1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/24(木) 18:40:21.79 ID:b5d0/2IO
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/29(火) 18:53:03.39 ID:Vs63DGwt
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/01(木) 15:52:36.83 ID:w8dokrWm
保守
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 01:45:48.54 ID:FwNAJTMZ
総合スレは死んだままか
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 09:01:26.11 ID:yC6F8Hqs
パナと象の工作員の叩き合いスレのことか
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 14:30:12.64 ID:Ou1zd3le
今象印のNS-LF05使ってるんだけど
少し水っぽいというかべたつくから
粒がしっかりしてて炊けるの探してて
おすすめある?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/05(月) 23:14:10.79 ID:EiO7PnUT
>>6 その前々機種のNS-LD05を持ってるけど、普通に炊けてるよ。
水を減らしてみたり自分で工夫してみた?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 00:25:27.69 ID:j2EcrwHY
>>7 一応減らしてるんだけど
毎度硬いかべたつくかでふっくらを通りすぎるんだよね
タニタの無洗米なんだけどもう少し工夫してみるかな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 00:59:12.21 ID:7oK4ODey
>8
付属の無洗米専用計量カップ使ってるか?
それでもダメなら米を換えてみろ
言っとくが長時間予約も×だからな
10 :
新豊田市駅
2016/12/06(火) 03:02:37.27 ID:3bT5W3bL
斉ちゃんがバスケかー?!テポドン!悠仁さんの乗った車のナンバープレートに事故で亀裂がー!館長とか岡田病院の人たちとかどうするだー?!風評被害だろー!もうこれでこじきになるしかないでな!スラムダンク!
安部マリーオ!
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/06(火) 09:31:09.99 ID:Me+Wf8iW
>>8 無洗米は吸水が早いからさっと洗ったらすぐに炊き始めないとベチャっとしたご飯になりやすい
水の調整もシビア
米をとぐのが苦痛でないなら普通のお米を使うことをお勧めする
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 03:51:42.46 ID:BGErC63O
NL-BS05が在庫のみになってるそうで狙ってたんだけど
現物を見るとこれ工作精度がひどく悪い。
カマなんて、どう見ても底を張り合わせてる。
炊いて食えばおいしいんだろうけど、
NS-LD05から買い替えるほどのことはないなと思った。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/11(日) 06:58:37.43 ID:8SViE9KC
14 :
長木よしあきの告発
2016/12/11(日) 08:58:40.90 ID:rxExbJOh
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/13(火) 20:05:10.80 ID:Pq3v+qdW
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/17(土) 21:23:40.28 ID:mEcIjRwL
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 08:16:25.51 ID:Cy34mG6q
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 10:44:15.71 ID:nNu1Q0N3
20年くらいIHだったけどマイコンの新機種に変えたら眼からウロコ。
マイコンてこんなに静かに炊けるんや……(つд;*)
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 13:24:15.27 ID:YOFQiBuy
IHってうるさいの?
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 14:19:52.80 ID:f6YNz3JH
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/18(日) 23:37:41.40 ID:CKj8W644
個人的にはあの程度の音は何とも思わないけどなぁ。
マイコンも静かかと言われたら結構カチカチ鳴るし。
そう言えばウェブのレビューで象印のセット時や
炊き上がり時のメロディがウルサイってキレてる人が複数いて、
「ピー」音に切り替えられるのに気付いてないのに失笑。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 06:29:03.53 ID:B5NtAHOU
廃熱ファンの動作音が極端にうるさい物がある
東芝の真空IH式炊飯器はほぼ30分ごとに動作する真空ポンプの音が掃除機並みにうるさい
この真空ポンプは動作しない設定にも出来るが止めるとご飯が不味くなるので半年で買い換えた
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 15:09:14.14 ID:5n6KM+Vd
炊飯器が故障してるとも思わず、何年もまずいコメを食ってきた。IHとやらに
したら、横にこびりつかず、何ともうまいコメを何年かぶりに食えて驚愕した。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 16:06:06.75 ID:4NH/L+ze
たぶん、今売られているどの製品でも同じ感想になると思うよ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 16:18:04.82 ID:Tmwgr2d2
IHじゃなくてマイコン買った俺ですらそう思ったよ
ホント今の炊飯器ってスゴイ
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 16:31:55.97 ID:Pntwomfn
しかし不動の王者、ガスの壁は越えられない模様
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 17:00:12.07 ID:VP49XMlb
ガスは予約できないし見てなきゃいけないし
根本的に味だけしかメリットが無い
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 17:50:30.38 ID:OglxW7K4
>>27 ガス炊飯器ならタイマーあるし見てなくてもいいでしょ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 20:18:43.89 ID:6JKvOlQE
愚痴です
買い替えを検討して探しているけど、もっちりや甘みが引き出されるのフレーズが多いんだね
間逆の食感が好みでササニシキを食べているから、炊飯器探しは難航しそう
土鍋と無水鍋も試したが口に合わなかった
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 20:29:09.91 ID:t83dV+t+
>>29 マイコン式かIH式の早炊きモードで良いと思う
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 21:43:02.45 ID:ussZiOGj
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/20(火) 22:38:35.58 ID:9GvkcWd4
>>27 タイマー予約できるガス炊飯器があるのを知らないのか
33 :
29
2016/12/20(火) 23:36:34.07 ID:6JKvOlQE
>>30 >>31 早炊きで対処出来るなら心強いわ
愚痴を聞いてくれてありがとう
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 04:32:08.10 ID:1XIfdiF4
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 06:37:18.32 ID:ahIbQHIr
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 10:59:44.65 ID:rKbbl+Lk
>>34 本炭釜はふっくらモチモチ甘めのご飯に炊けるよ
本炭釜は非圧力ながら圧力式と同じ効果が得られる炊飯器
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/21(水) 23:57:52.14 ID:3SaVttk5
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/22(木) 00:04:21.47 ID:nb8BBdC7
そういうのと真逆の食感がいいっていう話だろう
39 :
新豊田市駅
2016/12/22(木) 08:44:46.95 ID:NIfSdHsE
おい!なんだ?このファミリーマートの駐車場におったおじさんとか手紙とか俺が荒らしとかECCのとか!辞めろ!スラムダンク!ポスターか。
安部マリーオ!
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 08:25:23.25 ID:6MutDmDb
20年近く使ってる炊飯器を買い替えようと思って量販店行ったら20種類以上あって断念。
ネットで調べるとさらに種類が合って挫折。で、ここに辿り着いたけど結局何がいいのか
絞り込めずw
値段が10倍以上違ったり、内釜が死ぬほど種類があったり、みんな何を基準に選んでるの?
今使ってるのは炊飯、タイマー、時間進む、時間戻るの4つしかボタンないけど、どれを買って
もおそらく今のより便利で美味しいとは思うんだけど、せっかく買うならいいやつが欲しい。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 08:44:37.75 ID:jJP4guqF
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 09:16:45.68 ID:Teti751e
パン食の国だとトースターがなん十種類と売られてるのだろうか
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 10:36:37.13 ID:6MutDmDb
>>42 >>41おススメの価格コムで炊飯器調べるついでにトースターも調べた。
パンが主食じゃない日本でも死ぬほど売られてる。炊飯器だけじゃなくトースターも
選べないとはw
ちなみに価格コムで炊飯器調べたけど、結局どう決めたらいいのか分らなかったわw
もう売れ筋の中から適当に選ぶことにする。内釜が軽そうなパナソニックかな。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 10:42:59.55 ID:ge0WhFeB
一番高いの買えばいいのに。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 10:47:31.87 ID:6MutDmDb
>>44 最初はそう思った。3合で十分だから5.5合と同じ機能がそろったタイガーのやつあたり。
でも今の炊飯器ですら洗う時によく内釜を落としたりしてるのに、重くて土鍋のタイガー
では内釜割りまくりかなと思って。象印の羽釜も1kg超えって、ちょっとありえん。
この2大巨頭を外すと残りはどんぐりの背比べって感じで結局選べなくなるw
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 13:33:48.82 ID:jJP4guqF
>>45 じゃあだいぶ絞られてきてるでしょ
落とすなら三菱の本炭釜も割れるからダメだし
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 16:53:09.95 ID:5PJrqqKo
>>45 自分は最後の絞り込みなんて適当だよ。圧力IH/IH/マイコンあたりと釜の素材、メーカーくらいは
おおよその当たりをつけるが、後は予算と在庫があるかどうかの方優先。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 18:39:57.64 ID:OVsU/Hwt
まず最初に「おれは東芝を買う!」と決めてしまうのも手だと思う
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 20:05:54.05 ID:JATa1DzY
正直、三合炊きならマイコン方式で十分だよ。
IHは宝の持ち腐れ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 21:58:13.07 ID:aRnMvOy9
俺もIHからマイコンにしたよ。正直味に大差ない。旨い。静かなのもヨシ。
タイガーの本体が黒で蓋がクリーム色のやつ。
デザインが気に入ってる。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 22:19:09.49 ID:OaiDa/m1
旨い飯を食いたいなら
それなりの米を買うことだろうな
俺はあきたこまちを食べていたが新米になってから
あきたこまちの値段が強気で安売りのときの
新潟コシヒカリと200円しか差がなかったから
試しに新潟コシヒカリ買って食ったらあきたこまちより旨いw
旨い飯を食いたら良いコメを買うことだなw
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:06:14.87 ID:BDzsxULN
>>51 どうやら結論としてはそうらしいね。でも高いコメを買ったら土鍋でおこげを楽しみたい。
高級機種にはおこげモードがあると聞いたことがあるけど。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:11:46.62 ID:6fdNA/RF
>>51 ここ炊飯器のスレだからさw
馬鹿だから話逸らしちゃった感丸出し
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:24:57.94 ID:UlCs56Ym
だから炊飯器スレで美味いの不味いのってやってるほうがスレチだって事。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:31:51.16 ID:9jMqa7vG
食感の好みもそうだけど
美味い不味いは個人の主観だからなぁ。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:38:31.72 ID:WMqh+BIF
>>43 種類が豊富で高い物から安い物までいろいろある会社の製品は一番高いのを買わないと美味しくない、とも言える
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:44:29.29 ID:WMqh+BIF
>>54 美味しいご飯が炊けることは炊飯器で最も重要なことだから当然議論の対象となる
もし価格の安さだけで選ぶなら、最も安い製品以外何も要らない
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:49:57.04 ID:9jMqa7vG
>>57 その「美味しいか否か」の判定が人によって違うんだよ。
飯に限らないけど、同じものがある人には美味くても
別の人には不味かったりするからな。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 23:56:04.89 ID:UlCs56Ym
ここは炊飯器の使い勝手や良いところ悪いところなどの情報交換の場だよ。
炊飯器以外の要因が大部分を占める味覚の議論は、不毛であり荒らしにつけこまれる事になるので止めたほうがいい。
炊飯器は単なる調理道具であって、美味いご飯がスイッチポンで出来上がる魔法の小箱じゃない。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 00:07:18.82 ID:hT1EU5S2
議論が熱くなってきたな。炊飯器だけに。
61 :
51
2016/12/24(土) 00:29:08.86 ID:xfnANxj0
ああ俺はパナのマイコンだよ
IHに変えるとさらに飯が旨くなるのか?
象あたりで1万ちょいの3合炊きがあったな。
別に5合に変えてもいいが多くても3合弱までしか炊飯しないけどな。
普段は2合弱までだから3合炊き炊飯器のがいいだけどな
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 01:14:52.02 ID:x247x/9R
内釜割りたくないならパナがいいんじゃないの
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 01:40:39.69 ID:IkvwsvBw
メンドイからコピペ貼っとく。
ご飯に特別なモチモチ感や甘みを求める人は圧力IHでないとダメだろうけど、
あっさりサッパリしたご飯が好みで、それをおかずの味で食べるって人だったら
非圧力IHのスタンダードな機種を買っとけば後は米の銘柄と水加減で対応可能かと。
二合までしか炊かないのならマイコン三合の出来のいい機種で十分って場合も。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 03:35:21.77 ID:CRIQHof6
テレビで新しい炊飯器のデモを見たんだけど
水を入れるとあと何g入れてくださいの数値がだんだん下がってくる
もう、米入れるのも水も自動でやってくれないもんかねと思った。
30分水に漬けてからとか、朝タイマーもバッチシじゃんと思うんだけど
何が制限事項になってるのかな
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 05:31:05.35 ID:yHvEKD93
ワシのはパナの6000円くらいの。
別に不満はない
釜はペラペラなので軽くていいぞ。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 06:03:09.49 ID:hT1EU5S2
普通、炊飯器に名前付けるよね
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 07:37:31.04 ID:9Q2XhSSb
>>66 普通は付けないんじゃないか?
スージーとかセバスチャンとか呼んでる人なんて見たことも聞いたことも無いが。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 07:49:55.68 ID:6cDgE1jx
だから型番くらい書けっての
何ビビってんだかw
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 10:07:21.56 ID:9Q2XhSSb
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 12:11:11.47 ID:qJ213Vch
東芝のマイコンからいま流行りのアイリスオーヤマのIHにしたらびっくりするくらい味が違ったよ
ただ、保温はクソだけど
うちはずっと釜が厚いの買ってるんだけど、薄いのと何が違うのかね?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 12:23:50.84 ID:zhRdOo6c
>>63 そのコピペはアンチ非圧力IH式の信者が作った物だろ?
そのコピペに従うと圧力IH式かマイコン式にしか誘導されないからな
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 22:40:08.75 ID:IXQbxW0B
今日
73 :
40
2016/12/24(土) 22:46:43.66 ID:IXQbxW0B
今日、炊飯器を買いました!
結局象印のNP-QA06ってやつ。内釜がまあまあ重かったけど、カミさん連れてって
いろいろ触らせたらこれぐらいならなんとか許容範囲と言うので。
直前に実践販売してたバーミキュラのやつを触ってたから相対的に軽く感じたのかも。
57,280円だったけどいろいろ粘ったら45,188円まで下がったので購入。
最後は1円玉の攻防だったけど折り合い付いた。ありがとう、ビックカメラ!
決め手は3.5合という炊飯量と大きなディスプレイ、内釜の下部が細くなってること。
少量の炊飯でもある程度の水深を稼げるのでいいかなと。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/24(土) 23:14:03.90 ID:/azg1aYJ
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 08:34:23.50 ID:xrFgHuyS
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 10:18:23.88 ID:exV8x/Vh
>>73 内釜の重さはもし2合の米を炊くなら米と水で更に1kg近く重くなることを考えないとな
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 14:10:27.78 ID:9j9Olppf
古米でも、やわらかく炊けばいつでも新米気分じゃないのですか。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 15:55:49.73 ID:exV8x/Vh
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 18:17:41.01 ID:9TUK25As
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 20:17:10.27 ID:cVfnT33m
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 21:02:46.22 ID:wRW1Totd
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 21:50:07.67 ID:79A2EiKs
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/25(日) 23:29:06.32 ID:6DGvRQkI
>>71 アレのオリジナルは自分だけど非圧力IHをディスる意図なんて全然ないよ?
「人それぞれ」「適材適所」って意味で書いたつもりなんだけどな。
あと「マイコンも捨てたモンじゃない」とも言いたかった。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 02:52:46.23 ID:KnJwfHtE
>>82 スシローはシャリの甘さを強くしてご飯の味を殺している
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 02:55:35.50 ID:KnJwfHtE
>>83 おまえが誉めたたえているのは圧力IH式とマイコン式
非圧力IH式は貶されている
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 04:10:24.36 ID:/6mIV7Zo
方式による炊き上げの違いを書いてるだけだろ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 04:16:19.07 ID:sTVvh0Ec
それらを一般的に語れるほどのデータを、只のチャネラーが持ってるとは思えないな。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/26(月) 09:28:06.11 ID:KnJwfHtE
俺が使っている非圧力IH式の三菱本炭釜炊飯器ではふっくらモチモチで甘いご飯が炊けるから、非圧力IH式は全てシャキシャキあっさりご飯という先入観を他人に植え付けるのは良くない
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 15:42:26.92 ID:ubtPcPCZ
今使ってるのが象印のNS-LD05って奴なんだけど、今の新しい炊飯器にしたら大分変わるかね
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/27(火) 18:55:23.14 ID:R0uCZIvt
>>89 象印のNS-L〇05シリーズはよく出来た機種だから、
比較対象が非圧力IHだったら大きな差は感じられないんじゃないかな。
今のご飯にかなり不満があったり、劇的な変化を求めるのであれば
むしろ米を替えるか、思い切って圧力IHにしたほうが良いかと。
ちなみに個人的にはマイコン三合か非圧力IHで十分。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 21:06:49.92 ID:ba/Y42r7
古い機種もそう不満はないんだけど保温性能がもうちょい欲しいな
今時のは30時間おいしく保温とかもあるっぽいし
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 21:15:02.33 ID:UOTZg1S9
保温はどんどん不味くなるのが常識と思ってるけど近年は違うんか?
俺は炊き上がったら直ぐにoffって冷や飯になったらレンチンなんだが。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 21:23:56.08 ID:OCVfeNKQ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 21:54:03.50 ID:bCcS92/w
>>93 熱々の食品が入れられる冷凍庫を装備した高い冷蔵庫持ってる?
それとも冷まして冷凍庫に入れてる?
それによって解凍後の味が違うと思う
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/28(水) 22:25:41.44 ID:MXp4Fv7f
>>92は冷えるのを待ってレンジで温めるんだろう?
なんでわざわざ冷やすんだろう。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 15:22:47.92 ID:QtIy1TFJ
普通の冷蔵庫の冷凍室に熱いままイン。
蒸気ごと凍らすのが、ポイント
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 17:00:45.28 ID:AlYm1dXj
>>95 ごめん、炊きたてはもちろん食べるよ。あまった分の話ですサーセンw
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 21:55:57.07 ID:DA4lU2xp
炊き立ては食べ物じゃなくて拷問具(猫舌)
まあそれは良いとして香り米と言うものを初めて炊いてみたのだが
何と言うか…脱いだ靴下の臭いだな…
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/29(木) 23:14:52.06 ID:n05K9mqE
関係ないけどお菓子のチーズビットは家族全員「父の靴下の匂い」という
意見で一致した懐かしいおもひで
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 06:40:56.30 ID:gDCkPmzP
関係ないけどお菓子のチーズビットは
コーヒー牛乳と極めて相性がいい。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 09:14:40.74 ID:SRw3h65p
関係ないけどなんばのビックカメラで日立の丸いやつは
2合炊きの方が4合炊きより1万円以上高かった。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 10:57:17.12 ID:C954OfIw
一人暮らしの炊飯器の保温時間はかなり大事だと実感した
夜中に仕事から帰ってきてもおいしいご飯が食べられる安心感は想像以上に大きかった
お陰で外食が減った
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 11:44:16.44 ID:+BRxgZYR
>>102 いや炊飯後に小分けして冷凍しとけ。そうすりゃ基本いつでもレンジで3分で食えるぞ。
うちはこのせいで保温ほどんどしなくなったし。炊き立てならともかく、保温後のごはんよりは
解凍ご飯のほうがうまいしな。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 19:08:33.32 ID:l4jm6BSr
>>103 残念ながらそれは人それぞれ
俺は冷凍・冷蔵したご飯の電子レンジ温めは死ぬほど不味いと思う
サトウのご飯の方がまだマシ
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 19:12:15.12 ID:gDCkPmzP
10時間以上保温する人の気が知れない。
小分けして冷蔵/冷凍してレンチンの方が賢明。
ちなみにサトウとかのパックご飯は容器のプラ臭でパス。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 19:13:30.71 ID:C954OfIw
>>103 象印現行モデル30時間保温は伊達ではない
NP-RX05を買ったんだが30時間保温はガチだった
カタログスペックでは30時間で5%の劣化しかないというので半信半疑だったが
一晩程度なら炊き立てとほぼ変わらない
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 19:14:20.16 ID:C954OfIw
>>106 おっとアンカミス
>104,105 宛な
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 20:47:46.97 ID:D/+XatXl
>>106 凄いとは思うけどなんか電気がもったいないな……(´-ω-`)
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 21:04:04.94 ID:C954OfIw
>>108 24時間つけっぱで一日5円
一か月フルでつけっぱなら150円
現実はいつもつけっぱなわけではないので100円しないでしょ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 21:05:27.11 ID:apG3d1QE
保温時の電力量が1時間当たりの12.5Whだそうだから
30時間で電気代だいたい10円くらいか…
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 21:45:27.24 ID:C954OfIw
>>110 訂正ありがとう
30時間で10円なら悪くないでしょ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 23:14:26.04 ID:4wu0wSpG
あーもう、ここ見てるとなめ茸とか明太子とか卵かけご飯とかシンプルなもので
ご飯を頂きたくなるよ……(;´д`)
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 23:41:05.37 ID:gDCkPmzP
電気代以前に、何十時間も保温したご飯なんて食べる気にならない。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 23:42:28.49 ID:954US1nh
まー電子レンジの電気代もかかるしな
小分けする手間もかかるし
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/30(金) 23:44:37.63 ID:C954OfIw
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 00:21:43.15 ID:uwzWmnDw
炊きたてのご飯の味を維持する保温機能があるのにわざわざ冷凍したのをレンチンして不味いご飯を食べようとする人が理解できない
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 00:49:49.12 ID:+yk/SlXI
例えば1kWh=29円、500W(消費電力1000W)の電子レンジで2分加熱するとした場合、
1×29×(2/60)≒0.97だから、温め1回あたり電気代が1円弱か…
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 02:56:23.79 ID:la+eCHS8
>>116 >炊きたてのご飯の味を維持する
そのソースは?
「〇〇時間保温できる(炊きたてのご飯の味を維持するとは言ってない)」かも知れないぞ。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 03:58:35.97 ID:dUe6g7y0
>>113 雑菌が繁殖しないかが危惧するけどな
俺は皿に盛ってラップをかけて冷蔵庫にいれているな。
多少乾燥するけどお茶などの汁をかけて食べるのが多いパターンなので
ノープロブレム。
またはチンするときお湯をふりかけてチンすればいいしな。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 04:06:24.14 ID:dUe6g7y0
せいぜい保温なんて3時間くらいが限度だろ
夕食作って旦那の帰宅が遅くて食うとかな
朝炊いて晩飯に食うなんて明らかに味は落ちている。
米飯の面倒なところは米を研ぐ(無洗米にすればいい)、
米に吸水させる時間が
最低限 夏なら30分、冬なら60分かかることだろうな。
まあ前もって水につけて冷蔵庫に入れておけばいいけどよ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 04:23:29.56 ID:eo5ofqpC
>>120 安い炊飯器の保温機能しかしらねーんじゃねぇの?
東芝なんて保温中は内部の空気を減圧して劣化を極力防ぐ機能までついてんぞ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 11:40:19.30 ID:Bgq9QNco
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 11:54:53.86 ID:eo5ofqpC
>>122 ちょっとでも劣化が許せないなら冷凍も同じだろw
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 12:12:43.01 ID:7Ccgo4Dy
>>120 おにぎりなんて食えたもんじゃないよな
てか?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 18:34:42.70 ID:uwzWmnDw
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 19:07:58.27 ID:+yk/SlXI
まあ冷凍したご飯はがっつり熱くしないとスポンジみたいな食感になるよね。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 21:06:57.33 ID:dUe6g7y0
冷蔵と冷凍だとどっちが食感はマシなのよ
冷蔵だと多少乾燥するね。
俺は冷凍はしたことはない。今後もする気はないな。
例えば夕食に炊いて朝飯分も一緒に炊くくらいの分量ですましているからな。
まあ釜を洗う頻度が増えるけど3合炊きの小さい釜だから洗うのも対して苦でもないしなw
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/31(土) 22:17:14.78 ID:+yk/SlXI
冷凍・冷蔵保存すると水分が蒸発して硬くなるので
保存すること前提なら水量多めにして柔らかく炊いておくと
レンチンして食べる時に調度よい硬さになるね。
食感はケチって食べるのにちょうど良い温度に上がるまでしかレンジ掛けないと
すごく悪い。冷蔵なら硬くてもそっとしたり冷凍ならスポンジみたいだったり。
水蒸気が立つほどがっつりレンジ掛けてから食べやすい温度まで下がったなら
食べる時に同じ温度でも上記みたいな事にはならずまともな食感になるね。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 08:32:12.26 ID:LyNgtlQy
>>127 短期間なら冷蔵の方がマシな気がする
冷凍は家庭用冷蔵庫レベルの急速冷凍だと先に米粒の周りにできた氷膜が発達する時に米粒の内部を押し潰してしまうとか聞いた
炊飯器で保温する場合もスチーム機能付き以外はご飯の表面が乾燥するので水を少し多めにして炊いた方が良いと思う
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 08:59:56.50 ID:Kcta0V82
買ってから10年くらいのit'sの炊飯器
どの米を炊いても炊きたてもレンチンも不味い、あまり使ってなくても劣化するのかな?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 09:54:13.82 ID:RjCA3kph
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/01(日) 11:30:52.73 ID:Kcta0V82
ん?粗悪品なの?
なんだかガクッと味が落ちたから何かあったのかなお思っんだけどね
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 18:16:18.08 ID:oeV3sS+c
>>126 >スポンジみたいな食感
ウチではそんなこと全くないけど、一体どんなやり方してるの?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/02(月) 23:00:23.36 ID:ZmqL/saQ
白蝋化現象やね
コメは冷凍に時間掛かると白くて硬くてボソボソになる
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 17:58:20.54 ID:e8KVQ9QK
冷凍→レンチンご飯がマズイって人は、何らかの問題があって
保存と解凍の間で水分が抜けちゃってるんじゃないのかなぁ。
自分は温かいご飯を百均で買った一膳ずつ小分けできる
冷凍/レンチン容器に入れて冷まさずに冷凍室に放り込んでるけど、
それを電子レンジで解凍しても食感や食味が悪いとは感じないよ。
ちなみにIH5合とマイコン3合、どっちで炊いたご飯でも問題なし。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 18:18:47.72 ID:p1/K6fpN
イクラと大根おろしでご飯食べたい
ご飯炊いて大根買わないと
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 21:30:26.06 ID:rKwmTtAz
レンチン容器もいいけど、
ラップに一膳ごとに平べったく包んで、
炊きたての熱いうちに冷凍。
なるべく空気を追い出した方がいいのよ。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 21:51:47.26 ID:e8KVQ9QK
>>137 レンチン容器に満杯に入れてるから、その点は問題ないよ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 22:00:49.59 ID:2DCiboJg
>>137 熱いまま冷凍ってそういう専用引き出しがついた高い冷蔵庫しかできないよ
普通の冷凍庫でそれやると冷凍食品が溶けて劣化するんだ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 22:28:39.64 ID:e8KVQ9QK
>>139 他の冷凍物と接触させなければいいんだよ。
自分はソフトタイプの保冷剤を壁にして隔離してる。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/03(火) 23:52:37.24 ID:2DCiboJg
>>140 いやそれでも庫内温度上がる
一緒に冷凍しているアイスクリームで確認できる
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 00:47:09.19 ID:ZqPihYHF
>>139 製氷用の引き出しの横に同じくらいの大きさの小さい引き出しついてないの?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 02:05:10.68 ID:CK3+6kyp
浅学でそれが普通なのか知らないんだけど、ウチの冷蔵庫の冷凍室は上段の
一部の床にアルミ板が張られてて、そこに載せると熱伝導性が高いので早く凍る。
冷凍ご飯に難ありで自分の冷蔵庫の冷凍室にはそんなの無いわって言う人は、
ホームセンターで少し厚めのアルミ板を買ってきて敷いてみたらどうだろう。
>>142 ウチの冷蔵庫は製氷室の隣が冷蔵/冷凍の「切替室」になってるけど、
それが一般的な機能なのかどうかは分からないなぁ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 07:00:10.74 ID:zoggJ3nC
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 08:10:57.54 ID:b0kUdFyl
>>135 うちでは冷凍→レンチンご飯よりも24時間以内の保温ご飯の方が美味しいから問題はない
これは個々の炊飯器の保温性能の差も有ると思うけど
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 09:21:42.34 ID:iIwvOmWJ
三合炊きだから、俺は1.5合炊いて毎回食い切ってしまう。
冷凍させるなら、5.5合炊きで3合ぐらい炊いたほうが
炊く回数・洗う回数と手間が少なくていいのでは?
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/04(水) 11:14:34.79 ID:bDfK4Ou6
>>135 炊飯器のせいか冷蔵庫のせいか保存用の手順のせいかは不明
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 17:08:14.05 ID:EpAjgHkp
>>146 5.5合炊きで3合炊くと水深が浅いために対流がうまく行われないから美味しく炊けない。
3合炊くなら3合炊きか3.5合炊きの方が有利だと思う。
象印の羽釜のような形なら底が平らなタイプよりは水深稼げるけど。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 17:40:56.66 ID:uE1jtXaK
>>148 それはどういう状況で美味しくないって思ったの?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 17:41:06.31 ID:uu+blJ4M
>>148 個人的には5.5合で3合炊くなら問題ないと思うけどなぁ。
2合でもそんなに悪くない。1合は流石に炊き上がりの
釜の底にご飯がへばり付いたような見た目からして引くけど。
逆に3合釜で3合目一杯炊く方が無茶。
「釜張り」でググってみるといいい。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 17:44:04.13 ID:HriIUxYv
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 18:46:42.46 ID:M1GAuctv
3合炊きで3合弱を炊くことがあるけど
基本2合までだよな。
三菱あたりが3.5合の炊飯器だしているけど正しいと思う
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 21:49:13.79 ID:atmrhuEr
基本0.5合しか炊かないので1合炊き出してほしい
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/07(土) 22:50:25.02 ID:uE1jtXaK
釜飯の釜で炊けば?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 01:26:37.40 ID:MB3R3p7M
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 03:58:56.70 ID:egZnFiUE
ご飯一膳分ならだいたいそんなもん。うちも一食で食べる量としちゃ0.5合だわ。
まあ面倒なのもあって3合炊いて残りは冷凍だけど。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 08:34:37.14 ID:M0eSQnII
むらせ ごはんが一番 こしひかりブレンド 無洗米 10kg
販売価格 3200円 (税込?3456円)
古米なんだけど0.5合をやわらかく炊いてもモチモチするので水20グラム増やすことにした。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 10:46:43.86 ID:M//r0paD
普通の柔らかさで炊いて米0.5合が約170gのご飯になるからちょっと少ないかな
>>157 無洗米は美味しく炊けないし千葉産や茨城産のコシヒカリの新米が5kgで1700円程度だから魅力を感じないな
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 11:28:41.02 ID:AYIwgyqI
>>158 おれは研ぐのがメンドイから無洗米の新潟コシかアキタコマチを
食っているけど
研ぐほうがさらに旨いのか?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 12:27:47.15 ID:0vzjCISX
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 14:04:56.69 ID:HKTtustt
タイガー炊飯ジャーたたきたてっ!
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 15:39:17.61 ID:G7HhDST9
なつかしいなおい
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 18:49:02.74 ID:A65Hxj/P
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 19:03:46.00 ID:G7HhDST9
>>163 本当だあぶねー。騙されるところだったぜ……
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/08(日) 20:14:13.86 ID:EDZmY+gC
もう遅い
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 13:20:38.08 ID:FZI2zCe5
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 14:12:26.19 ID:Xj/Ooz4c
>>166 このメーカーが出している
スチーム発生機をつけた
オーブントースターが保証期間すぎると
壊れていくそうよ。
だいたい2万で買ってスチーム発生機が壊れて修理にだすと
1万数千円で新品の替え品がくる。しめて3万以上の
オーブントースターw
ちなみにスチーム発生機が動作しないと2000円のオーブントースターと
同じだと所有者が言っているwww
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 15:12:49.95 ID:Rl5D0nnz
ま、これはスチーム発生器というより単純な湯沸かしだろうから故障は少なそうだけどな
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 17:11:42.96 ID:OrgUw1pt
NP-RK05だけど、蒸気口(本体側)のパッキンが欠けたorz
蒸気口セット(蒸気口キャップと蒸気口ケースのセット)を
抜き差ししているだけだが・・・まだ1年使ってないんだけどなあ。
でもご飯は前の(圧力なし)IHより美味しくなったのでいいけれども。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 18:10:40.34 ID:DclctX3K
>>169 使用1年未満ならメーカー保証で修理できるじゃん
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 20:41:08.54 ID:tiarG1m3
>>170 13-14ヶ月目で壊れだす模様
>The Toaster
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 21:05:29.78 ID:SzdOPBB5
バミューダにしては安いな、7万5千円だったのが49800円になったから買った象印の土鍋炊きだがこれは美味しいのだろうか
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/12(木) 23:39:05.98 ID:T3oUFNgW
本スレに書いたけど三合ネタなんでコッチにも。
象印のNL‐BA05が型落ち+ジョーシンウェブの週末特価で安くなってたので購入。
アマゾンでは前から似た価格で買えたけど、ジョーシンなら近場の店で持ち込み修理ができるし。
で、普段通りにキヌヒカリを浄水器の水で二合炊いてみたら、バッチグー(死語)。
米の銘柄もあるけど粘り少なめてパラッとした、あっさり&ふっくらのご飯が炊けた。
その後5時間とチョイ保温してみたけど、硬くもならず問題なく食べられて◎。
家族全員モチモチご飯が苦手で、保温は6時間硬くならなければOKの我が家には丁度いい感じ。
蒸気口は嵌めるだけのキャップ、内蓋は指一本で外せてパッキンも一体だから手入れもメチャ簡単。
不満点はマグネットプラグなのと、ほぼ天面操作なんで意外と奥行きがあるってことくらいかな。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 10:39:51.16 ID:/L1bDeGE
バルミューダがちょっと変わったの作ったけどどうなんだろ気になる
炊き込みご飯とかどんな感じになるんだろ?
バルミューダって水を使ってって商品好きだよね
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 19:07:34.64 ID:EG5+WvJX
一応、白米、早炊、炊き込みご飯、玄米の
4モードがあるみたいね
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 20:48:53.22 ID:mt6lceDf
おかゆもあったわ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 21:53:01.00 ID:SbNK04OJ
保温もできないなんて、
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/13(金) 22:04:57.89 ID:mt6lceDf
保温必須の人は切り捨ててる。
確かに保温すると味落ちるしね。
保温使わずに冷凍〜解凍で対処
している人はかなり多いはず。
うちにお父さんが帰った来たときに
保温して匂いがついたご飯しかないって
決して豊かなことじゃないからな。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 12:09:44.00 ID:5SZz2ATb
冷凍の人は切り捨ててる
1日なら保温、2・3日置くなら冷凍
基本その時食べきる。
冷凍して何日も置くとか貧乏臭くて嫌だわ
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 12:33:59.50 ID:6u28CpoX
保温しないならライバルは電気炊飯器ではなくガス炊飯器
或いは炭火炊きの釜
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 12:49:11.69 ID:5SZz2ATb
もう炊飯器の話じゃないわな
車の話してるのにデートコース語り始めた様なもん
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 12:53:22.77 ID:VORcZgCD
おひつでいい
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 14:51:26.66 ID:7n3PtL0X
俺は保温はしないな
まず単純に電気代がもったない
飯が痛む(単に食感だけでなく腐敗が進行するだろ)
ですぐにさまして冷蔵だわ。長くても1日以内に食うから別に不味くもない。
まあ炊きたてより食感は落ちるけどな。
冷凍までして日持ちさせるなら炊くわ。
まあ炊飯自体が吸水とか研ぎとか面倒な工程が多いから
まとめて炊くとかパン食いになるだろうけどよw
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 14:56:05.69 ID:7n3PtL0X
>>179 冷凍すれば明らかに食味は落ちるだろうな
細胞が冷凍解凍の過程で壊れるからな
まあ貧乏臭いとは違うと思うがまあ冷凍する人は
手間をかけたくない人なので食味は2のつぎなんだろうな
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 16:04:14.46 ID:6u28CpoX
>>183 冷凍・冷蔵のが鮮度は落ちる(腐敗化が進む、ともいう)
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 16:12:19.91 ID:q13O7u+W
結局、食べたい時に食べるぶんだけ炊くのが
最高の贅沢ってことやね
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 21:50:54.71 ID:Jm2+B6iW
保温しないなら圧力鍋で炊くわ
炊飯器よりずっと早くできる
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 23:18:53.92 ID:GLKu6GS1
個人的には何十時間も保温したいとは全く思わない。
かと言って数時間くらいはできてもらわないと困るからなぁ。
それ以上は冷蔵か冷凍するし、味が落ちるとか気にならないけど。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/14(土) 23:48:55.56 ID:sonkAyM7
ここは3合炊きスレなんだから、Max3合炊いたとしても何十時間も保温することは無いだろ。
それとも、1日1食ぐらいしか白飯食わないのか?
そんなやつが炊飯器スレにいるとはとても思えんのだが。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 01:22:22.91 ID:/AhWTZ5q
朝はパンだし昼は外食、夕食だけが米飯だな。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 04:54:57.62 ID:TBKeG1QE
アマゾンで安い炊飯器(3500円くらいの)のレビューを見ると
保温が24時間で切れると本人も切れているw
いったい炊いてから何日保温しておくつもりなんだろうなwww
ちなみにそれなりに価格の炊飯器のレビューにこんなのはないなw
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 05:04:39.45 ID:IaHFmnpJ
どんな炊飯器であろうと保温はダメだよね。
これは常識。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 05:16:22.05 ID:nwIGvAFl
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 06:41:40.24 ID:bH/FO36i
>>189 基本は夜に2食分炊いて朝まで保温するパターンだけど、まれに寝坊して朝食食べず夜まで24時間保温してしまうことが有る
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 06:45:23.05 ID:bH/FO36i
どんなに性能の良い炊飯器・冷蔵庫・電子レンジを使っても冷蔵・冷凍→レンチンしたご飯は確実に不味くなる。
これは常識。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 09:41:56.11 ID:WwDS7iu4
所詮解凍ごはんだしな
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 13:07:30.70 ID:TBKeG1QE
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 14:12:49.36 ID:nwIGvAFl
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 15:46:20.42 ID:bH/FO36i
>>197 炊きたてよりは味落ちるけど普通に食べられるレベル
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 17:59:58.95 ID:uxFXcMgo
何時間も保温するより新たに炊いた方が
気分的には断然ヨロシイわな。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 18:59:31.48 ID:3ivFXDAk
>>197 無意味な煽りは止めろよ、美味い不味いは主観だからね。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 19:02:04.98 ID:6FdV6ywA
「保温は12時間まで」なんて
大抵取説に書かれてない?
どうしても臭いがついちゃうよ
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:21:04.93 ID:WH09zgQk
どこのメーカーも30時間おいしく保温をウリにしてる時代にネタで言ってるのか
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/15(日) 22:54:59.50 ID:6FdV6ywA
6時間保温すると一回炊飯するのと
同等の電気代がかかるとか。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 00:05:09.06 ID:ZFyHs7rd
24時間電気代かけて保温していたご飯をそっくり捨てるのはもったいないからな
あらたに洗米して炊き直すのも面倒くさいし
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 03:08:32.24 ID:B7W+K8MX
>>204 今は10時間で炊飯1回分だな
それもレンジ解凍で4分やるのに比べたら微々たる金額だが
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/16(月) 10:15:19.17 ID:ZFyHs7rd
電子レンジは1000Wフルパワーで動作続けるからな
アパートにいたときはエアコンかけて炊飯中に電子レンジのボタン押した瞬間にブレーカー落ち、が何度も発生した(笑)
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 01:57:40.03 ID:GkieaV8q
一回やれば学習すんだろ、普通は
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 05:15:28.13 ID:QnLFRKWO
冷や飯のような冷たいツッコミに草
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 10:15:52.18 ID:GikW132C
お前らホント機械の話避けるよなw
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 10:24:16.41 ID:HbrZW7wl
もしかして男じゃないからかも
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 11:06:10.34 ID:2jQm1RWo
去勢しちゃったの?
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 11:30:19.42 ID:8E0VjS+B
男でも機械オンチは沢山いますよ
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 13:44:30.39 ID:KKDm6rds
電子レンジは別のブレーカーのコンセントからぶっといケーブル引っ張ってきて使ってる
マジ困るからな、電子レンジ使えないと
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 14:50:06.20 ID:2jQm1RWo
動作時間の長い電気炊飯器のコンセントは隣の部屋の壁コンから引っ張って、電子レンジとは分けて使っている
これなら万一台所の豆ブレーカー落ちても炊飯途中の電源落ちリセットは避けられる
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 19:21:01.93 ID:IK4GSU2Z
>>215 大電力の炊飯器を延長コードで使うのは危険だな
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 21:07:53.43 ID:8E0VjS+B
>>215 単純にアンペア数あげてもらった方が
いいかもよ
218 :
215
2017/01/17(火) 22:15:37.03 ID:2jQm1RWo
>>217 家全体のアンペア容量を上げても100V契約で一つの壁コンセントに合計1500W以上の電気製品を繋ぐのは危険なんだよ
隣の部屋からはパナソニックの大電流用の延長コード(コードが通常の物より太い)5mで引っ張っている
ちなみに家全体の契約アンペア数は50A
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/17(火) 23:42:54.95 ID:zepP2+IC
マイコン三合をメインにしたから安心だわ。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 00:55:27.66 ID:lwiudNL7
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 03:22:12.35 ID:Jg9Kdzof
新しいの買ったけど、今時のはスイッチ押してから炊飯までの時間が分単位で出るんだな
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 03:52:23.40 ID:mXV1euCQ
10年前のサンヨーもそうだったよ
何合だろうと同じ分数だけどね
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 05:15:02.71 ID:6Cvxs7Pt
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 17:09:26.14 ID:DB0BJy9X
>>222 10年前のサンヨーってタイマー炊飯の場合、最初炊き上がり予約時刻表示されていて
12〜13分前から残り何分って切り替わるんだったな
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/18(水) 17:21:20.55 ID:cfa5a+4+
まあそりゃ何合って設定する場所何もないからな。温度上昇の具合で
予測するまでは分数表示しようが無いのが本来だけど、まあ目安だろうな。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/19(木) 23:32:09.10 ID:qSzLwL/S
ただサンヨーは何合でも美味しく炊けたのが不思議よね
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 05:59:34.63 ID:OIbYM/jJ
炊飯器て死ぬまでに何回買い替えるんやろ。そう思ったらもっと慎重に
選ぶべきだったな……俺
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 09:13:12.48 ID:cqXoTHMK
>>226 昔のバイメタル炊飯器のように、一定温度になったらスイッチ切るってだけじゃ無理でしょうね。
それこそ室内がこの温度で、どのくらいの熱を加えた時にどのくらいの温度になって、おいしさ
このくらいみたいなのを膨大な実験回数で取得して最適値を追い込んでいったんだと思うけど。
まあこういうのがノウハウってやつなんでしょう。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 15:55:48.95 ID:lVm/stdE
>>227 そうは壊れんからね
7000円の7年使ったけど最近1万ちょいのに買い替えたわ
これもまた同じくらい使うんやろうね
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 18:10:47.72 ID:GXBoLa2c
>>227 失敗したと感じてるなら、詳しく聞かせて欲しいな。
購入予定者の参考になるだろうから。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/20(金) 20:48:35.97 ID:FG7z57ab
>>227 最近は差し押さえ壊れる前に買って二台持ち
もう一台ほしい
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 03:12:55.27 ID:BqSztCJp
2台あれば普通のごはんと炊き込みごはんが同時にできるな
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 06:09:30.62 ID:jWnox8vT
誰が食べるの?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 06:24:25.90 ID:Czv6DiUC
>>232 炊きたての炊き込みご飯をおかずに炊きたての銀シャリを頂けるのか!!
ちょっとケーズ行ってくる
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 06:37:45.41 ID:5QJM6amq
炊きあがり時間が違うから、要注意だぞ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 09:02:50.31 ID:UJVH9jpT
炊き上がりを同じ時刻で予約するから無問題
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 11:40:55.32 ID:Czv6DiUC
もう1台くらい追加したらにぎやかだろうな
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 12:17:26.37 ID:CFbLSuZf
お粥も食べられる
選び放題
自分は肉じゃが用にしてるけど
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/21(土) 23:56:16.63 ID:8Hm7PJIg
生煮えになってうまく炊けなくなった
外釜と内釜の底をクレンザーで磨いたら、5回ぐらいうまく炊けた
見事に復活したと思ったらまた生煮えの事態が起きた
炊飯器は分解しても上手く修理できた記憶がない
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 00:12:17.78 ID:G0xsL6SB
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 02:25:41.06 ID:K2F2lAK6
スレ違いだけどオーブントースターでパンを焼くとき
予め予熱してから焼くとパンがサクと軽く焼けることに気がついた。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 02:40:09.87 ID:zbYd8r+u
自分はIH5.5合とマイコン3.5合の二台持ち。
炊き込みご飯や赤飯なんかと白飯の同時進行が可能だし、
一合や半合とか少量炊くときには3.5合の方が上手に炊ける。
>>241 それって何十年も前から世間一般の常識だと思ってたよ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 04:20:34.86 ID:K2F2lAK6
>>242 特にパンが好きなわけではないのでね。
タマ食いたいときオーブントースターで焼くけど
パサパサカチンカチンで不味いと思っていたが
コンベンションで予め予熱するてレビューとか見て
試しにやったらパンがサクと軽く焼けたw
さらにスレ違いですまないけどバミューダで蒸気のオーブントースターて
加熱蒸気で焼いているのかな。湿気があるとパンが軽く焼けないと思うけどな。
3合炊きだと2合がちょうどいいね。3合弱炊くとあまりうまくないので
今は3合炊飯器しかないけど5合あたりも購入しようかと思っている。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 05:19:42.44 ID:sqyW7YDS
過熱蒸気な。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/22(日) 05:53:49.92 ID:0FOjEQ+u
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/24(火) 20:25:05.32 ID:nOblWt/X
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 20:38:06.71 ID:XrJd5CnL
>>245 炊飯器の平均寿命は何年なんだろう?
1日何回炊飯するかとかもあるだろうし。
うちはIH8年使用から圧力IHしました。おいしいですよ。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/25(水) 21:48:51.02 ID:2gDWbDhK
>>247 それは一概には言えないよ。
一日に複数回炊くって人もいれば月に数回しか炊かないって人もいるだろうし、
同じ頻度で炊いてても扱いが丁寧な人もいれば手荒な人もいるわけで。
て言うか、一レス内にタメ口と丁寧文が混在するのってどうなの?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 11:12:19.29 ID:xeIOsIGR
蟹飯を炊く時間はサービス残業に含まれますか?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 12:04:21.73 ID:YkpS66hC
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 12:59:05.80 ID:IVmqQe1z
光翼型近接支援残酷炊飯器
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/26(木) 17:58:18.30 ID:D8mCJv3R
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 01:35:53.82 ID:IqBQRxu0
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 02:14:13.92 ID:JnPQVqe7
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 04:01:47.85 ID:M5RsrqhM
新しいのにしたら保湿性能は確かにあがったな
20時間くらいならおいしく食べられるレベル
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 04:37:43.42 ID:WSFVJZkL
型番も書かずに感想とは
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 06:00:47.67 ID:IqBQRxu0
ポエムだから
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 06:07:45.34 ID:vPvqYsZw
ニュー釜ーってヤツか
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 10:13:34.76 ID:M5RsrqhM
機種名書くとステマ扱いされるし……
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 16:40:26.53 ID:JnPQVqe7
機種名書かないならチラ裏に
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 17:56:50.26 ID:IqBQRxu0
アスペ乙!
便所の落書きになに求めてんだか
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 20:23:48.06 ID:2xu0Zzbt
>>259 ステマとか言い出すのは間違いなく基地害だから相手すんな
型番書かないと何の意味もない
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/27(金) 20:48:41.55 ID:IqBQRxu0
アスペ乙!
便所の落書きになに求めてんだか
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 08:39:15.50 ID:sCZGO+Be
荒らし乙!
祖国の半島に帰りなよ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/28(土) 14:28:14.66 ID:6Zq33+FH
まあまあおらえら。仲良く炊こうや。
266 :
239
2017/01/29(日) 06:44:15.19 ID:iL/S4jXD
修理しようと裏ブタを開けたが、中はきれいで何が原因かわからない
しょうがないので、温感センサー(釜中央)のコードを基板につなげている
コネクタ(↓)を10回ぐらい抜き挿しして元に戻した (接触を良くするつもりで)
その後10回ぐらい炊いたが一度も生煮えにはならなかった
でもコネクタが年月の経過で接触不良になるなんて話は見たことないので、
本当に直ったのか自信はない
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 08:38:01.06 ID:EltuUD74
>>266 分解修理するなら本体の電源部や発熱部および周辺の温度センサーの辺りだと思う
内蓋の内部は低電流動作の制御基板だからバッテリー交換以外はプログラムが分からなければお手上げ
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/29(日) 10:07:51.04 ID:53sxHI1Q
もう寿命なんだろう
新しいの買えよ