◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[IP有] 藤井聡太応援スレ Part602 YouTube動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1594294089/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑の二行はワッチョイつけ忘れ防止用の予備です。
スレを立てる方は本文の文頭に三行重ねて立てて下さい
藤井聡太七段を応援するスレです。
公式プロフィール
https://www.shogi.or.jp/player/pro/307.html データサイト
http://shogi.gutas.net/player/307 レーティング
http://kishi.a.la9.jp/ranking2.html 年度ランキング
https://www.shogi.or.jp/game/record/year_ranking.html 昇段規定
https://www.shogi.or.jp/match/dan_provisions/ 前スレ
[IP有] 藤井聡太応援スレ Part601
http://2chb.net/r/bgame/1594248950/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
◆2020年度◆14勝2敗(0.875)
01 ○ 先 2020年04月03日 千田翔太 第33期 竜王戦3組ランキング戦準決勝
02 ○ 後 2020年04月10日 菅井竜也 第61期 王位戦挑戦者決定リーグ白組3回戦
03 ○ 先 2020年06月02日 佐藤天彦 第91期 棋聖戦決勝トーナメント準決勝
04 ○ 後 2020年06月04日 永瀬拓矢 第91期 棋聖戦決勝トーナメント決勝
05 ○ 先 2020年06月08日 渡辺明 第91期 棋聖戦五番勝負第1局
06 ● 先 2020年06月10日 大橋貴洸 第68期 王座戦二次予選決勝
07 ○ 後 2020年06月13日 阿部健治郎 第61期 王位戦挑戦者決定リーグ白組5回戦
08 ○ 先 2020年06月20日 杉本昌隆 第33期 竜王戦3組ランキング戦決勝
09 ○ 先 2020年06月23日 永瀬拓矢 第61期 王位戦挑戦者決定戦
10 ○ 後 2020年06月25日 佐々木勇気 第79期 順位戦B級2組1回戦
11 ○ 後 2020年06月28日 渡辺明 第91期 棋聖戦五番勝負第2局
12 ○ 先 2020年07月01-02日 木村一基 第61期 王位戦七番勝負第1局
13 ○ 後 2020年07月04日 稲葉陽 第28期 銀河戦本戦トーナメント10回戦
14 ○ 先 2020年07月04日 羽生善治 第28期 銀河戦本戦トーナメント11回戦
15 ○ 先 2020年07月06日 橋本崇載 第79期 順位戦B級2組2回戦
16 ● 先 2020年07月09日 渡辺明 第91期 棋聖戦五番勝負第3局
17 _ 後 2020年07月13-14日 木村一基 第61期 王位戦七番勝負第2局
_ _ 後 2020年07月16日 渡辺明 第91期 棋聖戦五番勝負第4局
_ _ _ 2020年07月18日 菅井竜也 第41回 将棋日本シリーズJTプロ公式戦1回戦
_ _ _ 2020年07月21日 渡辺明 第91期 棋聖戦五番勝負第5局
_ _ _ 2020年07月24日 丸山忠久 第33期 竜王戦決勝トーナメント3回戦
_ _ 先 2020年08月04-05日 木村一基 第61期 王位戦七番勝負第3局
_ _ 後 2020年08月19-20日 木村一基 第61期 王位戦七番勝負第4局
_ _ 先 2020年08月31-01日 木村一基 第61期 王位戦七番勝負第5局
_ _ _ 未定 鈴木大介 第79期 順位戦B級2組3回戦
_ _ _ 未定 塚田泰明 第70回 NHK杯将棋トーナメント1回戦
2016年度 10勝00敗(1.00000)
2017年度 61勝12敗(0.83562)
2018年度 45勝08敗(0.84906)
2019年度 53勝12敗(0.81538)
2020年度 14勝02敗(0.87500)
通算 183勝34敗(0.84331)
【第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負】
渡辺 明 棋聖 − 挑戦者 藤井聡太 七段 各日午前9時開始 持ち時間 各4時間
第1局 6月08日(月) 渡辺棋聖 ●−○ 藤井七段 先 東京都渋谷区 「将棋会館」
第2局 6月28日(日) 先 渡辺棋聖 ●−○ 藤井七段 東京都渋谷区 「将棋会館」
第3局 7月09日(木) 渡辺棋聖 ○−● 藤井七段 先 東京都千代田区 「都市センターホテル」
第4局 7月16日(木) 先 渡辺棋聖 _−_ 藤井七段 大阪府大阪市 「関西将棋会館」
第5局 7月21日(火) 振 渡辺棋聖 _−_ 藤井七段 駒 東京都渋谷区 「将棋会館」
中継サイト:
http://live.shogi.or.jp/kisei/ 中継ブログ:
http://kifulog.shogi.or.jp/kisei/ 棋戦情報:
http://www.shogi.or.jp/match/kisei/ 【第61期王位戦七番勝負】
木村一基 王位 − 挑戦者 藤井聡太 七段 各日午前9時開始 持時間各8時間
第1局 7月01・02日(水・木) 木村王位 ●−○ 藤井七段 先 愛知県豊橋市 ホテルアークリッシュ豊橋
第2局 7月13・14日(月・火) 先 木村王位 _−_ 藤井七段 北海道札幌市 ホテルエミシア札幌
第3局 8月04・05日(火・水) 木村王位 _−_ 藤井七段 先 兵庫県神戸市 中の坊瑞苑
第4局 8月19・20日(水・木) 先 木村王位 _−_ 藤井七段 福岡県福岡市 大濠公園能楽堂
第5局 8月31・9/1日(月・火). 木村王位 _−_ 藤井七段 先 徳島県徳島市 渭水苑
第6局 9月14・15日(月・火) 先 木村王位 _−_ 藤井七段 神奈川県秦野市 元湯 陣屋
第7局 9月28・29日(月・火) 振 木村王位 _−_ 藤井七段 駒 東京都渋谷区 将棋会館
第1局 立会人: 谷川浩司九段 副立会: 山崎隆之八段 記録係: 中西悠真三段
第2局 立会人: 深浦康市九段 副立会: 野月浩貴八段 記録係: 広森航汰三段
第3局 立会人: 淡路仁茂九段 副立会・記録係: 未定
第4局 立会人: 中田功八段 副立会: 豊川孝弘七段 記録係: 未定
第5局 立会人: 中村修九段 副立会: 武市三郎七段 記録係: 未定
第6局 立会人: 島朗九段 副立会: 高見泰地七段 記録係: 未定
第7局 立会人・副立会・記録係: 未定
王位戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/oui/
王位戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/oui/
王位戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/match/oui/index.html 【第33期竜王戦 決勝トーナメント(持時間各5時間)】
┌──────────────────────┐
│ ___ 挑戦者 ___ │
│ ┌───────┴───────┐ │
│┌┴─┐ ┌──┴──┐ │
││ ┌┴─┐ ┌┴┐ ┌─┴┐│
││ │ ┌┴─┐ │ │ ┌┴┐ ││
││ │ │ ┌┴─梶 │ │ │ │ ││
││ │ │ │ ┏浦┐ │ │ │ │ ││
├┴┬┴┬┴┬┴┬┸┬┴┬┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┤
│羽│佐│木│石│梶│高││久│佐│丸│藤│佐│
│生│藤│村│井│浦│野││保│々│山│井│藤│
│善│康│一│健│宏│智││利│木│忠│聡│和│
│治│光│基│太│孝│史││明│勇│久│太│俊│
│ │ │ │郎│ │ ││ │気│ │ │ │
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴┴─┴─┴─┴─┴─┘
矢倉はすでに2局やったし、角換わり腰掛銀はどうも渡辺の研究が深そう
怖い流れだな・・・
すみません棋譜はどこで見れますかね?
負けると辛い。
>>1 イケメン乙
ナベは次戦7月13日豊島と王座戦
過密日程は同じだな
今日勝ってたらいろんなニュース番組はしごしなきゃいけなかったし、落ち着いてクロ現見れるのは良かったかも
タイトル戦1局目で「よっしゃ先手!得意戦法で行くぜ〜」って角換わり腰掛銀出してたら
今日のような作戦にはめられていたと思うと矢倉で大正解だったのね。
きっと渡辺に得意戦法ぶつけたら研究負けしていて絶望、みたいな棋士は今までにもたくさんいたんだろう・・・
>>10 ありがとうございます。
まさか98銀が悪かったなんてないですよね。
第61期 王位戦 七番勝負 第二局 1日目 木村一基王位 対 藤井聡太七段
将棋チャンネル
7月13日(月) 08:30 〜 19:00
解説者:中川大輔八段 八代弥七段
聞き手:本田小百合女流三段 飯野愛女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/AREWSxuqiZqHRq 第61期 王位戦 七番勝負 第二局 2日目 木村一基王位 対 藤井聡太七段
将棋チャンネル
7月14日(火) 08:30 〜 23:00
解説者:郷田真隆九段 戸辺誠七段
聞き手:伊藤沙恵女流三段 和田あき女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/9dY92hG5y2Gqs5 太一が王座獲った時に言っていた言葉
「羽生先生は、カド番になるとめちゃくちゃ強くなる」
今日のナベは、それに通じるものがあった
長年トップを張ってきた棋士の勝負術
今日の着物はお似合いだったが、験担ぎで暫くは着ないだろう……
まず散髪に行き、気分転換をしよう聡太!
まさか明日午後からとか学校行くの
日曜移動だし散髪行く暇あるかな
おそらく渡辺は次の第4局も角換わりを挑んでくる
そこでうまく相手の研究から逃れないとまた今日みたいな感じで負けちゃうだろうね
>>15 自分はまだ結果しか知らないけど
ポイント教えてくれて有難う
次戦勝てばまだ17歳タイトルホルダー有り得るのかすげえな
実力が浮き彫りになったな
長考という欠点w
終盤力も優勢じゃないと意味なしw
笑笑
切り替えの早い藤井くんのことだからメンタル面は心配してないけど
とにかくしっかり休んで体調崩さないようにだけ気をつけてほしい
次も藤井くんらしい良い将棋が指せますように
各棋戦の最年少記録獲得状況
棋聖戦・挑戦 藤井聡太 17歳10ヶ月20日→Clear!✔︎
・獲得 屋敷伸之 18歳6ヶ月14日→現在挑戦中。五番勝負:2勝1敗。ラストチャンス。
王位戦・挑戦 藤井聡太 17歳11ヶ月12日→Clear!✔︎
・獲得 郷田真隆 21歳5ヶ月23日→現在挑戦中。七番勝負:1勝0敗。今期含めチャンス残り4回。
名人戦・挑戦 加藤一二三 20歳3ヶ月14日→✖
・獲得 谷川浩司 21歳2ヶ月9日→B級2組:2勝0敗。1度でも足踏みすれば更新不可能。チャンスは一度。
竜王戦・挑戦 羽生善治 19歳0ヶ月23日
・獲得 羽生善治 19歳2ヶ月30日→3組優勝。決勝T進出中。今期がラストチャンス。
棋王戦・挑戦 羽生善治 20歳4ヶ月18日
・獲得 羽生善治 20歳5ヶ月21日→今期敗退済み。来季がラストチャンス。
王座戦・挑戦 渡辺明 19歳4ヶ月9日→今期敗退済み。来季がラストチャンス。
・獲得 羽生善治 21歳11ヶ月26日→チャンス残り3回。
王将戦・挑戦 豊島将之 20歳8ヶ月9日→チャンス残り3回。王将リーグ残留中。
・獲得 中村修 23歳4ヶ月7日→チャンス残り5回
叡王戦・挑戦 高見泰地 24歳9ヶ月2日
・獲得 高見泰地 24歳10ヶ月14日→チャンス残り7回。日程によっては6回。
>>21 受けてほしいね
相手の要求からは逃げないでほしい
それが強者に化せられた義務だろう
まあでも1つ負けただけで終わりにならないのは良いことだけど
3つ4つ勝たなきゃならないと思うとやっぱり番勝負はキツいね
一般棋戦
・朝日杯優勝 藤井聡太 15歳6ヶ月29日
→Clear!✔︎
・銀河戦優勝 渡辺明 21歳4ヶ月15日(放送日基準?)
→決勝T進出中。今期含めチャンス残り4回
・JT杯優勝 羽生善治 21歳2ヶ月18日
→チャンス残り3回。
・NHK杯優勝 羽生善治 18歳4ヶ月23日(放送日基準?)
→✖
相手からすれば藤井くんに同じ戦法はやらない方がいいと思う
負けた対局はすごくしっかり復習してくるし
この超過密日程+学校はキツすぎだろ
てか体調大丈夫なのか?
7月中〜下旬にかけて滅茶苦茶だぞ
連盟は藤井君をつぶすなよ
タイトル戦で敗れることはできるのはタイトル戦登場した棋士だけ
着実に実績を積み重ねてる
5番勝負のうちの1番負けただけだしな
自分は藤井君を信じている
90手目まで研究済だったとかマジかよナベ
プロって怖い
今日の対局、99飛が誤算だったと言っていたけど
対応間違えなければ勝ててたの?
あそこに飛車打たれた時点で、もうだめかと思ってたわ
>>34 明日も学校行くんだろ大変すぎる。ただ、18日か23日以降は夏休みだとは思う。
90手目とか・・・あんな局面が本当に公式戦で出現するかどうかも分からんのに、
それを実戦投入できるレベルまでモノにしとかないといけないのは本当大変そうだな
>>29 藤井は2手目△84歩党なんだから大抵戦型選択するのは先手のナベなんだが
>>31 あと一着師匠からもらったのを持ってるはず
夏に着られるタイプのか分からないけど
>>40 銀打ちでなく8七に玉を躱していればアヤはあったみたい
ただそれもソフト最善だからナベの研究範囲と思われる
>>46 ナベは上に逃げられたらわからなかったと言ってたから研究範囲外
角換わりでナベ・豊島に挑むと研究差もありまだまだ負けそうだな。相がかりが
強ければ戦法の幅広がるのだけど・・・
土曜がNHKと思われるが明日学校に顔を出すなんてことがあり得るのかな
タイトル戦で1局くらいは負ける→世の中が丸く治まる これ天下取りの秘訣だし将棋の神様がもう1局観たいってことでもある
逆にいえば90手まで想定(最善)通りに藤井くんが指しこなしたってことでしょ?
ふんばルビィ
公式のアプリってすぐにアップしないんですね。夜だからですかね。
時間たって冷静になって来たが
なべの99飛車まで研究だそうだから、なんか朝日杯の千田戦見たいな感じもしてきた
棋力差や読み合いで負けた感じはしないので、藤井の評価は変わらないと思う
だからクロ現みようっと
いやー今日は流石ナベって感じの内容だったな
致し方なし
>>42 今年はコロナ関係で夏休みが大幅短縮されてると思うんだが
>>43 前例が間近まであったんだしそこまで研究して当然では
聡太があまいんだよ
なまじ藤井七段が最善手を指せる人だから、事前研究でAIが提示した手をきちんとしてきて、
90手目になっても想定局面なんてことになっちゃうんだろうか
>>56 「作戦がはまった(研究で勝った)だけだから、
勝ち方としては上等じゃないけど」と
渡辺棋聖の正直な感想がすべてだろうね
むしろ良くそれにぎりぎりまで食いついたと思う
藤井七段が強いからできることで、次戦が楽しみだ
まあでもこうなってみると
1局目で藤井くんが矢倉にしたのは正解だったのかもね
>>64 ナベの研究通りとは思って無かったんじゃないか
これが千田とかだったら、途中でヤバイこれ相手の研究通りなんじゃと思って軌道変更したかもしれんけど
渡辺が第1局で矢倉みたときにちょっと「え?」みたいな顔をしてたのは
「おいおい角換わり腰掛銀だったら落とし穴にはめれたのにな〜」ってことかな
矢倉と相掛かりでいいんじゃねーの
問題は相手が角換わり催促してきたときにどうするか
流れは完全になべ。次は先手でなべ快勝。逆転防衛確実。藤井君はタイトル失敗した方が成長する。王位戦を頑張れば良い。
87玉からホントにこんな事になったのかね
>>1 > 年間最高勝率:坂田栄男 .9375(30勝2敗、1964年)
さすがに17歳が不滅の金字塔を超えるのはまだ難しいか
>>65 藤井七段は良く頑張ったと思う。でも↓
ABEMAに師匠の杉本八段が出演。「いつかタイトルを取るのは既定路線」と話していました。
なんでタイトルホルダーや他の棋士達の顰蹙を買うようなことをわざわざシャシャリ出て来て
言うのかなぁ…
途中までしか見てないけど次は勝てると思う!今日の和服でまたリベンジして欲しい!
研究をぶつけても必ずハマってくれるとは限らないけどね
研究をぶつければ必ず勝てるんなら藤井くんはこんなに勝ててない
>>71 矢倉は意表をつかれたって言ってたから角換わりの研究は万全だったんでしょう
藤井くんはそれを知っていて選択したんだし、挑戦者なんだからそういう強気でいいと思う
タイトル戦は1局負けても次がある
>>75 囲碁の連勝記録も坂田栄男の29がトップなんだよな
>>76 俺はこの発言について、今を軽視してる感じが嫌い
最初から今負けてもいつかは勝てるとか志が低すぎる
>>31 夏用は3着だからひととおり着たかと
杉本八段からは、夏用と春秋用を贈られている
次の王位戦は黒紺、棋聖戦はグレー、JT杯は緑のローテーションかな
それぞれの棋戦で前回と被らないし
現在最強プロと言われる渡辺に5番も将棋指してもらえると思えばよい。
今日の負けは想定内。
>>82はキチガイとして、
>>76 いつかが入ってるんだから別にいいでしょその時誰がタイトルもってるかなんて分からん
「今回タイトルを取るのは既定路線」だったら貴方の言うとおり
>>39 師匠が夏物と冬物を一着ずつあげたというから
夏物は今までの三着なのかな
>>74 今日は終始入玉しないで決めに行く方針だったな
勝負所の85同桂も、時間に追われて、一か八かで指した感じ
永瀬だったら入玉狙ってたな
藤井vsナベ戦
水匠2深さ25(1手最大10億ノード)で41手目以降を逆順棋譜解析した結果
142手 角換わり腰掛け銀 後手勝ち
☗藤井一致率59%(30/51) 悪手2 疑問手1
☖渡辺一致率98%(50/51) 悪手0 疑問手0
タイトルは規定路線だろうけど。少し洒落が入ればね。なんか平常運航的な。師匠も予定じゃないけど見に来た感じだったし悔しいでしょうね。
流石の渡辺三冠やったな
タイトル戦の厳しさを本人も思い知ったことだろう
これでまた藤井は強くなるよ
ありがたい敗戦だった
とうとうアムロの声で「藤井七段」という言葉を聞くとは・・・w
もしかして棋聖戦に合わせてこの番組準備してたのかな
>>94 これまでと違ってきてるな。
夏の藤井が徐々に姿を現してきたか
>>82 ABEMAでその時師匠は藤井くんと、最近いつ頃話されましたか?
と聞かれて「竜王戦のときです。また嫌なことを…」って
応えてたが、それは嘘だ。
豊橋での王位戦の後、杉本一門で打ち上げをやり、山ちゃんも参加し
藤井くんはTシャツ姿で楽しんでいた。
なんで師匠、姑息な嘘をつくのか、訳ワカラン。
12日の15:05から再放送
またL字入るかもだけど
この対局、終盤はもはや、言うほど優勢じゃなかっただろ
広瀬の時と負け方がにてるな。
王を逃さず、駒をうった。
最近のプロ将棋は終盤入口位までAI研究済みなんだね。驚きです。ちなみに将棋ど素人です。
でも手順の画一化で魅力が薄れそうですね。あと数年すれば詰みまで研究済とか。
飛車角は自陣2段目任意の位置に置いて
最近のプロ将棋は終盤入口位までAI研究済みなんだね。驚きです。ちなみに将棋ど素人です。
でも手順の画一化で魅力が薄れそうですね。あと数年すれば詰みまで研究済とか。
飛車角は自陣2段目任意の位置に置いて
この番組結果ありきで勝手なこと言ってるな
もっと藤井七段に直接聞けばいいのに
研究され尽くした局面からの悪夢のような寄せ。
これは勝てるわけがない。
>>123 コロナでよかったかもね。今回報道陣が押し寄せない。
>>127 あのフミモト教室の人はやめてほしいなw
杉本はプロ棋士だから許せるがw
すげえなめちゃくちゃ研究してきたんやなナベ
まあストレートは今後考えても嫌だよな
「意味の無い手は絶対に指さない」
すごい信頼だなww
>>125 詰みまで定跡された研究も平成の頃からあったよ
>>124 誤送信しました。
飛車角は自陣2段目任意の位置に置いて対局開始とか。大胆なルール改革もあっても面白いかな。
とか考えてみました。将棋を冒涜してると怒られそうですが。
>>126 藤井くんの言葉が聞きたいけど
メディア規制しなきゃえらいことになるし
がまんがまん
コロナ自粛中に本人取材できないし、自粛期間明けからはそんな時間ないもんな
>>137 それはここに書く事じゃない
将棋の新ルールスレでも立ててそこでやって
全く間違わないマシーンと対峙した気分はどうだったんだろうか
まぁ普段は自分が相手にそう思われてるんだけどな
87玉だったら勝てたのか、積極的に入玉していたら勝てたのか。ツベの方が痒い所に手が届くちゅーの!連盟のアンポンタン。
>>150 むしろどう考えても棋聖獲得前提だぞ
NHKはちょっと勇み足が過ぎるわ
「去年は調子が悪い」
2019年度 53勝12敗(0.81538)
>>2 武漢コロナ明け、6週間で14局戦って12勝2敗。
大移動あり二日制あり1日2戦あり、他に非公式戦もあり。
これは疲れますわ。ゆっくり休ませてあげて。
>>158 我々とか主語を大きくすんなw
あなたと感覚が同じ人はいません
都成がただの横歩でドヤってるみたいな作りになっててかわいそうだった
>>124 そんなことないよ
終盤の入口まで研究されている手順もあるけれど
変化が膨大なので研究通りに進むことはなかなかない
最後モテが締めてくれたから良かったけどほんとテレビはくだらない情報しか流さないな
世の天才達全員に共通すること
テレビは見ない
分かってたけど将棋ファン向けじゃなくて一般向けだったな。新しい情報ほぼなかったし
30分番組で本人にインタビューできないんじゃ仕方ないか
NHKのクローズアップ現代で藤井七段が使っていたソフトは何ですか?
太地も「部分的にAIを越えている」とかキャッチーなフレーズを入れててAちゃんスタイルを身に着けつつある
本人不在の特集番組だったw
まあ余計なことで煩わしてほしくないが
都成はいつも藤井あげのための役割してくれて感謝しかない
根が優しいんだろうな
弱点研究については上村とかじめいとかにも詳しくききたい
レーティングの文字化け?私だけですか?
今日の負けからスランプだな
王位も木村の研究に負けるよ笑笑
本人不在で結構だろ
これ以上余計な時間取らせてたまるかよアホが
タイトル戦の真っ最中なのに
タイトル戦の真っ最中なのに出てくれた永瀬はえらいな
本人登場はさすがにタイトル戦ない時期にしてくれ
AbemaTVも負けてよかったと思ってるわ
>>174 画面下から引っ張ってきて日本語から中国語に変えると治る
今日のは研究ハメだからまあいいとして
力戦選んでいくしかないのかな
藤井くんは研究から外れると、自分から仕掛けるのが苦手で何も出来ないからな。ナベに早くも弱点見つけられちゃったね。笑笑
>>179 タイトル戦真っ最中で他の対局もあって忙しい中
素直に話す軍曹さすがや
今日の敗戦の結果
棋王戦タイトル獲得確率
80.5%に減少
研究負けとか言ってるのは、お互い様だろ。角換わり得意で研究に自信がある藤井君。それで負けたのだから完全に実力負け。
今日の負けは残念だったけど後手勝率も高いから次は決めてくれると信じてる
そりゃ藤井くんと羽生さん以外にとっては地上波テレビに出演なんて名誉でしかないからな
研究って言葉が勝ちでも負けでも何か嫌いなんだよなー
同じ奴いる?
>>101 なんでそれ知ってるの?どっかで出たの?
>>196 豊橋の話はtwitterで自分も見かけたよ
クロ現+録画を観ているけど、佐藤会長「(藤井くんは)感覚が違う」
佐藤会長と同じ感覚の棋士はいるのかなw
7月12日(日)午後に再放送されるのか、異例だね
個人的にはここでの事前予想で多かった3-1奪取決めてほしいな
>>101 王位戦のリモート前夜祭でも会ってるよね
>>196 Tシャツで楽しんでたってのは妹弟子が朝のテレビで言ってたの見た
ナベって策士だな
研究範囲だったのにわざと悩んでるフリして研究済みなのを隠してたのかな?
>>101 洒落のつもりでは?師匠のプロレス。たまにファンの意向とは食い違うやつ。
今日負けてプレッシャーというか緊張から少し解放されたんじゃないかと思う
感想戦の笑顔が先月対局再開したあとからだと一番よかった
>>207 ミスらしいミスもないのに負ける凄い将棋に触れられたのが楽しかったのかもな
神様がいるなら一局戦いたいっていうくらいだから
>>101 あーそれ思ったわ
王位戦第1局にも会いに行っただろって
終局後の打ち上げの話は中澤さんがワイドショーで話してたね
他にもあるのかもしれないけど
ナベさんには研究されててもう勝てないのかと不安になる。ここで棋聖は獲ってほしい
互いに得意としている言われている戦法の時に負けるとは
互いに相手の得意戦法の研究に力を入れすぎたか?
渡辺明には3日後に惨たらしく殺される呪いをかけておいた
お前ら聡太の初タイトルは安心してくれ
>>214 アンチにとっては1ヶ月に1回の祭りなんだろうなw
俺らが毎回味わってる喜びをアンチは10局に1回しか味わえないんだからしょうがないだろw
>>217 まあそうだな
アンチからすれば勝率1割5分だもんな
10回に1,2回負けたら鬼の首取ったように狂喜乱舞するって、もうあいつらの中で将棋という競技の認識歪みまくりだな
これも藤井聡太という天才の影響力の一つか
>>219 頑張って正しい認識に戻すために良識ある人が一人一人諭して説得していくしかないだろうね
藤井くんに勝つコツは、必ず紛れたときに藤井くんがハッタリかましてくるからそれに惑わされないようにすることだね。天彦の言うように、あまり藤井を信用しすぎないことだな。笑笑
渡辺明が惨たらしく殺されますように
渡辺明が惨たらしく殺されますように
渡辺明が惨たらしく殺されますように
羽生のときもこんな感じだったんだろうな。2chもなかった時代だかラ想像もできないけども・・
頭のおかしい人は即NG
寄ってきて欲しくないわお祓いしとこ
渡辺をストレートで飛ばすのは王将戦の楽しみに取っておいたと考えよう。
五番勝負より七番勝負の方がインパクトある。
藤井側の研究がハマって勝つ時もあるんだから逆もあるやろ
クロ現の会長曰く、藤井くんは今はまだ小さなことしか貢献できておらず、将棋界で大きな変革はもたらしていない。今後も大きな足跡を残せるかは不透明。
笑笑
いざとなれば藤井聡太には全盛期に分裂・脱退という切り札もあるというのに
日本将棋連盟は独立した棋士(個人事業主)の集合体なんだが、
いつから棋士に連盟への貢献を強いる偉い組織になったんだ?(笑)
>>231 タイトルとれてたらコメントは変わったかと
ナベが藤井に圧勝した直後だしね
ストレート勝ちがなくなったし次も負けて待ったナシの大一番で大逆転勝利で錦を飾って欲しいわ
やっと棋譜見れたけども、中継見ていた人お疲れ様でした(魂削られそう)。聡太って本当にギリギリまで投了しない。頑張ったな−と思います。
鍋のどや顔が凄い悔しい。
ナベも言ってたけど7三の桂馬を角で取る手がどっかであったんじゃないのかな
知らんけど
せと銀座通り商店街レポート(1/6)
お昼過ぎに現地に到着。尾張瀬戸駅付近のパルティせとでもパブリックビューイングが行われていたが、まだまだ先は長い為か観戦する人はまばら。そこには将棋の駒の形をした紙に藤井君へのメッセージを書いたものが大量に飾られていた。中には外国の人のものも?
せと銀座通り商店街の有名なシャッター大盤へ行くも、こちらもまだまだ人は少なく、マスコミも数人いる程度だった。
そこにそのシャッター大盤を作った有名な方がいたので、地元のお土産と自分が集めた藤井君の画像と動画をUSBメモリに集めたものをプレゼント。そこで色々と話す事が出来た。
自分の藤井愛が伝わったのか、藤井君が五段六段七段と連続で昇段したお祝いを地元でした時に藤井君に向けたメッセージを書いた葉っぱの形をした写真を集めた冊子みたいなものに書いてあった藤井君の感謝のメッセージ(直筆)を見させて貰った。
ちなみにSNSへのアップは禁止なので悪しからず。
(続く)
(続き) (2/6)
そのあと、暇つぶしに瀬戸蔵ミュージアムへ行き観光してたら、ここの「つばきホール」という所でもパブリックビューイングが行われていたようだが、入り口は厳重な感じで周りも静かで声を出すのもはばかられる感じで、中の様子までは分からず。
2時間後にシャッター大盤の所に戻ると、そこにはマスコミとテレビ観戦する人達が大量に集まっていた。ちょうど商店街にかかげる予定の「祝 藤井聡太棋聖」みたいなイラストを書いている場面で、何人ものマスコミが
取り囲んでいた。
その後地元の人達と話して、自分が遠くから来た事を知ると、いたく感激したのか貴重な藤井君の生◯◯を頂いてしまった。これもSNSへのアップは禁止なので悪しからず。
1時間ほど過ぎた16:00過ぎくらいには、くす玉が到着して上に上げられて、その瞬間を今や遅しと待ちわびる状態に。
(続く)
(続き) (3/6)
自分が遠くから来たのがバレたのか、マスコミがやたらと集まってインタビューをして、地元のテレビの生中継にまで出る事に。「◯◯の時間に中継があって、どこから来られたのかを聞いた後で簡単な質問をするので出演をお願いします」みたいな感じで言われた。もっと具体的な質問の段取りをするのかと思ったら、アドリブで答えるのかよと焦ったが何とか無事にこなす。カメラの後ろの「残り30秒」とかのカンペがプレッシャーをかけてきたがミスらず良かった。
一番失礼だったのがフジテレビのグッディのカメラで、何の許可もなく自分と地元の人の会話を至近距離で撮影しつつ、その流れで色々と質問してきた。一応答えたがフジテレビらしいやと思った。
(続く)
(続き) (4/6)
その後、地元の深川神社へと藤井君の必勝祈願へと行って戻ってきたが形勢は悪化の一途を辿っていた。
しかしそれでもマスコミと観戦者は集まり続けて、その商店街を普通に往来するのも困難な状況に。
段々と辺りが暗くなる中、駒を指す力も弱くなり、とうとう藤井君が投了。すると、対局後のインタビューを聞くまでもなく観戦者が続々と帰り出す。
その中で残っていた人を見つけてはマスコミがインタビューをしていた。自分も4社連続でインタビューされた。
シャッター大盤を作られた方は、最初から最後までずっと質問攻めで、これを毎回やっているのだな〜と思うと本当に尊敬しか無かった。
ひょんな事から、その方と地元の将棋に詳しいおじさん2人と打ち明けの飲み会へ行く事に。しかし、その前に現場のお片付け。これも毎回やっているんだな、大変だなと思った。
(続く)
(続き) (5/6)
おじさん2人と自分が先に中華料理屋へ行く事になり、その方は遅れて合流という流れに。店へ到着すると、パブリックビューイングをしていた地元の人達がすでに沢山来ていた。随分と三密で大声で話していて、少しだけ心配にもなった。
その後は、ひたすら藤井君の話や将棋談議に花が咲いた。今まで、こんなに藤井君の事を話せる機会は無かったのでとても充実した。
その後、あの方も合流してますます話は盛り上がって、店のテレビに今日の対局の様子と地元の人のインタビューが流れる度に大騒ぎになった。
最後に藤井君のイラストを描いて商店街に掲げている人が、何故か自分の顔をイラストに描いてくれてプレゼントしてくれた。
とにかくアットホームで素晴らしい時間と空間になった。藤井君は負けてしまって皆と喜びを共有する瞬間には立ち会えなかったけれど、大満足の一日になった。
(続く)
(続き) (6/6)
また機会が有れば、是非行きたいと思う。マスコミ対応には疲れるけれどね。
ただ、マスクだけは本当に蒸し暑くてうちわも役に立たない程だった。これからの暑い時期は、高齢な方が多いパブリックビューイングは少し危険なものを感じた。
以上、少し長くなってしまったけれど、現地レポートでした。
どこかに消えちゃいそうなくらい元気なさそうだったけど、体調大丈夫なの?
意外な手を指された時に考え込んで時間を使ってしまうのが弱点か?
まあ昨日は勉強になったな
時間の使い方も学んだだろ
この負けを糧にさらに強くなってくれると思うと楽しみでならないな
>>247 アマが無料でネットで遊んでいても 昇段や昇級がかかっているときはプレッシャーかかるじゃん
プロは生活かかっているけれど さらにタイトル戦は別格
聡太はいろいろ精神的にも上手くコントロールできているとは思うけれど
昨今のコロナ 学校 タイトル戦 殺人予告・・・
疲れてない方がおかしい・・・
将棋全然分からない自分が藤井聡太君の影響で将棋に興味を持ちました
まだ17歳なのに凄く大きなものを背負っているなと感心してます
渡辺は対藤井対策万全だったね
これからは他の棋士も藤井将棋を研究する
対策練られてどうかって感じだろう
94桂がいい例
これ勝ったら神の手とかAI超えた手とか言われる
負ければ一目瞭然
「何?これ?」だろう
とにかく藤井の将棋は得体が知れない手が相手を惑わすんで
冷静に対処するようになればかなり苦しむと思う
>>253 abemaAIも94桂を最善にしてたけど深く読めば後手が良くなる
誰でも見える73角成が最善だけど藤井にとっては指しにくかったみたいだ
>>253 そんなのみんな分かってて、出来ないから困ってるんだよ
まあ、同じ手は通用しないだろうけどね
だが、無数の詰将棋を説いてきた彼は、これからも無数の手をひねり出して来て、誰よりも無敵になると思う
>>246 レポートありがとう
いい雰囲気でよかったね、すごく羨ましい
形勢悪くなってからの最善手を議論してもねえ
アヤをどれだけ残すかって話なだけで、
ナベが最善手続けたら勝てないんだから
>>231 もうほめ殺しというレベルで称賛されまくってて本人にも負担だろうから、ちょっと逆のこと言ってバランスとるのが会長の仕事と思ったんだろう。
それはそれとして負けたときの態度やコメントもかっこよかったなあ。
そういやなんでプロ棋士はアヒル戦法使わないんだろう
序盤戦をAI暗記で飛ばして中盤、終盤だけ実力が現れる現代将棋だと1日制も2日制も変わらないな。むしろ1日制の方が良い内容の将棋が多い。名人戦とか終盤グダグダの悪手合戦になってるし。棋聖戦の方がレベルが高い。2日制は名人戦、竜王戦だけで、後は全て1日制に変革すべきだな。
>>240 取ったら守りが弱くなる
あと相手玉が11方面に逃げてきた際の睨み
瀬戸といえば何十年もまえからあるB級グルメの瀬戸焼きそばがあるけど深川神社の近くで食べられる店はあるのかな〜?
昨日の敗北も貴重な糧になるだろうし棋士としての今後は期待しかないけど、超過密スケジュールによる体調だけは心配だ
明日NHKなら今日はまだ都内
日曜日に東京➡札幌
水曜日に札幌➡大阪
17日まで家に帰れないのかー
キツいね
NHK杯は明日か
今日学校行ってるのかな
自分でも言ってたけど休めるときにはしっかり休んで欲しいが
「休めるとき」が存在するのかね
身体を休めるのも大切だけど
心を休めるのには学校も大事な場所なのかもよ
いちばん将棋から離れられる時間だろうから
札幌へは新幹線で行きそう
初の東北、北海道新幹線や函館本線を堪能
JR東海の新幹線とJR東の新幹線の差異を考察
札幌から大阪はさすがに飛行機
>>260 ウォーズなどで時間切れ勝ちを狙う戦法だから
>>48 どうにもこうにも時間に迫られて指した悪手
王が上に行ってれば悪代官も苦戦したはずだよ
>>270 陸路移動した豊島の話をきいて
自分はそれは無理と言ってたので
それはないと思われ
>>247 強い相手に負けた時はそんな表情になるね。
色々な疲れはあるだろうけど、渡辺さんといい勝負できて感想戦も楽しそうだったし、
中学生棋士にしかわからない世界があるんだろうなと思った。
女性自身の初恋?記事めっちゃいい話やん
また藤井くん好きになってまうわ
昨日高見も「渡辺棋聖はいつもより駒音が高い」って言ってたけど
藤井君もいいかげんアマ級位者みたいなペチャっていう情けない指し方をやめて
プロらしくピシッと指しなさいって言ってるように思えたな
タイトル戦に相応しくないし、いいかげん誰か指導しないとね
師匠の指し方がしょぼいのに弟子の藤井が立派なはずないわ
>>254 藤井君の棋風は攻め重視だからな
攻めの拠点の角を動かすのは指しづらいと思う
>>246 レポートありがとうございます!自分も行ってみたいけど遠いからこうして現地の様子を感じられたのは嬉しいです
くだらないイチャモンとか言ってるようでは成長しないよ
谷川先生みたいに美しい所作で、とまでは言ってない
でも最低限これくらいはというレベルにも達していない
【飯島栄治七段の解説】
https://www.sanspo.com/geino/news/20200710/sot20071005000004-n1.html 藤井七段の攻略ポイントとして、渡辺棋聖は〔1〕終盤力を発揮させる前に中盤で攻める
〔2〕攻めは強いが受け(守り)には弱さがある−と見抜いたのだろう。
中盤戦で主導権を握るため、渡辺棋聖は仕掛けた。36手目から4手続けて銀と玉を動かしては
元の位置に戻し、手待ちした。「攻めてこい」というサインだ。
千日手を嫌がる藤井七段は応じ、攻めさせられた。そして渡辺棋聖は反撃に転じた。
藤井七段はぎりぎりで連打をかわしていたが、90手目の△9九飛で決定的にペースを乱された。
自玉に危機が迫っているのを自覚しておらず対応に迷い、83分の大長考。ここで勝負の流れは渡辺棋聖へ傾いた。
藤井七段には、第1、2局でみせた圧倒的な強さが感じられなかった。あと1勝でタイトルが取れるという力みがあったのだろう。
後がない渡辺棋聖は開き直っていた。彼の持ち味は用意周到さと緻密さ。藤井七段が王位戦第1局で
木村一基王位(47)を破った「角換わり腰掛け銀」からの戦い方を分析したのだろう。
序盤から迷いなく指したことで持ち時間に余裕ができ、精神的な重圧をかけた。
この完勝で渡辺棋聖は手応えを感じたはずだ。藤井七段は弱点を露呈し、これまでの流れを変えかねない敗戦となった。
>>278気が弱いんじゃないかと思う。
羽生さんの昔のようなギラギラ感がないんだよな。
将棋は勿論メンタルや体力がないと天下はとれないからな。
>>281藤井君の本質は受け将棋でしょ。
「駒台が汚い」とか「升目に収まらないくらい駒が歪んでることがある」みたいなのは
藤井君本人も意識してだいぶ直ってきてるし、藤井君を悪くいいたい訳じゃない
所作というのは誰かに指摘されなければ直らないものなんだよ
贔屓の引き倒しじゃなく、本人のためを思うなら誰かが言うべきだ
>>278 こういう老害ってエンターキー強く叩いてそうw
>>285 相手手待ちの時の自陣の組み方だな
88に玉を移動させるのはもう負けだからないとしてどうするか
居るよな〜本人のためって言いながら余計なことする奴
正義感が人の目を曇らせる。善行のガワを纏って、人を罰し人を正すことに快楽を覚えている自分からは目をそらす
>>290 スマホだけど…
最高の素材を一流の職人が仕上げた何百万円もする盤駒とか、
会場も一流のホテルや旅館とか、そういう環境で対局させてもらってる
という自覚を持たないといけないつていうのがわからないかな
所作なんかどうでもいいっていうならもちろん和服なんかいらないわな
一致率がこれまで以上に低いからナベが強いというより急に藤井が弱くなったほうが可能性高いな。
>>293 それだよなあ
3局ともどっちも強いと思わせる内容だったと思う
藤井がタイトル取る方法はひとつだけ。
緊急事態宣言が再度発動されて対局再開が10月になった時のみ
>>294 上にも書いたように、デビュー間もない頃は藤井君は
駒台グチャグチャだったり駒が斜めに歪んだりひどかったよ
でもちゃんと本人も気づいて直してきてるじゃん
君はそのままで良かったとでも言うのか
あと1つ勝てばいいだけの棋聖より、あと3つ勝たなきゃいけない王位の方が獲れそうな気がしてきた
>>297 全くだ
負かされるなら強い相手でないと落胆するよな
>>246 お疲れさまでした せっかく地元の方々と出来たご縁ですからまた一緒に喜びを分かち合えるといいですね
>>300 直してるのが分かってるなら温かく見守ってればいいだろ
これからも徐々に直していくだろうし
あべまで
一手ごとのAIの評価はやめたほうがいいよね?
番組表に名前があるもの一覧、負けたので変更の可能性あり
10:25 TBS ひるおび(藤井総太七段「棋聖戦」激闘)
10:25 テレ朝 ワイドスクランブル(最年少記録かけ藤井七段対局…師匠が生解説あの一手)
11:55 フジ バイキング(藤井聡太七段が記録に挑戦の「棋聖戦」運命の第3局を徹底解説)
13:45 フジ グィディ(激戦…藤井聡太七段が棋聖に王手)
13:55 日テレ ミヤネ屋(藤井七段タイトル戦は)
94桂はAIも途中までは最善と勘違いするほどだったし神手一歩手前と言ったところか
何れにしても藤井人外は変わらない
>>302 同意
渡辺さんのブログ、さすがと思わせる内容だったし、藤井くんへのリスペクトも感じた。
>>296 形勢が悪い時は最善手で延命するより逆転のアヤを求めるから一致率が下がるのは当然だよ
深さ25で59%、30で61%という一致率は敗局としてはむしろ高い
悪手疑問手の数も同じパターンだとこれまでは8割は勝ってた
今回はナベの指し手が完璧だった
敗局で一致率高すぎるのって褒められないのが多いと思う
途中まで勝ってたのに一手で大逆転頓死とかだと勝った方より一致率高くなるし
>>216 藤井くんを信じてくれ。必ずや鍋のをバチボコにしてくれるよ。
>>304 今は実際に盤に駒を並べることが少なくなってるし
まして藤井君くらい忙しいと対局以外ほとんど画面でやってるだろうね
だから20代以上の棋士が当たり前に身に付けたことも
「練習」しないとできない世代だという現実はある
こんな過密日程でそんな練習なんかしてられないかもしれんが
書道と同じで繰り返し繰り返し以外に方法はないからね
1ヶ月海の家で過ごせば日焼けして逞しくなるのではないかな?
>>309 それはそうなんだが、負けになるいわゆる互角だった時までを見てもこれまでよりも一致率が低いよ
だからこそ負けになっていったんだろうし
自意識肥大化しとんな〜
自分が然るべき人間だとでも思っているのか
>>316 相手より一致率が低くても互角を保ててるなら
その一致率に意味あるの?
そういえば藤井くんが負けたときにどこが悪かったか分からないって言ってるの聞いたことないな
あったのかな?
>>308 なべブログはこんなに書いちゃっていいの?って思うぐらい正直に書いてて驚く
読み切って指せてるわけじゃないが昨日は経験値の差が出たという感じかね
聡太に聞きたい美味しい駅弁はどれかな?北海道に行ったらじゃがバターとホッケ焼きオススメ
>>300 もう、誰かが言ってあげる…というレベルの棋士ではなくなってしまったから
誰も言わないだろうが、きっとタイトル戦の経験とともに洗練されていくよ
洗練されて風格がでてくるのを見ていくのも楽しみだ
というか、こんなに強くて謙虚で言動も完璧な17歳が、所作まで優雅で非の打ち所がなかったらイヤだww
>>318 だから徐々に形勢が悪くなっていったんでしょ。
>>317 俺や君と、これからタイトルを戴冠し超一流に上りつめようとする藤井君と、
一体なんの関係があるんだい?
一流には一流に相応しい所作があるといってるんであって
俺はべつに一流ではないから自分のことは関係ない
>>323 経験のない形に誘導されて最善を選べなかった
インタビューで藤井もミスを認めてそれが実力だと述べている
敗因は藤井の不調より渡辺の作戦の成功にあると思うね
>>324 二流が一流を語るな、とも言うな
まぁイチイチ言うなよ
>>325 最善を選べなかった、わからなかったって
どちらかというと藤井が不調だからこそわからなかったんじゃない?
今期はこれまで相手が最善指してもどんな状況でも藤井君はほぼ最善を選び続けてたわけだし。
藤井は夏に弱いだの一致率が低いから藤井は弱くなったとか
素直に昨日は渡辺が強かったと思えんのかね
しかし▲3四香の辺りは渡辺も読めてなかったと言ってるし流石の終盤力を見せたからまだまだこれからだろ
昨日は渡辺が強かったと言ってる奴も普通に居たけど?
俺もそう思うし
もちろん不調になってきた理由が、過密日程からの疲れなのか、それとも、暑さからなのか、別な理由があるのかはわからないけど。
ただ、毎年この時期に負けていることや、過密って言っても対局なければ学校に行ったりしていて常に忙しくはあったことなど考えると夏だからの可能性が高いと思うけどね。
まあここにいる人たちが「今回はナベが強かったんだ」、「過密日程で疲れていたんだ」って思いたい気持ちはわかる。
夏に弱いになってしまうと年間通して対局行うタイトル戦をたくさん獲得するのはかなり厳しい状況になってしまうしね。
>>328 未知の局面で最善を選べる能力にも限界があるということだろう
これは推測だが未知の局面でも十分な考慮時間があれば読みの力で藤井は最善を選ぶことができる
しかし昨日ナベが誘導した局面は4時間の持ち時間では短過ぎた(☖9九飛の応手は藤井が83分かけて読み切れなかった)
今期では大橋戦でも藤井の読み抜けで互角に戻ったあと
読み抜けで動揺したせいかもしれないが最善を選べず
正確に指し続けた大橋に負けている
今回は複雑な局面に誘導できたことを含めてナベの作戦勝ちだと思う
>>329 言い訳してる奴はアンチかアンチ予備軍だから素直に見えなくしとくのが吉
まあこれ以上は続けないし、会長か家族くらいしか言えないというのも
確かかもしれないから、5chで「誰か指導して」と書いても読んでないだろうし
ヒカルの碁でも、佐為が石を持ってヒカルに練習させようとしたシーンがあるが
ヒカルが塔矢名人の所作を「カッコ良かった」と言ったのはファンの素直な声だろう
藤井君にもそういう所作を身に付けてほしいんだよ
まあ藤井が一致率100%なら勝てていただろうけど
そうでなかったから1局で不調になったとか
夏に弱いんだというのは短絡的としか思えない
>>335 ナベが強かったも疲れが溜まってたも短絡的だけどな。
まあ、ナベも強かったし、疲れもあったし、夏にも弱いが可能性高いかもな
ちなみに誰か指導してあげてというのは具体的にどの所作についていってるの?
まだまだ所作が完ぺきとは思わないけどこれから徐々にきれいになっていくで
あろうし目くじら立てて直すべきという所作が分からん
>>336 昨日のナベが強かったのは明らかだろ
研究がハマったにしても研究を外れてから最後まで最善を指し続けられるのは尋常じゃない
並の棋士なら逆転されていてもおかしくない
タイムマネジメントを含めて完璧だった
誰か藤井くんの所作に文句付けてるの?
全く見えないんだけど
木村に研究はめされたらやばくね。
時間ありそうだし。
ナベは強いし、夏に弱いのは奨励会の時からの統計でも明らかだけど何とか今回は取って欲しいな。
その弱さを乗り越えられないっわけではないだろうし、自律神経の調整が苦手っていうのも18や成人したら改善する人がほとんどって言うし。
今回タイトルどちらかは取って欲しい
昨日はというか4強の実力は拮抗してるでしょ
ナベもレート2000超えからここまで下がってるし、好不調の波はあってもやはり今後2年くらいは4人でタイトル持ち回りになるのでは
トップクラス同士の対局は面白くなることが多いな
例のレーティングサイトでの最高レートは1989だし
昨日下がっても1980で2位の豊島とは31差
「ここまで下がってる」の意味が分からない
>>340 持ち時間長いし地力の差もあるから聡太はその場で対応できそうだけどね
>>344訂正
下がってるというのはナベの数字だった
6月末には1926まで下がってるし意味は分かった
>>344 ここまで下がっているというのはナベの話だよ
レート2000超えの頃は誰も勝てないみたいな雰囲気だったでしょ
>>347 去年の4月のレート1940→12月のレート2016まで
豊島にしか負けてなかったな
とはいえ、昨日の対局悪かったかと言われたら悪い内容でもなかっただろ
ナベの攻めが鋭かったって言うのが強いし、いつもの藤井流が出てて悲観する内容でもないでしょ
やっぱり事前の準備バッチリやってハメ殺すしかないんだな
藤井くん相手にそれが出来ること自体が凄いと思うけど
>>352 一昨日のインタビューで渡辺が「上手くいくかどうかわからないが、作戦がある」みたいなことを言ってたが、まさに昨日の将棋は会心の一撃だったのだろう
とっておきの研究と、良い意味の開き直り、そして終盤に時間を残すこと
渡辺の藤井攻略法が見事にはまった
逆に言えば、あの渡辺がそこまでお膳立てして運良く作戦がはまってしかも指し手もノーミスで、ようやく藤井君に勝てるってことなんだよね
>>352 破魔特効の聖剣(使い捨て)でないと倒せないとか
むしろ藤井が魔王じゃね?
藤井の特徴のいくつかが俺らみたいな猿でもわかるようになってきてるから
最善手を必ず選ぶ、というのも今後はマイナスになってくる可能性もあるね
・AIの選ぶ最善手とかなりの確率で一致
・角と桂馬が好き
・飛車はほとんど動かない
・時間の使い方がおかしいので終盤一分将棋になりやすい
藤井はちょっとこの辺を進化、変化させなきゃいけない時期にきてるんじゃないか
たまには泥仕合や鈍足になってみるのもいいかも
ここは応援スレだから勝てばワッショイワッショイ盛り上がって当然で
負けたら相手が強かったから次頑張ろうってまた応援するだけ
>>346 俺の勘って結構当たるんだよな
第4局は聡太が勝つにレバニラ定食賭けるわ
>>358 自己レス
スマン変なアンカついてしまった
>>356 > 最善手を必ず選ぶ、
谷川、藤井が尊敬されるのは(ミス、見落とし、見損じを除いて)まさにこの点だから、
別に変える必要は無いんだよ
>>356 あれだけ時間の使い方がおかしいのに
早指しの銀河戦を除くと
今期14局中1分将棋になったのは4局だけだよ
その4局のうち両者1分将棋になった2局では勝っている
自分だけ1分将棋になった2局のみ負けている
自分だけ1分将棋になると負けやすいのはまあ当たり前か
>>356 長考、大長考後に形勢が良くなれば、そのまま徐々にペースをつかんで勝つ
逆に長考、大長考後に、(昨日のように)互角、もしくは悪くなれば挽回不可能で負ける
だから最近は、長考後に注目してるわ
>>356時間の使い方は根本的には治らんだろな。
性格も影響してるし、
鍋も言っていたが、30分以上は迷ってるだけ
藤井君は優柔不断な性格なんだろう。
一二三や郷田先生タイプなんだろう。
先手で負けたキツイとか言ってアンチが煽っているけど、そもそも第二局も先手負けてるし名人戦は先手勝率悪いし
第四局後手でも悲観しなくてもええ
>>356 >飛車はほとんど動かない
いや、わりかし派手に動いてない?
突撃したりとか
渡辺3冠は黒マスク封印しているのかな。面白いのに。
角換わり腰掛け銀の研究なんて対豊島に取っておきたいとこだろうに
カド番だから出し惜しみ出来ないからな
対藤井七段戦はほとんどの人が作戦を練ってくるけれど藤井七段が時間内に課題?をクリアできない場合が敗戦となることが多い感じ
相手が藤井七段の経験や力がもっとつくよう毎回教えてくださってると思えば
ま、長時間ではない対局は探せないこともあるよ・・・っていうか勝率を考えると自力はすでにすごい
自分を信じてがんばれ
攻め将棋でも受け将棋でもないと思うな
勝ち筋が見えれば細くても大胆に攻めるし
見えなければ悪くしない範囲で手厚く受ける
>>366 飛車の扱いが酷い、だっけ
よくここで言われてたのは
先手でなべは何するんやろうなぁ
角換わりは怖くて指せないだろ
>>368 とりあえず、昨日の将棋で渡辺がなりふり構わず棋聖戦を勝ちにきてることはわかった
名人戦に全力で棋聖戦は二の次なんてことを言ってる奴がいたが、とんでもない話だ
>>371 飛車の扱いが「酷い」とか「粗末」とかだね
17歳相手に、現役三冠、永世二冠が研究ハメ殺しとか、相当大人げないけどなw
棋聖戦第4局の作戦が気になるが、時間が無い藤井君にとってはかえって後手番の方が気楽かもな
あまり気負わず相手の手に応じて追従する指し方をしやすいのは、後手番のメリット
昨日は藤井の大局観がナベの大局観に劣っていただけ。
手順で玉を広い方へ逃がせる局面が数回あったのに逃してしまった。
いつもより攻めっ気が強すぎたね。
>>370まあバランス型だが
本質は受け将棋でしょ。
>>375 そりゃ、対局する上では相手の棋力の程度が重要なわけで年齢は全く関係ないからな
>>356 ・AIとの一致率が高く外れる時は辛い手が多い
・角と桂の使い手
・飛車は生贄
・時間の使い方がおかしいが1分将棋になることは少ない
最近の藤井君は相手も自分も敗着らしい敗着のないレベルの高い将棋を指してる
その中で結果を出してるのだから凄い
昨日は経験値で負けたけど棋力はトップで間違いない
しかし早々に自分の負けを悟って勝手に落ち込む癖はそろそろ治したほうがいい
まあ昨日は本気で悔しかったのだと思うが
>>381 昨日は渡辺の研究と経験と開き直りに負けた感じだな
渡辺さん
よくちらちら藤井聡太の顔を見てたね
途中 間違えたら逆転の目があるとき
藤井聡太が落ち込む表情から普段の表情になってるのも
よく見てたね
そこで時間を使って最善を指し続けてた
>>378 自分の認識は逆で藤井が優柔不断とは思わない
むしろ無茶苦茶自負心が強くて自分の読みしか信じない
だから納得するまで長考するのだと思う
昨日の藤井七段は
デビュー年のような危ない筋に平然と突っ込んでいくような将棋を指してたな
最近は少し悪くなっても安定して勝てるような将棋も増えてただけにちょっと懐かしい気がした
>>372 相掛かりと予想
もっとも最近の藤井って実は相掛かりのほうが勝率良いけど
(実は今年の4敗のうち3敗が角換わり)
>>385 その悪癖はいまだに直ってないぞ
王位戦の第1局だって、▲4九金打と自陣に手を入れて守る手、
力をためる手、含みを残す手が最善手だったのに、
▲5三銀から突撃して行って、木村が間違えたから勝てた、
「羽生マジック」(笑)よろしく言い分が一方的に通っただけの話で、、
木村が最善手を指し続けていたら取り逃がしていた、
木村の反撃から入玉模様になっていたのだから
2020年7月1日〜7月2日 第61期王位戦七番勝負 第1局
木村一基王位 対 藤井聡太七段
http://live.shogi.or.jp/oui/ http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/61/oui202007010101.html (61手目▲5三銀)
ちょうど1時間考えて、藤井は攻めた。現局面までの消費時間は
▲藤井5時間51分、△木村6時間2分。
▲5三銀と打ったので、もう▲4九金打と自陣に手を戻さないかもしれない。
▲4九金打と受けるなら、▲5三銀は決めないで
▲5三角の含みを残したほうが寄せの手段が幅広かった。
(78手目△3一桂)
▲1五歩以下の手順もやはりギリギリで、危険極まりない。
寄せの構図にわずかでも穴があれば、奈落の底に落ちるのは藤井だ。
>>386 藤井君の角換わりは強いけど、研究ハメされ易いと言う怖さもあるからな
正直、昨日も矢倉でいって欲しかった
99飛のあと、かなり時間かけたけど、98銀ではなく
87玉も考えてたのかな?
87玉としていたらどうなったんだろう?
>>385 >>387 師匠が藤井の将棋は子供の頃からそういう将棋だって昨日言ってたじゃん
>>385 見てる方はドキドキだけどこれぞ藤井将棋ってところだな
>>389 あそこは98銀か87玉のほぼ二択だから、もちろん87玉も考えてたでしょ
87玉だと、善し悪しはともかく先手が生きた心地がしない変化になる
>>222 完全にアウトです。
渡辺がソフト使用冤罪捏造で三浦の人生を破壊した凶悪な人間であっても、殺人予告は許されない行為で犯罪です。
渡辺blog読んだ。
やはり、研究手順の間は時間を節約して後半に時間を残す
戦略だったんだね。そこまであからさまに手の内を晒す
渡辺には好感が持てる。研究を含めた作戦勝ちを目指すと
いう、実利的なやり方をあえてとらざるをえなかったという
ところまで追い込まれてたということでもある。
藤井がタイトルを獲れば、昨日の負けは負けでなくなる。
逆に言うと、藤井がここから連敗すれば、2つ勝ったのは勝ちでなくなる。
>>393 危険なのはわかるけど、やはり87玉から最善手順を続けるのは
相当難しいのかな?
>>395 今時どんな棋士も研究まではさっさと指すよ
杉本八段は前例に従ってインタビューを受けなければいいのに。
今迄目立ってなかったから自己顕示欲が強いのかな。
>>384大局観でサクサクさせるようなタイプじゃないから、読み重視になるのは当たり前。
ワイドスクランブル12時からも藤井七段特集
師匠とひふみん出演
テレビで渡辺さんは現役最強棋士ってやってるけどマジなの?
>>403 豊島竜王名人が、まだ一度もタイトル防衛したことないからね┐(゚〜゚)┌
昨日の藤井くんは表情に疲れが見えたのが気になった。
読みの広さ、深さ、精度でトップ層の経験値や手練手管に対抗してるだけに、脳に疲労が蓄積してなきゃいいのだが。
ただこのスタイルだからこそ負けからも常に何かを学び取ってると思うので、昨日の敗戦を糧に来週頑張ってほしい。
何れにしても73角成が指せなかったのがすべて
上下から攻められてるのに受けなさすぎた
>>399 さっさと指してるから研究手順だとは限らんからね。
レーティングサイトによると1989→1980
ナベさんに負けてー9は多すぎないか
素人感覚ではー3ぐらいが妥当じゃないかなと思うが
最後罠をはってたところを「これが強者の負け方」と書いた記事が我満だった
とんでもない失礼記者をみたせいで
我満の好感度がちょっと上がったww
98銀でも73角成入れて上に逃げるルートが見えて1時間残しで指せれば、
叩き合いの終盤勝負になったかもだけど・・・出来なかったという事は
角換わりの研究量を含む実力負けだな
>>408 一手差勝ちがポリシーだから相手玉は睨んでおきたかったんだろう
>>411 ナベに負けてレートが3しか下がらないとしたら、それはレーティングの考え方的には藤井くんが相当格下ってことになるよ
もはや藤井くんは誰に負けてもレートが10以上下がるのが普通なので9しか下がらないのはそれだけナベと力の差がないってこと
ちなみに完全互角なら勝つと8上がって負けたら8下がる
>>356 常に最善手なら問題なくね?
最善手を選ぼうとして時間がかかるというのは弱点だけど
73角成は永瀬なら喜んで指すだろうな
まあ昨日は棋風に合わない展開になったということか
>>398 難しいと思うよ
と言うか、難しいからこそ藤井君も選択できなかったんでしょ
>>418 永瀬なら△85桂に対しても迷わず▲26玉だっただろう
>>422 そういうナベもわかりやすいけどね。背中の角度とか。
73角成とか86玉とか指せていればまだワンチャンあったかもな
時間残ってなかったから厳しかっただろうけど
機能はタイムマネージメントの差が出た
98銀での1時間23分の長考は
他の棋士には通用したかもしれないが
ナベには通用しない
やはり危惧していたことが
ここ一番でおこる
棋力ではもう天下取れる
あとは時間だけ
時間かかかるかもしれないけど
時間の使い方だけ
うーん
この難解な局面をワイドショーで解説したって
誰も理解できないだろうな
いいや昨日のは時間の使い方どうこうではないよ
最新の研究をぶつけられたら誰でありああなるってだけ
最善を指し続けるスタイルから
勝ちにこだわるスタイルに変わらないといけない
研究をはずすのも含め勝負術だね
>>436 本人が研究外れても互角だから最善を追求出来れば何とかなるとおもってるんだから無理だろうね
長考ぐせはここからきてる
1時間みっちり藤井七段特集か
本当はタイトル獲得を想定していて
予定変更のような気がする
そりゃ想定しとかなきゃ出遅れるもんなあ
負けたから見ないけどやりづらそう
来週の今頃もワイドショーで盛り上がれるから、将棋界にとっては4戦目は良かったな
今後は全棋士が藤井聡太を研究してくるから、なかなか楽に勝たせてはくれなくなるね
今はソフトがあるから羽生時代よりも防衛するのが困難とも言える
真価が問われるな
ひふみんよりもえりりんを選んだ俺って、やっぱ男だったわ。
>>445 もうすでに全棋士(例外はいるが)が藤井聡太を研究してるでしょ。
えりりんってかわいいな
俺も金と銀の違いぐらいは覚えようかな
バイキングの芸人はマジ要らない、特に東はジャマなだけ。
>>445 勇気が角換わり藤井対策を研究して負けてるんだよね
>>445 難易度は変わらんと思うけどね
トップ棋士の宿命だよ
常に自分より暇な相手が最新の研究をぶつけてくる中で
どうやって勝てば良いのか?
羽生でいうならマジックか暴発か?みたいなところがあったね
>>436 勝つ事が目的じゃなくて棋力を上げる事が目的だとしたら当分勝負術の方向にシフトする事はあるまい
>>445 今はもう全棋士は研究してないよ
シードになってほとんどの棋士に無縁の存在になるからな
上位棋士2-30人が研究するだけでしょう
コロナ前までスランプということになってるけどコロナ前も
スランプじゃないよね
藤井七段の日程 改訂版
10金 なし(?)
11土 NHK杯収録 vs塚田パパ
12日 札幌へ移動・検分
13月 王位戦第二局1日目 vsハゲキ (新札幌)
14火 王位戦第二局2日目 vsハゲキ (新札幌)
15水 大阪へ移動
16木 棋聖戦第四局 vsナベ (関西将棋会館)
17金 東京へ移動
18土 JT杯1回戦 vs菅井 (amebaスタジオ)
19日 なし (※ただし、叡王戦@大須での現地解説会入る可能性あり)
20月 (16日敗れた場合)東京へ移動
21火 (16日敗れた場合)棋聖戦第五局 vsナベ (東京将棋会館)
22水 なし(?)
23木 なし(?)
24金 竜王戦決勝T vs丸山 (東京将棋会館)
25土 amebaトーナメント本戦1回戦 (amebaスタジオ) ※非公式戦
※7/19の叡王戦現地解説会は叡王戦の日程移動前に予定されていた仕事
相変わらずひふみんは面白いな
何言ってるのか分からないけど
ひふみんは、自分語りしながら、ひたすら相手を褒めるから需要あるんだな
>>459 コロナ自粛前の4月までは昨年の9月から
40戦して36勝4敗 勝率0.900
相手レートは平均1685で一昨年より上がっている
これでスランプとか何の冗談かと
昨日経験がない局面で間違えたと言ってたけど、間違えてなかったら勝ててたのかな?
渡辺とまた途中まで同じ対局をしたら勝てるのかな?
フラグかな
みんな藤井棋聖って決めつけてるし
ハゲの逆襲ありそう
なべが空気読まず防衛して
羽生の100期みたいなことになりそうな予感
師匠は師匠っていう唯一無二の立場だから仕方ない面もあるけど、
ひふみんと師匠って解説者としてイマイチだよね
どっちも話上手くない
>>468 可能性だけならどんな可能性もある
実際にどうなるかはその時になるまで判らないだろ
2勝したらストレート勝ち確実と浮かれるのもアホだし1敗したらもう駄目だって悲観的になるのもアホだと思うわ
いずれにしろファンに出来るのは藤井君が勝つのを願う事だけ
昨日は作戦勝ちってナベも言ってる
先手角換わり腰掛け銀は終わった
これが結論
惜しい1敗だったな、しかしすごい勝負だった。
一昨日の某野球チームがとんでもないお笑い負けを喫しただけに・・・
>>475 逆に腰掛け銀で来るかもよ
藤井の心を折るために
>>388 遠山ノート
@31玉
A65歩仕掛け
B41飛型
C44歩同形
D63銀待機
E金ひとり千日手
F玉ひとり千日手
G72金一手損
藤井の角換わりだが、Dに弱いのかもしれない
本譜も順位戦近藤戦もこの形
藤井が先手で高勝率(ほぼ全勝)なのは@ABCEF
藤井が後手で多く採用するF高勝率、後手のAは負けているイメージ
>>481 これは先手が好きなものを選べないのかな?(Dを回避
だとすると避けた方がいいのかもしれないですね
冷豚しゃぶサラダ定食頼んだって情報が出て1時間で完売とかどんだけ追っかけ来てたんだよ
>>482 遠山ノートの8つの分岐は後手の選択幅が広いので、後手のほうが研究しやすくなってきている
横歩取りと同様後手が選べる
最近では
棋聖戦天彦(先手)は先手端位取ったあと後手65桂でAの派生
順位戦勇気(後手)は先手端位取る形で後手4筋から動く形(ノートの8型外)
王位戦木村(先手)はC
>>481 藤井戦以外の角換わりデータも欲しいところだな
>>484 thxとてもわかりやすい
そうなると次は藤井くん後手だから渡辺氏は角変わりを避けそうですね
アイガカーリかな
>>264 神社近くに新しい店、少し離れた所に老舗がある
>>264 神社近くに新しい店、少し離れた所に老舗がある
>>320 指運というか時間の使い方に運があったというような書き方だったね
どうしたって読み切れそうにないときの見切りの付け方はさすがだと思う
渡辺さんは決断良く指すことが多い
昨日は優勢になった終盤にかなり慎重に時間を使ってたから森内さんが驚いてた
>>355 破魔特効の聖剣って何か知らんけどかっこいい
>>360 終盤はもちろんそれでいいんだが序中盤でそれは
相手の研究がモロに刺さりレールに乗ってしまうリスクが高い
むしろ多少不利に振れても早めに研究から外れた方が
地力で勝負になることもあるだろう
いや、口で言うほど簡単じゃないだろうけどさ
>>367 注目度が高いから棋聖戦では使わないと決めている気がする
昨日勝っておいてほしかった理由の一つにコロナの感染者増加がある
また対局自粛になったら過密日程がぶっ壊れる
大橋の時といい藤井に勝った相手にソフト疑惑をふっかけるのはやめろよキチガイ藤井信者
これ以上藤井ファンの評判を落とさないでくれ
【棋聖戦】渡辺明、ソフトを使い藤井七段に勝利
http://2chb.net/r/bgame/1594289273/ 東京のコロナ感染者数がヤバイことになってきてる
このままだと棋聖戦の第5局のころにはまた緊急事態宣言が出てたりするんじゃないかね
>>495 豊島は永瀬どころか木村にも負けるからなぁ
申し訳ないが昨日の1敗にケチ付けれるとしたら、全棋士にケチ付けられるわ(笑)
>>419 そうだね
時間がもっとあったら選択していたかもしれないけれど
やっぱり4時間というのは、聡太にとって有利とはいえない
王位戦で同じ局面ならそっちを選んだかもしれない
>>460 ナベの予定は分からないが、藤井くん圧倒的不利じゃないかー
研究どころか家にも帰れない
棋聖はあきらめたほうが良さそうだ
昨日勝ててればなぁ
>>498 なるほどまたマッチポンプですか
アンチも飽きもせずよくやりますな
親のかたきのように藤井七段を貶すアンチ、たぶん江戸時代に材木船の奴隷の漕ぎ手やってたんだ。と思ったら平気になった
昨日勝てない時点で棋聖は無理。
まあ見てればわかるよ。
>>503 マッチポンプというか単なる渡辺アンチが立てたスレなんじゃ?
それをわざわざここに貼る
>>498は間違いなく藤井アンチだけど
>>473 もしかしたら、将来また同じ局面を見れるかもしれないな
対渡辺戦で見てみたいわ
>>474 うそだろ?
角換わりでは渡辺には勝てないってこと?
それは無いわ。無い無い
書いてる奴が本当にどういう立場の人間なのかってわかんないからね
>>506 俺は藤井ファンだから
だからこそここにいるキチガイ藤井信者にやめろといってる
>>309 消えた動画でナナミミズキさんもいつも言ってましたね。
形勢が悪くなってきたら最善手だけ指していてもそのまま負けるだけだと。
昔は米長さんが、形勢が悪くなると相手が間違うように指すと言ってましたが。
最近、アベマで最善手が表示されるので、私のように弱くても将棋が楽しめるように
なりました。でもきのうの藤井くんの88金は、えー、ホントに指すのかよ、と驚きましたが。
最善手の評価が0%というのも面白いですね。
囲碁の手はたいていがプラスになりますが、将棋は、最善手以外はすべてマイナスというのが
ゲームとしてスリルがあり、幼い男の子が熱中する要素があります。
きのうのクローズアップ現代の幼時の藤井くんは、
負けたことの無い仲良しの中西くんに晴れ舞台でうっかり角をまるごと
とられて負けて泣きじゃくっていますが、それも後になれば楽しい思い出でしょう。
必ずプラスになる、そのプラスの大きさを競う、という
囲碁的な勘定高いゲームでは幼い男の子はあまり熱中しないみたいです。
いまAIは最善手で人間を圧倒していますが、AIが相手をだますことまで考えるようになると、
もう人間にはワケがわかんなくなりますね。
そういうソフト作ったらどうなるのだろう?
AIにだまされて誰とく?だから誰も使わないか。
もちろん昨日勝ってストレートでタイトル獲得して欲しかったがここ最近は異様に強くて少し恐怖すら感じていたからなんだかホッとした気もするよ
それにストレート勝ちで渡辺になにかイチャモンつけられたらというのも心配していた
もう一局多く藤井くんの対局を見られるのは幸せなことだ
体調に気をつけて頑張ってほしい
>>485 データではないが、今は角換わりと矢倉は後手番でもやれるってことで、
居飛車党のほとんどは2手目△8四歩で角換わりと矢倉を受けて立ってる感じ
後手番の横歩取りは、スペシャリストだけが指してる
>>512 こういうのって成りすましでしょ
自分が藤井ファンを自認するならスルーよ
あんな玉の近くに馬2枚作らせるとかすごい強気の受けだよね
びびりとかまったく感じさせない、やっぱすごいよ
ただ昨日はちょっと強気過ぎたんじゃないかね
8九飛と馬と刺し違えた手がダメな流れにしてしまったように思う
あそこは慎重に8八金打とすべきだったろうな
強気でいい一局だと思うな若いんだからのびのびと指せばいい年寄りくさい縮こまった将棋指すようになったら終わりだからな目先の勝利より強くなるための一局だと感じた
「負けることもある」それはそうなんだろうし番勝負は1敗したところでどうってことないんだろうけど、俺が中継見てる時に限って負けるなよ聡太…
なんかそういうジンクスみたいになってるのなんか嫌だな…
ところでこの視聴者数ってのは価値あるんか?
…というか何らかの方法で金になるんか?外部CMも貼ってないし金になるとは思えんのだが…
個人的に思うABEMAがやるべきことは外部CMの導入じゃないかな?(プレミアムで消せる)
500万も視聴数があるなら結構な宣伝費になるだろうに
アベマに外部CMあるよ
他のチャンネルは見てると入ってくる
お菓子のCMとか
なぜか将棋番組には一向につかないけど
なんでなんだろう
>>525 外部cmのほうがいいか、
番宣のほうが稼げるかは
Abema内の人間が検討した結果やってるんだろう
外部の人間がガタガタ言うことではない
>>502 とか言いつつ来週あっさり棋聖取りそうだな
将棋プレは何人が視聴すれば鯖落ちするんだろう
王将挑戦なんてことになったらヤバいことになるだろ
あ・・・はい・・・ストレートじゃないほうが盛り上がるかなと思いまして…はい
(あ…はい…渡辺三冠の本気を見せて頂きました…はい…次の対局ではなんとか粘れるように頑張りたいと思います…はい)
>>508 でもあの局面ではすでに先手不利、という結論になりそうな気もするので
それ以前で変化するとなるともう2度と現れないかも知れない
藤井七段、一手勝ちの局面とみて攻めたけど、
読み違いで、予定していた相手王への厳しい寄せ
筋がなかった。
時間を使って打開策を読みふけり、AI評価値では
一時五分五分の形勢でチャンスがあったように見
えたが、勝ちきるための時間がなくなっていた。
昨日は渡辺の作戦勝ちって感じだったね
矢倉だったら藤井が勝ってただろうけど
>>529 >>534 ナベが聡太の絶許リスト最上位に躍り出たねw
更新日:2020年07月10日
適用:2020年07月10日(一部)対局分まで
1 藤井聡太 七段 1973 17 B2
2 豊島将之 竜王名人 1947 30 名人
3 渡辺明 三冠 1927 36 A
4 永瀬拓矢 二冠 1911 27 B1
5 羽生善治 九段 1839 49 A
6 千田翔太 七段 1836 26 B1
7 菅井竜也 八段 1820 28 A
8 斎藤慎太郎 八段 1809 27 A
9 佐々木大地 五段 1799 25 C2
10 木村一基 王位 1792 47 B1
11 広瀬章人 八段 1782 33 A
12 久保利明 九段 1773 44 B1
13 佐藤天彦 九段 1754 32 A
14 糸谷哲郎 八段 1747 31 A
15 大橋貴洸 六段 1740 27 C2
16 丸山忠久 九段 1740 49 B1
17 深浦康市 九段 1738 48 B1
18 佐藤康光 九段 1734 50 A
19 三浦弘行 九段 1733 46 A
20 石井健太郎 六段 1732 28 C1
21 稲葉陽 八段 1731 31 A
22 郷田真隆 九段 1730 49 B1
23 佐々木勇気 七段 1726 25 B2
24 行方尚史 九段 1724 46 B1
25 横山泰明 七段 1719 39 B2
26 近藤誠也 七段 1718 23 B1
27 山崎隆之 八段 1716 39 B1
28 本田奎 五段 1704 23 C2
29 増田康宏 六段 1703 22 C1
30 都成竜馬 六段 1696 30 C1
藤井くん応援してる
将棋だけでなくて全部応援してる
来週も中一日で移動して対局の日々が続く
棋聖戦第2局は顔色も良くなかったし食欲も無かったから体調が心配
>>541 顔色はともかく、食欲の有無はどうやってわかるんだ?
今日ナベが勝ってくれて本当に良かったわ
流行モノに乗ってくるだけで藤井とそれ以外の棋士っていう捕らえ方で
ナベを軽視した奴等が一気に増えてた
現在の3冠でA級の化け物どもを全勝で下して名人挑戦中の最強格の天才だぞ
ナメすぎなんだよってずっと思ってた
アイドルと変わらない扱いで藤井に群がる奴等なぞ一回振り落としていい
相手の強さも分かって将棋自体の面白さに目覚めないヤツは結局残らないからな
しかし記録がかかってるとはいえここまで対局のたびにマスコミが
将棋を取り扱うのはすごいなあ
師匠うはうは
講演TV出演記事なんでもお金になる
収入やばいことになってそう
このまま一生稼ぎ続けるんだ!と応援してる
もし昨日から東京に泊まりだとして昨日の棋聖戦の検討はノートパソコンとかタブレットでできるのかな
自作と言われている自宅のパソコンでないと精度の高い検討はできないのでは?
>>552 >JTのプルームテックのCMあったよ
番組中でも大抵は常時見えている棋戦のスポンサーと、番組のスポンサー両方あるので、将棋番組としてのスポンサーは難しいかも。
abemaは藤井様様なんだから毎局のソフト検証データーを本人に差し出すべき
それぐらいの忖度をしても文句は言われまい
>>556 えーとこれはたぶん出先でも深い検討が可能ってことですかね
だからケータイ等の持ち込み禁止にしたと
>>550 その気持ちの油断は怖い
かつて史上初の永世竜王の座をかけて戦う羽生竜王を
三連敗からの四連勝でマスコミや世間の空気も蹴散らして
竜王になった渡辺三冠相手ではね
と言っても、藤井七段が油断するはずもなく
気持ちを切り替えて次回もいい対局をしてくれて
史上初の17歳タイトルホルダーになると信じているけれど
【飯島栄治七段の解説】
https://www.sanspo.com/geino/news/20200710/sot20071005000004-n1.html 藤井七段の攻略ポイント
〔1〕終盤力を発揮させる前に中盤で攻める
〔2〕攻めは強いが受け(守り)には弱さがある。
この完勝で渡辺棋聖は手応えを感じたはずだ。藤井七段は弱点を露呈し、これまでの流れを変えかねない敗戦となった。
>>76 イカれ不謹慎警察の老害爺さんが時代遅れ勘違い甚だしいアホマウント取ろうとしてるw
昨日の対局とクロ現見て本当にただ将棋が好きだけでここまでやってるんだと思ってぐっときた
あと師匠が絶対信じてるってメディアで言ってくれて心強いよね
負けると外野があれこれ言うからさ
>>562 同意
師匠がウザイって人の気持ちもわかるけどw
あんだけ全面的に自分を信じてる守ってくれる人が、同じプロの中にいるって大きいと思う
>>554 リモートデスクトップでできると思う
がしかし、2日制のタイトル戦を挟む場合、
1日目の夜はパソコン等使用できないルールだけど
前泊と2日目の夜は使えるというか使いたいはずだよね
これだけ対局が詰まってると
とすると、例えばノートパソコンを持っていって1日目の朝にフロントに預け
2日目の夜に返してもらうとか
そういうことをしてるのかしら?
まるきり持っていかないとしたら
今回みたいな遠征続きだと一週間ぐらい
パソコンを使った振り返りや研究ができなくなってしまうし
>>527 将棋が人気コンテンツだから
まずはそこからABEMAの他の視聴者数を伸ばして
そこでCM料金で回収するモデルなのだろう
将棋にCMつけるとそこで完結して他が発展しようがない
室田が東海ローカルのニュース番組に出てる
結構長い時間やりそう
>>558 うむ
移動中、電車乗りながらモバイル端末で検討や研究できるで
>>543 abemaの木村王位に対する態度とか少し怖いものがあったから加熱しすぎなブームがやや治ってくれたらいいね
本人は将棋にも棋士にもリスペクトのある人だから、しんどい連戦が続く中少しでも納得できる将棋を指してほしい
>>566 昼休憩、羽織でまごつく藤井くんかわいい
これを見ると
渡辺は棋聖戦は手を抜いてるっぽい
>>539 1位 聡太 9位 大地 15位 大橋
聡太の順位戦同期は頑張ってるね。
>>570 ?
どうしてそんな解釈になるのかわからない
たった今名古屋のローカルニュースで
姉弟子室田伊緒が藤井は天気図に興味があるとの発言
藤井に天気を予想してもらえば
気象庁より精度上がるんじゃね?
東海テレビ長くやってくれた。今年正月師匠宅研究所の2階へ階段を上っていくセーター姿の藤井くん。そのあと師匠が皆に何か話す様子。これまで写真しか見てなかったが一門の和やかな新年会の様子。室田姉弟子に鍋の具をよそってもらい、これを食べる藤井七段。番勝負のおやつを食べるところも見れない中、貴重な映像だった。
>>560 アホ丸出しの解説だな
こいつ本当にプロかよ
藤井七段が負けてしまったのは残念だけど、昨日の将棋は面白かったよ。
ああいうギリギリのひりつくような将棋を見ると、「ああ、タイトル戦だなあ」と痛感する。
アンチくんはバカだなぁ
劣等感を刺激されてイライラとまらなくてこんな所で吐き出すしかないんだもん(笑)
どんどんレスして欲しいw
見てるの楽しいからねw
>>573 室田さんはよくわからないから聞き流していた模様。
「将棋盤に似てるからですかね」ってアナウンサーが言ってたw
>>578 渡辺も名人戦があるからむしろ渡辺が棋聖戦捨てるんじゃないか
負けちゃったけどスポーツ新聞買ってしまった。(東海圏)
着物の色が違って見える。
既出か?恩師が…↓
「昔から正義感があって、熱いものを持っていた」と振り返った。
「小学生の時に家庭訪問に訪れた女性の担任の先生にカンチョーをしたことも
あったそうですよ」と意外な一面も明かした。
>>527 生放送だといつ何回CMが入るかを事前に決められず
番組自体の長さも不定なのでCMを取りにくいと聞いた
だとすると再放送してるやつは普通にCMが入るんだろうか
再放送をわざわざチャンネルで見たことないからしらんのだが
2020年度可能対局数残:61局 07/10 現在
棋聖戦20年07月 01局タイトル○(今期既4勝,次 渡辺明 7/16)
王位戦20年08月 03局タイトル○○○ (今期既4勝,次 木村一基 7/13)
銀河戦20年08月 06局本戦○○決局トーナメント○○○○(次 稲葉陽 未定)
竜王戦20年11月 09局本戦○○○挑決○○タイトル○○○○(今期既2勝,次 丸山忠久 7/24)
JT杯戦20年11月 04局本戦○○○○(次 菅井竜也 7/18)
朝日杯21年02月 04局本戦○○○○
王将戦21年02月 10局挑決リーグ○○○○○○タイトル○○○○
順位戦21年03月 08局○○○○○○○○(今期既2勝,次 鈴木大介 8/05)
NHK杯21年03月 06局○○○○○○(次 塚田泰明 未定)
叡王戦21年05月 08局予選○○○本戦○○○○挑決○○(タイトル戦は2021年度 )
棋王戦22年03月 02局予選○○(予選組み合わせ時タイトル無冠のみ、以降は2021年度)
合計 61局(全勝ベース)
今期初可能対局数 81局
今期既勝数計 12勝(勝率 0.857、振り駒勝率 0.778 7:2)
今期負け数計 2敗
今期喪失局数 7喪失
今期敗退棋戦:
王座戦20年10月 予選先手●大橋,本戦××××タイトル×××
>>585 今棋聖戦第3局みてみたら、CMカットされてた。
有料会員だからか?
ちなみに生放送中に追い掛け再生すると、CM中は真っ黒な画面にアベマくんがでて、『只今CM中』と表示される。
>>584 文本さん女性週刊誌やスポーツ新聞にぺらぺら将棋以外の藤井七段ネタを
喋ってるけどなんだかな
>>587 銀河戦の稲葉戦と羽生戦もう終わってるで
>>582 名人戦はもう棋聖戦第五局終了後まで無いから棋聖に集中できるはず
アンチの中でナベが「今後絶対に藤井に勝ち続けてくれる存在」になってて草
>>583 さすが中日スポーツは地元だけあって応援を隠さないな
>>590 連盟とレーティングサイトがまだノーカウントなので。
昨日の将棋はまじで両者ともに研究をぶつけあった形で超ハイレベルだったほんの少しだけナベが研究で上回り時間を残せた結果最後の罠を回避することが出来た。
負けは負けだけど藤井君が体調悪そうとかってのは指し手には一切出てないように思う。
>>593 メディアの加熱の手前大っぴらには言えないが、飯島の意見に願望を込めて賛同する棋士は多いと思うよ。
昨日の将棋見て、藤井七段は入玉模様はあんまり得意じゃないのかなあという気はちょっとした。
ずいぶん前に三昧堂さんに負けた将棋も入玉将棋だったんだけど入玉するタイミングが少し遅くて逃げきれなかった感じだったんだよね。
>>560 昨日の聡太は攻めすぎだったけど、普段はバランス取れてるし、何より受け弱く無い。
この認識で行くとチンチンにされるでしょ。
>>595 連盟とレーティングサイトは9月の放送まで更新しないだろう。
ここでまでそれに倣う必要はなくないか?銀河戦の結果は先行配信されて周知の事実になってるわけだし。
連盟の公式HPでやってるタイトル戦の棋譜再生のページを
iPadで見るとFlashPlayerを入れろみたいなエラーが出るんだけど
これiPadじゃ見れないの?
最近は食事に若者らしさがないのは気になるね。疲労やストレスで消化能力が落ちているのだろうか
>>598 藤井は攻めと守りを同時に考えてる、入玉は攻めを諦めてる状態だから藤井がやるわけがない
>>599 まじめにまだまだ教わる立場
今回の負けもがっつり研究してくると思う
abemaトーナメント広瀬戦の負けもしっかり研究して活かしてる
>>576 今年のお正月に既に放送されたやつじゃない?
階段を上って行くのは覚えてないけど
師匠が喋るのも聡太が兄弟子達と喋ってるのも
姉弟子にキリタンポ鍋を装ってもらうのは出てたよ
東海テレビの姉弟子結構長いことやったね
録画すればよかった
藤井君がマジで?って言ってたやつか
あれは貴重な映像
昨日の試合ってYouTubeとか見てると100手くらいまでほぼ互角だったんだな
アベマだと渡辺70藤井30とかになっていたけど。
ソフトによって結構違うんだな
棋聖戦第4局、聡太が負ける流れになってないか
俺は勝つと思ってんだが
>>588 LIVE中の枠をスポンサーは買っていて、後の動画の枠までは買ってないんじゃね?
肖像権とか放映権とかあって、契約に無いものを勝手に何回も流せないのが普通
>>598 そういうテクニック的なところってまだ足りないところかもね
豊島もこないだの叡王戦なんとかもってったし
勝負に勝ちたいと思ったら必要だけど
>>570 それを見てどうして手を抜いていると考えられるんだ?
ほんと気狂いは困ったものだな(^o^)
今回の対局では事前の準備が当たったと述べていたし、
(恐らく最後の場面まで研究していたんだろ、何十時間検討したんだろうか?)
それに俺は渡辺が豊島に2連敗した事の方が異常だと思っているよ。
藤井対策に時間を取りすぎたんだろうなと思っているのだが・・・
>>609 あの辺はかなりホストの判断もブレてたよ。
難しかったんだと思う
>>580 お前もあぼんしとくから好きなだけ煽っとけ
>>46 ただ渡辺は上に行かれたらわからなかったと言ってる
>>610 俺も勝つと思ってるで
相掛かりは昨年10月豊島戦で負けてからは全部勝ってるし
渡辺三冠としては第1局でもし藤井七段が先手とって角換わり腰掛け銀をぶつけてきたら
今回の研究を披露して出鼻をくじいて流れをつかむつもりだったんだろう。得意戦法出したからって
俺に勝てると思うなよ、って。
いろいろ記事を漁ったが、やはり昨日の将棋は残念やった
堂々の角換わりで手厚く指すかと思ったら、99角成りから危険な順に自分から誘導して
案の定99飛車の見えない一手が入って、入玉含みでフラフラ指す順もあったようだけど
そんなの棋風じゃないから、具体的に勝ちにいく順を探して大長考
あえて言えば、慢心ではないけど、ちょっと神がかりな将棋で勝ち過ぎて
何やってるも勝てる感があったように思う(ていうか自分もだけど)
本来は手厚いじっくりした将棋で、それでこそ読みの力が活きるので
昨日見たいな将棋だと、何か急転直下の一手が入って、藤井の棋風だと大長考して、
時間に追われて焦って決めに行って足りなかった、という将棋になるから、
次は多分矢倉になるだろうから、手厚い将棋を期待したい
長文失礼
7/16創立記念日で休みだからライブで観られてラッキー
UQ代休調整大事
>>621 アベマ解説でもチラッと言ってたけど
藤井が負けた近藤戦と、途中まで一緒なので
ナベは(確か)同門の近藤と、そうとう深くまで研究していたと思う
完全に研究で裏をかかれた
藤井も99飛車の応接を、しっかり準備しておくべきだった
ナベは先手でも角換わりぶつけて来るんじゃないかな
それが結局一番勝てる戦法だと分かったと思う
おじさんは相掛かりだろうなあ
読みの勝負に持ち込めれば勝機はあると思うがどうだろう
>>625 渡辺軍団にたった一人で立ち向かう若武者、藤井聡太。
って見出しの週刊誌が出そう。
>>625 そこまでやらんと聡太に勝てないって思ってるんだろ、ナベは
今後、ナベは聡太と5回やって1回ぐらいしか勝てないんじゃないか
>>246 ナイスレポート、とてもよく現地の様子が伝わってきました。ありがとう。
ナベが勝っても研究だからって嬉しそうじゃなかったしね。
ガッツリ力勝負したいのなら、なんで研究ハメするんだか
>>631 90手以降は自分の力で指して間違えてないから、単なる謙遜だろ。
本当に力のある者が研究をしっかりしてるから怖いんだよ。
研究が役立ったのはタイムマネジメントで、勝ったのはあくまでナベ自身の力。
>>609 藤井が最善指したのに、一気にナベに振れる場面が何回か有ったような気がする
本譜の進行を見ると、やはり足りてないんだと思う
入玉含みで指すしか無かったのかもしれないが
人情として時間無いと攻め急ぐから、99飛車で勝負を決した感じ
負けたけど、何か悪い方にはまっただけで、力負けした感じはしないので
見てる方としては、かえってそれがつくづく残念
でも藤井からしたら、逆に開き直れる負けかもしれないけど
>>623 そういうの含めての経験こそ財産だと思うよ
今はやりたいようにやればいいのさ
>>631 それ言うなら2局目の金出は藤井の研究だぞ
はまって何も出来ずにナベは負けた
>>637 「99飛で、どう指せばいいかわからなくなってしまった」って、まさに二局目でやったことをそのままやり返された形だからねえ。
>>636 なるほど、正論
考えて見れば高校生の初のタイトル戦だった
ナベに3連勝すると思うとった
やばいマヒしている
ようやく藤井くんに初勝利をあげられたから渡辺周りの人たちはすごく嬉しいんだろうな
昨日は渡辺優勢になってからもかなり慎重に指していたし藤井くんに苦手意識を持ってると思う
彼は苦手意識を持った棋士に対して不名誉な前科があるからそのことだけが心配だ
トラブルなく棋聖戦が終わってほしい
藤井七段と渡辺三冠 序盤の超ハイスピード将棋は「89手目まで台本一緒」(デイリースポーツ) Yahoo!ニュース
記事のコメント76件
**********|38分前報告
藤井聡太くん特需か、山口恵梨子が何を偉そうに語っているのやら。公式戦で角換わりを指せよ。
「攻める大和撫子」?『やまとなでしこ』の松嶋菜々子は美人だが。
俺は山口が聞き手だと消音。鼻声がダメ。いい女気取りだが、目が離れていて気持ちが悪いし、解説のプロに対する敬意が足りない。視聴者が知りたいことを積極的に聞き出そうとしているのだろうが。
目尻〜目頭:目頭〜目頭:目頭〜目尻=1:1:1が俺の好みかな?
女流レートも25位、もっと上げないと説得力がない。
別に使うなとは言わないが、Abemaも聞き手を切り替えられるwようにしてもらいたい。クリックすると和田あきちゃんになるとかw
レーティングNo1、若き第一人者藤井くんは将棋400年に一人の天才少年、後手番だが次で決める見ておきな。
「将棋界のトップに立つには同じレベルでは意味がない」『藤井聡太勝局集』
>>633 90手以後が検討結果だと俺は理解しているんだが・・・・
>>633 間違えなかったこと自体は凄いが、終盤に時間をたっぷり残せてかつ藤井の時間を大幅に削れた事は研究勝ちしたおかげだよ
研究も実力の内ではあるが、上手くハマった研究が渡辺の勝利を大きく後押ししたことは事実なわけで
今日は色々なメディアにプロ棋士が出演していたようですね。将棋が注目されるなら良いことやな
ダウンロード&関連動画>> 昨日のインタビュー、感想戦動画
冒頭の昼休み後の真剣に読んでる顔、鬼気迫る感じ
藤井くんが出られない分他の棋士が出てくれて注目集まるしありがたいことだね
>>631 流石に嬉しそうにする立場じゃないぞ、
昔から対局の構想を練るのは棋士の本分だろ、
王将、
♪あの手この手の思案を胸に
♪やぶれ長屋で 今年も暮れた
♪愚痴も言わずに 女房の小春
♪つくる笑顔が いじらしい
>>652 だから、藤井が救世主と崇められているんだろが。
>>623 最善手を選ぶと自陣に角成られてその展開になるってAIが示してたやん
藤井もわかってたはずなのに、それを強気で選んだんだよねえ
個人的には次善手のほうが一気に詰ます筋はなくなるけど、その分緩やかに進行して
人間的にはそちらのほうが良かったんじゃないかって気がする
2勝という貯金があるから冒険に出たのかな
6月以降の藤井
天彦(中1日)永瀬(中3日)ナベ(中1日)大橋(中2日)アベケン(中6日)杉本(中2日)永瀬(中1日)勇気(中2日)ナベ(中2日)一基(中1日)稲葉&羽生(中1日)橋本(中2日)ナベ(中1日)塚田(中1日)一基(中1日)ナベ(中1日)菅井
これ皆さんどう思われますか。これに移動が加わるわけです。さらに彼はまだ高校生
かつての浅田真央などのスポーツ選手の名ばかり高校生ではなくて進学校の学生なのです。しかも7/1から7/6は定期試験。出れない日は補充があり。
いとこの卒業生にきくと最近はかなり授業も厳しく大変なようです。
また殺人予告のため移動は警察官が付き添い。昨日は原宿署の警官が付いていたようです。東京ではホテル滞在なのでしょうか。それとも連盟などがマンションを用意して家族と利用しているのでしょうか。ホテルでは研究もできないでしょう。
自宅から学校、名古屋駅、東京駅、新大阪、将棋会館に県警、警視庁のパトカーで
通っている棋士がかつていたでしょうか。この精神的重圧を考えるとかわいそうでたまりません。勝敗よりも藤井君の体調が心配でありません。つぶれるんじゃないかと。最近かなりやせたように感じます。ごはん少量も気になります。
連盟にいいたい。日程何とかしてあげてほしいです。タイトル戦はしょうがないとしても、この時期にくだらない銀河戦や記念対局に近い(2度と当たらないもちろん相手にとって)NHK杯収録が必要でしょうか。
挑戦者がかかった広瀬戦もだいぶ前のめりな攻めをして悪くしてた
藤井くんにとって重圧のかかる対局が挑戦の懸かった対局からタイトル獲得が懸かった対局にグレードアップしたということかな
>>645 負けたから変更になるかと思ったが特集したな、たぶん来週もやるなこれ
日テレ スッキリ=ひふみん、師匠(VTR出演)
テレ朝 ワイドスクランブル=ひふみん、師匠(スタジオ生出演)
フジ バイキング=屋敷、山口恵(スタジオ生出演) ※フジも大盤導入
日テレ ミヤネ屋=師匠(中継生出演)
藤井くんに限らず将棋界全体の過密日程は
8月中には解消しそう?
ナベも本当ならば名人戦にこの研究残したかったんだろうな、まぁ流石に3連敗は不味いからね…
まあ、手合係がアホなんだよな、それを統括する連盟も。
銀河戦の様にあぶく銭に走る連中や、瀬戸のボッタクリとんかつ屋もそう。
藤井バブルが旬のうちに全てを刈り取ろうとする。藤井の体調とかそんなものはバブルの熱狂の前には全く無意味。
この過酷なスケジュールも強者の証明というものらしい。
>>662 いやいや豊島だと、絶対違う流れになるからこの研究は使えないと思うし使わないと思う
相手の棋風に合わせて研究してると思うし
>>648 最後観戦記者に「お疲れ様でした」と挨拶したところに物凄く礼儀正したを感じた
>>642 紹介ありがとう!
新年会の藤井くんニコニコだね
>>657別に藤井君中心に将棋界が動いている訳じゃないんだし。嫌なら負けるか、辞めればよいだけ。永六輔かな?有名人は目立つから殺されてもしょうがない存在、みたいなそんな名言があった。
藤井君自身もそういう厳しい世界だと思って入ったんだから何があっても受け入れないとな。
超過密日程だよな
2018年3月に豊島が王将戦タイトル戦&名人戦挑戦プレーオフを戦った
結果10戦6勝4敗(タイトル戦敗退。プレーオフ敗退)
その直後2冠になるほど棋力充実していた豊島でさえ大苦戦したからね
ぜんぜん関係無い話だけど
藤井の動画何か見ようとユーチューブ行ったら
「ぞにき」という人と「もりけん」という人が
競い合って全く同じ動画出してるのワロタ
棋王戦と王座戦
勝ち続けていたら日程調整が破綻していたかも
殺害予告次どうなったんだろ
まだボディーガードついてんのかなあ
>>657 プロの対局にくだらない対局なんてない。
>>668 何があっても殺害予告は肯定しちゃダメでしょ。
藤井君はタレントではないんだし。今まで未成年に殺害予告なんてあったっけ?
>>677 学校への脅迫はあった
脅迫とは無関係に小学生が被害者となった例も
犯人を特定し処罰するのが最善
>>677自分の価値観で物事を判断しちゃあかんよ
タレントじゃなくてもあんだけ目立てば
変な奴も沸くだろ?
藤井君は立派な有名人だしな。
その為に高い給料ももらってるんだし、
嫌なら辞めればいいだけなんだよ。
>>679 自分の価値観で物事判断しちゃダメですよwww
>>679 「殺害予告されるのが嫌なら辞めたらいい」
「誹謗中傷されるのが嫌なら辞めたらいい」
今の時代にその理屈はもう通用しないぞ爺ww
その偏った価値観早めに修正しときなさい
後で恥かくだけなんだから
被害者が泣くしかないような社会は否定すべきだわな
さっさと捕まりゃいいんだが中々捕まらんな
>>680、681本当に甘ちゃんだな君らわ。
まあゆとり世代のスイーツ脳だから仕方ないか。
大体、価値観押し付けちゃアカンって
どっちの言い分も解るけどさ、的な立場から言う台詞だろ
言ったそばから自分の意見ごり押しってなんつー話だよ
>>684 ばーか
お前の意見は別にいいよ
思うのは勝手だからな
だけど価値観押し付けないでくれる?www
ホリエモンも言ってるが嫌なら辞めりゃーいいだけなんだよ。何そんなに深く考える必要があるの?
精神崩壊したり殺されたりしてからでは遅いんだよ。そんな変な奴このご時世だからどんどん沸いてくるしな。
それでもやるならやるで運命を受け入れないとな。
>>679 脅迫は犯罪
犯罪者は特に目立つ標的(人物)だけではなく小学校等も脅迫する
中には実際に危害を加える例もある
犯罪者は特定し罰することが抑止に繋がる
>>688 脅迫されるのがいやなら、学校や病院を含め日本中の施設を
閉鎖するべきだと?
>>688 ホリエモンや永六輔とかの言葉を引用して偉ぶってるけど、殺害予告されるのが嫌ならやめればいい?
そんな理屈ここに書いてどんな反応を期待してんだ?キチガイ野郎は失せろ。
だからさやめて一般人になって細々と暮らせば
そんな変な奴も沸いてこないって言ってんだろ
?
羽生さんの奥さんだって襲撃されたんだし
そういう世界だってわかってんだろが。
仮に今回また犯人が捕まったとして、また変な奴が出てこないとは限らんだろう?
少しは頭を使おうな。
言ってんだろ?ってここで書かれてもw
誰に言ってんだよw
あんまし順調に行き過ぎて
応援する側も頭が麻痺していたなぁ
地道に今年度中にタイトル取れば
御の字ですよねぇ
>>701 18歳3冠で九段は達成できるだろうか。
ただタイトル戦の一敗の敗戦で
応援する側が落ち込むのは
ある程度仕方ないけど
まだ、先は長いしハードスケジュールだけど
それは、常勝する人達の宿命なので
高校生活も楽しみながら
将棋を楽しむ事は、フライヤーとして
難しい面があると思いますが
観ている観客を魅了する、今までと同じ
将棋を期待しております。
>>701 十分狙えるから期待するのは問題ない
確実みたいにはしゃぐのはおかしいが
棋聖戦で初タイトル獲得すれば
9割は大丈夫かな
希望的観測で
二冠の可能性は9.5はあると思います。
>>701 タイトル戦全勝で三冠獲ったらそれこそオバケなんで番勝負で勝ち越せばいいだけよ
藤井七段に勝った相手にソフト疑惑ふっかけるのは流石に君達不味いでしょ
今まで殺害予告された棋士なんていない。
それだけ藤井が一般社会に与えたインパクトはデカかったということ。
それでもタイトル戦では勝ち星あげたり、本人にはそれなりにプロとしての覚悟があると思う。
凄い事だと思う。
実はタイトルとった棋士がサツ。。。これはタブーだったね
でも評価値って、あんまり当てにならない部分があるね。棋聖戦の大三局でお昼過ぎに49:51で2%だけ後手有利と判断されていた場面でも、感覚的に相当嫌な感じがして、体感では40:60くらいに思えたし逆転しにくい形に見えた。
皆はどうだった?
藤井君の対局に限らず、AIは中盤に実態とは違う評価値をする感じがしてる時があるような気がする。
でも素人の「感覚的に相当嫌な感じ」「体感」が
はたしてどれくらい当てになるかという問題もある
>>712 そんなん、ソフトの示す評価値が人間の形勢判断と必ずしも一致しないなんて前から知られてることじゃん。
藤井七段はそんな「人間の形勢判断では難しい局面」でも「勝ち筋」を見つけ出す能力が秀でてるから「すごい」って何度も言われてるんやん。
何を今更だわ。
王位戦ですごく疲れていたから、棋聖戦第4局は心配。タフじゃないとタイトル戦てキツいんだね。
心配無い
藤井くんが棋聖戦のインタビューで『5局で一つの勝負ですから』
そう語っていたのは皆も記憶してるだろ
藤井くんは棋聖戦と王位戦12局での勝負を考慮してる
札幌は無理しないで大阪に研究と力を最注力してくる
二つのタイトルとも取るから
敵は対戦相手ではなくてコロナウイルスだけ
>>711 アホだな
あれは身内のトラブルだから、全く関係ないだろ
>>648 渡辺三冠が「普通でやるとこうなる」って、新たな局面を示していたけど、藤井君が当然のごとくその局面まで阿吽の呼吸で指すのに震えた。
プロ棋士の凄さを垣間見た。
>>705 釣りなのか真性なのか知らんがはしゃいでる奴はいたからね
3-0や3-1で棋聖取るより3-2で取るほうが結果的には何倍も嬉しい
とはいえ応援する側には気が気でないが
棋聖が取れない可能性がそこそこ出てきてショックすぎる
木村も一歩間違えたら負けるんだよな
一局目も藤井だから勝てたようなもん
高校3冠は前代未聞の新記録で難しいけど
聡太なら可能性ある。
棋聖・王位と後一つ(竜王が有力と言っても5連勝くらい必要かな)
>>724 大丈夫。第2局以降も対木村は聡太だから
王位は大丈夫
最年少タイトル獲得を願うファンからしたら
棋聖が取れなくても王位戦の保険が効いてるのが大き過ぎる
・2日制8時間、時間が余って1分将棋になることは、まずない
・既に1勝、残り3勝3敗でよい
・相手は3強(渡辺、豊島、永瀬)よりは確実に力が劣る木村
王位は保険
かっこいいよね〜〜〜
保険は大事だからね
王位は言うほど確実か?
藤井君も夏場と過労が重なり、力を発揮できるかわからんぞ
今年はマスク着用も負担をかけてるのでは
宮根は相変わらず師匠に失礼な奴だな〜。
藤井君の勝負飯を当てたから、逆に藤井君が負けたみたいなのとか、「大四局は大阪に来られるんですよね?ミヤネ屋は抑えときますね」みたいな言い方とか、冗談にしてもリスペクトがない。
何度も「桂馬をここに打った」というのを師匠が、さらっと「指した」と訂正していたし、気苦労が絶えないね。
>>736 いいかかげん、出なければいいと思う
最初は普及のために…だっただろうが
もう十分だろう
>>736 ミヤネはワイも好きじゃないけどさ、それは穿すぎる
まだリスペクトあるよ、棋士的に酷いことは言われてない
ミヤネ慣れ慣れしいのは誰にでもだしな
と思うようになったのは、むちゃくちゃ失礼な記事があるこらだけど
藤井の相手はおかしくなるとか、質問した答えが聞き取れないとか書かれてた
そういうのに比べたらまだまともだわ
ミヤネ屋が格調高くなったら誰も見ない
師匠はミヤネ屋準レギュラーっぽいから
どんどん出て欲しいね
>>723 第4局で決めてくれると思うが
棋聖獲れないケースは渡辺に3連敗するわけで
それなら実力で仕方ないとも言える
>>742 実力なら仕方ないとも思えるけど、疲労や暑さから負けたとあっては諦めきれないなあ。
これで王位まで逃したら、王座戦ベスト4、竜王戦本戦敗退を喫した時並みにショック
超一流棋士には先手角換わりはちょっと厳しくなってきているね
VSを永瀬2冠から本田5段に変えて
先手相掛かり仕様を学んで欲しいよね
実力を出せるのなら良いのだがな…
コロナのせいで将棋史上でもマレな過酷なスケジュールによる過労、慣れない和服に夏場の暑さ、そして学校もある…実力を出し切れない可能性を危惧するよ
>>745 それもまた実力
相手も条件は同じ
その中での強さを競う
常に100%の力をだしきれる訳では無いこらそれは仕方の無いこと
>>746 >相手も条件は同じ
いや、条件が同じじゃないから言ってるんだよ
渡辺や木村は学校に行ってるのか?
渡辺や木村は殺害予告をされたのか?
渡辺や木村は地方住まいなのか?
渡辺や木村は藤井君ほど対局が多いのか?
※6月以降の対局数
藤井 14
渡辺 7
木村 4
これでも条件は同じなのか?
>>747 次の王位戦は大丈夫
ただその後、中1日で対ナベの棋聖戦でしょ。
王位戦第一局後、聡太はかなり疲れてたからね。次の棋聖戦はやはり心配
でもこの日程でナベから棋聖タイトル奪取したら感動もんだよ
相手も同じ条件なのは当然。
だからハンディなどはなくていいんだけど、体力や体質とかは個人差があるから、そこで負けるのは残念だって言ってるだけ
たいてい挑戦者というのはチャンピオンより過酷な条件下にあるものだよ
ボクシングなんぞ王者が挑戦者を選んだり出来るし王者がルールを決める格闘技もあるぐらいだ
将棋は公平なほうだよ
体力を心配する人がいるけど打ち勝つ若さがある
藤井がロッキーみたいに勝ったら凄いじゃないか
>>751 >たいてい挑戦者というのはチャンピオンより過酷な条件下にあるものだよ
またまた根拠薄弱な理屈で論点ズラしを…
つーか、今回の場合は藤井君の条件が「過酷すぎる」だろ
木村王位は4月から4対局しかない
チャンピオンは優雅だね〜〜〜
類を見ないレベルだよな
羽生が七冠取った時ってどれぐらいの対局頻度だったんだろう?
もし今回の聡太(や6月の豊島)がそれ以上の頻度というのならくるっているという他ない
藤井くんは過密日程を
不利ではなく課題と
とらえてそうだな
棋聖戦のセンス買っちゃったから、ここは取ってもらわないと困る。
もし負けたらそのセンス2度と見たくなくなる
>>754 羽生の七冠時はわりと対局が少なかった
むろん移動やら二日制やらで大変なのは間違いないが、たった1ヶ月半で重要対局ばかり15局以上もこなす藤井のスケジュールは異常以外の何者でもない
コロナと言う特殊な状況ならではの減少だから、過去に例を見ないことは間違いない
こうなると、もし大橋や出口に勝ってたらホントどうなってたんだろと思うわ
>>756 勝ったときの気分を味わいたいだけの勝ち馬乗りみたいな言いようだなあ
自分も扇子買ったけどどっちに転んでも藤井くんの初めてのタイトル戦の
勇猛果敢な戦いぶりをなつかしく誇らしく思い出せると楽しみにしてる
>>755 強い相手と何度も指せて嬉しいのかもしれないし
瀬戸にタイトルを持ち帰る使命に燃えてるよ
木村王位も、対局が少なくてここに集中出来るから油断ならない相手だぞ。
未だに未勝利の豊島竜王名人を破ってタイトル獲得したくらいだし。
簡単なタイトルなんて一つもない。
>>756 なんでやねん
敗退したって初挑戦の記念にかわりないだろ
将棋界では対局数が勝数とまたべつに評価されるが
その意味するところをもう少し考えてみたらどうかな
ましてタイトル挑戦は誰もが目標とするところで
奪取できなかったら挑戦した意味がないなんてことはない
ちなみに、伝説の「2017年3月の豊島」
2日 ●広瀬 A級
4日 ○久保 プレーオフ
6日 ○久保 王将戦第5局
10日 ○康光 プレーオフ
12日 ○広瀬 プレーオフ
14日 ●久保 王将戦第6局
18日 ●羽生 プレーオフ
この濃密さは今の藤井君以上だが、過密期間は藤井君のように長くはない
藤井君ならこのスケジュールも跳ね除けて成長するんでしょう
>>767 >>460を見る限り過密期間関係なしでも聡太の方がやばいんじゃね?
藤井君の強さが続く限り、こういうスケジュールは半永久的に続く訳だから、慣れておくしかないよ。
今は、ここに学生というハンデまでついてきて大変なんてレベルじゃないけど、これもトップの宿命というやつだね。
まあ、学校も出席日数が少なくても配慮してくれるし、一応卒業という形にはなると思う。どれだけ行けなくても中退はしないだろうね。
>>771 豊島の場合、中1日順位戦プレーオフからの中1日タイトル戦の部分がとてもやばい
もはやロクに睡眠時間すら無かったのでは
>>772 >藤井君の強さが続く限り、こういうスケジュールは半永久的に続く訳だから
いや、通常いくら強くてもこうはならない
コロナの影響が大きすぎる
>>772 >>757を見る限り普通の状態ならそんなことはないだろ
今回はコロナ自粛という特殊な状況だったからこその超過密なだけやろ
>>774 羽生の全盛期はどれぐらいの対局数だったんだろう
行きの北海道帰りの大阪は
ビジネスクラスでリラックスして欲しいね
藤井聡太七段が見せた対局45分前の素顔 着付けの白瀧佐太郎さん「自然体で泰然自若。意外と雑談も…」 : スポーツ報知
https://hochi.news/articles/20200711-OHT1T50014.html 第91期棋聖戦5番勝負第3局で、両者が和服をあつらえたのは棋界と縁の深い「白瀧呉服店」(東京都練馬区)。
対局直前に藤井七段の着付けを担当した5代目店主・白瀧佐太郎さん(46)は17歳の印象を「オーラとリラックス。
泰然自若とされていました」と表現。
6月4日に棋聖挑戦が決まった後、藤井七段が母とともに2種類の和服を選んだ。
「選ぶのはお母様と私どもが主導しましたが、最後は意思を強く出されて『こちらがいいです』とおっしゃったのが印象に残っています」
>>776 最多対局ってことなら、羽生は2000年の89局が最高記録
>>767 あの年の豊島はあれほど忙しくても結局王将戦も久保に敗れ、名人挑戦も逃して
何も手に入れられなかったというのが切なかったんだが
藤井君もそうなる可能性があるわけで、ここはぜひとも踏ん張って、せめてどちらかのタイトルは手に入れて欲しい
文字通り「何の成果も得られませんでした!!」ってことか…
>>773 順位戦だと深夜までやる可能性あるからか…
>>780 あの時は生中継も見てたが、3月12日の広瀬戦の頃には豊島の様子が何だかユラユラしてて顔面蒼白に見えたからな
>>778 あのお着物、紬なんだ。
全部お任せではなく、最後は自分の意思で選ぶのが藤井くんらしい。
どちらも似合っていたし、今後の和服姿も楽しみ。
対局前にも落ち着いてるのもさすが。
>>783 9日の聡太も相当体調悪そうっていわれてたもんな…
そして聡太の場合ほぼあと一か月続くという…
>>781 A級順位戦は深夜12時を跨ぐのが普通だからな
ましてプレーオフならなおさら
10日 深夜までプレーオフ
11日 1日だけ休み
12日 深夜までプレーオフ
13日 休みなく移動し、検分と前夜祭
14日 タイトル戦
これはさすがに鬼畜
改めてナベは戦い上手だな
・最終番に多く時間を残す
・難しい局面での割り切り(まあ、これで悪ければしょうがない)
・なんだかんだ言って、相手より玉回りが堅い
・凝った手ではなく自然な手を選ぶ
なので「神の一手」のような例は少ない(普通に勝ってしまう)
強烈な印象を残す藤井とは間逆なタイプ
>>787 前夜祭は旅館やホテルの広報やその土地での将棋普及の目的もあるので、基本的にタイトル戦から全ての対局前に行う
豊島がタイトル獲るまでに挑戦者として棋聖と王座で羽生に負け王将で久保に2回も負けている
藤井君には体力もだが同郷の先輩の精神的タフさも身につけてほしいわ
>>788 誰かが言ったたが
藤井は「将棋のスキル」で勝とうとする
渡辺は「勝負のスキル」で勝とうとする
その通りだと思う
棋士成績DBによると
2000年7月後半〜8月の羽生の予定もエグいな
棋聖戦王位戦王座戦の3タイトル戦を含めて16局
13勝3敗 勝率0.8125
負けたら終わりのトーナメント戦は1つも落としてない
無冠の藤井の忙しさはこれに匹敵するんじゃないか
>>790 羽生も久保もまだまだ全盛期だったからね
でも久保はアベマトーナメント見てると
まだまだ粘っこい将棋指すな
>>791 上手いこと言うねw
まさに棋聖戦第3局はそんな感じ
>>792 その日程、二日制の日付を2日目にしてるから要注意やで
あと、銀河戦の日程は収録日なのかね?
そういや銀河決勝Tも入ってくるんやろ?ここに…
あれは8月以降?
>>798 さすがに8月以降かと
ちなみに、今日がNHK杯の収録日だと言う噂があるが果たして…
>>799 ビジネスクラスじゃないと警護難しいからしょうがないね!
>>780 それでも豊島ファンはずっと応援しているし、藤井ファンとしてもずっと応援し続けたいね
辛い時ほど、得た時の喜びは大きいよ
ビジネスクラス警護は藤井七段持ち?
それとも警察持ち?
秘書かマネージャーつけたところで何がどう変わるのか具体的にどうぞ
>>710 この前渡辺を呪い殺してやるって奴いなかったっけ?w
呪って死んだら殺人になるのかな?
>>712 それ人間が実態が見えてないだけな気がする
いかにもヤバそうな局面に人間には見えても、aiには絶妙な受け→反撃の手が見えてるなど
高校の同級生もプロ棋士になってるの
ほとんどの子が知らんとか何とか
>>778 白瀧でも2着作ったのか
師匠から贈られた和服と合わせて合計4着か
さすがに北海道での2日制となると自分で着付けやんなきゃいけないだろうなあ
>>778 緑系の色合いは流行っているのかな
子供の成人式や卒業の袴でも綺麗な緑系の着物が多かったような
素敵な色だね
>>648 渡辺が意外と丁寧に記者に説明しようとしてるのに意外性を感じた
聞いてないことまで説明してたりして、感想戦を見る側としてはありがたいし、フェアだと思った
藤井くんとの対局で渡辺を見直しつつある
>>814 そうか
いつもあんな感じだけど意外と知られてないのかな
勝っても負けても饒舌で明快な話し方だけど前の2戦は相当悔しそうで言葉が出ない感じだったから、勝ったときの様子を見るのは初めてかもね
>>811 師匠のもう一着は秋冬用だそうなので
竜王戦とかに出てくれることを期待
>>815 よくわからんまま負けた後はそりゃ喋れんだろ。
よくわからんのだから。
第三局は思い通りの展開だったから
よく理解ってて上手く喋れた。
渡辺は負けた後でも快活な語り口で、
感情のコントロールが良くできてて凄いなと思うが
本人としてはテンションが全然違うらしい。
>>814 ナベは朝日杯で負けた後も色々語ってくれていたような
3局目の感想戦は二人とも終始楽しそうな雰囲気だったのが印象的
渡辺三冠も三連敗で失冠という当人には新しい記録を
まぬがれたから少し余裕が出来て
それが平常心に繋がるか、油断となるか
藤井くんは極端に言えば
トップとの対局で色んな戦型変化を
試したいだけだから同じ心でいつものように
相手との時間差など気にせず
考えたいところはたっぷり使って指すよね
師匠のいうようにいつかは必ず複数タイトルを取る
けど、最年少とか記録とかは本人も別に関係ない
と思っているのでは
負けた時はいくらニコニコしても叩かれる心配はないしな
AbemaTVの将棋中継の形勢判断に使われているAIのレベルが低いことを知らない人が多いので
どこがAbemaTVのAIには問題があるのかを指摘しておく
ある強豪ソフトの開発者による検証ではAbemaTVのAIのCPUは2コアのノートパソコンを1スレッドで
動かした程度の読みのスピードしかなく評価値が安定するのに時間がかかり好手や悪手の確定が遅いので
対局中の棋士が指した手がAI越えというような誤った印象を視聴者に与えてしまう
AbemaTVのAIは探索と評価関数自体の性能も今の最新ソフトに比べて劣り実際は好手でも画面表示の候補手5にも
出てこない場合が多い、この件も上記1.の件も自分が自宅で最新ソフトで候補手5で検討しているけど確かに
AbemaTVのAIは候補手5にも出てこない場合が多い
結局はAbemaTVの制作スタッフたちはAIのレベルをあえて低く設定ことで多くの無知な将棋ファンにさすが
プロ棋士だAIなんか弱いという印象を与えることでプロ棋士の強さを印象付けて視聴者数を増やす意図があるように思う
>>807 いや、替わりに対局してくれてしかも渡辺より強い影武者が欲しい
>>825 代わりに言い寄ってくるすべての女性とお付き合いする影武者とか
何となく、棋聖戦は第五局まで行く気がする。第五局は振り駒で後手になるが、渡辺三冠の攻撃を冷静に受け止めてじっくりと攻めて勝つと見てる。
王位戦は第二局も勝つが、先手の第三局で落として、第四・五局を取って4-1で奪取と見た。
>>826 影武者たちと本人で誰がタイトル戦に出るか総当たり戦が始まって誰も学校やデートに行きたがらないから無駄
>>826 影武者の本来の役割からすると、殺害予告犯に対する備えだよな
>>828 第五局までいったらナベが勝ちそうな気が
ナベは負けたときに明るく喋れるところが偉大なところだよ
そこは尊敬する
勝ったときは若干静かだったこの間も
>>832 ナベは正直なところが良い
千田との違いが凄いね
第3局は77桂じゃなくて88金なら先手勝ちやすそうじゃね?
本譜は飛車を渡した時点で先手が良くなる変化がないんだよな
藤井がいくら考えても答えが出ないわけがわかった
>>834 ソフト的にな、代えて88金だと後手やや有利になるけどね
まあ一つプラスなのは、ナベは名人戦であと二局は先手があるとみて、とっておきの先手研究手は温存しそうなところだね。豊島に対処法を研究されてしまわないように。
>>834 88金は後手有利展開
棋聖戦本スレの過去ログにかなりの深さでぶん回した人の検証結果が貼ってあったはず
>>835 そうか?軽く検証してるだけだけど88金で先手有利になる
進めていくと後手の飛車を詰ます順になって実践的にも勝ちやすそうなんだが
鍋とはいまのところ棋聖戦だけだしフルセットでいいところあらかた吸収した上で最終局で勝利が1番いいな
何より多くの対局見られるのが嬉しい
ギリで最年少挑戦が間に合った流れからすると、ギリで17歳ホルダーに間に合いそうな気がする
>>842 王将リーグで一層強くなったように、
ナベとのタイトル戦で色々学んでさらに強くなれるといいね
棋聖戦第3局
>>834 飛車の価値を軽視するのが藤井の弱点かもしれないな
棋譜を改めて水匠2で解析するとナベの作戦には三つ関門があったように思う
一つ目が83手目☗7七桂
ここでは☗8八金も有力で評価値的にも微差しかないが
攻めと受けを同時に考える藤井は飛車を渡すことより持ち駒の金を温存することを選んだ
藤井もここまでは研究範囲だったから当然ではある
二つ目が87手目☗同飛
ここが最大の分岐点だったと思う
84手目からは必然の進行だが☗同飛は最善ではなく☗8八金打の方が評価値は高い
しかしここで金を打つぐらいなら83手目に打っている
この後の進行で解説の森内の示した☗8八金打ではなく☗8八金寄で受かっていると判断して藤井は飛車と角を交換した
しかし90手目はおそらく藤井の予想した最善の☖同馬ではなく☖9九飛だった
最後の関門は☗8七玉と躱すか☗9八銀を埋めるか
今までの読みが白紙に戻った藤井は83分長考するが分岐が複雑すぎて成算が立たない
藤井は成算があれば危険な筋にも踏み込むが無ければ手厚い手を選ぶ傾向があるように思う
ここで次善の☗9八銀がなければ危険を承知で踏み込んでいただろうが次善でも評価値は互角
よって藤井は☗9八銀を選択してナベの作戦は成った
ここまで藤井の心理を読んでいたのだとするとナベの人読みは見事なものだ
>>843 ファンとしては心臓に悪い
でも今後の藤井七段の成長にとってはためになるのかも
いややっぱり次で決めてほしい
渡辺三冠の観察眼は凄いな。定期的にチラチラと藤井君の表情を読んでいた。
どういう局面でどういう表情をしているのか、徹底的に分析していた。
いやあ、不気味だ。一筋縄ではいかない男だ。
https://bunshun.jp/articles/-/38939?device=smartphone&page=1
「えっ、師匠に挨拶しないで帰るの?」“30歳差”藤井聡太七段vs木村一基王位の知られざる舞台裏――教授は見た
勝又による詳しい王位戦の様子記事
>>375 研究にはめるという認識はおかしい 侮辱的
>>848 長いけど読み応えあるな
永瀬戦のあれは読み抜けだと本人は言ってたのか…
直後に勝又が呟いてたのはんなわけないだろって空気だったけど
>>56 相手を侮辱するな 研究は関係ない 読み合いで勝負がついたんだろ
渡辺さんと千田を侮辱するな
>>848 やっぱあの和服は白瀧呉服店だったのか
急誂えで凌いだんだな
母親も一緒だったのが微笑ましい
>>182 その認識はおかしい ハメるという認識は差別的
第3局は明らかに研究で負けてたでしょ
逆に第2局は研究勝ちしてる
研究で勝っても負けてもどこが侮辱になるのか分からん
>>851 侮辱も何もナベ自身が、こう書いてるんだから周りの二流は信じるしかないのでは?
「研究が当たったところがあるので手応えを感じるという内容ではないですが」
>>850 すごく読みごたえあったね
ここ一ヶ月の様子がよく分かる
>>850 ☖8四歩か
あれで評価値が互角に戻って読み切りなのかどうか話題になったな
逆転してなかったのは幸運だった
>>503 お前のような人間がやっていることを他人のせいにするな
新しい扇子の揮毫の「進」はやはり大師匠意識だったんだな
悲願達成を全力で応援
>>506 お前みたいな藤井信者がゴミ 差別を擁護するゴミは失せろ
>>513 藤井信者が異常 差別主義者が被害者面するなよ 多数はゴミクズ 失せろよ
>>515 相手を侮辱するなよ ゴミは失せろ お前はゴミクズ 失せろ
>>848 前後編ともいい記事ありがとう
師匠の扇子をボロボロになるまで愛用したり、
進の字を選んだり、
兄弟子が辞めるときに泣いたり、
こういう人間性も魅力的
揮毫の「進」、板谷一門エピソードとか知ってたのにまったく気づいてなかった俺…
感動した!
>>848 木村王位や師匠と藤井のことなどいい記事読ませもらった
>>594 肝心のアレがアレだからねえ、
夕べは勝ったけど・・・
藤井が最後に泣いたのが杉本教室を辞める弟子の最後の対局だったてのが胸に来た
>>631 研究が悪いわけではないでしょ 言いがかりつけるな
>>631 研究ハメとか言って侮辱するのをやめろ 研究に対応できなかった方の問題であり
研究していた方が責められるのはおかしい 本当に気持ち悪いから消えろ
タイトル保持者が研究ハメって前代未聞だよな
相変わらずだな渡辺明
>>644 研究勝ちとかはあり得ない 双方の意思で将棋が作られるのだから
研究は一要因でしかないから すべてはその場の勝負次第
研究するのはプロなら当たり前の話で、研究しなかったらそっちの方が問題
研究に対応出来ない方が悪い
朝日杯で千田の角換わり研究に驚異を感じて竜王戦では角換わり拒否したもんな
ソフト研究がある以上それも駆け引き
つか研究離れた時点で評価値的に五分だからな。時間で有利に立ったくらいの話。
あの対局は研究後もナベが完璧すぎた。
>>877 竜王戦では藤井が後手なら受けてたでしょ
藤井が先手だったから矢倉を選択しただけで
順位戦スレより
結構日程早まった
名人戦棋譜速報 @meijinsen: 下記対局の日程変更をお知らせします
【B級1組3回戦】
▲丸山忠久九段−△松尾歩八段
7月30日 → 8月7日
【B級2組3回戦】
▲藤井聡太七段−△鈴木大介九段
8月5日 → 7月29日
【C級1組3回戦】
▲佐藤和俊七段−△村田顕弘六段
8月11日 → 8月7日
http://meijinsen.jp/ #shogi #meijinsen
>>848 金打ちは考えなかったって金返しの罠に気付かず他の変化が難しいとおもったから端歩をついただけだったのか
>>848 長いけどいい記事
兄弟弟子とのエピソードと扇子の話はグッときた
板谷先生の話も勝又視点で読んだのは初めてで面白かった
こんな記事を読んだら板谷一門の悲願をますます達成してほしくなる
>>878 インタビューでナベは
「終盤は…なんかちょっと読んでない手がいっぱいあったんで…」と答えているが
全部最善で対応したのはさすがだった
>>881 ――ええっ! プロなら第一感の手は考えなかったの?
「ええそうです。ただ難しい変化があって」その変化のことを聞くと、控室で長い時間をかけてようやく発見した手順をすらすらと述べた。
難しい変化って金返しの罠のことだろ。すぐに気づいて早々に切り捨てたんだろ。
アベケンが王位リーグで聡太さんはずいぶん古い扇子を使っているんだなと思ったと言っていた
勇気は早くから藤井くんについて詳しいなと思っていたけど、
板谷一門がらみで東海でのイベントによく出ていたからなのか
>>848 >「永瀬さんは名古屋の終電に詳しくなった(笑)」
名古屋から東京までの終電の時間調べたら22:12だった
こんな遅くまで・・・
藤井聡太は「見た目と能力が違いすぎる『驚きの少年』」だった
棋士たちの証言から見る「藤井聡太、進化の過程」 #1
「想像を絶する実力」「相手の得意戦法も……」藤井聡太の将棋は、なぜプロ棋士も驚かせるのか
棋士たちの証言から見る「藤井聡太、進化の過程」 #2
https://bunshun.jp/articles/-/38858 体力的にもきつい王位戦の中一日で棋聖戦か
割と厳しいかもしれないな次も
でも最後の22手詰なんか時間余ってなかったらやばかっただろうし実際馬を引き込む毒饅頭もハマってた可能性もあったわけでしょ
最後の方のお花畑ラッシュなんか半分投了してるようなもんだし(勝負の世界なら負け)棋聖が舐めプしたって解釈もできるし
インタビューもブログも、全てを赤裸々に語っているわけではないからなあ
分からなかった・読んでなかったというのが真実なのかは分からない
(5ページ目)藤井聡太七段の師匠・杉本八段が明かす“東海の師弟物語”「永瀬さんは名古屋の終電に詳しくなった(笑)」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/38940?page=5 棋聖戦の準決勝も挑戦者決定戦も、藤井は杉本昌隆「七段」の不撓不屈と揮毫した扇子を使っていた。
使い込んでいるのか穴があいてボロボロだ。杉本に聞くと
「彼はなにか持って回していないと読みのリズムが狂うみたいでいつも扇子を持っています。
詰将棋解答選手権では消しゴムをクルクルしていたでしょ。
昔持ち駒を回していた時があって、さすがにそれはやめさせましたが。扇子はいくらでも壊していいからとたくさんあげたんですよ」
その後メールで棋聖戦の将棋を問い合わせた時、扇子のことも聞いてみた。
――師匠から杉本「七段」のセンスをずっと使っているとお聞きしました。現在の扇子は何本目くらいですか。
藤井七段の回答:「たくさん壊してしまったので分かりません…。」
この話に吹いてしまいました
途中まで真似将棋だったろ。八十数手まで。だから想定内。
>>848 いや〜他の記事も良いね!
読んでてグッときた
色んな人の思いも背負ってるんだなぁ
次で決めて愛知にタイトルを持ち帰って欲しい!頑張れ〜藤井君!
ホテル側の都合か知らんけど、タイトル戦くらい土日にやればいいのに
>>886 勇気は藤井とネット将棋もかなりやってるしね
相手が藤井だとわかったくらいからなかなか勝てなくなったようだがw
タイトル戦決まった時は、やったー楽しいと思ったけど
いざ後1勝まで来ると
楽しいというより、将棋見るのが修行みたいになってきた
みんなどうよ
棋聖戦3局目の和服って随分緩めに着てるなと思ったし
自分でやったんじゃないかっていうレスもちらほらあったくらいなのに
白瀧呉服店の店主が着付けてたのか。あえて緩めにしたのかな
>>900 えりりんが言ってたけどあえて緩めに着つけてもらったらしい
アベマトナで広瀬に全くはがたたない所をみるとやはり過大評価なんだろうか
>>890 最後の21手詰は正着手以外全て毒饅頭だったのにノーミスで渡りきったナベがすごい
他の棋士だと途中で引っかかったりするんだけど
時間使ってでも慎重に進めるナベの姿勢に解説の森内も驚いてた
>>902 なぜ山口さんが知っているのかな?
スタッフが取材した情報か
>>906 わかんないけどバイキングでえりりんがはっきり言ってた
このスレに板谷先生が活躍してる頃から将棋見てた人いるのかな
板谷先生ファンや東海の将棋ファンは今回東海地方にタイトル持って帰れたら感無量だろうな
>>909 感想戦だとたまに回してるよね
詰将棋選手権の消しゴムと同じ回し方で
真似してもぜんぜんできないんだけどどうやるんだろう
>>898 今でも見るの楽しみにしてるよ
ただ、ハラハラ感は半端ない
>>884 だよね
そういう風にしか読み取れないよ
時々変わった人が書き込みしてるよね
>>908 山口さんの話は事実と想像の区別がつかないからな
>>881 罠に気付いてたから、端歩は予定だっんだよ
>>856 研究で”はめる”の
”はめる”が不適切との趣旨では?
研究で上回ったなら問題ないかと
>>884 それはまず違うな
金返しの罠は、気付きさえすれば一瞬で負けだとわかる簡単な変化だからね
藤井の言う難しい変化ってのは、本譜の▲15歩から先のものだと思うが
順位戦3回戦の日程が発表された
丸ちゃんとカズトシの変更は竜王戦がらみではないかと思われる
7/30近辺に丸山-藤井戦、勝てば8/11近辺に和俊戦が入る可能性あるね
752 名無し名人 (ワッチョイ 8502-dN9R) sage 2020/07/11(土) 13:15:49.93 ID:+9t56d8q0
名人戦棋譜速報 @meijinsen 7/11 11:15
下記対局の日程変更をお知らせします
【B級1組3回戦】
▲丸山忠久九段−△松尾歩八段
7月30日 → 8月7日
【B級2組3回戦】
▲藤井聡太七段−△鈴木大介九段
8月5日 → 7月29日
【C級1組3回戦】
▲佐藤和俊七段−△村田顕弘六段
8月11日 → 8月7日
>>848 勝又好きじゃないけど良い記事だな
フリーの栗野だっけ?名前忘れたけど
興味本位であのクズ記事読んだばかりだったから良い口直しになった
副業ライター勝又>>>>>>あのライター
>>918 確かにハメるというのは格ゲーのハメ技みたいでイメージが良くないね
上回ったというのは適切な表現だと思う
>>920 7月の対局また増えたか
大介が時間使わずに負ければ体力温存可能だが果たして
>>921 いやさすがにそれは比べるのも勝又に失礼すぎるだろう…
>>865 誹謗中傷で草
開示請求されないように気をつけろよ
>>919 それに気付かず広瀬が検討してた変化でも難しいから端歩をついたんじゃなかろうか
金返しに気付いてれば読む必要ないんだろうし
>>919 65桂から馬切って飛車おろして金を抜く手順が難解
>>927 笑い者になってるのはいつ見てもイラっとする。
珍獣扱いだもんなあ‥。
あのモラルゼロのキモい豚爺が持て囃されてる理由が全くわからん
>>929 CMにも出てたな
認知症の経営者みたいな扱い
>>929 加藤自身が積極的に仕事を受けてるのだろうし、まあしゃーないだろ
それに加藤は昔から将棋ファンからの評判は悪いから、世間一般での弄られキャラでいた方がマシかもね
>>910 私は孫が藤井君と同年。
進先生知ってる。四郎先生も見たことある。
藤井君の出現は将棋界の歴史的大事件です。
AIとインターネットと藤井君の出現で、将棋は
世界一のゲームに発展する可能性が出てきましたね。
>>920 竜王戦スレによると丸山藤井戦は7/24
>>919 確かにそっちの方が自然か。まあその文脈だと金返しの罠は言及するまでもなくそうそうに気づいて切り捨てたのは間違いないとは思う。
33金が有力なら玉を上に逃がさない寄せの方が普通は検討に値するしな。
東海にタイトルだの将棋快感だの、どうでもいいわ
そういう役割演技に、若い才能が労力削られるのが無駄でしか無い
ちなみに王位戦の扇子の揮毫の信は故俺の名前から取ったものらしい
>>932 棋士の間ではひふみんは「偉大な先輩」としかコメントされてないけど
実際の所どうなんだろうね。
嫌われていないのは確かだけど、
メディアでキャラを貶されてるのは。
>>848 ジーンと来た。
杉本(板谷)一門ええなぁ。
>>938 ええっ!?
もしかして、最近将棋界に興味を持った人???
建前のコメントはともかく、昔から加藤ほど同業者に嫌われてる棋士はあまりいないと思うけどなあ
>>940 ひふみんでいえば聡太の待った疑惑の時に出てきた映像酷かったな…アレ
アレが普通なんか?
解説とかの時じゃ気のいいおじいちゃんって感じなのに…
>>933 四郎先生にも進先生にもあったことあるなんてすごい
この夏は本当に楽しみですね
泣きながら3位になったときってこれだったのか
藤井七段は自分を「環境型」と称しているあたりからも「自分は周りに育ててもらった」との意識が強いみたいだよね。あんまり普段口に出さないけど、東海の先輩方への感謝も深いんやろな。
>>941 加藤は著しく協調性に欠け、基本的に誰が何の言おうと自分の我だけを押し通す性格
今はともかく昔は気むずかしさもあり、自分勝手な奇行に溢れたトラブルメーカーと言う印象しかない
語られたら基本的に自分語りや自慢話が第一で、空気を読まず思いついた話を羅列するのみ
悪評は聞こえど「加藤が○○と仲が良い」と言う噂は聞いたことがないし、棋士仲間では孤立してると思われる
もちろん棋士としては一目置かれてるはずだが、人間としてはアレだと思うよ
もっとも、本人は周囲の評価や目なんていっさい気にしてないだろうけどね
>>938 珍獣扱いされることでメディアに出れて
小銭稼げるんだから、他人があーだこーだ言うことでもないだろ
将棋芸人にでもなったと思っておけばいい
>>946 出世が早すぎで同世代の仲間もいなさそうだし
いたとして大半はこの世にいなさそうだし
仲の良い家族がいて過去を知らない人たちにいじられつつ愛されてるんだから幸せなことじゃないか
>>946 とはいえ将棋界の人間で協調性高いのってどれぐらいいるよって話になってこない?
ぶっちゃけ羽生も協調性そこまで高いとは思えんし…人間性でいえば谷川とかの方がよっぽど上な気がする
>>949 羽生は加藤と比べりゃ遙かに協調性はあるだろうし、おいそれと敵を作るような行動を取ったり発言をしたりしない
>>950 建前でしょ
て言うか、加藤をここまで擁護する人間がいるってのは時代(住人)が変わったのかなあ
将棋板でも10年も前はほとんどボロクソだったのに
加藤の現役最後の対局とか、(悪い意味で)さすが加藤って感じだった
ひふみんという愛称で呼ばれるのにそこまでなのか…
だれがひふみんって呼び始めたんだろうな
>>955 たぶんニコ生の出演がきっかけで、藤井フィーバーでメディア露出が激増した時に定着したと思う
一敗したあと、普通に連勝するからなぁ
タイトル戦の意識はあっても将棋指すだけで楽しいと思ってんじゃね?
>>957 確かに…ようつべでひふみんで検索すると3年前が一番古いって感じだな…
丁度藤井フィーバー初期頃か
>>946 今も昔と変わっとらん
そのまんまじゃん
>>952 おまえは空気を読むのとコメントが下手だな
NGにしておくね
>>944 可愛い写真ありがとう
写真を見ると四年生の優勝は中西くんだね
たかみーは数年後、この子の活躍で号外取りに行かされるとは思わなかっただろうな
>>964 おお、気づかなかったほんとだ中西くんつええ
冤罪PDF作成からよく持ち直したよ
クズの禿と取り巻き記者、未だに胸糞わりいよ
藤井神だろ
>>963 その文句は、他に加藤のことを話してる奴にも言え
アホ
>>964 このころから10年もたたないうちに森内高見コンビでタイトル戦の
解説をするとは思わなかっただろうなw
>>968 日本の司法は疑わしきは罰せずだからお咎め無しになっただけで、三浦はやはり怪しいと思うけどなあ
三浦に限らず、多くの棋士が何かしらやってたと思うがね
まあ、あの事件がきっかけでようやく連盟がスマホ・ソフト対策を敢行した
個人的に、連盟の対応が後手後手で遅れたのが諸悪の権化だと思う
ある意味、三浦も渡辺も連盟の犠牲者だわ
経緯を見るとナベより久保が告発してると思うんだが
なぜだかナベが悪者に
>>972 久保が発端なのは事実なんだが…ナベの言動が酷くてな…
有力棋士の会合にて
「不正を行った三浦九段と対局するつもりはない。常務会で判断してほしい。」
文春の取材にて
「感想戦で三浦さんが話した読み筋が、そのままソフトの読み筋だった」「ソフトとの指し手の一致率が90%だとカンニングしているとか、
そういう事ではありません。僕や羽生さんの指し手(の一致率)が90%ということだってありますから。一方で、一致率が40%でも急所のところでカンニングすれば勝てる。
一致率や離席のタイミングなどを見れば、プロなら(カンニングは)分かるんです。」
会合の時点じゃまだ疑惑だったのにも関わらず「不正を行った」と言い切ってる所もポイントやね
杞憂だと思うが藤井くんが三浦と交流があることで渡辺から目をつけられていやしないか心配
さすがに2度も問題起こすほど愚かではないと思いたいし周りもそんなことは許さないだろうけど
>>972 渡辺は元からアンチが多いから、この機とばかりに頭ごなしに叩きたがる馬鹿がいるんだよ
>>970 そういえば森内たかみーはこの前の棋聖戦解説コンビだね
木村の毒饅頭は食わないで済んだけど、ナベの毒饅頭にはやられたな
やっぱヴェテランのタイトルホルダーはこぇえわ
>>980 あるのかわからないけど渡辺ファンスレから出てこなければ幸せになれるよ
実際三浦はアウトだったと思うけどな
穏便に済ませることにはなったが
>>984 俺は別に渡辺ファンではないが
あんた、完全に異常だよな
統合失調症か?
別スレでも書いたが、渡辺アンチは羽生オタ以上にキチガイ率が高いと思うわ
渡辺アンチは藤井君のファンをやめて欲しい
持ち込み禁止後の三浦の勝率は変わらなかったんだよな
渡辺は大きく落ち込んだけど、解除したら元に戻ったんだっけな…渡辺の勝率
て言うか、元から渡辺アンチの多くは(現・元)羽生オタだけどな
>>989 三浦がソフト使用を疑われたのは竜王戦決勝トーナメントの数戦だけだから、勝率がそんなに変わるはずがない
藤井も羽生も渡辺も好きだなぁ
個人的には恰好つけのキザ野郎、天彦が嫌い。藤井テレビ登場の頃、藤井コメント
を名人をテレビスタジオに呼んで語らせ、名人がコメンテイターみたいな
役回りをさせられてて少し同情はしたが。
>>971 日本に限らずまともな国はどこもそうなんだけど。
>>987 スレ立て乙です
>>992 自分は嫌いな棋士はいないなあ
もっと棋力があれば何か言いたくなる人もいるかもしれんが
どの棋士も凄いとしか
その中でも藤井くんは凄すぎだが
木村が嫌い
自分のしゃべりに酔ってる
あと言うまでもなく渡辺
あのやり方は間違ってる
糸ダニってのもすぐ指す割に大したこともないから嫌い
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 20時間 47分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215030506ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1594294089/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[IP有] 藤井聡太応援スレ Part602 YouTube動画>1本 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part715
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part624
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part627
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part657
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part713
・[IP有] 藤井聡太応援スレ Part512
・【IP有】藤井聡太応援スレ避難所 Part4
・【IP有】 藤井聡太応援スレ part426
・藤井聡太応援スレ Part31
・藤井聡太応援スレ Part166
・藤井聡太応援スレ Part79
・藤井聡太応援スレ part338
・藤井聡太応援スレ Part164
・藤井聡太応援スレ Part104
・藤井聡太応援スレ Part396
・藤井聡太応援スレ Part231
・藤井聡太応援スレ Part373
・藤井聡太応援スレ Part122
・藤井聡太応援スレ Part440
・藤井聡太応援スレ Part295
・藤井聡太応援スレ Part170
・藤井聡太応援スレ Part328
・[ID無] 藤井聡太七段 応援スレ 42
・[ID無] 藤井聡太七段 応援スレ 18
・【野球】中日・与田監督、藤井聡太棋聖にラブコール「地元の若いスーパースター。ぜひ球場に来てドラゴンズを応援していただきたい」 [ニーニーφ★]
・【橋本環奈】Rev.from DVL応援スレpart116【秋山美穂/四宮なぎさ/鷲尾美紀/今井瞳/西岡優菜/橋本幸奈/力石奈波/藤本麗依菜/古澤早希/愛理
・藤井聡太のマナー違反「待った」議論スレ★8
・街頭インタビューで糸谷八段が有吉に「藤井聡太に勝てない」と愚痴
・藤井聡太三冠 午前のおやつはブルーベリーソースたっぷりのレアチーズケーキ [ひよこ★]
・藤井聡太先生が着用していた福井産「夏用涼やか絹マスク」(5枚9,405円)に注文殺到
・【将棋】藤井聡太七段、(たぶん)年度最高勝率単独トップ確定!! ソースはニュー速プラス民!!
・藤井聡太の為の新しい棋戦を考えるスレ
・【NYM】藤浪晋太郎応援スレ ★40
・元阪神タイガース・伊藤隼太さん応援スレ
・藤井聡太の▲4一銀ほか伝説の一手について語るスレ
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 189309 藤井聡太
・【欅坂46】菅井友香様応援スレ★26【ゆっかー / キャプテン / ちゃぷてん】
・NHKスペシャル「徹底解剖 藤井聡太〜進化する14歳〜」★1
・【速報】藤井聡太四段、勝利ならず!最多連勝記録は29でストップ★2
・【将棋】藤井聡太四段はニュータイプの天才 通常の9倍のスピードで成長してる 脳科学者の茂木健一郎氏が分析
・【将棋】佐藤天彦九段「モーツァルト的な完璧な楽譜は藤井聡太さんに任せて、私はベートーヴェンのように悩みながらやっていきたい」
・【将棋】藤井聡太棋聖、王位戦2日目の昼食は“伝説”の「肉うどん膳」 神戸牛の肩ロース肉をのせた逸品 木村王位は「玉子とじそば膳」 [ばーど★]
・[IP有] 羽生善治応援スレ 264
・HiHi Jets井上瑞稀応援スレ Part.2
・【14才2ヶ月】藤井 聡太4段【史上最年少】
・けんたお応援スレ132 (山ア賢人&土屋太鳳)
・【李世ドル】上手AI対下手藤井聡太(角落ち)ならAIに勝てるか?
・藤井聡太「王手!」(あと数手で詰みだな…)俺角を進め「成らず…」
・【Juice=Juice】有澤一華ちゃん応援スレ Part26【いちかし】
・【Juice=Juice】有澤一華ちゃん応援スレ Part18【いちかし】
・【Juice=Juice】有澤一華ちゃん応援スレ Part32【いちかし】
・【Juice=Juice】有澤一華ちゃん応援スレ Part6【いちかちゃん】
・山ア賢人&土屋太鳳応援スレ114(けんたおお花畑カプスレ)
・山ア賢人&土屋太鳳応援スレ避難所83(けんたおお花畑カプスレ)
・山ア賢人&土屋太鳳応援スレ避難所71(けんたおお花畑カプスレ)
・藤井聡太さん、AIが6億手以上読んでようやく最善と判断する異次元の手を23分で指す
・【Juice=Juice】 工藤由愛ちゃん応援スレPart76 【たこちゃん】
・王将戦で藤井聡太に1勝もできなかった渡辺名人さん、棋王戦で永瀬に2連勝
・【BEYOOOOONDS】 島倉りか様応援スレッド Part47 【CHICA#TETSU】
・【BEYOOOOONDS】 島倉りか様応援スレッド Part83 【CHICA#TETSU】
・【AKB48卒業生】金澤有希 応援スレ★10【金沢有希/SUPER☆GiRLS/GEM/きゅ〜くる】
・山?賢人&土屋太鳳応援スレ避難所84(けんたおお花畑カプスレ) [無断転載禁止]
13:05:08 up 32 days, 14:08, 3 users, load average: 61.17, 91.24, 87.94
in 2.8910038471222 sec
@2.0613548755646@0b7 on 021503
|