◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■公文教室ってどうよ■72 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1677849741/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
タブレットは便利そうだけど目に悪そうだからやるのやめたわ
まだテスト導入中
今やってるのは本社から一目置かれてる教室
いいとこ通ってるんだね
2つの教室掛け持ちしてる先生でやり手っぽいなとは思ってたけどそうなんだ
公文の国語って繰り返しの意味あるのかな?
答え覚えてしまうから、やめてワークにした。
算数は計算ほんとに早くなったから、公文さまさまなんだけど。
>>10 答え覚えてしまうって言われるけど、それはそれで偉いなと我が子をみて思う。
うちの子は全然覚えてないw
毎回普通に考えて解いてるわ。
国語って超晩成だから
目に見えて効果出てくるのって5や6年になって
公文を辞めて入塾した後にその効果を実感できるもんよ
進度も遅いし、効果がすぐ出てこないからみんな辞めちゃうけどね
勿体ないと思う
うちの子供は本を全く読まないけど、コテコテの理系なのに
高校で某塾行った時に、国語の最初の差値65くらいあったから
苦手意識なくこれたのは公文のおかげだと思う
答え覚えてしまう弊害より、多岐にわたる様々な文章を大量に音読できることと国語の問題のパターンを経験し覚えられることの方が有益すぎると思う
例え話をしたら
算数(理系)は抗生物質と同じで即効性が高くすぐ効果が感じる
国語(文系)は食事療法で長い時間を掛けて積み上げていくしかかなく
誤魔化しが効きにくい
>>14 算数は上辺
理系とか言ってたら恥ずかしい
国語は生まれ持った能力
文系だからとか関係ない
国語が出来ない子はセンスない
信者?
むしろ真逆だよ?
公文の算数こそ不必要とさえ思ってるし
ただ国語に関しては、あれだけの多岐にわたる作品を抜き出して用意すんの、不可能に近いよ
市販のワークでは文章に関わる量が圧倒的に違うから
横だけど市販のワークなら1回転したら違うの買えばいいのでは?算数よりは市販の教材を用意する手間はなさそう
公文の国語は内容が理解できなくても答えがだいたい拾えるから、あんまりいいとは思ってない
算数のついでにやってるだけだわ
うちの先生は国語は覚えちゃうからと基本繰り返しなしなのも大きい
繰り返し必須なら無駄に感じて国語はやめてたかも
難しい部分は一切省いたのが公文
むしろ省いた所の方が重要なのにね
省いた難しい所ってどこだろ?
公文は基礎の基礎って認識だから、難しいものはその上に成り立ってるものだと思うけどね
基礎が固まってなかったら、いくら上に積み上げても崩れる一方だからさ
むしろ意図的に難しい部分を省いてる
難しい部分って何を指してるか不明だけども基礎以外の応用をくもんに望んでるなら見る目がなさすぎる
正確には佐藤ママに影響あたえた公文の影響恐るべしだな
>>24 反復させてるだけで、基礎?ですらない
計算すら出来ないのなら、それは勉強が向いてない
基礎=計算思考なんだろう
数の概念とか論理的思考力とか好きな人は花まるにでも行ってくださーい
下位向けだからか煽られると簡単に釣れる連中
中受してもMARCHは無理だから諦めろ
>>33 相変わらず思考停止させてるだけで反論すら出来ないのか
公文やって脳が使えなくなった典型例だな
標準学力テストを受ける人いますか?
数千円払ってまで受ける意味あるのか毎回疑問で
うちは小1の時に受けたけどオール満点で、3先以上は満点で当然って感じだからそういう子は全然意味ないと思ったよ
四谷のやつの方が断然良いわ
つーかそもそも論
公文に何を求めてやってんの?
家での学習習慣を付ける
算数は演算力を付ける
国語は、読解力と抜き出す、要約すると言った国語の解き方の基礎を学ぶ為
それ以上でも以下でもない
中受を前提にするならやったら少し有利だよって程度で
やらなくてもあんまし変わらんから好きにしろと
5、4水泳、ピアノ、そろばん、何でも
3公文
2公文
1何もない
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
ここにきて、中受、中受言っているだけのおっさん。ほんと脳死って怖いなって思うわ
まぁ、誰かさんのせいで
中受=公文ってイメージ付けさせたから仕方ないだろうな
公文→塾が鉄板ルートと勘違いしてる親が多すぎるから
前に計算したことあって
東大合格者3000人とすると
通塾組は65%で
通塾組の公文経験者30%
ざっくりと単純計算すると
東大生のうち公文組は19-20%→600人
そろばん組は10%前後→300人
公文は1学年9万人
9万人のうち600人しか東大に入れないのに対して
そろばんは1学年2万人くらい
2万人のうち300人が東大に入っている
計算してみると意外と楽しかった
塾に行ってない35%天才すぎるだろと
【朝堂院大覚】 塾はカンニング産業 【天才天界】
://2chb.net/r/lifework/1663904165/l50
オブジェの基準を満たしたんだけど、いつごろに届くもの?取りに行くのかな?
>>42 東大の35パーの通塾してないって受験時はでしょ?今まで行ったことないじゃなくて
>>47 これ俺じゃなくてちゃんとした、マスコミ媒体で出してる記事だぜ
まぁその通りの事実でみんな知らないフリして逃げちゃったけどな
>>46 小学生時代だとおもう
別に論破するつもりもないし
どうせ公文は全て良い中受は公文一択
って思ってて興味ない人に何言っても無駄でしょ?
前に記事出た時もみーんな無視だし
興味ある人は調べて見たらいいよ
東大3人に1人が公文とか言って時に調べてるから
実は割合で見たら良くないって
あーちなみに今でもちゃんと見れるから
知的障害じゃなく、興味あるなら調べてみればいいよ
知的障害とかじゃなきゃ普通に出せるもんなんだけどな
仕方ないな
うちはオブジェ贈呈式はいつも夏休み前だよ
Twitterとか見ると6月に届いたという報告が多いかな
ありがとう!夏前なんだね
最近は変なのスレにいつくことが多くて残念だったな、ではまた
ほんとだよね
ID:MAX32/iy
とか典型的だよ、分かりやすい
>>55 うちオブジェギリギリ満たしそうなんだけど3月末でやめるつもりなんだけど、もらえるのかな?四月まで在籍しないとダメ?
>>62 三月末日に在籍していたら資格が発生するはず
教室に問い合わせてみて
え、そうなの?
次年度の6月まで在籍してないと貰えないんだと思ってた
多分うちの教室は配る時に在籍してないともらえないな
わざわざ辞めた生徒の分申請して届いたら連絡して取りに来てもらうの?割れ物だし郵送も中々手間だし面倒じゃない?
兄弟がやってたりまた受験終わったら帰ってくるとかならまぁあるかも
例えば7月あたりにすでにクリアして8月に辞めてたら約1年後に届きましたーって連絡しなそうって思ったのよね
>>70 そもそも貰える人は3月末まで在籍していて、なおかつ3先だからそのパターンはないよ。
そろばんに敵意持ちすぎだろ
幼児からまともな教室で指導受けて、暗算1級前後までいけるなら
そろばん>>>>>>>>公文算数 に決まってんじゃん
でも、そろばんは暗算5級未満挫折したらすべてがパァで、結局ノロノロ筆算やることになるし
そもそも暗算教えない罠教室とかもあったりして、安定感がまるでない
その点、公文は誰がやってもそれなりに力がつく
ソロバンの人が敵意丸出しで煽ってくるもんね…
ソロバンへの風評被害でそう
>>73 うんそれは間違い無い
物に出来るか出来ないかで全然違うけどね
やる気の有無で結果が全然違うし
むしろ公文の方が良かったろって子もいるけど
ものにならなくても、少なくとも算数嫌いにはならないかな
日商と全珠でちょっと違うけどね
週一の児童クラブ的なレベルだと
それなりで終わる
大半は全珠連の3級程度で終わる
日商だと4-5級程度
から微妙な状況
うん、分かったから続きはこっちでやって
<日珠連> 算盤(そろばん)教室 <全珠連>
http://2chb.net/r/baby/1609242180/ 小学校範囲では全然勝負にならないからね
出ていって欲しいってのはわかるw
そろ ばん
そ ろばん
とか書いてきそうw
つーか
アンチやそろばんが絡んでくれないとスレ消化できないだろうw
書き込むような内容もネタも無いし
アンチやそろばんおじさんがいなくなれば平和になり戻ってくるからあまり問題ない
どう見てもアンチなんだから聞くだけ無駄
スルー推奨
完全論破されてみーんな逃げちゃたからね
信者とは儲かると書くんだよね(笑)
公文見るとよく分かるw
算数好きになる所は省く公文とそろばん
どっちもどっち
算数嫌いってだいたい四則演算で躓いて生まれてるのよね
幼児〜低学年で四則演算完璧にしておけば、自然と算数が得意→数学が好きになる
反復練習ばかりさせてれば、優秀な工場労働者になれますね
あれと公文は似てると思います
令和の時代に必要なのか分かりませんけれど
>>91 産業構造の話
反復練習等何の評価基準にもならない
>>91 その言い回しって簡単に反論される要素だから
理解せず使ってると墓穴ほってるだけだぜ
下手すりゃ、図星でその通りだから反論出来ませんを違う言い方にしてるだけだし
産業構造、社会構造、労働構造そのもので
単純労働反復者とやってる事は同じなの理解出来てますか?
あなたの感想ではなく一般常識で知っておかなくてはならない最低限の知識ですよ??
子供の前に自分が勉強たりないんじゃないの?
学歴コンプレックスですか?(笑)
また荒らしがきてるね
そろばんやるとこうなるのかな
>>95 勉強面だけで勝負するなら最低旧帝理系が必須条件
反復練習から計算能力だけを上げたとして何のメリットがあるんですかね?
算数で言えば、ただ1つの分野
そんな事よりも非認知能力を鍛えた方が、IQ低い子には向いてますよ
今後の社会構造に関して言えば、反復練習と忠誠心だけで生きれた時代とは違うんですね
学ぶなら社会構造を考えた上で学ぶべきなんですが、これが低能だと理解出来ない
優越感に浸れるからじゃね?
兄弟で公文とそろばん別れやってたけど
誘われて始めた弟のそろばんは3年になる時には小学校の演算範囲終わるどころか
暗算3級取ってたし
弟の方が運動以外の成績が遥かに上で
暗記力は桁違いに良かった
弟も国語と英語はやってたけどね
>>97 反復して定着は勉強の基礎だから
算数に関しては
そろばんも公文も算数の基礎となる演算をこなすことにより、算数に対して苦手意識がなくなる
国語は、色々なジャンルの作品を見て、抜き出す、纏めると言った
全ての勉強の基礎になっているから
なんの役にたつ?
むしろこういう勉強の基礎が出来ないと、どの職業や趣味でも
勉強が出来ず上に行くことはできん
>>97 人生において、重要な色々なことを学ぶ意識や思考を養うトレーニングということ
全てが肯定されて公文は正しいとか最高とは言えないが
結局は、勉強の習慣癖をつける
自己肯定感を養っていく
公文の役割はそれ以上でも以下でもない
それ以外はそれこそ、あなたの勝手な思い込みと感想ですよね?ってレベル
公文算数って初歩の初歩だし別に誰でも出来るレベル
ただ早くなるだけ
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山血ァ立医科大学 涛結梭繪ネ大学 封汕苟蜉w
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>101 本当
公文の何がありがたいのかさっぱり分からん
>>103 だから
>>100に書いてるじゃん
国語に関しては逸材だから、付加価値は高いと思うけどね
反復して定着させるのが勉強の基礎と覚えさせる訓練みたいなもんだから
算数は家で同じことをやってれば良いのは確かだけど
1万弱だからどうってことの無いから金で解決した方が楽なのは確かだよ
くもんでやる量のプリントを書店で選んで購入し家で我が子に解かせてさらに丸つけまでするなんて
とてもじゃないけど自分にはできないからお任せコース7000円でってかんじかなw
もちろん、そこまで反復の必要なしと思うならくもんじゃないし、低年齢の時期しか反復練習なぞ素直にしないから出来るだけさせちゃうおうと思う人は親楽ちんだしオススメよってだけよね
算数はまだ楽に作れる準備も楽だけど
国語は特にそうw
あれ程の種類の作品の一部を抜き出して、問題として作成するなんて
絶対無理だから
むしろ安いくらいに思う
家では漢字ワークのみで済むw
子供がこの1年間頑張ったことについて学校で文章を書いてきたんだけど、勉強面については「家でくもんをがんばってるから100点」と書いてあった
2学期末も公文のことを書いていたし、次の学年で頑張りたいことも公文だった
たしかに毎日よく頑張ってると思う
イヤイヤやってる時もあるけどw
なんだか涙が出そうになってしまった
くもんを頑張って結果を出してる自分に誇りを持ててるんだね
良いこっちゃ
>>104 子の出来が悪いと効果感じるって話だね
そんな限定的な話されてもね
>>105 無気力な子を目指してるって話だね
忠誠心がないロボットなんていらないと思うけど
みんなの意見下さい
小2で算国習っているけど、算数の文章題解けないんだよね
やっとC教材終わりが見えてきて、復習でB教材やったらダメだった
筆算の引き算はできるけど、文章で「初め1000円持っていて、今日200円、100円使ったら残しは幾ら?」的な問題が自分で式を作って解答できない
算数を個別指導塾に変えるか悩み中
文章題を自分で組み立てれない子に計算ばっかり反復させても凹凸が広がって行くだけですよね。
計算力がある程度あるなら、文章題的問題を反復させた方が良いよね?
国語も読解力が悪い子だけど、国語は数こなして反復練習あるのみだと思うので公文継続を考え中です
小2でCだと学年相当か1進くらいかな?
それで前学年の足し引き算の文章問題を解けないとなると、くもん関係なく問題かもなぁ
それって去年学校でやってたのに理解できなかったってことだよね
どんな子でも計算力は必須だから計算練習はやめたらダメだけど、くもんだと限界あるのかもね
個別良いと思うよ
>>111 その手のパターンは
算数だけ、1回停止して市販の文章問題のテキストで1年生からやって行けばいい
国語でも算数でも文章問題は先取りより年齢相応のレベルをしっかりやった方がいいよ
読解力が上がってくると分かるようになる
>>109 あんたみたいなのが勘違いしてるけど、算数に関しては結局
>>105これ
効果の高さなんて、同じ所まで進んだらみんな変わらない
だから家でそれ以上の事が出来る
進度が早いか遅いかの違いでしかない
国語は準備が不可能だし本読むだけでは対応出来ない
>>113 簡単な問題を解くのが早くなった所で何の価値があるの?
国語は才能だからね
佐藤ママの真似事した所で、効果は感じないんだろうね
残念
>>114 佐藤とか関係なしに理解できない低レベルなら、どうせ一生理解できないよ
国語は才能??
笑うところww?
>>115 これは酷い
私は低学歴ですって自己紹介
横だけど国語は才能じゃないと思うよ
LDとかでない限り勉強の仕方と訓練で何とでもなる
ただそれに気づく前に苦手意識持って諦めちゃう人がいるだけ
むしろ算数数学の方が才能だよー
算数も国語も、才能x練習量で能力が決まるだけ
極論、天才でも何も勉強しないでチンパンとして育てたらチンパンになってしまう
凡人なら尚更練習量積まないとダメ
理系は才能の方が大きいけど
経験則てある程度まであがるし難関大学も努力で行ける
文系は作家等は才能たが
テストに関しては才能より長年の積み重ねであって才能の余地はない
才能とかほざいてるのは才能あるギフテッドを知らんだけの知ったかだろw
あれこそ才能ある天才だよ
公文は才能なくても出来る所しかやらないから勘違いしちゃうんだね
国語を始めて1年の小2だけどここまで躓くことなくD1教材まできてる。漢字なんて覚えてるの2個しかなかったと言ってたのにテストが毎回一発で合格なのは合格基準が低いから?
>>123 そもそも、公文自体がは学校でも真ん中から下を、平均に引き上げて学習習慣を付けるのがメインだから
漢字力自体はそこまで問われないけど、中受前提にしてるなら全然足りないから
漢字力は家でやるのは必須
公文国語は万能だから弱い部分が出るのは仕方ない
中受自体が、特殊だからねぇ
大学受験にはほぼ関係ない部分が多いから
公文国語と自宅の復習程度でも
高校受験で入った塾では
国語の偏差値が高くて、塾でも太鼓判押してくれたから
県内トップの公立狙いでも、国語は最低限レベルの勉強で済んだから
理系だから伸びは圧倒的に数学だったけど
寝不足だからかな
何が言いたいのか意味全然わからん
自分に酔った文章って感じ
>>126 高校受験で入った塾??誰も興味ないからROMってて
むしろ公文は中受の方が興味無いやつ多いと思うぜ?
ぶっちゃけやらんでも何ら影響無いし
国語なんて数年経って後から効果出るから気づく頃には辞めてる奴多いし
数学の最終教材修了テスト(認定テスト)って、どんな問題出るのかな?難易度とか、テスト対策の仕方とか教えてほしいっちょ。教室の先生は高校数学全く出来ないから当てにならなくて……
>>134 修了テスト?認定テスト?どっちの話だろ
どちらにしてもこれまで受けてきた修了テストと同じように通常のプリントを自力で解けるなら特に問題ないレベルだと思う
修了テストはもちろんだけど、認定テストもこれまで高校基礎とか受けてきてるよね?
新一年生の親
2科目で幼児優秀児課程の認定テスト合格して、
単純に進度だけで見たら学年10位に入っている科目もあるんですが、
特別表彰をもらうには、中学課程の認定テストに合格していないといけなさそう
これって今年だけ?毎年こんな感じだったのかな
子ども本人は気にしていないけど、特別表彰貰い損ねた感が強い
別に物貰う為にやってる訳じゃあるまいし
そんな副産物はどっちでも良いだろ
貰おうと思えば枚数増やせば進むし
意図的に進ませないようにしてる家も居るし
2科目幼児優秀児ってだけで凄いわ
地頭の良い子なんだろうな
>>137 136はあなたが絡むような次元の話をしてないよ
意図的に進ませないから幼児優秀児認定できなかったとか言っている親がいたら、即、キチガイ認定だわ
そんなもんが欲しければ3歳から始めて
一日の枚数増やせば誰でも取れるから狙えよと
応用のない基礎問題だけだから
枚数やれる努力があれば算数なら簡単に進むから
あんなもん貰っても、高学年で成績落ちるヤツは落ちるし
貰ってなくても、トップ中高入れる奴はうじゃうじゃいる
>>141 誰でもは無理
お友達が3歳からやってるけど小2の現在F、4歳からの子は同じく小2でCあたりだわ
これくらいが現実なんだろうなと思った
うちも3歳からやらせてるけど年長の今やっと算数E100、国語DI185
宿題は2教科合わせて1日20枚くらいやってるけど先生が進度気にしないというか9割くらいできてないと先進ませない方針の人だからそんなに早く進むのはかなり難しい
それは親が教えてないか、教え方が間違ってるんじゃね?
うちの場合は特殊で公文の算数ですら進度遅いからすぐ辞めたけど
年長から勉強始めて半年でC120逆算九九までの内容は完璧だったぜ
あまりのある割り算も誤答もあるけど一応、解法はわかってたし
新一年で中学認定受かる子は幼少でEまで進むくらいの子なんだわ。幼長で半年でCとか言ってても、はぁ?!って程度
だいたい公文数学の最初の壁はEって言われてる。そこまでとんとん拍子に進めることは何も珍しいことではない
トップの足元にすら辿り着いてないのによくそれだけ言えるな
>>145 見取り暗算でやるなら間違わない95%以上は間違わない
筆算でいいなら限りなく100%に近い
誤答は聞き取り暗算の時
聞き取り暗算でサクッとやれないとやれるとは思わないみたいで
自分で納得するまでやるから
そういう意味で特殊
半年でここまで来てるから、公文の算数じゃあ遅すぎて逆効果になるからすぐ辞めちゃった
何を言ったところで、所詮年長でC止まりの子供。
対して珍しくもなければ、学年トップ層ですらない。
そもそもこんな掲示板です証拠も何もなく親バカされても、白けるだけ
>>147 やめたのにいつまで公文スレに居座る気なの?w
>>141 > そんなもんが欲しければ3歳から始めて
> 一日の枚数増やせば誰でも取れるから狙えよと
> 応用のない基礎問題だけだから
> 枚数やれる努力があれば算数なら簡単に進むから
こういう人ってやっぱり発達入ってるのかな?
物事全てを自分or自分の周り基準でしか考えられないってもはや病気よね
>>150 いつもの人だからほっとけ
自分の子供は実際すぐやめたのに簡単と言う、なぜかそろばんを持ち出す、わかりやすいわ
今まさにBの壁にぶち当たってる我が子だけど
先生って何も教えてくれないの?
時間の無駄な気がしてきた
Bってなんだっけ。掛け算の筆算とかかな?教えない自分で解けるようにするって理想だけど無理な子は無理だよね
>>153 教えてくれるけど、親が教えたほうが早いよ。
わざわざ教室で教えてもらうのを待ってるのは時間の無駄だと思う。
>>153 どのへん?繰り上がりなら1を書かせて、慣れたら書かないように教えたら?
いきなり1を書かずに解くのはうちの子には無理で、1を書くように徹底させてマスターしたら、自然と1を書かずに解けるようになったよ
繰り下がりも同様にメモを書かせた
最初から頭の中でさっとできる子と、しばらく書いて訓練が必要な子がいると思う
上の方にいる、新一年で中学認定受かるような子ってその後どんな進路を進んでいくんだろう
海外の大学行ったり、理三行ったり、在学中に起業したりするのかな
田舎の教室でマイペースにやってるから想像もできないや
足し算引き算は1しか加減がないからくり上がってる下がってるを自分の好きな合図でやるといいんじゃないかな
指を出すとか数字に◯をするとか
そのうちすぐ覚えるよ
100までしか数える練習をしていないと、3桁や4桁の数字が出てきてときに、
あたふたしてしまう子はいる。けれど、Bについてはその程度なので壁というほどでもないかなと思う。
繰り上がり繰り下がりについて、公文では筆算で余計なことをかかない教え方を基本としているので、
小学校で1引いた数を書いたりする教え方をされていると混乱するっていうのがあるのかな。
公文算数の最初の山場はDだと思ってたわ
EはD乗り越えた後だとだいぶ楽に感じた
Dまでは基本、解法が1つしかないので、力尽くで進めていくことしかできないけど、
Eは帯分数同士の引き算でどの順番で計算した方が効率いいかを考えたりして、
あるときピタッと手が止まってしまったりするらしい。
佐藤ママみたいなの信じて、凡人幼児に無理やり枚数やらせて高進度目指しても、四則演算の基礎がグラグラな状態になるよ
その状態でEの分数以降に進んでも、結局筆算が出来きなかったり混乱するだけで良いこと何もない
下手に高進度目指すより、四則演算の基礎しっかり固めた方がいい
基礎さえしっかりしてれば分数なんて後から簡単にできる
筆算の順番を忘れるのはあるあるだけど、すぐ思い出すし2度目は理解度が深まるよ
混乱しても一時的だしすぐ取り返す
小学校範囲の計算を先取りしたところでたいしたことないよ
くもんの子なら筆算に入るまで一桁の四則演算を死ぬほどやってきたんだからそれが一番大事だわ
小2でCやりつつB復習中なんだけど、毎回裏表で90点前後
引き算筆算の繰り下がりが難しいのは分かるけどなんで90点なんだろう
全く分かってないわけでもないし、なぜ毎回2、3問間違えるかが理解できない
>>166 一度に問題が複数みえて焦るんじゃない?
解いてない問題を下敷きとかで隠しながら、目にはいる問題を減らして問題を解くようにしてみるとか。
公文学習に適した子は164ではなくて165の考えができる親とその子供
BをやりながらAの復習をする、CをやりながらBの復習をする、DをやりながらCの復習をする
もちろん、この進め方ができるかは教室の指導方針も影響するので、
できない(やれない)からと言って、即、その子が悪いというわけでもない
と、目の前で年長の子が指数関数を書いているのを見ながらコメント
そもそも100マス計算を1つ1秒で書き終わるくらいにすれば
公文の算数なんてやる必要ないけどね
公文の算数を神格化し過ぎなんじゃないの?
公文はあくまで基礎トレーニングでしかないから
先取りしようがなかろうが、中受には差程影響はないよ
>>169 神格化なんて誰もしてないんだけど
先取りは忘れる、でもすぐ思い出す
ひとけたの計算は先取り前に大量にやってるってだけ
あと丸つけ面倒い
中受とソロバンはそろそろNGワードにした方がいいな
Cまでしか進めずに脱落したのに公文をわかった気になってるシッタカ野郎でしょ
>>172 同意
できなくてやめたのに、公文は意味なかった!って負け惜しみ言う親がいるけど、幼稚すぎて聞いてるこっちが恥ずかしくなる
公文じゃなくてやめた親子の力不足なのに、どうしても認めないんだよね
俺は公文スレに書き込みしたこともないし興味もないんだがw
と書くまでが様式
>>172 そうそう
意味無い算数取った仲間同士やった方がいいよ
>>175 168だけど、全く発達の素振りはないね
毎日、園で友達と仲良く過ごしていたし、普段も家で賑やかで困るくらいだよ
勉強ができる以外では普通の子と違いは見当たらないね
そうなんだ聞かれてもないのに急に子どもが指数関数をとか言い出したから心配になったよ
違うなら良かった
新小二で算数C(1日10枚)だけど、朝に勉強する習慣ついて良かった。
国語は繰り返しが嫌で、しかも読解力が付いてる感じが無かったので辞めた。
読解系のワークにしてなんとか続けさせてる。
中受予定なので新3年から入塾だけど、あと1年でどれくらい進むかな。
塾と公文両方キツイかな?
Eあたりからの失速を考えるとFが終われば相当早い方になるかな
Eの中盤辺りが現実的になるかも
857 名無しの心子知らず[sage] 2023/03/21(火) 19:38:52.36 ID:ZsOGsmc1
>>856 一般論、常識論も理解できないの?
IQ低すぎね?ww
通塾してれば、勉強好きになって、成績が伸びる訳では無い
通塾して成績が下がるのは、勉強に興味がない
学ぶ事が楽しいと感じる経験をしてきてないから
つまり低年齢のうちに他のことをやらせていて
知的好奇心の向上や勉強の大切さを教えてない失敗例
863 名無しの心子知らず[sage] 2023/03/21(火) 22:13:45.35 ID:ZsOGsmc1
>>861 このスレタイだと思ってんのw
前に言ったろ?2つくらい上で
暇だから見に来てるってw
中学受験前提なら
>>164の言う通り無駄に分数や小数やるよりも
四則演算を完璧にしたほうが圧倒的に有利になるよ
算盤の話が出ると発狂する妙な信者がいるけど
信者が大好きな佐藤ママ()の子供たちも「算盤やらせてほしかった」って言ってる上に
母親も「算盤やらせたかったけど子供が次々生まれてキツイから公文一本に絞った」って言ってるわけでな…
つまり、公文とそろばんのどちらかをとるなら、公文だったってことですね。わかりやすい
そろばん教室って近くに無いから通うのが負担になるパターンが多いからね
運良く近くに有ればいいけど
子供増えたらかなりきついだろうね
>>183 ねw
必要ないからやらせませんでした、と言うと角が立つから無難に答えただけだろうに、そろばん信者の思考回路は理解不能だわ
後からクソみたいな事に時間を費やしたなと思っても
それを否定したら自分と子供が馬鹿みたいだから
どうにかして良い思い出にしようとするんだよね
結局公文でどこどこまで進みましたなんて
中学の内申書には書いて貰えず
進学塾で算数検定や漢字検定を受けた子は書いてもらえて
公文でどんだけ頑張っても何も残らないまま卒業なんだよね
うちのくもんは算数検定、漢字検定 英語検定の準会場だよ
事前に模擬試験もやってくれる
別に目に見える結果が欲しいなら公文やらなきゃいいんでないかい?
子育てとか教育って結果が明確に残るものばかりじゃないからねぇ
子供が頑張ったことをクソみたいな時間とか、何も残らないとか結果のみに焦点あてる親の子供はかわいそうね
ちなみにうちも各種検定の申込できるけどね
>>187 まさに貴方の家庭のことなんだね、ドンマイです
公文やってるのに漢検や英検受けない人なんているの?当たり前のようにみんな受けてるもんだと思ってた
中学入試の時の自己アピール欄に高校教材以上の公文の進度を書いておくとプラスになると聞いて、同じ教室から受ける子みんなで書いたよ
中堅校だけど5人中4人特待取れたし、入学後の授業のスピード(公立より早い)にも余裕を持って付いて行けて良かった
それって塾と公文両立してたってこと?
それとも公文辞める小3くらいまでに高校教材に達してたということ?
>>193 塾には行ってないよ、公文だけ
受験は公文と入試の過去問でなんとかなった
地方なので…
入学後に受けたベネッセやフクトの結果も良いし(全国1桁〜2桁)、うちは公文してて良かったよ
ちなみにまだ通ってる
>>191 英検はぶっちゃけあんまし意味ないからね
取らない人は多い
TOEIC取らせていく人は多い
>>193 つーか、田舎くらいだと思うよ
神奈川、東京みたいな盛んな場所や公立は全く関係ない
id:z18NAYZj
いつもの人だからスルー推奨
中学以降で伸びるのは192にかかれているような子供たちなんだよね
公文で十分先取りしたうえで、過去問を少し解くだけで合格できちゃう子
中受対策の塾で必死に勉強して合格も悪くはないけど、
それでぎりぎり合格できても、入学後にすらすら計算を解いていく192子らを見て挫折感を味わうこととなる
一回苦手意識が付くと、そこから這い上がるのって結構難しいからね
そうそう、信者は信者同士井の中の蛙やってなさいw
東大合格率1%未満の学材で
そういう時はソースもっていつも言ってるのに出てこないw
出せないのかw
>>200 図形で躓くというよりは図形に関しては他の子と同じスタートラインってだけ
自分の経験では、数学の時間、図形以外は退屈でつまらなかったけど、図形は目新しい分楽しむことができたから、結果、躓くことなんてなかったな
図形は他の子もつまずく
本来ならつまずく所を重点的に学ぶべきなんだよね
だからYouTuberに公文は小3迄と言われちゃう
七田式の方がその辺はいいね
小学校教科書の図形なんて簡単でしょ
公文で高進度なら躓く子の方が珍しいんじゃない?
七田式プリントはいいと思うけど、教室になるとちょっと…
それに基礎力ないと出来ないよ
同じ公立進学組でも旧帝理系見据えて全統中や駿台模試で上位を目指す層と、教科書レベルの問題が解ければOKのご家庭では話が噛み合わなくて当然だよね
お前が一番話を理解してないぞ
国語Bくらいからやってこい
図形問題も学年代わって教科書配られた後の数回の算数の授業で、
他の子が計算問題を解いている時に、さっさと終わらせて余った時間を使って
先取り予習しちゃうから、実際には教科書レベルの図形でつまずくことはない
教科書レベルの話じゃないと言われても理解出来ないのか…
>>214 お前こそ文脈読み取れてないの分かってないんか?
教科書レベルの図形なんか苦にならずに理解できるからこそ、ちょっと過去問やる程度で中受合格できるって言ってんだよ
中受専門塾でひたすら中受だけのための勉強させたいならそうしとけ
>>215 勘違いしちゃって恥ずかしかったんだね
かわいそう
>>215 公文やってたらちょっと過去問やる程度で合格て…
まあ、偏差値35くらいの学校ならほんとにそうだけど
>>195 大阪だと英検めちゃくちゃ大きいからみんな英検受けてるイメージだわ
>>202 完全に横だけど
前にニュースで詳細なデータと計算した内容のニュースに出てたな
合格した東大生の総数の3人に1人ではなく
通塾していたと答えた、65%のうち
公文と答えた人が30%だと
学校によるから、公文なんか全く関係ない学校が大半だし
単に偶然(笑)
公文の進度なんて、当落上ギリギリでどっちにするかって時に参考に出来る程度
関係ある学校なら最初から情報出している
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>223 みごとにアホな回答
192子らは自己アピール欄に公文の進度を書いたから受かったんではなくて、
中受塾に行かなくても公文と過去問だけで合格したって話なのに
地方だから何とかなったと書いてるね
難問奇問が出る難関校でないのを前提に、自力で過去問を理解出来る程度に子供の地頭が良ければ公文と過去問でいけるってことかな
>>225 地方のみだろw
東京、神奈川なんてそんなんだ受かるのは行っても行かなくても変わらんレベルの学校
公文の進度なんて全く関係ない(笑)
>>228 謙遜って言葉も知らないんだろうな
数学Cで挫折するような奴には国語の才能もなさそうだしな
公文の算数、数学で挫折するやつは知的障害以外は居ない
Cで挫折しておきながら、公文は基礎しかないって当たり前すぎんだよね
どんな塾でも、基礎しかやらずにやめたら基礎しかないって思い込んじゃうだろうね
>>231 他スレでもそれらしき奴がいてまじうざすぎ
ここまで来ると引っかかる奴もアホすぎる
>>234 他スレ行ってここに戻ってこないことを祈った方が良くない?
>>231 スレ教えて
習い事スレも荒らされてウザいから
MELZなら、子供の習い事全般スレや低学年の中学受験のスレいるな
だいたいどこでも嫌われてっけど
さっさとそろばんスレに行けばいいのにね
>>195 自分の弟だけどTOEICである程度いいスコア出してから転職したけど、転職先で1級もとるように言われてとったよ
チラウラ
今日でK教材が終了。新学年はL教材からのスタート
最終教材まであと2年でいけるかどうか
同じくチラ裏
新四年生、なんとか算数Fまで終わったわ
中受塾に移行するわ
言いたくてウズウズしてるんだからわざわざ聞かなきゃきいのに笑
>>243 できる人間から情報を得ようとしない、学ぼうとしない人は、いつまでもたってま底辺よ
>>238 そんな企業は1000社に1社もないやろ
英語が使えるかどうか(話せるか、書けるか)がすべてで
英検やTOEICなんてクソの役にも立たんのは仕事で使ってる人が一番分かってる
超一流企業の海外赴任希望者は、国際的に認められてるテスト(IELTS/TOEFLなど)のスコアが必要になるってケースはあるが
灘トーク見たら信者発狂しちゃいそう
どの世界にだって一部の例外のような人がいるってことくらい、普通は理解しているもんだけど、
それを見つけて狂喜乱舞しちゃう、別の意味での例外の人をみて哀れみを感じるだけかな
まあ、そろばんの暗算3級くらいあったら、公文が「処理ゲーのゴミ」になるのは本当だと思う
そこに行き着くまでに半数がやめてしまうし、身につかない子もいれば、身についても普通の子だと2〜3年かかったりするけど
そろばんのゴールと公文のゴールはそもそも別物
それを理解できない人間が対立をあおったところで何にもならない
そろばんはAll or Nothingに近い
弱者はほとんど得るものがなく、強者のみ常人離れした計算力を得られる
公文は弱者でもそれなりに底上げされるのがメリット
そもそも公文は、常人離れした計算力を得ようだなんてことは目標にすらしていない
大学受験の代数幾何につながる数学を学ぶ場所。目的が違う
新小2、今暗算1級で公文はもうすぐG。そろばんには分数も文字式もないけど分数解くのも指動かしてて計算も早い。どちらも得るものあるよ。
息子が公文に行くの緊張するというので理由を聞いたら、できないと先生がため息をついたりもう疲れたなどと言うらしい
この春から小学生で今3桁同士の掛け算をやってる
先生としてどうなんそれ、と思った
>>254 そんなの公文の問題じゃなくその教室の問題でしょ
自分で解決できずにここで愚痴っててどうすんの
なんかほんの少しでもネガティブなレスすると
即座に飛びついて妙な擁護を行う人が存在してるが、、金で雇われてんのかな
ベネッセはネット工作班マジでいるんだけど、公文もなのかね
>>255 もう少し様子みて変わらなかったら対処しようと思う
>>256 公文が悪いとは全く思ってない
先生の問題だと思うしここで解決しようとは思ってない
愚痴は別にいいでしょ
>>257 工作員いるかもねー
>>254 3桁同士の掛け算ってD?
メインは2桁同士の掛け算で、3桁同士なんて5問くらいしかなくない?
国語はやってて良かったよ
読書好きなのもあるかもしれないけれど、小3で中学課程の盾もらって卒業した
確か4年間やってた気がするけれど、今現在の中受にもいい影響ある
色んな分野の問題があったのも良かったし抵抗感なさげ
Y偏差65~70は公文のおかげもあると思う
5歳になったばかり。男の子。
国語と算数で毎日10枚やってるけどみんなやれてるもんなの?
自分が公文出身でないから嫌すぎるだろうなーて思うし、実際嫌がってる。
勉強見てる配偶者はだらだらやってる息子にイライラしてるし、
こなすのに45分くらいかかってるし、軽減させたらと思ってる。
自分は甘やかされて育ったのでさじ加減わからないところが悩み
>>262 年中組の途中から始めた6才息子は教室でも家でも算数3枚国語3枚しかしてない
公文の先生からは、国語は5枚で1セットになってるから、小学生になったら5枚続けて出来るよう頑張ろうねと言われてる
>>262 グズグズやってたり新しい単元に進んだ時は国算合わせて2時間とかかかってたよ
始めるまでもギャーギャーグズグズすごくて色々落ち着くのに2年近くかかった
>>262 2月から始めた5歳で算数10枚国語5枚とズンズン5枚
算数だけ多いよーとだれるので朝夕半分ずつわけてやらせてる
宿題のやる気モード掛かるのも遅くて声掛け毎日面倒だけど自分も公文未経験だしと枚数ペースは先生に任せてる
>>262 あなたが直接お子さんの勉強に関われないのであれば、なかなか難しいとは思うんだけど
幼児期のくもんって子どもが◯枚やった(やるべきだ)ではなく、親が◯枚やらせた(やらせる努力)だと思う
子どもはやらなくて当たり前なんだからそこでイライラしちゃ駄目で、いかに楽しく、もしくは最小限のストレスで毎日コンスタントにくもんをやらすことができるか親の力量を試されるなと思う
うちはダレてきたら「頭のエンジンがかかる飴です」と飴玉口に放り込んだり、問題を敵キャラに見立ててよし、やっつけよう!と横で鼓舞し続けたりしたよ
歯磨きのごとく毎日くもんをやるもんだと刷り込めたらこっちのもんで、小2になった今はほぼ自走してくれてる
まあ、上手くいくことばかりじゃないけど"親子で一緒に"乗り越えたという経験が大事なんだと思うよ
小5になってくると思春期になり、まわりも年下になってくるので
子供ながらに「こんなとこにこのままいていいのか?」と不安になる
それは優秀じゃなくても普通の子でも
とにかくモチベーションが続かない
自分の場合は中学に入ってから
定期テストでいい点とって輝いてる子と同じレベルの塾のクラスに入り
自己肯定感が半端なかった
凡人はそういう下世話な自己肯定感を満たしてやることが大事
公文式を高学年以降までこつこつできるのは、マゾか聖人だけ
教室によっては低学年と高学年や中高生以上で曜日や時間を分けてる
高校教材に入ると中高生タイムで学習するようになるから自己肯定感と言うのではないけど、なんとなく特別感はあったみたい
算数Eの分数の足し算の最後(90番台)、いきなり通分が難しくなってワロタ
逆わり算までやるのね
>>271 うちの子は先生から倍数表とやらを渡されてそれ見ながらやってたよ
>>272 えー!そんな裏技があるんだね
うちも用意しようかな
レスありがとう
3/31の修了テストでギリ3先合格したんだけどオブジェもらえるんやろか…
>>274 別に合格していなくても一度でも最後までやっていれば貰えるんじゃなかったっけ?
ポイント制度無くなるんだね…
なんでだろう残念過ぎる
算数はじめて1年の年長
同じプリントの宿題多くてなかなか進まないし本人もやる気ないから辞めようか悩み中
2A半年経ってもまだ抜けられないって長すぎない?
>>277 そういえばそんな物あったなと久々にログインしてみた。
景品ってこんなに少なかったっけ?
>>279 なんかもう在庫限りで終了らしいから多分どんどん少なくなってるんだと思う
>>280 そういうことか、ありがとう。
元々1教科だからポイントもそんなに貯まってなかったけど、せっかくなら交換しておこつ。
ファイルが残ってたら便利そうで良かったのにな。
>>278 進まなくてもやる気あるならやってもいいと思うけど
やる気ないなら一日でも早くやめたほうが本人のためじゃない?
ポイントを早々に交換しておいて良かったけど、ポイント加算が終了から半年は景品数減らすなよと思うわ
地頭あまり良くない我が子
毎日公文プリントをコツコツやる根気良さはあるんだけど、春休みに学校で習った範囲の練習問題や応用問題を解かせてみたらあちこち間違えてる
問題をちゃんと読まないのも答えの見直ししないのも本人の特性であって公文のせいではないと思うけど、学年相当の復習問題で間違いだらけの我が子にがっかりしてしまうし、家で勉強フォローしてる親の方がイライラしてしまう
小4で周りは塾とか行き始めてるし、中受はしないけどこのまま公文+ドリル補完でいいのか親子の関係も含めて不安になるわ
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>284 あーわかる
うちの子もそんな感じだった
数学は中3まで進んでるのに実学年の総復習やらせると間違いだらけで何のために苦労してたのか分からなくなって5年からチャレンジタッチに変えたよ
ぶっちゃけ最初からこっちにしときゃ良かったと思ったくらい
でもチャレンジイングリッシュが聞き取れてサクサク進むのは間違いなく公文英語やってたおかげだしミスもすれど計算も速いのでやってて良かった公文式ではあった
ふつうだよ
いやならせんせいかおかあさんにいおうね
>>287 忙しくて〜と伝えれば週1に変更してもらえるよ
宿題も1週間分もらえる
>>289 ありがとう
実際そこまで時間取れないから話してみるわ
>>262 上ばっか見て、要求してる事が高すぎなんだよって注意してあげな
あと人それぞれ性格によって勉強法が違うからそれも見定めないとならんし
タイプ的にやる枚数を分散してやらせた方が良いと思うけど
一気にやるのが嫌いなタイプは逆効果になる
>>252 と言っても、高校教材行かずに辞めるのが圧倒的多数だけどね
実質は中1-2年程度までの教材にされてる
100人いたら高校数学入る子どれくらいいるんだろう?
10人いない?
Jフレンズの人数が何かに書いてあった気がする
上位数パーセント程度では?
実際ここでも高校教材や最終教材をしていた話題はほとんど出ない
公文の先生の本部からの評価基準に生徒の進度ってあるんかな
小3末でG30くらいで退会したんだけども、オブジェは自宅に郵送でもされてくんの?
中受が多いんじゃないかな
三年生終わるまでにFって一つの目安と思う
うちもそうだったし
国語も算数も一年生でFまで終わってしまうわ
教室の先生は中学生の教材までやった方が中受にもいいと言うけどどうなんだろう
みんなどうしてるのかな
>>298 うちもそう言われたけどFで終わったよ
子どもも飽きてきてたし、進学塾のテキストの方が断然面白かったしね
F以上の数学範囲で中途半端にマイナスの概念や方程式を入れたら中受算数で混乱する時がくるかも知れないけどそれだけ進度が速い子なら大した問題でもないと思うし、かといって特別に有利だと思うこともないのが正直なところ
>>299 進学塾は何年生から行ったの?家の近くにあらゆる中受塾があるけど一年生から行かせてる人はほとんど見かけないんだよね
>>301 1年生の間は春期や夏期講習をいろんな塾を転々としながら
2年生の秋頃にその中から1つに絞って通塾し始めたよ
くもんは今は英語だけ残してる
国語はF以降の縮約とかはおおいに中受の役に立つと思うんだけど、公立一貫を視野に入れてるから記述作文の訓練したくて進学塾に移行した
>>297 そんな事はないよ
何か洗脳でもされてるの?
>>306 図星だったの?
どうせただの願望でしょw
>>297 中学受験で終わる人は当然いるけど多くはないよ
世の中の小学生の9割以上が中学受験しないんだから
世間の中学受験率よりは公文やってる子の中学受験率のほうが高いだろうけど
それでもしない人のほうがだいぶ多そう
2年の9月から3年の9月くらいが人数ピークだし
中学受験の塾に切り替えでいる子もいるけど
そこまでの人数減ってないから多いとはいえないかな
中受する子の塾移行前の到達目安が小3F修了=オブジェ基準と同じ
オブジェ所得率が10%くらいらしいから中受する子の割合もそのくらいでは
もちろんそれに到達せず中受に踏み切る子も、中受しなくても到達する子もいるだろうけど
F終了を目的として公文するのって、つまらない親だね
こんなつまらないものをFまでやらせるのも正直かわいそうだと思ってるから、それ以上続けさせる気はない
つまらないと思っていて、このスレ来て書き込みするなんて、本当につまらない人生送っている親だね
少なくても自分は、数学や物理が好きだし、公文をつまらないとは思っていないので自己紹介ではないね
公文をつまらないってひとは、数学・物理が苦手なお馬鹿さんに多いよね
人それぞれって言葉を知らない理系にありがちなアレな親の典型だよね
幼稚園から低学年迄公文→塾
小5の年末迄は成績上位→成績ガタ落ち→中受失敗
才能ない子のルート
>>327 中受カリキュラムの小5の秋まで乗り越えたら、大概の子はそのまま中受も乗り越えられるぞ
そこからガタ落ちする子は勉強ではなく精神的に何があった子だよ
どれだけ落ちても、偏差値50程度までなら余裕で受かるくらいにはなる
勉強時間と質が足りてればね
落ちる乗って単純に、基礎と応用の勉強時間が足りないだけだひ
他に習い事ずっとしてて、公文しかやらずに
突然5年から
本番だ!さぁ、塾行け!
とかアホみたいな親が多いけどね
2年生で算数Cのかけ算までだけど、Fまでいけるかな?
中学受験予定で2年の2月から通塾予定だけど、塾行きながら公文はキツイかな?
公文と塾も1日通う日重なるし。
小数分数の四則計算までくらいなら別に公文に頼らなくてもできることない?
佐藤ママの育児時代は公文しかなかっただろうけど今なんて効率的に先取りできる教材も山ほどあるのに…と思う
>>330 通塾予定は4年の2月だよね?
中受カリキュラムに入った塾と公文の掛け持ちはキツいかも
3年なら塾の宿題も勉強内容も薄いからいけると思う
とにかく中受カリキュラムに入る前に分数、小数の四則演算まで分かってると有利だし余裕を持てる
ただ整数の四則演算が完璧に出来る方がもっと重要
>>327 アドバンテージが無くなってしまった典型例だね
>>330 いや、大丈夫だと思うよ
併用してる人もいるし
>>333 めっちゃ多いよ
特に学校の宿題、公文しかやってないのに
いきなり中受の勉強しろって始めようとするやつ
小5から中受対策初めて間に合わない子は、小4から始めたところで間に合わんよ
中受なんて小5からで十分。それまでに公文進めるだけ進んでおいた方が、中学入ってから余裕を持てる
私立文系コースを早々に決めたいならFでやめればいいけどさ
>>330 2年の2月までつまり10カ月でF修了てこと?そりゃムリすぎる。3周するとして今C100としてF200まで2100枚。
1日6枚は相当厳しい。DEFは心が折れるし修了テストとか間違い直しとかもあるからなかなか進まないよ。
現実的に考えて3年の2月でもギリかなって感じ。
>>330です。
2年の2月なので、10ヶ月しかないんだよね。
今は1日10枚でしてる。
とりあえず両立できるとこまでやってみるかな。
算数はともかく国語の読解力なくて、そっちも心配。
読解力ないなら慌てて入塾しない方がいいよ
塾の国語はレベチだから
くもん国語のスモールステップで基礎固めて、全統小で偏差値60以上くらい取れるようになってから入塾した方が安全
人は80%は出来そうな問題じゃないとやる気が起きないって言うしね
FはあれだけどEまでは幼稚園児でも1日15枚くらいはできるよ
Eまではそんなに難しくない
うちの子、幼児の時に丸2年で数学AからFが終わったので、小2で他に大きな習い事がないなら無理ではないね
>>337 どんだけ公文信者なんだ?
4年から始めたほうが有利に決まってんだろ
公文のG以降なんて、中受ガチ勢にとってはゴミみたいなレベルだぞ
>>343 4年から始めないと受からないなら、受かったところで相対的に落ちこぼれるだけ
>>346 教えてよ
自分で調べろ
自分も分からないのかw
小3から3年間中受塾で勉強してきた子と、小4から2年間中受塾で勉強してきた子
同じ学校に受かるなら、入学後は後者の方が伸びしろがある
前者は、燃え尽き症候群+劣等感で落ちこぼれになりやすい
4年から中受塾に通わせるのは、高望みし過ぎってだけ
受かるだけが目標ならそれでもいいよ 子供がかわいそうだけどね
一般的に首都圏大手塾は4年からはじめるよね
4年からはじめないと相対的に落ちこぼれるとかなんの根拠もない
これ以上の話はスレチなので中受スレできいてみるといいよ
3年かけないと合格できない子が、2年で充分な子に勝てると思う?
それなら最初から2年でいいじゃん
>>350 小1から行ってる子もいるけどね
小4からって幻想じゃない?
>>351 結果を分析してあとでみるとなんとでも言えるし、どこの学校うけるかによるよね
自分の子が2年で受かるのか3年で受かるのか、どうやったら分かるのかね
うちは御三家女子うかったけども2年でいいかなとは思わないな、三年が適正だとあとで思ったわ
そりゃレベルさげた学校を想定してるとかなら可能なんだけどね
小1から行っている子に比べたら、小5から行く子の方が多いだろうね
大手塾も小4は勉強習慣を身に着けることが目標で、実質的には小5からがメインというところが多い
勉強習慣あるなら5年からで充分
>>353 いる子もいるよね
三年二月からの子が一番おおかったよ
一年からいる子がなぜか成績がいいわけでもないということも…
合格が目標なら3年かければいいでしょ。余裕がないというだけ年かければいいでしょ。余裕がないというだけ
御三家だろうが1年や2年で受かる子はいるし、そういう子との競争に放り込んでる自覚ある?
ちなみにTOP高なんて、それこそ底辺と上位との差が大きいのにね
平均IQ120程度の集団の中にIQ130とかIQ140が普通にいる
3年かけないと入れないのはIQ120ないくらいでしょ 劣等感すごいありそうだね
大手塾だと、小4では遅いよ
またいつもの佐藤ママ信者かな?
2年はともかく1年で受かる子は天才的な暗記力がないとね
今の理社の膨大な試験範囲と小学生の忘却力の強さを考えると1年はキツいよ
>>365 暗記もしていないと受からない
膨大な暗記をした上で思考力記述力が必要
公文組が脱落する理由がそれだね
単調な問題はほぼないから
>>365 理社は知らなきゃ答えられないよ
公立中高一貫校コースの子が同偏差値レベルの私立難関校併願しないのは受からないから
逆はあるある
公文なんて入塾試験もなければクラス分けもない玉石混淆なんだから、何を持って公文組というのかにもよるね
>>366 いっても、基礎をガチガチにやってくれば
暗記してなくても70%位は取れるから不必要なんだけどね
最難関みたいな難問奇問でもない限りはね
何で理社の話して、勝手に拗らせてるんだろう
しかも公文スレで
>>371 だから基礎やってれば答えられるものばかりだと言ってるだろ
理解出来ないのかよ
>>373 理解力ないのはどっちよw
中学受験の理社の範囲は小学校で習わないものばかり
基礎(小学校範囲)をいくらやっても半分取れるか取れないか
理社半分じゃ国数8〜9割取らなきゃ不合格
もちろん難関、最難関ではなく中堅以下のところであれば5年でも十分なところはあるけど、それなら話の前提がズレてたってことかな?
>>372 話の流れが理解できなかった?
4年や3年での入塾の是非の話だったでしょ
それとも中学入試が国算しかないとでも思ってた?
>>375 馬鹿でしょあんた(笑)
難関上位以上とそれ以下では全然違うし
テスト科目も学校で違うし
基礎と過去問だけでも60-70%は取れるの
つーか公文スレで理社とかスレチにも程がある
ガイジなの?
中受考えるなら4年からの入塾必要の理由が国算だけじゃなく理社もあると分からない低脳なの?
4、5年で志望校併願校が決まってる子もいないし、今は併願パターンも多いから様々な可能性を考慮するものなんだけど
(4科目受験が一般的なのに最初から2科目受験しようと志望校絞るなんて馬鹿すぎて意味わからん)
だから公文はそれまでにFで終わって、理社にもリソース割けるようにしておくのが一般的なくもんっ子の中受の流れ
>>376 入塾の話から理社?
尚更何言ってるか分からない
>>348 これか…
入塾が5年からで間に合うなんて無責任もいいとこ
公文高進度の子が難関校や最難関狙わないわけないじゃん
IQ高い子でも中受の理社の暗記は厳しいぞ
早稲アカの山神くんのYouTube見てみろよ
公文高進度の子(Fでやめずに先に進む)は、そもそも中学受験にこだわってない
>>378 そんな事はない
小1からは、塾と公文併用の方がまだ多い
一般的なのは塾と他の習い事や小受層
公文辞めて、小4から塾とか幻想
公文でFまでってのはよく聞くけどその次の区切りは連立方程式ってチラホラ見るけどどうなの?
方程式や連立方程式マスターしてたら中学受験で役に立つ?変な特殊算を覚えないでいいのかな?
>>380 それは個人によるから
余裕で間に合うやつも居れば
4年からやっても間に合わない奴もいる
結局は、精神的な成長が早いか遅いかで中受は影響されるから
遅いと、中学から急激に伸びて、公立高校トップに入るやつもいるし
>>387 悔しかったお気持ち表明中
突然のマイルール強要中
負けも何も話が通じてない
まさにコレ状態
中受おっさん、公文スレ好きね
いつも追い出されるだけなのに
>>391 >>392 煽りのレベルも単調だねぇ
ネットの情報だけでイキるからだぞ
ネットの情報を信用する人間って、つまりここに中受おっさんが書いたことを鵜呑みにする人?
そんな人がほとんどいないから叩かれてんでしょ
この公文狂信者の頭の悪さ、異常すぎる…
中受は2年で余裕とか、基礎やれば7割とれるとか
ガチで「公文やると頭悪くなる」の具体例みたいなやつじゃん
なんで凡人ゃなくて、公文で幼児優秀とるような上位0.1%未満の天才秀才を前提にしてんだよ
3年でまだF以下やってるような9割の公文生じゃ
基礎だけやっても中受の問題に手も足も出ねーって
なんか頭悪いって感じるのは
もしかして基礎固めって学校の教科書準拠の基礎だと思ってんじゃなかろうな?
塾やクラスで扱う基礎のレベルが違うって知ってるだろ?
だから塾でも6年の夏くらいまでは基礎固めに時間を使う
難しいクラスだと、Z会の応用、発展が基礎として出されてたりするし
基礎固めしてれば7割取れるってのはそういうこと
基礎固めの意味合いだだっ広くてワロタ
公立一貫の基礎も私立の基礎も違うのにすべて基礎固めすれば70%…で済ましてるの詐欺レベルよ
私立はまず特殊算も理社も基礎が膨大なんだから
>>399 正確には
それくらいのレベルが基礎問題として使ってるって意味だよ
>>396 なんで3年でまだF以下やってるような9割の公文生が難関、最難関を受ける話になっているの?
難関、最難関を受けるなら当然公文でも上位1%で考えるべきでしょう
え?
くもんで幼児優秀くらい取る子じゃないと最難関校に合格しないとでも思ってる?
くもんの進度が頭の良し悪しを正確に測るものだと勘違いしてない?
公文の進度で頭の良し悪しは測れないけど根気強さは測れるよね
高進度の子はやっぱり普通の子より根気あるし勉強にむいてる
3年Fなんて難関、最難関の生徒数より多いくらいでしょ
その程度の公文生なら50-60くらいが丁度いいんじゃない?
調べてみた
公文小3生何だいたい9万人で、3先が10%
つまり、条件クリアしてる子は9000人くらいいるわけだ
この程度で最難関とか難関とか無理でしょ
1%が妥当だね
>>410 開成や麻布合格した子が幼児期にくもんやらせてたらほぼ全員幼児優秀受験資格程度までいけると思ってんの?
馬鹿なの?
>>411 >>407 直ぐ四つ前のスレも読めないくらいバカなの?
小3でF終わってないけど最難関合格したから進度はあまり関係ない
くもんの進度と中受の偏差値に相関関係なんてないよ
あると思いたいなら思っとけばいいけど
医科ランキング 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
極1部の意見がさぞかし正しいと思いこみ
中受には公文、進度が影響するって思い込むひとが多いのは事実
ぶっちゃけ全く関係ないから、好きな物やればいいってレベル
単に3先F程度なら腐るほどいるってだけ
6先くらいまでやってる子に限定すれば相関見えるでしょ
>>417 >6先くらいまでやってる子に限定すれば
教科によるし年齢にもよる
国語6先はすごいと思うけど
>>397 そのうちSAPIXのαクラスの授業を基礎とか言い出しそうだな
そんな後付けでコロコロ変えられる基礎とか知ったこっちゃねえわ
さすが信者は頭悪いな
>>404 最難関である必要性がどこにあるの?
公文と基礎だけやっただけじゃ、偏差値50~60でもまったく通用しねーぞ
英語6先やって入塾テストでAppleの綴りが書けない子がいた話は有名
>>423 その元ネタは知らないけど
jやってる小学生が単語の意味分からない書けないとかはあるあるすぎる
>>424 発送が2回にわかれてて、早い教室と遅い教室で1ヶ月ぐらいスケジュールが違うらしい。
公文が受験で通用すると思ってるアホ親がまだ居るんだね
走ってるだけじゃサッカーの試合で活躍できないのと変わらんのに
>>428 そうそう
多少効果はあるけど、やってもやらんでも関係ないで答え出てるから
中受組はみんな知っててやってるだけだし
>>425 そのまあるあるのためにappleだからねぇ
さすがにappleはないわ
3月31日時点で、学年相当に対して、複数教科の合計で+28教材分先行してた。J以降は1教材1学年ではないことわかってるけどね
そろそろ1教科やめさせようとしてるので、本人にとってはこれが先行分数値としてはピークになるだろうな
>>423 その人ツイッターで有名みたいだけど
公文に限らずどの話も盛るの好きみたいね
ネットだと3年先進んでるくもんの子がほとんどだからね
>>431 やばいくらい進んでますね
3教科なら平均9先とは
1日5枚ペース(お直し込で30~40分)で算数F130まで来たんだけど、ここから小数に入るとぐっと難しくなりますか?
3先くらいから1日3枚にしてる人が多いと聞いたけど、複数教科をやってる兼ね合いもあるのかな
小数は分数さえしっかりできていたら、100分のか1000分のかに変換する作業だけなのでそんなにハマらないと思う
掛け算や割り算の筆算でも点の位置を動かすだけだしね
今年長でA2終わりかけだけど、漢字の読みも書きも全然定着してない。
くもんの教材見ても、習熟させるには触れる量が全然足りないように思うけど、他の子はくもんの教材だけでできるようになっているの?
それともドリルとかで補完しながら進めるもの?
>>437 何周目?
1周目ならそこまで心配ないよ
3周目でまだ定着しないならちょっと物覚えが悪いかもと思って4周5周させるってかんじかな
>>437 漢字定着は時間かかるのであるあるだと思います
先の単元に進むにつれ前に出てきた漢字が繰り返し出てくるのでそこで読みも書きも定着させる感じ
ドリルは嫌がるかもしれないからしなくていいと思う
くもんの先生も漢字は出来なくても大丈夫って言ってる
>>438 A1も3周であやしそうだったので、先生に言って結局4,5周させました。
A2の最後の方の漢字復習のプリント、結構忘れてたので今回もそうなりそうです。
>>439 あるあるなら良かったです。
ただ、これから先も5枚ごとに漢字2つずつ出てくるだろうし、こんな曖昧な理解で進んで良いんだっけ?となりました。
自分が小学校の漢字習得で躓いた記憶もないものの、くもんの教材よりたくさん書いたり、ひとつひとつの漢字に対してそれを使った言葉を複数書かされていたので、こんなんで大丈夫かなーと思った次第です。
子どもが嫌がっていなければ、AからC教材なんて何周させたっていいと思う
基礎の基礎だからここで親がイライラと焦らず、腰据えてやった方が後々強くなるよ
>>440 プリントに出てきた漢字を小1が使うマスの大きい国語ノートなんかに10回ずつ書かせたりすればいいんじゃない?
わざわざドリルを買ったり何周もさせる必要ないと思うな
漢字以外の答えは暗記しちゃうだろうし
国語はいつも二周で進めてるけど漢検も一つか二つしか間違えないし意外と定着してる
自分のとこだけでなく他の子見てても同じ感じ
煽るわけじゃないんだけど
自分の子供以外の公文での漢字の定着ってなぜ分かるの?
学校のテストが微妙な我が子に公文の国語をさせたら効果あるかな
読書は好きだけど読むスピードが異様に速いし選ぶ本も偏りがあるし、なんなら作文もあまり上手くない
ちゃんと落ち着いて問題文を読んでほしいだけなのに、何度言っても直らないまま4年生になってもう親子バトル疲れた
>>446 うちの子と同じタイプかも
読むスピードは早いし、それなりに芯を食ってはいるけど独自解釈回答して減点されるタイプ
公文で国語の正解答案の書き方をぎゅうぎゅう仕込まれて何とか多少マシになったと思う
指導者に恵まれたおかげもあるかもしれない
国語は親子バトルで疲れたので外注丸投げしてなんとかするしかなかった
>>446 バトルする必要あるの?
間違えたね
次は気を付けてで完結すると思うけど
バトルの状況が違うのかな?
「間違えたね、次は気をつけてね」の声掛けでいつまでたっても直らなくて、小4まできてしまいました
難しそうな文章題でも話の筋は理解出来てるのに、単純な選択問題で問題をよく読まずにミスしたり、書き出しましょうなのに独自解釈の回答で点を落とします
>>447さんのお子さんは公文で改善したのですね
公文の国語は親が自宅で丸付けしたりお直しさせる必要はありませんか?
小学生の内は自宅学習でと思ってたけど、もう外注して全部お任せしたい
>>449 >単純な選択問題で問題をよく読まずにミスしたり、書き出しましょうなのに独自解釈の回答
あー同じだわ…
公文国語は当たり前かもしれないけどきっちり回答文型にあってないと容赦なく×がつくから
きちんとした文章を書くまで最後まで訂正させられたのがうちの子には良かった
親子でそれをやろうとすると絶対にバトったから
>公文の国語は親が自宅で丸付けしたりお直しさせる必要はありませんか?
教室ではかなり長時間かかってたけど全部お任せしてた
幸いうちの子は文章を読むこと自体は好きだったから国語のプリントは割と楽しんでやってた
>>444 幼児なので漢検受ける時に親が付き添いで来てるから会うし結果もママから聞くからわかるよ
>>449 内容理解出来てるなら、気にしないな
性格的な部分や普段の生活にも繋がる部分だろうし
親側の問題だと思って、私なら自分を責めるかな?
外注って言う人いるけれど、イメージ的にはノータッチなんだけど…
全然関わらないのかと思っちゃうよね
うちは外注するから余裕をもって関われるわ
だから親塾してグチグチ言ってる人やガミガミ子どもを追い詰めてる人には外注しなよと思っちゃう
446は公文を始めたら始めたで何でプリントちゃんとやらないの!ってガミガミ言いそう
>>444 ここの書き込みとくもんの先生の話から
漢字覚えられないってよく見るしうちの子もそうだったし
幼児さんで学年より上やってたら発達段階として漢字が難しいのは普通なのかなって思ったので
逆に漢字一回や二回書いて覚えたら天才だよね
>>451 あなたのお子さん含め周りも優秀な子ばかりなんだと思う
公文2周で定着&勉強せず漢検合格ってすごいわ
親塾 家庭で保護者が指導、公文の家庭採点や家庭直しも広義の親塾
外注 家庭では勉強にノータッチで塾や公文に一任
かな?
どちらも向き不向きあるよね
そんなきっちり分かれないでしょ
うちは採点やペースメーカーはくもんにお任せだけど、日々の家庭学習は側についてちゃんと見てるし返却されたプリントもチェックして得意苦手は把握してる
くもんだけじゃなく習い事でも何でも親がまったく無関心でノータッチだと伸びないよ
>>456 漢検前は一応一度は過去問やらせたりはしてるよ
うち含め周りも特別賢いって感じのタイプでもないよ
>>458 うちもこれ
公文で外注って意味が分からない
なんとなくだけど「公文に外注」「公文で外注」を混同してる人がいるような気がする
>>453 >>459 伴走するなら“余裕”は無関係でいいかな?
結局公文行こうが、その辺のメリットはないと思いますけどね
メンタルコントロール出来ないのは、ただ当人の問題だと思いますよ
親塾に敵対心持ってるんだろうけど、極端な言い方するから誤解もされるし伝わらないんだよ
くもんが教材選びと丸つけとペースメーカー(あと愚痴や相談w)を担ってくれるから、余裕を持って伴走することが出来るって言いたいんだけど伝わらないね…
国語Aからやり直しまーすw
あと時間のなさが余裕のなさや不寛容に繋がると個人的には思います
公文だけでは補えないのは分かったけれど、併用するなら何がいいですか?
新小2の子、算数F終了しました。
中受予定なので、小3迄にF終了すればと思ってだけど、
どこまで続けるか悩んでます
新小1の子、算数K終了しました。
中受予定ないなので、どこまで続けるか悩んでます
>>475 高校過程終わるまでやるか、小4まで
小5は思春期になり煩悩の固まりになるの、公文式が苦痛になる
でもそれが健康な証拠
>>475 本人がやりたいと言うだけやらせてあげたら?
そのペースなら最終教材行くでしょ
>>472 Fどれくらいの期間で終わった?
新小1でもうすぐFに入るところだけど今までどの単元も大体2ヶ月で終えてきてる
Fは壁と言われてるしもう少しかかると思っておいた方がいいのかな
>>478 Eまでは大体2ヶ月くらいで修了テスト進んできたけどFに入って苦戦してるよ
学校も始まったし1日3枚に減らしてもらったわ
やっと少数点のとこに入れてホッとしてる
>>479 やっぱりFは難しいんだね
うちは普通の公立小でまだ一年生なので宿題も全然ないから公文の宿題の枚数減らすことは考えてないんだけど…
そんなにトントンと進めないと覚悟しておこう
>>475 >>478 こういう優秀な子が公文向いてるんだろうな
うちの子全然進まない
ミスばかりで同じ所をひたすら繰り返してるだけだわ
低学年のうちは、教室の方針の方が大きかったりするよ
そんなに気にする必要はない
数学最終教材(大学教養課程)はメリットはあまりないと思うなあ
より強く生かせるのは、物理科、数学科、電気科くらいで幅が狭い
大学1~2年は単位の差があまりつかないので、成績による大学院推薦も
効果は薄い
一番差がつくのは専門科目で丸暗記必須だから、過去問必須で
人脈形成能力のが大事
最低でも中学からは公文じゃくて、皆が通うメジャーな塾で学歴高め、
友達作ることに特化したほうが大事だと思う
高校数学までは計算力がいろいろなとこで役立つけれど
周り小さい子ばかりの中で難関教材シコシコといてたら
それはすごいのだけど、忍耐力がつきすぎて
思春期の繊細な心や、甘えを忘れてしまい、人間らしさが失われてしまう
アスペロボット人間た誕生してしまう
>>483 公文のことを何も知らない人間の発言。
最終教材終了テストの範囲は、O教材までが対象であって、それは高校数学の範囲
大学相当の教材はR以降であって、それらは公文では最終教材とは呼んでいない
ついでに大学相当教材をするような人は、小学校中学年で最終教材(O)まで終わらせる
ような子ばかりで、小学生の間、他にするものがないから惰性的に続けてるってだけだったりする
F教材以降進んでる人教室から答えってもらってる?
答え合わせするのに時間かかるからもらった方がいいとは思ってるんだけど
貰ってはないけど借りてはいる
2人通ってるから常に2冊の解答書家にある
国語も含めてると4冊の解答書がある
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
国語と算数で10枚ずつやってるんだけど見届けるのがめんどいー
年中だけど楽しいらしくって頑張ってはりますわ
iKumonのマイページで進度一覧表掲載進度・順位が見れるようになっているんだけど、
履歴を見るを選択しても、2023/03しか表示されないのは、仕様?
https://i-kumon.kumon.ne.jp/i-kumon/kaiin/history >>491 あたしのとこもでしたわ。
県での順位とか出るんだなー
>>491 あなたのおかげで久々にアクセス。
残ってたポイントをアマギフに交換できたわ。
ありがとう。
国語Fが終わり、あとは算数だけだから頑張ろうと話してたのに、やめたいと言われてやめちゃった
またしばらくして公文やろうかなと気が変わってくれたらいいんだけど(過去に何度かある)
今は教材選定や量の調整に慣れなくてめんどくさいわ
公文やってるとあとは算数の市販の問題集をやらせて終わりだったから楽だったな
進級テストの三段階の評定って先生によって判定に個人差ある?
制限時間ピッタリで終了の2問間違い(94/100)でも最低評価なんだけどどこもこんなもん?
制限時間内一満点じゃないと1番上の評価はもらえないのかな
算数だと所要時間と正解数で1群2群3群と分けられるよね
子どものB教材の修了テスト見てみたら、満点で所要時間内(13分/15分)とかでも2群の評定だったよ
最低評価って合格だけど不十分な点も見られるってやつかな
基準がハッキリ分かると良いのにね
そういや最近グラフ載ってる終了テスト結果を貰ってこないな
若くして芦屋市長になった方が公文出身で年長で中学教材(G教材)を解いていたとかいう伝説が公文のお便りにあっていろいろな意味でわけがわからない
年長でGなら、上位ではあるけど、それほどとびぬけてってほどでもない。
G終了が幼児優秀児を受ける条件なので、そこを目指す上位児は多い。
いやいや幼児優秀児になれる時点で飛び抜けてるわ
雲の上の存在だわw
フラッシュカードとかやって頭に叩き込んでそう
公文だけな訳ないし
最近思いもよらないご指摘がたくさん
字がすごく汚くて読めないけど指摘しないで欲しい
定着してないのにガンガン進めることだけを目的にして欲しい
何をしても注意や叱責はしないで欲しい
宿題は子供と親の関係が悪くなるから出さないで欲しい
チェックが大きすぎる…などなど
公文する意味ある?w
順位というのは同じ学年で全国の公文教室に通っている子供たちの中での順位なの?
それとも進一基準到達した子供達の中での順位なの?
幼稚園児で上位24〜28%くらいの位置だったんだけどこれ普通ということか
小3の子供がこの間の標準学力テストで国算とも偏差値67だったんですが、高校の偏差値に換算するとどれ位だと思っておけばいいですか?
>>506 中学受験換算なら50くらいでもおかしくないけど高校受験する層と公文やってる層ではそこまで大きく学力分布が変わらないと思うから
だいたい高校偏差値に換算してもそのくらいには到達できるかもねという可能性の目安にはなるかも
高校受験までの5-6年間そbフ学力を維持しbツつ英語や理社bノも力を入れてb「けばの話だけbヌ
基礎学力の範囲が終わっていない小3の学力テストじゃ将来の偏差値なんて分かるわけないでしょ
58/60点で偏差値67でした。
2点の中に賢い連中がひしめき合ってるのね。きっと。
あと2点くらい集中して採れよと思ってしまうわ。
詳しくは面談の時に聞いてきます。
>>508 さすがに公文やってる層のほうがだいぶ高いんじゃないかな
高校受験って相当やばいのがかなりいるから
>>510 最初から先生に聞けよ
自慢ならツイッターにでも書いてろ
この流れの中レベル低い話で申し訳ないです
年中児がたし算がさっぱり覚えられなくて苦戦中
指算はさせたくないのだけどどうしたものだろう
>>515 指使うことっていい事よ
いつか使わなくなるから問題なし
2Aの前半をやっています
指算はアリなんですね
アプローチを変えて色々試してみようと思います
ご指摘ありがとうございました!
年中児だと、何月生まれかで全然違うでしょうね
4月5月生まれの子なら、掛け算くらいできている子も出てくるけど、
それを2月3月生まれの子に求めるのは厳しすぎるって話で
その年齢の子の話をしたいなら、何月生まれかも書いた方がいいよ
トロフィー届きました?
6月入ってからでしたっけ?
>>522 うちは今日貰いました
時期は教室によって違うみたいですね
公文始めて3年でようやくオブジェ貰えるわ
国算2個届くの楽しみだ〜
公文の先生がやめるらしい
そして代わりの先生を探してるけど今の所見つからないらしく見つからないままだと閉鎖になると
他の教室を紹介してくれるみたいだけど曜日が変わるから他の習い事もあって難しい
今と同じ曜日の教室は車で送迎しなきゃいけない距離(今は子供が徒歩で通ってる)
皆さんならどうしますか?
>>526 つ通信orメルカ○
車で送迎する手間と、家で親が管理することのどちらが楽か考えてみたらいい
個人的には幼児期の範囲が終わったらあとは淡々とプリント解くだけだし、わざわざ通う必要性を感じない
全く同じプリントでも完全親管理だと全然しなかったりするよね
もちろんできる子ならそれでオッケー
うちの子けっこうできる方だけどそれでもやっぱり教室に行ってやりたいって言うよ
ライバルの子がいるからそういう子と競争心持ちながらやるのが楽しいみたい
いや、元レスは教室閉じることになって別の教室に通うとなると大変だからどうしようって話だし…
通信vs通いの話ではないでしょw
うちも遠くて通信と迷ったけど、通いにしたよ!って話なら意味わかるけど
>>526だけどありがと
ネットで見てたけど先生がやめて閉鎖するって結構あることなんだね
通いやすさが一番の理由だったから閉鎖するとなったらやめる事にするかな残念だけど
通信は多分うちの子には向かないわ
進度一覧表の上位に何名も入っている愛知県の八事石坂教室
数学で何人も乗っている割に、幼児優秀児や中学過程のテスト合格者1人もいないよね
どういう教育方針なのか気になるな、子が通っている人いる?
それと小1のTOPの子、V200ってなんだこれ?
その教室は知らないけど教室の方針とか地域の習い事事情なんかにもよるかも
幼児優秀をたくさん出してる教室でも小学生の名前はあまり載ってなかったりすると
途中で他の習い事に切り替えるのかなとか幼児指導に特化してるのかなとか
教室によってはテスト受けていなくても先に進めるから参考にならない
>>535 きちんとテストを受けて合格しているなら、客観的にみてもその子に力がついているのが分かるけど、
テストを受けさせずに進度だけ先に進む(進んでいるように見せる)のは、
そこの講師の自己満足にしかなっていない、子の力がついていないかも思って聞いているんですよ
>>536 聞くまでもなくない?
幼児優秀児がいない時点でそういうことだよ
>>537 その教室のことを知らずに憶測で断言するのは、ただの業務妨害ですね
自分のコメントに責任持ちましょうね
>>538 そうですね
いっそ教室に問い合わせたらどうですか?
ここで教室名まで出してそういう詮索するのもどうかと思いますよ
内情を知る人に質問してるのに、無関係のウザ絡みをするバカがいるからでしょ
内情を知る人に講師の自己満とか子の力がついてないんじゃないのって聞くのどうなの?
知ってる人いたら教えて欲しいんだけど、メイクアップってなにかわかる人いる?
この間大雨警報で休みになったんだけど、そのメイクアップを〇〇日にしまって連絡来たんだけど調べてもわからなくて
一斉送信だから聞きづらくて知ってる人いたら教えてください
>>544 埋め合わせとか、補填の意味で先生がメイクアップって使ってるんじゃない?
4歳から通ってた子がついに卒業したわ(今中3)
上の子が通ってたから自分も!って入ったんだけど上の子よりずっと長くやったわ
時には「むずかしい~できない」って大泣きしながらもよくがんばった
オブジェも8個もらった
ほんとお疲れさん
塾の面談行ったら中受考えてるたら公文はFまでしかやる価値ないと言われた
>>548 そこまで言い切る塾もどうかと…
良い塾は他塾を貶めないし、子どもの学力や性格に合わせてアドバイスしてくれるよ
>>551 算数の話ね
小1でもうすぐFが終わるけど続けるべきか聞いたら正直あまり意味ないしむしろ中学数学の知識が邪魔になることもあると
うちも小1で算数F終わったから続けず塾に移行したけど、塾でそれ以上やっても意味ない価値ないとは言われなかったなぁ
混乱するような子じゃなかったからかな?
くもんの先生の子も3人、小学生のうちに最終教材までいって中受もして難関中に入ったのも知ってるから、本人がやりたかったらやればいいんじゃない?と思う
>>553 そうそう、頭の中で使い分けられるならありだけど、、て感じの言い方だった
うちの子は方程式とか覚えたら絶対そっちに当てはめちゃいそうだわ
小学校低学年で微積まで進んでいるので、いまさらF以降が価値がないとか邪魔とか言われてもなぁ
こういう子をその塾の講師が見たらなんていうんだろうね。
余計な知識があるから中ジュに失敗する可能性高くなるとかほざくのかな?
例えば代数を使わないで問題を解くにはそれなりの論理的思考が必要で、そこで頭が鍛えられるんだよね
そこをどうしても代数処理してしまうから、学びのチャンスがつぶれてしまう
っていうのはどの塾の講師も言うね
>>555 別に失敗するとかは言わないと思うけど、やはり公文の処理能力だけ鍛えても限界があるっていうのは割とこの世界のスタンダードだと思う
中学受験してない子がしてる子より将来頭が柔らかくないとも限らないし
あくまで中学受験の範囲に限っての話やな
特殊算使えたら頭がやわらかくて
代数処理したら頭やわらかくないなんてことはなくて
単に今時方程式使えば説ける中学受験の問題そんなに多ないってくらいの話よ
だから中学受験に方程式いらないなら間違ってない
特殊算やるほうが頭柔らかくなるとかいうのは意味不明
中受するけど、中学に受かることが目的じゃなくて高校の数学で困らないことが目的だからMくらいまで行きたい、親の希望
来年から通塾予定で、今Eの終わりだけど通塾と公文を並行してやるのはうちの子には難しいかな
算数苦手で公文はじめて1年ちょいの小4
ようやくFが終わるけどこの先どうするか悩む
苦手な子こそコツコツ続けた方がいいのかもしれないけど、ちょっと前のことも忘れてしまうのに(割り算の筆算とか)これ以上の先取りしてもしょうがないよね
復習ばっかではつまんないだろうし、続けるんだったらオブジェ欲しいとなるだろうし
思い切ってリス算数とかに切り替えた方が気持ち新たに頑張れるかな
RISU全くおすすめできないわペンが丸くて全然書けないし書き込みする余白がなさすぎ
>>550 レスありがとう
英語の最終までと、数学のJ2までです
うちの子行ってた教室は中受する子もけっこう通ってたな
もちろん他の塾も行ってただろうけど
受かったあともしばらく来て、キリのいいところでやめる感じ
>>563 うち公文のプリントすら余白足りないくらいだし、リス算数も書きにくくて余白足りないなら向いてないかもなぁ
毎日プリント1〜2枚ずつならストレスなく続けられそうだけど、どうしても勿体ない気がしてしまう
risu()ってアフィ臭いブログしかないよね
マジでやってる人いるの?
しかもタブレット?せっかく公文で紙に書く習慣ついてるのに、タブレットなんてもったいない
うちは算数EとZ会やってる
F終わったら公文はやめるつもり
特に国語は公文よりも断然いいわ
レベル低い話で申し訳ないんだけど小学1年生がとりあえず2教科やるなら算数と国語がいいよね?
本人は英語がいいって言ってるけど
未就学児や低学年が英語やるなら国語とセットって教室から言われると思う
3月で退会したのでなんとなく電話で聞きにくかった
ありがとね
>>568 ありがとう、とっても参考になるお話でした
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
英語おすすめだと思う
将来理系でも文系でも役に立つし
うちは今(高校生)になって英語苦労してる
数学得意なのは公文のおかげだと思うから英語もやらせればよかったよ
>>574 公文の英語やったことないのにおすすめってw
公文の英語やらなかったけど後悔してないわ
英語は他にいくらでもいい教材あるから、わざわざ公文である必要がない
全然身につかないって話しか聞かない
公文の英語ダメなの?!なぜ?
英会話教室は公文より高いし回数も少ないから英検対策にもなる公文の英語、小学生になったらやらせようと思ってたわ!
算数と同じで応用力思考力がつかないってことじゃない?
なんでもやらないよりはやったほうがいいだろうけど
別にこれじゃなきゃダメ!とかこれ最高!
まではないってことじゃない
先生にも方法にも慣れてるから敷居が低いというか、
はじめやすいのはアドバンテージだと思うけど
小学生が週1程度で英会話を習ってたとしても何年たってもネイティブとペラペラ喋れるようになるわけじゃないし、ハリーポッターを原書でスラスラ読めるようになるわけじゃないしね
公文の英語だろうとECCだろうと興味があるならやらしてあげた方がいいと思うよ
ただ英検目指すならある程度は国語力もないと受からないから国語とセットでとなるし、英検は別にいらないのなら英語を勉強の取っ掛かりに使って流れで算数やらせてもいいんじゃないかな?
敷居が低いなんて言葉を使う人に薦められる勉強方法は信じられない
まあ別になんでもいいなら公文でもいいよねってのはそうじゃない?
英会話と英語は違うし、どっちかっていうと英検取らせたいなとは思う
>>575 >>574だけど、下の子は英語やってて成績いいのよ
やりたがったものをやらせたら上の子は算数と国語、下の子は算数と英語だった
後出しごめんね
身につかない子もそりゃいるだろうけど、同じクラスの公文英語やってる子も成績いいよ
ここの人たちはこの間の全統は受けた?
結果を受けてやっぱり公文算数じゃ思考力や応用力がつかないなと実感させられたわ
受けたよ、小3
本当に公文だけ、さらに公文に任せっきりじゃそりゃあの問題は解けないかもね
うちは足りなそうな図形や文章問題はテキストやドリルでざっくりフォローして、たまに進学塾の講習受けさせてたけど小2小3で偏差値65はキープしてた
まあ、公文だけで何もしてなかった小1の6月でも60は越えてたから低学年なら公文だけでもまあまあの成績は取れそうだけど
>>587 小1で初めて受けて算国で57だった
塾の先生曰く公文だけならまあ妥当な結果らしい
60は超えると思ってたんだけどな現実は厳しい
公文のみで全統小は小3小4と受けて大体偏差値60前後
同じ時期にサピのテストも受けたらちょうど偏差値50だった
その後に別の塾から最難関合格
>>588 57なら基礎問題はきっちり取った結果だと思うから公文の効果は出てると思う
今、何先やってるか分からないけど、公文は高進度であればあるほどプリントのヒントから自分で解き方を理解しなきゃならないから思考力は鍛えられると個人的には思ってる
全統小の大問6のような見ただけでめげそうな問題にも果敢に挑戦できるメンタルもね
小1の図形と文章題の正答率見て思うのは、
何の対策もせず受けてる子が大半なんじゃないかと言う事
テストを受ける事に価値を見出してる人が多過ぎると思う
何の参考にもならないと言うか、偏差値マイナス10ぐらいで考えた方がいいんじゃないかな
全統小なんて塾への誘導のために作られているのだから
無対策では解けない問題が出て当たり前
公文だけで受けて偏差値55以上取れていたら
とても高いポテンシャルを秘めてると考えていいのでは
おそらく返却時の面談などでは色々不安を煽るような事を言ってくると思うけどね
>>593 そう言ってもらいたかったんだろうな
承認欲求ってやっかいだね
なんもやってない子よりはマシなだけに尽きるからね
ポテンシャルは草
>>590 今算数Fの国語E
全統は国語簡単だよね?国語は満点だった
算数は正答率30パー未満の問題よりむしろ60パー以上の問題を複数間違えてた
公文いつも私が先にやり方教えちゃってるから良くないのかも
算数はこれから文章題メインに勉強させないとだわ
>>593 対策しないなら、ポテンシャルも分からないと思うんだけど
>>596 うちも全統小は算数より国語ができる方
簡単…だとは思わないけどねw
公文の国語やってたら解きやすい問題だと思う
結局そういう模試って、慣れとちょっとしたテクニック(見直しや時間配分)で点数を取りこぼさないことはできるから、まずはどういった問題をどのように間違えたかまたは正解したかを分析しないことにはなんとも…
ちゃんと思考力はあっても初めての場所で初めての問題に出会ったら、やっぱ誰だって思考は混乱するよ
混乱しながらも何とか自分なりに考えた形跡があるなら、小1としては思考力も応用力もあるんじゃないかな?
それをうちの子は思考力がついていない!と断定しちゃうと、その後の教育が間違った方向に行きそうでちょっと心配
>>599 その自分の教育は間違ってない自信はどっからくるの?
>>600 それが自信ありに見えちゃうのね
くもんさせてるの保護者ってほんとピンキリ
>>601 人の教育に間違った方向いっちゃいそう、とか何目線だよ
春頃にあった算数と国語のテストってどんな内容だったか公開はされているんでしょうか。
結果は戻ってきたけど、どんな問題をどう間違えたのか知る方法ってあるんでしょうか
全統小1年、算数一問だけ間違えて65少し超えた程度
問題簡単すぎて偏差値なんてあてにならないね
公文は数国ともにFは終わってる
公文以外やってなくてもこんなもんだよ
>>603 幼児優秀児や中学課程修了テストのこと?
それ以外で公文にテストなんかないと思うけど
>>602 もしも〇〇なら…の文章の読解が苦手?
だったらあまり不用意に他人に絡まない方がいいよ
>>609 横だけどおまえアホだろ
もしだろうが何だろうが教育が間違ってるかどうかなんて結果論でしかないんだよ
>>608 なんであやまってんの?
IマウントにJマウントで返すことになったからね
実際にはJですらないけど
>>603 おそらく標準学力テストのことだよね?学年相当の
あれをうちもどんなもんか知らなくて小1の時に受けたけど、問題も解答も返ってこず点数と偏差値?の結果だけ返ってきただけで全然駄目だなと思った
面談のときも学年相当の学力は問題ありませんと言われただけ
あれは無料でももう2度と受けない
>>610 横なのに熱いねぇ
教育は結果論!!なんて大層な話じゃないのにどうしたの?
>>611 ムキになってんのカッコわる
うちもIじゃないけど
ムキになんなって
こんなとこに書いてあること嘘だらけなんだからw
お前だけだよ、わざわざここに何の脈絡もなく嘘を書き込みにくる暇な奴
>>607 受けてないなら知らないのかもしれないけど高校基礎課程と最終教材修了認定テストもあるよ
>>622 5ch来てる同士で暇人対決してんのやばいね
忙しいところわざわざご苦労さまでーす
>>623 確かにまだ小1なので,中学課程修了までしか受けてない
ただそれらの存在は知ってるよ
元コメが数学でなくて算数だったから中学までしか書かなかっただけで
小1で公文はじめた!
幼児レベルからのスタートになったけど、めげない…
最初ってサクサク進んだ場合どれくらいの期間で上のレベルにいけますか?
ほんとそのへんは先生の進め方にもよるからなんとも言えない
1年の6月末から始めたお友達は、たしか2月くらいには学年相当近くまで進んでたよ
幼児レベルはすぐに終わると思う
ちなみに小3の現在国語C2終盤、算数もCと聞いてるわ
>>628 そうなんだ!ありがとう
一桁の足し算引き算はできるはずなのに数字の書き方からはじまって動揺したけど気長に頑張ります
>>627 先生次第だけど、幼児レベルはサクサク終わると思う。
与えられた宿題を規定の時間でこなしていけばあっという間に学年相当までは追いつくよ。
>>626 中学課程修了テストの時点で既に数学なんですけどそれは
本当に公文生?
>>631 うちの小1の子が受けたのが、中学課程終了テストまでって書いたつもりなんだけど
>>632 >元コメが数学でなくて算数だったから中学までしか書かなかっただけで
これ
学校で算数をしている小学生が、公文では中学or高校相当の数学をやっている
ただそれだけのことに何つっかかっているんだか
高校は算数じゃなくて数学だから書かなかったって意味に取れるけど、
中学も数学では?ってツッコミだよね?
なんか他に意図があったということ?
どうでもいいことなのはそうなんだけど、
しつこいと気になってくる
親が子の算数の成績を気にしている前提で、高校終了課程の可能性なんてほぼないでしょう
中学修了課程の可能性は充分にあるけれど
くだらないことで言い争ってるから元レスの人いなくなっちゃってるし、もういい加減にしたら?
あと曖昧な知識なのに言い切るのは悪い癖w
「親が発達障害」みたいなやつが多いな…
低学年が中〜高の数学やってるって、機械的に式の解き方知ってるだけでなんのアドバンテージにもならんわ
そんなことやるならFまでを何周もやり直してスピード上げといたほうがマシ
中高の数学やってる低学年がFまでの計算でスピードないはずがない
それ以上のスピード求めるならFまでを繰り返すなんて非効率なことをするよりそろばんに通わせた方がいい
まぁ、638には知ることもない世界の話だろ
な、だからマウントしてくるやつなんてウソばっかなんだって
写真でも撮ってあげりゃいいじゃねーか
だからなんだって感じだけどw
最初に「幼児優秀児や中学課程修了テストのこと? それ以外で公文にテストなんかないと思うけど」となぜか自信満々に言い切って
突っ込まれると「元コメが数学でなくて算数だったから中学までしか書かなかっただけ」と弁明して
「中学課程修了テストの時点で既に数学」と突っ込まれると
「うちの小1の子が受けたのが、中学課程終了テストまでって書いたつもり」
最初から中学課程修了テストまでしか知りませんでしたごめんなさいすればよかったのに
やっぱりそういうことだよね
何言ってんだ?と思ってたからスッキリした
607(1): 06/21(水)21:11 ID:LMWs+VCI(2/3) AAS
>>603 幼児優秀児や中学課程修了テストのこと?
それ以外で公文にテストなんかないと思うけど
素直にごめんなさいすればいいのに変な弁明して引っ張るから
幼児優秀児や中学課程修了テストのこと?
それ以外で公文に(算数の問題を気にするレベル帯の)テストなんかないと思うけど
たったこれだけの穴埋めができずに揚げ足取りに躍起になってんの?
607(1): 06/21(水)21:11 ID:LMWs+VCI(2/3) AAS
>>603 幼児優秀児や中学課程修了テストのこと?
それ以外で公文にテストなんかないと思うけど
なかなかオブジェが来ました的な連絡がこないな
みんなのとこにはきた?
>>652 うちは2週間ぐらい前に教室に届いてたよ。
みなさんのお子さんは宿題やるルーティンってできてますか?
うちは朝起きて(早起きで1人で4時半くらいに起きてる)公文してから好きな事をしようねって始める頃言ってたけどなかなか習慣付かず
本人も分かってはいるみたいだけど放っておくといつも前日とかに焦ってやってる
うまく習慣付ける方法はないかと思ってるんだけど、どうしてますか?
放っておくから習慣付かないんだよ
親が口だけじゃ駄目だわ
4時半に起きて公文しようと言うなら自分も起きて横に座るくらいしないと
朝が無理なら4時半で公文させるのは諦めて他の時間に決めて横につく
だいたい学習習慣ついていない子の親って家事や用事をしながら宿題しなさいねーと呼びかけるだけなんだよね
さすがに四時半は生活リズムの見直しからでは?と思うけど
朝やってるところは多いよね
うちは学校帰ってすぐだな
ちなみに小2で比較的聞き分けのいいタイプだけど1人で勝手にってことはよほど気分が乗ってないとまずないから、親もそばにいて仕事の休憩がてら見てるよ
ずっと見守ってるのがいちばんやると思う
うちも3歳から小1、2くらいまでずっと公文やるときは横で見守って励ましてたわ
最近やっと、やることやって〇時からテレビ(ゲーム)見るわと報告しにきて自発的にやるようになってきた
残念ながら自走なんて一朝一夕じゃ無理よね
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
算数E181〜あともう少しで分数も終わりだーと思ったら、分数の足し算と引き算をすっかり忘れていてボロッボロw
まさかここまで忘れてると思わなかった
あー疲れる
そういうのって、理解せずにやり方覚えてるだけだと思うんだけど、それでいいのか?
子どもの勉強なんて忘れて思い出しての繰り返しで定着していくものだからそれでいいのよ
3ヶ月で1単元進むペースで今Fで来てるけどうちの子は一度も忘れなかったわ
Fに入ってもしばらく分数が続くよ〜
>>665 横だけどそれはどう言う意味?
ゆっくりとじっくり取り組んでるからってこと?
>>665 1ヶ月とか2ヶ月で進んでも忘れないと思う
Fって文章題とか昔はとばすことあったとおもうけど
今も教室によってはあるのかや?
年齢にもよるでしょ
うちの子、幼児のうちにFまで行ってたけど、忘れながらでも先進んでたわ
今では当たり前のように解けるようになっているけどね
かけ算の筆算や分数、小数は低年齢であればあるほど解き方の暗記の部分が多いでしょ(全部じゃないけど)
論理的思考力の成長が活発になるのって6歳以上っていわれてるから、解き方をまるっと飲み込んでやってあとから理屈が追いかけてくるのはくもんっ子あるあるじゃない?
だからその時の理屈の飲み込みも早い
まあ特別賢くもない我が子に多少の無茶はさせてるっていう自覚は要るかなと思う
友達の子が小学生時代に公文英語をやってて、英検3級もとったんだけど
中1の中間テストが文法が全然わかってなくて、平均点ぐらいだったそう
余裕だと思ってテスト勉強もまともにしてなかったみたいだけど
3級もってたら中1英語なんて楽勝だと思ってたからびっくりした
公文英語を習わせようか考えてたけど、実際公文だと文法は身に付かないの?
英語わかってても授業聞いてなかったら学校のテストは点数取れないよ
英語わかるし〜で舐めてたんじゃない
公文以外の通信教育もさせてる人いますか?
通ってる公文が閉鎖されるかもしれなくて別の教室に移るか通信教育にするか迷ってます
公文ほどの学習量ある通信教育はなかなかないかもしれないけど、公文選ぶ人の通信教育はどういうのなのか、参考にさせてください
ちなみに小2で公文歴はちょうど1年くらいです
兄弟で二年前の同時期に公文初めて、下の小3が国語F・算数E、上の小5が国語F・算数F
別に受験するわけじゃないけど、上の子はもっと早く始めさせてあげれば良かったなぁとちょっと後悔
>>675=
>>526?
公文以外の通信を考えてるの?
量が欲しいなら四谷大塚のリトルくらぶは?
中学受験用の通信教育スレがあるから、そこの過去レスや過去スレに詳しく書かれてるよ
公文の話題も結構出てくるし、中受予定なくても通信教育に興味ある人なら参考になるはず
うちは
>>566で、同じく公文のあと通信にしたくて散々調べて悩んだ
その中でZ会に興味持って、いつでもやめられるからとりあえず始めてみたよ
最初はZ会の量より質が不安だったけど、公文の復習として漢検の勉強させたり、市販の難しめの国語の問題集を使ったりしてたら、時間はあっという間に過ぎるわ
>>677 はい
>>526です
リトルクラブ、早速資料請求してみました
z会は公文する前に少しだけしてて結構よかったのでこれもまた検討してみます
チャレンジをしてた子供には面白みがなくて不評でしたが…
中受用の通信教育スレなんてあるんですね
中受予定は今のところありませんが覗いてみます
ありがとうございます
もうすぐ算数Fが終わるけどこの先は更に難しくなるのかな?
Fでも半年近く掛かってるしGで10ヶ月とか掛かるなら微妙にオブジェに届かず凹みそう
微妙だったら早めに先生に相談するのもありだと思うよ
子どものモチベーションのためにもそこを目指したいんですが、みたいな感じで
>>679 FのさいごのほうがGよりだいぶすすめるの大変な印象
今Gやってるけど100まではFの分数地獄に正負の数が絡んでさらに面倒な感じ、そこを抜けたらスイスイいける
もうすぐFの60に入るけどここら辺になるとこちらも答え合わせするのにいちいち計算しなきゃでめんどくさい
みんな教室から答えもらってる?
>>673 身に付きません。実体験です。相当意識してやらないとbe動詞すら理解しないでも、例文を見て雰囲気だけで先に進めます。
>>673 中1の1学期の中間で平均ですか?
そうだとしたらありえないとは言わないけど
流石にちょっとって感じ
>>684 そうなんですか
中途半端に理解して、授業を聞かない子になってしまいそうで悩ましいですね
>>685 中1最初の簡単な中間テストで平均点だそうです
英検3級はふわっとした知識でも取得できるのかと疑問がわきます
>>673 うちは入学時4級持って無双していた
中3の今定期テストも100だし模試も良い方だけど上には上がいる
準ニ級までは持ってるけどあのペースのまま勉強し続けていたら2級いけたと思う
塾行ってるけどずっと復習状態で前を見なかったわ
少し後悔してる、せっかく早めに勉強していたのにと
3級は英語力どころかある程度の国語力もないと受からないよ
ふわっとした知識や学力じゃとてもとても…
これが公文英語でIまでやり終えただけならそれだけじゃ本当に英語力がついたか微妙だねともなるんだけど、3級受かってるならなぁ
ただやってなきゃ英語は忘れる、帰国子女でも忘れる
でも中1の1学期の中間テストの文法がボロボロは忘れすぎ
むしろ公文の子は単語の綴り間違えが多い傾向なのに
勉強の仕方が違うと言えばそうなんだけど
英検取ってるなら普通は基礎体力はついてるはずだから
しばらくやってなくて忘れたか実はすごい頭が悪いかのどっちかだと思う
公文、とりあえずやってたら進むからその「実は頭悪い」が見えなくなってきて困る…
我が子、小3で国語GⅠだからある程度できると思ったけど学校の宿題でもよそで受けたテストでもびっくりするような間違い多発してて
公文の問題もほぼ何も考えず勘で答えてる感じだしまさに「実は頭悪い」なんだろうなと最近ガックリきてるところ
あと公文英語真面目にやるとリスニングの力かなりつくよ
上はしっかりやっていて下は必要なとこだけ聞いてサボっていたから明らかに差が出てる
せっかく時間かけてお金もかけてるのに無駄だなと思うよ
その時間で覚えたらそこ勉強し直すことないのに
算数が順調に進んで1年で3学年先までいったから国語もどうかと勧誘されてる
国語って成果が見えにくくて難しい
>>673 公立中学の最初の試験で平均点は流石に嘘じゃないかなぁ
昔よりだいぶむずかしいんだけどそれでもね
小1で級とってそこなら全くやってないとかなら分かる
>>690 なるほど。自分でワークやらせていたときは、基本出来てないな…って教えてたけど、公文の宿題はスラスラやっていて、さすがプロは違うなって安心してた。チャレンジで一緒に問題していたら、なぜ今更この問題で躓く?って思ってた。
気をつけよう。
学習習慣の確立がメインで学力アップには大きな期待をしないほうがいいのかもね
うちの子含め神童でもない子にはそれがいちばん大事だから…
神童レベルは、先生も教えられず解答もらって3年生のとき微分積分解いてた知り合いよ
ど田舎の公文式で先生も優秀じゃなかったそう
ここの土地一番の秀才と言われたそうよ
大学は京都大だったけどマスコミ入社して壊れて普通の人になったの
数学J以降は、田舎じゃなくてもそんなもの
都内だけど、解答ずっと借りっぱなしで微分してるわ
公文のアルバイト先生が高校理系の数学教えられると思う方がそもそも間違い
そういえば今年度分のオブジェってもう配っているところが多いと思うけど、
まだ配っていないってところはどれくらいあるんだろう?
>>691 正直、真面目にやる前提なら小学生用のYoutubeでも見させておいた方がリスニング力つくわ
良かった
先生に感謝している
飛び級の人も遅い人の方も対応良かった
学校で出来ない所を粘り強く励ましてくれて 基礎から学べたし作文能力や計算が すごかった
いろいろ思うところあるけど大体就職試験て普通の感覚の人が仕事していると思う
官僚の方は別だし
頭良すぎる人は学校の先生こえているから揉めないよう進路考えた方がいい
少し変わっている能力が伸ばせたら嬉しい
今2年生で、算数Dになったばかり。
1日10枚やってるけどキツイかな?
DとEって大変でしたか?
飽きてしまう人は塾が向いているかな?
公文はそろばんより計算早かったりする
粘り強い人に向いている
頭良さすぎの人は親も利口だからハーバード大学やジュリアーノ音大行かせるでしょ
才能は生かさないともったいない
転勤族は公文多い
塾の費用や難しいから飛び級できるし
塾がいいよ
夫が物理科学すごいけど教えるのは苦手で勝手に進めるから
>>703 同じく2年生でE終わったところだけどD後半の桁数の多い割り算が1番苦労してた
Eはさくさく進んだよ
Dそんなにキツイのね。
先生からは遅くとも10月にD終わらないとオブジェ厳しいとのことだったから頑張ろ・・・
小2でDが終わったところ
1日10枚で5ヶ月弱かかったから、5枚なら1年近くかかってたと思う
ただDは嫌がって5枚の日も多かったから、子供の様子見て、枚数調整してあげたらいいと思う
Dで10枚って凄いな
全部一気に集中してやってる?朝夕に分けてやったりするのかな?
うちの教室はAから5枚でそれで平均8カ月くらいで終わって来た
Gからは3枚ですすめてる
うちは年中のときにD1日20枚やってたな
4ヶ月かかった
夏休み、ずっと実家に帰省するから1ヶ月分ガッと欲しいんだけど最大何枚までとかあるのかな??
始めたばっかりの一年生でAなんだけど、国語と算数10枚ずつ毎日やるのめちゃくちゃキツイ
てか無理
もう辞めたい、向いてなかった
やめな、やめな
小学生なら学習の選択肢たくさんあるんだから
>>721 とりあえず5枚にしたら?
それでも無理ならどっちか1教科の5枚。
>>722 それって先生に減らしてって伝えていいの?
ドン引きされないなら減らしてもらうわ
勉強いやになったら困るし
足し算ですらない数字書くのを延々とやるのが苦痛そうで1ページやるたびに後何ページもある!と騒ぐから見てる親の方がつかれちゃう
高進度目指さないなら学年相当でも5枚ずつでいいんじゃないかな
>>723 うちの教室は嫌がったり適当になるくらいなら3枚推奨だよ
進みすぎて難しいと感じてる子も3枚で小分けにじっくり、調子もどれば5枚に戻す
>>723 全然いいと思うよ。
とにかく先生に相談が一番だよ。
火金通ってて毎回宿題20枚もらうんだけどこれって1日何枚計算なんだろう?
>>728 甥が通ってる教室は日曜分の宿題が出ないって言ってたからそんな教室他にもありそうだ。
>>727 水木1日10枚、土月1日10枚
日曜分やるやらないは先生に言えば選べる
うちのところもそうだったけど、今は日曜日の分も教室行く日の分ももらって、毎朝やらせてる
Dってそんなキツいとこあったっけ?
足し算引き算後半のBが一番きつかった気が
B,Dってそんなキツいとこあったっけ?
何種ものグラフを書くKが一番きつかった気が
狭い世界しか見てない奴が一番なんて言葉を安易に使うことへの皮肉だろ
中学受験を考えていない家は公文何年生まで通わせる予定ですか?
住んでいる地域にもよるだろうけど
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>739 Fまでやったら普通に塾に行った方がいい
受験関係なく
うちは数学の最終教材までやりたいって本人が言ってるのでやらせてあげるつもり
もはや趣味の中のひとつだと思ってる
ただし中学に入ってからも続くなら成績によっては公文やめて塾にするから他の教科の成績を落とさない事が条件と伝えてある
>>739 理系に進ませたいか、文系に進ませたいかによる(親の意思か本人の意思かはどうでもいい)
理系なら小学生のうちにJまで終わらせておくと、人生楽になるね
子供の字が汚くて悩んでます。
年中で国語A1が終わるところなんだけど、
ひらがなは読めるもののバランスが悪く、漢字も崩れてる。
このまま進めても直らないよね。
皆さん別にドリルとか買って修正してるのでしょうか?
>>743 同じ人なのかな?毎回決め付け激しいけど
>>744 今は書き順と、この棒が長くなるんだよーとかその程度でいいと思う
小学校入ると字のバランスを求められるからある程度は直るよ
>>745 741 のFまでやったら普通に塾に行った方がいい には反応せずに
743だけに反応するって、中受至上主義のいつもの同じ人?
年長の子が国語B II5枚、算数E10枚でかなりキツくなったきた。理解力いまいちで算数は5-8回くらい繰り返してる。国語Cまで進んだら英語追加して代わりに算数5枚に減らそうか悩んでるけど、ゆとりのある小学校前に算数できるだけ進めておきたい気もする。自分は算数Kまでやったけど、高校で苦手になって文系、センターで苦労したので、子には可能なら中受塾に移る前か小5くらいまで細々と続けてIかJまで終わらせて(御三家まで高いレベルは考えてない)、中受終了後再開、高校終了教材までできたら理想的と思ってる。(大学も東大目指して欲しいわけじゃない。)
算数優先なら英語はもっと後にした方がいいのか、小1で小学校の英語で最低限苦手意識持たないために少なくとも小1の4月には始めた方がいいのか、マジで悩む。算数かなり先まで目指す人は英語どうしてる?ちなみに中受加熱エリアだけど周りにはあまり公文やってる人いなくて、代わりにキッズアップとかの英語学童入れたりDWEで英会話重視勢が多い感じ。
>>747 例えばどれ??
いつも偉そうだから図星だね
>>749 中受しない子にいつまで公文させるかって話と
関係ないところでいつまでも煽ってんな、クズ
今、年中で国語がA2まできたんだけど年度中にオブジェ狙えるかな?
>>750 勘違いして拗らせてイライラしてんね〜
メンヘラww
>>751 DWEガチでやってDWEのスクールやイベント出て、他オンライン英会話やりまくってる模様
なんにせよ英語で公文って言ったら、その層からは馬鹿にされそうな雰囲気。しょせん話せないでしょ?みたいな。
とにかく聞きたいのは中受ありで、最終的には高校数学終了までの目標持ちつつ英語もやる場合の時期とバランスの兼ね合いです。
家でアルファベットと簡単な単語や会話をちょっとやっておけば小学生の英語レベルで苦手意識なんて持たないわ
それ気にするならEテレの英語であそぼ見せときゃ十分
>>723 うち5枚にしてもらったよ。
10枚だと子どもが泣き出したし
実際自分が10枚の頃は泣きながらやった記憶あるw
中受しようがしまいが
小学生に方程式の解き方だけ詰め込んだり
微積の計算方法だけ詰め込んでも意味がない
小学生向けの文章題万倍マシってだけ
「いつもの人」は発狂しちゃいそうだが
>>757 何の設定?
そもそも特殊な学校以外は中受で英語いらんし、低年齢でいくら進んでても中学生になったら忘れてるしね
好きならやれば?程度でしょ
>>758 設定が低いねw
国語ができない子ならその方がいいね
今は算数の話しかしてないけどさ
高学年以降の算数、数学になると
基礎計算力っていうよりも、文章読解能力と想像力の世界だからな
ずっと筋トレやっててもスポーツ上手くならないのと同じで
いつまでも計算練習やってても問題解決能力は育たない
つまりそれは国語の話
G以降のプリントする時にFまでの計算使わないとでも思ってんの?
応用をすることが基礎の復習になり、別の解き方を知る機会にもなるんだよ
基礎の計算だけを繰り返してるなんて時間の無駄
国語できないなら仕方ないけどね
>>764 つまりもクソもない。勘違いどころか頭膿んでるだろ
数学的読解力や想像力は公文国語をやって身につく物ではない
体験や実験したり、文章問題を繰り返して慣れるしかない
だれが公文国語をやれなんて書いた?
勘違いどころか頭膿んでるだろ
739は中学受験をしない前提なんだから、
算数に使われる程度の国語なんて出来ることが前提なんだよ
論点コロコロしたところで、小学生に連立方程式や微積のやり方を暗記させることにほぼ意味がないという現実からは逃れられんよ
算数に時間使うなら、そんなアホみたいに非効率なことやるよりも、公文算数ではカバーできない図形や文章問題やる方が圧倒的に力がつく
ただそれだけの話
論点コロコロが嫌なら739の
理系なら小学生のうちにJまで終わらせておくと、人生楽になるね
に反論してみたら?
つまりJまで終わらせても人生楽にならないって反論頼むよ
中受しない集団塾だと毎日宿題が出ないから、せっかく公文で身につけたコンスタントな学習習慣が緩くなってしまう危険がある
"中受しないなら"頭の体操的に中学課程や高校課程に進んでも別に悪いことはないんじゃない?
どうせ論理的思考力が育って難なく操れるようになるのは高学年以上なんだから、文章問題や図形も学校でやってることが理解出来れば十分
高受で必要なのは数学なんだから算数の出題パターンをできるだけ多く知る必要はないんだし
小学生のうちに中学の内容まで進んだけど、中学入ったら全然覚えてなかった、あの時間は無駄だった、もっと遊ばせたらよかった、って言ってた知り合いがいたわ
フツーの子だとあんまり先取りしても忘れちゃうから、本人が強く希望する場合以外はFまででいいのかもと思った
うちもごくフツーの子だし、本人もFまでの約束で渋々続けてきたから、Fで終わる予定
覚えてなかったら無駄だったのなら、遊ばせてたら必ず何かが得られてたとでも思ってるのかしら?
もしくは何も失わないとでも?
遊ばせておいた結果、勉強についていけなくなった子は腐るほどいるのに、そうならない自信があるのかな?
ちょっと感覚がよくわからないや
>>772 小学生のうちってその方は何年生で中学入ったんだろ?
それによって変わるよね
>>772 子どもが嫌々ならFとはいわず今すぐ辞めさせた方が得策だよ
(親がなるべく負担なく公文をやらせる才能がないも含めて)他にその子に合った学習法があるかも知れないし、そもそも勉強の資質がないのかも知れない
それを見極める努力をしない親は毒親予備軍
低年齢であればあるほど勉強=苦行の思い出は強烈
例えば低学年で中学課程まで終わったとしてそれで小学校時代に無双できてたのならそれはそれで非常に意味があることだと思うな
勉強は積み重ねだからくもんでやった中学のことを忘れてても小学校の土台がしっかりしていれば中学校でつまづくことは少ないしね
1年生くらいでIとか終わって全くやってなかったら忘れてもおかしくないか
5年生くらいなら覚えてるよね少なくてもある程度は
小学生のうち(小6)にJまで終わらせるっていうのが、忘れ対策のバランス面でいいんだよ
Jまでは計算問題が主であって、先に進んだ分はすべてそこまでの復習になるから
K以降はグラフが主になってくるので勝手が違うし、その分挫折も多くなってしまう
中受をしないならなおさら高校受験対策として充分な効果があるのがJまでね
うちの3歳児が数字を延々と書かされる宿題を泣くほど嫌がってこちらも気が滅入っていたけど、足し算始まったら自分から進んで宿題するようになった
辞めようかと思ってたからまだ続けられそうで良かった
このJ連呼マンってずっとここに住み着いてて、ただひたすら自己正当化し続けるだけの気狂いだろ…
小学生に、本質がわかってない状態で中高の教材で脳死計算やらせるより
小学生の範囲終わったら公文を離れて小学生向けの文章題で思考力磨いた方が遥かに効果が高いのは当たり前だろ
現実から逃げて逃げて逃げまくって何がしたいんだ?
>>780 わざわざ思考力磨く勉強を追加しないといけない程度の子どもなら、それのほうがいいんじゃね
学校の算数に出てくる程度の文章の読解力なんてあること前提で話してるんだから
>>781 それ言い出したら公文や塾なしで学校の勉強だけで最終的に上位国立大行けるよね
中途半端な出来だったり出来の悪い子を持つと金がかかるとはよく言うけど
>>779 小学生だけどA 3頑張ってる!
早く足し算やりたい!
>>782 えっ、小学校の算数の教科書にでてくる日本語を理解できると、国立上位いけるの?すごーい
>>780 公文スレだからこそ、こういう盲目的な信者が定期的に出てくるのはしょうがない
普通の人は子供にやらせてるうちにFでやめた方がいい理由がわかると思う
だから、また信者がバカなこと言ってるw誰もそこまでやらねーよwって思ってスルーするのが正解かと
>>780 うちは子どもが飽きたから小1Fで終わって進学塾に行ったけど、G以上やってる子が脳死で解いてるとは思わないなぁ
自学自習で解き方模索しながらやってるんだし
むしろ進学塾の講義で解きを方全部解説してもらってる方が脳死状態の時があるわ
公文して中受しないなら、先取りしないともったいないな
Fで止める意味がない
>>788 Fで終わり=先取りしないと思ってるのウケる
せいぜいシャクヤクだっけ?頑張ればいいよ
先取りそのものに意味がないのに「勿体無い」なんて思考回路に至るのがキチガイ脳なんだって
四則演算身につけたら、次に進む前にやることが山のようにあるのに、それやらずに次へ次へと進んでも
身につくものが少なすぎてタイパが悪すぎる(それこそ勿体無い)
面積体積や、円運動、距離速さ時間の概念が身に付いてないのに、複素数や微積の計算だけやったところで得るものがない
PTAで集めてるベルマーク並みに無駄な行動
小学生にコスパタイパばかり追い求めてもねー
それこそ幼児のくもんなんてコスパ悪いし
コスパ考えたら小5くらいではじめて2年間で爆速でIまで終わらすのがいちばんだわ
公文やってるから面積とか速さとかが出来なくなるわけでも無いのになんで先取りを目の敵にしてるんだろう
英語に関しては学年以上の事やってても凄いねーって言われるだけなのに、数学だけはこうやって突っかかって来られるのは何かコンプレックスを感じる
保護者会、うちの校舎だけなのかもだけどなんかかなり年上の保護者ばかりで肩身狭い
30代いないんじゃないかなあ
学校で人より早く計算解けたら、余った時間で教科書の先の方読むくらいしかすることないし、面積体積や速さ距離時間程度のことはその時間で理解しちゃうね
>>795 だからそもそも頭のいい子は公文も塾も必要ないんだよね
そうじゃないなら先取り頑張らないといけない
公文の先取りの分、学校で授業中に内職できる余裕ができるって話を、どうしてそう解釈するのかなぁ
>>796 他人より計算早く解ける子だけでそもそも頭が良い子になるの?
うちの子はくもんで計算早くなっただけでそもそも頭が良いわけじゃないよ
>>798 ???
頭良くないから公文も塾も行ってるって事でしょ
同じこと言ってると思うんだけど
795への反論かと思ったけど同じことだったんだね
間違えたわ、ごめんね
公文も塾も上下間激しすぎて
頭いいも何も言い切れないわ
>>791 幼児の公文はさんすうのきほんのきである四則演算を身につけることで、小学校低学年で大きなアドバンテージになる
しかし、四則演算を身につけた後には方程式や多次関数に進む前に身につけるべき基礎が、小学生の間ではやりきれないほどに存在する
そこをすっ飛ばして中高の内容の計算のやり方だけ覚えても何も身につかない
先取りが問題なんじゃなくて、小学生がやる公文じゃ、まともな先取りができないことが問題
キチガイ信者の言うように速度、図形、面積体積、比などをきっちり身につけてるのなら
どんどん先取りで進んでも問題ないだろうね
だが、中受せずに勉強も一日中30分~1時間レベルで公文だけやってる程度なら基礎ズタズタ
先に進む前にやるべきことが山のようにある状態
これを認識してない親が公文やらせて勉強やったつもりになり「公文をやると馬鹿になる」と揶揄される不幸を生み出してる
独学、自習の習慣が身についている
授業中ひまな時間がある
この2点を満たす子なら公立小中の算数・数学程度なら、勝手に理解していくな、別に対して珍しいことではない
まぁ、誰かさんのせいで
中受=公文ってイメージ付けさせたから仕方ないだろうな
公文→塾が鉄板ルートと勘違いしてる親が多すぎるから
前に計算したことあって
東大合格者3000人とすると
通塾組は65%で
通塾組の公文経験者30%
ざっくりと単純計算すると
東大生のうち公文組は19-20%→600人
そろばん組は10%前後→300人
公文は1学年9万人
9万人のうち600人しか東大に入れないのに対して
そろばんは1学年2万人くらい
2万人のうち300人が東大に入っている
計算してみると意外と楽しかった
塾に行ってない35%天才すぎるだろと
公文行ってて803に少しも該当しない子は他の塾行ったところで無理だろう
>>804 計算力、暗算スピードという点においては
1級クラスで身についた算盤と公文J()だと
ゆうに20倍くらいのスピード差があるからな~
算盤は適性か根性もしくは両方がないと
かなりの割合が暗算身に付かず脱落するギャンブルだけど
暗算習得できた時のリターンはバカでかいね
幼児の段階で数に強くて、空間認識能力が高い子
(ブロックやマインクラフトが得意とかそんなレベルで)
算盤適性が高い傾向にあるからギャンブルしてみるのも悪くない
そろばんは身につけたら最強ってだけで誰でも1級を取れるわけじゃないからねぇ
3級の壁越えられず脱落する人も多いよ
数年間、週2.3回通室して毎日そろばんを練習しないと頭ん中にそろばん浮かぶくらいのレベルにならないなら、だいぶコスパ悪いわ
その分、公文で国算やって他の習い事も一つ二つしてる方がバランスの良い子になると思う
普通は別に算数数学に特化した人にさせたいわけじゃないから
>>807 20倍って数3の計算問題でもそんなに差がつくんですか?
中受をしない相談で
理系なら小学生のうちにJまで終われば人生楽になるってコメントに、突っかかってるのがはじめだからね
誰もがJまで行けるわけではないだろうけど、Jまで進める子ならその後楽な人生送れるだろうってのは否定要素ないなぁ
数3だろうが、2桁同士の掛け算以上の問題出たら、算盤の方が圧倒的早いのは誰もが認める事実でしょ
計算式に落とし込むところまでの速さは公文の方が鍛えられる
総合的にどっちが早いかは知らねー
>>808 今どきは通塾なしでもタブレットやコンピュータで暗算の練習できる
そろばんと公文算数だったら、時間や負荷は同じかそろばんの方が楽まである
適性がないとお勧めできないが、適性があるなら公文より断然そろばんって感じ
>>809 常人が20秒かける計算が珠算暗算できると1秒かからんってだけ
>>810 このスレだと、3先どころか未就学でFが基準なのに
6年生までダラダラ続けたら誰でもJまで行くに決まってんじゃん
小学生の基礎やらずにJまで進んでもほぼ意味ないってだけで
>>811 公文では「計算に落とし込む力」がつかないことが問題なんだろ…
公文やっててその力がつくと思ってるならマジ病気レベルだぞ
地に足が付いてないレスばかり
ネットで仕入れた妄想で語るからかな?
Jで幸せのバカ信者がそろばん信者のアスペバカを召喚しただけ
相手にしなければそのうち飽きて去るでしょう
条件付き確率を理解できてない人がいるみたいだからね
>>815 何でそんな書き方でしかレス出来ないの?
公文に通えば誰でも6年でJまで進めるなら、その子らは全員中受塾にも公文にも通ってない子らよりその後の人生楽になるでしょう。なんの否定にもなっていない
>>813 君のお子さんもしくは君自身でもいいんだけど
公文の数学どこまでいったん?
>>818 G以降の公文やらずに他の良問やっとけば
より伸びたってだけの話を絶対に受け入れられないのがお前ってだけ
>>828 俺自身は小学でMかLまでやって中受もせず、理数系進学校にほぼ数学の成績だけで入って東大理系まで進んだからな
n =1とはいえ、実体験ベースの話なんだわ
あんた、因数分解をパズル感覚で遊びながら解くって理解できないでしょ?
>>820 G以降の公文やった場合と
Gでやめてその他の良問やった場合の比較をご存知なんでしょうか?
なにかそーすとかあります?
>>822 Jまでやったらしあわせのソース出すのが先じゃないの?
>>826 いやいやどっちが先とかそんな話じゃなくて
あなたにそーすあるのか?ってこと
よかったら教えてください
>>828 ある勉強法の有効性についてのか「ソース」なんて存在してないものを求めることでしか、反論できなくなってきたの?
公文式そのものにもネガティブな話やそれを裏付けるソースがあるけど、そういったものもはガン無視で見たいものだけ見るんだろ?
しあわせのソース爆笑した
そんなもんブルドッグ一択だろ
>>829 いやいいからさ、早くソース出してよ
なんで出せないの?
>>829 ソースで裏付けられたのがあるならそのソース見せてくれー
客観的なものでお願いしますね
個人の体験とかじゃなくて
「速度距離時間、面積体積、比などの基礎が身についていない小学生に
二次方程式や因数分解の計算方法を教えてもほぼ無駄
やるべきは小学生向けの文章題」
信者「ソースを出せええ」
もはやコントかと
ソースあるとか書いたのに出せと言われたら出せないお前がコントだよ
もしかして気がついてない感じですか?
公文、弊害で検索すればいくらでもお前が見たくないソースに辿り着けるぞ?
公文のambassadorやってる佐藤良子含めてな
で、どうせそれらはソースとして認めないんだから提示する意味がない
はい、さっさとお前(信者)が小学生に二次関数や連立方程式詰め込むことに効果があると言うソースを出せよな?
逃げ出すのが関の山だろうが
円周と面積や球の表面積と体積が、微積の関係になってることを分かってる方が圧倒的に理解深まるな
高校物理ですら微積習う前に履修するせいで、意味が理解できなくなるやつも多い
佐藤ママを最初に出すあたり、中受しないならって前提もう忘れちゃった?
佐藤ママの子供って全員小学生低学年のうちに中学数学おわらせてるみたいだし、Fでやめろなんて立場ではないね
>>0841
758の通り「中受しようがしまいが結論は変わらない」
幼児や小学生に、小学生の基礎をおろそかにしたまま、中高の数学の計算方法を教えても意味がない。
基礎を疎かにしてるかどうかなんてあんたが判断できることでないでしょ
昔にタイムスリップして、佐藤ママの子が小1で中学範囲やり始める目の前に現れたとして、今すぐ辞めろとでも言いたいのかな?
>>845 中学受験せずに公文のみやるって前提だからそう言ってる
佐藤家もFまでやるつもりが、早く終わったので腕がなまらないようにそのまま続けたって言ってんじゃん?
まあ、理III余裕で合格できるレベルの子ならいくらでも先取りすりゃいいじゃん
例外中の例外持ち出して何がしたいんだ?頭悪いアピール?
自分で佐藤ママの名前出しておいて、みっともない言い訳
お前にはネットの向こうにいる子どものポテンシャルが全部見えてるのかよ
他人の子供の上限をお前が決めつけんな
出る杭は全て打ってまわらないと気が済まないタイプか?嫌われてんだろ?
難関私立中に合格するには幼稚園の段階でどれぐらいの進度になっていないといけないと思いますか?
通っている教室から開成中に合格し今東大理系に在学している生徒さんは
幼稚園児の段階でI教材(中学生レベル、因数分解を解くとか)やってました。
他の高進度学習者も大体そんな感じで、開成とかそのレベルだとそれぐらいないと厳しいみたい。
今年中で算数は2A後半をやってるけどすらすら解けるわけではなく
補助を受けながらなんとかという感じ。
この調子だとどのあたりの中学に行けると思いますか?
4月時点で全国の年中児童のトップはI教材だったので、開成とか行く子はこのあたりなんだろうなあ。
うちの子は全国で25~27%以内だったけど進級テスト受けて合格しているわけでもなく、
本当にそれだけの実力があるかというとすらすら解けるわけではない
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
未就学児は生まれた月の影響も大きいので、どこをやっているかは意識しすぎない方がいい
1年間で3学年分くらい進めるペースを保てれば充分
本気で難関私立中目指すっていうなら、幼児優秀児を目標にするのもいいんだけど、
年中で2Aだと若干きついかな
未就学児w
なるほどだから適当な事言って煽ってんのか
まだ期待してんのね
その内気付くんじゃない?
あーうちの子才能ないなってw
やっとオブジェが教室にきたみたい
今日あたりとりにいくか、結構バラツキあるんだね
>>836 でソースは?
結局出せないで逃げてるだけじゃん
今日2回目の体験しに行ったらなんか公文式の体験で親が見学出きるのは一回だけで他の教室の様子見るのも普通は出来なくて
継続で入会出来ないなら今日は宿題渡せないですって言われた
空気が違うから色んな公文式の教室体験したほうがいいってネットで見たけどそこの地域が違かっただけなのかな
これじゃあただプリント渡されたの見ただけだから何も分からないよ
>違かっただけなのかな
親子してバカそうだから、入会して欲しくなくて不親切な態度を取られたのでは?
1つの教室で体験できるのは1日だけって別に普通だし、
わざわざ他の教室の見学をしますなんて言う必要もない
1回目に宿題貰えただけでも十分なのでは?
>>864 こういうこと言う親持ったお子様可哀想
親に似て性格悪いだろうけど
公式サイトに、無料体験は2回までで、教室での様子を親に伝えるとなっているので、
その通りの対応をされただけっぽい。おそらく直営教室だったんでしょう。
>>867 昔は体験2週間(4回)だったけど、いつの間にか少なくなってたよね。
>>861 他の教室見るのできなかったのはなんでだろ?
直接したい教室に連絡すればできたと思うけど変わったのかな
>>870 出来るよ
子供相手にしてる職業ってフラストレーションたまって対応が雑になる人あるある
くもんだけじゃなく学習塾や習い事の体験って一般的に1回だけが普通だよね
ただ、くもんは特殊なシステムだから2回体験させてくれるだけで
その2回で何を確認するかというと、自宅できちんと宿題ができるかと教室に行くのを嫌がらないか
この2点が重要でこれをクリアできればくもん式学習を無理なくはじめられる
くもんは入会費もテキスト代も取らないんだから、やっぱり合わなくてやめても損するはほとんどないしね
元々たしかに公文は2週4回体験させてくれてたなそういや
CMでもそうだった
無料体験は基本1週間2回で、2、5、11月だけ2週間4回ってことなんだろうか
>>849 佐藤ママ「公文はFまでさっさと終わらせて塾に行きなさい」
佐藤息子「そろばんがよかった」
埋伏の毒じゃん
>>875 今は1週間2回だけ
きょうだいや通っている本人は4回体験できる
>>877 へーありがとう
いつから変わったんだろう
>>876 公文教信者のそろばんに対する敵意は異常
公文とそろばんは別競技ってだけ
同じ競技だとして乱入してくるアホが邪魔なだけ
そろばんからやってきてくもんスレ荒らしてるよね
定期的に見かける気がする
1歳児公文通わせて効果あると思いますか?
ベビー公文じゃなくて普通の
>>885 さすがに意味ないし続くわけないでしょ。なんのためにベビーくもんがあるのか考えなはれ
幼児優秀を何人も出している教室で才能がある1歳の子にもガンガン通常公文をやらせている先生のところなら、効果?あるかもね
それ以外ならそもそも1歳に通常の公文はやらせない
早くて3歳、もちろん学力テストさせての判断
学年1桁順位の子のペース
2歳の誕生日に国語スタート。親の読み聞かせが中心。ズンズンで筆圧訓練
2歳半で算数スタート。数字を自分1人で書けるようにする
3歳の誕生日に算数Aをスタート
5歳の誕生日に算数Fの半ばくらいまで進める
1歳は正直早すぎるね。読み聞かせと筆圧訓練できるなら公文である必要もない。
1歳から始めて高進度学習者表彰されてる生徒さんたくさんいますよとか言われて
うちの子もそうした方がいいのかなと思い
上の子は3歳から始めて1年先くらい
>>875
低学年で塾しないほうがいいのかな
そりゃ、公文のおかげで中受がうまく行くわけじゃないよ
早期教育の公文で、早期に勉強の適性が炙り出されるだけ
未就学で公文始めても、遅々として進まない子、上手くいかずやめてしまう子が山ほどいる中で
もともと勉強適性がある子が公文高進度になって、そのまま中受でも勝ち組になる
やることがZ会でも学研でもチャレンジでも同じようなレベルにはなる
このタイプは小3からでもそれなりに挽回できる
>>891 この人の出す中学受験経験者の東大合格者って
自分の言いたいこと都合よく取り上げてるだけやん
質問に見せかけた批判でしょ
先日似たようなママに遭遇したわ
宿題多いんでしょ!?理解しないまま進んで、それで大幅に戻されるんでしょ!?学校の授業退屈じゃない!?
うっせーわw
誰もあんたに勧めてないっつーのw
結局批判したい人間て自分とこが上手くいかなかったか、他の選択をした自分が正しかったと思い込みたいかのどっちかだよね
>>893 中受の問題内容が分かってれば、公文が役立たない事ぐらい分かりそうだけど
また中受基準でしか物事判断できない人沸いたね
ソロバン男と同じくらい場違いなんだよ
そもそも中学受験のためでない習い事に
中学受験に効果あるとかないとかいうのがおかしいわ
>>898 >>899 自己満の為の習い事で煽らないでくれる?
公文を中受のためって限定する方が、自己都合によい解釈、ただの自己満なんだよ
ちなみに、おれ 855 なんだけど、
自己満の為の習い事程度に、中受組が負けたりなんかしてないよな?
ところで、半年先の賞状っていつもらえるのかな?6月末時点で到達したのだけれど
>>901 公文やってても、教科書準拠程度じゃなきゃ出来ないだろうから
誰も中受の為だと思ってないよ
普通に問題すら把握出来てない感じ?
>>904 一生かけて公文だけやっているとでも思っている?
中受のためでなくても、公文を卒業してそれ以外のことをやる時期は誰にでも来るって理解できない?
>>905 何で極端な事言い出しちゃうの?
誰も中受の為だなんて思ってないよ
何回も言わせないでね
あなたは897や900と別人?
900だったとしたら、中受のコメントにだけレスして何言いたいん?
900でないなら、そもそも無駄に話入ってこないでいいですよ
言いたいことあったら、ID固定させるか、何番が自分かを明確にしてからおいで
904=908と想定してコメントするけどさ中受関係なく、
公文やってても、教科書準拠程度じゃなきゃ出来ない ってコメントが
公文を卒業してそれ以外のことをやる ってことをあまりにも想像できていないコメントですねってだけです
出来の悪い子向けでしょ、公文って
あればかりやってたら、更に弱くなっちゃいそうだけど
確かに、中受しないとFランにしか進学できない層の駆け込み寺になってるからな
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
夏休みは午前午後に分けて
午前は9〜12時、午後17〜20時とかなってんだけど何これ
去年までは午後は16時からやってたのに
腹立つわ
フランチャイズとしてこれありなの?
>>914 教室によるでしょ、そんなの。
うちは休み期間中でも通常と開室時間は変わらない。
教室によってここまで可変にするのありなのかって話なんだけど
〜よる、それぞれしか言わないのに、レスポンスだけは良い暇人さん
うちの教室の夏休み期間は午前教室どころか自習室まで開放してる
午前教室なんて朝か夕方のどちらかに寄せて、みんながお出掛けしやすいように配慮してるとしか思えないよね
>>916 公文教室なんてコンビニ並みにあるんだから、生徒の取り扱いよ
フランチャイズの枠組の中で何とか差別化しないと生き残れないのよ
長期休暇の午前教室や各種検定のサポートなどはその良い機会だわ
>916
直営教室とフランチャイズ教室があるんだから、直営教室探して転塾したら?
年中なんだけどオブジェもらえるのって国語はB2、算数はB修了でいいの?
現在、国語はA2の100で算数はAの60とかなんたけど
>>924 それで良いけど
その進度で今から無駄にペース上げてオブジェ狙っても
全然中身身に付かずに得るものがないってことになりかねない
特にBは時間かけるところだから何回も足し算、引き算行き来して
ゆっくり定着狙った方がいいよ
Bの途中で九九も覚える必要あるしね
>>924 修了じゃなく到達。
テストが終わらなくても一度そこまで行けばいい。
ありがとう。うちの家庭的には別にオブジェは気にしてないんだけど
本人と先生がオブジェ狙ってる感じで、指摘通り駆け足な感じなんだよねー。九九はもう出来る(言える)から掛け算は意外と早いかもだけど凡ミス無く出来るようになってほしいところですわ。
オブジェってテスト受かってないとって言う先生と
到達だけでいいって先生いるけどどっちなんだろ
たくさんの子供を見てる先生が、あなたの子供に対してオブジェを意識するってことは、それなりに才能があると判断したんだろうから、親が負担に思わないようなら乗ってしまっていいと思う
Bの内容なんて掛け算や割り算の筆算のところで嫌というほど復習できるので、やり方が身についたらBに留まる必要はない。100点なんか狙わないでいいよ。
計算力つけて塾の下地を作ろうが公文だと思ってたけどちがうの?
うちの教室は100点何枚か取らないと先進めないわ
ミスが5枚で5問までとか
>>933 はじめから塾の理由は?
うちはまだ年少で公文検討中。
公文、小3あたりから塾を考えてたからはじめから塾派の意見も聞きたい。
就学前だと学習系習い事は公文か学研くらいしかないからね
要は小3か4から始まる中学受験カリキュラムをスムーズに始めるための計算力や学習習慣の下地作りに公文を利用するってことでしょう
中受予定がなければ何年生であれ、いきなり塾でも何も問題はないよ
オールラウンダーを育てたいか、特定教科のスペシャリストを育てたいか
オールラウンダーなら最初から一般塾でもいいし、スペシャリストなら公文一点突破でもいいよ
スペシャリストとはいえ他の人がその教科の学習にあてる時間で他の教科の自習できたりするので、結局他の教科もそこそこ伸びることが多いけどね
>>934 塾に入れるのに公文が必要なのは何故?
何で聞かれるのかも謎
公文と塾は別ですよ
>>936 公文のどこらあたりがスペシャリストなのでしょうか。
>>938 学年関係なくいくらでも先取りできる学習法が公文くらいしかないので、スペシャリストを育てたいなら公文から始めるのが手っ取り早いということ
公文はただの基礎トレだから中受では使い物にならない
→ なんでも中受の狭い基準で話すな!中受はスレ違い!
中受しなくても小学生の基礎飛ばして中学生の内容やっても無駄
→ 人の子の可能性を勝手に決めつけるな!天才だっているだろ!
中受の方がよほど一般的な話で笑える
おいおい、スペシャリストとかオールラウンダーとか親が勝手に決めんなよw
そもそも教科特化で受験パスできるくらいの子を親や講師が狙って作れるわけないんだけど
自分の子のことさえ理解するのは難しいんだから、他人の子供のことを勝手に理解したつもりになってんなよ
公文なんてそもそも数学特化の勉強なんだから、中受のために利用するのは別にいいけど、それが一般ではないんだよ
公文の子は図形的なくなるってあれ都市伝説?
図形やらないだけでやればできるよね当選だけど
単純計算のやり方を知ってるだけで文章問題はほとんどトレーニングわされないからね
中受や小学生向けの学習塾でやるような発展問題をすっ飛ばして
意味のない中高の内容の触りの部分だけ齧らせて
「小学生の内容は終わっている」と思い込んでしまう中身スカスカの”親”が子供の可能性を殺してる
>>945 授業中暇を持て余して、教科書の先の方を眺める時間ができるくらいになったら、学校で習う図形くらいは問題にならないな
その子にとって計算より図形ができないというだけで、計算で必死になってる子に比べたら図形も楽に解くようになるよ
この、暇を持て余して〜
のくだり、毎回同じ奴が発言してるんだろうけど
そんな非効率な内職するなら小学生向けの塾に行って
レベルの高い授業で、レベルの高い子供たちと勉強した方が良いに決まってんじゃん…
小学生に無理やり微積の解き方暗記させてもマジで何にもならん、というかやらない方がマシだったり
小学校で微積できる子は、わざわざ中受なんてせずに、その時間をスポーツやその他の習い事に充てたり、友達と遊ぶ時間にしたところで、そのレベルの高いという子よりもいい大学行ったり、同じ大学だったとしてもサークルや部活で活躍できたりするんだよな
>>950 自分は公文肯定的に捉えてるけど、そんな統計どっかでとってるの?
>>952 事業中に暇を持て余して()先の方を眺めるんだろ?
授業中に教科書先読み内職できるなら、コスパもタイパも最高クラスだろ
中受しないなら尚更
中受しないなら能力低くても良いという意味不明な前提でしか成り立たんな
それなら別に公文自体ならなくていいだろ
言ってることが矛盾してんだよ
公文生ば図形できなかなるかって話で、なんで中受に話を結びつけたがるんだ?
>>948 内職じゃなくて家でやるなら塾のほうが非効率だよ
できる子ならね
中学受験しないなら塾いかんでも別にええわ
くもんとか関係なく
なんでも中受に結びつけてしか判断できない人が1人いるみたいだからね
中受スレに帰ればいいのに
妄想と理想って言っても、中受組の願う妄想と理想なんて
>>856 の
その内気付くんじゃない?
あーうちの子才能ないなってw
っていう妬みからくる負の妄想だからな
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
全レス監視してんのか?この中受に恨みあるアタオカは
荒れるんだから公文スレに執拗に中受持ち込むなよ。巣に帰れ
>>966 ほんとに、1人が粘着してるんだろうけど
なんでここまで中受に嫌悪感持ってんだろね
中学受験組に親でも殺されたんかな?
中受しようがしまいが「子供に数学の素養をつけさせる」という本質は変わらんのにね…
で、小学生に高校受験や大学受験を見据えた数学の素養つけさせたかったら
方程式や高校レベルの関数の計算方法など暗記させるより
速さ、場合の数、比や図形などなど小学校の基礎をみっちりやらせた方が圧倒的に効率いいってだけなのに
とにかく中受連呼おっぱじめるキチガイは何が目的なんだろ
>>968 圧倒的に効率いいソースは?
まさか妄想ですか?
小学生で方程式理解できる子くらいいると思うけどねぇ
なんで暗記って限定してんだろ
そりゃ小学生で方程式なんて理解されたら自分の意見に都合が合わないからだよ!
みんな暗記じゃないと嫌なの!
>>968 君自分がいつも同じ内容連投し続けてるの理解してる?
公文に親なんかされたん?ってくらい粘着してるけど
わざわざ公文のスレに来て連投するとか意味不明だし頭足りてないと思うよ
そんなことしても思考力伸びないよ?
灘や開成受けるような層ですら、鶴亀算やってんだよ?
公文のJごときでやり方をほんのちょっと齧っただけで
それで方程式理解したつもりになってるの笑うわ
あげくそんな凡人が中受ガチ勢と同レベだと思ってんのかな
中受ガチ勢は方程式なんて一日で身につけちまうよ
>>970 むしろ小学生に小学生の範囲飛び越えて微分積分のやり方丸暗記させる方が効率が良いってソース出せよw
中字やガチ勢なら高校レベルの数学をした上で鶴亀算くらい1日で身につけてるっておもえないのか?
円周と円の面積、球の表面積と体積が
それぞれ微積の関係になってることを知っている方が、数学的な理解が出来ているよな
ただただπrの二乗だとか身の上に〜〜と丸暗記することが数学の基礎だと思ってそう。それこそ本当の丸暗記に過ぎないのに
>>981 それが本当に効率よかったら、全世界の義務教育で微積丸暗記させて微積で面積体積教えてるだろw
そんなアホな話存在しないけど
効率の話ではなくて、数学的な理解をしているのがどっちで、丸暗記だけをしてるのがどっちかって話なんだけど?
話逸らさないでw
もう全くIDコロコロを隠さなくなってて笑うわ
やっぱこのキチガイが中受ネタ荒らしの常習犯だな
>>982 横からだが、効率の話ではなくて数学的思考力の話では。
極座標系を導入することで、球の表面積と体積は微積の関係になる。高等数学の入り口だわね
ヨコ
多分その人色んなとこでコロコロしながら育児スレ内で暴れてるよ。下手するとなりすましたりもするっぽいから、そっとしときなよ。それとも喧嘩したいだけなら無粋なことしてすまんな
中受したはいいけど、その後、数学に付いて行けなくなって、
微積に入る前に脱落した人間の末期を見ている感じ
微積かじっていたら面積体積の概念なんか初歩中の初歩だろうに
むしろ自分が中受不合格だったのを、中受に塾に通わなかったせいだと思い込みたいとか?
768 名無しの心子知らず sage 2023/07/08(土) 21:44:05.97 ID:tF9nekQZ
論点コロコロしたところで、小学生に連立方程式や微積のやり方を暗記させることにほぼ意味がないという現実からは逃れられんよ
算数に時間使うなら、そんなアホみたいに非効率なことやるよりも、公文算数ではカバーできない図形や文章問題やる方が圧倒的に力がつく
ただそれだけの話
948 名無しの心子知らず sage 2023/07/24(月) 18:06:27.34 ID:qCFHi78y
この、暇を持て余して~
のくだり、毎回同じ奴が発言してるんだろうけど
そんな非効率な内職するなら小学生向けの塾に行って
レベルの高い授業で、レベルの高い子供たちと勉強した方が良いに決まってんじゃん…
小学生に無理やり微積の解き方暗記させてもマジで何にもならん、というかやらない方がマシだったり
968 名無しの心子知らず sage 2023/07/25(火) 21:07:52.38 ID:i+NlJcsh
>>966 ほんとに、1人が粘着してるんだろうけど
なんでここまで中受に嫌悪感持ってんだろね
中学受験組に親でも殺されたんかな?
中受しようがしまいが「子供に数学の素養をつけさせる」という本質は変わらんのにね…
で、小学生に高校受験や大学受験を見据えた数学の素養つけさせたかったら
方程式や高校レベルの関数の計算方法など暗記させるより
速さ、場合の数、比や図形などなど小学校の基礎をみっちりやらせた方が圧倒的に効率いいってだけなのに
とにかく中受連呼おっぱじめるキチガイは何が目的なんだろ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 144日 13時間 48分 26秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219044336caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1677849741/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■公文教室ってどうよ■72 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・■公文教室ってどうよ■52
・■公文教室ってどうよ■38
・■公文教室ってどうよ■36
・■公文教室ってどうよ■58
・【アッキード事件】森友公文書改ざん 自殺職員の父が語る遺書の中身 「上司に言われた通りに書き換えたと遺書に書いてありました」★2
・【高瀬志帆】二月の勝者-絶対合格の教室【中学受験】 Part.2
・NHK BS1 マイケル・サンデルの 白熱教室 「トランプ派VS反トランプ派」★2 [無断転載禁止]
・スパイ教室のアンチは断罪するわよ ★2
・【トンデモ教師】いじめを訴える小6男児の文章をそのまま教室に貼って晒す極悪教師(42)!校長が口頭注意 栃木 ★2
・【中学】体育授業で着替え中の女性生徒を、教室内に設置したスマホで男子生徒が盗撮。愛媛県松山市の中学校★2 [記憶たどり。★]
・【コロナワクチン接種後死亡を追う】大阪医薬大法医学教室の解剖…ワクチン2回目接種後に異変、60代男性は肺動脈断面に血栓びっしり ★2 [神★]
・古文教えて
・予備校や塾で現代文教える予定の人いる?
・【朗報】安倍さん「公文書管理法違反、二度と起こらないようしっかり対応せよ」 膿を出し切る
・【テレビ】松本人志 伊藤沙莉の“18歳差”熱愛報道の対応を絶賛「地頭がいいのよ。公文やってた?」 [爆笑ゴリラ★]
・【悲報】パヨク「森友ガー!公文書改竄ガー!」 くだらない追及、首相が変わっても続けるもよう
・今の時代、公文書を廃棄する必要ってねーだろ デジタルで保存しとけよ
・【公文書改ざん】佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず 大阪地検特捜部 ★7
・安倍晋三って公文書改竄したり五輪収賄隠蔽したりカルトとズブズブだったりしたけど、日本人のために働く政治家ではなかったよね😌
・【文書改ざん問題】公文書管理監の役割拡大=ポスト新設は見送り−日本政府
・【生体実験部隊】731部隊の構成全容明らかに 国立公文書館が名簿開示
・【民進党】玉木雄一郎が公開した文書を公文書の様式に従って添削した結果www
・【公文書改ざん】佐川氏、立件見送りへ 虚偽作成罪問えず 大阪地検特捜部 ★9
・【悲報】防衛省、公文書改ざんが発覚
・【松井優征】暗殺教室【118時間目】
・【バレエ難民】関西なんでも教室情報2【シェルター】
・暗殺教室 第2期 第13話「生かす時間」
・マッハ田村の将棋教室にありがちなこと
・ゆかFX教室
・【願望舟券】ポンタの競艇教室・その8
・【JASRAC】音楽教室に徴収開始通知を送付
・カードマジック教室
・【悲報】全裸で教室を雑巾がけするJKが見つかる
・バレエ教室でのしごき
・桜坂しずく演劇教室 2.7舞台目
・京都のバレエ教室
・ようこそ実力至上主義の教室へ 17
・【千葉】千葉人妻教室
・桜坂しずく演劇教室 2.9舞台目
・(笑)の競輪教室
・ホモ宮れもんのパーフェクトエロ亀子教室(笑)
・帰って来たユニオソ坊やの音楽教室 Part7
・銀座の工作教室で集団一酸化炭素中毒
・【JASRAC対ヤマハ】演奏権の解釈、真っ向対立 音楽教室側「レッスンは対公衆ではない」
・教室内の様子を無料通話で監視する保護者が急増
・暗殺教室(第2期) 最終回「未来の時間」★1
・【ワイセツ】磯子二胡教室T氏の卑劣な実態
・細川バレンタイン / 前向き教室 4
・【松井優征】暗殺教室【132時間目】
・ロッテ早川あおい、ハン板に野球教室を開く
・底辺の女子校の教室をご覧ください
・「ようこそ実力主義の教室へ」みたいなアニメ教えてください
・【ティーリ】衣笠彰梧257【ようこそ実力至上主義の教室へ】
・教室でカードゲームしてるチー牛に「キモッ」って言いそうなメンバー
・【願望舟券】ポンタの競艇教室・その5
・【名古屋】アイドル教室応援スレ♯1
・小学校の教室にあった好きな遊具なに?
・日韓小学生のキムチ作り教室「キムチはそれぞれの材料が混ざり合って一つの味になるように、日韓の子供がで混ざり合い、友達になる」
・とにかく今欧米が最も注目しているのが『ようこそ実力至上主義の教室へ』なんだけど、ケモタはどうだい?
・加賀がダンスを勉強するで思い出したけど元研修生でダンス教室経営できてる堀江ってすごくね?
・【松井優征】暗殺教室【133時間目】
・話し方教室2
・鳥取のバレイ教室
・桜内ピアノ教室 7.1時間目
・ようこそ実力至上主義の教室へを語らおう
・【宗教】靖国神社公式参拝中止を要請、浄土真宗10派 自民党本部に要請文提出 政教分離の精神に背く行為 ★2
19:22:00 up 42 days, 20:25, 0 users, load average: 8.25, 9.89, 9.81
in 0.017114877700806 sec
@0.017114877700806@0b7 on 022509
|