◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
第61期王位戦 Part93 ニコニコ動画>1本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1596514352/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。
【第61期王位戦七番勝負】
木村一基 王位 − 挑戦者 藤井聡太 棋聖 各日午前9時開始 持時間各8時間
第1局 7月01・02日(水・木) 木村王位 ●−○ 藤井七段 先 愛知県豊橋市 ホテルアークリッシュ豊橋
第2局 7月13・14日(月・火) 先 木村王位 ●−○ 藤井七段 北海道札幌市 ホテルエミシア札幌
第3局 8月04・05日(火・水) 木村王位 _−_ 藤井棋聖 先 兵庫県神戸市 中の坊瑞苑
第4局 8月19・20日(水・木) 先 木村王位 _−_ 藤井棋聖 福岡県福岡市 大濠公園能楽堂
第5局 8月31・9/1日(月・火). 木村王位 _−_ 藤井棋聖 先 徳島県徳島市 渭水苑
第6局 9月14・15日(月・火) 先 木村王位 _−_ 藤井棋聖 神奈川県秦野市 元湯 陣屋
第7局 9月28・29日(月・火) 振 木村王位 _−_ 藤井棋聖 駒 東京都渋谷区 将棋会館
第1局 立会人: 谷川浩司九段 副立会: 山崎隆之八段 記録係: 中西悠真三段
第2局 立会人: 深浦康市九段 副立会: 野月浩貴八段 記録係: 広森航汰三段
第3局 立会人: 淡路仁茂九段 副立会: 都成竜馬六段 記録係: 井田明宏三段
第4局 立会人: 中田功八段 副立会: 豊川孝弘七段 記録係: 未定
第5局 立会人: 中村修九段 副立会: 武市三郎七段 記録係: 未定
第6局 立会人: 島朗九段 副立会: 高見泰地七段 記録係: 未定
第7局 立会人・副立会・記録係: 未定
王位戦中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/oui/
王位戦中継サイト:http://live.shogi.or.jp/oui/
王位戦 棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/match/oui/index.html
前スレ
第61期王位戦 Part90(実質91)
http://2chb.net/r/bgame/1594809539/
第61期王位戦 Part92
http://2chb.net/r/bgame/1596499996/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 第61期 王位戦 七番勝負 第三局 1日目 木村一基王位 対 藤井聡太棋聖
8月4日(火) 08:30 〜 19:00
解説者:飯島栄治七段、高野秀行六段
聞き手:安食総子女流初段、貞升南女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/9M9Fky245pBnVM 第61期 王位戦 七番勝負 第三局 2日目 木村一基王位 対 藤井聡太棋聖
8月5日(水) 08:30 〜 23:00
解説者:行方尚史九段、増田康宏六段
聞き手:渡部愛女流三段、塚田恵梨花女流初段
https://abema.tv/channels/shogi/slots/9M9FpcJ7yyWLFZ タイトル戦で高いもの頼まないとかえって失礼だったりするからなあ……
弁当はご飯も違う種類なんやな
鶏肉のゆず胡椒焼きめっちゃ食べたい
1日目でほぼ時間を使い切ったりすることはないのかな
神戸牛のすき焼き午前くいてー
5000円はするな、多分
>>11 俺もそれくらいするかと思ったが3300円だってよ
昼飯のすき焼きといえば今半を思い出した。
また食べに行きたい。。
新機能きた〜
おまいらがノートパソコンだのぴよ将棋だの言うからwww
AIが何手検討しているか表示する機能
「今日から表示するってすごくないですか」
Aちゃんの口癖が高野六段にうつってしまった…
高野「今日からってすごくないですか」
Aちゃんリスペクト
>>18 観光地でクソみたいな弁当が1500円ぐらいで売ってるのに
くっそやすいな
ノードを表示するのか
深さとノードの両方を表示して欲しい
ノード数表示するだけの開発()
重要なのはなぜ評価値が高いかの根拠を示すことだろ
もともとカウント自体はしてるだろうからあとは表示するだけで早かったのかな
17名無し名人 2020/07/23(木) 22:47:29.88ID:f5d8gSCc0
奈良時代 木村
平安時代 大山
鎌倉時代 中原
南北朝 谷川
室町時代 羽生
戦国時代
安土桃山 渡辺
江戸時代 藤井
955名無し名人 (ワッチョイ ba3c-c/pH)2020/08/04(火) 13:10:28.50ID:MyHoC7tx0
>>978 >>949 高野さん終盤の解説はゴミだから…
こういう失礼で間違ったこと言う人がいるけどさ、終盤のじゃなくて終盤もだからな
その6億のほとんどは人間が無意識で省いてるんだよな
当たり前といえばそうだけどそこが凄いとも言えそう
>>34 そりゃアベマスタジオは有馬温泉じゃなくて渋谷だからボッタクリなんて通用しない
候補手がコロコロ変わるから今なんて読んでるのか表示するってことか?
ノードを表示させるだけでしょw
ただこれでabemaのPCの処理速度がわかるなw
家庭用より相当速いらしいけど
>>49 いや3つのPCで計算させたうち
一番良さそうな一つを選ぶだけみたいw
先手はどうやって攻めていくんやろ
右の銀は動けんし
6億手とか読んでるわけないだろJAROさん出番ですw
1時間は3600秒、10時間は36000秒、6億手読むには1秒間に1万手程度読よまなきゃいけないw
6億手相当ってなら・・・まあ妥当
>>75 AbemaトーナメントのTシャツ販促やるとこ見たい
>>72 おじいちゃん、今のコンピューターはそれができるんですよ
>>69 前にニコ生で森下稲葉斎藤の合議やってたけど決定権は森下やったな
お仕事の人にこれは優しい気がする
>>78 藤井君が6億手読んでるのでは?って話だったんだよ・・・
>>81 Mリーグの控室映像目当てでプレミアム入ったけど
やっぱ棋士/選手がくっちゃべってるところはかなり需要あるよなあ
>>82 あと加速して見れるのも推していいと思うんだけどな
>>11 旅館で出るすき焼きだから4,500円だな。たぶん。
ちょっとした良い店で食べる神戸牛のすき焼きは5,500円が相場。
ただし特上は15,000円というのもある。
>>82 これいつも用意してくれれば例えば飯島のいる所全部飛ばしたり出来ると
>>69 こんな感じ?
>>87 1.3と1.5倍速があるって知らない人多そうだよね
二人とも長考タイプだから一日目の解説陣はしんどいな
上司より高いものを頼む
上司より職場に着くのが遅い
いくら将棋が強くても社会人としてはダメだな
おじさんどうしたん
まだ1日目の昼なのにしんどそう
将棋なんて量子コンピュータで数時間で解析できるレベルのもの
これ、時間が来る前に指しても、
ルール違反ではないんだよね。たしか。
舐めやがって小僧が
王位だってその気になれば寝ぐせぐらいつくはずだ
きっと出来る、出来るはずだ
>>7 >1日目でほぼ時間を使い切ったりすることはないのかな
一手目に8時間掛けて封じ手に出来るな
>>89 富嶽CPUのサーバってARMのLInuxじゃないと動かないから
Windowsのソフトやアプリしか開発したことがなければ
手を出すにはハードルが高すぎる。
赤い小さいヒョウタンは食べないほうが良い。
腹壊すぞ。
お前ら、おじさんの髪が鍋の湿気吸って重くなることすら見抜けないの?
飯島と言えば誰?
って質問の答えでおまいらの年齢と素性がわかるな
abemaのヘアメイクさんはいつも有能
藤井に勝つにはまず時間残さないと話にならないぞおじさん
ノード数キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
渡辺の考える研究ってこういうことらしい
>>106 ルール違反ではないけどマナー違反だよね
藤井聡太四段デビューのひふみんが休憩時間に指してた
対局再開が12:40だとしてひふみんが指したのが12:35だったらひふみんが持ち時間を5分消費したとみなすってさ
ノード数はもうちょっとざっくり単位でいいと思うけどなあ
表示が長すぎて視覚的にいまいち
12億www
出せるスペックを用意できたから自信もって出してしたんだな
今の最強ソフトは1秒読まなくても人間より強いんだっけ
>>146 候補のなかで順位が低い,じゃなかった?
そもそも6億手ってソフトにとっちゃ特別な数字じゃないからな
ABEMA いつのまにやら読んだ手数まで表示してた
高性能だなおい
20億手いった
>>152 ノード数表示は今日の午後から始めたみたいよ
1億と3手を軽く超えていくABEMAのAI
このスペックって凄いの
将棋ソフト走らせた事ないから分からん
ぴよ「バ・・・バカな・・・まさか・・・。ま・・・まだ上昇しているぴよ・・・!」
うちの親はソフトの%見て将棋見てるから「藤井くん負けるの見たくない」って2局目は途中で見るのやめてたわ
>>169 ボリューム絞ってこっそり見てた弊害か・・・
1局面で選択可能な手が100手あるとして、5手先で100億なんだよな
俺のポンコツPCの10倍早い
今こっち3億でアベマ30億
えーちゃんの自慢話と、高野の面白くない話、初日はこんなもん?
ちゃんと金かけてるみたいだな
スレに貼られるやつよりも信頼性ありそう
手が変わってくるんやな
あとabemaめちゃくちゃ不安定 ついたり消えたりしてる
まったく知らないのだけど
このスピードって家庭PCだと
CPUとメモリーのスペックで変化するの
1000億手を検討中
ソフトA「72%です」
ソフトB「75%です」
ソフトP「55%ぴよ」
結論「55%と出ました」
Abemaこれスペックは十分なんだから合議制だとかいうポンコツ取り替えた方が早いのでは…?
合議制で10億ノード×3で30億ノードとか
32ビットCPU二つで64ビット級みたいなこと言ってたりして
あっという間に43億
ノード数ええな、「何か良く分からんけど凄い」感がある
>>221 たしかに。合議制ってダメなシステムだよなあ
10億程度の読み杉とか騒ぐアベマコメ欄
そりゃ31銀が6億手(はっきり言って浅い)に騙されるわけだ
>>217 AWSっていう話はちょくちょく聞いてたけど・・・
ニコ生の評価値が2020超えたら青嶋
アベマの読んだ手数が35億超えたらブルゾン
このスピードで読んでも真理にはたどり着けないんだもんな
*検討 候補1 時間 05:50.6 深さ 31/49 ノード数 4971160468 評価値 241 読み筋 ▲4六歩(47) △8五歩(84) ▲4七銀(48) △1四歩(13) ▲1六歩(17) △7五歩(74) ▲同 歩(76) △同 角(64) ▲2九飛(28) △4二角(75) ▲7六歩打 △2二玉(31) ▲4五歩(46) △同 歩(44) ▲同 桂(37) △4四銀(33) ▲2四歩(25) △同 歩(23) ▲同 角(79) △同 角(42) ▲同 飛(29) △2三歩打 ▲2九飛(24) △4六歩打 ▲同 銀(47) △3八角打 ▲2五飛(29) △4九角成(38) ▲6八金(67) △8六歩(85) ▲同 銀(77) △3八馬(49) ▲4七歩打 △3九馬(38) ▲7七銀(86) △9三桂(81) ▲4一角打 △7四銀(73) ▲1五歩(16) △同 歩(14) ▲1三歩打 △同 香(11) ▲1五香(19) △同 香(13) ▲同 飛(25)
30億とか50億とかこれは素人にはインパクトあって良いな
>>212 マルチCPUのサーバかもね。
EPYCかXeonかは知らないけど。ら
A 3億手
B 3億手
C 3億手
合計9億手、が表示されてるの?
自社サーバじゃなくてAWSかGCPだな
今時自社サーバ使わない企業はブラック企業の証でもある
Abemaの配信サービス基盤は多分今もAWS
AI、読んだ手数まで出るようになったんだ
NAGASE仕様にもなってるしさっきabemaの特集見たけど藤崎さん有能だわ
>>239 俺らが使う将棋GUIにもある数字なのにねw
Ryzen 9 3950X と同じくらいのNPSが出てる
深さは何手先まで読んでいるか、表示できないのかな?
>>191 そこは説得しろよ
劣勢でも頑張っとるんやぞって
合議制とかいってるのでグリッドコンピューティングとかやってるのかね
親会社サイバーエージェントだしコンピュータ資源はあるはず
*検討 候補1 時間 08:12.5 深さ 31/49 ノード数 6849725278 評価値 241 読み筋 ▲4六歩(47) △8五歩(84) ▲4七銀(48) △1四歩(13) ▲1六歩(17) △7五歩(74) ▲同 歩(76) △同 角(64) ▲2九飛(28) △4二角(75) ▲7六歩打 △2二玉(31) ▲4五歩(46) △同 歩(44) ▲同 桂(37) △4四銀(33) ▲2四歩(25) △同 歩(23) ▲同 角(79) △同 角(42) ▲同 飛(29) △2三歩打 ▲2九飛(24) △4六歩打 ▲同 銀(47) △3八角打 ▲2五飛(29) △4九角成(38) ▲6八金(67) △8六歩(85) ▲同 銀(77) △3八馬(49) ▲4七歩打 △3九馬(38) ▲7七銀(86) △9三桂(81) ▲4一角打 △7四銀(73) ▲1五歩(16) △同 歩(14) ▲1三歩打 △同 香(11) ▲1五香(19) △同 香(13) ▲同 飛(25)
でもこれ少しの期間だけじゃないの?
スペック分かったら必要ないだろう
少し目障りだし
>>255 AbemaTVの動画配信サービス基盤はAWS
AbemaTVのエンジニアが公開できる範囲でサーバ構成の証上げてたよ
*検討 候補1 時間 10:04.9 深さ 32/60 ノード数 8319301255 評価値 178 読み筋 ▲4六歩(47) △8五歩(84) ▲2九飛(28) △8四銀(73) ▲6五歩(66) △4二角(64) ▲4七銀(48) △7五歩(74) ▲同 歩(76) △同 銀(84) ▲6八角(79) △7三桂(81) ▲7六歩打 △8四銀(75) ▲4五歩(46) △同 歩(44) ▲同 桂(37) △2二銀(33) ▲2四歩(25) △4四歩打 ▲2三歩成(24) △同 銀(22) ▲2四歩打 △2八歩打 ▲同 飛(29) △1二銀(23) ▲3五歩(36) △4五歩(44) ▲3六銀(47) △8六歩(85) ▲同 歩(87) △6五桂(73) ▲6六銀(77) △6四角(42) ▲5五歩(56) △7四桂打 ▲6五銀(66) △5五角(64) ▲2九飛(28) △2八歩打 ▲4九飛(29) △9九角成(55) ▲7四銀(65) △6六香打 ▲2三桂打 △4二玉(31)
アメマと同じくらいけ
ワシのは3950Xのエコモードやけどな
またAbemaは変な機能つけたな
これあらゆる枝葉含めてってことだよね?
ちょっと前10億すげえって言ってたら数分で83億て
「人間も捨てたもんではない」また名言を生み出してしまったようだなw
>>236 今のレベルだと1億年でも全然読み足りないって、100億年でも話にもならないとからしい
解説はやりにくいだろうね。特に、手が見えない人は。
機械学習が流行り始めた頃は機械学習だけに限ればAWSよりGCPがいいと言われていた
なおMicrosoft Azure
Aちゃん永世七冠より手数を読んでることが判明
おれのへなちょこスペックだと10分で3億しかいかん
この数字はたまに出してくれればいいな
若干目が疲れる
スレにアベマと同じ速度の人いるな
3950Xなのか
4時間長考する→当たり前の手を指す
藤井君が1兆手読んだAIの指してと一致したあ!!!ってニュースにする
ここまで読み筋
>>288 この前勝ったんですよ。すごくないですか?
将棋に比べたらオセロとか簡単そうだけど、
あれもまだ結論は出てないんだっけ・・・。
しかし面白いのが候補よりもノード数のほうが文字がでかい
100億突破するぞ
>>291 とうていベタ読みじゃないよ
これでもかなり枝刈りしてる
*検討 候補1 時間 13:19.1 深さ 33/53 ノード数 10831282110 評価値 207 読み筋 ▲4六歩(47) △8五歩(84) ▲1六歩(17) △1四歩(13) ▲4七銀(48) △8四銀(73) ▲6五歩(66) △7三角(64) ▲5七角(79) △6四歩(63) ▲6六金(67) △2二玉(31) ▲2九飛(28) △9五歩(94) ▲同 歩(96) △同 銀(84) ▲同 香(99) △同 香(91) ▲6四歩(65) △同 角(73) ▲6五金(66) △4二角(64) ▲9四歩打 △9八香成(95) ▲9三歩成(94) △6二飛(82) ▲6四歩打 △同 角(42) ▲7四金(65) △4二角(64) ▲8四角(57) △7三歩打 ▲6三銀打 △8九成香(98) ▲6二銀成(63) △7四歩(73) ▲8九飛(29) △9七角成(42) ▲9一飛打 △6五桂打
1手に20手あれば3手先読むのは8,000手ある。
4手先16万、5手先320万、6手先6,400万、7手先12億8千万、8手先256億手、9手先・・・。
藤井棋聖は41手詰めを25秒で読むからなぁ
対局の時はそれより早いんだろうなぁ
飯島はいい加減次の一手当てる解説から
現状の見方や指された手を解説してなぜ評価が高いのかとか
この手はなぜ評価が下がったのかそういう解説に切り替えろよ
>>275 エコモードか
Abemaのは3950Xにしてはちょっと低いかなと思ったけど
もしかしたら i9-7940Xあたりかもしれないな
AIこれだけ読んで正解を導き出そうとしてるのに
人間だったら時間足りねえわな
それに近い答えだしてくる棋聖はすごいと
ABEMA AIやっぱり割と普通にすごい程度のスペックだったな
アホみたいに個人のPCが対抗出来るようなスペックじゃないだろみたいなこと言う奴いたけど
読んだ手数表示されるようになったんだな
これで5億ノードくらいしか読んでない全然収束してない読み筋を貼る人や、1億ノードも読めば十分とかいう無知な人も減るだろう
>>321 これを合議で出してるんだから相手にならんだろそりゃ
100億いくと16歩も少しよくなるんだ
まぁそんな微差は人間にとっては途方もなさすぎる差だろうけど
棋士から見てAIの評価と違えば違うってのもありだよなあ
対局者がどう見てるのかも想像できるし
>>105 仮に最高峰のスパコンの1000兆倍の速度で処理をしても解析は無理だぞ
>>311 Abemaコメ欄は棋士叩きに使うぞ
今までもAIの予想通りに指さなかったらボロクソ叩いてた
藤井棋聖と永瀬二冠に対応させるためにバージョンアップを繰り返すAbemaAI
>>321 試すとわかるけど候補手5つにすると結構速度が落ちる
ちなみに藤井棋聖が使用してると思われる3990Xなら
この3倍以上のNPSが出る
>>82 飯島の自慢トークのチャプターも作れよ。
飛ばすから。
ここで1六歩付いたら藤井さんは100億手読む男という異名ゲットやな
宇宙の年齢が138億年というが…途方もないな(´・ω・`)
びっくりしたw
Aちゃんがタイトル戦戦ったことがあるのかと思ったら記録かよw
でもさ、プロなら深く考えずとも4六歩、1六歩は指せるよな。
羽生が「大山先生は読んでいる風には見えなかった」とか言ってたけど、
それってどういう意味なんだろう。
読まずに、盤面を見てこの手がよいと判断する、みたいな。
手筋じゃなくて手数も表示してほしいな・・・・
100億読んだけど手数的には10手ですとか・・・
有馬温泉良い畳入れてるな
この対局に合わせて畳張り替えてるっぽい
豊橋は酷かったからなー
*検討 候補1 時間 16:12.4 深さ 34/60 ノード数 13050404798 評価値 211 読み筋 ▲4六歩(47) △8五歩(84) ▲4七銀(48) △1四歩(13) ▲1六歩(17) △2二玉(31) ▲2九飛(28) △6二銀(73) ▲5七角(79) △7三桂(81) ▲3九角(57) △1二香(11) ▲1七角(39) △5三銀(62) ▲2六角(17) △1一玉(22) ▲8八銀(77) △6二銀(53) ▲7七桂(89) △2二銀(33) ▲6五桂(77) △7五歩(74) ▲1五歩(16) △同 歩(14) ▲7三桂成(65) △同 銀(62) ▲6五歩(66) △5三角(64) ▲4五歩(46) △7四銀(73) ▲4四歩(45) △同 金(43) ▲4五歩打 △6五銀(74) ▲4四歩(45) △7六歩(75) ▲4三歩成(44) △2六角(53) ▲3二と(43) △3七角成(26) ▲2二と(32) △同 玉(11)
>>337 出てない、そう予想されてるけ
最速のスパコンなら何日も占有せずとも解析できそうだが
それに挑んでるという人もきかない、予算かける意味ないからだろう
>>330 abemaのコメ欄なんか見るなよと言いたい
ノード数出すならなおのことパーセントじゃなくて普通の評価値で見たいんだが
俺はRyzen7 3800Xだよ
藤井くんがAMD推奨してたからこれにしたよ
*検討 候補1 時間 18:35.1 深さ 34/60 ノード数 14871842958 評価値 216 読み筋 ▲2九飛(28) △8五歩(84) ▲4六歩(47) △1四歩(13) ▲4七銀(48) △8四銀(73) ▲6五歩(66) △7三角(64) ▲5七角(79) △1五歩(14) ▲1八香(19) △9五歩(94) ▲同 歩(96) △同 銀(84) ▲同 香(99) △同 角(73) ▲9六歩打 △7三角(95) ▲7五歩(76) △9七歩打 ▲7四歩(75) △5一角(73) ▲4五歩(46) △9八歩成(97) ▲2四歩(25) △同 歩(23) ▲2五歩打 △4五歩(44) ▲同 桂(37) △8九と(98) ▲2四歩(25) △2二歩打 ▲3三桂成(45) △同 桂(21) ▲7五角(57) △4二歩打
29なったで
>>346 それが大局観なんじゃないの?
考えるんじゃなくてひと目で手が見える
>>357 タブレットで撮影して、そのまま丸つける時代が来るな
AIがちんたら160億とか読んでるのを省略して直感で見つける人間のすごさも改めて感じた
>>337 後手必勝の結論がでているのは6x6オセロ
通常の8x8オセロはaiに定石外さずに打ち続けさせると必ず引き分け
>>353 一般人への分かりやすさを重視してるからねこれで良いよ
そもそも評価値1000点2000点とかこそどういう基準なんって話だからな
ソフト3つ合議させて候補手ごとに比較して読んでるわけだから
>>350よりabemaの方がずっと凄い
ワシの3950Xはアマゾンの特売で3万で小唄やつや
>>105 たぶん将棋って先手か後手が100%勝つゲームなんだろうね
一手だけ表示にすればめちゃくちゃはやいんだが面白みが
Abemaは採譜も画像認識で自動でやってそうだな
リコーのシステム試験も兼ねてるかもしれん
>>351 >>337 後手必勝が(10年以上前に)証明済なのは6×6盤だっけ
8×8は誰も研究してないのか
これは手順前後とかなくてどれでもいい局面ってことなのかな
>>105 マジか
量子コンピュータって凄いんだな
>>371 千日手100%じゃないか
ソフト調整しないで戦わせると千日手ばっからしいし
また1六歩に変わったな
*検討 候補1 時間 23:05.4 深さ 35/62 ノード数 18273651956 評価値 246 読み筋 ▲4六歩(47) △1四歩(13) ▲1六歩(17) △8五歩(84) ▲4七銀(48) △7五歩(74) ▲同 歩(76) △同 角(64) ▲7六歩打 △6四角(75) ▲6五歩(66) △5三角(64) ▲4五歩(46) △6四歩(63) ▲同 歩(65) △同 銀(73) ▲4六角(79) △7三桂(81) ▲6六金(67) △6二飛(82) ▲4四歩(45) △同 角(53) ▲4五歩打 △5三角(44) ▲7五歩(76) △6五桂(73) ▲7六銀(77) △2二玉(31) ▲7四歩(75) △6三飛(62) ▲2九飛(28) △9五歩(94) ▲同 歩(96) △9七歩打 ▲6八玉(78) △6二角(53) ▲9七香(99) △9八歩打 ▲6七歩打 △8四角(62) ▲2四歩(25) △同 銀(33) ▲7三歩成(74) △同 角(84) ▲6五銀(76) △同 銀(64) ▲7三角成(46) △同 飛(63) ▲6五金(66) △9九歩成(98) ▲7四歩打
46なったは
勝率高いぼくの記録取れるってありがたくないですか?って自分の次の対局の記録に暗に言ってる
>>98 何言ってんだ、こいつ
こういうのが会社で使えんのよ
>>373 リサ・スーさんだっけ聡太に会いに来日しちゃうかもな・・・聡太が一番合いたい人
Aちゃんがしょうもない昔話をしているあいだもAIは黙々とすごい勢いで読み進めている
Ryzenスリッパ欲しいんだけど高すぎね?
一桁万円でソフト動かす価値のあるCPUってない?
なんか藤井聡太の次元が違いすぎて呆れるわ
もう勝てる棋士なんておらんやろ
>>117 量子コンピュータって量子コンピュータ用アルゴリズム必要じゃなかったっけ?
多分そんなかんたんに将棋に適用できるもんでもない
むしろFKはこういうどれを選んでも同じくらいってときに最善検討で悩んでる気がする
210億読んだか
藤井聡太はどのくらい読んてるんだろ
>>371 持将棋のルールがなければ
先手勝ちまたは後手勝ち、そうでなければ必ず千日手になる
これさ、後手は角交換できず33銀も狭いし角も狭いとか、
踏んだり蹴ったりだろ
盤面に夕日が当たってるな神戸はもう夕方なのか?さすが日本標準時子午線のある明石の近くだなw
アルファ将棋は1日で最強ソフトクラスにはなったけど
全解析には到底及ばないだぞ
>>401 俺はあまり量子コンピュータに詳しくないんだけど、将棋みたいな並列の演算でも量子コンピュータ用のアルゴリズム作るのは難しいのかな?
>>409 一発限りのトーナメントならやる価値あるけど、番勝負だからきついと思う
前局のチャリティ用封じ手は暫くはないであろう段位表記になるからますますレアになるのか…
234億読んだら
ついにどの手でも評価同じになった
5番目の候補まで全部0%になったw
どれを選んでも大差ない
ここで先々の構想を立ててるんだろうな
234億までいくと差がないけどおすすめは29飛になるのか
どれ指しても0%なら適当に97香車あたり指してやりてえ
うちらはAIの評価値見てるからどれ選んでも同じなの分かってるから時間の無駄にしか見えないが対局者からすればやろうとしてる手が大失敗の手かもしれないわけだし
ほぼ全部0%
小数点以下の微差で候補手の序列はつくんだな
250億手読んでも最適手が見つけられないAIより
一目でどれも変わらんと判断できる人間の方がやっぱりすごいね
木村はひふみが目の前で食事始めても指さないで考えてた人だから
丸山戦法は使わないでしょ
同じ0%でも先の方で最善を選びやすいのとそうでないのがあるんだろうな
そもそも1手先が変わらなくてもその先が難しくて間違えたら意味がないからな
その先まで見通せる手を選ばないと
特に序中盤は
>>408 そりゃ俺らみたいに評価値が丸見えならともかく対局者はそうじゃないからな
>>417 自分も全然詳しくないから知らんけど単に並列に計算できる問題であれば量子コンピュータ適用できるというものでもないっぽい
素因数分解でも専用のアルゴリズム必要だし
>>438 先手は昭和15年に名人戦で指された土居矢倉という戦型らしい
>>425 飯島だった。
言い訳が許されるなら暑さにやられてる…
藤井の棋風的には29飛な気がするだけど
時間使ってるから46歩本線と予想しておこう
読んだ結果やめるってのはあるが
棋士って皆んな話しが面白いね
やっぱ頭が良いからかな
需要ありそうなので
量子コンピュータの話題になると
量子コンピュータ=なんかものすごい処理速度の速いコンピュータ
程度の認識しかないやつが必ず出てくる
*検討 候補1 時間 34:56.4 深さ 36/62 ノード数 27156240509 評価値 262 読み筋 ▲4六歩(47) △1四歩(13) ▲4七銀(48) △8五歩(84) ▲1六歩(17) △8四銀(73) ▲6五歩(66) △7三角(64) ▲5七角(79) △2二玉(31) ▲2九飛(28) △9五歩(94) ▲同 歩(96) △同 銀(84) ▲同 香(99) △同 香(91) ▲7五歩(76) △同 歩(74) ▲7四歩打 △6二角(73) ▲7五角(57) △9八香成(95) ▲4五歩(46) △8六歩(85) ▲同 銀(77) △4五歩(44) ▲同 桂(37) △4四角(62) ▲6八玉(78) △8八角成(44) ▲1五歩(16) △同 歩(14) ▲3三桂成(45) △同 金(43) ▲3五歩(36) △同 歩(34) ▲3四歩打 △同 金(33) ▲7三歩成(74) △同 桂(81) ▲4一銀打 △4二金(32) ▲7四歩打 △6五桂(73)
スーツで足湯はいる変な兄ちゃん来て逃げたな>一般客
この矢倉って土居矢倉って言うのか。ぜんぜん固そうに見えないけどな
棒銀はされない、という判断なんだろうか
都成はやっぱり年齢の割には可愛らしいな
普通に25とかでも通りそう
となりん、副立会だっけ
新人王は取ったけどタイトル戦に出たこともないし
高段って訳でもないよね
なんで抜擢されたんだろう
髪型が! オデコ見えない
アベマのしわざ?
湯気で崩れた❔
部屋の温泉は独り占めできて最高なんだよなー(´・ω・`)
盛夏に涼みの縁台ならいいけど この格好で足湯は厳しいな
>>399 >一桁万円で
3950Xが、9万円。えいやで1/4の速度
>>455 1年くらい前に3ヶ月くらい流行ってそこからぱったり指されて無かったけど何かあったのかな?
元々高見と金井の2人が土井矢倉のスペシャリストでその2人が叡王戦のタイトルを争って高見が初代叡王になったはず
蛇口からこんな色の湯出てきたらサビてるかとびっくりする
>>483 神戸の谷川の弟子ということやろか
淡路の弟子久保だと副立会は約不足やし
>>488 棋聖戦とか結構藤井の対局で最近出てきとるやろ
都成ってプロ5年目で副立会人か
副立会人1番早くやった例って何年目ぐらいなんだろうか
>>497これじゃ自演だよ
>>488へのレスだった
まわりにいる観光客は
若手俳優かアナウンサーが中継レポートやってるのかなと思ってそう
高いCPU使うならまわりもそれなりにしないとな。
風通しのいいケースってのも結構重要そう。
>>483 デビュー遅かったけどいい歳だから経験積ませとけってだけでは
東海だと澤田が六段で副立会してるし
封じ手の対局場と対局者の欄は、都成さんが書いたそうだね
おいいいいいいいいいいいいい
この足湯のくだりは
美人女流の見せ場だろうがあああ
都成じゃねえだろおおおお、どういう起用法だよこれ、悪手だわ、−1000だわ
アベマスタッフのつまらない演出に付き合わされてトナリン可哀想
>>521 私は大満足なので+1000
サイダーもいい飲みっぷり
果たして4六歩4七銀なんて間に合うのかという3七桂型の構想に対して、この時点で4六歩が候補手に上がるの相当先手が指せるんじゃないのこれ
都成竜馬いい男だね〜
俺のストライクゾーンにぴったり
>>494 それで高見から叡王奪った永瀬も高見の研究相手だからか土井矢倉を知り尽くしてて永瀬のvsパートナーが藤井聡太
>>521 イケメンサービスショットだから女性層には好手
炭酸せんべいの味をリポートとか罰ゲームかよ
感想も何も無いだろ
スーツで足湯につかりながらせんべいの食レポ
もはや何がなんだか
>>521 都成に色気で勝てる女とか
注文のお姉さんくらいじゃね?
もぐもぐとなりん
519 名前:名無し名人 (アウアウウー Sa09-JPzd)[sage] 投稿日:2020/08/04(火) 14:19:18.29 ID:HRu4OhKYa [6/7]
これ何の番組なんアホやん
532 名前:名無し名人 (アウアウウー Sa09-JPzd)[sage] 投稿日:2020/08/04(火) 14:20:15.20 ID:HRu4OhKYa [7/7]
炭酸せんべいキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
喜んでて草
百日糀もよろしくね!
都成は意外と真面目っぽいのも良いし、でも見た目だけなら真逆のナンパ系のAV男優も似合うし何やっても生きていけるタイプ。
>>521,530
こういうレスみると評価値って将棋用語の一部としてすっかり定着したんだなって
でもこの絵面に耐えられる棋士っていなくね?Aちゃんで見たくないしw
>>516 となりん、字はかなり上手いからお手のモンだね
>>555 うむ
有馬温泉といえば炭酸せんべいは絶対手やで!
都成かっこいいけど歯が人並み程度に黄色いのでホワイトニングしたらもっとイケメンになる
>>483 神戸の谷川の弟子だから?
あと、今シリーズは藤井に気をつかって馴染みのある棋士でとしてるのかな〜とちょっと思った
足湯とサイダーと炭酸せんべいのCMくるかこれは
となりん汗だくでがんばった
実家の手伝いでポスターなってるし
>>576 野月「」
そういや札幌の副立会は野月だったね
>>302 マジか!?
いったいどうやったら出来たんだろう?
藤井くんしびれてるなあ
何指してもいい局面だとほんとに決断できないね
>>583 そんじょそこらの俳優よりサマになってるやん
けっきょく矢倉と雁木の戦いは矢倉に軍配が上がったの?
6×6のオセロは解析できても
8×8(その辺にうってるやつ)に升目がふえると
ゲームの複雑さの桁が桁ちがいに上がるので
単純に計算量が足りなくて解析できない
どうぶつしょうぎは完全解析できても本将棋は解析できないのと同じ
時間差もあるし
何指してもなんてことはないだろ
方針決めないと
一手先だけ見てもしょうがない
王位棋聖 こんな予定じゃなかったのに…どっから手つけりゃいいんだよ
こんな感じ?
岐路になりそうな局面で構想を立てるのに長考するのをしびれてると思うのか
時間なんて使ってもいいよ
考えられるのが藤井の強さだし
ただし千日手だけはあかんで
>>590 有馬の炭酸泉水を入れて作る
炭酸は抜けるからシュワシュワはしない
何指してもいいわけじゃないな、今後の局面は違うんだから
この間のダニーとのデート
【第5期叡王戦七番勝負 第2局】城崎温泉の街ぶら 前編 #so37141691 #ニコニコ動画
https://nico.ms/so37141691 【第5期叡王戦七番勝負 第2局】城崎温泉の街ぶら 後編 #so37141768 #ニコニコ動画
https://nico.ms/so37141768 永瀬ももうすぐ28だしなあ
まっすー覚醒しないかなあ
藤井くんはもう終盤の構想ができてて、
そこに誘導するのにどういう手が良いか考えてるんやで。
しらんけど。
>>595 ならば雁木にさせなけりゃいいって結論になったような
>>337 マジか
湯水のようにパブリックドローが出てくるから
てっきり引き分けという結論だろうと予想してたわ
時間はいくら使ってもいいけど、今日はその分解説聴くのが苦痛になってる
そこだけ
藤井棋聖にとって2日制8時間というのは最高だな
早く2日制9時間の対局を見たいな
>>604 いつもの藤井ペースにしか見えんが
相手の手番で昼休に入ると、次の手で藤井は必ず長考する
>>610 今詰将棋解答選手権に優勝しようと思ったら藤井聡太倒さないといけないのがちょっと無理ゲーだな
>>610 ソフトが無い時代なら各紙に懸賞金かけた藤井作の詰将棋載せれば眠ってる才能発掘出来るんだけどなあ
栄ちゃんの解説はガムと逆だな
噛めば噛むほど味が出て来る
>>622 タイトル戦始まる前のインタビューで「8時間は楽しみ」て答えてて笑ってもうたわ
>>583 副立会人はこんな罰ゲームやらされるのか
やはり番勝負は自分が出るものだな
なお王将戦
>>521 俺の娘(小5)がこの人と結婚する!って言いだしたわ・・・
となりん割と色々身体はってた
>>583 実家のポスターが政治家の選挙ポスターみたいだな
相手が自分より時間を使うのが許せないのか?ってくらい長考されたら長考返すイメージ
>>630 藤井が小6で優勝する前の優勝者は確かさいたろその後も毎回出てるけど勝ててない
>>630 広瀬とか優勝してたっけ?宮田以外は上位は指し将棋も強い印象ある
>>643 こんなところで自分の楽しみのためにムダに時間を使いやがって
>>583 「りゅうま」だと初めて知った。「りょうま」だと思ってた
丸山ルート入ったな
abema的にも藤井の対局すかすかになったからフルまでもつれた方がありがたいだろ
時間勿体無いねぇwwwwww
王位取れんわwwww
テレ朝にカットされた掛け軸ですよ、すごくないですか?
とうか-せいせい【冬夏青青】
節操が堅く、常に変わらないことのたとえ。
冬でも夏でも青々として変わらんイメージか
>>653 詰将棋の神様の若島先生はアマチュアだからな
羽生も言ってたけど詰将棋の能力と指し将棋は別
詰将棋の能力を活かしてる藤井がすごいだけ
増田が言ってるように藤井は詰将棋がすごいから将棋が強いんじゃなくて
将棋がすごく強いから詰将棋が速く解けるだけなのだろう
>>654 そのときの若島さんは特別参加みたいな感じだったはず
基本運営側だから
全盛期の若島さんだったら藤井といい勝負だったかも
*検討 候補1 時間 57:30.0 深さ 36/62 ノード数 43966083548 評価値 262 読み筋 ▲4六歩(47) △1四歩(13) ▲4七銀(48) △8五歩(84) ▲1六歩(17) △8四銀(73) ▲6五歩(66) △7三角(64) ▲5七角(79) △2二玉(31) ▲2九飛(28) △9五歩(94) ▲同 歩(96) △同 銀(84) ▲同 香(99) △同 香(91) ▲7五歩(76) △同 歩(74) ▲7四歩打 △6二角(73) ▲7五角(57) △9八香成(95) ▲4五歩(46) △8六歩(85) ▲同 銀(77) △4五歩(44) ▲同 桂(37) △4四角(62) ▲6八玉(78) △8八角成(44) ▲1五歩(16) △同 歩(14) ▲3三桂成(45) △同 金(43) ▲3五歩(36) △同 歩(34) ▲3四歩打 △同 金(33) ▲7三歩成(74) △同 桂(81) ▲4一銀打 △4二金(32) ▲7四歩打 △6五桂(73)
>>655 アベマはまず王将戦の放送なんとかしろや
>>664 若島さんが言ってたもんな
「藤井君が詰将棋の天才なのは知ってたけど、本将棋も天才だったんだね」って
両者は別物
掛け軸って掛け軸に替えることできるんだ
そのまま書いてると思ってた
もう封じ手の用意できてるのか。
ここで封じますと言ってもいいのかな
>>667 D介と屋敷さんとAちゃんと勇気と誰かが砂風呂に入りながら脳内将棋してたの思い出した
お前ら将棋なんて観てないでイソジン買いに行けよ
特効薬らしいぞw
藤井君が飯注文すると
飯代金パトロールがやってくると
藤井君が長考するつ
タイムパトロールがやってくるね
藤井くんも部屋に帰ったらイソジンでうがいするんやで
今までの藤井の長考記録が96分だから
30分以内には指すでしょ
>>662 オレも思ってたw
すごい省エネ運転というか、解説者の言うことに「そうなんですね」って相槌打ってるだけのような
イソジンもう売り切れや
日本から消えたで、転売屋の餌食になった
安食「藤井指したんだよ、黙れよハゲ(そうなんですかー)」
68分使って☗1六歩
ソフトの読み筋だとその次は☗4六歩
イソジン使うと良い菌も喉から消し去るからばい菌につけ込まれやすくなるよ
塩水のうがいが一番良い
若島正さんはロリータとか、ナボコフの翻訳でも有名だな
そしてナボコフはチェスプロブレム作者でもある
>>679 これだね5人でやってるから先後両方考えなきゃならないという
〈対局者〉
屋敷伸之九段
鈴木大介九段
飯島栄治七段
佐々木勇気七段
上村亘四段
砂むし温泉将棋 「脳内将棋・王手将棋」 #so34312852 #ニコニコ動画
https://nico.ms/so34312852
>>409 あれはさすがに丸山相手に油断してたんだろうな
棒銀相手に一時間以上迷った挙句に千日手にして
指し直し局では無策で一手損受け入れるってタイトル戦でやるとはとても思えない
今日は、あじあじか
久々だな。格で言ったら、あじあじだよな
>>677 傷んだら張り替えしたりするよ
軸色やタレ、柱など布を変えるとかなり印象が変わる
ちちんぷいぷいで王位戦
関西ローカルは今日明日は有馬祭りやな
コロナがなければ更に経済効果高かったやろなあ
>>686 ところが サニキの独演会に1時間相づちして倒れそうになったことがあるんやで
>>694 あじこの「へえ、そうなんですかー」って、全然興味無いって感じだよなw
藤井は脳内将棋盤じゃなく符号で考えてるから量子的な思考と言える
16ついても相手の歩が13のままだし、桂も25に飛べないしで、効果がよくわからない
アマがウォーズで指してりゃ3秒くらいで29飛(最善)とやりそうな局面だった。我々は藤井より強い
>>711 でも、コロナで他に明るい話題が少ないから
露出も高いとも言える
スポーツも、まだまだだし
>>661 > 頭皮青青
青々は毛量十分な頭を剃りあげたマルコメ君のイメージ
もうないひとは…
アロマのコメ欄を久しぶりに開いたが相変わらずキチガイ率が凄い…
メルカリ
8000円
>>700 それ。
イソジンは殺菌消毒力は強いが、善玉菌・ウイルスを含めて根こそぎ焼け野原になるから、風邪などの感染症予防の観点からはベストではない。
もう少し弱いうがい薬の方がベター。
たしか棋聖戦の3一銀が「AIが6億手でやっと捻り出した最善手」だったと記憶してるんだが、
6億手の有り難みが全然なくなった
ネガティブなニュースばかりの中
ポジティブなニュースが藤井挑戦や獲得しかないから
(永瀬やナベには悪いが)
オリンピック中に挑戦、獲得よりは
>>494 ソフトが指すようになって見直された、とかだった気がする
8五歩とか、2二玉とか、指すだけならノータイムでも指せそうなもんだけど、
他にもいろいろ考えてんだろうな。その先のことを。
しかしアベマくんはどこまで進化するんだよ
65億手ってw
>>664 増田「意味ないけど解けちゃう」
詰将棋が意味無い事と藤井の存在が矛盾しないとわかった
>>729 ソフトの最善手なんてけっこうコロコロ変わるんだから
あれで棋聖を持ち上げてた奴はめっちゃニワカ丸出しって感じだったわ
abemaあいちゃんは6億よりはるかに読んでたはずなのに候補に出なかったんだっけ
じつを言うとかなり前から安食はロボットなんだぜ!
製作費をケチったので言語機能は「そうなんですね」しか言わないのさ。
イソジン買いに行ってくる30分くらいの間に
何手指されるだろうか?
あじあじってこんなドラえもんみたいに丸っこかったっけ?
>>729 会長だって1秒に1億と3手は読めるから
>>729 そもそも微妙な候補のこっちが上かな?いやこっちが上かな?
っていう一番手〜三番手くらいがクルクル入れ替わってただけの話だから
ハッキリ言って「どれでも良かった」程度の話でしかない
▲1六歩と▲4六歩ではその後の構想が全然違う、大きな分かれ道やねん。
2つのストーリーを考えなあかんから時間が必要やねん。
しらんけど。
>>664 イコールではないのはもちろんだけど
棋聖の詰めろのかけ方とか独特な時がある
あれはやっぱり詰将棋が凄いからだろう
>>736 それ見た時に
6億ノードってウチのそこそこのパソコンでも1分なんだけどなって思ったよ
久々にあじあじを堪能している
あじあじからの木村はツラい
クロスフェードで切り替えて欲しい
叡王戦をabemaが解説付きで放送したら終盤の評価値乱高下にびっくりしまくりやろな
>>674 詰将棋選手権優勝経験者のフナエモンが本将棋より
詰将棋の能力の方が頭抜けてるって言ってたな
1日目で手も進まないし
明日は聞き手が微妙だけど
8月4日(火) 08:30 〜 19:00
解説者:飯島栄治七段 高野秀行六段
聞き手:安食総子女流初段 貞升南女流初段
8月5日(水) 08:30 〜 23:00
解説者:行方尚史九段 増田康宏六段
聞き手:渡部愛女流三段 塚田恵梨花女流初段
>>753 ああいうのは詰将棋は解くより作るほうが好きっていうのが出てるんだろうと思う
>>753 逃げ方、詰め方それぞれ独特だもんな
普通の棋士なら投了しそうなところでも逃げまくって実際詰まないし
ガッチガチに固められた敵陣とかがあっという間に崩壊する
>>762 「南ちゃん」って5ch的には人気あったけどな
聡太、あんなに長考したってことは、どこかで想定と違ってきたってこと?
>>583 都成竜馬って名前なのか 棋士になるべくしてなった名前だな
名字も名前も職業に関係あるのは元ヤクルト監督の真中満と双璧かw
イソジン買えなかったから風俗予約した
おやつタイムキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>762 エリカはお父さん情報持ってくるかな。
「彼は好青年だなぁ」としきりに言うようになったとか、「NHK杯のあと藤井君を家に連れてこようとした」とか
おじさんとしては、16歩が看守になるように指す方針かね
二人とも相手に良さを引き出してもらうタイプだからな
>>779 塚田「フガフガフガフガ」
藤井「フガフガフガフガ」
飯島さんの解説というか自慢話は苦痛でしかない。
どの層に需要があるのだろうか?
飯島は盤駒のコレクターでもあったし
普通にヲタだよなあ
おじさんうまー
挑戦者肩書きな色紙レア
安食総子女流初段の対局成績
2020年 0勝5敗 (0%)
もう午後のおやつかぁ
眠くなってきたからお昼寝する
木村王位 冷やし白玉ぜんざい \880-
>>791 自慢したがるジジイ程の年齢でもないのにな。
大阪がイソジン推しだして関連株が大変な事になってる
>>737 割とみんな釣られてたぞ
5へのレス
第91期ヒューリック杯棋聖戦 Part67
http://2chb.net/r/bgame/1593341979/ 福島の原発の時もイソジンが効果あるってデマが流れた
有事のイソジンやな
>>662 リサリサがニコ生で教えてくれた腹筋が崩壊するあじあじ+ひふみんリスペクト作品が
lud20250221045720ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1596514352/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第61期王位戦 Part93 ニコニコ動画>1本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・第62期王位戦 Part1
・第61期王位戦 Part30
・第61期王位戦 Part78
・第61期王位戦 Part98
・第61期王位戦 Part16
・第61期王位戦 Part86
・第61期王位戦 Part43
・第61期王位戦 Part100
・第61期王位戦 Part114
・お〜いお茶杯第63期王位戦 Part8
・お~いお茶杯第63期王位戦 Part31
・伊藤園お~いお茶杯第66期王位戦 Part1
・伊藤園お~いお茶杯第65期王位戦 Part11
・第62期王位戦 Part9
・第59期王位戦 Part21
・第59期王位戦 Part13
・第59期王位戦 Part36
・第60期王位戦 Part29
・第60期王位戦 Part39
・第58期 王位戦 part18
・第30期 女流王位戦 Part1
・ID無 第60期王位戦豊島木村@
・お〜いお茶杯第62期王位戦 Part46
・お〜いお茶杯第62期王位戦 Part47
・お〜いお茶杯第62期王位戦 Part52
・お~いお茶杯第63期王位戦 Part22
・第58期王位戦 Part7
・第59期王位戦 Part39
・第5期叡王戦 Part16
・第70期王座戦 Part16
・第31期竜王戦 Part62
・第31期竜王戦 Part64
・第68期王将戦 Part12
・第67期王将戦 Part13
・第66期王座戦 Part21
・第68期王将戦 Part13
・第69期大阪王将杯王将戦 Part81
・第69期大阪王将杯王将戦 Part10
・第80期順位戦 part1
・第6期叡王戦 Part7
・第6期叡王戦 Part46
・第64期王座戦 Part6
・第5期叡王戦 Part51
・第79期順位戦 Part36
・第5期叡王戦 Part46
・第80期順位戦 part69
・第80期順位戦 part15
・第46期棋王戦 Part3
・第79期順位戦 part144
・第69期王座戦 Part2
・第68期王将戦 Part7
・第33期竜王戦 Part63
・第35期竜王戦 Part19
・第77期順位戦 Part76
・第67期王将戦 Part2
・第33期竜王戦 Part60
・第76期順位戦 Part23
・第70期王将戦 Part68
・第77期順位戦 Part19
・第70期王将戦 Part51
・第68期 王座戦 Part4
・第5期叡王戦 Part18
・第66期王座戦 Part9
14:57:21 up 38 days, 16:00, 0 users, load average: 29.95, 56.88, 53.44
in 2.2192540168762 sec
@1.3724880218506@0b7 on 022104
|