!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑
↑
スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目は消えて、コピペ用の2行目が残る
次スレは>>970踏んだ人がお願いします。
前スレ
2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ14位
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ15位
http://2chb.net/r/base/1632530088/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured >(ワッチョイ 3393-Pleg [14.8.32.33])
970踏んだ挙句荒らしたゴミ
乙
今年はこいつ欲しいなってのが全然居ないから気楽にドラフト見れるわ
>>3
NGに入れてるから最後いきなりスレが終わってたw 水野ホームラン打ってるじゃん
綺麗にアウトコース流してぶち込むとか
ほんと長打力はガチだな
やっぱショートでこのレベルの打撃は中々いないだろ
柴田がしょぼいし森も打撃は悲惨だから欲しいな
視察情報から予想するとこんな感じの指名だろうか
1位 佐藤/隅田
2位 松川
3位 横山/柴田
4位 川口/星野
5位 花田/松浦
6位 前田/渡部
7位 北川
>>8
経歴から敢えて獲りにいきそうな感じではあるけど多分育成には残らないんじゃないか 水野の打撃は期待できるけどショート守備が怪しいから、“ショート”の即戦力ではないんだろうなと。
1年間二軍で仁志に鍛えてもらえれば面白そうだけども。
ブライトと水野は空振り少ないのに長打力高いスイング
水野は足も速いしブライトもそこそこ速いからこの2人は間違いなさそうなんだよなぁ
守備は牧の時もエラーとか言われてたけどハンドリングが上手くて送球強いからプロでやって行ける可能性高いんじゃないかな
渡部はスピードが違うが柴田にちょっと近くて指標良くても外角と対左が心配に見えた
>>9
うちが狙ってるって聞かないんだよなー森がいるから大社ショートいらね!って思ってんじゃないか
まともに使いもしないくせにな、水野みたいなパンチ力と足のあるショートは魅力だ
パワフルな遊撃版近本と考えたらめちゃくちゃ欲しいけどな 椋木
桐敷
の指名で70点は堅いだろ
そんなに難しくはない
水野は魅力ある選手なのに、どこのスカウトもコメント出さないのが謎過ぎる。
>>14
ほんと内野の近本みたいな活躍期待してもいいレベルの選手だと思うわ
横浜のスカウトがショート問題軽視してそうなのが気になるんだよな
パンチ力と走力兼ね備えてる水野なんてまさに横浜向きの選手だと思うけど
森1人に全て背負わせてるのリスクありすぎだわ >>18
過小評価されてるだけにしか見えん
こいつコントロールのいい笠原だし >>15
桐敷を3位か4位で獲って最低どっちかは中継ぎに回したいよな 水野の視察は3〜4球団か
うちは視察していないだろうね
佐藤、隅田、山田は1位で消えるとして、
鈴木勇、黒原、山下、森翔平をスルーして桐敷はないだろ
今年の大社左腕は10年に一度の大豊作かつ大社野手が大凶作だから、桐敷レベルなら普通に3〜4位に残る
>>24
供給過多だから需要は薄まるだろうね
佐藤隅田山田以外そこまで差がないから中位以降でも余ったのを取れると踏んで他のを取りに行く球団は幾つか出るだろう 水野、野球太郎だと足は普通とか書かれてるしスカウトも特に飛び抜けたところが無いみたいな評価けど1塁到達3.91とかTwitterには書いてるし
どっちなんだろうな
左腕て結構評価上がるから横浜の3位にはめぼしいのは消えてそう
>>27
映像だと軽打で3.9ちょいでどっかの記事にも3.92って書いてあったと思う >>29
映像見ても早そうに見えるよな
柴田の上位互換みたいな感じかな >>27
それならうちは3位4位連続指名だからリリーフと野手取るだけだな >>25
小孫は草
もう6年だか7年前から評価されてたけど全くいいと思ったことがない >>27
普通ではない、間違いなく俊足。盗塁できる足はある
>>25
この中だと柴田大地が欲しいセットアッパーいけるかもしれない、余談だが割とイケメン 3位で柴田か横山取れると思ってるので1・2位は先発候補と野手取ってくれたら何も言うことはない
独立のPからホームラン打ったぐらいで水野水野うるせえな
今年は視察状況からして明らかに高校生ショートだって
山田の映像見たけどいいね
ボールに角度あってチェンジアップも良いし
若いし一本釣りなら全然アリ
単独では…まぁ無理か
>>38
リリーフは柴田で決まりぽいな
あとは全部先発かな ずっと追ってきて、直前でもコメント出してるし、うちの補強ポイントにも適ってる
柴田はかなり濃厚とみてよさそうだな
今日3位4位の連続指名が確定したっぽいから、
そこで高校生ショートと一緒に狙うんじゃないかとみてるが
多分小園入札、クジ外したら後ろですぐ使えるパワーp指名するんだろうけど、1位使うのは微妙・・って選手ばかり残りそうだな 廣畑、椋木、吉村、柴田、山本龍
西武の宮川みたいな感じの成績になりそう
まあ今年はそれでも良いのかもしれないけどね
椋木ってハズレ1位で考えてる球団が他有りそうだから1本釣りに・・とか考えてそう
隅田でも小園でもたまには一番いいと思った選手に競合覚悟で行ってほしいな
赤星だけではないけど
アマレベルで三振取れてない投手を技巧派だの誤魔化すのはやめてほしい
大貫がよく反例や成功例みたいに挙げられてるが、大貫は社会人通算の奪三振率.9超えてたバリバリの本格派
今期だって99回投げて93奪三振取ってるのになぜ三振取れない投手に見えるのかなあ
>>46
普通はアマで三振取れてたヤツがプロで三振取りにくくなって技巧派に変わっていくしね
アマでバットに当てさせないボールがプロだと当てられるのにアマでバットに当てられるヤツがプロでも同じ様に打ち取れる訳がない 赤星ほどわかりやすい地雷はねーって笑笑
廣畑なんかの何倍も地雷
椋木補強ポイントに合いそうだから熱心に見てるかと思いきやコメントねーな
伊勢と被るからかな
コメントなくて指名することは過去を省みてもあるからあんまりあてにはならない
とはいえ柴田、横山のどちらかは3,4位で取るだろうなという予想はできる
球種のトレンドもあると思うんだけど縦の変化球投手が欲しい
今年は2位で誰を獲るかが重要だな
これまでの最下位イヤーの2位指名は当たり外れがはっきり出てるからな
1位は高卒にしろ大社にしろほぼ100%投手だろうから、バランス考えて野手か、ドラ1から漏れた有望投手を獲るか
投手なら北山、三浦、赤星、鈴木勇、黒原、山下、森翔平と選び放題
高卒なら畔柳か木村あたり
廣畑が2位に残っていても充分美味しい
野手でスラッガー候補獲るなら、若手捕手余剰になる松川ではなく、ポジションが被らない吉野かな
サードは小深田いるし
ドラ2先頭で古賀水野獲るのは完全に負け組ムーブ
>>53
吉野2位とか古賀水野以上の負け組じゃん
田部を2位指名するようなもんだぞ
あんなドアスイングマン4~5位で残ってたら取るレベル 仮に柴田が先に取られちゃったら、代わりのパワーピッチャーは誰獲るか
個人的にはきつい縦スラ持ってるスバル山本かな
吉野は今年一番未知数な選手だと思うんよね
確かにドアスイングだけど、体幹が細すぎるから
高校生のうちは見てくれより成績優先して振り回してるようにも見える
体ができて、近くでさばけるようになったらプロでもすごい打者になるかもしれない
問題はその体ができるかどうかだが
>>38
これ現地で見てきた
もっと荒々しいピッチ―を予想してたけど意外とまとまってた
投げ方に無理もなくてさすが日通の育成力といった感じ
点差があったから抑え気味に投げていたのかもしれない
他に目立っていたのは日通のショート添田
明大時代は非力だったけど引っ張って長打を打てるようになっている
ショートの守備範囲もかなり広くてヒット性の三遊間の深い打球を素早い処理でセカンドでフォースアウトにしていた 椋木1位とか絶対嫌なんだが
入江1位を叩いてた奴らが何故こんなこと言い出すんだ?
外れで椋木ならともかく良くて勝ちパターンの椋木を単独はマジでキツいわな
スカイA 第2回プロ野球仮想ドラフト会議初回入札予想
東京廣畑
大阪森木
広島佐藤隼
日公風間
横浜椋木
楽天佐藤隼
中日正木
西武佐藤
阪神隅田
千葉小園
読売廣畑
福岡風間
個人的には2巡目で椋木は分かるけど、1巡目で指名はやめて欲しいな。
>>62
これなら椋木じゃなくて山田単独でもめちゃくちゃ美味しくね?
それに隅田小園森木の二分の一にかけても良いし >>62
森入江のせいで横浜は選手のレベルを下げて一本釣りする球団と思われてるな そもそもリリーフを2枚以上獲るんかね
3か4位で1枚指名して終了だと思うね
1〜3位で先発とリリーフできそうな即戦力投手1人
4〜6位でリリーフタイプ1人かな?
先発とリリーフどちらも対応できそうな投手を上位でというのは有り得るかもしれませんね
支配下投手の人数だけは多いから投手あんまり取らんと思うんだよな
特に大社投手は1人しか取らない気はしてる
1位は即戦力左腕誰か指名してハズレでも山田獲れたらいいかな山田なら一本釣りでも文句は言わない
できれば最初は隅田に入札して欲しいけどな
>>71
そしたらみんな外れで山田に群がるんですよ〜 >>72
クールポコのせんちゃんで脳内再生された笑 ヤスアキの流出が今年か来年に迫っているんだから上位でリリーバー獲るしかないでしょ
中位下位レベルのリリーバーではヤスアキの代わりなんて出来ない
外国人クローザーは外れた時のダメージがでかいから、最初から外国人前提で考えるのは良くない
廣畑がダメなら椋木しかないよ
月別先発・救援の防御率(投球回)
【3・4月】
先発5.34(148.1):救援4.25(120.2)
【5月】
先発5.35(99.1):救援3.84(93.2)
【6月】
先発5.42(104.2):救援3.59(85.1)
【7月】
先発2.52(60.2):救援3.60(35.0)
【8月】
先発3.59(77.2):救援4.37(45.1)
【9月】
先発3.38(138.2):救援4.56(73.0)
>>74
なんで今年絶対にリリーフを上位で取らないといけないの?
来年に全てを賭けてる感じ?
クローザーを外国人じゃなくてルーキーで何とかしようとしてるのもよく分からない
ヤスアキと栗林で感覚麻痺してない? 抑えやる新人なんて10年で数人しかおらんし10勝投手よりも取るの難しいのにドラフトで取らなきゃダメっていうのはわからないな
抽選と言っても2分の1なら突っ込むべきし小園行くべき。1位小園2位有薗なら来年の順位が低くても耐えられる
>>62
めちゃくちゃ良い例やな。
初回入札有力が6人いる中で独自路線での単独指名をする球団が出れば、その球団数分だけ風間、小園、森木、佐藤、隅田、廣畑で単独指名に成功する球団が生まれる。6人の名前しか挙がらなくても3球団競合が出来た時点で誰かは単独指名。だから、6人を回避する理由は全くない。 3位指名早い所は野手一位指名する球団はいくつか出てくるんじゃない?2位3位レベルでも良い投手が多いし
三浦政権をどうするかによるよな
5年位の長期政権を考えてるならここで高卒に振ってもいいが結果出さなきゃ切る気でいるならレジェンドの三浦に恥をかかさないように即戦力増やそうとするだろう
>>81
そもそも監督初年度の今年にマネーゲームはしない発言で梶谷井納流出&補強ほぼゼロというクソムーブかましてんだから三浦に恥をかかさないなんていう殊勝な気持ちあのフロントが持ってるわけないだろ 梶谷や井納のレベルで巨人相手にマネーゲームしてたら悲惨なことになっていただろうな
希望じゃなくて予想
一位 三浦
二位 松川
三位 柴田
椋木はストレートいいから魅力はあるけど制球いまいちなのがなぁ。京山に近いイメージだしハズレならアリだとは思うけど入札はなんかなぁ。
水野 達稀(JR四国)
粟飯原 龍之介 (東京学館)
小森 航大郎(宇部工)
星野 真生(豊橋中央)
川口 翔大(聖カタリナ学園)
この中から最低1人欲しい
一昨年の森は当てたし、去年の入江も臭かったから、横浜のドラフトは分かりやすいよ
今年は小園で間違いない
三浦銀二は上位すらないと思うが
何の特徴もない右腕とか4位5位レベルだろ
うん一位は小園でしょ 三浦が18番渡したくてウズウズしてるよ 二位に松川⁈てなって欲しい
日ハムもやり兼ねない クジ運だけはある相手なのでハズレ椋木かな結果は
ショートは添田で良い
守備は今年のアマトップクラス、打撃は元々評価高くて足も速い
水野よりよっぽど即戦力
西武は動ける俊敏なデブが好きだから松川みたいなアンコ型は好みじゃないと思う
添田は足速かったら面白かったんだけどな
早くないと上川畑と同じで何とも使いにくい
椋木ってほぼ伊勢だよな
伊勢がもう1人増えるって考えるとめちゃくちゃ有難いけど
その伊勢は3位指名だからな
下位で内野のユーティリティを指名があるのなら視察情報があるセガサミーの北川じゃない?
守備をマイナス脚をプラスにした柴田みたいなもんなんかな
いや1位で高卒投手獲る暇あるか?
山田、隅田、広畑の中から獲らないと来年も変わらずにこの順位になるぞ
某サイトの予想は森に変わったか。
このスレでは出てない予想だな
>>99
北川って田中俊太みたいなもんだな
足はそこまで速くない 森はあんまり追ってる感じしないし本当か?
完成度高くて良い選手だとは思うわ
フォームもコンパクトだし、左腕で即戦力としては一番かもな
森はあんまり坂本と印象変わらないわ正直一位は物足りない
そのサイトでは佐藤が外れに残る予想をしてるね
単独で森よりも競合に突っ込んでから外れで森なり他の誰かなりに行ってもといいのでは思うんだけどね
即戦力左腕といえば火の国サラマンダーズの石森当ての横浜とソフトバンクの調査書画像が流出してたな
石森は確かにソフトバンクが好きそうな左投手だな
川原とか古谷とかそいつら先に使えよと言いたいが
柴田と石森とれたら左右の150キロ超えリリーフ陣だな
石森は個人的にはあんまりピンと来ないんだが、リーグじゃ圧倒的な指標だな
又吉以来の二位もありそう
石森(九州独立)
防1.73 36.1回 63奪三振 15四球 WHIP0.94
四球多いわ
市立和歌山と東北福祉大から小園 松川 椋木 小椋
地元枠 前田銀二
福永と向山あたりは去年順位縛りあったのかな?
中日とかブライトとか言わず向山あたりとっとけば良いのにな
>>74
そいつらが30セーブか30ホールドできるの? 廣畑や椋木もいいけど、クローザー候補なら石森のほうがいいな
化け物になる可能性あるよ
>>100
暇がないのは昔から
たぶんこれから先もずっと 松本のコントロールでブーブー言うのに石森のコントロールなんて見たら発狂するだろ
>>116
発狂してるのは煽りカスだけだろ
高卒一年目の左腕なんて、結果なんざどうでもいい
一年目から即戦力になってくれなんて煽りカスすら思ってない 石森は獲るなら2巡目だろうな3巡だとウェーバー順的に恐らくいない
1位 広畑
2位 石森
これがいいとは思う3巡以降も基本投手指名
>>121
横浜の支配下投手38人はセリーグダントツで多くて巨人中日は34人しか居ない
これ以上投手だけ増やしてどうすんだ?
ちゃんと考えて発言しよう >>122
明日から戦力外始まるし多分投手多めにクビになるでしょう
だから現在の支配下状況はあんま関係ないかと 北川は今もショート守れるのかね?セカンド専だとあまり価値がないな
それなら同じセガサミーの中川の方が潰しはききそうだが打撃がか
勘違いしてるやつ多そうだが廣畑取っても栗林にはならんぞ
法政大好きだし山下か三浦のどちらかは指名しそうだな
法政ってドラフト前日に試合再開するんだっけ?2人とも見れるかな
安田のスイング半端ないな
中日はブライトと安田取れるなら凄い外野になりそう
西尾典文さん情報
安田悠馬の出場試合に2球団が視察。
どちらもチームカラーが青らしい。
うちが行ってるとしたらマジで狙ってそうだな
山本と同年代
左打ち打撃型と右打ち守備型と差別化も出来てるし
>>130
中日はほぼ確定で、残りのは1球団は西武かDeNA。 >>125
廣畑に栗林の成績求めても無理だよね。いきなりの抑えも無理だよ。30試合登板防御率4.50とかで、こんなもんかって空気になる。 ファーム最終戦スタメン
1中蝦名
2右乙坂
3三伊藤裕季也
4左細川
5一中井
6ニ山下
7遊倉本
8指デラロサ
9捕東妻
P上茶谷
廣畑の今年の公式戦成績
防御率3.46 被安打率8.31 奪三振率7.85 四死球率2.77
>>134
うむ
正木に牧を求めるのが無謀なように
何十年かに1人の変異体と同じ属性だからってそいつと比較するのは酷すぎる 乙坂・中井・山下・デラロサは赤信号
東妻は...2年目だし流石にないよな..
中井はな…
牧がいなければ今年も一軍で出番あったんだろうけど
戦力外で拾って2年間.250 OPS.650 一三二
よくやってくれたわ
得点圏以外
今ピッチャーの背番号の空き番って
18は別にしていい番号は15くらい?
15は左腕ぽくないね
10番台じゃ無いけど多分24が空き番になるだろうし24がドラフト1位に与えられそう
てか最下位でのドラフト決まってしまったんだな
2巡目最初の指名って良いイメージ無いから最悪
3巡目も遠いし
山下は確定、中井デラロサもほぼ確定か。
乙坂東妻も怪しくないか
高卒2年で戦力外は無いだろう
社会人失格の乙坂は首でいい
中井は切ってほしくないなぁ
悲しい話だが、今の二軍の内野手じゃ1番一軍で使えるイメージが湧く選手だし
蓋になるような立場でもなく経験値という点で生え抜き選手とは格が違うのも事実
てか自前で中井より良い選手が用意できる気がしないんだよなw
上茶谷(3回)→スターリン(1回)→進藤(1回)→武藤(1回)
武藤は分かってたけど、進藤もか...
東妻切りって言ってるのは松川推しだろ
高卒2年目で切る球団が育成なんてできるわけねえだろ
自分の都合の良いように話進めるなよ
中井と山下はどちらかは残すんじゃないか
野手少ないし、そんなに切れんだろう
中井と高城、あって乙坂の3人だが乙坂も残しそう
多分2人だけだと思うけどな
たくさん切ってもドラフトで4人、5人も野手取れない
野手の戦力外は中井だけでしょ
現在31人だから中井切ってドラフトで3人獲って33人ってとこかな
投手は37人もいるから4〜5人は切ってドラフトで3人くらいかな
ドラフトで育成含めて3人
戦力外から中井の代わりの代打枠を1人狙うと思う
あれで乙坂切らなかったらドン引きじゃね
まあそれだけ甘いから乙坂に舐められんだよな
さて、勝ちパターン伊勢の幻想も消えたわけだが
これでさすがに1位椋木or廣畑は確定だろう
なぜルーキーに抑えをやらせようとするのか
理解できん
一死満塁で2三振神里に楠本出さない三浦なんて、たとえ戦力整えても一緒だわ。
やっぱ即戦力より将来性あるドラフトして欲しいわ
ノーコンに抑えは無理だね
それを補う決め球とか球威が有ればいいけど伊勢にはない
ストレートだけじゃ駄目なんだよね
決め球の変化球が無いと
うちが視察してる横山や柴田も伊勢程度じゃないかな
廣畑もストレートだけ
栗林は変化球が化け物だもん
やっぱりクローザーは外国人一択
>>154
椋木廣畑指名には、反対しないけど、いきなり抑えやらして、椋木が50試合登板2勝8敗13セーブ防御率4.80とか、廣畑が40試合登板3勝10敗12セーブ防御率5.40とかだったら三嶋や山アの方が良いじゃん。 外人のクローザーとったって巨人に引き抜かれるだけ
クルーンみたいに
>>161
将来15勝てるくらいのスペックがある小園とセットアッパーになってくれる椋木廣畑どちらが欲しいかって話なんだよな。椋木廣畑が1年目から30セーブや50試合投げて防御率2.50とかするようには見えないし。 伊勢打たれたけど良いじゃん
来年抑えは分からんけどセットアッパーなら行けそうじゃん
来年何敗するか分からんぞ
せめてセリーグのお荷物と呼ばれないくらいの戦いはしないと見に来てくれたファンにも失礼
大社投手中心のドラフトやって体制を整える必要があるよ
小園ねえ…ベイスカウトは熱心みたいだけどデカい吉田輝星にしか見えんけどそんなに良いかね…
別に誰も椋木や廣畑に来年開幕からクローザーやらせろなんて言ってないよ
ヤスアキのメジャー流出や三嶋の引退に備えて将来のクローザー候補になる即戦力セットアッパーを指名すべきと言ってるだけ
もちろん今年みたいに総崩れになるなら、その時はクローザーやらせてもいいけどね
>>166
そしたら、大貫がもう1人増えるのと、伊勢がもう1人増えるの、どっちが良い?って感じかなぁ。 椋木廣畑反対派は開幕クローザー前提にして「栗林になれるわけない」って反対意見を主張してるだけ
椋木廣畑派で最初からクローザーにしろって言ってる人いないから
毎年出てくるレベルの好投手。昨年だと中森
将来15勝狙える高スペックが欲しいならば風間獲って育成をしっかりやるというのが正しいと思う
育成を大してせずとも2年目から試合に出せそうという理由が小園がDeNAにあっている高校生だと言われる所以
>>155
プロ入り初ホームランだもんね
これは地味に嬉しいですわ
覚える事が多くて大変だろうけど何か掴んで欲しいもんです >>169
俺も椋木廣畑指名したら、今後7回伊勢8回椋木(廣畑)9回外人抑えとか、7回伊勢8回椋木(廣畑)9回(願望込みで)入江とかになって安定するとは思う。 チーム内で三振とれる抑えタイプの育成が進んでいないどころか、候補が中川か今年何も出来なかった入江だけ
落ちるボールあった飯塚も今年戦力外濃厚
来年はロメロに抑えやらすか、新外国人にやらすかだろうが補強は必要
FAで又吉獲れないかねぇ
今年の登板数の多さは気になるところだけど
>>166
野村弘樹や川村丈夫が17勝してるから、ヘーキヘーキ。 7、8、9回を日本人はなかなかキツイでしょ。
どこかに外国人は入れないと。
廣畑はストレートだけじゃなくて打者の手元で曲がるスライダーもいいぞ
左打者のインコースにカットボールも投げる
いちばんいいのはランナーを背負ったときにギアを上げられるところ
去年の都市対抗は本当にすごい球を投げていたから今不調なら一本釣りできるチャンスじゃないかな?
抑えいなかったら外人でなんとかしようってのが普通の発想なのに
ドラフトでなんとかしようって発想になるの怖いね
現実逃避して高卒獲っても何も問題は解決しないよ
稀代の大エース今永がいるうちに優勝できないなら、小園風間あたりが育ったところで結局優勝できない
24歳世代 伊勢、坂本、蝦名
23歳世代 牧、山本、京山、入江、細川
22歳世代 阪口、櫻井、中川
このあたりの世代が主力になる4〜5年後が横浜の次の優勝チャンス
この世代に該当する大社を指名して層を厚くして優勝を狙うしかない
>>182
またそうやって相手の発言を自分たちが有利な方に捏造するわけだ
一体どこの誰が「来年の抑えをドラフトで何とかする」なんて言ったの?? >>183
野村斎藤隆三浦川村戸叶マホームズ福盛関口の先発陣でも優勝出来たよ。 >>184
すまん、このスレを見るとその声は結構あった。別に誰の味方をするわけじゃないが。三嶋が巨人戦で打たれたときには、特に。 ヤスアキが獲れて日本人クローザーだったことでいったい何年抑えに苦労しなかったと思ってるのかなぁ
外人の抑えなんてめったに当たらないし当たったら他球団に引き抜かれるし引き留めるには毎年高額な年俸がかかる
>>185
あの時は野手の主力の大半が近い学年で脂が乗りきった時期だったからね
石井波留鈴木佐伯進藤谷繁
広島の三連覇もそうだけど、層が薄いチームが優勝するには特定の年齢層に主力を集中させてそいつらが成長した時しかないよ 引き抜かれる引き抜かれるってそんな事言ってたら助っ人補強出来ねえじゃん
アホだなこいつ
>>181
24歳で伸びしろ無い不調の社会人を一本釣りってどんな罰ゲームだよ
好調でも重複しないわ 社会人なんていきなりクローザー任せられる栗林級じゃなきゃ入札する価値ないよ
いやチームの根幹おなるべき部分がすぐ引き抜かれる可能性が大きい外国人に頼るのはアホやろ
4番は外国人でもいいとか言ってるのも同じ
エース、4番、クローザーは日本人育てないと強いチームなんか出来ないよ
いくらでも金使える金満チームならFAや外国人に大金はたいてもいいだろうがベイにはそんなの無理なんだから
個人的には外国人クローザー自体には反対しないよ
てか来年は外国人クローザーしかないと思うし
問題なのは外国人クローザーで決めうちして他に何も手を打たないこと
外国人クローザーが外れた瞬間にシーズン終了はギャンブルにも程がある
外国人クローザーを獲得しつつ、ドラフト上位で将来クローザーを担えるセットアッパー候補を指名してリスクヘッジするのが正しい補強
これなら外国人クローザーが外れでも対応できる
>>193
ヒューズしか用意しなかった年とか、デニーとか横山が抑えやってた年とかあるからな。 短期的に外国人クローザーにするならエスコになんとか残ってもらうのが一番だろうな
金ケチって3Aの謎の無名速球派とか連れて来て失敗するのがベイだけど
>>188
確かに。しかし、4〜5年後なら、まだ高卒を育成する時間はある。東以下の世代にエースはいないから、小園で良いと思う。今永が30歳、東が27歳になる、2〜3年後を勝負と考えるなら、隅田や佐藤隼を指名して、ローテを厚くする方が良いかな。 小園とることありきで都合の良く理屈当てはめるのやめい
大社即戦力は新人王争いしたらスカウト的にも編成としても麻薬だからなどうしても毎年大社即戦力を中心に上位指名したくなる(その年限りで評価されたりするしね)
しかしそうすると23歳以上の選手構成ばかりになり下からの突き上げと成長がなくアマチュアオールスターみたいになってしまう
プロ入ってからすぐ活躍するかじゃなくて成長するかどうかも大事で選手の最大値を見て編成しないと
勿論高卒が成長する確証もないけど大社が即戦力で働く確証もないから結局はバランスが大事
外国人抑えやるのは良いけどそれやるなら外国人枠投手3にしなきゃまず無理だな
そうなるとソトが邪魔なんだわ
>>199
1997年のドラ1は谷口。全然活躍しなかった。しかし1998年は優勝した。そのあと暗黒時代へ。高卒ドラ1はリスクがあるのは百も承知。でも隅田がベイ河原並み、佐藤隼がベイ吉見並みの可能性もあるからな。あとは秦とか北とかも活躍しなかったな。 >>198
昨日現地で見たけど毎試合1イニングしか投げてないし、連投もしてないから上位で獲るには結構リスクがあると思う
ボール自体の良さは昨日投げた投手の中ではかなり抜けてた
関係ないけどバックネット裏に西尾典文がいた で、直ぐに活躍しそうという理由で小園・・・
既に矛盾している
>>199
俺も小園が谷口、風間が北方だったら泣くわ。この人たちはハズレ1位だけど。 >>202
あの年に若手ホープの大家温情放出やもんな >>203
連投しないで1イニングなら抑えて当たり前、良いボール投げて当たり前だな >>205
廣畑が小桧山だったらみんな泣くだろうな。小桧山はアームだけど。 >>208
全くの別物
廣畑は下半身から上半身へちゃんと連動している
ステップ幅も広いし重心も低いから打者に近いところでボールがリリースできている 小桧山とどこか似ている?何でそう思ったのかさっぱり分からない
お前らみんなで過去の失敗例を挙げて疑心暗鬼になって自分と違う予想を叩き合っていて笑える
ドラフト前っつーかシーズン前くらいポジれよw
>>210
即戦力派は廣畑貶すと怒るし、高卒派は小園貶すと怒るからさ。即戦力派は高卒取ってる余裕無いって言うし、高卒派は廣畑は1位で取るような投手じゃないって言う。三嶋山アが不調だから、廣畑指名して抑え派とルーキーにはなかなか抑え無理派もいるし、抑え日本人派と抑え外人派もいる。全部の渦中にいるのはなんでか廣畑なんだけど。 やっぱり捕手と遊撃手なんだよなぁ
既存戦力も含めて継続的に補強が必要なポジション
1小園
2松川
3水野
4柴田
5渡部
6横山
7石森
これでいいな今年は
とりあえず未来の主軸となる小園と松川を確保しろ
先発はなんとか頭数は揃うレベルまでにはなってきたから、即戦力先発候補の補充はドラ2ドラ3レベルで充分
あとは即戦力リリーフ候補と高校生候補の天秤
高校生候補に関しては中位下位予想でも魅力的な投手は何人かいる
深沢、石田、花田、秋山、市川あたり
オリ山本みたいに中位から伸びた投手もいるし、上位で伸びなかった高校生もたくさんいるんだから、無理に上位に拘る必要はないよ
小園は結構早く出て来れる資質はあると思うけどな。奥川や宮城のような高卒もいるわけで、高卒だからではなく個体として判断して欲しいけどな。もちろんそもそも能力として微妙って意見なら仕方ないけど。
>>216
君の言うドラフトを10年やって今年最下位なんだよね
今年のドラフトは高校IG3の人気が高そうだ あと、有薗は早いうちに出て来られる高卒だと思うので宮アの後継として何としても取って欲しい
中位から下位でいいので二松学舎大付属の秋山君が欲しいな
右肩に壁をしっかり作って倒す投げ方が好きなんで
>>203
>>207
連投した時にどうなの?ってところが不透明ですよね…
1位2位使って廣畑椋木よりも3位4位で指名できそうでポテンシャルが高い柴田の方がいいのかなと思ったので >>218
優勝争いしてる、ヤクルトとオリックスのドラフトや戦力調達を参考にしても良いと思う。どちらも最近、低迷してたし、指名した選手が高確率で当たったりしてるわけじゃないけど、打線は1番3番4番が生え抜きで、投手は高卒エースを育ててる。 >>212
こだまでしょうか
いいえ、誰でも
今年はここを重要視したいって部分がファンひとりひとりで大きく異なるので読めないっすよ
そんな感じなのでフロントが出す答えがどのようになるのか例年以上に楽しみなのかな >>222
本命や即戦力をクジで外して結果的に残った高卒を獲ってるだけなんだけどね >>224
まぁ、そうだね。主力はハズレ1位が多いね。もちろんそれでも高卒を選んだってチョイスが結果、成功してるんだよね。高卒ばっか指名しろって訳じゃないけどね。横浜隼人の宗を2位指名した時は、投手いないのにもったいねーって思ったけどな。 佐藤隼輔はヤクルト単独1位指名と予想できる
DeNAは廣幡、椋木といった例年通りの競合逃げ戦略
せめて小園1位でいって欲しい。
来年は東、阪口、入江が開幕からいける。
オリックスとまでは望まないけど、若いプロスペクトから逃げないでほしい。
>>219
小深田いるし有薗はちょっと縁ないだろう
高卒サードは初めからスカウティング対象から外れてると思う 伸びしろがあっても伸ばすノウハウがあるのかな。山口俊や筒香クラスでもあれだけ苦労したのに。
廣畑には全12球団のスカウトが見に来てたのか
去年は全くプレッシャーが無かったけどさすがに緊張したのかなぁ
将来のクローザーとか言う理由で廣畑椋木に行ったら去年どころの騒ぎじゃない逃げだな
クローザー含め中継ぎは先発崩れで良い
最初から中継ぎ想定は大間違い
そもそも廣畑は先発タイプなんだが
チーム事情で抑えも兼任してるだけで
オリックスは中継ぎ連投迄で3連投はなし
ベイスターズは数は居ても試合展開でパターンが決まっている
負けパターンでしか出ない選手のモチベーション
勝ちパターンならプレッシャーや間隔空き過ぎたり登板過多など心配
中継ぎ、抑えの順番や序列って固定しない方がいいんじゃない?
>>232
そんなあなたに権藤式中継ぎローテーション(島田五十嵐阿波野横山河原関口)。4点差付いたら佐々木は投げさせなかったし、7回8回も固定していなかった。 >>233
去年は山崎が今年は三嶋が明らかに調子悪かったり打ち込まれてもなかなか抑え変えないから低迷したんじゃないかなと思ってる 蘇龍氏ドラフト雑観まとめ
https://twitter.com/soryu_55/status/1444639511158296578?s=21
【先発】
即戦力投手を上位で1名指名しつつ、高卒投手を本指名・育成指名を含め2名程度指名。4位以上で大社即戦力と高卒投手を指名するのが無難か。
【リリーフ】
上位枠を割いてまで指名する緊急性は感じていない。即戦力を3〜5位で1名指名。育成選手からリリーフ投手を育てた実績があるので育成で1名指名したい。
【捕手】
WAR的には弱点。益子・山本と差別化できる捕手or一軍級に挑める捕手が欲しいが市場的に難しい。指名見送りも選択肢としてはあり。
【内野】
4位以上で1名欲しい。高卒なら2軍のショートレギュラーになれる選手or即戦力なら打撃力があり二塁・三塁にコンバートできる選手を。
【外野】
そもそも数が足りないので1名は指名。2軍で育てる枠かセンターテコ入れ枠のどちらか、もしくは両方。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) >>235
だいたい的を射てると思う。
捕手に関してはまさにその通りで今年は見送って来年上位でいい選手いれば取ればいい
高卒でもある程度身体ができていて2年目くらいから出て来れそうな小園を一位評価してる
場合は即戦力扱いしてもいいとは思う 身体が出来ているということはそれだけ伸び代が少ないということ
カットボールが通じない場合は土台から作り直すことになるから相当大変
吉田みたいな感じになる可能性が高い
小園に伸びしろが無いなら競合なんてしないだろ
よくてハズレ1位レベル
プロのスカウトはネットスカウトより伸びしろを重視する
>>239
奥川も体つきに関して小園と同じ様なコメントされていたけど
身体が出来ていると伸び代が少ないと決め付けするのはどうかと 奥川も伸び代がと言われてたけど成長してるからなぁ。
ネット上では体がでかければでかいほどいいみたいな風潮があるが、実際プロ入ってからの成績と身長には大した相関はないわけでそこまで重視するようなことでもないと思う
身体ができているとか言うけど、それは高校生と比較しての話。プロ基準だとまだまだひ弱で、鍛え所はかなり残している。小園にしても身体的発達はまだまだ可能。
未だに勝ちパターンが先発崩れでいいと思ってるアホがいるのか
例えばノーコンの濱口や坂本が勝ちパターンで使えると思ってるのか?
先発とリリーフじゃ求められるスキルが全く違うということをいい加減学ぶべき
リリーフスキルがない奴が先発崩れで後ろに来ても敗戦処理にしかならないから
リリーフって最終的にはメンタルなのかなって思うわ。ヤスアキ三嶋や今日の伊勢見てると。
ドラフトまで1週間しかないのに補強ポイントだらけだし困ったもんだな
柴田大地と渡部は確保してほしい、リリーフが弱いのと神里見てると桑原の保険も必要
北川辺りの大社と高校生、二遊間もできれば2人欲しいな育成込みでも構わないから
去年のように内野2人だけと投手育成込み6人みたいなことだけは絶対避けてほしい
先発崩れをリリーフにするというのは昭和の野球のままだな
揃わない先発ローテーションから更に漏れた投手でリリーフが務まるのか?
リリーフの重要性などもうとっくの昔に常識となっている
奥川は過去のドラフト候補でも最上級の素材
まさに10年の一度と言われるクラス
奥川も身体が出来上がっていたというが、奥川は全力で投げなくても150km投げることが出来る身体能力があったし、変化球も高校生では当てるのが難しくほどの曲がりだった
小園はそのレベルと比べる選手ではない
小園に一番近いのは吉田
吉田は一人で甲子園を勝ち抜くタフさがあったから吉田の方が上だろう
質の良い145kmだけではプロでは厳しい
大した変化球もなく自慢のかわす投球だけでプロの打者を放浪できるものか?
>>241
身体以前にコントロールいいとみんな伸びしろがー言われてる気がする
コントロールある投手が球速伸びる前提で話されることはあまりない 先発崩れをリリーフにするんじゃなくて先発やってた奴からリリーフに転向させるんだわ
アマでリリーフ専門だった奴なんかプロで通用するわけねーだろ
ガイジかよ
最近までビハインドで投げたりしてた若い伊勢にいきなりあの場面は精神的にも厳しいのでは
先頭の岡本以外はそこまで悪くなかったと思うけど
適度に荒れてるストレートで押せてるのに良くもない変化球で勝負したがる配球も悪いでしょ
廣畑はリリーフ専門ではないけど、アマでリリーフ専門の今年のドラフト候補って椋木のことを言っているのか?
椋木を1位指名しろという話し誰かしている?
それとも3位以下の指名候補のこと?
誰なのかはっきりしてくれる
山崎、三嶋は先発崩れというか、もともとリリーフ適正だったのを先発で試してみた感じだろう
特に山崎はドラフト前からリリーフなら即戦力と言われていたし、自分もそう思っていた
アマ時代リリーフ専だった投手でも、
・すぐに、少ない球数で肩が作れる
・どんな場面で出されても物おじしない
・とにかく四球を出さない、ストライクゾーンで勝負できる
なら見どころはあると思うな
まあ、大半の場合は消去法でリリーフやらされてるだけだと思うけどね
逆に上記の条件満たしてる投手がいたらぜひ獲りに行ってほしい
少なくとも今の廣畑と椋木の評価でリリーフが弱いからと言うだけで初回入札するのは弱気と言われても仕方がない
勿論外れなら問題はないが
去年の入江でこんなにブー垂れてる人が多いのに外れ評価の先発をハナからリリーフ目的で取りに行くのは流石に難解
守備が酷すぎるのでどれだけ投手補強しても防御率は改善されないと思ってるけどフロントはどう判断するかな
廣畑や椋木も今の伊勢と比較して確実に上とも言えないから初回入札は悩ましいところだな
柴田なんかも中川虎大レベルなんかじゃないかという不安もある
その中川虎大もソフトバンク戦の投球をいつもできればセットアッパーやれる
最大スペックだけじゃなく安定感も重要な要素だよな
安田は厳しいでしょ
下位指名の大砲とかまず大成しない
捕手はありえないし、まだ速水のほうが良い
独立で無双している捕手というと、不祥事抜きにして堂上を思い出すが
【大学野球】法大・山下輝、1位候補急浮上 コロナ部内クラスター余波で異例のお披露目紅白戦
https://news.yahoo.co.jp/articles/33b88a6312cf7389f9539f6fae7fa0ba8176002b
法大の151キロ左腕・山下輝(4年)が3日、ドラフト1位候補に急浮上した。部内で新型コロナのクラスターが発生した影響で東京六大学リーグの初戦がドラフト直前の9日に延期されたことを受け、川崎市内の同大グラウンドで異例の“お披露目紅白戦”を実施。視察に訪れた8球団のスカウトの前で150キロを計測するなどアピールした。
千葉・木更津総合高時代は早川(現楽天)の1学年下で、早川の卒業後はエースに。東京六大学リーグでの先発起用は4年春からで通算4勝4敗と遅咲きだが188センチ、100キロの体格が魅力だ。4回無失点だったドラフト候補右腕・三浦銀二主将(4年)の後を受け5回から登板し、ソロを浴びたものの3イニングで6奪三振。実戦から約2か月離れていた影響を感じさせない力投に、DeNA・河原スカウティングディレクターは「スケールが違う。1位候補です」と絶賛した。 山下一位は完全に負け組だな
今年の候補の中で指名してほしくない選手の一人
ドラフト直前の好評価は指名に直結するケースが多いからな
山下入札も覚悟したほうがいい
まあ2位で三浦か山下なら悪くないと思うが1位はないだろう
1位は椋木か廣畑と予想
確実にリリーフ補強するんじゃね
岩本 久重(早稲田大)
横浜DeNAの河原スカウティングディレクターは「春はかかとに体重が乗っていたが、それが軽減されて外の球に対応できるようになった」と評価する。
なんか報知とズブズブだな
去年の入江当てたのも報知だけだし
>>267
河原が1位候補と明言してるんだよなあ・・・ 去年の入江もそんな感じだったもんなぁ
今年も日和るのか…
山下武器は揃ってて左の井納っぽいし今年の候補を考えると負けかと言われたらそうでも無いような
最大値が高い勝ち抜けの可能性があるとしたらブライトが通用するパターンか
山下は体格の良さから素材型に見られがちだが高校で代表にも選ばれてピッチングセンスは元々あると思うから入江とはその点は違うかな
トミージョンやってから年数も経っているしこれから良くなるとも言える
変化球も良いし縦横に増量したらサバシアみたいになれそう
だけど単独はちょっとどうかなと思う
>>271
そんなの何人もいる1位候補の1人であるってだけじゃないかね
なんで山下が1位候補と言われただけで山下1位!逃げて山下に入札だみたいな話になるのか ゲンダイ
正木智也 中日、楽天、広島が指名する可能性ある
佐藤隼輔 ロッテ、楽天、西武、オリックスといったパリーグ球団に人気だ
黒原拓未 阪神、広島、ロッテ、オリックス、巨人がリストアップしている
山下輝 ロッテ、広島、DeNAに可能性がある
山下とかハムの上原にしか見えん
首で投げてて制球が安定しない
DeNAに一番足りないのはリードオフマン
ヤクルト2位の五十幡(22)ではなくオリックス3位来田(18)
俊足、強肩、高出塁率、当たれば長打もある、そんな18歳。
そんな選手を隔年で一人中位指名し続ければものになる選手がでてくる。
去年の入江と同じでうちだけが見抜いた的な指名はやめて
とりあえず大社投手入札の方針はこれで決まりなんじゃないかな
明日以降で佐藤隅田椋木廣畑あたりが日替わりで記事が出そう
12球団幸せ指名
横浜→椋木
日公→風間
広島→小園→有薗
西武→山田
中日→隅田→佐藤
福岡→隅田→鈴木
巨人→隅田
楽天→風間→佐藤→山下
阪神→森木
千葉→風間→佐藤→達
東京→小園→梶原
大阪→小園
涼木はいらんわ
映像見たけどコントロールアバウトで伊勢と力量変わらん
1位に先発タイプいくなら入江の他にもう一人先発から中継ぎに回したいな
ローテから溢れるのは上茶谷、京山、阪口、石田、坂本あたりだけど石田以外向いてそうなのいないんだよな
ドラ3あたりで獲る中継ぎ枠に期待するしかないか
3位も4位も連続指名だからたぶん変わらん、4位と5位では天地の差だが
椋木も読めないやつに要らないとか言う資格ねぇよ
大して見てねえだろ
>>290
2位4位指名は日ハムのあとなのか先なのか…
先なら、確かに変わらないよね 古賀三振しまくりの1割で肩も普通とかもうニワカも騙されないレベルになってるな
4位指名くらいになってそう
4年春の古賀は欲しいけど4年秋の古賀はキツいな
春の成績を維持してたら2位で欲しかったけど
来年名城大の野口取れば良いと思ったけど、秋の打撃成績が絶望的だった..
捕手は強打者前提でなければ来年も山本で良いわけで。上位指名に見合う候補がいないなら取らないくていい。(下位ならアリ
山下は普通に好投手
ケガ明けからの登板が少ないのが気になるところだが春の登板で不安を一蹴してドラ1候補の地位は確定した
外れ山下は想定内
スカウトの評価見ても風間は1番ないだろ
性格もおちゃらけ系だと言う話だし真面目に練習しない奴は伸びないだろうな
その点小園と森木はかなり練習方法勉強しててストイックという話
翁田が大阪体育大戦に先発。
9回4安打6四死球2失点14奪三振完投。
実際に話したわけじゃないのに噂で全部決めつけるのすげーな
森木は性格的にダメだろ?
オラオラ系だし止めた方がいい
なぜ評価してるのか知らんが
有識者が揃って野手の補強ポイントは捕手って言ってるから、その辺はDeNA自体も外しては来ないだろうな。
あとは初回入札した選手が獲れるかどうかで2位でいくか3位まで待つかだな。
昨日からちょろちょろ性格語り出すやついるの笑えるな
お前誰だよ
野手の補強ポイントが捕手なんて言ってる有識者なんか聞いたことないな
ここの古賀厨は有識者なん?w
>>301
噂ではなく小園自身がインタビューで言ってたし
風間はおちゃらけてて真面目な野球の話は一切しないと
森木とは練習方法とか詳しくてストイックだからよく野球の話をしてるらしい
実際に練習に取り入れてて参考になると言ってた
性格は大事だぞ
真面目に練習しない奴は結局プロに入っても伸びないなんてことはよくある話 古賀はマグレだったのかねえ今季1割5厘だってさ
流石にこれで2位はないね
だから、他人からの伝聞だけでなんで全てを否定するくらいに決めてんのって聞いてんのにな。
なーにが性格は大事だぞだよ
古賀はもうなさそうだな
元々横浜の本命は松川だろうけど
必要なのは打てる捕手だからな
岡本そっくりな松川の打力は本気で期待していい
結局小園松川の両取りでいいんだよ今年は
このドコグロずっと水野水野書いてるバカだろ
話通じねぇわけだわ
右の鈍足長距離砲の育成に定評のあるうちにもピッタリだよな
田代の影響なんだろうか?
牧も指導で大学時代より更に良くなってる部分もありそうだし
有薗が奇跡的に2位で残ってたら欲しいけどそれ以外2位枠の野手候補少ないよなあ
古賀が秋も好調なら2位古賀で良かったんだけどさすがに今の古賀を13番目はキツい
>>313
豆タンク系の右打者は伝統的に育成うまいのよな
松川も成功する気しかしない
とにかく当てるセンスあるしあの太ももみればわかるようにパワーも抜群だ 元々三振率が25%近い古賀がプロ入り後もかなり打撃で苦労するであろうことは
過去のドラフト指名野手の実績からも容易に想像がつく訳で
いくら補強ポイントでいっとき今年NO1評価であったとしても
打撃貢献が期待薄の捕手を増やすことに指名意義が見出せないからね
古賀が2位で欲しかったけど不調なら下位に回して1位クラスの左腕を2人獲得もありだな
左腕2人もいらないだろとなるかも知れないが左が豊作な年に2人獲るのはあり
古賀に関しては中位以下で指名を狙いよそに獲得されたら縁がなかったくらいでよいかと
その場合岩本なり福永なりを指名すれば良い
13番目指名できるのはいいけど次の3位指名までの間に22人候補がいなくなるからプラマイ0だよなあ
13番目が本当に大事になる
赤星コントロールはまとまってるけどそこまで良くもないな
プロだと苦労しそう
>>307
それどこの那須野。風間の将来は鉄板焼き屋さんかぁ。 山下は悪くないと思うけど...まあ外れならいいか ただこれで一本釣りとかなら流石にヤバいけど
>>322
隅田佐藤隼のハズレ1位なら仕方ないかだよね。 なんかいの一番に山下指名しそうで不安だな
法政大好きだし
絶対入江と同じ結果になるだろ
さすがに小園行ってくれや
山下って2位指名ならの投手だろ
まあ今年他にろくな候補居ないし半ば諦めてるけど
法政の左腕なら石川去年指名したし多分無いとは思うけどな
外れなら広幡でも椋木でも山下でもいいんだけど単独狙いは本当にやめて欲しい
入江だって外れなら文句なかった
よく入江と山下が同じと言われるけど最後の秋の成績は入江の方が普通に上だからね
不作とは言え入江よりワンランク落ちる山下を入札は流石に萎える
秋季リーグ初戦すらまだ迎えてない山下の何を比較して秋の成績が入江の下なんだよ?登板数かい?
>>328
山下紅白戦で被弾してるじゃん
去年の1完封、2完投してる入江より全ての面で劣ってる
まさか紅白戦の成績と春の成績だけで入江と同格扱いすんの? 去年の入江指名でクレームいっぱい来てるだろうから集客が不調な今だと明らかに逃げの一本釣り狙いはしないだろう
何となく読めるしどうでもいいけど
これなら簡単にマウント取れるもんなあ
横浜のドラフトはエンターテイメントと解釈している層も多いからな
初回入札は「逃げ、1本釣り」こそが美徳
とにかく1本釣りして会場を驚かせる事がしたいだけっていう
最下位の年にひよったドラフトなんてやってたら一生強くならないよ
今年は小園松川行かなきゃ編成として無能と言える
最下位ヤクルトは村上奥川というスペシャルな軸が出来た途端強くなった
黒原って同じリーグ出身の坂本裕哉にしか見えないんだけど人気あるよね。
なんかヤバそうなやつばかり熱入れて見てる気がするな
山下と翁田はドラフト1位に匹敵することがドラフト直前に分かってあたふたしている球団もあるだろう
ノーマークでドラフト迎えるよりマシだけど
黒原も山下も去年の山野みたいなもん
ドラフト下位でもいらんわ
小園1位行ってくれれば外れても色々名前出てる候補の中で残ってる選手でもいいや
逃げの単独は毎年続くと結構萎えるわ
小園ほしいが当たる確率は0%
まあそろそろ感もあるけど
クジは引かなきゃ当たらんのじゃ
引く事すらしない今のやり方はクソ
denaになってから東浜、松井、有原、柳、小園と突っ込みの目利きはすごく良いのにな
絶望的にクジが当たらない
>>346
白崎、柿田、康晃、濱口、上茶谷
ハズレ、超大ハズレ、超大当たり、当たり、小ハズレ
うーんハズレのチョイスは割といいのか? >>298
全部みたけど、里崎は、風間ってだけじゃなく、小園、森木、達から1人一位を
2位は捕手枠で古賀、高卒をもう1人とるなら畔柳、松浦あたりから一人、外野に吉野、梶原をあげてるな。あまり視察情報とかコメントは考慮しない一般的な予想なんだろうが。
アシスタント袴田は立命館で東、坂本と組んでた大本捕手を指名候補あげててこっちの方が信憑性あるきもする 一本釣り路線は去年やめた吉田部長の考え
もういなくなったから今年は目玉特攻するぞ
涼木君が手も足も出なくなるドラフト指名はコレ
1位 椋木
2位 翁田
3位 畔柳
4位 粟飯原
大本って話題になってないけど坂本の同期の立命館の主将で強打者だったみたいね
ヤマハってことは池谷ともやってたしうちの好きな静岡出身だから隠し球候補なのかね
岩本のことも追ってるっぽいし古賀に福永も含め誰か捕手は獲るんだろうな
大本は流石に漏れると思うけどな
福永が三振0で4番に座っててちょっと熱い
>>354
大本が話題にならないのは当たり前だろ
社会人(ヤマハ)でも大ベテランの川邊や年齢が近い高杯からレギュラーを奪えていないんだぞ
隠し球ですらないぞ
阪神の榮枝がレギュラーになれたのは実質4年秋のみ それまでずっと大本に阻まれていた
榮枝をプロでモノに出来たら阪神はマジで凄い >>348
そんな感じですね
風間が高校生投手の中で一番完成度が高いと評した事は気になるところだけど
2位の捕手枠で古賀の他に福永や岩本の名前を挙げていたが2巡目が早いのにそれは…という感じで事で渋っていたからね
里崎さん的2位捕手枠の筆頭の古賀は現時点でアレだしリーグ戦通して良かったと思ったら次は全くダメだったり打撃成績が安定しないのがかなりキッツいすね 捕手を獲るなら山本と正反対のタイプの岩本が良い
普通にシーズン二桁本塁打狙えるレベルの打撃センスだし
益子東妻いるのに松川ダブらせるのはさすがにドラフト下手糞すぎる
山下は高卒投手1位指名の場合の2位
椋木は3位
無理なら指名しない方がいい
秋の古賀不調を見て古賀激推し信者はどう思うんやろ
活躍したシーズンが4年間で1回しかなくても2位を推すのかそれとも下位でとれたらオッケーなのか他の捕手でもいいのか
そもそも現役捕手を腐す貶すだけしといて下位でとれる奴でいいのかというそもそも論があるけど
小園も巨人とのくじ引き一騎討ちになれば勝てそうな気はするんだけどなー
古賀は基本いらんと思うし、もし遅い3位指名の時まで残ってたらそれこそ各球団地雷認定
してるって事で4位でもスルーしたくなるな
山下かぁ
ドラフトの内情そんな詳しくないんだが競合クラスより単独クラスだったり外れクラスを繰り上げしたりすると契約金抑えられたりするのかね
そうでもなきゃここ二年の糞指名の理由が思いつかん 横浜は金がないからこそドラフトでファンの心を掴まなきゃだろうに
【久保田・岩本】
打撃に光るものがあるが、盗塁阻止能力が皆無。
【福永】
ディフェンス能力だけなら今ドラフトNo. 1。打撃は課題だが改善の兆しも。
【古賀】
今ドラフトNo. 1捕手と目されていたが、今秋の打撃不調で評価を下げる。バランスの良さを取るなら古賀。
今年このまま最下位で終了した場合
ドラフト2位 全体13番目
ドラフト3位 全体36番目
だからな。
絶対に1・2位はアタリ選手を取らなきゃならん。
2位と3位はだいぶ実力差ある。
>>364
久保田、岩本のうち、肩が強い方で良いな
守備型捕手はいらない、今のチームに必要なのは打撃型捕手 >>363
スケールの大きい選手の指名をしてこなかった反動で森入江を取っただけ
自称巧みな隠密ドラフトの単独指名
実際は童貞が経験無さすぎて地雷女に飛びつくも中身最悪で困ってるだけ
投手は失敗してもどんどん取ればいいけど野手は失敗するとマジで困るから頑張って欲しいな
打てない捕手目立ってるけど守備合わせると1番のマイナスはショートになるし森のハチャメチャスイングを考えると来年以降もやばいだろう 山下のトミージョンは1年時だもんなぁ
とっくに馴染んでる
2年とかだったらプロ入り後に靭帯が馴染んで一気に覚醒とかもイメージ出来たのに
今の野手主力考えたら一人や二人守備が良かったり足が早かったりする選手が入っても
後数年はチームスタイルは変わらないんだよなぁ
5年後のビジョン持った補強戦略で行くのか、この戦法維持して不足所補強すんのか
とりあえずブレずにドラフト望んで欲しい
森や蝦名みたいな身体能力高いタイプがレギュラーになるとチーム力がはね上がるから、その路線でいってほしい
小深田も良い選手だけど、基本は身体能力高い選手を優先するべき
ポジション別戦力雑感
[]内はポジション別wRAA:ポジション別UZRの順
【キャッチャー】
伊藤[-4.6:1.0]
山本[-8.9:1.6]
戸柱[-3.3:-1.8]
嶺井[-5.0:0.0]
一番まともなのは伊藤。しかし、コンディション面で継続的に出場するのは難しいか。山本は守備で光るものがあるが打撃が…。遊撃と共に大きな弱点。
【ファースト】
ソト[-4.7:-3.1]
牧牧[8.5:-1.4]
ソトが攻守にマイナスを作っている。来季春季キャンプでしっかり調整すれば打撃は復調する可能性もあるが、この状態が続くなら扱いに困ることに(契約は2023年まで)。佐野をコンバートさせた方がプラスになるか。
【セカンド】
牧牧[3.2:-3.5]
柴田[1.2:5.2]
牧が攻撃で、柴田が攻守でプラスを作っている。全ポジで一番安泰なポジションか。
【サード】
宮崎[3.9:0.6]
宮崎が攻守でプラスを作る。宮崎がFAで退団した場合、後釜となる選手がいないことからこのプラスがマイナスになることは自明(牧をコンバートさせればあるいは)。今季最大の補強は宮崎の残留になるはず。
【ショート】
大和[-3.1:-5.6]
柴田[-1.7:-4.1]
森森[-5.4:3.9]
大和・柴田が攻守でマイナスを作る。森は守備でプラスを作るが打撃が一軍レベルではない。捕手と共にチームの大きな弱点。
【レフト】
佐野[21.8:-29.7]
セリーグのレフトではダントツの打撃貢献をしている佐野。しかし、守備が悲惨過ぎて打撃での貢献を吐き出している状態。ここから守備の改善は見込めないはずなので、大学で主に守っていた一塁へのコンバートを考えたい。
【センター】
桑原[11.3:-3.9]
桑原が近本・塩見らの好打者を抑えセリーグセンタートップの打撃貢献を記録。守備では送球での進塁抑止能力が低く、センターUZRはマイナス。
【ライト】
オ神[27.4:-7.8]
ライトでは鈴木誠に次ぐ打撃貢献をする。守備範囲がライトの中では最下位を記録し、ライトUZRはそこそこのマイナスに。
ドラフト候補の最近の成績で評価が変わる事はない。
トータル的に評価される!
>>366
久保田の肩自体は強いと思うけど、攻守共に粗い印象 >>364
福永打撃の評価上がってんだな
去年は全く打てない感じだったが
チーム引っ張っていけるタイプだしベイファンっぽいので4位か5位くらいならほしいな 福永はまだ様子見でしょう
流石に打ったと言うには打席数が少なすぎる
春までを見る限りはプロ無理だと思うけどな
もうちょい続けば指名あるのかもしれんけども
看板としては高校生投手を1位で獲りたいけれど、
実体としては勝ちパターンのリリーバー候補を複数揃えたい。
今年の有力投手は先発型よりこちらのタイプが多い。
山下、翁田、黒原、鈴木勇、廣畑、椋木、横山、西垣、桐敷、これらのうち左右1枚ずつは欲しい。
単に捕手が欲しいわけではなく欲しいのは”打力”のある捕手だからな
打てないのは山本だけで十分
下位でしょぼい捕手ならいらない
古賀が脱落した以上打てる捕手という条件に当てはまるのは今年は松川だ
ドラフトとは関係ないけど、捕手は2軍でかなり打ってるヤクルトの松本を関根あたりとトレードで取るか、あわよくば戦力外になったら拾えば悪くないと思うんだけどな
ドラフトとは関係ないけど、捕手は2軍でかなり打ってるヤクルトの松本を関根あたりとトレードで取るか、あわよくば戦力外になったら拾えば悪くないと思うんだけどな
なんで二軍で打てるようになった捕手を外野の守備固め要員で取れると思うのか理解不能だし打てる捕手を戦力外で拾えば良いとかもう意味不明
柴田はショートでは微妙だけどセカンドなら安心してスタメン任せられるよな
>>386
ヤクルトが3巡目で指名してきそうだな…
柴田は社会人のリリーフ専の中で一番人気っぽいですね 柴田こんな短期で評価爆上げするとは思わなかったわ
ストレートの強さは今年のドラフト候補で一番だと思う
やっぱりヤクルトが狙ってたか柴田、熱心だったっぽいし
こうなると2位使わないと向こうの3位で先に指名されるけどどうするか
逆に向こうが3位までに指名しなければこっちの4位で指名できるけど駆け引きだな
うちは大社リリーフ候補は何人か見ていて柴田以外でもいいのか、どうしても柴田が確実に欲しいのか
柴田大地そんなに魅力的か?
スペック的には中川虎がリリーフ転向すりゃすぐにでも越えられそうだが
うちが視察してるリリーフ
めっちゃ多い
柴田 大地(日本通運)
横山 楓(セガサミー)
原田 泰成(日立製作所)
山本 龍之介(SUBARU)
山本 晃希(日本製鉄かずさマジック)
堀越 歩夢(栃木ゴールデンブレーブス)
岡留 英貴(亜細亜大)
森 翔平(三菱重工West)
石森 大誠(火の国サラマンダーズ)
普通に守備面でナンバーワン捕手は古賀だと思います
課題は打撃でコツコツ打撃の評価を上げてきたけど秋の大会では打てていないということですね
打数が決して多いわけではないので、今までの評価が一変する事はないと思います
古賀の評価云々よりもシーズンが最下位に終わりそうなこと、リリーフ陣が崩壊したこと、ドラフト前になり椋木、翁田、山下などのリリーフ候補の評価が上がっていることが、2位指名に影響を及ぼす可能性の方が高いと思います
例えば翁田は先日は157km、昨日は152kmのドラフト1位級の凄い球を投げていますし、昨日がスカウトが初めて入ることが出来た試合だったりします
山下もコロナで試合自体がなく先日スカウトが確認できたばかり
これで1位候補に変動があれば当然に2位以下のドラフト戦略も変わります
リリーフ陣は最低でも1枚は獲りたいし出来れば2枚獲りたいところ
3位指名は最後ならば広くあたりを付けるのは当然
中位で社会人のリリーバー中心に狙ってるのが他球団にもバレバレだもんね
ヤクルトがそこを上手く突いてきた感じかな
いや、3位で取ろうとしてるのがバレバレだから繰り上げさせようってことじゃないの
まあどうでもいけど
>>396
その記事のコメント(ヤフコメ)を見ると昨年は巨人がそれに引っかかって平内を外れ1位したみたいな事が書いてあった
ヤクルトは3巡目が横浜よりも早く巡ってくるから横浜の2位で指名させることができなくても3位で指名すればいいだけの話
仕掛けとしては本当に見事ですわ >>384
関根で取れると思ったのはたしかに間違いだったが、すぐにでも手を打たなければいけない状況の捕手の穴を埋めるにはドラフトよりもトレードや戦力外選手の方が現実的だと思った
うちが梅野取るとも思えんし 柴田は本当にリリーフ専だからなあ
椋木とか廣畑は先発も見込めるし
2位ではない気がする
ここまで故障続きでようやく投げられたパワーピッチャーに上位枠はない
水野や斎藤みたいにすぐ壊れるぞ
まあ俺も柴田欲しいけど2位使ってまでは反対、逆によそが3位使って欲しいならそれはそれで
当然シミュレーションしてるだろうし代わりのリリーバー候補を指名して欲しい
素人おっさんが絡んでるのが心配だけどそこはスカウトを信じる
柴田は24歳の故障上がりでやっと投げられるようになったのとほんとにリリーフしかできないのがね
欲しいのは両方いけるけどリリーフ適性あるタイプだし13番目の投手が柴田はないな
ドライチレベル2人獲れるんだから残ってる中で最上位評価の投手を指名すればいい
>>402
西田と1歳違いで今年1軍出場なしの松本は確かに狙い目に見えるんだけど
ヤクルトの捕手支配下登録は7人だから余ってる訳じゃないしなぁ
でも関根じゃ無理だって思う人は白崎や高城ですら需要があったことを忘れてる
ファンの素人評価と編成の判断が一致しないことはザラにある訳で 横浜の3位以下ではリリーフ専門しか獲れない
先発リリーフ両刀を獲るなら1位2位しかなく、具体的に廣畑か椋木しかない
フロントもヤスアキの流出に何も備えないはずがない・・・はず
1・3位で高卒と大社投手1人ずつ、2・4位で野手
みたいな昨年と同じく4巡目までに大社投手は1人しか取らないと予想してる
たぶんいかにも即戦力ドラフト、みたいなことは今さらやらないと思うわ
>>404
斉藤は一昨年の沖縄キャンプでバリバリ投げているところを見て、やっと使えるようになったかと思ったら
やっぱりその年も全く試合に出られなかった。
エネオスじゃなかったら間違いなくとっくに戦力外だが、たぶん契約時に○年は面倒見る的な約束してるんだろうな。 >>407
白崎と高城はオリが不満分子の伊藤光放出ありきで誰でもよかったんじゃね >>412
光を野手転向進めたのも若月をレギュラーにしたい感じありありだったし、あれは光放出ありきのトレードだよなぁ。 ヤクルトがいかなくても柴田は横浜の3位まで残ってなさそうだけどね
3位は一番最後だし
1位2位でしっかりいい指名しないと
隅田知一郎(西日本工業大/177センチ・76キロ/左投左打)
バランスよくまとまった投球フォームで、ボールの走りも見事なサウスポーです。変化球のレベルも非常に高く、とくにチェンジアップはプロでも勝負球として使えるでしょう。また、西日本工業大という全国的には有名ではない大学から彼のようなレベルの高い投手が台頭してきた点にも驚かされます。今後は体重移動の距離をもう少し長く取れるようになると、ストレートのキレがさらに増すはずです。プロでも早い段階で先発ローテーションに入るだけの実力はあります。
佐藤隼輔(筑波大/182センチ・82キロ/左投左打)
今春のリーグ戦よりも、開幕戦で152キロをマークした今秋のほうが状態は上向きに見えました。彼の長所はテイクバックでボールが体からうまく離れて腕を振れるので、ストレートの走りがいいこと。軸足でしっかりと立てて、捕手に向かって真っすぐにステップできるので、コントロールを乱すこともなさそうです。少し気になるのは、スライダーを投げる際にわずかに腕が緩み、ヒジが下がる場面があること。ストレートと腕の振りが違えば、プロの打者は見逃してくれません。今後は改善してもらいたいです。
鈴木勇斗(創価大/174センチ・83キロ/左投左打)
腕と足をゆったりと上げて、上背の乏しさを感じさせないダイナミックな投球フォームですね。彼の長所は体重移動する際に左腕がトップにあがってくるまでの間(ま)があること。ここで一瞬の時間があることで、力強いストレートが投げられます。はまった時のストレートは目を見張る反面、リリースのタイミングが合わないケースも目立ちます。伸びのある球とそうでない球の落差が出てしまうので、変化球の精度を含めて今後の課題になるでしょう。プロに入って本格的に技術を覚えてもらいたいですね。
山下輝(法政大/188センチ・100キロ/左投左打)
木更津総合時代にも分析させてもらった大型左腕です。軸がブレないフォームで、カーブやツーシームといった変化球もしっかりと腕を振って投げられるので武器になるでしょう。独特の間があって、打者はタイミングを合わせにくそうです。テイクバックの動作が高校時代と変わっていて違和感を覚えたのですが、大学で左ヒジのトミー・ジョン手術を受けたそうですね。少し変則的な動きなのでスカウトによって好みが分かれそうです。私が映像を見た春のリーグ戦よりも夏場にかけてボールが走るようになったと聞きますので、秋のパフォーマンスが楽しみです。
黒原拓未(関西学院大/173センチ・76キロ/左投左打)
体は大きくありませんが、左投手でコンスタントに145キロ超のストレートを投げられる存在は貴重です。カットボールが評価されているようですが、私としては大きく曲がるカーブを投げられる点を評価したいです。軸、ラインともしっかりしており、ホーム方向に真っすぐに踏み出せるので、ストレートに力があります。プロでは先発よりリリーフのほうが合っているかもしれません。プロで決め球の精度を高められれば、早い段階で1軍戦力になれるでしょう。
以下の選手と来季の契約を結ばないと発表
齋藤 俊介
勝又 温史
飯塚 悟史
進藤 拓也
武藤 祐太
風張 蓮
笠井 崇正
R.コルデロ
中井 大介
乙坂 智
高城クビにならないのマジか
今年捕手取らないんかね
やっぱり勝又切られてんじゃん
数字良いから切られないとか言ってた人居たけどあんな意味不明な投げ方の投手契約する訳無いわな
てか乙坂クビか
コロナ禍に外出してたんじゃ当然か
齋藤切られたしドラフト1位に背番号24は確実だなこりゃ
てか山下地味に延命したな
高卒3年でも切られる事実が出来たな
来年は東妻と田部がサヨナラ
結構切ったね
ドラフト7〜8人は取りそうだな
育成も2人くらいか
勝又君は防御率だけ謎に良いだけで、投球内容は悲惨だったからなぁ..にしても切られるとは思わなかった..
もともと野手少ないから内外野2名ずつ取って捕手1名
2次で高城解雇かな
あと育成野手取ってもいい
数字はいいのにね勝又
フォームは最初のころと変わっちゃったけど
翁田がとんでもない球投げているから2位投手ならば翁田がいいね
本人はプロではリリーフを希望しているし
支配下での指名は野手3〜4、投手3ぐらいかな
野手は足りてなかったし投手は無駄に人数多いのと育成から上げたい投手枠も多いしね
投手4 野手3(捕内外)または(内外外) とみてる
追加で育成で野手1もあるかもな
投手がこれで37-7で30人、野手が31-2で29人、これで人数の帳尻だいぶ合わされたな
今59人だから捕手込みで投手3人野手4人7人指名して高城を追加で首で二軍コーチにでもするか
戸柱トレードで中継ぎを補強するかって感じだな
トライアウトから中継ぎもしかしたら2人拾うかも知れないし野手は追加で山下も切るかもってとこか
支配下総数59人
育成総数6人
【投手】
支配下30人(左12人:右18人)
育成5人
【野手】
支配下29人(捕手7人:内野手13人:外野手9人)
育成1人
>>442
投手の4割が左腕だからだいぶ増えたな、石川も来年加わるかも知れないし
投げられないのや手術上がりが平良とか何人かいるから投手も去年のように4人指名するかも
割合は大社3、高校生1だと思うけど 笠井→即戦力投手
武藤→即戦力投手
勝又→高卒投手
齋藤→宮城or石川orディアス支配下
風張→宮城or石川orディアス支配下
進藤→戦力外発掘枠
飯塚→???
乙坂→外野手
中井→野手
こんな感じかな?
分かりきっていたけど7人指名が基本ラインで上手くいけば8人指名だろう
齋藤飯塚武藤笠井中井は順当
風張勝又進藤乙坂は思い切った印象
純粋に一軍戦力にならず伸びしろも期待できない選手を切ってると思うから評価する
乙坂なんて長年一軍で活躍できてない27歳だから妥当だろ
コロナ外出が決め手だけど
松尾に続いて勝又クビは高卒選手ビビるだろうな
下位で微妙な高卒ショートとる可能性あるから田部は7キロくらい増やしてパワーつけないとクビまっしぐらだろう
ついでに東妻
この2人は身体能力ないから待つ必要も無いし
連れてきた安倍スカウトも一緒にクビにして欲しい
何気2019年高卒組やばいよね。
森・坂本・伊勢・蝦名が活躍してくれればいいから何とも思わんけど。
乙坂は妥当ではあるけど乙坂以上打てる代打は戦力外でも獲れるか微妙
乙坂よりも関根を優先した三浦も微妙だよ
極めて妥当な戦力外だしよそならもっと厳しくしてるちょっと甘すぎるくらい
ドラフト次第で追加で高城プラス山下くらいはある気がしてるが
たぶん上位即戦力投手で中位以下で捕手と内野(できれば高校、大社からの2人)獲るつもりだろう
言うて勝又は自分のケツはしっかり自分で拭いてたからな
四球でランナー溜めてもゲッツーで無失点で帰ってきたり
自分で出したランナーを他人に抑えて貰うなんて事は少なかったし防御率詐欺では全く無かった
切るのは早すぎるとも言えないしちょっと早い気もする雑妙な戦力外
倉本山下のような内野ユーティリティはゲーム成立させるためには切れないんだろうな。倉本は年俸考えたらそれでは球団としても困るんだろうが。
今年は倉本>山下>中井の順だっただけで来年は順番だろう
もしドラフトで捕手取ったら1人は切らないと出場機会が確保できないな
>>452
不祥事起こしたんだし仕方ない
てか関根は乙坂より若いし年俸差もあるし関根が優先されるのは当たり前かと
まあ関根が何の役にも立って無いのは同意だけど 50番以内で
空く・空いてる背番号
0
3
15
18
24
25
28
30
33
本指名で8人くらいだろうか
セガサミー横山と名電田村はなんとなく指名する気がしている
>>447
いや全員妥当
勝又はこれ以上伸びる可能性皆無、風張は何しに来たレベル、進藤は結局一軍でノーコン晒しただけ
乙坂は皆知っての通り不祥事
何も思い切ったとか無くね
皆妥当だよ 乙坂って前にも未成年となんかやらかさなかったっけ?
2回目ならもう救いようがない
横浜って2次あんましないしこの量だからこれで打ち止めなんじゃないか?
野手は渡部松川きたら嬉しいな
手術明け選手は後日育成で再契約って事もあるかもね
10人って妥当な数だね
今の育成上げ枠も考えて6〜7人指名だろうね
>>450
浅田は情報無いのがヤバいけど1年目の使われ方だと期待されていそうだけどな
個人的にはドラフト指名してくれてめっちゃ嬉しかった選手だけに贔屓目で見てるけど 次世代を考えると蝦名・細川と両サイドを守れるタイプはいるから、センターを守れる選手を取る気がする。流石に上位枠を使っての使命はないと思うから、4位以降で取れそうな選手。具体的なところでは、高卒だと前田・笹原・池田。大卒だと渡部・丸山・川村あたりかな?
育成でも怪我でもない高卒3年目をこんなに簡単にクビにしてたら、高卒だれも来てくれなくなるぞ。
勝又は高校通算30本の打撃力を買ってた球団もいたからどこかに育成で拾われるんじゃね?
最後の夏の予選も自援護で決勝まで行ったし
宮城滝太は育成3年目だから、この時点で一覧にいないってことは支配下確定なんかな?
勝又は野手転向できなかったんかね?
それとも野手転向打診して拒否してクビかなあ
二軍の外野手足らんのなら勝又使えよって思っていたんだけど
>>472
まあそうなるな、今年はうちも1.2位投手の方がいいよ2位で獲るほどの野手もいない
逆に投手はそれなりに粒揃い、来年野手ドラフトにした方が賢い 来年野手ドラフトって?来年目ぼしい候補いるの?2軍でもDH外しとかやってて、投手多すぎるんで野手も今年ある程度指名しとかなきゃダメだろ
来年の方が野手の質はいい、今年より間違いなく上位候補は増える
ただ今年も野手の数は少ないんだからうちは4人は獲らなきゃだめよ上位2人は投手がいいねって話
毎年毎年、来年は豊作だとかいうけど、だいたい直前になると不作だって流れになるからな。そこ等へんは何ともいえない。今年は1位級が微妙な年かもしれないが2〜3位までは厚いと思うけどね
というか、外野に関しては育成でもいいから1人去年とっとくべきだったと思うけどな
今年は13番目の指名できるの濃厚だし1、2位は投手でいってほしいね
どこも1、2位は投手って言ってる気がするが…
>>468
高校から外野やってる奴なんかプロでセンターなんかまともに守れないよ
>>469
本当それなんだよな 球団発表
#勝又温史 投手は、育成再契約の見込み
野手転向だね
>>473
自分も飯塚とか早くに野手転向したらと思ってた >>483
おおとりあえず良かった
身体能力は凄いんだよな確か >>471
自由契約と戦力外は違うだろ
宮城は再契約だと思う 勝又は投手継続なのか野手転向なのかどっちなんかね
日鶴の監督は打者の方がセンスあると言ってたけど勝又本人は足がないから投手で行きたいと話してたのを聞いたことがある
高校通算30本でしょ
打者転向でしょ
最初から打者にしてほしかった
>>480
んなことはない
野手の候補が少ない分1位指名で野手確保に走る球団が必ず出る
特に中軸候補の正木・ブラントはどこかが1位指名する
横浜も2位までに野手を取らないならコア候補の獲得は今年見送りになる 来年の目玉は蛭間かね
既に9本打ってるのは凄い
森下や奈良間は出だしの割にそこまでだし野手は佐々木泰まで大物は無いかもね
佐々木も小深田と年齢もポジションも被るからどうなるか分からんけども
飯塚も野手転向すればいいのに。
高校時代はエースで4番で甲子園ベスト4なのに、ドラフト8位まで残ってたのは本人が投手にこだわったからかな?
外野はこれで9人になったから、2人は獲らないと足りない
大社と高卒で1人ずつかな
大社は渡部や丸山のような俊足センターが欲しい
高卒はスラッガーかな
静岡枠で前田かなと思ったけど、2位吉野もあるかもな
内野はとりあえず足りてるから、森の後釜の高卒ショートと、藤田あたり回収すればいいかな
捕手に上位枠使う余裕はないから捕手は来年以降で
>>497
一応プランとして育成外人で外野を取ってくる可能性もある
と言うか不作年に無理して外野を2人も取るくらいならすぐ切れる育成外人でお茶を濁して来年以降に質の高い外野か内野のコンバートを待つ方が現実的かと
二軍回し用ならそれで十分 >>498
いや来年も高城山下知野伊藤宮本と野手クビ候補多いんだから先送りにはできないよ
数年は野手ドラフトになる 野手ドラフトってなんだよ
2011みたいな指名しろってか?
代打勝又 一年目から打てないかなぁ
野手足りない分をコンバートで2、3枠埋めて投手ドラフト
野手は地元神奈川、静岡から中位から育成で2、3人かな
>>498
3位4位辺りで高卒ショート1人取って外野コンバート含みが現実的だろうね
よっぽど走塁能力長けた大社外野がその順位にいたら
一応補強ポイントだからそっちでも可だけど >>497
森の後釜って高卒2年目でレギュラーでもない選手の後釜って。 森が一軍定着しそうだから、森の代わりに二軍で育てる選手って意味でしょ
とにかく1位2位は投手で頼むわせっかくのチャンスだ坂本や石田がローテ入ってるようじゃきついわ
まともな先発とリリーフ1人ずつは絶対に欲しい
勝又は育成再契約見込みかー良かった良かった
今後も投手を続けるのか昨年からちょくちょく言われていた野手転向の線もあるのか
高校時代は投げない時は外野を守っていたそうで野手転向で外野をやらせるんなら細川の下がバランスよく埋まるんだよなぁ
1位は小園もしくは隅田特攻2位は野手でも投手でも残ってる一番いい選手でお願いしたい
坂本は2位でこの体たらくだし、東妻と田部はパッとしないし
安部スカウトが関西任されてるのは疑問に思う
小園か松川は取ると思うんだよなあ
単独松川の可能性もそれなりにありそう
>>508
とはいえ候補は最終的にクロスチェックして格付けだから担当だけの問題ではないかと
坂本はまあ失敗の部類だが俺は田部と東妻はもうちょい待ってやっていいと思う 2位でそこそこの即戦力投手取れる順位なんだからスカウトも初心一徹で小園推ししてくれ
少なくとも単独指名するための単独指名は金輪際やめて欲しい
でも19年の2位の投手って坂本がかなりマシな部類じゃね?
3位以降でマシな投手って津森位だし
田部も今年成績悪化してるのは本人の問題も大きいと思うし1年目は悪くないからスカウトのせいにするのは違う気がする
顔指名とかいうおふざけは今後絶対するなよ
神里がマシなぐらいでゴミ祭り
勝又には内野に挑戦して欲しいな
新人合同自主トレのとき、他の誰よりもノックのグラブさばきが上手かった記憶がある
>>511
それを言うなら初志貫徹、では?
大体小園ってデカい吉田輝星だろあれ?
何がそんな魅力なのか >>504
現状の森の打力で一軍定着は無理だと思うけどねえ
結局野手は打てなきゃ我慢して貰えないしな
一軍定着、をただベンチに座ってるだけって意味ならあり得るけどな >>510
坂本で失敗とか言ってたら永久に満足する指名なんて見れないぞ 高城は一軍登録されているから流石に今解雇はないだろう
>>504
森はまだ期待止まりじゃね?
まだ打撃に課題あるし 流石に相模の石田は何処かの本指名だろうけど
横浜高校金井・立花学園永島田・川崎総合加藤は下位〜育成で行く気がする
>>495
たしか飯塚は足が遅かったはず
ファーストやレフトとなると打力がよほど評価されないとまず指名されないからね >>454
トミージョン手術を受けた年のオフに切られたという前例があるから普通に戦力外はあり得るなと思ってた
その前例となった元選手はケンカ別れせず球団スカウトとして残っていますが >>519
じゃあ俺はお前NGにするわ
坂本は失敗だよ >>513
これは同意ですな
スカウトだけのせいにするもんでもないし大卒2年目の途中でハズレ認定は早漏だと思う
まだまだわからんっすよ 坂本が同期の中では相対的にマシとかまだ大卒2年目とか、それは事実だけど
通算防御率5点台の投手が2年で30先発近く起用されてんのがキツいわ
チーム状況とか起用法含めて今のところ失敗
>>518
足が使える選手が壊滅的にいないから、それだけでもベンチに置く意味がある
それに2軍に漬け込んでも打撃が伸びるとは限らんし
むしろ下手に帝王化する前に1軍の球に慣れさせた方が良いかも
まあ打席数は1軍帯同しながら昼の2軍戦に出るとかでカバーしてほしい 坂本は単純にシーズン戦うスタミナがまだない
ここ最近は5戦4敗だけどその前までは良かったし
>>528
金井は残ってたらうちが育成で獲りそうだよなあ柳澤も地元枠で育成で欲しいんだけどどうなるか >>541
コントロールの良さが段違い
チェンジアップの抜けも遠く及ばない >>541
プチというか劣化だろ
コントロールも変化球も及ばんし 小園と吉田を定期的に言ってるやつは、どう似てるのか。投球スタイルも変化球の精度もコントロールも全然違ってないか?
>>540
オリックスで言えば山本が規定到達で16勝、宮城が136イニングで12勝、田嶋が130イニングで7勝、山アが108イニングで8勝。後は10先発してる投手が何人か。それでも優勝争い(山本の力が大きいが)。横浜なら今永東が規定到達して10勝以上、大貫ロメロが100イニング、濱口上茶谷(阪口)が80イニング投げてくれて、打線が余程ひどくなければ上位には行けそう。京山坂本は谷間で投げてくれれば御の字。投手陣は怪我しないことが重要だと思う。 >>540
オリックスで言えば山本が規定到達で16勝、宮城が136イニングで12勝、田嶋が130イニングで7勝、山アが108イニングで8勝。後は10先発してる投手が何人か。それでも優勝争い(山本の力が大きいが)。横浜なら今永東が規定到達して10勝以上、大貫ロメロが100イニング、濱口上茶谷(阪口)が80イニング投げてくれて、打線が余程ひどくなければ上位には行けそう。京山坂本は谷間で投げてくれれば御の字。投手陣は怪我しないことが重要だと思う。 楠本三振しなくなってるし来年良さげな1番2番になれるかもな
もしレフト楠本ファースト佐野リリーフ外国人が実現したら結構プラスになりそう
宮崎がFA、残留しても低身長高年齢の危うさを考えると内野が薄すぎるよな
まず森がリスクの塊みたいな選手だし
吉田輝星は変化球はショボいけどストレート中心で三振量産してたタイプで、小園はストレート150出るし三振も取れるけど基本は変化球をコースに投げて打ち取るスタイルだろ。
横浜で言うなら大貫の上位互換の可能性あるタイプだと思うが。
2年連続規定投球回0人でこんなに皮算用できるのすげぇわ
ヤクルトと横浜だけだぞ
ソト、2023年まで契約残ってる?
お金払って帰しちゃった方が良さげ
古賀は総合力タイプなのに打撃が不安定なのがキツい
山本や益子と競争しても勝てそうにないとなるとスルーした方がいいかな
>>550
2年連続で規定投球回数到達いないから、達成者は今永と東だけにしといた。 松川って死ぬほど足遅そうに見えるけどどんなもんなんだろ
まあ足が速い要素は無いと思う松川
打力を活かす場合3塁という選択肢もあるがどうだろう・・
あとは高校生の外野手1人は獲りそうだけど前川と吉野は割と上の方で消えそうだし田村前田米山辺りかね
ただ打つだけの淡白な選手は要らないな
選球眼が良くて出塁意識の高い実戦的な選手が欲しい
>>559
そこはコーチにも大いに問題有るのが原因なんだけどね・・・ >>561
牧も完全にチーム打撃を捨てて自分本位な打撃に変わってきたからなぁ 牧に関しては新人王狙えという指示が一発狙いの宜しくない方向に働いた気がしなくもない
>>540
まだお前かよ
毎回ロッテの話持ち出すのなんなん たぶん2位で、1位候補に挙げられてる選手が獲れるからそこは慎重に選んで欲しい
投手も野手も問わないし1位が左投手で2位も左投手でも構わないから1番いい選手を頼む
投手2人が望ましいけどブライトとか残ってたら魅力的ではあるな
>>564
先発6枚をしっかりと揃えたい人たちに見本を示している。しかし、それでも全員が規定投球回数到達しないと言う現実も見せている。 >>569
逆にそれしかしらんのだろ
前も指摘されてたよな 規定投球回数に達してる奴ってセリーグ全体で8人しかいないわけだが?
どんだけハードル上げてるの?
投手成績
西武 K%17.3 BB%10.8 HR%2.1 防御率4.08
広島 K%18.5 BB%09.1 HR%2.4 防御率3.89
横浜 K%19.9 BB%08.8 HR%2.4 防御率4.28
どうなってんのこれ
完全な分業制になってからは規定投球回数は指標としてはあまり実態には則してない気がする。
クオリティスタートの方が有効なのかな。
規定投球回数6人到達なんてどうやったって無理だし今は各球団1人か2人だよな昭和でも無理
だけど年間通じて6イニング以上投げて回れば到達するんだから2人〜3人くらい到達して欲しいな
来年は今永と大貫とロメロがやってくれると信じる特にロメロは中5日で回れるなら尚更
>>572
守備と運が平均なら防御率3.75くらい
去年投手war1位で3.76だったけど
野球において守備の比重は意外と大きい 1位 廣畑
2位 山下
3位 深沢
4位 川口
5位 渡部
6位 前田
育1位 山岸
小園
山田山下
横山柴田吉村米倉
田村粟飯原
渡部前田
和田北川
滝口金井代木
柳川黒木京本
中川柳沢藤野
去年の入江の失敗でフロントのやり方が批判されてるのに今年も逃げのドラフトやったらファンに喧嘩売ってるだろ
山下とか廣畑だの他球団が1位で最初に名前上がらんようになってる奴なんて率先していらんよ
普通に小園指名でいい
小園の球バッピかと思った
別に小園欲しいなら他球団をクビになったあとでもいい
>>575
尾花監督時代に先発を中5日で回して速攻でパンクしただろ オリックスの紅林がここまでやるとはなあ。
絶対に森のほうが上と思っていたけど。
無名高校卒でプロ2年目でこれだけやれるって、相当なポテンシャルがあるな。
普通の選手なら2軍でもこの成績は無理だよ。
腹括ってずっと一軍だもんな
この球団には絶対できない
どこもかしこも穴だらけなのはファン目線でも誰でも分かるわけで、
重要なのは、「どのポジションの補強を優先すべきか」なんだよな
・どのポジションに上位枠(1位・2位)を使うか
・どのポジションを中位下位で補うか
・どのポジションを来年以降に繰り越すか(またはトライアウトやトレードで対策するか)
上位枠は1年に2つしかないんだから、各ポジションの上位候補の名前をずらりと並べてもあまり意味がない
まず考えるべきは、上位枠を投手投手で行くのか、投手野手で行くのか(野手野手はさすがにないだろう)
投手野手なら、投手は高卒か、先発即戦力か、リリーフ即戦力か、
野手はキャッチャー、ショート、スラッガー、どれを優先するか
個人的には投手投手で先発とリリーフの即戦力を1枚ずつ獲るべきと思うけどね
>>574
投手の平均球速がここ10年で約4km/h直近5年だけで3km/h上がった一方で
投球回数が減少傾向で特に過去3年でガックリ落ちてるそうだ
投手の出力が上がった分持久要素が下がってても何の不思議もないと思う
規定投球回数という考え方自体が死語化しつつあるの間違いない 1位:高卒投手
2位:即戦力リリーフ向き投手
3位4位:高卒野手+大社野手or即戦力投手
この形が理想
他のチームには規定投げてる投手ふつうにいるのになぁ
応援してるチームに不利な指標だから否定するというのはあまりに愚かだよね
弱点が完全に投手で防御率もQS率もダントツリーグ最低、今年の候補は好投手が多いとなると
1位2位は投手であって欲しいけどな、ドライチクラスが2位で獲れるし投手7人切ったしな
地味だけど1位隅田か佐藤(ハズレ山田)2位で森か椋木か山下とかなら強くなるんじゃないか
>>588
ラミレス時代に先発100球制限してたからな。
あれで先発が喰うイニング数は相当減少しているはず。
それでいて故障者続出したが。 動画見ると左腕
隅田>山下>山田>佐藤に見えるけど投げ方とか変化球とか
打たれる打たれないはわからないけど
>>590
普通にって、
ここ3年でもセリーグの規定投球回数到達したのって
2018 8人
2019 9人
2020 6人
しかいないけど?? 1ヶ月ぐらい前までは投手野手の上位指名が良いかなと思っていたけど投手投手の上位指名の方が好素材多くて進めやすいと思い直した
上位使ってとりたい野手がそこまでいないのと投手戦力外8名ということと外国人の去就考えたら2枚投手でも良いかなと
出来れば高卒と大社1人ずつ欲しい
山田龍は高岡商のときから随分フォームが変わったよなぁ。今永っぽい。
今年の左腕の中ではいちばん球質が良く見える
松川を捕手として育てるつもりなら良いけど、捕手ダメなら内野にコンバートも視野程度なら、最初から有薗の方が守備面でも期待できるし宮アの後を考えたら牧サードよりも有薗サードで埋めて欲しいから外れか2位で行って欲しいわ
佐藤は怪我しそうで怖いわ とくにうちのドラ1左腕とか見てるのさらにね
>>599
有薗見たことあるのか?
打撃がどう見てもダメだろあれ
松川の方が技術もパワーも打撃は相当上だぞ 超スペの佐藤実績不足の山下はなあ
即戦力なら隅田だと思うけどコメント一切なし
東の時はコメント一切なしで指名されたけど
>>603
さすがに大社一番人気の隅田にコメント無いのはおかしい 1位で高校生投手を獲れなくても市川や竹山みたいな真っ直ぐの良い選手や石田秋山深沢みたいなコントロールの良い選手をどちらか3、4位ぐらいで確保したいな
>>600
とは言っても怪我持ちでもなんでもない中途半端な投手指名しても戦力になるかは疑問だし、4期連続秋は防御率0点台と力はあるからな佐藤
フォームも綺麗でどの球種でもストライクとれるしコントロールもいいし球速も150オーバー
そんでもって我がチームに入れば今永等いるし更なる伸び代もある
怪我する前提だから怖いのであって、それを度外視したらリターンが1番大きいのは彼
アマチュア時代怪我多くてプロ入ってから怪我減る人もいれば、その逆も然り
世は本人の取り組み次第な気がするがね 戦力外 支配下投手7人、内野手1人、外野手1人クビ
想定→ドラフト7人、戦力外拾い1人、支配下上がり1人
佐藤 即戦力左腕
椋木 即戦力右腕
高卒右腕 市川or深沢
粟飯原 高卒内野
横山or岡留or柴田 即戦力中継ぎ
渡部or梶原 即戦力外野手
大内or北川or添田 即戦力内野手
育成
京本 長身投手
村山 飛ばす捕手
金井 地元の外野手
まぁこんな感じで超勝ち組ドラフトの仲間入りをしてほしい
佐藤は実力自体は1番あるからな
球の質が明らかに他の左腕とは違う
大野とか今永見たら結局こういう実力はナンバーワン評価だけど大学時代はスペで敬遠されて1本釣りされても怪我が癒えて普通に投げれるようになったら実力通りに活躍しちゃうパターンあるからな
俺は小園以外の大社行くなら佐藤に行ってほしいよ
ごもっとも
まあ欠点なんてあげたらキリがない
山下は身体硬くてトミージョンやった割に出力ショボイ
隅田は投げる時に腕が緩み、コントロールに疑問
鈴木、黒原はノーコン
森は球威が全くない
山田はドラ1でやるには物足りない
桐敷は弱い大学としかやってない等
赤星ってどう思う?
個人的に爆発力は無いけどローリスクかなと
小深田への期待次第だな
場合によっては、2位有薗ありそう
大社も高校生も好みが分かれるし長所も欠点もそれぞれあるからな
小園森木風間と隅田佐藤まではちょっとだけ格上な気はするけど山田山下椋木廣畑達あたりもプロ入ったら前者たちよりやるかもしれんし1位で大きな差は出ない気がする
阪神の亜細亜大学卒の高橋もダメかと思っていたけど
活躍できているしね、コーチが良いのか
難しいよね
山下良いと思うけど
ドラフトは7〜8人と予想
1位・2位…高校投手1人と大社先発投手1人
3位…大社即戦力中継ぎ
4位…高校ショート
5位以下…高校外野手1人と大社独立から投手2〜3人
こんな感じかな
>>610
法大三浦と日大赤星は上茶谷、坂本クラスが増えるだけやろ。彼らもまだ若いし、わざわざそこを指名するよりかは他に行くべきと思う。
例年、ドラフト候補として頻繁に名前が挙がる大卒投手はだいたい3位以内には呼ばれてる。今年は高卒投手が上位でかなり指名されそうな感じはあるから、相対的に下がる可能性はありそう。 スカウトから隅田の名前あまり上がって来ないのは何人かいる大社左腕の候補から1位指名で
残った選手を取る考えかも
確かにここでも名前上がって来てる大社左腕のいづれかは順番的に取れそうだし
>>615
今まで通り3位以内に野手取るんじゃないか
4位高卒ショート、5位高卒外野手や独立って成功する可能性0に近そう コメントの数に大した意味はないよ
コメントは自ら出しているものではないし、過去の指名でもコメントが殆どなくドラ1指名した例もある
隅田はコメントないけど12球団が視察とかの記載はあるから報道陣に聞かれてないだけなのかな
山下にいくなら佐藤の方がいいかな
なんか高卒BIG3に集まりそうだし
>>621
そもそも12球団視察ってのが稀だから
コメントが出ないってことはその日は見てないっていう可能性もある 安田と松川あたりは捕手で打てたら最高だが他のポジションでレギュラーで打てる様になるならそれはそれで良いだろうな
とにかく打力のある選手の候補が少ないから流れで確保出来るんならしておきたいがどっちも36番目には残らなさそう
そうなると田村阪口前川前田吉野あたりを狙うか
ジャンル変わるが走力型の慶應の渡部は社会人内定貰っているから3位以内でとか縛りあったらダルいな
高卒外野手に期待するのはやめた方がいいぜ
前提として俊足でガタイがよくて肩が強いの3点は揃ってないとな
今年で言えば米山が7位以降でとるかどうかだな
>>611
有薗は元々外野でサード守備伸びてきたタイプだから使いやすいよな
小深田は一塁三塁、有薗は三塁外野で住み分けできるから、共存できるし
外れ一位、もしくは二位で残ってたら指名あるんじゃないかな >>622
実際12球団の12人のスカウトから万遍なくコメント集めるのは大変だろうなぁ
試合の最中にコメント取りに行くことは遠慮するだろうし
途中で帰ったスカウトからはコメントの取りようもない
中には頭だけ下げて無言で立ち去るのもいるだろう >>618
本当だったらそれがバランスいいけど今年の候補の面子見ると上位で指名する価値のある野手ってのがなかなか思いつかなくてね
よく言われてる松川とか有薗ぐらいで即戦力にいたってはゼロなのでは >>628
ニーズと一致するかどうかは別として
渡部・川村・峯村・山城あたりはまあまあ即戦力感があって
2位は過剰評価としても3位ならありかもしれない
ただ残ってるかどうかは知らん 野手は毎年どこかの球団で中位〜下位で当たりを引いてる守備良くて足が有って
即一軍控えレベルで使えそうな選手取って今年こそ当たり引いて欲しい
野手は地元高校出てる渡部は確保したい、下位で北川も(できれば3位で残ってたら水野か野口)
12球団調査票提出ということで安田ももしかしたらと期待、あと添田はどうなんだろう
社会人でもバリバリやってるけど柴田見に行ってたときに目に止まっって指名されたりしないかな?
渡部の持ち味は走力と選球眼と急激に伸びた打力だよ 足速いだけなのは丸山や夏伐
せっかくわざわざドラフトスレに書き込むくらいなんだからそれくらいの情報は仕入れておいてほしいわ
攻守にバランスの取れているタイプの選手は実力上位の選手をドラフト上位で指名するべき。
バランス型の下位指名なんて、どれも足りてない器用貧乏な選手。
下位指名は一芸に秀でた選手のほうがいい。
>>621
佐藤って毎年そこが痛い、あれが動きが悪いと故障が絶えないという。
梶さんの再来みたい。 渡部は、慶應の堀井監督が『指導してきたセンターの中で1番守備が上手い』って言うほどの守備力も兼ね備えてる。
仮にレギュラー取れなくても、守備固め・代走要員で活躍できるだろうから、個人的には是が非でも渡部を獲得して欲しい。
渡部は4位以上では必要ではないのは確か
量産型であるし、若林ほどの活躍は厳しいとみてる
大社の外野手なんて例年全体で7〜8名の指名しかないでしょ
正木・ブライト・梶原あたりは上位で指名されるとしても
渡部・川村・山城あたりは誰かしら下位まで残ってるよ。社会人で藤井もいるし
上位中位の枠を使う必要は無いわな
まあ6位or7位だな
楠本ですら8位
佐野や楠本みたいな美味しい指名したいなたまには
>>641
宮崎も美味しかったし、今年も下位は大社で打撃枠だな
天才打者って言われてる添田とか下位でもとれそうだぞ 廣畑がJR西日本戦に先発。
9回7安打1四球2失点6奪三振完投。
>>642
天才なの?
とはいえ守備いいから下位の内野手候補として抑えたい
大内か添田あたりとれればいいが
>>643
やっぱりドラ1の器だな >>644
添田は中学時代から自己流で作った自分のフォームを大きく変えていないらしい
宮崎みたいで実に良い
広澤から天才と言われているぐらい >>643
前回はなんかおかしかったのかねえ
修正能力はさすが 渡部OPS.700以上で守備走塁トップクラスになりそうに見える
横浜で言うなら打撃は足速い柴田で桑原全盛期の守備にした感じ
めちゃくちゃに凄くはないけど下位なら中野くらい美味しい指名だな
それだと社会人だろうけど
そもそも今年の無双っぷりを見て本当に下位なのか疑問
.358 2本 OPS1.026 4盗塁 三振率4.3% 四球率14.5%
>>645
そんなに言うなら指名して欲しさはあるね笑
>>646
今永だって大炎上することはあるし1回の登板で一喜一憂するのはよくないってことだな 廣畑は三振取れない被打率高いとプロで打たれる要素満載
>>650
横浜大洋がよく指名していたタイプな気もする 今思うと秦とか谷口とか田中一を一位指名って相当ヤバい
廣畑この間の炎上で評価下げて2位で獲れるなら普通に喜ぶわ
あと添田も大学の時欲しいと思ってたからどこもマークしてなくて7位とかで行けるなら是非
>>654
近年は巨人の一位がやばいぞ
桜井鍬原平内に堀田 >>655
廣畑は見た目の通りに熊原二世だろ
2位に残ったら他球団も認める地雷だと言うこと
あれもおいしいと食いついて2位で取ったら何の役にも立たずに2位を無駄にしただろ
廣畑なんてスルーでいい
2位は松川一択 >>658
熊原二世とは言わなかったけど、牧は地雷と思ってた勢だわ。。
そんなおれは今年松川が地雷だと思ってる。打者当たりはプライド、有薗 牧はバッティングフォームも良かったし3年以降の指標も4シーズン良かったから問題ないと思ってたが思ってたんとちゃう活躍してんな
個人的にはフォームと指標が良い選手を集めて欲しい
廣畑は投げ方に問題があるとは思わんがあんまりかっこいい投げ方とか綺麗な投げ方とは思わないな
20〜21年 廣畑の公式戦リリーフ成績
8試合 10回 7被安打 11奪三振 2四球 1失点
(ドラフトレポート参照)
どうせ2位でいい投手まだ取れるんだから松川1位でも全然いいわ
独立の望月とかとっても面白いな
山下倉本より上だろ
>>654
逆指名時代だから高卒1位が多かったというのはある
ただ、マルハのラスト5年は酷過ぎる
暗黒時代はマルハ末期のドラフトで派手に失敗したのが根本的な原因なんだよね 完全に好みだが、
今年フォームが良い投手は秋山、米倉
野手は阪口、田村、梶原
>>662
自分も廣畑のフォームはあまり好きじゃないかな
なんかオッサン臭いというか…(※個人の感想です)
上手く説明できないけど足を上げて一呼吸?するのは打者からするとちょっと打ちずらそうかも >>668
独立の望月って誰かと思ったら東芝にいたやつか、独立にいるんだね今
もし育成で支配下見込みで指名できるならいいかもしれない
それにしても宮崎が出て行く対策何もしてないよな、牧を三塁にすりゃいいや柴田と競わせるために
セカンドの北川指名するかってことかもしれないがそれなら新薬の福永とかどうなんだろう
去年うちが指名するかもと言われてたし今年も相変わらず4番で活躍してるんだが >>672
打てるセカンドで上手く行ってるのにサードにする理由は何故?
偶に牧サードにしたがる奴居るけど抜けたセカンドにろくな候補居ないのに何でサードにしたがる? >>670
梶原はフォームは1級品だからな
足りないのも選球眼だけな気がするが
>>672
独立で出塁率5割弱だからえぐい
恐らく社会人の内野手はとるとおもうよ >>673
いやいや、俺は牧はセカンドでずっと使い続けて欲しい派だよ
宮崎抜けたらサード牧って球団からは聞こえてくるみたいなソースを見たから
でも現実的に宮崎抜けたらそうなりそうじゃないか?伊藤裕季也育てるとかもしてない
牧をサードにして柴田セカンドくらいしかないもんな・・・それか三塁倉本とか 牧はセカンドができるからこそ価値があるからなぁ
仮に宮崎が流出となればコンバートがあるかもしれないけどできるだけ長くメインはセカンドとしてやっていって欲しい
まぁ伊藤裕の成長が鈍いのがよろしくないよね
でも廣畑は調子が悪いなりに完投して代表を決めてるんだな
逆転してから6イニングを2安打に抑えてる
去年は16年ぶりの都市対抗出場
廣畑が入ってから確実にチームが強くなってるよ
こういう選手は腐ったチームを変えてくれる可能性があると思う
腐ったチーム?
こういうドラフト候補を過度に持ち上げてる奴って漏れなく痛いな
>>675
だったら柴田がサードやるかドラフトでサード候補指名すりゃいい
何でチーム貢献度高い牧をわざわざ動かして競争に負けた柴田とかに気使わなきゃならん 宮崎FAなら牧サードコンバートでセカンドに柴田・知野・田中を充てがうのが現実的だろうね。今年のサードを守れそうなドラフト候補に宮崎の穴を埋められる選手がいるとは思えないし。後は伊藤裕季也の覚醒に期待するか、サードを守れる新外国人を連れてくるか。
>>677
ここまで沈み込むのは今時珍しいな
マウンドがメジャー仕様の球場が増えてきたから下半身の故障に悩まされなければ良いんだが
山本昌が最近の子は固いメジャー仕様のマウンドに合わせて沈み込まないようになってきたって言ってた 宮崎どころか桑原もFA、オースティンはメジャー
今年とおそらく野手不作の来年はドラフトで野手まともに取れないし野手は基本すぐに物にならない
二軍は楠本以外三振まみれ
スタメン組める人ゼロ人説
今は牧セカンド一択で数年後動けなくなるか負担大きいならサードへ
ただセカンド本職の打ち始めた森みたいなのが候補で居るなら来年以降いつでも取って欲しい
今年は一位小園クジ外れたらブライト 二位で投手三位も投手が一番嬉しい
小園当たる方が嬉しくないかも
小園当たって、二位が高性能野手、三位が即戦力投手で100点満天だけどな
来年もどうせBクラスだな
森の使われ方見てたら若手は育つもんも育たんしリリーフも焼け野原になりそうだ
森は8月後半からは草野球レベルの打席機会数しかないんじゃないか
フェニックスリーグに派遣はしないし一軍で使うこともないのマジでおかしいわ
色々とおかしなことだらけだねえ、ドラフトも嫌な予感しかしないな去年を見ても
しかしドラフトとトライアウトしか補強手段がない以上もう失敗は許されない
関根城の時もそうだが、このチームは打撃以外の面で一軍で使えてしまうとああいう起用法をとる
筒香佐野宮崎みたいに打撃だけの選手のほうが圧倒的に出てきやすいのは、打撃しか見ていないから
とにかくこのチームは、総合力のある選手を育てることができないし、走塁守備を徹底的に軽視する
結局、最初から打力がある選手しか目をかけられないし出てこない
森も蝦名もあっという間に腐るだろうな
そもそもドラフトが失敗か成功かなんて5年経たなきゃわからない
>>690
それって速攻でダメ出しするここの連中の考え方そのものじゃんw 柴田は完全に守備型の選手だと思っていたら
やらかすし身体能力も低かった
そのために仁志連れてきたんじゃないのか?
タクローも帰ってくるかもしれないし
変えていこうとはしてるだろう
佐野の守備走塁がリーグ最低レベルなのは我慢するけど森の守備走塁でプラス出しても打てないと我慢できないんだよな
勿論毎日使えというわけではないが使われなきゃ絶対に成長しない
結局みんな打撃だけ頑張るようになるし若手の守備走塁型の選手はユーティリティの扱いで中途半端な選手に仕上がりそうだ
>>692
1人の発言をここにいるヤツらの総意みたいに言わないでくれる? >>690
当たり前でしょ
てか現場も同じ考えだぞ
守備上手いけど打てない選手より守備下手だけど打てる選手こっちのが優先される
結局野手は打てなきゃ我慢されないからな 森は守備走塁良くてもops.650維持出来なきゃレギュラーとか無理だからね
山本や益子に関しても言える
と言っても次世代のキャッチャーとショートは1軍でも育成しなきゃだから
今の消化試合で山本、森、益子とか1軍の試合出さないとダメなんだけど
編成アホだから無理でしょ
山本は打撃フォームから直さないと無理
野球を舐めてるのかと思う
>>699
広島の小園は高卒3年目の今年大きく成長した。
森は4年目(大学4年生の歳)遅くとも5年目に今の小園クラスに成長してくれれば幸い。 オスナ 190cm 106km
ウルフアロン 181cm 100kg
松川 178cm 101kg
長年才能が無い大学生、社会人偏重ドラフトのつけが今年表面化した。
即戦力(実際は才能無し)とか勘違い球団自身が進化しないとダメ。
3年間くらい我慢してオリみたく才能を狩るドラフトへ。
確かに山本は結果出ていないあの打撃フォームを続ける意味が分からない
どう見て打てる感じしない
>>637
堀井が指導した外野で逸材がいないからなんとも ヨソドラ横浜陣営が考える補強ポイント
・高卒投手(右腕)
・大卒投手(右腕)
・大卒投手(左腕)
・高卒捕手
・高卒内野手
・大卒外野手
こんなチームに指名されるのも可哀想だし石森1位で良いんじゃねえか
牧とかもうFA見据えてそう
>>667
櫻井はむしろ過小評価
打者評価考えたら3位でもおかしくない 横浜DeNAにはチンピラ、チャラ男の高校生の見極めもお願い。
外野手とリリーフは割高指名する必要一切ないな
渡部は取れなくても別に困らないだろ
リリーフは複数候補居るし
>>713
育成レベルだけど全国出異様に打つからそれ考慮して下位指名レベル
けど社会人内定持ちだから下位指名拒否だろうな 1位山下
2位森or大卒投手
視察とチーム状況からして
この1,2位は確定
>>694
石井琢朗が帰ってくるかもって何情報なの 左右問わず即勝パターンの継投に加われる投手の獲得が最重要事項。
右の廣畑、翁田は1・2位で獲りにいくべき
即戦力ドラフトを続けて毎年大社指名で行くと年齢層が重なり疲労による怪我や劣化、移籍タイミングが重なって弱体化のタイミングが一気に来るな
その間に高卒が育っているとカバー出来るんだがD eNAドラフトの9年間で高卒3位以内は27名中4名だけと好素材を全然とれていないから上も下もスカスカやね
高卒をとっていないからではなく、高卒が育っていないからだな
解決するには高卒を育成できるようにするか、若しくは、高卒をとらないようにするか
これが正しい解決方法
小園とか小さくまとまりすぎてるな
ストレートに馬力を感じない
松川も足が遅いから捕手として使えなかったら野手としては厳しい
ヤクルトの村上みたいなタイプはなかなか出てこない
椋木は腕が頭から離れすぎてるから間違いなく故障する
石森は面白いね
ストレートの角度がモイネロみたいだ
小園はまとまってるけど投球スタイルは大貫みたいなもんだし、安定感あるいい投手だと思うが。
>>694
週刊誌レベルだがオーナーは
監督番長より仁志を推挙してたんだろ
タクロウは原巨人から引責辞任堅いから
推測としてはあながち間違ってない >>688
最近森が出てないのはそうだが
フェニックスなんて終わったら派遣されるに決まってんだろ?何をそんなに切れてんだ? 1位:山下(法政大・投手)
2位:安田(愛知大・捕手)
3位:渡部(慶応大・外野手)
以下は高校生の投手、二遊間、リーディングヒッター候補外野手、捕手
身体能力高そうな高校生(育成含めて)沢山指名望む
>>724
椋木、森、廣畑、山田、黒原辺りから誰か1人は残るねその面子が全部指名されてたら
森木や風間やブライトらの意外な顔ぶれが残ってるだろうし獲ればいいだけ いろんなサイトがドラフト予想しているけど
ベイスターズは大卒ばかり指名するから故障すると選手層の薄さが影響するみたいな論調に納得いかん。
高卒からレギュラー取っても故障する可能性あるし、その時の控え選手によってやはり選手層の厚さは変わるだろ。
あとサイトによっては文章力がやべえ。
汚名挽回ってなんだよ。
今永…豪州、侍で2年間オフなしの末故障
東…1年目オフの肘違和感を1年以上放置
上茶谷…140球完投、サイドスロー転向
平良…故障復帰故障でTJ、トレーナーは判断を平良に一任
阪口…故障明けの練習試合で120球
個々の事例に関しては反論ある人もいるだろうけど
故障者、不調者のメンツや経緯並べるとフロントや現場の起用や管理の杜撰さが目立つよ
このままならどんな選手取っても故障させる
例えばある年に大社即戦力ドラフトをやるとその年代の選手は5、6年でアラサーに差し掛かる
しかしその年に高卒好素材を取れていれば順調に行けばまだ20代前半と伸びしろもピークもこれからとバランスを保つことが出来る
弱いからって翌年のことばかり考えてちゃ正直ジリ貧だし育てられないから高卒指名しなくていいは愚の骨頂
今の糞首脳陣に素材型の高卒を育てられるわけがないわな
特にバッテリーは無理
今年の1位の12人
小園、森木、風間、達、佐藤、隅田、廣畑、山田、ブラ健、正木、椋木、有薗、山下
2順目は13番目に指名ということで、
この中から2人とれたらデカいわ
健闘を祈る
>>740
高卒選手を育てる為には結果が出なくても試合で使い続けなければならない。
それも年単位で。
それが出来るのは全力に余裕のある上位チームだけ。
今のベイに森を使い続ける余裕は無いだろ。
それなら牧みたいな人材を狙ったほうが効率的と思うが。 即戦力ドラフトやって最下位なのにまた即戦力ドラフトやれって頭悪いな
今年1・2位大社投手取って当たったとしても数年後優勝できる気はしない
こんなドラフトを10年やり続けた結果が最下位だし
去年サラリーマンスカウト
「1位予想は今川」
今年サラリーマンスカウト
「1位予想は鵜飼」
無能臭
社会人(大卒)廣幡は24歳、来年のルーキーイヤーは25歳の年。
あっという間に30超えになる。3名くらいは大卒で、
来年や再来年の成績を我慢して若く才能のある高校生を沢山とって欲しい。
今年の最下位は外国人手続きミスのせいだろ
ドラフト戦略が失敗したわけではない
その場凌ぎの目先の事しか考えていない指名だから強くなるはず無いよな
ヤクルト、オリックスみたいにもっと高校生を上位で指名しないと
大社が必要無い訳じゃないけど、大社で上位を固める年ばかりじゃ無くて、高校生で良い逸材がいれば競合覚悟で行けばいいんじゃないって話
外国人外国人言われるけど他所だって外国人の来日遅れたり、外ればかりで途中帰国したり、コロナで主力消失したり
阪神だけだろちゃんとしてんのは
今年の野球見てるとただうちが弱いだけにしか見えんわ
>>750
で、そんな逸材高卒に居るの?
てかショート、捕手は高卒ばかりで層スカスカなんだけど そもそもいつのドラフト戦略が失敗だって言ってるんだ?
4〜5年前なら東や濱口が即戦力で活躍してるし、京山、阪口、櫻井、山本、細川といった面々が育ってる成功ドラフトだろ
直近のドラフトなら森のように高校生はまだ育成途中だから結局シーズンの結果は変わらないし
即戦力ドラフト10年やった集大成が最下位
若手投手若手野手共にスカスカ
完全に編成ミスだから最初からやり直し
>>742
なんだかんだ言って一番多い選手で競合3位にバラけそうだしね 編成だけではなくて裏方含めて組織づくりに問題だらけ
経費削減追っかけ過ぎなんじゃない
>>754
別にそれが今年じゃ無くてもいい
例えば何年後かに筒香のような高校生スラッガーが現れてもスルーして入江みたいな投手を1本釣りして逃げるようなドラフト戦略はしないで欲しいという事を言いたかった 即戦力のヤスアキとか石田とか今永とか東とか濱口とか大貫とか牧を獲っていなかったらいったいどうなっていたんだろうか?
10年間の編成ミスが今年小園松川取っただけで解決するのかw
余計な事言わずに俺は小園松川が欲しいだけでいいだろ
即戦力ドラフトやってなかったら借金50くらい抱えて毎年最下位だろ
今までと同じドラフトやってたらまた10年後も最下位だな
学習しろよ
なんで高卒ドラフトか即戦力かの両極端しかいないわけ?
それが意味分からんのだけど
本当に極端に走るの好きだよね
マジでどっちもどっち
即戦力バカは即戦力補充するだけで優勝できると思ってるからな
こんなに若手スカスカで優勝なんて出来るわけねえだろ
大社は怪我持ちでも礼賛一辺倒なのに高卒は健康体でも憎悪の対象になる
森や京山の存在なんか本当に嫌いで嫌いで仕方ないんだろうと思えて来る
そんなに大社が全知全能だと言うのなら金輪際高卒の指名止めたらどうだ?
高卒と大社バランス良く取りましょうねーで良いじゃん。
>>752
直近優勝
20 SB、巨人
19 西武
18 広島
16 ヤクルト
13 楽天
11 中日
05 ロッテ
05 阪神
98 DeNA
96 オリックス 京山だって4位だし時間もかかってる
上位でも高卒はそれなりに時間はかかる
まだまだチームとして未完成なのに時間のかかる高卒を上位で指名している余裕はない
今まで通り高卒は中位以下で上位は即戦力中心のドラフトで間違ってはいない
今季最下位になっている原因はもっと別のところにあると思う
まあ上茶谷が大ハズレで、入江が大ハズレ(来年の手術開けの状況次第だけど)
今年は外国人を除いた戦力が最低でファンはイライラしているのさ。
今までと同じだってよ
即戦力バカは最高に頭悪いなw
普通に戦力足りてねえわw
結果が出てないのに今までと同じってそんなのどこの世界でも通用しないよw
「彼は即戦力としてやってくれるはず」
「1位、2位は過ちが許されない」
とかの球団幹部と実態の齟齬が大きいのもね
>>772
入江は過大評価だったが上茶谷の1年目はローテを守って7勝したから十分成功だろう 即戦力ドラフトの全てが悪いとは思わんけど10年間のうち2位までに指名した高卒が森だけってのはさすがに偏りすぎたとは思うよ
今年小園松川っていうドラフトは現実的じゃないにしろ
>>771
恐れていたことだが要因は
ラミレス→番長だろ
原→由伸→原連覇にそっくり 東も上茶谷もルーキーの年がキャリアハイでその後はまともな戦力になっていない
今後もこの2人がルーキーの年以上の成績を残すのは無理だろう
今年躍進しているチームは高卒をしっかりと育てている
そこは大いに見習う部分があると思うぞ
今年は1、2位で小園松川を取れば文句はない
3、4位で即戦力リリーフの柴田とか吉村
5位は俊足好守の渡部か残ってるなら前川田村阪口あたりの高卒野手
6、7は中途半端ではなく何か一芸ある選手を取れ
オリックス
2019年
1位:宮城
2位:紅林
2020年
1位:山下
2位:元
3位:来田
2020年ドラフトの高卒も1年目から成長著しい
他球団のファンが注目するのは当然ですよ。その比較でのドラフト像のかじ取り
を今一度考えるのも当然の事ですよ。
オリックスは確かに上手いことやってると思う、でも阪神は即戦力ドラフトで当ててるしなんとも
今年に関しては投手も野手も即戦力重視でいかないと戦力的にきついというのがある
来季試合にならない投手は特にかなり切ったしヤスアキもおそらく抜けて野手も宮崎が抜けるなら尚更
ほんとなら余裕があれば高校生中心ドラフトしたいところだけど
去年はまあまあ高校生多かったけどな
>>777
一昨年2位まで上がってるし筒香が抜けるまでは順調だったと思う
オリックスもヤクルトも数人の高卒が目立っているだけでチームの中心は大社が多数
両チームとの監督が代わって2年目を迎えてからチームが変わって粘り強くなった 松川ですら1位で消えるんちゃうか
それほどスラッガー不足
ファームで有望な高卒をしっかり育てつつ足りないところを即戦力大社、なのは明白なんだろうが
高卒取れば全員育つなら苦労しねえわ
>>766
毎回これ。ほんと何だかなぁってなるよな 多分最下位だろうから2位まではバッチリシミュレーションできるな
2位に山田、山下が残ってたら松川含むスラッガー系より優先されそう
廣畑、椋木だと松川、有薗あたりと迷うわ
>>752
どんだけ遅れたか理解してレスしてんのかこいつ >>776
規定未到達ローテの年だけで成功はねえわ >>781
前川は5位には残らない。オリが2位か3位頭で指名する。 そもそも「大社=1年目から即戦力」って考え方が間違ってる
今永濱口東あたりが1年目から活躍したからそういう幻想になってるんだろうけど
むしろ1年目から即戦力のほうが例外だろ
大社は3年、高卒は5年くらいで計算しないと
>>793
前川魅力あるけど流石に2位は無くない?3位でも驚くけど球団によってはギリ3位ならあるかもってかんじだと思うわ Denaドラフトの失敗は白崎赤堀嶺井倉本柴田戸柱松尾神里伊藤森東妻小深田の上位中位野手なのに意外と気付いてる人多くないよな
やっぱ即戦力投手が目立ってるのかね
高卒がどうとかはドラフト好きになった初期に陥りがちな解像度の低い話だよなぁ
投手ってどこも大社卒が基本だし、高卒は中位下位でもいいしな
奥川宮城みたいな非常にわかりやすいのが出現したからそれに引っ張られる人が多いのかな
松川は名前はヤバすぎる
100%阪神ファンだろ
活躍したらFAで阪神に行く未来が見えるな
いやまあ小深田よりはマシな気がするわ松川は
去年も小深田のところ秋広指名しろといったが案の定向こうの方が成績良かった
まあ高校生で身体出来上がってるやつなんかとる意味ねえわ
とはいえ松川の打撃センスはありそうな気がするけど
打者なら阪口、吉野だな
前川、前田、こいつらはマジでいらん
まあ半々かな
一年目にキャリアハイ
東 三嶋(先発)濱口 上茶谷 三上
二年目以降にキャリアハイ
石田 三嶋(救援)山崎 大貫 今永 平田
前田は普通に5位6位レベルだろ
上位では消えない
いくらオリがアスリートタイプ大好きだからって、元と中森を獲った翌年に前田まで獲りにはいかないだろうし
松川に関しては、他のポジションを犠牲にしてわざわざ頭数の足りてる捕手を獲りに行くのか?って話だな
>>803
岡本はできてた。とはいえ184cmあったからまだよかった
村上は187 95だからまあできてる
松川178 98とか前田182 98とか前川177 90とかはできすぎだし身長も低いからな〜
有薗は185 95だけど楽しみではある >>802
5位6位でもいらん
遠投105、強肩でもなんでもない
50m6秒 俊足でない
通算31発 長距離砲でもない
低いレベルで三拍子揃ってる 小深田とか6か7で取れよな
こういう打つだけの鈍足はもうこれ以上いらんわ
捕手はめちゃくちゃ打てるなら足とかどうでもいいから松川は例外として
>>809
まあ5位くらいが相場な気がするけど選手としての価値は6位7位の選手であるのは同意
二軍でも想定よりは成績残してるし入団した以上はある程度の期待はするが秋広とは大差があるな
あいつはまだ10キロ以上増やせる一方、小深田はもう体重増加は見込めない
牧だって高校時代はヒョロガリだったけど大学で増量に取り組み、体重増やしまくった4年で本塁打量産し始めたわけで体重の伸び代を度外視するのはよくない
まあ今年は野手不作年だから投手偏重型ドラフトでよい
気になるのは阪口、粟飯原、吉野、有薗、松川
去年中山をドラ1でもいいという大袈裟なこと言ったのも俺 >>807
思い起こせばおかわり中田らへんも完成してたな
HRバッターにおいて身長が重要なのも体重の増加によって成績が伸びるのも同意だが 吉野、有薗、松川の中なら、唯一ポジションの被らない吉野だろう
小深田指名の翌年に有薗指名や、益子・東妻で競ってる中にさらに松川指名は、ドラフト戦略として頭が悪すぎる
小深田も東妻も貴重な4位使ってるんだから、そこを無駄にするような行為は避けたい
松尾みたいにクビになるレベルなら仕方ないけど
ショートは栗飯原なり川口なり清水武蔵なり誰かしら取りたい
知野と田部で2軍のショートを競わせるのは勿体ない
果たしてタクローは戻ってきてくれるのか?
あんなに昔ブログで色々言ってたのに。親会社変わったとはいえ。
広島やヤクルトに戻ったりするかも?
>>733
投手野手野手は可能性かなり低いのでは。あなたの希望ならいいけど。 >>809
ウチではダブついてるタイプだけどドラフト前は3位くらいで左の大砲候補欲しいとこは2位ででもって評価もあったからこれからだろ 12位と34位でそれぞれ投手野手1人ずつっていう可能性は高いし
34位は繋がってるから23位野手の可能性はそれなりに高いでしょ
12球団スレだと西武が森の後継で松川を候補にしているらしい
高卒打者を見る目がある球団なので育つ可能性は高いのかな
>>819
打力は普通に高校生ナンバーワン評価じゃね >>821
一枚じゃ足りない
現状でもファーム外野手カツカツ
細川(一軍) 蝦名 宮本 勝又(育成) >>735
どこのサイトかは知らんが、文章力の事をここに書いてもなw
ネタの意味で書いてないなら確かにやべえがw >>757
若手って何歳のことさしてんの?
牧や森、細川だっているし言うほどスカスカには思えんが
益子や知野も結果出し始めてるし。
たった一、二年だけみてこの選手ダメとかいうなら話は別だが。 >>815
タクローは数年前はビデオメッセージでは戻りたそうだったぞ
もう関東しかないんでベイに帰ってくるはず、、、と信じてる
タクローには金でケチらないでほしい フェニックスL
(投手)石田健大、坂本裕哉、浜口遥大、松本隆之介、池谷蒼大、宮国椋丞、有吉優樹、中川虎大、石川達也、加藤大、スターリン
(捕手)益子京右、東妻純平
(内野手)伊藤裕季也、倉本寿彦、小深田大地、田部隼人、山下幸輝、デラロサ
(外野手)宮本秀明、細川成也、蝦名達夫
これ見て薄いと感じるかどうかだな
>>794
ほんまこれ
高卒なんか25くらいで花開くやつもおるしな
ムネみたいなさ
ドラ1とかでもあり得る話 >>798
森小深田が、失敗ってどんだけ早漏なんだよ
ニワカが >>826
投手は仲良かったけど、野は仲悪かったらしいやん
タクローと佐伯とかさ。
今はみんないないからいいタイミングではあるが。 勝俣も打者でも駄目だろうね。
森も来年2軍戦で3割くらい打つとか
1軍で2割くらい打てないようなら
センスはないということだな。
高校生野手のドラフト1位で、しかも
長打力のない打者に要求されるのや
吸収の速さ、適応力、センスだ。
まあ最長であと2年の猶予だな。
紅林がナンバーワンだったわけど森さえ1軍でものにならないようなら
スカウト編成コーチ全てやり直すべき。
森は順調に二軍成績上げてるから何も問題ないだろ
一軍経験も積んだし、現状ネガる要素なんて何もない
足も守備も一軍レベルでもトップクラスというのが分かったし
1位 廣幡or椋木
2位 赤星or山下or黒原or北山or三浦or鈴木勇
3位・4位 高卒投手、高卒ショート
・深沢or花田or石田or秋山
・栗飯原or川口or清水武蔵
5位・6位 俊足大社センター、高卒外野手
・渡部or丸山or鈴木大
・前田or池田
投手3、野手3が理想
下位指名の投手ほど使い物にならないものはないから、投手は4位までに優先指名
キャッチャーは国学院の福永がいいな肩がいいし打撃までシュア
3位で取れそうだし
>>830
益子期待できないって言ってるやつって2軍成績なにも見てなさそうやな >>834
下位投手の一軍投手は結構いるけど下位高卒外野は本当に狭き門だぞ
下位俊足系は賛成だが DeNA以降の下位指名(5位以下)投手
2012年 安部(5)、今井(育1)
2013年 山下(6)、砂田(育1)、萬谷(育2)
2014年 飯塚(7)
2015年 綾部(5)、野川(7)、田村(育3)
2016年 尾仲(6)、進藤(8)、笠井(育1)
2017年 櫻井(5)、寺田(6)、中川(育1)
2018年 宮城(育1)
2019年 浅田(7)
2020年 池谷(5)、高田(6)、石川(育1)、加藤(育2)
直近3年の指名は様子見としても、4年以上前の指名で戦力になったのは砂田と櫻井だけだからな
中川はまだ可能性あるが
下位指名の投手を見る目のなさは12球団でも随一
佐野、楠本、山本と下位指名の野手はそこそこ当てられるから、上位投手・下位野手が理想だよ
1位 小園or森木
2位 吉野
3位 八木
4位 三浦
5位 栗飯原
これでいいや
5位以下の高卒野手の成功率は非常に低いので取るだけ無駄感はある
大社野手ならまだ当たることはあるけど佐野や山本みたいな打つだけ、守るだけの選手になりがち
チームを優勝に導くような打てて守れる選手は上位じゃないと取るのは難しい
最近優勝争い中でモチベーション満タンの上位チーム相手で負け込んでるがそれでも5月以降は勝率ほぼ5割なわけよ
勝率5割近辺のチーム力があれば別に即戦力ドラフトやっても優勝無理!とは言い切れないくね?
まあだからと言ってそうした方がいいとは思わんけどよ
>>835
福永の肩いいって正気か?秋初戦の日大で2回走られてたし送球も酷いもんだったぞ >>812
まあ中田はでかいからなー
身長が大きいのはやはり武器になる
おかわりがドラフト指名された頃は俺はまだ生まれてないからわからないけど昔から巨体だったの? 福永青学戦で2回ぐらい刺してたぞ
1.9秒弱で2塁に届いてるから悪くないだろ?
>>840
そりゃ当然だけど、全ポジションを上位指名することはできないんだから、
どこかで目をつぶって下位指名するしかないよ
野手は打つだけ・守るだけ・足速いだけでも戦力になるけど、
投手は球速いだけ・制球良いだけとかじゃ使い物にならないよ つか福永は打てる部類に入れていいか?
この秋の成績を二期続けてようやく本指名に入れて良いレベルだと思うんだが
その秋もまだ半分ぐらいしか消化してないでしょ?
全くもって信用できてない
>>846
175くらいでしょ
>>847
全く入らん
あとノーパワーだし、それこそ地元枠で育成で拾ってやれば程度 >>844
ダウンロード&関連動画>>
日大戦の送球3分からこれともう一つ同じランナーに仕掛けられてたんだけど映像見つからなかった。
青学戦はこれも加味してランナーがガンガン仕掛けていったから刺せた面もあるんじゃねえかな >>838
下位高卒外野は他球団含めて酷いんじゃないか
投手は先発だとトップ10のうち上沢石川青柳戸郷、中継ぎは岩崎今野中川高梨祖父江嘉弥真国吉と沢山いて投資対象としては優秀だしあんま当たらないからって逃げる必要は無さそう
もちろん打撃専の手堅い野手や足もあるワンチャン枠の野手でもいいがそればっかりだとバランス悪くなりそう
下位高卒外野手はもちろん難しいとして、高卒ショートもショートとして活躍となるとレアになるんじゃないかな 外野はわざわざ下位で指名しなくても投手で打撃の良い選手を転向させた方が成功するわな
肩は絶対強いし
福永行くくらいなら岩本でしょ
投手平均レベルの高い六大学で打ててる奴はプロでもそこそこ打てる
キャッチャー能力は微妙だけど、山本との組み合わせはお互い刺激になって良いと思うよ
打の岩本・守の山本で競争できる
今年の捕手は大卒なら安田、高卒なら松川、あとは指名価値ないのでスルーでいいわ
育成で村山ならあり
安田面白いよなうちの3位4位のターンで余ってたら欲しいけど狙ってるのかな?
古賀岩本福永は間違いなくマークしてるだろうけど、まあ安田にも調査はしたようだが
よそが3位以内に指名したら縁がないってことで、これは古賀たちにも言えるけど
要望抜きに単純な指名予想だと
1位小園→松川
2位椋木
3位柴田
になりそうな気がする
>>854
まあ欲しいのって打てる捕手だからねえ
安田は3月生まれらしいし実質3年なのも高評価 >>855
2位は椋木じゃなくて山下じゃない?
2位3位連続してリリーフ指名はないと思う サラスカは吉村コントロール良い1位、ARAは吉村ノーコンでボーダー。どっちが正しいねんw
今日も無抵抗に負けるのか?
ヤクルトに申し訳ない。
全く打てない捕手と、守備力に難がある捕手を交互に試合に出して、それでシーズン乗り切ろうという発想の人がいるとは
打撃も守備も及第点でないと試合にならない
こんなのは使い分けとは言わない
大学生捕手を狙っているのは明白だけど、2位指名なのか、4位指名想定なのか分からないな
当日の流れでそこも変える可能性もあるが2位指名ならばほぼ間違いなくほしいのを獲れるわけで、4位想定かもしれないね
>>827
森もこっちいけよ
一軍で学ぶこともうないだろ >>862
2位で指名する捕手いなくないか?1位クラスが獲れるのにもったいないよ
古賀が好調ならアリだったけど今季の不調を見てると2位を使うほどではないんだよな
古賀福永岩本安田らからうちの4位で残ってる捕手、くらいのスタンスじゃないかなと見てる キャッチャーは下の方で京都国際の中川君を獲れば良くね?
肩強いし打撃も勝負強いよな
椋木2位なら満足だが残る気はしない
ただ翁田と椋木はリリーフやりたいらしいからそこを他所がどう考えるかだろうか
あと何か徳山よく見に行ってるぽいけどプロでは特徴無くて微妙なタイプだよね
椋木と翁田
翁田の方が凄い球なげているし上位互換に見えるけど
せめて5位だったらな
9月になってから7連敗とか呆れるよ
>>866
2位とか普通に残ってそうだが満足しない >>864
古賀はフォーム変えたね
春はリーグ開幕直前でノーステップに変えたようだけど、それも良いと思えなかったわ
あれで3本も放り込めるからパワーはあるだろうけど >>847
いろいろ見たが福永は相当評価上がってるね
打撃いいみたいだよ
去年はプロ厳しいかなと思ってたけど
もう古賀と並んだ感あるから横高横浜出身ベイファンぽいということで地元枠でくるかもな
面構えよくてキャプテンシーは昔から間違いないで結構いいかもしれん 山本は外国人投手と通訳なしでコミュニケーションが取れるのが大きい
これからのキャッチャーはこういう要素も大事になるから、捕手は若くて吸収しやすい選手のほうがいいな
地元枠とか言って実力劣る奴を過剰に持ち上げて取るのが一番最悪な指名
>>821
乙坂切って勝又が投手→外野手だとすると外野手の増減はプラマイゼロすね
高校時代勝又は登板する時以外はライトを守っていたそうなのでおそらく転向後は外野両翼での起用が中心になるのかな
ドラフトで外野手を指名するんならセンターを守れる選手と的を絞りやすくなりますな センター守れて脚がある若手皆無なんだから初めからそこ狙いだろ
燕だが
オメーら!やれば出来んじゃねーかよ
ナイスだ!素晴らしいぜ!
あんがとよ
今年の福永
OPS.797 三振率4.1%四球率13.7%IsoP.169
実際見ると内角弱点な気がしてならない
しかし東都で三振率10%切りは通用パターン
山本と差別化はかるなら安田か岩本だろ
さすがに福永はねえわ
捕手は重要だね失敗は許されないやっぱり福永に行くのかな?去年の指名見てるとありそうでな
打てるようになったのが本物ならいいんだけどね、高校の頃たまたま観てた時ホームラン打ってたし
センス自体はあるように見えたけど・・・まあ誰に行くか楽しみだ
>>864
その人は古賀を2位で指名しないと死んじゃうパイセンだからなぁ…
前スレで発狂してるのをコロコロっと忘れたのか知らん顔してるのかわからないが
しれっと顔出せる神経が理解できないw 古賀は大学レベルでノーステップに頼ってるようじゃたかが知れてる
福永久保田あたりのほうが良さげ
2位で捕手取るなら松川しかありえない
大卒捕手なら下位指名
センターも外国人が両翼入ること多いし走攻守+キャプテンシーかコミュニケーション能力が必要か
ますますセンター人材は難しくなる
ブライトは英語喋れるの?ナイジェリアのハーフは遊び癖酷いけどガーナは真面目だからアリ
3位4位で古賀が取れるなら古賀でもいいけど、貴重な2位を使って古賀はないわ
岩本にしろ、久保田にしろ、福永にしろ、3位の最下位まで残っていたら初めて検討する段階
今の状況で2位捕手指名なんてやってる場合じゃないからな
打てる捕手は希少性が高いから、2位で取るなら松川派だな。
本当に打てるのか?プロでも捕手をやれるのか?って懐疑的な人はいるだろうから、反論されるだろうけど。
古賀は秋の成績がアレすぎて、2位で取るのは勿体ない気がしてきた。もし、取るなら3〜4位。その位置でもし他球団に取られてたら縁がなかったということで。
岩本、安田は確かにガタイがいいから魅力的だが捕手としては福永が上だと思う
>>885
ナイジェリアはイスラム教徒だろうから、その子供も自ずとイスラム教徒になるな。
ボビー・オロゴンもイスラム教徒だ。 ドラフトまで余裕で最下位かと思ってたら残りの試合次第でまだ4位まであるのか
うーん5位だったら最下位の方がいいけど4位だったら4位の方がいいのか?
17-19年のドラフトで広島、ヤクルトとだいぶ差がつきそうだな。
村上 清水 奥川
小園 林 森下
>>892
東 大貫 森か
東が復活して森がレギュラーになればなんら問題ないな 佐藤の失速で牧の新人王は間違いないんじゃない?
投手の30Sより野手の打率280、本塁打20の方が難易度が遥かに高い、ましてや新人だからね
新人王はGGと同じで実質印象投票だから、本来無関係であるはずのオリンピックの活躍で栗林に票が入る
>>891
なんか最下位にいた方が戦略立てやすそうだし、いい気がしてきた
パリーグも5,6はまだわからんよな 今永、大貫、ロメロが安定してるから来年はなんとか戦えるだろ
今年は未来のエースを指名するのがいいね
>>900
東も完全復活するし、濱口阪口京山あたりもいる
来年揃うであろう先発ローテは結構期待持てそうだね
ただやはり絶対的なエースがほしいわ >>900
東含めて4人が20試合以上120イニング以上をクリアしてくれるとチームとして投手陣に関してはまとまりが出てきそうそこから京山濱口も80イニング以上はクリアして欲しい >>897
栗林は成績が凄いだろ
防御率0点代だし奪三振率13とか大魔神並じゃん
取られても仕方ないわ もう一枚安定したローテ投手が欲しいよな2位で森が指名できそうなら1位は冒険できるが
それと来季のことを考えるなら三塁手指名する選択肢はないのかね?
牧と裕季也が目標と公言してる国士舘池田や去年もうちが指名する噂のあった日本新薬福永辺り
2人ともセカンドサード守れるしどちらか宮崎の後釜に指名しておいて損は無いかも
2点に抑えても勝てないチームじゃエースは毎試合完封しないとダメじゃね
打てるキャッチャーって大概毎年1人は出てくるから今年は投手重視でいいだろ
育てられるかは別として一本釣り路線だとボチボチ良投手は獲れるけど大エースタイプは未来永劫無理だからたまには冒険して欲しい
1位 小園
2位 有薗
3位 古賀
4位以降投手
これで良くね?
まあ伊藤裕が来年クビでもおかしくないから大社サードで候補がいれば下位で獲ってもいい
打てる捕手とは言うけど高森とかもかなり打てる捕手評価だった気がするんだ
リードオフマンの俊足、高出塁率、強肩センターの大学生は必要。
桑原も2022年中にFA権取る。
一刻の余地も無い。
ベイスターズに一番足りないもの。
センターは来年蛭間指名したいけど来年なんてどうなるかわからないから
今年だけでいうと渡部は絶対確保したい、今季六大学の首位打者とかだしあの足は魅力
年棒と現在の実力を考えると
宮崎は高額年棒で複数年契約でSBへ
山崎は2億8千万?どこも引き取りてが無い
来年FA権の桑原は引く手あまた。もうベイの資金力では無理と思う。
渡部の様子見していると外野は廃墟になるよ。
ただでさえ外野数が足りないのに乙を切ったから。
渡部はどちらかといえば一芸タイプだから5位6位レベルだよ
東都首位打者だった矢野も6位まで残ったし
3位4位までに消えることはないよ
今一軍で桑原の代わりにセンター入るとなると関根くらい。
関根も横須賀スタジアムでは帝王なんだけどハマスタでは・・・
昨日から渡部が2位だの3位だの同じやつか?
そんなわけねえだろうが
渡部はたぶんうちの5位6位のターンに残るよな、大学生外野手は割と下位に残ったり指名漏れもあるし
渡部は大学通算BB/Kが1.85と非常に優秀で2本塁打、18盗塁と長打と足もあるので5位まで残らないと思ってるし4位で取って良い選手だと思ってる
まあ3年秋の低打率は少し気になるけど個人的には四球も長打もない丸山よりも評価は高い
>>909
言われてはいたけど、下位指名だからね
当時は送球がまともにできないと言われてたけど、イップスだったらしい 渡部は柴田にスピードを1.2 パワーを0.9かけた感じかな。今のままならランナー貯めたい時の代打かピンチランナーでドラ6
渡部は一芸タイプから赤星のようなタイプに変貌しつつあるとは思う
それくらい今年の指標や打ち方いいと思う
外角や対左に難点のようにも見えるがコツンと流し打ちも出来るはできる
まあ横浜は昔から慶應とは縁が薄いから、縁のある明治の丸山の方が可能性高いかもな
丸山も足だけなら渡部以上だし、5位6位なら悪くはない
岩本とか捕手として欲しいやついるんか?
嶺井以下の守備力だから覚悟しておけ
重信が2位だっけか
渡部もスピードは同じぐらい
ただし通算打率が1割弱違う
慶応だし本当に活躍するんかな?
阪神の近本の様なセンター、なかなか当たらないよ。
当たらないからこそ下位でも見ていて欲しいな。
個人的に1、2位投手で3、4位で遊撃と大学生捕手を指名して欲しいんだよなあ
そうなると渡部は5、6位で獲れたらって思うけど順位縛りがあったりよそが早めに指名するなら
縁がなかったってことで、これは柴田大地とかもそうだけど当日の流れでどう変わるか
渡部がダメなら田村をセンターとして指名して育てるなり丸山梶原を指名するなりしてほしい
>>926
重信は三振多かった
五十幡とか神里も2位だったが三振多くて一軍だと打率が安定しないんだよな
東都だと大島、関西だけど近本とか萩野みたいな三振しないバッターの方が一軍だと優秀
渡部も大島みたいに社会人経由かな 渡部って内定持ちだろ?
まあうちは4位も3位も変わらんからある程度自由に出来るけど
そうえば小関が高卒少ないから有薗指名しろとか言ってたな 去年絶賛してた小深田指名したのに何故有薗なのかはようわらかんが
サラリーマンスカウト今度は北山をドラフト1にしてるヤレヤレw
縁はないだろうが野口久保田とうちの3、4位でセット指名したいくらいの補強ポイントだな
水野野口が3位で獲れたらいいが実際は無理だろうから下位で北川狙うのかな
高校生ショートも欲しいところだけど今年はめぼしい候補が少ない気がする
YouTuberのドラフト情報流してるなんて所詮は再生数目的でしょ。間に受けないことだよ。そもそも見ないし
小園松川セットもいいが、野口久保田セットも良い
個人的には松川より久保田の方が好き
古賀は嶺井だが、久保田は梅野になれる
>>929
明言はしとらんけど社会人内定決まってるから育成では絶対いかないだろうな 野口も久保田もリーグレベルに対して打撃の内容があまり良くないので敬遠したい
同ポジションならば添田、和田、北川、大内、福永らを希望
翁田コントロールよくはないが球の力凄いな
サイドでこんだけ球威あるって脅威的
伊勢の上位互換みたいなもんだな
13番目の2位で取るには高いしさすがに横浜の3位までは残らなそうなのが惜しい
柴田か翁田は中継ぎ事情的に欲しいんだけど巡り合わせ悪そうだな
福永はないだろ
能力が中途半端
守りに関しては山本でどうにかなるし必要なのは打てる捕手だから松川レベルの打力がないと取る意味ない
松川は近年では中々いない打撃センス持った捕手だから2位で取る価値は十分ある
スカウトもそう言ってたな
このレベルの打てる捕手はなかなか出てこないと
1位隅田or佐藤、2位松川、3位中継ぎor高卒投手、4位センターラインの野手、5位以下穴埋め
これでいいと思うけどどうなるかね
俺もそれでいいと思うけど、今年は4位以内で投手3野手1な気はする
候補の質的にも、今年の成績や首のメンツ的にも
添田和田北川大内らへん足速そうに見せかけてそんな速くないからプロだとどうかな
水野以外はいまいちピンと来ない
3位でどれだけいい投手が残ってるかだな
理想は翁田柴田吉村のどれか
桐敷あたりもひょっとしたら残りそう
>>938
再生数イコール金。生配信見てたら質問は金送った人優先の金の亡者だった。 即戦力投手はほしいけど、とにかくベイに来ると2年目にぶっ壊れて下降線に入るのをなんとかしてほしい。
これ続けてたら故障者で枠一杯になるぞ。
>>951
3位で柴田吉村ともに残ってたらいいね。東芝との関係考えたら3位で吉村が今後を考えても取れたらいいな >>948
補強箇所はこれで良い感じだけど
指名選手を失敗しそう 古賀福永みたいな守備型捕手ではなく、岩本久保田みたいのを指名した方がいい
捕手は誰もクビになってないから大卒捕手の指名は消えただろ
松川だけは特別だけど、他の捕手は無いな
岩本守備は結構ヤバい
肩も送球も不安定だが我慢できるのか
おすすめは出来ない
流石に現在一軍登録の高城を今クビにはしないだろう
ドラフト後だよ
寧ろ幅広に大学生捕手の視察情報が出てきたことから大学生の指名の可能性は高まっているよ
3位なら柴田や岡留は残るだろ
1位 隅田、2位松川、3位 柴田or岡留
これでいい
小園と松川セットで取れたら小園の日は松川で上で使いやすい
松川はあの脚を回すようなバッティングフォームってプロでは直すのかな。あれだとプロの緩急には対応できないイメージ。西部の森なんかは通用してるけど、天才なのかむしろよく打てるなと思う。
バッテリーの指名で両方成功したパターンってあるか?
同一球団だとそれこそ秋山土井しか知らん
ポジション1つで山本益子居るけど
松川で良いと思う
>>920
丸山が指名する価値のないクソだから相対的に評価上がってるだけで上位で指名するような選手ではない >>965
よくある足の上げ方だし上げ具合は修正し放題だから重要じゃないと思う
それより構えから足を上げた時にさらにグリップと肘が高くなる選手は危険だと思ってる
松川はそこからゆったり降りていくからまだ修正出来るかもしれないけど有薗なんかはヤバそう
最近だと細川東妻なんかは修正大変そうにしてるしな
叩くような上半身打ちになっちゃうし差し込まれてゴロ、外角責めや変化球に翻弄、低め届かないなどデメリットが大きい
松川は最初から高く構えてゆったり降ろしていく方式ならプロでも成功例は多いしそこに気付けるかどうか 松川は打撃よりプロでキャッチャーとして育てられるかの方が不安なんだよね結局サードコンバートして毎回打てる捕手問題にしそうだし
スラッガーが欲しくて松川なら分かるけど、捕手が欲しくて松川なら反対だな
スラッガーとして覚醒した場合、守備負担考えたら最終的にコンバートになる可能性がかなり高い
そもそも益子東妻いる中で指名したら出場機会得るために必然的にファーストかDHもやることになるだろうし
>>969
なるほど詳しくありがとう。
さっきのには書かなかったけどあのゆっくり下がる感じがインパクト弱く見えたからプロの球質だと負けそうに感じたからそこも心配だった。仮に獲得した場合でもポジれそうでそこは安心した。 東妻なんていないようなもの
益子は来年から一軍顔見せする可能性高いし問題ない
ドカベン松川俺も反対だなこの2位を一番最初に行ける状況で今の戦力考えたら1位2位は投手がいい
捕手で確実にものになるならいいが野手にするならまた身体の重い鈍足右打者が増えることに
まあ2位の頭で松川
っていうこっちだよな懸念は
こちとら佐藤椋木もしくは佐藤廣畑もしくは佐藤達の両取りがしたいのに
勘違いしてて970踏んでもうたわ
スレ立てしたことなくてかつワッチョイだからなチャレンジしてみるけど上手くいかなかったときは許しておくれ
三原だからな
ファンが気絶するような指名もあり得る
隅田公表されたか
この球団はいつも後手後手だからなー
>>979
乙!
失敗と思われるものを見つけちゃったけど細かい事は気にしないっすよ! 西武満場一致で隅田
左腕欲しいの分かっていたからそりゃそうでしょとしか言いようがない
他球団の動きがあってもDeNAは情報は出ない
西武は山田と言っていた記者のいい加減さ
何の根拠もなくネットの噂を記事にするのが今年は多い
高校生BIG3に入札が入るのかも疑問
競合しても隅田に行けよ!と言いたいけど行かないだろうなあ佐藤か山田かね
佐藤公言して欲しいけど公言しない一本釣り縛りだから1位は山下
個人的には隅田より佐藤の方が好きだから佐藤で良いけど
mmp
lud20211010124100ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/base/1633159660/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ16位 YouTube動画>2本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ16位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 16位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ6位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 6位
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ6位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 6位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ1位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ15位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ13位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ10位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ13位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ11位
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ1位
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ12位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ18位
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ10位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ15位
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ14位
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ13位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ3位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ4位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ8位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ7位
・2021年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ3位
・2022年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ4位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ3位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ8位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 8位
・2020年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ21位
・2019年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ7位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 5位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 2位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 3位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 7位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 10位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 15位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 14位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 12位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ21位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 4位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 3位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 1位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 10位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 9位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 13位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 12位
・2017年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 13位
・2018年横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 11位
・2016横浜DeNAベイスターズ専用ドラフトスレ 8位
・2017年横浜ベイスターズ専用ドラフトスレ 2位
・2016年横浜DeNA専用ドラフトスレ 0位
・2016年横浜専用ドラフトスレ 6位
・2016年横浜専用ドラフトスレ
・2016年横浜専用ドラフトスレ 2位
・2016年横浜専用ドラフトスレ 5位
・2022年横浜専用ドラフトスレ 2巡目
・2022年横浜専用ドラフトスレ 9巡目
・2022年横浜専用ドラフトスレ 7巡目
・2023年横浜専用ドラフトスレ 1巡目
・2022年横浜専用ドラフトスレ 8巡目
・2022年横浜専用ドラフトスレ 6巡目
・2024年横浜専用ドラフトスレ 6巡目
・2022年横浜専用ドラフトスレ 3巡目
・2024年横浜専用ドラフトスレ 7巡目
・2024年横浜専用ドラフトスレ 9巡目
・2024年横浜専用ドラフトスレ 14巡目
07:19:24 up 43 days, 8:22, 0 users, load average: 8.39, 9.42, 18.27
in 0.073826789855957 sec
@0.073826789855957@0b7 on 022521
|