◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

◆小学校低学年の親あつまれーpart177 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1650974236/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しの心子知らず
2022/04/26(火) 20:57:16.52ID:g4QZC96e
次スレは>>980が立ててください

前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart176
http://2chb.net/r/baby/1649487754/
2名無しの心子知らず
2022/04/27(水) 09:30:34.46ID:CnyiwPcu
1乙です。

新2年生を機に転校したんだけど、これまでなかった下校班というものに困ってる。
最初こそ近所の子と一緒に下校って安心だなぁと思ってたけど、これは一緒に組む子によるんだなと。
転校初日だけ私も一緒に歩いたけど、その日1日の印象だけでこの子放置子っぽいなとわかる感じ。
これは面倒なことになりそうだな、と思ってたら案の定で。相手の親に、手を引いてでも連れて帰ってといわれて、そこまでの責任は負えないのでと今はそれぞれ帰宅することに。
その放置子くんも僕ひとりなので車にのせて、と他所の送迎の車に乗せてもらってるらしいので生き抜く力が強いなと逆に感心する。
それでも一応下校班というものに組み込まれているのでいちいち用事があるので明日は車です、などという連絡が必要で煩わしく(用事だといってるのに車にのせてといってくるし)、いい機会なのでパートでも始めて学童にいれることにした。放置子くんの親にも学童待機中です、と連絡しておいたらなぜかこれからはちゃんと歩かせますから!言い聞かせますから!と熱心なメールがきたけど関係ないし、今は1日でも早く学童に入って下校班から抜ける日が待ち遠しい。
3名無しの心子知らず
2022/04/27(水) 10:21:30.82ID:17T7KDCH
それはお疲れ様
早く学童入れるといいね
4名無しの心子知らず
2022/04/27(水) 18:59:00.96ID:YTZu2zsk
それは乙
下校のことなら先生に言ってもどうにかなる問題じゃないし難しいところだよね
1年だけどうちも下校班にうーん、って子がいて今はガード代わりに学校近くまで迎えに行ってる
まだ可愛いレベルだし、子ども達も「面白い子」として接してる感じだけど
学年が進む程その子のパワーがエスカレートする可能性はあるし、2年生にでもなれば子も来て欲しくないって言うだろうし悩みどころ
入学してすぐの付き添い必須の時期が終わって今は数班合同で帰ってるけど新たにくっついた班には早くも全く来ないお宅も多く、まさかそういう子が同じ下校班にいるなんて知らないよな…と思う
親御さん側にやんわり知らせたくともうちより遠くに帰る子達ばかりなので会う機会もない
5名無しの心子知らず
2022/04/27(水) 19:35:45.01ID:tjx50Wl8
集団下校は1度きりだった
周りが男だけだったし、自ら学童に行きたいと志願していたから、希望通りすぐやめた
一応近くの親御さんに挨拶はした

前スレ最後にもあるけど、発達障害かというぐらい二重人格
学校では優等生的なのに家だと猿と変わらないぐらい奇声あげる
6名無しの心子知らず
2022/04/27(水) 21:13:40.66ID:8wD1Jz5c
>>5
発達障害は二重人格じゃないし
前スレ見たけど療育行ってたのに「一応正常」とか。便所の落書きでももう少し言葉選べば
7名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 09:11:38.33ID:L6JhdBX3
ごめんね療育スレ行くわね
ただのヒス持ちかも見極めが素人にわからない
8名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 09:59:08.59ID:Hr+otIl4
> 便所の落書きでももう少し言葉選べば

名言だな
9名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 10:08:15.73ID:kmrNWZYz
よく学校では優等生というフレーズを見るが何をもって優等生と判断してるんだろう?
10名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 10:56:44.51ID:pzUELzj+
>>9
うちはまさにその学校では優等生だよ
先生にも毎回懇談のたび褒められるし去年は教頭にこんな一年生は見たことがないですと言われた
学習面も運動面も良い、友達に優しく先生の手伝いをすすんでしてリーダーシップも発揮しつつ大人しいらしい
そういうのを聞くととても嬉しいけど、家ではものすごいダラで干物女だし文句ばっかり言うし素直に喜べない
逆じゃないだけマシ、外で頑張ってる分家では安心してるんだって思うことにしてるけどなかなか人には信じてもらえないし微妙にストレス
11名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 11:12:54.46ID:f6ZS0yzA
>>9
>>10

去年の保育園の年長クラスに「優等生」が1人いたよ
頭脳も運動も1番、いつも笑顔で優しく他の子からも頼りにされてる
天狗にならず性格もいい
giftedってこういう子なんだろうなと思ったよ
小学校から転校しちゃったけどGWに親子で集まることになってママ達も彼が来るので大喜びっていう
12名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 11:13:53.68ID:7XD01w0P
優等生って言うと良くも悪くも大人にとって都合の良いというか扱い安い生徒かな?
まぁ所詮教師も仕事なので普通の子に美人だね可愛いねって言う感覚だと思ってる
13名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 11:27:25.16ID:HO4au5a7
医科ランキング 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
14名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 11:27:36.56ID:f6ZS0yzA
>>11
外見も一番だった
愛くるしいかんじ
キラキラしてるんだよね
チェスがはやってたけどチェスも一番強くて保育士も勝てないっていう
15名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 11:45:09.66ID:tkPlh8O0
>>10
分かるわ…
うちも上の子そんな感じだ、家ではダラダラしててゲームばっかりだし変な動きしてるし、休みの日は着替えるのも拒否する干物女ぷり
これ外で愚痴ると信じてくれないし、自慢してる風にとられかねないから言えない
プチストレス
16名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 11:45:27.94ID:fd0ZoXep
>>12
そういう子もいるが、中には本当に聖人か? ってぐらいの徳のある子もいる。
…が、周りのそういう子って早死にしてるのであんまり喜べないが…。
17名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 11:57:55.60ID:52uK2bCt
>>11
ギフテッドって優秀過ぎて浮きこぼれしてしまうくらいの人に使う言葉だと思ってた
18名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 12:30:19.36ID:R5birntG
>>11
うちの園にもそういう子いたわ
クラスの3分の2はその男の子が好きだったな
でもギフテッドはIQT30超えの天才で、周りとは話が合わず上手くいかないこと多いイメージだね
ギフテッドよりはなんでも卒なくこなすその子のが社会で上手くやれるんだよね
19名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 12:44:27.92ID:PBibLPGG
本当の定義は別にして、凹凸の激しい子の凸部分に焦点を当ててギフテッドと言ってることが多いイメージ
凸はいいけど凹の方は…っていう
20名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 13:19:34.27ID:Ua0kLDYH
>>11
ギフテッドは意味が違うけどね。
21名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 14:28:39.98ID:2ltQ6lv/
>>16
悪意に満ちてて神経疑うわ
22名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 14:31:48.15ID:VceIDNd8
>>16
周囲の極端な例をあえて出すところに闇を感じた
マイナス思考の末期だから直した方がいいよ
23名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 14:58:29.43ID:w4VpPVpe
>>18
それはギフテッド2Eじゃないかな。とても生きづらいと思う。
同級生にいたけど、保育園の頃に元素記号全部覚えてしまって化学式書くのが好きだった。小学校はちがうけど支援級の情緒級に行ったよ。
うちの息子はその子ほどの天才ではないけどやっぱり支援級を選んだ。まだ四月だけど算数の教科書状がもうすぐ終わる。
24名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 15:39:24.91ID:pOa6lvSI
書店で購入出来るおすすめの漢字ワークを教えてください
書き順などの基礎から出来るものが良いです
25名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 15:54:42.77ID:NhCTOzgm
連絡帳書いても先生からのサインが無いとちゃんと見たのかどうかわからん
1枚めくって次のページに子どもが今日の分の連絡事項を書いててそこにはサインがあったから、そのページしか見てない可能性あるよなぁ
26名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 17:44:40.91ID:WQYfnrmY
連絡帳は付箋つけるか、該当ページを開いてゴムで止めて持たせてる
27名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 18:13:28.87ID:NhCTOzgm
付箋の必要性を感じたわ
次回からそうしよう
28名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 18:32:06.41ID:U1FWtmns
頑丈なクリップ(名前分からないけど黒いのが付いてる洗濯バサミみたいなやつ)で留めてる
29名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 20:24:48.84ID:zCcDVOH8
>>28
豆クリップ?
30名無しの心子知らず
2022/04/28(木) 20:28:21.88ID:Z60qHfUq
>>29
豆はサイズでダブルクリップじゃない?
31名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 08:49:00.94ID:AzS05CwL
授業参観、コロナ対策で見ていい時間たった10分
しかもベランダから見てねという…
今日大雨なんだけどどうすりゃいいのよ…
そもそもベランダ行くのに教室入らないといけないのにびちゃびちゃの傘持ったまま校舎に入るってことよね…
もうちょっとどうにかならないのか
32名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 10:12:44.56ID:higLIxDa
たった10分のためなら行きたくないなぁ
そこまでコロナ対策するならオンラインでできないの?って感じ
運動会も10分程度見て保護者入れ替えでつまらない
私の時代は朝から夕方まで外で観覧したり
応援団の大きな旗作りをしてそれを振り上げて応援したり
腹ペコまで演目やったあとに母手作りの豪勢なお弁当の時間があったり
運動会本当に楽しかったのにな
33名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 10:19:10.45ID:9e8eG8Tr
たった10分でも子どもは親に来てほしいものだからなぁ
自分がそれだけ楽しい思いさせてもらったのにつまらないから行きたくないとは…
34名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 10:24:43.01ID:gQFJyC4F
5月下旬に運動会がある。
去年の運動会は、延期に延期を重ね、結局競技がリレーのみになった。
我が子の出番20秒だったわ。
子どもが教室から出てきて帰るまで20分にも満たなかった。

今年の運動会もGWで皆出歩く→陽性者増える→運動会延期のパターンになりそうだわ。
35名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 10:27:37.25ID:MXhE/4Xf
他のパパママはその10分の為にきているのにうちはきてくれないんだな
というのを可哀想ととるかそんなの気にすんなよwと笑い飛ばせるかの違いじゃない
36名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:03:12.77ID:higLIxDa
そこまで親が来ないことを気にする子ばかりじゃないから
37名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:04:42.30ID:VdcTSiS6
>>34
もうコロナで自粛とかって空気は止めになってきてるっしょ?
陽性増えたら気をつけようね、でイベント開催でしょ。
38名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:13:06.96ID:1EaJFo1V
仮に感染者が10倍になっても運動会はやるでしょ
映画館来てるけど結構混んでるよ、春休みの遊園地も平日なのに混んでたし
感染しても仕方ないって思ってる人がほとんどなんじゃない?
39名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:18:22.89ID:WPYGY+ul
>>35
うちは授業中歩き回るとか暴言暴力的な子たちの親がほぼ授業参観に来なかったり、来ても大幅に遅れてきてたから、みんなやっぱりな…ってなってたわ
40名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:18:27.91ID:PQRO+E2i
うちの学校マンモス校で校庭も狭いから普通に運動会やると密どころの騒ぎではない
去年は学年ごとに時間区切られて場所取りの必要もなくて楽だったわ
41名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:21:35.32ID:6bu2vKQJ
この一ヶ月でもう2回も風邪もらってきてる
うちの行動範囲は学校と買い物だけ
みんな予防ゆるゆるで出歩いたり風邪症状あっても学校来たりしてるんだろうな
42名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:30:44.26ID:higLIxDa
授業参観小学生になってから一度も行ってないわ
コロナ対策でロクに見れないしそれでも保護者からの感染不安は消えないのに
開催するなんて異常だと思うので子供と一緒に休んでる
運動会は外だし子供がその日の為に練習もしてるからとりあえず行く
43名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 11:45:11.29ID:yrB4/WTl
>>39
うちは逆に他害児親が本部役員やるみたいだけど
役員やる余裕あるなら毎日送迎しろよって思う
お前が放置してるせいで何人の親が毎日送迎してると思ってるんだよ
44名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 12:09:06.81ID:ZxGrVZeh
>>43
そういう親って子供が迷惑かけてるからせめて役員やりますとかそんな感じなのかな?
うちのとこは他害児親は来ない人もいるけど、参観だけ見て懇談会には参加せずさっと帰ってく感じだった
45名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 12:16:42.75ID:GDhPdAsq
>>44
他害児が家では良い子というのも少ないだろうからもう極力関わりたくないのかもね
我が子だけど拒絶したい親もいる
46名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 12:24:39.76ID:V5/KyaJX
>>43
放置子って異様なコミュ力としつこさがあるんだよね
一匹狼の放置子なんて見たことないんだけど
あれが人間の本能なら、人ってどうしても他者と関係を持って群れたがる生きものなんだなぁと思う
自分1人でも大丈夫、孤独に耐えられるのは誰かがちゃんと愛情を与えてくれていたからなんだな
47名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 12:41:57.12ID:gQFJyC4F
>>37
今はそうなんだけど、さすがにクラス内で陽性者が出てきたら何かしらの対策取りそうだなと思って。
去年もGW明けしばらくは運動会やるつもりで練習してたんだよね。
で、陽性者増えて最初の延期になった。
48名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 13:45:34.85ID:yrB4/WTl
>>46
異様なしつこさあるコミュ力はないけど
付き添いしてはっきり一緒に帰れないから離れて歩いてねって言ってるのに1メートル後ろをぴったりついて歩いたり
10分ぐらいなら平気で待ち伏せする
1人で普通に帰ればいいのに全然知らない上級生の集団にぴったり寄り添って歩いてキモがられたり
愛情に飢えてるのか試し行為みたいなのを友達や友達の母親にしたり本当に迷惑
49名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 13:51:10.21ID:1EaJFo1V
クラスで陽性者2人同時に出たけど消毒しましたよ、気をつけましょうねで終わりだったよ
その程度の扱いだよ今は
50名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 13:56:52.67ID:yrB4/WTl
>>44
そんな性格の親の子ならそのうち良くなりそうだけど
その親に限っては早めに役員やって再就職したいらしい
自分の子が問題児だって認めない風なんだけど
授業参観で騒いでたり目の前でピンポンダッシュしてるのも見てるしクレームうけても反応が変
親もなんか病気なのかもと疑ってる拒絶してるのかも
51名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 13:58:08.18ID:QJcaqDBC
公立校なら自治体の基準によるんじゃない
うちの区は

学級閉鎖

以下のいずれかの状況に該当し、学級内で感染が広がっている可能性が高い場合、学級閉鎖を実施する。

同一の学級において複数の児童生徒等の感染が判明した場合

感染が確認された者が1名であっても、周囲に未診断の風邪等の症状を有する者が複数いる場合

1名の感染者が判明し、複数の濃厚接触者が存在する場合

その他、教育委員会で必要と判断した場合


なのでうちの学校で>>49と同じことが起きると学級閉鎖
52名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 14:01:25.03ID:QZjioFWu
うちんとこは全校で何人でたかwebに掲載されるだけ
先日一気に10人出たときもクラスが固まってなかったから学級閉鎖もアナウンスもなかったよ
53名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 14:07:50.77ID:K3A728bo
うちのとこは2、3人くらいなら特にアナウンスもなく、何もないよ
インフルエンザと同じ扱いっぽい
54名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 14:51:34.42ID:wGcEKaug
0に出来るわけじゃないしな
子供はインフルエンザの方が怖い
コロナの後遺症なんてごく僅かだし
55名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 14:56:30.21ID:69XKrL0K
コロナでも基礎疾患ない子どもで熱性痙攣とか脳症の症例がちらほら出てきてるから侮らない方がいいよ
56名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 15:03:59.25ID:QJcaqDBC
>>55
コロナで熱性痙攣の症例増えてるのはこの前記事読んだよ
脳症もなのか
脳に何らかの影響があるんだろーね
やな感じ
57名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 15:34:58.12ID:9B0NKAz1
学校外でのことなんだけともどうしたら良いかアドバイスお願いします

買ったばかりのものを壊されてしまった場合どうしたらよいのだろうか
昨日届いたルービックキューブが全部バラバラになっていたよorz

子に聞いたら友達に貸したらその子が家の隣の公園に持っていったようでその時に蹴ったみたい。気付いた時にバラバラになってたとのこと
壊した子は謝らずそのままどっか行ったらしいわ
58名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 15:44:49.51ID:PQRO+E2i
>>57
もう組み立てられないの?
自分が子供のころは揃わないからよく分解して元に戻してたけど
59名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 15:44:51.12ID:qR9N/188
>>57
親が知り合いなら事実確認をする
向こうから弁償の話が出たら乗っかる
でなければそういう家庭と思って付き合い方を考える
我が子にはもう貸さないよと約束させて、新しいの買ってあげるかなぁ
6057
2022/04/29(金) 16:03:54.66ID:cer9zN/8
ID変わってたらごめん
習い事で外出てきたから変わってるかも

二人ともありがとう
相手の子の名前と姿はぼんやり分かるけど相手の親は知らないんだよね
ちょっと乱暴な子で有名ではある子なんだけども
学校の先生に言うのも仕事増やして申し訳ないしな。

組み立てられる可能性もあるのか。
チラッと現物見たら芯の部分?にネジがあったような感じだったけどひとつが欠けてるような感じに見えたからまた帰ったら確認してみるよ
簡単に回せるようで少し緩めの仕様のルービックキューブだったけどまさか全部バラバラになるとは…

謝りもせずにどっか行ったらしいし、子も昨日届いたばっかりだったからショックだったようで泣きながら私に謝ってきたしかわいそうだよ
61名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 16:07:06.86ID:vrkOSvEB
>>48
安全のために集団で下校することが基本なのにこの言い様
性格悪いな
近くすら歩かれたくない人ってなんなんだろう
前に新一年生がうちの子のグループ()の登校についてきた、迷惑!って言ってモヤスレや絡みで叩かれた人いたけど
62名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 16:54:41.29ID:yrB4/WTl
>>61
うちの学校は集団下校してないよ
半年以上殴ったり持ち物壊されたりわざと嫌がることされ続けたりしたら嫌な言い様にもなるわ
近くを一緒に歩いてたら他害児が民家にイタズラした時に巻き添えくらうんだよ
優しくしたら既にさんざん迷惑かけられてるんだけど想像力ないの?
近くを歩いてたら突然後ろから傘で殴ってきたり水かけられて水浸しにされたりするんだよ
63名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 17:29:49.18ID:kHQE/9kG
後出しで「想像力ないの?」ってw
こんなキチガイ親と同じ学校の子可哀想
64名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 17:30:07.16ID:XxDFGm5v
>>60
学校外のこと先生に言ったらダメだよ、全く関係ないんだから。先生は子供のトラブル便利屋さんじゃないし

うちの子も外で貸し借りで壊れたとか無くしたはあったけど、大事なものは外に持っていかない、貸さないが原則
65名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 17:34:40.62ID:mTJuoI0Y
>>62
集団下校無いからこそ集団を作って下校しましょうと言われてるんだよ
いくら他害児でも他の子の近くを歩くという行動は正しい
嫌なら自分の子だけ親が送迎することだね
66名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 17:36:12.74ID:bAgMyaDc
>>43
>一匹狼の放置子なんて見たことないんだけど
>あれが人間の本能なら、人ってどうしても他者と関係を持って群れたがる生きものなんだなぁと思う
>自分1人でも大丈夫、孤独に耐えられるのは誰かがちゃんと愛情を与えてくれていたからなんだな


ここに質問にくるのと同じやね
67名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 17:57:24.99ID:m6PVeCNS
>>55
ほんとこれ
ウィズコロナでやっていくしかないから去年よりは対応が緩くなっているだけで別にコロナの脅威がなくなったわけじゃないのに
「なーんだ今まで怯えてたのがバカみたい」と楽な方へ頭切り替えてる人がちらほらいるね
68名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 18:15:20.51ID:tK1fadZq
対策しつつ普通の生活をだね
生命力に自信がある人は好きにしていいと思うわ
全ての生命は弱肉強食なわけだし
69名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 18:21:40.32ID:sDh7CgS9
>>67
だよね
無闇に恐れることはないけど、インフルエンザと同等と考えるならワクチン打つとか手洗いマスクをきちんとするとか流行時期は人混みを避けるとか同じように対策しないと同等にはならないんだよ
それに今、インフルエンザが脅威にならない世の中なのは、医療の発達と多くの犠牲の上に成り立ってるってことを忘れてはいけない
70名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 18:38:20.87ID:NJDsn+v2
今までが極端だったから今ぐらいでいいんじゃない
感染しないさせないようにある程度の対策、一部は自由にしてるけどそれもその人の自由
皆が同じ方を向けるなら世の中に戦争なんて起きないし、無理な話だからね

高齢者の寿命を無理矢理伸ばすような政策はどうかと思うけど
7157
2022/04/29(金) 19:06:33.47ID:9B0NKAz1
物だから壊れても仕方ないけども、故意に壊して謝りもしないで姿くらますのはタチ悪いから子にはどうしても自己責任になるから貸す時によく考えるように話すことにする

組み立ててみたらなんとか直りそう!
教えてくれた人ありがとう。1面しか揃えられない自分は1回崩したら最後だと思ってたわw
けどピースがひとつ足りない…夜の公園電気持って探してくる

お世話になりました。ありがとう。
72名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 19:38:22.05ID:rIIs/LqJ
子供に一万五千円程度のスマホを買ってあげたんだけど
子供が公園に持って行ってカバンから取り出しゲームを友達に紹介
その友達がゲームにハマり占領
片手に持ったまま追いかけっこしだして走りまわるわ
片手で遊具に登るわで焦った
他の友達は自分もゲームやりたかったと泣くしその他の友達は遊具で遊ぼうよと怒り出しカオス
スマホは友達に見せないように強く言い聞かせなきゃいけなかったと反省
壊されたくないものは貸さないようにしなきゃいけないね
73名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 19:46:27.72ID:RgvWtboW
子供にとっての1万円て大人で言えば100万くらいだからね、そんな貴重なものを持ち出すのがまず危険よ
74名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 19:52:29.57ID:l2/LlJ6x
親が付き添いして公園行ってるのにスマホ持たせて行く必要性が全くわからない
75名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 19:58:03.80ID:8+xw/2km
スマホに限らず、皆が持ってないような物を持たせるときは
わざわざ見せびらかすような真似はよしなさい、みっともない行動だよと教えた方がいいと思う
76名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 20:06:05.49ID:n/s61GoX
>>72
うちの学校は持ち込みはOKだが、校内で出さないことと音を出さないことがルール。
やはり、トラブルがあったようで、持ち込み開始するときに学校に報告必須になってる。
77名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 20:21:35.57ID:GDhPdAsq
>>71
夜の公園は危ないから探すなら明日の朝がいいよ
78名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 21:48:24.11ID:/JxHIOXy
友達に見せて自慢したかったんだろうけど、低学年で公園に集まってるのにスマホ取り出してゲーム見せてくる子がいたら凄く嫌
喧嘩の元になるのが明白なんだから、ゲームを紹介した時点で親がいるなら止めて欲しい
79名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 21:54:43.67ID:S7MJRMqt
ゲームは嫌だなぁ
やらせたくない家庭も多いだろうし
80名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 21:58:14.76ID:m6PVeCNS
公園にゲーム持ち込むのとか一番嫌いなタイプのあれだわ
親子ともども距離置く
81名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 22:02:59.90ID:QcUCWM5w
こわいこわい
82名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 22:26:01.37ID:+Wn5WNVt
仮に本人に自慢のつもりがなくても周りは見せびらかしだと思うし、取り合って泣いたり怒ったりな子がいるようなカオスな状況だったのなら親達の耳にも入ってるだろうから
暫くは人間関係や向けられる目に色々気をつけた方が良いと思う
83名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 22:33:43.62ID:rYPVOxCR
今日公園でねーって瞬く間に広まるよねw子供だけで遊んでるならまだしも親がいてその状況を作り出すってなかなかだよ
84名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 22:40:35.35ID:EcZK/tq8
まあまあ
ゲームじゃなくてもあるあるなんだが
うちは、携帯消毒ジェル買わされる事になった
85名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:18:20.67ID:OO7SeUSv
スマホなんてほぼ害でメリットなんてごくごく僅かなんだから低学年にもたせちゃいかんわ
86名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:22:36.16ID:/UNsWdao
ネタに食いつく奴らw
87名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:25:55.22ID:hP/fjg0A
でももうそろそろ公園で集まってスイッチやるようになるよね
3年生くらいの子達がよくやってるわ
88名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:29:13.37ID:IV5yawWV
うちの近くの公園でスイッチの落とし物があった
高いのに
89名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:35:07.68ID:v78QxL+0
ゲームやらせない家庭の子も結局友達のゲームで遊ぶんだよね
しかも家に入り浸りだす
ゲームある家庭は高いお金出してるのにゲーム買い与えない親の子達は無料でゲームやりにくる
90名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:40:14.38ID:Q/J42hlB
公園って今時声出して騒げないし遊ぶと言ってもスイッチとかスマホでゲームやってる子多いね
近隣住民にはそのほうが迷惑に思わないんだろうけどなんだかな
91名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:42:13.54ID:CjMF407u
>>84
どういうこと?
92名無しの心子知らず
2022/04/29(金) 23:44:20.76ID:EcZK/tq8
>>91
ごめん、ずれたこと書いた
誰かの影響ですぐ買わされると言いたかった
消毒ジェルなんて安いもんだけど小学校に持ってきていいと聞いたことなかったから不本意で
93名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 00:12:03.05ID:B//xvhvb
スマホも低年齢化が進んでて小学生から持つ人も増えてきたし他の子が持っていて興味持つのは避けられないと思うわ
子供達にとってスマホって30代後半の私の時代で言えば電子手帳みたいな感じかな?
友達が何人か持ちだして赤外線でメールしたりゲームしたりアバター作ってて羨ましくてさ
懐かしいわ
スイッチも興味持つのは避けられないよね
94名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 00:16:21.60ID:hunBLPhS
うちはタブレットなら小1で買った
スマホは時間くい虫だからな~
95名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 00:20:32.01ID:jc8ArSf+
うちはGPSついてるスマートウォッチを持たせてて通話できて音楽聴いたりカメラも使えて
友達は凄い!使わせて!と興味持ってるみたいだけどそれも友達の前で持つほうが見せびらかしてるとかで非常識扱いされるんだろうか・・・?
怖っ
96名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 00:36:06.34ID:q0OjVUlR
そこそこ都会住みで変質者も現れる地域なんだけど
低学年ほどキッズ携帯もスマホも持ってないのに子供だけで遊ばせてる親が多い事に驚いた
装着してるのは普通の時計のみ
中学年くらいの子達は数人キッズ携帯持ってるのを見掛けた
低学年のうちは親は携帯スマホはまだ早いって考えてて周りが持つようになってから持たせるんだろうか?
防犯面で言えば低学年のほうが携帯スマホが必要だと思うんだけど
97名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 00:42:57.30ID:m/plQow4
現在小2だが、うちは近々キッズケータイ持たせる予定。
本人が学童から家に一人で帰りたいとやる気満々なのと、平日に習い事に行きたいと言い出したのもあって、いざというときのために。

逆に、私のを貸与という形にしてあるので家の中でしかだめよと言ってあるが、Switchは年長の終わりに買って、タブレットは今年買って使わせてるわ。今はSwitchよりマイクラに夢中。
98名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 00:46:22.99ID:/Rb8tt5R
>>96
スマホ持つことがどうして防犯面に役立つの?
GPS端末でいいじゃん
99名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 01:00:11.10ID:UewSTQQR
GPS端末なんか防犯面ではなんの役にも立たないよね
犯行後の追跡に使えるだけで防犯にはならない
100名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 01:10:19.06ID:pe5BpfBp
>>90
もう社会が子供を求めていないんだろうな
自転車乗れません、ボール遊びやめてください、騒がないでください。
日本が衰退していくのが良くわかる
101名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 01:12:00.48ID:uH2jjHUp
スウェーデン首相、移民政策の失敗を認める、過激主義者のせいで国が滅茶苦茶に [279771991]
http://2chb.net/r/news/1651235905/
102名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 01:15:59.21ID:rwy36gRb
>>96
防犯のための携帯スマホは分かるんだけどな
GPSと家族連絡のみの機能でいいんだよ…
大人と同じ機能全部使えるとデメリットが多すぎる
103名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 01:22:36.78ID:NkzEhE8g
携帯持たせない親の子に何かあったら携帯持ってる子がその子の代わりに連絡することになるんだろうな
タダ乗りできていいですね
104名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 01:37:35.11ID:I7sa+Bc1
子供もそんなに捻くれてるの?
105名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 01:58:25.85ID:0id/hlZr
携帯は持たせない→何かあったら他の子が連絡する羽目に
ゲームはやらせない→他の子の端末でゲームやりたがる
お菓子ジュースを与えない→他の子の家でねだる

結果
放置子と変わらないくらい他所様に迷惑かける子になりましたとさ
106名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 02:05:34.54ID:e2IAIg6Z
ガッツある子に育ちそうでええな
107名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 06:33:04.63ID:Tz1QWvl+
今のGPS端末って緊急連絡ボタンがあったり、簡単なメッセージや音声を送ったりできるものも多いよ
うちはキッズ携帯でも扱いがうまくできるか不安だったからGPSにした
てか、スマホや携帯ってポケット入る?
カバンに入れたままならベンチに放置するの危ないし、ポケットなら落としたり遊具に当てたりする危険があるよね
108名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 06:59:22.06ID:d0aEPofC
首から下げて服の中に入れる子が多い
109名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 07:19:39.54ID:TCrv9X+a
我が家はGPSメッセージ緊急ボタン通話ついてるやつだけど
GPSはズレたりで信用できないしメッセージも子供からは絵文字のみしか送れない
通話も子供から掛けたら親側の着信音が鳴らず通知だけきて気が付かない
専用アプリが不具合起こしたりするだけで普通に使えなくなる
おもちゃみたいで頼りないしやっぱり携帯かスマホのほうがいいなと思う
110名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 07:25:25.65ID:72/hrKSA
防犯上携帯が必要なときってどういうときなのかな
治安が悪くないところに住んでいるし
小学校が携帯の普段使用を推奨してないからイメージがわかないわ
111名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 07:42:41.41ID:rNLd+Di8
スマホは悪い使われ方するデリットのほうが多い気がする
112名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 07:58:32.03ID:XuaiwyU7
事後の事ばかり説明してるけど防犯に対してスマホが必要な理由教えてくれよ
113名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 08:02:58.48ID:hpA771v1
>>112

なにか起きたときに役に立つからじゃだめなの?
114名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 08:08:07.85ID:EuUZLaHK
スマホはガチガチにロックして普段はメッセージと通話と位置共有アプリしか使えないようにしてるからデメリットはないんだけど、位置把握するにはやっぱりGPSだけのものの方が使い勝手よかったな
iPhoneで位置共有アプリだと地点登録無料が2箇所とかなんだよね。その点以前使ってたbotは意識せず何ヵ所も設定できたし
115名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 08:23:51.25ID:72/hrKSA
>>113
それって防犯というより事後の話でしょ
連れ去られたり事故に遭ったら使用できないわけだし
116名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 08:43:10.25ID:BI9yWXes
スマホのGPSも端末だけのGPSも使ってるけど、どちらも位置情報のズレは変わらないなぁ
地域によるプロバイダーの強弱や大型施設やマンションなどがあると使い勝手が悪くなる場合がみたいだけど
スマホも子どもがカバンに入れっぱなしとか遊びに夢中だとこちらからの連絡は全然つかないw
117名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 08:45:44.32ID:VubgPUF0
>>108
小型のキッズ携帯ならまだいいけど、スマホ首から下げて服の中入れて遊んでたら邪魔だし危なくない?
118名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 08:51:20.12ID:UIoOul1u
>>110
助けてが呼べるとか?110も自分でできるし親にも電話出来る
GPSだけで月500円の使っているけど、スマホで機能全部入りが月980円はいいなと思うよ
119名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 09:00:21.07ID:8nGgHWyc
電車乗り間違えたとか道に迷った時に電話かけてこれるとか?防犯かと言われると微妙?
うちは電車で習い事に行くようになったから上の子3年はGPSからスマホにかえて、上の使ってたGPSを1年の下の子にお下がりした
防犯でいうと「後ろから人がついてきてる気がする〜」とか電話かけることで相手に牽制できるのと、近くの店に入りなさいなど指示できる、とかかな
正直近所だけなら低学年でスマホ持つ必要性はあんまりないと思うけどね
120名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 09:01:06.59ID:5lB8PgxT
咄嗟の時に呼べるかなぁ?
防犯ブザー引っ張るくらいがせいぜいでしょ
110なんてまあまあ大きくなっても無理
つーか、ここ低学年のスレだよね
121名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 09:03:07.10ID:/Gs2ZJMg
事前に犯罪を防げないなら持たせない!ってご家庭は持さなければいいだけじゃない
122名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 09:04:50.84ID:NmveiFZW
あ、キレたw
123名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:02:16.04ID:YmNmHKM7
キッズ携帯って不便だしコスパ悪くない?うちはiPhoneにした
124名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:04:22.02ID:I7sa+Bc1
うちは共働きだし急に下校時間が早くなった時とか連絡して欲しいので最低限の通話機能だけついたものを持たせてる

自分じゃなくて友達が被害に遭うかもしれんし
まぁ見捨てて真っ先に逃げろって教えてるけど
125名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:09:46.53ID:igPAmV92
緊急時に家族と連絡取れれば十分だからうちはキッズ携帯
外出もだけど、うちは家電無いから留守番の時に連絡取る手段として持たせた
端末1円、月額500円だからコスパは悪いと思わないな
126名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:15:38.84ID:zvkzgEbZ
>>123
別にコスパはどうでもいいかなぁ…
下手に高い物持たせても犯罪に遭いそうだし
127名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:19:44.46ID:r1LxyT3/
>>121
いや96が防犯面から低学年こそスマホが必要って言うから防犯面でスマホがいい理由が聞きたかった
なんか防犯面で使える機能でもあるのかと

それとは別に地震などの災害とかが起きたように電話以外でも連絡取れるようにしたいんだけどなにかいいアプリあったら教えて下さい
128名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:22:01.58ID:5165ZFTF
>>126
AirDrop痴漢とかもあるしね
129名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:23:10.45ID:YmNmHKM7
>>126
SE3とか12が1円だったから買ってしまったわ。携帯自体は盗られたり無くしたり壊したりしても痛くないけど子供が怖い思いしたら嫌だから外ではぜったり出さないようにしなくちゃね。
130名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 10:36:00.60ID:UnCCBp61
キッズ携帯はシンプルゆえに頑丈なのもいいんだよね
131名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 12:01:01.44ID:TcMSwHVF
怖い人がいた、待ちあわせで私や友達とすれ違った、とかでパニックになった時にすぐに親の声が聴けるかどうか重要
ビビリで泣き虫なうちの子はとくに
132名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 12:54:09.64ID:qvppNB0P
友だちとは決まった公園か家でしか待ち合わせしないし、親とはGPS持たせてる上に子どもに言い聞かせてたら待ち合わせですれ違うことなんてないけどね
泣き虫でビビリですぐパニックになりそうな子なら携帯持たせるよりまずいろんなことの対処の仕方や親子での意志の擦り合わせをした方がいいと思うけど
時と場合によっては、親に電話するより優先することがあったりするから
133名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 13:09:57.23ID:d0aEPofC
迎えに行くんだけど学校から出る時間がバラバラなんだよね
早めに学校出たあとに急に災害並の大雨が降って途中のマンションの軒下で雨宿りしてた時は
危うく通り過ぎるところだったから携帯あったら良かったのにって強く思った
持ってるGPSはGoogleから位置情報取ってるらしいが
100メートルくらいズレるのがデフォだし天候悪いと余計使い物にならない
緊急の時は携帯あったら本当に助かる
私の車がまだ来てなかった場合の待つ場所を決めたが怖いから待てないんだって
134名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 13:42:48.55ID:rhq8e1M3
キッズケータイ持たせてるけど本当GPS当てにならない
使い始めた頃になぜかGPSが単身用レオパレスを指しててなんで??もしかして何かに巻き込まれた??と近くまで行ってみたら真向かいのアパートから友達と一緒に子供が出てきたことがある
子供が公園にいるのわかっててGPS見てみたら二つ隣の大通りの百均指してたりするし
本当に連絡手段としてしか使えないなって思う
135名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 14:29:12.34ID:oQLO8HPR
まあ、専スレでも位置情報がズレるって話は多いけど、満足してる人も同じくらいいるし、使う機種と場所の相性かなと思ってる
今は音声や文字メッセージくらい送れるGPS端末もあるからいざという時そこまで使えないとも思わない

つーか、学校にキッズ携帯やスマホ持ち込んでいい学校ってそんなに多くないよね?
136名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 14:34:39.42ID:VtesvQqU
うちは今年から持ち込みOKになったよ、地方都市の田舎な公立小だけど
時代は変わってきてるんじゃないかな
外部学童の利用者増えたからとは言ってたけど何か事件があったかクレーム入ったんだろうなって様子だった
137名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 14:55:03.58ID:Tz1QWvl+
学校に持ち込めないところならますます必要ないよね
休日は近所の公園か家族でお出かけしてるから、待ち合わせすることもひとりで行動させることもないし
習い事も送迎してるし
138名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 15:06:28.57ID:qD5SaFfg
そんな必死に必要無いアピールする必要無いのにw
139名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 17:33:36.41ID:KknWwbwn
心配な人は持たせたらいいし、いらない人は持たせなければいい
うちは上の子はスマホ持たせてたけど、傘忘れたとか雷怖いから迎えに来てとか〇〇公園で遊んでたけど他の公園に移動するとか電話来るから持たせて良かったかな
やっぱり居場所が分かると安心するし
140名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 17:41:49.07ID:hhQ/SbTU
キッズケータイは持たせてる
なかなか約束の時間に帰ってこないこともあるし連絡とるには必要
通話とメール以外の機能はいらない
141名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 17:47:41.12ID:OJo/6Jla
初めてマスク警察に絡まれた
上級生?のママ(おばあちゃんかもしれん)だけど親子でマスクしないなんて非常識、学校に通報するだってw
外を散歩する時にマスクなんてつけんだろ…せいぜいすれ違うくらいのもんなのに
142名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 17:57:50.17ID:ma3q/b++
マスク警察も嫌だけど、ノーマスク親子も避けてしまう
自分の快不快を優先して協調性がないのは、いろいろ面倒くさそう
143名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:02:06.12ID:oSKCUThe
止まって話しかけてくるなら分かるけどすれ違うだけで不快ってのはもうマスク病ね
144名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:06:05.85ID:zcajOH9J
何かあった時にパッと付けられる状態なら別にいいよね
145名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:10:11.49ID:tG9AEVs7
協調性じゃなくて同調圧力や人目を気にしすぎなだけなんだよなぁ、美化しすぎたらいかんわ
主張できず陰口が多い国民性は直した方がいいと思う
146名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:22:17.02ID:rb+Nsu1d
何かあったらパッとつけようと思ってるなら、ばあさんに注意されてもパッとつけろよ
今、マスク着けないで歩いてる人なんて揉める気満々だろ
147名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:24:22.57ID:I7sa+Bc1
外散歩する人ならつけてない人は結構多いでしょ
何年前からきてんの
148名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:27:05.24ID:fsb8v7GY
うちの近隣は外でもみんな付けてるな
149名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:31:14.86ID:vObNe9Zm
欧米の自由主義と利己的と同じように、同調圧と協調性は表裏一体だと思うし、それが日本人の国民性だと思うわ
そんな国民性が嫌なら国籍捨てて移住したらいいのよ
150名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:33:22.00ID:iAD3oodz
外はつけてないの結構いるな学生が多いけど
そんなことで感染しないから特にどうこう言うこともないが、気にしてる人まだまだいるんだな
そろそろ本気で考え直さないと苦しむのは子供達
151名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:40:49.61ID:sySAbneZ
コロナになって学校行けずに苦しむのも子どもだけどね
しかもどんな後遺症が残るかも分からず…
152名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:41:49.57ID:m/plQow4
個人的には、一般的な住宅地ならそんなに人も歩いてないだろうし、すれ違う時に黙ってたら気にならないが、世間体のために今はつけてるわ。たまにつけてない人はいるが、そんな感じなので全く気にならないし。
ただ、休日の繁華街などで仲間と喋りながらノーマスクで歩いてるようなのは避けるな。
153名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:43:31.88ID:/qrLCMcL
そもそも必要に応じてつけてねって言われてるしね
154名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:45:23.80ID:yOCyDKUV
うちの近所もほとんどみんな着けてるわ
ノーマスクなのは未就園児か糖質だか認知だかっぽいじいさんくらい
155名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:48:01.81ID:dHrjeiME
いつまでやるかって話なんだよな
もう無くなることは感染症で、薬もワクチンも無理
国は早く5類に下げなきゃコロナよりもボロボロになった経済で子供たちは苦しむよ、明らかに後者の方が被害者は多い
物価の小さい値上げで騒いでる場合じゃない
156名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:54:50.48ID:GeR9hGsy
すれ違うのにお互い端に寄らないとすれ違えないような都会と、そもそも誰ともすれ違わないような田舎とでは着用率も違って当たり前だと思う
157名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 18:54:58.46ID:pxOExDaL
ここにいる人達は基本的にお金に余裕がある層だし経済の心配なんてしないよ
いざとなったら国を捨てればいいだけだし
それよりも目先の病気が大事よ
158名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 21:31:59.60ID:hunBLPhS
公園の子供はマスクしてなかったな
うちの子供も顎マスク…意識低いわ
159名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 21:43:01.74ID:y3ILVA7p
>>141
外歩きでマスクつけずに歩くことより
マスクつけてない人にわざわざ話しかけて会話するほうが「感染」にはよくないのに

うちは6歳未満のときは子供はマスクつけなかったよ
子供はマスクの取り扱いがうまくできないから意味ないどころか逆に感染を広げてしまうリスクがあるからね
WHOも一貫して6歳未満時にはマスクを推奨してない(do not need to wear a mask)
160名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 21:55:17.76ID:XRxiAcbo
うちの幼稚園はマスクの扱い方を丁寧に指導してくれて、年少さんでもあごマスクなかったし、マスクも紐を持って着け外しできてたわ
外すべき状況もちゃんと教えてくれたから、暑かったり息苦しかった場合も自ら外して対処できてる
おかげでマスク必須の小学生になってから苦労はしなかったな

ちなみに近隣のマスクゆるゆる園は第6波で何度も休園になってて結局生活発表会も潰れてしまって可哀想だった
161名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 23:03:42.68ID:v97HYlj9
子供にスマホを持たせようか考えていますが、皆さんどうされてますか?
小学生ってどのくらいスマホ持ってるんですかね?LINEとか自由にさせてますか?
162名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 23:13:19.37ID:ZUkt5afa
マスクのつけすぎで数年後に色々障害がでてきたりするかもね、その辺のリスクは何も考えないのよね皆
本来幼少期なんて様々なウイルスや菌に触れて大人になる土台を作るのだがそれも過剰な消毒で減っている
本当に恐ろしいのはコロナなんかじゃない
163名無しの心子知らず
2022/04/30(土) 23:20:21.01ID:u8jEmx0N
アフィ、手抜くなよwww
164名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 07:08:43.73ID:jFUxfqRu
>>156
むしろ田舎の方がマスクもつけないなんて!とヒソヒソされそう。都会はもう一々気を付ける人のほうが少ないだろ。どうやったってかかる人はかかるし、かからん人はかからん。
165名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 10:13:14.92ID:T4opC7+c
>>162
マスク障害じゃないけど鼻炎になる人が最近多い気がする
鼻が蒸されて臭ってそう
自分は副鼻腔炎になった
166名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 11:42:36.59ID:mT7Dru2g
季節性の鼻炎じゃないの
蒸されてってあまりにも医学的でないわ
167名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 11:55:12.41ID:m/ferpnD
鼻炎なんて昔から多いわw
168名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 12:00:09.03ID:ckYnLM/d
個人的には花粉症発症の低年齢化の方が気になる
169名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 13:00:37.50ID:Hbs6aI5u
>>161
スマホはSIM契約せずSKYphoneで家のWiFiから親との連絡にしか使ってないよ
あとはゲームとYouTubeするだけの端末
そのうちSIM入れるかもしれないが様子見中
170名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 13:22:46.29ID:xGuSIRo1
>>168
昭和の親は風邪だと思ってスルーしてただけなんじゃないかと
ウチは小学生の頃から春先の鼻水がすごかったけど放置されて
高校で喘息発症した時に花粉症も発覚した罠
171名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 14:48:15.37ID:Z4Qd8Npl
【宮崎】砂に埋もれ4歳男児死亡 県が同様な構造の海岸 緊急点検へ [香味焙煎★]
http://2chb.net/r/newsplus/1651317768/
【画像】消波ブロックに積もった砂、ケンモメンの想像の3倍くらいヤバい [715065777]
http://2chb.net/r/poverty/1651294311/
119番「子どもが砂に埋もれている」、消波ブロックと砂浜の間で発見…4歳児死亡
4/29(金)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b68d8f73e6878ce4238006ab163e4e55276e25f
◆小学校低学年の親あつまれーpart177 ->画像>2枚
172名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 21:30:43.42ID:4J4CGuf6
最近の子は幼少期から綺麗にし過ぎて耐性が無さすぎる
綺麗すぎる環境は人を弱くする、今のぬくぬくした教育も同じだね過度な体罰はいかんが厳しさも必要、そこを生き抜けないとどうせ使えん
173名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 22:10:02.73ID:rqBhI9aT
子供の声がキンキンで裏声みたいで辛い

今も寝てたのに起きてきて何か話してまた戻ってったけど
夜にいきなり耳に刺さるみたいな声で来たから驚いて動悸がする
はやく声変わりして欲しい
しんどい
174名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 22:25:50.11ID:4J4CGuf6
そんなことがしんどいんか
175名無しの心子知らず
2022/05/01(日) 23:04:16.96ID:I9g6EuV1
医科ランキング 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
176名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 15:05:30.49ID:dgS+DCb8
予約いっぱいな割にはホテルにお客さん少ない
一応人数制限してるんだろうか
それにしても平和だ、コロナとはなんだったのか
177名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 15:08:02.21ID:fDiwIi/k
>>176
スレ違いでは?
178名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 15:38:57.70ID:KASKfQym
子どもが友だちから怪我させられたと言われたらしいけど本人はしてないって言うんだよね…。遊ぼうとお友だちに話しかけたら無理と言われたから離れた時にお友だちが転けたらしいんだけど本人は離れてたから当たってないと言い張る。
私は離れる時に当たったんじゃないかなと思ってる。本人は気がついてないのかわざとじゃないにしても当たってるの知ってて嘘をついてるのか。別の子に「やったことを認めろ!」って言われたらしいからうちの子が悪いとは正直思ってるんだけどね。
こういう時ってどうしたらいいんだろ。先生から連絡無いんで様子見した方がいいのか相手の親にお詫びをしておくのが無難なのかな。
179名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 15:47:52.92ID:j2m2BOPV
>>178
離れる時に当たったくらいで転ぶかな?
ランドセルが当たってバランス崩したとか?それにしてもそれくらいで転んでケガするってよっぽど体幹弱いのかな
相手の親の連絡先は知ってるの?
180名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 15:54:15.17ID:yvUmeJl4
>>178
まあ真実はわからないな、という視点は持ちつつ、親ぐらいは子供の言うこと信じてあげてもいいんじゃないの
181名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 16:04:52.03ID:KASKfQym
学校の休み時間なんでランドセルとかしてないんだけど相手の子と別の子がうちの子がやったと証言二つあるからやったんだろうなぁって。信じてあげたいけど。
本人はめちゃくちゃ否定するけど嘘ついてるのかなとか思ってしまって…。本人には保健室に連れて行ったこと認めて、知らないうちに当たったのかもしれないから気をつけて動こうねとは言いました。
相手の親のLINEは知ってるから事情話して私が謝って、先生に確認した方がいいかなって思ってるところです。
182名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 16:57:39.92ID:+GBFLPOb
>>181
まず学校じゃないかな

あと子供の言うことなんて、証言してる子も含め分からないもんだからね
腹が立って話してた相手を押したとかならわかるけど、足引っ掛けてこけさせてやろうってなるかなあ
183名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 17:32:57.41ID:qlfDkfsu
そんな小競り合いにもなってない事で先生を巻き込むでない
家庭で解決するレベルの問題
184名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 17:46:41.24ID:j2m2BOPV
相手の親との関係性やケガの状態にもよるけど保健室で済むレベルで顔や頭じゃないならわざわざ連絡して謝らないかなー
普段から連絡するような仲のいいママ友なら別だけど
保健室で見てもらったって事は担任も知ってるだろうから学校から連絡が無いならスルーする
185名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 18:31:08.87ID:BY4xC/5A
親が神経質になりすぎて先生の業務がどんどん増えていく
もう少しいい加減でいいわな
186名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 19:42:46.56ID:HalR99mi
クラスの子と意気投合したらしく家で遊ぶ約束してくるんだけど、お互い家も親も知らないから相手の親宛に連絡先書いた手紙渡してもらうことにしたけど、ちゃんと出来るか心配だわ…
187名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 21:03:07.92ID:vPbFuhyS
先生に言わなくても、という意見をここでよく見るけど
そんなに学校頼っちゃだめなのかね
188名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 21:35:53.29ID:iVpoRlGg
学校内で起こったことは学校でしょ
治療を要する怪我をしたなら保険のこともあるし
まあ、保健室利用したのであれば学校側も知っているはずだしその上で保護者に連絡がなければ、私だったら解決したとみなすかなー
189名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 22:49:24.23ID:OuGx1emq
今日は遠足予備日で普通の授業の日
子供に聞いたら1割も休んでなくて意外だったわ
190名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 23:05:44.71ID:HaJemDUM
子どもに聞いたけれど誰も休んでないって
金曜も休みいなさそう
191名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 23:07:15.02ID:YVotzzTa
>>123
うちも誰も休んでいなかったらしい。
子どもも今日学校で予定されてたイベント楽しみにしてたしな。
192名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 23:08:16.88ID:YVotzzTa
>>191
ごめん、なんか123宛になってたわ。
193名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 23:09:22.22ID:drWuMQEa
学校で授業のほかにイベントもあったから行きたがってたのに風邪で休んだわ
サボって遊びに行ってると思われないかちょっと不安w
194名無しの心子知らず
2022/05/02(月) 23:19:42.07ID:tMFx49+d
うちも胃腸炎で休んだけど給食が好きな物だったから行きたがって大変だった
サボりじゃないよ!と大声で言いたいくらいねw
195名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 09:28:09.78ID:io4pjwrA
うちは2日は健康診断的なものが予定されてたから6日休む子が多いと言ってたよ
近所の子達が6日お休みするから一緒に行けなーい、うちもー!みたいになってたって
196名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 10:11:40.33ID:rdOieQVB
うちの子のクラスは聞いたら数名休みがいたらしい。
うちは休まなかったが、私が仕事休みだったので、初めて学童のみ休みにして直接下校したんだけど、新鮮で楽しかったらしい。
197名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 12:53:10.88ID:lPjG0MCr
昨日水族館に行ったら近くの複数学校が遠足にきてたわ(小中高さまざま)
普通の平日のほうが空いてて回りやすいだろうにGWに設定するのは出席率上げるためなのかな
198名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 12:58:20.05ID:MtDehodV
ウチの上の子なんて田植えだよ
当初の予定では連休明けだったけど
自然相手だから仕方ないとはいえ、出席してないとその後の授業で困るイベントをブチ込むとかw
199名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 13:48:43.23ID:hFj/duBb
うち帰省で2日休ませちゃった
2年半行ってないし夏休みどうなるかわからないし今行くしかないと思って
入学して初めて休んだのでちょっと残念だったけど
小学校は連絡帳システムや電話連絡じゃなくてホームページからの入力でいいから連絡が楽なことを知った
200名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 14:17:19.52ID:IfcA3clS
うちも帰省で2日は休んだ
新幹線の距離なので移動で1日終わるからどうしても連休を繋げないと厳しい
ワクチンも進んでるし、高学年とか中学になればそもそも皆で帰省なんて頻度はグッと減ってくる&休んだらその後の勉強が大変になってくるだろうから、
まぁ今のうちかなと
201名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 20:47:03.36ID:p4XLX+Ax
何でこんなとこで言い訳してんだろ
202名無しの心子知らず
2022/05/03(火) 21:10:12.01ID:GEMrSR8O
まぁ普通の行動やね
203名無しの心子知らず
2022/05/04(水) 11:07:14.86ID:IDKzQ8ZJ
GWは去年の方が空いててよかったなぁ
204名無しの心子知らず
2022/05/04(水) 22:31:04.18ID:XoZm6GwU
>>199
うち連絡帳だよ、、校長代わったから変わるのを期待してる。
205名無しの心子知らず
2022/05/04(水) 22:36:19.85ID:DlW1ECxy
うちは欠席遅刻連絡はアプリ
理由が30字以内で理由によっては足りないときあるから担任から確認の電話かかってきて申し訳ない
まあ休んでその日、子がどうやって過ごしたかきいてくれるのでありがたい
206名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 00:05:27.70ID:938jBtda
アプリいいなぁ~
207名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 02:50:03.29ID:JbKooxbo
都内の小学校。うちもまだ連絡帳で連絡。
子どもハアハア熱出してるのに、子ども家に1人にして、集団登校のとこまで連絡帳持っていかないといけない。あり得ないだろ。ちゃんと疑問に持って、学校に働きかけろよPTA役員!
208名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 04:11:10.62ID:jUa61lqz
>>207
1年生の親かな?そういうの自分が学校に意見するんだよ?
他人任せで偉そうでびっくりwしかもそれPTAの仕事じゃない
209名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 06:18:18.10ID:7u9QZpe2
わろたw
自分は動かず他人に動けと文句w
210名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 07:23:34.83ID:HFoiAuZq
うちの感染症が疑われる場合は電話連絡でもいいことになった
コロナではないとわかっていても咳や鼻水症状とか体調不良で休む時はコロナの可能性が0でもないし電話連絡にしてる
連絡帳で連絡だとまた家まで持ってきてもらわないといけないし、何日も続くと申し訳なく思うから嫌だ
分団に知り合いいないし、気を使うわ
211名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:14:03.28ID:zTS9F4pk
>>207
来年はPTA役員になって改革しよう!
212名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:19:34.74ID:PdylRiEf
地域によって違うかもしれないけどうちはPTA 役員さんがネットに詳しい保護者がいないか探してた
出欠とかメールでできるようにしたいけど学校側は個人情報が流出すると困るからとか言って乗り気ではなかった
今年からできるようになるみたいで誰かが頑張ってくれたんだと思う
保護者で詳しい人を探してPTA に掛け合うと良いかもね
213名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:31:30.97ID:W4RnfEY0
学校へはアプリで連絡なんだけど登校班にも休みの連絡しないといけないから結局は誰かに伝えないといけない
まあ連絡帳のやり取りない分は楽になったけどね
214名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:36:10.36ID:XsOq2Dw4
登校班の親同士で連絡先交換ってしないもんなの?
215名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:39:51.79ID:H2uj6tax
うちはLINEグループがある
216名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:41:57.07ID:IM17gJ6C
分団てなんだろ
217名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:44:40.70ID:QcAHewMt
うちはコロナ流行してから連絡帳からメールか電話に変わったんだけど、集団登校班は時間になったらいない子がいてもそのまま登校してよくなったので、班長親の連絡先とか知らないよ。

私自身の学校は、昭和の頃でも親が学校に電話して連絡だったので、こっちがうちの子入学直前まで連絡帳方式なのにびっくりしたわ。欠席の理由次第では中見られて個人情報ダダ漏れになる危険性もあるのにね。
218名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:47:40.34ID:QcAHewMt
>>216
横だけど、うちは名古屋で集団登校班の事を分団という。私も他県出身なので、用語の違いに戸惑ってる。授業の合間の休みを『放課』と言ったりするし。子供に『どういう意味?』とちょくちょく聞くことがあるわ。
219名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 08:49:57.61ID:W4RnfEY0
LINE知ってる人は数人いるけど積極的に交換はしてない
それに朝は忙しくてLINE見ない可能性もあるから通りがかりの子に直接伝えてる
220名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 09:07:19.89ID:E0mEvqPA
>>217
連絡帳には見られて困る事は書かない
221名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 09:38:33.81ID:+uFQUgY3
LINEが便利なのは分かるけど四六時中肌身離さずスマホ持ってるわけじゃないから登校班の連絡は電話でして欲しいわ
連絡したよね?とか言われても気付かないよ…
っていう愚痴

電話が嫌だって人もいるだろうけど
222名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 10:01:26.51ID:8JrABOX4
幼稚園の頃は出欠ノート兼連絡帳に保険証のコピーを貼ることになっていたから個人情報ダダ漏れすぎた
小学校になったらそれが無くなってほっとしている
欠席はアプリだけど登校班には別途電話
223名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 10:02:53.14ID:0O6QxcSN
>>222
幼稚園の連絡先を誰かに預ける事あるの?
224名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 10:22:50.60ID:Sq/M5jMK
>>221
朝の忙しい時間に電話のほうが嫌だわ
225名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 10:33:33.38ID:WUEnjUk8
忙しい時間に電話は嫌だけど急な要件をLINEでしてくるほうもどうかと思うわ
226名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 10:35:03.85ID:71IdgHLD
うちは休みとの時は学校にグーグル連絡、登校班は6年生の班長の家に電話連絡か登校班に直接言うことになってる
今のところ子の同級生が2人いるんだけど、人の噂大好きな人と放置子親
6年生になったら誰かが班長になるんだけど、どちらも任せるの嫌すぎるから自分がなるしかないのかなと思ってるから転入生か登校班の変更ないかなと願ってる
227名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 10:39:48.78ID:TK7HA6KX
そういうのってあらかじめルール決めておくものじゃないの
うちは欠席の場合LINEグループに連絡することになってて集合場所にだいたい大人数人は来てるから伝わらなくて困ったことないな
228名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 10:59:44.14ID:emfgGcnB
携帯肌身離さず持てないから電話でって
それじゃ電話も出れなくない?
229名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 11:26:03.19ID:KEm+AvW5
一瞬なるだけのLINEと電話じゃまた違うとは思うけど
230名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 11:36:28.05ID:zWFTCIsS
欠席はラインにしておいてくれたら、集合場所で確認して出発できるからそれで良いのでは
231名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 11:43:01.21ID:938jBtda
>>218
ほうか…?
232名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 11:47:14.03ID:nq7efyJF
昼放課とか言うよね愛知民
233名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 11:50:17.29ID:PjKFZHzK
>>230
集合場所に保護者いるの?
234名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 12:22:59.54ID:hLMI8/eG
うちの班は時間過ぎたら先に行くから問題ないかな
休む日は一応LINEするけど、向こうは見ても見なくてもいい
235名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 12:25:57.64ID:t89Wn39p
時計ってどうしてる?班長が腕時計してたりする?
236名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 12:50:09.20ID:EUeZ3AQX
>>235
たいてい大人が誰かいるし、いなくても集合場所目の前の家の子が玄関覗いて見て来ればすむから何とかなる
237名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 12:52:56.68ID:zMu5wlq0
なるほど
地域性やね
うちは田舎だし子供だけで集まるから難しいな
238名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 13:06:15.84ID:EUeZ3AQX
うちも田舎だよ
子供少なくて登校班の範囲広いから集合場所まで親が付き添ってる子多いんだよね
1番遠い子は車で送ってもらってる
239名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 13:28:55.33ID:WU7rssNR
1年生の時の担任が単に仕事できる人だったのか新しい担任(別の小学校から来た)のやり方が物足りなくてモヤモヤ
休んだ時の連絡事項も前の担任と違うし学校で統一してないのかね
「今日やったこと」を知らせ教科だけ書いていて教科書のページ書いてないから家庭学習できない
教科だけなら時間割でわかるよ内容を教えてよ・・・
週間の時間割や持ち物のプリントを2回目渡し忘れしてるから持ち物や下校時間がわからず
かぁああ面倒臭い
不自由なく対応してくれていた前の担任ありがとう
240名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 13:59:21.32ID:YzvkNQcJ
>>239
去年が特別手厚かったんだと思うよ。今日は何ページをやりましたっていちいち説明しないと思う
241名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 14:02:28.47ID:a8jvPFG/
なんでもやりすぎは良くない
保護者の基準もあがるしモンペも増える
242名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 14:31:17.44ID:toYPdn3L
学年が上がるにつれて保護者への連絡が手薄になるのは当たり前
最終的に何の連絡がなくても、子ども自身が必要な情報を収集し親に伝えられるようにならないと、主体性や社会性が育ったとは言えない
学校へはお勉強だけを学びに行ってるわけじゃないから
243名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 14:51:24.55ID:AQQ9fBeH
基本休んでる間は宿題や家庭学習しなくていいってなってる
休み明けに担任と子どもが相談して家で少しずつ進める
コロナの時は学校に連絡するからその時に担任と相談すればいい
ただ休み明けの時間割だけはクラスの誰かに聞くしかないから
連絡先知ってる人が居ないと詰む
244名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 14:59:46.54ID:WU7rssNR
学校の対応への愚痴吐くとすぐ反発してくる厨いつもいるよね(笑)
プリント渡し忘れなんか確実に先生のミスだし
245名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:09:23.30ID:Rk9320jG
プリント渡し忘れは言っていいと思うけど
持ち物と下校時間分からないのは困るでしょ
246名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:11:58.67ID:luCr7wDA
人間なんだからミスはあるでしょw
そもそも以前は毎週の時間割りや持ち物のプリントなんてなかったよ
時間割りは固定だし、イレギュラーなことがあればみんな自分の連絡帳に黒板に書かれた持ち物や連絡事を書き写して親に見せてたけど
今でもそうしてるところはあるんじゃない?
247名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:13:21.12ID:WU7rssNR
あとタブレットの使い方も2年の担任で変わった
各種ノートの項目と連絡BOXから先生とやりとりする方法を子と親は学ばされたのに連絡する場所無くなってて電話連絡必須に戻ったし
休んだらタブレットでプリント類送信してくれて便利になったのがまたポスト投函になったし
本当に学校全体でやり方が統一されてないってややこしいなぁ
一年間重いタブレット毎日持たせて学んできたのは何だったんだろ
タブレット活用に向けてちょびっと前進したのがまた元通りだわ
もう無くせばいいのにタブレット
248名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:15:30.77ID:0I29wXJC
下校時間なんていつもだいたい決まった時間じゃないの?
ズレたところで20分以内くらいよね
時間割りも教科や内容は変われど、◯時限目までは変わらないわ、うちは
249名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:24:27.34ID:ZEozVXQn
下校時間は1ヶ月ごとに配られるようちは
見守り当番や自主的に付き添ってる人もいるからかな
変更あったらその都度お知らせがくる
250名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:24:30.27ID:WU7rssNR
いや、バラバラなのよ
連休前はしばらく給食前に下校で明日は給食あるみたいだから通常通りかなと思うが
たまに同じ曜日でも何だかの行事で1時間くらい早く終了する日もあるからな
同じ学年ですら行事次第で下校時間1時間程度ズレたりする時もある
迎えに行ってるからスケジュール渡し忘れられると電話で毎回確認しなくちゃなのよ
251名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:35:21.40ID:cqRcKpNv
また汚袋さんだよ
昨年度の担任にもだいぶ文句言ってたくせに
252名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:39:44.44ID:WU7rssNR
うちの学校は汚袋じゃなくビニール袋に入れて投函してるよw
253名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 15:49:15.69ID:shqHkR3y
うちの学校は、事前に学年だよりでイレギュラーの日の下校時刻や持ち物などは教えてくれる。
タブレットは…全然活用できてないわ。学級閉鎖になってもオンライン授業なかったし。
254名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 16:03:07.23ID:KpUgCy5V
迎えに行ってるならその時に軽く聞いてみたらいいんじゃない?
来週の予定表まだもらってないですけどいつ出ますか〜?みたいにさらっと
迎えの時にそうやって軽く要望伝えてる保護者たまに見かけるよ
255名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 19:11:35.06ID:JBwlQfh+
>>233
保護者がいなくても、子供に欠席の旨を伝えておけばいいのでは?
子供が「今日は○○ちゃん休み」って伝えればOKだと思ってるんだけど

ウチの登校班はLINEグループ、作ってから全然メンバー増えてないw
癖ある人が多くて繋がろうとしないんよね
まあ、数名つながってれば欠席連絡くらいは届くし十分なんだけどね
256名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 20:21:26.38ID:L2vlGa4N
登校班っていってもそんなフワッとした感じなんだ
うちは地域と学校ががっしり連携してきっちり決まった班で人数も上限があって、班長と大人の班長両方いる
毎朝大人の班長は出発するのを見送るから加入必須のグループLINEに連絡したら確実に班の子供たちに伝わるよ
忙しい朝に電話連絡の方がいい人もいるとは驚きだわ。着信気付けないからこそのLINEだと思うのに
257名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 20:33:31.59ID:yhpyP9Ym
電話なんて暇な主婦しかしない定期
258名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 20:46:35.65ID:JqxSy7kg
暇でも電話するのはハードル高いよ
登校班の出発時間は決まってるし、欠席がそんなに急に決まるわけないから、出発の15分前くらいまでにLINEしたら十分気づくでしょ
259名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 21:52:55.85ID:mFMckmav
15分で気付くなら割と暇だな
260名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 21:58:40.03ID:FNXbTj02
>>259
いやそういう事じゃなくて確認すれば内容がわかるLINEのほうがいいでしょ
電話なんて着信履歴があっても内容なんてわからないじゃん
261名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 21:59:11.63ID:KKKExN1o
連絡が来る可能性がある時間帯なんだからチェックくらいするよ
それで気づかない人なら電話だろうがLINEだろうが気づかない
262名無しの心子知らず
2022/05/05(木) 22:03:02.91ID:FzAvnz7t
班長副班長の保護者はその時間はLINEを気にするようにしてるみたいよ
気づかなくても時間になってちょっと待っても来なければ出発するけど、
わかってれば他の子が揃った時点で出発出来るので早めに連絡してねという感じの運用
263名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 00:20:19.54ID:42D9XP42
登校班の保護者に会ったことないわ
1年生の最初の半月くらいは親が心配で集合場所までついて行く人が多いから、1年生の親とは顔合わせて知っているけど、2年生以上は親は来ることないから全然知らない
登校班は出発時間が決まってて、全員揃っていても揃っていなくても決まった時間に出発することになってる
264名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 00:44:54.11ID:1aTy3z15
1年生、引率者もいなくて三々五々バラバラに帰ってきてたショック
マンションのもう一人の子供がいてペアだからこの先ずっと一緒はどうやって接したらいいのかけっこうきつい
265名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 04:29:29.83ID:d2eGuyF7
医科ランク 最新

SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 名古屋大学
A 東北大学 千葉大学 大阪公立大学 
BBB 九州大学 神戸大学 広島大学 京都府立医科大学 順天堂大学
BB 北海道大学 岡山大学 横浜市立大学 奈良県立医科大学 東京慈恵会医科大学 
B 長崎大学 金沢大学 名古屋市立大学 筑波大学 山梨大学 防衛医科大学
CCC 新潟大学 岐阜大学 滋賀医科大学 熊本大学 和歌山県立医科大学 三重大学 自治医科大学 日本医科大学
CC 浜松医科大学 大阪医科薬科大学 群馬大学 産業医科大学 東邦大学
C 信州大学 弘前大学 山口大学 香川大学 鹿児島大学 札幌医科大学 富山大学 
DDD 鳥取大学 愛媛大学 大分大学 高知大学 国際医療福祉大学 関西医科大学 昭和大学 
DD 旭川医科大学 島根大学 琉球大学 徳島大学 東京医科大学
D 福島県立医科大学 日本大学 近畿大学
EEE 福井大学 愛知医科大学 宮崎大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 佐賀大学 山形大学
E 藤田医科大学 杏林大学 東京女子医科大学 秋田大学
FFF 岩手医科大学 東北医科薬科大学 福岡大学 北里大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
266名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 06:08:21.44ID:cGlgbAFo
しゅくだいやる気ペン
267名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 06:58:48.78ID:Eu0ODeik
ウチの登校班に限って言えば、フワッとさせておくのが平和らしい
普通の家庭の子もそこそこいるけど、地元名士一族と親が外国人の子がいてどっちも言うこと聞かない
集合時間は決まってるけど、名士一族が揃ってると時間前でも出発するし、外国人は合わせる気がない
そんな状態なので登校班に参加するのを諦める子もいるしでグダグダ
それをどうにかしようとした地区担当の先生は精神を病んだ
268名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 07:28:15.28ID:ypQmSAiR
>>264
ショックて…先生の引率なんて最初のうちだけだよ
心配なら自分から迎え行かないと
269名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 09:30:35.16ID:zIFKGng6
>>267
地元名士一族、ウケるw
270名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 09:59:19.15ID:P2Ug88iJ
やんごとなき一族か
271名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 10:01:19.68ID:v0o5nNF6
どこの部落だ
272名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 10:32:10.63ID:utvjQe3Y
旧大名家の子とか財閥の子とかが集団登校してるのかな
273名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 11:36:45.29ID:Mqn4qNe2
子を校門まで送っていったら門の前で号泣してる1年生がいて
この時期の風物詩なんだろうなと思った
274名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 12:57:35.37ID:lvxgUVay
今日休みの学校あるの?
ショッピングモール来てるけど小学生多い
附属とか休みなのかな
275名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 13:01:24.39ID:ztXR0zgD
親の休みに合わせて休ませてるんじゃない?
276名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 13:08:16.41ID:u4rRPpp0
うちは休み
毎年カレンダーに合わせてフレキシブルに動く開校記念日です
277名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 13:43:10.03ID:rkBMmMHT
>>276
あらすごい
278名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 14:41:21.64ID:1aTy3z15
>>268
最初からなかったよ
279名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 14:44:54.84ID:1aTy3z15
名士一族そんなおかしいかな?
大抵PTA会長とか地元議会議員とかやってるよね
学校側も保護者側もみんなが気を遣ってる
280名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 14:48:59.61ID:lvxgUVay
>>276
wwwいいね
281名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 14:52:38.40ID:SuPKSKfX
ニューデリー(CNN) インド当局は6日までに、4人の男から集団レイプされたと助けを求めに来た13歳の少女を
再びレイプしたとして、警官1人を逮捕した。警官は無実を主張している。

北部ウッタルプラデシュ州当局が警官の逮捕を確認した。これを受けてインド国内では怒りの声が噴出。
警察に対し、性暴力蔓延(まんえん)の継続に加担しているとの非難が数多く寄せられた。

警察は、警官によるレイプがあったとされる当時勤務中だった全ての警官が譴責(けんせき)処分を受けたと発表。
今後何らかの犯罪で有罪が認められれば、相応の措置を取るとしている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6aa6c51b363dc2f81aae18daba7ea823cf027c57
282名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 14:56:18.00ID:VqWeRtU0
>>276
素晴らしいね
公立小なのに創立記念日は「学校のことをよく知ろう!」って日で普通の授業だけじゃなく学校の歴史やら地域の話しやらの特別授業があるわ
そんな愛校心要らないわ
283名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 15:34:32.60ID:UoziDX2p
1年生の下校に遭遇したけど色んな物見るたびにあっちこっち目線が動いてケラケラ笑って
数人でかたまりワチャワチャフラフラしながら帰ってたわ
急に追いかけっこ始まったり危なっかしい
まるで去年のうちの子達w
こんな感じだったなぁ~と
可愛かった
284名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 16:22:34.29ID:BFgGb31n
各自登校各自下校のうち高みの見物。その分不安もあるからGPS持たせてるけど
285名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 17:31:01.12ID:nosnkdFb
>>278
それなら今更ショックも何もないのでは…
286名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 18:39:03.05ID:tKMH1WXS
>>284
うちもこれ
知ってる子と会ったらできるだけ一緒に登下校しなと言ってある
学校遠くて一人になっちゃう時間も長いから心配
287名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 19:32:12.52ID:bZrFSYow
名士一族なのに私立じゃなくて公立なんだ
288名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 19:38:51.02ID:7b+UqoOj
お子さんが眼鏡かけてる方、どこの眼鏡使ってますか?
小2男児が今度初めて眼鏡をかけることになったんだけど
壊すこと前提で安い眼鏡にしたほうがいいのか高いところのほうがいいのか迷ってます
289名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 19:40:01.23ID:V0KLw/7R
>>287
田舎のお山の大将なんじゃない?
290名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 19:46:15.14ID:ZrmvQQKz
>>287
思ったw
291名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 19:51:13.90ID:wintK/NQ
あんなに素直だったのに口答えするようになった。ママから注意されてもキレ気味に反論してた

これも成長か…
292名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 20:04:10.41ID:f61+rJgo
>>288
うちは武田めがねとミキ

子供のうちは眼科できちんと処方箋出してもらってしっかりした眼鏡屋で作ってもらった方が良いって言われた
JINSとかはやめた方が良いと思う
ミキは一万くらいで作れた
武田もたまにセール品があるよ
293名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 20:18:07.30ID:jBWmIHE9
>>288
瞬足のフレーム使ってる
本当はトマトグラッシーズしてほしかったんだけど、瞬足ブランドにクラッと来たらしい
でも頑丈だし、買って1年くらい経ったけど一度も曲げてない

以前はミキで買った2万くらいの金属フレーム使ってたけど、こっちは曲がりやすくて月1ペースで修理に通ってたし
2回とも鼻当ての付け根が折れて使用不能になった
294名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 20:25:07.85ID:eWytDKH4
>>287
私立もないような田舎なんだろうなと
295名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 20:25:21.82ID:9lrIKSCG
>>287
自分も思ってたw
ど田舎で私立ないところかなーと
296名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 20:38:48.66ID:1aTy3z15
単発煽りつまんないよ
297名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 20:40:18.82ID:7b+UqoOj
>>292
>>293
ありがとうございます
最初アンファンで4万円台というのを見てびびってしまったので、1~2万で買えるところがあって安心しました
ミキも眼鏡市場も近所にあるので見てみようと思います
298名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 21:26:04.34ID:7b+UqoOj
重ねてのレス&無知ですみません
俊足は眼鏡市場だけでなく色々なお店で取扱いがあるんですね
保証内容など色々調べてみようと思います
299名無しの心子知らず
2022/05/06(金) 23:03:05.83ID:3DGMdQqf
>>279
PTA会長やってくれる名士一族、ありがたい存在
うちんとこは全員平等にくじ引きです…
300名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 00:23:38.89ID:yrV64cxS
警察からの安心メールで、
「○○町でかちん事案」というタイトルだったから、でかちん事案って何ですか?と返信しかけてやっと、“ちかん”と空目してたんだと気付いた
301名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 00:39:37.30ID:AQbIPIC4
小学校からの一斉メールとかもそうだが誤字脱字多すぎだよね、教師なのに確認もできんのか
5chみたいな便所の落書きとは違うのに結構多くて唖然とする
302名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 01:21:45.33ID:hEUM2zVD
教育大でてそのまま教員になった嫁見てると社会でて覚えるような常識とか何も知らなくてビックリするよ
やっぱり狭い世界で子供相手してりゃそうなるわな
303名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 01:41:56.42ID:+hbFYTAJ
教師は社会人であって社会人じゃないからね
一般会社員の常識とは違う世界に生きてる
304名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 06:08:00.28ID:Y85LNkv7
>>288
愛眼とZoffの持ってるよ
はじめは愛眼の2万の眼鏡買ったけれど、折ってしまって予備にZoffの7000円のやつ買った
そのあと追加で花粉症予防のも
Zoffの良いところは度数変わったときのレンズ交換が無料なとこかな
子どもはZoffも愛眼も気に入ってかけてる
305名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 07:34:18.39ID:wTSdzpMO
近所のクソガキの存在がすごくストレス
メンタルやられそう
普通級だけどたぶん発達
私やこどもにちょっかいかけてくるの本当にやめてほしい
306名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 08:21:09.07ID:YucTb95O
>>301
すごいね
うちの学校は全然ないなそういうの
307名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 08:26:42.98ID:WaUvy0If
>>305
うちの近所にもいるよ
親が話通じなさそうだからトラブル避けたくて出来るだけ接点無くしたいのにまとわりついてくる
308名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 08:38:44.73ID:6lYPIt+K
>>304うちもZoff
度数は眼科で出してもらった処方箋だから問題ない(と思う)し
レンズ交換一年無料と、万が一壊しても5000円で済むのありがたいわ
ミキとか愛眼とかの2万超えの子供用眼鏡も検討したけどこの年齢だと度数進む時はどんどん進むし
近くに店舗があってこまめにチェックしてもらえる方がいいと思って(Zoff近いけどミキ遠い)
現に買って1ヶ月で「お友達と戯れてたら手が当たってレンズ外れた」って帰ってきたし
8ヶ月で度数変わっちゃってレンズ変えてもらったりしたから単なる近視なら量販店でもいいと思う
309名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 08:52:40.35ID:D6Klb2CL
参観の時に胸元全開でエロさ出してる保護者が一人いる
くる場所間違えてませんかね、見るけど
310名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 09:19:46.25ID:wTSdzpMO
>>307
同じ人がいると思うと心強いです
会った後気持ちの切り替えはどうやってされていますか
避けても付き纏うし怒ってもダメだし
ほんとうにつらいです
311名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 09:25:32.08ID:jWdIVvNM
走って逃げる
312名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 10:01:10.86ID:WaUvy0If
>>310
家まで付いて来ようとするから低い声でビシッと付いて来ないで、やめてと言う、それでも駄目ならもう無視それしか方法がないよ
無視しても無駄なんだけど怒るも含めて相手をするとキリがないよね…
313名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 10:21:02.43ID:JlKaumeE
>>305
>>310
具体的にどんなちょっかいなの?
無視してたらそのうち対象をかえそうだけどね
意外としつこそうね
314名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 10:52:19.92ID:0XTHC3HL
メガネのこと
キツい近眼の私が思うに、安い店はレンズが安物
JINSとZoffで作ったことあるけど、レンズのど真ん中で正面見てる時はピントが合うけど
少しでも横目になると歪んで見える→目が疲れる
子供、しかも初めてのメガネだとこんなもんかーと思ってしまうかもしれんし、やっぱり1万円以上のメガネをメインで扱ってるお店のが安心よ
315名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 11:10:12.30ID:wTSdzpMO
>>312
やっぱり無視しかないですよね
もうできる手は試しつくした感じで相手にしないしか方法はないのは頭ではわかってるけどメンタルがきついです
他の子にも迷惑かけてるし危ない行動もしてるので近いうちにトラブルになるはずなので
私の限界がきて相手宅に怒鳴りこんだりする前に他のお宅と大問題になって状況が変わってほしい
チキンレースに耐えてる気分
316名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 11:18:42.14ID:5R96qDpM
>>314
安い店の標準レンズはそりゃ安物だよ
度のきつい人が選ぶものではない
ある程度度数がいったら薄型非球面を選ばないと視界はゆがむ
高い価格帯の店なら球面レンズは出してこないだけでは
317名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 11:19:01.82ID:rYqWhnVK
>>314
非球体レンズはZoffにもあるけどやっぱお値段ぐっと上がっちゃうのよね
保証内容もメガネ店によって違うし、度数交換が2年無料とか破損や紛失保証が1年間とか手厚いところも多いから、トータルで考えてどうかなんだよね
318名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 13:13:50.91ID:BevQOT9N
私もJINSで度入りのPC用眼鏡作ったことあるが、やはり安物だからか、見辛くてあまり使わなかったわ。
同じ安物でも、昔からある眼鏡屋のとは違う。
今はローカルチェーン店の2万円ぐらいのやつを使ってる。
うちの子は、今は視力いいけど、両親がともに近眼なのでそのうちメガネになるだろうな~と思ってるので、そうなったら同じ店で買うと思う。
319名無しの心子知らず
2022/05/07(土) 18:26:28.01ID:oNE6XmDH
2年生のお子さんや上にお子さんがいらっしゃる方、プールバッグのおすすめや注意点があればぜひ教えて下さい
両手があく斜めがけかドラムバッグ型がいいかなと思ってるんだけど、通気性のいいメッシュとかも考慮したほうがいいのとか考えだしたらきりがなくて…

ちなみに学童に行くので帰りは遅くなるけれど車移動です(回答に関係ない情報だったらすみません)
320名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 02:17:50.11ID:5X6OC8ks
小1息子、学校で刺激を受けたのか知らないけど今までママにベッタリだったのがママが注意するとすごい剣幕で口答えするように
逆になぜか私(パパ)の言うことには素直になった
よくわからんね
321名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 05:44:47.70ID:DdMvQ3jE
【東京都】小学校の英語講師が強制性交疑い パキスタン国籍 の男逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/80ab1c8b49287c3f1fc7addbda64c05ed944afc0

【福岡県】強制わいせつ致傷 ベトナム国籍 の男を逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/31d51c2e92c95bafa4524029eecc11c57cc77a0c
322名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 08:52:21.12ID:9P5PR7ui
前にここか、モヤモヤスレに書いたんだけど、朝の健康カードの排便の欄が起床から登校までの一、二時間の間の排便か、帰宅から翌朝登校までの排便かで悩んだから先生と話すタイミングについでに聞いてみた。
答えは起床から登校までの排便だって。「夜のサイクルで体が出来てたら、健康カードに✕が続きますけど、それでもいいんですか?1ヶ月とかリスト上では排便がないことになりますけど」って言ったらそれでいいんですと。
良いなら良いけど、それって排便の欄に意味あるんかいな
323名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 09:14:36.55ID:SR/J5AlV
>>322
朝に出す習慣をつけましょう、ってことじゃないの?
324名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 09:39:16.75ID:m6Fntf3n
快調快便が一番いいのは分かるんだけどね…
325名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 09:45:02.40ID:/xJQLd+X
習慣がついてれば朝じゃなくていいでしょって思う
学校が排便習慣を確認したいなら、朝限定にする必要もないよね
326名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 09:48:11.84ID:9P5PR7ui
保健室のプリントとかにも朝に出しましょう、サイクルを作りましょうって書いてあったけど、じゃあやり方教えてよって思う。大人でもタイミングなんてマチマチなのに
327名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 10:09:57.60ID:P/EnxHPR
トイレ行けるように朝は時間に余裕を持って行動しましょう(=早く起きましょう)、朝食を食べましょう、水分を摂りましょう、くらいの意味合いなのでは
328名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 10:14:17.27ID:0p0uXH/G
何時に起きたか朝食取ったの項目もあるのに?
329名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 10:19:29.33ID:CgKiBo/U
反抗期の中学生じゃないんだからさあ
単に健康管理を意識させるために設けられた項目にガタガタ言わないの
330名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 10:20:56.37ID:9P5PR7ui
ガタガタ言いたくなるような項目にするんじゃないよ
331名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 10:29:38.69ID:LPa0YUpJ
コロナ禍の体温や体調を報告する用紙と同じように、報告書だと思って記入する真面目な親がそこに引っかかるのは分かる
332名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 11:03:59.13ID:8sYObV+A
確かに帰宅後に排便するサイクルができてしまっていたらバツが続くんだから、朝に拘る必要ないよね
333名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 11:59:19.74ID:cC9FapJE
うちも似たようなチェック表あるけどバツばっかりもかわいそうだしその日1日でしたかどうかで○つけてるわ
別にそのチェックで何か点数つくわけじゃないしある程度マイルールでつけたっていいと思うわ
334名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:04:57.56ID:VissM9Yv
毎日の体温表もちゃんと計ってない
おでこと首さわって36.1〜36.6を適当に書いてるわ
335名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:08:54.77ID:5Dz54kvK
私自身が子供の頃に毎日体温計ってこいという学校だったが、真面目に書くと『おかしい』と言われてたので、いつも+5分して書いてたわ。平熱5度8分だったから。
なので、子供の体調管理で多少盛るのは気にならない。やってるよーという体裁が欲しいだけだからね。
336名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:11:20.03ID:O1nxZZ61
小学生で排便のチェックなんてしなきゃいけないの?面倒臭いね

>>334
いくら面倒でもこのご時世でそれは流石にないわ
337名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:26:58.28ID:BAkF5T3R
体温カードを朝書くのは面倒くさいしバタバタしてるとランドセルに入れ忘れる事があるから、夕方適当に予想して書いてランドセルに入れさせてる
翌朝体温測って問題がなければ、書いた体温と誤差があってもそのまま出させてる
体温書いて体調チェックに丸付けてハンコ押して連絡袋に入れてランドセルに入れて…って忙しい朝にやってられん
338名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:27:10.53ID:vK+Pp/7D
まぁおでこさわれば分かるからな
デコと首触るとすぐ分かるから計る必要ないわ
339名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:27:46.91ID:3y9sFXh1
>>336
触ったら熱あるか分かるから別に良くない?
340名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:34:34.63ID:bIy3d7EH
子供の体調なんて少し触れて朝の行動見たら分かるからな、うちの嫁は全然気付かんけど
341名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:34:41.20ID:+lxFiXym
長年教師をしてる人の講演で小学校あがるまでにできるようになってほしいこと3つのうち1つが朝の排便だった
朝すると学校でしたくならない
学校で排便→揶揄いはかなり多く子供はガマンしてしまいますと
でも今は男子も個室多いしそんなに気にしなくても良いのかな
342名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 12:39:04.08ID:89Ar93nm
>>341
そりゃまあ朝の排便は理想だけどなかなか難しいよね
時間もないし
大久保佳代子のモーニングルーティーンを思い出したわw
起床後コーヒーを飲んでひたすら便意が来るまで待つらしい
343名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 13:18:07.25ID:6471BjtD
排便リズムが出来ていて学校生活に支障がなければ◯でいいと思う
344名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 15:25:19.10ID:BUA/ehYY
排便ばっかで目が滑る
345名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 15:31:52.44ID:+eMzraK7
大人も子供もうんこが好きだから仕方ない
346名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 16:20:12.30ID:y99UAuRC
私もうんこドリルを思い出したw
347名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 16:24:29.17ID:QXXE4i8j
ドリルうんこなら今朝でたよ!
348名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 16:25:16.89ID:tgLEKy5V
うんこ漢字ドリルいいよー
これやれば漢検いける
349名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 18:15:12.77ID:AnBoZvHL
このスレ臭い
ガキかよ
350名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 19:15:16.66ID:j/0ccFgz
いちいち突っかかるガキ
351名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 19:27:10.34ID:esjP0loJ
いちいち構うage厨のクソガキ
352名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 19:28:43.33ID:j/0ccFgz
はいクソガキです
353名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 19:33:20.04ID:XZqODe5J
>>339
横だけどうちの子のクラスにこんな親がいたら迷惑だわ
体温測るだけなら長くても3~5分で済むんだからそれくらいやらせろよ
354名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 19:53:58.06ID:yL5LuY3+
たぶん真面目に毎日測ってる家の方が少数派だと思うよ
もちろんお外では言わないけど
355名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 19:57:06.41ID:knx0y4kb
>>354
え、そうなの?
土日は測ってないでみなしで書いちゃってるけど、平日は必ず測ってるよ
子供って得意げに「いつも測ってないよ!」とか言いそうだからってのもあるけど
356名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:00:35.86ID:kDVg8dWK
子供の口からバレると思うけどな
357名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:09:42.03ID:3t1qhFVa
逆に6年も子育てしてて平熱かどうか触ってわからない人いるの?
358名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:10:50.57ID:u7w+FgUT
>>354
ないわ
>>357
そういう問題じゃないの分からない?
359名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:12:01.15ID:IqxZF7uV
うんこおしっこオナラで笑うのっていつまで続くのかな
動画でそういうのがあるとキャッキャしながら見せてくる
大人からしたら面白くもなんともないのに
360名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:22:37.44ID:5G7RuNwp
身体を触れば大体分かるから体温計は使わないって、このご時世で本気で言ってるの?
そういう問題じゃないんだけど
体温測るなんてたかが数分なのに何でそんな簡単な事もできないの?
361名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:35:01.98ID:nzn1+RdR
みんなハンディ型の体温計使ってるの?
面倒だけど毎日脇にさすタイプ使ってる
自分で測らせてる
362名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:35:44.92ID:2/Wa0BWh
身体で触れば大体分かるから体温計要らないって発想、フランス人だわ…
363名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:36:09.23ID:am613UP7
あるかないかの問題だから別に無ければ何度でもいいでしょ
364名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:37:20.49ID:RWTDYI/a
>>361
うちは耳で一瞬で計るタイプ使ってる
ブレがあるから正しいかどうかは知らんけど
365名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:40:03.26ID:xpeIflHb
>>363
37.5から発熱とされるけど前後の微妙な差もわかるの?
すごいね。職人?
366名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:42:57.80ID:RfA3vCRV
ごめん自分も測ってない
朝の様子でわかる
367名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:43:45.91ID:4sjVrzi/
>>361
冬場に襟のつまった服着ることが多くて脇のは測りにくかったのでおでこで測るやつ導入したんだけどかなり楽になったよ
朝は数秒ですら待つの長く感じるし
368名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:44:42.02ID:jjNl5eIu
37.0以上あったら、あれ?ってなるわ
そうなってから体温計でもいいとは思う
369名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:48:31.57ID:3t1qhFVa
>>365
平熱じゃなかったらちゃんと測るに決まってるじゃん
36.6と36.7の差を測る意味なんてないって話してるんだけど
370名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:50:01.41ID:4+Y/PwOp
>>365
うちの子平熱が大体36.3くらいだけど37度近くなると触った感じが明らかに違うから分かるよ
37.5なんてもうホカホカよ、職人っていうか何年も接してる人間のことだから分かるでしょ
うちの嫁さんは鈍感すぎて全く気付かんけど
371名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:50:57.80ID:3y9sFXh1
うちは子供が毎日自分で測ってるけど、熱があるかどうかは触ったら分かるからそこまで怒らなくても…と思う
職人並みの変化は分からないけど、少しでもいつもより熱いかもって思ったら体温計使うでしょ
372名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:50:59.66ID:vK+Pp/7D
まぁ何でも個人の能力差があるからね
分からない人は分からないよ
373名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:53:40.71ID:0G3vUhdM
37℃超えるような時って僅かに発汗あって湿っぽかったりもするしね
374名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:57:31.51ID:M1dPPXC9
37度くらいあれば触ったり子供の様子で分かるよね
うちは>>337方式だわ
何度か体温カード入れ忘れて朝書くのはやめた
375名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:57:48.97ID:/Kv6IZ4F
>>15
分かるw
三月くらいの気をつけて出かけてねって時期は全然出かけないくせに、楽しんでねって言われたらGWは殺到
感染が怖いんじゃなくて同調圧力が怖いだけよね
自分で考える事が出来ない人が多いんだよな
376名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 20:58:42.98ID:3y9sFXh1
あーうちはスキンシップ多めだから分かりやすいのあるかもしれない
毎日何度もぎゅーしてるから体温上がったらすぐ気付くな
高学年や中学生になったら変化分かりにくくなったりするのかな
377名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:02:10.36ID:vK+Pp/7D
37.5から発熱とされるって人は37丁度だと登校させるの?
378名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:03:15.16ID:dOZHA+6p
うちもその方式
最近自分の掌の温度の振れ幅大きいみたいで触っただけじゃ分からなくなってきたからちゃんと測るようになった
37度超えかも?って思って測ったら平熱だった事が何度かあってヒヤッとしたわ…
379名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:09:10.38ID:ZgdSVTbu
>>377
36.8辺りからもう怪しむね、上がる前兆の体温だから
380名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:12:42.45ID:Mu5KfoLV
平熱が37度あるから7か7.5か触っても分からん
そして毎日36.9とサバ読んでごめんな
381名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:13:45.16ID:dOZHA+6p
>>377
平熱が36.7か36.8度なんだけど、37度は受診して今後熱上がりそうか医者に相談して決めるよ
病院の混み具合によっては遅刻になるけど今のところ早退になったことは無い
382名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:14:23.42ID:r0XBpE/Z
なんでヒゲは最後に「嫁はダメだけど」ってマウント取らないと気が済まないんだろう
小学生よりガキやん
383名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:17:31.16ID:rFdSbUgf
自分の嫁なら別に良くね?
384名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:19:09.87ID:dOZHA+6p
>>382
子供が成人したら嫁と離婚したい人だよ
嫁の愚痴はスルーしときましょ
385名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 21:24:19.38ID:1YwLiNzE
>>383
お前の所有物じゃないよ
386名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 22:33:04.39ID:pXru1kNX
触ったり様子で分かるってのは、日頃子供をしっかり見てるというわけだし体調管理という面からは良いと思う
けれど、学校の指示で体温の記録してねと言われてるのに適当に書き込むというのを低学年にみせてしまうのは教育的にはどうだろうとも思う
あと、自分が微熱でそれに気づいてないとき子を触っても分からないかもしれないから真面目に測ってるよ本人たちが
387名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 22:38:14.90ID:iZcYpqQQ
学校が知りたいのは37.5以上あるかだろうから平熱ならヨシでもいいとは思うけど
毎日同じ時間に測ってると平熱の範囲内でも体調の変化が分かるのでこれからも計る
388名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 22:41:02.33ID:cC9FapJE
朝起きてきたら朝ごはんの準備する間に体温測るのがルーティンになってる
もう流れるように測ってるから面倒とかもないな
触って云々は自分の手や体が冷えてると熱く感じたりもするしその逆もあるし、触って判断して熱改めて測ってってする方が今となっては面倒な気がする
389名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 22:51:47.10ID:6nNZBcql
うちは自分で測って自分で書いてる
親はそれを口頭で確認するだけ
面倒なことは何もない
触って適当な体温書くのと変わらないアバウトさよ
390名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 23:24:37.54ID:ku1hmixb
まぁこの手の書類なんて適当なもんよ
本当にきっちりやるなら学校で測定するもんさ
とりあえずやってます感の形さえあれば学校側はいいんだし
391名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 23:35:51.48ID:eoQrgMub
学校側のチェックも最近適当だわ
記入忘れても何も指摘されなかったりする
392名無しの心子知らず
2022/05/08(日) 23:53:24.85ID:vK+Pp/7D
そもそも効果があるかどうかも怪しいからな
393名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 00:08:23.49ID:pd5CE7fF
>>391
うちはちゃんと見てるらしく、一回計ったけど記入忘れた日があったんだけど、娘に聞いたら『先生がピッと計ってくれた』と言ってたわ。
394名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 10:36:12.95ID:UgtRicF3
健康管理が紙だった時は毎朝測って記入してたけど、昨年の途中からネットのスマート連絡帳に入力する方式に変わって格段に楽になった反面登校後に測り忘れを思い出す→大体で入力、の日も増えた
明日からちゃんと測ります
395名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 11:20:03.34ID:auWl9n4V
体温も欠席連絡もアプリのところ羨ましいな
そういうアプリって学校主導で導入を決めるのかな
396名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 11:27:27.99ID:yxsw29xg
アプリの人が休日も朝8時から体温測って送信させられてるというのを聞いてアプリじゃなくて良かったと思った
うちも休日も体温測ってくださいと言われてるけど毎回登校日に一気にデタラメ書いてる
熱あったらわかるし毎日測るの面倒臭いもん
397名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 11:37:29.24ID:iAd946mX
1分あれば終わる話なのにね
余裕ないんだろうね
398名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:24:46.28ID:IbSEZRIk
>>390
ほんとこれだよね
学校もまじめに測ってる人が少ないことは知ってるみたいだよ
完全に形骸化してるね
399名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:35:10.50ID:yymdV5Hi
うちも前日記入してる
違う子の体温チェック表を間違えて持って帰ったことがあって見たら子どもの字で全部同じ体温書いてあったw
一年生の頃から宿題一度も見たことないお母さんとか修学旅行目前なのに行き先知らないお母さんとかいて人それぞれなのねと思った
400名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:36:55.51ID:+N11O8xn
体温表って親が書く決まりなの?
うちは子供が自分で測って自分で記入してるわ
401名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:40:15.51ID:yymdV5Hi
>>400
別に子どもが書いて良いと思うけど毎日同じ体温なのが測ってないのバレバレだなと思って
402名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:42:00.23ID:gQOovfNZ
>>400
うちの学校は親が書いてくださいってなってる
面倒だから子供が測って書いてるけどね
403名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:46:09.28ID:azLD07Af
子が書きたがってたから書かせてたら毎日同じ体温書いててバレバレだったわ
親が書くようにとは言われてなくて子供が書いたりもしてるみたい
404名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:55:37.06ID:feZwrUCE
体温だけ子供が書く時もあるけど親のサインも必要だし、真ん中の子の幼稚園も体温表あるから手間としては大して変わらない
2年生以上はアプリ使ってるから、1年生も夏休み前後には使えるようになる予定
405名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 12:59:55.31ID:4dIQKsmX
プールについての注意点に体温、体調、印鑑(サイン不可)ってあるんだけど、サインの方がいいし、サインでも印鑑でもよくない?と思う。
自分が子供の時に忘れてることに気付いたら適当に書いて勝手に印鑑押してたわ
406名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 13:25:13.75ID:jIUn6nLY
日本は謎の印鑑文化あるししゃーない
407名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 13:26:33.56ID:l6fIyD5i
>>405
普通に考えたら子供の触れるところに印鑑おいてないでしょってことだろうね
サインは捏造のおそれがあるってことでは
子供みたいな字の大人もいるし
408名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 13:28:38.88ID:18LVbMl9
それこそサインの方がマシでは…
409名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:05:50.47ID:yxsw29xg
>>397
余裕ないとかの問題じゃなく休日に8時に起きたくないだけ
410名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:06:56.41ID:lgj6QMXd
8時にまだ寝てるの?
411名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:08:55.21ID:yxsw29xg
当たり前のように親子で寝てる
夫だけ早起きだけど私と子供は朝苦手
412名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:10:58.94ID:li65lcIU
すごい
平日辛くないの?
413名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:11:15.42ID:DK48AybJ
怠惰な親子なんだね
414名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:12:25.44ID:KF0tcCxO
朝苦手ならなおさらリズム崩さない方がいいんじゃないの
415名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:12:54.50ID:CcD3owQm
休日にだらしない生活させない為にも毎日8時締切は良い事に思えるw
416名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:13:10.78ID:yxsw29xg
まぁた余計なお世話が始まった
417名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:14:17.16ID:qsgmm1D2
またってそんないつも余計なお世話言われるような書き込みばかりしてんの?
418名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:14:36.04ID:DK48AybJ
またってほどお世話やかれてるの?
419名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:15:36.86ID:yxsw29xg
ここの人らすぐ何にでも噛みつくから大抵の人は余計なお世話されてる
420名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:20:00.66ID:0SgNngt8
割と入り浸ってる方だけど余計なお世話された経験はないなあ
421名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:21:33.03ID:uRcrLHX3
ないない
なんで自分がそうだから他人もそうに違いないとか変な発想なるんだろ
422名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:22:03.02ID:uRcrLHX3
>>411
何時におきてるの?
423名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:34:00.61ID:9s1HwZRI
いや純粋に羨ましい
子供いなかった頃は9時くらいまで寝てたけど、もうあんな生活は子供が家出るまでは出来ないんだなと思ってる

旦那は今でも出来てるけどw
424名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:36:57.46ID:pFq8uTB2
冬は起こさないと全然起きないのに、今朝なんて4時に起きてリビングに行こうとしたから、慌てて止めて無理やり寝かせた
それでも5時と6時半に起きたわ
早起きしすぎたら絶対授業中に眠くなるからしっかり寝てほしいのに
遮光ライナーってものがあるみたいだから買おうかなと検討中
425名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:37:19.04ID:SUjidExf
私も子供も朝弱いけど休日ゆっくり寝てると平日の朝起こすのが余計大変になるから渋々起きてるわ…
本音は9時くらいまで寝たい
426名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:38:47.43ID:vTue0DCZ
低学年スレ雰囲気変わったよね
自分も休日8時寝てる時あるわ
子供は勝手に起きてるけど
ていうか休日分の体温まで書いてないし大変だね
427名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 14:41:59.60ID:1xHHP3ZA
育児板は単発で草つけて面白くない自演する人がいるからね
体温測らないのが多いってのもここだけだからかなと思ってるダラスレとかあるし
428名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 15:12:12.25ID:EZTEwHzt
特に新1年が酷いよね
2014夏が霞むくらい
429名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 15:30:10.31ID:LY4FkMLH
今日学年だより持って帰ってきて、体温記録と音読カードの記入は保護者がして下さいって書いてあったわ
430名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 17:44:06.73ID:l6fIyD5i
たまに目が覚めたら12時前ってこともあるわ……
旦那と子供は8時には起きて勝手にご飯作って食べてゲームしたり芝刈りしたりして過ごしてる
洗濯もしといてくれるし申し訳ないけどありがたくて甘えてる
431名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 17:45:07.17ID:qFF2htW2
母の日にお母さん大好きって手紙をくれたからリビング横の色々貼っている壁に貼ったら、友達が来た時みられるから恥ずかしいって言ってきた
なんだか悲しい。。
432名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 18:15:39.44ID:dw0K5hhZ
>>431
そりゃ恥ずかしいでしょ
自分が書いた手紙を親がリビングに飾っても恥ずかしくない?
433名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 18:30:41.22ID:jlDvd6gj
>>432
成長が感慨深く、また寂しいってことじゃないの?うちはまだ1年生だからそういうことは言ってこないけど二三年生で言われたら寂しく感じるなー
悪い意味じゃなくてね
434名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 18:32:12.49ID:9s1HwZRI
何もなかったな、母の日
435名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 18:43:25.76ID:vM4pg9av
うちはメッセージカードは代々キッチン内食器棚が定位置
祖母も母もおばも貼ってて私もやってる
思春期前から一人暮らしまで一気に飛ぶのよ
436名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 18:46:47.31ID:yxsw29xg
>>430
いいなぁ働き者のパパ
437名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 19:03:34.70ID:yymdV5Hi
>>434
うちの娘は女子力低いから前日と当日に催促して紙で作った花と手紙を貰ったわ
紙の準備は私がしたし催促しなければ何もしないw
いつか花屋で花を買ってきてくれる素敵女子になんないかなあ
438名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 19:24:23.17ID:DSJkvd8t
作文の宿題って平日に普通にあるもの?
週末前とか連休前に出すなら分かるんだけど、今日持ち帰って明日提出(&ドリルも数ページ)ってあり?
本人持ち帰って来るの忘れたのかとも思ったがどうも今日出された宿題で間違いなさそう
GW中にやらそうと思って配布忘れたやつと疑っている
親子共々作文嫌いなので参ったわ
439名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 19:42:28.68ID:pd5CE7fF
うちの子は工作や手芸が大好きなので、一ヶ月ほど前からあれこれせっせと作ってたらしく、たくさんもらったわ。
まぁ、その中に以前もらったマクドのハッピーセットのすみっこぐらしのダブったやつが入ってたのは謎。
440名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 19:49:09.79ID:1xHHP3ZA
何もなくていいんだけど、子供に出したご飯や弁当の残りばかり食べてると本当に自己肯定感下がって荒むわ
441名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:06:08.37ID:RV2sczu4
>>440
もったいないと思わずに捨てればいいよ

少し前だけど、子供たちがマカロンを食べたいというので5個入りのマカロンを買ってきた
兄弟で勝手に分け始めたんだけど、最後の1個をどちらが食べるかで喧嘩が始まった
そして、初めから私が頭数に入ってないことに対して私がキレた
奴ら、ときどきナチュラルに母親の人権を踏み躙る
父親は糖尿だから数に含めなくていいけどさ
442名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:20:26.64ID:29Uq0lzq
しゃーない美味しいもの作れるように頑張ろう
443名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:20:51.16ID:VIc+664x
>>395
教育委員会主導だわうちのとこ
全部の学校が応じてるのかはしらないけど
444名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:21:54.00ID:KNbguH3Y
>>441
3連プリンのコピペを思い出したわw
445名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:22:48.64ID:VIc+664x
>>426
変わったね前スレと全然違う
446名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:23:11.14ID:u4JfZCJc
うちの子はなんでも半分私にあげたがるから優しいなとは思うがダイエットができない
いらないよと言っても悲しい顔したりゴリ押ししてくるから食べないわけにはいかない
447名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:33:45.46ID:pd5CE7fF
>>446
そういうときは『○ちゃんが食べてくれる方がママ嬉しいな』とか言ってもダメ?
うちの子も比較的くれる方なんだけど、『○ちゃんが食べたくて買ったんでしょ? くれるのは嬉しいけど、ママは○ちゃんが美味しいと食べてくれるのが嬉しいな』というと、たいてい引き下がってくれるので。たまに引かないので、そういうときだけもらってるけど。
448名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 20:38:10.00ID:pFq8uTB2
>>438
授業中に終わらせるべきだったのに終わらなかったとか?
勉強や作文が苦手な子はよくそういうことがあるそうで、毎日学校に行くのを嫌がるとママが嘆いていたわ
自分が小3の時の担任は宿題として毎日日記を提出させてたし、たとえ毎日日記の宿題があっても変だとは思わない
449名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 21:10:01.09ID:J8LaiKz5
まだ宿題終わらない。よく私も爆発しないで耐えてるなと自画自賛させてほしい。
宿題が多過ぎると文句言って癇癪起こして一向に宿題が終わらない。じゃあ明日はもう忘れていく?と聞けば先生が怒ると怖いからやる!でもしたくない!

結論は決まってるんだからとにかく脳みそ空っぽにしてでも鉛筆動かして宿題をしたらいいのに…
450名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 21:11:00.03ID:UgtRicF3
お風呂上がりのバスタオル、子供を拭いたあとの半分湿ったやつを使うのやめて自分用も用意するようにした
洗濯物は増えるけどこんなことでも少しは自己肯定感回復するなと実感する
451名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 21:14:45.79ID:F2YNTAv1
>>441
自分はそういう場合、割ときっちり話してる(何故、お父さんやお母さんがそこに入っていないのか)
で、家族全員分均等に分けた後、子達へ少し多めに(親の分から)渡す
数回繰り返すと、子達は自然と家族分を考えてくれるようになってくれた
452名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 21:57:31.50ID:hRgpZSW1
>>449
うちはそういう場合翌朝に回しちゃう
火がつくと早い
あーだこーだ文句言ううちは逃げたい気持ちでいっぱいだから、何度か言っても切り替わらなかったらお互い時間と労力が無駄過ぎる
453名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 22:00:39.70ID:auWl9n4V
>>443
裏山
うちのとこはメールどまりだわ
454名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 22:01:58.28ID:J8LaiKz5
>>452
翌朝回してもダメなタイプだからやり切るしかない感じでさすがにちょっと私も爆発してしまった…。怒鳴ってはないけど涙が止まらん笑。いま、別室に避難中。ちょうど夫が戻ってきてバトンタッチ。
どうにか子どもの切り替えが上手くいくといいんだけどなぁ。しんどい。
455名無しの心子知らず
2022/05/09(月) 22:40:56.68ID:dw0K5hhZ
>>449
私立かな
そんなに宿題が多いのか
456名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 06:29:45.17ID:2ViBf5nM
学校の宿題が多すぎても大変だよね
うちは音読と漢字計算プリントそれぞれ1枚ずつ程度ですぐ終わる量だから暇な日は追加でチャレンジやってる
457名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 08:08:39.55ID:rZZVy5QL
宿題も学校の用意もルール作ってしっかり終わらせる習慣付けちゃえば楽だよね
ルーティンワークにするまでが大変かな
でも低学年で習慣にさせないと中高生になっても宿題やっていないで朝とか試験日の朝に数学で必要なコンパスあるかな?とか言う子に育ってしまうからね…
まだ幼い今のうちに身に付ければ親も子もその後が楽だよ
458名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 09:02:49.91ID:xUh//HJ3
>>455
公立だけど宿題は多くないのよ…。
漢字3つと教科書の補助問題1ページ。
あと計算カードがあったけど諦めた。

20時過ぎに開始して終わったのが22時半。前の段階で早くやろうと声かけはしてたけど本を読んでてやる気出してくれなくてギリギリまで待ってからのこれ。
普段はここまでなかったけどGWがあったから余計に負担に感じたのかな。とにかく私は疲れた。
459名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 09:22:51.75ID:sk5MC+46
うちは学童でなるべくやってきてねとは言ってるが、迎えに行く時間が宿題タイムに被ることも多いので、帰宅時に聞いて、やってなければやらないとゲームやYou Tube視聴はダメと決めているので、やらないことがない。
たまに通院やら親の都合で出掛けたりした日は、ご飯の後とか寝る前にやることもあるけれど、朝慌ててってのはないかな。
460名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 09:27:42.18ID:BiSXncgO
子供が本を読まなくて困る
子供雑誌や漫画や絵の多い雑学本みたいなのはけっこう読むけど児童書を読まない
ほしいと言う児童書を買っても一度読むともう読まない
そういう本がたくさんあってもったいないので寝る前読み聞かせしてる
土日雨でゲームの時間も終わっちゃうと暇とかすることないとか言ってるけどそういうとき本を読んでほしいのに
461名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 10:36:26.60ID:L58QQZxB
>>460
うちも漫画や絵が多いのばかりで、字ばっかりのは読まないけど、漫画でも読めばいいやと思ってる

読み聞かせてるなんてえらすぎる
読書は静かにしててくれるから良いよね
462名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 10:36:43.80ID:ldemirwK
>>460
あなたが児童書じゃないと本じゃない
良い本は繰り返し読むべき
本を読まないのは困る!という偏った考えだから
ますます読まなくなるんじゃないの?
児童書以外も読めば本だし、本を読まなくても普通の小学生は別に困らない
463名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 10:50:28.13ID:S81hDaCB
うちは小学生の読書なんて娯楽でしかないと思ってるから漫画だろうが図鑑だろうが自由にさせてる
好きにさせてたら小1の時ですでにラノベまで読み始めた
でもまったく読まなくても教科書読めてたら気にしないと思う
好き嫌いや得意不得意の範疇かなと
工作やお絵描き、レゴみたいなものよね
464名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 10:56:28.86ID:sk5MC+46
>>460
うちも、本人が読みたい本なら基本的には制限してないよ。制限はエログロなど、刺激が強すぎそうなものぐらい。
漫画でも、この時期なら漢字の勉強にもなるかなと思ってるけど、本人がまだ興味があまりない模様。
小説も年長の頃にみらい文庫の鬼滅の刃のノベライズ買ったりしてるし。漫画の方はちょっと絵がグロいけど、こっちは無難なやつをつかってるので。
制限してないなりに、伝記本とかグリム童話なども読んだりしてるので、それでいいかなと。
465名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 11:19:52.77ID:BiSXncgO
漫画も絵の多い本も悪いとは思ってないよ
だからそういう本も家にたくさんある、子が手に取りがちなのもそういう本
でもいずれ読書感想文とかあるよね?だから字の多い長い本を読むのにも慣れてほしいと思うんだよね…
学校でも読書記録をつけるよう言われてるし
466名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 11:32:34.13ID:KHZbyk8+
感想文とか読書記録のために読ませたいってのがいちばん子どもを本嫌いにするのよね
子どもにそれを求めるなら、まず親が頻繁に読書する姿や本の感想を楽しく喋る姿を見せる努力した方がいいかと
467名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 11:40:03.35ID:tKtoqaw5
日本人の空気を読める感じ?とかは日本の漫画のレベルの高さが由来らしいね。とはいえ選択する必要はあるけど。
うちは親が学者で読書家でもあったけど私も弟も揃って漫画大好きで本は嫌いw
でも娘はゲーム漫画好きだけどそれ以外は一日中読んでたりもするから本人の資質によるのかな。いくら読書が素晴らしいと言われても面白いと感じなければただの紙屑。
468名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 11:56:39.70ID:k9sQLmaL
>>465
今はまだ絵の多い本が読みやすい時期なだけじゃない?
ゾロリとかおしり探偵くらいの絵の多い長い本を読めるなら少しずつ挿絵程度の本も並べて様子見しておくくらいじゃないかな
低学年なら少し難しい長めの絵本だって読書記録に書いていいと思うよ
469名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 12:20:56.34ID:A4c3RfvK
うちは漫画のサバイバルシリーズばっかり読んでるな
たまには図書館行こうかな
470名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 12:32:07.40ID:2oKt8UV+
うちはたまたまドラえもん大好きだからかもしれないけど
ドラえもんの教育マンガ(半分字で半分漫画ぐらいのやつ)
よかったよ
女の子だったらすみっこであった気がする
天体の事とか文章の書き方とかスポーツとかいろいろある
この前はかけ算わり算の漫画を自分から読んでた
ワークや絵本は彼の中で勉強に分類されてるので嫌がるけど絵本よりよっぽど文が長い知育漫画は娯楽に分類されてて読みたがる
スネ吉兄さんがどうしたこうしたのノリでアームストロングが何年にどうしたこうした楽しんでる
471名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 13:05:09.87ID:xUh//HJ3
うちもドラえもんが好きで漫画と学習漫画あるけど古本やコンビニコミックで安く手に入るので重宝してるよ。サバイバルシリーズは中古でも高いから基本図書館で借りるけど人気だから中々借りれない。メルカリで一式買おうかな。
そういえば、子どもが本を読んでゲラゲラ笑ってるから私も読んでみたりするけどそこまで笑うほどか?って感じなんだよね。大人になるとその辺が贅沢になって麻痺してくるのかな。
472名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 14:39:44.67ID:KniSW+gy
うちは最強王図鑑とかポケモン図鑑とか好きで毎日何かしら読み耽ってる
マイクラの攻略本も読んで、YouTubeのマイクラの解説?みたいの見てから実際のゲームに挑んでることが多い
児童書は本屋さん行くと読むから買おうか?と言うと何故か絵本を選んでくるw
こんなでも国語の文章問題は結構出来るし、漢字は高学年までなら書ける、読むのはほぼほぼ読める気がする
473名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 14:40:17.09ID:NI9bJEaM
図書館にドラえもんやちびまる子ちゃんの学習漫画あるからよく借りてる
子供は漫画部分しか読んでないかもしれないが
子供ってギャグ漫画読むと爆笑するよね
そんなゲラゲラ笑うほど面白いのかと思う
474名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 15:08:14.16ID:XYEhZclB
うちも本は全く読まないな
私が幼い頃を思い返したら家での暇つぶしには本を読むことしかないくらいの暇さだったから読んでたけど
子供はオモチャやゲームやらビデオやら楽しいものがいっぱいあるから本など眼中にないって感じ
漫画本は私が集めた進撃の巨人しかないや
倉庫部屋の棚の奥に隠してあるw
図鑑は 怖い と放置(グロいらしい)
久しぶりに本屋に子供と一緒に行ってみることにする
ギャグ漫画でも何か興味持ってくれたらいいな
475名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 16:03:37.43ID:sk5MC+46
私自身は、中学卒業まで本屋にほとんど出入りせず(近所に本屋勤務の人がいて、その人に頼めば家まで持ってきてくれた)学校か自治体の図書館しか行かなかったので、この頃に日本の主だった近代文学は読んでたりするが、こんなのレアケースよね…。
子供には本は親がより好みせずに読みたいものを読ませてるかな。鬼滅の刃のコミックスは中身でちょっとグロいかと思って、みらい文庫のノベライズを買ってるぐらい。
476名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 16:07:48.68ID:JRTNAo5c
隙自語
477名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 16:16:50.89ID:kdpZ790P
絵は全然ないけどうちの子マイクラの物語の本は大好きだわ
478名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 16:22:12.68ID:jFXJcA5r
定番だけど角川漫画と残念な生き物、はたらく細胞図鑑シリーズが好きだな。図書館ではこれまた定番のあんびるやすこさんのシリーズを借りてる
子の知らないうちに違うジャンルの子ども向けの本を混ぜておくと勝手に読んでる時があるよ
479名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 16:22:57.07ID:J8oSBP1U
学校で読書記録ノートが配られて、マンガやウォーリー系は含まないでくださいと注意書きがあった
子供に漫画って何と聞かれたから探したけど、うちに漫画が1冊もないことに気づいた
昔はNANAとか読んだけど、社会人以降漫画買ってないや
480名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 16:35:59.24ID:tKtoqaw5
読書感想文とか漫画でもいいのにって思っちゃう。
なんでダメなんだろう。
481名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 18:36:58.40ID:7AFxd6/l
>>480
漫画で感想文って難しいと思うよ
482名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 19:25:07.22ID:oqfFRDsv
うちは角川つばさ文庫から出てるカービィのノベライズを皮切りに活字に目覚めたわ
本人が興味があるもので上手くトリガーになるといいよね
483名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 20:16:47.45ID:jFXJcA5r
>>482
これで読書にハマる子は多いね
484名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 20:41:08.52ID:AC/GR9Lj
>>480
漫画は娯楽重視で複雑なテーマを連載形式にしてるから作文用紙2~3枚じゃ収まらないとかかなw
読書感想文に選ばれるような本はテーマがはっきりしてて感想も書きやすい流れになっている
485名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 20:53:52.12ID:p5ZRtP2L
知人に活字嫌いがいるけど、本はもちろん漫画すら読まないから、漫画だけでも読んでるなら大丈夫だと思うわ
486名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 21:02:21.55ID:13fFocxX
大腸編どらえもんとかなら書きやすそう
487名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 21:12:23.83ID:NF6tOa7+
>>481、484
漫画なら情景が浮かぶけど自分で文章捻り出さないといけないからそこは難しいとは思いつつ、逆に感想分の特訓には良さそうなんだよねー。漫画も短編を選ぶとかしてね。
488名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 22:13:21.85ID:DnAI7Ppf
本読んでるとなんか将来的にいいんだっけ?
子供の頃から漫画と小説はいっぱい読んできたけど特にメリットが感じられないのだよなあ
小論文とかによいのかな?
読解力とか?
水泳も小学校卒までで育成クラスまでやったけどこれもなんかメリットあったのかどうか
同級生に比べて特別体力ついたわけでもないし
なので子供に本も水泳も勧める理由が・・
水泳は水難事故対策かな・・
489名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 22:17:04.82ID:jFXJcA5r
>>488
別に期待するほど特にないと思うよ
ただ私は昔から本読むんだけど実感としては、人は現実逃避できるものがいくつかある方がいいと思ってるくらい
あとただの活字慣れ
490名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 22:19:28.56ID:sk5MC+46
よく言われるのは、漫画とか挿絵の多い小説だと、文章から風景などを考えるということをしないからとかじゃなかったっけ?
その絵のイメージで固定されてしまうと。

高校時代に、火垂るの墓が読書感想文の対象書籍になったんだけど、司書が『蛍が綺麗だったってアニメ見て書くな! 本をちゃんと読んでたらこんな感想出てこない!』と激怒してたのを思い出したわ。アニメ見て書いてもいいが、本も読めと。
491名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 22:40:44.64ID:MTNLytzX
>>488
水難事故は泳げる人の方が多いのよ
泳げない人は川とか海に飛び込まないの
泳げる人が川を反対側まで泳ごうとか思って流されるってパターンね
492名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 22:50:44.03ID:LfCwdPnq
>>488
水泳はともかく、読書はメリットを求めるんではなく読書自体を楽しむものなのでは?
漫画もだけど、メリットないから薦めないというのが分からない
読んで面白ければそれでいいじゃない
493名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 22:51:53.85ID:A1ujrdQQ
>>488
語彙は確実に増えるし国語力は全教科に影響するから読まないよりは読んだほうが成績は上がるよ
あとは文章書いたりまとめたりするのがうまくなるかな
494名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 23:08:27.17ID:DnAI7Ppf
いや、勧めないっていうのが卓球とかバスケとかそゆのと同列でって意味ね〈読書
特に普段の生活の中で卓球とかバスケとか子供に勧めないのだけど読書も水泳も特に勧めたりしないって感じです
もちろん本人が好きでやるのだったらよいと思ってるよ
ママ友でも子供を読書好きにしたいとか複数から聞いたからさ
なんかメリットあったかなと
自分は小さい頃ゲーム禁止されてた上に勉強しろって言われなかったから塾も行かなかったし毎日暇で暇で本読むくらいしかやることなくってね
495名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 23:10:06.70ID:+UiHYoT3
そゆのと…
496名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 23:11:52.10ID:DnAI7Ppf
成績も上がる感じなのね〈読書で
自分で実感ないからいまいちピンとこない
497名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 23:28:29.51ID:uQwK+S30
>>496
括弧はどういう意味で使ってるの?
498名無しの心子知らず
2022/05/10(火) 23:53:06.41ID:9fFrfn8S
>>496
あなたの文章力や語彙を見ると読書がいかにあなたにとって意味がなかったかだけはわかる
499名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 00:13:19.38ID:39/KbdWS
>>496
実感ないって言うけど本読まなかった未来なんてわからないんだからそういうもんでしょ
読まなかった未来では途方も無いバカだったかもしれないんだしさ
少なくとも本の中でしか知れなかったような言葉遣いや表現などに触れる機会にはなると思うよ
漫画もしかり
500名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 00:22:08.57ID:mVr8zjpg
急に宿題が増えた気がする。
計算ドリル4ページ、漢字3個を書き写し1ページ、計算カード。特に計算ドリル4ページでノート5ページ分になって本人疲れ切ってた。計算問題をノートに筆算に書き直ししたり、足す順番をふた通り書いたり。
夫婦共に多すぎでは?となってるけどこんなもんなのかな。多いからって減らしてくれとは言えないんどけどさ。
501名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 00:32:06.54ID:qy6U4gP7
逆に本たくさん読んだけど意味なかったって言う人が読んできた本に興味があるわ
何を読んできたらそんな感想をもつようになるんだろう
502名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 01:23:00.80ID:Chz7Ss+F
そうそう、本読んでもしょせん語彙と文章力はこんなもん
個人差があるのだろーけど
意味なかったというのか娯楽としてよかったよ
別々に育てられた双子でどっちか読書いっぱいしてもう片方は読書しないとかで比較しないとわかんないだろーね
503名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 03:49:46.45ID:SecjirFv
とある教育系youtuberが図鑑みたいなのは0.1冊、漫画は0.01冊ってカウントしてた(字だけの本換算で何冊分か?)。

読解力は読む文章の難しさで比例すると思う。大人で小学校の国語のテスト見てもやっぱわかるもんね。
504名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 07:14:47.31ID:dWHxc7r9
>>503
それ、東大卒で鎧着てる受験コンサルタントの人だよねw
505名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 07:57:32.59ID:FcPjUy6S
私本はあればあるだけ、なければ電話帳でも辞書でも読むような子だったけど
国語だけは何も勉強しなくても漢検二級全国模試で偏差値70超えだったなぁ
でもガンガンに漫画も読むしゲームもやってたよ
中学生の頃ラノベで読書感想文書いて県大会で賞ももらったw
国語は全ての基礎になるから本を読むのはいいことだと思うけどそれが漫画でもラノベでも良いし
うちの子の学校では読書ノートは絵本でもOKだわ
506名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 07:59:21.38ID:xq0d2fS4
本を読むから国語の成績が上がるんじゃなくて元から素質があるから楽しく本を読めるんじゃないのかね
507名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:04:46.51ID:fXO07lpb
>>505
私も漢検2級は特別な勉強なしで高1の春に受かってるけど、読書してたからだろうなと。
高校時代は現国の担任に感想文とか気に入られて、理系コースだったので文学部に進めと熱心に言われたわ。
そして、うちの子も本好きなので、ひらがなの習得も早かったし、漢字の読み書きも学年以上のものがある。多分、少し上の学年の漢検受かると思う。本人がやる気ないので受けてないが。
508名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:07:49.98ID:MdnXg9Xw
>>506
これだと思うわ
509名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:08:02.58ID:eQjLgU34
漫画でもラノベでも攻略本でも読めば何かしら得るものはあるし、好きなものを読むのが1番
そこから読めるものが広がっていくんじゃないかな
510名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:09:01.56ID:ceGIT+zo
読書家だと労せず国語力が上がるからよいよねー
私はインドア派だったので暇さえあればあらゆるジャンルの本を読んでたし国語の勉強は余りしなくても偏差値70越えてた
子どもは余り読書しないからか私と話してると子が知らない言葉が多くて通じなくて困るのよね
読書で自然に覚えた諺や言い回しや漢字とか子はまだまだ知らないことが多い
高学年の上の子もそうなのだけどインドア派じゃないので勉強時間と睡眠時間確保してさらに読書の時間をいかに作るかが課題
ただ本嫌いじゃないのは救いかな
511名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:09:04.03ID:PUeKOVIc
園時代にお世話係やってたら、小学校でもその役割を期待されたクラス編成になってるのかな
本人も自己犠牲タイプなんだけど、本人から何も申告なければ、クラス替えの配慮とかはお願いしなくてもいい?
入学したばかりだけど、面談があったら、心配してる気持ちは伝えたほうがいいのか
512名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:18:56.94ID:JOWDQfHL
>>511
本人がお世話係嫌がってたり負担に感じてるのならそれをうまく対処する方法をまず一緒に考えて対策する
そういった気質の子はたとえその子と別のクラスになれたとしてもまた別の似たような場面に出くわす可能性高いので
EテレのYOU&Iって番組でお世話係の子の回があるから見てみるといいよ
513名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:21:50.51ID:6JrUBU2S
>>506
読書なんてその内容が分かるから面白いんだよね
面白くないのはそれを読むに値する基礎知識が圧倒的に足りないのよ
大人だって難しい哲学書とか古典文学とか読み辛いもの
だから本好きな子は小さい頃から好奇心旺盛で早い段階でいろんな知識を仕入れてるか、親が読み聞かせなどスモールステップで読書レベルを上げていってるかのどちらかだろうなと思う
514名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:30:19.32ID:3qHTy8Kk
生まれた時からある程度才能って決まってるからな
適性がない子は本なんて読まんよ
515名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:33:51.25ID:mVr8zjpg
読者料と文章作成能力に関しては低学年では有意差あるけど年齢上がると差がなくなるとかいう論文は見たことあるな。読書量と文章作成能力はある程度の相関性はありつつもまた別なのかもね。
516名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:46:25.65ID:I+6E35dz
本読まないと大人になってからが大変だよ。30過ぎてなんでこんな言葉も知らないの?ってドン引きする。
517名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:49:15.26ID:4zOEHqin
所属するコミュニティが同類ばかりなら語彙なくてもダイジョーブ
518名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:53:11.54ID:SecjirFv
国語力と読解力は比例するでしょ。
例えば勉強苦手だった子が大人になってから難しめの小学校の国語の問題を出されてもそれなりにとけると思うが、算数はとけない。それは国語は生きていて常に文字や文章を読んでるから自然と国語力が上がってるから。
算数はそう言うのをやってない限りまず殆ど成長しない。

個人的にはラノベとかすごくいいと思う。不必要に小難しそうな表現テクニック使ってそうだし、何より文学より入りやすい。明治大正昭和の文豪作品なんて興味なければ1mmもおもんないからね。
519名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 08:58:33.09ID:yNxToMWO
いつまで読書の話しが続くのか
520名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 09:03:48.12ID:3oznhqle
いや、仕事のメールでも伝わらない日本語書いてる人多いから、文章力と読解力はかなり重要と思う
521名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 09:23:51.43ID:q/Zp7oAl
小難しい本ばかり読んで小難しい言い回しばかりしていた小中学時代は黒歴史でしかないけど確かに語彙力はあがる
522名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 09:42:44.86ID:I+6E35dz
入院のお見舞い品の事を入院祝い、香典の事をご祝儀って言った人にはさすがにドン引きしたよ
523名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 09:48:14.55ID:OsyJca1Q
ビジネスメールなんて例文がいくらでもあるし困ることないわ
524名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 10:00:22.57ID:2jQMJye1
いわゆる文章読解が得意とビジネスマナーや一般教養は重なる部分もあるけど別物かなと思う
あえて言うならより大事なのは後者かなって感じ
525名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 10:01:32.25ID:dt95uACz
いっぱい本読んでたけどセンター試験は何回か受けて国語が一番足引っ張ってたよ(7教科中いつも一番点が悪い)
それなりに勉強してたのに
古文漢文はともかく評論&小説の部分がね
526名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 10:15:47.41ID:VUs2s3dF
ただ読むのと考えて読むのは別だからね
量だけ多くても質が伴わなければ無駄なの
527名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 10:56:15.17ID:SecjirFv
どういう本を読んでるのかだと思う。
極論、漫画がなんで良くないのかというと、出てくる言葉が基本的に会話ばかりだから。表現や漢字などの領域がものすごく限定されてる。
国語のテストで例えば「擬人法」「倒置法」「体現止め」とか4年ぐらいで出てくるけど、小学校低学年で読む漫画にはほぼ間違いなくこんな表現法は使われてない。

上でラノベとか良いって書いたんだけどそう言う理由。使われてそう。
528名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 11:07:32.48ID:OjNq5hq8
>>498
www
たしかに
529名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 11:14:47.96ID:WsFgXUUC
>>513
哲学科卒の私に言わせれば哲学書を読むのに必要なのは基礎知識ではなく読解力つまり読書の力
子どもの時から本に親しんでいないと大人になってから読みたい本や勉強したい文献に出会っても読みづらい
530名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 11:43:25.88ID:KOqW320R
>>529
この場合は哲学の基礎知識ではなくて、一般教養とか語彙力とか漢字の知識とかそうことであって、哲学専攻でない人でもプラトンとかソクラテスとか何となく知ってるなぁとか無知の知とか我思う故に〜とか聞いたことあるなぁとかいう興味を持つための取っ掛かりのことよ
幼ければ幼いほど、まったく未知なもの、知らない漢字、知らない語彙だらけの本には興味が湧かないし、読めないでしょう
531名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 11:45:32.90ID:SL0YqQh8
本を読む習慣がないと大学以降の学びの質に差が出そうだなあとは思う
532名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 11:49:54.19ID:NHHud07I
まぁこんなとこ辿り着くようじゃ学びの質なんてどんぐりの背比べや
533名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 13:18:17.21ID:SL0YqQh8
>>532
そうなの
本を読まないでここに来る私と読む夫の違いから思ったの
534名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 13:23:19.35ID:00A5bYtY
頭が良くて高収入旦那はええな
535名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 14:44:31.38ID:sHBLkbbZ
本は漫画のみ、ゲーム大好き頭が良くない夫は高収入
偏差値も大学名も関係ないと知って子育ての力が抜けた
536名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 15:32:39.38ID:G8jwY5B2
私も字を読むのが好きで商品表示とか何か書いてあれば全て読んでしまう。電話帳とか辞書とかわかりみ過ぎるw
耳で聞くことが苦手で読むと全部頭に入るんだよね。

近所の速読教室が流行ってるけどちょっと興味ある
意味あるのかな?子供に行かせてみたいけど、私も習いたいな
もっと早く読めるようになったら短い時間で本がたくさん読めて楽しいかな。
537名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 15:57:36.47ID:4nXTl7Lr
勉強できるできないじゃなくて、社会で上手くやっていけるように賢く要領良くなってほしいわ
いい大学いったって稼げるとは限らないしね
子供時代から兄の方が勉強もできていい学校行ったけど、結局出来の悪かった弟の方が就職が上手くいって稼いでるわ
538名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 16:09:49.44ID:QhN3iU2D
良い大学に行くってのは高収入になる可能性が上がる権利をもらっただけだからね、活かせなきゃ無駄な努力よな
勉強やマナーより上手く生きる方法を学ぶべきなのかもしれん
539名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 16:10:21.99ID:X1whqbqN
>>512
園時代は負担ではなさそうだったけど、今後はわからないね
我慢しそうな気もするけど…
その番組、お世話される側の話がメインのイメージだけど、する側の話もあるんだ
540名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 16:45:32.86ID:SOJJD2LZ
普通の収入だとしても、学歴コンプレックスを負わずに少なくとも勉強を頑張ったという自己肯定感を持てるといいよね
541名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 18:46:41.26ID:hM/+Op+U
Switchを買おうか検討中です
Switchでオンラインでのやり取り?を友達同士でやっているのをよく聞きますが、トラブルも多いとも聞きました
中にはオンラインでは禁止で親がいる時に家で一緒にとルール決めされている方もいるようです
具体的にどんなトラブルがありますか?
私たち親はゲームをしないので良くわからず…
気をつけた方がいいこと、ルール決めした方がいいこと教えてください
542名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 18:56:08.02ID:39/KbdWS
>>541
ゲームになると興奮するからつい乱暴な言葉遣いになりがちで、面と向かってるならすぐ謝ったりフォローしたり顔見て意図を把握したりできるけど声だけだとどうしてもそういう細かいことに気が回せないんだよね
家で親がいるタイミングでちゃんと時間を決めてやるならそれくらいじゃない?
オンラインだと相手の装備や強さを直で見ることになるから課金したがったり、弱い強いで揉めたり(弱いから入ってくるなみたいな)そういうトラブルもあると思う
課金のないゲームなら課金面の問題はないけど友達がやってたらそういうゲームをしたがる可能性はあるよね
オンラインじゃなくて誰かの家や公園なんかでオフラインの通信でやってる子たちもいるけど、壊れた壊したのトラブルや取られたなくしたのトラブルもあるだろうなーと思ってる
543名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 18:56:51.66ID:Rc5uMYyR
>>541
スイッチのオンラインは別途月額料金が必要なので低学年のうちは加入せずにできるゲームのみにしたら?
小2息子やまわりのともだちはオンラインには繋げずに遊んでるよ
544名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 19:00:17.16ID:39/KbdWS
とりあえずはオンラインは無しで家で家族だけで個人的に楽しむ目的で買ったら?
当面は時間のルール決めや遊ぶタイミングのルール決めかな
平日○分、休日○分、宿題と片付けをきちんとしてからみたいな
あとルールを守れなかったらどうするか(うちは一週間禁止)
545名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 19:04:19.01ID:Xvdhs1WV
読書大好きでいろんな本読んでる友達いるけどめちゃくちゃ頭悪いよ
仕事も続かなくて無職期間多いし、本に囲まれた仕事したいと言いつつ面接受けることもなく底辺バイト生活で一般常識も危ういレベルで今年アラフィフだわ
だから本好きでも知識が伴わない人もいる
546名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 19:43:18.60ID:ileALnyy
小2男子。私が頭痛で死んでたからお風呂のスイッチ押してってお願いしたら「えー何で僕が?」と。家族が体調悪そうにしてても全然思いやりがないんだけどこんなもん????普段から他人のことも考えなさい言ってるのに全然刺さらないんだよな………
547名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 19:46:03.52ID:5NFIFC44
>>546
洗えって言ったならまだしもスイッチくらい押せよと言いたくなるね
頭痛お大事に
548名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 19:46:05.73ID:JplGYcPo
普段から人のこと考えない人が家族にいるんじゃね
549名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 20:02:36.23ID:fXO07lpb
>>541
オンラインさせるなら、みまもりSwitchというアプリで時間制限かけたり年齢制限掛けたりとできるので、まずこれを忘れずにやることが一番大事。
どんなゲームなのか、親はやらなくてもある程度は把握するのも必要。

うちはSwitchではあつ森だけだが、リアルでのお友達以外は交流禁止にしてるので、今はいとことたまに一緒に遊んでるぐらい。学校のお友達とは、うちはOKしてるが、お友達のほうが意外とやってなくて(オフライン要素のみで遊んでる)今の所は遊ぶところまで行ってない。
550名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 20:16:30.81ID:luHV6HnN
中学生の上の子が友達同士でswitchのオンラインでゲームしてたら突然大人の男の人の声が入ってきて怖かったことがあったって聞いたわ
親の目の届かないところでオンラインは心配だよね
先ずはオンライン無しで始めるのが安心だと思う
551名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 20:18:42.08ID:2nZY6pKD
Switchだけじゃオンライン繋いでもボイスチャットはできないけど?
552名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 20:22:47.47ID:VcCKHoLw
>>550
> 大人の男の人の声

えっ誰だったの?
553名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 20:25:59.80ID:lf8TCjh1
確かどっかのYoutuberがやってたイタズラなんだけど
オンラインゲームのボイスチャットで小学生の子に「このゲーム18歳以上しかできないんだよ?」
「警察に通報するね」
と怖がらせてるのがあったわ
変な人に心を傷つけられないようにオンラインゲームは気をつけてあげなきゃね
554名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 20:27:00.55ID:YTbMV9bk
うちは今のところオンラインでトラブルなしだわ
やりとり聞いても可愛いもんよw
フォートナイトやスプラトゥーンしてるけど
「敵きたよ!後ろ守るね!」
「ナイス!うまいね!」とか穏やかだわ
その子の部類によるかもね
くそが!とか死ね!とかいう子はお兄ちゃんがいたりけっこうやんちゃ系だね
555名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 20:39:46.32ID:GHEd7OLj
うちの2年はSwitchでポケモンやってるけどオンライン要素一切無しでやってる
友達も低学年の子はみんなオンラインでやってる雰囲気はないな
うちではゲームは全て夫の持ち物で子はそれを借りてるだけだから持ち出し禁止だし時間もかなり厳しめだけど
今のところ本人から不満が出てないから良しとしてる
556名無しの心子知らず
2022/05/11(水) 22:06:33.41ID:wGo4Dft4
スプラとマリカはオンライン対戦してる
ボイチャなければ普通のゲームだよ
オンでやってるとフレンド申請がバンバンくるけど、リアルな友達しかフレンド登録しない約束
557名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 02:23:02.00ID:dMuQ7jSx
昨日旗当番やって次の人に渡して今日の昼に地区のリーダーから電話「今日旗当番居なかったみたい…昨日ちゃんと渡しました?今日の当番の人は電話にでない」
今日の当番の人見た目は普通のニコニコしたお母さんなのにすっぽかすのか…リーダーも電話したり大変なんだなぁと思った
558名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 06:23:23.43ID:s83SgrCA
旗当番って主婦がいる前提のものだよね
コロナ禍前とかに旗当番は家族の中で仕事してる人にさせる、とかにしたらすぐ廃止か外注になると思うわ
559名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 06:34:38.56ID:w+2Q+t2d
未就学児がいる家は普通にお父さんが出てきてやってるよ
けど無くならないわ
560名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 06:37:27.83ID:rv1FQjHH
うちは夫のほうが仕事行く時間遅いし、見送りたいって言うから旗振りやってくれる
それをほかの人に、旦那さんにやらせてんの?かわいそ〜って言われたけどその可哀想なことを母親だけが何故やるんだよと思ったわw
561名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 06:45:38.62ID:TYePxZYl
周りのハイスペックな職業についてるパパさんは普通に皆旗振りしてるよ
ホワイト企業だったりで時間の融通効くんじゃないかな
あとママもそれなりの職業でお互い忙しくて協力し合っているんだと思う
562名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 06:53:39.87ID:V0f+J9Pp
>>557
先日委員会に出たら、その場で出欠確認はするけど電話はしない、後日代替の仕事等もないと役員さんが言ってて、そんなんじゃサボり放題じゃん…と思ったわ
6年間で子供一人につき1回は委員をしましょうって決まりだけど、断固拒否する人たちもいてしかたなく2回委員やる人もいるそうだし、幼稚な親がいるものだなーと残念な気持ちになった
563名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 07:02:20.41ID:sVi+H+Az
拒否してる人にやらせないと回らないくらいなら仕事そのものを減らしたらいいのに
564名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 07:33:54.61ID:V0f+J9Pp
>>563
先生が頑張ってくれてるし、コロナだからやることかなり少なくて簡単だよ
係の仕事と委員の仕事がほとんど変わらない
今年立候補してほんとよかったわ
それに毎年クラス委員の顔ぶれが変わるとしたら、6年間のうち半数の親が委員に当たることになるから、逃げ回るよりもサッサと済ます方が利口
565名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:11:33.15ID:o6HZuwlA
うちのところも基本全員強制参加の旗当番ある。
が、出来ない場合は個人的に連絡して誰かと交代をとあったが、コロナで親が顔を合わせる機会もなくて、うちは引っ越ししてる関係で園時代の知り合いもいないので、今は名簿もないのにどうやって連絡しろと? と思ってる。
旦那は出勤早いし、子供は低学年でまだ鍵を持たせていないので一人で登校できないから、交代がそもそもできないからサボるしかない。しかも、この理由では『みんな同じです』とのことで除外対象にならない。
こんなのなので、サボる人続出してるそうで、学期ごとに『ちゃんとやれ』のプリントが配られる。
566名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:20:40.18ID:Dzb9n4pe
んな大袈裟に言わんでも連絡くらい何とかなるでしょ
567名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:20:58.88ID:8/EAmyWX
>>565
旗振りの時間と登校時間にどれだけ差があるのか分からないけど、一緒の時間に家を出て、遅れて旗振りに行けば良いのでは?と思ってしまった。
うちの学校はこのご時世に旗振りセット(旗と名簿入りのカバン)は次の人に手渡し厳守、置配はNGだったのが、ようやく置配がOKになった。
置配がダメだったのは、バッグの中の名簿が個人情報だから、というのが理由だったんだけど名簿は個人に配られてるからバッグに入れておく意味は全くなかったんだよね。
568名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:24:26.73ID:sUz5W4PX
出来ない理由をだらだら並べるより何とか出来る方法を探せる人間を育てましょう
569名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:24:48.09ID:9/99dynV
>>562
やること少なくても乳幼児が下にいると会合に出るの無理だったりシングルの時給で働いてて休むと給料減ったり介護もやってたりと各家ごとに色んな事情があるんだからまとめて幼稚って言ってしまう方が短慮だと思うわ
570名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:29:23.06ID:sVi+H+Az
>>568
なんで国際赤十字に寄付しないの?
571名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:35:21.38ID:1lrm4o/x
なぜに寄付?
572名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:38:32.50ID:Ie/Svwyw
>>565
共働きだから夫婦で交代でやってるよ
うちは出勤には間に合うけど旗振りのために時間休とる人は男女問わず多いよ
旗振りの遅刻なら普通の会社なら許してくれると思うからまずは旦那さんに相談しなよ
573名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:40:26.53ID:sVi+H+Az
>>571
さあ?
ふつうは必要ないこととかできないことを求められてもやらないと思うけど、なんとか都合つけてやったほうがいいみたいな書き方だったから、世の中で良いこととされてることをやらない理由をどう答えるのか聞いてみたくなっただけ
別にUNHCRでも国境なき医師団への寄付でもいいし、災害派遣ボランティアとかでもいいんだけど
574名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:42:26.39ID:cltet7M7
>>570
それは私がやらなければならない事じゃないからね
575名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:43:22.06ID:HRx1uCsR
旗振りないよ、よかった
寄付なんかしなくてもいいよ

役員ぎめに来ない人がラインに入らないのはあるあるなの?
576名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:47:05.27ID:sVi+H+Az
>>574
いや、寄付はあなたがやるべきことだよ

逆に何を根拠に旗振りをやるべきことだなんて思うの?
昔は予算つけて緑のおばさん雇ってたのに、無駄で必要ないからなくなった仕事でしょ?
それをあなたがタダでやるべきだなんて、あなたはパシリになる暇な人間だと思われてるんじゃないの?
577名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:51:38.10ID:aIkPZEmP
【入退会自由】PTAうざいんですけど【任意団体】52
http://2chb.net/r/baby/1650947896/
578名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 08:59:56.03ID:U5QkCgYF
真面目PTA会員がサボり会員を叩く

PTA非会員が真面目PTA会員を叩く(嫌ならやめればいい、PTAの強制がそもそも悪いetc)

いつもの流れ
579名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 09:11:24.66ID:HAd4vmxb
うちの学校は旗振り登板はないけどPTAお金払うから誰かにやってもらいたいな。
ファミサポとかシルバーさん雇ってやってもらってもいいのかな。
580名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 09:55:24.30ID:but6q8BW
>>579
シルバーさんにとって1日数時間の拘束でたいして稼げない仕事は人気ないですって役員間で検討した時に言われたな。
皆、午前とか午後とか丸1日とかの仕事のほうがいいから旗振りの仕事を引き受けてくれないみたい。
(ちなみに一番人気は駅の有料自転車置き場の管理人らしい)
581名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 09:56:04.07ID:6aVA6s4n
みんな渋々やってんだけど
何十年も続いてるシステム変える方が大変な労力なのよ
PTAって学校だけじゃなく地域も絡んでるからなおさら
子育て世代も老人も全体を変える労力なんて残ってないのが現実
582名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:05:12.99ID:sVi+H+Az
と言いつつ、旗振り当番ない学校のほうが多いんじゃないの?
うちもないし
少なくともそれなりの割合の学校は廃止してるんだから、出来ないことではないでしょう

地方の国道沿いで歩道橋もないとかなら必要性は理解できるけど、それなら保護者に頼らずに予算つけるべきだよね
583名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:08:53.88ID:jKNuXKQN
うちは年二回で日にちがもう決まってるから、午前有給取ってやってる
休める理由が出来てラッキーくらいに思ってるよ
登校してく小学生や中学生たち、ちゃんと挨拶してくれて可愛いし
584名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:11:37.61ID:Lr3Hoyjz
>>580
数時間の拘束で一日分の給料払えばやってくれそうだよね。
お金払うからやってほしい。
自分が当番の日にお金払って代わりにやってくれる人を探すシステムがあればいいのにといつも思ってる。
585名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:20:07.52ID:Q00y2it+
うちは地域の年配の方がやってくれてる
ボランティアっぽいから本当にありがたい
586名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:25:44.91ID:but6q8BW
>>581
この地域がかかわってるの大変なんだよね。
以前の会長が当番をなくそうとしたら、地域の関わりもあり無理で自分の任期中は無理って諦めてた。

旗振り当番って面倒だけど、入学式翌日からたくさんの人が旗振りに出てくれたから、安心したのも事実。
587名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:31:24.17ID:Fw5P57DR
>>580
丸一日PTA的なものすべてお任せできないのかな
朝は登校の旗 昼はやってる風の会議や係をPTA室など校内で 夕は下校の旗
588名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:46:03.67ID:aoHOqC80
>>582
うちの地域は旗振りない方が珍しいよ
全国的に廃止してる割合ってどのくらい?
うちはPTAだけじゃなく学校の先生とか敬老会のボランティアとか、まさに総出でやってる
589名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:52:55.40ID:GBxBgszK
登校班ないからか旗振りないわ@神奈川
PTAすらない学校がいくつかある(市P連がない)
590名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 10:57:05.67ID:m8BTQosq
あるなしではなく、割合よ、割合
591名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:02:39.33ID:h7zR2CvK
うちも近隣で旗振り当番がないのは聞いたことないや
登校班がなかったり、朝だけとか夕方のみってのはあるけど
まあいっても年2回くらいのことだからPTA活動ほど愚痴や文句はみんな言わないね
592名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:13:44.54ID:but6q8BW
>>589
うちの周りの学校はほぼ登校班ないけど、どこも旗振りはあるよ。
PTAない所も旗振りは残してる。

というか、ここ数年で旗振りに関してはPTAより学校主体で動いてる。
前は個人間で旗振りグッズを渡しあってたのが、学校経由で受け取ってくる。
593名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:20:26.58ID:sVi+H+Az
https://chanto.jp.net/childcare/primary/88146/
また集団・個別登校に関わらず、通称「旗振り」とも呼ばれる保護者による見守りも、全国の9割近く(89.4%)にあたる17,895校で実施されています。

ということで、9割はやってるみたいね
都内だと全く見かけないけど
ちなみにうちの自治体は登録制の見守りボランティアとかいうのをやってて、やりたい人がやりたいタイミングで旗振りすることになってるのと、登下校時間に合わせた散歩とかが奨励されてる
594名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:21:11.79ID:U2LCdZV8
>>576
面倒臭い人だねあなた

当番の旗振りで寄付を持ち出すとか頭おかしいよ
595名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:23:58.68ID:ZeQd0ZmC
旗振りある
2日連続で年2回の計4回
子供と一緒に家を出て15分、2日目は旗を渡しに行くの入れても30分もあれば終わる
子供の登校の様子や、周りの子の顔も見れるし、他の保護者とも知り合えるのでこれくらいは良い機会だと思っている
何より日替わりで毎日誰かしら居てくれるわけだから、事故の確率も減り安心できる
地域によって回数や拘束時間違うから何とも言えないけど、自分の子供の安全のためって思うしかない
596名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:28:05.70ID:o6HZuwlA
>>593
私の地元でも全員でやる旗振り当番とか聞いたことないんだけど、レアな方なのね。車通りが多い道を渡るところだけ、交通整理員がついてたのは知ってるが。
597名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:37:30.48ID:qgxcbuNO
旗振り自体は年1、2回だしかまわないんだけど
旗振りで指定されてる場所が自分の子が通らないだけならまだしも通学班1つしか通らない
信号のない横断歩道のところだから指定されてる意図は分かるんだけどほとんどの子たちは別の信号で渡って対岸の歩道を歩いてる
毎回なんとなくむなしい

>>580
隣学区がシルバーさんにお願いしてるわ
学校の雑務とセットらしい
598名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:39:39.55ID:kjrd42bG
早い時間帯で短時間で終わる旗振りって都合つけやすい人もいると思う
PTAとか地域委員みたいのだと拘束時間が長くなるし、仕事に影響する時間が多くなるから、旗振りも全員ではなく希望者募って、旗振りの人は他の委員は免除とかあっても良いのにな
599名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:41:13.36ID:KbQtruzx
>>580
ボランティアでやってくださる方もいるくらいだから、やりたい人と言うか、やってくれる人いそうだけど…
600名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:55:32.34ID:9Dvqm20D
私旗振り大好き
子どもたちの様子が見れて楽しい
服とかグッズ見るのも楽しいし、挨拶する子しない子、ふざける子真面目な子色々いるのも分かる
地域の子は地域で見守るって大切だと思うけどな
うちは下が幼児の時は旦那に半休とってもらってたよ
601名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:57:14.95ID:rTiW7Dun
>>565
そういう人は旗振りの時間に子供も連れてって登校時間になったらそこから子供だけ登校してる子が多い
602名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 11:58:01.69ID:Qi0sZ17j
うちはボランティアいるのに何故か廃止されない
同じ場所に旗振り3人いるわ
文句言うのも面倒くさいし年2回で大した負担でもないからやってる
みんな問題提議するのも面倒くさいんだろうな
603名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 12:35:44.87ID:ATN5uOZ+
ウチのところは学区クソ広くて旗振りするかどうかは各登校班の登校ボランティア()の裁量に任されてるけど
各登校班ごとに活動内容が違うから不公平感がある
登校班に付き添って学校までついていくパターンが多いけど
スクールバス組はスクールバス乗り場での見守り
電車組は駅から一緒に電車に乗って、電車降りてから学校まで付き添い
学校の近くの班は横断歩道での旗振り
活動内容・回数・時間も保護者任せだけど、たまにやる気がありすぎるボランティア()によって活動回数が増えて悲鳴上げてる班もある
そりゃ、子供の安全を考えれば回数多い方がいいでしょうけど……
604名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:04:36.90ID:5vq4ZXuk
クソさんは相変わらず長文ですね
605名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:08:23.36ID:h7p7SwdJ
旗振り何回やってもいいから役員免除にしてくれないかな~
606名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:10:56.14ID:xUhbt0Yb
まあ旗振りはした方が良いと思う。
もし事故とかあったときなんでやってないの?って責任問題になるからね。
607名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:11:27.22ID:0eB9hkAi
>>605
それ思う
旗振り委員ならやるよ
608名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:42:35.85ID:gaBSP4Em
旗振りは下に未就園児いるところは一緒にたってやれ
未就園児いるところは免除
PTAで校外安全委員があってメンバーが順番にやってく

ていう3校転校してこのパターンがあったな
みんな色々だね

未就園児いるとこや介護や仕事やってる人で時間的にできない人はやらなくていいよねー考慮してあげたら良いのにって思うわ
609名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:43:26.46ID:gaBSP4Em
>>602
うちもw小さい交差点に6人いるwww
610名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:45:04.19ID:P1J18MlF
>>601
うちもそうした
自分の通学路からは外れてたけど、幸い学校から近いところで職員も一緒だったから出来たことだな
自宅から正反対のところとか無理だよ
611名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:56:10.06ID:c14flc5t
>>608
仕事やってるが理由で免除は揉めるよ
612名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 13:57:18.22ID:8/EAmyWX
旗振り年2回だったら全然苦じゃないだろうな。うちのところは毎月あるよ
613名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:08:23.50ID:6KiFEtZ9
旗振りの時間幼稚園バスの時間と被って困る
未就学児免除してほしい
614名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:13:25.53ID:KzUhUV68
旗振り6年間で1回さらに、子供の登校時間に合わせて短時間なのにシゴトガーと大騒ぎする人がいたなぁ
PTAは悪!!って切れてた1度も参加したことないのに不思議な人だった
615名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:18:42.04ID:Q00y2it+
旗振り当番ない学校で良かった
多動の下の子連れだと本当にキツかっただろうな
616名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:21:09.99ID:rd6jP+Ic
>>609
それはサボりやすくて何よりじゃない?
617名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:28:26.23ID:6Fmp7q2e
うちの学校も前はあったけど旗振りのせいでかえって事故が起こってしまってなくなったらしい
618名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:29:45.28ID:bkR90Phc
うちのところは旗当番の人は横断歩道に出ないでやるってルールがある
619名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:39:17.23ID:+tT4oWx3
>>600
私も割と好き
朝が苦手でメイク間に合わない時は夫に行ってもらうけど行ける時は行きたい
専業主婦で暇だから何なら当番制じゃなくて気紛れにフラッとやりたいくらい
620名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:49:31.67ID:ewImcnfa
専業かぁ
有能な旦那で羨ましい
621名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 14:54:51.28ID:jZafH8vP
うちも旗振りあるけど好きな日に好きな場所でやれる人がやりましょうみたいなゆるい感じ
旗も全世帯に配布されてる
登校班もないから子供と一緒に旗持って出て学校近くまで行ってゆっくり帰りがてら子供たちを見守ってる
下の子がまだ抱っこ紐だからできるけど歩き出したらしばらくできないと思うので今のうちにやっておきたい
622名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 15:06:27.97ID:okErm12e
片側二車線の大きな通りなのと大型トラックが大量に曲がる交差点の当番なので
緩そうなところが羨ましい
左折のトラックに轢かれませんようにって祈りながら旗振ってるわ
623名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 15:07:32.24ID:ZlAkZdYb
給料出る仕事じゃないのに朝早めの時間帯から化粧して・・・とかやってらんないわー
624名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 15:14:44.10ID:en15Q3di
化粧はしろよ
おばすっぴんとか朝から勘弁してほしいわ
625名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 15:24:09.64ID:HRx1uCsR
私も全身飾り立てて旗振りしてるの見るとなんか疲れる方
シルバーさんが一番いい
626名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 15:40:20.51ID:gaBSP4Em
>>621
そういうのいいよね
旗持ってたらそれだけで車は気をつけそうだし
627名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 16:16:00.68ID:L81kgTNO
>>621
そのやり方いいなぁ
うちは旗振り当番の時は一度学校に集合して旗受け取ってから担当の場所に移動
終わったらまた学校に集合して旗返して終了だから面倒なんだよねぇ
628名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 16:33:12.52ID:h+NVD1ob
うちのとこは旗振りはボランティア制で強制なし。旗振り1回やるとボランティアポイントが1個ついて、ボランティアポイントが10個溜まると役員ポイントが1つになる
役員ができなくても、ボランティアでポイント貯めとけば役員免除になるから、ちまちまポイント集めてるわ
629名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 17:40:37.10ID:defkw9or
1人一役だから自分は旗振り無しで今年は講演会の桜要員。多分、爆睡してる。寒い日や暑い日に旗振りしたくないから講演会でもまぁいいかなって。何より、コロナで無くなったらラッキーw
630名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 19:05:55.93ID:ALvvz6Lk
>>628
これいいな
役員免除されるなら旗振り喜んで出るわ
今年転校してきた学校のPTAがめちゃくちゃ面倒臭そうで、本気で免除されたい
631名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 20:39:57.35ID:434nkecj
勝手に日にち決められちゃうのが問題だよね
仕事してる人も、未就学児がいる方でも、休みやすい日とか都合がつけやすい日ってあると思うから、日にち選べれば文句言う人も少なそう
各家庭に旗配って出掛けついでにやるとか、子供を見送りがてらとかでもいいよね
632名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 20:59:32.77ID:0f1OYTrB
今って放課後子供が残ったらいけないって、自分の時は残って遊んだりしてたから知らなかった
事情あってしばらく送迎必須で今日だけ下校時間に迎えに行けない旨を連絡してたら、職場に学校から電話かかって来た
放課後に子供が残ってたらいけない事(事故の危険があるから)もし残ってる子がいたら、先生がずっと見とかないといけない?事を説明されて、そこで初めて知った
迎えに来るなら、時間は配慮して下さいって言われたから、わかりましたって答えたんだけど「うちは保育園じゃないんで!」って捨て台詞言われたよ
すみませんって先生に言って、迎えは職場に頭下げて行ってきた

知らなかった次から気をつける
633名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 21:18:18.32ID:5g2s0Sbb
捨て台詞ってさぁ…
634名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 21:33:31.75ID:2xtol40T
旗振りも様々なんだねー
うちはPTAとは別組織の母の会ってのがあって地区によって人数違うから回数もバラバラ
乳幼児いようが免除なし
私は園児と手繋いで旗振りしてるけど、逆に危ないし児童も挨拶返してくれないしまったく張り合いがないなー
635名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 21:36:27.86ID:febY+8kD
我が子の送迎必須もワガママでやらしてもらってるのに、いつもの時間に来れずに遅れますはさすがに保育園じゃねーよと言いたくなるだろうね
そもそも送迎必須なのは、その子ひとりでは不安だからしてるんだよね
放課後残ってる子の身の安全の責任は学校にあるんだから、なるべく先生に負担が少ない子が残ることを許されるもの
うちも1年生の1学期はお残り遊びや大型遊具は禁止されてたな
636名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 21:39:25.64ID:dfSWPWMy
迎えに行く時間まちまちで仕事してるなら学童預けちゃえば
637名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 21:56:54.14ID:0f1OYTrB
聞いてくれてありがとう
歩行がドクターストップかかってて送迎してて、骨折とかではないんだけど
普通に生活出来るんだけど、決められた期間は守って下さいって病院で言われてて、まだ送迎してる

視野が狭いから、学童はちっとも頭になかったよ
でも申請してる間にドクターストップ期間が終わりそう
普段は1人で下校してて、夕方までお留守番してる
学童もお迎え必須で時間内に間に合わないから、利用出来ないから考えてもなかった
次に何かあった時のために、利用申請しとくのも手だよね
638名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:06:31.40ID:o6HZuwlA
>>637
というか、そんな状態で仕事優先ってどうなの…。そりゃ先生に捨て台詞吐かれるわ。

今は基本的に放課後に学校で遊ぶの禁止のところ多いよね。うちの子の学校も駄目。
私の学校はOKだったが、校区内に児童公園がなかったから特例だったと聞いたことがあるわ。今はできたらしいので駄目なんだろうな。
639名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:12:14.22ID:+DRDCn5U
えええ、学童の利用時間に間に合わないほど遅くなるのに、1年生からずっと学童利用せずに留守番させてるってこと…か?
640名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:13:51.98ID:Eo0TmkKD
まーた余計なお世話が始まったって言われちゃうよw
641名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:24:36.07ID:0f1OYTrB
学童の利用が17時までで延長で17時30分まで
色んな保護者が役所に働きかけてるけど、変わらないから、隣の市の小学校に広域?で通わせたり仕事辞めたりしてる
隣の市は19時まで学童が開いてる
時間が短いのは支援員が足りないからって説明された
642名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:26:31.74ID:8LSbUBRW
17時過ぎまで学校で待ってるってこと?
643名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:27:15.90ID:fzQMHFm+
うちは校内で預かりのある放課後児童クラブがある
年会費安いし緊急時用に登録だけしてる人は多かったかな

普段は留守番してるんだ?
上の子いるのかな
644名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:30:29.05ID:0f1OYTrB
続けてごめん
どんなに頑張っても17時35分にしか迎えに行けなくて、たまに遅れる分にはいいけど毎日遅れるなら利用申請しないで下さいって言われたから、自分は学童は使えないって思ってて候補にもなかった
こういう事がこれからもあるかも知れないから、利用申請だけする事にするよ
645名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:31:03.14ID:CKo/XLCT
17時半は早いね
使える人かなり限られそう
646名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:32:38.82ID:0f1OYTrB
>>642
ちょっとフェイク入ってるけど
今日の下校時間は13時だけど、迎えに行けるのが13時15分になりますって感じで17時まで学校に居させたりとかではないよ
647名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 22:35:49.70ID:0f1OYTrB
>>643
普段は1人でお留守番してるよ
648名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 23:30:42.71ID:mAkIz04s
どこらへんがフェイクか分からないけど、病気や怪我などで身体面に問題がある子を修学時間外まで面倒見切れないと思うよ、先生たちも
それにそれなりの理由があっての早上がりの日なわけで、たとえ数十分でも先生たちの予定に影響するんじゃないかな
普通の会社だってそうでしょう
649名無しの心子知らず
2022/05/12(木) 23:37:18.18ID:/f1Yef9J
お留守番出来るなら、送迎だけファミサポでもシッターでも利用したらいいのでは?と思ったけど、そこら辺全く機能してない地域もあるか
650名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 06:18:39.57ID:TCpdN1UE
学童5時半まではキツいなー
てか旦那さんには頼めないの?ふたりとも働いているなら妻が仕事の時は旦那が融通きかせなよって思うわ
651名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 06:25:40.26ID:mJOa7siw
送迎ありの遅くまでやってる民間学童もないんだろうかね
それか17時までの時短にするとか
652名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 06:50:22.50ID:zg2ivvY+
17:30は仕方ないとして、だからといって民間学童を選択したり時短にせずに家で待たせるって凄いなと思ってしまう
とはいっても昔はそういう子多かったんだろうとも思うけど、そういう子は家に帰らず校庭で遊び待ちしてた印象、今は無理だよね
653名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 07:17:21.45ID:d765OCh/
17時半までしかやってないってことはおそらく田舎だと思う
民間学童もない地域なんじゃないかな
時短だって小学生になったら使えない企業が多いよ
うちが>>641の状況なら市外の小学校通わせる
654名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 08:06:04.17ID:U1bSUewE
今どき全く預かりがないところってないよね。
時間的に間に合わないなら、短期間ならファミサポなどで送迎だけでも頼むとかしたほうがいいとは思うけどね。
ひとりで遅い時間に帰る小さい子って今はレアだから、変質者に見つかると大変になるかもだし。
655名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 09:06:09.03ID:WsckFH9R
学童が利用できるできないの問題じゃなくて、両親共に会社に相談して時短にして子供の送迎しなよと思う
歩行困難になってるんだからさすがに会社だってそこは汲んでくれるんじゃないの?
656名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 09:11:14.62ID:lzQb5Fd/
それは会社による
657名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 09:20:14.41ID:hI1G3xyX
>>655
よく読みなよ
歩行困難な今は送迎してると書いてあるよ
13時台の下校に間に合うくらい融通効かせてもらえる会社なら普段から時短もできそうなのにとは思うけど
658名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 10:33:20.67ID:8usH5way
小学校って面談やら訓練やら下校時間もまばらだしイレギュラーなことが多すぎて働くのが嫌になってきた
でも子供は学童希望なんだよね
働く以外の理由で学童利用できるところ羨ましい
659名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 10:50:58.75ID:tAm9dJHJ
家にいるなら、公園連れてくなり習い事連れてくなり、学童に代わる活動を家ですれば良いよ

さすがに「学童行きたがってるから」で利用できる地区ほとんどないし、学童行かなくても楽しんでる子は沢山いるよ
660名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 10:59:26.79ID:fSHxu2Ai
>>658
学童希望って友達がいるから行きたーいって感じなのかな
661名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:07:07.31ID:Mmifyoib
>>658
どちらにせよ3年くらいから学童やめる子増えてきて行きたくないって言い出すんじゃない?
662名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:07:19.86ID:8usH5way
>>660
なんか変わってるけど、幼稚園の時から延長保育がお気に入りなんだよね
幅広い年齢の人に興味あるみたいで自然に交流してる
どれだけ仲良くても特定の子に執心しないんだよ
ただ単に私と家にいるより楽しいんだと思う
663名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:11:07.65ID:8usH5way
>>661
うちは辞める子少ないな
最近聞いたけど学校的にも学童利用しているところは家庭環境把握できるから良く思われるみたい
664名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:15:00.58ID:8usH5way
>>659
水泳行かせてる
本当は本人は隣の小学校を希望してた
新一年、小さいけど意志は固い方でなるべく希望に沿うようにはしてる
下の子が家に居たいタイプだから正反対で悩む
665名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:31:18.01ID:Giwqb601
うちの子は学童嫌がってて早く帰りたがる
仲良しの子が学童辞めちゃったから○ちゃんも居るよ~っていう誘い文句が使えなくなった
働きたいんだけどな
子供の希望を叶えるには夜中に仕事して日中家に居てあげるのが良いんだろうけど
妊娠後期まで深夜勤務してたが40近くなった私の体力が持つかどうか
666名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:34:06.84ID:HopdD3WF
>>658
訓練は無理に仕事を休まなくていいって言われてるけど、違う?
下校時間は学童に行くならバラバラでも関係ないよね
面談はうちは必須は年一回だわ
667名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:34:26.06ID:QSZVyVpV
高齢になると子供の相手しながら働くのは大変よな
もっと早く産めば良かった
668名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 11:40:19.14ID:dAMQKvg6
学童って独特の良さがあるよね
いろんな学年性別がいても先生が間に入るからみんなで遊びやすい
よその大人に遊んでもらうことって小学生だともう少ないから貴重
無料の放課後保育クラブがある学校が羨ましい
669名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 12:11:59.48ID:E87XcUDN
>>667
結婚適齢期はないけど
出産適齢期はあるしね、肉体的に
うちも遅い出産だったからキツイわ
670名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 12:30:36.24ID:/ASMoRYx
>>658
民間学童は就労の有無は関係ないけど近くにはないのかな?
671名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 13:23:43.94ID:wPQZtnJt
学童って低学年までだよね
3年くらいからヤンチャ以外やめていく
672名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 13:42:41.85ID:xSi6ml3w
高学年でも受け入れある学童あるよ
673名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 13:47:04.54ID:4KuJAZ9x
今の時代は高学年でも子供だけで留守番させるのは心配
鍵開けた瞬間家に入り込まれたらとか考えると恐ろしい
674名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 13:54:59.26ID:M/0nfu92
昔の方が危険だった定期
675名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:04:44.25ID:03yVZvu3
学童が空いてないからフルタイム難しいので働き先を探す時にネックで諦めてたんだけど、今は在宅オッケーも増えてきたから前より選択肢は増えたのかも。今、オファーがいくつかあってこれも何かの縁なのかなぁとか思いながら家庭優先を前提に仕事調整してる。
過保護かなぁと思いつつも子どもを1人で放っておいたらロクなことになりそうにないし。
676名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:05:06.94ID:Ah+VPpiD
普通に昔の方が危険だったよ
ダンボールで子供の生首送りつけてきた事件とか柵のない用水路で溺死とか杜撰な管理の土佐犬が逃げて小学生を襲うとか知らない人が家でご飯食べてたとか
677名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:11:37.69ID:R8nWVBoN
>>672
ウチの上の子は5年だけど学童通ってる
低学年のうちは周囲に揉まれまくってやめたいやめたい言ってたけど
5年になって天敵が減ったのと、不安が強い性格なので学童続けたい言ってる
そろそろ審査に落ちるよ!って脅してたけど、下にスレタイ児がいるから今年度も審査に通った
678名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:17:06.17ID:EGvL/7yT
>>669
友人が大学時代に子供産んでそのまま卒業して働いてたけど、産休育休もないし早い段階で仕事に集中できるようになってて、実家サポートあったらこれはこれでありじゃ?とか思っちゃったな。
もう1人は大卒後すぐに出産して細々と仕事しつつ子どもが中学生になって正社員で働き出してたけど早く産めば仕事フルタイム復帰が若いうちにできるからいいなぁと思ったり。
679名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:21:58.60ID:KFgjrm3Y
親が若いほど子供が働いた時の給与に加算があるようなシステムでも出来ればいいのに、晩婚化は問題ばかり
680名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:34:07.41ID:1ICLX/jd
若い頃たくさん恋愛して遊んで落ち着いて結婚したから悔いはないよ
若い頃遊ばないで結婚したらそれは出来なかったことだしね
若いママさん素敵だけどね
どちらが良いとは言いきれないでしょ
681名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:49:05.00ID:wbD5TrnI
>>678
>>680

自分も>>680と同じで子供生まれるまで好き放題やってきたから悔いがないっていうの同じだわ
やりきった感ある
やりたいことは体力ないときつかったから若い頃のほうが楽しめたと思うし(定年後じゃきつい)
でもやっぱりね
若いパパママ見てるといいなーと思うよ
体力が・・・
それになんか遅くにできた子供のほうが精神的に親の余裕あるとかいうけど
なんかそこは実感ないんだよね
生まれもった素養が大きいんじゃないかと
若いパパママでも子供に声かけとか、とてもいい接し方してるなーって見てて感じることが多い
682名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 14:59:31.73ID:79dcoI5h
精神なんて成人する頃には固まってるからな
短気な人はいくつになっても短気
年取って変わるのは金銭に余裕があるってことくらいだな
683名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 15:27:29.47ID:V7fgKB0m
分かる。若いパパママ羨ましいわ。キラキラしてる。
個人的には結婚出産早いと自身の親もまだ体力あって元気なのもメリットかなーと思った。
自分は30超えてから結婚出産だったんだけど、親は逆に結婚が早かったので元気で、私の子供が小さいうちはいろいろ動いてくれて助けてもらったのでありがたかった。
684名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 15:46:07.90ID:wbD5TrnI
そうそう、もっと年数たつと自分の親の介護の問題とかでてくるしね
義親が70近いけど2人ともゴルフやってて自分たち夫婦より体力あるんだよね
なんとかそういうの見つけて体力つけねば
地域のスポーツクラブみたいのがあって子供~大人が小学校の体育館利用していろんなスポーツ活動してるから今度体験行ってみようかと
子供と一緒にできそうなのもあるし
685名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 16:42:08.33ID:04syYn8U
年齢が近い親子は若いうちはいいけど
歳離れた親子よりも老老介護に陥りやすかったり孫に二重負担がかかるなどのケースもあるらしい
と聞いて、難しいな・・・と
686名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 16:57:42.24ID:rWzgEFBe
来年からアフタースクールが始まるみたい
687名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 17:36:37.48ID:6oLO3/Pe
Switchのマリオメーカーで世界のコースを子どもにやらせてる人いる?
今はオンライン加入せずにやらせてるけど、やっぱりやりたいみたいで
みまもり設定でこれだけ除外すればいいのはわかるけど、実際コメントのやり取りとか大丈夫かと心配してる
688名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 18:09:39.10ID:PdkuNxOa
マリオメーカーのコメントはすんごい厳しいよ
「つまんない」レベルでも警告来るはず
689名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 19:26:24.88ID:+MJIHx/o
>>687
1人で誰かが作ったコースをしたり
4人で協力したり競争したりするけどそれのコメントはありがとうとか協力しましょうとか定型文を選ぶだけだから大丈夫だと思う
話さなくても良いし
うちの子は負けたりクリアできないと怒ったりするからそれだけは鬱陶しいわw
690名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 19:28:31.56ID:2qO99pmb
>>689
作ったコースにはフリーコメントつけられるよ
でも>>688の言うように基準めっちゃ厳しい
691名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 19:33:08.23ID:FnD8VXKu
放置子気味の男の子に好かれちゃって毎日遊びに来てウザい。
家にいろ。断ってんだから来るな。
692名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 19:41:26.10ID:M5F2WCDa
それ犯される奴
693名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 19:46:37.69ID:6oLO3/Pe
687です
基準は厳しくても、書き込み時に弾かれるわけじゃないんだよね?
子どもが変なことコメントしても嫌だし他の人から変なことコメントされても嫌だなあ
プレイ時は必ず親が張り付いてチェックするしかないね
694名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 20:25:00.11ID:+MJIHx/o
>>693
まあ親が見てれば安心だね
うちもたまに投稿するけど簡単なコースしか作れないからあまり遊んでもらえないしコメントもほとんどない
うちの子も人の作ったのはコメントしないでいいね押すくらいだからマリオメーカーはあんまり心配してない
マイクラはたまに変なこと書く人いるから心配
695名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 22:35:07.28ID:M9qo8wMP
小学3年と1年の兄弟持ち
この2人がお互いの思い通りになることを嫌がりまくり絶対に同じ物を選ばない
朝ご飯ひとつでも、パンにするかご飯にするか聞いただけで同じものは食べたくないと朝から喧嘩する
「どっちがいい?」が2人にとって禁句で、互いの好きな物を奪ってやろう精神しか働いていない
遠出した時にとあるお菓子の専門店に寄ろうかと車の中で提案したら、どっちも好きなお菓子のはずなのに行きたいと行きたくないで分かれて、うんざりするほど社内でケンカされて寄れなくなった
だからと言って「お店に寄るね!」と決定事項告げても同じことで、喜んだ方を蹴落とす勢いで片方が嫌がる
これで反対する方が固定されてるならわかりやすいけど、毎回違うから何かしら聞くことも億劫になって外食も行かなくなった
1人ずつゲーム機あるけど、片方がゲームで喜んだら「全然すごくないけどね」とかわざわざ余計なこと言いに来たり、同じ時間に家を出るのに絶対に一緒に学校行かず一定の距離保ちながら歩くし、根本的に相性が悪いのか?
2人で遊ぶことはまずないし、2人で笑いあうことすらない
毎日何かしらでお互いマウントを取り合い、喧嘩ばかりして毎日旦那がキレて、何もかもが嫌になる
ついに1年息子の担任からも「兄弟仲悪いんでしょうか?」と連絡帳に書かれて、学校で何があったのかは教えてくれないから冷や汗が止まらない
696名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 22:46:18.36ID:Hmu1KKqR
子育て大失敗だね
697名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 22:48:45.59ID:IMtSTkHZ
>>695
うちも1年3年の兄弟で張り合う部分あるよ
でもさすがにそこまでではないな…
8割仲良し、2割喧嘩ぐらいな感じ

まあ性格と相性なんだろうね
でも兄弟と仲悪くても大人になればそんなに困ることもないし
ただ暴力だけは許さないようにしないと怖いけど
698名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 22:55:33.12ID:fSHxu2Ai
相性の問題だろうね
親子でも相性あるから
699名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 23:01:03.31ID:Ah+VPpiD
>>697
普通は喧嘩するくせに何だかんだで一緒にいるのが兄弟で695ほど真っ二つはかなり珍しいね
700名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 23:02:24.14ID:/Qyaef2i
うちも兄弟仲悪くて(自分と弟)
喧嘩っていうか途中から相手のことをいないものとしてお互いに無視
会話はゼロ
そのまま大人になった
もう無理なんだよね
徹底的に合わない
まあ相性も悪い兄弟もいるよ
701695
2022/05/13(金) 23:10:43.63ID:M9qo8wMP
現実で話すと本当に>>696と思われるから誰にも相談できないよ…
去年スクールカウンセラーに相談しても無意味だったし
でも夜寝る時だけは2人一緒なんだ…
寝るまでに喧嘩するんだけど(どっちがまだ歯を磨いてないとか、布団に入ってどっちかの腕が当たったとかのチクリ合い)
文句あるなら離れて寝てよと毎晩思うけど寝る時だけは一緒…

相性の問題で済むなら済ませたい
最近はどうにかしようとする私と、子供らにをすぐ怒鳴る旦那でも対立してて家にいると疲れしかない…
702名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 23:21:14.05ID:1ICLX/jd
>>701
噂の保護者会って番組で喧嘩しまくる年子の兄弟が出てて
兄が高校か中学で全寮制の学校に入って
長期休みだけ帰ってくるようになったら
喧嘩しなくなったっていうの見たな
このままだとみんな辛いだろうから将来的にはそんな選択肢もあるよ
703名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 23:31:52.40ID:Ah+VPpiD
>>701
出来ることと言えば兄弟が一人でいる時にその子の良いところを褒めてやることぐらいかな
二人いるとどっちも嫉妬するので一人一人をあなたはここが良いところだね
お母さんは兄弟二人を産んでよかったふたりとも本当にいい子達だと嘘でもいいから言う
704名無しの心子知らず
2022/05/13(金) 23:47:00.65ID:01Ous9QV
>>695
お疲れ様
お互いに負けず嫌いで張りあってるうちにエスカレートしていっちゃったのかな?
子育て大失敗なんて言い過ぎじゃない?そんな事ないよ
うちも男児2人で4歳差、よく喧嘩するし
男の子は勝ち負けやどっちが強い弱いとかくだらないことで張り合うよね
それぞれ1人の時に「お兄ちゃん・弟は本当は君のことが大好きなんだよ」みたいに言ったり
703がいうように1人の時にいいところを褒めてあげると満足して張り合うことも少なくなるかも・・
一度どちらかが素直になれたら仲良くなれるんじゃないかな
705名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 00:50:15.72ID:BvUaCO5J
>>701
スクールカウンセラーもいつか当たりの人に巡り合えるかもよ
ママ友とか雑魚は別として専門家や諸先輩がたには相談してみたら
あまたのクソバイスの中にこれはという為になる話が聞ける事もあるかも
706名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 07:26:40.10ID:5KKalBwm
うちも695さんほどじゃないけど、毎日喧嘩するから凄く疲れる
707名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 08:27:35.62ID:tXyyIY7g
喧嘩は大事だよ
本当の痛みが分かる
兄弟と言えど一人の人間、争いは生まれる
708名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 08:37:41.97ID:aAKHXDPg
家プライベートで両親が大変だけど学校などオフィシャルでは大丈夫というのが育児成功と専門家やプロの人たちは言うね
先生たちも最近は家では良い子なのに学校では問題ありみたいなこどもたちが増えていて困っているという発言が増えているよ
しっかり兄弟姉妹で喧嘩を経験してきたこどもたちのほうが将来的には良いし成長している証
709名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 08:38:24.41ID:vHB/Tg2k
思春期がきたら、男の子同士だとよほど相性が良くない限りはそこまで仲良くなくなるしね

夫も弟とほとんど話さないわ
710名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 08:59:40.44ID:oXh1S1dq
今の子は喧嘩の仕方を知らないから喧嘩を飛ばして相手を殺しちゃったりするんだよね
良い子で我慢を続け発散場所が分からない
人間も動物の一つでしかないから争いが無くなることはないわけで無理やり抑えこんでもダメなのよね
どこまでやったら本当に怒られるかとか学ぶ機会
711名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 09:04:06.65ID:8nNQku25
学校ではいい子で家の中では喧嘩というか一方的にサイコパスみたいな危害加えてて恐ろしい
クリップを曲げて針金で少し刺してた
しかも顔狙うし、もなみ思い出す
同性しか気付かない凶悪さってあるよね
担任や夫は気にしてなくてスキンシップに好意的
712名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 09:19:14.64ID:GSInW/ew
前、兄弟をテーマにした海外のドキュメント、きょうだいのヒミツ、敵か味方かライバルかってのを見たけど一人っ子の我が家にはない人間関係が沢山あって面白かったな。
713名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 09:26:13.17ID:Oz7EdWZf
>>708
それは正論だけど程度問題もあるよね
ママ友の上の子は学校や外ではめちゃくちゃ優等生で人当たりも良くてずっと人気者だったけど、中学の途中から家庭内暴力をふるうようになってママ友はいつもアザだらけだった
下の子も喧嘩するとボコボコにされてたし、それでも「外でやられるよりは…」と我慢し続けてたけど、その状態が育児成功とはとても言えない
714名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 10:06:25.50ID:GG1ZZZwA
育児の正解なんてあってないようなものだからなぁ
今荒れてても大人になったら聖人になるかもしれん
715名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 14:06:55.40ID:5KKalBwm
正解が分かるのって数十年後だもんね
716名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 14:45:19.28ID:pT/GzZhY
>>695
それキツイね
うちは4年と6年
上の子がものすごく下の子を可愛がるわ
その可愛がり方がペットみたいでだきついたり
「かわいいー」ってキスする真似とかしてるから怒ってしまう
下の子はやめてっていってるのに
男の子が好きなのかと聞いたら弟だからとは言うけどやりすぎでキモいとおもってしまうときがあるわ

普段はものすごい中よくてゲームも1つを話し合って使ってる
仲良すぎて友達を積極的に作らなくてそれも悩みだわ

でもいつも喧嘩のほうがしんどいね
717名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 14:48:58.42ID:pT/GzZhY
ごめん
なんでスレチがいるんだってね
ここ居心地良くてw
失礼しました
ROMります
718名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 15:31:30.67ID:F3Onc/mE
低学年の下の子の遊びに必ず高学年の上の子がついてくる子いるよ
親に言われてても毎回って不思議に思っている
719名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 16:14:36.72ID:BvUaCO5J
>>712
うちも一人っ子だから男児とは言え家庭内は非常に穏やかで静かな空気
自分も姉妹いるからわかるけど兄弟姉妹いる家庭とは雰囲気も経験値も全然違うんだろうなと思う
一人っ子は家で嫌な思いをすることがまず無い
720名無しの心子知らず
2022/05/14(土) 16:16:52.68ID:BvUaCO5J
>>713
昔付き合ってた彼氏がメンタル病んでたんだけど子供のときに親に隠れて兄からずっと虐待を受けてたって言ってた
兄は学校で優等生で生徒会長だった
721名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 00:18:35.66ID:URoL2Osl
>>720
そのお兄さんは今どんな感じなの?
722名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 06:20:36.91ID:tg3fSDxh
家でも学校でもきっちり真面目でルールを守るしなんでも自分でやる自立した子なんですって親御さんは言ってたけど、その子帰り道で気に入らないお友達に対してわざとわかるように走って逃げたり、その子だけ無視してもう1人の子とだけ喋りながら帰ったり
果てはその意地悪されてる側の子がバイバイと手を振る目の前を意地悪してる側の子とそのママが通っても親子で完全に無視して通ってたり
低学年からすでにこれは怖い
723名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 07:05:32.77ID:00pbmtSo
>>721
現在は知らないけど途中で改心して兄弟仲良くなったわ
724名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 07:37:03.25ID:auwLuDZw
まじめでルールを守るっていかにも模範的で良く見えるけど、実は内に凄いストレスを秘めてたりするから注意
我々大人もルールマナーって押し付けられてるけど、抜けるとこないときついよな
725名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 07:44:34.58ID:ODt4KN3f
ルールは秩序を守る上で大事だけど周りを気にし過ぎて過敏になってる人多いよね
人から悪く思われたくないって気持ちが強いんだろうね
726名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:02:19.57ID:SVfgwUZd
>>722
その子供も怖いけどその親御さんがもっと怖い
無視していいんだよって我が子に実践で教えてるって事だよね
自分がされて嫌なことは人にもしないって教えるよね普通
727名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:10:09.86ID:KUetr1z6
>>722
うちの子、自立もしてないししっかりもしてないけど
帰り道で出会うクソガキには親子でその対応してる
1人の時近くに来たら走って逃げなさい、何言われても関わってはいけない徹底的に無視しなさいって
別の子がいたらマシになるけど2人っきりになったらサーモス振り回して暴れるし傘の先端で延々とつついてきたり
ゴムゴムロケットって叫びながら突進してきて私の目の前で吹っ飛ばされた
目に見えてることだけが全てとは限らない
728名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:18:56.19ID:KUetr1z6
>>726
逆にじゃあどうすればいいのか教えてほしい
親に言ってもうちの子はそんなことしないって言うし
先生に言っても改善しないし
毎日付き添って守っても舐められてるから油断したらやられる
1回や2回じゃない二重人格みたいにうちの子ともう1人だけやられる
729名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:22:17.43ID:SVfgwUZd
落ち着きなよそんなに怒らなくても…
目に見えてる事で判断するしかないじゃん傘振り回したとか乱暴な子なんて書いてないよ
730名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:24:29.36ID:SVfgwUZd
ごめん振り回してるのは水筒なのね
731名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:37:36.70ID:qT/DKeTV
動画撮るかその子ぶっ飛ばすか好きな方選べ
732名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:43:04.16ID:KUetr1z6
>>729
いや傘も振り回すし傘でも殴る
>>722の子が同じだとは言わないけど
途中まで一緒の子の親が思ってそうだなって思ってたことがそのまんま書いてあって
こっちは1年以上悩まされててノイローゼになりそうなのに言っても
えーそんな悪い子じゃないよ〜ちょっとイタズラっ子だけどねミャハ そのうち成長するよって反応だし
そりゃお前のこどもはターゲットじゃないもんなー
いい大人がそれだけするにはよくよくの事情があるとかは考えないのかなってちょうど腹が立ってるタイミングだった
八つ当たりみたいなことしてごめん
733名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:55:03.55ID:n+eYtAhd
>>722
うちの子の友達もそんな感じの子だった
頭良いし先生の前ではすごい優等生だけど弱い子には意地悪する
親としてはイライラするけど仲良くする日もあるし子どもが全然気にしてないのでそのままにしたよ
押したりとか目に余る時は注意したけど
でも引っ越して行ったので正直ほっとした
734名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 08:58:35.26ID:zN6MCbEL
悪ガキ親子から親子揃って下に見られてるんだろうね
犯行の動画撮って先生に相談、それでもだめなら、本人を親がガチめの声と口調で脅す(できれば男親が)とかは?
735名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 09:08:51.55ID:00pbmtSo
>>722
こればっかりは当事者じゃないとなんとも言えない案件
736名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 09:21:32.12ID:bnHlNKoT
どこまでもアンビバレントなのが人間だよ
幼稚園ですでに意地悪だった子は防衛大行ってた
他人批判じゃなくて嫌なときは即時言い返せる強い子供に育てるべきだと思う
737名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 09:30:44.11ID:Q/Xj5+Zf
うっさいんじゃ
ボケナス!余計なお世話!
738名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 09:50:33.65ID:qT/DKeTV
主張出来ない人間は良いように使われるしかないからな…
739名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 09:56:51.23ID:W4ldO/24
防大行ったからってまともになったと言い切れるの不思議
740名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 10:41:39.39ID:utMbnO0u
自分から「うちの子はホントいい子で〜」とか言っちゃう人は親子共に地雷が多いね
子供は家では親の顔色を伺っていい子でいるストレスを学校などで発散する問題児だし
親は家での子供の姿しか信じないから
うちの子ちゃんがそんなことするのは相手の子が悪いから
学校の指導が悪いからとか平気で言って責任転嫁するし
741名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 10:44:45.15ID:B3W3wKT2
うちは真逆で何かやらかすとしか思ってないわ…
742名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 10:46:56.46ID:qK1YRPf5
問題がある子の親ほど先生に相談したりしないから大変というね
得意な言葉はお互い様
743名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 11:03:12.68ID:OuYkxhXJ
うちの子がいい子だろうと、心配事が多いから親がフォローしたとしても、他人からしたらどっちも同じよね。根っこはうちの子に迷惑かけるな。
744名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 11:05:28.25ID:mnd28Z5q
迷惑かけても痛手を負わないのは小さいうちだけだからどんどんやれ
745名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 11:27:31.60ID:S76rc2dV
よくできました
746名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 11:53:37.13ID:avNoVYzk
>>739
ウクライナ見てても国を守るにはすぐさま禁じ手無しで戦えないとあかんから平和な常識人には無理だし、そのくらいの性格の子が防衛担ってくれたほうが安心だわ。
747名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 12:11:36.80ID:XdjUwqj7
マナーやルール、他国の戦争批判も自分の安全な環境あってものだからね…それがない人や良いものを手に入れる為には攻撃的になるのは仕方ないんだよね
748名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 13:01:22.65ID:x7b+B8bB
うちの子いい子で〜って言う親に会ったことないけど結構いるのかな?
相手が悪いからうちの子が手を出すって親には遭遇したことあるけどw
749名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 13:07:40.61ID:WA3Q3qKI
>>748
会ったことないなあ
学校や園ではいい子なのに家ではひどくて〜みたいのならあるけど
750名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 13:26:00.32ID:Ar5FTKPl
>>748
スネ夫みたいなボスの横でやりたい放題の同級生の母親が
「うちの子本当に気が小さくて、もっと強くならないと本人がつらいかも」
って以前話してたらしいと人づてに聞いたときは
強くなる方向性がちがうんじゃ……と微妙な気持ちにはなったかな
751名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 13:35:56.64ID:+HMRxD2J
>>748
うちの兄だわ…
甥っ子が苛めで学校に呼び出されたのに、「うちの子はポジティブだから」とか言っててちょっと理解不能すぎた
752名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 14:01:57.24ID:nm6ENqsW
メールでまともな文章を書けない親とは距離を取ったことはある。言うを「ゆう」とか、言葉を変な略し方をしたりする人。子どもはそこの子とも仲良くしてるから最低限のお付き合いはしてるけどね。
753名無しの心子知らず
2022/05/15(日) 14:14:16.84ID:0nwdvsjR
保護者会でずっとスマホいじってる人とも距離は取ろうと思ったわ
繋がりは多いのが困るところ
754名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 05:57:43.11ID:SCLaJm/I
5chに書き込みしてる人とは距離取ろうと思う
755名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 06:19:10.69ID:suyXxonX
ブーメラン?
756名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 07:22:40.29ID:sCWsNHbn
ゆうたいりだつ~!
757名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 13:10:10.09ID:88lI17pg
周りが褒めてくれるので謙遜の意味でうちの子軽くsageてたら褒めてないママがマジギレしてきた事はある
登下校見守りしてるんだけど公園付近の足元悪い縁石に乗って遊んでた子が転んで怪我したようで
うちの子が水で濡らしたハンカチで軽く抑えて絆創膏持ってる子いるか聞いて皆で処置してたらしいのよね
でその話を聞いた親達から「すごく優しいね、どうしてそんな良い子なの?」と言われた程度の話なんだけど
「いや~かなり慎重派だから困る事も多いのよ~冒険して欲しいんだけど」って返してたら
「あのねえ!親がそんな態度だから!」と関係のないママさんから指で胸を小突かれた
勿論報告受けた時に子供には褒めてたからビックリして即反応出来なくて呆然としてたら
更にヒートアップし始めたので他のママさんがうまくよそに連れて行ってくれた
子供sageすぎるのはダメだと思うけどそこまで怒る?ってそれ以来軽めでもsageるのはやめたよ
その親の子は最近砂かけてくるので時間ずらそうかなと思い始めた
758名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 13:13:45.86ID:SMe3/95E
人の子育てに文句つけてくる奴は全員クズ
759名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 13:18:17.51ID:EiTTsSN5
>>753
ずっとスマホの親の子って大人に構って欲しがるから、ちょっと優しくするとずっと付き纏われる
760名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 13:32:26.56ID:Pv//v5DI
>>757
親がそんな態度だからなんなんだろうって気になっちゃった
褒められた子に問題はなさそうなのにね
761名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 13:40:59.20ID:o5Gt2Qd9
>>757
> 「あのねえ!親がそんな態度だから!」と関係のないママさんから指で胸を小突かれた

比喩表現じゃなく本当に指で胸を小突かれたってことだよね?
漫画やドラマの中でしか見たことないw
762名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 14:25:10.99ID:R+n9GpKB
なかなか人の体触りながら怒ることないよね
ヤンキーの街かな
763名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 14:39:11.91ID:aLtrfoAI
なんでそんな急に怒り出したのか意味不明すぎるw

知らないふりしてえ!そうなの?そんなこと出来るようになったのかーみたいな反応したらsage要素もないかなと思うんだけどどうなんだろう
764名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 14:40:46.33ID:jMUS9Jhu
胸を小突かれるってどんなだろ
割と豊満だから鎖骨下辺りでも結構プヨンプヨンするわ
そんなとこ他人が触っていいものか?
765名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 15:55:17.22ID:BYS5Zt5Z
全力で釣られて馬鹿みたい
766名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 16:32:21.63ID:GFOo1AL5
外国育ちかなと思った
767名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 18:40:49.51ID:iuINu9N3
吉本新喜劇
768名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 19:43:58.88ID:88lI17pg
小突かれた時の事ビックリしてよく覚えてないんだけど、指2、3本で節のところでノックされたような感じだった
コロナでスキンシップ控え気味なのにいきなり踏み込んできて驚いたよ
謙遜する親が気に入らないんじゃないかな?って事でその場はお開きになったのと、周りの対処が早かったから今までもやらかしてるのかも
子供は荒れ気味らしいからいっぱいいっぱいなのかもね
愚痴になっちゃってごめん
769名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 20:01:37.38ID:iUJXv/GT
流れを読まずすみません
複式学級の小学校に通っているお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?
いらしたらメリットデメリット教えてください
770名無しの心子知らず
2022/05/16(月) 23:49:01.87ID:YWtLnEXN
>>769
過疎地の複式学級なのか、それとも支援級の複式学級なのか、どっちなんだろう
自分が中学の時、前者の複式学級の小学校出身者が数人いたけど、ほとんど学力が低くて、さらに半分くらいは先生を舐めきっていて、先生にやたら話しかけて授業妨害したり、授業中に抜け出したりと大変迷惑な存在だった
寝てたり休んでるとホッとした
とにかく構って欲しい、なんでもいいから目立ちたいという幼稚な人が多い印象を持った
771名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 06:38:38.69ID:mO0NFHaj
https://maidonanews.jp/article/14609695?ro=14621694&ri=4
ランドセルにネコ
772名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 08:34:48.33ID:x3+U7iPq
>>769私自身が田舎の学校で5教科以外は複式だった
メリットは上の学年を見て見習えるし、下の学年のお世話をしなきゃと責任感が芽生える
上の学年の課題もやるので少し上達が早い
デメリットは上の学年に偉そうにされるし、下の学年のお世話係にされるので面倒くさい
上の学年の課題もやるから難しくてできなかったり下の学年の課題は簡単すぎてつまらなかったり
5教科については複式でも同じ教室で別のことやるだけなので特にメリットデメリットないと思う
黒板使うのが半分になるとか紙課題が増えるとかそれくらいかな
773名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 08:38:29.68ID:x3+U7iPq
あとうちの学校の場合は>>770とは別で学力的には割と良かったよ
複式にする=少人数なので、学校にもよると思うけどとにかく手厚かった
落ちこぼれなんて一人も出さないレベルで理解の難しい子にはもう一人先生ついたりして
同級生6人とかだったけど子供6人に先生2人で授業したりね
まぁ学校と子供によるよ
774名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 09:51:05.09ID:odTJgWXR
体操服、汚いから買い直しだけどなかなかのお値段。指定やめて欲しいなぁ。体育がある日はずっと体操服だから給食や遊びの時間に汚して帰ってくるんだよね…。Tシャツにして欲しい。Tシャツなら古着ショップで何枚も買えるし。
775名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:13:55.02ID:H+us5/RH
子供が友達の使い捨てマスクをダメにしてしまったらしい
教室に落ちていたからゴミだと思って蹴っ飛ばしたり踏んづけたりしたって連絡が来た
(相手の親から連絡があったらしいです)
相手の連絡先等知らないので、来月の運動会の時にお詫びしようと思っています
使い捨てマスクを買ってくるべきでしょうか?
もしくはお菓子とかお気持ち程度渡すべきですか?
776名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:41:10.97ID:zvidN+c2
使い捨てマスクがダメになっただけなら、それぐらいで先生に言うかな?って感じがするね
踏んづけたり蹴ったりってところで、相手の親御さんは虐めかもって思ったのかなという気がした
普段から何か言ってないか確認して、普段から絡みもなく何も考えずにやってしまっただけなら謝罪だけでいいと思うよ
777名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:46:05.48ID:QL/Y5/uW
誤って踏んでしまうことはあっても、わざわざ「ゴミ」を蹴飛ばして踏み付けてるのは何故なんだろう
単なる事故ではないんじゃない?
778名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:51:27.18ID:QXkJ1jih
わたしも不自然に感じた
普通は教室に落ちてたらゴミとは思わなくない?
まずは持ち主探すよね
それに普通なら使い捨てマスクごときで相手は怒らないと思う
779名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:56:14.95ID:nx6B98NT
マスクを蹴飛ばすのってそもそも難しくない?
使用済みマスクが落ちてたから、触るの嫌で足でつつきながらゴミ箱に持って行ったとか?
そもそも小学生が教室でマスクを落としてそのまま忘れちゃう状況ってほぼ無いと思うし担任に詳しく確認する
780名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:56:52.33ID:DHDjN4OE
低学年がゴミ蹴るのに理由なんかないでしょ、そこにあったから踏んだとかそんなもんだよ
781名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:59:15.65ID:gmXWyySr
うん、手持ち無沙汰だったら低学年男子なんてそんなもんよね
踏んだり蹴ったりは別に変とは思わない
782名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 16:59:58.13ID:DHDjN4OE
>>779みたいな思考の方が怖い
783名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 17:08:21.70ID:6l421JeZ
マスク落としたら予備に替えないのかね
784名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 17:13:27.91ID:mpJPq5s8
踏んだり蹴ったりは道端の石ころ蹴るような感じで特に理由はないでしょ
使い捨てマスクなら替えもあるだろうし会った時に謝罪したらいいのでは?
子供に普段の様子の確認は軽くしてみたほうがいいかもね
785名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 17:49:21.63ID:+gBTpj1I
教室に落ちてるんだからごみと思う前に誰かのだって思うでしょ。それを踏んで蹴るってどうなのよ
786名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 17:58:47.10ID:xmDSSFKj
そこまで頭回らない子もいるでしょ
何がなんでも普通じゃないとか悪意にとるのも子供を知らなすぎる
787名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 18:00:43.52ID:YDHMGgQn
書き込みだけじゃわからんわ
本人の性格や状況もわからんし
788名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 18:04:00.95ID:JJ4OU0FX
大人の普通が子供に全て通じるわけじゃないしね
789名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 18:11:49.01ID:glLnpz7o
あ、使い捨てマスク落ちてる!もう別の使うよな、蹴っちゃえなんてよくある事。
そんな使い捨てマスク一つくらい子供同士で解決させろと思うが、あと使い捨ても名前は書いとけって思う
790名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 19:36:57.66ID:DjDOl/0u
>>776
向こうの親が考えてる状況と775が考えてる状況が違うかもとは私も思った
791名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 19:54:02.14ID:RK+qoygw
例えばその子が泣きながら「僕のマスクが踏まれて蹴られてボロボロになった」と報告してたら、そりゃまあ親としては驚くだろうな
792名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 20:05:14.85ID:ZIQFXqi6
落ちてすぐ蹴ったならだめだけどしばらく落ちてたならゴミだと認識してもしゃあないと思うわ
実際道に落ちてるマスクとかは汚いから絶対さわるなって言ってあるし
793名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 20:08:13.20ID:rcYCkrrh
そんなもん次からは予備10枚用意してめそめそしてんじゃねぇって話しだわ
マスク蹴られたんです!!問題ですなんて過保護なんじゃないな
794名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 20:41:51.16ID:+gBTpj1I
道端じゃなくて教室だし、 ゴミなら踏んづけていいって親がいるのが怖いわ。
さすがに素手で拾えとは言わないけど、先生に言うなりなんなりするもんじゃないの?いくら低学年と言えど。
795名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 20:49:39.77ID:jrkW6u8t
>>775
大袈裟なくらいに謝っておいた方が安全
5枚入りくらいの使い捨てマスクと分かんないけどお菓子とか一品
酷いことをしてしまったと大変申し訳なさそうに謝っておいたら
やった方はたぶんどなたが言ったように道端の石ころを蹴った程度で悪気無し
やられた方の子は自分の持ち物が痛ぶられたようでショックで悲しかった
悪い事したかどうかじゃなくて相手の気を鎮めるにはどうしたらいいかだけ考えては
796名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:01:01.03ID:xWMZaX6W
自分ならゴミとして捨ててしまうかもしれないw
使い捨てマスクが落ちてても拾って届けるのが普通?
布やウレタンマスクなら当然ゴミという認識はしないけど…
797名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:07:12.46ID:3C6H+UZM
お菓子はいらないと思うな
親は謝罪の言葉だけでいいよ
先生はきちんと二人からから聞き取りと話し合いをして踏んづけたことを謝罪させたのかな?
してないなら先生に頼んで先生と子供二人の三人で話し合いしてもらったほうがいいね
マスクは子供が相手の子に渡したらどうだろう
子供が書いた謝罪の手紙つけてさ
798名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:07:43.72ID:fA7YZp66
>>794
誰も踏んづけて良いとは言ってないよね?
単に低学年という発達段階では、落ちてるものを悪意なく、特に意識もせずに蹴飛ばすぐらいのことはあるだろう、と言っているんだと思うけど
799名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:11:51.03ID:2GqvH2M/
>>794
読解力なさすぎ
800名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:13:27.59ID:MLQ0G68O
私も>795と全く同じ意見だけど、
落ちているマスクの対処法は難しいよね
幼稚園までは子供はずっと大人のそばにいたから、落ちてるマスクは絶対触るな拾うなと教えているけど、小学校上がると、学校で落ちてるマスクの対処法は見て見ぬふりか直接触らない方法でゴミ箱へ
でも使い捨てない家も多いからその対応はまた違う気もする
801名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:37:56.06ID:MyoJt2S/
使い捨てマスクに名前は書いて無かったのかな?
うちは不織布マスクも必ず記名だから落ちていたら名前を確認して持ち主探すみたい
ゴミなら持ち主が拾って捨てるよ
802名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:37:58.22ID:+gBTpj1I
>>798
普通踏んづけて蹴ったりしない
803名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:38:09.14ID:+gBTpj1I
>>799
お前がな
804名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:39:33.61ID:+gBTpj1I
マジでみんな落ちてるマスク踏んでも仕方ないって思ってるんだね…ドン引き。
805名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:44:25.38ID:icYV5ECW
ひとりだけドン引きw
806名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:45:36.10ID:T23cs84a
使い捨てマスクだもんな
丸めたティッシュが落ちてるのに近い
807名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:50:27.15ID:jDtc0AEf
落ちたマスク拾って届けられたとして、それをまたつけるの?
808名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:50:30.20ID:KR1OIlRQ
自分の目の前でゴミを悪ふざけで蹴ったり踏んだりしたらそりゃ注意するけど、子どもにとっちゃ床に転がってるゴミも石ころも空き缶も木の枝もあまり変わらない
見つけたら弄んじゃうものなのよね
809名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:57:07.28ID:85YfHXdm
床に落ちたマスクってもう付けれないからゴミだよね…
810名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 21:59:27.62ID:uBiBQrH/
丸まってるティッシュとはちょっと違うんじゃない?
使用済みだとしても基本つけてきてつけて帰るものなんだから誰かがうっかり落としたものだって何となく分かるでしょ
前に同じようなことがあったらしいけど先生に言って処理してもらったって言ってたよ
無意識に蹴ったりする癖の悪い子がいるのは分かるけどよくあることみたいに言うのは違和感あるわ
811名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 22:01:20.58ID:UNt1L6LK
マスクもキレイな状態で落ちてたとは限らないよね
ポケットとかカバンに突っ込んだのが落ちたならクシャクシャの状態だったりしない?
812名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 23:04:53.37ID:mT71QI1V
故意じゃなく踏んでしまった足跡とかついてたらもうね…
813名無しの心子知らず
2022/05/17(火) 23:56:32.72ID:vPoLGZO7
今年度の担任の採点が厳しすぎる
足し算の筆算のテストで12+3を3+12と書いてたらバツだった
漢字もめちゃくちゃ厳しくて、今年度は漢字の小テストでまだ一度も100点が取れてない(昨年度は毎回100点)
漢字テストの時点でかなり厳しいのはわかってたから、筆算についても宿題解く時にしっかり注意して直させていたのに、なんでまた逆に書くんだよ…あー疲れる
昨年度の担任も採点厳しいとママの間で有名なベテランだったけど、今思えばまだマシだった
814122
2022/05/18(水) 00:06:28.64ID:rVpcoU6C
まだひらがなをマスターしてない1年息子の音読の宿題が辛すぎる…
4ページを2回読まないといけないから、一緒に教科書読みながら時には宿題することを泣いて嫌がりながら20分くらいかかる
私の帰宅が遅いのもあるんだけど6時に帰宅して音読以外の宿題もやり直しさせて…とかしてると晩御飯作れない
残念ながら上の子も宿題渋るタイプでやることやらないとゲームしたらダメというルールがあるから、晩御飯作る前に宿題に付き合わないと「ゲームできないから今やって!」と叫びまくる
下の子も同様
旦那の帰宅遅いから当てにできず、毎日1時間くらい2人分の宿題に付き合ってるけどなんで仕事と宿題で疲れた後に晩ご飯作らないといけないんだと毎日やる気無くしてる
どうしたら正解なんだろう
815名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 00:08:03.91ID:rVpcoU6C
>>814
名前のところ他のスレでの消し忘れです…
816名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 00:10:02.00ID:QMHkUMHO
>>814
まず手を抜いても一番影響の少ないところから抜く
まあ晩御飯だよね
宅配弁当とか取ると良いよ

無理して倒れるのが一番の愚策
817名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 00:11:47.41ID:qVwHE9AB
>>814
仕事やめるのが正解
子供に手がかかるなら料理を諦めるか、手際よく土日に作るなりする要領が必要だけど、どちらも無理なら仕事をやめるしかないでしょ
818名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 00:23:15.31ID:sqD3kq/K
>>814
一年生でひらがなマスターしてなくて読めないのは、まずくない? うちの小学校だと就学前説明会でひらがなの読み書きはやっておいてくださいと言われたけど…。
そこまで遅れているのなら、何かしら対応するために親の方も対策はいるのでは? 仕事が時短にできないのなら転職も視野に入れるとか。
819名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 00:24:58.47ID:kV3vyqOp
兄弟揃って何かありそう
820名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 00:29:38.12ID:kP8TqnRR
まぁた大袈裟ババアが現れた
821名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 00:58:33.83ID:kc74021f
>>814
そこまで回らないなら音読はサボってもいいのでは
うちの息子もこの時期はひらがなスラスラ読めなかったから、どうしても気分が乗らないときは読んで聞かせてあげたり、一緒に読んだりした
丸読みしようよ!ってウッキウッキで誘ってみたらどう
822名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 01:15:10.25ID:Je5QWXw4
>>814
教科書は読まない、暗唱させる
ごはんは大皿1品に白米出せば十分だと吹っ切れる
家のことができない旦那は無いものと割り切ってそこにかける労力はゼロにする
823名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 01:29:50.46ID:JIvDXh9I
>>820
そこまで大袈裟とは思わないな
いくらひらがなから学校で教えてくれるからって読むのも困るレベルだと他の教科や学校での日常生活にも多少なり差し障りが出てるんじゃない?
仕事しててフォローがしづらい環境なのは分かってるんだし早め早めに手を打つべきだったと思うよ

>>814
土日に冷凍ストックを作る、チンするだけ焼くだけの冷凍焼売や餃子唐揚げなんかを買っておく、カット野菜とカット肉を圧力鍋に入れて煮るカレーやシチューみたいな放置系メニューを作る、片方の宿題を見てる間に片方の子供にレタス千切らせるとか簡単なことをさせる
プラス土日にひらがなの勉強をする、無理なら外注
そのうち漢字やカタカナも始まってくるのにこのままだとどんどん遅れていってずっと同じようなことで悩まないといけなくなるよ
824名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 01:30:16.10ID:AkP5YUWr
>>814
兼業スレで夕飯については相談してしばし宿題対応に集中してみるとか
825名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 01:49:38.90ID:jcBBW5KY
説教して気持ちよくなってる欲求不満おばちゃんはスルーで
826名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 05:19:43.66ID:za1jz08f
今時本当に小学校入るまでにひらがな教えない人いるんだ
うちは宿題は朝やってるよ
827名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 05:42:06.93ID:yA9tGo8W
一年生だと音読はスラスラの子ばかりじゃないよ
ある程度つっかえてしか読めない子が多いから宿題にしている訳だし
二年生でも初見だとスラスラ読めない子は多い

音読は練習と子の発達で出来るようになるから
焦らずに頑張ってね
828名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 05:53:22.45ID:nheHJZB0
宿題のやり直し関係なく、18時帰宅でゲーム時間取るの難しくない?
普通に宿題して、夕飯食べて、明日の準備して、お風呂入って、歯磨きしてってしてたらあっという間に20時過ぎて消灯時間だ
829名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 06:04:52.28ID:Je5QWXw4
上の子いて20時消灯なんて現実的じゃないと思うけど
830名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 06:17:34.80ID:czb9sBpU
>>814
学童でやらないの?宿題
831名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 06:24:10.42ID:czb9sBpU
ああ音読なら学童じゃできないね
うちのクラスにも読み書きできないこいるけど、上にこどもいるとできないのかなという感じ
うちの二人は幼稚園の療育で練習したよ
832名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 06:24:23.11ID:fHYjY1gN
>>814
宿題やりなおしまでしなくていいんじゃない?
やり直さないほうが先生も出来てないところ把握出来るし
金曜日の宿題は土日にやるとして、4日分はあらかじめ作って冷凍するとか惣菜、カット野菜やホットクックなど買ってとにかく手抜きするといいよ
833名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 06:30:46.71ID:WzZqcM2E
>>814
お疲れ様
ゲームは金・土・日のお楽しみとして平日はお休みする
帰宅後すぐにお風呂に行ってもらってその間に夕飯の支度する
早起きの子なら音読は朝、お父さん担当にする
とかかな、あとうちは毎週2日間はカレーの日にしてたよ
834名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 07:03:52.21ID:BypxyubG
>>814
まじめにやらせようとしてて頑張ってるね
音読は音読自体が力の底上げになると思うのでやった方がいいと思う
本来2回読むのを1回にするとか読む範囲を少なくするくらいの手抜きしたらどうかな
ごはんは休みの日に作り置きしたり惣菜買って帰るとか
835名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 07:44:08.35ID:WdiGTDGf
>>818
うちの子の学校は入学説明会で自分の名前が読めて書ければあとは学校で教えますからわざわざやらなくていいですよ、だったよ
そりゃひらがな出来る子の方が多数だけど、学習要項からはそこまで言われる程遅れてはないんじゃない?多分…
836名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 07:56:59.73ID:9DJRTF9c
発達スレの住人だけど、他にも何かあって疑ったことあるなら心擦り切れる前に一度どこかに相談してみてもいいと思う
特に上の子の叫びまくる辺りが気になるよね
他に特に気になることないなら下の子はこの時期なら読めなくてもそこまで気にすることじゃないと思うから、音読は回数減らす、一緒に読む、今日はこの3文だけねとか負担を減らす。他の直しは先生に任せる、で良いんじゃない?
837名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:01:17.21ID:czb9sBpU
うちも元療育組だけど、帰宅後の尾崎豊タイムは毎日だわ
叫んで発散してるのかな
遅れ気味の子や怪しい子は学童でも人員加配してくれるらしいよ
838名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:03:26.82ID:czb9sBpU
ご飯はしらすチーズ丼とか納豆オクラ丼に汁とか簡単にしてる
最近の給食も品数こんな感じの日がある
839名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:04:44.65ID:X/XYnFIc
尾崎豊タイムって何…?
840名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:09:38.42ID:Fh8/C9cU
>>818
ひらがなの読み書きは文科省の指導要領に入ってるんだから小学校で教える内容だよ
それを就学前にやっておいてなんて説明会で言っちゃう学校やばい
せいぜい自分の名前の読み書きは出来るようにしておきましょう(ものの管理面)までだよ
841名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:12:55.42ID:CIF/rivs
まあ建前ではそうよね
実態は9割の子がひらがな読み書き出来る状態で入学してくるんだからやっといた方が自己肯定感下げずに済む
842名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:17:34.52ID:QW1IPsSS
>>814
学校や学童とか、オーバーワークなのかもよキャパは人それぞれだから

先生に事情話して音読1回にしてもらうとか、夕飯は惣菜レトルト活用して親子共に余裕を作ると良いかも

うちは習い事減らしたら宿題するようになって、それを先生が褒めてくれてやる気アップ
字まで丁寧になってきたよ

ゲーム好きならタブレットのアプリもありだと思う
843名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:45:33.11ID:sqD3kq/K
>>840
うちの学校での説明だと『そうなっているけど、読めないとすべての授業で苦労して、理解が遅れることになるから、授業でもちゃんとやるけど、やっておいたほうがいい』と言われたし、それは事実だと思う。
読めないと他の教科の本も読みづらいわけだしね。
844名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:50:43.84ID:lUYG9XuT
>>840
学習指導要領何て全体の95%がクリア出来ればOKな本当の最低ライン何だから、そんなの真に受けてたらあかんよ…
845名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:52:41.58ID:3pKvo8ZW
>>841
建前だよね。
うちも就学前説明会でそう言われたけど、実際は入学直後から自分で連絡帳書くし、掲示するための自己紹介カードも書いてたよ。
自己紹介カード(名前とか好きなものとか書く)書くときに、先生が漢字とカタカナは使っちゃダメって言ったらしいけど、ひらがな書けるの前提だったみたい。
846名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:57:13.15ID:h1gxXgTs
>>840
スクールカウンセラーさんが
入学までにひらがなの読み書きはできているのが望ましい
もちろん学校でもひらがなはやるし初めはゆっくり丁寧に教えてくれるけど
夏休みくらいからは急激に勉強のペースと難度が上がるから
読み書きができない状態からのスタートでは親子共に大変になると言ってたよ
847名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 08:58:34.68ID:lnU0BE5Y
どんだけ子供放置したら新小1でひらがな読み書き出来ないなんてことになるんだよ…
848名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:01:54.71ID:Y6qFp/pg
ひらがなといえば、小1の子供がプリントやテストに漢字で名前を書いてくるのを注意してもやめてくれない。
「漢字で書いてる子もいるよ!」と言うんだけど、家ではそんなに先取り学習もしてないし、まずはひらがなをきちんとバランスよく書くことが大事だと個人的には思う。
画数多い漢字はガタガタだし間違えてるし、今はまだ書けどなくていいし変なクセもつけたくないんだけど、漢字で書いてる子のマネをしたくなるみたい。先生も「名前はひらがな(まだだけど一年生で習った漢字だけ)で書きましょう」みたいな事は言わないのかな
849名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:02:24.39ID:vN0Zb0r0
もう本人書いてないのにイビリがしつこいな
同じ人なんだろうけど
850名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:02:28.17ID:yRBMv6E1
それは小学校のやり方に問題があって、うちはひらがな全部終わるまでは連絡帳書かないし一週間の時間割や持ち物をプリントでくれるよ
さんすうも絵や写真ばかりで読めなくても平気な構成になってるはず
だからこの時期は読み書きよりも口頭指示をしっかり聞けて理解できるかの方が大事
読み書きやってきてっていうのは学校側の怠慢と保護者の焦りだね
うち中学受験さかんな地域だから親が走りがちでみんなやってくるけど、学校側がそれを言ってはいけない
851名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:02:46.23ID:sW0cCkZH
普通に何も強制せずにいたから読み書きできないまま小学校に入ってったよ
両親とも慶応卒だけどそんな異常扱いされるほどの問題だと思ってなかったわ
最近書ける文字が増えたのを嬉しそうに教えてくれてる
852名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:04:23.73ID:XlJB9QuL
>>851
両親が低学歴だと変な焦りがあるんじゃないかな
自分の子は勉強ができる層にいなきゃ安心できないみたいな
853名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:05:53.82ID:BQPBJdhk
慶應卒でもその程度なんだな
854名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:06:18.33ID:wrq7xWYJ
>>841
だよねー実際は1日2文字ずつ教えていってどんどん先に進んでいくからそんな一回授業でやっただけで覚えれるような子なら教えなくても入学までに自然に覚えてる
自然派の少人数幼稚園であ・え・て教えない方が後伸びするってドヤってた人が二学期になってもまだひらがなが書けないからお手紙交換ができないって言ってて
聞いてたママがみんな(お察し)あー↓うわー↓って空気出しながら
「ぜんぜん大丈夫だよ〜みんなそんな感じだよ〜」ってフォローしててすごく日本っぽいなって思った
855名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:08:43.04ID:4iopeyWs
>>848
うちの学校では周りの子が読めることを前提としているから記名は全てひらがな指定
テストやプリントって生徒が配ったりしない?
配る子が困るからひらがなで書こうねって言えば少しは納得するかも
856名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:13:16.58ID:UHziBLut
うちは慶應卒だから!なんて頭がいいのか悪いのか分からん発言だな
857名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:17:19.98ID:z5Bg1rpy
低学歴の反発w
858名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:18:53.66ID:B3rZAQc/
教育が早い方がいいってのは脳科学だかなんだか知らんが統計的に明らかなんだよね
金、環境、生まれ持った資質はガチャやねww
859名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:20:54.83ID:3pKvo8ZW
ひらがなは割りと丁寧にやってた記憶があるけど、ベースがない子ってカタカナをちゃんと覚えられるのかな。
カタカナってすごい短時間の学習時間だったような気がする。
860名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:21:31.58ID:Zff2ByJy
>>840
ほんとそれ
親が勝手に焦って先取りするのはご自由にだけど、学校(しかも公立)が言うのは論外だわ
大学で教えている身としては「教免とるとき何習ってきたんですか貴方たち」て言いたいレベル
公教育、なぜ学習指導要領があるのか学び直すか私立にでも転職してほしい
親や未就学児に無駄に焦燥感、不安感を与えて教員が楽をしているだけじゃないの
教員の過労問題とかあるけれど、肝心の学習で手抜きするなんて本末転倒にもほどがあるよ
861名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:22:10.01ID:ccoFDtTW
うちは上の子はお手紙交換大好きで字はスラスラ書けたけど読むのが下手だったな
下の子は読書は好きだけど書くことに何の興味も示さず書けないまま入学したけど問題なくやってる
字なんて学校で書かされまくるんだからすぐ覚えるよ

自己肯定感は体育とか昼休みの運動とかの方が落ちやすい気がしてるなー
跳び箱縄跳び鉄棒鬼ごっこ、どうしても競争要素が大きくて目に見えて比較しちゃうんだよね
862名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:25:10.96ID:7zWzBD/S
授業は短時間だしいま2年のうちの子はカタカナを覚えることに意味を見い出せなかったようで
スルーしたがり未だに書こうとしない
きちんと書けるかもあやしい
ひらがなは入学してからしか学ばせてないがすぐ覚えて
漢字も難しいものでもすぐ覚えて習ってない漢字も書いたり読めたりする
863名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:30:08.33ID:02lMDBh1
>>848
うちの子は書くのが好きで自分の名前なら習ってなくても書いてたし担任からひらがな指定もされない
面談のときに習ってない漢字を使って大丈夫か聞いたら本人が好きでやってることは止めないと言ってた
最初は書き順適当だったからそこは直させてたら自分の名前の漢字だけやたらキレイに書くようになったわ
864名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 09:31:52.63ID:sqD3kq/K
>>848
うちの子も『○ちゃん読めるし書けるし!』と言ったが、『名前を書くのは、まわりのお友達に○ちゃんのと分かるようにするため。習ってない漢字はみんなが読めないからひらがななの。○ちゃんのために書くんじゃない』と説明したら納得してくれたよ。
漢字併記にしたのは、長く使うお道具箱だけ。
865名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 10:06:47.08ID:GmsxFLU4
>>864
キラキラネーム付ける親に言ってやりたいわそれ
866名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 10:07:53.40ID:H3ex8BRS
うちはLD入ってて書字は壊滅的だけど(女児だけどクラスでワースト争いしそうなくらい下手)
読みは年中くらいから普通に読めた
同じ園出身の同じくグレーっぽい同級生は逆で音読が壊滅的で字の理解が遅かった
けど模写は割りと綺麗に書けてた

どちらの子は今三年生なんだけど
昨年度末に文集配られて、その子の作文読んだら
一見うちの子より字は綺麗なんだけど
ラーメンがラメンになってたりなんか独特な文章だったよ
文節を理解できてないというか、とにかく不思議な文章だった
867名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 12:09:19.55ID:fzQQwc+x
昨日、学童保育の利用相談をしたら学童保育利用してなくても遊びに行ってもいいし、他の子と遊べると聞いてビックリした。早く知りたかった…。
公園に行っても誰もいないからうちの子はいつも寂しがってたからこれから楽しく遊べるといいんだけどな。
868名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 14:51:43.06ID:CAbMOVzt
>>859
カタカナは一瞬だったね
できてない子は個別に担任から電話がきてから初めてカタカナができてないって知ったって親もいるよ
869名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 15:05:46.26ID:sEcQF8ly
算数のやり方って一つのやり方しか認めてもらえないのね。筆算は定規で書かないと×、繰り下がりの仕方も一の位の数字の横に1と書くから45-39とかぱっと見415-39に見える。斜め線引いてるとはいえね。
870名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 16:27:51.36ID:HvPFoTMb
>>869
そんなことないと思う。うちのクラスはルールなんてなくて答えがあえば○だよ。
多分かなりかわってる環境だと思う。
871名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 19:58:27.22ID:1yv0caZz
>>870
そっちのほうが稀じゃないかな
混乱を防ぐために学校で教えるやり方で解かせる学校が多いと思うよ
872名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 20:04:28.77ID:St3TP8qU
そうなのかな
うちもルール無し
公文式やってる子もそろばんやってる子もいるわけで、今時はみんな同じやり方だとクレームが出そうな気がする
中受地域だと、筆算の線を定規で引くなんてとんでもない!って言われそう
873名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 21:09:26.97ID:nhK+w5gD
>>871
学校でってよりその教師のこだわりじゃないのかなあ
特に筆算の線は定規でないとだめ、なんて自分世代も子供の周りでもなかったわ
874名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 21:39:39.23ID:HXo5kdlN
ガチ中受組でも上の方の子は学校で筆算は定規で線を引けと言われたら素直にそうする
もちろん塾や模試ではやらない
875名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 21:39:51.60ID:czb9sBpU
たすき掛け習ったことないわ
876名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 22:10:36.99ID:+6UBPyIp
うちも筆算は定規で書くと言われてる。
私の時代ではあまり聞かなかったけどやはり差があるのか。
877名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 22:40:29.12ID:P8Y6AIXL
「筆算 定規 なぜ」で検索して出てくる記事読むとなんとなくわかるけど
計算苦手な子は筆算の線を定規で引くと計算ミスが何故か減ることがあるんだってさ
できる子は定規使っても使わなくても変わらないんだけど
個別でこの子は使うこの子は使わないという指導は難しいので一律になると
そしてこれもハッキリした指導要領や決まりがあるわけじゃないから地域や教師によって変わってくる
878名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 22:42:31.04ID:QMHkUMHO
でもそれって大切なのはフリーハンドで引けるように訓練することであって、定規で引くことじゃないよなあ
テストの時はフリーでやらせるわけだしさあ
879名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 22:44:16.40ID:lUYG9XuT
>>872
ルールは必要でしょ。皆出来てるから好きなやり方で良いよ、では本当にその子が理解できてるのか単に数字遊びで答えだけ合ってるのか、先生からは分からん部分出てくるしね。
義務教育は最低限生きていくのに必要な力を付けさせるところで、そのために色んな事をスモールステップで身に付けるようにカリキュラム作られてるから、出来る子からしたら何でそんなの必要やねん?って部分はあるだろうけどね。
ただ中受ガチ勢なら学校の先生の言うことは学校では聞かないとな、なんてTPO読んで適当に上手いことやるよ。
880名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 22:45:54.76ID:89zXKcIG
>>874
そのとおり
賢い子はわきまえられる
例えば雑に文字を書いてもセーフな場面とすごく丁寧に書かなきゃいけない場面の使い分けとかも
881名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 22:51:40.26ID:JeN5f8dH
がちFランのわたしには分からない世界
882名無しの心子知らず
2022/05/18(水) 22:56:26.32ID:LRqEslnZ
>>880
たしかに賢い子は字ひとつ、線一本でもTPOをわきまえるよね
普段ノートが汚くても漢字の書き取りはトメハライまで明確に書いたりさ
883名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 03:52:13.92ID:nbUF5aHb
定規は勧めないけどね。
本番の入試は定規禁止でフリーハンドでやるから。
884名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 07:05:03.79ID:0hTQas0Z
一律指導の学校では定規使ってテストではフリーハンドでやるくらい
賢い子はできるよって上で言ってるじゃん
885名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 07:30:23.80ID:QvSLdxtB
だからさあ、そのルールは賢くない子のためなんでしょ?
でもその子だって定規使うよりフリーハンドで書けた方がいいに決まってるじゃん
だってテストはフリーハンドでやらざるを得ないんだから
それを練習すべきなのに、全員に定規を強制するという本末転倒なルールはどうなんだって話でしょ
886名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 07:33:39.05ID:tVLJQ19b
まず型にはめるってことが大事なんでしょ
真っ直ぐな線を知らなきゃ真っ直ぐに線は引けないから
ひらがなや漢字のなぞりと一緒
887名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 07:36:10.07ID:+h19yRcF
筆算て2年生だよ?
真っ直ぐな線知らないとか有り得るか?
888名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 07:55:04.20ID:Y87940g7
話変わるけど学校からの指定持ち物に「筆箱の中に定規」ってあったのよ
2年生になったら30cm物差し買わされるじゃない?
で、いま長さの単位の単元なんだけど先生が「みんなが持ってるのは定規なので
授業ではこれを使ってください」って紙物差しを渡されたそう
うちが筆箱用に買ったのは片側定規片側物差しの物なんだけど
子供が言うには物差しと定規の違いの説明も全くなく一律「個人持ちの定規(さし)は駄目」って言われたそう
学校としては定規持ってきてって指定したからみんな定規なんだろって感じだろうけど
それなら30cmさしを買わせた時点でさしと定規の説明くらいしてほしい
家で説明したけど子は余計「じゃあなんで僕のダメなの?」って感じだった
889名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:05:45.33ID:lX0IWNWY
めんどくせぇ
890名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:24:23.57ID:ERBSZIaP
よくわからないけど、授業用にはもらった紙物差し使えばいいんじゃないの?

定規は基本的に筆箱に入れておくアイテムとして指定してたとかでは
30センチ物差しは買わされないから分からん
891名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:30:15.26ID:Zv0noOhq
>>885
私は塾の講師もやっていたからなんとなくわかるけど、賢くない子には定規を使う方が良いことは理解できるな
賢くない子は数字の位置を上下左右に揃えることができない
12+34を筆算で計算するとして、賢くない子って2の下の位置に4を書けないって言う意味だよ
例えば1と2の間の位置の下に3を書いたりする
これに加えて数字の上下の位置が3と4で違っていたら、ランダムに1234と紙に書きなぐったようになる
そうすると2と3を足したりするようなことになりがち
なので定規で線を引けば、上下の位置が揃って計算の正確さが向上するはず

まあこのレベルで賢くない子がクラスにいるなら、定規よりマス目で
□□□
□□□
これが並んでいる紙を用意するけどね、私が担任なら
ノートが方眼というだけじゃあダメなんだ
どこに数字を書くか初めから指定しないと彼らはできない
それが賢くないってこと
まあ出来の良い子は割を食うよね
892名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:36:11.95ID:AO5rTh9Y
賢さというか慣れの問題でしょ
賢くなくてもいつかはできるようになるんだから
893名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:38:35.44ID:yeR73DQN
>>891
定規って横線引く時に使うんだよね?
それで縦の列まで揃うの?
894名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:39:32.90ID:hYBqU65V
そもそも出来るのが普通で別に賢いわけじゃないよね

働き出したら出来ない子なんて置いていかれるんだから学校もレベル別にクラス分けたらいいのに
全体のレベル下げる教育はやめた方がいい
895名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:41:27.21ID:CIbqA7AN
雑な子は普通に6年生になっても汚く筆算書いてミスするよー
公文とか行ってた子も丁寧に書かない子は普通にミスる
年齢上がったら結局、定規なんか使わないからねぇ

低学年のうちにどんどんミスさせて直して行った方が本人のためだと思うなあ
896名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:41:54.40ID:FenLsl4P
うちの子は漢字書く時に定規使ったりする
「国」の字が綺麗な四角になってたわ
先生が止めないのが不思議w
897名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 08:49:10.36ID:hVyfPD7S
弊社のバイトおじさんに文字を書く時下を揃えたいのか常に定規あてて揃えてる人いる、こういう人間にはならないようにはして欲しい
898名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 09:20:21.82ID:THc8bL1y
>>895
補助輪付で自転車練習するか、いきなりさせるかの違いみたいなもんでしょ。
センスある子は補助輪何て要らんし、寧ろ邪魔だが全員速やかに乗れるようにするという命題に応えるなら補助輪必須ってこった。
あくまで底上げだけが目的の公教育だからね。
もっと上を目指す子ならそれはそれとして私的にやれば良いよ。
899名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 09:40:42.86ID:wrEdZQg4
>>887
まっすぐというのは、数字に合わせて平行だという意味だよね
うちの子がくもんやってるけど、筆算の線を右上がりか右下がりに書きがちな時は、それ以下の数字の配列が乱れてミス多発した
うちの場合は縦線を私が薄く入れて対策したけどね
位を揃えて書く意識づけのために定規を使う、定規で線を引くってのは分かるな
900名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 10:23:43.24ID:VQRMg7D/
【筆算に定規を使わせることに対する親の反応】
・勉強ができない子の親→ 筆算に定規を使う方が間違いが減るので親も文句を言わない

・賢い子の親→ 子供はTPOを弁えて授業中や宿題のみ定規を使うから、親は文句を言わない

・その他中間層(大勢)の親→ 文句たらたら
901名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 11:12:10.08ID:hPtyqoeP
うちはソロバン暗算派だから本当は過程は一切書かなくてもいいんだけど、まあ今のうちだけだからと言い聞かせてる

上の子のママ友は逆に定規使って丁寧にやりたがって、時間かかって困ってるって人も多い
女子は特に綺麗に書きたがるんだよね
902名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 11:18:51.90ID:gCtI7Lhq
まぁみんな好きにやったらいいよ
903名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 11:38:18.97ID:eczUOkXB
>>902
それを担任が許さず一律に定規を使う指導をしているのを問題にしてるのに、なにズレたこと言ってらっしゃるの?
904名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:01:52.38ID:AO5rTh9Y
教師も好きにやったらいいよ
>>903様のお考えは指導要領じゃないんだから無視していいよ
905名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:05:47.38ID:1y5UWsHi
30何人いる生徒見てる担任が一律指導するのは仕方ない
好きにしろって言ったら苦手な子が落ちこぼれるわけだし
苦手な子の正解率が落ちようがどうでもいいなんて指導方法取れるわけない公教育なんだから
下に合わせるなと主張する方が私立に行けって話にしかならない
906名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:09:12.10ID:5W/EIawZ
公教育自体を根本的に変えなきゃダメだよなぁ
みんなが平均的にそれなりに幸せになれる教育だし
でも大人になってみたら給与低い日本終わったって騒ぎ出すんだからw
907名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:14:42.81ID:b/f1kBym
欧米のようにしたら貧富の差が広がるばかりで、治安が悪くなりそう
908名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:18:42.60ID:AEZAGVF1
筆算に定規使うのはアホらしいとは思うけど使えと言われてるから学校関係では使うようにはしてる。でも引き算で繰り下げた10を一の位の上に書くのではなく横に書く書き方が気になって仕方ない。さすがに子供の勘違いだと思うから手紙を書いて子どもに渡すよう伝えたけど。
909名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:22:19.10ID:1E86FYMS
全然関係ないけど、デジリットルの表記がdlからdLに変わっててめちゃくちゃ見ずらいな、と思った。世界基準に合わせた表記に変わったそうだけど。
910名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:22:40.24ID:1E86FYMS
デシリットル、の間違いです
911名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:23:03.43ID:NA9qs89v
>>905
その通り
好きに教えろは暴論
912名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:31:07.42ID:NA9qs89v
>>909
Lなら数字の1と間違えないから良くない?
913名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:35:49.15ID:bzUOB6l1
>>907
このままいったら総貧困でどうせ治安なんて悪くなるけどな

貧富の差は国民が求めてるんじゃないの?賃金の低さでいつも欧米や外国と比べてる、給付金なんかも日本は少ないって騒いでたでしょw
賃金上げた先に落ちこぼれがホームレス化する未来なんて考えてないんだろうけど
914名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:46:38.50ID:tb8ePaaz
>>912
dlで習った世代だけど、lは筆記体っぽくクルンって書いてたから、1と見間違うことはなかった。
915名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 12:52:41.92ID:w2pXW4EH
>>901
うちももう暗算がかなり進んでいるから筆算してなくても解けるんだけど
学校というのは先生の言った通りに皆んなと同じようにやる事を学ぶ場だと伝えてあるから素直にやってる
授業は家でやってる勉強よりだいぶ簡単だから息抜きになってるんじゃないかな
公立の学校は下に合わせるべきだと思うよ
916名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:07:50.90ID:CqoLHS0z
そろばんいいなぁ習わせたい
やってる人は教室でやってる?オンライン?
917名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:12:13.24ID:WBDDY4nX
うちは教科書だけ買って旦那が教えてる
自分の頭の体操兼ねてやってるそうな、やる事は単純だから親が教えるのでも十分身になるよ
918名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:14:32.54ID:PHkyw3Pp
教室だよー
ただ暗算が自在に使えるようになるには結構な努力と時間が必要だから、本人が好きじゃないと割と大変な習い事ではある
うちは家で毎日練習して週2通ってる
919名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:21:06.58ID:NQo0RJP+
競技会とか出るとハマるよね
ちなみに暗算を生涯忘れずにいられるのは2級以上
かけ算わり算で大きな数まで扱いたいなら段以上

そろばん習ってる子の7割が途中で挫折し、8割が暗算身に付かないまま終わると言われているので、本気でやるなら良い先生は必須よ(途中で運指や置き方を工夫していかないと厳しくなってくる)
920名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:23:26.39ID:YFcILitS
暗算ってどのレベルが身に付いたっていうんだろ?
921名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:28:50.49ID:4IlzMp3e
夫婦共に一級まで続けて、大学受験、大学でかなり助けられたので子どもにもさせてる。最低でも小6までは続けさせたい。
922名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:29:09.04ID:nbUF5aHb
デシリットルって単位生活で使う?
容量はL,ml,ccで良いと思う。
923名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 13:36:52.11ID:4IlzMp3e
>>922
そもそもccの方が規格から外れてるから不要なんだけどね。
924名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 14:01:19.86ID:BoijWeF5
>>919
納得だわ
そろばんは便利だけど努力がかなり必要よね

うちの子は幼児で算盤はじめたけど挫折して公文に
算盤の子には負けるけど
学校程度の計算なら公文で十分かも
925名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 14:05:05.12ID:Ca1bi/2D
算盤は手先の器用さも要求されるからな
単純に頭だけで解決できないから不器用な子はまずうまくいかない
926名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 14:11:25.11ID:/N3rVZWn
>>915
学校の授業が息抜きとはすんばらしいですね
927名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 14:15:07.70ID:l2p6y9y4
>>909
元々30年前のリットルもLだよ
筆記体でlっぽく見えてただけよ
928名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 14:19:08.02ID:1E86FYMS
>>927
ごめん、40超えてるおばちゃんだからデシリットル習ったの30年以上前なんだわ。自分たちが習ってた数年後に大文字のLに変わったのかな。
上の方が書かれてるみたいに、筆記体で書いてたから数字との見分けはつきやすかったんだよね
929名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 14:24:32.32ID:CQ1spkxM
>>928
それは知らなんだわスマン
930名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 15:09:57.98ID:Lm4QXOd2
そろばんて二年生か三年生で始めるのは遅いほう?
931名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 15:18:05.83ID:HzNwegf9
ちょっと遅いかな
数の概念が出来上がる前、あと数に苦手意識持つ前に始めた方がいいので
2年生3年生になってやらせた方がいいのかな?って親が思うってことは苦手な算数を克服して欲しいパターンが多い
ますます数字嫌いになって終わりって事も
932名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 15:34:09.64ID:4IlzMp3e
>>930
余裕だよー。
むしろ足し算引き算の基本が終わった2年生以降の方が楽かもしれない。
後はどれだけ続けるだから本人がやりたがるなら今からでも問題ない。
933名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 15:37:56.31ID:wcaB+msm
数の概念が出来上がってからだと頭の中にそろばんが浮かぶようにはならないって言われた
ちょっと理解が遅れていてまだ概念があやふやなら2年生くらいからでも頭にそろばんは作れるらしいよ
頭にそろばんが作れないなら同じ時間で計算プリントやらせるのと変わらないから金ドブなんだとか
934名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 16:04:20.40ID:EC8iHWjI
筆算で定規使うのは子供って定規を使って直線を上手に書くの難しいから定規使う練習もあると思うよ
学年が上がって図形の作図するときに役立つと思う
書きたい場所に書きたい長さで直線をひくのに苦戦してて上の子2年の夏休みに特訓したわ
筆算の線も直線を定規使って引く練習だと思う
935名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 16:10:46.68ID:n6b9BPWL
わたしも>>934だと思ってた
子供の教科書だと定規で線を引く単元が筆算を習う少し前にあるし
936名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 16:23:36.02ID:CqoLHS0z
ありがとうみんな教室派なのね

検討してる教室で>>932と同じようなこと言われたな
なんなら九九も覚えてからの方がコスパとしては最高だと
937名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 16:32:11.57ID:HviV7/C8
>>933
父が5年生から始めてるけど暗算超速いよ
ただし10段まで持ってる
ママ友にも5年から初めて2級の人も普通に算盤式暗算使ってるって
938名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 17:46:03.23ID:0d24vVUW
登校時の付き添いってどれくらいまで付き合うべきなんだろう。
今一年だから今学期は付き添う予定だけど、通学路の旗振りボランティアが怒鳴る怖いおばあさんがいる。ボランティアだから完全にランダムのタイミングで出現するから怖い。
おばあさんの前を子供だけで歩かせたくない。普通にしてても怒鳴るから避けようがない。
939名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 17:52:58.72ID:fsBAvF+T
自分が小3からそろばんやったけど小6で2級でやめたな
それでも普通に生活する分には十分過ぎるくらい計算速くなるから今からでも余裕よ
940名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 20:43:17.68ID:g/+BpRXy
私は暗算も珠算も2級までいったけど、始めたのが遅かったからか(小3)そろばんは頭に出てこないし暗算のやり方も全部忘れた
そろばんで掛け算割り算のやり方も忘れたな…
結局本人次第だと思う
941名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 20:59:02.16ID:FbXsm8/q
2級で忘れちゃった人って初めて聞いたな
やめた歳が早かったとか?
942名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 21:04:37.63ID:ptdHWKd5
6年までやって初段取ったけど除算乗算はさっぱり忘れたわ
簡単な計算なら脳内でそろばん弾いてる
943名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 21:07:43.61ID:Qj+sLwJ4
算盤、半九九を使った開平(平方根)まで覚えているけど、使いようがない
944名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 21:13:49.19ID:2b2uiX/d
本人次第ってどういうこと?
中学から全然勉強しなかったとか?
945名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 21:28:49.04ID:SLU3RTDk
やっぱり数学得意なの?理系?
946名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 21:33:12.91ID:WWtCR69G
頭の中にソロバンができる人とできない人に別れるんだって
ソロバンと暗算は別物だからソロバン2級でも暗算苦手なのは不思議でもないよ
947名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 22:01:56.24ID:crsIHVbv
でも暗算2級までいけるってことは、その時は間違いなく頭にそろばんあったはずだよ
それがすっからかんになるって事は、それ以降そろばん式暗算を全く使わなかったんだろうと思う
それってつまり、筆算やるよりそろばん式暗算をやる方がストレスに感じるんだろうね

そう思うと向き不向きは間違いなくあるね
948名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 22:40:49.54ID:SrXVi9/1
自分のまわりだとそろばんの段位と数学の成績が比例してる子いなかったけどな…。
計算は早くても…って感じ。
私もそろばんはあんまりできなかったが数学は出来たし。
949名無しの心子知らず
2022/05/19(木) 22:43:51.48ID:oPV+v5jf
暗算の向き不向きは絶対ある
私も1級まで取れたけど暗算は当時から大の苦手だった
そろばん思い浮かべても消えちゃって二桁が限界だった
ただ今でも二桁までなら当時と同じレベルで暗算できるし、かけ算も割り算もやり方は覚えてる
そろばんやっててよかったと思ってるけど、子供には公文やらせてるw
それと>>948に同意
950名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 00:24:39.07ID:C80iljF0
>>949
本当にそうで、そろばんやら公文やってても地頭悪い子は・・・
951名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 00:44:39.51ID:zQ+Q9nAo
まあそんな子が公文もそろばんもやってなかったら悲惨でしょ
地頭がどうであれ、勉強はやった方が良い場合がほとんどよ
952名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 00:57:53.49ID:fgdHi3QM
2桁同士の暗算すらできないけど困った記憶がないからいまいち必要性がわからない
クモンもソロバンもやってない
受験の数学は解法の暗記だから暗算あんま関係しないような
953名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 00:58:53.60ID:fgdHi3QM
(数学は東大入れそうなところまでは勉強した)
954名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 01:02:53.98ID:VfbyMCxd
みんな勉強はしたけど大成しなかったんやなぁ…
955名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 03:34:47.55ID:wN1+IkzP
大学時代バイトで塾講していたけれど、御三家レベル受かる教え子でそろばんとか公文してましたっていなかったな
記憶にあるのは本当に勉強しない出来ない女児が謎の計算をしていてどうもそれが公文由来なことだったくらいだわ
私自身も別に暗算しなくても手を動かせば良いだけじゃない?とか思っちゃう
バイトの同僚も含め、周りは基本ひたすら手を動かして問題解いていたし、手を動かせない子はやはり成績も微妙だったなー
でも大抵の子って手を動かすの苦手なんだよね
うちの子も嫌がるからこの子は勉強向いてないんだなって諦観…
956名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 06:33:00.66ID:Zgd9ttd8
時代が違うからね
957名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 06:36:40.47ID:if8OJQbL
>>948
そりゃ計算速度と論理的思考は別物だよ
足が速いとスポーツは有利で小学校では活躍できてもそれだけじゃ中学以降は無理、みたいなもの
958名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 06:42:49.58ID:jHm+3cvd
御三家レベルで公文もそろばんもしてなかった子なんてほぼいないよ…
東大生の習い事ですら両者ランクインするのに
959名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 06:46:18.84ID:aomgz1PL
>>955
東大生の3人に1人は公文式習っていたといわれてて東大合格者の1/3は難関中高一貫校なのに?
960名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 06:49:55.62ID:pw1lXbP/
大学受験だと書く時間がもったいなくて基本、繰り返して見て覚えて記憶の定着のために翌日、1週間後、1ヶ月後とか定期的に同じ問題を繰り返してやると効率よかった(国家資格の勉強もそうやった)
小中と宿題しかやったことないから小学生は書いたほうがいいのかどうかわからんけど
手で書くのは答案用紙にそれなりに速く、読めるような字で書くのができるようになればいいのじゃないのかね
ノートきれいに書くとか書いて覚えるって人はだいたいもともと頭いい人(勉強ができる)だった
頭悪い人は同じことしても太刀打ちできないから工夫しないとって感じだったが
961名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 06:50:20.89ID:PlcSY+Rw
公文由来の謎の計算って何だろう?
公文って大量に問題やるだけでべつに計算テクニックなんて教えたりしないはずだけど
あるとしたら繰り上がりを書かないとかそんな程度
962名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:02:55.37ID:SHYTNUv7
>>948
たまたまいなかっただけとか?
うちはやってた子、身内全員よくできたし、その経験があるから子どもも算盤してる。
人それぞれ経験してきたものが違うから選択肢も変わってくるのは仕方ないね。
963名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:04:03.17ID:W01oLHC4
>>959
それいつくらいからのデータなんだろう?
私も夫も御三家だったけれど、公文やそろばんやっていました~って全然聞かない…(鉄緑はみんな行ってたけどね)
ここ10年くらいの話なのかな?
964名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:05:53.54ID:gAHH0ppK
公文も算盤も母体が大きいからなんともだよね
できる子がたまたま公文や算盤をしてただけかもしれないし
ただ、中受をするなら算盤って時間的にコスパ悪いかも
高受なら時間があるから良いんじゃないかな
965名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:14:44.05ID:QglJ0gR6
狭き門だしね
公文や算盤やってた云々よりモチベーションよな
東大京大なんかは何の為に目指すのか何をしたいかが明確になってる子がいくとこだわ
966名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:28:32.03ID:7VI6gdIF
幼児とか低学年の時に1ヶ月とかやっただけの人も含まれるならありそう
967名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:32:08.45ID:Q87h7eba
>>963
わざわざ幼少期の習い事の話はしないだけじゃないの?
友達が何習ってたかなんていちいち聞かないし覚えてもないわ

佐藤ママの4きょうだいは全員、ベビー公文からの「一番難しいから」って理由で東大理3だからね
今は昔の灘や開成の問題が中堅校に出る時代
計算力無いと話にならない状況になってるのは確かだよ
親世代の受験とは別物
968名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:37:59.36ID:ep9V8QBq
>>959
多分それ、幼児教育のひとつとして取り組んでいた人も含まれていると思うよ
未就園児未就学児をターゲットにした勉強系ってなかなかなかったから、その中で早期から勉強させたいと思っていた意識高い系お母さん方が公文やらせていただけかと
私も御三家には到底及ばないけど進学校通ってたけど、小3以降においても公文だった人って会ったことない
969名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:38:00.11ID:gUq2A3Pu
大学の友達が公文やってたかどうか聞く機会がないよねw
算盤は聞かなくても分かるけど
970名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:39:35.30ID:ceSQ3neI
小さい頃にそろばんとか公文やってた子は周りに多いよ
ただ確かに学力とは比例してない
最終学歴は見事にバラバラ
971名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:46:45.22ID:hhf+FbSX
佐藤ママのところはそもそも旦那さんが東大だからなあ
東大行くような子どもはやっぱり生まれつきの頭の良さが違うよなあと思う

自分の子ども時代は習い事自体が少なくて算盤ピアノ公文習字ぐらいだったから相対的に多いよね
今の東大生はどうなんだろうね
972名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:47:02.25ID:W01oLHC4
>>967
ごめん、私はちょっと話題に出たら大体覚えているわ
同級生だとピアノ含む楽器、バレエ、水泳、書道あたりは多かったな
東大生の習い事で断トツで水泳なのは体感的に分かるんだけどね
973名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:47:07.56ID:gAHH0ppK
そもそも学力って暗算能力だけじゃないから
公文も算盤も暗算処理能力を養うだけで学力全体を向上させるわけじゃない
東大、灘に何人いてもだから何?って感じ
それよりやってたドリルの方が気になるわ
974名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:53:18.88ID:UheIPB31
>>968
中受するなら小3で入塾する子ばかりだから、中学年以上でくもんやる子がいなくなるのは当然だよ
現にくもんって低学年がボリュームゾーンだし、中受見据えてる子は小3までに小学校範囲を終わらすのが目標と指導されている
975名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:56:20.21ID:k9QeCgsF
暗算処理能力という頭悪そうなワードw
976名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 08:59:50.39ID:fJPCDxFB
そろばんは計算力だけだけど、公文は国語もあって音読ガンガンやらせるから読解力や漢字もけっこう身につくよ
公文教室って漢検や英検にも力入れてるし
977名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:04:29.45ID:67R9l81j
>>966
東大生本人に聞いてるんだから、覚えてない程度ならアンケートには答えられないでしょ
幼児期低学年に数ヶ月だけやった習い事なんて10年後親でも覚えてるかどうかじゃない?
978名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:06:40.11ID:6mM4Do6g
>>972
上の子(既に終了)がサピの1から2番目に良いクラスウロウロしてたんだけど、ほぼ全員公文やってた子ばかりだったよ
そろばんは少数派だったけど数人いて、その子たちは桁が大きい時も超速だったと言ってた

上の子の時代は「小3までに公文でFかG」が当然みたいになってて、今もそれが王道と言われてると思う
そして「親世代の受験と絶対に同一視しない」というのも常識になりつつあるよ
本当にめちゃくちゃ難化してるから…
979名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:14:35.38ID:SB2xZXHa
算盤、書道、水泳、公文やってたわたしFラン
妙だな
980名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:15:53.04ID:onYn7YJO
自分が受験生だった25年前でも、公文勢ソロバン勢はエリートだったよ
とにかく秒で最初の計算問題解くから大問に時間かけられるし、計算によるケアレスミスも少ないから本当に強かった
もちろんそれなりに習得レベルが高い子たちだけどね

いくらそういうのやっててもあまり習得できてないと、やってない子とさほど変わりないよ
981名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:17:51.54ID:btqZIgT5
>>978
なんかそれもどうかと思うよね
自分達の頃は小学校はしっかり遊んで高校までオール公立で難関大行く子とかいたけど
今の子供たち本当に大変だわ
982名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:22:44.70ID:XdcwgXvp
次スレたてましたー

◆小学校低学年の親あつまれーpart178
http://2chb.net/r/baby/1653006098/
983名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:29:28.90ID:sXdpxU4c
学力は向上してるけど今の子は根性がない
頭でっかちなんだよなぁ
984名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:32:59.72ID:Xp5SvkQa
いくら学力良くても子どもの頃に思いきり遊ばないと新しい発想を生み出せない気がするよね
985名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:39:28.14ID:2mYSQbLc
MITで宇宙工学やるんだと息巻いてるうちの子にはどんな習い事おすすめすれば良いかなぁ
986名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:43:44.08ID:jbOURMAf
>>985
英語・ロシア語
987名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:46:12.01ID:BHaZCkKI
>>985
たくさん本を読んでたくさん外で遊ぶ、遊び方は自分で考える
習い事は楽器、物作り系のワークショップとか良さそう
元上司はMITで身内に宇宙開発に携わる者がいるけど、どちらも物凄く本を読むよ
988名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:50:16.62ID:BzgRP84a
ある程度の知識や教養がないと論理的に思考することもできないから、まずは基礎学力かなと思う
武術の型を知らないと上手くも強くもなれないのと一緒
989名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:56:03.18ID:Sm8W2y0b
本をたくさん読める子は漢字や語彙を多く知っているから
分からない文字が出てくる本は楽しくないもの
そういう子はだいたい親が読み聞かせや国語ドリルを勉強とも思わずにやっている
ただ自由に遊んでるだけで本好きにはならない
990名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 09:56:13.79ID:/aWj7oL0
>>982
ありがとう!
991名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 10:09:36.51ID:MXXdiTgi
>>981
先人と同じレベルをしてたら何も変わらないしそんなもんだよ。一昔前のレベルよりどんどん難しくなっていくと思うよ。今の親は数十年前の親より知識も付いてるんだから、子どもにそれを還元して子どもは親より上をいく。当たり前のことだと思う。
992名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 10:17:34.00ID:WDM6jrOv
>>982
おつ

流行りの、捨て育てこそ最強の子育て
993名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 10:20:15.06ID:IPCX50XW
不謹慎過ぎて引くわね
994名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 10:58:59.15ID:0aEn+MjE
>>986
英語は好きで今も英会話はやってる
ロシア語は意識になかったけど確かに宇宙分野強そうだね

>>987
本は好きで図書館の常連、今は星新一さんがお気に入りかな
けっこう今も心がけてることをオススメしてもらったからこのまま興味関心を伸ばす方向でいってみる
995名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 11:27:50.46ID:aXlFW8vt
MITって年間7万ドルくらいかかるんだね
奨学金でなんとかかんとかって感じらしいが
日本の私立医大よりは安いか
996名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 11:35:22.29ID:aXlFW8vt
公立の医学部医学科だったんだけど
親の職業が医師も多かったが
何故か親が教員のパターンがすごく高かった
教員が特に頭いいってことはないと思うし
子供にうまく勉強させたってことかなと
997名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 12:11:20.42ID:DH8JLvpC
東京の人は分からないと思うけど地方だとね今も昔もくもんは勉強苦手めな子が親に通わされるのが大半なの
東大行くような子は行かない
最近もそうよ開講相談で本部に聞いたからたしかよw

あとくもん由来の謎の計算てあれじゃない
くもんでやってる途中省いたような筆算のあれ
998名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 12:17:19.91ID:sdCRyUp6
筆算の途中を省いてるだけで塾講が謎の計算って言うかな?
インド式とかそういう類の計算じゃない?
くもんでやったら怒られるけど、個人の資質や教室が放任ぎみだと黙認されそう
999名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 12:21:18.09ID:06yjLafj
>>997
生まれも育ちも子育ても東北の田舎だけどそんなことないよ
幼児から通いはじめて小1で四則混合とか方程式とかバンバンやってる
1000名無しの心子知らず
2022/05/20(金) 12:24:24.99ID:DTxgbedR
田舎だと特に他の幼児教室の選択肢がないから公文ってなるのよね
幼児から始めるとオブジェ(成績優秀賞?)取りやすいから、先生もイケイケどんどんになるみたい
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 23日 15時間 27分 9秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250223113615ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1650974236/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart177 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
◆小学校低学年の親あつまれーpart156
◆小学校低学年の親あつまれーpart157
◆小学校低学年の親あつまれーpart127
◆小学校低学年の親あつまれーpart106 [無断転載禁止]
◆小学校低学年の親あつまれーpart176
◆小学校低学年の親あつまれーpart119 [無断転載禁止]
◆小学校低学年の親あつまれーpart158
◆小学校低学年の親あつまれーpart123©2ch.net [無断転載禁止]
【小3】小学校中学年の親あつまれ part17【小4 】
小学校高学年の親集まれ Part77
■小学校高学年の親集まれ part27■
■小学校高学年の親集まれpart50■
小学校高学年の親集まれ part82
小学校低学年の英語教育www
銭湯で小学校1年生くらいの男の子が親指を立て「I'll be back」と言いながらお湯に沈んでいったと話題
【新幹線3人殺傷】小島容疑者の人物像、両親と折り合いが悪く14歳で祖母の養子に 中学生の頃から不登校 自立支援施設に6年在籍
「つるピカハゲ丸」という史上最も小学生低学年から支持された漫画を描いたのむらしんぼ先生が消えた理由wwwwwwwwwwwwwww
【マニヤ】小学校に侵入し体操着のズボン1着を盗んだ疑いで無職男(35)逮捕 自宅からは他にも児童の体操着50着余りが見つかる・気仙沼
【漫画】るろうに剣心作者を書類送検…女児動画所持容疑「小学校高学年から中2くらいまでの女の子が好きだった」★4
【高校野球】報徳学園・小園海斗、各球団のスカウトが軒並み絶賛  「立浪のように1年目から出られる可能性も」「立浪2世」
【悲報】日本人の10人に1人がホモであることが判明 友達学校職場嫌儲全部ホモまみれ
【悲報】大阪維新の会「小学校跡地売ってタワマン作るでー」 → 3年後「助けて!小学校の教室数が足りないの!」
ハーレム失敗!小学5年のロリっこを自宅に呼び寄せ宿泊させた無職を逮捕。家の中には別の19歳の少女が
【京都】小学校の既婚男性教諭(38)、20代独身女性講師と夜8時ごろ教職員用更衣室でみだらな行為
「パパ活への興味本位で」少女にみだらな行為 小学校教諭、懲戒免職 福岡県教委 [ひよこ★]
【兵庫】「お前のところのガキ全員○すぞ」小学校に脅迫電話した無職の女(35)逮捕 刑事責任能力の有無を調査へ
宿題で「奴隷の値段」を質問した小学校教師が休職処分に
【アッキード/森友】首相「森友の信頼向上」が目的 昭恵氏の小学校名誉校長就任について◆2★1414
【教師間いじめ】コピー用紙の芯で尻が腫れるまで叩かれる。神戸市須磨区の市立東須磨小学校
70年代の小学校
【事案】不審者が野球する少年を無断撮影か。福岡市西区の小学校グラウンドで目撃情報 [記憶たどり。★]
【神奈川】重度障害(先天性ミオパチー 人口呼吸器装着)理由に地元小学校へ通えず 親子が提訴 川崎市★7
【島根】川で遊んでいた高校生と小学生の兄弟、溺れて流され死亡 浜田 [ばーど★]
【アッキード/森友】森友の小学校用地、国が買い戻し 校舎どうするか協議へ◆11★464
【アッキード/森友】森友の小学校用地、国が買い戻し 校舎どうするか協議へ◆7★460
【アッキード/森友】森友の小学校用地、国が買い戻し 校舎どうするか協議へ◆5★458
【ヤングケアラー】半数近くが就職に不安 家族世話の大学3年生―両立に悩み [ぐれ★]
【ハレンチ学園】スリッパにスマホを挟んで生徒のパンツを盗撮 生徒と何回もSEX 同じ中学校の先生2人 まとめて懲戒免職
小学校教師のロリコンだけど質問ある?
【愛知・名古屋市】事故の瞬間、70代運転の車が小学校に・・・  動画あり
教師って学校が上がるに連れてまともな奴が増えるよな。小学校教師はキチガイしかいないけど高校教師はインテリも多い
【オンライン授業へ】福岡市や北九州市の小中学校 台風接近で臨時休校を決定 [朝一から閉店までφ★]
おひさまの小学校の時に起きた大事件
【津田大介】エビデンスもない状態で全国の¥ャ中学校を休校要請、「やってる感内閣」の集大成として語り継がれそうな気がする ★2
小学校の先生ってバカでもなれる?
小学校の時ウンコ見られた思い出
【富山】「小学校で暴れる」脅迫の男逮捕
政治家一族とは言え、小学校から成蹊の安倍が総理大臣になれるなら、中学から慶應の俺など日本人やってる意味ねえから出てくわ。
【群馬】中学校教師の内田慎也容疑者、教え子の女子中学生を自宅から連れ去り監禁した疑いで逮捕
【千葉】白井の中学校敷地で4マイクロシーベルト超  市が除染、線量低下
煽り運転逮捕の宮崎の経歴がすごい→天王寺高校→関学大→キーエンス→親族から不動産相続→煽り逮捕
【芸能】ピース綾部がダンス学校の職員になる?ニューヨーク移住に向けての秘策とは!? [無断転載禁止]
【👁🍛】目にカレー、小学校教員が同僚から嫌がらせされ学校を休んでいる★3
【大阪】プールの授業中、女児が一時心肺停止 大阪市の小学校
関西ローカル63303★お初天神前の小学校
【北海道】室蘭市の小学校教頭、ツイッターで韓国などを誹謗中傷「韓国、北朝鮮、中国の特定アジア三国が大嫌いです」★5
【少年革命家】「学校に行かない」少年ユーチューバー「ゆたぼん」に夜回り先生がエール「救われる子がたくさんいる」 [ramune★]
【第98回全国高校サッカー選手権決勝】去年の覇者プレミア高円宮王者青森山田vs古豪静岡学園
【2017年の全国大会は】岡山の大学職場一般 パート11 【倉敷ダヨ!】
「犬マユゲでいこう」がVジャンプでまだ連載しててワロタ・・あれ俺が小学生の時からやってruぞ
(ヽ´ん`)「私の名前はケンモウ。どこにでもいる普通の小学39年生。最近、ケースワーカーが働け働けってうるさいの…」
酒井智史小学校の教科説
【沖縄】小学校の卒業式なのに…沖縄市で米軍機騒音、市役所に苦情続々 市長の自粛要請も届かず
13×小学校のかけ算順序問題
小学館 少年少女日本の歴史・Part3
学校のレベルが低すぎてむせび泣く
14:41:55 up 42 days, 15:45, 0 users, load average: 7.16, 10.48, 10.55

in 0.052779912948608 sec @0.052779912948608@0b7 on 022504