◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第77期順位戦 Part76 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1546270430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【第77期順位戦A級】 ◎挑戦1名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦
06 豊島 将之 6−0 ○稲葉 ○阿久 ○佐藤 ○糸谷 ○深浦 ○三浦 先広瀬 _羽生 先久保
01 羽生 善治 5−1 ●糸谷 ○深浦 ○久保 ○稲葉 ○阿久 ○佐藤 _三浦 先豊島 _広瀬
03 広瀬 章人 5−1 ●久保 ○佐藤 ○阿久 ○三浦 ○稲葉 ○糸谷 _豊島 _深浦 先羽生
04 佐藤 康光 3−3 ○深浦 ●広瀬 ●豊島 ○久保 ○三浦 ●羽生 _稲葉 先糸谷 _阿久
08 三浦 弘行 3−3 ○阿久 ○糸谷 ○深浦 ●広瀬 ●佐藤 ●豊島 先羽生 _久保 先稲葉
09 糸谷 哲郎 3−3 ○羽生 ●三浦 ○稲葉 ●豊島 ○久保 ●広瀬 先阿久 _佐藤 先深浦
02 稲葉 陽 2−4 ●豊島 ○久保 ●糸谷 ●羽生 ●広瀬 ○深浦 先佐藤 先阿久 _三浦
05 久保 利明 2−4 ○広瀬 ●稲葉 ●羽生 ●佐藤 ●糸谷 ○阿久 先深浦 先三浦 _豊島
07 深浦 康市 1−5 ●佐藤 ●羽生 ●三浦 ○阿久 ●豊島 ●稲葉 _久保 先広瀬 _糸谷
10 阿久津主税 0−6 ●三浦 ●豊島 ●広瀬 ●深浦 ●羽生 ●久保 _糸谷 _稲葉 先佐藤
A級 7回戦
1月08日(火) ▲05久保利明(2勝4敗)−△07深浦康市(1勝5敗)
1月10日(木) ▲02稲葉 陽 (2勝4敗)−△04佐藤康光(3勝3敗)
1月11日(金) ▲06豊島将之(6勝0敗)−△03広瀬章人(5勝1敗)
1月11日(金) ▲08三浦弘行(3勝3敗)−△01羽生善治(5勝1敗)
1月16日(水) ▲09糸谷哲郎(3勝3敗)−△10阿久津主税(0勝6敗)
1月31日(木) A級 8回戦
3月01日(金) A級 9回戦 静岡「浮月楼」
【第77期順位戦B級1組】 ◎昇級2名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦 12回戦 13回戦
01 渡辺 明 9−0 ○山崎 ○屋敷 ─── ○菅井 ○行方 ○野月 ○木村 ○谷川 ○松尾 ○橋本 _畠山 _郷田 先斎藤 ◎昇級
05 木村 一基 6−3 ○菅井 ●郷田 ○畠山 ●谷川 ○屋敷 ─── ●渡辺 ○野月 ○山崎 ○斎藤 _松尾 先橋本 _行方
10 斎藤慎太郎 6−3 ○屋敷 ○野月 ●谷川 ○松尾 ○橋本 ●畠山 ○山崎 ○郷田 ─── ●木村 先行方 先菅井 _渡辺
06 山崎 隆之 6−4 ●渡辺 ○菅井 ○橋本 ○行方 ○畠山 ○谷川 ●斎藤 ●松尾 ●木村 ○野月 _郷田 先屋敷 ───
02 行方 尚史 5−4 ○野月 ○橋本 ○屋敷 ●山崎 ●渡辺 ○菅井 ●郷田 ─── ○谷川 ●畠山 _斎藤 _松尾 先木村
08 郷田 真隆 5−4 ○谷川 ○木村 ●野月 ─── ○松尾 ●屋敷 ○行方 ●斎藤 ○橋本 ●菅井 先山崎 先渡辺 _畠山
07 谷川 浩司 5−5 ●郷田 ○畠山 ○斎藤 ○木村 ●野月 ●山崎 ○屋敷 ●渡辺 ●行方 ○松尾 先菅井 ─── _橋本
03 屋敷 伸之 4−5 ●斎藤 ●渡辺 ●行方 ○畠山 ●木村 ○郷田 ●谷川 ○菅井 ○野月 ─── _橋本 _山崎 先松尾
11 松尾 歩 4−5 ○畠山 ─── ●菅井 ●斎藤 ●郷田 ○橋本 ○野月 ○山崎 ●渡辺 ●谷川 先木村 先行方 _屋敷
13 畠山 鎮 4−5 ●松尾 ●谷川 ●木村 ●屋敷 ●山崎 ○斎藤 ─── ○橋本 ○菅井 ○行方 先渡辺 _野月 先郷田
04 橋本 崇載 2−7 ─── ●行方 ●山崎 ○野月 ●斎藤 ●松尾 ○菅井 ●畠山 ●郷田 ●渡辺 先屋敷 _木村 先谷川
09 菅井 竜也 2−7 ●木村 ●山崎 ○松尾 ●渡辺 ─── ●行方 ●橋本 ●屋敷 ●畠山 ○郷田 _谷川 _斎藤 先野月
12 野月 浩貴 2−8 ●行方 ●斎藤 ○郷田 ●橋本 ○谷川 ●渡辺 ●松尾 ●木村 ●屋敷 ●山崎 ─── 先畠山 _菅井
1月10日(木) B級1組 11回戦
2月14日(木) B級1組 12回戦
3月14日(木) B級1組 13回戦
【第77期順位戦B級2組】(上位12名) ◎昇級2名 ▲降級点4名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
21 永瀬拓矢 7−0 ○横山 ○藤井 ○大石 ○千田 ○飯塚 ○井上 ○澤田 先阿部 _先崎 先戸辺
06 中村太地 6−1 ○中田 ○先崎 ○藤井 ○畠山 ○田村 ○阿部 ●佐々 _飯島 _飯塚 先鈴木
10 窪田義行 6−1 ○鈴木 ○中修 ○丸山 ●大石 ○佐々 ○澤田 ○飯島 _田村 先畠山 _千田
20 千田翔太 6−1 ○丸山 ○北浜 ○田村 ●永瀬 ○大石 ○中田 ○畠山 先藤井 _中修 先窪田
03 横山泰明 5−2 ●永瀬 ●大石 ○飯島 ○丸山 ○阿部 ○鈴木 ○戸辺 _畠山 先澤田 _藤井
14 中川大輔 5−2 ●佐々 ●戸辺 ○井上 ○飯島 ○畠山 ○先崎 ○飯塚 先大石 _丸山 先北浜 △→消
17 大石直嗣 5−2 ○藤井 ○横山 ●永瀬 ○窪田 ●千田 ○北浜 ○先崎 _中川 先阿部 _村山
04 村山慈明 4−3 ○井上 ○鈴木 ●澤田 ●北浜 ○飯島 ○中修 ●中田 _先崎 _戸辺 先大石
07 澤田真吾 4−3 ○阿部 ○田村 ○村山 ●藤井 ○中修 ●窪田 ●永瀬 先飯塚 _横山 先先崎
09 藤井 猛 4−3 ●大石 ●永瀬 ●中太 ○澤田 ○丸山 ○飯島 ○中修 _千田 _鈴木 先横山
15 佐々木慎 4−3 ○中川 ●丸山 ○戸辺 ○井上 ●窪田 ●畠山 ○中太 _中修 先飯島 _田村
19 阿部 隆 4−3 ●澤田 ○中田 ○北浜 ○鈴木 ●横山 ●中太 ○田村 _永瀬 _大石 先井上
【第77期順位戦B級2組】(下位12名) ◎昇級2名 ▲降級点4名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦
23 飯塚祐紀 4−3 ○中修 ○飯島 ●先崎 ○戸辺 ●永瀬 ○田村 ●中川 _澤田 先中太 _中田 △
01 丸山忠久 3−4 ●千田 ○佐々 ●窪田 ●横山 ●藤井 ○戸辺 ○井上 _中田 先中川 _畠山
02 北浜健介 3−4 ○畠山 ●千田 ●阿部 ○村山 ●井上 ●大石 ○鈴木 _戸辺 先田村 _中川
22 戸辺 誠 3−4 ○先崎 ○中川 ●佐々 ●飯塚 ○鈴木 ●丸山 ●横山 先北浜 先村山 _永瀬 △
05 中田宏樹 2−5 ●中太 ●阿部 ●鈴木 ●田村 ○先崎 ●千田 ○村山 先丸山 _井上 先飯塚
11 井上慶太 2−5 ●村山 ○畠山 ●中川 ●佐々 ○北浜 ●永瀬 ●丸山 先鈴木 先中田 _阿部
13 畠山成幸 2−5 ●北浜 ●井上 ○中修 ●中太 ●中川 ○佐々 ●千田 先横山 _窪田 先丸山
18 田村康介 2−5 ○飯島 ●澤田 ●千田 ○中田 ●中太 ●飯塚 ●阿部 先窪田 _北浜 先佐々 △
12 中村 修 1−6 ●飯塚 ●窪田 ●畠山 ○先崎 ●澤田 ●村山 ●藤井 先佐々 先千田 _飯島
16 鈴木大介 1−6 ●窪田 ●村山 ○中田 ●阿部 ●戸辺 ●横山 ●北浜 _井上 先藤井 _中太
24 先崎 学 1−6 ●戸辺 ●中太 ○飯塚 ●中修 ●中田 ●中川 ●大石 先村山 先永瀬 _澤田 △
08 飯島栄治 0−7 ●田村 ●飯塚 ●横山 ●中川 ●村山 ●藤井 ●窪田 先中太 _佐々 先中修
1月16日(水) B級2組 08回戦
2月06日(水) B級2組 09回戦
3月13日(水) B級2組 10回戦
【第77期順位戦C級1組】(上位13名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
06 近藤 誠也 7−0 ○近正 ○千葉 ○都成 ○森下 ─── ○門倉 ○青野 ○堀口 先西尾 _藤井 先増田
07 杉本 昌隆 7−0 ○田中 ○高崎 ○堀口 ○金井 ─── ○平藤 ○佐々 ○真田 _近正 _船江 先千葉
31 藤井 聡太 7−0 ○森下 ○豊川 ○西尾 ○青野 ─── ○千葉 ○増田 ○門倉 先富岡 先近誠 _都成
14 船江 恒平 6−1 ○ 泉 ○富岡 ○青野 ○高橋 ○西尾 ×高崎 ─── ○佐藤 先 島 先杉本 _金井
08 阿部健治郎 6−2 ×真田 ○宮本 ○村田 ○豊川 ○金井 ○富岡 ×安用 ○塚田 先高野 _佐藤 ───
04 高崎 一生 5−2 ○高野 ×杉本 ○宮田 ×片上 ─── ○船江 ○ 島 ○安用 _高橋 _日浦 先小林
05 宮田 敦史 5−2 ○青嶋 ─── ×高崎 ○北島 ○日浦 ○高橋 ×千葉 ○村田 先田中 _豊川 先高野
11 青嶋 未来 5−2 ×宮田 ○日浦 ×千葉 ○福崎 ─── ○増田 ○金井 ○佐々 _小林 _阪口 先真田
29 真田 圭一 5−2 ○阿部 ○堀口 ×安用 ─── ○高橋 ○宮本 ○佐藤 ×杉本 先北島 先村田 _青嶋
01 森下 卓 4−3 ×藤井 ○門倉 ○日浦 ×近誠 ─── ○西尾 ○堀口 ×北島 先都成 _小林 先青野
09 千葉 幸生 4−3 ○小林 ×近誠 ○青嶋 ○阪口 ─── ×藤井 ○宮田 × 島 先門倉 先堀口 _杉本
12 宮本 広志 4−3 ×片上 ×阿部 ─── ○都成 ○佐藤 ×真田 ○高野 ○田中 先福崎 先 島 _塚田
17 高橋 道雄 4−3 ─── ○高野 ○佐々 ×船江 ×真田 ×宮田 ○富岡 ○福崎 先高崎 _片上 先平藤
【第77期順位戦C級1組】(中位13名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
21 島 朗 4−3 ×金井 ○田中 ○阪口 ○門倉 ─── ×村田 ×高崎 ○千葉 _船江 _宮本 先富岡 △
23 片上 大輔 4−3 ○宮本 ○安用 ×平藤 ○高崎 ─── ×小林 ○北島 ×西尾 _塚田 先高橋 _村田
32 都成 竜馬 4−3 ○堀口 ×増田 ×近誠 ×宮本 ─── ○青野 ○西尾 ○ 泉 _森下 _福崎 先藤井
33 増田 康宏 4−3 ×西尾 ○都成 ○門倉 ○村田 ─── ×青嶋 ×藤井 ○平藤 先青野 先安用 _近誠
39 阪口 悟 4−3 ○佐藤 ×青野 × 島 ×千葉 ─── ○北島 ○塚田 ○金井 _村田 先青嶋 _ 泉 △
13 金井 恒太 4−4 ○ 島 ○北島 ○近正 ×杉本 ×阿部 ○日浦 ×青嶋 ×阪口 ─── _高野 先船江
19 西尾 明 4−4 ○増田 ○小林 ×藤井 ○安用 ×船江 ×森下 ×都成 ○片上 _近誠 ─── 先門倉
02 青野 照市 3−4 ○門倉 ○阪口 ×船江 ×藤井 ─── ×都成 ×近誠 ○富岡 _増田 先北島 _森下
15 村田 顕弘 3−4 ○日浦 ○佐々 ×阿部 ×増田 ─── ○ 島 ×近正 ×宮田 先阪口 _真田 先片上
18 豊川 孝弘 3−4 ○福崎 ×藤井 ×塚田 ×阿部 ─── ○佐々 ×平藤 ○小林 _日浦 先宮田 _安用
20 高野 秀行 3−4 ×高崎 ×高橋 ○ 泉 ○小林 ─── ×田中 ×宮本 ○近正 _阿部 先金井 _宮田 △
22 北島 忠雄 3−4 ○塚田 ×金井 ○富岡 ×宮田 ─── ×阪口 ×片上 ○森下 _真田 _青野 先福崎 △
28 近藤 正和 3−4 ×近誠 ○佐藤 ×金井 ×富岡 ─── ○ 泉 ○村田 ×高野 先杉本 _平藤 先日浦 △
【第77期順位戦C級1組】(下位13名) ◎昇級2名 ▲降級点7名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
30 塚田 泰明 3−4 ×北島 × 泉 ○豊川 ○田中 ─── ○福崎 ×阪口 ×阿部 先片上 _門倉 先宮本 △
36 安用寺孝功 3−4 ×佐々 ×片上 ○真田 ×西尾 ─── ○堀口 ○阿部 ×高崎 先佐藤 _増田 先豊川 △
38 平藤 眞吾 3−4 ○富岡 ×福崎 ○片上 ×堀口 ─── ×杉本 ○豊川 ×増田 _佐々 先近正 _高橋 △
03 佐々木勇気 2−5 ○安用 ×村田 ×高橋 ○日浦 ─── ×豊川 ×杉本 ×青嶋 先平藤 先田中 _堀口
10 小林 裕士 2−5 ×千葉 ×西尾 ×佐藤 ×高野 ─── ○片上 ○田中 ×豊川 先青嶋 先森下 _高崎
16 佐藤 秀司 2−5 ×阪口 ×近正 ○小林 ○ 泉 ×宮本 ─── ×真田 ×船江 _安用 先阿部 _田中
34 田中 寅彦 2−5 ×杉本 × 島 ○福崎 ×塚田 ─── ○高野 ×小林 ×宮本 _宮田 _佐々 先佐藤 △
37 福崎 文吾 2−5 ×豊川 ○平藤 ×田中 ×青嶋 ─── ×塚田 ○ 泉 ×高橋 _宮本 先都成 _北島 △
25 門倉 啓太 1−6 ×青野 ×森下 ×増田 × 島 ─── ×近誠 ○日浦 ×藤井 _千葉 先塚田 _西尾
26 泉 正樹 1−6 ×船江 ○塚田 ×高野 ×佐藤 ─── ×近正 ×福崎 ×都成 先堀口 _富岡 先阪口 △
27 堀口一史座 1−6 ×都成 ×真田 ×杉本 ○平藤 ─── ×安用 ×森下 ×近誠 _ 泉 _千葉 先佐々
35 富岡 英作 1−6 ×平藤 ×船江 ×北島 ○近正 ─── ×阿部 ×高橋 ×青野 _藤井 先 泉 _ 島 △
24 日浦 市郎 0−7 ×村田 ×青嶋 ×森下 ×佐々 ×宮田 ×金井 ×門倉 ─── 先豊川 先高崎 _近正
1月8日(火) C級1組 09回戦
2月5日(火) C級1組 10回戦
3月5日(火) C級1組 11回戦
【第77期順位戦C級2組】(上位17名) ◎昇級3名 ▲降級点9名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
25 及川 拓馬 7−0 ○瀬川 ○古森 ○池永 ○八代 ─── ○田中 ○今泉 ○島本 先長岡 先中田 _藤森
12 西田 拓也 7−1 ○田中 ○西川 ○斎藤 ○瀬川 ○佐和 ○井出 ×梶浦 ○村中 _遠山 先佐慎 ───
02 石井健太郎 6−1 ○高見 ○中座 ○伊藤 ○佐々 ─── ○神谷 ×長谷 ○佐慎 先西川 _長岡 先中村
14 佐藤 和俊 6−1 ○大橋 ○八代 ○ 南 ○石田 ×西田 ○梶浦 ─── ○瀬川 先佐慎 _桐山 先長岡
20 三枚堂達也 6−1 ○ 南 ○今泉 ×長谷 ○星野 ─── ○佐紳 ○阿部 ○中村 _佐々 先梶浦 _中田
06 佐々木大地 5−2 ○古森 ○上村 ○高野 ×石井 ─── ○池永 ×伊藤 ○井出 先三枚 _長沼 先矢倉
08 黒沢 怜生 5−2 ○長谷 ○中田 ×阿部 ○佐慎 ─── ×中村 ○瀬川 ○村田 _今泉 _田中 先渡正
09 村中 秀史 5−2 ×伊藤 ─── ○牧野 ○藤森 ○斎藤 ○古森 ○中田 ×西田 先中村 _竹内 先高見
11 阿部 光瑠 5−2 ○佐紳 ○牧野 ○黒沢 ─── ×今泉 ○長沼 ×三枚 ○ 南 先桐山 先古森 _斎藤 △
13 高見 泰地 5−2 ×石井 ○長岡 ○島本 ○古森 ─── ○杉本 ○村田 ×斎藤 先瀬川 先高野 _村中
15 石田 直裕 5−2 ○杉本 ○梶浦 ×渡大 ×佐和 ─── ○長岡 ○神谷 ○今泉 _池永 _西川 先星野
17 竹内 雄悟 5−2 ○桐山 ×渡大 ○矢倉 ○中座 ─── ○長谷 ○長沼 ×渡正 _牧野 先村中 _杉本 △
22 高野 智史 5−2 ○村田 ○桐山 ×佐々 ○遠山 ─── ○佐慎 ○長岡 ×矢倉 先井出 _高見 先今泉
24 中村 亮介 5−2 ○牧野 ×伊藤 ○井出 ○村田 ─── ○黒沢 ○島本 ×三枚 _村中 先神谷 _石井
03 遠山 雄亮 4−3 ○中田 ○ 脇 ×上村 ×高野 ─── ○藤森 ×田中 ○梶浦 先西田 先中座 _佐慎 △
04 大橋 貴洸 4−3 ×佐和 ○佐慎 ×梶浦 ×渡大 ─── ○大平 ○井出 ○八代 先神谷 _ 南 先長沼
07 伊藤 真吾 4−3 ○村中 ○中村 ×石井 ○上村 ─── ×今泉 ○佐々 ×田中 先長谷 先池永 _八代
【第77期順位戦C級2組】(中位16名) ◎昇級3名 ▲降級点9名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
31 西川 和宏 4−3 ×池永 ×西田 ○桐山 ○ 脇 ─── ○渡正 ×佐慎 ○渡大 _石井 先石田 _大平 △
35 杉本 和陽 4−3 ×石田 ×長沼 ○今泉 ○田中 ─── ×高見 ○牧野 ○上村 _村田 _ 脇 先竹内
43 佐藤 紳哉 4−3 ×阿部 ×田中 ○大平 ○桐山 ○矢倉 ×三枚 ○星野 ─── 先八代 _村田 先渡大 △
48 長谷部浩平 4−3 ×黒沢 × 南 ○三枚 ○今泉 ─── ×竹内 ○石井 ○中田 _伊藤 _渡大 先村田
49 池永 天志 4−3 ○西川 ×大平 ×及川 ○渡正 ─── ×佐々 ○渡大 ○桐山 先石田 _伊藤 先牧野
33 矢倉 規広 4−4 ○長沼 ×渡正 ×竹内 ○井出 ×佐紳 ×中田 ○古森 ○高野 ─── 先大平 _佐々
01 長沼 洋 3−4 ×矢倉 ○杉本 ─── ×牧野 ○島本 ×阿部 ×竹内 ○長岡 先田中 先佐々 _大橋
10 牧野 光則 3−4 ×中村 ×阿部 ×村中 ○長沼 ─── ○ 脇 ×杉本 ○藤森 先竹内 先島本 _池永
16 上村 亘 3−4 ×佐慎 ×佐々 ○遠山 ×伊藤 ─── ○桐山 ○渡正 ×杉本 先 南 先八代 _古森 △
19 八代 弥 3−4 ○星野 ×佐和 ○ 脇 ×及川 ─── ×島本 ○斎藤 ×大橋 _佐紳 _上村 先伊藤
21 渡辺 大夢 3−4 ×中座 ○竹内 ○石田 ○大橋 ─── ×村田 ×池永 ×西川 先藤森 先長谷 _佐紳
23 田中 悠一 3−4 ×西田 ○佐紳 ×古森 ×杉本 ─── ×及川 ○遠山 ○伊藤 _長沼 先黒沢 _梶浦
28 梶浦 宏孝 3−4 ×今泉 ×石田 ○大橋 ○島本 ─── ×佐和 ○西田 ×遠山 _渡正 _三枚 先田中
30 瀬川 晶司 3−4 ×及川 ○神谷 ○佐慎 ×西田 ─── ○ 南 ×黒沢 ×佐和 _高見 先井出 _中座 △
32 中座 真 3−4 ○渡大 ×石井 ○渡正 ×竹内 ─── ×星野 ×藤森 ○ 脇 _古森 _遠山 先瀬川 △
34 神谷 広志 3−4 ○藤森 ×瀬川 ○村田 ×斎藤 ─── ×石井 ×石田 ○星野 _大橋 _中村 先 南 △
【第77期順位戦C級2組】(下位16名) ◎昇級3名 ▲降級点9名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦 10回戦 11回戦
36 南 芳一 3−4 ×三枚 ○長谷 ×佐和 ○大平 ─── ×瀬川 ○桐山 ×阿部 _上村 先大橋 _神谷
38 藤森 哲也 3−4 ×神谷 ○斎藤 ○中田 ×村中 ─── ×遠山 ○中座 ×牧野 _渡大 _渡正 先及川
41 星野 良生 3−4 ×八代 ○村田 ○長岡 ×三枚 ─── ○中座 ×佐紳 ×神谷 _ 脇 先斎藤 _石田 △
45 渡辺 正和 3−4 ○長岡 ○矢倉 ×中座 ×池永 ─── ×西川 ×上村 ○竹内 先梶浦 先藤森 _黒沢 △△
46 斎藤明日斗 3−4 ○ 脇 ×藤森 ×西田 ○神谷 ×村中 ─── ×八代 ○高見 先島本 _星野 先阿部
05 今泉 健司 3−5 ○梶浦 ×三枚 ×杉本 ×長谷 ○阿部 ○伊藤 ×及川 ×石田 先黒沢 ─── _高野
39 井出 隼平 2−5 ○大平 ○島本 ×中村 ×矢倉 ─── ×西田 ×大橋 ×佐々 _高野 _瀬川 先 脇 △
40 佐藤 慎一 2−5 ○上村 ×大橋 ×瀬川 ×黒沢 ─── ×高野 ○西川 ×石井 _佐和 _西田 先遠山 △
47 古森 悠太 2−5 ×佐々 ×及川 ○田中 ×高見 ─── ×村中 ×矢倉 ○大平 先中座 _阿部 先上村
18 大平 武洋 1−6 ×井出 ○池永 ×佐紳 × 南 ─── ×大橋 × 脇 ×古森 _中田 _矢倉 先西川
27 中田 功 1−6 ×遠山 ×黒沢 ×藤森 ×長岡 ─── ○矢倉 ×村中 ×長谷 先大平 _及川 先三枚 △
29 村田 智弘 1−6 ×高野 ×星野 ×神谷 ×中村 ─── ○渡大 ×高見 ×黒沢 先杉本 先佐紳 _長谷 △
37 長岡 裕也 1−6 ×渡正 ×高見 ×星野 ○中田 ─── ×石田 ×高野 ×長沼 _及川 先石井 _佐和 △
42 島本 亮 1−6 ─── ×井出 ×高見 ×梶浦 ×長沼 ○八代 ×中村 ×及川 _斎藤 _牧野 先桐山 △
44 脇 謙二 1−6 ×斎藤 ×遠山 ×八代 ×西川 ─── ×牧野 ○大平 ×中座 先星野 先杉本 _井出 △
26 桐山 清澄 0−7 ×竹内 ×高野 ×西川 ×佐紳 ─── ×上村 × 南 ×池永 _阿部 先佐和 _島本 △
今後の予定
1月08日(火) A級 7回戦 ▲久保−△深浦
1月08日(火) C級1組 9回戦
1月10日(木) A級 7回戦 ▲稲葉−△佐藤康
1月10日(木) B級1組 11回戦
1月10日(木) C級2組 9回戦 1日目
1月11日(金) A級 7回戦 ▲豊島−△広瀬、▲三浦−△羽生
1月16日(水) A級 7回戦 ▲糸谷−△阿久津
1月16日(水) B級2組 8回戦 (1局延期)
1月17日(木) C級2組 9回戦 2日目
1月18日(金) B級2組 8回戦 ▲井上−△鈴木
1月31日(木) A級 8回戦
2月01日(金) C級2組 10回戦 1日目
2月05日(火) C級1組 10回戦
2月06日(水) B級2組 9回戦
2月08日(金) C級2組 10回戦 2日目
2月14日(木) B級1組 12回戦
3月01日(金) A級 9回戦 静岡「浮月楼」
3月05日(火) C級1組 11回戦
3月07日(木) C級2組 11回戦
3月13日(水) B級2組 10回戦
3月14日(木) B級1組 13回戦
_ ∩
⊂/ ノ )
/ ∩V
⊂し'⌒∪ノ ) <>>1新年から乙! お前にもう用はない
/ /ノV 今年初の投げ落としじゃああ
し'⌒∪
 ̄ ̄ ̄ ̄7
/
|
/
|
/
 ̄ ̄ ̄ ̄7
/ ∩ ∩
| | '⌒ | ∩ ∩ 今期は阿久津劇場に夢中
対久保戦は完全に俺ら阿久津の手のひらの上で転がされてたよな
あれこそ真のファンタジスタだと思う
次のショウが待ちきれないぜ
糸谷、稲葉と微妙に阿久津が勝ってもおかしくない相手なのが良いよな
十四世 木村義雄 名人失冠して「よき後継者を得た」とそのまま引退
十五世 大山康晴 生涯A級のまま死去
十六世 中原誠 B1降級後二期だけ指してフリークラスへ
十七世 谷川浩司 現役B1
十八世 森内俊之 B1降級直後にフリークラスへ
十九世 羽生善治 現役A級
佐藤康光 現役A級
米長邦雄 B1降級直後にフリークラスへ
ひとりだけ、いさぎよくない棋士がいる
C級2組で降級点3つ取るまで粘った名人経験者もいます
ひふみんディスないしは谷川ディスと思わせて実は丸山ディスなのかもと思い始めた
>>16 中原はすぐにA級復帰できると思っていたが果たせず
2年目は危うく落ちそうになってフリクラに転出しただけで
べつに潔かったわけじゃない
>>22 羽生さんがうっかりB1に落ちたときのモデルケースとして中原のは指標になるな
今の羽生さんはB1に落ちたら這い上がれないんじゃないかという不安も多少ある
阿久津を送り込んできたB1くらいならまだ余裕じゃね?
ちなみにB1に落ちてからの中原
59期(53歳):6勝6敗 ○南●三浦●福崎○藤井○井上●桐山○中村●高橋●郷田○森○神谷●小林
60期(54歳):4勝8敗 ●井上●桐山●島○郷田●阿部●高橋○南●田中●福崎○久保○神谷●中村
昨年の渡辺のようにアクシデント?で落ちたのならともかく、
A級でほとんど勝てなくなってからだとB1で勝つのも容易ではない
>>25 タイミングによるんじゃないかな
2年後に落ちたとしてその時B1に斎藤永瀬聡太が居たら確実に即A復帰は絶望でしょう
>>27 5年後とかだとどうなってるかわからんが、2年後ならまだ大丈夫じゃね
順位上なんだし、その面子でも十分昇級候補になるかと
そもそも斎藤が2年後もそこにいるなら、それこそ大した脅威ではなくなってるのでは
みっちもA級で頑張ってたけど落ちてからは直滑降だったなあ
将棋って、棋力・気力・体力のバランス次第で強さも変わると思うんだけど
中原は1993年の名人失冠前後から怪しくなって、メンタルやばそうなゴシップ出て
その後B1に落ちて
>>26の成績
生活が荒れれば体力も落ちるし、目まぐるしく変わる流行についていくには気力も必要で
体力不足を気力で乗り越えられることもあるし、歳を取るほどメンタルが重要になるのかな?
>>31 モチベーションに影響されそう
もう将棋しかないみたいにトラブルがあると戦績良い久保みたいな人もいるし
93年 名人失冠
94年 林葉が中原の子を身籠もったと勘違い?
98年 突撃
99年 B1に陥落
>>23 森内があっさりフリークラス宣言してB1で指さなかったんだから
羽生も同じようにするだろう
会長はどうするんだろうな
会長は落ちても指しそう
棋士やめてたとしたら何をしたいって言われて将棋の勉強したいっていう人だからしばらく指しそうな気がする
森内がフリクラ宣言したのはやる気が尽きてたからだろ
会長はやる気が尽きるような人には見えない
>>26 神谷ってB1経験あるんだ
連勝記録だけの一発屋かと思ってた
>>37 主にB級・C級相手での29連勝と言っても,ある程度強くなければできないからな。
中原は竜王戦だとやたら1組で粘ってたのにな
1勝で残留できるからやっぱり順位戦とは違うか
>>39 A級在位中は〜一度も竜王戦2組に落ちてないのですか?
>>39 竜王戦は最初に2連敗しなければ降級ないからな。
一時の不調であっけなくおちるけどどっちかで勝てれば落ちないという
順位戦とは別の特徴があるよ。
竜王戦は当たり運の要素も強い
1組にいるかどうかではあまり強さが測れない
A級経験のないボンゴが10期杉本が8期もいれるくらいだから
16人いるし運の要素も大きいわな
振り飛車最強の戦法が三間飛車だと判明
世界コンピュータ将棋選手権で8位に入賞した唯一のソフト振り飛車党HoneyWaffleは三間飛車や初手78飛戦法を多用
https://www.thirdfilerook.jp/entry/2018/05/09/221908 (HoneyWaffleの序盤エンジンを搭載した優勝ソフト、Hefeweizenが将棋倶楽部24で対局しているので棋譜を見たい方はそちらから)
どの戦型が一番勝ちやすいのかをソフト同士で自己対局させた結果振り飛車1位は石田流に
http://blog.livedoor.jp/akane_shogi/archives/8858834.html プロ間でも三間飛車が流行中
これらを踏まえた結果振り飛車最強戦法は三間飛車という結論に達した
竜王戦1組の面子を見るとA級と比べてかなり微妙なんだよな・・・
竜王戦はトーナメントだからね。
その年(その時期)に調子が良ければ昇級できる。
相手にもよるしね。
順位戦は一年をかけてのリーグ戦で
AとB1は総当たりだから、実力がはっきり表れる。
竜王失冠して、うっかり2連敗して2組に落ちちゃった人もいるしな
羽生はそうならないと思うけど、また挑戦者になるのは厳しそう
>>47 渡辺竜王失冠→2組→挑戦者→奪取
わざと計算して2組に落ちたのですかね〜
竜王戦1組や2組にいても
特に順位戦のA級やB1のように評価される事は無いしな
、,へ............_
く '´:::::::::阿:::::::ヽ
/0::::::::::::::_, ,_::',:::::ヽ
{o::::::::( ' д`)::::::::|
':,::::::::::::::::::::::::::::::::::/
ヽ、__;;;;::::::::/
∩ ∩
( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) ( ゚∀゚) (*゚∀゚)つ (( ´∀`)) ∩゚∀゚) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ )
し 豊J し 広J し 深J し 羽 | し 久 | | 糸 | ヽ稲⊂ノ し佐 J しB1 J しB2 J
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
Shogidroid
エンジン管理→エンジンオプション→threadsから数値を増やせば読みの速度が速くなるよ
対局予定出たな
やはり注目は久保深浦だと思う。羽生三浦はAbemaの中継あり
先手久保はまだまだ強いからな
多分深浦が負けるだろ
深浦はここで負けたら、稲葉か糸谷が残り全敗でもしない限り降級決定か?
挑戦、降級争いもあれだれだが地味に4位争いも気になる
糸谷、三浦、会長今のところ抜け出してるけど来季の為にも順位が大事だからな
「崩れず」という表現が実感こもってるな
https://mainichi.jp/articles/20190105/k00/00m/040/069000c >A級順位戦でトップを走る豊島2冠
「これからの順位戦を崩れず、名人戦の挑戦を目指したい」
名人「奪取」じゃなくて
あくまでも「挑戦」を目指しているのも
リアリティ強い
早く名人取らないとあの子が上がってくるから
豊島もあせってるだろ
中原(永世名人)
加藤(1期だけ名人)
谷川(永世名人)
米長(1期だけ名人)
佐藤(2期名人)
丸山(2期名人)
羽生(永世名人)
森内(永世名人)
佐藤(3期名人)
豊島(2期名人)
藤井(永世名人)
前期の最終局で深浦が勝った時は深浦後手だったような覚えがあるのだが、記憶違いか?
囲碁界では小4プロが誕生したというのに
将棋には世界がなくていいよなー
豊島去年の順位戦後半は崩れたって表現が合ってたもんな
「小4でもプロになれてしまうおままごとゲーム」とか言えるんだし、安易に将棋をディスるなよおバカちゃん
囲碁のほうが世界的な競技人口が多いのは紛れもない事実だが、そこ突いてもな
こないだ別のアブストラクトゲームでプロどころか小学生の世界王者爆誕しとったやん
>>61 深浦が久保に負けた場合、残留できる条件は以下の3つを
すべて満たした場合のみ。
(1)自分が残りを2連勝(糸谷に黒星をつけられる)
(2)糸谷が(深浦戦を含み)3連敗
(3)稲葉ー三浦の敗者が残りを2連敗
単純な確率は1/64
>>75 いや、何かすごく大事なことを忘れてないか・・・?
>>61 阿久津の存在を忘れていた。
訂正。
深浦が久保に負けた場合、残留できる条件は以下の(1)を満たし
かつ(2)か(3)の一方以上を満たした場合のみ。
(1)自分が残りを2連勝(糸谷に黒星をつけられる)
(2)糸谷が(深浦戦を含み)3連敗
(3)稲葉ー三浦の敗者が残りを2連敗
単純な確率は7/64
小4でプロの子は親も囲碁棋士なんだよ
その前に最年少記録持ってた藤沢はお爺さん、父親で3代目だけど
つまり阿久津貯金を使いきって3勝の三浦も7/64で後級圏内だって事か
三浦は一応5番手にいるが、対稲葉、対久保を
残しているのが微妙だね。
3連敗すると深浦ー糸谷戦もあるので、危ないかも。
理論上は可能性があるが、深浦が2回も勝てる気がしない
>>81 稲葉には勝ち越していて久保にもほぼ五分(1勝リード)
今の調子が続くようなら不味いけど対戦成績で言えば特に不利でもない
7回戦の結果しだいでは、下手すると
深浦・阿久津の降級が決まってしまうのか。
二組はメンバーも一組より楽だし、二名本戦入り
本戦入りを考えれば一組よりむしろ楽では?
S級リーグ(羽生 広瀬 豊島) 開幕
1月11日豊島将之−広瀬章人
1月31日豊島将之−羽生善治
3月01日羽生善治−広瀬章人
>>77 稲葉-三浦の敗者で一瞬よく分からんくなってしまったが、
要するに8回戦までに糸谷、稲葉、三浦が全員それぞれ1勝しちゃうと最終局を残して深浦は降格決定ってことか。だれか全敗で残ってたらチャンスあり、と
つまんなくなりそうだから深浦は久保に勝ってほしいな
贅沢だけど羽生三浦放送するなら同日の竜王vs二冠の方みたかったな
将棋で10歳プロ四段て将来的に出現する可能性どうよ?
3歳ぐらいから覚え始めないと間に合わないよな?
>>89 スレ間違えてますよ
指し初め式羽生の後ろにしっかり深浦が座ってて草
降級すると羽生と対局出来なくなるぞ深浦がんばれ
>>89 まず奨励会に6級で入会できるかどうかってレベルだろう
>>89 小学生を対象としたプロになれる制度作って、推薦入試させればなれるんじゃない
囲碁のはこんなルートでのプロ入りだし
囲碁のプロ入りレベルは将棋と比べて格段に低いからこういうことが起きる
将棋もプロ入りレベルを下げれば可能かもね
大半の棋士は飯が食えなくなるが
>>94 ちょっと違うな
将棋界は基本給がある
囲碁界は基本給がない
根本的に異なる
奨励会の初段からプロ扱いするような感じかね
いやもっとユルイのか
対局して手の内容見てプロ入りの是非を決める、ある意味究極の忖度社会だな
むしろ囲碁のほうを見習うべき
将棋も三段からプロにすればいい
一次予選、竜王戦6組の賞金は交通費並みまでに減らせばいい
ベテランは自然に淘汰されていく
三段リーグで負け越していた里見香奈が、50代のオッサンを次々と負かして男子プロに勝ち越しているんだし
わざわざ人気あるベテランを淘汰してまで、ベテランになら勝てる程度の人材入れなくていいよ
ベテランというかC級どまりの棋士がいらないんだよね
ベテランでも往年の名棋士ならファンの需要はある
A級無敗の豊島2冠がC1藤井七段に惨敗
A級ってレベル相当下がったんじゃねー
>>97 フリクラに落ちて去った棋士もそこそこいるけど、C級ベテランよりも三段の方が強いのなら
三段リーグでトップの成績だった新四段はみんな、さっさとB級へ上がってるんじゃ?
>>98 瀬川とか今泉とかタイトルに絡めずC級止まりだろ
そんなの編入でプロにする必要があるのかという問題
B1以上にいける奴は遅かれ早かれ三段リーグを自力で抜けてくるからな
とにかく棋士の人数が多すぎる
学業と両立させて才能のある奴だけプロになればいい
糸谷広瀬太地高見など才能のあるのは大学行きながらでもプロになって活躍できるから
>>105 >>102は単芝だけど今年は単芝と同じ-2cの人多いんだよな
去年の-37のようにあまりいない固定じゃないからかなり迷惑だ
いよいよ雑魚狩りから本格的にA級狩りが始まったな
豊島2冠狩りは見事だったね
奨励会を囲碁の院生みたいに18歳で退会にしたら上がスカスカになって小学生プロも出るかもしれん
ただその場合アマ上位>>>奨励会員みたいな悲惨なことに
A級なのに詰め将棋選手権に出てくる広瀬新竜王は本当に偉いよね
豊島2冠は詰め将棋選手権で30位くらいになるのが怖くて参加しないよな
小物王豊島2冠
ID:xTgZVQEo0
この人は馬と鹿の子ですか?
藤井七段が今A級に参戦したらさすがにうっかりポカで9−1くらいだろうな
デビューから順位戦18連勝したら
中原大名人に並ぶのかー
そりゃー軽〜〜〜く豊島2冠なんか捻り倒しちゃうよなー
新年開始からいきなり豊島広瀬の大一番じゃないか
王将戦は先手広瀬が豊島に何もさせずに勝ったが今回は先手豊島だから豊島有利かな
>>114 A級なのになんで10回対局してるんですかねぇ
>>120 前期に冤罪でナベが休場に追い込まれたんだろ
>>110 成りすましのアンチとファンの違いもわからんおまえはヤバい
>>97 まぐれでプロになれてそこから力も落ちてる島本と
最近まで三段にいた里見が互角じゃな
プロになれない人なんてその程度
アマに負けるプロなんていらないと言うけど
どこかで線を引かなきゃいけないから
どういう仕組みにしてもそういう事は起こるんだよね
まぁ対局はこれから始まっていくし
とりあえず順位戦では木村の昇級と三浦の残留を願っておくわ
>>102 そういうC級は仮に今期頭ハネ喰らっても次期にB級になれるから。
二期連続で好成績あげるには実力が必要だものね
叡王は来期大丈夫だろうか
囲碁の日本棋院が5日、最年少プロ棋士として小学4年の仲邑(なかむら)菫(すみれ)さん(9)を4月から採用することを公表した。
通常の手続きを省略する前代未聞の若手抜擢(ばってき)の背景には、
藤井聡太七段(16)らが活躍する将棋界の人気への焦りや女流棋士の伸び悩みへの危機感がある。
「藤井七段が活躍する将棋界がうらやましい」。
折に触れて将棋界への羨望のまなざしを向けるのは井山裕太十段(29)=五冠=だ。
2度の七大タイトル独占を成し遂げ、昨年は将棋の羽生善治九段(48)とともに
囲碁界初の国民栄誉賞を受賞したが、スターを次々と輩出する将棋界への焦りは否めない。
約20年前に週刊少年ジャンプで連載された漫画「ヒカルの碁」で一時、囲碁ブームが盛り上がったが、
その後は人気拡大への“決め手”が打ち出せていないのが実情だ。
日本棋院が発行する雑誌などの定期購読会員数の減少傾向にも歯止めがかかっていない。
「将棋教室への小中学生の参加者増加につながった藤井七段のような存在が必要だ」。
囲碁界には若手スターの誕生を求める声が広がっている。
https://www.sankei.com/west/news/190105/wst1901050021-n1.html 将棋のほうも、林葉直子というスターがいましたけど、おかしなことになってしまいまして・・・
ニコニコ生放送
【将棋】第77期順位戦 C級1組 富岡英作八段 vs 藤井聡太七段
2019/01/08(火) 開場:09:50 開演:10:00
※スタジオ解説は12時40分からとなります。
解説:桐山清澄 九段
聞き手:中村真梨花 女流三段
http://live.nicovideo.jp/gate/lv317597529 AbemaTV・将棋チャンネル
第77期 順位戦 C級1組 第9回戦 富岡英作八段 対 藤井聡太七段
1月8日(火) 09:30 〜 1月9日(水) 02:00
解説者:山崎隆之 八段、金井恒太 六段、斎藤明日斗 四段
聞き手:山口恵梨子 女流二段、安食総子 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/E1ohro2Fjh6STH [情報LIVE]第77期順位戦 B級1組第11回戦 斎藤慎太郎王座 対 行方尚史八段
1月10日(木) 09:50 〜 1月11日(金) 02:00
https://abema.tv/channels/shogi/slots/CM1CkLg9xJZKM1 第77期 順位戦 A級 第7回戦 羽生善治九段 対 三浦弘行九段
1月11日(金) 09:50 〜 1月12日(土) 02:00
https://abema.tv/channels/shogi/slots/Bznqr7BQ7YieJT [将棋情報LIVE]第77期順位戦 B級2組第8回戦 飯島栄治七段 対 中村太地七段
1月16日(水) 09:50 〜 1月17日(木) 02:00
https://abema.tv/channels/shogi/slots/ANax18aGWoUqkB 藤田綾は11歳で女流棋士になってるんだな
女流とはいえ、小学生でプロになっているなんてすごい
綾ちゃん11歳6ヶ月最年少女流プロ記録は知ってるけど2位は誰だか教えてくれ
>>136 調べたら、中井広恵、林葉直子あたりも特例でプロ入りしてるみたい
アベマすげえな・・・
ニコは予定スカスカだけど何かやってくれないかな
2019年1月8日(火)
順位戦A級 7回戦 (対戦表
>>2)
【大阪】
▲05久保利明(2勝4敗)−△07深浦康市(1勝5敗) 携帯中継
順位戦C級1組 9回戦 (対戦表
>>6-8)
【東京】
▲06近藤誠也(7勝0敗)−△19西尾 明(4勝4敗) 携帯中継
▲28近藤正和(3勝4敗)−△07杉本昌隆(7勝0敗) 携帯中継
▲08阿部健治郎(6勝2敗)−△20高野秀行(3勝4敗) 携帯中継
▲17高橋道雄(4勝3敗)−△04高崎一生(5勝2敗)
▲05宮田敦史(5勝2敗)−△34田中寅彦(2勝5敗)
▲29真田圭一(5勝2敗)−△22北島忠雄(3勝4敗)
▲09千葉幸生(4勝3敗)−△25門倉啓太(1勝6敗)
▲30塚田泰明(3勝4敗)−△23片上大輔(4勝3敗)
▲33増田康宏(4勝3敗)−△02青野照市(3勝4敗)
▲24日浦市郎(0勝7敗)−△18豊川孝弘(3勝4敗)
▲36安用寺孝功(3勝4敗)−△16佐藤秀司(2勝5敗)
▲26泉 正樹(1勝6敗)−△27堀口一史座(1勝6敗)
【大阪】
▲31藤井聡太(7勝0敗)−△35富岡英作(1勝6敗) ニコニコ生放送・AbemaTV・携帯中継
▲14船江恒平(6勝1敗)−△21島 朗(4勝3敗) 携帯中継
▲10小林裕士(2勝5敗)−△11青嶋未来(5勝2敗)
▲01森下 卓(4勝3敗)−△32都成竜馬(4勝3敗)
▲12宮本広志(4勝3敗)−△37福崎文吾(2勝5敗)
▲15村田顕弘(3勝4敗)−△39阪口 悟(4勝3敗)
▲03佐々木勇気(2勝5敗)−△38平藤眞吾(3勝4敗)
※抜け番:13金井恒太(4勝4敗)
しかしAbemaは相変わらずズレてんな
なんで11日のA級順位戦広瀬豊島戦を放送せずに羽生三浦戦放送するんだよ
大一番なのに
久保はここで勝っとかないと王将戦にいい気持ちで臨めないな
せめて失冠+降級の再来の可能性は潰しておきたいところ
>>135 って事は
そっからぜんぜん強くならなかったの?
>>143 九段になった羽生なんて誰も興味無いでしょ
タイトルホルダー同士の方が伸びるよ
ダウンロード&関連動画>> 将棋 中原誠 不倫騒動
>>146 広瀬とか豊島の人気なんか羽生どころか三浦より下だろ
羽生三浦はどっちも動きが多そうで見ごたえあるだろ
豊島広瀬だと静止画像になりそうだし
藤井くんと羽生さんは完全に別格としてそれ以外の棋士で数字持ってるのは誰なんかね?羽生さんのいないタイトル戦の視聴数平均が王座戦>王位戦だったから斎藤太地>豊島菅井なのは間違いなさそう。
Abemaの情報LIVEで複数回中継あった棋士は数字が見込めると判断されてる気がするが。
ニコ生も羽生ー三浦戦放送決定
解説西尾、聞き手高浜
>>152 二日制の王位と一日決着の王座では視聴数の平均比べるのはちょっと
二日制の一日目はなかなか見ない人も多いでしょ
叡王戦パラダイスに豊島呼ぶからニコ生は豊島戦かと思ったけどな
アベマも頑なに豊島は放送しないしなんかあるのか?
囲碁はなあ
ゲームそのものが単調で飽きるんだよな
一般受けしないゲームだからどんなに強い棋士が誕生しても絶対に盛り上がらない
最後も地の数数えて決着だし、終盤のどきどきわくわく感がない
ネット放送はボランティアではなく民間営利企業による経済活動なので
数字を取る必要がある
ここまでは当然として、
将棋の場合はコアなファンが多いので今なら豊島広瀬のほうが数字取れるのに
なんで羽生三浦なのかがわからん
羽生と藤井くんしか知らないライトユーザーのこと考えると
羽生がこっから捲って名人100冠挑戦って筋を期待してるんやろう
広瀬豊島戦を放送して解説桐山先生にしたら面白かったんだけどな
>>158 それはないと思う
せめて面白い将棋なら興味も持てるが
どうせ序中盤は豊島がじりじりリードして終盤の鈍足で逆転するかどうかだけの将棋だろうし
っていうか今期って羽生戦以外A級でアベマの中継あったっけ?
>>163 垂れ流し込みでいいなら、久保-糸谷とか
スポンサーから連盟通して指定されてる対局ってことかな?
藤井に関しては仕方ないとしても、他に関してはスポンサーの意向がありそうな
>>163 垂れ流し初回の三浦広瀬はかなり見所多くて盛り上がってたと思う
>>170 あのコメ欄は驚いた
将棋の話題しかないっていうabemaのコメ欄としてはあり得ない状態だった
Aちゃんのおみくじがかわいそう
今年もってことは去年もだったのか
http://twitter.com/eijijima/status/1082282618979201025 かなり辛いですが、今年も運は全くダメですね。気にせず頑張るしかありません。汗
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>171 対局者の顔触れや時間帯によって怪しいレスが増えたりする事もあるが
情報LIVE中継の時は局面の検討レスの比率が上がって読み応えあるものになるね。
解説聞き手がいない方が将棋の話が盛り上がるなんて皮肉だね
abemaでも羽生-三浦は解説無しの方が良かった
雑談で盛り上げるのが大変だし羽生九段に気を使いそう
対する三浦弘行九段、はやはり思い出されるのが当時羽生七冠の一角を崩した男としての強さはまだ根強い。
日本語
abemaの宣伝文句ってgoogle翻訳とかそういうの使っているのかな
「一角を崩す」とか結構高度な日本語を使えるのにこの稚拙な文法
英語で一角を崩すってなんていうんだろ。中国語にはもしかしたらぴったりな言葉があるのだろうか…
>>157 終盤の大逆転とか頓死とかないと盛り上がらないよね
囲碁は中韓が強過ぎってのもね
子供を将棋教室に通わせたい親は多いだろうが、中韓で修行させたい親はほとんどいない
さいたろうの最終戦は厳しいな
順位戦の持ち時間でポカがなければナベ勝つだろ
ちょっと実力差ありそうな気がしてきた
クッッソ忙しいナベが昇級確定した上で斎藤を研究して潰しに来るかという問題はあるが純粋な実力は斎藤よりナベが上だろうな
疲れきったナベに対して斎藤は散々ナベ研究して挑んでくるだろうし結果どうなるか楽しみ
斎藤を簡単にA級に生かすとも思えないし本気出すと思うわ
最終局だからって手は抜かないと思う
鍋って手を抜くことがあると公言する人なのかな?
ときにら合理的な判断だと思うが
ただ次勝って叡王戦の挑決三番勝負まで2月に組まれるとスケジュール的に
手を抜く抜かない研究するしない以前にナベがボロボロになる可能性
>>184 確かに王将棋王12番勝負は確定してるしな
昇級決まった順位戦に全力は難しいかも
あと一勝で叡王挑決三番だしな
実際の対局で手抜きするはずはないが、事前準備の手厚さは全然違ってくるだろうな
つか渡辺ってもう昇級どころか1位が決まってるんだな。
順位戦で翌期順位も関係ない完全な消化試合ってそんなに発生するものじゃないのに
残り3戦もそれになるって記録的じゃないか
ナベは時間の使い方が上手いなあ
王座挑決も内容的にはナベの圧勝だったし
竜王vs二冠は竜王に勝って貰い、羽生九段を取りこぼさなかった方が名人挑戦
両者取りこぼしなら羽生九段が挑戦て感じで頼む
今日のメインは王将vs深浦さん
藤井君?どうでもいい
どうせ負けんだろ
今日はいつものつっこみはないんじゃないか
わしはあれ好きなんだが
山口風邪か?声がかなり酷いな。
代わりを立てなきゃならんレベルだろ。
藤井聡太さん、昨日及川さん負けて、勝率1位に復帰したな
【FF14】まさかの麻雀実装(無料体験版の範囲でプレイ可能)がバズってプレイヤー激増…
http://2chb.net/r/ogame/1546906084/ 今日FF14のアップデートで実装される麻雀(本格的なレート段位システムあり)
豊富なアバターにチャットも可能で
FF14のレベル35までは無料体験版の範囲内のコンテンツなので
なんと永久に無料でプレイ出来る
世界初のPC &PS4間で対戦可能な麻雀ツール
ツイッターのトレンドワードランキングにも名を連ね話題沸騰中
えりこ風邪引いたのか?
新年早々プロ意識足らん聞き手やなw
こういうときに限っていつもの後手率1.0記録係ではないんやな
振り駒ないのでいつもの記録係でも問題ないのに
ガラガラ声に付け加えて鼻をズルズルすりだしたぞ。もう帰れよ。
>>208 いつもの紳士然とした明るい振る舞いだが内心移されるんじゃないかと戦々恐々としてる筈
聞くに耐えない共演者にも迷惑被るから強制退場させたほうがいいと思う(´・ω・`)
以前、渡辺が声が出なくて休んだから代役も可能だろう
富岡先生って、CS放送黎明期の将棋講座での爽やかお兄さんのイメージだったが、
やっぱり貫禄が付いたな。
東西別れてるし来期はクラスも抜かれちゃうしでトミーは生涯最初で最後の聡太戦記念の対局になるな
えりりんもう限界やでこれ
誰かいないの?まだ来てないとか?
>>236 舞台裏では安食アスト山ちゃんに連絡とって前倒し出演可能かてんやわんやしてると思う
泉ー堀口は泉の初手26歩から動いていないんだが
棋譜中継トラブルか
シーザーが指していないだけなのか
先手角換わり藤井さんに勝ったらほんとすごいんだがなあ
シーザー2手目84歩に9分消費
これは勝ちに行くのか
>>238 なにそれwある意味野獣先生シーザー戦のほうがネット中継的に見たいぞw
>>238 シーザー、前局の誠也戦は投了時でも合計4分しか使ってないのにすげー
こんなあからさまに相手の棋力でやる気を変えてていいのかw
>>243 初手で11分引かれているな
遅刻した理由、時間は書かれていない
三倍引きなら3分+考慮2分
等倍引きなのかも
少し遅れてという記載からは10分以上の遅刻とは考えにくいが
やまちゃんはあさって順位戦の大事な体
風邪移したら許さん!!
やまちゃん来る前にえりこ帰して消毒しろ
移す可能性があるのにのこのこ来たえりこは3月いっぱいまで風邪長引いてしまえ
泉ー堀口戦は一気に23手まで進行
消費時間
▲泉 7分
△堀口 10分
今日は藤井くんはほぼ負けないと思うけど
師匠と近藤は相手見たら勝ち確とまでは言えんから全勝崩れるかも
>>225 久保は今日勝つと3勝目(深浦が6敗目)
深浦と阿久津が残りを全勝でも3勝どまりなので
順位の差で残留決定。
>>247 あさって大事な順位戦のタイミングなのかよ!
山ちゃんと山口は今日は共演NGで!!
>>248 何が起きてる?
午前中で終わらすつもりか?
>>245 誠也は5分遅刻の等倍引きだった
公共交通機関の遅延かな
考慮6分と合わせて11分か
>>256 なるほどこれが原因か。
伊藤天彦デカコバと電車の遅延案件多いな。
>>247 ただの風邪のように思ってても実はインフルの可能性もあるからな。
とくに予防接種してると感染しても重症にならんから。
人にうつす可能性は同じ
遅刻はメンタルやられる
青野は入門書に書いてある子供だましの戦法で自爆した
>>258 振り駒ないからギリでいいかと思いがちなんだろうな
>>259 深浦が負けると、稲葉・三浦・糸谷の星しだいでは
7回戦終了時点で降級2名が決まってしまう。
これはつまらない。
特にどっちのファンでもないが、今日は深浦に勝ってほしい。
金井なら聞き手なしでもしばらく問題ないだろ
山口帰した方がよさそう
アベマはコンプライアンス的にこういう解説聞き手はマスク着用はNGなのかね?
金井がかわいそうだわ。。
そういえばナベは遅刻した相手とは絶対仕事しないって言ってたけど
本人は遅刻したことないかな
ニコみたいに休憩時間つくってもいいから
今日は山口を棋士から遠ざけて
森内俊之 26連勝(C2級8+C1級10+B2級8)
羽生善治 21連勝(A級21)
脇_謙二 21連勝(C2級13+C1級8)
丸山忠久 20連勝(B2級7+B1級12+A級1)
藤井_猛 19連勝(C2級8+C1級10+B2級1)
佐藤天彦 18連勝(B2級13+B1級5)
谷川浩司 18連勝(C1級6+B2級10+B1級2)
中原_誠 18連勝(C2級12+C1級6)●順位戦初参加からの連勝 ※不戦勝1を含む
藤井聡太 ☆17連勝(C2級10+C1級7)●順位戦初参加からの連勝 継続中(2018年12月19日現在)
島__朗 17連勝(C2級12+C1級5)
二上達也 17連勝(C2級3+C1級12+B2級2)
永瀬拓矢 ☆16連勝(C1級9+B2級7)継続中(2018年12月19日現在)
広瀬章人 16連勝(C1級2+B2級10+B1級4)
横山泰明 16連勝(C2級15+C1級1)
羽生善治 16連勝(C2級14+C1級2)
中村_修 16連勝(C2級10+C1級6)●順位戦初参加からの連勝
泉_正樹 16連勝(C2級13+C1級3)
西村一義 16連勝(C2級14+C1級2)
千田翔太 15連勝(C1級12+B2級3)
谷川浩司 15連勝(A級15)
塚田泰明 15連勝(C2級12+C1級3)
富岡英作 15連勝(C2級10+C1級5)●順位戦初参加からの連勝
佐藤天彦 14連勝(C2級11+C1級3)
鈴木大介 14連勝(C2級8+C1級6)
松尾_歩 14連勝(C2級13+C1級1)
郷田真隆 14連勝(B2級9+B1級5)※不戦勝1を含む
佐藤康光 14連勝(C1級11+B2級3)※不戦勝1を含む
羽生善治 14連勝(C1級14)
大山康晴 14連勝(A級14)
大内延介 14連勝(C2級12+C1級2)●順位戦初参加からの連勝
闇のレジェンドのスレから拾ってきたぞ
まぁニコだと一日だけどアベマの早番は15時ぐらいに上がれるからまだいいか
マイク通しても山口鼻ズルズルいってるの拾ってる・・・
もう無理、今日の山口詰んでるから帰してやってくれ(´・ω・`)
泉先生マスクしてる
28手から一気に進むかと思いきや、今30手で止まってる
コメントはまだない
軽く放送事故だなw
もうえりりんの頭は将棋より鼻水の事でいっぱいだろ
金井なら山口さんの分までぼくが聞き手やりますからとか言いそう
金井一人でやればいいじゃん ギャラもらって帰って安静にしてなさい
泉ー堀口戦は33手まで進行
消費時間
▲泉 23分
△堀口 19分
考慮時間が既に逆転していて草
コメントが所々に記載され始めた
コメきた
泉先生15手目で前例0に
15 3六歩(37) ( 0:30/00:02:06)
*角道を開ける△3四歩に、▲3六歩として右の銀桂の進出路を作った。▲9六歩を先に突いてある効果で、現局面で△8六歩▲同歩△同飛には▲3七銀と3六歩を守ることができる。以下△8七歩には▲9七角で大丈夫だ。
*この▲3六歩で、データベース上の前例はゼロに。代えて▲2四歩は2局指されていた。
>>269 気難しいヤツだなと。自身ももっと大きな過ちおかして(嫌々?)ごめんなさいしたじゃんか。
全勝の場合は全員昇級。
しかし、今まで該当者はゼロ。
やっぱり全部勝つのは大変だね。
新人王戦と同じ仕掛け
のちに45角に41飛で互角らしいが
久保ー深浦は過去41局対局しており、久保22勝、深浦19勝。順位戦に限っても久保7勝、深浦3勝と久保が勝ち越している。
対戦成績は拮抗してはいるが順位戦では久保がダブルスコアか
おいおい、えりこ帰って休めよ
俺がお前の鼻水啜ってやるから
順位戦は、久保がそんなにリードしているか。
深浦、厳しいか。
>>289 今日のシーザーは長考してるな
相手が弱いから本気を出す日か?
ううむ
ここで考えるのはおかしいで
25同歩は必須でその後の変化を読んでいるのかな
25同歩同桂86歩同歩47歩38金37歩までが新人王戦と同じ進行で予想される
抜けていた訂正
25同歩同桂24銀34銀86歩同歩47歩38金37歩までが新人王戦と同じ進行で予想される
>>269 それじゃ名人とも仕事できないじゃないかw
山口は相手の棋力を見て本当に分かってるの?と念入りに確認してくるんだよな
これ昔からの癖だけど絶対嫌われると思うよ
☖7四歩を着手後深浦は席を立つ。久保は足を崩してあぐらになった。
数分後深浦は紙コップを手に戻ってきた。どうやら中にはコーヒーが入っているようだ。ホットかアイスかまではモニターからでは判断が難しい。
結構どうでも良い事だとは思う
>>292 abemaのコメント欄面白いわ
「富岡真似するな!」って複数人がキレてた
記念対局では後手の豊島は手待ちでこの形にしなかった
この形は先手良いと思う
44歩の場合、Abemaで以前解説されていたが
24歩22銀56銀同銀同歩47銀57玉48銀不成同玉で意味のわからんことになるからここは分岐点か
旧山口は日曜からtweetしてないな
中継出る日は見てくださいtweetするのが常のようだけど
風邪で渡部は休んだけど私は休まないんだえらいだろみたいな
早指しの藤井は今日中に帰りたいからはよ負けろって言ってるように見えるw
泉ー堀口戦は46手まで進行
消費時間
▲泉 41分
△堀口 30分
今日のシーザーは結構時間を使っている
55銀で泉の角が捕獲された
先手が、勝ちやすいけど
後手に完璧に指されると、後手がよくなる
富岡相手ならこれでいいけど、
豊島相手にこれやると、負けるな。
>>329 こないだ後手が完璧に指したら負ける変化やって勝ってる件
山ちゃんの出番前に終わっちゃったら悲しいな…
今日の記者の質問で囲碁の9歳女児の件が聞かれると予想しておく
銀挟みで47歩したら即レスで57歩とくるんだろうな
藤井君シカトして24歩でフ切れ解消
でもやっぱ57歩?
>>336 囲碁界の事なんて関係ないんだから聞かないでほしい
正規ルートじゃないのに何を言えと
4と5ミス
吊ってくる
||
||
||
ノ⌒||^ヽ
彡/? ̄ ヽ
| |`====′
| |__|
凵 ##ヽ
∪###ゝ
^T TT´
| ||
「 「 |
し'し'
山口恵梨子は元気がないようにだが、失恋でもしたのか?
竹内まりや「元気を出して」が似合いそうな
>>340 正規ルートうんぬん云う人多いけど、院生トップクラスが勝ち越せないらしいからな。
稲葉畠山戦の棋譜見た
意味わからんことになるなこれ
>>348 三段時代記録係で数々の不遜な態度してた頃が最高にチャラかったw
数分前からアルマ放送で明日斗君と金井の解説見ていました
午前中だというのに進行が夕食休憩後みたいな局面ですが何故こんなことに
普通この時間は駒組み状態のおだやかな雑談+プチ城跡講座みたいなノリだろ
金井の息遣いがセックスしてて亀頭が気持ちいいとこ当たったみたいに聞こえる
ワイシャツの胸元はだけて立膝で座ってる記録係は衝撃だったな
>>350 しかし、ここで勝っても降級点確実だよね
次が千葉で最後が勇気では、また無気力将棋だろう
>>352 富岡視点で考えてみろ
藤井との対局なんかどうせ何やっても負けるんだから時間の無駄
一刻も早く終わらせて帰った方がいいに決まってる
>>344 それならそのまま正規ルートにしたほうが重みがあったのに
あすとなんか丸くなったというか牙が抜けて暗くなった?感じだな
三段の頃の生意気そうなあすとは何処へ
>>247 恵梨子は15時半まで山ちゃんは16時からだと思う
恵梨子が山ちゃんに挨拶するため待ってようとか色気出さずに
さっさと帰ればだいじょうぶ…
30分差くらいだと山ちゃん来ちゃってるかな
そうか、明日斗くんも丸くなっていくんですね
私は今の羽生山崎よりも尖っていた発言をする時代の羽生山崎発言が好きなタイプなんです
でもみんなおっさんになるにつれて丸くなる、どうすれば尖った性格を維持できる
金井「私も昼食くらいは良い手を指したい」
(´;ω;`)
丸くならない人
明日斗の格好が地味になってるのは成人式があるからでは?
いずれまた茶髪に戻しそう
富岡はデビューから順位戦15連勝したんだな
七段までは全部順位戦昇級で昇段してるし、順位戦強かったのかな
>>372 胸のふくらみが気になる・・・ 堅いもの入ってそう
>>372 体型だけは丸くなってるだろ
大体桃兄は性格はすごくいいぞ
8段までいってるんだから、若い時は
強かったんだろう。
>>372 ダレダロウコノヒト事件ではどう対応したんだろコノヒト
富岡の研究局面だけど、藤井くんの指し手も早いから、藤井も研究したことある変化なんだろうな。
そうか、明日斗君成人式直前か
二十歳で丸くなるとは早すぎる
>>379 普通にしてるだけでいい人に見えるんでは?
山口喉カゼだから大丈夫だと思ってるんだろうな。今冬のは長引くぞ・・・
シーザーは合理的なだけ
勝てるわけない若手との対局とか午前で終わらせて帰った方が有意義
今日みたいな日に真面目に対局すれば十分
連盟が安食さんの引退回避のために根回ししてるっぽいんだよね
急に勝ち始めたw
でも今期のシーザーの降級点は免れそうにない。
来期どうするんだ。
>>379 人柄は良いよな
おばあちゃん家の茶摘みを手伝う好青年だし
>>372の時、記者の質問にも丁寧に答えてて、感想戦は穏やか
感想戦終わる前に「これで大丈夫ですか?」って観戦記者に確認もしてた
むしろなぜこの格好なのか聞いてみたいw
シーザーに負けるやつはこのパターンだろ
シーザーが真面目に考える→舐められてると思いカチンと来る→冷静さを失って悪手を指す
普通に桃兄はいい人だぞ
竜王戦の読売の大盤中継みただけだけど
桃兄の感想戦は好青年だけど反対に山ちゃんのやらかしたときの感想戦は裏社会を感じる
C2でシーザーvs大平が実現すると
以外と長い将棋になるんちゃうか
>>402 裏スターは阿久津だろ
シーザーはそこまでじゃない
泉ー堀口戦は58手まで進行し昼食休憩
消費時間
▲泉 50分
△堀口 58分
今日のシーザーは結構時間を使っている
消費時間は再びシーザーが多くなった
先手が持ち直してきている印象(土佐八段)
昼食注文は泉がカレー南蛮うどん(ほそ島や)、シーザーは食べずに午後の対局に臨む
順位戦スレのガチスター あくつさん
裏スター シーザーさん
>>402 真のスターはあっくん(但しA級限定)だぞ
この前ニコでガオガオ先生は引退考えてるみたいなこと言ってたぞ
やめたれシーザー
あっくん馬鹿にされてるけどA級にすらあがれずに終わる棋士が9割以上って考えるとあれはあれで凄いことなんだけどね
更にいうと2回あがってるていうのが
シーザーはガチでやればC1のロートル連中より強いからな
今期は降級点は免れないだろうが降級点を消せる力はある
>>411 メイウェザーと戦った那須川天心みたいなものか
阿久津は1期でいいから先崎みたいに残留できてれば評価も違ったわ
全棋士参加棋戦2度優勝、A級2期なら普通に凄いし
>>417 ノンタイトルの勝ち星九段をやたらバカにする人ちょくちょくいるけど現役中に九段に上がれた時点で十分強い棋士だからな
名人戦棋譜速報の棋譜がおかしいのですが、見ている人、どうですか?
昔の30点方式の九段に戻してほしいな
あれだと本当に九段にふさわしいと感じる
A級2期(ただし勝利数0)棋戦優勝2回 A級0期棋戦優勝8回 どっちが凄いんだろ
大阪で対局している棋士の昼食注文は以下のとおりです。
久保王将 ひと口ヘレカツ(イレブン)
島九段 野菜炒め少なめ(みんみん)
森下九段 御弁当(やまがそば)
深浦九段 ごまみそうどん(小雀弥)
富岡八段 チキンステーキと白身魚フライの盛り合わせ(イレブン)
平藤七段 ひと口ヘレカツ(イレブン)
小林裕七段 キムチチャーハンと餃子(みんみん)
佐々木勇七段 親子丼とうどんのセット(やまがそば)
藤井聡七段 黒毛和牛のカレーうどん(小雀弥)
村田顕六段 カツ丼と温そばのセット(やまがそば)
船江六段 鍋焼きうどん(やまがそば)
宮本五段 チキンステーキと白身魚フライの盛り合わせ(イレブン)
青嶋五段 ざる定食(やまがそば)
都成五段 肉なん定食(やまがそば)
福崎九段、阪口六段の注文はありませんでした。
ここで、△46桂がいいんじゃないの
▲47飛△58桂成▲同玉△46金
本日、東京で対局している棋士の出前注文は以下のとおりです。
青野九段 「梅雑炊」(みろく庵)
増田康六段 「ミニとんかつ定食」(みろく庵)
田中寅九段 「うな肝重+赤だし」(ふじもと)
高橋九段 「みそ煮込うどん」(みろく庵)
高崎六段 「鍋焼きうどん」(みろく庵)
塚田九段 「うな重+肝吸い」(ふじもと)
片上七段 「卵炒飯(少なめ)」(紫金飯店)
泉八段 「かれー南ばんうどん」(ほそ島や)
日浦八段 「串カツ定食」(ふじもと)
豊川七段 「(上)カツ丼」(ほそ島や)
真田八段 「ニラ玉丼」(紫金飯店)
佐藤秀七段 「たんめん」(紫金飯店)
安用寺六段 「おろしそば」(みろく庵)
杉本昌七段 「つけとろろそば」(みろく庵)
近藤正六段 「ワンタン」(紫金飯店)
千葉七段 「チキンカツ丼+味噌汁」(ふじもと)
門倉五段 「ちゃんぽんめん」(紫金飯店)
阿部健七段 「チキンカツ定食」(ふじもと)
高野秀六段 「カレー丼(ご飯少なめ)」(みろく庵)
西尾六段 「カレー南ばんそば」(ほそ島や)
近藤誠五段 「親子丼・ざるそばセット」(みろく庵)
他の棋士は注文しませんでした。
串カツ定食注文されてるの初めて見た
桐山先生はじまた
また伊勢湾台風の話してくれるかなw
>>422 現役のタイトル無し九段見ても、全員A級経験者だしね
ただ、タイトルいくつか取った棋士でも永世取れないと同じ九段なのはどうなのかって主張も分かるよ
>>429 ふくちゃんは十段リーグでタニーをボコボコにした事もある。
十段リーグって今の順位戦と持ち時間同じだったのにむしろ驚いたが。
前例通りで大長考って途中でやっぱアカンわ、ってなったってことなの?
勇気-平藤、手数(昼食休憩まで10手)に目が留まって棋譜みたが
山崎のやってたようわからん横歩取りなのかと思ったが23飛成受けないとかすごいな
プロにしかできんわw
>>442 来期で仕留められて現役終了のおそれ。
今年棋士数が激増したから来期の降級点対象者人数が6人に増える(今期は4人)。
>>444 あじあじのお姉さんが「聡子(さとこ)」だったような気がした
女流棋士界は目に見える見えない力が働くからな
降級点を取りそうになると星のやり取りが始まる
あとは異様なコネで実力不相応のやつを初段に上げたり観戦記やらせたり
安食さん引退回避〜現役続行決まったの?
実質聞き手要員としての延長だよね?
>>446 竹俣さんの分で今期の降級点1つ減ったの?
師匠、近藤、船江が気になるところ
>>387 https://www.shogi.or.jp/player/pro/252.html 二重人格?(´・ω・`)
>>404 阿久津は表のスターやで
将棋板の勢いでは阿久津スレと藤井スレは常時トップ争いしている
>>453 思いたったかのようにいきなり2勝したのかw女流の互助会システムも闇が深いな
>>452 それに勝つと初段に上がるらしい
明らかに見える力が働いてる
3月からFラン大で雇われゴミ講師をやるから1級のままだと将棋連盟としては恥だからな
長谷川にも負けろという指令が出てたとかなんとか
そのおかげで長谷川は今福崎から仕事もらってる
>>451 紅は今期中は棋士だから影響しない。
するのは来期以降。
>>466 んなアホな
49飛は普通の手で前例あるし、富岡明らかにおかしい
>>470 前例は48金79飛46歩29飛26桂に、必殺の63角で先手勝勢の模様
わざわざこの局面に持ってきたんだから前例も、その前例の46歩が大悪手だったことも知ってないとおかしいんだが
46は歩に代えて桂だと互角ぐらい?
67角とかで攻防になるのかなあ
このまま変化することなく終局まで前例をなぞって負けるかもしれん
>>475 うむ
46歩を打ったことで29飛で困り(歩切れ)後手を引いてしまい63角で後手負けやね
よって後手最善は46桂かな
期待の若手に数々の一発を食らわせてきた富岡だからなにかあるに違いない
後手が指したときに先手がノータイムで指すのかに注目しておこう
>>480 順位戦だと、斎藤慎太郎や糸谷が富岡に負けてるよな
48金でも38銀でも藤井くんはノータイムで指してくると思う
>>476 67角よりも67金のほうがええかも
先手は角2枚手持ちにして63角を狙いたい
いずれにしても後手の攻めは非効率で重いので現局面で既に先手有利だと思う
>>430 ありがと
串カツ確かに見た覚えないな
青野の梅雑炊美味しそうだが力出なそう
そんな急かさんといたげて
中継だとあんまり早く終われないから長考で時間稼ぐしかないだろう
完全に敗勢になってから時間使っても見苦しいと言われるし
後手はまさかろくな用意もなく最新型の前例なぞってるの?
>>494 しかし空気を読まないという藤井は勝負師として一流ではある
こういう図々しさがないと大成できない
藤井は勝負師として一流である
後手の攻めは切れるから29回って歩を使わせてから79よりも
79に即行って29を攻めに残すほうが良いんだね
藤井は読み筋やな
もっとも前例通り
ここで46歩打ってしまうと後手負け
あじきさんはいつもより5歳ぐらい若くみえますね
ふだんから実年齢より若くみえますけど
これだと44歩として34銀狙えば先手良しちゃうのけ
ここ75歩が最善なんかぁ
この玉形ほったらかしいやすぎる
24銀で評価値が一気に先手に…
金井が朝から喋りっぱなしで息切れしてきたぞw
ここは藤井ならアホほど長考して確実に有利になる手を探すと思う。それが出来るからの順位戦全勝。
46銀成を間に合わしたいんだろうけどいかにもバラバラ
>>507 なるほど75歩か
桂頭狙いながら76銀で逃げ道作る手やね
さすがの金井、あじあじが指し手をいろいろ出してる。
他の先生の時だとあじあじ指し手はひとつも言わないイメージ
アベマのクマって薄いんだな もっと丸々してると思った
まあ2時間、差がついてるから安心して考えられる局面かな
富岡でもさすがに最近の前例は知ってるだろうし
2四銀が用意の手ってこと?
それにしては時間かけ過ぎ&評価値下がりまくりだが
この局面で堀口が投了した。終局時刻は13時59分。消費時間は、▲泉1時間35分、△堀口1時間42分。
まで77手で先手の勝ち
泉先生おめ エルちゃんおめ
>>514 菅井解説の時にあじあじが指し手出したの見た事ある
「やってみてください、凄く悪い手ですから」って返されてた
>>517 24銀で先手のターンになったのが痛い
Abema解説75歩に46歩も49歩打たれて後手あかんね
野獣もシーザに勝てるならまだ引退考えなくてもいいな
連盟はシーザーに注意せんの?
職場に来てAV見て帰るカス公務員と変わらんやん
>>472 >>473 さんくす。24銀で離れたのか。
平藤勇気戦、14時過ぎても11手しか進んでない
勇気はもう2時間使っている
的外れな事だったらすまんが
今ってソフトが新手を出す事もあるじゃん?
それで旧型の同型腰掛け銀は先手の富岡流で勝ちの結論だけど、水面下での若手のソフト研究で後手互角以上の手が温められてたりしないのかな?
11手って相掛かりだったら△2三歩に飛車引いたとこだぞw
>>520 金井は緩手示されてもまず「これはいい手ですね。」で返すね。
そこから、相手がこう指せばよくなります、と相手の悪手を示していく。
その後に「これではいけないので相手はこう指すのがいいと思います。」
って流れなのでイヤミがない。
>>526 まあ、勇気もこれ以上負けると来期の順位がきつすぎるさいな。
平藤勇気って誰かが23飛成を受けないって言ってた奴が、盤面が想像できねぇ
>>497 普通にテレビに出る芸能人も担当している
山田かつらのヘアメークだからな
勇気平藤の棋譜ほしいで
11手で持ち時間2時間消費の意味がわからん
>>533 あじあじのよく分からん筋に同意してて、金井、得意なはずの序中盤もぜんぜん見えなくなったのか?と思ってたらそういうカラクリだったのか。
>>542 替え玉でなく、うどんを2つ頼んだって…
藤井君は手を止めてるけど、「何かある」だろう局面の嗅覚はさすがだな
>>546 急所を嗅ぎ分ける嗅覚がバツグンですね。
いつもの星野四段がまだ来ないな
棋士室の天井裏で寝てるのか?
44歩は攻め重視の手、75歩は受けも見据えた手
44歩34銀43角までいけば後手潰れだが先手陣も傷むことになる
75歩のほうがええんかな
>>544 >
>>533 > あじあじのよく分からん筋に同意してて、金井、得意なはずの序中盤もぜんぜん見えなくなったのか?と思ってたらそういうカラクリだったのか。
上手く相手を立てるのも腕だよね
この辺は人柄も絡んでくるとは思う
>>518 野獣先生もシーザーも乙
どちらも体調万全ではないので家でゆっくり休んで下され。
>>552 ニコで桐山先生が昔話してて
升田先生が「関西はうどんが美味いから」ってうどんを2つ頼んだ
それを見た内藤先生が「それは良い」と真似してうどんを2つ頼んだ
ってエピソードでした
Abema、後手玉詰みまで解説しとる
かなり先手が良く、75歩、44歩以外で55角も有力の模様
宮本おめ 福ちゃんおつ
御上段の間は久保−深浦戦だけになった
金井は解説名人取れるわ
木村みたいな面白さはないけどわかりやすいし丁寧で低、中級でもついて行けて嫌みが無い
>>562 そして聞き手にも優しいから、こちらも朗らかになる。
>>533 さすが終盤力以外は完璧な金井副叡王だわ
大阪の▲宮本−△福崎戦は、14時16分、67手で宮本五段の勝ちとなりました。消費時間は▲宮本1時間33分、△福崎2時間2分(チェスクロック使用)。勝った宮本五段は5勝3敗、敗れた福崎九段は2勝6敗となりました
もう2つ目終わりか。
>>560 2筋への飛車転回に備え&1歩補充の手でしょ
評価値を見てるから悪手に感じるんだろうけど、自分の目だけで見たらなるほどと感じる手だよ
シーサーはしゃーないとしてもビンゴんとこも決着早いな
言っちゃ悪いが
この程度の準備の手しかないのに
藤井くん相手に最新形で挑むのは失礼だよ
福崎は65歳で年金貰えるようになるまで棋士でいられたらそれでもういいやみたいなこと自分で言ってた
>>557 ありがとう
桐山先生の昔の棋士の話は面白いね
関西のうどん美味しいけど2つは飽きそうw
>>567 ところが現局面では先手は絶対に29飛を指さないわけで
24銀が後手玉弱体化の手になってもうた
後手歩切れのときだけ成立するのが29飛
相変わらず、評価値を見て棋士相手に上から目線のマウントを取る知恵遅れ初心者が多いよね。
まぁ昔のハメ手みたいな方が勝ち目ありそうとは思うけどさ
>時刻は15時52分。藤井がここで1時間考えている。
未来から棋譜コメ書いてるのかな?
勇気平藤気になる。もう勇気戦は携帯中継もされなくなったのか。
藤井はもう勝ち筋探してる局面だな
どうやっても一手差勝ちは出来そう
順位戦の中継で「天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず」ってw
>>548 星野四段は久保深浦の観戦記担当らしいから余所のは見てられないだろ
杉本七段の様子はどうなんだろう?
今朝の新聞コラムでも順位戦に力入ってるなあと思った
藤井の中盤はソフトが評価しない謎の先受けがしばしば出てくるね
34銀自体が温いから攻め合われると長引く
受けてくれたらモントリオール
やっぱり中盤でよくわからない手が出てくるな。
形勢有利は見えてるだろうし、別に悲観した手じゃないが妙な筋が見えたか。
藤井に頭撥ねを食らわせて「師として将棋の厳しさを教えることができた」というコメントを残す杉本を見てみたい
34銀を悪手だと騒いでるバカや、ソフト見てるくせに「75歩が良い手だと思ったんだけどなあ」とか偉そうにほざいえてるバカとか、まとめてすい臓癌にでもかかって死なないかなあ
金井「山口さんに笑われながら頑張っていきたいと思います」
コテコテ漫才の冒頭みたいなことをww
あれ?
43歩のあと23捨てて角を成ると千日手の筋があるような気がする
34銀打32馬43銀23馬34銀右32馬43銀以下
>>612 杉本は藤井のせいで頭ハネくらう可能性もあるよね
>>618 頭ハネってのは星が同じやつが順位の差で昇級できないことだから順位が上の杉本がくらうことは絶対にないぞ
>>614 普通の手があることをしらねーよなw
最善次善以外は全部悪手といっとけみたいなw
>>594 そうだったのか
新聞の観戦記とは別なんですな
>>618 頭ハネは順位が下でないと起こらないからそれは藤井のせいではなくて誠也にだろう
>>593 その文言には続きがあって、続きの大意は
(人間は平等であるといわれるが)しかし世間では貧富の差、身分の上下がある。
その差はどこから生まれるのか。
それは学問をしたかどうかである。
と続く
>>618 藤井全勝、師匠誠也一敗のときか。しかしそれは藤井ではなく誠也にくらったことになるのでは?
藤井全勝、杉本誠也1敗なら杉本が負けてんだから自分が悪いだろ
なんで藤井七段はすぐに指さないんだろ?
33銀はさすがに読んでたと思うんだが。
最後藤井が負ければ藤井が頭ハネ、藤井が勝てば杉本頭ハネってあるんじゃないの
>>624 だから学問のすゝめなのか初めて知ったわ
>>630 今後の棋戦のこともあるから、時間もあるし丁寧に読みを入れてるのでは
>>632 えぇ…
学生時代に必ず読む本じゃねえの?
>>614 何でピンポイントですい臓なんだよw
意見には同意だが死とか書くと跳ね返ってくるからやめとけ
杉本はほか2人と直接対決無いから負けなければ問題無い
>>634 そんな訳ないやんなにそのしょーもない見栄
藤井くん関連になると過激なやつ増えるよな
応援スレかアンチスレで頼むぜおい
>>630 藤井七段がすぐ指せそうなところでじっくり考えるはいつもの事だよ
それだけ慎重だから滅多に取りこぼし負けしないんだろうな
流石に考え過ぎじゃない?藤井くん
ナベならノータイムで35歩
>>614 うちの子供3人とも膵臓癌で死んでるからさ、こういうレス見るとなんか本当に悲しくなる
>>589 勇気は全勝昇級あるかもと思ってたら降級点の方が近い位置っていう
藤井は放送見れば良いんだから他の対局の実況だれか頼む
>>634 特に平成生まれはマトモに読んだことがないって人多いかも
ウチは半分強制で読まされたけど
学問のすすめとか種の起源とかって高校の先生に
いずれ読めよって言われる系の本だったな
世代の違いなんだろうな
>>614 俺も膵臓がんで死んでるからこういうレスは悲しくなるよ
>>614 マジレスで悪いが
うちのおふくろ膵臓がんで早くに亡くなってる
そういうこと書かんでくれ
藤井君1敗したら頭ハネ食らう可能性高いなあ
近藤師匠船江のうち2人が2敗するパターンが少なすぎる
>>646 時代の違いか。
必ず読んでおけって教わった本だったけどな。
割と自然に見えた富岡の23銀でいきなり評価値高騰してびびったが落ちついたな
仮に最善で進んでも暫くはソフト最善続けないと戻るような細いものだったのかな
>>634 自分もいい加減にしか読んでないな>学問のすゝめ
類焼予防論は授業で読まされたが。
>>642 ちなみに棋譜コメントによると富岡は藤井よりも大分後手番率高いらしい
>>654 アベマで明日斗が7五歩の変化やってたけど結構怖い筋に見えた。
読みきれないと指しにくかったのかも
>>631 杉本が別の誰かに頭ハネされる形になる可能性はあるが
それは藤井のせいとは言わないし
>>650 君の膵臓をたべたいとか言われてどんな気分になるの?
>>631 いつまで間違っている主張をし続けるのでしょうか?
棋譜見てカスシザにしては頑張ったなと思ったけど相手のこと舐めてるからだったのかよ
やっぱ嫌いだわこいつ
31手目58龍で後手平藤が投了
消費時間は
▲佐々木勇 3時間08分
△平藤 2時間04分
両者とも3勝5敗
>>678 覗くだけではなく、座敷童するかも
時間余りすぎ
31手は俺が将棋見るようになってからだと記憶にある最短手数だな
40手台はたまにあるが40手切るのはなかなかない
27 6三角成(45) ( 2:31/02:53:45)
*棋士室に長沼洋七段が顔を出した。脇八段と意見を交わす。後手は8一の桂を取られては痛いが、△7一金には▲2六竜で△2四飛を防がれる。後手は3二金の形が悪く、先手持ちの局面のようだ。
28 2四飛(22) (11:12/02:01:37)
*10分あまり考え、飛車を働きを優先した。8一の桂は取らせて戦う。
29 8一馬(63) ( 0:38/02:54:23)
30 5七馬(47) ( 1:14/02:02:51)
*香取りも受けない。△5七馬と寄り、先手陣の歩を削っていく。
31 5八竜(28) (14:26/03:08:49)
*この手を見て平藤が投了した。竜をぶつけられ、駒取りの残る後手陣は収拾がつかない。終局時刻は15時53分。消費時間は▲佐々木3時間8分、△平藤2時間4分(チェスクロック使用)。両者は3勝5敗となった。
32 投了 ( 1:44/02:04:35)
まで31手で先手の勝ち
記者席に座って風呂上りみたいな顔するのが鮮やかにイメージできる
>>686 序盤で間違えてそのままドツボパターン?
豊島二冠を軽くひねった聡太がC1で負ける
訳がないわ
序盤は平藤さんの作戦なのか勇気が時間使わされてる印象だったけど
うまく勇気が切り返して技が決まった感じなのかな
でもまさか31手で終わるとは
最近の短手数だと王位リーグで羽生が松尾を粉砕した一局が思い浮かぶけど、あれでも47とかだしなぁ
30手台は異次元の早さ
本当に順位戦は何があるか分からないね
近藤五段も今日は楽に勝てない相手だと思うから、結果が気になる
佐々木が時間使ってたのは相手が悪手指してすぐにでも寄せられそうだったからか
【スポニチ】記者「上座に座られてはいかが?」藤井聡太七段「そうですね」記者「え?(そこは下座に座れよ!)」 インタビュー★2
http://2chb.net/r/mnewsplus/1546928972/ いつの間にか芸スポでも盛り上がってたわ
藤森が朝日杯で雁木作り損ねて急襲食らって41手で詰んでたけど31手は斬新
勇気の順位戦の残りは田中寅彦、シーザーか
5勝5敗の五分の星で今期終了かな
>>705 藤井の最終戦に昼前あたりからずっといる可能性あるな
阿部健治郎ー高野秀行は71手目33桂までで高野が投了
消費時間は
▲阿部健 2時間03分
△高野秀 3時間35分
シーザーあと18勝で八段昇段とは
コーヤンあと2勝杉本七段あと4勝ハタチンあと5勝
ハタチンよりナルゴンの方が先に八段昇段してる
上に上がったことない代わりに対局数勝数稼いだ形だね
今日は全体的に進行早い気がする
>>708 その一敗を付けた男がこの後登場するわけか
解説陣が推奨した24歩が意外と疑問手で互角の形勢か
山ちゃんきた
山ちゃんが来るような対局と局面じゃないけど
10手 中原誠名人−佐藤大五郎八段 (昭和59年度棋聖戦)
18手 鈴木輝彦六段−芹沢博文九段 (昭和61年度順位戦)
21手 田中寅彦四段−清野静男八段 (昭和51年度名棋戦)
24手 加瀬純一四段−佐藤大五郎八段 (昭和59年度王将戦)
27手 鈴木輝彦七段−滝誠一郎七段 (平成4年度順位戦)
27手 塚田泰明八段−田丸昇八段 (平成3年度天王戦)
28手 小野敦生五段−神谷広志六段 (平成4年度早指し戦)
29手 塚田泰明七段−高橋道雄王位 (昭和62年度天王戦)
検索したらこんなの出てきた
一番上は鬼殺しをしようとして名人に失礼とか言って突然投了したとか
他に角タダで取られて4手で投了とかもあったような
(その対局は本当は不戦敗だけど棋譜のために指したことにしたという説もあるしよくわからん)
>>720 コーヤンはなんか藤井流の5五歩にいいようにやられてないか
>>721 いや24歩はいいんだけど、その前の34銀がダメだった
藤井相手にやった将棋をいつもやれたらすぐA級になれるやん
勇気平藤投了図
富岡がこの複雑な局面読んでいい手を指し続けられる訳ないんだよな
レート1388の棋士なんだから
本日の対局立会人を務める小林健二九段と長沼洋七段
>>741 馬を消されると後手良いところなし
先手は既に桂得で香や銀ボロボロ取られそうだし、後手3筋が壁になっているし、もうだめぽ
>>710 高野姉さんこんなに時間残しちゃってまー…
勇気って青嶋に負けなければ昇級確実とか言われてたのに黒星先行かよ
>>744 勇気スレでは「これは勇気がとりこぼしやすい布陣」とか言われてたけどな
その通りになった
ロートルと呼ばれ気味な棋士に弱いんだよ
去年の1敗も島だし
>>593 「福沢諭吉が一日でも会社勤めの経験があったなら
そのようなセリフは絶対に吐かなかっただろう。」
(森村誠一)
>>724 livedoor時代の2ch名人でまとめられてた将棋史に残る大悪手エントリーに出てたな>4手投了
このあたりの常時C級のベテラン棋士は終盤の肝心なところで女流の指すような手を指してしまうな
藤井玉、壁形が気になる
きっと戦いながら上手く解消するんだろうけど
B2以下は下位のベテラン棋士の互助会と化してる
降級点なんてぬるいシステムやめりゃいいのに
山崎先生とか会長に古い感覚言われてもわからんのじゃ?
まぁ終盤はわからんけども
>>756 スタッガーリーは言うのさ 今夜 港で決着を
ぽんぽこだけど700なら先手有利ぐらいかな。
山ちゃんの解説聞くとかなり後手まずそうに聞こえるけど
>>757 降級点システム自体は運要素が大きいB2以下では悪くない制度だと思う
降級点が付く人数に関してはもっと議論があっていいかも
43金しかないとは思うが49歩あるんちゃう
痛打やで
山ちゃんってほんと人気あるよなあ
やらかすのがまたいいんだろうな
山ちゃん、格上にも関わらず、藤井くんに勝ってるから、何の躊躇もなく解説出てくるな。
バチバチの若手は最近ほとんどやらなくなった。
やっぱ藤井が上握りとか頼めば炎上するかな(´・ω・`)
藤井には新人王戦の時に遠慮せず鰻重3つとか頼んで欲しかったわ
C2は降級点つく人数少なくてもいいんだよな
B2C1はもっと多くてもいいと思う
>>709 棋譜コメにずっと出てくるだろうな
藤井が昇級決まったら報道陣の中にいそう
人間の判断とAIの読みが一致してる時の700なら結構大きいと思う。
>>773 この前、天彦が特上握り頼んでたけどアレ二千円台前半やな
結構お得
増田が注文しないかな
>>779 増田の「自腹じゃないし、鰻頼んじゃお♪」みたいなのが素直で面白い
藤井が鰻たのんだら一部で炎上しちゃうしな・・・
chmateのニックネームが大山や!
なんか凄く偉くなった気分ww
山ちゃん、聞いといて絶句するなよ…
金井強くいきろw
西尾も一発入るくらいのレート差だしな。楽な相手ではない
>>784 近藤は次は藤井戦だからなあ
順位上位とはいえ今日は負けられない1局だけど、西尾も強いな
(´・ω・`) 山ちゃん来ると番組が木っ端微塵になる
ダブル昇級なんかしたら
ほんとすごいことになるね
将棋盛り上がりまくり
>>792 山ちゃんw
まあ自分と同じ級以外の棋士の順位戦はあまり把握してなくても無理ないけど
AbemaTV・将棋チャンネル
第77期 順位戦 A級 第7回戦 羽生善治九段 対 三浦弘行九段
1月11日(金) 09:50 〜 1月12日(土) 02:00
解説者:深浦康市 九段、門倉啓太 五段、近藤誠也 五段
聞き手:飯野 愛 女流初段、和田あき 女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/Bznqr7BQ7YieJT 金井は山崎の自虐を全て受け止めてあげられる包容力がある
>>809 金井の順位戦の今期成績を聞いた……(´・ω・`)
山ちゃんは自分では毒づいてるつもりなんだけど、まったくピリッとも痺れないんだよな
辛くないししとうトーク
>>810 山「4勝4敗?え?それってなんかいいことあるんですか?」
金「来期に向けていいことあると思ってやっていきたいですね(棒)」
やっぱり成績通りカドックレベルだな富岡
終盤どころなベテランらしい中盤の大局観すら感じない
∩___∩
| ノ ヽ (⌒ヽ
/⌒) ● ● | / / ミ
/ / ( _●_) ミ / 聡太!聡太!
.( ヽ |∪| ` 彡
\ _ヽノ_ 彡
/ (__ ___/
>>809 「あれ?金井さんC1じゃなかったですか?」
「ちなみに成績は?」
「あ…」(絶句)
逆にやまちゃんにも成績聞いてやれと思ったわ
近藤の中継されると勝てないジンクスに携帯中継は含まれますか
>>789 よぉ!のぶ代
しかしmateならみんな一緒なんだな
初めて知った
>>823 今期の順位戦はほぼほぼ携帯中継されてるから含まれないよ
明日斗と金井ちゃんになったとたんにまったりな空気になってて草
近藤がダメなのはAbema中継だな
魂の7番勝負でもただ一人負けてた
もう後は攻め合いの速度計算か、時間もあるし藤井が一番得意そうな局面まできちゃったかな。
>>823 棋譜中継は無関係。
テレビもおそらく無関係(NHK杯は2勝)。
ただしアベマニコ生の中継は…
もうこれ藤井富岡戦は夕食ただ食べるだけになっちゃうね
夕食後に対局再開する必要ないでしょ
また師匠戦に棋譜コメ寄せる展開かな?
場所違うからさっさと帰るか。
真正本番は近藤と都成だよ
今日負けるようなら全員ひっくり返るだろw
>>833 近藤が負けてくれればそうなるな
ただ近藤が勝った場合は、近藤が藤井に負けて1敗、藤井が全勝だと1敗でも頭ハネ食らう
近藤が負けるとは考えたくないなぁ
ここで負けたらあっさり連敗しそうだ
>>838 レート的には西尾に負ける可能性は32%あるからなあ
藤井が富岡に負ける可能性は6%だけど
将棋界的には師弟W昇級が一番話題になるな
話題に欠かない藤井ならあり得る
>>836 ああすまん。説明不足だった。
近藤が西尾相手に苦戦してると聞いたので、ちょっと先走ってしまったわ。
>>834 ん?都成が森下に負けは普通にあり得るだろ。
そりゃ都成の方に分があるとは思うが、決して油断できない相手だぞ。
>>786 しかも鰻の特上を頼んだ挙句「やっぱ特上は重いっすね」とか言って残した増田
時計なしでも時間が分かるという
わけわからんことやってるお人
へー昨日からココイチのカレーが夕食に頼めるようになったんだ
藤井くんはこれで悩んだのかな?
睡蓮@東京 2019/01/08 17:37:46
東京で対局している棋士の夕食注文は以下の通りです。
青野九段 「うな重セット(肝吸)」(ふじもと)
増田康六段 「肉豆腐定食」(みろく庵)
田中寅九段 「カレー南せいろそば・大盛」(みろく庵)
宮田七段 「かけそば」(みろく庵)
高橋九段 「スタミナ肉野菜炒め定食」(紫金飯店)
高崎六段 「かつ重」(みろく庵)
塚田九段 「中華そば」(ほそ島や)
片上七段 「チキンカツ丼」(ふじもと)
日浦八段 「もりそば」(ほそ島や)
豊川七段 「けんちんそば」(ほそ島や)
真田八段 「鴨せいろそば」(みろく庵)
佐藤秀七段 「ミックス雑炊」(みろく庵)
安用寺六段 「炒飯 〜ちゃーはん〜」(紫金飯店)
杉本昌七段 「梅雑炊」(みろく庵)
近藤正六段 「カツカレー」(ほそ島や)
千葉七段 「カレーライス」(ほそ島や)
門倉五段 「カツ丼」(ほそ島や)
西尾六段 「カレー南ばんそば」(ほそ島や)
近藤誠五段 「チャーシューメン」(紫金飯店)
北島七段は注文なしでした。
>>854 分かるw
ゴチなら鰻丼お持ち帰りしたいよね
新人王戦のうな重三連発は勇気と光瑠もやってるんだけど
勇気「あの時(第3局)、なんで肝吸い2つ頼んだの?」
光瑠「第1局の時に頼まなかったから」
勇気「そっかー」
の会話も好きw
>>856 さいたろうは食べ飽きてて見向きもしないのか
はたまた営業も兼ねて初回くらいは注文してみせるのか
武蔵@大阪 2019/01/08 17:40:44
大阪で対局している棋士の夕食注文は以下のとおりです。
久保王将 親子丼とうどんのセット(やまがそば)
島九段 そば定食(やまがそば)
森下九段 ビーフカツカレー(CoCo壱番屋)
深浦九段 納豆カレー(CoCo壱番屋)
富岡八段 味噌煮込みうどんとご飯(やまがそば)
小林裕七段 中華丼と餃子(みんみん)
藤井聡七段 野菜カレー(CoCo壱番屋)
阪口六段 クリームコロッケカレー(CoCo壱番屋)
村田顕六段 豚しゃぶカレー(CoCo壱番屋)
船江六段 親なん定食(やまがそば)
青嶋五段 焼き肉ライスみそ汁付(イレブン)
都成五段 バターライス(イレブン)
ココイチは出前?塾生が取りに行くのかな
ここはさいたろう父のチェーン系列なのか気になるところ
ウーバーイーツ頼めたのが急にできなくなったり規定がすぐ変わるって、チダンザがぼやいてた気がする
ココイチいいねぇ
>>855 藤井は昼夜両方カレーか
>>856 カレーとかラーメンって素なら600円くらいでもトッピングでかなり高くなるよね
>>859 このまえ羽生さんが特上じゃなくて上を頼んでてちょっとがっかりした
ココイチのカレーとか注文されると特に食いたくもないが食いたくなるな
西尾は終盤が弱い
あの年でなかなか上がれない棋士にありがちな傾向だけど
>>863 これってみんな同じ部屋で食べるの?
横で納豆カレーとか食べられたら殺意わくんだけど。
>>877 配達しなけりゃならないほど経営が追い込まれてるのか
ココイチって配達用のバイクが店先に並んでるし前からデリバリーやってたよね?
_久保−深浦_ 45手まで [△8四飛 -304 | △5三銀 -155 | △4四角 -148]
近藤誠−西尾_ 59手まで [△8六銀 +118 | △6六銀 +468 | △7七歩 +727]
近藤正−杉本昌 56手まで [▲2五馬 -536 | ▲3六馬 -653 | ▲1七馬 -751]
藤井聡−富岡_ 74手まで [▲2九飛 +2351 | ▲7四角 +1534 | ▲4三歩 +998]
_船江−_島_ 59手まで [△8一飛 +114 | △2二金 +130 | △8六歩 +230]
阿部健−高野秀 71手まで 先手の勝ち
_高橋−高崎_ 61手まで [△6二角 -392 | △8二玉 -333 | △3四飛 -287]
_真田−北島_ 38手まで [▲4五歩 +76 | ▲6六角 +47 | ▲3四歩 +47]
_宮田−田中寅 56手まで [▲同 歩 +767 | ▲同 角 +583 | ▲4八角 +556]
_小林−青嶋_ 119手まで [△6三金 -367 | △6三銀 +138 | △8四龍 +803]
_森下−都成_ 63手まで [△6二角 -144 | △1六歩 千日手 | △9五歩 -46]
_塚田−片上_ 69手まで [△5三金 +856 | △4九と +896 | △3三角 +1171]
増田康−青野_ 47手まで [△8二飛 +664 | △8三飛 +547 | △8四飛 +767]
村田顕−阪口_ 106手まで [▲5三桂不成 -1675 | ▲5三桂成 -1354 | ▲5二銀 -1424]
_宮本−福崎_ 67手まで 先手の勝ち
_千葉−門倉_ 69手まで [△4六銀打 -326 | △4六歩 -386 | △2八歩成 -365]
安用寺−佐藤秀 60手まで [▲5七歩 -77 | ▲1五歩 千日手 | ▲7三歩 -454]
佐々勇−平藤_ 31手まで 先手の勝ち
_日浦−豊川_ 67手まで [△2九馬 -1052 | △2八歩成 -1046 | △9六歩 -995]
_泉_−堀口_ 77手まで 先手の勝ち
Dolphin/NNUEkai7 3億ノード 千日手=-100点
CoCo壱が新しくできたの?
前からあったのがしてくれるようになったの?
>>881 普通に配達してるから。全店舗かどうか知らないけど。
西尾、66銀で近藤が有利に。
やはり近藤が勝ちそうかな。
ココイチトッピングするとそれなりのお値段よね
素のカレーは寂しいし
夕食のみ配送料なしでもあの値段なら十分なんだろうな
話題に上がるしありじゃね
>>877 >今までココイチ配達できなかったのが不思議
届けるのに、バイト1名必要なので、経費がかかるね。
本社から、宣伝になるからと予算付いたのかも、の妄想だね。
宅配頼んでた頃のシステムだとカレー自体デリバリー価格でちょい高い上に宅配料200円も加算されて
ちょっとしたトッピングひとつつけただけですぐ1000円こえてた記憶がある
>>881 coco壱は昔から宅配やってる
規定料金に達してない場合は宅配料取られるけど1人前から届けてくれる
ココイチってトッピングで利益率取ってるモデルだから
家庭への出前配達には向かないんだよね
多分、普通に配達はしてたけど将棋会館にメニューがなかっただけと思われ
オフィス街なら普通にデリバリーやってるんじゃないかな
いかにも採算合いそうじゃん
昔糸谷がココイチのカレー頼んだことがあったと思う
多分これまで時間の確約取れなかったのではないかと
ココイチなんてどこの店も宅配やってるイメージだけど
順位戦C1の展開
仮に藤井、近藤、杉本が8連勝を決め
船江が負けて2敗目を喫し脱落
次に
藤井が近藤に負けて、8勝1敗
杉本も船江に負けて、8勝1敗
近藤は9戦目で昇級確定へ
最終戦
藤井が都成に早めに勝ち9勝1敗でフィニッシュ
一方、杉本は千葉を相手に対局中
杉本が勝てば、藤井は頭ハネで師匠が昇級
師匠が負ければ、師匠が脱落し藤井が昇級
このようなケースになった場合、藤井は杉本の負けを祈って結果を待つのだろうか?
また、杉本は自力で藤井に引導を渡そうと是か非でも勝ちたいと思って対局するのか?
もしこんな展開になったら、マスコミが食いつくことは間違いないだろうね
(しかも、わりとあり得る展開だしな)
CoCo壱のwebに3000円以上の注文で配達料金400円が無料って書いてあるけど
今日は大量注文だからいいとして
一人だけ頼む場合は配達料取られるのかな
ココイチ前は塾生に頼んで買いに行ってもらってたような気がするけどどうだったかな
そう考えると家族経営の小さい中華料理の店とかよく出前やれるよな
>>884 深浦ここ勝たないとほぼ決まりか、稲葉と糸谷が阿久津残してるし、3-6じゃあ頭ハネ確定
三浦4-5で頭ハネしたら笑う
CoCo壱福島店のバイトやれば棋士の飯作ったり会館まで運べるのか
>>910 以前は宅配使ってなかったね
テイクアウト注文したと思う
うちの近所のココイチは前から宅配対応してた
宅配するかどうかは店舗ごとだから、福島駅前店が今年から始めたんじゃないかね
▲2九飛 +2351とかいつの間にかそんな差ついてたのか
>>920 中の島で宅配頼んだ覚えがあるなぁ
福島は弁当屋も昼時は宅配やってくれる店があったと思う
大量に弁当持ってオフィスビル内を配達してる店もあった
>>884 この調子だと師匠と聡太ダブル昇級見えてきたか
理系の西尾さん強いな
クリームコロッケカレーとか辛いのを中和するためか?
>>884 俺が呼んだから来てくれたのかな
かたじけない
CoCo壱番屋のカレーに肉系のトッピングしたら
1001円越えるから野菜カレーなのか
なんか泣けてくるわ
>>884 待ってたぜ評価値ニキ
いつもありがとう
>>884 いつもありがとうございます
藤井君▲29飛なら勝勢か
玉も一気に広くなるし気持ちのいい手だな
将棋会館に特別にデリバリーしてるのか
すべてに対応するデリバリーを始めたのか気になるな
夕方だけ注文可、だから夕食休憩後に記録係に入る追加要因が店にテイクアウトで買いに行くんだろうな
>>933 インタビューで上座に座ったら記事で突っつかれるし泣けてくるわ
多分、宣伝になるから3000円以上じやないと、配達しなかったのを
一人分でもいいですとしたんじやないかな
>>933 野菜カレーうまいよ。
私は豚しゃぶとのトッピングが定番だが。
>>933 ココイチのトッピングの値段なんて肉でも野菜でも大して変わりゃせんよ
31手今見たけど40枚の駒のうち25枚が初期配置から動いてないぞ
数10万人が見てる中継に商品の写真載せて(運が良ければ)藤井が食べましたなんてめちゃくちゃコスパのいい宣伝だよな
肉は消化にエネルギーいるし
頭の回転には関係ないし
対局の夕食には悪手だからな
野菜カレーが710円でカツトッピング290円でちょうど1000円なんだけどな
大阪王将はせっかくスポンサーになったんだから、出前で関西将棋会館に持っていけばいいのに。
かなりの宣伝効果になるだろう。
FC店の宅配は注文の順番が鉄則なので
沢山注文があった時に連盟優先が可能になるかどうかが出前を頼める分かれ目になると思う
聡太の脳に栄養が行き届かなくて才能が伸びきらなかったらどうすんだよ
もっといいもん頼め聡太、出来れば毎回うな重だ
1000円以内気にしてるのはちょっとかわいそうだよな
>>946 未だに上座スレみたいなん立つししゃーない
噂の1600万スコヴィルの野菜カレーだよね。
よく食べられるな・・・
>>876 普段観戦記とか見てないのね
別室に移動して食べる人もいるよ
山ちゃんは定跡知らなかっただけで序盤下手なんかじゃない
子供の頃は定跡書はろくに読まなかったが一年下の片山少年とたくさん指して定跡覚えたとか
なんとなく調べたけど関西将棋会館からココイチまで徒歩1分とかじゃねぇかw
これなら適当に配達もしてくれそう
藤井の夕食
ポークカレー弁当野菜トッピング
肉あるじゃん
>>972 ポークカレーはほぼ肉無しと考えた方がいい。
年収1000万超えの藤井が1000円超えないようにしょぼいカレー頼むのはなんだか悲しい
はよ高校出て好きなもの食べて欲しい
>>972 ココイチはトッピングつけないとただの具なしプレーンカレー
CoCo壱、梅田にある店だったら斎藤王座パパの経営店だけど
>>972 ポークでダシとってるからポーク味なだけで肉入ってない
肉見たことないよ
>>876 今日は対局が多いから食事に使える部屋が少ない
可能性はあるな
富岡、勝つための手じゃなくて指したい手を指してるだけだな
これじゃC2でも辛そうだ
学食のカレーに不釣り合いな肉を最後まで残しておいたらルーの塊だった・・・
>>972 お前CoCo壱食ったことないの?
あれは肉が入っているとは言えんぞ
>>863 フカーラはネバネバ好きなのかキャラ通りだな
ショッボw
>>980 1000万どころか2018年は2000万クラスですぜ。
>>882
ココイチメニュー
写真の上に(勝)ってマークがあるとその人が勝ったみたいに見えてしまう
ココイチのポークカレーはポークエキスのカレー
肉は入ってない
神経鬼強い藤井が1000円スレなんか気にしてないよ
高校生だとご飯に1000円は高いってのは普通の感覚
収入あっても食事に使おうとは思わんよ
>>989 ハッシュドビーフと揚げなすのカレーしか食ったことなかった
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7日 18時間 3分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250219135441caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1546270430/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第77期順位戦 Part76 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・第82期順位戦 part2
・第81期順位戦 part4
・第81期順位戦 part5
・第79期順位戦 Part8
・第81期順位戦 part9
・第80期順位戦 part1
・第80期順位戦 part8
・第81期順位戦 part7
・第80期順位戦 part6
・第83期順位戦 part4
・第80期順位戦 part3
・第79期順位戦 Part6
・第82期順位戦 part1
・第79期順位戦 Part1
・第79期順位戦 Part9
・第79期順位戦 Part27
・第81期順位戦 part50
・第79期順位戦 Part64
・第80期順位戦 part59
・第80期順位戦 part88
・第81期順位戦 part75
・第83期順位戦 part27
・第79期順位戦 Part77
・第77期順位戦 Part9
・第80期順位戦 part35
・第79期順位戦 Part83
・第80期順位戦 part22
・第80期順位戦 part76
・第80期順位戦 part40
・第79期順位戦 Part39
・第79期順位戦 Part43
・第82期順位戦 part61
・第76期順位戦 Part13
・第75期順位戦 Part19
・第80期順位戦 part58
・第79期順位戦 Part73
・第80期順位戦 part45
・第80期順位戦 part79
・第81期順位戦 part61
・第82期順位戦 part33
・第82期順位戦 part35
・第81期順位戦 part84
・第80期順位戦 part65
・第79期順位戦 Part22
・第83期順位戦 part17
・第76期順位戦 Part4
・第78期順位戦 Part87
・第83期順位戦 part28
・第79期順位戦 Part20
・第80期順位戦 part13
・第79期順位戦 Part81
・第79期順位戦 Part36
・第81期順位戦 part54
・第79期順位戦 Part41
・第79期順位戦 Part55
・第82期順位戦 part14
・第79期順位戦 Part42
・第77期順位戦 Part42
・第78期順位戦 Part20
・第78期順位戦 Part37
・第78期順位戦 Part16
・第76期順位戦 Part24
・第78期順位戦 Part75
・第76期順位戦 Part25
・第78期順位戦 Part44
・第78期順位戦 Part76
22:16:19 up 39 days, 23:19, 0 users, load average: 63.19, 52.71, 42.96
in 1.3368360996246 sec
@1.3368360996246@0b7 on 022212
|