◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 34局目 YouTube動画>10本 ->画像>50枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1533126382/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑を冒頭に書き足すこと! (1行分は消えて表示されません)
仲良く将棋をしようね
ケンカは駄目だよ
【前スレ】
将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 33局目
http://2chb.net/r/bgame/1531540662/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
どんな振り飛車に対しても確実に居飛車穴熊に組む方法ってありますか?
将棋を始めて5ヶ月
羽生さんの本でルールとか基本を覚えて
将棋ウォーズで4級のど素人です
ネットはさにあらず、友人知人と指してもハメ技とか謎の振り飛車とかに翻弄されて本当につまらなくなってしまいました
唯一のアマ四段の知人は「このまま正統派で覚えていったほうが良いよ」と6枚落ちで指導してくれますが…
平手ではネットもリアルも激指15級も将棋のルールを知ってる誰にも勝てないのでは?と思うほど負け続けます
観る将の時に夢見てた縁台将棋もきっと負け続けで楽しくないんでしょうね
これを趣味にするくらいならバイオ4のマーセナリーズ極めた方が楽しそう
誰か将棋の楽しさ教えてください
遊びなんだからつまらないならやめた方がいい
趣味のゴールは自分で決めるしかない
『将棋ウォーズで4級』が君のゴール地点だ
お疲れさまでした
>>3 手損やスキを生んでもいいなら組めるけど
組む過程で不利にならずにっていうならないんじゃないかな
例えば穴熊組ませたくないからって理由だけで角道止めずに振り飛車する人がいる
でも相手から角換えてもらえたら銀冠には一手早く組める
この状況でわざわざ自分から角道止めて穴熊に組む必要もないと思うんだよね
穴熊がとにかく大得意で結果を出してるならもちろんそうしたっていいけどさ
まぁ「棋は対話なり」ですよ
>>6 ルール知らないとこから5ヶ月で四級なら早い
まあ、将棋続けたくなくなる気持ちは判るねえ
ルールは一生の財産なんでいつでも戻って来られるんだから
他のナニカを別の趣味にしてもいいんだろうね
ただ、自分が教えるならハメ技や力戦振り飛車の対策はシッカリやるだろうなあ
あと駒落ちで基礎から学べる環境がアルというのは
意識は出来てないだろうがものすごーく恵まれた環境ではあるんだけどねえ…
将棋の楽しさなら「ハム将棋」で検索してやってみるとかがいいのかも?
負けるようならそこにある「トレーニング」やったり「基本」読んだりで勉強できるしね
話題に出したんで久しぶりにハム先生と平手で指してみた
先手:ハム将棋
後手:自分
▲7八金 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2二角成 △同 銀
▲2六歩 △7二銀 ▲6八銀 △3三銀 ▲7七銀 △9四歩
▲6九玉 △9五歩 ▲4八銀 △4二玉 ▲2五歩 △3二玉
▲5八金 △6四歩 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △6三銀
▲4六歩 △6五歩 ▲2六銀 △6四角 ▲4八飛 △7三桂
▲1六歩 △8五桂 ▲6八銀 △5四銀 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △3四歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲1七桂 △3七銀
▲4九飛 △3八銀成 ▲4七飛 △3五銀 ▲8八角 △4四歩
▲3四歩 △4二金 ▲5六歩 △4三金 ▲5七銀 △3六銀
▲4八飛 △同成銀 ▲同 金 △2九飛 ▲4九銀 △1九飛成
▲7九玉 △4七香 ▲9六歩 △同 歩 ▲9八歩 △4八香成
▲同銀引 △4九龍 ▲6九香 △4六角 ▲6八金 △同角成
▲同 玉 △5八金 ▲7八玉 △6九龍
6一の金キープが角の打ち込み消してたねえ
三間飛車で玉頭銀チラつかせながら銀をフラフラさせてダイヤモンド美濃に組むパターンが多いんだけど、どうにも桂と角が上手く捌けない
うーむ…
ダイヤモンド美濃なるくらいまで玉側に手かけたなら
飛側が多少手薄になるのはヤムナシと納得するものなんじゃなかろうか
例えば76飛77角56銀に高美濃くらいで
45歩〜65歩と開戦して銀は右に出る左に出る退く(47)と
相手の応手見て使い分けていくとかなら
角桂使えるかも〜
なるほどー、56銀型もアリってすね
解説流石田組み換えの真似をしてるんだけど、相手の応手でつい玉頭方面に銀がフラフラ…
そこから銀がくるっと回ってダイヤモンドに収まることが多いんですよ
なんとなく気に入ってるので、割り切る方面でも検討してみます
もしかして三間飛車って、どんな相手と指したかで棋風が染まって行く気がしました
そりゃ1人一流派って言われるわなあ
また棒銀でやられてしまったのでウォーズ3級の雑魚で特に終盤酷すぎますけどアドバイスお願いします
後手が自分です
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3四歩
▲6六歩 △7二銀 ▲7九角 △3二銀 ▲6八角 △9四歩
▲9六歩 △5二金右 ▲5八金右 △7四歩 ▲5六歩 △7三銀
▲4八銀 △5四歩 ▲6七金 △4二玉 ▲5七銀 △3三銀
▲4六銀 △1四歩 ▲1六歩 △3二金 ▲3六歩 △4四歩
▲2六歩 △6四銀 ▲7八金 △7三桂 ▲6九玉 △4一玉
▲7九玉 △8四飛 ▲2五歩 △3一角 ▲3五歩 △同歩
▲同銀 △3四歩打 ▲2六銀 △4二角 ▲3七桂 △5五歩
▲1五歩 △同歩 ▲同香 △同香 ▲同銀 △1一香打
▲1三歩打 △同香 ▲1四歩打 △2四歩 ▲同歩 △1四香
▲同銀 △1三歩打 ▲2三銀成 △同金 ▲同歩成 △3五銀打
▲2五桂 △2六歩打 ▲3三桂成 △同桂 ▲1八飛 △5一玉
▲1三飛成 △6二玉 ▲3三と △5三角 ▲4三と △5六歩
▲5四香打 △6一桂打 ▲5三香成 △同桂 ▲5二と △同玉
▲5四香打 △5五香打 ▲5三香成 △同銀 ▲4三金打 △6二玉
▲5三金 △投了
動画では33銀32金42角で受けると言っていましたが端から攻められたのが予想外であっさりと破られてしまいました
▲14歩打で棒銀継続が怖かったので54手目に11香打としたのが悪手で、ぴよでは
△5六歩 ▲1四歩打 △5四香打 ▲5八歩打 △4三金右 ▲1三歩成 △同桂 ▲同角成…
でプラマイゼロなんですよね
素人目には歩を一マス進めて香車を後ろに据えた所で攻めが繋がるようには見えなかったのですが、こんな見切り出来ません…
何故かフォントがめっちゃ小さくなってしましましたすみません
フォントは環境にもよるんだろうけど自分は大丈夫
気になる人はCtrlキーを押しながらマウスホイールをコロコロね
まず、棒銀を33銀32金42角で受けるのはかなり損だと思うんだが…
あと、ぴよ将棋はアマ四、五段らしいんで信じすぎないの大事
時々酷い評価下してるときあるもんねえw
えー、個々にやってもあんまり意味無さそうなんで…
・居飛車の時の玉の動かし方は「角交換になるなら2段目(42)」「角を引いて使うなら1段目(41)」
後者で42に上がっちゃったら素早く32玉で31角と使う
・棒銀の端攻め、▲1五歩△同歩に▲同香なら△1三歩と相手にしない
・矢倉棒銀は受けようと考えない、中央から激しく動くか、囲わない棒銀で先攻するかが良い
えー、個々にやってもあんまり意味無さそうなんで…
・居飛車の時の玉の動かし方は「角交換になるなら2段目(42)」「角を引いて使うなら1段目(41)」
後者で42に上がっちゃったら素早く32玉で31角と使う
・棒銀の端攻め、▲1五歩△同歩に▲同香なら△1三歩と相手にしない
・矢倉棒銀は受けようと考えない、中央から激しく動くか、囲わない棒銀で先攻するかが良い
個々にやってもあんまり意味無さそうなんで…
・居飛車の時の玉の動かし方は「角交換になるなら2段目(42)」「角を引いて使うなら1段目(41)」
後者で42に上がっちゃったら素早く32玉で31角と使う
・棒銀の端攻め、▲1五歩△同歩に▲同香なら△1三歩と相手にしない
・矢倉棒銀は受けようと考えない、中央から激しく動くか、囲わない棒銀で先攻するかが良い
先手矢倉にはこんな感じかな
▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲7八金 △7四歩 ▲4八銀 △6四歩
▲5八金 △7三桂 ▲6九玉 △6五歩 ▲同 歩 △7五歩
▲同 歩 △6五桂
矢倉囲いが出来るまで、棒銀がやってくるまで待たないことにしよう
「ガンガン行こうぜ」表示にしてワーッとね
>>22 とても丁寧に有難うございます
凄い速攻ですね
ここから桂先に歩打ちで攻める感じですね
ぴよとウォーズ8、9段ではウォーズの方を参考にした方が良いという事でしょうか
もっとも完全に同じ局面はまず有りませんし、参考にした所がたまたま悪手という事はあると思いますが
PC無い人なのかーそれだとどうなんだろうなあ?
ぴよは、その上のK-Shogi が最強設定でアマ五段程度(≒24三段?)らしいから
あんまり期待できないよね
まあ指針が0と1つあるじゃ大違いだからその意味では無いよりは遥かにいいけど
ウォーズは知らんのでウォーズマニアのひとにきこう
>>24 そうですね
自分ではぴよに勝てるようになるとは思えせんし、ウォーズ初段を目標としているので、当面ぴよの棋力に不満は無いと思います
不満を感じる様になったら新しい学習法を考えます
有難うございました
他の例として
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8五歩
▲7八金 △7二銀 ▲4八銀 △8三銀 ▲5八金 △8四銀
▲6六歩 △9五銀
次に8六突く狙いね
端に銀出られなかったら、こう
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8五歩
▲7八金 △7二銀 ▲4八銀 △8三銀 ▲5八金 △8四銀
▲6六歩 △9五銀
相手の棒銀が動き出す前に高速棒銀、単純棒銀で先攻
>>26 詳しい解説有難うございます
将棋は少し違うだけで対処法が変わるので相手に合わせるのが難しいですが、それが将棋の楽しさでもありますね
スマホのバッテリー少ないので後でじっくり拝見しますね
>>6 将棋を覚えて22年のウォーズ3級です。
将棋の面白さって言えば棋力が同程度の人と対戦し買ったり負けたりすることでしょうか?
同じ時期にやり始める人がいると本当に面白いですよ。
私は小学校3年生の時に駒の動かし方を覚えて、友達を誘って本を回し読みしながらやってました。
最初は駒を取られまくって全駒されてもヘラヘラしてたんですが、横から教師が口出ししてきて「何事も本気になれない人は、なにやってもうまくいかないよ」と諭されましたね
それから毎月新しい棋書を買って自分で研究して(研究とは名ばかりの本を読んで駒を並べるだけですが、、、)
その後覚えたあと友達相手にやってハマって勝てたときは嬉しかったですね。
ウォーズの5級までは1勝で上がって行きますからたまたまとも言えます。
4級からは連勝率と格上制覇の数で昇級です。
焦らずじっくり取り組みましょう
>>6 甘いわ。たった5ヶ月で何が分かる。
10年、20年やっても、それでもなかなか強くなれないのが将棋だ。
羽生さんの苦手なボードゲーム知ってるか?
将棋だ。
今月中に1級50%を目指す!!
夏休みだしね
まず1級になれるかという大問題があるが……
電電虫ちゃんがこないならおれが電電虫ちゃんになる!
つまりおれのウンチは電電虫ちゃんのウンチとおなじ!
くっそどうでもいいんですが、
桂馬の動きの軌道って頭の中では斜め前→前って動いてる?前→斜め前って動いてる?
俺は前者で理屈無くそれが当然と思ってたんだが、もしかして人によるのかなと。
>>6 何か楽しいと思えることだけやるのはどうかな
将棋が趣味と言うなら対局をしないといけない、というわけじゃない
詰将棋とか定跡勉強とか棋譜並べとか、ネット将棋の対局観戦とか
気が向いたらまた対局してみれば良い
>>39 考えたこともなかったけど普通に現在地と移動地を直線で結ぶ感じで動いてる
>>6 確かに勝てるかどうかも楽しさの1つだから負け続けてたらやめたくなる気持ちもわかります
でもそこから勝てるようになるとその成長した実感も楽しさの1つになるので少し詰め将棋とか戦法を覚えたりするとまた違ってくると思いますよ
>>39 ケイマン諸島、いや桂馬はVの時の動きだと思う
桂馬とは戦車がモデル キャタピラで動くタンクじゃないぞ
馬で荷車のようなの引いて、そこに乗ってる人が
長剣やランスで攻撃するやつのほうね
ので、桂馬4の所在地の1つ前には馭者さんがいてもう1つ前にはお馬さんがいる
そのせいで真ん前に攻撃できないから左右にずらしてランスで衝くわけだ
だから2マス前の左右に当たり判定を持つようになったのね
西洋(やアジア)の桂馬は八方桂なのは海外の戦車は小回りが利いたのだろうw
チャトランガに至っては王様は1回だけ八方桂ジャンプ出来たくらいで
王様も自ら戦車で出撃してたんだろうな
将棋でも王様が1回桂馬ジャンプ可とすると美濃の頓死が減るねw
>>26 の後半の棋譜間違い
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △8五歩
▲7八金 △7二銀 ▲4八銀 △8三銀 ▲5八金 △8四銀
▲9六歩 △9四歩 ▲6六歩 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀
こっちが正しい
棋書30冊ぐらい買ったけどほとんどが居飛車の本
結局ノーマル三間飛車党になったけどね…
中飛車って相手が仕掛けてなこなくてずっと中央厚くしてきたら攻められないんだけどどうするの
>>39 慣れてくればそうかもしれないね
最初のころは前に進んで左(右)斜め前(Y)というイメージで覚えた
>>48 すげーわかる
そして石田流もヤバい筋多過ぎて結局ノマ三が使いやすいじゃんっ!ってなる
中飛車にひたすら中央厚くすると新風車で右玉にされて困らない?
大山流袖飛車や穴熊袖飛車のほうが普通であったか…
袖飛車の棋譜は前スレに貼った(指したのは自分でないが)記憶ある
見付けた
先手は知り合いというか時々教えてる四段
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲5五歩 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲5八飛 △3二玉
▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △4四歩 ▲5七銀 △3三角
▲2八玉 △4三金 ▲1八香 △2二玉 ▲1九玉 △3二金
▲2八銀 △1二香 ▲3六歩 △1一玉 ▲4六銀 △5一銀
▲3八飛 △4二銀右 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △8六歩
▲同 歩 △7四歩 ▲3四歩 △2二角 ▲7八金 △7五歩
▲同 歩 △7二飛 ▲6六角 △6四歩 ▲3六飛 △6五歩
▲4八角 △4五歩 ▲5六飛 △5四歩 ▲7七桂 △5五歩
▲3六飛 △5二飛 ▲3七角 △5六歩 ▲9一角成 △5七歩成
▲8一馬 △4六歩 ▲同 飛 △5六と ▲4三飛成 △同 銀
▲3三桂 △同 桂 ▲同歩成 △同 角 ▲3四歩 △5五角
▲3三桂 △同 金 ▲同歩成 △同 角 ▲5三歩 △3二飛
▲3四歩 △5五角 ▲3三香 △同 角 ▲同歩成 △同 飛
▲4五馬 △4七と ▲5五角 △2二銀 ▲3三角成 △同 銀
▲3一飛 △2一桂 ▲2三馬 △2二角 ▲2四銀 △3六桂
▲1二馬
中飛車の棋書に乗ってる変化って大抵居飛車が仕掛けてくれるか仕掛けやすい状態になってるんだよね
アマチュア同士だと相中飛車にされたり居飛車が中央を盛り上げ続けて攻めてこなかったりするから打開が難しい
なんだかんだいってノーマル振り飛車が性に合う
四間飛車は自分から仕掛けていくのが難しいけど三間飛車は相手が何もしてこなければ石田流に組み替えて理想系にも出来るから好きかな
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/03 18:15:19
終了日時:
手合割:平手
先手:hamatsumami 2級
後手:anpan119 3級
▲7六歩 △8四歩 ▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △3二銀
▲7八銀 △3四歩 ▲6八飛 △3三銀 ▲4八玉 △7二銀
▲6七銀 △7四歩 ▲3八玉 △5二金左 ▲2八玉 △6二金上
▲1六歩 △5四歩 ▲3八銀 △3一角 ▲8八飛 △4二玉
▲5八金左 △3二玉 ▲9六歩 △7三銀 ▲9八香 △8四銀
▲7八飛 △7五歩 ▲5六歩 △7六歩 ▲同銀 △7四歩打
▲6八角 △7三銀 ▲8八飛 △8四銀 ▲7八飛 △7三銀
▲8八飛 △8四銀 ▲4六角 △7三銀 ▲6五銀 △6四歩
▲5四銀 △5三金右 ▲同銀成 △同金 ▲7二歩打 △4五銀打
▲7一歩成 △4六銀 ▲同歩 △7九角打 ▲7二金打 △8四飛
▲7八飛 △4六角成 ▲8一と △5六馬 ▲6八飛 △5七歩打
▲4七金 △8九馬 ▲7三金 △8六歩 ▲6五歩 △8七歩成
▲6四歩 △6七歩打 ▲6九飛 △7八馬 ▲5九飛 △6八馬
▲5七飛 △同馬 ▲同金 △6八歩成 ▲6三歩成 △9八と
▲5三と △同角 ▲4五桂打 △4四角 ▲3三桂成 △同玉
▲6六角打 △同角 ▲同金 △8九飛成 ▲5一角打 △4二桂打
▲4四歩打 △同歩 ▲2二銀打 △4三玉 ▲6二角成 △5九飛打
▲同金 △同龍 ▲4九金打 △5七龍 ▲6五金 △5三金打
▲同馬 △同玉 ▲6三飛打 △5二玉 ▲6二金 △4一玉
▲3二金打 △同玉 ▲2一銀 △同玉 ▲2三飛成 △投了
まで119手で先手の勝ち
24手目の図、ここを見逃すようじゃ向い党になれないぞ
当然▲8六歩で△同歩は▲同角でほぼ決まり
ほっとくと飛只になるので△同飛▲同飛で
飛の成り込みや▲8二角みて大優勢
▲8六歩取れないんで△7三桂▲8五歩で
△同桂なら▲8六角、△同飛なら▲同飛△同桂▲8六角
どっちでも先手優勢は確かだ
40手目の図
此処は軽く▲6五銀と出るのが振り飛車の呼吸というもので
・△7五銀なら▲4六角で捌け形
・△8六歩▲同歩△7五銀なら▲8五歩で先手良し
かといってここまで準備に手間懸けて7五に銀出られないんじゃあまりに酷いね
この▲6五銀はリアル盤駒で並べて銀の手応えというか感触というかを意識しておきたいね
(そして自分がこういう解説付けるとソフト先生に悪手認定されるw)
52手目の図から58手目の図まで
一体何が起こったんだ?
かなり筋の良い捌きで絶妙の手順で驚いた
見事なもんだ
ここで▲7二歩思い付くのは初段でも無理だろうねえ
と、褒めてたら直後にやらかすのがさすが
58手目の図 7二に金打ちたい気持ちは判る
けどね、ここで▲7八飛としたらどうなる?
△4六角成る1手だな、そこで金打てばいいんだよ
こういうのを「逆先」という
いつもいう「風邪を引いても後手引くな」の逆視点で
相手に後手を引かせたらもう1手指せるというんで
相手の駒に先手で当てて1手稼ぐ技
狙える時はドンドンねらおう
何だ、相手さんは▲7二金に△8八角成るじゃなかったのか…
取っておけば後手も有望だったのに、▲7八飛が入ってはもう後手だめだねえ
64手目の図、ここでは2つ指したい手があるね
飛が逃げたい、7三取っちゃいたい
なら、両方実現しないか考えると…
▲6七銀打つがピッタリ
馬に当てる「逆先」で馬逃げたら7三取れる
これを単に▲6八飛とよろけたんでは何にも利いて無く相手の手番
個の差は大きい、すご〜く大きい
86手目の図
まあ、次の1手にしようかと思ったが
あまりにも難しいんでやめとく
(答えるほうも解説付ける方も、ねw)
▲4五桂、立派な手ではあるよ
あるんだけどねえ、王様への響きが薄い
ここは▲5二銀が王様に向かう手で正解
どうせなら角に当てたい、で▲5二金も正解
で、どっちがいいかというと勝ちまで読み切りじゃないなら
「駒台の種類を減らさない手」のほうに価値があるので
▲5二銀と金温存が正解
格言『金はトドメに残せ』 または単に『金はトドメに』
ここまでは普通のお話
再び86手目の図に戻る
高段向け次の1手
▲4二歩!
敵陣に駒に当てずぼんやり入れる焦点の垂らし
何で取っても42打たれる前より後手陣の味が悪くなってるのが判るはずだ
△4二同角がまだマシなんだろうが▲5二銀
単に打つより玉が狭く、43地点が受け難くなってるね
△3一桂と補強したら…▲4四歩!
△同銀は詰み、△同歩は▲5四角で勝勢
わずか歩二枚でいきなり寄せ切ることができちゃうんだね
あ、嘘。
△4四同銀は詰まない
(が、必至はかかる。勝ちは勝ち)
▲2四桂に逃げたら詰むが取ったら
▲4一角〜4三銀成るで必至だった
なんか最後完全に負けてたけど時間切れで勝って1級昇級……
釈然としねえええええええええ
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/04 09:08:26
終了日時:
手合割:平手
先手:hamatsumami 2級
後手:tice2 3級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △6四歩
▲7七角 △6三銀 ▲7八銀 △6二飛 ▲6七銀 △4二玉
▲5六銀 △4四歩 ▲7八金 △3二玉 ▲4八玉 △3三角
▲3八玉 △2二玉 ▲2八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3二銀
▲3八銀 △5二金右 ▲9六歩 △9四歩 ▲9八香 △7四歩
▲6五歩 △同歩 ▲同銀 △6四歩打 ▲5六銀 △7三桂
▲8六歩 △5四銀 ▲5五銀 △同銀 ▲同角 △5四銀打
▲6四角 △同飛 ▲同飛 △6三銀 ▲6八飛 △4五歩
▲7七桂 △4三金 ▲6三飛成 △投了
まで51手で先手の勝ち
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/04 09:14:28
終了日時:
手合割:平手
先手:usjasano 3級
後手:hamatsumami 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲7八金 △4二飛
▲4八銀 △6二玉 ▲4六歩 △3三角 ▲4七銀 △3二銀
▲6九玉 △7二玉 ▲6八銀 △8二玉 ▲7九玉 △9四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲4八飛 △4三銀 ▲3六歩 △3二金
▲3七桂 △5四銀 ▲5六銀 △2四歩 ▲5九金 △1四歩
▲4五歩 △同歩 ▲3三角成 △同桂 ▲8八角打 △4六歩
▲1六歩 △4七角打 ▲1八香 △3六角成 ▲投了
まで40手で後手の勝ち
ウォーズって自分より下と当たることあるのかー知らんかった
自分10級くらいなのに四段五段と当てられてたなあ(無敗のせいかも?)
ルルメン氏が1級なったいうんだから
はまつまに1級の恐ろしさを見せてやりゃいんだよなあ〜
>>82 甘いよ。おれは、1級よりも強い2級。
エルフェンやsinなど、初段の実力をもってしても俺を倒すのは困難。
実際、最終の戦いでは勝った、潰した、いや、喰らった。
>>78 超急戦や原始右4相手じゃないんだから
▲7八金は幾らなんでも早過ぎ チキり過ぎ
ここに金上がっちゃうと最強の右4対策の
▲7五歩△同歩▲7八飛が使えなくなるのも痛い
(この作戦の詳しいことは過去ログ参照)
>>80 △3二金と△2四歩が超チキン
重くなって意味ない手なので序盤早々にやる意味は無い
27手目の図は、単に△1五角か、△3五歩▲同歩△2四角と動いていくべきだが
3二に邪魔な金がいるせいで優勢までは出ないね
こういうヘタレビビリは上達の最大の障害になる
将棋は幾ら弱くても問題はないが
心が弱いのは如何なものか?
俺は最強の2級だ。
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/04 12:42:36
終了日時:
手合割:平手
先手: 1級
後手:llouche 1級
▲2六歩 △3四歩 ▲4八銀 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2二角成 △同銀 ▲8八銀 △3三銀
▲7七銀 △4二玉 ▲6八玉 △6二銀 ▲3八金 △7四歩
▲4六歩 △7三桂 ▲4七銀 △6四歩 ▲5六銀 △6三銀
▲3六歩 △8一飛 ▲3七桂 △6二金 ▲2九飛 △5四銀
▲9六歩 △9四歩 ▲4九飛 △6五桂 ▲6六銀 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8一飛 ▲4五歩 △2四歩
▲5五銀直 △同銀 ▲同銀 △7五歩 ▲同歩 △7七歩打
▲同桂 △同桂成 ▲同金 △6五桂打 ▲7八金 △7七銀打
▲同金 △同桂成 ▲同玉 △5八角打 ▲8九飛 △3六角成
▲7四歩 △7一飛 ▲8二角打 △7四飛 ▲7六歩打 △6五金打
▲8五銀打 △7二飛 ▲9一角成 △7五歩打 ▲同歩 △同金
▲6四馬 △8五金 ▲7三歩打 △同金 ▲5四桂打 △3一玉
▲5三馬 △2二玉 ▲7五歩打 △同金 ▲同馬 △7四金
▲5三馬 △6五金 ▲7五歩打 △5五金 ▲4一銀打 △7六歩打
▲同玉 △6五銀打 ▲7七玉 △5四銀 ▲3二銀成 △同玉
▲3一金打 △2三玉 ▲1五桂打 △1四玉 ▲6四馬 △6五桂打
▲6八玉 △5七桂成 ▲同玉 △5六銀打 ▲4八玉 △4七銀打
▲同金 △同銀成 ▲投了
まで110手で後手の勝ち
58手目の65角とか84手目の84金とか飛車角のラインを意識した攻めってどうやれば身に付くのかなぁ
ひたすら意識して考えるしかない?
39手目の図が7六か8一かは作戦の範囲だろうから
あんまり言わないが自分ならここまで準備してて
相手が3八金と金ソッポであること考えたら
7六飛から大捌き狙いに行きたかったね
41手目の図、この瞬間的に桂跳ねを消す代わりに
ずっと2筋に傷を残す指し方は流行ってるのかねえ?
プロやハイアマなら傷をカバーしつつとか
傷に成らない展開を選ぶと可できるんだろうが
普通の級の人が突くのは100%悪手になると思っておこう
>>97 傷というのは△88歩のこと?
級位者目線だけど壁形をあまり不利だと思っておらず金は飛車に突破されないように働いてるだけでいいみたいな感覚だとおもいます……
43手目の銀ぶつけた手は悪手
取って取ってで45手目の図
どっちも銀打ちの傷は無いように見えるが実はアル
ここで△2七銀と放り込む手が成立してて後手良し
▲4八金に△3六銀成るとこの辺押えておけば
△2四歩の傷も響き消すことが出来てたね
コレを見逃したのは残念
で46手目の△7五歩は悪手なんだけど狙いある悪手で
▲6六歩とされてたら少し困ってたはずだが
▲同歩とオツキアイの悪手を指してしまった
こういう時、悪手と悪手だからいい勝負とは決してならず
先に指した悪手が好手に変り、悪手が大悪手になる
もう△7六歩でも△7六銀でも△2七銀でも後手の勝ちは動かないだろう
傷ってのはまずは歩伸ばされたら当たること
当たった歩を放置しにくいこと
取ると同桂や23歩、22歩などで崩される可能性が高くなること
25桂に24銀と逃げて桂を質にする受けができなくなっていること
将来、12歩同香に角を当ててくる狙いや4筋の歩を切って1筋の歩を伸ばしての
56角〜12歩〜35歩のような攻めを呼び込み易いこと
などなど書き切れないくらいある
最もシンプルに考えて、通常形に相手が2筋継歩するのと
この形で25歩がぶつかるのでは1手と1歩相手が節約できてしまってる
また、24を同歩か同銀かの選択を後手は失ってしまってる
で、77から食い付いて本人も言うてる58手目か…
ここは△7六金▲同玉と呼んでから△6五角で▲7七玉に△8七飛成る
▲6八玉に△3八角成るといくほうがいいんじゃないかな?やりすぎかな?
・▲7八銀には△7七桂▲同銀に△4九馬まで
・▲7八金△4九馬▲8七金△3八飛で大体決まり(決まって無くとも勝勢は確かだ)
またミス、102の下から2行目の△7七桂は△7七金ね
>>96 本当に58手目まで俺には悪手らしい手一つも見えないな
銀打ち込んでまで清算したんだから当然6五角見えてるものだと思ってた
「こうなればいいな」って考えながら指してたら3八金が浮いてるのは相当前から意識できたはず
ちょっと前に一番大事なのは読むことって言ったけど、同じくらい「確認すること」も大切
それを思い知るための一局になったと前向きに捉えるしかないな
相手が強くなると5八角打って勝てる将棋はほぼ無いと思ったほうがいい
実際6四馬は5四のクリミスだろうし
先手の手だが60手目の図を取り上げたい
ここで次の1手を5秒か10秒で決めてみよう
正解は2つ(以上あるかも?)だけどね
10秒なら7四桂打っちゃうな
もう相手金一枚だから受けに一枚入れておく方が勝ちやすそうだけど
107の正解は、夜暇あったらで無きゃ明日の午前中くらい予定
あと大きなとこは…8四金は本人気付いてるからいいとして
93手目の図かな これは54金で当てるところで攻めを急がせて勝ちを決めたい
これを銀で行ったんで24歩の傷のもう1つ15桂が綺麗にはいって後手負け
101手目▲5四馬までね
少しスクリプトを組み替えて、パソコンへの負荷が少ないプログラムにしてみた
また、今までのスクリプトでは、連投規制などで書き込みエラーが起きるとスクリプトが落ちてしまうから定期的に監視が必要だった
新しいスクリプトではこの点を改良し、書き込みエラーが起きても1分たったら再試行するようにした
流れが遅いスレでは、自らの投稿で連投規制くらうから5分に1レスくらいしかできないが、流れが早いスレなら周りの香具師の書き込みペースが早いから自分が規制くらわない
よって1分1レスの書き込みが理論上可能である
少しまた改良してみる
自分がされた時のことも考えてからやろうな
大切に作った砂の城が踏みつぶされるように感じてるやつがそこにいるかもしれない
その昔はアンカー(正しくはレスアンカー)+数字を大量に書き入れて
容量オーバー狙うスクリプト荒しもいたよね〜
あれはたしか対策されてアンカー多いと書き込めないとか
アンカーと認めないでリンクが貼られないとかあったはず
今は完全コピペ、同一内容だと対策されてるんじゃなかったっけ?
ぱおーん君、同じの貼れてるようだけどねえw
まあ、荒そうと思ったことないんでこの辺は各地の自治スレで覚えたことなんで
時代的にズレたこといってるかもー
>>107 の次の1手に挑む人が意外と少なかったなあ
これは、フォームが出来てるか、伸び代があるかを見るのにいい局面で
・▲7四桂 絶対の先手で打ち得
・▲7六銀 格言『敵の打ちたい場所へ打て』『敵の急所は我が急所』
が、正解2つで74桂決めてから76に銀埋めようとか
76銀で応手見て行けたら74桂打とうとか
組合せて考えられた人は充分伸び代がある
外れた人は密かに悲しむんでなくw
コレ変かなあ?と質問して
どこがどのくらい変でどのくらい見込みあるか
って質問してもいいかもねえ
逆にこいつ伸びないな〜もうダメだって手は
対右4の78(32)金や
相手が居なのに自ら突く86(24)歩
最序盤で言うと
76歩34歩66歩に44歩w
76歩34歩26歩84歩に66歩w
プロでもやる人居る、は理由にならんね
今、級で上を目指す人がやってイイ手ではないので
リアルだと自分の指導担当から外す
「どこが悪いの?」「悪くないよ、自分が嫌いなだけ」
って会話をよく繰り返すが
研修や奨励会に行った子らからは感謝されるね
あと、はまつまが毎回やるのが
相手が角道開ける前に自ら66(44)歩
ま、人生の将棋における最大の目標が24初段ならソレはソレでありだよ
ただ、高段を目指す、行けるだけ上行きたいって人はやったら駄目だよねえ
「そうしないと四間に成らない」
「四間にしなきゃならない理由は?」
ってのも自分の受け持つ講座のFAQだw
56歩68銀57銀くらいまでやって34歩くるの待とうよ
来なきゃ来ないで指し方あるし
57銀先決め四間飛車って実はものすごーく強い戦法
相手が角道開けないのに66(44)歩で振り飛車ってのは
鳥刺しでも平美濃返しでも相手が理想形にくめちゃうんだよねー
逆に鳥刺しや平美濃返し(飯島流)で来たら嵌め返すよってのが57銀67歩型の振り
(これは香落ちの秘伝でもあるので、なかなか表に出なかったんだね)
解説氏は本当にはまに対して優しいなあ
はまが受け止め切れてないのがはまなんだが
確かにはまは意固地を無くせば大化けするポテンシャルがある…のか、意固地までが器なのかわからんとこある
>>123 定跡書をやって得意戦法を身に着けて
基本手筋、寄せや詰将棋など上達に必要なものをまんべんなくやること。
まず最初にこれだけは言わせて貰おう。
センター試験の英語で197点を取り、
河合塾全統記述模擬試験の英語で偏差値73を叩き出した俺に言わせれば、
この程度の成績なら誰でも取れるだろう。元暴走族の俺でも取れた。
でだ、本題に戻ろう。将棋の初段が誰でも取れるか?
ハッキリ言うぞ。取れません。将棋はそんなに甘いものじゃない。
将棋は、やればやっただけ強くなる?まぁ、それはそうかもしれん。
ただ、やり続けることができるか?情熱を失わずに継続できるか?
10年20年、3級から伸びなくても諦めずに継続できるか?
そのような香具師には、50年後くらいには将棋の神様は微笑む(かもしれん)。
>>124 いい答えだ。考えはしっかりしている。
じゃあそれを、みっちりやるんだな。
壁にぶち当たっても諦めるなよ。
壁にぶち当たったらまたこい。
>>125 どなたかが初段は誰でもなれるとかおっしゃっていますが
それは眉唾ものなのですね。
どうもありがとうございました。
>>126 そのとおり。対局を忘れるなよ。
負けたときの悔しさ、それがオメェの上達の原動力になる。
初段になりたいから勉強するんじゃねぇ。
誰にも負けないようになるために勉強するんだ。
>>128 誰でもなれるわけない。そんなわけはない。
ほとんどの将棋打ちは、初段になる前にやめていく。
だれでも初段になれると思うな。
騙されるな。将棋をあまくみるな。
そんなこという香具師は嘘つきだ。
選ばれし勇者のみ初段の称号を手にする。
だったら、辛くても苦しくても、どんなに時間かかろうとも、初段を目指してみようじゃないか。
>>120 一応、解説香具師の書き込みは一通り読んでいるぞ。
それが俺の血となり肉となるかはともかくとしてな!
『敵の王様のほうに向かう手に悪手はない』
とかは覚えているぞ。実戦で使えるかはともかくとしてな!
誰でもセンター英語で8割なら取れるってのと
誰でも道場初段(24でR1000)成れるというのは
似ているようで実は1つ大きな違いがある
それは締切・期日の有無だね
50爺がセンター英語で9割取れたってなんにもならんw
センター受けにいって浮かない程度で8割安定になることに意味があるわけだ
一方将棋の方は期日ってものがない
一生の趣味にして級のまま死んでいくか?
そう思えば、そりゃまず無いな、と思えるだろ?w
努力だけでも才能だけでも最高Rが一瞬2300を超えるまでは行くよ
その先は人並み程度の頭とメゲナイ志が必要にはなるけどねえ
>>122 嘘、何の確証も保証もない戯言
世の中にはとんでもないバカや飽きっぽいやつもいる
対象者全員に生まれ変われるわけでもないのにそんなこと言えるはずない
「○○段には必ずなれる」はその一段上になんとか辿り着いたやつの自己アピール
将棋板民とのオフ会から帰宅
めっちゃ並んだラーメン店
ゲーセンで将棋ゲー体験
呑み
呑み直し
謎のガチャガチャ発見
でんでん虫ちゃんの参加まだ?(*^^*)
増えるワカメをツマミに缶ビールってのは空腹に利くらしいぞ
【実行は自己責任で… 救急搬送された例があるそうです】
>>39 ふと思い出したんでレス
中国将棋(象棋でショウギだったはず)にはマーという駒が在る
先手だと馬の字ね
動きは八方桂なんだが珍しいことに他の駒を飛び越えることが出来ない
隣接したマスに駒が在る状態だとソッチ側に跳べなくなる(これを馬の脚を縛るという)
斜め前にあっても動きを制限されることはない
このことから桂馬の動きは1つ前の斜め前2つという扱いだったんだと思う
そんなこと意識してる人は今では誰もいないんだろうけどねえ
400円出すならもう少しマシなものが食えるんじゃないかと思うが…
3つにして、コンビニのカットキャベツ買って食うのがまだしもかなあw
流石に2こたべたら満足した
くどい
あとは昼飯にするか、、、
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/05 11:11:56
終了日時:
手合割:平手
先手:tarachos 3級
後手:hamatsumami 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4二飛 ▲5六歩 △4四歩
▲6八金 △6二玉 ▲7八銀 △7二玉 ▲6七金 △8二玉
▲7七銀 △3三角 ▲7九角 △3二銀 ▲5八金 △7二銀
▲4八銀 △5二金左 ▲6九玉 △9四歩 ▲7八玉 △1四歩
▲6八角 △1二香 ▲2六歩 △4三銀 ▲2五歩 △2二飛
▲1六歩 △5四歩 ▲3六歩 △4二角 ▲3七銀 △3三角
▲2六銀 △3二飛 ▲3七銀 △2二飛 ▲2六銀 △3二飛
▲3五歩 △4二角 ▲3四歩 △同銀 ▲3五歩打 △4三銀
▲6五歩 △6四歩 ▲同歩 △同角 ▲4六歩 △4五歩
▲6五歩打 △4六角 ▲同角 △同歩 ▲4一角打 △4二飛
▲2三角成 △4七歩成 ▲同金 △3二銀 ▲1二馬 △4七飛成
▲4八歩打 △5八龍 ▲6八金 △4九龍 ▲2二馬 △3九龍
▲3七銀 △3八金打 ▲2七飛 △3七金 ▲同桂 △5五歩
▲3二馬 △5六歩 ▲5八歩打 △5七歩成 ▲同歩 △4五角打
▲6七銀打 △2七角成 ▲2一馬 △3七馬 ▲5四馬 △7九飛打
▲8八玉 △8九飛成
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
| | |
(__)_)
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/05 11:26:28
終了日時:
手合割:平手
先手:hamatsumami 2級
後手:justifier5 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲6八飛 △5二金右
▲7八銀 △4二玉 ▲7七角 △3二銀 ▲4八玉 △3一玉
▲3八玉 △6四歩 ▲2八玉 △6三銀 ▲6七銀 △6二飛
▲5六銀 △5四銀 ▲5八金左 △7四歩 ▲3八銀 △7三桂
▲1六歩 △1四歩 ▲9八香 △4四歩 ▲4六歩 △6五歩
▲同歩 △同銀 ▲同銀 △同飛 ▲同飛 △同桂
▲5五角 △7九飛打 ▲9一角成 △8九飛成 ▲7一飛打 △4五歩
▲6三歩打 △4六歩 ▲6二歩成 △同金 ▲4五香打 △4四桂打
▲同香 △同角 ▲6四馬 △4七銀打 ▲6五馬 △5八銀成
▲同金 △4三香打 ▲5六桂打 △7七角成 ▲4四桂打 △5四金打
▲3二桂成 △同玉 ▲7四馬 △5二金寄 ▲6三銀打 △4七歩成
▲4一飛成 △同玉 ▲5二銀成 △3二玉 ▲4一銀打 △2二玉
▲3二金打 △1二玉 ▲2二銀打 △3八と ▲同玉 △4九龍
▲2八玉 △3八飛打 ▲1七玉 △2五桂打 ▲2六玉 △3五銀打
▲2五玉 △2四銀 ▲2六玉 △4六龍 ▲1七玉 △4四馬
▲2六金打 △1五歩 ▲4四桂 △1六歩 ▲同金 △同龍
▲同玉 △1五歩打 ▲1七玉 △1六金打
>>150 47手目の図は一目△6四角で捌けてるだろう
▲4六角なら△3五銀と出来る
細かい変化は省略するが先手の囲いが対振り向きでないことが大きい
先手の手だが54手目の図
もう棒銀から▲3五歩打って抑えこむって作戦は破綻してるんだから
棒銀の2次活用を考えないといけない局面だね
その認識があれば▲3七銀という手を思い付けるのだが
ここにきて単に▲3七銀では△3五飛▲3六歩△3四飛でジリ貧コース
なのでここは勝負手が必要で▲2四歩△同歩▲3七銀だね
2四取らずに△4六歩が気になるが▲3七銀で勝負だろうね
1つの戦法を掘り下げていくのと色々試すのではどちらが初段への近道だろう
動画では初段なら四間+美濃が最短で行きやすいって言ってたけどウォーズ憧れの人が居飛車だから居飛車で行きたいんだよなぁ
>>150 63手目の図 この図に成る前の飛寄りや歩成り捨ては好手ではあった
ここで本譜は△3二銀だがそれだと▲4三歩というピッタリの返し技があり後手不満
銀はどうせ取らせる予定で指してるんだから△3四銀と出るほうがいいね
これなら4三叩かれても飛で取ればなんでもない1歩得
69手目の図 王様と龍が間に一つの駒挟んで並ぶことを一間龍と呼ぶ
『一間龍に寄せアリ』『一間龍に詰みアリ』というくらいで
ここで何もせず龍逃げる手は将棋に無い手というやつだねえ
仮に逃げるにしても一間龍出来たら一発は王手入れて形決めさせるもんだ
王手が悪手にならないレアケース
△6九角、△6七角、どっちでも詰みあり確認しとこう
△6七金でも変化は多いが詰んでる
最長変化で6七金から数えて13手
このくらいは読み切ろう
実戦13手は詰将棋でいうと5手か7手の難易度だろうからね
『一間龍を逃げるな』 寄せアリ詰みアリよりこう覚えたほうがいいかもね
>>158 これはその人の性格と環境によるところが大きい
憧れの人が居てその人の棋譜沢山みれるなら真似でいいんじゃないかな?
直接指導受けられるならその人の言う事きくのがいいんだろうね
自分なら居で対○○って指し方を集めていくほう勧めるかもなあ
対石田、対ゴキ、対原始棒銀、対矢倉など1個1個覚えて
鴨を増やしていくのは強くなった実感持ち易くていいかもね
>>150 73手目の図
△3六歩と叩いてオワ
恰好よくいくなら△6六歩(▲同馬に△2七歩と叩く)
終盤に「歩以外の駒を使って」「王様に迫って居ない」のは無条件悪手
飛や角が取れるから取れそうだからって金銀を投資してはいけない
>>150 83手目の図
△6七歩と叩いて勝ち
▲同金なら△6九角、▲同玉なら△4九角
本譜は△4五角で▲同桂と取られてたら逆転されてたねw
実は只の角打ってた
>>152 右四間破りは色々あるけど
▲9八香と上がっておいて▲7五歩△同歩▲7八飛が自分の好み
27手目の図まで組んだら△4四歩でも△3三角でも気にせず
▲7五歩△同歩▲7八飛から力ずくで捌いて行けば充分だろう
>>152 30手目の図 この仕掛けは不成立なので咎め切りたい
▲9五角でアッサリ先手良し 端に角が出る幽霊角という手筋
△8四歩が最善の受け方だけど
(取ってくれたら何かの時の△8二飛が当たる意味)
構わず▲6五歩で△同銀でも同桂でも▲6四歩と入れて捌けてるね
『右四間には幽霊角から読む』
この対策で△9四歩が後手側には必要となり1手遅れるから
更に受け易くなるというのが振り側の主張の1つだ
>>152 32手目の図
角道を閉じた右4で類型が出る形だが
こういうのの考え方は3つ
・捌き合い、大捌きを怖がらない
・素直に取って取って取ってみたいな相手の駒の前進のお手伝いしない
・角の働きの差を主張して優位を築く
そう考えていくと最も無い手が本譜の▲6五同銀だということが判るわけだ
じゃあ如何するかというと二つあって▲5五角と▲8六角だね
戦い(駒の交換)が始まってるのでこういう時は幽霊角はあまり有効ではない
幽霊角は相手が仕掛けて来た直後、特に△8五桂と角どかしに来た時に出す返し技ね
▲8六角だと△5六銀と間違う可能性に期待できるからwこっちが得かな?
▲8六角△5六銀なんてやると▲5三角成る!が超レアな形の王手飛車w
王手を懸けて来た角を取ると飛が只という仕組みね
>>152 40手目の図
ここは▲6四馬と王手筋に馬を移動させておくのが筋かな
ただの移動に1手使うんじゃなく桂に当たってるってのも大きい
これ後手としては、どうせ取られる桂だからと
△5七桂成る▲同金と形乱しておきたいんだが
それをやっちゃうと先手の5筋の歩が切れて▲5四歩から絡まれてもたない
ので7七になるかほっとくかだけどどっちにしても▲5六香が厳しく残ってて先手いいね
42手目の図も▲6四馬かなー条件はさっきより悪くはなってるけどね
本譜の▲6三歩は上手そうな手だけど上手そうなだけw
飛が6一ならまだあったかもというくらい
6一からなら桂にも当たってたんで打つならこっちだったねえ
48手目の図は手順前後
4四取る前に▲4六馬としておけば
▲4四香△同角に▲4五馬みて先手だった
50手目の図 ▲4六馬と引き戻すほうが正しい
何故かというと51手目の図で△4七香と入れられて先手困ってた
さっき6三で歩を使ってしまった祟りで香打ちが厳しくなってる
自分が歩で攪乱しに行くときは
歩切れにならないか、なるときはしばらく先手キープで手が続くときだけだよ
コレは結構重要な考え方だね
求められたときに教えた方がいいんじゃないの
好きでやってるだけならいいけど
>>177このスレの名物であり見処の一つだからそういうこと言わないでね💗
定期的に解説付けてるんだからはまつまも判ってることだし
自分の将棋への解説読みながら酒呑むの好きらしいしねw
で、続き 59手目の図
4四地点で全部清算されたら完切れ
コレ多分先手も後手も▲3二馬から決まると錯覚してるんじゃないかな?
64手目の図 この金寄りは悪手で△6一歩と底歩で耐えなければならなかった(それでも悪いんだろうけど)
ここから一気に寄せ切る手筋があるね ▲4四歩△同香▲2二銀で決まり
2二銀先に打つと同馬なので注意w 4四叩いて馬の利き消して2二銀が作ったような決め手だった
>>183 おれのやりたいことは馬鹿に罰を与えることじゃない。
ネットに晒して笑い物にすることだ。
最後は詰みが出たり消えたりで色々あるようだけど
90手目の図ですぐ同桂なら1手と金一枚違うから勝ってたね
解説香具師の俺様の将棋に対する解説は、パソコン部屋に行ったときにK将棋で並べながら見てるよ
数日後とかだったり、週末にだったりするが
この局面なのですが
先手にもっと良い手はあったのでしょうか?
ちなみに自分が先手です
参考になるかな?
電電虫ちゃん、もうウンチ食べたいとかいわないから戻ってきてよう(T_T)
901 名前: で[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 23:35:10.17 ID:CkrpY0Ch
終電・・・なくなっちゃったね・・・///
903 名前: 社会保険庁職員(北海道)[] 投稿日:2008/10/12(日) 23:44:31.68 ID:Uziwaie8
待って!あきらめるのはまだ早いよ!
23:56発の上り普通列車を使って2駅戻ると
0:07発の下り急行に間に合う
普段なら間に合わないところだけど
今日は9753Mって臨時列車が走ってるからダイヤがずれるんだよ
ほら,この時刻表を見て。
書いてないけど23:36に貨物列車があるから9753Mをスジに入れると
後続の673Mが2分遅れるだろ
それで
https://leia.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1533472196/l50 ウォーズでやると1日三回のせいかすごいドキドキする
将棋倶楽部24も本格的に始めようよ
モバイルだと無料は一日一局になってしまうけど
それは15分か長考(30分)で使うことにしてやっていくのがベストだろうね
真剣に時間入れて指してその後見直しという最も効果のあるお勉強が出来る
PC環境ありゃ無料で幾らでもさせるんだしね
他に対局サイトはあっても超高段の観戦やサークルで高段から習ったりってのは
まだ24が一番のはずだからねえ
ちらっと調べたらウォーズ一級は24の10級か11級というのが妥当な線らしいね
ウォーズ1級だからと24に1級で登録し、10級まで落ちた人がいたらしい…
メンタルに自信ありゃ良い勉強法かもだがドMじゃなきゃ止めた方がいいんだろうな
将棋そのものを嫌いになっちゃいそうだ
ウォーズと24の段級の格差はまあ置いといて、
初心者級位者なら、15分100局と10切れ100局指すなら、
前者の方が上達するだろうと思う
ウォーズって10分、3分、切れ負け と言って19秒しかないし
鬼神とか代理打ちできるからもはや将棋じゃないな
新規開拓にはいいかもしれないが
将棋オンラインは手軽にできるから便利だが途中でいなくなるのが多すぎる
しかも50手以内で終わってるのもかなり多い
24は開始時に気力を自己申告だから低い階級から始める人が多くて
もともともポイントが少ないから級が上がりにくいのかもしれないね
ポイントの増減を修正すれば平均階級が上がるのかもしれない
×言って19秒
〇一手10秒
確認しないとポカをやりますな
いつも振りで指してるんでK-先生を振り指定で指してみた
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0
* ---- K-Shogi V3.6.0 棋譜ファイル ----
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲2五歩 △3三角
▲5六歩 △8二玉 ▲5八金右 △3二銀 ▲9六歩 △4五歩
▲3三角成 △同 銀 ▲5七銀 △5二金左 ▲9五歩 △9二香
▲6六歩 △5四歩 ▲6八銀上 △5三金 ▲6五歩 △9一玉
▲6七銀 △8二銀 ▲7七桂 △7一金 ▲7五歩 △2二飛
▲6八金上 △5二金 ▲3六歩 △2四歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2五歩 △2二飛 ▲6六角 △6四歩 ▲同 歩 △4二角
▲2四歩 △6四角 ▲2六飛 △2四飛 ▲同 飛 △同 銀
▲1一角成 △2七飛 ▲2二飛 △2九飛成 ▲5二飛成 △9九龍
▲8九金 △9五龍 ▲2一馬 △8四香 ▲5四馬 △1九角成
▲9九香 △9六香 ▲同 香 △同 龍 ▲9九香 △8七龍
▲同 馬 △同香成 ▲同 玉 △6四馬 ▲8八香 △5一歩
▲同 龍 △3三角 ▲4一龍 △6五桂 ▲同 桂 △同 馬
▲7六銀 △同 馬 ▲同 玉 △6四桂 ▲6七玉 △7六銀
▲7八玉 △6七歩 ▲同金右 △同銀成 ▲同 金 △7六香
▲6九玉 △6六歩 ▲同 銀 △同 角 ▲8三香成 △同 銀
▲9五桂 △6八歩 ▲同 金 △7二金打 ▲8三桂不成△同 金
▲9五桂 △7八銀 ▲5八玉 △5七歩 ▲4八玉 △5八歩成
▲同 玉 △5七香 ▲同 金 △同角成 ▲同 玉 △8二金引
▲7一龍 △7二金打 ▲6一龍 △8三桂 ▲同桂不成 △同金左
▲8六香 △8四桂 ▲9五桂 △6七銀成 ▲同 玉 △7七香成
▲同 玉 △5六桂 ▲5一飛 △9四金 ▲8三桂不成△同 金
▲8一龍
まで139手で先手の勝ち
18手目の図 いきなり45ポン戦法
これには角を換えて66歩〜67金が普通の対欧だが
66歩〜67銀と中央に2枚銀並べて65か75の位取れれば作戦勝ちに成り易いんだね
本譜は両方位取れてニンゲン的には気分の良い序盤
28手目の図 後手の金の動きが奇妙なのは角換えたのに穴熊選んだからで
無事組み上げる為の苦労してるんだね
91玉の瞬間に55歩同歩65角が両取両成に成り易いので55歩に手抜けるように中央に金をあげたわけ
41手目の図 24同銀と来たら23歩同飛41角で決まる
64手目の図くらいまでは、割とよくある話
飛交換は一旦断ってより良い条件にしてから交換してるのが細かいポイントで
捌き合った結果、見事に24に遊び銀が残ってるね
ここで54馬が遠く87に受けに利いてるのが後々生きてくる
で、馬利き活かして龍を消して76手目の図
ここでの88香が攻防に働く自慢の好手
そしてK-Shogi も ボナ6 も判ってくれない いつものパターンw
会心の1手と思うと候補にも上がらないとかK-Shogiのほうだと悪手マーク付くとか…
自分の感覚がズレてるのかねえ?w
後手が色々反撃してきて98手目の図
だいぶ押し込まれてるようにみえるけど
ここでも手筋がある
66同銀同角となったトコ、つい66同金と手拍子で指しちゃいそうだけど
この瞬間は放置しておけば実は先手じゃあない
こういう取って取ってと清算が始まると何も考えず全トッカエしちゃう人いるが
途中に桂や角が含まれてる清算はそこで止めると先手になってないことが結構あるんだね
あとは自然に指して自然勝ち
ネット対局場というと、もう無くなったけど
やふーきっずに将棋あったよね〜
絶対にきっずが居ない時間帯にいくと結構激しい戦いが行われていたものだw
で、システム的に不利になると投げずに席を立ってどこかに行けたり
空いてる席に入るとその局面から指し継げたりと不思議な機能もあった
なので観戦していて悪いほうが投げて逃げると
そこに代りに入って頑張って逆転狙うという遊びを
時々やっていたなあ
(きっずの起きてる時間帯にはやってないよ、念の為 子供虐める狙いではない)
うん?自分は棋譜診断はあんまりよく知らん人のはけなさないよ
そもそも酷いと思ったらコメントせずのほうが多いはずだし〜
とりあえず、SPDR500にも参戦。
SPDR500ってのは、アメリカ株の日経平均みたいなやつ。
SPDR500を、毎月7万から10万くらい買い増ししてくかなー
40,50代のくさい将棋ジジイばっかり
もうネット黎明期の自分語りはキモいからやめて
K先生さ、居飛車指定してゴキ中練習しようと思っても振ってきやがる…
知らない
誰もいないの?
一人くらいいそうなのにな
自分の子供が棋士になりたいと言ったら?のインタビューには
複数の棋士が「絶対に止める」だったねえ
理由はプロになれるかがまず不確定であること
奨励会時代の苦労・苦悩がものすごいこと
プロなってからも勉強・修行に追われること
などを挙げていたねえ
真っ当な人間になってほしいからというネタ発言や
俺の子が名人になれると思うか?という返しもあったはずw
女流棋士になりたいというのだったら全力で応援するけれど…
と答えてた人の娘は無事、女流になってるねw
>>232 後半が正解
つかぽんでなく?(ハテナ)のほうねw
藤井聡太のこの前の順位戦第三局、藤井が格上(上座)なのに、なぜ会場が東京?
第一局森下戦は、森下関西棋士で、関西が会場であったのに。
現タイトルホルダーか段位に明確な差があるかじゃない場合は
「先輩を立てる」ことのほうが多いので
明確に藤井が格上扱いされるべきと言える相手は意外と少ない
まあ、遠征回数なんかは「なるべく」フェアになるように手合い係さんが苦労してるらしいね
「東京(大阪)でいいですか?」と声掛けやすい人掛け難い人いるそうで
独身だと遠征が多く成り易いとか
次の○○さんとの一局こっちから出向くよって売り込みのある人優先するとか
単純に回数だけみてのフェアとは異なる事情もあるらしいねえ
遠征打診すると、必ず「ヤダ」と即断る人も昔はいたそうだw
上手いことなだめるか、師匠筋から言って貰うか、で解決してたそうな
藤井聡太は、実際は、ノミの心臓。
だから、ときおり大言壮語して自分で鼓舞しないと精神力がもたない。
鉄の心臓は、羽生・豊島・糸谷、かつての大山・中原など。
大言壮語などしない。彼らの共通点は、勝ち負けを超越したおおらかで強固な精神力。
聡太と同じノミの心臓の勝負師は、三浦・先崎・菅井・ひふみん、かつての升田など。
これを、どう思うか?
現役A級在位棋士に、二枚落ちで勝てれば、アマ実力四段ってのは、本当か?
すなわち、県大会準決勝常連でないと、トップレベルのプロに二枚落ちでも勝てない、と。
実際のところは、どうか?
自分の知る範囲でいうと
奨励会入るちょっと前くらいの少年羽生は原田九段に2枚で負けた
佐藤大五郎先生(当時B1)はべろべろに酔った状態で連盟に顔出して
自分がいかに強いか自慢しまくってたところに
花村先生が一番手直りで…と勝負を申し出てボコボコにしたが
二枚落ちまでいって佐藤先生が際どく勝ったという伝説が残されている
途中怪しい局面もあったというんで、全力の真剣師に勝つには
酔ったB1くらいの力が必要ということかw
>>239 一般的なプロ棋士に、指導対局で一発入ればアマ初段
何回やっても勝てるならアマ三段って言われるから、
現役A級棋士や駒落ち上手い棋士のガチの二枚に勝つには四段ってのは妥当なとこじゃないのか
>>122 だいぶ前のものだが、またそんなくだらない戯言が出てきたか。
そんなこともまともに自分で判断できないくらいだから
お前はいくらやっても初段になれないだろう。
能力もない奴だったらいくらやっても初段にはなれない。
要するにバカな人間。
どこの世界にも要領の悪いバカはいるだろ。
そういう人間は将棋に限らず何をやってもだめだ。
居飛車に疲れつつ気分転換に三間飛車を細々と鍛え、ついでにいまいち掴み切れなかった中飛車を復習し終わったので、初心者の頃指してた四間飛車になんとなく戻ってみたら…
なんかめちゃくちゃ指しやすい
こんな使いやすい戦法だったんだね
感覚の違うシステム使わなくても、6六銀型なら今までの感覚でいける
しばらく指してみようと思いましたまる
将棋を始めた頃に思い描いていた初段の難易度と
実際の難易度には大きな隔たりがある
ネット将棋で上達は望めない
初段になりたければ道場へ行こう
この2つの文脈からするに……
初段は簡単だと思っていたな!
確かに初段って続けてれば何でもとれると思う
しかし本当に好きでないとまず続けることが難しい
以上級位者からでしたw
調子のってんなー
だから1級に上がってから勝てないんだよなぁ
どーしよ
といっても詰め将棋と棋書読むくらいしかないな
対3間飛車苦手だから勉強したけどそもそも当たる回数が少なくて実戦で使わないからすぐ忘れる……
アベマ中継を見てると、対局者が記録係から棋譜を借りてながめてることがあります。
あれはいったい何のために見てるのでしょうね?
たいていは自分の手番の時にしてることが多いです。
【雑談】
つい近くに囲碁将棋クラブがあって、午前中居てても喫茶店のコーヒー代ぐらいの席料なので、
毎日通って2〜3局指しています。級位も持ってないし認定を受けるつもりもない初心者です。
使ってない古手帳に、毎日の勝敗やらどの手が悪かったかをつけて、たくさんたまったのを
テレビが来てカメラに映して帰ったことがありました。
しかし、将棋界の事や棋士の名前や棋戦の仕組みとか、誰がA級で誰がB1とかまるで知りません。
見ることは見るし、年一回ぐらい将棋まつりにも行くんですけどね。
>>256 俺は「コードギアス反逆のルルーシュ」というアニメの主人公ルルーシュが好きなんだ
ルルーシュは天才的に頭が良くてチェスがめちゃくちゃ強い
そんな彼に憧れてるから「ルル」って言葉が入る単語をコテ名にしようと思った
で探したところ「縷々綿々(るるめんめん)」て単語があり、意味は話が長くて、くどくどしいさま。また、中身のない話が、延々と繰り返されるさま。
このレスみたいにどうでも良いことを長々言う俺にぴったりだと思い最初は縷々綿々ってコテ名だったんだけど、sinとかはまつまが読めないって言ったからルルメンになった
ようするに成人してアニメキャラに憧れてるお子様な名前
いつになったら大人になれるのだろう
やっぱり働いてからか、はたまた一生ガキのままなのか
自己中なのがいつまでたっても治らんなぁ
やることもやらないし
ちなみにアカウント名lloucheは
Lelouch(ルルーシュ)のアナグラム
呼び方わかんないけど誰かがローチェって言ったからそれでいいやと思ってる
まぁキモオタフェイスでアニメキャラに憧れてることほど惨めというかキモいこと他に無いと思うが……
いつになったらこういうことから卒業できるんだろう……
>>257 プロの名前知らなくても全然いいんじゃないですかね
私も見るよりも指す方が楽しいですし
と言うものの私は結構プロの対局見てますがw
興味のないものを話のネタとして勉強するのって良いことだけどめんどくさいですよね
>>255 全部5ちゃんで見た情報だけど
相手や自分がどこでどれだけの時間を使っているか
自分あの時何考えてたんだっけなーみたいな回想
対局の流れの確認
とからしい
他に詳しい人いたらお願いします
>>267 たまーに将棋全然やらない友達と6枚落ちとかでやるくらいかな
俺より強い人とは一回しかやったことない
居玉でメリケン向かい飛車やられてぼこぼこにされた
新宿かどっかの道場にでも行こうかとも思うがいかんせんコミュ障だし失礼なことしそうだし……
こんど地元で将棋まつりがあるけど
出演棋士が女性ばかりで拍子抜け。
女性棋士の対戦などもいいけどなんかあまりのらない。
わかる
イベントみても女流ばっかりで誰……ってなる
>>274 みんな可愛いけど包容力があるCCが人気だよな俺もすこ
通信制限のせいで接続切れとかあり?????????
意味わかんね
なんだルルメンも東京なのか
ルルメンは自尊心と自虐心が極端に出てるので、リアル対局に飛び込んで等身大の自分を見つけたらかなり伸びると思うよ。将棋も人間的にも
努力したことは誇っていいし、出来ない事は認めた上で対処法を考える
将棋も社会生活も同じじゃよ
新宿将棋センターは段級が余所より甘目だから気楽に行けていいよ〜
これで接続切れ勝ちとかわけわかんねー
これ相手が最初になにやりたいかもわかりません
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋クエスト
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:相手
後手:自分
▲7八金 △3四歩 ▲6八銀 △3五歩 ▲5八飛 △3二飛
▲5六歩 △4二銀 ▲4八銀 △5二金左 ▲3八金 △4四歩
▲5五歩 △4三銀 ▲5七銀左 △6二玉 ▲6六銀 △3六歩
▲同歩 △同飛 ▲3七歩打 △3四飛
おれはアーレスティにきれていいのか
>>277 うーん
5ちゃんだけでも見抜かれてしまうという恥ずかしさ……
メリケンの語源はアメリカン (本当
なのでメリケン粉の原料はアメリカ人 (嘘
あれ?相振りには新風車よりノーマル風車のほうが良いのか?
というか居飛車相手だと藤井システムと合流できるのか?
今までの将棋観は何だったんだ?
相振りでわざわざ風車を選ぶというのは損なんじゃないかねえ
76歩66歩77角67銀として相手振りならそこから右玉というのも
相手の形によってはアリだよね
損なのはわかってるんだけど、前に解説氏が相振りも風車でやってるといことをチラッと言っててね
どうやってるのか興味あるんだよ
早い時期に角交換があったなら、77銀78金で28飛のまま47銀38金までやって
(早めに歩換えて来たら37金から盛り上がって逆襲の含み持たせる)
何も無きゃ桂跳ねて飛を引く 王様は何処にいても大体OK
66銀〜77桂〜86歩〜89飛みたいな狙いあるから48玉にしといて後から28にいれるとかね
3手目66歩に相手が振って来たら28飛キープで27銀47金(69の金が上がる)で様子見
38玉〜48金上で上から一気に来ない確認できたら37桂
(上から来そうなら25歩〜26銀などで押し返す 38飛から35で歩を切って36に金か銀立つ指し方もある)
29飛と引いてから振る?と銀冠風味振り飛車
風車ではないが途中の指し方や思想が風車のものだね
相振りで一直線に風車や右玉目指すと
桂馬の頭が薄く狙われ易いのが問題になる
なので36歩まではやるが37桂は後回しにして
相手が3筋から来たらそれに強く反発していくというのが
セオリーの1つではあるんだけど
こういうの覚えるよりは通常形先にやるほうが率イイよw
ただ桂の頭フォローする指し方は対振り右玉や対陽動振り飛車に使える手筋だから
覚えて損ということはないんだけどね
おお…ありがとうございます…
仕事終わったら熟読させていただきます
>>269むしろ行ってほしい
新たなルルメンの扉を開いてほしい
将棋辞めて半年経つけどまたやりたくなってきた
辞めた理由は勉強が辛すぎた
楽しいけど負けるとクソ悔しくて
負けて悔しい内は強くなりますな
泣く子は強くなると同じ意味ね
爺なるとまけても、ほほーお見事、とか、ふむふむ勉強なったとかで
悔しさやコイツ次は倒すという闘志は湧かないもんですからねえ
>>295 24六段の領域までいってるからでしょう
そんなにお年を召しているんですか?
50歳くらいですか?
まあ、年齢はナイショ
上との差が見えて諦めたせいだろうね
自分がこの先どれだけ努力しても
七段八段の超強豪(全国ランカーやアマタイトル、三段リーグ勢)には
絶対に追い付けないという確信がある
努力だけでは埋まらないナニカを日々実感しているよw
自分がよく、ここは一目だとか、此処に手が行かないのはフォームが狂ってるとかいうけど
超強豪の一目やノータイムならこうやるよね?が自分の一目と半分も一致しないw
まあ、一致しなくともまあまあある手んらいいんだけど、こういう理由で絶対ないと言われると
気付いてなかった自分に愕然とするもんだよw
9×9の範囲に40枚の駒なのに、見えてるものが何故か異なり
それが絶対に努力で埋まらないもの、何時間考えても思い浮かばないモノであるというのは
上を目指し続けてる人が見たら衝撃だろうね〜w
自分はコレが上位との差なんだ〜ほーって納得しちゃったけどね
自分の解説はそう思わせないように、こう考える、こう見るを
他の人の解説よりは詳しく言うようにしてるのもそういう経験からだね
コミケに来たのでついでに将棋本が
無いかざがしてみましたが…
無いですね
コミケってそういうのもあるんだ
アニメオタク系ばっかりかと
圧倒的に数は少ないけどね
たぶん2サークルしかなかった…
1つは魔界四間飛車とかの本だった
けど
もう1つは女性のプロ棋士かっこよかった〜っていう漫画(いらない)
>>300コミケっていったことない
セクシーなコスプレしてる人らがうようよいるとこ?
>>304 たくさんいたよー
特にfgoの葛飾北斎のコスプレしてる
娘とかすごい可愛かった(>_<)
>>305 76金と金を出して果敢に攻めていく
四間飛車みたいですね
有段者の人は棋書を読むときに
いちいち並べたりしないで
頭の中だけで動かすだけで
記憶できちゃうのでしょうか?
初心者が3手詰将棋を解く際に
並べずに、脳内で動かしてると同じ感じ?
>>300 りゅうおうのおしごとの同人もなかったか。
ショタオネの要素もロリもありそうなもんだがなあ。
ぼーっと読んでて、ふむふむと感心してる状態では覚えてないね
読みながら意味を追求していくと自然に覚えていることは多く、原理理解は忘れない
・その手が本当に必然か? (他のぱっと目につく手を代りに指したら悪いか考える調べる)
・どんな狙いを持ってその手を指したか (相手がパスした緩手指したらどうやって良くするか)
・逆視点でここでパスしたらこう潰れるので、最も損しない受けを探す
などなど全ての手には意味づけが出来るのでその意味が掴めるまで掘り下げて考えれば
一通りの変化含めて自然に覚えてることにはなる
ただ、途中の調べる段階で盤駒使うから本だけでってことはまずないねえ
普段自分の指す戦法で1つの変化について疑問持って詳しく書いてある本見るとかは
周囲が徹底して固めてある分、へーこの順が最善なんだ〜ってだけで覚えられるけどね
>>310 あ、そこらへんは興味無かったので
見なかったです
というか初日じゃないかな
そしてそれは将棋ジャンルでは無いかと
(笑)
閃きと直観で勝負出来るトコまで互角キープするために序盤研究があるんだよw
棋士の読みが凄いというけど、この手で如何か?という閃きが無きゃ
その手に対する読みは発生しないわけなんで直観が全てという見方も出来る
人間なんだから全通り読んで比較検討してるわけじゃあないからねえ
終盤は応手と攻め手が著しく限定されるから
人によったら全通り常に意識でもいけるのかも?(自分は無理だ)
解説香具師は将棋教室の席主になれるレベルかな?
教えるのうまいから俺の家の近くで開いてくれたらいくけどな
虹色四間という伝説があって…w
道場で偶に講座やったり研修や奨励会希望の子供鍛えたりはあるけど
自分で道場をってのは無理だろうねw
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/04 21:34:42
終了日時:
手合割:平手
先手:
後手:
▲7六歩 △8四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲6八銀 △3四歩
▲6六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲6七銀 △5二金右
▲8八飛 △4二玉 ▲4八玉 △7四歩 ▲3八玉 △3二玉
▲4八銀 △5四歩 ▲5九金右 △5三銀 ▲7八金 △5五歩
▲8六歩 △同歩 ▲同飛 △8五歩打 ▲8八飛 △6四歩
▲5六歩 △同歩 ▲同銀 △7五歩 ▲6七銀 △7六歩
▲同銀 △6五歩 ▲同銀 △8六歩 ▲同飛 △同飛
▲同角 △6六角 ▲8二飛打 △6二歩打 ▲7七角 △同角成
▲同桂 △7三桂 ▲5四歩打 △4四銀 ▲6四銀 △5八歩打
▲同金 △6九飛打 ▲5三歩成 △4九角打 ▲2八玉 △5八角成
▲5二と △4八馬 ▲1八玉 △2八金打 ▲1七玉 △3八馬
▲5四角打 △2九飛成 ▲4一と △2七金 ▲投了
まで70手で後手の勝ち
319 はどっちが自分か判らんけど、両方匿名なのは自分が勝った側だからなのかね?w
38手目の図は迷うね ▲同歩だと△6六歩でソレを如何見るか?
▲8四歩△同飛に▲8五銀か▲7五銀
意外とパッとしないか
ただここは、自陣に傷が少なく大駒の打ち込みに強いことから
最初に▲同歩から読むというのが重要なフォームね
で、▲6五同銀と取ったら45手目の図くらいまでは進むところ
45手目は変に凝って▲8三飛と入れちゃうと△7三飛と合されて損をする
格言『飛には飛で受けよ』
本譜に戻って▲8二飛はだから正しい手で、これには△6二飛と銀取りに当てながら合わせる手がピッタリ
(とは言っても先手ややよしだけど)
これを逃して△6二歩と単に受けたので先手良しがハッキリした
『風邪は引いても後手引くな』 単に歩で壁作っただけではまた相手のターンだね
で、先手にまたターンが回って来ての46手目の図
本譜▲7七角はオカシイここは桂のほうだ
理由は2つ
・▲7七桂だと一見後手を引いたようだが
5三を切る手5四を叩く手が残ってて
コレらを組み合わせて攻めが続くから
後手を引くことをそこまで気にしなくていいから
・お互いの角の価値 先手角はいいラインで敵玉に迫って居る
後手角は9九に成れればいいけどソレ受けられたら4八切るくらいで使い道が無い
先手の良い角と後手の使い道に困りそうな角は同じ角でも価値が違うから
これを交換に行ったのは先手の大悪手だった
54手目の図 5八叩かれたところ
よくある歩打ちでこういうのの応手は傷を作らないことを優先で考えて
▲6九金といくのが部分的手筋ではある
けど今は△6六飛あるんで悪手になってしまうね
じゃあどうするか?▲6八金なら浮かないし▲4九金と戻っても良い
先手の立場で考えれば先手で飛を打ちこまれなければ良いということね
なのに取っちゃったんで飛を先手で入れられてほぼ決まり
で、63手目の図 これは超重要テーマだね
ここでの正解は盤上の駒だけでなく思想思考も絡めて決めるよw
級向け正解は△2八銀 ものすごくシンプルな1手必至
格言『玉の腹から銀を打て』 『長い詰みより短い必至』
で、段向け正解はというと…
△2九飛成る▲同玉△3八銀▲1八玉△2八金▲同玉△3九馬▲1八玉△2九銀不成
即があるんだね
これを読み切って飛を切るというのが正解 読み切らず切るのは無謀ねw
で、本譜の△2八金は▲同玉なら△3九馬▲1八玉に△1七銀が手筋で詰みという手だが
▲1七玉にどうするか?どうしたか?本譜は△3八馬、コレはいけない!
勝ちだけどイケナイね
『読みの入ってない王手は悪手』 『王手は追う手』
明確な理由を言えない王手は全て悪手
(理由を言えても悪手である確率は6割程度かw)
ここで緩むなら最初から△2八銀としておくべき
王手を避ける意識が欲しいね
で、△2八金が全然駄目かというとそうではなく
△2八金▲1七玉△2七金▲同玉△2九飛成る▲2八合に
△3八馬から詰む事を読み切って打ったなら△2八金も正解
(2八の合が歩なら△3八龍からでも詰む)
絶対に詰ますぞという信念を持って△2八金と打てるようになろう
王手で金入れて1手緩むなら、最初から銀で必至にしよう
この考え方が重要
一つの棋譜からこれほど細かくアドバイスしていただけるとは感謝感謝です
凄い・・・
あと、強くなる方法としては、こういうの見直す時に
詰みを複数探すというのがあるね
例えば、△2八金▲1七玉に△2七金▲同玉△2九龍となったとこで考える
何合駒でも△3八馬から詰むことは詰むんだが合駒により別の詰みが生じないか探す
・歩合なら△3八龍
・金合なら△同龍▲同玉△3六桂
・金合に△同龍▲同玉△3九銀▲2七玉に△4九龍でも詰む(はず)
・角合なら△3五桂▲1七玉△2六銀▲同玉△2八龍 これは他の合でも使える筋
あと詰みを探すビジョンの持ち方で△2七金▲同玉となったとこは漠然と
下から追うか叩いて吊り上げるかして王手に銀出て(△3五銀)3四玉となったとこで
△6四龍と銀補充しつつ王手が回れば詰むんじゃなかろうか?
ってのでも良い
詰む詰まないは別の話で「詰むとしたらこうだろう」
と考えることが重要
まあ変化あるけど銀取って王手が成立すれば詰むんだけどね
△3八銀▲1七玉△3九馬に合駒は早いから2六玉で詰む
(▲2七同玉に△2六銀と銀で叩いても詰む(かも) 歩で叩くと二歩負け)
全部読みました
唯一これだけが龍とられてて不成立かと思いましたが
・金合に△同龍▲同玉△3九銀▲2七玉に△4九龍でも詰む(はず)
それでも一つの棋譜からあらゆることを考えつくすからこそ24の6段なのだなと感じました
解説香具師に敬礼('ω')>
ああそれ△4九龍じゃなく△4九馬だね
詰んでると思ったけど、現実的にはこの筋追うくらいなら36桂のほうで詰ますほうがいいw
『玉は下段に落せ』
負けた将棋を振り返る方が強くなるとわかっているが
気持ちよく勝った将棋を眺めて悦に入ってるから強くなれないとしみじみ思う
自分は対局より感想のほうがメインなのでw
対局中から、ここは後で見直そうとか
相手が時間入れてるとこで何考えてたか訊きたいなとか
そう思いながら指してるんで結果の勝敗はほとんど気に成らんな〜
まあ指した時間の倍以上は感想に掛けたいよねえ
見直すとこなく相手が勝手に転んで難しいとこなく勝つなら
考えるトコ沢山ある負けのほうがいいよ
まあ、見直すとこ沢山ある勝ちや見てもしょうがない負けもあるんだけどねw
>>311 ありがとうございます
原理原則を意識してか なるほど
他の場面に応用できるようにして理解、記憶したほうがいい感じですね
>>306 DD虫ちゃん今度一緒にコミケいこう( *´艸`)
東京道場 F六段 ※遅指し で待機中
誰でもどうぞ〜
左美濃からの引き角とはクラシカルというか通というかですなあ
先手:ゲスト15級
後手:* 遅指し
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲5八金右 △7二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七角 △8二玉
▲8八玉 △7二銀 ▲7八銀 △4三銀 ▲8六歩 △8四歩
▲1六歩 △5二金左 ▲5六歩 △7四歩 ▲6六歩 △7三桂
▲6七金 △8三銀 ▲6八角 △4五歩 ▲7七桂 △7二金
▲3六歩 △6四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2二飛
▲2五歩 △4四角 ▲3七銀 △3三桂 ▲4六歩 △6五歩
▲4五歩 △同 桂 ▲6五歩 △6六歩 ▲6八金引 △7五歩
▲8七銀 △6五桂 ▲4六角 △9二玉 ▲5五歩 △7七桂成
▲同 金 △6五桂 ▲7八金引 △6二金左 ▲9八玉 △5七桂左成
▲4五歩 △3三角 ▲6八歩 △4七成桂 ▲2四角 △5五角
▲4九桂 △4八歩 ▲5一角成 △4九歩成 ▲2四歩 △3七成桂
▲2三歩成 △2八成桂 ▲2二と △7六歩 ▲同 銀 △7七飛
▲8七銀 △7五桂 ▲7九金寄 △6七歩成 ▲同 歩 △8七桂成
▲同 金 △同飛成 ▲同 玉 △7七角成
まで94手で後手の勝ち
45手目の図 3七に銀出て引き角の後押しする本格的な手だが
左美濃完成に手数注ぎこんでる分、こっちも万全の構えで怖くない
△3三桂か△5四銀で4五補強するのがここでは必然だけど
6三に退く余地がある分△5四銀のほうが優るのだろう
55手目の図 ここは感覚悪かった
王手を掛けさせてよろけて「歩だけじゃなにもできないでしょ」
桂を換えた後に金を引き締めて「歩以外持てたけど使い道ないでしょ」
ってドSに迫り過ぎたねw
ここでの正解は△7六歩▲同銀△2四飛▲同歩△4九角でほぼ決まってた
(級向け正解は76歩同銀75歩でこれに気付いたら自慢していい)
63手目の図 2七叩いたり△3五歩と突き捨てたり銀取ったりで
攻めの継続を図るのが本当は正しいんだろうね
けど、将棋は1手ずつしか指せないんだから自陣に1手入れて桂打ち消してても
全部一遍には受からないだろうし、仮に受けられたとしても飛側攻める手なんで悔しくない
ということで金寄ったが性格悪そうな手だねえw
65手目の図 ここは△5七桂右成るが正解で本譜の左成るに優る
対局中は
・3七の銀はどうせ相手にしないと決めたんだから質駒でなくなってもいい
・7七地点への利きを消したくない
の2点から4五の桂が成って行ったが先手に4五歩与えなきゃ指す手に困ってたはずだね
この辺はまだ総合的判断が甘い
83手目の図 △7七飛でもいいんだけど
ここは先に△7四桂を入れて置くのが手筋だったねえ
87手目の図 1手前△7五桂のときは「▲8八飛以外は全部即」と思ってたんだが
▲7九金寄るで驚く 勘では詰みアリなんだが読み切れず…
(もう1枚ありゃ8七でバラして7六に捨てて7五叩いて詰むんだろうけど)
こういう読み抜け読み不足をやっていてはいかんねえ
あと、ツオイ15級さんだった。
対石田流にはこうやってプレッシャーかけて行くのが好み
先手:R1400くらいの人
後手:* 遅指し
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △4二玉 ▲6八飛 △3二玉
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △6四歩 ▲2八玉 △6三銀
▲7八飛 △8八角成 ▲同 銀 △4二銀 ▲3八銀 △4四歩
▲1六歩 △1四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲7六飛 △4三銀
▲7八金 △3三桂 ▲7九銀 △4五歩 ▲6八銀 △4二金
▲5九銀 △5二金上 ▲4八銀 △4四銀 ▲3九銀 △4三金右
▲1八香 △5四角 ▲6六飛 △7四歩 ▲同 歩 △7二飛
▲1九玉 △7四銀 ▲7七歩 △7五銀 ▲5六飛 △6五角
▲6三角 △7一飛 ▲8五角成 △7四歩 ▲6六歩 △5六角
▲同 歩 △6九飛 ▲6七馬 △8九飛成 ▲8二角 △2一飛
▲9一角成 △5四桂 ▲2八銀 △9九龍 ▲5九香 △9八龍
▲5五歩 △6六桂 ▲6八金 △6五香 ▲5六馬
プレッシャーからか金只の悪手指しての相手番投了
位を取っての圧力はまだ本になってるのは少ないんじゃないかな
この位を取っての7筋反発はじっと見てると勝負するとこなく抑え込まれるので
必ず相手は暴れてくるね その面倒をみつつ飛を転換できたらほぼ作戦成功
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/12 18:12:33
終了日時:
手合割:平手
先手:choco13 2級
後手:hamatsumami 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲8六歩 △4四歩 ▲8七玉 △8二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲7八銀 △7二銀 ▲5八金右 △3三角
▲9八玉 △3二銀 ▲8七銀 △5二金左 ▲7八金 △1四歩
▲6七金右 △1二香 ▲2六歩 △4三銀 ▲2五歩 △5四銀
▲4八飛 △4五歩 ▲1六歩 △5五銀 ▲7九角 △4六歩
▲同歩 △同銀 ▲3八銀 △4七歩打 ▲4九飛 △4五飛
▲5六金 △2五飛 ▲4六金 △2八飛成 ▲4七銀 △1九龍
▲5六銀 △6六角 ▲6七銀 △3三角 ▲6六歩打 △2八龍
▲4五金 △4八歩打 ▲6九飛 △4四香打 ▲同金 △同角
▲4五香打 △3五角 ▲4一香成 △3八龍 ▲3一成香 △4九歩成
▲2一成香 △5九金打 ▲同飛 △同と ▲2二成香 △2九龍
▲1二成香 △6九と ▲8八角 △5七角成 ▲8五歩 △6八と
▲同金 △同馬 ▲7八金打 △5七馬 ▲6五香打 △3九飛打
▲6三香成 △同金 ▲6五歩 △8九飛成 ▲9七玉 △7四桂打
▲6四桂打 △8六香打 ▲同銀 △同桂 ▲同玉 △7四桂打
▲8七玉 △8六銀打
後から細かく見るかもだけど、今は取り急ぎ1つだけ
>>345 の81手目の図 囲いに食い付いたとこで持ち駒も充分あるね
こういう時に単に馬逃げて後手を引くというのは将棋に無い手
格言『4枚の攻めは指し切らず』 主力に龍が居て駒台に飛金桂で4枚
じゃあ馬は切っちゃっても有効な1手指して取らせてと1手と交換なっても
(取られる代りにと金が作れるってのでも)
充分攻めが続くと判断できるわけだ
ならば、ここは判らなかったら△7八馬でも△6七馬でも良い
駒が上ずる分6七のがより良い
堂々と△4六歩と垂らして馬取らせてと金作るのは
残念ながらチョット遠く好手にはならんが単に馬逃げるよりはずっと良い
△5七金と打って馬取らせて金で取り返すのはなかなかの手で実戦的好手
最善は△8六桂だろうけどね
単に△6九飛でも、△9五歩▲6八金△9六歩▲9五歩△9七桂でもいい
後者は自分の一目だったんだがw さすがにやり過ぎだろうねえw
あと変化書かなかったんで念の為
△8六桂に▲同銀なら馬で取り返すんじゃなく
△6七馬▲同金△7八銀で寄せ切っちゃう狙いね
読み切りじゃないけど勘で必至w
必至じゃなくても、詰めよじゃなくても勝ちの局面だから
読まずに踏み込んでもいいケースね 詰めよさえ続く見込みありゃ勝ちだもの
銀が前に出てこられるともうよくわからなくなるんだなぁ…
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/12 19:50:44
終了日時:
手合割:平手
先手:自分
後手:相手
▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △3四歩 ▲4八銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5七銀 △5三銀 ▲6六銀 △6四歩
▲7六歩 △6二飛 ▲5八金右 △6五歩 ▲7七銀 △6四銀
▲5七金 △5五歩 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △3三金
▲2八飛 △2四歩打 ▲7八銀 △5二飛 ▲2六飛 △5六歩
▲同金 △5五歩打 ▲5七金 △7四歩 ▲6八玉 △7三桂
▲7九玉 △9四歩 ▲9六歩 △8四歩 ▲9七角 △6二飛
▲5三歩打 △8五桂 ▲6四角 △同飛 ▲7三銀打 △6三飛
▲8四銀成 △7七桂成 ▲同桂 △4四角打 ▲4六飛 △5三角
▲4五桂打 △4四角 ▲3三桂成 △同角上 ▲4四飛 △同歩
▲7四成銀 △6二飛 ▲5三歩打 △2八飛打 ▲7三角打 △4二玉
▲6二角成 △同金 ▲5二金打 △同金 ▲同歩成 △同玉
▲5四歩打 △4三玉 ▲5三飛打 △3二玉 ▲4三金打 △2三玉
▲3三金 △同桂 ▲4三飛成 △3二銀打 ▲4四龍 △2九飛成
▲5三歩成 △5六桂打 ▲8八玉 △6八金打 ▲9七玉 △6九金
▲5二角打 △6八桂成 ▲3四角成 △2二玉 ▲2三歩打 △2一玉
▲4二と △7九角打 ▲8六玉 △7八成桂 ▲3一と △同玉
▲2二銀打
何をしたかったのかが伝わって来ない
角交換は絶対にしないとかの縛りプレイなのかな?
いや〜自分でもなにやりたいかさっぱり
最近はやりたい戦法すらわからない迷走状態
うーむ、じゃ序盤を0から軽くやりますかね〜
・飛先の歩を2回突く
・角道を開ける
・自ら角交換しない
・飛先の歩の交換は無事出来そうならやる(▲2四歩△同歩▲同飛の動きのこと)
・相手が居飛車なら(飛先1つか2つ突いてあったら)角の横に金上げて守る
・角交換になってたら、または、確実になりそうなら、王様を角側へ斜めに上がる
さっき上がった金の真横ね
この場合は右の銀は真っ直ぐ上がる
・角交換にならなそうなら王様が角側へ1個真横に動く
さっきまで金が居た場所のことね
この場合は右銀は斜め前、金の上に上がる
・相手が振り飛車なら右銀を斜めに内側に向けて上がる
・相手が振り飛車なら王様を2回連続で動かし角の横に運ぶ
この辺まで出来るようになれば、序盤のお話聞いても判るようになります
今はなんかしらんけどこうやるものらしい、くらいでOK
基礎フォーム作ってるとこで、テニスでラケット振り二人でやるやつあるでしょ
あの感じねw 知らんけどこうやるほうがいいらしい、でOK
もちろん、そのうち、何故いいのか理解できるようになるからそれまでね
図らずも今日は終盤の奥義と序盤の奥義について語ったが
自分の棋譜じゃないと見ない人がほとんどで伝わらんのだろうなあ
ま、リアルでもそうだから気にしないけどw
>>352 一点質問が
角交換の場合は右銀を真っ直ぐ上がるとあるけど、これはまずは棒銀から覚えなさいってことでしょうか?
宗歩が良く指してた腰掛け銀からの銀矢倉から入ったクチなのでちょっと疑問でした
いいえ、角交換の将棋は右銀を如何使うかというと
三段目でいうと、27、37、47、からそれぞれ使う指し方あるね
ので、この3つの可能性を全て残しておく意味と
端突いて桂跳ねてわーっと行った時の残る形が
38銀49金のほうが48銀49金より隙が無いこと
の2点が主な理由ですな
棒銀の選択肢を捨てないというだけで棒銀にするとは限らないね
>>345 角道を閉じた相手にいきなり△4二飛とやるのは悪手に近い疑問手
具体的にすぐ悪くなる手があるわけではないんで悪手扱いをギリしないというだけ
駒運用の大原則があったね
「中央に向かえ」「自玉に向かえ」「敵玉に向かえ」
後2つをまとめて「玉に向かえ」にすることもある
なのに3一の銀が中央へ向かえなくなることや
銀使おうとしたら4四歩が必須になること
(相手の角筋が止まっていたら自ら4四突く展開は避けるべき)
の2点から4二飛は少なくとも今指す手でないことは判るね
ここは四間に拘るなら振る前に△5四歩〜4二銀〜5三銀だね
それでも4二飛の後に4四歩必要になるから出来れば
△3二飛〜3五歩か△3三角〜2二飛のどちらかを選ぶべきでああるんだけどね
>>345 11手目の図
先手の角道は泊まったままなのに後手は4四歩を突いてしまっている
ここが致命的におかしな部分なので一刻も早く△4五歩として
角利きを通す手を指す必要がある
他の手だと悪くなるというわけではないが
思考フォームとしてここで急いで角通すのでなければ
4四歩の顔が立たない、という考え方ね
人間なのだから前に指した手からの流れ、意味意義を活かす殺さないってのが大事
29手目の図 重要な四間の考え方なんだが右銀の使い方の判断ね
△5四銀と出るのは、△6五銀と歩に当てて出られる時と
△6四歩〜6五歩、という筋を狙ってるときだけ
本譜既に6六に相手の歩があって△6四歩もしていないなら
5四に使うべきじゃないと判る
ならここは△4五歩〜4四銀と使うのが必然となる
こういう風に理由付で作戦を決めるのが正しいフォームというものね
本譜は先手が5六突き遅れたのでなんとかなったけどね
360 やってみたが、なかなかだねえw
「これマジ?遅指しは将棋歴に対して序盤力が貧弱過ぎるでしょ」
まあ大ベテランにしてはギリ最新形に付いて行ってるツモリあったが
好んで勉強したり研究したりで最前線で戦い続けるという姿勢ではなかったねえ
歳とると新しいこと覚えるのタイヘンなんじゃ
経験と直観だけ頼りでもソコソコで納得したら指していけるんじゃよ
>>345 49手目の図 ここにきてやっと手のお話
(今迄は思想思考のお話だったからね)
本譜△6六角は▲5五銀でチョット損
ここは△4八歩と叩くのが一目かな
縦に攻めにも使え、横で桂に紐付けてるイイ飛車だね
なら歩で叩けば取っても逃げてもベストの位置ではなくなる
(ただコレを思い付いても歩切れなるから、で見送るというのはOK それはソレで強い)
あとは△1八龍も候補手だが3七に歩が重く残ってる分△2八龍もありそう
迷ったら「角で当てられ難い方」で普通は角筋避けるんだが本局は1八のほうが当てられる率たかいか?
△9五歩▲同歩△9二香打つ、と二段ロケット準備して
▲8八玉と躱したとこで6六に角出て7七の合取っちゃってというのも
無いことは無いんだろうが香がモッタイナイ感じかなあ
>>345 相手の手だが64手目の図
もう先手としてはどうしようもないに近いんだが
▲3一成香だけは無い手というのを判って欲しい
「成った小駒が何も取らずに玉と反対方向に動く」
マイナス100点の手で、こんなことやるくらいなら投げよう
まあ指すなら3六突くか5八に銀打つか
思い切って5六歩で驚かせにいくか
そのくらいしかないんだけどね
>>345 71手目の図
この終盤の忙しい時にノンビリ桂拾いに行ったらイカン
折角龍が王様と同じラインに居るのにそれが崩れるのも大きい
取る必要性の有無を簡単に判断する方法は…
『四枚の攻めは指し切らず』 という格言
現状は、龍とと金在って飛持ってて3枚で3五の角が使えたら4枚だね
じゃ、駒の補充は不要と気付く
ただ角を活かす必要(5七に無事成らせる)がある
ならここは△6九と、が盤上この1手というやつだね
角取れたら更に楽になるし逃げたら角成って4枚
(だから成った角もすぐ切って良いことが判る)
こういう風にすると寄せで緩むことが減るはずだね
で、馬逃げちゃ駄目は最初にやってあるから
91手目の図
正直どうやっても勝ちなんだけど
どうせなら一発で必至掛けて決めようよ
△9五香打つが次に9六取って9五伸ばしての完全必至みたイーシャンテンで
如何受けても次に必至になる必至の必至になってるはず
この辺は強いソフトにでもかけて探せばまだまだ出てくるはzだねえ
>>357 なるほど、序盤で作戦を悟らせないんですね
回答ありがとうございました
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/14 10:41:11
終了日時:
手合割:平手
先手:Hirodekurosu 1級
後手:hamatsumami 2級
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二銀 ▲6八玉 △4二飛 ▲3六歩 △6二玉
▲3七銀 △4三銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲4六銀 △7二玉
▲3八飛 △3二飛 ▲3五歩 △4五歩 ▲3三角成 △同飛
▲3四歩 △同銀 ▲4五銀 △同銀 ▲3三飛成 △同桂
▲4三飛打 △5二金左 ▲3三飛成 △5五角打 ▲3五龍 △9九角成
▲4五龍 △2八飛打 ▲3八歩打 △2九飛成 ▲3九桂打 △4八歩打
▲同金 △3九龍 ▲4九銀打 △8九馬 ▲7八銀 △8八馬
▲6六角打 △同馬 ▲同歩 △1九龍 ▲5五角打 △1六龍
▲1一角成 △5四桂打 ▲6七香打 △1八龍 ▲5六歩 △3七歩打
▲5五歩 △3八歩成 ▲同銀 △3七歩打 ▲4九銀 △2七角打
▲5六龍 △4九角成 ▲5八金寄 △3八歩成 ▲5四歩 △同歩
▲5五歩打 △同歩 ▲同馬 △5三歩打 ▲4五馬 △2八龍
▲6四桂打 △8二玉 ▲5二桂成 △同金 ▲5五馬 △5四香打
▲2八馬 △5六香 ▲5七歩打 △同香成 ▲同金 △2八と
▲3二飛打 △4二歩打 ▲3一飛成 △5一銀打 ▲4一金打 △8八銀打
▲5八金引 △5六桂打 ▲5七玉 △1三角打 ▲4六歩 △3一角
▲同金 △3七飛打 ▲5六玉 △3一飛成 ▲8六香打 △6四桂打
▲5七玉 △5六金打 ▲6八玉 △3八龍 ▲7五桂打 △7六桂
俺のことを嫌いになってもいい、将棋を嫌いにならないでください。
いや、この1級は将棋も嫌いになったかもしれない。責任を感じるよ。
初段に近い1級か。俺も上達したもんだな。
いや、前から俺は強かったか。失礼。
歩を打って形を崩せ。
王様は包むように寄せよ。
はまつまが考えて将棋指してる…
やはりお盆の頃は不思議な現象がみられやすいのだろう
△3七歩の図では代りに△4二香だとどうなるかちょっと気になるね
桂取られそうだから△4二香〜4六歩と使うのが一目で
3七打つと瞬間的とは言え歩切れなるからんああ
>>376
俺は相場の世界で将棋道の腕を磨いている。
だから俺は強いんだ。
じゃ、1つシフトアップして初段向けのお話をしようかな
>>371 15手目の図
ここですぐ端を付き合いで受けるのは疑問
理由は3つ
・▲4六銀と使って来たら△1四歩が無駄手になる
・1五に銀出させたくないにしても▲2六銀見てから△1四歩で充分間に合うので
「いつでも指せる手は後回し」
・▲1五銀と出させてから捌く作戦があり極めて優秀なので出来たら狙いたい
(詳しい指し方については過去ログ探してくれ)
ということなんで端ほっといて良いことが判る
なら△7二玉か△7二銀〜△7一玉かを目指すべきだったとなる
19手目の図 ここは非常に重要なテーマがある
囲いが不十分同士というか未完成同士で捌き合えば
必ず振り飛車が良くなる
(前に囲いランキングやった時に1位は62玉〜72玉の2手移動だったよねw)
ということで19手目の▲3八飛以下は
△5四銀▲3五歩△4五歩 というのが一見乱暴に見えて最強の捌き
先手の囲いが未完成だからこそ出来る大捌きだね
▲3三角成る△同桂▲3四歩△4六歩▲3三歩成る△4五飛
これで△4七歩成ると△2五飛の両狙いが残って後手大優勢
囲い後回しの▲4六銀戦法には大体この捌き方で良くなるんで
四間、特に無敵四間指す人にとっては必須の手筋
しっかり覚えておきましょう〜 あとでテストに出す(かも)
相手の手だが26手目の図 ここの▲4五銀が敗因
▲5五銀と出て△4三銀(これもちょっとした好手)に
▲2八飛と耐えておいて一局だったね
それでも後手いいことはイイ
先手の39手目 ▲3八歩は銀じゃなきゃいけなかった
先手で2九取られてオワ
で、41手目の図になる
ここは△4八歩が習いある手筋だろう
金叩いて動かすことでその金しか紐付いてない駒を浮かす(只にする)
ウッカリし易い筋だが、常に歩の使える筋を確認する癖付けておくと
こういう手を見落とさなくなるし、二歩負けが減るねw
で、その△4八歩から57手目の図までは、ほぼ問題なし
次の1八龍がやや問題
充分ある手だし、龍が遊んでるよりはって考えたんならいいことではあるんだけどね
ここは△4二香と龍を追いながら自陣の安全度をあげておきたい
この香の利き活かした攻めが生じるかもだしね
で、龍が逃げたら△8八角か△6四角かを入れて△8四桂が決め手になるようにするのが
風格ある初段の勝ち方というものだね〜
で、60手目が画像の3七歩か、好手
苦し紛れの▲5五歩来たがなんでもない
この61手目の▲5五歩来たとこは色んな決め方があるね〜
本譜の歩成って叩いて角の筋はお見事で大正解なんだけど
堅実・実直な手で指した人のイメージに合わんとこが如何か…?
自分なら、そして推定一人半くらいの読者の皆なら
そう、当然△6四桂と7六に当てる桂を打つよね〜
△5六桂打つの繋ぎ桂もみた好手
先にというか単に△2七角と入れるのも相当な手
これは竜の逃げ方によってはすぐ5六に桂打てるのがポイントだね
71手目の図 何でもないので相手しない △4八とと踏み込むべき
73手目の図 もっとなんでもない、当然△4八と
75手目の図 相手しすぎてチョット危なくなったw
▲6四桂に△同歩なら▲4五馬という狙いが生じた
なのに△5三歩 ビビって歩で謝ったが受けに利いてない
自分が安心したいからで打ったチキンの歩
安心したいからという情緒的な理由で無く、安全度を比べて打つ必要があるか判断が重要
ここは△6四桂と打つのが好手で
『敵の打ちたいとこへ打て』『敵の急所は我が急所』
の見本みたいな手だね
で、画像の△8八銀まではほぼ問題無し
2手前の△5一銀が実は余計な手で受け過ぎなんだけど
チキりヘタレの歩打ちと違って、
充分な戦力があるときに自玉周辺に金銀打つ手は
悪手に成り難いからこういうのはそんなに厳しく言わない
守りの駒は盤上にあってこそで、自玉周辺の金銀が遊ぶってことは普通ないのが理由
105手目の図
わざわざ1手使って3一の金取る意味はない
復習いくよー
『4枚の攻めは指し切らず』
盤上に飛が居て馬がいる(2枚)
駒台に飛桂桂香 (4枚)
合わせて沢山の駒が在る
じゃあ、駒の補充は不要で玉に迫る手を指せばよいことになる
『寄せは玉傍の金を攻めよ』 ということだし
枚数に余裕あるしってことで△5八馬と取ってみよう
これだけ駒が在るとこに金入ったんだから詰めよじゃないほうが不思議でこれで勝ちだね
111手目の図 何故に桂跳ねない?w
詰まさずジックリでも勝ってるけど
その場合は王手ラッシュから緩めるんじゃなく
最初から王手せず決めた方が良い
玉が5六にいる時に触らず3七龍とかね
そういう風にやるものだよ
(詰み読み切りでない場合のお話ね)
うぅう
勝ってた対局を落としていた
9手詰めだった
くぅぅぅぅ
まぁな
>111手目の図 何故に桂跳ねない?w
とりあえず王様を包囲するか・・・って思いながら打っていて、一発桂馬の王手入れてビビらせようと考えていた
そうすりゃ平常心がたもてなくなるだろうからな
桂馬跳ねたらプシューっていって詰んでたW
我ながらびびった
このスレに棋譜を貼ると
こんなに丁寧にアドバイスをもらえるのか・・・
>>389 初段目前は俺じゃねえ
おれが倒した、いや、潰した香具師の画像
俺は3級に降格寸前の2級だ!
>>396 将棋板名物、解説香具師の解説スレだ!
なかなか分かりやすくていいぞ
小手先の技じゃなく、将棋の『考え方』を解説してくれるからな
香具師の解説を読むときは、パソコンで棋譜ならべながら見返すことをお勧めする
>>397 降格寸前の2級が
初段間近の1級に勝つ?
将棋ってふしぎ
>>397 いっとき80%くらいあったじゃん
この短期間でなにがあった?
全部の棋譜に解説付けるわけではないよ
まあ何か所に解説入れるかも気分次第だしw
あまりにも我流であるとか
見てもあんまり意味ないとかは流すし〜
>>402 相手の強さを『少し強い香具師』設定にしたら、ボコボコにされて12連敗くらいかな?
ひでぇ目にあわされた。
急激に80%から15%まで下げられたわ。
>>403 自分が使ってる戦法の
定跡書を数冊読み込んだら
棋譜を貼ります
そのときはよろしくお願いします
中飛車党です
>>405 ,これニュースになってたよね〜
・時間を止める
・わーっと行って担いで2,3段階段下がって立たせる
・急いで階段登って元の位置に戻りポーズ
・5秒経って時間が流れる
・下がってて驚く
を繰り返す階段シャトルラン wuth ポルナレフ担ぎ
Dio 様の脅威の身体能力があるからこそ5秒以内でこれを準備出来る
他にも5秒で猛ダッシュ回り込みでクモの巣残すとか並の運動能力ではない
とりあえず、ここ数日、酒のむのやめてみたから、ついでに禁煙もするわ
とりあえず、酒タバコやるまえにこのすれで宣言するわ
煙草はまた値上げ来る言うぞ
ので、試して止められそうなら止めるべきだろ
酒は(付き合い以外は)外で呑むのは飯の時の一杯のみと決めて
家でも酒抜きの日を作れればいいんじゃなかろうか
(決めた後に実行できないのは立派な中毒、専門医に行くのオススメ)
>>412 >>414 意思よわっw
1時間と7分
>>416 ばかやろう!はまつは買いに行っただけだ
決して吸うことなどない
やつは約束は守る男だ()
株の配当よりタバコやめる方が儲けの期待値高いんじゃないの
一日一箱吸うと年間15万だぞ
かわりにアイスとイカのお菓子かってきた
とりあえず吸いたいきもちをまぎらすか
とりあえず、酒は問題なくがまんできる
実際もう、3日くらいのんでない
問題はタバコだ
とりあえず、我慢できるだけ我慢するわ
家の近くにコンビニあるから、タバコ吸わないと死にそうになったら流石にカイニイク
自分はパイポとミントタブレットの類で禁煙に成功したぞ
禁煙のピーク時(?)には最高Rから400近く下で安定してたw
>>423 むしろタバコは吸うと死に近づくのだが。
5三のと金よりも危ない。
とりあえずまだ我慢している
おやつとジュースのみまくってごまかしている
俺も吸ったことあるが1mgでもむせるという糞雑魚気管だから吸えない
ルルメン・・・・まぁ健康と経済的に優しいと思えばいいよ
フリスク1粒1分もたねーじゃねーか!
長時間もつやつないのか
フリスクを舐める〜パイポを吸う、とコンボにすればOK
後手の持駒:歩三
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香 ・ ・v金 ・v玉 ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v飛 ・ ・v金v角 ・|二
|v歩 ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩|三
| ・ ・v歩 ・v銀 ・ 飛 ・ ・|四
| ・v歩 ・v桂v銀 ・ ・ ・ ・|五
| 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六
| ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 銀 金 ・ 金 銀 ・ ・ ・|八
| 香 桂 角 玉 ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩四
手数=47 ▲3四飛 まで
後手番
久しぶりに頓死を食らわせた
K-Shogi にLv.32 があることに気付く(25切れのみ)
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV32_Ver3.6.0
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △2二玉 ▲3八銀 △1二香
▲5八金左 △1一玉 ▲6七銀 △2二銀 ▲7五歩 △3一金
▲5九角 △5一金 ▲7四歩 △9四歩 ▲3六歩 △5五角
▲1八玉 △6四角 ▲5六銀 △8六歩 ▲同 歩 △7四歩
▲6五歩 △8六角 ▲3七角 △7三銀 ▲8八飛 △4二金右
▲7二歩打 △8四飛 ▲7一歩成 △7五角 ▲8四飛 △同 銀
▲9一角成 △8七飛打 ▲8一馬 △8九飛成 ▲6一飛打 △9九龍
▲4六桂打 △3三金 ▲6三馬 △2四香打 ▲4五銀 △3二金引
▲3四桂 △3三銀 ▲3五歩 △6九龍 ▲6四歩 △6二歩打
▲同 飛成 △6六歩打 ▲5三馬 △6七歩成 ▲5九金引 △7八龍
▲7九歩打 △同 龍 ▲3一馬 △同 金 ▲3二香打 △4一金
▲3一金打 △5五角打 ▲4一金 △7三銀 ▲4二龍 △6四角右
▲4六金打 △4二角 ▲5五金 △3七歩打 ▲4二金 △2八飛打
▲同 玉 △3八歩成 ▲同 玉 △7八龍 ▲6八歩打 △3四銀
▲3一香成 △3七歩打 ▲同 桂 △2七香成 ▲同 玉 △1五桂打
▲2八玉 △2七銀打 ▲2九玉 △2八銀成 ▲同 玉 △6八龍
▲同 金 △2七桂成 ▲同 玉 △1五桂打 ▲2八玉 △4五銀
▲3三角打 △2二銀打 ▲2一成香 △同 玉 ▲3一飛打 △同 銀
▲1一飛打 △投了
まで121手で先手の勝ち
>>435 格言『鬼より怖い○○○』 (漢字三文字)
まさに鬼より怖かったですな
>>436 解説香具師か?
K将棋レベル32ってぴよ将棋レベル30より強いんだろ?
You強すぎ
>>463 中盤の評価が恐ろしく悪いw
飛回って、いつもの▲7二歩垂らした辺りは
捌け形で先手充分と見てたのになあ〜
対穴熊の終盤は
『寄せは玉傍の金を攻めよ』
で、大駒を切って金取ったり残った金に当てまくったりしてけば大体何とかなる
ザックリでいい理由は王様が逃げ出す心配がほとんどないからだね
64bit のLv.30 が強いアマ五段ってことだけど
32でも六段までは無い感じかなー?
(一局しか指してないからわからんけど)
>>439 解説香具師が数手先まで読めるのはわかっていたが未来にレスしだしたw
ありゃw 予知能力がバレた 隠してたのに…
さすがにハイパー付ける時は名詞形にして
ハイパーアナル にしようよ
ただ、どの辺が如何なるとハイパーな肛門たりえるのかは自分には判らん
あー 夏ボケがかなり進んでるなあw
暑いから缶チューハイがぶのみしてたせいかなあ?
夏ボケから秋ボケ冬ボケを経て春ボケまでいくと
立派な呆け老人になってしまうんで
どっかで立ち直らんと…
>>436 角を展開していこうとして玉のコビンを開けたけど相手の角で狙われるかもしれない怖さとかはなかったの?
こいつはまねできない手ですな
相手の角で狙わせてから角を追えば手得になるかなーっていう漠然とした感覚
大体、即詰み部分除けば王手の少ないほうが勝つのが将棋だから
王手に出てきてくれるほうが気分的には楽になるね
(厳密にいいのかとか、評価値が如何とかとは別のお話w 気分・感覚ね)
免停なると運転免許センター行って講習を受けるんやわ
そこで各受講者は暗い面持ちで50問くらい質問に答えていくわけや
こんな感じのことや
・走行中に地震が起きても交通ルールは厳守すべきだ。YES、NO?
・自分は生まれてから一度も嘘をついたことがない。YES,NO?
何のためにそんなものがあるかと言うと
ドライバーとしての適正を自分自身で見返して反省せい!この腐れ免停共が!
いう、自己診断のためにあるんやな。
>>1みたいな性格の人間は確実にその適正に欠いとる。自分はそう思うんや…
かくゆう自分は今まで2回受ける機会に恵まれて
ドライバーとしての適正はバッチリやったで!
多分3回目が来てもバッチリやろな♪適正ありありや!
まあ、三間は一人一流派なので3七に角覗く派でも
5五角嫌って5筋突いてから3六突く派も居れば
5筋突いて6八〜4六と使ってから3六歩と退路開く派なども居るね
自分は相手の角を使わせたくないから5筋突かないことが多いかな
相手が4四突いたら5六には銀出て転換とかもやるし
変化減らす意味で形によったら5筋突くこともある
適性試験ってファンキーな設問も結構あった気がする
・どこからともなく「死ね、死ね」と声が聞こえる Y/N
・邪魔な歩行者は全て轢いてしまいたくなる Y/N
この辺は、仮にYESでもテストと思えばNO選べるよねえ
充分修行を積んであれば死ね死ね言うナニカを目視できるのかも?w
対抗戦で
振り飛車→さばく(抑え込ませない)
居飛車→抑え込む(さばかせない)
なぜこうなるのですか?
ものすごくザックリ言うと
玉のより堅い方、自陣の隙のより少ないほうが
捌き合うと得をするというのが将棋の原理であるんだよね
なので、捌いたら得のあるほうが捌こうとするし
損なほうが捌かせないようにする
常に振り側が捌こうとしてるわけではないんだが
美濃と舟囲いや、完成した美濃と未完成穴熊のように
捌き合うと振りがよくなるケースが多いからそう思えるだけで
完成した四枚穴熊と3枚銀冠とかなら居のほうが捌こうとしてくるものだよね
>>457 ありがとうございます
納得しました
居飛車でも振り飛車でも
相手次第で攻めるべきor受けるべきタイミングを迎える
攻めるべきときに正しく攻めない→(×)
受けるべきときに正しく受けない→(×)
ってことですね
でも、受けは難しい・・・
相手のスキは見えやすいけど、こっちのスキは見えづらい・・・
アマの将棋だと、
向かい飛車で振飛車側が飛車交換に行って、
居飛車があっさり交換に応じて、居飛車優勢なんて結構ある
やっぱ対局より詰め将棋と序盤研究した方が強くなれると思うわ
どうも対局に身が入らないときがある
紙巻きよりゃ一本200円くらいのでいいので葉巻のが美味かったぞ
吸い方にちとコツがいるが、ちゃんと吸えたら「え!?これ合法でいいの!?」くらいの桃源郷
健康のことは勝手にやったらいいが、煙草も酒も女も将棋もどうせやるなら美味いほうがいいよな
まあ、攻めと受けとはちょっと違うかな〜
攻めなんだけど攻めの性質というか攻め方というか…
この辺はその状態の人に説明は
嘘なくはw不可能だね
こういう時に使う嘘を方便というんだがww
自分はリアルで教えてるのにしかやらん
一例としては
「わざわざ引かんで良い後手引くとストレスで毛根が1000死ぬ」
「とりあえずで自陣に歩受ける手指すと生え際が1o後退する」
などなど
200円の葉巻・シガリロを美味しく吸えるのは実は達人だよ
一回は1本2000〜3000のBARで出るようなのを使って正しく吸えるようになってからが良いと思う
コツさえつかめば安い葉巻でも凄い楽しめるよね〜
アメスピの黒箱の奴を気合入れて吸うというのもなかなかだったよ(自分は禁煙成功者)
「普段の呼吸よりやや弱いくらいでユックリ吸って吐く」「それでいて火が消えない状態をキープ」
「弾に軽く僅かに吹く」「香りをとにかく意識する」
手軽に高級感楽しむ方法だね
>>460 実戦のみで強くなったら天才
毎回感想戦や一人検討してれば必ず伸びる
実戦は検討材料探すためにやるくらいの気持ちで
勝敗超越した気分でやるといいよ
三間は5筋突かず、一直線穴熊には手損からの右四間振り直し派
強行されたら中飛車に振り直して3ニ金型で受けられるのが強み
そういう独自対策ある人は成功例を途中まででも貼りましょうよ
>>464 それがですね解説氏、最近は500円前後で良い葉巻あるんですよ(禁煙成功したけど誕生日だけご褒美に葉巻とカティサーク)
まず、リトルシガー(言われないと気付かない、ほとんど煙草)か
シガリロ(煙草サイズだが一応葉っぱで巻いてある)をテキトーに選んでやってみて
自分に合ってると思えるかどうかだ
>>468 失礼しました了解です
先手わたしです
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:ぴよ将棋
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:
後手:
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 △4二玉
▲6八銀 △8四歩 ▲3八銀 △8五歩 ▲7七角 △3二玉
▲4六歩 △5四歩 ▲6七銀 △5五角 ▲4八飛 △7四歩
▲4七銀 △5二金右 ▲5六歩 △3三角 ▲1六歩 △5三銀
▲3六歩 △4四歩 ▲6八玉 △6四銀 ▲5八金右 △4三金
▲7八金 △7五歩 ▲3七桂 △7六歩 ▲同銀 △2二玉
▲7九玉 △3二銀 ▲2六歩 △9四歩 ▲2五桂 △2四角
▲1五歩 △9五歩 ▲1八飛 △3一玉 ▲6八角 △7五歩打
▲6七銀 △7二飛 ▲8八玉 △5一角 ▲7七歩打 △8二飛
▲1三桂成 △同香 ▲1四歩 △同香 ▲同飛 △1三歩打
▲1八飛 △7四桂打 ▲1二歩打 △3三角 ▲1七香打 △8六歩
続く
▲同歩 △6六桂 ▲同銀 △8六飛 ▲8七歩打 △6六飛
▲2五桂打 △8六歩打 ▲3三桂成 △同金 ▲8六歩 △6九銀打
▲1三香成 △8六飛 ▲8七金 △8二飛 ▲8六歩打 △6六桂打
▲6七角打 △1三桂 ▲5九金 △7八桂成 ▲同角 △同銀
▲同玉 △2九角打 ▲4八飛 △6五香打 ▲1三香成 △6八香成
▲同金 △4二玉 ▲6七香打 △3七角打 ▲4九飛 △1八角成
▲1一歩成 △2六角成 ▲1二と △4三金 ▲2二と △8五歩打
▲同歩 △7三桂 ▲7四銀打 △8五桂 ▲8三歩打 △6二飛
▲8五銀 △2七馬引 ▲2九飛 △1二歩打 ▲同成香 △3七馬寄
▲5八金 △8八歩打 ▲同金 △8六歩打 ▲7四桂打 △5二飛
▲6四香 △同歩 ▲7九桂打 △3六馬寄 ▲同銀 △同馬
このあと攻め急ぎ過ぎて頓死しました(´・ω・`)
初段くらい同士の対局なら自分の土俵に引きずり込めるので使いやすいと思うのですがどうでしょ?
評価値はやっぱり途中で後手優勢です
相手は一直線穴熊じゃないですが、形は似たような物になります
そういや、葉巻始めたいからって相談乗った時に同じことリアルで言ったなあ
当時は自分も喫煙者でリトルシガー大好きだったから
SILKROAD というのが日本の会社の取り扱いだから信用度もあっていいぞと教えたら
すげーハマってて葉巻に進むの止めちゃったのいたなあw
煙草として吸ってもいいし、葉巻風にふかすんでも良い
箱あけて匂いかいでも楽しめる(これやりたがる女子多く無駄にもてるようにもなるw)
個々の手はまだ見てないけど激しいな〜
いやーハゲしい
俺は三間受けるときは2六飛と上がらず船囲いから天守閣に組んで腰掛銀にする
大抵腰かけた瞬間3六歩ついてくるんで4七金型で受ける
船囲いだと飛車金交換から3六歩のスジが怖いけど天守閣だとかなり緩和できるんで
力戦得意なら試して欲しい
ハゲてねえ(´・ω・`)
はまちゃんや、ビリガーエクスポートってのいいよ
あれ?さいごまでないの?さいごまでないなら解説しないよ
>>480 このあとは恥ずかしい頓死だからいいっす(´・ω・`)
君らの会心の棋譜
面白かった棋譜
珍しい棋譜
どんどんはりつけて
盤面は人力じゃなくkif for win などでの出力だよ
ので、範囲選択〜コピーでソフトに貼りつけることも出来る
ビリガーにはプレミアムというシリーズがあって
そのNo.6 のノーマルがオススメ
シガリロでプラスチックのフィルター付のやつね
噛んで咥えることが出来るんでその吸い心地が好きだったなあ
ウロウロ歩き回って落すこともないし〜
あと、純粋なシロートさんに葉巻勧める時は
普通の灰皿と使い捨てライターで吸えるものを選ぶべきだよねw
はまつま、葉巻楽しむのに必要な小物を理解してるとは思えん
だから、リトルシガー・シガリロに「今は」留めておくべき
はまつまはそっち行ったかあ
フォルテは250円でキーススリムは380円
煙草より安いリトルシガーあるぞ
シルクロードは今450円か〜
自分が出てた頃の大会は喫煙可で
灰皿は取りに行くんじゃなくデフォで並べてあった
で、自分は子供や非喫煙者(ほぼ居なかったw)と当たった時は
極力煙草吸わないように心掛けてて
火のついてないランバージャックかシルクロードを咥えて指してたもんだ
社会人に成ってからは多少贅沢してビリガー プレミアム No.6
(吸い口がプラスチックなんでずっと咥えててもクタクタならない)
審判に来てた某先生に「一局教えてあげよう、座りなさい」と呼びとめられて
驚いて、加えてたビリガー仕舞ったら
「ああ、気にせずに で、ソレ予備あったら一本くれないか?」とw
煙草好きで有名だっただけに葉巻くわえてウロウロしてるのが気に成ってたらしいwww
飛車の打つ場所失敗した
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/08 22:00:43
終了日時:
手合割:平手
先手:相手
後手:自分
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲3八銀 △4四歩
▲2七銀 △3二飛 ▲3六銀 △4二銀 ▲7六歩 △4三銀
▲4六歩 △6二玉 ▲4八飛 △4二飛 ▲1六歩 △1四歩
▲4五歩 △5二金左 ▲4四歩 △同角 ▲同角 △同銀
▲4五歩打 △3三銀 ▲8八角打 △4七歩打 ▲同銀 △4五飛
▲3六銀 △4八飛成 ▲同玉 △2八飛打 ▲3九玉 △2六飛成
▲3八金 △6五角打 ▲2七金 △3六龍 ▲同歩 △3八銀打
▲2八玉 △2九銀 ▲5八金 △3八角成 ▲1七玉 △1五歩
▲同歩 △同香 ▲1六歩打 △同香 ▲同玉 △1五歩打
▲2六玉 △1四桂打 ▲1七玉 △4九馬 ▲6八金 △3八銀
▲2八金 △3九銀 ▲2七金 △1三桂 ▲3三角成 △2五桂
▲1八玉 △2七馬 ▲同玉 △3七金打 ▲1八玉 △2八銀成
勢いでカニカニ銀の本を買ってしまいました…
カニカニ銀て相手が飛車を振ったら
どうするんでしょう?
そのまま居飛車での対向系にシフトするのでしょうか
対振りカニカニ銀というものも
対5筋不突きカニカニ銀というものも存在する(本当
物凄い力戦で定跡化が難しく進んでいない為
本には成らんだろうな
児玉先生の棋譜を集められるだけ集めるのと
アマ強豪のカニカニ使い探して棋譜集めるくらいしかないかなあ
他には、自力で研究を重ね改良を加えてデンデン銀を開発するとか…
>>496久しぶり😃✨⤴
カニカニ銀とか専門的なことはわからん
勉強熱心ですね🎵(*^^*)
>>495 6手目の△4四歩は悪手
何度も言うて来てるが
「相手が角道開けてないのに自ら角道閉じるのは筋が通らない」
からが理由で具体的にすぐ悪くなる順があるわけではないが
上手くなりたい強くなりたい気持ちがあるならやってはいけない指し方
17手目の図 ここで△1四歩は付合い良過ぎる
「対右四間においては飛側の端歩は突かないもの」
と覚えておくといい 例外はまず無い
ここは当然△7二玉を急いでおくべきだった
19手目の図も△7二玉だね これを急ぐ理由は後で判る
>>500今確認します
はぁ、飛車打ったらすぐ確保されるししかも44手目に金とってたら48手で終わってた(T_T)
くぅぅ
>>495 21手目の図 ここは△同銀でなければならない
何故か? 24手目の図に進む ここで▲6五角で困っているから
そしてこの両成を避ける為に△7二玉を急ぐ必要があったわけだ
27手目の図 この▲8八角は大悪手 (普通に進めば敗因)
△6五角と打ってほぼ決まり (△7四角も同じ手順で良いが歩に当たる分6五が本手)
・▲3九金なら△3五歩で取ったら△4七歩、4七に退いたら△4五飛
・▲3八金なら△4六歩と垂らす
先手投了級に悪いね
この先は見ても意味無さそうなんで止めておく
>>501 いや、28手で楽に終わってるんで終盤は見てない
そういや、筋の通らない序盤の代表のw
▲7六歩△8四歩▲2六歩△3四歩に▲6六歩には
「そうだ、カニカニ銀で一気に攻め潰せばいいんだ、ガオー」
と言ったプロが居たとか居ないとかw
まあ、ガオーは確実だろうからwその前部分だよねwww
>>503>>504確かに
ありがとうございました
夏季休暇が終わるぞ
ああああああああああああああああああああああああああああ
風邪ひくなよ!
本当は『風邪は引いても後手引くな』
>>497 >>498 あ、対振り飛車もカニカニ銀のまま
戦うんですね〜
中飛車相手はよく見た形になりそう
ですが、それ以外はかなりの力戦に
なりそうですね…
まあ本買っただけなので、ちょっと
できそうか試してみてからですね
悩むのは
新しい面白そうな戦法見つけても
それ1つだけでは戦えないのが
将棋の難しいところ(>_<)
相振りだと敵さんの玉に合わせて
▲8八飛〜8五歩急いでおいて
8四突き捨てて出来た隙間の8三叩いて
6六の銀を7五に繰り出して使うとか
そういう力戦相振り要素も出て来るし
中央からバリバリも当然アリだし
指す人次第だよねえ
デンデン銀の完成を目指すんだw
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/16 20:44:06
終了日時:
手合割:平手
先手:hamatsumami 2級
後手:12345679abc 25級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲7七角 △5二金右 ▲7八銀 △5四歩 ▲4八玉 △5三銀
▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉 △8五歩 ▲5八金左 △3二玉
▲9八香 △3三角 ▲1八香 △2二玉 ▲1九玉 △1二香
▲2八銀 △1一玉 ▲3九金 △2二銀 ▲4八金寄 △3一金
▲6七銀 △4二金寄 ▲5六銀 △6二飛 ▲4五銀 △2四角
▲3四銀 △6四歩 ▲6五歩 △同歩 ▲2三銀成 △3五角
▲2二成銀 △同金 ▲2三銀打 △6六歩 ▲同角 △4四銀
▲2二銀成 △同玉 ▲4四角 △同歩 ▲6二飛成 △投了
まで53手で先手の勝ち
ごめん。つい、やりすぎた。
きみが穴熊組む素振りみせるから悪いんだよ。
本気で穴熊潰しに行ってしまったよ。
相手の応手のせいもあるが517はほぼ問題無しの棋譜だねえ
ただ振り穴は級のうちはあんまり良くないね
44手目の図 本譜順でも充分なんだけど
どこかで△6六銀や△4四角で粘られてしまう可能性はある
ならば、ここで角を切ってしまえば、角利きを止めて粘ることは出来なくなるね
ということで▲2二角成る△同玉に▲3四金で角を殺して(本当に取るとは限らない)
▲5一銀を見せておくというのが実戦的だろう
『4枚の攻めは指しきらず』
だが今は角取り返しても最大3枚でだめなようだが
相手の飛を虐めていくと自然に手になるということと
穴熊で逃げ場がないこと
金取られた穴熊の脆さなど込みで+α分あるから成立してる
50手目の図 ここも自分なら▲3四金のほうが好み
本譜でも当然充分ではある
ここでの▲3四金の意味は受け難い形を残す狙いで
3五に金が行った時に取り返せないというのを見越して攻めている
どっちもそんなに重要なわけではないね
正直、振り穴はおれもあまり好きじゃない
なぜなら、全然固くないからだ。
相手が穴熊組む素振りを見せたからこっちも穴熊組んでみた
あとは、相手が穴熊のときは銀がどんどん出て行って角の近くの歩を狙いにいくのはたまにやる
渡辺竜王とボナンザ戦のときにボナンザが狙った技だからね
>>515 でんでん銀の名前好きです(笑)
カニカニ銀頑張るやる気が少し出てきました(>_<)
>>520 解説氏は基本でんでんとルルメンには優しいぞ
俺も苦言を呈していただき胸に突き刺さったが見る価値のない棋譜にアドバイスして頂き解説香具師には感謝している
>>520 これは相手が勝手に倒れた棋譜だから
あんまり言う事ないせいだね
最近、対振り飛車の居飛車戦法で、金開き中住まいにして飛車角で動いてくる指し方多いけどなんて戦法?
5年前はこんな戦法めったに遭遇しなかったけど
文字通りで「対振り金開き中住まい」という戦法もあるし
対角交換振り飛車なら風車・新風車もそんな感じになる
さあ?自分は知らないなあ
自称振り党(3割くらい振る)だがされた記憶もないねえ
級の一部で流行るって時は本でなく
ニコ生かYoutube の解説動画かが原因のことが多いように思うから
その辺が出所なんじゃないかな?
横歩で3三に居る角を飛で取っちゃう指し方が一部で流行ったのは
ニコ生主が原因だったよね
誰も奴の相手をしないので
本スレを分家に因んで仲悪いスレと名付けた
此処は避難所として機能するかねえ?w
余所のお話だが
「荒しから逃げてくるスレ」 だかなんかで
ワッチョイ&IP開示のスレ作ってあるとこがあったような気がする
将棋板でもそういうの作ったほうがいいのかねえ?
スレ内自治や板内自治は昔多少関わろうとしたことあるが
「信念は議論できない」ことと「ヤダモン、デモデモダッテ」で
自己主張のみで議論どころか会話にさえならずの人が一定以上いること
等々の理由で一区切りつくまではやってあとは諦めたなあw
見に行ったらでんでん氏がおったw
はまつまじゃないんだから定石と余所で書いたらあかんよ〜
定跡だね
あほな主張否定されたら あほが何か言うとるだけで
センスのある棋譜貼って否定されたら あほ女が ねちねち言うとるだけで
誰も気にせんわ カス
中盤の次の一手本問題本は
居飛車振り飛車様々な戦法の手筋を全般的に扱ってますが
これってオールラウンダーを目指す人以外には
あまり効果がないのではないのでしょうか?
(居飛車党→振り飛車問題は無意味 逆も同様)
定跡次の1手なら、自分も相手も絶対指さない戦法なら不要と言えるかもだけど
中盤の手筋モノでありゃ戦法戦型問わずにやっておくのが普通なんじゃないのかな?
どこかで応用利くかもだしね
あと、居飛車党にとっては振りの問題は極めて重要でしょ
相手が振りである可能性は高いんだから振り側の手を知っておく必要性は高いね
俺なら軽く成敗できる自信がある。
『荒らし道』をマスターした俺様だからな。
荒しの相手するのも立派な荒しなんで
普段は非推奨だが
はまつまはナチュラルボーン荒しだからな…
いや、成敗してきていいか?じゃなく、成敗してくる。
>>538 おぉ、本スレの荒らしよ、こっちにも顔を出していたんだな。よしよし。
しっかりお前の底力を観察させてもらうぜ。
>>538 お前、まず日本語の勉強したほうがいいよ。
何言ってるのか分からない。
『人に伝える』ってことを意識しような。
>>541 いってよし!
>>538 センスある棋譜貼り付けて見せてくださいよ
>>550 行ってきたが、ただの雑魚だった。
相手するだけ時間の無駄。
相手をすると『荒らしとしての筋が悪くなる』と言わざるをえない。
いない間に面白いことやってんなwww
はまちゃん、あいつまた戻ってきてるよ
電電虫ちゃん( *´艸`)最近あったトピックないの?
将棋指してるときより勢いのあるはまつまみに笑ったwww
さすがだな
元コテの推測はできるが確信はできない
将棋クエスレとかスップとか、囲碁板へ散発的に現れる見たことのある口調のヤツとかな
まあ、そこまで避けることはないんじゃないかな?
同じ将棋趣味の仲間なんだからね
センスのある棋譜貼ってくれたら皆の勉強になるから
ソレはお願いしたいとこだけどねえ
センスいいのをあげないとベテランアマ棋士にぶった切られるぞ
俺みたいに初心者スレだからと失敗した棋譜をあげると傷つくことになる
初心者スレにもかかわらず・・・だよ
俺はしばらくあげない
そんなに酷いコメントつけたかなあ?w
まあ、商売でやってるんじゃないから
ストレートに言う事が多いのは確かだねえ
がんばったんだ、言い過ぎだとか
ここはこう考えてこう指したんだとか
こう思ってたんだとか反論あれば
考えたこと思ったことが正しいかどうかは問わず
説明はする気持ちは持ってるよ
参考になったし感謝した・・・けど
ここから先は見る意味ないとか見る価値ないとか言われて
とりあえず俺のような初心者では棋譜を貼り付けられないなと思った
解説香具師、確かにこのスレで恐らく最強だろう
誰よりも将棋を理解しているのかもしれない
アドバイスをしてくれてもちろん感謝している
ただ、言葉には力がある。相手を傷つける刃物にも相手を喜ばす贈り物にもなる
でんでん虫には優しくできるんだから他の奴には傷つけるようなことはなるべく控えてあげてな
ああ、右四間の棋譜貼った人かあ
打ちきったのがショックだったんですねえ
それは悪かった、あやまる
ごめんなさい
ただ、言い訳としては先手からも後手からも6五に角打つのがポイントになるという話は
何度も何度もやって来てて同じ話になるのだったから
・振りとしては飛側の端は突かない、玉移動(最低2手分)は急ぐ
・6五(7四)に角を打って4七歩や4六歩から捌いていく
の2点だけ覚えれば今後は右4に悩まされることもなくなるだろうから
まずはそれだけキチンとやっておくほうがいいだろうというのと
他に細かいの見て行くよりは、ある程度は自分でも判ってるようだから
終盤は触れずにおいたほうが覚えること減っていいかなあという配慮でもあったね
まあ、リアルなら表情や口調で「コイツもうだめだ、見ないでいいか」じゃないのは伝わるんだろうが
ネットだとそこが伝わらないから取り方によってはもうダメだ扱いにおもえちゃったかもねえ
まあ、馬鹿にする気もなきゃ、特定の人に甘く特定の人に厳しくしてるツモリはないよ
はまつまに厳しいとか言われるがちゃんとさせてたら文句言ってないよね
そうでしたか、とりあえず失敗棋譜(しかないんですが)を気軽に貼り付けるのはやめます
どうしてもわからない棋譜が出たら質問するかもしれませんがその時はよろしくお願いします
アドバイスありがとうございました
棋譜貼りで思うんだけど、こういうとこの棋譜貼りって定跡型(もしくはその発展)が多いよね
力戦型の棋譜や解説も見てみたいなあ
力戦型っていうのが堅苦しければ、いわゆるオレ流でもいいんだけど
自己流の棋譜は俺しか貼ってない気がするんよ(´・ω・`)
そういう意味ではデンデン銀を応援してます
まあ、こっちとしてはこまごまやるよりまずは65の筋覚えてくれ、という意味ではあったし
失敗棋譜であっても疑問点が絞り込めてるものなら
そういって貼ってくれれば特に問題はないと思うけどなあ
で、少し高度なお話になるが△2八飛と打ちこんだとこで考え直してみよう
これかなり高度なんだけど、2八に飛入れると狭いよね
その原因の1つが3六の銀
なのでここは飛を打たず、▲2五歩とこの銀に当てて歩を突いてみる
・▲同銀は△2八飛 今度は2五に成返れる
・▲2七銀と飛の打ち込み消す方に退いたら△4五角が絶妙 ほぼ決まり
・▲4七銀がまだしも(中央に向かう、玉に向かう動き)だがそこで△2六飛というのが手筋で
▲3八銀なら△2八飛成る、▲3九金ならごつく△2八角
生飛車でなく龍で攻めてるので受け難い反撃され難いね
ただ、棋譜の内容からみて、かなり高度なお話なのは確かだ
無理に判ろうとするよりは、6五角の辺りの棋譜見直すほうが役立つよ
>>565 おいおい、それは考えすぎ。
ここから先は見る価値ないとか解説香具師は確かに言うことあるが、それで落ち込むなよ。
解説香具師は確かに包茎でチンチンに白いカスがたくさんついている、それは認めよう。
まぁ、君の言い分も分からなくはないが、解説香具師は雑魚を馬鹿にするようなことはしてないだろ?
打った手に対して一刀両断することはあるが、弱い香具師を馬鹿にしたりはしてないだろ?
だったら、これからも失敗棋譜を貼り付けするんだ。で、これからも一刀両断されろ。
一刀両断されて落ち込んで終わるか、いつの日にか解説香具師を唸らせるようになるか、お前が目指すのはどっちだ?
まあ、ルルメン氏もでんでん氏もはまつまも名無し名人も
棋譜貼って私にコメントされたことある人は皆
「こいつ厳しいなあ、言い過ぎだろう」
と思ったことは1回や2回じゃないとは思うねえ
甘いというのは5段を目指すのsky氏のとこくらいだろうw
いや、The初心者は議論の際は日本語が不自由な感じだったから絶対に違う
歯医者行ってなかったか?
明日朝一で歯医者に相談にいくとか
どうしようもないなら、休日夜間診療やってるとこ探すとか
正露丸を歯にくっつけるだとかw
痛み止めを飲むとか
@自己責任
民間療法としてキツイ煙草ふかして煙を痛いとこに当てるというのあった気がしたが
一時的に楽にはなっても病状そのものは悪化するからやっちゃだめだそうだ
>>572 まあねwww
でもリアルで指してケンカ大好きな人と当たったら、言葉だけじゃなく態度でもけちょんけちょんにやられるからなあ。それに比べればきちんと将棋の話してくれるからありがたいよ
棒銀指すと育ちが悪いだのお前に将棋を教えたヤツは頭が悪いだの、くそみそだったなあ
少しは強くなってそいつに3連勝したときは、ざまあみやがれ!って口に出しちゃったよ
ところで、振り飛車指すと居飛車より大駒1つ分くらい弱い(´・ω・`)そんなもん?
名探偵はまちゃんが言うんだから違うか
565さん気を悪くしたら許してくれ
>>562 俺も俺も
棋譜診断でボロ糞言われたことあるから
棋譜診断は頼まない
>>577 午前 会社抜けて歯医者へ
午後 応急処置したがやはり痛いため歯医者へ
夜間 夜間緊急診療所でボルタレン(スーパーロキソニンのこと)もらう
飲んだらとりあえず痛みは緩和 今に至る
おめーらは歯が痛くなくて気楽でいいわな
おれは歯が痛いんだ
>>580 くんくん自演の臭いがするぜ
っと冗談はさて置き解説香具師は上級者向けってのもあるから
ここは最強の級位者はまちゃんと対局して動画解説してもらったらどうだろうか
どうでもいいけど自演とかあほか
そんなひまがあれば歯の痛みをボルタレン以外で緩和する方法しらべろや
おまえらとは違っておれはくるしんでんだ
>>584 はまちゃんは棋力どれくらいなんですか?
まじでおめーらのお気楽さにはヘドがでるぜ
こっちはこんなに苦しんでるのに
はまちゃんが棋譜揚げれば自然と解説香具師の解説付きになっちまうがな
>>586 おれか?とりあえず歯が痛いからウォーズ2級20%だが、歯が痛くなければウォーズ2段から3段くらいかな
あん?こちとら半年前に虫歯の痛みに耐えかねて医者行ったら神経に直接麻酔打たれるわ全然効かんで12本打たれるわそれでも効かんで強行されて神経抜いたわ!
痛いのわかるで(´・ω・`)
>>565 感想戦でもそうなんだが打ち切るタイミングというのがあってだな
大きなうっかりやそれに近い錯覚で優劣の均衡が崩れた場合
仮に間違えた側が逆転勝利してもそれは意味を成さない、つまり
「これ以上検討しても意味がない」ということになるのよ
俺は敢えてあなたの棋譜は見てないけども解説師はそういう意味で言ったのだと思うよ
>>566ではその意図が上手く伝わらないかもしれないので
僭越ながらフォローしてみた
とりあえず、解説香具師の肩をもつわけじゃないが、解説香具師も謝ってるだろ
昔の棋譜をボロカスに言われたことをいつまでも根に持つな
そんなことよりはがいてえ
くだらねぇことで騒いでるおまえらが心底うらやましいわ
【将棋倶楽部24とは】
会員のほとんどがプロの成り損ねで構成されている。
その目的とは、ごくまれにやってくる「本物の」客を鍛えることである。
どんなRにもまんべんなくプロレベルの腕を持つ刺客が待っているので
客の腕を鍛えるためには手段を選ばない。
そのためにはその客を精神的に追い詰めることも全く気にしていない。
倶楽部24に来た本物の客のほとんどが精神を病むのはこういうシステムのせいである。
>>596 いまは虫歯の話してるんだよ!将棋の話は後だ!
【将棋倶楽部24とは】
会員のほとんどがプロの成り損ねで構成されている。
その目的とは、ごくまれにやってくる「本物の」客を鍛えることである。
どんなRにもまんべんなくプロレベルの腕を持つ刺客が待っているので
客の腕を鍛えるためには手段を選ばない。
そのためにはその客を精神的に追い詰めることも全く気にしていない。
倶楽部24に来た本物の客のほとんどが精神を病むのはこういうシステムのせいである。
歯医者で数回痛み止め貰ったことあった
良く利くなーと思って覚えてたんだが
カロナールというやつだったよ
それ以降、痛み止め出る時はカロナールで、と頼んでいる
ただ痛み止めは強い弱いでなく相性と痛みの原因により
最適なものが変るからカロナール出して貰えとは言い難いねえ
「カロナールがいいと言ってるのがいた」と薬剤師かお医者さんに言うてみたら?
今日は夜間診療所で『前くれた薬くれ、ロキソニンじゃなくて名前忘れた!あれがまじで効く!』
といったら、履歴調べてくれてボルタレン処方された
おれにはボルタレンでいい
あまり痛くないやつにはロキソニンでいいけど
今日は薬剤師のおばちゃんにロキソニンとボルタレンのちがいをきいたわ
すげー簡単にいうとスーパーマックスパワーロキソニンがボルタレン
処方箋必要な最強レベルの痛み止めみたい
>>599
カロナール程度で満足か?まじでおめでてー香具師だなおめーは!
こっちはロキソニン効かないからボルタレンなんじゃ!
虫歯道を甘く見るな!
うん、200r 300r、500rとあって
ドンドン増やして行けるのがカロナールの利点
小児用が200の半分で100だが
どうしてもって時は合計1500までいけたはず
ロキソニンとボルタレンは最大で倍までしか増やせないはずだから
極限状況で比べたらカロナールが優る(はず)
@個人の感想です
自分は薬剤師じゃないので間違ったこと言ってるかも
【将棋倶楽部24とは】
会員のほとんどがプロの成り損ねで構成されている。
その目的とは、ごくまれにやってくる「本物の」客を鍛えることである。
どんなRにもまんべんなくプロレベルの腕を持つ刺客が待っているので
客の腕を鍛えるためには手段を選ばない。
そのためにはその客を精神的に追い詰めることも全く気にしていない。
倶楽部24に来た本物の客のほとんどが精神を病むのはこういうシステムのせいである。
>>604 別スレから来ました。
入院しない麻酔なんですね。
俺はCTスキャンとか色々取られて、有無を言わさず全身麻酔コースだったよ。
>>605 お?もしかして、新手の荒らしさんかな?
自動化、いや、トヨタ生産方式的には自働化とかいうのかな?そのためにスクリプト必要だったら、自作スクリプト渡すから言ってくれ。
>>606 一本だけで?数本まとめてやるとだいたい全身麻酔みたいだけど。
俺様は右下の親知らずだけだからね。
病人で頭痛持ちだから痛み止めについては調べたことある
道場に薬剤師居たから話聞いたりもあった
まあ、カロナールには呑んでるとダメ&常用できないという欠点あるから
ボルタレンが正しいのだろう 薬剤師が出してるからね
ボルタレンも、常用しちゃいかんらしいよ
飲まずに我慢できるなら飲むなと念を押された
やばいときのお守りくらいにしろと
>>608 左下一本だけ。かなりややこしかったみたい。
ちなみに、右下にも同じように横向きに生えてるやつが埋まっているのだ。
将来もし痛くなったら抜かないといけないかも。
いや、ほんとに歯が痛くない香具師がうらやましいわ
次スレのテンプレに虫歯道を甘くみるな!
とかいって、虫歯放置してる香具師は将棋の前に歯医者行かせるくらいの強引さがあってもいい
今度行ったらカロナールマシマシとどっちが利きそうかきいてみたら?w
自分が今持ってるのはカロナールの200
市販薬でEVE(イブプロフェン)とロキソニン(ロキソプロフェン)
同じ薬何度も飲むと利きが悪くなるんでローテーションさせるために複数種類常備
>>611 一本で全身麻酔?めずらしいな。
むかし、下半身麻酔のときにカテーテル(ポコチンに管)をやられて痛くて悶絶したわ
>>613 確かに効きが悪くなる。ロキソニンばかり飲んでいたら、ロキソニンが効かなくなってしまった。
>>614 よほど深かったのかもね。
携帯ウォシュレットは俺はとても役に立ったけど、君の場合は不要かも。
抜いた後に考えてもいいかもね。
22時に飲んだけど、なんか痛みが少しぶり返してきたような気がするな、、、
とりあえず朝になっても痛くないことを祈るか、、、
市販薬では、「後藤散 痛み止め」 ってのが最強候補の一角らしいねえ
九州エリアのローカルお薬だったはず
>>620 何でって?おちんちん触っていたら、なぜかふっくらしてきたからに決まってるだろ。
わざわざ言わせるなよ。
>>570 そやね。唸らせる自信はないがもう気にしてないよ♪
>>569 解説さん詳しくありがとうございます
>>574 違います
>>579 大丈夫ですありがとうございます
>>591そうでしたか。わかりやすく教えてもらってありがとうございます
>>584 今レスに気づきましたがその人とは別人です
>>584 ワタクシ、未熟者につき相手の棋力の強弱関係なく5ch対局はしない主義なんです
寝て起きて頭がスッキリしたとこで思い出したことがある
・ロキソニンとボルタレンは同じグループ
・イブプロフェンとアセトアミノフェンは同じグループ
で、同じグループ同士を併せて飲むと効果はそんな変わらず副作用だけ2倍になる
違うグループ同士なら同時に飲むことは出来る(要薬剤師に相談&自己責任)
当然、副作用は2つ分(同一副作用と限らないので倍と書かない)
カロナール以外は分量増やしても利き方はそんなに変らないので自己判断で増やさない
カロナールについては増やす限界や次に飲むまでの空ける時間、一日の摂取限界など
医師薬剤師からの指導を受け必ず守る
お医者さんにこの話していざという時同時に飲んでいい薬教えて貰っておくといいかもー
腎臓・肝臓の状態により併せてのんじゃ駄目なケースや
片方のグループしか使えないケースもあるんで必ず相談ね〜
酒煙草やめて節制して薬が良く利くようにするしかないですな
金曜AM:仕事抜けて掛かりつけの歯医者さんへ
レーザー光線など使って応急処置
結果変わらず様子見
金曜PM:やはり痛いため会社早退して掛かりつけの歯医者さんへ
親知らずが痛いのか、もしかしてその手前の強烈な虫歯が痛いのか不明なため、
とりあえず手前の虫歯の神経抜いて、親知らずにはレーザー光線
金曜夜間:やはり痛いので夜間診療所に駆け込み
最強痛み止めのボルタレン処方
土曜AM:起きたらやはり痛いので市民病院救急受付に駆け込み
『こりゃどうしようもないな・・・27日まで我慢だな・・・』と言われてボルタレン処方
土曜PM:掛かりつけの歯医者さんに『マジパネエwww死んじゃうwwww』と電話。
親知らず手前は痛むはずがないので親知らずが痛いと確定
親知らず削りまくってレーザー光線マックスパワー照射
歯医者さんから帰るときに痛みが和らいでいるような気がしてきた
帰宅後、もらった抗生物質と(念の為)ボルタレンを飲んで今に至る
今回ばかりはほんとうに効いたかもしれん・・・1時間くらいかけて処置してくれたよ
支払い金額1,100円
おまえらも、将棋の前に定期的に歯医者さんいけ、、、まじで、、、、
アブナイな〜ボルタレンさん連投し過ぎで利かなくなっちゃうよ
ので、痛みがモノスゴイんで同時に飲める分やボルタレン連続したくないからで
イブプロフェンかカロナール500もろてきたほうがいいんだろうな〜
(飲んで問題無い状態ならね)
薬剤師さんに言ってもカロナールの200や300は普通に売ってくれるかも〜
とりあえず、親不知をすごい削っていまはカブセモノしてないから、
こまめにイソジンうがいするようにいわれたからイソジン大量に買ってきたわ
あとは、食べかすが詰まって痛くなるといやだからとりあえずウィダーインゼリー5パック買ってきた
とりあえず、あまり痛くなかったがボルタレンは保険の意味で飲んだ
21時とかになっても痛くなければ本物だ
とりあえず祈る
抗生物質は言われたとおり最後までのむ
んー、痛くないのに念の為の痛み止めは
・傷口の治りが遅くなる
・抗生物質の効きが悪くなる
ことから処置当日であれば悪手だよ
とりあえず、薬局で相談してバファリン買ってきた
最悪、バファリンで凌いで効かずにヤバいときにはボルタレンという荒技も可能とのこと
バファリンとロキソニンの荒技はあまりよくないみたいだが
バファリンは一大ブランドなのでフルネームで調べないと主成分が判らないよ
イブプロフェンなら合わせられるほうだけど…
同時にはのむなとはいわれたよ
バファリンのんで数時間たっても効かなければボルタレンのんでもよし、とのこと
あと空腹時はかならずなんかくってからのめと
どうにもいてーなら併用せずにボルタレンだけのむようにともいわれた
ようするにアスピリンのことね
それも別グループなんで併せて大丈夫なはず〜
調べた
バファリンはEXが合せたらダメな奴で
(ロキソニン・ボルタレンと同じ括り)
A(普通のバファリン)がアスピリン系グループで
プレミアムとルナがイブプロフェン+アセトアミノフェンで
EVEやカロナールと同じグループ
痛み止めは分類大事
やるなと言われてるなら同時飲みや間隔短時間はやるなよー
もちろん、とりあえず飲まずに過ごすつもり
我慢できるならのまない
どうにも痛ければボルタレン
そこそこ基礎はできてるかな?くらいの痛みならバファリン
基礎はできてるかな?の痛みが突然棋神使ってきたらプラスボルタレン
相手の手に応じて使い分ける
薬局のジジィは『バファリンとボルタレンならOK派』で、
ジジィの隣にいた薬局のババァは『いや、バファリンとボルタレンもだめ!バファリンとロキソニンよりはマシだが派』だった
とりあえず口論になっていたが、とりあえず『最後の手段にしろ、それ前提で併用するな、ロキソニンまたはボルタレンのみで凌げるならそうしろ』
と落ちついた
あとは、マジでいてーならバファリンじゃ話にならんぞw
とはいわれた
歯の痛みはひどいと涙が止まらないくらい痛いからなぁ
俺はボルタレンもロキソニンも常習者なんでよく知っている
ロキソニンは医者の処方箋で出るやつと市販薬とで鎮痛成分は全く変わらないから覚えとくといい
ボルタレンは市販はないから医者にいかないとダメだ
将棋板を見ていたはずだが、
頭痛薬スレみたいなので帰る
とりあえず、3時間計画し、ボルタレンの効果が落ちてきた。
親知らずがジンジンするような間隔はあるが、以前の痛みをフリーザ様くらいとすると、今の痛みはチャオズくらいだ。
全然我慢できる。そりゃー、削ったりしたから痛いのは当たり前だし。
こまめにうがい薬でうがいをすることにしている。
頭痛薬はアマ棋士の嗜み
大会とかどれだけ持ってってたかなあ〜
目薬・トローチ・胃薬・痛み止め・絆創膏・傷薬・腹痛の薬(止瀉薬・下痢止めね)
あとはホールズなどのミント類、火を点けて吸う煙草状ののど薬
こんなもんだたったな
無駄に嵩張るが念の為ということでねw
薬は持ってるモノと思われてたから小さいタッパーを薬箱がわりに鞄にいれてたなあ
なんだか急につまらなくなってきた。
モチベーションが上がらない…
こんな時どうしてる?
>>661 やりたくないときはやらなきゃいいよ。
おれもいまは別に将棋やる気分じゃないからやらない。
やりたくなったらやればいいし、やることを誰も強制なんかしない。
このスレに天才四間飛車使いのはまつまみさんがいるとききましたが
はまつまみさんの将棋修行
将棋武勇伝など聞かせてください
>>661 将棋がつまらなく感じて来たら
面白そうに感じた別のナニカをやる
逃げてイイ 将棋と向き合わなくてイイのがアマの特権
他に楽しいことあるだろうから探す
生きること全体やること全てつまらなく思えて来たら
停滞期というか心の風邪というやつなんで
無理に立ち直ろうとせずその状態で楽しめることやる
酒呑みながらイイ音楽ながしながらぼーっととか
(自分は昔はそれにリトルシガーだったが今は煙草類ダメ)
真っ暗にした部屋にうずくまって難解なプログレかジャズを聴くとかもいい
そういや「四間飛車上達法」って本が出てて(ビッグ藤井著)
内容がすごくいいと評判だねえ
自分は近々に見せて貰う予定でw買う予定はないけど〜
形の意味について触れてるというから四間指す指さないに関わらず
一回は読んでみるといいのかもねえ
(居飛車党なら対四間があるし、他の振り党にも役立つと聞いた)
「自分なりの」オススメ本でもピックアップしてみるか…
偏ってるけどなあw
・寄せの手筋200 金子 (級のうちは全部やろうとしなくてOK)
・らくらく詰ませる3手5手 中原 (ハンドブックシリーズで代用可)
・詰めと必至 ハンドブック 内藤 (もっと評価されて良い本の代表格 名著なのにあんまり話題に成らない)
・神吉の面白詰将棋 (級〜高段レベルまでなんで前半分だけやる)
・秘伝 大道棋 湯川 (本当は段向きだが級でも読めるように工夫されてる)
・将棋大観 木村名人 (駒落ちの最高峰)
・現代に生きる大山振り飛車 藤井 (段向けだけど振り党なら頑張って読むべき)
・詰みと必至 内藤 (マニア向け過ぎるが名著 「詰めと必至HB」と間違えて買うとえらいことにww)
マニア本として
・中段飛車宇宙戦法 大五郎 (まだ流通してるらしい、驚く)
・将棋端攻め全集 大内
・将棋は歩から 加藤治朗(素晴らしい内容だがデザインが…人を選ぶね)
・将棋の公式 加藤治朗 (これももっと評価されるべき名著)
・大山の三間飛車 (考え方のコツや踏み込んだ中終盤解説がすごい)
・袖飛車と石田流 内藤 (タイトルにないが雁木入れて3戦法の解説本)
・棒銀の闘い ヒフミン (一冊丸ごと使って各種棒銀の解説 すごく細かいとこまでやってある)
宇宙戦法には急戦中飛車というのが載ってるが
これは良くある77銀78金5九飛で66に銀でるやつのことではない
▲76歩△84歩▲56歩△85歩▲77角△54歩▲58飛△52金左に
すぐ▲55歩△同歩▲同飛と行って△34歩に▲48玉△42玉▲36歩△32玉▲35歩という
華々しい形のことを言うw
あれ?52に上がるのは右金に決まってるよねw
棋譜まちがった〜
ひと目シリーズはコスパ的にどうなんだろう?
良問の揃った問題集と思えばお金入れても勿体なくないのか
個人的には一目(になるまで繰り返す)の必至以外は
やり込む必要があるかどうか
やり込むのが本当に率イイか
やや疑問に思ってるのは確かだ
(けど対象棋力エリアのズレでありゃやったほうがいいのは当然
やらん方が良いということは絶対ない)
個人的には著者が嫌いなのだが
大変な名著は「手筋の達人」
振り飛車と矢倉で2冊あるが両方とも何故か素晴らしい
のでムシャノにお金が入らないように
図書館検索して借りて勉強しましょうw
と、いうのは冗談で買って損の無い本ではあるよ
個人的に思うところのある人以外は買いましょう〜
個人的には米長に噛みついたタイミングの悪さ
(ずっと前の話を理事選前、会長選前にわざわざやる)
成績の凄まじさ
今はないんだけどキンショウ道場で負けまくっても運営のR操作ですぐ復活すること
等が如何なものかと思ってるねえ
(キンショウで倒してもすぐ自分より上に成ってると怒ってる全国級強豪は多かったもんだ)
elmo囲い(左山囲い)美しい…
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋クエスト
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:相手
後手:自分
▲7六歩 △7四歩 ▲7八飛 △7二飛 ▲6八銀 △8二銀
▲7七銀 △7三銀 ▲6六銀 △6四銀 ▲4八玉 △3四歩
▲6八金 △4二玉 ▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3二玉
▲2八玉 △4二銀 ▲3八銀 △3一金 ▲5六歩 △9四歩
▲9六歩 △7五歩 ▲同歩 △同銀 ▲7四歩打 △6六銀
▲同角 △同角 ▲同歩 △7七歩打 ▲7三歩成 △同飛
▲7七飛 △同飛成 ▲同金 △7九飛打 ▲8二飛打 △8九飛成
▲8一飛成 △5一金 ▲9一龍 △9九龍 ▲8二龍 △5七桂打
▲3九金 △4九銀打 ▲同金 △同桂成 ▲2六歩 △3九成桂
▲7九歩打 △3八成桂 ▲同玉 △7九龍 ▲8六角打 △3九角打
▲5三角成 △2八金打
お、△7四歩戦法だ
コレは自分も割とやるほうかな〜
序盤から仕掛けの辺りまで駆け足で定跡の確認入れよう
6手目の銀は同じことであっても6二から出るべき「中央へ向え 玉へ向え」ね
10手目の図で▲5五銀という紛れ筋があるので気になる人はこの徹順で組まず
相手が▲7七銀と出たトコですぐ△3四歩とするほうがいい
9手目の図で△3四歩であっても▲7五歩とは出来ないんだから先に突くほうが紛れ減らせる
22手目の図 この囲いは作戦の範囲なんだろうけど自分はやりたくないな〜
4二金で3一に銀キープのが早くて楽そうに見える (悪いとは言ってない 好みの問題)
23手目の図 まあ此処に限らないんだけどこの戦法は先手も後手も5筋突かれたら突き返すものだね
理由は相手にだけ5五に銀出て仕掛ける権利を与えたくないからと
5五に歩伸ばされると角の活用が難しくなるからの2点
後手側は4二銀4一金型だと5五の位取られた後で△3三銀〜4四銀と
その歩を狙う指し方もあるにはあるんだけど、ここも紛れを減らす意味で5筋受けておきたいね
26手目の図 この△7五歩は実は早い 悪手 理由は手を追っていくと判る 普通に進めていくと・・
33手目の図 こうなると実は後手が後手引いてる(▲5五角の傷がある 5筋突き合うべきというもう1つの理由がコレ)
34手目の図 ▲7七同飛△8八角▲5五角でも▲7七同桂△7四飛▲5五角でも先手楽にいい
▲7七同桂に△7六角と打つのはなかなかの手だがやっぱり▲5五角で悪い
このタイプの△7六角に▲6五角で手得狙いに行く指し方は手筋なんだけど角のライン上に切る駒の無い時の手
今は4九の金取る手があり面白くないね
定跡手順のおさらいをもう少し
29手目の図に戻る ▲7四歩と垂らされたとこね
本譜順で6六取って7七叩くのは狙いの1つなんだけど
本譜は△5四歩入れてないのが原因で▲5五角の傷があり悪くなったんで
他の手を調べていく
・△6四銀 ▲7四歩と垂らした歩を負担にさせようという高等技術 これも狙いの1手
しかし此処で銀引くと▲5五歩!と位を占める手があり角が使い難く囲いの発展性もないんでジリ貧コース
ここでも△5四突き遅れ突き忘れが響いた
・仕方ないので△7四同飛と歩取って見る
△7四同飛▲7五銀△8八角成る▲7四銀 これで飛が浮いてないのが大きいねえ〜
以下、△7八馬なら▲同金△7五飛▲7七桂△7四飛に▲5五角 まただめだった
△7八馬に換えて△8九馬なら▲6三銀成るで飛が働いてくるから△7八馬と取る1手になり同金
これも先手良し
と、この辺が△7四歩戦法の重要変化だね〜
あんまり本で詳しく扱ってない定跡や変化なんで
(特に5筋は受けろは理由付で説明してあるのは見たこと無かった)
少し序盤に拘って詳しくやった
その後のは変化いっぱいあるんで一旦置いといて
超重要テーマがあるんでそこまで跳ばす
41,43,45,47,49 手目の図
△4八銀と入れて決まってるね
取ったら△3九角で、放置は(49手目の図以外は)
△3九角でも△4九銀不成でもオワ
美濃の天敵の4八捨て駒だね
余談1 ボナンザ&ボナチルドレンのソフトは4八に歩が打てると
やたら打ちたがる癖があったので少し前まではソフト指し疑惑ある高段の棋譜調べて
とりあえずの4八叩きが多ければ怪しい(確定ではない)という見方も出来たんだね
余談2 △4八銀〜4九銀不成〜3八銀成るとして▲同玉となった時に
(持ち駒や周辺状況にもよるけど)
下段飛車で金か角桂と持ってると△1七角という恰好イイ捨て駒で詰めよ掛けて
取ったら即詰みで勝ちってことは結構ある 覚えておくといいこときっとある
4八の銀打つ前後に時間入れて読み切っておいて
△1七角と捨てて取ったとこでノータイム連打で詰ましたら
ソフト指しだろうと文句言われたこともあるんでw
知ってる詰み形でもピシピシノータイムはあんまり良くないかもねwww
5五の角がずっと気になってましたねこの対局は
特に歩成を飛車で受けた時はどうしようかと…
35手目の図 7七の叩きに7三歩成ると来たがコレは悪手 (正しい手は既に書いてある)
ここで堂々と△7八歩成る▲7二と△6八と▲6一と、と強く取り合いに行けば後手良かった
駒の損得はなく、囲いは先手の方がいいんでこの大捌きは勇気がいるけど
実はこうなればハッキリ後手がよかった
理由は3つ
・手番を握っている これを活かして△6九飛と先着出来る
・と金の位置 と金は引くほど高い位置にあるほど強い 1段目のときんと2段目のじゃほぼ1手違う
(と、言ったからって自陣まで引き戻さないようにw)
・△6九飛が実は先手で入ってて相当に受け難い 4八や3九に金銀埋めるようではジリ貧確定
飛金取り合って△6級九飛と入れたトコで仮に▲5五角と打って来たとしよう
(ぱっとしない手だけどそのくらいしか先手に無い)
そこでもう御馴染みの△4八銀を入れて▲1一角成るに△4九龍で
先手陣だけ見たら必至 ▲4九同銀なら△3九角▲1八玉に
△1七金が手筋で取らせて金打てば端から逃げられず詰み
実際はそこで▲1二飛と入れて△2二金打つと使わせる手があるんで
必至じゃなくなる(無くなることがある場合は必至じゃないから部分的必至とかいうね)
けど後手勝勢というか勝ちは確かだ
この順を逃して混線になったけど
40手目の図の飛の先着でハッキリ優勢になったね
まあ、そこは▲8八飛か▲5七銀かで粘りにいく手もあるけど
こういうのは駒落ちや指導将棋の手であって
同じ段級ならそういうので受け切れるはずはない
その後は寄せが少し重かったけど特に問題は無い
即見逃しはあったけどね (△3九角で△4九角から)
勝ちは勝ち 『長い詰みより短い必至』
まあ、5筋は突くものと美濃崩し4八銀だけはシッカリ覚えよう
あと59手目の図は実は△2七銀からでも詰んでいる
3四に歩が居るありがたみだねえ〜
逆に言うと3四の歩取っちゃうとそれだけで相当寄り難くなるから
自分の振りの棋譜や振りへの解説には
この歩に桂や香で当てる手がやたら出てくるんだね
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲2五歩
とか
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲2六飛
みたいになんでも相掛かりにするのは損なのかな
プロでやってる人は見かけないけど…
androidのxlsxファイルが壊れて開けなくなった
それほど重要ではないが
また作らないといけないので
テンション下がる
オカルトだけど
将棋が強くなれない人は
将棋に取り組むことを阻む外的要因が強い気がする
さて、作り直すか
【将棋倶楽部24とは】
会員のほとんどがプロの成り損ねで構成されている。
その目的とは、ごくまれにやってくる「本物の」客を鍛えることである。
どんなRにもまんべんなくプロレベルの腕を持つ刺客が待っているので
客の腕を鍛えるためには手段を選ばない。
そのためにはその客を精神的に追い詰めることも全く気にしていない。
倶楽部24に来た本物の客のほとんどが精神を病むのはこういうシステムのせいである。
>>683 損じゃないよ
損ではないけど相掛かりにしたいのなら
初手76歩とつく意味は?
初手は26歩でいいじゃん
相掛り2六飛を可能な限り目指すというのか
どうしてもそうしたい理由があればイイんじゃないかな
損は気分的にはあるかもw
横歩取れるとこや飛先1つ突いた角換りで相手が2つ突いてる形とか
先手番勝率が高い形、主張のある形に出来る時も
相掛り2六飛(決して勝率の高い形ではない)を目指すというのがどの位損なのか
実は損してないのかは謎
毎回毎回変な戦法に出くわして対策がめんどくさくなってきた
低級あるあるかな?
俺の対局者に告ぐ
序盤からおかしなことはするな
通い慣れた道で来い
ある意味プロの将棋の方が解りやすい
未知の戦法、知らない作戦が来たら
基本に忠実に駒組みを進めるのが一番じゃないかな?
・玉飛接近すべからず
・序盤は奇数の歩を突け
・玉の囲いは金銀3枚
・攻めは飛車角銀桂
・角交換に5筋を突くな
・序盤は飛車より角
・一段金に飛車捨てあり
・攻められた筋に飛を回せ
・開戦は歩の突き捨てから
・序盤は手得より駒得
・桂先の銀定跡なり
・大駒は近づけて受けよ
序盤や速攻に関係しそうな格言はメジャーのだとこの位かな
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/19 02:24:05
終了日時:
手合割:平手
先手:llouche 1級
後手:smirnoff8810 1級
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二銀 ▲5八金右 △4三銀 ▲6八玉 △3二金
▲7八玉 △5二金 ▲6八銀 △6二銀 ▲7七銀 △8四歩
▲7九角 △8五歩 ▲8八玉 △7四歩 ▲7八金 △7三銀
▲5六歩 △6四銀 ▲5七角 △7三桂 ▲3六歩 △6五桂
▲6六角 △7七桂成 ▲同桂 △6九銀打 ▲6八金右 △7八銀成
▲同金 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8二飛
▲5七銀 △5四歩 ▲4六銀 △4二角 ▲3五歩 △7五歩
▲2四歩 △同歩 ▲3四歩 △同銀 ▲4四角 △7六歩
▲7一角成 △7七歩成 ▲同金 △8五飛 ▲4四桂打 △3三角
▲5二桂成 △同玉 ▲4四銀打 △6五桂打 ▲5三金打 △4一玉
▲3三銀成 △7七桂成 ▲同玉 △6五桂打 ▲6八玉 △3三桂
▲4四桂打 △7五飛 ▲3二桂成 △同玉 ▲6一馬 △7七飛成
▲5九玉 △7九龍 ▲4八玉 △3九銀打 ▲3八玉 △2八銀成
▲同玉 △3六桂打 ▲2七玉 △2九龍 ▲3六玉 △2五金打
▲3七玉 △3九龍 ▲投了
まで92手で後手の勝ち
この無様な将棋
桂はねは全くのうっかり
この降り飛車調の出だしから居飛車にされるとどうも対応できない
ぴよは角交換しろっていってたけどそのあとどうなの?
△7三桂に▲6六歩で△6五桂されなきゃ
相手の桂が窮屈なんじゃないかと思うけどねえ
△9四歩〜8四飛〜7五歩と使うんだろうけど
それだと33角43銀に合わんから先手充分だったんじゃないかな
76歩、25歩、48銀までやったら56歩、36歩と
相手が居でも振りでも必ず指す手を先にやっておいて
78銀〜79角で24歩見せるのが一般的な指し方だろうね
で、77銀してから24歩で飛先切りながら角交換
(相手が角引いたら77銀せずに急いで24歩)
急に乱戦なるの避ける意味で右金は49に残した状態で24行きたいね
で、77銀78玉68金と囲う感じかな〜
あとは個々の手より苦手意識の払拭
他には48銀〜46歩〜47銀〜38金で1筋9筋突いて
78金〜68銀〜58玉としてから37桂〜29飛で風車もあるね
この形は56歩〜57銀として銀2枚並べてから48玉と右玉風に構える変化も有力
なんだか判らん戦法相手には決してワンパンでとばされない風車にして様子見は
自分が時々やる作戦 (だけど基本的には非推奨w)
20手目の図ですぐ▲5六歩〜2四歩が普通だね
で、そうすると角交換になるわけだ
角交換に88玉78金型は基本的に良くない
プロにも出る形なんだけどそれは手待ちの結果であって
序盤から積極的に目指す形じゃあないんだね
77銀78金79玉型か77銀78玉68金型を目指すものだね
状況により77銀78玉69金58金や77銀78玉67金58金もある
後者は78金68玉の後で66歩67金と78の金が上がって玉を78に入れて作る
どれも69地点への利きが残ってるのがポイント
あれ?60手目の図まで跳ばして進む
ここは勝ちに成ってるよ
▲3二桂成ると行くと△7七角成る▲同玉△7五飛で全然ダメなんだけど
これを踏まえて▲7六銀と先手で銀を入れてみる
飛が逃げたら32取ってて勝ち
△4四角▲同馬に飛逃げるのは3四馬と取ってて勝ち
戻って探すと53手目に角が出たトコで逆転してるようだね
2手前の△3四銀が悪く△7六歩と決めに行くべきだった
にしても一遍に悪く成り過ぎだからこの辺はあとでもう1度みよう
今はちょっと判らんねえ
57手目の図で飛逃げたのが悪かったのかな?
そこで△3三角で▲4四桂なら取っちゃうか7六叩くかで勝負だったんだろう
この辺は難解で良く判らんけどねえ
▲7六銀逃したあとは
あとは泥仕合闇試合になってるけど
細かい善悪は抜きに勝てない流れだね
本来は取られて決まってるはずの金が
守備のエースとして働いてるので
流れが悪すぎるからが理由
半分オカルトだが勝負事の流れってそういうもんだよw
野球でも鮮やかに決め球で三振ってのが
振り逃げで塁に出て牽制悪送球で二塁に行っちゃったようなもので
こういうのがホームに戻ると一気に決まったりするよね〜
【将棋倶楽部24とは】
会員のほとんどがプロの成り損ねで構成されている。
その目的とは、ごくまれにやってくる「本物の」客を鍛えることである。
どんなRにもまんべんなくプロレベルの腕を持つ刺客が待っているので
客の腕を鍛えるためには手段を選ばない。
そのためにはその客を精神的に追い詰めることも全く気にしていない。
倶楽部24に来た本物の客のほとんどが精神を病むのはこういうシステムのせいである。
24で三段だけど大人になってからネット以外で指したことないよ
どんな嫌なことがあったのか知らないけどそんな下らないこと書いてる間に
本1ページでも読もうぜ
Eternal Blue > もういい加減にしてくれませんか
Eternal Blue > 投了したらいいんですか?
Eternal Blue > ここで
Eternal Blue > もう目も見えないよ
178raza > はい
>>703 よし、どんどん荒らせ
スクリプト必要か?
>>689 中級でも続くで
昔は四間飛車の急戦定跡もそこそこあったが、今は30局に1局くらい、というか定跡形がほぼないわ俺は
あったとしても相手の研究ハマリでボコられるときくらいや
Eternal Blue > もういい加減にしてくれませんか
Eternal Blue > 投了したらいいんですか?
Eternal Blue > ここで
Eternal Blue > もう目も見えないよ
178raza > はい
クエスト級位スレにはじまり本スレ仲良しスレと荒らされてるな
荒らしには反応しないのが一番いいのかもな
>>695 いつも88玉型でしたわ
はやくり銀とかにビビってしまって早く囲おうとしてしまいます
>>696 ここは桂馬に馬のヒモついてるの気づかなくて焦ってしまった
解説さんありがとうございました
相手が玉動かさないでグイグイくるときわざわざこっちも88までやらんでもいいんですね
ぴよ将棋でlv4に4割しか勝てません もうちょっと強くなりたい
まだ囲いを勉強してなくて、詰将棋もやってません
初心者向けに囲いとか戦法が書かれてるおススメの本はありますか?
木村九段の入門書は読みました
>>714 ぴよはスマホのスペックと一緒にいったほうがいいよ
>>714 4レベに4割くらいなら勉強よりもとりあえず対局重視でいいよ
指したあとに「ここ悪かったなあ」って反省して、とりあえず自分の中の「これはまずい」って基準を作るだけでいい
勉強から入ると大抵将棋が嫌いになっしまうから
>>714 とりあえず原始中飛車という
超初心者向け戦法から始めてみては
どうでしょう
最初にさっと囲って、それから
攻めていく戦法で駒組簡単なので
初心者も安心!!
下記に基本の棋譜を貼ります
コピーしてぴよ将棋の
『クリックボードから棋譜を読み込む』で見てみてね( ´∀`)
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:
開始日時:2018/07/02 2:15:28
終了日時:
手合割:平手
先手:
後手:
▲5八飛 △8四歩 ▲4八玉 △8五歩 ▲7八金 △8六歩
▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8二飛 ▲3八玉 △6二銀
▲2八玉 △3四歩 ▲3八銀 △4二玉 ▲5九飛 △3二玉
▲5六歩 △5四歩 ▲7六歩 △5二金右 ▲2二角成 △同銀
▲6八銀 △3三銀 ▲7七銀 △4二金上 ▲6六銀 △7四歩
▲5五歩 △同歩 ▲同銀 △1四歩 ▲5四歩打
>>717 とりあえず中段飛車宇宙戦法の中の急戦中飛車という
力戦乱戦大好きさん向け戦法から始めてみては
どうでしょう
最初に王様が1個だけ動いて、それから
暴れまくっていく戦法で駒組みが無いので
初心者も安心(嘘
下記に基本の棋譜を張ります
▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩
▲5八飛 △5二金右 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 飛 △3四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3六歩 △3二玉 ▲3五歩
>>718 解説さんだな(>_<)
それ絶対初心者向けじゃないでしょーに
乱戦過ぎる( ;∀;)
相手が居玉で一気にくるならこっちも居玉か
58に1つ上がっておくくらいで強く殴り合うほうがいいね
そう言う場合は囲わない 相手見て合わせるの大事
Kindle Unlimited入って将棋の本落としまくってみればいいよ
詰将棋、手筋、総合的な入門書、定跡、エッセイペラペラめくって
興味を惹かれるものを読んでいけばいいんじゃないの
飽きたら漫画やグラビア写真でも大量にあるしw
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D3200428051&field-keywords=%E5%B0%86%E6%A3%8B
ぱっとみ良さそうなタイトル
将棋 絶対手筋180
いまさら聞けない将棋Q&A スーパー将棋講座
井上慶太の居飛車は棒銀で戦えとか良さげじゃないの
一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50 勝ち方がわかる本 まなぶっく
ホンマにやさしい詰将棋
点滴うたれて抜歯
たぶん5分くらいかなぁ、、、
とりあえずロキソニンきいてる
抗生剤ももらたからきちんとのむ
あとはなおるようにいのるのみか
生きる希望さんの幼年時死亡率は異常
産れたからって油断してはいかん
つぎのスレのテンプレには『将棋道を志すものはまず歯医者いけ』みたいなのを加えてくれ
こういうのが不調のきっかけになる
まあ元々実力不足なのですが
将棋の世界には
調子の悪い時こそ本来の実力
っていう全くありがたくない言葉があるそうです
ふざけんなよ
書くか書かないか迷ったけど、まあ、念の為書いておくか
後手が△3三角型で飛先受けて来て先手が引き角から
2四地点で角交換しながら飛先を切る時のお話
これは先手の権利なので他にやりたい手や
角交換前にやっておいたほうがいい手などは入れることが出来る
(▲7七銀とかね)
で、すぐ2四で交換するよりも得なケースがある
後手が4五突き伸ばして角の利き使って攻めてきた時
これは攻撃の主力の駒が盤上から消えるんで先手側得したと言える
これは旧来の袖飛車や雁木に対し良く出る筋で
これが原因で袖飛車と雁木は一旦絶滅した
(角を3三に上がらず飛先を切らせてでも角交換はしないというのが新雁木・新袖飛車)
(詳しくは「袖飛車と石田流」 内藤著 参照)
もう1つ先手が得するケースは後手が4二や5一に角を引いた直後
ここで2四歩から角交換になっちゃうと角引いた1手が丸々損になるよね
だから、後手しては角交換を色んな手で避けようとして
それを咎め切ろうと先手が動いてで戦いが起こって行くわけだが
これはアマ同士なら確実に先手が良い(というか楽な展開になる)
ので2四地点で歩を切りながらの角交換は
「必ずしも急いで行うとは限らない」
「4五突いて使ってきたとこや、角を引いたとこで行けたらベスト」
となるんだけど、これは意識して実行するのはかなり難しいね
実戦心理として急ぎたくなることとベストタイミングまで待とうとすると
他の手を指すことになるが指す手が思い付かないとか
その手が確実に一手分プラスになってるかとかあるからね
タップミス・クリックミスはあるよね〜
リアルだとないものだけにショックは受ける
まあリアルだとコッソリ盤上の駒ずらすとか
余歩握り込んでて歩切れ解消とかの
インチキがあるけどネットだとそれはないからw
トントンなのだろう
>>732 あるある( ;∀;)
ぐやじいですよね…
私もこの間しました
6手目という序盤で尚且つまだ
被害少ない場所だったので
開き直って負けてもいいやの
気持ちで適当に指してたら
意外と何とかなりましたが
これが終盤とかだったら泣きますね
( ;∀;)
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/13 21:02:14
終了日時:
手合割:平手
先手: 3級
後手:sabo_yuki 1級
▲7六歩 △5二飛 ▲7七角 △5四歩 ▲6六歩 △6二飛
▲5八金右 △6四歩 ▲6七金 △5五歩 ▲4八銀 △3四歩
▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △5三銀 ▲5八金 △5四銀
▲7八銀 △6五歩 ▲同歩 △3二金 ▲2六歩 △6五銀
▲6六歩打 △5四銀 ▲2五歩 △3三角 ▲1六歩 △1四歩
▲9六歩 △7二銀 ▲8六歩 △6三銀上 ▲8七銀 △7四銀
▲9五歩 △5六歩 ▲同銀 △5五銀 ▲同銀 △同角
▲5六金 △3三角 ▲6七銀打 △5五銀打 ▲4五金 △6五歩打
▲3四金 △6六銀 ▲同銀 △同角 ▲6三歩打 △同飛
▲5四銀打 △6四飛 ▲4三銀成 △7七角成 ▲同桂 △3四飛
▲3二成銀 △同飛 ▲6五桂 △同銀 ▲4三角打 △4二飛
▲6五角成 △7七角打 ▲6八銀打 △9九角成 ▲6七歩打 △5五桂打
▲4八金打 △4七歩打 ▲3八金 △7七銀打 ▲2一馬 △6八銀成
▲同金 △7七金打 ▲同金 △同馬 ▲6八銀打 △6七桂
▲5八玉 △6九銀打 ▲4七玉 △5六銀打 ▲同歩 △6八馬
▲4八金 △4六飛 ▲3八玉 △4七歩打 ▲6三桂打 △6二玉
▲5一銀打 △同金 ▲同桂成 △4八歩成 ▲2七玉 △2六銀打
▲1八玉 △1七香打 ▲同桂 △2七銀打 ▲同飛 △同銀成
▲同玉 △2六飛打 ▲1八玉 △2八金打
先手さんの手になるけど42手目の図
ここで56金と出てるがこれは良くない
格言に『金は斜めに誘え』ってあるくらいで
誘われてもないのにナナメに出たらあかん
じゃあ如何するのかというと▲6九玉が
(最善ではないかもだけど)絶対に損のない好手で
△4六角に▲7八玉としておく
ここで注ぎこんだ2手は絶対に終盤で2手以上の差になって返って来るはずだよね
居玉を寄せる手間と銀冠風味の玉寄せる手間が僅か2手のわけない、当然
俺もそうだけどなかなか強くなれない人は
序盤の指し手の方針がブレブレということがある
相手の手より自分の手を覚える方が重要かもね
最近はSDINで指してるけど
あそこは雰囲気が暗い
将棋を知らない人が作ってるのだろうね
45手目の図 先手の匠はリフォームに銀入れて上を補強した
これにより▲4五金と出て行くことが可能になったわけだ
という風に見る目がありゃ△5五銀はかなりのギャンブルであったと気付くね
強く4五に金出られてると意外と難しい
代りにどうすべきかというと
・4五金を許さない方針で、△4四歩と突いておく、△5四銀と置いておく
・もう1つは△4一玉としておいて▲4五金に△6五歩と合わせて強く捌きに行く
自分なら当然後者 振り党はこっちだよね
48手目に△6五歩と合わせたのが怪しい勝負手で
実はコレ▲同歩でなんでもないどころか、先手が良くなcっちゃう
△6五歩▲同歩に△同銀と出たいが4五が金なんで▲5五角と取っちゃう手があるんだね
ここのハッタリが通ってからはどっちも多少の手順前後はあるが
まあ71手目の図くらいまではこうなるとこと扱ってもいいんだろうな
71手目の図は思い切り田舎で気が進まんけど△3九金▲3八飛△2八金なんだろう
相手の囲いがシッカリしてたら絶対やっちゃだめな筋だよね
ただ今回は飛を持てば速い、双方囲ってない、という事情から成立
寄せは本譜順でも良いんだろうけど
79手目の図で寄せ切ってしまおう
△4八銀と打てば取る1手で▲同金△同歩成る▲同飛△4七香でオワ
飛が逃げたら△4九金▲6九玉に△8八馬が左右挟撃のお手本みたいな手で必至
…というのは実は解説用手順で飛が逃げたら△4八銀から即ではある
ただ秒読みや切れ負けで読み切るの大変だろうから簡単な必至で終らせただけ
検討には持ち時間ないんだから試しにつましてみましょう
ああ、もう1つ大事なのがあったね
83手目の図
『王手は追う手』
此処は桂不成じゃなく▲6七桂成
これでも7七は取れないもんね
で、▲4七金が最強の受けだけど
△2六香が寄せの手筋
取ったら飛の横利きが消えるし逃げたら飛を攻めていけば
自動的に玉が狭くなるね
(飛が横に逃げたら5八からばらして詰んでる可能性が高いくらいだ)
>>714です
皆さん回答ありがとうございました
K太さんと屋敷さんの入門書良さげなんで読んで見ます
立ち読みかネット立ち読みできれば
「将棋の公式」 を見てみよう
気に入ったら買うと良い
基本的な考え方のフォームが身に付く
リアルのほうでもこれは勧めてて
凄い本だと感動するのが3割
ダメだ合わないというのが3割
買っても読まず積んでおくのが4割w といったとこかな
(一回読んで本棚の飾りというの含めると、ね)
>>746 クリックミスの棋譜なのにこんな
事細かに見てくださるとは思って
無かったです
ありがとうございます(>_<)
79手目以降記載頂いた形のが簡単に
仕留められそうですね
83手目の桂馬成ったほうが良いのも
おっしゃる通りですね
全然見えて無かったです…
>>755 私も昔抜きましたが泣くほど痛いですよね…
穴に米粒とか入りやすいので
気をつけてくださいね
お大事に(>_<)
うおーいてぇ!!
電電虫ちゃんの親知らずをボリボリ食べたい
お、これはトマホークの出番だな!
(どうやるんだっけ…?)
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋クエスト
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:自分
後手:相手
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 △4二玉
▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩
▲7七角 △3三角 ▲2八玉 △2二玉 ▲1六歩 △1二香
▲1五歩 △9四歩 ▲9六歩 △5二金左 ▲3八銀 △5四歩
▲6七銀 △2四角 ▲5八金左 △4四歩 ▲2六歩 △7一銀
▲2七銀 △5一金寄 ▲3八金 △4五歩 ▲2五歩 △3三角
▲5六銀 △7二銀 ▲4五銀 △1一玉 ▲3四銀 △9五歩
▲同歩 △2二銀 ▲3三銀成 △同桂 ▲3六銀 △7四歩
▲6五歩 △4九銀打 ▲4八金左 △3八銀 ▲同金 △7三桂
▲7一角打 △8一飛 ▲4四角引成△4二金上 ▲3四銀打 △6五桂
▲6六角 △4三歩打 ▲3三馬 △同金 ▲同銀成 △同銀
▲同角成 △2二銀打 ▲6六馬 △8六歩 ▲3二金打 △2一飛
▲同金 △同玉 ▲3四桂打
>>759 角銀交換を甘受する知恵はあるのに他の指し手がくっちゃくちゃなのが笑えるw
解説さん
少しご相談したいです
原始中飛車を指していて、
相手が途中の角交換に応じずに73銀に
居る場合、こちらが44銀と出ていると
原始中飛車側が不利になる変化が
多いことを、ぴよ将棋先生から
学びました。
そこで、最近はこちらも43銀と出て
そこから桂馬を上げ、下段からの
向かい飛車の形にしています。
そして飛車の前の歩をついていくの
ですが、そこそこの頻度で歩を
あてがわれて攻めが一時止まります。
ここからの攻めのアイディアを
頂きたいです(>_<)
ぴよ将棋先生的には64歩をついて
右辺を角銀形態にしろと言うのですが
私は原始中飛車では攻めて行きたいの
です(>_<)
何卒よろしくお願いします
※棋譜の例は次に貼ります
こんな感じの状態です(>_<)
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋クエスト
開始日時:2018年07月20日(金) 14:31:25
終了日時:
手合割:平手
先手:Lv34 ピヨ基(R1900)
後手:プレイヤー(R152)
▲7六歩 △5二飛 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △1四歩 ▲2八飛 △2三歩打
▲4八銀 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲5八金右 △7二銀 ▲6八銀 △5一飛
▲4六歩 △3四歩 ▲7七銀 △4四歩 ▲6六銀 △4二銀
▲4七銀 △4三銀 ▲5六歩 △3三桂 ▲5七銀 △2一飛
▲3六歩 △3一角 ▲3七桂 △2四歩
ぎょえーーーーーーーー後手番で評価値マイナス4700から頓死した( ;∀;)
ギャオーン
ギャオーン
最後まで見直したら頓死じゃない時間切れだったわ
失礼しました
相手さんがファンキー過ぎるんで細かく見てっても意味無さそうだからポイントだけ
42手目の図 この端は気にしないほうがいい 玉側じゃないんだからね
ということでここは▲2三銀成ると行くのが実戦的好手で
△9六歩に▲2四歩と突き伸ばすのが必殺の「と金(成った小駒)の後に歩」
普通は打つものなんだけどね
これでほぼ受け無しなんじゃないかな
次の▲6五歩が判っていても受けられない形だね
46手目の図
格言『狙われた歩は突け』
ということで▲2四歩△同歩を入れて▲6五歩とやるとこだね
この▲6五歩は先手で利いてる
パスしたら▲2三歩が入って投了なんで受けるしかないね
・△4二金上がるには▲3四角△4三金右▲同角成る△同金に
▲2三歩を入れて△△同銀に▲4四金でよし
途中2三に叩きを入れるのは遅れると
△2三角と7八の飛に当てながら傷を消す手があるので
それを打たれないように升目を埋める意味ね
・△4三金と受けたら▲1四歩△同歩▲1三歩といれる
これを△1三同銀は▲2三歩が酷いので△1三同香
そこで▲1五歩が読みの入った好手で△同歩に▲1四歩と叩く
△同香の1手に▲3二角
作ったみたいにピッタリだね
>>762 これもう▲2六歩打たれたら2筋は見合いだから別の筋に目を向けたほうがいいね
ぴよ助の言うように△6四歩〜△4二金で高美濃目指すとか
無理気味だけど攻めたいなら△1五歩〜△1二香〜△1一飛とか低級なら入るかも
あとこの逆襲やるならジョバンニ△5五歩で位取り中飛車にしてから△3五歩〜△5四飛〜△2四飛でぶつけた方がいいよ
以下▲2五歩に△3四飛から石田流にすれば景色が全然違う
あ、最後の一手抜けてました
こうです
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋クエスト
開始日時:2018年07月20日(金) 14:31:25
終了日時:
手合割:平手
先手:Lv34 ピヨ基(R1900)
後手:プレイヤー(R152)
▲7六歩 △5二飛 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △3二金
▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △1四歩 ▲2八飛 △2三歩打
▲4八銀 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲7八玉 △8二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲5八金右 △7二銀 ▲6八銀 △5一飛
▲4六歩 △3四歩 ▲7七銀 △4四歩 ▲6六銀 △4二銀
▲4七銀 △4三銀 ▲5六歩 △3三桂 ▲5七銀 △2一飛
▲3六歩 △3一角 ▲3七桂 △2四歩 ▲2六歩打
でんでん氏のはここから▲2六歩とかで耐えられた場合のお話かな?
まあ、それなら84歩、83銀、74歩、73桂、72金までは深く考えずやるとこで
そこから71玉、62玉、52玉、85歩と構えて
81飛、84銀と薄い頭に棒銀とかでいいんじゃないかな?
自分は級の頃、78金型向いを良く指してて
相手が徹底して収めようとした時の変化技として
この棒銀戦法(?)を思い付いた
知ってて事前準備があるならともかく
これを初見でなんとかできたら級ではないよw
多少変だけど意外な程シンプルに決まるねwww
>>767 とりあえず角のラインばっかり見てて二の筋そんなにきにしてませんでしたねこれは
どうもありがとうございます
おお、769氏はマトモだ、極めて正しいこと言うてる
私の回答よりも合理性で言えば上だよ
自分のはドSの実戦派ファイター過ぎるねw
>>769 うーん
やっぱり2筋は厳しそうですかね…
左端からの攻めは無難な感じですが
遅そうで難しそうでもありますね
検討してみます
石田にする発想はありませんでした!
が35歩をタダ取りされない駒組が
難しいですね( ;∀;)
ちょいちょい指してみましたが
中々うまく行かないです(>_<)
格言『開戦は歩の突き捨てから』
2筋の歩切っとくだけでこれだけ攻めの幅が出来るね
格言モドキ『2三の地点は××××× 触れればすぐ堕ちる』
(米長の名言 一部伏字w)
>>776 どうせ下ネタなんでしょ!?
イヤらしい…
ここのスレにいくら将棋をやっていても低級のままの人はいますか?
私は恥ずかしいのですが将棋歴2年半くらいですが
詰将棋も5手詰めまでしか解けず低級のままです。
頭が良ければ初段くらいになれたかもしれません。
>>781 おれは10年やって2級だけど
あと、『強くならなきゃいけない教』に入信するのはやめようぜ
50年やって3級の香具師がいたとしても、それでいーじゃん
81飛、72玉、64歩、63金型で左の金1つ2つ引き付けて棒銀というのもあるね
こっちは右玉棒銀という
傷はこっちのほうが少ないかな
>>771 ファンタスティックな発想を
ありがとうございます( ´∀`)
間違いなく相手の意表をつけますね
手数が結構かかるので、それまでに
攻めてくる相手の攻めをいなしながら
になるんでしょうか
難易度高そうですね(>_<)
飛車サイドの攻めは金銀桂が理想形だから受かるでしょ
場合によったら53角として左右を睨んでおいてもいいんだしー
52玉まで完成したら玉の守備力活かして指せば大体大丈夫
まあ桂頭に不安とかもあるんで64歩63金85歩83銀72玉で65歩と角通してからわーっとがいいかもねえ
SDIN
初黒星は嫌なので
リセット
リセット癖が治らない
勝ち続けるわけじゃないんだから
程良く負けて納得しておけばいいのに…
>>781 ここにいますよ
なかなか強くなれないのは
頭の問題ではなく心の問題だと思っています
将棋歴2年半で初段になれないことを嘆いているようですが
浦野八段が言うには初段になる年数は平均7年らしいので
まだまだ大丈夫ですよ
自分は将棋歴8、9年ですが
24の最高レート320です(現在180くらい)
お互い将棋を楽しみましょう
初段になるまでのスピードが才能のバロメーター
と、いうのはプロの話であってコレをアマにも当てはめるからおかしなことになる
アマは初段になるまで将棋を指し続ける好きで居続けるのが才能
ならんでも死ぬまでずっと将棋好きでいたらそれは立派な勝ち組
内藤先生みたいに、ルールは兄貴たちや近所のおっちゃんが指してるの見て覚えた
が、人と指すことにはそんなに興味を持てないでいたところ詰将棋と出会う
兄貴たちの本借りて解きまくって感動する
そのうち詰将棋作るようになる
兄貴たちに連れられて道場へ、初めて身内以外と指す(身内ともほとんどさしてなかったそうな)
「うん、この子は初段」
級時代が0というのが内藤先生らしいね〜
逆に羽生(だったと思うが他の人かも?)は指導方針として
初道場で30級に認定されて行くたびに1つずつ上がって行って
ほぼ一ヶ月で初段なったとかだったような〜
(これは楽に初段あるちびっこには確かにいい指導法かも)
王手を掛けさせたくないという意見が前回あったんで…
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV32_Ver3.6.0
* ---- K-Shogi V3.6.0 棋譜ファイル ----
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △3三角 ▲2八玉 △2二玉 ▲3八銀 △1二香
▲5八金左 △1一玉 ▲6七銀 △2二銀 ▲7五歩 △3一金
▲5九角 △5一金 ▲7六飛 △4二金右 ▲5六銀 △9四歩
▲3六歩 △2四角 ▲3七角 △3五歩 ▲同 歩 △同 角
▲3六歩 △4四角 ▲7四歩 △8四飛 ▲7七桂 △9三香
▲4五銀 △3三角 ▲7三歩成 △同 銀 ▲同飛成 △同 桂
▲同角成 △6六角 ▲6七金 △7二歩 ▲4六馬 △3三角
▲3四桂 △6九飛 ▲4二桂成 △同 角 ▲5六馬 △8六歩
▲6六馬 △6四飛 ▲6五歩 △7四飛 ▲3四銀打 △7五桂
▲5六金 △6七桂成 ▲2二馬 △同 玉 ▲4三銀成 △8七歩成
▲4二成銀 △同 金 ▲5一銀 △3二金 ▲4二金 △3三銀
▲3二金 △同 玉 ▲6四歩 △7七飛成 ▲6三歩成 △2二玉
▲5五角 △7八龍 ▲5九金打 △7九飛成 ▲4二銀不成△3二金
▲3三銀成 △同 金 ▲3四銀 △3二歩 ▲5二と △5四歩
▲3三銀成 △同 桂 ▲4二と △3一銀 ▲同 と △同 玉
▲6四角 △4二歩 ▲4三銀 △2二玉 ▲4二角成 △7三角
▲6四歩 △3八龍 ▲同 金 △6四角 ▲同 馬 △3九銀
▲同 金 △8八龍 ▲3八飛 △1六桂 ▲同 歩 △3八龍
▲同 金 △3七銀 ▲同 桂 △2九飛 ▲同 玉 △2四歩
▲2三飛 △同 玉 ▲3五桂 △2二玉 ▲2三飛 △1一玉
▲2一金
まで133手で先手の勝ち
42手目の図 ▲7五飛という強引な捌きもある(本来は▲5六歩▲5七銀型でやるもの)
51手目の図 困ってるんじゃないかと思ってたが△7二歩は強い手だね〜
94手目の図 こっちの攻め駒は角銀+持ち銀で3枚
『4枚の攻めは指し切らず』なんでもう一枚ありゃいいとなるんで
▲5二と自称好手 そんなに難しくないけどこのときんが5二〜4二に行く感触は堪らないよねw
106手目の図 角成って必至でコッチ詰まないよな、と読みを入れていたw ヌルイね
▲3一銀から即だ なんで気付かなかったんだろうなあ?
126手目の図 これだけあればどうやっても詰んでるんだろうけど
相手が逃げ道開けたらわざとそこに逃がして先手(王手)で塞ぐというのは
終盤で意外と役立つ手筋だね
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/21 18:56:18
終了日時:
手合割:平手
先手:serj_t 17級
後手:hamatsumami 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲3八銀 △3二銀 ▲2七銀 △4三銀 ▲2六銀 △3二飛
▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △6二玉 ▲7八銀 △7二玉
▲5六歩 △8二玉 ▲8六歩 △7二銀 ▲8七銀 △5二金左
▲7八金 △9四歩 ▲9六歩 △1二香 ▲3五歩 △5四歩
▲3四歩 △同銀 ▲3八飛 △4二角 ▲4四角 △4三銀
▲3二飛成 △同銀 ▲2二角成 △3三角 ▲3二馬 △9九角成
▲2一馬 △8九馬 ▲1二馬 △2八飛打 ▲3七桂 △2六飛成
▲4五桂 △2八龍 ▲5三銀打 △7八馬 ▲同銀 △6八金打
親知らずと決別した俺は、もう一つの物とも決別した。
甘さ。
俺が言いたいのはそれだけだ。
>>789 その浦野先生の話もおかしいよ。
平均7年ってなんだよ。分母は?
まさか、『初段になった香具師』じゃないよね?
だとしたら、意味のない統計。
なぜなら、プロ野球選手に『何年野球練習したらプロになれた?』ってのとおなじ。
せいぜい20年くらいだろ。
20年野球練習したらプロになれるわけじゃない。
きみのいうことには99%同意だが、そのデータだけは意味がない。絶対に意味がない。
平均7年で初段?
初段になれた香具師の平均だろ!
意味がないんだ、そんなデータにはな!
それこそ、分母が『将棋打ち全体』ってことだとしたら、平均7年で初段になっちゃう?それのがおかしい。
そしたらほとんどの香具師が初段だろw
初段をあまくみるな!
2、3年くらい前に囲碁将棋チャンネルで
浦野先生が初段になる為の勉強法という講座をやっていて
「初段になるのに大体7年くらいかかります」
と言ってた気がする
>>800 そんなことは認めない!浦野先生は立派な先生だが、それは認めることはできない!
ほう、悪手らしい悪手は無さそうだねえ
少し細かいが29手目の図 相手が3五仕掛けてきたとこね
ここは△2二角のほうがいいんだろう
・▲3四歩なら△1三角
・▲2四歩△同歩▲3四歩なら△同飛
・▲7九角や▲2四歩△同歩▲7九角には△4五歩
・▲3八飛には△1三角、▲2四歩△同歩▲3八飛なら△4五歩
とにかく捌けちゃえば相手居玉なんで良くなるね
本譜は△5四歩&△4二角を狙ったんだろうが僅かに間に合わなかった
それで悪くなったわけではないけどね
33手目の図はウッカリ△4五歩だと3四取られちゃうね
ここは△4五銀と出られるか如何か
最も厳しく行くと△4五銀▲3四歩△2二角▲2四歩△同歩▲3五銀に△5六銀
相手が囲ってありゃ無理筋だけど居玉だし4七浮いてるしで手になるんじゃないかな
受けたら△4五歩とか△3一角とかで捌いていく感じ
まぁ基本的に俺様が最も得意とする捌きの手順だからなこれは
35手目の図は 1二に香上がった手を活かす意味で△6四角の方が筋が通る
43手目の図は付合い良く桂とるんじゃなく△2八飛と先着して勝ちだろう
47図が本人も言ってる早く馬切るだよねw
相手の囲い&居玉に助けられた分もあるけど悪手無しは立派なもんだ
そうだ この時点でウマキレバ終わりだった
ただ、それは見えなかったから、銀を補充して、57あたりに打ち込んで身動きとれなくする予定だった
まあ正確には、馬きりはこの時点で見えていた
ただ、馬きり、同銀同竜の2まいがえが見えていただけ
詰みまでの手順は見えていなかった
まぁ、本来の実力が戻ってきたってとこかな。
24の15級〜14級は、ウォーズ3級〜あると思う。本当に始めたばかりの人は、レート0にされるよね。
初段までに7年って聞いて
バカすぎてうんざりしてしまう自分にちょっとだけ希望が出てきた
>>800 初段になるための勉強法って本には1年って書いてるけどな
初段の定義が微妙だからねえ
免状初段なら、記念免状発売時に買えば誰でもOK
そして記念免状は既に免状を持ってる人は1つ上を買える
ということは記念免状の発売が3回あったとしたら
全部買ってた人は3段になるということだw (本当
将棋やってて日常生活や仕事にいかされることってありますか?
>>812 それはアマ初段だったはず
速度なんて勉強(将棋)をしてる時間だから何時間勉強したらとか
何百局指せばという表現のほうが誤差が少ないかもね
プロ棋士って毎回勝った負けたの世界にいてしんどくならないのかな?
常に白黒つける世界ってどんな気分なんだろうな
>>814 3月のライオンの中でプロ棋士達が
話してることが少し分かるように
なりました(>_<)
さすがだ・・・
さすがでんでん虫
こいつは一本取られたぜ
でんでん虫は文体がかわいいな
顔文字使ってるからかな・
ワテが使ってもこうはならん(^。^)y-.。o○
某コテの真似をしてみました
えぇ別人です(^_-)-☆
将棋情報局 2018夏祭り|将棋情報局
https://book.mynavi.jp/shogi/detail/id=92744 その1:電子書籍対象商品が50%OFF!!
その2:復活! 大人気100円&500円セール
その3:将棋年鑑 電子版DVDが30%OFF!!
電子書籍50%OFF対象商品
プロ棋士やその家族、特に嫁は
勝敗には慣れるもんで一喜一憂しなくなる
いちいちしてたら身が持たないというようなことを
大山や先崎は書いてたねえ
米長は負けた日は呑む量が増えるとかだったような…
公式戦で女流に負ける、奨励会に負ける、アマに負けるとかは
普通の負けと違うから相当にダメージ受けることがあるそうな…
この3つを全部やったことある棋士が二人くらいいたそうな
可哀そう
終盤力強化に必要な本と言えば「寄せの手筋200」で
あと、寄せだけでなく全てで役立つのが3手5手の詰将棋本
これは一冊決めて繰り返すんでデザインとか作者などで
自分で納得出来るの一冊
(3手と5手のみで一冊の構成がベスト)
寄せの手筋が難しいという人や地道に一歩ずつが良い人は
その前にやったほうが良い本として「詰みと必至ハンドブック」
読みを鍛える意味で「神吉の面白詰将棋」
3手5手の本はもう極限の速度まで何周もやりこんだって人は
本当はもう自力で次の詰将棋本選べるようになってるはずだが
個人的オススメは「とっておきの詰将棋」かな
あとあったほうがいいのが佐藤の囲い崩しの本@NHK出版
書名忘れた
電子書籍安い内に買おうという人いたら参考にどうぞー
やばい!!
得意戦法45歩はや仕掛けになってしまった!!
もう四間飛車や43銀型やっえくれない!!!
>>824 あー四間・三間相手には基本45歩はや仕掛けになってたね〜
>>824 級位でもちょっとわかってる四間使いはすぐに54銀と来るからなぁ
早仕掛けは基本的に居飛車側が難しいと感じる
ルルメンさんは居飛穴はやらんの?
54銀には38飛でいいんじゃないのかな
自分は対ノーマル四間には基本的に急戦だけど
そんなに難しいとは思ってないなあ
居飛車の研究にドはまりしても終盤で一発は入るのが早仕掛けだからな
>>827 相手が穴熊してきたら使ってるけど美濃の場合は組んでる最中に負けるから初段になるまでは使わないと決めてる
>>825 バレバレだよね
初めての棋書が45歩はや仕掛けだったから正直降り飛車相手はそれしか指してないと言っても過言ではない
四間が普通に組むとこうなるよね
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲2五歩 △3三角 ▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲3六歩 △7二銀 ▲6八銀 △5二金左 ▲5七銀左
ここから
・△5四歩なら▲9七角
・△6四歩なら▲3五歩△同歩▲4六銀
の2択が山田定跡と呼ばれるもので
これは何故△5四歩に▲3五歩だと悪くなるのか
まで含めてやっておくべきだよね
・△1二香には▲3八飛が普通だが▲6八金からの中原定跡もあるし
強引に▲3五歩△同歩▲4六銀もないわけではない(らしい そう教える人もいる)
(△6四歩型に比べてやや損なので自分は非推奨と言ってるけどね)
・△4三銀には▲4六歩で△5四歩なら▲4五歩〜3七桂 で4五早仕掛け
・△4三銀▲4六歩に△5四銀なら▲3八飛で△4三銀か△4五歩に分岐
この辺、本来は1つ1つやっておくべきなんだけど
裏技として▲4六歩〜3七銀と棒銀を見せて△4三銀を誘って
そこで▲4五歩と仕掛けるというのもある
この後は▲4八銀〜3七桂とするわけだ
先に4五で歩が当ってる為△5四銀とやると2四突き捨てて▲4四角と飛び出す手があり
変化技への牽制にもなってはいる
この作戦でいくとほぼいつでも4五早仕掛け風急戦に出来るね
>>833 へー、それは参考になるな
今度実戦で試してみよう
ありがとうございます
りゅうおうのおしごと9巻読了
面白すぎる!!!!!
解説さんのは後で読ませて頂きます
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/22 18:37:20
終了日時:
手合割:平手
先手:hamatsumami 2級
後手:marinekota555 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩
▲7七角 △3二銀 ▲6八飛 △3三銀 ▲6七銀 △3一角
▲4八玉 △2二飛 ▲3八玉 △2四歩 ▲2八玉 △2五歩
▲3八銀 △2四銀 ▲5八金左 △3二金 ▲1六歩 △3三金
▲9六歩 △3五銀 ▲5六銀 △2六歩 ▲同歩 △同銀
▲2七歩打 △3五銀 ▲9八香 △4四歩 ▲6五歩 △5二金
▲6四歩 △同歩 ▲同飛 △6三歩打 ▲8四飛 △投了
まで41手で先手の勝ち
まだ投了する段階ではない。
>>837 いやこっからの指継ぎだと羽生でも無理だろう
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/22 18:55:33
終了日時:
手合割:平手
先手:bayashi70 3級
後手:hamatsumami 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4二飛 ▲7八飛 △6二玉
▲4八玉 △7二玉 ▲3八玉 △8二玉 ▲2八玉 △7二銀
▲3八銀 △5二金左 ▲5八金左 △3二銀 ▲6八飛 △4四歩
▲7八銀 △3三角 ▲6七銀 △1四歩 ▲1六歩 △1二香
▲7七角 △9四歩 ▲9六歩 △4三銀 ▲4六歩 △5四銀
▲4七金 △4五歩 ▲同歩 △同銀 ▲4六歩打 △同銀
▲同金 △同飛 ▲4七銀打 △4二飛 ▲4八飛 △2四角
▲6八角 △6九金打 ▲5六銀右 △4八飛成 ▲同金 △6八金
▲2二飛打 △7九飛打 ▲4九金 △5七角成 ▲1二飛成 △6七金
▲同銀 △同馬 ▲2一龍 △4八歩打 ▲3九金 △4九銀打
▲同銀 △同歩成 ▲3八金 △4七歩打 ▲3六歩 △4八歩成
▲3七金 △3九角打 ▲1八玉 △2八銀打 ▲2六銀打 △3七銀成
▲同銀 △3八と ▲2八銀打 △同と ▲1七玉 △2九と
▲2六玉 △2五銀打 ▲同玉 △2四金打 ▲2六玉 △2五銀打
またひとり、将棋打ちを減らしてしまった。
再起不能だろうな、、、、
さてと、親知らずも抜いたことだし、久しぶりに飲むぞ!
まともなものがくえねえけどw
昼は会社の弁当の米に味噌汁かけてネコマンマにしたw
おかずは他の香具師にくれてやったわw
呑まなきゃいいのにねえ
酒止める良い機会だったのに…
836はまあこんなもんだろうね
840も上手く指せてるんだけど…
51手目の図が△4七歩だ、と言って意味が判るかどうかだね
2きょくめは、せめがあまり厳しくなかったような気がする
ウダウダやっていた
まじで親知らずぬけてよかった!
岡崎市民病院の口腔外科は、日本一の権威らしいぞ?よくしらんが。
とりあえず日本一の権威に親知らず抜いてもらったわけだな。
ああ、51手目の図は角成る方が正しいんだw
思わず錯覚あったわ〜
53手目の図では△3九角が正解で▲1八玉に△4九龍で必至
最後の△4九龍が必至じゃないように見えたんで847のミスをしたんだねw
55手目の図も39角から必至あり
59手目の図 ここでの正解を知らないなら4八は歩でなく銀でいくべきw
△5七角か△5七馬が正解でね
パスしたら△3九龍▲同玉に△4九歩成るが両王手で詰んじゃう
『鬼より怖い 両王手』 (逃げるしかないに掛けて、鬼も逃げ出す両王手、というのもあり)
『両王手に合い利かず』
4八に歩入れて3九金なら57角(馬)
これも試験によく出る手筋だね〜
それ以後は微妙にヌルイんだけど元が大差であることもあって
悪手と言い切るほどのミスはないか
(1手争いしてたら悪手になりそうな遠回り寄せはあったけどねえ)
48銀はかんがえたが、金でとられてまた銀打って金とりかしてもなぁ、、、、
と思ったから却下した
なんでやw 48銀入れて取ったら39には角入れるに決まってるだろう
それで48取って角成ったら決まってるぞ
どうやって受けるんだ?w
角をうちこんでも、その角を追い詰められて角が逃げ回って終了するのがよくあるパターンだからな、、、、、
こうみえてもビビりだからな、、、、
リアルでリスクヘッジできてないのにリスクを語るなw
48入れて簡単に決まってるんだからリスクじゃない
むしろ39金の変化を消してる分48は銀のほうが
リスクマネージメント出来てるということさえ可能であろう
39金やられて、『ヤベェwww』とは思ったな
同金しかないと読んでいたから
ビビりヘタレ以外のナニカに見えたことなど一回もないから心配するな、大丈夫だ。
あと859の負け方の根本に気付くべきで
『風邪は引いても後手引くな』
終盤で単に馬を追われたら逃げない
切るか、放置で取らせて一手稼ぐか、紐付けて取り返すか
最後の場合は歩打って取り返して成るというのが理想だよね
終盤に「1手使って大駒が逃げただけ」の手は絶対に指さないと決めておこう
よーし! 3分切れも昇級!!
2級に上がりました(>_<)
勝率5割以下だけど気にしない…
相手が飛車振らないでくれたお陰で
3連勝できたのがありがたかったですね
でもウォーズ昇級した直後は次まで
20%くらいになってるから急に
やる気が無くなる…
でんでん氏は暴言もソフト指しもやらんのだろうから
将棋倶楽部24にも登録すりゃいいのにねえ
駒落ちから学べるようなサークルもあるし
プロの順位戦みたいにリーグ戦シッカリさせるサークルもあるよ
モバイルからだと無料分一日一局だけど
それは15分や長考で使って棋譜見直すようにすればいい
中飛車左穴熊って相振りのとき有効なの?
先手番中飛車でやると後手番が早石田で評価値すでに-150ぐらいなんで不安になる
>>868 ソフトの序盤評価値なんて占いみたいなもんだから
そこから引き角して銀で3五歩パックンチョすればあっさり逆転する
>>870 だいたいクソウザい指し方しかしてこないから
適当に大駒切って投了してるわ。
>>872 わかるわw
でも奇襲で一発入るのが何局かある分レーティング上乗せされてるから、
同レートなら冷静に指し継げば地力の差が出てくるよ
端角中飛車が5五龍中飛車のことであれば
流行らせてるのはでんでん氏だろうw
(間接的原因は自分かもだが)
普通の?急戦タイプなら子供将棋教室でそれを教えてる道場があるんで
ヤング藤井見たオトンオカンが通わせてってパターンかもねえ
>>867 あ、24てモバイル版あったんですね
入れとこうかな
>>876 私も一時期真似してやってみてましたが
難しくて断念しました(>_<)
大概56の飛車が銀に苛められて…
結局原始中飛車に戻りました
使いこなしてみたいんですけどね〜
96歩→97角をするので先手なら
三間飛車の相手しなくて済みますし!!
解説さん
手本の棋譜をお願いします( ≧∀≦)ノ
>>868 たぶん穴熊に組めた時点で評価値
逆転してるんじゃないかと
一番最近やったおそらく端角中飛車なんだが
イマイチ対策の駒組がわからない
* ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋クエスト
開始日時:
終了日時:
手合割:平手
先手:相手
後手:自分
▲5八飛 △8四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲9七角 △6二銀
▲7五角 △5二金右 ▲7八金 △4二金上 ▲5六歩 △4一玉
▲5五歩 △3四歩 ▲5四歩 △7四歩 ▲4八角 △8五歩
▲3八金 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩打 △8五飛
▲6六角 △3三桂 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩 △3二玉
▲4六歩 △1三角 ▲4七金 △2二角 ▲3六歩 △6四歩
▲5三歩成 △同金直 ▲3八玉 △6五歩 ▲4八角 △5四歩打
▲2八銀 △4四歩 ▲3七銀 △7三桂 ▲5六飛 △6四金
▲8六飛 △同飛 ▲同歩 △4五歩 ▲6一飛打 △5三銀
▲9一飛成 △4六歩 ▲同銀 △6九飛打 ▲9三龍 △6三金
▲9四龍 △4五歩打 ▲5七銀 △1三角 ▲1五歩 △5七角成
▲同角 △4六銀打 ▲5八角打 △4七銀成 ▲同角 △5九飛成
▲4八銀打 △5七龍 ▲同銀 △4六金打 ▲同銀 △同歩
▲6九角 △3五歩 ▲9二龍 △3六歩 ▲3五香打 △4四銀
▲3三香成 △同銀 ▲4五桂打 △4四銀打 ▲5三歩打 △同金寄
▲同桂成 △同銀 ▲5二金打 △3四香打
後手時間切れ勝ち
>>872 相手も4四銀で対抗してくるから一筋縄ではいかないな
>>881 逆転しなかった
囲いが完成した時点でー200
相手後手番でソフトは美濃にした模様
ごめん、-200は嘘
-80ぐらいだった
うーん、でもきつそう
>>884 でしょうともよ
相手の方もちょっと消極的な感じがしたし
>>883 俺ちゃんのソフト先生で今ポチポチ中飛車左組んでみたが、たしかに本美濃vs穴熊完成の時点だと後手に振れるね
そっから高美濃まで組んだら今度は先手に逆転してる
なんでかと思って途中の手順見たら、後手が仕掛け見逃してるやないか!
やっぱ偉いわソフト先生……
締まり命 投稿者:一郎 (1月23日(火)13時43分41秒)
全く最近の書き込み見えると情けなくって涙が出てくる。
ガチガチのガタイしたいいオスが「トロマン」とか言って軟弱な菊門を誉めそやしてやがる。
アホかおめえら!
そんなユルユルの死体みてぇな穴にチンポ入れて何が気持ち良いんだ?
男ならもっとビシッ!と括約を引き締めやがれってんだ!
俺はその為に毎日1000回の竹刀の素振りを欠かさない。
「オスッ!オスッ!」と気合を入れながら振り下ろす度に菊門にギュッ、と力を込める。
こうして鍛え抜かれた俺の肛門は「トロマン」なんて軟弱なシロモンとは対極を成す、まさに「ガチマン」だ。
そのあまりの締まりにハッテン場じゃあ“万力のイチ”って呼ばれてる。
そんな俺だが、俺でさえホリ抜ける程の逞しいチンポの持ち主を心待ちにしている。
勿論、最高のシマリを味わいたい命知らずの挑戦も受付中だ!
毎週金曜21時頃はだいたい******の大部屋にいる。178*74*30角刈りにねじり鉢巻がユニフォームだ。
俺の鍛え抜かれた金鉱脈!掘れるもんならホッてみやがれ!!
自信がないからとりあえず半分のLv.15 相手にしてみた
自爆で参考棋譜にならなそうだなw
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV15_Ver3.6.0
▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △5二金右 ▲9六歩 △4二玉
▲6八銀 △3二銀 ▲5七銀 △3一玉 ▲4八玉 △6二銀
▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △7四歩 ▲2八玉 △7五歩
▲9七角 △7二飛 ▲6六銀 △7六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲5五歩 △7三桂 ▲3八銀 △7四飛 ▲7五銀 △9四飛
▲7四歩 △9六飛 ▲7三歩成 △同 銀 ▲6六銀 △7四銀
▲5三角成 △同 金 ▲9六香 △5六歩 ▲同 飛 △8五角
▲6八金 △9六角 ▲5四歩 △4四金 ▲5三歩成 △4五金
▲5四飛 △4四金 ▲7四飛 △同 角 ▲7二飛 △9六角
▲4二銀 △同 金 ▲同飛成
まで57手で先手の勝ち
>>882 序盤は△3三桂とするまでは問題無しでしょう
そこは△3二玉と堂々と指してて大丈夫
こういうただの角ウロウロは変に意識せず普通にいくだけでOK
桂跳ねちゃってからは乱戦混線なったけど
69手目の図で勝ちが確定かな
ここで単に△5九飛成るだと▲4八金しかなく
△5七銀成る▲同金に△3九角まで
相手さんをLv.20 に変更
高美濃型には組めて作戦勝ち
そこからK-先生自爆
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV20_Ver3.6.0
* ---- K-Shogi V3.6.0 棋譜ファイル ----
▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △5二金右 ▲9六歩 △4二玉
▲6八銀 △3二玉 ▲5七銀 △8四歩 ▲4八玉 △3三角
▲3八玉 △2二玉 ▲2八玉 △1二香 ▲3八銀 △1一玉
▲6六銀 △6二銀 ▲5五歩 △8五歩 ▲9七角 △2二銀
▲6五銀 △4二金寄 ▲5六飛 △3二金寄 ▲1六歩 △1四歩
▲5八金左 △3一金引 ▲4六歩 △4二角 ▲3六歩 △3二金右
▲4七金 △9四歩 ▲3七桂 △3五歩 ▲同 歩 △9二飛
▲3四歩 △9五歩 ▲5四歩 △9六歩 ▲5三角成 △同 銀
▲同歩成 △2四角 ▲5四銀 △7八角 ▲4三と △8九角成
▲3二と △同 金 ▲9六香 △同 飛 ▲同 飛 △同 香
▲8二飛 △4二桂 ▲4三銀打 △3一金 ▲3二金 △6七馬
▲3一金 △同 銀 ▲8一飛成 △5一歩 ▲同 龍 △4九馬
▲3一龍 △2九金 ▲同 銀 △7八飛 ▲3八金 △同 馬
▲同 銀 △1七金 ▲同 玉 △3五角 ▲2六歩 △同 角
▲同 玉 △3四桂 ▲3五玉 △2四金 ▲4四玉 △2二香
▲同 龍 △同 玉 ▲3一角 △同 玉 ▲3二金
まで95手で先手の勝ち
なんか対穴熊にやたら強い気がするぞw 相手25
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV25_Ver3.6.0
▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △5二金右 ▲6八銀 △4二玉
▲5七銀 △3二玉 ▲9六歩 △3三角 ▲4八玉 △2二玉
▲3八玉 △1二香 ▲2八玉 △1一玉 ▲3八銀 △2二銀
▲6六銀 △6二銀 ▲5五歩 △8四歩 ▲1六歩 △8五歩
▲9七角 △4二金寄 ▲5六飛 △3一金 ▲5八金左 △1四歩
▲4六歩 △4四角 ▲4七金 △3五歩 ▲6五銀 △9四歩
▲2六歩 △3二金寄 ▲2七銀 △3三角 ▲3八金 △4二角
▲2五歩 △4四歩 ▲2六銀 △9二飛 ▲3五銀 △9五歩
▲5四歩 △9六歩 ▲5三角成 △同 銀 ▲同歩成 △3三角
▲3四銀 △8八角 ▲4三と △9九角成 ▲3五銀 △4三金
▲同銀成 △3二香 ▲2四歩 △同 歩 ▲3四銀 △5五歩
▲同 飛 △8九馬 ▲2三歩 △6七馬 ▲5六銀 △4九馬
▲2二歩成 △同 角 ▲2三銀成 △9七歩成 ▲5一飛成 △8六歩
▲8一龍 △2六桂 ▲4八金寄 △同 馬 ▲同 金 △8七と
▲2四成銀 △2三歩 ▲同成銀 △9八飛成 ▲3九金 △3八金
▲2七玉 △4八金 ▲2四桂 △3七香成 ▲同 桂 △3六金
▲同 玉 △3五歩 ▲2六玉 △2五歩 ▲同 桂 △3九金
▲1二桂成
まで103手で先手の勝ち
▲5四歩と突けちゃうと97の角と65の銀が働いて
穴熊に食い付いた形で中盤終盤になだれ込むから
対穴熊に限っては、持久戦型完成したらノーマルより楽みたいだねえ
おれもわからん
多分K将棋と対局してる人なんじゃないかな?トリップつけてもらうとわかりやすくて助かるんだけど
>>894 ありがとうございます( ´∀`)
漫画で最後どう進化したのか
覚えて無かったですが、すぐ55歩で
位を取りに行かず
先に銀を取り出すのですね
このスレでみんなでガヤガヤ研究するのもおもしろいなー
K-Shogi との棋譜は自分だよ
ワッチョイの後半はブラウザ依存なので
それである程度は判るかな
自分はlive2ch 使ってる
他にももう一人いたけどねえ
55歩〜56飛が先なんだっけ?
55歩のあとから銀繰り出すと57銀の瞬間に55浮くから
自分は66銀〜55歩にしてみたけどね
先手:あなた
後手:K-Shogi_LV30_Ver3.6.0
* ---- K-Shogi V3.6.0 棋譜ファイル ----
▲5八飛 △3四歩 ▲5六歩 △5二金右 ▲5五歩 △6二銀
▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △3三角
▲2八玉 △2二玉 ▲3八銀 △1二香 ▲9六歩 △1一玉
▲5六飛 △2二銀 ▲9七角 △8四歩 ▲5七銀 △8五歩
▲6六銀 △4二金寄 ▲5八金左 △3一金 ▲1六歩 △8四飛
▲6五銀 △7四歩 ▲5四歩 △7三桂 ▲5三歩成 △同 銀
▲同角成 △同 金 ▲7四銀 △4四金 ▲7三銀不成△7四飛
▲5二飛成 △7三飛 ▲3二銀 △5一歩 ▲6二龍 △3二金
▲同 龍 △3一銀打 ▲8二龍 △7五飛 ▲9一龍 △8八角
▲2六香 △9九角成 ▲5二歩 △5六香 ▲6八金 △5五飛
▲5一歩成 △同 角 ▲4一金 △5九香成 ▲1五桂 △4九成香
▲3一金 △3九銀 ▲1七玉 △3三金 ▲2一金 △同 玉
▲5二歩 △同 飛 ▲5三歩 △同 飛 ▲4二銀 △5二飛
▲5一銀不成△3一金 ▲6一龍 △4八成香 ▲4九銀 △5一飛
▲同 龍 △2八銀打 ▲1八玉 △4九成香 ▲2三桂不成△同 金
▲同香成 △2九銀不成▲同 玉 △2八歩 ▲1八玉 △2九銀
▲1七玉 △2五桂 ▲2六玉 △3五金 ▲1五玉 △1四歩
▲2四玉 △2三銀 ▲同 玉 △1一桂 ▲3三玉 △7七馬
▲同 桂 △3二香 ▲4三玉 △4二歩 ▲5二玉 △4一金
▲同 龍 △2二玉 ▲4四角 △1三玉 ▲3一角 △2四玉
▲2一飛 △2三桂 ▲同飛成 △同 玉 ▲2二角引成△2四玉
▲2三金
まで127手で先手の勝ち
終盤は指運というかマウス運クリック運
82手目の図で▲4九銀がよく手筋本に出てる受けの捨て駒で
相手の速度を落とすことが出来る技
91手目の図で2三が取れない(取ると▲1一飛から詰み)んで
部分的には必至
2三を王手で取られたあと何処まで詰めよが残ってたかは実は読み切りじゃないが
ソフトの応手みるとずっと詰めよだったんだろう
後手ノーマル振りに対して先手が仕掛けるから45歩
先手振りに対して後手が、は普通は後手早仕掛けというような気もする
65歩早仕掛けというのかも
>>910 解説香具師はなに系の症状なの?
はまつまみ系?
いや、フサフサだよ
循環器系で心臓発作の可能性が僅かにあるんで
発作を予防する薬を常用してるの
>>908 何でも話してみて
話すだけで気分転換になるよ!!
しょーもないことでも全然大丈夫だよ
>>913 じゃあぼくもなんでも相談いいかな、、、
>>877 モバイル版は、一日一局まで。月額登録すると、制限なしだったと思います。
不正禁止の為にアカウント登録の際、携帯番号の登録が必要なので、そこだけ注意ですね。
レート300くらいでウォーズ一級初段クラスらしいので、将棋倶楽部24はレベルが高いです。
いつの間にか得意戦法が右四間になってる。四間党なのにorz
ほんとしょーもないことだからいいけどそれが何個か続くと何だかなぁってなるね
というか全部自分の準備不足なだけで自己嫌悪になるというか
根暗だ……
そう何手も先をよんで準備しなくてはならないんだよ……!
まあ24はある程度からbotのソフトしかいないからどんどん下は上がりづらくなってるだけ
将棋倶楽部24で級1つ上がったら勝てなくなった
無限に遊べるねたのすぃー
7級から6級に上がるのも、7級は「昨日8級から上がりました」って人がちらほらいるけど、
6級は「昨日は早指し20局指して4級から落ちてきました」って人がいるから、引きが悪いと手ごたえが全然ちがうね
ほぼ詰みとかになると負けましたと言って頭下げますよね?それを、「イキました」と言って、負けたフリして感想戦っぽい雰囲気を出して相手に二手指しさせたら勝ちになりますか?
将棋文化はスポーツのものよりは武道のほうに近いから
負けたフリで反則誘発は多分やったほうが負け扱いになるんだろうな
もし勝ち扱いになるなら三段リーグで前例が出来てるはずだろう
彼らほど勝ちに拘り勝ち方を考えてる人は居ないので
そこで前例がないのはやる価値がないということなんだろうね
1手詰みまで指して時間残り全部つぎ込んで
相手が心臓麻痺で死んだら勝ちになるから待ってみたという世界だもんなあ
>>928 ルール上勝ちになるのでは?ただ目先の一勝の為にそれをやってしまうと今後の棋士人生に光が差すことはないから前例がないだけで。
先手後手を間違えて指しただけで負けになるわけですし、いくら相手がハメてきたとは言え、勝ったと思い込んで二手指ししてしまったら負けになる気がします。
2手指しになったほうが反論するか如何かが大きいんじゃないかな
反論があったら理事会預かりとか理事会判断とかに回されそう
自分の不注意のみが原因と言い切れるか如何かの判断が難し過ぎる
状況も本当のとこは当事者しかわからないから
第二の大五郎事件になる可能性も…
隣の対局者たちの証言+幹事長による事実の認定・判断→強制退会で十分
>>927 実際にそれで揉めてたらドン引きですね(笑)
ただの厄介さんだ
負けを認めてません『イきました』
って言っただけです(`Δ´)
とかリアルで言ってる人いたら
残念すぎる(笑)
ゴルフにはOKと言って相手のボールが入ったことにできる制度がある
これを悪用し「ノウケー」を紛らわしく発音して
「No O.K」 と言ったんだと主張するネタはあるよね
手でボール拾い上げたらペナが付くというもの
ゴルフのOKは誰が見ても外しようがない時に使われるんだが
某国の首領様はゴルフ18ホールを38打だったかで回って
世界記録より少ない打数の達人
ボールが微妙に前に行くとOKの大合唱が発生するらしい
マッチプレー(1対1の勝負形式)ではどんなプロやトップアマ、自国の育成選手でも
将軍様は無敵無敗を誇ったという
>>927 タイミング的にこれ里見香奈なんじゃないか?今日の藤井戦は分が悪いとみて奥の手として考えてるのかも。だとしたら里見香奈の「イキました」が聞ける可能性は大きい。これは見逃せないわ
名探偵コナンの犯人に相手が手駒いじった音を打ったと勘違いして2手目打って反則負けから逆恨みで犯行に及んだ奴がいる
コナンではこれがきっかけで殺人事件になったのだからとんだ殺人漫画だぜ
子供に悪影響を及ぼさないのかな?
コナンはなんでもあり、何をしてもおとがめなしという境地に達しているので問題無し
>>927 俺だったら対局中に相手がいきなり「イキました」とか言ったら、
「??投了ですか?」って聞いちゃうからそこで「はい」って答えたら投了の意思でアウトだなw
アマ大会でありゃ最も正しい対応は
黙って手を挙げるだろうね
そうすると席主や審判がやって来るので
「いったそうです。見分お願いします。」
というとそれなりに調べて対応して貰えるはず
この「見分お願いします」は良く判らないトラブルに遭遇したときに
審判なり席主なりにジックリ見て貰って判断を仰ぐという意味の
便利な定型文なので大会に出る気のある人は覚えておくと良いね
ただ、本当にいったかどうかの見分が始まってしまったら
そっと席を外すのが正しい対応なんだと思うが
見届け、立会を求められる可能性も0では無い
187 名無し名人 sage 2018/08/24(金) 17:45:27.23
1日30分も勉強してたら半年位で初段にはなれるでしょ
うーん、どうだろ
どこの何級が何処の初段かにもよるだろう
あと対局&感想の時間を含むか如何かも大きい
なるべく持ち時間の長い対局して
一人ででも即感想・見直し
まあ、対局時間の1.5倍〜2倍を感想に注ぎこむ感じで納得するまでやる
あとは高速3手詰めと寄せの手筋周回を10分と20分
毎日つづけるにはキツい内容だなw
1日30分×半年(180日)だとして90時間か
ズブの素人から始めるとして、「初段」が将棋倶楽部24の町道場初段に
設定してある3級レベルのことならぜんぜん足りんわ
最短でも10倍の時間はかかるから1日30分なら5年だな、早くて
食事・おやつスレでみろく庵のメニュー見てきた
アマ大会にガチで出てるとしたら
茶そばをモリか冷カケで頼んでるだろうな〜と思った
胃もたれせず、素早く食える軽いモノという理由から
ただ、プロは必ず夜戦になるという特殊事情あるから
昼間はガッツリ食うほうが主流なんだろうね〜
先崎先生は対局中は何食ってもマズイ
ざる蕎麦くらいしか喉を通らんというてた記憶があるけど
棋士のお昼って皆シッカリ食べてるイメージだよね〜
将棋の大会ではがっつりと食べるのか
数年前にフットサルしてたときはフットサルの大会で途中時間あいたときはおにぎりとかで十分だったわ
試合中は常にダッシュだから腹いっぱいだと死ぬ
チームメイトがマクド食いに行って死にかけてたわw真似できないわ
スポーツだと午前もやって午後からもってことなら
バナナ・オレンジにスパゲッティ(塩コショウにオリーブオイルだけの)1/2人前
ってのが正しい気がする
将棋はアマだと午後一番ってのは本線トーナメント一回か
予選最終局で一番大事なとこだから
軽めに食ってベストコンディションにする必要がある
だから早く食い終わることに重点置く
食って軽くウロウロお散歩して開始時間に戻る感じかな
プロは常時大事なんだけど昼頃から険しい局面に成ってるのは稀で
大勝負は夕方や、順位戦なら夕飯後とかだから
昼は好きなもん食って士気あげる、終局まで持つを最優先なのだろうね
あ、そうそう
書き忘れがあった
5五龍中飛車やるときに
5五の位取って6五に銀出ると
相手は7四や6四突けないよね
コレを突こうと8四飛と浮いて来たら
放っておくんじゃなく7五に角出て当ててで
6四や7四は突き難い状態をキープした方がより良い(はず)
自分の棋譜で7三跳ねられて面倒になってるのあったんで
そこで書こうとしてて忘れてた
5段目に銀とか馬とか置いといて相手の発展妨げて駒組み合戦で勝つ、って空中戦の変化でもたまに出てくるね
将棋に限らず俺の場合何でもそうなんだが将棋が好きなのか勝つことが好きなのかわからない
大体の趣味は最初に格好いいなと思って始めてるから好きなんだろうけど段々やってると将棋が好きだから勉強するんじゃなくて勝つことが好きだから勉強しなくちゃいけないって感じでつらいわ
自分の勝手な持論だけど
「その競技が好きなら勝っても負けても楽しい」
っていうのは言葉足らずだと思ってる
そういう気持ちになるにはリスペクトするっていうことが必要なんだと思うんだよ
なんにも知らない人に負ける時と尊敬する人に負ける時ではその後が悔しいとしても精神的に全然違うはずで
そうやってリスペクトする対象を広げていって
最終的にその競技そのものを尊ぶことができればきっといつでも素直に楽しむことができるんじゃないかなと思ってる
自分は全然できてないけど…
アマなんだから趣味なんだから
楽しまなきゃ損だし楽しんだ人が勝者だよ
まあ、強くなったほうがより楽しめるのは事実で
それを目指して頑張るのはいいことなんだけど
頑張ることが目的になったらいかんだろうw
チンポコをさわさわしていましたら、なんかふっくらしてきました。
どうしたのかな?と思いながら、そのままさわさわしていましたら、なんか白いのがでてきました。
これは牛乳でしょうか?
居飛車党なんだけどいつも中飛車にやられます
対中飛車対策をいろいろと教えてくれるサイトを紹介してください
ある程度作戦勝ちしたいです
力でねじ伏せる高段ユーチューバーはあまり参考になりません
免停なると運転免許センター行って講習を受けるんやわ
そこで各受講者は暗い面持ちで50問くらい質問に答えていくわけや
こんな感じのことや
・走行中に地震が起きても交通ルールは厳守すべきだ。YES、NO?
・自分は生まれてから一度も嘘をついたことがない。YES,NO?
何のためにそんなものがあるかと言うと
ドライバーとしての適正を自分自身で見返して反省せい!この腐れ免停共が!
いう、自己診断のためにあるんやな。
>>1みたいな性格の人間は確実にその適正に欠いとる。自分はそう思うんや…
かくゆう自分は今まで2回受ける機会に恵まれて
ドライバーとしての適正はバッチリやったで!
多分3回目が来てもバッチリやろな♪適正ありありや!
単純に「中飛車 対策」で検索するだけじゃ不満なんだろうか
このスレに来た質問ということで級の人からだとすると
・穴熊にしない・自分から角を換えない・常に速攻を狙う
・相手が5筋の歩を交換して来たら5筋に歩を受けない
・ビビらないチキらない日和らない
この辺心掛けるくらいだろうねえ
中飛車なんて、適当に銀で抑え込んでけば早指しだからプロみたいに捌けなくて自爆するのに
>>913 でんでん虫ちゃんの異性のタイプを教えてくれないか?
なりたいんだよ…でんでん虫ちゃんの理想の男性に(キリッ)
ソフト同士の対局見て勉強してるけど、膨大な読みの裏付けをもとに、お互いに曲線的に変化し合うから付いていけないんだよね
「おーっと、ここで『寄せの手筋200』に載っている角切りが決まったー!」みたいな対局の方が参考になる
>>966 ソフト同士の対局ってどうやってみられるんだ
教えてちょ
>>965 電電虫ちゃんが『将棋5段以上』って言ったらきちんとなるんだろうなw
皆さんの嫌いな序盤を教えて下さい
俺は▲76歩△84歩▲75歩
>>972 * ---- ぴよ将棋 棋譜ファイル ----
棋戦:将棋ウォーズ(10分)
開始日時:2018/08/25 08:09:30
終了日時:
手合割:平手
先手:Italy 1級
後手:hamatsumami 2級
▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同銀 ▲7八金 △3三銀
▲8八銀 △4二飛 ▲7七銀 △6二玉 ▲4八銀 △7二玉
▲5六歩 △8二玉 ▲5七銀 △5二金左 ▲6六銀左 △7二銀
▲6九玉 △9四歩 ▲9六歩 △1四歩 ▲1六歩 △6四歩
▲7九玉 △6三金 ▲8八玉 △4四歩 ▲7七桂 △4五歩
▲5八飛 △2二飛 ▲3八金 △2四歩 ▲5九飛 △2五歩
▲4六歩 △同歩 ▲同銀 △2六歩 ▲同歩 △同飛
▲5七銀左 △2八歩打 ▲2七歩打 △2二飛 ▲2八金 △2四銀
▲4八銀 △3五銀 ▲同銀 △同歩 ▲4七銀打 △4五歩打
▲4四角打 △4二飛 ▲1一角成 △4六銀打 ▲4四香打 △4七銀成
▲同銀 △3二飛 ▲2一馬 △3四飛 ▲4三馬 △2四飛
▲4八銀打 △4六銀打 ▲3三馬 △4七銀成 ▲同銀 △2一飛
▲4八銀打 △4六銀打 ▲3八銀 △3六歩 ▲同歩 △5四歩
▲4七歩打 △同銀成 ▲同銀直 △4六歩 ▲同銀 △4五歩打
▲3七銀引 △4六歩 ▲4八歩打 △7四歩 ▲4二香成 △7三桂
▲3二馬 △2四飛 ▲3三馬 △2一飛 ▲3二成香 △2五飛
▲3四馬 △6五飛 ▲同桂 △同桂 ▲4六銀 △8四桂打
▲6八桂打 △1一角打 ▲2二銀打 △同角 ▲同成香 △1五歩
▲同歩 △9五歩 ▲同歩 △同香 ▲同香 △9三歩打
▲3二飛打 △7三金 ▲6一馬 △9六銀打 ▲9九香打 △8一玉
▲9三香成 △6一銀 ▲8二成香
>>976 激指とか、Bonanzaとかgpsとかのフリーソフトかで、先後をCPUにして観戦
将棋倶楽部24の四段以上の高レベルな戦いが繰り広げられます
>>973 イタリア人と対局していたようだな
将棋ウォーズ国際戦
日本代表はまつまみvsイタリア人とみせかけた垢の日本人
>>974 別に角交換が原因で悪くなった局面は一度もないぞ
むしろ序盤は押してる
1一角成に銀打ち込まずに歩突いとけばいい勝負なんじゃないか
それか4四角の時3三角で我慢だな
君の将棋はいつも自分が良い時に我慢が足りない
そして悪くしてから我慢し始めて挽回不可能になってる
UIを使いこなすとソフトA対ソフトBみたいなより高度なプレイもできるよね
※UI=ユーザーインターフェース ユーザーが操作する部分、ユーザーに何かを示す部分
この辺詳しいことは詳しい人に訊いてくれ
5年前の定跡祭りのころに比べたら、今は力戦調の戦法ばかりになって指してて楽しいね
なんで9戦もやれるんだ?一局に魂こめてんのか?
おれは、『これで負けたら死んじゃう!』っていうふうに思いながらやってるぞ。
時にはたくさんさしたくなる気分もあるんじゃない?きっと
1人感想戦だけはやっとけよ
どこで間違えたか見直さない対局なんて指してないのと同じ
身になるかはともかく、おれは1回やったら10回はみなおすよ
感想戦は面倒でやってないな〜
この調子ではいつ2段に上がれることやら。
初段になったばかりだけど初段80%って神のように強いんだな
-curl
lud20250123221639caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1533126382/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 34局目 YouTube動画>10本 ->画像>50枚 」を見た人も見ています:
・(゚ω゚)将棋初心者のための質問雑談仲良しスレ37局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 27局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 35局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 29局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 36局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 21局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 30局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 22局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 28局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 31局目
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ3
・将棋初心者のための質問&雑談&仲良しスレ 4
・【仲良し★】将棋初心者のための質問&雑談スレ18
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 43局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 46局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 45局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 39局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 22局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 41局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 40局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 37局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 10局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 17局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 35局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 31局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 26局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 18局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 4局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 36局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 25局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 24局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 27局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 21局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 29局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 23局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 64局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 58局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 47局目
・[自治厨お断り] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 49局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 53局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 50局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 51局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 60局目
・将棋初心者のための質問&雑談スレ 15局目 [無断転載禁止]
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 48局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 55局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 56局目
・[コテハン禁止] 将棋初心者のための質問&雑談スレ 52局目
・将棋初心者の俺にお勧めの振飛車定跡本を教えるスレ
・将棋初心者だけど
・一人ぼっちの将棋初心者なんだがどうすればいい?
・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その43moves
・将棋初心者が最短で初段になれる方法おしえて
・[チェス] 雑談・雑学・質問総合スレッド 48
・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その46moves
・チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その47moves
・【悲報】ワイ将棋初めて2日目、助けを求める
・[対局] みんなでウォーズ初段を目指すスレ11[雑談]
・【対局】みんなでウォーズ初段を目指すスレ【雑談】
・[対局] みんなでウォーズ初段を目指すスレ4 [雑談]
・[対局] みんなでウォーズ初段を目指すスレ 9 [雑談]
・将棋連盟への質問状
・段級問わず仲良くするスレ
23:11:45 up 29 days, 15 min, 0 users, load average: 132.26, 127.01, 122.25
in 1.784078836441 sec
@1.784078836441@0b7 on 021113
|