もちろん、角を落とすのは藤井
7番勝負ならどっちが勝つ?
両者のレーティング
藤井 2008
羽生 1799
ソフト同士のデータによれば一発はいるためにはR450、勝ち越すためにはR700必要
香落ちなら確実に勝てるな
とはいえ藤井は香落ちだと振り飛車やるんだろうか
その前に最強ソフトと角落ちでやってくれ
どのくらいのプロなら勝てるのかが知りたい
羽生はあーだこーだ言い訳して逃げ回るからやらんよw
得意の「私に聞かないで下さい!」で逃げるだろうな
康光は谷川とは違って守ってくれないだろうが w
3-4で藤井負けかな。5番勝負ならワンチャン勝ち越せるか?
ソフト対藤井ならソフトのストレート勝ち。まともに戦うには飛車落ちくらいは必要。
角落ち三倍そう
平手3勝1敗のペースなら角落ちで互角と言われている
藤井は自らデビュー時より角1枚強くなっていると言っている。
羽生は藤井デビュー時の4年前より強くなっているとは言いがたい。
デビューの時点で、非公式とはいえ羽生に勝利していたことを思うと、けっこう良い勝負になるような気がする。
こんなスレ立てられて羽生もずいぶん馬鹿にされたものだな
羽生が1800って絶対嘘だな。
そんな勝てねえよ。
藤井聡太vs羽生善治、炎の駒落ち7番勝負をAbemaでやって欲しい
関根は坂田に香を引いて二番負かされ、その後角落ち上手で勝った事がある。藤井と羽生とで「三段差香香角」の手合いを組んだら同じ事が起こるかもしれない。ちなみに二段差香落ち二番と五段差角落ちを組み合わせて(2+2+5)÷3で三段差。
やはり指し込み制かな
二番指し込み制で、指し込み十番勝負でもやってみたら面白そうだ
角落ちって評価値だと下手が+900くらいにしかならない
藤井が余裕で勝ち越すだろ
歴代勝率ベスト10
1.中原誠 0.8545 47 8 1967
2.中村太地 0.8511 40 7 2011
3.藤井聡太 0.8490 45 8 2018
4.藤井聡太 0.8460 44 8 2020←New‼
5.羽生善治 0.8364 46 9 1995
6.木村一基 0.8356 61 12 2001
6.藤井聡太 0.8356 61 12 2017
8.桐山清澄 0.8261 38 8 1968
9.近藤正和 0.8222 37 8 2004
10.中原誠 0.8205 32 7 1966
早指しなら羽生にも十分に勝機あり
五分五分で戦える
しかし2日制で10局指したら羽生の2-8ぐらいじゃないだろうか
同い年に永世名人を先越され、年下に永世竜王を先越される程度の棋士ごときを神格化してた時代ってマジで何だったんだろうな
藤井というマジモンの史上最強候補が出てきた今になって思う
オウムの洗脳みたいに洗脳が解けない奴らが羽生オタになる
じゃあ羽生善治vs大山康晴(角落ち)なら羽生さんは4-6ぐらいいけそう?
けど羽生は駒落ちとかそういう力戦模様強いだろうし7番勝負なら5−2くらいじゃねーの!?
ソフト研究なしでぶっつけ本番なら羽生が角落としていい勝負だろうな〜
ソフトないと何にも出来ない雑魚だし
まあソフトに聞いたら勝つようになるけど
藤井は角落の研究なんかしてないだろうし下手だろな
何なら落とされて負けるな
藤井「あ、はい、相手の方が了承されるのならもちろんやりますよ」
羽生「1年間全対局を休んで角落ちの研究をする必要がある。対局料は7億」
2枚落ちは流石に無理
10局やったら1回勝てるかどうか
B1で勝率5割の奴がスーパーA級の羽生先生相手に角落ちとか片腹痛いわ
藤井オタはこんなスレ立てないだろ
羽生オタから乗り換えたのを別にすれば
羽生のことは興味ないのがほとんど
事あるごとに絡んでくる羽生オタのことは大嫌いだけどな