◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
藤井聡太七段の二つ名【〇〇流】を考えよう ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1592930198/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
中原自然流、米長泥沼流みたいなやつです
原田泰夫九段がご存命なら どう命名したでしょうか
じゃない方の藤井先生がニコ生で 藤井聡太さんはグングン伸びる竹の子流って言って
視聴者がもっとカッコよく破竹流とコメントして 苦笑してたシーン思い出すw
もし藤井くんが棋聖も王位も取って
竜王挑戦者になって竜王取ったら藤井三冠で九段
藤井八段時代はなくなってしまうのか
一日だけでも八段にして九段になるの
別に〇〇流で無くても二つ名はいいんじゃない
と言う事で21世紀棋士
21世紀生まれで21世紀を将棋界だけで無く社会の話題を席巻
読書好きの藤井くんの太宰治へのオマージュにもなる
青魔流 一度喰らったワザをラーニングして更にアレンジして強力にして「てきのわざ」で使用することができる
渡辺とか豊島もそういう名前ないんだよな。上の世代はみんな名前ついてるのに
羽生 マジック
佐藤康 緻密
森内 鉄板
谷川 光速
○○流って原田先生が名付けてたんだろ?
○○流に拘るなら恐山のイタコに原田先生の霊を呼んでもらって口寄せする一手だな
最近のニュースとかで「怪物」とよく表現されてるから怪物になるかもね
もう「鬼畜アルパカ」以上のキャッチフレーズが見つからないわww
永瀬は「軍曹」がしっくり来ていたな
本人が軍曹では不満と言ったか何かでいつの間にか「中尉」と言われるようになってるがダサすぎるw
>>23 康光は近年でも丸太と呼ばれたり変態流と呼ばれたりして尊敬されてる
本人の発言で話題を呼んだ言葉から... 望外流 僥倖流 節目流 うーん 違うな
で長考の末、2つ考えた どうかな
将棋星人流
元将棋星人は羽生もいるが細かいことは言わずワイドショーや一般受けはいいのでは
SOTA流
ソフトAIの1位の称号がSOTA それにあやかって
破壊力A
スピードA
射程距離A
持続力A
精密動作性A
成長性A
聡太性理論
聡太視点でみると、持ち時間がなくなるにつれ時間の流れが遅くなり、残り3分あたりから時間の長さが永遠になる
対局者視点で見ると、聡太の指し手が異様に早くなっていき、あっという間に聡太のブラックホールに落ちている
結局 豊島の「きゅん」みたいな変なあだ名がついて終わるんだろうな…
まあ「神」だろうね
まさにこの子は神の子
○○流などと安い二つ名では呼べない
はっきりいって特徴が無さすぎる。
全方位万全すぎて。
大山みたいに八百長で勝たせてもらってるし
藤井聡太に大山流はありだなw
後にも先にもこんな出でこないから流派とかない
やっぱ将棋星人だろ
凸撃流 中原
泥沼流 米長
地蔵流 南
なまくら流 武市
ビデちゃん流 山口英
まき割り流 佐藤大
カミソリ流 勝浦
だるま流 森安弟
以下は原田泰造の作ではないはず
コーヤン流
ふきげん流
わんぱく流
ネプチューンのあいつは将棋界に影響力があったのか…
ろくでなしブルースの畑中みたいになるな
一時期ネタでもなんでもなく、望外流とか僥倖流って言われてたよね
地雷屋(児雷也)ってカエルだろ
ヘビ(ハブ)に喰われてしまうぞ
角換わりで藤井流ないの
羽生九段の時の銀上がりとか 佐藤天彦相手のあの変化とか
>>75 パワハラとか飲ませて睡眠不足にさせるとか
色々あるけど八百長はしてないんじゃない?
>>112 たしか誰かが告発してたじゃん
大山が死ぬまでA級だったのは八百長してたからだって
鴨禿流
終盤戦のカモが禿げてることから
永瀬と豊島はカモとまでは言えない
現状だと見切り流って感じだな
光速の寄せとか相手の読み抜け筋に突っ込むマジックじゃなくて、自玉の危険度を神眼で見切って勝ち筋に入っていくイメージ
玉形が薄い戦型が全盛期なのもあるが
ロンメル流
最近北アフリカ戦線で永瀬軍曹の戦車を壊しまくっている
>>132 だから強いんだろ
〜流って付けられるってことは、だいたいそんなもんじゃねって思われてるってことやん
羽生・渡辺の竜王戦はレベルが高いといわれたが
終盤必ずミスが出てお互いに2回はチャンスがあった そこに駆け引きであった
だが藤井は終盤ノーチャンスで勝ち切る(豊島流を真似て多少ゆるめるようになったが)
序盤は相手が時間かけて準備し、相手ペースで進んでも
読みに読んで終局近くには相手を超え「盤上を完全に把握し支配」している
燃えろ!一歩「完全将棋」流
昔、燃えろ!一歩という漫画があり完全将棋を目指してた まさか実現する棋士が出るとは
ダイブ流 ハチワンダイバーの世界か
番組中に頭が盤面に出てくる流、略して前進流
もしくは(将棋)星人流
盤面がないそんなんです。
それで話しが噛み合わなくて
じじばばあ初心者にもピンとくるように時代劇風で宜しくお願い致します
無理だよ。時代劇って100%主人公が勝つから藤井はまだまだ100%勝つレベルではない。
リヴァイ流
最近永瀬軍曹を2回も血祭りに上げた無敵の兵長
進撃巨人流
ハゲ憲兵団長がオシッコチビって投了するほどの
圧倒的終盤力は50メートル級。
不動の強さ、不動の(将棋に対する)姿勢、不動のメンタル
不動流
希望が有るうちは最善手を時間一杯使って探すスタイルを
短い言葉でまとめると
思慮深い、簡単な類義語で慎重
慎重流で合ってると思う
必殺アントラム流
“観たら死ぬ”…!?世界各地で惨劇を起こした呪いの映画『アントラム』とは? - MOVIE WALKER PRESS
https://movie.walkerplus.com/news/article/222258/ >>193 そうやってナチュラルに人を馬鹿に出来るってある意味才能だよな
>>201 そいつは連投してずっとディスってる基地外
http://hissi.org/read.php/bgame/20200626/OUJKRWJGcGg.html?name=all&thread=all
板:将棋・チェス@2ch掲示板
日付:2020/06/26
ID:9BJEbFph
名前の数:1
スレッド数:9
合計レス数:12
異次元流
詰将棋、最年少記録、連勝、勝率、そのうちタイトル
全ての面で今までとは別次元の存在になるだろう
>>116 その見切ったという、神眼流でいいんじゃない。
中原が自然流という意味のない名をつけられたのは、つけようがなかったからだ
大山はそういう名さえなく、あえて言えば大山流でいいだろうということになった
何々流は、二流の棋士につけるもの さわやか流、自在流、火の玉流、地蔵流など
藤井くんは、藤井流でいいんだよ
BL系ゲームの「鬼畜眼鏡」がそのまま羽生の渾名に転用された理由を考えると藤井を「鬼畜○○」と呼ぶのは躊躇われる
囲碁も将棋も、強くなればなるほど棋風に個性がなくなるので、命名が難しい。
富岳流はもう出ている?
世界一スーパーコンピューター 聡ちゃん
まだ○○流と評価できるまで成長していない
最終的に「手合い違い」としか言われない未来もありそう
思い浮かばないから
名古屋流か瀬戸流がいいんじゃないか
スペースインベーダーのナゴヤ打ちみたいでかっこいいじゃん
瀬戸流も瀬戸物みたいでかっこいい
羽生も中原も大山もその時代における自然な指し手を積み重ねて覇者として君臨していたから藤井七段の指し手が自然流と言われるようになれば藤井聡太の時代になった、ということだろう
あえて言うなら最善流だろ
藤井君はどんな相手でもミスを期待するような手を指す事は無いからね
常に相手を将棋の神だと思って指してる気がする
>>235 中盤に劣勢だと相手が悩みやすい手を指すことは結構あるけど劣勢になる機会が少ないからなあ
今まだ貫禄ないが、そのうち
勇者(挑戦者)を無惨に返り討ちして壊す
魔王になるよ
身程不知流
高校生なんだからもっと質素な出前にしたほうがいい
カラータイマー流
毎回残り3分の異次元空間で戦う
参考
優駿流→その後ボロボロに
羽生マジック→ヒット
流流流 (る・る・る)
もしくは
AI知流 (AIと愛知)
>>237>>255
そら卒業してると言われても返答に困るけどね。
可能性のある手全部読んでそうだし、あえていうなら
緻密流が一番近い気がするけどもう使われてるしなあ
>>216 それを言うなら板谷流では?
タキオン流とかどうだろうか
弥勒流
乗り鉄
列車移動そのものが好きなので基本は各駅停車で乗り換えの待ち合わせ時間も使うが
いざとなったらダイヤを精査して最短ルートに切り替える
行く手に山や海峡があってもトンネルで通過
通常の路線が止まっても新交通やバスルートで迂回して目的地に着く
光速の寄せにちなんで
のぞみの寄せはどうだろうか
鉄道好きだしまじめに考えたんだが
タニーはまだ低段の頃 序盤が下手なのに強引に終盤に持ち込んで勝ってしまうので「光速の寄せ」と言われていた
藤井は序盤中盤が巧み過ぎて終盤の妙手を必要としていないからな
敢えて終盤を形容するなら「鈍亀の寄せ」ということになる
音速流がええな 気付いたら負けてたってまさに音速やん 音は後から来る
ブラックホール流
負けないためには戦わないことw
ラスボスがなすすべくなく敗れているのは圧巻。
中国将棋の復活も考慮しないと。
江戸川乱歩作品から採ってみたい
「影男」「魔術師」「吸血鬼」「蜘蛛男」「緑衣の鬼」「黒蜥蜴」「地獄の道化師」「一寸法師」あたりいかが
次々に記録を更新していく彼にふさわしいのは
空前流
>>285
コウター! コウター!! (僕だけが17歳の世界で)
聡太ー! 聡太ー !! (僕だけが17歳の棋界で) 少し前までは「神速流」だったけど今は「真綿流」だな
今後もっと進化していくかもしれない
>>291 それじゃあと10年は名人取れない。
豊島を克服して目出度く「眼鏡殺し」襲名。
タイトル戦で聡太に負けたらみんな坊主になって出直す規定で頼むわ。
ニュー速VIP@おーぷん2ちゃんねる
【10:537】職探す日々に I can say good bye! さてやるよバツイチニートが全レス
535:楓:20/06/29(月)07:32:14 ID:8js主
藤井なんとかって人
あの前髪くるんっぷりが本当無理顔も無理
和服着ようが真っ裸だろーが変わんねーよ!
食った昼ごはんなんてまだアメーバの生息の方が興味持てるわ!
ニュース見るとかいつもしないことするもんじゃなかった・・・
呪まーす流
藤井と戦うと異次元世界に迷い混みその後不調になることが多い。
中学生棋士の系譜
ひふみん 神武以来の天才
タニー 光速の寄せ
羽生 マジック
ナベ 特に無し
こういうのは付けた本人はかっこつけてんだけど、傍から見るとダサいのがいい
世紀末裸王! お茶の水〜万世橋で小判の番をする男! お万 小判 番する男!
瀬戸受け、瀬戸攻め
出身地の瀬戸を入れた名前にすれば、地元も喜ぶだろう
格好よくても結局棋風に懸かってなきゃ浸透しないんだよなぁ
>>114 羽生ヲタって何処にでも湧いて出てくるのね
>>114 大山が権力を振りかざして八百長強要してたのは有名すぎるからな
将棋ソフトで大山の棋譜を解析したら
大山は古の初代実力制名人の木村義夫と互角で
本当は加藤一二三よりも弱かったという驚愕の結果
こうやって本当は大して強くもなかったのに
八百長で勝たせてもらってたクズ棋士は将来その不正が暴かれる
山下さんが棋譜を将棋ソフトで解析して算出したレーティング
R3347 羽生善治
R3214 渡辺明
R3151 森内俊之
R3139 谷川浩司
R3046 中原誠
R2998 加藤一二三
R2979 大山康晴
R2979 木村義雄
R2894 升田幸三
R2839 天野宗歩
R2731 六代大橋宗英
R2724 塚田正夫
R2687 初代大橋宗桂
R2592 清水市代
>>301 伊藤宗看だけでなく大橋宗英の要素もないかね
>>335 >>340 顔に似合わず実はDQNなのか
こんにちは! 見ず知らずの人とのフックアップを探しています!どんな実験でもです。全裸です 写真見たいな? おっぱい見たいな? 私のニックネームは 青井 慶子 サイト内では
http://tymistgeschhengpo.tk 568
木村十四世名人 ゲームと言えば将棋、更に軍国称揚の時代に無敵の「常勝将軍」
大山十五世名人 升田より不人気のため殊更勝ち星に拘り、最後までA級の「超人」
中原十六世名人 大山から次々にタイトルを奪い、その番外にも動じず「自然流」
谷川十七世名人 若くして史上最年少名人に、その終盤力と相まって「光速流」
羽生十九世名人 大山中原時代の権威を排し、ひたすら棋理を追求「鬼畜」
渡辺初代永世竜王 隙のない緻密さで勝負の要所で羽生に勝利、「魔王」
藤井くん 優しい笑顔のアルパカ高校生
ギャラクティカマグナム・廬山昇龍・ジャコビニ流星・かめはめ波 流
>>371 木村=双葉山
大山=大鵬
中原=北の湖
棋理に反しない棋風
最年少四段、デビュー29連勝から頂点に立つことを期待、約束されている
上の2点から、天命流はどうでしょうか。
世紀末裸王! お茶の水〜万世橋で小鹿に触る男! お万 小鹿に触る男!
不可能を可能にする。
受けも攻めもばっちり、ってことで
ゴルゴ流
富岳の同型のスパコン不老のデータを名古屋大学から提供されているかも?
不老流、聡太だけスパコンで研究していたらそりゃ強いわ
羽生が言うところの「将棋の神」の領域に入りつつある 流
わずか一か月の短期間で、のちに語られるであろう「伝説の将棋」を次々量産する男 流
対永瀬二冠挑決、渡辺棋聖戦2局、木村王位戦1局
味わって食いたいが消化不良になる ゲップ腹 こんな将棋は1年に一局でもいいのに
外観は高校生
能力はプレデター
生命力はエイリアン
頭脳はスーパーコンピューター
守れば要塞なみ、十字砲火を浴びせる
攻めれば波動砲 全てを破壊する
恐ろしいのはこの段階でもまだ幼生だということ
流つかないけど、羽生マジックに対して、聡太トリックってどうかな?
超高速の演算回路を脳に内蔵する天才棋士→→「インテル・入って流」
なんだかんだで結局
最善流
に落ち着くだろうなあ、と
それを言っちゃあおしまい、みたいな言葉ではあるけれど
>>433 AMDなあ
まあ今TSMCの生産技術が最善なのでみんなAMDだがIntelが追いついてきたら変えるかもしれん
将棋の神がいたら何をお願いする?と聞かれ
一局お手合わせ願いたいと答えた男流
夢精流かなあ
夢精する人がストイックとは限らないか
鉄流
鉄道乗るためにタイトルを取る男
あ、今は飛行機?
ノ
彡 ノ
ノ
ノノ ミ
〆⌒ ヽ彡
(´・ω・`)
忍法抜け髪流見参
超人流
この間の王位戦、途中から人間とじゃなくてソフトと戦っていた
ギンギン流
>>421 映画天気の子の刑事みたいな髪型にしたら意外と似合うかも
出会いの奇跡流
爺ちゃん 文本先生 杉本師匠 稲葉アマ PCの千田さん VSの永瀬さん 他
本で 伊藤宗看・看寿 大山康晴
>>17に一票
なんでも吸収して強くなるところとかイメージに合ってる
一天一流 .宮本武蔵二天一流から 天下無双
瀬戸新陰流 柳生十兵衛の柳生新陰流から 戦えば必ず勝つ
総統流
総統は、アドルフ・ヒトラーの肩書き。
首相兼大統領、ぐらいの意味だったと思う。
日本でいえば関白兼征夷大将軍のようなものか。
令和2年6月その時歴史は動いた!プロ棋士全員を震撼させた流
麻雀界の方が色々あるな
ミスター麻雀 小島武夫
亜空間殺法 安藤満
大魔神・白鯨 飯田正人
最速最強 多井隆晴
トイツ王子 土田浩翔
雀鬼 桜井章一
死神 伊藤優孝
荒法師、カミソリ灘、卓上のヒットマン、ゼウスの選択、デジタルの申し子、、、
七段は今日で終わりそう
このスレもタイトル変更が必要
秒の殺し屋
岡田准一演じる殺し屋ファブル、キン肉マンのラーメンマン、柔道讃歌の 帯刀省吾より
谷川九段の「光速の寄せ」とかは、何歳くらいのときについた名前なんだろうね。
やっぱりタイトルを何期か取った後かな?
藤井聡太永世棋畜でいいんじゃね?
金玉囲いを繰り出しそうな称号だけど、まあええやろ
そもそも「なんとか流」っての自然流以外全部かっこ悪いから。
いっとき、主だった棋士に全て「なんとか流」ってのをつけようとしてたけど酷かった。
なんだよ、地蔵流って、間抜け!!!
今は、会長もやった原田がいないから、何とか流の呼び名が減った。
光速より凄いということで、超光速流はどうかな。
読み切った時点で防御を捨てて紙一重で刺殺する
油断してるとクリティカル
そう彼がマタドール藤井
>>542 キノコ抜きで、と言うのがわずらわしいからじゃないの
紙一重の見切り 華麗にかわしてスキを伺う
読み切った途端必勝の突きが心臓を貫く!
やっぱり藤井くんは棋界一のマタドールだわ
木村、颯汰の終盤力を怖がって、悪手ばかり指したな。2手くらい差が在ったのにな。此れでは勝てんわ。もうタイトル返上したら。
折角、工夫して作戦勝ちしたのに、最後にレーティングの差が出たなWW
おくり狼流 最後まで一見おとなしく相手についていって最後にいきなり逆転
または 死んだふり流 見てる客も騙される
スレタイにもあったけど、「ほっこりしたたか流」でいいじゃん
羽生や大山や升田に通り名が無かったように、特別に強い者は名前自体にブランドが付くからそんなの必要無いんだよ
こういうのは昔はマスコミがやったんだけどな
今はマスコミ死んでるからな
>>1 羽生みたいに万能性が高いから「○○流」とは付けられないだろうな。
普通に「後聖」でいいと思う。
スターに仕立てるために誰かがソフト手をこっそり教えてる可能性があるかも…と思えるくらいソフト最善連発してくるのが怖い
離席不可の1分将棋でも最善手連発してくるから不正はないだろうし…
なんなん、あれは?
爆速詰将棋といい、バケモノなの?
全能流
藤井は欠点がない
オールマイティ
よってこれしかない!
プロレスラーみたいなやつでグレートサヴァンズーラでどうだ?
それか無情流
どんな称号を得ても呼び名を変えなくていいように
「藤井くん」で行こう
名古屋名物 藤井聡太 じゃダメなの?
天むすやきしめんも名古屋発祥じゃないけどそう呼ばれてるし
>>587 今回はあえて最善を外したとしか思えない手もあった
最善外し流
世紀末裸王! 長女の嫁入り家財道具から次女の奨学金まで有り金すべてを張り付ける男! お万 小判 番する男!
完読流
すべてを読み切っているように感じられることから
>>622 22の角はそのまま
あ、名人じゃなかったw 実質最強だったが
時代を代表する棋士には意外と○○流みたいな名前はついてないんだね。
>>630 個人名そのものが何かの代名詞になるからね。
藤井聡太流が通じてしまう。(天帝がいなければ藤井流)
捌きのアーティスト、みたいなかっこいい二つ名は誰が出してくるんだ?
規格外の強さだから規格外児か
アタルの猪口才に似てるから
猪口才流
眼鏡してないから鬼畜眼鏡二号にもなれんしな
このまま無敵状態になるかもしれんし、ノータイム指しが始まった時の鬼畜感は凄いし…
藤井棋畜(棋聖)がええな
>>637 豊島は強いけど華と特徴がないって明確に言われてるようなもんだろこれ
ジュネーブ 勇気
軍曹 永瀬
魔王 渡辺
千駄ヶ谷の受け師 木村
特徴ってやっぱ必要
藤井は最年少棋士っていうのがある意味二つ名みたいになってるけどな
二代目ぐで彦こと、「ぐで太」
ということで、グデタ流
序盤はオールマイティで特徴は無い
終盤は全棋士の中でもトップクラスだが勝つ時はサッパリ終局する事も
藤井君の特徴は中盤6億手の長考から
妙手で勝ちにつなげる所
羽生マジックみたいな派手さはそこに凝縮されている
シュワルツネッガーのコナン・ザ・グレートのように無敵
ソウタ・ザ・グレート
東海ブラックホール
タイトル全部吸い込みそう
>>660 > 東海ブラックホール
ヤべー
全く同じの用意してたけど、こんなの被るとかありえねー
藤木君は卑怯とよく言われるから卑怯流の方がぴったりだな…
プロは誰でも終盤一手スキの寄せ合いは読み切れる
トッププロや成績上位プロは二手すきの寄せ合いは読み切れる
でも藤井はその上をいく
棋聖戦第4局を見ると三手すきの寄せ合いを完璧に読み切れてるようだ
寄せ合いは誰も読み勝てない流
渡辺二冠をして、勝ちパターンが一つしかないと言ってるからなあ
研究にはめて時間を残して、中盤終盤間違えなければ勝てる
あとは、珍しく藤井棋聖が間違えて、自分が間違えなければ勝てる
序盤中盤に間違えたら負け
終盤に互角なら負け
終盤に有利でも時間がなければ間違えて負け
間違えたら終わり流
ウルトラQのバルンガ
地球上のエネルギーをすべて吸い取っていく怪物 吸い尽くして最後は太陽に向かっていく
餌をやったのは誰だ ゴラァ 佐々木勇気 深浦 永瀬
中原誠十六世名人は「棋界の太陽」と言われたが、太陽は恒星としては小さい部類に属する。
太陽をしのぐ存在として、より有名な一等星を選びたい。
とりあえず「棋界のカペラ」
■カペラステークス(GV)
本競走は、秋季競馬における短距離ダート競走の充実を図る観点から、平成 20 年に創設
された重賞競走。
カペラ(Capella)は、ぎょしゃ座のアルファ星。ラテン語で「牝の仔ヤギ」を意味する。
カペラ・アルデバラン・リゲル・シリウス・プロキオン・ポルックスの 6 つの恒星で冬の
ダイヤモンドを構成する。
R40指定の将棋
これから最盛期を迎える30代20代の棋士諸君は見てはいけない
魂を抜かれるぞ
ナベもアベマTの前にJT杯菅江戦の完璧な将棋を見て魂を抜かれた
もうこれから俺たちの時代はない...と アベマT番組開始から青ざめた乾いた笑いだった
>>674 カペラは太陽より大きいが それは主系列星の段階を終えて巨星になってるからなんだよな
太陽が指し盛りの若者だとするとカペラは既に全盛期を過ぎた羽生世代くらいの年齢だ
麒麟流
織田信長は麒麟という字を具現化した花押を使用していたが藤井は将棋界の乱世に現われた麒麟
>>679 そうなのか? 詳しいな
では
>>680のご要望もあるので「棋界のシリウス」で
○ シリウスステークス(GV)
本競走は、平成 9 年に創設された重賞競走。当初 1400mで実施されていたが、19 年より
2000mに延伸された。
シリウス(Sirius)は、おおいぬ座のアルファ星。太陽を除くと、地球から見える恒星の
中では最も明るい。名は、ギリシャ語で「焼き焦がすもの」を意味する「セイリオス(Seirios)」
に由来する。
シリウスの中国名は天狼だから「棋界の太陽」とは不釣り合い。
ただし,林葉との一件では狼だったが。
蒼天流(そうてんりゅう)、はどうか?。
青空,蒼い空、名前の聡(蒼)に引っ掛けたのとお母さんが子供のころから好きな青色
(最初のリュックもブルー、タイトル戦の和服もブルー系の灰色と、ブルー系の黒を選んでいる。)を和服の色に選定している事、
精錬潔癖な聡太の空(蒼)のイメージに超絶終盤力のきめ台詞、北斗の拳の前日?譚の蒼天の拳、を引っ掛けて。
「お前はすでに詰んでいる。」
>>691 あ ww
徳川御三家の尾張藩が吸収したからまあええか
うーんと。シリウスもダメか・・・・・・。
じゃあアンタレスにしよう
オリオンはさそりに刺されて死んだため、いまだにさそりを恐れてさそり座が昇ってくると逃げるように沈んでいくとか
「棋界のアンタレス」で
○ アンタレスステークス(GV)
本競走は、平成 8 年に創設された重賞競走。翌 9 年に京都競馬場へと舞台が移されたが、
24 年より再び阪神競馬場へ移設され、現在に至る。また、創設当初はハンデキャップ戦で
あったが、15 年より別定重量戦へと負担重量が変更となった。
アンタレス(Antares)は、さそり座のアルファ星で、直径は太陽の約 700 倍とも推定さ
れる赤色超巨星。ギリシャ語で「火星に対するもの」の意。
>>685 いいと思うが、これなら漢字で書きたい
東海帝王
自然流以外のなんとか流はすべて死ぬほどダサいので、絶対にやめて。
スレ立てた間抜けは死ね。
水平線の彼方から正確な読みが繋がって来る様は、まさに瀬戸大橋。
略して大橋流。
流をつけると他流とほぼ同格と言うニュアンスがあるからふさわしくないと感じる
「越えられない壁」を使って強さランキングを作るのは
この掲示板の伝統ではないかと
日本の四大偉人
黒澤明・湯川秀樹・松下幸之助・藤井聡太
・無限遠流 (もしくは、無限遠の読み)
まるで終局図がはじめから見えているかのような寄せと、
評価値グラフがあたかも万有引力による位置エネルギーや電位のそれと酷似してるから
・Syzen流
言わずもがなRyzenと最善をかけたもの
Ryzenを受け継ぐという意味で次のアルファベットのSでもある
・泰然流
S→Tとしたもの。【泰然】は「落ち着いて、物事に動じない様」
藤井棋聖の性格そのもの、延いて棋風をも表してるといえる
将棋界では
アベンジャーズ/エンドゲームの最強サノス レベル
確かに棋聖ってのは、藤井聡太のような棋士を指すんだと思う。
奇声あげそうだもんなw
鬼畜アルカパに2票入れるわ
「叡」みたいな訳のわからん漢字を
どっかから引っ張ってきたのが採用されそう
スリラー流
藤井くんの喋りがマイケル・ジャクソンに似ているそうな。ツベで見た。
中原 自然流
米長 泥沼流(または さわやか流)
内藤 自在流
淡路 不倒流
勝浦 カミソリ流
森安 だるま流
谷川 光速流(または谷川前進流)
南 地蔵流
康光 緻密流
森内 鉄板流
丸山 激辛流
藤井猛 ガジガジ流
○○流というのはその棋士の棋風が指し口に色濃く出ている場合にのみ言われているのかな?南の場合は対局姿勢のようだが
有吉 火の玉流を追加してくれ
ストップ高流
●エヌジェイHD[9421]
1081円(△150)
ストップ高。タイトルを獲得した藤井聡太七段の将棋ゲーム「棋士・藤井聡太の将棋トレーニング」を手掛けることから思惑的な買いが流入した。
買い気配流
●エヌジェイHD[9421]
9時8分現在、買い気配で寄り付かず
流以外だが
大山 精密機械
升田 大豪
羽生 羽生マジック
渡辺 魔太郎
流派と二つ名は違うような気がするんだが
あまりそこは突っ込まないのかなw
二つ名って甲斐の虎とか越後の龍みたいなあれだろ?
音速の貴公子とか赤い彗星とか
なんかかっこいいの頼むよ
そもそも二つ名っていうなら、既に「神童」とか「神の子」とか言われてるだろ
>>733 >>734 じゃあ頭に強そうなロッキーをつけて
ロッキー藤丸
どこかで聞いた名前かな
完成形居飛車党
居飛車の到達点
これが居飛車将棋の一つの回答って感じの二つ名がいいな
「神の子」は山本キッドを連想させる
藤井棋聖をキッドと同列に扱われたくないなw
使い古された表現は避けたい
>>738 亡くなった人を悪くは言いたくないが
まだ日本で総合格闘技が人気だった頃に
神の子どころか山本のダメ息子って言われてたな
親父は五輪のレスリング銅メダリストで
姉と妹は揃って女子レスリング世界王者なのに
山本キットは学生王者にもなれなかったらしい
女子レスリングは激しくレベル低いってのもあるけど
渦巻流
天パのうねりから
+
普通に指してるだけでも相手が藤井の形勢に巻き込まれていく様を表して
谷川、森内、羽生の名人在位中の勝率
1995羽生 .836
2010羽生 .754
1994羽生 .743
1989谷川 .733
2014羽生 .722
1997谷川 .705
2013森内 .700
1983谷川 .680
2008羽生 .677
1984谷川 .662
2005森内 .653
2015羽生 .638
2003羽生 .635
2009羽生 .625
1988谷川 .621
1996羽生 .605
2006森内 .596
2002森内 .591
2007森内 .533
2004森内 .527
2012森内 .520
2011森内 .345←名人史上最低勝率www
3割勝ってて絶好調だったフリクラ森内
でも最近は5連敗中でワロタ
天野宗歩の棋聖みたいにシンプルなのがいいな
棋神とか
今日のNHK単独インタビュー、異名について
「希望は無いが、よい名前をつけてくれるとうれしい」
だとさ
羽生+悟空=ハブウ
藤井+ベジータ=フジータ
共に将棋星人(サイヤ人)
藤井くん本人が良い名前を付けてくれれば嬉しいとNHKのインタビューで言ってた…
リアル中学生時代に本人が「最強の騎士」とか色紙に書いてたから、最強流だな
「令和以来の天才」
昨年引退した加藤一二三は18歳でA級八段、20歳で名人挑戦を果たし、「神武以来の天才」と呼ばれた。
その後、谷川浩司が21歳で史上最年少名人になったときは、「神武以来の天才以来の天才」と呼ばれた。
そして羽生善治。19歳で竜王になり、これは1年で失冠したが、前竜王を名乗っている間に棋王を獲り、以降
現在に至るまで常に1つ以上のタイトルを保持している。
つまり羽生名人とか羽生王位という呼ばれ方をする訳であり、19歳以降は羽生○段と段位で呼ばれたことがない。
羽生が、「神武以来の天才以来の天才以来の天才」と言われたかどうかは不明である。
したがって、藤井聡太が「神武以来の天才以来の天才以来の天才以来の天才」と言われるかどうかも不明である。
まだ神までいってないから
堕天使ミカエル
邪神イリスw
参考資料
盤上の〜とか
瀬戸の〜なんてのは二つ名としていいねー
神とか聖とかついちゃうのは亡くなってからか8冠取ってからだろうね
まぁ名実況や新聞1面で取り上げてくれないと二つなって定着しないよなぁ
>>761 もうこの「盤上の探究者」で良いのでは…
×探求
○探究
「盤上の探究者」いいね
「盤上の物語の価値は不変」という名言とも被るし
なお「盤上の物語の価値は不変」というのは記事の見出し部分で、実際には(「そうですね」などを省くと)こう言っている
「盤上の物語というのは不変のものだと思いますし
その価値を自分自身が伝えられたらと思っています」
純白の牌奏者 宮内こずえ
卓上の舞姫 二階堂亜樹
みたいな女流雀士感が気になるなw
ハチワンダイバーがヤンジャンで連載されてた頃に木村王位の「千駄ヶ谷の受け師」という二つ名が生まれたわけだが これはハチワンダイバーのヒロインの「アキバの受け師」という異名をもじったものだ
「○○の受け師」という言葉が将棋ファンにはある程度浸透していたからこそ「千駄ヶ谷の受け師」が定着したと言えるだろう
ある種の流行りに乗るか 影響力のある棋界の人間が発するか 将棋板で「自然に」生まれたもの以外 なかなか広まりも定着もしない
1 ゾルタクス流
2 Ryzen流
3 東海のアルパカ(inspired by 東海の鬼)
安定した深く正確な読みに裏打ちされた凄まじいまでの強さを持つ男 ひふみん
将棋史上だれもまだ見ぬ地平を切り開く男 ひふみん
長過ぎるか
感想戦?意味ないっす男
なべ「これ詰まないのかな、きっと詰むよね どこかで間違えた?」
ソータ「詰まない、30手前の66香が敗因です」
なべ「え..もう敗因まで言っちゃうの、感想戦にならない..」
>>779 人間の思考的に
感想戦を逆順棋譜解析にするのはよくない気がする
上級流
というより上級棋士なら一般社会でも人気出そう
>>779 手合い違いだからな。
適正な駒落ちで対局させないと。
ニュータイプ藤井(New Type Fujii)
略してNTF。
超音速の寄せ
上の方にあったSyzenは5ちゃん的には合ってる気がする
藤井九段の「たけのこ流」が好き
たけのこのような凄まじい成長速度が藤井棋聖の最大の特徴だと思うから
彼の指し手の選び方には明確な偏りがないから棋風を言葉で表すのは難しい
だから棋風よりも成長速度で二つ名を決めた方が人口に膾炙するのではないかと思う
ただそれにしたって「たけのこ流」はちょっと可愛すぎるかもしれない
藤井九段がそれをニコ生で出した時ですら聞き手の女流棋士に批判されていたし
(ちなみにその女流は「破竹流」を提案していた)
個人的には藤井棋聖のお人柄には合ってる気がするから「たけのこ流」が好き
しかしもっと万人にとってしっくりくる二つ名はないものか…
「高速の寄せ」を超えるから、
「神速の寄せ」がいいと思う。
干し柿流
皮剥いて吊るして干して渋が抜けるのを待てる。
そして旨くなったころ襲い掛かる。
>>789 きのこ・たけのこ紛争に関係あるのかなw
>>796 総太「いや、私はタキオンの寄せですから」
てか棋聖っていうのが似合いすぎてるわ
下手に二冠とか増やさないほうがかっこいい
皆、準備万端の新研究をぶつけてくる、聡太は疲労困憊
だが、気力をふり絞って啖呵を切る
雑魚ども 束になってかかって来やがれ 流
本命 鬼畜アルパカ
鬼畜眼鏡を継ぐ者として、これ以上ないネーミング
おまけに可愛いアルパカとのギャップもよい
あとコメントでちょいちょい見かけるのは ソフ太
挽肉少年
うちの近くのひき肉料理の専門店なんだけどね。名前みて藤井が思い浮かんだんで。
「棋界のプラタナス」。天才・非凡だから
○ プラタナス賞
プラタナス(Platanus)は、スズカケノキ科スズカケノキ属の落葉高木の総称。ヨーロッ
パ南西部からアジア西部が原産地で、日本には明治時代に伝わったとされる。花言葉は「天
才」「非凡」。
なかなかいいのないねえ
こうなったら藤井システムか藤井矢倉のどっちかを乗っ取っちゃえw
雷然流
雷の如く速くかつ大破壊力を持った攻撃と、相手の果敢な攻撃を泰然と受け止める大局観、この二つを兼ね備えた無敵の棋風を意味する
瀬戸のカル?エル
キノコは将棋星の「クリプトナイト」に良く似ているため食べられない
ウルトラマン 第36話「撃つな!マルヤマ」流
撃てば撃つほど強くなる三段変身怪獣ザラガスと同じ 撃ってはいかん 化け物になるぞ
>>685 >>696 竜王になったら創竜伝のキャラみたいになっちゃうな
東海竜王
友達をなくす棋風の激辛流を久々に見て思ったけど
最善を探求する棋風なんでやっぱり最善流なんじゃなかろうか
まぁ棋士全員が最善を目指して指してるわけだけど
それにしても聡太にピッタリすぎる
挑戦決定までいけばその割合だと完全無敵になります。
スレを900近く消費して未だに赤レス一つもないとか将棋板のセンスが問われるなこれ
スレ全部読んだけど個人的にはこれが一番しっくりくる
>>652 指し手がコンピューターみたいだもんな
瀬戸のスパコンええやないか
トウカイテイオーは一宮出身の豊島でしょ
やっぱ「ソフ太」か「待っ太」か「鬼畜アルパカ」
それか「アスペル太」か「貧乏ゆすり太」か「インタビュー閉眼流」
めんどくさいので、ラスボスでいいやもう
「診断メーカー」
https://shindanmaker.com/133587 き……貴様は!一昨年の春休み、福島でたった一人で30個ものトイレを詰まらせ、『静かなるウサギ』と呼ばれた藤井聡太!!何故こんな所に!?
相手の逆転の芽を丁寧に刈り取って何もさせずに勝つから根絶やし流とかどうよ
崖の上のポニョ流
ソフト最善手はなかなか大変な時も有るなと
貞子流
タイトル戦になるとあるビデオが再生さ…聡太がタイトルを捕るとリセットされる
一家に一台 聡太のボブルヘッド 流
まったく似とらんw 豊ピーのよりマシか
怪物
>>925 怪物って糸谷の二つ名だろ?
なんで藤井を怪物にしたんだ?
マジックとか光速の寄せとかそんなチャチなものじゃ断じてねえ。
もっと恐ろしいモノ流
藤井の母親が「天パ」といってたな。
もし藤井棋聖が普通の子供だったら、天パと呼ばれバカにされてた可能性があるぞ。
米長のさわやか流とか、原田さんてよほど人を見る目がわないお人好しだったのか。
もし皮肉だったのなら、参りましたとこちらが投了するわ。
>>936 天然パーマは親から遺伝したんだろ?しょうがないわ
藤井君は一見ぼーっとしてるんだけど寄せが速くて正確、鋭い。
というわけで「ほんわか疾風流」でどう
なんかのテレビ棋戦で登場するすべての棋士になんてか流って無理矢理つけてたことあったなあ。
壮絶にダサかった。
なんとか流でかっこいいのは自然流だけ。
1はセンスのない間抜け。
AI翻訳機
永瀬が藤井棋聖とのvsを楽しんでいるのは
同じ意味のわかりにくい手を示されても
説明のないAIより詳細に説明してくれる
藤井棋聖の方がありがたいじゃないの
× 〜流 他の流派と同等の意味が強いから
△ 〜級 同レベルに他者がいる前提だから
アルパカがピッタリすぎて
爽やか流とも違うし
フツーに腹黒そうだし
AbemaTVトーナメント 三連覇(予定)流 対戦運もあるから優勝の確率は50%くらいか
-curl
lud20250122140858caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1592930198/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「藤井聡太七段の二つ名【〇〇流】を考えよう ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・【将棋】藤井聡太の学歴
・【将棋】藤井聡太四段、15歳の心境を独白「自分のピークは18歳から25歳あたり」
・藤井聡太応援スレ Part119
・藤井聡太の通り名を考えるスレ
・【棋聖戦】藤井聡太七段の昼食、海老天重(2860円)★2 ※殺害絡遂ヨ止
・【京大教授】藤井聡『皆さん、気づいてますか?政府に10万貰っても、使ったら結局消費税で1万円ピンハネされるのです。何とセコイ』
・【棋戦】藤井聡太の将棋【棋風】
・【悲報】藤井聡太衰える
・藤井聡太応援スレ Part87
・将棋界の超新星・藤井聡太四段 第三局
・藤井聡太応援スレ Part203
・藤井聡太の弱点
・藤井聡太応援スレ Part276
・[IP有] 藤井聡太応援スレ part466
・【緊急アンケート】29連勝!無敗・藤井聡太四段の注目進路「中卒でいいじゃないか」
・【カイジ】 20連勝中の藤井聡太四段、「20連勝できたのは僥倖っ…!」 お前何歳だよ [無断転載禁止]
・【将棋】藤井聡太七段、3連覇の夢ならず 強敵・千田翔太七段に敗れる 公式戦連勝も「11」でストップ
・藤井聡太応援スレ part357
・藤井聡太より歳下の17歳プロ棋士爆誕
・藤井聡太応援スレ Part422
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part654
・藤井聡太「王手!」(あと数手で詰みだな…)俺角を進め「成らず…」
・【速報】藤井聡太七段に殺害予告
・[IP有] 藤井聡太応援スレ part456
・【朗報】将棋の藤井聡太くん、乃木坂ファンだった
・藤井聡太のセックスにありがちなこと
・藤井聡太応援スレ Part41
・渡辺明のボスキャラ感と藤井聡太の圧倒的主人公感は異常
・【将棋】藤井聡太七段の“首ふり人形” 販売開始 900個限定2700円
・【悲報】マスコミさん、藤井聡太七段がガキのくせに上座に座ったと記事を書く
・藤井聡太、勝ちそう 最年少タイトル挑戦へ おまえらまた負けたのかw、w、w
・本物の「天才」だと思う10代の日本人ランキング 1位藤井聡太 2位久保建英 3位芦田愛菜
・藤井聡太四段の活躍で将棋がブーム → 将棋のAVが作られる [無断転載禁止]©2ch.net
・【芸能】本物の「天才」だと思う10代の日本人ランキング…藤井聡太、久保建英、芦田愛菜、平野美宇、牛田智大など★2
・【速報】藤井聡太七段、夕食に豚と厚揚げの卵とじ弁当(980円)を注文して炎上
・藤井聡太応援スレ Part390
・[IP有] 藤井聡太応援スレ part487
・【連盟公式】藤井聡太のアレは”反則ではない”
・【将棋】大注目の羽生善治竜王VS藤井聡太五段「2・17決戦」見どころを徹底解説
・【朗報】藤井聡太くん(小卒)、780円のコンビニ弁当で昼飯を済ませる模様
・【テレビ】フジテレビの藤井聡太四段特番、視聴率5・3% [無断転載禁止]
・藤井聡太「オイラのアヌスをペロリーヌしたら10万あげるぞよ!w」キュッ
・【元安倍首相のブレーン・藤井聡】『「消費税ゼロ』しかないと断言
・藤井聡太の反則「待った」について議論するスレ★5
・将棋の藤井聡太二冠が師匠に3連勝 [首都圏の虎★]
・藤井聡太が脇息の上でサインした件について
・【将棋】「10対90」の“AI評価”を跳ね返す!藤井聡太「二冠達成」までの新局面 [吸湿性守口CEO★]
・藤井聡太「先行は譲ります」ワイ「飛車と角やるよ」ポイ 藤井聡太「誰とやるかわかってます?」ワイ「銀もいるか?」藤井「」ピキッ…
・【悲報】藤井聡太を倒した棋士、ソフトカンニング疑惑で炎上
・日本将棋連盟は藤井聡太を「中卒」にするつもりか?
・【速報】藤井聡太 最年少タイトル挑戦者になる
・[IP有] 藤井聡太応援スレ part478
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part502
・藤井聡太が強くなる方法を考えた
・藤井聡太応援スレ Part262
・藤井聡太「ボク将棋強いですよw」 俺「ふーん…で、それが社会のなんの役に立つ?」
・【将棋】 天才棋士・藤井聡太四段(14) 両親ともに将棋はささない新世代
・【将棋】堀口一史座七段、藤井聡太戦対局前にアクションスターさながらのポーズを決め畳の上に転がる嫌がらせをするが午前中に負ける★3
・[ID無] 藤井聡太七段 応援スレ 18
・藤井聡太、強すぎワロタ★3
・藤井聡太応援スレ Part117
・藤井聡太応援スレ Part442
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part641
・藤井聡太応援スレ Part410
13:44:58 up 28 days, 14:48, 2 users, load average: 149.33, 154.20, 151.78
in 0.22665119171143 sec
@0.22665119171143@0b7 on 021103
|