ソフトにかけるとすぐに余詰め指摘される。
手直しされるとまた違うところに余詰めが。
作り方のコツはあるのだろうか
F二冠に聞いても無駄だよ。
最近作れなくなっているようだから。
初手は銀か角の確率が高いからそこから逆算すればいい詰将棋が作れる
1回だけ詰パラに載せてもらったことがあるが
結論から言って作り方のコツはある
ザックリ挙げると
詰み形の逆算から作る方式
詰み筋を組み合わせる方式
例えば9手詰ならば
まず見えづらいポイントの手を
2つ入れた7手詰を作ることを考える
最初に駒を増やし邪魔駒消去することで
手数を伸ばし9手詰にする
見えづらい手を定義すると
筋にない手、イモ筋、重い手、大駒を打つ手
合駒が発生する手、などなど
詰将棋をあまり解いていない人なら解いていって理解するしかないんじゃないか
詰将棋を解いてて分からないとすればそういう表現を知らなかったという事か 兎にも角にも3つとも経験的に読みにくい手って事だな
みんなの詰将棋の三手詰めの問題を30問までやったが2問おかしいのがあった
無料だからしょうがないがアップデートして欲しい
今はソフトがあるけど昔は余詰発見で大変だったろうな
2016.02.24 マイナビ 将棋情報局 の記事あり。
伊藤果先生の「詰将棋の作り方入門」 〜ド素人がもし詰将棋を創作したら@〜
島田修二
適当に駒並べて持ち駒置いて
柿木で詰検索かけて詰みがあれば自動的に詰将棋っぽい手順出してくれる
あとは駒が余らず余詰もなければ完成!
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
/ ,――――-ミ
/ / / \ |
| / ,(・) (・) |
(6 つ |
| ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| /__/ / < なわけねぇだろ!
/| /\ \__________