羽子板日本一位の奴が趣味で始めたテニスでも日本一位になれるのかよw
羽子板の選手がテニスの国体レベル選手のサーブ受けたら手首吹っ飛ぶぞ
こうか
チェス=大海原でのフィッシング
将棋=屋台の金魚すくい
>>14 その屋台の金魚すくいが一番うまい奴は、フィッシング世界王者とフィッシングで引き分けに持ち込めるのか
屋台の金魚すくい凄い
>>18 エキシビションだから引き分けで花を持たしてくれたのを勘違いしちゃうところがまさに大海知らずw
ジャップホルホルしたいんです!
何が悪いんですか!
ここでいう引き分けも指導対局のいわば打ち掛け
いい頃合いだからこの辺にしときましょうってのを勘違いするバカ
はにゅう君が一番理解してるよw
チェスのルークより香車の方がサイドバックっぽい。
自分が応援してるクラブのサイドバックは攻めっ気強すぎて上がったら戻ってこない
んで、その裏を突かれて何度も失点してる。
そんなところも香車に似てる。
普及度に関して言われたらしょうがないだろ、蹴鞠や羽子板だな
将棋をすき焼きとすると
チェス=ステーキ
囲碁=北京ダック
将棋=すき焼き
ゲーム性で例えると
チェスはフットサルだろう
将棋はサッカー
囲碁はヨットレース
国内専wwwみたいな主張もわからんでもないけどゲームとしては圧倒的に将棋の方が優れてるんよな
ゲームとしてもチェスの方が面白いと思う
将棋は序盤がかったるい。忙しい現代人の趣味としては、早々に殴り合って短時間で決着できるチェスの方が優秀
チェス=クリケット
囲碁=卓球
将棋=柔道
トランプ=サッカー
ま、冷静に観てみれば、畳の部屋で和服着てタイトル戦やってるんだから
蹴鞠だ羽子板だ言われてもしょうがないところではある
チェス=ドッジボール
囲碁=クリケット
将棋=フットサル
トランプ=腕相撲
チェス:サッカー(フォワードパスが自由なのでボールの動きが激しく一気に決まったりする)
将棋:アメフト(玉がQBで相手QBをサックすれば勝ち。QBスクランブルが成功すればかなりの確率で勝つ)
囲碁:ラグビー(陣取りという意味ではアメフトと共通だが選手=駒の働きがかなり平等)
>>30 それ言い出すとチェスは日本じゃほとんどやられてないからサッカーじゃないってことになるな
>>39 ガチの伝統文化芸能サイドからみると将棋みたいなのと一緒にされたくないかもしらんね