新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。
【戸建て】子供を育てる家 part.69【マンション】
http://2chb.net/r/baby/1632295019/ おつです
家づくり勉強会的な集まりって行ったら個人情報聞かれてしつこい勧誘とかDMのカモにされる?
大手HMの展示場の見学じゃなくて、工務店の勉強会が近々あるんだけど参加しようか迷ってる
純粋に知識を得たいだけなんだけど来場者にQUOカードのプレゼントがあるから、もらうもんもらうならこっちも逃がさないぞという勧誘的なものありきの勉強会なのではと勘繰ってしまう
>>3
逆の立場(開催する側)だったら
どういう意図で開催すると思いますか >>3
無料勉強会は基本的に自社が一番になるようバイアスのかかった内容になるのは間違いないよ
といっても建設業は契約1件で動く金が大きいから、500円くらいのクオカードで必ず契約させようというところまではいかないと思う
うちの場合は住宅展示場まわっていろんなメーカーの話聞いて足りない知識は書籍で補ったりして多角的に家のこと勉強した >前スレ998
うちの場合は収納部屋がないから小屋裏はなくてはならないよ
扇風機とかヒーターみたいな季節物、雛人形とか五月人形みたいなイベント物、冬物の布団、アルバムや子供の頃の思い出の品、また使うかもしれない空き箱、スーツケースなんかを収納してる
小屋裏ははしごか階段かで違うよね
階段で上がるようなものなら荷物置き(小部屋?)に重宝するけど、はしごだと荷物持って上がらないといけないから簡単なものしかおけない
新築を契約してまもなくローン決済なんだけど、不動産屋から住民票は最終決済までに移しますよね、と言われた
年度途中だと新しい自治体の保育園の空きがないから引っ越しは3月の予定で、だからまだ移しませんと伝えたら「え?普通移しますよ?」と何度も言ってきて不安になってる
購入と同時に引っ越さない場合でも先に移すのが普通?
>>8
うちは買ってから引っ越しまで数ヶ月あったから引越し後に住民票移した
後日住所変更手続ききちんとやればいいだけじゃない? >>8
住宅ローン控除の申請ができない(次年度になる)んじゃ? >>8
引っ越し前にもう引っ越してるていで移して下さいと言われて移したよ
たぶん上記に挙げてくれてるような理由で >>6
うちも収納部屋は無いんだけど、やたら収納が多い家(建売)なものだから全く使わないのよね
わざわざ階段上がって屋根裏に行く必要がないというか >>4
>>5
レスありがとう
契約させられるほどのカモにはされないかもしれないけど、主催の工務店が良く見えるような勉強会にしかならないってことですね
一応本も買って勉強はしているけどこういうのにも積極的に参加した方がいいのかなと思って聞いてみた
あちらこちらに行くより絞って行ってみることにするよ >>8
引越前に移したよ
都内中堅工務店で新築建売買ったんだけど、そこで言われた。皆さん言ってるような理由だと思う >>11
そうそう、年末までに住民票移さないと住宅ローン減税開始が翌々年になっちゃうんだよね
そうするローン減税開始時の年末ローン残高も減るから控除額も減って損をすることになる >>7
うちはハシゴタイプだけどスーツケースとか冬物布団とか小屋裏にいろいろ収納してるよ
他社の完成宅見学ではグラグラした頼りないハシゴも見たけどうちのメーカーのハシゴは全然グラつかないタイプなので大物運ぶのもそんなに苦にならず助かってる >>13
収納多いのは当たりの建売だね
うちも収納は多く作って余ってるんだけど奥行きのある収納が少ないので結果として小屋裏使ってる
収納に奥行きがあるとカビが生えやすかったり奥にしまった物を取り出しづらいとも聞いてたからまあ予定通りではある >>8です。住民票移すタイミングについて皆さん教えてくれてありがとう
調べたら保育園は住民票を移しても年度末までは通えるみたいなんだけど、マル乳とか、下の子0歳の予防接種とかができなくなりそう(当たり前か)
やっぱり多少損はしても住民票は実際に引っ越してから移すことにします
ローン控除の件も盲点だった >>16
わかりやすくありがとう
うちは12月の引き渡しで引越しは1月だったけど試算したら住宅ローン控除が7万損になると言われて住民票は年内に移したよ >>7
うちははしごだから片手で持てるものしか置けない
節句人形やツリーや暖房器具は無理
置いてるのは子供の使わなくなった服やおもちゃ箱、キャンプ用のシュラフやレジャーシート、チェアくらいだけどないよりはマシかな うちも小屋裏というかリビングにあるロフトがハシゴだからまだ何も置いてない
たまに子どもが上がって遊ぶだけ 紙飛行機飛ばしたり
子どもが成長してもっと荷物が増えたら使うと思う
うちもハシゴだけど荷物多いからめちゃくちゃ使ってる
小屋裏開けたら子供が喜んで「登りたい」って来るから小さい荷物の上げ下ろしを手伝ってもらってる
>>13
理想。収納大事
階段式の屋根裏収納、五月人形とか暖房器具とか置いてる うちは外に物置設置した
無駄に駐車場広いからでかいの置けた
ハシゴで小屋裏に上がるタイプの場合、ハシゴの強度って大事だと思う
一段上下するたびにグラグラするようだと安心して上り下りできないから
小屋裏羨ましい
収納少ない建売でそういう普段使わないものは将来の子供部屋にとりあえず置いてるけど、子供が部屋必要になったらどうしよう
断捨離するしかないか
>>28
なくて済むなら一番だけどね上行くの嫌だし マンションベランダ転落防止対策してない親は何なの?
事故だけじゃなく自殺の面もあるから難しいね
以前にはタミフル飲んだ子供の転落死もあったしマンション高層階は死へのハードルが低い
自分もマンションベランダで遊んでて18階から落ちそうになったことある
あのときはすごく死を身近に感じたな
このスレでも小さい子供いてマンションに住んでるのに転落防止ネットとかつけてない人いるのかな?
ベランダに転落防止ネット??
そんなの戸建でも見たことないけど…
>>35
戸建ては2階建てのベランダなら大丈夫だろ
マンションは転落死亡事故多くてヤバイと思う 2階だろうと10階だろうと死ぬ時は死ぬから戸建てでもマンションでも窓にはチャイルドロック付けたほうがいいと思うよ。ただ小五だと事故じゃない可能性もあるかもね
>>38
マンション高層階だと落ちたら確実に死ぬのに対し、戸建て2階は打ちどころ悪ければ死ぬかもしれない
この違いは大きいよ >>33
子供の時に落ちそうになったって事?
高層階のベランダで遊ぶとか恐怖でしかないけど住人だとその感覚があまり無かったりするのかな 小さい時から12階に住んでて今もマンションだけどずっと高所恐怖症よ、観覧車とか無理だし遊具くらいの低めの高さも怖いw
ちょっとしたリフォームとかは建てた工務店に言う?建てて5年、コンクリに埋まってるポストの位置を変えたい
子が小さい時は気づかなかったけど、増えていく自転車のことすっかり忘れてたわ
>>19
うちは夫だけ新住所に移して引っ越しまでの間私が現住所の世帯主になったよ >>40
子供のときは家の中全部が遊び場なんだから高層階でも子供にベランダが怖いとかの意識はないよ
さすがに落ちそうになると身の危険をすごく感じたけど
マンションで子育てするとはそういうこと
だから落下事故が後を立たない 具体的に何したかっていうと18階のベランダの手摺の向こう側に降りたんだよね
4階建ての建物のハシゴ登ったりとか高いところに登って遊ぶことも多くて多少なり自信あったから
でもその高さだと空気感が全く違った
落ちたら死ぬってひりつき感が子供心に半端なかったのを覚えてる
和室の掃き出し窓ってカーテン、障子、スクリーン等何をつけてますか?
障子にしたいけど張り替えの手間もあるし、幼児がいると破るかな?
個人的に和室にカーテンが好きじゃなく、せめてプリーツスクリーンにと思うんだけど、その窓から庭に出る場合開け閉めが面倒だったりするかな
実家が掃き出し窓にプリーツスクリーンだけど特に明け閉め面倒と思ったことないよ
プリーツスクリーンって掃除面倒くさくないの?
めんどくさそうでやめたんだけど楽ならいまからでも変えたい
>>49
実家だけど障子から組子入りすりガラスの内窓にしてたけど障子の雰囲気もあるし破れないし掃除も楽になって良い感じでしたよ プリーツスクリーンって基本的には出入りしない窓につける物だよね
窓の開け閉めぐらいならよいけどね
後は子どもがいるとコードレス式にしないと危険なのと汚れても洗えないのが困るところだねー
新居プリーツスクリーンのダブル仕様にしたけど、掃除のこと頭から抜けてた…埃たまるよね…やっちまった
>>46
うちも妻子はあとにしたい
家族全員住民票を家族全員同時にうつさなくても大丈夫だよね?
住宅ローンありです いま賃貸で6畳に布団敷いて親子4人で寝てる
新居でも向こう5年くらいは4人で寝ると思うんだけど、フローリングの部屋しかなく…
フローリングに布団直に敷くのは湿気とか硬さ的に良く無いよね? みなさんどうしてますか?
そもそも子供って何歳から一人で寝るのかな
自分自身は4歳下の妹と10歳くらいから二人部屋で寝てた気がするけど…
やっぱり出入りするのを考えるとカーテンが一番楽そうだね、洗えるし
埃たまるのは盲点だったよ
ダラなので絶対埃まみれにするわ
なるべく和室に合うカーテンを探してみます
レスくれたみなさんありがとうございました
>>57
シャープシェードカーテンおすすめ
光が当たると障子っぽい和の雰囲気もあるよ >>56
ベッドは買う気なくて布団派なのかな?
それなら布団の下に敷くすのことかあるよね、折りたためば布団干すことも出来る奴
ちなみに、うちは3年生5年生の時から二人一緒に別室で寝てます 下からジョイントマット、布団用除湿シート、マットレスの順で敷いて寝てる
以前除湿シート無しで週末だけ干す生活してたらカビてしまった
今更ながら畳めるすのこいいかも
うちは敷き畳使ってる
たまに布団乾燥機使う程度だけどフローリングに悪影響は出ていない
うちもフローリングに三つ折マットレスしいて寝てる
除湿マットはすごい、必須だよ
ニトリの1000円くらいのやつ
すのこベッド折り畳み良さそうだけど、4台置くとギチギチかも 床に傷とかはつきませんか?
起き畳はたまにどかしてフローリング掃除してますか?
>>64
フローリングに除湿シート引いてすぐマットレスですか? 寝室に除湿機置いて朝起きたら除湿機まわしてる
除湿シートとかは使わず三つ折りマットレスを直置きしてるけど特にカビてない
>>45
駐車場にあったコンクリートステップ撤去で工務店にお願いしたよ
10万くらいだったけど半日の予定が1日かかってた >>65
そうです
フローリングの上に除湿シート、その上に三つ折マットレスで寝てる
朝起きたらマットレスを壁に立て掛けてるよ >>69
高反発の厚み10センチのやつだよ
ネットで買って3年経った >>70
横からごめんなさい
マットレスの上に敷布団ではなく、直接寝てるんですよね? >>71
そうだよ
マットレスのみで敷き布団は使ってない >>45
外構なら正直よほど変なとこじゃない限りどこでも良いと思う
うちも中のことや家の外壁は建てたとこに頼んだけど外構は全然違うとこにしてる >>72
ありがとう
高反発マットレスって寝心地良いですか?検討してみようかな 都内、子持ち、転勤族でもないのに賃貸に住むのは変?いまの時代だと普通なのか、それとも子供のことを考えたら持ち家の方がいいのかな?
子供は再来年に小学生、一人っ子、中学受験は検討中、駅近がいいので購入するなら駅近分譲マンションだけど、マンションはいろいろと面倒そうなのでそれなら賃貸の方が良いのかなと考えています
>>75
同じく都内在住で子持ち(上の子が再来年小学生になる)だけど、賃貸住まいが変だとは思わないよ?
購入した方が月々の支払いが安いから新築建売を都内に買ったけど、ほんとは賃貸の方が好き。嫌ならすぐ越せばいいし 会社が家賃持ってくれるなら賃貸でいいしお金に余裕あるならそれこそ賃貸でいい
賃貸なら中学受験で受かったとこに通いやすい場所に引っ越すという選択肢も持てるよね
賃貸は所得と住みたい場所の家賃次第
理由は色々あって家買ったけど、海外みたいに戸建賃貸が手頃な家賃であるならそれで良かったな
引っ越す必要のない文教地区に住んだウチに隙はなかったな
>>75
都内なら売却に困らないだろうし買ったほうがいいんじゃない?
田舎は良い立地以外は将来売却に困るから負動産化する 家の価格上がってるような気がする
なかなか気に入る土地物件がないなぁ
皆さん何を重視して買った?やはりピンとくるのかなぁ
駅までの距離、価格、二階建てが条件で建売買った
本当は一階リビングがよかったけど諦めた…
賃貸でも特に問題ないならよかったです
一昔前だと子持ちで賃貸なんてみたいな考えの人もいたので今はどうなのかなと不安でした
中学受験の状況に応じて再度検討するのもありですよね
ありがとうございました
>>82
保育園〜中学校までの距離だったり高校への公共交通機関への便
老後を見据えた徒歩・自転車圏内の利便性
夫婦の通勤の利便性
将来売却したときにローン残高以上で売れそうなこと(取引事例から)
これだけ満たしてる物件買ったけど
それでも不満は色々ある 収入低く田舎に引っ越して家買う予定だけど賃貸は老後が怖すぎ
うん自分もずっと賃貸は老後に借りづらくなるらしいからそれが心配
55歳ぐらいから借りにくくなるって聞いた
子供がいればまだいいのかな?兄弟姉妹は近くに住んでて関係が良好でも駄目らしいとTVで観たな
高齢者が借りれるのは公営とURだけと思ってたほうがいいな。
しかもURは一定の収入か預金が必要。
死ぬまで賃貸派はYouTubeとかでよく見るけど、だいたい年金少ない人は生保頼りの結末だから
やはり購入がいいよね。確かに子供に負の遺産を押し付けることになるかもしれないけれど
新築設計中なんだけど、固定電話回線ってつけた?
95%使わないと思うんだけど、後から欲しくなったら面倒だよね…
子供がいるなら連絡網用に必要とかある??
あと、TVの配線も全部屋にした?
いま未就園児の子供が個室を持つ頃、TVなんて見てるんだろうか
現時点でさえ、地上波ほとんど見てない(親も子も。YouTubeとprimeビデオ中心)
昔と違って保証人じゃなくて保証会社が入ってるちょっとお高いとこなら大丈夫だよ
まあ買ったほうが楽だし安いけど
>>95
固定電話は迷惑電話しかかかって来ないからいらない
学校の連絡網も固定電話家庭少ない
今地上波ほとんど見ていないならTV配線も各部屋はいらないでしょう
ウチの小中学生もほとんどテレビ見ないよ あとから入れるかもしれないことと引くときの値段のバランスじゃない?
他の部屋への延長かなりめんどいむずいださいから安ければ入れた方が無難
>>75
老後に住む場所があるなら問題無いと思う
老後に2000万とかなんとかは住居費用かからない前提の話だからね >>95
デフォで全室配線だったからあえて外さなくてもいいかなと思ってそのまま
でもリビング以外に置く予定ないな 前にFPの人が、一生賃貸の予定なら、50代のうちに駅近くで病院などの生活インフラな必要な店が近所に多くて『新築』の部屋を契約するのが重要だと言ってたな。
今、これだけ空き家があっても高齢者を拒否する大家は多くて借りにくくなるから、そこで終の棲家を決める必要があると。
新築なのは建て替えやオーナーチェンジで、退去求められる可能性を極力避けるためだと。
50代で駅チカの便利な新築マンションを借りれる人はいるかもしれないけど年金生活になった時にそれを維持できる人は少なそうだよね
>>74
横だけどいいよ
うちは西川エアー使ってる >>95
ネット配線は各部屋でもいいかも?
Wi-Fi飛ばしても一階から二階で微妙に飛びにくい部屋があったり、オンラインのゲームやりだしたら通信速度命だから有線接続したくなったり
配管だけでもしておくと後でも通しやすくて良いよ >>102
それなら賃貸の意味がないね
気軽に引越せるのが賃貸のいい点なのに >>94
うちは悩んだ末固定電話入れなかった
子が小学生になった今、そもそも連絡網が無く全部アプリだし固定電話無くても何も困った事ないな >>94
固定電話は子供がよく使ってる
私が買い物中に学校から帰ってきて私に電話かけてくる
電話の横に、警察、消防救急車、お父さんお母さん、お婆ちゃん、学校とか一覧表貼ってある
万が一の時に、子供が電話使える様にと思って >>106
私もこれ読んで思ったよ。引っ越し難しいなら、賃貸暮らし続ける意味なくない?とね。 >>109
ちなみに、そのFPの名前を覚えてたら教えてください >>102
昔不動産で働いてた時
どこからも断られて借りられる家がない、住まわせて下さい
死ぬ時は迷惑かけませんってお婆さんが土下座してたわ
オーナーに契約更新断られたら終わりだからね
あれ見て、絶対に家は買わないといけないと思った
お人好しな会社だったから、お婆さん可哀想だって言って住まわせてあげてたけどね
賃料は、購入額をローンで支払ってプラスが出る値段に設定されてるから
そもそも買った方が安いんだけどね 施設なんかもよほど金を積まないと何週間入院したら強制退去とかあるからなぁ
高齢者用マンションも高いし、認知症になると追い出されるんだっけね
>>114
まぁ、そこまでいくと家族の協力なしでは在宅生活は無理だろうね
もちろん選択肢は多いに越したことはないけど >>114
そうなるとそれは特労対象だし施設の人も治療や看護はできないから仕方ない気がするわ >>112
定期借家だったの?
普通借家契約なら貸主側は更新断ることはできないよね
家賃の未払いとかならわかるけど高齢は更新不可の正当な理由になる? >>117
追い出したオーナーの事はわからないけど
マンションだっだようだよ
契約更新しなければ普通に出て行くしかないね
借り主有利な時代は終わってるから
同じ老人でも女性より男性は更に嫌がられる
寝タバコで火事出したり、酒飲んで暴れてとかトラブルも多いから 法律が変わってないのに借主優位な時代が終わったよなんてドヤられても…
多分定期借家だったんでしょ
定期借家だとしても居座られたら追い出すのに3ヶ月くらいは必要だし裁判所入れなきゃいけないからめんどいわ
あとは更新のたびに嫌がらせのように値上げされるくらいだよ貸主にできるのは
借りてるアパートが火事で燃えたり古くなって立て壊しになったりして追い出される人もいるよね
まあだからこそ新築を借りろって話なんだろうけど
まだウッドショック続いてるみたいだね
知り合いは300万上がったって
友達の家は他が出来上がってるのにトイレが納品されなくて引き渡しが2ヶ月伸びてる
>>121
今は木材だけじゃなくて半導体不足の影響も加わってるね
大手HMも工務店も同じように値上げしてるみたい >>121
水道の仕事をしている人がトイレの納期の目処が立たないって言ってた。
今は「いつ頃なら可能」みたいなことも言えないみたい。 >>121
トイレまだ納期遅れてるんだ
コロナの第一波のあたりからそうでニュースになってたのに…
引き渡し時期遅れって契約書に賠償がどうのって書いてあった記憶があるけど、HMの瑕疵ではないから何もフォローないのかね
仮住まいの人なんかはそれだけで費用嵩むよね うちはミーレがいつ届くかわからん
食洗機なしの生活なんて一日たりとも送りたくないから据え置き買ってミーレ届いたら売ろうかと考えてるが購入2週間で届いたりしたらと考えるとな…
>>124
トイレの納期遅れは一旦解消されたけど半導体不足でまた遅れてるんだよね 各国ともコロナ回復して、需要が急に増えるので、ものはみんな値上がりしますよ
あたりまえの話
>>117
>>119
定期借家でなくても貸主から更新拒絶できるよ
理由は貸主本人が住むから、で6ヶ月前に通達すれば十分です >>128
十分ではないでしょう
それでハイハイと借主が出ていけば良いけど普通借家なら借主も拒絶できるから立退料や裁判が必要になるケースもあるよ >>129
そういうことになるから最初から貸してくれなくなるってことは理解できる?
これからどんどんきつくなるよ 前の契約なんか見ないんですよねぇ…
いろんなものの納期遅れいつくらいに解消するんだろ…
半導体はコロナのせいでもあるんだよね?もう解消しても良さそうなんだけどな…
製造業だけど半導体の入荷の目処全然たたないよ
よくて3ヶ月待ちで未定もたくさんある
賃貸の新築マンション住んでて、2人目妊娠中にdinks向け賃貸になるからと更新してもらえなかったけど、ゴネればお金もらえて住めたってこと?
>>121
土地も高い
木材も高い
金属も樹脂も高い
半導体もない
職人さんの人件費も上がってる
10年前に新築した人が一番勝ち組だわ 建売購入して営業が色々言ってて営業トーク乙と思ってたけど本当ににウッドショックと半導体不足なんだね
ママ友の家がトイレ修理するのに1か月経ってもまだパーツが揃わなくて保留されてるって言ってた
戸建てで2個あるからまだ良かったけど
1個しかないトイレだったら厳しいね
>>136
普通借家契約ならゴネることできたと思うよ
お金貰って出ていくか、住み続けるかどちらかだろうけど
ウチは賃貸のときは更新の度に頼んで家賃下げて貰っていたな ほんと中国のせいで色々と世界規模で滅茶苦茶になってるね
中国のせいなのかな
日本製が高すぎたのも良くなかったと思うよ
コロナは中国のせいだけど、アメリカが中国に追い越されるの危惧してああだこうだむりやり理由つけて中国企業のもの扱わないようにしたのもあるからあの2カ国のせい
>>136
>>140 の言うとおり
普通借家契約なら退去拒否できるけど、
20年以上前に契約した物件でもない限り、今どき普通借家契約してる賃貸はないと思うな。
あまりにも借り主に有利過ぎる制度ってことで新設されたのが定期借地契約だから。 丁度会社でオーナーが親戚に貸したいから次の更新なしで契約終了をお願いしてきたけど拒否したら敷金全額返金、引越代全額支給を申し出てきた
社宅だから業務委託してて業者が間に入って対応してくれてるからいいけど自分で対応するのはキツイよね
社員も最初は気に入ってるからと拒否してたけど、オーナーが近くに住んでるからこのまま住み続けるのも住みづらいと困ってた
まだ決着ついてない
>>145
ものすごくいい退去条件だと思うのですが。賃貸契約ってそういうものだと思いますし。 敷金と引越し代もらっても割に合わないな
転居先の初期費用代も出るなら検討するレベル
>>144
今どきも普通借家ばかりだよ
スーモに「定期借家を含まない」という検索条件あるけどチェック入れても件数はほとんど変わらない オーナーが変わるとかで10年前に立ち退きした時、家賃10ヶ月分もらった
>>82
無理して買わなくても良いんじゃないですか? >>151
そうなんだ。思い込みでレスしてごめん。
認識不足だった、ちゃんと確認してくれてありがとう。 3月出産して5月からメーカー周り始めて決まったのが8月半ば
そこから色々スムーズに行かず9月契約間に合わなかった泣きたい
リビングの形って縦長と横長どっちのほうが使いやすいんだろうか。
日当たりを取りたくて横長リビングの家にしたけど、
キッチンからリビングを見通せないし、
窓ばかりで壁がないから収納に困る。
縦長にしとけばよかったかなぁ。
>>157
縦長は奥まで日が入らないし微妙
横長がいいかと思ったけど横長にもデメリットあるのね 隣家の住人と好みが似過ぎてて困った
戸建てなをだけどシンプルで安い戸建てだったからあとから外構する人が多いんだけど何かと好みが同じでしかも先に向こうが入ってたもんだから私が真似してるみたいで嫌なんだよなぁ
でもせっかくの高い買い物だから自分好みにしたいしどうしたものか
中々会わなくて挨拶しても愛想が無いんじの家族で娘も同い年だけどあんまり関わりたく無い感じの一家だから余計に気まずい
気まず〜い感じが嫌だから話す機会があれば真似してないですよってアピールした方が良い?
みんなならどうする?
隣で同じ学年の子がいるのに関わりたくない感じとかきついね
真似してないですよアピールされても、真似されたと思うかも
もしくは、お隣の家の友達が来たときに「え。そっくり。真似されたねー」って言われてるかもね
あまりにも同じようにされたらウェェって思うかも
よくある感じならフーンで済むかもしれないけど
お隣がおたくと全く同じ車とか買っても気にならないかどうか
車はまた別じゃない?ファミリー世代だとミニバンで被りまくるでしょ
新興住宅街だけどノアボク、セレナが並びまくってるわ
趣味が合致しても同じにはしないなあ
隣と同じである時点で第一候補にならない
好みの外構は定番から離れてる感じなのかな?私だったら隣がガッツリ好みの要素を入れてる個性的な感じなら自分は少し控えめにテイストを入れるとか、ちょっと配慮はするかな?自分がそう感じるなら好みを推し進めてもずっと気になるだろうし 先越されて残念だったねと。
ただ、隣とそこまで親しくするつもりがないなら何と言われてもいいから好きにすればいいのでは?
>>160
万人に嫌われなそうな無難な趣味ならかぶっても気にしなくていいと思う
個性的なのにかぶってる場合は、真似してないですよーなんてアピールされたら余計腹立たしいからやめときな 最近黒っぽい外壁流行ってるよね?ダークグレーかな?
あれって飽きないのかなって思う。汚れ目立たなそうなのはいいけど
>>172
家の外壁に飽きる感覚がわからない
主にいるの中だし 外壁の色に飽きるって何?
飽きる飽きないがあるの?
飽きるっていうか一度流行ったものは古く見えるようになるかもしれないとは思う
黄色い外壁の南欧風とかちょっと古いなって思うし
実際家も古くなるんだからいいんじゃない?塗り替えできる壁なら古臭くやったら色変えて塗ればいいし
暗すぎる色とか濃い色によくするなぁとは思う
飽きるってか後悔しそうw
家自体に飽きてきた
まだ3年目なのに
賃貸の方がよかったのかも
黒は屋根も壁も夏暑そうだなと思う
断熱あっても元の熱が少ないに越したことないと思うんだけど
外壁塗装って完成例とかサンプルとかまともに無い世界なのかな
近所の南欧風イエローの家が塗り替え終わったら肌色に変わってしまった
あと塗り始めは流行りのブラックに塗り替えかーと思ってた家が全体塗ったら実はモスグリーンだったり
両方カタログの小さいカラー見本から選んだらこれになったのかな?とか想像を巡らせている
>>179
飽きもあるし色々不満や後悔も出てきてついに売却検討中よ
あまりに損が大きそうなら大人しく住み続けるけど >>182
次はどういう家に住み替える予定?
戸建からマンションか、マンションから戸建か、もしくは賃貸か
同じような悩みを持つ人をあまり見かけないからよければ教えてください 買い替えを考え始めて5ヶ月でようやく家族全員気に入る物件が見つかり今日契約してきた
次は今の家を大掃除して売却に向けて動き出さなきゃいけないけど既に疲れた
両物件の引き渡しのタイミングを考えたりもしないといけないし買い替えって大変だね
>>182
参考までに聞きたいんだけど何年住んでどんな売りたくなるほどの不満や後悔が出てきたの? >>181
まだやったことないけど、付き合いあるリフォーム店では希望の色の塗料のA4くらいのサンプルくれて天気別と各時間帯で色確認して塗るとは言ってた
あとはCGシミュレーションだけだけど、壁紙と一緒で面積によって濃淡は違って見えるよね うちも戸建から戸建に住み替える
飽きたわけではないけど住みにくさが気になってきて
独身一人暮らし時代もいつも更新前に引っ越してたからまぁ飽きっぽいほうではあると思う
外壁の塗り替え、たしかにシミュレーションは欲しいね
やるとしても早くても10年後くらいかな
あとはよくあるけど、あの塗ったくった感が嫌なんだよね…新築のようには難しいだろうけど、もうちょい自然にならんもんかね
地方住みの人、市街地と郊外ニュータウンどちらの土地を選択しましたか?
>>188
外壁以外の物も塗るから塗りたくった感が出るんだよね
取れるものは全部取って塗る方がいいって塗り替えた後思ったわ >>183
これから査定に来てもらう段階だからまだまだ妄想の域だけど、今は注文戸建てで次は賃貸戸建てが第一候補
買うなら建売か中古戸建て
>>185
住んで3年弱、子どもは6歳4歳
色々あるけど1番の不満は間取りと広さ
建ぺい率の関係で延床29坪しか無いんだけど32坪は必要だったと後悔
立地が気に入ったからこの土地にコンパクトに住もうと思って建てたけど、子どももパワフルになってきたし荷物は増えるし現実は甘くなかった
他にも採光とかご近所関係とか土地の環境(虫が多い)とか色々積み重なってる
187と似てて子無しの頃は6年で4回引っ越ししたし元々定住が性に合ってないのかもしれない >>188
うちこないだ塗り替えしたけど綺麗だったよ
塗る人によるのかな 良い立地に建売買って外壁塗り替え時期には住み替え
12〜15年も住めば子供のこと考えてもその場所に住み続ける必要性は無くなるよね
子供の世界って言うか社会もできてるんで簡単に引越しって訳にもいかなくない?
もうすぐ引越しだけど、引越し会社の選定や諸々の住所変更手続きなど面倒くさすぎて
たくさん引越しする人は素直にすごいと思う バイタリティあるね
>>191
レスありがとう
賃貸も考えるよね。戸建の賃貸もいいね
>>164
小学校入学前や中学入学前なら大丈夫じゃない?
今は中学受験する子も多いから子供の社会は昔ほど強くないのかなと考えてるけどどうなんだろう >>197
分かる
自分は賃貸でも10年いたけど、転勤もないのに数年ごとに引っ越しする人すごいわ >>197
わかる。
人生で7回引っ越ししたけど、家を建てた時に一番ホッとしたのはもう住所変更しなくていいんだってことだったわ。
免許証や公共料金より、ネットショッピングとかで登録している住所を変更するのが地味に面倒だった。 >>193
私もそう思ってたけどよく考えたら成人式は住民票の地域で参加だからなぁ
一緒に行くお友達がいないのは可哀想かもしれない 引っ越し貧乏っていうけどよく引っ越す人って金銭面は大丈夫なのかな
>>197
転勤族やってたから、結婚してからマイホーム買うまでに10年で5回引っ越したが、それなりには慣れるけど、面倒くさいのだけは変わらなかったわ。
ただ、1日に異動辞令が出ると、2〜3週間後には引っ越す必要があったので、とにかく動かないと間に合わないから、面倒だと言ってられなかったけどね。 引越しはそんなに大変ではないよ
手続きはスケジュールを組めば数日で終わるし、今はネットや電話、書面でできる事も多い
引越し会社の選定は馴染みの会社があれば問題なし
私は定住の方が精神的にきつい
ここに住み続けなきゃいけないのかというプレッシャーが苦手
>>201
小学校から私立で市外の学校通ってる子だと成人式はあまり知り合いや友達いない感じなのかな
私が転勤族ではないけど何度か引っ越ししてて当時住民票があった市では知り合いゼロだったから式には出ずに前撮りだけやった
中学三年間だけ住んでた市の成人式へ同級生に会いに行ったけど
話しかけてくれたのに誰かわかない子もいてそれはそれで寂しかったw でも別に家買っても一生そこに住まなきゃいけないわけじゃないよ
30年後は都心のタワマンが中古で安くなってるかもしれないし、
ネットスーパーや自動運転が進化してれば田舎の平屋戸建でも良いし、
将来どうなってるか分からないから家売って住み替える選択肢もある
>>188
塗り替えた後ってなんか壁がテカテカしてるよね
塗ってる塗料の種類が違うのかな >>202
転勤何回かあったけど、会社がいろいろな手当てをたっぷりくれるので引っ越しした方がお金貯まった
子どもにまで物件選定日や移動日の日当出してくれた
転勤でも補助が出なかったり、自主的な引っ越しだとお金かかるだろうね
家買ったけどお金に余裕あるなら賃貸が気楽だろうなとは思う >>188>>208
つや消し塗装できないもんかね
あとタイルの外壁は塗装やると目地まで塗られてしまってるのも残念に思う 年内に戸建引き渡しなんだけど、今までずっと賃貸で敷地内集積所にゴミ出ししてたから何よりもゴミ出しが心配だわ
分別さえしてれば業者が何でも持って行ってくれてたから、自治体収集になったらストレス溜まりそう
>>211
ゴミ捨て場の番みたいな人いなきゃ良いね >>211
戸別収集の地域ですか?
町内会に入っていないと、事実上ゴミステを使えないところもあるようですね。 家を買う金と家賃の差分を貯金して、運用するのも手だと思う。今は不動産高すぎるし。
来年下がるのかって話なんだけどね
大体ローンの支払いと家賃の支払い、ローンの方が少ない奴の方が多いだろ
待つ間の家賃だってかなりのものだし
>>210
ものによるけど、そういう目地をつぶして細かな亀裂の防水もしてしまうって工法があるのよ 2011年震災の後は「復興特需で大工も資材も不足してて高値」と言われていた
2017年ごろには「オリンピック特需で2020終わったら暴落する」と言われた
もうすぐ2022年になりそう。価格は上がる一方だね
リーマンショック直後が一番安かったんだよ
あの頃は不動産しんでたし 全然売れないから値下げ値下げでめちゃくちゃ安く買えたわ
リーマン直後なんて就活してたから不動産買うとか無理だったわw
>>215
私の場合はローン(維持費込み)の支払いが多いです。貯蓄して運用してみようかと思ってます。
特に手当が出てるわけではありませんが。 >>213
まあそりゃゴミステーションは町内会入ってる人が輪番で掃除してるし
その掃除により出たゴミを捨てる袋もみんなから集めた町内会費で買ってるわけだからね
うちは町内会入ってない人も捨ててるけどやっぱりちょっとイラッとするよ ここ数年物件見てて、去年買ったけど、すでに上がり始めてたからなぁ
もう数年前に買っとけば良かったとは思う
>>222
またそういうタダ乗りしてる人にかぎってゴミ出しルール守らなかったりするんだよね ワンチャン中国大暴落でリーマン級の不景気が来るからそこまで待つのもアリ?
>>226
自分の会社が影響絶対受けない前提ならいいけど
年収落ちたら金利安いところで借りられなくなるよ
収入落ちる→高額ローン組めない&金利高くて借入額下がる→売れないから物件価格下がる
って流れだし うち2年前に2800万で建て売り買えたけど今はうちの周り3500万くらいでも平気で売れててびっくりする
しかも飯田系のグレード低い家なのに売れてる
うちは割と高グレードを格安で買えて本当ラッキーだったよ。
共働きがどんどん増えてるから家の値段はどんどん上がるよ
家の値段と支払い能力の関係は直結するから
祖父母からの相続が期待できる人も多そう
団塊の世代はもう後期高齢者だよね
じゅうぶん遅いんだろうけど、昨年中に買っといて良かったわ
マイホームは欲しい時が買い時、って本当に分かるわ。
安くなるかも〜なんて思ってても、いいところほど下がらないし。
うちは縁あって一昨年に買ったが、もし今探してたら苦労してただろうなと思うし。
今はうちの地域(都内郊外)で駅徒歩圏内(15分以内)の戸建ては全然ないか5000万以上とかなんだよな
たまに4000万で見つかると線路のすぐそばとか訳ありの場所だし
駅近の土地が希少になってるからか、駅から徒歩30分以上の土地を開発して家がどんどん建ってる
近くにスーパーとかショッピングモールとかあるわけじゃないし、それでも需要あるんだろうか
戸建てを選ぶ人は車持ちだろうから駅から遠くても問題ないのかも
私も郊外だけど5000万台なら安い方だよ。おかしい
最近都内マンションの平均価格が1500万くらい上がってるってちょこちょこワイドショーでも見る
マイホームに関しては時は金なりを実感するわ
理想の物件を数年かけて探すのもいいけどその間病気や怪我で団信を組めなくなる、有利な金利で組めなくなる可能性が発生する
子供が巣立つ前に新しい家で子供と過ごせる時間も減るし
2000年前半に買ってた人はラッキーだよね
今の50代60代かな?
>>233
5000万超えるとローン組める人がかなり限られるようになるので
そういう地域は基本的にマンションになるよ
郊外から都心に向かうに連れて戸建てが減ってマンションが増え始めると
地価が可視化できるようで面白い >>237
リーマンと震災の間に買って震災の影響受けなかった人が一番ラッキー
2000年前半は金利高いし、
なにより家の性能がまだ低くてストックとしての価値が無い 生産緑地の2022年問題で土地が安くなるって言う人もいたけど、結局ほとんど影響なさそうだしなぁ
建材に関しては世界規模で不況にならないと価格落ちないだろうし
リビング20畳あるんだけど、加湿器に困ってる。
今まで象印のポット型を複数置いてたんだけど、子供も立てるようになって触るのが心配で買い替えを検討してる。
家が広めの人は加湿器どうしてる?
>>241
そうなの?
2003〜2004年が底値と聞いた事あるけど >>242
結局は延長できるからね
手放す人は少ないという記事もあったよ リビングってそんなに乾燥する?
食洗機からの蒸気とか洗い物の蒸気でなんだかんだ常にそこそこの湿度があるわ
>>243
エアコンが買い替え時期であれば
ダイキンの加湿できるエアコンにするとか >>247
エアコンは買い替え時期じゃないんだ。
むしろ建てたばかりで…。 >>243
床置き前提の大きな加湿器だとチャイルドロックついてない?
リビング広くないから一台置きで参考にならないかもだけど、スチーム式の加湿器をリビング収納の上とか子供の手の届かない高さに置いてるよ。 >>243
加湿器としては専用機よりは落ちるが、加湿機能付き空気清浄機置いてる。
子供が小さいときに買ったんだけど、両方置くと狭くなるなぁ…というのもあって。 今のコロナの雇用不安定な中で住宅高値をカツカツで買った人多いからもうしばらくしたら家手放す人が増えて住宅価格は暴落すると思う
タイミングとしてはコロナ対策費からの増税がきっかけになるかな
それでカツカツ組のローン返済計画が一気に滞る
コロナで雇用が不安定になった人は一部だけじゃないかな
持ち家なら返済額を減らしてもらえるし
>>251
…というのも昨年からずっと言われているけど下がる気配はないし、手放してもそれなりの価格で売れるから投げ売りにはならず、結局高値は変わらない 買うのが正解か、買わないのが正解かなんて誰にもわからんよ。
不動産価格も上がるのか?金利は上がらないのか?などいろいろあるからね。
ローン返せなくて売るって本当にそんなに増えるかなー
地価も建材も軒並み下がらないと安くはならなそう
リーマン後の中古マンション価格見てみたけど平均値としては数百万しか変わらなかったみたいだね
寒冷地の分譲って大丈夫かなぁ
新築分譲か土地かで迷ってる
>>257
断熱の仕様を聞いてみては?
てっとり早いのはUa値がいくつかとか
答えられないようなら、暖かい家は期待しないほうが良い >>243
ちょっと場所とるけどパナかダイニチの気化式でよいのでは。 銀行も鬼じゃないし不良債権にしたくないから、本当に切羽詰まる前に相談すれば、ちゃんと払えるような内容に対応してくれる。
もちろん、払う額が減るから当初よりは返済期間が伸びる可能性などはあるけどね。
それでも、家はなくして差額分のローンだけが残るよりはマシじゃない?
ローン払えなくて手放しても今なら即売れるよね
良い条件の物件を売りに出しても売れなくて下方修正され続けるなんていつくるやら
リビング階段でカーテンやロールスクリーンつけてる人おすすめありますか?
子供と犬がいて、つけるか否かというところから迷ってる
>>262
ハニカムシェードつける予定
電動ハニカムシェードにしたかったんだけど夫がいらんいらん言ってつけず開閉方式選ぶ今になって電動にしとけばよかったとか言い出してるわ
チェーン類排除したかったのに >>264
横だけど競売かけるのも銀行もめんどいからできれば払わせる方向に持ってくよ
ローン組めるってことはなんとかすれば返済もできるだろうから余計に 近所の築2年くらいの注文住宅が売りに出されてたから見に行った
売却理由を不動産屋に聞いたらコロナ禍で飲食業が立ちいかなくなったからって聞いた
大学生と中学生の子どもがいるとのことで教育費もかかるからやむなしだったのかな
結局すぐ買い手は付いてたからよかったけど
>>266
子どもの同級生のお家も築3年ぐらいで売りに出して引っ越していったわ。
やっぱり理由はコロナ。 >>267
なんでざまあなの?
うらみでもあるの? うちのマンションは離婚と転勤らしいけどコロナの人もいたのかな
>>237
馬鹿も休み休み言ってください。
10万円払って元金減るのが1万円とかいう世界だよ そりゃ銀行も自己破産されて融資焦げ付くのは困るでしょ
>>253
去年はまだそんなこと言ってなかったよ
コロナ対策からの在宅勤務が増えて持ち家需要は高まったけど価格上がりすぎてローンのバランスがマイナスにふれてる
価格暴落は間違いなく来るよ >>270
出ないよ
土地の価格は下がらないが家なんて住み始めたら売れても二束三文よ マンションに関してはもうこれ以上には上がらないと思うけどけね
ただ下がりもなかなかしないんじゃないかな
それにしても23区の価格はちょっと異常だと思うけど
>>277
ここ最近は買値以上で売れてるところ結構知ってるよ >>277
出るよ
うち買い替えのため売却するけど業者買い取りでもそこそこ利益出る見積りだった
それを踏まえて強気価格で売りに出したけど即売れた >>279
中古住宅そのものの価値は変わってないから実質土地の価格が上がってるんだよね 利益出るよね
ただその次に住むとこも値上がってるからな
>>275
価格暴落は来ないと思う
郊外が少し下がるだけで都内や都市部は微増か横ばいかなと 知り合いも離婚で売却したけど
2700で買って4年住んで3200で売れたと言ってたな
>>281
地方だけど土地はほとんど上がってないから、最近の上物高騰と品薄で高くなってる感じだよ
ある程度まともな中古は去年であっという間に消えた
地方郊外なのに新築は6000万とかざらだし恐ろしいわ 乾太くんってどうですか?
ドラム式洗濯機は生乾きの時があって困ってます
>>243です。
レスくれた方ありがとうございます!
オススメしてくれたものを調べたら適用面積20畳で前向きに検討してみたいと思います。 >>283
そういう思想が一番危ないんだよな
ローン返せなくなったら売れば儲かるからいいやって思うやつが増えてきてる今が一番危険なとき
バブル弾ける準備は着々と整いつつあるな >>288まあ少しは痛い目に合えばわかるんじゃない?ww
脳死でホイホイ契約しちゃってんだからさ
家作りとかマスターベーションと一緒で自分は気持ち良くてもその間取りとかインテリア他人から見ればまじで気持ち悪いからね SNSにのせてるのも気がしれないわ >>288
何故そんなに自分の考えに自信があるのか謎だわ
スレ内でのあなたのレスに1つも賛同意見がついてないのに >>288
ほとんどの人は売る気ないだろうし、別に良いんじゃない
売る気ある人ってリーマン後にすでに売却経験あるような人だろうけど、投資してればそろそろ警戒時期なんて誰でも分かるでしょ >>288
時期が悪いおじさん「今家を買うのは時期が悪い」
ってずーっと買えないパターンだろ
であなたは賃貸?いつ家買うの? >>285
地方郊外で6000万?
それは本当に地方で郊外ですか? 地方だと宴会をする大広間が必要だったりするからねえ。多分
物件価格が下がるって毎年言えばそのうち当たるわなw
今からでも老後破綻しないよう見直した方がいいよ
少なくとも定年で2000万+繰り上げ返済分は貯めておく計画立てないと詰む
>>290
バブル弾ける前にリスクを警告してたのは多数派だったかな?
あなたの言う多数派が正しい根拠は何?
多数派に従って損したら誰か責任取ってくれるのかな? >>258
ありがとうございます。活用させて頂きます!
>>294
うちの地域は都心まで40分位の郊外ですが駅10分2階は5000万以上。土地も安くて3000万からで年々上がっていて恐ろしいです。 >>298
昨日から思ってたんだけどバブルの頃なんて幼すぎて記憶にないんだけど
スレタイ的に同じような年齢帯の人が多いと思ってたんだけどあなたは何歳なの? >>288
暴落すると思う根拠は?
人件費の高騰、そもそもの人材不足、建築費の高騰、消費税増税、共働きの増加などでとても暴落する要素が見当たらないので教えてほしい 人口減少は地方からで都内は増加してる
コロナで減ったのは外国人、日本人は増加したとニュースもある
人口減少の影響が出るのは地方や駅遠なのでそこは暴落、駅近は需要の高さから暴落は起こらない、起こるとしたら2040年以降?
でもその頃には人材不足で新築が減り、中古に需要が出るかも?そうすると駅近の中古でもそれなりの額で売れるのでは?と思う
自分比でしかないけど
二人目出産を期に都内住みから引っ越して
固定資産ほぼ0みたいな田舎の親の土地に新築したけど
ご近所が移住者だらけで驚いたくらい東京神奈川から増えてる
子育て終わったご夫婦から老夫婦、これから子育てする赤ちゃん連れや新婚さん
両家の親総出で売りに出ていた宿泊施設買って住んでる家族も居る
更に移り住んでいた都内の方々のお子さんまで結婚して子育ての為に新築している
古い空き家も多くて、こちらも若い夫婦が賃貸で住んで後近くの土地を購入して
新築したりここ10年で廃村レベルの田舎が人口増加の一途だそうで
無駄に土地の資産価値が爆上がりで、賃貸のママ友から土地を売ってくれないかと
相談される程人気になってきた
でも駅から徒歩50分で学校から塾から全て親の送迎必須だし冬は寒いし道は狭いし
庭に野生動物出るし、野菜は無限に作れるけど虫苦手だと詰むし
不動産屋の売りは景色らしいけど、何が良いのかさっぱり分からない
因みに私は都内に新築出来る予算が組めなかったのと、都会育ちの夫が田舎が良いと選んでくれたから
>>288
具体的に何年後にどう言う理由で暴落するのか説明してみろよw
いつか暴落するなんて馬鹿でもできる予想だぞw >>304
それは人口が少ないからそういう人が目立つだけじゃなくて?
東京神奈川にはその何十倍もの人が移住して行ってると思うよ 自分が不動産屋から聞いたのは、土地は場所によっては下がるかもしれないが、皆が住みたいと思うような利便性のいいところはそう下がらない。
建材費と人件費は上がることはあっても下がることはない。
なので、自分が欲しいと思ったときに買うのが一番、だと。
>>304
子育ては田舎がいいか都会がいいかは家庭毎に相当割れそうだよな
俺の周りは都市部で子育てしてる家庭と片道1時間半以上かけて郊外から通勤することを選んだ家庭と両極端だわ
うちは長時間通勤を嫌って山手線沿線で子育てをすることを選んだが
子供が独立したら土地持ちの義実家を頼って田舎に引っ込むことになりそうだ >>310
まあ子供の成長は待ってくれないからね。さっさと買って少しでも長く楽しまないとな うちは今23区賃貸住まいで、二人目が生まれたから郊外(義実家の土地)に引越して家を建てる予定
通勤時間が1時間ちょっとになるから悩んでたけど、テレワークが進んで在宅と通勤が半々くらいになったのが決め手だった
でも年を取ったら都会住みの方がいいなぁ
実家は23区内だけど早々に免許返上して徒歩とバス電車で便利に過ごしている一方、義実家はスーパー行くのも車だし
>>310
不動産屋が将来見通せるのなら今不動産屋はみんな大金持ちなはず 副作用が報告されることが多い「心臓」ですが、
心臓の細胞って「増殖をしない細胞」なのだそうです。
つまり、心臓は、「一度損傷を受けると、元に戻らない
>>301
需要と供給の関係だよ
今は需要が多いから売り手市場だけど、供給が需要を上回るようになれば買い手市場に逆転する
当たり前のことじゃない? >>305
上で増税がきっかけになると書いたが、もっと現実的なところではブレークスルー技術の登場かな
世間に受け入れられるリーズナブルな住まいが登場すればマイホーム需要はこぞってそっちに流れるだろうな
そして戸建て住宅産業の大崩壊が起こる まあそのころになったら少子化でもの凄いインフレになってると思うんだ
供給が需要を上回っても建材や人件費は下がらない
海外の物価上昇と連動してるから
買えない日本人が増えて廉価版を用意せざるを得ない時はくるかもしれないが同じものが安くなるわけではない
家を買うと、補習費用や税金もはらうんだよ。
これらも値上がりするよ
結局、いつかは大暴落するとしか言えないのな
何の参考にもならないコメントだわ
>>318
とりあえずコロナによる増税で住宅価格が大暴落するってことね
ブレークスルー技術の登場は大体いつごろ? 高くなろうが安くなろうが結局関係ないよね
自分の欲しいタイミングで買える範囲の物件を選ぶだけなんだし
都内は郊外の不便な土地やうん小杉のような災害時に不安のある立地じゃない限りは今後下がることはないだろうけど
家賃との均衡があるので、暴落もしないし、急騰もしないと思う。
人手不足などによる維持管理費の増加と、財源不足により固定資産税などの税金はあがると思ってる。
持ち家があると、私の場合は社宅に入れない、もしもの時の生活保護は受給しにくい。
ちょっとした転勤もあるので、賃貸派です。
>>326
ちょっとした転勤って子供は学校変わらない程度の距離なの? >>326
売却すればいいのよ
定年まで働き続けられるといいんだけどね 二世帯住宅って全然話題に出ないけどスレチになるのかな?
>>329
子供いればスレチではない
あくまで子育てする家だからね 昨今の地価上昇と駅近人気を見て、老後住み替える前提で駅前の3階建てにしたで
見た目のわりにマンションよりは広いし、駅前は飲食店も多いから階段が苦にならないうちは快適
なお、もし老後に売れなきゃ詰む模様
暴落っていっても普通に考えて一時的に起こるだけじゃない
それに地価がいまだバブル時代未満のところもたくさんあるし
子供できて退職して一馬力になって、旦那に何かあったら生活詰むから団信目的でマンション買った
共産党がいつの時代も正しい事言ってるんだか
(^∀^)
WW2戦前、戦時中・・・共産党は反戦
神風特攻隊、人間魚雷で多くの若者戦死
(岸信介は満州に関与A級戦犯)
ベトナム戦争・・・共産党は反戦
米軍の意味ない戦争
911テロ・・・共産党は反戦
自衛隊派遣で、イスラムにテロ標的にされる
今
新型コロナ・・・共産党はPCR検査隔離
(安倍晋三はワクチン推進)
自民党の言ってるワクチンは実験中。国民の生命健康に危険、
国民は実験台
(^ω^)共産党の意見聞いて置かないと、死ぬよ?
>>326
生活保護受けることもチラついてるくらいならシンママなの?
賃貸ではなくて母子保護施設とか相談したほうがいいよ >>337
子ども抱えてるなら団信で住居費チャラの方がいいよ
賃貸なら家賃次第では引越し必要だしね
生命保険はこれからの教育資金でほぼ消えるだろうし、住居費以外の生活費を働いて賄うのが無難なリスク回避だと思う >>340
転勤族だったけど定住と戸建て購入の決め手はこれに尽きる
持ち家手当も単身赴任の住居費も高校卒業までは出るから共働きで頑張るわ 50までに死ぬ確率なんて2%くらいだけど
離婚する確率はその10倍なのに、そっちの対策はみんなしないよね
>>344
なぜ合計するの?
その年齢間の平均で見たら1.3%だよ 離婚対策ってどんなことするの?
養育費は算定表があるし、財産について毎年取り分を話し合うとか?
家買うときは離婚時どうするかも決めておけとか?
>>347
このデータによるとそうなるね
暇だからExcelにコピペして16歳から79歳までの離婚する確率を合計したら男性96.5%、女性108.1%になった
これを見れば合計するのはナンセンスだとわかるでしょ
ちなみに平均は男性1.56%、女性1.69% 固定が低いうちは変動の上昇はあり得ないわ
ネット銀行では手数料無料で変動から固定に切り替えられるからな
逆イールド起こした場合の逃げ道を銀行自らが客に用意してくれてるようなもんだ
>>346
各年齢の離婚率=各年齢の離婚者数÷各年齢の既婚者数
35歳以上の既婚者数の増え方は微増程度なので、分母(既婚者数)が殆ど増えずに分子(離婚者数)だけが増える
ので、合計で計算で正しいと思うが >>350
39歳のときに1.3%離婚してるのに
20年間でも1.3%しか離婚しないの? >>353
その間の平均だからね
0%の年齢もいくつもあるでしょ 離婚率って人口千人あたり何件離婚してるかだから
婚姻数とは全く無関係な数字だしここで使う意味はほぼないな
>>343
1年間に届が出された婚姻件数が60万だとしたら離婚件数が20万だということだね
いつ結婚したかな関係ないので即離婚した人達も何十年と連れ添ってきた人達も混ざってる 何割だの細かく見なくても、リアルに周り見たらわかるよね
旦那が死んだ母子家庭より、離婚して母子家庭のほうが多い
旦那死んだら生活どうしようと考える家庭は離婚率の低い家庭なのかもしれないね。だから離婚したことは考えない
離婚した家庭は、遅かれ早かれの結果だから、もし旦那が死んだらどうしようという悩んで対策考えたりはしないんじゃない?
周りもそれなりに離婚してるが子なし組が殆どだな
しかも殆どが再婚して今は新しい相手と子育てしてる
子有りで離婚したのは20代の早い時期にデキ婚した奴くらいだ
>>342
あれ同じやつが離婚してんじゃなかったっけ?
まず結婚できるやつが少ないみたいな統計だった気がする >>357
申し訳ないけど何事においても類友だから自分の周りの情報だけでは判断できないよ 妊娠中かそれ以前に家買って子育ての諸々で相手に幻滅して離婚ってのはちらほら見るし、あるでしょ
共働きでペアローンだから離婚のときは売る一択。
残債があったら話し合いだろうなぁ、とかふんわりと考えてはいたよー。
頭の中でぼんやりと想像することはあっても、さすがに離婚を想定とした話し合いはしないわ
死別したら?とかは話したけどね
周りに離婚なんてほぼいないし、想像つかない
何%とかよく言われるけど、付き合いがある中では周りにいないわ
結婚して賃貸住んで、子供が一人生まれて狭くなってきた、二人目タイミングあたりで家買う人が多くない?
家買ったら責任も大きくなるし、よっぽどのことがないと離婚にまでならないよ
家買ってから離婚した人、まわりにはいないわ
そんなこと言いながら実はサレ妻な人もこのスレにチラホラいるんだろうな
元妻子が住み続けてる家のローン払ってて、再婚してもローン組めなくて家買えないと言う男性はたまにいるね
>>367
そんな奇特な人がいるの!?
アンダーローンなら売って折半、
オーバーローンならローンごと家も夫が引き取るものでしょ >>365
周りだと最初の子供が産まれたときに家を買うことを検討し始める夫婦が多いな
うちは子供が3歳になった頃に夫婦で話し合って家を買ったよ
マンションは殆どの場合でトイレが一つしかないから一軒家以外の選択肢はなかったな >>371
一生その場所に縛られる可能性があるのが受け入れられるなら、それでも良いと思う。 どうせ子供が高校出るくらいまでは土地に縛られるしなぁ
>>372
通勤に便利な場所だし副都心まで30分掛らないから
引退後に夫婦で義実家に引っ込んだとしても子供がそのまま活用してくれると思う 15年も賃貸住むと建売とか中古の上モノ分くらいの家賃軽く掛かるよね
>>374
子供産まれてしばらくしてからの15年かもしれないけど
結婚して出産して高校卒業までとなったら、だいたいの人は50歳くらいになるんだよね
子どもが進学したら、大学費用捻出しながら持ち家を探すのか、その後も好きな場所選ぶけど賃貸で行くかってこと?
375さんの言うように、その年月を賃貸に払うと額が大きいよね
払いつつ持ち家のお金も貯めれる収入があるなら良いけども 高校卒業までなのは大学は自宅から通うことを想定していないということ?
>>380
いえいえ大丈夫です
>>381
短くとも高校までは縛られるというだけで
専門とか大学への通学でも縛られるともう少し長くなりますね >>382
うちは新宿に10分くらいの近さだし一生かもなぁ。
中学受験とともに都内に引越して以来同じ場所に住み続けているけど縛られてる感覚はないな。 >>378
収入も家族構成も仕事も投資方針も違うし、買う利点が見出せたら買えば良いと思う。
ただ、家を買うのが得、賃貸が得とは一概に言えない。 >>383
土地に縛られるってのは何か不満があっても引っ越せないことを指すので
不満のなく老後の不安も無い最高の土地を手に入れられた人には無縁な話だと思いますよ 人気の文教地区にマンション買ったので、オール公立でも近所選んでくれたら大学まで徒歩or自転車で行けるわ。
逆に高校を遠いところ選択して一家で引っ越すとなったとしても、そんな立地なのでマンション売れないってことはないから、中古マンションか戸建てでも買い直せると思ってる。
…とは旦那の話。
>>383
新宿まで10分とかいいなー
昨年都内に戸建買って越してきたけど、都心まで結構距離ある。ここはここで好きだけどねw 分譲から賃貸に引越したいけどファミリー向け賃貸はあまりないよね
私は同じ場所に居続けるのが苦手だけど子供ができたからと家を買ったけどなんかもう嫌だ
小中は近くの公立予定だから通学路重視したけど、高校からはバス電車通学かもしれないから最寄駅までの距離も大事よね…
3LDK以上のファミリー向け賃貸少ないわ
駅近くなら分譲賃貸あるかもだけど、本当に少ない
>>386
そういうことだったのか。近隣住民とか日当たりとか、実際に住んでみて初めて分かることも多いから、難しいよね。
>>388
地価が高すぎるからか駅前は郊外の再開発地より栄えてないけどねw 住めば都だよ。 通学とか言うけど、小中はともかく高校大学ってどこ行くかわからないから意味なくない?
土地縛られると言っても最悪売ればいいやと思って買ったわ
夫婦共に地方出身だから全然愛着ないし、介護とかで戻る可能性も無きにしも非ずだ
>>392
売れる物件買ってる人は全然縛られてないですよ
地方には土地200万とかの郊外ニュータウンに3500万の注文住宅建てて
残債>>>資産価値
になってて離婚したり老後に売ろうにも売れない縛られた人たちが沢山おります 今の家に住んで4年、自治体にも家にも愛着が持てないんだけどもう少しすれば慣れるのかな?
自分の家という感覚も持てないんだ
>>390
そそ、一生賃貸派でいいという人もいるけれども、第一、まともな物件がないのよ。
あってもバカ高いし、転勤族の転勤してる間だけとかね。 >>390
戸建て賃貸とかも少ないよね
結局ファミリーは家買うしか選択肢がなくなってしまう
もしくは駅から遠いところとか
2LDKとかはあるけど、子供小さいうちはいいけど大きくなると無理よね。アパートだと騒音問題もあるし。 >>395
スレチ
本当はあっちに書きたかったんでしょ
絡みにでも書けばいいのに >>395
名古屋だけど、ちょっと前までは持ち帰り当たり前だったよ。うちの子の園は近隣では珍しく持ち帰りなしだったのも選んだ決め手だったし。 少なくとも昔はお隣の畑に生ゴミを無断で捨てる風習があったって書き込みもあったし、関西で暮らすのはちょっとキツいかな
>>395
23区の公設民営保育園だけど普通に持ち帰りさせられてる 関西には古い住宅の一角があって、友人が文化住宅と教えてくれた。そういうのはもうなくなったのかしら?
>>402
その書き込み覚えてるけど衝撃的だった。ほんとにそんなことあるのかね?
東京出身で現在も東京。仕事で仙台盛岡郡山に住んでた経験あるけど、どこでも聞いたことも見たこともないわ >>387
嫁の出身大学があって今でも仕事で通う文京区に住みたかったが
希望に合う物件がなかったから隣の区に家を買ったよ
まぁ、区境にあるから大して困ることはないのだが 大阪、和歌山、京都に住んだことあるけど隣の畑に勝手に生ゴミ捨てるとか聞いたこともねーわ…
同じく関西の夫の実家畑あるけど、無断で生ゴミ捨てられたら皆ブチ切れると思う
あの生ゴミの人はあの人だけがおかしい人だったじゃない
そういうのつかまえて関西はとか言われても困るわ
父方の従兄弟が大阪南部住みだけどその生ゴミの風習は確かにあったな
母親に絶対に真似しないようにって何度も言われたわw
>>410
そんな嘘ついて何が楽しいの?
どうせ関西に嫉妬している田舎者なんだろうけど 関西に嫉妬とかないない
みんながみんなそうとは思ってないよ
だけど関西にには住みたくない
人なつこいと言えるのだけれども、どんどん人の中に入ってきてしまうような、あつかましさを感じるのよね。関西の方
関西は遊びに行くとめっちゃ楽しいんだけど住みたいとは正直思わない
大阪はファミリー向けの賃貸が7万以下で借りられるってホント?
まぁ嫉妬するほどな土地があれば引っ越してるわな
大体の人は自分の住んでるとこに満足してるでしょ
このディスってる流れ悲しいわ
子どもの足音がうるさいとかで下の階から苦情を言われていて引っ越しを考えてる。URのマンションだからしっかりしてると思ってたけどダメみたい。戸建て買うのがいいんだろうけど、マンション住まいから急に戸建て買うのもイメージつかないし、戸建て賃貸探してる。でもものすごく高いかものすごく古いかどっちか極端で適当なのがないわ。家賃補助が出てるから払えなくはないんだけど長くは無理。
あとはマンションの1階かな。子持ちの賃貸はなかなか選択肢がないわ。
>>417
運が悪いとマンション1階は数ヶ月〜1年くらいかけないと見つからないよね 愛知住みだけど関西良いなーとか思った事はないな
都内は楽しそうだし羨ましいと思うけど
>>415
相当不便なところか、難あり物件じゃないと無理かと。
関西出身で東海在住だが、東京都心は遊びに行くにはいいけど住みたいとは全く思わない。 >>417
二世帯住宅を建て替える時に戸建て賃貸を探したけど、マンションや建売とは比べ物にならないくらい物件が相当少ないよ。仮住まい専門業者を当たってみるとか? いきなり特定の地域disる意味がわからないけど、いろんな地域住んだ身としては関西は住みやすくて割と好きだよ
関西…というか他の地方に行って怖かったのは夜とか朝8時くらいまで人が全くいないことかな
とくに大阪は東京とあんま変わらんやろと思ってたら朝8時くらいまで人っ子一人見かけなかったのが怖かった
あと今は大丈夫だけど新今宮駅降り口間違えるとマジで怖い
殺されるかと思ったな
>>417
一軒家を買う前はマンションの二階に住んでいたが
一階がエントランスのみだったから子供関係の騒音にはあまり気を付けずに済んで良かったよ
(元々が新築の防音タイプで静かだったのだが)
ほんと希望に合った物件と出会えるかどうかは縁次第だから
駄目なときはほんと何年も出会えないよな >>423
朝6時以前ならまだしも8時まで誰もいないはど田舎でもありえなさそう
夜中人多いかは地域より繁華街か閑静な住宅街かで180度違う >>417
前に住んでた分譲マンションでは1階の人が隣の人に子供の泣き声と足音のクレーム入って出ていった
かなり大人しいタイプの子達な上にクレーム言った人が変わり者なのもあって、管理組合は中立だったけど児相に通報入れる過激派だったから怖くて住めなくなっちゃってた
結局は隣人ガチャでマンションの1階だから大丈夫ってことはないんだなと思ったよ 多分、頭のおかしい神経質な電波人なら下の階でも文句言いそうだもんな
それでも、防音で1フロア1世帯の新築マンションの安心感はデカかったが
>>425
大阪マジで人歩いてなかったよ
都心部?一応都心部で?新大阪から電車で10分圏内だったと思う
東京ほど満員電車もなかったからみんな会社の近くに住んでるのかな?って思った
新今宮のインパクトの方が強かったけど >>428
梅田かな?
あの辺りは地下街歩く人が多いので、地上は驚くほど人いなかったりする。 >>429
いや流石に梅田は知ってる
環状線に乗ったからそこら辺の駅
山手線のイメージで乗ったのも悪かったのかもね
あと女性専用車両の時間帯の長さはびっくりした
終日なんだ!って >>428
たまたま1,2回利用しただけの印象で語るのはどうかと… >>428
新大阪から電車で10分以内の駅で朝8時まで人っ子1人いないとかありえない 朝5時の間違いじゃないの
意味不明の関西ディスやめて欲しいわ
新今宮は時間帯と場所によっちゃそりゃ怖いよ、そんな場所は東京にもあるでしょ 日雇い労働者の街 2つのIDで同じスレばっかで何やってるんですかねぇ…
ローカルな話はいいのだけど駅名とか伏せられると面白くもなんともないどうでもいい話になる
>>432
東京にドヤ街はほぼないぞ
山谷はもう綺麗さっぱりになってしまったし
新今宮ももう綺麗になったんでしょ?知らんけど
関西人って本当プライド高くて笑える >>432
ただの感想だから気にしないで
当時はあーだから寝屋川とかで中学生が拐われても分からなかったんだなあって思っただけだから 関西からあっちはハングルがすごくて無理…
東京にもあるけど新幹線の駅から一番見えるとこにハングルがデカデカと書いてあってほんと無理って思った
>>439
マツコさんが初めて大阪行った時のことTVで話してたの思い出したw 中国で格差是正のために不動産税導入。日本もあるかもね。
関連で思い出したこと
山奥の一軒家なんて、おそらく固定資産税はタダみたいなもんだと思うけれども、インフラ維持のために10倍にしてもいいと思いますね。おそらくそれでも全然合わないでしょう
日本にどれくらいあるかは不明だが
限界集落をどう扱うかは自治体も悩むところだろうね
関西は治安がね...
地方都市なら愛知(尾張地方)に住みたいな
愛知県民の喧嘩早さ知らないで言ってるの?
大阪よりひどいよ
夫が転勤族だけど、2度と名古屋に住みたくないって言ってる同僚が何人かいるって聞いたことある
愛知は生活コストは比較的安いけど都市の規模の割に娯楽が何もなくて退屈なのがきつい
>>446
郊外ニュータウンが新たな限界集落になるんだと思うけど
自治体も開発許可出した手前、放置するわけにいかないんだよなぁ >>451
日本の固定資産税にあたるみたいよ
土地も含めた固定資産税がなかったらしい
中国・習指導部「もろ刃」の不動産税 狙う改革実績、根強い反対論
asahi.com/articles/ASPBS…
#中国 が日本の #固定資産税 にあたる「 #不動産税 」の試験導入を決めました。来年ある5年に1度の中国共産党大会を前に、 #習近平 国家主席は不動産市場の改革を成果にしたい考えです。 日本も家を購入できる人は富裕層なので、固定資産税とは別にそれ相応の負担をしていただきたいとか言いそうな政治家が出てくるかもよ。
財源不足なので
日本の固定資産税にあたるものを不動産税として中国では…と説明あったよ
>>457
中国では土地は国のものです。資産ではありません。 愛知は公立王国だから教育費かけずに良い大学入れるのは良いね
だから固定資産税という名称でなく不動産税なわけでしょ
あなた一から十まで言わないと理解できないタイプに感じる
仕事してるかな?コミュニケーションうまくとれないタイプで人間関係の問題を抱えやすく生きにくいのが伝わってくるよ
東京大阪でやりたいことがあるという強い希望がないなら愛知はおすすめだよ
中韓よりブラジル人多くて治安はそれなりに悪いけどね
学校は選択肢多いし就職には困らないし全国どこでも行きやすい距離になるし、子育てには便利だと思う
愛知に住んで嫌な思いをした人は東京大阪と同じものを求めたか、逆に田舎だと聞いて田舎の住みやすさを求めて行ったかのどちらかじゃないかな
>>452
うちの実家が山間を無理やり開拓した新興住宅地なんだが
周りに何もなさすぎる場所だから若い世代の殆どが外に出てしまって極端な高齢化が進んでるな
多分、誰も住んでない空き家も相当増えていると思う
建てられてから40年前後は経過している上物は既に価値がなく
程度のいい物件が格安で好事家に買われてる状態かな
20年もすれば限界集落待ったなしなこの手の場所も日本中にあるんだろうな >>461
冠婚葬祭とか食文化とか名古屋は独自の文化が強すぎる印象はあるが
車の運転が荒くて雑という点を除けば住めば都な街だったりするのかな 普通に幸せそうだけどねw
俺も40過ぎまで実家だったからなぁ
色々楽だったわ
お金の問題以上に得られるメリットが大きいからね
親と同居してたら子育て楽天なんだろうなとは思うわ
>>464
食べ物と人が嫌だと聞いた
運転の荒さも聞くね >>462
うちの実家も似たようなところ
不人気だったから完売するまでに30年位かかったのでまだ若い世代はいるけど
結局ニュータウンに助け合いの文化なんて無いので
初期世代の老人はボチボチ困り始める頃合 >>460
税金を集めるための手段の1つに不動産税が導入される可能性はあります。
実現されるか分かりませんが、家を買える余裕のある人から、金を取るというのは一つの政策として提案されないとは言い切れません。 賃貸暮らしはローン組めない低収入層が混ざるから無理
>>8
>>19
引越し3ヶ月前に住民票移した
困惑したけどこれが一般的なやり方で「そういうもの」と銀行と不動産屋に言われたわ
不動産登記の住所変更にお金がかかるんだってさ
損するし結構面倒よ >>472
ここなら別にいいけど、リアルでは周りに言わない方がいいよ うちはローン決済の1週間前くらいの変更をおすすめされた
あんまり早く変えすぎると公的書類が新住所に届いちゃうからそこの兼ね合いも若干面倒だね
>>470
オーナーに課税されるから、家賃に反映する形で間接的に取られるよ リビングにジョイントマット敷いてた方、何歳まで敷いてました?
いま3歳で引越しを機に新しいジョイントマットを買い替えるか
普通のラグにするか、もはや何も敷かないか
友人宅は同じ歳の子供いて何も敷いてなくオシャレだけど、うちは汚されたり傷つけられる気しかしない
どうせいつかは張り替えるからもういらないと思うよ
最近のフロアは掃除しやすい、汚れがつきにくいなど性能が良いし
>>477
下の子が満2歳になったタイミングで引っ越したので、その時ジョイントマット捨てました。新居ではラグ使ってます
もうすぐ満3歳 傷つき防止なのか騒音防止なのか怪我防止なのか保温目的なのか、敷いてた目的によって撤去時期が違いそうだね
戸建てで床暖房あるなら3歳ならもういらなそう
うちは戸建だけど床暖房なし、寒いし固いので床でよく遊ぶ5歳くらいまでは敷いてた
その後はラグのみ
>>477
うちは5歳になる直前に引っ越したので、そのタイミングで処分した。
それ以前からもうなくてもいいかな?と思ってたし。 トミカを床でガンガンしたいとか
室内用の車を乗り回したいとかだと要るよね
うちは人形用ベビーカー用に4歳まで全面に敷いてた
4歳過ぎからボロくなったピース捨てて徐々に面積減らして今は3畳分くらい残ってる
>>477です
お子さん2歳でも敷かなくて大丈夫な方もいるんですね
とりあえずキズ防止にラグだけ敷こうかな
皆さんありがとうございます 建築中なんだけど、テレビとピアノとソファとダイニングをリビングに置いたらトランポリンとこたつが置けないことに気づいた…
子供が小さいからどうしても和室がほしかったけど、いざ部屋のレイアウト考えると全部フローリングにした方が広々使えてよかったかもと今更ちょっと後悔してきてる
子ども何歳だろ
うちはソファの背面から落ちたら危険と3歳過ぎまで壁側にソファ動かして、テレビに接近しないようにローテーブルはテレビ前に移動させて
リビング広々〜で過ごしてたよ
こたつはせずにホットカーペットで親子でゴロゴロしたり、座り込んでトミカやレゴするのも良かったよ
広さとか和室洋室とかの問題じゃなくそもそもリビングに置くもの多すぎじゃない?
ゴチャゴチャしそう
未就学児いる家のリビングは物が多くなるよねw
LDK17畳でソファ、ダイニング、テレビ置いたらもうこれ以上は物置けないけど>>486はどのくらいの広さなんだろ LDK17畳って結構ギリギリの大きさだよね
キッチンダイニング7畳+リビング10畳みたいなもんだから
当然っちゃ当然だけど
うちもそんなに広くないから、ソファ置きたくなかったが、旦那の要望で置いたから狭い。
買い換えるタイミングで、ダイニングと兼用できるやつにしたいんだけどねぇ。そうしたら、ピアノが置けそうなので。
タワマンの低階層がいいみたいな記事を読んで
中古のタワマン見に行ったんだけどエントランスの掲示板に
低階層の下水が逆流するからトイレットペーパー以外は流さないでみたいな
警告文が書いてあったんだけど
下の方買ったらダメだね。
4階5階くらいがいいと思う
ぎりぎり階段でも耐えられる、蚊が少ない、下からの視線
うちなんかLDK15畳強だよ
隣接和室があって子供関係のもの(おもちゃ、本棚、ピアノ)は全部そこに置いてるのとキッチンカウンター下の収納があるのでリビングには収納家具置かないことで何とかなってるけどギリギリ
ソファダイニングだけどダイニングテーブルも120センチのコンパクトサイズだし大きいソファも諦めて一人がけソファにした
小さい子がいる人はダイニングテーブルのイスどんなの使ってますか?革張りにしたかったけど激高でプラっぽいのは
座り心地悪いしでも布だと絶対汚されるしみんなどうしてるんだろう
>>498
ストッケ トリップトラップ
周囲もみんなこればっかり ニトリで買った大和屋のキッズチェア
本家の方がおしゃれだけど
特に不具合はないよ
>>498
上の3歳はIKEAのキッズチェア(アーガム 赤)
下の1歳はヤマトヤのキッズチェア >>498
トリップトラップ→小学校高学年から大人と同じ椅子
その後トリップトラップは学習机で使ってる キッズチェア買ってるけど大人の椅子に座りたがるから困ってる。
わかる、かわいいダイニングテーブルでお気に入りなのに椅子よじ登ってさらにテーブルに登るからベルトで固定してて見た目最悪よ...
いつになったら登らなくなるのかなぁ
>>504
子によるよ
登る子は年少位まではやってる >>501だけど、お気に入りの椅子と色を選ばせたから
ほとんど大人の椅子に座りたがることは無くなったな
まぁ赤というワンポイントが入るとこになったけど >>498だけど、レスくれた人たちありがとう。やっぱ子供は子供用のイスだよね。うちも503さんのとこと一緒で
大人のイスに座りたがるから液体こぼされても拭ける素材がいいなと思ってたけど子供用のにちゃんと座らせるようにします 同世代の20〜30代って家建ててのローン地獄がデフォ?の中自分は20代で家手に入れちゃってるしローンもないからここ見てて毎月の支払いがとか貯金が教育費だとか大変だな〜って思う
ローンのために毎日必死に働くってどんなかんじなの?給料からこれから何年も何年も数十万差し引かれるんでしょ?
少しでも遅れたら催促きたり常に何かに追われ監視されてるって・・嫌だわ・・
流れ切ります
マンションから戸建てに引っ越すんだけど、「段ボールはGの温床だから、地面と近い一軒家は家の中に段ボールを置くな」ってママ友に言われたんだけど本当?
実家もマンションだったから初めてきいたんだけど…
段ボールは月に一度しか処分できない地域+買い物は通販メインなので結構な量になります
一軒家の方は段ボールの処理どうしてますか?
>>515
それはよく言うからなるべく早く捨てたいけど
子どもがお城作る!って言うからなんだかんだ何個かはとってる それよく言うけど我が家は引越し続きで家具を増やせずもう何年も何十箱の段ボールの中で生活してるけどGは1匹も見たことないな。マンション戸建て問わず
リアルの人に言ったら引かれるから言わないけど
「分かった」って言って普通に月一でまとめて捨てたらいいんじゃないかな
>>515
通販で届いたものは素早く開封、虫や卵がついてないか(今まではついていたことはない)確認して、二階の空き部屋にゴミの日まで保管してるけど、12年間一度もGが段ボールから出てきたことはない
実家が勝手口開けて軒の下に段ボールまとめてあるけど、そこではG出る
段ボールは保温に優れてるからGが住処にすることはあると思う
通販は綺麗な段ボールだから大丈夫そうだけど、メルカリなどで個人が再利用した段ボールで送ってきた時は注意したらいいと思う >>515
家には置かずに車に積んで週1位で捨ててる
車で10〜20分圏内に業者の無人回収が5カ所ほどあるので買い物などの通り道で寄れて便利
どれも通った時にたまたま発見したけど、国道沿いだったりホームセンターの駐車場だったり
515が車持ちで行動圏内にあるといいんだけど ウチも転勤族で、引っ越しのときは会社が業者を手配してくれるけど、年々業者が無料でくれる段ボールが少なくなってきている
綺麗な段ボールはビニール袋に密封して屋根裏に置いてあるけどGいない
月1処分で十分だよ
ずっと戸建て賃貸を選んで暮らしているけどG対策としては、段ボールより隙間を塞ぐのが大事
排水の隙間とか養生テープなどで留めると良いよ
屋外の物置横にゴミ用のストッカーを置いてる
マンションの24時間ゴミ出しOKの生活に慣れてたから家の中にゴミを置きたくなくてね
>>521
臭いとかはしないの?ストッカー用の消臭剤があるのかな >>515
G対策ではなく、段ボールが邪魔なら清掃工場に持ち込みできる自治体もあるから調べてみたらどうかな
子が通っていた園、学校では廃品回収もあって、そこで出すこともできた >>515
近所に無料出24時間段ボール回収してるところとかない?そういうところに持っていくのもあり。 近くにイオンないかな?
ダンボール出せるところあるよ
>>525
別にイオンじゃなくても捨てるならゴミ捨ての日に出せばいいだけじゃ? 小さめな段ボールは燃えるゴミの日に出しちゃう
有料ゴミ袋だから容量余るとなんか入れたくなる
でもストック用のペットボトル箱買いした段ボールなんかは箱のまま置いてある
皆箱買いした水の箱とかもすぐ捨ててるの?
>>526月1ゴミの日待つよりイオンによく行くならそこで出した方がダンボールたまらないよってことじゃないの… >>527
G対策してる人は箱から出して捨ててストックしてるんだと思うよパントリーがあればそういう事もできるしね 箱でのストックはしてないな
届いたら中身出して段ボールはすぐ捨てる
うちは段ボール可燃なので
箱のままだと残量わかりにくいし、蓋部分ベロンとして出しにくいし面倒
>>528
月一?週一じゃないのか資源ごみの日。
それなら不便だね。 自分とこの地域は引越しのダンボールは回収しませんって書いてあったわ
パントリーの床に500mlの麦茶や水を段ボールごと置いてたわ
常に最低でも4箱くらいはあるから箱から出すのは面倒で無理だな
きちんとした人は箱から出してからコンテナかなんかに保管するものだったのね
うちは毎週2l✕6本の水ケース2箱を箱買いして中身移し替えてる
慣れれば移し替えはそんな大変じゃないけどスーパーで買ってくるまでが手間かな
以前はペットボトルの水買ってたけど、
ウォーターサーバー導入してからは、もうこれ無しには戻れなくなった
契約した所の水の味がまた良くて子供もお気に入り
昨日ローンの残高証明所届いた
5000万から始まったのが14年経って現在800万
もうちょっと頑張る
>>535
すごいね
繰上げ返済で1000万くらい? >>532
普通ゴミで捨てるの?
うちは回収業社が集めて小学校の通学路全体で年間100万くらいの収入になってるよ >>538
小学校のPTAが管理してて収支報告書に載ってる 14年前って金利も高かったろう
でも14年前に5000万の物件なら今も同じかそれより高値で売れそうだね
新築設計中です
シートフローリングが標準なんですが、数十万かけても無垢の突板や挽板にした方がいいですか?
シートフローリングはペタペタする、というネットの書き込みをみて心配になりました
未就園児2人、ペットは飼いません
おしゃれさよりはメンテナンス性重視でリビングは床暖房です
おしゃれさと言うより足触りが気持ち悪い
メンテが嫌なら仕方ないけど
ほとんど標準のシートフローリングで少しだけ無垢板にしたよ
全部変えるには金がなかった
賃貸ならともかく、せっかくの新築でやめときなよ
家具の跡ついたりすぐ剥がれてきたりするよ
最近のはよくできてるって嘘だよ
すぐわかるしクソダサい
>>541
こだわりが無い所にまでお金かけると無限地獄だよ ブラーバジェットとスチームモップで床掃除するから無垢材は論外だったな
リクシルのラシッサDだけどペタペタしたことは一度もないよ
ペタペタするってどういうことだろう
クッションフロアと間違えてるんじゃ
住林の営業さんがめちゃくちゃいい人
熱意もあるし話しやすいし
他のメーカーさんもまわったけど、全然違う
けど、住林高いよー
3階建の狭小の家ってどうですか?避けた方が良いですか?
>>551
よほど立地が良くて売却できる見込みがあるなら別だけど
そうじゃないなら老後詰むからやめとけ >>541
見た目はその3つならどれもいいよね
突板もベタベタはする
でも水拭きできるしメンテいらずで楽だと思う
あと冷たい
無垢は吸湿性があるからベタベタはしないし足ざわりもいいけど基本乾拭きでオイル塗ったりメンテは必要
樹種にもよるけど温かい
挽板はその中間かな
床暖ありでメンテ楽がいいなら突板が良さそう 541です
私もペタペタするっていうよがイマイチ分からないんですが、割とそういうブログやYouTube動画を見かけるんですよね
というか今住んでる賃貸も(多分)シートフローリングだと思うし、それで特にペタペタ感は感じないから標準のシートフローリングでいいかな
シートにして後悔してる方っていますか?
>>541
無垢板は足感触がよくて高級感がある、シミになる、経年で色が変わるからラグとか引くと差がかなりでる、隙間が経年で空き隙間にゴミがつまる、高額
挽き板は無垢だと上記より隙間は空きにくい、変色はある、同じ木を薄く切って貼ってるからシートフローリング的な見た目となる
無垢じゃないのはシートより安っぽい
シートは水拭きできる等メンテナンスが楽、高級感がない >>551
副都心に住んでるから我が家は狭小三階建てだよ
老後は義実家に越して今の家は子供に譲るから特に問題ないかな
階段の登り降りが後期高齢者になるとしんどいかもしれんが
生活をコンパクトにして一階二階で済ませるならギリ大丈夫そうか >>552
横だけどよほど立地がよくなければ狭小の3階建てなんて存在しないから、リセールは心配いらないのでは >>557
山手線沿線徒歩5分の場所にある我が家の周りは
一軒家になると比較的新しい狭小三階建てか古くて狭い二階建てをリフォームした物件かの二択になるな
もっと古くて広い物件はまとめて取り壊されてマンションかアパートに建て替えられてる 住宅借入金等特別控除申告書がまだ届かない
年末調整までに間に合うかな
3階建ての話は、
ぐちゃぐちゃ言い合うのが、面白くて話題振ったんだよ。
乗せられられないようにしましょう。>おーる
古いマンションをリフォームした物件を以前に見せてもらったときに床がシートフローリングだったが
予算を相当にケチったのか床がふわふわベタベタしていて驚いたな
でも、あれは相当にやる気のない業者だったと思うから
新築の物件であんな素材を使うことはさすがにないと思いたい
>>562
フワフワしてたのなら実はクッションフロアだったのでは >>563
謎の素材感だったが思い返すとその可能性は高いのかな
その上に立っただけで「ここに住むのはないな」と即決したくらいだし >>554
とりあえずショールーム行って実際に各種立ってみたらどうだろう >>551
いつもの人ですね!?
掲示板がカオスにもならずに、残念に思っているのでしょうね。もう来なくていいですよ。 3階建ては見た目の割りに意外と広いよ
普通にマンションよりは広い
立地も良いから階段が苦にならないならとても快適
老後は売る前提だけど
>>556
子供に譲るって中古のペンシルを?
建替も出来るならいいけど >>569
マンションって3LDKトイレ1つリビング12畳くらいが相場でしょ
狭小3階建てだとしても流石に戸建のが広い ってか後期高齢者でも3階くらい上り下りできないようなら子供に迷惑かけると思って筋力トレーニングしないとダメ
上り下りできない老人は介護のお世話になるんだからさ
>>560
税務署から届くやつ?
届かないから電話したら「あ、明日送ります」って夫が言われたらしいw 1階LDKバストイレ、2階3部屋トイレ
1階にもう1部屋あれば老後2階行かずに済むんだけどなw
>>571
狭小戸建てもそのくらいの面積じゃない? 戸建てでも夫も妻も自分の部屋を作らない?作れない?って悲しい
子供二人だと夫婦の寝室プラス各自の部屋で最低5LDK必要になってしまう
>>576
寝室を分けるという選択
うちは主寝室作らずに私の部屋夫の部屋にしたよ >>576
そんなに自分の部屋って必要?
部屋にこもってやらないといけない趣味とか?
寝室わかる選択肢もうちは無いなぁ 3階建てで3階が子供部屋だったら将来2階までで生活できるから、2階リビングのお家と変わらないと思うんだけどどうだろ?
子供が出て行ったら、子供部屋を自分の部屋にするつもり
どっちかのイビキが酷くなると夫婦の寝室わけたくなるんだろうな
>>575
うちは敷地面積58平米くらいの縦長だけど4LDKトイレ2つリビング17畳ある
ネットで建売りの3階建て色々見たけどこれくらいが相場みたいよ 知り合いが戸建て3LDKで1部屋を家族全員の寝室、1部屋を全員の勉強とか本読む部屋、1部屋を服とか荷物置く部屋にしてる人がいるわ
長女が高校生なのに全員で寝てるとか部屋ないとか凄いなって思う
>>580
子供と自分は違うからね
自分はもう家でやる趣味ほぼなくなったからあれだけどこれからの子には辛いでしょ >>573
そうそう
そっか、今週待って来なかったら電話してみるか
ありがとう >>583
皆一緒の勉強部屋って音楽も好きなのかけられなさそうだなあ
うちは3人で5LDKで夫婦それぞれの個室ありにしたわ >>583
子供が巣立ったらこれでよかったってなりそう 自分の部屋はいらないし寝室も夫婦一緒でいい
でも物置部屋兼予備室は欲しいから部屋数は家族の人数ぶんだけあればいいかな
下の子が部屋使うまでたぶん10年以上あるし4人家族で4LDKでちょうどいい
妻はLDKとか家全体を自分の好きにできるから家のほとんどが自分の部屋みたいなものだから部屋はいらない
夫は会社でほとんど不在で家では寝るだけだから部屋なんて必要ない
LDK好きにできるけどそれと自分の個室は別物だなあ
インテリアを好きにする目的ではなくて個人作業を一人で邪魔されずにしたいので
ミシンとかPC作業とか読書とかリビングでやったら都度片付けなきゃいけないけど個室ならやりかけ出しっぱなしで中断して戻ってきてすぐ再開できる
個室まではいらないけどリビングやキッチン近くに2畳くらいの半個室があれば便利だなーと思う
本とか毎日使うバッグとか置いておけるスペースほしい
別に個室いらんなぁ
休日は基本家族で過ごすし、夜もリビングでテレビ見たり夫婦それぞれで何かやってたり
子どもが大きくなったら変わるかもしれないけど、個室に籠る必要性は今のところ感じてない
在宅勤務も子どもが小さいうちは子供部屋、大きくなって部屋を持つようになったら寝室でやる予定
>>591
これw土日に子どものお世話や一緒に遊ばないのかなと思う
>>593みたいに片付けなくてもいいって考え方も分かるし自室があるに越したことは無いから全否定はしないけど 主寝室+夫の仕事する部屋だな
個室にこもってやりたいことがないわ
趣味多いから自室が無いとか考えられない
無趣味な人割といるんだね
>>598
別に趣味がある=自室必要なわけじゃなくない?
スポーツが趣味とか、スポーツ観戦が趣味だったらいらないし、むしろ自室が必要な趣味の方が少ない気がする 趣味は手芸、料理、映画鑑賞、アウトドアとかだから自室いるほどじゃないんだよな
専業だから家で一人の時間も多いし
絶対自室欲しい人の趣味って何だろ?楽器とかコレクター系とか?
リビング横に読書スペースのヌックと、キッチン横にパントリーとデスクをつけたからとりあえず足りてる
庭もあるし
一番の趣味は家に人を招くことだからLDKをメインにして正解だったんだと今気づいた
料理、製菓、読書、ゲームあたりが好きだけどリビングでやるわ
ゲーム部屋作りたかったけど、親が部屋にこもってゲームって…って思っちゃって断念した
旦那の書斎は作ったけど私は寝室の一画にミシン台置くだけだわ…リビングはおしゃれにしたいから私のオカンアートを誰にもみられない部屋欲しかったな
>>574
老後はLDKが20畳以上で広めなら後から部屋つくれるし仕切るだけとかでもいいんでないの >>598
趣味アウトドアだからなー
道具のお手入れは自室でやらんし 自室に籠ってる旦那はエロ動画でも見てシコってるんでしょ
嫁に魅力がないから仕方がない
オタクは自室欲しいんじゃないかな
私もそうなんだけど
手芸趣味だとものがだんだん増えていくから自室というか倉庫部屋が欲しくなる
趣味と言えるものはゲームしかないな…
家族寝静まってからリビングでやってる
>>607
ゲーム、読書、数学(入試問題解いたりとか)、手芸(レジン小物、お裁縫、編み物等)
家庭菜園や収穫した野菜で料理も趣味なので、
庭に畑ゾーン作ったり、収穫した野菜貯蔵するスペースも作ってるよ
ごみが多く出る手芸のとき用に工作室もある >>606
車庫や倉庫や物置あって好きなもの入れて置けるなら自分の部屋みたいもんじゃない? 趣味と言えるような名のつく物事をする気なくてダラダラばっかりしてるわ。家族と他愛ない話をしたり、たまにゲームしたり。個室が必要な活動をしてないわ。
自室は憧れで絶対に欲しいと思ってたから作ったけど子どもが小さいうちは全然使う暇がないね
荷物置いてるだけだ、早く活用したい…
とりあえず子供部屋と寝室は必要だが
それ以外の部屋は工夫次第でどうとでも対応できそうではある
>>574
1階にもう一部屋あるけど収納不足で暮らしづらいだろうな
65過ぎたらマンションに移り住みたい バリアフリーで手すりがあるなら80歳過ぎても階段くらいは平気そうな気もするが
体力の低下具合は人それぞれ違うから判断は難しいな
>>612
別にどんな趣味でもいいけど他人を無趣味扱いしたり、ナチュラルにマウント気味だね >>585
うん、そうしてみて
ちなみに今日届いたわw >>622
ナチュラルに見えて確信犯かなとw
でもそれが本当なら手仕事好きな人にはたまらない環境だと思う >>612
色々趣味あっていいね
俺は筋トレくらいしかない
読書とか高尚な趣味持ちたいけど、続かないわ >>625
筋トレもきちんとやるなら解剖学とか生理学とか栄養学とか勉強しなきゃいけないから結構高度よ
筋トレ好きならホームトレーニングルーム兼ねた自室やっぱほしいね 程度は分からないけど筋トレって努力が結果に出やすいし健康にも良くていい趣味だと思うけどな。
>>553
無垢でもウレタン塗装にすれば手間いらずだよ
無垢っぽい肌ざわりは薄れるけど 無垢も手間かからないけどね
ナラ材傷つかないし埃や髪の毛目立たないし最高
木造二階建て設計中なんだけど、Wi-Fiって大元のルーターを2階の部屋のクローゼットの中に入れた場合に家中それ一台で大丈夫かな? 一応性能の高いルーターを使う予定だけど…
階段の途中に中継機をつける例も見たんだけど見た目的にイヤで、できれば1台で家中カバーしたい
リビングに中継機でなんとかなるかな
マンションしか住んだことがないから、二階建てのWi-Fiの繋がりづらさが分からないわ
うちは1階土間収納の情報ボックスの中にルーター入れて2階までWiFi繋げてる
電波が床を通過してくるのか階段を迂回して来るのかわからないけど
建ってみなきゃわかんないところあるよね
実家は平屋で玄関土間にルーターとかあるけど私が泊まる和室のWi-Fiが弱い
壁とか多いと弱くなる感じ
モルタルの床ってやっぱお洒落
住むんならフローリングが一番いいとは思うけど
戸建てでWi-Fiはゲームしないなら多少電波弱くても大丈夫
子や親がゲームするならきついと思う
子が高学年になってWi-Fiじゃ無理で有線のリフォームした知り合いいるよ
スマホやswitchで家族でゲームしてるとWi-Fi無理で有線最強だそうです
後は親がリモートワークするのかとか子がオンラインの習い事するとき不安定かも
うちはオンライン英会話で時々厳しい時があるよ
うちはルータが二階のリビングにあって三階の書斎までWi-Fiで飛ばしてるが
接続が不安定になったり遅延したりしたことはないな
この辺りは家の構造と機材の性能次第だから一概に語るのは難しそうだ
>>631
1階テレビ台の中にnuroのWi-Fiルーター。
そこから飛ばしてるけど2階で在宅勤務できるくらいには飛んでる。流石に2.4gの方だけど。
なぜか2階のトイレだけ入らないけど。 >>603
うちはリビングのテレビの横にモニター2台並べてるよ
子どもはテレビにつないで、その横で私と旦那がSwitchやPS5をモニターにつないでる
それぞれが好きなゲームする時もあるし、家族でapexやフォトナ、モンハンやったり
家族並んでゲームするのも数年だろうし、他にも釣りやスノボなどの趣味もやってて家族で楽しめる年齢の間は楽しむことにしてみた うちは全室に有線LAN引いた。田舎に引っ込んだからコロナ前からほとんどリモートの予定だったし、子供が大きくなったら自室でオンライン塾とか頼んだりもあるかなと思って
wi-fiは1階リビングに置いてて吹き抜けリビングなのもあってか中継機無しで届かないとこはないけど、接続機器が多すぎてしょっちゅうエラー起こすからもっと良いのに変えないとかな
隣の母屋には中継機使って飛ばしてるけど、流石に一番遠い部屋は繋がらないw
みんなどこのプロバイダ使ってる?
休みの日は動画オンゲ等で4人同時使用とかがある。今はマンションの回線付きでどこの回線なのか不明…
おすすめとかあれば教えて欲しい!
>>641
うちはJ-COMだよ。正直高いと思ってるけど、テレビ好きの母が払ってるから何も言わないでいる。
オンラインゲームするなら光コラボレーションじゃない方が良いんじゃない?昔賃貸だった頃に回線が安定しないとかでわざわざ高いフレッツ光を選んだよ。 >>642
うちもjcomだったけどこの春にnuro光に変えた
テレビチャンネルが充実してるのがjcomの利点だけど正直そんなにテレビ見る時間ないから地上波とBSだけの基本セットに変更したよ
月2000円くらい安くなって回線速度はマックス1Gから2Gに増加した
テレビは前はディズニージュニアとか見てたけど今はeテレが大活躍 メッシュWiFiっていうのがある
無線なら1番安定させることができるよ
1階に親機、2階に子機を置けるようにクローゼット内にコンセント用意しておいたな
火事にならないように気をつけないといけないけど
スレチだったらすみません
2歳、4歳の男の子がいます。今日建売の内見をしてみて物件自体はすごく気に入りましたが…
内見のあと不動産屋の方を玄関の外で待っている時、隣の家のお庭にいたおばさんと目が合ったので会釈しました
するとそのおばさんも会釈してくれたのですが、その後すぐ通りかかった近所の方を呼び、私達の方をチラチラみながら何かを話していました
会話の内容は全く聞こえなかったけど、なんだか少し嫌な気持ちになりました。上の子も「さっきおばさんずっとこっち見てたね」言っていたので何か思うところはあったようです
すごくいい物件でしたが、のちのちトラブルが起きたら…と考えるとやめておいた方がいいでしょうか
気になることがあるならやめた方がいいよ
私は内覧会で気になる部分があったけど手付金を払ったし、住めば変わるかも?と思ってとりあえず住んだけど5年経っても後悔だらけ
もちろん完璧な家はないけどね
持ち家探しは難しいよね。
探偵に調べて貰えば?
家買う前の隣人調査は良くある依頼みたいよ
>>646
環境を買うって言葉もあるから周りの環境は超重要
住んでみないとわからないことも多いけどできるだけその隣近所とかの情報は集めたほうがいい 行けるなら夜とか明け方とか見に行くのもありだよね
あとはゴミ捨て場を見に行く
>>647-651
レスありがとうございます
そうですね…購入するとしても充分に下調べしようと思います
探偵についても検索してみます 物件は一期一会で希望に合うものと出会えることは貴重だから
尚のこと人間関係で嫌な気持ちにならないといいね
駐車場が3台あるから特Pで貸し出したら
初日から1200円稼げた 笑
>>655
ちゃんと申告納税してね
うちの地方で正月だけ、庭先に車を止めて、荒稼ぎする人達が、一斉に修正申告をさせられたことがあります >>654
入った途端、「なんかここ違う」みたいな感覚が
私には新築マンションは合わなかった
中古だったらできたのを見れるから中古の方が良かったのかも
ご近所トラブルとかはないんだけどね。なんか自分の家という気がしない
たぶん、この場所が自分に合わないんだと思う >>650
こういう社会のゴミを駆逐できるシステムはないものか… 5人家族で4LDKに住んでる人いますか?
部屋割りどうしてますか?
>>652
もし子どもを誰かに預けれるなら、一人でもう一度そこに行ってみて、隣の人がいたらおしゃべりしてみるというのもありだよ
笑顔で挨拶して、先日この家を見て気に入っているのですが〜みたいな世間話してみる
まぁ、最初の印象があんまりだから、多分話してみてもクセのある人かもしれないけど 自分は既に購入が決まったフリして手土産片手に挨拶に行ったな
それで問題あれば購入を見送るつもりだったけど、そんなことなかったから結果的に本当に購入したよ
>>660
今は2階3部屋を高1息子、小5娘、夫婦+小1娘(小5の部屋でもたまに寝る)で分けて寝室にしてる
1階はリビング+和室なんだけど、その和室を寝室として使いたくないからどうしようか悩み中…
息子が高校卒業して一人暮らししてくれたら丸く収まるw 1dkでねんねの赤ちゃん育ててて夫は小学校上がるくらいに引っ越せばいいって言ってるけどすでに限界な気がする…
>>656
なんか夏休みシーズンとか、動物園や遊園地の周辺の田舎の家?の駐車場一日1000円とかで貸してる古民家とかあるよね
ああいうことして小遣い稼いでるんだなあ・・と思った
施設のほうは満車で、周辺に古民家の貸してる駐車場いっぱいあってそこに停めたら、家からおばあちゃんが出て来てお金もらいに向かってきたし・・ 洗面台の大きさで悩んでる
今使ってるのが70センチで狭く感じてて、120センチにすれば2人並んで身支度もできますと勧められたんだけど、冷静に考えたら3才差の男女兄弟が並んで朝の身支度するかな?
夫婦でも並んで…やらなそうだよね
90センチでも十分なんじゃないかと思えてきた
6歳差女児2人で、夫婦共にほぼ自宅勤務だけど横長の洗面器1つで水洗2個にしようと思ってる
今でも洗面所使いたい時ってかぶるしと思ってた
>>668
横並びになる必要ないから、十分と思う90でいいと思うよ
もし歯磨き重なってもいっせいのーで!でウガイするわけじゃないし待てばいいだけ
よっぽど急ぐなら風呂場かキッチンでうがい
洗面所が広くて、ゆったりした大きな洗面台が欲しいと思ってるなら120にすればいいかな >>668
仲良く並ぶというより仕方なく並んで支度することは多々ありそう
自身の話になるけど時間ギリギリまで寝たい兄妹だったから、よく兄と洗面台というか鏡の取り合いしてた
うちの子は女2人だけど髪セットしたり洗顔したりと時間かかるかもしれないし、広い洗面台に憧れてるから120センチ以上にする予定
子供部屋が広くて大きい鏡とか置けて、そこで満足に身支度できるならいらないかもしれないけど >>668
120って二人並ぶには微妙に狭い気もする
うちは2階にもあるけど、1階のメイン洗面台は収納棚30本体90幅にしたけど十分だよ うちは100にしてその隣に造作棚をくっつける予定だったのが造作棚なしになったから最初から120にしておけばよかったわ
>>668
我が家は大手不動産の建売住宅で、壁に沿って隙間なく設置してあるから選べなかったけど、測ってみたら120だった。
並ぶこともまあまあできるかな。
何より鏡が大きくて脱衣所が広く見える。戸棚も増えるので収納力がよかった。自己満足度は高い。 戸建だよね?
洗面台がもう1箇所あるなら90でいい気がするな
スペースに余裕あるなら120でもいいけど並んで支度はしないと思ってたほうが良さそう
うちは狭小故に大きな洗面台が入らず、75cmを一階と二階に一つずつ
同時に使うときは階で分ける
大きな洗面台羨ましいわ洗面台とお風呂分けることに拘った結果75センチ1台…うち兄弟だし別に分けなくても良かったんじゃないかといまさら思うw分けたところで脱衣所けん洗濯機置き場もたいして広くないし
>>677
うちも洗面脱衣別にしたから75cmを各階1つずつなんだけど、やっぱり狭かったり不便だったりする? >>647
どういう気になること?近所の人間とか? >>668
兄妹だけど何となく譲り合っていて取り合わなかったよ。
家族から何オシャレしてんのと思われるのが気恥ずかしいのと、家族には失礼だけど隣に並ぶのが生理的に受け付けなくて、自分だったら並ばない。 なにも考えず建売買ったけど2階のトイレもいいトイレがよかったな。ウォシュレットもないし便座冷たくて泣きそう
平屋建てたくて本屋で平屋の本見てた
お金のこと考えずに妄想だけするのは本当楽しいw
>>683
建売りだけど上も下も同じトイレだよ
そんなことあるんだ… トイレならリフォームしたらいいさ
今ベトナムのロックダウンでトイレ全然無いらしいから来年になりそうだけど
>>683
グレード下がるのはよくあるかもしれないけど、いまどきウォッシュレットもあったかい便座もないのは珍しいね >>683
ウォッシュレットなら自分でつければいい。 便座なんて安いやつなら2万円もだせば変えられる
明日にでも家電屋に行くべき
大手の建売でも2階トイレはウォシュレットなしだったりするからね
見学した時衝撃だったよ大手なのにこんなところケチるのかよと
>>683
トイレのリフォームなんて大した金額じゃないからさっさとやり直したほうが幸せ 今年建ったばっかなんだけどストレス感じるならさっさとリフォームしたほうがいいのねw
建売間取りに不満はないけどトイレのグレードだったりキッチンコンセントがカップボード側にしかないとか細かい不満がちょいちょい出てくる
かといって注文住宅建てるお金もないんだけど
>>683
マジで?
建売だけど1階2階同じグレードだよ。てか今時ウォシュレット無いとか酷すぎだよね
いろいろ建売見たけどそんなところ飯田系ですら一軒もなかったわ 大手じゃなくて地元工務店とか不動産屋の建売でしょわざわざトイレの種類違うとか
1階2階がグレード違いすぎるってあんまり良くないハウスメーカーだったのかな
実家もそういう作りだから特におかしいと思わなかったわ
リフォームってほどじゃないしウォシュレット位ならホームセンター行って買ってきたらいいんじゃないの
引越しのたびに他人の使ってたウォシュレットは嫌だからってマイ便座に変える人聞いたことあるよ
この時期トイレが手に入らなくて売り出しが遅れるより安いトイレでもつけて売っちゃおうってなったんじゃないの
>>695
うち住林だけど、1階と2階のトイレの種類は違うわ。
1階はタンクレストイレだけど、2階はタンクあり。 >>697
前に住んでたアパートの管理会社の担当者も同じこと言ってたわ。
うちはじゃあその間、その便座をどこかに置いておくのか…と思ったら、どっちもどっちな気がしたけど。
最近だと、賃貸で建物は古くても、トイレにウォシュレットはなくても暖房便座すらないところって滅多にないような。 >>697
それこないだどこかでみたけど、付け替えてる間は専用の容器に入れてベランダに置いてるみたいなこと言ってたわ >>690
うちも一階と二階の間取りの関係で各階のトイレはタイプが全く違うが
一応はウォシュレットと便座ヒーターは付いてたな ウォシュレットって今時はみんな使ってるのが普通?
着いた家にまだ住んだことがない
出産後に病院の個室のを使ったら天国だったけど、あれは産後だったからかと…
ウォシュレットなんて外付けで二万くらいで買って自分で取り付けすればいいよ
簡単にできるよ
注文で建てたけどあえてトイレは1、2階別のメーカーにしたよ
両方とも外れだとダメージでかいと思って
ウォシュレットはなんか不潔なイメージがあってわざと付けなかった
今も別に欲しく無い
そんなに使い勝手良いのかな
わかる…自宅のウォシュレット使うのはわかるけど自宅以外のウォシュレットってみんな使う物なの?気持ち悪くて使った事ないけど必ず付いてるよね
両極端だよねウォシュレット
旦那はない生活が考えられないと
私は人生で産後入院中しか使ったことないw
自宅のウォシュレットのみ使う。外では使ったことない
あと外では便座を消毒しないと用を足せないw
下着にウンスジ付かないようにちゃんと拭けてるならいいんじゃない?
Oゾーンが毛深い人はウォシュレット必須だね
>>708
今は自宅のウォシュレットの話なんじゃないの? >>623
>560>585だけど今日帰ったら届いたわ
よかったよかった ウォシュレットの付いてない家に住んでるとか団地やアパートの住民くらいじゃねーの
>>631
床暖あったら電波通さないから中継機必要 2階リビングで2階の床が床暖じゃなければ関係ないよ
2階リビングにルーター置いてて床暖入ってるけど一階でもWi-Fi入るよ
電気式の床暖の場合だろうか
2階クローゼットにルーター置いて家中WiFi繋がってるよ
1階リビングで床暖なし
>>466
2階に床暖ないけど鉄骨のせいか間取りのせいか2階のルータから離れた1階の部屋はネット繋がらない 怪我人出なかったけど、火事で全焼した西隣の土地ってどうかな?
立地も形も広さもめちゃくちゃよくて、なのに価格は高いのと、地元の人からは「あぁ…あの火事の…」みたくなるのが微妙
火事はまだ一年ちょっとしか経ってない
購入希望の土地は元々更地だったから被害はなかったけど、すごく大きな火災だったから少し離れた南隣の家は少し延焼してた
>>721
立地も形も広さも気にいるなんてなかなかないから大至急買うべき
家事なんて新しい家が建ったら記憶薄れる
あれ?ここなんだったけ的な >>721
私なら気にしないかな。
実家近くに過去に火事でタヒ人出た土地はあるが、今、口に出す人なんかいないし。
まぁ、その被害者は住人じゃなくて、既に逃げて中に人はいないから離れろと言われてたのに、はしご持ってきて2階に登ろうとして落ちたという、何しに来たの?という近所のおっさんだったけどさ。 >>721
そんなん気にし出したら広島長崎沖縄なんて住めない 721です
背中押してくれてありがとう!
実は今日夫が契約予定なんだけど、直前に親がぐちゃぐちゃ(金は出さないが口は出す)言ってきたから迷いが出てきてしまって
でも火事のことさえなければかなり気に入ってるので前向きにいくことにする!
>>726
大抵親は余計なことを言ってくるね。
住むのは自分達だから気にしないのがいい。 >>726
何かアンラッキーなことがあった時に「やっぱり…」って思うメンタルをしていなければ気にせず買えばいいよ 注文住宅でもう建てちゃったらしいけどこれどう?
一階
二階
三階
子供部屋無駄に広くて分割もできなそうだけど子1人?
喫煙所いらない
納戸なんでそこなの?
リビングと同じフロアにトイレないの個人的にナシ
そもそも3階建て自体ナシかなぁ
主寝室の収納が無いのと1階洗濯機で乾燥機なのか干すなら3階まで運ぶの?
洗面所もそこなの?って場所にあるのが気になるw
>>733
一階ランドリールームあるから洗濯物は一階から動かさないんだと思うよ
多分納戸がファミクロ 釣りかもだけど
喫煙所なんてものがあるのが珍しいな
あとはその台所の配置、1kの賃貸みたい
今時あんまりないよね
永住するかわからない、子供の進学に合わせて引越してもいいと考えてるならやはりマンションしかないのかな?
夫は40後半だから賃貸だと先が不安だよね
でもマンションは大変だからなー
何を選んだらいいんだろう?
>>736
喫煙所という名の旦那の部屋じゃないのかな。
子ども部屋のデカさと収納の少なさは問題ないのだろうか。 >>729
これTwitterこんぶっていうクソガイジの家じゃねーかwww
晒しスレの住民か? >>737
子供の年齢や貯金額が分からないけど
子供の進学に合わせてローン少なめで中古マンションでも買うのが無難そうな気はする マンションのほうが売買スピード早いよね
相場もハッキリしてるし
>>737たまにこういう人いるけど結局一生賃貸な気がするわ >>737
地方出身だから永住する気はないけど、首都圏で家買ったよ
売ることもあるだろうから、駅から15分は外せなかった
あとはそこそこ便利な小田急線or相鉄線沿い >>750
小田急線はまだしも相鉄線はちょっとどうだろう 横浜まで行けるし相鉄線便利だと思うけどな
同じ横浜でも横浜市営地下鉄だと少し不便なイメージ
相鉄線は便利だと思うよ
京急とか相鉄とかは格下扱いが気にならなければ便利
便利とか便利じゃないとかは、住む人の行動範囲に寄るから何とも言えない。
それの優劣を言おうとするなんて、あほすぎる。
マンションだから売れるんじゃなくてマンションは駅が近いから結果的に売れやすいってだけ
戸建でも利用者の多い路線の駅近なら普通に売れるよ
重要なのは立地
>>758
そうそう。マンションも戸建ても駅から遠くなればなるほど売れなくなるのは同じ。それが、マンションのほうがより顕著なだけ。マンションは徒歩10分が境と言われてるそうだし。 埼玉県だけど駅近の戸建ては7000万以上になるから無理
それ以下だとペンシル
埼玉より田舎だと駅近って別に便利じゃなくなるしなぁ
目の前道路とか田んぼとかポツンと一軒家に住めばよかった
目の前も住宅だと息がつまるというか監視されてる気分になる
昔からそういう所に住んでた人は気にならないのかな
目の前道路だけど運転手からの視線が気になる
みんなチラ見してくんだよね
新築でまだ見慣れないだけだと思うけどが
>>751
相鉄は横浜にも繋がってるし、東京にも繋がった
小田急の東京寄りはもちろん別だけど、相鉄か小田急かって迷うようなエリア(神奈川県央あたり)ならどっちも変わらずだと思うよ >>762
そういう立地は調整区域で、農家の跡取りとかじゃないと新築建てられないんじゃね?
人里離れた立地で、都計外なら好きなの建てれるだろうけど
・・鳥獣害対策が大変だよw 目の前道路なのにカーテン無しで電気付けてて中が丸見え、中の人が何をしてるとかの行動が全て見える家があるんだけどちょっと普通の感覚ではないしどんな人なんだろうといつも気になってしまうw
>>762
特に気にならないよ。目の前に窓があったりすると嫌だなと思うけどカーテンすれば見えないし、こちらが気にするのも向こうに気まずい思いさせるかなと思って気にしてない。 >>762
目の前が道路で西隣り以外何もない立地
建築中は寂しすぎて後悔したけど住んだらすごく快適だよ。これは嬉しい誤算だった >>762
実家は普通の住宅街でそういうもんだと思って育ったけど、購入した家の向かいがたまたま空き地になっててすごい開放感だった
でも最近そこに家が建ち始めて、正直がっかりしてる
入居前は全く気にしてないポイントだったんだけど、今からまた新しく家買えるならそこ結構重視するかも 車移動以外の選択肢がないような人にとってポツンと一軒家は理想じゃないのか?
電車移動が前提の駅近物件に住んでるから周りに人目が全くない環境に住むとか全く想像つかないが
義理の実家が駅からバスに30分揺られて着くような田舎にある庭千坪の一軒家って環境だから漠然とイメージ自体はできる
実際に自分がそこに住むとなったら色々と生活のテンポが悪すぎて耐えられないだろうなとは思ってる
隣は広い庭付きの家におばあちゃんしか住んでないから全然視線とかも感じないけど
この家が売りに出されて狭小3軒とかになったら嫌だなぁ
おばあちゃんの長寿を願う
>>771
前に住んでたマンションの向かいにあったビルが老朽化で取り壊されたときは確かに不思議な解放感があって気持ち良かったな
>>773
うちの近所にも広い一軒家が結構あったんだが世代交代が進んで次々と取り壊されて
今では跡地にマンションと狭小三階建てがみっちり立ち並んでるわ 角地で主に見える光景が公園のグリーンだけど、これが購入の決め手の一つだったわ
少し路面より高くなってるから歩行者や車からも家の中は見えないし、いつも朝はグリーンを眺めながらゆっくり食べるのが癒やし
家の前道路で向かいは空き地だけどさらにその奥は高架陸橋の壁でなんにも楽しくないw
のでフェンスで囲んで内側を好きに飾ることにした
土作り終えたらいろいろ植えるんだ
友人が目の前墓地な土地に家建てたけど日当たりよくて最高って言ってるわ
道路を挟んだ向かいが畑と林になってて眺めはいいんだけど、思ったよりも野生動物が多くて子育て向きではなかったかもと思ってる
通学路付近で鹿や猿が出たから注意してくださいとか連絡が来る
駅まで徒歩10分だし、たまたま目の前が畑なだけで周りは家が立ち並んでる住宅街だから鹿まで出るとは思わなかった
せいぜいタヌキやイタチくらいかと
>>777
気にするかしないかだからね
安くて日当たりいいだろうしな 今は周りが田んぼや空き地で解放感あったとしても自分の土地でない限り何が建つか分からない
公園などだと大丈夫な気もするけど不審者が居ても気にならないから別の意味で気になる
公園の近くは不審者は心配だよね
後、泥棒の下見にも使うらしい
僻地の広い平屋と駅近の3階建ての2択だとしたら後者のが良いな
駅近の土地は売りやすいから階段がしんどい歳になってから住み替えれば良い
その頃には都市部の中古タワマンが安くなってるはず
その頃にはその中古戸建ては建て替えられないから売れないよ
向かい公園なのは小さい公園だといらないけど、便利な立地の都道府県立公園はかなりあり
>>784
私も立地重視で最初そう思ってたけどやっぱりその中間の駅徒歩10分程度の二階建てがいいと思ったよ 徒歩10分ならいいじゃん
10分超えると一気に資産価値落ちる
車社会の地方住み
駅は近い方が勿論良い
でも駅前の周りに何もない住宅街と、駅から徒歩10〜15分だけどスーパーや病院などが徒歩圏内にそろってる環境なら私は後者の方が良い
徒歩5分以内にスーパーが二件以上は譲れない
>>789
まさに同じ感じで駅の周りは公共施設や会社のビルばかりで、コンビニはあれどスーパーがない
ちょっと駅からは離れた土地に買ったけど、スーパー、ドラッグストア、各種病院、飲食店等揃ってるからこれで良かったと思ってる >>789
同じく地方車社会地域
ローカル線駅から徒歩15分だけど
徒歩5分圏にバス停・スーパー・ドラッグストア・コンビニ・郵便局・クリニック
保育園〜中学校が全部徒歩10分以内
自転車or車で5分で大型モールあるから
日常生活が近所だけで完結できる
勿論良い事ばかりでなく広くて綺麗な公園が無い うちの最寄り駅は一通りの施設が揃ってるけど駅前のスーパーは混みすぎで普段使いはしたくない
駅前以外だと徒歩15分以上の所にある昭和に開発された住宅地の寂れつつある商店街にスーパー以外も色々揃ってる
うちの近所だと一番不便な場所は駅から徒歩7〜8分のコンビニさえない住宅地だと思う
静かな環境で良いけどどこへ行くにも半端な距離
結局スーパーって気に入った所しか行かなくない?
スーパーに近い友人に便利だねって言っても「でもあそこは行かないから」って言う人が多い
みんなそれぞれ好みがあるんだなと思って面白かった
>>793
何か分かる
昔、人気激安スーパーが徒歩2分のところにあったけど、いつも徒歩10分くらいのスーパーへ行ってた
でも絶対に行かないわけじゃないから買い忘れがあれば便利だった 子供を保育園に送り迎えしていたときは途中にあるスーパーを気に入って頻繁に寄っていたが
駅を挟んだ真反対にあるから今ではほとんど利用してない、品揃えや価格設定はベストに近いんだけどな
超倹約生活でもしてない限りまず立地が大事だよね
さすがにいくら近くても生鮮がまずいスーパーで生鮮は買わないけど
逆に駅近で倹約するって手もある
車手放せば1年で30万→35年で1000万の節約だ
老後に売る前提なので修繕積立とメンテも不要
>>784
そこまで駅近じゃなくていいから2階建がいいわ
>>797
都内住まいで大して車乗らないけど、子供が巣立つまでは手放したくないな。なんだかんだあると便利 西からの陽がほとんど当たらない家って冬は寒いかな?
今建築中で、たまたま北と東と南が建物なくて西に大きな家が建つ
うちの駐車場は北向きで、全く陽が当たらなくなる
子供が育った後も近所に住む高齢の親の世話で車が必要って人もいる
>>801
南向き公道沿いの戸建で西日は浴室しか入らないけど、全く寒くないよ >>800
都内住まいで車を持っていないが
あると便利だろうなと思えることが隔週くらいであるな
学校も塾も駅も近いし買い物も殆ど宅配頼みだから不便は少ないが
それでも荷物運びや移動で車があるといいだろうなと思う瞬間がある >>801
冬は西から陽は差さないから関係ないでしょ。
南面の採光とか断熱気密とか暖房の性能によるのでは。 >>801
冬は陽射しが強いわけでも日が長いわけでもないから、西側は気にならないんじゃないかな
夏の西日が遮られるほど巨大な家なら、夏の夕方以降の暑さが少しマシだと思うよ 建売なんだけど春夏快適、断熱が特別いいと家を見た他業者から聞いた
買って1年なんだけどジワジワ気に入り始めているw最初は夫任せで特に好きでもない家だったんだけど
>>801
西日なんか入らない方が良くない?
駐車場はカーポートつけたら車凍らないし 子持ちだと特に車はあると便利よね
都心のほんとに駅直結とかじゃない限り車一台は欲しいわ
大きめの公園とかは利便性のいいとこにはないし、買い物も車がある方が便利、どこかに出かけるのも公共交通機関より車でバッといける方が行きやすいし自由が効くしどうにでもなる(子供のぐずりとか粗相とか)
さらにこのコロナ禍で電車使いたくない時でも車なら出掛けられたりしたよね
23区住みだけど世帯年収2000万程度しかないから車なんて持つ余裕ないなぁ
でも徒歩圏内や電車でショッピングモール、公園、博物館とか行けるから全く不便していないけどね
23区住みで車を持っているのはよほど裕福かお金の使い方が下手な人くらいじゃないかな?
月4万程度で持てるけど…
まあ都内で大変なのは駐車場よね
うちも実家の土地余ってなかったら考えてたかも
あると便利よコストコとか郊外の安いスーパーでまとめ買いできるし
都心だと野菜が高いし品質があれなのでそれでちょっとは元取れるかも
電車で子連れショッピングモール行ってもたいした買い物できないよね
買っちゃったらタクシーで帰るのかな
なんかすごく極端な人がいるね
少し前にも全く同じレスしてたのを覚えてる
一人一台の田舎だと、車買わないといけない、維持費高い、でも土地安いから駐車場は広く取れる
うち4台分の駐車場にしたよ
最近はガソリンの値上げが地味につらいわ
前にも変に煽ってるのいたよね。
車がないなら配送してもらうとか、どうとでもなるよね。
首都圏ではない駅徒歩10分だが、それでも行く場所と買うもの次第では公共交通機関で買い物行くわ。繁華街とか駐車場代が半端なく高かったりするし。
車はあってもなくてもそれぞれの価値観だからどっちがいいとか悪いとかないよね。私は子供いて車ないとか考えられない。
カーシェアとかも面倒くさすぎるし。自分の乗りたい時にすぐに家の前から乗れるのがいいな。
実家は大きな路線駅2駅徒歩5分強で車要らない環境だから車手放したけど、今日あった事件とか見ると
子供連れて電車乗ってあんなことあったら子供守れる気がしないから余計車必要と思ってしまった。
世帯年収は1000万ちょっとだけど都内で2階建て戸建て+駐車場あるよ
車は中古で100万もしないしお金かけるところのメリハリはかなりつけてると思う
車はなくても生活できるけど月一くらいの大物や量の多い買い出しの時や、就学前の子供と少し遠くに行くときはあると便利ではある
買い物するなら駐車場代は基本無料になるところが多いし
>>811
その年収あれば大田区足立区とかならいけるよ >>818
車の事故もあるし電車の事故もある
発生確率が高いのは車の方じゃないの? 車いらない主義だったし、戸建て買ってもしばらくなしで暮らしてたけど、子どもいるとないと不便感じることが結局今は車に乗ってるわ
子が小さい今はほぼ週末利用だけだけど、習い事とかやるようになると使う頻度増えそう
実際、通学も習いごとも買い物も徒歩5分圏内で済むことが多いし
大抵の娯楽は副都心が近いから困ることはないんだが
車があると便利なシチュエーションはあるのだろうな、とは思ってる
まぁ、子供が中学生くらいになったら単独行動が殆どになるのだろうし
そうなったら半分趣味みたいなものになるのだろうが
車なしの都会で暮らせる人は体力と辛抱強さがあるんだろうなといつも思う
せっかちなのでベビーカー移動の時のエレベーター探しや待ちにうんざりするし、ベビーカーなしで子供の手を引いて荷物持って移動するのは体力がいる
子供なしのときは車なくても平気だったけど、子供できてからは車ないともうダメだ
子供小さいうちは郊外で車暮らしのほうがQOL高いと思う
田舎好きじゃないし都会の生活いいなあといつも羨ましくなるけど
保育園に車送迎できないのはきついからそれだけは田舎でよかった
保育園まで3分かからないから車だそうなんて思ったことないなぁ
内部進学あるからちょっと遠めの附属幼稚園に通ってるけど、電車通園めんどくさいわ
レンタルカーでしのいでるけどコロナ化で電車使いたくなくて結局外出月2回で数万飛んでる
>>826
乳幼児を抱えて電車移動すると周りの若い人が席を譲ってくれたりして
何かと他人の親切が身に染みたりするな
なので自分も自然とこれまで以上に親切を心掛けるようになった
>>828
保育園や幼稚園は車での送迎が禁止だし
掛かり付けの病院にも駐車場なんてないから
毎日子供を担いで移動し続けることになって地味に体力が付くw 車買ったけどショッピングモール近くに住んでるので土日は渋滞が激しいから結局自転車で移動したほうが快適だったりする
>>831
これね
徒歩5分圏内にスーパーが何ヶ所ある!とか言われても車で行く以外の選択肢が無いw
関東に来てからは子持ちは電動自転車乗ってる人多いと思った >>826
体力あって辛抱強いかもw
電車もバスも自転車も歩くのも好きだから全然苦にならないなあ
大きい買い物はネットだし
うちは世帯でやっと1000万位だから車は持てないや
渋滞がとにかく嫌いだから、たまにレンタカーで移動してもなんかイライラするw 自分も子ども小さいから車必須、駐車場から部屋まで歩くのも抱っこだのなんだのでめちゃくちゃしんどかったから戸建にこだわってちょっと駅遠戸建買ったけど、
よく考えたらそんなの数年なんだし、子ども小さいうちだけ賃貸戸建とかにして、1人で行動できるようになったら駅近マンションにすればよかったかなと思うわ
確かに子どもが中学生くらいからは駅近の方が良いかも
そういうのも考えて新築にこだわりなかったし、万が一早めに売る可能性も考えて土地+αの値段で中古戸建買ったよ
そういや、園に20分ほどかけて電動自転車で送迎してたんだけど、先生方やママ友達に『すごい!』と言われてたんだが、確かに車通勤&送迎当たり前の地域だったわ。
私は地元が車が必ずしも便利じゃなかったので、何でも車で行くという発想が今でもないし。
>>836
車無しはまったく平気だけど電動自転車なしは私は考えられない
子供の送迎もだし、自分も自転車でパートに行くので >>830
地方なんかは雨が降るとその三分間のために車だすんだよ >>843
すごいねそれ
マンションの駐車場まで行って車出すこと考えたら、3分歩いた方が早いってなるわ 何歳までリビング学習するんかなあ
子供ひとりなんで一応子供部屋として7Jプラスwic3Jを用意してるけど中学生になるまではリビングでやってそうだなあ
>>844
さすがに戸建で自宅前にクルマ置いてる人の話でしょ。 >>844
戸建ての話じゃないの?地方ならマンションでも駐車場は平面だから車の出し入れはそこまでじゃないけど都内や都会は大変そうだよね…車ほとんど乗ってないだろうなって感じで土埃付いてる車あるもんねw 家にビルトインガレージあって園も屋根ありの玄関でドライブスルー式の所に通わせてたママ友は雨の日本当に楽そうだった
うちはカーポートまで微妙に濡れるし園も警報出るような雨じゃなければドライブスルーにしてくれない
地下なら雨に濡れないしいいなぁとは思う
平面でもまぁ
でも機械式のやつは大変そうよね
>>842
幼児乗せてるママが多い、20代30代40代前半て感じ 機械式駐車場とかだと出し入れが億劫で使わなくなるのもわかる
>>842
都会の駅近くだと電動自転車は若い子育て世代で
おばあちゃんはほぼ徒歩で乗っても三輪自転車だな 子供をチャイルドシートに座らせてシートベルトつけさせてドア閉めて
自分も座ってベルトつけてエンジンかけて
ってだけで1分半は使うしなぁ
それなら子供とお喋りしながら保育園歩いていったほうが健康的
雨の日でも小雨なら子供は長靴で楽しそうにしてるわ
大雨の日は当然車出すよ
うちまさに機械式で出すのが面倒だから、近場ならほぼ自転車。
夫婦共に通勤で車は使わないので、機械式でも問題ないんだけど、結構皆さん車通勤なので、苦にならない人もいるんだなと。もし、どちらかが車通勤なら、このマンション買ってないと思うので。
一人一台車が必要な県だけど駅前に何棟か機械式の駐車場のマンションがある
15分くらい駅から離れれば戸建もある地域で5,000万くらい出せば買える
機械式不便だろうし維持費も高そうって思うよ
買い物した物と赤ちゃんを抱えてマンションに入るのを見ると特に雨の日は大変そうって感じる
機械式は管理にも修繕にも金かかるからナシだなあ
車手放しても負担せざるを得ないし
>>838
それでも買い物したものの運び入れとかはずっとあるし、戸建ては楽だよ
1階住むにしても駐車場から部屋まで運ばないとだし
マンションから戸建てに引っ越すの楽しみ 車がないならマンション一択?
戸建てもいいけど二階建ては郊外になるからなぁ
>>857
理事長になって機械式を取り壊せばいいのよ 年末調整の時期だね
質問だけど地震保険とか火災保険って契約した年のみ控除対象なんだっけ?実質最初しか払ってないし
どっちなんだっけ?
>>862
今年契約したなら今年分の控除証明書が保険証券に付いてないかな?
ちなみに地震のみで来年からはまた送られてくるよ >>860
マンションはマンションで大規模修繕とか建替問題があるからなぁ… 新築マンションの供給が減ってる今、売り逃げ前提はもう古いと思う
新築があっても狭い、設備が微妙だったりするから
初めて戸建てに住むんだけど、ネットをどこで契約するか迷う
戸建ての人はメッシュWi-Fiとか中継機とか使ってるのかな?
マンションもピンキリだからねぇ。
今は安いけど場所や設備も微妙なのもあるし。
そういうの買うぐらいなら、リーマン前に建ったマンションの方がいいという話もある。この頃の方が部屋が広いとか。
新築戸建てがそろそろ引き渡しなんですが
フロアコーティングとか水まわり、玄関タイルのコーティングを業者にお願いした方いますか?
持ちはどうですか?おもちゃとかで傷ついたらどんな感じになるんだろうか
>>864
去年契約なんだ
今年控除証明が届いてないなぁと思って必要なのかどうなのかと思って >>870
フロアコーティングではおもちゃなどの傷を防ぐのは無理ですよ。 >>870
フロアコーティングしたよ
15年経つから日が当たるところははげてきたけど、それ以外は綺麗
ワックスを掛けなくて良いし床も汚れにくい
除光液なども使えるから子どもが落書きしてもガンガン消せる >>860
駅前に良くある3階建てもアリだと思うよ
見た目の割に実はマンションよりは広い
都心だとマンションより高いけどベッドタウンならむしろ同じエリアのマンションより安いし 車が便利なのはもちろん異論無いけど首都圏駅近では必需品じゃなくて贅沢品なんよね
車は年30万でも安い方って考えると余程用途がハッキリしてないと割に合わない
来年もまだ半導体不足続くかなぁ…
早めに発注しておいてもらおうかな
きついなぁ
新築の大理石と中古の大理石ってなんか違うね
古臭い大理石ださい
>>877
住宅業界もデザイン等で流行りを作ってるからね
ファッションと同じで
今の設備や素材も10年後には古臭いってなる 今流行りのファミクロ、ランドリールーム、パントリー、シュークロなんかも古く感じるときが来るのかな
わが家はどれもないけど…
>>879
そのへんはもっと便利な何かが生まれたらあえてそれ選ぶ意味がなくなって廃れるだろうね
デザイン系とはまた違う気がする すいません
主人750万、私500万、子供が3歳と1歳
自宅から東京駅に50分以内
頭金550万、予算5500万円
戸建でもマンションでも構わないが最低4LDK
駅徒歩12分が限界で1年半以内に引っ越したい
としたらスバリどの地域に何を買うのがオススメでしょうか
実家も両家九州なのでどちらかの実家に近い方とかのこだわりもないです
>>879
ファミクロは正直子どもが大きくなったり家を出たら微妙なスペースになりそうだけど、完全なクローゼットではなく部屋としても使えるみたいな造りになりそう
ランドリールームとかパントリーは今後共働き増えたらむしろ必要不可欠になりそう >>881
千葉、埼玉、神奈川から安そうな場所を探すしかなさそうだけど
具体的なことは不動産屋を回るしかなさげかな
でも、そんな遠からず見つかりそうな気はする >>881
スーモで検索して良さげなとこのローカル話聞いた方が手っ取り早いと思うわ
保育園の絡みもあるしね >>881
4LDKだとマンションはいい物件少ないのでは >>881
その条件だと戸塚辺りの中古マンションってイメージ >>881
つくばエクスプレス沿線おすすめ
どの駅も新しい街だから環境がいいよ >>889
確かにTX沿い良いかも
徒歩12分以内5500万4LDKだと八潮とかなら買えるかな?あとは三郷中央とか? >>881
自分だったら職場の近くにする
または旦那一馬力でも買える場所 >>872 >>873
レスありがとう
傷つくのは承知の上なんですが、その傷からどんどん剥がれてきたりとかありました?
また、参考までにどんな種類のコーティングにしたか聞かせて頂けるとありがたいです >>881
私なら千葉市の美浜区で戸建買う。
京葉線で東京駅まで一本で行けるし、
イオン幕張新都心とか便利!
子育て向き >>892
傷から剥げるのはないです
予算の関係でリビングと廊下しかしてないけど、見た目は他の部屋より光沢がある感じで素人は違いが分からないと思います
ただ普通のワックスだと段々剥げて薄くなるけどそれがなくてずっと輝いてるって感じ
種類は15年以上前なので忘れましたが10年保証がついてました >>881
4LDK希望なら戸建て一択
マンションは数が少ないし、管理費や修繕費が高額になるし、何かあって売却しようにも新築時以上の額で売却するのは難しい。特に徒歩12分は致命的
それに5500万以下だと物件はかなり少ないよ
スーモで「通勤通学時間から探す」のタブから希望条件で検索したら?
ちなみに乗り換えなしで検索すると
都内新築戸建 荒川区に1件
都内中古戸建、築20年以下 葛飾区と江戸川区に1件ずつ
乗り換えあり、千葉県、埼玉県で探せばもっとあるけどね >>881
いまから住む場所選ぶなら横浜市はやめたほうがいい 保育園、小中学校に汚染土あり
小児白血病が増えてるのと世帯数の割にゴミ捨てが煩雑だから?
横浜市、子ども2人で年収750万なら子どもの医療証もらえるかもらえないかくらいだと思う
世帯年収1200万でも都内は厳しいんだね
うちは700万だから極貧だわ
千葉は災害多すぎ
台風のたびにしょっちゅう断水とか厳しいわ
検見川浜と浦安に住んでたことあるけど京葉線も東西線もめっちゃ混むよね
確かに東京駅には1本で行けるけど
京葉線友達が住んでるけどよく遅れたり止まったりしてるし毎日通勤必要なら大変そう
東西線は満員具合がきつい
埼玉県だと埼京線、武蔵野線は避けたい
安いけどね
子ども医療証の内容は自治体でかなり違うよね。
制限なく高校生まで無料のところもあれば、世帯収入で制限あったりとか。
うちのところは中学生まで所得制限無しで無料だが、弟の所は中学生まで所得制限なしは同じだが、月に1医療機関毎に1500円超えた分のみ無料らしいから。
なので、どこに住もうかと自治体も複数候補があるなら、このあたりも調べておかないとね。
>>901
都内1馬力850だけど普通にやってるよ
てか都内に来てからの方が補助金とか手厚くて余裕ある 横浜はコロナの時の保育園対応とかがひどいしおすすめはしない
いいところは小学校の学童保育が安いこと
まぁその分税金高いんだろうけど
坂も高低差もすごいし道も狭い。選べるならわざわざ選ぶことはないと思う。横浜駅もなんか汚いしね。
そもそも1年半弱しか住まないなら賃貸で良くないか?
私も横浜住んでたけど子育てするならオススメはしないね
川崎もあれだし都内通勤前提となると神奈川県は外れちゃうね
便利ではあるんだけどね
みんなすごい親切に答えてくれてるね
私も家買いたいから質問しようかしら
東海地方だからこんなに情報もらえないかw
住んでるけど総武線と総武線快速使える市川もいいよー。
東京新橋品川は快速、秋葉原新宿あたりは確定でいけるし、東京出て地価も大分下がるし。
•駅徒歩10分以下
•東京都心50分以内
•4LDK
•予算5500万
消去法で3階建て戸建てかな
3SLDKも視野に入れればだいぶ選択肢は増えると思う
サービスルームでもエアコンつけられるかだけは要確認だけど
カズミきたーーー!
って去年ゲットしとるからなぁ。もうスタメンでは使えないけど。
カズミはゲームでは弱いんよ
たまにしかやらないけど、リアタイでも弱い
しかもほぼ一緒だろうし能力の楽しみもないしなぁ
駅徒歩10分で戸建の選択肢が狭まり4LDKでマンションの選択肢も狭まる
どちらか妥協できないものか
マンションって3LDKがほとんどよね
その場合子供部屋は相部屋になるんかね
>>923
夫婦どちらかの部屋が減るかと。前にも話題に挙がったけど部屋要らない人もいるし。 >>923
子供二人までなら3LDKでもそれぞれに個室与えてあげられる
マンションの3LDKって一部屋はLDK隣の和室が多いからそこが夫婦の寝室になってしまうけど 京浜東北線の川口〜蕨なら予算内で駅徒歩12分戸建て買えそう。東京まで乗り換えないし、国際色豊かなのに目を瞑れば悪くないよ
>>927
買えないよ!!
今その辺は爆上がりしてる >>894
ありがとう
やっぱりコーティングやる方向で検討してみます >>928
高騰したよねw
3階建ペンシルだけど徒歩10分圏内で4LDK、3SLDK5500万なら少しは物件出てくるよ >>917
昔船橋に住んでいて今は荻窪と、人生ずっと総武線ユーザーだから勝手に親近感w >>923
今住んでるマンションは一人っ子家庭が多い
子供が2人3人いる世帯はそのうち引越しそう
駐輪場も足りなくなるから
子供複数なら最初から戸建てに住めば良いのにと思うけどね
子供3人で車もあるのに何で普通のマンションを選んだのか不思議 そんなもん頭金貯めたかったとか年収上がったとかいいところに物件ができたとかマンション売り時とかいろいろあんでしょ
夫婦二人の時に買って、子供1人の時期はそのまま住んでたパターンじゃないの?
それでも都内近郊なら様子見で賃貸に住んでた人より買い替え組の方が勝ち組だね
>>934
新築時から子供複数なの
晴海フラッグみたいに広いならわかるけど、60平米後半から70平米前半の3LDKなんだよね >>935
値上がり売り抜け前提で買ったのかもよ知らんけど
場所によっては余裕で儲かってるでしょ >>936
場所は違うがうちもそう。
4LDKもなくはないが100平米超えは無く、1番狭い70平米の部屋に女児二人持ちとかもいるし。
うちは一人っ子確定なので3LDKでも問題ないけど、上の部屋買える金があるなら、近くに戸建て買えるけどなぁ…と思ってしまう。人気学区なのでどうしても住みたい人たちなのかな? と。いい土地はなかなか出てこないから、出てくるまでここに住むのかなとかね。
ちなみに駐輪場が少ないからか、アルコープに自転車置くのはOKだったりする。 自分が小学生の時の学区が全世帯マンションだったけど
4LDKなら子供3人、3LDKなら2人が多かったな
一人っ子はクラスに1人くらいだった
>>937
売り抜けても結局別の住居を今の高い値段で買わなきゃならないから得しないけどね >>942
売り抜けて次買わないなら利益だけど住居用は普通はそうはいかない
結局高値で売れても次の住居を高値の現在の価格で買うしかない
投資用と住居用は違う そのマンション買わなくたって住居費はかかるんだから、それを払わずに住んだと考えれば十分得してる気がする
>>944
賃貸と購入の違いの話と勘違いしてない?
正確に金額のシミュレーションしたらわかるよ 我が家は80平米3LDKで娘二人だわ
20代半ばの新婚時代に新築で買ってすぐに一人生まれ7年後に娘が二人になった
それからダラダラ住んでるうちに気が付けば上の子は高校生でもうすぐ出ていくかもしれないから今さら住み替えても…って感じ
あと周りの値段も上がってるし良いところも中々売りに出ないし
老後にお金があれば小さな家でも買うかな
7年前にマンション購入
諸事情で地方に引っ越してしばらく賃貸に住むことになった我が家
まだ売り出してないけど同じマンションの中古の売り出し状況的に多分買値より500万くらいは高く売れそう
ローン返して費用もろもろ引いても1000万以上余る
地方暮らしで慣れたら今度は注文で家建てたいからその頃には建築価格下がってたらラッキーだな
7年住んで更に500万も利益が出るなんて羨ましい!!キーッ!
じゃない?
賃貸が会社払いなら良いけど、地方に慣れて注文建てて住むまでの、その賃貸料金を払う年数考えたら得か損かわからんね
ってことかな
深淵をのぞくとき、深淵もまたこちらをのぞいているのだ
こういうの聞くと、今中古マンション買うのはどうかなあと思っちゃうわ
設備が豪華になったぶん値段あがってるとかじゃなくて完全に土地代、10年後に売るとしても土地代は下がってそうだし築20年の中古となるとさらに価値低そう
下手したら新築のほうが値段安そうだけど、土地がない限り新築は出てこないしそうなると土地代も下がらないのかなぁ
新築の方が高くて設備の質が落ちてて狭くなってるよ
新築マンションの供給も減ってて今後も増える見通しはない
マンションに限らずだけど立地がいい、管理費修繕費が安くない=管理品質が高い、住人の意識が高いマンションを選べばいいと思う
新築のマンションより少し前に建ったマンションのほうが明らかに広いよね
収納は増えて便利になってるなとは思うけど
設備はリフォームとかで何とでもなるけど平米数はどうにもならない
子供部屋は狭い方が家族の団欒が増えたり引きこもる確率が減るからむしろメリットだらけなんだけど
狭いのは子供部屋だけではなくなってるんだよ
少し前まではLDで12畳だったのが、最近はLDKで12畳とか
LDKで12畳だとアパートと同じか下手したら狭くない??
マンションって事だよね?
都心の3LDKマンションの大きさ相場が60から70平米になってるしそれくらいになってるよ
>>957
そうだよ
ファミリー向けで50平米3LDKなども出てる
昭和の団地に逆戻り 立地優先が高まりすぎてるのかな
本来なら郊外へ行くべき層だよね
だって通勤辛いんだもん
楽さを知ったらもう戻れないわ
子供が中学生くらいになったら駅近がいいという意見もあるけど
その年頃なら個人の部屋も要るよね
個室を与えるためには70平米くらいないと厳しいと思う
50平米とかの家だと子供部屋どう作るんだろう
>>963
なんで中学なら駅近がいいの?通学で電車使うとしても、自転車乗れるのに 都内だと中学受験当たり前?なら駅近がいいね
うちは小中近いけど、都内なのに駅遠いわ
遅い時間でも、明るい道を自転車10分弱とかなら大丈夫な気がするけどそうでも無いのかしら
中学生ぐらいだと夜遅くなら車送迎してる人多い印象あるなあ
>>969
派手な事件の報道がしつこいだけで、治安は良くなり続けてるよ マンションって管理費踏み倒してる人いたりするってほんとなの?
>>971
当たり前だけど、古くなればなるほど、また団地形態で戸数が増えれば増えるほど多くみたい
3ヶ月か半年滞納なら督促、それでも払わないなら裁判、任意売却や競売を促す、払われなかった分は次の購入者が支払うか管理組合が払うんだっけ?
>> 全体では、滞納(3ヶ月以上)住戸がある管理組合は24.8%である。滞納住戸割合は「1%超2%以下」が 8.3%と最も多く、次いで「1%以下」が6.7%となっている。
>> 全体では、滞納(6ヶ月以上)住戸がある管理組合は15.2%である。滞納住戸割合は「1%超2%以下」 が5.3%と最も多く、次いで「1%以下」が5.0%となっている。
>> 全体では、滞納(1年以上)住戸がある管理組合は16.4%である。滞納住戸割合は「1%超2%以下」 が4.7%と最も多く、次いで「1%以下」が4.5%となっている。
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000058.html 都心の中古マンソンとか見てると高過ぎてアホらしくなるわ
庶民には無理無理
滞納者そう思うと怖いね
子育て中は都会、
老後に実家戸建て建て替えて住む人とかいるのかな?
マンションの大規模改修とか何十年くらいで行うのが一般的なんだろ
管理費を滞納してる家庭なら改修積立金とかも払ってなさそうだよな
2階リビングの隣の部屋の使い方にアイデア下さい
隣と言っても繋がってるタイプではなく階段を挟んで別室です
リビングから見えないため子供(5歳)は隣の部屋では遊ばず、リビングで遊びます
子供部屋は1階にあるけど、そこにもおもちゃを置いてあって現状はリビング、リビング隣、一階の子供部屋にそれぞれおもちゃが分散されてて使いにくいです…
隣の部屋を子供部屋にしようか?とも思うけどこの先小学生になって1人で寝るときに自分だけ2階で寝るのは嫌だろうなと思ったりで迷ってます
>>976
10〜15年くらいで大規模修繕する所が多い
1回目の修繕終わったら積立金値上げするマンションもある
近所で売りに出てたマンションはいきなり積立金1万円以上値上げしてた
悪質な長期滞納は訴訟になるよ
滞納者は駐車できないのは困るから駐車場代だけは払う人が多い >>977
小学生だと就寝時間は9時とかだから親はリビングにいて、近くにいた方が安心して眠れそう
小学生になれば夜中起きることもないし、朝もリビングに近い方が起こしやすいよ
うちもリビングと子供部屋が2階で建築中
引きこもりにくいかなって思ってる 戸建ては自分の好きな時に修繕できる、金をかける必要はないと考える人が多いエリアだとボロ戸建てばかりで治安が悪くなりそう
災害時も怖い
知り合いのところなんだが、管理費は滞納してるくせに、駐車場代は解約されないために払うっていう人がいて、そういうのは禁止になったと。
>>977
1階に子供部屋があるならリビング隣は在宅勤務時の仕事部屋でいいのでは? 子供は一人、小学校に入る前に今とは違う自治体に引っ越したい場合はいつ頃から家探しをしたらいいのかな?
次は賃貸または中古戸建てを検討しています
年長の春では遅い?
>>981
乙です
>>985
引っ越す自治体にどれだけ物件が出回るかや、その他希望する条件にもよるような
早めに見ておくに越したことはないと思うから、今からでも希望のエリアの物件をチェックしておいたら?
こういう物件はよく出るなとかファミリー向けはすぐ売れちゃうみたいな傾向や相場も分かるし >>985
家探しとは違う観点になるけど小学校入る時には幼稚園保育園からの友達やママ知り合いがいた方がいいからなるべく早く越して引越し先で馴染んだ方がいいよ
年長の夏に越してきた子、小学校に上がったけどお子さんもお母さんもまだいまいち馴染めてない感じ たまに学校の情報掴みそこねたってことはあっても別にどうにかなると思うけどな
>>985
同じく早めに動くに越したことないと思う。始めたら物件出てくるわけじゃないし。何軒か内覧してみると改めて希望も見えてくるかも。 リニアが開通したら橋本品川間5分かもう都内にこだわる必要なくなるね
>>988
どうにかなるかもだけど、情報はあったほうが楽よ。 >>985
賃貸は流動的だしすぐ入らないなら早めに見ても意味ないと思うけど、
中古戸建てもいいものはすぐ売れるし、なかなか出てこないから、今からなら引っ越しできると言うタイミングになったら早めがいいと思う >>985
幼稚園は転園しなくても大丈夫なのかな?
兎に角、情報だけは早目に仕入れた方が良いと思うけど >>985
転勤で春に年長、年少で転園と入園だったけど馴染めるか馴染めないかはお子さんと985が社交的ですぐにお友達ができるタイプならいつ転園したって問題ないw上の子は割とすぐ馴染んだよ
年長春に転勤で転園してそのまま定住してるけど今も定期的にお付き合いがあるママ友は最初からこの場所で入園した下の子のママ友がメインだよ
ずっと住んでる人であってもコミュ障っぽい人はいつまでもポツンだよ 皆さんありがとうございました
とりあえず、学区や居住に関する情報集めや試しに内覧などやってみます
卒園まで残り数ヶ月なら転園しない方がいいと考えてるので電車でも通える範囲の家を捜したいですね
親子でコミュ症、どこでもポツンなので大丈夫ですw
その後の小学校のことも考えると
数ヶ月だろうとそこの小学校に通う子が沢山いそうな幼稚園に転園しちゃうのもありだと思うけどなぁ
既にポツンなら前の幼稚園にこだわる必要も無さそうだし
面倒見のいい子は小学校入ってからも同じ幼稚園だった子ってだけで気にかけてくれたりするよ
私もそう思う
転園先でえらく気の合う友達が見つかるかもしれないし
あと親が子供のことをコミュ症だと断言するのもどうかと思うわ
うちは一学年4クラス以上あるし、転勤族も多い地域だから、転校生でも馴染みやすいし、ポツンの人も何人か居るから気が楽
でも小規模の学校は人間関係が出来上がってて濃いって言ってた
lud20211122171638ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1634089146/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【戸建て】子供を育てる家 part.70【マンション】 YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・◇◇チラシの裏 550枚目◇◇
・PTA役員の為のスレ part8
・ディズニー☆DWE☆英語システム 7
・◇1歳児の発達不安吐き出しスレ-21
・【せめて】第83回ダサママ反省会★【小綺麗に】
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい169
・子育てするなら、この本は読んでおけ! 2冊目
・事件・事故・騒動 の雑談@育児板
・子供を作って後悔している人のスレpart17
・【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい144
・母だけど人生疲れた51
・♪♪ピアノのおけいこ♪♪Lesson69
・【虐待?】叩く・怒鳴るのをやめたい 4
・ 【それでも】夫に一言!!統合スレ38
・●レス禁止吐き捨てスレ in育児 12●
・【せめて】第86回ダサママ反省会
・【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ190【育児】
・【虚言癖EMIと育休詐欺竜人】野口絵美 子宮の中の人たち 84【本名 眞榮城絵美】
・絡みスレ430
・【親子で】プリパラ【ゲームもアニメも】
・■小学校高学年の親集まれpart57■
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ 291
・母だけど人生つかれた56
・結局、幼稚園にも保育園にも通わせないママ
・保育士に子供を任せるアホ
・◆嫌いだけど人に言えないこと◆ 140
・ママ友が欲しいけど出来ないママ 30人目
・■■■コロナウイルス 育児板総合■■■Part.52
・子供を作って後悔している人のスレpart22
・9月始業の是非について語るスレ in 育児板 Part.7
・母だけど人生疲れた76
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児219
・【くらべてみよう】保育園親と幼稚園親の特徴 【卒園後も対象】★4
・♪♪ピアノなどのおけいこ♪♪Lesson80
・育児ノイローゼの奥さま集まれー\(^o^)/
・【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】30
・買って良かった・失敗したおもちゃ51
・通ってる保育園幼稚園の園長の子供が何してるか調べた方が良いよ
・妊娠中にしておけばよかったこと! 4
・2020年度一年生の保護者【令和2年度】part6
・【虐待?】叩く・怒鳴るのをやめたい
・【それでも】夫に一言!!統合スレ77【父親?】
・小学生からの発達障害を考える【u18】9
・◇◇チラシの裏 429枚目◇◇
・【初産婦35歳〜】高齢出産ママ その34【経産婦40歳〜】
・■高校生の保護者■ Part.16
・【虐待】子供が愛せない part6【放棄】
・育児にまつわる義父母との確執・愚痴97
・園児の年長児を持つ親のスレ 1学期
・母だけど人生疲れた70
・輸入服を語ろう@育児板【6】
・■予防接種スレッド 29■
・成績が悪い中高生親その後スレ
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-38
・療育ばなしスレ12
・子供の名付けに後悔してる人 61人目
・成績が悪い中高生を持つ親のスレ53
・【戸建て】子供を育てる家 part.16【マンション】
・食物アレルギーの子を持つ親のスレ その35
・私立、国立の中学校に子供を通わせている人Part.2 2ch.net
・【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★32
・ニュース速報@育児板【162面 】
・絡みスレ403
・▲▽▲子供の名付け総合スレッドPart274▲▽
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ266
14:58:58 up 41 days, 16:02, 0 users, load average: 91.32, 86.98, 72.65
in 0.023390054702759 sec
@0.023390054702759@0b7 on 022404
|