◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第66期王座戦 Part3 YouTube動画>1本 ->画像>18枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1518618663/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【過去25年の王座戦】
41 1993 羽生善治 3 - 1 谷川浩司 ○●○○
42 1994 羽生善治 3 - 0 谷川浩司 ○○○
43 1995 羽生善治 3 - 0 森 雞二 ○○○
44 1996 羽生善治 3 - 0 島 朗 ○○○
45 1997 羽生善治 3 - 0 島 朗 ○○○
46 1998 羽生善治 3 - 2 谷川浩司 ●●○○○
47 1999 羽生善治 3 - 1 丸山忠久 ○●○○
48 2000 羽生善治 3 - 2 藤井 猛 ●○千●○○
49 2001 羽生善治 3 - 1 久保利明 ○○●○
50 2002 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 ○○○
51 2003 羽生善治 3 - 2 渡辺 明 ○●●千○○
52 2004 羽生善治 3 - 1 森内俊之 ○○●○
53 2005 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 千○○○
54 2006 羽生善治 3 - 0 佐藤康光 ○○○
55 2007 羽生善治 3 - 0 久保利明 ○○○
56 2008 羽生善治 3 - 0 木村一基 ○○○
57 2009 羽生善治 3 - 0 山崎隆之 ○○○
58 2010 羽生善治 3 - 0 藤井 猛 ○○○
59 2011 羽生善治 0 - 3 渡辺 明 ●●●
60 2012 渡辺 明 1 - 3 羽生善治 ○●●千●
61 2013 羽生善治 3 - 2 中村太地 ●○●千○○
62 2014 羽生善治 3 - 2 豊島将之 ○○●●○
63 2015 羽生善治 3 - 2 佐藤天彦 ○●●○○
64 2016 羽生善治 3 - 0 糸谷哲郎 ○○○
65 2017 羽生善治 1 - 3 中村太地 ●●○●
王座戦というと福崎先生のイメージ
一度しか獲ってないのに
【第66期王座戦 二次予選(+一次予選ロ組決勝) 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/nizi.html 1組:松尾−[屋敷-片上]
2組:[丸山-広瀬]−[三浦-(永瀬-門倉_2/16)]
3組:鈴木−[高見-(森下-野月)]
4組:[阿久津-村山]−[三枚堂-(深浦-佐々木慎_2/16)]
5組:[畠山鎮-藤井聡_2/23]−[北浜-糸谷]
6組:豊島−[大石-都成]
7組:[佐藤康-横山]−[谷川-山崎]
8組:[橋本-八代]−[飯塚-(行方-窪田_2/16)]
9組:[藤井猛-木村]−[田村-戸辺]
-----
挑戦者決定トーナメント・シード(7名)
前期五番勝負敗者・ベスト4:羽生、青嶋、菅井、斎藤慎
タイトル保持者:佐藤天、渡辺明、久保
三浦おめ
この対局も絶対勝って欲しかったから嬉しいよ
12渡辺明棋王1796-63
13千田翔太六段1773-29
14三浦弘行九段1769+20
若いのに40代の棋士と同レベルの棋力で「棋士の勘」とか、アホかと
2局とも三浦がうまく指してたな
後手番では相手を千日手に追い込んで
先手番では先攻して最後まで攻めを緩めなかった
いい内容だったわ
千田は研究範囲だと強いけど研究から外れると並みの棋士だね
>>17 え?千田は対局相手に特化した研究は殆どしないでしょ?
千田はもともと力戦派だし、定跡から外れた
わけわからん指し方もよくやる。
定跡から離れたら弱いってことはないだろう。
でも今年度は一流どころには負けてばかり。
何か問題を抱えてると考えるべきだろうな。
順位戦は勝ってるしこんなもんだろ
もともとトップクラスの棋士ではないし
順位戦も明らかに相手に恵まれてたしな
それでも全勝するだけの力は認めるけど
2月16日(金曜日)
王座戦 一次予選ロ組決勝 携帯中継
永瀬拓矢−門倉啓太
二次予選2組(+一次予選ロ組決勝):[丸山-広瀬]−[三浦-(永瀬-門倉_2/16)]
AbemaTV・将棋チャンネル
第66期 王座戦二次予選 畠山 鎮七段 対 藤井聡太五段
2月23日(金) 09:30 〜 2月24日(土) 02:00
解説者:橋本崇載 八段、佐藤和俊 六段、杉本和陽 四段
聞き手:山口恵梨子 女流二段、飯野 愛 女流1級
https://abema.tv/channels/shogi/slots/8cwuQwWaygBtqu 橋本と山口って大丈夫なの?
不穏な空気がしないでもないような・・
>>28 山口さん好き勝手やってるようでアジャスト能力高いし
ネタ振りのために最新型の勉強も地味にやってるし
ハッシーくらいならうまく回してみせるでしょ
えりこがニコ生のノリを捨てられるかが勝負ですね
猫モードに入ればまあまあ見れる普通の聞き手だよ
Abemaでも山口は山口だったでしょ
俺は嫌いじゃない
何気に勉強熱心で将棋の引出も多いし
朝日杯で羽生が飛車振った時の山口のはしゃぎっぷりは凄かったな
完全にただの視聴者になってた
2月16日(金曜日)
王座戦 一次予選ロ組決勝 携帯中継
永瀬拓矢 ○−● 門倉啓太
永瀬:二次予選に進出
二次予選2組:[丸山-広瀬]−[三浦-永瀬]
【第66期王座戦 一次予選結果】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/itizi.html ・二次予選進出
イ組:片上 ロ組:永瀬
ハ組:高見 ニ組:三枚堂
ホ組:藤井聡 ヘ組:都成
調子は落ちても連敗はしない永瀬
順調とはいえさすがだわ
二次予選のトーナメントながめてて
木村九段って書いてあると一瞬誰だっけとなる
2月16日(金曜日)
王座戦 二次予選
深浦康市 ○−● 佐々木慎
行方尚史 ○−● 窪田義行
【第66期王座戦 二次予選 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/nizi.html 1組:松尾−[屋敷-片上]
2組:[丸山-広瀬]−[三浦-永瀬]
3組:鈴木−[高見-(森下-野月)]
4組:[阿久津-村山]−[深浦-三枚堂]
5組:[畠山鎮-藤井聡_2/23]−[北浜-糸谷]
6組:豊島−[大石-都成]
7組:[谷川-山崎_2/22]−[佐藤康-横山]
8組:[橋本-八代_2/22]−[行方-飯塚]
9組:[藤井猛-木村]−[田村-戸辺]
-----
挑戦者決定トーナメント・シード(7名)
前期五番勝負敗者・ベスト4:羽生、青嶋、菅井、斎藤慎
タイトル保持者:佐藤天、渡辺明、久保
ハタチン藤井のabema解説だれかなーと思って見に来たが、関東勢か
阿部山崎北浜あたりの幹事解説を勝手に期待してた
関西棋士女流でABCテレビとかで収録できたら良いのに
王座戦で朝日放送はないだろ
テレビ大阪ならわかるが
5組でのダニー対聡太の実現を祈ってる(*´∀`*)
>>44 ニコ生は解説・聞き手で「八代あき」やで〜
狙ったのかw
藤井が六段になったから
「王座挑戦で昇段」が見れない
ちと残念
2月22日(木曜日)
王座戦 二次予選
橋本崇載−八代 弥 携帯中継
谷川浩司−山崎隆之 関西将棋会館 携帯中継
二次予選
7組:[谷川-山崎_2/22]−[佐藤康-横山]
8組:[橋本-八代_2/22]−[行方-飯塚]
若手一同「谷川先生も中原さんや大山さんに苦労されましたよね?」
やまちゃんは昔から谷川に小言言われ続けてるからな
谷川が小言言ってたのはやまちゃんとナベぐらいだから期待はされてたんだろうけど
山崎-谷川
先手金銀バラバラだけど本当になんとかなるのかこれ
谷川はこう進むなら44手目に飛車切るべきだったか
それにしても先手はまさに山崎って感じだな
明日ハタチンに勝てばほぼほぼ糸谷ー藤井戦実現したと考えていいよな。楽しみ。
山崎-谷川
ちょっと後手有利に振れてきたけど、すごくいい勝負だね
タニーが順位戦で早投げしてたのはなんだったのか…
2月22日(木曜日)
王座戦 二次予選 携帯中継
八代 弥 ●−○ 橋本崇載
二次予選8組:橋本−[行方-飯塚]
やしろん昔から期待してるんだけどイマイチ突き抜けてこないなぁ
橋本松尾は年度初めの弱体化から盛り返してきたな
谷川陣固すぎだろ。寄せられる気しねー
タニーが恐ろしく強い
攻められまくってたのに終始落ち着いてて玉も堅くなりと金も間に合わせた
今日は早投げのタニーじゃなくて永世名人の谷川さんの方か
いやいや谷川勝勢でしょ…
首傾げながら千日手にしたら笑うw
山ちゃんが勝って「30代だから頑張りました」って言ってほしかった
あの金銀バラバラ将棋をまとめれる中盤力は山ちゃんすげーんだが、
終盤力がいつまでたってもつかないのう
タニーは自然と駒得しながらの王手だからまぎれなさそう
全盛期の光速の寄せなら決めてそうな雰囲気だったけど、それでもだいぶ優勢に見えるな
棋譜コメに余裕が見えるタニーと余裕が無くなっている山ちゃん
後手の攻めが切れても固いから直ぐには寄せられないからな
タニー強くなったなあ
いつか名人とるんじゃなかろうか
5八の金とられてもう先手は受けが効かない
後手玉は詰むか?詰まなそうに見える
後手は詰まないでしょ?
俺に見たいなよわっちい奴でも分かる位だし
永世称号持ってるレベルの棋士は年老いても強いから
これ後手玉詰んでても驚かないんだけど
いずれにせよタニーの腕力凄かったな
どことなく泥沼流米長を彷彿しちゃったよ
>>130 今期はもう無理
ただ、来期は下がって来る面子と上がってくる面子があまり強くないから
チャンスはあるかもね
中原が引退数年前に竜王戦挑決までいったの凄かったね
中原は脳梗塞で倒れなきゃ
まだ現役だったかもしれなかったからね
65歩手抜いて95桂打った時点でこれ読み切ってるんだから流石だわ
2月22日(木曜日)
王座戦 二次予選 関西将棋会館 携帯中継
山崎隆之 ●−○ 谷川浩司
二次予選7組:谷川−[佐藤康-横山]
どうも山ちゃんの将棋は波があり過ぎて安定しないよね
>>125 60歳ぐらいで竜王戦1組、銀河戦決勝トーナメント入りって控えめに行っても化物だな。
タニーが強いと盛り上がるね
いつか藤井君にも貫禄見せて欲しいわ
タニーおめ。山ちゃんタニーに3連敗はどうかと思うよ…
会長-タニーになったら楽しみだな
山ちゃん対タニー戦3連敗か
通算じゃ大分勝ち越してるんだけどな
残り時間がリアルタイム更新されてないだけかなと思ったけど
まじで3分残したまま勝ってるのね
>>152 見てて楽しいけどね
会長や山ちゃんの将棋はファンを楽しませる将棋だ
92に龍引いたあたりなんかな95だったか
分からんけど
現時点では羽生の終盤より上かも?
王位リーグ、どういう内容になるかなあ
中盤で差をつけられて羽生完勝となるか、競り合いを制してタニー光速発動となるか
いやあ楽しみ楽しみ
谷川は自分程度の50代棋士など若い棋士に軽く越えてもらわないと困ると思ってそうだが、同時に越えさせやしないがねとも思ってそうだ
谷川が20代、30代に悔しくないのかって言ったのは
まだまだ俺でも勝てるぞって思っている面もあるんだろうな
昨日の今日の有言実行はカコイイな。
でも今それなりに敬意をもたれて将棋指せるのは藤井聡太のおかげだからな。
>>154 ずっといたわけではなく55歳で2組に落ちて翌年にそのまま挑決まで行って昇級
ちゃっかり王位リーグ入りもしてる(そういえば今年の谷川も王位リーグ入りした)
一流棋士の40代前半→40代後半→50代前半の勝率推移
大山72.4%→63.4%→61.8%
加藤60.2%→55.6%→55.2%
中原63.9%→57.5%→47.6%
米長60.3%→54.2%→50.5%
谷川57.6%→47.4%→39.8%
羽生72.1%→58.5%(45〜47歳)→?
一流は衰えてもそこそこ戦える
羽生の衰えの速さはヤバいけどな
御上段の掛軸を背負う男
連盟のゴタゴタでちょっと忘れてたけど、
そういやタニーは別格だったわ
>>174 自分の揮毫をバックに指すとかかっけえ
南が聡太を追い詰めたからな。そりゃ谷川も勝てると思ってるよ
タニーが対局/立会人の時はタニーの揮毫は外される…と何かで読んだ
タニーは10年前も「羽生世代に渡辺さんが一人で立ち向かってる」とか言ってたし、今の30代にはずっとガッカリしてる
>>177 後ろにタニーの「道法自然」が見えてるぞ
>>180 あのころ20世名人はナベ以外にいないと
みんな思っていたっけなあ(遠い目)
>>180 まあ気持ちは分かるよな
55年組や羽生世代はタイトル取りまくってるけど阿久津山崎松尾村山橋本は阿久津と橋本以外B1止まりで山崎以外タイトル挑戦もしてない
このままでは20代棋士も55年組に及ばないだろうな
山ちゃんダメだったのか。
NHK杯、残っててほしいなー…。
通算勝率.650あるのにタイトル挑戦が1回しかないからねえ
もったいない
谷川ゴーミ勝ちかよ、つまらん。
山崎も不甲斐ないね。
こんなロートルに負けて。
だからいつまで経っても特権階級が居座ったままなんだよ。
今の若手世代は上の暗黒世代よりはタイトルも取ってるしA級からすぐ落ちないし、まだマシ
でも渡辺みたいなタイトル二桁取ったり永世取れるような棋士は一人もいない。ちょっと期待した天彦豊島もダメそうだし
>>181 見えますね…。
ソースを探すこと数分、wikipedia(将棋会館の掛け軸項)にたどりついて記載を確認したが
記載内容のソースはなかった。まぁ時代が変わったんでしょう(適当
むしろ森内、羽生の揮毫も加えて五本吊るしてほしいくらいだわ
谷川さん強いな
後手で指す作戦が無いとか困ってた頃とは違うな
>>189 あり得ると思うよ。かなり高い確率で。
今の若手の体たらくでは藤井聡太を止める事は出来ない。第1、羽生ですら(忖度込みとはいえ)七冠を達成出来たわけだからね。
実際藤井君ぐらい早く強くなれるならどんな子供が急に現れるか想像もつかないね
>>190 ドーラさん「時代のせいですよ、なにもかもかわってしまう・・・」
谷川と山崎つええぇ〜と思った
谷川衰えた、山崎は元から弱い
でもこの棋譜は熱かった
>>189 モリモリ強くなってるからなあ…
なんだろうねアレはほんとに…意味がわからんよ
2月23日(金曜日)
王座戦 二次予選 関西将棋会館
ニコニコ生放送・AbemaTV・携帯中継
畠山 鎮−藤井聡太
二次予選5組:[畠山鎮-藤井聡_2/23]−[北浜-糸谷_2/28]
ニコニコ生放送
2018/02/23(金) 開場:09:50 開演:10:00
※解説開始は、12時40分〜になります。
解説:八代 弥 六段
聞き手:和田あき 女流初段
AbemaTV・将棋チャンネル
2月23日(金) 09:30 〜 2月24日(土) 02:00
解説者:橋本崇載 八段、佐藤和俊 六段、杉本和陽 四段
聞き手:山口恵梨子 女流二段、飯野 愛 女流1級
https://abema.tv/channels/shogi/slots/8cwuQwWaygBtqu 藤井が八冠阻止されるとしたら今の奨励会員に期待かなあ
先輩には止められる人が見当たらない
▲八代△橋本戦、76手目に打ち歩詰め回避の5九飛不成という妙手が潜んでいた
局後の棋譜コメントより
はっしーの解説やったーと思ったら聞き手山口かよー
ニコニコで決定
実戦の飛車不成でのつみで打ち取ったのが去年ぐらいにあった。
詰ましたのはレオ
>>206 それ、私も思ってます。
今まで、聡太応援だったが、ダニー、山ちゃん、郷田が対戦相手なら、その3人を応援する。
八代と橋本が2人とも今日解説なのかw
流石にちゃんと考えてニコとAbemaで振り分けてるんだよね…?Abemaは棋士複数呼ぶしその辺ちょっと心配だわ
>>204 ちなみに投了図
>>210 これ本当にすごいな
でも即詰みはないよね?37歩同桂を入れて37龍同角同金で完全必至だけど
>>210 失礼、38金捨てで詰みか
本当に作ったような手順だ
>>210 公式戦での飛不成ってこれが唯一なのかな?
角不成なら谷川の大山戦と杉本の渡辺戦があったなあ
藤井君って持ち時間長い棋戦でB1以上に勝ったことってあったっけ
>>219 長いのはないかな
B1、A級棋士に勝ったのは朝日杯くらいだと思う
>>219 そもそも当たってない
長い将棋で負けたのが勇気戦だけらしい
>>206 俺的には西のゴールデンカード
両者の棋風的に終盤の捻り合いの展開になったらスウィングする好勝負の予感。。
>>219 今まで早指し以外で当たったB1以上&タイトルホルダー
08/04 王将戦一次予選 菅井
08/24 棋王戦本戦 豊島
12/23 叡王戦本戦 深浦
>>221 長いってのがどこからなのか
豊島戦も4時間で棋王戦や棋聖戦のタイトル戦と同じ時間だし
>>224 Abemaでは5時間以上で区切ってたな
5時間以上ってどっから出てきたんだろう?
竜王・王座・順位戦以外は当てはまらないな
>>218 飛不成は他にもあるはず
歩不成はあるのかな
>>226 単純に夕休があるかどうかじゃないの
4時間はないけど、5時間はあるでしょ
>>210 棋譜DBはそこから4九歩3八歩と進んで投了になっている。
その局面は成ると、4九金と引いたときに3八歩が打ち歩詰めで打てないという意味かな。
5時間以上 ←長い
3、4時間 ←?
1時間以内 ←短い
>>229 そう
この後の手順は38同金同銀成同玉に27金打48玉57飛成39玉でまさかの二度目の打ち歩詰めがある
が、ここで38金!と捨てる手があり、以下同玉47龍39玉38歩28玉27金までの詰み
不成で即詰ある時は大抵他にもいくらでも勝ち手順あるよな
不成以外では絶対勝てないという実戦譜はあるのかな
自玉必至ならいいから一つくらいはあるかも
モテ会長が飛車を盤外に落として(5九に指を置き)「飛車です」で切れ負け回避したことあったけど、
あれは自陣だから良かったけど、相手陣地なら「成り」「成らず」を言わないとどうなるんだろう
「成らず」扱いなのか、明確に宣言しなかったと切れ負けになるのか
>>235 48角合で不詰じゃね?まあ37歩からごちゃごちゃやれば最低でも64角抜けそうだから後手玉安泰だけど
>>239 最初に49飛車合いだとどうするんだろうと考えてたが、38歩同金49飛成同玉38銀不成で詰みそうだな
なんかもっと簡単に詰む気もするけど
この女流棋士は勉強してなさすぎではないか。
対抗形で矢倉に組むという発想自体がナンセンスなのに、
手数がかかるからその間に攻められるってなんだよ。
>>241 不成Zか。初めて知ったけど面白い
杉本解説頑張れ頑張れ
杉本には山口押し付けておけば良かったのに飯野だとお互い可哀相
アベマのスタイリストは盛りすぎて
山口がオバQになるから
「これ取るんでしたっけ?」
和俊杉本頼りなさすぎる!はよ居飛車正統派のハッシー呼ばんと放送事故になりそう苦笑
八代ニコ生で解説するの初かな?
見たことない気がする
>>250 マジか
これ午後アベマ間が持たんぞ専門外のあの二人じゃ
八代くんのニコニコに移動するか
数ある先後同型で最も美しいのは脇システム
異論は認めない
バック美人(しゃん)とか、若い人はわからないだろな
「どうするんですか?(はよ手示せや)」
開始早々責める山口、杉本くん頑張れー(棒
>>254 畠山が真似してるんだろう。
恥も外聞も捨て藤井聡太の真似をしていれば悪くはならないからね。
藤井(小卒)が恥を承知でハタチン先生の真似してるんやな
>>267 棋士が学歴を誇ってどうするんだ?
実績で勝負しろよ。
こんなロートルが藤井に勝てる筈も無いがね。
畠山鎮−藤井聡 千日手 (Apery10億ノード)
▲4五歩 △同 歩 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △4四銀 ▲同 角 △同 金 ▲2四歩
△1五角 ▲2七飛 △2四角 ▲2五銀 △3三角 ▲3六銀引 △2四角 ▲2五銀 ▲千日手
>>269 ここまで進んだら△同歩なら千日手だが
△4四銀で-95
△8六歩で-52
△6五歩で-22
となった
杉本、えりりんから「今の髪型の方が素敵ですよ」とか言われてメッチャ照れててワロタwwwww
1億ハッシーまだ来ないのか
解説の正確性ならこの3人でぶっちぎりやろ
>>280 杉本も最初躓いたけど、途中からは普通に強い新四段の部類
藤井聡−畠山鎮 千日手
△3三角 ▲3四歩 △5一角 ▲3六銀引 △2四角 ▲2五銀 △4二角引 ▲3六銀引 △2四角 ▲千日手
次善手 +186 △5一角
畠山鎮−藤井聡太 +153
(Apery10億ノード)
>>293 歩がかなり使えそうだから先手が見た目的には良さそうにみえる
Abemaのコメント欄ってクソみたいな常連のせいで評価値の書き方も知らん奴が蔓延るようになったよな
先手が7一玉入れてないとはいえ攻守がはっきりしてるから後手困っちゃうのか
やっぱりB1即復帰出来る辺りハタチンも結構強いな
藤井君はA級上位レベルの棋力あると思うが今のB1に放り込んだら割と負けるかもしれん
ハッシーの実力がいまいち分からんな
解説の時はほんとに当り障りのない事しか言わんし
キャスト
畠山 鎮七段
藤井聡太六段
解説者:橋本崇載八段
解説者:佐藤和俊六段
解説者:杉本和陽四段
聞き手:山口恵梨子女流二段
聞き手:飯野 愛女流1級
初めて見る人だ
杉本四段こんなイケメンだったのか
記録の頃康光の子とか言われてなかったっけ
ハッシーがご飯こだわってない風に言うけど、めっちゃ食べたいの注目してるよね
>>315 康光は結構昔は顔良かったやろ、郷田とかも
もう見る影ないけど
>>313 収集つかなくなった感じだね
これからまとまるのかもしれないけれど
>>302 でもナルゴンと比べてみてください
成幸と鎮、なぜ差が付いたのか(実績ではなく残りの毛の量的な意味で)
杉本はお坊ちゃんぽいな
なめこおろしが何か分からないって
なめこおろしが分からないのは
お金じゃなくて常識の問題
>>292 負けないから大丈夫だよ。
300点差とか何の意味もない。
今の藤井にとっては1000点くらいまでは互角と言える。
>>322 三浦呼ばわりは余りに失礼すぎるだろ。
極悪犯罪人と言っているようなもの。
流石に誹謗中傷の域だよ。
しゃべり聞いてればヤバいやつは判るんだよな
三浦とかもこんな感じで真顔でとんでもない毒吐く
テレビで言うと蛭子さんと同じタイプ
畠山鎮−藤井聡
▲4四銀_ +323
▲3六銀上 +291
▲4六銀_ +207
▲4二歩_ +145
▲7九玉_ +72
(Apery10億ノード)
前に王位だか王座のタイトル戦の解説にも来てたな杉本
「羽生先生と話したことがあるか」って話題を井出としてて、内容が天然入ってて面白かった
>>302 >>320 129 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2018/02/22(木) 16:40:08.08 ID:LYd1s2f0
そういえば夏頃の誕生日写真見たら連盟の写真と全然ちがってびっくりしたわ
こっちは弟。老け方も似てないなw
>>336 連盟写真だとAIは同一人物判定してたけど現在の写真だとどうかなw
>>331 70年代の青春ドラマに出てきそうな風貌
高見が森川正太
>>336 遺伝子同じなんだから生活の差ってことだよな?
何の差がここまで明暗を分けるんだろ?
食生活?
>>339 二卵性だから血としては普通の兄弟と同じ
ハッシーってハタチンといろいろ因縁がありそうなのに全然しゃべらないよね
>>341 あ、二卵性なの
>>336の顔つきがスゲー似てたから一卵性かと
騒ぐほどでもないと思うけど実際相手の手番でもずーっと扇子鳴らしてるのってどうなの?
杉本独特なキャラだな
棋士版坂口健太郎みたいな不思議オーラを出しとるわ
畠山鎮−藤井聡 +233 (次善手+224)
(Apery10億ノード)
>>349 この前の中継でガッチガチに緊張したデカコバが森内に藤井くんの扇子の音の話を振るという大事故があったね……
今来てパッと見藤井くん悪いのかと思ったらそうでもないのね
指す将としてはプロの形勢判断や考え方が分かるからハッシー面白いけど、聡太ファンにとっては変なおっさんが好き勝手言ってるだけで楽しめないのかも
王座戦スレあんまり伸びないから藤井応援スレちょこちょこ覗いてるけど面白いね
他の応援スレと雰囲気違う
>>346 ハタチンが奨励会幹事なら叱ってる
でも今は対局者だからわからない
これは深浦さんに負けた時以上に悔しがりそうだな(2回目)
>>359 藤井梶浦の順位戦での解説の時に小林が緊張のあまり無言になって気まずい空気に
何か言わなきゃって空気になってその時に藤井くんが扇子パチパチしたから小林が話を振ってしまった
多分小林は森内の扇子のエピソード知らないで話を振ったようで森内は適当に話を流した
どう見ても後手が悪いのに評価値はほぼ互角ってこれもう分かんねえな
どっかで79玉入れたいが
>>363 え?今回はチョンボって感じじゃないからそうでもないんじゃね
>>365 模様がよさそうに見えてもあまり有効な攻めがないんだろうね
見た目いいはずなのに厳密には互角って下手したら一番勝てないやつかも
33歩打ったら79玉入る展開にはならなさそうだがさて・・・
深浦「自分も昔ずっと扇子ならしてたら先輩にマナー違反だと怒られてそれ以降は気を付けるようにしました」
視聴者は五分とか言ってるんだけどほんとに評価値だけでしか判断できないのね
畠山鎮−藤井聡 ▲7九玉 +203 (次善手 ▲4五桂 +47)
(Apery10億ノード)
飛車が右に走るから先に7九8八と王手避ける順を考えてるのか
35歩で攻め合うのね
俺はこの攻め合いは負けそうで指せんw
あれ、今見たけどハタチンかなり押してね?
やるなあ
ハッシーの判断が先手必勝から先手自信なしに変わっていくところ電王戦思い出す
なんで太目の人って刈り上げたがるんだろうね。1000円美容室だってもうちょっと細かい注文受けますよ?
杉本は若い頃の金沢に似てるな
ヨネと同じく女が好きそうなオーラ放ってる
この畠山って人羽生より年上みたいだけど羽生よりもミス少ないな
同世代最強ってこの人なんじゃね?
>>384 太くて髪長いと暑苦しいし清潔感無いからね
服もそうだけどカバーしようと隠すと余計におかしくなる
>>391 デブでアフロでオーバーオールの笑福亭鶴瓶
53金はありそうだなー
そして局面も大変だが時間も全然ない
序盤中盤で大差つけないと勝てそうな気がしない相手にこれじゃ、もうかなり厳しいだろ
大差付いてても終盤でひっくり返されそうだからなあ
ハッシーが先手が困ってるんじゃないかと言った局面だけどさほど評価値では差がついてないんだね
先手が攻めを繋ぐのはけっこう大変に見えるけど意外とそうでもないのかな
>>402 ソフトの場合だと、例えば攻めはなくても後手が即手番で攻めまくっても大丈夫、みたいな所も見るやん
人間はやはり主導権が取れなくなったら負けみたいな価値観が強いから、差が出やすいのでは
ハッシーがいない間に黒電話の話題で盛り上がるえりこ&カズトシ
でも実績ないからな
いちど新人王戦の決勝まできたけど、悪いことに相手が藤井六段だった……。
畠山鎮−藤井聡
△4八馬 -211
△4六金 千日手
△5九馬 +232
(Apery10億ノード)
>>418 遠目で見たり後ろ姿だとちょっと太めの安住アナに見えるよな
>>342 B1順位戦での死闘でひと悶着あったの?
こんなん受け切れる自信ないわ
後手有利になってるってことは受け切れるんだろうけどさ
畠山鎮−藤井聡
△1二銀 -516
△6七馬 -488
△3四銀 -436
△同 金 -400
(Apery10億ノード)
うむ
王座戦でこの時間までやるのって珍しいな
さすがハタチン
ハタチンちゃんと飯食っとけば間違えることもなかったな
ハタチンと杉本って大体同じ手合いで
杉本の弟子からこんなのが出てくるとは思わなかっただろうな
自分とこにもさいたろういるけど
安定しているけど、朝かお昼過ぎだと眠くなる解説だった
これは深浦さんに負けた時以上に悔しがりそうだな(3回目)
畠山鎮−藤井聡
△2九飛 -591
△6七馬 -722
△3六金 -344
(Apery10億ノード)
1000点もひっくり返ったぞ
藤井くんダイジョブなのか(´・ω・`)
藤井悪手っぽかったけど、時間がないハタチンがさらに悪手で応戦
24飛車じゃないんだ
24金って何が見えたんだろう
秒に追われての24金が痛恨の悪手だった?
ハッシー24飛車で寄ってた的言ってるな
2月23日(金曜日)
王座戦 二次予選 関西将棋会館
畠山 鎮 ●−○ 藤井聡太
【第66期王座戦 二次予選 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/nizi.html 1組:松尾−[屋敷-片上]
2組:[丸山-広瀬]−[三浦-永瀬]
3組:鈴木−[高見-(森下-野月)]
4組:[阿久津-村山]−[深浦-三枚堂]
5組:藤井聡−[北浜-糸谷_2/28]
6組:豊島−[大石-都成_2/27]
7組:谷川−[佐藤康-横山]
8組:橋本−[行方-飯塚]
9組:[藤井猛-木村]−[田村-戸辺]
-----
挑戦者決定トーナメント・シード(7名)
前期五番勝負敗者・ベスト4:羽生、青嶋、菅井、斎藤慎
タイトル保持者:佐藤天、渡辺明、久保
勿体無いが1分じゃしかたないな
もう1分あれば見えてたかもしれないが
うわ〜これが藤井マジックか
二十歳ん勿体ない将棋つか見損なったな。。
前ハタチンが年取って何がつらくなったかというと
秒読み将棋って言ってな
ハタチン第一声で飛車打ちに触れてたからもう1分あれば指せたかもな
羽生みたいな勝ち方だな
これで糸谷との対決が見えてきた
これ今日の藤井くん薄氷の勝利だったな
負けたとしても文句言えん内容だったろ
時間ないとプロでも間違えるわな
時間削ってたのが最後に効いたな
なんで時間余らせんの?
この間の羽生近藤戦もそうやけど
トイレなんぞ食事の時に済ませとけばいいのに
>>473 ああいうのは打った瞬間気づいたりするんだよな
この最後のインタビューいらないと思うのはおれだけ?
24飛33玉に25銀はプロなら一目なのかな?見えてれば24飛だったんだろうけど
こんなんだから、50近くにもなって二十ンとか呼ばれるんだよ
序中盤の30分より終盤の1分の方が貴重なんだから
常に時間を残して指すことはできないのか
>>487 誰よりも藤井自身が一番思ってることだろう
連盟が何とかしないといけない
レーティングは11位まで上がってきたか
三浦、千田、渡辺、山崎がついに追い抜かれ、ベスト10の糸谷が射程圏内に
素人考えだととにかく終盤に時間残せって思うけど、やはり中盤で読みを固めきらないまま指すとグダグダになるんだろか
>>471 若い頃からこの程度の棋力だが △2四金wてBクラスらしい棋力
>>491 そういう時間のペース配分も含めて実力だよ
賢い奴はきちんと残り時間余裕もたせて進行させる
>>491 難しい中盤で読み抜けたら嫌じゃない
どこに時間を使うかは永遠のテーマなんだろうけど
>>491 それで読みぬけしたら中盤でおわるかもしれんからな
>>491 序盤に早指しすると、研究にはまった時ボロ負けするリスクがあるらしい
どちらを取るか
くだらない質問にうぎゃあああとなりそうなもんなのに偉いわ
どーでもいいよー
>>494 そうだよねー
マスコミの敗者に対する気配りがないと感じるのでちょっと不快だった
くだらねえ質問ばっかだなあ
こんなバカども感想戦終わるまで待たせとけ
>>506 マスゴミだからね
いつか誰かキレる棋士が出るかも
はたちんも流石だったなぁ
伊達にB1帰りざかないわ
>>507 感想戦好きなだけやれるようにさっさと片づけたいのかと
>>505 さすがに最近いらつきが伝わってきて可哀そうになる
>>508 30分て・・・頑固な便秘症なん?(´・ω・`)
>>514-515 うむ。出そうで出ない。ちょっとだけ出たところで諦めた(´・ω・`)
これでインタビュー拒否したら途端に藤井叩きが始まりそう
>>483 指して駒から指離れた瞬間に「間違った!」と気付くことも多いらしいよね
>>492 ぽんぽこ的には12角が正解だったらしいぞ
あの局面は受けないとまずかったらしい
藤井君次勝ってベスト16の本戦ですか
王座連覇しまくってるのに王座戦予選を突破したことがないという不思議な人がいるのですが
藤井君も次で勝たないと王座戦予選突破したことがないのに王座になったり名誉王座になるといった
不思議な現象も起こり得る?
それはそうとハタチンは藤井君に対して有利築けるとはさすがB1に昇級するだけのことはありますね
藤井君が劣勢な局面は一度もなかった、危なげなく勝利ということが多いのですから
中継見てなかったんだけど、24飛車なら決まってたの?
飛車だとソフトは先手有利だったから後は間違えなければってとこだけど、1分将棋な時点で遅かれ早かれ間違えるだろう
将棋界までマスゴミの相手しなけりゃならんとは。
もう記者の質問いらんだろ。
けどもう藤井君追っかけて半年以上になるんだから、もうちょっとましな質問できないもんかねえ。
>>507 すると竜王戦本戦増田藤井聡戦みたいに
感想戦終わってないのに取材があるからって職員が打ち切らせてそのままその場でインタビューとかいう
もっと無残なことになるんじゃね
今日は橋本の読みが鋭かったなw
さすがA級棋士(予定)だけあるわw
はたちん優勢の場面で24飛車一目だったからなw
今日は橋本の終盤力が対局者を上回ってた
ゴキゲンは以前から観戦記書いてるよ
アベマの一週間でも一日原稿執筆にあててる日があった
手の話より盤側の話書くのに苦労するらしい
>>528 将棋はそのマスコミがメインスポンサーなんやで
普通にやれば糸谷が勝ちそうだけど糸谷こそ自爆があるから分からんw
ものの数手の横の攻めで崩壊する矢倉とか
やっぱこんな手数かけてまで指す気起きないなあ
プロはなんで矢倉に拘るんだろうね
>>537 スポンサーじゃない各報道機関のクソ無知なクソ質問にイラついてるんだろ
感想戦で最後の24飛車打ってたらってとこ突っ込んで検討見せてほしいね
死人に鞭打つような野暮な検討はあまりしないのかな
糸谷の場合序盤が変態すぎて時間使わされるのがなかなか辛いよな
今日とは逆に時間に追われそうだし
でも流石に「あの、あの、六段に上がられて呼び名が変わるっていうか、なんていうかその、恥ずかしいとかなんとか……ありますか?」って意味不明の質問が許されるのは小学生までだと思う
>>540 売れてなくても純文学は格式ある賞があるから
>>547 藤井六段って呼ばれることが恥ずかしいとか思ってるって事かな
意味わかんない質問だなw
みんな次は聡太‐糸谷戦だと思っているみたいだけど
北浜先生をなめたらアカンよ
橋本「高見くんが終わったとか言うんで、逆にやりたくなる人もいるんじゃないですかね」
これ近藤が観戦記書くんだな
棋士の観戦記は良いよな
>>494 何とんちんかんなこと言ってるの
スポンサーに食わしてもらってるのに
ハタチンも強かったが、それ以上に藤井と橋本が強かった
先崎さんは藤井君についてなんか語った事まだないよね?
先崎さんがどう表現するのか見てみたい
>>551 北浜先生が勝つ可能性もあると思ってるけど一度負けてるから。
それなら糸谷先生のほうをみたいってだけ。願望ですよ。
これで+5でレーティング全体で11位に上がったらしい
順位的にはいつタイトル取ってもおかしくないポジションまで登り詰めてきたね藤井くん
棋士の観戦記なら元から沢山ある
去年先崎が観戦記でペンクラブで賞貰ったし
今期はA級順位戦の三浦稲葉戦の観戦記を船江が書いてて良かった
NHK杯も1本は棋士の観戦記があってテキスト楽しい
ハッシーだったら勝てたかもという感想しかない。安直だけど
>>542 微妙なのがスポンサー社の将棋担当じゃない社会部あたりのアホな質問
畠山ざっこ。
こいつホント順位戦しか本気ださねーよなぁ。
>>550 多分
「藤井六段と呼ばれることにはもう慣れましたか?また、呼ばれることで六段に上がった実感が湧いたり、誇らしいような照れ臭い気持ちになったりしますか?」
みたいなことを聞きたかったんだろうが全然質問をブラッシュアップしてなくてプロだろお前ちゃんと考えてこいと
>>564 先崎のも王座戦
でも先崎はあまり感想記書かないよ
去年の自戦記も、もとは野月に発注きたのを俺にやらせろっていって日経も快諾っていう話だし
確かハッシーってハタチンと対戦成績分が悪いらしいね
来期順位戦で当たる可能性あるね
>>558 自分は知らない
社内報のコラムなんかは書いてるらしいから、我々が知らないだけかも知れないが
藤井君の2月の成績 7勝
森内君の今年度の成績 6勝(うち1不戦勝)
>>570 先崎がっていうか棋士が観戦記書くのは特別珍しい事じゃないと言いたかった
1次予選で大橋が負けてなかったら藤井くんと三たび当たってたんだなあ
この2人、いい好敵手になりそう
ここでの質問内容が記事になってるとこ見たことないし
やめちまえよ
>>575 先崎さんの文章良いんだよねえ
去年の羽生さんを評して巨大な太陽がゆっくりとだが少しずつ沈み始めているとかさ
先崎と藤井はニコ生の非公式戦で一度当ってるよね
獅子王戦だっけ
>>517 ケツの穴を思いっきり広げてシャワートイレの勢いを最強にして当てろ
>>574 サイドの角が馬だったら最強だけど、これは弱すぎる囲い
中学生が変な囲いしたから中盤の感想戦が
なんかありそうだけど分からんばっかりだな
藤井が長考派なのは終盤に時間がなくなっても冷静に読み切って指せる自信があるからで、なにもわざわざそれに付き合って時間を消費する必要はないと感じました
やはり今の対藤井は深浦式の勝ち方が一番勝ちやすいのでは
>>577 うむ
王座戦は特に多いんだよ
野月・近藤・高野
このあたりがレギュラー、そこにかつては老師もいた
>>584 あたってる
あのとき先崎が週刊現代の連載をまだ続けていればねえ
>>591 河口さんの文章好きだな
行方も味のある文章書くよね
今期はNHK杯で宮田が良い自戦記書いてた
>>589 じゃなきゃ豊島流の、後手番引いたら千日手にして、
研究部分は時間使わないで飛ばすかだな
どちらにしても終盤まくってくるの前提でどれだけ時間残すか
大橋貴洸は
聡太に唯一複数回(2回)勝利している棋士
>>594 観戦記情報が連盟HPに乗るしデジタルでも情報取れるから
読みたい対局の時だけコンビニに新聞買いに行くよ
>>595 将棋世界の行方の連載好きだったなあ
ちょっとロキノンはいってるようなやつ
>>599 あれ評判良かったね
団鬼六の追悼文が好きだった
>>558 ニコの若獅子戦で当たってて
「目が強い。年齢の割にとかではなく、立派な大人」
みたいな事を一基と言ってた
>>542 >>566 そういう、見慣れない顔がいること自体が、藤井六段の価値でもある。
将棋を知らない人のところまで、情報が届くからだ
そもそも持ち時間というくらいなのだから長時間の対局はあくまで使いきる前の決着を目指すべき
ごく普通の手に見えた24金が悪手で、一気に逆転したのか
畠山はどこで自分の悪手に気づいたんだろう?
感想戦見る限りだと結局24飛でも詰まなかったみたいだな
速報;
カーリング女子韓国に惜敗、決勝進出ならず
明日銅メダルを賭けて大英帝国と激突
藤井自身が24飛の局面を妖しいと付け加えたあたり、拾った勝利だったと気付いているだろう
ハタチンは急戦受けの矢倉組んでたから向こうから仕掛けてくる研究だったのだろう
まさかの相矢倉になったからぐだぐだに
矢倉の囲いが完全に残ってるところから玉が入城手前とはいえあっという間に寄るとは
矢倉は終ったと言われるわな
途中で79玉と囲うのが最善ってソフト言ってたけどな
畠山先生がガンガン攻めに行って囲う暇なかっただけじゃん・・・
それに藤井六段も一応矢倉だし
>>614 ハッシーは2四飛車の局面で角でとってたけど
銀でとれば詰まないみたいだね
>>559 藤井vs北浜は二回やってる
2017年2月23日と2017年11月24日
結局さ、43金右と上がるのは、
藤井ですら畠山に苦戦するんだから、
ソフトが指すのはソフトの棋力があってこそで、
素人にはおすすめできない諸刃の剣ってことがよく分かった。
六段になってはずかしいくないかとかアホな質問あったそうだが
どういう事だ
成圭をうまく活かす51角と打たれてた場合は
もっとはやく後手の囲いが危険になってたから
あの金の上り方はダメなんだろうな
あの陣形は藤井だからこそ均衡を保って勝ちに結びつけたけど、
普通はどこかでミスってすぐに敗勢になるんじゃん。
実際、藤井も最後ミスったけど畠山もミスったから勝ちになったけど、
それだけミスが許されない戦法と陣形ってことよね。
人間にはお勧めできないってことだわ。
12連勝、またまた連勝モードに入ったか・・・
止めるのは師匠だ、がんばれ
ソフトの評価表示もそこらへん工夫できるようになるといいんだけどなあ
このルートは細い道を行くルートなのか無難な手広いルートなのか的な表示
>>635 むしろそういうのが分からないから右往左往して面白いと思うんだけどなぁ
>>636 ソフトは表示してるよ
ニコ生が第一候補の読み筋しか出してないだけ
これそんな長くないよ
Part1はもう終わってるし
1時前にはおわるんじゃね
これ好きだから嬉しい
>>633 あれだけ出まくりで、デレ全開で勝ったらかっこいいなw
将棋 第66期王座戦二次予選 畠山鎮 × 藤井聡太 (投了図以下シミュレーション有り)
ダウンロード&関連動画>> @YouTubeさんから
>>630 生放送観てたけど全然意味わからなかった
ニコのコメントもみんな「?」となってた
日本語になってない質問だったが何をいわせたいのか想像すればわかる
察するに「藤井四段と呼ばれることに慣れていたので、まだ六段と呼ばれることに慣れません」とか
「急に呼び方が変わって少し気恥ずかしい」みたいなことをいわせたかった
実際には「段位で呼ばれるのは自然なことなので。。(この人何がいいたいんだろう?)」
中学生はマスコミのいわせたいことを忖度できるほどスれてなかったってことかと
それなら
おめでたい事ですが気恥ずかしさや照れもあるのではないですか?
とか訊けばいいだけの事じゃん
記者なのに的確に伝わりやすい日本語で質問出来ないとかやる気なさ過ぎ
まあどっちにしてもゴミみたいな内容だからまともに答えなくていい
まあ、本人は藤井九段と呼ばれるのが一番恥ずかしいだろう
ふじーそーた先生による「ぼくがかんがえた最強囲い」
構想は謎だったけど勝っちゃう強さがあるのが怖いね
端突きあってないから生まれた歩切れの弱みを攻める構えもあったし
>>632 若い頃の羽生も難しいけど面白そうな戦法を思いついたらすぐ実戦で試すってよくやってた
それでやっぱり苦戦して勝率下がったりもしてたようだけど、そういうやり方がオールラウンダーな羽生の強さにもなったようだし
投了図以下をソフトに検討させてみた
▲9八玉の場合は
△7八金 ▲9六歩 △8八銀成 ▲9七玉 △8九飛成
となって、その後
▲9五歩には△9九龍で詰み
▲7八玉の場合は
△3六金 ▲5八角 △3五金
となって先手の攻めが完全に切れている
タイムシフト見てるけど、あと1分あれば24飛見えてそうだったな
>>635 そういう機能、観る将向けに欲しいな、とおれも思っていた。
優勢の手番として、
最善手以外はひっくり返る、よほどの悪手を指さなければ
優勢を続けられる。
人には見えにくい手を指さなければひっくり返る、自然に指していけば
大丈夫。
てなことを示すことはできないかな、と。
今のソフトは人の棋譜を使っていないらしいけど、観る将向けに人の棋譜を
学習しなおして「人間ならどうするか、どうなるか」を表現するような。
まあ、解説の先生がいるんだけど。
マスコミマジで酷かったな
「これから大事な感想戦あるんで残れる方だけお願いします(。+・`ω・´)キリッ」
とかやればカッコイイのに
>>646 左右対称でちょー格好良い
遊びでもこんな囲い作れる事ないぜw
>>652 ニコニコは解説+ソフト評価値の両方やってるんだし、もう少し上手く連動できればいいんだろうけどね
朝日杯決勝の天彦の解説は良かったよ
ポナンザがポンコツだったのもあるけど、「この数字はおかしい」とソフト評価値否定しまくりで面白かったw
>>656 あれもう詰み一直線なのにポナが互角のまま動かないから
明らかにフリーズしてるの解った
タイムシフト見終わった
終盤に畠山先生がぽんぽこ+1000くらいになったねぇ
しかし金打った途端に-3000くらいになっちゃって
将棋の恐ろしさを痛感したわ…
あとアベマの時から思ってたけど八代君の解説も良いね
2月27日(火曜日)
王座戦 二次予選 関西将棋会館 携帯中継
大石直嗣−都成竜馬
二次予選6組:豊島−[大石-都成_2/27]
24金じゃなく24飛車と指してても
それですぐ勝ちではなく
そのあともねじり合いが続いて
一手間違えるとまた逆転の場面も多く出ていて
畠山が24飛車と指せてても
そのあとも難しい場面がずっと続いて
秒読みだから
勝ってたどうかはわからない
>>663 あと2勝で本戦ってところで、大石-都成の組み合わせはお互い楽だからまあバランスはとれてるな
都成は2代目会長だわ。また凄い変態将棋指してるなwww
切り合い上等宣言かw
確かにソフトもそう言ってたけど
こんな将棋になるのを勝っていかないかんから今の棋士は大変だわ
89飛を許すと71角が入らないと見てこの瞬間に斬り合いに出たね
これはどうも先手が余してるように見える
読み進めたら千日手
△同 飛 ▲同角成 △同 玉 ▲3二飛 △5二飛 ▲3四飛成 △7七銀 ▲5九玉 △4四金 ▲4一銀
△3四金 ▲5二銀成 △同 玉 ▲3二飛 △4二銀 ▲7五角 △3三角 ▲4二角成 △同 角 ▲3一銀
△8九飛 ▲7九歩 △2四角打 ▲4二銀成 △同 角 ▲3一角 △4一銀 ▲4二角成 △同 銀 ▲3一角
△2四角 ▲4二角成 △同 角 ▲3一銀 ▲千日手
本当になるのかな
2月27日(火曜日)
王座戦 二次予選 関西将棋会館 携帯中継
都成竜馬 ○−● 大石直嗣
二次予選6組決勝:豊島−都成
都成おめ!
しかし、都成の序盤若干変態だったな。終盤までもつれ込んだけど
となりオメ
大石おつ
大石はまたダイレクト指して欲しいけど
都成ぃ〜おまえは郷土の誇りじゃぁ〜涙が出そうじゃ〜ワシは宮崎にタイトルもたらしてくれることをガチで期待しちょるからな〜。
相撲もダメ、サッカーもダメ、野球も微妙、学力も低い、何やらせてもダメな宮崎の誇りじゃぁ
2月28日(水曜日)
王座戦 二次予選 関西将棋会館 携帯中継
北浜健介−糸谷哲郎
二次予選5組:藤井聡−[北浜-糸谷_2/28]
今、藤井と言うと、テンテーではないのか。少し寂しい。
9組:[藤井猛-木村]−[田村-戸辺]
こっちの藤井もまだ残ってるから本戦まで行けば藤井対決も可能性あるな
対中飛車で角道開けないのって都成本の奴?
関西で流行ってるのかな
ダニー先生頑張れ!内容どうこうは今日だけはどーでもーいいからとにかく勝利の結果が必須
藤井くんとの終盤のド付き合いが見たいんじゃ!
解説要らないからアベマで垂れ流しておけよ
使えないな連盟もアベマも
>>700 やっぱ将棋民みんな藤井聡vs糸谷のカード注目してるんだな!終盤の腕っぷしの力比べ興味津々だよな!
ダニー藤井決まったらダニーも一躍一般へ有名棋士になるで
>>703 連盟がモバイル中継とか中途半端なんだよ
youtubeでライブ中継なんて簡単だし
広める気あるんか
>>710 広瀬は白目画像テレビでさらされて一部にすげー有名になってるよ
広瀬は一躍有名になりましたよ
ニコ生の解説にファンからメールが来ています
15歩に30分考えて同歩にまた30分以上考えるのは何かおかしいな
見落としでもあったか
そもそも朝日杯準々決勝の解説の三枚堂も井出も藤井に一度勝っているから呼ばれるんだよ
ちょいダニーに傾いてきてるところか
係長こらえられるか
糸谷はニコ生解説で将来の藤井戦のこと聞かれて
「負けませんよ!」って言ってたから高ぶっているだろうよ
他の誰かでもなく太地が剥奪されるようなことしてたらビビるな
藤井くんの挑戦もみたいけど糸谷太地の同期対決もみてみたい
糸谷戦見たいけど、係長が勝って、藤井聡太被害者の会の会長兼係長も見たい
どっちが来ても藤井に勝てないよな、勝率が違い過ぎる
時間が2時間以上差があるから評価値は互角でも係長キビシイ
いや糸谷にはまだ勝てないと思うが
勝率って、クラスも違うし対戦相手も全然違うのに比較できない
B1で消化試合の郷田戦以外負けなし、今期稲葉にも普通に勝ってる糸谷が勝てない?
藤井はまず稲葉倒してからこいや
勝率8割の人でも2割は負ける
勝率5割の人でも5割は勝つ
糸谷相手だとたぶん五分五分
係長相手だと8割がた勝つ感じだろね
>>737 なんでそんなに偉そうなんだよ
まあおれもダニーが藤井くんに勝てないとは思わないけど
だから勝率って藤井君はC2で雑魚とばっか当たって稼いでるんだから一概に比較できないって
C2の8割とB1の5割が一緒なのか
糸谷の対戦相手はほぼタイトルホルダーとA級とB1だけやぞ
>>740 藤井オタがキモいからだよ
藤井くんは好きだよ、ダニーの方が好きだけど
糸谷優勢な感じがする
94の飛車は取れないだろうな
C2の雑魚も藤井くん相手だと気合い入れるからな
とくにこの12連勝中の相手は
弱いやつも、ほとんど悪手指さないで、
良い将棋してたよ
それをさらに藤井が上回ったて勝ってるけど
俺も藤井君は好きだけどファンが痛すぎにわかすぎるのが嫌い
もう藤井は「まだ○○には勝てない」って段階は過ぎたんじゃないかな
そりゃあ負ける可能性ももちろんあるけどもう誰に勝っても驚かない
弱いやつも藤井くん相手だと
名一杯 研究して
さらに生中継されてるので気合い入れてくるから
この12連勝中は特に、弱いとされる相手もほとんど悪手を指してない
それを勝ちきってるからな藤井くん
>>744 「藤井はまず稲葉倒してからこいや」なんて言っといて
「藤井くんは好き」だなんてよく言えたもんだ
藤井オタが嫌いなら藤井オタだけ責めときゃいいんだよ
豊島には公式でも非公式でも負けてるし藤井君より格上だろまだ
>>752 藤井オタは格上棋士や実績ある棋士バカにしてんだから、まだまだ藤井くんが豊島や稲葉に敵わないって理解してもらわんとな
いうても、ダニーが藤井くん対策で自爆しないかどうかも不安やけど
藤井君を応援するのは良いんだけど、他の棋士馬鹿にしたりするじゃん
そういうのが嫌い
これまだダニーがいいの?
係長まだまだやれそうに見える
熱戦の予感
豊島は自分の研究手順に藤井をはめて
時間攻めすれば藤井くんに勝てるだろうけど
逆をいうと序盤でリードできないと
しょうじき終盤力ではかなわないな
研究パターンにはめなければ今の豊島は
藤井くんに負けると思うよ
>>756 >>741 >だから勝率って藤井君はC2で雑魚とばっか当たって稼いでるんだから一概に比較できないって
C2棋士を雑魚呼ばわりしてるお前が言うなw
豊島が研究手順がどうたら良く言われるけど久保以外には普通に勝ってるし
A級で勝率7割キープしてるじゃん
藤井君が完敗した稲葉にもつい最近勝ったし
>>754 「敵わない」は言い過ぎでしょ
豊島さんや稲葉さんに勝つ相手に勝ったりしてるわけだからさ
もちろん藤井オタの一部が失礼なのは同意するけどね
まぁ藤井聡太の場合は対戦相手が全力で潰しに来きて
更に強くさせる好循環が生まれるから時の人の特権だよな
森一門の最後の砦として糸谷も全力で潰しにくるよ
対戦相手が全力で潰しにくるって良く藤井ファンが負けた言い訳とかでいうけど
藤井君のデータの方が全然少ないし今は藤井君の方が有利だと思うが
今後は研究されてきてどうなるかってとこだろ
>>762 実際敵わないとは思ってないし、多分今でも3勝7敗以上じゃないかと思うけど
直対の結果が出てるわけだから、A級棋士を馬鹿にするオタ黙らせるならこれかなと
藤井が糸谷の超早指しにどう対応するかは興味ある
接戦にはならずどちらかの圧勝で終わるような気がしないでもない
豊島が研究手順にはめないと勝てないみたいなアホ理論良く言われるけど
それでレート1位、A級首位になれるなら皆そうすれば良いじゃん
>>764 この12連勝に関しては
序盤は相手は完璧に間違えず指してきている
つまり研究手順できている
しかし中盤のねじり合い以降で藤井くんが勝ちきっている
研究できるのは序盤で終盤を研究ていうのは無理だよw
むしろおじちゃん連中は新スターとの対局を普通に楽しみにしてる感じだからな
畠山とかのマインドじゃあそりゃ勝利は遠いわ
20代は全力で潰しにかかってる感ある
>>765 そういうことね
ただそういうオタには逆効果じゃない?笑
豊島と藤井の共通点
レートと勝率しか誇るものがない
>>767 序盤でリードして
そのまま間違えずに最後まで差し切るのは十分強い証拠なんだけど
たまに序盤で思ったほどリード出来ないまま終盤までいくと
豊島はそこまで強くないな
終盤逆転型が最強なら、山ちゃんが最強になるけどええんか?
藤井は20代の棋士には結構負けてるからね
逆に30代以上で藤井に勝ったのは上村と深浦だけだが
>>773 豊島くんは結果が求められる年齢
藤井くんは過程が評価される年齢
現時点では、豊島優位でなきゃ、困るよ。
山崎みたいな変な手指して、悪手の応酬合戦に持ち込んで勝つてのは
短期決戦ならいいけど
順位戦とかタイトルでは通用しない
だからB1止まりなんだな
>>779 でも棋戦優勝回数はそこらのタイトルホルダーより多いんだよなぁ
基本的に論拠ガバガバのくせに山崎に関してはそんなに否定できないのムカつく
豊島
竜王戦:1組ランキング戦ベスト4進出
名人戦:A級首位タイ
王位戦:王位リーグ1−0
王座戦:二次予選決勝進出
棋王戦:ベスト8で敗退
王将戦:タイトル挑戦者
棋聖戦:二次予選決勝進出
NHK杯:ベスト4進出
藤井
竜王戦:5組ランキング戦2回戦進出
名人戦:C2全勝で首位
王位戦:予選4回戦敗退
王座戦:二次予選決勝進出
棋王戦:豊島に敗れ2回戦敗退
王将戦:一次予選決勝敗退
棋聖戦:一次予選決勝敗退
NHK杯:3回戦敗退
山ちゃんは、タイトル獲るまでA級には上がらないという父との約束、
A級に上がるまではタイトルを獲らないという母との約束を守ってるだけ
藤井君ファンは唯一勝ち進んでいる王座戦に望みをかける
>>783 おまえずっと関係ない事ばかりで
ヲタヲタうっせーなゴミ
自分が一番のニワカだろ消えろカス
ここで7七歩成かあ
良い手っぽいけどこういう手自分には指せないなあ
藤井「エサヒィ〜〜ハイ スープゥードゥラァァァ〜イ!!!」
と金で攻められると係長きびしそう
豊島も藤井くんも大好きだけどこの熱戦を見ようよ
>>783 わざと朝日杯優勝掲載しないで何がしたいの?
過度すぎるオタもうざいけど、アンチも痛すぎる
何でここで豊島さんと比べてるのかも分からん。
いや別にわざわざ朝日杯を書かなかったわけじゃないよw
藤井
朝日杯優勝
豊島
二次予選決勝敗退
はい
82手目では互角になってたんだけどね
83手目の59金でかなり後手に振れたみたい
従来からよくある7大棋戦+NHK杯のチョイスにケチつけるとか最近将棋ファンになった人達かな?
>>800 NHK杯より朝日杯オープン戦のほうが格上
藤井君対糸谷だと
藤井君のにわかファンが、糸谷の事を時間攻めとか言い出しそうだな
ワッチョイ 121b-blIE はとりあえず消えよか
くっさいわ
>>804 芸スポで獅子王戦で羽生がシステム使ったのを盤外戦って言ってたからな
藤井六段の知らない今は廃れた戦法を羽生が姑息に使ってきたとか
意味不明のたわごとを言ってた
一斉ににわか乙されてたけどw
糸谷勝勢5000くらいから1000台には戻ったけど
まあ時間たっぷりあるからじっくり行っても大丈夫と見たか
>>804 他の棋士を雑魚呼ばわりしておいて何言ってんだこのバカは
北浜 歩で受けてたのが失敗
もっと高い駒で受けてればまだ粘れたのに
終了ー
21手くらいだけど先手に詰み出てるから流石に糸谷勝ちか
>>812 時間たっぷりあっても糸谷の場合どうせ使わずに終わるんだけどね
2月28日(水曜日)
王座戦 二次予選 関西将棋会館 携帯中継
北浜健介 ●−○ 糸谷哲郎
二次予選5組決勝:糸谷−藤井聡
一瞬金タダでプレゼントしただけかと思ったw
さすがダニー強いね
さすがのキレ味だったな
糸谷藤井戦はいつになるかな
北浜さんお疲れ様〜
やっとダニーさんと藤井六段の対局が観れるのね。
ダニーさんの早差しについていけるか、藤井六段の対策に期待…
難しいか
昨年の森内九段に続いて竜王経験者にぶつかれるとは良い経験になるな(ちょっと震え声)
ダニーが止めないとまた藤井の連勝がヤバイことになる可能性が
▲13歩ではなく▲12歩からなら
ソフトだと先手良しだったな
その程度の差で勝敗が決る
>>828 ダニー越えたら20連勝くらい行くかもな
王座戦で聡太との対局相手が、また順位戦で昇格を決めたダニーか
ダニーが止めなきゃ誰が聡太の快進撃を止められるのか?
これはもう楽しみしかないね
糸谷は時間攻めを意図的に行っていると公言しているぞ
藤井くんは凌げるか!?朝日杯優勝で一皮剥けたか!?
藤井君は負ける度にその悔しさバネに強くなってるみたいだから
相手が負け続けると進歩しないし、タイトルも………あれっ、なんか変だな
ダニーVS藤井は楽しみだ
叡王戦の深浦との対局で早指しにやられた教訓をダニー戦で活かせられるか
藤井の順位戦を解説していた糸谷と阿久津は藤井と感覚が合わないって言ってたな
タニーの苦言をダニーが跳ね返すのかどうか楽しみだ
>>839 その「感覚が合わない」と言うのが、糸谷と藤井の将棋にどのように作用するかだね
>>828 竜王戦5組優勝して本戦までは他棋戦含め連勝止まらんだろう
>>836 時間攻めというより、10分以上考えたって最初の手に帰結して意味ないから長考は諦めたって話らしい
山崎と佐藤会長も合わないしな
変態将棋はそれぞれベクトル逆なんだろうな
>>848 B2で指したとき全然感覚が違うって先崎いってたような
読みが合う組み合わせ
羽生&郷田、羽生&渡辺、郷田&佐藤
読みが合わない組み合わせ
羽生&佐藤、森内&佐藤、渡辺&山崎
ざっとググって記事が出てきたのはこんな感じ
羽生は山崎とやる時めっちゃ楽しそう
山崎は羽生とやるの嫌そう
>>852 山崎にしてみれば、羽生は楽しそうに将棋を指して最後は羽生が勝つんだからやってられないだろうな
>>853 いつだったか忘れたけど、今期のフォーカスで山崎が
NHKさんは早い山で羽生さんに当てて僕を意地でも勝たせないつもりですねって言ってた
郷田がとにかく本筋でくるから変態共でもまず考える手と噛み合う的なことかな
通算3期で九段昇段 連続5期で名誉王座
太地は今期防衛できるかな
タイトル一期で7段、タイトル三期で9段なのに
タイトル二期で8段の規定がないのは変だよな
八段はA級昇級か竜王獲得って2大タイトルで結果出さないといけないんだよな。昔からの価値観で八段からは特別ってことなんだろう
まぁ屋敷みたいに九段の条件満たしてるのに八段の条件満たせずに昇段できないなんて例は相当なレアケースだと思うが
羽生も今の規定なら19歳で竜王取った時点で八段だし
今は規定変わってタイトル三期は即日九段だよ。
連盟サイトが間違ってるだけ
高橋、羽生、屋敷が8段に昇段するまで9段昇段できていない
9段の飛び付き昇段を認めているかどうかだが…
認めていないのであれば7段のままだと思われる
タイトル2期で8段ていう規定をもうければ万事解決なのにな
現在もタイトル3期取っても八段に昇段してなければ
九段になれない 八段になるのを待って九段昇段となる
勝ち数以外は前提条件がないけど実はあるということなんだろうか…
もしそうなら藤井くんが該当しそうになる頃までには記述を修正しておいてほしいものだ
> 九段 昇段条件
> 竜王位2期獲得
> 名人位1期獲得
> タイトル3期獲得
> 八段昇段後公式戦250勝
昇段規定
https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/ ちなみに通常タイトル以外は竜王になるか名人の前提であるA級への昇級で八段に昇段するので、飛びつき問題はないですね
>>871 それだけ見ると単純にタイトル3期とれば九段になれるように受け取れるが
実際はそうではないんだよ この一ヶ月で結構この話題は出てた
まあ連盟のことだからこういったいい加減さは当たり前だよね
早めに補足事項として追記してほしいですね
そのうちマスコミも誤報してしまうw
>>874 いや、連盟がサイトに書いてる「タイトル三期での九段昇段には八段昇段が必要」が間違ってるんだよ。電話で確認した
>>876 じゃあオレはお前が間違ってることを電話で確認したわ
タイトル三期もとってるのにA級に上がれないやつは七段のままでタイトル名で呼んでおけばいい
ということじゃないの
>>878 えーじゃあB1で永世竜王取った人は一体…
>>863 とまあ規定が変わったせいで
誰が最年少九段かでもめる
藤井そう太五段がさくっと竜王になって
他タイトル2つとってナベより早く九段になれば
円く収まるw
飛び段規定導入後、該当者がいないので
連盟のスタンスとして、まだどうするか決めておらず
その時になってから考える(改訂する)気がする
誰が対象者になるかで空気を読んで改訂するか決める
最悪のことをしないことを願うところである。
>>878 3期獲得後、8段の条件を満たさないまま
失冠した棋士の立場は…。
>>881 名人と同じ段位をA級になれない棋士が名乗るのもおかしいし七段で仕方ないかも
太地や菅井が3連覇してその後失冠する
そのとき八段に上がっていなかったら七段(保留九段)
>>888 だからそれで飛び級するかどうかって話やん
金井が三連覇したらコツコツ190勝貯めるしかないのか
>>889 ごめーん
屋敷は八段達成+1年経過まで九段お預けされてるのか
今は1年経過は必要ないけどやっぱ八段になるまでお預けなんかね
3月1日(木曜日)
王座戦 二次予選
戸辺 誠 ○−● 田村康介
【第66期王座戦 二次予選 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/nizi.html 1組:松尾−[屋敷-片上_3/8]
2組:[丸山-広瀬]−[三浦-永瀬]
3組:鈴木−[高見-(森下-野月)]
4組:[阿久津-村山]−[深浦-三枚堂]
5組:糸谷−藤井聡
6組:豊島−都成
7組:谷川−[佐藤康-横山]
8組:橋本−[行方-飯塚]
9組:戸辺−[藤井猛-木村]
-----
挑戦者決定トーナメント・シード(7名)
前期五番勝負敗者・ベスト4:羽生、青嶋、菅井、斎藤慎
タイトル保持者:佐藤天、渡辺明、久保
糸谷が藤井の連勝を止めるとか胸熱
早指し時間責めの神髄を見せてくれ
むしろダニーが止められなければ誰が止められるのかってレベル
>>895 去年の5月ごろ…
近藤にはさすがに勝てないだろう
↓
澤田なら連勝を止めるはず
↓
澤田に連勝というのはいくらなんでも…
↓
増田が止められなければ誰が?
>>897 まあ言ってもそのあたりは雑魚中の強豪だからな
天彦羽生広瀬が普通に負かされた今
期待できるのはダニーくらいしかいないだろ
ダニーは中盤までに形勢を悪くするときがある
そういうときはあっさり負ける
ただ終盤のねじり合いにめっぽう強い
時間攻めや相手の読みを外す手を指すのが上手いから
そりゃまあ長い時間でA級レベルの棋士なら止めれそうだけどこの時期のトーナメントの進行からしてダニー以外しばらく当たりそうにない
3月9日(金曜日)
王座戦 二次予選 携帯中継
深浦康市−三枚堂達也
二次予選4組:[深浦-三枚堂_3/9]−[阿久津-村山]
>>895 稲葉なら止められる
NHKでも止めたし
稲葉は地味だけど好調不調含めた今現在の強さでいえば全棋士中トップだわ
>>569 多分
「まだ義務教育の中学生のくせに、藤井六段と呼ばれたりして、生意気な野郎だと思われてますが、
本人はそれに対する反省と自覚はありますか?」
みたいなことを聞きたかったんだろうが全然質問をブラッシュアップしてなくてプロだろお前ちゃんと考えてこいと
>>783 馬鹿だなあ。
NHK杯を外して叡王栓を入れとけばよかったのに。
そうすれば八大タイトル比較ということで無問題だった。
NHK杯を入れるなら、朝日杯も入れないと駄目。
>>897 今年の1〜3月
澤田もさすがに三連敗はないだろう
↓
名人なら連勝を止めるはず
↓
竜王なら連勝を止めるはず
↓
中学生で1次予選からの勝ち上がりがいきなり優勝というのはいくらなんでも…
↓
タイトルホルダーでも止められなければ誰が?
↓
師匠も役に立たなかった、、、、、、<--今ここ
↓
じゃあ、誰が?
やっぱ物置かダニーか意外に山ちゃんとかやりにくいかもしれない
山ちゃんのファンタからの「馬鹿すぎるー」が聞きたい
感想戦ではなく対局中に思わず口走るほどのw
小藤井「プロたる者がこんな手を指すはずがない…それにあのわざとらしい嘆き様………何かある」
3月8日(木曜日)
王座戦 二次予選
屋敷伸之 ○−● 片上大輔
二次予選1組決勝:屋敷−松尾
3月9日(金曜日)
王座戦 二次予選 携帯中継
三枚堂達也 ●−○ 深浦康市
【第66期王座戦 二次予選 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/nizi.html 1組:屋敷−松尾
2組:[丸山-広瀬]−[三浦-永瀬]
3組:鈴木−[高見-(森下-野月)]
4組:深浦−[阿久津-村山]
5組:糸谷−藤井聡
6組:豊島−都成
7組:谷川−[佐藤康-横山]
8組:橋本−[行方-飯塚_3/14]
9組:戸辺−[藤井猛-木村_3/14]
-----
挑戦者決定トーナメント・シード(7名)
前期五番勝負敗者・ベスト4:羽生、青嶋、菅井、斎藤慎
タイトル保持者:佐藤天、渡辺明、久保
最強の羽生王座がいないからみんな力入れてるだろうな
太地は防衛できるだろうか
三枚堂まさか順位戦の藤井戦に研究全力投球するつもりなんかな
消化試合だけど来期の順位にかかわるし連勝も潰したいだろうし全勝突破も阻止したいだろうし
YONENAGAやっちゃうか
いいぞもっとやれ(ちょっと遅いが)
>>927 新人棋戦で研究温存とかまだあるかもしれないがタイトル戦で全力投球しないとかあり得ないだろ
ただ負けただけ頑張っても負けるときもあるだろうにそういう言い方は逆に三枚堂を貶めてるよ
連盟ページ
3月9日(金曜日)
王座戦 二次予選 ○ 三枚堂達也 深浦康市 ● 携帯中継
どっちが正しいの?
>>927 三枚堂とか雑魚だろ
深浦になんか負けて当然
三枚堂は強い若手だけど深浦が勝つのは順当だろ
藤井六段に一度でも勝つと過剰に持ち上げるのおかしい
>>936 深浦は今年の主人公 A級も残留したし、タイトルは既に3期持ってるし
木村−藤井戦が中継予定になってないけど何かの間違いだと思いたい
>>884 七段で挑戦したのは大山先生だけだが当時は名人一期とったくらいでは九段になれなかった、
というか九段の段位ができる前じゃないか?
女流王位戦は挑決だから分かるけど、棋聖戦森内−戸辺なんかよりこっち優先しろよって感じ
2回戦と決勝だからねぇ
木村は16日に同じく棋聖戦二次予選決勝があるし
ダニーー聡太、22日に決定?
今、ひるおびでやっていたが・・・・
注目の対局の対局日をワイドショーで知る日が来るとは
藤井聡太今月の対局日
1
8
15(東京)
22
全部木曜日…関西の木曜といえば…
仮に豊島が羽生に勝つと王座戦と藤井の王座戦と被るんだよな
どっち放送するんだろ
さすがに藤井聡太だろ
とはいえここまでプレーオフ放送して最後やらないってのもアレなのでやっぱり両方やるのでは
アベマが藤井くん、ニコニコが両方かなー?
でも、ゴールドチャンネル使えばアベマも両方放映できるのか。
3月14日(水曜日)
王座戦 二次予選
木村一基 ●−○ 藤井 猛
行方尚史 ○−● 飯塚祐紀
3月16日(金曜日)
王座戦 二次予選
佐藤康光−横山泰明 携帯中継
阿久津主税−村山慈明
【第66期王座戦 二次予選 持時間各5時間】
https://www.shogi.or.jp/match/ouza/66/nizi.html 1組:屋敷−松尾
2組:[丸山-広瀬]−[三浦-永瀬]
3組:鈴木−[高見-(森下-野月)]
4組:深浦−[阿久津-村山_3/16]
5組:糸谷−藤井聡_3/22
6組:豊島−都成
7組:谷川−[佐藤康-横山_3/16]
8組:行方−橋本
9組:藤井猛−戸辺
ふつうに両方やるんでしょ
これまででも両方やってたことあったじゃん
レーティングではすでに上なのにさすがにダニーには勝てないとは何を根拠に
とっくに誰に勝ってもおかしくない
レーティング関係なく井出が渡辺に杉本四段が丸山に一勝した
誰が誰に勝ってもおかしくないのが将棋だと実感できて楽しい
A級やB1との対局が殆どでレート増減が少ない糸谷と、雑魚狩りで上げ放題の藤井をレートで比べるのはナンセンスやろ
連盟の対局予定更新されたけど
アベマは番組内で糸谷藤井戦放送あると言ってたがニコ生はなし?
阿久津八段って村山七段に6戦中1回しか勝ってないんだね
モテもそうだが横山も
感想戦で5八金の意味を聞いてほしいなー
康光「右玉にします」
ぼく「うんうん」
康光「居玉にもどします」
ぼく「!???」
居玉は、▲5九玉じゃなく、「動いてない玉」だからね。→「居玉のまま」
感想戦的には、「居玉と同じ」かな。
横山−佐藤康 68手まで +27 ▲6七歩 (千日手 ▲5八金)
Apery20億ノード
他にも▲2二歩 ▲4五歩 ▲4七銀でも千日手らしい
【将棋】第66期王座戦二次予選 糸谷哲郎八段 vs 藤井聡太六段
http://live.n icovideo.jp/gate/lv311736118
あの一人千日手の後どうなったかなぁと棋譜中継見てたら53手目
先手5八金左のコメント
不思議なことが起こった。7八にいた金が、なぜかひとりでに玉から離れている。
コメントのセンスに笑ったわwその後すぐ戻ってるしな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 29日 23時間 12分 46秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250221211725ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1518618663/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第66期王座戦 Part3 YouTube動画>1本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
・第66期王座戦 Part21
・第66期王座戦 Part25
・第64期王座戦 Part6
・第64期王座戦 Part9
・第68期王座戦 Part24
・第68期 王座戦 Part4
・第70期王座戦 Part16
・第69期王座戦 Part22
・第69期王座戦 Part20
・第69期王座戦 Part24
・第6期リコー杯女流王座戦 Part6
・第7期リコー杯女流王座戦 Part1
・第70期王座戦 Part18
・第59期王位戦 Part36
・第32期竜王戦 Part6
・第31期竜王戦 Part62
・第32期竜王戦 Part64
・第32期竜王戦 Part36
・第30期竜王戦 Part65
・第69期大阪王将杯王将戦 Part33
・第46期棋王戦 Part3
・第67期王将戦 Part2
・第60期王位戦 Part29
・第34期竜王戦 Part56
・第5期叡王戦 Part16
・第67期王将戦 Part2
・第33期竜王戦 Part60
・第33期竜王戦 Part63
・第60期王位戦 Part54
・第4期叡王戦 Part64
・第33期竜王戦 Part16
・第68期王将戦 Part12
・第69期大阪王将杯王将戦 Part57
・第69期大阪王将杯王将戦 Part17
・第69期大阪王将杯王将戦 Part47
・第69期大阪王将杯王将戦 Part40
・第69期大阪王将杯王将戦 Part10
・お〜いお茶杯第63期王位戦 Part8
・お~いお茶杯第63期王位戦 Part22
・伊藤園お~いお茶杯第64期王位戦 Part1
・伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦 Part11
・第62期王位戦 Part1
・第62期王位戦 Part4
・第6期叡王戦 Part9
・第61期王位戦 Part86
・第61期王位戦 Part87
・第5期叡王戦 Part46
・第61期王位戦 Part72
・第6期叡王戦 Part28
・第61期王位戦 Part78
・第61期王位戦 Part98
・第61期王位戦 Part50
・第6期叡王戦 Part46
・第6期叡王戦 Part65
・第61期王位戦 Part18
・第5期叡王戦 Part64
・第3期叡王戦 Part45
・第29期竜王戦 Part26
・第70期王将戦 Part68
・第4期叡王戦 Part31
・第3期叡王戦 Part48
・第31期竜王戦 Part90
・第32期竜王戦 Part83
・第31期竜王戦 Part35
07:17:28 up 39 days, 8:21, 0 users, load average: 10.10, 9.46, 8.35
in 3.6631391048431 sec
@2.8406000137329@0b7 on 022121
|