数年前までは年齢による衰えを大局観で補っていたがここ3年で将棋の形が変わりすぎて大局観が以前程には活かせなくなった
代わりに研究と読みの深さで対応しているが終盤ガス欠になりやすい
もし終盤に2時間あったら今でもトップじゃないの
元々短い時間の方が相対的に強いから短時間の棋戦はまだまだいけるはず
長い時間で読みの量勝負になると羽生さんの天才性が相対的に失われるんだよね
羽生さんは天才だから時間が無くとも正解が見えるんだよ
だから短い時間で他と差がつきやすい
要所要所できっちりと羽生に負けてくれる羽生世代の面々が弱くなってしまったから
結果は、ともかく内容が悪かったのが、ここ数年の出来事。
45歳限界説ってあるけどここまで持ったのって羽生の他だと大山米長くらいでは
タイトル戦でも序中盤は全然渡り合ってるけど
終盤で差がついて惜しいとこで逃すな
終盤になるともう全然読みきれなくなったんだなーってみててわかるよな
むしろそこが一番強い人だと思ってただけにねえ
羽生さんは天彦みたいな深く読むタイプと相性わるいよね
大局観に優れるから短い持ち時間ならリードできるが長くなると不利になる
羽生さん...
年度/勝率
2018 0.5294 竜王 棋聖失い無冠に
2017 0.5926 王位 王座失冠
2016 0.5510 名人失冠
↑カンニング防止後の成績
↓カンニング防止前の成績
2015 0.6383
2014 0.7222
2013 0.6774
2012 0.7500
2011 0.6984
2010 0.7544
最大の原因は食生活だよ
家で油ものばっか食べてるからあんなに太ってしまった
野菜中心に少食をこころがけて肉体改造できれば
あとひと花は咲かせることができるだろうけどね
いちいち嫁のせいにしてるアホが一番羽生をバカにしてるよな
棋士としての羽生に関しては羽生個人の問題なのに
だから〜、羽生は老化で衰えたんだよ。
カンニングは関係無し。
竜王戦の序盤中盤の内容は全盛期レベルだったんだがな
研究もかなりしてたっぽいし
ただ広瀬と終盤力の差がありすぎてな
先崎学が、羽生という太陽が水平線にかかっていて沈みつつあると書いたのが2016年
そこから2年間タイトルホルダーであり続けたんだから、粘ったほうだろ
先崎「羽生は沈むつつある太陽」
誰か「まだタイトル取ってるじゃん」
先崎「あまりに大きな太陽なので沈みきるのに時間がかかる」
みたいな流れだったような
将棋界の文豪だな
家庭環境がもう少し良かったらおそらくあと5年は劣化が遅かっただろうな
あの妻じゃあダメだw
「羽生は強くない」
と若手が思うようになったから
歴史は繰り返すなあ
羽生はA級順位戦豊島戦に負けた
豊島が時間使って考え始めた時には
もうすでに劣勢になっていた
流行りの角換わりで戦ったら羽生は若手に勝てない
三浦戦のように角換わりを避ければまだマシなのに
羽生が名人戦と竜王戦に勝てなくなったのは
畠田理恵と結婚した97年からなだよな
その影響で森内や渡辺に永世称号を先に取られた
羽生の記録
王座戦 24勝2敗 勝率9割台 19連覇
通算勝率 7割台
名人戦 9勝8敗 勝率5割台 3連覇
竜王戦 7勝8敗 勝率4割台 2連覇
で とてもわかりやすいじゃないか
棋戦に貴賤なし wwwww
羽生世代を総動員して、決勝戦では忖度発動とか、どんだけー