羽生「大山名人は最善を狙っていない。相手を間違えさせる手を指す」
これだけ手間かけて歩とるのがそんな有利になるのか?
>>7
変なことやりそうと思わせて余計に頭使わせんねん >>12
順位戦A級トップ走ってるんだから斎藤が強い
羽生だって強いけど以前よりは弱くなった 藤井二冠もさいたろうの将棋勉強したら横歩強くなりそう
さいたろうの勝ちだな
ソフトだと何やっても先手悪くならない
これ逆転勝ちしたら大事件だよ
羽生負けの流れだなぁ
時間使っても悪くしてる
さいたろうは時間なくても藤井聡太に匹敵する終盤力がある
今日のさいたろうは渡辺だろうが藤井だろうが関係なく勝てる強さ 羽生は運が無かった
評価値だけで判断しているとみえる人に不快感をおぼえるのは
己が狭量のあらわれか
>>27
高校卒業したらまた誘いたいって言ってたけどもう誘わなそう せっかく難解な局面にしてたのに98の交換で先手の手が見えやすくなったし形も良くなった
羽生の99飛は働きが悪いし狙われやすい
これから羽生はどんどん時間使わなきゃいけないし終わったな
去年金井が新聞解説で斉藤ベタ褒めしてたな
「郷田九段を彷彿とさせる長考で妥協しない姿勢が素晴らしい」とか言って
その郷田はどこから来ましたか?
>>28
歩が足りないし大駒多くても使いもんなってないから全然互角じゃない まぁどっちも大間違いって選択肢が少ない将棋だよな
ちょっとしたミスの積み重ねが多かったほうが負けって感じ
今の所羽生のほうにそれが出てる
>>2
違う、大山が最善手を指し続けている間に相手が転ぶんだよ >>27
そうそう
藤井の話してあれだが
手厚く指さないとな
意外と横歩は空中戦より
手厚くさすべき >>41
難しい話やね
評価値ではまだまだ互角とみてる自分もいたりするし >>43
2冠を誘うのはためらうだろうが告白のごとく勇気を振り絞ってもらいたい さいたろうこんな強いのに今年どのタイトルにもおらんのは何故なん
豊島にとってはどっちが潰れてもありがたいんだろうな
>>59
挑戦目指す以上斎藤が負けるほうが良いに決まってるだろ 羽生はいい手を指すより、相手が悩む手を指した方が勝てそうだな
でも羽生さんのプライドが許さないか
固さが違うから
後手は最善指せないとどんどん差が広がるけど
先手は最善じゃなくても早々下がらない
69金打たれて完全に流れを渡してしまった
解説もうこの二人だけなんか
深夜回るだろうし大変だな
>>66
羽生が負けて疲弊するという意味で
竜王戦もさらに有利になるだろう ただ評価値とか残り時間を見る限り斎藤が崩れずに指すのはそう簡単ではない状況のように見えるけど
>>71
勝っても負けてもそんな影響ないだろ
順位戦の1敗程度でどうこうなるほど羽生もやわじゃないわ >>71
なんぼ防衛童貞言うても
今の羽生に番勝負で何度も負けへんやろ >>69
わだーきは青少年保護条例で11時以降は職質されるから仕方ない >>73
いうほど羽生がよくなった局面無いよ。さいたろうがうまく指してる 「あなたは間違える、間違える」、今の羽生さんにそんな魔法が使えるかどうかかな
>>74
玉が堅くなったからそんなに崩れないのでは?
評価値よりも相手の時間を削る手を指しているうちに悪手を指してしまい羽生が自爆する予感 >>77
さいたろうに勝てないのなら現実的には豊島竜王防衛かと思います 羽生凄いと絶賛されてた時間帯でも普通に%で言えば斎藤寄りだったしな
羽生も体力無くなったな
長時間の方が悪手多い気がする
>>39
斎藤はトップ棋士の中ではそれほど終盤力がある方では無いぞ 7三歩は打ち込みやすいんじゃないかな
そんなに間違えなさそう
>>88
藤井聡太と詰将棋選手権でギリギリ優勝争いした男 >>108
羽生オタと斎藤オタの言い争いだから気にすんな >>107
言ったよな(笑)
えっ?ってなったわ。おまんこ女学院 7三歩は桂跳ねたんだから普通の手
最善は最善でも何でも最善で驚くのはどうかと
この時間で持ち時間使いきってないって・・・
もう1時間時間短くした方がいいんじゃね?
同桂だと桂馬渡すことになって44とかに打たれたらきついとかそういう感じなの?初心者だからわからん
藤井並の詰め将棋力があるから時間なくても間違えないな
駒の働きが悪いのは後手ぐらいはわかるけど
詰む詰まないの状況なのこれ?
>>118
もう100手打ってるから長いのはしゃーない >>120
7三金の形になったら絶望な気がするしなー >>130
合ってるのか?
2手ぐらいしか読めんのだが >>123
なるほど単に44桂か
言われて見ればこれが一番きつそうか あーあ、取っちゃった
なんで自分から負けにいくかなあ。辛抱が足りんよ
序盤に100手行かなそう、って言ってた人はもう帰ったのか
同桂はあかんくない?
先手が桂馬持ったらもう終わりそう
>>74
逆やさいたろうがどんな手を選んでも斎藤優勢は変わらん
こういう時は逆転無いのよ
綱渡りみたいな攻めが繋がる前提の優勢は逆転有るけど
これは3車線道路やから事故らん >>145
66桂じゃないかな
露骨に飛車を取ったら厳しそう 中盤はギリギリ互角を維持し続けたのに、終盤に一気に崩れるのはロートルらしいな
最後まで耐えられないんだよな
年取ると辛抱がきかなくなるんだよ。これは仕方ない
中原さんや桐山さんも若い頃は自然流、いぶし銀って言われてたけど、年取ったら苛烈な攻め将棋になった
大駒交換の大局観で負けてたんじゃないの
あそこはなんの勝算だったんだろう
時間があっても終盤のねじり合いで勝てなくなってるのはやっぱ衰えだなぁ
お得意様に負けるようではもう無理だな
竜王がんばれ、A級は残留したら奇跡だな
>>188
99飛から88銀不成の時に66角打たれるの読んでなかったとか? 飛車詰んだ
飛車角交換がダメだったのかな
先手は飛車降ろせて楽しみがすごい
結局端に2手かけbス手が無駄になb閧サうだな
中盤の要所で2手パスしたらそりゃ勝てん
やっぱり候補手見られるのいいな
73桂なんて普通に見えるのにダメなんだ
こうなっちゃうんだもんなぁ
面白いわ
>>204
不調の稲葉三浦菅井がいるのに降級するわけないだろあほか >>199
銀河戦のことを言ってるのならあの対局は王将戦より前だぞ せっかく時間で大差つけても、間違うのは辛いな
どれだけ時間あっても若手の処理速度についていけてないとは
錯覚でもしたのかというくらい流れを完全に手放したな
ここで投了しても責める気はしない
なんだよガッカリだよ
一瞬羽生さん本当に覚醒したのかと期待して損したわ
斎藤が強いというより
手厚く指していたら
羽生がどんどんこけていくから
そういう指し方がうまいんだな
藤井は時として派手な手を指して
いきなり自玉が寄せられる
最近の羽生さんは終盤でポキッと折れるんだよな
糸谷戦は本当にひどかった
羽生さん変わらず中盤までは常に鬼なんだけどなあ...
飛車取ったのがセンスなかったな
あんなどうでもいい飛車放置だろ
後手が自らアカン手にしたっぽい香を撮りに行くのが最前なのか、難しいなー
>>228
糸谷戦は時間なくなって崩壊したのはしゃーないけど、
今回はめっちゃ時間ある状態から崩壊していってるからなw 将棋は最後は羽生さんが勝つゲームと教わってきたのに
もう日を跨ぐような将棋は無理なんだよ
十時までに勝勢じゃない将棋は厳しくなると見た方が
斉藤が好調のままナベにどこまでやれるのか見てみたくなったね
強すぎるわこりゃ。横歩取りでもトップクラスちゃう?
羽生さん勝ちに拘ってるなら時間攻めしてるから
竜王戦に絞ってるんだろう
羽生さんこれは竜王戦は無理だな
豊島は斎藤より強いぞ
このさいたろうならあナベから名人奪取できるかもな
まあ本命は豊島と見てるけど
最善は最善だけど勝負の場では必ずしも正解とは言えない
最善だけ見てる人はどうなのかと
羽生は同桂以外特に疑問手もないだろ
羽生は好調だけど斎藤がそれをさらに上回った
1筋の2手は無駄じゃなかったか?批判されない不思議
>>264
劣勢なほうには厳密にいえば最善手は存在しないからな
とはいえとても羽生に肩入れはできんけど >>255
後手の攻めは大したことないからなんかやって来いよって煽ってるようなもん 豚しゃぶや
豚しゃぶカレーが効いとるんや
やっぱりカレーの王子さまやったんや
さいたろうは時間を結構使ったけど、ちゃんと読んでたんだな
これは名人挑戦あるで!
>>229
いっくら強いって言ったって50代でしょ?あるのよ、途中でポッキリっていうかヘナヘナっていうか…
気持ちだけは現役なんだけど… 羽生さん絶賛の流れの時に便乗しそうになったけどやめて正解だった
対局終わるまでどうなるか分からんよ
>>95
>>109
詰将棋力は終盤において大きな助けにはなるけど、それだけでは終盤が強くなるとは限らんぞ
詰将棋力だけで終盤が強くなるなら、宮田はタイトルの一つや二つは取ってるよ ここでこの香取りに行かれても…って思うけどな、最善なんだろうけど
自玉を安泰にしに行くってこと?
後手は桂渡したら終わるからどうするんだろうな
>>282
さいたろうが間違って逆転したら後悔しそう >>279
終盤折れるのが多くなった印象
でも先日の藤井戦みたいにたまーに光り輝く時もあるけど
7冠の時とか常時光ってたんだろうなあ これはさいたろうが強いんだろう
今のいい時の羽生よりも強いってこと
今日の斎藤のように
こういう精度の高い将棋指し続けたら
相手は間違うから
2冠3冠いくんだろうけど
>>283
詰将棋は詰み切る手が存在することはわかってるところからのスタートやからな
終盤はまずあるかどうか判断せなならんから大きな違いがあるわな >>283
いくら筋トレしまくってもホームランを打てるようにはならんからな さいたろうみたいな超聖人が将棋強いというのは将棋界にとってもいいことなんで頑張れ
>>255
スピード重視の終盤では悠長な手に見えるから、強い人ほど感覚的に指しにくいと思う >>283
それ、斎藤に終盤力が無いっていう説明になってないんだけど 広瀬との竜王戦でも時間があるのに終盤間違えて勝てないってパターンだったからなぁ
もちろん昔の羽生のようにくっそ強い羽生もたまには見られるんだけどその割合がちょっと前と比べても相当落ちたな
斎藤の終盤力はわからんがタイトル取ったときの渡辺との挑戦者決定戦は凄い終盤だった
さいたろう自信ありげな手付きだった…羽生さんヲワタ
>>287
まあ藤井目線からすると
あれは藤井の48歩軽視して
飛び込んだのが敗着
横歩の経験の無さが出た感じ 自分が最善指し続けなきゃいけない局面で時間攻めもクソもねえだろ
時間かけないで最善指し続けられるなら誰も苦労しねえよ
一応視聴者数100万行ったから解説つけた元は取れたな
残り時間ない若手に終盤力でボコされると、衰えを実感するらしいな
羽生も今日はショックだったろう
時間を残す戦い方が上手くいったのに負けた
17歩成か
この歩成らないと気がすまなかったんだな
けどこれも1手パスになっちまったなぁ
なんか羽生がやらかして逆転負けみたいなムードだけどふつうにさいたろうが踏ん張って勝ち切ったって内容では……
ここで悪手で逆転されたら手の平返されるのが怖いわw
さいたろう称賛してるやつが多いが所詮は王位王将リーグに入れない棋士だぞ、だから名人挑戦は出来るけど
そこまで安定感はない
>>292
実戦の終盤は詰む・詰まないだけでなく、攻防の機微・速度計算・勝負術…などなど考えるべき要素が多すぎるからね
むろん詰将棋に強いにこしたことはないけど、あくまで武器の一つでしかない >>324
何度も言うけど稲葉三浦菅井がいるからそれはない 終盤力を語るのに残念ながら今のヨボ爺じゃ無理なんだよ
深夜に差し掛かる時点でお爺ちゃん世代は派手に転ぶ
それも1手じゃなくて1手で互角2手で劣勢3手で敗勢までド派手に転ぶ
かつてのタカミチや谷川もそういう負け方しまくって落ちた
>>318
この将棋は粘れんよ
何でもかんでも粘れると思ったら大間違いやで >>319
そうだよ
元々斎藤ペースの将棋だったからな
持ち時間があっても局面に勝ちがないなら激戦にしかできない
そこを渡りきった斎藤が立派 こんなポンコツが本当に複数タイトル保持してたとか本当かよ。
プロ棋士たちはみんな悪い夢を見てるとしか思えないだろうな。
斎藤は天彦が名人になった時のような勢いを感じる
ただ待ち受けているのが渡辺なので奪取できるイメージがわかない
>>319
そうだよ 時間ないないと言われてたけど今のところ間違えてない しかし、今日の斎藤は時間切迫しても別人のように強いな
このレベルの対局はどっちにも転ぶだろ
一喜一憂しすぎやで
>>330
そのとおり順位戦のさいたろうは勢いがあるので今期は多分挑戦出来るだろ豊島が1敗したし羽生倒したら止められそうな棋士はいない ここで、さいたろうに時間与えてどうするだよ・・・
アホか!
>>339
後手が弱いのかな?だから王位王将リーグ直前の対局で負けたりしてるのか 来年羽生B1は断言しかねる
けど5年後A級にいないのはもう誰も疑わない…
なんかどうしても斎藤を認めたくない奴らがいるよね
どういう層?
これは勇気流の勝利と言って良いですね
さすがです、勇気流
来期はあいつがB1にいるから羽生さん降級したらすぐには戻れないぞ
羽生さんもう捻った手指すの止めれば良いのに
見てて痛々しい
今日はまじで凄かったわ
時間ないのに最善連発だし今日の出来で褒めないのはただのアンチだわ
じゃあなんだお前らは羽生が永世A級にでもなって負け続けてもA級に居座るのが良いのか???
>>333
もうおじいちゃんだからしょうがない
人間は誰でも歳を取ると衰えていくもの >>351
今日の対局は見事だし順位戦でも立派な成績には間違いないが王将リーグに入れなかったからそこまでは安定感はないと言うだけ 終わったか
今期の順位戦は駄目そうだな
1期で復帰できるだろうか
>>351
防衛率の高い王座のタイトルを一期で落とした そこで場を荒らすのが会長ですよ
羽生の数少ない希みだし
>>366
防衛率高いのは全部全盛期の羽生さんってだけなのでは。。。 >>359
まー良いんだけど、自然に出てくる最善手と難しい最善手見境なく最善手指したからってすげーすげー言うのはどうかと まぁ7五通しとけばこうはならなかったかもな
まぁ稲葉三浦会長あたりに2勝しとけば残れんだろ
斎藤は連勝してるだけはある
なぜか羽生にだけは弱かったがそれ以外天敵がいない会長の方がA級残留という力では上なのかな
>>354
敗着と言えるかわからんが、飛車を取る△98角成から流がおかしくなったような つまり来期はB1で036と羽生の夢のカードが実現してしまう?
>>370
15歩は前々から読み筋だったけど、15ではイマイチだったのか。
15の意味すら分からんが、何でダメなの? >>372
羽生が最善手指してたときは別に形勢がよくなったわけでもないのにすげーすげー連呼してただろうが >>376
だから下位に安全牌いるからオチないとあれほど >>351
藤井にしか興味がない層
何個か前のスレで斎藤がタイトル獲れるのはいつになるのか
みたいなレスしてた人がいたくらいよ・・ >>365
おとといのA級天彦-豊島は後手豊島が相手になんもさせずに快勝したぞ >>372
同意
斎藤は極めて自然に指してる
もっとも自然に指して勝つのは
凄いんだけどね >>359
69金打てて
一気にわかりやすくなったのがでかい
それまでは最善指すにしても時間使って何とかだったからね
単に15歩とか75歩だったら全然違ってたと思う 羽生九段はまだ50になったばかりでしょ
それでこの衰えは厳しいね
大山名人は69歳までA級だから器が違うね
なんでこの時間帯になって行方エンジンかかってきてるんだよw
羽生はまだ大丈夫だけど稲葉辺りに負けると一気に危なくなる
まぁまだ焦らなくていいだろ
1-5になったら流石にやばいと思うが
2-4なら問題ない
挑決でナベにたまたま一発入ってその後は中村太地(笑)から奪取しただけだしな
>>396
昔は時間の流れがゆっくりだったからね
今とは単純に比較できない まぁA級でレート3位だし斎藤が挑戦してもなんも不思議ではないわな
>>396
大山の時代とはレベルが違うだけ
今なら大山も無理 >>399
こういうやつ嫌い
普通に藤井って書けよ 七手詰
さすがに斎藤なら七手詰は10秒あれば行けるやろ
とにかく15歩の先を指したかったという投げ捨てっぷり
>>396
器じゃなくて時代が違う。
大山さんが凄くないと言うわけではないが。 中原永世十段
第56期順位戦 A 5-4
第57期順位戦 A 2-6
第58期順位戦 A 2-7 ★降級 52歳
第59期順位戦 B1 6-6
第60期順位戦 B1 4-8 ★フリクラ転出 54歳
谷川九段
第70期順位戦 A 5-4
第71期順位戦 A 2-7
第72期順位戦 A 2-7 ★降級 51歳
第73期順位戦 B1 4-8
第74期順位戦 B1 6-6
第75期順位戦 B1 6-6
第76期順位戦 B1 5-5
第77期順位戦 B1 6-6
第78期順位戦 B1 3-9 ★降級 57歳
森内九段
第73期順位戦 A 4-5
第74期順位戦 A 4-5
第75期順位戦 A 3-6 ★降級、フリクラ転出 46歳
羽生九段
第75期順位戦 A 6-3
第76期順位戦 A 6-4
第77期順位戦 A 7-2
第78期順位戦 A 4-5
第79期順位戦 A 1-3
>>362
さいたろうは長考派だから持ち時間長いのがあってるんじゃなの。王将の持ち時間じゃ(予選3時間)今日の将棋でも勝てたか分からん。順位戦の持ち時間で残り10分まで使ってるし。 諦めた
こういうことやってるんじゃな
昔は逆転で勝ってたのが粘れないんじゃ
そりゃ勝率は伸びんわ
>>317
盤面少しはプロらしく並べればよかたに
サザエさんの囲碁は漫画なのにプロの棋譜を使ってた >>396
大山とか今の将棋のレベルとは段違いだから名前出すのもやめろ。
升田ならまだわかる 15歩→16歩→17歩成→27とはさすがに間に合うわけない
行方が言ってた通りに、
さいたろうが最後はスパっと斬ったな
17歩成から27とは酷いわ。もっと怖い手指せよと思ってしまう
>>396
時代違う棋士くらべても無意味っていい加減理解しろよ 強いけど永瀬・藤井はもっと強い
斎藤は今期が最初で最後の挑戦チャンス
>>443
升田なんてその大山にボコられてたやんけ 今日は横歩を2局粉砕したな
邪道な戦法は撲滅していかなあかん
中原永世十段
第56期順位戦 A 5-4
第57期順位戦 A 2-6
第58期順位戦 A 2-7 ★降級 52歳
第59期順位戦 B1 6-6
第60期順位戦 B1 4-8 ★フリクラ転出 54歳
谷川九段
第70期順位戦 A 5-4
第71期順位戦 A 2-7
第72期順位戦 A 2-7 ★降級 51歳
第73期順位戦 B1 4-8
第74期順位戦 B1 6-6
第75期順位戦 B1 6-6
第76期順位戦 B1 5-5
第77期順位戦 B1 6-6
第78期順位戦 B1 3-9 ★降級 57歳
森内九段
第73期順位戦 A 4-5
第74期順位戦 A 4-5
第75期順位戦 A 3-6 ★降級、フリクラ転出 46歳
羽生九段
第75期順位戦 A 6-3
第76期順位戦 A 6-4
第77期順位戦 A 7-2
第78期順位戦 A 4-5
第79期順位戦 A 1-3
羽生さんB1で指さずに森内みたいにフリクラか引退しそう
昔は多少不利でも粘れたんだけど
最近はもうさっさと諦めるんだよなあ
飯島にも負けるんだから、A級陥落はかなりの確率で、、
10月1日 A級4回戦
○斎藤慎太郎(4勝0敗) - ●羽生善治(1勝3敗)
【第79期順位戦A級】 ◎挑戦1名 ▼降級2名
位 棋 士 名 勝 敗 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 9回戦
10 斎藤慎太郎 4−0 ○糸谷 ○広瀬 ○菅井 ○羽生 _豊島 _三浦 先佐康 _稲葉 先佐天
01 豊島 将之 2−1 ○稲葉 ●菅井 ○佐天 _糸谷 先斎藤 _羽生 先三浦 先佐康 _広瀬
03 佐藤 康光 2−1 ○広瀬 ●糸谷 ○稲葉 先三浦 _羽生 先佐天 _斎藤 _豊島 先菅井
04 佐藤 天彦 2−1 ○三浦 ○羽生 ●豊島 _稲葉 _広瀬 _佐康 先菅井 先糸谷 _斎藤
06 糸谷 哲郎 2−1 ●斎藤 ○佐康 ○羽生 先豊島 _三浦 _菅井 先広瀬 _佐天 先稲葉
02 広瀬 章人 1−2 ●佐康 ●斎藤 ○三浦 _菅井 先佐天 先稲葉 _糸谷 _羽生 先豊島
08 稲葉 陽 1−2 ●豊島 ○三浦 ●佐康 _佐天 先菅井 _広瀬 先羽生 先斎藤 _糸谷
09 菅井 竜也 1−2 ●羽生 ○豊島 ●斎藤 先広瀬 _稲葉 先糸谷 _佐天 先三浦 _佐康
05 羽生 善治 1−3 ○菅井 ●佐天 ●糸谷 ●斎藤 先佐康 先豊島 _稲葉 先広瀬 _三浦
07 三浦 弘行 0−3 ●佐天 ●稲葉 ●広瀬 _佐康 先糸谷 先斎藤 _豊島 _菅井 先羽生
>>374
会長は糸谷と豊島と羽生にかなり相性悪いからな他の特に豊島のは7連敗位してて本人もここ最近良い局面になった事が無いって気にしてる
それ以外のA級棋士とは対戦成績的には互角位だから豊島に勝てればワンチャン挑戦争いに加わる可能性がある
羽生ともここ最近内容的には悪く無い事が多いし ナベ相手に勝てる気がしないのが問題だな
斎藤名人見てみたいが
さいたろう名人あるで!
とよぴーとの直接対決が楽しみや
渡辺のタカ笑いが目に浮かぶ
>>431
さすがに69歳A級は化け物として中原52歳谷川51歳かぁ
羽生さんの歳…あっ(察し) 羽生降級の可能性が出てきたからってイライラしすぎやろ
落ち着けや
あの時間差を生かせないんじゃ意味ないなあ
なんでもっと時間使わせる手を選ばんのだ
>>480
かなりやばいけど、残りのメンツもやばいやつが揃っているから、残留チャンスはあるね さいたろう、自然に指してて、しかも精度が高い。昨年の王座戦で永瀬に三連敗した時のひ弱さとは別人。第二自然流を襲名ww
羽生は今期は大丈夫だと思いたいが
来期はまずだめそう
>>481
相手の棋士も菅井に負けてるんだよな、そして菅井に勝った羽生これが答えだと思わない? 羽生が若手時代に藤井聡太ばりに連勝してるときに、大山に普通に負けとるからな
羽生も大山は別格と認めとるし、他の棋士でも歴史上最強は大山って言う棋士が多い
でもさあ…若藤井の台頭と羽生さんの衰えを目の当たりに出来るって本当にすごいことじゃね?将棋の歴史の分岐点を見てるってことでしょ?
自分は藤井が衰える頃には死んでるけど…若い人には今この時を記憶して伝えて欲しい
>>464
永瀬www
笑わせんなあんな雑魚が名人戦出ることはないわ >>466
単純に98の飛車角交換が悪手やろ
それまでの流れも時間差もぜんふ吹っ飛んだ さいたろうおめでとう
終盤弱いとか誰かの下位互換とかアホがおるな
今期なんとか稲葉か菅井を頭ハネして残留しても来期ハネられそうだな羽生
>>481
こういうどっちも貶していくスタイルの奴って生まれついての性格の汚なさなんかな 斎藤はすでに強豪4人に4連勝してるのはでかいな
残りは豊島以外は勝てそうな感じ
>>423
たしかに今なら大山の記録は無理だろうが、癌闘病しながら69歳でA級順位戦で全盛期の谷川らを下してプレーオフに進出したことは、やっぱり尋常では無いよ 豊島はカモの糸谷(17-5)と三浦(16-5)を残してるから有利だね
結局は豊島とさいたろうの直接対決で決まるな
今期は大丈夫でも来期は危ないな
山ちゃんと郷田が上がってきたら助かりそうだが
>>509
体力の問題だろうな
勝てない将棋をこれ以上続けて体力消耗するのは悪手なんだろう >>519
順位戦ではずっと停滞してた雑魚だろ
結局タイトルだって棚ぼただしな >>423
レベルの問題ではないと思うわ
単に若手が強くなりやすい環境が整ってるだけ >>498
斎藤の形のいい将棋が出たな
模様が良かった 先手番の会長戦落とすと羽生落ちるかもなぁ
稲葉三浦戦が後手番だし
羽生は現時点で順位戦に1点集中できないからな
どうしても100期がかかる竜王戦の方にウェイト置いてるからご高齢にはきついんだよ
98角成は局面をわかりやすくさせた悪手だな
あそこでもっと味付けて悩ませときゃよかったのに
藤井二冠にぶっ壊されてダークサイドに落ちながらも復活したか
>>507
永瀬よおまえが順位戦負けたから斎藤はA級棋士になった 持ち時間5時間までは体力持つが、6時間になると完全に集中切れるっぽいね
最後の方やけくそだった
待てよ
順位戦はこれからおもしろくなるんだぜ
ぶっちゃけこんな時期の予想なんてアテにならないんだ
ラス前には誰も予想できなかった世界があるはずなんだ
羽生九段1-3のこれから→佐藤康豊島稲葉広瀬三浦
4-5いけるかしら🤔3-6は😨
>>523
まぁ細かいことはどうあれタイトル挑戦できれば御の字だろ 永瀬のタイトルが棚ぼただとさいたろうも被弾するぞそれ
ナベの鉄壁の防衛線を突破できるのは、確変中の藤井ぐらいなもんだろ
98角成やらなきゃ勝ててたかもな
あそこで75歩とかされたらその後の指し手が分からなかったし
あれは勿体無さすぎ
>>538
6人プレーオフとかそうそう無いからなw 敗着は98角成で間違いない
取ると分かりやすくなるって解説にも言われてたしな
まあ69金をうっかりだろう
羽生と仲良しの先崎ですら「羽生さんは凄いけど、大山先生はちょっと次元が違うというか、別格なんですよね」と言ってるしな
>>488
ストライプ柄かぶりw
いい歳してペアルックしてんじゃねーよwww 69金指されるの見落としが酷かった
大駒が全て活躍しなかった
50歳になったら棋戦絞らなきゃ体力がもたん
そのぐらい理解しろよw
永瀬のファンのかたってなんであらしみたいになるのかね
さいたろう名人まであるかどうかはわからん
でも、今日の時点で挑戦に一番近いのは確かや
あとはきゅんは仕方ないとして、何とか天彦といい勝負してくれればPO以上あるで
>>482
糸谷豊島は力戦上等で似た者同士だから単純に年齢のハンデが
モロに出てるよな
もう少し同世代ならそこまで苦手ではなかったと思うしやはり羽生 さいたろうもし次の豊島戦に勝てたら当確ランプが灯るレベルだな
>>544
75歩をずっと指さなかったのは何でなんだろうな
読みを外すこと意識しすぎたのか アラフィフに分が悪い斎藤、まず羽生さんを撃破
まだ会長と三浦が残ってる
>>507
永瀬に名人と竜王だけは絶対に獲らせてはいけない
なぜならあの字で免状に揮毫されるからだw >>491
最終戦三浦戦がお互いにとって大一番になるで
これは熱いw >>525
その雑魚にストレートで王座奪われたの誰か忘れてんのか?痴呆症かよw 羽生さんこれ普通に陥落候補だよなぁ
三浦はほぼ確定だから稲葉菅井と争うことに
>>480
今期は斎藤が絶好調なのか。
羽生はあと2勝できるかどうか。 >>565
だから結局のところ棚ぼたじゃん
渡辺よりは大きく下がるわ >>507
もし2年後名人戦出るような事態になったとしたらそれでも半袖シャツ姿で臨むのかね永瀬。。 菅井と羽生は残留する
三浦と稲葉はほぼ確実に落ちる
羽生さんフリクラ宣言したら将棋ファン止めるわ
どうせ藤井君の絶対王政時代だしw
とんでもないプレーオフまた見たいなあ今年は無理か
とりあえず山場は豊島斎藤戦かな
今日の斎藤本当に悪くしなくて素晴らしかった
後手番が課題っぽいかな
羽生と藤井がB1でやっても寒いわー
羽生が後2年耐えてくれる事を願う
73同桂、17歩成と羽生マジック連発! でも通じなかったか
これだけPCでの研究が進むと
いまは50が分岐点かな
俺も甥っ子とスーパーマリオで対決して反射神経の衰えを感じたし
>>572
名人戦は和服義務だったと思う
義務なら着るだろ まあ稲葉と三浦に勝てれば今期は降級免れるだろ
来年はやばいと思うが
稲葉は危ないとは思うけど三浦が落ちるとはとても言い切れないような
棋士の45歳前後って最後の全盛期だし
>>563
名人か竜王になったら免状申請者キャンセル続出しそうw >>557
豊島とは昔は相性良かったんだけどソフト研究し出して序盤のリードを守れるようになってから会長の棋風にモロ刺さって相性悪くなってる渡辺も同じ感じだし 銀河戦で考慮時間5分残して斉藤に圧勝した三浦
安パイとは思えないね
>>577
調子が維持できないから勝率5割なんだよ
最近は得意だった逆転力も見る影ないからリードできる将棋しか勝てない 定跡から外れた力戦型でソフト研究とか関係ないだろ
読みの深い方が勝つ、それだけ
>>574
ひふみんに追い付き追い越したいとかいってから健康ならC2まで指すんじゃないの
てか、羽生世代には全員ギリギリまで指して欲しかったけど森内がフリクラッチャッテ残念 >>589
会長豊島戦は別にソフトのせいじゃないだろ
豊島が異様に力戦強いだけだよ
会長の衰えと豊島の本格化が重なったせいだろ 斎藤にも手が付けられない程の強さはないんじゃないか
今期、栄ちゃんと三浦に負けてるしな
「私は将棋連盟会長です。
羽生さん、あなたは将棋界のの宝です。A級から落ちてもらっては困るんです」
と言いながら羽生に勝つ会長の姿が見える
>>586
あんときの羽生は本当に強かった
ただ若い頃と違って安定感がなくなってしまう >>591
絶不調広瀬と稲葉の2勝だからな
広瀬の調子が戻ると羽生はきつい さいたろうおめ羽生おつ
横綱相撲な勝ち方だったな
羽生も衰えてるけと羽生マジック的な幻惑の手がソフト時代には通用し難いんだと思うな。レベルが上がった
>>577
安定感がないのは否めないわ
絶好調羽生なら今日も勝ててたと思うけどね >>589
そうなんだよね
豊島糸谷羽生渡辺
共通点
中盤型で大局観が異常に良い
逆に終盤型の広瀬なんかは得意っていうのが会長 >>594
中原が体壊しちゃったから見れなかったけど
時代の変化で元トップ棋士が何歳まで戦えるのかは見たいからやって欲しいね 羽生、森内、佐藤の3人で最初に脱落したのが森内というのが解せんな
なんでや?
中原が落ちたのは52歳の時
羽生も今年50だ、残酷だが仕方ない
初手から解説ってabemaで必ず行われてるけど必ずやるほどの需要がない気がする
一度アンケート取ったらどうか
と思ったが、ニコ生ではないんだったな やっぱニコ生の方が需要のあることを的確にやってるような感じはする
>>604
終盤の勝負手はソフトで事前勉強できないんだから関係ないだろ r‐‐- 、
r‐'⌒, \
/ r''巛 'ヽ
/ i´ ヽ ヽ
l | ゞヾ ミ、 リ
i´ ll二ニ_. ,二_'y、 |
l イi´(・ )゙l | ( ・) j| リ
'ッ .|.| r "jヽ,__,,r`|i
゙マ.l `"" ~ ′ ij
ヽ. ,r ⌒',ゝ i <あ、負けました
i,, ~ /
l へ,, イ
さいたろう豊島
どちらがきても渡辺に勝てる気がしない
>>611
過去タイトル保持者でも普通に落ちてるのが大半だからな >>610
あの時は矢倉がね
まだやってたらA級に復帰してたかも >>608
単に広瀬が不調ってだけで少し前はボコられてだ >>585
稲葉より三浦のほうがどう考えてもヤバいでしょ
直対で稲葉に負けてるのもマイナスポイント まあ、今年で羽生も御年50だからな。
考えてみれば、年齢相応だなw
>>610
矢倉が衰退すると将棋指す気起きないですねえ… >>614
後から検討で丸裸にされるんだよ。前提として全体の精度が上がっているのもあるけど。
「羽生さんがやるのだから意味があるに違いない」から「ああいつもの劣勢時の苦し紛れね、ちゃんと対応すれば大丈夫」に変わった。舐められる様になった >>610
単純に才能じゃ無いの?
羽生モテは若い頃から強かったけど森内は30前後までパッとしなかったでしょ 会長会長アホがうるさいからさっさと落ちろ佐藤康
事務仕事に専念しろ
>>610 早くボケる人の方が若い頃頭が悪かったとは限らないでしょ。 >>633
そこと4六歩素抜きされたのと端歩あたりでなんかね 実際羽生が1度落ちたら、1期で戻ってくるのは難しいんだろうか?
藤井とぶつかるのか。ほかでいい闘いしそうだけどな
>>628とは言っても、実戦で咎め方が分からなきゃ何も意味ないだろ 森内は、今や人気ユーチューバーやでw
森内ちゃんねるぅ〜
なんで7五歩指さなかったんだろうな
筋だと思うけど遅いと判断したのかね
羽生の1-3という星取りも珍しいわなあ
もうA級ではサメじゃないんだな
A級以上在位期間
1大山康晴 44期
2加藤一二三 36期
3谷川浩司 32期
4升田幸三 31期
5中原誠 29期
6羽生善治 28期
6塚田正夫 28期
7二上達也 27期
若い頃のように色々と風呂敷広げるんだけど、綺麗に畳む能力が無くなって来てる感じだな。
散漫になってる。おそらく年齢的なものだね
さいたろうが挑戦してきた時のナベ
普通に考えれば豊島さんが圧倒的に本命なんだけど菅井さん相手に1敗してるのが痛いな
開始順位は1位だから直接対決で豊島さんが勝てば有利ではあるんだけど
>>644
羽生は谷川以下になるかもな
永瀬、千田、藤井が来たらもう無理だろ >>638
流石にB1で勝ち越せないイメージは無いけどね。三浦はレート的に危なそうだけど >>648
加藤の記録は超えるだろ
羽生なら落ちてもまた上がってくる >>648
今日の対局とか普通に千田なら勝ちそうだけどな・・ >>638
難しいどころか、1度落ちたらもう戻ってこられないよ >>646
まあ顔はどっちもどっち
「将棋は雰囲気じゃないことを思い知らせてやる!」かなw