【過去25年の王座戦】
40 1992 福崎文吾 0 - 3 羽生善治 ●●●
41 1993 羽生善治 3 - 1 谷川浩司 ○●○○
42 1994 羽生善治 3 - 0 谷川浩司 ○○○
43 1995 羽生善治 3 - 0 森 雞二 ○○○
44 1996 羽生善治 3 - 0 島 朗 ○○○
45 1997 羽生善治 3 - 0 島 朗 ○○○
46 1998 羽生善治 3 - 2 谷川浩司 ●●○○○
47 1999 羽生善治 3 - 1 丸山忠久 ○●○○
48 2000 羽生善治 3 - 2 藤井 猛 ●○千●○○
49 2001 羽生善治 3 - 1 久保利明 ○○●○
50 2002 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 ○○○
51 2003 羽生善治 3 - 2 渡辺 明 ○●●千○○
52 2004 羽生善治 3 - 1 森内俊之 ○○●○
53 2005 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 千○○○
54 2006 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 ○○○
55 2007 羽生善治 3 - 0 久保利明 ○○○
56 2008 羽生善治 3 - 0 木村一基 ○○○
57 2009 羽生善治 3 - 0 山崎隆之 ○○○
58 2010 羽生善治 3 - 0 藤井 猛 ○○○
59 2011 羽生善治 0 - 3 渡辺 明 ●●●
60 2012 渡辺 明 1 - 3 羽生善治 ○●●千●
61 2013 羽生善治 3 - 2 中村太地 ●○●千○○
62 2014 羽生善治 3 - 2 豊島将之 ○○●●○
63 2015 羽生善治 3 - 2 佐藤天彦 ○●●○○
64 2016 羽生善治 3 - 0 糸谷哲郎 ○○○
【第65期王座戦 五番勝負】
羽生善治 王座−中村太地 六段
第1局 9月5日(火)
<仙台ロイヤルパークホテル> 宮城県仙台市泉区寺岡6-2-1
立会:塚田泰明 九段
新聞解説:行方尚史 八段
記録係:三浦孝介 三段
第2局 9月19日(火)
<ウェスティンホテル大阪> 大阪府大阪市北区大淀中1-1-20
立会:福崎文吾 九段
新聞解説:豊島将之 八段
記録係:神内行人 初段
第3局 10月3日(火)
<温泉御宿 龍言> 新潟県南魚沼市坂戸山際79
立会:中村 修 九段
新聞解説:飯塚祐紀 七段
記録係:小高悠太郎 三段
第4局 10月11日(水)
<横浜ロイヤルパークホテル> 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1-3
立会:藤井 猛 九段
新聞解説:村山慈明 七段
記録係:岡井良樹 三段
第5局 10月17日(火)
<常磐ホテル> 山梨県甲府市湯村2-5-21
立会:屋敷伸之 九段
新聞解説:西尾 明 六段
ニコニコ生放送
第65期王座戦 第4局 羽生善治王座 vs 中村太地六段 五番勝負
2017/10/11(水) 開場:08:50 開演:09:00
※大盤解説は13時からとなります。
解説:永瀬拓矢 六段
聞き手:貞升 南 女流初段
AbemaTV・将棋チャンネル
第65期 王座戦 五番勝負 第四局 羽生善治王座VS中村太地六段
10月11日(水)08:30 〜 10月12日(木)02:00
解説者:福崎文吾 九段、田村康介 七段、杉本昌隆 七段
聞き手:竹部さゆり 女流三段、安食総子 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/8JWAYad6TvLPvX 【第66期王座戦 一次予選 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/itizi.html
イ組:[(石川-片上)-(富岡-<藤森-高野智>)]−
[(高野秀-渡辺大)-(堀口-<近藤正-杉本和>)]
ロ組:[(<勝又-佐藤和>-<高橋-伊藤真>)-(佐藤紳-<永瀬-増田康>)]−
[(<塚田-室岡_10/5>-<瀬川-門倉>)-(佐藤秀-<北島-佐々木大>)]
ハ組:[(島-<中座-川上>)-(上村-石井)]−
[(渡辺正-<岡崎-金沢>)-(<高見-井出>-<小林宏-田中悠>)]
ニ組:[(三枚堂-<浦野-神崎>)-(<村中-佐藤慎>-<神谷-近藤誠>)]−
[(阿部健-<及川-佐々木勇>)-(遠山-<田中寅-上田女流>)]
ホ組:[(<豊川-船江_10/6>-<山本-村田顕>)-(藤井聡-<平藤-西川和>)]−
[(中田功-村田智)-(<島本-大橋>-<藤原-今泉>)]
ヘ組:[(脇-<長沼-増田裕>)-(桐山-矢倉)]−
[(南-阪口)-(<杉本昌-都成>-<小林裕-西田>)]
-----
挑戦者決定トーナメント・シード(7名)
前期五番勝負敗者:羽生か中村太
前期ベスト4:青嶋、菅井、斎藤慎
タイトル保持者:渡辺明、佐藤天、久保
二次予選・シード(43名)
順位戦A級:稲葉、広瀬、行方、屋敷、深浦、佐藤康、豊島、三浦
順位戦B級1組:阿久津、山崎、橋本、木村、松尾、糸谷、谷川、郷田、丸山
順位戦B級2組:畠山鎮、飯島、中田宏、藤井猛、阿部隆、澤田、北浜、村山、佐々木慎、窪田、鈴木、
井上、野月、戸辺、飯塚、中村修、畠山成、横山、大石、田村、青野、中川、森下
成績優秀者:森内、阿部光、八代、千田 >>6
本当。朝、斬新な寝癖で登場そうそうあくびしてて、
昼休憩の後、明らか寝起きの顔で
寝癖パワーアップして現れた。
そのおかげでスタミナ的に勝てたのかもだよ。 >>7
今後推奨ですな。
あと、夕食後、とか野戦に控えてごろりとするのもありでは? >>7
朗報ありがとんくす。少し今後のタイトル戦の光明が見えてきた感じ。
いっそ、二日制でがんがん相手の思考時間に寝るとか。 お互い長考の時にちょっと昼寝すればいい
菅井も時間余りすぎるから昼寝推奨
あれ、羽生さんって昔から居眠りしてるんじゃないの?w
過去の中村さんと羽生さんのタイトル戦で羽生さんが居眠りしてるっぽい動画があったけどw
昨日は王座戦第三局だったのか見逃してた
どんな将棋でしたか
戦形形勢終局時間残り時間エピソードなど
お手間にならない程度で教えてね
予想
中村第4戦でダッシュ 40%
中村第5戦でダッシュ 10%
羽生防衛 50%
. 123 456 789
中 村 100 000 000
羽 生 000 000 002×
一応突っ込んでおくと、
次羽生が勝ったら9割防衛ではないからな。
羽生さん3タテ陥落じゃなくてよかった。
面目立った、これで次は中村王座誕生でもいいね。
羽生の指し手になんの煌きも感じんよな
竹刀でどつきあってる感じ
>>22
藤井システムを採用したら教科書で殴ってるって言われるような人にその表現はw 羽生はパソコンしか指せないような手を20年以上も指し続けてたんだな
改めてスゲーと思った
過去のデータだと王座戦の羽生は1勝した場合必ず3勝してる
これは防衛だな
熊坂「一度もタイトル戦の防衛に失敗したことないクマー」
ナベブロ
王座戦は羽生王座が勝って1-2。
番勝負では先手番をテニスのサービスゲームと考えたりしますが、その意味ではこの1勝でほぼ互角に戻したことになります。
先手番の有利性はテニスのサービスゲームほどではないですが、例えば藤井四段は全6敗が後手番で先手番は未だ無敗です。
星で先行してる挑戦者がリードしていることには変わりませんが、シリーズ後半戦が楽しみです。
第5局立会人「振り駒の結果、羽生王座の先手番と決まりました。
持ち時間は、各5時間、ただし、先手番はランダムで一手10秒となる場合があります。
それでは、始めてください」
>>30
意訳「第5局までもつれて竜王戦で調子落としてくれるといいなぁ」 >>25
ソフトが人間より強くなって改めて感じるよな
羽生の凄さを 羽生マジックって逆転の手みたいに言われてたけど
ソフトで検討すると必然手というか元から羽生優勢だったということがわかる
羽生だけがその強さに足を踏み入れてた訳だ
凄いわな
羽生善治1995年度成績
名人戦
森下卓○○×○○(防衛)
棋聖戦
三浦弘行○○○(防衛)
王位戦
郷田真隆××○○○○(防衛)
王座戦
森けい二○○○(防衛)
竜王戦
佐藤康光×○×○○○(防衛)
王将戦
村山聖○ 森内俊之○ 丸山忠久○ 郷田真隆○ 中原誠× 有吉道夫○ 谷川浩司○○○○(奪取)
棋王戦
高橋道雄○○○(防衛)
早指し
木下浩一○ 丸山忠久○ 大内延介○ 小林健二○ 南芳一○(優勝)
NHK杯
淡路仁茂○ 丸山忠久○ 谷川浩司○ 深浦康市○ 中川大輔○(優勝)
JT杯
森内俊之×
全日本
所司和晴○ 真田圭一○ 丸山忠久○ 島朗○ 屋敷伸之×
名人対新人王記念対局
丸山忠久○
オールスター
中田宏樹○ 井上慶太×
46勝9敗 0.8364
次先手だから互角っていってもその次後手だから全然互角じゃないよな
>>38
もつれにもつれた最終局は改めて振り駒ですよ なお、今でも王位戦3局目みたいにソフトを超えた手も指す事がある模様w
上村ごときに解説なんてできるわけないのに勤まるのかよw
>>41
あの手は凄かったな
あの飛車切りはなかなかソフトが読めない上に
一度読ますと最善手とソフトも認める >>17>>20
>>16が正しいとすると
中村:羽生=1:5
中村16%
羽生83%
>>37
羽生六冠が王将戦で谷川に防遺影されて七冠ならず
しかしここから六冠全部防衛して王将に再挑戦というのが
恐ろしすぎる 将棋会館なら何とかなるでしょ
来る客もコアな常連ばっかりだし
横浜だから現地解説無いしな
王座捨てて竜王取れよ
jt杯も勝ち残るからキツくなってる
棋王王将の捨て方からは考えられない
もう一度優先順位を考えてくれ羽生さんよ
>>13
エピソード連投スマソ。
■角成り対まさかの香車微上げ
序盤、先後ほぼ同型から羽生が上手く桂馬を中段に。
桂馬を取り合う形になったが、
太地はその隙ができ次第成りますよの位置に角を打つ。(しかし角を打つために歩を進めたことで、3筋の太地の桂馬の脅威は一時的にスルーされた)
6筋の太地玉頭付近が戦場になりそうだが、
羽生には 銀1枚でも取られたら飛車金両取りされるリスクと、
角成りされるリスクがある。
昼食後戻ってきた羽生は寝癖をパワーアップしている。が、その手は寝癖以上に驚愕の9ニ香。
ちょっと笑って戸惑いながらも
「角が成っても直接香車を取られないのと、
桂馬の取り合いは相手から取ってくださいという意味がある」と解説、その通り進み、成った馬が香車を取る。
(終わってみれば香車を取るため角道から筋違いになったこの馬が働かなかった) >>13
■飛車の死と引き換えの守り金銀への攻め
太地は飛車をおびき寄せ、取った香車を打ち、羽生の飛車は死ぬことが確定。オワタ厨が騒ぐ。
羽生は慌てず守りの金銀を剥がしにかかる。
玉周りの銀を取り、3八に打つ。
ただやん。
しかし、これをもし金で取ると羽生は角を持っているので飛車金両取りの形になるため取れず、
この銀は、角成りを助け必殺の手筋を持つ桂馬が取り除かれ、
終盤も羽生玉がいる2筋に飛車を回らせないようそこでじっと働いた(取っても避けても機能した仕掛け)。
その後、玉か飛車をずらすために羽生が打った8八歩は最後に詰めろで太地玉を追い詰めることになる。
■龍との攻防
羽生は攻めにいく前に、取った金で自陣で暴れている龍を閉じ込めながら自玉を固くする。太地はうまく桂馬を犠牲にし龍の脱出に成功、後に左右から龍が羽生玉を脅かす。 >>13
■太地が魅せた一手
98手目、羽生は太地玉を守る最後の、浮いた金を取るため7五馬と太地の玉頭に出る。
玉を金に寄せて守っても香車が取られる形だ。
ここで太地は誰も予想しなかった
金を見捨てて香車側に玉を逃げるという勝負手を打つ。解説も驚きつつ
「どうぞ金を取ってください、
飛車成りますよ、という手です」
(これは後の詰めろを見れば
好手ではなかったのかも知れないが
終局後も解説の棋士を魅了し続けた独創的な手のようだ)
羽生はぶれずに金を取り、成った龍の王手を桂馬で受ける。
4二桂はソフトでは悪手とか銀受けがよかったとのコメントもあったが、
龍の利きをなくしつつ銀を守ったことで、最後の太地の連続王手をしのぐのを助けた。
しかし桂馬を自陣に使わせたことで太地は詰めろを免れた。
激戦だ、と検討室。両側から羽生玉が襲われる。
ように見えたが、うまく龍を締め出しながら銀を得た羽生は素早かった。 >>13
■羽生が詰めろに向かう
解説「ポナンザは7五歩を最善手と言っていますが」
その場所に羽生が歩を打つ。
ニコ生もAbemaTVも観客が一斉に
おおおー、キターー、風呂入ってくる、と沸く。
正確に、詰める気だ。
アンテナを立てたハブンザが
持ち時間を失った太地を襲う。
馬と金で一手詰めまで進んだところで、
太地最後の逆襲。
持ち駒は多い。
■粘る太地
龍まで駒を捨てながらの連続王手に
水平線効果と揶揄するコメントもあったが、
さすが詰め将棋の名手中村太地、ひとつのファンタで新王座爆誕を賭け粘り強く王手をかけていく。
しかし羽生は取ったり避けたり正確に受け切り、
詰まないとなったところで太地が投了。 >>51
ナベみたいなこと言ってると
勝てないってことかっも >>13
■すべてが終わって
大駒を取り、成り、香車を駒得した太地は
カレーを10分で飲み、盤面に貼りついていた。
より大きなストーリーを描き、
香車を取れる場面でも取らなかった羽生は
昼寝もしながら読み切っていたかのようだ。
斬新な寝癖、大ぶりなバウムクーヘン。
強い。
太地はリードしているが、その落胆から
羽生から一勝を取る難しさを感じているように見えた。
動画サイトは羽生ファンの熱狂。衰えた厨はいなかった。
激戦を制した羽生は余計だと感じた一手を反省、
ま、あのー、次もあるのでがんばると寝癖のまま兜の緒を締めた。 今はソフトが最強。ソフトの差し手に学べないと過去の実力者はハードな現実に
晒される。
これ5chだけど、2chに書き込むにはどうしたら良いんだ?
>>51、>>57
今日あった日経、リコー絡みの重要なビジネスイベントに
現王座として臨むために、意地やプライドをより一層賭けた
第3局でもあったかもしれない。
日経ビジネスイノベーションフォーラム
「AI時代を勝ち抜くための次の一手」
2017年10月5日(木) 明治記念館
主催:日本経済新聞社 共催:株式会社リコー、公益社団法人日本将棋連盟
http://adnet.nikkei.co.jp/e/event.asp?e=02605
15:00〜15:45 基調講演 「AI進化論〜我々のビジネスにAIは何をもたらすのか〜」
松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科特任准教授)
15:45〜16:35 対談 「AI×ヒト〜AIとの共生が生み出す新しい時代〜」
松尾豊氏、羽生善治王座
16:50〜17:50 特選対局 (姉妹対決)
里見香奈女流王座×里見咲紀女流初段
[解説] 羽生善治王座
[聞き手] 室谷由紀女流二段
18:00〜19:30 懇親会
※懇親会は株式会社リコーが主催します。
※懇親会にはフォーラム登壇者が参加する予定です(松尾豊氏は参加されません)。 >>53の解説はジメイか?
>>54の銀打は47→38不成だね、まあ細かいけど
出掛けていたので棋譜しか追えなかったがこんな感じだったのか、ありあり >ID:YYsqS7UQ0
長大な熱いルポお疲れ様!見る将の気持ち伝わる観戦記でした
蛇足を付け加えると>>54の符号3八は4七 >>51
私も凄くそう思う。もう竜王戦の挑戦者に成るのは最後だと思う。 >>51
王座も防衛しJT杯も優勝し竜王もとるかと思いきやまさかのストレート負け
それが羽生っぽい >>58
ありがとうございました>>13
羽生対大地はかみ合った熱戦が多いですね
第四局は忘れずにニコ生見ます そんな対局だったんだ
見てたのにわからんかったわ
ありがとう
>>62
解説AbemaTVの
佐藤和、金井、横山泰明の誰か。思い出せない。
ほんとだ間違えた!訂正トンクス! >>63
ヘヘ 蛇足じゃないよ。
詳しい人いてよかった。ありがと〜 10月5日(木曜日)
第66期王座戦 一次予選
室岡克彦 ●−○ 塚田泰明
一次予選ロ組:
[(<勝又-佐藤和>-<高橋-伊藤真>)-(佐藤紳-<永瀬-増田康>)]−
[(塚田-<瀬川-門倉>)-(佐藤秀-<北島-佐々木大>)]
>>51
ないない両方狙いで取れる、そういう意味では棋王、王将を捨ててるんだぞ羽生にしては異常 たいちは好きだが、やはりブーハーの陥落は見たくない
たいちよ、渡辺か久保からタイトルかっさらえ
羽生は王座なんてどうでも良いから竜王に集中してくれ
10月6日(金曜日)
第66期王座戦 一次予選 関西将棋会館
豊川孝弘 ○−● 船江恒平
【第66期王座戦 一次予選 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/itizi.html
イ組:[(石川-片上)-(富岡-<藤森-高野智>)]−
[(高野秀-渡辺大)-(堀口-<近藤正-杉本和>)]
ロ組:[(<勝又-佐藤和>-<高橋-伊藤真>)-(佐藤紳-<永瀬-増田康>)]−
[(塚田-<瀬川-門倉>)-(佐藤秀-<北島-佐々木大>)]
ハ組:[(島-<中座-川上>)-(上村-石井)]−
[(渡辺正-<岡崎-金沢_10/11>)-(<高見-井出>-<小林宏-田中悠>)]
ニ組:[(三枚堂-<浦野-神崎>)-(<村中-佐藤慎>-<神谷-近藤誠>)]−
[(阿部健-<及川-佐々木勇>)-(遠山-<田中寅-上田女流>)]
ホ組:[(豊川-<山本-村田顕>)-(藤井聡-<平藤-西川和>)]−
[(中田功-村田智)-(<島本-大橋>-<藤原-今泉>)]
ヘ組:[(脇-<長沼-増田裕>)-(桐山-矢倉)]−
[(南-阪口)-(<杉本昌-都成>-<小林裕-西田>)]
-----
挑戦者決定トーナメント・シード(7名)
前期五番勝負敗者:羽生か中村太
前期ベスト4:青嶋、菅井、斎藤慎
タイトル保持者:渡辺明、佐藤天、久保
二次予選・シード(43名)
順位戦A級:稲葉、広瀬、行方、屋敷、深浦、佐藤康、豊島、三浦
順位戦B級1組:阿久津、山崎、橋本、木村、松尾、糸谷、谷川、郷田、丸山
順位戦B級2組:畠山鎮、飯島、中田宏、藤井猛、阿部隆、澤田、北浜、村山、佐々木慎、窪田、鈴木、
井上、野月、戸辺、飯塚、中村修、畠山成、横山、大石、田村、青野、中川、森下
成績優秀者:森内、阿部光、八代、千田 和田あき、なかなかええやん
おぃ、野月
abemaにどんどん呼べや
>>82
どっちかとるのは凡棋士全力の将棋で両方取るんだよ ,−、
! ! /⌒i
l l / / /~~~~~~~~~\
l l / / / / |
l l / / |/ |
l l / / || ⌒ '' ノ |
/⌒ヽ  ̄ \ r-─| (゜)H(゜) .| ,−.
/{ /⌒丶 _ ', |り| ー一( )ー一'| l l /⌒i
| \ ヽ \l ー l `ー=-' l l l / /
i\ \ `T 'ー 、 } ヽ、____ノ` l l / /
`ヽ丶 _厂 / _/ | \ /|\ l l__/ /
\ l /  ̄/ | /`又´\| | ̄ / /⌒'.,
/ _ノ⌒', /',
l/ ,r' /,イ.
【PDF】カンニングで10億稼ぐ男【キセル】
将棋世界11月号に第1局の観戦記
「メチャクチャいい手だと思います」「これを指せる棋士は羽生先生以外にはいないのでは」
太地を唸らせた羽生の好手とは?!
94名無し名人2017/10/10(火) 08:05:49.74
明日の羽生の王座戦 ソフト検討します
https://live.fc2.com/53319816/ 1週間後には防衛してて年末には竜王奪取でタイトル100期になってるよ
そして引退してチェスを頑張る
なんとなくだが、王座、守っちゃいそうだなw
で、夢のグランドスラム100期が竜王。
そういえば、羽生の「羽生善治、●●。」
もう20年もでていないんだよな。
もうさ、アベマ将棋中継は終わったね
今日の佐々木勇気の順位戦、コメント数がもう22Kしかない
ダニー先生や、阿久津先生といった人気解説者をそろえてもこの数字だよ
やっぱりさ、将棋中継はニコ生1択なんですね
つくづくそう思います
今までは、物珍しさで人がいただけです
A級B1の順位戦を放送しろよ
佐々木勇気とかを追わないでさ
アベマは評価値みせないくせに初心者向け解説ばっかりなのもおかしいもうちょい将棋に詳しい人が企画しろ
大局の場に直接いるのに何で長時間席外して解説できるんだよw
立会人はふつう現地大盤解説のローテに入る
103は現地にいったことがないのだろう
ただし王座戦の横浜局には残念ながら現地大盤がない
ニコ生やアベマ等にゲスト出演はあるんじゃないかな
とくにアベマは現地にもカメラいれるしね
横浜の現地解説がないのはなぜなんだろう。ホテルだから宴会場とかどうにでもなりそうなのに。一部のスポンサーVIP招待とかなんだろうか。
明日はタイトル戦と順位戦A級と王将リーグ×2か
豪華ラインナップだが平日が恨めしい
>>108
シフト制勤務の薬剤師である俺は明日堪能するよ >>107
今回決着局になるかもしれんのに日経本社の解説会がないらしいのも気になった
探しても出てこんのよな やっぱり明日は現地解説会ないの?
横浜なら初めてだけどいってみようかと思ってたのに、、
なんでなの?
なんでって言われても横浜ロイパは昔から現地解説なんかしてないしなあ
あそこでかい宴会練あるけどまぁ色々あるんだろ、予算もかかるわけだし
会館いけよ
ニコ生のツイッターに藤井先生の動画コメントが出てるぞ
ついに羽生棋聖誕生やな
羽生の一冠って何十年ぶりやろ?
思ったけど羽生棋聖って史上初か
過去は竜王、棋王、王座のみ?
羽生が単冠になったらヤフーのトップに出るかな?
無冠になったら間違いなく出そうだけど
>>126 王座のみになった時って出たっけ?記憶ないな
今日は羽生に前局のように完勝してもらいたい最終局を見たい
まあ100冠と永世七冠の同時達成国民栄誉賞が見たい という素人的なホンネもあるが
まずは今日一勝しないと 素人一般人ですまんな 前回は全盛期の森内に竜王王将名人を立て続けに取られて
羽生オワタ羽生九段か?の状態から3か月後に4冠になったけど、今回は羽生棋聖から羽生竜王棋聖になれるかどうかの流れだと思う
昨日、abemaTV観てたけど、もうオワコンだな
このシステムでは将棋中継に向いていないと確信した(ダニー阿久津さんでもあのザマだ)
半年の命であった
将棋中継は、やっぱりニコ生です
月に500円くらいは払いましょうよ
なんか、里見戦も中継あるみたいだし
amebaはまた大橋流がとか同じセリフを流すんだろうか
何度目なんだろう
135名無し名人2017/10/11(水) 07:25:04.17
今日の王座戦 ソフト検討します
https://live.fc2.com/53319816/ 土俵際だけど豪快なうっちゃりを決めてほしい。羽生はまだ羽生なんや。
>>110
13時からはニコ生一択だね
軍曹&貞升鉄板でしょ! 中村太地君は今日勝たなければ
一生タイトルとは無縁の将棋人生となるだろう
勝負の日
アベマは将棋に対するリスペクトが足りなさすぎるんだよ
結局見てる層はライト層じゃなくて将棋に精通してるコア層だからな
どうでもいいことで引っ張り過ぎてるしな
毎回思うが羽生は盤から遠い
もう脳内将棋盤も衰えてきてるだろうから近くに座ったほうが良い
アベマはハイスペックPCじゃないと無理なのか
とぎれとぎれだわ
>>150
アベマはPCのスペックによって画質自動で下げるから
そんなに古くなきゃ見れるハズだよ >>151
そうなの今ニコニコで見てるけどニコニコは画質悪いなあ 立会しながらファンタグレープを飲む藤井てんてーを見たい
>>150
うちは7年前のノートだよ。たまに途切れるけどw >>158
応援アンケートで羽生が負けることないからな
全くフラグになってない 結局どちらが勝つにしても
第5局での決着が見たいから
今回は羽生せんせ頑張れ
中村太地は弱いけど持ってる棋士って感じなんだよな
そんな棋士に取らせないでほしいけど
タイトル戦の時に持ってたら別に取ったっていいだろ
防衛できないだけだ
今年度勝率ランキング6位0.762(16勝-5敗)よ弱い棋士だからな
タイトル1期取るだけでもすごいことなんだけどな
ほとんどの棋士がA級にも上がれずタイトル挑戦すらできずに引退だし
>>165
少なくとも21世紀史上最弱のタイトルホルダーになるね
太地タイトル獲ったとか言われても頼り無さすぎる、終盤の見えかたもトロイし。。 棋士の1日とか一週間とか最初だけで、もう飽きてんだよなぁ
普通なら手が進まない時間だから1日コーナーやる時間だろうけど
今の状況なら解説してほしい内容だな
最終的に太地が王座取るにしても今日は羽生が勝った方が面白い
>>177
竜王戦のことを考えると、王座失冠の方が面白い。
「背水の陣」というやつだ 棋士の1日をやめて、→ きになる棋士 の話題にしたら いいのに
微妙な悪口をふくめて
これなら、旧山口は天下とれるだろ
いきなり激しいな
これ下手したら今日中に終わっちゃうぞ
長期戦、熱戦、そして羽生さんのイマジネーション溢れるファンタに期待
中継ブログ見たら夜景の写真に暗めの部屋だから
第3局から更新されてないのかと思った
【大盤解説会情報】
東京・将棋会館
日時:2017年10月11日(水)18時30分開場 19時開始
これ後手が指しやすい
先手は居玉だし、飛と金の形が悪い
タイチ研究手かな?
羽生ちゃんやばそう
評価値知らんが
先手もう苦しいでしょこれ
藤井聡太の非公式対羽生の桂ポン以来、藤井聡太ファンで角換わりファンだが
角換わりって駒の損得ではなく潰したほうが勝ちなんだよな
羽生はソフト研究についていけない老人なんだから
立会人の藤井の顔でも立てて四間飛車にしたほうがよかっただろ
羽生は45銀を軽視したんじゃないか?
現局面は後手の攻めがかなり続きそうで先手不満に見える
>>220
去年はデブがやらかして3時ぐらいで終わってたような このままお昼休憩かなあ
変化がたくさんあって読むの大変そう
一方タイチは研究範囲内だろうなあ
同銀8六飛8七歩7六飛7七金のところで一本2七歩が利きそう
これは先手危ない
後手角換わり選択で穏やかかと思いきや
こんな急戦があるとは
角換わりの急戦って横歩よりおもしろいかも
見たことないなあこんな局面
タイトル本気で取りに来てるのかな
棋譜コメの15角って33歩で受けられてどうすんの?
あんなとこに角手放しても損してるだけにしか見えないけど。
45の銀外してからしか34つけないし、そんな将棋じゃないだろもう。
互角だけど、時間消費させる手だからここで長考だと
角交換将棋だと、角打ちの筋で時間必要になるから、先手にはいい展開ではないな
4八金型は桂を早く活用できバランスよく陣形作れるが、2九飛をしないと潰れる筋がある
羽生しくじったかも
08(日)
09(月)
10(火) 移動
11(水) 王座C 中村太地 六段
12(木) 移動
13(金)
14(土) JT 山崎隆之 八段
15(日)
16(月)
17(火) 王座D 中村太地 六段
18(水)
19(木) 移動
20(金) 竜王@
21(土) 竜王@
22(日) 帰郷
23(月)
うーん、研究で決まっちゃうと肩透かし感あるなぁ
熱戦を期待したい
先手は金と飛車の位置関係が最悪だからなあ
手順間違ったように見えるが
プロでもこの展開は読めないということなのかなあ
83、84と歩を叩いたところで51に角打って、
後手がうっかり玉逃げれば飛車を素抜けるな。
>>240
3七金や4七金は△5六銀から△8六飛で桂損だけ残っちゃうからダメだと思う _____
| |
| 王 |
| 遠 |
| 鶴 |
| 飛 |
| 高 |
|__ _|
何て意味なの?
■対局スケジュール
9:00 対局開始
12:10〜13:00 昼食休憩
15:00 おやつ
18:10〜19:00 夕食休憩
36桂のふんどしも残ってるし
羽生アカンとちゃうの?
>▲1五角に
>△3三歩▲4五銀△8六飛▲8七歩△4六飛
>で難しいようだ。
これはきつい・・・w
>>229
2七歩はあかんかったw
だとしたら4六飛から攻め込み おやつ前投了あったな
せめておやつ投了にすればいいのに、と思ったが
1五角は4一玉で先手角がアホになる
3三歩とはしたくない(3六歩や3七歩の垂らしを含みにしたい)
>>249
難しいようだって、後手が良いっていう意味なの?
それとも、難解の方? >>251
おやつ感想戦も、「おつ」なものですな。「や」すみがなくて >>255
ニコ生じゃないから親方今日はお預けです なんか、羽生さんいきなりピンチで深夜のファンタを見ずに中村オーザ誕生じゃねえの
やっぱ定跡って人間の思い込みの部分あるなあ
とくに急戦は未知の局面がたくさん
将棋奥が深すぎる
とりあえず羽生さんの次の手は、
過去最大級に震えて指せば、
中村が投了するよ。
ま、羽生さんには三割竜王との絶不調同士による泥仕合が待ってるぞ
事前ソフト研究で、ソフトが教えてくれた手を実戦で使う。
優勢を手に入れて、そのまま勝ちきる。
だとしたら、将棋にそんなに勝ちはないな。
田村、話は眠たいし、見た目は感じ悪いし
まったく使えねえ
野月と田村ってどっちが格上になるの?
どちらも順位戦最高位はB1?
今来たが
午前中から随分と派手なことになってるな・・・
というか、もう勝負あり?
何で午前中からこんな禿げしい展開になってんのよ。。
先手も桂馬持てば34桂馬が速いか?
51に逃げると王手飛車の筋で切り返せるかも
>>279
最終局が研究で一方的な展開になるのはちょっと寂しいな 事前にソフトで調べた手やるだけだからな今
菅井くらい独創的ならともかく
15角は受けなければ勝ちで面白いけど
これ受けないやつがタイトル挑戦なんて出来ない
ロイヤルパークホテルのエレベーターは世界でも最高速だった
一度最上階まで行ったが当日体調が悪くて、耳がキーンとなって気分が悪くなったので
そのまま戻ってしまったことがある
将棋にも影響するかもわからんn
>>276
羽生のぼろ負け。
もう引退した方が良いよこの雑魚。 elmo
>>246
_____
| |
| 天 |
| 遥 |
| 鶴 |
| 飛 |
| 高 |
|__ _|
天空遥か高く 鶴は飛ぶ >>290
田村はB1到達してなかったか?じゃあ野月のが上か?
どっちも棋戦優勝とか特筆すべき実績ないよな >>295 Wikipe見ればわかるが、田村は新人王、野月は棋戦優勝になってる棋戦ある >>99
コメ欄規制しないから粘着の巣になってる
2ちゃんみたいなもんだよアベマは
あれじゃ一般化しないわな アベマはコメ欄だけはアカウント制にした方がいいと思うんだよねえ
つかそもそも野月八段で、田村は七段だろ
野月は優勝2回、田村1回
年齢もの月のが上
>>292
同歩で互角なら同歩でいいじゃん
なんで大騒ぎしてんだろ 互角だとしても先手もちたくないわ。
同銀も同歩も味悪いし。
同歩で互角なのに長考してるって事は同歩以外の手を掘り下げてんのかな
昼飯勝負では羽生王座完敗ですわ・・
こんなんじゃスタミナ切れるやろ
後手にほとんど間違える要素なくて先手はほとんど正解がない互角だからな
絶対先手持ちたくない
読み込み次第では同銀なんでしょ
同歩か同銀なんだろうけど後にどう響くのか
今互角なら、それで羽生の負け。
どうせファンタして終わる。
>>314
ニュー淡路のせいで
羽生さんはいつもこんなのだよ 素人的には36桂なんて打たれたらもうやる気なくすわ
36桂見えてる同歩とかプロでもなかなか指せないだろ、アマや素人でもきっついのに
小麦粉、そば粉は燃料切れになるから米にチェンジとは羽生考えたな
ワイが戦況確認したら羽生の敗北率100%なんやが、今日こそこのジンクス破ってくれや!
手が進めば互角から開いていくよなあ
どこまで深く読んで互角と言ってるか知らんが
そもそもお互いずっと最善の進行とかありえないし
先手はもう投了したい気分だろうな
人間的にはね
今北
羽生の陣形バラバラだけど支えきれるのかこれ…
>>283
タイトル戦、こんなに高額である必要なくなったよね。
羽生世代のように、まったく脳みそだけでひねり出したのならば価値はあるが。
いわば、カンニング将棋。 形勢はほぼ互角なんだろうけど
先手持って指したくはないねえ
>昼食の注文は羽生が五目ビーフンとオレンジジュース。中村がステーキ御膳とウーロン茶。
これは新王座誕生やね
>>294
ありがと、俺アホ過ぎてワロタ・・・ 今日の詰将棋
後手玉だって薄いしすぐに王手かかる形だから
先手側がどうにもならないような将棋じゃないでしょ
本局の模様はニコニコ生放送、AbemaTVで中継されます。
AbemaTVでは第39期王座の福崎文吾九段が解説を担当します。
■ニコニコ生放送
解説:永瀬拓矢六段
聞き手:貞升南女流初段
■AbemaTV
解説:福崎文吾九段、杉本昌隆七段、田村康介七段
聞き手:竹部さゆり女流三段、安食総子女流初段
同歩36桂29飛48桂成同玉86飛の進行かな。先手薄くて怖いけど、損得はほぼないし29飛の形はやはりバランスがいい
最後86飛の時に87歩の一手ではないから何か技が掛からないか考えてみたい
昼食は羽生王座が五目ビーフン、オレンジジュース。
中村六段がステーキ御膳、ウーロン茶です。
対局は13時に再開されます。
12時10分、昼食休憩に入りました。
昼食は羽生王座が五目ビーフン、オレンジジュース。
中村六段がステーキ御膳、ウーロン茶です。対局は13時に再開されます。
ステーキ丼 vs 五目ビーフン
どちらが勝つか一目瞭然じゃん
普通48桂成の前に86飛だろ
桂馬渡してしまうと86飛の瞬間34桂打たれてしまう
yaselmoで進めてみると先手苦しいな
5六の銀取って4六に銀打てば一直線じゃないかな?
>>342
やっぱ五目ビーフンとステーキならステーキを選ぶと思うんだ ステーキ美味そう
これは局面に自信がないと食えない
竜王挑決進行してたころは三冠だったのが
まさか竜王戦開幕時に渡辺三割竜王vs羽生四割棋聖になってしまうとは・・・
ステーキ御膳は強い手かと思ったが、写真を見たら五目ビーフンがやれる気がしてきた
公式で太地のプロフィール写真が更新されたな
この写真で現在と顔が違い過ぎるの多すぎ
いい加減俺は竜王戦に集中したいんだ太一さっさと王座取れってことだろ
>>318
昔なら序盤は羽生が悪くても大体羽生が勝ったんだけどな 同銀だと
86飛、87歩、46飛がきついのか
かといって同歩なら36桂
こりゃ中村の研究にはまったな
どこで角(つの)をぶち込んでくるかだな
前戯なしでいきなりだけどw
解説だけ聞いてると羽生陣もう収拾つかなさそう・・・
15角の変化、すぐ金取らずに22となんて洒落てるよな〜
こんなん思いつかん、即32とと金取ってからさてどうすっか・・と考えちゃうわw
後手の攻め筋が3つくらいあるから
先手がどれかを防いでも
他の筋から攻められるという
玉周辺もスカスカだし
攻めに行って駒渡すとカウンターですぐ詰みそう
素人目にこっから巻き返すとか想像できない
ビーフンが美味いと思った記憶がないんでビーフン頼んだことないんだけど、美味い店は美味いのかな
羽生さん居玉のままだもんな
NHK杯の森内×藤井みたいに急戦で一方的になりそう
太地は肉が好きだな。ハンバーグやらステーキやら。
羽生さんは五目〜が好きだな。
8三歩に7二飛だと割打ちが残るが一旦同飛として8四歩のときに7三飛とすれば先手困るし
どーするの先手
>>379
太地側の再度にわたる88歩の手裏剣で羽生玉にトドメを刺すのかw yaselmoで検討したら
同歩-1
同銀-3
になった
あのステーキはいきなりステーキの100倍は美味いだろーな
同歩、36桂、29飛で攻めが続かないでしょ?てのが激指の見解
詰将棋やっと解けた…
1手目から3手目の構想が盲点になってた
これさあ番組だから田村も杉本もオブラートに包んでるだけで実際は後手が一本取ってる的な感じ?
>>376
炒米粉 (=焼きビーフン)でggeと色々な動画出てくる 五目ビーフンでご飯食べるんじゃないのかよ…
お腹空くだろ
yaselmoは同歩だと千日手だといってるか
ちなみに控え室検討の15角だと後手優勢-860
>>364
同銀のあと3四金じゃあかんのか
詰め将棋は難しいなー ビーフンって味を吸うから美味しいのはほんとに美味しいけどその逆もあり
>>386
変な手指すよりこれでいい気がする。
銀銀と桂金ならそこまで駒損でもないし。
そのあと86銀をどうにかしなきゃならんか。 どう考えても>>338の進行しかないんじゃないのか
先手薄いんで実戦的には勝ちにくいのかもしれないが、それなりにバランス取れてる気がするがね 29飛のあとに48桂成はないかと
銀とるのが先でしょ
ニセ藤井は立会人じゃなくて解説で来てほしかったなー
>>401
なるほど、89飛成りの先手だからその方がいいのか >>400
最終的にはそうなるね。途中を書いたごめん 永瀬、いどんくん泣かした頃と比べたら喋りだいぶ成長したよな
大人な青年になってる
羽生やばくね?時間かけすぎだし、陣形もスカスカ。
最近の傾向からいって、時間は終盤に残しておくべきだと思うが。
研究会月に28回とか意味わかんないんだけど永瀬www
29飛なら
銀取って飛車引かずに7筋に移動して
そこで引かずに
28銀と桂成を合わせて
飛車交換してどっちがいいか?ていう展開
はいけそうだけど(素人談)
飛車が逃げたらこっちも逃げればいいし
>>409
研究会だけで28って事は個人の勉強は含んでないんだよなw ▲同歩△3六桂▲2九飛△8六飛▲8七歩△7六飛▲7七歩△4八桂成
▲同玉△5六飛▲同歩△4六銀
後手の持ち駒金銀角で先手受けきれるかな
>>409
流石だなw
1日の勉強時間12時間以上だっけか 永瀬
研究会は月に28回から15回くらいへ
太地とVS
いいねニコ生w
永瀬色に染まってきたw
南ちゃんの上手くないトークにも余裕で捌ききるアダルト永瀬w
羽生さん時間使い過ぎだけど1分将棋になる前に投了してそう
まあこのままいくと厳しくて投了必死の局面になるから
ここで時間使うのは正しいだろ
これは、とっておきの研究手に羽生さんを嵌めたよね
これはダメそう
永瀬くんキャラ立っててやっぱイイわ〜
はよA級かタイトル達成してや!
C1の主になってたらアカンでほんま・・
>>420
月に2、3回対局があるからほぼ毎日じゃなくてガチで一年365日ずっと将棋指してるww この状態で本当にそんなに窮地なら評価値って当てにならないな
yaselmoで同歩から進めてみたら
どんどん後手が良くなった
羽生さんピンチ
ソフトがほぼ互角と言ってる局面で羽生が1時間以上考えたんだから
いきなり潰れるようなことはないと信じよう
>>430
ソフト的には指しやすい後手、指しにくい先手 なんて考慮は入らないからな あと持ち時間も
それらいれたらどうみても後手有利だが、単純な駒配置なら互角ってだけ ▲4五同歩まで (検討 by やばいの)ノード数 448,208,867
評価値 1 読み筋 ▽3六桂打 ▲2九飛(28) ▽8六飛(82) ▲8七歩打 ▽7六飛(86) ▲7七歩打 ▽7四飛(
評価値 24 読み筋 ▽6四角打 ▲2九飛(28) ▽8六角(64) ▲5八玉(59) ▽3六桂打 ▲8三歩打 ▽同 飛
評価値 394 読み筋 ▽8六飛(82) ▲8七歩打 ▽8二飛(86) ▲4七金(48) ▽3六歩打 ▲5五角打 ▽6四
https://imgur.com/gOzZ26n 64角もきついと思ったけど
64角、29飛、86角、58玉で受かってる
こりゃ今日で終わりかって思ったら…
初日で終わりそうになったら、封じ手の時刻を早め、必ず、2日目に行くようにしますってことかw
こういう展開になってみると35歩と羽生が歩を取った手がマズかったってことになるんかね?
36桂、29飛、86飛、87歩、76飛、77歩、74飛
まで進めると後手が有利になる
すごい将棋だと思ったら永瀬に言わせたらほとんど定跡だったでござる
解説者の質って大事だな
永瀬も解説うまいよな
木村とか藤井とは違うけど
永瀬も分かりやすくておもしろい
永瀬は研究のしすぎで逆に雁字搦めになってる感はないか
物腰柔らかなのにハキハキして聞きやすい解説だよねー
杉本さんが番勝負に出た話してるけど、優勝賞金2000万円の準タイトル戦だった第一期朝日オープン選手権五番勝負なんだよな
それに勝ったシーザーが初代朝日オープン選手権者に。シーザーの現状を考えるとなんか悲しくなっちゃうな
永瀬ってこんだけ研究してるなら序盤強いのかな
って思ったけどそうでもないような・・・
手の見えかたキレッキレなんだが丁寧で分かりやすい解説
最高峰トップクラス同士のタイトル戦にはやっぱ永瀬クラスじゃないとだな!
家系ファンからの熱いメールきたw
以前は気持ち悪い喋り方だったのに、今日は心地よさを感じる。
永瀬が気持ち悪くなかったのか、俺が気持ち悪くなったのか。
▲7七歩打まで (検討 by やばいの)ノード数 672,030,960
評価値 451 読み筋 ▽3六桂打 ▲7六歩(77) ▽2八桂成(36) ▲7一飛打 ▽2九飛打 ▲4九銀打 ▽5一銀打
評価値 506 読み筋 ▽7四飛(76) ▲3七銀打 ▽3九銀打 ▲2九飛(28) ▽4八銀(39) ▲同 玉(59)
評価値 522 読み筋 ▽7五飛(76) ▲2七飛(28)
きっちりラーメンの宣伝すらすらと喋る孝行息子の永瀬
好きやでw
Mっ気マニア女子の質問きたw
永瀬柔らかくなったのか
以前、イドンちゃんがかわいそうなくらいへこんでたやん
すぐに金を取らないで指すものなのか
さすが中村オーザ
若手はこの辺は研究範囲なんだよな
ソフトの影響はでかいわ
>>459
>>466
刺が無くなって人間的に丸くなったんでしょう
ただ勝負師という側面から見たら大事なものを失った的な気がしないでもないが・・・ >>461
全然局面違ってるじゃん
なんだよ36桂打ちって? なにこれw
永瀬いまモテ期到来なのか?
それともニワカ勇気ファンの女性が流れてきたのか?
まだ難しい局面なのはわかるけど定跡って本当?
にしては羽生さん時間使いすぎでしょ
若手の中ではよく研究されてる局面ってことなのかな
>>474
36桂、29飛が抜けてるから全く局面がちがうぞ ▲7七歩打まで (検討 by やばいの)ノード数 146,220,608
評価値 1 読み筋 ▽7四飛(76) ▲4七銀(56) ▽4八桂成(36) ▲同 玉(59) ▽3六歩打 ▲同 銀(47
評価値 130 読み筋 ▽4八桂成(36) ▲同 玉(59) ▽5六飛(76) ▲同 歩(57) ▽4六銀打 ▲3四桂打
評価値 153 読み筋 ▽5六飛(76) ▲同 歩(57) ▽4八桂成(36) ▲同 玉(59) ▽4六銀打 ▲3四桂打
時間の使い方的に先手は苦しそう
局面の差はないだろうけど
>>479
大金稼げる可能性が高く競争率も高くなさそうまーん() ここで飛車下がるようだと
序盤からの方針が一貫しないかなあ
もっと強い手と予想
>>488
引くのは冷静そうだけどなあ
桂馬渡したくないし >>482
74飛に対して47銀引か
yaselmoでも検討してみたけどこれが最善みたいだね △5六飛▲同歩△4七銀という順はないだろうか?
ちょっと凝りすぎか これだと飛車取れるか47に馬が作れる
引いても十分なところを決めに行った。このあたりは棋風やろな
それか、引いてては難しいと判断してた可能性もあるな
切りマンジャロ
これが研究ならおかしいな
これなら先手持ちだな
「勝てば勝着、負ければ敗着ですね、僕には無理に見えますけど・・」
永瀬、力強く疑問手と断言!
まあ太地なら切って攻めるか
ある意味解説の永瀬と対極だからな
時間が大量に余ってる状態なのに短い考慮時間で踏み込んで来たって事は
研究範囲で寄ってるって事なのかな
orz
我々ならほとんどしのげない
勝負形に持ち込むのさえ不可能
太地は攻めの棋風なのに攻めはなまくらで鈍重、むしろ受けが結構巧いのに
逆だからな
▲3四桂で玉の逃げ場所聞いて
大駒で王手かけてどうなるかか
>>517
永瀬と太地、この二人は読み筋全く合わない感じ?? 研究研究って、こんな深い場面まで想定して練習するもんなの??
▽4六銀まで (検討 by やばいの)ノード数 342,612,267
評価値 -377 読み筋 ▲3四桂打 ▽5一玉(42) ▲8四角打 ▽7三歩打 ▲6八金(78) ▽6一金打 ▲7九飛(
評価値 -524 読み筋 ▲5九玉(48) ▽4七角打 ▲3四桂打 ▽5一玉(42) ▲6八玉(59) ▽2九角成(47
評価値 -1022 読み筋 ▲5八玉(48) ▽4七角打 ▲6八玉(58) ▽2九角成(47) ▲3四桂打 ▽3三玉(4
なんかマジでNHK杯の森内×藤井の終盤とそっくりな局面じゃん
>「これは指し手が、(先手玉が)『寄ってます』といってますね」と藤井九段
てんてーだとファンタして寄せられる、と解した
永瀬「これは僕は無理だと思いますけど」
藤井「これは寄ってますという指し手ですね」
評価値ほぼ互角
藤井先生、先手玉が「寄っている」指し方と断言。(寄っているとは言ってない)
>>541
やばいのさん
56飛見えてなかったってことだよね
中村太地がソフトを越えてた ってか今年は竜王だけがんばってくれればそれでいいんだけどな
なんか王座で頑張りすぎて竜王はあっさり防衛されそう、世の中悪がはびこるもんなんだよな
この局面はさっきの長考で読んでるでしょ
もう一回読み直すだろうけど長考はしないような気がする
解説あてにならんな
研究済みの太地と長考した羽生さんだけが見えてる
yaselmoでも後手有利-427になったわ
ソフトより人間の研究の方が上回ってたみたいだな
>>553
△5六飛見えてればソフト超えなら
俺もソフト超えてるぞ
こんなの割と最初に見える局面だと思うけど 永瀬はこっちもあると言って来て早々この46銀打ちの局面まで解説したよ
早逃げ以外になさそうだけどそれも受かってないよな たぶん
どうやって受けるのよ?金もないのに
プロなら読みはする手順だろうけど、勝算ありと判断して踏み込むのは別の話よ
>>567
見えるだけならアマチュア初段でもみえる
見えててもその先も読めないとね 「これは指し手が、(先手玉が)『寄ってます』といってますね」
これを言ったのが藤井聡太の方なら絶望的だったけど
終盤の奇術師であるニセ藤井の方だからアテにならんな
これは寄せられると思ってないと踏み込めないと思うのだけど
これ寄ってない気が済んだけどなあ
プロ的には寄せられるって事なんかな
先手は桂馬打っても逃げられるだけだからなあ
後手より先に迫る手順ないぽいし
「羽生王座が受けきれてると思います」
一方アベマの田村は羽生持ちと力強く断言!
げげ、田村先手持ちかよ
じゃあ具体的にここからどうやって指すんだよ
おぃ、親方も軍曹の羽生さんも、先手餅って言ってるぞ
後手餅は、中村とエルモだけ
どっちなんだよーーーーー
「まー多少無理攻めでも衰えた羽生なら受け間違えてこっち勝つっしょ」と言っている手に見える
プロでも読み切ってるわけではないんだなあ
経験と感覚か
まぁ太地は読み切れてるとかじゃなくてメンタルにここで日和って負けだと踏み込んで行ってるんだろうけどな
寄ってる派:太地・ニセ
寄ってない派:羽生・軍曹・マッハ
>>585
むしろ後手の方が肉を切らせにきてるような気がする 藤井の発言は明らかに研究将棋だし寄せがないとここまで踏み込めない指し方だって意味じゃないかな
▽4六銀打まで (検討 by やばいの)ノード数 1,959,361,887
評価値 -408 読み筋 ▲5九玉(48) ▽4七角打 ▲3四桂打 ▽5一玉(42) ▲8四角打 ▽7三歩打 ▲6八玉(
評価値 -513 読み筋 ▲3四桂打 ▽5一玉(42) ▲8四角打 ▽7三歩打 ▲5八玉(48) ▽4七角打 ▲6八玉(
評価値 -876 読み筋 ▲6八金(78) ▽3六角打 ▲3四桂打 ▽5一玉(42) ▲8四角打 ▽6一玉(51) ▲4
藤井先生は寄ってると思ってるんじゃなくて
太地が寄ってるという指し方をしてるというだけ
俺が先手なら間違いなく負ける
でも羽生なら受けきると思う
58銀みたいな手じゃ受からんからな、37角からほぼ頓死コース
田村は手順示したの?
なぜか初手からやってて分からんw
俺がいまこの瞬間に羽生と交代したら
すぐに悪手を指して簡単に太地に寄せられてしまうだろうけど
ソフトも後手持ちだけどすぐ寄るとは言ってないな
攻防を続けて徐々に後手が良くなっていくって感じか
先手は間違えたらすぐ負ける
時間もない
後手はすこし余裕がある
時間もある
太一はこれだけ時間余ってて読み切ってなかったら変でしょ
飛車切らない選択肢だってあったし
それで後手が悪かったわけじゃなさそうだし
藤井は
「先生、中村くんが寄ってるって言ってまーす」
ってだけでしょ
寄りそうには見えるけどソフト様がまだ寄らないって言ってるならそうなんでしょ
見解も真っ二つ
風雲急を告げてきたな
この流れでのこのことボンゴ登場して漫談繰り広げるのか?
さすがにねーわw
加藤桃子女王が「おやつを食べに来ました」と控室に姿を見せた。
ついさっきアベマみはじめたんだけど藤井先生もう出てきたの?
見逃しちゃったんならくやしい
これエルモのそれって手番で-だから先手の方が評価なんでないの
渡辺が羽織かえたやつとかあと立会じゃないけど現地解説のときに森内郷田の扇子事件とか
たしかに嵐をよぶ男だな
詰めろをはずす方法はいくらでもあるけど
受けてるうちに駒損したり飛車とられたりしちゃいそうで
それだと先手は勝てないんじゃないかって思うんだけど
プロが先手持ちっていうんだからそうでもないのかね
田村は女性にジェントルだよね 誰に対しても
早見えだしワシ田村の好きだわ
>>598>>611
本当に太地が寄ってると思って指してるかは本人しかわからない
もし思ってないなら藤井先生はなんとなく雰囲気で頓珍漢なこと言っただけになる
どっちが正しいかは局後太地の感想を聞くしかない すぐ寄せようとすると寄せられないけど
じっくりとした攻め合いで後手がどんどん良くなるというソフトの見解
abemaの企画の藤井4段対羽生を思い出す将棋だわ
ボンゴは時間的にも局面的にも出番ないかもな
漫才なんてやってる局面じゃない
>>628
見た目がなんか好きだわ
ずっとンフーンフー言ってるし とりあえず攻防の角打ったあと
王様逃げるしかないよね
しかしタイトル戦で詰む詰まない以外でソフトが手のひら返ししたのはじめて見た気がするわ
扇風機か、なんでか神奈川県は暑いわ
俺もパンツ1枚で見てる
不倒キタ━(゚∀゚)━!
緊迫したこの場面で永瀬先生の色紙タイムとかww
>>634
もう登場のタイミング逸したよな
これでも漫談やろうもんなら空気嫁ってやっちゃ さすが若武者らしいはつらつとした指し回し
中村オーザ誕生じゃねえの
>>638
神奈川に近い東京だけど、曇ってて意外に涼しい 永瀬が名人か竜王になったら、別の意味で免状にがお宝になりそうだ
ボンゴも真面目に解説したら、さすが元タイトルホルダーという解説だけど
あの人、滅多に真面目に解説しないんだよな
アベマは人員の手順前後を犯したな
ボンゴ→杉本→田村の順が正解だった
サッと気が利く南ちゃん優しいね
気遣いのママ
「不倒」
必殺永瀬フォント苦笑
>>637
さっき来たので状況分からんが、
どっちからどっちになったの? 玉逃げて47角の詰めろ飛車取りか
飛車取っても結構難しいな
詰将棋の解説見逃したんだけど初手22金だと同玉でどうするの
どっちが勝ってもこれもうあと2時間も持たないよね 1時間も怪しい
3手詰みのとこまで来てるんだし考える幅もそんなにない
>>648
今ちょうどこの局面でマッハが出てるんだから大正解じゃんボンゴには終局後に漫談して貰おう >>596
34桂、51玉、84角、73歩の手順は
84角で受けに利かす意味か >>651
elmoが太地有利に手のひら返しした
羽生がelmo的に間違えたわけじゃないのに
研究はソフト上回るってまあ当たり前か まだ互角じゃん
これで太一が有利だと思ってるならカウンターくらって負ける
84角を悩んでるのが怖すぎる
まさか打たないんじゃないだろうな
永瀬さん、あなたが出来なかったことを中村さんがやろうとしています
研究にソフト使ってるやろ
しかも手を進めた場面でさらにソフト使って探れるし
上とか比べても意味ないやろ
まあ俺が羽生だったら必死かかってると思って投了するまであるな
26歳でプロになる人とか
俺も若手には見えねぇって思ってたけど
プロでも同じように思ってたやつがいたかw
わたし、気になります
タイトル戦最速投了ってわかりますか?
>>677
30歳で若手括りとか違和感あるよね
永瀬が正しい
ただ、永瀬も言ってたけど14歳の藤井四段が6年目20歳はどうよぶんだろうねw まだこの局面は太地の研究から抜けてないやろうから
勝負処はもうちょい先のはず
飛車切ってその後の3四桂とかの反撃食っても
まだ後手残ってる所までは研究してないと
こんな暴発にしか見えない将棋は流石にやれんやろ
活躍出来なくなった戸部はいつまでも若手で活動したいんだよ
中村さん、時間ほとんど使ってない
テスト勉強済みってとこかな
>>682
すぐでてこないけど
2012竜王戦渡辺丸山(とくに第2局)
2014竜王戦森内糸谷
2017王位戦羽生菅井
このあたりを調べたらいいんじゃないかな 飛車切りとか51玉とよけたときに使った時間は単に考えてるフリだろうな
昔藤井が研究に完全にハマったらわざと考えてるふりして時間使うって言ってた
>>685
歳に関係なく10年やったら中堅って誰かがいっててそっちのほうがリアリティある >>692
時間つかったらこの場で考えたんだなー研究だって思われないんじゃないかなーと思ってとかいって
山崎にそんなわけないでしょうと一蹴されてるのはみた 研究しててもノータイムでささないよね普通は
相手に失礼だし、タイトル戦だし
負ける側も時間をたくさん残して投了しにくい
>>695
あー。ありましたね。行方が投了したやつか。
しかしどれも見事に二日制だな
一日制の最速って何なんだろうね 田村プロ「変な手」宣言
これが正着なら大山名人やな
受けが強い永瀬が褒めてるなら、プロ棋士的には良い手なんだろう
ソフト研究では相手の悪手を誘う手には対応しづらいという欠点がある
これが互角なら後手の攻め極細だろ
人間的には先手が勝てそう
ここでの△71歩打なんて読める人間がいるんだろうか
ソフト対戦逃げ回りながら
人口知能の講演して文化人ずらしてる爺さんが
成敗されそうでいい事や w
>>728
叡王戦決勝で51歩打った天彦ならワンチャン 研究ハメ王座は萎えるな。。
力戦捻りあい王座なら良いのだが。羽生さん、今局はなんとしても勝ってや
>>728
飛車うちを消すのか?
それを打って互角なら、人間的には後手苦しそう インチキ棋士羽生ももう終わりか。
棋界の恥さらし。
竜王戦も醜態を晒す前に辞退しろ。
71歩は飛車打ち消しかな
これだと盤石にみえるが
84角で歩を使えない
羽生は84角では勝つ筋がないと見て
勝負手を放ったって事なんかな
全くわからん
菅井や太地がタイトル取っても豊島がなぎ倒して行く未来が見える
>>741
71歩がいいですよ
っていわれても角打気になって打てないわ >>742
84角だといかにも研究にはまってる感じの手だもんな 軍曹の解説は、脳みそのビリーズブートキャンプみたいだ。
真面目に考えすぎて、自分の棋力も上がる感じがするw
永瀬は視聴者ソフト勢を巻き込んで検討しとるなw
71歩連呼してるw
これで逆転なら羽生マジックって感じで面白いけど
さすがに太地もここで逆転されるほど悪い手は指さないか
へ〜〜71歩、奥深いですねえ〜へ〜71歩、へ〜〜・・・
まだ言ってるよ永瀬w
でも南ちゃんと噛み合ってて永瀬楽しそうでヨカッタわ!
モンブラン vs どら焼き
どちらが勝つか一目瞭然じゃん
将棋サイコパスと聞いてたので、もっと狂った感じを予想してたが
意外に永瀬おもしろいなw
田村×杉本のコンビいまいちね
杉本の進行がへたなんだな
△3六角で後手勝ちにしか見えないが、羽生の用意はいかに
>>733
角換わりを選んで研究の網にツッコんでいったのは羽生
萎えるなら力の衰えを自覚できない現王座の浅慮に萎えろ 永瀬は自分の対局以外ではむしろ人当たりよくないか?
>>770
ニコ生とか解説出るようになって丸くなったけど
将棋キチガイだから、容赦無く怖かったのよね前は >>774
そうなのか
大介がナガセボーイと呼んでたとかで面白そうと思ってた 羽生勝ちだな
棋士が二人で検討して「先手余してる」という結論なら、そういうことなんだろう
ニコ生のおやつHIDEMI SUGINOじゃねーかよ
羨ましい
>>784
なんだそれ
HIDEMIといったら
ISHIKAWA HIDEMIしか知らん >>761
数年前はもっと刺々としてて今ほどのサービス精神なかった
だいぶ性格変わったと思うよ、明るくなったというか。。 完全に後手の研究手にハマったかと思ったら
その場で対応手をねじり出すんだから、つくづく羽生さんは恐ろしいな。。
エルモは78銀を読んでる
それで受け無し
後手玉が詰まない
中村優勝
ぱっと見先手の一手負けのような
これで先手有利なの?いやうそでしょ
技巧2で3億読ませて68金で互角だったのに、今6億読ませたら−800くらいなんだがなにこれ・・・
及川が負け越しから追いついた羽生の勝率凄いとか言ってたな
まあ手元のソフトでは12億ノードで-1200なんですけどね
ただ具体的な手は見えないですってプロの解説って気楽で良いよなw
84角じゃあ最後まで研究にハマると見て研究外したのか
指されてる相手は絶対研究ってわかるからな
abemaTVは今からでもアベマTVに変えた方がいいと思う
アベマって書く人少なくなくて2分されてる現状は検索面で悪手
>>816
アベマで検索出てくるんだし問題無いんじゃないの? これで太地が勝ったらかっこいいな
初タイトルがかかるギリギリの所でこんな棋譜のこせるなんて・・・になる
太地全くおやつに手をつけてない?
前傾姿勢で一心不乱に読みに没頭してるよな
ここで勝着手繰り寄せたら念願のタイトルだもんな、おやつパクついてつどころじゃないそりゃそうか。。
サイコパスって普段は普通の人と同じに見えるから
穏やかになった永瀬はむしろ将棋サイコパスに近くなったのでは
王手するか
受けるかしないと終わるから
とりあえず受けただけの手ですよ・・
しかし金寄りなんて怪しい手指されると、大地は読み抜けあるのか不安になるんじゃないか?
もう後手勝勢だけどとりあえず研究から外れた
あとは中村のポカを願うことしかできない
中村王座か、イケメンの上に王座
かりんも喜んで股開くわ
昔は羽生は読みふけってる間に溶けたアイスを
糖分補給のためにズルズルっと飲んだくらいだしな
中村も読み終わったらおやつ食うだろ
7一歩は人間には思いつかないと思うけど、3六角は一目で見える まあこれだな
>>820
ググる時は大して支障ないかもしれんがツイッターとかだと両方拾えなくて不便 激指では金寄りで後手が良くなっちゃってるんですが、本当に先手がいいの?
とりあえず時間使ってるふりなのか、詰めを読んでるのか知らんけど中村も時間掛けてるから
夕食休憩まで何とかたどり着くか?
>>762
だな
野月の企画って、なんてたって、クドいんだよ
おやつメニューの画面を10分くらいだしたまんまだし
もう、アベマ将棋中継はオワコン 田村と杉本がうわべだけの会話してるw
お互いおやつなんかどうでもいいと思ってそう
豊島より先に太地がタイトルかよ
王座は狙い目になるな
先手いいわけない
とりあえず後手の思い通りの道から外しただけ
エルモでも68金悪くないのに、実際68金指して検討させたらすごく先手悪い
水平線の先に何があるのか
厳密な検討の結果、後手優勢でFA。
しかしこの将棋の詰みまで研究していた中村の研究を外す金寄りで
中村が間違えるかもしれない、、、、でいい?
ソフトどうこうよりまず自分で考えてみよう
俺は後手がいいと思う
親方はおやつ大好きで自分が食べられるなら興味深々だぞ
俺の技巧2は互角
ただし後手がこの手番で的確に守らないと、後手玉に詰み筋があるようだ
野月の番組構成じゃあ、時代遅れも甚だしいし、
もうね、番組の作り自体がじじくさいんだよ
ここの担当を、早く若手に替えて世代交代しろよ
こんだけ時間つかえば
7一歩 読めるんじゃない?
一分とかなら無理だが
71歩で後手有利
局面を読んでいる人たちの向こうにお相撲さんみたいなのいるけど誰?
中原が来たというけど、死かばねみたいになっていて、写真は載せられないのかな。
車いすで来たのかな。
俺達がソフトつかわないでわかる盤面ならもうどっちか投げてるだろw
第二局の時羽生ヲタさんがネタバレします羽生が銀河戦優勝してますだの
評価値羽生が優勢だの嘘書いてたね
もうすぐ中村王座が誕生するわ
羽生のファンタじゃなくて一方的に攻め勝ったか
>>861
わりと最近、何かのタイトル戦のときに控室に来たけど
まだまだ声に張りがあって元気そうだったよ 話の流れから外れてゴメンやけど、詰将棋は初手2ニ金で合ってるのー?
同角なら詰まないような…
ちなみに私は18歳女子です
△36角で先手有利
△71歩で後手有利
なんでポナンザ36角推奨してるん?
こういう勝負師の顔は嫌いじゃない
え?36角て羽生優勢なん?
71歩以外は全部羽生優勢
>>847
番組の構成として「 熱」が感じられるのはニコ生だよな
双方向性というメリットを十分に活かしてるのも大きいんだろうけども 将棋界が何か一つ意識改革するとしたら、おやつはさっさと食べろって事よ
温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに
食べ物を出してくれた人への礼儀も含んだ話だろう
32ひなりって何だよ
どっから飛車がワープしてくんだよアホ
>>871
ガラケー使ってる18歳の女の子とか日本に1人もおらんやろなあ 36角で先手有利の人
36角 84角 61玉 59玉 83歩
ここまで進んでどうするか教えて
自分のソフトはこの手順で後手勝勢(技巧、elmoともに)
ここから太地が最善手だけを指し続けるとは思えん
よって羽生の勝ち
△36角だと数手はまだ後手有利だけど羽生がミスなければ先手有利にかわる。
後手が有利になるにはやっぱ 現局面で△71歩がうてるかどうか
▲6八金まで (検討 by やばいの)ノード数 1,336,783,578
評価値 -1605 読み筋 ▽3六角打 ▲8四角打 ▽6一玉(51) ▲4一飛打 ▽5一金打 ▲2一飛成(41) ▽4七
評価値 -637 読み筋 ▽7一歩打 ▲9五角打 ▽6二銀打 ▲5五銀打 ▽3七金打 ▲5九玉(48) ▽5五銀(46)
評価値 -411 読み筋 ▽6一金打 ▲5九玉(48) ▽4七角打 ▲4九飛(29) ▽3六角成(47) ▲1六飛打 ▽
うちの妹16だけどスマホは大学入ってからって言われてガラケーやで
ニコ生も長時間の番組をどう持たせるかを手探りで積み上げてきたから
アベマも徐々によくなるだろうという期待とニコ生の柔軟さがアベマには無さそうだからダメポって思いが半々
旧姓www。まあ親方は竹部を奨励会時代から知ってるだろうから旧姓の方が馴染み深いか
>>880
出役次第な気がする。
竜王戦の羽生さんが挑戦者になったときの飯島は、飯島の解説が駄目とかではないが
本の宣伝がウザすぎた。叡王戦もただソフト見て解説してる事も多いし。 >>872
マジかー
太地が7一歩打つとは思えないな
3六角はありえるけど、それで羽生有利って言われても全然分からないわ >>892
解説は13時からとかはAbemaには出来ないだろうしなあ >>882
ニコ生の昼の詰将棋の話だよ。
アホはブーメラン。 >>896
36角の時点ではまだ後手有利だけど
羽生のミスがなければその筋はいずれ先手有利になる感じ 検討室の研究では7対3で中村有利だとよ
もう無理くさいな
>>877>>879
ありがとー、そっかー皆さん流石やなー
初手はこれしか無い!…詰まない…じゃあ初手は他の手か…もうヤだ!
五手詰が分からん時は常にこれー
いつも尋ねる時は18歳女子だから、また色々教えてくださいね 先手からの王手もあるし、駒使うと詰まなくなるし
意外と難しい局面だなあ
後手も油断できないかあ
秒読みの持ち時間なら惑わせられるが
ゆっくり考えれば形勢は明確だよなあ
ソフト全然当てにならんな
68金で−500になるけど続けて1億くらいずつ読ませていくと△36角▲84角で3億読ませても五分だわ
それぞれ1億以上は最低読ませないと無意味な局面だな
>>903
終わったな。
ついに不正棋士の最後か。 羽生さんもし勝てたら、6八金が久々の羽生マジックだな
棋士30人以上集まってる検討室で、中村7、羽生3って結論をひっくり返すの相当難しい
36角で羽生投了でもおかしくない。
普通の棋士なら投げるが、羽生は意地汚く粘るだろう。
>>913
手広すぎて両方玉危ないから水平線効果起きやすいの? うおお
>>919
人間が何100人集まって形勢出しても無意味
エルモたんなら、ほれ
一発で中村有利との判定 後手が一気に寄せきれそうに見えるけど
これで先手有利なのか。
将棋って難しいな。
>>929
来年は羽生無冠。
5年後にはB2のロートルへ。 羽生さんどこが悪かったの?
桂跳ねの時点でまずいのか?
中原先生がニコ生のゲストに来たのってひふみんの現役最終戦だったっけな?
しゃべり自体はまだまだ全然しっかりしたもんだったよ
だから36角は羽生有利だってーの
だから形勢判断に時間かかってるの
来年の棋聖戦で「一冠の終わりwwww」
使っていいよ
>>935
あらら加藤さんどうしちゃったの
ってやつだな さ、羽生王座の勇姿をしっかりその目に焼き付けとくんですよ
今日までですからね
中原先生去年も横浜きてたな
それ以前はいなかった気がする
やっぱり相当リハビリいい感じなんだろうな
ひふみんより7つも歳下やぞ。
まだまだ元気でいてくれよ。
36角だと全力で受ければ受かりそうに見えるもんなあ
もっといい手あるかなあ
71歩は人間にはさせないけど
長考やむなし
ソフトだと3六角から先手玉詰まないんだよな
それどころかお互い最善手で先手有利になっていく
まず先手が金を持って後手に相駒がない場合71飛から即死するのがひとつのポイントか
自明が言った手順だと83歩で角逃げるんじゃなく41飛で互角やで
中原は少し前自分の教室かなんかで大盤解説やってたような
元気そうで何より
中原にはもっと出てきてほしい
羽生大山クラスなのにもったいない
まあ羽生王座じゃなくなっても太地は念願の初タイトルなんだし
それはそれで明るいニュースではないか
羽生ヲタの架空ソフト評価値でっち上げが見れるのもあと少しだね
負けたら負けたで竜王戦に集中だな。100期は来年に持ち越し。
最後のタイトルは豊島に奪われたら、きれいな世代交代
>>952
もちろん読んでる
51金打で全然だめなやつやん 銀上がりが早かったとか?先29飛のほうが手堅かったかも
本譜は本当は互角なんだろうけど
人間は受け間違いやすいから先手わずかに不利なんだろうな
実際間違えて、36角打たれてずるずる負けそうだから
長手数の詰みや必至が絡むと評価値が手のひら返しするから、そこまで当てにしない方がいい
棋界の太陽とまで言われた男があの件で恥晒しになってしまった。
中村王座、イケメンの上に王座か
来年には失冠しそう
>>947
家系だと、バラチャーシューにマヨネーズからめてキャベツもやしの野菜をミックスして白ライスと合わせて(好みによりニンニクも追加)スープを染み込ませた海苔巻きにして食べるのが絶品の美味しさ 大山
ひふみん
中原
※長
ハブ
明
将棋界はほんと変人奇人ばかっだなあ
△36角▲84角△61玉▲59玉△84歩▲75角と進んで、ここで△57銀打を指せるかだね
△57銀打▲同角△69金が決め手になるんだが、この手順はまず読めない
よってまだまだ互角
指されたら羽生の負け
やばいので
△36角▲84角まで3億読ませたがやっぱ-1766
いかんがな
杉本師匠は藤井の取材制限して自分が取材受けて儲かってるなw
ソフトは当てにならなくもないが、ソフトを使う人次第だからな
2ちゃんねらーのソフト検討なんて何兆ノード読ませてもカスよ
結局羽生ヲタは捏造評価値で喚くだけか。
だから羽生が負ける。
>>971それな
こっちもしばらく先手有利だったけど57銀が読めてない
57銀見つけると後手有利になる
1億くらいで ここで100キロで走れたら勝ちと言ってるのと同じ。
所詮人間同士の戦いなんだから読みきれないとこまで読ませても意味がない。
別に俺は羽生オタでもアンチでもないんだけどなあ
純粋に手順が知りたいだけっていう
ごめん
36角でも後手ゆうりだったwww
数手先の83歩打ちわすれてたw
これさせれば中村の勝ち
まあ時間あるしさせるかwww
間違えやすいもなにももう先手ダメだろ
36角で投了もありうるで
>>981
カトモモが見えた57銀と取るか
カトモモ以外が見えなかった57銀と取るか 人間の「7:3」とか本当にでたらめ
現時点では形勢判断不能レベル
羽生さんは互角の局面で投了するような凡ミス繰り返しとるんだから、失冠してもしょうがないだろ
>>991
じゃあお前はプロ棋士より強いのか?
羽生より雑魚なのに粋がるなゴミ。 rm
lud20171202132318ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1507109674/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第65期王座戦 Part14 ->画像>37枚 」を見た人も見ています:
・第70期王座戦 Part4
・第73期王座戦 Part1
・第68期王座戦 Part8
・第67期王座戦 Part1
・第67期王座戦 Part9
・第68期王座戦 Part10
・第68期王座戦 Part18
・第70期王座戦 Part17
・第68期王座戦 Part15
・第70期王座戦 Part12
・第64期王座戦 Part11
・第70期王座戦 Part10
・第67期王座戦 Part5
・第67期王座戦 Part8
・第66期王座戦 Part4
・第68期王座戦 Part24
・第66期王座戦 Part9
・第65期王座戦 Part9
・第68期王座戦 Part14
・第66期王座戦 Part1
・第70期王座戦 Part22
・第70期王座戦 Part14
・第70期王座戦 Part26
・第67期王座戦 Part24
・第66期王座戦 Part24
・第66期王座戦 Part34
・第67期王座戦 Part34
・第66期王座戦 Part14
・第67期王座戦 Part13
・第66期王座戦 Part10
・第65期王座戦 Part11
・第65期王座戦 Part15
・第66期王座戦 Part13
・第67期王座戦 Part13
・第65期王座戦 Part12
・第65期王座戦 Part10
・第67期王座戦 Part17
・第67期王座戦 Part12
・第66期王座戦 Part18
・第66期王座戦 Part11
・第66期王座戦 Part12
・第67期王座戦 Part18
・第67期王座戦 Part15
・第66期王座戦 Part43
・第67期王座戦 Part29
・第67期王座戦 Part30
・第68期王座戦 Part17 修正
・第62期王位戦 Part8
・第62期王位戦 Part3
・第62期王位戦 Part4
・第61期王位戦 Part9
・第61期王位戦 Part65
・第70期王将戦 Part2
・第61期王位戦 Part90
・第61期王位戦 Part35
・第61期王位戦 Part96
・第61期王位戦 Part30
・第61期王位戦 Part50
・第59期王位戦 Part8
・第61期王位戦 Part42
・第61期王位戦 Part87
・第61期王位戦 Part22
・第70期王将戦 Part6
・第61期王位戦 Part28
・第70期王将戦 Part3
・第67期 王座戦 Part37
14:20:05 up 37 days, 15:23, 0 users, load average: 66.69, 67.37, 65.31
in 0.42618203163147 sec
@0.42618203163147@0b7 on 022004
|