2021年ドラフト展望 1/13 中スポ
2021年のドラフト候補は、特に高校生投手で150キロ超の本格派がズラリと並ぶ。市和歌山の最速152キロ右腕・小園は、世代ナンバーワン投手の呼び声が高い。今春センバツはほぼ当確で、甲子園での投球に注目が集まる。
大阪桐蔭の二枚看板、最速154キロ右腕・関戸、150キロ左腕・松浦の存在感も光る。軟式で150キロを計測してスーパー中学生と騒がれた高知の最速151キロ右腕・森木も成長を続けている。
野球をやるためのような名前を持つ明桜・風間球打は、昨秋に150キロをマークするなど成長株。中京大中京の151キロ右腕・畔柳は、1学年上の中日1位・高橋宏とも能力は引けを取らないと期待される。
高校生野手では、非凡な長打力を持つ岐阜第一の左打者・阪口に注目が集まる。投手もこなすが、打者でのプロ入りを目指している。日本ハム・清宮の弟で早実の清宮福太郎は、規格外のパワーが魅力的だ。
大学生では、大阪桐蔭時代からバッテリーを組む早大の最速151キロ右腕・徳山と捕手の岩本に注目が集まる。筑波大の左腕・佐藤、強打を誇る慶大の外野手・正木も見逃せない。社会人ではホンダ鈴鹿のストッパー・八木らに熱視線が注がれる。
中スポリストアップ選手一覧
【投手】
関戸康介(大阪桐蔭) 179cm 右右
松浦慶斗(大阪桐蔭) 185cm 左左
小園健太(市和歌山) 185cm 右右
森木大智(高知) 184cm 右右
風間球打(明桜) 182cm 右右
畔柳亨丞(中京大中京) 178cm 右右
達孝太(天理) 193cm 右右
佐藤隼輔(筑波大) 181cm 左左
徳山壮磨(早稲田大) 183cm 右右
森田晃介(慶応大) 176cm 右右
椋木蓮(東北福祉大) 178cm 右右
鈴木勇斗(創価大) 173cm 左左
稲毛田渉(NTT東日本) 182cm 右右
八木玲於(ホンダ鈴鹿) 177cm 右右
【捕手】
高木翔斗(県岐阜商) 185cm 右右
古賀悠斗(中央大) 173cm 右右
岩本久重(早稲田大) 181cm 右右
【内野手】
阪口楽(岐阜第一) 187cm 右左
清宮福太郎(早稲田実) 181cm 右右
中川智裕(セガサミー) 188cm 右右
【外野手】
池田陵真(大阪桐蔭) 172cm 右右
前川右京(智弁学園) 175cm 左左
徳丸天晴(智弁和歌山) 185cm 右右
正木智也(慶応大) 182cm 右右
福元悠真(大阪商大) 181cm 右右
今さらどうでも質問だけど
83年ドラフト当時中日スカウト部内で1位は藤王じゃなくて野中を指名しようという意見は無かったのだろうか?
結局阪急がハズレ1位で野中指名したわけだけど
結果論だけど中日が1位で野中を指名していたら
1位野中、2位藤王という愛知高校野球の大スターダブル取りが可能だったのではないだろうか?
まぁそうなっていたら2位仁村徹は中日には入っていないわけだけどw
中スポ踏まえると
今年はこんな感じかな
1位阪口楽(岐阜第一)
2位正木智也(慶応大)
3位八木玲於(ホンダ鈴鹿)
4位高木翔斗(県岐阜商
5位投手
6位投手
阪口また3〜4ぐらい競合するんかな。石川昴弥みたいに
何で阪口そんな高くなってるの
バカじゃないの。まぐれ当たりで競合一位とか
1位小園 2位前川 3位小向 4位高木(松川) 5位山城
1位阪口 2位椋木(小向) 3位高木 4位黒原 5位山城
1位正木 2位小向 3位前川 4位高木(松川) 5位田村(鈴木) 6位投手
2位の投手はいまいちパッとしないので誰か出て来て欲しい
個人的には高木より松川の方が好き
山城はライトだけでなくて二遊も出来るのはいいね
自分の好みは正木だけど阪口が成長して1位になる事に期待しておこう
小園は好きなのでそれはそれでいいのだけど球速はもう少し欲しいな
>>6
紀藤のが活躍してるのにその仮定になんの意味がある?地元厨へのヘイトスピーチか?
結果論的には藤王や三浦は失敗だけど山本昌と仁村が活躍したので成功の年 甲子園出てないけど競合といえば周平
ただ周平は三遊間も守ってたし木製対応も見せてた
阪口は選抜無理でおそらく夏もチーム状況から言えば厳しい
コロナもあるが20本にも満たないバッター、しかもファーストや外野の左がどれぐらい評価されるか
今年はスラッガーがチラホラいるが、左は少ない
周平の時と違って即戦力ピッチャーも見当たらない
そして最近の野手高騰
うちは是非とも欲しいが、他球団がどれだけ評価するか
今季Bクラスなら
地元高校生一位指名だと
叩かれるんかな
即戦力投手()重視で野村、浜田、柳、鈴木、梅津あたりを指名し続けて強くなるわけじゃない
プロ野球は興行なんだからダルビッシュや田中将大、坂本、山田みたくなりうる高卒のスター候補を1位指名するのは間違いじゃない
嫌ならナゴドを満席にしてから言え
>>12
色んなサイトみてこいよ
普通にどこみても1位候補だろ >>20
サイトに名前が挙がってるからとか。
自分でいいとこ説明できんの?笑 >>19
中日がドラフトで昔取れなかった奴らの名前並べても、中日はスター選手を次々と取れることにならんよ >>20
多分甲子園には出ることもないだろう。
でも周平みたいに全日本の4番に抜擢される位の選手なのかと問いたい。役不足も甚だしい。 952代打名無し@実況は野球ch板で (ワッチョイ 3d5c-Uc4C [118.104.113.203])2021/01/17(日) 01:53:46.41ID:sxyXgFNQ0>>954
高橋や山下個人の能力じゃなくて過去のデータがとかでダメと決めつけるのも乱暴な言い方だよな
高卒1位で大成した投手なんてたくさんいる
高卒だから確率が低いなんてだけの理由で回避してたらそれこそ差をつけられる
スカウトや育成の能力もあるけれど、データ的に見ても今の時代高卒野手を1位で指名するのは無駄が多い
佐々木や奥川が能力がないというなら仕方ないけど、結局繰り上げだろうと、根尾や元あたりを優先する方が効率的な補強が出来る
投手1位で枠を無駄にするくらいなら、希少性の高い強打の野手を優先すべきだ
最近の高卒投手は戸郷や種市のような下位組猛者も数多く存在するのだから
貧打の中日が無理の高卒投手を1位で指名する必要あるまい。
今年以降向こう5年間1位は野手で固定してもいいくらいだと本気で思う。 >>24
訂正
スカウトや育成の能力もあるけれど、データ的に見ても今の時代高卒『投手』を1位で指名するのは無駄が多い >>24
何のデータから高校生投手より高校生野手の方が効率が良いという答えになったのか説明無いのな
それと繰り上げ指名は適正順位より上で取るということだから無い方がいい
余っ程スカウトの評価が高いのなら仕方ないけど 先頃引退を発表して球団職員となった小熊くらいなら、まあまあよくやったと言えるレベルなんだわ
現実はそれほど厳しい
いい選手だから活躍できるほど甘い世界ではない
>>26
全球団のここ数年のドラフトを見渡してもドラフト一位の野手は大物も出ているのに対して、高卒投手の特に右腕は壊滅状態でしょ
むしろ下位指名から山本由伸や戸郷のような好投手が出ている
傾向的には高卒投手をドラフト上位でなく下位で指名して、上位は野手や即戦力投手に当てた方が明らかに得
そりゃたまにそれでも高卒投手の上位指名が当たることもあるにしても、確率的には分が悪い
全く指名するなとは言わないにしても失敗の多いドラフトを続けることが疑問 高卒、大社が問題では無い。
野手をドラフト上位で碌に取らなかった投手偏重が問題だ。
読売岡本ドラ1、阪神大山ドラ1、広島鈴木ドラ2、ヤクルト村上ドラ1。
長距離砲はドラフト上位でしか取れない。
やる事をやらずに長打力不足を嘆く。
アホなのかな?
今高校生の求められるポジションが遊>三>中>右>捕>その他位か?セカンド専はマジで指名されんね
>>29
周平は素質あったが長打狙いを捨てさせられてアベレージヒッターにならざるを得なかったってのはマジ? 下位から良い高卒投手が育ったのはたまたまか使い減りしてないからだろう
問題は打てる野手を上位でないとなかなか確保できないこと
下位で守備の上手い社会人選手を取って体裁を取り繕うようでは何も変わらない
上位で投手を指名するのは悪いことではない
ただチーム状況を見るに優先順位は低い
甲子園バックスクリーンの弾道とか凄まじかったけど周りからのプレッシャーで焦りが凄かったんだろな
>>12
ドラフトはポテンシャルを評価する場だから
特に高卒は >>31
右手首の有鉤骨折ったのろくな治療やリハビリ期間も置かずに復帰急いだ影響もある
元々スラッガーというよりか中距離打者タイプではあるんだが
長打捨てて率を稼ぐスタイルがより顕著になった
せめて二桁はホームラン打って欲しいが どっかの臨時コーチが周平はもう打率だけ残せとか言ってたな
こういうやつを関わらせるなよ
白鴎大の中山は面白そう
牧、渡部を狙ってたからこういうのも取りに行ったりするかもしれないな
周平は入ったのが違反球時代、かつコロコロコーチが代わったのも不運だったなぁ
>>28
まさにそのとうり
下位組で山本や戸郷のような猛者が出ているのに
ものになる可能性の低い高卒ドラ1投手に拘る必要などさらさらない
むしろ希少性が高くてチームに手薄な野手優先を貫き通すできだ
今の時代投手優先しても5位確保がやっとなのが中日の実情 小園森木関戸の高卒右腕が筆頭なら最終的には畔柳になりそうだな
一度レギュラー出来たら対抗馬も用意せんから控えが貧弱なんだよね。故に勝ち切れん訳で
3位なのに5位がやっととかいわれる中日ドラゴンズさんかわいそうです
米村もここ数年は最高評価がたまたま地元にいただけで狙うのは目玉と言ってしまうあたり馬鹿正直だね
要は補正かけても年始では目玉の選手は地元にいないってことなんだろうし
その点、別記事があった阪口だけは特別なんだなという感じはするし、評価上がれば入札だろう
困るのは元ぐらいの評価で止まることだな
根尾は間違いなく目玉だけど、石川と高橋は劣るよな
石川はその年1番の野手って考えで目玉ともいえるが
高橋なんて早川佐藤いて1番評価にはならんだろうに
今年は絶対的な存在いない分、こういう時に地元の下駄履かせるんじゃないかね 普通は
うちは普通じゃないけど
狙ってる高卒投手が甲子園で人気爆発すれば高卒投手
そうでなければ与田監督が即戦力投手希望でひっくり返す
阪口の評価が上がらなければこんな感じか
高橋はBIG3だし地元補正でトップになるのは中日では不思議じゃない
高橋が進学してた場合に栗林がトップ評価ですっていわれても違和感しかないけど
高橋の一本釣りは上手いことやったでしょ
これは戦略の勝利よ
それは高橋宏が成功した場合に言えること。ここ10年くらいの高卒投手単独1位指名はみんな上手く一本釣りできたと言われたが成果につながっていない
畔柳は2年連続で同じ高校から取るのはタブーだろうから名前を出さないのだろう
甲子園で活躍してナンバー1になり、周りから取れという圧力が来たら知らないけど
2012年の大谷は成功だったか。あれは特殊な事例だが
高卒投手は指名しただけで失敗
高卒野手は指名しただけで成功
?
昨秋に結果だしたのは小園と畔柳だからね
森木関戸は早漏系で伸びしろ疑問
畔柳はあまり中日スカウト好みのタイプではないからな
絶対取らないとまでは言わないが
>>56
どこら辺が好みじゃないのかね?
野手だと「しゃくり上げる」というキーワードが出て来たら赤信号だよなあ まず逃せないほど注目してたら絶対記事に出てるから現状はその程度だよな畔柳
ここから高橋のような伸びをして本人も学校もOKなら指名だと思うけど
地元でもどこかで欲しい発言のあった阪口の方がまだあるでしょ
しゃくりあげる内山君は指名したかったんだから関係ないでしょ
>>57
上背が無く馬力ある則本みたいなタイプなので
右投手は上背あって投手らしいスリム体型なタイプが中日好み
まあ祖父江や山本拓みたいな例外もあるが 今年は去年の揺り戻しで比較的、好調だった投手陣が落ち込んで打者陣が健闘する可能性はある。そうなると2021年も投手ドラフトに走ってしまいそう
>>60
祖父江や山本は下位指名だからそこまで注文つけなかったのだろう。しかしそっちの方が結果を出しているなら、余計なポイントなのかもしれない >>60
なるほど、ありがとう
上背が有ってスリムな体型で右というと西川とかクリスを想像してしまってあまり良いイメージが無いな…… 入江や平内みたいに結局サイズがあれば大卒だろうと化ける可能性で指名されるからな
今年は185ぐらいの選手も多いし、畔柳が1位に入るには吉田みたいに売りの直球の質を甲子園で見せるしかない
それも夏の甲子園がまともにあればになるから大変だ
下位でも出てくるっていうのは下位指名された選手の中に高校生投手が多いからっていう事も言えるからな
下位指名はどこも高卒投手、中継ぎ、捕手、外野手ぐらいだからなあ
だからそこから外れた打てるやつがたまに出てくると話題になるんだろう
>>56
取らんだろうね
一位候補の高卒右腕を3人挙げていて、その中に入れない奴にいくとは思えん 濱田と同じポジションだから指名しないって東を完全スルーしたんだし
年齢の近い同じポジションの同じ高校の選手はとらない
>>43
CS出てないから偽3位みたいなもの
少なくとも胸を張れる結果ではない
実際CSがあれば最後のベイ戦はあんなに簡単に勝てないぞ >>23
阪口はその可能性あるから評価高いんだろ
甲子園出れるかなんてチーム力の問題
あと役不足の使い方ぐらい勉強してこいよ >>54
150km右腕なんて毎年出てくる。
長距離砲のポテンシャルを持つ打者は数年に一度。
それなら長距離砲のポテンシャルを持つ打者を優先するのが当然だ。 高卒投手だけは指名時点で成功か失敗か分かるやつ多そうだし、どうにか中日ドラゴンズに関わってくれよ
こんなところで一般人を装ってなくていいから
>>75
一昔前はどこの球団もほぼ投手1位で
スラッガータイプの野手は3〜4位で取れていた訳だが
どこで潮目が変わったんだ?
トレーニング技術の向上で投手は年々ビルドアップしてきたけど
打者のレベルアップが投手の技術に追い付いていないのか? >>77
違反球が多少関係してそうなのとその一昔前の野手の時代が終わって世代交代出来てない球団出て来てるのもありそう。後は大谷の登場とか柳田山田の台頭とか >>77
時代が変わったのに投手偏重ドラフトを続ける中日
弱いのも当然だな 3位の与田変えろって言ったり、ナゴドはこのままでいいって言ったり変なやつらがファンに多いから変わらんわな
少子化や競技人口減少の影響か、トレーニング環境の変化か
1. メジャー級に育つレベルのスーパー高校生投手がほぼいなくなった
2. 高校生スラッガーが少なくなった
3. 球速のようなスペックは高い高校生投手が増えた(プロの打者には打たれる)
1番を夢見て、2番をスルーして、3番を指名する球団が数多く失敗している
1番に見切りつけて、2番の希少価値を優先して、3番を後に回す方針へといくつかの球団は切り替え始めている
>>23
その役不足って逆の意味だから誤用だぞ
その状況で使うなら力不足なんだが 西武の近年で上位指名した高校生投手は他球団よりもマシな方だが、それでも西武打線の力で何とか勝てるくらいの投手
ものになるまでの時間とか考えると、結局は即戦力投手を上位指名した方が効率は良い
高校生投手で得するケースは下位で掘り出し物があった場合と、すぐに通用するメジャー級を指名できた場合
>>82
> 1. メジャー級に育つレベルのスーパー高校生投手がほぼいなくなった
> 2. 高校生スラッガーが少なくなった
> 3. 球速のようなスペックは高い高校生投手が増えた(プロの打者には打たれる)
全部錯覚だよ
近年の高校生の逸材がメジャー級でないと判明するにはあと何年もかかる
なぜ脂が乗り切った奴と未熟な年頃と今の段階で比べてるんだ
単純に投球だけ見ても年々投手のレベルは上がってるよ
打者だってそんな投手を相手にしてるんだからパッと見はレベルが下がったように思えちゃうだろう
それに高卒一年目から活躍する投手は減ったが、思いもよらない下位指名の投手が二三年目にブレイクするケースもままある >>86
>近年の高校生の逸材がメジャー級でないと判明するにはあと何年もかかる
メジャーにいくレベルなら何年もかからずに日本球界で活躍し始めるでしょ
>それに高卒一年目から活躍する投手は減ったが、思いもよらない下位指名の投手が二三年目にブレイクするケースもままある
それならやはり高校生投手は下位で、上位は即戦力投手の方が得策ということ 編成部「今年は野手優先する」
結果
野手2人 スラッガー0
即戦力サウスポー0
高卒右腕3人
そりゃこんなんやられたらな
17年ドラフトの反省活かせよボケ
入札レベルの高卒投手なら悪くないよ
外れで残るようなのはダメだけど
スターがいる時はそいつを取ればいい
いなければ実力と補強ポイントを考えて取らないと
今MLBにいる日本人投手はほとんど
NPBでドラフト一位で指名された投手だからな。
MLBに行くくらいの投手が欲しけりゃ
一位で指名するしかないな。
入ったら応援するって白々しい言い訳はどうしたんだ
どうせ高松叩いてたやつらだろ
高卒選手って伸びしろを期待して取る場合が大半だと思うけど
強豪高校が半セミプロ化してコーチングが確立してしまったせいで
プロに入った後で思ってたより伸びないといった早熟系の選手が増えたんじゃないのかね
未完成な選手をただ伸びしろあるっていうのも思考停止だとは思うが
>>87
何と取り繕おうが今の段階ではわからんことを断定的に言ったに過ぎんよ メジャーに関しては高卒ばっか言われんのはやっぱ年齢なんだよな。同じ10年でも高卒はまだ脂乗り始めぐらいだが大社卒はもう引退見えてくる頃だからなぁ
大卒メジャーで活躍した黒田・斎藤隆・上原は高校時代はエースじゃなかったから
勤続疲労も関係してるかもしれないな
佐々木は高校からエースだったけど腰に爆弾あったし
>>77
ここ最近のドラフトでもどの球団も一位はほとんど投手だよ 2位野手は牧、元、渡部まで考えて渡部が消えるなんて想像しないよな
最近の意識低い行動で豚みたいな扱いされてるのを置いといても、渡部が1位で消えるなんて誰も思わないし
>>70
東は最終的に上位候補になってたけどね
ベイもはじめは興味持ってなかった >>98
牧や元のが渡部よりも上の評価だったっぽいな
まあ2位でも西武のが先に指名したんだけど >>77
鈍足守備難はよほどの長打力ないと評価低いでしょ
小深田も騒いでたやついたけど4位だったしな
元みたいな足と肩あってガタイあるやつが人気 スカウトもスラッガー自体は欲しいと思ってるんだよね
相当打ってるか上位候補に限られるけど
一昨年は石川の木製バット対応が見れたから奥川佐々木を差し置いて指名に踏み切れたけど、現時点で阪口が小園森木より魅力あるかっていうと全くだな。
>>54
ちゃんと吟味してセレクトした選手なら
このとうりだと思う。
入札するなら
高卒野手>高卒投手だ >>77
フライボール革命の影響だろう
3年前くらいから明らかに変わった
4年前の大山の時はまだ金本が叩かれてたからな
去年なら大山は間違いなく競合してた >>98
渡部の秋の大爆発知っていた現場は渡部1位も予想してた
大爆発知らないネットオタと一緒にするな >>103
石川でも選抜のころはネットオタの間では3位評価
1位が確実になったのはU18以降だろ
もっとはソフトバンクは6月に入札決めてたんだけど
阪口もこれからだ本物なら元みたいに今年も地方大会で爆発する 昔、江川から唯一ホームラン打った高校生がその一発でドラフトにかかった。
>>107
そいつらは何かのサイトに揃って騙されてたんだろ
1位評価してる人も少なくなかったぞ >>89
しかもピッチャーも当たったら儲けものみたいな順位で取った松木平君以外は素材として見てもどれも酷えわ
米村も与田と同じでこれから何喋っても説得力ゼロ
とりあえずスカウト部長の座からは降りてくれ! >>111
酷いとする根拠はなんだよ
あんたがどれ程の目利きか知らないけどスカウトや首脳陣を叩きたいが為に新入団選手を悪く言うのはいい加減やめろ
ただのアンチになに言っても無駄かもしれないけど >>103
石川が木製バットに対応できるのは随分前から知られていた
2年秋の時点で世代ナンバーワンの呼び声が高かったから、そこで評価が急に上がったわけじゃないと思うぞ >>109
阪神スカウトがドラフト3位までに指名される可能性があるとかコメントして
プロのスカウトから見たらせいぜいドラ3レベルの選手という誤解を招いたんだよな
中日も当初は外れ1位〜ドラ2レベルの評価だったんだろうけど じゃあ西武の1位2位が羨ましいかといわれたら別にってのが答えよな
1位は西武ならわかる程度の扱い、2位は富士大枠だぞ
どっちも2位~3位の選手にしか見えん
>>114
ドラフト候補生を煽りの道具としか思ってない色眼鏡連中の怖さを思い知るエピソードだな >>107
3位評価はねーよ
1位で指名されるだろうけどワンチャン残ってないかなって感じだぞセンバツ前でも 3位評価って丁度神宮で何一つ残してない時に記事書いて飯食ってる奴らが勝手に書いただけでは
>>115
指名選手は羨ましいとは思わんがポジションとかそう言うのだけ見たら羨ましい指名の仕方ではある 西武の指名で羨ましいのは若林だな
ああいううまく育てば5ツールみたいなセンターいないし
結局ポジションにこだわったから即戦力左腕があんな早く売り切れたわけだし、あの2位指名の流れは奇妙だったな
野手の評価高等は続きそうだな
岡林5位はそういう意味じゃお得だったね
阪神が上位で狙ってるという話も出てた
西武は打者が育つし成績も中日より良い
西武のドラフト指名の方が中日より結果を出していると言う事だな。
西武はもともと12球団の中でもドラフトがうまいからね。その代わり流失が多い
>>125
カープやベイスとかも上手いイメージ
ソフバンや巨人は物量作戦だしハムとか最近は結果出てないし 野手高騰はまだまだ続くだろうな。そもそも高騰始まってから指名された選手が結果を語るには早すぎる訳だし
ハムなんかは吉村が元凶扱いだな
あれだけ指名から放出まで数値化してても使うやつがダメってことなのか?
さすがに指名選手が全員育つような前提してる編成の問題だと思うけど
スラッガータイプでもなく投手やってて野手評価少なかったってなら岡林があそこまで残るのも概ね納得ではある
野手高騰か
投手のほうが故障で引退を余儀なくされるケースが多いんで今くらいの感じで推移するのでは
>>128
日ハムは育成ドラフト解禁したからな
まあ本指名した選手が全員活躍できれば育成指名必要ないのかもしれないが
現実では2〜3人一軍に送り込めれば成功な部類だし 日ハムも焦って即戦力の指名を混ぜはじめたからな
本来は一軍枠に限りもあるし、一年で数人戦力が出れば当たりなんだけど
日ハムは選手サイクルが早すぎてそうも言ってられないのかね
育成大量に抱えてるチームが強いのは弾が尽きないからだと本当に思うわ
日ハムはロマンに走りつつ、時折堅実路線も混ぜて二本立てのドラフトだった印象
ハムは高卒野手も即戦力野手も癖が強いんだよね
即戦力外ドラフトみたいな無難すぎる選手集めてもどうしようもないけど、ハムぐらい特色だけに注目すると使いづらそうだなと感じる
2020年ドラフトって1位2位両方羨ましいと思う球団全く無いな
ハムは吉井引き抜きと同時に分かりやすく死んだね
GMが目の敵にされてて、間違いではないけど外人に大型契約安売りした編成とコーチ陣の問題が根深そう
日ハムは分かりやすいぐらい即戦力投手と高卒野手に偏ってる
それが理想的に言われるけど、それだけ指名してたら上手く行くわけじゃない例だと思う
育成の上田がインスタでホークスに行きたかったと発言したようだな
中日のフロントはこの事実を重く受け止めて欲しい
上田なんかまじイラン
育成指名されたのが奇跡ってレベルだし
合同練習会の動画見たらわかるが
育成ですら指名されるレベルじゃねえ
>>138
三年後に晴れて自由契約
トライアウトでホークス入りを目指すコース 相変わらず他人のミスには厳しいな
たかが18歳のガキが一回やらかしただけじゃないのか?
行きたかった球団はというファンの誘導尋問みたいなのに引っかかっただけやろ
ソフバンは実質競争が厳しいし理想と現実は違う
活躍できるならどこでも一軍には入れるんだし、選べるならSBに入りたいのは普通だろ
優勝経験も生涯賃金も全然違うからな
俺だってドラフト候補ならSB入りたいわ
能力も低いし
頭も悪すぎるわ
さっさと解雇しとけ
育成枠の無駄
人生の無駄
近藤真一の後輩だから恩情で指名しただけだし
ぶっちゃけゴミレベルの投手
さっさと解雇して大学行かせたほうがいいよ
頭悪すぎて大学無理だったから育成だったのかもしれんな
恵まれないルサンチマンジジイに燃料与えてしまった上田くん
育成なんて自由競争で良いだろう
待遇も良くないし行けたい所へ行けば良い
都合よく地元カテゴリーから外されかけてる上田くん
地元厨は梯子外すなよw
富山からの野球留学じゃなかった?
そんな子が中日ファンなわけないじゃん
阪口だって京都からだし中日ファンがじゃないだろ?
ファンじゃないからいらんのか?
>>138
ホークスは栄養士がついて身体を大きくする為に食事にも金を掛けている。
ホークスは身体が大きく力強い選手が多い。
ホークスを比較して中日はヒョロヒョロ。
設備環境待遇全てがホークスが上だ。
選手も選べるならホークスに入団したいだろな。 再来年のドラフト1位は山田健太で決まってる。背番号は1
ショート根尾
サード石川昂
セカンド山田健太
ファースト周平だな。
自分が地元大好きで地元選手にこだわるのは勝手だけど、その選手が地元に関係してても中日ファンとは限らんのは当たり前の話
阪口1位できそうなんソフバンとオリックスぐらいか?
>>153
山田健太はバリバリの中日ファンですが。 巨人オリは可能性高し
阪神広島横浜西武バンクはなさそう
あとは微妙かな
ヤクは若手野手多いけど左が村上以外物足りない
ハムはBOSなら阪口1位はないが大谷2世でプッシュしやすそう
今年は左が少ないから繰り上げだと怪しいのがちらほら