令和の時代は学歴社会じゃねえんだよ
んなもの、就職活動でぐらいしか役にたたん
レーティング
1 藤井聡太二冠 2010
2 渡辺明名人 1941
3 豊島将之竜王 1937
4 永瀬拓矢王座 1899
5 斎藤慎太郎八段 1843
6 広瀬章人八段 1828
7 羽生善治九段 1820
8 糸谷哲郎八段 1817
9 木村一基九段 1812
10 菅井竜也八段 1803
270 名前:名無し名人 [sage] :2021/02/16(火) 20:10:44.26 ID:maQc8NZv
伊藤 プロになるのに高校行きながらとかきついから辞める
藤井 タイトル防衛と他のタイトル狙うのきついから辞める
雲泥の差よ…
高校生中退とか半端モノとおなじにすんなや
俺は最初から行ってねぇんだ
小6秋に受験決め、中高一貫校へ
「ダメ元でいいから、受けてみない?」
2014年秋。中学進学が迫った当時小学6年の藤井聡太(そうた)七段(16)に、
母の裕子(ゆうこ)(48)が受験の話を持ちかけた。
受験先は名古屋大学教育学部付属中学校(名古屋市)。
聡太の友達の兄が通う中高一貫校で、その母親に勧められたのが契機だった。
6月に聡太はプロ棋士養成機関「奨励会」で初段に昇段していた。
プロ(四段)を目指す上での一つの区切りで、
出世は羽生善治(はぶよしはる)竜王(47)らを上回る勢いだった。
「高校受験をしない方が、将棋に打ち込みやすいのでは」と裕子は考えた。
名大のキャンパス内にある同校は、「自主自立」をモットーに掲げる。
年間の研究テーマを決めて論文にまとめる課題を生徒に出すなど、
独自のカリキュラムで教育を行う。入学の「検査(試験)」にも特徴がある。
東海地方に展開する「佐鳴(さなる)予備校」の中学受験の担当者は、
「受験特有の知識よりも、思考力を問う問題が多い」と分析する。
受験勉強をしていない聡太でも、これから約2カ月間、準備をすれば何とかなるかも――。
裕子の考えに同意し、聡太は受験を決めた。
だが、将棋に費やす時間は削りたくない。過去問を解き、
作文の練習をしたが、塾には通わなかった。
他校は受験せず、不合格なら、地元の公立中学に進むつもりだった。
自信はないまま翌年1月の本番を迎えたが、見事に合格。
母から吉報を知らされた聡太は目を丸くした。
4月、愛知県瀬戸市の自宅から、約1時間かけて通学する日々が始まった。
環境が変わっても、授業が終わると自宅に直行して、将棋の研究に励んだ。
聡太は「部活に入る選択肢は1ミリもなかったです」と振り返る。
奨励会では、既に二段に上がっていた。プロ入りを争う、
難関の「三段リーグ戦」への参加まであと一歩に迫っていた。=敬称略
永瀬も中卒だろ
三段リーグが厳しいし
藤井みたいに高校行きながらプロでタイトル取れるのはごく一部の規格外で
普通のやつはプロに入るのに将棋に全集中しなきゃいけない
片上や谷合は将棋の神だな
東大在籍や博士課程でプロ棋士になった
糸谷は大阪大学修士在籍中に竜王とった
藤井聡太より上はいくらでもいる
高見は立教大学在籍でプロ棋士
東大卒だが自分が頭脳面で藤井聡太に勝てている気がまったくしない