◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第32期竜王戦 Part31 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1558706623/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
【竜王戦七番勝負 (左が勝者)】
01 1988 島 朗 4(○○○○ )0 米長邦雄
02 1989 羽生善治 4(●持●○○○●○ )3 島 朗
03 1990 谷川浩司 4(○千○○●○ )1 羽生善治
04 1991 谷川浩司 4(持○●●○○○ )2 森下 卓
05 1992 羽生善治 4(●●○○○●○ )3 谷川浩司
06 1993 佐藤康光 4(●○●○○○ )2 羽生善治
07 1994 羽生善治 4(○○○●●○ )2 佐藤康光
08 1995 羽生善治 4(●○○○●○ )2 佐藤康光
09 1996 谷川浩司 4(●○○○○ )1 羽生善治
10 1997 谷川浩司 4(○○○○ )0 真田圭一
11 1998 藤井 猛 4(○○○○ )0 谷川浩司
12 1999 藤井 猛 4(○○○●○ )1 鈴木大介
13 2000 藤井 猛 4(○●○○●●○ )3 羽生善治
14 2001 羽生善治 4(○●○○○ )1 藤井 猛
15 2002 羽生善治 4(千千○○●●●○○)3 阿部 隆
16 2003 森内俊之 4(○○○○ )0 羽生善治
17 2004 渡辺 明 4(○●●○○●○ )3 森内俊之
18 2005 渡辺 明 4(○○○○ )0 木村一基
19 2006 渡辺 明 4(●●○○○●○ )3 佐藤康光
20 2007 渡辺 明 4(○●○○●○ )2 佐藤康光
21 2008 渡辺 明 4(●●●○○○○ )3 羽生善治
22 2009 渡辺 明 4(○○○○ )0 森内俊之
23 2010 渡辺 明 4(○○●●○○ )2 羽生善治
24 2011 渡辺 明 4(○○○●○ )1 丸山忠久
25 2012 渡辺 明 4(○○●○○ )1 丸山忠久
26 2013 森内俊之 4(○○●○○ )1 渡辺 明
27 2014 糸谷哲郎 4(○○●○○ )1 森内俊之
28 2015 渡辺 明 4(●○○○○ )1 糸谷哲郎
29 2016 渡辺 明 4(○●●○○●○ )3 丸山忠久
30 2017 羽生善治 4(○○●○○ )1 渡辺 明
31 2018 広瀬章人 4(●●○○●○○ )3 羽生善治
【第32期竜王戦 決勝トーナメント 持時間各5時間】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─┐ │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┌┴┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│渡│豊│佐│菅│近│牧││羽│佐│橋│鈴│渡│
│辺│島│藤│井│藤│野││生│藤│本│木│辺│
│明│将│康│|│誠│|││|│天│崇│|│明│
│|│之│|│藤│也│梶││木│彦│載│八│永│
│永│ │久│井│ │浦││村│ │ │代│瀬│
│瀬│名│保│聡│六│ ││ │九│八│ │敗│
│ │人│ │ │段│ ││ │段│段│ │者│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月26日(日) 6組決勝 牧野光則−梶浦宏孝 携帯中継 関西将棋会館
5月27日(月) 3組決勝 鈴木大介−八代 弥 携帯中継
5月28日(火) 1組 5決 佐藤康光−久保利明 携帯中継
5月29日(水) 1組決勝 渡辺 明−永瀬拓矢 携帯中継
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基 AbemaTV・携帯中継
5月31日(金) 4組決勝 菅井竜也−藤井聡太 AbemaTV 関西将棋会館
解説者聞き手決定
第32期 竜王戦1組 出場者決定戦 羽生善治九段 対 木村一基九段
5月30日(木) 09:50 〜 5月31日(金) 00:00
解説者:郷田真隆九段、橋本崇載八段、梶浦宏孝四段
聞き手:竹部さゆり女流三段、安食総子女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/AmPvGdEWrpiTWF 641 名前:名無し名人 (ワッチョイ df3b-buEI)[] 投稿日:2019/05/24(金) 22:56:54.56 ID:0DXNNMn60 [3/5]
解説者聞き手決定
第32期 竜王戦4組 ランキング戦 決勝 菅井竜也七段 対 藤井聡太七段
5月31日(金) 09:30 〜 6月1日(土) 00:00
解説者:戸辺誠七段、佐々木慎六段、遠山雄亮六段
聞き手:上田初美女流四段、本田小百合女流三段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/EFxec5bhwJi1bM いちおつ
竹部って女流四段になってなかったっけ?記憶違いかな
1組決勝負けたほうが有利説。
毎年言ってる気もする
1組優勝者はいきなり挑決進出でもいいのに
今のトーナメントだと初戦で一回負けただけで敗退になる
1組2〜5位は予選で1敗してるのに平等じゃないわ
天彦も橋本といい勝負してるようじゃ名人戦ストレート負けは当然の結果か
それにしても2組3組レベル低すぎだろ
>>3 あらためて見ると左の山は下から勝ち上がって行くのちょームズいな
3組鈴木-八代なんかw 知らんかったww
八代-橋本とかになったら、目もあてられんほど地味な受け将棋対決だな
双方正統派で、きっと勉強になる将棋なんだろうけど、悲しくなるくらい私の興味を引かん…
全力で鈴木応援するわ
豊島が4決に回るからおかしくなる
豊島永瀬渡辺が1組トップ3なら、至極妥当な山が出来上がった
そーいや天彦も受け将棋だな
でも今日の将棋は楽しかった。まぁ結局好き嫌いと気分の問題ですなww
>>258 だからそういうてるやん。
>>252にアンカつけてや
羽生とおじさんは言う程羽生が勝ち越してるわけじゃ無いからなあ
かと言って羽生の最多勝を禿げが止めるのは国民が許さねえわ
>>25 斎藤慎太郎は日曜に菅井と公開対局があるから今、菅井ノートを呼んでる
広瀬は嫁と夜の詰将棋を挿してるから問題は無かろう
広瀬「あれ?角って斜めにしか動けなかったっけ?」
斎藤「タイトル?何ですかそれ?美味しいんですか?」
関西棋士は研究会が盛んだからチン太郎は誰かと指してるだろ
>>25 この間、麻雀プロが将棋を指すニコ生で解説やってたよ
竜王の無駄遣いw
広瀬竜王の今年度初対局は銀河やNHKが
無ければ、6/14のA級1回戦稲葉戦だ。
斎藤は棋譜コメでよく出てくるし、イベント対局とかもやってるじゃん
広瀬は知らん
てんてーがいる
広瀬はこないだNHK杯の解説に出てたから4月の時点ではまだ生きてる筈
今は知らないけど
天彦九段恒例の対局振り返りツィート
によりますと、感想戦の先手負けの変化は見つからなかったそうです。
>>40 天彦かちは嬉しいがこの時点であっ察しってなる
そら名人に勝てんわ
ニコ生アベマ提携したから中継担当は完全にアベマになったな
>>4 郷田橋本とか大丈夫なのか?
確か因縁があったようなw
>>42 動画だけの話し
生放送は関係ないと
ニコ生の担当者がtwitterで言ってたよ
5月24日(金曜日)
5組・昇決 渡辺正和 ●−○ 阿部 隆 関西将棋会館
6組・昇決 土佐浩司 ●−○ 所司和晴
-----
2組昇決
A:西川和−[(郷田-佐々木勇)-(斎藤慎-澤田)]
B:森内−[(小林裕-佐藤和)-(藤井猛-阿久津)]
3組昇決
A:中村太−[増田康-(佐藤紳-<飯塚-遠山>)]
B:三枚堂−[大石-(杉本昌-行方)]
4組昇決
A:及川−【[中田宏-{(千田-黒沢)-(中村修-伊藤真)}]-[佐々木慎-{阪口-(村中-<宮田-戸辺_5/29>)}]】
B:高見−[{谷川-(矢倉-<森下-野月>)}-{西尾-(<塚田-船江>-<島-石田>)}]
5組昇決
A:都成−【[南-{阿部隆-(富岡-上村)}]-[金井-{安用寺-(中村亮-<佐藤秀-藤森_5/31>)}]】
B:阿部光−[{大橋-(村田顕-藤倉)}-{田村-(竹内-<川上-窪田>)}]
6組昇決
A:長谷部−【[近藤正-{(佐々木大-<高野秀-金沢>)-(小林健-<田中悠-池永_5/30>)}]-
[藤原-{(高田-<所司-杉本和>)-(西田-<豊川-大平>)}]】
B:井出−【[星野-{(平藤-宮本)-(<石川-斎藤明>-<松本-高野智>)}]-
[本田-{(伊藤博-今泉)-(岡崎-<勝又-山本博>)}]】
>>43 長時間だと出演者も視聴者もダレるから
あえて因縁がある人たちをキャスティングして緊張感を演出してるんだよ
では、トップ棋士はどうか?
私自身、対局中にカチンときたことのある相手はA級にさえ何人もいるのだが、
中でもひときわ対局態度が悪く、過去にラフプレーによるトラブルを何度も起こしているのが、
郷田真隆九段である。
郷田氏の対局トラブルでまず思い出されるのは、第65期名人戦で郷田氏の扇子の音について
森内名人が抗議し、対局が中断となった件であろう。
確かに私も気になったことがあり(注意こそしなかったが)ついにトラブルに発展したか、と思ったものだ。
またその数年前には、久保利明八段(当時)とのA級順位戦で、深夜、双方1分将棋の場面で
1分以内に着手完了せず、(記録係は時間切れを宣告はしにくいので、たまに起きうるトラブル。
舞台がA級だったため当時話題になった)終局後に時間切れ勝ちを久保八段が主張する事件も起きている。
久保八段が投了した後に主張したため、投了優先で勝敗は覆らなかっのだが、ギリギリの場面でラフプレー
をされたことによほど腹が立ったのだろう。
と、色々な対局トラブルを起こしているのだが、所詮は他人事なので私は気にもしていなかった。
ところが先日、遂に自分の対局でも事件が起きた。それが今晩放映される銀河戦の準決勝である。
決勝進出を懸けた大一番は大熱戦となり、双方30秒将棋が延々と続いた。
逃げ切りを図る郷田玉に私が懸命に食らい付く最終盤で、事件は起きた。
秒に終われて着手した郷田氏は天を仰いだ後、駒台に手を置いて固まってしまったのだ。
投了してくれるのならよいのたが(笑)駒台を塞いだその手は、5秒だったか10秒だったか、一向に離れる気配はない。
持ち駒には角、金、銀が何枚かと桂が何枚か、とにかくたくさんある。30秒将棋、ましてやテレビカメラの前だが、
このルール違反にはさすがに私も我慢しかねた。放送でも、私が郷田氏に一喝する場面が流れるかと思う。
大波乱の一戦の結末は、放送をご覧頂きたい。
2組のBはこの中から1組に上がっちゃっていいの?って面子だな
↑
竜王ドリーム。積み重ねは力なり。がんばれ、阿久津さん、斉藤慎さん、佐々木勇さん。
自分は、メディアによく出てる棋士が好き〜
このトーナメントは藤井が勝ち上がる確率はほぼゼロにしか見えないな
何だろういつタイトル取ってもおかしくない天才少年だと思ってるけど
ここまで絶対無理って思うこともあるんだな
2組Bはうっかり森内が復帰しそうなレベル
というか2組は前期でめぼしいの軒並み上がっちゃったしな
なんで、タイトルホルダー同士の対局の1組決勝は中継なくて、
ノンタイトル同士の3位決定戦は中継があるんだよw
阿久津はちょいちょい一組にいるし藤井も竜王陥落者を二組に落とす仕事がある
>>54 1組3位だからではなく羽生の歴代最多勝利更新がかかってるから
そもそも最多勝利なんてわざわざ中継するほどのことか?
更新が掛かってるって言ったって、タイトル奪取とかとは違って近いうちに必ず更新するわけだし
この間タイ記録を中継&インタビューしたんだからもうどうでもいいじゃん
>>53 来期は糸谷と深浦がやってくる
ついでに丸山松尾も
>>57 でもそのタイ記録は新聞の一面だったんだよな
>>59 新聞が世間の定点みたいな言い方だな
何時の人だよ
>>59 だからこそもういいだろって話なんだが
タイ記録のときに特に何もなかったなら、単独1位が掛かった対局を大きく取り上げるのもわかるが
タイ記録をそれだけ大きく扱ったんだからもういいじゃん
いくら羽生が衰えたって言ったって、あと数局の内にもう1つ勝ち星挙げて単独1位になるのは当然の成り行きなんだから
これから悪夢の連敗記録が続こうなど、まだ誰も知る由はなかった
なんてこった
世間の注目が大きいから中継されるだけだよ
やって悪いもんじゃないんだから興味がなきゃ見なければいいじゃん
いや世間の注目なんて皆無だろ
メディアが騒が無きゃ
世間持ち出すならその世間は竜王戦1組決勝なんてもっと興味無いよ。
純粋に対戦カードとして渡辺永瀬より羽生木村のほうが見たいかな
タイを大きく扱ったから新記録を大きく扱わなくていいとか意味不明
木村vs羽生
渡辺vs永瀬
どっちもハゲvsデブの戦いだな
おそらくはハゲ勢の勝ちだろう
そもそもスケジュールの都合か知らんが
それこそノンタイトルでも新記録じゃなくてもたまに中継ある時はあるから
新記録かかってるならまず中継はあるだろ
むしろ中継する理由探してるくらいかと
最近藤井が対局ないからマジで空っぽ
通算2000対局でもあったしな
ただ谷川との中継はタイがかかる前から決まってた
>>61 まあ数十年に1度のことだから
次回藤井か誰かが達成するころは令和ではないかもしれん
渡辺
明日市民マラソンだかで13.6km走るみたいだけど
鍋の年齢と普段の運動量だと
決勝戦(29日)までは筋肉痛とか疲労残りそうだが
棋聖戦(4日)は大丈夫かな
あと羽生の一面は他の大ニュースがなかったからだと思う
他にあれば優先するほどではないのは確か
そんなもんだろ
大事な対局じゃなくて、見たい人が多い試合が中継されるんだぞ
大事なものが中継されるなら、世の中には将棋より放送すべきものが腐るほどある
竜王戦1組決勝ほどつまんない対局はないよな
負けても本戦出れるし今回みたいに組み合わせによっては負けたほうが
有利まであるから
>>80 確かに
昨日の2組決勝も盛り上がらなかった
>>4 郷田橋本のW解説見たいな
微妙に気まずい雰囲気を出しながらきれいな手筋の解説をしてくれそうw
格式高い郷田と格式低い橋本のW解説か
すげえギクシャクしそう
>>67 藤井君の時はタイ記録、新記録はもちろん、その次まで大フィーバーだった。その次で記録が途絶えたから分からないけど、これ、何時まで続くんだろうかと思った
ま、連勝記録だからちょっと違うけどな
>>71 谷川vs羽生のゴールデンカードっぽさったらとんでもなかったけどな
それを理解できない層が増えたんだねえ
>>74 君はシングルエリミネーションの考え方に毒されている
>>80 いくら何でも1勝(1組優勝)より2勝(1組2位)が楽なんてことは無い
1組優勝して挑決まで進めば挑決で負けても1000万越えるしな
それだけでタイトル級に儲かる
>>47 W解説でハッシーが説明してるときに
郷田がわざと持ち駒のところに立って見えなくしたりして欲しいなw
>>74 竜王戦1組はトーナメントというより最大4戦の2敗失格システムのリーグ戦だと何度言ったらわかるのか
毎年恒例だけど
橋本郷田は色々因縁あるんだよなw
残り時間短い時に郷田が郷田が駒台手で隠したり
B1順位戦最終戦で橋本勝ったらA級って時に郷田が負かしたり
郷田はどうか知らんが橋本はなんか思うとこあるだろうなw
逆に橋本がネタにして話してくれたら面白そうだが
Abemaの番組紹介もレジェンド対決で勝ち星の話なかったから組み合わせで決めたんだろ
勝ち上がりだけなら2位でもいいけど1組優勝賞金が460万というのが大きすぎる
でも初戦の相手が橋本×鈴木or八代の勝者って楽すぎる
羽生or天彦と豊島の比較だと、若干2位が有利か
5月26日(日曜日)
竜王戦6組・決勝 関西将棋会館 携帯中継
牧野光則−梶浦宏孝
勝者は決勝トーナメント進出
【第32期竜王戦 決勝トーナメント 持時間各5時間】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─┐ │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┌┴┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│渡│豊│佐│菅│近│牧││羽│佐│橋│鈴│渡│
│辺│島│藤│井│藤│野││生│藤│本│木│辺│
│明│将│康│|│誠│|││|│天│崇│|│明│
│|│之│|│藤│也│梶││木│彦│載│八│永│
│永│ │久│井│ │浦││村│ │ │代│瀬│
│瀬│名│保│聡│六│ ││ │九│八│ │敗│
│ │人│ │ │段│ ││ │段│段│ │者│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月27日(月) 3組決勝 鈴木大介−八代 弥 携帯中継
5月28日(火) 1組 5決 佐藤康光−久保利明 携帯中継
5月29日(水) 1組決勝 渡辺 明−永瀬拓矢 携帯中継
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基 AbemaTV・携帯中継
5月31日(金) 4組決勝 菅井竜也−藤井聡太 AbemaTV・携帯中継 関西将棋会館
1組決勝より通算1434勝懸かった1組3決(´・ω・`)
1組3位は最多記録がかかるからまだわかる
そっちよりも突っ込むなら4組決勝の方では
4組決勝をやらないわけがない
3位決定戦は記録がかかってなきゃデデンだったろ
>>97 大介も3組で太地破ってるし八代も三枚堂破ってるし
楽すぎるってことはないだろ
1組決勝デデンもなしは草
どちらかと言えば会長久保戦の方が見たいぐらい決勝には興味なし
1組決勝って見る方としては消化試合に近いと思う
当事者には大金かかってるけど
永瀬には間違いなく大金だが、ナベにとって大金なのだろうか、めぐみには逆らえないか
>>112 負けたほうが楽だろ…3番勝負で強いのと当たるほうがきっつい
第32期竜王戦6組ランキング戦決勝 牧野光則五段ー梶浦宏孝四段の対局は関西将棋会館「御上段の間」で5月26日(日)10時開始。持ち時間は各5時間。
振り駒の結果と金が3枚出て先手は梶浦に決まった。
対局は10時01分に開始された。
先手の梶浦は一礼の後姿勢を正し、2分という長めの間を取って角道を開けた。
一方、牧野は2手目☖8四歩に6分を消費した。着手後黒のジャケットを脱ぎ、自身の席の後方に置く。
>>112 渡辺は豊島カモだし勝った方が断然楽
負けたら準決で天彦or羽生だからそっちのが嫌だろう対戦成績的にも
>>107 でもどちらかは勝って、6組優勝として表彰されるんだよな。小さいこととはいえ、めでたい。
ちょいちょい土居矢倉がプロ間で指されるようになったのは高見の功績かもしれない
割とガチで
ナベも広瀬も竜王戦の組優勝は1度しかない
牧野も梶浦も勝てば快挙よ
>>116 2手目に6分
これ終盤に後悔しないのか
>>126 そこで6分使うような人間だからこそ、プロになれたのかもしれん
そういえば梶浦が勝って3組で大介が勝てば師弟で決勝トーナメントだな
まあ大介のほうはかなり厳しいけれども
大介は行方太地と倒してきてるし、八代橋本は別に倒せない相手ってわけではないし結構面白いと思う
決勝トーナメントかけての大勝負は久々だし、気合い入ってるだろう
個人的には大介永瀬戦は是非とも見たい
こっちも師弟戦みたいなもんだから
矢倉が終わり横歩が終わり角換わりが終わり矢倉に回帰する
相掛かりはこれから流行る流行る言われてるけどまだ一時期の角換わりみたいな空前の流行って感じは見せてないよね
藤井君の竜王戦対戦相手
菅井
↓
近藤
↓
久保
↓
豊島
↓
ナベ
↓
羽生
↓
広瀬
無理ゲーっす!
ナベ永瀬は勝っても負けても本戦出場の消化試合みたいなもんだしなあ
放送してもそこまで熱上がらんわ
>>135 楽勝?
>>134の中でレーティングが一番低いのは近藤1787
藤井君の早指し棋戦以外の対局成績
対1730以上 6勝11敗
対1750以上 5勝9敗
対1780以上 1勝7敗
別に早指し棋戦に限らなくても高レートにはあまり勝ってないよね
朝日杯だけだね
それじゃよくある特定の棋戦だけ相性がいいってだけ
>>109 同意
1組決勝より、会長久保戦が気になる。
>>109 会長×久保戦こそででん中継してほしいw
藤井は豊島戦までだと思う
逆にここ勝てば割とガチで竜王期待しちゃう
まだプロになって2年半の始めたばかりの棋士に
負ける棋士がトップじゃ困りますがね
B1以上にあまり勝ってない?
当たり前ですがね
始めたばかりに負けたら十年以上何をしてきたのか
存在意義が変わってしまいますがね
まあ
あと少しでそうなりますがね
羽生は若い頃から割と大物食いしてたらしいが、その点聡太くんは強豪に順当に負けるね
そのかわり下位にはまず負けない
ひふみんが言うように秀才型の棋士なんだろうか
>>109 決勝はどっちもトーナメント出るの決まってるからね
その組み合わせの対局が気になるやつ以外はそこまでじゃないし
自分も会長久保戦のほうが見たいわw
ここからのナベの相手が永瀬→豊島→永瀬→永瀬になったら笑う
>>144 一二三は天才は自分だけで他はみんな秀才だろw
>>147 レーティング1900超しかいなくて厳しすぎる
ナベはまあ1組決勝よりは棋聖戦の方がよっぽど大事だろうな
決勝トナメはガチでいくだろうけど
今日も大模様と堅陣の戦いか
自分の将棋なら後手持ちたいけど、観戦してると勝ちにくそうな方応援しちゃうな
棋譜コメだと75桂厳しすぎみたいな書かれ方してたけど先手が上手く対応してる感じなのかな?
>>137 マジ??俺が思ってたより勝ってなくて驚いたわ
これは過大評価とかいうやつがいるのもちょっとわかる気がする
棋戦の性質上、順位戦クラスが低いとレートが上がりやすいっていう
のはあるんだけど、確かにこれ見るとわかるな
まあ早指し棋戦というか朝日杯で稼いでるのもあるんだろうけど
>>158 17歳C1にしては勝率高いしかなり有望株だと思うけどなあ
さすがに現時点ではB1以上は厳しいけど20歳頃にはタイトル獲っててもおかしくないと思うわ
>>158 これだけやられててあの勝率なんだから
逆に対1730以下の取りこぼしの少なさが異常とも言える
>>159 過大評価ってのは期待値がぜんぜん違うからでしょ
10年に一人の有望若手レベルって評価のされ方してないだろ
よく羽生と比べられるからさ
現状は羽生との比較で言ったら大分格落ちに思えるわ
デビューした頃に現状では史上最強の14歳だけど
20歳過ぎてもそうかはわからないよって言ってる人いたけど
ちょっとわかる気がする
現状はB2上位〜B1中位ってところかね
Aクラスではないかなって感じか
>>159 藤井は「かなりの有望株」とかのヌルい評価じゃなくて
「将棋史上最高の天才」みたいな扱いをされてるから
そういう前提だと、以外と勝ってないと思っちゃうんじゃないの
牧野初手6分のせいで先に秒読みになってんじゃねーかw
>>164 牧野は大分前から秒読みだから6分は関係ないだろ
学ラン姿で記録係していた頃から
ずっと応援していたから
本当にうれしい
>>163 なるほどね
あまり過度な期待をかけるのはどうかと思うけど将棋界には凄い貢献してるし潰れないでほしいな
あーそうか大介カジーの師弟で決勝トーナメントって可能性もあるのか
大介は3組だから師弟対決はなさそうだけど
>>135 合計で27敗だと通算の負け数と計算合わないけどどうやって出してるの?
カジーは東竜門のTwitter担当した後
快勝か。やりますなぁ。
>>144 デビュー後の勝率比較じゃかなり羽生さんのが低くね?
たまに大物食ってたのかもしれんがだとしたら誰に負けてたのかって話だろ
なんか羽生って結構しょうもないのに負けてたんじゃなかったか
マングースだの羽生キラーだの
データを正確に分析できずに印象だけで語ってる奴って頭悪いと思うよね
>>178 羽生の若いころは普通に取りこぼしするけど格上にも結構勝ってたって
対格上のデータ上げてた人は見た
そのデータが本当なら藤井よりは格上には勝ってたみたい
藤井に比べて格下や同格に負けるから
藤井に比べると羽生の若いころのほうが粗削りってのはそういうところなんだろう
>>181 記録まとめてるサイト見た感じだと確かにそうだな
とは言え、1年目の勝利は大抵早指しだった
2年目(通算100戦前後)から普通に勝ち出して、3年目には大分手がつけられなくなってる印象
羽生の場合、序盤がうんこだったから差をつけられてそのまま押し切られるか
終盤で捲って勝つかって2パターン
奨励会員(三段)の序盤が洗練されてプロ入りすぐから違和感なくアジャストできるように
なったのってせいぜいここ10数年くらいだよね
三段(アベケン)の研究手が竜王戦で炸裂して話題になったのだって10年位前だろ
少なくともナベが三段の時代は序盤は全然洗練されてなかった(本人談)
藤井の格上に勝ててないって主張は(早指しを除く)で、
羽生は格上にも結構勝ってたって主張は早指しを含めてるのか笑
で、藤井と羽生の1年目2年目のタイトル戦本戦出場回数を比較してみろよ?
常に生中継されてニュースになり対戦相手に目の敵にされてる今の藤井と、棋譜入手すら面倒なゆるやかな時代に静かな環境でのびのび指せていた羽生
朝4時起きで地方から対局場に向かってる藤井と、ゆっくり休めることが多い東京都民の羽生
単純比較しちゃいかんだろ
>>186 悪質なんてもんじゃない
羽生オタが藤井聡に対してやってることは、韓国が日本にやってることと同じようなもんだからな
>>184 つーか中学生でプロ入りしてしまったから序盤が洗練されてないだけで
奨励会で何年も沼ってるようなやつは序盤が勝手に強くなるだけかと
そもそも、羽生がデビューした頃はプロでさえ序盤はユルユルだったしな
だからこそ荒削りな序盤でも何とかなったとも言える
5月27日(月曜日)
竜王戦3組・決勝 携帯中継
鈴木大介−八代 弥
勝者は決勝トーナメント進出
【第32期竜王戦 決勝トーナメント 持時間各5時間】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─┐ │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┌┴┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│渡│豊│佐│菅│近│梶││羽│佐│橋│鈴│渡│
│辺│島│藤│井│藤│浦││生│藤│本│木│辺│
│明│将│康│|│誠│宏││|│天│崇│|│明│
│|│之│|│藤│也│孝││木│彦│載│八│永│
│永│ │久│井│ │ ││村│ │ │代│瀬│
│瀬│名│保│聡│六│四││ │九│八│ │敗│
│ │人│ │ │段│段││ │段│段│ │者│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月28日(火) 1組 5決 佐藤康光−久保利明 携帯中継
5月29日(水) 1組決勝 渡辺 明−永瀬拓矢 携帯中継
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基 AbemaTV・携帯中継
5月31日(金) 4組決勝 菅井竜也−藤井聡太 AbemaTV・携帯中継 関西将棋会館
いつ見ても4組以下が至難のトーナメントだな
意外と2組3組がよくて、過去渡辺糸谷が竜王になってる
>>134 どの棋戦にしろタイトル取るってのはこういうことだろ?
運に恵まれて1期でラッキーって棋士とは違うんだったらなおさら
>>193 熱すぎるウィークだよな
そういや身体的にも暑くなってきたな最近
昨日から始まる1週間毎日竜王戦なのか
敢えてこう組んだのか
4組決勝を最後に持ってくるのが何ともw
>>197 ナベからしたら
相性的に羽生や木村の方が嫌じゃね
広瀬の今の調子じゃ豊島渡辺永瀬の誰が来ても失冠しそうだ
まあしかし今年初めを考えると広瀬のレーティングが半年経たずに6位まで下がるとは思わなかったな
増田・三枚堂・行方・中村太といてまさか決勝が大介と八代になるとは
八代なんだこれ。こんな棋風だったか?居飛車党だよねえ?
若手正統派の代表格みたいな八代が、変態相振りに目覚めたか…
C2抜けるための試行錯誤かねぇ
だけど相振り飛車なら、大介の経験値あが生きそうな展開になるよな
角換わり系で53開けてるのは、変態会長の指し回しすぎて。
確かに最近の会長はダイレクト向かい飛車で5筋突いてるが
相振りではないからな
意図はわからん
銀で53守るのかと思ったら普通に繰り出していったw
大丈夫に見えない
>>161 いやあ、現状はむしろ羽生よりずっと上だろう
ただ、羽生のスゴいのってこの時期じゃ無いからな
異常なまでの成長曲線だった
>>175 対象に重なりがあるからでしょう
レート1750以上は1730以上を含む
大介の17銀も意味わからんな
28銀は飛車先交換に備えたのかと思った
>>217 自己レス
レート1750以上は1730以上に含まれる、の意味ね
書かなくても分かるだろうけど
>>197 そんなことは無い
連勝するより1勝で済む方が楽
三枚堂は知らんが高見八代大地は昔から相振りやるよね
こういう時に臨機応変に動けたのがニコ生だと思ったが、叡王戦で首が回らないみたいね。看板の叡王の対局なのにね。
今はアベマと一緒じゃないとできないんだろ
叡王戦以外
去年の高見のどうでもいい対局は中継して、永瀬の大一番は中継なしとかほんとひで
棋聖戦も本当に中継無いみたいだし
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基
AbemaTV・携帯中継
これが本当に楽しみ
1、2年目の純粋な勝率で言えば圧倒的に藤井>羽生なんだよ
ただ長時間棋戦でも格上に勝ててた羽生は、それだけインパクトあるのも当然
羽生は100勝までより100〜200勝の方が勝率高かったり
存在感出したのは少し後からだよね
>>230 長時間棋戦でも格上に勝ててたっていうデータを出してくれよ
何勝何敗なの?
藤井の場合はレートで出されてるけど、羽生の場合は格上ってどういう基準?
藤井7段に過大な期待を寄せるのは 本人のためにも棋界全体のためにもならないと思うんだよ
幼くして首尾一貫した完成度が高い将棋を指し 荒削りさに欠けるということは
伸び代があまりなく いわば成熟することにしくじるリスクだってある
立川談志師匠なんて 若い頃は舌を巻くほど上手くて隙がなかったけど
色々ありすぎて 最後にはイリュージョン路線でgdgdに成り果てたからな
木村は今までだって普通に羽生に勝ってるし、同じA級九段で大した実力差はないんだから、「一発入れる」ってのは違うだろ
むしろ羽生が衰え続けているのに対して最近の木村は絶好調だし、木村が勝つ可能性の方が高い
羽生の王将リーグ王位リーグ入りまでの道のり(21歳で王将リーグ入り22歳で王位リーグ入り)
1985年
王将戦一次予選2回戦 桜井昇七段に負け
1986年
王位戦予選1回戦 佐藤大五郎八段に負け
王将戦一次予選1回戦 飯野健二六段に負け
1987年
王位戦予選3回戦 森下卓五段に負け
1988年
王位戦予選2回戦 達正光四段に負け
王将戦二次予選1回戦 大山康晴十五世名人に負け
1989年(19歳、高卒1年目、竜王奪取で初タイトル)
王位戦予選2回戦 加藤一二三九段に負け
王将二次予選1回戦 有吉道夫九段に負け
1990年(20歳、高卒2年目、竜王防衛失敗、棋王奪取でタイトル2つ目)
王位戦予選2回戦 長谷部久雄八段に負け
王将戦二次予選2回戦 淡路仁茂八段に負け
1991年(21歳、高卒3年目、棋王防衛でタイトル3つ目)
王位戦予選3回戦 島朗七段に負け
王将リーグ入り 3勝3敗でリーグ脱落(中原、米長、森内に負け)
1992年
王位リーグ入り
王将リーグ入り
羽生実質1年目(〜1987年3月)のレート1700以上との対戦
田中寅彦 1705 ● 早指し戦
中村修 1723 ○ 新人王戦
大内延介 1760 ● 名将戦
米長邦雄 1778 ○ NHK杯戦
谷川浩司 1801 ○ 早指し戦
塚田泰明 1803 ● 全日本プロ
早指し棋戦以外でレート1700以上に勝ったのは新人王戦の1回のみ
>>240 白黒じゃなくて、勝敗数まで書いてくれないかな
貴重なデータだし、ありがたいよ
>>59 棋王戦の予選より興味の持たれてないものを1面にするズレっぷりだから
みんな新聞読まなくなるんだろうね
第45期 棋王戦 予選トーナメント 藤井聡太七段 対 牧野光則五段 87万3千
5月15日(水) 09:30 〜 22:00
https://abema.tv/ranking/view/dates/20190515 第60期 王位戦 挑戦者決定リーグ白組 最終戦 谷川浩司九段 対 羽生善治九段 58万4千
5月23日(木) 09:50 〜 22:00
https://abema.tv/ranking/view/dates/20190523 羽生って最初の頃はほぼ予選落ちなんだから高レートとは長時間で大して当たってないからな
キチガイ羽生ヲタがまた格上に勝ててたとか捏造してるのか
記録を報道するのは普通だし興味云々の問題じゃないだろ
そもそもネットで動画見る層と新聞を購読する層も年齢層違うし
vsB1棋士 タイトル戦予選
順位戦1年目 藤井1勝3敗 羽生0勝0敗
順位戦2年目 藤井2勝5敗 羽生4勝1敗
そもそも対戦機会を得られてる藤井の凄さもある
またキチガイ羽生ヲタが発狂してんのか
本当にどうしよもない粗大生ゴミだよな
>>246 4勝1敗ってすげーな永世7冠になる男は違うわ
>>240 塚田ってそんな強かったのか
当時で1800だと1900近い価値があるんじゃないの?
去年勝てなかったから今年勝てないって話じゃないし
竜王戦や王座戦でトップ棋士相手に
ある程度勝ち抜けるなら成長してるし
すぐ負けるなら長時間では伸び悩んでるとなるだけ
格上に勝てないんじゃなくて勝ててない相手を格上としてるだけ
羽生九段(笑)のような終わったロートルの話とかどーでもええわw
令和は藤井聡太が羽生の記録を次々と塗り替えて時代を作るよ
>>257 終わったロートル→A級2位、竜王戦1組ベスト4、王座戦ベスト8進出、王位リーグ残留&PO進出
終わったって何だろう?(哲学)
>>260 アホだな〜
願望ではなく、自然に考えたらそうなるだろw
羽生九段(笑)はもうすぐ50歳だ
>>237 それは言い過ぎ
最近羽生はレーティング5位に上がってるし割と好調
>>249 ここでいいですよ
関係無い馬鹿は片っ端から透明にするとすっきりしますよ
>>237 レーティング上がり続けてるからどう見ても羽生勝ちの可能性高いんだよなあ
>>261 まあそうなるといいねとしか言えんな
そうなってない以上はな
>>265 羽生スレでやれよ
ここは竜王戦スレ
日本語を読めないのか?
>>189 違う違う、これはナベ自身がってだけじゃなくて
三段一般についての見解として語ってた
最近はプロの序盤研究が奨励会員にまで広がってるんですよね
自分の時代は全然そんなことなかったのにって
>>267 スレで脱線なんてよくあるわな
気に入らないものが出ると自治厨発動すんの止めてくれる?
嫌なら透明NGにしてくれて結構だよ
>>266って自分がキチガイなのを自覚できてないんだなあw
羽生さんもナベも豊島も認める藤井の才能を否定するキチガイ羽生ヲタ惨めだなw
>>269 無関係な羽生ネタで荒れてる所にさらにネタを投下しようとしてるんだから、脱線ってよりも荒らし行為だろ
>>272 だから文句垂れてないで俺含めさっさとNGにしなよ
それで済む話だわな、男は黙ってNGだぞ
頂点を極めて
それを維持できなくなりつつあると言うことではないかな
>>274 つまり、荒らし行為が気にくわないならNGしよろってことか
完全にキチガイの理論だねえ
これで荒らしとか繊細だねえ
羽生議論なんて将棋板の平常運転だぞ
将棋板初心者かな?かわいいw
羽生さん
どの辺りのランクまで落ちたらやめるのかな
>>278 この常軌を逸した傲慢さ
羽生信者がキチガイと言われる所以だよな
>>279 ひふみコースでしょ
九段受け入れた時点でそういうつもりだと思ったよ
>>241 横から失礼
とりあえず二人の2年目までの成績を調べてみた
藤井聡太の実質2年目終了時点(〜2019年3月まで)の実績
対名人→1勝0敗
対A級→6勝4敗
対B1→6勝5敗
対B2→12勝1敗
対C1→34勝3敗
対C2→42勝7敗
対アマや奨励会員など→15勝0敗
羽生善治の実質2年目終了時点(〜1998年3月まで)の実績
対名人→1勝1敗
対A級→6勝1敗
対B1→7勝4敗
対B2→13勝7敗
対C1→15勝1敗
対C2→52勝13敗
対アマや奨励会員など→4勝0敗
間違ってたら指摘ヨロ
このスレチな粘着荒らしが嫌いなだけで、
羽生にも菅井にも聡太にも棋士自身はなんの非もないんだ
そこはぐっと堪えたほうがいい
>>282 このデータから言えるのは
羽生は取りこぼしが多いけど大物食いも多い
藤井は取りこぼしが少ないけど大物食いも少ない
ってところか
これは序盤の洗練度とある意味での終盤力で説明付きそうだね
プロ入りからの1年目2年目の成績出すと木村が羽生並みになる件
B1で1勝差
名人 A級勝ち数同じ
これで
大物食い多い少ないを書いてるの?
>>285 そんな気がする
ちなみに、参考までに羽生の3年目までのデータもついでに調べたので載せておく
羽生善治の実質3年目終了時点(〜1989年3月まで)の実績
対名人→2勝2敗
対A級→16勝5敗
対B1→15勝7敗
対B2→20勝8敗
対C1→30勝4敗
対C2→74勝17敗
対アマや奨励会員など→5勝0敗
>>285 大物喰いに関してはそんなに差がないじゃん
>>285 と言っても明らかに今のA、B1勢の方が終盤が強いだろうし、藤井羽生は一概にも言えないかもな
A、B1で負けたのが、山ちゃん、さいたろう、菅井、久保、深浦の腕力自慢だし
豊島は序盤からボコられたけども
そもそも、羽生も下位に対する取りこぼしも少ないし
>>288 これはA級上位クラスだわ
ちなみに羽生がレーティング1位になったのも三年目だったはず
八代は良くも悪くも面倒見がいいな
後手持ちたくない
>>294 八代の性格も将棋と同じで面倒見の良い性格だったりして...
羽生も世間に脚光を浴びだしたのがあのNHK杯からだからなあ
やっぱ在学中は何かと大変だよ
>>292 >明らかに今のA、B1勢の方が終盤が強いだろうし
それはわからなくね?絶対値で言えば終盤のパターン化が現代のほうが
進んでるのでそうかもしれんが、羽生だけ現代人ってわけじゃないんだから
当時の相対値で見ないと意味ないし
>>297 そう意味である意味一概には言えないだろうな
比較も意味ないか
無理なんじゃないかなあ
時代が違うんだから
比較は
現代とネットAIのない旧石器時代と
>>298 比較が意味ないってことはない
競技に於いてある仮定や仮説にもとづいて比較するなんてのはよくある
ボクシングのPFPなんて典型だけど
そういうのも楽しみ方のひとつでしょ
>>285 昔の羽生
・静かな環境で普通に対局できた
・一般人やマスコミは全く関心
・新人の棋譜なんてすぐに手に入らない時代
今の藤井
・常に生中継されて注目度が桁違い
・よってたかってリアルタイムで棋譜解析をされてる
・勝っても負けても一般のニュースになる
・トップ級が負けようものならワイドショー等で恥晒し
・もちろん対局者の気合いは段違い
・ついでに言うと、異常な後手番率
これらの影響は無視かな?
>>302 そういうこと言い出したら、羽生の時代はパワハラ上等だったとか言えるわな
大山が対局で羽生連れ回してたりさ
都合のよいところだけ切り取ったら駄目だよ
>>299 全く時代も環境も違うからね
一つ確実に言えることは、藤井聡太の方が昔の羽生く比べれば「遙かに厳しい諸条件下で対局を強いられてる」と言うこと
世間に注目される煩わしさは藤井の方が圧倒的にきついが
藤井9が「みんな藤井くんに優しいよね。羽生さんはかなり叩かれたのに」と言っていたように
将棋界内部でのあれこれは羽生の時代の方がきついよな
今は番外戦術なんてやらないわけだし
>>303 わかった
じゃあ、付け加えるよw
>>285 昔の羽生
・静かな環境で普通に対局できた
・一般人やマスコミは全く関心
・新人の棋譜なんてすぐに手に入らない時代
・パワハラ上等で大山に連れ回されたりした(羽生ヲタ談)
今の藤井
・常に生中継されて注目度が桁違い
・よってたかってリアルタイムで棋譜解析をされてる
・勝っても負けても一般のニュースになる
・トップ級が負けようものならワイドショー等で恥晒し
・もちろん対局者の気合いは段違い
・ついでに言うと、異常な後手番率
羽生さんは
寝ぐせがわからなくなるくらい
ぼろぼろになるまで
刺し続けてくれるのかな
羽生と藤井がNGワードにされそうな勢い
そして割りを食う猛先生
もうちょいで1組なのに
1組決勝放送しないんだな。アベマほんと使えねえわ
解説ないと絶対わからん将棋になる
>>299 ネット将棋とAIが無い石器時代だから
羽生はデビュー時は荒削りで勝率が低かったんだろうね
菅井や片上も言及してる
今の時代の子供は早い段階でレベルアップしてしまうと
八代は以前も相振りで戸辺に勝ってたし、一種の裏芸みたいなものかね
とはいえ、大介に通じるかは見物だな
>>282 興味深い
2年で
藤井 136局
羽生 125局
>>310 それもそうだしモテ久保戦も解説付きで動画中継しろよと
将棋ファンにはわりと需要あるだろ
居飛車党が裏芸で相振りは割とある気がする
天彦とか○ちゃんとか
でも大介も相振り得意だよな
当たるとしたら挑戦者決定3番勝負だからまず当たらないよな、当たったらどっちも凄かったという事でw
羽生ヲタが藤井聡太を異常なほどまでに意識し、いても立ってもいられないほど畏れていることだけはよくわかる
>>310 変態とアーティストは
どっちも意味不明な魔法のような棋譜残すだろうしな
>>321 縮まったと言うより、一応は逆転
互角の範疇だからあまり意味ないけど
>>309 普通に定着してるてんてー呼びでいいと思うが何故か文句言われる
そもそもソフトがあるという時点で藤井の方がかなりのアドバンテージだろw
ナベとか菅井が重視してる成績は結果だし
何だかんだ成績基準でも朝日杯二年連続という結果をのこしたのはすごい
これより凄いのは屋敷しかいない
>>304 でもみんな藤井君には優しいよね
彼の人柄によるところも大きいだろうが
将棋界の救世主でもあるし
昔は先輩棋士がもっと怖かったって猛とか深浦とかも言ってたな
なんかそれ、大物食えない揶揄が入ってそうで微妙だな。
ってなんか今、そういうのがいたような…
どうせなら朝日杯20連覇
タイトル挑戦無しの偉業を達成すればいいよ
先輩棋士達が寄ってたかって羽生を叩いてたのは
羽生を脅威に感じてたからかもしれないな
今羽生オタが寄ってたかって藤井を叩いてるのは藤井を脅威に感じてるからなんだろうな
八代手抜いた方が良さそうなところでも徹底的に面倒見てるな
2013年 これが現実w
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚) ←森内
(m ⌒\
ノ // 名人戦 4−1
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀` ) ←羽生
(ヽ_ノヽ_ノ
(⌒\ ノノノノ
\ヽ( ゚∋゚) ←森内
(m ⌒\
ノ // 竜王戦 4−1
( ∧ ∧
ミヘ丿 ∩∀` ) ←渡辺
(ヽ_ノヽ_ノ
後手はじっくり受けて収めれば馬作ってるのと先手薄いので自然と良くなるって読みなんかな
八代の棋風的にも攻め合いよりはじっくりいきそうだし
>>339 若獅子戦って若手棋戦だよ
優勝者は四段が7人、五段が5人、六段が2人
羽生が優勝したところでそんなすごいことでもないし
>>329 藤井くんをよく思わない先輩もいるだろうけど王座や叡王に気にかけてもらったのは大きい気がする
2人とも藤井くんに勝ってる相手だから環境としては最高
>>329 以前てんてーが
皆さん藤井君に優しいですよね、羽生さんが出てきたときは相当叩かれたのに。いや、いいことなんですよ。将棋界全体で大事に育てて行こうという雰囲気で、親切なのはいいことです。いいことなんですけど、でも羽生さんは...
みたいなことを言ってたなあ
なんか妙にしつこいし、藤井君のことも叩けって言ってるようにも聞こえてちょっとヒヤヒヤしたw
あれ、てんてーだから生暖かくスルーされてるが、他の人が言ったら炎上してたんじゃないかと思うわw
>>345 ニュアンス変えるなよ
てんてーはそんな意地悪な話しぶりではなかったぞ
・羽生さんの頃は「羽生は谷川と比べて本物じゃない」という声が大きかった
・今はそういう天才への嫉妬みたいなのがなくなったんですかね。いや、実際強いからね・・・
みたいなことしか言ってない
ブーハーも若い時はかなり尖ってたからね
ぶっちゃけナベや増田なんかよりビンビンに尖ってた
そこに先輩を逆撫でするような発言、憎たらしいまでの強さだから
藤井くんは礼儀正しいし叩かれる要素が何もない
逆撫でするというか、将棋は人生そのものでどんな手段を使っても勝つべきという考えを否定して
将棋は単なるゲームであって勝負は盤上だけのものという考えを主張してただけでしょ
昭和の悪習が終わって良かったと思うよ
対局中の雑談、ふて寝、歌唱、嫌がらせ、思考妨害行為、圧力、パワハラ…
クリーンになったのは良い事
羽生はいつも変革者で革命家だった。まだ荒っぽかった将棋界を、彼は自分が勝つことによって変えてみせた。
不世出の大名人大山康晴が近代の将棋界を作ったように、羽生は現代の将棋界を作った。
そして今、すこし前ならば、近未来だったAIの世界の中で泳いでいる。
〜〜
藤井聡太が出てきた時、羽生は、彼ならばこの世界を健全に回してくれると思ってホッとしたはず。
「第76期名人戦」PVのために書き下ろされた先崎学九段の『昇る落日』と題した文章を公開
https://originalnews.nico/92948 @nico_nico_newsより
>>242 NHKでも羽生がトップニュースだったんだよなあ
注目度は高いよ普通にな
>>347 じゃあ別の機会にもこの手の発言してたんだろう
そのときははっきりと「みんな藤井君には優しいよね。羽生さんはかなり叩かれてたけど」って言ってたぞ
昨日アベマトーナメントを見たせいですっかり八代に受けのイメージがついてしまった
>>357 先崎の「羽生は革命家〜」発言の際に羽生が「私がデビューした頃の先輩方は怖かったですよ、ええ、ホントに、もうホントに」とか言ってたから
よほど恐ろしい目に遭ってたんだろうな
>>357 その発言をどう解釈したら「藤井をもっと叩け」になるんですかね・・・
大介こんな時間までまじめに指してるの珍しいな
さすがに決勝は本気
うーん
1組まで行って、順位戦B1まで行けなかった棋士って竜王戦創設以降にプロ入りした棋士だと3人しかいないんだけどね
八代も三枚堂も1組まで行きそうなんだよね
一時期は後手が+1000を超えたが、今は互角に戻ってる
>>370 だれ?
アベケンはともかくとして、
デカコバ日浦あたり?
>>370 アベケンもB1どころかB2に上がる気配もないしな
上がってほしいが…
八代は実戦的に指し続けてるけど、評価値的には小さなミスが続いてる感じか
>>373 真田、デカコバ、アベケン
真田は竜王挑戦による飛び級
>>373 日浦は創設以前にプロ入りでしょ
ぱっと思いつくのだけでアベケン、デカコバ、山崎、松尾で既に4人いるから
3人とか大嘘でテキトーに言ってるだけかと
>>377 1組経験者でB1止まりはたくさんいるよ
杉本や中川、飯島もそうだし
八代は色々な棋戦で活躍してるのに
順位戦で結果が残せないのでいまいち評価が上がらんな
>>376 thx
真田忘れてた
素人目には後手のが勝ちやすそうだけど
プロ的には歩が少なくて辛いのだろうか
竜王戦設立以降入団の棋士で、
逆にB1経験者で1組未経験はいるのかな
>>384 それはたくさんいる
飯塚、北浜、野月、豊川、堀口、ジメイ
若いの入れると
斎藤、菅井、千田も
>>384 千田や菅井はこれからの棋士だけど
シーザ野月係長とか結構いそう
>>387 残当感漂う、意外でもなんでもない面子だな...
順位戦は上がりにくくて竜王戦は上がりやすいイメージあったけど
1組ともなると難易度跳ね上がるんだな
評価値の流れ
大介有利→八代有利→八代優勢→互角→八代有利→八代優勢→八代有利→互角
現在 -1
大介が4時間使うとは
いつか親方もそんなに考えるときがくるのかなぁ
A級経験者で1組未経験者はいないよな?
間違いだったらすまん
>>387 北浜、野月は若手時代を考えるとちょっと意外かな
堀口は病気がなければ行けてたかも
豊川はむしろB1上がったのが奇跡に近い
>>393 その通り
一番重要なのは現役のA級経験者で1組を経験したことがない棋士が誰もいないということ
未だに1組経験がない太地がA級に上がれないのは必然
ただ、広瀬のように1組に上がるより先にA級に上がるケースもある
こうなってみると9一角なんで取らなかったんだろうな
>>395 俺の個人的な認識では「B1かつ1組経験者」がだいたい「AとB1の狭間」ってイメージだったんだけどデータ的にもそんな感じなんやね
1組より先にA級は他にも三浦や久保などがいるけど、要は実力のあるやつはちゃんと最後には収まるべきところに収まるということか
>>400 それを中二階の住人という
昔だと久保とか深浦だな
>>370 竜王戦新設前から現役を含めても東先生しかいないんだな>1組在籍歴ありで順位戦B1在籍歴なし
ちなみに順位戦A級に1期以上在籍歴のある現役棋士は全員1組在籍歴あり
順位戦B1在籍歴があるのに1組在籍歴がない棋士は
浦野先生、係長、さいたろう、デビル先生、野月、じめい(以上最高2組)
飯塚先生、菅井、豊川先生(最高3組)
シーザー(最高4組)
の合計10人
>>400 残念四天王はみんな1組在位は長いのよ
阿久津 6期
山崎 7期(来期で8期)
松尾 8期
橋本 9期(来期で10期)
逆に言うと1組在位がそこそこないとB1はキープできない
ハタチンも1組5期あるし
脇とかは2組スタートとかだからあまり参考にならないような
竜王戦創設前にB2やC1の棋士はスタート地点が違う
羽生も4組スタートだし
>>404 脇はB2に20年以上居座ってたが、B1経験は無い
八代凄いな
なんでC2なんだろ
調べたら今期で8期目のC2なのか
屋敷のC1 14期と比べたらまだまだだな
とはいえ三八高光のなかで屋敷並にこじらせるの一人は出そうだな
三枚堂も次勝てば裏街道で2組、高見は次勝てば裏街道で3組昇級
そうなればみんなC級2組の20代七段
そろそろ前人未到の1組&C級2組の誕生
しかもC級2組は降級点持ち
>>423 ずっと互角〜後手優勢の間をユラユラ動いてたが、ここ数手で一気に先手が逆転して優勢になった
>>431 そう
>>429 急に先手の方が良くなった
馬引いたところだと後手つらいようにも見える
じゃあどうしろと言われても全然分からんけど
27馬いかないとあかんかったのか?
足りるようには見えなかったけど
棋譜コメで検討されてたように馬切らないとあかんかったのやろか
寄せられそうなら馬と歩を刺し違えてもいいけどそうじゃないならそんな簡単に切れないよなあ
やはりズッコケ3人組はずっこけるのか
3人とも準決勝まで来たのに本戦進出ゼロの流れ
八代も応援したいけどやっぱ師弟そろっての本選進出に肩入れしちゃうな
あと単純にそろそろ強くてかっこいい大介をみたいっていう
27馬でロックショウギは互角だった
はっきり決まるでもないと怖いわ
>>446 無理攻めにそのまま潰されたなめちゃんと手も足も出ずに惨敗した太地・・・
ハッシー的には大介のほうがまだいいだろうな
八代はやりづらそう
>>435 >>436 >>437 >>438 △27馬なら後手がやや有利だったらしい
>>446 1月11日 ○ 先 中座真 第32期竜王戦 3組 ランキング戦 1回戦 対戦
35 3月27日 ○ 後 行方尚史 第32期竜王戦 3組 ランキング戦 2回戦 対戦
3 5月6日 ○ 後 中村太地 B2 3組 第32期竜王戦 3組 ランキング戦 準決勝 対戦
4 5月27日
先 八代弥 C2 3組 第32期竜王戦 3組 ランキング戦 決勝 対戦
▲43歩でまた互角に…と思ったら、△同金が悪手で、普通に▲32銀で先手優勢(+1000以上)
大介の将棋はいいよねぇ
才能だけで指してる振り飛車って感じで
そして、決勝になると本気出して突然時間使いだすところもらしいっちゃらしい
順位戦のないこの時期竜王戦残ってたら一番の目標だろうに
大事な組優勝が掛かるこの場面で、振り飛車で大苦戦か。
鈴木は☗7四歩(127手目)からノータイムでビシビシ指し進めている。
先手に緩手が出てまた互角近くに戻ったと思ったら、△84歩の受けが悪くてまた先手優勢に
居飛車党が、振り飛車相手に相振りするのを責めるのはどうかなぁって思うのは古いのかな
先手中飛車以外、あんまり後手居飛車が苦労している展開みないのも確かだが
鈴木は☗7四歩(127手目)からノータイムでビシビシ指し進めている。
これプレッシャーだよなあ
読み通りの手を相手が指した時、ノータイムで返すのが楽しいって後輩に言ったらしい
>>461 大介先生の教えか
永瀬のノータイム指し
18歩にノータイム75歩は凄いな
生きた心地しない
22時回るかね
さすがに決勝トーナメントがかかってるだけはある
ハッシーの対戦相手が誰になるのか楽しみだ
俺的には大介が来てほしい
形勢がはっきりしてきたような気がする
本気の大ちゃんは強いなぁ
高見「自分の世代は羽生世代の次に層が厚い(キリッ」
過去の両者の対戦成績はいずれも八代の先手番で八代が2勝だが先手の大介は強いな
大介こんな強かったのか?w
優勢になってから八代がここまで一方的になるとは
固めておいて逆方向から、ってことか
うまい組み立てに見えるけど
____
/ 大介 \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \
( ,ノ(、_, )ヽ ) 八代、ワロスw
\ トェェェイ /
/ ヽニソ, く
>>471 普通に藤井や増田に淘汰されそう
ベテランにも弱いし安定感もない
意地でも32銀打たないのはなんかあんのだろうか…
その瞬間に猛攻…来ない気がするけどなぁ
>>482 世代の四人が残念で一人で別格?
どっかで聞いたことあるな
なんだろうなぁ...(白目)
42に玉逃げたら32銀打てないが
先手玉も危ないし大丈夫か
鈴木は☗3二銀をあくまでも見せ球にしてしつこくコビンを攻め立てる。
違ったわ
>層の厚さはこの世代が一番だと思っています
高見の中では羽生世代超えてた
先手が良いんだろうけどアヤがあるわ
下手したらひっくり返るかもな
これ落とすとまた家に帰りたくなくて歩いて帰ることになるぞ大介
決めてくれ
前王座もズッコケ共も対振りが微妙なんだよな
矢倉終わったマンがコケたせいでしょうもない3組決勝になったな
こいつらが1組決勝の敗者に一発入れるイメージが湧かない
2003年4月20日 ○ 鈴木大介 先 後 橋本崇載 ● 第53回NHK杯戦 本戦 1回戦
2011年7月1日 ● 鈴木大介 先 後 橋本崇載 ○ 第70期順位戦 B級1組 2回戦
2012年6月29日 ○ 鈴木大介 後 先 橋本崇載 ● 第38期棋王戦 本戦 1回戦
2013年7月18日 ● 鈴木大介 後 先 橋本崇載 ○ 第72期順位戦 B級1組 3回戦
2013年8月30日 ● 鈴木大介 後 先 橋本崇載 ○ 第63期王将戦 二次予選 1回戦
鈴木大介 2-3 橋本崇戴
2013年11月9日 ○ 橋本崇載 先 後 八代弥 ● 第85期棋聖戦 二次予選 2回戦
2014年6月24日 ● 橋本崇載 先 後 八代弥 ○ 第64期王将戦 一次予選 3回戦
2016年12月6日 ● 橋本崇載 先 後 八代弥 ○ 第10回朝日杯 二次予選 決勝
2018年2月22日 ○ 橋本崇載 後 先 八代弥 ● 第66期王座戦 二次予選 2回戦
八代 弥 2-2 橋本崇戴
平成のチャイルドブランド 広瀬 天彦
関西四天王 豊島 稲葉 糸谷
ここまではA級に出揃った 太地が遅れてるけど
その下の永瀬、斎藤、千田、勇気、高見あたりの世代がA級にこれから来るところだな
いうて前期の3組優勝って千葉やぞ
3組にそこまで期待するようなもんちゃうやろ
もう評価値余り関係ないなこれ
ミスったら一手何千点とかいう展開だろ
ここから綺麗に詰ますんだろうな
先に言っておくか。さすが大介。全盛期を彷彿とさせる勝ち方だ
詰めろなのに受けずに責めるのか
詰まさなきゃ終わりだぞ大丈夫か
どこかで47金で保険が利いてるのかしらん?
しかし怖い
プロは掛けたら負けると言われる王手飛車…じゃなかった
確かに47歩払ったら勝ちなのか
>>501 そいつはズッコケが香一枚弱くなっても勝てる相手だろ
>>516 大介とレーティング大差ないしB2での順位は上ですが
橋本「大介相手とか2位になってよかったわw優勝してたら羽生とだしw」
ロックショウギみたら47金に代えて12角で詰んでたっぽいな
実際今期の3組はレベル低い
来期は結構面子締まるかも。菅井藤井は確定だし
>>519 今のレーティング大差なくても、ピーク時の力は大介上かと
大介が毎回100点のパフォーマンスするかは別
5月27日(月曜日)
竜王戦3組・決勝 携帯中継
鈴木大介 ○−● 八代 弥
鈴木:決勝トーナメント進出
【第32期竜王戦 決勝トーナメント 持時間各5時間】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─┐ │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┌┴┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│渡│豊│佐│菅│近│梶││羽│佐│橋│鈴│渡│
│辺│島│藤│井│藤│浦││生│藤│本│木│辺│
│明│将│康│|│誠│宏││|│天│崇│大│明│
│|│之│|│藤│也│孝││木│彦│載│介│永│
│永│ │久│井│ │ ││村│ │ │ │瀬│
│瀬│名│保│聡│六│四││ │九│八│九│敗│
│ │人│ │ │段│段││ │段│段│段│者│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月28日(火) 1組 5決 佐藤康光−久保利明 携帯中継
5月29日(水) 1組決勝 渡辺 明−永瀬拓矢 携帯中継
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基 AbemaTV・携帯中継
5月31日(金) 4組決勝 菅井竜也−藤井聡太 AbemaTV・携帯中継 関西将棋会館
>>507 千葉は今期すぐ出戻り
竜王戦と順位戦の違いがよくわかる
3分間、読みを入れてから金を取った。☖4七成銀には☗4三角以下、後手玉は詰む。
この局面で八代が投了を告げた。終局時刻は22時17分。
消費時間は、☗鈴木4時間41分、☖八代4時間59分。勝った鈴木は3組優勝。決勝トーナメント進出を決めた。
大介おめ!八代おつ
八代おつ、大介おめ
竜王戦は、久々に強い大介が続いたな
下手すりゃハッシー相手ならいけそうな気がする
大介まさかの優勝か
B2降級点からのどんでん返しだな
>>527 香落ちで勝てるとかレーティング100どころじゃ済まない差だろw
>>521 仮に大介に勝っても次が渡辺なんだし、橋本からすれば羽生から1勝を上げる方が遙かに楽では?
>>540 ああ、すまん
「渡辺か永瀬」ね
どちらにせよ、橋本にとって羽生よりもキツいでしょ
>>524 藤井もう3組かよ早いな
菅井まだ3組かよ遅いな
振り飛車も調子いい奴は調子いい
杉本とか竹内とか阪口とか地味にレーティング爆上げしてる
永瀬鈴木は、鈴木がポンポン指して優勢になるもポンポン指して逆られる展開しか見えない
うちの永瀬なんて言ってる場合じゃありませんよ対決
観たい!
>>551 最近露骨に相手より時間使わないように調整して指してる永瀬だけど
菅井や大介相手にもやるんだろうか
>>553 竜王戦以外は割とぼろぼろ
大介優勝おめ、八代も乙
師弟揃ってトーナメント進出でカジーも喜んでるだろうな
>>519 おまえの数字あそびに免じて訂正してやるよ
ズッコケは香一枚弱くなってもB2降級点持ちに対振りで高確率で勝てるではなく
ズッコケはB2降級点持ちにオカマ相振り飛車をやっても高確率で勝てるか怪しい、とw
>>524 大介太地負かしてるしそこまで3組レベル低くない
>>564 2017年7月19日 ● 鈴木大介 先 後 永瀬拓矢 ○ 第67期王将戦 一次予選 決勝
>>560 てんてーは出れないから揃わんぞ
まだ1組復帰の可能性はあるけど
32銀読んでただろ?残念打たないぞ、っていう大介の勝負術炸裂してたな
6組 23時03分
5組 22時20分
3組 22時17分
2組 22時23分
決勝だけあって22時回る熱戦が続くな
1組と4組も期待
鈴木「ハッシーは勝ったとして問題は羽生・天彦だな」
5月28日(火曜日)
第32期竜王戦1組5位決定戦決勝
佐藤康光ー久保利明 携帯中継
明日も振り飛車同士の対決か〜()
真面目話しこの二人だと対抗になるよね…
会長は振り飛車党じゃなくてオールラウンダー
まあ玉頭戦好きだから振らないだろうな会長は
久保相手だと変なことしなくていいから強いんだよな会長
大介九段勝っているな 棋譜みると 3組優勝おめ
かつての竜王挑戦経験者として頑張って欲しいわ
【第32期竜王戦 決勝トーナメント 持時間各5時間】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─┐ │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┌┴┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│渡│豊│佐│菅│近│梶││羽│佐│橋│鈴│渡│
│辺│島│藤│井│藤│浦││生│藤│本│木│辺│
│明│将│康│|│誠│宏││|│天│崇│大│明│
│|│之│|│藤│也│孝││木│彦│載│介│永│
│永│ │久│井│ │ ││村│ │ │ │瀬│
│瀬│名│保│聡│六│四││ │九│八│九│敗│
│ │人│ │ │段│段││ │段│段│段│者│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月28日(火) 1組 5決 佐藤康光−久保利明 携帯中継
5月29日(水) 1組決勝 渡辺 明−永瀬拓矢 携帯中継
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基 AbemaTV・携帯中継
5月31日(金) 4組決勝 菅井竜也−藤井聡太 AbemaTV・携帯中継 関西将棋会館
>>580 いうて1組決勝は消化試合みたいなもんだし見てるほうも熱入らんでしょ
アベマ民は将棋の内容にはそんな興味ないだろうし
>>581 仮に1組決勝が羽生木村で3決が渡辺永瀬だったとしても放送は同じでしょ
結局視聴者のニーズが羽生>>>渡辺永瀬なんだよ
それでもデデンもなしは悲しいね
>>582 たしかに1組決勝は消化試合
どのみち挑決も渡辺永瀬だよ
どっちが1位でも結果は同じ
優勝賞金があるから棋士本人にすれば
1位2位で賞金額が変わってくるか
トーナメント表の 渡辺明永瀬敗者が、渡辺明永世敗者に見えたは
対振り玉頭戦になると会長は大幅にパワーアップするから今の久保だと会長が有利だな
今日の対局もアツいんだけどな
本戦トーナメント出場をかけた1局
前から予定されてたわけでもないから
最多勝を踏まえて急遽だよね
>>584 羽生が決勝トーナメントなら羽生挑決だろうけどな
>>593 永瀬が来たら羽生は勝てんだろ
まだ渡辺のほうが勝てそう
棋士同士の相性みたいなもんも結果を左右しそうだな
渡辺永瀬で永瀬が負けたら羽生のいるブロックに永瀬が来てしまう
王位PO次第だな
大事なとこでは羽生が勝つ気がするんだよなあ
>>597 対戦成績は羽生3勝永瀬7勝だな
永瀬拓矢戦 全成績〜公式戦のみ
対局日 棋戦名 手番 勝敗 手数 戦型 終局 ▲消 △消
2019/4/23 第32期 竜王戦 1組ランキング戦 準決勝 後手 ● 93 矢倉 20:10 3:37 4:29
2019/3/22 第60期 王位戦 白組 1回戦 先手 ● 118 横歩取り 18:57 3:37 3:42
2016/8/1 第87期 棋聖戦 五番勝負 第5局 後手 ○ 112 角換わり 18:37 3:52 3:42
2016/7/13 第87期 棋聖戦 五番勝負 第4局 後手 ○ 86 急戦矢倉 17:20 3:39 2:42
2016/7/2 第87期 棋聖戦 五番勝負 第3局 先手 ● 118 横歩取り 19:26 3:59 3:57
2016/6/18 第87期 棋聖戦 五番勝負 第2局 後手 ○ 96 相矢倉 18:53 3:59 3:51
2016/6/3 第87期 棋聖戦 五番勝負 第1局 後手 ● 109 相矢倉 22:08 3:56 3:58
2016/6/3 第87期 棋聖戦 五番勝負 第1局 先手 千 92 横歩取り 17:58 3:14 3:56
2015/8/3 第28期 竜王戦 決勝トーナメント 準決勝 後手 ● 125 急戦矢倉 22:56 4:52 4:55
2013/12/20 第39期 棋王戦 敗者復活戦 決勝 後手 ● 119 相矢倉 19:39 3:54 3:51
2013/11/15 第39期 棋王戦 挑戦者決定トーナメント 準決勝 先手 ● 104 横歩取り 19:15 3:52 3:44
>>598 羽生さんにしては相当相性悪いけどこれからも上の方で当たるんだからどうにかしないとね
令和になってからの羽生と永瀬だと戦型が予想できないな
直近二戦は角換わりにさせないように永瀬が誘導してたが
>>595 永瀬よりはまだ渡辺の方がまだマシっていうだけであって
実際はどっちが来たって羽生が負けるだろw
何がすらなのかわからんが
むしろ羽生らしい勝ちかたが戻って来た感じがするが
むしろ1分将棋を勝ち切ってるのは復活の兆しだと思うが
衰えたなりの戦い方をやってるだけだと思う
中高年棋士流の将棋にシフトチェンジせざるを得ないわな
対向型なら会長も普通に指す
そんな風に思ってた時代が私にもありした
角は端から覗く感じかね
普通に超速やればいいのに、とは思うけど
会長のことだから、玉は囲わずこの位置で頑張るんだろうな
中飛車の飛車先を玉で守る戦法
読売朝刊より、将棋会館移転観測記事
東京23区内の他所にお引越しか、JR千駄ヶ谷近隣の商用施設部分保有、もしくは賃貸
羽生さん大忙し、羽生ママも大忙し
タイトル戦出てた頃は、中盤までは躍動してても終盤にコケて負ける展開が多かったよな
中盤力まで落ちてしまったのか、相手が広瀬豊島天彦じゃないから終盤力の衰えが目立たないのか分からん
いつものダイレクト向かい飛車が左右反転しただけみたいな陣形になってるし
ただそう考えると角が邪魔か
ドワンゴヤバいな
棋王の藤井聡戦はまだわかるが4組決勝やらないとは
将棋連盟の会長が一番参考にならん将棋を指す奇っ怪さ
>>623 今日は居飛車だぞ
また玉がはいらない銀冠の予感だが
まあ中飛車って中々飛車角銀桂で中央を攻めて勝つって展開にはならないし
久保のゴキ中は玉の移動を優先して飛車側の金銀が遅れがち
→普通の超速で右から攻めるとその金銀が働く上に玉が深くて大変
→よっしゃ玉頭から攻めちゃえ
さすが緻密派、論理的ですね
会長はいつも時間無いけどな
実戦が貴重な勉強時間なんだろうね
時間も使ってる上変にひねってるな
これは会長時間なくなって死亡かね
>>617 今まで、将棋界全体のためにほとんど汗をかかず、
皆が営業して集めてきた棋戦の優勝賞金をかっさらってきたため、
棋士内で人望がまったくなかった羽生だが、
今回の新会館担当でようやく長年の将棋界仲間への負債を返済するかな。
でも会長、前に時間なくなって1分将棋に入ってから永瀬の持ち時間2時間くらい削り取って勝ってなかった?
最近の会長は年齢が年齢だけに秒読みは昔のようにはいかない
玉頭戦しないと死んじゃう病気なんだろうか
まあ玉頭戦大好物なんで歓迎だけど
評価値的にも棋譜コメの通りで良さげだったが時間使って曲線的に指してリード吐き出したのは痛く見える
帰宅して現局面確認したら康光が令和も相変わらず康光してて安心だ
糸谷流右玉みたいな感じで作戦勝ちっぽかったのになんか怪しいな
やたらと垂れ歩が目につく対局だな
飛車使えなそうだし
久保が上手く押さえ込んだか
>>12 全くその通り。
1組優勝の価値を毀損している。
「本戦トーナメント準決勝」とか言いたいだけじゃないか
87歩入って飛車押さえこまれてから92歩は一手遅いみたいだねえ
時間もないし先手はっきり苦しい
ああ最近ウォーズで筋の良い将棋が指せるようになってきたのに悪いお手本を見てしまった
これに憧れたらまた勝てなくなるなあw
>>12 清麗戦みたく予選成績に関わらず本戦が全員横並びで始まるならわかるが、1組1位は本戦の最上位になるんだし別にいいだろ
挑決進出までではないがそれに類する優遇はある
会長は中終盤物凄く巧いし強いし正確なんですよね
序盤はミステリーだけど
>>655 最近の序盤はソフト的にも悪くないんですよね……
まーた会長は玉頭戦やってんのか
ほんと好きだなぁー
俺も見てる分にはかなり好きだけど
怖すぎて自分では指す気にならないわ
ニコ生で会長から時計勧められてた上村は結局買ったのかw
ほんと面白い将棋指すなぁ
会長の時間ないのが気になるが
>>658 まさかパワハラ案件じゃないだろうなw
最近コンプライアンスキツいからそうだったらまずいぞ
時間ないからじり貧だなあ
ちょっとずつ後手が良くなってる
>>658 上村の5月の成績1-1
時計効果があって一勝できたのか今後も要注目だね
明日香も確か購入してたはず
しかし物凄い腕力が伝わってくる
やっぱ好きだわ会長の将棋
対局以外の仕事って結構儲かるのかな?
じゃないとあんな高い時計買うのきついと思うし
会長は研究なくて2年前から全く成長してないって言ってるけどむしろ時代が会長に追いついて来たよな
秒読みではっきり崩れないのはさすがだが
久保の時間も尽きるまで粘れるか
>>669 同じ変態でも山ちゃんがA級に上がれるのはいつなんですかねぇ
会長も驚異的な崩れなさだな
だが玉頭戦じゃなくなっていく
振り飛車だったのに今はどう見ても右玉だったとしか思えないな
あーついに会長が崩れたな
金取っておけばいい勝負だったが
寄りにも寄って上村かよ…
年収の何割かじゃねーか
藤井に買わせろよ
久保さんに13分残っているのが大きいか
詰みがあるような気がする
久保も一手緩むと形勢ひっくり返るからギリギリの攻めではある
27銀打が盤上この一手の粘り強い手だったか
秒読みでよく指せるなほんと
5月28日(火曜日)
竜王戦1組・5位決定戦 携帯中継
佐藤康光 ●−○ 久保利明
久保:決勝トーナメント進出
【第32期竜王戦 決勝トーナメント 持時間各5時間】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─┐ │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┌┴┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│渡│豊│久│菅│近│梶││羽│佐│橋│鈴│渡│
│辺│島│保│井│藤│浦││生│藤│本│木│辺│
│明│将│利│|│誠│宏││|│天│崇│大│明│
│|│之│明│藤│也│孝││木│彦│載│介│永│
│永│ │ │井│ │ ││村│ │ │ │瀬│
│瀬│名│九│聡│六│四││ │九│八│九│敗│
│ │人│段│ │段│段││ │段│段│段│者│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月29日(水) 1組決勝 渡辺 明−永瀬拓矢 携帯中継
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基 AbemaTV・携帯中継
5月31日(金) 4組決勝 菅井竜也−藤井聡太 AbemaTV・携帯中継 関西将棋会館
>>689 27銀も詰めろ外しだが
47桂の方が良かった
会長乙久保おめ
会長の将棋は勝っても負けても銭の取れる将棋になるから最高だわ
良く粘ったけどやっぱり時間使いすぎたな
73歩のあたりがちょっと手順ひねりすぎて良くするチャンス逃した
久保おめ
久保って毎年4位か5位で決勝トーナメント出てるな
さあこっから会長の貴重ら研究時間(感想戦)が始まるぞ
久保おめ
モテ負けちゃったけど研究無しの独自路線で勝負になるのがただただ凄い
>>700 会長は今年50になるのに本気で名人狙ってるぞ
インタビューとか見てると同世代の誰よりも将棋に対するモチベーションが高いからな、引退したら何したいで将棋の勉強したいって即答するのは会長位だと思う
モテあかんかったか
でもほんま毎回おろもい将棋指してくれる
この形を全く研究しないで指すってことはないだろうな
どこまで時間かけられたかってのはあるんだろうけど
久保おめ会長乙
加古川青流戦の前夜祭の時みたく深夜まで感想戦になるのかw
>>692 藤井君無理ゲーですやん
早く王座戦に絞ったほうがいいw
感想戦は一時間半か
日を跨ぐ前に終わらせてもらえたんだな
>>692 歴代最強の山だなこれ
これ超える事があればどこでポカッと負けようがだれも何も言わんなw
5月29日(水曜日)
竜王戦1組・決勝 携帯中継
渡辺 明−永瀬拓矢
【第32期竜王戦 決勝トーナメント 持時間各5時間】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─┐ │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┌┴┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│渡│豊│久│菅│近│梶││羽│佐│橋│鈴│渡│
│辺│島│保│井│藤│浦││生│藤│本│木│辺│
│明│将│利│|│誠│宏││|│天│崇│大│明│
│|│之│明│藤│也│孝││木│彦│載│介│永│
│永│ │ │井│ │ ││村│ │ │ │瀬│
│瀬│名│九│聡│六│四││ │九│八│九│敗│
│ │人│段│ │段│段││ │段│段│段│者│
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
5月30日(木) 1組 3決 羽生善治−木村一基 AbemaTV・携帯中継
5月31日(金) 4組決勝 菅井竜也−藤井聡太 AbemaTV・携帯中継 関西将棋会館
-----
5月29日(水曜日)
竜王戦4組・昇決 携帯中継
宮田敦史−戸辺 誠
4組昇決A:
及川−【[中田宏-{(千田-黒沢)-(中村修-伊藤真)}]-[佐々木慎-{阪口-(村中-<宮田-戸辺_5/29>)}]】
>>684 スニーカーはいてる高校生に高級時計…
いくら年収いいとはいえ似合わん
対戦成績からすると鍋が勝つんだろうけど
永瀬にも頑張ってほしい
お互い勝ちまくるようになってからは当たってないからどうなるか
高校生はスマホ持ってれば腕時計とかそもそも必要ないという人がほとんどだろ
対局中は記録のタブレットみればいいんだし
420 名前:名無し名人 (スップ Sd7f-N+nh)[sage] 投稿日:2019/05/27(月) 21:42:32.05 ID:XUMdvr4id
土曜の叡王戦振り返りニコ生にて永瀬の食嗜好
・ザーサイがにがて
・対局の時は肉を食べたい イレブンのポークステーキやしょうが焼きいいですよ
・ニンニクもすき
・バナナは体に蓄積されてしまいました 冬眠前のクマみたいなものかと バナナ再開したら冬眠から覚めたと思ってください
>>715 これ、1組優勝より二位の方が良いまであるな
王位リーグになってる
角換わりは意外だったな
先手なら矢倉かと
まあナベはどっちも得意か
>>728 あれ、ナベは弟弟子に食われたはずじゃ…
>>733 こういう場合は
「親の仇より」と表現するのが適切だと思うのだが
「親の顔より」なのかしらね
スレチすまそ
今日はアベマ中継ないんだね、一応頂上決戦ではあるのだが。
>>137 で?なんで早指しを抜かすんだよ
まぁ、藤井が凄すぎるのがバレるから仕方ないか
それでいいならずっと早指し頑張って
一般棋戦優勝回数の記録でも作ればいいじゃん
>>737 まぁそれは嘆いても仕方ない
中日ヤクルトの首位好防戦は絶対に全国中継されないのと同じ
>>303 肝心な羽生が盤外戦術は無かったと言ってるんだがな
>>738 お前こそ何回言わせんねん(笑)タイトル戦は早指しじゃありません!!!残念でした
>>741 気付かなかったとか気にしなかっただけでしょ
今年は銀河も調子いいし、一般棋戦優勝4回を達成したらどうだろう
長い時間も高校卒業したらきっと強くなるよ
>>741 番外戦術って無神経な人間には通じないんじゃ(ry
開始1時間あまりで攻め合いか。
何手先まで想定内なのか。
ナベと対局すると菅井でも時間を使わせられるからな
これが恐ろしいところよ
ナベが相当すっぽ抜けない限り
>>746 突撃先生も無神経だったんだろうか
いろいろズレてる人だとは思うけど
今日どっちも負けたいんじゃないの
勝ったら豊島だろ
>>749 羽生に上座を取られたときも「ふふっ」って笑って鷹揚にスルーしたり
突撃騒動の際も平然と自宅の庭で会見したりしてるから
良くも悪くも細かいところに頓着しないタイプなんだろうw
>>750 橋本と羽生or天彦に連勝って結構きついぞ
>>753 豊島に勝つよりも楽な気もするが
二人同時に相手するわけじゃないんだし
角換わりの手損まで含めた定跡はもう覚えられる気がしない
どの道決勝で当たるんだから勝っても負けてもって感じだが
>>754 永瀬はそっちのが楽だと思うけどナベなら豊島に1勝する方が楽そう
賞金あるから負けたいとかないだろうがそういうの抜きにしてもナベからしたら右山に永瀬送り込んで羽生や木村狩ってもらうほうがいいよね
>>757 じゃあ、2人で話し合って今日はナベ勝ち永瀬負けで手を打てばいいなw
3日前にジョギング大会に出たりダービー予想したり
ナベってあんま研究してなさそう
ナベ(永瀬を右に送って羽生さんとか倒してもらって挑決で永瀬ボコるのが一番楽じゃね?)
>>759 でも永瀬からしても右山で羽生がナベ倒して挑決来る展開になればありがたいな
>>735 なんでだよ
親の仇なんてそんなに見ないだろ?
渡辺と永瀬が料亭で懐石料理を食べながら今日はどっちが勝つか密会している光景を想像した
>>769 永瀬ならその席で、「今から将棋指して決めませんか?」くらい言いそう
こんなに長考する場面なんか
しかもいつも露骨に相手より時間使わないように指すのに
何があった
恐ろしい程に手が進んでるが、永瀬がここらへんから研究怪しくなってきたんだろうな
かたや渡辺はこの先の分岐も研究済みだろう
角変わりはで52手は恐ろしくもないし
研究から外れたにしても類型もありそうなのに1時間長考とは
羽生が番外戦術を駆使してれば森内に苦戦することはなかった
>>773 持ち時間5時間でお互い16分と14分しか使わずここまで進むなんてなかなかないよw
まあ将棋をあまり見ない人からすると分からないかもしれんが
>>775 今のプロの角換わり腰掛け銀では珍しくないよ
タイトル戦ですら10分で60手以上もあるし
前例が豊富だからね
70手以上それぐらいで進むこともある
>>776 引くに引けなくなって適当なこと言い出すなよw
それならそのタイトル戦を1局で構わないから教えてくれ
>>759 「はじめは強く当たって、あとは流れでお願いします」
(ヾノ・∀・`)ムリムリ
>>782 反対の山の勝ち上がりとは挑決で結局当たるし勝ち上がりまで1局増えるメリットなんてないだろ
>>780 意味が分からなかったんだけどできる限り善解すると、
もしかして後手だけ時間消化してないとか言いたいの?w
50手以上研究局面は普通にあり得るって話をしてるだけだが
先日の澤田永瀬とか65手までお互い10分未満
変なところで争うなよw
手数じゃなくて前例あるかとか仕掛けに入る入らないとかの要素の方が大きいし
1組1位がそれほど有利でないことは過去の結果が示してるし1組2位3位からの
挑戦が結構多いというか右山からの挑戦が多いんだよなあ
ID:zNYgRLjm0みたいなのばっかだよな将棋板って
>>787 角換わり腰掛け銀はまず
駒組が30手前後ほとんど一直線だからね
そこからの局面も去年嫌という程指されてるから前例ありの局面がどんどん長くなってる
最近の角換わりではよくあるでしょ
前例ある局面までは超スピードで進む
例えば王座戦二次予選の千田広瀬戦では30分で60手まで進んでいる
挑決3番勝負まで行ったら条件は一緒やろ
そこまで行きやすいかどうかで単純な条件なら1組優勝が一番有利なのは明らかだが、
下からすごい勢いで勝ち上がってきた4組優勝とかを相手にしないといけないって面はあるのかね
渡辺より下の世代の若手は研究範囲はほとんど時間を使わないって棋士が増えてきてるよね
船江稲葉糸谷豊島永瀬菅井千田あたりは顕著
>>789 煽りたいだけのやつ多すぎるよな
別に将棋板に限った話でもないけどさ
渡辺に35歩に10分で65歩と突かれたら相当怖いだろうな笑
『宮田は牛乳の買い出しを頼んでいる』
昼に牛乳しか飲まないのか
いつ見ても気持ちいいこの表を見ようぜ
このときの挑決二人が1組1位2位を争ってるとはなあ
>>800 伝説の「たまご雑炊の卵抜き」を注文したのって宮田だっけ?
>>801 かつての竜王戦挑戦者の真田七段が3組優勝でトーナメント進出に胸熱なの俺だけ?
>>801 康光が勝勢の1分将棋で永瀬が延々と粘って逆転してて悲しかった
>>801 ナベは永瀬に羽生を倒させて挑戦者に
今年もそんな感じになるのかな
ランキング戦や本戦で羽生とナベは対戦したことないよな
>>801 竜王失冠→1組陥落で2組からの竜王復位で
1組陥落して2組からの方が挑戦しやすいとの策かと冷やかされてたな
>>769 そんなときも永瀬の横には山盛りのバナナが...
タイトル戦でのご馳走を満喫したいがために、普段の定食のご飯は少なめを徹底するナベであった
今日は負けても本戦入りは確保されているのでいまひとつ盛り上がりに
欠けるね。 左右のヤマどっちが挑決まで勝ち上がれそうか一応は考えて
はみるんだろうな。
永瀬はナベに相性悪いけど、もし今日勝てば今の好調が総合力がついている結果だと証明できるから結構気合入ってるんじゃないか
56手目の46歩は最善手っぽくないけど、ナベの斬り合いに持ち込みたい意図を感じる
攻め合いなら棋風のアドバンテージがあるのでって声が聞こえてきそう
>>801 この時の挑決二戦目の永瀬の寄せは凄かったな
当時はあんまり切り込みが鋭いタイプじゃなかったギャップもあったけど
デデン放送すら割に合わないという判断なんだろう
悲しいけどね
タイトル戦以外は藤井か羽生のカードじゃないと駄目なんだねやっぱり
羽生、藤井7段に共通する点は朝日杯
アベマは朝日。つまりそういうこと
>>816 ナベもナベで今の永瀬に勝てば手強いという印象がさらに深まるから気合い入ってそう
2組3組がしょぼいことが多いので、右の山の方が実質的には楽そう
豊島と橋本天彦なら豊島のほうがキツいだろう
ナベは強いし安定も凄いけど
名人位がないのと朝日杯の決勝で負けたのが不思議な
くらいだ
今期は棋聖、竜王、名人、叡王取りつつ棋王、王将を防衛すれば八冠制覇も見えてくる
>>820 そういう問題ではなく
1組優勝の「500万」はどんな棋士にとっても馬に人参
>>824 今まで三冠の経験しかない棋士に過度の期待は禁物
今は強者が不在だから四冠ぐらいならあるかもしれない
>>824 例えば小林光一はタイトル獲得数歴代3位の大棋士だが
本因坊だけは獲れなかった
そういうこともままある
当たり前だけど角換わりは角打つ筋いっぱいあって大変だなあ
>>826 直近のナベの棋譜を実際に盤を使って並べれば
分かると思うけど棋聖と竜王を取って四冠はかなり
硬いし名人叡王の挑戦への強い執念がどの棋士よりも感じられる
>>830 叡王戦についてはやる気が感じられないだろ
挑決が三番勝負と知って唖然としてたしな
棋王王将の防衛戦で手一杯だ
順位戦次第では番勝負が重なるしな
棋王王将の二冠防衛、挑戦が決まった棋聖
あと数勝で挑戦できる竜王王座そして順位戦・名人
ナベの気合いが入るのはここらまで
全部勝って六冠が夢見られる限度
>>825 だよね。早指し棋戦優勝に匹敵する金額が一局とかタイトル戦の番勝負クラスの重要度。
まだまだこれからだろうけれど
現状後手番でこれならナベ不満なしじゃないか
まあただ2年前は最弱だったわけで。
ナベの年度のレーティング見るとわかるが結構ムラがある。
その時流行りの戦型などに大きく左右されるんだろう。
今の強さがこのまま持続するとは考えにくい。
>>715
←ナベか永瀬か豊島 羽生か天彦か永瀬かナベ→
過去最強の決勝トーナメントだね。 >>816 永瀬に右山に回られると羽生がますます勝ち上がれなくなるので却下
>>824 安定ってどこがだよw
ここまで不自然に絶不調と絶好調の波がある棋士もいない
>>840 数字がとれない
藤井の再放送>渡辺永瀬
>>828 神山のKEIRINグランプリとか的場の東京ダービーとかな
>>837 ムラがあるといっても2010年ころから何年もレート3位以内は維持してたけどね
56角
普通に良い手だが、考え込んでたところを見ると、応手候補が結構あるって事か?
この角打ちの是非に長考してたわけか
一手で詰む角なんてしっかり読まないと指せない手だな
これで良ければ話が早い的な手か多いな 自然流というか
将棋ってこんな簡単なゲームだったっけ?
>>840 まあどっちが勝っても両方トーナメントに出ることは決まってるからな
そういう意味でそこまで重要な対局ではない
だったらまだ藤井戦の再放送してたほうが数字的にもましという判断なのでは
一手詰みの角打ちとか、受け潰しの達人永瀬を挑発する意図もあるかもなー
56角に対する永瀬の応手を当ててみようず
先手が少し良さそうに見える
34の銀を取られたとき王手になるのは大きい
これは切っちゃうしかないの?
それともとりあえず47歩成?
やっぱり先手が少しいいか
78角成同玉のあと銀取りをどう受けるかだけど、45角のラインがずっと急所で受け辛い
33金とかなんですかねえ
当たってしまった…
アマチュアの手が当たる時は大体形勢が悪いものだから、渡辺さんピンチだ
22角を誘ってる感じだな
なんかカウンターあるっけ?
渡辺も永瀬も勝つつもりでいるだろうけど
負けても決勝トーナメント入りは確定
メンツ的には2位のほうがいいかもしれない
羽生木村戦がまだだけど永瀬2位なら3位で羽生が来ても勝ちやすい
1位は4位に豊島がいる
渡辺なら勝ちやすいけど
当たらないに越したことはない
負けるつもりで指してる訳では無いけど、負けてもオッケーだとは思ってるよな永瀬
明日の竜王戦解説橋本郷田とか楽しみすぎるw
この二人は色々因縁あるからな
郷田の駒台隠し事件に橋本勝てばA級昇級というところで負かした郷田
竹部がぶっこんでくれれば面白いが
ナベは損得考えるだろうが永瀬はそういう性格じゃないやろ
>>877 あの将棋サイコパスがそんなこと思うわけないじゃん
勝つ気でやってるだろ
右の山が楽とか言ってるけど羽生天彦橋本がいるから普通にきついだろw
羽生対天彦なら天彦有利か
渡辺対天彦
永瀬対天彦
どっちになるか
ナベ勝つと豊島ナベの潰しあいになるから永瀬に勝ってほしいな
豊島ナベはばらけた方が面白い
>>801 永瀬はこれだけ進めればJT杯出場に手が届きそうに見えるがそうでもなかったのか。
>>882 楽というか相手との相性だろ
永瀬も天彦も大きく羽生に勝ち越してる
渡辺は豊島に大きく勝ち越してる
やっぱりなるべく勝ってる相手と当たりたいのが本音
渡辺対豊島は12勝5敗
永瀬対羽生は7勝3敗
天彦も数字覚えてないけど羽生に大きく勝ち越し
この辺は意外と偏ってる
豊島対渡辺はここ直近10局中8局が渡辺先手番だしここ3年の対戦成績は豊島3-4渡辺だし、両者先手番が特に強いし過去の対戦成績は当てにならない
番勝負ともなれば接戦だろう
先後の偏りがあるからなんて外野が言ったところで
当事者としては勝ち星の偏りがそのまま第一印象で
勝っている方はやりやすい、負けが込んでいる方はやりにくいと考えてしまうものだよ
それが人間だ
永瀬考えてるな
後手陣は金銀上ずってスカスカで、先手は角二枚手持ちにしてても良い攻めがないのか?
1組優勝は次の対局まで2ヶ月くらい開くから勢いとか調子は落ちやすいかなって気がする
現竜王みたいに2ヶ月以上暇してる例はあるけど
渡辺と永瀬なら他の棋戦もありそうだけどな
ナベは棋聖戦番勝負、王座戦決勝トーナメントがあって
そこに順位戦やら一般棋戦も入ってくるのだから
2ヶ月先くらいの方がむしろ助かるだろうな
豊島はタイトルとる前と取った後じゃ棋風全く違うから対戦成績なんてあてにならん
竜王戦の決勝トーナメントについては、あくまで机上の空論としての「いかにすればもっとも特に立ち回れるか」を
あーでもないこーでもないとウダウダ議論し続けるのが趣味みたいな連中がいるよなw
>>902 そもそもみんな前提が間違ってるんだよ
勝ち上がってくるのは羽生じゃなくて木村なんだから
>>884 天彦が羽生に勝ってるのは名人戦の場がほとんどだからなあ
あと、天彦は今、B1以上に12連敗だっけ?
33歩では味消しのような気がするな
25に継ぎ歩とか、微妙か
ソフト持ってない俺
一目23歩と垂らしたい
半分手渡し、23取ってくれたら53桂馬成り捨てから両取り狙い
ソフト持ってない俺、アマ3段だす
なるほど23歩か
放置されてもどれくらいの効果があるか、やな
明日明後日は中継あるから、1組決勝のくせにはぶられてる感じ
今23歩打つと、85歩から攻撃喰らってちょっとまずそうかも
ワシの勝手読みでは次の36銀〜47歩成で清算してからの67・・
64歩か、銀を引いてもらおうて意味かな
なんでアベマが藤井の再放送なんだよ
求めてるのはそれじゃねえよ
なぜ突然麻雀ツイ誤爆なのかわからんがそこのランキングにある鈴木たろうは将棋強いぞ
伊藤真吾に二枚落ちで勝ってた
22歩 33桂 35角 同歩 24飛 47歩成 同金 67角
って感じですかね
あら、22歩のクサビを打たずに進行したのか
永瀬くんは瞬間的でも歩切れはイヤって事なのかな
もう発動しちまったけどこれどっちがいいんだ
これで互角ってことはないだろ
うちのゴミスペックのパソコンと古いソフトによれば互角らしい
駒割は金銀交換か
こうなると結果的に相手玉近くの金と交換したナベのが得した感
>>926 ほぼ互角では?
次の45角が見えてるから、永瀬流としては、これを潰す手を指したい筈
例えば56角とか?
垂れ歩が2つあるのはつらいな
56角も考えたけど例えば55金でどうかな、とか
この状況なら、後手の思惑が何であれ22歩が最善だと思うんだわ
でも永瀬は多分指さない
敵の狙いが見え見えなら、何がなんでもそれを潰しにいかないと沽券に関わるとか考えるだろう
ナベの狙いは多分永瀬の棋風・知略をもって逆に永瀬を潰しにいってる
そんな気がする
まぁそんな真似ができるのもハゲ魔王ぐらいだろうけど
形勢が互角でも時間の分後手のほうが勝ちやすいのかな
22歩もありそうやな
45角と取られた時に56銀で弾く方がええんかなァ
54角の味が良すぎてナベ良しかと思ったけど、まだ難しいんか
永瀬に苦手そうなゆっくりできない細い攻めをやらせて時間的優位に立ってる感じする
永瀬の注文
昼食 生姜焼き定食(肉2枚追加)
夕食 生姜焼き定食(肉1枚追加)
1枚減ったw
ウォーズ2段の俺からするとやや後手よりの互角って感じだな
ナベは26日に参加したマラソンの為に走ってたんだが、体重が落ちるどころか
増えてしまった。タイトル戦の楽しみが
おやつとご馳走なので只今減量中。
5四同飛同歩4四角くらいで先手よしにはならないのか
>>944 ブログ見ればわかるけど体重増えたから減量中
>>920 将棋強い雀士は結構いる
猿川プロなんか、この前の職団戦に出場してたし。見てたら結構強かったよ アマ二〜三段くらいかな
永瀬は偏食だよな
みろく庵あった頃もずっと同じメニュー頼んでたし
ナベはホテルニュー淡路で美味しいきつねうどんを食べるためにダイエット中だよ
>>957 偏食じゃなく注文に迷う時間が無駄だからメニュー固定では?
>>952 組み立てとしては次が王手になるように2筋か3筋を攻めて、45角の王手に56銀か56角を用意しつつ64飛〜72飛成を狙う、みたいな感じちゃうかなァ
勝手読みやけどな
ハマったメニューを連投して飽きたら変えるらしい
バナナ時代はもう終わった
懐石料理に感動する人は偏食ではないと思う
偏食の人はあの手の料理が本当に苦手
永瀬の飯定跡は
にぎりサビ抜き納豆巻き追加
ミックス雑炊納豆追加
生姜焼き定食肉2枚追加
みろく庵がなくなったから今は生姜焼きか寿司
寿司も王位リーグで太地に負けた日から頼んでなくて生姜焼き4連投中
羽生にもナベくらいのストイックさを見習ってほしいよ
ぶくぶく肥えやがって
ハブさんもナベくらいのときはスラっとしてなかったっけ
年齢を考えないと。40代になれば維持すんの大変なんやで
最近は久保が鬼門になってるね
一昨年は勇気、去年は増田が本戦で久保にやられた
右の山と左の山でどっちが楽かって話題になるけど、単純にトーナメントで勝たなきゃいけない数が違う時点で比較にならんのではって思うわ
>>958 どっちにしろ食は太いな
そういや大山ひふみん羽生豊島藤井とかも食がめちゃくちゃ太いな
ソフト検討しながら観戦してるけど、両者とも恐ろしくソフトとの一致率が高い
対局1局違うだけで確率的に全然違うしな
優勝賞金もあるし勝った方がいいに決まってる
ここで▲22歩なら、永瀬がやや有利に傾く
それ以外は互角
33歩じゃないと45桂が空振ってるように見えるがなあ
>>985 普通の菅井ならそうだけど
「竜王戦」の菅井はマジで信用出来んからな
33歩は45角56銀の時に33桂で45に紐つけられるのが嫌やったんかも知れんな
それでも難しそうではあるけど
藤井聡太自身が弱くなってるからな
近藤戦以降常に土俵際のうっちゃり勝ち
菅井には通用しない
先手も指せそうに見えるな
渡辺も33歩を本線で読んでたんかもな
>>996 B1の若手がまだ4組にいることがおかしいってこと
菅井は順位戦で早く上がった分竜王戦は遅れて見えるよな
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 19時間 58分 8秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215142835caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1558706623/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第32期竜王戦 Part31 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・第33期竜王戦part33
・第30期竜王戦 Part9
・第33期竜王戦 Part13
・第33期竜王戦 Part49
・第31期竜王戦 Part2
・第33期竜王戦 Part75
・第33期竜王戦 Part11
・第33期竜王戦 Part42
・第33期竜王戦 Part62
・第34期竜王戦 Part4
・第35期竜王戦 Part7
・第34期竜王戦 Part3
・第31期竜王戦 Part29
・第32期竜王戦 Part27
・第31期竜王戦 Part48
・第33期竜王戦 Part16
・第33期竜王戦 Part41
・第32期竜王戦 Part5
・第29期竜王戦 Part21
・第29期竜王戦 Part22
・第37期竜王戦 Part41
・第34期竜王戦 Part57
・第34期竜王戦 Part11
・ 第29期竜王戦 Part24
・第33期竜王戦 Part31
・第34期竜王戦 Part75
・第34期竜王戦 Part6
・第34期竜王戦 Part7
・第38期竜王戦 Part1
・第35期竜王戦 Part2
・第32期竜王戦 Part24
・第35期竜王戦 Part42
・第31期竜王戦 Part3
・第33期竜王戦 Part44
・第30期竜王戦 Part20
・第35期竜王戦 Part15
・第34期竜王戦 Part23
・第30期竜王戦 Part27
・第33期竜王戦 Part65
・第32期竜王戦 Part1
・第33期竜王戦 Part73
・第33期竜王戦 Part51
・第32期竜王戦 Part12
・第30期竜王戦 Part73
・第31期竜王戦 Part43
・第32期竜王戦 Part72
・第31期竜王戦 Part17
・第31期竜王戦 Part92
・第35期竜王戦 Part49
・第30期竜王戦 Part41
・第29期竜王戦 Part37
・第34期竜王戦 Part76
・第33期竜王戦 Part39
・第34期竜王戦 Part92
・第30期竜王戦 Part12
・第34期竜王戦 Part74
・第34期竜王戦 Part90
・第33期竜王戦 Part52
・第34期竜王戦 Part50
・第33期竜王戦 Part43
・第33期竜王戦 Part33
・第33期竜王戦 Part37
・第33期竜王戦 Part94
・第37期竜王戦 Part46
10:15:18 up 40 days, 11:18, 3 users, load average: 33.57, 59.92, 63.88
in 0.69763994216919 sec
@0.69763994216919@0b7 on 022300
|