1000 名前:名無し名人 (スップ Sd00-o0bP)[sage] 投稿日:2020/12/04(金) 10:54:42.40 ID:vdGWE39Xd
1000なら山ちゃんA級
1000get祈願する前に、次スレ立てろ
(#^ω^)ピキピキ
今後の予定
2020年12月8日(火) ・C級1組 7回戦
△先崎(2-3)−▲安用寺(0-5)
2020年12月9日(水) ・A級 5回戦
△斎藤慎(4-0)−▲豊島(2-2)
2020年12月10日(木) ・C級2組 7回戦
2020年12月11日(金) ・A級 6回戦
▲佐藤康(3-2)−△佐藤天(2-3)
2020年12月15日(火) ・C級1組 8回戦
2020年12月16日(水) ・B級2組 8回戦
2020年12月17日(木) ・C級2組 7回戦
2020年12月22日(火) ・A級 6回戦
△糸谷(3-2)−▲菅井(2-3)
2020年12月24日(木) ・B級1組 10回戦
2020年12月25日(金) ・A級 6回戦
△豊島(2-2)−▲羽生(2-3)
え、ふぁ、ちょ、ま、昨日山ちゃん勝ってたんだ
すげ・・
こういうときに順位が低いのが山ちゃんらしい
郷田さんより順位が上なら、もうすでにかなり可能性高いけれどね
最終局面までもつれる公算大
>>4
これ見ると天彦はまた今年もクリスマスに対局あるのね 竜王戦番勝負と王将リーグを経て、クリスマス順位戦で今年を終える豊島と羽生
羽生世代みたいなライバルいなきゃもっと突っ走ると思うわ
>>11
クリスマスは豊島羽生戦では?
永瀬は山ちゃんとクリスマスイブかw >>15
ああ、A級全員かと思ってたら一部だけなのね 近藤七段3連敗した時は鬼の住処怖え思ったけど、その後5連勝すごいな
ぢ力があるんだなあ
>>18
十年前ならともかく
今のB1って正直そこまで鬼ではないよな
羽生の少しの世代も衰えてきてはいる 山ちゃんは次の永瀬戦に勝てればだいぶ楽になるよね。
永瀬は残り3つのうち2つ落とすなんてことがなければ上がれるからもうほとんど当確でしょう。
郷田は全勝できるかどうか。
近藤がまくるパターンは永瀬(山ちゃんと近藤に負け)と郷田(2-2)がこけるパターンの方が現実的かな。
まあ山崎は次永瀬に勝つでしょ
山崎勝利確定だな!見なくても大丈夫だな!
ベテラン勢厳しいなあ。羽生世代とそう離れてないから衰えるのはしゃーないけど
まあ今期は山崎昇級するって!
ここで負けるような山崎じゃないでしょ!
「え、今期は山崎を諦めなくてもいいのか!!」
「ああ、しっかり期待しろ」
「おかわりもいいぞ」
「遠慮するな、今までの分応援しろ」
「うめ、うめ」
近年9-3で頭ハネされたのは最下位だけだけど
山崎ならやりかねない
>>38
あれだな
昔話で峠で迷った旅人がたぬきにばかされる的な… しかし全盛期にとっくに過ぎて、メンバーも厳しくなってる今上がれるって不思議だな
まだ上がれるか分からんけど
>>41
>メンバーも厳しくなってる今
山崎八段より上の世代が弱くなってもまだB1に居るので、B1は少しだけ楽になったのかも。 前期の西山ともちゃんの盛り上がりと似てるな
ともちゃん路線かそうでないかどっちだ?
>>17
B1以下は原則として毎月一斉対局だけどA級の一斉対局は最終戦とその一局前だけ >>23
山ちゃんの1勝6敗やった
その1勝も2013年で絶賛6連敗中 千日手マンと千日手絶対打開マンだから相性が悪いんかな
初代叡王取った時の相手も郷田さんだしNHK杯の時もそうじゃなかった?だからきっと大一番の対郷田には強いんだよ山ちゃん
>>54
澤田もカモられてるからあんま関係無さそう すみません告知事項がありましたのでB1の結果を再掲します
12月3日 B級1組9回戦 左が先手
【東京】
○木村一基(4勝4敗) - ●松尾歩(4勝4敗)
●丸山忠久(3勝6敗) - ○郷田真隆(6勝2敗)
○屋敷伸之(3勝6敗) - ●深浦康市(2勝7敗)
○近藤誠也(5勝3敗) - ●千田翔太(4勝4敗)
【大阪】
○永瀬拓矢(7勝2敗) - ●久保利明(3勝5敗)
●行方尚史(2勝6敗) - ○山崎隆之(7勝1敗)
※郷田: 通算900勝達成
郷田先生おめでとうございます、そして告知が遅れまして失礼致しました
>>60
次永瀬に勝てたら・・・
郷田に頭跳ねが残ってるうちは全く安心できない >>59
ポスト羽生世代の落日を感じるね
三浦もAから落ちそうだし 最年長初A級はおそらく木村義徳の44歳
次いで田丸昇の41歳
山崎が昇級すれば歴代3番目の高齢A級初昇級になる
>>62
やっぱり45歳が目安だよな
40代後半になると一気に落ちる 何度もB1の星取表見てうっとりしてしまうわ
流石に今回ばかりは山ちゃん当確だな
最終日にあっくんに負けて、順位上の豊島に頭ハネ食らったことなかったっけ山ちゃん
>>18
全盛期もしくはピークキープと呼べるのが何人いるか 逆転将棋の山ちゃんと負けない将棋の永瀬は相性が悪すぎる
13年連続B級1組の番人 山崎隆之 八段
--
年度 順位戦 順位戦成績 備考(¥は賞金・対局料)
1998 C級2組 ○●●○○●○○○○ 1998年4月1日 四段 = プロ入り
1999 C級2組 ○○○○●●○●○●
2000 C級2組 ○●●●●●○○○● 新人王
2001 C級2組 ●○○○○○●○●○ 五段昇段(勝数規定)
2002 C級2組 ○○●○○○●○○○
2003 C級2組 ○○○○●○○●○○
2004 C級1組 ○○○○○○○●○● ¥1327万円(17位)、第54回NHK杯優勝、新人王2回目
2005 C級1組 ○○○○○○○○○○ ¥2299万円(7位)、第23回朝日オープン将棋選手権(vs羽生●●●)
2006 B級2組 ○○●●○○○○●○ 2006年8月10日 七段(竜王ランキング戦連続2回昇級) 4組→3組→2組
2007 B級2組 ○●○○●○○○○○
2008 B級1組 ○●●○●○●●●○○● ¥1439万円(15位)
2009 B級1組 ○○○●○●●●○○●○ ¥2271万円(10位)、第57期王座戦タイトル挑戦(vs羽生●●●)
2010 B級1組 ○○○○●●●○○●●● ¥1426万円(15位)
2011 B級1組 ●○○○●○○●○●●○ ¥1405万円(13位)
2012 B級1組 ○○●●○○●○●○○○ ¥1643万円(10位)
2013 B級1組 ○●●●●●○○○○○○ 八段昇段(2013年7月27日 (勝数規定)
2014 B級1組 ○○○○●○○○●●●○
2015 B級1組 ○●●●●●○○●○○● ¥1346万円(17位)、第1期 叡王戦優勝(2015年12月13日)
2016 B級1組 ○○●○○●○○○●○● ¥3206万円(5位)、第1期電王戦(●●)
2017 B級1組 ○●●○○○●●●○ JT杯優勝、第67回NHK杯優勝
2018 B級1組 ●○○○○○●●●○●●
2019 B級1組 ○●●○●●●●○●●● 通算600勝達成
2020 B級1組 ○○○○○●○○????
==
一般棋戦優勝 8回
九段昇段まで残り88勝(勝数規定)・・・4年程度で達成か
やっぱ降級枠3人は厳しいな。3人なら山ちゃんも前期落ちてたやん・・
B1は全クラスの中で一番入れ替わり率の大きいクラスなので、連続在籍するのが難しい
ちなみにB1連続在籍記録は芹沢博文の連続18期
山崎のB1 (カッコ内は昇級者)
67 5-7 初年度はB1の厳しい洗礼で降級の危機 ラス前の連勝で何とか残留 (高橋、井上)
68 7-5 3連勝の好スタートも競争相手の久保渡辺に敗れ後退 (渡辺、久保)
69 6-6 4連勝の好スタートも3連敗で後退 最後も崩れ指し分けに終わる (康光、屋敷)
70 7-5 途中5-2と好位置に付けるが競争相手の橋本深浦に敗れる (橋本、深浦)
71 8-4 4-2とまずまずのスタートも勝負所で行方久保との直接対決に敗れる(行方、久保)
72 7-5 序盤から負けが込み早々と脱落 後半6連勝と巻き返すが時すでに遅し (広瀬、阿久津)
73 8-4 天彦らに勝ち7-1でトップに立つが屋敷との直接対決に敗れさらに連敗(天彦、屋敷)
74 5-7 序盤から負けが込み早々と脱落 負け越しで順位を下げる (稲葉、三浦)
75 8-4 勝てば昇級が決まる最終戦で阿久津に敗れる 順位差で豊島が昇級 (久保、豊島)
76 5-5 大一番の阿久津戦を制し4-2として望みをつなぐがそこから3連敗 (糸谷、阿久津)
77 6-6 前半2番手につけるもそこから大きく崩れる(渡辺、木村)
>>58
澤田の棋風って終盤かなりリスクジャンキーだからなあ
そのくせ中盤で大長考するわけわかんねーやつだよ 永瀬に負けて郷田勝ったら三番手だもんな
例年なら7-1なんて確定レベルなのに
B1の双璧金剛力士像こと松尾・山崎
ついに片方消えるのか
松尾 8-4 7-5 5-7 7-5 8-4 8-4 7-5 6-6 3-7 5-7 5-7 4-4
山崎 5-7 7-5 6-6 7-5 8-4 7-5 8-4 5-7 8-4 5-5 6-6 3-9 7-1
木村はタイトルを取ったし、渡辺は名人を取ったし、豊島は竜王を防衛した
これは山崎もA級に上がる流れだよ
流石に順位戦以外全敗の郷田は1年続かないと思う
あまりにも星取りが不自然だわ
長沼に負けたり朝日杯でうっかり負けしてる山ちゃんも全く信用ならないが
松尾おじさんと千田近藤戦の感想戦あがったよー
千田近藤戦の25分すぎに松尾おじさん入場
そう言えば稲葉菅井戦の感想動画ないよね
酷すぎてやらなかったのかな
山ちゃん暫定首位だけどこの後
●永瀬
○松尾
●久保
●郷田
で永瀬と郷田が昇級するんだろ知ってるぞ
>>96
いや、郷田も崩れてセイヤ昇級という未来も全然あると思うw
いまの郷田は信用できんw >>97
誠也が永瀬に勝つのは厳しい
4敗だと順位悪いから郷田が落ちても他に頭跳ねされかねない 山ちゃんは今回のチャンスを逃したらもうA級には上がれない気がする。
次の競争相手永瀬に勝ったら山ちゃん昇級確率80%越えますか?
>>92
松尾おじさんって書かれると
松尾がおじさんみたいに見える
そして、これは何の話だい?
動画でもあるのかい? >>104
朝日新聞の囲碁将棋のYouTubeチャンネルのやつやろ >>104
書いてある通り囲碁将棋TV
出来たばっかりだからチャンネル登録しとくといいぞ
愛妻弁当が映ってるしナベを超える高速のお片付けも見れる
ダウンロード&関連動画>>
>>96
>>108
こうでしょう
山ちゃん暫定首位だけどこの後
●永瀬
○松尾
○久保
●郷田
で三者9-3相星ながら順位の差で永瀬郷田に頭ハネされ将棋民あ〜あと落胆するパターンw ここまではまぁ山ちゃんっていう感じの戦績かな
何しろ一般棋戦8回のなんちゃって実力者だからね
次勝ったら 期待するけれど 次負けるだろうから そしたらある意味で期待通りなんだよ
永瀬戦勝ったらみんな色めきたつなw
ザワザワザワザワ、ハンカチの用意は出来てるw
>>96
ちょっと違うかな
永瀬●松尾●でやっぱりダメそう…になって
久保○で最終戦の郷田に勝てば昇級って状況になって
で郷田に負けて結局ダメだったねってなる
ついでに来季は上位を全く活かせず降級争いしてる >>105>>106
おぉ、ありがとうございます!
動く姿見られるのは嬉しいなぁ >>103
もし勝ってもその後嘘のように連敗しそう このスレ順位戦じゃなくて山ちゃん応援スレと化してね?
素直に応援できない所とか特にw
持ちネタフレーズがある人はだいたいそうなるんじゃないの
山ちゃんを諦めない然り、すごくないですか然り、矢倉は終わった然り
ヤマちゃんが永瀬にかつのは、
アーモンドアイが復帰して有馬
記念に勝つくらい難しい。
>>115
もはや風物詩だからね
村上春樹のノーベル賞ネタと同じ 対局過多で永瀬も若干調子落ちてきてるからワンチャンあると思う
>>121
王将戦始まる年明けまでは永瀬も少し対局数落ち着きそう
叡王戦はシードだから、今月は順位戦と棋王戦と竜王戦ランキング戦位では 森内の印象は?(先崎以外対森内戦に勝ち越している棋士)
羽生「あのぉ、姑息絞りなので名人戦ではよく当たりましたけどそれ以外では記憶にないですね、ええ。」
谷川「森内の鉄板、それも光速流の前では紙切れ同然です。」
佐藤康「理事は1期で退任しましたね、スピーチ中も挙動不審で噛みまくりでしたし酷かったです。」
渡辺「2013名人戦の新手は検討室で盗み聞きした手だったらしいですね。これはカンニングでしょう。」
藤井聡「落ち目の棋士から勝ち星を稼げて僥倖です。名人を越したわ(笑)」
豊島「柿木将棋よりは強いかなってぐらいです。」
増田「矢倉は終わらなかったけど森内は終わりましたね。」
木村一「あの毛量だけは羨ましいです。」
千田「千田率0%。」
橋本「森内さん?弱いよね、序盤中盤終盤隙だらけだと思うよ。だからオイラ負けなかったよ。」
熊坂「プロ棋士史上最弱に負け越しましたからね。願わくば同じフリクラの状態で戦いたかった。」
先崎「あいつは姑息絞りと確変で成り上がっただけ、実力は俺の方が上だ!地獄に落ちやがれ!!」
山ちゃんが阿久津に負けて昇級逃がした時は心臓止まったから今回はちゃんと上がってくださいお願いします
山ちゃんは永瀬に負けて、最終的に頭ハネされそう。
永瀬に勝てばA級もあり得る。
山ちゃんがあがれば
信じてた
上がれなければ
諦めた
手首の柔軟は入念にな
ハゲ基は皆に希望をくれたからな
次は山崎は期待に応えるばんだ
阿久津さんに負けて豊島さんに頭ハネされてしまったこともあった。
その豊島さんは名人を獲得した・・・
今のA級なら山ちゃん上がってもそれなりに残留出来そうな気がする
ハッシーが上がった頃は鬼だったけど
やはり、羽生世代が高齢化して50歳くらいになっているのが大きいな。
永瀬のスケジュール
12/11 棋王戦敗者復活戦 糸谷哲郎
12/24 順位戦B級1組10回戦 山崎隆之 ←これ
>>101
むしろそれでいい
来期、藤井聡太に土をつけて
ニュースになったほうがいい >>141
それならA級で名人挑戦目前の藤井聡太に土をつけた方が
より大きなニュースになる 山ちゃんと渡辺のタイトル戦見たかったからぜひA級に上がっていただきたい
>>145
11日のAbema放送予定に空白の時間があるから、そこに会長天彦が入るのか、或いは糸谷永瀬の棋王戦敗者復活戦が入るかかな >>148
一応11日朝の枠に天彦さいたろうJT杯を再放送しているから
許可がとれれば会長天彦順位戦を中継するのかなと淡く期待している >>109
残りが難敵揃いだがここでがんばらないとAでも戦えないだろう。
モテとの変態将棋対決が見たい。 9-3でもA級上がれない憂き目食らうのは山ちゃんの様式美
山ちゃんが山ちゃんたる所以w
山ちゃんがA級に上がったら、山ちゃんじゃなくなるのか
それは困るな
>>152
>山ちゃんじゃなく
本来の、山崎八段、に戻るだけ クリスマスの山崎の戦いは絶対に見なさい。
不要不急の外出は禁止!
おそらく負けてしまうだろうが。
2014年のときのように連敗してしまうのだろうか。
最終的には残り五分の9-3か1勝3敗の8-4だろう。
順位戦スレが山ちゃんスレと化してるw
7-1単独首位堅持でみんな色めき立ちすぎww
ABEMA 将棋界今後の1週間
>>157
豊島さいたろうは嬉しいが佐藤×2対局は中継ないのかよ 順位戦 B級1組 12/24
永瀬(7-2)-山崎(7-1)
山崎隆之さん、棋士人生の大一番を迎える
イブ決戦か、山ちゃんにとってホワイトクリスマスにしたいところ
>>159
Abemaの金曜日の番組表がまだ埋まってないから可能性はあると思うぞ。勝者は挑決進出になる永瀬ダニーの棋王戦が入る可能性のが高そうではあるけど。 >>161
燃え尽きたぜ、真っ白な灰に…(フルボッコ 正直、現状で山ちゃんが永瀬に勝つビジョンが見えないんだよなあ
永瀬がやらかした所にちょいワル逆転術が刺さってワンチャンあるか位
B1は降級争いのほうも熾烈だな
行方、深浦、屋敷、丸山が4勝8敗で終わるか
この中の誰かが5勝目を上げれば
残りの3人が降級
永瀬に負けたらズルズル4連敗しそう。それが「俺たちの山ちゃん」だから。
豊島が無事竜王防衛したから年明けまでは順位戦全集中で来そう
さいたろうチャンスじゃね?
今日明日は打ち上げやらメディア取材やらで休めんだろうし
箱根から自宅へ帰ってすぐ順位戦じゃ
さいたろうは次勝ったらほぼ挑戦確定だろうし全力出すでしょ
永瀬には別に負けてもいいんだよなあ
最後の郷田にさえ勝てれば、あとは1つ拾うだけでほぼ行ける
郷田に負けると…
郷田だって不安定だしここからお互いに全敗する可能性だってあるし本当に最後まで分かんないよ
分からないのは当たり前で、特に今期順位戦しか勝ってない郷田がこの後も勝てるのか?は知らんが星勘定は重要
今郷田とは1敗差だから、直接対決で負けると順位で逆転してしまう
残りの相手は松尾が共通で、永瀬久保と千田屋敷だと確実に前者のほうがキツイのでこれはかなり厳しくなるという話
酒を飲む
↓
負ける
↓
ヤケ酒を飲む
↓
竜王叡王「救急車デビューおめでとう」
↓
負ける
↓
ヤケ酒を飲む
永瀬に負けてもいいとかいうメンタルだったら昇級は無理だ
永瀬を倒して昇級してくれ
俺らが盛り上がっている以上に山ちゃんが盛り上がってるんだろうなって思う
タイトルかかるととれないし、最後のところのプレッシャーが弱いんだと思う
自意識過剰っていえばいいのかな
B1はこのまま行くと
永瀬は最終局を待たずに昇級決定
近藤誠也が残り全勝なら昇級確実だが
負けた場合は
最終局の郷田ー山崎の直接対決で勝ったほうが
昇級になる可能性が非常に高いな
順位戦を対象に将棋クジを
やって欲しい
将棋もスポーツの一種だと思うけどね
来年は昇級枠が実質1しかないぜ
今年上がらないとヤバイみたいね
まさか深浦がこんなに早く降級争いに参戦することになるとは
今期は永瀬が負けても一敗で、もう一人は千田で決まると思ってた
今年も実質1枠だし
昨年は菅井と斎藤がそろってとばしすぎて0枠だった
そういやさらにその前期もナベのせいで実質1枠で橋本がやる気失ってたな
よく考えたら一通り抜けるべき者がちゃんと抜けきった来期が一番マシだな
千田はがんばれ
今期もし永瀬誠也で来期藤井千田だったら世代交代感あるなぁ
山ちゃん安心理論は一つも無い。
●○●● で、8勝4敗の頭ハネ
A級で9連敗するくらいなら、B級1組でいい(阿久津)
千田はなんだかんだいつかはA級上がるだろみたいに言われつつ山ちゃんの後継者になるところまで見えた
千田ちゃんを諦めない
山崎が勝つ か 〇〇が負ければ昇級確定!やまちゃんおめでとう
山崎が勝てば 昇級確定 やまちゃんおめでとう
山崎が勝って かつ 〇〇が負ければ昇級! やまちゃんおめでとう
いつもの山ちゃんだ 期待を裏切らない山ちゃん おかえり!
千田はどうしても好きになれん
研究会にも参加せず
ひたすら自宅のPCで研究するだけ
三浦のカンニング疑惑のときには
三浦の指した手とスマホアプリ技巧の一致率は
こんなに高いというpdfファイルを提出し
一部の棋士や関係者もこれを真に受けて
三浦はカンニングやってますねと断言してしまった
あれはいかん
40歳以下棋士タイトル獲得数
1 渡辺明 26
2 豊島将之 6
3 佐藤天彦 3
3 永瀬拓矢 3
5 広瀬章人 2
5 藤井聡太 2
7 糸谷哲郎 1
7 中村太地 1
7 斎藤慎太郎 1
7 菅井竜也 1
7 高見泰地 1
10年後の順位戦
名人 藤井聡太(28)
A級 渡辺明(46)
豊島将之(40)
永瀬拓矢(38)
斎藤慎太郎(37)
千田翔太(36)
近藤誠也(34)
佐々木勇気(36)
増田康宏(33)
佐々木大地(35)
山崎隆之(49)
B1組 佐藤天彦(42)
佐藤康光(61)
広瀬章人(43)
糸谷哲郎 (42)
稲葉陽(42)
菅井竜也(38)
三浦弘行(56)
澤田慎吾(39)
青嶋未来(35)
都成竜馬(40)
大橋貴洸(38)
服部慎一郎(31)
梶浦宏孝(35)
B2組 伊藤匠(28)
フリクラ 羽生善治(60)
やまちゃんは応援するけど、千田は
すきになれない!
>>193
>10年後の順位戦
これらの皆様がかなり残りますが・・ 10年後の20代の皆さんがまだ良く見えないですねぇ 普通なら1/3近くが20代になりそうな感じ 10代棋士が3人しかいないから今のところこんな感じしか予想立てられないけど、おそらく10年後に20代となる若手(今は奨励会)もB1やAにくい込んでくるはず
>>193
山崎がその位置にいるわけがない
B1でしぶとく残留を繰り返しているだろう
あと中村太地と高見はようやくB1に上がってきて
都成はそこにはいない >>193
大地は10年後もC2竜王6組のネタ棋士
レーティングだけ1800超えてしまう しかし本当に深浦が降級の危機とは
ハタチン凄かったんだな
B1で弟子と対局出来た
さて、聡太の好敵手探し・・・10年後はタイトル争うか?
==============
2020年12月1日現在 奨励会
==============
名前 年齢 段位 師匠
関東 岩村凛太朗 14歳 二段(飯塚)
関東 小窪 碧 14歳 初段(中村修)
関東 上田琥珀 14歳 初段(木村一)
関東 桐山大翔 13歳 1級(宮田利)
関西 鷹取尚弥 13歳 初段(菅井)
関西 山下数毅 12歳 初段(森信)
<参考資料>
▲12歳で二段 藤井聡太、佐々木勇気
13歳で二段 豊島、渡辺明、羽生、谷川、広瀬、山崎、阿部光瑠、増田康宏ら
深浦て三期ぐらい前はA級じゃなかったっけ
急激に落ちてきた感があるな
>>203
年齢が間違ってると何度言っても直しもせずスレ違いも無視して同じものを貼り続けるのは荒したいからか? >>202
魁秀先生はもっと評価されていいと思う
当時大山有吉の影でかすんでいたとはいえ
弟子があがってくるまでB1保つというのはたいていのことじゃない >>202
ハタチンはさいたろうがB1昇級の時にB2に落ちたのに次の年に戻ってきたのがすごかった
普通はすれ違いだったのに執念で戻ってきた感じだった 去年一昨年くらいに藤井君以上の逸材がいると騒いでいた奴がいたが
>>203の中にその逸材はいるの? >>202
弟子の差が大きいよな
片やA級暫定首位で竜王戦1組、片やC2で6組… 二上達也会長はいかんな
弟子の羽生がB1に昇級を決めたら
師弟対決はやりづらいと
あっさり引退してしまった
>>210
師匠の差と弟子の差が反対たな
ハタチンの弟子が大地で深浦の弟子がさいたろうなら深浦さいたろう師弟はどっちもタイトル獲得A級棋士で騒がれたかもだが世の中そう上手くはいかない深浦もハタチンも弟子がかわいくて仕方ない感じだからまぁそれはそれで良いが 二上って師匠として影薄いよな
羽生の師匠なのに、師弟エピソードってほとんど聞いたことない
>>202
ハタチンさいたろうの師弟対決は火花バッチバチで面白かったなぁ
タイトルホルダーの弟子の昇級を阻む師匠ってなかなか熱い ハタチンがさいたろうに勝って昇級遅れたのは師弟のようでライバルなんだと思ったハタチンもライバルはさいたろうだって言ってたけど
>>213
二上本人が「師匠として何かを教えるということがほとんどなかった」って言ってたように思う
まあ二上自身も連盟会長を務めたりしててお互いあまり関わる時間がなかったのかもしれない 順位戦師弟対決
A級
大山康晴×有吉道夫 A級6局 (3勝3敗)
& 第28期(順位戦23期相当)名人戦で4勝3敗(大山防衛)
B1
高柳敏夫-芹沢博文B級1組1局(芹沢1勝)第15期
板谷進-小林健二 B級1組2局(板谷2勝)第44期, 46期
田中魁秀-福崎文吾 B級1組1局(田中1勝)第45期
大内延介-塚田泰明 B級1組1局(塚田1勝)第46期
大内延介-富岡英作 B級1組3局(大内1勝2敗)第51期-53期
畠山鎮-斎藤慎太郎 B級1組2局 (畠山2勝)第77期-78期
ハタチンは黒田に揮毫指導しろと思うけど本人もあんまりなんだよなぁ
さいたろうも練習している割には苦手な様だし、そういう一門なのか
>>73
山ちゃん、間違って上がってしまいそうな気配だな >>206
そもそも強かった時期が確変だからな
もともと「若手の雑魚」だったのが急に「高勝率の若手」「若手トップクラス」になりタイトルまで取って
また元に戻った >>213
羽生は「たくさん本を読みなさい」「高校は出ておいた方がいい」と
アドバイスをもらったそうだがアドバイスの内容が如何にも二上先生らしいと思った
自身が旧制中学校出身の当時の将棋界では高学歴な方だったから
将棋一筋で学のない棋士が盤外で苦労するのを散々見てこられたんだろうなと >>218
字は下手でもハタチンの揮毫「俺の全盛期は明日」は欲しい >>217
大師匠と孫弟子の順位戦対戦例はどれだけあるの? >>217
私も知りたいです
あらためて表にしてくださったので面白い 対戦例はきいたことないよね
規則的には可能らしいんだけど
順位戦の抽選で内藤吉田正和が生じたときの可不可を問う動画をみたことがある
凄いなみんなb1以上しゃんって思ったけどそれ以下では当たらないんだったw
名人戦での師弟対局とか凄すぎるw
>>223
大師匠と孫弟子の場合はB2以下で対局可なのかな? 板谷大師匠(存命なら)
と藤井聡太四段C2で
とか
升田大師匠
と長谷部四段
とか
板谷先生生きてたら80くらいだぞ
升田先生なんて100歳越えてるわ
アホか
>>229
20代半ばで弟子を・・ を2世代続ければ、可能かな。 今のところ辛うじて順位戦での孫弟子戦があり得るのは井上一門くらいだな
K太がB1に昇級しないといけないけど、菅井の弟子は有望株多いし一番ハードルは低い
>>226
大山有吉は全タイトル戦唯一の師弟対局
>>227
可能なんですって
動画のなかで連盟と記者の人が確認してた >>234
>孫弟子戦はB2以下でも可能
やっぱり、井上慶太九段〜(菅井八段)〜お弟子さん、ですかね 珍記録スレか過去スレに孫弟子と順位戦で対戦した例があったよ
レーティングに基づく昇級確率(3枠)
カッコ内は順位
藤井*(21) 99.7%
横山*(03) 87.4%
佐々木(22) 47.5%
中田宏(08) 28.0%
大石*(11) 10.2%
澤田*(04) 9.7%
谷川*(01) 5.6%
村山*(06) 5.0%
中村太(16) 2.8%
中村修(20) 1.9%
戸辺*(07) 1.1%
■40歳以下棋士タイトル獲得数
1 渡辺明 26
2 豊島将之 6
3 佐藤天彦 3
3 永瀬拓矢 3
5 広瀬章人 2
5 藤井聡太 2
7 糸谷哲郎 1
7 中村太地 1
7 斎藤慎太郎 1
7 菅井竜也 1
7 高見泰地 1
つくづく羽生はバケモノだと思うわ
デビュー直後からこれほど圧倒的な成績を残してる藤井でも99期を超えられるイメージが湧かない
5冠でも20年かかるんだもんなあ
羽生は25歳で7冠だしなあ
そんな怪物は今世紀最後だろう
20年後の藤井聡はまだ今のナベよりちょっと年行った程度だけどね
>>242
10年後でも今の永瀬と同じくらいで
20年後でも今のナベと同じくらいか…
ほんと若いよなぁw >>239
羽生世代より年下、にしても
三浦と久保しかいない
そのちょっと下がスカスカなんだ 高校生でレーティング1位を走り続ける怪物を今後誰が止められるのかという点が注目になるだろう
>>247
羽生世代より年下なら三浦と久保以外に木村も入れていいんじゃないか 深浦も行方も羽生世代ではないよねと書いててなめちゃんタイトル無いの思い出した( ノД`)…
>>239
>>249
40歳以下一般棋戦優勝数にしてもらおう
山ちゃんはナベに次ぐダントツ二番手だろ
羽生世代含めると10番手くらいだが なめちゃんと山崎はどっちが上なんだろう
どうでもいいけどふと思った
このスレの本旨からすれば名人挑戦もしたなめちゃんだろう
>>253
A級7期と名人挑戦と王位挑戦があるから多分なめちゃんの方が上
名人挑戦なんてそれ自体タイトルみたいなものらしい どんなにタイトル取っても
名人を連続最低7回取らないと
森内の印象は?(先崎以外対森内戦に勝ち越している棋士)
羽生「あのぉ、姑息絞りなので名人戦ではよく当たりましたけどそれ以外では記憶にないですね、ええ。」
谷川「森内の鉄板、それも光速流の前では紙切れ同然です。」
佐藤康「理事は1期で退任しました、スピーチ中も挙動不審。無能。」
渡辺「2013名人戦の新手は検討室で盗み聞きした手だったらしいですね。これはカンニングでしょう。」
藤井聡「落ち目の棋士から勝ち星を稼げて僥倖です。名人を越したわ(笑)」
豊島「柿木将棋よりは強いかなってぐらいです。」
永瀬「誰ですか?僕弱い人のこと覚えてないんですよ。覚える必要も無いので。」
増田「矢倉は終わらなかったけど森内は終わりました。」
木村一「あの毛量だけは羨ましいです。」
千田「千田率0%。」
橋本「森内さん?弱いよね、序盤中盤終盤隙だらけだと思うよ。だからオイラ負けなかったよ。」
熊坂「プロ棋士史上最弱に負け越しましたからね。願わくば同じフリクラの状態で戦いたかった。」
先崎「あいつは姑息絞りと確変で成り上がっただけ。実力は俺の方が上だ!地獄に落ちやがれ!!」
12月8日 C級1組7回戦順延分
▼安用寺孝功(0勝5敗) - ▽先崎学(2勝3敗) 携帯中継
安用寺が不調すぎて
先ちゃんガンバ!って言いにくいw
対局前のやりとりほっこりした
先崎さんも休場してたから理解ありそう
順位戦スレ的には間違いなく行方
あとはNHK杯と叡王をどれだけ重く見てるかでは
叡王戦は全棋士参加でも無かったから考慮されなくない?w
25歳で七冠って凄いことなんだけど、24歳で七冠挑戦して谷川王将に破れた翌年に
6冠防衛して再挑戦できるっていうところが凄まじいと思う。
せっかく羽生役にイケメン俳優を抜擢したのにまさかあんなことになるとは...
今回のドラマは割とコミカルな感じにすんのかね
豊島役は適役のラッパーがいるんだから出せばいいのに
うつ病九段は去年の7月にNHKFMでラジオドラマ化されたのと脚本家や演出家が同じ人だから内容的にはそれと同じになるんじゃないかな
ラジオドラマ聞いてないからどんなのか知らないけどw
>先崎はうつ病を発症。家族や将棋界を巻き込み
将棋界はあんまり巻き込まれてないと思う
太地が巻き込まれたっぽいくらいか
先ちゃん病むほど頑張ったけど実際は藤井一人の活躍で現状ひっくり返しちゃったっていうのが切ない
土屋と福くんは見た目的には割と合ってるんじゃないかと思うが
先ちゃん役が一番キリッとしたイケメンっていうのがちょっと納得行かないw
先ちゃんはちょっと美化するにしても松重豊とかでいいのになーw
或いは本物に寄せて佐藤二朗とか
ドラマ化されると橋田壽賀子役が安田成美になる程度の主人公美化補正がかかるものだから
先崎主役と言いながら、聡太で視聴率稼ごうというのが見え見え
結局コレやしな
>>272
過労が大きいんだろうけど例の事件なくても
これまで世話になった支部の人とかと制作委員会の板ばさみからのストレスで
発症したんじゃないかなと思う >>270
おおむねよかったけど将棋界のことところどころわかってなかった感あった
将棋指導二人つけるから改善されるかな 藤井は活躍してたら先崎に妬まれるだけで本筋に関係無いよね
豊島竜王の重要対局だらけの順位付けは難しいな。
竜王戦4局 竜王戦本番、勝っても負けても続く
王将戦挑決 大一番だね、竜王名人じゃないけど
竜王戦5局 勝てば防衛負けてもまだチャンスあり
順位戦の対斎藤戦 負ければ絶望勝っても先は長い
羽生と藤井聡の対局シーンがあるってことは冒頭に獅子王戦がはいるんだろうな
>>260
息子さんのひとりに重い障害があってかかりきりになってるという噂は本当なのかな
40代の衰えにしては不調が酷すぎる 千葉涼もお子さんの障害で対応大変だった時期体重が激減したといってたね
家族の看病介護入ると体力気力共に削られるからなあ…
ほんとならアンジー頑張って欲しい
>>286のマンガ前にも見てるけど、これでサイバラの印象更に悪くなったな
むろん先崎とサイバラだからのやりとりだけど 自分もそんな好きじゃないけど先崎は西原のこと篤く信頼してるよな
例の事件の年末長文の詫び状を先崎が投稿したのも
西原のtwilogかなんかだったし
羽生さん役はやっぱこっちじゃないとな(´・ω・`)
>>300
若いときの羽生さんならそれでいいけど
今回はいまの羽生さんだからな >>298
どこに西原の印象悪くするところがあんだよw
先崎の顔が酷いとか? >>300
羽生とは似ても似つかない長身イケメンで一体どうなることかと思ったが、見た目が思いのほか似てた
まあ、対局シーンは座ってるから身長あんまり関係ないし
あのクソダサい眼鏡かけたら誰でも羽生に見えるのかもしれんが
でも、対局中の仕草とかも似てて、ちゃんと役を研究してるんだなと思ったよ
セリフ喋ると棒過ぎてアレだったけどw >>286
まぁ、あの方はこのノリでこそだし、たぶんコータリンに対しても同じようなマンガ書いてんだろな。 玉頭戦の面白い将棋やな
先ちゃんが無理した形だが安用寺も強気だわ
ヤスケンは鬱になってもおかしくなさそうなキャラクターと人気で配役されただけで、見た目で選ばれた訳じゃ無いと思う
ヤスケンだから見る人は多いだろう
○○手術したりONちゃんの中の人をやってたとは思えない活躍ぶりですな
>>313
恐怖の(ペーパー)ドライバーというのもありましたっけ? 12月8日 C級1組7回戦順延分
○安用寺孝功(1勝5敗) - ●先崎学(2勝4敗)
リーグ表は8回戦更新時に修正します
>>317
おおっアンジー初勝利おめ
先ちゃんも乙 サイタロウの将棋は綺麗過ぎるんだよなぁ
もっと泥臭い勝負術を身に着けないと、4強には届かなそう
最近対局少ないけど長足の進歩を遂げてるとは思うから一発ないとは言い切れないけど…
さいたろうと豊島は今までの4局全部さいたろう先手の豊島後手みたいだから、今回初めて先後が逆になってどうなるか
後竜王戦から中2日の豊島のスケジュール
ってえええええ
安用寺先生C1落ちてたのいま気がついた
B2で見慣れたカードだったんでつい
さいたろうは順位戦が他の棋戦に比べて特に強いから二日制なら強いかもよ
森内さんみたいに
>>321
さいたろうが永瀬みたいな粘りをするとこが想像できないから強いて言えば豊島みたいなバランス保ちながら幻術使いを目指すか ストレートで王座失冠したときは太一コースかと思ったが
>>307
東出の棒演技と羽生さんの普通にしてても棒っぽい感じとマッチしたと評価されてた
羽生さんだけでなく棋士って大体が棒演技みたいな幹事だけどね 今日はA級豊島竜王×さいたろうか!
竜王防衛で勢いに乗りまくってる豊島を止めて名人挑戦に王手をかけられるのかさいたろう!
今日はとよぴとさいたろうの対局か
妖術合戦になりそうな気がする
楽しみだな
先崎って将棋の才能はなかったけど文才には恵まれたな
豊島勝ったほうが面白くなるよね
豊島応援してるわけではないけど
>>340
太地は良いタイミングで弟子になったよな
師匠に迷惑をかけられずに済んだw あれだけ各地に迷惑掛けまくった師匠もなかなか珍しいんじゃないか
豊島-斎藤の対戦成績 2-2 て少ないな もっと多いかと思った
挑戦争い的には豊島が勝ったほうが面白い
つくづく糸谷に負けてなけりゃなあ
順位戦前にJT杯豊島×藤井戦やってるけど藤井二冠が99%まで行って頓死したのはじめて見た
藤井も人間だったのか。将棋星人ではなかった
太地はなんで伸び悩んでるんだろうか
この前の竜王戦も仕掛けて十分の定跡から千日手にして負けてたし
王座取って燃え尽きた
元々無理して努力してただけで今が相応の実力なのかと
どんなに無理しても取れない人の方が多いんだし
無理して取れるなら実力はあると思うんだがなあ
毎回終盤の入り口あたりでAIの評価値ぐっと落とす手指してるな、太地は。
本人が言ってる通りそのあたりの形勢判断じゃないの
豊島懐中時計なんだな。そしてさいたろうやってこない
凄い美人の観戦記者がおる
新聞社が藤井二冠を囲い込みにきたか
さいたろうはこの日の為に準備万端も万端だろうから面白くなるな
>>353
この人は豊島-糸谷戦の時もいたな
豊島担当なのかも 真上から盤映してくれると豊島のものすごい几帳面な性格がわかるな
何あれ寸分たがわず真下の線に揃えて駒を全部置くのは。さいたろうのほうはわずかに乱れていた
過去対戦成績は2-2なんだけど
不思議なことに全部さいたろう先手なんだよな
今日は初めて豊島先手なので楽しみだわ
>>343
園遊会で天皇陛下に迷惑かけたしな
しかし、米長が会長だったら
ナベが三浦がスマホでカンニングしていると告発しても
どんな対応をしたかは気になる >>366
みんなが納得するように釈明しなさいとか言いそう
三羽烏事件の時もNHK杯で堂々と言っちゃうくらいだったし 小画面+遠方+マスク
この効果で妙なのが美人に見える事も多い
目しか見えないのでアイメイクとヘアセットがうまく行けば美人
これで口ゴボも安心
当初はこの対局Abema放送予定なかったんだよな
信じられん
豊島は、羽生相手にらくちんな対局をしていたから、そのつもりでやると斉藤にやられる。
要注意の1局
ABEMAにしろ、将棋プレミアムにしろ、藤井二冠の対局放送の隙間を埋めるために、他の棋士の対局を中継してくれている、くらいの感覚なのかも…
トヨピーの66歩に小考して52金。手待ちなのか?52金型でいくのか?分からない
東京だったら最初から中継予定に入っただろうけど関西で出張費分の回収も厳しいだろうから仕方ない
藤井があれば藤井をやるし
叡王戦か朝日杯があるならそっちだし
それもなければって感じか
ちゃんと見て藤井以外にも需要があることをアベマに分かって貰わないとな
それでも藤井戦の足元にも及ばんのだろうけど
そう、11日も
竜王戦 ナベ-杉本
A級 会長-天彦
棋王戦 永瀬-糸谷
全部東京なのに何1つ放映なしだもの
かなりの好カードなのにな
視聴者数を考えたら仕方ないのかもしれないが残念
>>384
どれでもいいからやってくれ、と思う好カードだよなー >>384
どれかやってくれると期待してたけどなかったね 将棋キモヲタ童貞から見れば若い女なら誰でも
美人さん可愛い子ちゃんに昇華させてしまうからな
>>346
羽生だって何度も頓死してるよ?w
将棋星人じゃあ無いよね >>384
今日の豊島さいたろうなんかより竜王戦のナベ杉本が見たかった これは45桂の筋やりたくなる
後手陣乱していってあとから勝ちやすそう
ただの無名アマだが角換わり腰掛銀の後手番は右玉が最有力ではないかと見ている
今北角換わりか
斎藤の右玉は珍しいんかな、なんかイメージと違う(適当)
斎藤って何が得意なんだろう
パッと思いつく特徴もなくてよく分からん
>>392
AIに効いてみたら、45桂はあんまりよくないみたい
以下読み筋
評価値 -431 読み筋 △4二銀(33) ▲2六角打 △2二角打 ▲3七角(26) △5五歩(54) ▲6七銀(56) △4四歩(43) ▲4七金(48) △4五歩(44) ▲同 歩(46) △3三桂(21) ▲2八角(37) △5三銀(42) ▲5六歩(57) △4一飛(81) ▲2四歩(25) △同 歩(23) ▲5五歩(56) △4五飛(41) ▲4六角(28) △4一飛(45) ▲4九飛(29) △8一飛(41) ▲3五歩(36) △4三金(32) ▲2三歩打 △1三角(22) ▲5六金(47) △3五歩(34) ▲6八角(46) △3四金(43) ▲4六歩打 △4五歩打 ▲2二歩成(23) △同 角(13)
現状が圧倒的互角で、先手も指す手がない状態 >>391
君、なんで今このスレいるんですか?と言いたい >>403
ナベと杉本とか老ぼれの対局とか要らんわ
って言われると不快だろ? 牛すきやきめしってどんなのかわからんけど美味しそう
小雀弥 A4ランク黒毛和牛すきやきめし
小雀弥の名前を見るたびに八代弥と同じノリで店名を読んでたって話を思い出す
関西御上段の間の中継は結構多いけど。
東京の方は対局多くてカメラが上手く設置できないとき控えてる印象だけどな。
無理すればやれないこともないんだろうけど
金曜は白玲の一斉対局日でしょ
変な手が数手続いたな
さいたろう、ここで65歩と突き出せるか?
>>377
聡太から入ったとしても、ほかの棋士や将棋に興味を持ってくれれば
それが普及につながっていくだろ >>416
突く手は考えてそうだけど
突いて勝てるかというと42銀が宙ぶらりんなんで
AIはあんまり信用しない方がいい局面(勝ちやすさという意味で) 豊島竜王は竜王防衛して王将リーグ残留して、順位戦に集中できるのは大きい
ここから2敗キープで挑戦は十分にある
さいたろうが名人挑戦になったらイケメン棋士名人なるか!ってメディアに煽られまくるんだろうなあ
中継を増やして欲しければなるべく観て、羽生聡太以外に視聴者がつくことをわかってもらうことかな
自分は地味に知り合いに将棋中継ってラジオや地上波のTVよりもいいよって宣伝したりしてる
昼間は仕事しながら将棋つけておくのに慣れてしまって、
中継がないと寂しく感じてしまう
贅沢になったかな
斎藤がイケメン枠なのはどうにも分からない
都成はまあそうだろうなってなるけど
さいてよは(将棋界では)イケメン
トナリは一般的にイケメン
世間的には天彦だって知名度ビミョーだし、将棋界を盛り上げる若手イケメンとか興味ないんじゃねメディア
生中継入れてほしいカードは、分かった時点で早めにABEMAにメールで要望送ってみるのも一つの手かも
>>430
天彦はポナンザと対局してるから周りで知ってる人いたわ マスコミ的には藤井の相手はイケメンより
面白い顔と髪で対局中に百面相する棋士みたいな方がいいのかも
最近の豊島は序中盤でちょい悪なこと多いな
山ちゃんリスペクトか
豊島には勝ってもらって
挑戦争いを面白くして貰いたい
牛好きやきめしってなんや
どういうのや
気になるやん!
用意してきたとっておきってむしろ豊島の方だろう。意味分からんけど
牛好きあじの焼きめしかと思うやん
すき焼き飯かよ!
>>444
同じ事思った
炒飯みたいなのに牛すきが乗ってるのかと 渡辺も言ってたけどソフト使ってちょっと自分が悪くなるけどそれで研究外してその後を研究しまくる戦法やってるのかもしれん
まぁ角換わりなんて煮詰まったら毎回ちょっと悪い手指さないと打開できないけど
豚山口推ししてるやつって本人と家族だろ
こいつは将棋やる気ないし他の棋士や連盟職員から相当嫌われてるからな
現に連盟主催の将棋イベントに一切呼ばれなくなった
スポンサーに対しても言動が失礼過ぎるんだよ
この豚は発達障害だから自分がいかにおかしなことをしてるのか自覚がない
遺伝子に欠陥があるから注意しても無理
353みたいなやつは頭が腐ってる
【凄い美人】とかあり得ないから
B1以上は今も手書き記録で時間もストップウォッチじゃなかったっけ
64歩だと普通だけど左銀や左桂繰り出すのも有力なのかあ
けっこう時間差ついてますね。まだ豊島の研究範囲な感じ?
中村太地はモテみたいになりそうだな
会長職に就く感じ
棋士としての実績もモテレベルで終わりそうだし
さいたろうは長考派だからね
だから順位戦合ってるんだろうけど
水匠2深さ30/50
-180 ☖3三桂
-154 ☖6四歩
-134 ☖5三銀
1 ☖4五歩
15 ☖8六歩
>>461
とんでもない
タイトルはとったけどA級に上がれない
中村修、福崎文吾コースじゃん
人当たりはよさそうなので
理事として実務はソツなくこなしそう 太地はタイトルよりもここ数年続いてるスランプから抜け出してB1以上に上がるところからだな
保志も先に引退して、相撲協会会長に出世したからな。
勝負の実績では上の若貴は見る影もない。
どうせこの桂馬は取れないからと斉藤8筋攻めていって豊島が応じたがこの後どうなるか。
事実上の名人挑戦権をかけた戦いだな
今日祭太朗が勝ったらもう豊島は抜けないだろうし
56手目水匠2深さ30/22
-1 ☗8七金(千日手)
-284 ☗8七歩
-1398 ☗8七角
豊島が止められなかったら天彦の再現か
ケツから1期抜けで名人挑戦
斎藤八段はここから先手で佐藤×2と後手で三浦稲葉か、2敗以上するかな
さいたろ残り三浦モテ稲葉天彦で雑魚ばっかだから普通に行くかもな
その辺が牙を向いてくるのもまたA級ではあるが
豊島自身も76期でトップ走ってる状態からグダって挑戦逃してるからねえ
AIだと互角って出てるけど、先手かなり心細い気がするんだが
>>485
今日勝てば決まりやね。今日負けてもまだ最有力 この局面で30分考えられるのはすごいなあ
AIが好む87金型が人間の脳内知識にも加わったということだねえ
87に上がると玉の周りスッカスカでめっちゃ怖いよな
飛車引かせて86歩直したあとの形笑える
65桂ぜったい付き合いません陣
85だと歩を打たれたらもう一度動かさないといけないけど評価値に差はないのか
87金から78玉の構想、羽生や森内でも簡単じゃないし、大山の思想にもないと思うんだな
時代が進化したということなんだな
羽生さん世代がこういう手順を抵抗感なく受け入れられるかどうか・・
78玉に43銀
お互いにフェイントだけを繰り出して、パンチを出さない状態やな
これせめて53銀だったら面白かったけど
66歩はAI最善です
さいたろう、そろそろ33桂馬と跳ねていけ
右側の形崩さずに6筋ケアしたくて玉寄ったのかと思ったんだけど
さらに歩を打つってのかい
時代が伊藤果先生に追いついてきたということだね
風車、バンザイ
候補の68角とか68玉はなんとなく分かるけど59角ってなにw
もう豊島ぜんぜんダメに見える。千日手なら歓迎なんじゃね?
深度34程度だけど今こんな感じ
まだまだ難しい局面が続きますね
竜王はきっと、糞難解な局面に持ち込む事を考えてますね 87金78玉で67歩と打ち直すのは、形は違うけど広瀬相手の竜王戦第一局で同じような構想で指してるよ。まあそのときは先手の豊島が悪くしたけど…
部分的にはある形だけど
今回は右玉だからあの将棋とは全然違うけどね
後手は無理しなければ千日手にはできそう
あーなるほど、67歩〜78玉〜77桂〜98香〜99飛っていう一連の流れなわけね
この状況下で、5筋〜1筋から突っかける線がAIから提示されています
評価値 -194 読み筋 △5五歩(54) ▲同 歩(56) △1五歩(14) ▲同 歩(16) △5六歩打 ▲4八角打 △5七歩成(56) ▲同 銀(66) △同 桂成(65) ▲同 金(58) △1二香(11) ▲5八金(57) △5六銀打 ▲同 銀(47) △3八角打 ▲5九飛(29) △5六角成(38) ▲4七銀打 △5五馬(56) ▲7七桂(89) △3五歩(34) ▲同 歩(36) △3六歩打 ▲同 銀(47) △4六馬(55) ▲4七銀(36) △5七歩打 ▲同 金(58) △3五馬(46) ▲4六金(57) △2六馬(35) ▲3八歩打 △2七馬(26) ▲6六角(48) △8四歩打 ▲9五歩(96) △同 歩(94) ▲9二歩打 △同 香(91) ▲5五桂打 △5四歩打 ▲6三桂成(55) △同 玉(72) ▲9三歩打 △同 香(92)
これもしかして豊島、仕掛けて来いって煽ってるのかね
>>526
俺が知ってるなかでは一番ぼやく先生だわ さいたろうの胃から絞り出すようなため息は相手に失礼だと思う
絶対胃の内容物と胃液が混ざったくっさいにおいがするはず
永瀬なら先手でもなんの躊躇いもなく千日手にしそうな局面
>>471
福崎はB1まで一期抜けしたけど、修はB2で10年以上待たされてる。 さいたろうはもともと先手番ではっきり強い棋士だけど
今年の先手10勝1敗0.909 後手6勝6敗0.500ってのもなかなか極端な数字だな
>>536
研究用意して臨むのが得意ってこと?
準備期間ある順位戦は強いわけですね 先手がどう打開するかだなぁ
とりあえず7七桂で桂を手駒に加えることはできるけど、そこから先が難しいってか無理じゃねって気がする
あるいは評価値はマイナスになっても強引に打開して、豊島お得意のごちゃごちゃした局面に持ち込んで逆転勝ちするか
>>536
絶望的な数字だね
確か王座挑戦した時の決勝トーナメントでは全て先手番だったよなぁ 豊島が序盤からリードする展開って最近見てない気がする
序盤研究の差がなくなってきたのかな
豊島は序盤型から謎の変異を遂げて終盤マジック型になりつつあるな
>>536
後手番でも勝ってるイメージあった
それにしても極端だな意外 >>544
昔の豊島のインタビューでは、一番好きなのは終盤って答えてるし、本人の中では一番自信があるのは終盤だったんじゃね
ただ、昔の固めてドカンの将棋だと詰む詰まないはわかりやすいし、豊島の終盤力が見えづらかっただけなのかもしれん >>549
ああいうのを頓死って言うのもおかしいけどな 八代は評価値だけ見てて
なんか上手い攻めがあるはずと思ってたから頓死と言ったがそんなものはなかったので
誰も見えない受けの手段ならあったが
>>546
夕休のときに代わりに置いておいて欲しい 竜王戦スレで頓死ではないって言ったら袋叩きにされたわ
読売新聞の観戦記者も3局は逆転勝ちではないと主張してたな
ぴよ将棋に途中まで入力して指し継ぐの楽しい
自分がヘボだからグダグダの悪手合戦になるけど
木村と羽生はもうタイトル戦は厳しいかな
長い持ち時間をあんまり活かせられてない
豊島ももうやることなさそうだな
千日手待ったなし!
永瀬
20戦18勝2敗(0.9)
29戦16勝13敗(0.55)
豊島
18戦11勝7敗(0.61)
22戦14勝8敗(0.63)
8割の例外除いたら四強でも意外とこんなもんか
>>560
桂跳ねて99飛車から打開するつもりだよ
棋譜コメに書いてある筋が狙いかと 今年の永瀬の後手番勝率ヤベーと思ってたけど永瀬の後手番の局数こんなに多かったのか
豊島中継あるの忘れてるのかww映るだろそこはwwwww
豊島新手だな
離席繰り返してもカメラに映るところに居れば問題ない
あそこ館内テレビのモニターじゃなかったかな? って自分の対局じゃん
さいたろうと言えば
「そーですかぁーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ」
桂成でもならずでも取られちゃうんだから同じじゃね?って違うの?
豊島の終盤の逆転術はやばいけど永瀬とナベ相手にはあんまり発動しない感じなんだよな
どういう違いがあるんだろうか
>>582
枝葉の変化を読む時に一時的にぶれてるだけ >>583
そういう勝ち方目立ち始めたの最近だしな
ナベとはJTくらいでしかやってないし(その時は発動してたけど)
永瀬はそもそも基本切り合う終盤にしないし >>583
ナベには発動してるだろ
永瀬は負けない将棋で一気に決めにいかないから
永瀬が優勢になった時は基本紛れが少ない形 歩歩歩歩
桂銀玉銀
金 金
51玉は1、2筋から攻められるのが怖かったんかな?
53玉とかすごいな
飛車の横利きを通す、って意味は分かるけど
飛車の利き止まるの気にして53玉するなら桂取ってからの方が良かったみたいだね
多分65銀が見えてないんだろうが
豊島が気づくかどうか
他の手では後手の意図通りになるし
>>589
棋譜コメでもそういう解説をしてるけど、、、
AIは65銀で先手ヨシの判断ですわ >>598
だからAIはは77桂と先に跳ねるのを推奨してたんだろう
これなら銀が下がるから53玉でも安全 65銀同桂同桂42玉73桂成で大分先手良しじゃない?
>>601
玉を右に逃げられるから
53にいる瞬間が甘い 同桂が玉に当たっちゃうのか
確かにそれなら、53玉を咎められるなあ
65銀は取ったら駄目なのか
歩で取ったら桂馬跳んできて野放しになっちゃう?
ただ銀が逃げられるわけじゃないから結局取られるので
駒損の攻めにはなる
どれくらい攻めが続けられるか読めないと先手も65銀はやりにくいってか
73桂成まで行くと63成桂〜72角の先手やん、そこでどう指すんやろ
65桂に42玉は73桂成64銀72成桂、62玉なら85桂打で殆ど負けでしょ。後手どうすんだろ。
AIの最善は73桂成を受け入れる筋なのか
後手辛くね
>>616
だから65銀のところで42玉と引かないとまずい AIは65銀の時点でさっさと玉逃げして85桂からの73桂成は仕方ないという判断か。後手これは凹むけど一番ダメージが少ないかもな。
>>619
駒得にはなるからねその変化なら後手は
なのでそこまで後手も悪くないとAIは言ってる やはり見逃さなかったか
65銀いったな
竜王の勝ちかも
| ̄ ̄ ̄|彡 ⌒ ミ
| 夕 |(´・ω・`)
| 食 | ヽ
(ヨ___E)、
>>641
豊島竜王:親子丼+温そば
斎藤八段:スブタ定食 いつも豊島はアンチが多いけどこんなに応援されてるのは珍しいなw
みんなイケメン嫌いなのかな
>>651
相手が藤井とか羽生じゃないからだと思う
何だかんだ豊島もファン多いし さいたろう挑戦は全然ウェルカムなんだけど全勝独走となるとこの先の面白味が減るので…
これでもいい勝負なんやな
AIさんは平気だけど、後手苦労しそうやな
特にどっちも応援してないけどここで豊島に勝てないと斎藤挑戦してもきついかなーとは思ってる
全勝独走は面白くないからな
最近は一番長い日が全然長くない
名人は藤井が来るまでは誰が来ても余裕と思ってるだろう
>>658
竜王戦の時の羽生信者は怖かった
間違えろとか、病人だから空気嫁とか離席時に指しただけで卑怯とか言ってたし
羽生・藤井戦は怖いよね 普通にやったら豊島が勝つと思われてるからってのもあると思うよ
桂馬取る以外は差が開くのか。しかし素直に73成らせるのも気持ち良過ぎで嫌だな
>>421
叡王戦も無いから王位リーグ始まるまでは割と余裕あるスケジュールかね>豊島 豊島竜王は案外健啖家だよね
Abemaトナメでも弁当パクパクしてたし
飛車も逃がさないといかんぽいから
人間心理的には相当嫌だわな…
>>675
でも体重54kgぐらいだっけ
さすがに軽すぎると思う >>675
タイトル戦でも、相当ガッツリ食ってるからな 時間の長い将棋はとにかく食欲体力だな。そこも豊島の強いところだろう。羽生世代はそのあたりの意識高い人多かった印象。ナベもジョギングしてたまに大会出たりしてる。永瀬はどうなんかな?
豊島は30過ぎて忙しいのに太らないのは凄い
結局そういうやつが努力も怠らないし強いんだろうな
永瀬はどっかで病みそうでちょっと心配
>>688
おそらく永瀬は既に病んでるから問題ない 藤井という神を見つけた永瀬は強いよ
永瀬が病んでたのは目指すべき北極星が見えなかった時だから
若い時に痩せてて大食漢な人は歳取ったら太り出すぞ
豊島も注意しといた方がいい
豊島は竜王戦後のインタビューでかなり危機感持ってるっぽかったな
ここ1、2年がタイトル10期行けるかの勝負所だろう
今帰って来た
カレー定跡を止めたとは一皮剥けたな
この一番貰ったような気がする
豊島は節制しそうだから大丈夫じゃない
お酒も飲まないし
債太朗は戻ってきてるけど豊島は戻ってくるのはぎりぎりだろうな
霧島酒造杯があるからあれだけど
正直酒は将棋のためにならない
そばの器に麺引っかかっててきたねえと思ったら器の柄かよ
>>692
ほんとだね
さり気無く藤井や羽生叩いてるし
バレバレだから全然さり気無くないか 今日のアベマの休憩中の音楽はいつものピーヒョロじゃなくて、落ち着いていていいな。
>>694
あの傾倒ぶり自体が病んでる気するけどね >>688
そんな人たくさんいるのでは
食べても太らない体質 >>694
それで棋力がずっと伸び続けるならいいけどそのうち藤井に突き放されそう
永瀬に限ったことではないけど あれ?いつの間にか豊島のがちょっといいんだ。銀がまるっと取られそうなのに
>>711
伸び続けて米長康光あたりの位置に行けたら成功だと思う 角打ちの方が紛れそうやな、そこでどう指していいのか分からんわ
角打てばとりあえず桂成は受かるけど
先に使われるわけだからなあ
さいたろうやっぱり時間の使い方でハラハラさせてくれるわw
ここに角を手放すの、辛抱だなあ
銀を取りきられる前に、なにかあれば先手よくなるよね
54銀同銀55歩みたいな攻め筋なんか?先手も結構怖いやん
72角を打ちたいんだろうなあ
損で3筋と絡めて蛍光管と
銀で歩を食って35歩同歩34歩と出てるな
同銀に24歩ってことか?
後手で勝率上げるには僅かなスキを細い攻めで繋げないと勝てないよな
斎藤とかミス待ちしてるだけだから結局主導権取られて負ける
72角嫌って左銀で取ったってことかい
でもなんかじわじわ差が…
55歩で縮まったと出たけど正直これも大概に見えるんだが…?
引いてもひどい利かされだし
取っても54桂同銀72角でどうすんですかね
四強以外のタイトル戦が見たいからサイタロ頑張ってほしいが…
会長でもいいんだけど…
>>750
54桂同銀同歩同銀72角
の間違いだろう 豊 島 竜 王 最 強 伝 説 !
豊 島 は 永 世 竜 王 を 取 る !!
全く互角に見えんけど43銀でなんとかなりそうな気もする
後手はなんであんなところに角打ったんだ?
狙いがわからん
>>742
斎藤がミスマチしてるだけとか
随分偉そうだなお前 >>692
ヲタだのアンチだのそれこそキメェ〜んだよ阿呆かキチガイ共め何が見えてんだ2ちゃん脳炎患者よ
まともに将棋見やがれ 72角さえ打たれなければ後手なんとかなるって判断かな
前に出た銀を桂馬で狙う方が先手有利だったのか
よくわからんな
AIは単調な攻めに厳しいな、35歩入れとくもんなのか
まあ豊島なら54桂だろうなと思った
単調でも無理気味でもわかりやすく攻め立てるのが棋風だから
これ銀引きで取る一手だと思うんだが、何を考えてるんだろう
>>763
ナベ以外は誰が来ても防衛しそうだよな
もしナベ来たとしても今なら五分五分な気がする >>764
とキチガイがキチガイの実例を見せる
行き届いたキチガイ 63銀動かさなければ打たれなくない?
進むと動かざるを得ないのかな
54歩になったときそれを取らなければ72角は打たれないけど
54歩を残すとそのあと53銀がある
>>778
54歩残して53銀の方が嫌じゃないのかな 悪くても銀桂交換、その後桂なりからの
飛角両取り、ほぼほぼ決まりじゃね?
うちのソフトじゃABEMA AIの変化先手有利なんだけど
何が見えてるんだろ
>>784
AIの読み筋だと53銀の方がどうにかなるっぽい
ぼくにはよくわかりません >>782
AIはその歩を放置してその後の銀打ちをされても構わん、って判断なんだね >>790
そうなのかびっくり
ソフトってすごいな、ちょっと考えてみるけどわからなさそう 最近の豊島は終盤の入り口で相手を惑わす手指すのが熟練して来たなぁ
永瀬効果だろうか?
引いたってことは72角覚悟か
これで放置したらすごいが
水匠だと先手寄り互角みたいだけどabemaAIは何が見えてるんだろうね
先手からすれば81の飛車を取るか前に引き摺り出すかしたら2筋突破できるか。
>>798
ABEMAも深く読んで後手寄り互角になったよ 先手は何指しても互角のまま変わらんけど、後手は%下がる手が候補手に出てくるってことは先手がいいんだろうな
違うんかな
手元の水匠2は-1(千日手?)になった
ABEMAも50%:50%に
まだ四時間もあるのか
2人ともよく考えるし長そうだなあ
こういうTOPの対決が見たかった
羽生とか稲葉はひどすぎるもの、A級とは思えない
73桂だと角を動かせるから53銀で玉を引っ張り出せるってことなんかな
>>808
角換わりか
研究ストック溜まってそうな豊島相手に角換わりでやるなんて
斎藤は相当自信あるんだろうな 53玉の不安定さがどうなんかな
細い攻めではあるやろけど
竜王戦でも角換わりあまり使えなかったからね
豊島もここでやると決めてたんじゃね
>>828
叡王戦も無いから王位リーグ始まる位までは順位戦(と朝日杯)位かと >>823
最近の豊島は一旦悪くしてから逆転につなげるから・・・
互角はよくないと思うのでは?(困惑思考) これから忙しくなるやつは誰だ?
来月からナベ永瀬くらいかい
ABEMAの情報LIVEは雑談少なかったのに、もう雑談しかないな
最近増えたガールズと常連年寄りのチャット欄でしかないわ
>>831 ありがと、飛取りだけなのか
もっと凄い狙いかと思った😜 豊島とさいたろう今月順位戦2局やって他に追いつくのか
AIは24歩入れると93桂成で
入れないと73桂を推奨するのか
なんでだ
>>837
ごめん、ヘボの俺の読みだから真にうけないで
ただ正直飛車の逃げ場所に困ると思う >>840
確かに羽生九段の指し方はオールドファッションだったな そこはオールドスクールやな
schoolよりskoolのがなお良し
オールドファッションと何が良いと思う?
そんでコーヒー飲んでくつろぐのだ
最近いってないけど
フレンチクルーラーかエンゼルクリームが鉄板やろう(甘党)
>>836
A級順位戦の時は大体動き出す21時頃までは雑談多いよ どの変化もちょっと細いんやろな
85の取り込みは急所やし
終盤の入り口と言えるかもしれんし気合入れて読むのは分かる
なんなら詰み付近まで読んでそう
>>854
それはそうだけど、棋聖戦以降雰囲気変わった
それか自分が変わってコメ受け入れられなくなったのかもしれないわ 五択ある選択肢のどれ選んでも、
パーセントあまり変わらんのになあ
藤井・永瀬・渡辺・豊島の4強に入る力ありそう
斎藤慎太郎
おっ、直接行った
相手の読みを外して局面を混沌とさせる最近の豊島の棋風だな
84歩が割と早かったし、出来たら緩手にしたいとこやけど
>>867
ちょっと前までは永瀬とレーティングトップ10争ってたイメージ。永瀬が抜け出したけど、さいたろうも未来の名人候補と言われていた棋士だし、調子が上がればそのあたりに食い込んできてもおかしくないと思う。あと一歩なんだが 後出しと言われるが、級位者のオレは53銀だった
恥ずかしくて言えなかったけど
すごい勝負になってるなぁ
個人的には今年のベストバウト候補に入れても良い感じの棋譜だが
どっちも頑張れ!
豊島まさかのAI超えかよ
たまに候補手になくてもパーセント上がることあるよな
広瀬の手とかでもたまに見る
さいたろうも長考してるけど以上に豊島が時間使っている
85歩以外全部逆転かw
豊島らしい嫌らしい手
さいたろう、大丈夫か?
ここは結構勝負所や斎藤はん(アベマAIを眺めながら
>>844
はっきり時代遅れのロートルと言ってやれ 豊島珍しいくらいわかりやすい手指すな
でもこれ後手はほとんど85歩一択じゃない
最近豊島こういう手多いよなあ
解説がプロは指さない手という
竜王決めた時の8七金とか三浦にボロクソ言われてたもん
いい手かどうかは置いといて羽生が好きそうな金の使い方
一週回って好手とかだったらビビるけど
どうなんだこれ
豊島がアマチュアみたいな手を連発するの見て、親近感わいたわ…orz
棋譜コメより
73金と打ち85歩63金同玉54銀73玉75歩とするのも先手の戦力不足感は否めない
53銀の変化で予め言われてた
後手は85歩で先手の攻めをかわしたら勝ち・・・って考えるよな
最善手以外は逆転という筋の
見つけ方でもあるのかな
しんちゃんは時間さえあれば間違えずジリジリ差を広げて勝つタイプなので豊島はピンチだなw
85歩以外は逆転するが、85歩はひと目指したい手(早いし実利もある)だから本線で読んでるだろうね
豊島もし負けたらむしろ降級争いの側か
さすがにないか(笑)
斎藤は豊島を信用しすぎないことだな
結構ハッタリみたいな手をやってくる
慎太郎ここ勝てば名人挑戦にめちゃくちゃ近づくなぁ
頑張れ
棋譜コメで駄目そうと言われるような筋を
豊島に指されたら気持ち悪いだろうな
>>940
手抜いてと言うけど、41角の筋があるから角が逃げるわけにもいかないし、85桂は極めて自然な手だよ >>940
いや手抜いてるんじゃなくて
桂の方をはずさないと危ないんだよ
ただの受けの手
自然だからすぐ指せる手だよこれだけなら 素人だと85歩で根本の桂馬外すぐらいしか見えないわ
逆にその他の手一手もわからん
5四歩とか、2四歩とか、普通のありふれた手筋だと思うんだがなあ…
どうしちまったんだい。
ソフト通りに根本の85桂を取られて、どうする予定なんだろうな
>>946
だよね
他の手はかえって危険
しかも、85歩は攻めとしても早いから一石二鳥
豊島玉が7筋にいるからな 仮に71角でもバラして63金同玉に72銀みたいな手があるかもしれんし
取ったら54角、みたいな
85歩は流石に指すだろうけどその後かなり一直線でよめそうだから深く読んでるんだろうね
>>949
24歩はこの前後の局面では効果がわかりづらい
54歩も一直線だと悪いから自信なかったんだろ ☖7三玉→後手優勢
☖同玉→互角
☖7三玉→先手優勢
斎藤将棋て割と顔面受けというか
顔真っ赤にして鼻血出しながら受け勝つ印象
73玉をノータイムじゃないのか
それしか無いように見えるけど
>>975
王手飛車されても、まだ互角の範囲というのがなんとも・・・ 72と52はあり得ないから、一応同玉も考えてるのか
73玉は消去法で指せるよ
他は角打たれてマズイと分かる
さすがに、王手飛車になるような手は指さんよ、プロは。
玉は73に行くの? って、ABEMAのソフトもそう言ってるか
王手飛車で互角はおもしろすぎる
ていうか73以外はだいたい王手飛車か
斎藤挑戦は楽しみなんだけど、どストレートだとそれはそれで楽しみが減ってしまうな
lud20210101193158ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1607048014/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「第79期順位戦 Part81 YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・第90期順位戦
・第79期順位戦 Part2
・第79期順位戦 Part5
・第83期順位戦 part8
・第79期順位戦 Part6
・第78期順位戦 X-2
・第83期順位戦 part2
・第76期順位戦 Part1
・第80期順位戦 part8
・第81期順位戦 part4
・第81期順位戦 part5
・第83期順位戦 part4
・第79期順位戦 Part65
・第79期順位戦 Part50
・第79期順位戦 Part86
・第79期順位戦 Part64
・第79期順位戦 part98
・第79期順位戦 Part43
・第79期順位戦 Part63
・第79期順位戦 Part31
・第79期順位戦 part94
・第79期順位戦 Part30
・第79期順位戦 Part42
・第79期順位戦 Part29
・第80期順位戦 part5
・第79期順位戦 Part78
・第79期順位戦 Part83
・第79期順位戦 Part69
・第79期順位戦 Part77
・第79期順位戦 Part35
・第79期順位戦 Part34
・第79期順位戦 Part62
・第79期順位戦 Part38
・第79期順位戦 Part41
・第78期順位戦 Part6
・第83期順位戦 part11
・第79期順位戦 Part12
・第79期順位戦 Part74
・第80期順位戦 part52
・第80期順位戦 part33
・第79期順位戦 Part60
・第81期順位戦 part75
・第77期順位戦 Part8
・第79期順位戦 Part53
・第81期順位戦 part9
・第81期順位戦 part1
・第80期順位戦 part7
・第80期順位戦 part91
・第81期順位戦 part26
・第83期順位戦 part23
・第80期順位戦 part14
・第81期順位戦 part39
・第78期順位戦 Part94
・第80期順位戦 part82
・第75期順位戦 Part19
・第80期順位戦 part95
・第80期順位戦 part76
・第82期順位戦 part33
・第83期順位戦 part10
・第81期順位戦 part49
・第83期順位戦 part16
・第78期順位戦 Part5
・第81期順位戦 part18
・第81期順位戦 part54
・第80期順位戦 part31
・第80期順位戦 part27
14:29:27 up 40 days, 15:32, 0 users, load average: 59.85, 76.25, 93.57
in 0.026378870010376 sec
@0.026378870010376@0b7 on 022304
|