「1手詰ハンドブック」
「3手詰ハンドブックU」「3手詰ハンドブック(新版)」
「5手詰ハンドブックU」「5手詰ハンドブック(新版)」
「7手詰ハンドブック」「7手詰ハンドブックU」
多種多様な問題があり 非常に勉強になります
浦野真彦先生の 詰将棋ハンドブックについて 意見交換をしていきましょう
ウォーズ4級のときに3手詰め買ったけど1手詰めを買えば良かったと後悔
3手詰めは持ってる。
おかげで3手詰めは対局中もだいたい分かる
5手詰め買うか悩んでる。
持ってる人どう?役立つ?
7手詰めハンド以外の手数は
全部やったけど良問だよ
ほぼスタンダードになってる
9手ハンドを出す予定はないって結構力強く言ってたな
理由は商業的なことらしい
5手は難しいという声が多いから、7手までいかなくて売れないんだろうな
高橋道雄のはもう少し簡単。実戦型で。ほんとに実戦で似た形になるのかなとも思うけどw
飯野健二のはもっとも読者に寄り添ってて簡単。編集の指示だけど。飯野もこんな問題で恥ずかしいみたいなこと書いてたし。もっと作意入れたいとかだったかな
まあ、三人ともそういう縛りの中でちゃんと詰将棋って感じのものを100単位でぽんぽん作るんだから、プロってやっぱすげえなって思う
ttp:://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org578266.png
2手目△3四玉には▲4三飛成。
△同玉は▲4四金で詰み。歩余りだから不正解!
△2四玉は▲1四金で詰み。歩余りだから不正解!!
2手目△同金には▲3四金。
△2二玉は▲2三金で詰み。金余りだから不正解!!!
△同玉は▲2三馬で詰み。金余りだから不正解!!!!
玉側の対応が複数ありどれでも詰むのに駒余りの変化だらけにしてある
「正解」は1つだからはい良問www
詰めの本ではなく玉側の駒余らない逃げ方の美学=浦野のオナニーに付き合わされないといけない
ハンドブックは200問中160問くらいがこのパターン
だからゴミ
ハンドブックしかやった事ないとそう思っちゃうのかな
まぁハンドブックもロクに解けてなさそうだが
何度も解いて
問題と解答を暗記するぐらいにまでなれば
しめたものだ
特に5手詰 なめていたが 意外と難しかった
指し将棋の終盤の為に詰将棋を解くならひたすら詰将棋ハンドブックを繰り返すのが好手
一週して答え覚えちゃってる状態で二週三週してもあんまり意味ないよね?
え、解けるまで考えないか?
たとえ次の日になっても
浦野信者は文句つけるとすぐ初心者扱いしてくるゴミ
浦野の問題は「玉方が駒余らないように逃げる」だから
大体、焦点の捨て駒から入ると正解なんだよあ
相手の駒が複数聞いている場所を探す問題になっている
別にそういう意図はなかったが
個人的な意見なだけで
5手詰ハンドブックの177がものすごく難しくて何回めでもひっかかるんだけど自分だけなのだろうか
間違える問題ってだいたい同じだろ、小学校の計算ドリルだってそういうものさ
詰将棋は同じ問題で引っかかるな
必至はそれがないのに不思議だ
5手ハンドの最後の30問くらい急に難しくならない?
ニコ生の5手詰ってハンドブックの中でも簡単なのを優先して出題しているの?
9手、11手、13手ハンドあたりが出てくれると嬉しいんだが。
あと1手必至ハンドと3手必至ハンドとかも需要ありそう。
最初の40問を1問ずつの単語カード形式にしたら売れる
誰が買うんだそんなゴミ
スマホない時代じゃないんだぞ今
浦野本の評価高いけどそこまで崇拝する理由がわからんわ
アプリにするとさ駒うごかせちゃうじゃん。意味なくない?