◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
オーブンレンジ・電子レンジ 51台目 YouTube動画>3本 ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bakery/1641606831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレの最後の方さ
オーブンレンジってもしかしてオーブン機能も電子レンジ機能もイマイチなの?
>>2 いまいちなのはオーブン機能でなくトースト機能
<チェックリスト>
・フラット/ターンテーブル
・ダイヤル/ボタン
・センサー精度 赤外線、蒸気、重量
・温め精度 温めムラ、温度指定可能か
・解凍性能 温めムラ、半解凍
・オーブン最高温度、最高温度での持続時間
・オーブンの温度の正確さ
・予熱時間
・トースト両面焼きか裏返す必要ありか
・グリル 両面焼き可能か
・スチームだけなのか加熱水蒸気機能搭載なのか
・コンベクション(熱風循環)機能付か 加熱ムラを最小限に抑える
・2段オーブン
・ノンフライ調理
・フライ温め
・自家製パン・菓子を作りたいか
・メンテナンス性 天井のヒーターはむき出しか?スチーム回りのメンテ性など
・サイズ
・設置性
・時短調理
・多人数分作る必要があるか
・使い勝手
・結局使わない余計な機能の有無、使用頻度・必要性
・耐久性、故障率、アフターサービス
>>4 ナイスリストです!
使い勝手に入るのかもだけど、縦開きか横開きか
サイズ、設置性とともに冷蔵庫の上に置くかどうかに大きく関係があるので明示した方がよいかも?
それだけでだいぶ選択肢が狭まるので
質問なのですがレンジ機能って同じ赤外線でも検知数の多さや温度センサーの有無、アンテナの大きさなどで仕上がりに結構な差が出るものなのでしょうか?
今使っているレンジは弁当の温めムラが気になり改善したいのですがこの3機種で比べると素人目に見たら8つ目が1024ポイントになったり結構な違いに見えますが実際に使って体感出来る様な違いはあると思いますか?(奥行き的に東芝縛り)
・ER-VS23(8つ目赤外線センサー)
・ER-WD3000(8つ目赤外線センサー、温度センサー、直径20cm大型アンテナ)
・ER-WD7000(1024ポイント赤外線センサー、温度センサー、直径20cm大型アンテナ)
今まで料理はすべてコンロで行っておりオーブン機能は今一ピンと来ず使いこなせるか不安だったので初めは単機能のER-VS23でも良いかなと思っていたのですが
・改善したいレンジ機能だけでもオーブンレンジ機種の方が上(実際どれくらい差があるのか?)
・食材を並べて放置するだけの石窯おまかせ機能が便利そう(本当にコンロ料理の代用として日常的に使いこなせる様な手軽さや美味しさはあるのか?)
これらの理由(疑問)でオーブン機能付きの機種もいいかなと思い始めました
パンや揚げ物の温めはオーブントースターを使っておりお菓子作りやパン作りもしません
オーブンレンジをお使いの方はオーブン機能を日常的におかず作りに活用出来ていますか?
>>6 VS23も3000も7000も赤外線センサは同じ部品だったはず
7000の検知ポイントが多いのは頭いいマイコンを搭載して制御面で差別化してるんだと思う
それと、7000は首振りしないで中央だけを検知してる赤外線センサも搭載してる
アンテナ径が大きければ広範囲にマイクロ波が拡散するので加熱ムラは少なくなる
温度センサはオーブン使用時の庫内温度を検知してる部品だからレンジあたためには影響なし
俺もお菓子やパンを作ることはないが
厚めのロース肉だったり、野菜だけ焼いたり魚の切り身もオーブンで焼いちゃうからほぼ毎日オーブン使ってる
オーブンにまかせてる間に汁もの作ったり掃除洗濯したりテレビ見てたりと付きっきりにならなくていいのが便利
>>8 詳しくありがとうございます!
参考になりました
親戚が実家ひきはらうとかでシャープのヘルシオっていうレンジもらった
これいいやつ?
>>2 だからさあ
オーブンとオーブントースターは違うんだってば・・・
電子レンジ機能って、結局、
今時のフラットテーブルで複数の違う温度のものを入れてもセンサーで賢くあたためますみたいなのと
昔ながらのターンテーブルで回して出来るだけ全方位から照射するようなのと
どっちがムラなくきちんと温まるの?
ヘルシオってやつレトルトカレー袋のままあっためられるって書いてるから
あっためたら破裂して中身とびちったんだけど
>>11 じゃあスレタイにあるオーブンレンジに付いてるのはどっちなの?
>>19 一般的にオーブンレンジは電子レンジがメインでそこにオーブン機能とグリル機能がついてて
食パンをトーストしたり餅を焼いたりするのはグリル機能
グリル機能は熱源からの熱で表面をあぶるもので
熱源と食材の距離が離れていると弱くなる
だから庫内が狭いオーブントースターの方が速く表面を焼けてその分中の水分も残りやすい
電気オーブンの場合はオーブン機能だけだと売れないという事情があって
高い機種になるとだんだんオーブン機能が高機能になってそこに電子レンジがついてる感じになる
日本ではオーブンを使う文化が基本的に無いので
機種選びをする時は自分がちゃんとオーブンを使いこなせるのか考えてからの方がいい
安いターンテーブル機種のほうが向いてるかもしれないからね
もっと短く言うと、オーブンレンジは電子レンジとオーブン
オーブントースターはグリル
ってこと
初売りでFS300が安く買えたから満足
サーモスのフライパンとセットで\19,800
フライパンいらんかったけどまぁヨシ
グリル皿にアルミホイル敷いてハナマサで買ったステーキに塩コショウ振ってグリルで片面7分ずつ焼いたら洗い物ゼロでステーキ作れるな
もし、おすすめがあればお教えください。
今までターンテーブルの単機能レンジ+オーブントースターでしたが、両方寿命で買い替えです。
たまに菓子を作りますが、トースターだと制限があるため、今度はオーブンレンジを買おうと思いました。
しかしメインはあくまで飲物やごはんの温めです。
オーブンレンジはただの温めには使いにくそう、高機能なだけに故障しやすそうに思え、やっぱり単機能+トースターにした方がいいのか迷ってます。
ヘルシオに興味を持ちましたが、普通の温めには不便そうなのと手入れが大変そうなので思い切れませんでした。
ヘルシオ以外を買った場合は、温めと菓子作り以外、やらないと思います。
サイズは小さくて十分で、置き場は棚の上、壁まで奥行35cm、横幅と高さスペースは余裕です。
オーブンレンジを買ってもトースターも別に買う予定です。
何かしらアドバイスいただけたら助かります。
レンジとトースターは別々の方が手入れが楽
置き場所があるなら別の方がいいと思う
>>25 奥行35cmだとほぼ無いといってもいい
小さめオーブンレンジでも本体奥行(取っ手含まず)39cm位〜
>>26 「単機能レンジ+オーブントースター」か、「オーブンレンジ+トースター」ならできるのですが、「単機能レンジ+オーブン+トースター」の3台は無理です・・・。
>>27 置き場については、別に用意することも可能です。
ただ、単機能レンジとオーブンレンジ2台を置くのは無理なので、レンジは絶対に1台ですね。
オーブンレンジ1台で兼用されてる方は、どのように使われてるのでしょうか?
兼用の面倒くささみたいのがどの程度かわからず。
それといろいろ面倒でもオーブンレンジにして後悔しないくらい、オーブントースターに比べて菓子作りで助かるかもわからず。
動画とか見たのですが、実際にオーブンレンジを持った時の使い勝手やケアの大変さみたいなのがよくわからず困ってます。
>>28 めんどくせー
オーブンレンジを温めだけ単機能レンジみたいに使ってもいいんだよ
とりあえずレンジ機能だけ使ってお菓子づくりとかはおいおいやっていってみたら
よって、オーブンレンジ+トースターを買い換える
>>29 はい、できれば、オーブンレンジ+トースターで買い替えたいです。
ただ、レビューを見ると、オーブンレンジの温め機能はターンテーブル式より失敗が多いと言う話が多いのですが、気にするほどではないのでしょうか?
家族の反対や、購入後に使ってみてのブーイングを避けたいのでちょっと慎重になっています。
>>31 気になるんだったら、ターンテーブルのやつを買ったらいいんでね?
デモデモダッテ言ってると、一生買えないぞ。
>>32 すみません、オーブンレンジ1台で使ってる方が不自由がないか確認したかったので。
レスをくださった皆さん、ありがとうございます。
>>20 つまり安いターンテーブル式の電子レンジと単機能のオーブントースターを購入すれば、オーブンレンジは要らないって事?
お菓子やパン、パイなど焼けたらなぁと思って中古ショップを探していたらER-S60が14800円だったのですが買うのはありでしょうか?
ヘルシオ持ってる人っていろんなあたため機能使い分けてる?
いままで単機能レンジしか使ったこと無いんだけど
冷凍食品やお惣菜にあわせて温め方買えたらおいしくなるのかな
>>31 オーブンレンジにもターンテーブル式のやつがあるんだが・・・
読解力・作文力ないやつ同士の会話ってめんどくせえな
現在の傾向として、大容量でオーブン機能が高い機種はフラットテーブル式になっているが
かといってターンテーブルの小容量の機種でお菓子作りが全く出来ないかというと、そんなことはない
自分がどこまでやりたいのか、どこに重きを置くのか次第
なんならビルトインの大容量ガスオーブンでターンテーブルの電子レンジ搭載してるやつもある
もちろん単品で見ても高いし実際それを設置するためのキッチン作ること考えたらすげー金かかるけどな
逆にフラットテーブルのオーブン重視の機種が電子レンジ機能が全然ダメかっていうとそれも違う
電子レンジの最先端もこのグループなわけだし
何だかんだで日本では電子レンジ機能が一番使われるんだから、電子レンジとして使い物にならんならクレームの嵐だわな
ビストロって上下から熱が出るオーブンとかグリルの時に下の段に直に耐熱ボウルとか置いていいの?
この左下の画像みたく
それあかんやつ
文章で説明しても通じない人には、
最近家電のレンタルできるから、借りて試せ、って言えばいい気がする
>>35 もしやオーブンレンジ並に高性能のオーブントースターもあるのかと考えてしまって。
無知で申し訳ないです。
>>38 そうなのですね。
お店に何度も見に行っているのですが、すすめられた中になかったので知りませんでした。
ありがとうございます。
>>40 詳しく説明してくださりありがとうございました。
大変参考になりました。
コンベクションオーブンは専用スレもあるね
コンベクションオーブンというのは熱風を循環させる機能がついたオーブンのことで
近年の日本では油を使わず揚げ物ができる「ノンフライヤー」としてまず知られることになった
ノンフライヤーとして販売されてたのは、それ以外の用途には使いにくいような独特の形のだったけど
その後オーブントースターを大型化したようなものが販売されるようになった
オーブンレンジの上位機種もコンベクション機能を搭載しているものが多くあるし
オーブントースターにコンベクション機能を足したようなものも販売されてる
ぶっちゃけ油無しの唐揚げもどきや揚げ物のあたため以外でどんな利点があるのか俺もよくわかってない
オーブン機能に対するプラスアルファとしてはヘルシオに代表される過熱水蒸気もあるね
業務用の世界ではスチームコンベクションというのが活躍しているらしい
最近のオーブントースターはコンベクション機能搭載も含めて高機能化が進んでいるから
自分のやりたいことと照らし合わせてマッチするようなら
単機能電子レンジとオーブントースターの組み合わせというのもアリっちゃあり
しかし、高いワット数の電子レンジ機能を積んだオーブンレンジがあまりなかった過去と違って
現在は単機能の電子レンジを選ぶメリットはあまり無いと思う
だいたい家庭で使うんだったら電子レンジは上は600ワットまであれば充分だと思うんだよね・・
コンビニのレジだと弁当のあたための一分の違いが重要だろうけどさ
一人暮らし開始でとにかく安くすませたい
→トーストや揚げ物のあたためはよくするし弁当惣菜もあたためる→単機能レンジ+オーブントースター
→揚げ物のあたためにこだわりは無い、トーストあまりしない→オーブンレンジの安いの
オーブン料理やパン作り、お菓子作りをがっつりやりたい
→トーストもこだわりたい→高いオーブンレンジ+高いオーブントースター
→トーストはガスコンロのグリルとかでいい→高いオーブンレンジ
どっちの極端でもない、設置スペースとコンセント重視
→それなりのオーブンレンジ1台ですます
みたいな選び方かなあ
最近ガスコンロのグリル使い出したからオーブンレンジの出番減ってきたわ
今のガスコンロってスマホで料理を選択して、その火加減をコンロにダウンロードすることもできるんだよな
今ネットに接続して連動できる家電、他
洗濯機
エアコン
テレビ
オーブンレンジ
調理鍋(ホットクック)
ガスコンロ(IHも含む)
給湯器
掃除機
随分増えたな
単機能電子レンジで
冷凍グラタンがムラ無く温められる機種って
ありますか?
>>52 無いんじゃ無いかな。電子レンジの仕組み上それなりにムラは出る物だし。
>>53 今ので冷凍グラタンを温めると
周りが適温になれども中心は冷たい
中心を適温にすると周りが超加熱でカチカチ
昔のターンテーブルのほうが上手く
温められたような気がします
冷凍グラタンならしっかり過剰気味に温めれば全部ムラなくあったまってるよ
なんとかギリギリ温まりましたってレベルをねらうとムラができる
だから自動じゃなくて手動でいい感じのところを探していくことになる
自動で最初から全商品完璧にムラなく加熱してくれってのは不可能
具体的には市販のものなら表示通りにまずやってムラができるかみる
ムラができる場合は10秒ずつ手動で加熱していっていい感じのところを探す
たとえば表示時間+20秒でムラがなくなったら、
他の市販の製品もだいたい表示+20秒で手動で設定しておけば8〜9割方はうまくいく
容器+中身の重さが影響していることが多いので
自分で作ったものはそのあたりを勘案して手動で設定する
>>54 ぶっちゃけると今のレンジよりは庫内を暖めてからスタートしたオーブントースターの方がまだ優秀と自分は思う。
https://tg-uchi.jp/topics/2653 に有る対流が無いとどうしてもムラは出る。ただ対流だけだと焦げないので放射も欲しい。
>>56 冷凍グラタンは樹脂容器が多いから
オーブントースターはNGなことが多いと思う
アルミ?のならいいけど
>>55 冷凍食品は、パッケージに印刷してある時間だけ温めればほぼ失敗なく温められるし
探すことなど不要
いろいろお教えくださった皆さん、ありがとうございました。
家族との話し合い次第ですが、レンジを単機能にすることにしたら、トースターの代わりに(?)コンベクションオーブンで考えてゆこうと思います。
オーブンレンジにするなら、今のところヘルシオで考えています。
家族が油を制限されているけど揚げ物が好きなので・・・。
とても参考になって、本当に助かりました。
感謝です。
>>59 大事なこと言うの忘れてたけど
コンベクションオーブンはトースターの上位互換ではないよ
オーブンとしてちゃんとしているほどトースターとしては弱いのはオーブンレンジと一緒
そして自動メニューとかも無いから目的意識や知識ないと思いっきり持て余すよ
>>58 それは機種にもよるし同じ機種でも個体差もあって、
表示通りでできる個体と微妙にズレる個体とある
だからレシピ本なんかでも、親切なものは
レンジごとに個体差があるので調節するように書かれている
>>54 時間かかるけど二段階で加熱すると温めムラを防げる
外側が熱くなったら一旦止めると外側の熱が内部に伝わり逆に外側は冷める
>>62 >表示通りでできる個体と微妙にズレる個体とある
故障じゃあねえ ?
いや故障じゃないと思う
前使ってたやつはどれも表示の1割ましくらいの時間にするといい感じだった
故障だったらもっとランダムになると思う
うちは今まで買ったどのレンジも指定の時間でちゃんと温まったけど ?
もちろんそういうのもあるよw
っていうか数としては表示通りにできる方が多いよもちろん
でもレンジ料理のレシピ書いてる人は同じことよく言ってる
故障じゃないけど個体差があること知らないで
うまくできないと文句を言ってもしかたがないということ
パナの使ってるけどムラが出るのは当然と諦めて、冷凍物は軽くチンor予熱で放置して内部を温めてから本調理してる
上位モデルでもセンサーとアンテナ駆使して
温めムラができないのはないのか
どうやって凍った餃子の真ん中あたりの温度を測るのかw
深部じっくり温めモードとか作ればいんじゃね
最初にスチームかオーブン低温で深部をゆっくり温めてから後半でこんがりとか
>>71 最初のセンサーで物が冷凍食品であることを判別
次に重さで解凍するべきもののサイズを決定し、メーカーが持っている過去のデータと照らし合わせてレンジの時間を決定する
Android 電子レンジ
アプリをインストールすれば
過去に物を送れます
>>61 なるほど・・・そうなんですね。
その点もよく考えて決めたいと思います。
詳しくありがとうございます。
シャープのRE-WF232を買って2週間で使用中にブツンと動かなくなったんだけど原因は何が考えられる?中の基盤がやられたのかな?
エレックは昔ながらのオーブンレンジで、とくべつなものは何もない
強いていうとトースト以外のグリルはさせるつもりがぜんぜんないらしく
グリルボタンはないし、焼き魚とかも取説に小さくは載ってるけどもちろん自動メニューはない
電子レンジ+トースト+めっちゃ簡単なオーブンでいい人はいいのでは
っていうかそれが自分なので自分は使ってますけど特に困ってはないです
単機能電子レンジでよいのですが高くなくておすすめのありませんか?
今は日立のダイヤルを回すとオンになるダイヤル式(時間は液晶表示)を使っているのですが購入当初から反応が悪くダイヤルを回しても全く作動しないことが多々あり買い換えようと決断しました
ダイヤルでもボタンでもいいのですがダイヤル式ならダイヤルの周りに時間が記載されていてそこまで回せば時間指定になるタイプがいいです
単機能レンジに機能差なんてもうないんじゃないかな
値段もどれも大差ないしどれでもいいと思うよ
>>82 1万5千円くらいのと6千や8千円のでも大差はないですか?
それなら安いの買おうと思うのですが
価格コムで単機能1位のパナが安定ですかね
アイリスオーヤマとかめっちゃ安いのありますが
>>81 シャープのやっすいの
RE-TM18あたり
>>82 重量センサーと赤外線センサーが付いてる単機能レンジを探してる。電子レンジ機能以外は、オーブンもコンベクションもTSF601で充分。
名機と呼ぶべき三菱のRO-EV10を10年以上使ってます。機能に問題ないけどいい加減汚れも目立ってきたので検討中。料理好きなので自動メニューもスチームも不要なんだけど、二段オーブンというだけで無駄な機能満載。それと10年前より高さは低くなって奥行きが増えてる。
PanasonicのNE-BS908か日立ののMRO-W10Zにしようかと思ってたんだけど(最上位機種はスマホ連携機能が充実するだけなのでいらない)
奥行きが三菱より大きくてハンドルが棚からはみ出るのが邪魔。
奥行40cmの東芝のER-WD7000か5000しか選択肢がない(T_T)
自分にとっては無駄な機能が増えるだけの7000はいらないんだけど、5000の方は表面にメニューがぎっしり書いてあって嫌なんだよね
もう一世代待っても各社奥行きは変わらないよね…
>>78 液晶表示も消えてしまっているなら電源部の保護ヒューズが飛んだのかも
いずれにしても初期不良なので購入した店に相談を
>>83 何でもいいならアイリスオーヤマでいいと思う
近所のスーパーで自由に使えるのがアイリス製のダイヤル式の安いやつだけど
別に問題なく使えてるし超簡単でオススメ
回転テーブルしか使ったことがなくてフラットの利点がわからない
拭き掃除しやすいだけで後は温めムラとかデメリットしかないの?
>>89 鍋や道具が多いので、ガスオーブンも食洗機も入れなかった。
狭いマンションのキッチンで、オーダーした食器棚兼家電台の奥行きが50cm
俺の持ってる日立のは庫内洗浄モード時にはタンクに水入れろって取説に載ってる
>>94 スチームのとこからカルキ結晶かクエン酸結晶が垂れて白い汚れが出てくる
東芝のダイヤル式よりハイアールや山善とかの解凍半解凍ついてる1万以下のボタン式の方が安くて幸せになれる
というか同じようなのが国内メーカーで2万超えで売ってるけど重量センサーとか内部温度モニターが充実してるわけでもないのに勝てるんかね
電子レンジは栄養も健康も破壊するのをご存じですか?
英語ではマイクロウェーブオーブンと言い、マイクロウェーブとは、
超短波で低レベルの放射線です。
電子レンジは電磁波の振動によって摩擦を起こして熱を作りますが、
扉や密封材から半径20mにわたり放射線が漏れ出ています。
野菜を調理する時、以下の比率でビタミンや酵素が破壊損失するそうです。
ゆでた場合66%、圧力釜では47%、蒸した場合では11%しか失われ
ませんが、電子レンジで調理したら97%も失ってしまいます。
食品の分子構造に著しい変化を起こすため破壊されるのは酵素やビタミンB、
C、Eだけではなく必須ミネラル、必須脂肪酸などの栄養価地も60〜90%
低下します。酵素が破壊されてしまう為、他の栄養素があったとしても体は、
これらを栄養として利用することができません。
更に発がん性の活性酸素も形成されてます。
ラップや紙皿を電子レンジにかけると発がん性の有害物質が放出され、食品に
混入していきます。水でさえも「チン」されると、分子構造が変えられてしまう
為、その水で穀物を発芽させようとしても発芽しにくくなると言われています。
>>98 解凍350W、半解凍120Wで重量センサで1s/g設定になってるだけみたいだけどね
東芝のやつは全解凍にするとスチーム出したりレンジ動かしたりレンジ止めてスチームだけになったりとか
結構細かく切り替えして動いている
奥行気になるさんがちらほらいるけどうちもそう
40センチに収めたくて探したらパナのNE-T15A4かコイズミの18Lが候補
コイズミは上開きでイイ感じだがコイズミってどうなのよ
一人暮らしだから15000で十分なんだが2万超えのにしたらもう少し幸せになれるんか?
家族増えたんで26ℓにしました幸せです
一人暮らしだから何リットルので充分とかいう話ならわかるが
金額だけ提示されても何のこっちゃだわ
おそらく単機能レンジの話だろうというのは金額でうっすらわかるけど
そこもはっきり言ってくれなきゃ何を迷っているんだかもわからん
自分は一人暮らしだけど23Lのスチームオーブンレンジ買ったわ
スチームはあんま使ってないけど、オーブンとグリルはそこそこ使ってる
質問テンプレート
予算
使用目的
家族の人数
設置条件のある無し
最低でもこれぐらいは必要
オーブンレンジで目玉焼き作れる?グリルモードとオーブンモードどっちがいい?
こんな感じ?
オーブントースターなら両面3分
オーブンレンジは片面7分
オーブンレンジのトースト機能の時間は機種によって差が大きい
うちのオーブンレンジは両面5分くらい
>>112 ソーセージもグリルモードでいいのかな?
目玉焼きとソーセージまとめてグリルで作れるなら時短になる
オーブンレンジが臭くなるのが嫌で魚系は絶対に焼かないから、単機能レンジでも良かったのかなと後悔の日々だわ…
パンを焼くのなら一番コストが掛からないのがポップアップトースター
次がオーブントースター
オーブンレンジのグリルは一番効率が悪い
これ買えば、コーヒー、目玉焼き、パンを同時に3つできる
オーブンレンジ探してたらここにたどり着きました
予算 7万ぐらいまで
家族の人数 4人
大きさ 26〜30Lを希望
レンジがないと料理ができないぐらいレンジに頼った生活をしています
飲み物食べ物温め
肉類の半解凍
冷凍食品の温め
その他レンジを使った調理
オーブンはたまにグラタンやピザなどが焼ければO
あまり過大な期待はしてない
庫内清掃がしやすいもの
庫内の天井がヒーターむき出しでないフラットなもの
赤外線センサー
こんな感じの条件で探すと
ヘルシオAX-XJ600
ヘルシーシェフMRO-W1X
ビストロNE-BS808
辺りになるのかなと思ってるのですが考え過ぎてかえって混乱してきました
>>123 ヘルシオの温めは過熱水蒸気を使うからレトルトも温められるけど
電子レンジほどの手軽さはないから、その選択だと
ヘルシーシェフMRO-W1X が一番無難じゃあねえ ?
>>124 早速レスありがとうございます
ヘルシオについてですがちょっとググッてみたところレンジ加熱と加熱水蒸気両方の温めができるのかなと思ったのですが
両方できるのならヘルシオもよさそうなのかなと思いました
>>125 勝間和代の《倍辛》家電レポート:
勝間和代が「ヘルシオをオーブンレンジとして買ってはいけない」と思う理由
でググってください
直リン貼る5chでアク禁されるので
>>126 ありがとうございます
読んできました
レンジ機能が他のものより少し劣ってるという感じでしょうか?
手入れも大変そうですね
ズボラなので合ってないかもしれません
ただMRO-W1Xも過熱水蒸気オーブンレンジで口コミを見るとご飯などが温まりにくいという意見を見かけます
天井がフラットで掃除がしやすいものがいいのですがなかなか難しいですね
パナの物は中が凸凹し過ぎててふきんで拭くと繊維が引っかかるというコメントもあったりして
…悩みます
>>127 ちなみに私は東芝の石窯を使っていますが、飲み物、ご飯の温めで温かったことはありません。
前のスレで飲み物を温めると温いのは火傷などの安全対策ってレスが有りましたが、
東芝は安全対策を全く考えていないのか、熱々の飲み物になりますw
掃除はフラットなので楽です
>>128 東芝見てきました
毎日インスタントコーヒーをレンジで熱々にして飲む習慣があるのでうちの家族に合ってそうです
前向きに検討してみます
いろいろ教えていただきとても参考になりました
ありがとうございました
パナの3万〜5万くらいの機種は酷かったな
飲み物ボタン、最高70℃設定で50℃台のぬるい湯になる
通常温めの70℃設定も60℃前後程度にぬるく、75℃設定にすると沸騰する
60℃程度になったぬるい湯をもう一度70℃設定で回すと沸騰する
絶対センサーで測ってねーだろと思ったスイング赤外線センサー
価格コムの評価を見るとパナの評価が一番高いね
でも評価が結構怪しい
東芝の石窯の評価では、ターンテーブルでないからレンジの解凍ムラが出る、やっぱりターンテーブルでないとダメとか書いてあるけど、フラットテーブルの下でアンテナが回転していることを知らずに書いているのかな ?
中にはコメント無しで全部に星5つ付けていたりと
価格コムもアマゾンみたいに工作員だらけだ
アドバイスお願いします
予算 6万前後?私はミドルクラス以上をイメージ、主人はハイグレードモデルは絶対必要ないと
使用目的 (使用頻度の高い順に)牛乳やお茶の温め・冷凍肉の解凍・野菜の時短調理・冷やご飯やおかずの温め・ケーキを焼く・パンの発酵
家族の人数 4人
設置条件のある無し レンジ台の奥行きが45cmです
ガスコンロを最上位のものにしたため、トーストやグリル料理は完全にそちらで賄うようになりレンジのオーブン機能を使う機会はグッと減りました
ですがたまにお菓子を作るのとパンの発酵をしたいためオーブン機能自体は欲しいです
大人数を呼んでおもてなし等の予定はありません
今使っているものがシャープの一人暮らし用で、よく分からないスチーム機能にはあまり憧れがありません(お手入れを絶対サボってしまうので必要ない気がする)
あと出来ればおまかせメニュー名がずらずらっと並んでいるタイプはデザイン的に遠慮したいです…
この条件に見合いそうな電子レンジはどれでしょうか?
パナシャープ東芝日立の4社のカタログは持ち帰りましたが、どれも良さそうに見えて悩みます
>>132 >レンジ台の奥行き45cm
台の奥が壁や板になってるならそこから数cm離す必要があるから40cm程度までしか置けない
奥に板が無い独立した台なら足幅が45cmの物まで置ける
実際には50cmくらいか?
>>131 価格コムは売り上げ順位も評価も操作されてるから信用はしちゃダメ
参考になるのは悪い評価のみで表示価格が最安でもないこと多いし
>>134 レンジ台の後ろは壁です
幅、高さは共に約80cmなので余裕があります
レンジ台は扉付きなのでハンドル込みで45cm以内は厳守ということになりますね…
30Lいらないなと思っても設置寸法は30Lのほうが狭かったりするのが難しい
アマゾンのレビューかmybestの検証のほうが参考になるかもね
東芝のER-T16と日立のMRO-TT5で悩んでたけど、そもそも日立って解凍機能ないのね
MO-T1604やJMV16Eとかのコスパに勝てるんか
>>135 悪い評価も他社を陥れる工作員がいるしなあ
どのメーカーも温めは極端に変わんない気がするなあ
温めにムラがあるとか、説明書通りにちゃんとやってんのかなあ、
とどっちかっていうと思う
10秒か20秒追加したら問題ないならそれは問題ないし
それもキッチリ自動でとか言い出したら不可能
もしくは無駄に高性能(=高価)にしなければいけなくなる
>>132 うちはオーブンレンジでグリル料理使っていてその後にガスコンロを買ってガスコンロのグリルばかり使うようになったから、貴方と現在の使い方が似ているけど買った順番が逆だから何もアドバイスはできないなあ・・・
>>132です
136は間違っていて、実際測ってみると扉と台の間に多少隙間があったのでハンドル含め51cmまでは置けそうでした
価格コムを割と信用していたので(昨日も口コミを見て比較していた)この流れはショックでした
引き続きアドバイスありましたらよろしくお願いします
>>145 その条件でも7万以下なら
>>144 と候補はほぼ同じ
ヘルシオ AX-XJ1 が入るくらい
最近Bistro買ったけど、背面ピッタリで空けるのは上方だけだったよ
奥行き45cmあったら大概のものは置けるんじゃないかな
>>145 お任せメニューがズラッと描いてないレンジって最上位機種になりがちだけど、パナのマイスペックはミドル価格帯で描いてないし、あとから機能足せるからちょうどいいんじゃないかな
https://panasonic.jp/range/products/ne-ubs5a.html >>146 あの条件なら手入れが大変なヘルシオは120%ない。
>>135 価格コムは悪い評価は他社の破壊工作員が言いたい放題書くのでアテにならないよ
参考にできるのは評価4辺りの投稿のみ
>>136 壁だと後方ベタ付けは困難だろうね
レンジの上下左右後方の最低必要間隔はカタログや取説に書かれており、それ以下での設置は火災の原因にもなり危険
>>142 ターンテーブル式でない物だと温めムラが発生しやすい機種はあるよ
オートメニューは使ってる容器や温めるものの種類・温度で状態が変わるから、手動での微調整が必要な場合もある
>>148 条件奥行510mmに変えたらリスト登って来たから書いただけ
ヒルナンデスでヘルシオ紹介してる
ヘルシオとビストロどっちが優秀なんだろうね
>>153 大衆車とキャンピングカー比べてるような感じか
>>156 似て非なるものという意味で書いただけだから
>>137 いや実際解凍ムラは酷いと思う
レンジあたためムラも
アンテナ回転放出の角度的に同じ場所に当たる割合が高い部分ができるんだろうよ
個人的には底と端が煮えてることが多い
食材自体が回る方が分散されてるんだろう
変なとこに安価がいった
スマホのジャネスタ安価がおかしいわこれ
解凍で食材の端の薄いとこだけ煮えちゃうのはターンテーブルでもあるだろ
だから弱めの解凍で止めるようになってることが多いんじゃないかな
赤外線センサー付きって言っても温度差モニタしてなければムラが少ないわけじゃないのでは
オーブンレンジと冷凍食品のサブスク
パナソニック 月額3980円から
3品だけか・・
>>155 高級車とキャンピングカーだろ
どちらも高い
学生時代から使ってるやつからの買い替えなんだけど、冷凍ご飯モードって単に600W3分やるよりも美味しくやれるものなの?
週末の料理以外は飲み物と冷凍ご飯しか使わないからあえて上グレード買うか悩んでる
庫内22L位(それより少し位なら大きくても良い)でターンテーブル式ではない優秀なお勧め単機能電子レンジ(料理はほとんどしない&オーブントースターがある為)はありますか?
出来れば日本のメーカーが良いです。
アイリスオーヤマのレンジってどうなんですか??
アイリスオーヤマの他の分野は安かろう悪かろうで壊れやすいイメージなんですが
予算15000〜25000円以内で電子レンジ探しています
3人家族で使い勝手がいいおすすめの商品ないでしょうか?
3万以下くらいのレンジはどれも大差ないというのが俺の考え
10年まえからとくに進化したところもないでしょ
重量&温度センサの構成に進化もないし、どんなアルゴリズムにするかなんてもはや中華製も大差なし
強いて言えばターンテーブルとフラットくらい?
逆に高性能のビストロやらヘルシオやらは機能が多すぎて普通のレンジより壊れるの早そうと思うの俺だけ?
電子レンジ単機能のハイエンドって
コンビニのやつ?
11年前に22,000円で購入したサンヨーのEMO-FM23C
扉を開ける時に引っかかりが出てきたから、そろそろ後継を〜と探し始めたけど
似たような性能だと3倍くらいの価格になってるみたいでビックリ
オーブンはたまにしか使わないのでレンジ機能最優先、赤外線センサーがいい
パナのNE-BS658以外におすすめありますか?
そのニーズならNE-MS268でもよさそうだけど
NE-BS658がいいならそれでもいいのでは
それは単に高級機が欲しくなってるだけでは
確かに機能の組み合わせや格付けの問題で同等の機能をすべて求めるのは難しいかもしれないけど
パナソニックならNE-MS268
東芝ならER-SD70くらいでだいたい条件満たしそう
ビストロの30L NE-BS808と石窯のER-WD3000/100
ここの2択で迷ってるからあと一言決めてが欲しい
用途は料理の温めとたまにオーブンでクッキー焼くくらい
>>178 たまにしか使わないけどスチームがある方がいいかなあと
使う頻度を考えてNE-MS268も検討してみます
ありがとう
>>177 横だけど
EMO-FL30C使ってるわ自分
エラーがたまに出るようになって止まったり
あたためが弱くなってきた
当時三万円弱で買えたんだよなあとしみじみ
両面焼けるしスチーム使えるしってなると
たけーんだよな今
>>179 温め優秀が最優先なので、財布が揺るせばNE-BS908が欲しいですw
東芝のER-SD70見てみます
ありがとう
>>165 er-vs23使ってるから一様使用感教える
温めに関してボタン一つで大体おけ自動でそんなに問題なく温められる
欠点は掃除機位にうるさいところ
>>180 横からだけど私も知りたい
その用途+冷凍ご飯をチン
>>185 情報ありがとうございます!
助かります!
>>180 どっちを買っても大差ないから、どっちを買っても同じようなところで不満が出る
うちはオーブン多用するからオーブンボタンがあるのが石窯の決め手だった
石窯のメリットはオーブンって分かりやすいけど
じゃあビストロのメリットは?って一言であったりしないんかな?
>>188メーカーの違いってことだよなサンキュ
その2つだと石窯の方が2万くらい安い?
機能が大差ないなら安い方がいいよね
>>192 東芝とパナソニックだったらパナソニックの方が数倍信頼できるメーカー
料理作ってるユーチューバーは石窯の使用率多いけど故障などのネタは無いね
パナもないけど
やつらは故障や買い替えは動画ネタとして絶対取り上げるはずだよ
ダウンロード&関連動画>> 【オーブンレンジ】後悔しない選び方2022年1月版〜メーカーごとの買い時も
匿名で尚且知識もないこのスレの住民よりかは役立つ
昨年末からパナのNE-T15A4を使っているのですが、
どうも、温める力が弱いようです。
例えば、コンビニのお弁当で「500w1分」の場合、
1分30秒でも、また十分には温まっていない感じです。
仕様? 個体差? 故障? と、悩んでいますが、
似たような状態の方、おられませんか?
以前使ってい東芝のものは、お弁当ラベルの指定通りの時間で
ちょうど良く温まっていたので、メーカーごとに仕様が違う
のでしょうか?
心当たりのある方がおられましたら、ご教示、
よろしくお願いいたします。
>>196 故障してるんじゃないの?悩むよりは修理に出した方がいい。
>>194 ユーチューバーの中には特定のメーカーをスポンサーに付け品物と金の提供を受けている者もたくさんいる
当然スポンサーのネガティブな内容は放送しない
スポンサー付きのプロモーションは広告動画ルールで判別できるでしょ
商品紹介自体ステマが疑われやすい動画で収益化してる高再生数チャンネルほど今は徹底してるよ
>>199 つまり勝間和代はシャープからお金をもらっていると ?
それ言い出したら一番パナソニックがお金配っていそうだなw
>>195 確かに最近のインチキなランキングサイトと違って一般論に逃げずにちゃんと解説しててよくまとまってる
でもしょせんカタログスペックと販売員向け資料に詳しいだけの人なんだよな
自分では料理してなさそうだしレンタルして試用とかもないよね
だからコメント欄に出てるような実際の使用でより関わってくるレンジの使用感とかはわからない
>>202 しらんがな(´・ω・`)
そこまで疑っているのなら全部自分で買って確認しろよ
疑うって何だ?知りたいだけだよ
せっかくYouTubeで家電系としてある程度視聴者つかんで広告費も入る状態なら
レンタルして試すくらいの投資はしてもいいんじゃないかな
MRO-NS7で冷凍食品調理だと、一部分が冷凍のままというのが頻繁におこる。
寿命と考え物色しているが、レンジだけなので安いNE-FL100にしようとしたけどどこも横開きって開けるのが固いなあ。
飲み物こぼれるんじゃないかと思ってしまう
>>202 横からすまんな
これ見たけど各メーカーの特色を勉強する入口的な内容じゃん
あれでメーカーを大枠絞って各機種に落として行くんだよ
機種ごとの詳細知りたいな型番で検索しなよ
6年ぐらい前に15000円ぐらいで買ったシャープの電子レンジ
電子レンジを作動させると、ブーンっと作動音はするんですが
電気(照明)が点かず、ターンテーブルが回らない症状が出始めて1っか月ほど
騙し騙し使って、普通に温まってれば使ってても良いのかな?
おかしいと思ったら、止めて、一度取り消しして再設定すれば普通に動いてる
いずれ、騙し騙しが通用しなくなるのかな?
>>197,198
パナに聞いてみました。保証期間中だから、故障だったら
無償で修理できるそうですが、
故障じゃなかったら、出張費4Kくらいはかかるそうです。
まったく加熱されないのであれば、迷わず修理・交換を
依頼するのですが、よけいに時間がかかるっていう状態だと、
故障と認めてもらえるのかどうか。
程度がわからないので、なんとも悩ましいです。
>>208 修理の人が来て仕様だって言いそうになったら
「絶対に故障だ、交換しろ」って相手を圧倒しろ
シャープの古いのを使ってるが音がうるさいから困ってる
終わると甲高い音で鳴り響くし、ボタン押すたびにピーピーうるさい
どんな広い家を想定してんのか、それとも聴力の無い老人を想定したのかシャープの人に聞いてみたい
いっそ壊れたら気分よく買い換えられんのにな
ヤマダ電機のヤマダセレクトで1万円しないようなやつはすぐ壊れる、とかあるのかな?
たまにレンジで再加熱に使うだけだから、安いのでいいかなと思ってる
先日、NE-BS808を買いました。
汚れ防止で中にシートを引こうと思っています。
出来たら、レンジだけでなくオープン中も引きっぱなしにしたいと思っています。
皆さんはシートを敷いて使っていますか?
使っていたら何を使用していますでしょうか?
>>208 保証期間中なら販売店通したら無料で修理してくれない?
(どこで買ったかわからないんでなんだけど)
>>206 俺がいつ、より詳しくカタログの情報を出せとか書きましたか?
アンカー付けて全然関係ない話するのビビるわ
二人暮らしでたまにオーブン使う程度です
買おうと思ってるキッチンボードが奥行き39cmなのでオーブンレンジも奥行き39cm以内のものを探してるんですが
そこそこの機能付で使える機種ってありますか?
>>187 ジタング使ってるけど、むちゃくちゃ静かだぞ。発売から時間は経ってるがオススメできる。ただ加熱ムラはそこそこあるかな〜。ターンテーブル式と比べるとつらい。
>>219 作動音が気になるならジタングなのですね
JM-V16E買った
9980円から量販店の1000円引きと雨金の20%キャッシュバックで7184円
これで赤外線センサー付きのオーブンレンジ買えるのか
チャイナすげえな
>>221 裏返し不要でパンが焼けるのは良いよね
それもちょっとしたオーブントースターの値段で買える
今はFにモデルチェンジしたから、Eは安く売っている
良い買い物したね
使い勝手もレポ頼む
196=208です。パナの電子レンジですが、その後、ちゃんと温めることが
できたので、報告させていただきます。
お弁当が十分に温まらない、と言ったのですが、その際にやっていたのは、
ワット数と時間を指定して温めるやり方でした。
で、そのやり方だと、十分温かくならなかったので、
今度は「自動メニュー」を使ってみました。
ただ、温まらないのが心配だったので、「強」指定。
すると、今度はちゃんと「食べられる熱々」に温まり、
大変美味しく食べることができました。
温めたのはコンビニのショートパスタ(カップ)だったのですが、
ラベルには「500Wで1分40秒」という加熱目安が書いてありました。
でも、たぶん、それだと、あんまり温かくなってなかっただろうと
想像します(「自動メニュー」の温めには2分ジャストかかってましたので)。
まあ、温まらないといっても、まったく温かくならないわけじゃなく、
皿が回転しないとか、ランプが光らないとか、
そういう故障っぽい症状もなかったので、今回の状況の原因は、
おそらくは、コンビニ側の表示が、過加熱を避けるために
控えめな目安を書いていたことにあったように思われます。
もちろん、レンジ側に少し個体差があるのなら、それも関係していた
可能性も残るわけですが。
いずれにしても、出張修理を頼んでいたら、無駄に4K円払うことに
なっていた可能性が高いので、少し実験してみてよかったです。
パナは、自分の体験では、サポートの人も親切丁寧だったし、
使い方のコツをつかめば、料理もすごく美味しく仕上がるので、
十分よい商品なんじゃないかと思います(私がハズレをひかなかった、
ということなのかもしれませんが)。
あと、コンビニ商品の「加熱目安」が控えめである可能性があるってのは、
メーカーのサポートで初めて知りました。でも、考えて見れば、
コンビニ側も、レンジごとに仕上がりが違うことにどう対処するか、
苦労しているのかもしれません。
以上、報告でした(コメントくださった方々、ありがとうございました)。
コンビニ商品に限らず冷食も含め加熱目安で明らかに暖かくならないハズレ商品は存在する
使いにくくてしようがない
上記パナもその一つ
>>224 パナのNE-T15A4は、自動の場合、最初は700Wで温めていて
途中から500Wに切り替わる
手動だと500Wが最高だよね
だから似たような温め時間でも温まり方が違う
今回のものは時間をプラスしないといけない食べ物だったけど
物によっては逆に自動だと熱すぎる場合とかもあり
それはおっしゃるように、販売側がどのような想定をして
時間指定しているかにもよるのだと思う
単機能レンジで700Wでずっと温められるものもあるんだから
手動で700W指定させてくれと思うけど、
パナの中では廉価機だから仕方がないのかなあと思う
前に使っていたシャープの同じくらいのグレードの機種も、
手動だと表示より少しプラスすることが多かったな
やっぱり控えめな表示が多いのかも
>>225 この際だから当たりを教えて
ついでにハズレも
>>201 専属契約スポンサーみたいなものではなくて、メーカーら最新機種を無料進呈されて活用動画を作って配信し謝礼を受け取ってるユーチューバーは多いよ
7年ぶりくらいにオーブンレンジを買い替えました
いずれもHITACHIです
今回のは3分あたためをしただけで、庫内に水滴がすごくて、毎回中を拭いています
最近のオーブンレンジってこんなに庫内に水滴つくのでしょうか?
コストコの厚手のキッチンペーパーで拭いたら絞れるくらいに水滴が凄いです
コンパクトなの探してて東芝の石窯オーブン23L ER-S60か、
プラス一万だしてシャープのRE-WF232と迷ってる
8年選手のエレックでH97エラーが出た
これてマグネトロン故障ですよね?自前で交換した例とかないかな
省スペースにしたいからオーブンレンジ買ったら今のボロトースター捨てる気満々だったけど
トーストの焼きにくさ見る感じトースターは別にあったほうがいいのかなぁ週2〜3のトースト頻度だと無くても我慢できる範疇ではあるかもだけど
トースター兼任で使いたいのなら、トースト両面焼きできるオーブントースターが最低条件だし
それでも時間とか考えると、トーストを焼くには圧倒的にトースターのほうが便利
厚みのある食パンならうちの旧式オーブンレンジでも充分中の水分保ったままきつね色にさっくり焼けることがわかった
惣菜パン用の電子レンジからグリル機能へのリレーも慣れたら大した手間じゃないな
しかし頻度高い人や忙しい朝にトーストする人は専用機あったほうが良いだろうな
週に数える程度ならオーブンレンジで兼用でもいいかもね
毎日のように焼くならぜひトースターを勧めるけど
PLAINLYの26LかビストロのBS658まで絞ったが迷うわ
>>231 No.48のスレ見てみ
最悪死ぬから自前修理はやめとけよ。言ったぞ
電子レンジの平均的寿命というか、買い替えてもバチ当たらない使用年数
>>239の続き(クシャミしたら書き込みになってしまった)
使用年数はどれくらいなもんですか?
「人による」っていうのは無しでお願いします
今使ってるのは、パナのNE-W300で、もうずいぶん昔のことだと思っていたのに
調べたら2007年製。もうすぐ丸15年です
そんな最近だったかなあ。もっと昔に買ったような記憶があるんだけど・・・
ってことで、15年ポッチじゃ、まだまだ動いている製品の買い替えを考えると罰当たりそうで・・・
「30年は使えよ」って怒られちゃう?
>>240 マグネトロンの寿命が2000時間らしいから
一日10分使うとしてたしかに30年位は使える計算になる
ただ、現実には他の部品もどんどん寿命がくるんで
現実的には10〜15年持てばかなり頑張ったほうだと個人的には思うけどね
うちのレンジ20年ぐらいつかってて電球交換したぐらいだけど
最近の電化製品は低寿命になってて、買い替えループにはまりそうで怖い
>>241 レスうれしいです
レンジとしては動いているんだけど、庫内がもうボロボロで・・・
特に奥の黒パネルや天井板は見るも無惨
これだけで取り替えたくなっちゃう
ただ、現行品を検討していても、庫内はどれも相変わらずな感じですねえ
汚れが飛び散ってもへっちゃらな材質ってないもんかな〜
>>244 その手の要望を満たしてるとどうしても各社の上位機種になってくるんだよね
うちは一昨年にヘルシオウォーターオーブンの
AX-XA10ってのを買ったけど庫内清掃はやりやすいから助かってる
20年、30年使えてるってレンジは?
うちは、最初から単機能の電子レンジしか買った事が無いから?
10年程度で買い替える事のくり返し・・・
今のも、夏には10年を迎えるんだけど
どうも調子が悪い、騙し騙し使ってる・・・
>>246 うちでは1985年製の松下電器産業製の電子レンジが全く正常に使えている
なかなか壊れないので買い換えができずに困っている
>>246 単機能レンジで20年引っ張ったよ。確かマルマン。結局使う頻度じゃないかなあ。マグネトロンは消耗品だし。
>>246 25年前の日立のオーブンレンジ
ほとんど温めと解凍しか使ってなかったけど
あとは空炊きしないこと
うちの場合は父が病的な潔癖症で
ほとんどカラカラの台ふきんを電子レンジにかけるせいであっという間に壊した
2008年から使ってたレンジが廻るし動くけど何も温めなくなった
そいつが2万4800円だったのでそのくらいで探したけどぴんと来ず
シャープ RE-SS10-XW
日立 MRO-S8Y R
東芝ER-SD70(W)
まで絞って
ふとpMITUBISI RG-HS1-Rに心が動きかけてる
使うのはレンジで温めメイン
パンは魚焼きグリルで温めるので特になくてもいいんだけど
レビュー読むとジタングたのしそうで
しかし高いなー、と
>>253 完全に乾燥してたら意味がないけど
かたく絞ったやつなら沸騰レベルにまで加温されるので殺菌効果はあるでしょう
ただしマイクロ波を吸収する媒体(つまり水)が少ないのでマグネトロンにめっちゃ負荷かけると聞く
パナFL100が17800→19800って大幅上げだな
オーブンレンジはおろかオーブン単体でも使ったことないんだけど
レンジ機能に加えて焼き芋とステーキ美味しく焼きたいんだけどどういう機能に着目した方がいいん?
日本はオーブン文化が無い国だから、単体オーブンの方が珍しいぞ
焼き芋とステーキならオーブンとしてさほど高い性能は求められないし
庫内の広さもあまり必要ないから
他の部分で自由に決めても良さそう
ちなみにステーキはオーブンで中に火を通してからフライパンで表面に焼き目を付けるのが一般的みたい
焼き目の部分もやりたいならグリル機能とか連続使用の制限とかが気になるかな?
分厚いやつでなければグリル機能だけでも焼けるだろう
その場合途中で裏返す必要がある
>>258 コンベクションオーブンのスレあるくらいには存在する、デロンギとか
デロンギ海外メーカーだしノンフライヤーでコンベクションオーブンにちょっと注目集まっただけだし
相変わらずパン焼きガチ勢くらいしかオーブン使ってないでしょ
ヘルシオが最初オーブン機能だけで結局レンジ機能付けることになったの忘れたか?
オーブンレンジが壊れた
シャープ→シャープと来たからまたシャープにしようか悩み中
製菓製パンガチなので2段がいい
一人暮らし
RE-WF262-B
RE-SS10-XW
で迷ってる
皆さんだったらどっち買いますか?
石窯は×
>>262 RE-WF262の方が上部ヒーターフラットで掃除しやすいんじゃない?
>>262 RE-WF261使ってるけど悪くはないよ
作動中結構うるさいけどw
あとドア閉めるときもバタン!って感じ
機能的には満足
上部ヒーターは真っ平じゃなく渦々してるけど掃除はしやすい拭くだけ
うちは菓子メインだから26Lの2段でで充分
>>264 真っ平じゃなくてうずうず?
よくわからないけど失礼しました
PLAINLY、ひかりショッピングでお買い得になってるね
>>265 楕円状のが数ミリだけど何重か凸ってるの
ヒーターむき出しではないよ
RE-WF262-Bの方がお手入れ簡単そう
置いてある店舗見にいってみます
今時の何千円で売ってる、ターンテーブルが無い奴って
少し高めのお値段のフラットタイプとは、違うよね〜
回らないタイプですよね〜
コンビニの1500wのレンジって、下が回るタイプなの?
回らないのに1500wでガンガンやってるの?
温めはたまにしか使わない
猫がいるので人に配ったりしない
家族以外誰も呼ばない一人暮らし
冷凍ご飯も苦手だし作り置き等もしない
なので少量ずつしか作らないからNLV1501ESVというスレ違いな結果になってしまいました
使用してる方のお手入れなど参考になりました
ありがとうございました
>>269 コンビニの業務用のやつは良く分からないなあ
余り情報もないし
でも値段はムチャ高いんだよな
猫のいる部屋で作ったものだから、衛生面を考慮して配らないってことではないかと
>猫がいるので人に配ったりしない
主語も目的語も何もないこんな変な日本語で分かれという方がおかしいw
>>275 勝間さんは、猫がスリスリした食材で作った料理を客人に出している・・・
3つ星 ビストロ NE-CBS2700ってやつが、同社製品のラインナップの中でも
実売で群を抜くトップに君臨していますよね
他の製品に対して圧倒的な価格差を創り出している別次元の特長ってなんなんですか?
「絶対にこっちにしておけ」っていうメリットがあるなら、がんばってお金を工面しようと思ってるんですが…
頑張ってお金を工面しないと買えないくらいな経済状況ならやめておいた方がいい
お金に余裕ゆとりがあってお金のことなど気にせず賈うならいいと思うが
むしろどんな食材を料理するのかそっちの方が大切。
>>280 同じビストロで808/908と決定的に違うのは自動メニュー数とスマホ連携。
つうわけで、それ必要としないのなら908。更に2品同時温めとかワンボウルメニューとか、トースト
焼き時間1分半ほど長くてもいいとかなら808で十分。
製品を相談する時は、
予算とどう使いたいのか、何に使いたいのかを書いてくれないとわからん
人によってのメリットが別の人にとってはデメリットになる
>>284 上位製品だと材質がグレードアップして、庫内の汚れがつきにくい・錆びにくい・掃除しやすい…みたいな堅牢感・安心感があるのかなと…
そこら辺が欲しくて上位に期待しちゃったものですから、ただ昨日の上積みなら使いこなせないし、スマホ連動はスマホを使わないので
自分には無用の長物
やっぱり長くきれいを保っていて欲しいので「なにをしたい」より「庫内の出来」が気になりますね
どれ買っても「なにしたい」はたいていのことができると思うので
上位機種はなくてもいい機能がいっぱいついてるだけだよ
それをいるって人が買って使うだけ
どの機種にも必須の部分は大差ない
>>285 スマホ連携は便利だと思うけど使ってない人から見たら必要ないと思うことが多いし
レンジの中をきれいに保つのは使い終わったら丁寧なお掃除するしかない。
ただ2万くらいのレンジとは違って中のコーティングはよくできてると思うわ。
今スチームオーブンレンジ使っていなかったら水回りのお掃除も増えるし水回りのお掃除
サボって故障させてる人もかなりいる。「ビストロ 水漏れ」で検索すると参考になる。
主には温めがメインなんですが、グリル調理もしていきたいと思っています。
両面グリル、ボタン操作、スチームはあってもなくてもどちらでもいいです。
ステーキや、焼き魚が裏返すことなくできる機種を教えて下さい。
宜しくお願いします。
>>254で書き込んだら肚が決まって三菱買った
翌日には着荷したんですごく助かった
>>288にもJITANG勧めるw
>>289 JITANG良さそうですね。
ただ、庫内容量が13lというのが気になります。
一人暮らしなので、たしかにそんなに大きくなくてもいいかなと思うのですが、大は小を兼ねるのかなと。
自分の使い方をよく考え、吟味してみたいと思います。
オーブンレンジは名前の通りオーブン+電子レンジで
グリル機能はおまけ程度に思ったほうがいいと思うんだよ
ビストロは比較的グリルに力入れてるみたいだけど
耐熱ボウルでどれかオススメの商品ある?
ダイソーで耐熱ボウル見たら耐熱温度120℃って書いてあったけどどこも同じぐらいの耐熱温度?
>>291 確かに小さいね
高さのあるパンとか焼けないけど
そもそここれまでの人生で焼いたのはせいぜいバゲット
食パンとか焼いてないなと気づいたw
余熱不要で勝手に唐揚げ作ってくれるし
最初半信半疑だったけどすげー便利
>>293 それ耐熱温度じゃなくて耐熱温度差じゃないかな?耐熱温度差なら大体120℃だよイワキとかパイレックスでも
>>291 大は小を兼ねるで30Lの買ったものの、加熱に時間がかかり過ぎる(消費電力も多い)ので
スーパーの揚げ物の温めなんかはトースターでやってる
>>298 そうか、大きいとそんな欠点もあるんだな。
新しい電子レンジ探していたけど、ちゃんと考えてみる。
>>297 100均製品だからプラスチック製だろ
シリコン製でも200〜250℃位
耐熱温度で間違いない
>>300 ダイソーで耐熱ガラスのボウル売ってる、330円だけど
グラタン皿とか色々あるよねダイソー
キッチンスケール1000円までいくと百均とは……ってなるが
>>303 それでも小さいなら550円の3.3lの買えば?
MRO-S8Zか、MRO−S7Zで迷っています。
スペックを見比べると2品同時温めができない程度の違いであって、基本的には大きさが違うだけと考えて良いでしょうか。
一人暮らしなので、7Zにしようかなと思いますが、どなたか背中を押してください。
今はターンテーブルの安い単機能レンジを使っている
自動ボタンはなくてワット数や時間とか全部自分で決めるやつ
自炊率が増えてきて肉の解凍をちゃんとしたいんだけどグレード上げたら解凍ムラはなくなる?
今のだと真ん中は凍ってるけど端は火が通る感じ
オーブンレンジにするかも迷ってるんだけどお勧めある?
予算は特に決めてないけど設置条件が奥行〜380mmまでで横開きって厳しいかな
調べると縦開き多いね
>>305 2品同時温めなんて極めて限られた状況でしか使わないから7で充分だよ。
>>306 むしろターンテーブルなしの上位機種にしたら加熱ムラはもっとひどくなることもあるよ。
解凍って結局200Wで加熱してるだけだと思うんで
どれも自動で満足のいく解凍というふうにはならんのじゃないかなあ
最初から諦めていて半解凍程度できればいいというスタンス
でしか使ってないので良くわからないけれど
そもそもレンジの解凍って火が通る所まで熱入れるのは想定してないだろうと思うんだけどな。
>>306も多分加熱しすぎ。想定は包丁が通る程度まで解凍だと思うよ。生に戻すのなら後は自然解凍。
>>310 いや、所々火がとおってしまっても構わない場合しか解凍を選んではダメ。包丁が入ればいいだけなら半解凍を選ばないと、そう取説にも書いてあると思うで
何センサーかでも解凍(もちろん温めもだけど)の仕上がりは違ってくるのでは?
上位機種のセンサーなら解凍ムラが少ないと思ってたけど、そうでもないの?
今のは半解凍という項目はないな
解凍時間を自分で設定するのがギャンブルだからオートで出来たら便利だなと思ったんだ
>>313 多分フリーザーバッグに入れて氷水にじゃぼんが正解な気がする
そうなんだね
上位機種になると出来ることが増えるだけで、レベルが上がる訳じゃないのか
>>313 うちのは
半解凍 ・・・ 電子レンジだけ
全解凍 ・・・ 電子レンジとスチーム使ってゆっくり解凍させる
半解凍くらいが切りやすくていいよね
うちのサンヨーさんは解凍あたためっていう温めボタン2回押すだけの機能で
偶然かもしれんけど都合よく半解凍になるからいつもそうしてるわ
もっと解凍したけりゃそのまま放置してればいいし
>>306 レンジでの解凍ムラはグレードに関わらずターンテーブル式が一番少ない
>>314 それは刺身とか絶対に火を入れたくない時の解凍法だろ
ターンテーブル
フラット庫内
そもそも廉価版の糞みたいな回らないヤツ
3種類あるだろ・・・
フラット庫内謳って、ターンテーブル以下の(回らないヤツ)って事あるの?
その廉価版って具体的にどんな機種?
型番いくつか挙げてほしい
>>324 フラット式でターンテーブル式より温度ムラが酷い機種はたくさんある
しかし庫内の掃除のしやすさに慣れたら
今更ターンテーブル方式には戻れん
ターンテーブル式は、中で弁当の角が当たって空回りしていた時の絶望感
今更、フラット庫内、見た目は回ってないけど
見えない所が回ってるって事が理解されてない事に驚き!!!
パナのビストロとか、全部お任せセンサーで
温めのムラなんて皆無、わざわざ、調理時間が違うモノを一度に入れて
同時に、すべて出来上がり〜〜〜〜って嘘なの?
>>333 内部に回転機構を持つレンジはそこそこ高額な機種のみ
パナソニックではビストロは高級機種
安物はエレック
ビストロが高機能と思ってた時期がありました
スイング赤外線センサーはマジポンコツ
75℃設定で沸騰する、沸騰して湯気もうもうなのに止まらないのを見たときはあきれ返ったわ
故障と思ったが知り合いんちの同じセンサーも同じ挙動
試すならすでに沸騰近いところから自動あたため70℃や75℃を押していつ止まるか観察
1分くらい蒸気を吹き上げながら止まらなかったらセンサーポンコツ
液面が低すぎてセンサー位置からは温度が正しく測れてない悪寒
>>337 陶器カップ10cm、茶碗、ラーメン鉢で似たような結果
グレードによる価格差を作るために投入できる技術をケチっているせいもあるんだろうな
しかしもともと電子レンジなんてワット数と時間しか設定できないのが普通なんだから
ガスコンロの火加減を経験則で覚えるように
ワット数と時間を試していけばいいだけじゃないかい?
赤外線センサーレンジはコップなどを置く位置が指定されてる
電子レンジでパスタを茹でて
庫内の湿気を拭き取ったら
上部に付いてる部品に触れたから???(電熱線?(伝熱管?)
台所のブレーカーが落ちビックリした事があってから庫内の清掃もしない方が良いと理解してる
>>342 セラミックヒーターですな。そのヒーターに触れた程度でブレーカー落ちるほど漏電してるなら今すぐ交換した方がよい。冗談抜きに火事になる。
>>342 スイッチが切れてるときには発熱体には電気は流れてないから感電や漏電はしない
ブレーカーが落ちたのは水蒸気が基板の方へ行ってショートした可能性が高い
度重なるようなら点検してもらった方がよい
ビストロかヘルシーシェフを持ちの方にお聞きしたいのですが、スマホアプリからは時間や温度設定などの手動設定はできるのでしょうか。
それか、メニューを送信することしかできないのでしょうか。
単機能レンジ買おうとおもうんだが
日立の一番安いターンテーブルのやつが、シンプルで良さそうだ。
むかしはシャープの安いのがターンテーブルで
シンプルだったんだけど、今無くなったな。
ビストロの2700か908をお持ちの方にお聞きしたいんですが、64眼スピードセンサーのおかげで暖めムラが少なくなったって実感できますか?
ワンボウルメニューやグリルではなく、冷凍食品やコンビニ弁当とかの、普通の暖めでもセンサーの効果があるのか知りたいです。
>>348 RE-TM18が現行品のようだけど。当方も過去モデルを15年くらい使ってたな。
今のは50/60Hz
どっちも使えるか。日立の安いのはどちらか専用だな。
>>336 ビストロは飲み物専用のメニューで温めないとダメだぞ
説明書にもそう注意書きがある
ハイアールのJM-17J-50-W買ったー
安っぽい見た目だけど700Wあるから温めが早くていい
音も特にうるさくは無い
後は耐久性だな
>>353 >>353 たいたいあの辺の単機能レンジは、メーカーごとに操作部が違うだけで
本体の中の人は同じだな。
>>352 その飲み物専用ボタンが最高70℃設定までしかなくて最高でまわしても50℃台のぬるい湯になるんだよ
そして飲み物ボタンで50度の湯を再度回すと沸騰してるのに止まらない
温度感知できてねえだろってなるんだよ
結局パン作り、お菓子作りがメインならどれが最強なんだろ
石窯を疑う理由ある?
使ってる人が多いなら情報も得やすいでしょ?
なるほど
飲み物の温めは電子レンジにとって、需要が高いのに苦手という難しい分野で
ぬるめに仕上げるまではまあしょうがないと思うし
2度がけは用法破りだけど
それでも明らかな高温でエラーも出さないのは
本当だとしたら問題だねえ
焼き芋美味しく食べたい場合は単機能のオーブンの方がいいの?
焼き芋はオーブンレンジのメニューの焼き芋モードが一番美味かった
低温で50分近くかけてゆっくり焼き上げるので石焼き芋と同じ味になる
>>336 ビストロの古いヤツ使ってるけど、水を常温から65度でチンするとちゃんとホットになる
が、お湯がたとえば半量入っていて、そこに水を足してぬるま湯にでもしようものなら
65度チンだと「激沸騰」になってカップから飛び散って湯の量が3分の1はなくなる確率が100%
もちろん、そんな「激沸騰」状態のカップを取り出して、減った分の水をさらに補充しようなんてしたひにゃ
でんじろう先生ばりにカップの湯が火山噴火のように大爆発を起こす
これなんとかなんないもんかなと思っているが、ビストロの古傷・ビストロの遺伝子・ビストロの宿命・
ビストロの・・・で、何万年経っても治らない「ありさま」だったのかあ
現行品なら、さすがに・・・と思っていたけど…
多分温度は常温決めうちで重さだけで時間設定してるんだろうね
ビストロじゃなくてエレック持ってるけど、これはもともと重さだけで加熱時間が決まるので
もともと温かいものを自動メニューで温めると同じようになるのがわかってるので
自分でワット数と時間を判断して決めてる
日立MRO-W1Z購入してきた 旧レンジ引取りが有料なので同額を割引してもらい込みで65K それに10パーポイントが付くので決済した この商品は他メーカーのフラッグシップと性能がまあまあ同等で価格が鬼安価と個人的に認識しています
>>364 ちょっとぬるくなったお茶を温め直して熱々にしようとしたら濤沸しちゃうの?パナというか
ナショナルのレンジ使ってたのは激しく昔で当時12万したけどあんまり不満なく寿命終えた。
今は2005年製の三菱使ってるけど温度表示(昔のはついてた)まぁまぁ正確。どろっとした
スープは濤沸する。
以前使ってたサンヨーの廉価オブレでも再加熱した場合数秒でちゃんと止まってたな
サンヨーを吸収したのにいいとこは引き継がず中華のOEM部品を採用した結果かパナソニック
東芝の石窯使っているけど、飲み物の温めではちゃんと温めてくれるな
コーヒーカップ1杯の時も、カップの底1/4の時も同じ熱々に温めてくれる。
もちろん沸騰なんてしない
>>367 濤沸てなに?
ググっても濤沸湖しか出てこない
>>369 再加熱した時の話だろ
重さと時間でやってるのか温度計ってってるのか
>>372 テストしてみた
1.カップに水を入れて「のみもの」メニュー → 熱々に
2.カップの湯を半分捨てて水を追加して「のみもの」メニュー → 熱々に
3.2そのままで「のみもの」メニュー → 熱々に
どれも沸騰はしなかった
>>365 おかしいのはスイング赤外線センサーの機種なのは確定
あとは知らん
NE-T15A4買おうかと思ったけど温まりにくいの?
時間掛ければ温まるんだろうけど
>>375 たぶん直上の飲み物のあたための話に反応しているんだろうけど
温まりにくいっていう話ではないよ
コップや湯のみに入れた液体を電子レンジで温めると突沸という現象が起きて
中身が飛び出してユーザーが火傷することがある
縦長で口が狭いコップや湯のみに入った液体は、おそらくセンサーで温度の把握をするのが難しい
そのため飲みものの温めには専用メニューが用意されていて
それを使うとぬるめの仕上げになっていることが多い
好みの温度に仕上げたければ
自動メニューであたためたあとに追加で手動設定であたためるか
最初から手動設定であたためればいい
しかし突沸の問題もあるので慎重に少しずつ追加して適度な設定を探ることが必要
できる人がいたら
ビストロで同じ量の飲み物を平たいスープ皿に入れて
料理用の自動あたためメニューでどうなるか試してみてほしいわ
>>375 使ってるけど温まりにくいってことはないよ
温めムラもほとんどないし、あまり凝ったことしようとしなければいいんじゃないかな
温まりにくいってことで言うと、オーブンがちょっと焦げ目がつきにくいかも
レシピなどの指定より時間がかかる印象
飲み物の温めは、最初はなんだか不安定だったけど、
最近は安定していい感じに温まっている
決まった量の牛乳しか温めてないけど
ただ、飲み物の温めが2種類あるけどできあがりの違いがわからないw
それぞれ選択して、その中で弱めたり強めたりもできるけど、その違いもわからないw
トーストも同じように強弱つけられるけど、これは違いはよくわかる
こういう情報はあまり出てこないから興味深いな
石窯も機種によってセンサーやアンテナの仕様が違うみたいだけど、どの機種だろう
重量センサーは無いはずだしカップ4分の1を適温に温めるなんてかなり繊細な仕事だよね
ほかの会社のでもテストした情報が集まれば楽しいな
>>380 石窯は重量センサーが無くて赤外線センサーだけだからその熱で判断しているみたいだね。
一度温めて熱々の状態で再度温めようとすると、センサーで温める時間を決定するのに少し時間がかかる。
ちょっと戸惑っている感じで、最後は100Wで少し温めて終わり
日立のやつは水蒸気有無でもそんな値段の開きはないな。何故だ?
>>376 >>378 ありがとう
横開きでスーパーで買った惣菜とか作り置きのおかずとかが温められてトーストが焼ければ文句無いんだけど
物によってはスーパーの惣菜を皿に移しかえないと温められないって聞いてNE-T15A4なら大丈夫そうかなと思ったら上の方で温めが弱いみたいなのがあったので聞いてみた次第
10年振りくらいの買い換えだけど横開きのオーブンレンジって選択肢が少ないみたいね
>>384 S7とF6。バカな比較だったら指摘してちょうだい。
>>383 >物によってはスーパーの惣菜を皿に移しかえないと温められない
それはそうだよ
取説ダウンロードできるんだから、条件をちゃんと読んだらいいのに
それ守らないでも思い通りできるかって質問ならできないよ、当たり前だけど
重量によって温め時間が変わるから、指示された容器でないと
重さが変わってしまうから適切な温め時間にならないのは当たり前
>>387 今家にある奴はそのまま惣菜入れて分数指定して温められるけど
最近のは重量センサーでお断りされるみたいで
かえって不便になってないか
なにそれ
レンジ非対応の素材のトレーがダメとかいう話じゃなくてセンサーの都合なのか
>>377 一緒一緒。ラーメンどんぶりでも同じだった
1回目はぬるく2回めで沸騰
自動温めでも70℃ではぬるく75度だと沸騰
興味深いのは、薄いガラスコップだとまだマシな結果だった
どっちにしろ容器に入れての加熱の場合蒸気センサーや重量センサーのほうがマシ。それくらいパナのスイング赤外線センサーはおかしい
>>364 沸騰する事が経験的に分かっていてなぜラップをかける等の防御対策をとらないんだよ?
>>367 お湯に水を入れてかき混ぜて温度を均等にせずに温度の異なる2層の水が入ってる状態でレンチンするから沸騰が起こる
突沸の時はラップなんてぶち破ってくるような感じになるよね
無意味
突沸がいやだって言ってるわけじゃなくて
温度感知して止められないのどうにかならんの?って言ってるわけだしな
当然そうなるのを一回知った後は手動設定で時間の調節くらいはしてるだろうし
うちも旧ビストロ
コーヒーが減ったので、水をつぎ足して65度でチンした
残っていたのは40度くらい
足した水は水道(浄水器通過)
若干だけど、水温より高い状態でチンすると、庫内でグツグツマグマ沸騰して
庫内に飛び散った
温度管理はしてなくて、時間で決めちゃってる感じ
そんなに多数経験者がいてメーカーの方にはフィードバックしてないの?
何年くらい放置されてる問題なんだろ
なんだかなあ・・
試しにうちの、おそらく重量センサーであろう旧式のターンテーブルのオーブンレンジで
水道水をガラスのコップに入れて自動メニューの「コーヒー」で繰り返しあたためてみたが
1回目→猫舌の自分がちょっと吹いて飲む程度のぬるめの温度
2回目→コップの壁に小さい気泡がたくさん
3回目→沸騰
だった
ぬるめで仕上げる設定で2回目で突沸まで行くもんかね?
>>397 ここに突沸のこと書き込んでる人何人いるんだろうねw
下側にアンテナがある都合で全体が沸騰するとこまで行く前に突沸が生じるとかあるんだろうか?
レンジの温めや解凍は、マニュアルをもっと利用したらいいのに
温める食品は決まっているから覚えるし。
上にも書いたけど、さすがに一回失敗したあとはマニュアルでやってるんじゃないの?
でも期待してた分がっかりしたって話だろ
>>389 ツッコミ待ちでレスしたけど反応がないって事は
重さで惣菜温められないレンジがあるんだろうきっと
>>388 少量や指定分量以外の食品や100g未満の食品は自動で加熱しない、
レンジボタンで様子を見ながら加熱する
って取説に書いてあるので手動ならできる
自動はダメ
ついでに同じページに突沸について書いてたけど、
広口で背の低い容器に八分目まで入れる、と書いてあった
取説っていっぱい前提条件が書いてあって読んでるとめっちゃめんどくさい
読んだ結論は、自動メニューは極力使わず自分でW数と時間を設定するってこと
自分が自動メニュー使ってるのは、決まった容器に決まった量だけ詰めた冷凍ご飯の温めと、
決まったマグカップに決まった温度で決まった量だけ入れた牛乳の温めのみになった
あとは全部手動で使ってる
本家ビストロのスレであまり話題になっていないのは上位機種バージョンでは
そういう問題は起きていないってことなんだろうか?職場のポンコツエレックでも
自動でなんの不満もなく温めていたからビストロ名前を冠に頂いている機種に
そんなポンコツバージョンがあるのは驚きだった。
>>394 突沸で中身が跳ねるのを防ぐためにラップをするんじゃなかったか?
>>396 水を足したらよくかき混ぜて温度を均一にしないと、レンチンしたときに突沸が起きやすくなる
オーブンレンジの重量センサーって意味なくねえ ?
食材が元々冷凍なのか、解凍済みなのか
カップの中身が水なのか、40度ぐらいなのかによってもレンジの時間は違う。
単に重さだけでレンジの時間を決められても意味がない。
重量センサーは食材の温度センサー(赤外線)が正確に計測されて
それとの組み合わせで初めて有効になるものと思うんだけど
>>405 手動ならいけるんだ
ありがとう
上で皿に移さないと温めできないって言われたりスレに軽く目を通した感じだと
自動で温めるのが当たり前になってるのかな
>>409 だから、温めでもいろんな自動メニューがあるでしょ
普通の温め、お弁当の温め、揚げ物の温め、全解凍、半解凍・・・
飲み物でも酒と酒以外で分かれてたりする
でも結局やってることは何Wで何分温めればいいかってだけだから
自分で判断しちゃう方が早いと自分は思ってる
>>410 自分では判断できない人がめっちゃ多いみたいよ
レシピ見たら○Wで○分しか書いてないのにね
>>409 異なるセンサーの組み合わせが理想だと思うけど
赤外線+蒸気+重量
みたいな全部入りのやつってある?
時間なくてあまり調べられなかったんだけど
お惣菜や冷蔵保存してるオカズなどを、レンジの自動ボタン1押しで満足度の高い温めができる機種が欲しいんだけど
ヘルシオの一番高いのでいいかな?
>>411 マニュアルでもいいんだけど自動はやっぱり楽
庫内の様子うかがう必要ないし
>>413 その手の高級機種ならスチームで温める方が間違いなさそうだし
そういう機能がついてそうな気がするがどうなんだろう
>>414 足りなかったら追加するつもりで短めにしとけば見とく必要はないと思うけど
>>414 そんなに何百種類も温めパターンないから、適切なのすぐに覚えるよ
慣れてくると、初めてのものも予想がたつようになって
だいたいそれで間違いなくできるようになる
自動でイライラしてるよりずっとましだった
>>412 上位機種でも重量センサーが付いてるのは日立だけじゃないかな
>>413 ヘルシオのレンジ機能はオマケといわれてる。ヘルシオスレは一通り読んでおいた方がいいと思う
>>417 > ヘルシオのレンジ機能はオマケ
ありがとう
このレスのおかげでちゃんと調べる気になったよ
ざっと調べた感じ、パナか日立になりそうです
ヘルシオはコンセプト的に欲しい物とは真逆でしたw
自動で失敗でイライラがよく分からない
自動ってドンピシャじゃないか
>>421 ありがとう
石窯買おうかな
やっぱりハイエンドモデル?
石窯はパン焼くオーブン機能ばかり評価されるけど
案外電子レンジ機能もけっこう良いのかもしれん
実際、パン焼く機能だけ比べたらビストロと優劣つけがたいと思うんだけどどうでしょう?
石窯の人は何故か上も具体的な機種名はスルーしてるな
セブンイレブンのサンドイッチコーナーで売ってる細長いパンに具を挟んだタイプの
ジャークチキンサンドてのを買ったら
オーブントースターであたためるとおいしい、オーブントースターは予熱してください
と書いてあったんで
オーブンレンジのトーストモードを一回空回ししてあっためて
次は物を入れてトーストモードで焼いたんだが
冷蔵状態からでそれだと表面は黒くなるまで焼けて具はぬるかった
オーブンレンジだったら、レンジ600W30秒くらいやってから
予熱なしのトーストモードの方がよかったかな?
>>426 それもしかして買ってきたサンドを家の冷蔵庫で冷蔵していた?
店の冷蔵ショーケースより家の冷蔵庫の温度は低いから、オーブントースターで焼いただけでは表面が焦げて中が冷たいなんてことになるかも
うん家の冷蔵庫に入れてた
あのショーケース確かに手を入れてもそんなにひんやりしないよね
>>426 レンジ+トーストのほうがよさそうね
冷蔵のものはそうしないとうまくいかないことは私も経験あり
石窯WD3000、冷凍ご飯と牛乳くらいしか自動使ったことないけど今のところ失敗なし
ムラも少なくて印象は悪くないな
LDKだと結構うるささ感じるのがちょっとあれだけど
冷凍ご飯と牛乳はうちのしょぼいエレックでも失敗したことない
だから牛乳の再加熱は試したことがない
取説には、もしぬるかったら自動ではなくて手動で短時間追加するように書いてある
どっちも冷蔵庫や冷凍庫から出してきてレンジにかけるまでの時間や
容器や量の個人差が少ないものだから、デフォルトの設定でうまくいくんだろうと思う
たぶんこれらは多くの人がうまくいってんじゃないのかな、違うのかな?
あんまり標準的でない容器や量だとダメな可能性はあるけどやったことがない
日立のオーブンレンジ、よく使うボタンのシートひび割れて欠けてこない?
MRO-LF6なんだけど買って3年ぐらいであたためや時間設定のボタンがひび割れてきて、ポロポロ欠けて中が見えてしまってる
先代の三菱の安いオーブンレンジは20年近く使って文字がかすれて読めなくなったけど、ひび割れるようなことはまったくなかったんだけどな
>>432 10年くらい前の機種?
製造年次第だな
>>433 製造年は2012年で買ったのもその年なんだけど、2〜3年で押す時に表面のシートがペコペコするようになってヒビが入った
うちで特によく使うのはあたため、レンジのw数設定と分設定、とりけしで、この4箇所が欠けてる
赤外線センサーもよくなかったしハズレ引いたのかなー
次は絶対日立は避けようと思ってたんだけど、おすすめにもよく挙がってて結構評判いいみたいなので意外に思ってた
>>426 惣菜パンを中まで温める時はレンジしてからトーストモードするのが無難だね
冷蔵じゃないやつでもその方が早い
うちはレンジしてからオーブントースターの温めモードだけど、庫内が小さくて温度が上がりやすいオーブントースターでもレンジなしだと中までは中々温まらないよ
>>434 まさにそれくらいの製造年のを2台使ってるけど、ヒビ割れどころか不具合すら1回もなくて買い替えしようにもタイミングがなくて困ってるところ
>>434 日立の過熱水蒸気オーブンレンジ2010年製使ってるけど、ボタンがヒビ割れてる所は無いなぁ
良く使う、あたためボタンも綺麗よ
何でだろうね?
このレンジ、展示品限りの半額で買ったのよ
テレビやパソコンの展示品は色々消耗してそうだけど、レンジなんて展示で温めなんて殆ど使わないだろうと思って安さを取ったんだけど、10年目過ぎた辺りから扉がうっすら開いてる事が出るようになってきた
調べると扉の開け閉めのバネが緩んでくるとなるらしい
なるほど!展示品を皆開け閉めするからな!!と笑った
そこから2年位使って、最近は基盤のエラーが出るようになってきたから買い替えなんだけど悩む〜
ビストロかなぁと決めた所で上の飲み物の流れ、石窯にしようかなぁ
石窯おまかせ焼き気になってたし
日立のオーブン、レシピ通りにすると大抵真っ黒焦げになるw
なので途中でアルミ被せたり、中の焼け具合見たり必須で、扉開けると温度下がってやり辛かった
ジャ○ネットでオーブンレンジ購入
空焼き後、何押しても「H※※」(同じ番号)で停止。全く使えん
日立にweb修理依頼、翌日電話で「サービスマンが埋まってて日数遅れる」回答
「サービスマンが来れないくらい壊れてるんですね」と嫌味
買っていきなり使えないし古いのは下取り出して本当に不便だと伝えると修理中は代用品出しますとの事。仕方なくここで折れてやった。
訪問で持ってきた代用品、オーブン用の黒皿無し&庫内清掃もされてなく汚いまま。
そういうところからないがしろにされてるなーと感じてしまう。
オーブン使えないオーブンレンジ持ってきてどーするのよ?日立さん…
お前が買わなくても、他に何百万人と買うから別にいいよ。とでも言われてるような気になる
もうジャ○ネットたかた&日立でモノ買わんわ
普通修理依頼って販売店通すものだと思うけどジャパネットは受け付けてくれんの?
質問です
電子レンジだけ持っているのですが、オーブンレンジ購入するか悩んでいます
オーブンレンジを持つメリットとは何だと思いますか?
電子レンジにはオーブン機能のようなものがついていますが、食パンを焼くだけでも13分ぐらいかかったり、焼くことに関して不便を感じています
オーブンレンジはそういった焼くことに関しては強いのでしょうか?
MRO-NS7からMRO-JT231に買い替える
色々迷ったけど結局後継機的な物でいいかなってなった
安いし
>>442 うちは電子レンジ壊れたまま1ヶ月買い換えもしてないw
無きゃ無いでもなんとかなるもんだ
ちょっと暖かい日が増えたのでストーブを止めてたりする
ストーブの上に置いたやかんの湯がたぶん40〜度台に下がっていると思うんだけど
それでコーヒー入れて、ちょっとぬるいから65度くらいまでチンしようとレンジに入れたら
半分くらいがカップから拭きだしていて、庫内に飛び散ってた
あわてて拭いたあと、量が半分になってしまったカップを取り出して、そこに浄水器の水を
足そうとしたら、いきなりカップがマグマ噴火して、さらにやばいことに・・・
ちな、何年か使ってるビストロの日常風景です
ビストロのチンは、温度センサーはして無くて、時間でやっちゃってる気がずっとしてる
>>443 まぁ、そらそうだろうけど…(´・ω・)
家庭にある家電は、どれが壊れても一ヶ月ぐらいなら耐えられる
洗濯機、冷蔵庫、エアコン、電子レンジ
>>438 初期不良っぽいけど、新品と交換にならないの?
買ってすぐなら修理でなく返品交換が普通だと思ってた
>>439 メーカー保証期間中はそちらへどうぞ。
ジャパネットの長期保証はメーカー保証期間終了時から有効となります。
>>444 何年も使ってるのに何ワットで何分とかやらずに同じこと繰り返してるの?
親御さんが泣いてそう
>>440 ポップアップトースターを追加購入することをオススメします
>>436-437 そうなのかー、やっぱりうちのがハズレだっただけなのかな
赤外線センサーも不満ないですか?
うちはオート解凍が特に駄目で、上はカチカチで裏側がぬるくなってたりする
仕上がり調節は5段階あるけどひとつ下げたら全体がカッチカチのまま
発泡トレイの上においてやってもうまくいかないし、重量センサーの方がよかったのかなと
>>451 ファッ!?そうなんですか?
でも今使ってるレンジ、焼き料理に関してものすごく使い勝手が悪いんです
食パンに焦げ目つけるだけでも14分ぐらいかかりますし
>>453 1500円ぐらいで買えますね
かなり安いけど、食パンしか焼けないのはちょっと辛いです
焼き料理全般に関してグレートアップしたいですが、今使っているレンジで我慢するか、コンロ買う方がいいでしょうか?
ちょっと話から脱線してしまうのですが
焼肉も家でやりたいんですよね
焼肉はレンジよりカセットコンロか電気コンロの方がいいでしょうか?
>>455 レンジは熱を入れるから、コンロで液体を温めたり、煮たり、解凍したりするためのもの
オーブンは焼く機能だから、トーストしたり、冷食ではないグラタンを作ったり、生地から菓子やパンを焼き上げる。
焼肉はレンジだとゆでるみたいになるから、ホットプレートなどがよい
>>456 【修正】
トーストについては、別途オーブントースターかトースターがよいです。
オーブンでのトースターはうまく焼きづらい。
>>456 >>457 なるほど、ありがとうございます
オーブントースター検討してみます
やっぱり日本はオーブン文化が無いから
オーブンがどんなものかイメージしづらくて
オーブントースターや魚焼きグリルの方がわかりやすい人が多いんだな
オーブンは焼くと言っても塊肉とかパン生地とかケーキとかにじっくり中まで火を通すもの
煮込み料理にも使える
基本的に予熱してから使う
パンを焼く → トースターが楽
煮込み → 電気調理器が楽
魚を焼く → コンロが楽
結果、オーブンはお菓子を焼くぐらいにしか使えない
オーブン調理が浸透してないのは米文化とパン文化の違いだろうな
それならそれで、オーブンのオーブンらしい部分はむしろ切り捨てて
グリルやオーブントースターと電子レンジを合体させたものがあれば良さそうだけど
今までそれに成功した機種は無い、というのが現状みたいだね
ヘルシオグリエに電子レンジつけたやつもビミョーだったみたいだし
サンコーはあくまでもちょっと変でおもしろいアイディアを実行する会社、であって、
大手家電メーカーが長年失敗しているものを成功させるような高い技術力は無い
それに今の時代アイディアで済むようなもんなら中国企業が作ってアマゾンに出品してるよ
>>461 確かに
石窯3000を買って、自分でフランスパンやカンパーニュを作るようになると、食事も洋風を食べたくなるから
オーブン料理が増えたわ
Youtubeのミクニのレシピはよく参考にしている。
あれも、少し前の石窯3000シリーズを使ってるね
意外と使われない天ぷら温めボタン
あれはオーブンとレンジをうまく使う機能だったような
パナソニックの「フライあたため」のことかな?
電子レンジとヒーターを合わせて使うみたいだね
機種によって温め方は違うと書いてあるが
まあそういうことも出来るからオーブンレンジにヒーターがついてるのは無駄ではないよね
食パン1枚5分くらいで焼ける機種も少なくないと思うし
>>467 天ぷらは食べる前に毎回揚げるから、天ぷら温めなんて使ったことがないなあ・・
>>462 >オーブンのオーブンらしい部分はむしろ切り捨てて
グリルやオーブントースターと電子レンジを合体させたもの
それが一般的なオーブンレンジなんじゃないのか?
>>472 一般的なオーブンレンジはオーブン+電子レンジだよ
そうじゃなかったら何でオーブンレンジって名前なんだよ
うちのほとんど電子レンジとして使ってたまにトーストと正月ごろだけ餅を焼いてる一昔前のオーブンレンジも
パン生地の二次発酵の機能とか付いてるからな
本当はオーブンとして使えるのに1回もオーブンとして使われてないオーブンレンジが全国のご家庭に何千万台あると思うぞ
ちなみに過去には「トースターレンジ」や「オーブントースターレンジ」を名乗る機械が出たこともあったし
上にも書いたけどわりと最近出たヘルシオグリエレンジもトースター+電子レンジのコンセプト
しかしどうしても電子レンジ機能をつけるとトースターとしての性能は落ちてしまうようだ
>>459-460 煮込みに関しては電子レンジ機能との競合もあるんだよな
オーブンの買い替え検討しています。
30Lのものを検討しているのですが、
製菓・製パンに使うなら、このメーカーの
オーブンがおすすめというのはあるのでしょうか。
>>476 フランスパンなどハード系を作るなら300度以上、出るタイプ
パナソニックビストロ 808 908 2700 か 東芝石窯ドーム3000 5000 7000
日立のヘルシーシェフでも300度出るタイプがあるけどハードパンは難しいみたい。
蓄熱性が大事と言うことで、パン系のYoutuberの多くは石窯ドームを選んでいるね。
>>447 買い替えが面倒で冷蔵庫エアコン換気扇コンロキッチン照明電子レンジまで壊れた時期があったがなかなかきつかったな
全部新調したらものっそ快適になった
おそらくココでは今後話題になる事無いであろうツインバードのダブルスチームオーブンレンジ購入した。
スチーム使った低温調理とか蒸し物が得意なレンジなんだけど、今迄とは違うメニュー作れるから面白い。
ダイヤル式の操作も個人的には使いやすい
ビストロと石窯の最上位モデルでずっと悩んでる
パン、製菓がメイン
>>480 使ったらどっちでも大差ないと思うよ
だって焼くだけだもん
だから予算次第かなぁ
仕様比較ではなく、店頭で実機を触ってみたら?
できれば、メーカー派遣の人に説明を聞いてみて。
石窯ユーザーとしては、東芝のサポートが良くないという口コミ多いんだけど、あまり気にしなくてよいと思う。
店頭で使い方を聞いたので困らないから。
ただ、機能面の突っ込んだことを聞いても、オペレーターのマニュアル内でしか答えてくれないね。
開発部門に聞いて回答するとかはない。
レンジは温め・解凍はマニュアルで使っているから不満はない。
>>481 350度の恩恵は感じたことありますか?
>>482 うちは300度までの石窯3000なんだよね
確か5000、7000の350度出る機種だとスチーム最高300度だからそこがいいなと思った時もあった。
3000だとスチームなし最高300度、スチーム最高250度だから。
「300度でスチーム予熱で230度に下げて焼く」が良かったなと思ったこともあったんだけど、
鋳物のステーキ皿をスチームなし300度に予熱してから生地にオーブン入れる際に
熱湯を垂らして水蒸気出すと同じだし、焼成自体はハードパンでも250度までだから、これでいっかと思ってる。
ピザは350度あればパリッと焼けるというが、ガスのフライパンと魚焼きグリルでいい感じになるので
自分にとって350度は重要ではない。
決算セールでネット最安値より5000円以上安かったからよくよく調べずにヘルシーシェフ買ってしまったんだけど、もしかしてあまり評判良くないのか
あんまりやってる人いないかもしれないけど
ナンって350度あるとよかったりするのだろうか
型番で検索したら、441が買ったのはジャパネット限定モデルなのか
同等品らしいMRO-S7Zの価格コムのレビュー見ると重量センサーのエラーがどうとか書いてる人がいるな
438とはまた別かな
デザインがゴツい感じなのに色が赤しかないのが残念
ジャパネットモデルは白を選べるんだね
レンジの調子悪いって言ってたし買うなら今だろうと親にレンジ買ってあげようとしたら
親の住んでるマンションの防犯カメラで大家に監視されてるから
あまり通販は送ってこないでくれ言われてモニョってる
大家がヤバすぎて親がまいってる感じ
防犯カメラの録画を見て大家が気になった所はすぐ注意の電話が掛かってくるみたい
>>496 それは「渋谷の北朝鮮」で有名なマンション?
>>497 違う
>>498 通販じゃなくてもデカい荷物持っていったら詮索されるみたいで嫌だって
なんで詮索するんだ?
危険物を建物に持ち込むなってこと?
つかマンションの大家って何?
管理人?
雇われじゃなくて本当のオーナーってこと?
レンジが到着した。
どこかのサイトにも天井の剥き出し部分が気になるって書かれていたけど、確かに気になるなぁ…
上の方でbistroと石窯の自動あたためで飲み物が沸騰して溢れるって話題、今読んでみて自分なりに調べてみたけどそもそも基本性能で石窯は64眼赤外線ムーブ左右移動16段の計測点1024点
bistroは64眼赤外線の計測点64点
この時点で自動あたための性能が違うんじゃないかな
じゃあ石窯と比べてbistroは何が強みなのって言ったらこんがり焼くグリル性能と解凍の性能が飛び抜けている
あと自動あたための精度は落ちてるけど赤外線の処理行程が少ない分石窯より速く終わるっていう点があるっぽい
石窯はグリル機能が弱いけどレンジ性能は良い
グリル機能弱いと言ってもbistroみたいに綺麗な焦げ目はつかないけどセンサーが優秀だから火が通ってるかどうかの自動調理は得意みたい
ズボラは石窯の方がいいのかな
レシピ色々用意してくれて数が多いのはbistroだし使い手がどう使うかだね
あ、ごめんbistro石窯共に最上位機種の話です
1個下のランクとかは調べてないです
bistro発売2年前で石窯は去年だからその分もあるんだろうね
今年bistro後継機出たらこっちも石窯と同じセンサーになってる可能性すごくありそう
何か意図的であるかのように誤解を招くような書き方してんな
パナの下っ端小僧か?
オーブンに5万以上出すのは、そこそこの料理好きだと思うけど
ワンボウルとか積極的に作るの?
洋食のオーブン料理や製パンメインかと思ったわ
だから、レンジはマニュアルで十分だし、さほど重視しないのかなぁと。
価〇格コムのスチームオーブンレンジの用途別満足度ランキングで「解凍」は
1位石窯
2位ヘルシオ
3位ビストロ
>>508 ホットクックが売れる時代ですよ?
石窯の下位機種買った人のブログで自動あたためも解凍もヘタすぎと書いてる人もいるなあ
ある程度安いの買うくらいなら、もっと安いターンテーブルの方が満足度高いということもありそう
>>509 家電批評モノマニアってとこに最上位機種同士で性能陳列されてたからそこから抜粋した感じなんだ
自分はこれから何買うか吟味するとこだから情報集めてるだけだよ気に障ったならごめん
504の一行目どっちも自動あたために失敗するみたいやん
少なくともこのスレではそういう話ではなかった
あと石窯で人気なのはオーブン性能の高さだし
ビストロは自動メニューの同時調理がウリだったりするわけで
ズボラは石窯がいいという言い方も意味不明
>>512 ごめん1行目はその通り
bistroが溢れるのなぜ?石窯はしないよって話題があって両機の違いについて自分なりに調べてみたら、です
ズボラが石窯いいのかなっていうのはなんでも自動あたためですませて丁度よくあったまればそれでいいんだみたいなのを言ってました
書き方が色々と悪かった、ごめんなさい
自分石窯ユーザーだけどズボラにぴったりはとても納得している
深皿料理におまかせ焼き、そのまま出せば食卓が埋まる上に今日は豪華だなって言われるんだからもう普通に調理するのが面倒くさい
二品三品オート調理も一応あるよ
やったことはない
面倒くさそうだからw
4月から育休復帰のため、料理の時短やオート化を願っています
電気圧力鍋を検討していましたが、よく考えると煮込む系の料理は子供が好まない(未就学児2人)というのもあり保留
でいまオーブンレンジを検討しています
家族は4人(子供2人)
お菓子も作りたいけど、トースター(バリュミューダ)はあるから賄えるものもある
予算10万超えは考えていない
時短や調理が楽になるものがいい
とざっくりですが、おすすめ教えてください
>>515 どういう料理作ろうとしてるのかや、どんな時短をしたいか(ほったらかしたいのか、素早く作りたいのか)を書いたら?
ホットクックのほうが良いのかもしれんし、ヘルシオの『冷凍肉も常温の野菜も適当に置いていい感じに仕上げてくれる(但し、調理時間は二十分)』とかが向いてるのかもしれんし、パナとかの十分料理シリーズ(但し、メニューや食材が限定的)が良いのかも知れん
後、実は単体のオーブンレンジや調理鍋より、コンロのグリルが高性能だったりするから、これをメインに考えるのもありよ
うちだと焼き魚はIHクッキングヒーターのグリルメニューがめっちゃ優秀なので、スーパーで切り身の魚買うのが増えた
>>509 だったらストウブでちょっとソテーするオーブン放り込む料理でええやんと思ってしまう
自分も製パンのために石窯の3000シリーズ買ってからはオーブン料理のおかずが増えたから。
ただ、ワンボウル系のレンジで調理はしないので。
>>518 ちょっとソテーする→ちょっとソテーしてから
全体の傾向として
・高級機ほどオーブンの性能がよくなる
・高級機ほどプリセットのメニューが増え自動調理であれこれ出来るようになる
・高級機ほど電子レンジのあたため、解凍(高級機だとスチームも使う)、の性能がよくなる(弁当も、生肉も)
つまり料理が得意な人にとってもそうでない人にとっても体験の質が上がるように
また欲しくなるようにメーカーは設定しているのだと思われる
一方では、どっちかでいい人にとっては無駄な性能・機能を買っているとも言える
家電比較サイト(元は雑誌?)の360LifeもMyBestも検証や発表の仕方が信用おけなくてあんまり好きじゃないけど
オーブンレンジに関するこの記事はちょっとおもしろかった。最初から飛ばしてんなと
https://my-best.com/601 このサイトでは「オーブンレンジ」と「スチームオーブンレンジ」を分けていて
スチームがつくとだいたい値段が倍になるけど
だいたいの基本性能はスチームなしでも大差ないから
わかってて使うんだったらスチームなしのオーブンレンジで充分だよ、という主張
まあこういう風に言っといた方が、一番いい機種は買えないという人の購買意欲がゼロにならないから
メーカーにとってもいいのかもしれない
とはいえ同サイトのスチームオーブンレンジの回を見ると
https://my-best.com/11655 やはり細かいとこでスチームつき機種が優れてる傾向があるなという感じになっている
あと、これらの記事を読んで、自動調理はやっぱりばしっと味が決まった感じにはなりにくくて
余裕があったら結局レシピ修正したり自分でやっていく感じになるんだなーと思った
>>511 AX-CA450で解凍にグラム数の入力が必要ってほんとかいなと思って説明書読んだら本当だった
ただこれ2018年の機種だな
よく見たらそこだけ機種名が違う。何かの書き損じか
で、新しい機種はどうなんだと思って2021年の機種のAX-UA20の説明書を見たら
やっぱり重量を合わせるようになっていた
でもAX-RA20、AX-HA20、AX-XA10だと重量を合わせる必要はないらしい
AX-XA10は2020年の機種だしよくわからん
やっぱ価格帯か
まあ、念のために手動で設定させる部分を残してその分精度が上がるならいいと思うけどね
重量センサーもついてたら便利なのになと思ってしまうな
記事中で下位機種の解凍の不便さに触れてるのに上位機種でその不便が無いことに触れてないのは
ちょっとフェアじゃないし誤解を招きそうだな
でも全機種について同じ項目を満遍なく書いてるわけじゃないから単に興味が向いたかどうかなんだろうね
この板ではよくヘルシオの電子レンジ機能はおまけと言われてて
持ってる人ですらそう言ってるけど
この記事読むと最上位機種ならわりといいのか?気になる
日立は魚や肉など指定しないといけない代わりに解凍が上手って
面倒とも言ってるけどシャープの時にはほめてなかったのにw
シャープも説明書には魚介なら弱に、塊肉には強にとか書いてあった気がする
パナの解凍機能は「最上位機種だけで比較すると」最も得意って言ってるけど
シャープで重量設定が必要なのは下位機種なんだから下位機種同士だとどうなんよという
基本的に好きなブログだけど個人?が興味の赴くままやってるから不足してる部分もある感じだなあ
でパナの低価格帯ってことでNE-MS268の説明書を見てみたら
重量や温度に合わせて仕上がり強度を設定するようになってるけど
設定しなくても強度「中」で実行は可能なんだな
うーん
しかしMyBestの記事ではそのへん何も触れずに解凍をほめてるな
総論のところでは解凍では湿度センサーを積んだ機種がいいと書いてるが
湿度センサーはどっちかというと下位機種で採用される傾向?
シャープは上位機種でも赤外線センサーと両方積んでるな
中価格帯はどうだということでNE-BS658の説明書を見てみると
やっぱり重量で仕上がり強度の指定をするように書いてあるな
ん?と思って高価格帯のNE-CBS2700の説明書を見てみたら仕上がり指定の記述なし
中価格、低価格の機種でも、よくある肉1パックの重量を標準にすることで設定を省けるようにしてるんだね
高価格機種で重い物や軽いものの解凍が設定なしでどうなるのか気になる
>>523 強制ではないのでわざわざ読まなくてもいいのよ
俺は興味があるので読ませて貰うけど
スチーム無しで赤外線センサーとコンベクション搭載があればいいのに
>>517 コンロのグリルは掃除が面倒で使ってない
たぶんグリルメニューそんなにやいんじゃないかな
その書き方だと
パナソニック 10分で作れるメニューがあるただしメニューは少ない
ヘルシオ 20分かかるけどメニュー豊富でほったらかしも可?
ホットクック ?
という感じか。それでいうと10分までは求めてないしメニューも多い方がいいからヘルシオの方がいいのかなぁ。
ほったらかしでできるならそれに越したことはないよね。その時間で他のこともできるし。
あ、ちがうホットクックは調理鍋よね。
ビストロもヘルシオも14万くらいのやつと、5〜7万くらいのやつとあるけど、どうなんだろう。正直14万とかは出せないけど…
東芝の石窯は微妙なのかな
料理で面倒臭いのは、
・予算と冷蔵庫の中身に沿って献立を決めること
・材料を洗って切ること
・調理器具や食器を洗うこと
唐揚げ30個とかになるとさすがに面倒臭いけど、
オーブンレンジに放り込むのか、コンロで煮込むのかってのは、さほど大きな手間の差はない。
>>527 ホットクックは、調理時間そのものは決して短い(早い)わけじゃないよね
ただ、放ったらかしに出来るから、結果的に時短的な価値がある
ヘルシオの『お任せ調理』は、時間だけ見れば多少かかるけど、食材の種類を問わず使える汎用性と仕上がりが『楽できる』と言える
とは言え、『帰ってきてすぐに料理出したい』というような時短を求める人もいるから、そういう人はひたすら高火力なもの選べば良いと思うって話よ
石窯ドーム最新のWD5000とコストコで安く売ってるTD5000って結構性能の差ありますか?
最近また焼き菓子(スポンジケーキ、シフォンケーキ、カステラ、マフィン)にはまりだした
みんな似ているんだけどそれぞれ微妙に作り方が異なる
問題は大量に作っても一度に食べきれない
作りたては美味しいんだけど時間が立つにつれて味が落ちる
どうやって当初の味を維持するか・・
533の求める答えは明らかにオーブンレンジでどうにかすることではないと思うし
製菓板で聞いてきたらいいと思う
少量で作るコツとか冷凍の可否とか色々経験ある人がおるやろ
オーブンレンジで熱風コンベクション機能があるやつって、どうやったら調べられるかな?
「ノンフライ機能」だと価格コムの一覧とかで検索できるけど
単に自動調理のレシピにノンフライメニューがある程度の意味で
どうやって実現させてるのかは不明なんだよね
説明書見ても書いてないしメーカーのスペック表にも熱風循環機能の有無の項目がない
熱風コンベクションだとシャープのPLAINLYが1個だけ検索に引っかかる
この機種だけということはないはずだが・・
説明書とメニュー集を見たら、ドライフルーツやドライフードが無いし
熱風の操作の項目もない
ユーザーが選択して使えなきゃ意味がねええええええ
ドライフルーツならメーカーがウリにしそうだし出てくるか?と思ったら、出てこねえ・・・
ドライフードで引っかかったのはヘルシオだけど
低温調理という括りだし
水位1以上ってなってるし「一般的なドライフードとは加熱方法が異なります」とか書いてあるから
これスチームで加熱して作ってんのか?
最近のGoogleはポンコツすぎる・・・
東芝の石窯も上位機種は熱風コンベクションつきか
あくまでも二段調理でムラなく加熱するための機能みたいな扱い?
石窯ドームアンバサダーなる料理家の人がブログでドライ苺を紹介してるが
予熱無しオーブン100度焼成でひっくり返しながらか・・
ファンが仕事してるのかどうかもわかんねえしひっくり返すの手間だな
>>533 それらは作りたてより、少し置く方がよいとYoutubeで元パティシエが言ってたよ
スポンジケーキもデコレーション前に1日置く
>>537 価格コムの機種別の機能欄見るとコンベクションとか加熱水蒸気とか書かれているけど、コンベクションって熱風式以外の物も有るのか?
>>541 ありがとう
電子レンジ・オーブンレンジのカテゴリで検索ワード「コンベクション」で抽出できたけど
全部拾えてるのかどうかわからん
概要の文章中にコンベクションって入ってるものだけみたい
色違いとか同ランクの後継とか省いたらシャープが2機種でパナと日立が1機種だけかな?
2段焼きできる機種は全部コンベクションだと思ってた
違うの?
>>543 逆に言うとオーブンで二段焼きするための補助的な機能みたいな扱いなのかな
>>542 ここはオーブンレンジのスレなんだがパナソニックのビストロにコンベクション機能のある物が数機種あったと思う
コンベクションオーブン(電子レンジ機能なし)は専用スレがあり、そちらにはテスコムや象印の機種が書かれている
他にオーブン機能がない(?)ノンオイルフライヤーという熱風調理器もある
ビルトインのガスオーブンを除けば高級オーブンレンジが家庭用オーブンの頂点にある状況なので
オーブン機能の一部であるコンベクションもオーブンレンジのスレで語られておかしくはないはず
製パン製菓では必ずしもいつもファンが回ってた方がいいわけではなくて
オフにしたい状況もあるみたいだけど
今のとこそういうことを操作できる機種というのはなさそうだね
操作系が複雑になりすぎるのを避けたいのかな
まあバゲットがちゃんと焼けるとかスコーンがちゃんと焼けるとか
具体的な結果が出せれば手段の部分はある程度どうでもいいとも言えるけど
おはようございます
いつも参考にさせて頂いております
ズボラな為メンテナンスが楽なオーブンレンジを探しております
予算は4万以内で考えております
皆様ならどんな物をおすすめ致しますでしょうか?
ぜひ貴重なご意見をお聞かせ頂ければ幸いです
>>548 トースターでD700購入済みのため単機能レンジか
>>548さんと同程度の予算でオーブンレンジ検討中。
単機能レンジなら東芝のER-VR23、オーブンレンジならパナの268あたりで検討してる。
単身のため26Lのオーブンとか大きすぎるし、もっとコンパクトなので良いと思ってるけど候補もないから悩み中。
たぶんもっと安い単機能レンジでも問題ないとも思うとぐるぐるしてる。
>>548 石窯ドーム ER-WD100 4万円ちょい
2021年7月発売1000W30L自動お手入れ脱臭
あとダイヤルの作りが良い
4万以内だ上部のヒーター剥き出ししかないのでは
別にそれでもお手入れしやすいと思う人ならいいけど
88年製日立が壊れたので単機能レンジを探してる。
解凍が100w200wあるので低温調理とか出来るのかと、
人気のアイリスIMG-T177-5-Wでいいかとも思うが、壊れやすいようだし、
モーター?は日立がいいんじゃなかったか?とHMR-ET22-Z5とすると、5分+5分の連続使用で冷却ファンが回って使えないという
各社レビュー見てるけど、レンジ普及してかなり経っても壊れたり温めムラ多いね
困った
古いレンジがそろそろ限界に近くて探してる
沢山あり過ぎて何だかよく分からん
パナの268って価格コムの売れ筋2位のやつかな
1位と価格差があるのでこれにしようかね
>>552 電子レンジはモーターは関係ないと思うけど、日立は電子レンジの性能は良いと聞く
でも連続10分の動作で使えなくなる電子レンジなんてあるのか?
冷凍煮込みハンバーグは1個でも最低15分間連続でレンジにかける必要有るのに
(安いオーブントースターだと加熱防止で約10分でヒーターの動作が止まる物はある)
>>550 ズボラで手入れが楽なのって言ってる人間にカセット式のスチームタイプ薦めるのはあかんやろ
>>548 オーブンレンジで何をしたい?それによる
あとオーブントースター持ってるかどうか
>>548 私もパナの268近くの量販店でセールしてて気になってます
価格コムでランキング上位なんですよね
>>550 石窯ドームも全面フラットで拭きやすいとは聞きますがおすすめですかありがとうございます
>>555 そうなのです
ズボラなのでスチームは抵抗がありまして…
オーブンレンジではクッキーやマカロンを焼きたくて探しております
パンはオーブントースターがあるのでそれで焼いています
じゃあシャープの26Lのは?
スチームカップ式で天面ヒーターフラット
俺の次期はとりあえずパナ以外
飲み物ボタンで普通に70℃、80℃くらいが一回の自動でできる機種を探す予定
パナはそこができてなくて論外
例えばラテやコーヒーの理想的な温度は60〜65度、極寒地域では熱めにしても70度だからそれ以上熱くしなくてもいいのでは
スチームカップ置くタイプのスチームオーブンって
100均で売ってるそれ用の耐熱小皿に水入れて普通のオーブンに置いておくのとはやっぱ違うの?
薄々同じかなとは思っていたけど…
カップの置き場所(線が書かれている)に重点的にマイクロウェーブが当たるようなプログラムになってるのかもなと
>>564 俺はハイアールのJM-17J-50使ってる
特に問題ないよ
音はどう?単機能じゃない2013年製のハイアール使ってるけど作動音がでかい
あと扉の開閉もバッタンバッタンうるさい
>>566 音も気にならないよ俺はね
ドアはゆっくり開閉すればいいじゃん
>>565 暫く使うと冷却ファンが回って次ぎに直ぐ使えなかったりしますか?
また、タイマーは最長15分ですか?
自分はサツマイモを解凍モード15分を3連続かけるのだが、それが出来ない機種が多いようだ
>>567 ドアが接着というか開閉の時にガチャンってはまる、外れる感覚があるんだよね。説明しにくいけど。気をつけてはいるけど
参考になりました。ありがとう
エラーコード出て電子レンジが突然壊れた
日立(MRO-BF)を使ってたんだけどオーブン機能は最初使っただけでほぼ不使用
電子レンジのみでターンテーブルじゃないオススメありませんか?
相談よろしくお願いします
予算 10万以内
使用目的 飲み物の温め>冷やご飯の温め>肉の解凍>塊肉のオーブン調理>ケーキ類
99年製の三菱RO-LE7使用中です。一応オートメニューやノンオイルフライ機能はあるのですが
グラタン焼く時と、飲み物温めぐらいしか使ってません。多分これからもつかわないかなあとw
揚げ物の温め直しなどはガスコンロのグリルを使っています
無精なので、スチーム系は管理できない自信しかないです
ヒーターも剥きだしではないものが希望です
オーブン機能重視で、できれば300度出る機種がいいのですが
そうなると大体スチームついてるので、決めかねて23年目に突入しました
現状ジタングがいいのかなとは思ってるんですが、庫内の低さと
250度止まりなこと、湯煎焼きできるのかな?あたりで迷っています
何かおすすめの機種あるでしょうか?よろしくお願いします
飲み物のあたためは自動設定じゃなく手動でもいいのか
冷やごはんってのは常温放置もしくは冷蔵庫なのか、それとも冷凍ごはんなのか
頻度的に考えるとオーブンよりも電子レンジ重視なわけだよね
>>572 レスありがとうございます
飲み物の温めも、機種の特徴をつかめば手動で不便はないと思います
現状ご飯の温めも肉の解凍も手動で調整してます
ご飯は常温放置です。無精なので冷凍はしないです
北国なので、気温が高い時期以外は冷蔵庫にも入れないですね
頻度で言えば電子レンジ、なんですが
機能としてはオーブン重視したいという矛盾がw
無精ですけど料理は好きなんです
>>571 その目的ならビストロのBS908が良いと思う
>>549 オーブンなんて使うことないだろうけど結局VR23でなくオーブンも付いたパナの268をヤフーショッピングで注文。
支払い32400円でPayPayとTポイントで8000円弱分相当還元なので満足しとく。
>>570 MRO-BF7 30L
電子レンジのみ30Lは見当たらず
MRO-BF6
22Lフラット1000Wは手動不可600W500W200W100W赤外線センサー、タイマーセットキー
と比較
東芝ER-VS23 2.9万
23Lフラット1000W600W500W200W8つ目赤外線センサー、時間合わせキー、
お好み温度キー(-10〜85℃)、表示部バックライト、左右背面ピッタリ設置
東芝単機能レンジのプレミアムモデル
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/microwaves/er-vs23/
>>574 BS908だとスチーム機能が付いてるでしょ?
まあスチームは切替で使わなければ良いだけだが
>>576 ありがとうございます
機能的にばっちりです!
東芝が壊れやすくないならこれにしようかな
スチームってカセット式の機種でも使わないつもりだったら洗うのとかも全く気にしなくてOK?
さすがにカセット外してたら動かない?
今までターンテーブル式を買っててフラット式のに買い換えたけどすごくストレス。
温めムラは覚悟してたけど、
期待してた掃除のしやすさは全然ダメ。
牛乳の温めとかで吹きこぼれたようなやつは拭くだけじゃダメで濡らした布巾とかでゴシゴシこすらないといけない
ターンテーブルの時はお皿を洗ったらそれでおしまいだったのに。
>>580 だったらひとまわり大きな皿を下に引けばいいじゃん?
あと自動じゃなくて、マニュアルにすると安定するよ
使う食材は決まってるし、すぐ覚えるよ
>>580 わかる
最近は下に敷くシリコンマットがあるからそれ敷いてる
なるほどなるほど
通販サイトでちらっと見かけた気がする
そういう需要か
>>580 ターンテーブルの下まで汚れた時は悪夢だけどなw
外せるから悪夢とか言うほどたいへんなことなくない?
前スレのパナでお湯を温めると沸騰するって話につながるな
>>580 見た目はいまいちだけどダイソーの電子レンジ用トレイ使ってる
熱くならない万能トレイだったかな
吹きこぼれても洗えばいいだけだし樹脂製だから軽くて扱いやすい
レンチンするたびに毎回拭いてたけどどうしても少しずつ汚れが蓄積して、蒸気で蒸らして擦ってもとれないんだよね
最初から使えばよかった
>>580 ターンテーブルくらいのおぼんを敷いときゃいいだけでは
>>575 オーブンというかグリル機能は使いだしたら手放せないな
揚げ物の再加熱でサクサクになるのがいい
フライドポテト、とんかつ、唐揚げ
オーブン機能を使った後は冷めるまで電子レンジすぐ使えないからな
>>594 それ自動ボタンが効かないだけで手動設定ならいけるだろ
>>592 なるほどです。
説明書読んでグリルとオーブンや上段と下段の使い分けとか眺めてみます。
D700のヒーターのオンオフ繰り返して再加熱コースもあるから比べてみたいと思います。
家電に乏しいので、御指南頂きたいです。
ビストロ NE-CBS2700と石窯ドーム ER-WD7000で購入を迷っております。
基本的には温め、料理でオーブン機能は日頃使います。
たまにお菓子なども作ります。
トースターが無いのでトースタも美味しくやければ…と思っています。
よろしくお願い致します。
レンジ機能:どっちも赤外線センサ。仕上がりにそんなに差は無い
オーブン:肉、野菜、魚、パンどれを調理しても東芝に分がある。角皿のとれちゃうコートもまじ優秀
トースト:東芝は途中で裏返し必要。パナは裏返し不要だが裏面はほとんど焦げ目がつかないのが不満どころ
東芝7000は過年度機種だけどどっちも使ってみての感想
フランスパンを生地から焼きたいなら石窯
トースト重視ならビストロ(石窯はパンをひっくり返す必要がある)
トーストはトースター買った方が使い勝手いいと思いますけど
頻度によりますね
>>597 トーストを毎朝焼くというなら置くスペースがどうしても確保できない場合を
>>597 途中送信してしまったけど、美味しいトーストが焼きたいならオーブントースターを
自分も1台でと思ってましたが2台の方が良いみたいですね
朝食にパンが多いのでトースターはよく使う
レンジは主に温めと解凍
オーブン機能は肉料理で使ってみたい
魚はガスコンロのグリル
1〜2万の単機能レンジとD700とかの高機能オーブントースターか
3〜4万のオーブンレンジと少し安めのトースターか
予算が5万ぐらいだから迷っちゃいますね・・
>>602 だったら製菓製パン用には石窯かビストロの最高300度出るやつ。石窯の5000は350度出るけど価格が安ければそれでもよい。
オーブントースターは安いのでよいよ
3000円程度であるでしょう
>>603 602は597とは別の人でしょ
製菓製パンは希望に入ってない
>>602 肉もガスコンロのグリルで焼けると思うけど
「3〜4万のオーブンレンジと少し安めのトースター」でいいんじゃないかな?
ピザトーストとかやらないならポップアップトースターでもいいし
597です
みなさんありがとうございます。
トーストは食べる頻度が少ないので、最低限でもいいかなと考えています。
金額の面も考えると石窯7000ですかね…?
>>605 実機触ってみた?
金額は誤差と思って良いかも
10年程度は使うわけだし
実家のビストロ3400ってやつ、最近自動あたためがバカになってきてるけど10年前のものだしやっぱり10年で買い替え時期になるんだね
>>606 実機触ってみた感覚だとビストロ2700の方が使いやすそうかな?と言う程度の感覚でした。
その点でも非常に悩みの種ですね。
>>608 考え方の一例として紹介するね。
自分はフランスパンなどハード系パンを作る目的で石窯の3000を買った。
5000や7000の350度出るヤツも迷ったんだけど300度あれば十分かなぁと
で、Youtubeの製パン動画の多くが、石窯シリーズだったってのもあったし、フレンチのオテル・ド・ミクニの三國シェフも石窯3000シリーズだったし。
結果、3000で満足して使っている。
ただ、最近はピザも作るようになって、350度あればよかったかなとチラッと思うこともある。
でもピザはフライパンと魚焼きグリルでうまくいくから、ま、いっかって感じかな。
コメント欄も参考に何を作りたいかをまず考えてみて。
製パンでこの人は珍しくビストロ808ですね
ダウンロード&関連動画>>;t=1s
石窯7000は製パンの人が多く使っているので他にも検索すると出てきます。
ダウンロード&関連動画>> 7000にしかできないことで
オーブン調理中に温度変更と調理時間の増減ができるってのがある
温度変更は2700もできるんだけど、時間増やすのは調理後に画面に出る延長キーから設定する
終了ブザー鳴った時からヒーターがオフになり冷却ファンも回り出すので延長キーから設定してるうちに庫内温度はどんどん下がってく
えー
それが最上位しか出来ないのはちょっと意地悪ね
>>610 へぇー、ビストロはできないんだ。
石窯3000でもオーブン使用中に温度変更、調理時間の増減はできるよ。
>>613 丸いメインのダイヤルボタン「あたためスタート」をオーブン使用中に押すと温度が点滅するので、回して好みの温度に設定する。
時間を延長したり短縮したりしたい場合は、そのままダイヤルボタンを回すだけ。
もし検討中なら、参考までに
>>598 パナの2700でも仕上がり強にすれば裏面も綺麗に焦げ目付くぞ
ただ表面は卵乗っけているからどれだけ焦げるのかは分からん
ちなみにスチームトースト
>>601-602 高額価格帯のオーブンレンジが食パンのトーストが苦手、って何か意外ですね
一番よく使う機能が食パンのトーストと電子レンジの温めなのに
>>616 トーストのリベイクと、菓子やパン生地、オーブン料理で求められる焼き方が違うからじゃ?
トースターなら5分程度、オーブン料理や菓子・パンは数十分から、時に1時間以上かけて焼き上げる。
オーブントースターで生地から焼いたりするのはできないし。
やってる人もいるけど、一般的にそっち向けではない。
602です
色々と検討した結果
↓この2台を購入することにしました
パナNE-MS268
象印ET-GN30
皆さんのご意見、お考えが大変参考になりました
ありがとうございましたm(_ _)m
>>616 最近同じこと何度も書いてめんどくさくなってきたけど
トーストは熱源とパンが近い方がいい
だから本当はポップアップトースターが一番
オーブンや電子レンジは庫内が広い方がいいので
当然ヒーターとパンの距離が遠くなる
だから温度が上がるのが遅くて焼き上がりに時間がかかって
その分水分は抜けやすい
そこをビストロは独自のグリル皿と電子レンジ併用の技術である程度克服して
5分程度で複数枚を両面焼きできるようになってる
トースト焼くなんて本来下々の仕事で高級機がやるようなこっちゃないのよ
>>616 庫内が狭小で良ければヘルシオ グリエみたいな選択もある。8Lだけど
グリエレンジって書かないと、ただのグリエは電子レンジついてないし
グリエレンジは既に販売終了してて中古品しか出回ってないし
グリエレンジはレンジつけたことで色々中途半端になっている感じが
>>618 その象印トースターお勧めしたかったから良かった、マイコン制御のオートメニューは有れば有ったで便利なので
トーストと弁当のあたためを何となくできればいいみたいな人は
カカクコムで満足度1位になってるエレックあたりを買っとけばええんよ
実質うちにある十何年前のサンヨー機の後継機かな
改良されてるというよりは仕様のマイナーチェンジって感じだけど
ターンテーブルで何となく満遍なくあたたまるし
トーストも一応裏にも焼き目ついて5分くらいで出来る
スチームしたけりゃ100均で売ってる水しみこませて庫内に置く奴使えばいいし
>>622 横だけどお餅きれいに焼けますか?
トースターがそろそろ駄目になりそうなんだけど、今のはお餅に焦げ目がつかないうちにサーモが切れちゃうので
>>624 さっき試しに焼いてちゃんと焦げ目も付いたよ、調理中に時間も増やせます
スレチ失礼
>>625 ありがとう
ちょっと予算オーバーだけど4枚焼けるし使い勝手良さそうだし候補に入れるわ
NE-FS301かMRO-F6Yで迷ってる
使ってる人いたらメリットデメリット教えてほしい
使ってない人間が早速口突っ込んですまんが、
MRO-F6Yはトーストが裏返し必要で9分
NE-FS301も裏返し必要
オーブントースター持ってるなら気にする必要ないかもしれないが
オーブン機能もさほど優れてなくてグリル機能が弱いとなると
実質単機能レンジとして使うことになる可能性があるがええんか?
オートメニューで焼き芋くらいは出来るようだし
弱いながらもオーブンの機能あるからやりたいことあるならいいが
>>624 オーブントースタースレにも書いたけど電気ではガスコンロ+餅焼き網のような直火でのしっかりとした焦げ目は付かない
どの程度の焼き目を求めてるのか知らんが、カカクコムマガジンの
「バルミューダにも負けてない! “0.2秒発熱トースター”で焼いたパンがウマ過ぎた」って記事を読んでみな?
(NG対象なのでURLは貼れない)
少なくともアラジンのオーブントースターならそれなりの焼き目はつくぞ
知ってて遠回しの宣伝してるのかもしれんが
あとタイガー KAT-130も、完全な個人ブログで複数の人が写真付きで綺麗に焼けた報告をしている
オートだし一番安心できそうなのはこれかもしれん
オーブンレンジスレだから、オーブンレンジで焼けるのを探したくなるところだが
ヘルシオの公式に「トースターのような焼き目はつきません」という注意書きがあるくらいだから
やはりオーブンレンジだと難しそうだな
>>630 トースターあるからオーブン機能には全く拘ってない
電子レンジ機能として有能で掃除しやすく長持ちするならそれでいい
最近の高機能オーブンレンジはレンジ機能が先に逝くよ
熱に弱いマグネトロンを床下の狭い場所に押し込んでるし、
冷却ファンも8cmのちっちゃいDCファンを高速回転させてる
煩いし寿命が短い
赤外線センサー付きだとこのタイプが多い
欲しい情報では無いかも知れないけどツインバードのダブルスチームレンジの使用感をば。
欲しいって言う人が後から見れるようにログ残しで。
レンジ機能 100Wから1000Wまで選べる。オートは弱中強から選ぶので細かく温度調節は出来ない。
オーブン機能 予熱の仕組みがメンドイ。250°で予熱したい場合は250°設定にした後に予熱時間を手動で管理。オートで250°になりましたよ、って言うのは出来ない。パンも焼くから慣れるしか無いと思ってる。
スチーム機能 これは今迄の中でも最高峰だと思う。サラダチキンとかの低温スチーム料理はめちゃくちゃ美味い。機械に任せないと65°で90分とかの管理は無理だと思う。肉まん、シュウマイも美味しく出来る。使用後は庫内が水分でびちゃびちゃになるので拭き掃除必須だけど、構造上仕方ないとは思う。
操作感 2つのダイヤルと1つのボタンだけなので何回もボタンを押す事は無く子供でも使えてる。オートメニュー的なのは1つも無い。レシピを見てそれに合う操作が手動で必要。
個人的に今迄もオートメニューは唐揚げしか使った事なかったのであまり問題では無かった。
お手入れを定期的に警告表示されてお手入れしないと使えなくなる時があるのは好みが分かれると思う。
個人的には買って良かった。レンジ、オーブンの他にスチーム料理が出来るようになったのは幅が広がって楽しい。
長々スマン
>>636 予熱何それと思ったから説明書ネットで見てみた
時間設定は予熱完了後にその温度で何度焼きたいかの時間だと思うよ
例えば180℃で20分焼きたいとすると、
「予熱あり 180℃ 20分」に合わせてスタート
音が鳴ったら予熱完了(オートで180℃になってる)なので焼くものをを入れて決定を押す
20分加熱が始まる
説明書の上のほうに「予熱にかかる目安時間」が載ってるけどそれは多分こんくらい前もって予熱スタートさせましょうねってことだと思う
特定の機種と関係ない質問なんですけど
今のオーブンレンジって背面ぴったり設置OKの機種多いですよね。
電源コードやアース線は本体背面に直接触れていても問題無いんですかね?
どうやってもまったく本体に触れないのは我が家では不可能です。
>>639 問題あったら説明書に離せと書いてある。
>>636 金出せるならヘルシオのスチーム機能のほうが良くない?
後、潰れる直前のSANYOが出してたスチーブンとかとの対比が気になるね
>>638 予熱に関しては自分もそう思ってたんですけど、使ってみると予熱あり→温度設定→予熱時間の流れで決定していきます。で、予熱の設定時間終了後に再度オーブンの設定温度→時間設定で使う感じです
>>641 ヘルシオの下位互換っていうのはしっくりする立ち位置な気もしますね
蒸し料理してみたいけどヘルシオに手が出ないっていう人にも選択肢としてはありなのかも知れないです
スチームオーブンレンジの下位機種は低温スチームできないのがあるから
ツインバードはあの低価格でよく出したなって感じはする。お手入れはどのスチームオーブン
でも必要だしお掃除サボってるとトラブルも多い。面倒くさがりはスチームオーブン向いてない。
>>637 そう思って最初はNE-FL222あたりでいいかと思ったけど値段が変わらないからさ
ターンテーブルだと掃除が面倒だし
>>642 それは面倒かつ意味不明ですね
違う機種の説明書見ちゃってたのかな
でしゃばってすみませんでした!
フラットタイプだけど、チンする湯たんぽを縦向きに温めてて前方ばかり熱くなって後方がぬるい状態になるから
試しにお椀2個前後に並べてチンしたら優位に前方が熱くなってたけど
これ反射の回転盤が回ってない可能性ある?
パナのビストロ
>>643 一応安いんだ?
料理家コラボで吊り上げのほうかと思ったけど
他社の1機種ずつ蒸し料理できるか調べるの面倒で挫折した
味噌汁とかの素材の言ってるなら結構は持つけど長くやると割れるよ
お椀じゃない大きさだけど前割れた
レンジokなお椀があるよ。加熱のしすぎで割れるかは知らん
>>635 つまりそれぞれ単機能のオーブン、オーブントースター、電子レンジの3台を並べるのが最強のベストチョイスと言うことか?
>>651 そういうこと
なんだけど単機能はセンサーが貧弱で、
オートあたため重視だとオーブンレンジを
選ばざる負えない
東芝が単機能プレミアムって出してるけど、
美的製でシャープの同容量オーブンレンジから
ヒーター外しただけだし
ちゃんと造り込んだ単機能プレミアムが欲しい
温めるだけなら単機能で十分だね
レンジとオーブンは別々ので
オート不要なら単機能でいいかというと解凍はスチームあった方が優秀とかあったりするのでちょっと悩ましいな
まあ端煮えせずにある程度半解凍の状態まで持って行ってくれるなら充分だと思うけど
15年くらい前の500Wの電子レンジから最新の600Wのに買い替えたらレンジ調理の煮物が食材均等に柔らかくなって
やっぱ今時のやつはすげー!ってなった
古い電子レンジときは熱が通り過ぎる食材と何分かけてもまだ硬い根菜系の食材で味がイマイチだったんだよね
ターンテーブルからフラット?
使う容器とかは同じ?
気づかないうちに旧機種が少しずつ微妙に故障してた可能性もなくはないよね
先日97年製オーブンレンジが逝った。過去一度ボタンがヘタったところははんだ付けボタン交換で修理した。
新しく買うために商品のレヴューを読んで、「新しいものはぜんぜん違う、早く買いかえればよかった」の声が多くて汗
うちも古い2001年製のと買い替えたい
敢えてのジャパネット下取りで処分してしまおうかと囁かれてる
何だジャパネットの小僧の書き込みかよ
馬脚出すの早すぎだろおい
>>664 いきなり何だお前
ここに書くのは初めてなんだが
「買い換えろと圧力をかけ続けるスレ」
じゃないので、せめてどこ社製の何て型番のモデルで
こういうところに不満が出てきたくらい書いてくれませんかね?
あと欲しいやつがどこの会社のどれで検討している理由はこれ、とか
そういう話をするスレだと思うよ?
>何だジャパネットの小僧の書き込みかよ
>馬脚出すの早すぎだろおい
ふざけんなよお前
お前の書き込みはこのスレの主旨かよ?
突然訳の分からん罵倒しといて何がそういう話をするスレとか言ってんだ
お前が人を罵倒するスレにしてんじゃねぇか
一応書いとく
2001年製のMRO-X550
今でも使えるが流石に古すぎる
NE-MS268を検討していたけどヘルシオの話も出てたんで
ジャパネットで下取り祭のヘルシーシェフMRO-JT231Rをチラ見
下取りして日立が処分出来れば価格的にまぁ納得できる部分もある
だから「敢えて」の下取りはどうかと呟いた
機能的なことは自分で調べるからそこの相談より
処分的なことが気になっただけ
割と和気藹々としてる雰囲気だったから書いたのにマジでキチがいんのな
もう来ねえからいいや
やっぱりジャパネットの小僧にしか見えんww
処分的なことが気になった?
どう処分するのがいいかな?とか聞くならわかるけどさw
まあ確かに一定以上古かったらメルカリで売るとかも無理になってくるだろうし
機種を問わず下取りしますみたいなサービスは魅力的だろうと思うけどね
書き方がなー
急に荒れてんなw
>>ID:5AvdLgsU
>ジャパネットで下取り祭のヘルシーシェフMRO-JT231R
>441
にもあるけどジャパネットのは天井はフラットじゃないみたいだけど確認したかい?
オーブンレンジはリサイクル料不要だから処分はそう面倒なわけでもないんだな
でジャパネットの下取りってのは機種問わず定額なのか?
だとするとまあただの値下げだと安く見られるから本当は価値があるように見せるために
下取りという条件をつけてるわけだ
MRO-JT231はジャパネット専用モデルで、一般販売の同等品はMRO-S7Z
比較すると、センサーが削られてるとか、天面のヒーターがむき出しになってるとか、
まあまあ肝腎なとこに変更が加えられた劣化版
それで「下取り」後の価格が29980円と見せかけて31520円
延長保証などをつけるならもっと高くなる
一方でMRO-S7Zのほうは
コジマ、ビックカメラ、ヤマダといった家電店の通販で33669円
価格差は2000円しかない
これならMRO-S7Zを買った方がいいなー
>>675 天井だけじゃないぞ
センサーと、あと庫内灯とか、劣化してるとこが複数ある
とりま赤い方を消しといた
>>670 ※商品配達時に、配達員が下取り品を引き取ります。
予め、お手持ちの箱(紙袋不可)に下取り品の梱包をお願いいたします。
※回収した下取り品の返却はできかねますのでご了承ください。
この条件で問題なければジャパネットの下取りは手軽で良いと思う
そういうことやるとますますステマに見えてくるんだがw
家電板の住人が重要なスペックの問題を無視するかあ?
しかもたった2000円出すだけで問題点改善されたバージョン買えるのにだ
>>678 ジャンクの下取り品にお金を払ってくれると考えるのはおかしいと思わない?
追加料金なしで無料下取りならまだしもさ。
で、レンジなんて自治体の粗大ゴミに出すとしても数百円程度のものだよ
うちの自治体だと粗大ごみで出すと500円
不燃ごみの袋に入って袋が破れないなら不燃ごみで出してもOK
それに対して、ジャパネットは処分費550円
あれ?下取りなのに客からお金とるの??
ID抽出したら触っちゃいけない相手って簡単に分かるのにレスした
>>665が悪い
買い替えて要らなくなったレジンって
みなさん粗大ごみに出してるんですか
メルカリの相場みたら1万5千円くらいで売れそうだけど
掃除とかニオイ消し、消毒とか
面倒なので迷い中
>>676 法定のリサイクル家電処分料は不用でも粗大ゴミ扱いで自治体によっては回収日予約の段階で手こずるし集合団地とかだと1階の回収場所まで運ぶのも大変
玄関口まで配達しに来た業者が旧機種を玄関口から持って行ってくれる下取りシステムはありがたい
ただしジャパネットの販売価格は下取り値引きを含めても必ずしも一番安いわけではない
>>679 粗大ゴミ処分手数料を含めると差額は2000円じゃ済まないだろう
あなたもID真っ赤にしてしつこくやってると対ジャパネットの専属破壊工作員に見えてきますよ(笑)
たいていの家電量販店は、無料で引き取ってくれる
ヨドバシで石窯ドーム買った時は三菱のを引き取って貰った
微妙に高く売ってるだけなら好きにすりゃいいだけど
劣化版をわざわざ買うのはおすすめ出来んな
壊れた古いサンヨーレンジが調べたらリコール品だったから連絡したら修理は無理だが無料で回収してくれた
なるほど
俺のもサンヨーでリコール対象だが、
普通に動いてるが何年か前にたまたまリコール対象なのを知って
もう無理かなーと思って連絡したら無償でパーツ交換してくれた
ユーザーとしてはありがたいがメーカーはたいへんだな
>>246 2005年購入の日立のレンジがまだ現役だわ
温めメインだけれど毎日結構な頻度で使用しているのでボタンのプラスチックが劣化してきた
意外と一部の機能がダメになってても使ってないと気にならないとかあるよね
うちのオーブンレンジ普通に使ってるけど
自動メニューの冷凍のいくつかが全然機能してなさそう
冷凍温めっていう別の機能で用が済んでるんで気にならんのだが
>>689 よく壊れたレンジを捨てずに置いてあったな
>>693 古いレンジが壊れたから修理か対処可能か調べたってこと
>>636 レンジ機能の温めムラはどうです?
あと、庫内上面はヒーター剥き出し?フラットな感じ?
気温が上がって水温が上がったからか、
75℃設定で350mlくらいの湯がボコボコ沸騰するようになった
ビストロほんと温度感知してないのな
赤外線センサで見てるんじゃないの?
庫内温度の方?
東芝のWD80って発売中止になったんだね
天井フラットヒーターで赤外線センサーの
取り付け位置を上げて検出精度を改善したり、
なかなか良さげだったので残念
>>689 無料で新品に交換してくれた訳じゃないんだな
今でも電子レンジは指定のリサイクル品目じゃないから不燃ゴミで出せば無料だろ
不燃ごみで出せるかどうかは自治体のルールによると思うけどね
そうなんだ
うちの自治体は45 L の袋に入ればリサイクル対象品目以外は無料だよ
さすがに電子レンジを投げ入れたら怒られるやろ
そうっとおけや
ドラム型洗濯機回しながら石を投げ入れるとロックな事になる
>>697 遅くなりました。
温めムラは高級機に比べたらあるかとは思います。個人的には目立つ程でも無いかな。
解凍機能使う時に縁のある皿を使ったらうまく行かなくて、フラットな皿でやったら行けたって言う感じもあります。
上は剥き出し系デス。
>>712 いえいえ、情報ありがとうございます。
買い替え考えてるので他機種との比較に活用させてもらいます。
パナの新型オーブンレンジ発表きたわね
現行との違いわからんけど何が良いのかしら
https://panasonic.jp/range/feature/use.html NE-UBS10A
ん???2700は廃盤なの???2800じゃないんだ
2700が10A、908が9A、808が8Aで同グレード帯?
2700と10Aの公式スペック表上は全く変わってないね…サイズも火力方式も自動メニュー数とかも何もかも一緒
操作画面が赤から黒になっただけ?と本体カラー白がガラス部分以外ちゃんと白になっただけなのかな
新設計のアンテナ制御により電波効率が2700よりも1.6倍にアップ。下段の蒸し焼きメニューを余熱なしの高火力で調理。
※電波入射/反射比率の比較
だそうです。実際に合わせ技自動メニューの鶏の照り焼き&かぼちゃの煮物の調理時間が10Aは14分、2700は21分って書いてました
スペック同じだけど熱効率良くなって時短できるかんじかな
でも単品メニューのふんわりお好み焼き、えびと野菜のペペロンチーノとかは調理時間一緒だ
なぜか肉まんは10Aが2分遅くなってるし時短できるものがある、だけでほとんど変わんないかも
>>714 ぐええ、食器除菌コース来たかぁ……子育て中だから、ヘルシオとパナとどっちか迷ったのが思い出される
実際に除菌機能使うことは自分はないだろうな
品番リニューアルして実売価格上げる為の新機能のようで白物家電の限界を感じる
15年使った三菱オーブンレンジ22L 1000W 250℃が温め出来なくなって早く欲しいからパナの17L 500W 200℃に都落ち。3万位の縦開きフルフラットにしときゃ良かったかなとも。
単一電子レンジからオーブンレンジに買い替えたけどレンジ機能で5〜6分温めに使うだけで庫内が水滴で濡れてくるのって普通?
2品連続とかやるともう庫内が汗かきすぎて不安になる
ごめん、ググったら最近のオーブンレンジは排気効率を少なくしてるから蒸気で濡れるのが普通って書いてあったわ
都度拭かなきゃいけないし、この点は古い電子レンジの方が楽だったな
何を温めてるかによると思うが
牛乳とかを適量温めるだけなら、食材から蒸気が出まくる前に加熱が停止されるから、水浸しになることはないはず
パスタを茹でる容器とかなら、食材ではなく、、、なんと言えばよいのかね。媒体?としての水(お湯)が常に蒸発し続けてる状態だから、それは水浸しになるのもやむなし
水浸しまでは行かないけど蒸気で濡れたりはするので
敷くシート買った
既に細かいキズが出来ちゃってるんでもっと早く買えばよかった
他のメーカーも底面取り外して丸洗いでいできる日立みたいにしてほしい
>>731 そうそう。汚れるから洗えるのがいい。地震でレンジが転倒して買い替え検討中だけど、分数設定が簡単な東芝のダイヤル式のレンジと迷ってる。
>>726 むしろ蒸気がこもるんだからそんなもん
汚れが湿って掃除しやすいと考えればいい
十年使ってる日立のオーブンレンジ
温めとかオーブン機能は問題ないけど、時間とかコースセットするダイヤルが誤動作するようになった。
(+)に回してんのに(ー)になったりその逆になったり。
修理するとたぶん新品帰るぐらいになるからだましだまし使ってる。
うちのたビストロBS600もダイヤルからイカれた
3年弱で空回りし始めたんだけど冬になると中のグリス的なもの?が固くなるのか
ほぼ正常運転になり夏になると目的の時間に合わせるのホント大変だった
電子レンジ3年で買い替えるなんて、と思い2年我慢して使って買い替えたが
あのダイヤルってそんな壊れやすいのかね
高い、新しい、洒落たやつほど壊れやすいのはなんだかあれだね
うちのサンヨーさんは壊れる気配がないわ
>>732 レンジが転倒!?
先月の東北の地震かな
大きな地震で大変でしたね…
>>736 うちのサンヨーさんは
ダイヤルもどこも表面は全く壊れてないのに
マグネトロンやられてきた模様
デザイン最強に好みなので騙し騙し使ってる
可動部が無事(可動部がないデザイン)でもそういうとこからやられてくるか
レンジのマグネトロンは回数とか使用時間で限界があるんじゃなかったっけ?
故障だけでなく、洗濯機のモーターや給湯器のボイラーみたいに寿命があると思った
・単機能
・ターンテーブル
・細かい時間設定可
・500W600W1000W対応
・新しめな製品
こういうのありますか?
>>744 単機能ターンテーブル電子レンジってだけで700Wが限界。
オーブンレンジで妥協してターンテーブル950Wなら
日立 MRO-TT5
パナソニック エレックNE-T15A4
あたり。但し双方950Wは自動のみで手動レンジだと600/500/200/100W、パナは500/300/150/100W。
>>744 1000ワットは無くても困らないけど
200ワットは無いと困るぞ
100ワットは正直何に使うのかわからんw
解凍用としても弱すぎるんじゃないのか
解凍で途中まで200ワットでやってから微調整で100ワットとかなんだろうか
単機能だからといってめっちゃ安いわけでもないし
単機能にこだわる意味は無いよね?
小容量のターンテーブル機はトーストも実用的な時間で焼けるし
そら多機能のが性能自体はいいんだけど一般的に壊れやすいし置くスペースを作れる程度の家なら単機能を複数買った方が安い
粗大ゴミ捨てるのも依頼してから結構待つし
オーブントースター単体をすでに持ってるからオーブンレンジ機能いらない
500W〜700Wが調整出来るなら十分だけどあるんか?
オーブンレンジ、新型がぼちぼち出てるようだけどこの時期って今日モデルは安くなる?洗濯機とか大物は顕著だったけど
>>751 全く意味がわからん・・
君は質問者の希望に合うような安い単体レンジを知ってるの?
だったら教えてあげればいいのに
少なくとも2つの発言を見た限りでは君が「勝ちたい」「だけ」の人に見えるけど
あと壊れやすいって話だけど、オーブンレンジでオーブン部分から壊れたって話はあんまり聞かないよね
マグネトロンの寿命がっていうことなら単体レンジでも同じじゃないの?
可動部分で言うならダイヤルとかターンテーブルとか扉とか冷却ファンでしょ
単機能が長持ちしやすいイメージも単に使用頻度が違うだけな気がするしなぁ
>>752 オーブンレンジのオーブン機能って、パン焼きに使ってる人そんなにいるの?
うちはひたすら肉と野菜焼いてる
>>753 むしろ、もう売り切れ始めてる(パナの旧製品)
>>757 毎週末焼いてる。ホームベーカリーが売れているからそれなりにいると思うよ
>>757 >>752はトースト焼いてるだけだからオーブン機能要らないってことだが、
>>758は生地から焼くことになってるし
752だけど、ターンテーブル妥協するとしたらer-vs23がベストか?
フラットタイプで温度ムラ出来るの想像できないが、まぁ今の旧式ツインバードレンジよりはマシだよなさすがに
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ
調理機能もついたオーブンレンジだとどこがいいのだろう
ヘルシオ、石窯、ビストロ、ヘルシーシェフとかあると思うけどそれぞれの特徴がいまいちわからない
10万超えるのは買えないけど…
調理機能って言うけど
当然のことながら基本的な機能があるオーブンレンジならどれでも調理は出来る
プリセットのレシピが用意されてるかどうかの違い
あと高級機だと同時に性質の異なる何品かを作れますよ、とかね
>>762 スチームオーブンレンジとかさぁ・・・
使用後に庫内を乾燥させないとセンサーが錆びるとかさぁ・・・
わざわざ拭かないととかさぁ・・・ ドア開けっ放しで乾燥させるとかさぁ・・・
やってられるか! (ノ・`ω´・)ノ ≡ ┳━┳
うちのオーブンレンジはターンテーブルから壊れたな
14年目くらいに
>>765 ご飯と味噌汁はけっこう難しい気がする
よくあるのは肉を焼きながら温野菜を作るとかだね
日立のMRO-W1Zなんだけど使って2ヶ月、下皿に黒いコゲが落ちてるようになって
天井見てみたらススがかなり着いてた
あとスチームでお手入れみたいなのもぜんぜん湿気なくて汚れ拭けない
なんとなくまずちゃんと操作できてるのか不安になるけど
天井が煤けるってどんな料理に使ってるのかね
肉や魚を上段で焼くとか、高さのある製パンとか?
オーブン料理は基本下段だしそうそう煤なんて付くもんでもないが
相談のつもりならどんな使い方したのかくらい書かないと誰も答えようがない
トースターも兼ねたかったらビストロなの?
朝手軽に食べたい
大型の高級機置けるんだったらトースターも買えるだろ?
ポップアップなら置き場も小さくて済むぞ
トーストはポップアップが一番だな
他のこともやりたいならオーブントースター、オーブンレンジとランクを下げればいい
下段でもグリル皿か・・・
ぶっちゃけその皿さえ売ってくれればよその電子レンジでいいんじゃないかとか思ったり
ビストロってオーブンレンジだけど電子レンジ部分の割合が大きいよな
最近のろく先生は、お菓子を作るときは東芝の石窯をよく使っているな
オーブンレンジって買ったまま未使用で1〜2年置いておくと
問題おきやすい?
>>782 デザインは前のと一緒っぽいけど配色が単調になりすぎてとても安っぽくなったね
実機はどうなんだろ
>>789 箱に入れたままだったらほぼ問題ないんでね?
出してるなら、湿気とか埃とか紫外線とかの影響を受けやすい場所かどうか次第?
>>792 問題ないよ
最初は油塗ってあるから錆びないよ
皆レスありがとう
11年目の今のレンジ(三洋製)、まだ問題なく使えてるけど
ロックダウンで製造が止まったりしてるし、値上がりもするだろうから
早めに次を確保しておこうかと思った次第
置き場所の空間もタダじゃないし、微妙だなあ
まあ今の状況見ても2年後に今と比べて画期的な性能のが出てるとも思わないけど
今の「ほしい」気持ちは2年後まで続かないだろうし
高温多湿と低温に晒される電機屋倉庫よりよっぽどマシじゃね
初期不良もないことはないから動作確認はしておいたほうがいいかも
それもあるよね
使い始めた時には保証が切れてるんじゃ、どうしようもない
保証期間中は最大限使うってのは重要だな
新しい予備マウスを買った時もまだ使える現役マウスをしまって保証期間マウスを使い倒す
どなたかお願いします
10年以上使ってた安い電子レンジ(よく一人暮らし用のセットとかで売ってるようなの)を掃除していたら天井に穴があいていました
5ミリ程の裂けたような三角形ぽいいびつなものです
この状態で使ったら爆発とかしないのですかね
いつあいたのか分からずでも今日の朝まで知らずに使っていたのですが…
買い替えるのは週末になると思いますがそれまで使わない方がいいのでしょうか?
検索しましたが天井に穴があくなんて人が見当たらずよくわからずです
うちもそろそろ単機能レンジ買い換える予定だがなぜかというと内側の塗装が剥げて地の金属が見えてる
そこが腐食したら穴開くだろうな
>>800 手もとの端末で写真くらいあげたら?
なんつーか相談相手に理解してもらう気あんのかて常々思うわ
800じゃないけど、5ちゃんの画像のあげ方がいまだにわからん
ちなみにうちで昔使ってた石窯ドームは、揚げ物温め直しの後に電子レンジ使いたくて
霧吹きで水かけてたのが悪かったのかメッシュ部が錆びて穴空いて、使用中覗いたらスパークしてたな
爆発はしないけど出力は下がって電気代ムダにしてたと思う
chmateはimgurあっぷろーだー内蔵してるから書き込み欄の画像添付っぽいとこタップすれば分かる。アイフォンは知らない
>>804 何年もchmate使ってたけど、
言われて右上の点々押すこと初めて気付いたわありがとう...
別に5ちゃんの画像の上げ方とやらがわからんでも
どっかネット上に画像を置いてURLを書き込めばいいだけやろ
まあ5ちゃんはNGのURLが多いし
昔と違って今は自由に使えるアップローダーも少ないのかもしれんが
今年発売の石窯ドームとビストロが似てるように見えるんだけどoemかなんか?
>>810 全然違うやん
タッチパネルの形状が同じだけやんw
もうカローラは4輪だからポルシェからパクった レベル
日本車ってみんな似ててつまんな〜い
的なやつだな
キッチン家電の黒流行りと、サイズなりの最適化を考えると
似たり寄ったりの外見になるわけだ
(´・ω・`)白だと似てる
しつこいなあ
ガワの成型もボタン位置も違う
そもそもOEMな訳がないw
『嘘も突き通せば本当になる』と信じてるんだろうね
周りの迷惑だからやめとけ
ちな、水タンクの位置がそもそも違う
>>817 うん。飛行機もボーイングとエアバスそっくりだよね
その電子レンジよりも似てるよね
どっちかOEMなのか?
テレビもよーく似てるよね。どっかのOEMか?
病院行ったほうがいいよ
目をコアラのようにして良〜く見ると背景の雲が違ったりするからなぁ…
質問です!
SwitchのプロコンとPS5のコントローラーとxboxのコントローラーは全部OEM品ですよね
形がそっくりです!
ターンテーブル1万からフラット3万のレンジに買い換えたけど、冷凍うどんが一部冷たいのは変わらんかった
そんな大雑把な表現をされると、ああロクに調べずに買ったのだなあとしか思えんのだが
冷凍うどんは食べないのでどういうことをしているのかよくわからんのだけど
蓋やラップは使っているのかい?
冷食の加熱ムラはひと手間でだいたい改善できる
5分レンチンなら3分チンして数分放置してあらためて2分強やればだいたい均一になる
氷は振動発熱が起こりにくいから一旦溶かしてしまえという感じ
ケーズデンキでNE-FL100を在庫処分1.6万円で買えたから満足
10年前買ったハイアールのターン式電子レンジは良く働いてくれた
NE-FL100は軽くて扉開けると少しズレるのが今のところの不満点
NE-FL100のスクリューアンテナは解凍の時しか使えないクソ機能だった
温めの時は使えない
>>831-832 原理がよくわからんけど、あれって塊状の冷凍されてる肉とかで
凍ったままになりがちな中心近くにマイクロ波を集めるようになってるんじゃないの?
公式の説明では撹拌ってなってるけど、どっかのサイトでそういう雰囲気の仕上がり写真を見たような気がする
だから色んな料理がばらばらの量で配置されてる弁当のあたためとかには向かないのではないかと
パナの高価格帯オーブンレンジに搭載されてる機能だけど、そっちでも解凍のみのはず
単機能レンジとしては決して悪い機種ではないと思うよ
某比較サイトだと湿度センサー搭載のシャープの機種(パナよりちょっと安い)
が推されてるけど
NE-FL100は10年物のハイアールの単機能より仕上がり良い
やっぱり10年も経つと内部のマグネトロン劣化するのかね
解凍のスクリューも概ね満足
コンビニやスーパーの弁当の大きいやつを引っかからずに回せるターンテーブルの機種ってあるのかな?
もしあったとしても設置面積が大きくなりすぎるか?
AMDNavi31のフラッグシップRDNA3 GPUは、Navi21の4倍の92TFLOPSのFP32パフォーマンスを達成する可能性があります
https://videocardz.com/newz/amd-navi31-flagship-rdna3-gpu-could-hit-92-tflops-of-fp32-performance-four-times-more-than-navi21 FP32パフォーマンスの92 TFLOPSに達する可能性があると主張しています。
これは、以前の主張である75 TFLOPSよりも28%多くなっています。この新しい数は、RDNA2ベースのNavi 21 GPU(RX 6900XT)モデルの4倍でもあります。
7970XTかなぁ・・・ 7900だったら ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ス、スゲー!
>>817 東芝は見てくれ重視で非タッチパネル機の
メニュー表示を扉内側に移しやがったな
操作部と扉が分離してるならともかく、
扉外側に操作部があって内側にメニューが
表示されてるってクソUIとしか思えない
同居してる高齢者とそのヘルパーさんたちが初見でも迷わず操作できる高級機が欲しい
>>840 外観の見た目新型のが好きだけどメニュー表示がないのはなー
ER-WD3000がケーズの未開封店頭在庫品48980円にポイント還元で42500円に3年保証付きやったからポチってしまったわ
来週のマラソンまで待つか迷ったが…
日立の上位機種は、クックパッドのニックネームつきオートメニューがダサすぎるな
嫁にせがまれてビストロ買わされたけれど、スマホを繋げて調理したのは一回こっきりだったな~。後はガスコンロでも高級機が有ることに気が付かないように願っている。
結局高級機って自動調理メニューをやたらと増やしてるだけだよね
そんなので10万とかするより、自動あたためと揚げ物あたため直しをしっかり極めてほしい
グリル機能で焼き野菜したときに、自動で火加減を制御してくれることと、300℃ないと焼けな種類のパンは美味しく仕上がったけれど、まあスマホ連携のためにだけ数万円積み上げるのはどうかな~、オプション商法に加担しちゃったな~。
↑焼けない種類のパンね。グリル機能とか肉の調理はイマイチだよな~、なんて言ったらコンロも妻に買わされかねないから黙ってこちらに書き込み。
グリル焼き野菜は美味しく仕上がったのか結局イマイチなのかどっち?野菜は美味しいけど野菜以外が美味しくない?
各社温めのセンサーとかも下位機種と差別化してるはずじゃなかったっけ
価格差に見合うかは別として
いろんな機種でのステーキ対決とかも見てみたいなあ
ローストチキンとか
>>855 焼き野菜はうまいこと焼けるよ。異種混合でも。
2段オーブンで安い機種探してるんだけどRE-SS26ってどうなの?
RE-WF261のジェネリック品っほいけどここでも全く挙がらないし情報が少ない
>>857 焼き野菜自動いいな、ほしい…
それだけのために最上位はあれかなって思うけど
切って焼くだけでヘルシー満足な一品とか素晴らしいわ
>>859 見張ってなくても調理されるのが楽。その間の時間が使える。空いた時間で肉をガスで調理するのがいいね。
ハンバーグは余分な脂が抜けてジューシーに仕上がるが、焼いたハンバーグと比べたら、似て非なる代替品としか言い様がないだろうな。それをヘルシーといえばそうなんだろうね。料理に再現性のない人や時間がない人向けだな。分量の変化への対応は人間の目の方が確か。やるとしたらレシピ通りきっちり準備することだね。
まあ自動調理専用機じゃなく本来はちゃんとしたオーブンなんだから
本気ハンバーグ食べたければフライパンで表面焼いてからオーブンで中まで火を通す王道でも
最近の流行りの逆の順番でじっくりやるやつでも
やったらいいわな
>>858 アマゾンで押されてるやつか
どの部分で安くなってるのか気になるね
庫内に出っ張りがあるのか
レシピが少ないのか
最高温度が低いのか
なにかの機能がないのか
付属品が少ないのか
MRO-W1ZとMRO-S8Zどっちが
壊れにくいかな?
機能多いほど壊れやすそうだけど高級機の方が頑丈に作ってるイメージあるし迷う
オーブンレンジ検討中
予算は5〜6万(多少の見直しは可だが、10万超えるものは不可)
共働き、4人家族のため時短とかいろんな料理ができると嬉しい
娘が料理に興味を持っているのもあり、将来的にケーキ、お菓子作りとかも一緒にできたら
手入れ、掃除のしやすさは必須
トースターは持ってるから重視しない
色々探してて、日立のMRO-W1Zあたりが値段の割に優秀?なのかと思ったけどどうだろう?
他におすすめとか、それはやめとけとかあれば教えてください。
パナビストロのNE-BS658, NE-BS808あたりも良さげなのかな
もうどれがいいかわからん
>>866 製菓製パンをある程度、本格的にしたいならNE-BS808かな
Youtubeの製菓製パンで日立の人は1人だけ
たいてい石窯かパナかだね
カジュアルに「ケーキ焼いてみた」とかだけ楽しみたいなら日立でよい
>>865 パナの808買ったけど基本機能が優秀だよ
あと大きいサイズだといっぺんにたくさん焼けて楽
3人家族でそう思うから4人なら30Lのやつがいいかと
でも自動調理ではワンボウル調理できないし、少ないから、切って焼くだけ、煮るだけ的なオーブン料理を自分で習得していかないと時短効果はそこまでないかも
日立のは多機能で、野菜炒めが自動メニューにあるのは主婦的に気になる
>>867-868 ありがとう!
まだ4歳だからどこまで本格的にやるかはわからないけどw
パナは優秀なんだね
4人家族だと30は欲しいよねやっぱり
ちなみにパナって洗濯機とか指定価格になってるけど、オーブンレンジもそうなの?モデルチェンジ前だと思うけど安くなってたりするのかな。
日立は自動メニュー多いのは気になるんだよね。東芝とかどうなんだろう。
>>869 808はまだ指定じゃないのかも?
価格コムみればわかるけど普通に任意の値引きされてるし、詳しく知らないのであれだけど
ちなみに5月はじめに購入したけど、底値から上がりつつあるし安いとこから完売して在庫もすくなくなってってるから気をつけて
過熱水蒸気オーブンってノンフライヤーとして使えるらしいけど、単体のノンフライヤー機と比較してどうなの?
やっぱり餅は餅屋なのかしら。
過熱水蒸気オーブンはヘルシーシェフが気になっています。
庫内広いからトータル時間がかかるし使用後の高熱で普通のレンジ温めもやりにくい
でも2台持つより省スペースなのはある
スチームあると錆びるって複数のメーカーの口コミで読んだ
加水なしに比べて製品寿命短そうだな
スチームって使いたくなかったら放置しといていいのかな
今はシャープのカップ式だけど結局使ってない
日立はハード的な技術力はあるけど
せっかく赤外線あってもムラがあったりソフトが練られてないイメージ
そこをケチってるから値段も安めなんじゃないかと
>>873 庫内サビの原因は使用後に水滴を拭き取らないユーザーの過失
>>876 >庫内サビの原因は使用後に水滴を拭き取らないユーザーの過失
めんどくさ
内部についた水滴って空でレンジ回しても蒸発しないのはなんで?
>>878 電磁波が当たらない場所があることぐらい気付け
レンジ長時間とかも中に水滴付くような時はしばらく扉開けとく
液晶点きっぱなしでエコじゃないけど@シャープ
>>879 あちこち反射してるんだけど当たらない場所ってできるの?
昔は揚げ物温め後に冷まして通常レンジしたいから
霧吹きで冷やしてたけどさすがに錆びて壁に穴空いた
>>882 水じゃなくて油噴いたらいいんじゃないの?
パナの旧品狙ってたけど、もう在庫全然ないのな
30Lは欲しいから808か908が良かったけど…
同じくらいの性能だとしたらほかなにがいいかなぁ
日立MRO-W1Z 東芝ER-WD3000 あたりかな
オーブン調理(時短にも役に立てば)、パンとかケーキと考えるとどれだろうか
見た目で言うと東芝は文字がごちゃごちゃなのが好きじゃないけど…
貧乏人の一人暮らしです
主な用途は
ご飯の温め
トースト
たまにグリル
です
アイリスオーヤマ 過熱水蒸気 スチームオーブンレンジ 24L ホワイト MO-F2402 ¥16,800
https://www.あmazon.co.jp/dp/B07JVB6264/
[山善] スチームオーブンレンジ 25L フラットタイプ 自動メニュー19種搭載 角皿付き ブラック MRK-F250TSV(B) [メーカー保証1年] ¥21,800
https://www.あmazon.co.jp/dp/B09LCS93F1
安いに越したことないのですがアイリスオーヤマは低レビューを見かけます
山善のほうがよいのでしょうか?
よろしくおねがいします!
その条件でスチーム選ぼうとしている意味がわからん
トーストするつもりならよく調べんと後悔するぞ
もう毎回トーストとオーブンレンジの話持ってくるのは荒らしじゃない?
よーわからんけど
とりあえずトーストに使うつもりだったらターンテーブルのものを選ばないといけない
庫内がせまいことも条件だけどターンテーブルだったらだいたい満たしてる
その上で各機種の説明書やユーザーレビューを見て実際どの程度の時間でどれくらい焼けるのか調べた方がいい
トーストにこんな時間かかると思わなかった・・・と言い出すに決まってる
ここの住人は高めの機種しか興味ないからオーブンレンジでトースト焼けると思ってないよな
俺はたまにしかトーストしないからターンテーブルのオーブンレンジで困ってないけど
オーブンレンジでトーストとか餅とか焼こうとするのは無謀ってこと?
無謀じゃないけど、もっと安くて小さい専用の機械でもっと上手くはやく焼けるのにってこと
餅に関してはむしろオーブントースターの方がすぐ焦げて難しいぞ
>>894 レンジでチンしてから焼くと多少早くなるよ。俺はクリスピーさがほしい時はフライパンで焼いてるけれど
去年買った電子レンジのあたたまりが悪いので、1年の保証期間が切れる前に修理に出してみたら、
部品が手に入らない(中国のロックダウンのせい?)とかで新品交換になったわ
89年製だからか出力が低下してる気がする
大手引越し会社に引越しを頼んだのだけど、後ろが壁ピタ
今時の製品はそうなの?
東芝wd3000買ったんだけど
レンジで白い煙出ることあるけどこれはなんだ?ただの暖め過ぎ?
スチームはまだ使ってない
ラップしないで水蒸気が出てるんじゃなくて白煙なのけ?
煙か湯気かは臭いで判るんじゃ?
どんなもん温めたか知らないがレンジ機能使って煙が出たことは無いな
>>903 俺も同じレンジこないだ買ったけどわからんわ
具体的のどこから出てるか言ってくれ
前か後ろか…
>>906 中から
レンジで温めすぎて?黙々出てきた
ラップしてない時だったけど、水蒸気だったのかなぁ
>>907 そりゃ中からやろw
前の扉の隙間なのか、裏側、側面からなのかだよ
>>909 300度のオーブンで温めた鉄のステーキ皿に熱湯をかけて水蒸気を出してパンを焼くこともあるけど
水蒸気が内側から出てくることないけどねえ
何をどういう状態で温めてたん?
冷凍肉まん 1つ 1000wで3分 みたいなんは?
>>907 それは水蒸気だよ
密閉度が高いからこもるのよ
いやまさか水蒸気と煙の違いもわからんようなやつはおらんやろ
おらんよな?
カカクコムにもたまに白い煙がみたいなコメントある気がする
質問なのですが予約タイマーのあるオーブントースターとかってあったりするのでしょうか?
オーブンでパン焼く時角皿の上にアルミホイル敷いてた場合
赤外線反射してあんまよくないんだろうか
対比実験として考えるなら、クッキングシートとアルミホイルで試したらよい
ただ、オーブンは基本的に熱風で廻すもんなんだから、赤外線関係ないのでは?()グリルなら判らんが
製パンだけじゃないけど角皿あまり汚したくない(こびりついたの洗いたくない)から
ホイル敷いた上にシルパンやベーキングシート敷いて菓子や料理に使ってるよ
ホイルに直置きはしたことないけど
オーブン、グリル、オーブントースターの区別がついてない人多いな
機種によって中身が違うというのもあるが
>>920 気になるなら、ダイソーの200円テフロン加工角皿
パナやシャープの上位機種だと温度指定スチーム出せるの、便利だな
野菜あんまり好きじゃないんだけど、ほうれん草を80℃で蒸してみたらおいしく食べられた
これははまりそうだぜ、、、低温調理の本買ってくるかなぁ
>>926 ゆでないレンジ調理はビタミンが逃げないって言うけど、
シュウ酸だかカリウムだか、土に生えるのはとりすぎたら良くない物質が溜まったままになるらしいね
>シュウ酸はほうれん草に含まれることで有名ですが、その他にもキャベツ(芽キャベツも含む)やブロッコリー、パセリ、レタスなど多くの野菜類に含まれます。
>しかし、これらに含まれるシュウ酸は「水に溶ける」という特徴がありますので、一度ゆでることでゆで汁にシュウ酸が溶け出るため、食材の中に含まれるシュウ酸は減らすことができます。(※2)
>そのため、シュウ酸を減らしたいということであれば電子レンジよりもたっぷりの水をつかった「ゆでる」という方法の方がオススメです。
レンチンのホウレン草は水にさらさないと
渋くて食べられたものじゃない
葉っぱは硝酸態窒素が多いし、新芽系はシュウ酸が多いから、そのへんは面倒だけど蒸すよりも茹でるほうがいい気がするよ。
レンチンと低温蒸し、普通の蒸し、茹では全部違うで
低温蒸し、70℃設定だと20分とか掛かるけど(80℃なら8分)、シュウ酸も抜けるし、100℃茹でと違って栄養抜けにくいしと良いことづくめよ
そうだそうだ!
もっと言ってやれ! 言ってやれ!!!
>>933 シュウ酸ってお湯に溶け出すんだけど
蒸してどうやって抜くんだ ?
ブロッコリーを塩のツボに入れて塩まみれにする
お湯で洗う → かすかに塩味
塩まみれのまま蒸す → 塩辛い
普通に考えれば馬鹿でもわかる
>>936 そりゃ、蒸気にでしょ
鉄板に残った水分、ほんのり色ついてるよ
>>937 >ブロッコリーを塩のツボに入れて塩まみれにする
もう、この時点でイミフでセンスなし
>>938-939 馬鹿でも分かる事すら分からないレベルってw
蒸気ってなんだか分かる ? www
>>941 蒸気が100℃丁度である時間なんて、ほんの一瞬よ
>>940 シュウ酸のみが溶出する訳じゃない訳で
生が一番残るけど、生だともろもろ問題あるから加熱する
加熱によって溶出する成分をなるべく減らしたい
→だからなるべく低温で加熱
こういう理屈よ
まぁ、まずはヘルシオの加熱水蒸気が(そんなの成り立つのか??)と思うところから初めて
後、俺が無知なのか知らんが
>>937 ブロッコリーって、塩漬けにして食べたりするの?
どこの地域でそんな事するのか教えてくれ
>>933 >シュウ酸も抜けるし、100℃茹でと違って栄養抜けにくいしと良いことづくめよ
シュウ酸だけが抜けて、他の栄養成分が抜けないと言う科学的な理屈、詳しく
レンジで蒸すと水分が出る(皿に入れていたら皿に少したまる)から
その水に何かしら溶解しているだろうとは思う。
ほうれん草を電子レンジで加熱した後に水に取るとそこで何かしら水中に溶け出すとは思う。
何がどれだけ出てくるかというエビデンスは知らんが。
>>944 これはネーミングがおかしい
ホント何とかしてほしい
>>946 100℃茹でに比べて低温蒸しの方が栄養抜けにくい所については、自分で調べてみて
シュウ酸だけ抜けて他が抜けないとは書いてないで
ほうれん草やブロッコリーは普通にたっぷりの湯で茹でたい
>>949 火災の危険もさしてないし、コンロが充実してる人はそれもありよ
俺はそれと同じ感覚で、吹きこぼれの心配もないし栄養素抜け辛いから低温蒸ししてるけど、スチーム強力なレンジばかりじゃないしね
一般的にはコンロで鍋にお湯沸かすのが多いのは判る
採れたてのブロッコリーならいざしらず
スーパーで買ってきたヤツをレンジで蒸しても美味くないな
>>944 これ共感する人が多いことにびっくりだ
隙間あけるならラップする意味はなんなんだ
うちの電子レンジの自動温めは温度センサーらしいから、
なるべくラップ開けた方がいいのかなと飛び散りカバーくらいにしかかけてなかった
そんなイメージで「ふんわりラップ」って蒸気を逃がすためかと思ってた
>>952 蒸気は逃したいけどある程度の熱を(ラップしない時よりは)こもらせたい
ってことだと思っていた
正しい意味を知った今、ぴったりラップとの使い分けが逆に分からないわ
けっこう加熱するから、加熱後に水蒸気が水に戻って陰圧なってラップが食材ペタンコにしないようにかな
それならやはり空気の逃げ道ある「ふんわりラップ」だとなおさら思ってしまう
つかTwitterの今さら知った新事実系って結局デマも多いからそもそもどうなんだ
>>955 うちのは隙間なくかけると食材に圧着キューっとなって噴きこぼれたりヤバイので
電子レンジ用ふたを何サイズか買った
ラップするな、な冷凍食品も庫内汚れが嫌で一応ふた乗せてる
茹で蒸し的な調理はレンジ用容器でやるからレンジでラップはあまり使わない
ラップいらずなら蒸気が抜けるし潰れない
大皿にはぶたチン
>>944 ゆるませラップでいいんじゃないかと思う
ふちをぴったりを強調するなら、ゆるませ!ふちピタラップ
こんな陰圧防止グッズとかどやろ
ラップの端を少し折るだけでもいい
Panasonicの電子レンジ、部品と半導体が無くてライン停止してると記事に出てた
3月にNE-MS268ってのヤフーショッピングのモールで買ったが正解だったか。
レンジしか使ってないけど。
>>926-951 豆腐、バナナ、チョコレート、レタス、キャベツ、さつまいも
茹でる?
ふんわりラップが誤解されてようが、たぶんみんな同じものができる
この板のこのスレなのになぜかURLが貼られてないが
ネタの根拠はパナソニックの電子レンジについての「よくあるご質問」だぞ
だから少なくともパナソニックがそう説明しているという点ではデマではない
パナのオーブンレンジ買おうと思ってたのに買えないから仕方なく単レンジ買った
半導体不足が年末には収まるって話だけど本当かな
最近家電が値上がってきたのは半導体不足による在庫不足か
湿度センサーの単機能電子レンジって、自動あたためは水蒸気が出ないようにしたらだめだよね。お弁当はフタ取る必要ある?
単機能電子レンジでおすすめありますか?
★ムラができにくい
★ターンテーブルはなるべくなら控えたい
ターンテーブルの方がいいと思うな
俺はフラットから買い替えたよ
あるわ
フラットのゴミさを知ってて言ってるか?
高級機でもほぼ効果なし
2700でも冷凍スパゲッティーが一部解凍しきれてないのがちょっとある
冷たいわけでもなく、かき混ぜたらいけるけどねw
>>988 そこまで言うなら何処のメーカーの何という機種で比較したのか書けよwww
>>991 どこのメーカーでも安もんでもターンテーブルならほぼムラ無くなる
フラットは以前は日立の中位機種、現在はパナの2700使ってるけどやっぱりムラは良くならない
フラットな時点でムラは諦めろ
ラップしてアツアツにして熱が器内で回るレベルに温める時は差は無いが、
弁当とかラップかけない系冷凍チャーハンなど平たくなると絶対にムラで面倒な思いする
>>992 > どこのメーカーでも安もんでもターンテーブルならほぼムラ無くなる
はいダウト
この時点で嘘なので後は読んで無いわwww
>>990 乙
2700こーたけど会社で普通のターンテーブルの方が断然あたため上手だわ
>>994 いつ買ったか知らんけど
このスレに居たら安物のターンテーブル方式一択だろw
置く場所があれば
トースターとターンテーブル式レンジと
ガスオーブンが最強なのかな
予算も置き場も問わず家庭用限定ならオーブンレンジの上位機種もあったほうがいい
ターンテーブルの機種は大型の弁当は回せないし
ガスオーブンは自動調理みたいなのは無いだろ
うちの古いターンテーブルはムラでまくりだからターンテーブル最強の話にびっくりした
買い替えた最新の回らないやつのが優秀
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 158日 1時間 44分 49秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221150016ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bakery/1641606831/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オーブンレンジ・電子レンジ 51台目 YouTube動画>3本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・オーブンレンジ・電子レンジ 14台目
・「台が回る電子レンジ使ってそう」←強すぎて禁止カードに
・【芸能】小倉優子 電子レンジ&アルミでゆで卵 心配の声「NGでは?」「怖い」ナイトSでは爆発と [フォーエバー★]
・【野球】プレミア12 侍ジャパン史上最大のアウェー 台湾の爆音応援は「会話不能」「パチンコ店以上」の約90デシベル 『逆甲子園』状態 [冬月記者★]
・電子レンジで自動車の触媒からプラチナ回収 山形大が成功
・電子コバルト・オレンジ文庫スレ3(ワッチョイなし)
・「最もイラつくセレブ」1位はメーガン妃。2位にヘンリー王子 アンバー・ハードは4位 [ギズモ★]
・【リコール】ホンダ、バイク15万台リコール ブレーキランプに不具合 「タクト」と「ジョルノ」
・【女子アナ】駒をマイクに持ちかえて… 美人すぎる女流棋士・竹俣紅 フジテレビアナウンサーに内定[02/04] ©bbspink.com
・【グラビア】朝日放送・広島ホームテレビ・福岡放送も 女子アナカレンダー ラジオ局アナが売り上げ1位の理由は「希少性」?[10/31] ©bbspink.com
・【DMM.R18】オーブジェネレーションR 10オーブ目 ©bbspink.com
・【テレビ】1食2142キロカロリー、ペヤング超超超大盛にフジ女子アナがチャレンジも無念のギブアップ
・大阪万博、夢洲駅に大型電子看板 映像で気分盛り上げ……多様な来場者を見込み、ジェンダーレストイレ設置 [少考さん★]
・【パパ活】「性行為なしで10万円も」マジメな女子大生ほどパパ活にのめり込む切実な事情 プレジデントオンライン ★3 [ブギー★]
・【ゲーム】「桃太郎電鉄」最新作、キャラクターデザインを一新 ファンからは「貧乏神が服を着ている!」「コレジャナイ」と困惑も
・【世界陸上】フレイザー・プライスが大会新10秒67で100m5度目Vの偉業 ジャマイカ勢が五輪に続くメダル独占 女子100m [征夷大将軍★]
・【ナナチ】「メイドインアビス」"深淵"を覗くリコとレグ... 今冬公開「劇場版」ティザービジュアルお披露目【可愛い】
・【食】本当においしいコンビニのチョコレート菓子は? 3位『たけのこの里』2位『ザ・チョコレート』ラインナップ豊富な第1位は…[05/30] ©bbspink.com
・グラチャンバレー2017 男子最終日 【日本×ブラジル】 ★4
・聖守護者の闘戦記 レギロガ・スコパイ・ジェルザ・ガルドン・デルメゼ総合スレ 120戦目
・【FFオクトラ】100点を目指したチャレンジャーを批判し、85点を目指したリアリストを評価する日本人
・【岡山】「フォレストパークドイツの森」に高さ10m巨大ブランコがお目見え ハイジ気分を味わおう
・【タピオカ】女子高生に大人気!業務スーパー「タピオカ」が話題 1杯30円〜でアレンジ無限!作り方も
・【ナイト】潜入! ジェットバスがあるソープランド 湯船でイチャイチャ現役女子大生とまったり[12/07] ©bbspink.com
・【スキージャンプ】W杯ジャンプ男子個人第7戦 小林陵侑が今季2勝目!通算21勝目 新型コロナ陽性発覚から2週間で復活V [鉄チーズ烏★]
・狼のパチンコパチスロスレ~喝!革命機ヴァルヴレイヴ3・禁書目録2・カイジ沼5・おだてブタ2・仮面ライダー7RIDERS~
・さすがにジェンダーレス男子(笑)なんて目指してはいないだろう?
・カルチャーブレーン弟356段 ノーミリオン・ノーヘアーのた
・「電子レンジでゆで卵作りたかった」 大爆発で顔面火傷の女性が搬送
・【北電子】ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか【レベル11】
・レジで並んでて前のやつが電子マネーじゃなく現金払いだった時の絶望感ハンパないよな?
・【芸能】フジテレビの「東大医学部卒の新人女子アナ」に寄せられるブーイングとは?
・【平昌五輪】メインプレスセンター前に“謎のオブジェ” 遠目からだと“アレ”そのもの...★2
・【速報】ウクライナ・ザポリージャ原発、ロシア軍が冷却水ダムを爆破、まもなくメルトダウン😨
・セブンイレブン(ホットスナックC、商社C、ポイントF、上げ底S、電子マネーZ)←こいつが天下取ってる理由
・【テレ東】主人公は春麗 映画『ストリートファイター ザ・レジェンド・オブ・チュンリー』 5月9日深夜放送
・オープンソースの電子ブックリーダーのプロジェクトがあるらしい ネットってすっかり大資本の世界になったよな
・【北朝鮮】台風13号レンレンに備え軍動員「全国的に莫大な被害」新たな総参謀長を任命(デイリーNKジャパン)[9/7]
・【てれび(笑】アイリスオーヤマ、テレビ事業に本格参入。独自ブランドに2モデルを追加、液晶テレビを家電事業の新たな柱に
・【グラビア】「泡ニップレスのシーンはとてもセクシー」 現役女子大生・桜田なな 真面目な女の子の大胆なポーズが話題[12/03]
・ゲームオブスローンズの台本を人質に身代金を要求した挙げ句、デナーリスやジョンら皆死ぬネタバレしたイラン軍ハッカーを起訴
・【社会】先月のパソコン国内出荷台数、前年同月比で20%余減 テレワークでノート型は需要続く 電子情報技術産業協会 [さかい★]
・『バイオハザード7 レジデント イービル』が全世界で790万本を販売。『モンハンワールド』に次ぐカプコン史上2番目の売上に
・中国スマホ大手シャオミ、12月9日に日本進出 公式アカウントがツイート、計画前倒し 中国のジョブズ、レイ・ジュンが2010年に創業
・【NBA】レブロン・ジェームス、アメフト挑戦について 「いつもそのことは考えている」 2011年当時26歳のオファーでは転身も考えた [ニーニーφ★]
・【コロナの死骸発見!】ダイプリ調査 無症状の人の部屋からも新型コロナ遺伝子 トイレの床。ドアノブ。テレビのリモコンや電話。枕。★2 [みつを★]
・【NGT48新メンバーお披露目】最年少は13歳!4年ぶり「フレッシュ」3期生12人が新加入!地元新潟出身は5人 「一生懸命頑張ります」 [ジョーカーマン★]
・【テレビ】春アニメ速報ランキング トップは「坂本ですが?」 3強と目されていた「マクロス」「ジョジョ」「ガンダム」を上回る [櫻子学級]
・【アイドル】「レベル高くて迷った」指原莉乃、3組目のアイドルプロデュース!「≒JOY」誕生 「平均16・7歳」メンバー12人お披露目 [ジョーカーマン★]
・【未来を目指せ】群馬の女子中高生ランナーを語るスレ★5
・2018世界バレー女子 2次ラウンド 日本×ブラジル★8
・【毒電波】七瀬葵ヲチスレ【noteでも大暴れ】ブーメラン169(×100)投目
・イオンモールで女子トイレ混んでて5歳の女の子が一人で多目的トイレに入っていった
・【エロ目線】おっぱいバレー ワールドグランプリ2017 日本 vs ブラジル
・【商品】セブン−イレブン フィギュア型の電子マネー発売 [無断転載禁止]
・【サンテレビ】 ビッグフィッシング (5匹目) 【スタジオトークいらん】
・【フジテレビ】 永尾亜子 応援スレ ACT6 【プライムニュース イブニング】
・【女子世界バレー】中田ジャパン2連勝ならず リオ4位オランダとフルセット激闘も今大会初黒星
・レンタルなんもしない人、「スティーブ・ジョブズはあまり育児に参加しなかった」と自身を正当化して炎上
・【2019年冬アニメ】 ミスタルシアを舞台に奏でる学院生活(ファンタジー) 「マナリアフレンズ」
・【ヒゲソリ】 T字モメンに聞きたいんだけどバイブ機能って意味あんのアレ 電動モメンはマッサージでもしてろ
・【アドア】オナニープレイ 〜電マオナニー&M男いじめ〜 麻里梨夏【単体作品/ハイビジョン】 ©bbspink.com
01:00:18 up 39 days, 2:03, 0 users, load average: 8.42, 8.46, 8.80
in 3.3347880840302 sec
@2.5142118930817@0b7 on 022115
|