◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★41 YouTube動画>5本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1637066670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
4歳〜5歳児の日常を語るスレ
※
>>980を踏んだ人は次スレ立てて下さい。
立てられなかった場合は報告&他の人に依頼して下さい。
小学校に入学する人のスレ
2022年度新一年生の保護者【令和4年度】part1
http://2chb.net/r/baby/1633045430/ ※新一年生スレは年長組の4月1日からpart1がスレ立て可能になります。
来年度の新一年生スレpart1を立てる議論は3月31日以降このスレでお願いします。
園児の年中児を持つ親のスレ 4学期
http://2chb.net/r/baby/1614343589/ ※前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★40
http://2chb.net/r/baby/1632623972/ ※前スレ
【天使の】4歳〜5歳児の日常【悪魔の】 ★39
http://2chb.net/r/baby/1629611741/ >1乙
前スレ1000、ドヤァはしてないと思うよ
2-3歳スレならドヤァになるとは思うけどもう4歳以降だから
>>1乙です
前スレの毎日怒鳴る私だけど、もはや壁にブロックなら100回でも我慢できるかなレベルにうちの子やばい…
とにかく兄弟に対して{上も下もいる)危ないことばかりするから止めに入るけど結局すぐまたやるの繰り返し
上が構わなければスルーされたことに拗ねて攻撃、仲良く遊んであげたらテンション上がっちゃって調子乗って噛み付く飛び付く飛び蹴りする…
下はまだ赤ちゃんなのに、大好き〜!とぎゅーっとしてぶんぶん振り回す
かわいそうでおんぶしたり逃してあげると足とか手を掴んで舐めるなどなど
怒鳴ってもしゅんとするんけでもないし意味ないんだけどね、ついカッとなって
>>2 あーごめん、たまたま上手く行ってるだけなのに「うちは上手くやってます」感出して語る人、大したサンプルもない(子ども一人二人育てただけなのに)育児語る人が苦手だもんでつい
言い方や態度もあるけど
>>4 そうやって全方向にイライラして当たり散らしてるから、子供も慣れちゃって効果なしなんじゃない?
生理前は人が変わるみたいにイライラして怒鳴ってたわ産前はそういう症状なかったんだけど。
これじゃ駄目だと思ってピル飲んだらだいぶ落ち着いて怒鳴らず済むようになったよ
>>3は上も下もいて余裕なさそうだし真ん中スレタイ児は注目してもらいたい問題行動に思える
上下預けてスレタイ児と二人きりで遊んでみるとか、行動を叱るよりなんでそんなことするか考えてみるのはどうだろう
>>4 別にうまくやってるとは思ってないよ
最初に書いたけど命の危機以外でそんなに怒鳴ることある?ってレスに対してだから、怒鳴るのは子供の問題じゃなくて親のストレスとかキャパの問題ではって話
これも既に書いたけど別に怒鳴る人を責めるつもりでもなく、何らかの原因で余裕がなくなってれば誰でも起こり得ることだよと言いたかった
もちろん私も今が安定してるだけで今後どうなるかわからないよ
ああでも、健常児を育てたことないのに口突っ込むなやってことならもうすみませんでしたとしか言えない
健常も同じじゃないかなとか知りもしないのに偉そうだったよね、ごめんなさい
どうも歌が苦手な5歳男児
でも最近、やっとそれなりにリズムや抑揚がついてきたっぽい
ただ絵や歌や自分が自信ないものを見られたり聞かれたりするの嫌がるんだよね
絵なんてちゃんと描けてても「変でしょ!おかしいよね!」って捲し立てる
そんなことないよ、って褒めてもなんか効いてない
完璧主義なとこがあるからなのかな
得意なかけっこやサッカーの話は何度もするしやって見せるけど
横だけど省略してるだけでそんなことないよ、上手だよって褒めてもってことでしょ
>>13 フォローありがとう、そのつもりだったけど言葉足らずだったね
ムーニーのポイント貯まってたからなんとなく交換して貰ったLaQに年中児がどハマリ
それまで何やるにもグズグズダラダラだったのが、LaQやりたさに帰宅も風呂もご飯もテキパキして別人のようだわ
ちょこちょこ追加パーツ買い足してるのもあって数ヶ月経っても全然飽きる気配が無い
なんとなく知育にも良さそうだし試しに貰ってみて良かった
子供2人いるとスレタイが上の子だとつい過剰に期待してしまう
下の子が納豆こぼした手ベタベタあーんさせて?おしっことかで要求ひっきりなしの最中に、スレタイ児も納豆の糸でべったべた!べったべた!全然取れない!うぅーーん!!え!え!え!とかうるさくされるとついイライラしてしまう
2人からの要求がひっきりなしで私はすっかり食欲失せてしまった
あぁ今度はスレタイ児が納豆こぼして膝についたらしくてまたキーキー言ってる
娘だからいちいち声が甲高いし一度不機嫌スイッチ入るともうすぐ泣くしうるさい
納豆ご飯もうだーいきらいと言われてしまった
毎食文句言われる
ニコニコママでいたいんだけど癇癪起こされたり不機嫌に泣かれるとこっちも釣られるというか噴火しそうになる
とりあえず抑えるようにニコニコしながら注意してたら竹中直人みたいになってる
>>16 それはさ、親が自ら大変な方を選んでいってる気がするよ?
納豆出してそうなるの分かってるなら出さなきゃいいし、1人でもこぼさず汚さず食べれる朝食を出したら?
シリアルはこぼしたとしても掃除機で吸えばいい、パンは汚れにくい、茹で卵は目玉焼きより汚れにくい、とかそういうの選んであげればいいのに
ひと口おにぎりも、作るの面倒な気もするけど1人で綺麗に食べ切れるから楽
味噌汁とかはこぼされるとダメージでかいから朝は出さない
>>18 朝じゃなくて夕飯なんだけどスレタイ児は納豆炒飯が好きなんだけど炒めるのが面倒だし機嫌良く食べる時もあるから納豆ご飯出したら今日は機嫌悪い日だったらしい
下の子がシリアルは牛乳こぼして大変な事になりそうだから上の子にも出してない同じの欲しがるから
スレタイ児も2歳児も毎食残すから残さないであろう量を出すとおかわりせがんでそのおかわりを残すから、今日はおかわりも残さないであろう量にしたらまさかの無限おかわり
いつもの3倍ぐらい食べておかわり連続で私ずっと動きっぱなし
食べてる最中に冷めないのがよかったのか
最後味噌汁出したら豆腐残されて今日もなんだかんだ生ゴミ出てしまった
それ赤ちゃん返りの一種じゃない?
あとおかわりって言わなくなるまで出したらそりゃ最後は残るよ
小分けに出しても食事量は決めとくといいよ味噌汁おかわりなんてしてたら塩分取り過ぎになるし
最後はみかんやヨーグルトのデザートでしめれば残すことも少ないかも
下が小さいと一緒の時間に食事は無理だよね。下に食べさせてたらスレタイ児も食べさせてーなんて言ってくるし
うちは割り切って子供のごはん終わってからテレビ見せてゆっくり食べてるよ
>>19 うちも2人いるからわかるけど2人いるが故の愚痴なんかは2人目スレの方がいいよ
あと私はどんなに子供の好物でも食べる時に面倒になるのが予想される時は自分に心の余裕がある時しか作らない
グラノーラ牛乳じゃなくてヨーグルトで食べれば机の上にこぼれる分にはマシかも
服や床にこぼれたら変わらないけど
>>6 ありがとう、そうだよねきっとかまって欲しいんだよね
上にも下にもいて、たしかに真ん中って難しいポジションだよね
どう振舞ったらいいのかわからないんだろうな
まだ4年しか生きてないのに、赤ちゃんと比べてしまって怒ってしまってかわいそうなことしてるわ
でもさっきも上の子のほっぺを思い切り噛んで真っ赤にあざができてしまった…怒らないわけにもいかないしもうどうしたらいいかわからない
他害が出てるのは何かしらのサインかもしれないよ
一度保健センターとか相談してもいいかも
うちの姉の長女も、姉が年子を妊娠してから他害が目立ってた
激しく泣き喚いたり怒ったり、母親である姉やたまに会う(私の)娘の腕を噛んだりとか…
子どもなりのストレスがあるんだと思う
子供は年少なんだけ点図形がうまく出来ない
調べると観察力、運筆力、短期記憶力などが低いとできないらしい
公文の輪ゴムボードも間違い探しもパズルも好きでちゃんとできる、丸三角四角を書くとちゃんとマネして書ける、それなのに点図形だけてんでダメ
模写は基礎的能力だと思うから出来るようになって欲しい
簡単なパターンを作ってやらせるしかないよね
なんで簡単な点図形も出来ないのよ…
>>26 うちはもうすぐ6歳の年長だけど半年くらい前にやった点描写やっぱり苦手だったよ
絵やパズル好きだし間違い探しもできるけど観察力がないというか
でもこのくらいの年齢だと苦手な子は多いみたいで、特に斜めの線とかは理解がむずかしいらしい
電車好きの子とかは得意そうなイメージだけどどうなんだろう
もちろん慣れもあるとは思う
保育園年中で、とにかく就学前に座ってワークをやらせる習慣だけはつけたいと思ってる
1日1ページやらせるのに疲労困憊だよ
>>26 いま年中で、普段6歳ハイレベル問題集解いてる4歳児だけど、点図形(点描画)は何故か苦手
最初は三角四角書くのもダメだった
けど、点繋いで絵が現れるやつが好きだから沢山やらせていたところ、線と線をまっすぐ繋げる必要性を理解し、あとはちびむすドリルでひたすらやらせていた結果、年齢相当の点図形は出来るようになった
立体描くやつは無理みたい、けど不得意が見つかることっていい事じゃないかな?伸びしろ見つけたわけだから、出来ないものを見つけると私は結構嬉しい
ワークやお勉強大好きな年少女児だけど、理解力低めで私がイライラしてしまう
せっかくやる気あるし早めにくもんとか行かせた方が良いかな?
田舎だから外注するならくもんしかないんだけど
年中5歳、英語スクールで描き方習ってきたー!と定規使って綺麗に立方体描いてて感動したよ
「キューブ!」て言いながら楽しそうに描いてた、5歳ってこんなんできるようになるのね
>>29 頑張って続けたほうがいいよ
早ければ早いほど後が楽だと思う
うちは2才から最初は10分くらいから初めて5才の今では1時間は大丈夫になった
ワークだけじゃないけど
机に向かう時間作ってる人はいつやってる?朝?夕方?夜?
この年齢だと多動とやんちゃの境界がわからないね
だから発見が遅れる子もいるのかな
>>35 基本夕食後の18時〜18時半が勉強タイム
制作やパズルで25分チャレンジ!とかは午前保育の日や土日にやってる
本当は朝もやりたいけど、エンジンかかるの遅くて幼稚園準備だけでいっぱいいっぱい
5歳年中男児なんだけど、仲の良い子に手紙を渡そうとしたら受け取ってもらえなかったみたい
本人も気にしてないし、たまに受け取ってもらえないことがあるんだけどそんなもんなのかな
(私としては手紙に興味なくても受け取る→返事は書かない程度かなと思ってた)
ろくに字も書けないのに手紙や相手の好きなシールとか渡したがるから一方的な関わり方しか出来てないのかな…とか不安になってしまった
>>39 渡すタイミングが良くないとかあるかもしれない
子供同士のやり取り見てても例えば片方が何かをやってる時にこれあげる〜って入っても「(そちらを見ることもなく)いらない」と言ってるの見る事ある
シールとかでも「それ持ってるからいらない」と言ってたり
大人からしたら別に持っててももらえばいいじゃんwってなる理由で断ってたり断られたり
>>37,38
うちも机に向かう習慣つけたいんだけど、朝はエンジンかからないし余裕なく、夜はガソリン切れでグダグダだしでどうしようかと思ってたから参考になったよーありがとう
>>39 うちのスレタイ児は手紙交換とかしないタイプなんだけど、今小1の上の子が年中、年長の頃そーゆー事何回もあったよ
違う子の名前書いてある手紙持ち帰ってきてたからどうしたのか聞いたら「○○ちゃんが□□ちゃんに手紙あげようと思ったらしいんだけど、手紙要らないって言われたから(うちの子に)あげるねってくれた」って言ってた
しかも何回もあったし、何人からか貰ってきてたよ
よくあるっちゃよくある事なのかもね
子供本人があまり気にしてないなら気にしなくて大丈夫だと思うよ
>>41>>42
そっか、なんだかホッとしたよー
今までに大きなトラブルとかはないんだけど、目の前でいらないと言われてる我が子の姿を見たこともあるし一人っ子で私が細かいところまで過干渉気味に気にしちゃうから暗く考えすぎてたかも
うちだって断ってるかもしれないし子供はそんなもんだって大らかに構えてる方が良いよね
ありがとう!
年中5歳の男児、サンタさんに任天堂スイッチとマインクラフトのソフトをお願いしたいって言い出した
旦那は少し反対気味、私もあまり乗り気ではないけどクリスマスや誕生日のプレゼントは出来るだけ本人が一番欲しいものを用意してあげたい
年中でスイッチって早い?兄弟いなくて一人っ子、小さいうちからあまりゲームにハマりすぎるのも心配
>>45 上の子いなけりゃ早い
うちは早くとも入学してからと思ってる
たまにこのスレでも話題になるけどSwitch自体はスレタイで解禁してるおうちも結構あるよ
うちも年中だけど年少の終わりに「パパとママのSwitchを貸し出し」と言うことにして買って解禁した
幼稚園でも周りはもう結構持ってる印象
以前も話題になってた気がするスレタイ児でSwitch
スレでは我が家も含めてやらせている家庭が多かった印象
年中でスイッチはわりといるのか、私も旦那もゲーム全くしなくて最近のゲーム事情がわからない
、スイッチとスイッチライトがあるけどどっちがいいのか、画面が大きくてテレビにつなげられる?スイッチの方がいいのかな
ヒカキンが大好きでマイクラとかマリオの実況動画を見て欲しくなったみたい
Switch持ってないけどタブレットでマイクラはやらせてて、ヒカキンの動画見ながらよく分からない装置を作ってるw
ブロック遊びをあまりしない子だったけどマイクラ始めてから少しレゴの出番が増えたわ
職場の先輩ママとクリスマスプレゼントにゲーム機の話になったけど、ゲーム機は親が買って、ソフトはサンタさんからって家庭が多かった
来年もゲーム機並に高いものお願いされたら困るからとか、ゲーム機は親の所有物で貸し出す方式にするとか、なるほどと思った
Switch買ってもいいかなーって思い始めた5歳年中一人っ子
まわりは上の子いる家庭と親がゲーム好きな家庭は持ってるみたい
ポケモンが好きだからポケモンのゲームがしたいみたい
私ゲームしないから知らなかったけどSwitch本体もソフトも思ったより高かったから買うかどうかはまだ悩んでるんだけどw
>>49 ライトは2代目用って人が多いよ
なので新型じゃない方のswitchの方がいいよ
新型は多分手に入らないのと、少し高い割にスペックの違いが液晶ぐらいしかないのでテレビ画面でプレイするなら旧switchがいい
>>53 ありがとう
旧Switchで考えてみようかな
我が家もあくまでもSwitchを親の所有物として貸し出す形式にしようと思う、時間を決めて、
ソフトはとりあえずマイクラとマリオを用意する予定
あと、私自身が学生時代に一瞬ハマったときメモGSが先月10年ぶりくらいに任天堂スイッチで新作が出たと聞いてそれも自分用に買おう思うw
当時はDSだったなぁ
>>45 うちは年長だけど周りに持ってる子がいないのかゲームの話しは出た事ないなあ
いづれするようになるだろうから少しでも遅くしたいし早くても幼稚園の間は与えないかな
>>54 ときメモ出たんだw
元祖版やり込んでたわ、懐かしいな
うちも買うなら親の所有物としてかなぁ
甥っ子がハマりまくってるの見て買うの躊躇してたけど貸出方式にして上手に付き合えるようになると良いなぁ
>>54 ときメモGS!
私も暇つぶしに買おうかなw
貸出方式と、アプリで時間制限出来るからそっちでの管理もすると良いと思うよ
本当に付き合い方次第のアイテムだね
ときメモGSの情報ありがとう!葉月、若王子先生にハマっていたわw
私も買おうかな
子ども年中でswitchやりたがるんだけど、一緒にやろうよってすすめてくるお宅が制限なくやらせてる感じなので様子見中
やるとしたら時間制限設けるつもりだけど、お友達と同じペースでやりたいと言われたら困るし
自分がゲーム好きで本体持ってるけど、幸い子が本気でやりたがってはいなくてよかった
オンラインとかで約束して一緒にやるのに誘われてるってことかな?年中ならまだ友達とやらせないでいいと思う
うちは上の小学生は友達とやったりしてるけど、やっぱり友達とやってるときは時間がなぁなぁになりがちだよ
>>62 61です
やはり少なからず影響あるかな
誘われてるゲームがあつ森なので真似したい!同じの欲しい!となるのが目に浮かぶ
親子でゲームできるの羨ましいけどのんびりでいいかな
ありがとう
年少4才、最近背が伸びて冷蔵庫から飲み物を出せるようになった
前から自由なタイプで勝手におやつとか食べるんだけど、冷蔵庫は閉め忘れたら大変だし重いものも入ってるから開けて欲しくない
でも絵本の「ちょっとだけ」のなっちゃんが大好きで「自分で牛乳を注いで飲む」をまねしてるみたい
このぐらいの年齢なら冷蔵庫を自由に使わせるの普通ですか?
閉め忘れたらピピッと鳴るから大丈夫じゃない?
あとは日頃から「ドアは閉めて」「冷蔵庫は開けたら閉まる」などと教えてれば覚えるはず
そろそろ冷蔵の上の扉開けたときに
子供の頭に当たるぐらいの身長になった
当たったら首もげて死ぬだろうし気を付けねば
年中女児
クラスで1人2人側転とか逆上がりが出来る子がいるからって自分もやりたがる
それはいいけど、できない!でもやりたい!で毎回大泣きしながら練習に付き合わされるのが苦痛だわ
私自身が、努力?何それおいしいの?的な人間だから、本音は頑張らなくて全然いいと思ってるからこそ、どう関わればいいのかよくわからない
なんとか出来るようになると本人も達成感につながってるのはわかるんだけど、そうすると新しい目標ができてまたできない!ってなるのループ…
>>64 冷蔵庫の扉も開けられちゃうの?
勝手に開けないでを繰り返し言うしかないよね
>>64 同じく年少4歳
食べ物は勝手に食べないけど飲み物は自由に出して飲ませてるよ
手が届くようになる前から踏み台使って自分で出してた
冷蔵庫の閉め忘れは無いけどたまに麦茶のポット出しっぱなしになってるのは困る
何回教えてもうんちを自分で拭けないいちいち呼び出されんの怠い
何歳ごろからちゃんと自分で拭けるんだろうね?
うちは最近トイレで大ができるようになった年少、いつもは私が流れるお尻ふきで拭いてるから次はそれを使ってもらえればちゃんと拭けるようになるのかな
うちも拭き残しが嫌で私が毎回拭いちゃってる
流せるお尻拭きは床置きだけど、それだと子どもは手が届かないよね
トイペホルダーの下段に入れたらいいかな
幼稚園でうんちした時のパンツが毎回カピカピで辛い
手が届いてないんだろうか
うちも自分で拭けないから呼ばれる
園でしてきた日にはパンツ汚れてるのもわかる
拭き方は後ろから拭きなさいと教えてるけど
これもやりづらい原因なんだよね
本当これどうしたらいいんだろう、いつまでこうなんだろう
流石にそれはうんちの形態によるのでは?
1人でできるようになってからはしばらく拭いてーって呼ばれてたけどしばらくしたら無くなったな
パンツにもついてない
5歳の娘は最近毎日快便ってことがなくなってしまって2〜3日に一度くらいになった
元々水飲む量も少ないしトイレもほとんど行かず、幸い固くはなさそうだからいいけど
>>78 うちも基本はそうたけど、たまにかなり汚して帰ってくる事もある
朝から怒ってしまい子供送り届けてから自己嫌悪するパターン良くないってわかってるのにもう
5歳だけどやりたい習い事が多すぎる
体操スイミング学研英語やっててピアノもやりたい!になっててつらい(財布も時間も)
何か辞めたらねーて言ってるけどなに辞めたらいいかわからん
>>82 ピアノは毎日練習必要だから親がしんどいかもね
娘、5歳になってから性格のきつさが出てきた気がする
穏やかな子で、あっさりしたタイプ、聞き分けも良い方だったのに
最近は人の話を聞かない、うまくいかないと癇癪を起こす、
口答えをして人を傷つける言葉をわざと言ったり、
自己主張が強すぎて友達ともぶつかってるみたいで
初めて育てにくいと感じるようになってきたわ
4歳までは育児楽勝、と思ってたのになあ
年長さんくらいになるとちょっとびっくりするくらい意地悪な子がいたりするよね
年中のうちの娘も口調がキツイところがあるから、親とか大人が見てないところで意地悪なことしたり言ったりしてないかお友達と遊んでる時とかにさりげなく観察してる
>>82 上に中学生がいるけど英語は小学校時代に習っていたこと前提としか思えないようなカリキュラムで進むから続けたほうがいいかも
ピアノは毎日親がついて練習だから大変だけど園のお友達が習っていて色々あるのかもしれないよ
体操も水泳も小学校入ってから役に立つから確かにこのラインナップだとどれ辞めるか悩ましいね
と言いつつうちは日舞とピアノだけだ…
ほんとは英語もさせたいけど本人が拒否する
>>86 横だけど
今は小学生も英語必修だから習ってる前提なのは普通じゃない?
そういうことではなく?
>>87 まあ改訂の影響は確かにあったね
(今の中学生は小学校で小文字も習っていないけれど今年の改訂で小学校で2年間習って600単語に触れたことが前提のカリキュラムになった)
しかしそこに配慮しない授業と定期テスト内容だから見事に試験の点が二極化しているよ
うちの上は小学校の頃習わせていなくて中学入ってから猛勉強して追い付いているけどできたらそんな苦労はしないに越したことはない
英検の上の級あると入試にも有利だしね…
スレチ話ごめんね
習い事やってくれて凄いなぁ
5歳男児だけど、体操も水泳も入会したけど行きたくない!でやめて何もしてないや
旦那と筋トレやかけっこ、公園遊びしかしない
水泳は小学生になったらやるかなー
英語も興味もったら教えたい
でも、英語なんて本人がやる気になれば社会人になってからでも全然身に付くのに、何でこんなに子供の頃やるみたいな風潮なんだろ...
今は小学校から英語をやるし、学校教育には期待できないからだと思うよ
公立の教師のレベルが上がったら良いんだけどね
良い先生はあまりいないんだよね
>>86 英語のことありがとう、英語は子供も好きだしとりあえず続けようかな。
来年あたりからピアノするとしたらやめるとしたら学研かなあ
英語は理系文系問わず受験の必須科目だからね
受験英語なんてそんな難しくはないからこそ、受験期に英語を勉強する時間をなるべく減らして数学とかに充てられたら子どもが楽になるのかなと思ったりする
>>89 うちも習い事出来ない性格
でも周りのお母さんは週4とかで連れてっててすごいなーと思う
結局は親のやる気だよね
>>89 うちも課外のサッカーしかやってないし、本人も他の習い事は嫌!の一点張り
サッカーなら習っても良いよーって言ってるから他のスクールもありなのかなと思うけど、ちょっと距離ありそうな送迎を乳児連れてするってのに私が尻込みしてる
親のやる気は大いに影響するね
うちはすごいやってる。娘も楽しんでるけど、日々大変すぎる。練習も宿題も大変すぎ。息子が中学生だから、公文と英語の宿題はバイト代払ってやってもらうスタイルにした。
>>96 >>97 旦那も私もやる気あるんだけど、肝心の子供がやる気0なんだよね...
嫌がる子供を引きずって行ったこともあったけど余計駄目だった
公文も拒否で終了
サッカー是非やってほしいけど、集団行動が苦手だからまだ無理そう
そのうちボルダリングやらせようと旦那と話してるわ
周りと比べて精神的に未熟なタイプだとなんだか焦ってしまう
本人が習い事やりたくないならそれはそれでお金もかからないし良い事だと思うよ
焦らなくてもこの時期の習い事なんて半分は親の趣味暇つぶしみたいなとこあるし
うちは何でもやりたいやりたいタイプでそれはそれで結構面倒だったりする
下の子との兼ね合いもあるし
>>99 うちの近所のボルダリング教室は4歳〜
夏休みの短期講座に行ったけど結構楽しそうにしてたよ
園内で有料の習い事(英語と体操)してるけど、卒園後は続けられないのでどうするか悩むわ
>>99 習い事しないで済むならしないほうがいいし、親に習うのが一番だと思うよ
ネットのプリント教材とかダイソーのカードとか風呂に貼るやつとか問題集の方が覚えるの早い
>>98 歳の差兄弟だからこそできる事だね
バイト代もらえるといってもお兄ちゃん優しいね
今度ピアノ始めるのと、来年度からは年長と卒園生対象の園の絵画教室行く予定
ただ、既にどちらもやってる上の子とは曜日や時間帯が違う
一歳の下の子もいるから送り迎えだけで疲れそうだ…
>>101 それやってる人多い?
うちやってるんだけど皆全然やってなくて3人しかいないの
少なすぎ
>>102 横だけど親が教えると疲れるから外部にお願いできることはお願いしたほうが親も子もいいと思う
習い事をさせても家でのサポートは必要だけどね
>>101 園でやってると送りの手間が省けて良いよね
うちは卒園後、そのまま時間帯が遅くなって小学生も教えてくれるから予定では引き続き同じとこだな
幼稚園近いから助かる
うちの園の課外クラブは預かり保育の子の暇つぶし状態だった
絵画教室の見学へ行ったら人数は多いけど皆お喋りしてて中には走り回ってる子達も
終わりの時間になったら殆どの子が預かりの部屋に戻って行ったわ
うちもそうかも
勉強するクラスなのにみんな煩くて子供が嫌になったからやめて普通の習い事に通わせることにしたよ
>>102 体操だと跳び箱とか家で出来ないし幼児教室も家では教えられないというか教え方を思いつかないから通わせて良かった
ただ字を覚えるとか計算だけなら家でもできるけどね
うちの園も預かり保育の延長な感じだった、その割に英語も体操も学研も月4回で8000円くらいかかる
体操、確かに家では出来ない跳び箱が出来ると思うけど外部の体操教室はもっと本格的な跳び箱やトランポリンやらせてくれるし、子供同士もなぁなぁにならない
時々幼稚園の体操風景見るけど、外でドッヂボールやら鬼ごっこしてるわ
>>112 その内容で8000円は高く感じるね
うちは体操教室の先生が来て本格的に教えてくれるから皆真面目に受けてて跳び箱8段とか飛べるようになった
>>106 うちの園は当たり前だけど種類によってまちまちだな
子の習ってるネイティブの先生の英語クラスは1クラス6人くらいで週10クラスが満室ぽいし体操教室は人気の先生のクラスは体験と同時に申し込まないと入れないから体験初日に殺到してる
一方某父嫌ダンススクールは二人とか三人みたいだ
昨日風邪で幼稚園休んだから、前スレに書いた気がするけど去年までのクリスマスの写真を使って、ツリーのオーナメントを一緒に作った
一気に可愛くなった(自分の中で
スレタイ児も下の子も何回もツリーに飾りを確認しに行って「可愛い〜!」と言ってくれて嬉しい
来年から写真をどんどん増やすんだ
前も書き込んだけど、テレビ観たさで朝早く起きるようになってしまった
朝起きられないよりは良いかと見逃してたけど、最近16時からの習い事でたまに眠りかけてしまう
ようになった
寝るのは20時半ぐらいなんだけど、もっと早く寝かせる方が良いのかなぁ
早めに寝かせても今度はもっと早く起きるの悪循環になりかねなくない?
うちも休日朝早く起きた場合は好きなテレビ見てていい事にしてるけど、6:00前に起きたとしても6:00まではテレビ禁止にしてる
はじめ時間決めてなかったら5:00とかに起きてテレビ見るようになっちゃって、慌ててルール決めた
うちは寒くなってきたら眠い眠い言ってる
夏場の方が圧倒的に活動量多かったのに
朝暗い&暗くなるの早いし、寒くて基礎代謝上がるからかな?
>>119 4歳年中
ウルトラマン、ゼンカイジャー、仮面ライダー、
ピタゴラスイッチ、ミミクリーズ、おさるのジョージ、のりものまん
こないだまで大好きだったトーマスは卒業してしまい、一気に戦隊モノにハマった
シンカリオンも今度見せる予定
>>119 うちの5歳が好きなのはしんちゃん、おさるのジョージ、ピタゴラスイッチ、ポケモン、パウパトかな
後はクイズ系も割と好んでるかも
年少
おかあさんといっしょ、プリキュア、ドラえもん、ミュークルドリーミー、
時々アンパンマン、下の子のしなぷしゅといなばまでつけると見る
>>119 5歳年中、ゼンカイジャー、クレヨンしんちゃん、ゲゲゲの鬼太郎、トイ・ストーリー、ジュラシックパーク、ジュラシックワールド。
恐竜と妖怪好きな所に、しんちゃん要素が入ってきて困惑。しんちゃんのモノマネを外で絶対にやらないように言い聞かせてる。。
地域によるのかもしれないけど金曜夕方のパウパト〜妖怪ウォッチ〜ポケモン〜シンカリオンの流れ全部見たがるからお風呂とご飯の時間がなくなる
>>125 つレコーダー
うちもリアタイだとエンドレスになるから時間的に見れる番組も必ず録画で見せるようにしてる
時々録画しながらその録画を追いかけ再生してみてる
>>119 5歳年中男児
毎週かかさず見てるのがドラえもんとシンカリオン
いまどハマリしてるのがベイブレード
仮面ライダーは前シリーズのやつのがハマってた
あとはポケモン、しんちゃんも見るかな
5歳年中男児
毎週必ず見るのはポケモンとドラえもん
最近になってクレヨンしんちゃんも見出した
ちびまる子ちゃんとサザエさんも最近ハマってるかも
いつのまにかEテレは見なくなったなぁ
あとは録画した鬼滅も見てる
年中5歳女子
ポケモンと妖怪ウォッチとおしりたんていが大好き
プリキュアはごくたまに
最近はだんだんバラエティやクイズ番組も楽しんでくれるようになってきて嬉しい
アニメ以外のものが心置きなく観られるのはありがたい
5歳年長男児
ピタゴラ、ポケモン
あと、上に小学校高学年の兄がいる影響で
アマプラで転スラ、ジョジョ、ドラゴン家を買う
とか見てるな
コロナでなかなか会えない4歳の姪っ子が息子にお手紙をくれたんだけど、文章は妹の代筆でシールと可愛い絵が描いてあった
5歳の息子も従妹が大好きだから「あそぼうね」という内容には大喜びだったけど、もらった手紙は棚の上にポイと放置するし手紙の返事を書くのにも消極的で何とか書かせたから疲れたわ…
家に恐竜と車のシールしかなかったから、可愛い便箋とシール買っとこうかなー
>>119 年中
ムジカピッコリーノ、ピタゴラスイッチ、ミミクリーズ、日本語であそぼ、英語であそぼ、このまちリサーチ、おはなしのくに、プチプチアニメ、みいつけた、でーきた!
>>119 ウルトラマン、マジカパーティー、入間くん、シャドウバース、ダイ大、ポケモン、Eテレ全般
ゼンカイジャーじゃなくて裏番組のマジカパーティーを選ぶところにオタクっぽさを感じる5歳
年中男児が最近バラエティを好むようになって芸人が何かにチャレンジするのが特に好きらしい
有吉の壁とかバナナサンドを笑って観ててテレビより子の反応が面白い
さすがにそろそろおかいつは卒業なのか…
見てる子あんまいないのね
>>136 下がいるからおかいつどころかいなばぁも見てるよ
アンパンマン もみてる
年中女児、金曜日はパウパトロール、妖怪ウォッチ、ポケモンを見たがるけど同時間帯にやってる小学五年生より賢いのも好きでテレビ漬けになる
なので妖怪ウォッチを諦め、ちゃんと夕食時間内に食べたらその3つ見て良しにしている
男児だから産まれた時仮面ライダーのグッズねだられる時が
いつかくるんだと覚悟してたら全然興味持たなかった
聞くと園でも好きな子は数人しかいないみたい
テレ東系入らない田舎なのでEテレばっかみてる
(TVerは隠してる)
>>136 4歳になった辺りから絶対見たくない!ってなってた
けど今、下が赤ちゃんで見始めたら結局一緒に楽しそうに見てるし月歌とかも歌うようになったよ
スレタイくらいだと微妙に生活時間と合わなくて自然と見なくなったおうちもありそうだよね
テレビなんだけど年少4歳半過ぎた男児、会話や言葉の説明でお話が進むアニメがわからないみたいでポケモンもムーミンもドラえもんも全部「怖いから見ない」というのが不安
クラスメイトのママは鬼滅見てるとか言ってるのに
テレビは大好きなのにEテレのプチプチアニメとか5分以内の、絵と音楽ですべてわかるような短いものしか見られない
ひとりっ子でも流石におかしいかな
あ、超ショートアニメ以外では、アンパンマンやパウパトロール、スティンキーとダーティみたいな会話聞かなくても何が起きてるか比較的わかりやすいものは見たがる
私がが出勤の時は朝見る時間ないし在宅の時はBSのアンパンマンみてから保育園だからおかいつほとんど見てないや
休みの日とかはおかいつ、みぃつけたやってると喜んでみるけど
うちは欠かさずみるものは
アンパンマン、プリキュア、キラパワ、マジカパーティー、ニャンちゅう、再放送のスイートプリキュアかな
うちはfiretv見せてるけど大冒険へGO、猫のチー、お猿のじょーじが好きみたいだね
うちはアニメにあんまり興味無いのか実写系の方が好きみたい
幼児向けならアニメよりいなばあとかの幼児番組の方がよく見る
あと図鑑についてるDVD(動物とか恐竜とか)は何度も見てる
下の3歳が見たがるのとかぶるから楽だけどちょっと好みが変わってるなとは思う
年少4歳男児
朝のEテレつけっぱなし(はなかっぱ〜ピタゴラまで)と
あとは141さんと同じくペネロペ、ルルロロくらいの絵本系ショートアニメが好き、というか一つの長い話を集中して見れないないみたい
アンパンマンも一話集中して見るというよりは遊びながら見てる感じ
>>141 上の子も似た感じだったよ
アンパンマンは、バイキンマンが悪いことするのも悲しいけど皆がよってたかってバイキンマンを毛嫌いしたり倒したりと虐められ、それが正当化されるのが可哀想
プリキュア系は意外と戦闘シーンがドラゴンボール並で怖い、
崖の上のポニョは津波等が怖い
克服したのは年長になってからだったけど、感受性豊かで正義感強め、感情移入しやすいからお涙頂戴系テレビはもれなく泣いてる
>>141 鬼滅見てるけどバトルシーン好きなだけで内容わかってないと思う
私も無残が色んな姿になるのとか説明めんどくさいわと思うし
ヒロアカも好きだけどこっちも同じく
アマプラだからとばして好きな回やシーンばかり見てたりするし
ドラえもんがダメなら、長さや内容的にしんちゃんがちょうど良いんだろうけど、真似したりするの嫌だろうしなw
しまじろうもダメなの?
流れに安心させて頂きました
レスくれた方ありがとう
うちもいまだにいなばあ>>おかいつ>>みぃつけたの順に好きみたいで幼さが気になってたんだけど、まだ遅れというより好みと思ってもいい範囲かもしれないとここで気づいた
しまじろうはアンパンマンと同じ難易度みたいで、そういえば好んでアマプラで見てる
鬼滅は見れないのになぜかキャラ知ってる、新幹線好きなのにシンカリオンも見れない、うちも集中力がまだ追いつかないのかな
しんちゃん楽しく見れるかな、たしかにマネして困りそうな子だわw
むしろしんちゃん見せてなくてもあんな喋り方してる
テレビ全然見せてないや…
否定派とか意識高い系なわけでは全く無く、自分が全然見なくなったから自然とつけようと思わないんだよね
アマプラとかディズニーやジブリの映画をたまに見せるくらいだなぁ
うちの子もテレビは見ないよ
私が見ないから、何時に何の番組をやってるかも知らない
朝に幼稚園に行くまでの時間に30分くらいEテレ見る程度
夕方は上の子たちとゲームしてるか本を読んで過ごしてる
>>150 すでにあの喋り方してるなら見せてもいいんじゃないw
うちは真似してお尻出したけど一時だけだったしw
しんちゃんはしまじろうと同じく園生活が基本の舞台だし、パパママ先生登場するしで自分と重ねやすいから理解しやすいと思う
そういや昨日から朝の持ち物の支度を今更ながら自分でやらせ始めた
「今日も僕がやるのー?何で?」
って言うから
「しんちゃんは自分でやってると思うよ。5歳だもん!」
って返したらめちゃくちゃやる気出してたw
同じ5歳、幼稚園児、ついでにひまわりと同じくらいの下の子もいるってのでしんちゃんに対する気持ちがとても熱い
しんちゃんってああ見えて読み書きできるのよね
うちも、しんちゃん5歳だけどお手紙上手に書いてるよ?って煽ったらワーク頑張ってたなw
>>153 しんちゃん根はいいやつだし、真似も一過性なら嫌悪感はないな
しんちゃんと同じ歳ごろで共感を持って冒険を見られるのって今だけかもしれないね
あとでアマプラ見てみるよ、ありがとう
年少。アマプラでしんちゃん、子猫のチー、おとぎ話系をよく見る。今は銭天堂にどハマりして本まで買った。まだ読めないから長い物語の読み聞かせ。最近簡単な絵本なら1人で必死に読むようになった。
年中誕生日来たばかりの5歳で小柄(100センチ16キロ)女児なんだけど、プレゼントに自転車が欲しいらしい
このくらいの年齢だと何インチ買う人が多いのかな?
ストライダーはスイスイ乗れるんだけど、自転車は重たいのを買うと小柄な子は大変ときいて何インチにするか迷ってる
>>158 4歳98センチ男児だけど16インチで重すぎるって感じはしないよ
乗るところまで自分でおしていけるし倒れても自分で起こせてる
ストライダーと比べちゃうと車に載せる親はしんどくなるけど
>>158 自転車はインチだけじゃなく高さも重さもモノによるよ
こっちが詳しい
【コンビカー】子供の乗り物スレ 2台目【自転車】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/baby/1488677234/ 自転車の重さはメーカーによるものが大きいから気をつけてね
うちは買ったJeep16インチが重すぎてずっと乗れず、14インチをよそで譲ってもらったらその日のうちに乗れるようになった
元々はストライダー大好きな4歳半103センチ
>>161のスレ見つつ実物試乗するのが1番だと思うよ〜
うちは娘が3歳10ヶ月のときに同じく3歳の娘さんがいる人に「ブリジストンのbikkeを買った、自分の周りもbikkeばっかり」と教えてもらって、4歳の誕生日にbikkeを買うつもりでいた
でも実際試乗してみたら大きくて漕ぎにくそうで、アサヒ(多分イノベーションファクトリーってやつ)にしたよ
4歳時点で97.5センチ、13.8キロくらいのやや小柄だった
自転車、親は乗りやすそうなのを選びたいけど、子供と一緒に売り場に行ったら、子供がデザイン重視でかわいい自転車を選んでしまった
一緒に売り場に行くとなかなか乗りやすいのを選ぶのは難しいから、親が見繕ってプレゼントした方がいいのかも
試乗はさせたいけどね
>>112 うちも月4で8000円ぐらい、しかも休んでも振替なし
だからなのか年中3人しかいない
けど外部の体操教室も幼稚園児はマット、跳び箱、鉄棒と内容は同じだった
振替ありなのが嬉しいところ
外部は年少年中年長合同で1つの枠
年内は園の課外授業でいいとして年明けから迷う
年長からは水泳も楽しそうだし
>>158 5歳半でやっと100超えた女児だけど16型にした
現時点だとでかいけど小学校上がってからもしばらくは乗るし
>>164 試乗した上でデザイン重視の合わないほうを選んだってこと?
説明もして乗ってみた上でどちらを選ぶのがいいか理解できないとかやばくない?
言いなりで買う親も親だし
乗れないほどのものを買ったわけじゃないでしょさすがに
多少乗り辛くても好きな自転車のほうが練習も捗るかもしれんしたかが自転車にそこまで言う?
親の言いなりになる子ってこうして出来上がるんだね
「こっちのほうが良いでしょ!」と決めつけまくってるのが目に浮かんじゃった
すでに自分の意見言えなくなってそうw
いや、言い方>167
親は軽かったり乗りやすそうなやつが良かったけど、子供はプリンセスがいいの!とか言って聞かなかったってことでしょ
あと子供はその場にあるものだけで決める傾向があるから複数見て持ち帰り検討が出来ないよね、ランドセル選びの時大変だったわ
自分が見た目は一切気にせずどうでも良い、機能性重視!で生きてきたんでしょw
いや、言い方>167
親は軽かったり乗りやすそうなやつが良かったけど、子供はプリンセスがいいの!とか言って聞かなかったってことでしょ
あと子供はその場にあるものだけで決める傾向があるから複数見て持ち帰り検討が出来ないよね、ランドセル選びの時大変だったわ
いや、言い方>167
親は軽かったり乗りやすそうなやつが良かったけど、子供はプリンセスがいいの!とか言って聞かなかったってことでしょ
あと子供はその場にあるものだけで決める傾向があるから複数見て持ち帰り検討が出来ないよね、ランドセル選びの時大変だったわ
いや、言い方>167
親は軽かったり乗りやすそうなやつが良かったけど、子供はプリンセスがいいの!とか言って聞かなかったってことでしょ
あと子供はその場にあるものだけで決める傾向があるから複数見て持ち帰り検討が出来ないよね、ランドセル選びの時大変だったわ
ごめん、エラー出てめっちゃ書かれた、大変失礼しました
ロード買うわけでもないんだし、この年齢向けの自転車なら見た目で選ぶので十分では
去年、上の子とそれぞれ買ったけど、サイズだけチェックしてあとはお任せにしたよ
>>177 これ
サイズだけ合っていればあとは大した違いなんてないからデザイン重視でも全然いいでしょ
親の目の届く範囲で乗るものなんだし
誰にでも人見知りせずグイグイ行くし本当にしつこい
周りより声もでかいし落ち着きが無い
幼稚園の帰り道もずっと歌いながらピョンピョン跳ねたり踊ったりしている
周りの子はみんな大人しく歩いてるのに
どこでも声が大きすぎるし落ち着きがないのを注意しても効果無し
たぶん幼稚園のクラスの中で一番ウザいと思う
親の私から見ても本当にうざくて周りのお母さん達に申し訳なく感じてしまう
>>179 えーそういう子って大人に可愛がられない?
親戚の子がそんな感じで、みんな可愛い可愛い言ってる
うちの子と同じ園に通ってるんだけど、園でも「ほんと〇〇くんは〜!」って感じで先生方からも多分可愛がられてると思う
うちの子は内弁慶でこれと言って問題も起こさなれればムードメーカーでもクラスの中心になって皆を引っ張る訳でもないから空気
>>181 人見知りせずキャッキャいく ではなくグイグイいくと書いてあるし、ウザ絡み系だと思う
人懐こくていつもニコニコ、騒ぐわけではないけど楽しくお話して周りが集まるタイプの子もいるよね
お迎え時に〇〇のお母さんだー!と走り寄ってくっついてくる子は可愛い
息子は親しくない人に近寄らないタイプだから特に
逆に静かに近寄ってきて「今日お友達の家に行くの」とか自分の話をずっとしてくる子がいるけど対応難しい
>>184 私も可愛いなぁと思う
お迎えの時なんて我が子より早く「◯◯くんのお母さんお迎え来たよー!」って先生と息子に知らせてくれるw
すれ違っても眼中に入ってないのか素通りされる日もあるけど
この間お友達と30分くらい歩く機会があったんだけどうちの子ずーっと喋ったり歌ったりしてて、お友達はそんなに喋ってなくてびっくりした
家だとあんまり気にならなかったんだけど思い返すと喋り出す頃からごっこ遊びで延々喋ってたし家でもよく歌ったりしてるし会話も多いわ
男児だけどお喋り止まらないタイプも居るんだね
積極奇異かもよ
今ぐらいだと色々理解出来る年齢だからね
スレタイ女児、機嫌悪い時にあぁぁぁ〜ん!!とかうぅうう〜ん!とか甲高い声で叫んで催促してくるの本能的にイラッとするからやめてほしい
男の子は大変さは勿論あるけど本能的にイラッとする事はあまりないね声甲高くないし
ね
どちらの親も居るだろうスレでどちらかの性別を悪くいうのはやめた方がいい
荒れたら面倒
>>190 同性でうふーんあはーんみたいな女の子でもイラッとしない親もいるのかな?
>>191 男児も女児もどっちも家にいるからこそ思う
男の子あんあん言わない
>>192 女児いるけどそんなん言わないから、性格と親の真似だよ
どちらもいるからとかじゃなく
オタクの子だけだから性差で話すな
>>193 女児特有の甲高い声イラつかない人もいるのか相性だね
悲しい事に真似されるような事産後してないわ
うちは男児だけど猫のチーの真似して語尾にニャ?とかつけたりピカチュウの真似して◯◯ピカァ!とか言った時は普通に止めてほしいと思った
うちの息子もあるよ
語尾にでしゅとか自分のことをニャーって呼ぶ時があってあざとウザイなって思う
お母さんはそういう言葉使いしなくてもあなたのことかわいいと思ってるよって言ってるけど
ショートカットの女児だけど、寝相が悪すぎて毎日後頭部の毛が鳥の巣状態
頭を軸にして回転してる
梳かしても直らないんだけど何か対策ないかな?
>>202 しっかり髪乾かしてから寝てる?
トリートメント使うとかナイトキャップとか効果ないかな
>>202 うちの子は長いけどベートベンみたいになるわ
幼稚園は前は三つ編みとかしたけど最近めんどくさくなって一本に結ぶだけにしてる
幼稚園から帰ってくる頃には生活にくたびれた主婦なみにボサボサになってくる
ベートーヴェンわろた
リーゼのうるおいミントシャワーとか言うやつ使ってるよ
シュッてやる霧吹きタイプ
寝癖直しに使える
>>202 うちも同じだったわ
トリートメントしても何しても無理
細くて柔らかいからかなぁ
ナイトキャップ試したことあるけど起きると外れてるし…
結局伸ばして三つ編みして寝てる
元々の癖っ毛に加えて表面がチリチリしてる感じが気になってタングルティーザー買ってみたら良かったよ
お風呂後のドライヤー前と寝起きに梳かしたら癖も減ったしツヤツヤして見えるようになった
絡まりまくりでどうしようもなくゴワゴワになったリカちゃん人形の髪を梳かしたらゴワゴワが少し緩和されたから効果はあるんだと思う
5歳児とカラオケって楽しめるもの?
家の近くにカラオケがあって「マイクで歌を歌うところだよ」って教えたら行きたい!!とすごく食いついてる
歌うの大好きで家でもYouTubeのカラオケ動画見ながら歌ってるから一回連れてってみようか迷ってる、わたし自身はもう10年近くカラオケ行ってないかも
調べたら2人で1時間500円くらいだから手頃かもね
>>211 コロナ前に行ったよ
その時は4歳前だったけどアナ雪やアンパンマン、パプリカを一緒に歌って楽しんでたみたい
たまにまた行きたい、って言ってる
うちの子供はまんが喫茶の中のカラオケ室に三歳過ぎからつれていってた。子供はずっとカラオケ 私はずっとまんが
寝癖で絡まるのは
シルクのナイトキャップ、それを脱いじゃうならシルクの枕カバー
絡まなくなった
最近見て見てコールが頻回でしんどい
運転中とかは説明すればその時はそれ以上言わないけど10分もすれば同じことしてる
幼稚園で会う年中年長の子も、よその親にしつこいくらいやってるし当分はこれが続くんだろうな
>>215 5歳年長、起きた瞬間の第一声が「ママ見て〜」で、あー今日もまた始まったかと思う生活がもう一年以上
>>211 歌うのが大好きな5歳の娘を先日、カラオケに連れて行ったら
音が大きくて怖い、匂いが嫌だ、と1曲も歌わずに帰ることになったよ
物怖じしないタイプの子なのに、かなり予想外だった
古いタイプのカラオケボックスだったからなのかなあ
部屋のカラオケの音量ではなく、廊下で流れている有線の音や
他の部屋から漏れてくる音とか、いろんな音が重なって聞こえるのがうるさくて怖いとか言ってた
はぁ
英語好きみたいだからその調子で色んな外国語覚えてくれないかなぁ
とはいっても所詮蛙の子は蛙なんだよね(ガーン)
うちの子も後頭部の寝癖酷い
私自身も寝癖酷くて色々試した結果たどり着いたのはダチョウ倶楽部の上島竜兵の熱湯風呂スタイルだったわ
周りには爆笑されるけどタオルを被って縛るかわりにヘアゴムでタオル束ねて寝ると朝落ち着いてるの
子供にはさすがにこんなのやれないけどねw
>>217 周りが見えて来たって事だしいいと思うよ
物怖じしないって、状況が分かってないとか感情優先で行動するとかの方が強いと思うし
みんなお弁当箱どのくらいのサイズ使ってる?
毎日幼稚園にお弁当持たせてるんだけど、入園前に用意した360を使ってる、年中の男児だからそろそろ450に切り替えた方がいいかね
360ってご飯半分入れるとおかず三種類くらいしか入らない
本人は今のお弁当がちょうどいいって言ってるんだけどさ
108センチの17キロ弱の細めで朝昼晩の食べる量見てても運動量に対して明らかに食べる量が少ないのよね
>>222 110cm、17kgの少食の年中女児
年少で初めて買った260の弁当箱のまま
半分ご飯、おかず2品、たまに果物でちょうどいいらしい
113センチ18キロ弱の年中4歳女児。
480のお弁当完食してくるよ!
>>222 身長体重ほぼ同じだけど360と450の二個だよ
360のほうにおにぎりとフルーツ
クラスでも一番食べるらしい
5歳年中女児
平日幼稚園の迎え後は大体昼寝するんだけどいっっつも寝起きに泣く
ほぼ100%泣く
なんなんだろうこれ
いつまでこうなんだろう
幼稚園児は普通昼寝しないからなんとも
夜何時に寝かせてるんだろう
>>222 年中女子22kg台めちゃくちゃ食べる
セリアの650のタッパー型お弁当箱におかずのみ、ダイソーのノーマルサイズおにぎりケース3個
月一でお弁当なんだけど、お弁当の日は嬉しいからいっぱいだけど作ってって言われる…
年中18キロ
毎日弁当園で最近帰ってくるなりお腹減った、だから360から大きくしようか迷ってた
クラスに今より大きいお弁当箱持ってる子いなくて大きくしたくない、って言うからどうしようかと思ってたのでこの流れ参考になる
>>229 22kgってすごいね
食べさせすぎじゃない?
>>229 大人でも650におかずとご飯入れるから、それはちょっと将来不安になるレベルだ
うちのは偏食で初見のものはスイーツだろうがなんだろうが食べないから沢山食べる子が羨ましい
ギャル曽根みたいに燃費悪いだけなんじゃない?
たまにたくさん食べる子いるよね
うちも偏食だからいっぱい食べる子羨ましいわ
>>235 痩せてたらそうだろうけど22kgは少し危機感持った方が良さそう
月齢と身長もわからないのに想像で物言うのは違うでしょ
4月に誕生日の年中=5歳半で身長も高いなら22キロでもちょっと大きめの子程度だよ
うちの娘は9月生まれの年中だけど、114cm21kgあるから、22kgでも全然問題ないと思う
うちの子よりも大きい女の子いるし
>>229だけど身長114cmで5歳半です
おかずは容器にギッシリ詰めるわけではなく、シリコンカップを敷き詰めて使ってて、色んなおかずをちょこちょこ各種入れてて、容器サイズの割にはふんわりと入ってる
お弁当の日はお散歩で5〜6km位先まで出かけてるみたいなので、かなりお腹が空くみたい
>>240 みんな往復10km以上歩いてるってこと?
すごいね
5歳半年中男児118センチ21キロ弱だけどお弁当箱は300だよ
たまに360にしてみるけど、やっぱり300に戻してって言われる
どうやら冷めたごはんとかおかずが嫌みたいなんだよね
出来立てのごはんなら大人と変わらないくらい食べるのに弁当は少なくていいみたい
>>240 たまのお弁当だしいっぱい食べたくなるのかな?と思ったらそんなに歩くのね
それはたくさんないと足りないよね
うちは2月生まれの年中なのに113cm21kgあるよ…
毎日お弁当の園で450mlにおかずとおにぎり、フルーツケースに果物で量はそこまでじゃないけど
>>241 一体何時間歩いてるんだろね
幼児が往復10キロとかね
>>240 めちゃくちゃ食べるって言っておいて、何その後出しw
何年か前に歩く距離の目安は年齢×1キロだから2歳なら2キロ先の公園までは歩いていきましょうみたいなの見て往復したら4キロになっちゃわない?しかも公園で走り回る分はノーカンなの?と疑問に思ったけど年中で10キロなら片道の距離で合ってたのかな
うちの子には無理だわ
>>246 ふんわりだとしても普通サイズのおにぎり3個とか大人でも多いよね
5km先まで散歩ってすごいね
2kmをスレタイ児と歩くと途中走って30分くらいなんだけど往復で集団となると急いでも2時間半はかかるんじゃ?
散歩で往復10キロ以上歩かせるのが本当ならさすがに何のためにやってるのか疑問だわ
幼稚園なら行き帰りだけで保育時間ほぼ終了するw
絶対歩けない子とかいそうだし、歩ける子も帰り道ダラけたり注意力散漫になったりして引率するのも無理がありそうで安全管理上どうなんだろうか
毎日お弁当作ってるお母さんたち尊敬するわ
完全給食園で、夏休み預かりとかはお弁当持参だけどそれすら作るのめんどくさい
>>230 お弁当箱はそのままの大きさでおにぎりだけ別に持たせるとかは?
往復で5.6キロじゃないのさすがにw
普段給食で、コロナで遠足や運動会も中止で昨年度今年度お弁当作ってないわ
2歳クラスの最後に作って以来だから食べる量アップデートしなきゃだわ
みんなそう弄ってやんなよ
マウントしたのにネガレスくらってファビョって正当化するのにモリモリの数字を出してしまったぢけで悪気はないんだろーに
徒歩通園だから片道1km強を15分かからず歩くけど、それでも5kmなんて1時間半はかかるなあ
普段歩く機会がない子だと無理じゃないか
月に1度、毎回そんなに歩かされるのわかってるから、お弁当の日は登園拒否する子も出て来そうね
話がどんどんずれてきててウケる
私の姪が3歳半で身長103、体重20kg(指数的に若干肥満)だから年中で22kgなんて何も感じなかった…
少し大きいくらい?だよね
20kgって6歳の平均だし年中で20kg超えって身長高め骨太男子という印象
指数で肥満は見た目かなりポチャだと思う
ド平均の身長体重で1kg増えただけでもふっくらしたなーって思ったことある
ママ友の息子は年中の時点で26kgあったなそいや
身長も大きかったけど
90の祖母と7kgくらいしか違わない
20キロ超えたら抱っこしんどくない?出先で寝たらどうしてんの?
うちは帰りの車で寝るくらいだから問題ない
逆に出先で抱っこして寝かせる状況が想像つかない
出先で車、電車以外で寝ることはないなぁ
まだ20キロ超えてないけど寝られたらきついな…おんぶなら出来るかな
>>260 まだ17キロ台だけど出先で寝るのは帰りの車の中くらいたわ
遊んでたり買い物中に眠くなることは無いよ
普段は車使わないのと、上の子も下の子もいて抱っこどころじゃないので頑張って歩いて帰ってもらうわ
2歳になったくらいからお昼寝しなくなったし、疲れたから早く寝たいとかは言うけど本当に寝ちゃうことはほとんどない
>>242 うちも冷めたご飯だめ
残すのも嫌みたいで最初からいれないでって言われるよ
暖飯機使えると良いんだけどね
>>252 うちの幼稚園全てを1つのお弁当箱に入れないといけない決まりがある
フルーツもおにぎりも全部
みんな大きいね
6月生まれの年少女児97センチ13キロ弱
よく食べるけどやっぱり体力がない気がするわ
上の中学生も低身長で成長ホルモン注射してるからスレタイ児も早い段階でそうなりそうだな
>>267 夫婦ともに小柄?
ママ友の子が男の子で月齢身長体重そのくらいで
、両親も母150センチ父165センチくらいで小柄だった
小さい子だなとも思ったけど声がすごく高くてなんか声質がキンキラキン感じで話し方も幼くて少し気になった
>>267 大きい話羨ましいよね
うちは4月生まれ年少の娘98センチ14.5キロ
私も背が低くてずっと背の順一番前だったからしかたないかな
成長期に人並みに伸びたから娘もそのパターンだといいな
夫も平均身長あるし
私154夫165のチビ
そして私はデブ
義親に至っては2人とも150センチないくらいだから遺伝だろうね
中1女子は成長ホルモン1年半打って15センチ身長伸びてやっと145になったけどもうそろそろ注射も打ち切りっぽい
スレタイ児は上の子の同月齢時よりよく食べるのにさらに小さくて痩せてるから早めに治療してあげたいな
>>267 みんな大きいよね
うちの子もその月齢のとき同じくらいだったよ
いまは5歳1ヶ月男児で103センチ、14.5キロ
それなりによく食べる
下の子も小さいからきっと遺伝だと思ってる
ただ男の子だし小さいままはかわいそうなのかなぁ
成人しても同性の親より小さい子ってあまり見なくない?
少なくとも親くらいには伸びるって信じてるんだけど…
うちは肉食べないからタンパク質たりてないのかなあ
低出生で生まれて、それからやや小柄だった4月生まれ年少娘
10月の身長/体重が99.6cm/15kgだった
4月から2センチ強伸びて体重も増えて、こりゃもう平均身長体重なんじゃない?と思って検索したら、女の子の4歳0ヶ月の平均身長体重と同じでびっくりした
特別小さい訳じゃないけど、まだ平均じゃないんだ
5歳半年中男児だけど未だに1ヶ月1センチペースで伸びてて今119センチある
入園してから体操服も制服も買い換えたし大きくてもいいことばっかじゃないよ
見た目はでかくても中身は年齢相当に幼いしね
指定体操服が130までしかないから来年大丈夫か心配だ
平均より体格いいと年上に見られるけど言動伴わなくてギョッとされることもあるから微妙だよね
大きくても小さくても悩むわ
早生まれ年中女児110cm19キロ
偏食で量も食べない甘いものも興味なし早生まれにしては大きいんだよね謎
ずっとお洒落とかしていなかったんだけど、気分転換に久しぶりにマニキュアを塗ったら、自分もやりたいやりたいと言ってきます
子供用があるのは知ってるけれど、みなさんどうしていますか?
とりあえず、子供の爪はまだ弱いから痛くなっちゃうんだよーと伝えて100均のネイルシールは買ってあげたけどしばらくごねてました
ネックレスやイヤリングもつけたいんだけど、これも真似しそうで困る
幼稚園児には早いと思うんだけど、最近はそうでもないのかな
これ使ってる
>>277 子供用のネイルたまにつけてあげてるよ
イヤリングも子供用のものを買ったし、ネックレスやブレスレットは百均でビーズ一緒に選んで作ってる
うちは化粧は今年のプリキュアで目覚めたし、プリキュアの映画でリングやイヤリング配ってたよ
一般的に早いかどうかはわからないけどスレタイ児とかプリキュア好きな子多いし周りも同じような感じ
>>277 うちも
>>278みたいな子供用のマニキュアやアイシャドウで遊んでる
だんだん上手くなってて、左右対称にふんわり塗って可愛いよw
夏休み中とかに普通のポリッシュ塗ることもあるし、イヤリングやネックレスも休みの日ならいいんじゃないかな
>>277 私もすごく迷ってる
プリキュアの影響で「ネイルしたい」「リップしたい」「メイクしたい」って言ってる
自分もまだ幼稚園でメイクやコスメなんて!って考えだし夫の方が拒否反応強い
でも娘のメイクしたいって言葉聞いてたらネイルくらいやらせてあげたいなぁって思うようになった
けっこう前にスレタイ児のメイクについて質問してる人いたの見たけど、やらせてる可愛いよ〜って感じの流れで容認、賛成派が多かったよ
母親自身が、小中学生からお洒落に敏感で化粧してお洒落してたような人なら、自分の子どものメイクに抵抗ないんだろうか
あんまり遅いとイモ娘として虐められるらしいぞ
さすがにスレタイでは早いとは思うけど
年中だけどうちもネイルやりたがるわ
私が塗ってるから尚更
手洗うと取れるやつなら家にあるけどすぐ取れすぎる
剥がれるタイプのマニキュアって手洗うぐらいなら剥がれないのかな?
>>283 マニキュアとは違うけど、アクアネイルスタジオはどうだろう?
ネイルチップに好きに水使ってパーツをデコレーションして両面テープで貼る感じ
爪の形に合わない部分は少し厚めの両面テープ使う必要あるけど、水で剥がれるやつよりは楽しめるよ
「親が塗ってるマニキュア」に興味を持っていたから、夏休みの時に何回か塗った
けどやっぱ本物は爪痛むから、ハマるようなら洗って取れるやつにしようと思っていたら、子供は数回で満足したようで以降いってこない
ダメって言われるとやりたくなるし、いいよーて言うと割とすぐやらなくなったりするよねー
>>277 ネイリストだけど最年少のお客さんは2才だった
ポリッシュそのものよりもリムーバーが爪を痛めるから使うならアセトンフリーを使えば痛まないよ
でも子供の爪は水分が多くてポリッシュが剥がれやすい、ジェルもとれやすいよ
爪自体は死んだ皮膚みたいな物だからお休みの日に塗るくらいなら問題無いと思うよ
ネイルもお化粧もしてる。年少。子供用の水溶性のやつか、剥がせるネイル。いっぱい売ってるし、子供も楽しんでる。さすがに平日濃い感じの化粧した時は薄化粧がかわいいよって拭いてるけど。
キリスト系の幼稚園通ってる方いますかー?
クリスマス献金のお知らせがきたけど相場がよくわからない
千円でいいのかしら
キリスト系だけどそんなのないよ
新年度に寄付するか聞かれはするけど
>>289 うちは一口250円から
だいたい500円、1000円が多い感じ
>>289 うちは家族1人につき100円にしてる人が多いって聞いたよ
我が家は3人だから300円
年少でスマイルゼミ検討してるのですが、やってる方いますか?
こどもちゃれんじは上の子がやっていたのですが、紙の付録みたいなものが本当に要らないのでタブレットを検討しています。
幼児にタブレット学習はどうなのでしょうか?
>>294 年少3月から始めて今日まで1日も欠かさず、1日20分〜30分学習する集中力と継続する力は付いた気がする
間違えたら気が済まないタイプだから何度もやるし、親が教えにくい問題もできるからやって良かったよ
ただ「鉛筆で書く」練習にはならないから、平仮名等は別にドリルやらせた方がいいと思う
クリスマス献金、相場教えてくれた方ありがとう
旦那に相談したらこういうのって相場一万円からじゃないの?って言うから念のためここで聞いてみてよかった
キリよく新札千円入れることにした
ごめん、ボヤかせて。
スレタイ児の園にやっかいな子がいるんだけど、偶然夫婦揃って叱りつけ野球練習させてる姿を見てしまった。毎日プロテイン飲んで毎日夜間練習って聞いてたけど、猛烈に怒鳴ってて、そりゃ子供が扱いにくい子になると思ったよ。
我がふり直そうと、今日は怒らないと宣言してみる。
うちの子に嫌がられてる厄介な子もお母さん看護師でめちゃくちゃ厳しい
家で抑圧するから園で奇行に走るんだよ…
そもそもスレタイ児にプロテインっていいのかな
肝臓に負担掛かりそうだけど
年中5歳
今まで翌年のことはあんまり考えず安かったり手頃なアウターばかり買って来たけどそろそろ少しは成長落ち着くのかな?
112センチで130羽織らせたらちょっと大きいなーレベルだったけど、再来年も着れるかなぁ
10頭のマウスで学生に何も言わずに実験させると、一回目は大丈夫、だが、
6回目ぐらいになると、泣きそうになって相談に来る、「先生、全部死んでしまいました」…と。
だから、ブースター接種にはびっくりしている。
慎重にやってほしい。スパイク全体を使っている現在のワクチンはだめ。
自分は幾千もの実験しているので、自信をもって言える。
村上康文◎東京理科大学名誉教授。東京大学薬学系研究科薬学専攻。
>>304 いいんでないかな
うちも二年で20センチ想定で買ってる
>>296 ありがとうございます
幼児でも楽しく続けられてるみたいだから検討してみます
プリントやワークが大好きで毎日もっとやりたい!って感じだから気になってました
調べたら近くで体験会が近々あるっぽいから行ってみます
>>297 専スレあったのですねありがとうございます
参考にします
寒くなるとおねしょする子って多い?
年中5歳なんだけど寒くなり始めた先週1回、今週1回おねしょした
去年も冬の間は週に1回おねしょするかしないかだった
ちなみに春〜秋はほとんどおねしょしない
寝る2時間前には食事終わってるし布団入る前にトイレ行くんだけどなぁ
年中女児、いじめがクラス内で横行してるらしい
標的はうちの娘の仲良しの子らしいけど、娘も1〜2回足を引っかけられてると他のお母さんから聞いて驚いた
幼稚園を嫌がる様子はなく毎日楽しい!と言ってるから先生に懇談で軽く伝える程度にはしておくけど、年中で「ゴミ」「アホ」「ブサイク」とか言ったり殴ったり転かしたりとかあるんだな…
>>308 大人も寒くなるとトイレが近くなるから関係があるのかな?
大人だとつま先立ちやカフェインを控える、温かいものを食べる、お腹を暖めると良いらしいので子供なら腹巻きかな
うちの幼稚園も年中の時までは天使のようだった子達が、年長になってからいじめの種のようなものが出だしてびっくりしてる
荒れてる家庭っていうより、うちは小受うかるような賢い子達
本人も自分が上の兄弟より出来がいい自覚があって、今は万能感に満ちてるんだと思う
毎日自分のやりたい遊びでクラスを仕切るから、気分じゃない子達はげんなりしてて登園拒否気味
先生もすぐに学級会を開いたり、自由遊びの時間も遊びを主導してくれたりしてくれてるけどすぐには改善しないもんだよね
ちなみにうちは園長先生の容姿を貶める歌(髪)を聞こえよがしに歌ってプークスしてたから結構悪質
大人に対する悪口は、先生は苦笑いでその場はスルーしてたな
>>313 小学受験に受かるくらいの子達だからこそ
親の前ではいい子でいなきゃいけないって理解してて反動で園でストレス発散してるのかもね
小中で聞くタイプのいじめっ子が低年齢化してる感じ
>>315 小学生みたいだよね、慄くばかりだわ
年少の時からずっとうちのスレタイ男子(小柄)をフォローしてくれていい子だなぁと感謝してたけど、他の子の面倒見ると先生からも親からも評価爆上がりなのをよく理解してて、行事や参観日の時はちょっと過剰なくらいアピールしてくるから…
大人の前ではいい顔しつつ、影ではいじめたりってこういう感じで発生するんかなぁと
大人の目が少ないと怖いなと感じたわ
嫌な事があったらすぐ先生とママに言ってねと伝えてある
年少の時に〇〇ちゃんにゴミって言われたと子供が言ってきたからすぐ園に電話したわ
その子色々トラブルメーカーっぽい
義父が教員で県で一番偏差値が高い公立中に勤めてたけど(公立優位の地域)、教師を見下す子や陰湿ないじめが多いと言ってたな
頭はとても良くて高級住宅地だからいいお家の子ばかりだけど、子供らしい可愛らしさがなかったり歪んでしまってる子も多いと言ってたな
年少時に叩いたり暴言はく子がいてその子が預かりにもいるためうちの子は絶対預かりには行かないって言ってたんだけど年中になってその子がいなくなったから今度こそ預かり!と思ってたらよりパワーアップした違う子が預かりにいるらしい
いい加減小銭を稼がせに行かせて…
小受はメンタル崩す子どもが多いからね
年長女児でオ◯ニーが癖になってて小学校入った途端止んだ、という話を聞いた時はびっくりした
話変わるけど年中で発音が出来上がってないお子さんいますか?
5歳半ばでサ行がタ行になってカ行も若干怪しい
スーツがツーツになるような感じで本人的には言い分けしてる風だし言えてると思ってる
でも先生から気になるので、と言葉の教室を促されました
年長になると悪意のない指摘を受けやすいからと言われたけど療育に繋げる必要がある子ってことかと深読みして落ち込んでしまう
子供のためだからもう予約は取ったけど
>>321 早めにやった方が本人のためだろうから良いんじゃないのかな
STによって得意分野は異なるので、言葉の教室と並行して耳や脳波の精密検査、構音検査、発達検査も受けさせたらいいと思うよ
その結果に応じて必要な訓練も変わるから
>>322 保健センターで今の本人の状態を見てもらう予約だけ取ったけど耳鼻科なども行くべきなんですね
年少の頃もホがトに変わるけどまだそんな子も多いからと様子見になってたとはいえ今年は療育促されて動揺が大きかったですが調べて相談してみます
ありがとうございます
>>323 言葉の発達も診察対象となっている小児耳鼻科や小児歯科、小児神経科かなと思う
うちの子は結果的にどこも問題なかったので今は様子見
「問題ないことを確認するための検査」と考えればいいと思う
モヤモヤするけどがんばりましょう
>>321 年長組だけど知ってるだけでもクラスに二人は何を言ってるか分からないレベルの子がいるよ
>>321 子供三人いるけど、例えば3歳をちゃんちゃいと言っていたのは3歳2ヶ月くらいまでだったから、そんなもんで言葉は治っていくものなのかな?という個人的認識
舌っ足らずな子は年少々(年少一つ下)では3割くらい居るけど年少では1割、年中では27人クラスに1人居るかなーくらい
頭は良いけど舌っ足らずな子が、小2になっても未だに言葉が怪しい知り合いの子がいるけど、今クラスで馬鹿にされるみたいで登校拒否気味になってるのを見ると、早めに直すに越したことはないと思う
>>327 横だけどSTは言語聴覚士
言葉の訓練してくれる人だよ
滑舌でひっかかる子ってかなり多いよ
特に男の子が多いイメージ
大半は舌の使い方が下手とかだから訓練で良くなる事も多い
訓練するのは早い方が良いから機会を逃すのはもったいないよ
相変わらず発達障害詳しい人いるね
また荒れなきゃいいけど
構音障害は発達障害じゃないけど
無知のふりして荒らすのやめたら?
4歳半の年少男児だけどうちも4才がよんちゃい、サ行はタ行になる感じだ
保健センターに相談の電話したら、舌をよく動かすことが訓練になるから口の周りについたご飯粒を舌でペコちゃんみたいにとったりしてねと言われた
5才になっても変わらなかったらまた相談しましょうと言われたけど治る気配ないなぁ…
めちゃめちゃ口数多くてよく喋るから聞き取るのに苦労する
保健センターは当たり外れあるから気になるなら病院に行く方が早いよ
うちの子は病院のリハビリ施設に作業療法で通ってるんだけど、言語訓練を受けてる年中〜年長くらいの子ってすごく多い
同じクラスの女の子に偶然会ったけど、舌小帯短縮症だから訓練に通ってると言ってた
すごくしっかりした子で発達障害ではないよ
他にも滑舌微妙な子はクラスにちらほらいるし、珍しくはないと思う
あんまり療育を勧められた〜みたいに深刻に受け止めなくてもいいと思うな
どうぞ→どうじょ、こちょこちょする→ちょこちょこする
などの言い間違い?言いたいことに口が追いついてない感じする
そのうち治るだろうし経過観察でいいかと思ってたけど、こういうのも療育考えた方がいいのかな…
うちの子は発音する時に舌が出るんだけど、それも何か訓練で直す必要あるのかな
特にサ行とタ行
普通に「サ」と発音できなくて、英語のthの発音のように舌が出る
常に上の歯と下の歯の間に舌があるし、ボーッとしてると舌が出てる
>>327 取扱症例
高次脳機能障害、失語症、認知症、嚥下障害、構音障害、発達障害(自閉症スペクトラム、機能性構音障害)等
歯科で舌癖は歯並びに影響するから気をつけた方が良いと言われた
具体的にどうしたらいいのから分らないけど、気になるなら調べたほうが良いよ
うちは4歳ぐらいから微妙に吃るようになってしまった
本当の吃音というか、お喋りだから早く話したくて一言目が詰まるという感じで毎回ではないけど
指摘せずに今まで来たけど、相談した方が良いかなぁ
うちの4歳年少も発音気になる
よんさい→よんつぁい、とか
きりん→ちりん、とか
サ行とキとケだけではあるけど…
年少のうちは様子見ようと思ってたけどもう12月だし早めに動いたほうがいいのかな
サ行やラ行の習得は5-6歳だよ
うちの子もラ行が微妙だけどSTからそう言われたので様子見してる
年齢 完成する構音
2歳代 パ行、バ行、マ行、ヤヨユワン、母音
3歳代 タ行、ダ行、ナ行、ガ行、チャ行
4歳代 カ行、ハ行
5歳代 サ行、ザ行、ラ行
http://www.nclp.jp/faq/categories/faq08.html ここでも詳しく書いてあるよ
http://www.fujimura-jibika.com/throat こんなにモゴモゴする子がいるとは
そりゃ他の話でもズレる訳だよな
地震多いね
備蓄見直さないと…
スレタイ児なら赤ちゃんほど色々必要ないけど大人と同じってほどじゃないから難しい
うち皮膚トラブル多くてステロイド必須だから早めに受診して処方してもらっておこうかな
年末近くなると混むし
東京備蓄ナビってので備蓄量と種類がわかっていいよ
思ったよりいるからびっくりした
>>344 赤ちゃんの時よりだいぶ楽になったよね
オムツは嵩張るしベビーフードや液体ミルクは重いし
参考までに、大人と同じではないってどういう部分?
そりゃ薬関連はそうだろうけど
なんだろうね
非常食のカレーが子供向けじゃないと辛すぎるとかかな
スプーンや箸や歯ブラシも小さいの入れとかないと使いにくいかも
家が潰れたりはしないだろうしその辺は落ち着いてから家に取りに戻っても大丈夫かな
普段は使ってないけど使い捨てエプロンとかあったら避難所の床とか食べにくい所での食事の時に楽かも
あとはトイレ行列で間に合わない可能性考えて携帯トイレとかもあると安心かな
オムツとかあるといざという時いいと言うよね
トイレ間に合わない時に下の子のオムツで事なきを得たとか聞く
役立つか分からないけど大人用オムツも用意しとこうかな
>>347 自宅で過ごせるならいいんだけど避難所生活になったら困ることも多いかと
大人なら環境の変化とか仕方なくでも対応できても子供は体調崩したり退行したりとか聞くし、おねしょや下痢対策におむつは必要かなと思ってる
東日本大地震の時、上の子が3歳で幼稚園で地震が起きた。その時にオムツ取れたてのうちの子はオムツでできたんだけど、外れた子がオムツで出来なくて大変だったって聞いた。だから下の子には今定期的に簡易トイレの練習はさせてる。オムツもまだ余ってるからトイレがないところとかだとさせたり。
上の人とは違うけど
3年前、酷い台風が関西に来て長時間停電になった時に子供は当時2歳で台風で停電なんて分かんないから、電気なしで家に篭もるのに飽きてしまってTVをつけて欲しいと泣いて大変だった
その時は持ってたモバイルバッテリーでiPadに入れてあった動画を見せて耐えたけど、大人の様に事情を理解して災害だから我慢なんてできないよねと思った
その後、備蓄グッズにも子供向けに食の楽しみになる様な物を足したり、大容量ポータブル電源を買い足したりしたよ
この流れ参考になるわ
カセットガスとホッカイロ追加してくるわ
簡易トイレ確かに持ってても慣れてないと使えないよね
地震や台風大雨しんどいのを思い出してしんどくなってたらごめんね
でもすごく参考になったよありがとう
簡易トイレ一応持ってるけど大人も子供も使ったことないから一度試してみようかな
うちはマンション5階だから流されるってことはないけど川が氾濫したら区内ほとんど水没だから家の中で何日も待たないといけないだろうし
少食すぎて栄養もカロリーも心配になる
朝は小さいおにぎり2個とお茶
昼は幼稚園なら小さなタッパーのお弁当
土日は離乳食期のお碗にうどんか炒飯、ブロッコリー一口、
夜は煮物、煮豆、きゅうり、りんごを一口ずつ、気が向けばハンバーグや唐揚げを一口
おやつは基本なし、食べてもラムネ1個
好きなものを食べさせて、と言われたけど好きなものも2口食べたら満足してしまう
小学校の給食食べれる気がしない…
鉄分足りないとより食欲なくなるっていうし、鉄のフライパンとか鉄玉子とか使ってみたら?
飲めるなら朝ご飯の後にミロとかもいいかも
それだけ食べないならおやつでもカロリー摂った方がいい気がするけど食べたがらないのかな
>>357 鉄は子供用サプリメントで歯磨き前に一応食べてはいるけど足りてるかは微妙…
甘ったるいのがダメで飲むのはお茶か緑茶か、かなり薄めたカルピスぐらい
鉄玉子はちょっと試してみるね、ありがとう!
みんなクリスマスプレゼント何あげる?
5歳の娘、あれもこれもいいよね〜みたいな感じで決め手に欠ける
何あげても喜びそうだから、娘が好きそうなものの中で親があげたい物あげればいいかなぁと思ってるんだけど…
>>360 うちもころころ変わるけど今のところアクアビーズが有力候補
もうすぐ6歳男児
忍者刀、手裏剣、クナイのセットwww
>>360 5歳娘
サンタからアクアビーズ、ホイップる、シルバニアの家具セットで総額五千円程
父母から自転車
サンタも父母も金銭の出どころは同じなんだけど、自転車は生活ツールだからまぁいいかと
ころがスイッチポケモンを半年前からずっと欲しがってて11月入ってからもサンタさんにお願いするって言ってたから早めに買っておいたら、2週間前に突然パウパトロールが欲しいと言い出した
下の子のリクエストもすみっこぐらしからパウパトロールに変わってまだ買ってないんだけど、上にポケモン、下にパウパトで一緒に遊んでねってことで一件落着するだろうか
5歳がすみっこパット、高いわー
上の子が安いの欲しがったから助かった
すみっこの手乗りぬいぐるみ3つ指定w
安いから他にもすみっこグッズ追加した
プリキュアドレッサー
もうじき終わっちゃうんだけどな…と思いつつそれしか言わないので仕方ない
ぷにるんず買うために10件以上おもちゃ屋やら家電量販店電話しまくってゲットした、サンタ代行頑張った
>>360 5歳男児
ゼンカイジャーのロボ系に決定。
ウキウキしながらサンタさんにお手紙書いてて、祖父母がサンタさんにお手紙を渡し、サンタさんから貰えることに。(祖父母が買う)
4歳の時はレゴだった。
サンタさんはいつまで信じるかしら…
>>360 年中男児。同じ柄の文房具セット
それだけだとプレゼントっぽくないので、何度も聞いたらイルカの大きいぬいぐるみが欲しいみたい
宇宙柄の文房具と、大きなイルカを両方プレゼントする
>>370 偉いわ
サンタさんから手紙きてぷにるんずは手にはいらないかもしれないから他に欲しいのある?って言ってたよって言ったわ
>>360 4歳なりたてだけどうちも
もうサンタは気にせずクリスマスにおもちゃ屋行って本人に選ばせてその場で買おうと思ってる
誕生日と期間開かないので盛り上がりに欠ける
>>360 年中女子
おしりたんていのSwitchのソフトにした
>>360 うちの4歳はすみっこのパソコン。高いからこんなおもちゃもあるよーといくつか見せたらなんでもいいって言われた。二度と言わないようにしたら、すみっこのパソコンからブレずにサンタさん楽しみにしてる。
うちのもうすぐ5歳女児はねじハピがいいそう
それに図鑑付けて枕元に置こうと思ってる
サンタさんに会いたいからずっと起きてるって言ってて可愛いわ
いつまで信じててくれるのかな
うちの4歳年少女児は、数ヶ月前からずっとほしいと言ってて意思が変わらなかったから、すみっコみっけっていうミニゲームになった
すぐ飽きそうなミニゲームあげるくらいなら評判良くて長く使えるすみっコぐらしパソコンとか、
それよりやや安価で小型のすみっコパッドの方がいいかな?と思って悩んだけど、
その辺はもう少し大きくなってからでも遅くないし、その頃にはもっと性能良くなってるかもしれないから止めた
もうすぐ5歳女児、鬼滅のアクアビーズともふれんずだそう
ぷにるんずそんな品切れなんだ
シルバニアデビューしないままここまで来てしまったけど、下にも子供いるし部品細かくて散らかって無くなるの想像つくからある意味助かる
5歳年中
リカちゃん人形の何かをあげる予定
先日おもちゃ屋で貰ったリカちゃんのカタログを見て、すみっコぐらしカフェにする!と言ってたけど、よく見たら2月発売予定のもの
それはまだ売ってないからサンタさんも持ってないみたいと説明したけど、えーサンタさんは何でも持ってるんだよと言われてしまった
どうしたもんかな
去年もLEGOシティで今年もLEGOシティ
誕生日もLEGOシティだった
>>380 コピーしてチケットを作って2月にあげたらだめかな…
>>363 上の子7歳の時のプレゼントそれだったわw
>>365 去年同じ事があった
私は結局Xmas1週間前にいきなり欲しがりだしたやつは買わなかったら大泣き
サンタだってみんなのプレゼント準備するんだから11月までに決めなきゃダメだよと諭した
結局その数ヶ月後の誕生日でそれ買った
下にパウパト買って仲良く使ってねは無理な気がするけどな、同時期にねだったのに片方だけはおかしいから、私なら両方揃えるか買わないかにする
>>368 同じー
4歳の誕生日からコツコツため始めてる
子供が飽きても家に飾りがいがあるからこっちもウキウキ
Amazon安いよね
>>373 うちも
人気みたいだから違うのが届くかもよ、と3つくらい候補あげてもらってそれ用意するつもりでいた
けど、夫が電話したりおもちゃ屋行って入荷予定日と予約の可否聞いて無事ゲットしてた
私にその熱意はなかった
奮発して、 ドラえもん学習シリーズ国語おもしろ攻略、23巻セットでも買ってあげようかな
下の子に壊されたブロックの創作物の修復でいちいち泣き叫ぶ謎
ママ直してって言うから直したら違うの!!と泣き叫ぶ
作り方決まってるなら自分でやりな?と聞いたらどうやってたかわからないの!!と癇癪
じゃあ私の好きにやっていいじゃんw
なのにそれも怒るし自分でも組み立てられない
ねぇねうるさいねーと2歳児は冷静
うちのスレタイ児は何故こうもいちいち泣き叫ぶか
出来ないなら任せる、任せるのが嫌なら自分でやればいいのに
もう休みの日子供が不機嫌すぎて嫌だ
幼稚園行ってた方がいいと思うわ
けど冬休み専業でお預かり使ってる人はほぼいないらしい
最初はこっちも冷静に対応してても、ママやって!!からの違う!!が大声で泣き叫ばれ繰り返されるとこっちもだんだん怒ってしまう
>>389 うちの子もそういうときある
たぶんだけど本当に直して欲しいわけじゃなくて、下の子に壊された憤りとか悲しさとかを発散できずに親にぶつけてるだけなんだと思う
せっかく作ったのに壊されて悲しかったよね、とか宥めながら抱きしめたりしてると比較的立ち直りが早い気がする
それでもグズグズ長引くこともあるけど
>>389 専業だけど長期休暇は週2〜3くらいで預けてるよ
親子共にストレスない方がいいと思うからしんどければ預けちゃいなよ
>>392 もう話にならないから放っておいたら泣くだけ泣いて鎮まり1人黙々と作ってた
子の要望を聞いて解決しようとすればする程泣かれる
そっか共感大切だね
夫にも原因追求の前にまず共感してと言ってるのに私が忘れてたわ
>>393 子供自体はお預かり楽しくてしたいみたいだから週2ぐらいで利用しようかな
夏休み週3で公園行っても誰もいなくて貸切だしすごく大変だった
5歳で暑がり、私は超寒がり
最近寒くなって私のだけ羽毛布団になったけど布団入りたては冷たいので我慢してた
そしたら子供が先に私の布団に入って暖めてくれるようになった、私が来る前に抜け出して自分の布団に入るの、ありがたすぎる
昨日はミシンしてて夜中4時に就寝したら、私の布団を暖めながら待ちそのまま寝た子供が、背中に汗かきながらも私の布団で寝てて、有難いやら申し訳ないやら、子供からの愛で射抜かれた
>>360です
みんなのクリスマスプレゼント参考になったよ
ありがとう
入手困難なおもちゃがあることとか事前に知れて助かったし、みんなのお子さんへの愛を感じたわ
レスに挙がってたものや、好きそうな女の子っぽいものを娘に片っ端から動画で見せて、さらにトイザらス連れてってみた
結果、すみっこのねじハピに決定できたよ
クリスマス楽しみだね
年少娘が昨日窓越しに空に向かってサンタさんにお願い事してたんだけどピンクの大きなハート型の風船が3つ欲しいらしい
2つはお父さんとお母さんの!って言ってて可愛すぎた
ぬいぐるみかくれんぼ、探すの巧くなってきてクリスマスプレゼント見つからないか毎日ヒヤヒヤする
押し入れの上段は娘の秘密基地、下段に布団
秘密基地作っちゃって、そこに入ってたものは天袋
収納少ないから大物だと隠しにくくなってきた
色々気になって発達検査受けたけど結果はシロ、ただとにかく自分に自身が無くて間違うことを極度に恐れている傾向を指摘された
面談で接し方のアドバイスを受けて、それを意識して接してたらちょっとずつ子供の反応が変わってきた気がする
内容的には育児書的な自己肯定感を高める接し方で頭には入ってるつもりだったけど、改めて言われると全然実践できてなかったわ
発達障害じゃなくても性格的な傾向を知れたり接し方のアドバイス貰えたりとても有意義だったけど、受けられるまで半年待ちとかだったしもっと気軽に受けられるといいんだけどな
発達検査って絶対じゃないからある程度親の勘というか考えで動いていた方がいいと思う
出来れば検査を受けた医療機関とは今後も繋がりを持っていた方がいいよ
うちは2歳から1年おきに発達検査受けてるけど数値上は全く問題なしむしろ優秀ですよ大丈夫と言われてたけど結局最近になって診断ついた
>>401 自己肯定感って、分かってるつもりでも難しいよね
因みにどんなアドバイスだったの?うちの子も失敗を恐れる性格で困ってるから、教えてくれたら嬉しい
息子保育園迎え行くと私に結構な力でグーパンしたり弟2歳を押したりする子がいるんだけど先生に相談してもいいかな?
先生か親に聞こえるような大きな声で、◯◯くん痛いから叩かないでーとか押したら危ないよーって言う
>>402 そういうこともあるんだね、ありがとう
一応気になってたことは全部自信の無さからきてるんだなって納得はできたんだけど、今後も気にかけておくようにする
>>403 たとえば思い通りにいかないとすぐ拗ねてなかなか気持ちを切り替えられないとかで困ってたんだけど、時間がかかっても最終的に立ち直れたら「立ち直れたこと自体」を褒めるみたいな感じで、一見失敗してたり注意したくなるような行動でも「まずはできた部分を見つけて肯定してあげる」ことがポイントだそう
それで「立ち直る=褒められた」って認識できたらだんだん早く切り替えできるようになってくるんだとか
他にもいくつかアドバイスされたけど、内容的には本当に「子供の自己肯定感を高める」とかでググって出てくる記事とかに書いてあるような感じだったよ
いい大人がどう対応していいのかわからないとか…そら馬鹿なガキに育つよな
>>408 横だけどうちの子も間違いを指摘されたりすると泣いたり拗ねたり落ち着くまで時間かかるんだよね…
参考になりました
最近しまじろうを意欲的にやりだし、すぐ終わってもっとやりたいらしい
何かおすすめありますか?
>>411 無料でやりたいならネットのプリント印刷
安く済ませたいなら100均にも色々ある
本屋にも幼児ドリル色々あるのでお好みで
しまじろうがいいならしまじろうのワークもあるよ
ごめんなさい途中で送っちゃった
来月5歳になるのだけどまだ「さ行」が言えなくてたちつてとになっちゃう
小柄で幼い女児なのであまり目立たないけどどうなんでしょう
このままほっておいても言えるようになりますかね…
>>411 知育的におすすめってわけでもないけど、男の子(女の子)がさいごまでできるめいろってやつ
性別的に得意な傾向のあるめいろには「とくい」、苦手と思われる迷路には「にがて」ってマークがついてるんだけど、「にがて」マークがついてるページでしっかり躓いてて面白かった
どんどんやりたいなら、しまじろうの市販のワークもいいし、ちょっと頭悩ませたいなら点描写なんかも面白いと思う
>>414 サ行が何才習得なのかは知らないけど、放っておくのではなく練習位はしたら?
うちは5才手前で「つ」が「ちゅ」になってたけど半年根気よく言い直させてたら直ってきた
今は「ず」が「じゅ」になるのを頑張ってる
さ行ら行の習得は5〜6歳だよ
まだ様子見で大丈夫でしょ
親が練習させるのは子の個性によって上手くいかなくなるので気になるならプロに相談がおすすめ
うちの知り合いの子は年長で幼稚園の先生が市の言語の指導センター紹介してくれてよくなったよ
言い間違いが多いは5歳代では普通?
ジャガイモががじゃいも
モスチキンがモスキチンとかそういうのめちゃくちゃ多い
幼稚園の個人面談って基本子供連れてった方がいい?
前回は連れてって私が先生と話してる間横でお絵描きしたり、ブロックで遊んだりたまに会話に入って3人で談笑したりしたんだけど、今回は旦那が休みだから預けて私一人で行こうかなと思ったんだけど、子も連れて多少なりとも親子間のやりとりも見せた方がいいのかな
毎回面談終わるまで園の預かり保育使ってるよ
うちは十中八九遊ばないで大人の会話に混ざってくると思うから預けてるけど、そうでないなら連れてっても良いのでは
親子間のやりとりを見せるという発想はなかった
うちだったら連れて行かないかな
大人しく座って聞いてられる子だけど、本人がいると私も先生も気を使って言葉選んで話す感じが面倒だから
>>418 横だけど、そうなんだね
うちの5歳男児のアレクサー!って声かけにやっとアレクサが反応してくれるようになったわ...
>>419 うちは舌足らずだけどいい間違いはほとんどないよ
都度さらっと親が修正すれば徐々になくなるんじゃないかな
>>411です
ありがとうございます
まずはネットでやってみて足りなそうならしまじろうドリルやってみます
>>424 七田式プリントも結構いいよ
「ちえ」なんかは特に
>>420 置いて行ける選択肢があるならそうする
実質無理なので一緒に行ってるけど
ちなみにうちの子達は教室のおもちゃで遊んでるだけで親子のやり取りを見せるような場面はなかった
>>420 連れて行かない時があってもいいんじゃない?
うちは連れて行っても子供は別室で遊んで待つことになってるよ
親と離れるのが難しい乳児の下の子とかは同席するけど
親子のやりとりとかは家と園に来てる場面とではちょっと違うだろうし、敢えて見せる必要もないのでは
娘の髪の毛が肩甲骨下くらいの長さで毎朝結んでるんだけど幼稚園に迎えに行く頃にはサイドがパラパラ解けて疲れてやつれた主婦みたいになってる
毎月切りに行って揃えたりはしてるんだけどどうしたらいいんだろうか…
周りに比べて毛量が少なかなとは思う
みんなワックスとか使ってるの?
幼稚園の個人面談、園時も下の子も入室禁止と言われた
専業だと預かり使えないし両実家遠方で誰も頼れる人いなくて園に相談したら、面談の日に面談中の15分だけ預かって貰えることになった
でもその日しか利用できないのに預かり保育の入会金3000円は支払えと…
>>431 せめてたまに預かり使えれば支払っても構わないんだけどね
通院とか理由でも預かり使えないからさ…
コロナを理由にしてたけど入園金支払い後に専業は預かり保育使用不可と突然言われたから不信感いっぱいだわ
>>430 入会金はシステム上必要なら仕方ないとは思う
ただ園の対応は不信感募るね
私なら夫に半日休んでもらうな
>>432 意味わかんないね…
そのシステム他の専業のお母さん達みんな黙ってるの?
専業が極端に少ない幼稚園なのかな?
うちの園だったら絶対誰かしら文句言ってると思うわ
そもそもそういう事はないように園側も配慮してくれてる
個人面談のアドバイスありがとう!
旦那に預けて一人で行ってくるわ
全然関係ないけど、最近の子供服って首回り広くない?
首元から白い肌着が見えるのがすごく嫌
黒い肌着だとまだマシだけど重ね着みたいに見える
あのタイプのトップスの時みんな中に何着てる?
男児だからキャミはないのよね
>>435 どうだろう、そんなどれもこれも広いかな?
オーバーサイズのシルエットが多い気はしてるけど
肌着が見えそうな時はタンクトップの肌着にしてる
ユニクロとベルメゾンと西松屋を主に着るけど、グンゼの普通の肌着が見えると思ったことはないな
まあうちはザ・保育園着なものばかり選んでるからかもしれないけど
おしゃれなブランド子供服だとゆったり目なのかな
>>429 うちも同じこと悩んでたけど、落ちてくる両サイドの髪を最初に左右の耳の上でくるりんぱしてから後ろを一つ結びなり二つ結びなりすると、お迎えの時間まで崩れずに保つようになったよ
>>438 サイドくるりんぱ!
なるほど、いいかも!ありがとうございます!
>>435 うちも男児だけど全く感じないよ
どういうブランドの服?
>>429 うちは前髪伸ばし中でパラパラ落ちるのでベビーワセリン使ってる
>>435 たまに首回り広い服に当たるけどそんなに気にならないかな
見えるときはボーダーとか柄のある肌着とか着せてる
本を好んで読むようになるのってどうしたらいいのかな
絵本も図鑑も好きだけどどうもパッと目に入る挿絵の部分にしか興味がなさそう
集中力があまりなく話聞くのが得意な子ではなくて、言葉があまり好きではないのかも
かな文字だけは教えずとも未就園時代からすらすら読めてるだけに違和感ある
年長さんやら一年生になると、文字や言葉から情報収集できないと困りそうだけど、絵のない本に移行できる気がまったくしない
親も本好きじゃなかったんだろうし、その辺は性格的な所もあると思う
ひらがなは、You Tubeで学んだんじゃないの?
うちの子たち3人しか見てないけど、本の好き嫌いは性格が大きいかなと思う
たくさん読み聞かせをして、たくさんの本に触れさせたからといって、本好きになるとは限らないし
今小1の真ん中は全然本を読まなくて、最近はマンガなら読むから、本なら何でも良いかと思うようにしてる
義妹はマンガですら読むのが嫌だったみたいだし
だから、挿絵を追うとか図鑑なら見るならそれでも良いと思うよ
字を字と認識してないというか、絵と同じだと思ってるのかな?
それだけ早く字が読めたなら低学年向けの本とかもどんどん読めそうだけどな
周りで読み書きが早かった子はおしり探偵や児童書にハマってたりするよ
うちは子供向けの本だけで300冊くらいあっていやでも目に入るのか、3人とも本好きだわ
>>445 うちの年中男児もそんな感じ
文字より数字や地図のほうが好き
私が大の本好きで、何冊も読み聞かせして図書館通いもしてるけどあまり効果ないや
お菓子のパッケージやふと目に入った看板に書いてる言葉を読ませて文字から情報を得るんだよーってやってるよ
あと、国語力は作文や音読で身に付くらしいから「寝るまえ1分おんどく」って本買って読んでる
作文は時期がきたらかな...無理そう...
>>446 親がコンプレックスで子供には勉強やってもらいたいみたいな?でも遺伝要素強いんだよね
レスありがとう
やっぱり言葉よりも絵や図が好きな子で、その延長で文字覚えるの早い子いるよね
音読してもらうとそれなりに正しいアクセントで文章読むから言葉としてわかって読んでると思うけど、興味の対象としては言語より視覚情報なんだなって
私も本好きで親子で本を楽しめるよう育ってほしくて読み聞かせもしてたんだけど、挿絵目当てでも絵本を触れるだけよしとしてれば良いのかな
言葉に対する想像力が自然な興味から開花してくれるのがよかったのだけど、お勉強ぽいことを園児にどのくらい導いてやるべきなのか決めかねてる
字を覚えるのが早くてストーリーに興味がないなら、発達の偏りや得意不得意があるタイプなのかもね
自分の好きなジャンルの本が見つかればもうちょっと読みたがったりしないかな
これってマウントなの?逆にかわいそうだなぐらいの話だけど
>>455 ひらがな読めない子もいるからね
そんな親からするとマウントだと感じるのよ
>>451 これこの板では良く出る話だけど、文字に興味持つようになったら、絵より文字を追って想像力が育たないから、情緒面伸ばすためにわざと小学生まで字を教えないって園もあるんだって
もちろん本人が興味持てば抑えることはしないけど
だから絵にばかり興味持つのはスレタイにとっては良いこともあるみたいよ
文字読めるならカルタなんかは語彙や表現力も伸ばして、さらには集中力もつきそうだけど
はーい読めません
二歳差で二人目産まれてバタバタ、二人で遊べるようになった頃には好きに遊ばせてたらひらがな教えるの忘れてた
文字が読める読めないというより本を言葉で楽しむことの話をしたかったんだ
>>460さん
カルタは先月くらいにちょうどこどもちゃれんじの付録でもらって楽しんでたな
視覚が強いからカードの位置を覚えるのも仮名を探すのも親より早くて
言葉というより、やっぱり視覚依存気味の遊び方してしまうのよ
楽しみながら語彙や集中力が伸びるのは魅力的だね
>>452さんいうようにたしかに発達の偏りは何かしらあるのかも
好きな本、ミッケとかこんがらがっちとかみたいな仕掛けや遊ぶ系、ノラネコぐんだんみたいなテンション高い系、あとは図鑑が好き
やっぱり本質的に言語より視覚優位なんだな
>>459さん
やっぱりしばらくは絵を楽しむことから想像力を育ててもらうのが良いのかな
ポジティブに受け止められるご意見ありがとうね
>>463 うちの子と絵本の好みがそっくりで親近感わく
耳から母親や父親の子供にとって心地よい言葉がはいってくるだけで子供にとっては安心感や肯定感も育まれるから焦らなくて良いと思うよ
上の中学生が年長の中頃まで簡単な絵本しか読まなかったけど卒園間近頃からいきなり中学年向きの150ページ程の児童書読みだした
文字だけから情報を得たり物語を楽しむには読書速度と生活体験の蓄積が必要だからまだ焦る時期でもないんじゃないかな
それはそうと上の子がいきなり長文読むようになる直前に何をしていたか改めて思い出してみたんだがDSで妖怪ウォッチひたすらやっていたわ
下のスレタイもあつ森とポケモンやるようになってから分厚い方のおしりたんてい一人で読めるようになったから実はゲームは漢字混じり文の速読や読解の訓練になるのかもしれない
>>453 集中力って親から受け継ぐんだってね
遺伝子レベルの問題だから、訓練や習慣にしても限界があるんだってさ
子供の睡眠時間を確保させたい自分と、寝る前におもちゃの片付けをさせたい旦那とで意見が合わなくて悩んでる
共働きで寝かせるのが遅くなりがちだから少しでも早く寝せたい
片付けを習慣付けさせるのも大事と分かるんだけど睡眠時間削ってまでさせるべきなのかな
子供のいまの平均睡眠時間は22時前〜7時前で、ギリ9時間睡眠を確保できてる状態
>>467 寝る前に、そんなくだらない事で一悶着あるって事ね
バカバカしいわね
そんな事より、早く帰る努力や改善すべきだと思うけど
おもちゃの片付けなんて一瞬で終わらないか?
5分もいらないよね
どさどさどさっと入れればいいだけ
きちんとした整頓は休みにやる
>>467 うち睡眠時間それくらいだけど本人毎日元気なので
とりあえず片付けさせてみて(10分以上かかるようなら手伝うとかして)
体調など問題無さそうなら習慣化させてもいいのでは
どんなおもちゃか知らないけど大きな箱でも用意しといてここに全部入れてでいいのでは
うちは寝る前おもちゃで遊ばない
本読んだり、ワークやったりだから
楽したいのは分かるけど、子供と向き合った方がいいよ
こどものおもちゃ片付けるのに5分もかからないのか、、みんな凄い
そしたら降園後の荷物片付け〜着替えも5分かからず?
性格に加え兄弟児いるから18時から子供部屋で遊び始めても21時には床に色鉛筆や工作残骸、レゴが散らかりまくっていて親がやっても5分では無理
うち本は読んでもワークなんて夜にしたら眠くて考えもまとまらず子供がキレるわ…
とりあえず片付けを大きな箱にざっが今は一番楽よね
しかし向き合った方がいいよっていまだにいう人いるのね
>>474 色鉛筆はさすがに片付けてから次の遊びに移るようにはしてる
他はレゴはレゴの箱、工作道具、ぬいぐるみの箱とかにすればなんとか…
>うちは寝る前おもちゃで遊ばない
>本読んだり、ワークやったりだから
>楽したいのは分かるけど、子供と向き合った方がいいよ
ちょっと意味が分からない
>>475 うちの子も同じ
寝る前は集中力も切れるしできたら頭使わない遊びがしたいけどトランプにハマってから毎回トランプ要求される
でも眠さもあって勝てないギャーで寝る前が1番しんどい
寝る前にワークでもやろうものなら…
>>477 おもちゃで遊ぶ時は放置のご家庭なんじゃない?ワークや本読みの時しか相手してないのかも
もしかして、一歳くらいから長時間一人遊びのグアムさんかな?
寝る前までの時間に、片付けるのに時間がかかるほど散らかして遊ばせなきゃ良いんじゃないの
それこそ寝る前の5分はお片付けの時間と決めて、片づけにそれ以上の時間かかるほど散らかさないようにするとか
>>474 次の遊びをする前に片付けてからするようにしたらそんなに酷い事にはならないよ
それができないなら寝る前だけでも片付けさせたい旦那さんの気持ち分かる
この年齢で片付けの習慣できなかったらこの先習慣づけるの難しそう
うちはご飯前に1人遊びさせてるから片付けてからご飯だよ、としてる
夕食の後は少しワークしたらお風呂して歯磨きして絵本したら寝る時間だし21時半〜22時だからこれ以上遅くしたくない
だいぶ散らかったままの日もあるけど寝る前なんて何言っても機嫌悪いかテンション高くてふざけ回るからちゃんと片付いてなくても1日一回少しでもやればいいかなぁって思ってる
うちも22時までには寝かしつけたいから、明日の準備、ワーク、歯磨きとかの準備終わらせた上で21時半まで遊んでいいよ方式にしてる
21時半に終わらせれば片付けと絵本読んでも22時までには終わる
昨日はワークが苦手問題で出来ないやりたくないと騒いでたので遊ぶ時間は10分しかなかったわw
グアムって人じゃないけど>479の言う通りおもちゃ遊びの時は大人入らないわ、子供二人だけで遊んでいる、長時間2人遊び
大人が入るのはワーク、ピアノ、トランプ、ボードゲームとかだけ
習い事等終わって夕方以降寝るまで、子供がふたり遊びしている間に夕食作ったり家事してるわ、子供ほったらかしてテレビ見ているとかは無いけど
あ、ごめん本来質問していて467さんではない、横からすみませんでした
大人とおもちゃ遊びさせてたとして、そんなキレるぐらい散らかすかね?
1人か兄弟と遊ばせて、家事やらダラダラしてるイメージだわ
うちは自分で片付けられる量だけ出してあとは手が届かないところに仕舞ってる
次のおもちゃで遊びたかったら申告、片付け終わったら次のを出す
初めは子供の好きなようにさせてたけど足の踏み場ないくらい散らかってイライラするからこの方式に落ち着いた
何書かれても意地悪に食ってかかる人毎日来てるのね
本人ろくな人生じゃないんだろうなあ
>>488 子どもだけで遊ばせるのダメなの?
家事ダラダラどころか普通にテレビ見たりしてるわ
子どもが遊んでーとかこれやってーと言って来たら遊ぶけど、基本1人か兄弟と遊んでる
片付け習慣はついてるからそんな散らからないし、お絵描きや工作は机の上以外ではやらないと決めてる
ワークやプリントは一緒にやるけど
うちも工作とかお絵かきとかブロックで何か作ってる時は集中してるから声はかけないようにしてる
食事前や勉強の前、寝る前には片付けるからそこまで散らかる事はないかな
みんなけっこう遅くまで起きてるんだね
5歳半になっても一人遊びせずにずっと一緒に横にいなきゃいけないわ
家事してる間は「手伝う!」と常に横、終われば一緒に人形遊びに謎設定のごっこ遊び、手紙を交互に書き、パズルもタイムをお互い競い合う、その間ずっと喋り続けてる
片付けはしてくれるからその悩みはないけど、幼稚園の間以外は常に前か横にいて0〜2歳とは違う疲れがくる
そりゃ大変だね、疲れそう、おつかれさま
手の届かないところにおもちゃ置くのいいね
でもクローゼットの上にはまた別のおもちゃだし1回にはそこまで高いところの収納ないからうちには無理だな…
うち1人遊びは大体人形やぬいぐるみで遊んでるけど積み木とブロックで家や車作ってアンパンマンのアイスクリーム屋さんに買い物にでかけてジュースがないから紙に書いて切り抜いて、ベットつくるのにバスタオル持ってきて…みたいにいろんな種類ものいっぺんに使うから大人が手伝っても片付け時間かかるわ
粘土やりたい、とかアクアビーズやる、とか単品で遊んでくれる時は楽だけど
うちも複数おもちゃ組み合わせ+工作するタイプなので
おもちゃ箱の種類減らして大雑把に分けるようにした
切り抜いた紙類は床に落ちてる分は捨てると言い聞かせてる
>>495 うちもそのタイプ
最初トミカに手をつけたと思ったら学研ブロックとレゴで街や乗り物を作り始めて、工作で信号や標識、食べ物や変な物体を作り始めてセットしていき、ぬいぐるみも参加させてってどんどん遊びが展開していく
粘土やアクアビーズの単品の遊びだと片付けが楽っていうのもすごく分かるw
けど子はそういう遊びだとすぐに飽きちゃって結局色々なものをあれこれ使った遊びが始まっていくんだよね
で、遊び終わる頃には部屋がしっちゃかめっちゃかになってるから片付けは親も手伝ってる
子供公園連れてってるけど、なんだあの体力は?と毎回思う。
なんもかんも忘れて子供と一緒になって遊びたいぞ
給食では白いご飯も味噌汁も飲むスレタイ、家では好き嫌い祭り
聞いてみたら、園によると園の味噌は出汁入り味噌で子供によると野菜が小さいらしい
たまたま味噌汁濃くなっちゃった時に幼稚園の味!と言われて味噌汁はクリア
何で家では白いご飯食べないのか子供に聞いたら、お米が違うと
どうやら園の白米は柔らかいらしい
まさか白米から違うとは
スレタイの年齢になるともう薄味とかじゃなくてもいいのね
子供の事考えて塩分控えめ薄味にしてたのにそれが好き嫌いに繋がっていたと思うと複雑
結局ジャンキーであればある程好む
>>499 米の違いまで見抜くとはすげ〜わな。
俺なんて最近新米の粒の立つ感じがわかったんよ。
40年生きてきて何やってたんだ
>>499 そういや甥が「保育園のブロッコリーは食べれる!」って言うから何でか聞いたら「味があるから!マヨネーズついてるし!」って言ってたな
でも薄味で好き嫌い多いよりも、それなりに味ついてたら何でも食べれる方がいいような気もするよ
薄味で育ったから大きくなって「冷食は無理」「ファミレスはレトルトの味だから食べれない」「ファストフードは味が濃すぎて無理」って人知ってるけど、なんだか大変だなぁと思う
>>490 わざとツッコまれるような話題提供しないで欲しいよね
それなのに何故かキレる
意味わかんなーい
>>499 それってお米柔らかめに炊いてもダメってこと?
テキトーにそれっぽい理由言ってるだけで、味の問題じゃないこともありそうだけどね
園では食べるけど家では食べないなんてスレタイあるあるじゃん
まあでも園の給食って子が食べたくなるようにしてあるし試食会のとき美味しくてビックリしたわ
こういう給食が美味しい!って教えてくれるから味付け聞きながら作って出すと野菜もよく食べる
甘めが好きみたいだからオリゴ糖を多用するようになった
一時保育で保育所出入りしてた時はその日の給食が展示してあったけど便利だったな
あれこれが美味しかったと指さしながら教えてくれてわかりやすかった
今幼稚園では展示ないから同じの食べたいと言われても献立表と子の感想から想像しないといけない
これが結構難しい
【有名人にも人気】モンテッソーリ教育とは
モンテッソーリ教育を受けた有名人一覧(海外)
ビル・ゲイツ(実業家)
バラク・オバマ(政治家)
ジェフ・ベゾス(実業家)
ラリー・ペイジ&セルゲイ・ブリン(実業家)
マーク・ザッカーバーグ(実業家)
ピーター・ドラッガー(経営学者)
アンネ・フランク
ヘンリー王子&ウィリアム王子
ジョージ・クルーニー(俳優)
ヒュー・グラント(俳優)
ダコタ・ファニング(女優)
ビヨンセ(歌手)
テイラー・スウィフト(歌手)
トーマス・エジソン(発明家)
ウィル・ライト(ゲームクリエイター)
ステフィン・カリー(バスケットボール選手)
ヘレン・ケラー(著作家)
ジミー・ウェールズ(情報工学者)
マリッサ・メイヤー(実業家)
ヒラリー・クリントン(政治家)
モンテッソーリ教育を受けた有名人一覧(日本)
藤井聡太(将棋棋士)
平野美宇(卓球選手)
https://omosuku.com/montessori-education-celebrity/ 園の給食が美味しいの羨ましい
子供の園は仕出し弁当だから米もあまり美味しくなくてオカズも濃いめのスーパーの弁当って感じ
週3回あるお母さんのお弁当の方が美味しいって言われる、オカズ冷食多いだから冷食よりも美味しくないって事だと思う
うちの幼稚園も給食が仕出し弁当で美味しくないみたい
年少の時はだいぶ食べられなくて、年中の今はほぼ完食できてるみたいだけど、私の手抜き弁当の方が美味しいらしい
本来なら親の給食試食があるはずだったから、どんなものか確かめたかったけどコロナで中止になってしまって残念
おいしい給食いいなあ
まずいって聞くね、仕出し弁当
近隣が仕出しのとこ多いけどどこも評判悪い
うちも仕出し弁当で食にやる気のない幼稚園
しかも保温器に入らないので冬もご飯が常温でカッチカチ
給食効果で偏食が改善するのは幼稚園のうちはもう諦めてる
うちも仕出し弁当と週2弁当、けど来年からこども園になるから来年から完全自園給食になる。
嬉しいけど週2のお弁当作りもそれなりに楽しかったからちょっと寂しくなりそう
そうなんだ、うちは不味いとは言わないし、家では食べないのも食べて帰ってくるからおいしいのかな
給食事情って地域や園によって全然違うよね
上の子の園は給食がとても充実していたけれど今の園は芋類のメニューが毎日のように続いたり、カレー味が続いたり…かと思えば当日のメニュー変更も頻繁
食器も汁物以外はからの弁当箱やスプーンフォークコップ持参だし、引っ越しがなければ上の子の園に行かせたかったな
うちの子が通う園は「あそこは給食が美味しいね!」とよく言われるけど、実物見たことも食べたこともないから分からないw
コロナ禍前は親の試食会があったらしいけど、うちの子が入園してからは試食会毎回中止
いつかは見てみたいな給食
ただ、たまにある午前保育のおやつはいつもばかうけとかサラダせんべいとからしい
食育に力入れてます!オーブン買ったので手作りおやつ出します!と言ってたらしいが…
うちの保育園は食育頑張ってるけど朝おやつと預かりの時の夜おやつは市販品がほとんどだよ
毎日の昼おやつはいつも美味しそうな手作りおやつ
コロナ前に試食したことあるけど薄味だけど大人が食べても美味しかった
延長預りが1時間ごと600円でおやつ代込みなんだけど、子どもが「クッキー一枚だったよ」って言ってて驚愕
>>520 飲み物が出るとか?
うちは14時半から30分ごと120円+おやつ100円
今日はりんごのパンケーキとみかん+持参のお茶
みかんはおかわりOKで皆並んでたw
クッキーって言ってもアントステラサイズの手作りだったら納得だけどそんなわけないか
うちの園14〜18時まで何時に迎えに行っても一律600円だわ
おやつは市販品だけど2〜3種類+ジュースまで出る
我が家は専業だからほぼ利用しないんだけど子供はめちゃくちゃ預かり行きたがるw
リフレッシュ利用も全然ありだからコロナ前は大した用事もないのに月2回ぐらい利用してた
4才半男児
寝る時、私の体の一部を触りながら寝るんだけど、それがすごく不快
一部っていうのが、昔傷にばい菌入って化膿したから切開したりして治療した部分で、治った今も皮膚が少し伸びてる
他の部分と質感が違うから好きらしくて伸ばしたりつねったりしながら1時間ぐらい触ってるし夜中も頻繁にもみもみしてくる
もうすごい嫌だから最後は振り払うんだけど、これ我慢すべきかな?
酷いことしてるのかなと思いながらも我慢できなくなって毎晩やめてって言ってしまう…
そんなに嫌なら初めからそれを与えずに寝る方向に泣いても騒いでも行くしかないんでは
不快は我慢できないし辛いよね、私も乳触られながら寝られそうになった時はすごく嫌だったし手を避けたわ
理解できる年齢だから嫌って言っていいと思うし、むしろ気持ちの良い触れ合いと心地良くない触れ合いがあることを教えてあげた方が子のために良いと思う
子ども向けの性教育カレンダーを持ってるのだけど、嫌と言われたら1回でやめよう、とか触られたくないと思ったら断っていいよ、とか書いてあるよ
性教育の本にも伝え方のヒントがあるから読んでみるといいと思う
性教育といえばみなさんどれくらいしてる?
プライベートゾーンの話はしてるけど、来年小学生になるのでもう少し踏み込んだ話もしなきゃかなと意を決して、おうち性教育はじめますと性の絵本というのを買った
絵本はストレートでオープンな内容を優しい表現と絵で描いてあるんだけど、いざ見せようと思うと親の私がまだ躊躇してしまってる
「性の絵本」いいっていうよね
良さそうだけど内容がちょっと具体的になるみたいだから先に「だいじだいじどーこだ?」を買って子供と読んでみたけど、
普段ちんちんちんちん言ってるおふざけ男児だから本を読んだ後にわざと「ママのおまた見せてーw」「パンツみせちゃうよーw(ガバっ」、「プライベェートパァーツぅぅプライベェートパァーツぅぅ」とかって大声で歌い始めてイラッとした
こういうアホみたいなタイプじゃなければ十分伝わると思うよ
子供を狙った性犯罪が目立つからきちんと教えておきたいよね
お風呂の時に「お尻触らせて〜w」って言うから下着や水着で隠すところは大事だから触るのも触らせるのもダメだよとは言ったことある
5歳年中だけど、上の方も書いてる「だいじだいじどーこだ」は読んだよ
それ以来、お風呂上がってから隣のリビングまで裸で行って保湿する流れだったのが、洗面所のドア閉めて脱衣所で保湿と着替えし始めた
朝の着替えも父兄には見えない場所でやってパンツ見せたりとかおふざけもなくなったから、読んで良かったとは思う
ついでに生理の仕組みも教えたから生理痛の時優しくなったし、こういう話は大事だよね
>>523 耐えてるのすごいね
言葉通じる年齢だし嫌なものは嫌、嫌と言われたらやめないといけないこと伝えていいのでは
逆に嫌だったら君も我慢せずに言っていいんだよ、じゃだめなの?
本人を拒絶してるわけじゃないのは伝えた上でだけど、なんで言わないか逆に聞きたい
>>523 うちも前に二の腕さわさわ触りながら寝られてて、さわさわされるの嫌いで仕方なかった
さわさわしてきたら私から子供の手をギュッっと繋いであげるようにしたら辞めてくれるようになったよ
まぁ手も繋ぎたくない時は普通に辞めて!って言うだけの時もあるけど
年中児が突然お風呂で、この間先生に別室に呼び出されて頬をグーパンチされて泣いてしまったと
言ってきたんだけどどうすればいいのかわからない
これぐらいの頃ってもう作り話するものですか?
>>523です、皆さんありがとう
はっとしました、断っていいんだ…
上の子が断乳後に乳首を触ってくるようになって、それを拒否したら今度は自分の乳首を触る癖がついちゃって3年ぐらいかかってやっとやめられたから、最初に自分が拒否してしまったことで悪循環に…と思って今回は耐えてました
でもやはり嫌な気持ちは伝えていいんだとわかったので今すぐ言います
「逆にあなたも嫌な時は言ってね」というのが重要なポイントですね、そこが響けばやめてもらえるかも
というか、拒否してもいいと言ってもらえただけで罪悪感が消えてスッキリしました本当ありがとうございました
>>532 年少の時に既に作り話していたから、年中さんなら可能だとは思う
うちの子供は、本来自分が幼稚園でこうでありたかったこと、というのを創作で話していた
〇〇ちゃんと一緒にご飯食べたよ、給食のデザートはサクランボだったよとか
532のお子さんは本当にグーパンチされたか、それともお母さんの気を引きたくてちょっと心配になること言ったのかどっちだろう?もう少し、ゆっくり詳しく聞いてあげた方がいいかもしれないね、心配
私は先生が(やんちゃな児童に)グーパンされたのかな?と思った
別室に2人きりかは分からないし、別室に移動したらそこでハイになった他児童が先生にパンチの振り→先生泣き真似 みたいな
先生に?そんな子いる?
だったら、誰彼構わず殴ってそうね〜
532に説明して欲しいね
>>534 早生まれでまわりより思考も口も遅いし
嘘とは思えないけど、証拠がないから幼稚園に言っても何にもならないと旦那から言われて迷ってます…
>>535 >>536 その日の降園時に他の児童からうちの子が体育の時に泣いていた話は聞いていて
子供に理由を聞いたら内緒って返答してきたから
ふざけてて怒られたんだろうなぐらいに考えてたのに
昨日お外に呼び出されて殴られて皆には内緒だよって先生に言われたって話し出してパニックです
>>538 私ならなんで殴られたと思うか聞いてみて、先生にお話してみるね、と言うかな
それで反応見て、引かないようなら実際に先生に「うちの子が叱られたみたいですけどどんな悪いことをしたか言わなくて…何かありました?すみません」みたいな謝りたいテイで聞いてみる
>>535 そこまで曲げて伝えると考える、あなたのお子さんが心配
ちなみに担任の先生ではなくて体育の為だけに
体操教室から来る非常勤の先生で私は面識ないです
その時間に担任は居合わせてないのですが
うちの子が泣いてた旨を教えてくれた友達の話は一緒に聞いていました
この場合相談するのは担任でいいのでしょうか?
まずは担任の先生で良いんじゃないかなぁ
>>539の言うように探りを入れつつ、
「○月◎日の体操教室の日、体操が終わった後に体操の△△先生に注意されたみたいで…」と「いつ」「誰が」を敢えてはっきり入れて相談するかも←これが悪手ならごめん、誰か指摘して
あともしものときのために念の為に手帳とか日記とか日付けが明確に分かるものに逐一記録残しとく
「○月◎日 子供から泣きながら相談あり」「○月×日 担任に〜〜と相談する」みたいな、一言で良いから
>>526です
性の絵本、もしすでに子に読んであげた方いたらお子さんの反応聞いてみたいな
どうせ教えるなら伝えにくいこともしっかり書いてあるものにしよう!と意気込んで買ってみたもののなかなか踏み出せない
教えてもらった「だいじだいじどーこだ」みたいなもう少しライトなのものから初めてみる
3歳ぐらいの頃は自分の願望を本当にあったことのように話してたりしたな
>>540 迷わず担任に相談しなよ
事実ならまたそのうち殴られるかもしれないよ
体罰なんて相当悪質だと思うけど
>>540 子供から聞いた話をそのまま担任に言いつつ「子供の言うことなんで〜そのまま信じるわけではないですが、人の目のないところで叱るのは止めていただくようにお願いできますか〜」かな
しばらく頬が赤いはずだから担任が気付く気もするけどね
うちはちょっと違うけど似たようなことがあって園長に相談したら他の人からも同じ相談があって問題になった
本当なら他の子もやられてる(orやられる)だろうからまず担任に相談で合ってると思う
皆さんありがとうございます
旦那が過保護とかモンペとか言ってくるので躊躇ってました…
月曜日担任に相談してみます
>>540 似たようなことあったよ
外部講師が教えに来てる時間で、友達同士てなトラブルだけどうちの子が顔に傷作ってきた
とりあえず子から話聞いて担任に伝えたよ
うちは相手の子の名前も出したし、状況も子から聞いたこと細かく全部伝えたよ
担任から事実確認してもらえると思うし、気になることは聞いたらいいと思うよ
>>539 やられる側の気持ちを表現しただけよ
どこがどう曲がってるのかな?
頭おかしいんじゃないのw
恥ずかしがりやって克服できるもんなのかな?
全く人見知りしない性格なのに人前で何かするのは極端に苦手な様子
私も似たような性格で、このままじゃ色んな場面で損をするのを知ってるから、なんとかできるなら今のうちにしてあげたいと思うけど
>>551 ピアノの発表会とかで度胸をつけるとかかな
場数踏めば何とかなるかもだけど
>>552 >>553 なんかどこで恥ずかしがりやを発揮するのかいまいち掴みづらいんだよね
英会話教室通ってるんだけど、親の前ではあまり英語話したくないのに教室では先生曰く誰よりも話してるらしいし
注目されるのがたぶん苦手なんだと思うけど
>>533 いきなり何も無しは本人もしんどいだろうから似たような触り心地の代替のもの与えるといいよ
うちは0歳の頃から愛用のぬいぐるみがあってクタクタゴワゴワだけどそのゴワゴワが気持ちいいと言って未だに寝付くときはさわさわしてる
クリスマスプレゼントって個数とか金額とか上限決めてる?
例えば両親、祖父母から一個ずつで計四個とか
うちはサンタさんからのみ
私実家も夫実家もそうだったし、両親からは貰えないのか〜なんて思ったことないんだけど、友人は両親祖父母サンタからあげるのが当たり前らしく我が家の方針にちょっと引いてたw
>>551 震えちゃったり固まる遺伝子があるらしいよ
>>523 もうすぐ3歳児だけどうちもこれだわ寝てる時に何度も何度も何度も胸触ってくるしかも触り方が虫が這うような触り方で本当に気持ち悪い生理的に拒否
夜中それで何度も起こされて寝起きからしんどい
スレタイ児になる前にやめさせないとだなうちも息子
何なのこれこんな小さい頃から本能的におっぱいが好きって凄いよね本能って
娘は腕枕や手繋がないと寝ないとかはあったけど胸への執着はなかった
今のところ毛布もぬいぐるみも全て放り投げ無意味
>>566 ごめんよ上の子がスレタイ児だから見てたらレス先の子も同じ性別で年齢は一歳違うけど共感してしまった
乳首ばっか触るって書いてあったし
>>559 マジかー息子も人前で声出すの苦手だから私に似ちゃったかもなぁ
発表会で少しでも声出てたらいっぱい褒めてあげよう
>>551 園の先生が言ってたど、なんでも無邪気にやってた3歳までと違ってスレタイになると「人から見られる自分」を意識するようになるんだと
だから人前に出るのが恥ずかしい、とかうまくできないのを見られたくない、て思うようになるのは成長の順調な経過とのこと
うちの年中児もまさにこれの真っ只中で、年少のときと比べて消極的だなと感じることが多いけど、いつか乗り越えてくれるといいなと思ってる
3歳でも4歳でも、あんま変わらないと思うけど
気を使っただけかと
2歳と3歳にはその差が明確かなとは思う>569
実際イヤイヤ期を終えるのは、それを外でやった時に他人からの目が気になるようになってやめる子も多い訳で
年中過ぎるとやたらと他己評価を気にする子が増えるのも体感としてある
もともと人前で緊張しない子が緊張するようになるのは何か失敗体験がある可能性も
みんなの前で発表して言い間違っちゃったとか思ったような反応じゃなかったとか
まあ成功体験積むしかないよね
まったく気にしない子はそれはそれで空気読めないのが問題だったりするし
年少で棒だったけど、年中になったら普通に出来る子は見掛けるけど
逆パターンの子に遭遇した事はないな
色々な子がいるのね
自分自身を振り返ると年少は怖いものなしだったけど学年が上がるにつれて恥ずかしい気持ちが大きくなっていって結局引っ込み思案なままだな
>>569 たしかにそんな感じだなー
園でお手紙交換BOXみたいなのがあってよく友達から微笑ましいメッセージが書いてある手紙をもらってくるんだけど、自分は絶対に書かない
もうひらがなもカタカナも書けるのに何故書きたくないのか聞いてみたら「大人の人みたいにうまく書けないくて恥ずかしいから」って言われたよ
そんなこと考えてたのかーって驚いたわ
幼稚園で毎月全学年揃ってのお誕生日会があってその月誕生日の子供が全員舞台に立って自己紹介するんだけど年長になると小さい声でボソボソ言う子が多くて年少のほうが無邪気で元気な子が多い
人からどう思われるのかとか考えるようになるのかな
現年少児の発表会の劇の役に差がありすぎて驚いた
上2人(高学年と中学生)はそれぞれ別の園だったけどどちらもみんな同じくらいの出番で最近はそういう物だとばかり思い込んでいたから
ただの園の方針なのかな?それとも脱ゆとりで平成初期に戻ったのかな?
そんなの園によるんじゃない?
うちの園は一つの役を複数人で一緒にやる方式だよ
知人が通ってる鼓笛隊あるお勉強園は一役に一人の方式って聞いた
年中5歳4ヶ月、下前歯が抜けた
思ったよりも早かったな、小1くらいから抜け始めるのかと思ってた
聞いたらクラスでもわりと抜けてる子いるみたい
>>579 月齢まで全く同じでうちの子かと思ったわ
歯抜け姿がめちゃくちゃ可愛い
抜けた歯をとってるから今度屋根に投げよう
もうすぐ5歳女児、何かここ数ヶ月すごく優しい
夏休み中や夏休み前は毎食文句つけてくるわとにかく不平不満でやばかったのに
最近すごく穏やか
ピークを越えたのか?有難すぎる
>>581 羨ましい
5歳なったばかりだけど反抗期終わらないわ
キツイ物言いしてくるかと思ったらベタベタに甘えてきたり振り幅が大きくて疲れる
娘にしょっちゅう可愛い可愛いって言ってて「一番?」って聞くから「一番可!」って言い続けてたんだけど
ある日「ママの方が可愛い!ママが一番だ!」って言うようになって「嬉しい!でも娘ちゃんが一番可愛いよ〜」って返したら怒って泣かれた
難しいわ…
子供の歯磨き粉ずっとジェルタイプのままなんだけどみんなどのタイミングで変えてるのかな
理由は無いけど3歳くらいからペーストタイプに変えた
歯医者で買うチェックアップ
大人用ミントに興味出して辛いと言ってもやりたいやりたい言うから少しの量で磨いたら悶絶してたわ
0歳から欠かさずフッ素塗ってるからか虫歯ゼロだけどいつまで続くんだろう
>>586 うがい出来るようになってからだから3歳半くらいからだったと思う
そこら辺からチェックアップの歯磨き粉にしたよ
>>586 歯磨き中に唾液を飲み込まずにぺって出来るようになった頃かな
チェックアップコドモ使ってる
昨日ユニクロに私のフリース買いに息子と行ったら合わせる度に「ママその色似合うよ」「そっちの色も可愛いけどこっちがいいよ」と一緒に選んでくれてちょっと笑ってしまったけど嬉しかったw
そんなこと言うタイプじゃなかったんだけどニコニコ褒めて貰えるとやっぱり嬉しいね
うちもまだジェルタイプだわ
うがいもできるけどミッキーの書いてあるやつにしたら辛いって泣いてしまいそれ以降絶対やだって拒否される
歯医者さんに聞いたらジェルでもなんでもちゃんと磨いてればいいですよって言われたけど
うちは年中初期の歯科検診で、茶渋が着いてるからジェルじゃない奴にしてって言われたからその頃からチェックアップぶどうにしてる
年少でまさに最近ジェルタイプからチェックアップに変えたんだけど、仕上げ磨きを寝転がってしてると泡立った歯磨き粉が口から溢れてきてしまう
座ってやった方がいいのかな?
みなさんどうしてます?
4歳になるくらいからジェルからチェックアップスタンダードを親子で使っていたけど、歯医者さんに1000ppm以上の歯磨き粉は子供に使わないでと言われたので、今はチェックアップコドモにしている
泡立ち少ないから仕上げ磨きで漏れてくることもないけどな
>>593 歯磨き粉つけすぎなんだと思う
お米粒大で充分だよ
>>594 >>595 ありがとう
パンダの絵のチェックアップコドモ使ってて、米粒大くらいしかつけていないんだけどね
泡立ち少ないって書いてあるのになーと思ってたんだ
うちの子が唾液多いとかなのかもしれないです
自分で磨く用はペーストタイプの安いやつで仕上げ磨きはチェックアップのジェルタイプ使ってる
チェックアップバナナ使ってるけどうっすら茶渋ついてる所ある
研磨剤入ってる方がいいのかな
うちもチェックアップバナナ使ってる
ミッキーの書いてあるブドウ味にしたら辛いから嫌って泣かれたわ
>>598 592だけど、まさにチェックアップバナナだけだったら茶渋が付いちゃったんだ
うちは研磨剤入り勧められたけど、乳歯の頃は軽いものでも研磨剤入ってない方がいいっていう歯医者も見かけるしかかりつけ医に聞いてみてもいいと思う
子供にも歯磨き粉使う家庭が多いんだね
うちは子には何も使ってないわ
>>603 今は虫歯予防にフッ素が有効と言われてるからね
健診の時に着色気になるから聞いてみたけど研磨入り使ってもいいし健診の時に磨いたんでもどっちでもいいって言われたよ
着色気になるけど私の歯磨きが長いから歯磨き中に唾飲むし歯医者のフッ素ついでに磨いてもらうだけにしてる
あとバナナは3歳まででそれ以降はブドウとか桃の濃度高めに変えてもいいって言ってた
自分が歯磨き粉使わないから、子も使ってない
自分用にたーまに使うチェックアップと普通の歯磨き粉はあるけど
子にも使った方がいいかなー
初心者だしチェックアップバナナあたり買ってみようかな
今スリーコインズで千円で売ってる魚釣りのおもちゃ(魚がカタカタ回りながら口がぱくぱくして、磁石ついてて釣竿で釣れるやつ)
懐かしいなぁ〜自分が子供の頃持ってなかったけど欲しかったなぁと思って、買ってあげようかって子供に言ったら、別にいらないけど、ママ欲しいの?っていう返事だった…
こういうおもちゃ、もう卒業なんだねぇ〜なんだか寂しい
西松屋でも売ってたな
5歳半だともうやらない子が多そうなおもちゃでも3歳ぐらの頃に与えてあると今でもたまに引っ張り出してきてやる
娘の間が悪すぎる
ご飯終えて準備終わらせて出発の10分くらい前にはトイレ行かせたのに、いざ出発して少し歩いたら「おしっこ」
別の日は「さぁ出発だ」ってときに「うんち」これ本当多い
また別の日はさぁ幼稚園行くよ!「くしゃみしたらマスクに鼻水ついちゃった〜」
娘は悪くないんだけど、毎日毎日こんなん多くて本当イライラする
2歳から2〜3ヶ月おきに小児歯科専門医に定期的にかかってるんだけど、形成不全が数本あって今回一番奥の歯にシーラント塗布した
調べたら妊娠中の母胎の栄養状態が形成不全の原因の一つと考えられてるらしくて、吐き悪阻で飲食もままならなかったせいかと子供に申し訳なくて落ち込んでる
永久歯は3歳くらいまでの子供の栄養状態が影響するらしい
母乳あんまり出なくてミルクだったけど、ビタミンDも入ってるし栄養低そうな私の母乳よりは良かったのかもと思ってる
>>532です
体操の先生が用具室に連れて行ったのは認めたけれど
顔をパンチしたことは認めませんでした
泣き寝入りしかないですよね
子供は話を聞かれるのももう嫌みたいで
その話に関してはわかんないしか言わなくなりました
>>613 皆には内緒だよって先生には言われてるのが怖いね
今後担任の先生には決して2人っきりにならないように配慮してもらった?
そもそも一人だけ用具室に連れ出すのがおかしいよね、この時代に
先生たちが危機感持ってくれますように
このご時世、殴られたんじゃなくて体触られてる可能性もあるしね…
次なにかまた同じようなことがあってはならないけど万が一のとき「そんなこと相談されてません」「聞いてません」って言われない為にも記録はしといた方がいいよ
>>614 >>615 カッとなってしまってそういう考え全然思い付かなかった…
近日話し合いの場があるので言及してみます
泣き寝入りかと思ってたから反撃材料が出来て嬉しい
ありがとうございました
用具室に一人だけ連れ出して理由は聞けたのかな
お手伝いさせるにしても一人だけってあんまりないような
>>617 気持ちはわかるけど、話し合いの時は冷静に淡々とね
なんなら事前に箇条書きにして行った方がいいかもしれない
怒ったり泣いたりしたら宥めたり足元見られるだけだから
しかしほんと、男の子でも女の子でも暴力も性的な危険もあるし外部の講師と二人きりってないよね…
とにかく二人きりには今後は絶対させないだけは約束してもらわないとね
>>613 理由は何だったの?
そこを書かないと意味ないよね
>>620 体操の時間に友達と喋っていたからです
理由を書かずに一方的に被害者ぶってしまいましたが
大前提としてはうちの子が悪いです…
それならその友達も同じことされたの?
あとどんなに悪くても二人きりで別室は悪質だとおもう
内緒と言ったのも
それなら駄目じゃん
怒られた時の態度も悪かったんでしょ
そんな子だと、信用されにくいしその辺教えた方がいいよ
余計なお世話でした
>>622 三人で喋っていてうちの子が用具室でもう一人がステージです
けど殴られたのはうちの子だけです
伝えたいことをメモして話し合いの場に参加してきます
ご意見ありがとうございました
4〜5歳って可愛い盛りだけど病気とかも色々出て大変だよね
●岸田内閣ブレーン竹中平蔵氏考案
働く働けない関係なく毎月一人に7万円支給する「ベーシックインカム」
何となく良さげに聞こえるけど、コレ社会保障(国民健康保険など)や年金が全て無くなる恐ろしい政策!
例えば歯医者に行って歯を一本抜くだけで会計2〜3万円って感じ
盲腸で手術・入院→会計25〜30万円
当然あの維新も同意で導入目指して後押し
重病なら払えない人は死ねって事だよ(怒)
竹中平蔵「ベーシックインカム、月7万円程度なら大きな財政負担にならずに実施できる。年金や生活保護の予算を小さくできる」★17 [スペル魔★]
http://2chb.net/r/newsplus/1639491961/ ほかにやられてる子いないの?
あまり悪質なら他の保護者と週刊誌やワイドショーにたれ込むこともできそうだけど
>>624 気をつけてね、やったことを認めさせる事だけが正しいやり方な訳では無いと思うから
人は逃げ口を残しておいてあげないとプライド傷ついてあらぬ事をする
子供がその後もその幼稚園で、嫌がらせをされたり、手は出さずに口だけで嫌がらせされたり、逆に全く面倒見てもらえず仲間外れにされたりするかもしれないから、そうはならないように相手に逃げ道作った上で再発防止をした方がいいと思う
知り合いが同じような事案の時にとにかく謝罪させたくて幼稚園責めまくり、結局居られなくなって転園したけど転園先でもその噂一瞬でまわって今子供不登校になってるわ
>>628 今回のケースだとその逃げ道って具体的に何?
>>629 横だけど
自分の子も注意されるようなことをした、その点については家でもよく言い聞かせる
的なことを前提に置くことかな?
その上で、注意の仕方に問題があったのではないか、今後は人目の無いところに連れて行くのはやめてほしい
って具体的な要望を伝える感じかな
こっちにも非はあった(本心、事実かどうかは置いておいて)ことにした方が相手もいやこちらこそ…ってなりやすいかもね
子供が悪かったのは認めた上で、別室に連れて行って子供と二人きりになるのは他の子であってもやめてほしい、とかかな
二人きりを問題視しない園なら園がやばい
泣き寝入りって言ってんだし、相当お怒りなのよ
やりたいようにさせてやりなよ
どうせ今更遅いし
>>633 「逃げ道残しておかないと後々困るかも」ってことに本人が気づいてない可能性もあるから、教えてあげる分にはいいんじゃないの
それを知った上でどうするかは本人が決めたらいい
先生の歳は知らんけど、昭和育ちの50・60とかならともかく仮に30とか若ければ幼児に手を上げるなんて相当な異常者だからな
あまり追い詰めたら殺人事件ぐらい起こすかも
でもそれ本当かどうかは分からないわけで
仮に嘘ついて気を引きたいだけなら先生かわいそうだし
だからサラッと別室呼び出しはやめてくださいでいいと思うわ
身長予測男
身長予測女
顔にパンチをされた事に対して怒ってるみたいだけど
2人がどうとかはどうでもいいんじゃないの?
ワクチンやばいからね
ドイツの調査で、基礎疾患のない5歳から17歳の子どもたちの新型コロナでの
死亡数は「完全なゼロ」であることが判明。
一方、ワクチンによる子どもたちの被害は
https://indeep.jp/zero-deaths-from-corona-among-healthy-kids/ 悪政▼コロナ対策で公務員子供に現生10万円▼自公
http://2chb.net/r/asia/1639538722/ 所得制限の撤廃容認 18歳以下の10万円給付―山際経財相 [蚤の市★]
http://2chb.net/r/newsplus/1639455465/ 【ありがとう岸田】10万円給付年内にも実施へ [755986669]
http://2chb.net/r/news/1639463132/ 今回の、ウイルスパンデミック
公務員の財布は痛んだのか?
「コロナ対策予算」を、「懐が痛んだ?」という事実も無さそうな公務員家庭の子供にも支給するのは
理屈がおかしい
「コロナ対策予算」ではなくて「子供育児予算」とか別のたてつけなら理屈は通るが
「コロナ対策予算」理屈は、給付対象は「コロナパンデミックで痛んだ人」を救済しないと、やっている事が出鱈目
自民党、公明党の悪政まだまだ続くよ
そういや子供はコロナかかっても軽症だって言われてるけど、後遺症ってないのかな
コロナ軽症でも後遺症ひどいならワクチン接種した方がいいよねってなるよね
自分が打ったあと副反応が割とひどくて、これをうちの4歳児に打たせたらトラウマで「2度と注射しにいかない!」とかやっかいなことになりそうだった…
私が具合悪くて死にかけているのを子どもは見ていたけど、その前にワクチンを打ったせいでそうなったことは隠して夫にも口止めしてる
5歳男児
反抗期の一種なのか気に食わない時やイライラしたら叩いてくることがある
その場で注意はしてるし本人も悪いことしたって自覚はあるのか後から謝ってくるけど繰り返す
こっちも叩かれるとイライラするし本当やめてほしい
>>638 二人きりになったら何されてもわからないからね
今後の事態を防ぐにはその環境を作らないのが一番かと
当人が思うようにやればいいだけなのに、大人相手に価値観押し付けるのってどうなの?
余計なお世話だよ
>>645 そこまで大袈裟な話じゃないでしょw
アドバイスもらえてよかったとも書いていたし
>>638 どうでもいいよね
むしろみんなの前で怒られた方がプライドズタズタになるだろうし、他の子にも悪影響
そんな状況で怒られても、耳に入らないでしょって思う
冷静にさせる為にも2人で何の問題があるのか?って感じ
本当先生に敵意剥き出しの人多いよね
それならちょっと離れたところで良くない?
別室で二人きりだから殴って内緒とまで口止めしたんでしょ
みんなの前ではできないってことじゃん
これくらいの子って大人から内緒って言われたら律儀に守っちゃうもんなのかね?
子供によっては落ち着かせるために静かな場所で諭したり
ということは有効なのかもしれないけれど、今回の話はそこじゃなくね
2人きりで殴られ、なおかつそれを内緒と言われた
という部分でしょ。
これが事実なら良くないし、事実確認と解決の方向にいけばいいなと思うな
来週から幼稚園が冬休みに入ってしまう〜
もう1週間くらいやってくれてええんやで…
帰省も何もしないから、毎日何して過ごそうかなぁ
関東南部、まだ小学生は学校あるだろうからお出かけするなら今のうちかなぁ
でも寒いし、正直めんどくさい
動物園は寒いよなぁ〜防寒して行くかな…
水族館は先月行っちゃったしなぁ
5歳だとプラネタリウムってまだ楽しめないかな?
>>652 うちは今日から冬休みだよw本当毎日どうしようしか考えてない…頑張って乗り切らねば
>>652 ポケモンとかキャラクターのプラネタリウムなら大人しく見てるよ、プラネタリウムというか映画見てるかんじ
ただ、自重でリクライニングして固定できないタイプだと体重足りなくて背もたれが戻ってしまうから、押さえておいてあげないといけないのが難点
>>652 夏休みに5歳前と3歳なりたて連れてプラネタリウム(しまじろうのやつ)行ったけど楽しめたよ
また行きたいって言ってる
今日から冬休みって早いな!!
うちは比較的長期休暇に入るのが遅めの園だからありがたい
毎回最後の日は半日保育で全員強制迎えだけど(引き渡し訓練的なのを兼ねてる)
こたつ買ったから年末年始はマリオやって蕎麦食べてゴロゴロして過ごす予定
たまにはおせち頼んでみようかなー
うちの幼稚園は明日から11時帰りよ…
小学生の上はまだだから中途半端な時間持て余しそう
保育園28日までだった。
29日までやってくれたらゆっくりできなのになぁ。
毎日朝ごはんの度に、
「ご飯口に入れて」「噛んで」「飲み込んで」って指示しないとボケーーっとしてて何時間も食べ終わらない娘
朝ご飯の時間が苦痛でしかない…
年中女児
今月からお昼寝がなくなって、保育園では17時ごろからボーっとしだしてるらしく帰りの車で家までの10分で寝る
これっていつか慣れるのかな?
睡眠は21:30から7:00ぐらい
先生に聞いたら睡眠時間はみんなそんなもんですよって言われたけど、眠そうならもっと早く寝かすべき?
去年は別の保育園で年少途中でお昼寝なくなったけど特に問題なくて、逆に今の保育園入る時にお昼寝できるかな?って心配したぐらいだったのに…
>>662 別に他に合わせる必要もないし眠そうならもっと早く寝かせて良いんじゃない?
早く寝る分には問題ないし
まぁ、保育園だと帰宅の時間によってはバタバタしちゃうかもだけど…
年長5歳がやっと手紙書いてくれた!
今度ばーちゃんが誕生日だから手紙書いたら?って提案したら渋々書いてくれた
人生初のお手紙をもらえるばーちゃんは幸せ者だよ
>>662 せめて21:00就寝に出来ない?
うちのもうすぐ6歳でも、最近やっと21:00就寝になったとこだよ
それまでは20:30に寝てた
起床は同じくらい
>>666 そこらへんは個人差じゃない?
うちの4歳は3歳の年少の時からお昼寝なくなって22:00-7:00睡眠だわ
すごく眠いわけじゃなくてもそれなりに疲れてる時に車に乗ったら寝ちゃう子は多そう
私は車で揺られたら眠くなるタチだわ
>>663,666-667
ありがとう
18:30帰宅だからご飯作ってアレコレしてたらあっという間に21時過ぎちゃうんだよね
家のおもちゃでも遊びたいらしく、眠くない!って言い張ってなかなかお風呂行かなかったりw
確かに早く寝る分には問題ないし、ちょっとずつ早めてみる
>>667 3歳で9時間て
全く気にしてなくてある意味すごいね
昼寝なくなった頃は18時半から6時半まで寝てたな
今は20時〜7時
22時まで起きてられるなんてよほど遊びたりないのかショートスリーパーなのか
>>669 5.6時間ならともかく9時間なら個人差の範囲じゃん
教科書通りじゃないとダメなタイプ?
日本の子供は睡眠時間短いのに子供がよく眠れてると考えてる親は8割いる(睡眠時間多い欧米でさえ5割)から睡眠に大して意識低すぎる民族なのよ
うちも短めだけど、小さい時から寝ぐずりなくて眠くなったら寝て朝スッキリ目覚めるタイプだから睡眠時間の長短は気にしてない
統計じゃなくて我が子をみてあげて
でも実際ショートスリーパーの子を、どうやって長く寝かせたら良いの?うちはショートスリーパーでは無いけど、早く寝かせたらそれだけ早く起きるんだけど…
日中身体動かして疲れてても、決まった睡眠時間でシャキッと起きてるわ
https://kodomo-manabi-labo.net/yokokomada-interview-01 睡眠コントロールしてあげるのも親の役目だよ
まあできないならしょうがないよね
どっかで時計を1時間早めたらすんなり寝たってのを見たことあるw
体質によるよ
うちは上の子がロングスリーパー、スレタイの下の子はショートスリーパー
上の子が5歳のときは保育園に迎えに行くと夕方には力尽きて寝てた
下の子は昼寝一切なくても眠くならないみたい
下の子を無理に早く寝かせることはしてないよ
>>675 具体的にはどうコントロールするの?時計早めて寝かせても、その分早く起きるだけだよ
>>675 その記事も、最後には「あくまでも目安であり、個人差があるからその子どもに合わせた本当に必要な睡眠時間を見極めることが大切」と締め括ってるよ
結局そういうことだよね
よく海外に比べて睡眠時間短いって言われるけど、海外は1人寝の習慣があるから正確な時間を把握できてないだけでは思ってる
寝室に入って出るまでが睡眠と捉えてそう
寝かしつけ1時間かかっても日本では睡眠カウントしてないだろうし
私が長く寝るし親に7時に寝なさいと育てられたからショートスリーパーが生まれて困惑してるけど
旦那が普通の子は普通にしか育たない
受験の時にショートスリーパーは強いと言われて
宥められているけど
受験の時沢山寝たらどうするんだよって
いつも心の中で思う
寝る前に興奮する遊び許容して「なかなか寝ないわー」って言ってるママ見るとそりゃそうだろと思ってる
言わないけど
>>679 逃げ道書かないと発狂する人がいるからね
>>675 >日本では「よく眠れている」の割合が80%程度にのぼり、問題あると答えた割合はたった20%程度だったのです。
これで睡眠に対する問題意識が低いって…ものはいいようだな
よく眠れてるんだったらいいじゃん
眠くないのに寝室に閉じ込められてモニターでなかなか寝つけない姿とかヒャッハー遊んでる姿見たらそりゃ問題だと思うわな
勝手な想像だけど
>>681 今たくさん寝るようになってもそのまま育って受験のときもたくさん寝るかもしれないよ
ショートスリーパー絶許を装ってる人はいつもの荒らしでしょ
あまり構わない方がいいよ
普段昼寝しない子でも車に乗ると即寝落ちはあるあるじゃないの?
よその子がどれだけ寝ようと寝まいとどうでも良いのにあほくさ
>>671 3歳が22時就寝に異常だと思わない人とは話にならんわ
ショートスリーパーって5時間睡眠の人を指すらしいけど、子供のショートスリーパーって何時間なんだろ
>>687 あるあるだと思ってる
うちの子も家じゃ滅多に昼寝しないけど車ではよく寝る
冬休み入る前に大掃除終わらせとくべきだったって今更気が付いた
って去年も同じ事言ってた気がするわwいい加減学べ私w
片付けてる側から汚しにくるか、子供が汚い所触った手で他の場所触って被害拡大するかだよね
プラネタリウムの
>>652です
キャラクターもののプラネタリウムなんてあるんだねぇ
子どもに響くかわからないけど、私の気分転換に連れてってみようかな!
来週から文字の練習こどもちゃれんじシルバニアお料理アクアビーズレゴに付き合うのか…
毎日2時間まではyoutubeスイッチタブレットに頼ってもいいよね…
>>696 毎日二時間は多すぎない?
うちは週1〜2回でも二時間もいかない
通ってる園で特定の友達にいつも嫌なことを言われたりされたりしてその子が嫌いだ、という話をされた
お友達との人間関係トラブルを息子の口から聞かされるの初めてで、どんな風に声かけしてあげたらいいのか迷う
とりあえず否定せず話を聞いてあげてるけど
親が口出しするものでもない気がする、でも話を聞いてああこんなにストレス溜めてたんだってちょっと衝撃も受けてるよ
>>698 横だけど冬休みどうやって過ごす予定か教えてほしい
うちもネタ切れしそう
夏は公園行けたけど冬はきついなー
夏も貸切で誰もいなかったけど31度ぐらいなら11時までなら行けた
来週末から10度とかどうしよう
子供は寒空でも平気で走り回るけどね
大人はホッカイロに手袋に完全防備か
この前幼稚園休んだ日に、ベタ中のベタだけどお店屋さんごっこしたら楽しんでたし半日は潰せたし私も楽しかった
折り紙やら画用紙やら毛糸やらで食べ物作って、作ったらいらっしゃいませーってやったわ
下の子2歳はすぐ工作に飽きてたけど一緒に何やら作ってるつもりになってたわ
あとリビングにある滑り台使ってピタゴラスイッチごっこも楽しかったわ
滑り台の前に積み木並べて、おもちゃの車置いて、滑り台からボール落としたら積み木が倒れて車が動くんじゃない?!みたいな
理系一切合切苦手なクッソ文系脳だけど、割り箸とかビー玉とか使ってやってみたいって気持ちだけはある
>>699 同じクラスにいわゆるジャイアンみたいな子がいて(スネ夫もいるらしい)、よくこんなことされたもしくは他の子にしてたって話を年中の頃まではちょくちょくされた
年長になってあまり聞かなくなったなと思ってたら、お迎えのときにジャイアンとうちの子が話してる場面に遭遇したんだけど、ジャイアンだけ名前を呼び捨てで呼んでて衝撃を受ける
嫌なことははっきりと嫌だと伝えてる様子も見受けられて、子どもなりに対処法を確立してたみたいでなんとなく安心したという話です
>>702 いいね
うちも下に2歳いるんだけどやってみようかな
いつも上が作ったものとか破壊して上が発狂してるからカオスなことになりそうだけど…
>>698 ゲーム類2時間て幼児にはやっぱり多いか…
基本的に1人遊びしないタイプだから、ゲーム類やってる時だけが完全に手を離していられるって感じなんだよね
公園行っても走り回るタイプじゃないから、砂場とかでどんどん冷えてくだけだからあんまり連れて行けないしなぁ
夏はベランダプールできたからまだ良かった…
毎日お出かけするのも疲れるしお金かかるしなぁ〜
しかし、なるべく有意義に過ごさせたいって気持ちもあり、かといってずっと勉強させるのも違うよね
少受させるとかならともかく
親子でピアノでも習い始めようかなぁ〜
しかし、楽器も親がべったりついて毎日練習よな
>>699 嫌なことするお友達とは遊ばなくていいんだよって伝えたよ
なんで遊ばないの?って聞かれたら嫌な理由を答えなさいって教えた
年少のときだけどね
>>706 うちも最大2時間までは毎日許してるよー
その2時間はゲームだったりアニメだったり選ばせてる
でも2時間以内で切り上げたり、本人が切り上げる日も多い
時間決めてやる分には良いと思うんだけどね
平日ならともかく、冬休み毎日子供につきっきりは難しいよ…
>>706 二時間多過ぎと感じるのは帰ったら食事風呂寝るだけの保育園児じゃない?
帰宅早い幼稚園児なら皆そんなもんだと思うよ
>>706 ピアノ始めたけど本当大変よ、毎日練習促したりするのなかなか面倒w大好きな子なら勝手にやるんだろうけどそうでもないと意識させないと難しいわ…
幼稚園児だけど毎日2時間もゲームやテレビ系もしてないよ、金曜日だけはパウパトロール、ポケモン、小学五年生より賢いのを見るから2時間超えるけど普段は見ても30-60分
比較をするのは好きではないけど、帰宅早い園児は皆そうだという>710の意見はむしろ逆だと思うな
帰宅早い園児で習い事なしでTVは録画を自由に見せてるし
こちらが忙しい時はYouTubeも解禁してる
似た環境の周囲ではSwitch派の子も見ないで遅くまで公園で遊ぶと言う子も聞く
つまり家庭それぞれで713の言う通り
YouTubeだけは本当に疲れて何も出来ない時に頼るようにしてる
YouTubeダメだよって言った時の子供の禁断症状ぶりが怖い
あの中毒性はなんなんだろうね?麻薬かと思うレベル
でもアニメはほぼ垂れ流し状態だよ主にアマプラとディズニープラスだけど観てなくても付けっぱなしだわ
タブレットはやめたほうがいいんじゃない?
視力わるくなる
>>705 わかりすぎる
子供の為にやったことが子供同士の喧嘩の原因になり私も疲れ果ててもう何もしたくなくなる
うちもテレビ見せる時はまず1時間ね、とか区切りを言うようにしてるな
冬休みも始まるし親が楽したい時があっていいじゃない
>>710 698だけど幼稚園だよ
週3で習い事あるし
一人で集中して製作したり絵を書いたり
図鑑で何か調べたり庭で鉄棒とか縄跳びしたり後は一緒にボードゲームとかトランプとかよくする
1人遊びが苦手で付きっきりじゃないといけない子もいるからねぇ
1人で集中して絵を描いたり制作してくれるなんて羨ましいな
>>721 うちはそれだな
休みの日は6〜7時間一緒にごっこ遊びかシールブックしてる
家事してる間は遊ばず隣でうろちょろしながら喋りまくってるし、YouTubeでも付けなきゃ休む暇もなくなる
そんなにがっつり遊んであげるのすごいわ
幼稚園ある日は帰りに公園寄るか習い事あるからそんなにテレビ見る時間ないんだけど、
休みの日は上の子と合算で2時間までokにしてる
1歳の下の子がぐずってると家事進まないし、結局、3人で遊んでる間にさっとやらなきゃいけなくてなかなか相手できない
横だけど習い事週3ってすごいなあ
うちは週1でさえ連れてくの面倒くさすぎて憂鬱…だからって辞めないけどスイミングもやりたいって言われてて悩んでるわ
連れてくだけならまだいいけど帰宅後すぐ夕飯になるから昼間のうちに夕飯準備してってのがまた面倒くさい
余程コンプレックスあるんじゃないの?
そんなにやってもねえ
>>726 習い事ごときでコンプレックスとか拗れすぎじゃない?
あなたは子供の頃何も習ってなかったの?
習い事週3って何をやってますか?
参考に教えて欲しいです
うちはくもん英会話スイミング
教えるのを外注してるだけだし
しなくて済むならそっちのがいいよ
>>729 土曜日に2つ入れてるので通ってるのは週2だけど、スイミングとピアノと新体操やってる
>>729 スイミング、体操、ダンス、あと自宅でちゃれんじタッチ
ちゃれんじの前はくもん行ってたけどうちのとこは未就学児は親が横についてなきゃいけなくて大変すぎてやめた
>>729 水泳週2、体操1、ピアノ1
あとは通信でZ会
割と普通のつもりだった
そんなにやっても…って週5〜6とかのレベルでしょ
週3程度なら周りにも普通にいる
うちは下の子同行だから自分のキャパ的に体操とピアノのみだけど
もし一人っ子だったら幼稚園終わるの早いし結構暇だからもう少しやってると思う
体操とスイミングと個別塾
周りは週5とかいるし週3なんて普通だよ
みんな凄いなぁ
この年齢だと送迎必須だから親も大変だよ
>>726 親が低学歴だと、習い事させて、やってるつもりになってるんじゃないの?って感じ
幼稚園でやってるだけだから送迎の必要はないよ
内容は薄いけど、預かり保育感覚
>>738 なるほど
そう言う事か
送迎大変ですもんね
>>738 園児向けの習い事なら、どこも内容薄いけどねw
正直園児程度の習い事に金出すくらいなら自分で教えるわ
時間を金で買う人向きだね子供の習い事は
私は金より時間をかける方を選んだだけ
他人にとやかく言わないならどっちだっていいよ
習い事なんてどうせ暇つぶし程度のもんだし
習い事に必要以上に何かを期待してる親は痛いと思うけど、暇つぶしにお金かけようがかけまいが毎日楽しく過ごせてるならどっちでもいい
>>742 ちなみにお家では何を教えてどんな事をやっているの?
参考にしたいです
>>725 送迎めんどい人は短期教室おすすめだよ
水泳なら毎シーズンやってると思う
>>744 元々はYouTubeやゲーム二時間やらせちゃうって流れでしょ
週三とか習い事させて、かつ一人遊び出来る子ならそらそんな時間ないだろうけど、そもそも他人に二時間は多過ぎってツッコミする時点でズレてる
それぞれ、自分が楽する手段が違うだけじゃない
>>740 何のサービスも使わないで週5やってたら、それはそれで凄い
>>745 自宅が実家から受け継いだ古い屋敷なので、先代から引き継いだお茶と、幼児教室を開講してるからそこに他の子と一緒に入れてるだけだけどね
親のお陰で色々と教えて貰えたのでそれをそのまま子供にも教えてあげてるだけ
ちゃんとした教育が必要になったらそれなりの所に行かせるけど
幼稚園くらいまでは色んな経験させるための触りだけなのでうちはこれで良いかな
うちも習い事は3つさせてるけど時間を金で買ったというより
>>751のような立派な育ちでもないから自信を持って教えてあげられないってだけ
みんな結構習い事してて焦るなぁ
うちは年少だけど何もしてない
保育園児だけ、同じ園の子達も土曜に習い事してる子は多い
勉強系は自分で教えられるけど水泳とかさせた方がいいのかなと悩むわ
>>751 その家業みたいなのと、パートから正社員にさせられた激務の職場っていうのは別なの?
>>754 ワロタ
現実と妄想の世界を行き来してる人だったのね
>>738 うちも同じ
2時終わりだけど、4時迄預かってくれるから助かる
金銭的にも実質的負担はかなり低いし
>>753 別スレで釣りネタ誤爆してる人もいたし虚構入り混じる5ちゃんなので全てを鵜呑みにしない方がいいよ
うちも習い事なしで水泳させたいけど一人で送迎バス乗れる年齢になってからかなぁ
スポーツ系はうちの近辺は少子化&コロナのせいかできる場所減ってる
>>753 うちもだよ
年少だけど何もやらせてない
この流れじゃ何もやってないって言えないし、言う必要もないし同じような人は黙ってロムってると思う
人それぞれだよね
うちは、何でもかんでもやらせすぎてるなと反省してまた習い事整理したいなと思ってるところ
そんなに金銭的余裕があるわけでもないのに少しでも興味持ったものを…と思ってやらせてたら週4とか5になってしまった
>>706です
やっぱりピアノとかの楽器系って毎日家で練習しないと上達しないから大変だよね〜
本人がやりたくてやりたくてやるっていうならいいけど、今の子って娯楽がいっぱいあるからなかなかそうはならないよね
まぁ娯楽与えてるのも自分なんだが
まぁゲームやYouTubeも毎日必ず見るってわけでもないし、たまに頼っちゃったなって日があってもいいよね〜
一部の優秀な子(英語が素晴らしい発音で話せるとか、入学前に水泳の4泳法マスターするとか、絶対音感が身についてショパンが弾けるとか…)の英才教育という意味でやってるものは除いて、幼児の習い事って長い目で見てそんなに意味あるのかなぁ〜と思う
どうせ後から始めた才能ある子に追い抜かされるとかは置いといて、あくまで本人比で
例えば水泳は単に泳ぎの習得ってだけなら小学校一年生からやるのがコスパ最高っていうよね
なんかこう、ピアノをやることによって脳トレになって頭が良くなる的な…単に技能を習得する以上の、そういう意味でためになったりとかするんだろうか…?
本人がやりたいことや憧れてるものがあればやらせてあげたいけど、なんでもいいよ〜ってタイプだから親が考えてあげないとな〜と思って色々考えちゃうわぁ
意味を求めてやるものでもないんじゃない?
それこそ才能ある子を除けば暇つぶしと言えば暇つぶしだから
単に技術や知識を身につけさせるだけなら親が教えてもいいんだしね
強いて言えば、園以外での大人との関わりや毎週通って何かするって体験ができるのは良いかなと思う
あと、入学してからだと学校に慣れないうちは習い事始めにくいし、学年が上がると周りは長く習ってる子だらけになってやりづらいから、
とりあえず園児のうちに色々始めてみるってパターンも聞くよ
こちらでどうぞ
■子供の習い事全般■ 7[無断転載禁止]c5ch.net
http://2chb.net/r/baby/1637023735/ 子供の教育に関してコスパを考えた事無かったわ
そんな事言い出したらほとんどの子はプロになれないからコスパ悪いよね
やってみないと本当に好きかどうか分からないんだから本人がやりたいなら色々経験させたいけどなあ
習い事でもなんでもかまわないけど、将来学校以外でのコミュニティを作ってあげたいからとりあえずなんかやらせている現状
小中高時代って子どもにとって普通にしてたら学校と学校に付随するものが生活のすべてになってしまうから、そこでなにか窮したときに別のコミュニティがあるといいのでは?と思って小さいうちから色々やらせている
親が子にしてあげられるのは環境作りしかないから
芸事は先生側としてはそれなりにちゃんとやってほしいみたいだから気軽に始めるものでもないかもと思った
最初からゆるいスタンス(楽しく弾ければOK)を伝えてピアノを始めたんだけどアップライト買いなさいと言われて困ってる
>>765 うちもそれ
学校以外の居場所を作ってあげたい
あと先生によるよね、真剣度は
ピアノはほんと先生によって全然違うイメージ
上の子が幼児期からスポーツとピアノやってるんだけどピアノだけは幼児期から始めてよかったと思うよ
幼児でも練習すればしただけ弾けるようになるし幼児期の方が音感もつきやすいしね
練習習慣も身についた
まさに下の幼稚園児が来年からピアノ開始予定
どこで習うか悩ましい
体操とスイミングも続けていくから、上の子の習い事送迎もあってなかなか大変になりそうだ
きょうだいの習い事送迎って本当にどうしたらいいんだろう
うちも2年くらいしたら向き合わなきゃいけない問題だ
周り見てると結局上の子が車でスマホかSwitchかって感じになってて、どうしてもそうなっちゃうようなーと今は思うしかない
え、ピアノ教室はピアノ買うのが前提じゃないの?
ヤマハですらそう言われるよね
個人の超絶緩いところならキーボードとかでも良いの?
最近の電子ピアノは鍵盤も重くてアップライトとあまり変わらないよ
もちろんコンクール出るとか音大目指すとかきちんとやるなら本物買った方が良いけれど
上の子は小6まで電子ピアノで習ってたけど、学校ではグランドピアノで伴奏も普通にやってたよ
緩くやりたいだけなのにピアノ買えって言う先生なら教室変えた方が良いと思うわ
ヤマハとかカワイの教室は逆に自社のピアノ買わされるイメージしかないわ
いまどき戸建てでも電子ピアノでしょ
アップライトなら防音工事必要だからゆるくやりたい人にはハードル高いよ
ド田舎なら分かるけど
>>766 私はいくつか体験レッスン受けて、先生のスタンスも見て決めたな
趣味に出来たらいいな、くらいだから、最低でもアップライト、みたいな価値観の先生は求めてないわ
>>771 ヤマハはスレタイだとエレクトーン使うのにそんなこと言うの?
ヤマハの教室やってる楽器屋のとこじゃないの?
自分とこで買わせたいものね
電子ピアノはまあいいとしてキーボードはダメだと思うよ
キーボードが許されるのは初期の初期の3ヶ月位
>>773 そうそう、大手は中古からレンタルまで扱ってるものね
>>776 許されるとか誰視点?
うちは半年はキーボードで、続きそうだからピアノ買ったわ
今のキーボードはピアノの音も良いよ
今時そういう人のが多そうだけどね
高いキーボードは安い電子ピアノとあんまり変わらないけどね
ヤマハのピアジェーロで1年やってるけど強弱もつくし先生にキーボードだと疑われたことないw
>>777 うちの先生が言ってたけど確かに先生によって考えは違うかもね
>>780 幼児相手のピアノの先生がキーボードなんて3ヶ月しか許されないって言うの?
何様なんだろ、笑える
>>770 上の子の年齢による
離れてたら留守番できるかもしれないし、近かったら同じ習い事に入れてしまう。
うちは4学年差だから同じ習い事には入れられなくて上は留守番になるわ
習い事ですらマウントとりたがる
どこにでも現れるから困る
ヤマハ習ってて電子ピアノ買って練習してたけど、個人ピアノ教室の体験に行ったら一発で電子ピアノとバレた
安くない木製鍵盤の「本物と似てるタッチ」のやつなんだけどわかっちゃうんだろうね
まだスレタイ児だと今楽しそうだけどこの先続けるか続けないか、どれくらいの本気度なのか見極められない
ピアノ高いからそうそう買えないしね
うちは一年エレクトーン通わせてるけど電子キーボードを6千円くらいで買って使ってる
春から年長になるけどうちの園は鼓笛隊の練習が激しいから習い事はいったんやめようかな
そんなに音楽漬けにしたいわけでもないし
>>783 毎回マウント取られたって思ってんのね
いつもの人でしょwwwe
芝生やすのってもう15年ぐらい前の文化ですよおばさん
>>761〜
>>765 習い事の目的も様々だね
たしかに所属する社会が多い方が良いって何かで聞いたことあるような気がするわ
気管支弱くて医師に勧められてスイミングだけ習っていて、幼稚園一緒の子がたくさんいるけど、小学校はみんな別れちゃうの残念に思っていたんだ
でもそれはそれで悪いことじゃないのかもね
ピアノの先生は本気でピアノが好きで音大出てる人が多いだろうから、本気モードの人が多いのかな…
家にピアノの先生が来てくれるってタイプのもあるよね
自分が行かなくて済んで楽かな〜
毎週人が来ると思うと、自分が家の中頑張って片付けそうだし
何がどうマウントだと感じるのかな?
荒らしたいだけでしょww
ハッピーセットについてきた、マスにほぼ何も書いてない人生ゲームを楽しんでる5歳
折角だからお正月に家族でやる双六を買いたいけど、普通の人生ゲームはまだ早いよなぁ
かと言って、あんまり幼児向けのもすぐ飽きそうだし…
スレタイ児と双六やってるよって方、どんなのやってますか?
>>790 すみっこの日本地図のやつ
あとは幼児雑誌の付録?おまけみたいに付いてる双六はよくしてる
>>790 うちもおともだちについてたモルカーのすごろくにハマったかららたのしいすごろくランドって本買った
20種類くらいついてる
長く使えるかなと思ったけど4歳児にはまだ早かったようであまりハマらず
雑誌についてるくらいの幼児向けがちょうど良かったのかもしれない
まとめてでごめんなさい
おともだち、モルカーに釣られて買ってあるわ!やってみる!ありがとう!
>>784 バレたってのは「いつも練習は電子ピアノですね?」みたいな感じ?
それって単に打鍵か弱いということではないの?
母 家では電子ピアノなんです
先 あぁ、やっぱり、そう思ってました
の流れかも
>>796 弾いた後に「家では電子ピアノですか?」って聞かれてはいと答えた
あー、やっぱりみたいな感じ
特に何故かは聞かなかったしその教室は結局通わなかった
自分から見ると打鍵が弱いというより逆に力が入り過ぎてる感じ
グランドピアノ弾くと音が乱暴
グランドピアノの鍵盤重いから、普段慣れていない子は乱暴な弾き方にしないと鳴らせないんだよ、けど発表会で弾くピアノはもっと重いから、家では弾けるのに発表会では弾けないってなりがち
電子ピアノのピンキリだから、家電屋さんに売ってる電子ピアノじゃなくて楽器屋さんのピアノ(クラビノーバとか)で、せめてアップライトと同じくらいの鍵盤重さのやつを買うと家とレッスンとで支障が出ないよ
ピアノは専スレあるんじゃ無かった?そっちの方が詳しそう
5歳年中が「ペンギンたんけんたい」シリーズにハマったんだけど、幼年童話長いな…一気に読んでって言われると疲れる
幼稚園から冬休みのお約束(毎日色塗るやつ)持って帰ってきた
こういうのってほんと親の宿題だよね
健康増進、自分のダイエットのためにも運動するってのをお約束にしてみた
達成感できてないのに色塗る、しかもまとめて…そんな未来しか見えないけどね!
お風呂って何度くらいで入れてる?
うちは今保温自動追い焚きを切って39度で入れているんだけど、4歳児が熱いと言ってすぐに出たがってしまう
子が自分で拭いて服を着てドライヤーをするのは無理なのと、1人で部屋で待機していられないので同時に入って同時に出ないとダメなんだけど
私自身は本当は41度位で入りたいくらいで、今は身体は温まらずに冷え冷え状態で寒い
浴室暖房をつけて湯温を下げても暑いと言って出たがる
何か対策ないかな?
まぁ対策はないよね
一緒に入ってる間はゆっくり温まるとかは諦めてるよ
週末だけ夫に任せてゆっくり入る
うち41度だわ、でも途中で窓を開けて顔だけ涼しくして入ってる。子がお風呂好きで長風呂が辛い
>>804 浴室暖房を途中まで入れて40℃だけど追い焚きしちゃう
自分だけ先に入って温まってから呼び出しブザーを鳴らして呼んでるよ
>>804 冬は40度夏は39度
子供が熱がるなら洗い場で遊んで待ってもらうのは?
夫が入った後で残り湯の温度上げて湯船に浸かり直したり足だけ入って温まることはある
年中女児のクリスマスプレゼントはたまごっちのNiziUモデルのやつにした
たまごっちってまだあるのね、懐かしいわ
>>804 子供と入っている間は38度、子供が上がる時に自分だけもう少し長く入り42度まで上げてる
交際相手の5歳娘を逆さづりで浴槽に沈める 男に懲役3年6ヵ月 大阪地裁 [ベクトル空間★]
http://2chb.net/r/newsplus/1640003275/ >>804 うちも熱いと出たがってたけど、初めは温めにして追い焚きで適温だと大丈夫
カエルを茹でる理論かな
うちは42度だけど大丈夫よ
>>813 うちもそれだ
追い焚き出る側に自分が座って子に熱いのがいかないように流れ止めたりしてる
背もたれできないのは辛いけど
一人遊びってする?
年中だけど未だに全然せず、午前中公園から買い物行って帰宅して昼食べてちょっと休憩したいのに、ママ一緒に遊ぼとうるさい
ちょっと待ってと言うと何で何で何で〜とぐずりだす
下に3歳いるから二人で遊んでくれる時は助かるけど私が疲れてる時に限って私に来る
ワーク、パズル、塗り絵、タブレットのアプリ、全て一緒にやりたがる
年中女児
兄がいるからそっちと遊んでたり一人で塗り絵とかワークしてる
私は家事したり他のことしながらたまに呼び掛けに答えるくらい
ちなみに兄もこのくらいの年齢のときは同じ感じだった
園であったこととか色んなおしゃべりはするかな
>>816 何で遊ぶかでも結構違いそうだなー
うちはレゴ好きだから割と黙々と遊んでくれるけど、頻繁にあの部品がないこれ外れないと呼ばれる時もあって日にもよる
>>816 年少、全然一人遊びしない
ブロック、人形遊び、録画したプリキュア鑑賞、歴代プリキュアのopedをYouTubeで流しながら踊る、おえかきひめ系の知育雑誌読む、お絵描き、塗り絵、全部「お母さん一緒にやろ」
下の子2歳と遊んでくれるときもあるけど「お母さん一緒に遊ぼ」ばっか
ついでに下の子2歳児からも「お母さん一緒に遊ぼ」がある
リビングとキッチンに面してる庭もあるけど「寂しいーー!!!(号泣)一緒にお庭行って!!」と言って子どもだけで遊ぶことはない
今もおやつのマーブルチョコ食べながら「お母さんお母さん!!!この中身はなんでしょーーーか?!」って食べるたびにしつこく聞いてくる
チョコに決まってんだろ知っとるわい
習い事から帰ってきて私は夕飯の支度や上の子の連絡帳とか見てたけど、スレタイの娘は友達に手紙を書いたあと一人でおままごとのラーメン作ってる
たまに「ママ見てー」って言うから見てる
ずっと一緒に遊ぶの大変だよねお疲れ様
>>820 まっっっっったく同じ状況すぎて読んでて白目剥きそうになった…
年中の女の子だけど本当に一人で遊ばない
縄跳び飛ばせれば「ママ数えてて」
お菓子を食べれば「どっちにあるでしょうか!」
テレビを付ければ「ママ横に来て!これはなに!あれはなに!あれはだれ!」
お絵描きさせれば「ママ横に座ってみてて!これは誰でしょうか!これはなんでしょうか!」
遊んでない時は足元で「しりとりしよう」「じゃんけんしよう」「クイズしよう」etc…..
基本は可愛いなーって思えるけど生理前とかになるとイライラし過ぎて頭おかしくなりそうになる
小学生になると親と遊んでくれなくて逆に寂しくなるとかよく聞くけど早くそうなってほしい
>>822 年中男児だけど本当同じ
車乗ると必ずしりとりしよ!クイズしよ!
大好きな働く車のラジコン買ったら「動くトンネルになるからママ動かして!」
ブロックで障害物作って操作促したら「ねえ見て!近くで見たほうがいいよ!」
しまいには「大好きだから来て!」
YouTube見てたら比較的静かだけど横に来るよう促してくる
可愛いんだけど考え事したい時に中断されるのキツい
>>816 年中男児。レゴとLaQ、恐竜アニアで遊んでる時は黙々と一人遊びしてるよ。
完成したら見せに来るけど。
ワーク、動画、テレビ、絵本読み、工作とかお絵描きは一緒に見よう〜とか、やろう〜になる。
最近は園のお友達の影響か、怖い話しを聞いてきて、家で得意げに話すくせに、夜はトイレ一緒に来て。廊下の電気は消さないでね。とかトイレ近くの部屋の電気までつけて怖がってるのがちょっとかわいい。
うちも年中男児一人っ子
車に乗ればしりとり、クイズ、道案内
家では折り紙、LaQ、レゴ、アニアで遊ぶけど詰まるとすぐに呼ぶ
たまに静かに集中して遊んでる時にこちらが物音を立ててしまうとすぐに反応しておかーさーん!ちょっとこっち来てーー!と呼んでくるから気配を消して料理してる
このくらいの時期に賢い子ってこの先もずっと賢い?
赤ちゃんの時から仲良しのママ友の子がほんとに利発で会うたび驚かされる
年中さんで小学校低学年のドリルをこなして、特に英語が好きみたいで英語の絵本もスラスラ読んでくれた
勉強系だけじゃなくて話す内容とか聞くと、利発なのをすごく感じる
とても羨ましい
>>827 今賢くてもあまり関係ないよ
もちろん継続して続けられるなら賢く育つと思うけど
地頭よくてもやっぱり勉強しないとそれなりになる
>>827 平均に落ち着く子もいるけど両親が賢いならそのままの可能性高い
クラスに一人はいる優等生タイプって本当にその頃から優等生よ
この年齢になると何て言ってるか聞き取れない、何の話をしているのかわからないって事はほぼ無い感じですかね?
>>827 学力に限らず、受け答えや危機管理能力がしっかりしてるなーって思う子は、やっぱりその後もそうだなと感じる
単純に公文やソロバンやっててそこだけ長けているタイプはそうはならないと思う
>>827 勉強系を単純に先取りしてるだけならそのうち追いつかれて凡人になる可能性は高いけど、利発なところとかそういう性格面は持って生まれたものが大きい気がするからそのまま行くかもしれないね
>>830 年少4歳なりたてならあるある
6歳目前の年長なら微妙かなあ
>>830 園で他の子に話しかけられた時は、だいたい脈絡ないし何言ってるかよくわからない
自分の子だと言葉が足りなくてもわかる
うちの年少は知らない人の前だと人見知りで何言ってるかわからん
これは場数こなせばなんとかなるのか、持って生まれたものなのか悩み中
うちの5歳年中男児は夢の世界の住人だわ
多少は現実の話もするようになってきたから成長はしてるはず
うちも頭のファンタジーだわ
トイレに水の妖精が居るから見てるか話しかけたり歌ってあげてないと行けない
子が2歳の頃の動画みたら文字通り何て言ってんのか分かんなかったけど、自分が受け答えして会話がなりたっててびっくりしたわ
その頃よりかは今はまだ何言ってるか分かるけどまだまだ完成してない発音も多いし数年後にまた振り返ったら同じ事が起こるのかしら
5歳年中、最近子供椅子をすぐ傾ける
4本足のうちの2本だけでガタガタするというか
安物で軽いのとサイズが小さいせいだと思うので買い替え検討中だけど迷ってる
背もたれのないベンチにすればガタガタしなくなるけど、大人と同じ高さはまだ難しいかな
早くから大人椅子+底上げ座布団使ってたら小学生になって姿勢悪くなったという話も聞いた
学習椅子みたいなのに買い替えるのもありだと思うけど、それなりに重さのあるやつならガタガタしなくなるんだろうか
みなさんの椅子事情知りたいです
>>838 座面と足を置く板を成長によって移動できるハイチェアを使ってる
値段は安い(5000円以下)けど作りはがっしりしてて重いし、4本足ではないからガタガタはせず子供の力では傾けられない
もちろん子供がわざと姿勢を乱すことはあるけど
この値段でも3年使ってて全然壊れてないし、毎日イライラするなら買ってしまってもいいと思うよ
足の指を誤ってぶつけるとすごく痛いという難点はあるw
うちは男児なんだけど幼稚園で2人きりで遊びたいとかお友達を独占したい女の子達でもめて親も出てきて大変みたい
そういう複雑な感情が出てくるのは女の子の方が早いのかな
小3兄でさえ友達とはゲームで繋がってて流動的な感じするw
お手紙書いて、お利口さんにしてサンタさんからのプレゼントをめちゃくちゃ楽しみにしてる年中男児、可愛くて仕方がない
サンタさん信じてるのってどれくらいまでだっけか、と考えたら切なくなった
この前の流星群の時に子供が一生懸命お願い事していた
何お願いしたんだろうか、ディズニーランド行きたいとかかな、とか思いながら聞いたら、「(幼稚園の昼食の時に飛散防止用の)ガードがなくなりますように」と言われて泣けた
それを聞いた夫が、コロナ収まったらどこ行きたい何したい?なんでもやってやるぞ!と言ったら、「みんなとお喋りしながらおやつ食べたい、マスク無しで遊びたい」と返答された
子供が欲しているのは本当にごく普通だった日常生活なんだね
うちは入園と同時にコロナだったから園生活はマスク必須コロナ対策必須がデフォだと思ってそう
コロナ前を経験してると状況が変わりすぎて子供でも辛いよね
少し前から園生活の動画配信をやってるんだけど鼻マスクの子もカメラを向けられるとサッと鼻の上までマスクを上げてる
お利口だなと思う反面、なんともいえない気持ちにもなるわ
>>837 うちの子もトイレを怖がるので、おまるにさせていた。小学生低学年まで
>>846 家はぼっとんトイレで、うちの子の体も小さめだったから 小学生になっても体が大きくなるまでは必ずこのブリキおまるにさせていた。
うちでは大小便は常におまるにしゃがませていたので、小学校の和式トイレで困る事はなかった。
下痢の時は、おまるにこびりついたので、おむつ外れ前同様後始末が大変だった。
一方で便秘になって3日間出なかった時に、おまるに出るまで10分くらいまたがせたら、一気に出てきた。お尻につくくらいの高さまで出て、後始末の時に私が見てその量に驚いた。
https://imgur.com/a/B53fHss 5歳年中、冷蔵庫に貼ってある子供用のホワイトボードに、突然2+1=とか書いて学校ごっこしだしてびっくりした
一体どこで覚えて来たんだろう…保育園で周りの子が書いてるのかな?
>>849 うちは絵が苦手なせいかホワイトボードで計算やったりするから、そういう子はいるかもね
5歳ならびっくりするほどのことでもないと思うが…
鬼滅見せてないのに鬼滅ごっこしてる、程度のもんよ
うちの子も1/Σ{3 k^13/(e^(2kπ)-1)} k=1→∞とか書いててびっくりした
公文やってるからかな?
ときどき普通に漢字読むからびっくりするよね
記号として覚えてるんだろうけど
連絡帳に先生が書いた、崩れた「後」の字を「役」って読んでて驚いた
>>850 ワーク系に全く興味が無くて親が何言っても絶対やらない子だから、余計にびっくりしたんだよね
平仮名カタカナもいつの間にか覚えてたし、親の知らない所で子供の世界って広がっていくものなんだね…当たり前だけど
集団の力や友達の影響はすごいよね
去年見せたこともない鬼滅を知ってて○○ってキャラクターが好きとか言われたことがあるわ
アニメかEテレしか見てないのに、幼稚園で流行ってるからとNiziUの新曲をダンスしながら歌い出した時には驚いた
一緒に歌おうと言われるけど全く分からず、親の方が付いていけない
うちは炬燵の入切は読めるようになった
コタツつけてーとか頼めるから便利
いつも19時半就寝の子が18時過ぎから眠い眠い言ってるから「何時に寝てもプレゼント届く時間は変わらないよ」と伝えたんだけど、結局18時半に寝た
本当に眠かったんだな
時々、4時くらいにうっすら目が覚めて二度寝することあるから明日4時にプレゼントだー!なりそうで怖い
何度も何度も、悪いことするたびに「そんなに悪いことばかりだとサンタさんきてもらえないよ」と言ってきたんだけど、それでも3秒で忘れてまたいたずらしたりけんかしたりする4歳児に、プレゼントあげていいのかな
これじゃぁ、別にいい子にしなくてももらえるじゃん!となりそう…
でも他の兄弟にはプレゼントくれて自分だけにくれないなんて一生のトラウマになりそうだしあげるしかないんだけど…
>>860 うちも早朝覚醒が怖いからリビングのツリーの足下に置くつもり
>>861 プレゼントもらえない=良い子にしてなかったから、という繋がりに気付きそう?
どのくらいイタズラするのか分からないけど、お灸据えたいならあげなくてもいいんじゃないかな
>>861 いい子にしてようが悪い子にしてようが、本人は自分の行いなんて覚えてないから、あげとけばいいんじゃない
うちの子、ここ2週間ぐらい我儘酷くてずっと私が鬼婆なんだけど今日、「いい子にしてたらサンタが、悪い子には怖いサンタが来るんだよ」と言ったら、一点の曇りもない瞳で「うん!ずっとイイ子にしてたから大丈夫!」って断言してたわ
>>861 うちも結局あげることになるから「空からサンタさん見てるよー」にしてる
来るか来ないかはサンタさん次第ってした方が自制になる
>>861 そこまで考えてないだろうから、あげて良いと思う
うちはサンタさんはいつも見てる感出す為に、サンタからの手紙に子供が出来る様になった事とか頑張った事書いといた
>>861 この言い回し子供が言うようになるよ今度は
お菓子くれないならもう言うこときかないよ!お菓子くれないならもうママのこと嫌いになるよ!とか、自分の欲叶えたいが為に人を脅すようになるからやめた方がいい
嫌いになるよなんて私言ったこともないのに
さっきお風呂で「サンタさんって昔からいるんだよね?人間はそんなに長く生きられないから誰か大人がサンタさんのフリをしてるんじゃない?」って聞かれた
とりあえず園とかお店に来るサンタさんは誰かが変装してるけど、プレゼントをくれるのは本物だよって言っといた
突然の発言に焦ったわ…
うち今鬼滅ブームだからサンタさんも鬼なんじゃない?で返しちゃいそう
鬼だから不老不死なんだよと
サンタすまん
都合により今朝サンタが来てクリパも済ませた
プレゼントに喜んだ年中も「パパとかばあばがサンタさんだったらどうする?」と言うもんだから驚いた
まだお手紙書いて本物に届けてもらうことにしておきたい
>>866 サンタからの手紙ひらがなで書いた?
ひらがなで書くと親が書いたとバレそうだから英語で(ネットで翻訳して)書いたんだけど他のおうちはどうしてるんだろう
>>870 年中だとうっすら親かもって分かり始めてくる頃かもしれないね
うちもサンタクロースはいるかもしれないけど、プレゼントは親が置いてくれてるっていう事がなんとなく分かってきてる感じがする
「お利口さんにしないとプレゼントもらえないかもしれないよ?」って言ったらニヤニヤしながら「えぇ皆もらえるでしょ〜w」みたいな
年少くらいまでは純粋に信じてくれてたな
英語で手紙書いたところでそろそろ通用しなくなりそうで寂しい
サンタ業務して早く寝たいのに子が0時頃から起きてしまってまだセッティングできていない
このまま私が先に寝落ちしちゃいそう
>>872 横だけど、サンタは世界中の子供たちに配るから何百人といて、うちに来るのは大阪府担当の日本人サンタのおじさんという設定
普段から娘と手紙のやりとりしてるから筆跡でばれそうだし、パソコンでクリスマスカード作って置いてるよ
汚話?胃腸炎話注意
子がひっそりと胃腸炎になってたらしく、昨日の夜のパーティーご飯もケーキも食べなかったわ
ここ数日便がゆるいなとは思ってたけどそんなになってたとは…
かわいそうだしお正月にでもパーティーやり直そうかなあ
>>861だけど、ありがとう
結局プレゼント置いておいたら朝起きてみつけて他の兄弟より真っ先に「いい子にしてたからだね!」と大喜びでした
>>816ですがまだ1人遊びしない子も少しいるんだね
うちは女児
もうブロックは見て見てママ見て、塗り絵もママ一緒にやろう、私が出かける準備でメイクとかしてるとママ一緒にやろうよつまらない!と怒る
下の子はママYouTube!これじゃない!これ!やっぱりこれじゃない!と言うし今度はスレタイ児は三つ編みじゃないやつしたい早くして!と言うしすぐつまらない!!と言うし
何か本当二分も一息つけない
幼稚園の偉大さよ
スレタイ児がいるけで一気に大変になる
今年から初めてサンタプレゼント設定やり出した年中児、朝起きたら本人まるっと忘れて普通にリビングで遊んでた
プレゼントは?と聞いたら探しに行ったけど、反応撮りたくて動画回しながらだったから、めちゃ不審そうにしてて喜び方も「ああ…(スンッ)」て感じの微妙な動画が撮れた
本当永遠に話しかけられる
さっきから、どっちの脚にゴム引っかかってる思う?ゲーを15分やってる
ママ一緒に塗り絵やろーって、下の子昼寝してるから私休めるの今しかないけど下の子寝てるからこそ一緒にやりたいのかもな
私もネットスーパーで買い物したり色々やりたいことあるからいい加減そろそろ休憩したいのに
野菜買いたいけど子供達連れて買い物行ったら色々面倒だ
>>880 うちも今年からサンタ設定にした年少
めちゃくちゃビビリの子なんだけど、サンタがプレゼントをツリー下に置く=そのままサンタが居座っている、と何故か勘違いしていたようでビクビクしながらリビング入ってきた
プレゼントの大きな箱にも若干警戒ぎみでなんとも微妙な動画が撮れたわ
来年は喜んでる姿がみたいw
>>879 恐ろしいことにうちの上の子小1もまだひとり遊びしないよ
ひとりで大人しくしてくれてるのはテレビ見てるかゲームやってくれてる時ぐらい
下の子のスレタイはひとり遊びしてくれるんだけどね
4歳後半
レトルトってどんなのがありますか?
いつもあげるときはプリキュアカレーとかなんだけど、飽きそうなので他にも探しています
下の三歳なりたての子も食べられるものがいいです
持ち歩いたりもするので冷凍食品以外で探しています
もっと小さい時は普通に薬局とかにも売ってるキューピーや和光堂のレトルト幼児食使ってたけど…
幼児用の持ち歩いたりするレトルトってどういう時に食べさせるの?
3歳過ぎてからは大人と同じように普通に売ってるパンとか外食とかで済ませちゃってるわ
あっても月に数回だし
レトルトカレーとか親子丼みたいなやつ?持ち歩くということは常温保存できるものってことだよね
非常食としてフルーツ缶やパンの入った缶詰、乾パンとかは用意してるし食べさせたこともあるけど持ち歩くにはかさばるし重いよね
都度コンビニで調達するのは難しいのかな?
レスありがとうございます
産前産後にすぐ食べられるもの、緊急で友人や家族に子供を頼むときに渡せるもの、を探しています
普段は外食やコンビニのものをあげたりもしてるのですが人に頼む時はどうしたらいいかな…と悩んでいます
コーンフレークは食べる?
急に預ける時とのことだから、シリアルやロングライフパンを用意するのはどうかな
ゼリーとかジュースも好きな味を揃えておいて消費しつつ保存分も持っておくとか
あとはお金を多めに用意して、子の好きな食べ物(メーカーも書く)と食べなそうな物をメモして一緒に渡すかな
野菜もきゅうりはどんな形状でも食べるけどトマトはミニトマトを半分に切ったものが好きでレタスはドレッシングじゃなくてマヨネーズ、とかさ
預ける場合は自分の好きな近所のパン屋さんとかで多めに買って持たせるかなー
産前産後は里帰りなしで上の子も居たから冷凍庫を別に買って産む前に作り置きしておいたり冷食沢山買っておいた
あとは田舎でネットスーパーないからコープに入会したよ
非常用はカップ麺や餅、乾麺、缶詰、フリーズドライの汁物、菓子等をローリングストックしてる
>>887 アンパンマンラーメンとかは?
汚さずに食べれないものならやっぱりパンとかかなぁ?
思い付きでミスタービーン見せたら、想像以上にうけてるわ
所々行動に近いものがあるのか、オレみたい!って言ってる
>>887です
ロングライフパン!
いいですねこれ
パンは日持ちしないからと思っていましたがこれなら大丈夫ですね
急に陣痛などがきたときのために用意しておきます
冷凍庫、まさに今買おうと選んでいました
自宅では冷凍食品など買い込んでおきます
汁物もこぼすと迷惑になりそうなので自宅用に用意しておきます
>>887 4歳3歳0歳か!羨ましいけど大変だろうから無理しないでね
その年齢なら普通の真空冷蔵パックにするかな
フジッコの金時豆パック系、筑前煮パック、セブンの金のシリーズとか
>>883 もう15時頃になるとこっちの疲労がやばい
今日は家にいたから朝から塗り絵、アクアビーズ、ブロック、パズル、お菓子作り、色々やってきた
いい加減休憩したいと思ったらママパズル一緒にやろう!!と
もう何がなんでも叫ばれようとも私は休憩するわ
>>894 わかるわ、同じような感じで過ごしたよ
おまけに今日は「お腹すかないしおやついらなーい!このまま遊ぼう!」ときた
3時のおやつタイムは絶好の休憩時間だったのに
子がご飯食べてる17時〜17時半が唯一の今日の休憩だわ
みんなやっぱ苦労してるんだね
うちの子の頭がおかしいのかと若干思ってた
>>895 うちおやつ食べながらパズルだったわ
夕飯準備中だけが唯一一息つける時間だった
今から何かまた広げ出した
うちも年中男児でひとり遊びできない子で一日中話しかけてるタイプで
下には2歳がいて大変で大変で
丁寧に相手出来なくてイライラして怒っちゃうことが増えた
そしたらスレタイも荒れてきて、幼稚園でも良い子にできなくて、三学期に面談をお願いされちゃったよ
私のせいだろうな
昔みたいに可愛い可愛いって思えなくなって来てるのが辛い
ここのお母さん達はヒーヒー言いながらも丁寧に相手してて偉いよ
うちも1人遊びできないタイプだったけど無理な時は無理だってキレてたらあんまりしつこく言わなくなったよ
おしゃべりや相槌求めだけは相変わらずだけど、口で返事するだけだから楽にはなった
皆優しいね
あまりにもしつこかったら怒ってもいいと思うよ
うちもキレたり怒ったりはしないけど今は○○してるから何時まで一人で遊んでね、と言ったら一人で遊べるようになった
私のお昼寝の時間もちゃっかりキープしている
元々理解力があるのか病院でもこの年齢ではちょっと無理かも…と先生が言う治療や処置も大人しく受けられるタイプではある
怒らない育児も、逆境に弱いというか、メンタル弱い子に育っていじめられた時に自殺するかもだし、良し悪しよね
でもそのタイプの子は多分ずっとそんな感じだよ
上の中学生がいまだに1人嫌いで朝から寝る直前までずーっとしゃべってる
小さい頃から理解力あってしっかりしてると言われるタイプだけどね
そういう子がひねくれるとメンヘラ系の面倒なかまってちゃんになるから気をつけた方が良いと思う
特に女子はSNSで知らない人ととながったりするのもそういうタイプの子なんだろうなと上の子の同級生見てて思うわ
>>902 怒らな育児の方が自己肯定感がついて、メンタルは強くなるらしいよ
いじめられた時に立ち上がる力がつくんだって
でも難しいわ、怒らない育児…時間的余裕と精神的余裕が欲しい
自分が甘やかされて怒られず育ったんだけど小学校の先生にちょっと怒られると逃げ出してたし自己肯定感低いよ
学校も仕事も辛くなるから怒られることに耐性も必要だと思ってる
叱られてすらいないんじゃないの?
叱られると怒られるは意味合いが違うからただ甘やかされてきたのとは違うと思う
理不尽に怒られたりして職場とかでメンタルつよつよだと自負する私は家庭内メンタル的にはよわよわだから理不尽なことがいいとは限らない
まあどちらにしてもN=1だから大規模な研究結果のほうがあてになるわね
怒らない育児って感情的に怒らないだけでちゃんと叱るのに、理解してない人多いよね
>>905みたいなのは甘やかされて、ではなく面倒だから叱らなかっただけよね
親になるときちんと向き合って叱って躾けるのが大変で、親がお膳立てしたり折れたりする方が楽だとわかる
905だけど勝手に叱られてないことにしないでほしいw叱られたけど激怒みたいなことはなかったし言い方は優しかったよ
感情爆発で怒られることに耐性がなかっただけ
めっちゃ怒られてもケロッとしてる子のほうがメンタル強かったわ
怒らない育児って(理不尽なことで)怒らない育児って意味じゃないの?
子供に自分のイライラをぶつけない、とかそう言うことする子はご飯抜きよ!とかの意味のわからない理不尽な罰含め
本当に何やっても叱らない育児だと思ってるならやばいよ
>>908 902が言うメンタル弱くなる怒らない育児ってどんなの?
>>909 へー
他人に感情爆発で怒られるってどんなシーン?
>>910 横だけど感情的に怒らず諭すってことだと思ってた
理不尽に怒らないが怒らない育児ならほとんどの人は怒らない育児してるんじゃないの?
例走ってはいけないところで走って
怒る→「ゴルァ走るなー!!!走るなっていってるでしょおおお!!!」
怒らない育児→「ここは走ってはいけないの、どうして走っちゃいけないか分かる?」
理不尽に怒る→「走ったから飯抜きな!!!」
こんな感じ?怒る育児は理不尽がデフォだと思ってるならそっちのがやばいわw
>>914 ゴルァ走るなーってのもルールを話さないで怒鳴ってたら子供にとっては理不尽だけど理解できてる?
怒ると叱るが根本的に違うのが話の争点だよ
>>915 それすら理解出来ない年齢じゃないでしょ
うちは男児二人だけど、夫が男社会は本能的に上下関係が出来上がるからある程度それに適応できるようにしないといけない、舐められたらダメだと言ってるわ
もちろんジャイアンみたいになれというわけではない
悪いことをしたら夫から結構ガツンと叱られてる
今の時代おおっぴらには言えないけどね
>>915 スレタイでここは走っちゃいけないとかわからないってやばいでしょ
スレタイの天使の悪魔のの意味分かってない人多くて草
(理不尽に)怒らない育児をして胸を張ってたのにそれ普通じゃね?って言われてキレてるの?
そんなことでキレてて怒らない育児できるの?
ID:PgLpFKn2が何にキレてるかよく分からない…
>>915>>919
走るのはあくまで例えだけど、
ルール(病院では静かにする、買い物行く際スーパーや駐車場で走らない等)なんてスレタイ児になるまで散々説明してるから理解してるだろうし、
普通ならこのスレタイ児にもなれば、やったらいけないことしたら(それをしたから)怒られるってことくらい分かるよね
正直適した叱り方は子によると思う
もちろん児童心理学的にとか統計的に有効な声掛けのパターンはあるだろうけど
必ずしも全ての子に当てはまるわけでもないし
ある程度参考にはしてるけどね
怒ると叱るは違うとか主張してる人って結局自分の子が周りに迷惑をかけることを厭わないから大嫌い
親が自分勝手なんだよね
子に理解させるじゃなくて、迷惑行為を力ずくですぐやめさせろっての
周囲の人はアンタの子の教育効果なんてどうでもいいし、単に教育効果だけを考えても怒らない育児を実践された子は親と同じく自分勝手に育つ
「車来たから左端歩こうね」って言ったら反対側に走り出して、怒鳴っちゃったことあるわ
諭すのどうやんの?
>>925 わかりすぎる
使ってるおもちゃを無理やりとったりしてもダメだよー、かしてでしょ、じゃあママと一緒に言ってみよっかとか言ってさ
こっちがまだ使っててもいいよって言わないといけない空気出して何言ってんだよって思うわ
子自身はあまり言葉を発さなかったり、自由気ままで乱暴な子が多いのが特徴
内容・場所・子供のテンションによって、もー、親側も諭したり叱ったり怒鳴ったり色々だわ‥。
原因を子供に考えさせたり、どうすれば次回はそうならない?みたいな事に冷静に答えられる時もあれば、泣きじゃくってて話にならない時もある。
そうなると落ち着かせてからになるけど、ホント場面によって色々。
子のタイプにもよるよね
人のおもちゃ取ったり走り回ったり、元気な子の親は大変だよね
嫌味っぽくなってしまったけど、本当に子供の性格によるから一概には言えないと思う
手を上げたり、怒鳴りつけたりしなければ良いのでは
怒る育児をしてても怒った後にきちんと叱ってほしいわ
マンションの前の道路をゆっくり自転車漕いでたら石蹴られてタイヤに命中した事があったんだけど、その1ヶ月後に同じ場所から「石蹴っちゃダメでしょ!あーガラス割れなくてよかった笑」って親の声が聞こえた
その後諭す様子もなく更に何回か蹴って怒る声聞こえてきたけど、スレタイなりたての子だし多分石蹴っちゃいけない理由を具体的に理解できてないんだろうな
放置してた親が子供に諭す感じで怒ってたけど、言い分と状況無視してたから、子供が可哀想だったな
ずっと下向いてたし、この調子でいつも怒られてるんだろうな
スレタイなりたてでも石蹴っちゃいけない理由は分かるのではw
2〜3歳スレと間違えてない?
あまり雪降らない、積もらない地域なんだけど雪降って積もってる
数日前から雪を楽しみにして「外で遊ぼうね!絶対だよ!」と約束させられ、
朝から降り積もる雪見て「早く遊びたい!」って言うもんだから私もよっしゃ!いっぱい遊んだろ!とずっと気合い入れてたのに、
いざ外出たら「寒い冷たい」連呼して早々に室内にご帰還、昼食食べたら「ご飯食べたら雪遊びもうしない」と言われた
そんな雪降らんからもったいないと思って今まで買わなかった雪遊び用の手袋、私の分スレタイ児の分、下の子の分と買ったのに…
去年は寒くても家に入ろうと声かけても「帰らない!」って泣いてたのになぁ
私も気合い入れてたからめちゃめちゃ寂しいわ
下の子に「雪遊びしようか?」と誘ったら「行かなーい」とそっちにもフラレた
>>935 > よっしゃ!いっぱい遊んだろ!
なんJ民乙w
>>934 本当間違いであってほしいよ
もしその子が蹴ったんじゃなかったら兄(小1)だからもっと救いがないけどw
小1が石を蹴って自転車にぶつけているなら攻撃意図確定じゃん
私だったら体罰だな
>>935 それはお疲れ様よwうちもスノーウェアにブーツやら買って準備万端してたけど降りすぎて私は雪かきで筋肉痛、そして公園で雪遊びしたら気に入ったらしいけど行きたがり過ぎてしんどいw足して割ったらちょうど良さそうw
>>935 折角こっちも気合い入れたのにってあるよね、お疲れ様でしたw
うちはイルミネーション行きたい行きたい騒がれて連れてったけど、車から降りた瞬間「寒い」「あったかいの食べたい」連呼
結局ろくろく見ないで帰って来たわ…
育児って本当孤独だよね
同じ性格の子供はいないからベストな対処法も違うし頼れる人や育児の環境もそれぞれ
人からアドバイス貰ったところで我が子に効くかはわからないし実践するのは自分が一人でやらないとだし
冬休みで何かもう上手くまとまらないほど疲れ切ってるわ
結局自分の子供だし、自分±10にしかならないよ
期待値高過ぎるのでは?
>>942 慣れない新生児期やイヤイヤ期ならともかく、スレタイで大袈裟な
>>944 4歳の壁とか中間反抗期とかあるでしょ
もうお子さんが大きい人とも話してると、結局育児は幾つになってもその歳なりの大変さがあるんだろうね
ベストな方法が決まってないからこそ、ある程度は適当に出来ていいなと個人的には思ってる
これ!って方法があると、そこから外れた時のダメージが大きくなるし
うちは3人いて年が近いから、入れ替わり立ち替わりフォローしてる感じだ
汚い話です
皆さんのお子さんは海苔巻き食べられますか?
先月位に某回転寿司に行ったときかっぱ巻きの海苔が喉に引っかかりました
慌ててひっぱりだすと長い海苔が出てきました
今日夕飯時炒めた長ネギがひっかかったようでひっぱりだそうとしましたが見つからずわたわたしているうちに盛大に嘔吐しとれました
喉に詰まるのではなく引っかかるみたいなことはもう数え切れないほどあり長いものはきっているのですが年少になってものみこめないものなのでしょうか…
食事中子供の顔色が変わるのがもう怖いです
大きくなれば…と今日まできましたが…
皆さんのお子さんはどうですか?
5歳
ないかな
よく噛んでないのかな?
一口が多いとか?
なんにせよ急いで食べずよく噛んだら防げそうだね
皆様の子が海苔巻き食べられても自分の子が上手に食べられないならしゃーない
年中だけど今まで一度もないな
噛まずに飲み込んでるのかな?小さく切って出すしかないと思う
>>949 食べるのはものすごく遅いんです
一口もすくなくゆっくりで
でもなんか気にしすぎてたみたいですね
たしかに食べられないなら仕方ないですね
ありがとうございました
生まれつき食道が細いとか?
なんか少食のくせにすぐお腹空かせて泣く子がいて病院調べたらそれだったみたいな話聞いたことあるよ
ノリは噛み切りやすいようにダイソーの板海苔に穴開けるやつ使ってる、店でも歯切れの良さのために使ってるところあるね
長ネギとかシメジとかは最初から小さく刻んでる
正直、叱り方なんて考える余裕ないほど大変というか…
普通の機嫌の時はだいたいの事は聞くし、折衷案とかで納得してくれるけど、機嫌悪い時はもう何を言っても何をやっても放っといてもダメ
どっち行っても地雷でバッドエンドのシミュレーションゲームみたい
そして機嫌悪い時の方が多い。もう何かホルモンの問題とかでスイッチ入ったみたいに、ハイ癇癪〜もう何も受け付けませんワーワーワーワーって感じになる
1週間も続くとマジでこいつ捨ててもいいかなって気分になる
>>956 今いくつ?うちは4歳の頃、そんな感じですごく荒れた時期があったよ
色々相談して、危ない事以外は叱るのも注意するのも止めたらすぐに改善して、今は注意しても荒れる事は無くなった
あれは時期的なものだったのかな
>>957 4歳10ヶ月
時期的なもんもあるとは思う。イヤイヤ期はこれ通常営業だったし、今も運動会の後、発表会の後、とか3〜4ヶ月に1回はこんな感じ
あと寝付き悪い子でちょっと暑いだの寒いだの、鼻が詰まっただので寝不足だとこうなるし、恐ろしい事に機嫌いい時も後でこうなる
「普通の機嫌の時は聞き分けいい」と書いたように、機嫌いいとどこまでも遊び倒して疲れて、最後は機嫌最悪という回避不可の爆弾
喘息とアレルギー性鼻炎持ちですぐ眠り浅くなるし、日常的に気をつけないといけない事多すぎて病んできた
>>946 イヤイヤ期阿鼻叫喚で壮絶だったからイラっとした
ちなみに今も大変
カフェイン入った飲み物あげてる?
上の子は苦いって言って飲まないけどスレタイの5歳女児は緑茶とかウーロン茶飲みたがるんだよね
そんなに沢山じゃないし(基本は麦茶か水)飲んだあと興奮してるとか寝付けないとかないしあんまり気にしてないけど
欲しがるときは薄めてあげてるよ
2倍くらい薄めてコップ半分くらいでおしまいにしてる
デカフェのにしといたら?
妊婦向けに西松屋でも売ってたような
普段は麦茶だけど私が飲んでる緑茶とか紅茶飲みたがったら普通にあげてる
中華料理屋とかで烏龍茶やジャスミンティーが出てきても別でお水もらったりせずにそのまま飲んでる
あんまり水分取るタイプじゃないからそんなに量は飲んでないと思うけど
自分も子もカフェインの動悸酷いからあげてないし飲もうとしないな
炭酸並みに怖がってる
たまに旦那のコーヒー飲んで「おいしーねー」ってやったりしてるよ
夏はペットボトルの緑茶飲んでるよ
飲み物じゃないけどアイスやお菓子の抹茶味も好きでたまに食べてる
眠れないとかはないし、私もカフェイン摂りすぎて寝つけなかったのはお濃茶を連続で飲んだ時くらいだから体質もあるのかも
>>966 私コーヒー大好きで、飲んでるとスレタイ児と2歳児が欲しがるから一度で懲りるだろうと一口飲ませたらスレタイ児はヒー2度と欲しがりません!て感じだったのに2歳児はなんだこれ!とまらん!て感じになってしまった
スレタイくらいまで成長したらたまに飲ませてもいいのかな
もうすぐ6歳だけど、どうしてもそれしかないとかじゃなければあげてない
小さな体には良くないとわかってるものわざわざ飲ませたくないけどなあ
法律で決まってるとか小児科学会が指針を示してるとかじゃないんだから大量に飲ませてるんじゃない限りあとは各家庭の方針でいいと思うけどね
コーヒー飲ませてもよく眠る子ならそれでいいし、薄めた緑茶でも眠り浅くなって日中怒りっぽいとかならあげないほうが良いだろうし
>>969 砂糖なしの無添加主義で市販のお菓子は一切あげてないとか?
長女はお菓子もジュースも全くあげなかったらクリスマスケーキすら手をつけない子供になってしまった
極端だと小学生くらいで余所のお宅でお菓子にがっつく子になりかねない
親の顔色見て食べないって言ってるだけよソレ
>>972 その極端な発想、大丈夫?
お腹の中にいてダメだとされてるものを、わざわざ与える気にはならないだけよ
あなたの理屈なら、アルコールも煙草もOKなのよね
>>976 腹の中でもコーヒー2杯までカフェイン摂って大丈夫となってるよ
961です
家庭の方針や体質もあるから色々だよね
うちは964さんのように外食のときにサービスのウーロン茶や、私が飲んでるストレートティーを欲しがったらあげる感じ
>>978 だからそう言う人はスレタイにアルコールも平気なのねって話よ
お腹の中っていう間接的なもので制限されるカフェインと、そうではない砂糖や添加物とを同列に語る知能の人だからね
スレ立てありがとうございます
カフェインはコーラやチョコレートにも含まれているからね
日本では目安がないみたいだけどカナダはスレタイだと1日45mgまでとされているみたい(ググッた)
それを越える量は今までもあげていないな
スレ立て乙だけど何言ってるかわからんw
間接的で状況違う腹の中持ち出したの自分やんけ
スレ立て乙
妊娠中もそうだけど結構チョコって多いんだよね…
カフェインはアルコールやタバコと違って年齢制限ないのに同列に語ってる方がおかしいわ
あと胎児とスレタイ児を同列に語るのもおかしな話だよね
カフェインあげるあげないは人によって耐性違うから話が噛み合わない感ある
カフェイン耐性強い人は子供にもそれほど抵抗なくあげるだろうし
カフェイン云々はおいといてさ
幼児なのにブラックコーヒーを美味しいと感じる味覚ってどうなの
緑茶はあげてるな
昼間限定だけど
チョコレートはまだあげてない
姪っ子がチョコレート中毒になってチョコくれチョコくれってうるさいからしばらく禁止にされてたからなんか怖くて未だに未解禁
妊娠中のカフェインの問題は母体の血流を悪くするほうじゃないの?
>>989 美味しいと言って大人気分に浸りたいだけじゃない?
ピーマン好きな子もいるし好きな子がいてもおかしくないとは思う
水出し緑茶は美味しいって飲むようになった
大量に飲むわけじゃないしカフェインきにしてないかも
てか麦茶以外飲んでくれるようになると出先ですごく楽になるよね、食事食べに行って手持ちの麦茶を飲ませられる年齢ってストローマグ持ち歩く年齢までな気がする
外食の時は水かドリンクバー
水筒に麦茶入れて出かけるけど外食先では飲ませないかな
2〜3歳頃までは味覚が曖昧で、多くの動物が毒と認識して吐き出すような苦味も普通に食べられちゃう子いるらしいよ
うちの子も2歳の頃に辛子入り納豆を一口あげたら美味しいって言ってたけど、スレタイの今は嫌がるし、2〜3歳の頃より味覚がシビアになってて食べれる物減ったんじゃないかと思う
あー言えるわ
>>997 うちも2歳ごろ激辛カレーを平気で食べてたけど、単に味覚がタコなだけだった
今は反省してる
娘すまん
>>997 わかる、うちの娘も2歳くらいはブラックホールかってくらいなんでも食べてた
うな重を4/5くらい平らげたり、キムチも食べたり
4歳前から食べられる物も食べる量も減ってきたけど、それが自然な流れなんだよね
お腹ポンポンの幼児体型でこのまま食べ続けたら肥満児になりそうで心配だったけど、一気にシュッと細くなってホッとした
-curl
lud20250118020749caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1637066670/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【Xmas】2022クリスマス総合スレ【サンタ】
・【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート50【TDS】
・【運動】発達遅滞9【精神】
・おけいこ 合気道 part 1
・●レス禁止吐き捨てスレ in育児 13●
・小学校高学年の親集まれ Part76
・中高生のスマホ(携帯電話)事情 Part.24
・【マンション】子供を育てる家 part.66
・妥協結婚で子供産むなよ!!
・妊婦の(妊娠育児に関する)愚痴吐き場 part133 ・
・【4ヶ月カラ】0歳児の親専用スレッド419
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレッド74人目
・【効果なし】くもんアンチスレ【必要なし】
・【セール・値下げ情報】お得な子供用品情報★21【スレチ上等】
・いないいないばあっ!&おかあさんといっしょ221 ©3ch.net
・【自分語り禁止】有名人の妊娠出産育児288
・【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 前スレ64【LD/ADHD】
・ヤマハっ子保護者会 part48
・【親目線で語る】二月の勝者【中受漫画】 part.58
・【雑談】子供の名付け・名づけ・名前スレッド【相談】 Part21
・真ダサママがマターリ語り合うスレ49
・こうちゃんを見守りたい人だけのスレ1
・☆中学生の保護者☆ 125
・自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 64人目
・「ウチの子、天才?」ー子供自慢・親バカスレ
・【24時間365日】子育てってしんどい・・・105
・絡みスレ447
・★☆高学年の中学受験 Part59☆★
・筑紫丘高校理数科の教育はどうなってんの【福岡県】
14:20:17 up 29 days, 15:23, 2 users, load average: 147.73, 195.87, 187.90
in 0.14243602752686 sec
@0.14243602752686@0b7 on 021204
|