【竜王戦七番勝負 (左が勝者)】 01 1988 島 朗 4(○○○○ )0 米長邦雄 02 1989 羽生善治 4(●持●○○○●○ )3 島 朗 03 1990 谷川浩司 4(○千○○●○ )1 羽生善治 04 1991 谷川浩司 4(持○●●○○○ )2 森下 卓 05 1992 羽生善治 4(●●○○○●○ )3 谷川浩司 06 1993 佐藤康光 4(●○●○○○ )2 羽生善治 07 1994 羽生善治 4(○○○●●○ )2 佐藤康光 08 1995 羽生善治 4(●○○○●○ )2 佐藤康光 09 1996 谷川浩司 4(●○○○○ )1 羽生善治 10 1997 谷川浩司 4(○○○○ )0 真田圭一 11 1998 藤井 猛 4(○○○○ )0 谷川浩司 12 1999 藤井 猛 4(○○○●○ )1 鈴木大介 13 2000 藤井 猛 4(○●○○●●○ )3 羽生善治 14 2001 羽生善治 4(○●○○○ )1 藤井 猛 15 2002 羽生善治 4(千千○○●●●○○)3 阿部 隆 16 2003 森内俊之 4(○○○○ )0 羽生善治 17 2004 渡辺 明 4(○●●○○●○ )3 森内俊之 18 2005 渡辺 明 4(○○○○ )0 木村一基 19 2006 渡辺 明 4(●●○○○●○ )3 佐藤康光 20 2007 渡辺 明 4(○●○○●○ )2 佐藤康光 21 2008 渡辺 明 4(●●●○○○○ )3 羽生善治 22 2009 渡辺 明 4(○○○○ )0 森内俊之 23 2010 渡辺 明 4(○○●●○○ )2 羽生善治 24 2011 渡辺 明 4(○○○●○ )1 丸山忠久 25 2012 渡辺 明 4(○○●○○ )1 丸山忠久 26 2013 森内俊之 4(○○●○○ )1 渡辺 明 27 2014 糸谷哲郎 4(○○●○○ )1 森内俊之 28 2015 渡辺 明 4(●○○○○ )1 糸谷哲郎 29 2016 渡辺 明 4(○●●○○●○ )3 丸山忠久 30 2017 羽生善治 4(○○●○○ )1 渡辺 明
【第31期竜王戦 1組ランキング戦 持時間各5時間】 ┌───────────────────────────────┐ │ 優 勝 │ │ ┌───────┴───────┐ │ │ │ │ │ │ ┌───┴───┐ ┌───┴───┐ │ │ │ │ │ │ │ │ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ ┌─┴─┐ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐ ┌┴┐│ ││ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ │ ││ ├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤ │○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│○│ ├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤ │松│郷│佐│屋│阿│豊│永│丸│久│藤│広│糸│阿│稲│高│渡│ │尾│田│藤│敷│久│島│瀬│山│保│井│瀬│谷│部│葉│橋│辺│ │ │真│康│伸│津│将│拓│忠│利│ │章│哲│健│ │道│ │ │歩│隆│光│之│主│之│矢│久│明│猛│人│郎│治│陽│雄│明│ │ │ │ │ │税│ │ │ │ │ │ │ │郎│ │ │ │ │八│九│九│九│八│八│七│九│王│九│八│八│七│八│九│棋│ │段│段│段│段│段│段│段│段│将│段│段│段│段│段│段│王│ └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/31/1hon.html 竜王戦第5局。 2017-12-06 | 対局 今日は帰りが遅くなるので、図面は明日以降に作ります。 竜王失冠は2回目なので前回ほどのショックはないかと思ってましたが、 午前中からダメな局面が続いたので辛い時間でした。 今年度は例年よりも明らかに成績が悪かったので、 それがこの竜王戦で具現化してしまったなと。 秋口あたりは七番勝負までに成績を戻せればと思っていましたがそれが出来ず、 第4局、順位戦と負けたところで覚悟しました。 2008年のようなスリリングな勝負を期待された方には申し訳なかったですが、 今の自分にはこれが精一杯でした。 技術的なことで言えば先手番で勝てなかったのは番勝負としては論外だし、 作戦の精度も低く悪手も多かったのでこの結果も当然かと。 今は改めて出直しという気持ちですが、 具体的にどこを修正すればいいのかは分かりません。 羽生さんとの今までの番勝負の中でも今回が最も完敗のような気もしますし。 来年に巻き返せなければズルズルと下がっていくんだと思います。 それにしても肩にカメラが乗るというのはああいう感じなんですね。 勝負の世界なのでそれも仕方がないです。
数ヵ月前、さんざん衰えただのとほざいていたお前らの手のひら返しにはガッカリだよ
最後のシーンは印象的 渡辺は投了してからすぐ感想戦に入る勢いなのに 羽生さんは放心
しっかり研究する精神状態ではなかったということだな
渡辺は佐藤天彦や村山には絶縁されて研究相手なくなったのか?
あんなしょぼい竜王戦はきつな もっと熱戦をみたかった
12月12日(火曜日) 第31期竜王戦・開幕局 竜王戦4組 携帯中継 日浦市郎−宮田敦史 4組 Aブロック:[(日浦-宮田_12/12)-(高崎-三枚堂)]−[(中川-阪口)-(畠山成-山本)] Bブロック:[(中田宏-村中)-(戸辺-八代)]−[(佐藤秀-渡辺大)-(佐々木慎-西尾)] Cブロック:[(中村修-塚田)-(黒沢-増田康)]−[(桐山-村田智)-(井上-矢倉)] Dブロック:[(遠山-伊藤真)-(北島-高見)]−[谷川-(菅井-増田裕)]
羽生永世七冠 衰えの歴史 1996七冠 並の衰え。 1997四冠 50年に一度の衰え。 1998四冠 昨年同様最高の衰え。 1999四冠 50年に一度の衰えを見せた1997年と同等の衰え。 2000五冠 味わい深い衰え。 2001五冠 昨年に迫る衰え。 2002三冠 100年に一度の衰え。 2003三冠 近年の当たり年である昨年に近い最高の衰え。 2004一冠 味わったことのない史上最高の衰え。 2005四冠 昨年には程遠いが申し分のない衰え。 2006三冠 昨年を上回る豊満でしなやかな衰え。 2007二冠 2002年を超える100年に一度の衰え。 2008四冠 昨年には及ばないが1997年と同等の衰え。 2009三冠 2002に近い味わい深い衰え。 2010三冠 昨年同様近年稀に見る衰え。 2011二冠 2007年の100年に一度の衰えを超える衰え。 2012三冠 2005年に近い最高の衰え。 2013三冠 昨年に匹敵するバランスの良い衰え。 2014四冠 昨年程ではないがフレッシュでまあまあの衰え。 2015三冠 2007年の100年に一度の衰えを思い出させる衰え。 2016三冠 1997〜1999年を思い出させる最高の衰え。 2017二冠 史上最高と言われた2004年に迫る衰え。
渡辺は何もかもリセットして出直さないと タカミチにも負けちゃうぞ
ソフトに翻弄され過ぎなんだろうな 深くソフト研究すれば、ベテランでもソフトに近い手を指すことができることに対して生理的な拒否反応を拭えない そこがあの経験値で、将棋はテクノロジーと言い切った羽生との決定的な違いかもしれない
>>15 何人かは本当に乗せていそう。 なんか乗せやすそうだしw 来期か再来期に藤井が羽生から奪取。最高のシナリオやで。
去年のあの騒動もこの感覚の古さが原因なら本当に呆れる 馬鹿にも程があるし何が「プロの勘」だよ 老害リーマン並みの害悪な「プロの勘」 渡辺がかつて馬鹿にした丸山深浦三浦は今棋力を落とすこともなくやれてる 誰が間違っていたのか
今の将棋界は玉の守りは最小限に留めて、スピーディに戦いを起こす流れになってるから 渡辺の玉固めてから攻め倒す棋風と真逆の流れになってるのよね。 棋風を変えないと、このままズルズル行ってしまう恐れもある。
今の棋界の玉の薄さは異常 相対的に横歩取り中住まいが玉が堅い将棋に見えてきた
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`)また髪の話してる (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
渡辺明が玉を堅めてドン!な将棋に固執するならば振り飛車党転向が一番現実的かもしれない もう相居飛車の将棋のトレンドが堅め合いに戻ることは無いだろう
>>17 永世七冠を報じる新聞を手に笑顔の羽生善治竜王 >>27 ひふみん、喋ってると何言ってるかサッパリ分からないが 文章では良い言葉書くよな。 引退時のコメントや、藤井くんが29連勝して負けた時のコメントも格好良かった 穴熊の広瀬がタイトルを獲ったのは時代の仇花だった?
頭の回転に口がついていかないほど頭のいい人ってことだよね
ひふみんは頭の回転に口がついていかないだけだからな
羽生「自分の得意な形に逃げないということを心がけている」 渡辺は若い時に穴熊など得意な形ばかり指してきたせいで薄い玉型での大局観を磨くことが出来ずそれが今の結果に繋がってる 30歳過ぎると読むスピードが衰えるからそれを若い時に培った大局観でカバーしないといけない 羽生は大山と対戦した時に大山は盤面をただ見ているだけで一手も読んでいなく大局観で指していると気付いた それからは自分もそういう風になれるようにと色んな形の将棋を指し大局観を磨いた
羽生世代が将棋の序盤に革命をもたらして、そこから30年かけて現在の薄い玉になったのもなんだか感慨深い
序盤研究を一般化したのは羽生世代というかチャイルドブランドのおかげだな 革命的な序盤を生み出したのは藤井だけど >>39 は前者の意味でいってるだろう 羽生の頭脳は将棋プロのレベルを一段底上げしたのに貢献してると思うが 序盤定跡を羽生が生み出したんだっけ? まとめただけって気もするが・・・(いや、まとめるのすら前人未到の偉業だと知ってる)
羽生さんがもっとも印象的な手66飛車 ある意味見てる側ももっともざわついた手だな。 ニコ生でもアベマでも66は駄目だよて解説を何回もしてたからなw 66飛前 66飛後 >>34 普通はそう思うよね。メニューには説明書いてあったみたいだからいつものように地物を頼んだだけだろうけど 午後変な事にならなきゃいいと心配したわ 第4、5局の将棋はお見事だったよね 昨日は偶然アリーナ最前で見られてよかったー ▲84香に痺れた
ウイルス(新戦法)を生み出した棋士は数多くいるけど ハブほどワクチン(新戦法潰し)を作った人は居ないよね。 今だとソフトで瞬時にワクチンを作れるけど当時としては大変な作業だったと思う
感想戦コメ見たけど2九飛と4九飛が見えてなかった (角打ちには常に1八飛と思ってた) ってかなり重症じゃないかえ。頭が硬直してる
>>52 穴熊にさせないような将棋になってるわけだし 潰してるとも言えなくはない てか羽生さんに通じるかどうかで 定石になるかならないかが決まってるような部分もあるしな。
三浦には4五の桂ポンで負け、羽生には2五の桂ポンで負けたな。
羽生は流行りの変化に常に対応してきたからなぁ 渡辺はここで踏ん張れるかどうかよな
>>52 自分の玉は安全で細い攻めつなげて殴り倒すっていうのは これまでの渡辺将棋の意趣返しに思える。それが凄く爽快だったね >>43 羽生は世界で一番研究手をぶつけられた棋士である。 その場で対応して、対策した手で相手の研究手をいっぱい潰してる。 それによって研究が進み、指されなくなった形は数多くある。 昨日の永世7冠インタビュー聞いてると強い若手がどんどん出てきて嬉しいとか楽しくて仕方がないって感じがした
振り飛車党が不利なのは羽生が居飛車側だからだ、ってみんな言ってたな
>>50 4局の72飛車も見えて無かった言ってるしな。ナベの劣化のが酷かったと。 今は改めて出直しという気持ちですが、具体的にどこを修正すればいいのかは分かりません。 羽生さんとの今までの番勝負の中でも今回が最も完敗のような気もしますし。 来年に巻き返せなければズルズルと下がっていくんだと思います。 タイトル獲得数がダントツなのは知ってるけど、一般棋戦の戦績もダントツ? 名誉NHK杯なのは知ってるけど 一般棋戦は永世規定ないけど仮にあったらどれか取ってたりしてないかね?
>>17 裏だけど羽生先生が見てる所には将棋の記事あるのか >>66 第四局の△7二飛は解説も全然見えてなかったし気づきにくい好手の類いだと思うけど 「3七角打ったらどのタイミングでも1八飛」は勝手読みに近いもののように思う どっちかというと大抵の場合2九飛で1筋の状況がいい場合だけ1八飛が成立する感じ >>32 ひふみんの語りは、聞き手の能力を試す面があるのかもw >>41 絶縁てソースある? ジメイは昨日のニコ生では、渡辺明とふつうの交友関係を続けている というような話をしてはいたが(もちろん、公向けの説明と実際が異なる 可能性はある)。 >>67 朝日杯 優勝5回(全身含めると12回) JT杯 優勝5回 銀河戦 優勝5回(非公式戦時代含めると7回) 優勝5回で名誉称号なら高段が出場できる現状の4つの一般棋戦も全部名誉称号持ち 優勝10回でも前身含めれば名誉朝日 天彦は連盟フットサル部 絶縁してる人間とフットサル一緒にするかよw
官房長官会見で羽生さんにお祝いコメントしてた 国民栄誉賞は総理に聞いてねって感じだった あり得そうかなぁ
>>72 単に遊ぶ関係で仕事=将棋では関わりたくないという可能性が微レ存? >>74 サンクス! 厳しめに囲碁界の永世規定を当てはめるとしても、全部で永世九冠だね せっかくだからJT杯と銀河戦もあと5回獲ってもらって永世十一冠を目指してほしい ナベのブログ、「肩にカメラが乗る」というのは注目されるプレッシャーのことを言うのか?肩にカメラが乗ってるかのように肩が重くどよーんとした気持ちのことを言ってるのか? 聞いたことない言葉やな
固めようとしたらすぐに攻めてこられる時代になったな。
渡辺、辞めるつもりだと思ってたわ 見っともねぇなぁこいつ
>>81 羽生の顔をとるために渡辺の後ろにカメラが”全員”移動すること 自分の後ろにしか報道陣がいないってこと考えると異様な光景だよ 普通は両方カメラに収めようとしたりするから >>81 羽生を撮ろうとしたら渡辺の背中からカメラ撮るからそれを言ってるんだろ 実際に多すぎて物理的にもそうなってたかもしれんがw >>81 おそらく羽生善治の顔を撮るために自分の後ろに並ぶカメラマンたちのことじゃないの? 藤井聡太フィーバーの時も対戦相手の後ろにカメラマン勢揃いだったじゃん 「こういうことをいうんですね」がまさにその藤井フィーバーの時のことを指してる気がする >>84 あれだな 肝っ玉母さんとか寺内貫太郎一家で、ちゃぶ台の一面にひとがすわってないて >>84 その渡辺も羽生を相手に反対の立場で、自らが写真を撮られたこともあるからな。 >>81 昔羽生さんが七冠達成した時の相手である谷川さんが言ってたけど カメラが負けた谷川さんの肩口から羽生さんを撮るんだって 多分そのことを言ってるんじゃないかな 次は目指せタイトル通算100期ということで、数字の目標がまだ残ってて良かった
羽生さん70歳までA級にいたいって言っててワロタw 大山超えですかw
>>91 そんなの来年には達成しちゃうじゃんその先はやはり自分で言ってた藤井くんとの檜舞台かねえその後モチベ続くのかわからんけど ナベブログ読むと順位戦のボロ負けで心折れてた感じだな
>>76 羽生に出すと井山にも出さなければならなくなるなあ 中韓に負けたのに出すのかとネトウヨが攻撃しそう >>95 それには来年の竜王戦に藤井が来るくらいの急ぐ必要があるね。 流石の羽生竜王も50歳を超えると厳しいだろうからな。 「肩にカメラが乗る」 うーん、屈辱を表したすごい表現だ
>>93 ニコニコのPV触れるのはやめてやれw 竜王戦のPVは好き。BGMがいいね >>97 井山がやったような事はすでに20年以上前にやってるしなぁ 井山は20年後に永世七冠できてたら国民栄誉賞でいいよ まだ28歳だし羽生さんと比べるのはおかしい
この時点で龍で香成りとっとけばまだ粘れたんじゃないかな 最優秀棋士は藤井か羽生のどちらかだろうね すごく悩むな
羽生さんは今日東京に帰るんだろうか 昨日は温泉も飯も堪能出来たんだろうな。これで家庭も回復するのかしら
昨日の会見見てたらこの人にモチベダウンの心配ってなさそうに思うけど 将棋の真理を追求する意欲が強い、そのためには自分が常に最先端を行くプレイヤーでなければならないと思ってる
33香埋めてバラしてからの25桂が激痛でダメって話でしたね
羽生はあの嫁と続いているのがすごい イチローや武豊は奥さんができている人だから何とかなっているけど 家庭人としても一流だよ
「頭にカメラが乗る」では滑ってカメラが固定されないかw
去年は将棋界が滅びると思っていたけど藤井と羽生に救われた あとは三浦の奇跡を見たい 敗者復活からの棋王
>>111 奥さんと娘2人から総攻撃受けても「ええ、ええ」って言ってれば良いんだから楽なもんだろ >>108 >>110 確かに25に桂馬置かれたらヤバイなw 羽生は離婚していたら永世称号を2周していたかもな 敢えて他の棋士に対するハンディキャップを付けているのか
自宅から通う棋戦では寝癖ないからきっと毎日 「ちゃんと髪ぐらい直しなさいよ、もうこのやくたたず!」とかいわれてるんだろうな
羽生善治 14永世 永世竜王 1期 永世名人 1期 永世王位 2期 名誉王座 4期 永世棋王 2期 永世王将 1期 永世棋聖 3期 大山康晴 11永世 永世十段 1期 永世名人 3期 永世王位 2期 名誉王座 永世棋王 永世王将 2期 永世棋聖 3期 中原誠 9永世 永世十段 1期 永世名人 3期 永世王位 1期 名誉王座 1期 永世棋王 永世王将 永世棋聖 3期 間違ってたらスマソ
あとは来年、太一から王座を返してもらって最低でも1冠を維持するんだろう 失冠したら名誉王座を名乗りそう
すごいな >81みたいな池沼レベルの質問にみんな一斉に答えるとか
今のナベ見てると、かつて森内が世話した若手棋士には 計算が簡単な穴熊は奨励会三段までは原則禁止みたいな事を言ってた記憶があるけど やっぱあれって正しかったのかもしれないな
>>121 結婚の時の会見が流てたけどこれからは奥さんが直すって言ってたな >>120 前夜は理恵夫人(47)に勝利を報告。「お疲れ様でした」と労いの言葉をもらい、温泉に入ってすぐに眠りに就いた。 「朝、新聞を読んで、終わったんだなと思いました。緊張が解き放たれました」。夫人に感謝の思いを伝えたいとし 「対局に集中できるように細やかに気を使ってくれて、とても感謝しています」と穏やかな顔で語った。 「あと、たくさんの方に激励の言葉を掛けていただいたので、お礼の気持ちを伝えていけたらと思います」 >>111 そりゃまあどこの家庭でも諍いやトラブルはあるかもしれないけど、 ブログを見てる限りでは羽生への愛情があふれてるいい奥さんだと思うけどなあ。 「玉を取って少し指しやすくなったかなぁと、ええ、ええ」と言いそうな人だから謙虚ですね
>>111 アヒルツイッターなければ文春爆弾変な形で爆発したし 娘二人医学部に送ってるし十分だろ しかしあれだな 衰える前の羽生と互角に戦った谷川って過小評価の極みだな
>>133 谷川は被害者の会被害者の会いわれてまだマシだろ 一番の過小評価はモテだと思うぞ 羽生さんから永世竜王をひっぺがしに 強豪若手が押し寄せてくるんだろうな。
本因坊みたいに羽生という号を作ってもいいだろ 羽生聡太とか
プロ棋士になった中でも特に才能ある人だけは やっぱ特定の戦型にこだわらず幅広く指していった方が 時代の変化に対応できるし結果的には長期間トップに居られるんだろうな スペシャリスト型は研究されやすいのもあるけど 全盛期は良いけど衰えると成績下がるの速いと思うわ
王将戦だったら、砂蒸し風呂のご褒美写真が用意されてただろうに。
羽生は最初に七冠獲った時点でモチベーションの置き方を勝つ事より棋理の追及に切り替えたものな 周りが弱すぎて将棋に飽きてしまいそうなのをいかに防ぐかに腐心した30年間だったと思う。
今回の会見で、狙う棋戦は絞って行くと実質的に言ってるので これから羽生からタイトルを奪取するのは今まで以上に大変そう
藤井九段が永世竜王を目指すと聞いて飛んできました。
永世七冠祝いコメントだけど 谷川ほどの人物に「ずっと相手の得意型に飛び込んで結果を残してきた」と言われるのは凄い 我々ファンが冗談で言うのとでは重みが違う
>>133 そのころのタニーは過小評価はされてないだろ。 羽生(世代)と同時代で運が悪かった、とは言われていたが。 タニーが評価を下げたのは、 全盛期を過ぎてからの急降下があまりにもひどかったのと、 会長職での無能ぶりが露呈したからじゃないか? 今までと違って、相手の得意を受けて立つ将棋は減っていき 森内との名人戦や今回の竜王戦みたいに、タイトル戦では勝ちにこだわるようになってきそう それが普通のプロ棋士のような気もするけど
>>138 スペシャリスト型っていうけど棋士の大半はそのスペシャリストでできてるから・・・ 普通は自分の得意戦形を極めてくのが常識だし 羽生みたいな本当のオールマイティなんて棋界に存在したことないわけで >>135 >羽生さんから永世竜王をひっぺがしに どうやって?w 一夜明けのコメントが朝日デジタルに出てたね良い奥さんじゃないか
>>146 藤井システムが藤井の次にうまいのが羽生っていわれてたけど たぶん一番うまかったよな >>146 羽生クラスが何人もいれば それぞれ何らかのスペシャリストに なったんだろうね。 羽生は竜王戦予選でも横歩どり勇気流2回やってたし、新しいものがあったら挑戦してみようみたいなモチベーションがまあ凄いな 渡辺ももがいて最新型についていこうとしているけど
諸葛孔明状態の羽生さん 果たして藤井くんは姜維なのか馬謖なのか
羽生さんって穴熊をほとんどしないよな。 した時は9割勝ってるんだけど。
81飛 62金で31玉行ったのこんだけ咎められたら粘る気も無くすわ
>>153 新しいおもちゃをもらって嬉々として遊んでみるのと、 新しいドリルをもらって嫌々解いてみるのとでは、 モチベーションが全然違うからな。 渡辺は例の事件で若手から研究吸い上げられなくなったのがじわじわ聞いてきたな
>>138 藤井四段もいつかは飛車を振るのだろうか…? >>157 一般棋戦単独トップとか、藤井くんとか 叡王戦とか、A級以上在位記録とか タイトル最年長記録更新とか 弱い動機でもまあそれなりにやってくしかない >>97 井山さんは別に永世七冠取ったわけじゃないから 授与する必要はないんじゃない? 羽生さんだって同時七冠の時には貰ってないんだし >>154 働きすぎでもうすぐ死ぬぞってほくそ笑んでる司馬位はだれなのよ なんかの動画で羽生さんがお茶を飲んだら形勢の評価値が上がったのを見て「さすがだな」と思ったけど、 たまたまそのタイミングでパソコンソフトの判断が完了しただけだった。
羽生さんと藤井くんのタイトル戦観てみたいけど、微妙かなあ
やまちゃん千田あたりの躍進を見てると、やっぱ形にとらわれない力戦タイプが 現在主流の将棋に合ってる感じがする。 渡辺はそこから一番離れたタイプの棋士だからなあ
>>141 インタビューでもニコ生やアベマにも将棋の普及に付いて感謝していたし、 新タイトルで高額賞金の叡王戦に的を絞っていそうだな。 1、2、4、5局の強い将棋を見ると3局目のゴキゲン中飛車は冗談じゃなく遊んでいたのかな...
>>145 やっぱ衰えたよねえ 勝ちに行かなきゃ勝てないなんて… >>169 羽生さんが自分ががんばれば実現するって言ってるから多分実現する >>165 次の大きな目標としては通算勝利数だろう。 大山を超えるまで残り、42勝だな。 「100勝を達成して、次の目標は?」と聞かれて「101勝です」みたいに答えてたの誰だっけ
タイトル通算100期達成後に「電王戦王者と番勝負します」とか言ったりしないかな
そろそろ桜井章一が「羽生さんが永世七冠になったのは俺のおかげ」って言いだしそうだな
早いと3年後には藤井君はタイトル挑戦できるかも 高校行ってる間は厳しいな
10年間前の竜王戦みたいにドキュメント番組マダー?
>>158 渡辺・森内の竜王戦解説で羽生さんが凄い将棋ですねと感嘆してたのが印象深い >>180 ちょっと違うけどチャップリンが記者に 「あなたの最高の作品は何ですか?」 と聞かれたとき 「Next one.(次の作品だよ)」 と答えたらしいね 七冠の後に、羽生さんもいろいろ言ってたけど やっぱ羽生さんの根底にあるのって「負けず嫌い」「勝ちにこだわる」だと思うから ある意味で、これから羽生さんの素の姿が見れるようになるのかも
秋元康があの歳でヘビロテとかフラゲとか新しい言葉使って作詞しているのと似ているな
今一番勝てる戦法は10年後、勝てない戦法になる、のようなこと羽生言ってたけど、 この言葉の重み、渡辺にズシッとのしかかってるだろうね。
どれにしようか迷った末に1番紙面割いてる読売新聞を買ってきた(4pあるよ) しかし、>>17 の写真(スポーツ報知なの?)には完敗だな ちなみに読売1面のトップは『19年即位時「10連休」』 政府検討の段階なら羽生がトップでもいい気がするけどな 自社の棋戦なんだし >>156 81飛62金型は42玉が基本で、31行ったら、行って戻っての2手損になるから(31行くとしてももうちょっと進んでから) その序盤の1手の価値や早さみたいなのが、渡辺の感覚と今の将棋のズレなんだろうな 産経新聞(首都圏)でも一面に載ってた しみじみと読んだなあ、ここまで長かったし
藤井君にもよいライバルでてくるとよいよね、相手も強くないと名局はできないし そう考えると66飛を出させたナベはやはり強かったよ
>>204 まあ、負けてヘラヘラしてるようだと問題だが、凹んでるならまた復活もできるだろう。 まずはメンタリティーを整えることが必須だけどね。 今日のとくダネで豊川が「99期目で永世七冠。ちょうど将棋の盤は9×9」と言っていたが、なるほど偶然とはいえ良くできてる。やはり持ってる人は違う
>>210 取りそうな人が出てきたら、その時に考えると言っていた。つまり誰かが叡王を複数回保持しない限り永世の規定は作られない なんでニッカンなんや?? でっかく写真でも載ってたの? そういや7冠フィーバーの時はスポーツ紙買った覚えがあるけど、もう記憶が朧だ
羽生が渡辺に挑戦した回数 6回 渡辺が羽生に挑戦した回数 3回 羽生と渡辺の年齢差、渡辺より羽生の方が基本的にタイトル数が多かったのを考えると渡辺は10回くらい羽生に挑戦してなきゃいけないのに 百番指しいかなかったら全面的に渡辺が悪い
おとなしくNHK杯をタイトルに組み込めばよかったのに いちばん消える可能性が低い大棋戦でしょ
羽生だってどでかい名人戦竜王戦で負けて何度へこんだろうか
カドカワ・ドワンゴがけっこうヤバいからな 新興IT企業なのに負け組になりつつあるのが
>>218 オワコンまっしぐらで絶対に維持できないね NHK杯もそうだけど朝日もタイトルでいいと思う あの賞金額なら
グーグルが本気出したらしい。 Mastering Chess and Shogi by Self-Play with a General Reinforcement Learning Algorithm David Silver, Thomas Hubert, Julian Schrittwieser, Ioannis Antonoglou, Matthew Lai, Arthur Guez, Marc Lanctot, Laurent Sifre, Dharshan Kumaran, Thore Graepel, Timothy Lillicrap, Karen Simonyan, Demis Hassabis (Submitted on 5 Dec 2017) The game of chess is the most widely-studied domain in the history of artificial intelligence. The strongest programs are based on a combination of sophisticated search techniques, domain-specific adaptations, and handcrafted evaluation functions that have been refined by human experts over several decades. In contrast, the AlphaGo Zero program recently achieved superhuman performance in the game of Go, by tabula rasa reinforcement learning from games of self-play. In this paper, we generalise this approach into a single AlphaZero algorithm that can achieve, tabula rasa, superhuman performance in many challenging domains. Starting from random play, and given no domain knowledge except the game rules, AlphaZero achieved within 24 hours a superhuman level of play in the games of chess and shogi (Japanese chess) as well as Go, and convincingly defeated a world-champion program in each case. https://arxiv.org/abs/1712.01815 Handcraft evaluation function ってすごく馬鹿にした言い草に感じられる。
>>215 将棋まつりで羽生さんが子供から聞かれてたなw 得意戦法なんてない方がいいんだな 敢えて羽生みたいに一局は相手の得意な穴熊を指すくらいの余裕が必要だ 藤井も見習って欲しい
>>218 第6期まで頑張ってやってほしい。 来年取れば連続五期で永世八冠。 棋士を高校野球に例えると 羽生→横浜高校 森内→東海大相模 渡辺→明徳義塾 モテ→中京大中京 てんてー→作新学院 こんなイメージ 藤井4段が果たして大阪桐蔭のようになれるかどうか
>>192 ヘビーローテーションは完全に定着しているが、昔の人には新鮮かもしれないが実はそれほど新しい言葉でもない。 将棋の戦法に例えたら、ゴキゲン中飛車のようなもの。 フライングゲットはムリヤリ作った感がアリアリな不自然な言葉で、しかもそれほど定着していない。 将棋の戦法に例えたら、千田がNHK杯で披露した右銀を上がらずに▲36歩〜35歩と仕掛ける手順のようなもの。 どちらも今さら羽生が深く研究する対象ではないでしょう。 加藤一二三の大予言 「理由は言わないが羽生渡辺の100番指しは実現しない」 「今後の活躍が大いに期待できるが、ふたりの対局数が100局に到達することはまずないと思っている。 理由はいわないが、私の考えにもとづいた見通しである。」 (著書 「羽生善治論「天才」とは何か」2013年発行 より) ちなみにこの本が出た当時は年に10局以上対戦していたので 信じた人はほとんどいなかった
ドワンゴがコケたらAbemaと協賛で...ってAbemaも割とジリ貧か...
いざとなったらNHK畳んでドワンゴに公的資金注入だ
>>239 コケたらっつーかもうコケてんだよ ごく一般的で中庸な俺が解約してるんだから、全体的な解約数とか見るまでもなく終焉とわかる ドワンゴは永世位を作らないと思うけどな 永世規定を作るってことは少なくとも15年は続ける気がないとムリじゃないの? 仮に通算5期でもトップ4.5人で争ったとしたらなかなか達成できないぞ
>>243 というより、そんときまでドワンゴ生きてるか?って話になりそうだけどな ナベ、随分と悲観してるっぽいけど、彼がこのまま消えていくとは信じられない
というかドワンゴは既に角川グループの中核に組み込まれている なんで角川まるごと火だるまにならない限りは当面継続かと
角川のドワンゴの位置付けとサイバーエージェントのabemaの位置付けじゃ力の入れ方が違う
ニコニコとabemaどちらが撤退するかかなり微妙な勝負だと思う
中核の割には当たり前の画質改善も後付けで関与してる気がしないが
すこし前はタイトル戦ていったら横歩祭りだった時期があるのにすっかり息をひそめたなあ 横歩のわけわかんなくなる展開はソフト将棋向きに見えるんだけど
鈴木大介の誕生日の時だっけ? 連名でケーキあげてたよなw ライバルちゃうんか?あの2会社
>>233 羽生さんも俺も天衣無縫型の将棋 俺たちに勝つためには一つの戦型を究めるしか無いと思うよ 第4局、深浦、木村、藤井が4八銀の数手前でも見えてない寄せを6六飛から読んでるのが凄すぎる
>>140 棋理の追求に目標を切り替えた結果、棋士としての寿命は伸びたんじゃないかなぁ 結果として、最善手だったと思う。 今朝の読売朝刊の編集手帳 「明るい話題の多い将棋界である」←おまいうwwwwwwwww
柔道で言えば襟と袖、相撲で言えばマワシを相手の好きなように取らせてそこからの勝負でも勝ってきたんだよな、今までは。 さすがに衰えを感じてそういうのはやめるんかな そしたら強すぎるけどな
今将棋が楽しいと思うけどね 窮屈な序盤がソフトのお影で可能性が広がった
>>254 「ソフトの最善手で無くても、ちゃんと読んでいれば勝てるんですよ、ええ」 第4局の藤井の解説動画を垂れ流して作業してる 36桂を発見した辺りから最後までリピート
>>261 お互いA級にいれば、10局ぐらいは積み増しありそうだし その他棋戦でも少しは当たるから、100番行きそうだけどな。 100番を確実にするためにナベに奮起してもらって 羽生さんのタイトルに、あと1回ぐらいは挑戦してもらいたい。 >>204 そんなこと言ってるからいつまでたっても羽生の足元にも及ばねえんだよなナベは 7冠制覇失敗時の羽生は比べ物にもならんほどの失意だったろうに翌年根性で全防衛と王将リーグ勝ち抜き 来年意地でも再挑戦するくらいのコメントしろや ひふみんが理由がいえないってのは きっと神様の預言をきいたのだろう
>>254 指されて凄い手だ!って云うんじゃなくて、 木村と深浦で40分くらい分からなかったからなw 深浦はかなり勝ってるし、羽生を恐れてはいなかったと思うが、 あれは本当の実力差を痛感したんじゃないかな 離席から戻った直後に指した羽生さんの手はどれも素晴らしいものばかりだった やっぱ外に出てリフレッシュするのって大事だよね
>>243 そもそも叡王って、獲得した翌期は防衛戦なの? それともNHKみたくやりなおし? 竜王戦の羽生さんは凄まじかったな 次の対局までかなり間が空くみたいだね
羽生ちゃん賞金だけでいくら稼いだんだろう 羽生ちゃんいなきゃ一般棋士に分配されてたんだろうな
羽生が引退した時の呼称だけやっぱり羽生19世名人? 中原も大山も永世何冠とは決して呼ばれないよね 読売ですら中原も大山も永世十段とは呼ばない何世名人で統一 悲しいかな歴史がないから
ハゲ辺だってソフトに頼らなきゃ今頃もっと勝ててただろうに 馬鹿だな、顔だけじゃなくて頭も馬鹿だ
>>272 タイトル戦なんだからタイトル所持者と挑戦者の番勝負だよ >>272 第4期以降は本戦優勝者が叡王への挑戦権を獲得 つまり通常のタイトル戦と同じ >>261 加藤一は今後千敗棋士がでるかどうかもでないと予測していて それは十段リーグがないからということだった あれって先後代えて同じ人が二回指すから対局数増えるんだよね そういうものがなくなった後に羽生森内とかは百番超えてるんだから、ほんとすごいよ >>277 当の中原は竜王戦の解説するときには永世十段で出てくる 義理堅い >>252 どちらも主催に対しては立場が弱いから表面上は協力してるんだろ 「取れそうな人が出てきたら考えます(キリッ」 藤井くん怒涛の5連覇 「えーと、今更連続5期とかできないから6期にしましょう。あと1期なら次に取るから」 藤井くんまさかの失冠 なんてことにならないようにな
>>283 大山は15世名人に完全統一だな。連盟の公式でも 永世十段とかの称号は忘却の彼方 羽生も19世名人で統一かな 紹介されるときは ニコ生で将棋中継が始まったときドワンゴ自体が5年もたないとおれは主張したのだけど 猛反発喰らった
>>287 そりゃ現時点で5年は過ぎてるしな 短い命とわかりきってるとはいえ公式戦にも昇格したのは想定してなかったわ >>286 17と18が存命で襲名してないのに19が襲名できるわけない ニコニコよりもアベマの方がヤバいだろ そして共倒れになり将棋中継も消える
>>277 主催戦に合わせて呼び方かえるんだろ? 竜王戦なら永世竜王、名人戦なら19世名人とか >>237 うん、俺もこの言葉を思い出していた。 あたりまえにに考えれば、羽生が先に衰えて100番勝負にはならない。 でもそれならば、あえて「理由は言わない」ことの理由がないんだよね。 もし、この予言が当たるのならば、ひふみんは渡辺明の 人間性を見抜いていたのかもしれない、ということになる。 >>275 アベマニュースで27億円って。 >>293 しかしひふみんはナベのことよく褒めてるんだよな。自分の将棋まで研究してくれてたうれしさで。 >>290 17がフリクラにいけば18含めて襲名できると思う 少なくとも18はもう現役名人になることはないわけだし >>277 永世七冠で良いでしょう 制覇したわけだから 叡王戦は始まったばかりでこの先どうなるか分からないし ナベは意外にメンタル弱いね 久保はふてぶてしく残っている
今まであんまり注目してなかったけど、飯野愛って可愛いな あんな子でもいいから嫁にほしいわ
>>277 羽生は名誉王座を名乗るよ 一番愛着のあるタイトルだから 改めて勝ち上がって最高峰の 挑戦者になったのに 言いがかりをつけられて、 引きずりおろされた三浦を気の毒に思う レッテル貼られて 謝って済むことでない 将棋に負けて落ち込むより 指す権利を奪われるのは本当に辛かっただろう
羽生永世7冠へのお祝いコメント ほとんど勝負の決着前に作成されてる感じでワロタ
>>237 そりゃ30近くであのタイトル挑戦数じゃ100には届かんだろ 同世代でもないし >>277 羽生さんは永世七冠でしょ 19世名人では、名人と同格とされる竜王のスポンサーが納得しない >>301 鬼畜の強さを誇る羽生でさえ、今回が最後だったかもしれない竜王挑戦 三浦は、せっかく手に入れたそのチャンスを言いがかりでふいにされた …棋王戦、ぜひ挑戦者になって、失われたものの一部だけでも取り戻してくれ 清水女流のは他人の喋りのノイズが入ってて、すぐとった感があったよ、森内もかんだのそのままだし 文章は容易していただろうけど
三浦竜王と羽生の挑戦で永世七冠のほうがドラマチックだった気がするな 七冠を崩した三浦を倒して永世七冠になる、っていう
>>297 それじゃ大山康晴は永世五冠にしなきゃ 七冠時点でも羽生七冠じゃなく羽生竜王名人だったしなぁ 渡辺は永世二冠 大山は全盛期にあった5つ全ての永世を持ってる 棋王戦は53歳の時に、王座戦は60歳の時にタイトル戦になったから 中原はデビュー時からあった王将と、28歳の時にできた棋王の永世を持ってないから明確に格下
ナベが現代将棋の感覚に適応できないままだと、100到達まで残り20局羽生と戦えたとしても勝敗が惨めなほど離されていくだけでは…
大山中原羽生が絡んでいない百番指しが米長加藤だけで、それも104局とギリギリなのを考えると百番指しにはまず絶対王者が必要だとわかる
>>293 イチローが松坂に「心の深いところで野球舐めてる」って言ったけど 加藤は渡辺は心の深いところで将棋舐めてるって感じたのかな? 5局目の84香、2局目の77桂、4局目の66飛からの88金など 今シリーズの羽生さんの妙手には強さと美しさと優雅さを感じました(´・ω・`)
ひふみんは渡辺と羽生と藤井そうちゃんの棋譜を一生研究し続けると言ってるが
三浦竜王に羽生が挑戦して奪取して永世七冠になる世界線もあったんだよな…
>>301 世間の目を考えてもこの問題を作り出した当事者に同じレベルの処分は必要だったよなあ 未だに三浦さんがやったと思ったままの情弱は世の中に一杯いるで、絶対 ちゃんと話すと言ったまま話そうとしない久保こそタイトル剥奪がふさわしい
>>318 羽生が渡辺から奪う事に、 渡辺に借りを返す事に意味があるから 防衛してくれて良かったと結果的には思うけどね というかタラレバなんて考えたって何も意味が無い 経緯はどうあれこういう対局になって羽生が勝ったというのが記録に残る全てだ
羽生竜王即位で10連休 羽生永世七冠「竜王戦苦手」 1組 一回戦 三浦九段 二回戦 郷田九段 三回戦 糸谷八段 四回戦 松尾八段(1敗) 決勝T 準々決勝 村山七段 準決勝 稲葉八段 決勝 松尾八段(1敗) 七番勝負 渡辺棋王(1敗) 結果 11勝3敗
>>324 自分の記事読んでるかわからんな。1ページ目だから かなりの確率でそうだろうけど。 長時間の離席→そんな事実はありませんでした スマホの不正使用→竜王戦挑戦者決定戦三番勝負のときから理事が監視についていたが不正なく勝利したことが確認されている ソフト将棋との一致率→そもそも一致率が高いという根拠自体がない という事実を知らないやつが将棋板にも結構いる
朝日新聞の夕刊に理恵さんの手記が載ってるらしいね コンビニに売ってるかな?
>>50 18飛だと飛車が使えなくなるから29飛一択だとおもったけどな >>328 一致率()調べた結果第一位が橋本だったってのがあったな 国民栄誉賞はなし? 今日記者が菅に質問して授与を検討しないとスルーじゃないのか?
>>104 竜を引いたら先手への脅威が全くなくなる >>324 しまったコンビニに夜まで売ってるかな新聞 買い忘れた >>335 先に授与予定者に意向をうかがうだろうから 「うかうか寝癖もつけられなくなるんで辞退します」 これが肩にカメラが乗るという状態 渡辺程度じゃマスコミからこういう扱い受けることはないだろうからな >>327 テレビ欄の裏にうっすら映ってるけどそこの社会面が左右どっちも羽生の記事 >>169 藤井四段は強いけど谷川的な強さなんだよな 羽生のような異能の才は感じられない >>343 まだ子供だから これからどんな棋士になるか決まってくるところだよ >>340 肩にカメラが乗ってるのはハゲのほうだよ >>326 最初の方のパンティーライン出てるときに抜いたわ。 >>254 3人とも66飛を間違えたろこれってガチの検討初めて「あっ」てなるまでの流れすき ハゲは二度と出てこなくていいよ 三浦にとっちゃ人生で最初で最後の挑戦だったかもしれないんだし
>>351 それにしても対局場すごい宿だな なんだこりゃ 不調とかそんな次元を超えて連盟やらスポンサーから負けろっていう指示があったかのようなシリーズだった
ひふみんが理由は言わないってことは ナベの才能がだいぶ劣ると思ってるからだろ
>>318 その場合は羽生さんが挑戦者になってたかわからん 渡辺も精神状態マシだったろうし 棋界の総意はチビナベを二度と竜王にしないことと 絶対に名人にはさせないこと。断じて異論は認めない。
昨日、仕事忙しくてみれなかった中継ブログをみた。感想。 飯島の砂風呂とか誰が興味あるんだよ・・・
渡辺嫌いじゃなかったけどカメラが肩に云々ぬかしてるのを見て幻滅したわ そもそも3連敗4連勝の時も同じ状況だったろうに だめだこいつは
>>363 羽生さん正面からカメラで撮るために渡辺の肩を台にされたってこと 藤井君の相手もそうだった >>354 そういうのは少なくとも勝率5割超えてから言おうな >>354 それで負けようとするくらいなら 廃業するでしょ 勝負してなら 渡辺が人格者でみんなに慕われるような棋士であれば、TVの扱いも9年前の3連敗4連勝のエピソードから始まって今日は負けたけど渡辺も強いんだよ、というような扱いになっただろうな そうならないのは、渡辺がろくでもない人間であることが去年の事件で知れ渡っているからだろうな
渡辺が明らかに勝とうとしてなかったように見えたな やっぱりスポンサーからの圧力でもあったのかね
単純に衰え、研究不足、ソフトが使えなくなったことによるストレスだろ
挑戦者が稲葉だったらどうでもいいけど、他でもない羽生が挑戦者になっちまったからな。 読売としては、空気読んでよ?みたいに思ってたと思うよ
渡辺ってそういう空気を無視できる奴だと思ってたけどな 去年勝ってるわけだし 純粋に研究不足なんでしょ
準備不足の丸山にフルセットだったし 明らかに弱くなってるよね
研究不足というか、時代の流れに完全に取り残された感じだな
前竜王って一言でも羽生さんの偉業達成に対する祝福もしくは敬意を表するコメ出した? なんかブログ含めぐちぐち言ってるコメしか見つからなくて。
「渡辺は〇〇の圧力でわざよ負けた」という書き込みが繰り返されいぇいるな ハゲの子分もチビのご機嫌取りに必死だな
少なからず空気は読んだだろうな あまりにも将棋の質が良くなかった
今回はナベが弱かったというより羽生さんが強すぎた 特に五局目なんて感想戦でナベが初日の段階で負け濃厚だと思ったくらい差が ついていたし二日目なんて羽生さん好手の連発だったし
>>376 去年3勝3敗まで行ったときは、やっぱそういう空気かと思ったが 最終局は、キッチリ勝ったからなw まあ、今シリーズは研究以前に羽生が強すぎた感じだけど >>382 最近の羽生対渡辺の成績考えると普通の結果 渡辺の将棋の隙をついた感じ 羽生は渡辺将棋に勝って勝負には負けた
四段のそんなに強くない若手棋士にまで負けているんだから、明らかに不調ではあるだろうな 加齢による衰えかどうかは知らんが
第4局と第5局の内容が入れ代わってたら66飛でスレの勢いがとんでもなくなってたんだろうな……そんなことをふと思った
>>360 名人以前に一度も挑戦なし 中学生プロで唯一名人挑戦経験なし >>379 羽生の本シリーズの指し回しを受けて、勝てる棋士は思い当たらない 王位や王座は負けたけど、あの時は羽生自身のミスがあったからやられたわけだし 羽生が振り飛車やった1局だけは渡辺も勝ってる 昨日の将棋が毎回できたら、王位も王座も防衛してると思う 三連勝後の四連敗で初代竜王を逃した直後に、 囲碁将棋ジャーナルでその対局を自戦解説するはめになった挙げ句、 自分の投了シーンの放映を中井と一緒に見させられた羽生に比べれば、 肩にカメラが載るぐらい、まだ軽いもんよ
羽生が強いというよりとっておきの研究をぶつけただけでは?
>>389 次の88金で悲鳴が上がって、その後歓声に変ったりしただろうね >>393 王座だけ、名称が囲碁と一緒になっているから >>394 まあ、大抵の棋士はタイトル戦にとっておきの研究ぶつけるから… >>391 昨日の対局は見ててナベがかわいそうに思えるくらい圧倒的に羽生さんが強すぎた 王位戦、王座戦はそれこそソフト使った研究で先んじてる若手に追いついてなかった ようやくその対応が間に合ってきたという印象 藤井システム登場後最初は負けまくったが、結局藤井システムを一番カモにしたのは 羽生さんだったという歴史の繰り返しのように思える
>>393 王座戦は囲碁もあって、囲碁では「永世」ではなく「名誉」だから、 そちらに準じた。NHK杯もおそらく同じ 最近の将棋界では、A Iの影響でこれまでの常識が通用しなくなって、読みの力と体力勝負になってるよね。 渡辺流の省エネ作戦が効かないから、はっきり苦しくなった。 今はこの数十年で最も若手に有力な状況で羽生はよくついていってるというか、やはりモノが違うんだね。
王位はともかく王座は将棋界のために太地にくれてやった感が強いな 第1局なんてあんな優勢から仕留めそこなうなんて考えられんわ プロ同士の将棋は緩めるのも結構難しいんだなと思った
いやいや一局目の様子見てたらあの負けも納得の感じだったよ 去年から竜王戦までは棋風改造してたのか知らんけど明らかに終盤ファンタおじさんになってたし
こんな程度で萎れるようなタマかよ。ソフト研究本腰入れてまた勝ちだすだろうよ。
>>403 でも、羽生は40代になってからの強みとして経験による引き算を上げてる。 経験で探索の枝切りを効果的に行ってることが強みだから、 読みの力と体力勝負で勝っているわけではない 読みの力については20代がピークで衰えたって言ってるわけだし 渡辺はたまに時間節約したいのかこれで悪くなるわけないだろ、って軽く指して後で苦しんでることあるけど 序盤研究が進んでそういうのが咎められやすくなってるように思えるな こっちも棋風改造必要かも
>>406 来年の今頃、何食わぬ顔で竜王戦の挑戦者として指してそうw 例のキチじみた一件から、今まで研究内容を搾取してきた連中にも見放されたので これからは落ちる一方だろう。おまけに墓穴を掘ってカンニングもできなくなったからな。
>>380 直接対局で負けたんだから さすがにおめでとうとは言わんだろ。 羽生さんが七冠達成したときだって 森下なんかは棋士全員にとって屈辱 とまで気を吐いていたし。 >>406 ソフト研究なんて、別に目新しいものではない ここにきてとんでもなくレベルが上がったわけでもないしね とはいえ、今までやってなかった人が始めて、成績急上昇って話はあると思う 若手は全員やってるだろうから、この点での伸びはないはず abemaの振り返り見てんだけどクッソ止まるやん サーバー貧弱かよ
羽生は1組優勝できなかったけど、決勝トーナメントで3組優勝➡2組優勝➡1組優勝撃破ってカッコいいよな
>>412 自分が負けてないのにそんなこと言うのもおかしいけど 阻止できなかった防衛者が、直後に祝うのは有り得ないわなw 下手したら八百長疑われる 渡辺が天才なのは間違いないし、いずれ復活するよ 羽生が以前一冠になったときも今の渡辺と同じ年代 今の壁を越えたらまたすぐ渡辺竜王だろ 今のうち喜んどけ、羽生オタ
>>549 ブログでさりげなく羽生の偉大さを持ち上げてるんだし忖度してやれよ >>404 こういう変な勘ぐりって羽生さんを馬鹿にしてるんだけど気づかないのかな 羽生を倒すには、時間攻めして頓死待ちのクソ粘りが現状最も有効。 齢を重ねた羽生の脳に栄養を送り込まなかった中村太地の作戦勝ちでしょう。
あんなことがあって 彼は将棋の神様に見放されたんだと思う
とりあえず全てのタイトルはいったん羽生龍神にとってもらって そのタイトルの品格を浄化してもらおう
渡辺は名人獲りに切り替えたんだよ 竜王は羽生よりとっくに永世だしな。 名人が今後の渡辺のモチベーションになる
>>420 ちょっと前に復活したわ それまでやたら止まっててなんだったのか分からん >>424 だったらちょうど同時期に当たった順位戦で羽生に負けちゃいかんだろ >>426 敗けが増えてるのはモデルチェンジの兆し 復活は近い 羽生もタイトル2つ失ってから復活したしな 渡辺はもう竜王は取らないほうがいいだろうな 他の棋戦に注力すべき
羽生は無冠になったら名誉王座を名乗ると思う これなら、名人・竜王どっちが上か問題に触れないで済むし、 4ターンもクリアしてるんだから、朝日・読売両主催社も納得してくれるんじゃないか? それか連盟の特別規定で十段かな 昨日、誰かが書いてたけど「タイトル10回で十段」そういうのがあってもいいと思う 実際、5回獲ったらもう偉業、ノンタイトルの棋士と差別化してもよくないか?
>>414 お前の回線かPCが貧弱なんだろ もしかして2Mbpsも出ないフレッツ使ってたりしないよな >>419 だよね むしろ羽生の性格からして王座戦はいつもに増して気をいれてたと思うよ ここで露骨に手を抜かれたりしたら先崎がまた寝こんじゃうよ >>416 そう考えると名人戦の米長はすごかったんだな 終盤力がなくなったのを王座戦で痛感したから、早めに攻めを始めてかつ長考を減らして1分将棋にならないように対策したのではないか? とニコニコで誰かが言ってたな
体力の衰えで一日制のほうがキツくなってる感じだよね羽生さん
>>434 年齢差が大きいから達観してるだろうし、それに「俺はあの羽生と名人戦を戦えた」 というプライドというか喜びの部分もあるからなのでは >>436 いや1局の負荷は変わらんらしいよ 年間通してハイパフォーマンスを維持するのが無理になってるとのこと >>431 連盟が特例で何かしらの打診するかもしれないが羽生は断りそう 「九段でいいですよ」って。 だけどファンも棋士も勝手に羽生永世7冠って呼ぶ 衰え隠せないロートルが突然往年みたいな強さ発揮する日あるよな
羽生がいなかったと考えて、99獲得タイトルを勝率や過去のタイトル獲得数に応じて 振り分けるとするだろ? それでも5回に届くのは難しいんだよ 「羽生がいなかったら〇〇もタイトルを獲れた」なんかただの妄想だからね よく挙げられる森下や木村もタイトル獲れたかなんか誰にも分からない 旧藤井でも5回に届くかどうか
逆に、羽生がもう少しでコンプリートを見たくて来てたのに、 コンプリートしたから逆に将棋への興味なくなった人多いと思う。
>>421 羽生の負け=得意のチョコおにぎりを握って 送り出さなかったりえぞうの責任 ハブ 40−35 ワタナベ 14歳差で勝ち越してるのも凄いが
藤井とのタイトル戦実現 今後の羽生のモチベーションの一つだな 中原もあと一歩の所で羽生VS中原が実現だった事を 心残りにしているくらいだったから
>>447 中原「羽生さんはこの子に倒されるんだね」 渡辺が倒されましたとさ >>443 旧いうな まあ無理だろうな 森内佐藤康郷田に大幅に負け越していて、王座王位に挑戦してるわけだが、 羽生がとってなかったらこの誰かがいた可能性は高いから >>449 昔からの将棋ファンで谷川のファンだった人は 羽生をどういう風に見てたんだろ 渡辺は今不調だが元々才能のある棋士だし復活を期待する
羽生の竜王位は長くないだろうな 渡辺のような長期政権が羽生にできる?
>>438 気のせいじゃね? 昨日の朝ずぼらして無線LANで寝床でみようと思ったら止まりっぱなしだったから 諦めて書斎のPCに移ったら全然平気だった 画質がよくてデータ量多い分、接続細いところにいくとてきめんに止まるんだよな >>455 羽生は記録は残してるけど、記憶には残らないと思う 永世名人とか、初代永世竜王とか、貴重な節目をことごとく逃してる。 >>457 佐藤ってなんであんなに羽生さんに相性悪いんだろうな 変態将棋も読み筋なのか 王座戦王位戦の頃は体調なのか原因は知らないけづ単純に調子が悪く悪手が多かった 順位戦でも行方に勝勢の局面で大悪手指して負けてた 竜王戦始まってからは復調して早指し棋戦以外での悪手は竜王戦第3局のみ 順位戦での深浦戦三浦戦渡辺戦もほぼ完璧な指し回し 竜王戦第1局第2局第4局第5局と順位戦深浦戦三浦戦渡辺戦の中終盤はソフトの最善手か次善手もしくはソフトも読めていないような手しか指していなく全盛期並み ソフト対人間の対局を見ているかのような圧倒的な内容だった
アンチ苦しいな 一番安泰だと思ってた永世竜王取られたからな・・・ まさかの永世七冠 そら発狂もするわな
>>463 いやほんとw 無理矢理感が笑えて、二度美味しい >>335 あんなイチローにも福本にも辞退される、内閣の気分次第のクソみてえな賞なんかいらんよ 誰もが絶対無理と思ってたことを史上初めて成し遂げたんだから 文化功労賞とかの方が適切だと思うよ マジで渡辺が二日制の夜中にソフトカンニングしてたように思えてきた。一昨年まで。去年の丸山相手には平でやって実力で防衛したんだろうけど
激闘! 第30期 将棋竜王戦 ダイジェスト 12月16日 (土) 午後 3:00 〜 4:00 渡辺明 竜王 VS 羽生善治 棋聖 解説:谷川浩司 九段 司会・聞き手:中村桃子 女流初段
>>459 …棋士で記憶に残る可能性あるの羽生さんくらいだろ。だいぶ離れて小藤井君くらい。 現役で永世七冠名乗るのがNGなら永世七冠心得かな つか上席九段を新設しろよ
>>468 おお!谷川解説! ニコ生かな?プレミア会員じゃない人は忘れないうちにTS予約しておいたほうがいいな >>459 あなたの記憶には残らないだろう? もうすぐ痴呆症だろう >>466 天皇陛下に授与される文化賞の方が価値あるよな 紫金飯章だっけ?あれの方が羽生に相応しいな もう何不自由しないのに続ける意思が凄いよな この調子で竜王名人にまたなってほしい
>>422 将棋の神様が実在するかは知らないが、 心ある将棋ファンから見放されたのは確実。 >>431 昨日まではともかく、今後は永世7冠って言うのが一番角が立たない 今後出てくる可能性もほとんどないし、十分に差別化も可能 ここまでの実績になると、逆に一つ欠けてるって方が問題になる 羽生さんはそれらの賞をもらうより、俺らからの「あなたが史上最高の棋士で賞」が一番嬉しいはず
>>470 大山、中原、米長が特例で名乗っているし、囲碁でも趙治勲が特例で名乗っている 羽生の場合も特例適用になるだろうな 永世名人は谷川が名乗ってないから厳しいし かといって九段はここまで実績あって名乗らせないのも問題視されそうだからな 永世七冠が一番カドがたたない上にわかりやすいってのはある
羽生が将棋を始めてはや40年 毎日7〜8時間くらい将棋やったとして365日で2500時間 40年で100000時間
>>441 多分みんな羽生さんって呼ぶんじゃないの 九段と呼ばれることは無さそう 羽生九段とはさすがに呼べないよなー 永世七冠はいいんじゃない
7冠に王手→谷川に負ける 永世名人に王手→森内に負ける 永世竜王に王手→渡辺に負ける ある意味逆境の棋士、なのか
周囲の心配をよそに、引退するまでタイトルホルダーだったりしてな、羽生永世七冠は。 要らぬ心配だったとのちに笑い話になるかもね。
谷川が永世名人名乗っても、ナベが永世竜王名乗っても羽生はどちらも名乗れないんだよな〜 あの微妙な問題に触れてしまうから どうも永世七冠は仰々しくて嫌だな
>>493 大抵の天才は、そういう大一番で負けるとそのまま終わるんだけど 羽生は最終的に全部獲得しちゃってるからな とはいえ、逆境をばねに成長したというには成功ロード歩み過ぎてるしw 永世七冠かもしれないが、初代永世竜王は渡辺なんだよな
王将・名人がまだだったからだろうけど、 まるでそんなものなかったかのような扱われ方の森内による永世竜王阻止。
>>495 19世名人はともかく、羽生が「永世竜王」を名乗るのは 今後、竜王戦登場時位しかないから問題ないと思うよ >>499 初代の永世称号なんて、羽生はどの棋戦でも取ってないだろ? まあ、そういう意味では渡辺は運が良かった 国民栄誉賞もらった時のカクショウの発狂が今から気がかり、、、
竜王戦を振り返る時に歴代竜王経験者が紹介されても 木村大山中原谷川森内羽生と歴代永世名人みたいに 歴代永世竜王だからとして紹介されることはこれからもないだろ
>>493 むしろ、遊びがいのあるおもちゃがいっぱいで喜んでいたかも >>504 そうか、難易度高い王将も先達がいるから勘違いした まあ、羽生が永世棋王と呼ばれる日は来ないと思うがw >>493 あれだよ、キャッチアンドリリースってやつ >>508 羽生は引退後は大山みたいに羽生19世名人だろうな 今後永世竜王、永世七冠と公の場で呼ばれる事は就位式ぐらいでそれ以降はなさそう 渡辺さん1組一回戦はタカミチ先生とか。 誰もが渡辺さんの勝ちを予想するところだが、これでタカミチ先生の85飛の前に競り負けなんかになったら痺れるな。
「永世七冠」なんて称号は正式ではないから名乗らせるわけがない 七つのうちどれかになる。 獲得期数の多さから「名誉王座」じゃないのかね
準タイトルかつ唯一無二と思われる「名誉NHK杯」でいいんじゃね?
>>513 6つしかない場合はそういう話も出たかもしれないけど 7つ全部獲得した以上、唯一無二の「永世七冠」を公式に名乗ってもらうのが一番いい むしろ、そのうちどれか一つ名乗らせる方が問題が多い(名人位除く) タイムシフトで見た 1日目の15歩で差が付いちゃったのか とりあえず永世七冠おめ …そして愛ちゃん漢字読めなさすぎワロタ
>>515 どうかね 七冠時もマスコミは別にして 公式には羽生七冠じゃなく羽生竜王名人だったし 棋譜見ても何で羽生さんが勝ったのかよくわからない 渡辺の手はどれも自然であそこまで大差になるとは考えられん 誰か解説しろ
5局目の羽生の感想はやっぱり「最後までわからなかった」なの?
通常は引退後に名乗る永世称号だけど 特例で大山十五世名人は現役時代から名乗ってたしね 永世七冠って呼び方も特例で場合によってはあり …みたいになる可能性も微レ?
もっと言えば 叡王がどうなるか知らんが 将来的に永世叡王が出て来た時にその時点で永世コンプリートではなくなる 羽生が取れば別だけど 大山が永世五冠と呼ばれないのと同じ
>>520 政治色の強い大山や米長ならまだしも 先輩の谷川ですら九段名乗ってるのにそれを差し置いて九段は嫌なんていうとは思えない 確実に拒否するだろ そもそも九段を名乗る事になんの抵抗もなさそうだし 名誉王座だけは特例でなくとも現役でも 満60歳で名乗れる。
「その名称は公式に無い」なんていうこと自体がナンセンスだよ。 公式名称なんて後から幾らでも作れるんだから。 升田なんて呼び名が無いから無理矢理「実力制第四代名人」なんていう 極めて説明的で無理矢理感のある名前にされちゃってんだし。
今日の菅の発言見てると なんとなく国民栄誉賞はスルーしそうかな
永世竜王資格持ちはタイトル無しの時は十段を名乗ってもいいと思う
渡辺は引退後の呼称は永世竜王なのか永世二冠なのか みたいな論争になるんかな
>>520 このクラスの棋士はほぼ全員特例扱いだから むしろ、九段名乗る可能性の方が微レ さすがに、現役中に19世名人は特例過ぎるから 永世七冠でお茶濁す >>518 あえていうと15歩が評価値的にちょっと差をつけたけど 結局は13玉型にしたのが敗因ってぐらい基本的には自然な流れで締め潰された もう構想差としかいいようがない >>518 先週の順位戦で、42玉型で負けたので31玉としたのが疑問。 42玉のままで桂跳ねられて22銀とすれば、まだ戦えたと思う。 そんなに深く検討してないけどw >>528 論争なんてなく、永世竜王でしょ まあ、竜王戦ってものが消滅してたら話は変わるけど そういえば棋聖戦以外で こんなに「羽生棋聖」連呼されたのって 今回が初めて?産経嬉しかっただろうな
>>532 その辺も羽生さんが仕掛けた罠だったのか >>276 光速の称号は羽生さんじゃなくて前会長だろ >>527 永世持ちの九段は10段で良いんじゃないかな >>528 複数持ちの大山中原は永世名人なので何世名人と名乗るのが慣例 それ以外の棋士一つしかないのでそれ名乗ればいい 羽生はこれから そうなると確かに渡辺の例が難しいな 名人持ってれば例えば20世名人に落ち着くんだろうけど 羽生の場合は永世七冠じゃなく竜王名人と同じで 永世竜王19世名人になりそうかな そうなると渡辺も永世竜王のみの呼称か スポンサーからしたら自分とこの永世位を名乗ってもらうのは宣伝にもなるし、特例を作ってでも名乗ってほしいはず。 ただ、七冠だと特にどこにメリットあるわけではないし、名人竜王は獲得数や連覇数的に特例を認める理由がちょっと厳しい。 そこを差し置いて単独で王座とか王将を名乗るのは逆にグレードダウンの感もあるし、結局どこも動かず九段になってそう。
>>538 森内やモテを急に十段とするのも、問題が出るだろう 別に出ないだろ 永世称号なんて1つでもすっばらしいんだから
>>403 20年前は若手(20代)がベテランを駆逐しまくってたな。 今より若手有利という状況ではないならその時の若手達はモノが違いすぎたということだ。 >>540 永世七冠の場合は、どのタイトル欠けても無理だから最低限の宣伝になる どれかひとつだと、他のタイトル持つスポンサーがゴネる 逆に、羽生クラスの棋士を九段と呼ぶのは慣例が許さない どこも動けないから永世七冠なわけ >>542 素晴らしいけど、これまでは九段だったんだよ 引退後は永世称号が確定しててもね 逆に、過去名誉十段とか永世十段名乗った人は結構格の高い人だから 急にそこに並ぶって所に問題が出てくる >>544 大山や中原は何世名人と公式に言ってる事に他のスポンサーはごねないの? 特に読売 敗着はあれなの?渡辺が15だか16だかに歩を進めたやつなの?
うるせえな、この薄汚いおまんこ野郎が 調子乗ってんじゃねーぞ
引退後に永世名人有資格者がそれ名乗るのは将棋界の決まりだから そこにケチ付ける人は居ないよ
羽生永世七冠はタイトルを失うことなく引退して、不毛な議論だったと後世語られるってのが良い 引退後は永世七冠で問題ないでしょ
永世七冠じゃなくて損保ジャパン日本興和みたいに 全部並べよう
>>544 七冠とっても竜王名人なんだから 普通に考えれば永世竜王19世名人だろ それで他のスポンサーも納得 もはや永世竜王は無理なんじゃないかと囁かれてた近年 圧倒的強さで偉業を成し遂げてしまったスーパースター これからもファンをあっと言わせてくれるに違いない 同じ時代に生きれて幸せだね
>>431 名誉王座は中原先生が既に名乗ってるからね。 やはり空前絶後の称号、名誉NHK杯選手権者が相応しいのでは? >>536 「罠」と名付けていいかは分からんが、先週の順位戦の時点でナベは45桂の 対策を用意していないと見切られて第5局の序盤はほぼ同型に進められた。 竜王戦の決着は先週で半分は決まっていたのではないか? 研究熱心な羽生さんはまだ衰えていないし、まだ怖い。 羽生さんの場合引退後は歴史のある永世名人が良いと思う 後世、19代名人が凄い人で、、、と語りついて欲しい
>>455 長期政権で言うのは王座戦19連覇みたいなこと言うんだよ。 >>557 タイミングが悪いと思ったが良いリトマス試験紙になったな てかそっちも勝ってるのが凄いんだけどね >>460 捻りあいで羽生さんに勝てる棋士はいなかったんだよ >>554 そこは永世竜王なんて付かなくて、「19世名人」 江戸時代から続く名人の系譜に載るという意味でね 名人の位は、現役タイトルとは別の格付け 当然だけど、名人タイトルを一期獲得した程度では並べない >>441 名誉NHK杯と呼ばれて他のスポンサーから苦情かと 連盟と三浦個人では話が着いているのだろうが、その内容を世間は知らないし、 冤罪被害を出した連盟が、根本原因に何の対処もしないから、 渡辺が社会的制裁を受けた、という印象にならないんだよ。 例えば、竜王自主返上に追い込まれたなら、社会的制裁を受けたと言えるが、 バッシングがひどいというだけでは社会的制裁を受けたとは言わない。 そして、渡辺はもはや竜王ですらなくなったため、竜王の自主返上はできなくなった。 これでは、渡辺が社会的制裁を受けたと言えるには、棋界引退しかなくなってしまった。
もういいじゃん ナベさんはがんばって名人になって欲しい
羽生さん100期達成したら一度リセットして四段からやり直しで良いのでは
>>557 ナベが研究してないなら角換わりを避ける事もできた。おそらく順位戦を踏まえ45桂対策で早めの31玉が研究手。羽生はその場で31玉の弱点を見破り45銀25桂で仕掛けた。三浦が流行らせたのが45桂だとすれば、それを警戒し25桂に打ち取られた本譜はまさに三浦と羽生との竜王退治 段位十段は女流六段以上のような理事会案件の方がいいと思う。
>>531 >もう構想差としかいいようがない 違う棋力に差がありすぎるだけの話 序盤を先手後手入れ替えてもナベは勝てないよ 羽生-藤井のタイトル戦見たいけれど、果たして藤井くんがいつ上がってくるか。 10代のうちに結果を残したいと言ってる本人の言葉を信じれば、あと4年の間か。 羽生さんが何年持ちこたえられるか…。 大山さんは置いておくとして、米長さんの50歳名人を踏まえれば 羽生さん側はあと3年ぐらいは行けそうか。ギリギリだな。 でも羽生さんも藤井くんも主人公体質だから、1回ぐらいは実現しそう。 なんとなく。
アベマで竜王戦後のインタビューを見ている なんて正直なんだ
羽生さんが称号を使うだけで箔がつくからどのスポンサーもきっと羽生名人、羽生竜王、羽生王将などと呼ばれることを望んでいると思うが個人的には羽生棋神という称号がもっとも似合う。 もう羽生さんは別格だよ。
羽生は名誉王座を名乗りそう 一番愛着あるからね 来年は太一から取り返すだろ
第十四期竜王戦第一局で、藤井猛竜王と羽生善治四冠(肩書きは当時のもの)が実際に使用した貴重な駒です。 対局開催後に、将棋連盟がオークションで出品したものを落札しました。将棋連盟が発行した証書を同封します。 駒箱、駒袋はセットで付いてきたもので、これもそのままお渡しします。 (¥5,000,000)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ https://item.mercari.com/jp/m233270010/ 名誉王座はなんかしょぼくない?他のタイトルを差し置いて名乗るほどではないでしょ
ぜひ王座をタイチから取り戻して、それから4期連続防衛して、 永世名誉王座の称号を獲得してもらいたい。 これで、無冠になった時の称号問題は解決する。
永世7冠がかっこいいけど 襲名するということは無冠になるということで 衰えてて雑魚棋士に無様に負ける姿も受け入れなきゃ いけないとなると複雑だな
引退しないと永世なんちゃらにはならないんでしょ 今は資格を獲得しただけで タイトル全部失ったら九段
>>587 引退せずとも名誉NHK杯選手権者ではある 称号はここから贈呈して羽生本スレでいいんじゃない?
羽生永世7冠資格保有者 って呼ばれるかもしれんなって今思った
先月免状申請した俺の勝ち組臭。 もう欲しくてもナベの署名が入ることは永遠にないだろう。 貴重だぜ
>>593 来年の名人戦後に申請するのが本当の勝ち組 >>593 ( _, ,_) ・・・・ _(_つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/___/ 新橋より早く終わるとはなw まぁ粘りようもない形勢になっちゃったけど
>>587 十五世 「そうだったのか」 永世棋聖 「しらなかった」 名誉前王座「うむ」 永世三段 「ほう」 十六世 「とつげき〜」 囲碁は60歳になると引退しなくても名乗れる規則なんだよな 将棋も規則を変えればいいんじゃないの
囲碁はそうなので囲碁発祥の名誉王座は還暦で名乗れる
朝日杯は五期で永世朝日杯か名誉朝日杯でいいと思うけどなあ オープンと合わせて10期でもいいけと
羽生さんの故郷とも言える将棋スレに 羽生さんは報告に来てくれるかな(*‘ω‘ *)
羽生は棋王王座棋聖で連続10期以上防衛やってるんだけどな
>>598 ライバルの中原が現役中に「永世10段」を名乗り、それに米長が怒り「それなら俺だって永世棋聖だ!」といった経緯 感想戦を見直してるんだけど もう2日目開始時点でナベ的にはどうしようもない状況だったんだな 先手の34銀が厳しすぎるし31玉型をしきりに後悔してる 「竜作ったけど狙われるだけの無駄駒だった」といのも虚しいねぇ
>>462 二代目が出るか怪しいから、初代は今のところいらないと思う >>609 ナベの好きな駒は飛車だったよな。なのに、竜が無駄駒になるとは 棋譜※の本人感想で 竜が盤面にあることで崩壊している、とあったなあ 辛さがにじみ出てる言葉だわ
7缶達成者には「羽生」という称号を与えれば良い 羽生さんは「羽生羽生一世」となる
羽生さんが自分の土俵で戦うとこんな強いんだな・・・
あの竜は解説も行く場所が難しいと言ってたし、仕方ないよ 羽生さんが積極的に来てるのに、気圧されてなのか積極的にいけなかったのがシリーズ通しての敗因に思えた
普通に呼び名は永世七冠じゃね? 誰でも永世七冠になったと思ってるだろうし最初の達成者だしな 初代永世七冠とか?これが数十年たったころには伝説になってるんだろうな・・・
>>617 中飛車だけ浮いてたよな あれも今となれば作戦のうちになるのか・・・ >>620 永世七冠でコンプリートならともかくそうじゃないから まあ叡王だけは永世規定ができるのが先か タイトル自体無くなるのが先かのチキンレースだし あまり気にせんでもいいようなそうでないような
永世称号が存在するものはコンプリートって話なのに頭悪すぎ
>>621 羽生さんが指宿に行きたかったからだろうな >>625 羽生家は鹿児島県種子島が実家でお墓もあるらしいからな 羽生さんは地元・鹿児島で決めたかったのかもな >>621 あれのせいで、渡辺は羽生がどんな戦形を準備しているにか絞れなくなったかもね それで順位戦、竜王戦最終局と角換わりにさせられて、ボコボコにされたんだよな >>623 ドワンゴもKADOKAWAも資金カツカツだし あと何期続くかわからんからな叡王戦は ちな自分は十数年KADOKAWAから仕事もらってる身なんだが 3年前からギャラが激減されて生活の危機に陥ってるw みんなが思ってる以上に内情は厳しいんやで >>629 保育園事業始めて潤ってるんじゃないの? セレブ保育園やってるはず 保母さんも美人を選んでるって 子供は美人が好きなんだってさ
川上のとこの子どもが保育園いく歳だしそれも兼ねてだろうな 叡王戦に安倍首相がきて将棋連盟の力だといってたおめでたいやつがいたけど もちろん連盟にそんな力があるわけない 川上の妻女が経産省のキャリアでクールジャパンの担当者だから
>>535 そうかもしれんな…タイトル一つが珍しいお方だったから 酒飲みながら2日目のタイムシフト見てるけど やはりこの時点でナベに勝ち筋はないんだな…辛いな >>631 そんなことないですw 自分は書籍関係のライターですが昔は1ページ単価1万3千円 それが8千円に減り、とうとう5千円にまで減った…という現状です 雑誌編集部もほとんどが廃止されて残ってるのはエロゲ雑誌の TECH GIAN編集部だけという惨状なんだよw 角川って主力の電撃が他の出版社のなろう系の素人作家に押されて苦しくなってるからなぁ
>>638 違う 無能の歴彦が悪い 現場の実感として >>637 ラノベは角川系が強いイメージがあるけど、雑誌は下火だよな… >>635 そしてまた竜王がデカすぎる故に竜王・棋聖と呼ばれることはほぼなくて、羽生竜王、となる。 第五局の決め手になった84香なんだが そこからの寄せは解説で理解できた ただ、83や82ではダメなんか?なぜ84なのか、へっぽこのわしに教えてください
82じゃないのは72に飛車の当たりがあると詰ませきれないからだと思った 83じゃダメな理由はよく分からない
永世7冠の羽生に直接対決で勝った藤井君が最強ということ?
>>644 「下段の香に力あり」 82は詰めろになってないからダメ 83でも84でも効果はほぼ同じ まあでも下から打つほうが綺麗だよね >>640 春樹が覚せい剤なんかやるから悪い 歴彦は親父と兄貴の遺産くいつぶしてるよな このまま行けばタイトル100期達成は棋聖戦 良かったな産経!!
羽生さんの名称問題は、本人が名乗るというか周りがどう呼ぶかという問題だわな なので状況にあわせて使い分ければよいだけな気がする
>>154 藤井君に対して悪意ありすぎな人選2人だなw >>218 ドワンゴがコケたらすぐに撤退だな で、サイバーエージェントが新しいタイトル戦を作る的な >>619 出てきちゃボコられの繰り返しだったからな しかし木村ハゲキはほんと解説上手いな 将棋初心者でも一手一手の変化の良し悪しの何がすごいのかわかる
己の解説に酔いしれているナルシストにしか見えんし 常に上から目線で無駄に人様を小馬鹿にするネタを挟みたがるし 俺って口が達者で解説が上手いだろと言いたげな喋り方も気に食わん。
羽生は引退までにタイトル獲得どれくらいに到達すると思う?
>>658 自分も木村の解説は鼻につくな、と思ってたけど、でも聞きやすいは聞きやすいんだよねえ 間の繋ぎ方とかうまいし、安心して見ていられるってのはでかい 進行が下手だと見ててわりとイラッと来ちゃうからね、木村はそれがないだけでもありがたい 木村は予備校講師、渡辺は大学生塾講師っぽい どっちもわかりやすいんだけど木村は全体の構成をあらかじめ計算してて、渡辺は思考を表に出しながら言葉を繋いでその場でまとめる
羽生が叡王1回獲ったら=Aもう永世あげbソゃえよ ャPチケチすんなャhワンゴ
羽生対藤井聡太のタイトル戦は心配しなくても普通に見れると思うぞ。 年齢差32歳しかないし。
羽生の100期挑戦は他力だけど名人戦が最速(豊島5-0羽生5-2、豊島は明日久保と第6回戦かつ抜け番経験済) 次に有力なのが棋聖防衛戦だね
将棋キモヲタって本当に幼稚な知恵遅れ構ってちゃんばかりだな。
おれも木村は嫌い 僕って面白いでしょ?って自信たっぷりに話す キンキキッズの堂本剛に近い あっちはハゲではなくドチビだけど
現役でタイトルを持ったまま死んでしまえば永世論議は不要
羽生の魂は浮世から離れ将棋の宇宙を漂うことがある 日常を過ごしていても、その魂がここにない アヒル夫人がそんなことを言っていたけど 今夏、それが起きたそうだ 夫婦として会話をしていても心ここにあらず で、そんなことがあったあとは凄い成績を修めるんだそうだ それが今期の竜王戦
>>673 嫁がどーでもいいことワンワン喋り続けると、相槌打つのもウザくなることあるから、ただ単にそういう状況なんだろう 宇宙行っちゃってるくらい毎日だと思ってた キョトン、ジ〜と見て観てない、ピキッと振り向き とかの深まったやつ
>>606 棋王で永世資格取れるかと思ったら大山に意地悪されたの? 達人戦に出る年齢の人で永世称号を持って無冠になった人は永世称号を名乗るでいい気が
Googleの将棋ソフトがelmo超えたのニュースの反応見ても 日本人は嫉妬深いですね 屁理屈こねて否定ばかしの開発者 渡辺明のようですね
>>617 99期だもんね 納得と言うかなんと言うか・・・ >>681 elmoの開発者が負け惜しみ言ってるのかな?よく知らないが、何にせよ今までと違う新しい強いソフトが出たのは楽しみ。次回の将棋電脳トーナメントあるなら出て欲しいな >>681 負け惜しみなんて言ってるのかな? レートっていくつが最高値なのか知らんけど、将棋の新たな可能性を発掘してくれることを期待してるよ Googleのあのパソコン、電王戦とかでつかわれたPCの3万台分ぐらいの性能だってね
>>686 でも対戦するときは同条件でしょ? チューニング必要ない分有利なんだろうけど、それも強みといえるんじゃないの? 最後の渡辺、▲8四香に対してあっさり同飛車で負けを認めたけど、他に粘りようなかったの?
というか流石にTPUは電王戦では使えないでしょ データセンターサーバ特化の構成だし Google自身が環境を提供するなら話は別だが
>>688 取らなくても詰めろ、王手ラッシュで詰ますしかない。 >>689 グーグルとアマゾンのクラウド全力対決が見たい 5局の龍の逃げ場はソフト的に一番マシだったのはどこなんだろう
>>693 55竜が最善で本譜の48竜が次善だったと思う つまりどこに逃げても大差なく悪い >>693 55竜なら受けに使う竜で、攻めに出すにはもう一手使わないといけないから指しにくい でも結果的に急所の角を打てないから、55竜が良いのは間違いないと思うが あそこで55竜って攻めの拠点が皆無になるから、人間的には心理的にも指しにくいね >>688 「このあと一手でもあいたら即詰みですよ」という最後通牒なので 何かするとしたら王手の連続で一手もあけずに羽生さんを詰ますしかなかった △94歩を省いて先攻する予定でしたが、先に▲45銀と攻められて作戦が破綻しました。 by 渡辺ブログ 早すぎわろた
>2日目午後は投げ場と興行的になんとか夕方までは、と不毛なことを考えていた時間です。 正直すぎるw
結局速攻で帰宅はしなかったのか その気になればできる時間帯ではあったが、無理はしなかったと そして現実逃避の観光をしたらあちこちでサインをねだられ、現実に打ちひしがれたと…
>△94歩を省いて先攻する予定でしたが、先に▲45銀と攻められて作戦が破綻しました。 >その後は▲45角のラインと63のキズ(63に駒を捨てて▲72角とか)があってどうにもならない将棋に。 >△62金△81飛と△31玉のバランスが悪いことは良く分かりましたが、大一番でそれに気が付いているようではいけません。練習で知っておけよ、と。最新形を真似たはいいけど大失敗、の典型のような将棋になってしまいました。
>>701 いやんナベかわいそうって腐女子が萌えるかもな 31玉が疑問手で▲45銀でペース握られたと。封じ手直後の▲34銀が拠点で詰んでるし、勝負は初日でついてたと。 そりゃ持ち時間も使いきらないわな。 羽生さんの永世7冠に隠れてるが5局はほんと酷い内容。1,2,4局も惨敗だし。
ナベのブログに不謹慎ながら笑ってしまった こういう変なプライドがなくて正直な所すげー好きだわw
このタイミングでサインをねだりに行く人らも結構すごいな
>>703 逆に言うとそれくらいしか考えることがなくなってたということw 渡辺はもともと正直じゃん 羽生さん誉めとけばみんな喜ぶでしょとか
羽生善治が対戦相手に決まった時に羽生をソフト指だと告発しなかったのは何故?
ナベでも最近の角換わりは網羅できてないもんなんだな
>>713 ナベは羽生をソフト指しだと思ってないから そういう発言を去年してる ナベも最新形から逃げずにしがみついていれば棋力は高いんだからいずれ巻き返してくるだろ 長きにわたって羽生のライバルだった棋士だし腐らずに頑張ってほしいわ
仮に思ってたとしても、電王戦に羽生を出させなかった将棋連盟が許すわけ無いだろ
玉の早逃げのつもりが棋王サイン20連発新手で逆に凹んでて草
>>709 顔を見れば声を掛けてしまう物なのかもしれない。 もはや持ち時間を潰すことしか考えられないとか、 二日制の怖いところだね
「あっ、昨日羽生さんに負けた渡辺さんだ!サインもらお」 大衆は残酷だな…
率直な人柄を感じさせるブログ。陰謀の塊であるPDF メディアを使い分けている、と。
羽生には声かけにくいがナベなら率先して声かける自信あるわ 「ファンなんです」って言っとくわ
渡辺は去年自分では考えられない手をソフト指しと決めつけた時点で凋落してたんだろう 時代について行けてない
※1988年以降のタイトル保持者、ただし叡王戦は2016年まで一般棋戦 ※〜1994年までは棋聖戦は年二期制 ※田中は田中寅彦 ※2016年竜王戦は、三浦の出場停止により渡辺明と丸山の対局 名人 棋聖 王位 王座 竜王 王将 棋王 叡王 88 谷川浩司 田中中原 森 雞二 中原 誠 島 朗 南 芳一 南 芳一 89 谷川浩司 中原中原 谷川浩司 中原 誠 羽生善治 米長邦雄 南 芳一 90 中原 誠 屋敷屋敷 谷川浩司 谷川浩司 谷川浩司 南 芳一 羽生善治 91 中原 誠 南 谷川 谷川浩司 福崎文吾 谷川浩司 谷川浩司 羽生善治 92 中原 誠 谷川谷川 郷田真隆 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治 93 米長邦雄 羽生羽生 羽生善治 羽生善治 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治 94 羽生善治 羽生羽生 羽生善治 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治 95 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 96 羽生善治 三浦弘行 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治 羽生善治 97 谷川浩司 屋敷伸之 羽生善治 羽生善治 谷川浩司 羽生善治 羽生善治 98 佐藤康光 郷田真隆 羽生善治 羽生善治 藤井 猛 羽生善治 羽生善治 99 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治 羽生善治 藤井 猛 羽生善治 羽生善治 00 丸山忠久 羽生善治 羽生善治 羽生善治 藤井 猛 羽生善治 羽生善治 01 丸山忠久 郷田真隆 羽生善治 羽生善治 羽生善治 佐藤康光 羽生善治 02 森内俊之 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治 羽生善治 羽生善治 丸山忠久 03 羽生善治 佐藤康光 谷川浩司 羽生善治 森内俊之 森内俊之 谷川浩司 04 森内俊之 佐藤康光 羽生善治 羽生善治 渡辺 明 羽生善治 羽生善治 05 森内俊之 佐藤康光 羽生善治 羽生善治 渡辺 明 羽生善治 森内俊之 (続く)
>>726 より 06 森内俊之 佐藤康光 羽生善治 羽生善治 渡辺 明 羽生善治 佐藤康光 07 森内俊之 佐藤康光 深浦康市 羽生善治 渡辺 明 羽生善治 佐藤康光 08 羽生善治 羽生善治 深浦康市 羽生善治 渡辺 明 羽生善治 久保利明 09 羽生善治 羽生善治 深浦康市 羽生善治 渡辺 明 久保利明 久保利明 10 羽生善治 羽生善治 広瀬章人 羽生善治 渡辺 明 久保利明 久保利明 11 森内俊之 羽生善治 羽生善治 渡辺 明 渡辺 明 佐藤康光 郷田真隆 12 森内俊之 羽生善治 羽生善治 羽生善治 渡辺 明 渡辺 明 渡辺 明 13 森内俊之 羽生善治 羽生善治 羽生善治 森内俊之 渡辺 明 渡辺 明 14 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 糸谷哲郎 郷田真隆 渡辺 明 15 羽生善治 羽生善治 羽生善治 羽生善治 渡辺 明 郷田真隆 渡辺 明 (山ア隆之) 16 佐藤天彦 羽生善治 羽生善治 羽生善治 (渡辺 明) 久保利明 渡辺 明 (佐藤天彦) 17 佐藤天彦 羽生善治 菅井竜也 中村太地 羽生善治 久保か豊島 負けたとはいえ現役で永世位を二つ持ってる棋士って羽生を除いたら渡辺(竜王、棋聖)だけなんだろ?
>>728 そのとおり だが、過去に永世号を得た10人の棋士で、名人になったことがない唯一の棋士 現役の中での格付けと言えば羽生がエベレストだとしたら 渡辺、森内、佐藤は榛名山、妙義山、赤城山で どれが2位、3位、4位か序列に迷うよな。 タイトル数なら佐藤が2位だし 名人というのを重く見るなら森内が2位だし 永世二冠を重く見るなら渡辺だろう。
三浦さんに挑戦して貰って棋王取って貰わ無いと スッキリしないな
>>735 上毛三山と呼ばれ格付けがほぼ同じ3つの山として有名だから しかしあの5局目の2日目の心境は非常に辛いと思うわ。ブログ見て笑ってしまったが。
あってるのか分からないけど 序列をつけるとしたら 羽生>>>谷川>>森内>佐藤>渡辺なんだろうか? 渡辺が一度でも名人になれば渡辺>佐藤な気もするけど
三浦が棋王戦勝ち抜けば一番長い日とあわせて年度末の渡辺三浦戦が4〜6局になる 個人的には黒沢の初挑戦に期待したい
そもそも渡辺はこんなもんじゃ困る立場なんだけどな なぜかすごい頑張ってる!みたいな扱いになってるけど 棋界の15年周期王朝路線だとせめて3冠対決のときに一度は渡辺時代をつくっておかないといけないスペック 年齢差ある羽生にも勝ち越されちゃったし
第五局新しい展開といわれるけど、 スゲー昔のガッチャン銀を思い出したなあ
今後ナベは流行りに対応できるかどうかよなぁ 羽生が常にトップクラスなのはどんな流行にも対応してそれを乗り越えてきたわけだし
渡辺の後も難しいな 久保、郷田、丸山、深浦、貴族、元藤井とか ずらっと並んでる気がして
>>741 木村一基のあれだな 負けと知りつつ目を覆うような手を指してのやつ 相撲に似せた 将棋番付というのは毎年発行されてないの? あれって温泉だけ?
渡辺は引退後の事を考えたら棋王を取られてでも名人位を必死に獲りにいくべきだろうな
>>713 多分それを指摘して、同調する棋士は誰もいない 今の天彦ならいい勝負かもしれないけど、豊島にはなかなか歯が立たないだろう。
時々放心したように空を見つめてたのは夕方までどうやって時間を潰すか考えてたのか リストラされたことを家族に言えなくて、帰宅時間まで公園で時間を潰してるサラリーマンみたいな心境なのかな
叡王とかまんがみたいな名称使ってる時点で長続きしないと思ってる あと、現状7つもあるのに8つ目をわざわざ作る意味がわからない
>>760 産経新聞社がもうバンザイしてるんだわ。 そろそろ棋聖戦は確実に消滅する。 だから8つ目は絶対に必要だった。 >>748 伝統の世界の様でいて実はテクノロジーの世界なんです と理解してるみたいだしな 共同記者会見で言ってた >>761 それならドワンゴが棋聖戦を奪い取ればいいんであって >>762 確かに著作権のないテクノロジーの世界やと思う 羽生さんが時代について行くのに必死とか凄い世界や 藤井少年、羽生永七と良い話題が続いたけど 将棋界全体で見たら新聞社のスポンサーがそろって撤退しそうで 将棋会館は次の地震で倒壊確定で 名人はスマホ将棋にすら負ける時代がそこまで来てるんだわ。 将棋界は存続できるんだろうか?
DENAベイスターズが2年連続で黒字が確定して 今年は選手たちに大盤振る舞いでみんな給与が1000万円以上あがったんだよな。 DENAやソフトバンクがスポンサーになってくれてもええで。 商売のアイディアも出してくれよ。
こういうとこは渡辺の良いとこだけど とりあえず頭丸めて三浦に公開謝罪してくれ
今日の読売新聞見たら藤井くんの竜王戦プチ総評みたいなの載ってた やっぱ第四局の66飛が印象的なんだな 羽生自身も記者会見で印象的な一手については66飛って言ってたしこれは名局賞待ったなしですわ
>>763 そうなんだよな プロ野球の球団みたいにすれば良いのに >>772 木村がまだ名人になるかならないかの頃は 将棋団体って3つくらいあったんだよな。 それぞれが独自に棋戦を持ってて。 サイバーエージェントだと将棋連盟丸ごと買いそう スマホゲに羽生さんSSRとか出てくる
米長怪鳥の頃 NECが瀬川の個人スポンサー(タニマチって奴だね)になった事があるんだけど あれはちょっと失敗例だよな。 本当はロッテや明治が藤井ジュニアのスポンサーについたり 育毛剤メーカーが渡辺や木村のスポンサーについたり 公文や教育関連メーカーが羽生のスポンサーについたり 対局の前に各メーカーが懸賞金の旗を持ってカメラの前を練り歩いたり いくらでもやりようはあると思うんだけど。 そういうのってやはり外部委託して考えてもらった方がいいよ。 佐藤モテとかじゃ思いつかないよ。
タイトルはabemaとかネット関係や企業が複数でスポンサーになるとかかな? 羽生とかが本気で企業回りすればあっという間にお金は集まりそうだが… 旅館とか会場も宣伝になるし、1タイトル賞金数百万〜数千万と会場設備とかでしょ?
3時のおやつ、動揺して皿かスプーンガシャーンやってたからの
>>777 羽生 ガッチャン銀 渡辺 ガッチャン皿 大山の偉いところは自分の時間を削って 東京や大阪のほとんどの会社を歩き回ったところだよね。 突然、日本人なら誰も知らない大名人がぶらっと都内の会社に現れ どの会社の大慌てで社長が駆け付けて応対して あの大名人がわざわざ弊社に来てくれたのだからと手ぶらで返すわけにもいかず どの会社も1000万とか100万とか足代として払ってくれて それで千駄ヶ谷の将棋会館ができたわけだから。
>>776 叡王戦だって、ドワンゴ主宰だけど協賛生茶だし。 将棋楽しい芸人やってた吉本は・・ いや絡ませない方が良いか
観る将の活用の仕方だとは思うよ。 ちゃんとしたサービスをしてくれたら俺等も金を落とす事には寛容だし。 俺は毎年のように鶴巻温泉の陣屋でタイトル戦を観戦するけど サービスが微妙だなと常に思う。 観戦料金が1000円程度で激安だから文句言わないけど なんで弁当くらい売ってくれないの? 陣屋の昼飯は馬鹿高いし駅まで蕎麦食いにいくのもメンドイんだけど。
丸山がまた挑戦したら今度こそカロリーメイトが協賛してくれるはず
観戦料金を3000円くらいにしてくれて結構だから ちゃんと弁当を出してくれて、そのタイトル戦だけの限定記念メダルか限定記念カードでも 出してくれた方が嬉しいんだけど。ざっと100名は観戦に来るから30万円程度の集金はできるでしょ? もうちょっとやりようがあると違うの?
弁当を出したら出したで、そのための人数や手間もかかるからね。 今の体制が、陣屋側としても手一杯じゃないかなぁ。
今、静かにダムブームが起きてるんだけど ダムカードを集めるために多くの老人が関東奥地のダムを訪ね歩いてるんだけど 彼等から金を奪い取るために、各地ではダムカレーを御用意して ダムカレーを食べた人だけにダムカレーをあげるよ(川場ダムなど)とするところも増えてきた。 観る将も静かなブームとなってて各旅館に観戦に来る人も増えてきたので 今後彼等に対するサービスをちゃんと考えていくべきだと思う。
>>761 もっともらしいこと言ってるが、それ、猟奇事件が発生するとニュース板に出現する にわか探偵の「ボクが考えた推理」と同じレベルじゃないの?w 単体なら、毎日の方が産経より経営状態悪くなかったか?しかも毎日は順位戦と王将戦を抱えている。 バンザイしたいなら、毎日の方が先では 一つ潰れるから八つ目が必要だったというのもヘン。本当に産経が根を上げるのを見越してのタイトル増設 ってなら、棋聖戦を共催にした方がドワンゴ、産経ともにウィンウィン(使ってみたかった表現w)だろ。 なぜワザワザ一つ増やすんだよ。 >>785 自分のところで出さないでいいよ。 ほか弁の出張販売で十分すぎるし。 陣屋まんじゅう(かぼちゃ味とか普通のあんことかある)というのは近所の和菓子屋さんに委託してて 陣屋では当然作ってない。 手数料はがっぽり陣屋に入るけどね。 >>789 ニワカだな。 米長会長の時に正式に産経新聞社は日本将棋連盟に対して 「棋聖戦をやめます。今までありがとうございました」と正式に通達してる。 それを米長が泣くは叫ぶはで「もう金なんか要らない!なんとかタイトル戦だけ維持させて!」と 意味不明な事を言い。 それまで3億円超の金を出して序列3位の棋聖戦を主催してて産経新聞社が 1億円にも満たないわずかな金だけ支払って序列7位に落とされて 細々と棋聖戦をしてる現状。 優勝賞金額も1000万円超から300万円程度に落ちた。 >>782 流石に陣屋でやってるのに目の前で弁当売るとかケンカうる行為はできないっしょ連盟側もw 一度作ったタイトルって絶対につぶせないよね 歴史が生まれるから
>>793 その300万のコピペとかよくでるけどソースどこ? コピペが一人歩きして既成事実化してるだけな気がする 鍋の名言って割と面白いしタメになるけどな 「(大駒交換は)序盤は角が良し、終盤は飛車が良し」とか言われてたけど 渡辺竜王「常に飛車が良いでしょ。格言はどういう意味で言ったか分かりませんが」とか いくつかタメになる直言をしてる。
>>792 米長の涙スゲーなw 一億近くを泣き喚いただけでひねり出させるのか?俺の疑問に答えてない。 タイトル戦の棋聖戦より下手したら一般棋戦に朝日杯とかJT杯の方が スポンサーが払ってる金が多い疑惑がある。 賞金額は普通に高いし。
オレは2日制の大盤解説、開始時刻を早めるべきだとずっと思ってる。将棋も碁も。 (もしくは対局の開始時刻を遅くするか) いったい何回目よ?大盤解説前に決着がつくの。これが毎年毎年だよ? この一点さえ改善できないのにほかのことなど望みようもない。
>>800 スケジュール調整とかもあるからそれは結構大変なんじゃない? 移動時間もあるし JT杯に関しては決勝戦の観戦に俺は行ったけど 千駄ヶ谷の東京体育館で無料入場でJTの缶ジュースとか色々な商品が入った紙バックをもらったぞ 500〜1000円相当のもろもろの品が入ってた。 あれを5000人くらいに無料で配ってるんだよな。 そもそも東京体育館を一日抑えるだけで億単位の金がかかってるんじゃないの? どんだけ金かけるんだと呆れかえったよ。 決勝自体は羽生VS山崎で山崎が序盤でポカしてあっさり負けて怒りが湧いた。
叡王戦のありようは今後の参考になると思う。夕方開催も行ってる。 密室時代とちがって不特定多数が視聴できる環境が整ってきたのだから、その辺のニーズを 意識した開催を考えないと。 いつまでも新聞時代のまま動かさないなんてのはお役所の発想だわ。
いや・・・ 産経新聞社の記者の大半がやめて東京新聞社に移籍してるという「事実」があるんだが・・・ 平均給与も読売と朝日が1500万円程度だが 産経は700万円まで下がった。 それで優秀な人材から順に同業他社にリクルートしてる。 毎日新聞は確かに経営が危なくて中日新聞社との合併がささやかれてるが 将棋においては毎日新聞は弱音を一切吐いてない。
持ち時間の削減とかのことなら抜本的な改革だけど、 大盤の解説時刻を早めるのがそんなに難しいことか? まったく分からないね。 それすらできない理事たちに新しい企画なんぞ、なにも期待してないね。
>>792 俺の中で米ちゃんへの好感度がぐんと跳ね上がった 産経新聞苦しいのはよくわかったから300万のソースおしえてほしい
>>802 会場代で億もかかんねえよ ホールなんて何秒でも何時間でも1日だから 島根が北朝鮮だと鳥取が南朝鮮か中国が広島で日本は岡山かな
>>809 プロバスケやプロバレー相手には凄い金を獲ってるけど ウィンター杯(高校バスケ杯)やJT杯(小学生将棋王決定戦)では子供たちのためという 公共の福祉利用だから「無料」の可能性は無きにしもあらず。 ナベのブログの更新分今見てきたけど、たしかに面白かった。 ていうか、もう気持ち的に復活してる気がするw
2013年のブログと比べると、長文が書けるだけ気分的には回復してると考えることもできるか
ショックもあったろうけど、楽にもなったろうな 羽生に切られて出直しっていうのはいいチャンスだよ この機会に引き伸ばしてる説明の機会を設けたらと思うが それはもう無理かな
年内にキチンと片付ければ、棋王戦も三浦との順位戦最終日も気持ちよく指せるのにな
>>814 そうね。連盟では和解が成立しているという見解だしね。 個人的には三浦さんの指摘した、「むしろ小暮」の方をなんとかしてほしい気もする。 ナベはこれをきっかけに、逆に強くなりそうな予感。 >>811 東京体育館のメインサブ両アリーナを全日借りても1日100万かからない 将棋界はビジネス下手やね 顧客は金持ちが多いのに上手く引き出せない
対局開始時間を10時にするということで充分だと思う。 朝のおやつなんて無くてもいいだろう。
いろいろな面で相手が羽生でよかったよね 棋界のヒールになったけど、ブログは泣けてくるなw
渡辺「初日が悪すぎてその夜はソフト回しても無意味に思えたのでふて寝しました」
>>823 自虐的なのにちゃんとオチをつけてるあたり、 なかなかのエンターテイナー気質だと思う(笑) これだけ良くも悪くも率直な男が語れないカンニング冤罪疑惑の真相が気になるわ… 全部洗いざらい語って一から出直せば良いのに >>822 ハハハハハ、こいつかー忖度とか言い続けてたゴミクズくんってw >>688 8四香で当たってた8一の飛車が攻めの生命線やねん。かといって別方面で手を作ろうとして放置したら、8四香が詰みに効いてくると言う竜王奪回の決め手としてふさわしい一手 >>622 コンプリートやろ?叡王は永世ないし。そもそも羽生は七冠独占したときも竜王名人ではなく七冠やった。だからたぶん、永世竜王・十九世名人ではなく永世七冠やと思うよ 既出と思うが、第5局、渡辺竜王の粘りがいまいちかも ダウンロード&関連動画>> VIDEO 将棋 棋譜並べ ▲羽生善治棋聖 △渡辺明竜王 第30期竜王戦七番勝負 第5局 「技巧2」の棋譜解析 No.1097 徹底解説!将棋の定跡 2017/12/05 より 1.57手目▲68銀打ち、58手目△48竜では、△55竜と引いた方が良く、まだ紛れがあったようす 2.実戦△48竜では、後で2回も角で狙われて利かされて、つまり2手損 3.60手目△49竜でも、ソフトは△44竜ご推奨だ。この方が粘っていると思う 渡辺ブログにあるように、封じ手で飛車を切られて悪いと思い込み粘りを欠いたのかも 青野先生も84香見えてたし、プロはひと目なのかもね
>>831 55竜についてはソフト使ってる奴は簡単に書くかも知れんが、あんなの永瀬みたいな受けに重点置いている奴以外は指せないよ 矜持に関わるというか指す重みみたいなのを理解していないから、こんなの簡単に書けるんだろうけど あんなの指したら、自分滑り落ちるように転がり落ちる 攻めの目が無くなるようなのは理解していても指すのは難しいんだよ だから、反省点として序盤の構想や31玉や端歩受けずの事を語ってるんだと思うよ 藤井先生も第四局の解説で92馬は攻めを捨てきれない人間には指せないって言ってたな
ソフトは反撃の展望がなくなってても、とりあえず粘れるような手を推奨しがちな傾向はあるな
>>779 >突然、日本人なら誰も知らない大名人が おい、大事なところを間違えるなw Abema解説は4筋ばっか見てたから 盤面を広く見てるってのが分かって面白かったな
クソ粘りで流れ変えてタイトル取れることもあるからな まあそれで勝っても長続きしないと思うが
>>763 本気で言ってるとしたらちょっと引く。引っ込みつかなくて意固地になってるだけに見える。 >>372 永世七冠が強すぎてまわりが弱く見えるのは仕方ない でも将棋プロって述べ人数で300人くらいは居ると思うんだけど 一人として女性も外国人もおらず、死に物狂いで努力した日本人男性しか居ない時点で レベルは物凄く高いんだと思うよ。 囲碁や相撲よりプロになるのはずっと難しい。
>>848 難しさを他と比べても伝わらないし、燃料にしかならんよ。 子供の頃から将棋やってる人ってどれくらいいるのかね 俺の周りでは殆どいなかったから将棋プロの凄さがよくわからない
>>850 試しに将棋ウォーズとかでやってみれば? ウォーズ初段とかなるだけでもどれだけ大変かわか る ウォーズ初段クラスじゃプロには4枚落ちでも勝てん >>779 知らない人はいないって書きたかったんだろうけど、ちょっとわろたw >>787 ダムカレーを食べた人にダムカレーって嫌がらせかよw >>846 棋聖戦の主催者を変えれば良かったのに、というのがそんなに不自然? >>855 タイミングさえ合えば間違いなくそうなってた。 でも産経が突然バンザイした時点ではドワンゴはまだ手を挙げてなかったんだよ タイトル戦が7というのも別に意味ないしね。 碁も8の時代があり今は7だし。 将棋も昔は5つだったり3つだった時代もあるし。 将棋ブームが来たらタイトルが15くらいに増えても不思議ではない。
>>852 子供の頃から将棋やってても初段になるの大変? >>857 なんかわからんけど奇数の方がかっこいい >>856 ドワンゴが手を挙げたときに仲介すれば良かったのにな。バンザイがいつ頃か知らんが、10年契約とかにしたのかね >>858 初段と言っても町道場の初段くらいなら 子供の頃からずっとやってればなれるとは思う ウォーズ初段はそれよりちょっと難しい ネットの将棋道場24はもっと難しい アマチュア5段くらいあってやっとプロの奨励会を受験できるかどうかのレベル しかも小学生か中学生の時点でアマチュア5段くらいの力がないと受験は無理だな もうすこし待てばアベーマもタイトル戦を主催してくれるかも。 今は年間100〜150億円の赤字だと藤田社長が言ってるから 将棋のタイトル戦なんて1億〜4億円で余裕で作れちゃうんで 9つ目のタイトル戦待ってます。 100億の赤字が余裕ならあと3億円なんて端数っしょ。
将棋ウォーズの8段とか9段ってソフト指しだろ 元奨励会三段のayumuとかが子供扱いされるんだぜ プロの九段かそれよりもずっと強い。
ちゃんと営業とかいんの?無能すぎじゃね 楽天だろうとソフトバンクだろうとトヨタだろうとちゃんとお願いしたらやってくれるでしょ 歴史だ伝統だ文化だってのが大好きな金持ちはいくらでもいるぞ
>>864 トヨタとかパナソニックとかかつての花王とはか テレビCMだけで年間100億円単位は軽く払ってたしね。 羽生さんが棋聖取り続けてるのは 自分がタイトル奪われたら産経が撤退するのを考慮してるんだろうな
俗にアマチュア四段=奨励会6級 アマチュアの最上位(プロ公式戦に顔を出す面子)で奨励会二段〜三段程度とされる アマチュアでプロ編入資格を満たした人は今泉健司四段、稲葉聡氏、加來博洋氏の3人(+瀬川晶司五段)いるが、 まだ奨励会経験者しかいない(稲葉聡氏、加來氏は権利行使せず)。
>>865 大企業であればあるほどこういうのには食いついてくるよな 金欲が満たされた人間が名誉を求め出すのは世の常でそれは企業も同じ 歴史ある将棋の7大タイトルのスポンサーになれるって売り込めば必ず金出す企業はいる 平成時代が終わるとともに羽生時代は完全な終わりを迎えるの?
>>868 グーグル(YouTube)、アマゾンジャパン(Twitch)の参入もありだよな 将棋の世界普及を図るならあってもいいだろうし 藤井フィーバと羽生七冠フィーバーがあったのだから テレビへの露出度を考えると大企業はきっかけさえあれば金出してくれると思うんだよな。 孫正義は野球に1000億円前後を払ってくれたし まったく縁もゆかりもないバスケット(Bリーグ)にさえポンと70億円寄付してくれた。
絶対こいつら待ってるだけでちゃんと営業とかしてないんだろうな 新しくタイトルを作ったのがドワンゴって時点で営業サボりまくってたことがバレバレ 楽天専売で藤井グッズとか売るんでおばはんに楽天で買い物させますから楽天さんスポンサーお願いしますぐらいやれ あと日本の将棋を世界に普及する名目で愛国大好き系の企業にも金出させろDHCとかアパマンとか高須とかな
高須はタイトル戦は無理だけど 「高須クリニック杯」という棋戦だったら余裕で今すぐ金出せるはず 上州YAMADA電機杯と同程度の棋戦なら1000万円単位だから高須のポケットマネーで余裕。
つっても大会は継続力も大事だから個人に頼るタイプはよろしくないぞ
高須にしたって使うならもっとマシなことに使うだろ 将棋界全体がガチでピンチとかならともかく
>>846 「ドワンゴと産経が棋聖戦を共催すればいい」このスレで最初に言ったモノです。 >>763 は俺じゃないぞw 念のため。 まぁ、一般棋戦からの連続性を維持したいという希望もドワンゴにあっただろうし、 ここは合同して「叡王棋聖」にすればいいw ともかく、棋戦のスポンサー変更はちょっと特殊な事例だが、順位戦の例があるし、「引く」ってほど の話ではないと思うが? いや、今産経があらためてジャンプしたら 叡王が普通に7つ目のタイトルに収まるか 将棋連盟の要請で叡王打ち切って棋聖をドワンゴが後援するだけでしょ。
棋聖戦のユニークな所、特色って前後期あるとこだったのに年一期にしたんじゃ 何の変哲もないトーナメント戦で個性のない棋戦になっちゃってるよなぁ。
米長が唯一持ってた永世号で 米長の代名詞が永世棋聖だったから棋聖は無くしたくなかったんだよね。 でも今は棋聖に思い入れのある人ってモテくらいしかいないし 無くなるんならアッサリ無くすでしょ。別に誰も困らんし モテ会長が「僕の唯一の永世称号だから残して〜」なんて言うわけないしw
>>872 孫はプロ野球は宣伝だけじゃなくて球団単独で商売になると断言して見事にそれを成し遂げた Bリーグについても同じでスポーツ放映権は大金出しても独占して客を囲い込むという商売の話 今は世界中のプロスポーツを各メディアが大金払って放映権とってる時代 >>876 日本の伝統文化である将棋を世界にって名目だけで高須は金出すと思うわ 「高須さんのおかげで日本の伝統文化である将棋が世界に広まってます」ってやれるだけで高須にとっては価値あることになると思うぞ スレの流れ追って今追いついた 棋聖戦がトヨタ協賛になったの知らんやつ多すぎやな トヨタフォレストで長いことやってたのに
タイトルだけの話じゃもったいない気がする話。 将棋連盟の経営と将来を語るスレがあってもいいと思う。以前立てようとしたが、 自分の回線では無理だった。誰かに託す。 タイトルは「日本将棋連盟の経営と未来を熱く無責任に語るスレ」 でお願いしたい。よろしこw
囲碁は棋聖が一番序列が高いんだよな 読売新聞が主催してて優勝賞金4500万円で断トツだから。 確か、棋聖・名人・本因坊を獲ると「大三冠」なんて言い方もされてたかと思う
>>882 高須にとって「確かに世界に広めてる」実感がないレベルじゃどうにもならん そこまで馬鹿じゃない 高須は愛人のためにビックコミックスペリオールの広告ページを丸ごと買い取ってるしね 金の使い道に困ってるんだよ
売り込み方によっては高須クリニック杯は真面目にあるぞ 駒を全部西原女史の絵に置き換えさせられ 王将がかっちゃん(高須先生の御尊顔)で玉将がりえこ(西原女史の御尊顔) 金とか銀とかも全部西原の落書きの置き換えさせられタイトルを獲ったら1年間「かっちゃん&りえぞー王」と 辱められる罰を受けさせられそうだが。
高須はどうでもいいよ そのうちひどい舌禍起こすわ あんな危なっかしいのに頼るとか死期を早めたいのか
>>891 朝日新聞も個人レベルの発言として見たら相当だけどなw でも藤井フィーバーを見て「うちも一枚噛んどけばよかった」と思った企業は多いと思うよ。 不二家はとりあえずLOOKチョコ一年分を藤井家に贈ったそうだけど。 多くの企業がCMに使わせてくれと懇願したけど藤井家が丁重にお断りしたそうだしね。
>>880 トン ソース無しで妄想で語る奴が多くてイライラしてた 産経バンザイを連呼する割に朝日バンザイ、毎日バンザイはスルーしやがるし >>412 それ言ったら全棋士参加棋戦なんだから現役プロ全員おめでとうって言えなくないか? 祝福とまでは言えんくても、天彦とかダニーみたいに「同じ時代に戦えることを誇りに思いながら、戦える機会を楽しみにしております」とか、いろいろ言いようはあるだろ 初代永世竜王なんだから、棋界の第一人者であると同時に羽生さんの凄さも他の棋士より肌で味わってるだろうに、敬意すら表さずに自分のことばかり言ってるのが違和感しかない >>896 うん。産経はそろそろ会社ごとジャンプするよね もはや会社の体を為してない あいつらの正体朝鮮人だろ 読売が棋聖戦を引き取る形で竜王戦を聖龍戦と名前を変えるのはどうよ。 序列1位の聖龍戦。
>>898 だからソースで語れって 左翼丸出しのお前の妄想は誰も食わんよ そんな器でもないしそもそもコメントできるほどの余裕がない負け方 なんとかしないとこのまま終わっていくほどの
>>900 竜王戦ですら厨二な名前なのに聖龍戦じゃ小学生レベルだわ 格をつけられてる時点で俺ならスポンサー降りるけどな
>>902 産経新聞OBが驚きの社内事情を証言!「本物の右翼はいない」「幹部は商売右翼」「東京新聞に記者が大量移籍」 http://lit e-ra.com/2017/08/po st-3388.html 昭和天皇独白録を身銭を切って落札された高須天皇なら、頭下げて棋戦頼めば 引き受けてくれるだろうけどな 伝統文化を何よりも愛される好々爺だし
>>906 URLくらいちゃんと貼れよ 普通にひらけないページなんか読む気もせんわw 十段から「巨人」か「巨星」に改名しろとナベツネは命令したんだよね。 でも周りが必死になだめて「竜王」にしたというのは割と有名な話
66飛も45銀もその局面だけでは最善手か否か評価できなくて その後十数手後の構想も含めて評価する必要がある気がする 普通66飛に67銀打たれた図を想像しただけでその後を読む気がなくなる人がほとんどだと思う
>>909 穴を消して貼る事すらできないの? おまえ朝鮮人だな >>899 ほんと最近の将棋板って ただの難癖多いよな 大山が竜王を提案したってのは見たことあるけど、ナベツネそんなこといってたの?w きほん野球メインで将棋には興味ないんだね。 十段に比べ竜王なんてダセーと思ってたんだが、巨人、巨星に比べたら全然マシだわ。 それ知ったら納得できるw
>>910 十段はタイトルの名前として良かったと思うんだよね。 仕組みだけ替えてそのまま続けりゃよかったのに。 本物の段位と混同するってんで辞めたんだろうか。 (七段でも六段でもタイトル獲ると十段と呼ばれるから。) 例の件を背景に今回の結果や 第4局の解説陣を見るにつけ 今回の竜王戦ってシナリオありきだったんじゃないかと うがった見方をしてしまう 羽生さんの記録にケチは全くつけない 第5局の香車では涙腺が崩壊しそうになったし けど個人的にハゲと連盟が残した爪痕の あまりの大きさに愕然としてる 疑いたくはないのに...
なんでこんな器小ちゃいのに将棋強いんだろう 勝ってるときだけ、「羽生さんに指分け以上なのは自分だけ!」ってドヤってたくせに
渡辺、三浦のおかげで竜王の名前も汚されたし 羽生が永世七冠となったタイミングでナベツネがタイトル名変更を命ずるかもな 「安晋王」あたりになりそう。
>>854 ほらあれだよ、あれ 通販でよくある戦略ってやつ? 『今ならさらにもう1つお付けしますっっ!』 45レスとかキモすぎ しかもほとんどがスレチの内容だし 糖質左翼だろうな
>>910 「棋神戦」というと、一昔前なら引退崖っぷち戦に見えてしまう。 今なら一周回ってコンピュータの如き強さか。 「田丸昇のと金横歩き」 http://tamarunoboru.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-c6aa.html 新棋戦の名称については、「棋神戦」「最高峰戦」「巨人戦」「巨星戦」「棋宝戦」「達人戦」「竜王戦」 「将棋所」(江戸時代の将棋家元)など、様々な候補が挙がったそうです。 その中で「神」の字は宗教とからみ、「巨」の字はプロ野球チームとの区別でまぎらわしい、などの問題がありました。 結局、消去法で最後に残ったのが「竜王戦」でした。「竜は古来、中国では皇帝のシンボルで貴いものを表す」 「竜王は将棋の駒の中で、最強の働きをする」といった根拠が、棋戦名の由来でした。 〇王は止めて欲しい、匠がいいんじゃないかな?朝日毎日の「名人」に対抗してってなら「名匠」あたりが無難だろうと。
>>921 あの・・・あなたのご要望だから産経新聞社の記者がみんな続々と辞めて 朝日新聞や東京新聞に転職してるソースを貼ってあげたんだけど 感想はどう? ついでに阿比留編集長が名誉棄損で三回目の有罪判決を受けたソースも貼って欲しい? >>918 むしろ器と棋力の間になんの関係があるのよ 羽生さんもいうてたやん。盤上はテクノロジーの問題なんだって。 >>911 無駄なことを省いて引き算で考えるとか言ってたけど △6六飛▲6七銀を切り捨てずに考えたってのが信じられん >>924 まともなソースも貼れないクズよ、顔真っ赤だぞ 安倍政権が長期化しててイライラしてるのはわかるが >>922 棋神って将棋ソフトの名前では? 将棋ウォーズで「おめー棋神を使ってるだろ!」とソフト指し疑惑の代名詞みたいに 使われてるようですが。 でも冗談抜きで言うが 再来年からの新年号が安晋になりそうだぞ 本当に冗談でもなんでもなく 宮内庁が忖度する可能性が極めて高い
>>924 ヨコからだが、あなたのお説を否定するつもりはないが、あなたが>>914 に張り付けたソースの「リテラ」って 「噂の真相」の元副編集長が立ち上げた会社だよ。 その辺はリテラシーとして抑えた方がいいねw >>932 ソフトの名前はPonanzaで、Ponanzaのお助け機能を棋神と呼ぶ。『将棋ウォーズ』での場合。 >>935 たまたまリテラが検索したら最初に来たから貼ったけど 産経新聞の経営が危ないという記事は10年くらい前から ありとあらゆるメディアで紹介されてる 毎日新聞は20年前から危険だと言われてたけど持ち直した。 「噂の真相」で許せないのは、北朝鮮拉致被害の横井めぐみさんの事件を変質者による事件であって 北朝鮮の拉致ではないと記事にしたこと。すでに日本政府が拉致犯罪あと断定していた時期にもかかわらずだ。 編集長だった岡留や当時の幹部は、釈明する義務があると思うね。 閑話休題。
大山十五世名人(毎日新聞嘱託)「読売も囲碁並みに賞金出せ」 読売(ナベツネ?)「序列1位にするなら出す」 大山「(毎日への義理があるから)名人戦と同列1位か、交互に1位にするのはどうか」 読売「それじゃ1位じゃないだろ」 「竜王と名人は同格、ただし竜王戦と順位戦は、竜王戦が単独1位」 というややこしい設定はこのせいなんだな。
それは責任重いね。 田原総一朗もテレビで「北朝鮮は拉致してない!あれは日本政府の捏造なんだ!寝言言うな!」と はっきり言ってたけどね。 YouTubeに動画が残ってるだろ。 今は安倍の提灯持ちしてるから許されたw
噂の真相に限らず朝毎東京、NHK、売国奴が多いよね 従軍慰安婦や南京大虐殺を史実であるかのごとくご注進したり、最近だとモリカケで発狂 (露骨な倒閣運動に奔走)したり
スレチ続けても迷惑だな 顔のアカい御仁をNGにして終了
まあ北朝鮮はクズ、産経新聞はクズ、噂の真相はクズ、ナベツネはクズ 安倍はアパ壺統一教会モリカケ神戸製鋼レイプスパコン5億円詐欺糞朝鮮人売国キチガイプリン下痢野郎 というのと全く矛盾しないし。それでいんじゃね?
A級復帰の可能性もあってちょくちょく話題になる谷川先生が引退とか思ってるってことは 永世のニュース見てやって来た反日ジジイか しばらくこういうの増えそう
>>945 一時期不動産整理して持ち直しかけたんだけどな やっぱり駄目だったか。 当初の予定通り中日新聞社に救済吸収合併してもらえばいいだろ、毎日新聞社は。 毎日新聞の竹橋本社内に入った事があるけど 超一等地すぎだろ。 あれを売却して社屋をレンタルで借りればそうとう経営楽になりそうな気もするが。
東京新聞の変態記者望月イソ子のニックネームは 「アソコとウソこの中間貯蔵施設」w
本社ビルは、関連不動産管理会社の所有で毎日新聞のモノではない。グループではあるけど。 新聞が出してる赤字を不動産収益で補ってる状態。 普通の会社なら万年赤字部門はリストラするが、マスコミの人間はプライド高いのか、祖業は そうそう切れるもんじゃないのか。
産経新聞が持ち直すのがどうあっても不可能というのは 人材がもう居ないんだよな。 本当に優秀な人から順番に他社へリクルートしてしまったので 残った今の編集者がウルトラ馬鹿しかいない。 これでは持ち直しようがない。 日本の新聞社というのは数字とかは正確で絶対に間違わない特性があるが 産経新聞社だけは算数すらできないのか頻繁に間違えるんだよな。 あと単位も。理系社員が全く居ないんだろうか? あと社説で「新潟県は東北だ」とか馬鹿丸出しの事を書いたり すでに日本の新聞社じゃないわw
それなら朝日も負けてはいないw 真珠湾攻撃のためのゼロ戦が択捉から飛び立ったとか過去に書いている。
日本将棋連盟にとっては、金出してくれるならどこでもいいだろうが。 共産党(しんぶん赤旗)から金貰うくらいだし。
朝日新聞社も昨年初めて東京大学の新入社員がゼロになったのが 大々的にニュースとして報じられたから新聞社全体が斜陽産業で 優秀な人材は集まらなくなってるんだろうな (ちなみに産経は日東駒専ですら入ってくれないがw)
朝日は社員の頭は間違いなく良い。 だけど社主のイデオロギーが偏ってて 時に歴史問題や政治問題において偏った主張をする。 産経は社員の頭が間違いなく悪い。 朝鮮の歴史や政治にはメチャ詳しいが 産(業)経(済)新聞なのに産業記事や経済記事は滅茶苦茶。 基本的数値すら頻繁に間違えてて東スポ以下レベル。 もう日本の新聞社では絶対にない。韓国の新聞社だろ。
マジメな話するなら、戦後、戦争に関係するとして軍事学を一般教養で 教えなくなった日本の高等教育は問題。 政治家や政治関係の記者などは特にこの素養は必要だろうに。 なんで右派は(安倍さん?)道徳とか役に立たない明後日の方向に力入れるのか。 閑話休題。
>>910 大山15世は「将棋所」を主張したんだよな >>50 三浦もそれでやられたからな 人間にはなかなか指せない手、ソフトの手と疑われた 三浦の81角を「相当おかしな手。考えづらい手」と言ったのを思い出したよ 普通の手なのに >>707 アホかお前は こーゆーのは正にプライドの裏返しやで タイトル戦で負けると一人で帰るのは気位が高いのか。
三浦は電王戦の大将としてバッサリポナンザに斬られて それから自宅ではソフトで勉強してたんじゃないの? 将棋の特徴が変わったというのは事実だと思う。 普通の人は「三浦先生は最近強くなったね」って感想を持ったが 久保と渡辺は「三浦はソフトでカンニングするようになった」と感想を持ったんだろうね。
>>852 ウォーズの初段って24の5級にもなれないだろ 最近は知らんけど 三浦と戦ったのポナじゃないよ…一応つっこんどくけど
>>956 全き正論だけど、それを安倍さんがもし主張したら日本の左派系マスコミや 野党勢力、自称平和活動家と言う名の極左たちが一致結束して発狂、モリカケ 騒動どころではない倒閣運動に走るだろうな 確りとした思想を持たない大衆はメディアに扇動されて「ああ、また安倍 さんがおかしなこと言ったのか」と錯覚、政権支持率が再度急落〜以下省略 主張したくとも主張できないのが真相でしょう 靖国参拝、皇室の男系継承への道筋(旧皇族の皇籍復帰)、憲法改正(自衛隊 の真っ当な国軍化〜過度なアメリカ従属からの脱却)、この辺はやれるので あれば今すぐにでも手をつけたいはずだよ 北朝鮮問題が緊迫化しつつあるのにイスラエルの首都をわざわざ移転通告し、中東との 関係をこじらせる視野狭窄大統領 こんなボンクラ相手に「日米は100パーセント共にある」と言わなきゃならない 日本の今の立ち位置が不安でならないわさ この後アメリカに追従してイスラエルの大使館をエルサレムに移そうものなら、 とんでもないリスクを背負いこむことになる罠 トランプも日本が安保理の議長国に就いたこのタイミングで仕掛けてきたんだろうけどさw イスラエル関係の緊急理事会がすぐ開かれると思うけど、議長国の日本は少しでもおかしな 態度見せるとアラブ全員を敵に回しかねんよ こんな重要なこと、地上波のニュースショーはまあスルーするだろうけど
>>970 だから馬鹿はおまえと安倍だ 年号「安晋」とかなったら死ぬほどヤダ おまえは嬉しくて仕方ないだろうが 森内と渡辺 引き際の美学 森内俊之 十八世名人 二度の竜王名人(2000年代以降では唯一) 羽生と同年にも関わらず先に永世名人資格を取得 「羽生さんがいなければ自分は今の自分にはなれなかった」 「小学生の仲間と名人戦を指すなんて奇跡としか思えません」 ↓ 羽生と互角に戦えなくなり(名人戦棋聖戦7連敗)、A級陥落を期にフリークラスに転向 名人戦番勝負では羽生以外に無敗、羽生に5勝4敗で勝ち越しのまま舞台を去った 羽生と135局も戦い、58勝77敗(0.4296)
>>971 そんなんになるわけねーだろ。 バカじゃねーのw 森内と渡辺 引き際の美学 渡辺明 永世竜王・永世棋王 名人挑戦なし 「羽生さん以外は天才と思わない」 「羽生さんとタイトル戦を戦えなくなるほど衰えたら引退を考える」 ↓ 順位戦A級棋士を三羽烏呼ばわり 竜王戦防衛戦で羽生世代を退けていい気になるも(実は羽生森内には番勝負それぞれ2勝1敗でしかない) ついに名人挑戦0のまま衰える 羽生と約14歳差にも関わらず長く互角だった対戦成績を悪化させ 羽生との対戦成績は35勝40敗(0.4667) 大和証券杯のクリックミスで1勝儲けている 自身の衰えや最新の将棋についていけていないことが認められず三浦冤罪事件を引き起こす 馬鹿にしていた三浦に連敗し、名人の頃の丸山ではなくB1の丸山と互角の勝負になってしまう 間違いに気づいてからも往生際悪く小暮と結託してのPDFや阿久津を使った佐藤慎一の取り込みなど暴れるが 棋士間での信用を失い急激に成績が悪化 やめるやめると口にするものほどやめないの法則通り 返上してもいいと言ったタイトルも返上せずタイトル戦を戦い 「羽生さんとの今までの番勝負の中でも今回が最も完敗のような気もします」 といいつつも引退するつもりはさらさらなく 「羽生さんの永世七冠一色になるので誰にも会わずに数ヶ月後に吹っ飛びたいな」 などとブログで愚痴を垂れ流す
そんなんになるんだよ。 安倍晋三小学校すら作ろうとしたウルトラ糞野郎だから
将棋板からネトウヨは去れ 本当に気分悪いは 死んじまえ 生きる資格無し
どうでもよいが安倍晋三小学校は朝日新聞がねつ造だって認めたやん 批判する前にニュースみたりして、正しい情報知ろうぜ…
>>980 あれ酷かったよね まあ籠池と朝日と結託してるのは最初からバレバレだったけど 朝日とか偏ったニュースだけ見てるとフェイクニュース漬けシャブ中になって解脱できんようになるで 重度のオウム真理教信者みたく
自分の見たいものしか見ない馬鹿どうし 他のところでやってくれ
見たいものというか、ファクトでしょ 「朝日」の「安倍晋三小学校捏造」は 見たいものしか見てないのはそっちだっつうの
馬鹿は何言っても自分で理解できないんだからさっさと失せなさい馬鹿
まあいいよ 感情的になって発狂されても、こっちにはファクツがあるわけだし痛くも痒くも無い もうやめるけど
スレ違いの話題延々続けてるアホが他人を感情的扱いとかクソ笑えるわwwww
アンチ羽生の左翼 涙止まらないんだろうな 安倍長期政権 羽生長期政権だし
取りあえず羽生さんが10期獲ったら竜王戦は名前を変えて出直しした方が良い 大山十五世名人が推していた将棋所戦にでもすれば汚れた最高棋戦も浄化される事だろう
>>992 ウヨが渡辺推しだろ ネトウヨとかみんな渡辺みたいな顔してるし 認知的不協和の解消のために批判されたらろくな根拠ないけど自演認定するしかないんですねわかります ファクト云々が聞いて呆れる スレ違いの話題続けるやつなんて結局この程度の論理破綻してる人間だから さっさと馬鹿にして消えてもらった方がスレのためなのね
まあいいさ、羽生竜王という極上の響きが全てを癒してくれる オールオッケー 安倍ちゃんバンザイっ
-curl
lud20191217013653ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1512516773/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「第31期竜王戦 Part4 YouTube動画>2本 ->画像>20枚 」 を見た人も見ています:・第31期竜王戦 Part7 ・第31期竜王戦 Part5 ・第31期竜王戦 Part87 ・第31期竜王戦 Part46 ・第31期竜王戦 Part38 ・第31期竜王戦 Part43 ・第34期竜王戦 Part4 ・第31期竜王戦 Part42 ・第31期竜王戦 Part88 ・第31期竜王戦 Part45 ・第31期竜王戦 Part35 ・第31期竜王戦 Part12 ・第31期竜王戦 Part57 ・第33期竜王戦 Part4 ・第31期竜王戦 Part90 ・第31期竜王戦 Part75 ・第31期竜王戦 Part16 ・第31期竜王戦 Part81 ・第31期竜王戦 Part39 ・第31期竜王戦 Part26 ・第31期竜王戦 Part67 ・第31期竜王戦 Part92 ・第31期竜王戦 Part25 ・第31期竜王戦 Part86 ・第31期竜王戦 Part62 ・第31期竜王戦 Part31 ・第31期竜王戦 Part84 ・第31期竜王戦 Part24 ・第31期竜王戦 Part14 ・第31期竜王戦 Part74 ・第33期竜王戦 Part41 ・第34期竜王戦 Part7 ・第23期竜王戦 Part6 ・第35期竜王戦 Part7 ・第34期竜王戦 Part3 ・第35期竜王戦 Part6 ・第38期竜王戦 Part1 ・第34期竜王戦 Part6 ・第31期竜王戦 Part114 ・第33期竜王戦 Part42 ・第34期竜王戦 Part46 ・第34期竜王戦 Part44 ・第35期竜王戦 Part46 ・第34期竜王戦 Part45 ・第34期竜王戦 Part42 ・第33期竜王戦 Part47 ・第35期竜王戦 Part43 ・第32期竜王戦 Part4 ・第35期竜王戦 Part47 ・第32期竜王戦 Part47 ・第32期竜王戦 Part45 ・第37期竜王戦 Part50 ・第33期竜王戦 Part60 ・ 第29期竜王戦 Part24 ・第37期竜王戦 Part41 ・第33期竜王戦 Part62 ・第34期竜王戦 Part56 ・第33期竜王戦 Part36 ・第34期竜王戦 Part62 ・第34期竜王戦 Part96 ・第34期竜王戦 Part86 ・第34期竜王戦 Part11 ・第33期竜王戦 Part25 ・第34期竜王戦 Part76 ・第32期竜王戦 Part2 ・第29期竜王戦 Part23
14:53:28 up 39 days, 15:57, 0 users, load average: 89.84, 76.81, 80.86
in 0.10782408714294 sec
@0.10782408714294@0b7 on 022204