将棋道場や解説会などは賑わっているのだろうか?
10年前とかと比較してどうなのか知ってる方教えて下さい
カーリング見て「そだねー!」って言ってた連中が一時的にやって来ただけだろ。
その後ラグビーに行って「ワンチーム!」って騒いでるんだろうよ。
藤井の対局にしか興味ない連中は大谷の打席しか見ない連中と同じようなもんって石田が言ってた
1年くらい前は解説聞き手が教室に子供増えたってよく言ってたな
たまにそういうターンが来るってのは大事なことだぞ
そういうターンが来なくなったとき終わる
藤井聡太ブームが火種になってそして将棋ブームになったらいいけど
ちゃんと着火した感じじゃないよね
燻っただけで終わってしまうかも
将棋が好きなんじゃなくて棋士が好きなだけのど素人が騒いでるだけだったから
それが悪いと言ってるわけではないが
たぶん藤井が室田にもっこりしたから将棋ブームが終わった
行き着くところが「じゃあ、1局指すか?」の趣味だからこれ以上の大衆化は無理
新聞社もニコニコも撤退する
観る将とスポーツファンは似て非なるもの
相撲みたく国技扱いにしてアマチュアと厳密に分けなきゃプロがソフトより弱いので衰退するわ
スマホゲームで一番の成功は、将棋ゲームだろ。タブレットで将棋
将棋は考えることが好きな人がやるものなんで
将棋を指す人はあんま増えてないだろう
多くの人は考えるのが嫌いだからね
ブームと言っても藤井聡太とヒフミンくらいが
一般人の知ってる棋士だと思うよ。
相撲は親方で年収2000万なんやって
客1万人くらい入るからこんな年収も可能
しかし相撲は商業スポーツとしては致命的な競技人口
自分から進んで新弟子検査を受けに行く子はゼロ
高校の相撲部は1000人もいない
マスゴミのお陰であるように見せてるだけの砂上の楼閣
10代後半で来日した外国人が、あっさり横綱や大関になるのを見てもわかるよね。
日本人の相撲取りは、全然フィジカル・エリートじゃない。
1000人程度の競技人口で競争した結果、その中で相撲が強い人達。
オリンピック種目のように、世界中にたくさん競技者がいて、
競い合ってるわけじゃない。
将棋も競技人口が少ないから、国際化したら相撲と同じことになるかも。