☆奨励会と順位戦の話に偏りがちになるかもしれないけど、
その他の将棋界の事についてもOK。
※注意事項
・このスレ以外のヨソでの制度系の議論や数字遊び等は迷惑となるので自粛せよ。
・「糞みたいな提案を無条件で肯定するスレ」では無い、支持されない提案には必ずソレ相応の理由が存在する。
・三段リーグは6割以上がプロになっている(過酷で狭き門というのは真っ赤なウソ)
・棋士人生における順位戦の最高位がA級以上の割合も思ってるより多い。
・実力は全て競技の結果が物語っているので逆転現象などは一切、存在していない。
・個人サイトが独自に集計しているレーティングはアテにならない。
・このスレは制度スレであり、個人の強さの格付け、論争スレではない。
・スイス式はトーナメントの要素が強く、言うほど優れたシステムではない。
□勉強用参考URL
将棋順位戦データベース
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/
□前スレ
制度改革議論総合スレ5th【奨励会/その他】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1479649040/ ▼編入制度も出来た事だし奨励会の年齢制限を引き下げて良いのではないか?
A.奨励会員の数はプロの対局の「記録係」の確保に密接に関わってくる、
記録係の問題については専用スレが立つ事もあれば立ってない時もある、
立ってる時は専用スレで、立ってない時は当スレが引き受ける事で良いだろう。
▼再スタートが遅れるほど第2の人生で不利になる。
A.奨励会は年齢制限まで強制的に続けさせられる物では無い、いつでも任意のタイミングで辞める事が可能。
退き際を自分で決められない奴に勝負の世界は向いていない。
▼人生に関わる事だろ、非人道的だ。
A.ある程度、人生を懸けてくれないとレベルが保てないし保護者も含めて入門時に師匠や道場の席主から、その辺のリスクは説明を受けているはず。
承知の上で自ら望んでやってるんだよ、強制連行されて来てムリヤリやらされてると勘違いしてないか?
▼大学卒業に合わせて22歳、あるいは大学進学を考慮して18歳を年齢制限とせよ。
A.日本では現代でも大学に進学するのは約半分の割合である、大学進学を前提に制度を考えるのはバカの証拠。
あと、年齢制限を下げたらプロのレベルは下がる、10代の中盤の奴が20代の奴に勝ってプロになる事に価値がある。
人工的に造られた若年昇段に、何の値打ちも無い。
▼一次予選は対局料ナシ、金を出すのはB2以上のみ、ゴルフやテニスみたいに上位の棋士に金を傾斜し、下位の棋士はレッスンプロで生計を立てろ、
棋戦をオープン化し、奨励会三段から準プロ扱い、弱い棋士は今よりも引退しやすくしろ、底辺プロとアマチュアトップの入れ替え戦を行え、etc
A.こういう事を主張する人って、もちろん自分の仕事がそういう雇用体型、給与体系になっても良い前提で言ってるんだろうな?
▼プロより奨励会三段の方が強い、フリークラス編入試験より三段リーグ突破の方が難しい、三段リーグは運だ。
A.そういう格付けや論争をするスレでは無い、このスレとしては自信があるなら編入試験を受ける事を勧める事しか出来ない。
現役奨励会員が言ってるなら奨励会なんか辞めてアマチュアに復帰して編入試験を狙えば良い、難しい方につき合わなきゃイケない義務は無い。
本当は強いんだろ?、元奨励が言ってるなら編入制度で再チャレンジすれば良い、運が悪かっただけなんだろ?
▼奨励会三段はプロ中位またはB2の実力がある。
A.だから、そういう事を論争するスレではないし、この板の人間が必死になって演出した架空の三段のイメージである。
▼人数を固定して完全な総当たりリーグにしろ。
A.チーム制のスポーツリーグと異なり個人競技の将棋では年齢制限による退会、休場、自らの意志による引退、フリクラ宣言、死亡などが絡み、
杓子定規みたいにキチッと人数を固定し続けるのが難しい、A級/B1ですら定員は原則であり絶対では無い。
イレギュラーが起きたら定員割れor定員超過でリーグを行い、次回の降格数を変えて調整し、元の人数に戻す処理が行われる。
この手の「ぼくのかんがえたさいきょうの」で示される案というのは結局は、どこかで見た事のあるルールの組み合わせでしかなく、
スポーツからもルールが借用される事は多いけど、将棋は個人競技だから自分がダメになったら、それまでと言う事は忘れてはならない。
▼欠員が発生したら下から繰り上げで昇格させれば良いのでは?
A.ちょっとシミュレートしてみれば解るが大移動が起きて面倒な事になるよ、下が少なくなり過ぎたり。
逆に上の都合で定員超過が発生したら玉突きで落とされたり、そこまで苦労して固定しても開幕前に死人が出てオジャン。
そもそも繰り上げで昇格させれば良いというのは繰り上げが起きなければ本来なら上がれなかった成績であるという事。
そういうのを上げて良いなら不当に下のクラスに拘束してたって事になる、
人数不定のリーグは過剰人員がイレギュラーが起きた時の調整弁となり、イレギュラーに柔軟に対応出来る強みがある。
▼奨励会三段の数を減らせ、ゴミ三段は消えろ。
A.三段リーグは6割以上がプロになってるのにか?
降段点などを変えてムリヤリ数を絞ろうとしたら不当に下のクラスに拘束されるって事が起きる。
復帰までに待機期間も含めて奨励会員の命とも言える残り時間が無意味に浪費される事にもなる、
ゴミとか言ってるけど「4勝以下を連続」して取らない限り三段の実力があるんだよ、そこを見落としてはイカン。
▼三段リーグの下にもリーグを作れ。
A.上と内容が重なるけど固定が難しくエレベーターを繰り返して奨励会員の貴重な半年が浪費する事になる。
再び戻れるとかは何の担保にもならない、降格を機に自ら退会するような事があったから記録係も減る。
リーグ特有の「頭ハネ」の問題だってある、センセーショナルな結果が出たらどうせ順位戦と同様の文句を言うんだろオマエ?
リーグは休んだら不戦敗になるから学校の試験などで休会も出来なくなる。
奨励会は単なるプロ選抜ではなく育成の要素も強いんだから落とす事ばかり考えても無駄だよ。
▼三段リーグの回戦数を増やせ。
A.奨励会員は将棋のプロでは無いから奨励会に費やせる時間には限りがある。
学校もあるし地方在住者だっている、奨励会の幹事だって対局と普及がある。
▼週末なら空いてるだろ。
A.空いてるからって増やしたら負担増になる。
なんらかのアクシデントが起きた時に順延する予備日でもある、アクシデントが無ければ平穏に過ごす日だ。
タイトル戦は土日にも行われる事もあるから毎週奨励会があったら記録係に行けなくもなる。
▼3月後半、9月後半とか手のついてない例会日があるが?
A.2011年の東日本大震災では最終日が順延となった、そういうアクシデントに備えるための予備日。
他にも休場や自らの意志による退会届けを受け付けて整理をし、次回の組み合わせを作り告知ための十分な期間だって必要になる。
限度額MAXまで借りる多重債務者みたいな発想は捨てろ。
▼順位戦の回戦数を増やせ。
A.時間は有限である事をマダ理解出来ないのか、この多重債務者は。
昔はB2以下も12局だったが減らされて今に至った経緯もある、フリクラ宣言、引退、休場を受け付けるための十分な期間が必要であり、
整理して4月中旬に来期の組み合わせを発表しなくてはならないから開催期間を前後にも引き延ばせない。
順位戦で対局室が占拠される日が増えれば他の棋戦の進行にだって支障は出るし記録係の問題もある。
B1にもなれば他の棋戦のシードだって多いだろうしB1は1節に6局だけでB2との同時開催だって出来るから12局できるんだよ。
▼プレーオフを導入しろ。
A.順位の重みが無くなり消化試合が増える、シードされてる側が試合勘で不利になる場合もあるからパラマス式は何の担保にもならない。
回戦数の話しとカブるけど日程の問題もある、A級はフリクラ宣言が認められておらず
原則9回戦と少ないからPOの分を織り込んで最終局が3月でもアタマの方に出来るので名人挑戦のPOが出来るんだよ。
▼入れ替え戦をやれ。
A.同様に日程の問題がある、下のクラスは師弟対決や兄弟弟子対決、過去に当たってない相手と優先的に当たるなど
組み合わせ作成のルールの制約も多いので
http://www.shogi.or.jp/faq/taikyoku-kitei.html
A級みたいに「1位:名人戦敗退者」みたいに暫定的に仮定しておく事も出来ない。
あと、「指し分け以上は降級しない(降級点もつかない)」という裏ルールとの矛盾が起きる場合もある。
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/juni/juni27.htm
▼同一階層の中で並列する2つのグループに分ければ完全な総当たりになり、当たりの強弱に左右されない。
A.どっちの組が強いかの問題がある、違う組に分かれたら完全にノータッチにり、向こうのグループには手出しできない。
それでいて昇格枠は平等に1ずつ分ける事になり1位抜けのみになる。
グループ間格差を埋めるためにプレーオフをやろうとしたら日程の問題に戻る。
▼サッカーみたいにシードポットに分ければ。
A.本家サッカーでも分けられたポットに関して不平不満は起きている、要はレーティングとか過去の成績を考慮した組み分けはアテにならない。
特に奨励会三段は成長の途中にある、誰が強いかなんて、やってみるまで、わからない。
三段リーグ開幕前に通算勝率から当たりの強さを割り出すのは意味の無い行為だし、
通算勝率を弾き出して「コイツが上がるのはおかしいor上がれないのはおかしい」とか言い出すのはバカの骨頂。
疑問符がつくような奴が上がっても、他の奴らは、もっと弱かったから、ソイツの昇段を許しただけである。 ▼スイス式にせよ。
A.同じ1敗でも「一番最初に負けて下位グループに回って残りを全勝」するのと
「最初から全勝で上位グループの中を勝ち進んで最後に1敗」するのとでは対戦相手の強さが違うという場合が多い「裏ルート」みたいな欠陥がある。
詳しくは「スイス式ギャンビット」や「サブマリン」で検索せよ。
参加人数が奇数の時への対応が困難を極める、先後の回数の均等が不可能、同一手番の3連続以上が不可避。
先後の問題は戦法の流行り廃りの激しい将棋では大きい、ここで付いた勝敗すら後の対戦カード作成に影響する。
要はトーナメントの要素が強いって事で竜王戦1組も実はスイス式のような物である。
トレーディングカードゲーム(TCG)の大会では全ての参加者に一定の試合数を確保するためにやっているだけであり、レクリエーションの要素が強い。
予め対戦相手と手番がわからないという事は研究にも支障が出るし、
連盟の手合い課というのは順位戦の日程を軸に全ての棋戦の日程を決めてるだろうから順位戦をスイス式にする場合は全ての日程が混乱する恐れがある。
三段リーグの場合は1日2局で東西に分かれて行うという問題がある、TCGの大会は1ヶ所で行われる。
そもそも、こんな小難しい物を奨励会の幹事が運用出来るとでも思ってるのか?、労力の割に得られる精度が低いのに
「スイス式こそが地球を救う」みたいに鬼の首を取ったかのように吹いて回る様子は見ていて物凄く滑稽である。
個人サイトが独自に集計しているレーティングについても同様に滑稽である。
▼順位戦の昇降級枠を増やせ。
A.名人を選ぶリーグだから今の枠数が少なくて厳し過ぎるなんて事は絶対に無い。
上がるべき時が来た時点で上がっているのだから
オマエの○○君が上がれないとか上がるのが遅い原因が制度という事は100%無い。
ただ単に上がるべき実力に今はマダ達してないだけである。
期待の分を現在の実力に上乗せして評価するのは、この板の悪い癖である。
C2からの昇級数を増やしたら同期の新四段が全員上がれてしまう事もある。
不満があるなら竜王戦でも見てれば良い。
▼奨励会、特に三段リーグの最終日を中継せよ。
A.オマエの満足を満たすために奨励会がある訳ではない。
・奨励会員は将棋のプロでは無い、まだ無給の身分である。
・退会する姿が晒し者にされるのは可哀想。
・奨励会は1部屋で多くの対局が行われてゴチャゴチャしてる、
・特に最終日は全三段が東京に集まるから尚更の事。
・奨励会員の私服は酷い、プロでは無いからスーツの着用を強要出来ない。
・強制では無いが今でも取材とか写真撮影があるから
最終日に昇段の可能性が残ってる奴はスーツで挑むのが恒例となってるが
最終日に昇段の可能性が無い奴にまでスーツの着用を強要するのは無理。
「スーツを強要するなら成績関係無しに昇段させろ」となる。
●最後に。
世の中というのは色々な立場の人や組織が折り合ってルールを決めて行ってるのに
身勝手な改革案を振りかざしてる人達って
社会性が皆無で、家に引きこもってる人なんじゃないかって心配になる。
みなさま、こんにちは。BIGLOBEの久保です。
このブログは、このたび61年ぶりに将棋のプロ編入試験を受ける瀬川晶司さんの六番勝負を取り上げ、勝負の舞台、周辺などをお伝えしていきたいと思います。
チャレンジャーである瀬川晶司さんご自身のコメント発信に加え、日本将棋連盟、プロ棋士の方々が様々な情報をお伝えして参ります。
ぜひみなさまの暖かい応援をお待ちしております。
今回のプロテストにつきましては、6月19日に日本将棋連盟の米長会長が記者会見を行ない、
その後瀬川晶司さんも同席し7月10日に記者会見を行なっております。
会見映像、第一局予告編、プロ棋士の方々のコメントにつきましてはこちらの動画をご覧下さい。
六番勝負の第一局は、7月18日(月)新宿紀伊国屋ホールにて行なわれます。
当日の対局の模様は、このブログで中継し、会場風景、控え室、棋士の解説など盛りだくさんでお伝えする予定です。
それではこれからどうぞよろしくお願いいたします!
熊坂四段が見たかったです。
、
2005/07/12 23:31
7月18日の紀伊国屋ホールのチケット ゲットォーー!
小生、これまで将棋連盟での大盤解説会などには行ったことがあるのですが、ホール将棋ははじめてです。
だって、紀伊国屋ホールといえば、お芝居や落語会とかの殿堂でしょ。そこで世紀の将棋対決をやっちゃうなんて、痛快だなぁー。
イイゾ! 米長新会長!
当日、会場にいらっしゃる方、このブログで盛り上がっていきましょうね。
デラホーヤ三度笠
2005/07/13 15:56
biglobの久保って誰だろ
だれ?
2005/07/18 09:47
日本将棋連盟事務局の大野と申します。
紀伊国屋にて扱っている前売券は、おかげさまで完売いたしました。
先ほど、東京「将棋会館」にて数名様分を扱っているとお知らせいたしましたが、こちらも完売いたしました。有難うございました。
以上、よろしくお願いいたします。
当日券は出ないのでしょうか?
nick
2005/07/15 21:55
瀬川です。素晴らしいブログサイトを作って頂き、有難うございます。
僕も日々の事や、心境などをできる限り書き込んでいきたいと思います。よろしくお願いします!
こんにちわ。
いよいよ6番勝負ですねー。1将棋ファンとして、とても楽しみにしています。
ぜひぜひ頑張ってください。応援しています!!
当日のブログはどんな感じになるのかな?
がんばってください!
2005/07/13 18:18
いよいよ六番勝負の幕開けですね。
普段通り指せば大丈夫だと思うので頑張って下さい!
見ごたえのあるいい将棋を期待しています。
加藤幸男
2005/07/13 21:36
BIGLOBEストリームの動画見ました。いろいろなプロ棋士がコメントしていて、スゴいですねー。 瀬川さんのご活躍を期待しております。
楽しみです。
2005/07/14 02:37
瀬川さん、是非、頑張って下さい。
熱戦を期待しています。
今回の日本将棋連盟の英断にも拍手を送りたいと思います。
後に続く人もどんどん出てきて欲しいですね。
土佐の勝負師
2005/07/14 08:48
頑張れ!挑戦者!
瀬川さん、早ければ9月にいいニュースが聞けそうですね。
でも、将棋ファンのワタクシとしては、秋までヤキモキさせて欲しい、っていうのもホンネです。
とにもかくにも、瀬川さんの「サラリーマンの挑戦」に期待しております。
ぶんぶん太郎
2005/07/14 11:09
おおっ!!こんなブログがあったのですね。最近の将棋界はすごいです。
瀬川さん、相手は強敵ぞろいですが、思い切って戦ってください。
わたしも姫路から応援しています。
こてくん
2005/07/14 20:48
BIGLOBEの久保です。
プリキュアさん、デラホーヤ三度笠さん、コメントありがとうございます!
米長会長はとてもアグレッシブな方で、今回はすばらしい企画が実現しましたね。
今後将棋界もこれまで以上に活性化していくのではと思っております。
先日の記者会見でもそのあたりの意気込みが大いに感じられました。
この企画もこれからぜひ盛り上げていきたいので、応援どうぞよろしくお願いします。
みなさま、こんにちは。BIGLOBEの林です。
瀬川さんの六番勝負ですが、とても盛り上がっているようで何よりです。
BIGLOBEの久保さんも書かれているように、将棋界もこれまで以上に活性化して行くことを将棋ファンとして期待しています。
当ブログで当日は実況中継をして盛り上げていきますので、皆様も是非ご覧頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
こんばんは。
今回の六番勝負は一ファンとしてとても楽しみにしています。
ところで、「当ブログで実況中継」とは?
オンデマンドで動画配信はしないのですか?
500
2005/07/13 23:09
こんばんは。一将棋ファンです。プロの将棋は難解で私にはよく分かりませんが、瀬川さん頑張って下さい。必勝祈願!!
jumuge
2005/07/14
◆羽生善治三冠
29連勝は歴史的な快挙です。結果も素晴らしいですが内容も伴っていいる点でも凄みがあります。
この記録は時が経つにつれ重みを増して来るはずですし、将棋界の新しい時代の到来を象徴する出来事になりました。
檜舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています。
◆谷川浩司九段
新記録おめでとうございます。タイトル戦の本戦に勝ち進むようになり、トップ棋士との対局も増えてくると思います。
10代半ばの一番強くなる時期に、トップ棋士と戦えるのは幸せな事。トップとの差は何なのか。
実際に肌で感じることでまた、大きな可能性が開けてくるでしょう。
◆神谷広志八段
28という完全数は一番好きな数字ですのでそれが一位でなくなることは個人的に少々寂しいのですが
凡人がほぼ運だけで作った記録を天才が実力で抜いたというのは将棋界にとってとてもいいことだと思います。
藤井さんがこれからの数十年でどんな世界を見せてくれるのかファンの皆様とともに寿命の限り見続けていきたいです。
◆杉本昌隆七段
竜王戦本戦という大舞台で神谷八段の記録を抜く29連勝は驚愕です。
師匠の私も至福の時間をもらいました。
28連勝を達成した帰り道、いつもと同じようにずっと将棋の話をしていたのが印象的で、
このとき29連勝を確信しました。歴代連勝記録のトップに立ちましたが、14歳の藤井四段にとってこれは序章。
一喜一憂せず、これからもさらなる記録を目指して精進してください。
◆母・藤井裕子様
このような記録を達成することができ、本当にすばらしいと思います。
一局一局を大切に、これからも「強くなる」という目標に向かって進んでいってほしいです。
このスレはガラプーキチガイが勝手にテンプレを作り、
自分の書き込み(他人のコピペの場合あり)に自分でレスを付けながら、
一人で書き込んでるだけなので、読んだり書いたりしないように
将棋板における以下のレスは同一人物のガラプーキチガイによるもの
「三段は弱い」
「アマチュアは弱い」
「現行制度は正しい」
「特例は無い」
「10年の猶予があった」
「三段の6割がプロになってる」
「三段リーグに文句つけてるのは元奨や現三段か?」
「お前の会社の給与体系がそうなってもいいんだろうな?」
「特例を主張するやつは社会性の無いひきこもりじゃないかと心配になる」
「個人サイトが独自に集計してるレーティングはアテにならない」
「スイス式への幻想は捨てろ」
「今いるクラスが本当の実力」
「棋士の評価に将来性を加えるのはフェアじゃない」
「若手が強くてベテランが弱いなんて幻想」
「森内は奨励会時代に関屋喜代作に飛車落ちで負けてる」
「羽生や渡辺はデビュー当時ベテランに負けてる」
「藤井聡太は四段なんだから四段の実力しかない」
「ネット将棋で強くなるなんて幻想」「ネット将棋はソフト指しのオンパレード」
「アマチュアのプロ編入というモデルケースは通用しない」
「アマチュアが竜王になってもただの1勝」
「里見の日程変更はおかしい」
「石川泰は自主退会した云々」
「編入コジキを食い止めろ」
「経営がヤバくなったら新四段を減らしてでも今いる棋士を守れ」
「藤井はイベントの席上対局で佐々木勇気に負けている」 ← NEW
キチガイの特徴
・主な生息地は藤井関連スレ全部、制度改革議論スレ、奨励会スレ、順位戦スレ
・現行制度絶対主義であり、特例や改定を嫌う
・プロ絶対主義であり、奨励会員やアマ強豪が持ち上げられることを嫌う
・奨励会こそが修行の絶対の場だと信じており、純粋アマの活躍を嫌う
・竜王戦の特例で昇級しようとした熊坂はマイルール違反により憎悪の対象である
・女子奨励会員が四段になることを嫌う
・プロ編入試験に合格した瀬川と今泉の存在を完全無視する
・奨励会員は弱いのだから記録係でコキ使っていいし最悪切り捨てて構わないと思っている
・記録の機械化は奨励会員をコキ使えなくなるので断固阻止する
・元奨励会員は一般社会でも通用しないと決めつける
・在籍クラスが同じであれば棋力は全員同じだと思っており、レーティングはアテにならないを繰り返す
・衰えたベテランや底辺棋士を必死に持ち上げ、人気のある若手強豪を叩く
・たまにベテランが若手強豪に勝つと鬼の首を取ったように勝ち誇るが、負けた時は当然無視する
・里見のプロ編入試験の話題になると、「里見より岩根の方が近いだろ」と言い出す
・連盟がせっかく作ったフリクラ宣言制度を利用しない棋士を馬鹿扱いする
・自分に都合の悪い話題になると自分が作った制度改革議論スレに誘導する
・他人には手当たり次第にレスするが、自分への反論レスは完全無視する
・過去に自分が書いたレスを引用して賛同者がいるように見せかける
・ファンや第三者を装った情報操作を行う
・将棋板を毎日チェックして上記のレスを繰り返すのが生きがい
・藤井聡太に対しては、2年以上前から叩き続けており、最近は藤井スレをメインに活動する日々
外出というか監視の行き届かない所に出てしまったなら
実際にソフトを使ってなくとも
ソフトでカンニングしたのも同然だろう。
BIGLOBEの久保です。
7月18日の中継につきましては、第1局の開催場所である新宿・紀伊國屋ホールさんから、
対局の進行状況に合わせて、最新情報をこのブログにアップしていく予定です。
会場風景や両対局者の動向、控え室や立会人の森下理事、解説の鈴木先生など、
さまざまな角度から真剣勝負の雰囲気をお伝えできればと考えております。
当日はハプニングが起こるかもしれませんし、将棋ももしかしたら千日手になるかも
知れず、どんな展開になるか予測がつきません(不安です。。)。
明日(今日)は対局会場の確認に行ってまいります。
また、各対局状況につきましては、対局終了後、BIGLOBEストリームにてオンデマンド配信
していく予定です。 第1局につきましては、7月20日をメドに配信を行なう予定です。
こちらも、当日のさまざまな状況をお伝えして行きますので、どうぞお楽しみに。
エエゾ! 久保さん!!
対局の進行状況に合わせて、最新情報をこのブログにアップするなんて、今までになかった試みでっせ!
嬉しいぃなあ・・・当日は東京にいけなかったワイも、このブログで歴史に残る大勝負を楽しめるなんて・・・時代は変わったのぉ。
イケイケ!BIGLOBE!!
浪速のバンバンバザール
2005/07/14 11:14
久保さん、初めてだらけで大変だと思いますが頑張って下さい。
期待しています!!!
吟遊詩人
2005/07/14 23:49
将棋の試合をインターネット中継するようになるとは時代も変わりましたね。
これからはこういった中継も当たり前の世の中になっていくのでしょうね。
BIGLOBEさん、頑張って下さい。
しの
2005/07/16 00:30
ブログでの中継楽しみにしています。
将棋にあまり詳しくない人のためにも、デジカメなどの写真を多めに使って。
また、将棋にある程度詳しい人にも不満の出ないように、盤面以外に動きがなくても棋譜は出来るだけ頻繁に更新(追加)して下さい。
ブログで観戦されるプロ棋士や瀬川さんとよく将棋を指されるアマチュア棋士への
お願いですが、コメントで自分なりの形勢判断とか書いてくれると弱いアマチュア
もより楽しめると思います。
家猫
2005/07/16 14
日本将棋連盟事務局の木村です。
第1局紀伊國屋ホール前売券完売をうけ、連盟将棋道場で棋聖戦第4局の大盤解説会
の前に16時から結果解説会を行ないます。
解説者は近藤正和五段 料金は一般 千円になります。(棋聖戦解説会料込)
紀伊国屋の帰りに寄れるのか・・・悩ましいなー・・・。
迷い人
2005/07/16 00:37
悩む時は行く一手でしょう。
ルーク
2005/07/16 09:30
師匠が亡くなった場合、故○○門下だけど
加藤みたい(逆)破門でフリーになった場合に
新しい師匠をつけるのはなぜなの?
無所属とか加藤一門でもいいんじゃないの?
このスレはガラプーキチガイが勝手にテンプレを作り、
自分の書き込み(他人のコピペの場合あり)に自分でレスを付けながら、
一人で書き込んでるだけなので、読んだり書いたりしないように
将棋板における以下のレスは同一人物のガラプーキチガイによるもの
「三段は弱い」
「アマチュアは弱い」
「現行制度は正しい」
「特例は無い」
「10年の猶予があった」
「三段の6割がプロになってる」
「三段リーグに文句つけてるのは元奨や現三段か?」
「お前の会社の給与体系がそうなってもいいんだろうな?」
「特例を主張するやつは社会性の無いひきこもりじゃないかと心配になる」
「個人サイトが独自に集計してるレーティングはアテにならない」
「スイス式への幻想は捨てろ」
「今いるクラスが本当の実力」
「棋士の評価に将来性を加えるのはフェアじゃない」
「若手が強くてベテランが弱いなんて幻想」
「森内は奨励会時代に関屋喜代作に飛車落ちで負けてる」
「羽生や渡辺はデビュー当時ベテランに負けてる」
「藤井聡太は四段なんだから四段の実力しかない」
「ネット将棋で強くなるなんて幻想」「ネット将棋はソフト指しのオンパレード」
「アマチュアのプロ編入というモデルケースは通用しない」
「アマチュアが竜王になってもただの1勝」
「里見の日程変更はおかしい」
「石川泰は自主退会した云々」
「編入コジキを食い止めろ」
「経営がヤバくなったら新四段を減らしてでも今いる棋士を守れ」
「藤井はイベントの席上対局で佐々木勇気に負けている」 ← NEW
キチガイの特徴
・主な生息地は藤井関連スレ全部、制度改革議論スレ、奨励会スレ、順位戦スレ
・現行制度絶対主義であり、特例や改定を嫌う
・プロ絶対主義であり、奨励会員やアマ強豪が持ち上げられることを嫌う
・奨励会こそが修行の絶対の場だと信じており、純粋アマの活躍を嫌う
・竜王戦の特例で昇級しようとした熊坂はマイルール違反により憎悪の対象である
・女子奨励会員が四段になることを嫌う
・プロ編入試験に合格した瀬川と今泉の存在を完全無視する
・奨励会員は弱いのだから記録係でコキ使っていいし最悪切り捨てて構わないと思っている
・記録の機械化は奨励会員をコキ使えなくなるので断固阻止する
・元奨励会員は一般社会でも通用しないと決めつける
・在籍クラスが同じであれば棋力は全員同じだと思っており、レーティングはアテにならないを繰り返す
・衰えたベテランや底辺棋士を必死に持ち上げ、人気のある若手強豪を叩く
・たまにベテランが若手強豪に勝つと鬼の首を取ったように勝ち誇るが、負けた時は当然無視する
・里見のプロ編入試験の話題になると、「里見より岩根の方が近いだろ」と言い出す
・連盟がせっかく作ったフリクラ宣言制度を利用しない棋士を馬鹿扱いする
・自分に都合の悪い話題になると自分が作った制度改革議論スレに誘導する
・他人には手当たり次第にレスするが、自分への反論レスは完全無視する
・過去に自分が書いたレスを引用して賛同者がいるように見せかける
・ファンや第三者を装った情報操作を行う
・将棋板を毎日チェックして上記のレスを繰り返すのが生きがい
・藤井聡太に対しては、2年以上前から叩き続けており、最近は藤井スレをメインに活動する日々
/ u \
/ \ /\ 最終日は追いかける方が有利だし、
/ し (>) (<) \ 並ばれた瞬間に頭ハネになるはず・・・
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/ u \
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/::::::::::::::::\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ 最年少記録で四段昇段!!
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
/::::::::::::::::::::: | | |
|::::::::::::::::: l | | |
/ u \
/ \ /\ 若手が強くてベテランが弱いなんて幻想だし、
/ し (>) (<) \ 青野や55年組にあっさり負けるはず・・・
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/ u \
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/::::::::::::::::\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ デビューから無敗のまま連勝記録更新!!
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
/::::::::::::::::::::: | | |
|::::::::::::::::: l | | |
/ u \
/ \ /\ 飽きやすい日本人のことだから
/ し (>) (<) \ そろそろ沈静化してるはず・・・
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/ u \
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/::::::::::::::::\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ 各局で連日の藤井特集!!
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
/::::::::::::::::::::: | | |
|::::::::::::::::: l | | |
>>52
逆破門って加藤一二三の例しか知らない。
加藤一二三の師匠は借金を作って
借金取りが加藤の元にまで来たという。
だから縁を切りたかったらしい。
故人であっても師匠は師匠。
逆破門であっても師匠は必要だったと思われる。 瀬川です。今日は将棋を指してきました。ネット将棋も勉強になりますが、やっぱり実戦が一番ですね。
今回のプロ編入試験にあたり、知り合いのプロ棋士何人かにVS(研究会でない一対一の実戦)をお願いしたところ、みんな2つ返事でOKしてくれました。
有難い話です。気持ちに応えるためにもプロ試験ではいい将棋を指したいと思います。
だんだん近づいてきましたね。
ぜひコンディションを整えて臨んでください。
プロ棋士の方が以前雑誌に書いてましたが、前日あまり寝すぎると
次の日頭がボーっとしてよくないらしいです。って、そんなこと
言うまでもないですよね(笑) ではでは、頑張ってください!
順調みたいですね!
2005/07/15 01:05
編入試験頑張って下さい。私も国家公務員は29歳の時に高倍率の試験をクリアできましたので。
私でも渡辺竜王に平手でゆるめていただけましたよ。
島内善光
2005/07/15 12:58
現役奨励会員の方々からすれば複雑な熱い心境でしょう。
しかし、瀬川さんの実績からすればプロになって当然だと思います。ぜひ、新しい将棋界を背負う棋士になって下さい。
がんばって下さい!
2005/07/15 17:04
応援している人は、たくさんいます!
自分も、そのひとりです! 全力で、がんばって下さい!!
さいたまのコアラ
2005/07/15 23:04
いよいよ来週の月曜日ですね。
私もBIGLOBEを見ながら応援する予定です。
頑張ってください!!
消しゴム
2005/07/16 00:24
瀬川さんって、勝っても負けても歴史に名を残しますよ。
いや、ここは勝ってほしい。
いや、いい将棋を指せば結果なんて「おまけ」みたいなものです。
とにかく全力が出せればいいですねっ。わたしも応援しています。
こてくん
2005/07/16 18:39
久保です。今日は林君と第1局の対局場である、新宿・紀伊國屋ホールさんに行って来ました。
書店の会談で告知ポスターが貼ってありましたが、日本将棋連盟さんのお話通り、『完売御礼』となっておりました。
スゴいですね!
現地の回線環境を考え、今回は携帯電話も使いながら中継体制を組む予定だったのですが、控え室には電波が来ているようで、とりあえず一安心。
あとは当日、会場での対局の進行に合わせ、あわただしく作業するハズです。
ホール会場は色々な演劇の公演案内がされていて、昔も今もにぎわっていて、歴史と伝統が感じられました。
当日来場者の方々で満杯になると最高に盛り上がるんでしょうね。
はじめまして。
将棋連盟事務局 中村です。
本日NHK総合 夜10時からの「ニュース10」中で
『サラリーマン棋士がプロに挑戦』という1コーナーが
放送予定されていますのでご案内申し上げます。
瀬川晶司さんの特集です。
将棋連盟からは
・編入試験第3局の対戦相手の久保利明八段
・現奨励会幹事の中座 真五段
の2名が出演されます。
http://www.shogi.or.jp/match_news/2017/07/post_5.html
更新:2017年07月02日 21:34
7月2日(日)に行われた第30期竜王戦決勝トーナメント、佐々木勇気五段ー藤井聡太四段戦は101手で佐々木勇気五段が勝ちました。
藤井聡太四段の連勝は29で止まりましたが、これは歴代一位の記録となります。関係者のコメントは以下になります。
◆佐藤康光日本将棋連盟会長・九段
ここまで将棋界の枠を超えた注目が集まる中、14歳という若さで夢を与え続けてくれたことに感謝します。
彼の棋士人生はまだ第一歩を踏み出したばかり。とてつもなく強くなってほしいと思います。
◆杉本昌隆七段
竜王戦本戦という大舞台を経験し、ここまで将棋界を盛り上げてくれたことに関し、師匠として、一人の棋士として「ありがとう」と言いたい気持ちです。
連勝は止まりましたが、14歳の藤井四段はここからが本番。今までどおりの将棋好きの少年の気持ちを忘れずに。
一喜一憂せず、次の記録に向かって精進してください。
◆母・藤井裕子様
勝負なので負けは仕方のないことだと思います。経験を糧にしてこれからも「強くなる」という目標に向かって進んでいってほしいです。
◆加藤一二三九段
(略) 「出演されます」は変でしょう。身内なのだから。「出演いたします」でよい。本筋に関係なくてごめん。
イチゴン
2005/07/15 18:15
イチゴンさんは、連盟の職員が、棋士の行動について敬語を使うのは変といっておられますが、一概にはいえません。
一般の会社や商店とは違います。棋士は一般ファンから「先生」と呼ばれる存在です。
連盟の職員は、棋士とファンの接触の場を作るマネジメントの仕事をします。
似た関係は、大学の教授が大学主催の公開講座の講師を務める場合にも生じます。
この場合、職員が受講者である市民に向かって教授を紹介する文脈で、「〜先生」について敬語を使います。
もっとも、大学も連盟も、「先生」「職員」一体になって、お客様にサービスしようと努めないと生き残れない時代になってきています。
そうすると敬語法も変わってくるかもしれません。今はそこまで行っていないでしょう。
また、そうなるのがよいことだともいい切れません。要するに、単に「敬語法」の無知ということではないと思いますので一言。
nekomaru
2005/07/16 07:13
日本将棋連盟事務局の木村です。
当日、紀伊國屋ホール内ロビーにて書籍販売を行ないます。
最新刊真部一男八段「升田将棋の世界」を始め、浦野真彦七段サイン本
「3手詰ハンドブック」「5手詰ハンドブック」など多数の書籍を取り揃えています。
また、「将棋世界」の定期購読の受付も行ないます。
お申込みの方には特典として羽生四冠オリジナルクリアファイルをもれなくプレ
ゼントいたします。※この特典は当日申込みの方のみとなります。
羽生四冠オリジナルクリアファイルってどんなものだろう?
まぁ当日見て決めるか。
ヒラリーマン
2005/07/16 12:20
日本将棋連盟事務局の木村です。
18日大盤解説会の解説者の鈴木八段からコメントを頂きました。
「大きな勝負将棋が久しぶりに見れます。二人の熱戦を期待しています。」
瀬川です。沢山の応援メッセージ、有難うございます。とても励みになります。
いよいよ、明日からプロ試験が始まります。プロ試験が決まってから今日まであっという間でしたね。
さすがに緊張してきましたが、思っていたほどではありません。
後は、なるようになる!細かいことは考えず、対局に集中したいと思います。
佐藤さんとは初手合なので、どんな将棋になるか楽しみです。
対局前日は将棋のことはあまり考えないようにしています。今日は好きな映画を見たりして、のんびり過ごすつもりです。
明日は、自分の納得いく将棋が指せるよう頑張ります!
前日の心境は、高校大学受験のような緊張かなあと思ったりします。 リラックスですよね。
当日は大勢の人がいるし、カメラなんかも多いんでしょうね。
でも佐藤三段も公開対局なんかは少ないと思うので状況は同じ、むしろ社会経験のある瀬川さんの方が有利かもしれません。
対局6局ですが日程はタイトル戦より長丁場なので、うまくリラックスして、楽しんで頑張ってください!!
いよいよですね。
2005/07/17 10:46
がんばってください。
実力を出し切れれば絶対合格ですので。
夢を実現してください。
応援しますよ!
2005/07/17 19:38
棋戦のディフェンディングチャンピオン制を廃止しろ。これじゃ現在チャンピオンが有利すぎる。
>>66
師匠の必要性がよく分からなくて
プロになる前は後見人的な役割もあるから必要なんだと思うけど
プロになってから加藤みたいにフリーになっちゃった場合
別にそのままでもいい気がするんだよね このスレはガラプーキチガイが勝手にテンプレを作り、
自分の書き込み(他人のコピペの場合あり)に自分でレスを付けながら、
一人で書き込んでるだけなので、読んだり書いたりしないように
将棋板における以下のレスは同一人物のガラプーキチガイによるもの
「三段は弱い」
「アマチュアは弱い」
「現行制度は正しい」
「特例は無い」
「10年の猶予があった」
「三段の6割がプロになってる」
「三段リーグに文句つけてるのは元奨や現三段か?」
「お前の会社の給与体系がそうなってもいいんだろうな?」
「特例を主張するやつは社会性の無いひきこもりじゃないかと心配になる」
「個人サイトが独自に集計してるレーティングはアテにならない」
「スイス式への幻想は捨てろ」
「今いるクラスが本当の実力」
「棋士の評価に将来性を加えるのはフェアじゃない」
「若手が強くてベテランが弱いなんて幻想」
「森内は奨励会時代に関屋喜代作に飛車落ちで負けてる」
「羽生や渡辺はデビュー当時ベテランに負けてる」
「藤井聡太は四段なんだから四段の実力しかない」
「ネット将棋で強くなるなんて幻想」「ネット将棋はソフト指しのオンパレード」
「アマチュアのプロ編入というモデルケースは通用しない」
「アマチュアが竜王になってもただの1勝」
「里見の日程変更はおかしい」
「石川泰は自主退会した云々」
「編入コジキを食い止めろ」
「経営がヤバくなったら新四段を減らしてでも今いる棋士を守れ」
キチガイの特徴
・主な生息地は藤井関連スレ全部、制度改革議論スレ、奨励会スレ、順位戦スレ
・現行制度絶対主義であり、特例や改定を嫌う
・プロ絶対主義であり、奨励会員やアマ強豪が持ち上げられることを嫌う
・奨励会こそが修行の絶対の場だと信じており、純粋アマの活躍を嫌う
・竜王戦の特例で昇級しようとした熊坂はマイルール違反により憎悪の対象である
・女子奨励会員が四段になることを嫌う
・プロ編入試験に合格した瀬川と今泉の存在を完全無視する
・奨励会員は弱いのだから記録係でコキ使っていいし最悪切り捨てて構わないと思っている
・記録の機械化は奨励会員をコキ使えなくなるので断固阻止する
・元奨励会員は一般社会でも通用しないと決めつける
・在籍クラスが同じであれば棋力は全員同じだと思っており、レーティングはアテにならないを繰り返す
・衰えたベテランや底辺棋士を必死に持ち上げ、人気のある若手強豪を叩く
・たまにベテランが若手強豪に勝つと鬼の首を取ったように勝ち誇るが、負けた時は当然無視する
・里見のプロ編入試験の話題になると、「里見より岩根の方が近いだろ」と言い出す
・連盟がせっかく作ったフリクラ宣言制度を利用しない棋士を馬鹿扱いする
・自分に都合の悪い話題になると自分が作った制度改革議論スレに誘導する
・他人には手当たり次第にレスするが、自分への反論レスは完全無視する
・過去に自分が書いたレスを引用して賛同者がいるように見せかける
・ファンや第三者を装った情報操作を行う
・将棋板を毎日チェックして上記のレスを繰り返すのが生きがい
・藤井聡太に対しては、2年以上前から叩き続けており、最近は藤井スレをメインに活動する日々
/ u \
/ \ /\ 元三段がB1の畠山に勝てるわけないし、
/ し (>) (<) \ 次は千田だし、昇級の夢は絶たれたはず・・・
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/ u \
/ \ ─\ チラッ
/ し (>) (●) \
| ∪ (__人__) J | ________
\ u `⌒´ / | | |
ノ \ | | |
/´ | | |
| l | | |
____
/::::::::::::::::\
/::::::─三三─\
/:::::::: ( ○)三(○)\ 最短記録でC2昇級!!
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________
\::::::::: |r┬-| ,/ .| | |
ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
/::::::::::::::::::::: | | |
|::::::::::::::::: l | | |
今泉すげええええwwwwww
∧,,∧ ∧,,∧ ブリュンブリュンwww
∧ (´^∀^) (^∀^`) ∧∧
( ´^∀) U) ( つと ノ(∀^` ) (^こ^し) (何が今泉健司だ…)
| U ( ´^) (^` ) と ノ / |_|\(バカばっかりだな…)
u-u (l ) ( ノu-u l l
`u-u'. `u-u' 最短記録での昇級おめwwww
おい…なんかキモいのが来たぞ…
∧,,∧ ∧,,∧キモ…
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) (^こ^し) ……
| U ( ´・) (・` ) と ノ /l_l\
u-u (l ) ( ノu-u l <........
`u-u'. `u-u' なんだあいつ…
うぜぇ…
∧,,∧ 今泉の過大評価はやめろ ∧,,∧ 無視しろ無視…
∧∧ (・` ) 元三段はプロより弱いんだ ( ´・) ∧∧
(ω・` ) U ) \(^こ^し)/ ( Uノ( ´・ω) キモいよー…
| U u-u l_l u-u (U ノ
u-u ∧,,∧ / \ ∧,,∧ u-u
(・ω・`) (´・ω・) なんなのあいつ…
(l U)市ねよ… (U ノ
`u-u'.
>>85
羽生が言うには挑戦して来る方は勢いがあるから、
防衛する側は最初の第1局目を勝って、やっと対等らしい。 がんばってください!応援しています!!!
さいたまのコアラ
2005/07/17 20:30
BIGLOBEの久保です。
いよいよ明日から6番勝負がスタートします。
瀬川さんも、第1局の佐藤さん、各対局のプロ棋士の方々も、相互に全力を尽くして、良い勝負ができればと思います。
明日は対局開始の10時前には中継を開始する予定です。
当日は我々スタッフだけでなく、将棋連盟の方々、立会人の森下理事、解説の鈴木八段、
その他会場にいらっしゃるプロ棋士の先生方など、会場の熱気を、余すことなくお伝えしていきたいと思います。
なお、現在予告編、プロ棋士の先生方のコメントを動画で配信中、
今後は対局のダイジェスト映像その他、オンデマンド形式で随時公開していきますので、どうぞお楽しみに。
いい将棋さしてください。私はご飯の次に将棋が大好きです。
私みたいなへぼな愛好家にとっても熱いものが伝わってきます。
また、私もネット将棋やろうかな!瀬川さんガンバレ
おぎら
2005/07/17 22:53
BIGLOBEの久保です。
「たけやんですっ!」さんに頂いたご質問ですが、BIGLOBEでNHKさんの番組を流す予定はございません。
NHKさんの番組は私も録画で内容確認しましたが、瀬川さんのご家庭での会話や、久保八段などのコメントが放映されておりましたね。
切り口は違いますが、瀬川さんの心境・意気込みなどはBIGLOBEストリームでも動画を配信しておりますので、ご確認ください。
本サイトだけでなく新聞、ラジオ、テレビなど色々なメディアが取り上げており、
今や大きな話題となった「瀬川晶司 プロ入り6番勝負」、
本日第1局の対局につきましては、7月20日にBIGLOBEストリームにて動画を配信する予定です。
BIGLOBEの久保です。おはようございます。
開場前の紀伊国屋ホール控え室です。 現在会場では、対局開始に向けたリハーサルを行っております。
瀬川さん、佐藤さんも既に到着し、日本将棋連盟の関係者など、慌しく準備に追われております。
あと40分で瀬川さんのプロ入りを掛けた6番勝負が、いよいよスタートします。
控え室では進行確認を、舞台では対局担当者が進行の確認中。出番前のみなさん。
おはようございます。中継スタッフの松本博文です。世紀の対局の模様を現地の棋士の解説とともにお伝えしたいと思います。よろしくお願いいたします。
「瀬川さんは私の兄弟子です。佐藤君は同じ研究会のメンバー。どちらにも力を出し切ってほしいと思います。
佐藤君は受け将棋。瀬川さんはどちらかというと攻め将棋。
瀬川さんの攻めを佐藤君がどうしのぐかがひとつのポイントだと思います」(対局開始直前、上野裕和四段談)
松本です。振り駒は「歩」が4枚出ました。佐藤三段の先手です。
米長将棋連盟会長の挨拶が始まり、いよいよ対局が始まります。
これから、ぜひお楽しみに!
もう中継されてる?
予告編しか流れてこないんだけど……
ん?
2005/07/18 10:24
中継って予告編の中継だろ?
え?
2005/07/18 10:27
ありゃ、当日の模様は流されないんだ
勘違いしてたよ(・・`)
ん?
2005/07/18 10:31
詳しくはプログでみるしかないでしょう。残念ですが。
え?
2005/07/18 10:39
佐藤三段▲7六歩、瀬川アマ△3四歩で対局が始まりました。以下は横歩取り模様。早い進行で、佐藤三段は▲3四飛と横歩を取りました。
棋譜はこちらです。
「瀬川さんの思い切りのよさには驚きました。運命をかけた一番に、
いちばん激しい戦形を選ばれたのは日ごろの研究のたまものと度胸の良さかな、と思います。
ぜひ力を出し切ってもらいたいと思います」(23手目、▲4八銀まで)
棋譜はこちらです。
森下先生のおっしゃるとおり,戦型には驚きです。瀬川さんの勝負の気合ですか。
K
2005/07/18 10:32
ネット中継どこで見れるのですか?
deban
2005/07/18 10:35
"BIGLOBEストリームではこの模様を動画配信します。" と書いてページの先頭で動画に誘導していれば中継があるものと思いたくなりますが、
実はこのブログと棋譜だけでの中継のようですよ。私も始まるまで勘違いしてました。
T
2005/07/18 10:41
「思い切りの良さ」はきっと「神様に愛される」要素のひとつだと思います。瀬川さん頑張って。
tripod
2005/07/18 10:43
棋譜が×になって見えません。
私のパソコン環境が悪いのでしょうか(T T)
かざぐるま
2005/07/18 10:41
先崎学八段のコメント
「瀬川さんは私より年上なんですね。今まで気づきませんでした。瀬川さんとは同じ研究会でした。
メンバーは先崎、鈴木大介、田村康介、近藤正和、川上猛。要するに、瀬川さん以外は全員四段になったんです。
瀬川さんが四段になれば、『完成』ということですね(笑)」(26手目△7四歩まで)
棋譜はこちらです。
「私は瀬川さんとも仲良かったんです。(弟子の)佐藤天彦には恥ずかしくない将棋を指してほしい。
対局前、がんばれと伝えました」(佐藤三段の師匠、中田功六段のコメント)
>(弟子の)佐藤天彦には恥ずかしくない将棋を指してほしい。師匠からの最高のはなむけのことばですね。
勝負の結果にかかわらず,この思いをニュースでも取り上げてほしいです。
K
2005/07/18 10:44
序盤からとても激しい戦いになりました。 控え室でもいきなりの熱戦に、早速棋士の方々が検討を開始しました。
棋譜はコチラ
これは香車の取り合いになっても
先手がいいもんなんですか?
ん?
2005/07/18 10:46
「(30手目△3三同桂まで)竜王戦の▲島−△野月戦と同じ進行です。
以下は▲4六角△2五歩▲1六飛△3四飛▲3五歩△5四飛▲9一角成△7三桂▲7五歩△4五桂と進みました。
これはすごい激しい乱戦です。時間の短い将棋でやる気はあまりしませんでした。
後手から手を作り続けていかなければいけないのですが、それが非常に難しい。瀬川さんは研究してるのかな」(野月浩貴七段のコメント)
棋譜はこちらです。
最早全然わからない将棋に……
会場行って解説聴くべきだったかぁ
ん?
2005/07/18 10:51
>>118
ブームでは地上波放送で竜王戦本戦の「へんてこりん」なトーナメント表が出てた。
あと、棋王戦の敗者復活が別枠に書かれてる
不可解なトーナメント表も地上波放送で出ていた。 こんにちは,野月先生。Kです。島−野月戦では,ここで島八段が30分の考慮で▲
7五歩で,野月先生が△8八歩を見送って△4五桂でしたが,現局面(39手目に先手が▲7五歩なら△8八歩で後手優勢ですか?)
K
2005/07/18 11:01
島八段のコメント
「私が指した将棋がこういう大一番に出ると、少しうれしいですね(笑)」(38手目△7三桂まで。現在は以下▲5六香の変化を研究中)
棋譜はこちらです。
難しい局面になっているようです。 現在部屋には20名を越す関係者がいて、乱打戦となり、控え室は熱気に満ちています。
棋譜はコチラ
松本です。現在は38手目△7三桂に対して、佐藤三段が熟慮しているところです。
山崎隆之六段が指し始めた、「新山崎流」と呼ばれる激しい変化。
控え室では瀬川アマが本局で最新形を採用したことに、驚きの声が上がっていました。
控え室には米長邦雄永世棋聖、森下卓九段、島朗八段、先崎学八段、野月浩貴七段、中田功六段、上野裕和四段藤倉勇樹四段などの姿があります。
また会場にも、多くの棋士の姿がありました。
棋譜はこちらです。
棋譜が見れないですよ。(><)
私だけなんでしょうか?JAVAはインストールしてあるんですが。
駄目人間
2005/07/18 11:05
「(38手目△7三桂まで)この変化は先手がやれると聞いたことがあります。
▲5六香△4四飛▲5三香成で、後手はどうするか。もし何もなければ、先手がいいと思います」(藤倉四段)
局面は見たことのない展開に入っており、形成判断が難しくなっております。
1時間30分という短時間の持ち時間が、今後どう影響するのでしょうか。
棋譜はコチラ
「▲5三香成に△同銀は▲7三馬で先手よしです。よって▲5三香成に対しては△9五角が5九玉型の欠陥を突いた好手だと思います。
以下▲6八銀△5三銀▲9六歩△8四角▲8二馬と進んでどうか。
後手は自陣の香を手にした得がありますが、生角を打たされたという見方もあるので、損得は微妙です」(上野四段)
* *
* +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
>>138
制度と、どう関係あるのだろうか。
一応は制度に沿ってストレートの強制引退だが。 大盤解説にも熱が入ります。 真剣勝負なので、先手・後手の指し手の評価、判断は声に出さず、
駒を動かした後に、来場者の皆さんにコメントしています。
瀬川さんとは中学生の頃何度か将棋の大会でご一緒した者です。
現在の局面は先手やや指しやすいかなという感じですが、とにかく瀬川さんの勝利を祈っております。
なお
2005/07/18 11:25
42手目,△5五角。どっちへ成るのでしょうか?それにしても,世紀の一戦にふさわしい派手な戦いになりました。
△5五角の局面,テレビ受けしそうな局面です。プロの検討にはこの手,出ていましたか?
K
2005/07/18 11:27
後手としては迷う局面ですね。私だとあまり考えずに1九角成にしてしまうんですが。。。
たいがあ
2005/07/18 11:35
9五でなく5五。中央に構えた角が、人生を左右する一手になるのでしょうか?
どきどきしながら見守っています。
LEARN
2005/07/18 11:40
46手目やはり9九角成ですか。左右から包み込むように攻める。わかりやすくて
セオリーどおりですね。
たいがあ
2005/07/18 11:40
47手目7七桂。ここはこう受けるしかないでしょうね。さあこれから瀬川さんどう指すんでしょう。
たいがあ
2005/07/18 11:42
真剣勝負を繰り広げる、瀬川さんと佐藤さん。会場には緊張した空気が張り詰めています。
藤井四段が勝ち続けた場合の日程を予想してみたww
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1495894409/
731 名無し名人 sage 2017/07/23(日) 20:21:05.98 ID:o3BKzCF8
>>728
今の時点の2連勝だけで考えても
増田康、渡辺大、黒沢、牧野、藤森、桐山、藤井聡
の7人はお互いの対戦が無いので7人全員10連勝はありうる。
更に現在既に負けている人も含めて考えるなら(組み合わせ決定時点に戻して)
増田康、渡辺大、黒沢、牧野、藤森、桐山、藤井聡、八代、上村、村田智
の10人はお互いの対戦が無いので10人全員10連勝も開幕時点ではありえた。
この10人というのも最大値かどうか判らない。
探せばもっと多人数の10連勝も作れるかもしれない。 「(42手目、△9五角ではなく)△5五角は米長先生も指摘されていた手です。
(45手目)▲3六飛は香の両取りは受けようがないので、『両取り逃げるべからず』の格言に従った手です。
▲3四歩からの攻めを見せて、厳しい手です。ここで後手にいろいろな選択肢があり、互角の攻め合いだと思います」(上野四段)
「激しい将棋で驚きました。こうした将棋は普段の研究量が重要ですので、お二人がどれだけ研究されているかが注目だと思います」(中井広恵女流六段)
棋譜はこちらです。
上野先生こんにちは。Kです。46手目,後手はどんな選択をしますか?と思ったら△9九角成りとこっちですか。
▲4八銀型なので,壁形とみましたか。しかしこの馬を働かせるのはかなり苦しそうですが?
K
2005/07/18 11:41
凄い...
まったく優劣がわからない。
そっちの香取るのか...
5筋下段に香打って置きたい。
何となくしろうと考えだけど...
酔猫
2005/07/18 11:43
「△5一香は感触のいい手ですね。次に△5二香打と香車を足すか、あるいは△4五桂と跳ねるか。
いずれにしても5筋を攻める狙いです。先手は▲3四歩と攻めあうか。あるいは▲6八銀といったん備えるか。
△4五桂を防いで▲3七桂もありそうです」(上野四段)
瀬川さん、佐藤さんとも、ほぼ40分ずつ持ち時間を消費し、対局時間は半分を経過したところです。
どのようにしたら将棋編入試験の模様を動画で見れるのですか。
何しても見れないです。よかったら教えてください。
b場違いな質問ですけど
2005/07/18 11:50
私も10時過ぎまで勘違いしてましたが
どうやらブログと棋譜だけのようです(・・`)
ちょっと宣伝の説明が悪かった気が……
ん?
2005/07/18 11:55
そうなんですか^^私も中継が見れるものと思って勘違いしてました。
教えてくれてありがとうございます。
ありがとうです
2005/07/18 11:58
107 名前:名無し名人 (ワッチョイ b22a-KjMt)[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 01:40:26.15 ID:pZ53QFGf0
ガラプーの言い分は「そのように評価するべきではない」という話ならわかる
(どんな三段でもプロより強いとか評価するべきでないとか、四段はオッサン八段より強いとか評価するべきではないとか)のだけど、
ガラプーの場合その気持ちが暴走しすぎて「事実としてそんなことは絶対にない」という不思議な思い込みになってしまっているのではないかと思う
108名無し名人 (ワッチョイ 66ea-MRQN)2017/07/17(月) 10:00:48.41ID:+uT465lq0
要するに基地外ってことか
109名無し名人 (ワッチョイ 6e69-k5cp)2017/07/17(月) 19:05:27.92ID:jMUva9Px0
ガラプーってどんな奴なんだろうな
肩書きに弱い権威主義の雑魚なんかな
目上の人間にウンコ食えと言われれば食べるのがガラプーってことか
110名無し名人 (ワッチョイ 76e4-z+eH)2017/07/17(月) 19:41:20.10ID:mpVcibFY0
どんな奴かと言われれば、上から目線で他人に説教するのが異様に好きな奴と言う事になる
それだけなら特に年寄りには珍しくもないが、問題なのは他人に説教するほどの能力なんか何もない事で
そのため間違った前提を正しいと決めつけて「俺が正しい、お前達が間違ってる」と念仏のように唱えないと欲求が満たされないというみっともない事になっている
361 名前:名無し名人 (ワッチョイ f369-2wgU)[] 投稿日:2017/07/30(日) 18:36:52.70 ID:QTGbq2Gd0
ガラプーキチガイって元奨に苛められてこうなっちゃったんだろうな
奨励会にすら入れない雑魚wwww
362 名前:名無し名人 (ワッチョイ eaea-l5iw)[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 18:58:04.24 ID:2ly/qwR50
まだいるのかこの馬鹿は
107 名前:名無し名人 (ワッチョイ b22a-KjMt)[sage] 投稿日:2017/07/17(月) 01:40:26.15 ID:pZ53QFGf0
ガラプーの言い分は「そのように評価するべきではない」という話ならわかる
(どんな三段でもプロより強いとか評価するべきでないとか、四段はオッサン八段より強いとか評価するべきではないとか)のだけど、
ガラプーの場合その気持ちが暴走しすぎて「事実としてそんなことは絶対にない」という不思議な思い込みになってしまっているのではないかと思う
108名無し名人 (ワッチョイ 66ea-MRQN)2017/07/17(月) 10:00:48.41ID:+uT465lq0
要するに基地外ってことか
109名無し名人 (ワッチョイ 6e69-k5cp)2017/07/17(月) 19:05:27.92ID:jMUva9Px0
ガラプーってどんな奴なんだろうな
肩書きに弱い権威主義の雑魚なんかな
目上の人間にウンコ食えと言われれば食べるのがガラプーってことか
110名無し名人 (ワッチョイ 76e4-z+eH)2017/07/17(月) 19:41:20.10ID:mpVcibFY0
どんな奴かと言われれば、上から目線で他人に説教するのが異様に好きな奴と言う事になる
それだけなら特に年寄りには珍しくもないが、問題なのは他人に説教するほどの能力なんか何もない事で
そのため間違った前提を正しいと決めつけて「俺が正しい、お前達が間違ってる」と念仏のように唱えないと欲求が満たされないというみっともない事になっている
361 名前:名無し名人 (ワッチョイ f369-2wgU)[] 投稿日:2017/07/30(日) 18:36:52.70 ID:QTGbq2Gd0
ガラプーキチガイって元奨に苛められてこうなっちゃったんだろうな
奨励会にすら入れない雑魚wwww
362 名前:名無し名人 (ワッチョイ eaea-l5iw)[sage] 投稿日:2017/07/30(日) 18:58:04.24 ID:2ly/qwR50
まだいるのかこの馬鹿は
質問ですが、
3段リーグで全勝3人は、理論上有りえますか?
それとも、そうならないように対戦を組む?
逆に全勝が3人になる可能性が起こり得ない組み合わせが多分無理。
任意の3人のお互いの対戦が無いという組み合わせが存在し無いということなので。
>>178
ありがとうございます。
実際に全勝3人になることは、ほとんど無いと思いますが、気になったので聞いてみました 順位戦は全勝者は昇級枠数を超えて全て昇級となる裏規定が存在するみたいだが、
三段リーグでは同様の規定が存在するとは聞いた事が無い。
このスレはガラプーキチガイが勝手にテンプレを作り、
自分の書き込み(他人のコピペの場合あり)に自分でレスを付けながら、
一人で書き込んでるだけなので、読んだり書いたりしないように
将棋板における以下のレスは同一人物のガラプーキチガイによるもの
「三段は弱い」
「アマチュアは弱い」
「現行制度は正しい」
「特例は無い」
「10年の猶予があった」
「三段の6割がプロになってる」
「三段リーグに文句つけてるのは元奨や現三段か?」
「お前の会社の給与体系がそうなってもいいんだろうな?」
「特例を主張するやつは社会性の無いひきこもりじゃないかと心配になる」
「個人サイトが独自に集計してるレーティングはアテにならない」
「スイス式への幻想は捨てろ」
「今いるクラスが本当の実力」
「棋士の評価に将来性を加えるのはフェアじゃない」
「若手が強くてベテランが弱いなんて幻想」
「森内は奨励会時代に関屋喜代作に飛車落ちで負けてる」
「羽生や渡辺はデビュー当時ベテランに負けてる」
「藤井聡太は四段なんだから四段の実力しかない」
「ネット将棋で強くなるなんて幻想」「ネット将棋はソフト指しのオンパレード」
「アマチュアのプロ編入というモデルケースは通用しない」
「アマチュアが竜王になってもただの1勝」
「里見の日程変更はおかしい」
「石川泰は自主退会した云々」
「経営がヤバくなったら新四段を減らしてでも今いる棋士を守れ」
キチガイの特徴
・主な生息地は藤井関連スレ全部、制度改革議論スレ、奨励会スレ、順位戦スレ、佐々木勇気スレ
・現行制度絶対主義であり、特例や改定を嫌う
・プロ絶対主義であり、奨励会員やアマ強豪が持ち上げられることを嫌う
・奨励会こそが修行の絶対の場だと信じており、純粋アマの活躍を嫌う
・竜王戦の特例で昇級しようとした熊坂はマイルール違反により憎悪の対象である
・女子奨励会員が四段になることを嫌う
・プロ編入試験に合格した瀬川と今泉の存在を完全無視する
・奨励会員は弱いのだから記録係でコキ使っていいし最悪切り捨てて構わないと思っている
・記録の機械化は奨励会員をコキ使えなくなるので断固阻止する
・元奨励会員は一般社会でも通用しないと決めつける
・在籍クラスが同じであれば棋力は全員同じだと思っており、レーティングはアテにならないを繰り返す
・衰えたベテランや底辺棋士を必死に持ち上げ、人気のある若手強豪を叩く
・たまにベテランが勝つと鬼の首を取ったように勝ち誇るが、負けた時は当然無視する
・底辺プロを散々持ち上げておきながら、「藤井の連勝は弱い棋士で荒稼ぎしただけだ」と支離滅裂な事を言う
・里見のプロ編入試験の話題になると、「里見より岩根の方が近いだろ」と言い出す
・連盟がせっかく作ったフリクラ宣言制度を利用しない棋士を馬鹿扱いする
・自分に都合の悪い話題になると自分が作った制度改革議論スレに誘導する
・他人には手当たり次第にレスするが、自分への反論レスは完全無視する
・過去に自分が書いたレスを引用して賛同者がいるように見せかける
・ファンや第三者を装った情報操作を行う
・将棋板を毎日チェックして上記のレスを繰り返すのが生きがい
・藤井聡太に対しては、2年以上前から叩き続けており、最近は藤井スレをメインに活動する日々