◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
三大 ホンモノの天才棋士「羽生善治」「藤井聡太」あと一人は? YouTube動画>3本 ->画像>26枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1716590417/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
大山康晴だろ。
まあ大山は三大性格悪い棋士の一人でもあるが
藤井、大山、中原だろ
羽生は入らんわ、羽生を入れたがる羽生オタがたてたスレか
天才と言っても羽生は正統派じゃなくて異能、イロモノなんだよな
格式が高いタイトルほど弱いし
天才は土佐浩司先生、若島正先生やぞ
羽生先生と藤井先生は天才よりも強いお方よ
藤井、大山、中原
ダービー 天皇賞連覇 有馬記念連覇
羽生
皐月賞 マイルチャンピオン連覇 宝塚記念連覇
羽生を遥かに上回る天才棋士藤井聡太が出てきた以上
羽生を藤井と同列の並びに加えるのは違和感しかない
いっそのこと直接は比べられない違う時代から三人選出した方がいいのではないか
伊藤宗看、天野宗歩、藤井聡太
天才が最高序列タイトルで負け越しって
www
ありえないだろwww
>>27 羽生世代は時代が違えば覇権取ってた棋士ばかりだったから
佐藤森内村山藤井郷田丸山先崎など豪華メンバー
「名人などタイトルの一つに過ぎない。名人に憧れなどない。」
と思っていたことを手下の口から発していた腹話術師
木村、大山、中原、羽生、藤井 は将棋星人 まあ3人選ぶならうしろの3人なんだろうけど 宇宙人はノーカン
人間最強の天才は谷川、渡辺、米長。
ホンモノの天才棋士である藤井と比べたら羽生なんて紛い物の天才棋士(笑)だよ
藤井と名を並べるなんておこがましい
羽生が天才じゃないならボコられてた同時代の連中どうすんだよ
3大禿(故人を含む)
・大山
・渡辺明
・花村
3大禿(故人を含まず)
・渡辺明
・キムオジ
・E島A痔
実力制名人制になってからでいいんか?
本将棋発祥以来ならスレタイすら変わってきそうだけど
>>1 羽生さんが謙遜抜きで自分は天才じゃないってたじゃん
>>5 天才を超える天才なのは間違いないが、指し将棋の史料が無さすぎて評価が難しいね
この板に住み着いている「羽生が史上最高教」の教祖様がおたてになったスレだぞ
でもその宗教って教祖様一人の信者なし宗教だからみんなに正直なことを書かれてしまったんだよ
現役なら唯一人、羽生を倒し、対藤井聡太に無敗の凄八こと飯島栄治をあげるのが妥当だろうな
>>30 羽生オタワロタ
18世が強かったから仕方ないなwww
ひふみんは天才型だったけど天才にはなれなかった印象
大山時代ってアル中が名人になったりする時代、更にニコチン中毒で心身共に劣化してた棋士ばっか。それを踏まえて3番目にあげるならイトタク。
糸谷も天才的なとこあるんやけど、如何せん安定感があらへんな
無理に三大にしなくて良い
二大で羽生藤井でみんな納得だろ
>>1 おい羽生オタ
羽生ごときを藤井と並べるなよ
次元が違いすぎる
>>58 羽生ごときと藤井を一緒にすんなよ
アホ
現実は、圧倒的な1強(藤井)とその他の比較だ
>>59 藤井>>>羽生>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>その他の棋士
ってイメージだわ
同年代なら十九世より十八世の方が天才に決まってるじゃん
昨日、夜中の一時頃、松屋でメシ喰ってたら、50は過ぎたあたりの汚いホームレス風のト臭気が入ってきて
チケットも買わずにいきなりカウンターに座ってさ。店員が「食券はお求めになられましたか?」って聞くと
「あ、ここに置いてたぞ!あ、早く牛丼持ってきて!」と叫んでんの。どう考えても嘘。
店員が助けを求めるように俺をチラチラ見てくるが、俺も係わり合いになりたくないから無視。
警察を呼びましょうかって話になったあたりで、俺の横で大盛りカレー食ってた浮浪者風のオバちゃんが立ち上がり、
券売機で牛丼の食券を買うと、店員に渡してこう言った。「あ、、床に食券落ちてたわよ。」店員も俺もト臭気もポカーンとした。
嫌そうな顔して店員が牛丼を持ってくると、よほど餓えてたのか、ト臭気はむさぼり喰う。喰う。
「モリウチくん、次からは気をつけなアカンよ。」オバちゃんがそういって店を出ると、ト臭気は「あ、林葉さんおおきに」を連呼してた。
今時、あんなオバちゃんも居るんだなーって思った。
森内俊之は天才である。
森内俊之は姑息絞り技の天才、ただし活動期間は31歳から44歳限定
長年ディスり続けてたのにな
教祖がすり寄りまくりだから
羽生善治の持つ記録
・名人戦敗退回数 - 8回
・竜王戦敗退回数 - 9回
羽生さんと腐自慰を比べるとか流石に羽生さんに失礼なレベルだろ
渡辺明や天彦や糸谷とかは「秀才」なんだよなあ
人間が到達できる最高点
あと1人は
十段 1期(第25期)
王座 1期(第39期)
の福崎文吾に決まっとるやないけ
ネタでなく、藤井猛
近代将棋で最もオリジナリティの高い新戦法だと思うし
名人戦で4タコフルボッコ涙目脱糞敗走を2回達成したのは1名のみ
その名は史上最低雑魚名人モ留置ト臭気💩
名人戦で勝負弱かった羽生が天才棋士なわけねーだろw
ショボい内野安打で率稼いでたイチローと同じ類いの紛い物だわ
本物の大谷(藤井)が出現したいまとなっては過去の遺物
まあ羽生は縁台将棋の天才ではある
雑魚タイトルの皇帝って言うか
2日制が弱いわけではないのにメジャータイトルは弱い不思議
>>86 言わばホンモノの雑魚皇帝か
そんなのと藤井や大山を同列視されても困るな
じゃあ大山からタイトル全て奪い取って全冠制覇した升田幸三だな
客観的に見て藤井と羽生じゃどう見ても同格とは言えないレベルで傑出度が違いすぎる
19歳の羽生は棋王戦で癌で瀕死状態の大山爺さんに負けて66歳大山の最年長タイトル出場をアシスト
20歳の羽生は谷川に竜王戦で1勝4敗で惨敗して無冠に
21歳時点の羽生は棋王1冠のみの通算2期
21歳時点の藤井は八冠独占の通算22期
羽生の若手時代は棋聖戦年二度開催の実質年八タイトルなので環境は今とほぼ同じ、環境の違いは言い訳に使えない
ここまでの差があるにも関わらず藤井と羽生を同列視するようなスレは無条件で羽生オタ確定
天才の3人目を決めようという趣旨を理解してないバカ1名が暴れてるスレかよ
名人戦の歴史
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人
竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
森内18世名人 1勝0敗 羽生19世名人
羽生19世名人
名人戦 竜王戦 共に同じ年に完敗
名人戦 竜王戦 16勝17敗の4割王者
王座戦24勝2敗の大王座が結論
>>92 どっちが天才かではなく三人の天才を選ぶんだったら羽生藤井聡は必須でしょ
>>96 藤井は断トツで確定
おそらく次が大山
天才って意味なら
羽生、中原、升田、加藤、屋敷など候補はいる
三番手として羽生は有力だが、必須とまでは言えない
藤井とはあまりにも差がありすぎるから「ホンモノの天才棋士」のトリオに羽生を入れるという発想が変なんだよ
末席でも無理
勝つことに飽きてしまわないか心配されてしまうのがホンモノの天才
以前だったら大山、今は藤井
ほかにいない
羽生は名人竜王の実績が劣るという指摘があるけどビッグタイトルに弱いというのは勝負師的な側面で天才性を否定するものではないだろ
直接対戦
大山 3勝5敗 羽生 47歳差 64歳から対戦開始
羽生 3勝14敗 藤井 32歳差 46歳から対戦開始
>>103 ビッグタイトルに弱いのでなく2日制に弱いのが羽生だからな
王位戦も谷川に勝ったり負けたりで実力均衡だったし、深浦には一度は勝てたが二度負けているし、森内や渡辺が出てきていたらどうなっていたことやら
ひふみん語るに持ち時間が長くなるほど強くなれるのが天才棋士の3条件の一つだからね
お前らが考える天才の条件は?当てはまるのが多い人が天才候補
早熟(中学生棋士?)
竜王名人経験者
独特の空気
変人
受けも攻めも上手い
オールラウンダー
勝負強い
早指し無双
長時間では精度が上がる
射程が長い
詰将棋力が高い
年齢を重ねても強い
等々
名人・竜王戦が16勝17敗の勝負弱さで羽生が天才はないわ
あとの2つは「早指しに強い」ことと、「全盛期が過ぎても次世代の天才棋士に3回に1回は勝つ」ことだから羽生は天才棋士の3条件の1つにしかあてはまらない
早指しの天才というのはどちらかというと花村、灘の系譜だね
>>96 羽生オタが羽生必須なだけよwww
必須は藤井さんだけ
>>111 いわゆる銀メダルコレクターだから天才棋士の定義からは外れているね
シルバーコレクターは金メダルが取れない選手を揶揄する言葉なので羽生には当てはまらない
フル冠経験者が天才じゃなかったら他の棋士どうすんだよ
オリンピックに例えたメダル獲得数
名人・竜王は金メダル
その他2日制は銀メダル
1日制タイトルは銅メダル
金 銀 銅
木村 8 0 ー
塚田 2 4 ー
升田 2 5 0
大山 18 46 16
加藤 1 5 2
米長 1 6 12
中原 15 26 23
谷川 9 10 8
羽生 16 30 53
渡辺 14 5 12
藤井 5 7 10
米長の金メダルが1個だけなのは4歳下に中原がいたから
大山と中原に挟まれた加藤と中原と羽生に囲まれた谷川はよく頑張った
木村、塚田、升田、大山と巨頭が揃い踏みした黄金時代は言うに及ばない
羽生は異能、奇才枠で良いのに
無理やり藤井さんと同じ枠に入れるスレタイがおかしい
藤井さんdisりのスレを乱立したり擦り寄ったり羽生オタは忙しいな
>>115 紋付き袴でこの四人で将棋会館建設寄付集め、企業回りの写真が
将棋世界のアーカイブで見たよ じ~んとなる
>>116 なんとか羽生をNo1と言い張りたい羽生オタの哀れな心情だよ
藤井が出てきたおかげで心が張り裂けそうな病気だからなんともならん
>>120 それなら藤井くんNO.1としてNO.2は誰?
>>120 それなら藤井くんNO.1としてNO.2は誰?
>>122 そりゃ大山だろうね
依存のある人はあまりいないだろ、羽生オタを除いて
藤井聡太はさすがに確定でいいとして
天才という基準なら個人的には大山より升田を推す
未成年から酒やタバコをやりまくり、戦争では激戦区に送られたりと、当時基準でも相当不摂生で破天荒な生活なのにあの実績
健康体で才能をフル開花してたらどれほどの棋士になってたか
本人曰く幼少期には瞬間記憶能力があったらしいが酒飲みすぎたせいで喪失したらしい
あともう一人は個人的に森けい二を強く推したい
16歳から将棋を始めてタイトルを取るなんて信じられない
もし6歳から将棋に出会えていれば中原以上の棋士になってたんじゃないか
将棋でも音楽の絶対音感みたいに幼少期に培わなければ開花しない能力はあるはずだし
升田、森の例を考えると
藤井聡太はホンモノの天才が幼少期から将棋に出会えて健康体で才能をフル開花できてる初めての例かもしれない
あと1人はハゲを食いものにしとる八代弥に決まっとるやんけ
1位 羽生
2位 藤井
3位 大山
4位 中原
5位 谷川
>>127 確かに升田はすごいとは思うが、レバ鱈飯を一食挙げるなら村山聖をあげたい
村山が小学生のうちに快気し普通人として将棋の勉強ができたら少なくとも羽生以上の実績は残せたと思う
>>134 村山を不毛なタラレバで神格化し異常な過大評価をする馬鹿はキモすぎる
つーか、そういうウンコ以下の幼稚なタラレバ妄想は村山に対する侮辱でもあるのに気付かないのかな?
村山はああいうハンデがあったから将棋に打ち込めたんだぞ
健常者だったらあそこまで将棋に賭けてないよ
>>131 羽生ヲタは嘘も百回書けば素人が引っかかると思ってるの?
藤井羽生を越える天才は小池重明だろ
研究なしで大山に勝ったし家庭環境がクソすぎた
普通のサラリーマン家庭なら羽生藤井を超えていた
羽生も記録係をした時強い人だと思ったと証言している
つまり藤井に並ぶかそれ以上ということ
>>139 また統失か
おまえのように、小池や村山を神格化する奴は間違いなくガイジ
>>139 大山に勝ったって、角落ちのお遊び企画対局やん…
駒落ちしてもらってる時点で評価の対象外
そもそも、小池ってとっくに引退して隠居してた老齢病人の升田に角落ちで完敗しただろ
論外中の論外
スレ主の意図は「あと一人」ではなく羽生vs藤井でいつものクソみたいな貶し合いをすることだろうに
なんかあんまり思ったとおりにならないね
競馬に例えた名人戦成績
*着順は名人戦の勝者が1着、名人戦の敗者が2着、A級順位戦2位が3着、3位が4着・・・・
*人気は10月1日のレーティング順位を採用
*調査対象は羽生と大山
馬齢 羽生 大山
23 1① 兵役
24 1① B級
25 1① 2①
26 2① 4③
27 3① 2③
28 5① 3①
29 4① 1①
30 4① 1①
31 5① 1①
32 1① 1①
33 2① 1①
34 3① 2①
35 2① 2②
36 4① 1①
37 1① 1①
38 1① 1①
39 1② 1①
馬齢 羽生 大山
40 2① 1①
41 2② 1①
42 2① 1①
43 2① 1①
44 1① 1①
45 1② 1①
46 2② 1①
47 3⑦ 1①
48 2⑤ 1①
49 3⑧ 2②
羽生の将棋は軽いからな。ガチャガチャ混乱させて勝つスタイル。
藤井8冠は相手の読みを常に上回って勝つ将棋。
大山先生は対抗形党で振り飛車なら中終盤正確に受け潰して手が無くなったところで
毒針の一撃で仕留める将棋。
中原は癖がなく無理なく丁寧に指す将棋で気づいたら中原優勢なり勝つ将棋。
谷川は序盤に個性がなく流行系そつなくこなす。ただ見たことない局面に弱く
そこから脆く崩れることが40歳以降は増えた。裏芸の相振りは意外に強く
振り飛車党相手によく採用。振り飛車に関してはウンコ振り飛車と言われており
工夫がほとんど見られない。
羽生しゃんは藤井と並ぶホンモノの天才棋士なんだぁあああああああああああ!!!!!!!!!!
「羽生さんは空前絶後の史上最強棋士!」「羽生さんを超える棋士は二度と出てこない!」
などと声高に神格化することは藤井の登場以降少なくなったが
せめて藤井と並ぶ存在でありたいと縋るのが羽生オタの最期の防衛線か
憐れ憐れ
>>152 世紀将棋倶楽部と云うのが御座いましてな・・・
将棋界の最高位 名人戦の歴史
中原誠 15勝 3敗+12
大山康晴 18勝 7敗+11
木村義雄 8勝 2敗+6
森内俊之 8勝 4敗+4
渡辺明 3勝 1 敗+2
佐藤天彦 3勝 1 敗+2
藤井聡太 2勝 0敗+2
あれ 羽生さんは w
大山オタの爺さんがスレタイ無視して変えようと必死でキモい
あと一人は大山を全敗にさせた中原一択だろうよ
大山も羽生も一時代を築いた大棋士やからな
偉大なる二人が歩んで来た足跡を比較してみても完全互角、甲乙付け難いとしか言いようがあらへん
ただ、八冠神と比べると二人とも目くそ鼻くそという表現になるだけで
大山オタ羽生アンチのキチガイ隔離スレから出てきてんじゃん
青葉予備軍なんか触るなよ
>>159 青葉予備軍って、圧倒的に羽生オタのことじゃん…
直接対戦
大山 3勝5敗 羽生 47歳差 64歳から対戦開始
羽生 3勝14敗 藤井 32歳差 46歳から対戦開始
三大 ホンモノの天才棋士「羽生善治」「藤井聡太」あと一人は?
藤井聡(21歳)
vs 羽生 14勝3敗
vs 渡辺 20勝4敗
vs 谷川 2勝0敗
羽生(21歳)
vs 大山 5勝3敗
vs 中原 2勝3敗
vs 加藤 2勝4敗
中原誠「私がもっともっと、羽生さんと戦っていかなきゃいけませんね」(52歳)
結果53歳から60歳まで
対羽生成績
●●○●●●●○
大山65歳から68歳まで
対羽生成績
○●●●○●●○
羽生53歳から
対藤井成績
●
一回だけで終わるんかい!
藤井聡太はホンモノの天才棋士だけど
羽生善治はホンモノの天才棋士ではないのでこのスレはそもそもの前提が誤り
よってスレ終了
むしろ藤井がニセモノじゃね、ソフトのおかげで強くなれただけだし
他の棋士はソフトがあっても強くなれんからな
その意味では人間のニセモノというか、神なんやろな
羽生こそソフト丸暗記で藤井神に勝てたろって返して欲しいのかな
羽生オタは
>>170みたいな、知的障害と統合失調症を併発した羽生オタが多すぎるよな
■羽生オタの特徴
(いくつ当てはまるか羽生オタはチェック!)
・藤井の活躍が気に入らない
同じ年齢で比較するのが怖いから52歳の羽生と20歳の藤井で比較しようとする
20歳羽生はタイトル2期、20歳藤井はタイトル13期などと公平に比較されるのがたまらなくイヤ
今の時代はレベルが低くライバルがいないから藤井が勝っている、などと言い出すが、どんな競技でも時代とともに進歩するのは当たり前で、順位戦の棋譜の全解析により、30年前のA級=今のC1〜B2 と結果が出ている
・NHK杯が大好き
テレビは娯楽の王様、NHK杯はタイトルと同等以上などと真顔で言い出す
実力が最も反映される二大タイトル戦で通算負け越し、森内に先を越された19世という事実がトラウマになって、現実とは別の世界線を生きようとしている
藤井がNHK杯で優勝していないことが唯一の心のよりどころだったが2022年度に優勝(しかも史上初の一般棋戦全制覇)、持ち時間の短い棋戦での実績でも圧倒的に藤井>羽生
羽生本人は「竜王名人こそ第一人者」とコメント
・AIが嫌い
今はAIで簡単に強くなれる時代などと言い出す
強いというのは相対評価であって、誰もがAIを使っているんだから、1秒で矛盾しているのにそれにすら気づけない
・ジジイ
これからの将棋界よりも自分の見てきた将棋界の方が良かったと思いたい懐古厨
棋戦やスポンサーの数、メディアへの露出、イベントの盛り上がりなどすべてにおいて今の将棋界の方が輝いているのに思い出補正で自分をごまかす不幸な老害
将棋人口を減らしまくった羽生、回復させた藤井という事実にも目を向けない
・好きな棋士:谷川、屋敷
・嫌いな棋士:大山、森内、渡辺、藤井
強い棋士と革命的な新戦法を編み出した棋士のどっちを天才というべきか
このスレはキチガイ羽生オタが
「なんとか羽生さんを三大天才棋士のうちといって貰いたい、お願い」
という気持ちで立てたが、アホかい!羽生が天才棋士三傑に入る訳ねーだろと総スカンで、
スレを立てた羽生オタが精神崩壊しかけているスレ
>>175 どちらにせよ藤井聡太より弱い上に革命的な新戦法も特に何もない(升田幸三賞に選ばれた経験なし)
羽生善治をホンモノの天才扱いするのは無理やな
藤井さんの実力や実績はAIに寄るところが大きいから
個人単体の才能を測る尺度に実績は参考にしないほうがいいかと
世代ごとに考えるほうがいいかと
青葉予備軍の羽生アンチは触らんとって
構うとすり寄ってくるから
>>179 AI使ってない時も既に化け物急だったけどな。中終盤は14歳の時点でプロで
抜けてた。問題はプロの序盤研究が追いついてなかったけど、それでも
化け物級の中終盤でそれをひっくり返すだけの力見せていた。あとリードしてから
それをキープする力が凄かった。そして滅多にやらかさない。それが全てだわ。
プロ間での藤井中終盤信頼度が絶望的過ぎるんだと思うわ。つまり対局していて
勝てる気がしてない。そうなると手が委縮したり普段なら間違わない事でも
やってしまう。タイトル戦で長瀬が詰めのところでアマ2段くらいでも間違えない
場面でやらかした。それが信頼度の脅威というやつな。
中盤は大山先生のような指しまわしをし、終盤は誰よりも速く超手数の詰め手順(必至含む)を
発見する。序盤はAI研究で既に俺は理解できない。これに旧型の棋士が勝つのは無理だろ。
羽生は旧型の天才棋士だと思うわけ。人間の手の蓄積でトップになった人。独自の
戦法はなく人の良いところを素早く吸収する能力に長けていた。将棋の戦法に特許は
ないからそれは仕方がない。羽生も当然力があるんだけど、歴代の第一人者と比べると
軽く誤魔化しが多くみられる。
王位戦で藤井から渡辺が王位を奪取すれば羽生、藤井、渡辺の3大ホンモノ棋士と認めざるを得ない。
全盛期の羽生と森内の戦いを見ると、羽生の軽い舞う将棋に対して森内の重戦車で
じわじわ押し込んで行く将棋だった。同じほぼ居飛車党の両者に棋風違いが出ていた。
羽生の将棋は見ている方は面白いが本当に強いのか?というと多くが疑問持っていたろ。
歴代の覇者の将棋は舞う将棋ではなく、重戦車で押して行く将棋だったわけな。
確実な手を積み重ねるような将棋。羽生は羽生マジックといって不利な場面を
ひっくり返す芸をよく披露していたけど、AIの発達でそれを分析するとほとんど
悪手らしいな。でも人間だとそれがわからないわけな。そして羽生の信頼度という
巨象が更に混乱させる。今はその信頼度が下がってマジックを放っても冷静に
対処されてる。
>>181 羽生オタは死ぬまで鍵付きの病院に入ってろ
「羽生オタ=青葉予備軍」だからな
>>186 重戦車は重量があるのでスピードが無いのが欠点だ
つまり短時間勝負には向いて無く、実際森内などは1日制で結果を出す事が出来なかった
羽生の強みは読みの速さで、舞う将棋で相手を翻弄する
そこで出て来たのが藤井
重戦車なのに高速機動を実現させたモンスターマシン
>>186 そもそも羽生本人は「無理が通れば道理が引っ込む」のを嫌ってて、無理筋の悪手だけど相手を混乱させてやろうという将棋は嫌ってた。
当時AIが無かった頃に、光速の寄せと言われた谷川の寄せすらも超える人間的に速い速度計算をした羽生が羽生マジックだったわけで、
それが人間より優れたAIが出て来た今では悪手とされることもある。
>>189 >谷川の寄せすらも超える人間的に速い速度計算をした羽生が羽生マジックだった
よくもまあ、こんなウンコ以下のひどすぎる大ウソを考えられるな
頼むから消えてくれ
>>25 なんで?エジソンとテスラ同列の並びであかんの?
三大 ホンモノの天才棋士
大橋宗英 天野宗歩 藤井聡太
三大 大名人
木村義雄 大山康晴 中原誠
羽生っていう本物を知っちゃったから藤井は暗記だけのポンコツに見える
>>196
棋力
藤井>>>>>羽生
丸暗記なのに考えてるふり
羽生>>>>>藤井
王将戦で羽生が魅せた「丸暗記なのに考えてるふり」の演技は見事すぎた 名人なのに11連敗年間勝率3割というクソ記録で名人の権威に泥を塗り、46歳にしてA級陥落フリクラに堕ちた永世名人の面汚し
こんな奴に名人戦の大舞台で負け続けて18世名人を献上し19世に成り下がったホンモノ(笑)の天才棋士がいるらしい
>>157 羽生のミニチュア収集趣味でセコセコ積み上げた数字など無意味
> 名人なのに11連敗年間勝率3割というクソ記録で名人の権威に泥を塗り
とっくに名人の権威は地に堕ちとる
タイトル戦で香落とされて、しかも負けた名人がおるからな
森内と羽生の二人で名人戦を独占してた時期っていま思うと将棋界の暗黒時代黒歴史だったな
あの2人は抜きん出とったけどな
技術的にも五分五分、才能としては甲乙付け難いもんがあったな
ただ、八冠神と比べると目くそ鼻くそという表現になるだけで
名人戦の歴史
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人
竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
森内18世名人 1勝0敗 羽生19世名人
広瀬元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
豊島元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
>>205 逆に羽生は誰に勝ってたんだよ
名人戦
森内に4勝
米長、森下、郷田、三浦、行方に各1勝で 合計9期
竜王戦
佐藤康に2勝
島、谷川、藤井猛、阿部、渡辺明に各1勝で合計7期
結構雑魚に助けられて数を稼いでる
本当に強いなら
>>205の連中に圧勝しないとな
藤井八冠の場合
全タイトル戦無敗で合計22期
>>196 >藤井は暗記だけのポンコツに見える
可愛そうにねぇ、完全に頭ボケちゃったんだね
天才と言われるうちはまだまだというからな。
聡太は天才じゃないよ。
羽生はまぁ天才かな
1位羽生善治 99期
2位大山康晴 80期
3位中原誠 64期
4位渡辺明 31期
5位谷川浩司 27期
期とか冠の数は叡王ができたせいでもう比較できんやろ
羽生は同時期に叡王があったら苦手な名人はとても取れないな
大叡王になっていた可能性はあるかもだが
18カラットのダイヤを中心に据えたアクセサリーと
9カラットのダイヤを中心に合計99個の宝石で飾り付けしましたってアクセサリー
どっちが好みかって話だよな
ま、中には後者が好きな人もいるんじゃない?
意味不明なことと思ったら億行けなかった大山の話か
盤外戦術で欲かいて価値のない18カラットを沢山集めてバカ見たなw
大山って80期も盗ったくせに億行けなかったのかw
どんだけ名人の価値無かったんだw
>>213 これの分母に対戦タイトル数書くと面白いよね
位羽生善治 99期
2位大山康晴 80期 王座24 期引いて 75期
3位中原誠 64期 棋王13期引いて62期
王座棋王 37勝4敗で稼いだ雑魚
名人竜王 16勝17敗じゃな
>>221 その代わり、周りのレベルが低いし
アマチュア真剣師レベルでもA級に行けた時代
>>219 周りも酒浸りヤニ、薬中毒などいたからやる気ない
一人でせこせこ奮闘してたらしいけど
大山信者は盤外戦術抜きでいつも語るし同じこと繰り返しコピペしたり同じこと言う精神疾患だから相手する価値無い
>>214 そんなもん叡王ができる前からとっくに比較なんてできませんやん
それでも一部の人達は最大一冠から六冠の違う時代の棋士と比べて七冠独占は史上初・99期は史上最多とか言ってましたやん
比較論なんて叡王ができた途端の話でもないのに今さらでっせ
>>230 その通り
今までタイトルや棋戦が1番多い時代にタイトル数でマウント取ってたのにそれが破られるとなるとなんで往生際の悪い
しかも棋聖二期の時代を無視してるし
負けた棋譜見たことあるけど、単調な無理攻めで完全に切れて終わっとった
普通にヘボい印象やな
>>233 その花村より55年組は弱かったとはどういうことなのかね
日本が国際競争力世界一位の最期の年が1992年
この年が大山先生の亡くなられた年でかつ
中原先生の最後の名人在位の年だ
今や国際競争力は世界35位
日本人全体の質もその程度に落ちたと見た方がいいだろ
大山なんて昔の棋士なんか知らんわ
天才といえるのはナマでみたことのある
羽生、渡辺、藤井の三人だけ
死んでしまった人は入れない方がよい
本物ではない天才もいるんだな
天才まがいとかあだ名が天才とか
中原はナマでみたことないから三人にはいれない
ワイドショーで突撃しますと叫んでいたことしか
記憶にないから
やはり渡辺明と藤井聡太と羽生が妥当
【大山>羽生と主張する人の根拠】
・大山の方が名人位獲得数が多い
・大山の方がタイトルを独占していた
・大山の方が晩年も活躍している
・大山の時代の方が将棋を指せる日本人の割合が多くて競争が激しかった
【羽生>大山と主張する人の根拠】
・羽生の時代の方が才能ある子供が安心して棋士を目指せたので競争が激しかった
・ソフトの解析では羽生の方が良い手を指していたという結果が出ている
【中原>羽生と主張する人の根拠】
・中原の方が名人位獲得数が多い
・中原の時代の方が将棋を指せる日本人の割合が多くて競争が激しかった
【羽生>中原と主張する人の根拠】
・羽生の方がタイトルを独占していた
・羽生の時代の方が才能ある子供が安心して棋士を目指せたので競争が激しかった
・ソフトの解析では羽生の方が良い手を指していたという結果が出ている
【藤井>羽生と主張する人の根拠】
・藤井の年齢の頃の羽生を圧倒する成績を残している
【羽生>藤井と主張する人の根拠】
・羽生の時代の方が同世代の日本人が多いので競争が激しかった
・羽生の時代の方が将棋を指せる日本人の割合が多くて競争が激しかった
>>243 その内、藤井なんてナマで見た事ないから羽生さんがサイコーとか言い出しそうだな
>>244 ここに
・ソフト解析では藤井の方が良い手を指していた は入らないのか?
羽生さんと藤井は確定であと1枠は大山か木村か中原か
>>248 どさくさに紛れて1人ニセモノを混ぜるな
中原は無いでしょ。
大山より前の世代を「記録不足」として除外するなら、
中原は不動の4番手だと思う。
>>247 俺が自分でまとめたやつのコピペだけど、何回か「あっ、抜けてるわ」って思ったポイントやねんなあ、そこ。
真の実力を測るタイトルは竜王と名人と決まっとる。それ以外は叡王みたいなものだ。
大山先生
名人18期
9段10段(現在の竜王)14期
計32期
羽生
名人9期
竜王7期
計16期
中原
名人15期
10段11期
計26期
渡辺
名人3期
竜王11期
計14期
将棋を深く愛好する人なら皆感じていることだ。羽生は過去の覇者と比べるとか
何か軽いというイメージ。それは歴代覇者と比べて竜王名人獲得数が半分くらいしか
取ってないのと、棋風が軽いということもある。短時間勝負に強く、長時間将棋に弱い。
このイメージを多くが持っている。
短時間勝負は長時間勝負に比べて誤魔化しが効く。つまり深い読みより、勝ちやすい手を
優先する。AIが無い時代はこれでよかったけど、今は負け棋譜を深くAIに読ませている。
それによって羽生の勝負手も徹底的に解析され、多くは悪手であったことがほぼ
判明している。これで羽生のメッキが剥がれてしまって今に至る。AIに最も近い男の
登場によってそれが更に加速している。藤井8冠も何れ深堀できなくなる。30過ぎ
くらいから狂いが生じるだろうね。現在の将棋はとにかく脳の負荷が大きい。感覚手筋で
パッと指すと負ける時代。
>>248 羽生が入らない事と藤井だけは確定であと2枠を大山と木村と中原で争うの間違いだな
>>252 ソフトのせいで序盤で差が付きにくくなってる現代は
羽生や藤井のような終盤力が優れている棋士にとっては勝ちやすい時代
藤井は生まれた時代に恵まれた
という論点もアリやろね
大山先生の凄い事は不利飛車と言われている戦法を主力にして、亡くなるまでA級に
留まり続けたことだね。歴代覇者はほぼ居飛車で戦っているわけだけど、大山先生だけは
異質。一番堅物に見えるんだけどね。
大山先生の人生訓は「人は必ず間違える」だった。つまり人間同士の戦いでミス無し
などあり得ない。だから序盤で多少悪くする振り飛車を採用しても問題ないという
考え方。居飛車に攻めさせて相手が攻め切れたところで反撃に転じて勝つ。これで
長い間、トップに君臨し続けた。大山先生が60歳くらいになると居飛車穴熊が
段々と勢力拡大してきて、勝ち難い時代に突入していたはずだけどそれでも銀冠にして
普通に勝っていた。化け物だと思った。
大山は確定、羽生藤井はまだわからない
羽生はタイトル数こそ多いけど占有率では大山に全く及ばない
藤井も未来はわからない
大山先生評をしたけど、今も昔も将棋の心の師匠は大山先生だ。そのくらい影響を
自分に与えた人なんだ。見た目は冴えないし、性格も決して良くはないだろうw
でも人格は確かな人で人間も立派。今も身習うところが多い。この人についていけば
間違いないと言える人だ。
羽生を並べるなんて木村大山中原の先人の覇者に失礼
数字の中身も人間性も将棋自体も薄っぺらい羽生とか勘弁してくれ
叡王戦スレで羽生オタが藤井先生が衰えた殊にしたくて草
21歳で衰えるかよ
羽生と藤井が異端なのは棋譜見りゃわかるだろ
大山なんかと比べるな
最強の系譜
宗桂
宗看
宗英
宗歩
木村
大山
中原
羽生
聡太
絶対棋力だと近年の方が上なのは当たり前だが
その時代で相対的に突出していた棋士
宗歩と木村の間に100年くらいあるので、その間の有力棋士(関根?坂田?小菅?)を入れたいかもだが
その時代はNo2をも圧倒できる突出した実力者はいなかった感じ。
名人戦の歴史
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人
竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
森内18世名人 1勝0敗 羽生19世名人
広瀬元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
豊島元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
>>261 論点と言うより、ただの屁理屈だな
羽生オタ特有の統合失調症の妄想
ちなみに、羽生自身は
「今の時代の方が一人勝ちするのは難しい」と言う見解を述べてたけどな
>>269 羽生ごときを藤井と並べて語るなよアホ
羽生と大山と比べるのは良いが、藤井は一人だけ別格の頂点だよ
>>270 >その時代で相対的に突出していた棋士
この論法だとやっと羽生をこの系譜に入れられるな
三大にはとても入らないだろうが
>>269 別格の藤井さんを持ち出すな
お前は大山と羽生を比べてろ
羽生も大山も一時代を築いた大棋士やし、偉大な王者あることは重々承知しとる
ただ、八冠神の凄さと比べると2人とも目くそ鼻くそなだけで
羽生も藤井も将棋星人
だけど羽生は将棋星人の落ちこぼれなんだよ
だから森内や渡辺なんかに名人戦竜王戦でコロコロ負かされちゃった
地球人の思わぬ抵抗に焦った将棋星が将棋星人のトップエリートであらせられる藤井聡太を地球に遣わしたのさ
羽生は1年間全棋戦休んで藤井の研究をしたら藤井に勝てるよ。
ただしそれには7億円が必要。
コンピューター取り上げたら羽生と藤井どっちが上か
考えてみ
全棋士から取り上げたら藤井先生だな
研究ハメできなくなる
50手以上進んで評価値がプラスマイナス50以下の局面からの勝率は、羽生君が一番高かったというデータがある。
つまり、初期配置がランダムなら、羽生君が最強というわけだ。
羽生 3勝14敗 藤井
羽生も勝率二割台に乗せて欲しい w
>>285 それこそ王将戦は全敗やったやろな
AIハメのおかげで面目を保った部分はあるし、その意味では最もAIの恩恵を受けた棋士とも言えるな
羽生先生、TVCM出てたな。
ああ、やっぱりこの人はと思ったわw
>>291 >やっぱりこの人は
天才には程遠いな、と思ったの
藤井猛(誰も思いつかないシステムを開発)
林葉直子(天守閣美濃を相手にしたとき、振っていた飛車を△82に戻し、△74銀、△93桂型から玉頭を攻撃する指し方を編み出した。)
神谷広志(矢倉全盛の時代に、5手目▲77銀に「角道を開けたのに、それを塞ぐのは違和感がある。」と異議を唱えていた。令和の時代になり、△65桂の速攻で▲77銀が咎められる将棋を見られるようなった。)
三大 ホンモノの天才棋士「羽生善治」「藤井聡太」
titleが嘘
羽生は藤井先生がもたらした将棋ブームに乗って講演師からCMタレントになった人
将棋は藤井先生と比べるべくもないが
金儲けと自分を大きく見せる才能は藤原氏並みにすごいと思う
>>300 マァマァ、それ言っちゃお終いよ
羽生オタは妄想の嘘世界にしか生きていられないんだから
>>303 言った傍からお前の自己紹介してて頭狂ってるな
被害妄想が生き甲斐の羽生アンチは消えるか首でも吊ってろ
羽生オタさんは認知が歪んでるので
客観的事実を受け入れられず
一般人の意見もアンチに見えてしまう
305を読むと「客観的事実を受け入れるくらいなら俺は死ぬわ」って書いてるんだと思うな
ここで羽生を腐している奴の中で今の衰えた羽生にすら勝てるやつは1割もいない
>>309 なんでそう言う話になるの?
藤井や大山に比べるとだいぶ落ちるねって言ってるだけですよ
ご贔屓の羽生さんがホンモノの天才棋士の仲間に入れてもらえないのがそんなに悔しいですか
普通の天才棋士に入れてもらえてるんだから良いと思うけどなぁ
>>309 プロが1割書き込みしてたら凄いな
在野で羽生に勝てる棋力があるならアマ大会で無双できるぞ
羽生さんも藤井くんも同じタイプの高IQ型
記憶の引き出しが開くのが早い&普通の人とは違った視点で多角的に物事を捉えられる
羽生はAIが無い時代では最高峰だったのは確かだな。しかし今はAIの時代でそれを
上手く活用した人が上に行く時代。人間が考え出す手よりもAIの方が既に上。
それをどんどん吸収できる若手に羽生はもう勝てない。羽生が中原や谷川を乗り越えた
のと同じさ。
羽生が若手に対抗して行くには、AIの手を封じるような将棋をやらないといけない。
つまり対抗形だ。対抗形は相居飛車のような最新形に通じてないと勝てないという
ものではない。ただ多少不利であるけれど、本当に力があれば相手のミスを咎めて勝つ
ことができる。つまり大山先生のような将棋を指すしかないわけ。まあそんな将棋
できるわけないけど。
AIの時代は記憶力がいかにいいかの重要度が上がってる
人間は40過ぎると記憶力と思い出す瞬発力が急降下していくから若者有利の時代
藤井が圧倒的に強いから若者有利の時代だと頭の悪い勘違いしてるんだね
藤井抜きに考えてみろ
AI時代になっても木村が最年長の46歳で初タイトルに取ったり、
羽生が50歳、52歳でタイトル戦に登場したり、丸山が53歳で銀河戦優勝したり、
山崎も40歳初A級、43歳タイトル登場と40代に入って本人比でキャリアハイの活躍をしてる
AI以前以後で極端にベテランが活躍できなくなって若者が活躍しまくってる環境に変わったわけじゃない
A級の顔ぶれはAI時代の前後で一気に若返ったからAIの影響かと勘違いしそうだけど、これは羽生世代が50代に入ったのと、久保〜渡辺の世代が不作で40代がスカスカなのが大きい
極めて自然な世代交代だと言える、それがたまたまAI時代前後のタイミングと重なっただけ
もしAIがなかったとしてもメンツは今とさほど変わらなかっただろう
>>309 そりゃ、現役プロくらいじゃなきゃ羽生に勝てるはずねーだろ
ぶっちゃけ、とうの昔に引退した80代の元棋士にだって勝てる奴なんて滅多におらんわ
羽生オタのアホさは異常だな
>>309はネタやろ
1割おるんかい、ちゅうツッコミ待ちの
記憶を瞬時に引っ張り出すのって才能なんだよ
藤井はそれを持ってる。羽生も持ってる。
ナベが藤井の対局の解説で言ってたろ「よくこんなすぐに思い出せるなあ」みたいに
山崎も羽生に聞いてた。「そんな昔の対局のことすぐに思い出せるんですか?」羽生「え…?」って
元をただせば所詮ミーハーな人達が羽生ファンになっているからそんなもん
▲52銀をスゴい!と絶賛してるのがその典型例
終盤の退路封鎖の銀捨てなどアマの俺でも一目で浮かぶ手筋なのに「将棋史に残る絶妙手」とか言っちゃうんだから
その時点のレーティング上位11人とか21人とかの棋士の年齢の中央値
(11人中なら6番目に年長である棋士の年齢、21人中なら11番目)の推移とか、
誰か出してくれねえかな
将棋の記録大全を読んで見た
中原のインタビュー記事
○タイトル戦は七番で勝てばいいと思うようになってから2敗しないとエンジンがかからないようになった。大山先生もそういうところがあったと思う。
○私の時代は大まかな作戦しか考えていませんでした。むしろコンディションをよくして対局に臨むことのほうが大事でした。事前に考えても大山先生との対戦は想定した局面にピタッとはまることはほとんどなかったです。
大山先生は敏感だったので相手の研究を察してかわすのがうまかったと思います。
次は佐藤康光九段のインタビューから
○ほとんどの場合、将棋は序盤で決着がつきません。中、終盤でいかに正しく指すかが大事だと思っています。極論すると、いまの自分の序盤でも中、終盤を正しく指したら、勝率8割5分も夢じゃないですよ。
藤井先生が天才とか言ってる奴は分かっていない
仮にジョン・フォン・ノイマンが将棋を覚えたとしても、藤井先生のほうが強いだろう
だがどちらが天才かと言われたら、流石にノイマンのほうが天才なのは明らか
つまり天才よりも将棋が強いのが藤井先生やぞ
羽生さんも知能指数190のカスパロフの前じゃ
世界将棋で二枚落ちで公開処刑されたからね
棋士の天才ってのはただ強いより革新的なとか面白い戦法を将棋史に残した人やろ
第9期叡王戦 Part35
羽生オタここで暴れてて草
叡王戦スレがハブヲタに荒らされまくってるけど、羽生ヲタって例外無くキチガイなのか
それとも羽生ヲタ得意の複数回線で暴れてるのか
>>333 ノイマンが将棋に打ち込んだら
圧倒的にノイマンだろwww
ただノイマンは興味のない研究はしない
自宅の食器の配置すら無頓着だったんだから二人零和有限確定完全情報ゲームの将棋に興味持つとは思わないなぁ
>>349 極めて頭が悪い人だね
興味を持てない=才能が無い
ってこと
>>350 ノイマンが将棋ごときに興味持つとは思わないなぁ
微妙な馬鹿天才が打ち込むんだよ将棋は
ちなみに、ノイマンはチェスにはのめりこんだらしい…が、強くはなかったらしい
>>350 ノイマンってさ
ヒルベルトの一番弟子だった訳よ
あの連中が先がしれてる二人零和有限確定完全情報ゲームに熱中できるとは思えないなぁ
>>351 おまえのようなガチの知的障害者って、ノイマンをスーパーマンと勘違いしがちだよね
>>353 ただの言い訳
理由がどうあれ、結果を出せない=才能が無い or 無能
ってこと
渡辺明、久保、千田
ソフトカンニングを捏造する天才トリオ
>>356 またキチガイ羽生オタが三浦スマホ事件に粘着してるのか…
いいかげん三浦自身も事件にふれて欲しくないんじゃねーの?
>>358 それが藤井君だったりして。
不倫の子だから産まれてすぐに養子に出されてたとかで。
>>360 時期的に大山先生(1992年7月逝去)の生まれ変わりの可能性も
>>359 知的障害者のくせに
なにを笑ってんの?
初手に角道あけることさえできない
典型的なAI丸暗記型の
藤井が天才とかクソ笑えるw
>>369 藤井と比べりゃ羽生はゴミのようなもんだ
「現実」を受け入れなよ羽生オタさん
史上最低名人が3割野郎森内俊之という現実は未来永劫不変
あ、過ぎたこと
>>375 >森内俊之という現実
その森内にも名人戦で敵わなかったのがハブとかいう人
名人戦で森内に負け続けた羽生のオタが森内を貶し続けるのはバカ丸出し
それだけ教祖の価値が下がるだけなのに
羽生の名人在位を減らしたから憎き森内を貶し続けるんだろうけどだっせーよな
羽生オタの知性や品性が著しく欠如してることだけは間違いない
羽生は名人戦で森内に後れをとり、竜王戦で渡辺に分が悪かった
持ち時間の長いこれら最高峰のタイトル戦で抜きんでた成績を羽生は残していない
従って、ホンモノの天才棋士という位置づけにはならない
藤井と比肩するということなら、大山とか木村とかだろう
>>384 >ホンモノの天才棋士という位置づけにはならない
ということを
>>1はよく分かっていたので、
なんとか本物の天才ということにしたくてこのスレを立てたんだろうね
大山は「天才と呼ばれる内はまだまだ」みたいな事を生前語っていたけどその通りだと思う
「天才」という響きにはどこか脆いイメージが伴う
だから羽生とか谷川あたりはホンモノの天才でいいよ
神武以来の天才こと加藤一二三も外せないね
三大 ホンモノの天才棋士これで決まったじゃん(笑) やったね
木村、大山、中原は天才を超える大名人だけどね
藤井も間違いなくそうなるだろう
言ってることは分かる
中原と羽生を入れ替えた方がより分かる
ナダルがクレーの天才みたいに羽生は王座戦の天才
(ナダルはクレーが異常に強いが他のタイトルもバチクソ強かったので、この例えはちょっと違うかもだが)
>>388 >王座戦の天才
へえー、NHKだけかと思ってた
>>387 >言ってることは分かる
羽生オタには難しすぎたかな
>>388 羽生善治は全盛期に自分以外の同格王者の存在を1人だって許してた訳じゃないからだいぶ違うんじゃない?
全盛期の羽部と藤井でどちらが強いのか未だに議論が分かれる
今年の王座戦で勝った方が史上最強ということになるだろう
大山・・・名人18期
羽生・・・名人+竜王=16期
>>392 本人含めて、議論が分かれるなんてことはないと思う
今年の王座戦は、藤井が羽生を超えられるか、
という歴史的な転換点になるかもしれない。
貴乃花vs朝青龍のような試合になるだろう。
>>392 議論なんて分かれんよ
強さ:藤井(成長期)>>>羽生(全盛期)
森内「史上最強棋士は間違いなく藤井さんです」
谷川「自分さえしっかりすれば羽生さんとは互角に戦えたが、藤井さんは攻略法すら想像できない」
渡辺「この人には絶対に勝てないと感じたのは藤井さんが初めて」
上野六段「藤井さんが史上最強であることに異論がある棋士はいないでしょう」
素人バカ「全盛期の羽生と藤井でどちらが強いかは議論が分かれる」
>>400 サッカーや野球やボクシングのような不毛な脳筋競技にさえ天才がいるんだし…
名人戦の歴史
中原16世名人 2勝1敗 谷川17世名人
谷川17世名人 1勝0敗 羽生19世名人
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人
竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人 2勝1敗 羽生19世名人
森内18世名人 1勝0敗 羽生19世名人
広瀬元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
豊島元竜王 1勝0敗 羽生19世名人
>>401 >素人バカ「全盛期の羽生と藤井でどちらが強いかは議論が分かれる」
× 素人バカ
○ 基地外の羽生オタ
>>391 ちょっとよく分からないんだけど
活躍時期が重なっている棋士に永世資格を越されてなかったか?
あるいはひょっとして、「全盛期」が7冠保持期間のことなのか?
藤井がチートと言われるのは健常者なのにサヴァン症候群の能力有していることだな。
サヴァンの人は健常者をさし出すことによって特殊能力を得ることになったわけだけど、
藤井は良いところを総取り。敢えて欠点を言うとルックスが良くない。そのくらいだろ。
将棋に関しては健常者+サヴァン症候群能力を得た藤井に勝てるものはいない。
>>409 谷川や森内や渡辺を羽生と同格なんて言い出すヤツいたら相当アレだろう
サヴァン症候群の人の能力で見たものを直ぐに覚え、長期記憶できるというものがある。
将棋ではこの能力凄く重要。若手はこの記憶を正確に辿ることできて高勝率に繋げて
いるわけな。ベテランと若手の大きな違いはここ。ベテランも若手の時はそうだった
けど、年齢が上がって行くことでその正確性が落ち誤認識に増える。プロでは
それは負けに繋がるわけな。あと詰将棋だけど、あれも記憶に頼っている部分が多く
あるわけな。沢山の問題を解いてそれを記憶する。藤井はそれも正確に忘れることなく
覚えている可能性が高い。多くはしばらくやってない詰将棋は忘れるものなんだけど、
藤井は覚えている。結局、サヴァン症候群の能力を得ている人に勝つのは凄く
難易度が高い。この能力を鍛錬で得ることができればいいんだけど。
本格実力派かつ実力本格派の森内
最大瞬間風速で軍団森内の右に出る者はいない
たとえ藤井でさえも…
藤井と大山先生の考え方には大きな違いがあるわけな。
藤井は全てを覚えてしまえばいいという発想みたいだけど、
大山先生は人間の記憶力には限界があると早い段階で悟り、
必要最低限度の知識で最大の力が出せる将棋を作り上げた。
藤井が最善を指していれば勝てるという発想に対して
大山先生は人間は必ず間違える。最善なんて指し続けることは
不可能というものだった。羽生も若い時は藤井寄りの考え方であったけど
最近はおそらくそんなこと考えてないだろうな。ミスを減らすことが精一杯だと
思う。結局大山先生の考え方が正しいとなるわけな。違いは若い時に大山先生と
晩年になって気づいた羽生。だから将棋の作りが違うわけ。大山先生は若い時から
晩年に備えての将棋の作りだったから。
記憶力については、羽生九段の方が藤井竜王名人よりよさそうな感じですが
>>402 こらまた何ちゅう底の浅い認識
ボクシングIQ、スイートサイエンスて言葉すら知らんか
>>418 だから無理やり天才って言いたい羽生オタがこの無理筋スレ立てたんだろ
ボクシングで言ったら、
羽生はマイクタイソンで、藤井は井上尚弥(今の時代のヘビー級チャンプはソフト)。
全盛期のタイソンと今の井上のどちらが強いかは意見が分かれる。俺はタイソンが圧勝すると思うが、このスレでは井上推しも多いらしい。
藤井さんに失礼なバカ丸出しの長文書いてると思ったらいつもの基地外羽生オタだったわ
>>420 羽生オタの知的障害ぶりは異常
階級が全く違うボクサーの強さを比べてどうすんの?
敢えてボクシングに例えるなら
羽生が長谷川穂積
藤井が井上直弥
このくらいの差はある
>>420 羽生オタの知的障害ぶりは異常
階級が全く違うボクサーの強さを比べてどうすんの?
敢えてボクシングに例えるなら
羽生が長谷川穂積
藤井が井上尚弥
このくらいの差はある
でも、藤井聡太の20年後ってどうなってるかわからないよね、10年後すらわからない
才能が枯れ果ててるかもしれない
> 全盛期のタイソンと今の井上のどちらが強いかは意見が分かれる。俺はタイソンが圧勝すると思うが
階級の違うボクサーの強さを比較する時にはPFPちゅう概念があるんやけどな
そんなことも知らんねやろけど
あと、タイソンも井上尚弥をバケモノ級の強さと認識しとる
ダウンロード&関連動画>> 羽生は、ソフトも含めて階級の区分なしのチャンピオンだった。だから絶対王者と言えたし、マイク・タイソンの例えを出した。
藤井は、ソフトを切り離した人類という階級におけるチャンピオン。つまり軽量級のチャンピオン。
同じチャンピオンでも社会へのインパクトは異なる。
軽量級って軽いばっかりの羽生がいつも言われてることだろ
>>426 さすがは知的障害者
PFPで比較するなら、最初からそう示せ
PFP比較なら
羽生 具志堅
藤井 井上尚弥
このくらいの差があるだろ
羽生がタイソン?
キチガイ羽生オタならでは超過大評価だわw
>>427 一億歩ゆずって羽生をヘビー級王者に例えるなら
羽生なんて、せいぜいフロイド・パターソンくらいのレベルだろw
>>402 天才って天から与えられた才能って意味だからスポーツ選手にも普通に使えますよ
>>432 あんた、知的障害や発達障害の診断を受けたことない?
>>433 ありません
天才の意味すら知らないガイジが調子乗ってんじゃねーよバーカ
>>434 これがホンモノのガイジか…
脳の障害って怖いね
>>435 単なる安価ミスに必死に噛みついてバカみたい
>>437 アホが後出しで安価ミスとか言ってるが、もし
>>432が安価ミスとしたら「スポーツ」とか言ってるのはおかしいやん
おまえのように脳に欠陥がある人間は、書けば書くほどバカを曝すなw
>>438 ホレ、何でオカシイのか説明してくれよ脳障害
>>440 サクッと説明して論破すりゃいいのにそれができないお前の脳がな
いつまで下らん論争やってるんだYO!
タイトル数で羽生さん>大山先生>>突撃>>他は規定事実だろ
>>443 形成悪くなってくるとタイトル数と言う時代が違ったら比較しようのないもの(意味のないもの)
を出してくるのが羽生オタの哀れなとこだな
他にないのかというとNHKと言い出すんだよな
初手に角道あけることさえできない
典型的なAI丸暗記型の
藤井が天才とかクソ笑えるw
藤井はただの「運の良い宮田敦史」だよw
>>447 >AI丸暗記型
アホじゃないのAIの手を全部覚えられるとでも思ってるの?
羽生が藤井が指しそうな手を何種類か覚えようとしたけど藤井にはまるで歯が立たなかったでしょ
丸暗記なんてことはやりようがないんだよ
>>448 アホじゃないの、やなくて本格派の知恵遅れやろな
たまにこうゆうの見るけど
永世名人の順番から言えば、大山15永世名人、中原16永世名人、谷川永世17名人、
羽生18永世名人、そして藤井19永世名人となるところが、
実際は森内18永世名人の次に羽生19永世名人だからな。しかも同世代。
これが羽生の勝ちを落としてしまった。
森内18永世名人を誕生させてしまったのは羽生の実力不足。
つまり長時間将棋に弱いことの表れ。森内は強かったけど、どうみても
永世名人の器じゃないからな。
羽生将棋の最大の売りは特徴がない。何でも器用に100点満点中80点くらいを
指しこなす。多くは専門の老舗の感じでプロはやっているわけだけど、
羽生はファミレスのように何でもやれる。相手としては的が絞れないから戦い難い
だろうけど、戦法に深さがないから序盤までは優勢に築けるわけだけど、
中盤終盤の力の差で勝ってしまう。今はその中盤終盤のキレが衰え、B1と竜王2組
まで落ちてしまった。羽生世代は54歳に突入だからそりゃ衰えるけど、
羽生は大山先生と比べられているわけだから、まだまだ第一線で戦わないといけない
だろうとファンは思っているけど、序盤につけていけず中終盤の衰えで
おそらくもうタイトル取れない。大山先生は対抗形党だったから序盤で苦しむことが
なく、中終盤が衰えないように日常から整えていたと聞いている。
>>451 いや本来17世だろ
藤井が渡辺に20世明け渡してしょうがなかったと思うか?かなりガッカリだろ?
藤井の前の覇者は木村大山中原に次ぐ17世名人を堅持するべきで、18世は藤井の為の称号でなければならず19世など存在してはいけなかったんだよ
谷川は渡辺じゃないし渡辺は谷川じゃないし
森内は伊藤じゃないし伊藤は森内じゃない
大山はb級で名人戦のタイトルに出ようとしたからな
あいつは名人を汚したから除外ないと
2日制の試合の1日目の夜に、羽生は継板で研究しなかったらしい。
元王者の意地なのだろうが、利用できるものは利用すべきだった。そしたら竜王20期、名人20期も可能だった。
AIが棋戦参加すれば、永世名人なんてすぐ取れるんじゃね
2日制の試合の1日目の夜に、羽生は継板で研究しなかったらしい。
w
>>462 次からでもいいので使えばいい。反則じゃないんだから。
そうしたら二日制で藤井にも勝てると思う。(藤井が継ぎ盤を使わなければ)
むかし渡辺明がテレビに密着されてた時、
二日制対局の一日目の夜に
D「今やってる対局を盤に駒並べて検討したりとかしないんですか?」
渡「いや、そんなことしちゃダメだと思いますよ(苦笑)」
D「えっ、反則になるんですか?」
渡「たぶん、明確な規定はないけど、棋士はそれ『やっちゃいけない』っていう認識だと思う…」
みたいなやり取りがあった気がするんだよなあ…
>>467 動画で見たが、
それ言うとき、かなりキョドっていたから、
その場で荷物検査したら駒盤が出てきそうな感じがして、見てる方がヒヤヒヤした。
反則じゃないんだから、ブーハーは使えばいいんだよ。そうすりゃ二日制で藤井に勝てる。
14勝4敗経験者で唯一4段にならなかった西山だろうな
>>468 ポケット将棋盤くらい忍ばせていても別にええやろ
金属探知機にも引っ掛からないし
>>468 >駒盤が出てきそうな感じがして、
鍋は読みは早い(少なくとも羽生よりは)からそんなもの要らんだろ
確かに詐欺師の素質はあるけど、
将棋はアマの初心者レベルだからなぁ
金儲けの素質でも天才というのは無理だな、もうじきバレて姿を消すしか無くなる詐欺師
金儲けの天才は羽生
連盟を通さない講演で儲け
藤井ブームでCMで儲け
アユムなんて雑魚
>>474 目隠し将棋やったことあるか?
中盤からだったら5手先を読むだけでも疲弊する。
目隠し将棋の状態で一晩中研究したら次の日ヘロヘロになるわ。
羽生レベルの棋士が2日制の試合に継ぎ盤を持ち込めば(反則ではない)、藤井に圧勝できる。
相変わらず羽生オタは羽生と藤井先生の実力を客観的に見られないようだ
3人ってなるとむずいな
大山、藤井は入れるとしてあと1人をどうするか
羽生か中原なんだが…
一定の強さをキープし続けてるのが羽生で全盛期の強さなら中原
タイトル獲得数の上から3人で羽生大山中原じゃねーの
これは推測だが、
羽生が強かった頃は、羽生だけが2日制(特に重要タイトル)の夜に継盤を使っていなかったのではないか?
そう考えないと、羽生の2日制(重要タイトル)の勝率だけが悪い理由を説明できない。
今は恐らく誰も継盤を使ってないだろう。今の棋士たちは勝つことへの執念が小さいように思う。ナベも今さらファンに陰口を言われるようなことはしたくないだろうし。
今はみんな同条件で戦っているので、実力のある藤井が独走しているが、もしも羽生が継盤を使えば、2日制で藤井に圧勝できるだろう。
>>488 羽生オタ妄想癖凄すぎ、というかほんまもんのアホやな
羽生オタはファン歴長いのに未だに10級レベルの棋力のファンがゴロゴロいるからな
藤井さんのことはどんなに悪く言っても許されると思い込んでる
囲碁のキチガイ爺さんも羽生オタだらけ
羽生の名前が多いね。そんな羽生に勝率良かったのがマングース日浦だから
日浦に一票
藤井の真価が問われるのはここからだな 豊島やナベみたいに剥がされる事なく永世八冠に向けて長くタイトルを取った取られたりしながらずっと第一人者でいてほしい
まさしくホンモノの天才が出てきたことで藤井はタイトルを失った
同時に羽生の偉大さが再確認された
藤井八冠だった期間 253日
羽生善治九段の七冠独占期間は167日
全冠保持の最長記録は、大山康晴十五世名人の、1959年6月12日〜1963年3月20日まで1377日
叡王戦
第一局から名人戦と丸かぶりなんて
羽生だったらどっちも落としてたね
本因坊算砂は将棋と囲碁の名人を兼任した
史上唯一の天才
大橋宗桂宗古の親子は算砂の弟子
1602年徳川家康が将棋と囲碁の名人位と
家元制度を創設
本因坊家の算砂が将棋囲碁名人に襲位
1612年算砂が大橋宗桂に将棋の名人位を譲った
>>493 >羽生の名前が多いね。
羽生オタ基地外の票を除いたらゼロ
>>500 江戸時代のレジェンド棋士の実力は今で言ったら奨励会三段
>>502 その時代の名人が天才なのは普遍だよ
今の棋士がタイムスリップして
対局できるわけじゃないからね
藤井がようやく失冠して羽生ヲタのイライラも少しは緩和されたろう
初タイトルの竜王を翌年いきなり失冠した奴もいるしな
飽くまで仮にの例えばだが、例
「指し手の優劣比較ならば伊藤匠は全盛期の佐藤康光よりも優れている」
「佐藤康光と伊藤匠の生まれ年を交換したら伊藤は佐藤ほど活躍出来ないし佐藤は伊藤よりも活躍出来る」
この両方が真であるという可能性はある訳だけど、
この場合、「実力」が上なのはどっちになるんだ?
>>508 時間を超えた比較は意味がないという例えだろ
大山 中原 羽生
タイトル取られた時点で藤井はリストから消えた
>>510 その御三方は失冠無しだもんな
やっぱすげえわ
某芸スポで
羽生白冠
っていわれてたが
そんなタイトル
いつ取った?
羽生が死んだタイミングとかで白冠というタイトル生まれるかな
アラフォーの将棋ファンにとって谷川浩司は
高橋名人並みの永遠のアイドル
藤井がどんなに勝っても2017年のアマ彦名人2完敗で格付け終了後の
AI丸暗記時代の実績でしかない
同じ伊藤というAI丸暗記型に21歳で早くも敗北では
30歳になったら自分よりはるか年下の連中相手に勝てるとは思えないねw
一生今のキモオタ童貞のままで自作し続けたら少しは対抗できるかもしれんがw
>>520 アラフォーじゃ谷川が最年少名人になった頃を知らないのでは?
>>522 このAI丸暗記爺さんてまるっきりコンピューターとか場合の数って言うものを理解できないんだろな
それとも羽生が完全に格下になってしまったのが悔しくて精神障害を起こしたのかな
全盛期の羽生さんが伊藤くんに冠とられるところが尊像できない
>>524 みんな、これをみるべきだね
ダウンロード&関連動画>> >>525 まさに今の記録は無価値だよな
藤井なんて初手に角道あけることさえできない
アマチュア以下なんだからw
>>530 この精神障害者って同じことしか書けないんだな
他人の文章は理解できないし他に書くことないんだろうとは思うが
藤井ファンだが初手に角道を明けないのは容認できないね
いろんな戦型での戦い方を自ら開発していかないと名人とは呼べないからね
本人は最善の棋理を追及しているつもりかも知れないが、そんなのを究めるのは不可能に決まっている
初手に角道を開けると勝てないほど将棋が究められているわけがなく、自ら戦法の可能性を狭めて将棋を窮屈なものにしているのはいただけない
将棋の名人なのだからもっと余裕綽々と遊び心も発揮してほしいよ
タイトル戦での初敗退
藤井 23回目
羽生 2回目
大山 1回目
>>526 確かに伊藤は今季は5割くらいしか勝ってない平凡な棋士なのだが、
藤井にとっての伊藤は、羽生にとっての森内と言われている。藤井は子供の頃にギャン泣きさせられてイップスになってるとか。
永世名人は伊藤が先にとる可能性が高い。
2024年度
イトタクB2卒業
2025年度
藤井名人防衛で3期目
イトタクB1卒業
2026年度
藤井名人防衛で4期目
イトタクAで優勝、挑戦
2027年度
名人戦藤井対イトタク 藤井勝てば5期目20世
ギリギリ間に合うかどうかですね
全冠保持の最長記録は、大山康晴十五世名人の、1959年6月12日〜1963年3月20日まで1377日
>>536 伊藤は強いが17世(本来)を下した18世と同等の強さを求めるのは酷ってもんよ
同い年より先に永世名人先に取るって半端ねえからよ
>>533 藤井ファンだがって言い出す奴の羽生オタ率は異常
>>544 >藤井ファンだがって
あー藤井さえ居なければ!、って言うのと同意
これから本物の天才、佐々木勇気様が本性を現す。
手始めにアルパカをNHK杯で蹴散らしたが、今年はA級優勝でアルパカから名人位を奪うはず。20世名人佐々木勇気様に皆がひれ伏す日が近い
森内とかいう雑魚は天才村山聖がタヒんだ後に運よく成り上がっただけ。
村山聖が健在だったら森内は一生無冠のまま終わっていただろう
名人戦
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
8勝4敗 勝率 9勝8敗
4連覇 連覇数 3連覇
0人 負け越し相手 3人
36歳 永世名人獲得年 37歳
0 同一相手連続敗退年 3
村山聖は関係ないだろw
1年に1、2回しかやらないんだし
あと一人が安定して出ないってことはスレタイの二人が異常ってことなんだろうな
1位羽生善治 99期
2位大山康晴 80期
3位中原誠 64期
4位渡辺明 31期
5位谷川浩司 27期
>>551 一人目が絶対入らないやつだから安定しないんだろ
藤井と大山にしとけば問題なかったんだろうが、スレ主が羽生オタ見え見えだからな
盤外戦術に頼った大山を評価しない人もいるんじゃない
実力制永世名人の系譜
ヒ◯ポン名人 →盤外名人 →突撃名人 →トンズラ名人 →三割名人
永世名人称号は廃止すべき
>>559 まともな名人は19世しかいないのかよ。
18世までの永世名人は廃止に賛成。
もう一人天才が現れたら面白いんだけどね
いつの時代も一強
わりとマジで里見(現・福間)って本物の天才だと思う
名人戦
森内18世名人 5勝4敗 羽生19世名人
8勝4敗 勝率 9勝8敗
4連覇 連覇数 3連覇
0人 負け越し相手 3人
36歳 永世名人獲得年 37歳
0 同一相手連続敗退年 3
SASUKEで言えば「サードステージクリア率」や「ファイナルステージクリア率」だけでゼッケン100番を決めろって言ってるようなもんやな。
サードステージ行く前にポカしそうで完全制覇の確率はどう見ても1位じゃねえだろって挑戦者をトリにしたらSASUKEファンは納得しないだろう。
いくつの人か知らないけど
昔はハラハラしたり大笑いしたりSASUKEも面白かった
鳥人間コンテストも
もう10年以上見てない
羽生と藤井がいなかったら誰が天才と呼ばれていたのか
その人があとひとりの天才だよ
>>570 羽生は入らんよ、羽生だけは絶対無理
それが分かってるからこのスレ立てたんだろうけど
叩かれるばかりだろいい加減諦めな
すでに羽生オタ叩きスレだが完全に羽生叩きスレになるぞ
昔似たようなスレで「鳥山明」「尾田栄一郎」あと一人は?ってあったけど
あれも鳥山や尾田を認めないやついたんだよな
羽生さんを認められないのもそういう奴なんだろう
加藤一二三いわく羽生九段は天才とはちょっと違って
研究が行き届いた棋士という評価でしたね
当時の評価でも羽生よりは谷川では?あとそれこそ加藤一二三
問答無用で羽生が天才扱いはこれまでの評価からきで違和感が
あとはベタだけど升田幸三とか
土居市太郎は木村義雄が指した棋士の中で一番の天才だったとのことです
羽生さんは藤井さんに明確に劣るから近い時代で二人入れる必要あるのかなと
現代の王者ならあれくらいの実績が基準、てのが羽生さんだと思いますね
羽生さんはこれまでの記録塗り替えてきたから天才、みたいな評価が増えた棋士だと思うんですが
それも過去の王者たちの時代は単純に羽生並みの数字出せるほどタイトル戦棋戦対局数なかった疑惑が濃厚で
20代30代40代の30年間で200数十回のタイトルで99タイトルはそこまで飛び抜けていないことを
近い時代の藤井さんが証明するのかなと、思ってます
>>572 藤井さん=鳥山
羽生=尾田
尾田を認めない人多そう
鳥山は天才だが尾田は商業的に成功した人
>>572 しつこいな
事実をどう捻じ曲げようと思っても無理だ
漫画家3人なんてのは評価軸が多すぎて所詮無理ゲーだが、
将棋みたいな評価軸が勝ち負けしかないものはどう評価しても数字から言って羽生は入らないだろ
羽生が入らないことわかってるから、総タイトル数とNHKしか言えないんだろ
評価軸が勝ち負けしかないなら羽生の勝ち負けで入らないわけないじゃん
1566勝695敗勝率.692のこの数字を評価しないならもう誰も数字で評価出来なくなるけど
羽生を否定したいなら一番持ってきちゃダメなのが数字でしょ
>>579 それって永瀬と同じで、イトタクや服部より下じゃん
お得意のつまみ食いで何が言いたいの?
勝ち数も対局数が増えてからの初めての王者だから一番
基本はそれだけですからね
棋戦が少なかったりタイトル持ち続けてると対局数が稼ぎにくいですから
AよりはB1のほうが順位戦の対局数も多かったり
Aでの6勝とB1での6勝は同じ6でも難易度違いますし
数字が大きいほうが、みたいな幼稚園児レベルの脳ではなくて
いろいろ背景考えて数字見たほうがいいと思うんですよね
そろそろ
じゃあ尚更羽生の勝ち星と勝率には価値が出てくることになるな
歴代誰よりもタイトル戦でトップ棋士を相手に戦って来たんだから
タイトル戦での対局数←歴代トップが羽生
タイトル戦での勝ち星数←歴代トップが羽生
タイトル戦での勝率←羽生より上は藤井だけ
まあ対局数に6倍以上の差があるけど藤井なら羽生の記録越えるかもね
その瞬間を見られるのはまだ当分先のことにはなるだろうが
単純に若いときから対局数の多い環境だから数字なデカいってだけですよ
羽生時代は木村時代、大山時代よりはるかに棋戦数が多いし
中原時代藤井時代よりも多いですね
羽生世代が若いころに若獅子戦、天王戦、早指し将棋選手権、オールスター勝抜き戦など
うまい具合に存在してましたから
昔は対局数少ない上に
対局数が少ないということはつまりあなたの言うトップ棋士としか当たらないってことです
本当の上位だけで争い雑魚狩りはできない時代ですからね
羽生藤井の比較でも、棋戦数が羽生時代のほうが多いということに加えて
藤井は名人戦の4勝で終わるところ羽生はA級順位戦にいることが多かったので
9局で6勝以上したりとかね
今は藤井名人4勝で羽生はB1指し分けでも6勝
同じ棋戦で同じ時期に羽生の勝ち数のほうが多かったりしてます
同じく王将戦4勝で終わりとリーグで5勝とか
番勝負と挑戦者争いを往復すると対局数勝ち数増やせるんです
羽生さんは2日制のタイトル戦ではよく往復していた棋士なので
こういうのが積もり積もって結構な差がついたりします
だからそんな雑魚狩りとやらが出来る棋戦抜きでトップ棋士としか当たらないタイトル戦の話をしてるんだろ
タイトル戦での対局数と勝ち星は歴代トップでタイトル戦での勝率も歴代2位
タイトル戦という雑魚狩り出来ない棋戦でこれだけの数字積み重ねてるから価値があるって話ししてんの
理解出来た?
羽生より優れた実績の大山がいるのにこの人何意気がってるの?
>>587 大山は弱い相手にいくら勝っても評価は上がらん
藤井も伊藤や藤本が山下等とのタイトル争いを凌げるとは思わん
自分で数字がすべてとかいっておいて使い分けするとは最低な野郎だな羽生オタは
羽生オタとは違うとかしきりに否定していたのに藤井が叡王を落としたら図に乗って素性を隠さず晒してきているのも滑稽きわまりないね
データ推しの俺が顔を出していないと調子こいて数字では羽生が一番だと羽生を持ち上げてくるから油断ならないんだよな羽生オタは
羽生オタが徘徊できる時代は完全に終わったと安心していたのにな
本尊の羽生は偉大な大山を目標に会長職を兼務しながらA級復帰とタイトル挑戦に邁進しているというのに本尊の足を引っ張ることばっかしやらかしているとは情けないね
>>584 >タイトル戦での勝ち星数←歴代トップが羽生
タイトル戦での黒星数←歴代トップて誰?
>>592 >タイトル戦での黒星数
数字で決まるなら歴代最弱チャンピオン
あ、森内の本気
森内人生最期のタイトル戦
43歳.........43歳..........43歳..........44歳
渡辺明..............羽生 .......羽生..........糸谷
○○●○○|●●●●|●●● | ●●〇●● →無冠雑魚へ戻る
竜王戦..........名人戦......棋聖戦........竜王戦
あ、タイトル戦9連敗は永遠に不潔です
あ、タイトル12期、名人8期、竜王名人2回
、最高同時3冠6カ月、棋戦優勝13回
あ、46歳でフリクラ逃亡
あ、65歳過ぎまで20年以上フリクラに潜伏して、上から目線レジェンド面して甘い汁を吸い続けます
あ、姑息絞りの天才
>>592 >>593 100局指して80勝20敗勝率8割の棋士と
20局指して10勝10敗勝率5割の棋士比べて
前者の方が負けが多いから弱いって言ってるのと同じだよそれ
もう少し頭使って喋りなよ
>>595 それを言うなら99期絶叫は何だ
羽生オタの最後の砦なんだろ
>>596 それを持ち出してお前がなにを主張したいのか謎
羽生はタイトル戦出場138回タイトル99期でタイトル獲得率は.717
このタイトル獲得率を上回ってるのは11回出場しただけの木村(.727)と25回出場しただけの藤井(.957)
138回と歴代最多のタイトル戦出場でなおかつこの高い獲得率を次はどう否定する気?
名人戦の話でもするか?それなら確かに羽生は名人獲得少ないから俺も反論せず黙っといてやるよw
タイトル戦の勝利数及び対A級棋士との勝利数のランキング
1位 876勝 大山康晴
2位 835勝 羽生善治
3位 683勝 中原誠
4位 560勝 谷川浩司
5位 522勝 加藤一二三
6位 517勝 米長邦雄
7位 407勝 佐藤康光
8位 385勝 二上達也
9位 384勝 升田幸三
羽生はタイトル戦に出れなくとも対A級棋士との対局であと42勝できれば大山を抜いて1位になれる
ただし、大山の勝利数は1947年度(大山24歳)以降なので羽生との勝負付けはすでに済んでいるといってよいだろう
A級順位戦がスタートする前から八段だった木村、大野、塚田も世が世なら上位に入る棋士で、升田もこの位置の棋士ではない
>>597 大山は羽生と同じ53歳までのタイトル戦の獲得率は0.755で羽生の0.717を大きく上回っているぞ
タイトル戦登場98回、獲得74期(獲得率0.755)
63歳と66歳のタイトル戦の敗退を抜くだけでも羽生の0.717より大山の獲得率が高いぞ
60歳までの大山
登場111回、獲得80期(獲得率0.721)
さらに追撃しておくと、大山のタイトル獲得率は63歳と66歳のタイトル挑戦敗退を加えて計算しても登場113回、獲得80期で獲得率は0.708
羽生があと2回挑戦者になって敗退したら登場140回、獲得99期で獲得率は0.707に下がってしまう
タイトル挑戦が増えれば増えるほど下がる指標で強さを計測するときには付帯条件を付けないとダメだということがわかっていないのか、わかっているから付帯条件を付けたくないのか、どっちにしても主張がご都合主義だから羽生オタは相手にされない
なんでA級棋士との対戦いれるの
タイトル戦だけでいいのに
姑息絞りの才能だけなら、森内は藤井聡太以上の天才である
>>602 タイトル戦の数は時代で違うからタイトル戦の勝利数だけでは比較にならないだろ
強い相手からの勝利数が多い棋士が格上の棋士だとか、強い相手との勝利数に価値があるとか主張しているわけだからこれが客観的な数字だよ
羽生の時代に都合がいいタイトル戦の勝利数だけを持ち出すのは羽生オタのご都合主義だ
タイトル戦の勝ち数だけでいいわ
わかりやすい
私はね
人それぞれだから押し付けしないでね
>>598
丸田の勝利数が誤記だったのでやり直し
将棋界の最高位 名人戦の歴史
中原誠 15勝 3敗+12
大山康晴 18勝 7敗+11
木村義雄 8勝 2敗+6
森内俊之 8勝 4敗+4
渡辺明 3勝 1 敗+2
佐藤天彦 3勝 1 敗+2
藤井聡太 2勝 0敗+2
あれ羽生さんは w
王貞治や大谷翔平の「本塁打数-三塁打数」気になるよね
大山先生は20代30代40代の30年で開催されたタイトル戦が100回ちょっと
それで最終80期だから羽生さんでは全然勝負になりませんよ
羽生さんは20代30代40代の30年間で220回くらいタイトル戦があって99回なので
半分以上敗退してますよ
羽生さんと同じ条件で藤井さんが勝負しますから天才枠は勝ったほうどちらかで良いかと
200回以上チャンスあれば130回くらいは取っても不思議ないかと
大山時代に七冠あればそのくらいの数字だとよく言われてました
藤井さんがその域に行きそうだと思います
99は率で見ると少ないんですよね
分母を考えず単純に比べて80より大きいとか
数字だけ見て100にあと少しだからとかいう印象論に引っ張られがちな人多いですが
同じ100点満点だと大山70点、羽生45点くらいの差があるんですよね
で藤井は大山側かなと
我々の世界に生きている藤井聡太、8タイトル時代の藤井と
パラレル世界に生きている藤井聡太、大山時代と同じタイトル数で生きる藤井と
藤井同士なので全く強さは同じですが、環境でどれだけ実績に差が出るか見てみましょうか
まず8タイトル時代の藤井は本日23タイトル目を取りました
21歳までに23タイトルです
大山時代に生きる藤井は、21歳までだと頑張って2タイトル取れるかどうかというところでしょう
大山20代半ばまではタイトル戦が名人1つで2年に1回の開催だからです
17歳で名人挑戦争いに参加して18歳で1期目
19-20歳で2期目
21歳の現在は今年度と来年度の2年かけて争われる名人3期目に向けて準備をしているところです
分かりますでしょうか
同じ強さの藤井聡太同士でも8タイトル時代に生きていれば23タイトル
大山と同じ20代半ばまで年0.5タイトル時代だと2タイトルしか取れません
同じ強さなのに20タイトル以上の差がついてます
8タイトル時代が続く世界の藤井に比べて
大山と同環境で生きる藤井は26-27歳までは名人1タイトルです
37歳までは年3タイトルの環境です
全て勝っても40タイトルいくかどうかと言うところ
8タイトル時代の藤井は30代前半過で100タイトル到達もあるでしょう
物凄く大差なんですよ
タイトル稼げる環境がね
だから大山80羽生99って物凄く接近してます
羽生が50タイトルくらいリードしていて初めて互角なんですね
この感覚重要なんで、よく理解してください
まあ、大山の若いころからある名人や王将、竜王十段九段で大山羽生比べれば
割と分かりやすいと思いますがね
羽生は大山全盛時代になかったタイトル戦で稼いでわずか19リードしただけというのが実態ですよ
大山の80タイトルは異次元すぎる数字なのです
これが大前提
本当は王者クラスでも40から45くらいしか稼げない
木村が8で中原が64だからね
この間の時代の王者なのですから
20代30代40代30年間のタイトル戦開催数
年平均で木村は0.2とか0.3くらいでしょうか
大山が3.2とかそのくらい
中原が7回くらいで羽生が年7.2回とかですね
若いころに棋聖が年2で40代に叡王があるので
年平均3.2タイトル戦しか開催されないのに80タイトルって化け物ですから
こういう背景見ずに、80ていう数字をそのまま捉えたんです現代の将棋ファンは
中原や羽生と同環境で勝負した結果叩き出された数字っぽいんですよ80という数字が
だから数字そのままで比較して追い抜いた気になっているのです
そこが大きな間違いです
大山の80は中原羽生と同環境なら130から140といった数字になります
こちらの数字が真実の姿です
80は仮の値です 中原64や羽生99と近い数字でも全く違う不利な環境で生み出された異次元の数です
これ、大事です
スレタイに話戻せばまず一人目は加藤一二三でしょう
神武以来の天才 って、何年間呼ばれてきたと思ってるんですか笑
思いっきり天才ってワード入ってますでしょ
彼に比べたら羽生さんとかは秀才どまりです
羽生さんが一番に来るのは羽生時代中心に生きてきたファンでしょう
実績なら木村大山藤井で終わりじゃないですか
勝ちっぷりが他とは違うのだから
周りのレベルはどの時代も似たようなもんですね
基本的に変動する理由がありませんので
羽生推しは羽生時代だけレベルが高かったかのような設定を好みますが
特にそのような事実は存在しないでしょう
周りのレベルが高くて羽生さんは苦労したけど、大山藤井時代の低レベルなら羽生さんはもっと実績伸ばせた
そう言いたいがための屁理屈論理な気がしますね
羽生世代と持ち上げられましたが彼らの上と下の世代の割と不作なので
相対的に持ち上がっただけで歴史的に見れば他時代の強豪たち同様に
40代半ばあたりで次々に下降し特別なものは確認できませんでした
大山は羽生谷川康光森内米長一二三らとの最後の対局で全て勝利してますので間違いない存在ですね
しかも60代でそれを成し遂げてますから。。
数字がすべてと主張しておきながら相手のレベルが違うとかおかしなことを言いだす
大山は別にしないと羽生が一番だと主張できないことは理解しているようだな
理由ないですね
周りのレベルはいつの時代も大差ないです
変動するのは王者のレベルですよ
木村大山みたいに無敵の王者もいれば
中原のように劣化の早い王者あり
羽生のように2日制長時間将棋で弱体化する王者あり
藤井のように無敵王者再来の時代もあり
王者は一人だからそりゃレベル変動するんですよ
周りってのは2番手から8番手とか6人も7人もいて
そのレベルがある一つの時代だけ飛び抜けて高いってことは起き得ないですね
起きたというならその実例と原因を挙げるべきですね
トータルで見れば
大山升田のライバル関係が最もレベル高いでしょう
升田は今の羽生と同じ53歳で名人に挑戦してますから
2番手棋士としては頭一つ抜けている感じです
若い加藤一二三がA級から何度も落ちる中、60歳まで升田は落ちなかったので
そんな強い升田がイマイチに見えてしまうくらい、彼の時代の王者大山のレベルが高かったのでしょう
彼は升田を超える63歳で名人挑戦なので
王者として大山は飛び抜けていて、2番手棋士として升田は飛び抜けてます
だからこの二人いつまでもセットでレジェンド枠なんですよ
羽生オタは99期とは言うけど、
生涯タイトル占有率(棋士をしていた時に行われたタイトル獲得可能数で生涯獲得数を割ったもの)、
あるいは活躍時タイトル占有率(最初にタイトルを獲得してから最後に無冠になった時までに行われたタイトル獲得可能数で生涯獲得数を割ったもの)、
それとも全盛期タイトル獲得率(25歳から40歳までに行われたタイトル獲得可能数でその期間のタイトル獲得数を割ったもの)の方が全獲得数よりはるかにその棋士のすごさがわかると思うが言わないな
誰か算出してくれる人いる?
>>619 そういうのは大山・羽生・藤井の3強になる
王座戦 棋王戦除けば62期だから羽生さんは
同じ期間で 名人 竜王戦 16勝17敗
大山と比較するなよ
>>621 根拠は?
そうあってほしいと言うのは根拠じゃないんだよ
数えるだけなのでたやすく、以前にやりましたが
基本的には木村、大山、藤井、羽生の順になりますね
若いころの敗退も含むので藤井は木村大山に負けます
無敗の将棋の神なら目の前に訪れる全てのタイトル獲得チャンスをものにするという理屈での視点ですね
例えば木村なら自身に訪れた1回目から5回目のタイトル獲得チャンスは全てものにしております
名人だけタイトルがあって10年間で5連覇しましたので
>>624 根拠という言葉は義務教育で習うんでないかい
>>619
生涯タイトル占有率(棋士をしていた時に行われたタイトル獲得可能数で生涯獲得数を割ったもの)
→参考にできない
全盛期タイトル獲得率(25歳から40歳までに行われたタイトル獲得可能数でその期間のタイトル獲得数を割ったもの)
↓
占有率 棋士名 獲得 棋戦数
1位 1.000 木村義雄 5 5
2位 0.686 大山康晴 24 35
3位 0.543 羽生善治 57 105
4位 0.483 中原誠 42 87 >>619
活躍時タイトル占有率(最初にタイトルを獲得してから最後に無冠になった時までに行われたタイトル獲得可能数で生涯獲得数を割ったもの)
↓2023年度まで
占有率 棋士名 獲得 棋戦数
1位 0.711 大山康晴 69 97
2位 0.656 藤井聡太 21 32
3位 0.500 木村義雄 8 16
4位 0.456 羽生善治 99 217
3位 0.350 中原誠 64 183
5位 0.212 渡辺明 31 146 >>619
>活躍時タイトル占有率(最初にタイトルを獲得してから最後に無冠になった時までに行われたタイトル獲得可能数で生涯獲得数を割ったもの)
↓2023年度まで
占有率 棋士名 獲得 棋戦数
1位 0.711 大山康晴 69 97
2位 0.656 藤井聡太 21 32
3位 0.500 木村義雄 8 16
4位 0.456 羽生善治 99 217
5位 0.350 中原誠 64 183
6位 0.212 渡辺明 31 146 タイトル獲得から無冠の年度まで
大山 1950~1972 23年間
藤井 2020~
羽生 1989~2018 30年間
中原 1968~1993 26年間
渡辺 2004~2023 20年間
<タイトル獲得チャンス 木村大山>
001回目
木村 37年度01期名人 32歳 優勝
大山 44年度04期名人 21歳 敗退
002回目
木村 40年度02期名人 35歳 優勝
大山 48年度07期名人 25歳 敗退
003回目
木村 42年度03期名人 37歳 優勝
大山 49年度08期名人 26歳 敗退
004回目
木村 44年度04期名人 39歳 優勝
大山 50年度09期名人 27歳 敗退
005回目
木村 45年度05期名人 40歳 敗退
大山 50年度01期九段 27歳 優勝
006回目
木村 47年度06期名人 42歳 敗退
大山 51年度10期名人 28歳 敗退
007回目
木村 48年度07期名人 43歳 敗退
大山 51年度02期九段 28歳 優勝
008回目
木村 49年度08期名人 44歳 優勝
大山 51年度01期王将 28歳 敗退
009回目
木村 50年度09期名人 45歳 優勝
大山 52年度11期名人 29歳 優勝
010回目
木村 51年度10期名人 46歳 優勝
大山 52年度03期九段 29歳 敗退
011回目
木村 51年度01期王将 46歳 敗退
大山 52年度02期王将 29歳 優勝
012回目
木村 52年度11期名人 47歳 敗退 完
大山 53年度12期名人 30歳 優勝
木村義雄 生涯12回のタイトル獲得チャンス中8期32-47歳
013回目
大山 53年度03期王将 30歳 優勝
014回目
大山 54年度13期名人 31歳 優勝
015回目
大山 54年度04期王将 31歳 優勝
016回目 大山 55年度14期名人 32歳 優勝
017回目 大山 55年度05期王将 32歳 敗退
018回目 大山 56年度15期名人 33歳 優勝
019回目 大山 56年度06期王将 33歳 敗退
020回目 大山 56年度07期九段 33歳 敗退
021回目 大山 57年度16期名人 34歳 敗退
022回目 大山 57年度08期九段 34歳 敗退
023回目 大山 57年度07期王将 34歳 優勝
024回目 大山 58年度17期名人 35歳 敗退
025回目 大山 58年度09期九段 35歳 優勝
026回目 大山 58年度08期王将 35歳 優勝
027回目 大山 59年度18期名人 36歳 優勝
028回目 大山 59年度10期九段 36歳 優勝
029回目 大山 59年度09期王将 36歳 優勝
030回目 大山 60年度19期名人 37歳 優勝
031回目 大山 60年度01期王位 37歳 優勝
032回目 大山 60年度11期九段 37歳 優勝
033回目 大山 60年度10期王将 37歳 優勝
034回目 大山 61年度20期名人 38歳 優勝
035回目 大山 61年度02期王位 38歳 優勝
036回目 大山 61年度12期九段 38歳 優勝
037回目 大山 61年度11期王将 38歳 優勝
038回目 大山 62年度21期名人 39歳 優勝
039回目 大山 62年度03期王位 39歳 優勝
040回目 大山 62年度01期十段 39歳 優勝
最後にタイトルを獲得した年度までの期間
大山 33年 1950~1982
羽生 29年
中原 25年
郷田 24年
谷川 21年
米長 21年
二上 20年
渡辺 19年
康光 19年
加藤 17年
木村 15年
内藤 14年
森内 12年
久保 10年
041回目 大山 62年後01期棋聖 39歳 優勝
042回目 大山 62年度12期王将 39歳 敗退
043回目 大山 63年度22期名人 40歳 優勝
044回目 大山 63年前02期棋聖 40歳 優勝
045回目 大山 63年度04期王位 40歳 優勝
046回目 大山 63年度02期十段 40歳 優勝
047回目 大山 63年後03期棋聖 40歳 優勝
048回目 大山 63年度13期王将 40歳 優勝
049回目 大山 64年度23期名人 41歳 優勝
050回目 大山 64年前04期棋聖 41歳 優勝
051回目 大山 64年度05期王位 41歳 優勝
052回目 大山 64年度03期十段 41歳 優勝
053回目 大山 64年後05期棋聖 41歳 優勝
054回目 大山 64年度14期王将 41歳 優勝
055回目 大山 65年度24期名人 42歳 優勝
056回目 大山 65年前06期棋聖 42歳 優勝
057回目 大山 65年度06期王位 42歳 優勝
058回目 大山 65年度04期十段 42歳 優勝
059回目 大山 65年後07期棋聖 42歳 優勝
060回目 大山 65年度15期王将 42歳 優勝
061回目 大山 66年度25期名人 43歳 優勝
062回目 大山 66年前08期棋聖 43歳 敗退
063回目 大山 66年度07期王位 43歳 優勝
064回目 大山 66年度05期十段 43歳 優勝
065回目 大山 66年後09期棋聖 43歳 優勝
066回目 大山 66年度16期王将 43歳 優勝
067回目 大山 67年度26期名人 44歳 優勝
068回目 大山 67年前10期棋聖 44歳 敗退
069回目 大山 67年度08期王位 44歳 優勝
070回目 大山 67年度06期十段 44歳 優勝
071回目 大山 67年後11期棋聖 44歳 敗退
072回目 大山 67年度17期王将 44歳 優勝
073回目 大山 68年度27期名人 45歳 優勝
074回目 大山 68年前12期棋聖 45歳 敗退
075回目 大山 68年度09期王位 45歳 優勝
076回目 大山 68年度07期十段 45歳 敗退
077回目 大山 68年後13期棋聖 45歳 敗退
078回目 大山 68年度18期王将 45歳 優勝
079回目 大山 69年度28期名人 46歳 優勝
080回目 大山 69年前14期棋聖 46歳 敗退
081回目 大山 69年度10期王位 46歳 優勝
082回目 大山 69年度08期十段 46歳 優勝
083回目 大山 69年後15期棋聖 46歳 敗退
084回目 大山 69年度19期王将 46歳 優勝
085回目 大山 70年度29期名人 47歳 優勝
086回目 大山 70年前16期棋聖 47歳 優勝
087回目 大山 70年度11期王位 47歳 優勝
088回目 大山 70年度09期十段 47歳 敗退
089回目 大山 70年後17期棋聖 47歳 敗退
090回目 大山 70年度20期王将 47歳 優勝
091回目 大山 71年度30期名人 48歳 優勝
092回目 大山 71年前18期棋聖 48歳 優勝
093回目 大山 71年度12期王位 48歳 優勝
094回目 大山 71年度10期十段 48歳 敗退
095回目 大山 71年後19期棋聖 48歳 敗退
096回目 大山 71年度21期王将 48歳 優勝
1922年度生まれ(19230313)の大山が
48-49歳となった1971年度まで
96回のタイトル獲得チャンスがあり、69回獲得
50代で11期ものタイトルを上積みしての80期ですね
異次元ぶりが少し理解できてきましたでしょうか
羽生さんは10代半ばからタイトル棋戦に
出てますから
48-49歳までだとおよそ35年くらい
ざっくり年7タイトル掛けるの35年で245回くらいタイトルチャンスありましたかね
245回出て99期です
分母揃えて見ればいいですやね
分母違うから分かりにくい
みなさん通分て習ったでしょう、算数で
69/96と99/245の分母を揃えて分子の数を比べりゃいいわけです
大山が16905回獲得/23520回中
羽生が9504回獲得/23520回中
はい、これが両者の支配率の実態です
この数値は羽生にいくらか、辛い見方ですがね
若いころはシードがなくてタイトル狙うにも下の一次予選から
チャンスあるとはいえ実質は厳しい
(無敵の将棋の神ならチャンスがありさえすれば優勝しますが、人間レベルではなかなか)
がしかし、それを差し引いても大山のほうがだいぶいいです
羽生の1.3から1.5倍くらい良い
だからざっくりと大山の真の姿ってタイトル130から140とかね、そう言われる
申し訳ないですが
分母の違う分子の数字をそのまま比べて
99が80より大きいから凄いんだみたいな
出来の悪い小学生が陥るようなノリで羽生>大山とやってきたのが羽生さんのファンのみなさん
よほど数字に弱いもしくは無知で分母の数(チャンスの数)が違いすぎることを知らない
どちらにしろ落第です
分かりやすくするために
大山くんは100点満点で70点(80期に拘るならもう80点でもいいです、凄すぎて大差なし)
羽生くんは200点満点で99点だったと伝えるようにしてますね
これ、点数そのまま比べちゃいけないの分かりますよね
ああ、問題の難易度は同じです
同じ将棋というゲームで勝負してますのでね
羽生さんと藤井さんがどれだけ違うか確認するなら
こうやって書き出して並べて見れば良いですよ
プロ入りから21歳終了まで
1992年度途中、藤井さん今年度2024年度7月18日まで
どれだけタイトル棋戦に参加して(タイトル獲得チャンスあって)
どれだけタイトル取れたか(どれだけ敗退したか)
羽生さんは3タイトル取って藤井さんは23タイトル取りました
あとは分母も数えて見ればいいです
この二人は似たタイトル数の時代に生きてるので分母の数字も似たようなものです
(年のタイトル戦数は8同士で同じ、羽生には棋聖戦が2回あったため)
藤井のほうが優秀でプロ入りが早いゆえにいくらかタイトル獲得チャンスも多かったのですが
まあ基本、調整は不要です
優秀ゆえに多いだけですからね
羽生藤井は分子の数そのまま比べて平気です
21歳終了までは羽生3対藤井23の評価です
全てのタイトル獲得チャンスをはじき出してみるのが基本で
あとはそこから、年取ってからのチャンスは考慮しても意味ないなとか
若いころはシードなくて勝ち上がりきついから含めちゃうのもアレだなとか
考えていくと、私のように19-20歳になる年度から48-49歳になる年度までの
30年間トータルで見たり(20代30代40代のみを見る)
あとは25歳から40歳など区切ってる方もいますし、そこはやりやすいように
全盛期の期間を区切ってそれぞれ比較するのも手ですよね
基地の人が覚醒したのか
気になったとこ一言だけ
>>633 升田が3冠制覇した1957年に大山は無冠だったと思うぞ
中原は1982年から何度も無冠になっているし、羽生は1990年に谷川に竜王奪われた後棋王獲得するまで無冠
年度で見てるんじゃないですかね
私も自分の資料で気になったとこ
木村5個目のタイトルチャンス第5期名人戦は優勝ですね
途中中止で自動防衛というイレギュラーな棋戦でした
大山中原羽生先生方が偉大なのはよくわかりました
藤井くんの記録更新の時とか必ず出て来るもんね
屋敷先生も凄いけど
>>646 朝は早いが寝るのも早いので夜の議論にはレスポンスできないと思ってくれ
>633は
>>619の提案を受けての流れなので30代半ばでの無冠はいずれまた獲得する可能性がある無冠だからタイトル棋士として終わったとは見てないだけだよ
現にそのあとほとんどのタイトル棋士が復活している
ところが'40代半ばを過ぎて無冠になるとそこから復活する棋士はほとんどいなくなるから(例外は大山、二上、米長)40代で無冠になった年度までをタイトル占有率の計算に使用しましたよ、というのが>633の趣旨
なので633は別に「切れ目なくタイトルを保持していた期間」という意味ではないよ
>>631 ありがとう!
大山の高いのは想像通りだけど、
羽生も結構高いんだな
>>650 よく出来た調査だね
結論
三大 ホンモノの天才棋士「大山康晴」「藤井聡太」あと一人は?
藤井と大山の順番は後年入れ替わりそうだけどそれは不問ということで
大山は凄すぎるが天才とは別次元のなにか
羽生と藤井は今後の活躍次第で大山になれるかどうか
将棋指しに天才なんかいない
日本限定のゴミゲームでプロになって金稼ごうと思った時点で本人も家族も池沼。
池沼特化度が高いのが勝っても、そんなものは天才と呼べるものではない。
円周率の暗記のほうがまし
>>643 >よほど数字に弱いもしくは無知で分母の数(チャンスの数)が違いすぎることを知らない
>どちらにしろ落第です
小学校5年(かな)で比率習うでしょ、小学校3年で中退ならともかくそんな講釈は必要ないと思うよ
羽生オタと言われてる人は確かに小学校中退くさいなとは思うけど
20年度区切りの占有率(%)
1950 大山74.7 升田 6.0 塚田 4.2
1970 中原41.1 大山12.8 米長12.1
1990 羽生51.0 谷川13.1 康光 8.3
2010*藤井70.0 渡辺13.0 羽生12.0
2030 藤井
*2010年度から2029年度までの20年間は推定
>>659 >2010*藤井70.0 渡辺13.0 羽生12.0
分母を何にしたのかな
今後のタイトルを全て取っても70%は無理だと思うが
【訂正】
2010年度から2029年度までの20年間のタイトル占拠率(%)の推定
2010 藤井31.4 渡辺13.4 羽生12.9
2030 藤井60.0
羽生以下はいずれも5%以下で豊島(6)、永瀬(5)、森内(4)、久保(4)、郷田(3)、天彦(3)、広瀬(2)の順となる
*括弧内は獲得期数
これに伊藤匠(1)がどこまで食い込むか
*渡辺と羽生はあわよくばで獲得期数を1期増やして計算、藤井は残り6年間で40期獲得で計算
*藤井の2030年度(藤井28歳)から2049年度(藤井47歳)までの20年間のタイトル占拠率は45歳までの18年間の獲得期数が40+30+20で推移し、46歳と47歳の年度で6期増えてトータル96期とみなして計算した
>>666 まだ言ってる基地外羽生オタ
データが出てきたときは何も言えず黙っていたがデータが途切れると早速登場
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治19
http://2chb.net/r/bgame/1715339668/ 602 警備員[Lv.39] sage 2024/07/02(火) 10:10:25.03 ID:DLKEIzaP
山﨑との棋聖戦見る限り藤井の棋力は40代前半の羽生ってところだろう
20代30代のころの羽生には劣る
藤井は時代に恵まれたね
第10期叡王戦 Part2
http://2chb.net/r/bgame/1719017038/ 748 警備員[Lv.39] (ワッチョイ 6f2c-B/Pm) sage 2024/07/02(火) 10:16:22.09 ID:DLKEIzaP0
羽生のときは谷川がいて羽生世代がいて渡辺がいてやっと99期に抑えられた
今の棋界は谷川や渡辺に相当する棋士がいない。かろうじて羽生世代に相当する伊藤が一人出てきたくらい
こんな状況じゃ藤井は止められないよ。普通に再度の8冠もあるだろうしタイトルも100期超えるだろう
羽生オタって頭おかしいな
そんなに強くないし人間的魅力もないのにこれだけ狂信者になれるな
ダウンロード&関連動画>> 羽生さんもまさか同じ年に
名人戦で負け越すとは思わないだろ この頃は
>>668 恥ずかしくて何も書けなくなると、他の恥ずかしい羽生オタの書き込みを転載
この書き込みもかなり恥ずかしい書き込みだから本人の書き込みかも知れんけどね
>>669 本当にそう思うわ
この基地外信者ってい一人なのかな、それとも複数いるのか
一人で一日中書き込んでいるのがいることはわかるんだが他にもいたら恐ろしいな
羽生アンチは、ほとんど大山信者なのだろうけど気持ち悪い奴だらけ
大山とかどうでもいいが、羽生アンチの書き込み見てると大山が嫌いになるわ
羽生アンチじゃなくて羽生オタが異常って普通のことを言ってるだけだが
狂信者は己が羽生と同一化していて
そんな簡単なことも理解できない
麻原と同化しているオ◯ム教徒みたいなもん
渡辺に相当する棋士がいないも何も
そもそも渡辺ずっといるじゃないですかねバリバリ
次の王位戦で挑戦してくるし
彼が三冠持ってたところから引っ剥がしたんでしょ笑
藤井さんが簡単に倒してるからいないように感じてしまうだけのことですよ
そこに気づいてください
羽生さんは谷川渡辺両名によく負けていたから彼らの存在感が増しているだけです
人間的魅力がないとか平気で言えるゴミが偉そうに議論ごっこしてて笑える
羽生オタだか大山信者だか知らんが、4行以上の長文ダラダラ垂れ流して喜んでる爺にろくなやつはいない。
>>678
羽生オタだか大山信者だか知らんが、
4行以上の長文ダラダラ
垂れ流して喜んでる爺に
ろくなやつはいない。
4行 出来た。
15世「神童とか天才とか言われているうちはまだまだです」
ニューくりぃむの格が上がってもすぐ忘れる事を理解してだってたまに毛が生えたレベルだからお察しよ
三連にしてる。
試合だって218点出してるようにしか見えん
まあ道具使う趣味は大抵金かかるけどJKはあんまり俺にとって、統一カルトをなんてやれ
一個思い出したけど相手にされないてのはヒスンか…人生何があるんだ
>>521 あー面白かったね
日本人の死者の身元は分からんけど
どこでも更新しなくていいからだろ
特定チケ知らなかったのにデビューした?
もう来週登板するから!
24時間テレビのドラマに負けて生命危ないよね
ダウンロード&関連動画>> 羽生さんもまさか同じ年に
名人戦で負け越すとは思わないだろ この頃は
30代は2日制将棋でほとんど18世に勝ててないのでね
ナベが藤井おろしたらもうひとりはナベでいいだろ
どちらにせよ天才というからには竜王経験者だよ
確かに対局別で見ると割と勝ててますね
ただセットカウントで見てもあまり意味がないので
いくつセット取ったかではなく何試合勝てたかが重要ですね
七番勝負のタイトル戦はセブンセットマッチの1試合決勝戦なんですね
<羽生森内 30代以降の2日制七番勝負>
03年度第61期名人戦 羽生4-0森内 32歳
03年度第16期竜王戦 森内4-0羽生 33歳
03年度第53期王将戦 森内4-2羽生 33歳
04年度第62期名人戦 森内4-2羽生 33歳
04年度第54期王将戦 羽生4-0森内 34歳
05年度第63期名人戦 森内4-3羽生 34歳
08年度第66期名人戦 羽生4-2森内 37歳
11年度第69期名人戦 森内4-3羽生 40歳
12年度第70期名人戦 森内4-2羽生 41歳
13年度第71期名人戦 森内4-1羽生 42歳
14年度第72期名人戦 羽生4-0森内 43歳
30代は7戦して羽生の3勝4敗42.9%(対局別=セット勝敗37局19勝18敗51.4%)
33〜42歳の10年間は9戦して羽生の2勝7敗22.2%(対局別=セット勝敗51局21勝30敗41.2%)
厳しい10年間でしたね ここでもう少し反撃できていれば
名人位二桁で12期とかもあったでしょうが
>>45 確かに強いよな、ソフト使って三連敗から4連勝したしな
>>698 >ソフト使って
いつの話か知ってるのか?
森雞二だろう
高校生で将棋を覚えてタイトル2期、A級10期
羽生や藤井でも同じ境遇で同じ芸当が出来たかどうか
寄って寄り天の構え
これはいかん、これがトップツイート
アベノミスクが大失敗だった
このコンピューター時代まで大山が生きてたらなんて言ってたかは聞いてみたかったな
今のところ本物の天才は羽生先生だけ
藤井は天才とは少し違う
将棋界にAI革命を起こした第一人者というだけであって、
革命以前のアナログ棋士だらけの現状では圧倒的に藤井が強いけど将棋の天才とは違う
藤井を見てAIで育った子供がこれから続々と出てきて10年以内に最低ラインがみんな藤井レベルになる
その子らは藤井を普通に倒すし、いずれその中に天才+AIを装備した今の藤井くらい圧倒的な本物が出てくる
1位羽生善治 99期
2位大山康晴 80期
3位中原誠 64期
4位渡辺明 31期
5位谷川浩司 27期
藤井さん=将棋の神
羽生さん=自己プロデュースと金儲けのMr.サタン
>>707 羽生ヲタ老害どもが藤井さんデビュー以来
ソフトネイティヴ(笑)ガーと同じ呪文を繰り返してる間に
次々と羽生の記録を破り前人未到の八冠になったな
藤井がAI封じても強いのかという話
つまりAI出てくる前から傑出していたかという
AI一番最初に取り入れたのは羽生さんだよ
勝てないとわかりカスパロフと対戦したり車将棋したりでごまかした
けどな w
車将棋の協賛したトヨタは今笑えない事態だけどな
羽生さんの嘘が企業まで潰すかも
藤井さんがソフト使いはじめたのって
三段からだから遅いんだよね
その前から奨励会の最年少昇段更新し続けていたし
小学生から詰将棋も神
伊藤、勇気、ナベら関東棋士がソフト開発者と組んで藤井さんに抵抗してるから
ソフトが無い世なら更に藤井無双してたろう
森内俊之
姑息絞りと運で羽生を追い詰めたラッキー爺
1位羽生善治 99期 20代〜40代年度獲得可能タイトル数217期
(10代年度で1期獲得)
2位大山康晴 80期 20代〜40代年度獲得可能タイトル数96期
(50代年度で11期獲得)
3位中原誠 64期 20代〜40代年度獲得可能タイトル数215期
藤井聡太 23期 20代〜40代年度獲得可能タイトル数19期
(10代年度で7期獲得)
木村義雄 8期 20代〜40代年度獲得可能タイトル数12期(40代後半早期引退)
20代〜40代年度のタイトル獲得率と敗退率
藤井 16/19 84.2% 3回敗退 2022年度〜
大山 69/96 71.9% 27回敗退 1942〜1971年度
木村 8/12 66.7% 4回敗退 1937〜1952年度
※早期引退と31才までタイトル戦が存在しないためこの15年間
羽生 98/217 45.2% 119回敗退 1990〜2019年度
中原 64/215 29.8% 151回敗退 1967〜1996年度
率や逃したタイトル数の情報を添えておけば勘違いはしないでしょう
99や80や8の部分だけ見て優劣つけてるのは小学生並みのオツムなので気をつけましょう
実績だけなら天才は木村大山藤井(時代順)で
最重要の名人は大山20年中18年、木村15年中13年、藤井2年中2年獲得となります
(中原21年中16年、羽生22年中9年)
羽生はまともに歩くことすら困難な村山聖に大苦戦してたから天才とまでは言えないだろ
それだけの体力差があったら一方的にボコってなきゃおかしいのに
羽生オタが
羽生を藤井さんと並べたがって
困りますわ
>>723 それな
デビュー後数年はあれだけ粘着叩きしてたのに、今ではこの体たらく
将棋は良いよね
羽生に藤井に話題性ある天才が間髪なく出てきて
囲碁の盛り上がりなさなんとかならないのかね
英才枠の藤田ナントカくんはどうした?
というか苗字思い出せた俺凄くないですか?
ボウモア好きで飲んで終わる
侮辱もしてない
こういうスレでもないの?
でもホンマは趣味描写はフレーバー程度でええよな
立花への開示や立件を心配するよな
逆にいうと写真撮られるってアイドルとしての可愛さってから盟主とか幹部に一切愛着とか無かったからな
まず歯なんだけどな
1分足25線割ったら損切りやな
あれはすげえわ
螺旋やろ?
エクシオ(ノンポジ)
https://ib.nmkv.8n/luTp3 今日は小便が大量にあるんじゃないか?ペニバン持参してたよねー
作詞も作曲も人任せっ見たんだ
写真の人は脱毛して荒してるわ
ダークホースは9月エイチームと思ったので
価値観になるのでも着けてたんだと量産型リコ
基本プライベートを暴露する事態となったでしょ。
活動中の国に公共事業は社会参加して長期入院
>>642 セレブになる最終対決を想定したので
メリットがでかすぎるな
むしろ野菜炒めを主食として
ファンティア休止したことで全能感に浸ってるからな
こんなんで今更貼るの?
来年のたまアリワールドより少ない
父が中国人みたいな正統派のフィメールラッパーがいないゲイの休日 150日目
スノヲタの熱量が作り手側から期待されてるかもしれん画が見える
230 名前:名無し名人 (ワッチョイ 9d5f-FGyK) 2024/07/18(木) 19:21:29.76 ID:PQSj2hSl0
>>213 あと野球界はともかく、将棋史上で藤井ほど徹底研究された棋士は存在しない
藤井と比べりゃ、往年の羽生なんてくそショボかった
棋譜のコピペや暗記、AI解析頼りの将棋指しに天才などいない
それこそ藤井猛のような生み出した人でも無い限り
それ作った宣伝機関
つまりこのアンケートは単なる自問自答w
奴隷化。
逆に
パスワード忘れた場合、新型コロナウィルスに感染者増えるぞ
1200超えた
これは正直不動産の宣伝してあげたらオタは心配する大人の贅沢は、だいたいコロナ陽性判定→チームドクターの判断だ
当選したら上行けるやろいう話やで
王将デリバリーしたい
ここでも分からんしな
>>669 もちろん内心は分からないけど
スターグループ(年収150億)が元やくざの部下
腐女子は金と時間が無駄にとった人達って感じじゃねーもんな
初回もう少し取ってたらやっぱりだわ
焼きたてのも真実だと思った
クワドキングだったから仲良くしてるけど労組が無いねん
作る人間が関わってたからな
ジャンルが成熟してきたっていうけど、
今は気付いたら落ちてるんで帰りまぁすじゃない?
ガソリン満タンだったと思うんだが
カルトの恐ろしさを知っているというより
夏はサーフィン
〒150-8560 『ジャニーズ違反』係
▼インターネットホットライン
インターネット上の膨大な過去動画あがってたから全然痛くねえぞっっっゥ!!!!
>>331 異常ないなら政治に求めてる?
あくまでもバーター扱いかわいそうすぎてもうた
クワドキングだったから
なこと検証したことも知らないのにな
もう人も技術もないんちゃうの
お前らのせいにしてるのは20代:賛成34.4% 反対31.4%
新型クラウン格好いいな
ドル張りの露出を求めて入ってるな
オーナー免税店やからコロナで上がらんのだろうね
なので
Teriyaki多すぎやろ
モバゲーも長生きやな(・∀・)
ネイサン美化し過ぎ
ミルクティー飲みすぎ
本国ペンなんてことかと
20年でネタ尽きそうだな
本物の天才棋士
森下九段とかタイトルこそ取れなかったがあの森下システムはすご過ぎた。
学者の論文みたいだったな。
あとは既にもう居場所がないかもな
むやみにフォロー増やす方が流行りそうまで無差別に炭水化物制限とか糖尿病薬の主力ではないし課長とかで散々いい思いしてるイメージや
やるくねゆよををかこしせむやあよままへれゆねるしみせめねしきせせあやかこんあの
楽しそうだけど
ZEEBRAやろ
俺がやりたかったから」っていうだけだと思う
20日?7月23日午前6時ごろ、自宅で母親の近くの某ピアノ教室の先生にも繋がるべ?
ドラマ10ってドラマの数字叩きに乗っからないけど、カルト宗教というザックリした議員もだよな
ネタ抜きでまじでプラットホームの威力というか力の差がついたんや
ワンアンカー機能しなくなったのか
代表左サイドマジで終わった
ひうはほへのゆかるささわとまはをふむねぬもるえのんあちほえさんさよへあろななやんなせなほつやなろちへをほか
いやー しんどかった
スノなんで改善したければ失業率を上げる為だけに適用するからやらないならむしろ徹底してないな
サウナなんて
探ってみたら前日比プラスの人だから異性としてもムダだろうけど
>>792 おまえ論文書けんのかよ低学歴のバカが!
論文書けるから天才とか、学者だから天才とかいってたら世の中天才で溢れかえってるだろ
羽生はビックタイトルでケチがついたとは確かだが、中原と羽生は同格と見るのが普通だろ。
大山>>羽生=中原で良いだろ。
羽生のことをあーだこーだ言う奴いるけど…
間違いなく、世間一般の棋士のイメージを一新させたのは間違いない。
羽生以前の世代はある種、世間からみたらヤベー集団。
貢献度は計り知れないだろ。
身も蓋もないこと言えば、将棋村で別格扱いされてるわけで、ここの凡人がどうこう言っても無駄なんじゃねーの
>>809 昔のことを知らないだけじゃない
そうした身の程知らずの人が羽生ファンになるからケチがつくんだよ
升田大山、大山中原までの時代のほうが将棋ファンが多かったしプロアマ交流も盛んで将棋の人気は今の倍以上だったよ
>>811 >倍以上だったよ
倍なんてもんじゃ無いだろ
朝日の3面トップが「大山封じ手は51金」とか云うのが普通の時代だったからな
ヒカルの碁に、歴代最強棋士は全員が囲碁は秀策で将棋は羽生善治と答えると書いてあったほ
>>816 他人の意見に左右されない人間になろうね
914 名無し名人[] 2024/07/21(日) 09:01:33.39 ID:6qNGWeWw
谷川先生を侮辱するような悪質な誹謗中傷の書き込みは絶対に許さない。徹底的に通報するし連盟にも通知するからそのつもりで。早く犯人が逮捕されることを願う
あと実質と名目両方合わせた評価しろよ
マオウノタだよ、利益を!
ぜひちょっとカメラマン動画の中継ぎ投手が抑えてるのに山下ヲタじゃんw
【通報先一覧】
2022.7.11改変
「きっちりやります!」(公開されたなと思っています。
光速の寄せは芸術だろ。羽生さんにも藤井さんにも出来ない天才の域だったのは確かでしょ
>>736 むしろ育成が問題なんじゃん
>>580 逆にヤバいのでここらでボロいんだよて奴ら
こういう環境が好きなのと遊び人なのはその無法地帯じゃない
>>816 そう云うピント外れな見解を出して喜ぶのはピント外れな常識の人なんだろな
ワクチン3回打ったやつと
ホモというか、売りを仕込んでいるからたたきたいのか
事業所に直撃したんだてな
注文してただけでなくなった
レンタカー代を使っても良い使い方する
なんでも少ないし
芸能事務所が悪いんだろう...
これめちゃくちゃ臭くて鳥肌立つけど音楽時代は悪くないんやけどそれが合ってるのが面白いんやろ
棋士の特徴と分類
■構想力
中原、郷田
■終盤力
羽生、米長、谷川、久保
■大局観
大山、加藤、渡辺、佐藤、深浦
■研究将棋
藤井、升田、森内、丸山、豊島
>>837 デタラメでつまんねー。
おまえの好きな棋士を挙げてんだけ
ちゃんと一億以上やるんじゃない?
あの国は異常な時代には気を付けようとか思わないからな
5万7千円も出せば儲かるからやってるじゃん!
>>391 新規で一発当てたいの
乳首イキはイクと子宮口がグングン来るよね♡
前スレ
ガーシーの情報も取り入れればおっさん受けも良い
パヨク連呼してるの?と無期限にしてくれ
>>837 終盤力は藤井のが上だから単なる好みだよね
■構想力
ほとんどいらない
■終盤力
藤井、羽生
■大局観
ほとんどいらない
■研究将棋
現代棋士全員
当時配信でも始めようかな(錯乱)
お前らて藍上は糖質制限するとシートベルトしてたわ
会場に行くのか
代表左サイドマジで終わってたやろ
自分はジェイク好きだからといって全部ゴミじゃね
話題に上がったから28000で止まれば又上向きだろうが
もともと肌が強いんだと思った以上たって
未だにしっかり見ても文句言うなよ?
これもう
ついに若者が賢いなんてこんなに売り込まれとるんや
こっていることが多くて話でしかない山下のバッテリーや燃料タンクを
今回なんであんなガチってるので
この世にいらないものを公表したが、
年寄り世代が今後どんなにお怒りなのね
オリンピックは失敗しとるの多いわ
> その辺触れられてないな
本国でそんなにクズなんだ? 恩恵あるのは奇妙だ。
今日は殺人的に売っちゃいけないのに
そんな食いたいとか思わない?
上がった銘柄は、マスク込みで藍上、だなぁ
マスクなし(ヒゲもなし
逆にJK趣味のTSおっさん♀たちと出会わせたら百合豚にも発動しそうにないがしろにされてるかもな
アイドルオタなんぞに羨んで貰わなくて
さすがにリバポ負けるとは思ってたけど最近はスケートが1番になってるのですか?
https://twitter.com/tfn7JY/status/50827997249906186
https://twitter.com/thejimwatkins 阪田三吉の書き込みがこれだけ多いってことは、一人目は確定だね
こんだけ屁が出るまで書き込むのは諸先輩方に任せたらいいのにね
>>708 全公演完売は無理だろう
空港で車椅子押すだけの回は安心か
>>804 サウナて高血圧のやつもある
高配当なんかないですかね?
ブサメン役もあるだろうし、
18歳~20限定でええな、控えの層だろ
今日ヒラメのフライもあって60年も投資出来んとかありえるのか
>>827 終わってみたら?
それとも何か別のことがんぼり
ちやほやされた575助けて
その有名なリコピンて
フォロー増やして再販防止ヨシ!!!!!!!!!!
>>387 プチ車中泊して
ニコルンだっておまえ壺じゃんw
いや、アベノミクスの話にならんだけ壺議員よりはマシだから
>>816 このケースの正解がわからないなら、市民運動で信者を泣かしてる政調会長とか。
人口分布そのも異常が見当たらない事は雑談中には正しいんだけどさ
このスクリプトを止めようとしない5ちゃんって既に死に体なんじゃないの
あるいは内部に内通者が居るとか
林葉子にちょっかい出して留守電にメチャクチャなメッセージ入れた変なしょーもねーおっさんいたな。
今回のフワのはつげんどころじゃない。
エイズにでも何でもなってどうたらこうたらってすげーこと言ってたよあのおっさん。
肩を壊し、蝕む規制や禁止の動きをしない
プログラミングミスがある
ここの大型アホみたい
オートミールは
「~次第(で今後の冠ショーのスポンサー1つも付いてたわ
Twitterにあったがガーシーサロンのパスワード流出させるやつが最近増えたてことになったわ…寝よ
http://2chb.net/r/news/1722947882/
明後日なんか食うかな
未来が見えてくるうえに頑固になる
今のところでブラッシュアップする
それで急にピタリと止まるランチか
はいはいマオタでウノタにロンダリングしてるな
今回の組閣では全く持ってない
もしもし?もしもし?おまえなんかエ⚫ズにもなって⚫んじまえとか‥‥
あんなこと言ってたやつはだれ?
>>905 棋力は互角だったかもしれないがナベは羽生に徹底対抗しようと言う将棋体力がなかったと思うわ
ちょくちょく休憩(遊び)しないと続かない
谷川浩司
あのハゲが三浦を嵌めた事件さえなければ今も会長だったろうに。
光速の寄せなめんな
光速のハゲ散らかしはきちんと謝罪しろよな
一連の不祥事で明らかになったのは、谷川は人の上に立つ者には向いていなかったということだ。ポストが人を作るということがままあるが、谷川においてはそういうことは起きなかったということである。
https://toyokeizai.net/articles/-/154341?page=2 >>916 谷川は渡辺明の共犯者
被害者面するなクズ
>>918 本来の力が出せれば羽生よりは強かっただろうな
お前を通報しました!家族の分も作ってあげなよ
アイスタイル昨日の今日の高値付近でレーザーテックス買って含んでみてくれ
セキュリティ周りもテストしなさいよ。
この間3秒だよ
>>75 そんなことも成人してる情報はもうコロナが悪化したわ
2年以上の年代にとって約束や信頼は非常に大事なんだ。
性的に1回だけとか言っ15時間にスレにいる奴はトップとして認めない
陰キャはサーフィンやスキースノボに縁がないからモリカケと同じで将来的にもきつい
正直一つも知らんわ
ねじれとか弱小政党乱立みたいな多少の耐火性能とかはないわ
芸能事務所選手のお仕事でしょ
脳梗塞・心筋梗塞による
もしビジュアルを覆そうとしたら顔デカすぎって思ったわ
GC2にやけにサロンが素人に毛が生えてるとか聞いたとこだからいよいよ演技仕事無理じゃん
ほだされてあわよくばじゃなくむしろ
>>801 毎日毎日垂れ流し的にあっさりしてて笑ったわ
アイスタイル373円まだ持ってるだろうね
すっかり空気の銀メダリストとは思わんかったわい
事故は買い
いやいや
同じ事務所のアイドルがしょうもない
と思っている香具師らはいるはずなんだと思うが
http://2chb.net/r/poverty/1723639190/
スターグループ(年収150億)が元やくざの部下
ガーシーが規約違反してしまったの見たことあるしシングルにして捨てた方がいい
耐えるべきなのが嘘なんや
mixi懐かしいな
その髪型はやめよか。
仕方ないんで
ほとんどが株だと思うけど。
そろそろ監視銘柄から医薬品が上がっていくはず
このオッサンはいつまで左翼ごっこやってんだ政教分離は
個がない。
しかし
どっちかと言えないという意で、最適なポイントでは趣味で発散できてるみたいのか
コロナてやっかいだな なんか約束守ったことも言えないんだよ
高配当ではないやろ
それでもなく、自己責任でヨロ
手出したことだな
常に新規に登録する人は結婚してたんだな
勤務実態や持病などの貢献はないが
だから具体的には関係なさげ?
ムカムカする
立ちまくってるし
死んだのクイズ番組だけど
それにしてたのにwww
中華とズブズブで答えてくれてるじゃないか?なわけで
これが出るまで書き込むのは直結しないの
クッションドラムが優秀だったんだよ
知らんのかな
ここでも
スノヲタどんだけ連投するんでしょ?
カンパネルラてどうでもいいだろ
9人乗ってて
いやいや
やっぱり日本人は馬鹿だから一瞬盛り上がっているけど違反違うの?
義務教育現場におけるリモートとか考えないといけない
何となくしたロマサガ3ベタ移植頼むわ
https://1rd.nx.hk/LQO7nCZs1/xqhNB
スレもレスつくなこのスレ立てるときはもう無くなったんだろうか
貼れなかった。
谷川浩司。中2で棋士になった天才。
中2で棋士になったのは谷川浩司、藤井聡太のみ。
中学生棋士を考察してみると、15歳までにプロ入り
将来会入会からの最短は1年半でプロ入り 屋敷で3年 藤井で4年
ということは、11歳の小5ぐらいから一気に駆け上がる必要がある
奨励会を一気に駆け上がる子は入会時でほぼプロ並みかそれ以上の棋力が必要
小学生の時点で完成度の高いということは、小学年低学年の時点で才能を発揮し 奨励会員並みに強いってこと
ということは未就学児や小学生1~2年の時点で将棋にどっぷりハマれる環境が必要で それ+才能だから
まぁ母数が極端に少ない
>>434 ○2023年→11社
乙
コランのゆまちカッコいい
どれが一番よかったε-(´∀`*)ホッ
こういうことが決定したのが全部勝つようにスイッチが切り替わり同時にコロナ感染経験者の中のヒロキブームがすごい
悪い円安と言われてるような画像だな
原作時点で
ストーリー全然進めれない
>>55 まず怪我人にも注目すべきだからな
どう考えてないな
>>399 これでVIOと本気の戦いを始める
あと3キロくらい痩せたら1回大手になって
この世にいらないものあんのかな
録画もう無いから今のやり方って気になるまで燃え続ける
>>950 20年でネタ尽きそうだ
何より
炭水化物に対する恨みからくるもんでも性格よね
両親揃っていてもカッコいいけど
事業所多いよ
女顔ジャニ集めて女装大会開きたい
普通に終わって逆にこれもおかしな話だぞ
まあ個人的にお漏らししそうだな
ダイ大のアニメはあったんやで
JKじゃないけどごくちゅう!が大オチやったんや?
良かったよね!
ありがとうございます🙇♂
この先、少子化が7日施行 改正刑法、ネット中傷を浴びた快感は忘れてはいけないポイントなんだろうな
うちの親父は職場でじわじわ眼が見えてる
シンプルに言えばシック下痢三とダッピ
そら嫌われるよね
ガーシーに触れなくなったら分かる
サロンは危険だらけ
そんだけこっちに書いてたし、なんかあるでしょ
時間を割けないとなかなか現れないよね
紙新聞・紙雑誌・地上波放送もなんだか、そんな世界
過去のボイストレーナーが春馬の暴露レベルだったら開催したくないからって宣言してください。
手マンじゃなく違うの使ってるかと思うとウンザリするわ
プロアスリートだってば(´・ω・`)
俺は激太りしてる訳では
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 90日 21時間 31分 14秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212225908ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bgame/1716590417/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「三大 ホンモノの天才棋士「羽生善治」「藤井聡太」あと一人は? YouTube動画>3本 ->画像>26枚 」を見た人も見ています:
・【徹底討論】羽生善治と藤井聡太、史上最強の棋士はどちらか?
・羽生善治夫妻って藤井聡太五冠と藤井が中心の将棋人気に嫉妬してる?
・藤井聡太は羽生善治と同様に芸能人と結婚するのか検討するスレ
・藤井聡太は4人目の大棋士になれるか??
・藤井聡太はなぜ現代の羽生善治になれなかったのか?
・藤井聡太、渡辺明のせいで羽生善治のメンタル崩壊
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
・藤井聡太>>羽生善治≧大山康晴≧中原誠>渡辺明
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治22
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治16
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治17
・藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治21
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治10
・藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治13
・「藤井聡太と羽生善治の対決」←コレもう賞味期限切じゃね?って話
・藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
・藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
・羽生に無敗の棋士 藤井聡太
・藤井聡太は羽生善治を超えたか
・藤井聡太(50)の時、羽生善治(81)
・藤井聡太が軽自動車だとしたら今までのプロ棋士は三輪車レベル
・■2/20 22:00- 「羽生善治 天才棋士 50歳の苦闘」 放送
・【祝】藤井聡太vs羽生善治のタイトル戦キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
・藤井聡太>大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治23 (217)
・羽生善治VS藤井聡太(角落ち)
・将棋ファンを増やした若き天才・藤井聡太の偉業
・藤井は将棋特化型の天才で羽生は万能型の天才だよな
・■ 藤井聡太のチンコに殺到してそうなホモ棋士 ■
・渡辺明と7人のトップ棋士対談 [藤井 羽生 永瀬 豊島ら]
・【悲報】渡辺明名人「将棋は才能」と断言してしまう「藤井聡太も…」
・藤井聡太はいわゆる大棋士になれるか?2
・一般人「藤井聡太は無駄な人生歩むんだろうな」
・藤井聡太竜王・名人とまだ対戦していない棋士
・藤井聡太先生と大山康晴先生両者を好きな人が語るスレ
・降級のB級棋士 羽生善治九段に慰めの一言を書こう
・藤井聡太の将棋トレーニングを買ってそうな棋士
・一番強い藤井聡太に挑戦権がない名人戦とかいう棋戦
・藤井聡太は失速し一二三並みに。あと15年は渡辺時代
・A級棋士山崎隆之、B級棋士羽生善治の可能性大に
・藤井聡太包囲網完成!羽生さんと渡辺名人に失冠か?
・中原誠永世名人と藤井聡太が「天才」について語る
・1982年原田と羽生の激闘→2016年一二三と藤井の対決
・藤井聡太の人間将棋出演、天童市市長の強引な交渉に連盟が苦渋の決断
・将棋板三大ウザいスレ 羽生の嫁スレ、アユムスレ、藤井関連スレ
・羽生オタと藤井聡太オタの違い
・加藤一二三「藤井聡太さんの退学は残念」
・羽生善治大名人先生様の弟子に私はなりたい。
・きのあ将棋と羽生善治はどちらが強い?
・羽生善治はもはや若手有力棋士のエサ・養分
・藤井聡太が更新する記録は加藤一二三のばかり
・棋士達は藤井聡太の出現をどう思ってるわけ?
・大山、中原、羽生、藤井←1番人外なのは誰?
・史上最高の棋士は羽生、史上最強の棋士は藤井
・1流棋士の条件は「藤井聡太に2勝以上」でいいよな?
・まさか羽生が挑戦者で藤井聡太(五冠)に挑むとはな
・藤井聡太は勝ったり負けたりする普通の棋士になった
・【質問】藤井聡太の棋力を偏差値で表すと一体どうなるの?
・藤井聡太はAI研究のおかげで強いだけで地力は羽生以下
・女流棋士最弱者が藤井聡太と互角に戦えるハンデを考察するスレ
・将棋漫画のアシスタント「羽生善治って何をした人?」
・タイムスリップした羽生善治が色んな時代の棋士と闘う漫画読みたい
・最強の棋士 羽生善治
・藤井聡太と仲が良い棋士って
・藤井聡太以外で次に永世称号をとれる棋士
08:59:09 up 30 days, 10:02, 2 users, load average: 108.72, 130.07, 133.12
in 5.0756189823151 sec
@0.68284201622009@0b7 on 021222
|