◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
西山朋佳 20 YouTube動画>2本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1584267672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
整ってるし愛嬌ある柔和な顔だよね
お姉さんは背が低めでかわいらしい感じ
最近ネット上で誹謗中傷してるやつが捕まったりしてるからな
棋士が情報開示を要求したらこの板から一体何人やられるかな
因みに野球の筒香の嫁を誹謗中傷してたやつは女、女性芸能人を誹謗中傷してたのも女二人
ネットは匿名だと思ってたってよ。全然匿名じゃないのにな。
奨励会員だった人が退会後、「アマチュアまたは女流棋士であって、棋士の棋戦にアマチュア枠や女流枠から出場し、最も良いところから見て10勝以上かつ勝率6割5部以上」の編入条件を使う場合、
・奨励会員枠で出た時の星はノーカウント
・女流枠(女流棋士枠ではない)での星は奨励会所属の時であってもカウント
と読める。
つまり、西山が奨励会所属中に女流枠からこの条件を満たしたら、即奨励会を退会し、(アマチュアとして、もしくは女流棋士申請をした上で女流棋士として)棋士編入試験を受けることが出来る、と思ってるんだけどこの認識は正しい?
間違い
奨励会時代の成績はカウントされない
里見で実証済み
女流枠は条件緩すぎるから編入試験の条件には入れてほしくないけどね
>>11 これほんと?
足も長ければ映えるだろうな
>>11 個人的にはもう10キロ程度増えてもいいかなぁ。
西山があと3期1年半で四段になるのは確率的にどうなのかな
順位1位の次期で決めなければ相当厳しいだろう
昇段確率はまあ15%ぐらいにしておこうか。
悲しいかな85%の高確率で夢半ばにして脱落、無念の奨励会退会になってしまう。
その後の彼女の人生で待っているのは……
女流三冠!!
年収1300万円!!
記録の奨励会員から先生!先生!と呼ばれる地位!
イベントで引っ張りだこ!!副収入500万円!!
ウハ!
ウハウハ!!
ウハハハハハハハハハハハハハ
兎に角女に甘すぎる
しかも西山がブスだから反感を買うー
西山が美人なら歓迎される
里見の写真貼ったサンドバッグ叩いてボクササイズしてる
西山さんは奨励会三段リーグで敗れても女流棋士の道があるから、
伸び伸びと指せるとか言う奴がいたが、その理屈だと、今回昇段した
谷合新四段も三段リーグで負けても研究者の道があるから伸び伸びと
指せるというのと同じ話にならないか?
もちろん、俺は関係ないと思うが。
女流棋士という保険はアウトで、研究者ならOKということかな?
そういうルールってあった?
西山さんに反感を持っている人は、元奨か現役の
奨励会員に限定できる。
それ言い出したらキリがない
親がビル持ちの資産家で就職する必要のない棋士もいる(誰とは言わないが)
そういう奨励会員は「ズルい」かな?
将棋界で仲間として認知されて生きていく喜びは何物にも変えられないのよ
しかも普通に将棋指してお金貰えるのよ
例え女流でも1局指すだけで数万円貰える
お金を払う側の君たちには考えられない事だよね
今期、谷合・服部が抜けてくれたが、来期は新三段が6人入ってくる。
しかも全員が十代。
厳しくなりそうだが、頑張れ。
>>1 しんどかったやろ
ごくろうさん
元気そうで
又頑張って
でも総理の里見戦って本当に勝てば里見の編入試験資格満たす戦いだったのかな
>>23 紅の退会の時の記事に、女流の対局料は数千円のこともあるって書いてあったよ。
俺が言いたいのは、保険や背景がどうのこうのとかは関係なく、
勝負の世界は結果がすべてではないのか?ということだ。
西山さんの件に限らず、保険や背景でグダグダ言う奴が多すぎる。
将棋ファンなら誰しも一度は聞いたであろう「盤上では大人や子供は
関係なく、対等の立場」という話は、ウソなのかなって思う時がある。
盤上以外のことでグダグダ言う奴が多いからだ。
>>24 10代の子が6人も入ってくんのか
やばいな
彼らが慣れてなくてかつ自分の順位が高い来期が最大のチャンスだな
>>30 別スレからの引用だが、以下の6名。
吉田桂悟 (19) 関東/木村一基
齋藤光寿 (19) 関東/門倉啓太
広森航汰 (18) 関東/中座真
片山史龍 (15) 関東/飯塚祐紀
中西悠真 (18) 関西/久保利明
高田明浩 (17) 関西/森信雄
15歳もいる。手強い新三段が来るね。
来期、13勝以上できれば、フリクラ四段には成れそうだ。
来期はイージーモードよ
なんせ本命対抗がそろって抜けた回なんて過去10年で今期だけだし
10代で三段まで駆け上がるのだから強いだろう。
特に15歳と17歳の三段は、強いだろう。
いや、期待値や将来的な棋力ではなくて、現時点で三段と比べてという意味なんだけど・・・
三段リーグでようやく5合目と言われているぐらいなんだし
新規参入の10代三段が数年後に強くなっても、その時点で西山は三段リーグにいないわけで
女流タイトル戦と重なったり、退会を考えたり、追い込まれるほど力を発揮するタイプ
次点で気が抜けてそう。マイナビは勝負ついた感あるかともも相手で里見ほど燃えそうにないし。
千載一遇のチャンスだったのにな
よりによって14勝で上がれなかったのは余りにも痛い
女流棋士が西山と公式戦で対戦するのは難しいな。まさに雲の上の存在。
里見との対局拒否を表明したり、退会を宣言したり
この子も相当だな
精神的に神経質になっているのかもしれない。
「平常心」で指すのは難しい。
それが出来れば、昇級は可能だと思う。
>>40 かなり追い込んでたんだなあ。次期で11勝以上できるかだわ
里見は普通の女になってワークライフバランス考えるようになったし、勝負での女の旬は短い
旧碓井、矢内なんかも、途中でポッキリ折れた。先代の清水や中井のピークは長かった
今後1年が勝負だろうな。その後は個人の幸せ見つけてくれと
三段リーグは26歳で強制退会と思ってる人多いな
弱い三段はそうだけど勝ち越し続ければ3年間は延長できるのに
>>48 勝ち越すってだけでもかなりハードル高いでしょ、三段リーグって進退かけて戦っている人多いし、編入試験の方が、そこまで辿り着ければ楽と思う、相手が本気でないので。
将棋のプロ棋士になる最終関門の奨励会三段リーグで、女性初の突破を目指す西山朋佳三段(24)が、歴史的快挙にあと一歩まで迫った。
今期は、惜しくも合格が果たせなかったが、着実にプロ入りの可能性を広げている。そんな彼女の活躍に勇気をもらう女性が、中部地方にもいる。
女性初の棋士へあと一歩、西山朋佳三段 奨励会の後輩に勇気
2020/3/13 朝刊
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=725995&comment_sub_id=0&category_id=203&from=news&category_list=203
女性初の棋士へ 西山朋佳三段 あと一歩
奨励会の後輩に勇気
名古屋の今井絢さん「精神力すごい 尊敬」(2020.3.13中日新聞)
次の人生考えたら延長も勇気がいるよな
延長でプロになった人って最近じゃ宮本くらいか?
何より20歳前後の子達がぎらついてる中で20後半で戦うだけでも相当精神的にきついと想像できる
昔話でも奨励会って若いほど自信に満ちてて生き生きしてて高齢ほど悲壮感漂ってるみたいな所らしいしな
西山の場合は駄目なら女流棋士になると決めているなら数年延長しても人生にはさほど影響ないから延長しやすいのはある
里見でも編入試験リーチの対局2局あったから西山なら女流棋士になってもすぐ編入試験資格とれる
3棋戦は今でも出られるんだから、奨励会は続けるだけ続けても支障なくね?
清麗は魅力的ではあるけど
>>54 だめなら女流棋士になれる道が残されているのは精神的に余裕が生まれるよ。
かつて漫画で棋士になるのが難しいので女装して女流目指していたのがあったような?
青野九段が三段リーグのとき、プロになれなかったらビルから飛び降りるのかと言う声が頭の中で聞こえたとか。
>>57 アニメ化もした「しおんの王」、原作者は林葉直子(の変名)
17歳の高田新三段は小学生名人戦の決勝に出てた子だよね。藤井世代も駒が揃ってきたね。
>>57 その精神的な余裕が、凶と出るか吉と出るか。
外部としては、来期以降も見守るしかない。
しかし林葉・中井の時代と比べると、女性会員も強くなったね。
将棋板で西山三段を貶している奴は競馬板で藤田菜七子騎手を貶している者がいるはずだ。論理構成が同じで目立つ。
3年間、昇段も退会もせずに勝ち越し続けた人って過去いるのですか?
>>63 覚えている。
最後のリーグの最終日も11勝5敗で迎え
連勝すれば、僅かながら昇段の目があった。
この人は気の毒だったね。
67期の組み合わせはいつ決まるのかな?
できれば柵木とは当たってほしくないね
相性が悪すぎる
たしか4期連続の対戦はないんだっけ?
3期連続当たることも少ない
一部の人達が勝手に藤井のライバル候補認定してプレッシャーかけてた伊藤匠にも勝てたんだから
高校生で三段になった奴に必要以上にびびらなくてもいい
>>33 こんな沢山の若いチ○ポが来るのかよ
西山さんも大変だな
平常心を保つ訓練が必要だな。
女性ホルモンの影響で精神的に不安定になるならば、婦人科医の援助も必要になる。
>>63 水津さんは木見金治郎先生の数少なくなった孫弟子のひとりだな
あと存命中なのは大山門下の3人、浦野先生、桐谷さんだけ
これはテンプレに入れるべき
伝聞だが、中西新三段は藤井七段の小学生時代からの親友。
西山は時間を使うようになったのと序盤も強化して最近明らかに強くなったから期待してる。
弱三段が当たりの良さでまぐれ思い出次点になったのではない、と思いたい。
棋譜見ても自信持って指してる感じはある。
実際以前よりすきがなくなってきて明らかに強くなっている。
勝ち越しor指分けと負け越しを交互に3回やって前回初の連続負け越し5-13、7-11。それで嫌になってもう次で辞めるとか言ってただけなんじゃないの。
>>82 見つけたよ、このスレに居座るよ
>>83 だから屑なんだよ
発言に重みがないんだよ、ボクシングの亀田と同じ部類だな
クズに見つかったな
まあ仕方ない
5chはクズにやさしいところ
クズにとって居心地のいいところだ
何度訊いても藤井七段と藤井奈々たんを聞き違える時がある。
谷川、森内、羽生の名人在位中の勝率
1995羽生 .836
2010羽生 .754
1994羽生 .743
1989谷川 .733
2014羽生 .722
1997谷川 .705
2013森内 .700
1983谷川 .680
2008羽生 .677
1984谷川 .662
2005森内 .653
2015羽生 .638
2003羽生 .635
2009羽生 .625
1988谷川 .621
1996羽生 .605
2006森内 .596
2002森内 .591
2007森内 .533
2004森内 .527
2012森内 .520
2011森内 .345←名人史上最低勝率www
名人戦のみに絞っていた全盛期森内=七棋戦全てに全力だった不調時羽生
>>55 稲葉に負けたのは仕方ないとして西山の師匠に負けたのはわざととしか思えない
女流棋士、女性奨励会員、女性アマ強豪は気が強くて自己中でふてぶてしいのがマジョリティだけど
里見は比較的メンタル弱い
もし西山が女流になったら女流三段になるのか
カトモモがタイトル8期で女流三段だから3期だと女流二段なのかな?
全部防衛したとして6期か。それでも少ないな
やはり女流二段が妥当か
奨励会三段→女流二段って何か変だよな
退会時2級以上なら奨励会退会したときの段級位がそのまま女流棋士の段級位になる
はず
>>33 始めは三段リーグに慣れずみんなカモになるかもしれん
最終日残して他力の分際で、あんな大口を叩けるなと思う
自力なら理解できるけどね
>>100 かとももは奨励会初段だから
タイトル8期で女流3段に
西山はもともと奨励会3段だからタイトルゼロでも
女流3段
>>98
編入試験リーチ対局は、この3局。
@2019/07/08 後 × 稲葉陽 NHK杯 本戦 02回戦 向飛車
A2019/09/03 後 × 星野良生 銀河戦 本戦トーナメント 02回戦 中飛車
B2019/09/11 先 × 伊藤博文 王座戦 一次予選 01回戦 先手中飛車 >>104 カトモモは、実は 二階級特進の殉職クラス
の大盤振る舞いなんだよね。
本来カトモモは女流四段だと思う
いきなり女流四段だと正会員になってしまうからバランスを取ったんだよ
実績を見ると女流初段や女流二段スタートは有り得ないし
竜王戦6組決勝進出で次点1、6組優勝で四段昇格という新基準を作ったらいい
新人王戦優勝と竜王戦6組優勝が同等ってのはモヤモヤするけどね
そりゃ西山が女だから棋士にしたいだけで
基本的に棋士は新しい棋士を増やしたくはないのだから
三段リーグだって半年に二人までにして昇段人数を抑制するのが目的だし
だから6組優勝で次点でももらえりゃいいが貰えない可能性の方がはるかに高い
本当なら奨励会員が参加できる以上(西山は女流枠だが)6組優勝で次点とか最初から決めてないとおかしいんだよ
参加できる以上はいつかはそういうことがありえるのだから
でも決めてない、なぜか
それは出来るなら次点も与えたくない、三段リーグ以外の要素で昇段させないという考え方だからだよ
残念ながらね
いざそういう事態が発生したら雰囲気やら声やら要望やらを聞いた上で
次点をあげないとまずいような世論ならその時はじめて制度を変えようってスタンス
事前に適切な基準を決めるのは難しいからな。決める側になったことのない下っ端人生の奴にはピンと来ないだろうが。
>>115 それな
狙って達成できるものでもないし誰かが成し遂げてから協議して新しい特例決めていけばいい
>>116 来期にこの順位を活かせれば普通にいけそうやけど西山は今期で最後と覚悟を決めて挑んでたらしいし続けてチャレンジするかどうか進退がどうなるかやね
とにかく来期の三段リーグで勝ってくれ
なんとか13勝
内部で検討すらあるのか分からない竜王戦には期待しない方がいい
色々耳に入って本人が変に希望もって心乱れたりするのが一番最悪
地獄の3段リーグで13は厳しいのでは。よほど実力がないと。本物の強さがないと。。
強くなったといってもさすがに毎回13勝できるほどじゃないよなあ
今好調なだけでもうちょいしたら失速するだろう
10勝程度だと思われ
>>118 流石に13勝するのは無理でしょう、勝ち越し出来れば上出来では。
今回調子良かった時に上がれなかったのは痛いよ。
竜王戦頑張って6組優勝か決勝進出すれば特例あるかも。
豊島が14勝次点のあとまた14勝して上がったのはさすがだな
プロ棋士で三段リーグに放り込まれて、一期で抜けられる棋士って、何人くらいいるんだろ?
半分いないんじゃね?
流石に1期抜けとなるとB1以上の実力はないと無理じゃないか
6期くらいあれば中堅棋士でも行けると思うが
連続で13勝以上できる実力あったらここまでくすぶってるわけがない
新人王戦も竜王戦も対局がつかない
今月見られるのはNHK杯だけになるかな
C1で昇級候補の棋士なら2期以内に三段リーグを抜けられると思う。
>>91 死ぬほどスカートがダサい
長くてダサくてキモい
>>129 奨励会3段の昇段者の前期の中央値で取ると2期では厳しそう。
そこに7割勝てる棋力が必要。
新四段の竜王戦6組の勝率が7割とすれば、6組の棋士に9割勝てる棋力が必要と言える。
順位戦ならC2で6割が中央値だからここに7割とすると中央値8勝2敗目安。
順当に考えればC1で1期目7勝ラインなら2期で8割くらいいける。(1期あたり6割)
こんな感じじゃないかな?
今の藤井君なら三段リーグ18勝0敗も十分ありうる
最低でも16勝2敗は固いな
>>108 6組優勝なら、即四段で良いでしょ。
優勝者がアマでは竜王戦の価値が下がってしまう。
まー外野があれこれ言うことは無いが、
その時は連盟が考えるよ。
6組はロートル、フリクラ、アマ相手で
間違って5組に上がれない強豪、新四段が少しいるだけだし
優勝はすごいけど格は新人王のほうが上かなとも思う
>114
建前で言えば、純粋アマ(もしくは奨励会退会後5年以上)なら6組優勝でプロ試験受験資格授与でもよいかもしれない
連盟外で強くなった人という意味でね
三段は、まだ予備軍ということだから、そもそもプロ棋戦でブロック抜け(4連勝)はあってはいけないこと
(プロが上位であるという前提)、だから想定しての基準も事前には作れない(出場するプロへの冒涜)
14勝以降の成績
豊川 14勝→10勝→11勝→13勝
田村 14勝→10勝→8勝→8勝→11勝→12勝
豊島 14勝→14勝
伊藤真 14勝→11勝→10勝→14勝→13勝
服部 14勝→11勝→10勝→12勝→14勝
>>118 四段昇段当時の豊島並の実力あれば次も14勝できる
次は順位1位開始だから5敗か6敗で上がれるだろう
今回よりだいぶ楽
6組優勝なら、って夢語ってる人が多いけどさ、
次負けちゃうから。そこまで甘くないでしょ
そもそも新人王戦以外に三段枠とかいらないと思うんだよな
ま新人王もいらないと思うけど
>>114 竜王戦だけなんか決めても他のアマチュア枠のある
棋戦はやっぱり土壇場まで放置なんだろうなあ
>>136 即14勝は無理でも、おおむね勝ち越しているな。
頑張って勝ち越し延長を続ければ、それなりの確率で抜けられるか?
>>136 イトシンなんか万年C1に上がることもなく今期C2で降級点食らってるけどこうしてみると三段後半はすげーな
安定して勝ってる
次点もってるだけでも次から3位でいいと考えると多少いいな
来期勝てずまた順位落としたとしても来来期また今期みたいになったときにも生きる
>>142 同感
今の出口の活躍をみると新人王戦って本当に良い棋戦だと思う。
どちらかと言うと三段戦(フリークラスと共に)の方が改革が必要じゃ無いのかね。
まー、外野があれこれ言う事では無いが・・・
>>143 現実に実績を上げる棋士が出てきてから決めれば良い。
14勝4敗は勝率7割8分、13勝5敗でも7割2分だからな。三段リーグで毎回達成するのは困難だわな。
女流でタイトル持ってるから色々コネがありそうだし、そういう意味では有利かな
最新のソフト手に入るだろうし
>>133 優勝とかいう言葉を使ってるけど
他の棋戦で言えば一次予選突破でしかないんだが。
>>98 テンプレの記事読んでないのか?
里見には引退間際のフリクラ相手という油断はあったのかもしれないが
西山の師匠だったのが唯一の誤算
師匠は弟子の為に全身全霊でしっかり時間を使って対局して追い上げられながらも勝ったらしい。
竜王戦が昇段規定を持つ序列1位の棋戦だからこそでしょ。他の棋戦だったら一次予選突破で四段にしろなんて誰も言わない。
ここ2年の若手男性棋士との対戦は、八代、山本、本田、高崎、出口、上村と6連敗。勝ったことがない。
長谷部に勝てたら一つ壁を乗り越えられるな。
今現在で、編入試験受けられるような成績は残してるの?
>>141 確かに
奨励会員は奨励会以外の公式戦出てもね
相撲の幕下筆頭の方式にしよう。勝ち越せば上がれる。
里見は今年度に限っても出口都成高崎黒田に勝ってるから、西山より男性成績はずっと上。西山は竜王戦で三連勝するまで所司にしか勝ったことがなかった。
一発で四段にするのは6組優勝では流石に無理だろうな
すでにある新人王で次点制度とのバランスとも合わないし
それこそ昔の会長が言ってたようなタイトル挑戦者とかまでいかないと
奨励会が積み重ねのシステムだから
そういう特急券みたいなものは認めてないだろう
現に次点なり編入試験なり必ずワンクッション置いてある
ただ西山の場合は次点一個持ちだから次点が付く規約になればフリクラだが棋士になれる
>>163 西山が竜王戦でタイトル挑戦はほぼ無理だと思う。
決勝トーナメントも5組6組は非常に不利なトーナメントだから、ここからタイトル挑戦に行くくらいの実力なら三段リーグでもたもたしないよ。
里見の直近の棋士成績わかる人いますか?
まだ目が残ってるのかな?
竜王戦の棋戦格付けも独自の昇段規定も最高契約金の対価として、
連盟側が読売の要求にほぼ満額回答したもので、
6組優勝の場合の次点もよっぽど突飛過ぎると思われなければ、
(棋士の間でも議論は起こると言われるほどの話なら)
読売の胸三寸な話だと思うよ
西山が四段に昇段出来ずに女流に転身したら実力あっても女の世界だから女流五段からだろな
>>168 おそらく三段からだよ
ギャラが高くなりすぎてかえって仕事を振られなくなってしまう
カトモモが三段スタートなのもそれが一因らしい
>>154 わざと負けたとは言わんが、里見はあまり勝つ気もなかったんじゃないの?
編入試験は関心がなく、女流棋士としてやっていきたいって言ってたからな。
里見は三段リーグ抜けられなかった時点で女流としてやっていくつもりだよ
>>173 だよな。吉田が煽り記事を書くからややこしいんだ。
西山の強さについては、この一年くらいの強さをただの好調とみるか、
実力が上がったとみるかで意見が分かれるんだろうな。
一年前までの西山は里見と同じ程度の強さという評価だと思うからね。
ちなみに俺は明らかに強くなったと思う。強い新四段クラスの力があると思う。
三段リーグを勝ち抜くことに絞って言えば、西山や里見の立場って明らかに不利だからな。
彼女の立場で14-4は驚異だと思う。特にラスト4連勝は無茶苦茶注目されての中だし。
>>177 「棍棒一撃」ってなんか格好いいなw
持ってたら強くなれそうな気がする
西山は年齢制限で退会したとしても、
すぐに編入試験の条件クリア出来るから今下駄履かせる必要ないと思う。
>>171 最速だと1年かからない。
三段編入試験合格→三段リーグを一期で突破
残念ながら西山は相当強い
後3期で足抜けできるか厳しいところだが
フリクラ相手なら80%以上勝てる
よって、基準に達して、編入試験合格
女性初の正規棋士になれる
なのになんで下駄議論起こるかねぇ
奨励会通過で無いにしても既存のルールの通貨なら忖度とか言われなくて済むのにね
編入試験の条件クリアは問題無いけど
試験突破は難しいと思われているんじゃない?
長谷部戦を連勝か1−1で終われば
下駄議論もなくなると思う
ちょっと前までプロは所司先生にしか勝ったことが無かったよ。
2019年度だけだと5勝3敗で一応勝ち越してはいる
ただ勝ち星はロートル棋士だけで若手には全敗
ここ最近強くなったみたいだから次の対長谷部2連戦が
重要なんじゃないかな
里見は若手にも結構かってるんだよね
ロートルにはイマイチだけど
里見がかなり勝つからそれに勝てる西山の実力も確かと思える節はある
プロになれずに退会すると決まった訳でもないのに
編入試験の話は止めろよ
そして編入試験ならプロになれる
という発想も止めろよ
西山のルゥクの写真、アンパンマンみたいでめっちゃ可愛いな(褒めてる
プロ並に強くてこれだけ可愛かったらもうそれでいいやこの先どうなっても
三段リーグを抜けられなかった人がすぐに編入試験を受けても、最近三段リーグを抜けたなった五人に勝ち越せる理由がないわな。
でも折田戦を見た限り試験管にやる気はあまりなさそうに見えたけどな。
不合格はあってはならないよ的な通達は出てるのでは
試験官にメリットはないし
誰だって死刑執行官にはなりたくないだろ
>>195 試験は半分はおまけというか興行じゃないか?
編入試験の資格を満たせば半分もう合格みたいな
アマチュアからだと相当大変でしょ
女流からだとそれよりは有利だよな
>>196 出口「やったー(^^) アゲアゲさんに勝った(^^)v」
アゲアゲに勝つかどうかは プロの対局結果に反映されてたか
たしかに西山が編入試験を受験したら試験官をやらされる方はたまらんな。
将棋ファンと連盟と棋士のほぼ全てが西山応援だろ。将棋界にとってはファン拡大のために女性棋士が誕生するメリットは大きい。試験官は勝つメリットがない。
山本のブログでは編入試験に対する新4段達の並々ならぬ思いが伺えたが
受験者が折田なら別に歴史的意義もファン拡大の意義もないから、純粋な気持ちで対戦できるだろう。もし西山が受験したら雰囲気が違うはず。
>>将棋ファンと連盟と棋士のほぼ全てが西山応援だろ。
これだから西山ヲタは
>>209 コロナの影響で一年以内もあり得るかも
仮に今イタリアを攻めるとしたら攻め筋多すぎて迷うレベル
>>208 そんなに遠くない
新型コロナが人為的なものかどうか、少なくともアメリカは調査に入ってるはず
もし、クロと断定できる証拠が出たら、宣戦布告もありうる
今年はあわやイラン×アメリカ戦争かってところから始まったんだよなあ
あっという間に武漢肺炎に飲み込まれたが
第70回NHK杯将棋トーナメント「出場女流棋士決定戦」
2020年3月29日(日)
10:30〜11:54
出演者
対局
女流四冠…里見香奈,女流三冠…西山朋佳,
解説
六段…都成竜馬,
司会
女流二段…藤田綾
試験管には、勝っても負けてもどうでもいい非公式戦
ちよっと包めば、緩めてくれる環境
某動画サイトにめざせ先日プロ棋士で紹介された棋譜の動画を観たが
ソフトにかけるとかなり形勢不利な将棋だったみたいだな
それでも14勝出来るんだから三段というポジは成長の余地を残してるな
近藤誠也が岡井に負けるんだろう。岡井は今季8-10だな。3段リーグ恐ろしやー。
岡井が誠也に勝てるなら長谷部に勝っても驚かないレベルだな。
女流三冠の仕事があって気が抜けないのはいいことだろうな
大東亜戦争以上の中国と亜米利加の対戦が始まれば日本は戦勝国に返り咲きかな?!
>>213 ネタかと思ったらマジなんか。
すげ〜楽しみ
もうNHK杯優勝すれば飛びつき五段(C1)でいいよもう
なんか忖度レスばかりだな(^o^)
もっとまともな議論しろよ。
長谷部との対戦結果が出ないとこれ以上議論することがない
別のスレでやるか新しく立てる方が良かったんじゃないかという印象だったけどな
寧ろようやく平和になったと思うぐらい
次の三段リーグは、
三田三段、川村三段、森本三段は、ほぼ確実に当たるね。
次に確率が高いのは、
齊藤優三段、古賀三段、井田三段、狩山三段、残りの関東所属の三段かな。
新しく昇段したメンバーには確実に勝ちたい。
今後の事があるからね。
日曜の里美戦はNHK将棋の番組毎回の仕様で録画予約は入ってた。
でも入ってない場合も過去あったのでNHK将棋毎週録画してる人は念のためチェックしたほうがいいね。
たとえば小学生名人戦とか将棋の日とかは同じ時間でも毎回録画は機能しなかったはずだし
去年のNHKは放送がちょうど髪を切った直後で
長髪が復活してたね
次の期は盤外戦術も必要だな。
暑い時期になるから薄く胸の膨らみを強調する服を身に付けよう。
下はミニスカートよりもタイトスカートの方が良いかもしれない。
相手が高校生世代ならば、それだけで心が乱されるだろう。
ドレスコードが無いならば、色仕掛け攻撃も有力だよ。
4/1(水) 竜王戦6組 長谷部浩平 - 西山朋佳
きたー!
アベマあたりで中継やらないかな?
この日は他に大きな対局あるのかな?
>>237 とりあえず、【4/1】に女性棋士誕生のネタが大量投稿されそうだな(笑)
4月1日(水曜日)
第33期竜王戦6組ランキング戦5回戦
長谷部浩平−西山朋佳 携帯中継
【第33期竜王戦ランキング戦(持時間各5時間)】
6組:[{長谷部-西山朋_4/1}-星野]−[{長岡-野智}-池永]
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/6hon.html 西山、頼むぞ。
里見がこじあけてこじあけて、それでも果たせなかった夢。
破れなかった壁。
お前がぶち抜くんだ。
この長谷部戦に勝つか負けるかは非常に大きな意味を持つな
ただでさえまだ若手の4段のプロに勝ててない。竜王戦を勝ち進んで実力を証明出来れば追い風になるな
>>246 現行は規定がないが、奨励会員・女流・アマが挑戦まで到達した時点で
七段C2、そのまま奪取した場合は八段になる権利を有するであろうって考えるのが一番整合性がとれる。
ただ、「じゃあどこで四段?」ってのが難しいところ。
>>248 5組昇級で四段
6組優勝で五段
挑戦者で飛び七段
であかんのか?
竜王ランキング戦で2連続昇級したら三段でも昇段規定で五段に飛び級するんかね
>>250 規定では四段が連続昇級したら五段に昇級と書かれているので、三段は関係ないw
なんか未だに三段リーグで次点を取ったのが信じられない。若手に勝って強くなったことを見せて欲しい。
プロになれるかなれないかの差って、たった一勝なんだよな
竜王戦による昇段規定
九段 竜王位2期獲得
八段 竜王位1期獲得
七段 竜王戦1組昇級 竜王位挑戦
六段 竜王戦2組昇級
ここまでが現行規定。
これに追加で。。
五段 竜王戦3組昇級
四段 竜王戦4組昇級
次点 竜王戦5組昇級
ランキング戦決勝まで行けば、女流でも5組に昇級する?
その場合、女流枠が一個増えるのかな?
前代未聞だから決まってないような...
昇級は間違いなくする
ただ昇級決定戦には出れないから
5組で一回戦負けなら即降級になるけど
女流枠がどうなるかはわからない
>>256 今の規定では、6組に女流枠4、3段枠1、アマ枠5が設定されるから
昇級者は枠数に含まれない。
5組以上は女流もアマも三段も裏街道をありにすればいい。
5組昇級、5組残留にそれぞれ次点1を付与。
次点2なら三段リーグ3位の次点がなくてもフリクラ編入の権利を認めて、
四段未満は全員が対象。加古川清流戦の優勝者にも次点1。
奨励会退会者の過去の次点も行使するまで有効にする。
例えば甲斐日向や石川泰など次点持ちの元奨が数年後にアマ予選を突破して
6組に登場したら・・・それは楽しいと思うが。
>>259 奨励会退会したら成績はリセットじゃない?
竜王戦ランキング戦で昇級しても、次の年に再び昇級しなかったら
リセットされるんだよな?
たとえば3年連続でランキング戦を優勝して3組まで昇級したとしても、
3組ランキング戦で決勝まで勝ち上がれなかったら今までの昇級が全てパーに
なるから悲しすぎる。
(そこまで勝っていたらプロに推挙されるわwww)
西山さんは知性的美人だよね
明日の出場者決定戦も頑張れ
相振りにはならないとみた
>>262 録画だからw
一ヶ月も前に終わってるよ。
対里見だと里見が相振り避けて
居飛車にすることがおおかったように思うけど
今回はどうかな
明日のNHK杯予選里見さんとの対局
西山さんの圧勝だろうね。
女流のエース交代を確めたい
>>260 今の制度では次点は退会すればおそらく無効。
天彦前名人が16歳当時に次点2を獲得、フリクラ編入の権利を放棄して
三段リーグに留まった時は、その後は次点1扱だったかな。
行使しなければ次点2の保持を認めるように改定してもいいと思う。
例えばそのまま三段リーグに留まり順位戦参加昇段を目指すもよし
退会時もしくは極端だが数年後でもフリクラ編入権を行使できるとか。
三段リーグが何のために存在するかに思いを巡らせると難しい案だ
「強い人を棋士にする」制度ではないんだ
「将来の名人たる人を棋士として獲り漏らさないために多めに掬う」制度なんだ
主たる目的は産児制限なんだ
>>267 次点2を保持するなら、三段リーグに残留した年数分だけ
フリクラの在籍期限10年から減ずるのが平等でいいかもね。
女性がプロに一発入れた状態を お とすると
今の竜王戦の西山さんの状態は おおお に近い
次長谷部に勝てば おおおお
まさかの6組優勝すれば うおおおおお なる
ちょっとゲシュタルト崩壊してきた
>>267 せめて、その行使に3段での勝ち越しを必要としておかないか?
そして、降級(2段)になったら即次点削除。
>>270 6組優勝は
もうちょっと多くていいと思う
古賀が大地に勝ち岡井が誠也に勝ち退会の関矢かコール君に勝つ。今の三段がレベルが低いとかいってた人いたけどむしろ高くないか?そして西山が長谷部に勝つの普通に思える。
6組から竜王挑戦するには10連勝ぐらいする必要があるが、実現すれば七段
アマだろうが女流だろうが10連勝の途中でプロ四段にしていいと思う
三段リーグ最優先するために他は敗退してもいいや、と思ってる不埒なファン
NHK杯は里見さんでいいし、女流王座やマイナビもアドリブでよくて、とっておきは三段リーグで炸裂させてほしい
NHK杯は来年予選で3連勝して出てきてほしい
リツイートしてるから勝ったんだろ
勝ったら調子に乗るタイプだし
西山は里見のすべてを奪うつもりだから
首尾よく棋士になれても女流棋戦エントリーして女流棋戦グランドスラム狙ってる
いいねえ
これは上田の分!これは香川の分!これは伊藤の分!これは甲斐さんの分!って言いながらタコ殴りしてタイトル全部奪って欲しい
あと2つ勝てば5組昇級か。プロ棋士以外が昇級するのは初だよな
ただこの辺から相手も強くなってくる
勝てる確率が5分として昇級できる可能性は25%
西山さん4段になったら
西山「これから私のことを先生と呼びなさい」
里見「・・・」
里見「島根県民栄誉賞いただいちゃった。西山さんも府民栄誉賞もらったら?」
西山「
実際西山さんが四段になったら女流棋士全員が「先生」呼びになって本人恐縮の図
しか浮かばない
西山の場合、力が頭打ちになるどころか加速しているフシさえあるから
いずれ四段まで行くだろう
問題はそのあとどこまで行くか
もはや女流棋士うんぬんという世界には住んでいない
3組/B2くらいまでは行ってほしいねえ
六段まで上がったら文句無しで『西山先生』でしょう
>>287 そうならいいけど
もう24歳だからなあ
素養としては
万年C級の確率が一番高いだろう
NHK杯、長谷部2連戦、全部負けたらスレが沈滞。
逆に全部勝ったら大盛り上がり間違いない。
将棋はじめて1年でアマチュア四段
10年でプロになった千葉幸男でも万年C1だしな
>>292 ただでさえスレ立ててそっちでやれという状態なんだけどな
竜王戦に関する議論なんてぶっちゃけどうでもいい
百歩譲って新人王戦ならまだ分かるけど。やっぱり重要なのは三段リーグだよ
負けてたらリツイートしないだろうな、そういう性格をしている。
負けてたら見直すわ
西山さん、負けず嫌いが過ぎる性格が表に出ていて好きになれないな。
棋士なら必要な要素だけど、人前でうまく隠せないようではダメだわ。
去年は負けてもリツイートしてるが。アンチの妄想はすごいな。
>>279 西山がケンシロウで里見はジャギかい
>>287 A級八段は難しいかな
さて、今日の戦型だが、先手ならゴキゲン、後手なら三間飛車だろう
相振りにはならないとみた
>>306 決勝進出で5組昇級って、
6組は4人昇級ってなってるけどベスト4では昇級にならないの?
>>307 自己レス ごめんなさい。昇級決定戦あるのね
将棋連盟は四段に昇級しても女流棋戦への出場を認めるつもりなのだろうか。
現状は女流棋士でない中途半端な身分だが、棋士と女流棋士の両方の身分を
認めるとは思えないが。
>>309 勉強不足。
投稿の前にちょっとは調べろ、ニワカ!!
もういう無知で素人投稿でレスがけがされる。
>>274 5組優勝者4組優勝者を持ち時間5時間で負かすだけでも
プロ編入試験よりはるかに難易度が高い
そこまで勝ち抜けたら文句なしにプロ認定していい
>>302 去年NHK杯のツイートしてたのは姉だろ
>>311 過去5年の竜王戦4,5(、6)組優勝者
2015年 永瀬、斎藤慎(、千田)
2016年 中座、黒沢(、青嶋)
2017年 佐々木勇、増田康(、藤井聡)
2018年 増田康、藤井聡(、都成)
2019年 藤井聡、近藤誠(、梶浦)
錚々たるメンバー過ぎて草が生えるw
>>310 素人の集まるスレで何言ってんだ?
オメーみたいのが一番キモい
>>308 アマチュア・女流棋士・奨励会三段には、
昇級決定戦ないよ。
西山の方が強いのは認めるが、別に里見が勝っても不思議ではないぞ。
外野から冷静に見ると今現在が期待感マックス
竜王戦負けて三段リーグ連敗でもしたら静かになるんだろうな
外野から冷静に見ると今現在が期待感マックス
竜王戦負けて三段リーグ連敗でもしたら静かになるんだろうな
西山さん、可愛いな。
出来れば京言葉でお願いしたい。
不思議な将棋だ
序盤は全然駄目だが怪し手で逆転する
小池重明のようだ
NHK杯出場おめでとう
流石に序中盤は里見の方が上手かったが
昨年は不調でうっかりもありながら惜敗まで持って来れたことを考えれば
いい状態で臨めた今年はしっかり勝ち切れたな。さて録画見直そうっと
飛車をビビって引いたのが敗因じゃないの
あそこはガンガン攻めなきゃ里見の棋風じゃない
年取って丸くなってしまったな
前から序盤不利になることが多くてそれでは三段リーグでは通用しないと
言われることもあったが、そういうところは何も変わってなくて次点だからな
才能が桁違い
>>334 勝負手という概念があるし相手もそのまま正確に押し切れる保証がないから
逆転勝ち出来るんだろうな。そうでないと14勝には届かない
応援している方は良くも悪くも西山らしくてヒヤヒヤするけどw
里見と西山だと角1枚弱棋力が違いそう。
やはり三段勝ち越せない棋士と次点持ちで貫禄の違いだね。
でもこれでは、トップとは厳しい。
もし4段になったら、「西山女度胸の7番勝負」をキボンヌ。
第一戦 青野 照市 九段(最年長)
第二戦 藤井 聡太 七段(最年少)
第三戦 本田 奎 五段(若手タイトル経験者)又は佐々木 大地 五段(若手競合)
第四戦 野 智史 五段(新人王)
第五戦 佐藤 康光 九段(会長兼変態将棋)
第六戦 菅井 竜也 八段(振り飛車党でA級)
第七戦 永瀬 拓矢 二冠(根性の二冠)
これで二勝できれば,C1昇格も可能だと思う。
後手2七飛車成で、取らずに先手4九玉なら詰まないのでは。
その後、王手で合い駒請求されても 残してるのでは?
井出「挙動は詰みですね」
勝又「チャック空けたら後ろから藤井聡太さんが出てくる」
自分が絶対勝てない里見を完膚なきまでにボコる西山
カトモモや伊藤沙恵クラスじゃもう恐怖心しかないだろ
>>344 俺の頭ではわからないのでソフトで
詰んでるそうです
>>344 ごめん49玉なら
少なくともうちのヘボPCだと詰まないわ
>>347は同玉の場合ね
さてさて、長谷部戦が楽しみになったな。
西山としては、三段リーグ以外では、久しぶりの互角の相手だからな。
久々に将棋見たけど女子であんな終盤指せるやつ居るのか驚いた
一応確認だけど、奨励会員は編入試験受けれないんだよな。
>>339 ごめんなさい。
「西山女度」「胸の7番勝負」
と空目した。
66飛車
考慮時間に入って5秒ぐらいで指してたけど
普通に考えたらもったいないけど
割とよくあること?
>>339 青野爺はもう撲殺されたからいいだろ
新鮮味がない
「アマチュアまたは女流棋士であって、棋士の公式戦にアマチュア枠や女流枠から出場し、最も良いところから見て10勝以上、かつその間の勝率が6割5分以上の成績を収めること[5]。「四段以上の連盟正会員[6](=棋士)」の推薦を要する[5]。」
これ、西山にも適用されないか?
もうさすがに格付けは終わりか
今後里見が西山に勝つ事は当然あったとしても歴史的に見て西山>里見は確定かな
>>356 論点は西山は女流棋士と言えるかどうかだけど、女流枠から出場してるわけで、
解釈のしようによっては該当するように思えるな。
なんせ、女流三冠だからな。
まあ、俺も西山には三段リーグからプロになって欲しいが、竜王戦やNHK杯の活躍次第では議論になるな。
こちらは、既にある制度だからな。
にわかが増えたのもあるかもしれんが(そうでない奴もいるが)
そろそろ女流と勘違いするのマジで勘弁して欲しいわ
>>354 あれは早いと思ったな。決めたら指しちゃうんだろう。
期待し過ぎでは?
水曜日、このスレお通夜になってそう。
期待し過ぎでは?
水曜日、このスレお通夜になってそう。
年齢制限退会後、女流身分のまま1組まで上がって行ったら漫画みたいだな
その場合対局料出るのかな?
今北
65香が滅茶苦茶厳しい、と思ったけど、下手したら敗着になっていたかもしれないんだな
とりあえずオメ
>>339 ないとおもうけど
会長が負けたら、やだなぁw
感想戦では
西山は27飛車成同玉には26金打を読んでた
と言ってたので
どうなってたか分からん
まあそれを言ったら
仮に同玉26香打まで行ったとして
その後間違えずに詰まし切れたとも思えないけどね
それはもう、里見が1回戦負けで次回は予選からだから、女王戦は大変だw
もう女王、女流王座、女流王将のタイトル戦は三面指しでいいんじゃないか
>>382 後手2七飛車成で、取らずに先手4九玉なら詰まない。
その後、王手で合い駒請求されても 残してる。
いやそれはわかってるよ
27同玉としたかもしれないってこと
西山嬢は知性的美人だよね
昨日の対局姿を見てますます好きになったぜ
貴方が落とした西山はこの金の西山ですか、それともこの銀の西山ですか
感想戦みてると仮に27同玉でも里見は秒読みでは詰ませられなかったと思う。
三段リーグでの、その後四段昇段した棋士との対戦を調べてみました。(間違ってたら指摘してください)。
66回 14勝4敗
65回 7勝11敗 ●渡辺、●谷合、○服部、●石川
64回 5勝13敗 ●出口
63回 11勝7敗 ●本田、●渡辺、○谷合、●黒田、●服部、○石川
62回 7勝11敗 ●長谷部、●池永、●谷合、○石川
61回 9勝9敗 ●古森、○斎藤、○山本、○渡辺、●本田、○黒田
60回 6勝12敗 ○石川、●杉本、●長谷部、●池永、●渡辺、●本田、○谷合
59回 10勝8敗 ○出口、○西田、○斎藤、○谷合、○山本、●黒田、●本田、○長谷部、●渡辺、●藤井
16勝22敗 勝率0.421
NHK杯の初戦は佐々木慎、勝てば行方
昨日のNHK杯で、一番才能をと成長を見せたのは。
中盤の先手2四金だと思うね。
里見もあれからペースが崩れた。
>>392 こうして見ると14-4は確変っぽい気もする
佐々木慎は西山にとって憧れの棋士みたいなことを昔どこかで読んだ気がする
対局前のインタビューが楽しみだな
>>396 確変も何も、当たりは滅茶苦茶ゆるかったからな。
谷合服部に当たっていないし。
確変気味に次点取った人は次の期はほぼみんな負け越してるイメージ。順位1位で負け越して退会になった人も何人かいたぐらい。
>>356 奨励会員は、女流でもアマチュアでもない
>>390 いいえ、鋼鉄の西山です
ひのきのぼう→バールのようなもの→釘バット→丸太→鉄パイプ→T字鋼とレベルアップしてほしい
10代の新鮮な鋼鉄の肉棒の持ち主が次期5人も入ってくるし
西山もそれらの若いエキスを吸収し、しゃぶり尽くすだろうから
若返ってパワーアップするんでないかな。
>>395 同意。あの辺り完全うまくやられて、
指す手がないと思ってた。
序盤は課題なんだろうけど、
中盤の緩手を見逃さず咎められるのが凄い。
終盤はもとから安定感がある。
こういうタイプの子ってSEXの時どんな喘ぎ声出すんだろうねえ?
カエルみたいに足を開いておねだりするのかな
糞みたいな書き込みしてる爺、性犯罪だけはやめとけよ
終盤強い人は見ていてワクワクしておもしろいな。終盤力は才能なんだろうな。最後もふつうなら考えて慎重に指してもいいのだろうが、藤井7段が乗り移ったかのような指し回しは凄かった。
5回目の考慮時間を使った直後藤田綾が「ここはじっくり…」と言った瞬間に6六飛を指したのは笑った
西山の圧倒的な暴力の前に
こっば微塵に吹き飛んだ里見
重戦車西山の破壊力には、なす術なし
>>390 正直に答えたご褒美に、金の西山と銀の西山ももらえないだろうか?
>>415 4/1の竜王戦長谷部四段戦
連盟アプリで棋譜中継されます
>>398 上位の三段との対戦成績は、いいんだよ。
服部 1勝1敗
谷合 3勝2敗
井田 2勝1敗
小山 2勝1敗
>>392 間違ってるよ。
肝心なところが抜けてるね。
魅せる将棋だね。
少々無理気味でも、棍棒の一撃でガツンと 相手をノックアウトする。
最近流行りのち密な序盤戦術とは関係なく、力でねじ伏せる。
こういった将棋が見てて面白い。
史上最強女性だからな。新4段レベルだから行方戦まで駒を進めていい内容を見せてくれると思う
明るい話題が必要だよ
昇級の際には連盟も昇段の協議を
感想戦見た限りじゃ、里見さんの1筋のせめと、
その後の攻めきれなかったのが原因だよね。
それにしても、西山ちゃん、最後は何手詰めだったんだ?
>>425 27手詰みじゃなかったっけ?
きっちり読み切ったのはさすがだと思う
>>425 敗因は35桂だな
ダウンロード&関連動画>>;t=295s
>>431 後の展開を知った上での直感はそれだけど、数字では見えにくいね
一筋からの攻めはさほどソフトが怒ってないので、ひたすらここから攻め合いが正着だったのかな
受けて受けてという女流トップで勝ちやすい将棋と、常に攻め味を持つ西山将棋の差が出た感じ
女流は元々攻め味強い棋士が多いし、こういうのが主流になればいいと思う
山口恵梨子のとか面白いもん。切れてポッキリってよくあるけど。趣味のアマでは参考になる
>>412 考慮時間入って5秒ぐらいで指してたね
らしいというかなんというか
新人王と合わせると、昇級でなく、優勝が必須だと思う
>>434 こういう棋戦の格にこだわらない意見が読売を動かし、西山を四段に近づけるんだね
>>420 すまみません。目視と手作業なので抜けてる可能性はおおいにあります。
女流は対局姿が皆凛々しいとかなんとかは言えるが
美人ではないよな
それは、あんたがファンなだけやろ、の一言
>>436 61回三段リーグの出口戦の●。
一番ライバル視していたと思われるのが出口。
美人か?と言われれば美人ではない
ブスか?と言われればブスでもない
どちらか一つ選べと言われたら美人を選ぶ
結論として西山嬢は美人である
>>444 それは言えてる
つーか、いまだにNHKに出ている美保純は妖怪だなw
西山さんの将棋好きだなあ
なんとか棋士になってもらいたい
NHK杯では西山vs行方戦をぜひ見てみたい
佐々木慎が三段リーグでいくつ勝てるのかな?そう考えると行方まで行ってもおかしくない。某ベテラン9段が言ってたらしいけど、今三段リーグいって指し分ける自信がないて。ベテラン9段で言いそうなの森下か先崎かな?
>>405 ああん、あんあん、あんあん、そこもっと、もっと、もっと!!!!
手合って、手合ソフトとかでランダムに決めるのかな?
そりゃそうだろ
前期が史上初の女性次点だったんだから
女性で三段になったのが里見と西山のみ
里見は勝ち越しもなし
最終戦が次点持ちの二人の昇段をかけた一戦になる可能性も。
>>460 勝ったらC2、負けたらフリクラなんてことも・・・
67期三段リーグ
二期連続対戦 岡井、山川、相川、田中(3期連続)、宮嶋の5人。
二期連続対戦なし 珍しく無。
新三段6人全員と対戦。
三回連続で対戦していた、岡部、古田、小、伊藤が外れた。
今回は、偏ってないね。
12勝6敗以上出来ると いいけど。
西山の17戦目は不戦勝なの?
広山の名前記載されてる?(笑)
こないだNHK杯で記録を務めていた斎藤くんと当たるんだな
斎藤くんは何を思う…?
こんな剛腕と当たるのか…!
それとも
きさまの将棋は見切った、ゴリゴリやるだけのオッサン将棋じゃねーか、
かな?
三段リーグの対戦表が更新されたので…
対戦者 所属 成 績
1 森本 関西 初
2 三田 関西 1−2 【先】
3 川村 関東 0−2 【先】
4 岡井 関東 2−1
5 斎藤優 関東 2−0
6 斎藤光 関東 初 【先】
7 宮嶋 関西 1−0
8 高田 関西 初 【先】
10 相川 関東 1−1 【先】
11 山川 関東 1−1
12 吉田 関東 初 【先】
13 田中大 関東 1−1
14 井田 関西 2−1
15 中西 関西 初 【先】
16 片山 関東 初
17 広森 関東 初 【先】
18 狩山 関西 初 【先】
19 古賀 関西 0−2
9局目は抜け番。成績は三段リーグのみ。【先】は先手番
げぇ…初モノ苦手なのに初参戦組と全員当たるのか
>>241 4月1日(水曜日)
第33期竜王戦6組ランキング戦5回戦
長谷部浩平−西山朋佳三段 携帯中継
【第33期竜王戦ランキング戦(持時間各5時間)】
6組:[{長谷部-西山朋_4/1}-星野]−[{長岡-野智_4/3}-池永]
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/6hon.html そんなわけないだろ
17回以外にも「先」はいっぱいあるんだから
どういう頭してんだ
17回は「先」とだけ書いてあって
人の名前が書いてないんだよ
特に意味はなくてただの間違いかな
>>477 ただの間違いかと
471にもあるように、広森が相手。広森の17回戦は西山となっていて、先の文字は無し
>>441 指摘ありがとうございます。修正しました。
三段リーグでの、その後四段昇段した棋士との対戦
66回 14勝4敗
65回 7勝11敗 ●渡辺、●谷合、○服部、●石川
64回 5勝13敗 ●出口
63回 11勝7敗 ●本田、●渡辺、○谷合、●黒田、●服部、○石川
62回 7勝11敗 ●長谷部、●池永、●谷合、○石川
61回 9勝9敗 ●古森、●出口、○斎藤、○山本、○渡辺、●本田、○黒田
60回 6勝12敗 ○石川、●杉本、●長谷部、●池永、●渡辺、●本田、○谷合
59回 10勝8敗 ○出口、○西田、○斎藤、○谷合、○山本、●黒田、●本田、○長谷部、●渡辺、●藤井
16勝23敗 勝率0.410
西山四段誕生の暁には、是非記念扇子を発売してもらいたい
揮ごうの文字は島元竜王に倣い
性感
を希望
注:扇子の文字は右から読みます
にやりと笑う棍棒を持ったムーミンという初のイラスト入り扇子はどうだろう
版権的にうるさそうだから目の部分は黒で隠すとかして
鈴木大介の「あほ」を超えるものはない
>>467 筆頭三段って強そうだけど
筆頭四段ってちょっとなあ
>>396 確変だと連チャンも期待できると思うけど?
長谷部の方が囲いがめちゃ固く見えておれならうんざりするな。飛車が直接的当たってとりあえずは攻めの陣形か。
後手1歩じゃ86歩の筋は成立しないか
どこかにもう1歩ないかのう…
中継は無しか
聡太羽生さんほどじゃないがアゲアゲの次くらいには注目されていると思うんだけどねえ
わたし将棋の強い女の人に萌えるんです。
朋佳さんに思いっきり萌ていいですか?
三段リーグで昇段がかかっている対局となると、聡太羽生アゲどころじゃないほど注目されるだろう
奨励会が中継されるわけないので残念だが
そもそも聡太の対局を一々中継していることのほうがおかしい
デデンでいいから観たいけど、アベマはニワカ相手の食いつぶし商売なので需要なしと踏んでいるのだろう
まぁ西山に妙な負担をかけたくないので中継なしでいいや
棋譜があればそれでいい
せっかく松本博文が
昇級か優勝なら次点付与?
と外堀を埋めてくれているんだから、中継すればいいのにねえ
>>480 指摘したの俺だけど、
そのデータ自体あんまり意味ないよ。
職員やマスコミはもちろん、
そこをくぐり抜けたひとたちだから
先輩棋士どころか師匠も気を使うのが三段リーグだぞ
これだもんな
緩くない
新三段全員と当たるのはむしろキツいと思う
むしろ新しい3段はよくわからないしやりにくいだろう。
負けられない戦いのプレッシャーは戦ったことのない人は分からないのかな
対戦表を見て連盟の女性棋士誕生に向けて強い決意を感じる
少しぐらい女性優遇措置をとってもいいと思うけど。囲碁だってそうなんでしょ?
女流タイトル戦で何百万も稼げる時点で女は優遇されてるだろ
個人的に4段になったら女流の肩書きは捨てて欲しいが
よく知らないんだけど、囲碁では男女の区別なく初段からプロだが、女性には女流棋戦があるんだっけ
西山が四段になったら、棋士でもあり女流棋戦にも参加でき・・る?ない?
里見が奨励会員&女流棋士できたように、西山四段&女流棋士(四段かな)できるんだろうか・・
棋士になって2週間以内に申請すれば女流棋戦にも参加できるようになる。
>>514 囲碁も女性優遇とかあるよ。
将棋と違って、上手くカモフラージュしてるけど。
こんだけ棋風知られてるのはハンデでしかない
せまい世界とはいえ、新3段の情報は少ないだろうし、対策立てづらいわね
今季はなんとか1桁順位で終えてほしいね
どうせ上位棋士にはなれないから
お金稼ぎの女流狩りは続けたほうが良いと思うけどね
>>514 女性採用枠みたいなのがあるといえばあるが
初段になったあとはほぼ同じだし
将棋と違って順位選の最低給みたいなのは無いので
勝てなきゃ食えないのはみな同じ
女流枠がなかったら
中桃とかも聞き手やってないんだぞ
俺はもう将棋みない
三段がつよすぎだ。まっすー伊藤くんに完敗。
みんな強いのに14-4なんて良くできたな。西山さんも長谷部を撃破してほしいな。
>>517>>521
関西棋院に出入りしてる知り合いから、女性を優遇して初段に上げるなんやかんやのシステムがあるっぽいね
あと、成績に応じて毎月の固定給みたいなのはあるらしい
まぁ上位クラスの人でもB2以下の半分以下くらいの月額らしい
なんだか決まりで公開できないし、具体的な額面は言ってはいけないそうなので「僕は○○買えるくらい」ってぼやかすけど・・
じゃなくって、西山が四段になった場合、女流棋戦への参加はどうなるんだろってことが疑問
まっすーに勝つやつに三段リーグ、最終戦プレッシャーの中勝ったんかー凄いね
囲碁は女流特別枠があるけど、数人は男と同じプロ試験を突破した人もいるね
アニメのあいちゃんみたいのがでてこないかな。有望なやつ。小さくてかわいいやつね。
>>527 4人だよ
宮崎志摩子(中川先生の奥様)
桑原陽子(女流棋聖戦の聞き手役)
加藤啓子(イケメン溝上九段の奥様)
謝依旻(唯一の女流タイトル名誉称号持ち)
囲碁の採用試験は大手合時代から女流枠があったから大半は女流枠経由
今は日本棋院は女流採用試験、関西棋院は年齢制限優遇で入段条件は同じ
西山姉は年齢制限緩和の恩恵を受けてプロになれた
でも囲碁はプロ資格だけでは価値が少し弱いかな。囲碁プロ初段は将棋でいうフリクラ以下な感じだし。
彼女の場合は「平常心」が 課題だろうな。
少し神経質になっているみたいだからね。
>>530 というか将棋が特別なんだと思うけどな
プロ(三段リーグ抜けC2四段)になれれば、それだけで最低3年は月給が約束されているような競技って他に・・
>>532 いくらでもあるだろう
将棋が例外ではない
>>533 スレ違い申し訳ないが、例えばどんな競技があるのか教えてください・・
初めて20時回る熱戦になるねこりゃ、実力伯仲だから当然だが
中日新聞の夕刊の記事良かったな
木村のおじきとVSで将棋を教えてもらうようになったが
あまりに負け続けるから迷惑だと思い辞退を申し出たら
笑って引き留められたとか
西山の手番でなおかつ食事休憩中ってのは大きい
次の44桂や44香でかなりいいような気がするがどうなんだろ?
プロ野球だってよほどのことがなければ3年は解雇されないぞ
香を52に釣り上げたし44桂が筋だけどかなり難解ホークス
>>539 あー、そっか
騎手の試験通ったら厩舎に所属できてフリーターくらいの月給は貰えるんだったな
>>540 プロ野球選手は球団に所属するという形態
将棋、囲碁、ゴルフ、テニス、ボクシング、公営ギャンブル選手、サーフィンなどのように、どこかの統括団体がプロ認定するものではないので比較対象にはならない
>>529 囲碁に女流特別枠が無くても、院生を数年長く続けた後で一般の採用試験を合格して
プロになれたと思われる女性はそれなりの人数はいると思う。
青木喜久代八段や藤沢里菜女流名人などは確実にプロになれた気がする。
しかし、三段以下で低迷しているような女流棋士の大半はプロに成れなかっただろう。
女流枠が無ければ、女性の囲碁のプロ棋士は1/3〜1/4程度に減っていた気がする。
>>534 プロ野球はよほど素質が無いか素行が悪いとかでなければ3年は持つ。
JRA騎手はド下手で騎乗数が少なくても厩舎所属であれば手当てが出る。3年で引退した例は大きな負傷をした騎手、レース中の事故死、交通事故死など。
新人王戦も長谷部相手だっけ。
こっちも勝ってほしい
>>544 プロ野球は制度面で違うと
>>542で言及済み
騎手に関しては了解済みだと同じく
>>542で言及済み
ゆえに、プロが資格制度によりもので、その資格取得だけで収入が保障されるのは棋士と(厩舎所属することによる)騎手くらいではなかろうか
「いくらでも」というのなら、騎手以外にたくさん出してください
なお、東欧の一部ではチェスのプロ制度のようなものがあるが、あくまでも日本国内のもので頼みます
4月1日(水曜日)
第33期竜王戦6組ランキング戦5回戦
西山朋佳三段 ○−● 長谷部浩平 携帯中継
【第33期竜王戦ランキング戦(持時間各5時間)】
6組:[西山朋-星野]−[{長岡-野智_4/3}-池永]
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/33/6hon.html 残りの6組のメンツは、星野(次の対局相手)で決勝は池永・高野・長岡のだれか
普通に6組優勝もありえる組み合わせだ
うん
星野さんに勝てば昇級
てかもう
やってること完全に棋士やん
凄いな・・
もうフリクラ四段の権利くらいは差し上げてもいいやん
増田なかった伊藤に最終戦で、しっかり勝ってるんだから、長谷部に勝つのは不思議でもなんでもない。
ここは6組優勝から本戦を勝ち上がって藤井くんと対局してもらいたい!(←超ムリゲー)
大地が全然上がれないのにいきなり出てきた西山が5組に上がったら笑うわ
ちょっと2020年の12月に行ってきた
西山竜王誕生
プロ入り一ヵ月半でのタイトル獲得は過去最短
いやー、それにしても強かった。
西山ちゃん、三段リーグにいちゃダメなレベル
西山竜王が女流棋戦でたらやばいだろー。角落ちくらいで指さないと。
>>543 囲碁の女流採用は一般枠で入れる奴がちょっと早めにプロ入りするのと
特別枠がなければ微妙だった奴と両方混ざってるか一概には言えんよね
それはそうと西山、竜王戦の奨励会員最高成績おめ
6組のベスト4だから、5組に昇級じゃん。
まいったねこりゃ
前期3位でガックリくるかと心配したけど
メラメラと燃えてそうだね
最優秀女流棋士賞=里見香奈清麗
西山ちゃん、可哀想ー
性別とか関係なく純粋に強いね。
棋士以外がベスト4入りっていつ以来だ?
ベスト4は昇級じゃないよ
負けたら昇級者決定戦に回るからね
>>550 制度は違うけど、実質将棋連盟に雇われているようなもんだろう
囲碁棋士も同じだな
ただ、プロ認定されただけで当面食っていけるものは、
知っている限りほかにはないのもたしかだな。他所の国にはあるかもしれないが
一日に二回も棋士が奨励会員に負けるとは……
しかもマッスー長谷部とどちらも若手有望株なのに
長谷部は言うほどか?
決勝に出てきそうな高野の方がよっぽど有望だろ
5組昇級だったら
次点くらいはあげてほしいね。
6組優勝だったら順位戦参加でええと思う。
奨励会員が出られない棋戦で次点つけたら完全にインチキだろ
ていうかフリクラ編入いらん。最初からC2でええやん。数年無駄にするだけの謎制度。
現にフリクラ編入で入ってC2に上がれなかった棋士は誰一人いないわけだし、次点2つで編入ルートか断って三段リーグを抜けるかで謎の葛藤をしなければいけないのも可哀想。
初めて若手棋士に勝った!
これは着実に強くなってることの証左ですよ
>>589 だから6組優勝でいきなりフリークラスでよい
>>582 一部のスポーツはプロが少なくてトップでも実業団のお雇いのことがある
サラリーマンやOLの給料に少し上乗せされる程度だが社業は形だけでよくて
優しい会社なら引退後も工場や一般事務で定年まで置いてもらえる
中堅くらいまでの棋士ならプロスポーツ選手よりこっちの方が近いかも
>>589 奨励会枠ではなく、女流枠で出てるのに、おかしくね?
ってのは、分かる。
そこに違和感を覚える人間が居て、当然だと思う。
>>595 たしかに、プロという形式にこだわれなければ、結構あるな
>>597 とはいえ、実際に勝ち進んでるわけで、次点1回加算でフリクラでええと思う。
今北
携帯でチラチラ見ていた
優勢とは思っていたが気が気じゃなかったぜ
これで次点付与、3段リーグも次点で自伝3回
かな?
たまたま1つの棋戦だけ勝つことがよくある
だから弱いと思われている棋士が
王位リーグに入るとか
銀河戦本戦に出るとかがよくある
解説西山朋佳四段聞き手里見香奈女流〇冠の番組見れるのはもうすぐだな
6組優勝で次点加算は甘いんじゃないかな
ごちゃごちゃ言い出す連中がわいてくるだろうし
竜王挑戦でC2昇段なら文句言う奴も出てこないと思う
今がある意味いちばん楽しい時期
現実に4段になったら、そこから上目指せるほど勝てないだろうし
女流枠なんだから、3段リーグ次点はおかしいな
時期リーグで頑張ればいいだけのこと
連盟は強い奴はプロにするという方針
女流枠とか奨励会枠など関係ない
次点とか言ってるのは西山アンチだからな
こいつらは特例と叩きたいから
どうしても正規昇段してほしくないわけ
西山は三段リーグで堂々と上がればいいし
もしダメだったとしても女流棋士からのルートがあるわけだから
特例や後付けのルールなんかまったくいらない
6組優勝は賞金とかメダルとか貰えるほど価値あるものなんだけど、
参加棋士が少ないし後に本戦で敗退するわけだし次点はあげられんな。
結局、挑戦者にでもならん限り次点は貰えないだろう。
そうか、6組優勝したら竜王就位式に呼ばれてメダル授与か…
西山三段がプロ棋士をなぎ倒す痛快さは同時に女流棋士の存在理由を人々に問いかけてくる
女性も棋士を目指せばよいではないかと
里見とは持ち時間5時間の将棋で指してないし
青野みたいのは論外だが
6組優勝で次点つけるべきではないと言いにくい雰囲気だね
自分は正規ルールの中でスッキリ上がって欲しいわ
棋譜を見てきた
相変わらずの豪腕だな
こういうのも穴熊の姿焼きっていうのかな?
西山「今日なんか棍棒一振りしたら、相手がキャン言いましてん」
棍棒ブンブン振り回して、攻撃は最大の防御なりと、いつの間にか自陣を鉄壁にして、
穴熊の姿焼きを作っての全駒レベルの完勝。
このまま6組優勝して欲しいね。
>>611 お前も、西山アンチだろ。
他人の人生の邪魔するなよ!
>>612 新人王戦の参加人数よりも多いんだけどw
マジな話、長谷部は次の新人王戦はこんな無様晒したらあかんで。
意地をみせな。
5組昇級するような女流棋士が正棋士でないというなら
6組所属の棋士たちは即座に引退すべきだろうねぇ
6組の優勝でただの奨励会員のままだと
他の6組の「プロ棋士」とは何なのという話になりかねん
>>633 やっぱりお年寄りには優しい思いやりのある女性だったんだ
(青野には12分でお帰りいただく)
>>637 それはおかしな理論だ
その弱い奴らは三段リーグを通過してる
西山も弱い奴らと同じミッションをクリアすれば良いだけ
弱い奴らが出来たミッションなんだから簡単であろう
12勝6敗で上がる奴もいれば14勝4敗で上がれない奴もいる
規定がないのはプロがアマにそこまで負けることを想定していないから
道場破りされてもプロより弱いから三段のままとは言えないだろな
>>642 それはおかしな理論だ
羽生善治は3段リーグを通過していないよ
っていうか3段リーグ通過していないプロ棋士はたくさんいる。
瀬川の活躍でプロ編入制度も取り入れられた。
都成の新人王優勝で次点もらえるようになった。
制度は移り変わるものだよ
>>612 さすがに6組優勝してさらに本戦で1勝か2勝すれば
四段にすべきでは・・って流れになると思うよ
C2かフリクラかはしらんが
編入試験の五番勝負勝ち越すより
よっぽど難易度高いぞ?
西山は、今泉はともかく瀬川とかアゲアゲとかよりはずっと強いしな。
>>604 将棋盤引っくり返すときに全く逆の動きをしてねじって破壊する光景を思い浮かべた
>>635 そうだね。55同歩から評価値が先手有利になったからね。
むしろ西山が三段リーグで次点とってなければ
6組優勝で次点な!つってあっさり決まったかもしれんな
やっぱこないだの次点取ったのはとてつもなく大きな意味を持ってきそうだな
里見香奈女流4冠がNHK杯でちょっと影が薄かった
西山さん貫禄すげぇわ
でも、里見さんも藤田綾とか飯野愛と比べて全然雰囲気違うわな
里見さんと西山さんの2人は別格だわな
じじいばっかりだからルールや規則というのは
現実に合わせて変わりゆくというのが理解できないんだろ
>>654 里見だってまだ今でも
女流二人者レベルのカトモモとか沙恵とかは軽く蹴散らすからなぁ
ほんと、他人事すぎて笑うわ
>>643 大相撲の幕下→十両みたいなものです。東二枚目で5勝2敗でも
東西筆頭が勝ち越して十両陥落が2人しかいなければ上がれません。
逆に十両下位で大きく負け越した力士が4人ぐらいいた場合、
三枚目で四勝三敗でも昇進できるケースがあります。
相撲と違って将棋は入れ替え戦ではないので一概には言えませんが、
きちんと数字で表せないところは似てると思います。
西山ちゃんも、師匠が引退しちゃうから、
絶対に棋士になる気持ちは強いだろうな
竜王戦タイトル戦の挑戦者になったら、七段に、なれるんだろう。いきなりプロ入りととともに七段。
読売の記者が記事に書くんだから組優勝で次点は可能性高そうね
読売は決まってた挑戦者を変えさせるほど影響力があるからな
>>530 人数的には、奨励会初段で囲碁初段という感じ
数えたことあるが、毎年25人入会して、11人が入段、7人が三段リーグ入り、4人が棋士
松本の記事読んだが、確かに「圧倒的な終局図」だよな。
伊藤対増田さんの棋譜みたけど伊藤強いよな。西山は三段リーグ最終戦、こいつなかったんだよな。
「受けようにも駒を埋めるスペースがない」というコメントがぴったりな図
>>661 次の対局相手がそんな呟きじゃアカンやろ、っていうか星野をベスト4まで連れてきてしまった他の棋士がヤバイか。
その気になればあと50手ぐらい指せるんだろうが、後手は指す手がない
青野戦みたいな結末だったな
>>672 星野は古賀とやる前もリーグで負けが込んでるの心配してたし、対局相手とか関係なく第三者視点みたいなそういうスタイルなんだろう
星野も最近は頑張ってるんだぜ
順位戦もきつい当たりで7-3だったしレーティングも上げてる
弱すぎる若手から並の若手ぐらいになってる
もうそんなに若くもないけど
竜王戦の4局って、ほんと一方的なんだよな。ほんとボロ勝ち。
トラは序盤のエジソンよろしく優位を築いたみたいだけど、
終盤に入る頃にはペチャンコにされてるし。
青野ともう一人はなんかもう。手合い違いなんだよな。。。
星野。プロの意地をみせてくれw
佐々木、本田が2回戦で潰しあったり、右側の山に若手有望が集まった運もあるな
星野は序盤が巧みだけど終盤力では西山に負けてる気がするなあ
西山はね。
女流保険があるから他の三段からムカつかれて、マークされてるの。
さらに振り飛車しか指さないから対策されまくりなの。
それでも14-4なの。
なぜって?
終盤が鬼強だから。
今泉も次点派なんだな
与えていいとか妙に上目線が気になるが。
今泉健司@konsen1208
圧倒しましたね。西山さん。
昇級、優勝はあくまで個人的な感想ですが、次点資格を与えていいと思います。
午後8:29 · 2020年4月1日·Twitter for iPhone
>>582,598
なにをもって「プロ」とするか問題にもなるね。
医師や弁護士などのように、その資格を取得しないで名乗ったり行為を行うと違法となる職業と違い、競技のプロというものは民間団体が独自に認定するもの。
将棋のプロが日本将棋連盟の独占業ではないのでLPSAでプロと認定された渡部をプロと認めなかったのは、裁判となれば連盟が負けであろうというのが司法家の共通認識だとか・・
竜王戦のアマ枠から竜王になって連覇してその賞金で生活している人はアマなのだろうか、プロなのだろうか・・
わしはサーフィンやるのだが、日本のJPSAプロサーファーで競技だけで食えているのはカノア1人
ついでにわしはチェスもするのだが、日本にはチェスのプロなどいないが小島をトップとしても高校生アルバイト以下の年収だとか(教室料ね)
なにがプロかどうかは、その競技にもよるだろうし競技者やファンによるので一概に言えないことだろうね
西山(というか奨励会三段)が6組優勝で次点1回付与。
規定を作ってもいいが、今期はダメだ。
今から規定を作って西山が本当に優勝したら
明らかに忖度みえみえで、西山も連盟も叩かれるだけだ。
6組優勝なんてどんな忖度も許されるぐらいの快挙なんだけどなw
>>685 強者が出現すれば常にルールは変えられる良くも悪くも
プロにすればいい
成績悪ければ引退に追い込まれるんだから
そうならないのなら立派なプロだ
まあ本人の意思も重要だが
>>685 都成三段が新人王優勝した時に次点付与の制度作ってるんで別に何もおかしくないんだが。
もし5組に昇級はしたけど優勝できなくてプロ入りならず、次期三段リーグでも上がれない場合、
次期竜王戦は女流枠で5組に参加って事になるの?
>>685 その通り
>>690 都成がその次点のおかげで昇段してたら一生叩かれてただろ
谷川の弟子だから忖度されたとか
関係なく上がった今でもしつこく言ってる奴いるし
>>691 アマチュアの場合は特別枠扱いでアマ枠消費しないらしいから似たような感じになるんじゃない
その場合、西山が5組上がれば女流枠一つ空くことになるから女流的には勝ってくれた方がいい
6組優勝はいいけどその後1回は負けて敗退するので新人王とは意味が違うのかなと
>>685 顕著な成績を上げたらルールを変えればいいこと
前例にとらわれすぎ
>>558 竜王ランキング戦はいわゆるダブルなので、ベスト4=4位以内確定、とはならない
基本はダブルだが、アマチュア女流奨励会員は1敗(シングル)でトーナメントから排除(失格)になるから、決勝まで行かないと昇級できない
本田もタイトル挑戦したし、行方もプロ入り直後に竜王挑戦3番勝負まで行ったから
三段筆頭の西山が竜王挑戦してもおかしくない
6組決勝なら次点の話は出るだろうな
西山としてはやっぱりフリクラ行くのかな?
今期三段リーグが終わってから決めていいということにはならないだろうし
三段リーグで戦うものの中で
西山の棋譜は一番多く公開されているよね
(他に公式戦に出る三段もいるだろうが)
三段リーグの対戦相手は西山の棋譜を見て研究できるから有利だわな
>>699 新人王戦でも進行中の三段リーグ終了時に次点をつけるというルールだし
仮に竜王戦で次点がつくようになっても三段リーグ終了時になるんじゃないかな
そうだとすると今期三段リーグが終わってから決められる
次星野に勝っても驚かんけど、決勝で高野に勝ったらさすがに驚く
西山があと3期で昇段出来なかったら女の四段はいつになるんかな
二段の子も今は好成績みたいけどどんな将棋を指すのか分からんしな
>>682 そりゃ上にいるんだから上からの発言にもなろうよ
当たり前に上だよなw
まぁ次点制度あったらとっくにプロ棋士になれてた今泉が言うのはまたちょっと感じるものがあるが
三段リーグ抜けられなくても編入試験でプロなれるでしょ多分
里見もあと一歩で資格取れそうだったし
個人的には編入試験で女性棋士誕生ってのは、出場枠の関係で男よりもチャンスあるし若干モヤるが
仮に4段になって女流と並列にやっていくとしたら
女流枠を利用して公式戦に参加するのはダメだろ
>>699 フリクラ四段になれる権利が確定した上で、
順位戦参加のために三段リーグを戦う意味は十分あると思う。
女流枠で出場している以上本人が特例は望まないだろうし
ガヤが勝手に盛り上がるのもどうかと
可哀想だから特例で棋士にしてあげようよ
女の子の割にはけっこう頑張ってる方だし
連盟の上層部はもっと空気読もうよ
仮にもファンスレなのに棋譜に関する書き込みが少なすぎる
攻めっ気たっぷりの西山らしい良い将棋だったわ 見応えあった
前期三段リーグで次点取ったから、今期竜王戦で昇級逃しても来期奨励会員枠で参加できる
女流枠は必ず1つ空く
まあそのうち四段になるだろう
4八金打や3八金打のように攻めつつも自玉を安全にする手を指せていて強くなってると感じた
ほんと強い。棋士になって女流棋戦なんか出たらもう荒らし放題だな。
>>661 西の筆頭が4−3で東西2枚目が5−2なら、さすがに2枚目の力士が優先されるぜ
ただし東の筆頭の勝ち越しはなによりも優先される
そうだね!たった1勝差で順位が30枚も下の奴に抜かれるのはおかしいね!
筆頭で勝ち越したら昇段でいいよ!
>>712 同感
ところで45歩と突っかけてまた囲いに手を戻すのは定跡なのかね
全体的に角の使い方が印象的な一局だった
75角とか自分では多分打てない
西山さん本人にとってどうというのもあるけど、それはひとまずおいておいて。
連盟の立場として、将棋界をさらに盛り上げるためにどうするかを考えたら、なんとか1日でも早く彼女を4段にすべきだろ。
ルール変えるなら、叩かれないような方法をうまく考えてね。
たとえば棋士引退までは女流棋戦参加を辞退してもらって、その代わり時点1回付与するとか。
藤井7段に続くスターを作らないと。彼女だって、そんな若くないんだから、すぐに衰える。今が旬でしょ。
ここにいるコアな将棋ファンは西山に既存ルールで実力で4段になってほしいだろうけど、もし規定で4段になれなかったら、次誰がいつ来るかわからんのだよ。
こんなチャンス逃したら、プロ団体としてだめダメダメでしょう。
改めてわかったのはまっすーや、誠也に大地に勝つのが三段リーグにいる。この中で14-4て凄いだなーと。今の活躍も、あたりまえかと思う。
単純に次勝ったら(5組昇級確定したら)次点付与でいいでしょ
新人王優勝と同じ扱いで
ただ3段リーグ終了後の付与扱いだから
最後の3段リーグはフリクラ確定で順位戦参加資格を得られるかどうかの戦いになる
しかし康光会長は特例を嫌うだろう
普通に三段リーグを勝ち上がるべきと考えるのが康光だ
>>724 それでもいいし、もっと緩くてもいいと思う。
叩けれないような手段として、事前に理事会開いて、「こういう成績とったら4段」というルールを決めておく。
というか、いくつものパターンを作っておく。たとえば、竜王戦6組ベスト4とか。対プロ3連勝とか。
ただし、それは、彼女が条件を満たすまで公開しないでおく。
で、条件満たしたら、後出しだけど、すでに決まっていたようなふりをして、規則を公開する。
場合によっては、後付で棋士総会に事後承認をとりつける。
こうすれば叩かれにくいし、規定のパターンはいくらでも準備できるから、簡単に4段にできる。
連盟なんて、過去散々ご都合主義でルール変えてきたのだから(升田の第4代名人とか、3段リーグ規定とか
枚挙にいとまなし)、お手のもんでしょ。あとはどううまくやるかだけの話。
スターを作るためにやるのだから、どうやれば彼女にダーティーなイメージがつかないか。問題は、そこのみ。
別にプロにしなくてもいい
これからもプロと呼ばれる人たちが西山に力でねじ伏せられるのを見せつけられるだけ
プロ団体なんだから、持続的な利益が第一。
規則を厳格に守るというのは、プロとしての権威を保ち、結果として団体を存続させるための手段であって、目的じゃない。
規則のために現実があるのではなく、現在と将来のために規則がある。
規則ありきではないよ。プロ=商売、なんだから。
>>728 あなた個人にとっては、それが一番なんだろね。それはわかる。
>>725 自分自身は三段リーグ抜けてないくせに…(八つ当たり)
>>727 おおむね同意
次点については議論だけしておいて、結論は3段リーグ終了まで伏せておけばいい
彼女が自力で上がればそれに越したことはない
>>715 無知。
三段の竜王参加枠は、年度前期の成績だよ。
したがって、「来期奨励会員枠で参加」はない。
ただ、女流三冠だから女流枠は確定。
6組優勝時点付与フリクラ行き選択可でも今期三段リーグ負け越しだとケチが付くよなあ
>>722 そんなことなかれ主義では、結局廃れるよ。
竜王戦6組優勝次点は、そのような視点ではなく、新人王次点に
匹敵すると思うだけ。
西山さんが、正規ルートからプロになれないなら、ならんでもよい。
女性としての逆差別はすべきではない。
公平な勝負が魅力の根底にあることを忘れて「将棋界のために」云々はよくない
そういう発言をするプロがいるが頭が悪いと思う
(そういう発想だから三浦さんの件で間違った対応をするのだ)
あくまで公平性の観点から制度を変えるべき
西山が竜王戦でプロ棋士に4連勝しているのは折田四段が編入試験を勝ち上がったのと同等の評価をすべきだ。
竜王戦昇級なら特例作っても良いとも思うんだけど。
四段と言ってもC2からスタートではなくフリクラから何だし、そんなに杓子定規みたいにしなくても良いでしょ。
米長さんなら軟らかかったけど佐藤会長は堅いんかね?
棋譜を見た。竜王戦だと関係ないネタで騒がしくなるから
新人王戦の方に取っておきたい内容だったな。それぐらい穴熊が固かった
個人的にはツイートしてメンタルは問題なさそうだと感じられたのが良かった
>>732 康光もそんな古いの?三段リーグになったのはもう30数年前だけど
>>744 もう50だからな。康光がプロ入りしたのは30年以上前。
>>737 同感です。
特に三浦灰色事件では、「証拠として確定できない」との
推定無罪はあやまり。
即携帯没収+確認すべきだった。後日しても、すでに
消去済み=確認できるわかはない。
まあ、三浦事件の唯一の取柄は、藤井7段への嫌疑が
なくたったことかな。正直、いまだ三浦をみると反吐が
でる。
ここまで読んだけど、確かに6組優勝なら三段リーグ終了後次点が自然だよな。
新人王取れば、西山も次点取れるわけだから。
一方、昇給のみなら次点はつけない。
過去の新人王戦でも準優勝の3段にはついていないから・・・
公平性のたんぽも重要だと思う。
6組優勝で次点付与はありだが、やるなら三段リーグの年度前期優勝者しか出場出来ず後期優勝者に出場権が無いのは変えないとね。
例えば西山は三段としては来期の竜王戦に出場できない。
>>749 というか、竜王戦自体の規約も変更の必要があると思う。
女流とアマの参加を5組以上は想定していない。
順位戦より格上のはずの竜王戦なのに
プロ入り規定を設けさせてもらえないのが問題
女流枠で出てる竜王戦だからな
これで次点取ってプロになっても男性と同じ土俵で勝ち取ったプロ棋士とは言えないよね
女どころかアマだって竜王になれちゃうよ?!とは言っていたけれどというシステムの欠陥
不整備というだけの話だからな
三段リーグを抜けるか、次点編入で堂々プロになればいいだけのこと
三段リーグ抜けられなくてもアマで活躍、編入すればいいや!そっちのほうが簡単だし、
と気楽になった男性三段もいないのと似たようなもの
歴史的に、棋士への門戸が狭いのは、
@棋士全員を養うためには、あまりに多い人数は養えない
A低レベル棋士を増やさないことによる棋士の高レベル維持
だろう。
竜王戦の参加資格自体プロとは何か、という問題の根本と重なる
プロではない参加者が昇級するということは
どういうことなのかは真面目に考えるべきではある
そもそもなんで星野に勝てる前提の話になってるんだ
振り飛車潰しの作戦巧者だぞ
いつも通り棍棒振り回して捌いただけじゃ餌食になる
>>759 竜王戦5組昇級即プロ入りに規定変えればいいだけ
プロとは何かなんて考える必要なし
>>758 Aは有りえん
本当にその目的があるなら弱った棋士をもっとポンポン引退させなきゃ駄目
>>759 そりゃ運もあるだろうからね。
ただほとんどプロが上位進出してくるから、肩書きと実力は一致してると思うよ。
プロ棋士の数が右肩上がりになってるんだからリストラを考えるべき
それが嫌なら門戸を狭めるしかない
三段リーグ上位2名のみの年間4名
フリクラ編入を一切なくすとか
次点に特典つけたせいで今みたいに特別にフリクラに入れろとか言う声が出てくるわけだしな
三段リーグ上位2名のみで良いわ
あくまで竜王名人の順というスポンサー、オカネの問題が絡むからややこしいけど
やはり名人、順位戦なのだよね
>>755 てことは雑魚に最多対局賞取られてる他の棋士(藤井聡太含む)は何?
わたし将棋の強い女の人に萌えるんです。
西山さんに思いっきり萌えていいですか?
朋佳に萌えたい!
大活躍だな
家での小高兄の肩身が潰れてしまうか心配になるくらい
>>769 いや1600越えの長谷部に勝ったんですが
>>746 同感とか言ってるけどそんなこと考えてるのおまえだけだぞ
キチガイはやっぱり読解能力ないな
将棋スレ人気bP
風貌はムーミンン
棋風はおっさんw
>>773 いや、長谷部はまぐれだから、奇跡は2度続かん
おっさんではないだろ
隙を見つけたら全力で殴りに行くあのスタイルはおっさんじゃ難しい
星野さんも連勝中だから楽しみやね
妻子いるんだから負けられん
星野は新しくサラリーマン人生を開始して忙しいだろうからチャンス
星野に勝って決勝に行ってほしいなあ。
楽しみすぐる
>>738 希善龍という番付運のない力士が西筆頭4-3でも2枚目3枚目の5-2に抜かれて十両に上がれず東筆頭スライドになってます
そもそも次点特別扱いの東筆頭と違って西筆頭は単なる2番目という立ち位置で、東筆頭4-3と西筆頭6-1で十両に上がれるのが1枠なら東筆頭が勝ちます
こういう場合は十両から幕下陥落に相当しない力士を無理やり落としますけどね
女だからって特別扱いしないでほしいと本人が一番思ってるはずなのに
ファンが率先して贔屓の引き倒ししていく流れ
これは里見のときも同じだった
アマ、女流、奨励会員は昇級者決定戦には出られないんだよね?
6組は決勝進出者は昇級確定、ベスト4で負けたら昇級者決定戦へ、でも西山には参加資格がないから次負けたら昇級可能性消滅、で合ってる?
星野は無理ていったやつは長谷部に勝てるわけ
ないともいってたな。勝ち進んだらそのうち豊島に
勝てるわけないとかいうんだろうな。
女流が6組優勝したら次点あげるってのも不思議な話だな
ほとんどの女流は奨励会にいない
星野はどうなの?
豊川が来るものとばかり思っていたけど。
コモリンはC1に昇級しているのに竜王戦は早々と敗退なんだね。
>>793 これに勝てれば21万、もう一つ勝ったら94万、本戦の対局料約50万
金に困って企業勤める人間にとってはこの上ない臨時収入
絶対勝ちにくるだろう
金かかって本気出すんだったら、
いつも本気出すはずだろうが
5組昇級でプロにしなかったら5組はC2より下って事になるけど読売的には面白くない話だと思われ
仮に男性の非プロが昇級したとしても何らかの措置はあるんじゃないかな?
しっかし凄い棋譜だなあ
手合い違いで後手が「降参」って感じの終局図・・
生まれたてのと金が一匹で泣いていて可哀想だ
この9月に三段抜けるので、特例とか優遇とか考えなくていい
これだけ魅せる棋譜を残す人が他にどれだけいるだろう
>>801 5組とC2ならそんなに変わらないのでは?
藤森五段5組C2だけどC2も危うく降級点が点きそうになってたし。
5組も危ないけど。
>>803 フリクラ入り蹴った後の天彦ファンみたいなこと言ってるな
その後しばらく昇段できずにあれは間違いだった!すぐにフリクラ入るべきだった!って言ってたけど
西山がプロになりたくないといっても
連盟が頭下げてプロになってくださいとお願いするレベルでしょ
どれだけ棋界を盛り上げる効果があるかと
連日 初の女性棋士としてニュースを賑わすよ
また そのニュースを紅が伝えれば面白い!
アベマのドラフト第二回があったら絶対指名でしょ
新しいスポンサーも増えるかも?
もう棋界のスポンサーなんて なかなか見つからない
西山一人分のギャラなんてあっというまに稼いで貢献してくれるぞ
話題先行でも 三顧の礼でプロに迎え入れろ!!
>>660 他人事?
リアルタイムでしっかり棋譜をチェックしているが
優勝はできなくとも星野には勝って欲しい。
決勝で高野との対局が見たいから
西山ちゃんのレートて今棋譜だけみたら推定1700近くないかて、思うけど強い人どう?
豊島名人渡辺三冠永瀬二冠木村王位羽生永世七冠藤井七段桐山九段相手に炎の七番勝負で1勝でもしたらプロ入り認めることにしようそれくらい強い
西山さんは、なぜここまで強くなれたのだろう?
終盤力に磨きをかけたから?
序盤の精度が上がったから?
西山さんもAIを使った勉強をしているのかな?
>>813 ただし桐山九段は全盛期の桐山棋聖とする
これで来期は5組か
何気に凄いな
充分四段の実力はあるな
>>813 羽生永世七冠と藤井七段に勝つので2回プロ入りですね
>>814 元々終盤は詰将棋選手権で上位の実力があった
でも飛車をどこに振るか適当に決めるくらい序盤いい加減だったところを
鈴木雀王やおじさんに鍛えられた
更に去年の詰将棋選手権は広瀬より上
>>814 プロ高段がコーチについてるって話
受けで名高いタイトルホルダーだとか
>>818 鈴木雀王理事の棋界への貢献はんぱない まじぱない!
永瀬を鍛える アベマ将棋ch ハチワンダイバー監修 最強位 将棋ドラフト・・・これだけでもえらいことなのに
初の女性棋士の誕生にまで関わってるとか有能すぎるやろ
>>813 桐山以外でも、5年前ならいざ知らず今の羽生さん相手なら西山が一発入れる可能性あるぞ
西山って永瀬と練習対局やってんのか?
という事は藤井とも少しは繋がりあるかもしれんね
歳の差7つか。姉さん女房もいいかも
>>821
すまねえ嘘ついた
アゲアゲやふなえもんよりは上
>>767 違うね
どの世界でもプロなら賞金が高いタイトルが最高峰という位置付け、本気度が違うからね
馬鹿なのか、そんなことを言ってるのではなく
プロ棋士という制度そのものについて言ってるのに
>>827 それ一昨年。
>>831 藤井満点じゃないんかと思ったけど持ち時間めっちゃ余ってるって事は、余裕で解けたけどケアレスミスがあったって感じなんかね?
>>831 やっぱり藤井くんはバケモンだね。
西山ちゃんもすごいね
詰将棋選手権でいつもそこそこ上位にいるからやっぱり才能が凄い。雀王やおじさんも鍛え甲斐があるだろうな。
来期から意識向上の施作として女流棋士全員に詰将棋選手権強制参加させた方がいいんじゃないか
点数が公表されると彼女らも多少は気が引き締まるだろ
>>835 伊緒は前回大会だけイベントと重複して出られなかったが元々この大会の常連だぞ
育児で出場見合わせている上田も元々常連
決して全員の意識が低い訳ではない
個人的には妹弟子が次の大会以降に出てくると期待している
彼女も詰将棋に関心あるし終盤力は西山程ではないが高い
そもそもプロ棋士以外5組に上がれる前提で作ってないからな
例外的な存在が現れたなら例外的な措置をするのは当然といえる
最初から途中敗退する噛ませ犬用としてなら参加させてたとしたら許せないな
連盟は責任取って特例で4段昇段だな
>>737 そう。
勝負の世界は公平・公正な条件の下で争うところに意味があり
それが魅力だ。
西山を特例で四段にしても白けるだけだし、本人も不本意だろう。
大山名人が中田功を弟子に採る時に、本人と両親に言った。
「連盟会長の門下生だからといって、有利でも何でもありません。
昇級規定は緩くならないし、他の会員と条件はまったく同じです。
中田君本人もご両親もよく覚えておいてください。」
>>840 >>西山を特例で四段にしても白けるだけだし、本人も不本意だろう。
西山三段に聞いたのか?
>>842 聞かなくても妥当な推測だと思うが
なにかそうではないという根拠でもあるのか?
特例でプロになったら囲碁の菫ちゃんと同じとずっと笑われそうだね。
>>746 三浦事件じゃなくて渡辺事件
三浦は灰色じゃなくて真っ白で渡辺が黒は確定してる
渡辺は本来なら棋界追放で刑法犯になるべきだったが、連盟が糞だった
でほとぼり冷めて今は何事もなかったようにのうのうとしてる
>>840 谷川会長の時後付けで新人王優勝者に次点付与の規定を決めて
弟子の都成が得したのはドン引きした
西山が強いのはあくまで三段として4段を狙えるくらい強いってだけなのにa級に勝てるとかほざいとるのはどこのバカなんだ?
>>824 少しはつながりって、
藤井が最終対局でプロ入りを決めたのが西山戦なのだが・・・
プロに混ざって優勝したらそれはプロより強いと考えられる
そのままプロになってもらえるか打診するのが普通
身内ルールの三段リーグ抜けないとダメなんて公益法人として問題があるな
棋譜中継で昨日の局後の感想こないなー
感想戦しなかったのか?
お前ら馬鹿だから教えておくが
棋戦には勝てば次の対局があるという規定がある
準決勝に残ると次点とか優勝したら次点という規定は存在しない
三段リーグと竜王戦は「全く関係ない」ことを暗記しろ
話はそれからだ
特例は無い
竜王戦6組の優勝は他の棋戦で言えば
一次予選突破に相当する。
>>846 怪しいと思えば三浦事件だし、怪しいと思わないなら渡辺事件なんでしょ
どちらにしろ調査を安直に終わらせたからまだモヤモヤしている人はいると思うよ
>>660 古賀戦でも心配してる風に呟きつつチェックしてしっかり負かしてたし
プロじゃない対戦相手でも意識しちゃってる照れ隠しだろ
>>850 そういう奴いるか?
もちろんフロックで勝てるかもしれないが・・・
>>818 大介が西山とのVS決まったときに
「飛車をつまみ上げてからどこに振るか決めるらしい。さすがにそんな人には負けないと思うw」
とかコメントしてたけど、負けたのかな…
並三段が誠也まっすー大地に勝つ。
強三段が星野に負ける理由が
みつからない。
>>856 >三段リーグと竜王戦は「全く関係ない」
書き出しはアレだが、正論だね。
>>846 みうはまっしろでなく、灰色だよ。
異議申したてしたときには、証拠隠滅。
確実に黒だね・
>>764 旧三段リーグ出身の現役は青野と現参加棋戦敗退で引退する桐山先生だけで、
三段リーグがなかった時代に四段になった人が続々引退するから、
右肩上がりはないよ
>>864 証拠あるのか?ログ取られて訴えられるぞw
>>857 いや、竜王戦の6組優勝は順位戦のC2トップ通過に相当する。格が違うのだよw
>>868 その通り、6組決勝進出で次点1、6組優勝でC2四段だろうな
>>869 あ、違うか、C2五段飛び付きでプロ入りだわ
三段リーグと竜王戦六組は同格なわけがないプロをなめているのか
断然竜王戦六組の方が上だろ
>>871 実態はともかく外面的には
6組優勝は奨励会2位より価値無いの?と
言われちゃうよなあ
他の奨励会員が不満もったって、女流棋戦で
とくひつするせいせき上げて更に最も厳しい
6組優勝したら、文句の言いようがない。
>>853 5組に上がれるのは決勝進出した時点だぞ
優勝はそれプラス本戦出場権
実際の棋力は明白だから、三浦は未だにやり続けてると関係者は全員知っている
西山も同じだよ
女の頭でまともな将棋がさせることはあり得ないのは、科学的にも証明されたこと
価値があるのと次点を付与するかは別物
J2が天皇杯勝ったからJ1に上げろと言ってるようなもの
>>873 他の奨励会員が不満持つわけないだろwwwww
メリットしかないのだから
・西山は昇段枠を消費しない、2つ目の次点も取らない
・強い西山が来期から三段リーグから抜ける、居なくなる
・プロ棋戦の奨励会員枠も空く
文句言ってるのは、「お稚児さんの球遊び」高校野球で
児童虐待ショー・感動ポルノ見て喜んでいるのと同類の、
一部のアマチュアのおっさんやジジイどもだよ┐(゚〜゚)┌
仮に6組優勝して飛び付きでプロ棋士資格得て不満がある奨励会員が居るなら「え?じゃあお前は6組優勝できんの?」で一蹴だわ
本当に優勝できたなら昇段に文句いう奴なんていないよ
結局、強さと人気なの。西山はどっちもあるの。だからプロ。これ、決定事項w
公平性とかグダグダ言う前に、プロの意地をみせて西山を止めればいいじゃん。
竜王戦6組優勝。こんなもん、文句なしプロだよ。
プロになるのための「ある時点」でのルールのひとつが
三段リーグ突破であって、それは母体の連盟が規定している。
連盟が、特段この人はプロの力あると認めたなら、
その人はプロになる。そういうもの。
忖度がどうの関係ない。後々色々言われるのだって、
連盟がプロにふさわしいと認めたのなら、プロになる、それだけ。
別に次点付与要らんよ
西山なら例え年齢制限で退会になっても、すぐに編入試験の目を作るから
その方が本人も胸張って棋士と名乗れていいだろ
瀬川なんて女流と戦わせたりしてある意味興行的な思惑でプロにした訳でしょ
前例あるんだから西山も連盟が認めてプロにしてあげればいいだけだ
初の女棋士として盛り上がるからな
グッズも売れる
>>858 誰も安直に終わらせたと思ってないが・・・
きちんと第三者を入れて調査しただろが。
それ以上何ができるんだ?
西山さんがプロになれば
それが女子が棋士を目指す呼び水になるかもしれない
そういう意味でも価値ある
>>888 俺もそれが重要だと思ってる
女だから無理という心の壁が少し薄くなるしね
西山さんは希望の星だよ
だから周りも丁寧に扱って欲しい
いい加減レイシストじじいのアンチ書き込みに反応しないようにしろよ
>>858 お前がそう思うならそうなんだろう
お前の中ではな
里見さんも強いけど、西山さん里見さんより更にパワーアップしてる感じだな
相撲で言うと、東西横綱はこの2人
大関関脇がらいなくて小結にカトモモあたり?
西山三段じゃなくて女流三冠と呼ぶのは、女流棋士枠での出場だから?
奨励会三段の資格で出ている棋戦はない?
大関かどうかはともかく関脇はカトモモ・伊藤だろう
小結に渡部
前頭上位に清水・室谷・谷口・甲斐あたりか
他にも上田・真梨香・山根ことみは前頭だな
相撲もほとんど注目されない十両もプロとして認められてるから
女流もトップ15以下は十両みたいなもんだ
逆に聞き手番付なら藤田・中村桃子・貞升あたりは横綱級だな
一番微妙なのは決勝で負けて5組に昇級するパターン
これに次点を与えてよいかは議論になる
>>894 今出てるのは全部女流棋士枠
前々期の三段リーグの成績が悪かったから選ばれなかった
成績が良かったときには三段の枠で出たこともある
>>895>>897
元室谷元谷口室谷と香川の2人を並べて入れようとして間違えたとみた
>>899 流石の読みだ、香川を入れようと思ってたが忘れて何となく室谷谷口になってしまった
スレ違いだけど、三浦攻撃してる奴にマトモな奴いないよな。
渡辺も最悪だよな。千葉もクソ。
ほんと、三浦はかわいそうだよ。
女流枠で出たのに、とかいう奴が多いからさ
もう奨励会員だろうが女流だろうがアマだろうが
6組優勝したら次点付与、その代わり非プロが優勝したら昇級はなしで翌年も6組とする
それで誰でも6組優勝2回で次点2個でフリクラ四段権利、そういう決まりにすればいいよ
夢があっていいじゃない
元々竜王戦は強ければ誰でも出られます、竜王になれますよという棋戦なんだからさ
そのぐらいの特別さがあっていい
それで棋士以外が毎年のように優勝するんじゃ困るけど今まで一人もいないんだし
どうせ今後も10年に一人いるかどうかだろ
スポンサーは読売だっけ
大手新聞社はシステムの改革に乗り気じゃないイメージ
偏見かもだが
幸夫さんなんも関係ないやろ
めっちゃ良い人そうやん
永世称号だって昇段規定だって最初から決まっていたわけじゃない
九段も女流六段も女流七段も後から追加された段位だ
最初の一人が現れるまでは存在しなかった規定なんていくつもある
とにかく次勝って竜王戦昇級で次点付与の最初の一人になってくれ
万が一6組優勝したら
5組優勝が 阿部光 青嶋 上村 金井 村田顕 梶浦
4組優勝が 石井 都成 船江 渡辺大
1組5位が 三浦 斎藤慎 木村 阿部健
1組4位が 怪鳥 永瀬 山崎
1組1位が 羽生 稲葉 佐藤和
楽しみだわ。案外組み合わせ次第で1組対局まであるかもしれぬ。
>>898 ありがとう。
四段になったら、逆に女流棋士枠での出場はなくなるんだろうね。
女流棋戦に出たら、西山四段と呼ばれるのかな。
>>901 千葉さん娘想いで人格者なのに間違いにしたってひどい
批判するのは勝手だが無関係な人まで巻き込むと
いつか火をつけてる自分にも災難が降りかかるぞ
昇級次点で優勝フリクラが妥当だろうね
奨励会員以外の場合は次点のかわりに編入試験資格に使える五勝分の勝ち星とかにすればいい
俺だって西山が三段リーグを抜ける所を見てみたいけどここ2連勝の虐殺っぷりを見てるとプロって雑魚なの?って気分になる
少なくとも次点貰えるとしても次の三段リーグが終わった時に付与らしいじゃん?
だったらあと1期は三段リーグ抜けの機会があるんだしいいんじゃないのと思うけどね
でもそうなったらあんまり成績悪かったらみっともないから変なプレッシャーにはなりそうね
優勝は飛び付きC2ぐらいの価値はあると思うわ
それぐらいの大事件だ
大介は観念的なオナニーアホではなく 抜け目なく現実的で仕事できるから
しっかり地ならし根回しして プロにする
プロにする しないの段階ではない
もう動いているよ
必ずアベマに企画を売り込む
初の女性プロ炎の七番勝負だ!!
非公式だがトップ棋士と西山の対局が実現すると予言しとく
もちろん、そこにFやHも絡んでくる AGAGさんもだ
いかにもアベマが喜びそうな企画だ
大介は西尾、市代と共にもう水面下で動いてる
ドラフト対抗戦が終わったあとの目玉にするはず
>>900 室谷口のほうが最近色々アレだし、最近の香川が別の方向に進んでて色々アレなので、見落としたのだろうね
よく見るよろし
まぁ香川はそのうち紅のように、将棋(連盟)なんぞに見切りつけて結婚して引退しそうにも思うわ
香川も紅も嫌いじゃないし、というかだいたいみんな好きだが、将棋の内容を考えると西山は別次元だなあ
升田幸三「棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある」
西山将棋には本当に魅了される
プロじゃないが、ファンを魅了するという意味では本人の意図しないところでプロフェッショナルといえるかもしれない
>>918 西山のスレで他の女流の悪口はやめようぜ
もう面倒だから竜王本戦も優勝して、竜王になって佐藤会長が
頭下げてプロ入りお願いして飛び付き八段だろ
仮に四段になっても女流タイトルを保持してる限りはそのタイトル名で呼ばれるだろうから、せっかく四段になっても段位で名乗る機会が無いだろうな
個人的には竜王戦で昇級すれば次点でいいと思うが、
ウダウダいうやつが必ず出てくるので、ビシッと3段リーグで決めてほしいけどね。
>>842 聞かなくても妥当な推測だと思うが
なにかそうではないという根拠でもあるのか?
>>909 前例がないので、現時点では誰にもわかんないと思う
なぜなら、連盟は前例がないことに直面してから後手で制度を考えるところがあるしな
その場合に囲碁を参考にするか・・本当にわからない・・それが(これまでの)将棋連盟
モテ会長はキッチリした人なので理不尽なことや矛盾や特例とかはしないと思うのだが・・
だけど連盟にとって棋戦スポンサーは大事なお客様
女性なので奨励会枠で女流タイトル戦に出場できてたのに、棋士になったので女流棋戦に出場できないってどういうことなのよーってスポンサーから言われたら・・
まぁこっちが悩むことじゃないけどなw
>>919 いやスマン、悪口のつもりはない
個人的にはそれぞれの個性を良く評したつもりだったのだが・・
なにかの悪口を言ったとするのならば、連盟の体質については意図して批判したつもり
その流れで言うならば、仮に6組優勝で次点とかのことはして欲しくないと言いたい
西山にはまだ三段リーグ抜けでのC2入りの猶予があるので、それをコマーシャリズムで潰して欲しくない・・
【第13期マイナビ女子オープン 五番勝負】
西山朋佳女王 − 挑戦者 加藤桃子女流三段
西山朋佳女流三冠 − 挑戦者 加藤桃子女流三段
西山朋佳四段 − 挑戦者 加藤桃子女流三段
四段がいいな...
そもそも奨励会員や女流やアマが5組昇級なんてありえないという想定だったわけだ。
強ければなんでもアリでいいんじゃね?
女流枠で参加した棋戦全部で同程度の活躍をしてれば
5組昇級で次点付与、で何の問題も無いだろうけど竜王戦だけだからねえ
今のところ、ただの確変っていう可能性もあるから連盟も慎重になるんじゃない?
特例で昇段させた後に失速でもされたら、非難殺到するだろうし
竜王を取ってもまだプロ棋士に認定しないというギャグを見たい。
案1:6組優勝→フリクラ編入四段、5組昇級→次点付与(ただしこれだけ2個取っても四段にはなれない)
案2:6組優勝→C2四段、5組昇級→フリクラ編入四段
案3:6組優勝→次点付与(ただしこれだけ2個取っても四段にはなれない)、5組昇級→何も無し
スレの意見は大体このあたりにまとまる?
女流枠で出場している西山に次点を与
える文言は『奨励会員が次の成績を修めた場合』と、うやむやな表現にすればよい
ノンプロ女子が
口だけ老人や権威者ロートル、ナメてかかった青二才四段を
棍棒持ってボッコボコにした挙句捻り潰す
こんな痛快なお話、そうはないだろ
6組優勝本戦でも勝つ様なら、マンガを超えてしまう
>>927 とういか、そんなに強い奨励会員がいるなら、勝手に三段リーグ抜けるだろう?ということじゃない?
>>930 奨励会二段以下の女性が6組優勝したり、奨励会員でない女流棋士が6組優勝しても四段与えるの?
囲碁でもタイトル棋戦の本線で女性が勝利したのは昨年の天元戦のりなぽんが初らしい。
将棋は西山が数年以内に達成できるかもしれないな。
>>933 > 奨励会二段以下の女性が6組優勝したり、
→すまん。竜王戦の奨励枠の決め方詳しくないんだが、二段以下も参加資格得るチャンスあるの?
> 奨励会員でない女流棋士が6組優勝しても四段与えるの?
→いいんじゃない?
過去10年間の新人王と竜王戦6組優勝者の比較
新人王 6組優勝(準優勝)
2019 高野 梶浦(牧野)
2018 藤井聡 都成(大橋)
2017 増田 藤井聡(近藤誠)
2016 増田 青嶋(中田功)
2015 菅井 千田(増田)
2014 阿部光 藤森(阿部光)
2013 都成 金井(石田直)
2012 永瀬 大石(菅井)
2011 佐藤天 永瀬(吉田正)
2010 阿部健 中村太(阿部健)
光瑠とアベケンの年だけを見れば6組優勝>新人王=6組準優勝にも思えてくる
6組準優勝は次点、6組優勝は即フリクラ入りが妥当かな?
ひいき目かもしれんが西山の将棋には華があるな
豪快なところが好きだ
トップレベルではないから奔放な差し回しが出来るかもしれんし
強い相手(B級以上)の相手とはほとんど当たらないからそうなのかもしれんけど
タイトル戦の角換わりか相掛かりばっかりで48金29飛車の前後同型ってのはもう飽きた
>>932 それがそうならないのが勝負の怖いところだ。
>>936 新人王戦は決勝が3番勝負なのもあってフロックでは優勝できないな。竜王戦6組の方がバラツキがある。
>>929 ギャグというか、他の競技ではけっこう普通にあることだしなあ・・
プロ棋士認定もなにも、竜王戦はオープン棋戦だし
アマチュアが頂点に立って「あ、プロ認定?別にいいっすー」で10年連覇しても日本将棋連盟などという一民間団体のプロ認定を蹴っても、その賞金だけで食っていればそれはプロと言えるのではないだろうか
国家資格が云々の業種じゃないんだしな
新人王戦の次点ルールを作ってしまったから、他の棋戦でも次点期待の声が生まれてしまうよな
本当に理事時代の谷川はクソだわ
愛弟子可愛さで勝手なことをしやがって
西山は将棋自体が魅力的という点でもプロ入りが期待されるよな。金が取れる将棋だもん。
西山ちゃんはこれだけ必死になって四段の棋士になろうとしてるんだから、
本当に四段になったら、女流の肩書は捨てるでしょ。
女流三冠よりも四段と言われたいはず。
女流棋戦も出なくなるだろうね。誰がなんといおうと。
>>941 次点相当でよくないか?
そもそも2種類で次点ならその次点で10勝は入ってないか?
10勝5敗で編入試験相当だよなぁ。
それを、2棋戦だけで計算なら10勝2敗相当なのだから・・・
そう考えると、1棋戦=次点相当で良いと思う。
3敗分の差がそのまま新四段戦の編入試験免除相当でよい。
これなら瀬川との兼ね合いでも妥当性が見える。(瀬川は1勝分)
>>885 年に1棋戦ぐらい二次予選入り
2年に1回ぐらい本戦入り
そのぐらいはありそう
>>943 いや里見に対する思いが半端ないでしょ。どういう感情なのかは分からんけど
だから女流入りしてタイトル根こそぎにしてから抜けるような気もするんだよなあw
>>932 そんなに強いなら、奨励会で時間を無駄にすることはないんだよ
>>946 違うと思う。思いが強いから余計に女流には絡まなくなると思う。
私は四段、あなたは女流、みたいな
>>908 都成西山とか
大夢西山とか
見たいなあ
なんで四段になったのに女流に絡み続けるって思うのかね?
西山ちゃんは四段の棋士になりたいんだよ。
四段になったら里見さんとの対局とか、どうでもいいでしょ。
勝手に西山の代弁者気取ってるオッサンが率直に気持ち悪すぎる
最高棋戦たる竜王戦の「格」にも関わるので、
6組優勝:C2四段
6組決勝進出(または5組昇級):フリクラ四段(または次点1)
に落ち着くだろうね
「日本将棋連盟が、竜王戦6組優勝を奨励会三段リーグ2位より価値が低いとみなしている」
とか読売新聞的にありえないわけだから┐(゚〜゚)┌
>>943 連盟としては出てもらいたいんじゃないかね
一番強い女性が出ないでは
スポンサーがいやがる
700万とか500万とか出してくれなくなっちゃう
俺はそれでもいいけどね
勝手に次点だなんだと、連盟気取ってるやつばっかありだけどな
>>955 そりゃ、連盟としては出てもらいたいかもしれないけど、
通常の棋戦が十分盛り上がるし、強制できないだろうしね。
>>956 連盟視点は2次的なもので、一義的には読売新聞目線だけどな
将棋脳の連盟なら「奨励会三段リーグ2位>竜王戦6組優勝」をやりかねない危うさはあるw
だから「世間の常識」、「世間の目」を教えてやってるんだよ
そもそも女流棋戦のスポンサーが手放さないんじゃないかな
>>957 一般棋戦と女流棋戦をかけもちしている囲碁の女性棋士を見る限りでは、まったく問題はないよ
ていうか今4段になっても扱いが小さくなって話題にならないし国民栄誉賞とかのムードでもないし時期悪いよ
>>958 スポンサー目線からすると、女性棋士の出場が1番おいしいわね。
ただ、無理くりで次点上がりを喜ぶかどうか、だけど
>>960 連盟としてはおそらく女流棋戦にもでてほしいだろうけど、
わざわざ女流棋戦に出るメリットがあるとは思えないけどな
まあ、女流棋戦のスポンサー様が、
西山ちゃんの出場を強硬に主張したら、
連盟も困るだろうなあ
最高棋戦といっても6組だから
それ以上落ちることのないクラスだからなあ
ただ
さすがに6組決勝と本戦1回戦の2連勝で
何もないってことはないだろう
別に今回の西山じゃなくても
他の三段でもアマでも女流でも「プロに・・・」って話に絶対なるよ
>>962 「無理くり」じゃないだろ、その「認識」からして、そもそも間違っているんだよ
最高棋戦たる竜王戦6組優勝、決勝進出、5組昇級よりも、
奨励会三段リーグ2位〜3位の方が値打ちがある!(キリッ という誤謬をおかしているのだからな
西山は前人未到の実績を残して、胸を張って、ただちにC2四段となるのだよ
三段リーグの他の三段がでれる棋戦ではないから次点付与なんてのは見当違いだろう
西山自体には正規の手順で4段になってほしいが
>>963 なんで女流棋戦に出るメリットがない?
タイトルとれるんだよ?
将棋めしの世界みたいなことが現実におこるとは思わなんだ
>>966 スポンサーの意向によって無理くりって言ってんだよ
>>965 最高棋戦たる竜王戦の6組は、順位戦のC級2組相当
6組1回戦に勝利とかなら、そのイチャモンも通用するが、
6組優勝、6組決勝進出となれば疑問の余地は無いのだよ
>>970 その視点でも「無理くり」じゃないでしょ、極めて妥当、ただそれだけ
つまり連盟は本音では嫌、奨励会三段リーグ2〜3位>竜王戦6組優勝だと思っているって言うのか?
>>964 個人的には
今持ってる3つだけ引き続き出る
って方向に落ち着いてほしい
>>968 女流棋戦に出ても100%勝てるわけじゃないし。
棋士になったら、女流のタイトル欲しくなくなるんじゃない?
>>972 だから、例えば6組優勝で四段にするには極めて妥当だと思うよ。
連盟も興行の観点からぜひ四段になってほしいとおもってるでしょ。
まあ、どんな方法でも四段になれればそれでいいと思うかもね
女性四段は出て欲しいものの
三段リーグのたのきしに
女性四段は出て欲しいものの
三段リーグのたのきしに
女性四段は出て欲しいものの
三段リーグのたのきしに
>>973 そうだね。現状のタイトルは返上しないのが自然かな
女性四段は出て欲しいものの
他の三段リーグの棋士に出場機会が与えられてない棋戦では次点付与なんてのは違和感しかない
西山にはプロにはなって欲しいけどそれはあくまで力で勝ち取った上での話だ
ノンプロが6組優勝したら
今回の西山じゃなくたって
「何か規定を考えた方がいいのでは」
って話になるよ
>>974 なんでメリットの話してるのに
気持ちの話をするの?
西山がどう思ってるかなんてわからんのに
>>980 次点じゃなくて、ただちにC2四段だよ、
それも仮に西山が次点1を持っていなかったとしてもだ
それが世間の常識
最高棋戦たる竜王戦6組優勝、決勝進出>>>(越えられない壁)>>>奨励会三段リーグ2位
竜王戦6組優勝や決勝進出は、「力で勝ち取った」以外の何物でもない
奨励会絶対の将棋脳ってマジキチだろ?wwwwww
>>982 ちゃんと100%かてるわけじゃないし、とデメリットを説明してるでしょ。
つまりメリット無いだろって言ってるわけ。理解できるz。
それ以外は勝手な付帯的な憶測。
>>981 その通り、プロではない誰が竜王戦6組で優勝しても、
ただちに無条件でC2四段に推挙だ
(もちろん竜王戦連続昇級で昇段の権利も保持したまま)
男性奨励会員と同じ土俵の三段リーグで勝ち抜いて誕生する女性プロが見たいのよ
竜王戦6組優勝の価値とか言い出して後付けの特例でプロになるのは興ざめする
四段にするかどうかは、三段リーグで上がるのを含めて
連盟の専権事項だから、何があってもおかしくないわな。
>>986 お前が見たいか見たくないからは何も関係が無い
>>980 >>967 四段になる昇段規定を作ればいいんだよ
6組優勝 :編入ポイント1付与(※1※2)
本戦1勝 :四段昇段
5組ベスト8以上:編入ポイント1付与
4組に昇級:四段昇段
(※1)該当者が奨励会三段の場合、次点1を付与
(※2)編入ポイントは5年以内に2点目を取ればフリクラ四段
ややこしいね
他の棋戦での編入ポイント付与ラインも決めないと
ただ、連盟の飛び道具で四段にしちゃうと、
某囲碁の女の子みたいに言われちゃうのが容易に予測できる
繰り返しになるけど、
奨励会三段リーグ2位(笑)>>プロ最高棋戦たる竜王戦6組優勝、決勝進出
とマジで思ってる時点で、頭おかしいから┐(゚〜゚)┌
自分がおかしい、と早く気付いた方がいいぞ(ガチで
>>989 その昇段規定がいまあれば何も問題ないわけで、
無いから、後付けするとぐちぐちいう奴がワラワラ湧いてくる
>>990 あの10歳の少女がいつ院生・アマチュア時代に囲碁棋聖戦Cリーグ入りしたんだよ?(苦笑)
>>974 里見も奨励会に入るときに
女流タイトルを全て返上したいと申し出て断られたなんて話もあるもんね
ただし
ただの噂レベルなのか
ホントの話なのかは知らんが
>>993 後付けなのは、ただ単に前人未到、本来、「ありえない事態」だからだ
だから、まったく問題にならないのだよ
>>992 俺は「自分が見たいから」書き込んでるわけではないからな
三段リーグを抜けないままに2期連続昇級の五段昇段規定達成という偉業を見てみたい。
>特例プロとしてずっと後ろ指指される西山さん
こういうこと言う奴がワラワラ出てくるのが容易に予測できるから、
後付けルールでの昇段は
大変だと思う
-curl
lud20250211032027caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1584267672/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「西山朋佳 20 YouTube動画>2本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・西山朋佳 28
・【将棋】西山朋佳女王が勝利し、3期目の女王獲得 第13期マイナビ女子オープン五番勝負 [あかみ★]
・西山朋佳 15
・西山朋佳 24
・【最年少】西山朋佳14【女性三段】
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★10
・[最年少] 西山朋佳12 [女性三段]
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★16
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★13
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負 ★3
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★12
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★11
・【最年少】西山朋佳6【女性三段】
・【最年少】西山朋佳9【女性三段】
・西山朋佳女流三冠、棋士編入試験受験へ
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負 ★2
・【最年少】西山朋佳8【女性三段】
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★6
・【最年少】西山朋佳11【女性三段】
・【最年少】西山朋佳10【女性三段】
・【最年少】西山朋佳13【女性三段】
・西山朋佳さん、初代白玲になっていたことが判明
・【女流三冠】西山朋佳 22【筆頭三段】
・【奨励会三段】西山朋佳とは何だったのか?
・藤井聡太vs西山朋佳のタイトル戦が実現したら
・西山朋佳 加藤桃子 伊藤沙恵 豪華すぎる3人によるYouTubeスタート!
・西山朋佳43
・【将棋プロ棋士】将棋奨励会 西山朋佳三段、午前は勝利 史上初の女性プロ棋士なるか
・【最年少】西山朋佳7【女性三段】
・西山朋佳VS羽生善治
・西山朋佳 棋士編入試験5番勝負★7
・西山朋佳 19
・西山朋佳42
・西山朋佳 38
・西山朋佳 16
・西山朋佳 35
・西山朋佳 36
・西山朋佳 21
・西山朋佳 27
・西山朋佳 26
・西山朋佳 33
・西山朋佳 35
・西山朋佳 25
・西山朋佳 32
・西山朋佳応援スレ
・西山朋佳 31
・西山朋佳 18
・西山朋佳 29
・西山朋佳 40
・西山朋佳 34
・西山朋佳 23
・西山朋佳 39
・西山朋佳 30
・西山朋佳 37
・西山朋佳 三段 16
・初の女性棋士を目指す西山朋佳三段(24)三段リーグ9勝3敗で現在暫定4位
・山口真帆「荻野由佳中井りか太野彩香西潟茉莉奈は全員自殺しろ覚せい剤」綾瀬はるか「オワコン老害」寺田心「アバズレズベ公売春婦」
・和田政宗池田佳隆、毎日放送でフルボッコ。日テレアナ山本健太父、西靖、南光が議員辞めさす為に只今メール募集中
・【悲報】暴君金澤朋子リーダーまたまた宮本佳林ちゃんさんを虐めてしまう
・【グラビア】365日グラドル日記 20歳とは思えない大人の色気ムンムン!ギャル系グラドルとして人気上昇中の『鎌沢朋佳』[12/31] [無断転載禁止]©bbspink.com
・ソロフェス抽選動画で呼び捨てにされた佐々木莉佳子、金沢朋子、加賀楓
・宮本佳林ちゃん、オリメンだけになった開放感で金澤朋子にベタベタする
・一人で行くJuice=Juice ROUND1 Live 2019 【金澤朋子・宮本佳林・段原瑠々・工藤由愛】
・鈴木光、影山優佳及び筑波大付属高校を語るスレ
・東の吉川七瀬、西の永野芹佳
08:45:36 up 41 days, 9:49, 0 users, load average: 94.64, 103.85, 100.54
in 0.090729951858521 sec
@0.090729951858521@0b7 on 022322
|