◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【戸建て】子供を育てる家 part.71【マンション】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1636017916/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは
>>980お願いします。
※前スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1634089146/ >>1乙です
戸建ての普通のスレート屋根なんだけど皆さんメンテとか考えてますか?
建てて3年ですでに縁がコケっぽくなってるのでこの先が心配
洗う人はどれくらいの頻度で洗ってるんだろう
>>3 うちは中古戸建買って塗り替え10年前にされてるけどコケはないな
十数年ごとに塗り替えと葺き替えかカバー工法繰り返すだけだと思ってたけど、屋根って洗えるの?
>>4 スレート屋根なんだよね?
10年でコケなしはうらやましい
屋根のメンテは洗うより塗り直しになるのかな
塗り直し前の中間メンテで業者呼んで屋根洗ったりするのかなってぼんやり思ってたけど思い違いか
コケは住んでる地域の環境にもよるかもね
建てたとこに相談してもいいかもだけど、相談すると掃除することになりそうだけど一度聞いてみるといいかも
屋根の苔ってどこからチェックするの?
自宅の屋根見たことない
寝室にホスクリーン取り付けるか迷ってる
脱衣室に幅1畳の物干しワイヤーがあって基本はそこで室内干しと思ってるんだけど、子どもが大きくなるとその幅では足りなくなると営業に言われた
南側ウッドデッキに外干しできるけど日当たりは良くない
幅狭いベランダが寝室についててホスクリーンで干してからベランダに出したほうが楽かなとも思うんだけど、そもそも洗濯物を2階に持って上がるのもしんどいかな?
そんなに洗濯物って増えるんだろうか
>>8 うちは上の子が高校生で洗濯物の量は大人4人分に近い
乾燥機にかけられない物だけを干すなら足りると思う
1日平均二回は洗濯するから乾燥機使うなら朝晩回す感じかな
我が家はマンションでベランダが日当たり良いし広いから天日干ししてるけど、大体2メートルの竿二本分、多い日だと3本分の量
なんでみんなそんなに洗濯物干したがるんだろうね
乾燥機使えばラクだし干すスペースもいらないのに
今は小学生と園児の4人家族だけど2mの物干しでギリギリだね
さらに体操服などで週末は特に一日じゃ干しきれない量になるよ
>>8 主寝室にpid4Mあるよ
普段は外干しか浴室乾燥だけど、タオルケットやシーツみたいな薄手で大きい物を干すのに使ってる
あと、外干しで乾き切らなかったけど浴室乾燥かけるほどじゃない服をかけておいたりとか
うちは未就学児3人でピンチに干す分が多いのもあって、3mの物干しで足りてる
未就学児2人だけど既に全然足りないよ
普段3.5メートルの物干し竿1本で週末は2本になる
元々洗濯物少ない家でも子供が部活でも始めたら毎日洗わないといけない物増えそうな気がする
普段はベランダだけど室内に1本ホスクリーンつけてたら取り込んだ時に掛けれるし便利だよ
>>10 うちはドラム式だから洗濯してたら乾燥機は使えない
子どもが大きくなると洗濯回数が多くなるから逆に不便
週末は多い日は4回回す
洗濯だけだと三時間強で干して終わるから午後から出掛けられる
ありがとう
深く考えず結婚時に縦型乾燥無しを買っちゃって、その後ドラム式の値段にビックリしてまだ使えるし…とそのまま
次壊れたらドラム式買うし大丈夫かなと思ってたけど、それはそれでデメリットあるんだね
ウッドデッキはガッツリ干すなら昔ながらの物干し台?を買わなきゃいけないし、ホスクリーン追加することにする
>>6 うちのメーカーって割とお高めだからメンテになったらお金かかりそうだなあ
>>7 一部が下屋になってて2階の窓から下屋の屋根が間近に見えるんだよね
スレートとスレートの段差に泥が溜まり、その泥が水を溜め込んでコケが生える悪循環っぽい
>>10 ニットとかTシャツとか縮ませたくないものとかないの?
部屋着寝巻き肌着タオルとかならいいけど
>>15-16 うちは毎日起きる前か帰宅前に終わるように洗濯乾燥回してるから貯まらない
ドラム式の乾燥容量6〜7kgって4人家族の1.5日分の洗濯物の量だよ
>>20 縮みとかシワが気になる服とかは室内干しだけど
ホスクリーン1本あれば十分足りる
マンションだが、ホスクリーンつけようかと聞いてみたら、構造上つけたい位置に付けられず、リビングにつける場合、急に来客(子供が友達連れてくるとかね)が来た時に、それをどこに干し直すかで困ると言われた。
結局、風呂場に乾燥機能あるので2本付けたけど、間隔が微妙に狭くて使い勝手が悪いので、基本的に室内物干し使ってるわ…。
ホスクリーンを竿でつけず2本1セットなのを分けてつけた
洗面所には2つ
リビング以外の部屋に一つずつ
うちは角ハンガーとか10連ハンガーとかに干すからそれを輪っかに引っ掛けるだけ
分散した方が湿っぽくならないし冬は加湿になるから良かったと思ってる
条件付きの土地で建築中なんだけど、先日住所が決まったと知らせがあり、調べたら4軒同じ住所らしい
これってもう役所に言ってもどうにもならないのかな?
>>24 もし同姓同名の人いたら郵便物とかアウトだよね
生活に支障でそうだから相談する価値ありそう
>>24 うちの近所にも同じ住所の一軒家が並ぶ区域があるな
上物はそれぞれ住んでる人のものだが土地は借地という特殊な環境になってる
郵便物や宅配は間違いなく届くらしいが情報の蓄積がない出前の人はよく迷うらしい
>>24 枝番もつかないのかな。
うちは分筆された土地だから枝番付きだよ。
>>14 うちはリビング外物干しの内側にホスクリーンだよ
洗濯機から5メートルで干せる導線が便利
>>10 乾燥機かけた後っていちいち畳むんでしょ?
それが不便に感じる
外干しからクローゼットへのハンガー移動ならパリッとした形のまま次着るときまで畳むしまうの手間が省けて楽
形状記憶のワイシャツとかアイロンがけせずそのまま着れるしね
乾燥機かけた後ってどうしてもしわくちゃになっちゃうからなんだかんだ乾燥機って時間もかかるし外干しより金もかかるし手間も多い気がする
>>28 ハンガーにかけないものだけ乾燥機に入れてもいいんよ?
てか余裕を持っていれたら形状安定シャツならシワにならない
もし詰めすぎてシワついても氷1粒とシワのついた衣類1枚を5分ほど乾燥機にかけるとシワが取れるというライフハックもある
そうなんだよね
タオルとかふわっふわになるし埃、花粉も気にならない
時間気にせずできる
ってかあのふわふわタオルだけぇも乾燥機なかった時代にもう戻れないわ
>>28 普段着レベルならシワなんてほとんど無いよ?
https://the360.life/U1301.doit?id=1101 相性の良くない服だけは干せば良いだけだし
家スレ的な話をすると注文住宅の場合、洗濯物干す用にバルコニーを付けない場合大きな減額になるとか…
インスタの注文住宅後悔ポイントで上がること多いよね
>>34 あーそれで、たまにこの家どこに洗濯物干してるんだろう? 全部乾燥機使ってるのかな? というバルコニーが見当たらない家があるのね。
>>34 バルコニーゼロ、外の物干しスペースもゼロだわ
建てるときの減額もだしメンテナンスコストも削減できる
外の物干しスペースゼロはそれはそれでどうなんだろう
布団干す干さないはいろんな考えあるから置いといて、そもそも乾きづらいやつとか、大物は干したくなる。
ベランダはつけたけど竿受け金具は無しで建てた
竿受けはもし必要なら後付しよう…と思って数年
乾燥機を使わないラグとかは浴室乾燥で乾かすのでうちの場合は結局外干しゼロのままだ
みんなリフォーム(メンテ)は予定してる?
うちは30年住んだら更地にして売るつもりだからリフォーム無しで逃げ切りたいけど
木造戸建ってノーメンテで30年保つかねえ...
実家がちょうど築30年過ぎたマンションだけど外側は大規模修繕したけど内装ボロボロで巾木やドア枠などの木材部分はハゲてささくれてる
壁紙はカビなのか黒ずんでて端からめくれてる
築20年過ぎた辺りから水栓や機械設備にたびたび不具合が生じてるし、トイレ便座は1回交換してキッチンは2回リフォームしてた
20年なら何とかノーメンテでいけそうだけど30年は難しそうだね
>>39 家の傷みを気にしないなら持つと思うよ
外装、防水あたりやらないならカビとかは発生する可能性あるし、たぶん水回りもだいぶ汚くなってるけどそんな状態で暮らしてる人なんていっぱいいるし
強制的に修繕のある集合住宅じゃないメリットを活かして、その時の経済状態と家の状態見合いで決めたらいいと思うよ
>>37 布団は布団乾燥機使ってるよ
ベランダあるけど手すりとか外壁って汚れてるわけだし
そこに布団掛けたくない
>>39 ボロボロな家で暮らしても不平不満が出ない、30年経つ前に災害で壊れても平気ならいいんじゃない?
周辺の家からすると迷惑だけど
>>43 リフォームの有無で災害で壊れた事例とかあるの?
>>21 6キロで1.5日分なの?
一人1キロってことだよね?
バスタオル、パジャマ、下着だけで1キロいきそうだけど
うちは洗濯は9キロだけど毎日平均2回回してる
制服がある地域だから、パジャマ、制服、私服と着替えるからかな?
>>45 洗濯重量の目安
毎日これ以上の洗濯物出るって凄いね
制服とか体操着あれば2回回すよね
部活あればもっと出るし
>>46 多分一回の洗濯で7~8キロは洗ってると思う
子どもが10代だから大人とほぼ同じ大きさだし、タオルは1日に10枚以上、バスタオル4枚、パジャマ4組は毎回ある
週末は制服や体操服、シーツ類、マット類も洗うから三回は絶対回す
うちは家族4人(乳幼児2人)、12kgの洗濯機だけど余裕もたせて2回から3回回してるわ
6kgとかケチりすぎて家の中臭そう
>>49 6kgがケチりすぎってどういうこと?
6kgより大きな乾燥容量の洗濯機って日立と東芝のフラグシップしか存在しないよ?
未就学児1小学生1大人2で10kg規定の洗濯機で7,8kgを1日2回
シーツなどがある場合は1回7kgでトータル1日3,4回
洗濯物を入れたら自動計測してくれるのを使ってる
>>44 リフォームなしのボロ屋が壊れるなんて事例いくらでもあると思うけど。
ちょっと違うが、阪神大震災の時、うちのあたりは1970年前後に大規模開発されたところなんだけど、ある建設会社が作ったあたりだけ、リフォームしてなかったら平等に同じように壊れたという事例があったそうだ。
>>52 1981年以前の建物は旧耐震基準だから壊れただけ
貴方はリフォームで耐震工事するの?
>>46の洗濯物の量の目安でもパジャマまで入れたら6kgいくし、こまめにタオル交換したり
一人でも日中に着替えたりしたらすぐ10kgとかになっちゃうね
あと、乾燥機か外干しかは生活リズムや家の環境もあるよね
兼業や家が高層階だったら乾燥機使うと思うけど、鉢植えも枯れるくらい日当たりいいから少しでも活用したくて外干ししてしまうw
なんやかんや言っても外干し派の方が多いからバルコニーないとか外干し金具ないとかだと家の価値は下がると思う
室内干しの家に一生住み続けるならきにしなくていいけど
屋上あるとけっこうトラブルあるって聞くけどどうなんだろ?
昔の話で今は大丈夫かな?
基本はガス乾燥機だけど、シーツみたいな大物をたくさん洗ったりすると浴室乾燥併用しても足りなかったりするし外干しスペースはあれば便利だよ
バルコニーいらない室内干しだけで大丈夫って人は、洗濯機横に広いランドリースペースある人な気がするわ
シーツとかの大物もそこで干せる、みたいな
うちは土地も大きくないし、室内に干すと通るのにちょっと邪魔だったりするからバルコニーに干すしかない
>>56 なんでも家の価値で判断しそう。あなたはそれでいいわ
最近は外干ししない家も増えたなとは思う
我が家は今は洗濯物が多すぎて乾燥機が追い付かないから外干ししてるけど、子どもが居なくなって夫婦だけになったら外干ししなくなるかも
>>53 リフォーム は内装外装だけでなく、点検も含めて考えるから必要に応じて補強したり、するんじゃないのかな
うちの周りはほぼ外干ししてるな
週末になると布団とかがよく出てるふ
軽く調べた感じ点検だけなら10万以下だけど、耐震補強は150万くらいするんだね
30年後に更地にして売るから内装外装のリフォームは要らんけど、
補強に関しては20年後くらいに点検してみてそんときに考えるかな
外壁とかが経年劣化するのはわかるけど、耐震部分も経年劣化するの?
木造だとシロアリや腐敗で基礎がやられたりはあるかも
あとは防水がダメになってるとやはりまずい
倒壊することはないかもしれないけどね
建物の基礎や柱、筋交いなどの接合部分の耐震改修工事もある
メンテナンスをしないと壊れやすくなるからね
ベッドリネンこそ乾燥機あると1日で全部洗えて便利、とウチ的には思ってる
干すスペースの都合上、乾燥機なかった頃は一日に1人分ずつ(シーツ、布団カバー、ベッドパッド)洗うので精一杯だったから、3人家族で週に3日それやってた
>>68 わかる
それまでは天気予報見て洗濯する計画立てないといけなかったけど、今はとりあえず洗いたいもの洗って、順番に乾燥機かければいいから楽すぎる
あとは洗濯不可の高い厚手パーカー好んで着る家族さえいなければ完璧なんだけど
>>64 倒すのに数百万は掛かるって聞いたけど、どうなんだろう
最低限のメンテナンスだけして古家付きで売るのと、更地にして売るのだと前者の方が手間が掛からなそうだけど
もし住み替えの予定が崩れても住み続けられるし
インスタで地方の古くなって安価な値段で売られてる戸建てを外国人向けに紹介してるアカウントがあるよね
メンテナンスされてて綺麗な状態の家が多いから他人事ながら虚しくなる
修繕されてる古い家も評価される時代が来るのかな?立地が微妙だとメンテナンスされてても意味ないのかな
>>72 古家付きの土地買ったけど、築30年となると更地にするの前提だよ
30年後には今の間取りも古い!って言われるだろうし
更地にするので100-200万ぐらい
更地にしてあったほうが売れやすい
脱水機能なしのバケツ大の洗濯機のことでしょ
普通の洗濯機に直接入れたくないものの下洗いとかの用途で結構売れてる
おまかせパックって、汚部屋でもやってくれる?
断捨離はするつもりでいるけど机の中とか棚とかぐちゃぐちゃでもいいのかな?恥ずかしいのはもう耐える
>>79 ゴミを選別までは微妙
汚部屋のものをそのまま新居に持ち込んでまた汚屋敷にするくらいなら引越し元で不用品処分したほうが楽。
今のうちに選別だけ頑張ってw恥ずかしくないなら文字通りおまかせで大丈夫w
>>79 引越すなら今のところで不用品を捨てた方が楽だよ
せっかく引越すのにゴミも持っていくのはお金がもったいない
>>80 >>81 確かに新居にゴミ持ち込むのは良くないね
断捨離と掃除が億劫なのであって箱詰めはそうでもないかもって思ってきたよ
未就園児と乳児がいるからいつしようって感じだけど
けどやるしかないよね
ありがとう 頑張ります
>>82 乳児が居て引っ越すの大変だよね
私は夜中にしてた
細々したものは私がベビーサークルに入って子どもに邪魔されないようにしてしてた
(子どもをベビーサークルへ入れて私が少しでも離れるとすぐに泣くから)
>>79 物を積み上げた汚部屋だったけどやってくれるよ。ただし人数多くなるから値段は高くなる
捨て忘れてたティッシュとかもジッパーバッグに入れて新居に持って行ってくれる
さすがにこれはゴミだろ、というものは「どうしますか?」って聞いてくれたりもするけどそれはスタッフによるかな
>>82 おまかせするなら台所、お風呂場、オモチャとかは放置しておいてその他見られて恥ずかしい物や貴重品だけを事前にキャリーバッグに入れる
もしキャリーバッグ複数個あるならそこに引越し先ですぐ使う子どもの着替えなどを入れておくと見失わない
大変だけどおまかせできるなら大丈夫!処分頑張れー
たくさん情報助かる
シャンプーの裏がヌメってるのとか、電子レンジの中が汚れてるのとかテレビに埃かぶってるのとか細々した化粧品類がカゴの中に散乱してるのとか押し入れの布団がグチャってるのとかも恥ずかしいだけでそのままで良いの?
キャリーバッグは良い案だね!やります
>>86 私、前日まで生活してたそのまんまで荷詰めしてもらったよw
カゴの中の化粧品は割れないよう包んでカゴごと段ボールに詰めてくれるし、布団は大きい布団袋に適当に詰めてくれるから大丈夫
荷解きも頼んでるなら荷詰め前に棚の写真撮っておくといいよ
本棚とかオモチャ棚とか、写真見ながら元の通り詰めてくれる
>>79 どれぐらいの汚部屋かわからないけど、断捨離は事前にしておかないと、当日あるものすべて箱詰めされるよ。おかげで、引越し後に捨てるゴミが多かった…。
その時に指示すればと思うかもしれないが、うちの場合、3人来て手分けして箱詰めしてくれたので、とてもじゃないが無理だった。
うちも未就園児と乳児で汚部屋で間もなく引越しだから参考になった。断捨離がすごく苦手だけど頑張ろ…
賃貸からかなり断捨離して建売に来た。わりと広めの賃貸だったからけっこうな量を捨ててきてスッキリ。収納多い戸建だからスペースガラガラだけどw
1年着てない服は捨てるべきって聞いてから、フォーマル以外は捨てるようにしてる
戸建や小規模アパート減らし区画整備し大規模マンション増やせば皆が使える広場や体育館増やしたりできる。
戸建なんて壊れやすいし室内生活で階段使わなならんかったり室内温度差激しかったり不便だよな。
階段はたしかに面倒
2階リビングだからつらい
年取ったら住み替えるか実家に帰りたい
マンションは賃貸形式なら建替えも容易でいいんだけど
分譲マンションの築50年以降ってどうすんだろうね
お金ある人は新しい物件に移り住んでるだろうから
貧乏人だらけで修繕費も滞納だらけになるだろうし
建替えの一時金も出さないだろうし
>>91 べつに戸建てだから壊れやすいことはないし階段なんてマンションでも使ってたし伸び伸び子育てしたい層にとっては戸建てが唯一無二の選択肢よ
>>93 都内ではまだまだ現役よ
賃貸に出てる値段がすこし安めのものは大体築50年前後の分譲を賃貸に出してる感じだもの
結構すぐに取られたから修繕費くらいは払えてるんじゃないかしらね
>>93 滞納者がいるマンションは全体の3割弱
昔に比べてマンション購入者のうち永住希望は7割近くいるのでボロになる前にちゃんと対応すると思うよ
それに建替られてるマンションは全国で0.2%しかないので、建替よりもいかに修繕メンテをちゃんとやるかが大切
修繕積立金を均等払いにして定年後の負担を減らしたり、滞納者がいたら早めに対応するなど
>>96 今現在3割弱でも今後はわからないよね
景気次第では払いたくても払えない家庭だってそりゃ出てくるだろうし
建て替えずに修繕を繰り返した築50年以上のマンションを相続した子どもは困らないのかな
決してマンションを否定したいわけじゃなくて老後はマンションへの引っ越しも頭にあるからこそ不安もあるんだよね
今後はわからないというなら全てに当てはまると思うしなんとも言えない
ただそういう人は戸建て買っちゃった方が気持ちも楽になると思うよ
フラット憧れるけどやっぱり戸建がいいな
てか高高住宅じゃないし、なんなら建売だけど室温差はあんまりないよ。断熱はかなりしっかりしてるという話は聞いたけど
駐車場代や修繕費諸々を年金で払ってもまだまだ余裕な人、老後はマンション売って家を買い換えるのって人がマンションに住むと思ってる
戸建ての修繕はケチっても自分が良ければいいし…個人的にはマンションは平屋感覚で住めるし余裕があればマンションが良かったなと思うこともあるw
>>97 マンションを買うということは将来の修繕費等も加味した上で購入してると思うのでそんなに不安ならマンションは諦めた方がいいと思う
ただ、その一方でマンションの修繕費も払えない人は戸建を選んでも戸建の修繕もせずにボロな家に住むことになるだろうからどちらにしてもお金って大切だよね
>>100 周りの戸建てにも影響を与えるよ
ポツンと一軒家以外は
現在マンション住まいであと10年ほどで子育ても終わるけど住みかはどうしようって不安にはなる
戸建は新築だと5,000万くらいするし、
もう広い家は要らないし老後は賃貸でも良いかなって思う
今のマンションにあと20年くらい住んで売って、残りの人生は家賃10万くらいの家に住んだ方がトータルでは安く済む気がする
何も余計な物は残さない方が子ども達のためとも考える
ただ貸してくれる物件があるか分からないけどw
>>102 賃貸もいいけど、貸してくれる賃貸があるのか、夫婦の両方または残った方が老人ホーム(将来入れるのかわからないけど)に入った場合に、老人ホームの費用と家賃も払えるのかという不安はある
荷物をレンタル倉庫に入れてもいいけど、万が一、老人ホームから退去した場合にその後はどこに住む?とかいろいろ考えると分からなくなるよね
>>101 ごめん、自分がマンションの修繕費等を払えなくなる心配をしてるわけじゃないの
今後もし不景気になってマンション内に滞納者が増えてしまった場合どうなるのかなと疑問に思っただけで
今は戸建てだけど子どもたちが独立したらもて余すだろうからマンションも選択肢の一つではあるんだけどわからないことだらけでね
>>103 友人の60代後半親、妻名義で賃貸借りてたけど妻が病気で亡くなったら出て行けと言われて、意気消沈してる中新居探し
なかなか貸してくれるところがなくて退去日も延ばしてもらえず、一時的に友人夫婦の家に居候して友人夫婦ちょっとケンカ
その後なんとか借りれるところが見つかったらしいけど、同時にいろいろこなすのは大変だったらしいわ
>>104 まずは手紙や電話で管理会社が督促
→ダメなら理事長や理事が督促、家庭の状況によっては任意売却や競売を促して出て行ってもらう
→内容証明による催促
→ダメなら裁判で争う
→中古購入者が滞納された管理費等を支払う(購入者がいれば
不安なのは分かるので我が家は安価なマンションは買わなかった
安価=低収入=低年金=将来詰むお宅が多そうで
戸建ての修繕は自分でだけで決められるけど
実際に何もメンテしなかったら近所の人は迷惑だよね
マンションの管理組合の理事は高齢ってだけでは免除されない所が多いから
老後に初めてマンションに住むような人には大変かもね
>>106 分譲当時に購入した家と中古で購入した家とで経済的な格差があるよね
最近は中古価格の方が高いマンションも多いけどね
古いマンションだとローン終えて悠々自適な家と
中古で安く買ってきた子育て世代の微妙な対立があったりする
戸建派とマンション派って根本の考え方が違い過ぎるよね
>>107 ゴミ屋敷にして近所迷惑ならわかるけど、自分の持ち家の屋根とか外壁とか修理しなくて近所迷惑とはどういう状況想定してる?
高齢者の家とか外壁メンテしてなくて汚いところはあるけど、別に迷惑とかないな
隣が空き家で草ボーボーで虫大量発生くらいしたら流石に嫌かも
>>109 横だけど108以外に災害、犯罪、ネズミやGが増えそうだし、街の美観やモラルの低下なども
>>109 外壁とか屋根は見た目の問題だし家が崩壊しない程度なら良いけど
庭が荒れ放題って家が迷惑かなと思ってる
隣に荒れた家があると売却する時にも影響があるでしょ
>>111 >>113 庭まわりの植栽のことを言ってるなら業者に頼むにしてもそんなに金がかかる話ではないよ
戸建てのメンテで金かかるのは屋根と外壁
屋根は個々の裁量任せだとして、外壁と植栽をきれいにしてれば戸建てに否定的なマンション派も納得ということでいいのかな
どちらにしても強制的に搾り取られないのは気楽なもんだよ
男児の机がコイズミ学習机なの、ライトブラウン
ベッドは何色がいいと思う?
似たブラウンにするとt昭和っぽい?
ほかに何も置きません
やっぱり老後は狭めの中古戸建が良いのかな
でも今はマンションでワンフロアに慣れてるから老後に階段を受け入れられるかな
戸建の一階のみで生活するよりは中古のマンションを買い替える方が良いのかな
>>114 気楽なのはわかるよ
日本の戸建てで残念なのはメンテや修繕をしていないお家が多く、国も業者も居住者もメンテナンスを意識していない事
そこがちゃんと出来ていけば中古戸建ての資産性も上がってリセールしやすくなると思うんだけどね
>>113 逆に言うと自分がメンテしてる側でも近所が荒れ放題だったら意味なさそうだよね
>>120 そうそれ
豪邸エリアは別として一般的なエリアではどんなに頑張っても意味ないのかなと思ったり
災害の多さ、木造の脆さ、値段の高さを考えると戸建てを選ぶメリットは少ないのかなとも思う
老後小さいマンションとか戸建てって人は正月に子供達が孫を連れて遊びに来るとかどうするの?
マンションにゲストルームとかがあれば最高なんだろうけど限られてるし
老後マンションに引越し楽かなと思うけど、現状自分たちが(兄弟も)地方実家に帰省すると子供も喜ぶし親も楽しそうだから気になる
>>121 死ぬまで住み続ける事と修繕なしを前提としたらトータル価格は戸建ての方が安くない?
>>122 私も夫も都内育ちで結婚後もずっと都内に住んでるから泊まりで実家に帰省は想定してなかったわ
老後もしその状況になったら近くのホテルでも予約してあげるかな
>>122 義実家がマンションだけど帰省のときは最寄りのホテルに泊まるわ
食事だけ一緒にとって宿泊費くれるし気楽でいい
>>114 お金さえ払えば面倒なことは全部やってくれるからマンションって人もいるよ
ズボラで計画性のない人も強制的に修繕費を徴収してくる方が良い
>>122 狭さと泊まる人数にもよるけど子供一家全員なら子の配偶者もいるし
お互いにホテルが気楽だと思う
>>122 孫の年齢にもよるけど6畳くらいあれば泊まれないかな?
20畳のLDK+夫婦の寝室8畳+予備で6畳くらいなら25坪くらいで足りると思うけど…
同居するわけじゃないんだし
それに実家も義実家も夫婦だけになって部屋が余りまくってるのを見るとわざわざ孫達が泊まりにくること前提で大きい家に住み替えるのは違う気がする
20代でマンションや戸建を買った人達はどうする人が多いんだろう
一生住むのは難しいよね
我が家も悩んでる
老後は住み替えるつもりだから階段は気にしてないな
その頃には都心のタワマンが安くなってると期待してる
ネットスーパーや自動運転が普及してれば田舎の平家でも良いし
田舎だと3〜40年後の医療や介護はどんな感じなのかなー買い物はネットや自動運転に期待できそうだよね
うちの実家がそうなんだけど転居しまくりで退職金で違う町に新しい家立てたけど遠距離な事と家と土地に愛着が無いから帰りたいって気持ちがあまり起きないw
>>128 どういう理論で安くなるの?
修繕費とかガンガン高騰してそう
>>130 そりゃ中古は安くなるだろ
団地だって初期は上級国民しか住めないモダンな集合住宅だったんだぞ
>>129 うちの義実家も、うちらの結婚後に『子ども家族みんなが泊まれる家がいい』と、広い家に買い替えたので、旦那が愛着がないと言ってるわ。子供の頃、家が狭くて色々不満だったのもあって、複雑なものがあるらしい。
ちなみに義両親はだれかに相続して欲しいらしいが、実子たちは速攻で売ることを決めてるほど。
自分も子供の頃に今はもう取り壊されてしまった賃貸住みだったからわかる
思い出の場所がなくなっていくのは寂しいものだよ
子供たちがそうならないためにも我が家はメンテして長持ちさせてあげたい
そのために長期優良住宅も取ったし使ってる素材や仕様が10年前とは違う
まわりの家は子育て終わった世代から高齢者ばかりですごく静かな地域
うちはイヤイヤ期だし多動なところがあるから、周囲からしたらうちは多分すごくうるさいと思う
隣家や裏手の人みんな優しくて、外で会ったときにいつもうるさくしてすみませんって謝ったら
子供は元気が一番よ!お母さんしんどくなったらいつでも声かけてね〜って言ってくれるから本当にありがたい…
老後にタワマンなんてアホだろ。
家から出るのに時間かかるから引きこもりになってあっという間に足腰弱るわ
>>133 寂しいとかじゃないけどね
子供に我慢させて自分にだけお金使うようなものだから
苛立ちの方が大きいよ
勝手な人間だなぁって
今はよくある2階に3部屋1階に和室とLDKの戸建に住んでるけど老後は低層マンションの一階庭付きに住みたいな
駐車スペースも庭にあってそこから出入りできるともっといい
買ったところで将来子供たちが好んで住みたがるのかはわからんし処分の手間を押し付けることになるかもしれない
極端だし買わない理由にはならないと思うけど、ふとよぎってしまう
>>136 その気持ちわかるなあ
うちも幼少時に周りの子がおもちゃ買ったり自転車買ったりしてて泣いて頼んでもうちだけは買ってくれなかった
肉とか野菜もスーパー特売の一番安い食材ばかりだったな
そのくせ自分たちの趣味にはお金使っててズルいと思ってた
庭部分にカースペース付きのマンションいいよね
最上階並みに値段高かったのにカースペース付きの部屋は大人気で抽選だったらしい
一階に住むんならマンションである必要がないような気がするが
ゴミ捨て含め身の回りの面倒ごとをお金の力で無しにできる便利さを知らぬが仏よ
>>142 戸建ての方が安い気がするけどね、もはや
>>143 マンションはそこが便利なんだよね
コンシェルジュ、24時間ゴミ捨て、大型宅配ボックス、共用部は玄関の前まで綺麗に清掃…
自分は今は分譲賃貸なんだけど、再来年引越して平屋住まいになる
楽しみな反面、これまで便利だったことが無くなる不安も大きい
>>144 うちがまさに一階の庭付きで駐車場が隣接してる物件
地方都市だけど戸建だと倍近い(戸建の方が1.5倍広いから単純に比較は出来ないけど)
今は家族で住んでるから狭いけど老後に夫婦だけだと丁度良い広さ
ただ老朽化が心配
>>145 生まれてからずっとマンションを転々として初めて戸建て建てて住んだ私のようなのもいるよ
同じように便利なマンション暮らしから一人ぼっちの戸建てに引っ越すのが不安で堪らず、とにかくネットや本などから情報を集めまくった
一番力を入れたのは過去に家を建てた人の失敗談を片っ端からネットで読みあさって自分の家づくりに生かすこと
家は3回建ててようやく満足する家になるってよく言うけど、そうならないように事前に新居の暮らしとその問題点を頭の中でシミュレートして綿密に対策した
その甲斐あってすごく満足のいく家になったよ
これができたのも家づくりに没頭できる環境だったことと、性格的に検討作業が苦にならなかったことが大きいので、同じことが誰でもできるわけではないとは思う
家づくりは決めることが多くて面倒になっていい加減になったり、新築ハイになっていいところばかり見たくなりがちだけど、そういう人は大抵後悔してる
マンションと比較して感じるのは戸建ては外の世界への露出が大きく自由度も高いから、今まで機能停止してた外界へのセンサーがすごく活性化してきたということ
家の外観とかも気にするようになって、今までがすごくガサツだった(マンション住みではそれでも問題なかった)ことに気付かされた
ゴミ捨てルールとか荷物の配達とかはたしかに面倒だけど、得られたものもすごくあったなと思う
なにより子供たちが困るほどに生き生きしまくりなのが一番うれしい
マンションの唯一のデメリットである玄関と駐車場の距離を解決する専用庭とカースペースありのマンション1階って最高だと思う
自分は高層階には特にメリット感じないし
平屋戸建もいいんだけど防犯とか断熱とか外構とかマンションより気を遣わないといけないから老後は大変そう
>>148 すまんね
>>149 防犯、断熱は建てるときに対策できるしマンション暮らしで外構すら自分で手入れしてないと逆にボケそうじゃない?
年取っても元気な老人て一軒家にすんで自分でいろんなことテキパキこなしてるイメージ
>>152 あんたが空気読めるのわかったからお手本に面白いネタ提供してくれよ
今まさに専用庭付きで自分の車やエントランスまで1分以内のマンション1階に住んでるけど戸建てを新築して引っ越すよ
庭といっても同じ建物内に他人が住んでる訳で、子供が外へ出て音を立てたり喋ると響いて迷惑だろうからとそこまで自由にはできない
駐車場だって隣の車を気にしながらドアの開閉しなきゃいけないし
一番嫌なのは上階の音がうるさいこと
何だかんだで他人への気配りが戸建て以上に必要だし、相手にも求めたくなるから何とも
>>134 遅レスだけどうちも全く同じ環境
幸いにも変な独居老人(言い方悪いけど)とかいなくて良かったなぁと…
昔から住んでる人ばかり&土地持ちで老後も不労所得で余裕があるからか活き活きしてて皆さん優しい
余裕って大事だなぁと思ったw
マンションはローン返済の他に管理費がかかるから高い
それでも都心なら戸建より安いけどベッドタウン程度なら戸建のが割安だよ
もちろん管理費で色々やってくれるから無駄金ではないけどね
>>156 この管理費に含まれる部分を自分でやるのが苦にならない人なら戸建てがいいんだろうね。
よくマンションは共用部のメンテナンスが強制で〜と批判する人いるが、戸建てもメンテナンス怠り過ぎると不具合出たりするし、自分でするか他人任せにするかの差かなと。
マンションは外綺麗でも中ボロいことある
戸建ては外ボロめでも中はきれいなことある
どちらかといえば中綺麗な方がマシ
マンションは固定資産税+駐車場代+管理費+積立費が固定であるからローン払い終わっても毎月にかかる費用は消えないから老後は年金額や資産に余裕ないと大変だね
>>158 どっちも自分でリフォームすれば良いと思うけどね
マンションは外は古いけど室内はキレイってのが多いと思う
中古で何もリフォームしてないのは珍しいし
戸建ては外をボロイままにしてるのに中をキレイしてるとは思えないな
>>159 固定資産税は戸建てでも同じだし
マンションは立地がいいから子育て期終わったら車不要=駐車場代も不要でしょ
修繕費も結局積立しないだけで戸建ても同じこと
管理費はかかるけど、車手放せることでのコスト削減のがデカい
うちは地方都市だから郊外の戸建は車必須
マンションと同じ立地の戸建はペンシルハウスか高くて庶民には無理
結局平民は立地を選ぶならマンション、広さを選ぶなら戸建になっちゃう
>>161 駅近に住んでても高齢になったら電車より車だと思うよ
ソースは郊外の駅近マンションに住んでるうちの両親
車で遠出することはあっても電車で遠出することはまずないんだよね
老人がマンションに求めるのは駅近よりも駐車場を確保できる、買い物が便利、くつろげる公園や散歩コースが近くにあるとかじゃないかな
>>164 これだけ高齢者の事故が問題になって免許返納をって言われてるのに、駐車場確保ってそんな重要?
>>165 免許返納の平均年齢って76歳らしいけど、あなたはマンション入居と同時に免許返納して不自由な生活を送るということね
いい心がけだよ
電車でも車でも好きにしたらいいと思うけどいつまで車乗るつもりなんだろう…
両親が80近くなって車乗ってたら普通に心配だけど
親の車に同乗してりゃわかると思うが
55過ぎたあたりから明らかに下手になり始めるからな
あれ見て65過ぎたら車手放そうと思ったわ
駅近なのに、免許返上=不自由な生活なの?とちょっと衝撃
うちの親は戸建て住まいだけど、63くらいでさっさと免許返上してバス地下鉄電車飛行機であちこち出掛けてるよ
子供が小さいうちは必要だったけど、もう全員自立したからいらないって
うちも実家駅近マンションだけど60代の両親は近くなら自転車、遠出なら電車バスもしくはタクシーで行ってて不便ないみたい
ほとんど乗らないのに車の維持費も駐車場料金ももったいないし車なしで生活してるよ
>>164の親は郊外マンションなんていう
メリット皆無なところに住んでるからなぁ
徒歩で行ける範囲の周辺が不便なんでしょ
駅よりもスーパーやモールや病院市役所なんかが近いほうがいいんじゃないかな
店はいつまでもあるとは限らないけど
スレタイ
老後を見越した家
にかえたら良さそうだね
一人っ子小4男子でリビングに学習机置いてるけど、自室を欲しがりそうにない
父親は生活時間がかなりズレるから主寝室ではない部屋を寝室にして
主寝室に元々ベッド2つ入れてるから、そこを母子で使ってる
ギャングエイジ生意気なのに、甘えん坊もまだまだ抜けない
空き部屋2つあるからいつでも使っていいんだけど、ある日突然部屋を欲しがったりするのかなー
地方の郊外だとスーパーさえ徒歩30分だよ
駅前かどうかより徒歩圏内に商業施設の有無が大きい
理想は子育て中はのびのびと郊外の戸建で、老後は駅前の便利な場所へ住み替えだけど、教育費なども考えると酷しい家庭が多いのでは?
これはその居住者がアレなだけ…
マンションと戸建ては選ぶ人の価値観が大きく異なるからね
マンション→金で解決したい
戸建→自分の城が欲しい、なるべく金は掛けたくない
マンションって3階建戸建よりも更に狭いしな
3LDKトイレ1つリビング12畳くらいがマンションの相場だよね
荷物の量にもよるよね
一人っ子で荷物が少ないとマンションが良いけど、子どもが三人以上や荷物が多めだと戸建が良いね
何の変哲もない狭くて安い建て売りだけどずっと実家は賃貸の貧乏暮らしだったから夢が叶ってうれしい!
子供達も喜んでるし今からどんどん可愛くしていきたいです!
質問ですが、クリスツリーを玄関に置くのはどう思いますか?
玄関の外の屋根がある部分です
そんなお宅見たことありますか?
シンボルツリーにイルミネーションするのが夢でしたがシンボルツリーないので、外にツリー置くのはどうでしょうか?
うちは駅やスーパーなどが徒歩10分圏内にあるが、地味に役所と大病院もあるのが大きいわ。
子供が急遽手術が必要になってその病院に入院した時、旦那と交代がしやすくて楽だったし。
>>183 うち、リビングはそこまで狭くないし、家の近所で同価格の狭小3LDK建売は買えない。オー○ンハ○スだと学区変えてスーパーなどが遠くなれば買えなくはないが。
基本的に車無しでも生活出来る地域が良い
子どもが中学生以上になると電車に乗ることが増えるし、一人でちょっとした買い物にも行きやすいし
地方だと徒歩圏内にコンビニさえなかったりするから、マンションもないような地域には住みたくない
>>185 庭をイルミネーションで賑やかにしてる家は偶に見掛けるけど外に置くのは少数派かな
でも、結局は好き好きで構わないと思うよ
>>187 オープンハウスの建売の狭小3階建て
https://oh.openhouse-group.com/sp/contents/examples/file20.html 典型的なペンシル型だけど3LDK+S、トイレ2つと駐車場付きでリビングは17.8畳
狭小3階建てでも土地面積60平米あれば大抵のマンションよりは広いな
狭小3階建とか隣の家の窓開けれそうだし外壁の工事で足場組めるのかな?マンションより広くても階段登り降り面倒だし子どもも自分も危険だし自分なら迷わずマンションにするわ。
新築祝いでもらって嬉しかったものってありますか?
子どもがあるなら花とか雑貨よりおもちゃの方がいいのか迷ってます
>>191 3LDKのうち1部屋はリビング続きって間取りのマンションとだったら、3LDKや3SLDKの戸建てと比較するのがそもそもおかしいと思う
どちらが良い悪いでは無く比較対象にならん
>>191
この辺は生活空間でもなく物も置けず無駄なスペースじゃない?
戸建ての方が名目上は広いだろうけどマンションは間取りにほとんど無駄がないから実質の平米数はもっと近しいものになると思う
>>191 実際にいくつか見に行ってるのよ。
階段は急だし、隣は近いし、ガレージはあっても自転車はどこに置くの? という物件ばかりで、早々に戸建てはやめた。
うちが見に行った物件はほぼ一階に部屋はなかった(水回りのみ)だったから、これより狭いな。
ちなみに別の不動産屋には『今住んでる所(引越し前)なら、その予算で車2台分のガレージのある広い戸建て買えるよ』と言われたが、自治体の端っこなのと治安が微妙に悪くて嫌だったしね。
>>191 リビング、ダイニング、キッチンで17畳
キッチンが4畳ならリビングダイニングは13畳でマンションとそう変わらない
5畳と4畳の部屋は形が変なので使いづらそう
>>191 これだとサービスルームに物を突っ込んで生活する感じになるのかな
車が必要ない都会の駅前物件なら駐車スペースがなくてもう少し空間に余裕がありそうだが
>>197 リビング部分だけで17畳=28平米だよ
土地面積が60平米なんだし
>>195 コンロ向かいに洗濯機ってどうなんだろう
洗濯してそのままバルコニーで干せるって書いてるけど、そもそもの洗濯物はどこに置くのか…
まぁ濡れた洗濯物持ち歩くよりマシなのかもしれないけど
>>195 廊下のないマンションてやつか
戸一枚ですぐみんなのいるリビング空間ていう部屋しかないのもなぁ
脱衣所が狭くて洗濯機が一階に置けないのか
それに3階の天井が低くて特殊な形状だし、部屋毎の収納も謎すぎる
うちも狭小3階建てだがリビングに吹き抜けもあるしここよりは遥かに住みやすいかもしれん
>>185 外置きツリーいいよね
今まで見た中で一番印象的だったのは庭に大きめの白い枝の木で葉っぱはなくて
素敵な飾りがついてるツリー
敷地が長方形過ぎるせいで間取りが変わってるよね
もうちょいスタンダードな例はなかったものか
>>200 見に行った物件で、2階のリビングにあるドアを開くと洗濯機置くスペースってのがあったわ。
バスルームは1階だし、広いベランダは3階だったので、不動産屋で間取り見た時点でないわ〜と思ったけど、担当者が『見れば変わると思います!』と連れて行かれたが、当然変わらなかったけど。
駅近3階建ての良いところはコストの安さ
管理費がなくて車もいらないと言う、戸建てとマンション両方のメリットがある
老後は住みにくいけど駅近なら売りやすいので住み替える前提でいける
近所のヘーベル二世帯が相次いで解体されてるわ
築20年程度なのには土地が高いから売りやすくするために更地で二分割か三分割して売るみたい
建築費高かっただろうに勿体ないな
>>207 キッチンに洗濯機置くスペース取ってあるよ
二世帯住宅って、子供が結婚したタイミングで造り始める家庭と
祖父母の介護が視野に入った頃に造り始める家庭とでは全く設計方針が違うのだろうな
>>199 間取り図をみるとLDK17.86畳と書いてあるよ
戸建ての内覧会のチェックポイントってある?
簡単にどうにかなりそうなゴミとか汚れは指摘しちゃダメかな?
ネットで「戸建 内覧会 チェックポイント」で検索するとチェックリストなども出てくる
戸建ならホームインスペクターを同行させた方がいいと思うけどね
細かい部分も指摘して大丈夫だよ
汚れとかバリバリ指摘したよ
逆に言うとそれくらいしか指摘するポイントがなかったのでそれはそれでいいことだったんだけど
注文住宅の人、子供部屋ってTVの線付けた?
子供が1歳と4歳なんだけど、個室を使うのまだまだ先だよね
自分自身がほぼ地上波見ない生活してるんだけど、その頃子供って地上波見るのかな
YouTubeとサブスクあれば十分な気がするというか、個室にTVあんまり置きたくないわ…
そもそも何歳から個室使うんだろうね
3LDKの社宅暮らしが長かった知人の小5男児は、念願の戸建てに越しても「怖い」といって結局子供部屋は完全なる物置になってるらしい
>>215 テレビあまり見ないけどとりあえず全室つけたよ
別に邪魔になる物でもないし悩むくらいならつければ良いと思う
うちは幼稚園入園時に個室与えたけど本格的に使い始めたのは小学生になってからかな
>>191 3階建てだとこれみたいに1階にお風呂で2階にリビングって間取りが多いけど、うち家族全員怖がりだからお風呂がリビングと違う階なのは嫌だなw
>>215 うちも全室付けたよ
あとで増設するほうがお金かかるし
余談だけど、いざ家が完成してデザインアンテナ設置しようと思ったら電波が入り難い地域で、八木式は嫌だから結局フレッツ契約したわ…
>>215 小1中2だけど子供部屋にはテレビ配線しないよ
個室使うのなんて10年くらい先じゃない?
テレビなんて見たければリビングで見ればいいし
かわりにネットの回線は有線LANをひくつもり
ネット関係の仕事してるせいもあるけどやっぱり有線最強
>>206 これ
3階が売れてる理由は住みやすさではなく安さと立地
でも数十年住んで古くなった狭小3階建ては売れなそう
外壁のメンテも2階建てよりかかるだろうし
どうするんだろうね
隣との距離が近いと建て直しもできないから気になる
>>222 なワケないやん
じゃあどうやって建てたんだよって話になる
>>224 建てるときは一斉に建ててるからできる
壊すのが難しい
>>225 今の技術ならそれくらいできる
うちの隣も至近距離だけど普通に取り壊されて新しいの建ったし
密集して立てられた都市部のペンシル雑居ビルも次々と壊されてるし
木造三階建てくらいなら普通に壊せるよな
足場は隣の敷地に越境するから頭下げたりするけどね
知人はそれで仲の悪いお隣さん側の壁だけ塗り直しできなかった
>>228 それって結局お隣さんも塗り直しできなくなるけど、いくら仲悪いとはいえお隣さんはそれでいいのか
ーメンテで更地で売る予定なのかな
1面だけ塗れないとか嫌すぎる
てかそんなに仲悪いお宅と隣同士とか引っ越したくなるね
前もどこかに書いたが
近所の建売と建売の隙間が30cmあるかどうかレベルなんだけど、あるとき外壁塗装の工事のお知らせが来た
しかしあの隙間に人は入れないよね?と思ってたら、側面は家の正面脇に足場組んで、棒の先が直角に曲がってそこにスプレーヘッドがついた機械を隙間に差し込んで塗ってて、はえーってなった
とはいえ隣家の側面は養生シート被せてあったし、お隣さんがそれも拒否したらできないよねえ
みんな加湿器って何を置いてる?
リビングに置きたいんだけど、なかなか広い部屋対応しているものってないよね。
メンテナンスを考えるとスチーム式がいいけど。
独身時代から一台持ってるのをリビングで使っても、湿度が30%から全く上がらないから寝室で使ってる。
子供を育てる家ってタイトル
平均の30あたりで産んだとして48歳までとする(大学からは一人暮らしも可能だから)
そのあとの人生のほうがながいよねぇ
あと30年いきてもまだ78歳
家はなやむわ
>>232 何畳位をカバーしたいのか書いたらいいかも
子を育てるから持ち家に意味がある
子育て終わったら小さい家が良いけどなかなかね
>>233 住み替えでもリフォームでもいろいろやりようはあるから、そのとき住みやすい家に住むのが一番かなと
子無し共働きのうちと老後は駅近マンションがいいけど子供が小さいうちは車持って郊外の庭あり戸建に住むとか理想
でも子供中高生くらいだとどっちがいいのかな
>>233 18畳のLDKと、和室が6畳隣ににある
>>236 上の子が中学生だけど私は戸建て一択
マンションだとプライバシー確保が難しいし子ども達もそれぞれお友達を呼びにくいと思う
実際遊びに行かせてもらうのも戸建てのお家ばかりだわ
>>238 わかる。年内に戸建てに引っ越すんだけどやっと呼べるよー!!って事で私も子どももウキウキしてるw
呼んだり呼ばれたりは高校生以降は全くない
友達同士の家が遠いのもあるし、遊ぶのもゲーセンだったりコロナ前だとカラオケだったりカフェでしゃべったりだから
中学受験したらきっと中学から家の行き来をしなくなるんじゃないかな?
戸建でもマンションでも良いけど駅前など交通が便利な場所で塾なども近いところが良いと思う
郊外で広い庭があって小学校が近いのが良いのは小学生までだな
子供が複数いるなら戸建一択じゃない?
うちは1人確定なのでマンションで問題ない
>>241 二人までならどうにかなるけど、三人以上はマンションは酷しいよね
でも住んでる人も居るけど…
>>240 うちの子私立中学だけど家の行き来普通にあるよ
親戚の高校生もよくお友達を連れてくるって言ってたし人によるんだろうね
>>243 人にもよると思うし、もしかしたら我が家が地方だからかも
普通に駅から歩いて30分とか一時間の人も居るから
バスも数時間に1本だし最寄駅が同じで自転車が無いと子どもだけで行き来するのは物理的に難しい家庭も多い
LDが12〜14畳程度だと、180cmのスリムタイプのクリスマスツリーにした方が無難かな?
ニトリで買った180cmが小さかったから210cmのを買おうと思うけどLDがこの広さだと圧迫感を感じるのかな
もうすぐ3歳
リビングにベビーフェンスいつまでつけるか悩む
親からはそろそろ外したら?って言われるけど
ダイニングやテレビ周辺、玄関が怖くてなかなか外す気分にならないや
>>224 一斉に建てるから建てられるんだよ
リアルに同じ大きさでは建て直せない前提のペンシルハウスは多いよ
ベビーフェンスがまだ有効なのがうらやましい
うち2人とも1歳少し過ぎでフェンス突破したわ
下はまだ2歳になってないけどフェンスはメリカリで売却済み
駅までの距離以外まあまあ納得のいく土地買って家建てて
車社会とはいえ駅まで徒歩30分は遠いなーと思ってたら
数年後に徒歩5分の距離に新駅ができるらしくてラッキーすぎる
何の番組だったか忘れたけど
相撲取りを目指すデカい4兄弟の家族がマンションに住んでて、マンションの外階段を何往復も上り下りトレーニングしててドン引きした
階段横の部屋は騒音がすごそう
下の階の人は忍耐強いな
めっちゃラッキーだね子どもに遺しても迷惑にならなさそうで羨ましい
>>250 うわぁ
騒音に震動に最悪だな
ただ騒いでるんじゃなくトレーニングじゃなかなか言いにくいかもしれないし…
>>249 うちは40分だったけど18分の距離に新駅できるらしい
微妙w
>>249 いいねー羨ましい
土地価格も上がっていくだろうし
>>248 うちもだよ
ベビーフェンス、全然長く使えなかった
>>248 たまに下の子いなくても3歳過ぎても付けてる人いるよね。どうなってんのか本当に不思議
>>147 亀レスごめん、以前も後半のくだり書いてなかった?
共感したから覚えてる
私も同感でマンションから戸建てになり外観とか庭とか、マンションでは気を配る必要なかった項目が増えた
自分の場合は戸建てになって家づくり楽しめるようになったことで少しデメリットも感じる
庭づくり家づくり楽しいんだけど、もとが凝り性だからすごい時間泥棒
賃貸マンションの時は退居で現状回復しなきゃいけないなら面倒だからはなからやらない、と頭になかったから時間が取られなかった
戸建てになったらインテリアやエクステリア、ガーデニングのコーディネートで頭がいっぱいw
賃貸の時の方が子どもに向き合えてた
まだ入居して一年だからそんなもんかな?賃貸マンションはDIYやるって選択肢がないから(すごい人はやるけど)その時間で絵本読んだり勉強見たりお菓子作ったりしてあげてたw
入居前の家探しから入居後までかなり子どもから関心が離れてしまった
子どもたちが園や学校行ってる間インテリアショップめぐりばかりだしそれ系の本しか読んでない
趣味にしてイキイキできる人にはいいけど私は本来他にやりたいこともあったのに、頭の中がとって変わられてしまったくらいになってしまったw
インテリアやガーデニング頑張ったところで自己満足でしかなく子どもに還元もされないしスキル上げたってどうせ仕事にはしないのに
長くてごめん
>>257 こういうのが園や学校に行ってる間の至福の時間じゃんwもう少しポジティブに楽しめばいいのに…w
子供たち帰宅してからちゃんとやればいいのよ
引っ越して一年、しかも子供たちは昼間いないなら夢中になっちゃうのも分かるよ
私も戸建てに越してしばらくはインテリアや収納を調べまくってたw
その時は未就園児2人いたから、あんまりおしゃれなお店には入りにくかったけど
片付けやすい収納とかを意識してたからかどうか知らないけど、子供たちは今でも整理整頓してくれる方で助かるよ
どっちが合うのかは人それぞれだろうね
うちは私と子供が虫嫌い、外から見られるのは嫌、夫は暑いのが嫌いということでマンションしかなかったw
マンションでも虫は出るけど少ないから良いかなと
長いのに読んでくれてありがとう
本来やらなきゃいけないこともあったり趣味に時間使ったり語学学習までやってたのに完全に頭から飛んじゃった
一応幼児教育も熱心だったし上が小学校入ってからもかなり色々見てあげてた
でも本当に全部やらなくなってしまった
子どもたちが帰宅すると何もできなくなってイライラするしこれじゃ子どもたちのための家じゃないよね
私のためだけの家づくりになってしまってる
外国の家紹介の本ばかり読んでるんだけど10年かけて夫妻でリフォーム!この素晴らしい空間を作り上げました!とかザラで、素敵な空間に憧れつつもコレって執着だったり時間泥棒じゃない…?と我に返る
なんかいくらでもDIY手を入れられるしこだわりだしたらお金もすごくかかるからキリがない
そもそも家にいるより外の世界でいろいろ経験得たり旅行したりするべきとか考えてたのに
ほどほどで切り上げないとダメだなと感じる
趣味ってそういうもんじゃないのかな
実益なくても自分が楽しくて満足できればいいじゃない
特に今は旅行だ外出だってあまりできないからおうちで楽しもうみたいなのが流行りだし
子供に還元されないって言うけど親が趣味を楽しんでる姿見せるだけでもいいことだと思うよ
>>262 それならインテリアコーディネーターや建築関係、宅建の資格取って、とことん極めたらどうかな
親が勉強していると子どもも読書や勉強するよ
>>264素敵な提案だね凝り性もいい方向にいけばそういう未来もあるよね
コーディネーターさんにお世話になったけど素敵な仕事だと思った!自分だけじゃ無理だった
マンションの方はリビングにクリスマスツリーを飾っていますか?
子供は4歳だけど今から買うのは遅いのか、壁に取り付けるタイプの方がいいのか迷っています
>>264 これだけ熱意のある人なら施主側としてぜひお話したいw
エクステリアコーディネートのできるプロフェッショナルの女性に相談したいんだけど探しても見当たらないんだよね…
エクステリアは男社会な感あるね
地域に数店はデザイン力すごいところあるけどめちゃくちゃ高そう
>>266 もう子どもが10代だから面倒で飾らなくなったけど、子どもが小さい頃はリビングにクリスマスツリー飾ってたよ
子どもと一緒に飾り付けて楽しかった
でもダラだから片付けが面倒なんだよな
同じ理由でお雛様も飾らなくなった
>>266 うちは今年からリビングに飾る予定。
それまでは玄関の下駄箱上に小さいのを飾ってた。
引っ越しは一昨年なんだけど、バタバタしてて買い損ね、去年は自粛中でそんな気分になれず…。
子供は小1なんだがウッキウキでその日を待っている。
うちも飾りたいけど、もうすぐ2歳のチビが間違いなくイタズラするので断念
来年こそは飾りたい
>>271 ツリーは葉がチクチクするから意外といたずらしないよ
2歳なら引っ張ると倒れてくるのもわかるでしょう
1歳いるけど、オーナメント外すから下の方にはつけてない
けどリビングに飾ってる
>>275 横だけど新駅できるねw車だから恩恵はなさそうwあそこに住宅地あったかな?
路線は違うけど東葉高速線にも新駅出来るみたいだよ
>>272 ウチのチビは親が怒るの見てキャッキャッするタイプだから、、、
言葉通じるようになるまでツリーは無理ですね汗
窓にシャッターってみんなつけてるの?
夫婦共にシャッターがない家で育ったから必要性が感じられない
都内の住宅地なんだけどいる?
>>278 うちの方は皆つけてるな
同じく都内の住宅街
チビ…
>>278 大阪だけどついてない家は逆にない
安い建て売りでも標準でついてる
HMによっては割と標準装備じゃない?
建売なんか絶対ついてるし
うちのHMは標準窓が防犯3層だからって雨戸は標準じゃないわ
台風よく来る地域は必須で、最近は被害が広範囲だから付ける家庭も多いって聞いたけど
戸建てに乾太くんを入れるか悩んでる
子供3人で洗濯量多いし悩みどころ
建売だけど電動シャッターついてる
電動なのはほんとありがたい
>>283 入れられるなら入れた方がいい
まじで神だから
シャッターは絶対電動がいいよね
寒い日や雨の日はすごい楽
夏も網戸開けると蚊とかの虫入ってくるし
リビング掃き出し窓のみシャッターつけた
他は無し
つけたかったけど人が入れる窓は他にないし減額のため妥協
ほんとにみんなシャッターつけてるんだね
どんな時に閉めるの?
台風の時はわかるけど、それ以外で
シャッター電動にしたから毎日開けしめしてるわ
昔の雨戸みたいな感覚では?
朝起きたら全部開けて、夜は防犯も兼ねて全部閉める
>>278 シャッターは中から鍵かけられるから防犯の意味では大きな窓にはつけていいかも
あと川沿いは風強めだからついてて悪くは無いよ
>>283 絶対入れた方が良い
将来ドラム式じゃ追い付かなくなるよ
干すとしても場所も足りなくなる
乾太くんと部屋干しスペース確保した場合、バルコニーって不要?
工務店2社に間取り作ってもらって両方バルコニーついてなかった(見積もり額下げるためだとは思う)、インスタでバルコニー不要だったとよく見かける
少しは外に干す場所作っておいた方がいいのかな
ドラム式のときには縮みとかの話題になるのに
乾太くんの話題のときには触れられないのが面白い
温度でいえば乾太くんのが圧倒的に高いから
ドラム式の比じゃないくらい縮むのに
乾太くん:80℃以上の温風
ドラム式(ヒーポン):60℃程度の温風
>>299 乾太くん信者はデメリット言わないしね。
まぁ、自分でググってメリットデメリット調べて、自分たちに必要かどうか考えたらいいと思うけど。
>>298 ベランダ不要
もし少し外に干すスペースが欲しかったら庭に干せない?
乾太くん、縮もうが痛もうがシワが付こうが間違いなく神家電ナンバーワン!
干す時間最低20分はかかってたのがゼロになるのは仕事終わりの身にとっては本当有り難い!
バルコニーなしの家は火事や水害、地震に備えて2階からの避難経路をどうしているのかは気になる
>>303 バルコニーある家は縄ばしごとか用意してあるの?
>>302 なんでドラムにしないのか本当に不思議なんだけどねw
乾太くんの工事しちゃったからでしょ
ガス管とか排気管通したり壁に固定したりしてるから
もう後戻りできない
>>304 いや、用意してない
うちはバルコニー2つあるけど、物干しの支柱があるからロープや最悪カーテンやシーツを括りつけて逃げられる
バルコニーなしだと腰高窓になるし、支柱もないからどうするのかなと
縄梯子まで用意している家ってなかなかないよね
よく災害でバルコニーや屋根から手を振ってる人の空撮が流れるけど、もしバルコニー無しだったら発見してもらいにくいだろうなとは思う
小さい窓から手だけ振ってもヘリから見えづらそうだし、屋根まで登れないし
乾燥機の人ってどんな服着てる&着させてるんだろうといつも思う
レノアリセットでシワ伸ばしして浴室乾燥機で干してノーアイロンでシワなし服を実践してるから乾燥機暮らしの想像がつかない
タオルやリネンは乾燥機楽だろうなあ
下着靴下タオルは乾燥機があるといいんだろうなぁと思いながら今日も干してる縦型派
次の買い替えでドラムにするか迷いつつも洋服類はハンガーにかけてそのまましまってるから値段差で踏み切れない
>>309 海外の子供服って乾燥OKだからそればっかり
旦那はスーツだし私はブラウスと下パンツスーツだから別に干してる
>>297 スポーツウェアの洗濯物が頻繁に出るなら確かにほしいな
サッカー週3の子とかもいるもんね
部活が運動部で毎日ならそれもほしくなりそう
うちの子はやらなさそうだけど柔道剣道野球の洗濯物って大変そう
しかも複数兄弟でやってたら必須だね
>>305 うちはマンションだから乾太君つけられないからドラム式だけど乾太くん欲しいよ
ドラム式だと乾太くんの3倍くらい時間がかかるし、洗濯してたら使えないし
>>313 洗濯機の選択時間と乾太くんの乾燥時間がほぼ同じなので無限に洗濯乾燥できるw
引っ越して3年、ほぼバルコニー使ってない
>>298 うちは室内物干しスペース作ったからバルコニーは作らなかった。代わりにバルコニーのない安アパートにあるような窓壁用の物干しを二階に付けたよ。ほぼ使ってないけどねw
普通の2階寝室なのでバルコニーは布団干しに重宝してる
部屋が埃っぽいときだったり天気がいいときだったり子供が粗相をしたときだったり
バルコニーなくて布団とかカーペットとかに子供が急な粗相したときどう対応するんだろう?
>>317 染み込んだ状態で乾燥させて終わり?
匂いつかない?
>>316 徒歩2分で16kgまで洗濯乾燥できるコインランドリーあるから
即効でブチ込む
うちもバルコニーあるけど使ってない
干す前に拭くのがめんどくさ過ぎるし鳥糞とか付こうものなら取るのが大変で使わなくなった
布団やシーツは普段倉庫に入れてある布団干し使う
軽量のものを購入したから出し入れも簡単
>>319 布団干す前の処理と一緒のことするだろうなって想像も出来ないの?
庭が通りに面してて寛ぎとはほど遠いからバルコニーで一息つくの結構好きだよ
空ぼんやり眺めたりね
完全に死角になる唯一の空間てかんじ
日暮れや星を眺めるの好きなのよね
流星群も観れるかもなあ
たぶん倉庫っていう言葉のチョイスミス?
物置とか納戸とかじゃない?
リビング隣接和室が子供2人の遊び場と化してます
工作やお絵かき用デスクがほしいのですが、こたつ、座卓、キッズテーブルセットで悩んでます
リビングのソファーはリビング照明が暖系、ダイニングは下の幼児のお絵かきには高さが微妙に合わないような
和室は蛍光灯照明がついてるから一番学習に最適で、ここに机を置いてあげたい
こたつにしたら良いでしょうか?もうずっとこたつに縁がなくて、使い勝手がわからず座卓やキッズテーブルで悩んでいます
>>330 お子さんの年齢がわからないけど二人とも就学が近いなら学習用デスクを二人分買っちゃって和室に並べて置くかな
勉強や一人で作業するならそこでやらせる
こたつはくつろぐならいいけど工作や勉強用にするにはのりやペンでこたつ布団を汚したり紙切れや消しカスが散らばって掃除しにくそうなのでやめとく
二人で一緒に作業したいなら脚を折って畳めるちゃぶ台やアウトドアテーブルをそのときだけ出すとか
>>330 うちは洋室だが、娘本人がお絵描きするスペース欲しがったので、ニトリの折りたたみの座卓買ったよ。今小1だが、勉強机をまだ買ってないので、変わらずお絵描きスペースとして使ってる。
将来勉強机は買う予定なので、邪魔にならなさそうなものにした。
>>330 こたつは出られなくなりやすいので普通の座卓でいいと思う
いらなくなったら捨てやすいだろうし
ちなみに我が家は大和屋の椅子を使ってるのでダイニングテーブルでお絵かきやお勉強などをさせてる
家具が増えるのは嫌という気持ちもあって
1歳と3歳の子供用にジャングルジム買いたいけど迷うわ…
置くなら1階のリビング横の和室(キッズルーム兼室内干し)だけど確実に景観は汚すし、圧迫感も凄いと思う
かといって2階の空き部屋に持って行ってもなかなかやらないだろうしなぁ
小学生になったらおもちゃを上の部屋に持っていったらいい
ジャングルジムを全力で楽しんでくれる時期はあっという間に終わるよ〜下の子が小学生になってから理想のリビングが維持できるようになったw放課後はは外に出て帰ってこないか習い事行くから部屋が荒れなくなった
そうそう部屋が整ってるとかは小学生になってからでいい
ジャングルジムは結構落ちたり首引っかかりそうになったりして危ないからリビング横一択。景観とか言ってる場合じゃないよ
私もそう思うジャングルジムおけるリビング横の部屋憧れたなぁうちは子供が小学生になってからやっと建ててるからそういう思い出憧れるよ
今はアンパンマン配色ではない落ち着いた色のジャングルジムも多いし昔ほどの景観破壊力は無いんじゃない?
カラフルなおもちゃが教育にいいって件はジム以外のおもちゃでも十分果たせる
そもそも室内干しもするような部屋なら景観なんてどうでもいい気がするけど
>>339 たしかにその通りだわ
うちはジャングルジムでシーツとか部屋干ししてた
鉄棒付きのジャングルジムはお昼寝ぶとん干すのにちょうどいい
うちもジャングルジム迷い中
おすすめある?置くなら落ち着いた色のがいい。
滑り台はいらないけど、まぁ外せばいいのかな…
豚切り申し訳ないんだけど相談させて
我が家は今3LDKの賃貸マンションに夫婦と小3娘・年長息子の4人暮らしなんだけど、すぐ近くにリノベーション済みの4LDK一軒家が売りにだされた。
今は姉弟の仲が良くて年中一緒に遊んでるんだけど、思春期迎える前に部屋を分けたいとは思ってた。
ただ、父親の帰りが遅いのと物凄いイビキなので一緒の寝室は厳しいから父親だけ一部屋持っていて、
あとは2段ベッドと私のベッドを置いた一部屋と、小さめの勉強机が1つと来年もう1つ置く予定の子供部屋。
それで部屋割りをどうしようか悩んでた所で先の一軒家が売りに出されて迷いに迷ってる。ローンを組んだとして今の家賃とほぼ同じ。
もちろんまだ売りに出されたのを知ったばかりだから、一軒家の方の周りの環境(ご近所さんとか町内会とか)は分からない。でも今のマンションから徒歩10分くらいの所だから大きくは変わらないと思う。
問題は学校から離れてしまうこと(小中学校ともに子供の足で徒歩20分くらい)、工場が近くにあって大型トラックが多いこと、両家とも県外出身なのと超田舎なので私に永住する決心が無いこと…
でも子供に自分の部屋は持たせてあげたい。でもでも学校までの通学が心配…でもでもでも…で悩んでて自分がウザくなってきた
>>343 超田舎って出身地が?それとも今住んでいるところ?
後者なら却下
通学は慣れるし、子も成長するから問題ない
立地で価値があるか考えるべし
>>343 元々は定住先や学校なんかをどうする予定だったのかな?
間取りだけのために定住決めるの…?
>>343 買っちゃえば?
永住するにしてもしないにしても賃貸3LDKのマンションがあるなら土地自体にファミリー層の需要はあるってことよね?
ってことは最悪子供が大学くらいの時には売っ払って田舎に戻るでもいいしね
兼業が専業かわからないけど専業ならもう買っちゃう一択だと思う
子供小さい間は自分で送ってもいいし、学校通学班とかないのかな?
>>343 私なら買わないな
何年か住んでるのに永住する決心がつかない所に買うと後悔しそう
それに通学時間がのびるのも気になる
小学生のランドセル症候群が問題になってるけど中学生の荷物は更に重いよ
部活で帰りが遅くなると帰宅する頃には暗くなってることもあるだろうし
>>343 リノベーション済みの中古戸建ては見た目は綺麗でも配管などの設備や基礎の状態がわからないから私なら買わない
どうしても気になるならホームインスペクターを入れて確認してもらったほうがいいよ
いつまでその地域に住む予定なのかわからないけど、それぞれに部屋を持たせたいならそろそろ定住先を決めるしかないんじゃないのかな
>>344 >>345 出身地も現在も田舎…私は東海で旦那が四国の山奥、今も四国。
今のマンションは学校とスーパーと駅が近いから結婚直後に住み始めたんだけど、恥ずかしながら夫婦ともズボラで荷物が多いのと旦那のいびきがあまりにもうるさくて部屋を分けてしまったの。
何らかの病気でいびきがうるさいならそれはそれで困るけど、旦那の家系は全員部屋が別でも分かるくらい煩いから遺伝だと思ってる…は置いといて
当初は旦那と息子、私と娘で寝室を分けて勉強兼遊び部屋みたいにするつもりでいたんだけど、イビキのせいで息子を同室にするのは気の毒で…
言ってもあと15年くらいで子供らは巣立つだろうけど、やっぱり思春期って部屋があったほうがいいのかなって。
自分も旦那も同性の兄弟だったから正直気持ちが分からないのと、カーテンや家具で軽く仕切る程度で男子のシモ系思春期を乗り越えられるかとか
女子の着替えやらテリトリー問題なんかをどうしたらいいのか分からなくて。
八街市?だかの通学路トラック事故とかも心配でさ…
でも売りに出されてる一軒家の間取りが魅力的で、見た目はほぼフルリフォームしてるのに今と支払い変わらず一軒家に住めるのかーとか考えちゃって。
>>343 いずれどこかに定住するなら買っちゃえば?
小学生いるなら校区かえたくないだろうし、悩んでるうちに中学生になったらますます校区かえたくなくなるよ
成長はまったなしだからね。子ども部屋欲しくて校区内で今より広い賃貸引っ越して、さらに永住探してまた引っ越すのか
三年生のお姉ちゃんが個室欲しいと言うまでに次の理想の戸建てが見つかるのか
田舎小学校だと30分歩くとか普通にあることを思うと20分になるのは遠すぎることはないと思う
お。四国なのね。うちもだよ。
温暖な気候に、もし瀬戸内側なら大きな災害もなく良いところ
もし太平洋側なら地震津波を考慮してみたらいいかもね
購入から一年、その後もスーモ見続けてるんだけど学区内で希望と予算満たす物件一度も出てない
近くても学区が違ったり駅から遠過ぎたり、逆にごく駅近で予算オーバーだったり
あまりでない場所なら購入もありかもね
中学入ってからなんて考えてる間に病気したらローン審査落ちるよ
健康なうちにローン通っておいたほうがいいと思う
買わない派が優勢かな…でも魅力的…でも永住は…ってまたループだわ。みんなありがとう。
太平洋側なんです…だから永住する気が起きなくてね。
今のところに10年住んでて大きな災害にはあってないけど、地震津波風水害は家に大ダメージだから建てないままズルズルきちゃって。
出来れば学校も変えたくないし、今のマンションに間取り以外の不便さは無い。しいていえば築年数が現時点で25年くらいだから、賃貸だけどそろそろ修繕とかあるのかなーって。
リノベーション宅も築25年くらい。リノベーション完了が今年の12月予定で、写真では床ひっぺがして床下と全部屋張り替えしてた。あと水回りは新品にするらしい。
私の場合は戸建て願望も無かったし、流れで購入になったけど本当に満足してる
それまで賃貸マンションで満足してたけど、物音足音、エレベーターやエントランスで他人に会うこと気にしなくてよくて本当に満足
いつか越さなきゃいけないってのが頭から消えて快適
>>352 よく見てられるね
買ったとこより理想の物件出たら悔しすぎるから買ったその日にアンインストールしたわw
具体的に築何年なんだろう?
戸建なら最悪更地にしたら売れるんじゃないかな?
支払いは今の家賃と同じって事だけど、それって35年ローンの場合だよね?
35年持つのかな?
どれくらいリノベーションしてるのか分からないけど中古は新築と比べて維持費がかかったりするよ
将来どうするかまで考えて買った方が良いとは思う
私は推しがちだけどw、間取りが魅力的ってすごくいいよ
自分は駅近最優先にして資金面で建売、間取りはあとまわし
こんなもんかなと思って暮らしてはいるけど間取りの不満はあるよ
でない地域だったから選んでいられなかったんだけどね
>>353 戸建中古で25年はないわ
それで今のローンと変わらないって、四国の中でもかなり立地いいとか?
>>353 戸建ては永住覚悟で買わないと後悔しそう
売却するときは築40年以上になるから更地で売るのかな
永住に関しては、もう腹括る時では
お互い地方出身で今は東京とかならUターンありえるけど
進学就職結婚で四国から出てない旦那さんは四国から出ないよ
でも築25年は私ならパス
気持ちよく新築立てた方がいい
フルリノベって新築と値段変わらない
どこのハウスメーカーだろう
一流メーカーの中古とローコスト住宅の新築だとどっちが長もちするのかな?とか、100年住宅って本当に100年持つのかな?って考えることはある
私は高卒無能専業。旦那の職場はコロナ禍でも一応安定はしている。東南海地震なんか来たら安定もクソも無いけどね。
登校班は無いし、トラックが通る通学路には道は広いけどガードレールも無い。
四国の太平洋側に立地がいいところなんてあるのかしら…w
悲しいくらいに何もなくて、休日はみんな車でイオンですわ。冗談抜きでイオンくらいしかショッピングモールが無いから…
小学校は全生徒で600人くらい。中学は300くらいかな?
同じくらいの広さの家で学校から10分くらいの土地付き新築だと3000万くらい、検討中のリノベ宅が2400万くらい。
お金持ちじゃないし貯金も無いし旦那の奨学金がまだ残ってるから、新築に手を出す勇気が無くて。
貯金といえるのは学資保険くらいで、18歳で100万と22歳までの4年で100万の計200万分を姉弟それぞれにかけてある。
あとはスッカラカン。ボーナスが無ければ赤字。
長々とスレ汚しちゃってごめんね。本当に悩んでてモヤモヤしてるのよ…
>>362 高給取りか親からの援助があるなら別だけど、失礼ながらその状態じゃマイホームどころじゃなさそうなんだけど
毎年固定資産税もかかるし、賃貸と違って何か不具合が起きたら全て自分たちで払って直さなきゃいけないけど出来そう?
悪い人じゃなさそうなだけに他人事ながら心配になるわ
四国でそれは高くない?
県庁所在地なのかな
とりあえず専業なら学校まで送迎できるよ
>>365 四国でも県庁所在地なら4000万はするよ
>>353 買っちゃえばと言ったけど
築25年なら買わないほうがいいよ
四国内で近所に悲しいくらい何もないとこに住んでるなら、賃貸とあまりかわらない値段で新築でも建売でも買えるはず
津波こなさそうな土地なら、一度新築ならいくらになるか見てみたらいいよ
今って上物だけでも2,000〜3,000万するから地方でも昔みたいに新築で2,000万切るような物件は少ないと思う
>>362 年長が小学校入ったらパートできそうじゃない?
家賃6.5万くらいでローンも6.5くらい?踏み切ってみていいんじゃない?
家賃6.5万で10年住んだら780万の出費がただ消えるだけ、更新とか駐車場代入れたらもっとかかってる
すごく最悪な想像ごめんだけど団信はすごく大きいよ
もし旦那さんに何かあったら賃貸ならほんとに詰むんじゃない?
最悪戸建てなんて修繕しないままボロ屋に住むことも可能だし気にせず買ってみたらどうだろう
ローンは35年。いうて旦那も私も30半ばだから借りるとしても今がラストチャンスかな。
でも買わない方が良さそうね。考えたら不安になってきちゃった。
修繕も固定資産も、各部屋のエアコンつけたらーとかも考えたら恐ろしいわ…
子供の部屋割りも大事だけど、事故に遭ったりランドセル症候群も心配。たしかに送迎すればいいんだけど、車で送迎だと足腰鈍るし、帰りの時間は姉弟バラバラだから毎日お迎えってのも大変だし、かといって単独で行かせて事故なんてあったら後悔なんてもんじゃないもんね…
15年くらい我慢してもらうわw
子供らが家建てるってなったら、ほんの少しでも援助できるようになってたらいいな。
一軒家で4LDKって意外と少ないから間取りは本当理想的だったんだけどね。ついに貯金出来てないバチが当たってしまったわ/(^o^)\
みんな本当にありがとう!
>>361 25〜40年前とかならむしろ一番耐久性ないんじゃないかな
半端に気密性高いのに通気工法も防水透湿シートも24時間換気もない頃だから
壁の裏はカビだらけだろうよ
団信て大体の人が入ると思ってたんだけど、持病あるとかじゃなくても意外と入ってない人いるんだね?
まわりにけっこういて驚いたよ
小学校、中学校近くて子育てしやすいところに住んでるけど近くに築40年でリフォーム中の物件が売りに出されてる
庭も広めだし支払いも今のローンより下がるけどリフォーム済みでも築40年ってどれくらい住めるものなのか想像がつかない
下記リフォーム内容
・外壁塗装、屋根高圧洗浄
・システムキッチン、追い焚き付きユニットバス、洗面化粧台、温水洗浄便座付きトイレに新品交換
・フローリング張替、クロス張替、クッションフロア張替
・スイッチ・コンセント新品交換、全照明新品交換、防蟻工事
>>373 再建築不可とかではないよね?
築40年なら建替えも考慮して古家ありで土地値で売るけど、あえてリフォームして売る理由は何だろう
地方出身で関東に家を買った
夫婦共に同じ地方出身だったからかなりかなり迷ったけど
子供が2人になって賃貸じゃ住めなくなったのがきっかけで購入に踏み切った(苦情来た)
もともとずっと悩んでたけど、まぁ最悪両親の都合とかで戻ることがあっても、売ればいいかなと。
駅から徒歩圏内だし人気のある地域だし、なるようになるかなと思って踏み切ったわ。
そのかわりなるべく上物にお金かけられないと思って、建売と築浅中古で探したよ
>>373 それまできちんと手入れされてたなら大丈夫だけども
そうじゃなくてボロボロになってたのを隠す為のリフォーム済みなら…
隣近所にどんな人がどんなふうにして住んでたのか聞いてみたら良いよ
知り合いのとこは離婚されたダラ奥さんが残してもらった一戸建てをゴミ屋敷にしちゃって
住めなくなってしまって解体してた
うちの実家は築40年だけど手入れしてるから普通にまだまだ住める
寒いけどね
>>373 別に古いだけなら住んでる人もたくさんいるし、うちの祖母宅なんて内装リフォームだけで60年だけど案外オンボロには見えないし、家次第だと思う
でも中古戸建買うならリフォーム前のほうが状態わかるし自分の好きなようにリフォームできるし、無駄に何百万も消費税や販売会社の利益分払わずに済むよ
今まで住んできて古くなったのと、古くなったのを買うのとでは違うよね
70歳が築40年の家に住むのと30代子持ちが築40年の家に住むのとでは意味が違うと思うよ
>>373 1981年以前の建物は旧耐震基準なので大地震来たら致命的なダメージ負います。
なので厳密に何年に建てたかの確認は必要。
なんにせよその頃の建物は断熱材無し、アルミサッシ単板ガラスなので
2020年代にこれから住むような建物じゃないよ
見かけだけ綺麗にしてても住むにはキツイ
カチタスとかでしょ
タダ同然で買い取った家を表面だけ綺麗にして貧乏家族に売るビジネスモデル
現時点で築22年の家を去年買ったけどここ見てると不安になるわw
住宅ローン減税ギリギリの築20年を買ったけどかなり良い
以前は新築戸建て借りていたけどそちらより造りがしっかりしていて満足度高い
住宅ローン減税の期間にも意味があると思った
戸建ては2000年に建築基準法が改正されているんだよね
うちも築20年の家買った
中古の状態で買って基礎だけ残してほぼ全とっかえのリノベーション
前に住んでた方のこともわかるし今周囲に建ってる新築とは建物とリノベ費用で値段は変わらないけど広いし工期は短いしわりと良かったと思う
>>370 戸建だと4LDKが一番多い気がするけど…
2,400万の中古と3,000万の新築なら私なら迷わず新築を選ぶ
でも諸費用分もないんじゃ家は買わない方が良いよ
大学費用も全然足りない(100万なんて下手したら受験費用で消える)
そもそも奨学金があって諸費用込みのオーバーローンなんて通るのかな?
失礼だけど子どもに援助なんて考えずに自分達の老後のみを考えた方が良さそう
公営住宅も視野に入れたら余裕も出るよ
これから戸建建てる人はzeh、脱炭素とか、長期優良のどれか取得しとくといいよ。20年前の家は、今の性能基準で、ほとんど欠陥住宅といっていい。
住宅性能評価でも良いよ
耐震、断熱、劣化、維持の4つは特に重要
昔から耐震だけは改善されてきてたけど
後ろ3つの考え方が浸透してきたのはここ15年足らず
下の子が幼稚園通ってるのに働かない理由は何なんだろう
延長保育とか充実してなくとも平日4時間程度のパートくらいできそうだけど
現状を嘆いてばかりで改善する気は一切ないのね
最悪、旦那と子供二人に個室を与えて自分はリビングに布団敷いて寝るっていう手もあるよ
これなら子供にも恨まれることはないんじゃない?
そんなにカツカツならば、危機感持って少しでも働かないのかって話じゃないの
四国はそんな都合いい仕事なかなかないからねぇ…
田舎は保育園入りやすいと思われてるけど都会みたいに働いてるのに入れない!ってほどじゃないだけでまず仕事してないと入れなかったりするし、
保育園や幼稚園送ってパート行くとなれば車必須だったりするし
それね
同じ四国で建売がプラス300万くらいの相場の地域に住んでるけどパート出来るような場所近場にはないわ
小売り系で子持ちがパートできる時間帯は地元民の繋がりで埋まっちゃうから募集も出ない
うちも条件の良い中古出たから検討したことあるけど
地方は2回目の中古売り出しはまず売れません!て営業に止められた
全額現金ほのめかしたからもっと高額物件売りたかっただけかもだけど
地方のある程度年数行った中古は4LDK少ない(昔ながらの和室4DKみたいなのが多い)から買いたい気持ちは分かるな
公立の幼稚園しかない地域だと働くの酷しい場合もあるよ
送迎は徒歩か自転車のみ
でも車社会だから出勤は車必須
つまり徒歩で幼稚園に送迎したあと家に帰って車で通勤
おまけに週一回は11時迎え
長期休暇の前後は11時迎えで延長はなし
園の行事は週1ペース
長期休暇の預かりは無し
まさに専業主婦が前提
兼業は保育園、専業は幼稚園って先入観があるから
幼稚園に入れた段階で既に仕事は想定してないってことなのかと思った
>>370 まぁまだ売れてないなら朝夕の様子や近所の雰囲気散歩がてら見てきたら何かわかるかも
>>395 こういう世界から都会に転勤して初めてこんなに環境が違うんか…って思った記憶があるわ
都内の私立幼稚園(延長保育あり)に行ってるけど、親の協力とかないと働くのはなかなか厳しいと感じるよ
>>395 上の子がそうだった
週一の親参加行事はなかなか大変だったけど落ち着いたお母さんが多くて良かったよ
その後引っ越して私立幼稚園に入ったら預かりは18時まで安くやってくれたし
パートする事ができた
駅前繁華街にある内廊下式の40戸くらいしかない小規模マンションって、皆さん的にどうですか?圧倒的に便利で資産価値も高くて、かつ手が届く値段で悩んでます。
管理費や修繕費が3倍に上がっても大丈夫
理事の順番がすぐに回っても大丈夫
アレな人がいても我慢できる
ならいいと思うよ!
一つの子供部屋を複数の子供で使っている方に聞きたいです。
勉強机をそれぞれ用意する場合、仕切りか何かつけていますか?
子供は集中して勉強できていますか?
>>404 娘二人で同室
机は横並びだけど本棚が横に来るように机を組み替えてて、お互いの本棚が仕切りになってる
うちは年の差姉妹で二人一緒に部屋を使うようになったのはここ三年ほど
休みの日はたまに一緒に使ってるけど、基本的に上の子が一人で子供部屋に居ることが多い
下の子はリビングに居ることが多い
ちなみに寝室は別
>>403 3倍になるの?
上がるとしても1万くらいまでかとおもってた
実際どうなんだろ
こないだ出来上がってもうすぐ入居するマンション、真下が賃貸物件で掲載されてた
挨拶がいるかどうか悩んでたからほっとした
下の階が賃貸人と所有者とどっちが当たり?
借り手がなかなかつかず空き家のままが大当たりなのはわかる
立地と資産価値がいいならリスクは低いと思う
困ったら賃貸に出すか売る事が出来るからね
ただし最初から投資目的で買うのはお勧めしない
>>406 個人的には普通に3倍以上は行くと思ってマンション買ったよ
そもそも人件費や物価が上がってるのに管理費修繕費が上がらないわけなくない?
>>406 人件費の高騰で管理会社から管理費値上げの提案がされやすいので値上がりする可能性はある
特に小規模マンションは管理会社からすると採算が取れにくい儲からないマンションなので管理会社は値上げを要求しやすいかも?
修繕費は不足する中古マンションが多く問題になっているので国の方で均等積立方式をお勧めしてる
総会でこれが決定されると新築時の3倍近い額にいっきにあがる
均等式の方が災害時に使える修繕費が多い、定年後は積立方式より安価な修繕費になるから本当はいいんだけどね
詳しくは検索してみて
団地に建て売り買いました
周りにクリスマスイルミネーションしてる家庭ないんですが自分ちだけしてたら浮きますかね?
変に悪目立ちたくないですが、昔からの夢なんでやりたいです。
子供達も楽しみにしてるし、、時期が早いだけですかね?
>>411 やりたい事やっとけ
中学生になったら見向きもしない我が家…
自分はやりたいんだけどね
悪目立ちしたくないなら、今年は少し飾って様子見たら。ルミナイエみたいにド派手にならなければ大丈夫そうだけど
適度なイルミネーションなら、家族だけじゃなく近所の子どもや散歩の人も楽しい気分になるし良いと思う
>>406 最近の新築マンションなら、そんなあくどいやり方はしないのが普通と思っているけれども、どうなのでしょうか。最初に修繕積立基金があるところも。
>>414 新築中古問わないし、悪どいってどういう意味?
いいマンションにしたいならお金をかける必要はあるでしょ
お金持ちエリアの立地いい中古マンションがお手頃価格で出てて、コレ買えるんじゃと思って見てみたら修繕管理費で10万オーバーだったのは笑ったわw
それが高いばっかりに売値自体が相場より安くなってたし
>>411 やりたいのならやればいいのでは?
まわりがやっていないのであれば多少目立つのは仕方ないと思うけど、夢だったんだし割り切ってやればいいじゃない
大規模新興住宅地のことを団地と呼ぶ地域があるのでそれのことかな
>>411 やりたいならやればいいのでは?
余談だが、母が昔、まだ今みたいに当たり前になる前にやり始めたら、毎年段々と他の家もやりだしたことあったし。
で、増えてきたら母は止めたんだけど、理由を聞いたら『ほかがやっててキレイだし、うちはもういいかな』だったわ(笑)
>>418 うちの方(地元東北、今東京)も言わないけど、なんとなく大規模新興住宅地みたいな感じ?と思った
正直自分の家に付けても鑑賞しにくいし他のお宅でやってるのを見るのが好きw思う存分やって欲しいけど隣家だと就寝時どうなのかな?チカチカされたらちょっと不満には思うかも
うちの方もあまり見ないな
一昔前はイルミ見に人が来てる家、通りとかあったけど
>>411 リビング続きのバルコニーがあればバルコニーの自宅側に飾り付けしてみては?
>>426 そうとは限らなくない?
官舎団地とかあるし
>>406 1回目の大規模修繕が終わった築10数年のマンションが中古で売りに出てたけど
1万2千円積立金が値上げして2万くらいになるって書いてあった
大規模なのに値上げ幅が大きいのは初期の設定が安すぎたんだと思う
最近のマンションより設備は良いけど強気の値段だから売れ残ってる
>>411 うちしかしてないけど、イルミネーションしてるよ 元々は実家で使ってたものなんだけど戸建て買ったらやりたかったから貰ってきた なので、一年目から派手になってしまったけど満足!
タイマーで自動点灯消灯してくれるのでご近所さんに迷惑になる時間には消灯してます
みんなありがとうございます
そうです、新興住宅地です、当たり前に団地と呼んでいましたが地域によりけりなんですね
確かにやりたいならやれば良いですよね
目立ちたくない癖に目立つ?事が好きなので困りますw
>>420見て思いましたがもしかしたらみんな誰かが飾り付けはじめるのを待っているのかもしれませんね
先頭きるのは勇気がいるというか周りが家だらけの住宅街独特の風習ですかね
みんな浮きたくないんでしょうね、まぁ単に他の家はイルミネーションに興味ないだけかもしれませんがw
確かに最近イルミネーションしてる家見かけなくなりましたねー
私が子供時代かなり貧乏で狭い賃貸住まいだったので戸建てにキラキラとイルミネーションしてるお友達の家が羨ましくて子供のためもあるけど市場は自分の子供の頃に叶えられなかった夢を叶えたいって思いが強いのかもしれません
新参者なので浮かない程度に控えめに、かつ時間に注意しながら試してみたいと思います!
ありがとうございました!
イルミネーションしたいけど浮きたくない気持ちわかる近所にボロアパートが数件あって高齢者や独身男性が住んでる、
アパート以外にもファミリー賃貸があるからなんとなく調子に乗り切れない
自分の子供喜ばせたいからやりたいけど、ファミリー賃貸の子たちがいいなあとか言うの想像するとなんだかな
賃貸の人はいつか出てくから気にしなくていいんだろうけど
>>432 18年(4ヵ所)官舎住まいだったけど団地って言ってたよw
うちの地方(政令指定都市がある地方都市)では、バスの目的地が〇〇団地(30年くらい前に開発された住宅地)とか、地元の住宅会社も〇〇小学校前団地、〇〇2丁目団地とか6戸〜100戸くらいまで別け隔てなくどこも団地と名付けて販売してるわ。
一方で、市営団地や県営団地もやっぱり団地と呼ばれてて、文脈の中で区別する感じで困るわ。
>>437 賃貸だけど良いなぁとかは思わないし嫉妬されないから好きなようにやればと思う
一戸建ての人で近くの賃貸の人にでいつか出てくから仲良くしない人とかいる?
>>437 賃貸時代はキレイだね〜と、子供と通りすがりに眺めても、嫉妬はなかったな。
>>442 田舎はそんな感じかも
仲良くしないというか賃貸だと子供会入れなかったりなんとなく区別されてる
>>444 私もw
子どもの頃ずっといいなぁと思ってて大人なったらやるんだ!と思ってたけど、
大物イルミしまう場所もなけりゃ電気代もかかるしでまったくやる気になれないw
>>440 まあそれぞれということでいいんじゃないですかねw
持ち家イルミで嫉妬されちゃう〜てw
本人が嫉妬してたんだろうね
貧の方だけどそんなんいちいち気にしてたら生きてけないよ
キレーだなーとしか思わんよ
うちの周りは賃貸もピンキリだわ
大企業が社宅代わりに分譲マンションの一部を賃貸してるところだと、建売り戸建よりよっぽど良い
今ってイルミしてる家かなり珍しい印象あるな
貧富の差なんてイルミより家の造りや土地の値段、広さで見てりゃわかる
うちの方にも、分譲宅地団地は結構あります。首都圏。住環境は結構いいと思うけれども、駅までバス便なのが難。
>>439 確かに公営住宅も団地ではあるが、開発住宅地の団地を知らないというのは語彙が少ない人じゃないのかと
クリスマスツリーで有名なお店のサイトを見たら2011年あたりまでクリスマスガーデンの写真を載せてたけど、2010年頃から応募者が減ったから休止したらしい
>>453 東京にはほぼないから馴染みないのも無理ないんじゃないの?
439の言う通り文脈で判断するしかないよ
ニュータウンの名前に団地って入ってることあるよね
紛らわしい
>>452 うちのあたり、高級住宅街が近いが、そのあたりだと結構やってるところ多いよ。そのかわり、庶民にできないレベルで凝ってる。
うちも電気代ケチるからソーラータイプしか使わなかった
>>457 うちも周囲は高級住宅街だけどほぼやってない
年代とか地域の雰囲気もあるんだろうね
>>457 うちのご近所の豪邸も電柱より遥かに高い松の木でイルミネーションツリーやってくれてるわ
庭師さんが整えて上の方まで巻いてるの
同じ通りだから通るたびにキラキラしてて楽しいしすごい
>>445 近所に家買った時の手のひら返しでわかるね
2019年の12月から新築した家に住んでるけど
コロナ禍があったらもっと違う家を設計したのにーって後悔してる
テレワークに適した感じにすればよかった
ネットはWi-Fiでいいかと思ってたけど会議はやっぱり有線でやりたいし
仕事中ピンポン鳴ってもすぐいけるようなところに個室ほしかった
もしくはピンポンの応答するやつを個室の近くに設置したかった
そして通勤を楽にしたくて便利な地域の駅徒歩10分以内に無理して土地買うこともなかった
駅徒歩20分にしたら1000万はローン少なかった
今から家買う人がうらやましいーー
>>462 インターホンは電話の子機で対応できたら気がする
車椅子生活になった母親のために実家でしてるけど、モニター付きだと難しいのかな?
>>462 コロナ完全に収束したらリモートワークもどうなるかわかったもんじゃないよ
郊外は基本的にこれから死んでいくのは確定だし
良いところに買ったのは間違い無いと思うよ
>>462 10分以内最高じゃん
兼業なら徒歩20分なんてやってらんない
>>462 うちのはモニタータイプだけど、子機にピンボン飛ばせるし、スマホに飛ばして応答することもできる
そういう設定ないか調べてみたら?
ちなメーカーはパナソニック
ド派手なギラギラしたイルミネーションは好みじゃない
シンプルでナチュラルな感じ、控えめなかんじだと見入ってしまうかも
賃貸に嫉妬されるとかは考えた事無かったけど独身ニート男性や明らかに古い何とか荘みたいなところに住んでる生保受給者みたいな人達のアパートがある中だとちょっと勇気いるのはわかる
理由は失うものなさそうで逆恨みとか怖い
ただこれはイルミネーションに関わらずだけど
たまにあるよね、綺麗な戸建ての近くにそう言うアパート
そもそも論として都内の賃貸>地方の一軒家なわけだしね
賃貸だからってのは何とも
賃貸に住んでる中身の問題でしょ
たまにいるしね、住居に拘らない金持ちとか
うちは地方の一軒家だから都内の人の物価や土地の高さには驚くよ
でもやっぱり都内住みはステータスだろうなと思ってる
一部屋不要な気がしてきた
3LDKで各部屋を広めに取ったんだけど2LDKでもいいくらい
将来使うことあるのかな
引っ越してもう3年過ぎたけど一部屋はまだなにもないままだし殆どドア開けないからまだ新築のときのにおいがする
いっそ減築してバルコニー広くとりたいなぁ…
>>470 子供が一人部屋欲しがる時期から家を出るまでの時期が一番部屋数が必要
そこに合わせるか、出ていったあとに合わせるか
>>470 何人家族で子供が何歳かにもよるよね
うちも3人家族で今住んでるのが3LDK、主に使ってるのは1LDK部分であと二部屋は物置きとしか使ってない
次引っ越す家は4LDKだけど、一部屋は扉と壁取っちゃってフリースペースとして使う予定
将来下の子が使うなら扉つけられるようにはしてあるけどそれまでまたただの物置きになりそうで
実家が1000坪近いド田舎の家で過ごしてきたから(祖父母が農家)
首都圏上京、そこで結婚してから、マンションは考えられなかったな
子供2人の四人家族で駅近の建売4LDK
満足してる
>>470 ひとりっ子で3人家族ならいいのでは
うちも3人で、地域的に建売だと収納少なくてチマチマした個室の3LDKか4LDKばかりだったから、広め個室の2LDK+納戸で建てた
ただお宅の場合は各室広めにとれるということだし、もし先々売るなら2LDKより有利とは思う
ガーデニングに手を出してから、センスが良いと嫉妬を買うんだと薄々わかるようになった
センスという部分に嫉妬するんだよね
学校の花壇みたいなのだとみんなスルーするけどセンスよくまとめてると要らない嫉妬を買う
イルミネーションもいかにも素人みたいなガチャガチャした色合いだと「お子さんが喜ぶわねー」と微笑ましく思われるけど、家を引き立てる綺麗なイルミネーションだとカンに触る人がいるだろうと思う
昔の人の「何よ気取っちゃって」「食べられないモンに金かけてバカじゃないの」って感覚を向けられるよね
ここの人は家を買ったり、今はまだなくても家を買おうとしたりできていて余裕ある暮らしができてるけど、
それどころじゃない子持ち世帯って本当にいるし数百円数千円を出す余裕がない世帯もたくさんいるんだよね
だから近くにナントカ荘みたいなのがあるとやりづらい気持ちわかる
最近イルミネーション減ったのってやっぱりコロナだからかな?わーいクリスマス!みたいな気分になりにくかったよね
帰宅時にイルミネーション見るのが楽しみだった人もテレワークで在宅だと自分から見えないしもういいやみたいになるよね
>>477 されない人には分からないと思う
されなくなるには路傍の石になるか突き抜けたダイヤモンドになるかどちらかしかない
東京と田舎で2軒持って田舎でガーデニング生活してる少し有名な女性(子無し夫婦)面と向かって
「子どもは作れないのに庭は作れるんだなあ」と田舎で言われたってブログに書いてたよ
ちょっと目立つとやり込めたくなる人って本当にいるんだよね
自分もイルミネーションやりたいんだけど考え中
>>469 都内は便利だけど郊外の戸建もいいと思うよ
都市部住みからしたら田舎ではスタンダードな庭付きの広い戸建に車2台以上なんて裕福層の暮らしだもん
自分なんかはお金があれば賃貸に住んでいたい人間だから、むしろ賃貸の人が羨ましいw
子供がいると賃貸のメリットである引越しのしやすさは使えないよね
>>479 地方って広すぎない?
自分は色々住んだけど東京より他の地方都市のほうが好きなところあるよ
他人の目ばかりが気になるって、悲しい性格よねぇ、嫉妬さん。
生まれてこのかた都内住みだけど移住したいなあと思ってるのは長野の松本市くらいかな
静岡も良いなぁと思うけど通勤を考えると移住はやはり現実ではないなと諦めてる
いろいろ住んだけど住みやすかったのは仙台
子供できたし都内に戸建買ったしもう東京から出ないだろうな
>>478 あなたも嫉妬されてないからわからないよー
田舎出身だから都心で親戚が周りに誰も居なくて、従兄弟とかとも遊べない環境で何だか寂しく感じるんですが気にしすぎですかね...
勿論友達を作れば良いんでしょうけど、親戚付き合いの濃かった私とすれば大袈裟にいうと兄弟みたいな関係だったので
>>489 わかるよw私を含めた兄妹も飛行機の距離なので誰かの葬式でしか実家に帰らないし会えない
不仲ではないから電話とかビデオ通話でいとこ同士の交流がある程度…いとこがいるならまだいいけど一人っ子同士の結婚だといとこが居ないこともあるだろうし気にしてない
実家だと従兄弟の子供同士が遊んでるから気になってしまうのかな
ありがとうございます。全部のメリットを取ることは出来ないから仕方ないですね
この時期は太陽の角度浅いからインナーバルコニーでも日差しが…
あんまりお金かけずに良い対策ないかな?
うちのインナーバルコニーは、150cmで南東向いてるけどあまり気にならない。
うちもインナーバルコニーだけど、2メートルあるから直接日は差さない。
シェードつけるのがいいけど、高層階だと規約でダメかもしれないし、カーテンで対策するのが一番安上がりでは?
言葉足らずでした
部屋の日差しでなくバルコニーでお茶とかしてるときに
日がさして辛いので何か対策できないかなと
うちは南向きバルコニー(幅2m)だけど若干東に向いてるから、この時期の朝は日が射し込む
冷蔵庫マットと洗濯機のかさ上げ台って必要?
もうすぐ新築戸建てに入居で購入を検討してたんだけど、さっき2歳児が洗濯機の下に手を入れて怪我という記事を見て怖くなってしまった
新居には防水パンがなく、洗濯機は縦型を使ってます
>>499 私もその記事読んだけど嵩上げするよ
防水パンの掃除できないし
普段は前面の隙間にパネルかなにかつけておこうかと
嵩あげしてるしお勧めする
下から少し水漏れてて嵩あげしてないと気がつかないことがあったから
>>499 かさ上げをオススメ
洗濯機の下掃除できるし排水口の掃除もラク
間違ってもキャスター台は買わないように
意外と知られてないけど、洗濯機の下って結露するからね、条件にもよるけど
この流れで洗濯機を直置きしてる我が家は不安になってきた…
下はクッションフロアで幼児は居ないけど
>>505 排水口って洗濯機の排水ホースを繋いでる所?
あそこは二年に一回マンションの高圧洗浄が入る時にしか掃除してない
15年以上そうだけど問題なし
元々洗濯パンもないから何にも疑問に思ってなかった
考え方の違いでしょ
水漏れの話きいたとか経験したことある人は厳重にしてる気がする
499です皆さんありがとう
安全対策してかさ上げすることにします
>>502 キャスター付きダメなの?
掃除が簡単そうでこれいいじゃんって思ってたわ
>>509 洗濯機って振動すごいから、その振動を毎日だとキャスターはあんまり良くないって聞いたよ
キャスター付きだけどストッパーかければ動かないよ
ストッパーが固かったから外せる気がしないけど
排水溝は洗濯機置いてるとこの横にあるから直置きでも困らないけどな
確かに振動はすごい
やっぱりふんばるマンにします
どうもありがとう
あとは防カビと虫対策はするけど、他に入居前にこれはやっとけってことあるかな?
ヴァイオリンの習い事についてなんですが、一般戸建てでヴァイオリンの音色は近所迷惑になりますか?
ピアノの音量については自分がやっていたのでどのくらい漏れるかわかるのですがヴァイオリンはわかりません
防音が必要でしょうか?
>>517 近所の人が気の毒だから防音室以外はやめて差しあげて
>>517 どんな楽器でも外には漏れるよ
同じ教室通う人や講師に聞いた方が確実だと思う
>>517 バイオリン教室もしてるピアノ教室に通ってるけど音の大きさに関してはピアノと変わらないかピアノより小さいと感じる
ただ音がキーキー煩くて小さい音でもピアノに比べて苦痛
ピアノは誰でも同じ音が出るけどバイオリンは全然違うんだよね
>>517 ピアノよりちょい少なめな音量
ただ昔より騒音関係うるさくなってるからピアノだとしても防音室検討した方がいいかもね
うちはたまにお隣の楽器とか聞こえてもうちは気にしないけど、結局は隣人との関係とか寛容さ次第だろうね
騒音って音量は小さくてもメンタルがかなり影響するから、隣人との関係が悪ければちょっとした音でもイラッとする
>>517 ピアノは音が漏れても音程に狂いはないけど、ヴァイオリンは弾き手に左右されるからそういうのに敏感な人だと気持ち悪くなったりする
ただヴァイオリンなら大きさ的に部屋の中に置くコンパクトな防音室みたいなのでも大丈夫だから、レンタルとかで手頃に対策可能だと思う
>>517 習わせているけど、子供の場合は楽器も小さいし音も小さい
家の種類にもよるけど、窓締め切れば聞こえない
大人の場合、窓締め切っても漏れてると思う
敷地の外まで(通行人とかまで)聞こえてるかはどうだろ
隣家の中までは聞こえてない
隣家の人は、私が弾くことを知らないから
家の構造(鉄骨か木造か)や隣家との距離で変わってくると思う
最悪?楽器に弱音器を付けれるし
あまり杓子定規に考えなくても・・・と思います
【画像】人類史上最強の金持ち、イーロン・マスクの住んでる家がこちらwww
http://2chb.net/r/poverty/1637428164/ >>517 ウチはピアノとバイオリン両方割と本格的にやっている
壁は自分達で二重にして、窓は業者に二重にしてもらった
外から聞くとピアノは小さくなったが聞こえる
近づいて耳をすますと何の曲かわかるくらい
バイオリンはほとんど聞こえない
ピアノなら部屋全体が振動するから壁、床の防音が必要だけど、バイオリンなら窓だけでかなり防音できる
二重窓は中途半端な安いのにせず、プラストの一番厚いガラスにすると良いよ
子供が生まれる予定で現在賃貸アパートに住んでいます
防音対策のため床には防音マット敷き詰めましたが上の階への対策を悩んでいます
比較的簡単にできる対策はあるでしょうか
泣き声対策をどうしようか悩んでて
上からの生活音も聞こえるから泣いたら聞こえるのは確実でして
>>529 ベビーベッドや泣いてる赤ちゃんを上の人のいる場所から遠ざけるくらいかな…
あとはそんな防音されてない物件は早めに引っ越せるように頑張るか、それが無理ならもう開き直るしかないのでは
自己責任だけど
うちも物音丸聞こえの賃貸だけど上の階は流石に対策出来なくない?
夜泣きの時はドライブ行くとかそれくらいしかしてない
何か言われたら謝るしかないよ
>>529 一番の対策は挨拶だよ
印象良ければ人間多少のことは許せるから
赤ちゃんが泣いたら窓を閉めるくらいで特に上に対しては何もしなくて良いんじゃない?
何か言われたら賃貸なら引っ越しも楽だし
昔、新築のアパートで大家さんが新婚家庭ばかり入居させたから二年後には全ての家庭が乳幼児持ちになって気が楽だった
まさにお互い様の関係
>>529 防犯マットを敷き詰めても効果は薄いし、マットとフロアの間にゴミやホコリが入るから掃除が大変だよ
乳児の間は走る、ジャンプすることはないからマットを外して、早いうちに引っ越したほうがいいよ
そこに住み続けるならジャンプしない、走らないを教えれば大丈夫だよ
多動の子が生まれたらすぐに引越すしかないけど
>>529 アドバイスは他の方が書いてるから省略するが、うちも子供が生まれた当初は防音イマイチの賃貸アパートだった。
旦那の異動辞令がいつ出てもおかしくなかったので引っ越しが難しく、里帰り出産から帰宅して1か月後の産後鬱なりかけから解消した頃に、泣いて迷惑だったよな〜と、お隣さんにお詫びに行ったら『赤ちゃんいたの? 全然うるさくなかったわ』と明らかな嘘つかれたわ。
特別仲良くはしてなかったが、住みだしてからずっと挨拶だけはちゃんとしてたからかなと。
あ、上の人は引越し時の挨拶を居留守でスルーされ、騒音で迷惑かけられたこともあったので、対策不要だったけど。
>>537 お互い窓開けてたら聞こえるけど、閉めてたら気になるほど聞こえないと思うよ
大東建託のメゾネットタイプアパート住んでたとき上のご夫婦赤ちゃん連れだったけど窓開けてる時以外聞こえなかった
周りに響くのは足音とかドア閉める音とかだよ
パズルマットは下にゴミが溜まるけど裏からガムテで貼り合わせるとそこまで掃除が面倒じゃないよ。つなぎ目のゴミが底に溜まりにくくなるから。騒音対策と言うよりこどもの怪我防止とか床のキズ防止と考えた方がいいかも。
やっぱり上は対策難しいんですね
挨拶は居留守され、ポストに手紙とカタログギフトを入れようとしたらポストの中身をとりだしていないという状態
仕方なくポストに押し込みましたが、たぶん見てない
文句言われるまでは様子を見てみます
そういう人は文句いってこないんじゃない?
配送以外は居留守使うことあるし
■いじめ・嫌がらせの被害に遭っている方へ■
いじめは集団でやるケースが多いので当然ですが
嫌がらせも、複数名が徒党を組んで、複数名で行うケースもありますよね
スマホとLINEを使い、連携して、組織的にいじめや嫌がらせを働くケースが増えています
詳しい事は下記URLに書いてありますので、参照ください
http://2chb.net/r/ms/1637241723/28-33 また、ここ数年の傾向として、ネットで紹介されている集団ストーカーの手口の内
いじめや嫌がらせに利用できる事に気づいた人達が
実際に使える手口をピックアップして、模倣するような悪質ないじめ、嫌がらせが発生しています
これも解説にある通りで、実は、ネット上で語られている集団ストーカーの内
模倣が可能な現実に行われた手口の物に関しては、実態としては、単なるガスライティングなんです
このような模倣犯罪の被害に遭うと、自殺に追い込まれるとか、精神障害者にでっち上げられるとか
ストレスから犯罪を起こす事を狙って仕掛け来るとか、そのような結果を齎すのも
ガスライティングが多人数の手で組織的に行われているのだから、当然の結果だという事です
下記URLでガスライティングの手口について解説していますので、よかったら読んでみてください
http://2chb.net/r/ms/1637241723/1-18 12
いやさすがに走ったり跳び跳ねる前に注意しないとダメでしょ
ビクビクしながら息を潜めながらの生活とかかわいそう
最初から戸建てで、走ることに注意されずに育った子が、みんなずかずか歩く奴になるわけでもないやろw
>>542みたいなやつが下に住んでたら怖いな、騒音問題は
男児2人だし上の子3歳の時に戸建に移った
1年経って4歳2歳になったけど引っ越して良かったとつくづく思う
この流れで田舎の一軒家で育った夫婦が結婚してアパートの二階に住んでたんだけど、子どもがソファーから飛び降りても注意しないのに驚いたのを思い出した
私が「下の人が迷惑じゃない?」って言うと「のびのび育てないとかわいそうじゃない?」って言われて閉口した
幼稚園くらいで戸建に引っ越してたけど下の人が気の毒だった
私も田舎の戸建で育ったけど、そもそも家の中で走ったり跳び跳ねたりバタバタしたら「うるさい!」って祖父によく怒られてたし、幼稚園でもお部屋の中では歩きましょうねって言うよね
戸建だからとか、子どもだからって注意しない家ってのびのびとは何か違う気がする
躾の問題
戸建てなら自分の家でどんだけ騒いでも構わないだろ
他の場所で騒がなければいいだけ
それ祖父は自分が不快だから怒鳴っただけで孫のためを思って説明したわけじゃないよね
躾やマナーの問題だから家でも肘を付いて食べないとか、茶碗を持って食べるみたいなのと同じかもね
誰にも迷惑はかけてないんだし
友達の家ではきちんと出来るなら良いんじゃない?
>>550 >>549だけど戸建だからって好き放題にさせてるわけじゃないし、最低限の躾はしてるよ
ただやっぱり限界があるし戸建に移って良かったと思ってるよ
Eテレのダンスを真似し始めたら間髪入れずに止めさせてるよ
座ってやる分にはいいけどね
我が家の土間収納はビニールプールにボール、なわとび、ストライダー、砂遊びセット、ヘルメットなどごちゃごちゃすぎる
家作りブログの土間収納見ると何も出ていなくてスッキリしまえてるけど、ビニールプールなんかは毎年捨てて買い直すのかな
リングフィットアドベンチャーとかを自由にドスドスやれたり、嬉しい時にピョンピョン飛び跳ねたり、自由にやれる環境にして本当に良かった
マンションの時はもうなんでもダメダメ静かに静かにで私が参ってたわ
ソファでジャンプとか家の中で走るとかは注意してやめさせてたけどロディとかジャングルジムとかトランポリンで遊ばせてあげられたのは戸建で良かったなと思う
マンションだと気使っちゃうもんね
いま住んでる賃貸の部屋が2階で下はエレベーターホールだから人はいないんだけど
それでもあまりにもドタバタしてたら左右に響くもんね
そろそろ歩くのも上達して足音も気になり始めたところで年明け引っ越しだからここ見て改めて良かったと思った
>>555 真似させたくなければいっそ見せなきゃいいのに
簡単に家とか建ててたり買ったりする人すごいな
うちそんなお金ないわ
羨ましい
住宅ローン減税とか家賃の兼ね合いで都心含め東京都下とか首都圏内までなら買った方がお得まであったからね
今は住宅価格が上がってて家賃価格が下がってるけどさ
さすがにジャングルジムとか、ソファからジャンプとか賃貸時代させてなかったけど、
踊るのが好きだからテレビとかアレクサから好きな音楽かかったりすると、不意に踊り出すこともあったし
まぁ子どもだから走ることもあった
やれば注意はするけど、2歳3歳には難しいよね。その時は聞いてくれても次の瞬間新しい何かを見つけたら走り出す。
男の子はじっとしてるの苦痛だよね
社宅に住んでた時上の階の家族に幼稚園の男の子がいて
普段からバタバタ音はしてたんだけど一度だけ
ドスーン!!てすごい音した
直後に我が家のピンポン鳴ってお母さんが謝りに来て
高い家具から飛び降りたって言ってたw
まだ子供いなかったとき、子供がいる友達のマンションに遊びにいったら、もう豆椅子を持ち上げて落とす、ソファからジャンプ、ドタドタ走る、固いおもちゃを床に叩きつける、叫ぶみたいなのも激しく兄弟(3歳6歳)でやってた
おもちゃこわれちゃうよー?とか言ってやめさせようとしたけどやめてくれなくて、すごく心配した
マットとかも敷いてなくて普通のフローリングでした
建物はファミリータイプのマンションで、そんなに高くない価格帯で、タワーマンションみたいな重厚な作りでもなくて、13階建ての外廊下タイプのマンション
私なら、他人に迷惑かかってるかもとかヒヤヒヤして耐えられないと思って戸建を新築した
戸建でも窓開けてたり壁にドンドンやったら隣に聞こえるかもしれないですが、でも接してないだけマシかと…
うちの家にその友達呼んだとき、あのときの兄弟が6歳9歳になってたけど、ガッシャンジャンプドタバタ、わざわざ持参した固いロボットを無傷の床に叩きつけるのは相変わらず
今でもあのマンションでもそういう暮らしをしているんだと思う
でも全然友達は注意しないから、それで苦情も来てないんだよね
でも絶対に下の階に音は聞こえてると思うくらいのうるささなんです…
学生時代からの親友なんだけど、子供の出す騒音を注意しなくて、なんだか価値観が違うなーと思ってしまった…
9歳&6歳で床におもちゃ叩きつけてるのはさすがに躾の問題が大きそうだね
幼児なら特に生まれつきの個性がかなりあると思うから 暴れる=躾が悪い と単純に捉えないようにしてるけど
女児と男児でも違うかもね
うちは女児二人だから、もしかしたら男児だと言っても無駄なのかな
私はダンスやジャングルジムやトランポリンなどは許すけど、幼稚園から小学生くらいになったら室内で走り回るのは戸建でも注意したな
あと、ソファとかベッドとか遊具以外の物も注意する
子供生まれる前は賃貸に住んでたけど、隣の家族の子どものはしゃぐ声とかたまにしていた
でも夜中とかじゃないし、楽しそうだなーくらいにしか思ってなかった
その家族自体、会えば挨拶してくれるし感じよかったからってのもあるかもしれないけど
幼児を大人と全く同じように静かに過ごさせるのはかわいそうだし無理があるよね
親と同じ神経質に育ちそう
>>548 >>542 を書いた者ですが、私はそういう系統の人間じゃないですよw
今日日そんな反応が返って来るとは思わなかった
この事件知りません?
きっかけは「もう少し静かにして」道路族との8年戦争、ついに法廷へ「悪魔のように誹謗中傷された」
弁護士ドットコム 2020年05月04日 09時25分
https://www.bengo4.com/c_18/n_11174/ >●裁判に…それでも止まない嫌がらせ
>17年3月、角谷さん夫婦は、嫌がらせを実行した住民の1人を京都府警に告訴。男性のつきまとい、威嚇行為等は、
>府迷惑行為防止条例違反容疑で、京都地検に書類送検され、略式起訴で罰金30万円を課せられた。この男性は、やったことは認めたものの、
>警察側に「最高裁まで争ってやる」と毒づいたという。
>それでもまだ嫌がらせは止まらない。記録からは男性3人が直接的な嫌がらせをし、4名が主導して角谷さんを監視していたことが分かった。
道路族トラブルから「村八分」と「集団監視」がはじまった…「歪んだ正義感」に追い詰められた京都の夫婦
弁護士ドットコム 2020年06月07日 09時31分
https://www.bengo4.com/c_1018/n_11310/ >●「あそこの家からバカ笑いが聞こえた」と住民LINEで報告が
>被告側の資料を見て、びっくりするような記述もあったという。10人の被告を中心に近隣住民たちが、
>角谷宅を共同で始終監視している様子が克明に記されていたのだ。
>「今、角谷家で馬鹿笑いが聞こえた」 「ナンバー××××の車が角谷宅前に止まっている」
>などと、住民同士がグループLINEで逐一やり取りしていた。
この記事に出てくる組織的な監視、8年もやってたんですよw
この事件に限らず、実は近年、LINEを使ったこうしたストーカー行為が頻発してるんですよね
>>548 >>571 からの続き
また記事に出てくる住民達が実際にやった嫌がらせというのが
・脅迫文を送りつけられる
・家の前で出会うと、睨みつけられる
・角谷さんの家の前で車やバイクのエンジンをわざとふかせた。
・卑猥な言葉を投げかける
・インターフォンに向かって威嚇する。
・住人が玄関前に立っていて、外出できなかった
・宅配便がやってくると、「何を買ったの? 夫が汗水たらして稼いだお金で、しょうもないもの買ったの?」と、大声で叫ばれる
・家の中にいる角谷さんの姿をカメラで撮影する
・玄関とガレージに防犯カメラをつけたが、カメラに映らないところで睨み、大声での嫌がらせも続けた
・玄関をのぞき込んで、因縁をつける極道者のように体を揺らせて立っている男性
2、3日に1回の割合で何らかの嫌がらせを続けていた
・法律に触れない程度で、みんなで総いじめする(担当弁護士談)
というもので、
略式起訴で罰金刑食らっても謝罪の言葉は一言もなし
「相手の住民は、集団ヒステリーともいうべき状態に陥っているのではないか。
住民らの間に、自らの行為はやりすぎではないかと省みる態度が、これまで不思議なくらい見られませんでした」
(これも弁護士談)
2〜3日に一度の割合で嫌がらせ受けていれば、体感的にはほぼ毎日受けてるのと同じですよ
行われた嫌がらせの手口を全体的に見ると、ただの組織的なストーカー犯罪や嫌がらせ、いじめというより
相手を精神的に痛めつける精神的虐待行為(=ガスライティング行為)を
住民グループが徒党を組んで、組織的に連携して働いたという、組織犯罪に近い内容になっています
この表面化した京都府の道路族事件以外にも、多発する村八分でも同様の傾向がみられて
ママ友グループが一人のママ友をいじめていびり倒すケースでも、やはりこういう手口で行われる事が増えているようです
それで警笛を鳴らす為にリンクを貼ったんですよ
町中の賃貸アパートやマンション、普通にベランダに乳幼児の服干してるよね
騒音うるせーと思ってもいちいちクレームつけない国民性とか若者が住んでて寝る時間にしか帰宅しないとかでうまく回ってるのかも
高齢者が1日中いて早寝する物件だけ全力拒否したらなんとかなりそう
マンションは物件次第かも。
うちのマンションは廊下にいるとそこそこ声など聞こえるが、室内にいると本当に聞こえない。隣に男児いるが全く音は聞こえないし、逆のお隣は上階の夫婦が幼児がいるからと挨拶にきたそうだが、全く音はしないから気にならないと言ってるし。
ただ、大抵の集合住宅なら、常識的な範囲の生活音だとお互い様だと思うよね。相手のが聞こえるなら自分のも聞こえてるわけで。
賃貸のよくあるファミリータイプだと軽量鉄骨のが多いし、響きやすいというのはあるね
マット敷いてたけど、急に駆け出したりするとそれはほとんど効果ない
マンションタイプだとそれよりはいいと思うけど、それでも階下には響きやすいし、そもそもそんなに物件ないね
そういう幼いファミリーが住むのに適した賃貸ってほとんどないよね。戸建て賃貸なんて出向中とかの期間限定が多いし。
まさに上階の子供の騒音で悩まされていて、うるさくなりだしてもう1年以上は経つ
当時は隣人が管理会社へ何回か苦情を出してたらしくうちは何も言わずだったけど、我慢できずうちからも言うようになった
最近第二子が生まれたっぽくて、手がつけられないのか更にうるさい
1年前から迷惑かけていて出産予定で更にうるさくなるのはわかってるのに引っ越さないのが私的には信じられない
隣人はたまらず引っ越していったっぽく、うちも新築するから引っ越し予定だけど
今後この部屋に新しく住む人はご愁傷さまだわ
>>563 わかる
しかもここ見ていると注文住宅にしたとか間取りで迷ってますとか、建売のしかも中古買った我が家からするとお金持ちなんだなと思う
性格悪い言い方するとお子さん小さい人の書き込みが多いから教育費皮算用で家にお金かける家庭もいるのかなと思う
うちは社宅の期限が切れるので子が中学生のときに家買ったけど、住居にかけるお金は最低限にしてできるだけ現金残そうという意見になった
若いときに買っていたらもっと家にお金かけていたかもしれない
若いと今後給与が上がる可能性も高いし、子供小さいと妻専業だったりして一馬力で買える範囲ならってなるのはあるかも
うちは賃貸もまあまあ値段するから、多少高くても買っちゃった方が良かった
ほぼ個人事業主みたいな仕事だから社宅や家賃補助もないし
>>577 引っ越すと言っても戸建て賃貸なんてないし、都合よく一階が空いてるとも限らない
というかアパートなら一回でも上に響くこともある
近々引っ越しとか転勤予定かもしれないし、簡単に引っ越しなんてできないでしょ
お金以外にもいろいろしがらみがあって、みんな家買えるわけじゃないだろうし
>>580 戸建賃貸も1階も探せばある
今すぐ引っ越すの無理でも1年もあればどちらかは見つかると思う
近々引っ越し予定ならクレームあった時点でそれを伝えれば、期間限定と思えば少しは気分的にマシになるだろうし
引っ越し費用がないからとか物件ないからって他の人に騒音で迷惑かけていいわけじゃないと思う
たまたま出ていく人ばかりだっただけで、これが事件に発展することもあるよね
転勤で社宅扱いだと戸建て賃貸はまず無理な会社だったよ理由は規定が延床面積だから
買えるけど買えない事情もあるからあまりにもこき下ろすのは心が痛むわ…
戸建てでも近隣の騒音で苦痛に感じてる人もいるようだからマンションか戸建てかよりもその家の躾次第だよね
隣人ガチャだと思う
>>577 安普請の建物をファミリーに貸している大家に文句言った方が良いね
どんな場合に退去しないといけないか契約書に書いてあるし、障害のある子どもかもしれないし、同じ育児家庭ならこちらも迷惑かけているかもしれないよ
新婚時代住んでたアパートは上の住民(新婚夫婦のみ)の足音が凄くててっきり子どもでも居るのかと思うくらい
出勤時間になるとドドドドーって感じで階段を掛け下りて扉もドッタンバッタん
おまけに夜遅くまで活動するから夫が苦情を言いにいこうとしたほど
新築から数ヶ月で前の住民が引っ越したって聞いたけど納得する煩さだった
隣の乳幼児の方が静かかも!?って思うくらいだった
狭い集合住宅に住んでればそりゃ不平不満も出るよね
うちは1番近い隣と3メートルは離れた戸建てだからトラブルも不満もないよ
お互い小さい子供がいるので泣き声や騒ぐ声は聞こえるけどそこはお互い様
生活振動が伝わらず、声だけならそこまで問題はないと思う
ついこないだアパートの管理会社から全世帯に向けて深夜や明け方の騒音、ドアの開け閉め音なんかについての注意書きが入ってたわ
最初うちの子どもの声がうるさいと思われてるのかと思ってドキッとしたけど
早朝深夜はもう半年は夜泣きしてないから別の部屋だと信じたい
早く引っ越したいわ
>>581 そりゃ何も制限なく探せばあるだろうけど、
保育園に行ってたら場所に制限はあるし、
誰もオンボロアパートには住みたくもない
車の有無で駅近じゃないと、とか、職場への通勤とかいろいろあるでしょ。
迷惑かけていいとまでもちろん思わないし、いろいろ友人の話で似たような話も聞くけど、ファミリー賃貸に住んでる時点で多少はしょうがないとも思わなくもない。
アパート住まいの友達の家に遊びに行ってトランポリンや乗って遊ぶタイプの車あったらドン引きしてもいいんだよね?
そもそも騒音主は気にしてなくて引っ越す必要性を感じてない場合もあるよね
苦情も馬の耳に念仏
>>580 まさにうちが今住んでるところが1階だから、隣が出ていった時に管理会社がそこを勧めてくれりゃいいのにと思ったよw
うちも引越し先探してたから、賃貸やら戸建やらずっと物件を見てたけど近場で空きは結構ある
苦情を直接伝えてない(全部屋向けの注意喚起)時点で、騒音主が管理会社に逆ギレして怒鳴る勢いで電話してきたらしいからわかり合えない人達なんだと思ってる
以前上に住んでた家族も同じくらいの子がいたけど、苦情を言いたくなる程の音は出してなかったからほんとガチャだよなと思う
騒音の最大の解決方法は引越しよね
それも迷惑感じてる方が逃げるしかない
受ける側の許容範囲や相手との関係性にもよるからな
何デジベル以上出したら退去とか線引き作れない以上は、嫌だと思った側が出ていくしかない
関係性と言ってもこの時代ご近所付き合いなんてないし、時間合わなかったらなかなか会うことないよね
会えばうるさくてすみませんとかは言うだろうけど。
入居時の挨拶は、先に入ってたらしないよね
顔合わせたら挨拶交わすだけでも印象て違うから、トラブル回避になるよ
ただマンションで上の階が子持ちだと足音聞こえないなんてあり得ないからな
程度の問題なだけで
マンションだと子供の騒音はお互い様の精神だよ
先日内覧に行った中古マンションは上からの子供の走る足音がすごくて一緒に居た不動産屋も苦笑いだったわ
内覧中にありのままの音が聞けて良かった
マンションでもそんなに足音するんだ
老後はマンション住みたいんだけど
ずっと戸建て住んでたら耐えられないかな
マンションの構造次第じゃない?
築30年の実家マンションは上の音が聞こえたけど築5年の我が家では聞こえない
上下左右、子供がいる世帯だけどね
同じ築浅でも聞こえるマンションもあるから運もあるのかな
2年前子供の足音がうるさいと苦情きたので急いで建て売りの戸建てに引っ越しました
当時は何のこだわりもなく一軒家ってなんて快適なんだろうくらいにしか思ってなかったんですがなんとなく周りの注文住宅の素敵さが目につき我が家との違いにどんどん気付いてしまいそこからホームメーカーやら工務店やら詳しくなりました
見れば見るほど知れば知るほど後悔しかなく、あと数百万頑張れば理想の家を作れたのにと毎日ルームクリップや住宅雑誌みてはため息と涙です
安くない買い物、主人はかなりケチだし全くこだわりがない人なので引っ越したい、こんなヘボい家恥ずかしいって泣きついても「ワガママ言うな!」って逆ギレされるだけです
全く理解してくれません
私の好みというのが出てきてカッコいい感じが好きな事に気付きました
でも普通の安っぽい建て売りで遠目から我が家を見るだけでため息
素敵な家、ショールームみたいな家を沢山知ってしまい、しかも何千万の違いなら諦めつくけど数百万頑張れば建てられた事に諦めがつきません
ダサすぎて毎日息子と旦那に八つ当たりしてしまいます
母さんうざいから一人で出て行けとまで言われました。。
俺と父さんはこの家気に入ってるよ?って。。
旦那からも最近は「また始まった、、嫌ならお前が全額出して作り直せよ、それか離婚して賃貸済めば?」って、、
酷過ぎますよね?
優しかった子供も旦那も今はいません
苦しくて悲しくて毎日つらいです
似たような方いませんか?
ダサい安物の建て売り、どうやったら好きになれますか?
>>600 売って離婚して作り直せば?一人用ならどんだけ拘っても2000万くらいでできるでしょ
つりにマジレスするならDIYすればいいじゃん
上の階の子が乳幼児期はドドドドードッシン、ダダダダーって感じでかなり煩かったけど夜も21時には静かになるから許容範囲だった
小学生の今は住んでるかどうか分からないくらい静かだよ
まともな家庭なら騒音を出すのは乳幼児期だけだと思う
>>601 夫と子供は気に入ってるのに離婚しても売れないのでは?
>>600 人に八つ当たりは良くないです。反省が必要
本当に数百万で何とかなる差なのかな。見た目だけの問題なんだろうか
パッと見て素敵だなってなるレベルの注文って、ちょっといい建売と比べても1.5倍はかかってる印象だけど
>>606 見た目建売とほとんど変わらなくてもなんやかんや金かかってるもんね
>>606 私もそう思う。数百万で外観だけだとしてもそこまでハッキリ差はわからないよね。
ネタ師だと思うが、本当なのだとしたら旦那さん早く病院連れて行って〜と思うけど。
注文住宅だと売りづらいから建売が無難で一番いいと思うけどね(豪邸注文住宅を除く
この人、前は建売の外観がどうのって写真付きで文句言ってなかったっけ?
空いた土地がなかなか見つからず、売られてるのは建売ばかりって所に家を建てるけど1.5どころか2倍近く費用がかかるよ
まず土地代が高いんだよね
インスタ見てると建売やマンションでもおしゃれに工夫してる人はいるから、住んでる人次第なんじゃないの
人気の立地は建売用にメーカーが土地買い漁ってるからなかなか注文では建てられないよね
注文でも建売でもセンスない人が住めばダサい部屋になるだろうしこの人のセンスの問題w
コピぺだろうけど
中はどうにでもなるけど、外観は難しいよね
塗装しても変にのっぺりするし
外観に拘ってる時点で見栄っ張りだよね
インテリアの方がずっと見てる時間長いんだし、せめてそこの満足度を上げていけばいいのに
とはいえ、家は3回建てないとって言葉もあるくらいだから600ほどじゃないにしても、似たようなことを考えている人は多そう
ただ600は夫と子供にも愛想つかされるほど伝え方下手だし、人のせいばっかにしてるので100回建てても文句言ってそう
引っ越せない事情があるからって苦情が来てもスルーする人もいれば、急いで建売買って引っ越して後悔する人もいる
なんか本当に正直者がバカを見るね
>>606 うち同じ境遇だった
建てる前に建売なら6800万、土地だけなら5500万で売れますと言われた
地域の工務店で外観がお洒落な注文はいろいろ省いて最低2000万から建てれる言われた
7500万出せれば注文感ある建物建てれたけど、うちもその差額が無理だったよ
独身からの無駄遣い自分が700万分貯めておけばなあ、って痛切に思ったな
今はもうどうでも良いけど
まぁこれでいいかって感じで建売り買ったけどそんな大きな不満ないよ
ここにコンセントあれば嬉しいな、まぁいいけどさーってレベル
築20年中古とかならともかく、そんなおかしな間取りにはされてない
逆に注文で建てて、こんなに窓いらなかったとか
気合い入れて壁紙選んだのに出来上がったらごちゃごちゃしてたとかもあるし、どちらがいいとも言えない
>>600 面白すぎるw
数百万で済むわけがなかろう。今の家と理想の家とやらは下手すれば2000万は違いそうだw
でも家を買うのは難しいよね
条件に合う家を買ったとしても住み心地は住んでみないと分からないし、最初は良くても10年後には何かしらの問題が出る可能性もある
完璧な家はないとわかってはいるけど思い入れが湧かないのはどうしようもないのかな
自分の母親が家の不満すごく言う人で昔からすごく聞き苦しかった
父親がお金払った家に対して文句を言う母親ってすごい見苦しいんだよね
だから私は絶対家の不満言わないようにしてるよ
満たされない病気の一つのような気がしてる
父親が今75なんだけど、20年前に買った新築が気に入らず、母親が手元の2000万で建て替えして!っていまだに言ってるよ
実家富裕層じゃないから本当にその2000万しかないし残りの人生何年かわからないけど建て替えの間の仮住まいに半年近く取られるのに何考えてるんだろうと思う
足るを知らないって感じで本当にみっともないの
豪邸に住んでも文句出るだろうな
広すぎて寒い掃除が大変警備料が高いとかさ
>>622 55歳時に新築で、その家に母親の希望は入れてないのかな?
うちお金を出してるのは父親だけど間取りを決めたのは母親だよ
家にいる時間や老後は女の方が長いからって予算の範囲は決めて母親に決定権だった
お金を出してないのに文句言うなは違うと思う
>>623 新築建売を買ったんだけど、単純に聞き苦しくてみっともないの
しかも致命的な動線があるわけでもなく普通に使い勝手はいいと思うんだけどね
言ってる文句はカウンターキッチンは使いづらいとかカウンターキッチンでなく壁面についたキッチンならリビングが広くなるのにとかそんなレベルよ
どうせキッチンが壁面についてたら油が全部リビングに行って掃除が大変とかしょうもないことで文句言い続けるわ
金出してないなら文句言うなとかそんな感じではないのよ
単純に父親が気の毒だからあまり文句ばかり言わなきゃいいのにと思うの
父親は別に戸建なんて欲しがってなかったからね
>>623 いや金出してないのに文句言うなで終わるでしょ
やりたきゃ自分で稼ぎなよみっともない
夫婦で稼いだ金は夫婦の金でしょ
賃労働した側だけの金ではない
それと文句言いまくるのは別問題
>>625 まだそんな考えの人がいるんだね
>>624 あなたにとっては使いやすくても母親にとっては使いにくいだけでは
広いと掃除は大変だし、戸建ては寒いよね
誰の希望でそういう間取りになったのかは知らないけど
もしかしたら家以外のことで不平不満があって家に八つ当たり?してるのかもね
>>624 どうせ建て替えても言うってことならまぁそういう人なんだろうね
何も選ばせてもらえなかったならちょっとかわいそうだと思っただけ
余計なお世話でごめんね
じゃあ離婚すれば?としか
名義が夫だろうとなんだろうと財産分与対象ではあるんだからさ
子供もあきれてるならそろそろ返品対象だと思うけど
これアフィじゃない?
こないだアフィじゃん?って言われてたレスまんまとアフィにまとめられてたし
>>619 同じくまあこれでいいかって感じで都内に新築建売買ったけど基本的に不満ないな。むしろ思ってたより住みやすくて愛着わいてきたwそもそも家にそんなにこだわりないからかもしれないけど
そのくせ優柔不断だから注文住宅だと自分自身に疲れそう&ぐだぐだ後悔しそう
稼いでないから、お金の大切さがいまいちわからないのかなとも思う
離婚時の財産分割の対象は結婚してから稼いだお金だけだよ
独身時代に個々で貯めた資産は分割対象外
そのお金で建てた家なら分割対象外
聞き苦しい思いをさせてしまい、すみません
でも一体何が面白いんですか?真剣に悲しんでます
八つ当たりは反省しています
でももし子がバタバタして苦情来なければこんな家に住まなくて済んだのにとか旦那が理解あればとかの気持ちが消えないのも事実です
離婚したくないです
一人で満足いく家に住んでも意味ないです
家族みんなで理想の家に住みたいんです!
数百万で何とかなりますよ
>>620は何で知らないのに決めつけてるの?
私がこの家を見窄らしいと思う大半が外構なので見積もり出したら数百万で理想に近寄れました
勿論外観とか外壁とかは理想よりちゃちいですが外構のグレードを上げる事で家自体のグレードもあがりほぼ満足かなくらいに近寄らせる事ができました。
内装はそれこそDIYするので無問題です
外構施工するために何と説得したら良いでしょうか?
>>622 聞き苦しいって何様なの?
お母様の勝手じゃない?
あなたが家の文句言わないのも自由だけどお母様が家の不満言うのも自由だよ
それにお金出してないくせに文句言うなってまるでモラハラ男思想だね
お母様はあなたを育てると言う仕事をしてきたんじゃないの?
それに昔なら尚更男が働いて家を買うのは当たり前だったけど
アフィっぽい人が複数出てきたから何が何だかわからなくなってきた
>>635 外構DIYすればいいんじゃない?
材料費は自分の稼ぎでやれば趣味の範疇
どう見てもアフィリエイトです
クリックありがとうございました
ましかくのだっさい建売買って後悔してます!のアフィと全く同じ流れで草
>>638 だよなw
それで文句言われるなら気持ちも分かるが
賃貸から戸建てに越すんだけどセコムっているかな?
もちろん資産家な方とか治安悪いとかなら必要なんだろうけど、都会でも田舎でもない治安普通、資産は別にないっていう一般的(?)な条件で「セコムしといてよかったー!」って例があったら教えていただきたいんですけどどうでしょうか?
都会でも田舎でもない治安普通ってどこだろう
地方の政令指定都市の繁華街から少し離れた住宅街みたいな?
>>643 通報から25分以内に来ればいいと法律だかで決まってるから、すぐに来なくても文句は言えない。ただたまたま近くに居て誤報で3分で来たこともあった。
勘違いしてる人多いけど、セコムは目の前に泥棒が居ても捕まえたりはしないよ。追い払うかもだけど。基本は警察への通報のみ。
警察より早く来てくれて一緒に居てくれて警察来るまで心細いのをカバーしてくれるのに価値を見い出すならありだけど、警察の方が早いことも多い
お金持ちの目印と言われて逆に泥棒が狙うって話しもあるよね。何回か誤報させて何分で駆け付けるか下見するらしい
>>644 ターミナル駅のの隣駅とかは狙い目
警察も多いし
>>643 路地を入った所の家の友人はセコム付けてたよ
毎月4,000円だったかな?
マンションの管理費と同じで無駄と思う人には無駄だと思う
セコムは別に泥棒を捕まえてくれるわけじゃないから、入られる時は入られるそうな
ステッカー貼って防犯グッズを付けた方が安上がりではある
>>643 路地を入った所の家の友人はセコム付けてたよ
毎月4,000円だったかな?
マンションの管理費と同じで無駄と思う人には無駄だと思う
セコムは別に泥棒を捕まえてくれるわけじゃないから、入られる時は入られるそうな
ステッカー貼って防犯グッズを付けた方が安上がりではある
防犯ガラスや防犯カメラもかえって泥棒にお金持ちな家だと思われて狙われやすいって話もあるよね
高いお金払ってホームセキュリティや防犯機器を導入するのは営業マンに騙されやすい人が多いと思う
最初は付けてなかったんだけど、近所で空き巣被害が多発してセコム付けたよ
共働きで小学生の子どもが1人になる時間帯があるので安心感はある、あと子どもの出入りが分かる
夫が出張中とか家族で旅行中とかも安心だな
泥棒を捕まえてくれる訳ではないけど、留守に入ったら警報が鳴ると外から見ても分かるので、入られにくくなるらしいよ
ちなみに防犯ガラスはうちの近所では破られてる
>>643だけどご意見ありがとうございました
中古住宅買ったけど前の住人さんがセコムしてたから気になって
実体験とか身近な話でめちゃ参考になりました、検討してみます
↑間違えました
一軒家で都市ガスの方、ガス漏れ警報機ってつけてますか?
ずっとマンション暮らしだったので当然かと思ってたら、戸建ては義務じゃないしつける人も少ないときいて戸惑ってます(新築設計中)
>>653 つけてない
コンロは賢いし、最近のガス漏れって何が原因で発生するの?
ここの人でルンバ使ってる人っておおいのかな?エコポイントで色々選んでるけどちょうどe5分位のポイントが余ってるから悩む
掃除機かけなくてもいいほどの綺麗さを出せるものなのかな?
毎日ルンバ使ってる
開いてるドアの裏とか細かいところはそりゃ無理だけど、出かける時に足でボタンを押すだけで一気に掃除機をかけてくれるのはすごく便利
毎日ルンバかけるようになったら棚の上とかの埃が目に見えて減ったから、棚拭きの頻度も減ったよ
>>650 防犯ガラスまじか。うち夫が外観のためにシャッターなしで小窓以外全部防犯ガラス+セコムしたんだけど…
夫がほぼ会社近くの別宅で生活してるから防犯カメラも付けたんだけど金持ちと思われて狙われたら怖すぎる
自分が盗みに入るなら人目にふれにくい場所にある家だな
セコムの有無ではないような
シール貼らないでセコムしたら良いんじゃないの?
セコムに入る目的は実効性より盗難抑止力がほとんどだからシール貼らなかったらセコムの意味ないんじゃ?
むしろシールあればセコムいらないくらい
周りと似たような戸建てでセコムしてるからって金持ちになんて見られないよ
防犯意識の高い家、入ったら面倒臭い家、と泥棒に思われる事が重要
うちも建売の外構リフォーム考えてるけど
150万じゃ大したことできないかな
>>656 ありがとう!多分私も足で押すだろうなw棚の埃が少なくなるのか…今狭いアパートで室内干しもするから棚は勿論家電に付く埃が多くて嫌
令和の三種の神器にロボット掃除機が入ってるけど保有率1桁だから実際どうなのかなと思ってたんだよねw
タダだしもう少し機種の吟味してみるよ
>>658 同級生宅が2回も空き巣に入られて警察に『この家は作業しやすい死角がたくさんある』と言われて、アドバイスに従って対策したら入られなくなったそう。
道路から入れてかつ見えない位置に人が入れる窓があるとかなら、センサーライトつけるとか、歩くと音がするように玉砂利敷くとか、セコムだけじゃなく対策いるのでは?
戸建かマンションか購入迷っている地方都市の田舎在住のものです。
通勤が夫婦二人とも車なので、駅前マンションにあまり魅力を感じていません。
いまは駅からバスで20分のところに住んでいますが、お互いの実家も近く
子育てもしやすい環境です。
500万ぐらいで団地を買ってこどもが大きくなるまでお金を貯めようか、
このまましばらくアパートかそれとも覚悟して一軒家建てようか迷っています。
貯めたい気持ちはわかるけど子供が成人するまでの間に夫婦が何の病気も障害も起きないという保障はないので一歳でも若く、健康なうちに買った方がいいよ
団地は戸建団地群のこと?それとも公営団地のこと?後者だと高齢者や外国人が多いから子どもがいると騒音主だと思われたり、騒音被害を受けたり、ルールを守らない人が多くて住み心地は悪いと思う
マンションに魅力を感じないなら、建売戸建てが無難じゃないかな
>>667 ありがとうございます。
健康の問題は確かにあります。元銀行員なので、団信で落ちる人を何人も見てきたので・・・。
団地はURですし、もう40年〜50年築になるので老人もかなり多いです。やはりトラブルと考えるなら、戸建の方がいいんですね〜
子供が大きくなってから買うと「私が小さい時はあんな家だったのに今更買われても」と思う人の話はよく聞く
駅から遠い戸建てはリセールバリューは低いけど永住希望ならのびのび生活できてよさそう
>>669 リセールバリューは求めてないですね〜
ただ、実家・嫁実家・母実家・嫁母実家が近くてそれぞれの建物も今後どうしていくかという問題がありそうです・・・。
子供と一緒に過ごした思い出が残る家って自分の中では大事だな
子供にとっても団地って友達誘いづらくない?
>>671 確かにそうですね。
子供の頃、友達のうちに遊びに行くとしたら一軒家のお宅でした。
頑張って注文住宅建てます!
戸建てで子育てして老後はマンションってほんとに正解なのかなってふと思う
身近な例ではずっとマンション住まいだった両親が健康崩して早逝した一方、まだ健康な叔父叔母はずっと戸建て
途中バリアフリーにリフォームしたりしてるけど
マンションの利点は外出の際の利便性だけど年取ったら家で過ごす時間の方が長いだろうし、周囲の騒音が気になるマンションよりバリアフリー対策した戸建ての方が住心地よかったりしないだろうか?
>>674 最後にレスされたのがその内容だっただけで、子ども時代を団地で過ごすってところも踏まえての買うって結論でしょ
>>673 どっちもメリットデメリットがあるからわからないな
戸建で駅近、二階建て、ディズポーザーあり、床暖あり、段差なしなら住みたい思うけどそれって豪邸だよねw
我が家は無理なのでマンションを選んだ
戸建てからマンションに移ったご近所さんは暮らしやすいと言うけど高齢者が増えるとそれはそれで大変なのでこれからどうなるのか心配ではあるよ
理事やってくれるかな?滞納せずに払えるのかな?火事や徘徊しないかな?とか
戸建エリアでも同じような心配はあると思うけどね
高齢化社会っていやだよねー
>>673 マンションの騒音とかよりも
ずっと戸建に住んでることで足腰強くなってるから健康ってのがあるんじゃないかなぁ
やっぱ足腰大事よ
>>673 うちは資産家じゃないから老後を見越して戸建てにした
南海トラフが起こる地域で水没はしない高台だけど建物にダメージがでたときに自分たちの世帯だけならなんとか自分の土地で簡易なプレハブでも建てて暮らせるけど、分譲マンションで半端な壊れ方した時に建て替えか補修かでも揉めてみたいなドキュメンタリーを見て区分所有は資金力がないときついなってしみじみ感じた
老後にいきなり修繕積立金じゃ足りなくてプラス何百万と言われたら詰んじゃう
【社会】伯父が「ガソリンを使った」との供述 小学生が死亡した放火殺人事件 ★2 [凜★]
http://2chb.net/r/newsplus/1637900344/ 【悲報】小学生の兄弟を焼き殺した伯父(51)「働きたくない、生活保護を受けたい」
http://2chb.net/r/poverty/1637854628/ 【兄弟焼死】逮捕の伯父、一日中自室にこもり、家族との接触もほとんどなかった
http://2chb.net/r/poverty/1637835475/ 「EXIT」、無職おじさん放火殺人に泣く。「この子達は夢を追いかけたり、恋愛することも出来たはずです……」
http://2chb.net/r/poverty/1637835836/ 老後のマンションはアリ
マンションは狭いけど子供が独り立ちした後なら狭さなんてデメリットにならない
あと若いうちは大して問題じゃないけど階段と車を使う必要がないのも大きい
>>679 お金が必要になるのは戸建ても一緒よ
高台だと車必須だろうからその費用や負担も考えるとね
70過ぎたら車の運転はやめたほうが良い
同じくその年齢になったら1フロア暮らしのほうがラク
徒歩自転車で便利な場所に庶民が平屋を建てるなんて無理
ということで必然的に老後マンションという話になる
マンションでも戸建でも良いけど車必須の立地には住みたくない
老後の一番の問題は階段じゃなくて車だよ
事故も怖いし、もし自動運転が進んだとしても価格が軽でも最低200万以上はしそう
それを10年おきに買ったり車検などの維持費を考えるとかなりの負担だな
駅から遠いと子どもたちが車が無い場合帰省も遠退きそうだ
70代もしくはそれ以前に免許返納したあとマジで移動手段がなくなるよね
電動自転車も乗れなかったらバスやタクシーしかないってこと?
駅から遠くても車だから平気って人は老後どうするのか気になる
出不精になるよね
新興住宅地の私道だからって小学生ならまだしも3歳児まで子供だけで道路で遊ばせてる人がいた
小学生も一緒だし大丈夫大丈夫って…
うちも分譲地買おうと思ってるんだけど3歳放牧してる人居たら嫌だわ
駅までバスで20分のところに住んでいますが、確かに学生の頃は本当に嫌でしたね。
特に大学生の頃だと駅前で飲んでると終バスを気にしなければいけないし、よくタクシーで帰りましたがバイト代がすっ飛びました。
いま車で通勤するので不便も感じないですが、学生時代はよく親に文句言ってました。
マンションだと駐車場から車遠くて、買い物して大きい荷物があるときは不便ではないのですか?
>>686 これは運だよね
当たり前だけど、その放置されてる三歳児も三年前は居なかったわけで
ただ分譲から10年以上経った団地は小学生以上の子どもしか居ない場合もある
でも30年以上経つと世代交代が進んで乳幼児持ちの家庭が出始めるイメージ
>>688 私もそれは思う
我が家は裏から入れば車からキッチンまで3メートルだけど、これが数十メートルも離れてたらまとめ買いとか厳しいだろうなって思う
あと注文住宅にお住みの方にお聞きしたいのですが、
書斎という名の自分の遊び部屋みたいなのってあったりしますか?
そういう部屋作るのって奥さんの了承云々は別にして難しいんですかね?
>>688 マンションだけど、駐車場から車が遠いってどういう意味なのかな?
うちは低層マンションなので、一番駐車場から遠いであろう最上階の人でも、そんなに距離はないかな。
あと、大きいものなら配送頼んだりするし、まとめ買いならネットスーパー使うとかもできるので、別に困ってないけど。
あと、持てないほどのまとめ買いって、戸建ての人でも大変じゃない?
>>693 10歩なら運べるけどオートロックとエレベーター挟んで運ぶのは大変なものなんていくらでもあるでしょうよ
>>693 低層マンションの人がなんか言ってる(笑)
>>692 気持ちは分かるけど、自分の部屋だけ作ると奥さんの恨み買うし、自分だけの空間や時間を最優先する人は家族との同居生活が苦しくならない?豪邸とか子供がいないとか1人だけなら部屋数に余裕あって可能かもだろうけど。
うちは都内の小さな戸建てで子供3人だから当然自分だけの部屋なんてないし、お金も時間も部屋も何でも子供優先になるけど、嫌じゃないしむしろ楽しい。たぶん単なるMなんだろうけど、そうじゃないと父親なんてやってられなくない?子供が喜ぶと自分も嬉しいような。1人の時間は子供が寝てからとか学校行けば作れてるので、まあなんとかなる。
むしろ、奥さんのための部屋を作ったら?奥さんの方が子育てのプレッシャーで1人になれる時間を欲しがるはず
子供を育てる家というスレで自分の遊び場書斎w
他に考えること山ほどあるだろうに
>>692 全ては予算次第
夫婦それぞれにプライベート空間あるのいいと思うよ
今はテレワ需要で狭い個室を作ることについてメーカー側が困惑するとかはないだろうし
>>696 そうなんですよね
現に2LDKのアパートで家族三人で暮らしてますけど、
結局リビングにいるし、なんなら子供が大きくなったら一緒に遊びたいし
って気持ちがおおきくなっていってるんですよね〜
コストコでまとめ買いしたらトイレットペーパー36ロール、ヨーグルト24個、40cm四方のプラ容器に
入ったパン2パック、炭酸水3ケースとかになるから、駐車場が離れてたり階段上って運ぶのは辛いなとは思う
ただ、マンション住んでた頃はしまっておくスペースもそんなにないし、まとめ買い自体をそんなにしなかったな
ちょこちょこ買い物に行ける立地だったってのもあるけど
>>699 やっぱ最後はそこに行きつきますよね〜
2畳とかでいいから欲しいんですよね〜
>>699 やっぱ最後はそこに行きつきますよね〜
2畳とかでいいから欲しいんですよね〜
>>699 やっぱ最後はそこに行きつきますよね〜
2畳とかでいいから欲しいんですよね〜
>>701 なるほど
マンション住むなら立地の良い所というのは必須なんですね〜
>>695 低層マンションは住環境が良くて億ションとかのイメージだわ
>>692 四畳半の旦那部屋があるよ。
子どもが赤ちゃんの頃はあんまり使ってなかったけど、子どもが大きくなるに連れてよく使ってるよ。
リビングに置きっぱなしの荷物とかとりあえず旦那部屋に放りこめてこっちも便利。
私は立ち入らないから、掃除も旦那がやってる。
>>707 なるほど。
実家も父の書斎を作りましたが1年で物置になってました。
なってしまったらなってしまったで仕様がないんですが、奥様の理解が素敵ですね
>>707 なるほど。
実家も父の書斎を作りましたが1年で物置になってました。
なってしまったらなってしまったで仕様がないんですが、奥様の理解が素敵ですね
>>706 同じく
低層マンションに住みたくて一時期探してたけど低層マンションは超都心ばかりだし、高級で中古でも億超えばかりで諦めたw
低層マンションでも駐車場から荷物運ぶのはやっぱり戸建のほうが楽だと思う
戸建ならトランクから荷物出して玄関や掃き出し窓まで数歩くらいで行けるけどマンションなら共用ドア開けてエレベーターや廊下通って自宅まで行くから大変そう
うちはアウトドアやキャンプが趣味だからたくさん荷物あるし同じ趣味の友人家族は荷物積み下ろしにワゴン使って何往復もするって聞くから
買い物はネットスーパー、インドアだからマンションで大丈夫だけどアウトドアな人は戸建ての方が良さそうだね
うちもキャンプするからインナーガレージの中にキャンプ収納として3畳分の押し入れをつける予定
ただ2階リビングで冷蔵庫とパントリーは2階の奥だから日常の買い物とかはしんどそう
>>677 老後に駅近って必要なのかな?
うちは駅から徒歩30分近くあるけど関東圏だから近くにスーパーコンビニドラッグストアがいっぱいあって普段は困らなそう
駅近が必要かどうかは都市圏か地方かにもよるのかも
マンションは管理が他人任せなのが辛いね
維持費必要だし修繕のことで将来的にもめるかもしれないし
>>678 歩けなくなると年取るの早いよね
駅近で道がゴミゴミしてるより近隣が老人でも散歩しやすいのどかな環境かどうかって大事じゃないかな?
>>679 家の購入はほとんどの人で人生に一度きりだから安全サイドに考えるの大事だよね
>>715 マンションの管理は他人任せではないよ
勘違いされてる
老後は電動カートか自動車の自動運転で移動してそう
それにそんなヨボヨボになってからって駅に行って電車移動ってするかな?
>>682 幸いなことに駅やスーパーや金融機関が全部徒歩圏内で車必須地域じゃないんだよ
高台って書き方がわるかった
標高が高いと言えばいいのかな
あと戸建ては屋根とか外壁とか費用かかるのはわかるけど、それは修繕積立金と同じだと思ってる
ただ区分所有は自分の意志だけでどうにもならないのが怖い
修繕積立金が未納の人や災害にあった時にどう対応するか個々の意見があるからすんなりいかない事例も見聞きしてるし
非常時に新たなすみかを軽く出せる資金力があるならマンションは最高だと個人的には思ってる
うちもテレワーク多くなったから5畳だけど書斎作ったわ壁紙もカーテンも収納も好きに作って満足してそう
私は寝室の端っこにミシン台置けばいいかなぐらいの感じだし、家全体好きにさせてもらったから文句はないよ
奥さん好きにしてあげたらいいんじゃない
>>718 高齢者は無料で乗れたりするから電車よりバスばっかの人が多い印象あるし、バス停近いほうが便利だろうね
>>660 どう見てもボロい、プレハブみたいな戸建てにセコムのシール貼ってて、「嘘つけ!!」って思ったことがあって
シールだけ売ってるのか??と思ったら、やはりフリマに売ってたw
でも小綺麗な新しい注文住宅よりも、ボロい戸建に住んでる高齢者のほうが現金は貯め込んでて、なんならタンス預金してそうだから泥棒的にはおいしいかもよ
最近はゲーム機とか盗られるらしいからそっち狙いなら独身の人がいるアパートでもいいだろうけど
そう言えばマンションって犬ダメなん?
ペット散歩連れてくときエレベータで他の住人と一緒になるもんな
>>724 足立区のボロい集合住宅で空き巣にあったおじいちゃん、現金70万円だか盗られてたしそれはあるかも
>>725 たしかに、動物アレルギーの人もいるだろうしどうなんだろ?
エレベーターが2台あってペット連れてる人は片側に乗る
乗ったらペットボタンを押す
犬足洗い場があってお湯が出る
ペット可の分譲賃貸住まいだけど、犬を飼っている人結構見かけるよ
動物アレルギーの人はペット可のマンションは選ばないんじゃないかな
うちのマンションはゆったりした半地下駐車場なのは良いけど、駐車場の端の小さいドアを開けて階段を数段上がってからエントランスホールに入る
大きい荷物と小さい子供連れだと大変だな…も思った
都心だから親一人で子供連れて運転するケースはあまりないのかもしれないけど
最近は飼えないマンションの方が少ないかも? うちもルール内なら飼える。
嫌ならペット不可のマンションにするしかないけど、こっそり飼うアホもいるから、アレルギーがあるなら戸建ての方がいいんだろうね。
友人が結婚時に中古のマンション飼ったが、ちょうどその頃にペット不可だったけど、こっそり飼う人がいたりでトラブル多かったとかでルール作ってOKになったところだったと言ってたこともあったし。
マンションなどで玄関と駐車場が離れてる人は子どもが車で寝ちゃったり乳児期はどうするんだろう?
荷物が少ないと一気に行けるだろうけど、買い物してそこそこ荷物があったら一気には無理だよね
車に子どもを残したままも不安だし、でも一人で家に残しておくのも短時間とは言え不安だし
ただ老後は車なしでも生活出来る立地の方が結果的に元気に過ごせそう
車があると徒歩5分のスーパーでも車だし、本当に意識してないと歩かない
車がない方が必然的に歩く機会は増えると思う
>>732 荷物なんてあとから運べば良いわ
クーラーボックスもベビーカーも積んでるからそれほど困らないな
>>730 子育て世代って言っても子18歳未満なら40代の人もほとんどが対象なんじゃない?
今は40前後で出産する人も多いし
今年なら省エネで同じように補助金あったし、条件厳しくして金額増やしたって感じだね
子供が生まれる前の猫を飼い始めたタイミングでペット可の新築防音マンションに越したけど
子供が産まれたときにもう少し広い物件に越そうと思ったらぺット可のマンションが少なすぎて
結局、迷った末に一軒家を買うことになってしまったな
でも、一軒家のメリットを知るとマンションを諦めて良かったなと今では思う
>>730>>734いま着工してたら貰えないよね…
>>736 そこは不公平になりそうだし途切れなくやってくれるといいね
うちはエコポがぎりのタイミングだったから入居してからゆっくり選びたかったなと思ってる
もうそろそろで予算行って終了になりそうだし
>>733 慣れてるから感覚麻痺ってるけど、それってすごく不便だね
マンションじゃなくてよかった
>>736 すでに着工してるなら、ZEH補助金かグリーンポイントのほうが貰えるんじゃない?
名前変えてずっと補助金は出てるよ
車乗り込んだ後忘れ物取りに戻るのがマンションだと結構めんどくさかったな
>>736 「令和3年11/26〜の契約及び令和4年10月末までに着工」って書いてあるのが何とも
うちは9月末に契約して来年着工だから微妙に対象外で悲しい
ローン減税期間延長には間に合ったからまだいいけど、これ10月あたりに契約した人はどっちも恩恵なしでかなり悔しいんじゃないの?
戸建ての方が駐車場からの距離は近いけど
セキュリティ面ではマンションだからね
>>732 よくわからないけどそれは戸建ても同じじゃないの?
子供が来るまで寝てても起こさないといけないし、大人が一人なら大変さは大して変わらないのでは
戸建てなら玄関から車まで数メートルだし荷物運びながらでも車見れるから往復できるんじゃないの
車停めて自販機で水買う位は子供車に残せても店に入って買い物する時には残せないでしょ
車に子供を置いておくの?!数分だとしても危ないのに
数分もかかるわけないじゃん、玄関が目と鼻の先にあるのに
10秒でもダメなら別だけど
戸建てで玄関と車往復するのに数分ってどんな豪邸イメージしてるの
チャイルドシートに乗せてるならそれくらい大丈夫では?
むしろ家のベッドに先に寝た子供を寝かせて、荷物運び入れた数分の間に子供がベッドから落ちたみたいな事故あったしチャイルドシートのほうが安全そう
でもマンションは駐車場が目の前の1Fとかでもない限り怖くて無理だわ
立体駐車場のマンション見たことあるけど、駐車待ちの車が並んでてめんどくさそうだった
>>749 あれって、朝とか渋滞ないのかな。
知り合いは追加料金を払って平面エリアを契約したって言ってたけど。
>>750 車を毎朝使うような人は立駐しかないようなマンション(駅近)は選ばないんじゃないかな
>>749 雪や雨でよく壊れるんだよね。通勤のクルマが出せなくなってパニックになるとか。機械の維持費がすごくて、前に住んでた賃貸マンションは撤去して平面にしてたよ
>>752 雪は何となく分かるけど雨でも壊れるの?
>>753 機械を雨ざらしは錆びてくる
実は強風にも弱いんだよね
雨ざらしの立体駐車場は高リスク案件だよ
なるべく避けるべき
空きが増えても故障でも
維持費が値上げされていく
>>754 そうなんだ
近所に出来た一番新しいマンションが屋外の機械式
雨の日は傘をさして車を出し入れしてて大変だなって思ってたけど管理費も大変なのね
おまけに小規模マンション
機械式使ってるけど時間に余裕もって家を出ないと誰かが駐車場動かしてると暫く待たないといけないから本当に不便
自走式のマンションにしたら良かったわ
うちは50戸の分譲駅5分のマンションだけど、機械式駐車場が空いてる
置ける車のサイズも限られてるし、駅も近いしカーシェアとかもあるから車を手放す人もぼちぼちいる
駐車場代を見込んでるから修繕積立金が思うようにたまらないらしく、外部の業者に空き駐車場を一括で貸すようになったみたい
>>757 外部の人間に貸すと、騒音や事故の保証とかいろいろ面倒で断念する管理組合多いよね。ヤンキーやヤクザだったらうるさくても怖くて文句言えないし治安悪くなる
小規模マンションで機械式は、よほどお金持ちだらけで余裕がないと、爆弾物件と思う。そもそも耐用年数が10年ぐらいじゃなかったかな?
今は車を手離す人や、収入減って駐車場代を滞納する人が増えてるから、マンション購入前に必ず空きや滞納者数の現状を確認した方がよい。管理会社は都合悪いことは隠すからね。売るために管理費や駐車場代を安く見せる工作するからすぐ値上げになる
>>759 つけない人多いよね
うちは踏ん張るマン(だっけ?)にするつもり
間取りで悩んでる
リビングとバスルームのフロア、部屋3つのフロアで分けた場合に1階と2階どちらにした方がいいとか実体験どうだろう?
個人的には2階にバスルームもっていきたいんだけど買い物荷物入れたりとか考えるとリビングは1回の方が便利だよね
とは言っても生活動線としてリビングとバスルームを階層分けたくないし
>>761 2階にバスルームを持っていきたいのは洗濯動線から?他の理由?
>>761 小さい子供いるならリビングはやはり1階がいいと思う
それ以外は生活スタイルや家事動線に合わせたらいいかと
>>759 建築会社に「つけない人増えてるけどよっぽどでない限りつけることをオススメする」と言われたのでつけた
なんとなく安心ではある
>>761 南道路なら2階リビングのほうが良い
プライバシー確保のため
>>761 2階リビングにする理由って大抵日当りとか住宅密集地だからって理由だと思うけどその辺はどうなの?
理由が知りたいね
よほどじゃなければやはり一階リビングだわ
2階リビングなら水回りとLDK隣接の一部屋と広めのバルコニーも同じ階にあればなんとか住みやすくなるかなという感じ
生活がほぼ二階で完結するならあり
みんなありがとう
>>765 仰る通り南道路だからです加えて妻が1階バスルームは気分的に嫌だと
>>763 子供は4歳と1歳です子供の事も考えると1階リビングがいいのは間違いないよね
>>769 リビングとバスルームって生活動線でそんな繋がってるかな?
友人宅の話だけど、お風呂入ってそのまま寝室行くっていうのがスムーズって言われたよ
これは各家庭のお風呂入るタイミングとか、風呂後なにするかにもよると思うけど
個人的には水漏れとか最悪老後は1階だけで完結させるのに、1階に風呂リフォームは大変と聞いたから1階にまとめた
繋がってるよ
風呂入ってすぐ寝室には行かないからw
2階リビングだと人がピンポン鳴らした時面倒だよね
うちは南東に道路ありだけど風呂の窓は高い位置に小さいのがあるだけだし
気にならないなあ
両親嫁全員駅近マンション推しなんだが
全然メリット感じられない
出かけるにも子ども小さいと車移動中心になるだろうし
>>765 それはなんで?カーテン閉めてれば良く無い?
水回り2階に持ってくと、水漏れとか工事費用高くなったり、リフォーム大変だったりと言うのがあるよね
バスルーム1階が嫌な理由がよくわからないな
キッチンも2階にあると、買い物の荷物持ってくのが大変よね
基本的に2階リビングって、日当たりが悪いとかで泣く泣くやるイメージ
>>770 風呂入ってそのまま寝室ってあんまりなくない?
特に小さい子供いると、早めに風呂入れることもあるだろうし、そのまま寝室に行くことはない気がする
>>772 駅から遠い場所で後悔してる人はまあまあいるけど
駅近で後悔してる人はあまり見たことない
自分は駅から10分くらいの場所
4人家族だからマンションはまず候補に入れなかったけど
3人なら便利な場所のマンションにしたかなあ
>>773 そうなんだ、私の周りはフルタイムの共働き多いからかな?
みんな帰って18時ぐらいにご飯食べてちょっとゆっくりして、20時にお風呂入ってそのまま寝るって言ってたからうちも含め多いのかと思ってた
確かに幼稚園の子とかだと帰りも早いからお風呂先の子もいるよね
リビング1階バスルーム2階にすると来客気にせずお風呂に入れると言うよね
うちリビングから脱衣所だから誰かいるとすごく気になる
ワンクッションある作りにすれば良かったと思う
友人2人、リビング2階にしたけど、冷蔵庫買い換えるたびにクレーンで吊らなきゃいけないからお金に余裕がある見通しなんだなと思ったよ
お風呂から寝室の動線より、洗濯機から物干しの動線の方が大事よ
うちは共働きで週一来るネットスーパー様様
週一しか買い物しないからものすごい量で1万5千とかいく
あれを運ぶために二階まで何往復もするとかは無理だわ
こまめに買い物行けるとまた違うんだろうな
お風呂が2階だと中々お湯にならないとか水圧弱いとか入口に段差ができるとかあんまり良いイメージないんだけど今はそんな事ないのかな
うちも共働きで週一ネットスーパーだ
2階リビングだからつらい
家族が1階のそれぞれの個室に荷物を置いて2階に行くから、リビングが散らかりにくい点はいいなと思うけど
あとは屋根を勾配天井にしたから解放感があるくらいかな
でも1階リビングのほうが絶対ラクだと思うなあ
>>772 子どもがある程度大きくなって1人で行動する年齢になると駅から遠いって大変なんだよね。
>>779 うちは風呂2階で家が細長く、土地の形が真四角じゃなかった関係で給湯器から遠い
でも水圧やお湯になるのが遅いとかは気にならないな
以前住んでたマンションの10階の方が水圧弱くてお湯になるのも遅かった
うちは2階リビングキッチン子供部屋、1階風呂トイレ夫婦寝室他の中古物件住み
風呂が1階だと、外で遊んで汚れてる時に直行しやすくていい。キッチンと風呂が離れてると、台所仕事途中で風呂から呼ばれて面倒だから、キッチンと風呂は近いといいなと思う
2階リビングに荷物持ってくのは慣れればそんなに苦ではないよ、運動にもなるし。日当たりは1階でも2階でもそう変わらないけど、あったかい空気は上に行くから、冬場でも日中日差しがあれば、リビングは暖房いらないくらいあったかくなるよ
その分夏場は暑いけどね
うちはフルタイム共働きで1階リビングで2階お風呂
洗濯はドラム式洗濯機だから洗濯物をすぐ各部屋のクローゼットに入れられるし、ベッドパッドや毛布とかの大物も階段使わずに洗って戻せるのも利点
生活リズムもご飯→お風呂だから2階で正解だった
洗濯機からの軽微な水漏れは1回経験したけど火災保険ですぐ直せたからデメリットには感じない
老後のお風呂問題も階段上がれないようなくらいになったら1階お風呂でも危ないからデイサービス一択
2階リビングは荷物の運搬の面で大変だからおすすめはしないな
フルタイム共働きって小学校以降もできてる人います?
小1の壁こわい
>>781 毎日通学で親が車で送ってるのを見ると大変だなあと思うよな
>>786 朝は大変だけど帰りは車の中で会話できて学校の事を話せるから私は好きな時間だなw嫌だなと思ったことは無い
うん、今は専業
徒歩20分かな?自転車や徒歩で行ってる人もいるしバス停も近いから雨の日はバスの人も多いよ
旦那も毎日行き帰り送迎してるんだけど帰りだけは別でこちらも同じように夫婦だけの会話の時間が取れていい
知り合いは独身の頃、天気が悪い日は専業の母に車で送迎してもらってて片道500円親に払ってたみたい
父親が車に乗るときも片道500円w
お小遣い稼ぎするお母さんいいなと思ったw
>>785都市部なら学校に数社の民間学童の送迎ワゴンが乗りつけて学童先に連れて行って夕食も与えるパターンもあり帰りは自宅付近まで送迎したりするよね
学童先から提携スイミングに連れて行ったり外部講師呼んで授業したり宿題も終わらせてくれたり
月5万から10万
そっち側で兼業になるつもりだたんだけど色々あって専業だわ
>>785 学童がしっかりしてればできる。
でも、勉強を学童まかせにしていて自分の子どもが授業についていけてなかったことに遅れて気がつくパターンもある。
>>792 ありがとう
地方だから民間学童があんまり充実してないんですよね
学校にお迎え来てくれるところはあるけど
帰りは親が学童保育まで迎えにいかなきゃいけない(家から微妙に遠い)
学校の学童保育じゃ習い事の送迎とかはできないから悩ましい
>>792 ありがとう
地方だから民間学童があんまり充実してないんですよね
学校にお迎え来てくれるところはあるけど
帰りは親が学童保育まで迎えにいかなきゃいけない(家から微妙に遠い)
学校の学童保育じゃ習い事の送迎とかはできないから悩ましい
WiFi再接続の影響か連投になってしまった
すいません
>>636 全スレの画像見てきたけど、急いでたとはいえあんなゴミ家を買うなんて致命的なセンスの欠如だから注文住宅でも同じだわw
夏休みの宿題が大変だよね
フルタイムの人が夏休みが終わる日に急に休みを取ってて理由を聞いたら「夏休みの宿題が終わらない」って言ってた
学童でしてると思ったらしてなかったらしい
保育園時代は食べて風呂入れたら終わりだけど、低学年のうちは次の日の用意させて宿題させるのが加わるから忙しい
>>795 習い事の送迎はファミサポに頼めるところもあるよ
>>798 夏休みの宿題、学校差はあるといえ今かなり減ってる気がする
転校前と後の2校しか知らないけどどちらも自由研究が自由提出で笑った
本人がやりたがるからやったけど
読書感想文もなかったのよね
コンクールの案内一覧渡されて、出したい人出してって感じだった
コンクール色々出させる私立小は必修で色々あるのかな?
和室をキッズルームにしてるんだけど、おもちゃ用の棚とかボックスで畳が半年でめっちゃ焼けてた…
今はとりあえず焼けてるところは家具避けて同じ色にならないか画策してるけど、おもちゃ棚足りなくなってきて買い足そうと思ってたのに畳の上には収納系置けないのか…
>>798 うちの学校だと学童にそこまで強制力がないらしい。
子どもが「やらない」って言ったら「わかった」でおしまい。
あと音読、鍵盤ハーモニカの練習とか学童まかせにできない宿題もあるから保育園時代より忙しいよね。
さすがに学童とか夏休みの宿題とかはスレタイと無関係すぎじゃない?
>>800 読書感想文がないのはいいね
意味ないよなと思ってたからうちの子の学校でもなくなるといいな
自由研究や読書感想文は親や他人にやらせてる家庭が増えたから無くなったのかな
>>801 次に表替えする時に和紙畳にするといいよ
うちはダイケンの畳だけど耐久性あるし日焼けしにくいからおすすめ
>>801 畳は基本家具置くには不向き、置くなら色ムラや凹みは気にしない覚悟が必要
対策してもやはり跡は残る
>>805の言うとおり和紙畳ならマシにはなる
ただ畳のメリットは傷んでも簡単に張り替えできる点なので、5年や10年に1回張り替えるのもいいよ
新しいい草の香りは最高
>>807 私は兼業スレと間違えてる人がいるのかと思った
フローリングだって傷付いたり日焼けしたりするし私は気にしてない
新築のうちは気になるかもしれないけど、そのうち綺麗を保つことより子どもがのびのびと遊びやすいことの方が大切に思えてきた
だから畳の部屋にも今は棚や座卓を置いてる
>>791 お母さんの小遣いだったのかヘソクリだったのか
寝室にしてる部屋の畳を張り替えるんだけどグレードどうするか悩む
子どもが小さいから汚れる前提で10年保てばって思ってるんだけど
地元密着の畳屋さんに頼むなら極端に変な畳にはならないかな
凹みとか日焼けとかはもはや気にしてない
リビング隣の和室にベビーベッドと電子ピアノと絵本棚置く予定だから壁際は板張りにしようと思ったけど予算とか見た目とか色々あって諦めた
和紙畳だけど畳が傷むのはしょうがないと思うことにする
4LDKの建売探していると1部屋だいたい和室。全部洋室がいいんだけどなかなか無い
2階建て1階リビング希望だけど、都内だと3階建ても多いしそもそも4LDKが少ないような
洋室にリフォームすればいいんじゃないの?100万あればできるのでその分もローンに組み込めばよさそう
LDK続きの洋室だったら広めの3LDKに壁と扉つけるリフォームでもいけそう
>>815 一種低層で探せばいいだろ
駅近二階建てがいけるような金持ちは注文一択だわ
>>820 今は金有っても駅近に注文や2階建を建てるのは難しいよ
建売りメーカーが駅前の立地を買い漁って細分化して3階建ばっかり建ててるから
どこの話をしていることやら。地域によるから、もう少し地域を絞らないと。
>>820 >>821 >>821 うちの最寄り駅から徒歩3分ぐらいの古い家がオー○ンハ○スに売ったらしく、売地の看板が立って、すぐに外された。駅近いとすぐ売れるんだなぁ…、けど、2分割とかなんだろうな〜と思ってたら、まさかの3分割でビックリしてる。
一軒が車2台分ぐらいの土地…。
オープンハウスあるあるだね
普通なら2軒、頑張っても3軒かなって思ってた敷地に4〜5軒建つ
うちの近所も古い一軒家が潰された後は
狭小三階建てやアパートが一気に3〜4軒建つな
それ以外は低層マンションになる
そうやってまとめて建てられた建売はスペースなさすぎで個別には再建築できないんだろうな
駅近だからリセールしやすいと思って狭くても我慢して買った人はいざ売ろうとしたときに厳しい現実を知ることになる
リセール考えるような人が、そういう建売をリセールしやすいと思って買うのはなさそうな気がするけどなぁ
リセールのことはまったく考えずに、予算と駅近っていうのだけ買ってる人な気がする
そもそも極小三階建てって都内だけの話?それとも神奈川埼玉辺りでは広がりつつあるの?
駅近で立地抜群の豪邸が取り壊し始まって、さあ何軒になるのかと思ったら立派なアパートが建った
こういうパターンもあるのかと思ったわ
>>826 別に出来るだろ
と言うか住宅密集地では普通によくやってる
うちの隣も壁同士の間隔2mもないと思うけど一旦更地になってから別の家建ったわ
>>828 埼玉や千葉でもあるよ
一階が半地下なのも結構あって、リセールするつもりがなかったとしても万が一売ることになった場合はどうするんだろうと思う
駅から5分以内なら理解できるけど15分くらいのとこに狭小3軒出来てびっくりした
真ん中はしばらく売れ残ってたなー
値引きでいくらまで下がったんだろ
再建築不可って道路に面してなくて消防車が入り込めない物件の事だよ
壁が近すぎて技術的に再建築出来ないって意味じゃないし、
そんなことにならないよう敷地の境界線から壁の距離は50cm以上離せって基準がある
23区内の路地なんかだと古い建物でも相当に密集してるから
あれを取り壊せるなら新しい狭小3階建てでも余裕だろうな
都内じゃないけど新築建売は2階建てほとんど建たない地域、4LDKもめったに見ない
ほぼ3LDKで3階建て
駅徒歩20分以上くらいからなら庭付き2階建てもあるけど
最低面積規則が少し前まではあった地域だけど、100〜200坪の豪邸が売られたあと分割されても60坪以上の制限はあるみたいで基本4LDKの二階建て
駅からすぐは億かかってそうな感じの家、6000万〜の分譲建売、マンションが混在してるけど建設時期が違う
>>834 細い路地に面した古い建物だとセットバックしないと建築基準法に反するから
場合によっては再建築を諦めて無理矢理リフォームして再利用してたりするな
むしろ3階建はリセール前提じゃないと買っちゃいけない
足腰弱ったら3階は大変だぞ
立地さえ良ければ売りやすいとは思うけどね
先日リビング1階か2階か尋ねた者だけどみんなの意見聞いて1階にすることにしたありがとう
ちなみに2階建で屋上にバルコニー作ろうと思うんだけどどうかな?やっぱり掃除が面倒だったりメンテ費用が嵩むのかな?作る場合は電動のタープもつけようかなと思ってる
子ども遊ばせたりテレワークの時にいいかなと考えてる
>>840 屋上は本当に防水が困難
以前不動産会社で働いてたけど紫外線って本当にヤバい
ほぼ間違いなく劣化して家が痛むし、防水の保証も切れる
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1268710697/ 長年の夢だったとか強い希望がなければやめたほうがいいと思う
地域にもよるけど屋上で快適に遊べる期間って結構短いし、騒音や視線は平気な立地なのかな?
メンテナンス費用は工法にもよるけど5〜10年に1回5000円/uくらいは見たほうがいいと思う
屋上は絶対欲しいっていう強い気持ちがないかぎり、やめた方がいいと聞いたな
昔は雨漏りするとか聞いたけど今はどうなんだろ?
ちなみに補修は必須だし金もまあまあかかる
日が当たる部分はどうしても劣化早い
夫婦で職場が離れてるので通勤の都合で選べるエリアが狭かった
狭い範囲の中ではかなり良い立地に買うことはできたけど
しばらく住んだあと休日に出掛けてると、
この辺住みやすそうだな
このへん住んだら楽しそうだな
と思ってしまって若干鬱
良い条件で働けてるので転職したら給料下がるし
良いなと思うエリアは今のとこより地価高いからどうやっても買える選択肢は無いんだけどね…
似たような人いますか?
常に何かしらに後悔してたりネガティブな人ってどんなにベストな結果でも満足できないんだから勝手に1人で後悔してて下さいって感じ
>>845-846 仰る通りですねー
とこ買っても何かしら後悔すると納得するしかないですね
屋上、frpの再塗装さえすればそんなに雨漏りしないぞ
世の中にどれだけ屋上のある施設があると思ってんだ
>>848 確かにwただ設置に慎重な方の意見もよく分かる
一晩たって落ち着くと子どもが小さい時なんてあっという間だし何回使うのかなとか考えると悩ましくなってきた
あったらあったでせっかくあるんだから使わなきゃという義務感が生まれてきたりするかも
>>844 よく思うよ
車で20分くらいの大きなショッピングモールによく行くんだけど、近くに住んでたら便利だなとか、
テレビで昔ながらの商店街見ると駅前にこんなのあったらなとか思う
でも自分も妻も職場からドアtoドア30分以内だし、小学校も保育園も近いからここで良かったんだと言い聞かせてる
週末毎に巨大ショッピングモールへ車で行く生活も楽しそうだが
子供と一緒にぶらぶらと近所の商店街を散策する生活も楽しい
>>848 商業施設はいいけど戸建てだとそれをサボるんだよね
穴あいて雨漏りするまえにちゃんと塗装すりゃいいんだけど
週末の巨大ショッピングモールがレジャーになるのって地方だよね
都内だったら遊ぶ場所たくさんあるし、たまにコストコ行くなら楽しいかもしれないけどせっかくの週末ならもっと楽しい施設や博物館、科学館とかに遊びに行きたい
神奈川だけどちょっと大きい公園に行くならやっぱ車だな
県立公園みたいな公園は駅から遠いしちょっと海に行くにも車は必須
でも普段は買い物も幼稚園もほぼ自転車なので土日しか使わない
地方に住んでるからって毎週ショッピングモールに行くわけないと思うけど…
ちょっと大きい科学館も郊外にあるから移動大変だよ
ってか土日に都内のショッピングモールとか行かないし都内のは平日の買い物用だわ
子連れでイオンモールとか行ったことないんじゃないかな?
割と私も忌避してたけど一回行ったらすごい楽しかった
ちょこちょこ未就学児が遊べる室内遊園地みたいなのあったし子供服売り場は充実してるし固まってるからお買い物楽だったし
地方在住コロナ禍でイオンモールへ行っただけでヒソヒソされる職場(最近は感染者が落ち着いてるからそうでもないけど)
「あんな人混みに出掛けるなんて危ない」って言う人がいて、旅行どころかショッピングも難しくて家族でイオンモールへお出掛けなんて二年くらいしてない
>>863 都内在住かつ勤務同じこと言われて草
休日イオンモールのほうが人少ないんだわ…
モールじゃなくても毎週お出かけとか疲れてしまうわ...
東京の方、暖房器具って何使ってます?
オイルヒーターっていい?
LDKは床暖メインだな
床暖あれば暖房もほとんど要らない
オイルヒーターは狭い部屋を乾燥させずに暖めるなら悪くないけど、家によっては足元は寒いかも
小さい子供がいると危ないのでそこは気をつける必要がある
私は子供が新生児の頃だけ子供部屋で使ってた
床暖に寝っ転がるのは気持ちいいけど電気代が怖いので暖房はエアコンメインだな
床暖はお昼寝用
エアコンだと乾燥するので加湿器は欠かせない
床暖=ガスだと思ってたけど、オール電化だと電気になっちゃうのね
電気だと一日中使うの躊躇しそう
>>867>>868
ありがとう
床暖房ないんだよ
昨年はエアコン&加湿器だったんだけど、やっぱり乾燥するし上から温風が来るのがなんか苦手で。オール電化でソーラーパネル&蓄電機あるから電気代はかなり安くてエアコンいいんだけど
断熱性能がわりといい家だからオイルヒーターでもいけるかな?と思ってるけど
薪ストーブ設置してる方はいらっしゃいますか?
ハードル高しですかね
薪ストーブ設置してる方はいらっしゃいますか?
ハードル高しですかね
薪ストーブ設置してる方はいらっしゃいますか?
ハードル高しですかね
>>873 千葉の田舎で薪ストーブ置いてる
メインの暖房を薪ストーブにしてるけど
知り合いとかで木をくれる人がいないと薪代でかなりお金かかる
木を切るために斧はもちろんチェーンソーとかも必須
1年中薪を切ってそれを1年以上薪棚で乾燥させる
だから薪棚もかなり大きいサイズ必要(家一周するくらい)
シーズン終わりにはススだらけのストーブと煙突の掃除する
というわけで体力のあるマメな人か全てを外注できる財力がある人しかオススメできない
薪ストーブは究極のロマンだよなあ…
憧れるけど全く手が出せる気がしないw
>>874 薪ストーブってそんなに大変なのね
そう言えば何軒か元薪ストーブが物入れやストーブ置き場になってるのを見たことあるわ
>>844 あるあるだよ
うちの周りなんか何もない住宅地だけど、近所にたまたま幼馴染が住んでたから色々助けられた
役員やってみたら同級生が結構いてまたそれがしっかりして心も広い良い人達でとても良かった
落ち着いた良い子が多いしね
転勤で3年間だけ都会に住んだ事あったんだけど
すごく便利だったし街中だから楽しかったけど子供の友達関係は難しかったなあ…
住んでみないと分からないものよ
最初は後悔もあったけど縁があって今の土地になったと思ってる
>>873 反応が悪くて、パンパン叩いたのだろうけれども反省が必要
>>873 余程の田舎じゃないと薪ストーブは現実的じゃないよ
>>873 義実家にある
お手入れ大変だから育児と薪ストーブの両立は大変そう
暑いくらいに暖まるけど、子が小さい頃は冬に義実家に遊びに行く度に薪ストーブに近づきすぎないか見張るのが大変だった
オイルヒーターは寝室で使ってる、乾燥しないしじんわり暖かいのがいいよね
LDKはエアコンメインでガスファンヒーター併用
ガスファンヒーターいいよ、一気に暖かくなるから部屋が暖まったらエアコンに切り替えてる
床暖は予算の都合と床材が限られるので諦めたけどある家は羨ましいなと思う
スレタイ的には小さい子がいるなら暖房器具はエアコンと床暖だけどね
床暖は本当に助かる
足が冷たくないのがこんなに快適とは
そしてたまにマンションに遊びに行くとマンションの暖かさにビビる…戸建やっぱ寒いわ
オイルヒーター、デロンギの一番デカいやつ使ってたが意外と乾燥したな、なんでだろ
出産してから寒さに対して弱くなったのかな?こんなに寒かったっけってくらい寒い
オール電化だからエアコンしかなくて、ダイキンのうるるとさららの暖房でもやっぱり乾燥する感じはする
エアコンは最小限にして、もふもふしたスリッパとフリース羽織って温かいお茶すすってばかり
吸う空気が生暖かいとモワッとした気分になるからエアコンの暖房苦手でホットカーペット買おうかと思ってる
ていうか全部床暖房の一条工務店にすればよかったわ
見学だけ行ったけど本当に暖かかった
来月入居
リビング隣接の和室を0歳児部屋にするのですが、畳の上にパズルマットを全面敷くのは止めた方が良さげ?
更に衣装ケースとおもちゃ棚も置いて、夜はそこで布団敷いて寝る予定
カビと湿気が気になるところだけど…
畳直接の方が気持ちよさそうじゃない?
汚されたりするかもしれないけど、そこは割りきって小学校入学くらいで畳を張り替えする方がスッキリしそう
その頃になったら部屋割り変えたくなるだろうし
エアコンは風があるから乾燥するイメージ強いんだろうけど、
暖房は全て乾燥するよ
うちエアコンとオイルヒーター
オイルヒーターのぽかぽかが好き
>>885 加湿すると結構変わるよ
象印の加湿器は狭い部屋だとえげつないくらい結露する程度にはパワフルだからリビングならちょうど良さそう
象印の欲しいけど、なんであんなに高くなってるんだ
リビングだと1個でも足りるんかなぁ
うちもダイキンの加湿暖房にしてるけど効果はよくわからん
>>886 うち、パズルマットは掃除が面倒なのでパズルマット30枚分ぐらいの大きさのマット1枚をひいてるよ。
トイザらスで買ったけど今も売ってるのかな。
象印のはフィルターないから衛生的で手入れも楽なのでおすすめ
ただ小さい子がいるなら蒸気口をさわれないようにしておく必要がある
象印の買ったらプラズマクラスターはホコリ被ってるわ
>>890 一昨年買ったけど今は5000円くらい高くなってるんだね
加湿器単独で2万弱は高いわ
これから基本的に物価は上がってく一方だから、常に「今が底値」だよ
>>893 むしろ2万弱でどこも売ってなく無い?
価格コム、Amazon、Yahoo見てるけど、どこも2万後半なんだけど
象印加湿器は洋室〜13畳のを20畳のLDでむりやり使ってるけど、
湿度35%→45%くらいにはなる
24時間換気まわしてるせいか50%はなかなか超えない
>>870 電気代安いのならオイルヒーターはオススメだよ
床暖房だけでもめっちゃ乾燥する。去年冬に象印の加湿器買い足そうとしたら価格凄くてやめて夏に買っておいたよ。去年はその場凌ぎで大型のハイブリッド式併用したけど家具は白くなるし最悪だったからシーズン終わったら即売った
吹き抜けリビングで35畳象印4台稼働して50%前後維持してる
安いのだと山善の加熱式で炊飯器みたいに釜を取り出せるやつも手入れ楽だよ
>>900 象印、夏だと安かった?
うちは来年春にマンションから戸建てに越すから、来年の夏に買おうかな
>>886 うちは畳の上に上敷き敷いて寝てた
布団は毎日上げ下げしてたら大丈夫だけど気になるならスノコを敷いたらどうかな?
ダイキンのエアコンの加湿はないよりはマシなレベルなので加湿器は別で必要って電気屋の店員が言ってた
ダイキンのうるるとさららは乾燥した空気から無理やり水分絞り出す仕組みだから空気が乾燥してるとほとんど効果ないよ
つまり無駄
実家は昔ガスファンヒーターで加湿器要らなくてよかった
建て替えてからエアコンのみで寒くはない(東京です)けど、ガスファンヒーターのあったかーいって感じではなく加湿器はガンガン稼働してる
うちはガス床暖であったかいしエアコンは滅多に使わないものの加湿器は絶対ないと困る
ハイブリッド式で家具って白くなる?
超音波式じゃないの?
白くなるってなんで?
水道水のカルシウムがとかそういう話?
薪ストーブ設置してる方はいらっしゃいますか?
ハードル高しですかね
>>907 ブログ村の住宅関係で、薪ストーブで検索してみたらどうかな
実際使ってるお家のブログ読めるよ
>>901 家電量販店とかいけば価格変動は無いと思うんだけど、ネットだとハイシーズンと比べて5000〜10000円くらい下がってたと思う
ハイブリッドじゃなくて超音波式だったのかも。水の中のカルキとかミネラルが原因で白くなるみたいだね
戸建てとマンションで迷いが止まらない論点は虫
戸建ての方が広い新築に住めるけど妻が大の虫嫌い自分も苦手…
実際に部屋の中にクモとかGとかどうなんだろうか
同じ予算ならマンションだと管理費とか駐車場考えるとそれなりに下げて狭い中古マンション探さねばだし
子ども2人で小さいから戸建てにしたいけど
他の虫は別だけど蜘蛛とGはきっちり対策すれば大丈夫じゃない?
むしろ中古マンションの方が元々住んでたり周りの部屋の環境だったりで防げない気がする
公園あったり自然豊かな場所の戸建てだと網戸に虫ついたりとか、庭にアリやハチが巣を作ったりする可能性はあると思う
>>913 ありがとう防げるのかなるほど
ちなみに他の虫とは具体的にどういった類?
アリは本当にヤバいわ毎年戦ってるしイライラする
ハチも隣の家に巣が出来て大変だったしムカデとかもたまに出て発狂する
大きな公園が近いから仕方ないかもしれないけど、この地味に嫌なストレスのせいで夏場は特にマンションに戻りたくなる
>>914 周りにどういう虫がいるかによる
夏は玄関先に死にかけのセミとかも落ちててちゃんと死んでるか確認して掃除するのがちょっとビビる
田舎だから小さいクワガタとかも落ちてるけどうちの子達は興味ないし私も苦手だから通り道にいると厄介
死ぬ時は大抵別の場所に行ってくれるから掃除はしなくていいんだけど
網戸につくのは名前は知らないんだけど小さい羽虫と蛾かな
芝生ではバッタやカマキリも見るし畑との境においてある石の下ではダンゴムシとかもいるし巣があるとアリも大量にいる
畑やってるとミミズ、アブラムシ、ネキリムシ、テントウムシ、蝶、青虫も見るけどやらなかったら大丈夫じゃないかな
庭木も種類によってはチャドクガとかついたりするから何も植えないか害虫の付きにくい種類を調べた方がいいと思う
家の中に入ってくるのはハエと蚊くらいでGと蜘蛛は家の中では見たことない
庭にたまに蜘蛛の巣はってたりはする
>>912 虫苦手だったけど戸建てに住んで園芸始めたら一年で慣れた
ただ洗面台の下から急にムカデが出たときはぎょっとしたかな
大きい公園がすぐだからうちと隣数軒はよく出るけど、他はそこまでではないと聞く
ちなみに今はカメムシが侵入してくる
>>916-918 なんかスゴいなみんな闘ってるんだな笑
読んでると部屋の中にはそこまで入ってこないように思えたからちょっと安心した
検討してるところは東京まで電車40分ぐらいのところで周りも戸建てだらけのとこだから公園からの流れ虫はそんなに気にしなくてよさそうに思えてきた
そこまでハッキリした懸念があるならマンションで良いかもな
マンションの欠点は『広さ、防音、管理費』の3点だけどその3つさえ許容できるなら他の環境は戸建てより良い
つまり『広さ、防音、管理費』と『虫』を天秤にかけてどちらが嫌かイメージしてみてくれ
>>916 我が家それの幼虫最近見る
一度、保管してあった衣類に何かの卵が点々と付いていたんだよね
暖かくなったら大量に出てくるのだろうか
戸建はシロアリもいるので家の基盤が気になるところではある
マンションも虫や野生の動物が来るときはあるけど1階を避ける、虫除けグッズを買うなどすれば対策はできる
隣近所がゴミ屋敷になる可能性は戸建てにもマンションにもある
私としては子供が2人いるから戸建てがいいと思うけどね
子ども二人だし生き物飼うのも植物育てるのも制限なくやりたくて戸建にしたけど、近所の目がありすぎるのがやっぱり鬱陶しいね
夕方庭の手入れしてたら近所の70くらいの人に「お子さんは今どうしてるの?」って言われていい気しなかったな
子ども放置してガーデニングなんてって意味だよね?
上は習い事行って下は昼寝してたんだけどダメだったのかしら
悪意ない世間話だったとしてもその話必要?って感じだし、後日の会話からも習い事知りたがってそうだし、何より自転車と車の有無でいちいち外出がわかるのだるすぎる
これマンションなら子どもが何時に出かけようが誰にも気にされなかったんだよね
広めのルーフバルコニーでガーデニングしたほうがいちいち他人から色々言われないだろうし、ルーフバルコニー付きのマンションにしたら良かったかなと割と本気でまだ考えてる
ガーデニングが好きならループバルコニーありのマンションもいいけど広いと掃除が大変そう
嫌な爺婆はどこにでも居るから気にしない方がいいよ
それは戸建てがどうこうってよりご近所ガチャだね
ジジババは基本暇だから…
ご近所ガチャ難しすぎる
高齢者ばかりの昔の住宅地に売却でポッと空いた土地にに住んでしまった
かといって30代40代の同世代子育てファミリーばかりの一斉分譲のほうがストレスたまるだろうから高齢者でまだマシかな
>>923 京都でないなら、その言葉はそのまま子供の話がしたいだけで、今は部屋に〜あら、そうなの、今は小さくて大変でしょ〜とかご近所トークしたいだけ
そこが京都なら「子供放置してガーデニングとか優雅な身分だなおのれは」
>>920 ありがとうまさにそうだよね
マンションは管理費修繕費駐車場で月に5万としても30年で2000万ほどと考えるとね修繕費は高騰してくだろうし
もうしばらく悩みます
京都w
うちも
>>296みたいな場所だけど、付き合いも挨拶程度だし、自治会の仕事とかは年配の方たちがやってくれて楽だよ
同世代の人もちらほら住み始めてるものの、仕事してたりちょっと子供の年齢が違ったりであまり関わりがない
マンションは車なし、金銭的に余裕があるお宅以外はやめた方がいいよね
>>926 高齢者ゾーンとファミリーゾーンに分かれてる住宅地の前者に住んでるけど静かでいいよ
後者ゾーンはお付き合い密みたいだし少し離れてて良かった
古い住宅地が世代交代しつつある一角に買って建ててもうすぐ引っ越し
今マンションで御近所付き合い皆無だからガチャ緊張するわ…
まわりが静かってことは自分の家がうるさいのも目立つってことだからなー
一歳とかがいると高齢者ばかりのところは気を使うわ
もちろんファミリー多いからってやりたい放題やってるわけではないけど、気は楽
その高齢者達が住み終えた後、売りに出されたりで住人の層が大きく変わること思ったらそれも嫌だな
自分が子育て終わって落ち着いた頃や、受験の頃に小さい子供だらけになる
マンションだろうが戸建てだろうが世間話好きな人は居るし、嫌なら関わりたくない変なやつと思わせるしかなさそうw
子供いるとご近所さんとの関わりが皆無ってなかなか難しくない?
都会も田舎もマンションも戸建ても経験したけど会えば話しかけられてたからそういうもんだと思ってたわ
高齢者エリアで売却された一画を買って住んでる者だけど、高齢者は窓全開だから生活音すごいよ
夏から晩秋まで取り込み忘れの風鈴がりんりんりんりん、
窓開けて来客か家族とゲラゲラゲラゲラ、NHKの朝ドラは大音量で漏れてくる、よくわからない民謡か楽器音が流れてくる、庭木の剪定で剪定鋏の音がチョキンチョキン
孫が来て全開窓からギャーギャードタバタドスンドスン
掃除機ブィーン
うちは窓締め切ってるタイプだから外に行くと聞こえるだけだから不満はないけど、自分も窓開けたい人がだったら苦痛だろうね
高齢者宅と新しい家族がぽつぽつ入り交じるエリアでちょうど良い感じ
昔からの家の合間に田んぼがあった所が住宅になってる
道路族は避けたかったからそのエリアの人しか通らないような一斉分譲地は選ばなかった
でも社宅よりはマシほんとマシ
社宅の敷地内で18時半まで毎日毎日放課後遊びしないと異端みたいな空気きつかった
うちはお出かけも習い事も頻繁だからなんでそんなに出かけるの?って目で見られてたけど、逆になんで何もしないで毎日毎日敷地内遊びだけで満足できるのか不思議だった
あの出かけにくさに比べたらどこでもいいわ
同世代ファミリー一斉分譲も出かけにくそうで毎日18時半まで道路族、土日は路上BBQか路上ビニールプールそれ以外は異端みたいな場所絶対あるから、そこに住まないで済んだだけでほんと幸せ
そういえば今日上の子がほぼズル休みしたんだけど、同世代が近くにいたらこんなことできないんだろうなとふと思った
>>934 ホントそう思うわ
地域社会のやり取りを拒絶したいならヤバい奴と思われるのが一番効き目あるだろうね
そういう人は賃貸渡り歩いた方がいいと思うんだけどね
>>935 むしろ嫌いじゃない
でもマンションだと腹立つだろうな不思議
>>934 ホントそう思うわ
地域社会のやり取りを拒絶したいならヤバい奴と思われるのが一番効き目あるだろうね
そういう人は賃貸渡り歩いた方がいいと思うんだけどね
>>935 むしろそのうるささは嫌いじゃない
でもマンションだと腹立つだろうな不思議
>>938 戸建てだとこちらが窓閉めてシャッターしたら全く聞こえないもんね
こちらから遮断できるから腹立たないのかも
集合住宅で風鈴とかイラつくだろうな
>>938 同じ地区のママさんめちゃくちゃ目立つ家建てて言動がぶっ飛んでるわ
もしかしてこの作戦なのかも
二階建の場合、二階部分にはシャッターつけるのが普通なんですか?
二階建の場合、二階部分にはシャッターつけるのが普通なんですか?
近所の音が聞こえてくるってことは逆に窓開けて自分がそれだけ音出しても特に問題ないってことだし、自分的にはそっちのほうが楽だわ
静かにゆったりしたいなら窓閉めればいい話だし
窓開けて静かに暮らしたいならそもそも住宅街は無理
二階建の場合、二階部分にはシャッターつけるのが普通なんですか?
昼間からシャッター閉めるのはどうかとちょっと思うけど…
でも周りが同世代だったら多少うるさくても大丈夫というのは同意
道路族も確かにいるけど、車見てちゃんと避けてくれるならまぁ…
1回クリックして画面固まって戻る押したり、更新おしたりすると連投になってしまうんです。すみませーん!
同世代は3割ほど、残りは親世代と高齢者の印象だけど、個人的には同世代多すぎるのも面倒そうだから今くらいのほうがいいかな
たまに道路族見かけると引くから大規模分譲とか無理だったと思う
もうすぐ引越しの一斉分譲で入居予定だけど住民が道路族じゃないことを祈るわ...
校区内での引越しなんだけど小学校まで行くと習い事複数が当たり前だし道路族って本当にいるの...?てくらい見かけないから楽観視してたけどここ見てガチャなんだなぁって気がついて心配になってきた
周囲の相場通りの分譲なら大丈夫、安いところなら可能性は高そうという印象
習い事複数って当たり前じゃないみたいだよね
自分も当たり前だと思ってたけど一つもやらない家庭多くてびっくりした
音の程度にもよる
昔住んでたアパートで50メートルくらい離れた家のピアノが毎日聞こえてた
窓開けて弾いてたのかもしれないけど、隣の家はよく我慢してるなと思ったわ
田舎だから周りなんて道路族だらけだよ
誰も何も言わない
むしろ近隣のジジババが集まったりしてる
>>954 数年前道路族だらけの分譲地があったけど、皆大きくなって道路で遊ぶ子はいなくなって静かなものだよ。
都会だと車が入れないくらい狭い路地で遊んでる子なら偶に見かけるが
車の通る道で遊んでる子供とか年単位で見かけないな
皆、学校の校庭開放や公園で遊んでる子達ばかりだ
でも、近くに遊ぶ場所がない地域だとそうでもないのか
学校の近くに良い感じの条件の土地が出て、わりと真面目に買おうかと動きかけたときに
たまたまその近所に住むママ友が、同級生の超問題児が放置子らしくて毎日のように家に来る、遊べないと言ってもドアガチャガチャしたり庭まで入って窓ドンドンして入れてー!と言ってきてまじで通報しようと思ってるという悩みを教えてくれた
条件すごくいいけどうちの子も問題児と同じクラスだからすぐに家の場所バレるだろうしその土地は断念した
問題児さえいなければすごく良かっただけに残念
結局またふりだしに戻ってしまった
都内下町、私道だらけだけど道路族見ないな
公園多いからかな?
>>962 せっかくのいい土地もったいないね
バレないようにするなり学校巻き込んで対策してもらうなりした方がいいのでは?
流石にそんなゾンビみたいなの対処、学校に頼んでも何もできねえだろ、放課後のことまで学校に求めんなw
そんなあからさまに見えてる地雷踏み抜いてまでして家建てたら一生後悔する、賃貸ならまだしも
>>966 私も買うなあ
あまりしつこいと先生に言うわね?むしろすっとばして警察呼ぶわよ?からの実際に言いつける、通報するで撃退できそうじゃない?
一回警察来たらビビって対象から外すでしょ
中受したら小6でさよならできそうだし
みんなチャレンジャーだねえw
ここまでのレベルだと中学高校と大きくなるにつれて無敵の人になる可能性もありそうなのに
こっちがアクション起こす前に
何かが起きてもおかしくない状況だよね…
私も買うかなー
もし妥協して買った土地で同じような放置子が居たら後悔しそうじゃない?
隣同士なら考えるけど住宅街の近所くらいなら気にせず買うかな
住宅街ならターゲットはいっぱい居るから諦めて次に行く気がする
悪いこと言うとリスクとしてはいつどうなるか分からんからねえ
無敵の人かつアレな人増えすぎなんよ
毎日毎日ピンポンくらいまでは理解できるし微笑ましいとすら思えるかもしれないけど、流石に毎日毎日窓ドンドンはただのホラーだよw
新居の寝室が8畳
子ども5歳2歳と夫婦一緒に寝るとしたらベッドはどの大きさがベストかな?
並べておけるのはセミダブル2台が限界で、夫はガタイ良くて身長高め
そのうち上の子が1人で寝そうだけど、けっこう大きくなるまで一緒に寝る子もいるよね?
インスタではマットレスだけ敷いてるのよく見るけど、床とか傷付かないのかな?
>>974 布団かたためるマットレスにしたら?
それだったら8畳にキングサイズも置けるんじゃないの?
クイーンで2歳大人二人で寝てるけど子供が寝相悪いのもあって結構きつい…
>>974 8畳あればセミダブル1台とシングル2台位置けない?
>>974 同じく8畳寝室
セミダブル×2の連結ローベット置いてる
今はまだ3歳と夫婦で寝てるけど、4人でも余裕だなと思う
>>976 その3つ置けそうな壁一面あるのが北のみで、北枕になっちゃうからちょっとなぁと思ってる
他窓やドアの関係でベッド置けそうな幅が260cmぐらい
セミダブル2台にして、夫にはとりあえず今ある脚付マットレスで私たちと垂直に寝てもらおうかな
皆さんのお子さんは寝相が良いのかな?
うちはずっとゴロゴロ転がりまくる
一晩で一周して朝は元に戻ってる状態
夜中に蹴られるし布団は取られるし一緒に寝ると寝た気がしない
スペースは大人より使ってると思う
>>980 今、小1の娘は悪いよ。
1歳半から親子でダブルベッドに川の字で寝てたんだけど、3歳辺りから私に頭突き、旦那に踵落としをするようになって、旦那が一人で寝るように。
それからは二人で寝てるが、大の字になってたり、私を押し退けるようにグイグイ押してきたりで、夜中に目が覚めることもある。
寒くなってきたのでちょっと動かなくなった(多分寒いところに転がらないだけ)けど。
本人はベッド買ってもらって一人で寝たいらしいが、落ちそうで怖くてね…。
一度落ちるとあとは意外と落ちないよ
そうやって大人が守るからゴロゴロ好きに動いちゃうよね
落ちてベッドの幅を身を持って知るみたい
ベッドガードもあるしね
都内一斉分譲のパターン
同じくらいの年齢だと小学校挙がるまで→親がついて道路で遊ぶ(お互い家にいれない
少なくとも親はあがらない)
小学生になる→子供らだけで道路で遊ぶ
中学生になる→どちらかが受験で違う学校になり疎遠になる
住民票だけ先に移したから子供の予防接種券が返送されてしまった
なんで引き渡し前に住民票変えないといけないとかこんな変なシステムなんだろ
最初正直に話したら住民票変更できなかったし
住宅ローン控除を受けられる条件が年末までの転居だからその関係かな?
>>980 次スレよろしく
>>985 登記の関係上仕方ないけど入居はまだ先なの?
役所も実態は理解してるけど、入居してないなら異動出来ないと答えるしかないんだよね
登記システムのバグ
みんなわかってるのに直す気が無いという
>>985 新住所から現住所までの転送届けを出すんや
うちは転居の時期に子供の医療受給者証更新の時期だったけど無事に転送されてきたよ
トイレと洗面所に小窓があって寒い
断熱シートとしてプチプチみたいなのが売ってるけど見た目ダサいなぁ…
>>991 カフェカーテンみたいなやつを下げてみるとかは? 100均レベルでもつけると多少はマシになる。
実家のトイレがそうで、やってるのよね。
プチプチ貼ってカフェカーテンで目隠ししたら良さそう
>>980 【戸建て】子供を育てる家 part.72【マンション】
http://2chb.net/r/baby/1638415073/ 今度から立てれないならそう言うか踏まないでね
>>995 ありがとうございます
踏んだのに気付いてませんでした
すみません
中古買ってリフォームしたけど、洗面所の窓は乾太くんとかぶるしなくせばよかったわ
なにか貼るにも乾太くん邪魔でできない
-curl
lud20250118120715caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1636017916/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【戸建て】子供を育てる家 part.71【マンション】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・巨乳で健康的な女性は最低でも3人子供を産めよ
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part41【小4】
・ジーナ式スケジュール実行スレ16
・◆小学校低学年の親あつまれーpart107
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-39
・絡み延長
・◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-38
・◆◇福袋in育児板Part40◇◆
・【警察】【校内逮捕】【虐め隠蔽】の暁星 【公開体罰隠蔽】【児相悪用】【長期裁判】の晃華
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ265
・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]150
・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]161
・絡みスレ400
・絡みスレ441
・おうち英語
・◎子供2人の育児を語る part15◎
・人付き合いが苦手なママの雑談スレ20
・母だけど人生疲れた77
・☆18歳以上の子どもの愚痴スレ☆
・【育てやすい】子育てしんどくない3【イージーモード】
・低学年の中学受験 part32
・■小学校高学年の親集まれpart65■
・◇◇チラシの裏 395枚目◇◇
・〔中学・高校生 反抗期専用スレ ROUND45〕
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.177
・発達障害児に迷惑している子供・親御さん 57人目
・【母乳】○●混合育児のスレッド13●○【ミルク】
・私立、国立の小学校に子供を通わせている人6
・中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.22
・中高生の部活・保護者会-part21 (c)2ch.net
・【産休育休】自主登園期間中 園に預ける【非常事態宣言】
・ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−19
・長谷川亮太 ★
・諫早生まれについて真剣に考えるスレ3
・育児中のイライラ ストレス対策
・【24時間365日】子育てってしんどい・・・133
・☆中学生の保護者☆72
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.144
・【新生児カラ】低月齢赤ちゃん【三ヶ月マデ】 Part.151
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ244
・【朗報】2009年自民党選挙公約「3年以内に幼児教育無償化を実施します」
・【それでも】夫に一言!!統合スレ98【父親?】
・【中学受検】 都立区立中高一貫校を目指すスレ Part4 【都民以外禁止】
・【時給】パートタイムママンPart119【日給】
・【戸建て】子供を育てる家 part.13【マンション】
・絡みスレ320
・人付き合いが苦手なママの雑談スレ33
・【それでも】夫に一言!!統合スレ77【父親?】
・◆NHK(総合/Eテレ/BS)の育児・子供番組を語る66◆
・子供の靴の選び方 Part8
・2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part2
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ255
・励ましあってつわりを乗り切るスレ85
・[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]154
・【離別・未婚専用】母子家庭の育児について語るスレ22
・2018年度新一年生の保護者【平成30年度】part3
・●●●健診・予防接種に行ったら↑age↑8スレ目●●● ©3ch.net
・◎2人目育児を語る part35◎
・■■■コロナウイルス 育児板総合■■■Part.52
・絡みスレ645
・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること102
・☆★☆トコちゃんベルト4☆★☆
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児171
・不妊治療という言葉に傷つく
・☆公立中学校に通わせる保護者専用☆2
23:31:45 up 42 days, 35 min, 1 user, load average: 25.62, 46.17, 67.94
in 0.69686508178711 sec
@0.69686508178711@0b7 on 022413
|