◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
◆小学校低学年の親あつまれーpart183 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1683675703/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
小学1年生から小学3年生まで対象
次スレは
>>980が立ててください
◆小学校低学年の親あつまれーpart182
http://2chb.net/r/baby/1678451903/ 何日か前にクラスの子がうちの子の持ち物をいたずらで壊したことを私から担任に報告していた
その件で担任から連絡があって、やった子への聞き取りをして、その子がうちの子へ謝り、その子の親にも連絡したと説明をされた
で、その親が私に謝罪と弁償をしたいので、私の連絡先を教えてもいいですか?と聞かれた
でも、幸い持ち物は元通りになって、学校でその子からは謝罪されてうちの子は許してもう気にしていない、それで連絡先を教えるのも微妙だなと思ったので、今回は弁償の必要はなく親からの謝罪はいらないですと咄嗟に答えたのだけど、今になって謝罪は受けておいた方が良かったのかな?と思ってきた
皆さんだったらどうしてました?
>>4 謝罪を突っぱねたと思われるのが怖いから、担任にはそこを念押しするくらいかな。それでつながる縁もなんか微妙だしね
息子のクラスに漁師の両親が何人かいる漁師町の海に近い小学校、今朝クラスメイトの親三人が密漁で逮捕されていた。
今朝ニュースで地元の浜で密漁者が逮捕されてたニュースをやってて、やけに逮捕された女達が保護者会で見た事があるなと思ったら…
深刻な密漁被害が出て生活が苦しいみたいで、密漁した親の子が漁師の親を持つ子からいじめを受けてたらしいけど先生もさすがに何も言えないみたい。息子が話してたけどどう対応したら良いのか。とりあえずいじめはダメだと理由と共にいっておいた。逮捕された人も一度は注意で見逃すらしいけどもう何度目の注意でわざわざ漁師さん達が大事に育てたアワビ50匹を盗んでほとんど死んで売り物にならないらしいからもっといじめが酷くなりそう
>>4 うちは、わざとではないけど壊してしまった方の立場で
直接謝らせてほしいと電番を担任経由で(もちろん相手の了承をもらった上で)聞き出して
謝罪と弁償を申し出たよ
弁償は固辞されて、逆の立場なら同じように言うなと思ってそこで終わらせた
電番はすぐ履歴から削除した
ただ、謝罪する側として
担任経由だと諸々不要と言われてもそのニュアンスとか怒りのテンションとかわからなくて
直接話せてようやく安心できた
本当に気にしてないし要らないよって思ってそう伝えてる4さんみたいな人には煩わしいだろうけど
たまに、断っても弁償すべきフンガーみたいな人もいるからさ
>>7 凄い話だね
罪深すぎてどこから突っ込んだらいいか分からん
そんな渦中のクラスに我が子を置いとくのも辛いね。イジメはもちろんだけど、噂話の種類やパターンについて説明して、その対処法や立ち回りくらいは説明するかも。巻き込まれかねん。
>>4 私も同じ対応をした(上の子の時)
ただ何度も重なったので次回からは弁償して頂きます、と学校に伝えた
そして関わりたくないので直接の謝罪は不要とも伝えた
>>4にレスくれた方ありがとう
まさに謝罪を突っぱねたと思われるのでは、と思って今さら悩んだとこだった
そうではないことは担任には伝えたので、うまく向こうに伝わってるといいのだけど
とりあえず今回の対応で良かったんだと安心しました
>>7 すごいね・・
私なら親の罪は子供には関係ないってことだけはやんわり言っておくかな
>>7 学校とクラス特定したわw 同じ地域に住んでるからすぐ分かったw
ってなるから変わった事があった時詳しく書き込まない方がいいよ
2年生、漢字テスト2~3日に1回くらいあるのですが皆さんどうです?
>>15 前スレでも荒れたのに、わざと書き込んでる?
マスクについて学校は外すことを推奨していて教職員は4月からつけてない
子供達は半々というところで、うちはアレルギーもあったので最近までつけてた
でもそろそろ黄砂やpm2.5も落ちついてきたので登下校時暑いし登り坂だしマスクは給食の配膳時だけにしてみようか?伝えたけど
人生の半分マスクつけてるからかむしろマスクがないと不安らしくて今日もマスクしていった
下校時は30℃近くなるから外して欲しい…皆さんどう声かけしていますか?もちろん体調やクラスの欠席状態に合わせてマスクはつける
うちも最初は戸惑ってたけど何日かしたらあれマスク外しても平気じゃね?と気付いたらしく外すようになったよ
まずとりあえず家の周りだけマスク外して出てみる→少し遠出した時も屋外なら外させてみる→……みたいに段階踏んで
徐々にマスク無しでの外出に慣れてもらったら良いんでない
そうそう、いきなり100を0にするのは大変だから、段階を踏むのが良いと思う
まずは下校時だけ外す、次は登下校時だけ外す、、、みたいに
あとこのくらいの年頃は同調意識が強いから、暑くなってクラスメイトがほとんどつけなくなったら本人もつけなくなるかも
>>18 去年の夏も登下校や体育時の着用未着用は個人の判断だったから特に変わらないかなー
暑かったり苦しかったらマスク取りなさいとこの3年間散々言ってきたしね
それよりコロナ禍で自粛していた夏の屋外活動を急に増やしたための熱中症が心配だわ
去年から熱中症アラートが出たら即刻屋外活動禁止になってたけど、その理由がコロナ禍であって欲しくないな
マスク外しただけで炎天下や湿気た気温の中での熱中症が防げると思う馬鹿がいないことを祈るね
>>19 少しずつ慣らすしかないよね、ありがとう
マスク外して何か言ってくる子がいるわけでもないし外した上での咳エチケットや手洗いうがいで安心だよと声かけしていきます
今はとにかく熱中症が心配
え〜学校からマスク外すのを推奨されてるんだ?
うちは個人(各家庭)の判断だけど先生達は皆外してるな
昨日引き渡し訓練で親子で帰ってきた。マスクは親がしていて子がしていない家庭はあるけど、親がしていないと大概子もしていないといった感じだったよ
子供に外して欲しいなら出かけるときに親もしないようにしたらどうかな
新学期始まって、マスク外してる子がいたらしく、子供が感染すると怖がって学校行きたくないと言ってた
それで、その事を担任に伝えてクラスの子に全員マスク着けるようにしてもらった
今では全員マスクで安心して学校に行ってる
主人が休みだから学童は無しにして1年生同士で下校させるようにしたんだけど
我が子が特定のゲームを見せたいからと同級生達を家の中に入れたと聞いて血の気が引いた
この家をこのままの状態で?下校途中に?
案の定女の子からは「ちらかってるねー」と言われたらしいし
いつも下校する子のママさんはすぐ帰って来ないのを心配して探しに来てくれたらしいし
何よりそれを「初めてお友達が遊びに来たんだよ!」くらいのトーンで話す夫にも呆然だし
申し訳ないし恥ずかしいしでショックが凄い
せめて同級生のママさんには謝りたいけど家も連絡先も知らないし次の参観日でも大丈夫かな…
初めての子だからこういうのがあるあるなのかも判別出来ない
あぁなるほどゼルダ見たかったのか
我が子も放課後のルールとか分かってないだろうから教えなきゃ…
あるあるではないでしょ
学校でも放課後はどこにも寄らずに一旦帰宅してから出かけるように言われてると思うよ
それでも従わない子がいるのは確かだし、ちょっとゲーム見て行かない?とか言われたらついてく子もいるだろうね
1番悪いのは旦那だけど
やっぱ分かる人は分かるよね、それです(そもそも小1そんな興味ないだろうに…)
他人の家に行くなら家に帰ってから、って基本的ルールを父子共に「たった5分家の中を覗いただけだし例外」って思ってそうなのがガックリきたのよ
下手したら学校からメールで学年全体に注意喚起とかされそうなレベルのやらかしだと私は思ってる
とりあえず夫には自分の気持ちを伝えて次からはせめて家に帰してから上がってもらうのを徹底させようとは言った
一応連絡帳にも事の顛末は書いておいてママさん方には今月の参観日の日に会えたら謝ります
>>34 うちも学童は仕事休みでも別に行かせてもいいのよ
だけど発売日だし子どもも早く好きな父親に会いたいだろうからと思って休みにして下校させたらこんな結果に…
>>35 1ヶ月くらい前まではまだ園児だったんだし1年生の子が学校のルールについて認識が甘いのは仕方ないと思う
あと旦那さんが普段家にいないなら細かなルールを知らないのも仕方ないかと
>>37 子供はまあ仕方ないとしても…旦那が「たった5分家の中を覗いただけだし」という認識はまずいよ
>>30 試しに夫に同じシチュエーションならどうするか聞いてみたら似たような答えが返ってきたわorz
今のうちに旦那にしっかり理解させないとあとで苦労しろう
よその親と顔合わせるは母親が多いんだろうし
>>30 うちの旦那もまっっったく同じ事した
家に帰らせないで遊んだのもありえないしそもそも天気悪くなければ外で遊ばせるようにしてたから家に上がられる事想定してなくて下着やらなんやら部屋干ししてたし台所も綺麗じゃなかったからショックだった。片付けてなかったのが悪いんだけどそんな状態で家にあげることに何も思わなかったのかと愕然としたわ。
いい大人がゲームで休みなんてあり得ない
そもそもゲームは子どもがするもので、
大人がやるものではないよ
有休はどんな理由でも取る権利がある
ゲームも仕事と家庭に支障が無いならやればいい
男性はいくつになっても少年の心を持っている
上の子のとき二年生の中頃ぐらいで盛大に約束破りまくりアホなことした
その時が人生で一番叱られてるからそれからはふざけたことはしていない(たぶん)
今下の子がその学年になってだんだん調子に乗ってきた気がする
大事な事は伝えてきているけど・・・
近所の子も親が知らないだけでいろいろある
すごい事してたり言ったりしてるけど知らないだけ
低学年か中学年でふざけ期絶対ある
>>46 ただの娯楽なんだから無駄かどうかは人による
そんなこと言ったら読書や映画鑑賞、テレビなんかも全部無駄じゃん
大人の監視がない状況が増えて、子供だけでも問題なく過ごせることに自信つけてる反面調子のっちゃうよね
知らないところで絶対何か良くないことしてるだろうし時々声かけたりするけど子と違って親は自信無いし心配ばかりよ
>>50 それ言ったら、あなたの人生は(世間にとって)何の価値があるの?とも言えちゃうから
>>51 すり替えてどうしたの?
何の価値があるのか分からないの
>>52 分からない
価値あるなしは人それぞれだから
>>50 心の隙間を満たしてくれる(人によっては)
差別はやめろ!!
2011年3月から半年間、日本の東京で福島原発からの放射能を肺に吸い込んで内部被曝した人を放射脳と嘲笑することは、非常に失礼で人間らしくない行為であり、
放射脳と呼ばれる用語も人を傷つけることに繋がります。これらの放射脳という言葉での差別行為は、東日本大震災における福島原発事故でチェルノブイより1000倍も被曝した東京の被曝者の方々にとっては深刻な問題であるため、そのような差別的な行為をやめさせることは非常に重要です。
重要:東京のピカ汚染水道水を飲んでしまった人は内部被曝者になります
東京の飲食店で料理を食べてしまった方も確実に被曝者です
東京でお風呂に入ってしまった方も残念ですが肌吸収で内部被曝、シャワーで眼球被曝口内被曝しています
ウォッシュレットで肛門も女性器も毎日のように内部被曝
東京の水道水は福島の水道水より3倍も放射能汚染されています
東京のお子様や孫が奇形になる(チビ差別等)だろうという差別を受ける可能性があります
その理由は遺伝子が奇形濃縮するからです(メンデルの法則)
チビや東京の被曝者への差別はやめましょう!
東京の水道水を飲んでしまった女性は子宮が放射能被曝で遺伝子ごと汚染されています
子宮がピカの堆積物で常に24時間被曝しています!
子供が遺伝子障害差別される(チビデブハゲ差別)危険性があります!
東京に2011 3月から半年間の危険な期間に住んでいた方との結婚にあたっては子供の被曝による健康被害差別に注視してください
ゲームの価値って何?
あれってやってて何がいいの?
親としては、静かになって家事出来るメリットはあるんだろうけど
子供からしたらただ依存するだけだよね
親は何考えてんだろと思う
何も考えてないんだろうけど
人それぞれとか言って逃げてる時点でw
>>56 ゲーム依存うんぬんの前に親の視野が狭い時点で子どもが歪みそう
>>61 煽るだけで何も言えてないのがw
視野とは?歪みとは?
煽り言葉だけ並べてどうしたの?
親子揃って依存してるの?
5ちゃんしてるのにゲームの価値とはとかいうのはさすがに草生えるわ
うちは両親揃ってオンゲ廃人だったけど子にはゲームを与えるつもりはないわ
うちは両親ともそこそこゲーム好きだし一緒にゲーム楽しんでるわ
マリオもポケモンもリングフィットも楽しいよ
ゲームって主人公になれるからいいのかな?
誰でもヒーローになれるみたいなw
取り柄がないと辛いのかも?
学校に忘れ物した時ってどうしてますか?
学童に迎えに行ったら金曜持ち帰りの荷物一式を校庭に忘れてきたと言われ、雨の予報だったのもあり閉門後でしたがやむなく取りに行きました
職員の方に声をかけて回収させてもらえましたが、本来はどう対応するのが良いのでしょうか
>>71 学校に忘れ物を取りに行っちゃいけないルールになってる。登校時も忘れのを取りに戻っちゃいけないし親も届けたら駄目(水筒や検尿はOK)
>>71 学校によりそう
私のところは学校に忘れ物したら取りに来てとなっているし、忘れ物をして登校した場合は親が持ってきてとなっている
後者の方は、子供が忘れ物をした事により勉強に集中出来なくなるからとの事
>>71 うちも原則取りに行かない、水筒以外は届けないでタブレット等どうしてもという場合は問い合わせ
校庭だと電話でどうすればいいか聞くかな
低学年が置き忘れるくらいの場所なら、巡回の先生が回収済だったりするし
>>71 曜日や季節、忘れた物でケースバイケースだな。
夏場の金曜日の水筒は取りに行ったけど、冬場の月曜日の水筒は「中身は飲まずに明日持ち帰りなさい」って本人が翌日回収。
今回の状況なら私なら取りに行く。
>>56 シューティングゲームが上手い人は医師なら腹腔鏡手術とか上手いって研究結果がある
電車の運転士やパイロットもシミュレータ使って練習するから空間認知を簡単に養うならゲームはメリットあるよ
マイクラも今や高校入試や街づくり系の就職試験に使われているからこれからはそういった事例は増えていくんじゃないかな
>>77 遅いわけないだろ
身体能力が未熟な幼児がコントローラー上手く使えたり完璧な空間認識をできたりしないから
馬鹿なの?
忘れ物についてありがとうございます
回収できなかったら全部買い直しかもと焦りました
学校にもルールを確認してみます
>>69 うちもだー。私が追求型のオタクで、今日は太鼓の達人娘とやり抜いた
好きになったキャラは画面止めて模写したり、模写したイラストから工作で立体人形作ったり、ゲームから生まれる創造性ってあると思う
普段からゲームキャラのここのシーンのこのキャラの心情についての感想文書きあって娘とぶつけ合ってるけど超楽しい
ゲームなんて害しかない!って親の子供にとっては害でしかないだろうし、どんなことからも何かしら良い影響を感じとれる親の子供にとっては有意義なものになるんだろうね
ゲームでプログラミングを学んだりマイクラで英会話を習ったりする時代なのに、どれだけ頭が昭和なのよw
>>85 別にゲームにする必要なんてないよね
何でわざわざゲームにする必要があるの?
しかも内容も初心者向けでしょ
そこまで必死でゲーム否定するのも違和感
祖父母世代が来てるのかな?
1年生ならともかく、3年生くらいになるとだんだんゲームが友達同士のコミュニケーションのひとつになるし、テクニックがあれば一目置かれたりするのにさ
親がオタク自称するのは痛いなと思ったけど
>>78 空間認識力を鍛えたいなら乳幼児の時から出来る事はたくさんあるよ
ゲームして楽しい、だけで十分だよねぇ
娯楽から何か得ようとは別に思わないけど、何か得られるかもしれないし何も無くても楽しいだけで十分
一日中ゲームしてる訳じゃ無いんだからw
ゲームが楽しみってのを否定するのって歪んでる感じがする
>>88 祖父母世代だとか、今はだとか言ってる方が違和感
ゲームがコミュニケーションツールになんかならないよ
それこそいつの時代の話をしてるんだろうね
>>91 みんなでSwitch持ってきて遊んだりしてるからコミュニケーションになってるわ
今は色んな遊び方できるのよ?
知らないのかな?
>>90 毎日1時間以上やってるんでしょ
貴重な時期に何の価値も見出してない事に費やす方がどうかと思う
ゲームってリアルより安全にトライアンドエラーを繰り返せるからいいよね
クリアするために思考力や記憶力も必要だしね
うちはどうぶつの森で動植物、桃鉄で地名や特産物に興味を持って楽しく覚えて今じゃ理社は得意科目だわ
>>94 桃鉄楽しそう
私はやらないからわかんないけど、色々作戦みたいなのあるんだよね?
凄い盛り上がってるw
>>94 その程度の知識で得意とか
レベルが分かるね
>>ID:La8TaKN1
なんか色々刺さったみたいね
要するに、高齢かつ田舎の人なのか
>>93 子どもには何も考えないでいいぼーっとする時間を毎日2時間くらいは与えなきゃ駄目だよ
価値があるものをと詰め込み教育してたら成長する前に潰れるよ
マジレスするとあつ森で虫や魚、美術品や名画の知識が広がり
(リアルの虫は嫌いな女子だから有難い)
マイクラでは化学記号を覚えたり
娯楽の中にも学べることもあるよ
学んでもらいたくてゲームやらせてるわけでもないけど
>>99 牛乳だめ、砂糖だめの意識トルネード系の自然派ママとみたw
>>97 その程度でつまづく奴なんて世の中にはたくさんいるのに視野狭窄で経験値極少なのね
あなたの底が一瞬で知れたわ
>>100 ゲームは集中し過ぎると言われてるけどw
それに詰め込み教育とか今時やってる人いるの?
>>87 別に5chする必要ないよね
何でわざわざ書き込む必要があるの?
しかも内容もスレ違いでしょ
マイクラで図形や立体や装置のギミック考えるのが得意になって最近はコマンド入力の為にアルファベット一生懸命覚えてるわ
大抵途中からは私が延々とコマンド入力し続けるハメになるんだけどjavaでなにか一つ誤って動かない時の地獄を20年ぶりくらいに味わってる…
私はゲームは殆どしたことがなかったから楽しさは分からないけどRobloxのストーリーで英文字幕を雰囲気で読み解いてるのとか見ると必要にかられるから身につく事もあるかなと
ちなみに画面酔い酷くて今のゲームは私は無理
中高生とかそれこそ大人になって、親の目から離れたり親の言うことを聞かなくなってからゲームにハマる前に、低学年のうちからゲームやらせてルールやら付き合い方を教えておく方が良いと聞いてなるほどと思った
今ゲームに興味があってやれば依存しそうな子ほど将来もそうなりそうだし
禁止してるわけでは無いけど、switchが無い我が家
今から買うのってタイミング悪いかな?次世代の話を今日見たからさ
子供にとってあと1.2年様子見するのは辛いか
>>108 マイクラやるならSwitchは動作が重いよ
他のゲームは分からない
>>109 iPadならあるんだけど(7年前wのpro)、マイクラ厳しい?
>>110 iPadは持ってないから分からないけど、最近のiPhoneなら問題なく動くよ
同じApple IDなら複数インストールできるみたい
>>108 次世代機が出ても、すぐにそのハードが手に入るとは思えないし、好きなソフトが出るとは限らないよ。
Switchでやりたいのがあるなら、買ったほうがいいと思う。
素朴な疑問なんだけど必死になってゲームを否定したい人の思う子供にとって有益なことって何なんだろう?
よほど危ないことやモラルに反すること以外はだいたい何でも良い経験だし色んなことたくさん経験してほしいと思ってるから私にはわからなくて気になる
>>110 そういうの、人に聞く前に自分で調べれば分かる事だし、調べても分からなかったならゲーム専門の板で聞けばいいよ
>>113 否定は一切しないけど、自分は与えない派。
単純に視力がめっちゃくちゃ悪いのと、経済的な問題。
教育云々はよく分からない。
子供の視力良くて、経済的にもう少し余裕あったら躊躇せず買ってたと思う。
時間とかに制限は設けると思うけど。
低学年で近視になるのは遺伝であっても早すぎるから何か環境的な要因があると思う
テレビやYouTubeは見放題とかタブレットやプリント学習をたんまりやらせてるなら、ゲームだけ与えなくてもあまり意味がないよ
視力に1番良くない事ってゲームやテレビじゃなくて、読書と勉強らしいよ
困ったねww
自分が小2から近視で小3から眼鏡だったけど毎日布団に入ってから保安灯の明かりで本読んでたわ
漫画でもなく普通に学校の図書室とかで借りるやつ
本の虫も良いことばかりじゃないよね
ゲームやYouTubeの時間を守れるお子さんなら余り心配無いよ
30分って約束したらしっかり30分で自分で終わらせられるならね
約束守れないお子さんは低学年の頃からしっかり時間を守るようにしないと将来大変
高学年や中学生になってからだと親の言うことなんか聞かないからねー
ゲーム依存で不登校とかスマホ依存で勉強出来ないとか嘆いても後の祭り
我慢が出来て今は何を優先すべきか宿題が先かゲームが先かそれが理解出来て実行出来ているなら先々も安心よ
スマホ利用に似てる
反抗期の中高生に与えて約束事を守らせようとしても、親の言う事を聞かない
それよりも8歳頃に与え(まだ親の言う事を素直に聞くから)使用ルールを当たり前にした方が良い
みたいな話題があった
よく言うよね
欲しいのに我慢させるといざ与えたとき本当に夢中になってしまうらしいね
成長すればするほど親の言うことなんて聞かないし隠れて色んな事できるようになるから、小さいときからあるのが当たり前の環境で使い方を覚えさせた方が良いって
私子供の頃本が大好きで寝る前暗いところで毎日読んでたけど30歳まで両目2.0だった
スマホにしたら右0.2左1.5の近視になったわ
だから本より電子機器の方が目には悪いと思ってた
医師にはスマホ使わないでとは言わないけどせめてパソコンとか大きいディスプレイで見てねと言われてる
本を暗い所で読んでも視力は落ちないらしいよね
でもそれで目が疲れると視力落ちると思う
あと寝っ転がって読んだりテレビ見たりもいけないと思う
それに遺伝も大きい
スマホは絶対目に悪い
視力が安定するのが8歳と眼科で言われたから上の子の時はそこまで待ってからゲーム買ったかな
管理アプリ入れて平日習い事のない日に短時間、週末ごほうびで長めに遊べるとかしてるけど4年生になって視力検査B判定で眼科に行ってくださいとの事だった
暗いところでマンガ読んだり読み書きの姿勢が悪いのもあまり外で遊びたがらないとか重なってるかな
一方私はテレビやゲーム禁止で育ったけど中1からメガネで今は0.02だわ
ものすごい本の虫であだ名は二宮金次郎だったので個人的には暗い所や極端に明暗激しい所で手元に熱中しすぎるのが一番目に悪い気がする
>>113 単純に20世紀まではよくあった管理教育でしょう。その手の親は建前上はもっともらしい事を言うが、
実際は子供を管理下に置きたいだけ、常に自分が主導権を握った状況にしておきたいだけ
アレも駄目、コレも駄目で雁字搦めにしてけおけば親の方は楽だからね。親の方は。
同級生が親から与えられた物や経験を自分が持ち合わせていないと気付いた時には親への軽蔑に至るのを分かってないんだよ
>>45 わかるわ
うちも2年で先日盛大にアホな事してくれた
中学年でギャングエイジというし、今見守り強化してる
Switchの話だと公園で1台とコントローラー4つで6人が交代で遊んでたけど、中にはSwitch持ってない子もいたし、持ち出してる事をその子の親は知らなかったなんてことも
>>127 我が家もそのパターン。
ゲームには一切興味ないし、スマホやらタブレットにも興味ない。
朝から晩まで本を読み漁り、絵を描くのが好きで放っておくと何時間も集中している。
なので、外で遊んで欲しい。目のためにも、身体のためにも。
ゲーム家に無いのは、本人に全く興味がないと言うのが大きいのかも。友達もゲームしないからかも。親もやらないしね…
>>122 そういうのは我慢できる子というよりも親の言いなりの子という印象
学生時代まではそれでもいいんだろうけどね
>>131 失礼を承知で書くけど親が世情に疎いと子供が中学以降に高確率で陰キャになると思う
>>126 眼科で言われたのは極端に視野を動かしすぎるのも強く抑えるのも網膜に負担かかるからダメだって
目が疲れて揉んだり目の体操として東西南北方向に目玉動かしてたなぁと反省したわ
目がつかれた時のほぐし方はマッサージではなくて温かい蒸しタオルと遠~くをぼんやり見る事みたい
>>131 うちは男児で8歳でもSwitch持つの遅かったな
本当はもう少し先にしたかったけど学校での会話についていけなくなったのと
休みの日のゲーム遊びに誘われなくなったとか色々あった
あと私が禁止家庭で育って進学で一人暮らし始めてから反動がきた事の反省からある程度浅く広く経験はさせてるw
「ゲームやらスマホやらが視力に悪いんじゃなく、本、近くを見るのが長いことだ」=ゲーム買ってもいい
っていうのは正直短絡的だし、みんなそれぞれの主観で子育てしたり方針決めてるんだからいちいちとやかく言うことも言われる筋合いもないと思うんだけど。
子供が好きなことしてればいいんだし、親は親で好きな様に子育てすればいいんじゃないの?
母の日ってお子さん何かしてくれる?
うちの2年生娘は最近覚えた卵チャーハンをお昼に作ってくれるらしい
母の日はわりと世間が後押ししてくれるから嬉しい
>>136 娘さん可愛いね
うちの小1男子は夫が買ってきた花を手渡しするだけだわ
母の日の存在を知らない可能性すらある
>>116 >経済的にもう少し余裕あったら躊躇せず買ってたと思う。
ここが分からない。子供の小遣いからすれば高額な買い物だろうけど、親からしてSwitch程度でそれなの?
あなたの意見をよく読んでると、子供からすると(どうせ親は買ってくれないから絵を描く、本を読む)みたいな学習性無気力の状態になってるのと違うのかと
それと「友達もゲームしない」じゃなくて、クラス内でほんの一部しかいない「ゲームを与えられてない人達」としか話が合わなくなってるだけのような
Switch話はもういいです…
>>137 ただ渡すだけだとしても旦那さんが協力的だと子どももそのうち母の日意識するようになるんじゃないかな
うちの息子は少し圧かけたらお手伝いをしてくれるかな程度だよ
横だけどうちもswitch持ってない
6歳7歳の誕生日に提案したけど別にいらないと言われてしまい買うタイミングを逃してしまってる
友達は持ってるけど一緒に公園で遊ぶときなどは親御さんは持たせないでくれているから実際にswitchで遊んでるところを見たことないから欲しがらないんだと思う
家ではタブレットでマイクラやってテレビのYou Tubeでマリオカートのプレイ動画はみてる
たまに行く健康ランドのゲーセンでマリオカートやって満足してるみたい
欲しがらないならこのまま様子みてなんなら次世代機まで待つか、もうすぐ下の子6歳の誕生日なんだけど兄弟で使う前提でswitch買おうか悩んでるわ
Switchの話はどうしてもゲームは悪!みたいな人とやらせないなんてハブられる!みたいな人とで荒れるよね
それぞれ好きにしたらいいのに
>>137 ありがとう
旦那さんがアシストしてくれてるからもっと大きくなったら分かってくるんじゃないかな
ゲーム肯定派も否定派もそれぞれ押し付けたり下げ合いしなければいいんだよ
>>143 持ってない人を持ってる人が否定してる
どこか後ろめたさがあるんでしょ
>>140 欲しくなった時が買い時
ポケモンやマリオのように何かしら連作は毎年数本出るし
長女が小2なんだけど、家を買うのも視野に入れなきゃいけなくなってきた。私は転校させたくないから学区内で決めたい(遠くなるけど市内なら学区外でも転校しなくてもいい)けど、旦那は曖昧な感じ。市外ならもっと安いところがあると。
私自身2年で引っ越して嫌な思いをしたから絶対に転校させたくない。どうしよう。
>>148 学区内でもあまり遠くなるとしんどいよ
2年生ならそんなはやく歩けないし、あと5年もあるわけで
その辺も考慮に入れてあげてほしい
転勤したことより遠くなった方が辛かった昔の2年生より
>>148 今後少子化で土地の値段は二極化するから、資産価値良く考えた方がいいよ
将来売れない土地なんて子供への遺産どころか処分にも困る
>>133 親子共にゲームやらないだけで世情に疎いってw
>>148 > 私自身2年で引っ越して嫌な思いをしたから絶対に転校させたくない。どうしよう。
あなたと娘さんは別の人間なんだからこれは気にしなくてもいいと思うよ
>>136 2年生、ホットケーキ作ってくれた
とは言っても準備も焼くのも私だけど、それでも嬉しかった
>>148 私は逆に転校して楽になったから、ほんと子供しだいだと思う
>>153 楽になったってことは元の学校が合ってなかったんでしょ?
そんなケースの話じゃなく、普通に楽しく学校行けてる子だから悩むんだろうに
地方都市なんだけど埋め立て地区の学校の口コミを見たら「イキリが多い」と書いてあったけど
イキリって迷惑動画上げて炎上してるような子達かな?
家を買うなら学区の評判は調べた方がいいね
転校先の学校も本人もやってみなきゃ分からないよ
ネットの学区の評判はどうだろうね?不動産屋さんとかタクシーの運転手さんの方が正確な感じはする
今まで地域性含めて保育園、幼稚園、学校とネットの口コミがあってた事が一度もない
>>156 埋め立て地なんかにまともな人間住むわけないでしょw
>>156 イキリが多いって児童のことなのか保護者のことなのか
2年生女子
去年まで近所で同じクラスの子(Aちゃん)と下校班が二人だから一緒に帰ってきて家の行き来もよくしてた
2年になって個人で帰っていいようになって娘はひとりで帰ってくるようになったし、Aちゃんと約束してくることも無くなった
Aちゃんは勝気で自分勝手なところがあって、おっとりした娘は不快だと感じることが多かったみたいで、もうあまり仲良くはしたくないみたいだし、私としてもそれでいいんだけど
Aちゃんの親御さんから「最近Aが娘ちゃんが一緒に帰ってくれないと言ってる、昨年みたいなお付き合いがしたい」ってLINEがきた
これはなんて返したら角が立たないんだろ
ゲーム否定派が指摘された事に何も答えずに単発で幕引きしようとしてるのが苦しいね
男は小学生の時にゲームがコミュニケーションツールになって遊びで一緒にやるので買い与えないと間違いなく友達減るというか集まりに呼ばれなくなるから
ゲーム機無くても何とかなるのはギリで小2くらいまで
それより上の年代で買い与えないのは今の中高生にスマホ買い与えないのと同レベル
>>161 今も同じクラスなの?
違うなら下校時間少し違って会えないのは仕方ないから私ならそう言って逃げるかな(時間が合わないみたいだね~って)
それか今は1人で帰るのが好きみたいでごめんねって正直に言うか
というかその親も少しウザイね
いつまでも仲良くいてほしい友達はもちろんいるけど、女同士ウマが合わないことなんていくらでもあるし離れちゃってもそれは仕方ないことじゃん
面倒くさい親だよね
Aちゃんを避けてるって事は決して匂わせずに、あくまでも「一人で過ごしたい時期みたい、ごめんね~」みたいに言えば普通の親なら引き下がってくれると思う
だけどわざわざ言ってくるような変な人だと食い下がってきそうで怖いね
角が立たないように、なら習い事で忙しいでいいんじゃない?
習い事(詳しくは敢えて言わない)があるから友達を待たず早く帰らないといけない、習い事があるから遊べない、
161です
ありがとう
やんわり「今はひとりで帰りたいようなので」
って伝えてみます
>>162 それは地域によるのでは?
中受が多い地域だとそもそも放課後集まる事が無いしゲームは制限している家庭が多い
やってよくても週何回で時間も決まってるから外でするとか無いし
>>162 その時点で何言ってるか分からない
毎日ゲームやらせてる親は頭弱いなとは思うけどw
まだやってたんだ
>>167 116での>経済的にもう少し余裕あったら躊躇せず買ってたと思う。
という貧乏人が中学受験やるような金あるとは思わないな
>>148 建売やマンション買うならいいけど今から土地探して1から建てるなら引っ越しするのは3年になってからになるよね
今より更に友達や学校に愛着わいて引っ越しが辛くならないかな
あと遠くなるけどって言うけど徒歩で通うのに無理がない場所なのかな
みんな友達と帰って行くのに一人だけ別方向でしかも遠いとなると寂しかったり不安だったりするかも
市外なら安いって言うけど安いには安いなりの理由があるし、土地は大事だから値段に惑わされずに理由を納得してから決めた方がいいと思う
転勤族ならまだしも、家買うのは小学校入学までにやる事だと思ってた
段取りがちょっとね
>>175 上の子年中で買ったけど自治会子供会の圧が強い地域だったので結構しがらみが大変
賃貸組がサクッと自治会も子供会も不参加なのを見てると、中学入学前を目安に買えば良かったと思うこともあるよ
戸建だと加入するまで自治会長が訪問してきたり子供会の役員も…まぁ色んな世代の人とのつながりもできてメリットもあったけどね
>>176 そういうのって予め調べてから買うもんじゃないの?
148だけど、みんな意見ありがとう。
>>175みたいなことを言われたくなくて「買うことになった」って書いたんだけどね。買いたくない賃貸組が買うことになることもあるんだよ
>>177 県に親族いなくて隣の政令市賃貸から越してきたから全然知らなかったんだよね
子育て世帯に優しい町で有名なベッドタウンで税金安い・ハザードマップ問題なし・地歴問題なし・高速や駅アクセス良し・公立小中も評判良くて…でもその評判の良さはPTAが熱心で自治会が深く関わってる事からきてるから良し悪しだなと思った
自治会役員は昨年終わったからこれからは良い面が多いといいなと思う
私は下の子乳幼児期だったのもあって負担に感じて早まったかなと思った
まぁこういう掲示板に書き込んで相談する以上言われたくないことを言われるのは分かってたでしょ
だからこそ忖度ない意見が得られるわけで
忖度、忌憚のない意見7日ただの嫌味か微妙じゃない?
>>180 これ
超能力者ではないんだから相手の個人的な都合までは分からない訳で
何か言われてから後出しの設定持ち出すくらいなら最初に事細かに書いておけばいいのに
事実として、親の都合で子供に迷惑掛けることになるんだし
大抵の人はそれ以外の部分が良かったから選んだんでしょと分かるだろうけど色んな人がいるからね
中学入学前に家買うと子が実家で過ごせるの6年ぐらいで短すぎない?
大学進学で家出たら戻ってこない可能性あるし家買うならせめて10年は一緒に暮らしたいな
中高生になると長期休みも部活や塾でほとんど家にいないしほぼ寝るだけの家なら賃貸でよい気がする
>>181 ID変え間違えたの?
それは第三者ならまだしも意見を求めてる貴方が言う事じゃないんだよ。自分からそれ言うのは厚かましいかなと
優しくて肯定的な意見だけ欲しいのならリアルの知り合いでそのタイプに相談すればいいんだよ
貴方みたいなデモデモダッテ言い始める人にはリアルでは誰も本当の事は言わないだろうけどね
低学年スレで家の話題されてもな
家建てた人ばかりでしょ
正直たかが雑談でそんなキーキー言わんでもと思ってしまうわ
熱い人なのかほじくり小姑なのかわかんないわ
絡んでる人も直近で買ったか建てた人じゃない?
私もそんな時期ありましたw
8年前に妊娠中だったけど家買った
大きな荷物、二階に運ぶ荷物は配偶者と義理の親に全部やってもらった
手伝ってくれる人が居ないなら引っ越し業者にやらせればいい
出来ない理由ばかり探してると結局損するのは自分自身だからね
消費税5%時代だったから、増税と便乗値上げを差し引くと同じ条件の物件だと今より700万は安く買えた
こちらでどうぞ
【戸建て】子供を育てる家 part.88【マンション】
http://2chb.net/r/baby/1679013135/ 1年生
体操服着て登校する日なのに普通の服で行かせてしまった
小学生ふたりになってから上の子の予定と下の子の予定がごちゃごちゃになったりで時々間違えてしまう
1年生だと全部自分で確認してってわけにもいかないし、厳しい先生だから怒られてないかな、みんな体操服の中ひとり私服で何か言われたり嫌な気持ちになってないかなとか思って本当に申し訳ないわ
>>185 「時期を逸した」感はあるよね
人生の中で小学生までの親子関係ってかなり密度高いし、子供2人でずっとそんなに広くもなさそうな賃貸は可哀想
>>193 人それぞれでしょ
私は結婚と同時に買って一年後に妊娠したから、子供生まれたときから戸建てで泣き声もそこまで気にする必要なかったし、ロディにトランポリンに鉄棒と室内で遊び放題、ささやかだけど庭あるから砂場も作ったし緊急事態宣言中の休園も真夏も真冬も親子共にストレス少なかった
小学生にもなる頃には聞きわけもきくし、家で親とべったりでもなくなるからそこから家買うのって時期逃してると思うけど、多くの人はそのタイミングだし
>>194 人それぞれ言いながら要約すると同じ事を書いていて、買わない人を実質的に否定していて笑う
>>192 大丈夫
うちは双子だからしょっちゅう荷物を間違えるし、連絡帳の持ってくる物などうっかり見逃してこどもに怒られたりするけど案外本人は気にしていないものだよ
バタバタしていてどっちがどっちだか分からなくなりますよね
落ち着いて明日の予定や持ち物など確認できるといいですね
私も気をつけます
二年女子のうちの子も歩道の端車道側を歩いたり
道を渡るとき車通りのない道はあんまり
左右確認してないときも出てきて少し危ないなと思ってたら
近所の一年男子が比じゃなかった
フードを被って周りの音が聞こえにくい状態で
車道に出て後ろ歩きで中央線付近をフラフラ歩く
車ですれ違ってヒヤヒヤしたわ
小一男子の事故率の高いってこういうことかと衝撃を受けたわ
>>196 優しい言葉ありがとう嬉しい
子が帰ってきたら謝って今日からきちんと確認するようにする
この時間にレスつけられるなら時間ありそうだし、学校に着替え持って行って着替えさせたらよかったんじゃないの?
一年生だからって自分で確認できないのが当たり前ではないし、本人ももし嫌な気持ちになったのだとしたら次から自分でも気をつけるようになっていいんじゃない?
謝る必要もない気がするけどなぁ
体操服の日と私服の日が度々あるならカレンダーに書き込んで一緒に確認するとかしたらいいと思う
体操服セットやっぱり2組は必要だなと痛感
月末まで毎日体育あるけど既に先週寝落ちして洗濯機回し忘れ1回、回せたけど乾燥させるの忘れ1回
何かザワザワした気持ちの時は絶対子供の学校関連だ…
ちょっと小2のプリント問題で聞きたいんどけど
□にあてはまる数を書きましょう
120-50の答えは□をもとにすると
12-5の計算をつかってもとめられます
□にはいるのなに?
子どもが70って書いて✕だったんだけど答え分からず
□は10だけど、それ小2というより、小5の算数問題の出題形式、文言、表現だよ
「~をもとにすると」この表現は小2の算数では使わない
小5算数の割合の単元で出てくる内容
「~をもとにすると」って2年生には難しいよね
今回の問題は10円玉を並べてみせたら2年生にも理解できそうではあるけど
2年に難しいというより、~をもとにするとの表現で出すなら、すでにかけ算やわり算を習得している前提での出題方法だから、学校では普通2年で出さない
もとにすると~はうちの方では三年生でやる
教科書によって違うのかな?
2年生には難しくても、親が分からないのはさすがにヤバいと思う
3年は「もとにする」ではなく「もとになる」の表現ではないかな
>>201 2組あったとしても、そのレベルでそそっかしい人は持って行かせるのを忘れ1回も追加になると思う
小学校の算数特有の言い回しや解き方って大人になったらまるきり使わない考え方だし案外難しくない?
ヤバい認定で全然構わないけども
算数に限らず「めあて」とか小学校でよく使われる言葉も最初はなんのことかと思ったよ
理系のカタブツな大学教授の爺さんが考える言い回しだから子供に伝わりにくい表現になるのかね…
あの手の算数用語は灘とな開成とか受験するような賢い小学生に子供語に翻訳させたらいいと思う
>>212 教えてる範囲でどうにかしなきゃいけないから無理ある事多いよね
小学校の時は算数嫌いだったけど中学からは理屈通ってるから好きになったなあ
このこねくり回しにまた5年付き合うのかと思うとげんなりする
0-3なんでできないの?って聞かれて本当は-3だけど中学生で教わることだから小学生はできないになるんだよ、とか説明しててほんと馬鹿なこと言ってんなあって思うわ
>>212 同じくめあて最初わからなかったわ
「目的」とかじゃだめだったのかね。子供でも大人でもわかるだろうし
>>215 それはあなたが0には意味が2つあってね…と我が子に教えればよい話では?
せっかく子どもが好奇心をもって質問したのにもったいない
恥ずかしながら「しきに なおしましょう」の意味が分からなくて一通り目を通して「あー式を書けって事か」と思ったけど「式に直す」って難しくない?
~は~よりいくつおおいでしょうか?けいさんしきと、こたえをかきましょうでよくない?
>>218 2つの意味って、基準値としての0と、「無い」という意味の0?
私は数学大好きだったので、「0引く3は出来ないでしょ!」と説明する度に自分の中で超モヤモヤしてた
うちはマイナスの計算も聞かれたから教えたよ
ゲームのスコアとか温度計とかでマイナス自体は知ってるから
>>218 たかがそれだけ教えたとしてどうなるの?
>>222 どうにかならなきゃ教えないの?
視野が狭いね
めあては自分が小学生の頃も使ってたからわかるけど、もとにするは初めて聞いた
10の束をもとにってこと?
>>223 どうにもならなくても教えるんだよ
逆なんだよ
子どもには0ひく3は中学生で習うからお楽しみに!って言った
今のところ文章題はりんごとか物の数の計算だから5から8は引けない(なくなるから不可能)よねって話はした
子どもの知的好奇心を即時満たしてあげることは成長、発達において良いことでしょう
何でもかんでも学校の進度に合わせなきゃいけないわけじゃないと思うわ
子供の脳のメモリは少ないから、いらんこと教えたら混乱したり、そっちに引っ張られて肝心なプラスの計算が疎かになる
どのみち説明してもその先に進めないから計算出来るようにはならないわけで、理解出来ないのに頭でっかちにさせてもね
滔々と説明するのが気分良いタイプの親なんだろうけどさ
できる子なら、何もカーチャンに教わらんでも自分で調べるなり考えるなりするでしょ
去年の冬に温度計を見ながらマイナスの概念を理解してたけどな
子供なんていろんなところから知識を仕入れるんだから知りたいならじゃんじゃん教えればいいと思うよ
>>228 混乱させるのはひとりよがりの説明するからだよ
まあ、確かにそういうのが致命的に苦手な親も世の中にはいるから誰にでもそうした方が良いとは言えないね
>>232 拘り強い子と我が子含め全方向にマウントかましたい親、相性悪そうねえ
物で例えたら0から3は引けない
数直線上ではマイナスと言うから引くとは少し意味合いが違う
0ひく3はできないけど0マイナス3ならできる
はい、適当に考えました
昨年、授業参観のときにたまたま2年生のクラスの前を通ろうとしたら算数の授業だった
男性教師が、〜、すなわち〜であると言っていて驚いた
>>230 高学年ならまだしもここ低学年スレだから
いくら出来る子だって正負の数やマイナスの概念なんてネット与えてなきゃ自分で調べるの無理でしょ
低学年で自由にネット検索できる環境の子ってどんだけ居るのよ
>>232 一緒に調べて一緒に理解しようとするだけでも十分だと思うわ
最終的に分っかんないやとなっても
親が疑問に向き合う姿を見せたり共有したりするのは大事よ
>>236 ゲーム通してマイナス概念知ってる子多いよ
>>238 自然に知ってるとかじゃなくて、分からないことを自分で調べられるかどうかの話だから
>>235 子供は聞き慣れてるからなんとも思わないよ
そんなものニュアンスでわかるじゃん
上に出てる「もとにする」だって、説明の段階から使ってるから子供にはわかる
「もとにする」の人は普段宿題見てないんだろうなと思った
見直ししてると「こんな言い回しするんだ」ってのはちょくちょくあるし、親もそれに慣れるから悩まない
小2の息子なんだけど、クラスメイトと休日公園とかで遊びたいみたい
金曜日に学校で約束するものの、お互いの習い事や家の用事などを全く考えないので行ってもいなかったり、逆パターンもやってるっぽい
手紙でも持たせて私の連絡先でも書けば良いのかなぁとか思うけど、親は知らない子ばかりだから下手したらこの親真面目すぎて重いとか思われるかな…
>>241 これは私も知りたいわ
休日2時間待ちぼうけとかザラだから、子供同士が連絡を取れる手段が欲しい
昔は直接家行くなり家電するなり出来たけど、今どちらも中々ないよね
上の子中学生だけど、その経験でいえば子ども同士で連絡取り合って遊ぶとかはそれこそスマホ持ち始めた6年くらいからだった。低学年くらいまではふわっとした約束しかできないから、親の介入がないとなかなか難しいよね。
4、5年くらいになると自分の都合にあわせて約束したり待ち合わせができるようになった気がするけど、その頃になるとスポ少やったり部活や塾で土日忙しい子がグッと増えるから、そもそも遊ぶ人がいなくなるという問題も出てくるけどね。
>>241 あるあるだよね
仲良い子の親とはLINE交換したほうがいいよ
学校で支給されてるパソコンが持ち帰り自由だし、勉強のことなら検索していいから、同じ学校の子はみんな結構検索する習慣ついてると思う
縄跳びの飛び方とかみんなでYou Tubeで見るらしい
うちは算数好きだから、算数図鑑とか数学齧ったような絵本読んでマイナスのことも知ってるわ
>>241 平日は習い事とか歯医者くらいで予定は本人たちが把握してるから約束してもちゃんと成立するんだけど休日の約束は難しいよね
休日は親同士連絡取れる子以外とは何時からどこどこ公園に来れる人は集合ねって感じの約束しかしてない
キッズ携帯もみんな持ってるけど番号交換してないし子供同士で連絡取ることはないな
>>241 うちは土日はお互い家の用事が入ってる事もあるから
水曜日までに子から親に申請、
木曜にお互い親に確認してきてどっちもオッケーなら土曜の○時(大抵13時~)で返事持ち帰りしてる
金曜は確認報告予備日で改めて「土曜日の1時、お昼ごはん食べてきてから遊びに来てね」の最終確認
ここまでしてようやく相手親の連絡先知らなくても待ちぼうけせずあそべるようになったわ…
それまでは「○公園にきてっていわれたけどどこか分からない」とか無茶な約束してきて連絡先も知らないし大変だった
筋肉ルーレットって何が面白いんだろうか
旦那が息子にやってるけど2人して大笑いしてるし
>>250 流行ってるのかな、うちの子もよくパワー!って真似してるわ
毎週末長男次男どっちかが友達を家遊びに誘うのよ
基本的に皆良い子だからいいんだけど
床に傷つけたり傷がつくような遊び方する子もいたり子供達が遊んでる間に洗濯物畳もうとした瞬間あれ壊しちゃったこれこぼしちゃったって呼ばれるから結局ずっとついてなきゃいけないの
壊したことは咎めないけど誰もごめんなさいも言わないし親御さんにも言うでもないのよね
うちもよそのお宅でこうなのかもと思うとよそにやるより来て貰った方がいいかな
今週末はさすがにお母さんキツくてもう駄目って言った
>>252 ごめんなさいをしないのはイラッとくるね
私はそういうのストレスに感じる
しばらくは家で遊ぶのやめにしたらどう?
もちろん、自分の子にはよそのお宅に行った時の振る舞いをよくよく教えておく
>>252 一昔前のシンガーソングライターが書きそうな歌詞っぽい
子供の友達のマナーの悪さわかるわ
勝手に他の部屋入ったり引き出し開けたりお菓子を延々要求してきたり
うちも人の家行くと一体何しでかしてるか不安だからまだほとんど行かせてない
そっちは入らないよー開けないよーお菓子はこれだけってうちは決まってるよーと一々注意してるわ
あそこの家のお母さんはいつも子供のこと見ててめんどくさいと思われるのはいじめ防止にもつながるらしいし一石二鳥
>>252だけどしばらく呼ぶのは控えるよう話をした
そもそもが子供達が見境なく声掛けするからっていうのもある
平日放課後にちょこっとならいいんだけど毎回土日なのも長丁場になるからしんどくて
なんで家が遠くて親が車出さないと遊びに来れないような子ばかりに声かけるのか…できるだけ学校で遊んでと伝えた
>>260 今まで土日にだったのか!それはママが大変すぎるわ…
うちは土曜日と日曜日午前は習い事入れてる(私たち親がフルタイム共働き)し平日は学童だから家遊びの行き来がほぼ無い
お子さんは休みの日の習い事は無し?
>>259 先日そういう声かけしたら何で?何で?って返してくる子がいて発狂しそうだった
>>261 うちは平日習い事がそれぞれあって土日は無しでやってきたんだけど
なんかもうしんどすぎて習い事を土曜に変えようと思ってる所
ただ上の子が4年生だから平日遊ぶ暇ないのを考えると月一くらいならいいかな?と思いつつ
そうすると今度は下の子が「僕も同じだけ呼びたい」と言い出して結局隔週で土日のどちらか誰か二人以上来てる
それもうちの子が呼ぶからなんだけどね…今後はそれぞれ月イチとかにしたい
なんでなんでは近所にそういう子いて、その子と同学年で幼児時代から交流してるお子さんのママさんが口撃されて辟易しているわ
ここはあなたの家じゃないし、これがうちのルールだから、の説明だけで良いと思う
そういう子のなんでは屁理屈なだけだから、噛み砕いて説明する必要無いと思う
むしろ、今お話ししたよね?聞いてた?幼稚園児じゃないんだからわかるよね?
それでもヘラヘラしてきたら、もう来なくて良いよ、来ても遊べないからねって言っちゃうわ
ワガママ言いたい放題で家に上がり、勝手に夫が在宅勤務している中、2階に上がり我が家の布団で遊んだ子がいた。
その子の母親何にも言わずニコニコ見守ってるだけだった。
園時代、勝手に家に入ってきて、ダメだよって止めてるのに寝室に入り込んでベッドでひたすら飛び跳ねてた子がいたけど、小学生にもなってそういう事する子がいるんだね…
私が子供の頃、5年生くらいのときにやられたわ。5人くらいで遊びに来たから気持ちが大きくなってたみたい。次の日一人から謝られたけど、お前も盛り上がってたのにいい子ぶるなよって余計むかついた
大学生の頃ちょっとメンタルやられて一人暮らしの部屋に引きこもってた時期があったんだけど
友達が数人で突然来てピンポン連打しまくってゲラゲラ笑いながらドアノックしてた事があった
一人一人はすごく真面目で大人しい学生同士だったのにリーダー格の子の声が凄い響いてて「中にいるんじゃない?wwww」って言いながらピンポン連打してて
居てもいなくてもありえないし後日何とか出席した時一人一人は優しくて普通だった
何ていうかいくつになっても気が大きくなる人はいるし親の躾の問題でもなさそう
というのもその子は親も先生で本人も今教師してる
>>267 ちなみに私もその中の一人に「この前玄関前で○ちゃんが騒いでごめんね、止めたけどきかなくて」って謝ってきたわ
おめーも一緒に笑ってたやんけって一番ムカついた
「めっちゃピンポンしたんだけど居留守したでしょwwwせっかくノート持って来たんだから出てよぉ」って言ってきたリーダー格の方がまだ
逆で、良い子エピソードじゃん
気に掛けてくれてありがとうだわ
うん、見ようによっては優しい子に見える
居留守という失礼なことされたのに笑って許してくれるなんて心広いよ
268がそれを不快に感じたなら単に気持ちが食い違っただけでどっちが悪いとかじゃないわ
ノート持ってこようが、居留守しようが、玄関先でゲラゲラ笑って騒ぐのはよくない
メンヘラ面倒くさい
居留守した時点で切ったら良かったのにね
水泳授業のお知らせが来たけど、学校のプール(屋外)てラッシュガード着てる子多い?
着た方がいいんだろうけど、ラッシュガードにもゼッケン貼らないといけないから学校でしか着れず、授業2-3回しかないのにもったいないなと
>>274 うちの学校は普通の子は気ない
拘り強いような子は着てるかも知れない
うちの子の学校は水質保護の為に日焼け止めを塗るのが禁止
だから気になる人はラッシュガード来てくださいという方針
うちは男児だけど着せてるし、子どもが言うには着てる子も着てない子もいるって
着てるからって何か言われる訳でも、着てなくて何か言われる訳でもないって
子供の話だけど女子は半分くらい、男子はあまりいなかったらしい
今年数回しか着ないとしても来年も着られるんじゃないかな
うちの子の学校はほぼ全員ラッシュガード着用するよ
ラッシュガードを持ってない子は去年背中が真っ赤で皮がベロベロになってたらしいし、今どきは着るのが当たり前だと思ってた
一年のときはいらないって買わなかったけど、いざ始まってみると男女ともに9割くらいラッシュガード着てたらしい
二年の今は絶対着る!と買ってきた
昨年度は天気が悪い日が多くて実質2日位しかプールに入れなかったよ
雨で中止暑すぎても中止他の授業もいっぱいとかで3日位しかプールないよ
日数減りすぎて一応指定水着はあるけどなんでも良いですってなった
>>274 高いしもったいないかなと思いつつラッシュガード買ったよ
息子が暑いのが苦手、気温が高い地域に住んでるから心配で
うちは買ってよかったよ
学校の水泳はプールサイドに座って先生の話聞いたり待機する時間も結構あるから首肩背中がジリジリ焼けるんだよね
週2で入ってたし、夏休みも5回くらいはあったから地位によるね
去年はコロナで夏休みプールなかったんだよね
今年あるようだったらラッシュガード買おう
学校のプールが7月上旬までで夏休みはなし、レジャープールは夏休みだけ
時期がかぶらないからラッシュガードはゼッケン外せるように周囲をちょんちょんと縫い付けで乗り切った
ラッシュガードのゼッケンはスナップボタンでつけた
付け外し自由自在
言うても同じサイズ使えるのなんてせいぜい2年じゃん
昨年は二回くらいしかプール入らず、水着に付属してたアイロン接着ゼッケンはすぐべろんべろんにとれたから名前外しちゃったね
ゼッケン、学年クラスと苗字だけだしレジャーでも使うの平気だな
まあレジャー用は別にあるけど
うちの学校はゼッケン必要ナシだわ
ラッシュガードは日焼けしないように着せてる
一年のときはラッシュガード着てる子少なかったらしいけど二年ではかなり増えてたらしい
>>281 遅レスだけどうちもこれ
9割まではいかないけど思ってた以上に着てる子多かったらしい
ネットで1900円位で買ったわ
先週赤白帽をなくしたらしい
校章なくてよければイオンに売ってたのを見たことあるけど質が違ったりするのかな
>>295 赤白帽100均にも売ってるよね
もちろんペラペラだよ
イオンのはそこそこしっかりしてるよ
校章付きの帽子がどんなのか知らないから比べられはしないけど
学校関係の知り合いが少ないから、知り合いを増やすためにもPTA入ろうかなって話したら、現PTAのママ友に「PTA、特に本部役員(ママ友は執行役員)は本気でやりたい人が頑張ってるんだから、そんな気持ちで来られても困る」と言われてしまった。
ごめん、もう言わないよ…
>>298 仕事じゃないから本気なわけないけど、みんな仕事してる人がほとんどだからテキパキしてる人が多いよ
だからダラダラとおしゃべり期待してるなら期待ハズレかも
うちは役員の親睦会の予算もこのコロナ禍で削られた
うちの学校は役員クラスは専業主婦の人ばかり
押し付けられてるわけではないようで役員やるのが好きな人が立候補してるらしい
仕事してる身としてはやっていただけるのは有難いよ
>>295 イオンのメッシュっぽい安物の赤白帽の赤の方を表に出して被って半年以上経ってるけど、今の所色褪せもなく普通に使えてるよ
百均よりはマシだと思う
295ですが赤白帽の件でレスくれた人ありがとう
学校指定の体操着など扱ってるお店が2軒とも日曜休みで今週の水曜日遠足で必要なのに平日行けそうになかったから今日イオンで買っちゃった
650円の5%引だったかな、メッシュ素材のではなかった
学校指定のと比較すると鍔が若干柔らかい気がするけど生地は似ているかな
名前も書いてあるし特に誰にも欲しがられない赤白帽なんてなぜ失くなるのか…明日にでもどこからか出てきそうな気がするわ
>>302 着替えるときに隣の子が自分のものだと思って袋に入れちゃうこともあるよ
なくした子が周囲を探しても出てこない
とても大事なものなら先生に頼んで大捜索できるけど
(全員に混ざってないか確かめさせる等)
うちの子の赤白帽は新しいの買ったあとにロッカーの奥から出てきたらしい
うちの子の体操服袋(体操服の上下入り)はロッカーの上から出てきたよ
朝、体操服袋を何故かロッカーの上に置く→全員が図工の作品(大きめ立体)をロッカーの上に飾る→息子「あれ?体操服を家に忘れたみたい」
で1週間行方不明になってた
帽子を本人が落とす→他の親切な誰かが拾ってくれる→名前は確認せずに近くの机の上に置く→その机の子がなんの疑いもなくそれをかぶる→帽子紛失となる
ってことがうちの子の周りではよくおきている
うちは配達係さんが漢字読んだり名前を覚えるのが苦手な子で、返却物を配るとき、記名の漢字が読めないor誰のか分からない→漢字が読めるうちの子の席に置いておく→うちの子が自分のものだと思って持って帰る→帰宅してから他人のものだと気付いてうちの子が本人に返すっていうパターンが何回も続いたことあったわ
うちの子が盗ったみたいで胸糞だったわ
>>307 その場にいないあなたはがその流れを理解出来てるのに、子供本人は理解出来てないの?
ならその役割になってることを自覚するよう教えてやればいいんでは?
それでも出来ないなら担任に無理だと伝えたらいいし
配達係さんも置くときに一言言うべきだし、あなたの子もぼんやりしてるみたいだし、そんな二人に任せてる担任もポンコツだし、なかなかカオスね
最初の数回は自分の机に配られたプリントは当然自分のものだと思って疑いもなく書類ファイルに入れて帰宅してた
途中で(何回もなんか変だぞ)って気付いて配達係の子に「おまえ配り間違えてるよ」って言ったら「何て書いてあるか分からないから、漢字読めるからおまえんとこに置いてた」ってその子に無責任に言われたらしい
別にそういう役割でもないし、え?うちの子が悪いの?
>>309 連絡帳で先生に聞いてみたほうがいいと思う。お子さんの負担にもなるし、もしなにかあったら何も悪くなくてもお子さんが悪くなる可能性もあるし。ってか、配布できない子に係りをさせちゃいかんね、先生。
>>310 ありがとう
何回目かの時に先生には言ったのだけど「あら~そうでしたかフフッ」っていうゆるいリアクションだったので脱力したわ
今は女子数人が配達を手伝ってあげているみたい
学校のルールでは記名は平仮名か習った漢字までが基本なんだけど、漢字で書きたい子はどんどん漢字で書いていいよっていう先生の方針だから半数以上は漢字で書いてくるんだって
係はやりたい係をジャンケンで決めるから配達係以外でも向き不向きの問題でいろいろトラブルはあって、それひっくるめて経験なんだとさ…いや、あなたの教育理念も分かるけど理不尽な目に遭う子のフォローもしっかりしてね…ってモヤモヤする感じ
>>311 何でも完璧にはできないからさ
まだ小2だし
先生にもう一度言ってみたら
小1のときも小2のときも、学童お迎えのときに宿題持ち帰り忘れがあって教室入ったけど、まぁ赤白帽は点々と落ちていたわw
>>1 出産は子供に死を与える卑劣な殺人的加害であり、本能(性欲)に依存した歴とした性加害
そして国家に対し子供を奴隷として売り払い、税負担を負わせると言うフリーライドを行う人身売買
子無しは出生主義者(子産み)が国家に奴隷を売る人身売買によってフリーライドされた被害者がその加害行為に加担しない然るべき生き方です
出産(不同意出生行為)は死を与える卑劣な殺人的な加害であり本能(性欲)に依存して強行される性加害
自分や自分の子供は生まれて良かったからと、出産を正当化、助長する事は、性加害を受けて喜んでいる人間もいるからと性犯罪を正当化する事と同義であり、[被産]被害を訴える被害者へのセカンドレイプです
>>308 厳しいこと言う前によく読んだら?
>>307子は配達係でもなんでもなくて、字の読めない配達係の子が勝手に机に置いていくから間違って持って帰るって話でしょ
役割を自覚って勝手にされてるのに自覚も何もなくない?
文盲ばかりでワロ
>>307が伝えたいのは「漢字が読めるうちの子」の部分だよ
習ってない人名漢字も読めちゃううちの子ドヤッ
でも親子ともボンヤリだから便利屋にされてるし担任にも軽く扱われてるのね
なんか個人的に恨みでもあるんかってくらい厳しくて草
低学年なら尚更担任がフォローしろよと思うわ
いや、漢字って読むだけなら習ってなくてもみんな結構読めるんだから
そんなんでいちいち自慢しないでしょ
あ~なるほど
なんで例の人がただの愚痴にキツめに突っかかってくるのか分かった
そういう受け取り方してたのね
漢字読める読めないの所が刺さったのね
漢字読めるのがクラスでその子ひとりって工場勤務の外国人が多いような底辺地域でしょ
自慢させてやりなよ
こんなことが自慢に思えるぐらい出来の悪い子がいるからいつも荒らしてるんですね
即時シュバってきて荒らす情熱を自分の子に向けてあれげればいいのに
ここを荒らすことでストレス発散して自分の子に当たらないであげられてるのだと思いたい
ぎ○くたいのニュースとかみたくないもの
>>1 親とは身勝手な家族ごっこに付き合ってもらっている立場だと自覚すべき
性欲を行動原理として動く猿との家族ごっこを強要される出生被害者は軽んじられ、それを愛だからなどと言うサイコパスな理由で正当化されるのが出生殺人(産み堕とし)と言う性加害
生きて死にたいなら子供と言う他人を巻き込まず1人で死ね
真に死にたいなら他人に迷惑をかけず1人で死ぬべき存在は親と言うサイコパスの性加害者
出生主義は出生厨(出生主義者)と言う性加害者による仲間作り(性加害者製造)行為です
性加害者を根絶する為には、出生主義(生まれるべきと言う価値観)の押し付けを抑止する事を措いて他にありません。
>>1 親とは身勝手な家族ごっこに付き合ってもらっている立場だと自覚すべき
性欲を行動原理として動く猿との家族ごっこを強要される出生被害者は軽んじられ、それを愛だからなどと言うサイコパスな理由で正当化されるのが出生殺人(産み堕とし)と言う性加害
生きて死にたいなら子供と言う他人を巻き込まず1人で死ね
真に死にたいなら他人に迷惑をかけず1人で死ぬべき存在は親と言うサイコパスの性加害者
出生主義は出生厨(出生主義者)と言う性加害者による仲間作り(性加害者製造)行為です
性加害者を根絶する為には、出生主義(生まれるべきと言う価値観)の押し付けを抑止する事を措いて他にありません。
漢字は読めるのに優しさがなさすぎない?親の言動からもなんか怖い
子供に朝知ってる人に会ったら挨拶しなねと言ったら
してるよ!だけど◯◯くんのお母さん(近所の親も子も面識あり)に言っても無視されるって言うんだけど、ただ聞こえてないだけでしょもっと大きい声でいいなさいと言ったんだけど、考えてみたら一回なら分かるけど毎日朝会うのに向こうも遭遇してるのにおはようくらい声かけてくれないのかと思ったらちょっと悲しくなったし、子が嫌われてるのかと思ったり
異性で学年も違うから直接関わりないから何もないと思うし、普段も挨拶するし考えすぎかな
>>333 低血圧で動くのもしんどいとか?
私も無視はしないけど朝はテンション低いよ
気にしなくていいんじゃない
場所が家の近所で相手が小学生なら知ってる子でも知らない子でも挨拶してるししてもらってるわ
あとうちの子と私が毎朝会うお母さんは庭仕事してるからこっちから声かけなきゃ気づいてない事も多い
↑途中送信してしまった
つまり考えすぎよ、気にしない気にしない
健常も発達も一緒に学ぶとかいうインクルーシブ教育、発達が癇癪持ちだったりすぐ手が出る子と一緒は嫌だわ
乱暴な子、意地悪な子じゃなければ意味はあると思う
2年生でクラス替えしたけど今年の子のクラスには乱暴な子がいないから楽しいって言ってるわ
>>333 じゃあもうそのお母さんには挨拶しなくていいよ、というのもアレだしね
中学年だし「大人だからっていい人ばかりじゃない」みたいな事も知っていく時期だよ
保育園スレでのあるあるネタだったけど、何があっても挨拶しない特性の人は一定数いるようだ。直接話すと悪い人ではなかったりする。
今年から自由に授業を見学にしに行っていいことになったけどさすがに毎週行くのは先生からの印象悪いよね?
そういう学校ある?
好きにしたら良いんじゃない
うちの学校は10日に一回いつでも見に来ていいって日があるけど毎回行ってる人もいるみたいよ
>>333です
ありがとう
そうかあんまり気にしないほうがいいか
大人がいないと別にいいやって感じの人もいるのかもね
子供が無視されるのを恐れて挨拶しにくくなるのが不憫だしモヤるけど気にしないことにするわ
子どもたちが自由好きて、保護者を入れないと授業が成り立たない学校は見学自由スタイルになったって言ってたな
>>1 親とは身勝手な家族ごっこに付き合ってもらっている立場だと自覚すべき
性欲を行動原理として動く猿との家族ごっこを強要される出生被害者は軽んじられ、それを愛だからなどと言うサイコパスな理由で正当化されるのが出生殺人(産み堕とし)と言う性加害
生きて死にたいなら子供と言う他人を巻き込まず1人で死ね
真に死にたいなら他人に迷惑をかけず1人で死ぬべき存在は親と言うサイコパスの性加害者
出生主義は出生厨(出生主義者)と言う性加害者による仲間作り(性加害者製造)行為です
性加害者を根絶する為には、出生主義(生まれるべきと言う価値観)の押し付けを抑止する事を措いて他にありません。
>>342 教師側に本音でウェルカムな人いるの
付き添い登校が必要ならともかく
あまり頻繁に行くのは子離れできてない印象じゃない
>>342 仕事休めるのがそれぞれだから、その過程に合わせて来てどうぞってことでしょ
なぜ毎週になる?
>>345 なるほど
うちの学校も授業中騒がしくてストレス溜まるって娘が言ってるけど
授業参観の日は誰も騒がないしほぼ全員手を挙げるし
普段聞いてる話とは全然違うんだよね
そのうち自由見学にシフトするのかもと思ったw
>>349 その学校の保護者も同じこと言ってたわ
私が見てるときは普通の授業なんだよね~って
普段は立ち歩き脱走当たり前で、暴言暴力もあるし、体操服に着替えることすら拒否する子が多いらしい
自由に授業参観できるのいいなぁ
2年生だけど今のところ図工と参観向けの特別授業しか見たことないんだよね
うちの学校は参観は道徳ばっかりよ
お友達やグループの子との話し合いタイムに大半の時間を使っているから、当然関係の無いお喋りやふざけて遊び始める子も一定数いて、教室がガヤガヤと騒々しいだけの様子を、親たちはただ眺めるだけっていうw
これがアクティブラーニングなんですと言われてもねぇ…
うちは1時間目から3時間目まで授業参観
最初から最後まで見てるのは我が家だけ
ずっと立ってると腰が痛くなる
>>352 そういう時間に我が子がどんな行動してるのかは気になる
毎回それだと普通の授業も見たくなると思うけど
参観は算数が一番つまらない
道徳、国語、体育、生活は良かった
図工のときは黙々と制作する後ろ姿を見てもなぁと思ってたけど完成作品の発表会だったので良かった
算数や国語は生徒の出来不出来や先生の力量が分かるから図工や道徳や特別授業でお茶濁すんだよ
>>356 同意
1年の担任は低学年担当のベテランだったから算数や国語が多くていつも見応えあったけど、2年の担任は低学年の担当が久々で戸惑ってると言ってて、明らかにお茶濁し系の特別授業だったw
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
国語で音読ばっかやってたうちの子の担任はどうなん?
授業参観、一年生は国語、音楽、国語で
二年の一学期は国語だった
正直他の教科も見たい…
国語のプリントを返却された時他の子のが重なってしまっていて一緒に持ち帰ってきた
その子は漢字半分しか合ってなかった
授業参観でもきちんと座っていたし、支援級でもない
当たり前のように既に授業についていけていない子がいるんだと知ってしまった
因みに公立です
漢字書けないくらいで授業についていけてないなんて事はないw
家庭での学習習慣が無いんだなって判定にはなるかもしれないけど
>>362 >>漢字半分しか合ってなかった→支援級
どんな回路してるのよ
1〜2年生はまだ発達にムラがあるから多少の勉強の出来なさは家でフォローしながら見守ってくれって一年生のとき担任に言われたなー
早生まれなこともあって算数も指使ってやっとなところがあったけど、二年生になってだいぶマシになってきたよ
まだ習ってない九九を上の子に教わりながら暗唱し始めたりするようになった
>>364 言葉悪かった
支援級を成績が悪い子が行くところとは思ってなくて
支援級とか別の授業行っててみんなと同じ授業を受けていないわけでもないと言いたかった
授業態度も悪くなく宿題もたぶんきちんとやっていそうな子なのに驚いたというか
>>363 そうだね、漢字だけで判断すべきではないね
見方改めるわ
九九の暗唱は歌覚えるのと一緒だから勉強関係ない
理解して初めて掛け算になる
>>367 偏見の目で見てたくせにちょっと指摘されたからって後から取って付けたような言い訳するなアホ
>>365 早生まれかどうかはそんなに関係ないと思う
>>371 謝れるって事は素晴らしい事だ
君みたいに頭悪い書き込みしてると成長すらないからね
漢字はね、すんなり覚えられる子もいれば、なかなか形として覚えられない子もいる
絵が苦手だから漢字が不安だったのに大丈夫、というかむしろ得意みたい
絵も園児の頃と違ってだいぶマシになってきたけど、当然上手い子とは比べものにならない
見たものをそのまま書くって、似たような作業だと思うけどなんでなんだろ
絵の場合はどこを線にするかってセンスがいるのかな
>>374 その障害?がある子もいるとは思うけど、大半の子は学習頻度が足りてないんだと思うよ
うちは兄が50回書いてやっと漢字ひとつ覚えられるところを、弟は5回で覚えられる。
ただ読解が必要な問題は兄が得意で弟は苦手。これからの受験で苦労しそうなのは弟だろうなあと感じている。
ちなみに弟は絵はかなり苦手。
>>377 50回?
ただ本を読む習慣がないだけだと思う
>>377 聴覚優位ってやつなのかな?
そうだとしたら九九はすぐ覚えるかもね
国数は期待せず英語に力入れよ
>>381 >>377のどこから聴覚優位が読み取れるの??
国算期待せず英語に力入れる??
国算できないのに英語だけできる子なんて見たことある??
頓珍漢のレスつけるにもほどあるよ
いつもの人はこういう人こそ煽ってくれよ
>>372 早生まれって、色々ならして考えればやっぱ遅れはあるよ。ただその後の追い上げみたいなのには関係ないと思うけどね。
私含め、早生まれでも友人たち結構東大京大受かってるし。
この年齢はまだ生まれ月の影響あるよね
もちろん早生まれで出来る子もいるけど
早生まれの悪影響は自分が人より出来ないと思い込んだり出来ないから余計やりたくないになる事だよね、スポーツはそれが顕著に出る
低学年なら3月生まれと4月生まれなら差が出て当然なんだけど
うちの子は3月産まれなのに学年一脚速いから自己肯定感爆上がりしてる
早生まれなのにすごいねすごいねって皆に言われまくってるから
これが4月産まれだったら学年一速くても当たり前だよね感出されちゃうのかしら
それだと気の毒だよね
小学校の頃足速い人に早生まれ多かったな
もちろん低学年の頃から
勉強はそこまでだったけど
小学生になってまで早生まれとか言うの?
それは友達が?周りの親や親戚が?
うち4月生まれだけど普通に鈍足だわ
それより視力爆落ちなのがショック
去年は問題なかったのに0.2くらいって言われた
私は裸眼だけど他の親族がほぼ近眼だからその影響かな
でもこんなに急に落ちるもの?
早生まれだろうが遅生まれだろうが頑張ったりできた事にはすごいねて言うわ
>>386 もう少し遅く生まれて下の学年になったらぶっちぎりで足も速いし体格もいいししっかりしてるしでカリスマ的存在になれたかも
>>386 親や周りの大人から"早生まれなのに"を刷り込まれちゃって可哀想
ちょっと人より上手くいかないと早生まれのせいにして簡単にヤル気なくしたり自己評価が低くなったりするよ
>>390 うちも去年の視力検査1.0以上の問題無しで今年は0.3
連休明けから授業中は眼鏡使ってる
読書量が増えたらあっという間だった眼科では両親ともに強度近視だし仕方無いと言われた
早生まれだからって何でもそのせいにしないほうがいいと思う
もちろん影響があることもあるとは思うけど
ある程度年齢いったら関係ないし
足の遅さもあまり関係ないと思う
早生まれで何でもできる子多く知ってるし
4月5月生まれでも全然出来てない子もいるしね
個人差が大きくなってくると思う
>>394 うちは就学前検診で近視が発覚して小1の夏には眼鏡作ったんだけど、成長期だから気をつけてもどんどん近視が進んで1年ちょっとで2回も度数が変わったから、思い切ってオルソケラトロジー した
昼間裸眼で過ごせるのも快適だけど、何よりも近視抑制効果がすごくてこの1年はまったく近視が進まなかったから、回し者ではないけどオススメ
ただオルソは乱視が強かったり視力が0.1以下になってしまってからやっても効果がなくなるから注意
男子は本能的に運動面で優劣をつけることが多いから、小さい頃に「自分はできない」って劣等感を持って、中学くらいまで影響あるらしいよ
それが勉強面にも影響出るらしい
テレビで偉い人が言ってた
>>392 そんなことでカリスマ()にはなれないよ
ホントに育児してるの?
運動できたら尊敬されるのって親世代までで、今の子ってあまり関係ないなと感じてるわ
普通に勉強できたり絵がうまかったり、色んな面を見てて優劣つけてない印象
勉強ってのも科目によるし
子供自身も何か特出して出来るからっていい気になったりしないし
かけっこ早くてどうこうってせいぜい園児まででは
うちは相変わらずドッジボールが強い子が人気みたいだわ
小1レベルの算数に早生まれかどうかなんて関係ないよ
教えれば2〜4歳でも理解できるレベル
早生まれだから算数は指を使ってもやっと
2年生の今はまだ習ってない九九を暗唱し始めた
とか言ってる人がいたからだよ
早生まれの1年生よりも年下の未就学児でも九九暗記済みの子はいるのにね
未就学児で九九暗記済みは草
うちも年少で覚えてたけど、だいぶ忘れてるわw
お気に入りの絵本を丸暗記してるのと同じで、ただ覚えてるだけだから興味なくなると忘れるのよね
未就園児と間違えてる?
年中年少なら四則計算は先取りしてる子はわりといるのでは
年中からゆるーく公文やらせてるけど九九は入学前にできてたからほんと助かったよ
算数は得意!って自分で思えるようになったのがよかった
とくに頭いいとかではなくてやるかやらないかってだけだとは思うけど
忘れてもちょっとやればすぐ思い出すよ
勉強ってそういうことの繰り返しだしね
その繰り返しが多いほど定着するよ、どんな子でもね
先取りしてできても頭が良くなってるわけではないし何もしてなくても普通に授業受けてればわかることなんだろうけど、自信が持てるということはメリットなんだろうね
こつこつやってできるようになった、っていうのを小さいうちから成功体験として持ってるかどうかはメチャクチャデカいと思うわ
大きくなると必要な努力の質量も大きくなるからね…
早生まれだから…を言う人が早生まれだから諦めているわけではないと思うよ
適切な時期が違うっていう意味での早生まれだから…で受け取ってたわ
我が子と20日差で生まれた友達の子がまだ年長だと思うと学年のくくりの広さを実感する
妊娠〜未就学の間はほぼ同月齢のつもりでいた
低学年くらいまでは学習にしろ運動面にしろむらがあるよね、個人差・早生まれなどの差が出るよねって話じゃなかったの?
曲解されててビビる
四月生まれの父が、60歳で定年なのに61近くまで働かされるの納得いかないってぼやいてたの思い出したわ
7歳近くまで学校行ってなかったってことじゃんって言ったらまあそうだなって言ってたけど
早生まれだからとか◯歳だからとか男だからとか女だからとかって子どもの可能性を潰す呪いの言葉だと思う
子どもは単純にストレートに受け取るからね
子どもの前で言うなら適切な時期も含めてちゃんと説明してあげてと思う
>>416 大人は深刻に考えずに軽く言っちゃうんだけど子どもにとっては悪影響ってやつでしょ
早生まれかそうでないかの認識は親子で大切なことだよ
発達障害を認識してるかしてないかと似てるよ
経験則だけど底辺高の早生まれ率は3割超だったからまあ影響ゼロってことはないよね〜
そう言えばプロレスラーの名前のあだ名つけられてた女の子、4月生まれだったな
その子を気に入ってる男児は皆無だった
女の子は4月生まれで大きいのは不利かもね
ドッジボールでその子がボール取ったら皆びびってたなあ
3月生まれの子の親が「うちの子まだ〇〇(九九とかね)もできないんだけど、3月生まれで不利だから。これが4月生まれだとねぇ」って他の保護者と話してた。で、その〇〇はうちの子もできないし、うちの子は4月生まれ。他の保護者に聞こえるトーンで言うなよってイライラした
発達ってそもそも個人差が大きいことなんだから他人と比較してもメリットもデメリットも何もないよね
低学年に限らないけど子供って数日前数週間前数ヶ月前一年前と比べて成長してるのが如実に現れるから自分の子見てるだけで満足というか楽しいし面白いわ
かいけつゾロリは読書に入る?
図書館に行ってもゾロリばかり借りてる
何回読んでも楽しいらしい
ゾロリは定番だし、うちの学校は入るよ。ことわざとか四字熟語の漫画は入るのに図鑑は読書に入らない謎ルールだけどね
ゾロリいいじゃん
うちの子はサバイバルシリーズにハマってる
タイムワープシリーズも好きなんだけど歴史よくわからんまま読んでるらしいw
ゾロリは絵本から児童書への橋渡しにちょうどいいと思う
最強王はいいのに、カービィの小説はダメな謎ルールあるわ
低学年ならゾロリは定番の本だね
ゾロリ読むと面白いよ
ゾロリ→おしりたんてい→銭天堂が定番コースなんだろうなと思って見てる
おしりたんてい→ゾロリ
かと思うわ
ソースはうちの小学校の図書便りだけど
最近は3分後にゾクッとする怖い話っていうシリーズも流行ってるよね。サクって読めるからいいかも
カービィ面白いし文章きちんとしてていい小説なのに
おしりたんてい、ゾロリ、銭天堂も子供たちは大好きだよね
5分後に意外な結末は家にあるけど3分後もあるんだ
今は長い話よりサクッと読める短い話が人気なんだろうね
うちの女児はゾロリとかおしりたんていとかサバイバルシリーズをこれ人気みたいだよと薦めてもあまり読んでくれない
おしりたんていはアニメは見てたから嫌いじゃないはずなのに好みがわからん
あんびるやすこさんの本やカービィやぷよぷよやハローマイベイビーみたいな絵が可愛い小説しか読まない…
うちは女児だけど1年生前半はゾロリで後半から2年生の今もサバイバルシリーズにハマってるみたい
女子に人気の銭天堂はアニメは見るけど本は読んでないな
今度借りてみようかな
うちもあんびるやすこさんとかふたごのプリンセスとかの可愛いやつ大好きで銭天堂はちょっと怖いって言って避けてるわ
大人にとっては可愛くて優等生な女の子達の友情とお洒落とほんのり恋な話は胸やけしそうなくらいお腹いっぱいなんだけど、小学生女子ってこんなもんよね
一方で絵は可愛くないけどダジャレとか落語とかとんちとかの本も笑いながら読んでるから小学生って嫌い・苦手はあっても好きなものは多岐多様なんだなーって思って見てる
我が家の女児はやっとゾロリなら1人で読むようになった
そして今はリクエストされてるなろう系を私が音読してる
振り仮名が無いから1人では無理だからしょうがないけど長い
私が連日30分音読してるわ
>>437 子供が読みたい本があるんだから良いじゃない
意欲があるってことだよー
なんでそんなに人気の作品にこだわるの?皆と一緒じゃないと嫌なタイプ?
どんな形でも本を読むことが当たり前になるのはいいことだと思うわ
漫画であれ絵本であれ、絵しか見てなかったとしても0からは何も生まれないから
サバイバルってさいたうたかを?
時代を超えて人気なのね
>>444 それとは全く別の、科学系の学習漫画よ
さいとうたかをの方も漫画アプリで配信されたりして今も読まれてるけどね
うちは学童で見つけたほねほねザウルスがお気に入りみたいだわ
サバイバルシリーズって元は韓国の本なんだよね?
遭難して喉が乾いたらカタツムリを吸おう!とか書いてあるから子供が真に受けないよう注意した方がいいって聞いた
韓国は知らんけど日本のカタツムリは寄生虫いるからダメだよね
>>440 それは大変だね
でもお母さんの頭が良くなりそう
うちの子はふりがな無くても気にせず読んでる
ちゃんと読めなくてもなんとなく分かるからかな
韓国のサバイバルシリーズは5ちゃんでデタラメ多くて危ないって見たから読ませてない
サバイバルシリーズ、試しにちょっと読んでみたけどあのノリとか自分にはキツかった…まだ漫画をあまり読んでない子達には良いかもしれないけど
ゾロリは今までほとんど本に興味が無かった息子が夢中になって、凄いと思った
ゾロリ・おばけずかん・ドラえもんだな
シルバニアとキラキララメラメレインボーユニコーン命の女児だけど本の好みはそっちなんだな…と思って見てる
うちはサバイバルシリーズじゃなくて、どっちが強いと最強王シリーズばかり読んでる
どっちが強いは漫画だしほとんど字読んでないと思うけど、児童書に移行する日は来るのかしら…
うちも、サバイバル流行ってるしどんな感じなんだろうとみてみたら韓国だったから読ませるのやめたわ
確か歴史系もあるよね?
読んでないけど偏ってるのかな
科学の学説は新しいか古いかくらいで世界共通なんだからどこの国の人が書いてようが関係なくない?
強いて言えば虫や動物の生息域とか、気候や地質や災害リスクの違いとかがあるからその辺が翻訳時に違和感なくできてるのかどうかは気になるけど
ちなみに歴史のタイムワープシリーズは日本で作られてるけど、歴史こそ解釈が色々あるから輸入ものの科学本よりも偏りがあるかもしれないよ
>>454 とりあえずサバイバル一回読んでから書きなよ
うちはサバイバルシリーズ大好きで、ほとんど揃えてる
本当は日本が作ってる本が良かったけど、同じようなのがないから仕方なく
少し毛色は違うけど、ドラえもんの学習漫画もいいと思う
ドラえもんもめっちゃ揃えてる
大人が読んでおもしろいサバイバルものは「7SEEDS」辺り
「Dr.ストーン」を楽しめるのは小学校高学年ぐらいからかな?
偉人の伝記マンガは小学校中学年ぐらいからかな?
子供に普通のドラえもん1巻から読ませると、タイムマシンの話とかで時間関係の思考力が付くよ
7SEEDSは面白いけどレイプ未遂とかあるし小学生に親のおすすめとして見せるには早いよ
>>458 バッテンの部屋と枝で泡吹いて死亡と横型(巨大)扇風機は子によっちゃトラウマになるよね
学習漫画じゃなくて小難しいただの漫画の話になってますやん
皆本読んでてすごい
うちの2年生は読み聞かせ大好きだけど1人で読む事は殆どない
おしりたんていやゾロリを私が未だに読み聞かせしている…
最近はこれじゃあ自分で読めるようにならないと図書館で絵本借りてきては読む時間を作るようにしたら気分が乗れば読むぐらい…
読み聞かせ→自分で読書の移行が難しい…
>>462 うちも読み聞かせ好きだけど自分で読まなくて困ってた
でも、読み聞かせしてもらってた子は絶対自分で読むようになるって何かの本に書いてあって、信じて続けてたら色々読むようになったよ
読み聞かせも子供の読書量の貯金になるって書いてた
別の本には、10歳までは嫌がらないなら読み聞かせしてあげましょうって書いてて、なんとなく「もう小学生なのに」みたいな気持ちがあったのが消えた
自分で読むのは初見だと文字を読むのに集中しちゃって純粋に話を楽しめない場合もあるから読み聞かせ良いと思うよ
ただ親の方が時間も取られるし幼児の頃の絵本よりもボリュームもあるし疲れちゃうよね
声に出して読むの疲れたから今日はここまで、とかお預けしてたら続きが気になって自分で読んだりしないかなぁ
あと図書館で借りた初見の本よりも家にあるお気に入りの本とかのほうが良さそう
>>462 うちもそのタイプだけど、児童書だとあまりにも読む量多くてしんどいから、段落ごととか交代で読むようにしたら喜んでやってるわ
多分基本的に読書は好きじゃなくて、読み聞かせはコミュニケーションとして好きなのだろうから、自分も読むことで一人での黙読に繋がればいいけど‥と
まあそうならなくても。音読の練習にもなるしね
昨日からリップスティックの練習し始めたのに今日から天気悪そうで残念がってる
一時期流行ってたけど最近公園で見ないね
アマゾンの「Audible」というオーディオブックサービスに絵本・児童書が結構ある
Audible会員(月額1500円)の定額内で聴ける本も結構あるみたい
なろう系の「本好きの下剋上」や「」転生したらスライムだった件」もあった
月額定額内で聴けるか、別途買う必要があるのかがアマゾンはわかりにくいけど
子供にはこれを聴かせればよさそうだけど、親とのコミュニケーションにはならないから、どういう影響があるかはわからない
Audible毎日聞いてる
うちは目の前に本があると自分で読みたがって1人で黙々と読むけど、Audibleだと一緒に聞けるので感想を言い合ったりできて楽しいよ
今はマジックツリーハウスを聞いてて、その次は銭天堂が気になってる
理科ダマン凄いハマってる
全然勉強ならないけどw
心がぶっ飛ばないためのロープ?も私は全然意味分からないけど子供は受け入れててなんかこういうとこでも年取ったなと思ったわ
うちの子のクラスに授業を受けられない子がいる
授業を聞くのが苦手だそうで、絵を描いたりしているらしい
先生は〜さんは授業を聞くのが苦手なんだよと説明したそうだけど、そこまでしてクラスにいる意味はなんだろう
かと言って授業を受けられないなら支援級でも難しいと思うけれど
今は読書やお絵描きなどして授業中は落ち着いているらしいけれど、暴れて大変だったと聞いた
>>470 興味がないことはやりたくない、強制されたくない、人からどう思われるかの感覚が薄い、耳からの情報が苦手
こんなところじゃないかな
多分その子はASDだろうけど、年の途中からは支援級には行けないし、支援級に行く規定を満たしてないのかもしれないし、本人が拒否してるのかもしれない
大暴れは迷惑だけど、今は大人しく教室にいるならいいんじゃない
義務教育だからどこかしらには所属しとかないといけないしね
>>470 うちのクラスにもそういう子、2人くらいいる
個々の個性に合わせて教育するのは素晴らしいことだけど、それを公教育に求めるのは無理ってもの
授業中にみんなや先生の邪魔せずに大人しく座っててくれれば何してたっていいでしょ
何よりも法律として学校に来た、授業に出席したというのは重要なのよ
まぁ、そういう子は別日や別時間に療育に通ってたりするから
相談
小1の娘なんだけど私が39℃の熱出てしんどいから「リンゴ切ってきて」って頼んでもってきてくれたんだけど泣いてて、私の事心配してくれてるのかと思ったら「リンゴがあと一個だから」という原因だった
あと熱で間接が痛くて背中踏んでくれる?と頼んだら「疲れるから嫌だ」と断られた
あまり心配じゃないんだなと思って結構ショックなんですけど娘の愛は欠けてるんでしょうか
ウッザ
リンゴ食えるほど元気な大人を心配してやる必要なくね?
小1で独りでリンゴ切らすとか凄いね
皮付きだよね?
>>473 そんなの普通じゃない?
可哀想、とか助けてあげたいって気持ちと面倒くさいやりたくないって気持ちが両天秤でブラブラする時期
優しくしてあげたい気持ちもあるけど自分の欲求に素直とかあるある
切って持ってきてくれるだけ優しいと思う
リンゴがあと一個だからと泣くのはちょっとわからないけど
背中踏んでくれる?に噴いた
揉むとかさするんじゃなくて踏むんだ…
高熱のときに小1の体重に背中踏まれたら余計にしんどくなりそう
>>476 1人目なので分からなくて
ありがとうございます参考になりました
小柄な子ならちょうど良いかもしれない
>>478はお大事に
キキとカンリの心とからだを守るの回を録画して娘と一緒に見たよ
短いけど場面などの例があって、親が子に話す導入には良いと思った
1年生でリンゴ切れるのすごい
今日帰ってきたら鉛筆がボロボロで聞いたら「暇だから噛んだ」と
「ほとんど全員噛んでるよ」ってどんなクラスだよ、そんなわけない
うちもマスク外すようになってから鉛筆ボロボロ…
本当にやめて欲しい
授業参観行ったらざわざわうるさくてげんなり
ひどく騒いでいる子はいないけど隣に話しかけてる子が何人かいるせいなんだよね
先生の声は聞こえるとはいえ、低学年ってどこもそんな感じなのだろうか
うちは消しカス集めて汚いねり消し作るのが流行ってるみたいで最悪
誕生日プレゼントになんてなるわけないだろ
>>486 うわっそれうちもやってる
真っ黒い固まりが筆箱に入ってて捨てようとしたら怒ってたわ
汚くてほんと最悪だよね
誰々ちゃんもやってるし!!とか知らねーよ
誕生日プレゼントは草
ねりけし懐かしい!
本物のよく伸びるやつを持ってる子はヒーローだったけど今もそうなのかな
>>486 みんな通る道だねえ
持ってくる物が限られた中で遊びに使えそうなものを作り出す工夫は素晴らしいね
うちは早々に禁止になったけどクラスの子は頭くらいの大きさの練り消しが持ってるよとホラ吹いててうちの子それ信じてて笑った
筆箱も鉛筆も柄無し、消しゴムは色匂い無し
自分の頃と比べたら厳しくなったなぁ
学習に使わないものは持参しないが基本だもんね。
うちの子の学校では、鉛筆を学校で削るの本当は禁止
家で毎日削ることになってるし、複数本持参して1日の学習には間に合うから、が理由。
うちの子は削るのよく忘れるし、念のためって感じで入れといてるけど、壊れたなくしたのためには持ってくのもやめたほうがいいんだろうな
鉛筆キャップも同じように壊す、なくす、筆箱にさすとこあるよね、そういう筆箱使ってねってことで禁止だった気がする
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
まぁ確かによほどのことがない限り一日で数本の鉛筆が全滅するってことはないもんね
落として折れるなら落とさないように気をつけるようにするべきだし、筆圧強すぎて折れるなら適度な筆圧になるように気を配るべきだし
キャップも入学時みたいな筆箱を使えば確かに必要はない
今日は傘ひっくり返して帰ってきたわ
めっちゃドヤ顔してて笑った
登校班で登校するんだけど、学校まで少し遠くて、3月までは片道35分で歩いてたんだけど、今年の1年生で体力なくて頑張れない子がいて、片道60分かかってるんだ
これまでの集合時間だと間に合わないってことで7時前に集合してて、それでも遅いからもっと早く集合することになったんだけど、その子が体力つくのを待つしかないのかな
>>496 1人のせいで全員遅刻するのも30分早く出るのもおかしくない?学校に相談すべきでしょ
30分早出でも60分かかっても親が送れと思うわ
登校班抜けて送迎とかは無理なのかな?
もちろんその子が個別送迎ならベストだけど、ダメなら自分の子だけとか
この前ランドセルスレでも似たような話が出てたけど、夏場の日差しとか途中のトイレとか気になる
>>496 学校かPTAか分からないけど登校班管轄してるとこに相談した方が良いんじゃ
そこからその子の保護者と相談して何とかしてもらえたら良いね
相談した結果6時台集合なら何と言うか解決方法がハズレクジ過ぎる
登校班ない地域だから、この手のレス見るたびにアホかと思ってしまうわ
そもそも35分でも遠すぎ
子供らがかわいそう
朝早く一部の登校班だけポツンと歩いてたら危なくないか
集団で行く意味無くなってくるよ
>>496 それ学校に話して学校から保護者に連絡してもらって親が付き添うか別登校にして貰えないのかな
その子の親は何か言ってる?うちも上の子が歩くの遅くて班に迷惑かけてると担任から連絡があったから仕事辞めて一年間付き添いした
登校班で歩くの遅い子がいるから30分早く出ようってなるのが全くわからんわ
他の親は容認してるの?
今はいいけど秋冬は暗いし見守りできる大人も足りないから7時前の登校は危ないよ
元が35分くらいだったなら2km前後かな
496です、私の感覚がずれてるかと不安だったのでおかしいと言ってもらえて安心しました
その1年生の保護者は、送迎はしない、付き添いもしない、自力で歩かせる、との方針らしく何も言いません
他の保護者も不満には思ってるかもしれませんが、時間的に間に合わないなら早く集まるしかないね、と言った感じです
学校に相談してみようと思います
>>505 してる訳ないでしょ
何でいちいち遅い子に合わせる必要があるのよ
小2娘は幼稚園一緒のAちゃんと朝一緒に行ってるんだけど今娘と同じクラスのBちゃんが一緒に行きたいって言ってきた
AもBも家は近所
Aちゃんは娘と2人で行きたいらしく、Bちゃんがいると先に行ってしまう
娘は3人で行けばいいのにって思ってるみたいだけど…
最近は空気読んでくれたのかBちゃんが先に行って、前と変わらず娘とAちゃんで行ってる
どうにもならないことだけど胸が痛い
女子同士のこういうのこれからもたっくさんあるよね
2人なら良くても3人になると
亀裂ができてくるのは女子あるあるだよね
2年生で早くも〇〇ちゃん嫌いがあるらしい。一年のうちに仲良くしてたグループ内でAちゃんがBちゃんを嫌い、Bちゃんは気付いていなくてAちゃんが好き。難しい。
>>506 一度班長宅の保護者に相談して、班長親から学校に報告して貰うのもいいかも…
人より2倍近く時間かかるのはさすがに何か心身に困り事があると思うから、その子が車で送迎して貰うとか何か手立てを考えて貰わないと他の児童も大変すぎる
教頭からは親御さん同士話し合ってと言われるかもしれないけど、30分早くって常軌を逸してると思う
教育委員会に相談した方が良い(早朝まだ暗い時期もあるのに、学区の設定がおかしいので)
>>512 何か心身に困り事がある
>>513 常軌を逸してる
障害持ちって事?
なるほど
うち登校班ない学校だけど、お母さんと一緒に付き添い登校してて嫌がって立ち止まったりうずくまったりしてる子もちらほらいるよ
新しい環境に慣れない子がいてもおかしくないよね
>>506 子供の自立を促したい親御さんなのかもしれないけど、その皺寄せが他の子供達にいくのは違うよねぇ
学校に相談して上手いこと解決しますように
自立の手助けは親がしなよと思う
なぜ赤の他人がそれに付き合わないといけないのよ
うちも集団登校でたまにグズる1年生いるけど、そういう子は親が毎朝付き添ってるよ
>>517 自分の子供さえ良ければいいんだね、アンタ
アンタのガキが面倒起こしても他人には一切頼るなよ?
アンタらだけで解決しなよ
出来もしないクセに
卑怯者
いつもの加害児の親御さんかな
毎日毎日噛みつき亀ご苦労さま
大人だって○○ガイには近寄らないのに、何で子供には強要するんだろうね?
そんな子ほっとけばいいのに
普通の親なら申し訳なさすぎてそんなお願いしようとも思わないよね……
お察し案件
これって結局その子供が嫌われたりいじめられるってことがその親はわからないのかな?
新一年生スレで書いた気がするけど、補助必要な子が同じ下校班だった
見ていられないくらい酷かったんだけど、数日だったらその子は下校班からいなくなった
親は最初は自力で歩かせる方針だった
学童になったのか親が学校に迎えに来るようになったのかは知らないけど、とにかく良かった
なので>496も何とかなる事を祈ってます
自分の子が歩くの遅かったとして、そのために他の子30分早く来させるとか想像するだけで無理
家庭の方針なんて即転換して毎日送っていくわ
幼稚園や保育園はどうしてたんだろうね
もちろん助け合いは必要だし自分の子が知らないところで誰かに迷惑かけているかもしれないってのは分かるんだけどね
このケースでは一番の解決策がはっきりしてるのにそれをしようとしないのが問題なんだよ
自力で歩かせたいなら親が付き添って子のペースで早くから歩いていけばいい
すぐ慣れて体力つくからって言うなら親が付き添う期間だって短いんだろうし
30分ちょいで行ける道を60分かけて歩くのって普通に60分の道のりを歩くより辛いよ
でもまだ小学生になって二ヶ月でしょ?
そうこうしてる間に歩けるようになる気がしなくもないけどね
こんなのわりと良くあることで、うまく励ましてくれるおせっかい女児とかいてなんとかなってるんだろうな
ここより質問スレとかのが経験者多くてアドバイスしてくれそう
うちの上の子も早生まれで小柄だったから一年生の頃歩くの遅かったな
あの頃はどうなるかと思ったけど、今はしっかり班長やってる
その子も早く慣れたらいいね
普通の速さで行けるようになるまで保護者が付き添ってあげたらいいんだけどね
>>526 だからそのそうこうしてる間、って言うのを親がサポートしてあげないと
おせっかい女児がいてなんとかなるっていうのは励まして頑張って時間内に何とか行けるとかちょっと早めに集まろうかくらいの程度での話であってその段階を超えてると思う
5分の距離を10分掛けて歩くのと、30分の距離を60分掛けて歩くのは違うよ
>496です、たくさん意見もらえて嬉しいです
学校にも相談しましたが、集合時間などについては学校としては口出しできないとのことでした
その1年生に個別に話をしてみます、などは言ってもらえましたが具体的な解決策は出ませんでした
班の他の保護者も不満などあるかもしれませんが、表立って言う人はいないのでこのまま様子見になりそうです
親としては登校班を抜けたい気持ちはありますが、子供は仲良い子もいるため抜けたくないようです
他の方も言ってるように、自分の子がこんなにみんなに迷惑をかけてたら自分なら耐えられませんが、問題の子の親は何も気にしていないようなので、価値観が違うんだと思います
>>530 価値観が違うってだけで済む話じゃなさそうだけど、学校が集合時間に口出せないって担任に確認したらのかな?
教頭にも話できなさそうかな
そもそも集合時間決めた何らかの組織なりが存在するはずじゃない?
様子見といってももう2ヶ月だよ
その子を蔑ろには出来ないってことで60分前集合なんだろうけど、もう少し何らかの改善は大人が検討してあげられないものかしらね
ちょっと学校が事勿れ主義過ぎると思った
うちも登校班ありの小学校だけど、集合時間は学校から通知を受けて決まってる(ちなみに7:50)
交差点の旗振り当番の時間もあるから勝手に早めたりはできない
>>504でもコメントされてるけど、子供たちの安全管理が蔑ろにされてる気がする
うちのところは集合時間は登校班ごとに決めてるな
学校にこの時間の範囲に着くようにと決めることになってる
子供では決められないから登校班の保護者が決めてるけどね
5分程度早めるぐらいならまぁそのうち体力ついてくるだろうし容認できるけどさすがに30分はなぁ…
しかも7時前出発でしょ?さすがに早すぎると思うし、1時間かけてって他の子どもが朝から疲れちゃうよ
同じ地区の他の保護者にも意見聞いてみた方がいいと思う
登校班のない地域に住んでる者としては、そんな登校班なんてやめちまえって思ったけど、お子さんは仲良しの子がいるから抜けたくないのね
登校班があるってことはそこそこ密なご近所付き合いがありそうな地域だし、子供が嫌がってなければ、親は不満に思いつつも様子見が無難なのかも
知らない所で我が子が迷惑かけることもあるかもしれないし
中学になると部活の朝練で早起きが必要かもしれないし、今から早起きに慣れておくのも良いかもよ
>>504 2キロってどれくらいだっけ、ってGoogle Mapで距離感確認したらこれは遠いわ
習い事の教室がちょうど2キロで子供と二人で自転車で行ってるんだけど、雨の日は電車乗ってるわ
歩かせるって発想なかった
この距離を雨の日も風の日もってこれは大変だね
田舎だと普通なんだろうか
学区の端っこなら田舎でなくても2キロなんて珍しくないよ
田舎は逆に少子化で統合されて学区が広大になりスクールバスが出る
そこからも余った場合は必要に応じてタクシーが出るという至れり尽くせりぶりよ
直線距離はそうでもないけど通学路指定でその道だと二倍くらい距離あるわ
その道も特に安全ではなさそうでどうやって決めてるのかもやもやする
都会でも田舎でもない中途半端がなんとかなっちゃうからなあなあでそのままになるよね
>>530 これは他の班の方に相談するなりして意見を合わせて学校に強く言った方がいいと思う
35分を60分かけて歩くなんておかしいし、その時間では見守りの人もいないでしょ(いない地域もあるのかも知れないけど)
子どもにとっても負担だと思うよ
その子の親が対策せず周りが対策するなんておかしいよ
学校が駄目なら親同士で意見合わせてその親に言うしかないよ
私なんてもう訳あって2年も付き添ってるよ
>>542 他の班の方というのは同じ班の他の方という意味です
読み間違えたらこめん
これって他の親御さんが話し合ったことで1人が不満に思ってる
だけど当該の親は直接何も要求はしてないんだよね
ネットでも学校へとか焚き付けるのやめた方がいいと思う
登校班で地域の文化的なところもあるし
うち似たような話で逆の立場ですっごく嫌な思いというか困り果てて学校に相談した
ちなみに私もずっと付き添う羽目になってる
そのおかげで実態が分かってるのは良いのだけど
直接何も要求してないって言うけど、集合時間を異常なほど遅らせてるのに付き添いせずに自力で歩かせる=登校班に丸投げってわけで十分要求してると思うんだけど
>>547 それならそれで、普通は他の親御さんだって班長さんなりが直接その親に穏便に話すと思うんだよね
もしかしたら496さんにも書いてないそれ相応の理由があるのかもしれない
ただ書いてあることだけだと細かいところでおかしいなと思う内容もある
他の親御さんがそう決めた背景とか学校の対応とか、実際の通学路で大人の目があるはずだけどそれはどうなってるのか
いずれにせよあれこれ書いてると後から書き込みありそうだけど、言えるのは入ったばかりの1年生と保護者について地域に言いふらして追い込むのを推奨しなくてもいいんじゃない
リアルで話し合えばいいでしょう
そもそも元々の集合時間で間に合わないことが異常だし、その状態が2ヶ月も続いているのにこれ以上寄り添うのも限度を超えているでしょ
学校がきちんと間に入らないのもアレだけど、遅れている子の親の自助努力が足りなさ過ぎる
班内で問題になってないのは不自然といえばそう
おおらかすぎるだろ
うちの子突然30分も早く起きれないわ
>496です、最終手段としてはその親と話すしかなさそうですね
後出しになってしまいますが、その1年生が途中歩けなくなってしまい高学年がランドセルを持ってあげたりということも何度かあったんですが、その親はありがとー!という感じで特に気にしていない様子だったそうです
これは他の保護者から聞いた話で直接見聞きしたわけではないですが
なので一部の親はその方を少し変わった方という認識であまり関わりたくないと言う方もいますし、また一部では1年なんだから迷惑かけて当然、気にしないで、という保護者もいる感じです
班内でも何度か問題になってはいますが、その結果集合時間早めましょうという結論になってしまいます
話し合いでそうなったなら何度も混ぜっ返すのはよくないよ
嫌なら抜ければいい
食い下がったところで551がゴネるだけの構図になる
案外ひとり抜けたら他にも抜ける人が出て
新たに遅い時間のグループができるかもよ
「なんでこっちが正しいのに我慢しなきゃいけないの!?」
の気持ちはわかるけど
それぞれの事情や考え方があってそっちを正しいと思ってない人の集まりの中の話なんだから
相手を貶めて(無関係な他人の)賛同を得ようとしたり
どうにかして周りを変えようとするより
自分が変わったほうがいいかもね
一年生が時間かかるのも遠くて大変なのも理解できるけど
元レスの人が一年生だった昨年度までは35分で行けた距離ならさすがに6時台の出発はあたおかすぎない?
多少の時間調整なら仕方ないよねで済むけど…
その遅い子が休みの日は7時20分くらいの出発にするとかで少しでも他の子の負担減らすしかないのかもね
その子が休みなのに7時前に出発したら逆に早く着きすぎて正門開いてないパターンもあるんじゃない?
それがどれだけ危ない事か遅いの容認してる親は分かってるんだろうか…
うちの学校は7時半からしか正門開けないのでそれまでは登校しないで下さいという形になってる
なんで他の子供たちが一人の問題児のために大きな負担を背負わなきゃいけないんだか
問題児の親だけだよ、お互い様とか助け合いとか図々しいこと言ってるのは…
担任のいる教室内ならともかく登下校は児童だけだし普通の子でも危険がつきものなんだから、ついて行けない子は保護者と別登校してもらわないと
気持ちは分かるけど班内で話し合った結論が今の集合時間なら仕方ないような
自分の子供を説得して「子供が朝早くてしんどそうなのでうちは個別に送って行きますねー」で抜けるのが一番穏便な気がする
>>551 何度も何度も
もう勝手にやって
あなたもヤバいね
うーん…早めに集まって早めに出発して、その時にもし事故に巻き込まれたらその1年生の親以外の親はどんな気持ちになるんだろう?
私なら了承したことを後悔すると思うから、やっぱ通常通りに行かせるなぁ
他の班と合流するまで送迎して
あたおかだなーとは思うけど相談済み協議済みで納得してる人らの集まりなんだから合わなかったら抜ける以外ないよね
1人で張り切っても一年生追い込んだだけの人になるよ
>>560 それ言ったら集合時間それほど関係ないと思う
危険性ガー言うけどそれまでの話し合いで意見出なかったってことはあまり心配のいらない地域なのかもだし
もしかすると親の仕事の関係で早めに出てもらったほうがありがたい人も混じってたりするのかもとは思った
強い希望ではないから言わないだけで
今朝もIDコロコロしていつもの他害児親が逆張りしててわろた
496さんが出来ることは、担任の先生にしか聞いてないなら校長か教頭と話して学校としての見解聞く
登校班の保護者の意見をまとめていく
遅い子の保護者じゃない、登校班の保護者の人でも容認派がいて別にいいって人が多かったり我が子も登校班で頑張るって言ってるなら集合時間変えるのは難しいような…
あとは496さんが学校まで登校班に付き添って遅い子を励ましたりして、45分くらいで行けるようにしたらいいかも
私は係で今年毎日付き添ってるけど子供の様子見れていいよ。時間の負担はすごいし、会社の始業時間に間に合うからできてるだけだけど、子供だけで行かすよりは早く学校に着くと思う
昨日まではやべーな相談したら?って思ってたけど
既に話し合いもたれてて結論出てるのにゴネゴネすんのはどっこいだな、って考え直しただけだよ…
集団登下校、給食のエプロン共有、欠席時の連絡帳をよその子に託す、みたいなめんどくさい制度が皆無の地域でよかったわ
なんでそんなに連帯責任にさせたがるのか意味不明だもの
協調性ないから耐えられんw
早い時間にいくことが皆の意見で、それが気に入らないの496だけなんだから抜けりゃいい
でも抜けさせて自分が付き添うのは嫌だからごねてるんだろうよ
変な親が二人もいるその班の人と子供達、気の毒だわ
>>565 よさそう
でも今書き込みしてる層は比較的朝のんびり派だからな
自分も在宅だからなんぼでも付き添うけど朝戦場のとこもあるだろうしな…
そういう家だと早出助かったりするのかもね
何かあった時に学校の責任もあるのに、その30分を知っててスルーする校長もおかしいよね
新聞社などマスコミが聞きつけたら全国に波及しそうな話題
自分の子の学校も登校班があるけど、個々の家庭の事情があって揉めたことがあってタイムリーな話だなと思った
友人の新聞記者に話したら学校に取材してくれて改善したよ
教育委員会もいいけど、こういう知人がいたら話してみては?記者が敵役になってくれて感謝
>>562 心配いらない地域なんてある?と思うし、そもそも"もしも"の時のこと言ってるから
もちろん通常通りの登校時間でも事故にあう可能性は同じくらいあるけど、それをこの時間に行くしかないから致し方なかったと思うか、早く登校する必要なかったのにその時間にしたばっかりに…と思うかどうかだから
>>567 とてもわかる
うちは欠席連絡もオンラインだし
登下校はスクールバス
エプロンも体操着も上履きも指定なし、
鉛筆消しゴム以外の学用品やノートは学校で支給してくれるから
まじでなんもすることない ありがてえ
>>571 ?可能性が同じくらいあるってわかってるなら1年生や登校班のせいにするの変じゃない?
お気持ちの問題なんだろうけど今関係ない話だと思う
>>573 1年生のせいで早く行くことになったら1年生のせいと思うでしょ
その時間じゃなきゃ事故に遭わなかったわけだしね
もしもの時の気持ちの問題は重要だよ
5分程度の遅延なら多目にみるけど、その子のせいで30分も遅れちゃうのを甘んじて受け入れているのはちょっと異常だと思うよ
うちの子の学校は遅刻常習児や列に並んで歩けない子、周りに合わせていけない子などは親が付き添いの個別登校が原則よ
登校班に関する仕事は一般的に教頭の仕事だし、登校班の児童や親達だけで解決する問題でもないから学校を巻き込んで解決しなきゃ
>>574 重要だね
祖父母に幼い孫を預けてもし事故られたら預けなきゃ良かったって思うしね
親が面倒みたって事故る時はあるけどやっぱ全然違うよね
イレギュラーなことって避けれたかもと強く思うわ
>>576 他責じゃなくてその判断をした自責思考なんだけど…
>>567 その中だとエプロン共有だけある
どうせぐちゃぐちゃに袋に突っ込まれて1週間使い回すのにアイロン必須とか意味わかんないわ
なるほどな〜
それならまあできることはしたほうがいいのかもね
仲間もいないしめちゃくちゃ大変そうだけどがんばれ
何か後出し多くてあれ?ってなったわ
何度か話し合って決めたんだったらその時点で何も言わなかった
>>551が今更何か言う資格ないし、班長さんと該当が1年生だけで話し合って決めて事後報告なんだったら学校に相談する前に班長さんに相談するべきだったと思うし
いずれにせよ「家庭の都合によりしばらく個別登校します」とか言って551が自分の子の登校に付き添うしかなさそう
友達と行きたいお子さんは何とか説得するしかないでしょ
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>579 アイロンは高温消毒の意味があるみたいよ
>>583 そうだよね
なんか文句言う割にはなんもやってなさそうだな…って思った
結局何もやらないで悪口陰口だけ醸成するタイプが一番状況悪くするんだよね…
>>579 アイロンは殺菌の意味があるってどこかのスレで見た
シラミとかうつったら嫌だもんね
個別が楽だわ
エプロン共有じゃない学校は三兄弟だと三セット用意しないといけないのかな
>>588 496は学校にも相談、他の保護者とも話してるって言ってるけどね
決まった話を混ぜっ返すのはよくないけど、保護者の集まりって往々にして口調が強い人や声の大きい人、なんか怒ってる人に引っ張られる傾向があるから、後から考えてやっぱ納得できないってことはあるでしょ
一般常識から考えて一時的とはいえ小学生の登校班で始業1時間前の6時台集合がなぜ合意されたのか本当に不思議
>>590 そうだよ、兄妹だけどそれぞれある
けどペラペラだしシワにならないしそんな負担ない
エプロン共有個別は任意だけど、自前の持ってきた子はあれこれ言われてすぐやめちゃうみたい
(からかいでなく、目立ってしまう程度のよう)
改めて先駆者になるという気概はうちの子にはないようで
毎日洗いたいから何枚でも可愛いの作るのになー
綿ポリ生地だとしわにならないし乾きもいいね
エプロン個別だけど体操服みたいなものだと思ってる
学校指定を買ってるだけだし特に違和感はない
そんなにノロノロ歩いてるなら登校班抜けて自分の子だけいつもの時間に出発してもすぐに追いつきそうだね
子どもが学校で下着汚したみたいで、新しい下着を返却しなきゃいけないんだけど、1枚売りのパンツとかある?
西松屋見たけど4枚とかのセット売りしかなかった
家に下着いっぱいあるし、これ以上増やしてももったいないんだよなぁ…
>>591 あと地元の有力者ね
教頭たちも何も言えないって
昔からの地主などの身分制度残っているからね
>>596 メルカリ見てみれば?
似たような感じで新品余らせてる人いそう
エプロンは個別で配膳当番以外も全員着てたべてる。一年生のうちはまだ食べこぼしてたから助かった
>>596 また汚すかもだし西松屋でセット買って保管する私なら一枚売りと値段もそんなにかわらなさそう
娘のクラスに授業中に騒いだり嫌なことをしてくる男の子がいると前から聞かされていて様子を見ていたのだが
最近、体育の授業で手をつないだその男の子に手を舐められてとても嫌だったと報告を受けたので
もう担任に言ってもいいよね?
>>601 キモ
その子は自分で担任に言えてないの?
>>603 担任は忙しそうにしてて言えなかったそうです
本当に学校に相談したのかな
1時間前の6時台に出発okとか校長が許す?見守りもいないのに?
ていうか遅い子が1時間前に出ればそれで済む話
お母さんが付き添いでね
はやく歩けるようになったら合流すればいい
1時間も前に出発時間をずらすのになんとも思わない親だとしても、歩けるようになるまで付き添いでと言い放てばいいだけと思うけど
>>604 それ「言えずに我慢する子」としてロックオンされてるじゃん
今後のことも考えて、まずは本人に言わせるようにしたら?
相手やクラスが変わってもやられるタイプ
そういう子って巧みに相手選んでやるんだよね
うちもぼんやりしてるから狙われやすいんだけど力が強いから振り解いたら吹っ飛ばしちゃってそれから手を出してこないらしい
ザコが
大人でも同年代のおっさんなら手を舐められたら有り得なさすぎて一瞬思考停止するんじゃない?
気持ち悪いやら恥ずかしいやらでお母さんに打ち明けるのも勇気がいったと思うよ
担任に報告してみっちり叱ってもらいましょう
性被害者になりそうだし、そのキモいオッサンは性加害者になりそう
欲求を自制出来ない典型例
幼稚園でもイタズラと言う名で性的欲求を満たしてそう
遺伝子レベルでもおかしいだろうから、親も同類かな?
本当どうしたらいいんだろう?
可哀想
やべー男児の親、人柄が悪くなくても頭が悪くて必要な支援を受けるにはどうしたらいいかわからないパターンも多いよね
>>567 私も
給食着だけ共用の地域だけど個人的に離脱させてもらった
リサーチして学校と同じの買ったわ
>>601 担任に報告するなら父親にしてもらいな
その苦情なら女児の父親がした方が重みが増すから担任が男性なら尚更
給食着の話出たけど、3人子持ちママ複数から、PTA費でまとめてクリーニング(金曜昼終わったら回収、月曜午前中に学校に届けるみたいな)とかできたらうれしいな〜って意見聞いたことある
給食着/エプロン共用のこのスレの人たちだったらどう思う?
あ、そのママたちは上記の事由により多少P費が上がっても歓迎て感じでした
maxで3セット週末アイロンがけはまぁね…でも専業家庭とかからはそんなん要らんわって思われるのかなぁ
>>612 凄いお金かかりそう
個人で買ったほうが安くつくと思う
個人のならアイロンもかけなくていいし
>>312 アイロンってそんなに手間かかるかなあ
不思議
普段のハンカチとかのついでにさーっとやるだけでは?と思うけど
そんな多子家庭ならではの意見で特定業者と癒着みたいなことやめた方が良いよ
今時アイロンいるようなハンカチ使ってるの高齢者くらいかと思ってた
アイロンて使わないよね
私は子供のTシャツもズボンも体操服も給食袋もナフキンも全部アイロンかけてる
ユニクロの服でもアイロンかけた服着たら、多少は我が子が小綺麗に見える気がするw
もはやこだわりと趣味だと思う
>>619 凄いね偉いわ
うちのアイロンはアイロンビーズ専用になりつつある
3秒くらいで温まってさっとかけられるミニスチーマー買ってようやく掛けなきゃいけないときにかけるようになった
先日も運動会のハチマキ、アイロンかけて返却しろって言われたし…
ビンゴで当たったヘアアイロンがアイロン代わりになっているw
もっぱら名付けと運動会のハチマキにしか使ってないんだけど
>>620 うちもよー
子供がせっせと作るから作品溜まってくわ
>>601 ですがレスくださった方ありがとうございました
確認のために娘に聞いたら、件の男児は叩くなどの行為もするみたいなので、さっさと担任に報告することにしました
父親が言うのが良いというのもなるほどと思ったので、早速夫に相談しました
隣のクラスの先生が今年から赴任してきた若い先生なんだけど、噂通り頼りない。この間親がボランティアで見守りをする校外授業があって、朝に急遽一部の見守る担当場所が変わった。
念のため「Aの位置からBの位置に移ればいいんですよね?」と確認したら「あー…そうなんですかね?そう言われたならそうなんじゃないんですか?」と。周知しとけや!
>>627 うちも新任
保護者にはすごく腰が低くて、「申し訳ございません!」みたいなノリでこっちが恐縮する
でも子供達には厳しくしようとしてるのか、ザワザワしすぎてるから全員昼休みなし、とかの全体責任方式あるみたいで微妙な気持ちになる
うちの子どもは別にがっかりしてないけど、原因の子達にも刺さってなさそう
そして私は天気の良い昼休みは運動場走り回って欲しい
親のボランティア活動って学校じゃなくPTAの管轄じゃないの?
であれば、周知徹底するのは学校側ではなくて保護者同士でしょ
勝手に想像してるけどPTAじゃない。授業の一環で校外に出るから、時間がある人は指定場所で子供を見守ったり安全指導してくださいって話。
その担任が新任か否かは関係ないよね
周知してなかったのは学校の責任者の落ち度
それに担任を授業に集中するためにそういった外野の細かい動きまで把握させない場合もあるし
なんかただただ常日頃の新任の頼りなさ(主観)が気に入らないように見える
周知するのは学年主任とかそれを仕切ってる先生じゃないの?
まだ学校周辺のことほとんど知らない若い教師には酷な話よ
しかも急遽変わったなら何も聞いてない可能性の方が高いし
>>632 横だけど二行目、それこそ新任だからじゃん
まあ担任が新任って、普通にはずれだよね
その状況で先生に「周知しとけ」っておかしくない?
「把握しとけ」なら分かるけど
>>628 627の先生は赴任してきたんだから新任じゃなくない?
先生の間で確認しとくのを周知徹底、周知って言うよ。
ここ数年で、若手教員は悪し様に言っていいみたいな空気は終わったと思う
店員に横柄にするタイプと根っこは同じだよなー
意外と子供は空気読んでうまくやるし
昔よりコンプライアンスもしっかりしてて担任=王様みたいな価値観はもう廃れてるし
保護者が心配して差し上げるほどのことじゃないと思うよ
>>637 みんなでお前がバカだって教えてやったんだから感謝しろオラ
>>626 田舎だと母で話を聞いてくれなくても、父親が出ていくところっと態度が変わる教員多いからね
とくに管理職
>>634 日本語も不自由みたいだから御門違いの愚痴になるのよね
うちの担任も新任で、正直頼りなさはある
でも子に聞くと優しい先生だって言うし、プリントや連絡帳の返しコメントも丁寧で一生懸命なので、がんばってほしい
新任付けてくるならクラスの子は比較的問題ない子で構成されてるのかな?と思うし
新任じゃないけど3年目の若い担任が春に退職してしまったな
先生嫌になったのかなとか思ってしまったわ
去年は親世代の男の先生、今年は若い女の先生に変わったんだけど明らかに生活態度が悪くなってて困った
他の子も宿題のやるとこ分からないとかで聞かれることが増えたし
うちもみんなもしっかりしてるなと去年は思ってたんだけど、先生の力だったわ……
うちは基本TTというか、若い先生とベテランの先生が常にペアで授業に入ってるようなんだけど今ってみんなそんな感じなんじゃないの?
うちは新任でも基本一人
加配の先生がいる時はあるけど
うちの担任も新任でもちろん指導の先生は付いてるけど授業の時にいるのは基本担任1人だよ
+でいつも他の先生もいるのはよほどクラスが荒れてる時だけ(数年に一回レベル)
うちの担任の先生はお子さんがまだ未就学児で1ヶ月に数回は休んだり早退したりするけど、教頭や主任が代わりに入ってくれるからそれはそれで良いなと思う
理科と外国語はもともと教科担任だし
今教員不足な自治体の方が多いからTTつけられる学校なんてめちゃくちゃ限られてると思う
>>647の学校の新任教師は恵まれてるね
うちは学年に一人副担任的な先生がいる(定年して再雇用されたり家庭の事情などでフルタイムで入れない先生が多いらしい)ので新任にはフォローに付いてくれる
でもたとえば他のクラスの担任が休みや出張になったらそっちに行っちゃうし、付きっきりではないって感じ
>>651 もろに出るね
うちの自治体子育て支援アピールすごいから、手厚いよ
近隣から転入が多い
それで教室足りなくてプレハブ教室もある
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
うちも少子化による統合で誕生しためちゃめちゃ手厚いマンモス校だわ
その辺歩いてても子供達が元気に挨拶してくれて治安のよさを感じる 田舎だけど
最近の子って平均して公共心というかモラル高いよね
1年生の皆さん日本脳炎第一期追加接種忘れてませんか…
うちは上の子が受け忘れてて自費接種になりました(蚊の多い地域で畜産も盛んなので)
2年生でも7歳5ヶ月までは無料だから早生まれの方ならまだ間に合う子もいるかな
母子手帳見たら接種済みだった
次は9歳か、来年の誕生日のとこに書いとこう
確認したら年長で打ってた
公費ワクチンはクーポン来たら必ず打ってるはずなのに時々不安になるわ
年長で四つ打ったから網羅してるはず
なんか自費で2万くらい払った気がするけど
>>657 アプリの通知に頼ってたけど、日本脳炎は4回目の項目なかった‥
なんでだろう
母子手帳には4回目の欄があるのに
私もスマホのカレンダーに登録したわ
9歳もあったか!
もうすぐ9歳になるしいいタイミングで思い出させてくれたわ
ありがとう
>>656 第1期追加、2歳半で受け終えてる
生後半年で1回目、4週間後に2回目、その一年後に3回目
2期は9-12歳なんだね
久しぶりに予防接種スケジューラ開いた、定期的に確認しないとダメだね
>>656 1年生で受ける予防接種なんてあったっけ?って焦って母子手帳見たけど推奨時期が4歳のやつか
自分の小学生の時の記憶では学年全員で保健センターに行って打ってもらったはず
泣いて嫌がる子ヘラヘラしてる子、先に終わった子がまだ並んでる子に痛かったよーと脅したり
日本脳炎だった気がするんだけどなぁ
予防接種漏れがあったら、就学前検診で指摘されそうだけどな
母子手帳持参だったよね
>656
ドキッとして母子手帳確認したら5歳の時打ってたわ
良かったー
まだ先の話だけど、うちは女児なんだけど子宮頚がんワクチンを打つかどうかだな…
もちろん打った方が良いのは分かってるけど、子宮頚がんワクチンの副作用の時のあまりにセンセーショナルな報道で若干トラウマになってるところがある
万が一うちの娘があんな風になってしまったらどうしようって
夫の幼馴染が32歳で子宮頚がんで4歳のお子さん残して亡くなったよ
私の妹は高度異形成で経過観察になってる
うちは息子しかいないけど、男でもワクチンは打てるのでいずれ接種受けさせたいと考えてるよ
>>667 あの報道の症状は今のところワクチンとの関連性見つからず、子宮頸がんで亡くなる人は年間3000人弱よ
子供残して頸がんで亡くなった方の例なんかも調べてみては
>>668 うちも息子のみだから関係ないと思ってた
調べたら男性にも効果あるんだね
大事なこと知れたわ
どうもありがとう
アメリカだとHPVによる喉頭がんの発生数の方が子宮頸がんより上回ってるという調査結果もあるらしいから、男子にも必要だなと思う
早く公費になって欲しい
>>667 他のワクチンでもああいう有害事象は報告されてる上にHPVワクチンはその発生率が極めて低いワクチンのひとつだよ
つまり万人にとって危険性0のワクチンはないから子宮頸がんワクチンでさえ不安視するならもう何のワクチンも打てないし薬だって飲めないよってこと
子宮頚がんは、発症の時期がちょうど出産前後で
控えめに言って地獄
HPV9価ワクチンが公費になってよかった
自費でも9価にしたかったから
息子さんにいずれと考えてくれてる人がいて嬉しい
娘の恋人もワクチン済みであってほしい
費用負担してもいいから先に打ってくれないかな
あと8年くらいで、国の動きが変わればいいけど
頸がんを発症しないまでも、適齢期に子宮異形成で経過観察となり結婚出産をためらったり、妊活中に異形成が発覚して中断せざるをえなかったり、HPVは若い女性にとってはなかなかやっかいな代物だからなぁ
うちも高校の友だちをひとり頸がんで亡くしてるし異形成にいたっては数人聞いてるからわりと身近な話だわ
ワクチンしてもしなくても普段から婦人科を受診して、婦人科を受診するのは特別な事や恥ずかしい事じゃないと教えるのも大事だと思う
>>675 それはそう
ただ悲しいかな、子宮頸がんはかなり進行するまで無症状なことが多い
だから初体験後は毎年検診することが大事
自分が結婚前に子宮頸がん患って手術した
もう少し進行していたら子宮摘出だった
再発しても子宮摘出
当時は精神不安定になったし地獄だったから娘にはすぐに打たせる
横だけどこの流れ凄く勉強になる、ありがとう
うちも男の子だけだけど忘れないようにしないと
私も子宮頸がんワクチンは悪い印象が残ってたけどこの流れで娘に受けさせようと思ったわ
HPVのあの報道がデマだったって知識は薄っすらあったけど、娘が当該年齢になったら詳しく調べようと思っててちゃんと知らなかった
この流れ大変勉強になります、ありがとう
>>397 このレスを読んでオルソ始めてみた。教えてくれてありがとう
年長の頃にメガネ作って点眼治療やってたけど近視どんどん進んで両眼とも0.15ぐらい
点眼よりオルソの方が禁止抑制効果高いと聞いてもっと早く始めてればと思ったわ
本人は普通に毎日メガネつけて登校してたけど、やっぱりメガネでからかわれたりすることもあったみたいで裸眼でいられることが嬉しいみたい
>>681 メガネかけなくても見えるようになったってこと?
>>682 夜オルソをつけて寝て朝外すんだけど、日中は裸眼でもよく見えてるらしい
そんな治療法があることも知らなかったから感謝
ちょうど今日眼鏡作ってきたところだ
オルソ気になってググったら県内に取り扱い眼科数件しかないし15歳とか20歳~って書いてあるところばかりだった
コンタクトつけて寝るの辛くないのかな?
>>681 本当に良かったねー
一昔前は未就学児や低学年で近視になるなんてほぼいなかったのに、ここ何年かは近視の低年齢化が顕著みたいでオルソもそれにあわせて未成年への使用が認められたらしいね
海外の研究でも子どもへのオルソ使用による近視抑制効果には非常に高い結果が出てるとのこと(マイオピン目薬併用するとさらに倍増)
以前に適応年齢が20歳以上となってたのはやはりハードコンタクトだからというのが大きいのとおそらくコンタクトは自分で装着できる年齢からというのが基本的な基準だからなんだと思う
ただ角膜が柔らかい小学生の方がより効果(オルソ後の視力)が出やすいし、7歳から10歳あたりが頭部の成長期でいちばん急激に近視が進む年齢だから、その時期にいかに進行を抑えるかが将来的に強度近視やそこからの緑内障などの合併症のリスクを軽減できるかどうからしいよ
オルソケラトロジーはほとんど病院でお試し期間が1ヶ月ほどあってコンタクトを貸し出してくれるから我が子に合う合わないもそこで分かるし、もちろん止めることもできる
自由診療で料金形態はまちまち
初期費用は安くてもランキングコストをかけてるところもあるしね
個人的には低学年なら歯の矯正よりまず目の矯正と思ってる
東京だからかオルソやってる眼科はたくさんあるけど料金設定が複雑で比較しにくい…
わかる
うちも結局、安さよりオルソで評判良いところにした
あと視能訓練士さんが多いところ
一昔前は小児の近眼がほぼいなかったなんて事はないよ
昔はメガネが必要なのに嫌がる子供やまだかけさせたくないって親が多かったけど
名探偵コナンが流行ったお陰でそういう人が減って小児眼科界隈が沸いたって話を聞いたことあるわ
私が連続装用できるハードコンタクト使ってるけどうたた寝はできても何時間もつけたまま寝るとか怖いな
同じものではないだろうけど
無意識に擦ったりズレたりしないのかな
子も0.2でメガネかけてくれないからオルソ気になるけどやっぱり怖い
めちゃくちゃ参考になる流れ!
息子が年長秋の就学前健診で両目0.5、小1の今両目0.2でメガネ作った
この年齢で進みすぎてる…
私も夫も小3の時0.5でメガネ、私はコンタクトの度数が−7.5でレーシック、私の母は−9.5
夫側もみーんなメガネで完全に遺伝だけど、息子が一番視力低下の年齢が早い
この先10年は継続だよね、管理もお金も考えるとなかなか尻込みしてしまう
けど近視はどこまでも進む…悩ましい
オルソのレンズはオーダーメイドで眼球の形状や角膜の大きさまで合わせるから(だから検査がすごく長い)、装着時にあるべきところに収まれば寝ている時にズレるとか目の奥にいってしまうとかはほとんどないと思う
うちの子も寝相がめちゃくちゃな男児だけど今のところ大丈夫
そもそもオルソはレンズで角膜を圧着して型をつけて視力を出す仕組みだからかなり目に密着してる
ちょっと目を擦ったくらいは大丈夫だし、むしろ朝スポイトで外すの手間取るくらいよ
うちは近視の急激な進行と眼鏡の扱いの不安や行動制限される不憫さから低学年での治療開始を決心したんだけど、高学年になったら近視の進みも緩やかになるし眼鏡の扱いも心配なくなるから、オルソの継続は考え中
ガチでスポーツやることがあれば継続するかも
あとお試し期間は1ヶ月じゃなくて1週間から2週間でした、訂正
最近子の同級生でメガネつける子が増えてきて皆軽度の近視だから伊達メガネ的に目の大きさとか変わらないから「何かかっこよく見える」「大人っぽい」と好評らしい
0.02の私はメガネしたら輪郭も大きく凹むし目もちっっっっさくなるしでメガネ嫌いだから子供には目を大事にしてねと口うるさく注意するしかない…
祖母も母も私も強度近視なので心配だわ
眼鏡って度入りでも似合う子とブサイク度が一気に跳ね上がる子といるよね
目の大きさより鼻筋が鍵なのかなと思ってる
フレームの形もあるんじゃない?
大人でもフレームによっては全然似合わないのとかあるけど子供の場合似合うかどうかより本人の希望優先することの方が多そうだし
>>693 子供の鼻筋なんてそんな変わらなくない?
輪郭と目だと思う
目がブサならたいして変わらないけど、可愛らしい目だとメガネかけると損
子供で眼鏡似合うってのはそんな子見たことないからよくわからんわ
鼻ぺちゃでメガネが常時ずり落ち気味になってるお子さんって結構いることない?
あどけないという意味ではかわいいけどアホの子っぽくも見えるから鼻当てのところを調節してあげたらいいのにと思う
子供でも鼻筋がスーと高い子は洒落っ気もクソもないノーマルな黒縁メガネも顔に馴染んではいる
うちの子別にイケメンでもない顔だけどメガネがめっちゃ似合う
多分素顔より何倍増しって感じだと思う
ちなみに新生児の時看護師さんにこんなに鼻たかい子初めて見たって言われたことがある
物をすぐ壊してしまう子だから、なるべく眼鏡は避けたいな
この流れすごく勉強になったわ
うちの子も鼻が高いから眼鏡が似合う。というより、
めちゃくちゃ賢そうな男子に変身する。
ただ残念ながら賢くないんだわ‥
このスレでいいのかわからないけど
小2の息子は毎年この時期、日差しが強くなる季節になると日焼けをするんだけど、片方の頬だけ小さめの丸いシールでも貼ってた?って思うくらい一部分が日焼けしない
今日習い事のサッカーで友達と集合写真撮ったけど、ちょっと離れて撮った写真でもはっきり分かる
クロックスサンダルの穴と同じくらいの大きさで、これ以上日焼け進むと本当にそこだけ真っ白になってしまう気がする
見た目が悪い以外今のところ何もないけど年頃になったら嫌でも気にしそう
白斑みたいな感じ?
顔だと気になるね
日頃から日焼け止め塗るくらいしか対策なさそう
はたけでググッたらシャ乱Qの派手な人出てきた
そういやそんな名前だったね彼
乾燥が原因のひとつらしいけど保湿で治るもんなんだろうか
うちの子も去年はたけで皮膚科行ったけど保湿剤もらって終わりだった あとは顔に日焼け止め塗る位かな…それでも焼けるけど
うちもある、突然白く抜けたみたいになって皮膚科では白斑って言われた
消えるかもしれないし消えないかもしれないし、特に出来ることもないと言われたよ
白斑とかはたけで検索したらドンピシャな写真出てきた
習い事でサッカーやってるからどんどんそこだけ目立ってくるんだよね…
日焼け止めを諦めずに塗っていこうかな
みなさんありがとう!
画像検索したら多分うちの子もこれかな
ちょっと気にかかってたから知れてよかったわ
うちも目尻の辺りだけ白くて泣き虫だから?とか思ってたけど、この流れでググってみたらまさにこれだった
気にしてなかったけどよくあるんだね
よくあるね
方言でうちの方では昔から言ってた
しろなまず?とか
今日同じ学年の子が熱中症のような症状で救急車で運ばれたと子どもづてに聞いた
学校から児童が救急車で運ばれるなんて初めてなんだけど、一斉連絡がある学校なら普通通達くるものじゃないのかな
「本日熱中症の症状で運ばれた児童がいます〜…各ご家庭でも水分摂取をするよう声がけ願います」みたいな
持病とか不確定要素があるから通達出来ないでいるのかな
何にしろ暑い日は冷房付けて欲しい
電気代高くなって付けられないなら、エアコン代徴収してもいいから付けて欲しいって要望出すのは迷惑かしら
今年は熱中症多いだろうな
マスク緩和したから暑い日の屋外活動を慎重にならなくても問題ないと思う馬鹿がいるからね
暑い日の長時間の屋外活動も寒い日のマラソンもマスク着用の有無以前にそれだけで危険なのに
通達は来てもいいけど普通かと言われるとそうでもないと思う
エアコンは使ってるんじゃないの?毎年席によっては寒いって話聞くし
熱中症で搬送のニュースみると体育中が多いよね
高温だと外遊び禁止になるけど今の時期だとそうでもないから油断する子も多そう
実際は湿度高いし体も慣れてないし水分補給も少なかったりして危険なんだけど子供はそこまで理解してないよね
先週授業参観あったけどかなり蒸し暑い日なのにエアコンついてなくて扇風機だけだったわ
後ろに立って見てた保護者もけっこう暑いねと言ってたから(まあ密度もあるんだろうけど)、子どもたちはもっと暑かったと思う
外遊びで熱った体をクールダウンしようにも教室も暑いんじゃますます熱中症リスクが上がるし、暑くて授業に身が入らないじゃないのかな
そこは学校側が十分な対策をして欲しいよね
テストに名前書いてなくて0点とってきた
名前書き忘れる子って本当にいるんだと我が子ながらびっくり…
1度失敗して気をつけるようになると思いたいけどどうかなあ
>>716 うちの2年生も1年生のときにやったことある
本人もびっくりしてたし次から気をつけるって言っててそれ以降は名前しっかり記入してるわ
本人もわかってるならたぶんこの先は大丈夫だよ
入試とかの大事な試験じゃなくて今のうちにミスしといて良かったと思うよ
はたけ懐かしい!子供の頃自分がよくなってた!
特にアトピーとか乾燥肌でもないけど頬と首の後ろとあと前腕にもあった気がする…
耳の下の付け根も切れやすかった
気持ち悪くなりやすい子っている?
うちの2年生娘はわりとなりやすいみたいで運動会当日の朝も気持ち悪いって言ってた
熱はないし、下痢でもなく吐きもしなかったから精神的なものかな?と思い楽しい話したらだんだん元気になって運動会はいつも通りにやれたみたい
今日も給食前に気持ち悪いって言ったらしく保健室で食べたって先生からの手紙に書いてあった
1年生のときもこういうことが2回くらいあって保健室で寝たこともある
友達の話もよくするし、学校は楽しく行ってるけど繰り返すようなら病院連れてったほうがいいのかな
疲れやすいのか何なのか…
>>719 緊張で気持ち悪くなってるのかもよ
楽しみなことでもストレスにはなるし
あと天気とか、4月からの疲れとか、大人でも体調に出やすい時期
体重が減ったり他の症状が出たりしてなければ様子見するかな
子どもにはいつでも保健室行っていいよと安心させて、担任にもそれを念押し
あ、そうか、ごめん
自家中毒があるね
尿検査ですぐわかるからそれは調べてもいいかも
小2女子眼鏡確定した
上で話題に出てたオルソは近場にないから諦める
かわいいめがね屋さん教えてください
わたしずっと裸眼だから全然わからん…
>>720 >>721 レスありがとう
4月のときも気持ち悪いって言って何日か休んだことあってそのとき小児科で尿検査したんだけど自家中毒ではなかったんだよね
熱もないし吐かないから病気ではないのかな?と思いつつ気にはなってる
確かに暑かったり寒かったりで疲れが出やすい時期だよね、様子見してみます
>>723 視力スレ過疎ってるのよね
前にどこかのスレで見たときはアンファンが評判よかったような
近視、本当は毎日2時間外遊びが良いんだけど夏は暑すぎるし冬は寒いしで無理なんだよね
>>726 登下校往復70分と業間休み20分と昼休み30分で2時間ギリ外遊びにカウントできてる…かも
>>723 お店で見かけただけだけどzoffのsmartシリーズは掛けやすそうだと思った
smartのじゃないけどディズニーのもありましたよ
>>723 うちも今度眼鏡作りに行くんだけど、眼科医からトマトグラッシーズってとこのをお勧めされた
子供の顔の成長を妨げないようよく考えて作られているらしい
おしゃれかはわからんけどこれから眼鏡生活長いし小さいうちは機能性重視のほうがいいのかもと思った
>>723 活発なお子さんならJkidsの眼鏡はおすすめ
すごく軽いのと、もしフレームがグニャッと折れ曲がっても復元できるから
>>729 トマトグラッシーズいいよ
鼻当ても2種類あるし、フレームは軽さも強度もある
レンズは非球面レンズだから見え方の歪みもないし、目も小さく見えにくい
zoffやjinsは標準装備が球面レンズだからプラスしても非球面レンズに変えてあげて欲しい
見え方も見た目も違うから
詳しく教えてくださって本当にありがとう!
取扱店探してみます
本人がゆめかわ至上主義みたいなところがあり落とし所が難しい…
>>729 うちもトマトグラッシーズ
遠視で幼い頃からメガネかけてるけどアンファンは我が家にはちと高い…
トマトグラッシーズは鼻が低いうちの子でもズレにくくて使いやすいみたい
高学年になるともう少しおしゃれなメガネ選びたくなるのかな
>>725 そんなスレがあったのね!
盛り上げていこうと思う
うちもトマトグラッシーズ
小顔らしくて100cm~117cmの間2-3歳用のサイズ(40-14)を2本続けて使ってる
幼児~低学年のキッズラインがまだいけそうなら、ハート柄とユニコーン柄があるよ
年齢別スレだとお役立ち情報が過去ログに埋もれちゃうんだよね…
細分化されてた専スレが軒並み過疎になってるのは育児板人口が減ったからなのかな
うちもトマトグラッシーズ フレームがしなやかだから壊れにくいよ
>>723 うちも先月の視力検査で右Aの左がCだった
眼科ではまだ大丈夫って言われたけど来年辺り眼鏡のお世話になりそうな予感しかない
一緒に参考にさせて貰います
小2、「書」の漢字を練習していて、横棒全部書ききってから縦棒書くから「ちがーう!」と得意げに教えた所、私が間違っていた
けど、どう考えても4画目は縦棒で習ったし習字でもそうだった
書き順は子供の頃からやたら真面目に覚えたはずなのになんだかショック
>>741 書き順はより書きやすい覚えやすいほうに変変更されてる。間違って覚えてたわけではないからショック受けなくていいよ
書き順自体は変わってないから教える人が間違えてたみたいね
>>743 年配の人は縦を先に書く人多くない?うちの親や祖母はそうだった
今は学校でも縦が先で教わるよね
自分が画像として漢字を覚えてしまっていたので、書き順は本当にめちゃくちゃ
画像記憶してたことに今更気づくわ
子どもも画像で覚えてるので、絵でまず再現してしまう
すみません、新入学児がいますが、登校班の交流を深める目的などのランチ会などはありますか
今度あるそうで誘われています
平日なので行けなくはないのですが、そういうのが苦手ですし、今無職で、体調や仕事のことなどに触れられたくありません
行かないと関係性が保てないでしょうか
馬鹿げた質問ですみません
>>747 班の雰囲気によるけど無理に行かなくていいと思う
下手に距離詰めてしんどくなるくらいなら、そういう付き合いはしない人と思われた方が楽
>>747 しんどいなら無理にいかない方が
親が無職なら夏休みに子供の遊び相手に期待されてしまうかもよ
私もそういうの苦手なので、普段からあいさつ程度の付き合いにしてた
>>747 登校班なんて仲良くなれそうな子なら登下校してるうちに勝手に仲良くなるだろうし、うちなんて他学年の男の子ばっかりで全然仲良くなってないけど2年ちょい特に困ったことないよ
休んだり何か聞きたい時に連絡取れるようになっていればいいんじゃないかな
ちなみに仕事のことは専業主婦(主夫)の人もいるわけだし、聞かれても仕事はしてませんって答えればいいだけだと思うよ
にわかには信じられないことだけど
社交的な人は積極的に人と仲良くしたい人種なので、
マジで義務とかじゃなく完全に好きで集まってる
自分は違うと思うなら行く必要ない
それで悪く思われるとか困るとかも普通はない
でも我々コミュ障もちょっと顔出してみたら意外とその場は楽しかったりするんだよね…その後ドッと疲れるけど
そういう任意のお誘いが授業参観や保護者会の前後にあるけど年に一度くらいしか参加しない
子供とセットじゃないと誰の保護者とか顔覚えられないし
>>752 その場は楽しいけど後でドッと疲れるの分かる
不登校の子でたまに学校行けた時は楽しそうなのに…ってタイプがいるみたいだけど、きっと同じ感じで家に帰ってから疲れが来るんだろうなと思う
早い段階でそういう人って認識された方が楽だと思うよ
登校班の時間を守る、休む日の連絡は早めに、しっかり歩く、挨拶さえしっかりしてれば迷惑かけないし嫌われない
参加しないと失礼かなって無理してオーバーリアクションで聞き役徹したり話してない人に話題振ってみたりとかして社交的なのかなと思われてどんどん距離詰められてパンクするのも辛いし相手もびっくりしちゃうし
私がそうなので…
登校班の親と揉めるとめんどくさいから、余裕ないなら関わらないほうがいい
>>752 こういうレス見て、世の中にはそういう人がいることを思い出す
うちの登校班ではランチ会はないけどどの家もそれぞれ集合場所まで結構距離あるから親も集合場所までついて行ってるからよく顔合わせてる
どの家も毎朝送ってる訳じゃないしうちも週2,3回程度だけど、ラインするほどでもない些細な情報交換するのに役立ってる
全員集まるまで通学路の工事状況や運動会の話をしてではお疲れ様でしたーって感じ
ランチ会なんてわざわざやってたら逆に気遣い合ってやりにくくなりそうね
参観と面談多いなー
下の子が幼稚園なんだけど幼稚園の方を多くしてほしい
小3なんだけど音読って卒業するまであるのかな
鉛筆の持ち方が変で参ってる
鉛筆持ち始めた時は上手に持ててたのにどんどん変な癖がついてきた
家では口を酸っぱくして注意してその時は直すけど、学校では持ちやすいまま持ってて直る気配が一向にない
子供も注意される度にイライラして常に険悪モード
持ち方直すグッズもいろいろ買ったけど取った瞬間変な持ち方に戻る
どうしたものか
小3になったら音読の宿題出してくれなくてモヤモヤしてたわ
たまに気がむいた時しか読書しないから困る
>>761 どういう意味?
自分が子供の頃から音読大嫌いで、でも心を鬼にして毎日音読の宿題はさせてる。
音読は語彙力や読解力の向上に確実に効果あるけど学力に問題ないなら自己判断でやらなくても良いんじゃない?
ただやりたくない宿題を飛ばしてるだけなら面倒を避ける癖がつくだけだと思う
うちは嫌がるけどやってるよ
泣きながらやる日もあるけど、やらなきゃいいじゃんサインしてあげるよって言っても、罪悪感があるみたいで泣きながらやる
そんなに嫌なのか…
勉強による学力向上はインプットだけじゃ片手落ちだから
音読はアウトプットな勉強法
自分が読む声を聞きながら本当にその語彙を理解してるのか物語の情景を想像できているのかが確認できる
もちろん親もね
読んでいてイントネーションや文の区切りがおかしなものは理解が怪しいよ
大人の私でも子どものために読んでるグリム童話に古い言い回しや今は使わない難しい言葉がたまに出てくるけど、いちいち引っかかるよ
黙読してたらスルーしてしまうんだけどね
アンチ音読の自分でも、プレゼンやコミュニケーションの能力向上には役立つと思う
一年の時の担任が
>>770と同じような事を仰っててなるほど確かに!と思ってそれから音読は大事にしてるわ
できてると思ってたけど意外な読み間違えとかも気付けたりただやりこむだけと違う発見もある
小さい頃絵本を声出して読むのが上手な子とかは諸々当然の事かもしれないけどうちはひたすら私の読み聞かせを聞く側だったからなぁ…私も読み聞かせ楽しくてつい
確かに同じ原稿でも棒読みでだったりつっかえたりするより、滑らかに感情豊かに読めた方が伝わりやすいし人の気を惹きやすいよね
>>747 です
みなさんどうもありがとうございました
人見知りタイプですが、毎朝集合場所へは行っています(おとなは自分ひとりのことが多いですが)
グループのLINEもウケるーwwみたいなノリなため自分には合わないこともあり、みなさんのおっしゃって通りランチ会はやめておこうと思います
ありがとうございます
熱中症対策って何かしてる?うちは学校まで1kmで汗っかきだから登校前に塩分タブレット1つ食べさせてるんだけど塩分とりすぎかな?と心配になる
味噌汁とかのほうがいいと思うけど毎朝あるわけじゃないんだよな
>>777 うちは塩分タブレットの味が嫌いらしく前日の味噌汁ないときはインスタント味噌汁飲ませてるよ
>>777 意外と食パンに塩分が多いので夏場はチーズトーストとか市販のコーンマヨトースト塗って焼いてる
それすらない時はマヨネーズ塗って焼いてる
あとはおにぎりかな…きゅうり好きだから朝から冷やしたきゅうりに塩振って出したり
水筒の麦茶に塩ひとつまみ入れたり朝ごはんに冷やし茶漬け出してる
そうそう
夏の朝は冷たい(ぬるい)お茶漬けがいいらしい
水分+塩分+炭水化物が一度に取れる
あとバナナに塩を振って食べるのも塩分とカリウムが同時に取れるので工事現場の熱中症対策おやつとして採用されてる
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>777 インスタントみそしる便利だよ
お昼に塩分摂取するのにお弁当にも持参してるけど
これからの時期心配だよね
何年か前校外学習で熱中症で亡くなったお子さんがいたけど、夏場は体調悪い時は
無理に登校させないようにしている
息子の友達に、愛と書いてあいって子がいるんだけど、話しか聞いたことなかったから今まで女の子かと思ってたら男の子だった…
スーパーでバッタリ会って、この子があい!って息子に紹介されて、自分の認識の間違いに気付いて「あぁいつも言ってる」って言ってしまい、なぜか保護者に全て悟られてキレられたよ…
「女と思ってたんでしょう!男ですから!!」って
学童で男女関係なく遊んでるって聞いてるから完全に女の子かと思ってたよ…
>>786 カオルアオイマキあたりならまだしも愛一文字で男の子とは思わないよね
うちも男女混合名簿にレオナって子がいて女の子と思ってたら男の子だった
ハーフでもなかった
>>786 あなたは何も悪くない
向こうの親がバカすぎw子供にバカな名前つける親ってやっぱり相当バカなんだなということがよくわかる
その子のお兄ちゃんが上の息子と同学年だけど、その子も最初女の子と思っててそこはお母さんに遭遇する前に分かったから良かった
いや下の子で結局キレられたけども
息子たちも普段読んでる名前でしか教えてくれないから、そことそこが兄弟か!ってたまにビックリする
江崎玲於奈「。。。」
マキって男の子は聞いたことない
中性的な名前、長くブームだよね
うちの子の学校は名字にさん付けで呼ぶよう指導されてるから、子供の話に聞いてもどちらの性別と遊んでるのかわからない
それで下の名前聞いたら、それでもわからないってこと結構あるわ
>>788 名前って便利だよね
親のレベルを知る事ができるから
>>790 アラフォーの先輩がマキだった
麻貴とか字面的には男性と分かる感じだった
>>786 まだ藍色の藍くんなら分かるけどね
私もれあんちゃんのお母さんを怒らせたことあるよ
子供の学校にも、あかりくんって子が居るわ
漢字は覚えてないけど梨が入ってた気がする
息子「この子が太郎!」
母親「ああ、いつも言ってる…」
でも何もおかしくない会話なのに何を悟られたんだろうね
>>799 でもそこはかとなく非社交的なものを感じるね
自分もオドオド
相手の塩対応をキレられた!と解釈してそう
いつも言ってるって786が言った途端キレられてるの意味わからん
それは、いつも遊んでる子がこの子だよって感じの意味にしか聞こえない
向こうの親は勝手に名前コンプ刺激されて、名前について息子くんがいつもなんか言ってるんだ!って勝手に解釈しちゃって勝手にキレてるように見えたわ
>>777だけどありがとう!
味噌汁以外にもいろいろあるんだね、実践してみます
>>790 自分の同級生に真樹でマキって読む子がいたよ
マキ君ってみんな読んでたから違和感なかった
史織君もいたけどそっちの子は名前で呼ばれるの嫌がってた
小1なんだけど、休み時間はトイレ以外立ってはいけないって普通なの?
そういうルールになっていて休み時間は本読むか塗り絵して過ごすらしい
学校が楽しくないって生き渋るから苦情入れた方がいいのかな
>>804 今3年だけど入学してすぐの頃そんなことを言ってたな
コロナ禍だしかなって思ってたけどもしかしたら一年生のはじめだからかもね
10分休憩の時間内に立ち歩いて何処かへ行ってしまって戻ってこれなくなったり戻ってこなかったりすると困るからとか?
昼休みとかの長めの休憩もそうなの?
>>804 比較的そんな感じ
10分の休み時間はクラスから出ず、トイレ行くだけ(トイレもすごい並んでる)
もう少し長い休み時間は外にも行けるからその時間の時は子供たち駆け足で外行ってる
>>804 うちは5分休みだとそんな感じだけど(トイレ行って次の準備したらギリギリ)2時間目と3時間目の間とか昼休みの長い休み時間までそんななら相談して良いと思う
私の頃は10分はあったから5分て慌ただしいなと思う
クラスから出ない、ならわかるんだけど着席してなきゃいけないみたい
だけど普通なのかな?じゃあ言わない方がいいかな
昼休みだけは遊べるからそれだけしか楽しくないって言ってるんだよね
15分休みは着席してる感じだね
理由があるならいいんだけど、みんなのところは1年間ずっとだった?
オープンスクールあるので休み時間も参観できる
うちの子の学校は二時限後の長休憩は校庭で遊んでたり
クラスの係がテーマを決めて鬼ごっことかしてたりもあった
遊んでいい休み時間とトイレ休憩の為の休み時間があるよね
うちの学校は1年生はチャイム関係なく担任が細かく休憩入れるから、その休憩の時はトイレ行かない人は席で出来る事をしましょうって感じだよ
いきなり苦情入れないでここで聞いてみて良かったね
一年間ずっとではなかった気がする
多分だけど立ち歩いて遊べるとトイレ行くの後回しにしたり行くの忘れてしまったりするからじゃないかな
本来休み時間はトイレと次の時間の準備の時間だしある程度は仕方ないね
そりゃ幼稚園や保育園で楽しく過ごしてたところから昼休み以外座って勉強だし楽しくないのは当たり前
そこは学校に言うより我が子に話をして納得してもらうところだと思うよ
理由くらいは聞いてもいいとは思うけど
学校って遊びに行く所じゃないもんね…
勉強が楽しめない子は辛いよね
一年生一学期の授業じゃ先取りしてる子はつまらないもんね…
ここで聞いて良かったよwあぶなかった
厳しい先生で子供達はみんな怖いって言ってるのもあって変なのかな?って思ってたから
クラスが落ち着いてくれば緩和されるかもしれないね
10、15、10分っていう休み時間だから20分の長い休み時間がないのも原因かもね
子供にも理由を話せは納得してもらえると思うから、話してみるね
間違えてメール欄に804て書いてて上げちゃってた
ごめん
高学年も走り回ってるし、1年生前半は(休み時間で)校庭には出なかったみたい
授業時間に1年生単独で校庭で遊ぶ時間は設けてた、恐らく遊具の使い方を教えるのも兼ねてるのかな
小2男子
入学したあたりから手汗が多い
暑かったり一時的なものかと思ってたし実際冬は気にならなかったんだけど最近自分で気になりだしたみたい
常にではないようで、爪切りや漢字の反復練習などの手を使う作業をしているときが多い
周りの子からからかわれたりする前に対処しようと思うんだけど皮膚科?小児科?
どっちに行くものかな
>>817 似た状況でうちは皮膚科に行ったよ
ミョウバン配合率が高めのクリームを教えてもらって受付で購入した
劇的な効果は無かったけど「専門家に相談した」という安心が子供には良かったみたい
>>817 全身ではなくて手や足の裏の一部のみなら手掌多汗症ってのがあるみたい
自律神経の疾患らしい
精神的なものと誤診されることが多いから、診察内容に手掌多汗症(手足多汗症)がある皮膚科に行った方がいいかも
レスありがとう
手掌多汗症かなと思うので皮膚科行ってみる
劇的な改善は期待しないでおく
でもお友達に気持ち悪がられたりしたら可哀想だから一時的な対症療法でもいいから軽減策あるといいな
自律神経の疾患なら自律神経整えてあげたらいいんじゃないかな
色々あるから調べて試してみたらいいのでは
とりあえず皮膚科行くって言ってるんだからそれでいいじゃん
>>824 そうですね、調べて心がけてみようと思う
ただ上の人も言ってるように専門医に連れて行くことも本人にとって安心材料になるかなと
IDがコロコロしてしまって申し訳ない
ROMに戻ります
>>824 疾患は乱れてる程度のレベルじゃないのよ
あなたスピとか好きそうだね
病院に行くのは前提として何かできたらというので自律神経整えてと言っただけでそれで治るだとか言ってないですよ
整えると言っても大抵起床時間や食事時間を休日でも乱さないとか調べて出てくるのはそういう事だしスピ関係無い
別の疾患で自律神経が~って時に医者からも同じようなこと勧められたしやって何か悪くなることは無いと思う
現在2年生の女の子なんだけどみなさんは一人で友達と外で遊ばせるのは何年生くらいからと考えてますか?
うちは3年生くらいからかなと思ってたんですけど意外と自分の地域の子達は
2年生くらいでも子供達だけで外で遊んだりしてる子多いみたいで自分の子も遊びたいと言ってきます。
まぁ遊び自体はそこまで気にしてないんですが自転車で集合したりしてるみたいなのでそれが心配です。
一応、自転車は乗れるけど普段は乗らないしたまに乗ると言っても400m先くらいのスーパーや公園内くらいなので。
2年男子、自転車で公道に出るときは必ず親が同行してます
一年生
子どもだけで遊んでいるよ
たまに誰かしらの親が付いていたりもする
ただ近所の子だけで児童館と公園が徒歩1分だからかも
自転車に乗る時は親がついているよ
2年生でうちもまだ子供だけの自転車は乗せてないんだけど、近所の子が1人で自転車で家に来て誘いに来る
無理って言っても何度も何度も来て本当にうんざり
>>830 私も3年生くらいからと考えてたけど、子供の話聞いてると一人で公園来てる子はぼちぼちいるみたいで悩み中
今持たせてる見守り端末が簡易版みたいなやつ(地域に設置されたポイントでどこにいるかわかるだけで、GPSじゃないから正確な位置まではわからない)なので、ちゃんとしたの買おうかなと思う
公園まで二分だけど、何があるかわからんさ
>>836 2年生から親なしで近くの公園待ち合わせで遊ぶようになったよ。
(周りと比べると遅いほうだと思う)
GPSもたせてるから居場所の把握はできてるのと、腕時計つけて帰ってきてほしい時間は伝えてる。
みなさん、ありがとう。やっぱり悩みますよね。
歩きならそこまで気にならないけど自転車となるとやっぱり事故が心配で・・・
GPSは持ってるけど事故防止にはなりませんもんね
校則で公道は3年生の5月からと決まってるからうちは自転車での外出はさせていない
もちろん近所の子は守らず乗り回してる…そしてよその外構にぶつかって壊したのに謝らず逃げて、親御さんも知ってるのにしらばっくれてトラブルになったりしてる
そういう面を子供だから~と思える人と人に迷惑かけたらダメと思う人とは交わる事はないから、よそはよそうちはうち
うちも二年だけど、子供だけで自転車乗らせてる家庭はなんだかなーってお家が多い
Jボードで道路移動してる子もいるし
うちは二年から子供だけで公園行くようになったけどみんな徒歩で集合してる
小2
徒歩で子供だけで公園行って子供だけで遊んでる
子供だけで自転車はないわ
Jボード小3のうちの子が欲しいってついに言い出して嫌だなぁ〜
買わなくても友達の借りて乗るんだろうしそれも悪いから買うけど…
公園周りの車少ない車道とか乗って遊んだりするから嫌なんだよなぁ
Jボード、近所の子たちが家の前でよくやってたけど、車に轢かれかけたり、転んで骨折した子がいる...
そして、懲りずにまたやってるところを見ると、よほど楽しいんだろうね
よっぽど車通りないところだといいんだけど、乗り方次第ではなかなか危ないよね
まぁでも、自分も子供だったら欲しいなーやりたいなーと思うわJボード
一輪車とかローラースケートとかやってたもんなぁ…時代だけど
jボーも一輪車も買ったのに運動神経悪くて乗りこなせない
Jボードって何かと思ったらリップスティックとかブレイブボードとか色々呼び名があるのね
あれ楽しいんだろうけど安全に遊べる場所が少ないんだよね
去年だっけ駐車場で遊んで子が照明器具にぶつかって死亡した事故あったよね
>>846 小5で、転けて割れた照明器具で流血して玄関で親に会って失血死?みたいなやつだよね
小5でもそんなリスクあるんかいと怖くなったわ…ヘルメットサポーター完全防備でも首はノーマークだもんね…
小2だけど平日は今のところ子供だけで遊ぶことがないからもちろん自転車での行き来もない
>>846 リップスティックデラックス miniってのに乗ってるよ
うちは1人1台の車社会の地域で駐車場無駄に広いから学校から帰ってきてから家で練習してるわ
流れ読まずにすみません
みなさんのお子さんは自転車に乗れますか?
子供の友達は補助なしで乗れるみたいで、一体どこでどうやって練習してるのでしょうか
練習はしなかったけど乗れるよ
今はストライダー経由するから練習しないでいきなり乗れる子多いよ
>>851 うちはストライダー乗ってたけどすぐは乗れなかった
大きい公園に自転車積んで車で行ったり交通公園で練習したよ
練習方法はYoutubeで探した
>>851 補助輪もべダルも外してストライダーみたいに蹴って乗る練習から始めたよ
ストライダーは未就園児の頃児童館などで少し乗った程度で家では補助輪自転車だった
すぐ補助輪外したがったから近くの自転車OKの公園で補助輪外して蹴って進みながらバランス取る練習させたらすぐ乗れるようになった
でも本人が外したがらなかったらまだ良いんじゃない?
私の妹は小3まで補助輪つけてたわ
外したらそのまま乗れてた
>>830 うちも同じ2年生女子
この前運動会のあとお友達と公園で遊ぶって約束してきたから待ち合わせの校門まで送っていった(学校から少し遠いので)
放課後幼稚園からのお友達のおうちに遊びに行ったりっていうのは多少あったけど、外で子どもたちだけってのは今回が初めて
そのあと子どもたちだけで公園まで歩いて行ったよ
GPSもたせてたし慣れてる子がいたし1人のママも知ってたから心強かったけど、内心ドキドキだったわ
公園に変な人いないかなとか
>>830 連レスごめんだけど子供だけで自転車はまだ考えられないな…
この前も1年生の自転車乗った男の子がトラックと事故、みたいなニュース見たし怖い
学校のルールで低学年は保護者監督のうえ家の周りまでしか自転車乗っちゃダメ、ってのがあるけどどこにでもあるってわけじゃないんだね
>>858 そうそう、私も驚いた
私が子供の頃の私の地元は低学年は自転車で公道に出るの禁止だったんだよねー
でも今住んでる場所はそんな決まりなく、低学年でも1人で自転車乗ってる子いるよ
うちの学校も三年生の自転車教室が終わるまでは子供だけで乗っちゃダメなはず
だけど、現6年と5年がコロナの影響で自転車教室開催されなかったせいなのか、なし崩し的に自由ムードになってる
小2娘にはストライダーも自転車も乗せたことないな
交通量と通行人が多いから危ない
私が通っていた小学校は低学年は公道NGで高学年になると校庭で試験があって合格しないとダメだったな
ちゃんと免許証も貰えたw
ダイニングチェアってどんなの使ってる? うちはリエンダーのハイチェアなんだけど、もう足置き台の高さが変えられない所まで来てしまった ダイニングテーブルで宿題やってるから兼用できる椅子を新調しようと思うんだけど 何かお勧めあるかな?
>>862 一年生になる前くらいにisseikiの椅子を買ったよ
見た目的にも普通の椅子なのでハイチェアよりは抵抗なく使ってくれてる
安く買えたしカバーももらえたのでよかった
>>862 楽天で レスト ロースツール というのを買った
座面の荷物置きになってる所に足を置いて(土踏まず部分を引っ掛けて)座ってる
うちは150cmの幅のテーブルに子供3人並んでもらってるからなるべく幅の狭い椅子が良くてこれになった
軽くて引きやすいしカラーも本人が気に入った座面カバーなど選んでもらったから今のところ不満はないみたい
>>861 娘さん一生自転車乗れなくてもそれはそれでアリかな?って感じ?
>>851 年少の夏までストライダー、夏に自転車補助輪無しで練習して1週間くらいで習得した
練習場所は公園内の舗装道路(自転車可)などで、乗れるようになってからはサイクリングロード(国定公園内で有料)とかでひたすら乗った
>>861 公園とかで練習させたほうが良くない?
大きくなってから自転車の練習とか恥ずかしいし
大きい公園に車で自転車持って行って乗ってた
小学生になったくらいから、ちょっとずつ近所走ってる
医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
>>867 だよね
今は幼児期にストライダーで練習してサクッと乗れるようになってる子が多いから、うちみたいに入学してから慌てて練習を始めるとちょっと恥ずかしい
夏休み明けから近所の公園内でクラスメイトと自転車に乗って遊び始めたから(親同伴)、乗れるようにしてよかったと思った
ググると効率のいいやり方が出てくるのも助かった
自分が子供のときもこんなやり方で練習したかったわw
レスくれた方ありがとう
近所に車のほとんど通らない見通しの良い直線道路があるので人目につかずこっそり練習はできますw
現時点で我が家には自転車が無いので友達と自転車で出かけるような感じになったら買って猛特訓しますわ
>>871 車がほとんど通らないからって公道で練習はダメだよ
乗れるようになったとして、すぐ子供だけで移動手段として使えるほど十分に乗りこなすことはできないから使うようになってからでは遅いと思うよ
乗らないのに買うのが勿体ないのかもしれないけど、自転車って意外と長く乗れるから買って乗れる公園とかで練習したら?
小2ならまだ練習しててもそこまで恥ずかしい感じではないけどもう少し大きくなったら恥ずかしくなると思うよ
>>871 それじゃ遅いと思うよ
急に友達に誘われてもまだ自転車乗れないって子供が断らないといけなくなるし
練習してすぐ友達となんて危なすぎる
公園で練習して乗れるようになったら、親と一緒に自転車で移動したりして公道にも少しづつ慣らしていかないと
正直この年齢で練習も遅いぐらいだと思うんだけど、車社会の地域とかはのんびりなのかな
1年の時に近くの公園で友達数人が自転車乗り回してるの見て焦って練習して乗れるようになったよ
2年になってすぐに学校の行事の中で交通公園で講習会があってその時は補助輪の子も結構いたと子が言っていた
うちも2年になってすぐ乗りたくなった!と勝手に練習して1時間くらいで乗れるようになってた
遅めではあるけど別に遅すぎるってほどでもないと思う
・自転車という乗り物に単純に乗ることができる
・交通ルールを守って公道を安全に運転することができる
下ができるようになるまでが長いのよ
同じ地区の人、どれくらい把握してる?
長文注意
先週の話
帰り道の途中で子と同じクラスなんだけど、親と面識ない子が怪我してたから手当してあげた
周りに親らしき大人は一人もいなかったし、うちの子が一緒だったから同じクラスだって分かっただけで、私は名前も知らない子
親に迎えにきてもらうように学校に電話したら、教頭が「同じ地区なんだから家ぐらい知りませんか?」って言われて今更ムカ
こっちは保育園組であっちは幼稚園組だから会話したこともないし、登校班も違うし地区も広い
子のクラスメイトだし血流して可哀想に思って手当したのに、なんかモヤモヤ
同じ地区だから誰でも彼でも知り合いだって思ってるならお門違いだっつーの
失言多い教頭でイライラするわ
同じ園出身でも家知ってる人ごく僅かだわ
個人情報を何だと思ってるんだ
>>862 同じくリエンダーの下の足棚取って使ってるよ。
足がブラブラになるのが嫌だったからIKEAの三角形みたいな形の足置き買ってそれを床に置いて足のせて使ってるよ。
>>851 ですが
自転車の乗り方のアドバイスありがとうございました
補助輪とってその場でバランスとるだけでも練習になりますね
自分もそうやって覚えたの思い出しました
>>878 少し違うんだけど、私も下校班を間違えた子を保護して学校に電話したら
教頭が対応して「直ぐに教員を行かせます」と言ったので自分の子と待ってたら「やはりその子の親御さんに行ってもらう」となって
待てど暮らせど親御さんが来なくて、こちらも習い事の時間が迫ってるし、その子にランドセル重いから持ってと言われて持ってあげたりして結局、お母さんが仕事抜けて来たのが1時間後。
こんなんだったら先生に来てもらったほうが良かったと思った
1人では帰せない怪我の程度が想像つかなくてピンとこないけど
仲のいい友達でもない子の親や家なんて知ってる方がなんでやねん案件
>>883 それはお疲れ様
親御さんのほうから私が行きます!って言ってしまったのかなと思った
保護してくれた人の後の予定とかまで先生も気が回らなかったんだろうね
よくわからんけど一時間もボサッと待つなら学校や家まで送り届けてはいかんのか?
仕事中の親呼び出したら多少時間かかることはわかるだろうに
教員ったって放課後すぐに行けるフリーの先生なんかそういないきが
まあ教頭がおかしい
もともと鍵っ子みたいだし絆創膏程度の怪我なら手当したら一人で帰らせるなりその子に家を教えてもらって送ってあげれば良いのでは
それが面倒くさいなら最初から中途半端なお節介しなきゃいいんだし
うちの子もそうなんだけどちょっと血が出る程度に擦りむいたくらいで大騒ぎする子っているよね
周りの子が騒いで本人もその気になってしまって泣き出すパターンも…
校門を出てすぐの通学路が下り坂だから坂の中腹で下校見守りの先生が立って走らないように言ってるけど
走って転んで泣いてる低学年の手当をしているのを時々目にするよ
ちょうどその下校時間に通学路を通ってパートから帰宅するけど週に一度は誰かが転んで先生が手当してる
>>892 お節介に変換してしまう思考回路
残念な方ですね
ちょっとした擦り傷だったらじゃあ気をつけて帰ってねって言えるけど泣いてたらそのまま置いとけないわね
小1の次男、今日頭が変、と言って学校休みました
保育園卒園前からたまにあって、小学校入ってからは3回目
運動会前に休んだ時小児科で相談したら、頭が痛いのか、精神的に不安定なのかわからないから、
慎重に対応してあげてと言われ
今日は小児科で貰った頭痛薬飲ませて、きちんと寝ること、調子良かったら勉強すること、
テレビやゲームの娯楽はしない約束で休ませたけど、こういうのって、休ませるべき?
行かせるべき?
皆さんならどうしますか?
担任やスクールカウンセラー、脳外科などもっといろんなところに相談するわ
分からないまま自分の中でモヤモヤ考えてても仕方がないし、本人はもっとしんどいと思うから
>>896 うち去年似た感じだった
痛いとも言ってたから休ませてたよ
前にコロナにかかったから後遺症なのか精神的なのかも分からず
脳の検査とか考えたけど、小児科の先生を信用してて勧められないから様子見した
うちの場合は登校しても同じ状態になったりして、冷やしても辛そうだからと担任の先生から迎え要請きてた
あ、そうだ
早退の時は学校に言われて、診てくれるのがその日は脳外科だけだったから受診したことあった
でも問診が小児科と同じで様子見や対処も同じだった
>>896 台風近づいてるからでは?
大人でも頭痛につながる人はいる
ただ、うちは頭ぶつけてだからケースは違うけど、だいぶたってからまだ痛いと言われて怖くなって脳外科でMRI取ったことあるよ
でも昔からあるならもしかして脳になにかあるのかも知れないし、手遅れになったら怖いし、あとMRI撮って物理的に異常なしとなったら子供も納得して安心する場合もあるから(うちはそうだった)、一度脳外科に行くのもありかも知れない
レントゲンなんかと違って子供の体にもリスクはないらしい
>>896 私自身が5年生くらいの頃に頭痛がきつい時期があって休んだり行っても途中で早退したりを繰り返した期間があった
MRI撮っても特に問題なくて偏頭痛かなって結論で終わってた
結局そこまで酷く繰り返すことは減ったけど、肩が凝ると頭痛がしたり偏頭痛のような症状がよく出るのは今も続いてる
頭痛って見た目で分からないし熱や咳も出ないから他人に分かってもらえないからもし親に疑われたりしたら辛かったと思う
対応としてはそれでいいと思うよ
ゲームや娯楽はしない約束ならズル休みで仮病使ってるとかなら選ばないだろうし、頭が変って言う言い方もうまい表現が出来ないだけなんだと思う
>>896 原因は分からないにせよ子どもからのSOSだと思うから休ませるな
参考までに自分の体験談だけど子どもの頃ふいに(私の場合は人混みや宿泊行事)離人症の症状が出ることがあった
具体的には突然現実感がなくなって夢の中にいるような奇妙な感じになる
それを自覚するもんだからまさに「頭が変になった!」と怖かった何をしても目が覚めないし
大人に説明するのも難しかった頭が変になったことが怖いんだけどどう変なのか表現できない
発作は数時間で頻度は年に数回程度だけどまたあれになるんじゃないかと不安だった
元々不安が強い気質だったんだとは思う
896です
レスくれた皆さんありがとうございます
行っている小児科が、発達障害などの診断もする、児童精神科も診ているところなので、
その先生が次男と話をして、診察もして、必要があれば脳神経系に紹介するけどまだ様子見でよし、
親の判断で休ませるか決めてと言い、でも慎重にと言われ…
その親の判断が難しいのです…
たまーにならまだしも、頻繁にあると、毎回休ませるのもなと
私がコロナ後遺症で、次男もそういう所から来ているかもとか、元々私が天気によって体調変わるので、
それもあるかもなと、レスを頂いて思いました
またあるようなら、スクールカウンセラーや脳神経など相談してみます
仕方がないってわかってても医者の親の判断で!は辛いよね
その判断が不安だから医者にかかってるのにって思う
896です
レスくれた皆さんありがとうございます
行っている小児科が、発達障害などの診断もする、児童精神科も診ているところなので、
その先生が次男と話をして、診察もして、必要があれば脳神経系に紹介するけどまだ様子見でよし、
親の判断で休ませるか決めてと言い、でも慎重にと言われ…
その親の判断が難しいのです…
たまーにならまだしも、頻繁にあると、毎回休ませるのもなと
私がコロナ後遺症で、次男もそういう所から来ているかもとか、元々私が天気によって体調変わるので、
それもあるかもなと、レスを頂いて思いました
またあるようなら、スクールカウンセラーや脳神経など相談してみます
896,903です
何だか二重投稿になってしまいました、すみません!
そう、親の判断でってのが難しいんです…
場合によっては担任の先生とも話してみようと思います
担任と保健の先生にも話通しておいて、これくらいなら大丈夫かなーって程度なら学校行かせて本人が辛くなったらすぐ休ませてもらえるようにしておく
調子が悪ければ迎えに行くし復活したらすぐ授業へ戻らせる
何にしろ原因がわからないと不安だよね
うち学童も通わせてるんだけど、クラスの担任も学童の先生も常にイライラしてて話しかけ辛い…と子が行くのを嫌がってる
一人で留守番できるなら行かなくてもいいけど、そういう訳にはいかないんだよな
どうしたらいいんだろう
留守番出来るように生るまであと数年なんだろうし、民間の学童も検討するとか?
長い目で見たら仕事やめるよりはお得でしょうよ
なんか習いごとも兼ねてるようなのあるよね
>>911 民間学童がどこでもあると思うな
うちんとこは市の中心部にしかないぞ
めんどくさ
お前にレスしてないから
こういう奴のためにいちいち「もし近所にあるなら~」とかエクスキューズ入れなきゃいかんの?
またカリカリさん?
自分がいちゃもんつけるのは大好きなのに、ちょっと突っ込まれるとブチギレるのね、勝手な奴
他に学童があるならとっくにそっちに移るだろうに、ありきたりのレスつけるから突っ込まれるんだよ
今英語で過ごす学童とかいろんなことに特化してる学童あってびびるわ
通ってるスイミングが学研も併設?して学童化してる
学研は利用していないけど学童までバスで迎えに来てくれるし、スイミングの迎えが遅くなっても(幸いこれまで遅くなったことは無いけど)ロビーのマンガ本が充実してるので親としては勝手に安心してる
英語スクールの学童が毎日学校まで迎えにきてるわ
留守番できるまでお金払えばなんとかなりそう
小2男子
クラスに友達いないって言ってる
学童では一つ下か一つ上の子とだけ遊んでる
女の子は構ってくれるみたいだけど同学年の子より幼いのかな
個人懇談会で担任に相談はしてみるつもりだけど、学童にも相談した方がいい?
その内自然と出来るよ、一人で遊ぶのだって楽しいじゃん、無理して友達作らなくてもいいよ的なことは言ったけど何て言ってあげたらいいかも悩む
>>919 1年生の時はどうだったの?
うちは1年の時に友達が少ないと言っていた時期があったけど、懇談会とかよくよく話しを聞いてみると子どもが考える友達の定義が狭かったってことがあったよ
実際は仲の良いクラスメイトもいたし、担任から見ても問題なく過ごしていたんだけど、本人としては、たまに休み時間に話したり、遊んだりするのは友達の範囲に含まれなくて、毎日遊んだりするのが友達みたいな感じだった
>>919 小2の3月生まれ男児
やはり同学年、特に女子に比べたらめちゃくちゃ幼く感じる
本人曰く、教室でただ話すとかだけじゃ友達じゃなくて、一緒にテンカ(ドッジボールの亜種みたいなボール遊び?)やる相手が友達らしいw
直上でも言われてるけどまずは本人の友達の定義確認してみたら?
>>920 >>921 友達の定義、聞いてみたら「一緒に遊んでくれる子」って言うばかり
とにかくみんな遊ぼ、と誘ってもノッてくれないらしい
一年生の時は友達いっぱい居たと言ってる
ただ一年は同じ保育園だった子が多かった
二年になって同じ保育園の子が減って、一緒になった子が体が大きくて大人っぽくて、息子が男子で一番小柄で幼いのもあって付いていけてないのかもしれない
今度その子たちと遊ぶ約束を親としたので、それキッカケで仲良くなってくれないかな…
まあ友達いるとかいないとかってさほど重要じゃないと思うしかないんじゃない?
子供なりに合う合わないはあるし、
学童でも学年違う子と仲いいならいいじゃん
本人がどう感じてるかは書き込みからはわからないけど、
多分親が言葉とは裏腹に心配してるのは察してると思うよ
それほんと苦しいからさ…
友達と遊びたい子ならそのうちワイワイやるんじゃない?そういう時期ってだけだよ
人間関係は友達がいれば良いというものでもないからあまり気にしないほうがいいよ
社交的な子は社交的な子で大変なこともあるからね…
距離なしでグイグイ行きがちとかもあるし
うちはクラス中の子から避けられてる多動気味で乱暴な子を唯一嫌がらないらしくて、ずっと隣の席
女児でメガネなのに怖いわ
トラブルメーカー男子が孤立してるわ
因果応報とはこの事だね
一例だけど
人との距離が近いなと思ったことはある…
一人っ子だから自分を構ってほしくてうざがられてるのかも
親が気にしてるの子供は気づくよね
そういう時期だと思ってあまりしつこくせず見守ります
ありがとう
>>612 嫌だわ
各自で洗うか各自買い取りでいい
上の子がサッカーチームの中でおやつとか「お前にはあげない」みたいに言われがちな時期があったんだけど、端からみててしつこい部分があるとそうなっちゃうんだよね
全部とられちゃうんじゃないかみたいな不安を無意識に相手に抱かせてるというか
遊び相手でも何でも、少しずつクールな部分が出てくると色々うまくいくようになるよ
色んな子を見てても、小学校全体を通じて友達や大人にちょっと邪険に扱われてりしながら自分に合った距離感を覚えていく感じだよ
うちは学校では教えてくれないことシリーズを最近色々買ってその中に友だち関係の3冊セットのも買ってみた
今はまだ特に困ったことは起きてないけど今後、子がお友達関係で困った時とかにぱらっと読むためにもいいかなと思って
>>922 遊ぼうって誘うのもどんな遊びに誘ってるかにもよるよね
例えばみんなドッジボールにハマってるのに鬼ごっこしようって言って誘ってても乗ってくれないだろうし
もしかしたら以前に遊んだ時、ルールを守らなかったとか何かしらしつこかったとか理由があるのかも?
これは一例を挙げてるだけだからそんな気にしないで欲しい
たまたま性格の合う子がクラスや学童にいないのかもしれないしね
>>927 一人っ子ってむしろアピール力弱いものだと思うけど
大人の意識がすべて自分に向いてるのがデフォだから
その逆パターンが子沢山家庭なわけで
なんか親との関係性から見直したほうが‥
>>930 それうちも買ったわ@小2
本棚に入れといたら子供がたまにパラパラと読んだりしてるよ
>>932 一人っ子でもどっちのタイプもいると思うよ
大人の意識が自分だけに向いてるのが普通だから外でも他人にそれを求めるタイプの子もいる
出かけた帰りに下校中の我が子を見つけて雨だから一緒に帰っていた方向同じ子もついでに乗せて来た
家まで送るつもりだったけど、送ってもらったとバレるとお母さんに怒られるから絶対家の前は嫌だと固辞されて、結局近くまでで下ろしてしまった
お母さんとは顔見知りだし連絡先も知ってる
その子が怒られる理由が思いつかないんだけど送ったことは今後会ったときも黙っているべき?
次回以降乗せない方が良いのかな
本当は乗せる時点で送りますよーと一言ライン入れるべきだったんだろうけど車道の端にハザードつけて止めてたからさっさと乗せて出発してしまった
怒られる理由は普通に知らない人の車に乗っちゃダメって言われてるとかじゃないの?
知らない人というか家族以外はダメとか
普通によその車に勝手に乗ったら怒るわ
顔見知りだろうが絶対だめって言ってる
乗る子も乗る子だけど、乗せる方も神経疑う
その子、しっかりしてる子だね。ちゃんと親の言う事守ってる。もしかしたら誘拐犯かもしれないじゃん(936が誘拐犯ってことではなくて、知人の親が加害者だったっていう事件はあるということね)
連絡を入れた上で「本人はちゃんと断ったけど、自分が強く誘ってしまった」と言ったほうがいいよ
うちも他所の家の車に勝手に乗ったら駄目と言うなぁ
しかも下校途中でしょ
保護者がわいせつ犯だったり殺人犯だったりした例があるわけだしね
そういうことに警戒しない子になって欲しくないし
やっぱり家族以外の人の車に乗ってはいけないって意味で怒られるって事か
自分の子にも言ってる事だけど自分が乗せる側になると途端にネジ緩んでしまったわ
うちの子も乗せてもらったことあるし休日に親子で一緒に遊ぶ仲だしいいかと思って乗せてしまったよ
今後は子供を見かけてもお友達と一緒ならそのまま歩かせた方が賢明だね
送る途中に事故って相手の子が怪我したり死んだりしたら責任の所在がややこしくなるから、相手の親の了解がないなら勝手によその子を車に乗せないほうがいいっていうのは園時代からのママ友付き合いの常識だと思ってた
>>939 そう伝えておくわ!
本当は乗るときは正直気軽に乗ってきて家の前で降りるのを固辞されたんだけどね…
>>942 園時代によその子を勝手に車に乗せるかどうかなんてほとんどの人はそもそも考えた事すらないと思うわ
だって低学年でしょ?そりゃ「やった、ラッキー!」と「でも親はダメって言ってたし…」が混ざるよ。なんかちょっとあなたズレてるよ。家の前で降りることを固辞されたってことを強調してるけど。
知ってる人や友達の親でも車に乗ったら絶対駄目って躾けてるから、他の保護者にそんなことされたら困るな
悪気はないんだろうけど、自分の子供がされたらと思うとぞっとする
連絡したら全然OKと言ってもらえた
怒ることもないしうちの車なら大丈夫だよと改めて伝えてくれたらしい
今後は家の前までお互いよろしくお願いしますって形になったわ
>>945 固辞したことを強調というか、乗せたことというよりお子さんに嘘つかせてしまったことが自分の中では問題だったんだわ
でも他のお子さんを今後誘うのはやめておくわ
うちとそのお家の関係だからこそ問題なかっただけだから
相談にのってくださった皆さんありがとうございました
締めますね
せっかくその子がまともな判断をしようとしてたのに
親にバラして今後のルールまで変えてしまうのか。子供可哀想すぎる
このさ、育児板特有の叩けるもんはとことん叩いて良いみたいな風潮うんざり
私もID:Xijk3HVsと同じ立場だったわ
親同士は顔を合わせたら挨拶する程度の仲だけど、子供達は園時代から仲良くしてて今も特に仲が良くて帰り道も同じだから、親御さんの許可なくついでに車で学校から家まで送って行ってた事が何度があった
その子曰く、「ありがとうございました」が言えるなら送ってもらってもいいと言われてると聞いたけど、参観日で親御さんと顔を合わせた時に何も言われなかったって事は、ありがた迷惑とは言えなくて何も言えなかったんだろうと今気づいた
私は娘が喜ぶならお友達も一緒に送って行くのは大した事じゃないけど、万が一事故に遭ったり何かあったらと考えると安易に乗せちゃ駄目だわな
1年生の時の去年はプール入れたんだけど、持病のせいで今年はドクターストップがかかってプールは全部見学が決まった息子
わーわー泣いて医者にもキレまくり、それでも納得いっていないけどなんとか説得して明日初プール授業
今年も授業数少ない代わりに1回で2時間分やるらしくて、その間の見学暇じゃん…と思ってしまった
見学者はプールしてる子達を見てるだけと聞いてるんだけど、その間なんで自分はプール出来ないんだと泣きそうな気がする…
2時間も外にいないといけないのって本当辛すぎるよね…
昔、友達の親の車に乗せてもらって、その家の子と乗せてもらった他の家の子がサンルーフから体を出して遊んでいて、橋だったかトンネルに差し掛かった時に、その家の子は慣れているからさっと体を引っ込めたけど、乗せてもらった他の家の子はそのまま体を出していて体が千切れたという事故があったな
子供が友達と下校しているときに我が子だけピックアップしていくのはあり?なし?
あり
各家庭いろんな事情がある
ただ下校中にイレギュラーなことは避けるべきとは思うから意味もなく気軽にピックアップはしない
>>955 え、これマジ話なの?
20年前にいとこの家の車乗った時におじちゃんからその話受けて、運転中の頭出しは絶対だめと言われた
あれは脅しだと思っていたんだけど
>>958 調べたら出てきたよ…
怖かったから事故雑談スレに貼った
>>956 通院とか習い事に遅れそうなときはGPS見て大体の位置まで迎えに行ってピックアップするよ
>>958 そのときのニュースは覚えてる。
事故現場からの中継もあって、こわかった。
>>956 ありだけど緊急時とかどうしても今回だけって時だけにする
習い事が間に合わないみたいなのは毎回なら習い事の時間を見直すようにするか、はじめから学校にピックするようにするな
こっちの買い物の帰り道に見かけた、とかならそのまま歩かせる
走っている車から手足を無闇に出さないのは常識かと
その事故以前から(自分の)親に何度も決して出さないように注意されてたし
たまに車から手を出して遊んでいる子いるね
サンルーフ事故、公文の送迎をやってたんだね、子供の友達二人乗せて多そうだ
子供を車で迎えに行く時、近所の子が凄く乗りたがるけど断っていたけどやはり正解ね
>>964 普段いくら言い聞かせてたって、サンルーフの車が初めてなら子供は興奮すると思う
窓から手を出すのとは全く違うじゃん
下校時に子供の友達をついでに送っていく系の話題、
ガルちゃんでも似たようなトピ立ってた
>>966 サンルーフなんか余計に注意するだろ普通
>>969 手とか顔出さないのが常識だから注意せずほっとくって意味ではないと思うよ
>>970 上から流れ読んでから書いたら?
サンルーフ付きの車は友だちの親の車で初めて乗ったんでしょ
友だちが頭出したら面白がってそれを真似してはしゃぐよ
うちの子は(うちのサンルーフのない車で)手足出さないように躾けてますし、サンルーフなら余計気をつけるだろうから大丈夫!って本当に思ってるの?
>>959がやんわり誘導してるんだからいい加減移動して
事件・事故・騒動 の雑談@育児板 2
http://2chb.net/r/baby/1656074328/ >>934 うちの子それだわ…
愛情不足な感じにも取られそうで、他の人のところに行かないよう、余計に気に掛けてしまう
ずっと気を張っててしんどく感じる時がある…
>>971 いやだから子が気をつけるから大丈夫ってことじゃなくて親のほうがより子に対して注意や警告するって意味かと思ったんだけど
流れ豚切る
今日の授業参観は道徳だったんだけど、先生が児童にウケそうな言動で盛り上げ過ぎてて発表の時間とか先生の話を静かに聞かなきゃいけない時に切り替えられない子達がずっと騒いでた
幸いうちの子とうちの子の周りの子達は大人しかったから良かったけど
「広がってしまう」を「広がってっちゃう」と話し言葉で黒板に書いたのは百歩譲っても「広がってちゃう」と書くのはどうなの?教える立場ならまともな日本語使えよ、と思った
更に字が汚いせいで児童が読み間違えて、それってどういう意味?と聞かれたり、話の持って行き方が下手くそ過ぎて見るに耐えなかった
上にも子がいるけどあんな下手糞な授業初めて見たわ
>>974 その場に親はいないから事故になったんだが
その読解力で親やってて大丈夫?
>>975 うちも今年の担任ハズレ感が拭えない
去年新卒ほやほやのお姉さん先生が熱心でめちゃくちゃよかったから余計落差ある
新卒のあの先生でさえあんなによかったのに、今年ときたら
授業参観でもウケ狙いがことごとく滑ってこどもたちポカン
親が聞いてても何を答えてほしいかわからない謎質問
宿題の丸つけ先生がしてくれるのはありがたいけど、子の漢字ノートも算数ドリルも
週1〜2くらいのペースでパラパラと見てたらほぼ毎回採点ミスがある
「当る」「止る」みたいな送り仮名抜けや「うどん→うんどう」みたいな誤記、「線」の白のところが自になってるとか
全部マルでやった〜100点!!とか喜んでるけどそれ間違えてるよ….とモヤモヤ
まだ1学期だし個人懇談とかでもう少ししっかり見てほしいと要望していいだろうか……
>>977 いくら先生が丸つけるからって、そんな明らかな間違いがあるのにそのまま提出させるあなたの方が変
うちも今年の担任ハズレだわ
やる気のなさがすごい
そんなにやる気ないなら一般企業に就職しろよと思った
連絡帳すらまともに連絡事項書いてこない(複数の親に確認済み)し、何考えてるのか、何も考えてないのか分からない
>>979 こういう書き方はいかがなものか、正しい日本語を教えてください的なこと連絡帳に書いたらいいよ
>>978 そういうことか……確かにそう言われると反論できない
学童でやらせてくれて、丸つけは先生で親ノータッチ、ラッキーとか思ってたけど
できた宿題を毎晩見とけってことね
しばらくそれでやってみます、ありがとう
学童言ってる子の親って子供がどこまで習ってるかとか把握してないよね
連絡帳確認してない人も多い
学童行ってるけど連絡帳は見たら印つけるし、宿題は丸つけてるよ
学校によるんかな
正直毎日しんどいが、放置したらあとで親子共々困るのは目に見えてるから踏ん張る
うち連絡帳のチェックはしてるけど、宿題は丸つけしたらダメって言われてる
長期休みは別だけど
いろんな学校があるんだね
親が丸つけするとこが大多数なのかな?
丸つけじゃなくて、間違いを見つけたら提出する前に指摘してあげてねってとこがほとんどだと思うよ
>>988 学童による
うちは塾型の民間学童で宿題は音読、丸付けまでやってくれて親は最後のサインのみだけど毎日学習がどこまで進んだか、つまづいた所はあったかの報告がある
それプラス月次報告で詳しくレポートがくるから学習進度が分からないことはないかな
そういう意味では学校より手厚く見てもらってるよ
うちは算数は丸つけで国語、特に書き取りは丸つけ無し
理由はひらがなや漢字は先生の判断基準で丸つけしたいかららしい
ただし明らかに誤字脱字の場合はやり直しさせてね、だから結局全部家庭で見てね、なんだよね
ちなみに丸つけはできるだけお願いします、って懇談会で担任が言ったのでできるだけだからと丸つけしないでいた人は、先生から丸つけしてきてくださいって連絡帳にかかれたらしい
学童行くと上の学年の子が「宿題をやるとき教科書で調べたり大人に聞くのはズル!」って言ってくることもあるようだけど、そんなことはないのでできればおうちで確認して間違いは直してくださいって学年会で言われたよ
うちは学童行ってないけど家ではなるべくしっかり見てる
>>993 民間学童はそりゃそうでしょw
学童の話してるときは民間学童のことではないと思って読んでるわ
うちの学童はやり方がわからなかったら教えてくれるけど答え合わせはしてくれないらしい
だから帰ってから宿題に目は通してる(丸つけは先生がするので正誤の確認だけ)
習熟の度合いは宿題よりも授業でやる問題プリントで見るかなあ
>>996 988は主語がデカいからw
学童は本当ピンキリよ
公設学童で勉強の指導は一切なし、子は自習時間に筆記系の宿題を済ませてくる
帰ったら算数のみ丸つけをして国語プリントをチェック、抜け漏れが時々あるからやり直しさせたら音読と計算カードを聞いてる
連絡帳は確認したらサインする事になってるわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 38日 10時間 17分 3秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212220547caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/baby/1683675703/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「◆小学校低学年の親あつまれーpart183 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・◆小学校低学年の親あつまれーpart128
・◆小学校低学年の親あつまれーpart165
・◆小学校低学年の親あつまれーpart163
・◆小学校低学年の親あつまれーpart119 [無断転載禁止]
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part13【小4】
・【小3】小学校中学年の親あつまれ part22【小4】
・イケメンだからモテるという価値観って小学校低学年までだよな
・【宮城】空き地で、顔見知りの小学校低学年の女の子に強制わいせつ 男(61)を逮捕/亘理郡
・「小学校低学年の無毛ロリマンコと膨らむ前のおっぱいが大好きです」と正直に供述 佐々木正臣クン逮捕
・■小学校高学年の親集まれpart49■
・■小学校高学年の親集まれpart51■
・■小学校高学年の親集まれ part19■
・■小学校高学年の親集まれpart69■©5ch.net
・■小学校高学年の親集まれpart45■ [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]
・かわいい女子小学生高学年になりたい
・高学年女子小学生のホットパンツから延びる脚
・【JS】女子小学生 低学年画像スレPart1【JS】 ©bbspink.com
・【JS】女子小学生 高学年画像スレPart32【JS】 ©bbspink.com
・【朗報】最近の女子小学生高学年、脚が長いwwwwwwwww
・【画像大量】高学年女子小学生のホットパンツから延びるエッチな脚
・【テレビ】長谷川京子に田中みな実「ちょっと!ねえ!」 小学生低学年ファンへの一言に [爆笑ゴリラ★]
・山本太郎、「韓国死ね」と叫ぶネトウヨ聴衆に「小学校高学年みたいな考え方はやめよう、誰も得しない」
・(ヽ´ん`)「今すぐ5千円稼げるバイトがあるよ」女子小学生への職業紹介が発生
・小学生が遊ぶゲーム、意外なことに「あつ森」は3位 1位と2位は? よく見るYouTuberは圧倒的あの人
・ちょっと小学生の女の子あつまって
・【悲報】小学生「昭和生まれって戦争しってるんでしょ?」
・【ひろゆき】1976年の学年生まれって変わった奴多くない?【中田英寿】
・【社会】川遊びの小学3年生の男の子死亡 川の中の木に足を挟まれて出られなくなる 徳島 海陽町
・男子小学生が店のトイレで手を洗っていると、角刈り男にトイレの個室に連れ込まれキスをされそうになる事案が発生
・東大女子「上野千鶴子の入学式祝辞に思い当たる節がある 東京の中流家庭生まれで恵まれた 小学生の時英国留学で500万かかった」★2
・安価で小学校作りたーい2
・小学校でマンゴーを給食で提供
・母校の小学校のホームページ見てみろ
・男子小学生のオナニー 4時間目 ©bbspink.com
・★40代が小学生の時着たジャンバーは?★
・短パンの隙間からパンティーが見えてる小学生
・この小学生ユーチューバー乳首透けてるんだけどw
・近所の女子小学生と今からサイゼリヤデートする
・女だけど小学生から足組みオナニーしてたら ©bbspink.com
・区立泰明小学校、「アルマーニ」監修の制服を導入
・【葵こはる】よーぶんあすか★10【小学生売春脱税】
・俺の小学生の時と同じオナニーしてる人っているの?
・男「マンゴー見せたろか?」小学生「見せて」
・小学生に「パンツ脱げば100点」寺のゲームで全裸
・【縮小学園】サイズフェチゲー総合スレ8【巨大】
・【岩手】小学生含む3人乗りボート戻らず 捜索続く 久慈
・ベッキー最大の黒歴史「男子小学生に対するセクハラ行為」
・【社会】強制わいせつ傷害容疑で小学校の教諭メンバーを逮捕
・【悲報】ワコールさん、女子小学生に脇毛や生理についての統計を取る
・女子小学生「ふーん…この苦い青汁飲むだけで1万円くれるんだ」
・女子小学生・ガールスカウトの制服、スモック©bbspink.com
・女子小学生「ふーん…私の腋の匂い嗅がせたら2万円くれるんだ」
・小学校の授業で習った何となく覚えてるワンフレーズ挙げてけ
・女子小学生のショートパンツの中を盗撮しようとした無職を逮捕
・【社会】 横断歩道でクレーン車にひかれ小学生死亡 川崎市[TBS]
・女子小学生「ふーん…私の肛門の匂い嗅がせるだけで5万円くれるんだ」
・★下朝鮮でプールのある小学校、なんと1%(日本は98%)★
・女子小学生とGO TOキャンペーンでホテルに泊まりに行きたい
・【悲報】富士通、小学生をターゲットとしたPCを8万で発売してしまう
・【通信教育】Z会・Z会小学生コース★2【スタンダード・ハイレベル・タブレット】
・【エロ目線】NHK全国学校音楽コンクール 小学生の部☆2
・ドラゴンボールの仙豆の回復能力がある設定を知らないにわか小学生について
・【埼玉】午後3時頃、女子小学生らが白髪の男に狙撃される「バーン」
・小学校の同級だった女子にセックスしたいってメールした結果
・童貞の小学校教師だけど教え子の小3女子にファーストキスを奪われた
・小学生に「インターネット」という授業をすることになりました。どんな授業をする?
18:57:56 up 42 days, 20:01, 0 users, load average: 12.18, 10.85, 10.01
in 0.94135403633118 sec
@0.94135403633118@0b7 on 022508
|