阿久津は露骨に不機嫌そうなのが鼻につくけど
解説はなかなかうまいなw
【第68期王座戦二次予選(持時間各5時間、チェスクロック使用)】
01組 佐々木慎 - (藤井猛 - 山本博_3/18)
02組 [(横山 - 木村) - (飯塚 - 渡辺大)]
03組 中村太 - (戸辺 - 増田康)
04組 [(久保 - 大石) - (山崎 - 西田)]]
05組 [(藤井聡 - 阿部隆) - (谷川 - 大橋)]
06組 [佐藤康 - (丸山 - 高野智)
07組 松尾 - 鈴木
08組 [(菅井 - 井上) - (畠山成 - 糸谷)]
09組 行方 - 高見
10組 千田 - 飯島
【本戦シード】
前期ベスト4(斎藤慎、豊島、羽生、佐藤天)
タイトルホルダー(抽選時)(広瀬、渡辺明)
対局予定追加
3月17日 二次05組 谷川浩司 - 大橋貴洸 関西将棋会館 携帯中継
3月18日 二次01組 藤井猛 - 山本博志 携帯中継
もう聡太はどっか修行に行ってこいよ
最近、ふがいない将棋が多すぎるわ
>>4
こんだけ不機嫌な阿久津も久しぶりに見た気がする🥺 修行は上村に負けたら行くべきだけど
そこまでする必要はないだろうw
数手すすんだら、どうせ手のひら返すんだろう?
あといつ飛車きるのだろうか・・・
評価値のゆらぎで一喜一憂するなってあれほど教わったろ
藤井君が有利〜優勢なのは変わらない
時間なくて間違えて死ぬ可能性は人間だからある、それだけの話
15桂は若者の手、78玉は大人の手って感じ
藤井に15桂で短距離走挑むの怖いっしょ
7八玉でも1五桂でも先手よし
ソフト超えではないっぽい??
阿部がここからソフト最善連発で勝っちゃうような人なら
現在の立ち位置はA級九段だろw
将棋界の頂点豊島竜王名人に勝てないのはこういうところだろうな
豊島ならノータイム15桂馬
人間的には互角かな??
攻め繋ぐのは圧倒的に後手有利っぽいね
アベマトーナメントに選ばれなかった棋士が今日の解説に呼ばれていた説
これで先手がいいの?
後手がめちゃくちゃ良く見えるのに
>>15
阿久津が言うなら間違いない しかしもし連敗したらいつぶりだ >>18
A級通算二期の強豪だぞ
山ちゃんやマッツォよりは格上だw いうて角金交換やし、局面収められたら先手もやれそう
極端なこと言うと先手持ってるのが藤井くんなら勝ちきるだろう
1手の悪手でこれだけ騒がれるのは藤井七段だけだな
dolphin1+Kristallweizen改 深さ28/40 15億ノード
155 ☗1五桂☖6五桂☗7八玉
148 ☗7八玉☖6五桂☗1五桂
-525 ☗2四歩☖同歩☗5三歩
15桂馬仮に打って受けられて攻め繋ぐのも
人間的には難しいんやろな
先週のタカミチ戦で勝ってるから今日負けても連敗ではないでしょ
>>1
乙です
78玉に65桂でも先手の応手が大変難しいわ >>8
abemaトーナメントでドラフトかからなかったんじゃないの?
ハッシーはノリノリで、声かかったんだろうなって
みんな分かりやすすぎるw >>37
順位戦で富岡、長岡、中座相手に終盤まで敗勢評価値で、時間攻めだけで逆転した、時間攻めだけが取り柄の三枚堂の話はやめて差し上げて 阿部本人はソフトが指しやすいって示してるなんて
気づかないやろね
>>51
阿部本人どころかこれで指しやすくなってきたって感じるのはトップレベルくらいだろ
これは難しすぎる >>50
しれっと老人のカテゴリーに入れられる30代長岡w >>48
アベマのドラフトって一ヶ月以上前の話だろ これ豊島ナベ相手だったら逆転負けだったな
やっぱりタイトル獲れないのには理由があるわ
>>50
高見についていくために無茶をしおる・・・ 時々ガックシしてるし
仕草見てると
藤井はミスったって思ってるように見える
78玉は75銀打ちを少し重いですよという手だけど
手稼ぎの効果がないとみれば15桂から攻め合うか
ボヤいているなぁ。やっぱり対局者から見ても先手苦しいんだよ。
>>62
この感じひょっとしたら15桂馬が早いって気づいたのかな? >>39
それは無いと思う
こういう局面は得意じゃない ソフトなら指せるんだろうが、指してるのは人間だからな
>>55
トップレベルでも指しやすいとは感じないと思うよ >>48
ハッシーが前に言ってた
「某棋士が言ってたんですけど選ばれないとショック」
「結構強いんだけど、選ばれてない棋士がいる」
は、あっくんだった可能性あるな >>68
いや、それはないやろ。
6五桂に6四角を気にしたから7五銀なんちゃう? 藤井七段、お互い秒読みの終盤で殴り合いになったらヤバい
>>51
自分に評価値が振れてるとは思わないだろうな
dolphin1+Kristallweizen改 深さ29/55 23億ノード
120 ☗1五桂☖6五桂☗2三桂成
-1 ☗7八玉☖6五桂☗1五桂
これ以外は後手有利に 相手が阿部だからまあ勝てるだろうけど
豊島ナベ相手なら負けてた
終盤のこういうミスを逃さないのが豊島ナベ
もし藤井七段が負けたら
年度勝率八割は無くなるのですかね
一見筋が悪い、ただ桂馬を使って受けました
という手に見える
>>28
豊島は山ちゃんと阿久津に初手合いから4連敗してたし
デカコバに初手合いで勝った後4連敗してた あれれれれw
また戻った、というか、相当聡太に傾いた!
アマが局面みれば後手勝ちそうって見るだろうしな。
阿部隆も相当苦しいとみてるんだろう
藤井にとっては想定外の手だろうから、一応考えるだろ
ソフトの評価値高い手って人間には逆に指しにくかったりするからしょうがないわな
やっぱベテラン相手だとこうなるわな
相手が若手なら一気に逆転されてたわ
はい早速ミスしてくれました
だから阿部には勝つよ
ただ豊島ナベ相手じゃ負けだな
113名無し名人2020/03/16(月) 20:28:12.72
妙手だな
15桂を消して一辺に安全負けに持っていったwww
片方の山からはタニーが来るんだよな
今度は熱戦頼むよ
いくらなんでも、この98桂は筋が良い手では無いよな
86の地点を受けるだけのイモ手だし、15桂の攻めが無くなり後手が楽になった
筋が良い阿部らしくないタイプのやらかしだけど、藤井に対する信頼だろうね
ここで1五桂打てるならB2におらんわな
でも豊島ナベ相手なら逆転負けだったな
>>59
この前、初めて第3回abemaトーナメントの発表があったのが聡太の対局の最中で、
その時の解説がハッシーと井出だった
で、ハッシーはこの企画そのものをよく知ってる風な話し方でノリノリだったんだよ
一方、井出はこの企画自体を知らなかった哀しみ とりあえず、藤井の読みを外すことだけは成功した気はする
藤井の75銀は緩手だが、阿部の98桂は大悪手で敗着の一手となるね
豊島ナベじゃなくてもそこそこ上位の棋士相手ならヤバかったような…
つかAbemaAIはともかく15桂でも別に先手有利というほどでもなかったし
わけわからん攻めたり受けたりのギリギリの攻め合いになる順だろうしな・・・
15桂24歩でもよくわからんわ
豊島や渡辺でも相手が藤井君ならそう簡単には踏み込めんよ
まあ先逃げの7八玉は指せたかもしれんが1五桂は相当ムリ
受けきれてたらええんやけど、65桂を利かせたあと85歩があって受けになってない
阿久津解説の筋で先手崩壊
>>124
☖7五銀で互角に戻ったが後手有利には振れてないからなぁ
悪手だが敗着ではない >>128
企画を知らなかったってことはないと思うけどなあ
まず全棋士に参加意思を問うだろうし若手棋士の間ではけっこう話題になってたようだし >>120
75銀も98桂もソフト激オコではあるが、98桂の方が悪手らしい悪手
△75銀→ソフト的には悪手だが、人間的には怖い手
△98桂→ソフト的に悪手の上に、人間的にもダメっぽい手 リューオー得意の感想戦放棄やってほしいわ
「桂打てば終わってたやろ!」
あっくんは聞き手が若ければニッコニコで解説するから
指したらはい勝ちってわけでもない局面で
ソフトに頼らないと先を自分で読めない癖に評価値だけ見てプロ貶すのやめなって
〇〇ならとか考えるだけ無駄だわ
そもそも対局者が違えばこの場面になってないっつーの
>>124
98桂は評価値以上に悪そうな手だよね
途端に後手の怖い所がなくなってしまった >>138
うむ
銀を打たせたことに満足してかわす筋の良い手 >>136
豊島がこういうの見逃してくれるイメージがないよな 酷い八百長を見たな
そら再来年フリクラの出口にも負けるわけだwwwwww
>>73
あっくんは、麻雀枠じゃなかったのかなー
指名されなかったから、機嫌悪いのかなあ
確かに、ハッシーは楽しそうだった 棋譜コメでは▲15桂には△24金で何とかなりそうって感じだからな
これだけ難解な局面だと阿部が指せなかったのも無理はないよ
98桂には驚いたけどw
豊島ナベなら絶対許してくれなかった
藤井にタイトルは10年早いね
豊島ナベなら〜ってそりゃそうだろとしか
藤井だけ全対局中継だから騒がれるけどどの棋士も豊島渡辺含めて悪手結構指してるぞ
仮に78玉と引かれたら後手はどう継続手を指していけばいいんだ
二級ワイなら48に金打って死ぬ
>>139
井出はabema制作側だから知らなかったはないよな
増田のTwitterと一緒で知らないふりだろう
そういう所はソツなくこなすタイプ
ってか事前に全棋士に参加意思確認してると思う
で、千田は拒否った >>147
正論。
だが、野次馬的な楽しみ方というのはこういうもの。 >>153
ソフトにかけて一回も疑問手のない対局がどれだけあるんですかねアンチさん >>158
ウンザリだよな
仮定になんの意味もない >>162
なんかデビュー当時の衝撃のままというか、成長が見えないんだよねぇ 豊島や渡辺が悪手を結構指しているのは相手もトップ棋士ばかりだから
85歩同歩同飛86歩76金同金同銀同玉75飛で先手崩壊
15桂に24金でよくわからん
その後の展望まで見えないと指せない
豊島なら…豊島なら…と呪文のように繰り返す、知恵遅れキチガイ羽生ヲタ
>>167
永世七冠がデビュー以来成長してない棋士に3回もボコボコにされたってマジ?将棋界終わりじゃん やっぱり
藤井は
65桂→75銀を 75銀→65桂と手順ミスした
>>173
8筋に効き増やしたかったんだろ、なんとなく
逆効果だが >>167
成長してない棋士に手も足も出ずに惨敗を繰り返す羽生なんたら尿漏れ永世九段って何者なの? ちょっと陰謀論で妄想入ってるけど、俺の見立ては次のとおり
新型コロナを流行らせたのは習近平
目的は、香港の騒乱から世界市民の目を逸らすため
(香港デモを強引に抑えてストップさせるため)
加えてアメリカにダメージ与えてトランプの再戦を阻むため
まあデビュー29連勝でハードル上がってしまったな
10連勝くらいで負けといたほうがよかったかもしれん
>>176
うむ
これからの本譜を見るとわかるが受けになってない
76で無理矢理清算して75飛の形になると先手崩壊 藤井のほうは(阿部相手なら)15 桂と来られても攻め合いで勝てると踏んだんだろうし、
阿部の方は藤井が読んでなさそうな受けとして98桂を選んだんだろう
>>174
永世七冠は過去の実績であって今の強さと関係ないだろ >>158
ほんそれ
どうせナベや豊島がミスしたら「藤井なら〜」って叩きまくるんだろうけどな
叩けりゃ何でもええんやろな >>188
羽生永世九段が藤井に何度もボコボコにされたのは事実やん でも負けた方に途中チャンスがあったんだけど残念だったねって対局はめっちゃ多いからそこまで藤井を責めなくてもと思うな
>>187
ここから藤井君が負ける確率は東京五輪が予定通り開催される確率ぐらい >>167
2年前も確かB級で無双してA昇級を決めていた糸谷をフルボッコして朝日杯も優勝して16連勝してちょうど今頃井上に負けてたな
今はネットやソフトで幼いうちから情報があふれてる時代だから
藤井に限らずこれからデビューしてくる若手棋士たちの宿命なのかもしれない >>168
星野の後継者だな
そのうち住み着いていそう ソフトだけ見て有利不利言ってるのは馬鹿
指してるのは人間なんだよ
>>197
なんで?コンピュータとやっているんじゃないんだから。 角損なんだが飛車成り込めるしもう切れない
62銀52金が攻防になっとるし
>>204
それ以前に将棋はほとんど二人零和有限確定完全情報ゲームだ >>181
あれが人為的なら、数年後には中共に核の雨が降り、世界中の華僑が絞首台に送られるよ >>211
人同士の対戦で、〜なら咎められてるとこアホらしい
そもそも、同じ局面にならん 224名無し名人2020/03/16(月) 20:48:08.17
78飛成はなにがだめ?
>>167
そりゃ、ネット対戦と将棋ソフトのせいだ
そのせいで早熟で伸び代が少なくなっている あっくん終盤の読み抜け結構あるよな
何度も痛い目あってる
一致率100%じゃないと微妙とか言われるのがおかしいんだよ
悪手見て騒ぐのはいいけど日頃の他の棋士の一致率凄いぞ
阿久津「いやあ、(55歩)打つんですねえ。違いますねえ」
まいどー「いやあ、先生も対局だったら打ってますよ」
阿久津「うん、まあ、止まれるかっていうのがあるからなあ」
まいどーのヨイショがすごいw
55歩同角にしてから78飛成が詰めろになる
なるほど
>>137
一瞬互角に戻ったがリードはしてない
三枚堂あっくんそそっかしいw 98桂を打ったのは15桂と打つ攻め合いの筋が見えなかったから
攻め合う順が見えなかったとすると先手は苦しい
どう凌ぐか考えた末安い駒桂を打って受けた
>>230
後で読み返したら確かに紛らわしかった、すまない なるほど角を動かして57の利きをはずして次に58龍を見てるのか
>>232
68金でかっつり受け止める手段がないからか・・・ >>235
いや、15桂自体は間違いなく見えてたでしょ
ただ、よほど正確に読み切らないと怖くて打てない手だから打てなかったんだよ
藤井に対する信頼もあるだろうし こうなったらもう1枚も余らない形で詰まされたくなる
この手順のすごいところ
・△55歩が△56金までの詰めろ→同角とするくらい
・次の△78飛成が75金56玉(55角が逃げ道を塞いでいる)58龍までの詰めろ(角がどいたので無駄合い)
>>249
意味不明の手が連続している
ソフトさんは確かに人間じゃないが藤井もかなりおかしい 98桂は志願して最前線に行ったら戦争終わってた感じ
せやからいうたやろ
62銀52金が攻防になっとるって
終盤はソフトと指しているようなもので粘りようがないな
>>248
見えてたら98桂打たないと思う
楽しみがなくなる >>255
王手かかってないから詰将棋とは別物やろ・・・・・・ >>193
ソフト最善一致率100%並みの圧倒的強さで完勝がノルマみたいになってるからね
藤井も大変だよ どこの世界でも
先輩の相手は気を遣う
特に今日の阿久津はテンション低いし
突然死したような将棋やなあ
9八桂が奴隷みたいな豚手だったんかなあ
AbemaAI
55玉と56玉の%同じて意味不明や
55玉はとりあえず詰まんで
オワタ
ソフト的に75銀が疑問手か悪手だろうけど、寄せも正確だし内容は完勝だな
聡太「75歩に15桂で・・・」って言ったね
ちゃんと読んでたね
やっぱり藤井15桂見えてたのか
見落としか手順前後だったんだな
75銀に15桂・・・と言ってますね聡太
75銀がまずかったことに気付いているようだ
>>231
三枚堂は金沢にさえ気を使ってたから人がいいんだと思う
と言うか勝負師としては人が良すぎる 15桂打たれても寄せていく筋見えてたって事でいいのかな?
藤井君は15桂の読みだし阿部八段も第一感
それでも怖くて行けないんだろう
藤井おめ。藤井に100手(三桁)指させたから阿部ちゃんも強かったよ。並の棋士だと二桁で潰されるし
>>270
いやいや、いくらなんでも15桂が見えないとは思えんよ
86の地点をケアしないと受けきれないと読み、98桂は苦渋の決断だったのでは? 315名無し名人2020/03/16(月) 20:56:50.56
最後の55歩が地味ながら素晴らしい手だった
シティハンター並みのトラップの多さで最後は100tハンマー
>>276
ありがとう
アベマのがおかしかったのか 聡太は自分の悪手や相手のいい手に気づくから、今後演技力が試されるなw
>>290
聞き手解説みんな少し前まで「1分将棋までいくでしょうね」って言ってたからね ダニー アベマトナメの賄賂わたしに来たか(´・ω・`)
75銀のミスと15桂の返しを指してからずっと今まで考えてたんか
>>314
見えてたって言ってたぞ
その後が、うーんって >>314
78玉の早逃げが筋
桂がなくなると後手が寄せそこなうしか勝つ可能性がなくなる ☖7五銀に☗1五桂を感想戦で早速藤井七段が指摘してる
インタビューに答えて
「バランスを取るのに難しい将棋で途中自信のない展開になってしまったかなと」
なお評価値グラフは一度も先手有利に振れてない
>>336
竜王戦や名人戦でない予選でも新聞解説あるんだね >>325
駒が見えにくそうだな
散髪に行かないとな ダニー
>>236
10手20手前に既に読んでて、これなら先手玉を寄せられるという筋の一つに入ったんだろうね 三枚堂はNHK杯の初解説がよりによって山ちゃんで、
形勢の悪い山ちゃんが全然働かない角を打ったりしても「強い人はこういう手が指せるんですよ」とか必死にフォローしてた。
>>367
一応聞くが
阿久津先生のことでいいの? >>341
やはりそうなのか、ソフト動かしててabemaAIとの差に首をひねってた >>326
AbemaのAIは15分経たないと安定しないらしい >>340
78玉は阿久津なら指せてた手だな
解説でもこうするもの言うてたからな 対局終わった瞬間に、唯一の悪い手に気がついているって凄くない?
ちょっと恐ろしいんだけど
ダニーってなんかムダに藤井君とか豊島とか大好きだよなあ。やっぱ関西棋士ラブなのか
>>158
つい先日の2日目午前中まで
「ナベ終わったなwwww」
連呼してたわねw ▽65桂以下ソフトのない時代なら、神がかりの最短の寄せと言われたろう
3月16日
●阿部隆 - ○藤井聡太
【第68期王座戦二次予選(持時間各5時間、チェスクロック使用)】
01組 佐々木慎 - (藤井猛 - 山本博_3/18)
02組 [(横山 - 木村) - (飯塚 - 渡辺大)]
03組 中村太 - (戸辺 - 増田康)
04組 [(久保 - 大石) - (山崎 - 西田)]]
05組 [藤井聡 - (谷川 - 大橋_3/17)]
06組 [佐藤康 - (丸山 - 高野智)
07組 松尾 - 鈴木
08組 [(菅井 - 井上) - (畠山成 - 糸谷)]
09組 行方 - 高見
10組 千田 - 飯島
【本戦シード】
前期ベスト4(斎藤慎、豊島、羽生、佐藤天)
タイトルホルダー(抽選時)(広瀬、渡辺明)
【対局予定】
3月17日 二次05組 谷川浩司 - 大橋貴洸 関西将棋会館 携帯中継
3月18日 二次01組 藤井猛 - 山本博志 携帯中継
ちょっとまってくれ。第二回アベマT優勝準優勝がチーム組んだら、無敵や!
終盤の△85歩、△55歩、△78飛成、△75金は身震いした、神の子
>>390
この後、フィッシャーの練習するのかなw いやぁ終盤の75銀で一瞬だけ阿部有利に逆転してらしいがあそこは誰でも75銀打つよな?将棋は怖いわ
阿久津その他の解説陣は最後の55歩見えてなかったん?
やらんうちに終わったけど
76飛-藤井にとってはむしろ普通の手、阿部にとってはそんなの形じゃないと思ってしまう手。
やっぱり阿部は、芹沢に褒められちゃうような昔の感覚しかないんだなあ。
76飛は羽生にとってもやっぱり普通の手だろうな。
将棋AIは知らんけど、評価値はそれほどでもない。疑問手という意味では間違いないがな。
阿倍8段は一方的にボコボコにされたようなやるせない気分なのかね
>>420
普通の矢倉戦をイメージすると切ってしまう筋ばかりをソフトが推奨するという変な将棋だった 阿部隆vs藤井聡太戦
dolphin1+Kristallweizen改 深さ20で
100手 矢倉
☗阿部一致率57%(17/30) 悪手2 疑問手1
☖藤井一致率90%(27/30) 悪手1 疑問手0
>>412
あの瞬間、早逃げするか攻め合いに出れば少し振れたかもって程度だな。
そこから先も先手が忙しいし、ちょっと攻め合いは怖い。
というよりもあの瞬間に速度が逆転すると言われても後手玉が滅茶苦茶遠く見えるし。
早逃げするにしても後手からの攻めの筋がかなり多い局面だから、早くしてしまうと思っても仕方がない。
……まぁ、かといって98桂は攻め筋を消した上に受けとしてもイマイチでちょっと拙かったが。 師匠は黒マスクかよ
>>445
阿部さんいつもこうだからな
切れてないだけマシだわ >>424
詰みはないが58竜で合駒57桂成で75金が生きるか 98角の時点で嫌になる、とは阿部らしい感想だが98桂はどういう心境だったのか
阿部は感想戦しないで帰る事もあるからな
今日は大人しいほうだ
コンビニにさー、黒マスクしかない時があるんだよー
師匠も、マスクに苦労しているなあ
>>458
名古屋はガチでなくなってそうだな。犠牲者も多いし…… 角換わりより矢倉の方が勝率いいんだな
今まで矢倉で4回しか負けてない
先手では広瀬に頓死した一局のみ
糸谷、師匠、藤井は今日このまま残って明日の谷川大橋の検討するんやろか
奨励会時代は角換わりより矢倉が多かったって杉本が言ってた気がする
阿部八段とまとめてあっくんも負かした今日の藤井七段
>>462
うむ
相居飛車主要戦法では、矢倉>角換わり>相掛かり>横歩取り まさか、チーム糸谷は、「ダニー、藤井、師匠」なのか?
ダニー「みなさん、そろいましたね。これから練習です」
>>466
矢倉ばっか指してて勝てなくなって、角換わり指すようになって抜けたって チーム森門下
ダニー、山ちゃん、千田
アクが強いんじゃ
なんかすごいな
ダニーと師匠と若島さんと藤井がいる空間って
そっか学校休みだから平日でもVSも猛特訓も出来るのね
>>489
あんまり移動できないんじゃね
愛知多いし あべりゅー「想定外は嫌なんだよ 素直に攻めてくるもんでショww
>>502
負けた時の態度が悪い以外は好人物だから 15桂でも相当難解、後手玉が遠いのでやはり先手大変やろ
糸谷なら18飛車苦じゃないだろうけど、アベリューにこの筋求めるのは無理だろw
藤井は勝つには勝ったけど期待外れだなこんなんで年内にタイトル獲れんの?
アベリューに負ける橋本、ジメイ、太地がB2の上位陣だもんな
B2一期抜けは貰ったようなもんだな
15桂でもはっきりしないということは単に78玉で互角だったか
後手から攻めてもらうしかない
>>507
ハッシー自身がB2は1期抜け予想してたな
それに付け加えて聡太との直接対決なしが大前提として
聡太が上位陣叩いくことでおこぼれで自分も昇級出来たらとも言ってたな アベリュー2003年度には王座戦で挑決まで行ったんだよな
>>510
大事ななにかを忘れてね?
と思ったが、王座戦スレだし正しいのか >>510
伝説のナベ羽生の初タイトル戦か
凄かったよな弱冠19歳のナベがカド番に追い詰めたんだから
その後竜王とったけど 阿部ちゃん800勝の将棋栄誉敢闘賞もらってるからな。結構な大棋士やで
40代後半〜50代前半の棋士の中では羽生世代と森下に次ぐくらいの実績や
と思ったらリューオーも
全盛期郷田森下丸山ぶち破ってるわやべーな
何気に師匠とまこつがいるのもジワるw
師匠はベスト8で森内に敗れてるけども
>>513
その前年に竜王戦で挑戦者になったことか? A級1期とタイトル挑戦あるし、B1は常連だったよな
山崎や阿久津くらいの格はありそう
この辺のクラスには万に1つも負けないって感じだな
B1は別としてB2は全勝だろうな
全勝かはわからんが今年から昇級が3枠に増えたあたり持ってるほうの棋士だと思う、藤井は
急戦矢倉で角を引かされた時点でもう気分的には負けだよね
これは結構見る将の人も覚えておいていい一つの基準だと思う
去年のc1が3枠なら持ってると思うけどなこれといって恩恵無さそうだけどな
昇降級枠拡大が藤井に関係してくるのは40年後くらいだろ
もう通算勝利数が丸3年キャリアが長いイシケンや三枚堂に迫っている
177勝91敗 三枚堂達也(2013年10月〜)
166勝92敗 石井健太郎(2013年10月〜)
163勝32敗 藤井聡太(2016年10月〜)
>>524
将棋界の代表としては羽生がルックス良すぎた
大山、中原、魔太郎よりは良かろう 3月17日
二次05組 谷川浩司 - 大橋貴洸 関西将棋会館 携帯中継
>>525
真面目な話、B2→B1の昇級に大きく影響する可能性は無きにしも非ず。
昇級枠が3に増えたことによって、2敗でも昇級する可能性が相当大きくなったからな。
・・・今のB2棋士を相手に10戦して2敗するとは思えないけどw >>526
藤井君が異常なだけで、その二人は決して悪い成績ではないんだよな >>530
一応、165勝に旧吉田、166勝に藤倉、173勝にギタシン、175勝に田中悠一がいるけど
勝率5割切ってる棋士の勝利数抜いても話題に乏しいと思って触れなかった >>531
うん藤倉は160勝代で現役終えるのかな・・ 王座戦
2000年→挑戦者藤井
2010年→挑戦者藤井
2020年→???
>>526
いつ見ても藤井だけ別のゲームやってるわ…… 藤倉とか知らん人も多いだろうもうすぐ消える幻の棋士や
熊坂のように最後に一花咲かせられれば良いが
>>536
NHK杯でウティに勝ったあたりの話では? >>474
そうじゃないよ
三段リーグ途中まで矢倉ばかり指してたけど、千田の影響でソフト研究をするようになってから角換わりが多くなった 藤倉は大逆転将棋で、山ちゃんと東西対決したのになあ…
>>535
ふ、藤倉は藤井くんの最近出たゲームのアドバイザーやってるから! >>543
千田にソフトの使い方を教えてもらったと聞いたが、違ったっけ? >>526
10勝程度の差で棋戦優勝1、段位2も違うのか
サンマの効率がいいというか石井が非効率というか >>544
千田は別に藤井くんにだけソフト教えたわけじゃないけどね
手当たり次第ソフト薦めてた中に藤井くんがいただけ しかしアベリューさんの98桂にはがっかりだぜ・・・
一目アマチュアの筋悪なオッサンの手だもん・・・
kento-shogiで15桂から雑に指し継いで見たけど、互角の局面がひたすら続き、かんたんに「先手よし」と言える局面には全くならなかった。
選べなくてもやむなしって感じ。
棋譜コメ見たら阿部も15桂が第一感と言ってる
しかし読み進めて自信なしだったから指せなかったのか
それでも指していればワンチャンあったかもだが
>>552
☗1五桂なら両者1分将棋に突入してただろうな
YaneuraOu486NNUEで1手数秒で指し継いだが
70手指しても形勢がはっきり傾かない
今日の一致率の差を考えると先手に勝機はなかったようだ どんな場面においても今一歩踏み込むには胆力を必要とする
才能はあったが勝負強さはなかった男の人生の縮図が一局の将棋にも現れるか
藤井相手に刺し合いの乱戦は無謀とみたということか。受けきってワンチャン狙い
野せんせが藤井相手に角替わり選択するような気分なのかもね
>>556
でもワンチャンあるのは刺し合いなんだよな。
凡百の棋士ならともかく、寄せの射程距離に定評のある藤井が相手では
「受けないといけないと思った時にはもう受からない」なんてことも往々にある。
ならば攻め合って頓死してくれる可能性に賭けたほうがチャンスはある。
……ただ、5分もあればだいたいどんな罠も踏みつぶしてくるから厄介なんだが。 98桂はらしくなかったかもしれんが
あの時間帯、おっさんはもうクタクタなのよ仕方ない
しかし藤井七段の対局を見るにつけ、将棋の強いということは「終盤力が圧倒的である」ことが「大前提」なのだと思い知るよなあ。
いくら序盤研究が行き届いていても、中盤の大局観が優れていても、終盤で寄せをしくじれば勝ちはないのだ。
終盤力が強いといわれた久保や広瀬も負けたらボコボコ言われるからな・・・
勝ったもの勝ちでしかないのかw
中原も悪い見た目ではないし、解説とか見ると声が落ち着いてて良いからね
その後に羽生が続いたから聡太が見劣りするのはやむを得ない
とはいえ10代の見た目なんて金かければいくらでも垢抜けるしな
>>521
三枠で助かるのはむしろ藤井以外の棋士だろ
一枠は藤井で決定してるんだから >>248
>>314
自己レスだが、やはりこの通りだったか
いくらなんでも15桂馬が見えてないはずがない >>560
終盤力には精神力というか勝負術も含まれるから、ソフトにはない人間としての強さも必要なんだよな
とはいえ藤井でも序中盤に差をつけられると逆転できない事も多いから、研究も大切だけど >>565
研究の効果
@ハマれば有利な展開に
A消費時間を節約できる
B相手の持ち時間を削る
ABがあるので、持ち時間が短い対局には特に有効
村山戦(1時間)と千田戦(40分)はそれがモロにはまった
特に千田戦は形勢云々以上に時間攻めの勝利かも >>554
若い頃の羽生は完全にオタク風だけど元の顔立ちは良いので、ちゃんとお洒落して垢抜けたらイケメンの部類だと思う
例えば香川のように、いくらでもイメチェン可能な素材 >>535
藤倉は5組残留決めて最大2期延長を勝ち取っただけでも立派だ
ちなみに棋士番号244が熊坂(30回三段リーグ2位/13-5)、245が藤倉(31回1位/13-5)
フリクラ期限切れでの最年少引退が熊坂(37歳11ヶ月)、2位が藤倉(41〜42歳、来期竜王戦次第) 大橋はほんと谷川と良く当たるな
藤井との対決はどっちが来ても面白そう
さすがに今のタニーが大橋には勝てないと思う
勝ったら一発入れたって印象
75銀の場面で藤井が先手だったら15桂を打って寄せあいに勝ってたかな?
>>572
アベリューオー相手なら勝てたかもだけど、残り時間次第じゃないかな >>572
勝てたかどうかはともかく15桂の変化にはなってたよな タニー考えすぎ
15歩が入ったことで同金がマシなんてことあるの?
1歩後手に渡してるのは恐らく正しく指せば後手にプラスだと思うが
正しく指すのが難しいからねえ
お〜い、棋譜コメよ
後手玉が6四にいる状態で▲5六桂って指した後に
△7三桂って指したら王手放置で後手負けちゃうん?
気のせい?
82成銀が痛かったか
大橋ペースになった気はする
まだ簡単ではなさそうだけど
梗塞の自爆やんけ
年には勝てないんか
ちょっと前まで若手には強かったのにな
久々に大橋藤井だ
仕事早く終われる日でありますように
3月17日
○大橋貴洸 - ●谷川浩司
【第68期王座戦二次予選(持時間各5時間、チェスクロック使用)】
01組 佐々木慎 - (藤井猛 - 山本博_3/18)
02組 [(横山 - 木村_3/19) - (飯塚 - 渡辺大)]
03組 中村太 - (戸辺 - 増田康_3/23)
04組 [(久保 - 大石_3/20) - (山崎 - 西田)]]
05組 藤井聡 - 大橋
06組 [佐藤康 - (丸山 - 高野智)
07組 松尾 - 鈴木
08組 [(菅井 - 井上) - (畠山成 - 糸谷)]
09組 行方 - 高見
10組 千田 - 飯島
【本戦シード】
前期ベスト4(斎藤慎、豊島、羽生、佐藤天)
タイトルホルダー(抽選時)(広瀬、渡辺明)
【対局予定】
3月18日 二次01組 藤井猛 - 山本博志 携帯中継
3月19日 二次02組 木村一基 - 横山泰明 携帯中継
3月20日 二次04組 久保利明 - 大石直嗣 関西将棋会館 携帯中継
3月23日 二次03組 戸辺誠 - 増田康宏
【悲報】 予選準決勝なのに中継なし
藤井vs大橋(藤井から見た勝敗と先後)
2017/03/10 ○後 角換わり
2017/03/23 ○先 後手三間飛車
2017/11/29 ●先 横歩取り
2018/01/06 ●先 横歩取り
大橋が後手横歩取り新手乱発で連勝したまま逃げている状況w
いや、わざとではないはずだが何故か同じトーナメントでも大橋が先に負けて2年以上手合がなかった
>>599
3月23日に中継が無いのは
王位戦の挑決リーグと棋聖戦の決勝トーナメントで
関東の中継分合計4局埋まるからしゃーない 最後の対戦からもう2年以上になるのか。
おっさんになると時が過ぎるのが早く感じるな
確か藤井が最近出口に負けたやつも勝ち進めば同期対決実現しそうだったんだなよな
ようやくか
>>605
前期王将戦も同じブロックだったが千田に負けたしな 藤井×大橋戦 王座戦2次決勝は来年度の対局になるな。
楽しみだ
谷川の棋風って年とるとただただダサいだけのひどい棋風になっちゃうな
美学とか捨てて勝ちにこだわることはできないのかねえ
大橋は3年連続勝率7割なのにトップクラスとの対局も金星も殆ど無くて、
一方で星野とか藤森に負けてるから、今の実力がよくわからないんだよな
星野は就職決まって収入面の不安やプレッシャーが取り除かれたのが良かったんかね
割と勝つようになってて笑う
谷川、森内、羽生の名人在位中の勝率
1995羽生 .836
2010羽生 .754
1994羽生 .743
1989谷川 .733
2014羽生 .722
1997谷川 .705
2013森内 .700
1983谷川 .680
2008羽生 .677
1984谷川 .662
2005森内 .653
2015羽生 .638
2003羽生 .635
2009羽生 .625
1988谷川 .621
1996羽生 .605
2006森内 .596
2002森内 .591
2007森内 .533
2004森内 .527
2012森内 .520
2011森内 .345←名人史上最低勝率www
名人戦のみに絞っていた全盛期森内=七棋戦全てに全力だった不調時羽生
ナベが棋王を防衛!
タイトル戦の防衛は、将棋界で1年ぶりの快挙だそうだ。
しかも、その1年前のタイトル戦は同じ棋王戦wwwwwwwwwwwww
名人:天彦→豊島
竜王:広瀬→豊島
王位:豊島→木村
王座:太地→永瀬
王将:久保→ナベ
棋聖:豊島→ナベ
叡王:高見→永瀬
棋王:ナベ→ナベ
ということか。
>>622
まさに戦国時代に突入やな・・・
昔は羽生という絶対王者が一人で独占してたんだよなw 谷川もB2でも指すっていうんなら
もう少し粘りと頑張りが必要だよ
潔く投了してたらB2でも即降級点だよ
能力の衰えは粘りと頑張りでカバーしなきゃ
谷川は現在57歳
あと3年で還暦のお爺さん
衰えても仕方ない
寧ろこの歳までB1で粘ってた事を讃えるべき
永世名人がB2で指すことって例にあんの?
A級以上が当たり前みたいな世界で30年近くやってきた棋士だから、B2以下で指すのはモチベーション的にどうなんだろう。
通算1400勝を目指すとかはあんのかな。
前例はないけどフリークラスで指すよりはましな気がするんだが
インタビューで
大山の1433勝が目標と語っている
現在1333勝で
ちょうどあと100勝
これさあ
仮に大橋じゃなくて都成が相手でも
光速の投了してたかい?
3月18日
二次01組 藤井猛 - 山本博志 携帯中継
>>630
そもそも永世名人自体の数が少ないのに前例云々言うこと自体がナンセンスだわ
どんな判断をしたってそいつが先駆者になるって数しかいないだろ 「ヒロシです。遂に特別対局室で藤井君と対決かと思ったら藤井違いだったとです」
>>639
ヒロシはF9しか眼中にないんだよなあ
というかF7とは三段リーグでやってるしかもトマホークで圧勝 後輩の足枷になるような前例なら積極的に壊していくべきだし
二人とも相振りもある程度想定していたかな
現局面までそうかはともかく
力戦形でオモロそうやな
85飛に86歩、そんな手があるんか
てんてーが一本取ったように見えて、そうでもないか
75銀からの攻めがうるさそうだ
>以下☖8六飛なら☗9七角で関節王手飛車が決まる。
間接やろ
>>657
関節王手飛車って、ザック・セイバー・ジュニアのCACCのようもんなんやろか(´・ω・`) 出えへんな、出る一手に見えるけど
55角とか考えてる可能性もあるか
どっちがええか分からんなァ
先手持って自信ないけど
新コロでキッズが家に隠ってるからアニマックスが無料なんだな。普及のために囲碁将棋chや携帯中継を開放してもオッサンしか見ないわな。
うちのガキ共も延々とゲームやっとるわ
ここぞとばかりに
相振りでいまだ相居玉とは
序盤巧者の振り飛車党同士がやるとこうなるな
78銀には57飛成58歩48銀でおしまい
87飛はあまり見ない手だけど、これは決まってそう
62歩、57飛成58銀48銀同金同龍68玉57角成くらいで辛いんちゃうんかな
61歩成は同玉で詰まへんやろし
棋譜コメは89飛成やから、何か読み抜けてるかもやけど
飛車合あるなら62歩は手抜けないな
62歩71金に53角成が詰めろだけど、飛車使わせれば詰めろ消える
そこで57飛成には銀か歩で合い駒して 48銀同金同竜68玉で詰みはないから先手勝ってそう
なので62歩に71金はまずいか
と思ったけど62歩71金53角成に52銀打たない人いないねw
53角成は52銀で負けそうだなあ
73銀同桂同歩成同玉は76飛が王手角取りだからどっかで51玉だがまた62歩で危ない気がした
取るんやな
角取られても57飛成が王手飛車てことかな
58桂で一応受かるけど
>>687
そうかァ
67龍でも84角の両王手あるしな
同飛やったけど 飛車ってまじか
寄せあるのか?
ファンタじゃないよな
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ23で
☖6二玉なら評価値51 互角に戻る
角で取った方が良かった
>>692
あるのかな
ド素人なので読み切れないが ファンタではなかったようだ
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ27 5億ノードまで読ませると
最善の☖6二玉でも評価値814まで上がった
57の地点に二枚効いてる状況が改善されてないからね
800も先手ええの
一手の価値が高い将棋やし、ミスったらすぐひっくり返りそうやけどな
>>699
次の手が最善でないと互角範囲になるみたい パッと見は53に何か仕掛けそうやけど、全然分からん
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ25/52 2億ノード
996 ☗7七飛
145 ☗7六飛
32 ☗6五桂
浅いのであまりアテにはならないが
77飛かなあ
53に角の効きがないと寄りようがないよね
いやーなるほど
ピシッと指すところちゃうの、ここ
と思いきや65桂
見えてなかったw
やっぱり取ってくれると思ったのかな
深さ27まで読ませると☗6五桂も500ぐらいに上がってたからセーフ
ソフトの点数良くても自玉が危なすぎて人間的には相当怪しい気がする
てか序盤から乱戦なら藤井の土俵ではないような
ソフト的にはどの展開も最善でなければ評価値一気に下がるとか逆転とかなら、分かりやすい展開になるまでは形勢は難解としか
こんな戦形なのに用意があるのか。久保といい大介といい、ベテランの相降りはすごい
「今の自分でも、この人みたいになれる可能性はあるのではないか?
羽生先生みたいになれる可能性はもうゼロだと思ったけれど、藤井先生
みたいになれる可能性はゼロではないのではないか?
そして同年代のライバル達の中でも藤井先生みたいになれる可能性が
あるのは自分しか居ないのではないか?
藤井先生というのは、将棋界オンリーワンの存在である。おこがましいの
は百も承知だ。ただ、近藤誠也より自分の方が藤井先生に近いと思ったし、
佐々木大地よりも自分の方が藤井先生に近いと思った。同年代の誰よりも。」
(山本博志四段のnoteより)
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ27/45 5億ノード
1081 ☗7三歩
506 ☗7六飛
88 ☗7三銀
自玉も一手で危なくなるから攻めだけ考えてるとファンタフラグな気がする
飛車か角は何とか外したい
夕食注文は山本が「にぎり(特上)」(千寿司)。ほかにゼリータイプ
の栄養補助食品の買い出しも頼んでいた。藤井の注文は無し。
(将棋連盟LIVEより)
>>719
この対局で勝っても負けてもまた長文のnoteを書くだろう。
是非それを読みたい。 昼食うな重(松)、夕食にぎり(特上)ってブルジョワかよ
山本気合入ってんな
51玉でギリギリ詰まないと思うけど多分
61とで金をぼろっと取れるから
自玉がそれで大丈夫って話じゃないのか
>>725
特上は指しすぎ
あの羽生ですら上にぎりを咎められたと言うのに やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ29/54 11億ノード
1153 ☗7三歩
853 ☗7六飛
-256 ☗7八飛
次善までならセーフ
>>729
53桂成から大技かけようとしてた俺は負けなんだな >>727
上に抜けて耐えてるんかな
となると、73歩は選びにくいなァ やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ30/42 18億ノード
856 ☗7三歩☖5七飛成☗5八銀
841 ☗7六飛☖5五角☗5三桂成
213 ☗7八飛☖8九飛成☗7三歩
>>725
普段は質素でここぞと言うときにがっつり食べる派かな
前回の対局(連盟LIVEあり)でも大盛り食べてたし 76飛が一番冷静だよな
73歩より負けにくい手だと思う
>>732
76やったけど、ここでさっきの77は利かへんのやな
53角成には51玉で耐えてるから89飛成が入るてことか 先手がいいのはわかるけど、いきなり即死もあるからまだドラマあるかもな
終盤で15角や86角が決まるとか、そんなことあるわけないと思いつつも、ちょっと期待してる自分がいる
53飛か81飛ぐらいかな見えるのは
自玉もかなり安全になったから
速い攻めじゃなくてもいいはず
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ28/46 10億ノード
1106 ☗8一飛
80 ☗5三銀
47 ☗8四歩
>>752
53銀だと次の攻めがないのか
そんな81飛の一手なんて局面には全然見えないんだがなあ 唯一の勝ち筋を追い続けるって振り飛車党は苦手なイメージあるけど。経験が生きる形でもないしな
81飛車は詰めろだし
駒使わせられるから
見えない手ではないはず
8一飛が良い手だというのはわかるけど、そのあとの攻めを繋き切る自信がないw
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ30/52 13億ノード
1407 ☗8一飛
-24 ☗5三銀
藤井システムの形と比較すればこんなに相手玉が近いなんてありがたいんじゃないか
28角成自体は角の利きが限定されるから歓迎だけど
そのあと桂香拾われるのがいやだなあ
84歩は筋がいい、筋がよくても勝ちではないのが将棋の難しいところ
☗8四歩で互角範囲に
次の後手も最善☖6四銀を指さないとまた先手有利に
山本も84同歩が効かされとは思うだろう
でもと金作られるのも怖いなあ
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ26/46 2億ノード
17 ☖6四銀
835 ☖同歩
1261 ☖8七角
単に46飛って64銀見えてませんでしたって手だな
84歩が一手パスになりそうだし
こりゃてんてーだめだ
84歩はどう見てもまずいよなあ、と思ってスレ覗きに来たら案の定で安心したw
先手の流れがすごく悪く感じるのですがまだ互角?逆転されてない?
山本に本局で最大のチャンス来た
☖8四歩か☖8七角なら後手有利
「いろいろ勝ちがある局面で芸術的な負けを選ぶ」藤井猛
42金で形が乱れた気もしないから自分は受けちゃうな
山本もてんてーのファンタ力さえも継ぐものだから
どうなるか
時間も少ないしな
はあ、87角てか
43飛成には42歩で後の桂取り見て大丈夫と
てんてーはうまく指してた時に形勢損ねるとスネて諦めちゃうからなぁ
山本が間違えなきゃ早く終わるかもね
10年毎に藤井が挑戦するジンクスが・・・
まぁ負けても藤井はあと1人いる
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ26/40 3億ノード
-65 ☗4三飛成
-410 ☗7三桂
-708 ☗8一飛
87角は43飛成受けきれます宣言だからなあ
九段が四段相手にじゃあ飛車成りやめますともできんけど
ノーガードの殴り合いをしていたら、いつのまにか後手が硬くなってる
確かに84歩同歩が入るならそこで81飛だとかなり先手の得だけど、まさか手抜かれると思わなかったのだろうか
飛車成でいい勝負なのか
ただ、悲観してそうなんだよなあ
>>797
71銀とか気になったんかな
83に成りかえるよりは84入れたい気持ちは分かるけど 桂成は筋っぽいから指したくなるよね
ソフト的には点が下がるから難しい...
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29で
浅い読みだが
☖同歩 後手優勢
☖同銀 互角
☖同玉 先手有利
こういうのって3通りの取り方のうち、一つくらいは浅い読みでやってそう。同玉は危ないだろうとか、同銀はと金が当たるからとか。まれにそれで難しいとか悪いってことがある
と金が銀に当たるし同歩の一手だと思うがこれで優勢と互角の差があるとは
>>808
実際同玉は王手角の筋に入っちゃうから数秒で切り捨てるよw 角で飛車か金を取りに行けば後手勝勢(-2000)に
飛と金取って88飛で受けにくそうに見える
藤井はマジでこのブロック抜けれないのか・・・
藤井猛の衰えやべーな
ただのB2のベテラン棋士になってる
阿部隆とか杉本とか飯塚とか井上あたりと同じ並びになりつつある
こりゃ受けにくいね
先手が永瀬なら糞粘りした挙句勝つかもしれんがてんてーは投げそう
>>807
山本はずっと強いぞ
最近の新四段ではかなり順調な滑り出し >>823
そうか?
朝日杯でアマに負けた印象が強いからかなあ 折田アマに完敗してたしぶっちゃけ弱四段かと思ってた
たぶん3人に完勝したあっちが強いんだな
実は年度勝率トップ20なんだよな山本
西田より高い
>>824
そもそもこの場で戦ってる自体かなり勝ち進んでないといけないわけで ☖4六角☗同歩☖6九角成☗同玉☖8八飛の手順はカッコ良かった
アゲアゲ編入試験で棋士側の強さあんまりわからないと思う
残り時間7分で89飛成で勝ち切ったら凄い
簡単な手順には見えないし
83飛成も確実だし読み切らずに行くよりは実戦的
56桂には78角で忙しかったみたい
83飛車成も変調な感じだし本譜は妥当な順
切って77銀は見えてなかったか68玉で簡単には勝ち切れない気がする
さて79竜までは一本道
この瞬間が怖いけど後手玉に詰めろ続く形には見えないねぇ
打った銀すぐ取られてしかも金取りで全然ダメに見えちゃうけどなあ
>>846
取り方が非効率だよね
桂2枚投資して逃してる感もあるし 俺も先手ダメに見えるけど。81飛には44銀で止まるしなあ
評価値どう?
>>849
うな重と上にぎり寿司パワーで山本が好戦 やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ23/38 2ノード
-1758 ☗4八玉
-2116 ☗3八角
-2162 ☗7三と
まだ浅いけど
未だに藤井聡太の次に若いのに一番パッとしないアスト以外はなんらかの爪跡は残せてる気がする
おおう終盤戦だ
ロマン派としては最後32銀とかで勝ちたい
左美濃だけど
>>851
入力に抜けがあった
実際は後手-5000 82手まで
やねうら王 v4.88 NNUE+tanuki-wcsc29 深さ21/42 7000万ノード
-6053 ☗1五角
シンプルに寄せ切っちゃったね
罪が重そうなのは▲84歩だけど、敗着となると▲73桂成だろうか?
2000年→挑戦者藤井
2010年→挑戦者藤井
2020年→・・・
ソフトが乱高下してそうな将棋だったな
8四歩が緩かったんじゃねえの
>>859
点数で言うなら一番マイナスは26角だな ああ中継があればよかったのに
どんな表情をしているだろうか
普段は相振りは軽くしか見ないけどこの対局は面白かった
>>863
そんなには
中盤てんてーが抜け出したが
84歩からてんてーがソフト的には疑問手点発で評価値急降下して一気に山本が決めた >>864
でもそこはもう最善指せてもダメでしょ?
最後の互角のチャンスは73桂成→43飛車成なのかなと思った てんてーも今期前半は調子良かったけど最近はまた内容が去年前半並みに悪くなってるな
>>870
相手も時間ないから1000点未満であればまだ逆転の余地もあっただろう
手順に51玉でかえって相手玉が安全になったようだ >>872
あぁまだそんな差だったんだね
それはトップ棋士ならひっくり返してるかもね noteの読者たちもヒロシを応援していた模様
熱い感想記を期待しているよ
両先生のキャラクターとか事前のnote含め、ここ数年で一番楽しめた対局だったかもしれない
山本には藤井九段への思いを背負って本戦に行ってほしい
イチローにあこがれてプロ野球選手を目指した野球少年がプロ入りして
イチローから三振を奪うようなストーリー
山本良かったな
例の気持ち悪い(ほめことば)noteも期待してるよ
3月18日
●藤井猛 - ○山本博志
【第68期王座戦二次予選(持時間各5時間、チェスクロック使用)】
01組 佐々木慎 - 山本博
02組 [(横山 - 木村_3/19) - (飯塚 - 渡辺大_3/24)]
03組 中村太 - (戸辺 - 増田康_3/23)
04組 [(久保 - 大石_3/20) - (山崎 - 西田)]]
05組 藤井聡 - 大橋
06組 [佐藤康 - (丸山 - 高野智)
07組 松尾 - 鈴木
08組 [(菅井 - 井上) - (畠山成 - 糸谷_3/24)]
09組 行方 - 高見
10組 千田 - 飯島
【本戦シード】
前期ベスト4(斎藤慎、豊島、羽生、佐藤天)
タイトルホルダー(抽選時)(広瀬、渡辺明)
【対局予定】
3月19日 二次02組 木村一基 - 横山泰明 携帯中継
3月20日 二次04組 久保利明 - 大石直嗣 関西将棋会館 携帯中継
3月23日 二次03組 戸辺誠 - 増田康宏
3月24日 二次02組 飯塚祐紀 - 渡辺大夢 携帯中継
.二次08組 畠山成幸 - 糸谷哲郎 関西将棋会館 携帯中継
noteも楽しみだけどどうせなら将棋世界かどこかで自戦記書いてほしい
山本は銀河も本戦出れそうだし王座も本戦でれば一年目としたら上出来だな
ケチって梅とか並だったら負けてただろう
気合勝ちだな
山本を見てると自己プロデュースって大事だなと思う
池永なんて棋戦優勝したのにあだ名がテンテンってことしか知らないもん
藤井九段vs山本四段戦
dolphin1+Kristallweizen改 深さ20で41手目以降を逆順棋譜解析した結果
84手 相振り飛車
☗藤井一致率59%(13/22) 悪手4 疑問手1
☖山本一致率68%(15/22) 悪手0 疑問手1
前半は先手の一致率が高く優勢(998)まで行ったが
57手目☗8四歩で互角になり
61手目☗7三桂成で後手有利に(-775)
63手目☗8三歩成で後手勝勢に(-1538)
69手目☗2六角で後手必勝に(-2724)
残り時間が少ない中で62手目以降後手は全部(12手)最善連発で寄せ切った
博が決勝トーナメント行けるかもね
振り飛車党だし頑張れ
順位戦以外壊滅的な黒田と順位戦で降級点ついた出口はともかく本田と山本は普通に有望そうだな
山本は好きな棋士だな。
文章読んでも性格は良さそうだし。
食事に目いっぱい投資していて気持ちが良い。
順位戦で降級点の可能性があるときに
瀬川の二手指し止めたのも男前
アベケンが山本の昇段祝賀会に参加して夜行バスで八時間かけて帰った話してたけど、そうまでして来てくれるとかすげー人望あるんだなと思った
3月19日
二次02組 木村一基 - 横山泰明 携帯中継
>>886
逆順て勝った方はもれなく一致率80%以上行くのかと思ってたけど違うんだね 感想戦、2時間10分もやってりゃ棋譜コメアップデートねーわなw
>>899
気が合うんだろうな
リスペクトする相手にここぞとばかりに話したいだろうし、一方で若き後継者に話したいこともあるだろうし
続きは居酒屋で 今年は文章で山本と星野がブレイクした
チューバーもそれぞれ面白いし
>>889
本田は言うまでもないし、山本も普通に強いのに
半年後に上がった二人が両方ゴミなのは不思議だな あんな文章読んだらファンになっちゃうじゃないの。よかったなあ藤井先生と指せて
>>905
銀河戦で稼いだとはいえ、順位戦以外だと約7割勝ってるんだよねw
新四段に多い長時間棋戦に弱い病かもしれんけど、慣れたら点消せるのかしら >>907
C2での一つ目の降級点って消せないんじゃなかった? >>908
C1に上がらない限り消えないんだよね
だから通称「入れ墨」 山本 博志 @yamahiro3ken
対局勝ちでした。皆様の感想本当に嬉しいです。ありがとうございます。
やたらと難しい将棋でした。感想戦は終始厳しく読み筋をぶつけて頂き、藤井先生の半分くらいしか読めてない事が分かりました。運が良かったです。
しかし自分の中ではベストパフォーマンスでした。この感覚を忘れず精進します。
よかったな
>>905
勝ってるって言っても二次予選にすら進んでないぞ >>897
昨日の王将戦で杉本八段は相手側に評価値が一度も振れず
ほぼ一直線に増加する快勝譜だったけど一致率は74%
こっちの方が普通 棋譜コメも勝ち星反映して
桐山先生の予選敗退も書いてるし
予選は放送されるわけでもないのにネタバレって何
>>911
あらためておめでとう。2時間近く続いた感想戦はさぞ内容が濃いものだったでしょう。 >>922
>川上の対局
王将戦か、25日。
お相手は中座七段(レーティング1360)なので勝つかもね 感想戦追記、意外とあっさり風味だった
もっと濃い発言が出てくると思ったが
やっぱり75同飛は清算してくれると思ってたなw
84歩も取ってくれると思った
てんてーらしいミスだ
>>929
手順重視か発言重視かは記者次第だろうし山本のnoteに期待しよう noteは書かないってTwitterで言ってるだろ
集中力が違ったのか
それを常時出せれば一流なんだろう
普通のアスリートは120%の力を出した次の試合で嘘のようにボロ負けする
横山大丈夫か
既にはっきり悪いが
練ってきた序盤に見えたのに
75歩から一気におかしくなったな
自ら飛車の逃げ道を作らせてから飛車を圧迫って
踏み込むのか
86歩で受けきる展開かと思った
最近王位は攻める印象あるな
評価値的には互角に戻った
横歩は点数の動きが激しいわ
>>886追記
今更だがdolphin1+Kristallweizen改で1手10億ノードで41手目以降を逆順棋譜解析した結果
☗藤井一致率55%(12/22) 悪手4 疑問手0
☖山本一致率77%(17/22) 悪手0 疑問手2 41手目からってあんまり参考にならなくね
角換わりだと60手以上研究範囲だったりするから
多くやってる棋士は明らかに一致率優位だよね
>>941
それが一般的とは思わんからそういうのは個別に調整するしかなくね
70手くらいで終わったような将棋の最後10手だけ解析して何かが分かるとは思えないし
どこかの丸太振り回すような将棋やる人のを解析するなら初手から全部やっても意味あるかも知れんし >>941
かと言って61手目以降とすると駒がぶつかることが多い41手目以降が無視されるしどこかで線引きしなきゃいけない >>941
角換わりの多い某棋士の今期のデータで見ると
深さ20の逆順棋譜解析で
角換わり平均77% それ以外の平均76%
目立った差はないな 評価値的に差のついた局面の不利側の悪手率は参考にならんというのは
>>944
1名だけじゃ反証になってないと思うが
角換わり得意な棋士10名ぐらい変わらないなら納得だけどね >>946
そこまでして証明する気もないからもういいよ 居玉勝ちは許してもらえなかったか。王手で退かしての投了。
>>944
某棋士って言い方が気持ち悪いけど
この棋士は>>941の人が想定するような、研究十分やっててそれで勝つような棋士なの? 王位奪取以降イマイチだな
タイトルホルダーなら横山クラスは軽く蹴散らしてもらいたいところだが
>>944>>947を翻訳すると
「某棋士」のデータに詳しくて話したいから急いでシュバってきた
でも本題には興味ありませーんってか >>954
俺は評価値など下らんと思ってる
まで読んだ >>952
まあ対戦成績は今日入れて
木村1−3横山だがw 山博、NHKトーナメント本戦出場、銀河戦決勝トーナメント進出決定やて。
>>941
客観的な基準として「前例から外れた手」からの解析って手段はありそう
実際はどうあれ、前例通りの部分は知っててなぞっただけ、前例から外れた手より先は自力で指してる、とする >>960
普通は前例があればそれ以降が研究だから(どこまで研究かはともかく)
自力で指してることにはならないな >>962
だってこれ、ソフトとの一致率の話なんだろ?
事前にソフトで研究すれば一致するわな パラドクスとは言わないな
ソフト研究がない時代なら研究は自力だが
そもそもここでいう「自力」の意味は「対局時に未知の局面で自分の読みで指す」という意味だろ
そういう意味ではソフトに寄らない事前研究ですら、この場合の「自力」には含めないという議論すらありうる
>>965
パラドクスのニュアンス分かってる?
一見正しくなさそうだが、よく考えると真実をついている不思議な言葉ってニュアンスだよ
>正しそうに見える前提と、妥当に見える推論から、受け入れがたい結論が得られる事(Wikipedia) 「一見間違っていそうだが正しい説」もしくは「一見正しく見えるが正しいと認められない説」等を指して用いられる。
この前者ね
「研究は自力ではない」は「一見間違っていそうだが正しい説」ではない
狭義には「一見正しく見えるが正しいと認められない説」をパラドックスというので
「一見間違っていそうだが正しい説」という意味で使いたいなら擬似パラドックスと言ったほうが適切
研究が他力ってのは、ソフトの出現で当たり前の認識になってるだけだからなあ
升田が石田流をとっておきの研究って言った時は、升田すげえってなってたのに
3月19日
●木村一基 - ○横山泰明
3月20日
○久保利明 - ●大石直嗣
【第68期王座戦二次予選(持時間各5時間、チェスクロック使用)】
01組 佐々木慎 - 山本博
02組 [横山 - (飯塚 - 渡辺大_3/24)]
03組 中村太 - (戸辺 - 増田康_3/23)
04組 [久保 - (山崎 - 西田_3/26)]]
05組 藤井聡 - 大橋
06組 [佐藤康 - (丸山 - 高野智)
07組 松尾 - 鈴木
08組 [(菅井 - 井上) - (畠山成 - 糸谷_3/24)]
09組 行方 - 高見
10組 千田 - 飯島
【本戦シード】
前期ベスト4(斎藤慎、豊島、羽生、佐藤天)
タイトルホルダー(抽選時)(広瀬、渡辺明)
【対局予定】
3月23日 二次03組 戸辺誠 - 増田康宏
3月24日 二次02組 飯塚祐紀 - 渡辺大夢 携帯中継
.二次08組 畠山成幸 - 糸谷哲郎 関西将棋会館 携帯中継
3月26日 二次04組 山崎隆之 - 西田拓也 関西将棋会館 携帯中継
森門下倒してもまた森門下が出てくるんだな
まぁ稲葉が悪いんだが
というか大石なんで久保相手に穴熊なんてやったんだか
竜王戦の永瀬穴熊の惨状を見たら…
久保の穴熊料理を堪能 すこし歯ごたえがなかった気もするが 久保はA級復帰も目指してほしい
>>978
今年度の順位戦で糸谷や会長とかは穴熊組んで勝ってるから…
一応久保相手に勝てる人は勝てるんだろう >>975
対局予定追加
3月27日 二次06組 丸山忠久 - 高野智史 携帯中継
.二次10組 飯島栄治 - 千田翔太 携帯中継
二次予選決勝は10組が第1号です 3月24日
二次02組 飯塚祐紀 - 渡辺大夢 携帯中継
二次08組 畠山成幸 - 糸谷哲郎 関西将棋会館 携帯中継
関西名物のよくわからん下座奪い合いやってんな
ハタチンはどうどうと上座に座るだろうな、と思う
対ダニ
ハタチン→当然上座に座る
ナルゴン→遠慮から下座に座る
慶太先生→ダニを弄って笑いを取るのを目的として下座に座る
3月23日
○増田康宏 - ●戸辺誠
【第68期王座戦二次予選(持時間各5時間、チェスクロック使用)】
01組 佐々木慎 - 山本博
02組 [横山 - (飯塚 - 渡辺大_3/24)]
03組 中村太 - 増田康
04組 [久保 - (山崎 - 西田_3/26)]]
05組 藤井聡 - 大橋
06組 [佐藤康 - (丸山 - 高野智_3/27)
07組 松尾 - 鈴木
08組 [(菅井 - 井上) - (畠山成 - 糸谷_3/24)]
09組 行方 - 高見
10組 千田 - 飯島_3/27
【本戦シード】
前期ベスト4(斎藤慎、豊島、羽生、佐藤天)
タイトルホルダー(抽選時)(広瀬、渡辺明)
【対局予定】
3月24日 二次02組 飯塚祐紀 - 渡辺大夢 携帯中継
.二次08組 畠山成幸 - 糸谷哲郎 関西将棋会館 携帯中継
3月26日 二次04組 山崎隆之 - 西田拓也 関西将棋会館 携帯中継
3月27日 二次06組 丸山忠久 - 高野智史 携帯中継
.二次10組 飯島栄治 - 千田翔太 携帯中継
3月24日
●渡辺大夢 - ○飯塚祐紀
○糸谷哲郎 - ●畠山成幸
【第68期王座戦二次予選(持時間各5時間、チェスクロック使用)】
01組 佐々木慎-山本博
02組 横山-飯塚
03組 中村太-増田康
04組 [久保 - (山崎 - 西田_3/26)]]
05組 藤井聡-大橋
06組 [佐藤康 - (丸山 - 高野智_3/27)
07組 松尾-鈴木
08組 [(菅井 - 井上) - 糸谷]
09組 行方-高見
10組 千田-飯島_3/27
【本戦シード】
前期ベスト4(斎藤慎、豊島、羽生、佐藤天)
タイトルホルダー(抽選時)(広瀬、渡辺明)
【対局予定】
3月26日 二次04組 山崎隆之 - 西田拓也 関西将棋会館 携帯中継
3月27日 二次06組 丸山忠久 - 高野智史 携帯中継
.二次10組 飯島栄治 - 千田翔太 携帯中継
ノーマークの飯塚大夢戦がまさかこんな大熱戦になるとは
対局者および記録係本当にお疲れ様です
前半はぼろぼろだったが復調したな飯塚七段
終盤逆転はされることが多かった
あれ?
飯塚勝ったの?
途中まで棋譜見てで先手は駒得かつ入玉できそうだし勝ちなんだろうなと思ってたのにへー
ということで今棋譜みたけど熱戦なのにコメント少ないなw
まぁ地味なカードではあったが、みんな王位戦で忙しかったか
lud20201218091634ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1584356823/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第68期 王座戦 Part2 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・第64期王座戦 Part8
・第65期王座戦 Part3
・第68期王座戦 Part7
・第68期王座戦 Part3
・第68期王座戦 Part9
・第68期王座戦 Part33
・第66期王座戦 Part2
・第66期王座戦 Part8
・第70期王座戦 Part4
・第73期王座戦 Part3
・第73期王座戦 Part2
・第68期王座戦 Part24
・第68期王座戦 Part32
・第68期王座戦 Part15
・第68期王座戦 Part27
・第67期王座戦 Part1
・第67期王座戦 Part6
・第68期王座戦 Part10
・第68期王座戦 Part20
・第66期王座戦 Part8
・第68期 王座戦 Part1
・第72期王座戦 Part7
・第73期王座戦 Part1
・第71期王座戦 Part3
・第70期王座戦 Part2
・第69期王座戦 Part2
・第70期王座戦 Part30
・第67期王座戦 Part9
・第66期王座戦 Part33
・第66期王座戦 Part7
・第65期王座戦 Part9
・第64期王座戦 Part11
・第70期王座戦 Part23
・第69期王座戦 Part8
・第70期王座戦 Part29
・第67期王座戦 Part2
・第69期王座戦 Part5
・第69期王座戦 Part6
・第66期王座戦 Part5
・第70期王座戦 Part12
・第68期王座戦 Part31
・第70期王座戦 Part27
・第67期王座戦 Part4
・第69期王座戦 Part4
・第70期王座戦 Part15
・第66期王座戦 Part3
・第66期王座戦 Part27
・第67期王座戦 Part34
・第66期王座戦 Part20
・第66期王座戦 Part40
・第67期 王座戦 Part39
・第69期王座戦 Part11
・第66期王座戦 Part32
・第65期王座戦 Part12
・第66期王座戦 Part34
・第65期王座戦 Part14
・第67期王座戦 Part15
・第66期王座戦 Part10
・第69期王座戦 Part10
・第67期王座戦 Part22
・第67期王座戦 Part13
・第66期王座戦 Part18
・第67期王座戦 Part18
・第69期王座戦 Part14
・第65期王座戦 Part15
・第66期王座戦 Part17
04:45:38 up 40 days, 5:49, 3 users, load average: 35.33, 54.09, 58.19
in 0.070142030715942 sec
@0.070142030715942@0b7 on 022218
|