いちおつ
そういや今日西宮が勝っても横浜が落ちるのが確定するだけで入れ替え戦もあるかもしれないのか
FE名古屋の結果次第ではあるが、やっぱ強くても昇格の権利がないチームは残ってほしくないね
>>18
どれに対する指摘?
西宮が勝ち→16位決定戦(去年、富山横浜で横浜が負けたやつ)
西宮が負け→GAME3
FE名古屋が
B2POで3位だと入れ替え戦なし
4位だと従来通りB1から2チーム降格B2から2チーム昇格、1チーム入れ替え戦
POでファイナル進出だと昇降1チームのみだっけ。ここは確認してくるけど、それ以外は合ってる認識 FE名古屋が福岡に勝ったらB1の16位決定戦はあるの?
>>23
レギュレーションみてきた。
残留PO2回戦実施しないのはB2決勝進出の2チームともB1ライセンスありでB2の3決進出の2チームともB1ライセンスなしの場合 >>24>>25 ありがとう
FE名古屋が負けて3位決定戦になると、B1の16位決定戦が同日に行われるんだよね?
試合の途中でFE名古屋が3位を決めると、16位決定戦は俺たち何のために戦ってるの状態になるんだな
横浜-西宮戦みたいにB2の3位決定戦が1日早く開催になると、16位決定戦の2戦目は消化試合の可能性もあるのか >>28
まあFE名古屋がB1ライセンス交付されてれば面倒なこと考えなくていいんだけどね
それこそ非交付決まった途端、FE名古屋の選手は地区優勝とB2優勝賞金のためだけに戦ってる状態になるわけだから、それはそれで複雑 >>28
来週、残留PO2回戦は5/19・16時開始。
B2・3位決定戦は5/18〜21のいずれか2日間の予定。
なので3決が金土開催の場合、2戦目は残留POより遅い時間にティップオフすれば消化試合にならないような。 CSに関係の無いブスにとってはQFはどうでも良くて残留POに目が行く
>>28
名古屋にしてみたら、優勝となれば名誉と賞金のために戦うが、3位となればさすがにモチベーションなくても仕方ない。
>>27
福岡も調子落ちた上にチア問題勃発だからな >>30
秋田開催でも名古屋開催でも2戦目は20日 ビーコー、富山がb2降格したらb2がめっちゃ盛り上がりそう
田臥が横浜に帰還したらB2盛り上がるから帰ってこないかな。
>>35
そうなったらどっちも中地区で来年のプレーオフが富山VS横浜になりそう 仮にビーコル降格したら福島、群馬、青森、山形、Z、横浜で富山は中地区じゃない?
そうなったら中地区がえげつないことになるから、見てみたい気もする笑
青(岩)<秋>仙形福茨群Z(八)<横>信<富>金F奈<西><島>広香媛<福><熊>ってならび
東はMAX群馬までだが、西は一番西の場合島根までで、一番東なら金沢が西地区になる。
ただし横浜富山ともに降格なら中地区。
>>44
宇都「仮にB2落ちてたとしても自分は残ってたと思うんで」 名古屋Dがシーズン中全くできてなかったディフェンスが急にできるようになってて困惑
琉球ホームは
いい意味で怖いなw
急に流れが変わったぞ
名古屋も琉球もイマイチだな
久々に名古屋の試合見たけど藤永去年と比べて良くなってるね
琉球のターンオーバーが多いってあれだろ?
チームがまだ出来上がってないんだろ?
来季もこのメンバーでやるとしたら、
ターンオーバー減るかも
>>53
もう一年やってんだからいいわけにはならんわ おお、なるほど
今シーズンからもう来年の事考えてるとか流石カンファレンスチャンピオン
やっぱり激ヌル西地区1位なんてたいしたことなかったなwww
西地区に韓国チーム入れたい
このままじゃ西地区弱くなる。
お願いします。運営さん。
それか、地区制度なくしてください。
三河はシーソーゲームだったが終盤に突き放して栃木に順当勝ち
>>64
西宮と島根が残留。福岡と熊本が昇格すると西が凄い事になるな 仮に富山横浜と熊本福岡で入れ替えになったら
(地獄の東地区)
北海道栃木千葉A東京SR渋谷川崎
(中地区)
新潟三遠名古屋D三河滋賀京都
(夢の琉球ハッピーリーグ)
大阪西宮島根熊本福岡琉球
になるんか。
目話すと詰められんな横浜
17点差くらいなかった?
>>70
ある意味琉球が可哀想。
琉球の弱体化に繋がる 旧旧体制派が送るそういった公式情報ってとこだろうね。サイズ的に。プレーも。
ここから因果が巡って横浜が逆転ブザビ3Pで沈むとかないかなー
飛車落ちの京都相手に主導権取られるのか東京は。よくわからんな。
アルバルク負けんじゃねマジで
横浜3戦目で西宮に勝利
最後西宮の3Pブザービーター決まるかと思ったわ。リングに嫌われてサヨウナラ………か。
去年の川村と同じように、最後道原が決めてたら凄い展開だったが、まあ面白いゲームだった
サビートのフリースローリバウンドは見事だった
シーズン序盤の富山ってわりと上位じゃなかった?
なんで降格戦出るレベルまで落ちてるの?
>>95
一部のスターティング5だけ 強いだけでそいつらを酷使して戦ってるからな。
刹那的強さ。
チームとして骨太な強さではないわな >>90
今年度の対戦歴だと
天皇杯は 京都勝利
東京:田中、竹内、馬場
京都:綿貫、永吉、ダブ
リーグ一節 東京2勝
東京:馬場
京都:マブンガ
リーグ二節目 東京2勝
東京:欠場無し
京都:伊藤、スミス、綿貫、(ダブ)
この欠場状況でしか試合をしてないからな これまだ来週の片柳アリーナで横浜がやるか、西宮がやるか分からないんだよね?
JCOMで東京京都やってるが
京都ゴール裏2階ガラガラだな
アルバルクって、プロ野球でいったら巨人みたいなチームじゃないの?
別に集客頑張らなくてもどうとでもなるから、そんなに力入れてないんじゃないのアルバルクは
そんな考えをいまの川渕たちがウソでも聞いたらブチぎれるでは済まなそう
ライセンス無さそう
>>106
それは間違いない。歴史もまあまあある
だけどずっと強い訳じゃないしね 東京だけで何チームあるんだとw
みんながみんなアルバルク応援してるわけではないんだろう
>>111
来年八王子も上がってきそうなんでしょ? 単純に人気が無いだけでしょう
Bリーグ以前なんて参考にもならないわけで
熱狂的なファン、地元ファン、が圧倒的に少ない
そのうえ
昨季メインで試合をしたのが渋谷区で
今季はそこから約30km離れた立川市がメインの試合会場
何も根付かない
同じ都道府県内でやっても30kmも離れちゃうとね
昨季の蓄積も無いに等しい
三河と名古屋の差とか
近隣と言える川崎とA東京の差
をいろいろ比較してみると違いが見えてくる
>>113
30キロ?近いなぁ
100キロ、まぁ、ちょっと遠いけど行けるな
200キロ、日帰りじゃなきゃ行けるな
田舎的思考
1〜 東京×京都 J:COMテレビ
千葉×川崎 千葉テレビ
バスケの生中継を、地上波で2試合も観られる日が来るなんて、
何だか感慨深い。
まずはひとつところで固定客をしっかり掴むことを考えろということ
背伸びしたり手を広げるのはそれから
今思えば千葉って昔からバスケ盛んだったような気がするわ。
>>113
距離の問題じゃねーよ。
去年渋谷でやってたのに今年立川だろ。
つまりそんなド田舎なんかに行かねーよって事だよ。 ライジングゼファーとビーコルセアーズのホームユニ
パッと見スゲェ似てる件w
マブンガ、アンスボとテクニカル同時に食らって退場
明日は欠場かな?
渋谷あたりから立川までJRだけで500円近く、それに加えてモノレールに乗って200円ちょいだからなー、往復1400円もプラスでかかるのは痛いで
千葉×川崎の試合始まった。 @千葉テレビ
東京×京都よりも、客の入りが良い。
土曜出勤のワイ、先ほど帰宅
全てを悟る
怒りのJリーグ(BS1)視聴
>>129
琉球川崎ブースターなら明日がある
栃木ブースターなら今年はこんなもん
西宮ブースターなら健闘をたたえつつイーグルス全力ブースト
京都ブースターなら御愁傷様…マブンガさぁ… >>118
ミスタースサノオだな。彼は苦労したと思う。 >>104
愛知色の強いトヨタのチームだからじゃね?
ヴェルディ川崎を東京化させて失敗したみたいな感じじゃない。 >>133
緑は東京だったのを川崎化しようとして失敗し、東京に戻ったものの既に東京にはチームがあったという失敗。 久しぶりに富山のホームゲーム見るけど井口さんの声に生気が無くなっとる
4チームの中でも今の島根は頭一つ抜けてるからなぁ
外国籍3人が安定すぎる
もともと熱心なファンなんて少ないのに
昨季と場所が違う30キロもある立川なんかに行くはず無いよ
>>135
あそこは「うちらの地元は日本全国」という読売ジャイアンツ路線でいったからね。少し似てるかも
川崎をフロンターレ、東京をFC東京に取られアイデンティティを失った 富山の状況考えるとこの試合展開は仕方ないとも思うけど、レギュラーシーズン2割も勝ててない島根が残留するのはなんか腹立つ 笑
島根残留になったらレギュレーションの変更あり得るな
今シーズンの下位2チームは残ったらダメなチームだろww
それに2回負けるかもしれない富山も富山だが
B2名古屋が勝てば西宮と島根、富山の敗者も残留の可能性あり?
>>133
日本代表という本当の意味で「地元が日本全国」という物があるという事が分からなかった時代だな。 島根は大黒柱のスコットが怪我から戻って来たのが大きい
不在の間に21連敗したけどスコット頼みの戦術が改善されての復帰
>>148
まあ横浜西宮の例もあるから何とかなるんじゃね。 >>148
そうそれ富山も富山。
そもそも残留POに出場しなくていいくらいちゃんと勝ててないならそれは下位2チームと大差ない 試合中に
井口「これは明日にも影響あると思いますね」 なんてこんな言葉ききとうなかった
>>145
アルバルクもなんかその路線っぽくない?
タレントが多いのは間違いないのだが人気がともなってない。 世田谷生まれ世田谷育ちで今地方在住だが、なんちゃら東京っていうチームに地元意識なんかわかんのよな正直
東京って特殊な場所だし抽象的過ぎる
世田谷近辺には地元意識あるので実家の近くにホームアリーナあったら応援するが
東京生まれって結構みんなそんなもんだと思うぞ
>>146
NTTドコモレッドハリケーンズ「シーズン勝率0割に比べたらな」 地方出身者の都民ならますます応援する動機ないだろうし
>>148
レギュレーションのどこをどう変更すればワガママ通りの平等になるかは知らんが同類の争いから導かれた結果に理不尽さを感じる方がバカが漏れてますよ >>158
そこで八王子とアスフレですよ(*´・ω・`)b >>158
長い目で見れば「渋谷限定」みたいなやり方の方が地元意識が出るのかもね。
とにかく今年の会場が立川ってのがダメだよ。
23区外は東京じゃねーって認識だから。 巨人が特殊例すぎなだけで大抵は東京一括りは良い方向には向かわん
渋谷区出身とか、在住とかじゃなくても
よく遊びに行くとか、原宿好きとか渋谷好きみたいな都民なら居そう
23区民で「東京」なんちゃら、はやっぱ響かないんだな
4チーム中1位が残留決定、2位が入替戦よな?
まだまだ先は長いな
>>167
明日B2名古屋がが勝ったら1回戦勝った横浜・富山-島根の勝者はどっちも残留。
西宮・富山-島根の敗者で来週試合して勝った方がB2チームと入替戦。
まあ、福岡が勝つと思うから来週は勝者同士の試合だろう。 度々>>148みたいなこと言い出すのがいるけど(全部同一人物?)そんなことを想定せずにレギュレーション設定するわけないだろ。
と言うか残留POも消化試合を減らす意味合いがあるんじゃないの?
あと島根と西宮がいくら弱くても残留POでソイツらに負けるようなチームなら所詮その程度だろう。 >>125 とどろきアリーナはもちろん横浜国際プールのほうが近いレベルだからね すまん…簡単にレギュレーションとか言うもんじゃないな
特別どこのファンって訳でもないが、不憫に思ってしまってね
レギュラーシーズンのゲーム差があれだけ離れてるのに負ける方が基本悪いわな
今日、船アリ行ってきたけど、客少なかったわ
自由はコートエンドだけだったけど、空席は最後まであったし立ち見もあまりいなかった。
千葉ファンは川崎相手に「観なくても勝つだろう」と余裕こいてるのか、指定が早くから完売して自由席も減ったから「どうせ席ないだろう」と敬遠したのか。
まぁどっちでもしても今日は千葉が快勝したし小柳ゆきも見れたから良かったわ
やっぱりGAME3のミニゲームって博打過ぎてクソだな
GAME1とGAME2の得失点差で決めた方が気持ち的にスッキリする気がする
意外に千葉は客が定着してないんだな
毎度ちゃんと営業して埋めてんだね
これからちゃんとプロリーグやっていこうとしてる段階でミニゲームとか恥ずかしいで
お遊びbjなら良かったかもしれんけど
シーズン終了組からするとレギュレーションが運任せだわ、決勝くらいみに行こうと思ってもチケットないわで興味失せてくるな
つか決勝は地上波生中継出来ないなら一発勝負の意味ないんだからやめて欲しいわ
そしたら一回くらい観にいけんのに
俺は何となくだけど準々決勝は三戦先勝、準決勝は二戦先勝、決勝は一発勝負がいいような気が。
理由な無い。
アリーナ確保できて、かつ平日でも客がたくさん入るようになれば、ミニゲーム方式をやめれるかな
ミニゲームの異様な雰囲気はわりと好きだよ
時間が短いから最後までダレないのもいい
今のレギュレーションだと「ああ、やっぱりまともにプロリーグやるつもりはないんだな」と思ってしまうわな
中国人に言ったら「そんなルールだったらリーグの役人が処刑される」だって
>>182
他の国のレギュレーションってどうなってるの。
中国のリーグなんて全然知らないからな。
まあNBAとかも知らないんだけどさw リーグ統一して、中継のインフラも下部までちゃんとして色々と豪華にしたわりには
なんでそこだけ劣化させてケチケチしたことしてるんって感じではあるな
まぁ来年の今ごろも言ってるんだろうな
>>173
あんなに空いてるなら行けばよかったわ
他会場もだけど明日が全てになるから初日は軽視されちゃうよね >>185
ところが実際はbj時代から第一戦勝った方が、ミニゲーム勝負にもつれ込んでも勝つ傾向。 プロリーグってのは損失を最小限にすることが求められるから、軌道に乗るまでケチケチするのは仕方ない
富山ホーム最終戦は4500人はいってたのに
今日は2700人か
>>186
どのみち会場の雰囲気味わいたいなら結果出る二戦目だよね
興業や日程的に厳しいのはわかるがやっぱり個人的にはミニゲームではない3戦制が望ましいなぁ >>157
これってビジネスカップルじゃなかったんだね
逆に好印象やわ 川崎はファジーカス国籍意識せずに今まで通りの運用で今シーズン戦った方が間違いない気がするわ
まーたなんも知らん欠陥ガイジが中国ならーとか言ってんのかw
>>191
ファジーカスなんかシュートは入るんだが足があんまり動いてない気がするわ。疲れてんのかね。 >>193
俺より知ってるなら中国リーグのアジア枠について説明してみ 「そんなルールだったらリーグの役人が処刑される」(笑)
>>197
中国人が冗談でそう言ってただけなんだよなー
で、知らんの?知ってるの? >>174
そうすると、結局のところ両日の合計点で上回ったチームの勝ちとなり、ゲーム1が単なる前半と化してしまい、ゲーム1の勝ちに、あまり意味がなくなってしまう事が問題何だよなあ 決勝3本勝負はマジで思う
NBLは5本勝負出来てたのに何で劣化してんねん
せめて3本でいいから1発勝負やめてほしいわ
昨シーズンは中継の兼ね合いで1発にしたとか言ってたのに1発でやる意味分からん
UEFAチャンピオンズリーグとかだってそうじゃん
良いか悪いかは知らん
>>198
アメリカ人の友達がBリーグのレギュレーションは素晴らしい!NBAも取り入れるべき!って言ってたわ まあNBLまでやってた最大5戦の3勝先勝がいいよね。一発勝負の方が客を集中できるってのは分からなくもないが それならCS全部一発にすべき
>>206
週またぎは現地観戦する側が大変
首都圏のチームはいいかもしれんけど >>205
必死に煽ろうとする姿、カアイソウカアイソウ >>158
東京って、土地の名前ってより概念に近いからな
とらえどころがないし誰のものでもない感じ
かといって渋谷じゃなあ
概念としての東京の中立性をある意味象徴するような場所の一つだし
誰が応援するチームなのかよくわからない >>190
これで広瀬姉妹はB-leagueから消えたぞ まあ、本当なら、金土日に3試合組むのが正解だろうねえ
日曜日が無駄になる可能性が高いけど、しゃあないわ
どうしても、土日にやりたかったら、日曜日をフルゲームのダブルヘッダーにするしかないやろね
選手が死ぬかもしれんけど、しゃあないわ
>>215
いやそれは違う
第三試合が一番注目度高くなるとしたら月曜か火曜だろ
平日料金だし >>203
そんなもんNBLが収益考えずにやってたからだろうが
プロに収益度外視でやれとか何様だよ アルバルクは立川で長くやってくのかそれともどっか移る前提でやってんのかはっきりしてほしい
来シーズンは立川でやる予定と聞くけどそのあとがわからんし、23区内にアリーナできるかもなので2020年以降はそちらも検討をってファンミで言ってたらしいしな… 箱ないからしょうがないのはわかるんだが今の状態だと地元も盛り上がらんわ
立川はアルバルクがいなくなればエクセレンスでもあとに入るのかな。長崎とか行くよりはまだ立川だろ。
>>188
それはあらかじめ予定が決まってなかったってのもあるよ。 CSのチケットって、残留プレーオフと違って、発売のスパンは長かったやろ?
富山横浜より1200も少ないってw
>>203
俺は逆に決勝だけは一発勝負ってのはいいと思うんだよな。
準決勝くらいまではリーグ戦の成績も鑑みて、一試合だけで決まるのは不公平だって思うけど、
最後の最後はそのチームすべての力をその試合だけに集中してほしいってのがあるから。 >>217
大河は収益じゃなくて中継の兼ね合いって言ってたんだろ?
収益重視にしたってそれで1発勝負やってたbjが負債何億も抱えたんだろ?
試合多い方が取り上げられる回数も増えるしリーグ始まったばっかの時期に露出増やす先行投資しないでどうすんだよ >>225
bjが負債抱えた理由がチャンピオンシップの方式だと言いたいのか?
訳分からんな >>225
別に1発勝負のせいで資本金使い込んだ訳じゃない気がするぞ
1試合で1万人集めるイベントになってたからそこそこ成功してると思うわ 去年はCS、POで初戦負けは勝ち抜け無かったんだっけ?
今年は横浜が突破したな
さて、明日はどうなるか?
>>104
立川だから。
相手が京都だから。
まあ勝つでしょうと思う人が多いから。 あした琉球が2連勝できなかったら、まだ2年目だけど初の地区優勝チームがQFで消えることになるのか
まぁ名古屋がすんなり楽に勝つとも想像できないが
てか気が早すぎた
どこも確定してないな どこも分からない
琉球は第二戦は勝つと思うが、
第三戦は勝てるか分からん。
短期決戦だしね。
正直この方式のせいでPOのガチ感薄れてシーズンより興味なくなる感がある
シーズンのほうがちゃんとした公式戦って感じ
秋田の田口も言ってたな。
確かに10分で勝敗決まるのは反対だわ。
第三試合も四クォーターやるべき。
もちろん違う日に。
それか得失点差で勝敗決めればいい
見る側としては、第3戦は10分前後半でタイムアウト2つずつにオフィシャルタイムアウト1回ぐらいが良い。体力はキツそうだけど10分×2ピリオドでタイムアウトがあればバスケのゲームを見てる気になる
今、S1で田臥インタビュー特集やってるけど
これほんとに来季からBリーグ放送がTBSになる予兆か?
ちなみにバレーボールのVリーグもファイナル3で1勝1敗になったら25点1セット制のゴールデンセットという方式を採用してるけど、
Vリーグは実業団(今年からプロアマ混合らしいが)。
Bリーグの今の形式では仮に第2戦がOTになって、それで1勝1敗になってからのミニゲームの第3戦の場合もあり得るので
選手からしたらたまったもんじゃないだろう。
Bリーグも将来的には現行のミニゲームの第3戦はなくすと思うし、そうならないとリーグとしては先に行かないだろう。
ちなみに今日は文体に行きましたが、第3戦の試合終了時はまさに熱狂はこのことかというくらい歓声が凄かった。
>>239
5分ハーフでもバーンズ足もつれて転けたりしてたし
見た目以上に選手はキツいと思うぞ BリーグのCS第3試合ミニゲームは昔のJリーグVゴール方式を彷彿とさせるな。
クオーターごとに勝った方が1勝とし、1日4Q×2日やって、5勝先取で勝ち抜けはどうだろうか
4勝4敗になったら1Q延長になるので結局同じだが、GAME2の後半だらけるのはなくなると思う
>>235
それっす。第三戦はbj時代負けているイメージ。 >>246
新しいね!先取だからスタートから
全力プレイを見れるね。ほほぅ。 >>237
違う日も会場確保できるくらいのリーグ、クラブになってからな >>245
収益の問題じゃないかな?
試合数が増えれば収入も増える 連続日で試合があることで設置後片付けの回数が減るし、移動費も節約できる >>246
各Qで、ファールゲームになったりしてな >>252
一応1日4Q合計で5ファウル退場でどう? >>253
当然そんなるだろう。
ファールの専門職が出来るだろう。
あとは、5Q連取されたら、二日目の客が暴動を起こしそうなのをどうするか。。。 ベンチウォーマーも活躍できるw
スウィープきついね。
アルバルクは本当に90年代のヴェルディだよなぁ… 強いんだけど本拠地固定してないから地元のファンを呼び込めないし
これからはいかに地域密着してくかでしょ
全国区の顔ってワケでもないし…
トヨタというとどうしても愛知(名古屋)のイメージだからというのもあるのかな?
プロだとサッカー、社会人だと野球、ラグビー、陸上、柔道、フィギュアなどもそうだし。
練習場が東京(府中)だったから東京をホームにしたんだろうけども。
声出さずただ座ってるだけの観戦スタイルも一向に変わる気は無いな
東京は安定した強さはあるけど派手さは千葉とかと比べてないからな。新規が付きにくそう
うちの親父もたまたまバスケ中継見せたら 前身がトヨタなのになんで東京なの って言ってたわ
レギュラーシーズンを年明けには捨ててPOに準備してた西宮が健闘、島根が勝利ってのは個人的に歓迎できないルール。せめて最下位はPOなしで自動で落ちて欲しい
アルバルクは企業色が一番抜けてない感じするのに
その企業が東京地元じゃないって誰でも知ってるってのがね
>>263
立川もいずれ出ていくのは確定だしな(というか立川はB2アリーナだから出ていかなきゃ2部行き)
エクセレンスは何試合か立川でやったらどうかね。あくまで板橋ホームにしたいのはわかるが、このままじゃ埒があかないぞ。
GW明けの月曜昼にやったり最終戦ブロンコスに間借りするようなレーヴスは知らん… 262の意見に反対
ボトム4なんてどこも雑魚なんだからどこが落ちても残ってもいい。
むしろ直接対決で決着をつけるべき
マブンガ、ツイッターで過去最大級に荒ぶってるなw
今が引退する時かもしれないとかツイートしてるぞ
>>267
誰か日本人がそばで見てるのかもしれないけど、本当に過激だったり運営批判ぽいのは避けてリツイートしてるし案外冷静に線引きしてると思うw
裏でチームぐるみでしてたらおそろしいな…さすが京都人って感じ 富山のRS最終戦、ラスト数秒で外国籍選手2人がテクニカル+アンスポで戦犯になったけど
京都初のCS進出の戦犯はスミスとマブンガだもんな
まあスミスがいない中アルバルクに勝とうと思うとあれくらい無理しなきゃいけなかったんだから
仕方ないとマブンガには同情するわ
コカ・コーラレッドスパークスみたいな酷い例もあるからな…入れ替え戦すらアディショナルのトライ→引き分けで残ったし
>>264
地元チームを応援するのと同じ感覚で
地元企業の商品を買って支援しようとする人もいるからね
地元企業が地元のチーム持つのが一番解りやすいしアピールしやすいよ
工場とかあればそこから動員出来るし >>269
マブンガもマブンガでボロボロだったからな。それでスミスに負荷かけたのはある。
まーチームがさっさと調整に入らせれば良かったのは良かったんだが >>268
永吉のアレといい(+京都ブスのクレーム)、スミスのボール投げといい、SNSで出場停止に文句垂れる岡田といい京都は本当にクソなイメージが付いたわ
マブンガは元々シーズン中からうるさかったけど今回はヤバかったw >>266
富山の位置に入りそうだったのは4,5チームもある
最悪ボトム9くらいの数になるとちょっと多いぞ
ボトムズの中でも勝率は倍違うのに一発勝負で降格する恐怖があると
RSが軽視されかねない 現状そういうレギュレーションなんだから、彼らは然るべき努力をしただけだよ
シーズンで10勝前後しか出来ないチームにPO で負けるチームが悪い。
マブンガのアンスポ&テクの退場って処分出てない?
例えば1試合の出場停止だったら、京都がGAME2に勝ったらGAME3には出られるのかな?
マブンガとスミスなし、ダブだけでどうやってgame2に勝てと
>>275
現状は仕方がないが将来的には改善の余地はあると思うぞ
勝率上位のメリットがほとんどないのはRSを盛り上げる上でマイナス そういうレギュレーションだからそれに従って努力しただけ
レギュレーションが違えばそのレギュレーションに従って努力してたはずなので、結果は違ってた(はず)
ホームアドバンテージはあるんだし、RSの勝敗差が影響するようにしても今の3戦方式なら一戦目に少しの得点加算とかくらいじゃね
マブンガはヘイワードまでツイートしたせいで無駄に拡散されてるのでとりあえず沈静化に向けたツイートした方が…
ミスジャッジは腹が立つしレベルアップしろと思うけどさすがに今日の審判は大変そうだな
また来季もお荷物横浜がB1に居座るのか
鬱陶しいなぁ
>>280
これは菊地が審判にイライラしてるからぶつかっていったわけじゃなくて
「こういうことで取られたの?」って確認だから
菊地自身は押してないのに審判側が体で押していったと判断したからそれでアクションつけてコミュニケーション取りにいっただけ
これでいちゃもんつけるのは京都ブスとして恥ずかしいんだが マブンガの件はヘイワードも出てきたな
このままだと海外から元NBA選手とか来なくなるから
そろそろリーグも審判についてちゃんと考えくれないか
東京って地元密着やるのが難しくね
東京に帰属意識ある人間が少ないし、箱物用意するのが難しい
>>262
年明けからレギュラーシーズン捨ててPOに向けて準備って何してたんだ >>290
勝手に大阪在住にしないでくれ
千葉県に住んでるんだが >>158
サッカープレミアリーグのロンドンみたいな感じだよな
ロンドンだけで10チームくらいあるがロンドンと名乗らず各地域ごとに分かれてる感じ
東京○○よりもっと細かくするか、東京のチーム数を制限するか >>280
ぶつかるのは良くないが、詰め寄ったから問題というわけではないし睨みつけてはないし要は話してる内容や話し方によるだろ
その話自体が俺らには聞こえないんだから何とも言えないし、話がまともだったからぶつかっても審判は見逃したんだろう
問題なのは、話の内容とか関係なく審判にぶつかるのは罰するべきだという点だけだな 芸能人を呼ぶとか派手な演出を使うとか
テレビ放映するとか
全部何もしなくていい。
まともな審判を育成してくれ。
選手が年俸500万で審判が1000万でもいいよ。
公平なゲームであれば観衆100人でもいいよ。
>>295
逆にリーグアンはパリサンジェルマンだけがパリ所在の一部チームだったりする。しかも数年前までは国内でも強豪ってわけじゃなかった。
フランスの場合パリ一極集中が日本以上にすすんでるからな。 >>298
審判の年俸上げるにはまずリーグや協会が儲からないと
そのためには演出とかに力入れることになる
あとは年俸上げるだけじゃ審判の能力は上がらないから、育成しなきゃならんがそれにも金が必要だ
外国人選手呼ぶみたいにレベル高い外国人審判を連れてくるのが手っ取り早いかな? >>299
あそこは人工的に作ったクラブだからね
Bはアメスポと欧州スポのハイブリッドだからどの思想で動くか定まってない感じ
箱次第かな >>296
何を見て言ってるのかわからんが俺は柏市花野井に住んでるんだけど 今朝のワイドショーみたらラグビーとか独立リーグのジャアイアンツ3部戦すら試合取り上げられてるのにバスケCSとPOは無し…
かなしいなぁ
あとポマーレすこ
傭兵やわ
今日も島根頑張ってくれ
判官贔屓やねん
>>291
これでBリーグ審判のクソっぷりが世界中に曝け出されたな
今後の外国籍選手の来日にも悪影響出るだろこれ 昨日はじめて横浜文体行ったけど、会場の雰囲気が全然違った。みんなスポーツ観戦に慣れてる。大都会だしポテンシャルはダントツだと感じた。
>>303
B2プレーオフ セミファイナルだが片方のカードでは12、13日共に地元TVで地上波生中継 マブンガの1試合出場停止が発表されたな
粘り勝てばフレッシュな状態でGAME3に出てきて無双できるね
面白そうだから京都頑張れw
B1〜B3みると東京と愛知にチームが多いからなあ。
そういうこというと神奈川にJリーグ5チーム(横浜3チーム)あるからどうなんだと言われるけども。
でもJリーグの福岡と鳥栖も元は静岡のチーム。札幌は川崎(東芝)、神戸は岡山(川崎製鉄水島)だったし。
地方でバスケのチーム持ちたい自治体が名乗りあげてくれれば移転を認めていいと思うけどなあ。
マブンガ退場する際、相手ベンチ前通って控え室行く導線もどうかと思う立飛アリーナ。
NBA選手であるヘイワードがマブンガの件についてツイートしたことで日本の審判のレベルの低さが全世界に知れわたったな
海外から日本は競技レベルだけでなく審判させもレベルが低いと笑い者にされているよ
審判と言えばJリーグだってスタート当初は審判のレベル云々言われてたな。
ジーコがボールに唾吐いたのも審判のレベルがとかいわれてたけど。
BリーグはFIBA基準でジャッジしてるんだろうけども、公正かつ厳格なジャッジが求められるな。
ヘイワードが反応してて笑えるこの審判今頃ブルってるんじゃないか
>>289
菊地が体当たりしたとき審判は菊地の方を見てないし、当たられた時の審判の体の揺れ方は不意を突かれたもので驚いたように菊地のほうに振り向いてる。
何をするんだと言ってるかのように左手で菊地を指さしてる。
審判に対する暴行としか見えない。 お金払って時間かけて観に行く価値を疑わざるをえない審判のレベルの低さ。
残り2分から通して見るとマブンガに対する印象が少し違うんだよなぁ。
あのファウルそのものは???なんだけど。
>>295
アルバルク立川とかアルバルク西東京、アルバルク多摩とかにした方が良いね >>310
マブンガファールって判定自体はこんなんでいちいち怒るなってレベル。
アンスポってのにスイッチ入った感。 まあアレがアンスポはかわいそうとしか言えない。
しかし状況的に負け確だったわけでその後にテクニカルもらって退場処分はアホとしか言いようがない。
アンスポはともかく、そのあとテクニカル取られるほど抗議する時点で間違いだろ
炎HCの普段の行動、発言が選手の素行や審判の判断に悪い影響を与えているのは否めないと思うな。
>>312
YSを認識してるくせに相模原と町田が入ってない。やり直し。 >>325
アルバルクが愛知行けば中地区が意外とまともになるな
来季は川崎が中地区濃厚だから三河川崎アルバルクとなれるのに >>312
愛知が多いのはトヨタグループ(+三菱電機)が税金対策でやってるのが元だから他所には動かんと思う >>311
頓宮にN大学フェニックス戦法させれば…と思ったが頓宮の体の薄さじゃ逆に自分が壊れるか。 マブンガのアンスポやスミスのボール投げ以上に岡田優介出場停止に対するあの文句ツイートが一番酷いと思うのは自分だけだろうか
ヤツの人間性のクソさが改めてわかった
昨日のアルバルクB3の八王子より観客少ないぞ
Bリーグ界の巨人になる為には人気も必要だぞ
>>322
ラストプレイヤーシチュエーションの判断だろうな
ザックが保持したかとマブンガがラストプレイヤーかは映像では確認出来るが、審判からはそう見えたと >>329
豊田市本拠地なら実況でトヨタ連呼してもらえるのになw >>333
んなわけないじゃん
誰であろうとおおっぴらに言えないことは直さなきゃ本質が変わらんよ あんなのでアンスポ取られて血が昇ってテクニカルまでやっちゃうのもわかるわ
選手動画付きでジャッジ批判ツイートするのはやっちゃいけないことだが、誰かが悪者になってこういうことしないと誤審の認知度自体も広まらないというジレンマ
京都スレはザックのガッツポーズにまでケチつけてんのな
フロップしたからガッツポーズが〜とか頭おかしい
>>340
通常ファールなら100歩譲ってもアンスポってのは意味わからん
…が、競ってるならともかく負け確試合でわざわざサスペンド食らうのは無いわ。残念。 >>280
これは完全に
東京さんに忖度してますな。 >>327
失礼しました、6チームでしたね(横浜3川崎平塚相模原)。でも町田は東京でしょ? >>340
アンスポーツマンライク・ファウル(UF)が適用される場合
※今回の競技規則改正により(3)が追加となった。
(1) ボールに対するプレイではなく、且つ、正当なバスケットボールのプレイとは認められないと審判
が判断したプレイ
(2) 過度な接触(ハード・ファウル)と審判が判断したプレイ
(3) ディフェンスプレイヤーが直接ボールにプレイせず、速攻を止めることだけを目的とした 必要のないファウル、またはオフェンスの進行を妨害することを目的とした必要のないファウル
(4) ラスト・プレイヤーの状況で、後ろからもしくは横からのファウル
(ラストプレイヤーシチュエーション)
(5) 第 4 ピリオドもしくは延長残り 2 分の状況で、スロー・インのボールが手から離れる前にディフェ
ンスのファウルを取り上げた場合
どれにも該当してないように見えますが? >>336
スカイホール豊田は5000人以上収容できるアリーナだからどのチームかホームで使ってもいいけどなあ。 >>346
上にも書いたけど解釈するならラストプレイヤーシチュエーションね >>342
審判がザックの保持とマブンガの位置でラストプレイヤーシチュエーションと判断したなら、あんな接触()でも自動でアンスポじゃん >>317
体当たりじゃないし菊地は話続けてたし
審判は会話ずっと続けてるように見えるじゃん
当たった行為が良くないって言い分はわかるが
その言いぐさはいちゃもんだよ NBAならクリアパスか否かでレビューしてコモンだったろうね
ただFIBAだと対象外
ヘイワードとかもその辺知らないだろ
FIBAでもあれをアンスポとる審判はいないけどな。
相当理不尽なアンスポだとは思うがそこで腹立ててテクニカル貰って出場停止になってTwitterでまだ文句言ってるマブンガがアホ。
シーズンで公威もワケ分からんアンスポ貰ってたけどテクニカルはもらってない。
>>303
そりゃ開幕戦でフジがそれなりに宣伝してたのに
リーグ本体が何もせず5%だった結果だから
メディアのせいでも各チームの責任でもなく
リーグ本体の責任 >>352
よく断言出来るなぁ
FIBAの試合でも糞みたいな誤審山ほどあるじゃん >>353
につきる。仮にあれが1ポゼション以内ならば他の選手の奮起を期待したギャンブルはあるが、負け確状況ではな。 >>367
あれを通常のファウルならFIBAレベルの誤審かな。 ファウルをビデオ判定するのは現実的じゃないけど、
ファウルがアンスポかどうかはビデオ判定しても良いんじゃないかと思う。
何のために三人審判いるんだよ
三人いて揃ってアンスポとの結論に達したのなら頭イかれてる
トヨタの誰だっけ?増え吹かれなきゃ何してもいい、って言ってたの。
こーゆーのって、のちに審判の講習会みたいなので、検証とかされんのかね?
>>280は
ワイドナショーで話題になった
麻生大臣に噛みついた記者みたいな奴だな。 >>365
じゃあ、その時の会話をきちんときいて証明しなよ。 >>365
バスケットカウントをメディア扱いするのはNG 京都ヤバくないか。マブンガがやってるの、この前永吉がやって
問題になったブースター煽る行為の場外版ってみなされるぞ。
マブンガに追加の懲罰とチームも罰則くらいかねない。
これがアンスポ?
っていう判定はどのチームも経験してることでしょ
そこに文句言ってもしゃーない
審判がいいとは全く思わないけど、
今は審判をしっかり育成するシステムもないし、レベルが低いのも今更な話
テクニカルまで貰ってツイッターで愚痴こぼすのはアホ、京都の選手は全体的に幼稚すぎ
まあ今季はどの試合でも意味不明なアンスポちょくちょくあったから審判もう少ししっかりしろよとは思う
昨日のマブンガのだって納得いかないのは当然で普通に誤審だと思う
なんだけど昨日からのマブンガのTwitterでの行動はちょっと…
Wikipediaのファウルの項読むとテクニカルファウル
2回で退場で、アンスポとの合算はしないと書いてあるが
これ間違ってる? Bリーグの審判ってどれくらい給料貰えてるの?
Bリーグの事は全然知らないけど今回の事でめたくそに叩いてプラスに働くのか?
実際のところ、判定に抗議した結果テクニカルを取られたケースってどんな言動だったんだろうか。
外国人の場合だとまくしたてられてもすべてを理解しているとも思えないし、特定のNGワードを聞き取ったときとかなんだろうか?
あまり騒ぎすぎるのもどうかと思うけど、
誤審はもう当たり前なんだから、今更なんだから抵抗せずに泣き寝入りしろ 世間にもバレたくないからSNSでも大人しくしておけ
って感じもなんかイヤだな
>>280
これは・・・一発退場ものじゃないか(´・ω・`) また重ねて懲罰くらうわな
京都って髪型とかうるさい割りにはスポーツマンとしての振る舞いの教育がなってないw
永吉、スミスにマブンガと問題やらかしてばかりで選手への教育ができないクラブ
俺別に京都好きでも嫌いでも無いけど『はんなり』してないよなw
ワイドナショーでダウンタウンの松本が言いそうなコメントだな
>>378
審判への暴行は初めてでも6ヶ月以上の出場停止だよ。
厳しすぎるから却って処分されにくいかも。 自転車の交通違反のように。 >>377
それは最もだけどもっと配慮してあげてよって >>375
確かボランティア
心ばかりの報酬は貰えるとか何とか。
詳しくは Bリーグ 審判 報酬 でググ 京都スレから出張って来てる奴らヤバすぎだろ…
大前提の知識もなくただ騒いでるのか
富山の解説の人、宇都は今日最後ですからって頻繁に言ってるけど本人から報告でもあったのかな?
昨日千葉川崎戦で小柳ゆきが君が代斉唱&ハーフタイムショーやってたけどあれってCSホーム開催が決まってからおさえたのかね?
いくら小柳ゆきが最近そこまで忙しくはないだろうと言っても君が代斉唱やるのにあまりド下手くそ歌手は呼べないだろうに。
あるいはリーグでおさえておいて千葉いけとなったのか。
リーグ、マブンガのやつ早くコメント出しとけよ
動画、世界中に拡散されてるぞ
>>394
永吉の時はSNSがーと騒いでた運営も今回スルーかよ >>394
出したところでマブンガのフレグラントファウルと誤訳した英文が広まったまま終わりでしょ 千葉今日はクリスタルケイか
DAZNとBS12どっちで見るのがいいのかな
>>402
さんざいわれてるが、女子チームを作って
そっちに『はんなり』を使ってほしいね
男子はマスラオ京都にしよう(提案) 現時点でもうB2の2チーム昇格と西宮の降格は決定だな。
わかってたこと
去年の今頃の昇格PO一回戦カードが
西宮×広島ならよかったんだよ
今年はいくつものカードでゲーム3突入しそうだね
今回の結果がレギュレーションに良い方向で反映されれば良いなぁ俺は今ので楽しめてるけど批判もあるわけだし
マブンガにしてもbリーグダンクコンテストにしてもバカにするためだけに拡散する外人に目付けられないことを祈る
テクニカルと懲罰処分で抑圧するだけで明らかな誤審を放置してきたからネタにされるんじゃないのか?
>>414
でも中地区三河もいるし西地区弱いままだし。
一年目のバランスの良さは最高だったんだな。 >>406
だからそれだと広島がドアマットになって終わりだって >>420
去年の西宮の勝率、B2全体4位だぞ?
それでB2全体3位の群馬になんちゃって勝ちしてB1来たんだぜ
ルールの穴付いたずるい高いぞ 西地区だけ常に、2チーム入れ替えになればいいだけの話
次の3つは決まったな。
・西宮B2降格
・福岡B1昇格
・秋田B1昇格
>>422
ルールの穴じゃなくてルールに則って昇格しただけ >>427
じゃあ
入れ替え戦の実施が
まだ決まってないのか。 熊本とF名古屋の勝者
と
横浜と富山の敗者
か
名古屋はモチベーション上がらないだろうし、熊本で決まりかな
なんか勝って当たり前なチームが勝ってるから面白くねーな
降格2回戦は負けてもB2と対戦するから負けてもあまり痛くないのが面白くない
横浜富山とかいうお荷物2つがまたB1に居座るのか
鬱陶しい
今までスポナビシーズンパスで観てたんですけど、来季B2も全試合観られる契約ってどこがいいですか?他のスポーツ興味ないので、DAZNは若干オーバースペックに感じています...
>>432
名古屋Dと奈良が熊本次第で中地区になるか西地区になるかが決まるな。 東京から1チーム西に貸してやればいい!どうせ移動は飛行機か新幹線で済むだろ
>>436
お前の言い方を利用するならそのお荷物以下の球団が2つもあったんだから仕方ない 西地区はB2が強いうちは逆にB1では弱い現象が続きそうだな
京都が出てきたのは大きいけど、大阪もそのくらいになればまだ面白いけど
来シーズン西地区
琉球
京都
名古屋(熊本)
大阪
滋賀
福岡
来季はソフトバンクがBリーグ中心の日本バスケ専門の配信サービスを実施。
詳細は未発表。
>>443
戦力バランス考えたら、名古屋が西地区のほうがいいな。
熊本なら、また今季とほとんど変わらんだろうし。 初年度の西地区なら今だと丁度いいバランスなるんだけどねむしろちょっと強いくらいか
>>446
FE名古屋が勝っても熊本が入れ替え戦進出?
だとしたら消化試合だな >>450
お前ちょっとはレギュレーション読め。FEが勝ったら入替戦は無い。 >>438
奈良は西地区決定。中か西が決まってないのは西宮。 昇格請負人…高畠
降格請負人…熊谷
残留請負人…川村
なお成績は考慮してない
>>454
県の番号って兵庫の方が奈良より小さいの? >>459
27大阪
28兵庫
29奈良
30和歌山 西宮は大して変わらんだろうが
島根はキツそう キミタケ残るんだろうか
スコットはもう争奪戦不可避でしょう
リーグNo1センターの一角じゃなかろうか
>>458
しかも熊谷は2年連続リーグ18位
高畠も2年連続リーグ1位 >>467
道原谷あたりはB1でもやれることが証明出来たから、引き抜かれていじられる可能性はあるぞ
フランチャイズプレイヤーだから、本人らに移籍の意思はあまりなさそうだが・・・ 千葉は勝っても来週も代理MCかもな・・・
今日の猫屋敷ではマトモに声出てなかった
>>471
そもそもあのチーム外国籍含めてエディと岡田以外の全員がB2経験者なんだよな。
クラブが要らないと言う選手はいてB2に落ちたからと言って抜けたがる奴はそんなにいない気がする。 >>474
バスケファンに猫屋敷はわかんねーよwww
西武打線を冷やしてMCに風邪を引かせた大宮開催を許すな そんな心配もいらない展開になってきたな
もう完全に川崎ペース
ミニ3戦目はおかしいと言われながら全部順位通りという。
>>474
リスケ氏は今日は船アリの方に行ったのかと思ったくらい声違ったな >>476
確かに西武ドームのことだとわかる人はいまい
(埼玉ブロンコスの人とかジェッツとロッテ、レバンガとファイターズ掛け持ちの人ならわかるだろうが) 秋田がB1昇格だから安藤はアルバルクから秋田に戻るの?
スポナビ千葉戦の頭悪い実況アナウンサー誰だよこいつ
イライラするわ
川崎はせっかくGAME2を勝利していい気分で終えたのに、
GAME3の入りが悪く、無意味な駆け引きで時間を無駄に使ったな。
昨年ファイナルいった2チームが、CS初戦で姿を消した
>>464
トラソリーニもファジーカスも残留決定してるしな >>488
その2チームがそもそもワイルドカードなんだから… なぜ3戦2勝形式でわざわざ3戦目の価値を落とすのか理解できんな
意外にも東芝が先にそうなったけど、三河もだいぶ企業部活色抜けてきたな
去年のシーズンより客層随分変わったんじゃないか
>>487
もったいなかったよね
入り悪くてもラストもイケイケムードで追いついてきたときにそこで停滞しちゃったし 来年は川崎が中だから中は少しは見れる展開にはなりそうではある
ただ西が強くなる気は全くしないが
>>485
板倉が可哀想になるくらいアホな質問多いな
>>487
ファジーカス下げる必要が全く無かったね
先のことなんか考えずとにかく目の前の1点取ることだけに集中するべきだった 東京もいくら何でもスミス抜きの京都にこれはないな
で、スミスの残り1試合はどうなんだっけ
でも次が琉球だろ?負けるとは思えんな
最低でも決勝には残りそう
しかし千葉対川崎Game2の富樫、28分も出て0点はワロタ
とりあえず京都負けたし西宮落とせたから後はどーでもいいや
富山がやらかしたせいで滋賀や大阪が残留したこと以外は十分
CS セミファイナル
三河(ホーム) vs A東京
千葉(ホーム) vs 琉球
しかしPOもCSも終わってみれば全試合順当な結果だな
川崎はファジーカス温存した時間で離されたのが全てだな
>>498
来期初戦なんじゃないかな?海外に移籍したら知らん。
ただスミスいればまず残留はできるくらいだから京都は慰留するし争奪戦だろう。 >>502
富山がやらかさなくても滋賀大阪は残留したと思うが。 基礎的な守備力高いチームじゃないと千葉相手では勝負にならないから
名古屋じゃなくて琉球でまだよかったんじゃないかな
PS1週目、8カード中4カードが3戦までもつれたけど、
選手たちカラダヘトヘトだもんなあ。
今のルールは選手ファーストじゃないな。
ファンは喜んでるだろうけど。
選手会が労組くんだらストライキ起きるかもなあ。
今から来季熊谷がどこに行くのか気になって夜も眠れん
>>510
どっちにしても5月に入ってからの琉球見るとあまり変わらん気がする ファジーカス温存ではなくて筋肉疲労でマッサージしてたからしかたない。
川崎は彼の好不調がチーム成績に直接反映するからGAME3は負けるべくして負けたとしか・・・
来季はファジーカスの稼働時間減らしつつチーム強化しないとな。
>>511
スポーツ選手が一日動きまくると疲れるからストライキを起こすってか。
それは深刻な問題だなww 結局三河ー千葉という順当パターンに落ち着きそうな感じか
攻撃力は三河千葉
守備力は東京琉球
全然わからんよ
>>516
さすがに来年はアマンドソンじゃないからな。 福岡は財務的にギリギリだったみたいだから熊谷取るかもしれない
>>519
その4チームの中で琉球は1段か2段落ちるだろ
シーズン後半はディフェンスも強豪相手だと通用してなくて
普通に80失点してたし
>>507
東京からの新幹線最寄駅は名古屋だからギリセーフ
ちな三河 三河vs東京って意外と対戦してないからなあ。
NBLラストでトヨタをアイシンが連勝して下克上したけど。
でもこのカードは3戦までもつれそう。
>>499
千葉は勝たなくても琉球が勝手に負けそうだよね?ベンチに2人置き物でも勝ち抜ける強さはリスペクトすべし。 >>524
過去3年の大舞台での対戦
14-15プレーオフ決勝 ◯三河ー東京●
15-16天皇杯準決勝 ◯三河ー東京●
15-16プレーオフ準決勝 ◯三河ー東京●
三河のが相性いいと思ってます
もちろんチームは変わってますけど >>522
アルバルクも正直落ちる
千葉と三河が抜きん出てる 多分親会社見て下克上下克上言ってるんだと思うけど三河がA東京と比べて目に見えて弱い年なんて近年無かったと思う
>>424
当然アイシンはトヨタ様に勝つなんて事しないよねw >>532
アイシンがトヨタに勝っちゃったら株価下がりそう 来週のBS1の試合、視聴予約したけど
三河vsアルバルク?
>>437
これからSoftbankとBリーグが新しいサービス立ち上げる >>527
そこはアイシンとトヨタでいいんじゃないの。 秋田はライオンズを取り返せ
千葉にライオンズは凶悪すぎる
>>536
まあアイシンシーホース三河だったしトヨタ自動車アルバルク東京だったからセーフということで
この表記のが最近から見始めた人にはわかりやすいでしょ? >>481
確かに千葉には西武っぽい名前の選手がいるなw 東京と三河だと三河にどうやっても分がありそう
東京ってここ一番に弱いというか変にもつれて最後落とすって試合多いし
どこのスレも
ジョシュ・スコット欲しいとか言ってて笑う
争奪戦は始まってるなw
でも今回の件をキッカケにリーグはちゃんとジャッジについて考えて欲しい。ある一定のチームや選手に対して審判が明らかに公平ではないよね。
あとはフロッピングに対してもフエ吹いてかないと。
こんな審判でリーグやってるから代表で勝てないんだよ。
NBLから比べるとBリーグになってからよそのチームの外国籍に頼る補強多くなったような気がしてならんな
もっと発掘せぇよ
>>516
東芝撤退でファジーカス飼う余裕が川崎にあるんかな?
大阪あたりとるんじゃね? 東芝って運営から手は引くけどスポンサードはまだ続けんじゃねぇの?
ファジーカス自身が残留表明してるしないんじゃないの
エージェンドあたりがふっかけたら移籍しそうだけど
来季の川崎のユニは胸にあのふにゃふにゃした感じの文字体のDeNAロゴが載るのかね
正直東芝よりDeNAの方が金使いそうなんだよなぁ。
ファジーカスはついこの前、こんな早々に契約更改しちゃったからな
>>544
昔から東京は短期決戦に弱い
NBL15-16シーズンなんか最後に14連勝フィニッシュで全体1位通過したのにSFで三河に負けた 外国人選手の契約だと最大の注目はガードナーかな。
あとはスコットかな。ハレルソン、ハミルトンは欲しいチームあるか。
トラソリーニは北海道残留濃厚らしい。
あと秋田と福岡がB1昇格してどういう戦略をとるか。
大幅に入替えるか、現状のままに少し加える程度
ガードナーは多分強豪チームは欲しがらないと思う。
スコットは一番争奪戦が勃発しそう。
福岡は大幅補強する金無い。
秋田は安藤の復帰はほぼ確実だろうし、そこまでいじるとこないんじゃね
外国籍をB1仕様にすりゃそれなりにはなりそうだが
金無いとこは地元縁故恩情にかけるしかないんだよなあ
地方ほど地元選手育成大事
>>533
今までアイシンがトヨタ自動車に勝った時にどうなったか調べてみろよ ベイスユニをそのままバスケ化したような代物になる気がする
SB食品から買った陸上部もそうなったし
>>566
秋田のB1級なんて現実中山と田口しかいないだろ >>507
普通に関東人は三河って言われても場所が何処か解らない 地元出身や生え抜きを大切にしないとこは嫌われるよな。
川崎はガラッと変わると思うよ。だから横浜はDeNA断ったんだから。
三河と三遠の位置がわかんねえんだよな
特に三遠
静岡なのか愛知なのか
名古屋-三河-三遠-静岡なイメージがある。実際の地理は全く知らん関西人
まあ分類的に三遠は浜松以西〜豊橋辺りなんだろうけど
なんか中途半端だよな
DeNAが東芝時代の色をどこまで消すかによるよなぁ
野球の時はもうどうしようもない酷い有様だったけど今回はチーム成績は悪くないし
チーム構成もそこまで問題があるようには見えないけど
>>575
横浜は自主運営するつもり満々だからDeNAは手を引いたってわけ。
今のままじゃ田中帰国まで入れ替え戦連続出場を更新し続けそうだが >>582
「ブレイブ」を消すくらいになるんじゃないかな DeNAは、この前の決算でもスポーツ分野(というか野球)以外の利益が総じて悪化してるから
儲けられるなら横浜スタジアムのスタンド増設計画のように積極投資してくれるだろうけど、カネが沸くようにというよりはけっこうシビアなところもあると思うぞ
>>578
それで合ってると思う
名古屋-三河(西寄り)-三遠(豊橋,東三河+浜松)-静岡
三遠は県またぐせいでメディア戦略が難しくなってるね >>584
川崎ブレイブサンダース
でもB2には
群馬クレインサンダーズ
信州ブレイブウォリアーズ
があるから紛らわしいところもある。まあこの2チームは旧bjだからなあ。
川崎の方から名前変えるかもしれない。
赤から青に変わるとか、ロゴが変わるとかもありそう。 北コーチとかどうするんだろ
このままだと退任しても東芝に残れなくなるだろうし
>>578
織田信長(名古屋/尾張国)
徳川家康(三河国)
徳川家康(三河+遠州)
新幹線で言うなら名古屋ー三河安城ー豊橋がそれぞれの最寄り駅だな 川崎って東芝の頃は日本人選手全員東芝の社員だったから他チームから移籍してきた日本人選手(帰化選手除く)って獲ったことあるのかな?
しかしどの会場も其れなりにビジターブス居たが
沖縄だけは99.9%ホームブスで埋まってたなw
東芝色残して欲しい
川崎ザブーンとかインパルス川崎とか
>>576
三遠は思い切って浜松に移っちゃった方が良かったんだよ。
そもそも三遠なんて言葉無いし。 >>597
三遠のバスに三河+遠州=三遠と小さく書いてあるなw >>588
前にB.WEEKがやってた頃その話をしてたけど、元々ベイスターズは青色がチームカラーだったから
そのまま使っただけで、別に青がDenaのコーポレートカラーではないよねって。 >>535
おおそれは期待だ。必要十分な感じ。ありがとう!! >>597
浜松アリーナで8割開催は無理って結果がこうなったんじゃないの? >>576
三遠地域=東三河(愛知県の東端のあたり)+遠州(静岡県の西端のあたり) >>585
裏方を冷遇したり、選手の年俸を出し渋ったりしていたな さて準決勝からはBS1で放送あるし
今日のサンデースポーツはいつもより1・2分長くやってくれるかな
栃木三河見てるけどロシターリバウンド全然通用しなくなってるな
栃木ファンはさぞ悲しかろうに
結局栃木のORBが多いのって単純にシュート外し過ぎてるだけだよな。
千葉は昨日は小柳ゆき、今日はクリスタル ケイ。
こう続くと来週は誰が来るんだと期待してしまうじゃないか!!
来季のB2西地区は、降格が西宮島根だけと仮定すると
西宮
広島
香川
愛媛
島根
福岡
になるのか?それとも奈良が入って西宮が中地区?
>>610
全く悲しくないよ
ロシターは過大評価だと思ってる人多いし実際周りの外国人レベルアップしてから見劣りしてきてる
そもそもこのメンバーじゃここが限界だし良く頑張ったと思ってますわ 千葉のモップ係はアグレッシブ過ぎて藤井がまだ倒れてる状態でモップかけに行ってて笑ったわ。さすがつなぎ着て目立ちたいんだろうがあまりにアウェイに厳し過ぎだし。。
愛知だけで予選やって、B1は1チームだけにしてくれないかw
ライジングゼファーがB1メインで使うのって今の福岡市民体育館?
あっこでB1レベルの集客大丈夫かいな?
>>621
福岡はこの大一番でも2200人しか入っていないから厳しい
西宮に毛が生えた程度だな >>618
愛知に3チームとか言うけど、茨城、群馬、栃木に1チームずつあるのと良い勝負じゃね? >>623
そうなんだ。もし西宮まで西地区ならまたB2は西地区偏重になりそうだから良かった >>581
浜松と、あとは磐田ぐらいか。
>静岡県内の三遠のフランチャイズ >>616
去年は実際トップレベルの数字残してたのになぁ
そんなに外人のレベルあがったようにも思えんけど >>629
元々大型の本格センターに対しては不得手の傾向があった
今季全体的にインサイド外国人の大型化が進んでる
それが顕著になった 福岡だけど、九州場所中は使えないけど福岡国際センターとか使用できないのかな?
それでも満員にするのは無謀だろうけども。
>>610
三河のバッツがヤバイだけ
バッツがニック並のプレータイムもらえてたら平均13リバウンドいけると思う B2も今年の中みたいに資格持ちが茨城だけみたいなことになってもな・・・感はあるが西宮に来られてもキツいな
>>624
大丈夫だ。アルバルクも2200しか入ってない。 >>627
来季のB2中地区は西宮で決まりでつまらんなんてことになるのでは?
それで昇格したら西へと。 >>633
実は富山or横浜が落ちればだいたい上手く回るかと…
さすがに富山or横浜なら来期中はZ、信州、金沢、FE、群馬or八王子(西宮は熊本昇格で西に押し込まれる)だから楽勝だろう。 ライジングゼファーとかネオフェニックスとかこの辺のネーミングのチームはもう存在自体がマイナスだなあ
>>638
ライジングゼファーかっこいいじゃん。
国内他スポーツと被るイーグルスとかの方が嫌 マブンガに関して皆が思っていること
「あの日本語もう自分1人で書けるの?」
自力で日本語ツイートできるのは東京Zのエヴァンスだけですね
>>636
来期の中地区でB1ライセンス持ちは降格した1チーム(横浜or富山or西宮)しかいないのは確定。 >>642
普通は誰かが日本語訳してタイプしてるって考えるんじゃないかな?
バランスキーなら他人の力は借りないと思うけど。 来期の西は結構楽しみだな。
琉球・京都・名古屋の争いに大阪HC交代でどれだけやれるか
すまん今サンデースポーツみていたが超絶ロースコアだったんだがルールどうなってるの?
スポナビ見てもよくわからん1,2クオーターで終了?
それでも点が入ってない気がするが?
>>649
三試合目は二試合目の直後にミニゲームなんだ 一戦目と二戦目で一勝一敗の場合は延長戦的に第三戦やるってことなんですかね?
トータルスコアでなくあくまで3戦目の結果で勝者が決まる形なのかな。
わかりにくいのに公式サイト見てもイマイチわからないな。
かなり他と比べて特殊なルールならわかりやすく公式ページに掲載したほうがいいんじゃないかな?
>>497
ファジーカスは左足をつっていた
4Q終わり直前にベンチに下がって、延長戦も動きがおかしく、ついに抜けてしまったんだよ
その後、無理に出たけど、まぁそんなもんだよ 3戦目はプレイオフの延長戦だから必然的にディフェンシブになりロースコアゲームになってるって解釈でいいんですかね?
>>654
そもそも、前半後半5分の10分試合。
ハイスコアにはならんよ。 でも富山ー島根とかしばらくずっと1-0だったよな
野球かよwって思ったわ
タイムも短いんですか?
よくわかりました。
なんでこんな変則的なレギュレーションになってるんでしょうね?
自分みたいな一見さんはともかくファンの人たちは疑問に思ったりしてないんでしょうか?
>>657
会場費を抑えるためのわけわからんレギュレーション 今の所はGAME3で上の順位の方が順当に勝ってるからそんなに表立った不満は出てないけど、ひでえレギュレーションだと思いますよ
3日間会場を押さえるってのが無理だからじゃないのかな。
とどろきは日曜の使用はダメとかって言われてるんだろ。
じゃあ別の所ってなるとそれじゃホームコートとは言えんだろって気がするし。
わけわからんレギュレーションなんだろうけど、つまりこれがBリーグの置かれている
立場だって事なんだろなと。
まあ、まだこれからだと俺は思ってるけどね。
サッカーでホーム&アウェーで2試合やり、同点なら延長、PK戦やるのと同じようなもの
人気が定着していけばJリーグから延長戦がなくなったように世界標準に近づくのかもしれないですね。
CS/POの一番面白い1日が終わってしまったな。
やっぱ盛り上がりのピークがファイナルにならないレギュレーションとしか思えない
>>657
富山島根のgame3をスポナビで見てみるといいよ
解説者がちょっと苦言を呈してるw GAME3のミニゲームはどこ由来の試合形式なんやろう
少なくとも旧NBLではなかったような
でもNBLは3試合制、ファイナルは5試合制ときっちりやってたし。女子のWリーグだって昨季までは同様。
単に会場費を抑えるためだと思うけどね。
旧bjのチーム、非実業団母体のチームからしたら会場を抑えながらもキャンセルになったら死活問題なのかも(リーグや協会は負担しないのかな)?
>>662
Jリーグもトーナメント戦なら延長はある。
延長、それでも決まらなければPK >>667
箱の問題もあるけど、限られてるとはいえテレビ中継もある以上、どこで優勝が決まるか分からないってのは厳しいんじゃない
まだまだ一般的なコンテンツじゃないんだから、分かりやすいヤマを作ることは重要だよ そういえば秋田昇格してたんか、気付かんかった
よく順調に戻ってこれたわ
>>670
天皇杯やJリーグカップはトーナメント戦で延長戦やPK戦はあるけど、
今現在Jリーグでは延長戦は廃止されている。
Jリーグもレギュレーションは変わってるから、もうちょっとBリーグが認知されていけば
レギュレーションは変わってくるよ。
今はまだ無理。
3日間も会場押さえようなんてそんな存在じゃない。 来週B2プレーオフファイナル残すだけだが+700万上乗せ出来るか否かの試合ってだけで最大3試合って………
そもそも地区制に昇降格を組み合わせるというあたりが既に無茶苦茶だからな
基本的に強いチームが勝ってしまうのがバスケだし試合数もバラバラだからやろうと思えばリーグ側が恣意的に残したいチームを決められる
>>677
秋田はまだいいよ。平均単価2000×計7000だから。
何の目標もなく勝てば協会に大損害を与えるなか主催するイーグルスさん すいません、Bリーグのサイトで今日の試合結果とかボックススコアってどこで見れますの???
スポーツブル、CSとかPO、情報全く更新されへんやん。終わったかな
>>667
旧NBLは観客、金の事を考えなくて済むから3試合、5試合の日程が組める
使用しないかも知れないアリーナやチケットに金を使わなくて済む >>682
スマホですか?上部に「SCORE」というタブありませんか? スポナビのBOXスコアが公式風に改悪されたら見る気が萎える
スポナビ、前はスポナビのページにリンクしてて見やすかったのにBリーグの公式から引っ張ってくるようになって糞重いわネタバレするわ、しかも一度やめたのにまた復活させるし最悪
>>691
普通にPCで見てる?日付変わって5/19,20になって見れないってことですか?
"< "マーククリックしたらスライドする?
他の人のいうようにスポナビの方が早いか? 分かった。スマホで上部に
「LEADERS」「SCORE」「三(メニュー)」が並んでて「SCORE」押す。
来週の試合が出るので上にフリックして「REPORT」ボタン。
>>693
ああ!ありがとう!
お恥ずかしい限りで、、、 >>610
すまん今更だが脱字
リバウンド以外通用しなくなってる >>657
bjリーグがこの形式だった
で、このGame3に強いのが横浜だったりするw
bj時代の2011-2012と2012-2013は勝ち抜いて有明進出、
昨年はブザービーター、今年も勝った >>691
残念なことになってるな
それは公式だけどポストシーズンの簡単な情報をまとめただけだね
>>694が通常のリーグ公式サイト
ボックススコア等の見方はみんなが言う通り >>691
栃木ブースターは巻き込まれず帰れたのだろうか? とりあえず秋田と福岡の昇格が確定したけど、来季は昇格メンバー主体の西宮スタイルでいくのか、はたまた大幅入れ替えの島根スタイルでいくのか、今後の動向が気になるね
>>702
b2無双してた訳だし大幅な変更は無いだろうと思うけどなぁ >>703
昨季B2無双した島根は入れ換えたが。
金の無い福岡が入れ換えようとすると島根の二の舞だしそのまま行ってもドアマット。
福岡はハッキリ言って詰み。
金も経験もある秋田は東地区と言うこと以外は大丈夫だと思う。 >>703
昨シーズンの島根、西宮よりも?
それなら変更なしかもしれんが、秋田はまた降格しないように昨シーズンよりもレベル上げたい分、大きく変わる可能性あると思う せめて島根西宮どちらかがB1残留してたらモデルケースにできただろうけど
どちらも1シーズンで降格だから福岡はどうするのか悩むだろうね
秋田はほぼ落ちた時のメンバーでまた上がってきたんだっけ?
単純に成績なら
秋田(54勝)>昨季の島根(51勝)>福47勝0)>昨季の西宮(43勝)
なんだがね。
>>705
俺も秋田はそこそこ入れ替えあるんじゃないかと思う
今シーズンB1返り咲きを決めたことで昨シーズン降格したことの禊は済んだけど
同じメンバーならまた昨シーズンみたいに落ちる可能性大だからなぁ 粘ったが島根西宮が降格して一安心
レギュレーションとはいえこの勝率で残留してはいかんでしょ
ゲーム3が同日ミニゲームのおかげでスポナビで見逃し配信見ようとすると、どうしてもゲーム2のネタバレを目にすることになるのが残念すぎる
>>710
残留プレーオフで勝てるならシーズンの勝率関係なく残留していいよ 秋田は今の面子だと昨シーズンの二の舞になると思う。安藤が帰って来ようが来るまいが。
小野寺、徳永、船山、大塚、高畠…これでB1は戦えないだろう。
今年の秋田は憎いほど強かったからこの戦力を保てれば今度はいい勝負出来るんじゃないのかな
>>713
今シーズンの戦力が昨シーズンよりも上であるなら同じメンバーでB1戦ってもいいかもしれんけど >>713
今のメンバーに既定の安藤と代表級もう1人獲る感じと予想
これでアイデンティティを保ちつつB1で闘えるおそらくこのくらいの金はある >>707
これを見ると昨季の島根は死の西地区で秋田と大差ない成績を残してたんだよな
たらればだけど、もしあの体制のままだったら今季B1でどのくらい戦えたんだろう? >>717
昨季43勝だった西宮が51勝だった島根と今季あまり差がなかったのを見ると、あんまりいじりすぎずにチームの成熟度を高めた方がいいような気がするんだよね
選手、ブースターからもほとんど別チームになるより印象良いだろうし、経済的だし >>717
全く変えなければそうだろうけど、控え選手とB1級の選手に2人ほど入れ替えるという方法ならどうだったろうね? 2シーズン連続昇格したチームが全落ちしたら色々と笑えない
>>721
昇格チームが強化出来るルールが必要になってくるな
エキスパンションドラフト的な >>693
三 って表現してるけど 一応ハンバーガーメニューって名前あるからな >>722
それを毎年やるの?
応援してるチームから毎年1人づつ減るのは嫌だな。
例えば、昇格1年目だけ限定で常時オンザコート2とか。それでも勝てないようならオンザコート2.5のハンディでも良いよ
毎年エキスパンションドラフトだけは大反対 >>725
ハンディルールの方が反対
それで残ったとして次期まともに戦えるのか
落ちたとしたらどう捉えたらのいいのか
きちんと強化して戦うしかないだろう 昇格賞金を十分に出して選手を獲得させれば他のルールはいじらなくていい
いわばB1支度
>>728
そもそも階層割り振りでも富山横浜は最後の2枠争いだったからな… >>730
横浜は漫画のような劇的な試合を演じることで集客するビジネスモデル
勝利で演じることは難しいので劇的な敗戦を遂行するw >>725
2チーム昇格して、他に16チーム残るんだから、毎年にはならない。
5人プロテクトするとか、プレータイムが全体の1/3以下の選手にするとか条件をつければ良い。
契約も1年レンタルで良いだろう。 福岡が優勝してくれないかな
秋田は金あるからB1行っても十分な補強できるだろう
福岡は少しでも資金集めておかないとドアマットコース
>>727
それもありだね
原資は何だろう?
贅沢税的な物か >>733
ゼファーは今ついているスポンサーがとてもすごいから心配ない。三遠や京都みたいなもの。 >>677
B2クラブにとっては半月分の営業収入に匹敵するからとても大きいよ。 入場料収入だと2ヶ月分に近い。
B2平均営業収入188,627千円、平均入場料収入45,773千円。(2016-2017決算) 川崎、栃木のスレあたりで外国人構想してる人すげえ
うちでもやってほしい
>>721
そりゃ戦力均衡ルールが一つもなければそうなるわ 今年も昨年のセミファイナル栃木vs三河のようなゲームを見れることを期待
今のところB1のCSと残留POでアウェー側が勝ったのは昨季の秋田―横浜だけか
>>743
そう考えると第3戦のジャンケン批判より
アップセットが起きにくいことで盛り上がりに欠ける事の方が問題なのかもしれないな
実際客の入りが芳しく無いカードもあるようだし まあこれだけホームチームの勝率が高ければCSのホーム開催権を捨てて調整するチームも無くなるだろうよ
残留POは知らん
今回の残留プレーオフ二試合とも最後まで盛り上がったけど、昨年の仙台富山はどうだった?
>>737
見てみたけど凄いスポンサーって老人ホーム?家具屋? 旧日本バスケットボール協会と
今のBリーグとの一番の違いは
旧が徹底的に選手を保護しているのに対して
Bは徹底的に顧客と経営にフォーカスしていて選手は二の次になっている
旧を一掃してBを主導したFIBAから見れば日本でプレイするような選手を保護する必要性は感じてないだろうし
一方でスポーツ興行の市場としては日本市場は極めて魅力的
今の方式を変える為にはビジネスとしてより儲かるシステムを提案しないと通る事は無い
>>746
全く話題にならなかった、川村のアレで全てもっていかれた。 >>746
あまりに順当すぎて話題にするのも困るレベル 協会的には「決勝千葉vs琉球(ただし三河でも可)」「入れ替え戦横浜vs熊本」が理想だろな
「決勝トヨタダービー」「入れ替え戦無し」と比較したら収益はんぱない
>>751
決勝千葉vs琉球には絶対ならないんですが……。 決勝、千葉か琉球が上がって来るから、横浜アリーナも埋まるかな
福岡は資金力は知らんけど
なんだかんだ良い選手は揃えてるでしょ
島根、西宮とは違う
あとは若い実力者とか引き抜いたり
若手ではないが金丸とか補強しそう
>>739
成る程な。。。確かに通常ならB2プレーオフ優勝賞金1000万は大きいのかも知れんな。。。
ただ2016-2017秋田の営業収入は約5.8億、B2の今季は恐らく微減の5億程度でB2平均の約1.8億の3倍弱か。
今季の昨年からの微減はしょうがないだろう。ホーム平均観客数3058人→2897人(-161人)なので恐らくこんな感じかと。 >>754
優勝狙える三河で干されてるならまだしも
完全に主力なのに金丸が移籍するメリットないでしょ >>754
福岡出身選手揃えたらえげつないんだよね >>756
昨期ファイナルMVPが移籍してるから何が起きても不思議ではないの… 去年の栃木のように、優勝チームから人材が散らばってくれることを期待してる
>>755
秋田の場合はトップチーム人件費(昨シーズン)の4%ほどだから、勝てば年俸(年収)の4%をボーナスにするとかね。
年俸500万円の選手なら2日間で20万円の臨時収入になる。 昨シーズン広島も46勝上げたが横浜にボコられたのを見て
B2とB1の壁は思いのほか高いのだなとオモタ
>>754
三河のスポンサーマネーは今のところ主力に対しては青天井でしょうから、マネーゲームで引き抜けるチームは皆無だと思いますよ。
金以外の要素が無いと。 >>761
大河はB2は二極化の傾向にある、と発言してる。昨シーズンより上位は強く、下位は弱くなったのかもしれない。だから熊本が横浜にワンチャンなくはないのかも 福岡はB1でも今年の戦力を核として戦うのか結構厳しいだろうな
福岡ベテラン多いからチーム全体のバスケIQ高いと思うけど爆発力がB1レベルだと無いに等しい
小林北向くらいかなその辺期待できるの
福岡はこのままじゃ潰れそうと言わてれたのによく頑張ったよホント
あれだけ県協会とゴネて、階層振り分けでB3スタートになったところから最短昇格しただけでも凄い>RT
そしてそれに満足することなくB1定着を狙おうとする小林の凄さ
福岡は出身選手を行脚したら数人は来てくれるかもしれんで
>>737
チアと契約打ち切りだから厳しいのかと思ってた
だったら必要なのは戦力を一新するフロントの決断力だな 先週にリーグ戦終わってるチーム多いのに継続、満了のリリースが少ないね
福岡が去年の島根西宮より強いと思い込んでるのがそもそもの間違い。
>>766
3部行きってのについてきた人間を切ったら鬼だろ。 移籍スレから拝借
既報を含めた本日の自由契約リスト更新分
三遠:モリソン、ホワイト、鹿野、岩田、比留木、大口(引退)
滋賀:菅原、小林、長谷川、澤地
北海道:田原
福島:野上
信州:バーグレン、デゼルスキ、鈴木
青森:鮫島、永山
広島:北川、山田、田中、コート、坂田
愛媛:楯
奈良:山下、武田
香川:ブランドン、クウソー、安慶、近、堀田
仙台:クザン、ウィリアムズ、チョル、溝口、嶋田、藤田
平成30年度バスケットボール男子日本代表チーム 第40回ウィリアム・ジョーンズ カップ 日本代表候補選手発表
http://www.japanbasketball.jp/japan/44256
【選手】(全25名)
並里 成 (PG/滋賀レイクスターズ)
満原 優樹(PF/日立サンロッカーズ)
熊谷 尚也(F/大阪エヴェッサ)
ベンドラメ 礼生(PG/日立サンロッカーズ)
高橋 耕陽(SG/滋賀レイクスターズ)
橋本 拓哉(SG/大阪エヴェッサ)
佐藤 卓磨(SF/滋賀レイクスターズ)
杉浦 祐成(SF/日立サンロッカーズ)
今村 佳太(SF/新潟アルビレックスBB)
玉木 祥護(PF/筑波大学4年)
中村 功平(SG/中央大学4年)
栗原 ルイス(SG/ウィッティア大学4年)
中村 太地(PG/法政大学3年)
森下 魁(C/筑波大学3年)
平岩 玄(C/東海大学3年)
シェーファー アヴィ 幸樹(C/ジョージア工科大学2年)
バートン マーク(PG/クラークアトランタ大学)
津屋 一球(SF/東海大学2年)
山口 颯斗(SF/筑波大学2年)
コート ハンター(SG/広島ドラゴンフライズ)
関口 サムエル(SG/レギアワルシャワ)
半澤 凌太(SG/筑波大学1年)
鎌田 真(SG/マリーノル高校)
トビン マーカス(PF/マリーノル高校)
田中 力(SF/―)
※所属は2018年5月14日現在 三遠スレで今日発表のなかった大石がボロッカスにイラネ連呼されててワロタ
>>753
千葉も沖縄も強固なファンを持っているからね。どっちが勝ち上がっても興業は安泰だよ。
三河と東京のファンが皆無だとしても大丈夫。 交渉リストで期限過ぎても大阪がまだ全く音沙汰ないな
ネオフェニックス、これ逆フラグだと思うよ
大口がHCになって、来季中地区2位とか行けるんじゃないの
>>784
琉球の集客力に異論はないが
流石に遠方過ぎて関東チームの方が安定するだろう >>779
「出ていけとはいわないし、去る者は追わないが、来る人は厳しく審査する」
ってとこじゃない福岡の補強 >>729
あと2枠の岩手と島根をB2に割り振ったのは
大正解だったってことだな
川淵、いくらなんでも有能すぎひん? B1復帰の秋田は残留プレーオフ回避出来れば合格点。
スサノオマジックのB2での成績てライジングよりいいんだね
それでこのフルボッコなんて初期のB1てやっぱレベル高いチームが振り分けられたんだねえ
数字だけでは何とも言えんが去年の島根と今年の福岡にそんな差は無いと思うんだがなー何故か島根の方が弱いみたいな風潮あるよね。
福岡が楽観的過ぎ。
秋田は安藤も戻って来そうだし
もう同じ過ちは繰り返すまいと積極補強に出るだろう
今季の半分(27勝)はいけると思う
むしろ危ないのが北海道
いくら収支黒字化したとはいえ過去の事を考えると積極補強は難しい
トラソリーニ残留とはいえ残りの外人の補強が外れたら今度こそ残留PO行き
>>797
ハコが半端ないから来期しのげば強豪になるんじゃないかな ウィッティントンという過ちさえ犯さなければ…(ゴクリ…
北海道はトンプソンとミラーも再契約できれば外国人はそのままで良いと思うけどね
>>797
さっき秋田の地元TVのABSエブリに秋田ノーザンハピネッツ社長の水野勇気氏が生出演したがそこでB1で闘える様に「補強」すると言ってたわ。
やっぱ現在のままではまだ不十分だと思っている様だわ。
誰か大物獲れるのか期待。 >>仮に現在のままで十分と思ってたら目が節穴だろw
だな。ただ福岡の方は今のままで十分と思っているかもな。
>>805
あくまで本代表に選ばれてない若手が中心 >>786
大口の次のポストはすでに発表されてるのに思われてもねぇ 琉球に水を大きく空けられたのが悔しい秋田だからな
でも失敗すると三遠みたいに降格争いに参戦
>>806
どちらも十分とは思ってないだろう
今年の実績見てもB1定着には最低1人は代表級選手が必要
それをわかった上で秋田にはその分の金がありそうだが他の昇格チームはどうなんだってこと >>810
福岡は客もギリギリスポンサーも単独でデカイのがいるだけだしね。
仮にドアマットでも間違いなく客は増えるし >>806
そりゃ比江島や金丸が獲れたら理想だろうけど、己の財布の中身を見て判断しなきゃいけないからね。
ライセンス交付の際も大河にメインスポンサー頼みって言われてたくらいだし、財務はまだまだってとこだろうから… >>786
年齢だけで言えば、大口42才
HC、AHCは共に32才という構成 >>812
横浜vs熊本として、去年並み5000人×4000円平均でも、2000万ってのはでかいぞ。さらに八王子のブースターも無視できないレベルではいるし。 B2プレーオフは昇格プレーオフに非ずなんだけど、
B1ライセンス不交付のチームが出場して結果によってB1残留POやB2降格が決まるという
人事を尽くして天命を待つという形はレギュラーシーズンならまだいいがポストシーズンとしてはどうかと思う。
何よりFE名古屋の重圧は他のチームに比べて半端ないだろう。
自分たちが負けたから西宮と島根がB2降格したり、それで3位になったら入替戦中止でJBAとJPBLは大損。
B2は地区制なくして公正に同等に対戦できるように1リーグの総当たりにした方がいいのでは。
例えば16チームで4回戦総当たりで60試合(ホーム・アウェー各2)。
上位2チームは自動昇格で優勝かけてPO(1試合or3試合)、但しB1ライセンス不交付はPOはでれるが昇格なし。
3〜6位で昇格PO。但し、B1ライセンス不交付は不参加。でPO勝者とB1の下位チームで入替戦。
まあ移動費がB1以上に厳しくなるだろうけども。
秋田の場合はペップHCの下でやりたい選手は多いと思うから補強は順調に出来るだろ
ペップが数年後にはB1優勝出来るチームにすると言ってるから長期政権だろうし
>>811
福岡みたいな財務が厳しいところはエレベーター覚悟で無理な補強よりもクラブの基盤固めに徹した方がいいかもしれんな
最初の1、2回は降格してもいいぐらいの気持ちで >>819
ペッパーズや山下みたいなB3から付き合ってきた連中は、年齢的にもギリギリだし、仮に跳ね返されて世代交代ってなっても納得してチームを去れるんじゃないかな。 >>765
その二極化って経営面の話しだったはず。 >>819
毎回激戦区のB2西で降格してまた簡単に上がれるとは
思わない方がいい 多分西宮がモデルケースなのに
福岡は昇降格繰り返して基盤を固めればいいと言われ
西宮はただただ叩かれる不思議
>>816
デカかろうがなんだろうがFE名古屋がルール決めてる訳じゃ無いんだから
そんなこと気にせずにやるからには勝ちに行けばいいと思うわ 入替戦見たいオレとしては熊本を全力で応援。
名古屋は清く散るべし。
>>823
西宮って叩かれてるか?
俺は西宮のやり方好きなんだけど CSでいろんなチーム見ててアルバルクが人気でないのわかった。
プレイしてて楽しそうに見えないからだ。
本人達は必死にやってるんだろうけど気持ちが伝わってこない。
タイムアウト中もだるそーに話聞いてる。(ように見えてしまう)
試合中5人で集まって話し合うことも、声かけ合うようなことも全然無いだろ。
なんか応援しようって気にならないんだよな。
まぁこれで圧倒的な強さなら、クールで余裕あってかっこいい!と思うのかもしれんがw
>>818
長谷川からペップへの交代が有能すぎた。これからする選手の補強なんかよりはるかに大事なことだった >>782
これCS出場チームからは終了後選出になるのかね? >>827
弱いとかプロ感とか言われまくってて何故かRSで(ギリギリ)島根に勝ってるのに島根より叩かれてるイメージある。
個人的にはあれだけ選手入れ替えて外国籍ガチャ(トータル8人の外国人)して結果最下位なら金が無ければ西宮スタイルが正解だと思う。 >>809
琉球が1年目CS出場。2年目セミファイナルだからな。
秋田とはだいぶ差がついた。
bj出身なのに短期間でここまで来るとは‥
あと3年もすれば三河川崎東京千葉のグループに入ってくるかも。 >>831
西宮の場合はタイガースはじめとして他の競合があまりに多い上に、
ハコが限界もいいとこ(しかも市長やめてアリーナ宙に浮く)だから
拡大路線やろうとしてもそもそも無理ってのはある。
だったら一部に上がったらドアマット承知で応援してくれるブースターを確保するのは賢明。 >>833
雑魚しかいない西だからだろ
東にいたら降格争いやで >>833
まぁ、BJでの実績も琉球にはかなわないよ。
入場者数と盛り上がりはいい勝負だったけど。 >>817
FE名古屋にとってはB1のどこが残留するか落ちるかなんてどうでも良いことだと思うけどな。
特にPO三位決定戦なんて罰ゲームそのものだろう。
試合開催そのものが黒字ならまだましだけど。3位には賞金が出ないなんて馬鹿げてる。
せめて2位の半分の150万でも賞金を付けないことにやる気も出ないだろう。
或いは3位は賞金か入れ替え戦の挑戦権のどちらかを選べるぐらいこと奇策でも良い >>833
琉球のロスターは元NBLだらけだしHC佐々だし てかさ、もうbjがどうの言ったって
琉球の補強したのは旧NBLチームにもいた選手とかだし
言い換えれば元NBLと元bjの境界線を急速に薄めているのが琉球とも言えるんではないか
bリーグも初年度に比べて今季はだいぶNBLだのbjだので煽る人も減っているし
おそらく来季になれば絶滅することだろう
またサブチャンネルかよ。
録画出来なかった人から、
またクレーム来るぞ。
大学からも毎年新人が出てくるし強さの均衡化は時間の問題でしょうよ。
>>848
ていうか、降格候補のチームが4強に入るリーグって何? >>851
それ以下のチームはB2レベルって事なんじゃねー(棒) >>849
この女アシスタント、富樫の話ばかりだな() >>835
bj時代雑魚しか居ない東にいたせいで琉球と同格だと勘違いしてたのが秋田
そのbj秋田から富樫を補強して優勝争いしてるのが千葉 >>841
昨年度は琉球はほぼNBL勢には勝てなかった記憶
なぜか知らんが京都が変にNBL勢に土をつけてた
今年度は琉球がそれまでのハイペースのチームカラーを捨てた上での大補強
全く注目されずひっそりCSに出た京都
琉球は金満補強
京都は金は無いけどなぜか
+
富山は宇都
大阪は目立ちたい
三遠は迷走
横浜は川村
滋賀は並里
島根はガチャ
新潟はガードナー
やはり金が全てですね >>858
京都は補強が当たりまくり。スミスも格安だったんじゃないかな。 >>858
昨年の川嶋、今季のケビン
控えで埋もれてる選手の発掘能力はスゴイぞ bjチームで稼げたのは、
琉球と大阪ぐらいかな。
秋田、仙台もちょっとはあるかもしれないが
>>861
あれは当たりまくりと言うのか?
伊藤:新人
ダブ:継続
晴山:控え
綿貫:病気持ち?
岡田:放題
板東:B2
マブンガ:セルフィシュ
内海:控え
スミス:謎のデブ
永吉:代表候補だけど控え
とんぐ:出番なし
片岡:仙台で孤軍奮闘
知らん選手なんてスミスだけだぞ
これで当たりまくりなら他のチームはよほど見る目がないということになる >>861
川嶋か小島のどちらかでも残せてればもっと良かったのにな やっぱり来期は、秋田が台風の目になりそうだな。
すでに荒れはじめてるしw
浜口は「誰かに依存しない」とか「いるメンバーで戦う」とか言うけど
酷使させる選手はとことんさせるし
頓宮なんか育てる気すら全くないからなあ
大学時代を見てB1で長時間やれるレベルじゃないとは思うけど
短時間でも使っていかないと意味ないでしょ
状況によっては使えない試合があるのはわかるけど全くチャンス与えないしな
坂東ももう少し使ってあげてもいいと思う
刈谷の駐車場水没の件
この場合は市の責任になるのかな。
三遠の件
公営競技の話になるが、豊橋競輪と浜松オートがコラボでイベントをしている。
名古屋ごときにあれだけ苦戦してるところを見ると琉球は千葉にあっさり負けそうだな
千葉川崎の激戦以上の試合は期待出来ないだろうね
比江島や金丸が移籍するとしたら、優勝して三河でのプレーはもう十分って形での移籍かな
>>828
単純に見ててつまらない
これはなんとなくだけど決まると思うシュートを決めて外すだろうと思うシュートは外れるような
意外性が本当にない 琉球は最後の一戦以外は、
千葉に善戦してるからスリーが入れば、
一勝はすると思う。
>>853
新潟はガードナーもだけど五十嵐がかなりでかそう。五十嵐のプレイタイムとそれ以外の新潟はガードナーがいようがいまいがかなり差がある気がするし 比江島ってあんな上手かったっけ?ドリブルがヌルヌルになってるような
>>876
アルバルクは良く言えば質実剛健、悪く言えば面白味に欠けるってイメージ。
HCがディテールにかなり拘るってのはなんかのインタビューで見たな。 安藤正直そこまで活躍出来なかったから秋田に帰ってくるかも
アルバルクは優等生すぎてつまらないね
学生時代いただろ 先生の言うこと聞いて成績良くて でもつまらない奴
>>883
でも実際大事なとこで。
チームのストーリーが無いっていうのはこっちも思い入れようがない。 もともと同じ企業チームでつまらないイメージのあった三河や川崎が2年目になって一気に熱いファンを掴んだのに対して、
アルバルクはそこまで行けてないというか…なんかもったいないんだよね
メディア露出もあれだけの選手揃えてる割には全くないから個性も分からないし
なんか傭兵部隊って感じ
あとルカHCは毎試合審判に抗議しまくりで、隣に座ってる通訳かアシスタントコーチが止めに入ってて大変そう。
>>882
それは社会人上がりの東芝だと思う。
今後ベンチャーのDeNAになったから変わるかもしれないけど。
むしろDQNの寄せ集めみたいな千葉の方がいくら選手として優れてても人間的に好きになれない。
去年の最後が酷すぎから今年はまとまったってたけど。 三河川崎のホームアリーナの雰囲気は本当に良くなったと思う
>>886
それが形式化しすぎて、みんな分かってるから、ACが止めに入れさえすれば、テクニカル取られない感じ。 横浜富山…毎年PO進出
滋賀…毎年シーズン最終節でPO回避
この3チームは弱いけど、毎年シーズン終盤のブースターの盛り上がり方半端ない
吊り橋効果かバカな子ほど可愛いの例かは知らんが、アルバルクよりは応援しがいあるだろな
大量とまではいかないけど、前リーグ時代の蓄積は少なからずはあるだろ 固定ファンに関しては
まずは何は無くとも「地元だから」っていう絶対的な要素で引き付けられる
そして新リーグでも三河地方、川崎っていうところにフォーカスされてるところが盛り上がりが大きいってのも頷ける
ブースターもいつまでたっても座ってるだけの地蔵だしな
>>888
こいついつものアンチ小野の秋田ブスだな アルバルクの人気が伸びないね。
元企業系のいわゆる部活チームなんてそんなもんなのかな
今はもう部活チームじゃなくてプロチームなんだと誰か教えてやってくれ
A東京は地元密着的な熱いファンを今は作りすぎないようにコントロールしてるんじゃ無いかな
場所変わりやすいように
アルバルクっていつも主催試合でクラクションなりまくってるじゃん、
どんだけ荒れてるんだよあの地域の道路事情は
>>899
それ言えてる。
中地区にアルバルクが移動して中地区が愛知ばかりになるから、
三河を西に移動とか? >>907
愛知チームに限った話なら三菱(電機)の名古屋Dが企業発祥元の神戸もしくは本社の東京に本拠地移す方がまだ縁がありそう
アイシンは三河範囲しか拠点がないからなぁ(三遠母体も) A東京と名古屋Dをチームはそのままで親会社だけ入れ替えた方がマシかもね
さらにトヨタグループ3つをまとめて名古屋グランパスBBにすれば一気にスッキリするなw
尾張名古屋と三河(豊田スタ)でどっちつかずで永遠にごたごたするグランパスは反面教師にすべき
富山のHCって明らかに入ってるけど、審判はなんでスルーなんだ?警告?とかしてる?
目の前がショッピングセンターで低コスト型体育館だからそりゃ防音は怪しい
>>891
そんなので見逃されるなんてどれだけ東京に甘いんだよwww >>911
結構注意受けてる。
次やったらテクニカル取るぞと言われてからは目だって入らなくなるから
テクニカル取られたのは1回しかなかったはず。
テーブスが止めに入ってる姿も良く見る。 アルバルクはしっかり居座れる東京のホームアリーナ決まってからだろう
立川立飛とか山梨ホームでやってんのと同じだから
23区外は東京じゃない
アルバルクは元々府中をホームにしててたから
西東京寄りでやって行きたいんじゃね
23区に移転しても中野ならギリそっち方面もカバーできるとか
>>918
本当に観たいなら運動会なぞ休めばいい話
こんなお花畑記事がでる意味がわからん
仕事休みとって遠征するやつもいるじゃん。それと同じじゃいかんのか 別に誰に文句言ってる訳でもなく
色々な偶然が重なって運が悪かった…って話をしてるだけでしょw