うのよ何もかも
年金なんか貰えない可能性が高いし
日本は学費どころか食うにも困る家庭があるのが普通になってしまったよね
給与が少ないと思うよ
学費と老後でいっぱいいっぱいで別に特別に贅沢してるわけじゃない
勝手な事書くなよって思った
もちろん贅沢してる家庭もあるでしょうけどね
>>557 我慢ができないとまでは言わないけど、たしかに昔よりは多趣味だったり、男女ともに服装や見た目に気を使う人も多いしね
平均年収下がりました
物価が上がりました
税金増えました
年金減ります
今の若い夫婦は我慢ができない
>>557 昔は子供は5歳くらいには子守の手伝いして10歳にもなれば親の仕事手伝って15−20になれば働いたり結婚したりで独立してその後は親の面倒も見てくれる資産だったんだよ
今は過度な手伝いもさせたらいけない老親の面倒も期待してはいけない学費はじゃぶじゃぶかかるって社会になってるから
子供は金銭面ではただの負債だもの
収入は大して増えないのに増税で手取りは減る一方
さらに教育費や生活費は増える一方
昔は将来的には収入が増えることがある意味補償されてたけど、今は減収の可能性もある
一馬力じゃ苦しいから妻も働くけど子どもが多いとその分手がかかる
回りを見てると三人以上産んでるのって何かしら実家の助けがある人か、低学歴で教育費とか考えてない感じの人が多い
>>543です。
皆さんレスありがとうございます
二人目を迷ってる理由は、私がキャパ狭で不安症なのが大きいのかもしれません
ドケチ地味主婦なので贅沢はしてない自信はあります(笑)
自分もキャパ無しで一人っ子の予定
あと頭痛持ちなのと教育費にお金をかけたいというのもある
一度流産して辛くてもうあんな目にあいたくないし…
>>543 うちは30半ばだけど考え方が全く一緒、一人っ子だよ
今はこのスレだけど小1の壁が乗り越えられず退職予定だから1つ下になるのは確実
このスレでも子供の学費や貯金してたらあまり余裕がない
そしてキャパ狭だから今の生活が大事
二人三人いる家庭凄いと思うし子供たくさん欲しい人は諦めなくていいような制度が欲しいね
親を施設に預けようと思ったら1人月20万はかかる
子供の教育費、自分の老後資金
貯金1億でも不安だ
不安だ
今目の前にいる我が子の生活を犠牲にすることはできないもんね。小さい時も私が老人になってからも、我が子には豊かに暮らしてほしい。迷惑かけなくないな。
アラフォー、5歳差で2人目産んだわ...
後悔はしてないけどお金の面では厳しくなるね
今は育休でこのスレ、復職すれば上のスレ、私が退職したら下のスレという年収帯だし、私が退職という道は2人目産んでなくなった
もっと気合いれて育児家事仕事貯金するぞ!
もう40代になってしまってこのスレだし、老後資金は3000万貯まるかな?って程度だから確かに老後が不安過ぎて贅沢してる場合ではないな
>>565 まだ20代なら子どもが少し大きくなるまで働いて貯金しつつ、自分のキャパと相談しながら2人目考えるのでもいいと思う
もちろんリミットはあるし2人目不妊とかもあるけど、迷ってるなら自然に任せるのもいいだろうし
キャパ無し30代夫婦だけど、二人目を妊娠中。
二人目をつくる時は悩んだけど、妊娠したら毎日かわいくて仕方がないよ。生まれるのが待ち遠しい。(流産経験あるので怖かったけど)
お金は意外となんとかなる試算。そりゃあ二人とも私立医学部とかは無理だけど。
世帯年収1000万あってこの流れ
そりゃ日本は衰退するよね
人口少ない国に経済発展の見込みないもん
子供産むのが偉いわけじゃないけど、産みたい人が迷わず産む選択をできる世界になって欲しい
体力的には二人目が産まれてもそんなに変わらないけど、金額的には2倍近く必要だな
多少はお下がりが使えるけど、年の差があるから何処も二人目半額が使えなくて辛い
迷わず産んでる人が多い国はあるでしょ
そこ行けばよくない?
2人目半額って保育料以外にある?
習い事は年齢に関係なく下の子の入会金は半額だったけど
来年からひとつ上のスレでおまけに特例給付になりそう
まだ子は小学生と保育園だから貯金出来てるけどこれから先どうなるのかな
>>575 いや1000万無いスレだから
うち900程だけどあと100万あれば大分余裕あるだろうなと思うもん
確かに教育費かけなきゃって頭でいるけど、周り見てると
Fラン大学出て小さい企業で5・6年OLやって
実家土地持ち、年収は多分このスレが1個下くらいの旦那捕まえて結婚、神奈川埼玉千葉あたりで生活
本人はパートしたりしなかったりしながら子ども2人育ててる、みたいな子何人かいるな
努力が好きなタイプの子達ではないから教育費が足りなくて勉強したくてもできなかったって感じでもないし
充分幸せそう
1990年代の大学生の親って夫だけで1000万くらいが大多数だったんだよね。それプラス薬剤師妻パート300万円みたいな家庭がゴロゴロあった。
2000年以降の大学生親って夫だけだと700とか800とかザラ。共働きでやっと1000万とか。そして大学の学費や塾代は値上がりしてる。昔は国立大学学費年間46万円だった。そりゃ一人っ子も多くなるよ。
でも国はFラン増やして低賃金の奴隷層がもっとほしいからそれでも良いなら産んだらって感じなんだね。
たしかに移民が増えて治安が悪くなるより、日本人の低賃金層に仕事してもらった方が安心というのはあるかもね。
国立大学生のいる家庭の平均が750ってあったはず
世帯で
夫だけで700は上位だよ
>>583 東大は別として国立だと私立よりは収入低いんじゃないの?
大昔、私は中高一貫から国立に行ったんだけど生活レベルが違っててびっくりしたよ
(私自身は中流サラリーマン家庭だから大学の方が本来のレベル)
ごめんなさい
大学生の親の世帯収入国立840,私立830みたい
中央値だと700くらい?
夫単独700なら上位2~3割くらいじゃないかな
アラフォーだけど、私は三人姉弟で自分が大学生だったころの世帯年収は2000万ぐらいだったみたい(ジジババの年金の金額がわからないから250万250万で500万ぐらいとしてる)
私たち夫婦が二人働いても自分の父親一人分ぐらいしか稼げない&税負担率が高く可処分所得低いから、そりゃ子ども増えないって
>>587 昔の女性で250万も年金貰えるってかなり凄いよ
二人で250万くらいが多いと思うけど…
公務員だったのかな?
親のこと考えたらたしかに父だけで1500万はあった。母は資格職パートで働ける時だけ働いて年によって200万くらいから500万くらいだったみたい。それで私と妹を普通に大学出してくれて首都圏にごくごく普通の戸建てを買って。それで暮らしも普通だった。老後資金は数千万しかないんじゃないかな。億はたまっていない。とすると、我が家の将来はもっとお金使えないっていうことかぁ。5年後の娘の成人式の着物をどうしようか迷い中。私は親に100万くらいのを買ってもらったから娘にもそうしたいけど、この年収だと贅沢品になっちゃうのかなと思い始めた。
>>594 私も着物たくさん用意してもらったけど
管理が大変だからレンタルにしたい
桐のタンスも場所とる
振袖は結婚したら着ない
>>594 スレタイかちょっと上の一馬力と扶養内パートの両親だったけど、似たような事してもらったから大丈夫じゃないかな
うちですらささやかながら生前分与もらったから、余程のバカコマ親じゃなきゃ援助や生前分与が期待できるでしょ
振袖は邪魔なの同意
むしろ母親のお下がりというのも魅力的よね
うちは私も妹も息子しかいないから残念
>>594 我が家は私の振袖を着させるつもり
小物類を新たにレンタルするだけで雰囲気も変わるよ
最近は10万くらいでそう言うプランもあるよ
振袖も袴もレンタルだったから買うという考えがなかった・・・!
私自身が母親のお下がりだったわ
祖父が母に200万ぐらいで買った物らしく私も特にこだわりなかったからなんでもよかったけど、
もし娘がファッションにこだわりあるとかだと拒否されたり私用に振袖も準備しない毒親だーとか言われたりすんのかな
二十歳にもなれば親の経済状況だって分かるし子供だって無茶は言わないよ
姪がオシャレさんだけどレンタルですごく似合う素敵なやつ選んでたよ
ただレンタルなのに20万かかっててのけぞったけど
お子さんが成人間近でこのスレの方は、やっぱり小1の壁とかで正社員を続けられなかったとかなのかな?
中高生抱えてこのスレってハードモードだよね
私も働けるうちに働いとかなきゃ…
共済の10万円プランだかの振り袖にしようと思ってたわ
自分のウェディングドレスも共済で借りたけど何の問題もなかったし
自分が着たのは袖切ってしまったのもあるけど箪笥にいれっぱなしでもう駄目になってそう
そして桐箪笥本当に邪魔…
>>601 昔は今ほど産休育休が取れなかったんだよ
制度としてはあっても取りにくい環境だった
超氷河期でろくな仕事もなくて非正規も多かった
一回正社員を辞めると中々子持ちで正社員はハードルが高い
私も小一の壁が怖くて悩んでる。
新卒で就職した会社で、産休・育休取得→時短復帰したけど、思った以上に仕事家事育児の両立がつらすぎて辞めてしまった。
今は小さな会社で働いてて、気持ちは楽だけどやはり待遇が物足りないと思う時がある。
あの時なんでもう少し踏ん張れなかったんだろう、と思う。(前の会社は子が小学生まで時短可能だった)
子が就学後も、正社員やフルで働いてる人ってどんなにパワフルなんだろう
>>606 実家義実家の助けが大なり小なりある人が多いと思う
先輩は自分の両親と二世帯住宅建ててる
でも別の人は子供に「早く帰ってきて」って泣いて頼まれたって言ってた
さらに別の人も原因は共働きとは限らないけど下の子にチックが出て、上の子には早く帰ってきてって言われると
うちは未就学の間しか時短取れないから下の子が小学校上がるときが節目だわ
>>601 高2母だけど、当時は制度ができたてで、出産を期に退職するのが当然って雰囲気で。
私も産休は会社で取得した数人目のレアケースだったよ。
その産休中も補填の人材なんて来ないから、年度末の決算前に上司に泣きつかれて産後2ヶ月で職場復帰。4ヶ月ほど母の手を借りて、あとは保育園。
会社も産後続ける人を想定していなかったらしく、私のあとから人の配置や育休が実際にあるようになった。
大変だった。
上の子二年生だけど、しょーもない営業事務でみんな定時帰りだから続けられてる
でも緊急事態宣言中は学童の活動が制限されるからつまらなくなったみたいで、帰りたいってよくいう
仕事とかタイムスケジュールより子供の学童拒否で働くの諦めた知り合いもいるなぁ
特に去年くらいまでは祖父母に預けるのもコロナでちょっとって感じだったしね
小一の壁、まだ3歳0歳だから実感湧いてないんだけど
祖父母支援ないと正社員は厳しいの?
うちの会社も小学以降は時短制度ないから転職も考えるけど、給料は意外といいし子供関係だから急な休みとかは理解してくれるというのはいい
学童に預ければいいということではないのか?
>>608 あなた方先人が頑張ってくれたおかげで、私は今当たり前に育休時短で働けていますありがとう
来年小一
最初の1ヶ月は給食ないので学童に弁当持参と聞いてガクブルしてたけど、どうやら弁当注文できる学童らしい(たまたま保育園で小耳に挟んだ)
週1注文ぐらいで乗り切れるだろうか
ママ友いないとこういった情報も入手出来なくて不安が増すわ
うちは就学前までフルタイムで保育園だったけど
子に「小学校から帰ったら家にいてほしい」と言われて仕事を辞めた
途中からパート始めたけど長期休みの学童も嫌だと泣くからまた転職
中学年になってやっと少し長く働けるようになって私もギリギリ課税されるくらい働けるようになった
学童に馴染める子なら問題ないのかもしれない
>>610 うちのまわりはこんな感じ
●小1の始業式まで朝は親が学童まで送らないといけない
開所時間遅くて詰み
●保育園より預かり時間が短い
(例…保育園7時から20時、学童8時から19時)
出勤間に合わない親は脱落か鍵っ子
●鍵っ子にしたら不登校になった
●学童行きたがらなくなった
子ども一人で留守番させられず脱落
>>611 1食いくらなのか確認した方がいいよ
民間学童だと1食600円とか普通だし、お弁当持参だとしてもおやつ代はかかる
私は介護覚悟で義理の両親と同居することを選んだよ
子供のためというものあるけど、純粋に義両親が好きだし、まとまって暮らした方が生活費も安く済むし、仕事から帰るとご飯作ってくれてるのがありがたい
介護は大変だろうけど先の心配してられなかったわ…
この手の話すごく参考になる。
とても有り難いです。ありがとう。
夫から子供を保育園に入れてほしくない、小学校から帰宅するときに家にいて欲しいと言われて外勤を諦めて在宅フリーランスの道を進んだよ
子供いながらの仕事は正直しんどいけど、恵まれてると思う
子供に言われるならともかく夫に働き方のこと言われたくないわね
妻に希望を言うくらいよくない?
別に強要したわけじゃなく、夫婦で話し合って決めたんでしょうに。
たしかに夫婦が意見合ってるならそれでいいわね
ごめんね
>>613 これに加えて
長期休みは預かりが短い地域もあるからそれで脱落した人も知ってる
どれだけしっかりしてる子でも鍵っ子向かないことあるしね
うちのところは、学校内預りは長期休暇中は午前9時からしか預からないので、祖父母など頼れる人がいないと時短なしの会社だと無理そう。
学童も午前8時からでさらに1年生は送迎必須なので、これも厳しい人いると思う。
うちは安いから当初は学校内に入れたかったが、時間とか見てこれは無理だと判断して学童入れたわ。
娘は、コロナ禍で学校行事が軒並み中止になってるから、学校よりなんとかイベントやってくれる学童の方が楽しいらしい。
>>608 職場にいるアラカンの女性先輩方でずっと働き続けてる人は、子梨か産休後実母義母に面倒見てもらえた人だけ。アラフィフで高1の子がいる先輩のあたりで育休が取れるようになったと聞いてる。ちょうど境目の頃にお疲れ様でした
小1の壁がどうなるか不安だったけど、うちの場合は旦那自営業、自分もコロナで在宅勤務併用可能になって、週3民間学童で軌道に乗ってきた。学童ない日は夫が習い事に連れて行ったり、Switchで遊んだり、テレビ見たりのんびりしてる
市内に義実家もあるから、かなり恵まれてる方。義実家には介護の時にサポートする覚悟はしてる
私は小学校の近くに住んでしまい(近くていいと思った)
近さ故に子どもの登校時間が遅くて詰み…
夫がフレックス無理だったら脱落してたな
>>627 集団登校なしなのかな?
うちも小学校の近くだけど、一時に校門に殺到しないように集団登校の時間が早めなので8時前に家を出るので。
私自身も小学校近くだったが同じだったから。
横だけどうちは小学校から徒歩2分なのに7:30に家を出るので(周りの子も似た感じ)
8時=早めの認識に驚いたw
うちの辺りは小学校は7:30頃〜もっと早い頃出発、学童終了時間は19時、夏休みも追加料金がいるけど7:30〜学童空いてる
保育園は結構登園しぶりがあったけど学校は毎日楽しく行ってる
まだ自分の子の通う学校や学童や子の成長具合がどんな感じかわからない段階の人は小1の壁がーと恐れすぎなくても良いと思うよ
>>628 集団登校ありだよー
7:45に家を出るんだけど
その時間に合わせると私は遅刻しちゃうんだよね…
>>629 学校学童7:30羨ましい
うちは8:00開始で追加料金
>>625 学校内預りと学童の違いが分からない
地域的なもの?
>>631 だね
たまに学校の近くで出勤時間間に合わなくて詰みな人を兼業で見かけるね
かく言う我が家も学校が近かったら間に合わなかった
自分が子供の頃は朝グラウンドでサッカーしたいから門が開く前に着いて並んでたけど、今の子は勝手に早く行ったりできないの?
>>633 そこで事故って子供が怪我したら学校の管理責任問われるからね
というか朝遊んでる子なんて自分の頃もいなかったわ
地域や学校によるのかな
自分が子供のときは年少から1km離れた保育園に一人で歩いて通ってた
当時は子乗せ自転車なんて見なかったし
最近は本当にリスクに敏感になったよね
私が小学生の時は、登校後には遊べたけど、集団登校で早くても8時にならないと入れなかったわ。
放課後はクラブ活動で使っていない場所なら遊べたので、自分は学校近くだったので、よく一旦下校して戻って遊んでたが、今(コロナ前)はあまり見ないんだが地域性なのかな…? 地元は当時校区内に児童公園がなかったのもあるから。
>>635 自分は歳の離れた妹がいたが、当時小学校高学年〜中学生だった私が迎えに行けたからなぁ。
今の小学校事情ならともかく中年の昔話には興味ないです
朝、中休み、昼休み、一秒でも早くグラウンドに行きたいって皆ソワソワしてたのになぁ。
ウチのとこの小学校は感染症対策で8:15に登校して下さいって時間指定されてる。
消毒とか清掃の都合なんだと思う
一方で遅刻に寛容な気がする
朝会はじまる時間帯でもチラホラ低学年の子が学校近くを歩いてる
不登校対策で厳しく言わなくなってるのかも
うちは8時開門だけど、それより早く来る子もいて、近隣住民から苦情が入るので8時より早く来るなと再三お便りきてる
治安良い地域選んで住んだつもりだけど、一人で同じ時間に鍵の開け閉めしてる子は目をつけられやすいというし気を使うわ
校門の前で待たせるなんて知り合いから実際に聞くまで考えもしなかったわ
田舎だから門とか無い
中学生になったけどいつでも7時から先生がいて登校可能だわ
中3になってからガンガン働かないと食費と塾代が生活を圧迫してくるとやっと気が付いた
正社員辞めれないし、さすがに高校生になったら時短辞めるか〜
>>643 お子さん中学でも、時短取れてるの素敵な企業だ
何歳まで時短取れるんだろう
フルタイムは難しいからパートだけど、中学生でも時短取れるなら正社員になりたいわ
羨ましい
大抵は3歳までか小学校入学前までか小学校卒業まで
うちは500人規模の会社で先日3歳までだったのが入学前までになったわ
私は前職が超ブラックだったから、子どもが1歳になる前に仕事辞めて就活して、今は9時〜17時の正社員として働いてる。
給料は半分になったけど、前職だと子育てしながら働ける自信なかったから、早めに覚悟決めて転職して良かったよ
時短ってそれまで働いてきた人の特権とまでは言わないけど産休育休の流れがあっての時短かなと思ってたんだけど、会社によっては入社時に対象年齢の子がいれば時短してもらえるの?
まぁでも時短で正社員として雇ってくれるなんて、そもそものスキル持ちじゃないと難しいよね…
大抵パートだよね
時短正社員で雇ってくれる所はそうそうないと思う
子持ちが正社員になりたいからといって簡単にはなれないよね、契約社員ならなれるけど
契約社員でも入社時に残業できるか聞かれるし出来ないとなればなかなか採用難しいのよね
寿退社する子が多いけど、産休育休制度はとってもありがたいから辞めるのもったいないよなあと思う
正社員でも、シフト(土日夜間)のある仕事は産後続けるの厳しいと思う。
そうなると新卒の時点で業種絞った方が良いのかも。
>>651 私もまだ先のことだけど
子どもには結婚して子ども産むつもりなら
就職先は土日祝休みで時間固定のところを探すよう
アドバイスするつもり…
反発するかもしれないけど新卒のカードは有効に使ってほしい
別にそういうところに就職しなくてもいいんだけど
結婚出産後どういう生活になるかは伝えておきたいな
今のところから契約社員での登用があるかもと言われてはいるんだけど、現在時短のはずの正社員の人を見てると、受けない気持ちになってるわ。本当に時短にしてもらえるのかと。
娘はSEを目指しているけど、ブラックなイメージしかないw
何となくだけど30代、40代の女性が多い職場は産後も働きやすそう
精神的にはどうか分からないけど
SEは会社と配属現場で全く違うだろうね
ちょっと前までは3Kどころか7Kとか言われてたからね
100%テレワーク率も高そうだから、最近は
変わってきたんだろうけど、その分格差激しくなってそう
>>655 SEだけど、IT業界は本当にピンキリ。
「IT土方」って言われてて、素人でも出来ないことない仕事だから、そういう寄せ集めの会社はブラックになりがち。
「下りのエレベーターに乗ってるようなもの」とも言われてて、日々新しい技術が出てくるから興味や向上心のない人は大成しない。
システム開発が好きで趣味のように自主的に情報収集してスキル磨けるような人なら優良な会社はたくさんあるよ。
>>655 SE→メーカー→社員の7割が女性の会社に転職した
小学校に上がっても時短継続できるし、時短のまま役職ついてる人も居て
キャリアの継続って意味ではいまの会社がいちばん制度がしっかりしてるわ
SEも段々と時短女性増えて働き方は変わってるみたい
フルタイムにしたけど、残業させたがりの上司が来るから時短に戻そうかな〜なんて
元同僚たちは割とフレキシブルに時短を使いこなしてるよ
SEではないけど女性8割以上の会社(のような部署のような)に所属してた
仕事自体は女性ならではのものではなかったけど代表も女性で皆育休産休とってたし福利厚生もよくて働きやすかったと思う(私は使う前に夫転勤で退職したけど)
よくいわれる女性ばかりだと大変でしょーみたいなのはほぼ無し
案外ドライだったな
ロールモデルとなる人がいると働きやすいよね
中小の受託会社でSEしてる。
緊急事態宣言明けから出社になった。
仕事は楽しいんだけど、子育てと両立するの難しいや。
子供が小学生にあがる前に、定時帰り・リモートOKな職場に転職したいと思ってる、、、
私もSEしてるけど、企業選べばむしろ働きやすいと思う
うちは裁量労働制でフレックス、基本在宅だからとても助かってる
年収高めのところは激務なところも多いけどね
SE多くて笑った、自分もSE
5chだから?w
若い頃、独身時代はバリバリ残業してかなり稼いだけど月の労働時間が300時間超えてて死ぬかと思った
産休明けは残業なしのフルタイムで復帰させてもらったはずが、結局プロジェクトリーダー任されて月の半分くらい残業してる…
派遣みたいなビジネスモデルの会社は客先、案件次第の部の悪いギャンブルみたいな感じかと
大手なら最近はホワイトっぽいところも増えてきたかな
公務員だけど時短は保育園の間までだわ
いま時短取ってるけどこれから繁忙期で土日も出勤だよ
在宅勤務できる部署でも一切テレワーク無いしブラックだわ
うちは小4までだわ
どうかなと思ったけど子供の様子見てたら小5の夏休みからはもう時短である必要はないと感じた
小4までは夏休みは帰宅した後すぐに晩御飯作ってプールに通い詰めてたなあ
懐かしい
我ながらすごい体力
5年生からは買い物すらついて来なくなってしまったのよ…
法定どおり3歳到達の前日までだわ
職場が片道1時間強なので保育園帰りに習い事とかの余裕無し
上が小学生になったらお迎え2ヵ所になるし今でさえ雑談の時間すらないのに宿題とかの面倒見れるのかなと不安だわ
でも時短解除で給与が増えたのは本当に嬉しいし助かる…
地方公務員、時短は小学校卒業までで、取る人はだいたい3歳から期間目一杯取るかな
毎日14時上がりとか、10時16時とか、フルタイムで週休4日とか選べるからフロアに数人いる時短の人の勤務時間がよくわからない
>>667 横だけど学童のお迎えじゃない?
学童、1年生はお迎え必須のところ多いよ
>>666 小学校まで取れるの羨ましい
私は
>>663の地方公務員の本庁勤務なんだけど、周りに時短取ってる人がほぼいない
これまで育休復帰後は区役所(窓口系で時間中は忙しいけど定時帰り)に行く流れだったんだけど、そういう人が増えすぎて区が回らなくなってきた
先人たちか切り開いてきた産休育休を享受させてもらったけど、まさか自分が本庁時短のパイオニアになるとは思わなかったわ
>>667 >>668書いてくれてる通り学童
5時以降はお迎え必須なんだ
学童の取り扱いも地域によって様々よね
学童利用料ない地域とかもあるし
民間の学童の月会費が高くてビビっている
夏休み期間はさらに値上がり
>>671 民間学童は高いよね
週4で行かせてるけど6万強飛んでいく
宿題も見てくれるし習い事もやってくれるしおやつも込みの値段だから相応の値段ではあるんだけど
夏休みはサマーキャンプ費もかかったわ
学校にも学童あるなら夏休みは午前中だけ行かせて午後民間学童にシフトするとお財布的には優しくなるよ
>>666 いいなぁ、地方公務員でも部署によるのかな。
私も市役所勤務だけど最近になってやっと1歳4月まで育休(制度的には3歳まで取れる)
時短も小3までだけど、そこまで時短の人はいない。
公務員って変に真面目なのか、それとも地元で就職するからジジババが助けてくれるのか。
>>673 あなたが小3まで時短取ればガラッと流れが変わると思うよ
誰だって制度利用第1号になるのは勇気いる
育休3年+時短フル取りたいけど、お金の問題もあってそれが難しい人も少なくはない気がするわ
このスレぐらい夫1人で稼いでたらまぁなんとかって気もするけど、最近はペアローンで家買う人も増えてるし
小三まで時短取れるけど、時短だからって仕事減るわけでもないし、そもそも夫婦で同じくらいの収入でこのスレの我が家は下の子が小三まで時短なんてとったら破産する…
>>673 真面目っていうか、日本人的な同調圧力が強いんじゃないかな
うちは夫が育休とったけど、休まないのもったいないとか言われた
私も地方公務員だけど女性はほぼ全員1歳まで育休、年度かわりとかキリのいい時に少し調整するくらい
制度的には3歳までとれるけど今まで周りで1人しか取ってない
夫は、時期的に男性も育児を〜というスローガンにたまたまハマって、管理職も評価ポイントになるのか応援してくれたらしい
うちは従業員1桁の零細で代わりがいないから取れそうにない
旦那が休む=資格持ちが足りなくて他の人の休み0か業務停止
取るなら会社と戦って育児休業後退職前提で辛い
最近時短取れる制度あっても
キャリアのために使わない人の流れない?
うちは小6まで取れる大企業だけど
グラフで見たら時短とる人減ってきた
時短終わった後のポジション怖くない?
>>679 むしろ大企業だと、女性管理職◯◯%とかあるから
比較的育休時短とってても意欲があれば昇格はしやすい気がする(優秀じゃなくても)
とはいえ昇格してしまったら時短は難しいから、二極化するけどね
キャリアアップじゃないけど、子ども産んだら(結婚したら)転職って難易度高いよね
少なくとも小学校までは時短したいけど、なかなか時短前提でとってくれるところは少ないだろうし、2人目とか3人目とか可能性考えると育休産休もある
時短が明けたらアラフォーだし、余計転職も難しい
うちは子ども関係だから急な休みへの理解はあるんだけど、時短は未就学児までだし、人間関係微妙で、職場微妙に遠くて、続けても給料も上がらない(人事だからある程度知ってる)…と微妙なんだよなぁ
転職はハードル高いなあ
まず有給が20日なくなることが大きい
子供産んでからだとどうしても有給ないと困るしね
最初からくれるところもたまにあるからそういうとこならまあ
育児休業使うために1年
そうすると次の子まで開くのが辛い
>>679 うちは中堅商社だけど、取引先の大手メーカーさんなんかはいわゆる事務一般職も撤廃して事務でも総合職だったり、経団連入ってるとこなんかは特に女性管理職の割合意識してるみたいで子持ち管理職も多いよ
実際の業務事情はホワイトなのかどうかわからんけどね、部署ガチャとかもあるし
有休ないなら欠勤すればいい
そんなに欠勤を恐れる必要性あるのかな
給料減っても評価落ちても一時的なものだし別によくない?
ただでさえ周りに迷惑かけながらやってる身分だしその上欠勤はなるべく避けたいと思うのが普通では?
>>687 有休じゃ足りないくらい休みが多いと肩身が狭いというのは理解できる
でも
>>682-683はそうじゃないから
>>685 部署ガチャは大きいよね。
今の所も、私がいる所は、業務のピーク時は出社率が上がるので、今はほぼ在宅できるんだけど、別の部署は在宅勤務が難しいらしく、ずっと出社率高いとかで不満が募ってるそうだから。
うちの会社は一応小6まで時短可
勤務地によっては一時的に時短も検討してる
収入下がるから保育園のうちに貯金して備えないと
主人が週半分くらい昼過ぎには帰れるから学童は週に数回になるとは思う
あとは長期休暇…
低学年は時短かなやっぱり
うちは定年まで時短可で週休3日制もある
子が来年高校生になるけど週休3日制
フルタイムと同じように有給は使えるから月の半分くらいは休み
これから高校生になれば毎日弁当だし、もう40前で体力は無いしフルタイムなんて無理
昇給は精々2000円から3000円だし、年収300万程度で停滞しているので色々と微妙ではある
>>691 無理せず安定して働けるの大事
うちは晩婚で高齢出産だから40前でもまだまだフルタイムだ
仕事は好きだしやる気はある
細く長くは大事だと思うわ
正社員の最大のメリットは社会保険料折半だと思う
非正規とは社会的信用もいざという時の保障も違うし
私も時短で年300くらいだから辞めてもいいかと思うこともあるけど、無形のメリットを失うのが恐くてやっぱり辞められない
時短でも200や300も稼げるなんて、やっぱり正社員は良いなって思うよ
パートじゃ同じ時間働いても200行かない仕事も多いよね
今の若い人は育休や時短が取りやすくなって産後も仕事を続ける人が増えたよね
正社員→辞める
はいつでも出来るけど
無職→正社員
は難しいもんねぇ。
>>694 貯金がかなりあるのと、そもそも働くの嫌いだから悩むよ
(すぐには辞めないけど)
パートでは今みたいに稼げないけど責任も違うから一概に比較は出来ないね
貯金あるなら不動産経営で大家とかやってもいいんじゃないかな
5部屋くらい管理すれば300いけそう
>>695 うちは夫の家事分担や育児のあれこれは期待できないから稼ぎは夫に全振り
時短で9-16時だったとしてもパートの倍以上稼げるもんね
まあパートを選んだのは自分だし良いんだけどさ
大手(日経225)も公務員も転職歴あるけど色々あって辞めて、最終的にゆるめの中小企業に落ち着いたよ。
フレックス、リモート使えるのと、会社の雰囲気が穏やかで良かった。年収は100万以上落ちたのは悲しいけど。。
業界最大手の金融系総合職で働いてたけど辛すぎて中小のゆるゆる事務に転職してお給料1/3近く落ちた
でも仕事が楽すぎて天国だわ
前の職場だったら子育てはおろか結婚すらタイミング逃してたかも
ハードワークで子育て両立してる女性ってどうやりくりしてるのかまじで謎…私がダメすぎるんだろうか
細く長くだわ本当に
看護師だから病棟からフルタイムで働くと月10日夜勤+早番遅番あり
給料は200万とか増えるんだけど、寿命は縮むし私のキャパじゃ子供は放置決定
旦那は激務だし中学生でも塾の送り迎えとか部活の送り迎えやら意外に必要だから当分このまま週休3日制で行くわ
教育費のために働いてるけど、働いてるからこそ習い事の送迎ができないから不安
今1歳で小学生くらいには何かさせたいけど、自転車で10分の距離とかは放課後に自分で行かせても大丈夫なのかな
家には同居してる義父母がいるけど、自転車での送迎は多分できない
自転車の距離で10分は少なくとも中学年以降じゃないと難しいかも
祖父母は運転出来ないの?
通わせる予定の塾がそれくらいの距離だけど交通量も多いから車で送り迎えするつもり
バスで通えるスイミングとか習い事付き民間学童もあるよ
ある程度年収いくと育児の時間なんてほぼないよね
知り合いがめちゃくちゃ働いて稼いでるけど、学童や習い事の送り迎えはタクシーだし、基本平日はシッターさん任せで出ていくお金も多そう
私は中小でフルタイムでも年収300万だけど、産休育休しっかりとれて定時上がりにしてもらえてるし概ね満足
確かに外科医のママ友は、忘れちゃうからって生後3ヶ月くらいで復帰してたな…
500:500だけど私は定時上がりで半分リモート、旦那は勤務体制はややブラックだけど、仕事内容は楽だし、このほど良い庶民感が幸せなのかもしれない
でも子供3人欲しかったからもっと頑張って稼げる職に就いたらよかったなぁ
幸福度は800万で頭打ちなんだっけ?
結局どこに重きを置くかだよね
独身の時みたいにもっと稼げたら、、と思うこともあるけど、今は贅沢しなければそこそこお金もあり平凡で幸せなのかもしれない
子供一人、住宅等の出費も少ないから言えるのかも
>>702 ハードワークと育児こなせてるのは、体力気力のステータス振り切ってる人か、夫婦や祖父母の協力体制が整ってる人だと思う。だからできないのが普通って思った方がいいよ
前者は教師とか医者に多い。実際どんな生活してるか聞くと睡眠時間3〜4時間でも大丈夫とか言ってて、超人すぎて常人には真似は無理だと思った
結局周りと比べてどうか?だからね
500が普通の地方で600あれば幸せだし
もっと多い東京なら不幸
このスレは若い人が多いのかな?
子8歳、夫38、私41で年収600:390
仕事割と好きだったけど40過ぎて体力も気力も激減してしんどいことも増えた
が習い事等増えるためフルタイムで働くしかない
コロナの影響で学童からなるべく早くお迎えにきてと要請がくることもあって
会社に交渉して有給を時間消化可能にしてもらった
有給毎日1時間消化の時短勤務を1年以上続けてる
とても快適なのでフルタイムに戻る自信ない
>>711 これはほんとそうだと思う
バリキャリのママさんに午前中2時間あいてるんだけど公園行かない?って誘われたんだけど
朝イチ習い事の送迎、午後から出かける予定で、その間の2時間の話だった
私は一日一つの予定で精一杯だし、2時間なんてネットサーフィンで終わる
あとは昼寝でもしていたいw
>>714 凄いね
働き蜂みたいな人だね
ママ友でSNSにもよく上げてる人は祖父母の手伝いアリで平日はほぼ毎日習い事、土日は大会で、土日に何も無い時は子連れで公園やランチ(コロナ前)などに行ってる
私は土日に2日間で予定は一つだ
土日どちらかは家でゴロゴロしないとキツイ
>>713 私40歳(180万)、夫37歳(670万)で子供2人(3歳、2歳)
まだまだ子供が体調崩しがちで、本格的に働くのはまだ先と思ってお茶を濁してる
そもそも高卒でスキルもないから、正社員でガッツリ働く未来がイメージできない
>>713 ウチは子供3歳、旦那42歳飲食店長450、 妻41歳非正規エンジニアプラス副業で500
マジで先が見えない
安い時期に都内に家買えたのだけが救い
>>717 どんな副業ですか?
今更だけど、副業に興味あって7月からブログ始めた。
この3か月で13円w
youtubeとか自分が寝てても24時間金を稼いでくれるものに興味がある。
あとkindle出版はアマゾン独占販売ならロイヤリティ70%って聞いた。
夫870妻130共に30代後半
子供は小学生と保育園
習い事の送迎や勉強を見たりするからしばらくは15時までのパートだな
夫 45歳 780万
妻 42歳 130万
子ども 18歳、12歳
今後5年間は赤字だけど仕方がないと思って諦めてる
定年前の数年間で老後資金をガンガン貯める予定
夫33歳 500万自営
妻32歳 300万会社員
子供4歳、1歳
家のローンがあと3000万ある
コロナで夫の手取りが10万減って、なかなか貯金も思うように出来ないのに夫が前と同じような生活してるから正直厳しい
35夫700,28妻300子供2人
年300くらい貯められてるから苦しいとはまったく思わない
うちはアラフォー夫婦に小学生2人で夫550万、妻300万超で今は年200万ほど貯蓄できてるけど
私が働けなくなったら即赤字だし全く余裕あると思えないなー
>>718 >>717だけど、資格とコネでゲットした副業だからあまり再現性が無いんだごめん
ウチも今はコロナ禍と保育料無償化もあって年400貯められたけど、私が仕事辞めたら即赤字だから全く余裕は無いな…
夫700会社員、妻250フリーランスのアラフォー
メインでやってる仕事が週4時短くらいのペースだから週1でできる副業してみたいけど自分が家庭を維持していくには今くらいの業務量が丁度いいかも
下手な慰めよくない
ご本人も100万減ったことが問題じゃなくて、生活を改められない旦那さんを心配してるんだと思うよ
感覚的な話だけど、自営なのに収入下がって金遣い変わらないのってすごい不思議
普段から資金繰りして、リーマンなんかよりお金の事を目の当たりにしてそうなのにね
自営って経費にさえすれば節税になって得なんだからじゃんじゃん使わなきゃ損だって思う節あるからそれじゃない?
20代後半、夫婦ともIT関連の技術職で、年収は600:380くらい。子供は保育園児が一人。
年300〜400貯金(投資も?)とか凄いな
うちは頑張って200くらい・・
なんでそんなに貯められるんだろ
夫婦ともに31で夫500 妻300 保育園児1人
時短で職場も近いし生活ルーティンに余裕があるこの暮らしのまま行きたいけど今後考えると厳しいかなぁ
43夫600、31妻250保育園児2人
生活費20万越えないくらいだから年400くらい増えるよ
それでも老後怖い
>>737 ローン入れても生活費20万いかないってすごいね
生活費20ってすごいね
30を目標にしつつ毎月超えてるかも
若い人は昇給すればもう1つ上に行く感じかな
歳は40前で、収入は夫婦7:3で上限くらい
ここ15年くらいの年間収支の平均がちょうど+200
初めは一馬力年収500万くらいだったかな
ざっくり家計簿つけてるけど、
たくさん貯められた年とそうじゃない年の違いがわからないままw
子供が小さい人は年200くらい貯められてるなら大丈夫だと思うな〜
>>737 20も400も凄い!!
>>738 家は一千万の中古戸建、車も50万の中古
両方ニコニコ現金払いでローンないよ
固定資産税は年6万くらいだったかな
せっかく家買うならローンにして所得税控除受けないのはなんでなんだろう
みんなすごいな
40、子供2人、収入500:500だけど、年100くらいしか貯まらない
服も買わないしお酒もタバコもしないし車もないし旅行も行かないし習い事も一つだし
何にお金使ってるんだろう
バカコマだなw
>>743 家賃かローンが高いとか?
あと思いつくのは食費だけどどうなんだろう
ちょっとした移動すべてタクシーでも車無しだからペイしそうだし
今はコロナで交際費もかからなそうだし確かにちょっと不思議
>>742 みんながみんなローン通るわけじゃないのよ
>>744 確かに家のローン4000万で月に13万返してる
食費は雑穀や魚がじみに高いかも
でも外食ほぼしないからいっても五万くらいだと思うんだよね
ローン13
ケータイ2
習い事1.5
お小遣い2
食費5
水道光熱費2
雑費1.5
園、学童2.5
保険2
…あとなんだろう
200くらいは貯まっても良さそうだよね
家計簿つけてみようかな
>>746 お小遣いってあなたの?
年収と支出それで貯蓄年100は不思議、どこに消えてるんだろう
強いて言えばスマホ格安にしたらどうかな
貯蓄型保険に月20万ぐらい払ってるとかいうオチじゃないよね?
>>746 もしかして家計簿つけずに何となくで把握してない?
>>750 家族4人全員スマホで機種代は分割、テレワで家にネット環境必要ならそれぐらい行くんじゃない?
>>751 保育園児もスマホを持たせてるの?
4人なら@3000×4で12,000円+ネット8000円ってことかな?
>>753 あぁごめん、元レスの年齢と子2人しか見てなかった
中高生ぐらいならWi-Fiないところで動画見たりあげたり、機種もiPhotoじゃないと!とか言ってけっこうかかるだろうと思ってたけど、実際どんな感じなんだろ
1000万の中古戸建てと50万の中古車ってどんな感じなんだろう・・・田舎なのかと思ったけど、それなら車は家族分必要だよね
うちは一応都内だけど1400万
今買うなら多分倍くらいするけど
買った時期にもよると思うよ
>>747 お小遣いは夫婦合わせてかな
美容院やネイルとか小説や漫画買ったりとか
キャリアケータイが一人7000円+Wi-Fi5000円+子供ケータイとGPS1500円
格安に変えないとね、周りが電波悪いって言うから家電ひいてないのに大丈夫かなーって迷ってた
貯蓄型保険!
そういえば個人年金が月一万円あったわ
どんぶり勘定すぎるな
レスくれた方々ありがとう
ちゃんとします
>>756 都内に電車通勤してるよ
車はNBOXで公共機関か電チャリ使いづらい場所行くのに使う
どんなって言われても8年使った新車や25年住んだ新築の家と変わらないけど
>>746 多分だけど、食費と雑費(日用品含む?)は思った以上に高いと思うよ
私も家計簿(と言ってもマネーフォワードだけど)付け始めて、それまでイメージしてた1.5倍は使ってた事が判明した
マネーフォワードいいよね
他でもいいけど口座連携して月にトータルでいくら増えて減ってるか把握するだけでも違うよ
30前半旦那450私350でスレ下限だけど色々あって2000万手に入ったから2人目チャレンジすることにした
車のサブスク使ってる人いるかな?
税金や保険も込みのもあるらしいし、子供の成長に合わせて乗る車変えるのが簡単そうだから興味あるんだけど
うちなんか年収200ちょいの癖に軽はみっともないって外車、新築注文住宅って譲らず喧嘩中
美人なら高い女だから仕方ないと思えるけど容姿悪くて見栄張りだから離婚したくなってる
>>767 中国製でほら外車だよーってお茶濁すとか
>>764 カーリースと、カーシェア検討したことある。
カーリースは3~5年に1回新車に買い換えるような人だとお得だけど、普通に15年乗り倒す方がコストは低かったよ。
カーシェアは、月8時間利用3回とかなら車持つより安かった。
8年乗った車を40万で下取りしてくれて、そんなのを40万以上出して乗る人居るのかな?って思ったけど、居るんだな
そして何年乗る気なんだろう
もし、二年くらいしか乗らないなら新車の方が安くすむ気がする
かと言って10年以上軽でも持つものなの?
8年経った車を50万で買って5年乗ったとしたら150万の新車を15年乗るのとたいして変わらないよね
あと数年で車が必要なくなるとか事情があるのかもしれんが
>>772 そういうのってせめて使う年数くらいは同じ前提で比較するもんじゃないの?
うちセカンドカーは6年落ちの格安のを8年くらい使ったけど特に問題なく使えた
中古は車両本体が安いのもあるけど車両保険が安いのも割と家計への貢献度デカい
5年で壊れたらね
後2年で分岐点越えるけど
通勤で使わないし、日本車なら20年行けるでしょって思ってるよ
>>754 そんなに厳しかったっけ?
耐震とか耐火基準のことなら住むの怖くてローン控除の条件以前に買えないわ
うちも3年落ちの中古の100万のファミリーカーと85万のタントを乗り潰す予定
もう8年目だけど、故障はまったく無いよ
今年は車検2台、テレビ購入、登山と植物集めを趣味として開始、五年毎の火災保険支払い、結婚祝い3人分、子供が塾に通い出して年間30万
結果は今年まだ50万程度しか貯金出来てない
因みにあと2ヶ月程で受験が始まって、高校入学へと怒涛の出費の予定
旦那と職場が離れてるから住む地域が限られて、かつ共働きだからあまり不便な場所だとタイムスケジュール的に詰むので、家が高くついたのが痛い
中古でも1000万なんてなかったわ
土地が坪80〜
上物にこだわりないから、中古でも建売でもなんでもよかったのに
便利な場所で坪80万ならいい方じゃない?
地方の我が家も利便性最重視で坪130だったから結婚前の貯金吹き飛んだわ
土地は高くても資産になるからいいでしょ
安い土地に高い家はこそ最悪
うちは坪30くらい
土地代で教育費使い込むの可哀想で高い家買えないわ
このスレで坪100万の所に注文住宅だと狭いローコストかペンシルハウスになるよね
庭付きの家を建てようと思うと郊外の不便な場所になるし
広さを取るか立地を取るか
>>782 うち二人居るから5000万要るぽいし
家建てたら足りなくなっちゃう
>>785 どういう事?
めっちゃ贈与とか相続あるからウチは大丈夫って事?
世帯500や600でも子供育てられるんだからここで足りないのは贅沢しすぎ
飼育だけなら安いけど
教育の差で格差固定される時代なのに金かけてあげれないってのは可哀想じゃん
住宅ローン控除が13年あるから長くたくさん借りたほうが得ではある
>>791 限度額以上借りても同じだよ
借りれば借りるだけ得なわけじゃない
特にこのスレだと二馬力で目一杯借りてると何かあって一馬力になると破綻の可能性もある
いつでも一括で返せるだけの貯金があるなら別だけど
そこそこ田舎な地元で結婚して親の土地に2000万後半の家建てて、取り敢えず一番上の子は自宅から通える大学に進学が決まったから金銭的に余裕が出来た
金銭的にはキツくなるけど私は大学時代の一人暮らしが凄く楽しかったから子供にも勧めたら家事が面倒臭いと断られた
実家近くに住んだら土地もらえたけど、通勤時間が30分長くなるから断った。駅徒歩10分で良義実家と親戚が近くにいて、安いスーパーが沢山ある今の環境最高だわ
しかし立地と広さは十分なんだけど、築20年超の中古。子供が他のお家に遊びに行くたびに新しい家いいなって言うから、いつか子供部屋だけでもリフォームしてあげたい。頑張って働こうと思うけど、子供は最近宝くじ当たることに夢を描いてるw
>>794 そこで宝くじシミュレーターを見せ・・・ない方がいいか
夢が壊れるしw
上の書込みでケータイ夫婦で14000円とかびっくりだ
私そこそこギガも通話も使ってるけど格安で1400円
旦那はドコモ信者だからアハモで4100円だけど高い高すぎると感じる
うち夫婦とも大手キャリアだから二人で15000円くらいだよ
>>796 どこ使ってるの?
別に使ってる本人がこだわり持ってそれ使ってるなら問題ないと思うけどな
うちは土地から注文建ててローン11万だけど、ローン6万とかの人から見たら家にそんなに高すぎると思われるだろうし
ローン0円だけど注文でローン11万は安いと思うわ
35年30万くらい欲しい
ローンは3600で組んで、月10万そこそこだけど、土地買って家建てるのほんとにお金かかった
貯めた800万、親からの援助800万、全部とんでったわ
スマホUQモバイルで月2500円だけど、実家のど田舎に行ったときは使い物にならなかったから一概に格安スマホが良いとは言えないわ
アハモ4台、光回線、出張用モバイルルーター
合計2万超え+スマホ分割払いで毎月3万近いわ
田舎はやっぱりドコモよ
うちの通信費はocn1G700円2つ、UQデータ3G1000円1つ、nuro2G5000円くらい
災害時に連絡が取れなくなるリスクが上がることが気になって格安に出来ない
大手キャリアだから大丈夫と言う訳ではないことも理解してるんだけどね
災害時は災害時優先回線以外は一緒だよ
インフラ系に割り当てられてる回線
UQの自宅セット割で1600円が990円になってる
データ容量繰り越せるしもうずっとUQでいいわ
>>798 日本通信だよ、色々調べて1番自分に合ってた
無名だけどおすすめ
>>801 トータルで5000万近くかかってるけど、都会なのかな?
>>811 ありがとう
キャリア2台とネットで2万円
どうにかしないとと思って調べるもなかなか変えられなかった
本腰あげてやるわ
>>812 横だけどうちもそんなものだよ
たまたま会社の同僚が近所だけど同じような価格だと思う
地方の地下鉄駅近
今は半日勤務の時短でこのスレだけどいずれフルタイムに戻ってローン返すよ…
うちも大阪だけど4500だ
JR徒歩圏内
4000ローンだけどフルタイムでこのスレだし一生ここだし慎ましく生きよう…
東北の田舎で広い庭ほしいからって土地1200の総額4500だよ
泣くわ
今このスレにいるけど、一生フルタイムで働ける自信がない
旦那もそうかも知れないしねえ
いつ二個下スレ位になっても困らない様に準備してるわ
家は買うものだと思って深く考えず買っちゃったけど、ローン抱えるって一番のリスクだし買わない選択肢もあったなと思う
買った家自体は気に入ってるけど、大勢に流されちゃうからこのスレでくすぶってる面もある気がする(私自身はね)
>>820 なんかあったら売れば良いだけだし、団信入ってるし、賃貸の方がリスクだと思ってる
自分の家を好きにリフォームできるのはQOL上がる
オーバーローンでさえなけりゃそこまでリスクは無いかな
売っても借金残る様な物件だとちょっと厳しいね
>>820 心配ないほどの年収なら余計なお世話かもだけど、ある日突然一馬力になった時、賃貸の方が詰むよ
むしろこのスレで老後に潤沢な資金が残せるか心配だったから家買ったわ
どんなオンボロでも住むところさえあれば…
>>820 自宅を持つことで得られる安心感もあるからな何とも言えないな
それが大勢に流されてると言えばそうなんだけどね
投資として考えるとそこに比重を置き過ぎ感はあるので他を分散させるしかない
賃貸でも広めの2LDK以上ならよっぽどの田舎じゃないと10万近くしない?
実家に住まう以外で家賃なしなんてほぼないし、無理のないローンなら全然問題ないでしょ
一馬力になったら理論、専業主婦が多かった時代は大黒柱頼みの購入だったんだし、二馬力の経済力勿体なくない?リスク回避にかなりの重きを置く人って多いんだな
うちは片方倒れても団信あるし、それでも無理なら売ればいいやと思ってローン組んだわ
妻が倒れた時はペアローンじゃないと団信効かないし、保険も夫より厚く入ってなかったり、夫が時短&家事で出世も厳しくなりさらに給与も減る
実は妻が倒れた方が詰む説はある
実家が近くないとマジで詰む
男は実家離れる人も特に多いしね
でもそれを考え始めたらマジで何もできないから目を瞑ってる
子供預けて頑張って働いてるんだし、買えるなら広い家でゆったり過ごしたいと思ったから戸建買ったよ
プレッシャーとかリスクはあるけど、定年まで働き続けるつもりだったから腹くくった
来年に上が小1になるけど、小学生と保育園児の育児仕事家事が出来る気がしないよ
子供が学童や宿題に対応できるとも思えない
時短やテレワーク可なんだけど、私だけ週3回テレワークさせてほしいと言える図太さがあれば続けられそう
言ってみて、無理と言われたら辞めたらいいかなーとグルグルしてるわ
>>817 100坪
お家はローコストで3000万円
返済終わるのは73歳です!
北関東
うちのほうだと100坪で900くらい(住宅地)
田舎暮らしに憧れて〜みたいなロケーションだと坪3万とかもある
そこはどちらを取るかだよね
我が家は通勤の利便性最重視で駅近にした
夫婦共庭いじり興味無いし、アレルギーあってペット予定も無し、夫は田舎出身だから田舎への憧れも無しで、意見はすんなりまとまった
広い家には憧れたけどズボラだから今の家で掃除ギリギリだわw
>>831 ローコストでも3000万ってことは家自体も50坪くらいあるんだろうか
広い家憧れるけど、フルタイム共働きじゃ掃除もままならぬ
30半ばだけどローン返せるだけの資金はあるから、むしろセミリタ目指してるわ。
>>830 子供年少だけど同じ
小学校の色々な雑務やフォローを仕事と両立できるか不安
フルリモートOKの求人見たりするけど、働きやすい今の職場から新しいとこ転職するのも勇気いるなーと思い二の足踏んでる
完全在宅でも余裕な位スキルがあれば、転職迷わないのかなとも思ったり
終の棲家は夫婦二人暮らしにふさわしいサイズでいいわ
家の売却とかうまいことできる自信がないから子供が巣立つまで賃貸でやってくつもり
持ち家か賃貸か迷うこともあるけど、結局家賃補助があるのが大きくて家買う気にならない
家賃補助あるなら買わないよ
うちは双方ないし、駅から20分の60平米で家賃10万超えてきたから買ったけど
通勤考えたら不便なところにも住めなかった
100平米の小さい戸建てだから掃除も楽だし、バス停も近いしついの住処にも充分
お金に余裕があるとか福利厚生が手厚い人は賃貸で住み替え、お金カツカツの人はさっさと買った方が良いと思うわ
>>830 最終的に辞めても生活がなんとかなるなら、言うだけ言ってみて時短やテレワーク取ってみたらいいと思うよ。トライアンドエラーでさ
うちは今年小1と2歳、テレワーク取れるからなんとかなってる。うちの場合は子供が学校大好きでそれほど手がかからないけど、行き渋りしやすい子だと大変かも…
家賃補助あったけど、基本的には家を買うまでの補助で上限40歳までしか出ない
あとは下の階との騒音問題もあって賃貸は諦めたわ
家買うのはもう少し後にするつもりだったけど、でも今の快適さ考えると後悔はない
>>840 テレワークのメリットって通勤時間の短縮と身支度の簡単さ以外ある?
制度上はあるけど、人の目が無いとだらけちゃうからできる気がしなくて
>>841 うちも同じ期限なうえ65平米以下っていう指定付き
あと5年あるけど5歳2歳の今でも狭いし、期限迫って同じ学区でと思うと大変だから今年買ったわ
定年まで補助あるならうちも買わなかったと思うなぁ
どうせ子どもいるうちに買うなら早めに、とも思った
>>842 学校って下校時間が曜日ごとに違ったり短縮授業とか午前で終わりの日とかいろいろあるから、何時になろうが仕事の都合をいちいち合わせなくても子供が留守番にならない利点があるよ
>>842 横だけど、そのメリットめちゃくちゃ大きくない?
通勤時間の往復2.5h、ほんと人生無駄にしてたと思うわ
まぁけっこうその時間ってリフレッシュになってたとも思うから、たまに出勤するくらいがいいんだけど
>>845 2.5時間はキツイね!東京だよね
うちは地方だから片道、駅まで10分地下鉄10分会社まで5分だよ
乗ってる間も新聞の電子版流し読みにちょうどいい時間だし、昼休みは急げば洋服とか見れるから街に出るのは嫌いじゃないのが大きいかも
時短かフルタイムかにもよると思うけど、自分はフルタイムだから帰ってからのバタバタ考えたら
在宅で昼休みにちょっと晩ご飯の準備したり、最悪そのまま煮込んでサッと火止めたりできるのはいいなぁと思うわ
朝の準備30分、通勤往復2時間が浮くのって最高だよね
休憩1時間あれば食事のほかに家事できるし
子供のお迎えも早く行ける
ずっとテレワークが良いけど、たしかに効率は悪くなる
>>840 >>830だけど、色々羨ましいw
うちは保育園でも行き渋ってるし、臆病なタイプだから難しそう
通勤往復2時間がもったいないんだよね
上司やまわりに相談して、学校に慣れるまでリモート増やしてもらえるか交渉してみる
ダメなら退職も視野にいれるけど、10年以上勤務してるホワイト企業だから未練あるわ...
児童手当入金されてたありがたや
児童手当関連のコメントに、児童手当より年少控除復活を!ってコメントたまに見るけど
このスレタイあたりだと児童手当の方が高いのかな
年少扶養控除より児童手当のほうが大きくなるにはひと月2万5千くらい児童手当が必要なんじゃなかった?
そういえば支給日だったね
このペースだと来年は特例給付になりそうだから額が下がるわ
控除額を超えるには確かにそうだけど
所得控除だから手当が月15000の子は税率50%でも手当の方が大きかったんじゃないかな?
当時子供居ないからよく知らないけど
往復3時間の会社に転職した私が華麗に登場!
という冗談をさておき、コロナでリモート導入されてなかったら無理だったわ
リモートはダラダラしちゃうけど、体力的には良いと思う
リモートの方々は出社頻度はどのくらい?
私も来年申請してみようかな
リモート良いなぁ
市役所だから個人情報ばかりだし来庁者もいるからリモート出来ない
ITの開発部門なのに、緊急事態宣言後はリモートワークやらないって本当に信じられない、、
何だかムカついてきたな(笑)
神奈川に住んでるけど1hとか1.5hは普通だと思うわ
東京勤務の人もいるだろうから、かかる人は2hとかだろうし
そう考えると在宅勤務は本当にありがたやし
>>854 うちは各部課長がテキトーに決めてるんだけど、月一出社の人から週4出社の人までバラバラ
基本の業務は同じでも
課長ガチャって感じ
都内勤務&都内在住で通勤片道1h
周りは片道1.5〜2hかけて来てる人も普通にいる
医療保険の見直ししてたけど、新しく入ると5年は妊娠しても効かないんだね
それなら絶対に3人目がないとは言えないし、見直しはやめにするべきか
でも今入ってるやつ、中身は10年前のだから古いんだよな…
妊娠に効くって?帝王切開確定なの?
妊娠中に加入すると子宮系疾患や帝王切開の保障がない場合があるけど、そうでないのに5年不担保になるかな?
>>863 横だけど、3人目って書いてるから、既に帝王切開してるのでは?
1回でもやると後で婦人科特約つけても帝王切開には適用されないと聞いたことあるけど。
>>863 そう。2人とも帝王切開だったからね。
3人目確定ではないけど、欲しい気持ちもあるからまだ迷っててね。
>>862 見直して保険料が上がるのか下がるのかわからないけど、帝王切開に保険給付金が出ないと生活が立ち行かないほどの収入ではないから、内容を厚くする見直しなら早く入った方がいいと思う
私も2回とも帝王切開だったけど、高額療養費もあるし言うほどプラス出なくない?
保険の切替タイミングまで妊娠見送った結果出来なかった、とかの方が後悔しそう
私も帝王切開で産んだけど、出産費用は高額医療費制度もあって個室にしても出産祝い金よりも安くついてお釣りが出た上に、保険で入院手術でお金が降りたので、トータルで30万ほど手元に来たから、掛け金にもよるけど、捨ててまで乗り換えするより、確実にもう産まないと決めるまでは置いておいたほうがいいと思うけどなぁ。
保険内容にもよるよね
私も女性特約つけてたから保険だけで20万貰ったわ
保険内容同じで掛け金安くなるとかなら計算次第だけど、他にいろいろつける予定なら迷うね
>>862 年齢は?
10年前の医療保険じゃ見直した方がいいと思う。病気をしたときに役に立たない可能性大だよ
今は入院が短くなってきてるから入院一時金をドカンとつけるのが主流
帝王切開になっても働けなくなる可能性は低いけど、病気で働けなく可能性はあるから早めの見直しおすすめ
それこそ病気になったら見直しが出来ないこともあるからねー
皆さんありがとう
今のを維持派、変えたがいい派と両方いるから参考になる
>>871 年齢は31
新卒の時に入った保険のままなんだよね
だから10年は嘘だった。9年だ。
今見てもらってる保険は、値段は同じで条件は良くなる方向でプランは作ってもらってる
>>873 値段が同じってことは更新型かな
31歳ならありだけど、41歳で更新きて見直しした時に保険料が上がるか保障を下げるかになるから今から終身タイプにするのがオススメ
31歳なら終身にしてもそこまで保険料は高くならないと思う。終身のプランも提案してもらって見比べた方がいいよ
>>874 いや、終身で保険料は変えたくないから同じ値段くらい(月4000円)で見積もってとお願いした
>>875 同じ値段で今よりいいプランなんて出来るわけない
>>876 10年前と家族構成やら収支やらが変わってるだろうから、それに適したプランにしたいってことでしょ
去年は350万貯金できたけど今年は300万貯金できるかすら怪しいわ
残業減で収入減ったんだから仕方ないと思うしかない
年300もできたら余裕じゃない?
貯金1000,子供3人と住宅ローン5000で年100万貯めれるかどうか
子供が高校大学行ったらヤバい
結婚資金を貯めて30過ぎて結婚し妊娠出産
夫メンタル病んで退職などいろいろあったからね‥
夫が持ち直し再就職後の今、このスレにいられるうちに貯めておかねば!って意識が強すぎるのかも
子どもは一人で家は賃貸よ〜
子ども3人いてマイホーム持ちとか結婚時に描いていた家庭像そのものだ〜
うちも学資やiDeCoとか諸々入れたら年間350万円くらい貯まっているけどそれもあと数年だけ
アラフォーのスレ上限で公立小学生二人だから。家計を計算すれば、中学生以降はとても貯蓄どころではないのは容易に想像つく
スレ見てると余裕派とギリギリ派がいて面白い
住居費除いて一家4人の平均的な生活費が月20強で200後半
うちは住宅ローン合わせて400、スレ上限で手取り750、余り350万
余裕な気しかしない
1馬力で1000と2馬力500ずつだと2馬力の方が手取り多いんだっけ
うちはスレ上限ローン込で月30の計算だから年360で暮らせてるはずなんだけどボーナスで色々買ってるからもっと使ってるわ
貯金も年にいくらしてるかとか計算したことない
スレ真ん中で月10万円くらい貯金(+ボーナスも貯金)
普段はそんなにギリギリとも思わないけど
家族旅行したり、七五三みたいなイベントがあったり、脱毛や歯科矯正みたいな体のメンテナンス、
冬物のコート購入や家電購入みたいな家のメンテナンスあたりが入ると
極端に生活苦しく感じる
もう少しゆとりを持って楽しめるといいんだけど、貯金は減らしたくないからな〜
溜まったポイントで豪遊(or大きい買い物)するのが1番罪悪感もなくストレス解消w
1馬力1000万と二馬力500I2では手取り等々は二馬力の方が多いけど、1馬力のほうがその後の伸び代あるから精神的余裕はあるのかなと思う
妻が頑張れば300万くらいは稼げるもんね
働けなくなった時のリスクヘッジを考えれば500I2だけど
うちも今年は家電買い替えたり賃貸から賃貸へ引っ越したりで貯金額は惨憺たる結果だわ
地方、スレ半ば、子供2人、結婚10年のアラフォー
住宅ローンと固定資産税等で月8万、食費7万、水道光熱通信雑費3.5万、衣類美容院医療その他2万、子供関係3万
車2台の維持費とガソリン3万、レジャー交際費1.5万、保険1万、小遣い2万×2で年400万ほど出ていってるかな
別途で学資とIDECOと社内の積立で年100万
毎年150-200万程は貯金が貯まる計算だけど車の買い替えだの旦那の無職期間だの子供2人の産休育休だので純粋な貯蓄は300万程しかないわ……
小学校のうちから塾通いする可能性とか学資組んだ頃は考えもしなかったよ
>>885 年金のこと考えれば二馬力の方がよさそうだけどなぁ…
一馬力なら片方が家のことに専念できるから現役時代の生活の質は上がりそうなのでそれはそれで得難いものだとも思うけど
歳によるけど年金はあてにしたらダメでしょ
2040年前後には年金積立枯渇
すでに厚生年金の支給額減ることになったし
うちらの頃は70歳でも貰えるかどうか
うち既に還暦間近なので逃げ切ると思う
高齢出産一人っ子です
このスレだと若い方も居て親子ほどの年齢幅がありますね
20代幼児一人っ子確定夫850妻150地方住まいと、50代中高生持ち夫400妻400首都圏住まいだともう話噛み合わなさすきよね
女性で年収400万も稼げるのすごい
ど田舎住みなのでそう思う
年金、ただでさえ年金+2000万は必要って言われてたのに、アテにできないとなると年金分も貯金していかないとダメってことだよね?
まぁだからあんなにiDeCoとかNISA推してるんだろうけど、正直あんまり深く考えず子ども2人産んじゃって老後ヤバいわ…
そうなんだよね、不安になってきた〜
今1人っ子で、どうしてももう1人欲しいんだけど
お金どんどんかかるようになっても、家族を養っていけるだろうか
2馬力な上私の方が稼ぎが多いから余計、自分へのプレッシャーが凄い
将来を必要以上に不安がって我慢ばかりの人生を送るのも嫌だけど
子どもに選択肢はなるべく与えてあげたいし金銭面で苦労させたくない
パートで厚生年金そんなに払ってないから基礎年金にほんとちょっとプラスになるくらいしか貰えないな
正直まだ老後のことまで考えられない
>>900 それでこのスレなら旦那さんの分は多くもらえるよ
実際に800+200と500+500ではどのくらいの差があるか知らないけどさ
年金はお年寄りへの寄付金だと思うことにしてる。全然あてにしてないわ。もらえたらラッキーくらいの認識。私が20代後半だからかもしれないけど……
基本的に年齢×100万の資産作っとけば老後も問題ないんじゃない?
50歳なら5000万用意しとけ。余裕みたいならプラス20000〜3000万上乗せな
年齢×100かぁ…
今35歳で貯金学資で2000万あるけどこれは子ども2人の教育費だから、あと15年で5000万…
年300貯金でも間に合わないわw
>>902 何年も一生懸命働いて稼いだ自分や旦那の貴重なお金を
まるまる寄付にしても良いと思えるなんて物凄く寛大な心の持ち主だね
今時の20代はお金に余裕あるな、流石だわ
バブル世代のお金あったのに全部使った親が金くれ言ってくるのは殺してやりたいくらいイラつく
>>907 ご両親何歳ですか?
うちの両親は就職してすぐにバブル弾けて何の恩恵もなかったらしい
日本の年金制度は現役世代がその時点の老人を支える仕組みだから支給額がゼロになることはあり得ないよ
ただ世代間の人数に差があってそれを積立で埋めるのが理想なんだけど、そこはあまり上手く行ってないから今の現役世代が貰える金額は今の老人よりは少ないってことだね
年金だけでは生活できないくらい少ない金額になる可能性が高いからiDeCoとか自分でしてねって国が言ってる
2000万問題ってあくまで65歳から30年間、収入が年金のみで家計収支が毎月5.5万円赤字だとしたら必要とされる金額だし
このスレくらいの稼ぎなら年金受給額が多少減っても毎月5万円も赤字とかにはならないんじゃないかな
あ、年金の話
ガクッと減るから毎月5万の赤字で済めばいいんだけどどうなるだろう
何か皆さん上手にやりくりしてるのね
何やかんやで生活費毎月40万ぐらいかかってる
これじゃあ全然貯金増えないよー
子供無しで固定費どれくらいまで下がるかによるよね
うちは数万になるけど20万、30万じゃないとって人も居るでしょ
更にこどおじこどおば抱えたらもっと赤字
人によるけど大抵出費が300-400くらいだからスレ下限と上限で余裕が倍違ってイマイチ話が合わないね
子供二人でも下限高校大学ならぎりぎりだろうし、上限幼児なら余りまくる
>>915 上限幼児だけど余りまくらないよ
家計見直ししないとなと考えているところだ
この場合の余るって、将来の貯金抜きにして今現在の生活を送るにあたっての話だよね?
まぁ余りまくるの基準も人によって違うとは思うけど
真ん中ちょい上、乳幼児二人だけどキャッシュで年200目標にしてるよ
というか基本の生活費をローン込み30に収めるよう意識してる
余剰資金兼ねてレジャー費を年40くらいに設定すると使うのが年400
そこから別で夫婦貯蓄型保険+つみNISA+iDeCo+子供ジュニアNISAで年200ちょっと
どんぶり勘定で惰性で貯金してたらそこそこ溜まってしまったので、そろそろ投資にも分散したい
ざっくり収入700支出500貯蓄200でみてる
乳幼児2人だから今のうちに貯めなきゃと思うけど使っちゃうわ
gotoの時と、ちょい前に県民割で8割引きで泊まれたからこれからは当分節約かな
>>906 寛大とか余裕の有無じゃなくて、もらえるか分からないお金に期待してても将来詰むだけってことでしょ。
年金は貰えたらラッキーくらいの気持ちで貯金しとかないと将来ヤバそう
これから家建てる予定なんだけど
ウッドショック他インフレ円安で家の建築費が暴騰
完全に予算オーバー
アパート暮らしの貧乏な親と同居予定だから建売は狭すぎ
地方で住み替えなんてありえない地域だから築浅中古なんてほぼ0だしどうしよう
>>923 そんなことよりもアパート暮らしの貧乏な親との同居がパンチきいてるわ
でも二世帯住宅だと買い手がつきにくいからか意外と築浅割安な物件たまに見かけるよ
二世帯に絞って不動産屋さんに相談してみるのもありかも
>>923 地方の屋敷とか憧れるけど駄目なん?
築浅ぶっちぎって100年物とか
>>923 意外と二世帯用の中古って築浅で出てない?
うちの近くのも会社近くのもずっと売れてなくて残ってる
>>926 二世帯住宅建てたけどなかなか売れないって言われたな
結構長いこと残ってるよね、二世帯住宅
需要あまりなさそうだしそこまでお買い得感もないけど
>>924>>926
本当にない
ここ半年強見てたけど希望の地区では一軒も出なかった
築30,40なら時々あるんだけどそれでも土地+1000万くらいでやたら高い
築古はこれから長期住むと漏電とか怖いからちょっとね
子供何人いるのかわからないけど、スレタイで貧乏暮らしの親二人養うってかなり大変じゃない?
親引き取るのやめたら?
親を生保にするか食費仕送りする方が、引き取るより楽だしお金かからないと思うんだけど
>>923 うちも似たような感じ
夫の両親と住むから中古の二世帯住宅探して買ったよ
寝室が親の分一つ多いだけとかならいくつもあったけど、水回りが二つずつある二世帯住宅は多くないのと、あっても高いんだよね…
>>925 地域にも寄るけどそのままだと寒くて暮らし慣れてない現代人には住めないと思う
建築関係の仕事してるけどうちの周りだと100坪くらいの古い屋敷に住んでる老夫婦が
うち15坪くらいを断熱しまくって最新設備入れて1LDKマンションみたいにするのが流行っててそれでも最低500万くらいかかるよ
拡大家族がそこそこ快適に過ごせるようにするには1000〜2000万くらいかかると思う
よほどその家や土地に思い入れがあるんじゃなければローコストメーカーの二世帯の方がお勧め
>>929 なまぽってそんなに簡単にできるの?
食費仕送りするぐらいなら一緒に住んで孫の面倒見て貰ったりしつつ、本来かかるはずの家賃食費の半分は貰うとかにしたほうが親子関係にもよるけどいいような気がする
親子関係にもよるし、旦那さんは同居にどんな思いでいるのかね
でも予算が足りないのならどこか妥協するしかない
無謀なローン組むわけにもいかないし
お金のことが不安すぎて公民いろいろなウェブサイトのライフプランシミュレーションをやりまくってるんだけど、サイトによって余裕だったり赤字だったり結果がバラバラで疑心暗鬼。。
一番厳しい判定のサイトで黒字になるような計画にしておけばとりあえず安心なんだろうか…?
ああいうのは、お金が足りないから保険に入ろうとかバイアスかかったり
かかる費用の情報元が2重3重計算して全然当てにならないから自分で計算するといいよ
実母だけならまだしも両親ふたりと同居してもらうの夫に申し訳なさがある
近くのアパートに住んでもらって少額援助とかダメなの?
既に色々話し合って同居する事に決めたんだろうからそこに口出すのはお節介だよ
ライフプランシミュレーション、サイトによって全然違うのあるある
車の設定を10年ごとに400万の車を買い換えるってしたら、70歳でも80歳でも買い換えることになってたサイトとかある
スレタイ上限
共働き子供1人
使いすぎなのか貯金はしてるけど
カツカツ
ちょっと七五三の出費があっただけで
ボーナスまでへろへろ
スレタイ上限
お金ない親と同居、5000万の住宅ローン支払い、子供3人
本当にキツイ
>>940 住宅ローン5000と子供3人はきつすぎ。
夫婦どちらか仕事辞めたらアウトだし、老後資金も貯めれないんじゃない
運用成績良すぎて怖い
いつか暴落したらドーンと減っちゃうんだろうから仕事は辞められないや
旦那が転職して給料アップしたから、私は時短で細々続けていく予定でいた
リモートワーク中心で新しい会社はやっぱりきついみたいで、病み始めてる
上司に相談しろって言ってるけど、本人は乗り気じゃないし
子供3人いるのに、どうしよう
うちもアラフォー子供3人スレ上限
親はうちよりかは余裕あるのは救い
うちもアラサー5000万ローン、親は自己破産年金なしわろえない
うちが一番ヤバいと思ったらもっとヤバい人いて笑った
ぶっちゃけまだ余裕はある
でも子供が大きくなって、かつ親が介護必要になったらどうするの?
旦那一人じゃ収支赤字になると思うと怖い
次スレまだたってないよね
ごめんだけど、誰か立ててくれまいか
>>944 うちも3人ほしいなーと思ってるんだけど、お子さんおいくつですか?
うちは夫550妻450だけど3人目いけるか怪しくて悩み中…
世帯1000って既婚の中でも上位2割くらいの位置でその下に結婚がそもそも出来ない人がいるのにね
家建てて子供3人は苦しいって
人口増えるわけないじゃん馬鹿じゃないの
>>951 妻550夫450
子供0.5.8
3人目は超高齢出産
ローンは4,000万
やばいけど、頑張るしかないw
何もなければ慎ましく生きていけるはずだけど、何かあったら親に泣きつくしかないわ
情け無いけど
このスレで3人産んでヤバいって本当人口増えるわけないよねw
一馬力で1000ならともかく500と500だったら妻が退職したら厳しいよ
若くてそこから昇給が確実ならいいけど
うち4人目妊娠中だよ
30代前半夫800妻200
地方田舎で住宅ローン2800万、公立優位なのでなんとかなるはず
世帯1000で苦しいって言ってる人は大学進学させたいとか、衣食住に旅行とかそれなりの生活求めてるからでしょ
塾も特に行かせず高校出たら子どもも働かせるくらいのイメージなら3人いても余裕だと思うよ
結局問題は教育費だよね
年収200万くらいで派遣でもっと楽に働きたいと思っても、週5勤務で時給1400円×実働6時間 でも月の手取り15万とかになるんだ...
今、時短正社員で年収400万超、年間休日125日、フレックス、リモートあり、人間関係普通の職場
通勤に1時間かかるから、小1で辞めたいと思ったけど辞めると後悔しそう
>>956 いまどき大学進学を考えない人なんていないでしょ
そうそう少子化問題って高学歴化も大きいよね
どんなFランでも行って当たり前になった
企業も学歴で初任給に差を付けるし
高卒でいいならこのスレでも4人くらい産めるけど、大学進学を前提に子の人生設計するなら3人が限界
うち都内だから2人でもカツカツよ
車なしで必要時はタクシーで凌ぐ、女の子2人だから自宅通学させる、でどうにかできると思うけど
そんなんだよね
大学もだけど、中学以降は私立も考える必要がある地域だと全然違う
自分たちは地方出身だから子供の頃は私立に行く人なんて学年で数人だった
だけどいま神奈川に住んでて、中学受験する人も多いと聞く
県央だから横浜ほどじゃないと思うけど
その辺なければ3人目でもいけると思うけど…と悩み中
まぁなるようになるとも思うけどねぇ
あと老後の資金も貯めないとだよ
仕事辞めたいのにそうしたらこのスレにも
いられない
夫600
妻400時短勤務
子供が例えば美容師になりたいから大学には行かないって言うならあれだけど
子供3人産んで教育費足りないから大学行くなら奨学金ね、は言いたくない
地方だから高校生までは公立と考えても大学で都会にでる可能性考えると2人でもなかなか厳しいなー
>>953 ありがとうございます
やっぱり何かあったときが怖いよね…
皆言うように奨学金借りさせないことを考えたら1人最低でも800貯めないとなーと思うし、小1の壁とかで私が仕事セーブしないといけなくなったら子供2人でも詰むし、全く余裕ないから二の足踏むよね
実際人口減ってるしね
どうせ大学行かせるならFランじゃなくて少しでもいいところへって思うと塾代もかかるしね
学生時代、周りは大学進学する子が多くてやれ東京の私大だとか専門だとかみんな言ってたけど、みんな金持ちだったんだなぁ…
3人欲しいなと思うけど二人恵まれただけでヨシとした方がいいのかなとも思う
子供産んでから都内の教育事情知って戦慄した
周辺の埼玉千葉神奈川もそんな感じなのかな?
その辺りの知人の子達は特に私立ではなさそうで順調に進学してたようなんだけど…
ある程度安心して公立の小中高に通えるといいのにね
3人欲しくて金銭面でも体力面でもやっていけそうなら産んだら良いと思うよ
>>964 お子さんまだ小さいのかな
うちは小一の壁とコロナが同時に来て在宅可になり結果的に壁がサクッと乗り越えられた
0歳復帰したてだけどフルタイムで問題ない
この辺が3人いけるかなって思ったとこかも
お金はまぁきついけどw
死亡や重度心身障害なんてなったら詰むけど、その場合は二人でも詰むので一緒かなと
>>971 5chとがるちゃんみてたら都内の公立中/高は荒れ果てていてほぼ全員不良で私立中行かないと将来ないってくらいなのかと…違うのか…
>>973 都内でもエリアによるんじゃない
中野区は中受率25%くらいで少なかった気がする
>>948 それな
親が早くから要介護なったからわかるわー
同居してたら後回しにされるで
23区でも不良多い地区出身だったんだけど中学校は荒れていたわ(時代もあるかもしれないが)
不良もいたけどいわゆるギリ健と呼ばれる同級生もいた
高校からは偏差値も関係してそうだけどね
都内の偏差値高い学校ならそれなりかと思うが
>>970 4歳2歳で、私も夫も30だからもう少しあけて産むことも可能なんだけど、保育料とか考えたらあけない方が金銭的にはいいんだよね
在宅できるの本当に羨ましいよ
私が在宅のざの字もない仕事だから、小1の壁にぶち当たったときどうしようもないわ…
上2人が小学校に上がって、これはいけそうだと思ってから3人目産む方が安パイなのかなあ
東京が荒れるの何でだろうと思ったけど
貧富の差が激しいんだろうね多分
高校は公立でも偏差値によって住み分け出来るんだよね
中学が問題な訳で
初めてなので不備があったらごめんなさい
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 15【育児】
http://2chb.net/r/baby/1636096823/ >>978 横ですが
2歳差だと連続育休でしたか?
何歳差がいいか悩んでる…
>>982 スレ立て乙です
東京は給与水準も高めではあるけどサラリーマンの収入だと子供2人以上低年齢から私立ってのはキツそうだよね
これも少子化に拍車かけてるよなぁ…
>>983 正確には1歳8ヶ月差なんですが、上司に許可をもらって2人目を妊娠している状態で2ヶ月だけ復帰しました
理由は1人目を保育園に入れたかったためです
私はできるだけ早く2人目がほしかったから上が1歳になってすぐ妊活したけど、イヤイヤ期とかいろいろ考えても悪くないタイミングだったのかなと思ってる
>>963 まさしくウチ
3人兄妹みんな奨学金借りて大学行ったわ
私は最低限の家賃だけ援助してもらってたけど、バイトばっかやって卒業前に全額返した
ただサークルや学校行事は一切参加出来なかった
>>972 つけてるよ
>>978 私がその年齢なら迷わず産みますw
うちも上は2学年差で、学童が3年生までの地域だから、上の子が下の子と一緒に学童登校するの楽しみにしてて歳の近い兄弟でラッキーと思ったよ
まわりは上の子が小学一年生の時に育休かぶせたり、マンションのママ友は同じ園で同じマンションの人たちと協力して小一の壁乗り越えてたりしてた
あとうちの市は上の子を産んだ時は3人目の保育料無料は上の子が在園中に入園するという条件だったけど、今は関係なく第三子は無料になってる
どんどん良くなるかも
産みたい人が産める世の中になるといいよね
同時に2人保育中限定割引きは意味不明
なんで2子3子は割引にしないのか
夫婦ともに32で夫500妻300 2歳1人
2人目は頭をよぎるけど余裕のある生活を続けたいから1人の方がいいかなあ…3人とか自分の精神的なキャパ的に難しいから本当尊敬する
1人は子育て失敗したら、と思うとね
3人いれば産んで良かったと思える子もいるだろう
そう考えて3人にした
親世代も親は良い人だけど親の兄弟の2人は問題ある人だから
>>987 ありがとうございます
短期間の復帰と言う手もありますね
参考になりました
ID変わってると思うけど
>>951です
>>989 歳の近い兄弟だと一緒に行動できて寂しくないのは強みだよね
小1のタイミングで育休やら時短やら取れるように調整して乗り切ろうかな、なんかいけるかもっていう気にさせてくれてありがとう
子供の性格にもよるよね
上の子が手がかかるから2人にしたけど、下の子なら3人いけたわ
上の子は学童も合わなくて時短になり収入も下がってる
奨学金は金利安いから、このスレでも借りられるなら借りたほうがいい
その分下の子の塾代とか入学金に使うとかできるし
第二種の奨学金も所得制限は4人世帯で世帯年収1,100万以下とあるよ
ここ若い人も多いし大学受験の時には越えてる人多いんじゃないかな
借りられるならと書いてあったね
余計なお世話でごめん
次スレ
世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 15【育児】
http://2chb.net/r/baby/1636096823/ このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 66日 1時間 15分 12秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214035753caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1630583081/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 14【育児】 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情5
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情4
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情7
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情7
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情2
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 8
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 15
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情14
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 19
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 11
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 18
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 12
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 14
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情15
・世帯年収1000〜1400万家庭で妻課税の育児事情 6
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情12
・世帯年収1000〜2000万家庭で妻課税の育児事情10
・世帯年収500〜1000万家庭で妻非課税の育児事情 1【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 9【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 8【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 6【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 18【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 10【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 11【育児】
・世帯年収800〜1000万家庭で妻課税の育児事情 7【育児】
・世帯年収1400~2000万家庭で妻課税の育児事情10
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 25
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 22
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 23
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 20
・世帯年収1000~1400万家庭で妻課税の育児事情 21
・世帯年収800~1000万家庭で妻課税の育児事情 19【育児】
・世帯年収2000〜3000万家庭で妻課税の育児事情 3©7ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情6 ©5ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3©5ch.net
・世帯年収1400〜2000万家庭で妻課税の育児事情 3©6ch.net
・世帯年収600〜800万 妻課税家庭の育児事情 2
・世帯年収600~800万 妻課税家庭の育児3
・世帯年収2002万円以上の家庭の育児事情
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 32
・世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 26
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その37
・世帯年収2000万円以上の家庭の育児事情 part.7
・世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part3
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その22
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その29
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その33
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その34
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その30
・世帯年収500万〜600万円家庭の育児事情その32
・世帯年収3000〜5000万の家庭の育児事情 part1
・世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.9
・世帯年収2000〜3000万の家庭の育児事情 part.10
・世帯年収500万~600万円家庭の育児事情その38
・世帯年収600〜800万家庭の育児事情 23 (c)2ch.net
・夫の年収1200〜1500万で妻非課税の育児事情3
・夫の年収1000〜1200万で妻非課税の育児事情
・夫の年収1500万以上で妻非課税の育児事情Part.3
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情23
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情31
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情22
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情30
・夫の年収1000〜1400万で妻非課税の育児事情27
・夫の年収800〜1000万で妻非課税の育児事情 その45
16:47:48 up 32 days, 17:51, 3 users, load average: 40.30, 61.29, 57.83
in 0.46862387657166 sec
@0.46862387657166@0b7 on 021506
|