A級リーグ戦
42% 佐藤天彦 対 稲葉 58% 51手
58% 広瀬 対 糸谷 42% 39手
48% 斎藤 対 菅井 52% 35手
確かにバグってるな アベマコメ欄のありなしは視聴者数に関係あるのかないのか実験でもしてるのかな
稲葉陣は一見固そうに見えるけど桂頭と端攻めと9二角のコンボで大体崩せるよね
やっぱバグってたか。前スレ誰も言わないから、おま環かと思ったw
>>8
山ちゃん先手で横歩、渾身の▲2四歩を△同歩とされて後手有利になってそのまま寄り切り 違う違う 聡太 そうじゃない
玉を逃がせない 飛車は渡せない
コメ欄おかしいから永久BANでも食らったのかと思ったw
天彦はなんとかして右玉側から攻めさせたいのかな
でも3九角から馬作ってひたすら専守防衛に徹していれば後手自然とよくなりそうに見えるが
おまいらみたいなクズが書き込むからビジーになるんだよ、大人しく見てろよ
聡太戦でも書き込めるのに今日込み合ってるとか無いだろ
なんか昨日アプリのアップデートあったみたいだからそれかな?
そのうちこの辺の小銭のやりとりもなくなってタッチ決済とかになんだろうな
abema最近不具合多いな
ワールドカップに向けて裏でガチャガチャいじくってんのかな
飯代払うときに、バリバリッと激しく音を立てて財布を開くのが
いいんだよ。藤井さんは中学生の時やってたよね?
猪瀬が女性候補者のおっぱい触って炎上してるからたぶんその影響だろう
稲葉の34歩同歩44角って見たことないような手順だな
平日っていうのもあるけど、A級にしてはスレの進みが遅いね
ABEMAの視聴者数は27.3万人
終盤には50万までは行くかな
稲葉良しみたいだけど先手も69玉として「来いよ」と言われると簡単じゃ無いのが
最近の将棋あるあるよねソフトの候補手を見てもまだ広いから稲葉も明確に何かする感じにもならんかな
将棋の話しなんて1ミリもしないアホのAbema民がコメ書けないとか騒いでてワロタw
くだらねえ与太話なんて壁相手にでも喋っとけよw
先手の右辺が凝り形になってんのにそれをわざわざ崩す
お手伝いになりそうな1三桂が最善なのね
ここまでの流れだと稲葉はこれは指さなそうだ
13桂か
どうやって34歩を取りに行くんかと思てたけど、そうやるんか
ナベってなんで人気ないの?おもしろいし一番将棋界に貢献してるね、最年少記録いっぱいプレゼントしてさ、やっぱモロ反社風の見た目かね
B1は新加入の澤田、太地、丸山、羽生w がそろって勝ちか
稲葉悪い時中盤以降で信じられない抜けやってやらかしてる感じで
その頃ですら序盤はかなり良かったから
稲葉は一人で飲み歩きが趣味だったがコロナと結婚で出来なくなったらしい
かなり深酒するタイプだったみたいだからあんまり飲めなくなってよかったね
例のサイトで見ると広瀬より稲葉のほうが上位になっちゃってるんだな
谷川「羽生九段の素晴らしいのは、相手に力を出させないのではなく、盤上の真理を追究し、お互いにベストを尽くした中で勝ち星を積み上げたことです。」
山崎に力を出させなかった直後のコメントだけに気まずかったな
>>54
勝負事なんだから相手に力を出させないのも素晴らしくないか?
ナベも戦略性って素晴らしいと思うけどな 60-40 って、どのくらいの差?+500くらい?
斎藤の端歩は緩手の可能性もあるらしい
25銀という派手な手は確かに見えるけど、例えば仮に大駒総交換して後手が本当にいいのか?っていうのはある
>>56
今だとそんなに無いと思う。多分400点行くか行かないかくらい。 >>52
A級+ナベのレーティング
1 藤井聡太竜王 2055
2 永瀬拓矢王座 1948
3 渡辺 明名人 1898
4 豊島将之九段 1879
6 斎藤慎太郎八段 1828
7 稲葉 陽八段 1822
8 佐藤天彦九段 1804
9 菅井竜也八段 1804
13 広瀬章人八段 1787
18 糸谷哲郎八段 1762
29 佐藤康光九段 1720 さすがにレーティングはA級ばっかりだな
大地とかどこいった
>>63
4位と6位の間をじっと見つめると…ホラッ A級の対局が三局もあるのに朝日のつべ中継がないのってはじめてかも
八代大地はいつになったらレート相応のクラスに来るんだよ
>>69
昨日羽生があったし連チャンでやるのがきつかったんだろ >>61
これ見るとレートはすごいな
ほぼ上から順にA級になったんだな 特に長時間戦のばあい、体力・集中力が切れないようにするのが課題だから
対局中にシエスタをとるのは極めて理に適ってると思ってるわ
むしろ天彦を見習ってもっと皆どんどん寝たらいいw
>>70
とりあえず今期、温かく見守ろう...
情報としては今更だが
八代と大地、将棋世界2022年7月号にも
『正直言って、この両者には「いい加減上がってくれ」と、
ファンだけでなく、ひょっとしたら本クラスの他の棋士も
思ってるかもしれない(強い競争相手がいると困るの意)。』
と書かれる...
ちなみに将棋世界の記事の予想は
『競馬予想でいうところの中黒を1人に打ってみたい。
誰かというと服部だ。』
だそうです
ちなみに去年の予想はほとんど当たっていない
っていうか
『この大所帯で昇級枠3名当てるなど、土台無理な話である。』
とまで言い切ったwww >>83
イトタクがたまに電車の中で遭遇するやべー奴を見る目で窪田を見てる写真の対局? 昼寝夕寝は15分くらいで済ませると頭がリフレッシュするとかいう話があるはず。
>>54
力を出させないのも素晴らしいことだろう
谷川は抜けてる人間だな >>83
窪田先生は脇息にカバーをかけるぐらいにキレイ好きなのに畳にベタッて寝るのは平気とかよくわからないお方だ >>92
まあだからタニーはタイトル戦弱かったとも言えるよね、悪いけど 76はありそうか
後の54歩〜55銀を見るんかな、構想としては
アマンコは一時期の迷走がなくなって普通に戻ってきたな
収入が減ったせいもあるかもしれんが
>>96
弱いというよりもっと強い化け物がいただけ 稲葉がものすごいことやってんな
これ負けたら天彦ショック受けそう
広瀬は流石の指し回しだね
ちょっともたれてるみたいだけど、馬作って相手を焦らせるのがいい指し方なんだ
読み筋の8八角かっけえなあ
こんな手自力を発見したらそれだけで絶頂しそう
天彦22歩成で捨てて自陣整備とかわけわからん手順が要求されてんな。これ桂銀交換して22歩成じゃダメなんだ。
今北区
昨日「羽生屋敷郷田丸山でボックス買いしとけばええやん」
って言ってたのがシャレにならなそうで草
連盟アプリの評価値
天彦稲葉→39:61
広瀬ダニー→72:28
さいたろう菅井→66:34
稲葉の84角微妙な気がしてたけど、ええな
ようつべ斎藤-菅井にトミー登場
>>110
菅井ェ…
もう名人挑戦者はさいたろう以外なら誰でもいいからなんとかしてくれ >>107
途中の手順で33銀成が混ざってるけど、銀渡すと飛車を追う手があるっぽいな
それで29飛車と打ち込まれたら84の角が39まで効いてるから39合駒じゃ止まらない感じか
33から22歩成に、36歩だと同飛車はもらったばかりの35銀打で、取らずに25桂は35銀と出てきて
激しくなる順も考えないといけない感じかね このさいたろうの安定感よ。ワンチャンまた挑戦するんじゃ無いかと思えてくるわ
知らん間に眼鏡の無い富田に慣れてきたわ
記録係やってた人がプロになって解説してるのを見ると、感慨深いもんがあるな
将棋ファンで斎藤を嫌ってるやつなんていないが
また名人挑戦者になって欲しいと思ってるやつもいない
会長がもしB1落ちたら一気にやばくなる気がするわ
A級は9局しかないし日程も融通効くけど、B1って12局あって一斉対局だろ
会長多分過労でボロボロになると思うわまじで
>>121
むしろ豊島永瀬が全力で藤井に土を付けて、「まさかまた挑戦はせんやろ」と見られていたイケメンがするするっと1敗くらいで挑戦と言うストーリーを予想してるわ チーム稲葉@abT5_inaba
昨日の順位戦は白星スタートとなりました。今日はリーダの順位戦ですね。中盤の難所をむかえていますが、リーダ好みの展開になっています。今から走ってきます🏃走り終わってからまた見て勉強したいと思います。🥷🥷🥷(服部)
チーム糸谷@abT5_itodani
本日は糸谷リーダーの順位戦開幕日です。現局面は少し苦しそうですが、これからの勝負術は注目ポイントですね!(黒沢)
>>127
名人戦(not順位戦)の勝率がえらいことに 後手ゴキ中って大分前に淘汰されたはずなのに
最近、新しい鉱脈がある訳でもないのに再び指されてるのはなんなんだろうな
何にしても菅井はA級で振り飛車指すのは厳しすぎるぞ
A級はAI研究での居飛車最新系を指す所だわさ
天彦88角打って43金と44の歩を守ってきたら22歩成り同金35銀に
25歩と飛車を止めたら34銀26歩43銀成りと2枚変えで先手指せそうだがな・・・
欲を言えば飛車を渡すので玉は79であれば完璧なんだが
てっぺんまで互角でバッチバチみたいなのを期待してたんだけど今日はそういうのはなさそうだね
どうしようさいたろうが他棋戦捨てて順位戦に全振りしてきたら
喜ぶのナベと諏訪だけでしょ
>>134
永瀬豊島は21時過ぎ位までは互角だったような 天彦はポナンザにボコボコにされてから弱くなったよね
もう完膚なきまでにボコボコにされて
あの役目は羽生が負うべきだったと思うが、要するにコンピューターに人間は将棋で勝てなくなりましたというエポックメイキングなんだから
>>138
去年今年とさいたろうの名人戦見てハタチンが何思ったかが気になる 斎藤は強いけど渡辺的には指しやすいんだろうね
癖のない棋風に見えるし
>>142
天彦を見下して溜飲を下げる豊島無冠ヲタも哀れね >>143
ルックス、髪の毛の量がボロ負けで将棋も負けたら洒落にならんから神様はよく見てるというとこかな 斎藤も永瀬も豊島もナベからタイトルが取れるイメージがないなあ。羽生とか森内とか年上棋士の方がまだ取れるんじゃないかと思う。ナベに関して言えば。強さというより相性の問題で。
>>150
渡辺が年齢的に厳しくなった時なら勝てそう
羽生が最後に天彦菅井太地豊島広瀬にタイトル戦で連敗したような感じになればだけど、今は藤井がいるからそこがどうか みんな藤井にだけは全力出してきて意外と名人挑戦まで時間が掛かるんじゃないかと思ってる
対策すればどうにかなる奴なら勝率.950ってことにはならないと思う
>>154
広瀬が珍しく、今期の順位戦は覚悟決めてやるとか言ってんのどこかで見た A級棋士相手なら勝率いいとこ8割くらいだし
藤井8-2で藤井以外に全勝した豊島や斎藤が挑戦みたいなパターンは容易に想像できる
会長が怪鳥流になったのは研究負けを死ぬほど嫌うからであって
藤井さんみたいに読みの力だけで勝負するタイプには逆に真っ向勝負挑んでくるイメージ
>>160
豊島はしょっぱなでもう永瀬に負けたやん 藤井の今期最優先の目標は名人挑戦だろうと思うから全勝で挑戦と予想してる
>>162
藤井竜王はあの棋力にも関わらず序盤研究を怠らないから偉いんだと思うなあ 豊島とか菅井とかの藤井だけは絶対殺すマンは
他はもはやどうでもいいからなりふり構わず藤井の名人挑戦だけは阻止すべく全力で来そうではある
>>167
菅井は藤井に5連敗中とかだったような気が さいたろう菅井の中継あったのか
解説も冨田がついてるし
昨日のあっくんの話に対するABEMAのコメント見ると昔の山ちゃん知らない方が多いな
あっくんより遥かに尖ってたからな若い頃は今の将棋界見てもあの頃の山ちゃんより尖ってるのいないでしょ
菅井はタイトルホルダーをもっと大事にしろ、タイトルホルダーになってから言えとイキってたせいで
今は逆に何も言えなくなってしまったな
菅井はJT杯の相穴熊でボコられて以降、藤井と対戦あったっけ?
菅井ってよくなるとなんか雑になる傾向が強いんだよな今日もそんな感じで逆転されたし
ダニーは互角以下が雑で良くなると慎重になるんだが
稲葉やっぱ強い
加古川駅にもう一回名人挑戦ってパネル立ててくれ
>>178
そうそう
なんかいつもと雰囲気が違った感じがしてたよ 名人挑戦回数(2回以上)
8回 升田 羽生
7回 大山 米長
6回 谷川
5回
4回 森内
3回 二上 加藤 中原
2回 郷田 斎藤
これ斎藤場違いだろww
森内は無冠時代から羽生谷川に次ぐくらいのペースで勝ち星積み上げてたからな
豊島みたいな感じ
>>183
ナベは名人挑戦1回だけだからお前基準でいくと場違い アベマの数値以上に大差な感じだな後手はもう一本道だから間違えようが無い
いきなりテレビからボリボリ音が聞こえてきた
稲葉何か喰ったのかな
やっぱり長い将棋だと振り飛車は咎められて厳しいな
今に始まった話じゃなくて、名人挑戦した振り飛車党は大山が最後だし
早指しだと戦えるんだけどな
>>183
大山と中原は防衛しまくりだからなぁ
そんなランキングじゃ計れん >>158
広瀬さんはtwitterで
毎年順位戦の対局表はサッと見る程度だけど今年はあの方との対局日を真っ先に確認したってつぶやいてたから
やる気みなぎってると思う >>178
見えた
てかあれで5連敗だっけ
もしそうならしょんぼりしてもおかしくないよね 途中は割と振り飛車戦える雰囲気もあった気がしたので菅井の実力不足の可能性
6時間は二日制と並んで聡太が得意な持ち時間だけど
6時間に関してはチェスクロ時代の方が安定してた気がする
ストップウォッチだと苦手な野戦に突入するから
>>197
藤井猛も久保も大介もA級成績は割とボロボロだからな >>195
呟いてる時点で広瀬はそこまでじゃないだろ
ガチってたらあの方はみたいなボケかましてる場合じゃねえし >>191
谷川は順位戦で強かったよな
羽生の8-1で挑戦できないは今後ないと思う 稲葉優勢なのか
そうは見えないけどAI様が言うからそうなんだろうけど
>>198
B1の相手が強かっただけだろ
特に結構早い段階で苦しくしてる将棋も多かったし、三浦誠也勇気など >>201
谷川は明らかに順位戦や2日制に強い
藤井と似た棋士で名前上がるのもわかる 藤井は何個か負けて、斎藤が他に負けない予想が多いのが不思議
B1で何個か負けてるからって論調もあるけど斎藤の成績見ても絶対関係ないよね
>>195
広瀬だけじゃなくて、他の棋士も
一番始めに、藤井、藤井と探してそうー >>183
中原大山は防衛数も多いし、挑戦回数で測ってもな >>191
加藤一二三
中原誠
羽生善治
佐藤康光
丸山忠久
森内俊之
この記録って相当更新難しいな _____
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::/~~~~~~~~/
|::::::::/ ━、 , ━ |
|:::::√ < ・ > <・ >|
(6 ≡ ' i |
≡ _`ー'゙ ..| A級順位戦で9戦全勝は3人しかいない
\ 、'、v三ツ | < 一人はこの私、そしてもう二人は
/ \ | 今、高校生タイトルホルダーの前でひれ伏している男たちだ。
__/ニヘ ヽ__ 人__
__,,,,==ニニ三三ヘ. ||三ニ==、__
/三三三三三rイ◯三ニ| \__,/ |三三三三ニ==、
_|三三三ニ/ `ーイニ三;;| ./三\ |三三三三三三;\
_|三三三=广 \. `i,j! }ニ;| \三/ :|三三三三三三三|
|三三三iく \ { /三=| :|三| |三三○三三三三;|
>>210
永瀬は順位戦苦手なイメージがどうしても… さいたろう、つおい。
糸谷、そろそろ年貢のおさめどきか。
B1昇級ラインシミュレーション
10-2単独 3.1%
9-3頭ハネ 5.2%
9-3単独 25.4%
8-4頭ハネ 35.4%
8-4単独 21.9%
7-5単独 8.8%
前期に比べてかなり団子なので13位丸山が8-4で昇級とかも全然有り得る
>>178
あれって藤井が棋聖取った直後じゃなかったっけ まあないだろうけど
B1からハブと〇ちゃんが昇給して
モテが踏みとどまり
菅井とダニーが陥落したらまた同窓会になるな
>>200
3年前の王将リーグの逆転勝利の印象が強いので藤井キラーっぽいが
実はあれ以外一度も勝てていない >>227
広瀬って時間責めしたりガチガチ研究派ってイメージもないから
藤井にとっては相性良さそうなんだよな >>202
後手玉広すぎて捕まらん先手玉は8筋に香車足されるだけでほぼツメロ 谷川が加藤のことを「僕が倒したかった名人はあんたじゃない」って言ったのって今なら許されないよな
中学生棋士の大先輩に言う言葉じゃないよ
>>227
王将リーグインタビュー
藤井「広瀬さんは話しやすそう」
広瀬「任せろ」
そして王将リーグで広瀬を虐殺する藤井 広瀬は草食男子だから闘争心に欠ける
共食いとなろうとも肉を喰らえ
>>227
翌年の王将リーグの豊島との対談で
「当時の竜王(広瀬)と名人(豊島)が藤井七段(当時)を止めたって形になりましたけど」
的なことを言ってたような 広瀬は自分の王将挑戦より藤井さんの最年少挑戦記録を止めることしか考えてなかったと言ってみたり
アベマトーナメント予選で二連勝したりやる時はやる
その代わり初めての相掛かりやられたり王将リーグでやられたりしている
さいたろう弱くはないはずなのに他の棋戦でほぼ見かけないのなんでだろうな
今日から斎藤は順位戦で勝つたびに叩かれるわけか
かわいそうというか理不尽というか
>>244
その三人でも一人称は「オレ」なんだよな
あまり想像できないが >>247
名人戦で、今やってる棋聖戦の永瀬くらいなりふり構わずって所を見せてたら叩かれてはいなかったよ >>248
キクラゲしゃこしゃこ食べてて
「それもきのこやで」って言われて吐き出したエピソードほんまかしらんけどおもろいから好き もし仮に来年もまた斎藤が挑戦者になったとして
斎藤じゃなくて、斎藤も挑戦者にしてしまった他のA級棋士が
叩かれることはあるのだろうか
斎藤は正常位しかしない退屈な男のイメージ
実際は知らんけど
斎藤はシードの棋王しか残ってない?
王将も二次予選からか
2022.5.2 朝日新聞の観戦記
後日の広瀬は「次期順位戦は覚悟を決めて臨む。藤井竜王の独走を許してはいけないと思っている」とはっきり言った。
広瀬は斎藤の独走はなんとも思ってないのか
歴代37名もいる20代300勝も達成微妙だからな
まあ今年度20勝したら達成できそうだからギリギリ達成はすると思うが
阿部光瑠ですら余裕で20代300勝できそうなのに
斎藤は文句なしの成績で二期連続名人挑戦なのになんか可哀想
全ては名人戦の不出来だろうけど
また斎藤に挑戦してもらいたいと思ってる奴は、いない
>>239
本当にそこまで執念燃やしてたんだろうか
広瀬は王将戦藤井戦の前に「特別な研究をぶつけることはしない。これまでの経験で勝負する」と言ってたけどな
自分が藤井くんを倒して世間をガッカリさせてしまった以上、その状況をプラスに最大限生かすとすれば将棋界のガチッぷりを世間にアピールすることぐらいしかないからあえて「最年少タイトル挑戦を止めることしか考えてなかった」と後付けで言ったと想像するよ 羽生さんのいないA級って物悲しいな
張り出しでいいからA級に参加させてほしい
現時点ですでにA級+名人の誰もが藤井には敵わない訳だけど、
いきなりA級突破だけはなんとしてでも防ぎたいというのは
もはやただの意地や執念だとしてもA級メンバー全員に共通の思いとしてあるんだろうな
一方で藤井としても、先輩棋士達から目の敵にされ続けるのはしんどいし最年少名人も掛かってるから
是が非でもさっさとA級抜けたいと思ってるように見える
>>262
まぁ山ちゃんシバき倒してたし若手が総崩れしてたから昇級の可能性もあると思うよ
勇気がこのまま腐り続けてたらそこも白星拾えるだろうし 藤井くんの独走を許したくないのはいいんだけど誰か1人くらい打倒渡辺も言いなさいよという気持ち
そこら辺の年代から全然打倒渡辺感を感じない
>>259
渡辺名人は斎藤に挑戦してもらいたいと思ってるよ 森内が順位戦から消え丸山も消え羽生も消えた今残るは丸太一本の変態だけ
>>266
仲いいと言わないし仲悪いと言わないしって感じかね 斎藤は王位リーグ・王将リーグで残留したことがない
全て陥落
だから対局数が稼げず勝数が伸びない
>>255
竜王35期 2組初戦敗退(深浦)
王位63期 予選敗退(菅井)
王座70期 二次予選敗退(出口)
棋王48期 本戦シード(佐々勇) ☆
叡王*7期 本戦敗退(出口)
王将72期 二次予選シード(服部-井田) ☆
棋聖93期 二次予選敗退(出口)
残りjは棋王と王将だな
出口に負けすぎ >>262
「順位最下位でもいい、対局料もいらない、他の棋士も邪魔しない」 >>232
言ってはいないからギリギリセーフ
加藤一二三と谷川は何もかも水と油だから仕方ない部分はある
谷川は詰みが分かると自分の駒音が少し高くなって恥ずかしいと言うタイプだからねぇ
個人的には見てて面白いのは一二三だけど 広瀬の覚悟ってのがどれ程のものか楽しみだな今年の順位戦
コントレイルとか言われてたけどオルフェーヴルになるのか
菅井頑張ってくれよ
いや菅井以外もA級のみんなで彼を出させないようにしてくれ
なんで順位戦ばっかやたら強いんだまったく
広瀬オメ
藤井の独走許さないじゃなくて自分が名人挑戦するつもりで行ってくれ
>>282
その前に竜王戦もあるし強い広瀬が戻ってきたら面白くなる >>279
強制引退決まった小堀清一が対局料いらないから現役やらせてくれって泣いて頼んだんだっけ >>127
この考え俺もちょっとよぎったけど、ほんま最悪で草も生えん 39歩から清算して66角の筋か、ちょっと怖い筋やな
ボクシングでも同じスタイルで上をいかれてる相手が一番きついというが
広瀬は藤井を自分と同じタイプだと語っていたからな
ダニーは一度痩せてみたほうがいい
ビッグボスならキレてる
糸谷は前半1分しか時間使わないで連盟アプリで42%とかになってたんだよな
早く悪くってのはどうなんだろうな
さいたろうが3年連続全勝挑戦してナベに0-4で狩られるという歴史があってもそれはそれでレジェンド
藤井と斎藤の直接対決はそんなに差がないのに
何故対ナベとなるとあんなにも差が出るのか…
でもさー
ぶっちゃけ斎藤が挑戦者にならなかったとしても
藤井以外誰が出ても一緒だろ とは思うわ
広瀬、豊島、永瀬 仮にこの中の誰かが出てさ
斎藤と大きく変わるかね・・
単純に斎藤という棋士を叩きたいだけやろ
斎藤叩きたい奴なんていないだろ
そもそもアンチも少ないけどファンもそれほど多くはない岸田氏
>>297
名人にとっては藤井と藤井以外で天国と地獄の差があるね >>285
子育ても一段落したみたいだしパソコンも新調したし頑張ってほしいわ
菅井が散りそうだから広瀬にはさいたろうにワンパンいれてもらいたい >>295
実は渡辺は年下にストレートで勝ったことないんだぜ >>297
広瀬天彦がダントツの成績残すなら斎藤より勝負になりそう
広瀬は王将でフルセットまでいったし天彦は名人だったし2日制の適性が斎藤より高そうだ >>297
広瀬は2日制ナベ相手に先に3勝したから.... さいたろう嫌いな奴は少ないだろ
でも名人戦のさいたろうはもうお腹いっぱいなンだわ・・・
ナベも言ってたけど、ファンに結果が見えてると思われたら番勝負失敗なんだわ
>>308
今年はその1勝のせいでダービー見れなかったね 斎藤には4期連続挑戦の記録を作って欲しい
最年少名人より価値がある
舐めちゃんの名人戦なんてやる前からしらけムードだったし
稲葉なんて挑戦したことすら知られてないんだぞ
斎藤が叩かれてるとか被害妄想だわw
対藤井の斎藤は2018年に2連勝してから4連敗してて去年久しぶりに勝った
スコアだけ見ると3勝4敗でいい勝負に見える
>>308
キレーに3-1、4-1、3-1、3-1、4-1って感じだもんなあ
わざとやってるとしか思えない >>297
今期A級で藤井以外に対渡辺でそこそこ戦えていたのが康光だけだしな 斎藤以外もどうせ勝てっこないしっつったって3年連続で同じもの見せられたら人は普通嫌になるんだよ
ナベって正直、タイトル戦の準備の度合がすごいよな
実際どうやったらあれだけの準備できるんだろうか
他の棋士だって研究してるはずなのに
タイトル戦のナベ戦になると実力をほとんど発揮できずに終わるもん
天彦負けそうじゃないか。7一桂打ちでいいだろう。推薦されて
ないけど。4五桂跳ねで逆転できそうかな?
さすがに斎藤本人も嫌になってるだろ
あれだけコテンパンにやられるとメンタルやばそう
菅井も王位獲った頃はまだまだこれから行くぞって感じあったけど
もうすっかり・・・
菅井の将棋好きだぜ
振り党だからプロの振り飛車見たいんだ
>>330
これか
生姜@shoga_shogi
今年も順位戦が始まりましたね。羽生九段1500勝おめでとうございます㊗
自分が担当した中では冨田四段の指し回しが衝撃でした。一局に3回も驚いたのはいつぶりでしょうか。振り飛車党は必見です!必見です! >>341
あれくっそ谷間の時代だもん
あの頃のタイトルホルダー、ほとんど防衛できてないんよ >>341
ドーベルマンと暮らしたいとか言い出しておじいちゃん化が深刻 斎藤おめ菅井乙
斎藤は3期連続挑戦に向けて順調な滑り出し
菅井は3連敗スタートで降級一直線か?
菅井王位 >>341
あの時の羽生はボーナスステージだったしな >>347
藤井台頭にギリ間に合ったラッキー一期棋士達 菅井より両隣の方がやばいでしょ
A級に上がれてないし
そういえばナベがABEMAの解説やるって言ってたけどあれどの対局やろ?
総当たりなんだから最初に当たっても後に当たっても変わらんだろ
広瀬を筆頭に藤井阻止に全力よ
斎藤は好きにさせておけばいい
でも、タイトルホルダーが8人ってのも
絵的にいいね
まあ、これからずーっと暫く見られんけれど
聡太に将棋研究にPCをすすめてAIソフトのセッティングまでしてくれたのは千田翔太
>>351
多分王位戦
解説入らなかったら野球見に広島行くつもりだったって言ってるので(王位戦第1局とマツダスタジアムのヤクルト広島戦が同じ日程だった) >>356
いや、変わると思うよ
下位で0-3スタートは精神的にきついよ 6月末の王位戦か
解説楽しみだけどマルチアングルで現地組だったりしないよな
>>321
藤井も実力を発揮しきれていないのかもしれんな、 >>358
まだわからんぞ
来年の今頃は
永瀬棋聖
豊島王位
大橋王座
里見棋王
になってるかもしれん >>363
勇気にマルチアングルの美味しさを色々聞いてるのでそっちかもしれんね
ほぼ接待旅行だろあれ >>365
レーティングだと里見の挑戦確率は0.00になってる 王位戦開幕局の二日目ならナベに来て貰うのに相応しいという判断だろうな
斎藤は順位戦調子良いね。
本来なら2期連続独走なので、斎藤包囲網が出来ても良いが、藤井が上がって来たから誰も思ってないだろうな。
藤井ばかりをマークして斎藤がスルスル抜け出したりする可能性もあるよね。
広瀬は八段でこそ輝く
九段になったら当たり前すぎて面白くない
>>377
凄八の聞き手は困るから早く九段になって欲しい >>256
こんなんだから斎藤が連続で挑戦しちゃうんだろうな マルチアングルは、我慢して我慢して投資して
とうとう諦めちゃったのか
>>376
2期連続で独走してマークされないってなんだかな
完全に舐められてるじゃん 久保がタイトル獲ってた頃は石田流も先後中飛車もまだ解析されてなくて
久保以外の振り飛車党も戦うステージは違えど勝ってた。
菅井が王位とった時には石田流と後手ゴキ中は壊滅してて先手中飛車だけ生き残ってた。
その後、先手中飛車も他振り飛車党は勝てなくなる中で菅井の先手中飛車だけ一応、勝ててはいたが
藤井戦で新菅井流の千日手指し直し局で菅井の先手中飛車が負けたあたりから菅井でも先手中飛車が勝てなくなって
振る場所が無いような事態になっていった。
久保や菅井が衰えたと言うより今世紀の振り飛車をリードした石田流と中飛車が完全に終わって
振り飛車党が指せる作戦が亡くなったって事だと思う
>>383
その状況で里見と西山が無双してる女流は魔境か何かか? >>388
里見と西山は振り飛車封印しても勝っちゃうだろうな女流では 超速ってのは本当に凄い戦法を作ったもんだよね。
振り飛車側が美濃囲いにするのが間に合わなくて強制的に発展性が無く脆い早囲いにさせられるって
考案した星野五段は本人の成績はともかく戦術開発能力は天才的
>>388
女流と普通の棋士とでは中終盤の精度と勝負術が桁外れだからな
ということは下とはいえほぼ棋士と遜色がないその2人とね...
大体伊藤沙恵やかとももですら簡単に咎めきれないんだから他はどうなのか言うまでもなく... >>394
若手棋戦とはいえ、田中悠が角落ちで白瀧あゆみ杯優勝しちゃうくらいだからねえ >>396
まあレベルが上がれば上がるほど序盤の重要性が高まるからな
素人の縁台将棋なんかほとんど終盤だけで勝負が決まるわけだし
トッププロレベルだと序盤に背負う振り飛車の不利で勝敗が決まりかねない 藤井将棋ばっかり見てると
序中盤の多少の不利は終盤力でなんとかなるさ
って思っちゃうね
オレ、見る将だけど
>>403
その藤井でも序盤にめちゃくちゃ時間使って不利にならないように指してるわけだからな 藤井竜王の対局は面白いんだけど、ニワカが大量に5ch来るから、その時はいつも他に移動してる
>>341
スマートFLASHでイキったのが大悪手だったな
イキリチビ呼ばわりされとどめに角ワープで散々な目に遭った 永瀬が強いのも圧倒的な序盤力だよな
新手かなっていう指し手があっても全部「知ってますよ」って対応してくる
終盤は最近改良中なのか受けと攻めのバランスを欠いてる節があるけど
しょったんがこういう場面で指さなくて負けたの思い出した
藤井に黒星付ける可能性あんのは永瀬と稲葉くらいやからな
>>421
先手斎藤には期待してる
過去3勝1敗だし、長時間だから >>421
稲葉は後手番だから無理だろうな
永瀬は順位戦は夜戦になって能力落ちるから無理だろうし
斎藤、豊島がワンチャンあるかどうかや >>388
中七海は居飛車らしいから女性最強の居飛車で間違いない
里見西山は男合わせても振り飛車トップ10に入るんじゃね 俺ならチャック閉めながら戻ってくるわ
持ち時間の管理は本人の権利で責任やな
>>430
局部出しながら戻ってきたら反則負けになるんかねやっぱ >>432
abemaならボカシぐらい入れてくれるはず 男性棋士の振り飛車党は対抗形好きが多くて
縦感覚の相振りをあまり指さない人が多いから
相振りを観たいアマは里見西山の対局を観る事になるのが不思議
男性棋士と違って女流振り飛車党は相振りを敬遠しないんだよね
>>429
菅井久保に次ぐ振り飛車党って西田かな
その次は誰なんや... 永瀬も棋聖戦で藤井相手に手段を選ばず勝ちに行って汚いとかなんとかさんざん言われてたが、
残り二分でトイレ指しは流石にしなかったんだよなw
>>440
男性棋士の振り飛車党は居飛車も指せるイメージあるわ >>445
逆に残り2分でトイレにいくのもどうかと思うわ
もっと前にトイレ行っとけよと 相手が1分になったらサクサクやってあげるのが礼儀なの?
里見は普通に居飛車も指せるよね
マイナビ予選で若手を居飛車舐めプでボコってた
将棋界も、真剣にトイレ休憩導入を議論するときがきたようだ
5冠が一番必要としてそう
稲葉が復活してダニーが落ちぶれた理由は?
稲葉は結婚が良かったのか
稲葉おめ天彦乙
天彦ばりの2五玉なるほどなぁって感想戦ないのか~
稲葉の復調が結婚パワーならすごいな
いい人に出会えたようでなにより
>>453
小堀は明治生まれ最後の棋士で
生涯独身を貫いて将棋一筋
無類の将棋好きで大山康晴に将棋を教わろうと、大山が滞在していた熱海の旅館までいきなり押しかける
研究熱心で、「研究学徒」と呼ばれる
74歳で迎えた順位戦の羽生との対局では午前8時ごろに清掃員にとめられるまで感想戦をしていた
ちょっと尋常じゃない熱量 >>457
ダニーは落ちぶれたって言うか安定感なさすぎる
一応さいきんでは棋王挑戦とかA級2位とか実績ないわけではないねんで
コロコロ負けてるのが目立つだけ 【対局結果】
第81期順位戦A級 1回戦
○01 斎藤慎太郎(1勝0敗)-●08 菅井竜也(0勝1敗)
○05 広瀬章人(1勝0敗)-●02 糸谷哲郎(0勝1敗)
●03 佐藤天彦(0勝1敗)-○10 稲葉 陽(1勝0敗)
糸谷はノータイム悪手が大体の原因
逆に相手もそれに釣られて悪手指してイーブンになるとかでカオスになって勝つか精度高い奴とやってボコボコにされるかの二極
おい天彦
俺が大便してる間に投了するのはやめろwww
さいたろう応援してる人とかいるの?
挑戦してもどうせ無駄じゃん
>>475
だめだ
藤井が緩手センサー起動させる未来しか見えない さいたろうのこの安定感は何なんだろね
たまたま6時間がハマってるだけなのか?
>>345
ド外道がぁとか叫ぶ菅井になるかもしれん >>480
そうか、さいたろうが名人戦勝てないのは持ち時間のせいか
1日6時間にすれば、勝利が見えてくる >>474
今語るのはあまりにも早すぎるが、藤井、永瀬、斎藤の争いとなるのかな >>482
A級の面子にも問題あるよ
菅井、ダニー、天彦、会長、山崎、羽生とか序盤で評価値マイナスになる奴多すぎや 感想戦朝日のつべでやってるんだ
天彦稲葉の感想戦見たかったから感謝
>>477
マルチアングルは自然消滅説もあるけど、
もともと棋聖戦ではやってなかったので王位戦ではまたやる説もある >>488
棋聖戦から始まったでしょ
ナベ藤井のずっとカメラで盛り上がってたでしょw 昨日のB1もだけど、初戦終わった段階で誰が挑戦とか不毛すぎるよな
>>478
誰が挑戦しても7局目までいくことはないね >>492
プロ野球の順位予想と一緒で最初にやるから面白いってのもある
去年のさいたろうみたいにほぼ決まってる状況で予想して何が楽しんだって話だし >>493
永瀬と広瀬は7局目の可能性あるんじゃないか?
ゼロだよ!!は二人かな?4-0と0-4 >>493
藤井竜王なら粘って7局目までいけるでしょう >>489
天彦はtwitterでも負けても淡々と語るから >>492
木村、凄八、及川などがビクッと反応した 01 齋藤 ○菅井
05 広瀬 ○糸谷
10 稲葉 ○佐天
06 永瀬 ○豊島
08 佐康 _藤井
09 藤井 先佐康
02 糸谷 ●広瀬
03 佐天 ●稲葉
04 豊島 ●永瀬
08 菅井 ●齋藤
稲葉は完全にB1落ちたナベの再現だよ
これはこのまま名人獲っちゃうね
ナベは地力があったからB1から名人まで行ったわけで
わりとマジで>>483のメンツに稲葉を加えてもよいとは思う 稲葉はお酒とモノポリー断てば名人再挑戦も夢じゃないはず
羽生「どうや?地獄のA級で初戦負けて心臓バクバクなる気分は?」
稲葉のB1通算19勝5敗ってのもなにげにすごいな
竜王戦1組も長いしやっぱA級の器
>>495
永瀬は棋王戦見る限りナベには勝てんだろ
藤井を苦しめてるからといってナベといい勝負出来るかと言えばそんな事は無い
さいたろうと同じく4‐1か4-0が濃厚 ナベのグダグダ終盤は見るに堪えないな、よく名人なんかやってられるよ
永瀬もさいたろうも圧力ナベで力が出せない
明日は聡太の叡王戦祝賀会が京都ホテルオークラで開催、忙しいな
稲葉はでも次永瀬なんだよな
長時間では一度も勝ったことがない
>>511
5年後には立場変わりそうな気がするけど
ナベは近いうちに無冠になりそうだしな >>518
5年経ったら永瀬や豊島ももう危うい段階迎えてるだろ
藤井だけが最盛期になってる さいたろうは順位戦はやたら強いんだよな。
ナベが永世名人とったときに、5回ともさいたろうが挑戦者とかマジでありそうw
稲葉も帰った後で天彦は何を言ってるんだ? 相変わらず朗らかな感想戦乙あり
>>523
朝日に掲載する自戦記の締め切りについて >>521
でもナベの強い若手って誰ですかじゃないけど
今の若手で強そうなのってイトタクくらいだから案外なんとかなってそう 広瀬www
朝日新聞将棋取材班@asahi_shogi
北)A級順位戦で糸谷哲郎八段に勝利した広瀬章人八段「リーグの初戦は大事で、先手番でもあったので。内容的にもまずまずで大きな悪手もなかったのでいいスタートを切れたのかなと思います」。A級9期目。ファンは名人挑戦を…と水を向けると「の…望んでますかね?」と笑顔。広瀬さんっぽい瞬間。
>>526
王将戦でナベにフルセットまで迫ってたのを覚えてるから応援するよ >>520
これからはリバース斎藤慎太郎と名乗るがよい >>526
広瀬らしくて好感、もちろん望んでるよだけど鼻炎治してからな 2日制のナベに対して惜しかったのは広瀬でしょ?
先王手だったし
斎藤は出口に謎に弱いのが去年はかなり響いたなってイメージ
広瀬はタイトル昇段すると疑ってなかった時がわたしにもありました…
鼻炎か蓄膿症か知らんけど治療すれば、もっと集中できると思うね鼻詰まりじゃ思考能力低下するよ
【朗報】斎藤慎太郎八段が3期連続挑戦に向け白星発進
斎藤だって2期連続挑戦なんてできるくらいだから決して弱いわけではないと思うんだけど、ナベ相手の名人戦ではなぜあんなことになってしまうのか
>>537
ナベ「菅井君、いや菅井さんって読んでもいいかな?ありがとう、振り飛車に執着してくれてありがとう!」 広瀬の「あの方」ツイートはずっと後手番で藤井に負けてるから
先手番ならワンチャン勝てるかもって思ってたところ後手番でがっかりという趣旨
広瀬はなんでも他人目線で語るから裏表はあまり感じないけど、時折失言しないかひやひやする
朝日の北野記者のインタビューだと
斎藤八段はやっぱりこの時期の開幕局はメンタル的に
少し厳しかったみたい
>>546
そりゃそうだろうな
内容を考えたら絶望しかなかったしよく気持ち入れ替えて勝ったと思うよ 斎藤メンタル弱そうに見えるけど強いもんな
王座を永瀬にストーレート失陥した2日後にも順位戦で勝利してたし
最初の名人挑戦失敗も4日後に叡王戦で勝利してる
しかも相手がナベw
稲葉と斎藤と永瀬に負けて藤井6-3
前者三者による7-2POというまさかの展開あるかな?(´・ω・`)
>>549
斎藤はメンタルつよつよだわ
順位戦また飄々と勝ち続けそう
そんで3連続挑戦になりそうな頃、お前らの阿鼻叫喚がスレで見れそう >>552
ナベファンが喜ぶな
アンチナベも翌年の永世名人がかかった勝負で藤井挑戦になって盛り上がるんじゃないか >>554
ひふみんが持つA級最多勝利更新じゃね? 全棋士藤井殺しに120%だから斎藤のちゃっかり挑戦もありそうだ
6時間以上の将棋は3番目に強いってことだろ、斉藤は
渡辺に勝てなかったからって過小評価するな
サイタローは地味なんだよな
せめて鼻メガネとか仮装して出てくれれば盛り上がるのに
藤井から防衛することなくナベの永世名人とかあんのか
A級棋士はファンのことや将棋の未来のことを思うならマジで斎藤対策して欲しい
名人戦が予定調和すぎて全く盛り上がらないことにみんな嫌気さしてる
斎藤は師匠と同じで順位戦全振りしてくるから、わりとマジで今年も斎藤が抜け出す可能性があると思ってる
こと順位戦に限って言えば 斎藤の力が抜けてるんだろうね
昨年一昨年の結果はまぐれじゃ残せない、今季もMAX2敗だと思う
順位を加味すれば 他の棋士は2敗したら終了
挑戦の可能性があるのは藤井と永瀬だろうが、斎藤に勝って かつ相手に勝ち、他に取りこぼさないというのは中々厳しい
A級の順位て降級にしか関係ないんじゃないの
勝ち数同じならプレーオフでしょ
>>566
将棋ファンは盛り上がらないとか決め付けないでくれ >>570
じゃあ言い方変えて、将棋の内容で盛り上がらんな 斎藤の将棋って何故あんなにつまらないんだろうな
昨日も勝ったけど内容は本当に退屈だった
>>559
いや稲葉も今季は調子いいから
残留争いも今季はやばそう 正直言って斉藤には期待していない。どうせ渡辺には勝てない。将棋内容ではなく何か勝負に
関する決定的なところで勝てない感じがする。勝負遅いところが原因なように思える。渡辺には
序盤から飛ばすような人の方が将棋が面白い。
現在決まっているA級2回戦の日程
7月8日
▲10 稲葉 陽(1勝0敗)-△06 永瀬拓矢(1勝0敗)
7月22日
▲07 佐藤康光(0勝0敗)-△05 広瀬章人(1勝0敗)
未決定
▲04 豊島将之(0勝1敗)-△01 斎藤慎太郎(1勝0敗)
▲03 佐藤天彦(0勝1敗)-△02 糸谷哲郎(0勝1敗)
▲08 菅井竜也(0勝1敗)-△09 藤井聡太(0勝0敗)
豊島さいたろうは王位戦と王座戦のスケジュール考慮すると7月上旬(1、2局目の間)か下旬(3、4局目の間)かな
今期のメンバーでまたさいたろう挑戦ならそれはさいたろうが凄くて他のメンバーはだらしなかったってことだよ
>>566
順位戦全振りは棋士なら普通じゃね
収入源の大部分は順位戦の手当だろうし 順位戦はどの棋士も200%全力だな
そこは言い訳にならない
>>568
「順位戦」なんだから勝ち数同じなら順位で決まるだろ 斉藤の将棋は柔道でいえばヨーロッパの柔道。相手が技を掛けてくるところを待っているような
ところがある。だから面白くない。やはり柔道は日本の柔道。自ら技を掛け一本勝ちしないとね。
藤井の将棋にはその技があるから面白い。まあ、素人の感想に過ぎないが。
>>575
比べるものじゃないんだろうけど先日の棋聖戦2局は本当に見応えがあった
タイトル戦見た!て感じだったよ 斎藤普通に指して普通に勝つんだよ
ただ勝ってしまっているだけ
ナベはもう斉藤はいいやって思ってるだろうな
藤井がA級まで来てる以上、
どこかで負かして、初めて永世名人としての価値を持つんだろうし、
斉藤じゃ物足りない
>>580
本来はそうであるべきだと思うんだけどね
或いは王将リーグみたいに上位2人のみとか >>578
そうなんだけど皆がそうなら他の棋戦が無くなっていく理由の一つになってしまう 会長以外は明確に力が落ちるって相手はいないと思うんだけどなあ
特に豊島広瀬永瀬あたりはもっと頑張れるだろうと思う
なんでこんなA級の人達は順位戦の斎藤に無双を許してるのか意味不明
イケメンだの言われてる割に将棋界以外にファン取り込めなかったよな
スケートの羽生みたいにはなれんかった
斎藤は順位戦に全てを捧げてるんだろう
それで挑戦者になれるだけの実力はあると
2年連続で挑戦者になれる実力あるのなら他のタイトル戦にもっと出ても良いと思うのは高望みなのかね
>>588
前期さいたろうが勝ったけど苦戦したのが豊島と会長なんよね A級棋士全員で藤井くん殺しにかかるなら又強くなるんだろうな
刀鍛冶が火の中でガンガンたたいて鋼にするようなもん
A級棋士はB以下ほど藤井戦に集中しても居られない
B1で3敗したさいたろうがAだと無双してるのもそういう面はあるだろ
富田も「菅井さんの攻めはだいじょうぶだと思ってても怖い」「斎藤さんは受け将棋ですから」って言ってたな
あっさり斎藤が見切って勝ったが
むしろさいたろうにはA級順位戦五連覇をやってほしい。史上初だろw
>>599
運良くC1で藤井に勝利したから、力量以上の評価が続いたからね
本人もその気になってしまった >>585
それは無いな
ナベはリアリストだから
「斎藤なら何度でも歓迎、藤井だけは来るな!」
と思ってるはずだよ 藤井が名人取ったあとナベが連続挑戦して斎藤戦よりつまらない可能性がある
藤井が名人取ったあと斎藤が挑戦の方が面白い名人戦になるかもしれん
さいたろうは公務員みたいな将棋指すよね
お役所流でいいんじゃないか?
>>594
会長、菅井、糸谷、天彦あたりはいつもと変わらん気がするけどな
そんな研究ハメする棋風でもないし・・
稲葉、広瀬は後手番ってのがネック
斎藤、豊島、永瀬くらいだろぶっちゃけガチなのって また他棋戦で挑戦なし順位戦だけ好成績で挑戦したらすごいことになりそう
挑戦者は藤井でなくても全く構わん
その結果がストレート返り討ちでも文句言わない
ただもう斎藤永瀬は勘弁してくれ…もう飽きた
>>564
それ言ったら藤井竜王や渡辺名人とやらずに永瀬王座は名誉王座になりかねない事態だよ。
名人戦の相手はともかく、永世名人獲れても何らおかしくない実績はあるんだからまあ…。
でも永世二冠あるし、獲れなくてもいいから藤井竜王と名人戦やってほしいね。
一度でも防衛したら永世名人に相応しいと、羽生森内に割って入れなかったと言う奴いないだろうし。 (もう一期は他とでも) >>606
王将リーグに入る可能性はあり(同ブロックは広瀬、大地、ホンケイ、服部くん、井田) >>608
永瀬は名誉王座濃厚でしょ、今季負けそうな相手いないし
来季も藤井ナベも名人で戦うようなら王座戦は即効負けそう >>610
豊島永瀬は割と先手ゲーなので振り駒次第ではある
まあ豊島の王座戦次がおじさんだからコロッと負ける可能性は普通にあるのが.... >>589
スケートは羽生の前に浅田真央がいたのがでかいのよ
浅田真央で注目度が上がり高橋大輔がメダル獲って男子の中継もプライムタイムにされるようになった
昔はフィギュアの放送は深夜かBSぐらいだった テレビ用には1時間とか2時間できっちり終わらないと話にならないよね
それがテレビ棋戦で毎週固定でやってるのにね
>>611
豊島がおじさんに負けたら4期目は濃厚だろうな
来年も今年と同じような事態になれば名誉王座濃厚となる
てか永瀬の相手は高見(叡王)、さいたろう、久保、おじさんと実に運がいい >>607
アホだな
挑戦者が藤井でなくてかまわんとか言ってるバカは、同業者以外だと羽生オタなどのアンチ藤井だけだw
将棋界のことを考えたら、期待の挑戦者は藤井一択だよ >>616
いやナベの永世名人の可能性もあった方がいいと思うので別に藤井以外でも良いとは思うぞ
将棋界にとっての理想は藤井最年少名人だろうけどね >>617
そりゃ、おまえのような羽生オタはそう思うだろうなw 師匠と同じで順位戦に全振りしてるのに棋聖挑戦したり王座獲得したり叡王戦挑決やNHK杯準優勝できてるなら逆にすごいぜ
斎藤の将棋は棋力0の人にはわからなくて当たり前
普通の手を指して勝てるなら誰でも勝てる
包囲網があって挑戦決まったほうが一番盛り上がると思うけどね
誰の包囲網かは言わないが
>>622
何で?藤井竜王が全部はまだ良い。でも永瀬王座は渡辺名人にタイトル戦で勝ててないやん。それで上に思ってるんだろうか。 でも若手だと順位戦より竜王戦全振りの人もいるよね。対局料いいし、昇級で段上げやすいし
7段までは順位戦以外で割と上がりやすい
藤井みたいにタイトル獲得数で九段にでも上がる棋士でない限りA級で八段昇級が目標になるだろうね
レーティング高い=勝ちまくってるのにランク低くて目立つのはあと大地だけかな
C2なのに竜王戦1組の有名人はちょっと埋もれたかなw
まあC2のレーティング上位5,6人はさっさと上がれと言われてもしょうがないw
大地が順位戦で負けた相手
76期(初参加)→都成、村中
77期→イシケン、イトシン
78期→黒田、コーヤン
79期→大橋、長谷部、谷合
80期→井田、島、レオ
トップと互角以上にやれるが下位とも互角程度にやられるのがコロッケ地球代表だからな
大きく打てば大きく響き小さく打てば小さく響くの西郷どんみたいなもんや
竜王戦昇級経験がない現役棋士の竜王戦6組在位期間
22期目 上野
11期目 門倉
*8期目 宮本
*7期目 今泉
*5期目 西田 斉藤明 古森
*4期目 山本博
*3期目 出口 黒田 渡辺和
*2期目 服部 谷合 冨田 古賀
*1期目 井田 横山友 狩山
実は竜王戦昇級童貞で2番目に古参の門倉が昇級ダブルリーチ
>>633
C2のレーティング上位10人(2022.6.18現在)
大地__1832(C24)
服部__1790(C26)
八代__1775(C21)
梶浦__1727(C23)
本田__1721(C25)
高野智_1713(C24)
黒沢__1696(C24)
池永__1687(C24)
杉本和_1684(C25)
斎藤明_1684(C26) 01 齋藤 ○菅井 _豊島
05 広瀬 ○糸谷 _佐康
10 稲葉 ○佐天 先永瀬
06 永瀬 ○豊島 _稲葉
08 佐康 _藤井 先広瀬
09 藤井 先佐康 _菅井
02 糸谷 ●広瀬 先佐天
03 佐天 ●稲葉 _糸谷
04 豊島 ●永瀬 先齋藤
08 菅井 ●齋藤 先藤井
佐々木大地のWikipediaにC26ってあだ名があるって書いたお前ら草
>>643
見づらいかもしれんが
現時点での順位戦・竜王戦で一度も昇級したことの無い現役棋士リスト
通称(FC6もいたけど) C26リスト
(頭の数字は棋士番号・名前の後ろの【数字】は今年度込みでの順位戦参加回数)
299 今泉健司__【6】 (昇決B 6回戦から 次回相手は佐藤秀古森戦の勝者)
311 斎藤明日斗_【5】 (昇決A 決勝から)
316 山本博志__【4】 (昇決A 5回戦進出 次回相手は中田功)
322 服部慎一郎_【3】 (昇決A 3回戦進出 次回相手は近藤正)
323 谷合廣紀__【3】 (昇決B 4回戦で佐藤秀に敗戦...)
325 冨田誠也__【2】 (昇決A 6回戦から 相手未定)
326 古賀悠聖__【1】 (昇決B 4回戦で古森に敗戦...)
327 井田明宏__【2】 (昇決A 2回戦で横山友に敗退...)
329 横山友紀__【1】 (昇決A 3回戦で藤原に敗戦...)
330 狩山幹生__【1】 (昇決B 3回戦で古賀に敗戦...)
331 岡部怜央__【1】 (竜王戦は次期から参戦)
332 徳田拳士__【1】 (竜王戦は次期から参戦)
※昇決A決勝には斎藤明伊藤匠戦の敗者が
昇決B決勝には門倉が配置されます
ここから昇決終了までどれだけ(0~3名)減るか...
ちなみに昇段同期が全員残っているのは
ここ一年の昇段者を除けば服部・谷合のみ...
もし内容が間違ってたらスマン... >>646
師匠のWikiもいつの間にか地球代表の由来が詳細に書かれてて笑った
C26は流石に蔑称でしかないからどうかと思うが… >>647
服部はそろそろ抜け出さないと、元祖C26の大地ポジションの可能性も出てくるな。 大地はフリクラ上がりだからなあ
フリクラ上がりでC1に上がれたやつってまだおらんやろ
2敗で上がれた89期に今までの8-2ができないのもまたすごい
あれ、藤井ってタイトル通算8期、登場9回ってあるけど何か取りこぼしたっけ?
https://www.shogi.or.jp/player/pro/307.html
羽生 137回登場99期 (0.723)
谷川 57回登場27期 (0.474)
佐藤 37回登場13期 (0.351)
森内 25回登場12期 (0.480)
渡辺 42回登場31期 (0.738)
永瀬 10回登場4期 (0.400)
豊島 16回登場6期 (0.375)
丸山 10回登場3期 (0.300)
郷田 18回登場6期 (0.333)
藤井 7回登場3期 (0.429)
南 16回登場7期 (0.438)
久保 15回登場7期 (0.467)
高橋 10回登場5期 (0.500) >>653
今やってる棋聖戦が入ってるんじゃないかな 正直8棋戦は多い
スポンサードしてくれるのはありがてえんだがもう少しまとまっても良いと思うの
藤井が独占しだしたら他の棋士はもっとタイトル戦つくってほしくなるぞ
競艇の賞金王に対する賞金王シリーズみたいな棋戦とかかw
持ち時間2時間ぐらいで3番勝負の一般棋戦程度なら可能かも
プロ競技としては平均年齢高いから、老人王戦とかやれば?
スポンサーつかないかw
メガネスーパーがスポンサーになってくれさえすれは!
>>662
賞金王(グランプリ)は賞金上位12人で争うけどシリーズは13位~60位の選手で争う別枠や >>617
藤井最年少名人から渡辺が奪還、
渡辺20世名人藤井21世名人でいいじゃないかい >>657
「ここ数年で一番出来が良い」
「10年に1度の逸品」
「10年に1度の当たり年」
「品質は昨年より良い」
「出来は上々で申し分の無い仕上がり」
「ここ10年で最高」
「100年に1度の出来」
「近年にない良い出来」
「ここ数年で最高」
「過去50年でも素晴らしい出来」
「記憶に残る素晴らしい出来栄え」 >>658
叡王将
段位別予選を突破した後に将棋界最難関とも呼ばれる6人で
リーグ線を行う
タイトル戦は1時間から二日制まで持ち時間変動制
タイトル戦の開始時期も年ごとに初夏開催冬開催を交互に行う
主催は不二家とスポニチ、毎日新聞 >>671
罰ゲームは、不二家キャラかぶりと現地アドリブ交互 >>666
達人戦良かったよなぁ
あれ50歳以上にしてまたやってほしいな
40歳は昔の価値観すぎて最前線の谷川と羽生世代が流入してしまった >>674
>あれ50歳以上
50歳以上 (ただし B2, C1, C2, FC)
アマ参加棋戦があるのだから、引退棋士参加のタイトル戦があっても良いカモ >>674
大昔の方がよりいっそう40歳~が最前線だったと思うが
昔は40代どころか50~60代のA級棋士もたくさんいたし >>671
流石にシード特権考慮しようぜ
各段位別予選勝ち抜いた6人と前期叡王将戦敗者を加えた7人によるリーグ戦
残留制度はなしで優勝者以外は一律翌年度段位別予選からスタート 総会、順位戦のあとだったけど、豊島は来てたんだな。
窪田ふざけて、写真に写ってるのが笑える。
中原 一二三 は居ないな 戸辺から後ろは判別不能だ
澤田10局って どういうことだよw
だだでさえ神経質で 順位戦のたびに激ヤセする人なのに
慣れない所でやらされてボロボロになるんじゃねーか?
>>683
永瀬、藤井は棋聖戦があるから?いないな >>686
総会の日は10日で棋聖戦は15日だけど?
藤井は愛知住みだからいいとして(豊島は前日順位戦で関東にいた)
なんで関東に住んでる永瀬が出ないの? 澤田って12局中10局が名古屋なのに
初戦は名古屋じゃなかったんだな
大人の事情で藤井戦より前に名古屋でやるわけにはいかんかw
>>681
なんとなく左後ろの都成と大橋は分かった
っていうか三列目以降は順不同? しかも相手は初めて来る名古屋対局場
下見を済ませてる勇気はすでに下した
>>694
なんで勇気は下見まで行ったのに、澤田との対局は名古屋じゃ無かったんだろうか。 >>695
藤井会長戦より先に澤田勇気を名古屋でやるわけにはいかないからでしょw
だから澤田の初戦は名古屋じゃない 見に行きたいから見に行っただけでは?
一応1局だけ澤田以外の対局が名古屋らしいけど多分羽生のどれかだろ
>>698
澤田は名古屋10局だから、澤田と名古屋でやらない勇気ともう一人が
東西交流戦で名古屋でやるってことだと思う
これで一人一回は名古屋でやることになるし 澤田の抜け番で羽生勇気戦だと分かりやすいけど東西交流対局をとのことなので
久保か山崎戦になるんだろうな
>>695
子供達の対局指導で名古屋に行ったついでだよ >>696
AGとハゲシンとコーヤンはすぐわかったw ナベの後ろに豊島、の後ろの白黒郷田と中川が分かりやすくて草
名古屋対局場が藤井案件だからってのもあるけど
藤井以外から使うとしても板谷一門から始めないと筋通らないってのはあるだろうな
板屋一門なんか金も出してないのに関係ないだろあくまで藤井ありき
藤井は巧妙に名古屋財界に取り込まれて、もはや移住もできなくなったな
影響力が強すぎるのも気の毒だ
>>706
別荘っていう体で家持てばいいだけ
あいつらは住民票がどこにあるかしか興味ないし 東京にわざわざ住むメリットないだろ
研究会もやってない状態だろうし
>>709
名古屋にいても通う奴なんだから東京にいたら毎日来るなw 藤井が地元にこだわりがない、都会に出たいと思ってることにしたい奴多いけど
なんだかんだ地元に居座りたいんだと思うぞ
大阪か東京かで東京と答えたっていうのを根拠にしてる場合も多いが
そもそもそれも、地元を離れる気はないと言ってるところにあえて住むなら?って無理やり答えさせられたやつだし
一口にメロデスと言っても、メロディの種類は「ネオクラ由来」、「アイアンメイデンみたいなクサメロ由来」、「ジャズっぽい知的な音階由来」の3パターンに概ね分かれるんじゃなかろうか
ネオクラ由来としてはチルボドが代表かな
とっつきやすいけど、意外と読みやすいというかワンパターン化しやすい(その辺はイングヴェイサウンドと同じ)
アットザゲイツやインフレイムス、ダートラなんかは多分アイアンメイデンみたいなクサメロが支配してるよね
感動的でドラマチック
ジャズっぽいのは、個人的にはカーカスの3rd(アモットが加入して最初のアルバム)かな
一筋縄ではいかないひねくれたメロの宝庫、何らかの化学反応というか魔法がかかってるような奇想天外なリフの洪水
個人的にメロデスの最高傑作は何かと問われたら、カーカスの3rdを挙げるようにしてる
4th(ハートワーク)も最初に聴いた時はおしっこちびってしまったけど、今冷静に聴いたらトータルの完成度では3rdが上だね
>>716
しょんべんチビるのは時間使い切った時だけにしとけ! 藤井が東京もしくは大阪に移住したら対局以外の仕事が確実に増えるだろうし
何だかんだで地元に残るのがベストだろう
>>704
愛知に板谷一門の若手がいるのに、対局とかで都合付かなかったんかね?