◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
自転車工具スレッドその42 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1483867792/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
自転車の工具スレです
メンテナンスに必要な工具や工具に関する質問は以下のリンクが参考になるかも
大いに語りましょう
次スレは
>>980 か以降宣言で
前スレ
自転車工具スレッドその41
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1451366477/ 工具を箱ごと無くしてしまった。ドライバーとかハンマーも入ってたので日常生活すら困るレベル
人生初のツールセットの購入を検討中ですがどれも高い!
BBツールで角穴が開いているソケットタイプを検討中なのだが
TL-FC33(12.7sq)とパークBBT-19.2(9.5sq)で行き詰った。
パークを買ってもTL-FC24と25はちゃんとはまるのだろか。
>>5 整備終わって家の中自転車だけ持って入って、工具箱を玄関の外に忘れてました
で次の日探してもない! 家の中もない! 盗まれたかも、、、という感じです
ツールセットは箱にキッチリ収まる式なのが腹立たしい。ごちゃっと入れたい
>>6 理屈で考えてほしいんだが、答えを先に書くと「はまるわけない」
これが使用するにはTL-FC25が必要ですなんて代物だったら
この工具をわざわざ樹脂で作った意味はなんなのってなるでしょ
使い方が動画で公開されてるからせめてその程度は見てきて
>>7 中仕切りのスポンジとればいいレベルならツールセット買えば
>>7 それは…うっかりでしたが、同情いたします
腹立たしいですね
ツールセットは、ツールボックスを追加で買えばいいのでは?
工具を追加したら必要になるものですし
おかんに仕舞われただけちゃうの
もーまた散らかして言うとったで
>>5 シマノ同士でもFC33にFC25は奥まで入れちゃったらFC25のほう壊さないと
取れないんじゃないかってくらいタイトだよ。だからFC37使ってる。
あのプラッチックリングはやっぱTL-FC36用だわ。
ツールセットといえば、ホーザンのC-615はママチャリにしか使いようのない
輪業ラチェットとかを抜いて、ハブコンレンチとか車種依存の少ない
適当なものに入れ替えればスポーツ車にも使えるセットになりそうなんだがな。
そういうのはParkの4万超えセット買えって言われそうだが。
セットはどの価格帯のものでもメリットは統一感があるというだけで
必要なときに単品で買い足していったほうがトータルで安くて
良い物が集められそうな感じがしましゅ
セットって割安なイメージなんですけど、特にそんなことないんですかね?
とりあえず、海外通販チェックしてパークツールLife Lineかなんかが安くなったときに買おうかなと思っています
ロードもママチャリのピストもいじってるんで買い足しは必至でありまふ
割安に感じるのは品質に難ありのが入ってそうで、
割高に感じるのは品質はいいけど要らない物が沢山入ってたりするんだよなぁ。
セット物のメリットって収納ケースが専用で良かったり、
統一されててなんだか気分が良いって事ぐらいだなあ。
セット買っても使わない工具の方が多かったりするんだよな
一回しか使ったことないけど、
そのとき、それがあってよかったと思ったり
ボスフリー外し、1回しか使わなかったがそれないとスプロケ交換できなかった。
自転車のセット工具ってそういう工具もごっそり入ってて、それに価値を見出せるかどうかでしょ。
使う前に買い換えるような激安ママチャリとか、高級ロードバイクに使おうと思ってたら盗難にあったとか不幸な人も居そうだが…
行ってる自転車屋さんは、特工買うならまず車体持ってきてここでやれ。教えてやるって言ってくれるわ。
それで、必要と感じたら買えって。わからんかったら教えてやる。技術はどんどん(盗め)真似ろって。
まぁその都度工具が増えていくわけですが。おっちゃんには長生きして欲しい。
いい店主だな
そういう付き合いは大事にした方がいい
自転車専用工具以外はTOKENとかで揃えたほうが無難ですかね
近所のホムセンに置いてある事もあり工具箱にko-kenが結構増えてきたけど、品質に不満は無いね。
6角入れた、
スパナって安い?!
100円ショップは無しで。
>>36 宮史郎、宮五郎、並木ひろしのグループですね?
>>37 違うよ! 三人だとトリオだし。
今陽子と男四人で歌ってた方だからねw
アマゾンで
ホーザンセンターゲージ5800円で
セール価格になってるね
まあこのスレ民はみんな既に持ってるよね
TL-PD40用に
36mmの片口スパナか
バイスか
ワイドモンキーレンチか、
それとも素直にヘッドスパナか
どれ買ったらいいと思う? アドバイスくれ。
>>47 バイスか。たしかに一台あると便利だしなあ。
>>40 届いたのでさっそく使ってみたが
ずーっと精度に疑問符抱きながらミノウラセンターゲージ使ってたが
ズレはなかった
疑ってスマン箕浦w
使い心地作業性は別格
さすがだねホーザン使いやすいよ
両サイドが浮いてるのを感じやすい
>>40 今見たら5044円まで
さらに値下がりしてた。
貫通パンクを確認したんだが、細い金属片で反対側から押し出そうとしても抜けず
ミニベロで1000km走ったやつだし、トレッドの割れもあったからいいかとタイヤごと交換したけど、これが出先だったらと思うとゾッとする
自転車用で軽量のペンチ付きのマルチツールってあります?
ナイフは明確に不要なんですよね、警察にビクトリノックスで以前嵌められたことがあるので余計
>>53-54 即レス感謝です。
レザーマンは高品質なのでしょうが高価、あとナイフ付きモデルが基本で躊躇してました。
SWISS+TECH、こういうメーカーもあったのですね。
お値段がお手頃で良さそうです。ありがとうございました!
以前、小さい爪切り積んでた事あったわ。
ナイロンバンドの切断にしか出番なかったけど。
>>55 ナイフ付きしかない頃から使ってるけどマルチツールの中ではペンチ部は力が入れやすくて使いやすいよ
持ってる(た)のはWAVE(紛失)→CHARGE Ti, CRUNCHとペンチ無いけどMICRA
MICRAは学生だった頃に出て、初期ロットを買ったから30年使ってる
これだけ価格に差があるってのも面白いです
安いと上手く入らないとか有るんですかね?
製品精度、耐久性のばらつきとかが、あるかもしれないねえ
シマノビンティングのクリート取り付けをしたいがレンチが無いぞ…
ダイソーとか百均でもいいのだろうか
他に使うことはそんなにないはず
>>62 ダイソーのでもいいがダイソーのは短かいから力をいれずらく
使いずらいよ
>>63 ロード、シューズとお金使ったからダイソーにしとこ
もっと必要になった時はちゃんとした物を考えるよ
クリートのネジには、グリスアップする
しっかり奥までレンチを挿し込む
押し付ける力7:回す力3、程度に気を使いながら回す
精度の高いレンチなら、そこまで気を使うことも、
ないのかもしれないが。
>>67 いやクリートのネジはグリスを塗らない方がいい。
塗るならネジロックを。
ボルトについて調べればわかるが
グリスを塗ると緩みにくくなる
>>68 雨、土にさらされて、固着したり、錆たりしないようにだけど。
緩みにくくなるし。
>>69 うん、逆だと思ってる人が、なんと多いことか(笑)
でも自動車のボルトにグリス塗るなんて聞かないんだよな
ハブボルトには絶対付けんなとか言われてるぐらいだし
あってもごく一部でオイルを付けるとかその程度
流石に座面に塗ったらあかんでしょ?
自転車整備だとたんまりグリスつける人多いよな
溢れたグリスが座面にまでべっとり
>>70 グリス塗布を指定されていないボルトにグリス塗ったら摩擦係数が低くなって締め付けトルクが減らない?
結果として軸力が上がり、締め過ぎな状態になると思うけど
>>71 カジリ、焼き付き防止でスレッドコンパウンドの塗布が指定されてる場合はあるけどね
スレッドコンパウンドをグリスといっていいかは疑問だが
3mmとか4mmの小径ネジにグリスは不要だよ
クリートもただの皿ネジでしかも緩みやすい箇所なので
グリスは不要だね
>>79 効能的にはWAKO'Sのスレッドコンパウンドと同じだね
https://www.abit-tools.com/wakos_v170/ グリスを塗った方がいいのではなく、焼き付き・カジリ防止用グリスを塗った方がいい場所があるだけ
シマノのパーツ買ったら付着してるネジロックの話はしないのかい
白が弱で青が中だっけ
プレコートそのままで適正トルクが出るのかといつも疑問に思う。
自分の整備時には除去してから塗りなおすけどね。
>>84 ヌンチャク・フック・BBカップを1つに纏めたの初めて見た
こういうの昔は日本の独擅場だったのにね
しかも精度も出てた
小さめのサドルバッグにはいる工具が欲しいんですが、
http://www.diatechproducts.com/lezyne/tools.html 11速のチェーンってこれのマルチツールでも切れますか?
>>90 のむらぼに11速になってチェーンがきつくなってこの手のチェーン切りは役に立たんと書いてあったんです・・・
>>91 俺のはRAP14、買った時に試してあるけどもう一度切れ端を切ってみたら切れたよ。
当然自宅用の工具に較べたらめちゃ固いけど手に怪我とかしていなければ使えると思う。
>>92 いいとは悪いとかのレベルではなくて、そもそも「使い物にならない」と言ってる人がいるので
緊急用としての用すらなさないみたいな
>>93 ありがとうございます
それなら安心して買えますね
http://www.topeak.jp/tool/tol37000.html これは?
今月のサイスポの広告で
カンパ11にも対応のチェーン切りって
でてたよ
のむの元記事読めよ。
のむはそこら辺の携帯チェーン切りでは
力がかけられず切れなくて絶望するって言ってる。
11sチェーンは10sチェーンより硬いって話
カシメが強固なのか設計の問題なのかは知らん。
工具が11sに対応してるって謳ってても実際には切れないってことだろ。
トピークのツールモンスターなら形状的になんの問題もなく切れるぞ
ツールモンスター買え
>>91 そうだったら自分で試して見たほうが良いかと。これらは人それぞれ。無理やりでも切れたり
専用工具みたいになかりスムーズに切れないと満足いかなかったり。ケータイツールだからね
10速の携帯チェーンカッターにスペーサー入れて
11速で使ってるけど
問題なく使えてるよ
携帯ツールは代用品の寄せ集めって誰かが過去スレで言ってた
スペーサー入れるっていう改造しなきゃ使えないものは普通に使えるとは言えない。
>>101 10速でそんな使い方でも使えるんだから
11速対応工具買えば問題なく使えるって意味だろ
そもそもの質問は11速用携帯工具が使えるかどうかだろ
>>79 緩みは異変に気づく場合があるが、締めすぎは前触れなく破損するので、車に限らず自転車でもかなり危険。
アマのタイムセールのセット安いなぁ
まぁ安物買いの銭失いになりそうだけど
ロード組もうと思うんだけど、ワークスタンド何がいいかな?pcs10で十分?
自分がかつて組んだ時はワークスタンド無しでやったがめんどくさかったなぁ
ペンチにスタイルPS買ったずら。スクォートPSのが良さげだったけど、難癖つけられた事あるだけに官憲こわE
しかしチェーン切りは携帯工具に突っ込んでても全く使ったことがない
無くてもよさげかな
ツールボトルの隙間にミニ18+のチェーン切りだけ(レンチは別のセットを携帯)と
ミッシングリンクとチェーンフィクサー代わりのゼムクリップ特大を入れてるけど、
基本はお守りという位置づけだわ。
積んでおくとトラブル起きず、積むのやめるとトラブル起きたりしてね。
トピークはミニ18は有るか分からんけどチェーンツールもスモールパーツで売ってるから有り難いね
俺はこれがあるから家で作業するときも使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B004K6C73I これの要らん部分外して
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FIE4EK
を真似した
>>111 これいいなぁ! スペーサーもこれでいいのか。ボルトのサイズは?
>>112 遅レスすまん
サイズはM6 楽天あたりで探せば1本単位でメール便で買えるところすぐ見つかる
取っ手はロックタイトでがっつり締まってるから万力で挟むかバイスグリップ使えば外れるよ
>>113 うん
出先で使った事はないけどね
保険みたいなもんです
iいいな、今はパークの折りたたみの奴使ってるけど、重いんだよね。
まだ一度しか出先で使ってないけど、山でトラブった時に助かったから、無いと心配。
>>111 六角レンチとチェーンフックも一体になるからそのままの方が良さそう
ワークスタンドの件ですが、ショップの方にフレーム固定タイプはカーボンに良くない、
とのことでPRS20をポチりました。
スツールも欲しい。。
みんな、ロングライドじゃない、近場を走るときは、どんなものを持参してるの?
また、それをサドルバックに入れてるか、背中に担ぐカバンに入れてるか。
どっち?
無印良品のポーチに入れてパニアバッグに収納してるよ
ツールボトルに一式まとめてるので、持ち歩くか、持ち歩かないかの二択
>>120 フロントにつけたRIXEN&KAULショッパーの中に、
トピークのマルチツールと、パンク修理キット、チェーン錠。
シートポスト内に、エアボーンのミニポンプ。
あとは財布とか水筒とか、適宜ショッパーに放り込んで。
>>121-123 ありがとう。
>>122 持ち歩かないときに、パンクしたらどうするの?
携帯電話で、家族に電話して迎えに来てもらうとか?
>>124 押して帰る
押して帰れない距離なら持ってく
T25&T30を備えてる携帯工具、レザインぐらいしか無い?
>>126 適当なラチェットハンドルとショートビッドを組み合わせれば良いんじゃないかな
でも出先でその手のツールが必要な機会ってある?
>>126, 127
自分の自転車に必要なサイズ、持って置きたいのはわかるなぁ。
全部とは言わないけど、要度に応じて。
適当な6.35mmビットとANEXのL型ハンドルを持ち運んでるよ。
雑な人だとビット紛失したりするかもしれないけど、使いやすくていいよ。
>>127 今使ってるステムが3Tなんだけど、T25がハンドルバー側、T30がコラム側なんだよね。
>>132 落車での歪みなんかの緊急避難に備えるって意味ではわからんでもないけど、そもそも携帯マルチツールのハンドル長さだとステム固定には力不足なんじゃないか?って気がする
>>133 5Nぐらいだからなんとかなる…筈。
>>134 アドバイス通り、PBにしました。
パッと見、SIGNETのラチェットに似てるんだよね
フレームがカーボンだから買ったなぁ。手は信用ならん素人だから
KTCのデジラチェだわ。ちょっと高いけど性能が段違いに良いよ。
パークツールかトピークの千円代の振子式ので問題無しよ
トルクレンチは整備以外でも使えたりするの?家具とか家電とか?色々使えるなら予算交渉しやすい、、
指定トルクが判る物で、その値がそのトルクレンチのレンジ内であれば使えるけど、
それは何だよと聞かれても俺は乗り物以外にパッと思い付かないなぁ。
ホントはよくわからないが家具や家電にも使えるって体で大臣を説得するのもアリだろうけど・・・
自転車で通勤してるから自転車に必要なものは生活に必要なものとして家庭内決済を通してる
家具や家電でトルクレンチどころかレンチ自体を使う場面が思い当たらない
車とかバイク、自転車弄りで初めて使い出した工具だな俺は
組み立て式の家具はたいていアーレンキーじゃん
今年は座椅子組み立てたわ
>>144 それいいな
女房にホイールの稟議書出してみるか
>>142 バイクや車の整備をしてる人なら必須程度。
>>147 嫁にチャリ屋の工賃表見せるといいよ
高めの店のね
まあ家具や家電にはトルクレンチ自体は家庭内で使わないわな…
でもビットやソケットはときどき役に立つかな、付属の使い捨てレンチは
使わずに電動やラチェット使うと全然楽にできたりするし。
ソケットのヘッスクビットとプラスビットは持ってるけどドライバーとかアーレンキーより楽だよ、力かけやすいしはめ直さなくていいし何より空転の音が気持ちいい
リアブレーキ固定する際にトルクレンチで指定トルクが中々出ず、最後にバキッて音がした。
トルクレンチって細かく刻んで繰り返し締め付けては駄目なの?
>>153 計測機器でもあるから、あんまりぐりぐり回してつかうもんではないな
いけるところまでは手で締め込むのはトルクレンチに限らんネジの扱い方の基本だよ
>>153 設定トルク落として検証するとか思いつかないのか?
スプロケットのフリーホイールリムーバー(ロックリングを回す方)でおススメありますか?
今はシマノのTL-LR15とモンキーレンチを使っていますが使い勝手の良い一体型のものを探しています。
試しにバイクハンドのYC-126-2Aを買ってみましたが、精度が悪く遊びが大きいのでダメでした。
パークツールのFR-5Hがいいなぁと思っているのですが、使用したことがある方はいますか?
>>158 TL-LR15と24mmのレンチではダメなの?
メガネとかソケットとか
ありがとうございます。24mmのレンチが合うんですね。
シマノのマニュアルにも書いていなかったので完全に盲点でした。
TL-LR15+コーケンの24mmナットグリップソケット+スピナーハンドルでやってる
スプロケの工具は柄が一緒になってるので十分だよ
あれ以上力入れることもないし、どれだけ固くてもあれでまぁ外れる
>>158 自転車の精度の問題じゃないの
バイクハンドはシマノと大差ないだろ
>>163 >柄が一緒になってるの
わざわざイランでしょTL-FW30でボスもカセットも行ける
スピンナーハンドル差し込めるやつにしとけばトルクレンチも使えて万事解決
ここのスレの人たちはどのくらいのサイズの工具箱使ってますか?
個人でロード組む&調整メンテナンス位の量だとどのくらい必要なんだろう?
最近必要なものだけバラで買ってて増えてきたから整頓したいです
今後も増えるんだろうなーとか考えると悩む
ルッククロスの後輪とスプロケ外したいんだけど、ロックリング回しとチェーンくっついた
リムーバー?と15ミリスパナ、モンキーレンチだけあればなんとかなります?
>>172 ボスフリーならボス抜きじゃないと無理だから工具買う前に確認しといたほうがいいよ
自慢じゃないがボスフリー(オフタイム)のスプロケット交換しようとして
スプロケットリムーバーをローギヤにかけて
ボスフリーリムーバーを左に回した
固くって固くって、ボスフリーリムーバーには40pのスピンナハンドル
それでも外れないのでスピンナハンドルをパイプで延長でもダメだった
イオン自転車にもっていって外してもらった
結論をいうと一体のスプロケットをギヤは右に中心は左に回そうとしてたのだった
だって、MTBメンテナンス本にはボスフリースプロケットの外し方書いてないもん
まあまともな自転車には使われてないからな、ボスフリーなんつー時代遅れな規格は
それもまた、おかしいんじゃないのかなぁ、
「まとも」って言葉が。
コストと機能を考えた結果の採用であって、
経済合理性の賜物。
ヌンチャク2本でアチョ〜ってやるトップ締めなんて最近見かけなくなったね。
>>173 遅くなりましたがありがとうございます。
ミニベロはオリジナルの工具が必要な事があるから弄るのに苦労する
シグネットのラチェットドライバー(52391)ってどう?駄作?
ラチェットドライバは狭い所とかならいるけど
自転車で狭いとかないからなー
ラチェット機能より電動ドライバ買う方がいいかも
>>186 まあ職種によっては有用なんだろうけど、
自転車では軽量のドライバーがいいよ。
自転車で長さの必要な場所ってロードのハンドルブラケット位だよね
トルクレンチはラチェットだから買うならトルクレンチだな
テンプレだけど、
トルクレンチは検査器具です。通常作業に使用しないでください。(メーカー談)
まあ実際の所、低価格帯にも出来の良いラチェットハンドルが多数あるのでそっちを優先して使ってる
>>192 欲しいならラチェットドライバー買えばいいじゃん
ただシグネットの変わり種買うよりは
http://www.haratool.jp/SHOP/166010-816RA.html の方がいいと思うけど
カーボンバキバキと割ってしまったら検査もクソもないんだが
といっても個人ではトルク指定可能なインパクトレンチなんて持っていないので、
初めての整備では普通のラチェットで緩めに締めてトルクレンチで仕上げての締めをして、
次やる時は規定トルクの一歩手前まで感覚で締めてトルクレンチで仕上げ、
その次は半歩手前まで感覚で締めて、
という風にトルクレンチの負担をなるべく減らす形で使うしかないんじゃないか
普通の工具として使えます!
と書いた日には使用頻度が簡単に100倍ぐらいになりそうだからな
中は基本的にバネ式で、長く使うのなら再調整必須な品物>トルクレンチ
まあ少なくとも、単なるラチェットレンチの上位互換として使うべきではないな
緩める時に持ち出すべきではない
トルクスレンチってt25以外で、どのサイズを使いますか?
一応トルクスレンチセットを揃えておいた方がいいですかね?
T30かな。
L字、T字、ソケット等のカタチ違いはあってもいいかもしれないけど、
サイズ違いのセットは要らないと思うよ。
>>203 ありがとうございますm(_ _)m
t25とt30揃えますm(_ _)m
>>202 3TのARX IIステムだとT25,T30使うから常備してるわ。
MTBだったら油圧ディスクでT10とか使ってなかったっけ?
必要になってから買っても遅くないと思う
最近工具を買い始めたけど工具箱がまだまだスカスカです
こんな感じでレンチを収納できるケースってありますかね?
全長が短めのスタビードライバーでオススメありすか?
チェーンステーに付けられたスピード&ケイデンスセンサーにプラスネジに使用します。
間隔が狭いので全長60mm以下が良いです
>>207 単品のケースは無いんじゃないかな?
自分で縫って作るとか…
セット物なら
BONDUS HEX-PRO
http://www.bondhus-japan.co.jp/pdf/HEX%20PRO_QR_2016-10.pdf PB 210K
http://www.pbswisstools.com/ja/ツール/高品質ハンドツール/l型レンチ/produkt/pb-210k/
とかあるけど
>>208 スタビーとしてお薦めはある程度力がかけられるものがいいけど、全長は希望を超える
VESSEL メガドラ スタビードライバー No.920(75mm)
PB SWISS TOOLS PB8195 スイスグリップスタビー(90mm)
PB SWISS TOOLS PB198 クロスハンドルスタビー(80mm,廃番、流通在庫のみ)
全長が収まるものとしては
VESSEL セパドラ スタビータイプ No.570(50mm)
Wera Kraftform Plus Series 300 Stubby(54mm)
辺り、指先で摘まむ程度の力加減で済むものなら
SUNFLAG No.99 ウルトラミニ 32.5mm
なんてのもあり
自分なら狭いけど力をかける必要があるなら薄型ラチェットドライバーみたいなものを使うかな
手持ちの工具ではスエカゲ Pro-Auto ミニリバースギアララチェットを使う
スポークレンチでスパナみたいな形でスポークに当てるところがC型のレンチって
商品名何だったかな?さっきからネットで探しているんだけど思い出せない
横から差し込むコの字ではなくて
C型でニップルの上から入れるタイプのです
物凄い硬いニップルを緩めようとしていて購入考えてます
あぁスパナみたいなカタチとあるから棒状かつフレアナット的な形状って事なのかな?
>>218 緊急時にちっこいモンキー使った事あるけど欲張り過ぎてナメて後日交換する羽目になっちゃった。
スポーク無いよかマシ程度まで締めるぶんには行けるかもね。
みなさんありがとう
フレアナットレンチでした
あとはサイズ探します
>>222 つー事は六角形?
サイズあんのかなぁ。
>>226 二面幅2.2とか2.4のスパナってそうそうないというか、あったらそれニップルレンチじゃないの?って気はする
ラジコンやってたとき2mmネジのナット扱ってたけど、それ締めるのに使ってた工具はボックスレンチだったからなぁ。
ニップル回すのはどうやっても無理だし、そもそもニップルより明らかにサイズ大きいわ、しかも6角w
後小さいスパナで思いつくのはこんなのだけど
http://kingpcfx.seesaa.net/article/410480682.html これもニップルには大きいよなぁ。
ホント
>>227な気がする。
モンキーじゃなかったら後はこういうのに期待するしかないか?
https://www.abit-tools.com/knipex-8741/ http://item.rakuten.co.jp/topmart-shop/mr/ 下のはガリガリになりそうだけど…
つか、素直にニップルレンチ使えッツー話、おあとがよろしいようで。
BB外すのにレンチ使ってる方にお聞きたいのですが、オススメのレンチありますか?
今はアサヒ?の32mmメガネレンチをつかってます
レンチの柄延長用のパイプってホームセンターとかに売ってますか?
32mmのメガネレンチ(全長300〜400mm)に使用する場合、どれくらいの長さのパイプがよいでしょうか?
>>231 危ないからヤメレ
長いスピンナハンドルとソケットを組み合わせて使え
http://amzn.asia/8WFh6JV 全長300mmくらいの32mmメガネレンチでBBを外そうとしたのですがビクともしなかったので…
昔BBの右側が逆ネジなのを知らずに外そうとしてフルパワーで締め込んだな
あの頃は若かったw
>>208 ↓こんなカンジで干渉しなければ良いのですが
>>240 普通のドライバーだと、こんな感じになります
縦にも横にも短い必要がありそうなので、スタビーより精密ドライバーの方がよさそうな気がしてきました
青い部分がドライバーの柄です
フレキ ドライバーがあればいいけど
強く締めるのにはあまり適してないな
パーツトレーって便利ですか?
買うならステンレス製の方がいいですかね?
>>242 色々調べたのですが、L型ドライバーというものもあるようです
余計な工具を買うよりもネジを六角ネジに変えた方が早いよ
>>243 トレーないとベアリングの球がどっかいってしまうま
>>249 セットを買って満足できればそれでよし、満足出来なければ専用工具沼。
>>243 工程が複雑になってくると必要だよ
タイヤチューブ交換のときにブリスターパケだったら
それをかわりに使ってる
>>243 ダイソーのパット
料理コーナーにあるデカいやつ便利だよ
同じの6枚くらい持ってる
薄くてペラいけどね
工具入れにEKW-1007R買ったわ。明らかにオーバースペック感w
100均で売ってるペット用水入れが
ステンレス製で丁度良い大きさなんでパーツ入れにしてる
pbのポールポンイトロングのレインボー六角、4000円でゲット。得したと思ったけど、hozanの素晴らしい六角が2000円で買えるのに倍の値段出してダメじゃねと思い直している。同じ工具2セットも要らんし。
工具メーカーのランク付けにおけるホーザンの立ち位置ってどんなものなんだ
電工や輪業の特殊工具屋という印象が強いんだが
PBはかなりしなるからね
それが良いという人も居るし
硬くなくて気持ち悪いという人も居る
しならない素材だと限界を超えた時にいきなり折れるので、一長一短だな
差替の六角ドライバービットと六角ソケット買ってから
L字の六角レンチを使っていないなぁ
自分なんて最初からトルクレンチ前提でラチェットソケットしか買ってない
個人で使うならtoneで十分満足できる
仕事で色々道具使っているけど
コーケンは壊れない精度高いで最高、ただしお高い
シグネットとSK11は耐久性は値段なり精度は問題なし
KTCは耐久性が価格に対して低すぎる精度も普通だからコスパ悪い
>>265 六角のソケットはKTCよりもTONEが良いと思う
右側4本がTONEで各サイズの台座に打ち込み
右から5本目がKTCで1/4インチ穴の台座にビットをイモねじで固定
TONEはガタ無しだが
KTCはネジで固定されているだけで結構ガタがあり
好みもあるが使いにくい
Toneとktcは台湾の同じoem工場だから品質いいよな。
変な日本製よりか出来がいい。特にtoneのラチェットは品質とデザインが秀逸だと思う。
まあぞもそも自転車でラチェットはあんま使わないけどね
必須工具じゃないからな
まあトルクレンチ用意するならソケットが必要だしついでに普通のラチェットハンドルも用意するといいよ、とても便利だから
>>268 確かにKTCの六角ソケットはグラグラしていて糞だわ
>>271 スタビタイプのラチェットハンドルにクイックスピンナーとあわせて使うと超便利だよ。六角レンチには戻れないくらい使いやすく、スピーディに作業できる。
>>274 ドライバー柄のエクステンションバーの方が便利だよ
殆どハンドル使わんわ
JCOOLのLSR-Tool。見かけたら買おうと思ってるんだけど、通販ですら見かけない。
TNIやる気無しかな?
>>260 ホーザンのアーレンキー舐めるぞ
ボールポイントならすっと入るけど
>>183 例えばどんな時に要るんだろうか
特殊な工具が必要になった事がないんだけど、車種にも依るのかな
>>280 自分のダホンのeezzなんで専用カスタムパーツだらけです
プロ(PRO) ツールボックス R20RTL0029X ブラック
アマプライムデー瞬殺だったわ
自分で整備できるようにと狙ってたんだけどなあ
残念
プライムならまだネジザウルス売ってるだろ
あれ買っておいても損はないと思うけどなぁ
エルミタージュ秋葉原 ? 手元にネジを置ける、マグネット仕込みの工作向けリストバンドが上海問屋から
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0711/214037 ロッキングプライヤーとか、ANEXなんかの手動インパクトもいいよ。
>>286 フェライト系やマルテンサイト系のSUS(JIS400番台)なら磁性あるぞ
>>287 400番台のSUSのネジって木ネジ以外で売ってるか?
磁性のあるSUSっていうか磁性があって鉄よりも錆びにくいのが結構欲しいんだよね
>>289 焼入れによる硬化ができないフェライト系は木ネジや小ねじが主だけど、マルテンサイト系でもSUS403なら
特注じゃなくて一般販売されてるボルトがあるよ
http://www.neji-no1.com/lineup/B0140010.htm 耐蝕性を求めると自ずとCarbonの含有量が少ない物になるので、磁性があるマルテンサイト系・フェライト系
が除外される
M12以上しか見つからなかったけどオーステナイトとフェライトを組み合わせた二相ステンレスというのもある
https://www.nbk1560.com/products/specialscrew/nedzicom/stainlessscrew/SNHDS/ なお、オーステナイト系(JIS 300番台)でも303, 304系, XM7辺りであれば強い冷間加工を行うと、微弱な磁性
を有するけどそれじゃ駄目なの?
ママチャリの分解整備で後輪を付けるとき位置を調整しながら付けようと思うと
締めたり緩めたりの繰り返しがラチェットハンドルだと面倒だった
ラチェットハンドルで正転逆転以外にロック位置がある様なハンドルってない?
>>291 ドライバーの柄にラチェットソケット付けられるのは?
他にもT型のソケットレンチもあるよ
強く締めるものじゃないから仕上げはラチェット必要だけとね
>>291 ラチェット機構のロックが付いてるのなんてないんじゃない?
HAZET 8816Nとか旧BELZER, 現BAHCO 7755とか切替が手元でできるのはあるけど
>>292 むしろ強く締めるタイミングでずれるのよ
逆爪って言うのだろうか溝の中間で固定するタイプで
ナットの動きに合わせてズルッと動くから緩めてずらしてまた締め直す
まあ、スピンナハンドル使えとかメガネレンチ使えとかで終わる話なのだが
15mmのレンチって手持ちでソケットしかなく
スピンナハンドルは長くて使い勝手がイマイチ
15mmのコンビネーションレンチは意外と高いし
ならチョット変態なハンドルは無いだろうかと
つか、ビットドライバーだと左・中・右切り替えで、中は固定っての普通に在る。
でもソケットでそういうの欲しいと思ったことはないし、だから製品の存在を調べたこともない。
>むしろ強く締めるタイミングでずれるのよ
俺はなったことないなぁ。
つか、後輪ならチェーン引きで片方は固定されてるし、そんなになるもんか?
>>295 握る力を緩めればラチェット的に使えるKNIPXのプライヤーレンチでも買えば?
https://www.knipex.com/index.php?id=1216&L=17&page=group_detail&parentID=&groupID=1500
>>294 今時本締めできないラチェットなんて三流以下ブランド品じゃんかよ
>>298 自分のは外装6速でね
ディレイラー側はチェーンが引っ張られていてズレ易いし
反対側はスタンドを挟み込んでいてズレ易かったり
更にフレームの質も良くなくて何も考えずに締めるとタイヤが斜めになる
フレームの質が悪いなら土台が変に削れてない?
斜めになった土台にまっすぐ固定は無理だからな
削ってまっすぐに修正必要なのかも
>>301 ナットとワッシャーの間にグリス塗ってみた?
ズレる相手だとTハンドルがいいかもね。
>>301 うちの外装6速は何も考えずに奥まで突っ込めばぴたりとはまるなぁ。
つか、それが出来ないならどっか致命的なゆがみがあるのでは?
>>304 逆爪用のディレイラー金具で片側が絶対に奥まで入らない構造
>>249 高いよ
バイクハンドとかだと似た奴4000円切る
ダウンロード&関連動画>> 上記動画の2分22秒前後で使っているロックリングを締める工具が何か分かる方いますか?
コマ送りすると、"?KE"というロゴが見える
JKEかUKEだと思うが、文字の配置バランス的には多分もう一文字先頭に存在していて
"?JKE"か"?UKE"だと思う
>>307 どうでもいいけど、どうみても締め付けトルク不足に見える…
板ラチェが変わった形してるだけで、板ラチェにCassette Tool填めっぱなしにしてるだけのようにも見える
>>314 板ラチェ用のオプションとして昔からあるよ
TOP工業の方が早回し用ディスクが付いてるので便利だよ
http://www.toptools.co.jp/products/1742/ へーそうなんだ
でもメーカー違うけど一つ機能+されるだけで値段上がるね
307です。多くのコメントありがとうございます。
どうやら動画の工具は自作工具のようですね。
回す時にカリカリと音がしていますので板ラチェットにカセットツールを差し込んでいるものですね。
業界人なら当たり前に知っていても、一般人では想像もつかない道具って結構あるよな
>>319 ディスクブレーキピストン戻しツールとか
>>321 油圧ディスクブレーキが普及してない自転車ではそうかも知れないが、バイクや車を弄る人にはSSTだけど
一般に知られた工具だよ
無くても何とかなるけど、あれば便利
>>323 車のブレーキいじるのは一般人じゃねーよw
>>307あたりの工具、締めるときはフリーハブがラチェット代わりになるし、ハンドル付きカセットツールでいいのでは。
>>323 自転車の油圧ディスクの方が整備する機会が多いから、普及してくればメジャーになるかもね。
5年くらい前に油圧ディスクブレーキのMTBのってたけど、殆どの人が自分でメンテしてた。
俺は嫌になってメカニカルに変えたけど。
俺の工具箱の中身でよく聞かれるのは車高調レンチとコイルスプリングコンプレッサーとスプリングフックだな。
もう車もバイクも持ってないのにw
臼式クランプのシートポストを調整するのにトピークのコンボトルク買ったらシートポストとサドルが邪魔して使えねえ
タイヤ交換自分でやれるようにとタイヤレバー買おうと思ってるのですが
スピードタイヤレバー、イージータイヤインストール、タイヤペンチで迷ってます
どれがどのように良いか教えてもらえません?
ペンチの借りたけど、力かけまくれるだけに無理矢理使うとタイヤに悪そう。
カンパニョーロのレバーお薦め
PWTでおなしゃす!
カンパ売ってたら触ってみるけどw
お薦めというわけではないが、シュワルベのレバーとPWTのペンチを使っている
レバーで上げきれない時にペンチで上げる
レバーの場合はリムを外側に拡げる力がかかるが、ペンチの場合はほぼ垂直に押し下げる力になるので、
ペンチの方がリムに優しいのではという気がしなくもない
タイヤは基本的にタイヤレバーは使わずに手で付け外しできる
>>328 パナレーサーのタイヤレバーまじおすすめ
パナレーサーのタイヤは買ったことないがタイヤレバーだけは愛用してる
>>331 PWT タイヤペンチ TC26って奴だよね?
俺も何ヶ月か前に買ったけどタイヤを外す機会がないからまだ一度も使ってないわ
>>328 レバーの使い心地なんて気にしたこと無いな。
何種類も使ったが特にこれがどうとか思ったこと無い。一本あればいいし、二本あれば尚良いな。ってくらい。
タイヤとリムの組み合わせにもよるけど、タイヤレバー無くてもいいよ。
パナレーサーの3本セット買ってから考えればいいんじゃない?
>>330 安い3本セットでいいよ
個人的にはゼファールが好きだけど
ペンチ使ってるかたはそれなりにいるようですね…要検討
引き続きPWTのスピードタイヤレバー、イージータイヤインストールを利用したことあるかたいませんかね
どっちも新しい商品だから使ってる人そんなにいないかな?
スピードタイヤレバーにいたっては先月だかに出たばっかりだし
もう自分で買って試してみろよ、対した授業料じゃねーだろ。
>>340 ペンチって結構でかいけど出先でのトラブルに備えて積んでおくの?
素手か普通のレバーで脱着出来るように練習したほうが荷物減らせていいと思うよ。
タイヤとホイールの相性で手で入れられたりレバー必須だったりだけど
ペンチまで使うような状況は嫌だな
レバーはシュワルベの三枚重ねて収納できるやつがおすすめ
サーフボードみたいな形の奴な
ごもっともなんで色々買ってみます
これでスリック履いて街乗りになればいいんですが
スプロケ交換しようと久々にヌンチャク取り出したら錆び錆びだったorz
オウチャクしてヌンチャク手入れしなかったからだってロッキーチャックもゆってた
>>340 イージータイヤインストールってフックになってタイヤを引っかけて
てこの原理でリム内に入れる奴?
それ買って実際にやったけど、まぁ楽には入れられたかな
でもヨウツベで楽にタイヤを入れられる方法とかアップされてるし
必要ないとも思ってる
まぁ、新品のタイヤは固いから新品のタイヤ限定って感じもするな
ぶっちゃけ1000円程度だし樹脂製で軽いし買ってやってみたらいいんじゃない?
携帯用の六角ツールお勧めあったら
教えてください。
やはりアマでベストセラーがいいのかな?
シンプルなやつなら
トピークミニ6
いろいろ付いてる方が良いなら欲しい機能を聴かんとわからん
トピークのヘキサスを携帯しているが使った事がないw
https://www.amazon.co.jp/dp/B00320OJA2/ チェーン切りが付いていて別途ミッシングリンクもバッグに忍ばせているので
チェーントラブルにも対応出来るはず
>>349 バラで買って輪ゴムでまとめる。軽くて小さい
それじゃ友達にカッコ悪いって言われるよ(´・ω・`)
携帯工具の流れに乗じて質問
PROのミニツール18や22
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00NJYCNWC って素材アルミって書いてあるけど
軽さ重視でまさかビット部分もアルミなの?
盗難防止で六角ボルト全部をトルクスに変えたらいいのでは?とか思っています
どうおもいますか?そもそもサイズ合うボルトあるのかしら
専用のセキュリティボルトがあるからそっちのほうがいい
各種出てるから交換してみたらいいんじゃないっすかぁ〜
盗難防止タイプの変形トルクスもあるし
おれはしないけどね〜
トルクス、いじり止めトルクスは工具がそこらで買えるようになったから盗難防止としてはどうなんかね。
全く効果なしとは思わないけど。
初ロード買って、昔なんとなく欲しくて買って全く使わなかったPROXXONのトルクレンチをついに使うことができるぜ
で、6〜30nmとかどこで使うんだろう
使ってるパーツによるけど、ヤグラ、クランク、ペダルあたりで使えるんじゃない?
シートクランプ、ブレーキレバー固定ボルト、ステム、探してみると結構ある
それはどうなんだろう
規定限界の9割で締め込んだら、ナットのねじ山が囓ってエンドも変形した事がある
勘合にわずかな隙間があったりグリスとか塗ったり色々するからなぁ
表記数値まで締めるとフツーはバーン☆ってなっちゃう
販売終了したTL-FW03の互換品
Genier B106018
SUPER B TB-1018
http://www.superbiketool.com/prod4.asp?menu=3&cid=1&pid=430
aliexpressなんかで売ってる
シマノのは1000円だったけどこっちはお値段1.5〜3倍
その代わり24mmレンチと1/2ソケットに対応
HOZANのC-451バック広げって
実際チェーンステーがどこまでの長さからなら使ってええんやろ
20インチの子乗せ自転車の後ろタイヤの交換で使われたんやが
聞いてみたら、フレームアルミ製じゃないし
子乗せ自転車は車長が長いから大丈夫や言われたんやが
エンド幅5mm違いですらギャースカ騒ぐ乗り物で
5cm、10cm広げるのはどうなんだろうと思う
アレってそんなに広げるの?
5cm、10cmも広げたら鉄やステンのフレームでもお釈迦になりそう
>>382 10は言い過ぎやが5は確実にイクで?
フレームエンドの内側がスタンド、周り留めワッシャー、上下ドロヨケステー、ワッシャー、ハブナット、軸先を超えて
更にタイヤとチューブが通る2cm位の隙間を開くまで広げる訳やから
>>377 適正な工賃を払えないでしょ?
仕方ないんじゃない。
リヤ周りバラシたら工賃だけでも1万位かかるんじゃない?
20インチ子供載せってアシストじゃないの?
アシストなら完全にアウトじゃね?
どう見てもアウトです
まあ世の中の99%の人は自転車整備方法なんて興味無いから「ちゃんと後輪外してタイヤ交換してチェーン引いて調整しました、工賃5千円です!」と言われたら二度とその店には来ないだろうな
何故アシスト付のママチャリ系自転車は整備性が悪いんだろう?
やはりメーカーの陰謀なのだらうか?
町の自転車屋が技術料で儲けられるようにしてるんじゃないの?
>>387 んなアホなw
フルカバーなら3000円位取らにゃ
やってられんわ!ってのも分かるが
ママチャリ如きちょっと手間が掛かる程度でしかないわ。
車の路上整備だと地べたに寝っ転がって
ナット1個締めるのに30分位掛かる事も有るぞw
>>393 あんたが自転車屋やったら大儲けできるぞ。
俺はリヤタイヤ交換だったら1万貰わないとやれない。
バック拡げ使って5千円でも、3割の人は「高い、自転車価格の半額なんてありえない」とぬかすんだから。
フルカバーでも、よっぽど錆びたりとかしてネジがアウアウじゃなければ
自転車店でなら15分以内は余裕でしょ?(自宅じゃエアコンプレッサーとか
ママチャリの重さ用の作業スタンドとか一部工具無いからもっとかかるだろうけど)
だから逆なんやで?
フルカバーですら、その程度なのに
何でそこまでリスクを無視して、ガバガバエンド拡げんねんという
なお、バイクも車も雪用のチェーンすら付けきらんからさっぱりわかんね
やるの、高速前の空気圧チェックとウォッシャー液入れる位だわw
仮に5分短縮出来れば年間いくらの儲けになるんだろうね。
5分短縮しても暇な時間が5分増えるだけという...
客の財産と安全を種銭にして
実質26or27非電動シングルギア鉄フレームのみにしか使えない手法を取る事の非効率さは
どう考えてるんだろ
ママチャリに限っても、半分も使えないんじゃない?
楽に儲けてジワジワ壊して早めに買い替えて貰わないとね!ってか。
電アシ+ノーパンクタイヤで売れば
面倒くさいタイヤ交換は納車時のみで済みますぜ
一応車輪交換はできるよ、かなり高いけど。
メーカーに送らないといけない場合もある。
個人的には、タイヤ込みの車輪重量が重い
衝撃吸収性で空気に大きく劣るのか
スポーク折れは発生しやすいような印象
あれは工業地帯とかで使う人向けじゃないかな
>>403 Nexo Tiresみたいなホイールとタイヤがセットになったものを指してるのかな?
Ever Tiresみたいに軽いのもあるし、SHINKOのようにパンクレスチューブのみ or タイヤ+パンクレスチューブ
のセットで売ってるものもある
SHINKOのはバイク用のタイヤレバー使えば自分で交換できる
セットで実売4kぐらい
俺は買わんけど
>>404 自分が知ってるのは
白いウレタンスポンジみたいなのと
黒いゴムとスポンジの間の子みたいなもの
黄色い樹脂っぽい素材のパイプかな
どれもお勧めはしないw
アサヒのあれは、針はともかく
穴の口が広がる金属・ガラス片やリム打ちには
保険にはなるけど
いざパンク修理する時、臭い魚缶みたいに
惨劇を引き起こすから苦手w
ktcos.jp/urushi/index.html
これなや
アストロプロダクツって評価どうよ 自転車に使えるいいものある?
整備用マットを買ってみたが、特に可もなく不可もなく
>>416 普通。
スプロケ外しのソケットとか利用している。
>>416 メンテナンススタンド使ってる
ロードはもちろん、電アシもバッテリー外せば何とか宙づりでも使えてる
>>416 車のはいろいろ使ってるけど普通に使えるわ
安くて所有欲は満たさないが用は成す
俺が自転車に使ってるAP印はメガネ、スピンナー、Tスライド、ハンマー、エアホース、ブローガンあたりかな。
でかいハンドルとかは安くていいね。
>>416 バイクハンドと同じ物、OEMだよ
可もなく不可もなくオーソドックスな所
TL-FC25をトルクレンチ(9.5sq〜12.7sq可)にて使用したい。間に必要なのはなんでしょうか?
パークBBT-69?
シマノTL-FC33?
BB工具にFC25ハメるだけだよ
その組み合わせで大丈夫だよ
BBカップの傷付きやすさを考えると、アダプター噛ますのと専用サイズの使うのとどっちがいいんだろう。
前者でやってて不満はないのだけど専用のほうはどうなのか気になる。
って全店かよーっ
昔はよく通って工具を集めた名店だったのに(×_×)
海外輸入工具だとあとは柏の原工具か?あそこ狭いんだよなあ……
輸入工具、自動車工具の専門店ワールドインポートツールズ
http://www.worldimporttools.com/ 2017年10月21日 new!
W.I.T.より重要なお知らせです。
このたび、突然ではございますが、来る12/28(木)18:00をもちまして、ワールドインポートツールズを閉店させていただく運びとなりました。
つきましては、11/1(水)よりファイナルセールを開催いたします。
日頃よりご愛顧いただいた皆様に、私どもからの最後のご奉仕といたしまして、
在庫品に限り全商品超特価にてご提供させていただきますので、この機会をご利用いただければ幸いです。
尚、セール準備の為、10/28(土)〜10/31(火)の4日間は臨時休業とさせていただきます。
休業期間中はお電話、メール共につながらなくなりますので、ご容赦願います。
>>429 原工具は我孫子、柏にあるのはFG本店
沼南地区を柏って言っていいか不明だけど(一応、柏市内)
>>432 そうだった。昔は関東の工具や巡りをしたもんだ
>>426 今日はがきが来て驚いたよ
色々買ったのになあ…
あそこで昔買ったHAZETの岡持は今でも使ってる
閉店はやっぱり自動車整備の需要減ってるからなんだろうか?
いまごろ江戸川店閉店の話してんの、と思ったら完全閉店か
海外ブランド工具は内外価格差かなりあるから海外通販で買ってたけど、
Webサイトの工具紹介記事は参考にしてたので残念
自転車だとあまり関係性が薄いけど、
バイクヤ車のエンジンバラしたりする人だとショックも大きいだろうなあ
今ごろ自動車板やバイク板は阿鼻叫喚かな?
あそこは現物が置いてあるから触って比較検討できたから良かったんだよね
携帯工具で小さくて良さそうなやつ探してるんだけど、
気になったやつがマイナスドライバー付いてない
ロードバイクってマイナスネジは使われてないのかな
>>439 マイナスはないはず……ディレイラーの調整ボルトもマイナスも使えるプラスネジだしね
マイナスドライバー使うのなんて、ホイール組む時位しか思い付かない
初めて知った、こんな輸入工具専門のお店あるのね。Parktoolとかないの?
>>440 STIのブラケットカバーめくった中とか
それに前後ディレイラのHLやリアのBテンションボルトもなぜかマイナスの#3が一番しっくりはまって舐めにくい
>>442 WITの事?
Park Toolも扱いはあるけど、どっちかっていうと車・バイクの客が多い店だからあまりない
FG東京の方があるんじゃない?
ワールドインポ残念だな
そのうち工具屋なくなるんじゃないのか
>>445 安い工具屋は残るだろ。APやストレートなどは。
ただ高級輸入工具は厳しいんだろうねえ
色んなメーカーのスパナ揃えるのが楽しかったのに
>>443 あったな。レバーの位置調整だっけ
ディレイラーの各調整ボルトは今後六角穴ボルト(2mmアーレンキー)になる模様
新しいアルテとデュラ、105はFDだけ切り替わった
>>447 へー知らなかった
6角穴ボルトってことはキャップボルトの方?
どうせ面圧必要ないんだからイモネジにすればちょっとでも軽くなるのにね
>>445 FGが無くなったら高級輸入工具の実店舗は終わりかねえ
細かい物を落としたり無くしたりせず管理できるタイプなら
PBのバイクツールセットとか、ANEXのL型ハンドルとかに必要なビット組み合わせて持っていったら?
>>449 なーに、まだ最後の砦
大谷が有るさwww
六角レンチのホルダーが欲しくて100均のセットを買おうと思ったら
5.5mmなんてのが入ってるのね
何に使うんだろう 中国ではよくあるサイズなんかな
インチ規格に5.5mmに近いサイズがあったような気がする
そういやカンパのデルタブレーキに3.5mmのレンチが必要だっけか
7mmも使ってる所があったと昔聞いたが思い出せない
友達の古いプジョーに付いてたステムのボルトが7mm穴だったよ
ISO規格だと3.5mm 4.5mm 7mm 9mmもあるけど
規格外の5.5mmがダイソーのセット3種のうち2種に入ってるのは謎
殆どが中国製自転車だから
中国の規格が世界規格になるな
むしろ同じ工場で作ってる物の横流しばっかりだから
精度の悪いもので揃ってるんだよなw
最近サタのレンチ買ったけどよかったよ
普通に使えるし安いコスパいい
サタは中華製だけど台湾のギアレンチのグループだから日本製よりかいいかもね。
>>471 評判は知らないがプロ向けで自転車屋が普通に使ってるよ
HozanというよりParkToolだよな
値が高い分ものはとても良いらしく儲かってそうなショップでよく使われている印象
ホーザンのワイヤーカッター買ったけどクッソ切れるよ
確かにシマノのワイヤーカッターと比べて全然力入れなくても切れるよね
プロフェッショナルケーブルカッターって名前だったような。
一般的な工具じゃなくて、自転車の工具ってどんなメーカーが良いのかな?
六角だったらPB、ドライバーならベツセルみたいな、ああいう立ち位置のブランド。
パーツメーカー純正とパークツールが無難だと思うよ。
>>480 具体的にどの工具か言えよ
それぞれオススメブランドが違う
>>480 bikehandとかどうよ?前は別の名前で評判だったよなこれ
>>480 PBってフルネーム?どこ製のブランド?
おいおい、工具スレでなにド素人みたいな事言ってんだ?
PBの六角なら子供のころから使ってる
そうかこれいいやつなのか
多分親父からパクったものだと思う
>>483 >前は別の名前で評判だった
LIFUだった
WERAの六角レンチセットがえらい豪華な箱でびっくりした
その中に無造作に転がってたけど
>>491 箱の方が工作に時間が掛かるのにオマケでしか無いという作り手への仕打ち
箱なんて捨てるんだから中身保護するだけのでいいのに妙に豪華だとゴミに金払ってるようで損した気分になる
セットでもいいよ
不満が出たら買いたせ
工具初心者に品質の良し悪しや、コスパ等考えて
ひとつひとつ工具選べないだろうし
でも人によってはコッタレスやらカートリッジBB周りの工具の出番が来なかったりするんだよなあ
アーレンキーで7色に分かれてるのすごく良くない?良くない?
チェレステに塗っておけば少々精度が悪くても末端価格で5倍以上の値付けで買ってくれるお客さんがいますぜ
色で一目で解るのはナイスアイデアなんだが精度がなあ
GIZAのは2mmの精度が酷かった
本職の人なら手触りでわかりそう
六角、仕事で毎日何時間も使うなら耐久性とか気にするけど。
そういう人ならホーザン
持ち歩き用にGIZAの7色使ってるけど夜とか出先で解りやすいのは便利
カラーの六角なら
PB、エイト、ヴェラの3択だろ。
六角レンチはエイト使ってるけど最近PBかWeraの六角レンチが欲しくてしょうがない
六角はドライバーが楽で最近はL字の六角棒レンチを使っていないな
俺はラチェットレンチで使ってるわ。
意外と深くしっかりハマるから、ネジ外れるまで回転させるとき狭所だと差し替えが大変で。
ラチェットだとジャッジャッっと連続作業できる。
いいビット使ったらラチェットは便利だね
遊びがどうしてもあるから、棒スパナみたいにしなりでトルクを感じてってのは難しいけど、どうせシビアにやるならトルクレンチだし、これもビット使うことには変わりない
ホームセンターにぶら下がってる六角レンチが色付きだらけになってるな
ラチェットレンチって微妙に万能じゃ無いんだよなぁ
例えばFDの位置調整とかで微妙な調整していて
緩めたり締めたりを繰り返すような作業だとラチェットは一々切り替えが面倒で普通のレンチ使う
ラチェットドライバー見たくレバー中間で固定とかあればラチェットだけで良いのだが
L字の短い側の長さがが半分以下のが欲しいでござる・・・
>>516 メーカー
SWISS TOOLS, WERA, BONDHUS, ミトロイ, ベッセル, ANEX、TONE, 旭金属
OEM品
Park Tool, KTC, HOZAN, ENGINEER
PB
ESCO, TRUSCO中山, DAYTONA
と、色々出てるから好きなの買えよ
安いのがいいならスーパーツールなんてどうだ? モノタロウで1本300円切る値段から売ってるぞ
他の人があまり持っていないものを求めるならエイトで特注するのもありだぞ
http://www.eight-tool.co.jp/catalog/catalog07.html ダイソーのケーブルカッター200円エエやん
尼で買うところやったわ
>>507 エイトの六角レンチ使ってるけど精度良すぎて困る…
PBは携帯工具のやつ使ってるけどオススメだわ。
>>516 ペダル用の6mmレンチ、ちっこい切断ディスクで短くしたのを使ってる。水かけながらゆっくり切断すれば焼戻しされないと思う
六角は仕事ではシグネット
(アストロで安かったw)
趣味ではweraとPB使ってる
でも自転車的には高剛性のWeraよりは、わざとしなるPBの方が合ってるかなあ
PBは孤高の価格
Weraはエイトやベッセルより安いし箱も豪華だw
>>515 何か思ってたのと違う
そして今日たまたま行ったコーナンでほぼ同じのハンドル単品で売ってた
ハゼットの六角ってどこかのOEMなのかな。
スパナ類の精度の良さから、六角も良いんだろうなと思うけど使ってる人を見たことがない。
>>529 Made in Germany, 2105LG/9H(C), 2100/7Rなどのホルダーが独特の形状, 折りたたみの2100/6KHには他社
にない取り出し用レバーがあるなど、OEMじゃなく自社製品じゃない?
2105LG/9HCって色付きも出してるんだね…
1/4"のソケットやビット、差し替えドライバーでHAZETのHexは持っているけれど、どれも精度が良過ぎてギチ
ギチにハマる感じ
ぶっちゃけ精度とか言われてもね
工具だけ精度が高くてもネジ側の精度問題があるから意味ないだろ
精度のいい工具(六角の頭)が基準になるんだよ、ボルトより工具の方が硬いだろ
ボルトの六角穴は使用と共に山が変形していくものだから
趣味で使うレベルで変形する?
仕事でならわかるけど
>>535 基準が何か分からないんじゃ話にならんから説明まで
自転車ならクイックじゃないクロモリのシートポスト上げ下げ、サドルの調整とか割とやるだろ
逆ネジなのに必死に緩めようとしてレンチを曲げたオレ様
>>537 埋まったままネジの頭飛ばなくてラッキーだったな
情報ありがとう。
PBとヴェラしか使った事ないけど、興味が湧いてきた。
前述の六角と比べた事あれば、レビューお願いします。
>>536 ポジション決まったら滅多に動かさないと思うが
君の自転車のネジはよく緩むのか?
TOPEAKのやつ買った
9つついてる小さいやつ
けっこう重いな
輪行するときにサドル下げないとはみ出るからサドル部分はよくいじってる
サイクルモードでエイトの六角レンチに触れた瞬間すごく感動して猿みたいにネジを回してたw
2000円のレインボーな奴しか知らなかったがレンチひとつでもこんな違うのね
>>544 まあ六角って六角形の棒を曲げただけにしか見えないもんなw
とはいえ一流メーカーは冶金や素材などのノウハウを持っているから外見だけじゃ区別つきにくい工具だよなw
>>545 そうそう持った瞬間にずっしり感じる重量感ネジを回すだけで指を伝うあの快感
これ知ったら安物には戻れんかもとりあえずエイトの六角4/5/6mmバラ買いします
>>544 ボンダスもブース出してたから見てくればよかったのに
ピボットヘックスレンチは自転車には使いやすそう
ボンダス、PB、エイト。全部仕事で使ってるけどボンダスが一番しっくりくる。
しなり具合と手への食い込み加減っていうのかな。
ついでに聞いておきたい。
スライドTレンチの形状で端末が全部ヘキサになっているのが売っているのだが
あれの正式名称はなんていうのですか?メジャー品はあるのでしょうか。
Betaが昔から出してるやつだよね、あれ六角頭が丸いんだよな
>>548 BETAの奴で、名称だと「T型スライドハンドル付六角レンチ」になるんじゃない?
>>539 HAZET 8501は頭の角を面取りしているので入れる時はスッと入り、ピタッとハマって舐めるような事は少ない
短い一体型のソケットだから捩れる事はなく、固く締められいてもパキっと緩むが、ラチェットハンドルやトルク
レンチで使うとヘッドが邪魔で回せない事もあり、そういった時はPB V6-210を使ってる
形状が似ているStahwille 44Kは面取りをそれ程多くしていないので、8501と比べて挿入に手間取る事がある
のでSubに回ってる
>>548 T型スライドハンドル(付き)ヘキサゴンレンチかな?
PB 1204, Beta 951, Facom 84TCDとかがメジャーなメーカーかな?
スライドしそうで固定されてるFacom 84TCなんてものある
過去にはBetaから9510FというTハンドル部分を抜くと1/4"sqのロングHEXソケットとして使えるものもあったが、
廃番になってる(2.5〜6mmまで持ってるけど精度が悪いのか、Extで延ばすのと変わらん程度にガタつく)
スライド式は便利な面もあるけどアイデア商品的なものだと思ってる
ダイレクトでないから
ボールポイント使うのってボトルケージくらいしかなくね
ソケットなし直付けT字ハンドルが一番だけどなんだかんでY字が使いやすい
>>547 ボンダスも行きました
ゴリラグリップの180度回転はちとひかれましたがトピークのラチェットロケットが気になってたので見送り
ぶっちゃけロードブースより工具ブースのが楽しかった
以前はKTC、ホーザン/パーク、ファクトリーギア
とかもいたのにいつのまにかいなくなった
>>552 >スライド式は便利な面もあるけどアイデア商品的なものだと思ってる
やべえ、そういうの好き。どんなのどんなの?
と思って検索したら妙に必死なページがw
http://www.haratool.jp/SHOP/166010-951-6.html Amazonをもう少し見習ってくれ、と思ったら、お前もか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003B81J7Q/ 主張激しいメーカーだなw
>>556 Scuderia Ferrariのスポンサーをしていたのは過去の事なんだけど、どっちも今もしているように書かれているね
今はmotoGP参戦等バイクレースのみかな?
イタリアだからファッショナブルってのも訳が分からん
同じイタリアブランドのUSAGやフランスのFACOM(どちらも現在はSTANLEY傘下)はどういう評価になろんだろう
各位、スライド六角Tレンチの件、感謝します。
個人的にはPBの製品がツボかなと。
んでもチャリには出番が少ないように感じるのは気のせい?
普段のヘキサの作業は(1/4スライドTハンドル+各ビット)+ボールポイントドライバーでやってます。
実は六角レンチはトルクスレンチで互換できるっていう…。
でもトルクの必要なところだとネジか道具のどちらかがダメになる
ラチェットハンドルより高い六角レンチて存在理由ない気がするけどなんでみんなそんなに六角にこだわってんの。
うちのショップ社員10人いるけどみんなラチェット使ってるよ。
六角レンチ使ってるショップってお客さん少ないところだろ。PBなどショップで使ってもペイできない。所詮オタクが自己満するための工具でしかない。
ktcで十分。
サスペンションポンプの口金が普通の米式でサスペンションから取り外すときにエア漏れがして困ってます。アンチエアロス口金のものに買い替え以外で何か良い方法変更ないですか?
>>563 いくら消耗品と言っても、一回買えば次の買い替えまでかなりの年月持つ訳だろ。
2000円のKTCだとペイできて、12000円のPBだとペイ出来ない店ってどんだけ客少ねーんだと。
そんな店、どっちにしてもペイ出来ねーじゃんw
>>564 それってポンプ内やポンプのホースからじゃなくて、
実際にサスペンションの方から漏れてるの?
口金着脱の時にプシューっつうのはほぼ前者なんだけど。
まあねじ込み式の口金はやめて、レバーでロックするタイプにしろくらいしか。
米式は物理的にピン(バルブコア)が押されるので脱着途中でどうしても漏れちゃうね。
漏れを見越して高めに入れるにしてもどれだけ漏れるのか測る術はないし、
サスペンションはシビアに調整したい所だし・・・
漏れないタイプのポンプ使うか、気にしないか、かなぁ。
>>565 バカだなおまえ。
作業効率も考えろ。
儲かってる店はほぼラチェット使ってるよ。
まともな経営者であればPBなぞ使わない。
KTCやコーケンのラチェットを使うだろ。
自転車みたいな低いトルクにPBとかスナップオンとかって所詮自己満足でしかない。
台湾製のKTCで十分
>>568 それはペイ出来る・出来ないという比較の話じゃないな。
バカって議題を1点に絞って議論するという行為を出来ないから可哀想だな。
自己満足でいいんじゃないだろうか、大体プライベート用だろうし
工具集めというか半分もう趣味みたいなもんの人もおるし
ぶっちゃけ値段が高いから良いに違いないというプラシーボ効果だけ
自転車用にはスナップオンみたいな高いやつはないの?
汎用工具は自転車だろうがバイクだろうが車だろうが同じだから、ソケットやレンチは砂でも櫨でも好きなものを
選べばいいだろ
SST(特殊工具)になると、自動車用は多数のユーザーが見込まれるので工具メーカーから販売されている事も
多いが、自転車やバイクなんかでは車両メーカーや部品メーカー、特定工具に特化したメーカーからしか出て
いないので、必然的に有名工具メーカー以外の工具が必要となる
>>573 差額8000円に四苦八苦してる時点で、自転車屋みたいなニッチな商売はどっちみち無理だっつーの。
自転車の整備なら、固着とかしてなきゃ正直100均の当たりのやつレベルでも問題ないと思うけど
そんな道具使ってる店に整備出したくないな・・・。
ホームセンターで売ってるSK11 あれも良く出来てるしね。KTCだって贅沢
ただ一番使うものだから自分が好きなもの、後悔しないもの買えばいいのよ
>>583 そういう考えじゃどんなビジネスも上手く行かないよ。何百億、何千億のビジネスを
するときも基本。自転車屋がニッチかどうかはどの様なビジネスモデルを作るか次第
趣味なのに〇〇で充分とか言い訳してる奴らってなんなの?
車は国産で充分、軽で充分
105で充分、エントリーロードで充分
家は賃貸で充分、建売で充分
みすぼらしい。
>>588 趣味なら何でもいいんじゃない?上を良く読めば今回の話は自転車屋の
話だろ
趣味で破産するのは自業自得、兼ねないやつが見えを張るのが一番
みすぼらしいと思うが。身丈にあった生活をして、楽しく安のが一番
そもそもボールポイントは自転車にいらないでしょ。なんでわざわざレンチを傾けて作業するの?
ボールポイントやモンキーって仮締め工具と教わったが
特にモンキーはどのメンテ本読んでもカセットスプロケットのロックナットみたくトルク掛ける所に使ってるんだよな
何か理由があるのかな
>>593 長いネジとか六角面で、ある程度緩めてボール面でクリクリして早く抜く
ラチェット使った事ないけどボールも使いやすいよ
>>593 一部のボトルケージやヤグラとかで真っ直ぐだと回しづらい箇所にたまに出くわすね。
>>594 謎だよね。例えば四角にしか作れないとかならまだ判るけど、六角で作れるんだからメガネやボックス推奨でいいよね。
メンテ本ってことだし、オフセット0ってところに重きを置いたんじゃね?
>>594 いろんなスプロケに対応するなら
モンキーのアタッチメント的な工具の方が便利
っていうか規格ごとに専用の一本出すより、工具管理が楽っていう
街の自転車屋的考えじゃね?
個人なら専用一本工具で良いかと
>>598 街の自転車屋はモンキー使わねーよ
個人こそモンキー1本で良いかと
ここでボールポイントにこだわってる人はラチェットハンドル使ったことないのね。
スタビタイプのラチェットをクイックスピンナやエクステンションバー、ユニヴァーサルジョイントと合わせて使うととても作業が楽で早く楽しくなるし、トルクレンチの作業とも相性いい。
TONEのTバー+ソケットビットを使う俺は少数派ですかそうですか
>>600 たぶん皆が会話しているのは、その上のレベルだと思う。
ボールに拘ってる訳じゃ無いけど、工具に拘る暇も無ぇ
底辺の整備士とかスピード命だから時短できる工具は神
だから時短できて信頼性の有る工具が神って事
耐久性とか仕事量によるわ
ちゃんとボルトを締めるならメガネ、かソケット。スパナでさえ補助って習わなかったか?
スパナと同じ2面で締めるモンキーはガタがでるのであくまでも非常時程度。
トラスコの陰陽デザインのボールポイントを買ったけどPBのボールポイント精度の差なくなってるね。安くておすすめ。
工具は高い物を買うより中程度の物で種類を多くした方がいいと思う
例えば六角レンチだがドライバータイプのものがあれば作業が捗るし
ラチェットレンチなんかもあると良いしショートやロングがあっても良い
六角なんか何処の買ってもそんなに高くなくね?
エイトのテーパーとミトロイの短いの
weraのステンレス
t型はエイトのテーパー
ソケットはz-ealとデジラチェに併せたエイトのぐらいしか持ってない
>>608 PBのレインボーだと1万2千円だけどね。あれ前からこんなに高かったっけ?
昔はもっと安かったような……
>>609 レインボーってメーカーで色の規格が統一されていなくて余り意味が無いよな
>>609 レインボーは確かに割高いね。
殊更欲しいと思ってなかっから記憶が薄いけど
10000切ってた気がする。
でもニパ子印の7000超えよりはましかw
>>609 10mmまでのショートを5000〜6000円くらいで買った記憶が
一番高いのはPBのチタン製六角レンチセットだろうか?
六角棒レンチ作ってるメーカーって頭悪いと思うの俺だけ?
何であれって90°なんだよと思うわけ
きっちり90°より100°とか110°の方が使い勝手が良いと思うんだよ
殆ど全てのメーカーが90°で代わり映えしない
特に短い側がショートのタイプは90°より開いた形にしろと
えっと。以前からPBの製品で出ていますけど。
他のメーカーは知らん。
こんなのありますか?ってレスのほうが皆優しく感じると思う。
>>613 PBが100°の2210/2212/2212L、Betaが110°の96BPA、BONDHUSが首振りのHEX PROと100°のSDBL、
スエカゲが両端のサイズ違いで両端首振りのDFHが出てる
PBのショートヘッドは良いよ、タイヤレバーに括り付けて携帯にも便利。
ロードバイクにおいて、一番リーチのいるキャップスクリューって
やっぱりレバー周りかな?
流れを読んでいて、短くてもいいなら余計な長さがいらんように思えてきた
他に深いのは一部のクランクやフリーボディかなぁ
対象まで届いて、邪魔にならず回せて、十分なトルクかけられる(固着もん緩めは別途用意するとして)長さがあればいいわけだよね
>>614-616 殆どって書いてるの読めないなら頭悪いと思う
ボッタPBのステマにはウンザリ
高いだけのPBなんて要らね
>>620 殆ど全てを殆どにこそっと格下げしてる辺りお利口さん?
かしこいねー
実際国内外メジャー処から出てる時点で
何が言いたかったのかわからんけど
>>624 殆の意味が分からないって日本人じゃないようだ
>>625 相変わらず良く分からんけど何かお怒りです?
かしこい日本人ちゃん
実際意味はなかったようで。
>>626 殆ど全てが全てじゃないって理解できていないのだろ
駄目じゃん
そうやって構っちゃうからレス乞食が喜ぶんですがそれは
>>627 メジャーなメーカーのラインナップにあるようなのは
殆ど全てだの殆どだの以前に良く調べてないだけですよ?
>>628 書き込んだ時点でお仲間かと。
調べてあるの知ってるから全てじゃなく殆ど全てなんだろ
もう馬鹿か阿呆かと
>>630 メジャー処に複数にあるけど殆ど全くないとw
良く分かりません。
別に好きな角度で使えるナイフ型も各社ありますよ?
>>631 「殆ど全て」を「殆ど全く」と読んだの?
もう馬鹿確定じゃん
pbに呪詛吐いたり拗らすと大変そうですな。
お大事に。
JISとかISOで決めているものに対して、頭悪いと言っている時点で
>>613が悪いと思うわ。
>>634 JISだと棒の長さまで決まっていてロングとかショートな時点で規格外
ボールポイントも規格外なのに曲げ角度だけ律儀に守るの?
JISとかISO持ち出してきて恥ずかしいなぁ
だから
>>613のいう製品は上記にもあるように各メーカーから多種出ているでしょう?
基本の規格を踏まえた上で各メーカー独自の製品を出しているの思うのですがね。
殆ど全てのメーカーに規格外の製品を製造をしろという願望ですか?
>>636 ボールポイントな時点で規格外製品なんだけど
何言ってんだコイツ
シマノのSTIレバーを取り付けるときってT型の六角が一番適しているかな?
L型やパークツールのY型だと長さが足りなくて回しにくいんだよね。
T型ソケットレンチは自動車のプロが一番使うけど、
自転車屋でもT型六角レンチなのかね
>>642 あると便利だぞ
緩めてる時、そろそろ外れるなって頃合いでいちいち指添えたり指で回したりする必要がなくなる
サイクルモードで触ったその日にエイトのボルトキャッチ六角セットを買った俺はまんまと乗せられた訳だな
回しても握っても手触りよくていいわ
ボルトキャッチって通常のボールと比べて、
差し込む時とか、ボール側傾けた時にストレス感じない?
最初に買った六角レンチがたまたまエイトのボルトキャッチで
ずっとボールポイント使いにくいなと思ってたw
ボルトキャッチ結構いいなぁと思ったけど、ボルトを完全に外す場面って意外と少ない気がする。
パーツを交換するときは外すけど位置調整とかで緩めるだけが多いので今持ってるレンチで十分だな。
MINOURAから出てるFT-50っていう振れ取り台
ありゃーどうなんだろうか
サイクルモードで実物見れるかなーって思ったら
ローラーとスタンドしか無かったし
何千円もするチェーン洗浄器具って
中華模造品で100円ぐらいで売ってるんだな
ちょっとビックリした
しかし使えば分かる。
100円と言えども超腹立つぞ。
場合によっては100円以上の損害も出るしな。
普段は使い古しの布で拭いて注油するだけにして
しっかりやるときは丸ごと水洗いするか駆動部だけバラして磨いたほうがよかでわ?
ガラガラはどうしても半端感が残る
ガラガラは使い方次第。クランク回してチェーン洗うと周りは汚すし
いろいろと面倒。ガラガラ自体をチェーンの上で可能な範囲で移動して
それをチェーン全体で繰り返すと結構綺麗に(チェーンの中にブラシが
当たるので)道具も使い方次第
>>654 左右の支柱の固定がそれぞれ底板とボルト2本だけってのがなんとも
筋交いも入らないし弱そう
これで俺は六角レンチの工具沼から脱出出来た…筈。
なに言ってんだか
必要なくても欲しくなったらまた買うに決まってるよなおれら
やっぱりPBレインボーは外せないよね
Weraのヘックスプラスも凄いぞ
ベッセルのウルトラヘックスも凄いぞ と
>>661 グリップ付き、
スライドT字、サビたネジ触る2軍のレンチが足りないな
買い足そう
トルクレンチとトルクドライバー用にソケットとビット買って
更にビットを使えるドライバー柄やソケットで使うドライバー柄や
ソケットハンドル類を一式揃えたら六角棒レンチなんて買おうと思わんな
>>664 2軍レンチはあるからグリップ付きとスライドT字が無いのか…
エイトの黒染め六角レンチ使ってて普通に使えてるけど
軽く錆だしてるからこれを2軍落ちさせるために良い六角レンチ欲しい
と言うかPBのレインボーが欲しい
PBのステマ酷いなぁ
PBのレインボー買う金があるなら
その金でTONEやKTCでソケットレンチ一式買った方が良い
余裕で一式揃ってお釣りがくる
>>660 そうなんだ
まぁ、一応、ミノウラの一番安い奴がまだ使えるから
もう少し探すかなぁ・・・ホーザンのでけーなぁ
アーレンキーはウェラのステンレスヘックスキー使い出してからは
浮気してないな
>>667 エイトも一流だと思うぞ
自分は工具の中でも一番好きってくらいヘックスレンチが好きだけどPBは無難過ぎるというか完璧過ぎて面白みがない
WERAのヘックスプラスとか、エイトのボルトキャッチとか、ミトロイのスタビとか、ワイズのパイプ使用前提のボールポイントとか、色々とこだわりがあって面白い
黒染めって、結局錆びるし手が鉄臭くなるし、メッキの方がいいよねw
メッキは部品買ったときの付属工具のイメージで安物っぽいな
エイトが一番いい
>>672 専業メーカーだし今まで使ってるから物が良いのは分かってるけど違う物も使ってみたいというのが半分
単に物欲を収めたいってのが半分ってところ
エイト(KTC)持ってるなら、bondhus(snapon)なんてどう?
>>673 黒染めの方が良いよ
プラスドライバーなんかでも先端黒染め多いだろ
表面の摩擦抵抗がメッキより大きいのでカムアウトし難くネジを傷めづらい
そこそこいいの使ってるのに
メッキか黒染めかでカムアウトするしないが
実際に影響が出るほど差があると感じるのは
それ単純にしっかり使ってないからってだけじゃないか?
ドライバー頭のメッキは滑りやすいよツルツルだもん
六角はメッキの方がいい。高トルクの六角ビットは黒染め
錆びづらきゃいい。
PBは直ぐに錆びるから嫌い。
使い方、保管が悪いと思ってたけど、ヴェラ買ったらそんなこと無くなった。
>>658 洗浄液とかどうしてる?
ママレモンとかサンポールでいいかな
エイトの六角レンチは凄いちゅうてもトルクメーターがないからな
今の自転車は全ての部位トルク管理しなきゃいけないからトルクレンチで全部やっちゃう
>>682 洗浄液はチェーン用のディグリーザーを使ってる。中性洗剤でも良いと言う話で調べたんだけど
完全に中性じゃないからチェーンを痛める可能性があるみたい
>>682 アマでチェーンディグリーザーまたはクリーナーでいろいろと出てくるよ
ま、トルクレンチ使うも使わないのも勝手だわな。便利だし安心よ?あると
人間の感覚はいい加減な様で、恐ろしく敏感な面がある
刀鍛冶が炎の色、体感で温度がわかる様に、30年くらい修行すれば正確な手ルクを習得できる
でも2万だしてデジラチェとか買えば、シロートでも次の日ほぼ同じ事が出来る
コーケンの一体成形のヘックスビットが全長25mmのがあるんで買おうかなと思ってる
ペダル外し用に。六角レンチだと力はいんないしね
俺はストレス溜まってると水道の蛇口やペットボトルの口を
ガチガチに締めるので気付いたら適当にストレス解消してる
>>690 相対的な差異には鋭敏だけど、絶対的な基準がブレまくる。
カーボンフレーム購入に合わせてトルクレンチ探しているのだけれどプレセット式でオススメの物があったら教えていただけませんか?
エンジンクリーナーでチェーン洗えば良い気がする…。
トルクレンチは東日買っておけば校正もできるし長く使えるよね
Amazonでデグリーザで検索してみたら
ちょっと違うが
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SY9F40/ なんか使えないかな
ニオイ大丈夫かな?
大昔に庭でキャブクリ使って大目玉喰らったわ。
昔からコテコテのスラッジ落とすときにはガソリン使ってるわ。
ガラガラに入れたら樹脂が割れそうな気もするけど。
CSを楽にきれいにする方法ってないものかね
東日じゃなくてもどんなトルクレンチでも校正できる。
校正価格が本体より高いからやらないだけ。
トルクレンチは5000円程度のを1年くらいで買い替えでも良いと思う。
>>694 直読み式の方が良いぞ。
同じトルク値で締めてもボルトの摩擦係数(材質や表面処理、ケミカル)の違いで、30%くらいばらつく。
カーボンパーツは締め付けに対して、表示トルクがダイレクトに上がるなら、許容トルクまで締まってる場合あるぞ?
カーボン素材って、破壊覚悟でガンガン締め込んでいくと雌ネジがもげるの?
なんか雄ネジが伸びそうなイメージがしない。
>>709 自転車でドライバーつかう頻度少ないけど
トルクレンチが普通に消耗度1番高い。
東日買っても校正なんてめんどくさくて出さないだろ。
7000円ぐらいするし。
校正とか知ったかが吹いてるだけだろ
例えば東日だったら10万回使用毎に校正すれば寿命の25万や50万回使えますみたいなレベル
ISO認証とか取っていて校正証明書が必要なら有効期限が1年だから年1回校正しないと駄目だが
趣味レベルじゃ校正なんか不要だ
>>705 PWTのトルクレンチはKBOツールのOEMだからそんなに悪くないぞ。
>>712 トルクレンチの消耗度が高いと言ってるし
トルク締めの時だけでなく、ラチェット代替品としても使ってんだろな。
単純に間違った使い方してトルクレンチを壊していってるだけじゃないの
>>710 たしかになぁ。
うちは、ディレイラーと、ブレーキ、ブレーキレバーくらいだわ。
いずれも、調整ネジ。
>>716 校正する代わりに買い替えするという意味でしょ。
>>701 >昔からコテコテのスラッジ落とすときにはガソリン使ってるわ。
>ガラガラに入れたら樹脂が割れそうな気もするけど。
樹脂を犯すよね
>>720 で、その発言に対して
そもそも校正掛けたり買い換えたりなんて使用頻度にはならないでしょって話だよ。
Weraのサイクロップラチェット(1/4)に感動してビットソケット揃え始めたんだけど、トルクスのおすすめ教えて下さい
>>724 HAZET 8502 or Stahlwille 44KTX
弄り止め付きならStahlwille 44KTXB
ありがとうございます
梨地の質感も好みですしHazetにしてみます
あと工具の手入れはどうやっていますか?
一応ワコーズのメンテルブを吹いて拭き取りをしているのですが…
自分は毛羽立たないちと厚めの布で拭いておくくらいだわ
あとミラータイプの工具は曇りを無くそうと磨き出すとあっという間に時間が過ぎるから
油紙と雑巾でピカピカに磨いてニヤニヤする為の用途メインで手の出せる値段的にKTCミラーの
15mmと16mmのコンビレンチを買ってみたが16mmがオクタやスクエアクランク抜く時に結構活躍してる
ハゼットのトルクス1/4でロングあるのかな?見たことない
自転車だとカンパでたしかT25(RDとエルゴノ取付け)使うけどショートは届かなかったり具合が悪いんだよね
HAZETやStahlwilleの1/4"sq. TORX ソケットにロングは無いね
ロングが必要ならWera 8767 A HFにTX25〜40まで100mmのヤツがあるけどそれならどう?
100mmじゃ足りない?
多様な長さを揃えている点ではコーケンに敵うメーカーはない
トルクスは知らんが
>>732 ありがとう。KTCのロング使ってて全く問題ないけど気になって
トルクスは頭の形状が細かいからWeraが良さそう、コーケンも面白いメーカー
ここには詳しい人がいるので、ここで質問させてもらいます。
グリップ型ラチェットハンドル、(柄の無い丸型でございます。)の1/4凸Ver.を探しているのですが
出来るだけ種類を教えてくれないでしょうか。
イメージとしてはアストロの
AP 1/4DR ビットグリップラチェットみたいな感じです。
>>736 ありがとうございます。只今SIGNETのジンバルラチェットをガン見してます。
>>740 偏心してるやつか。
個人的にはパームラチェットが必要になった事がないので、ひとつも持ってない。
一個ぐらい持っててもいいとは思うんだが……
Snap-on 1/4" Drive Finger Tip Round Head Ratchetの60枚歯時代のヤツ(TMR860)持ってるけど、自転車
弄るのに使った事はないな
スエカゲとか安いから1個あるだけでもやっぱりいいのかな。
安いラウンドヘッドフレックス ラチェットレンチのスリ割りを無理矢理拡げてヘッドだけとっちゃったりとか。
スクエアタイプのBBを外すために32mmのラチェットレンチ使うかメガネレンチ使うかで迷ってます
どちらが使い勝手がいいですかね?
工具単体の使い勝手だけであればラチェットだろうけど
用途で考えればたかだか2箇所の付け外しにそんなもん必要あるかってはなしになるし
固着してたらハンマーで叩くだの単管さすだのと多少の無理もしないといけないじゃん
そんなとこでラチェット使う人いないでしょうよ
あなたはいったいなにがしたいのとしか思えん
>>745 ストレートメガネ(○と柄に段差が無い奴)一択だね
デカいワッシャを噛ませてボルトで仮止めして
工具が抜けるのを防く対策がしやすいし
ネツレンの片口とかは価格も安いし
気分的にも躊躇なくハンマーで叩けるw
ふむふむ、なるほど、ありがとうございましたm(__)m
32mmのクローフットを使ってるけど、スレッドヘッドセットのロックナットもこれで開け閉め出来るから便利だよ
おかしい
おれはボンダスのゴリラグリップとかPBバイクツールを見ていたはずなのにトピークのツールモンスターを注文していたぞ
大丈夫か心配になってきた
>>751 ちゃんとボンダスのゴリラグリップとかPBバイクツールは買った?
いいや手元に届いたのはツールモンスターだけだ
トルクのいる時は合体そうでない細かいのは分離と見た目と違って真面目な子じゃなかろうか
デジタルトルクレンチを購入予定なのですが、
SK11かRESQで迷ってますm(__)m
どなたかアドバイス下さいm(__)m
sk11ってソケット別売りですよね?
デジタルトルクレンチのケースにソケット入れるスペースないですかね?
ひとまとめで保管したいのですが
>>759 ソケット何個かならケースの空き部分に入るが、中でガンガン暴れるので別保管のほうがいい
このスレでいろんな工具メーカーを知って、先日念願のweraヘックスレンチ5mmを買いました
工具の知識が初心者レベルの僕が使っても、1.5〜10mmセットで千円以下のヤワいレンチがくず鉄に思えるぐらいに頑丈で、Vブレーキ調整の時は感動モノでした
皆さんありがとうございます
これから少しずつ工具沼に浸かっていきたいと思うので、皆さんが使っている工具(自転車用に限らず)の中で感動したものを教えていただけるとありがたいです
ちなみに僕が今気になってるのはweraサイクロップスです。5mmを買うときに展示品をみつけて一目惚れしました
wera 816Rをグランジニップルスティック用に買おうかと考えてはいる
ゼロガレージのトルクレンチ買ったらトルクの実測データ入ってた
-4%までは誤差らしいな
>>765 インナーワイヤープライヤーを昔ここで薦められて買ったら感動したね。
ロック出来るやつがいいね。
>>765 自転車に限定しないなら兼古製作所のネジ取りインパクト
>>765 1/4のサイクロップはホントにおすすめ
正逆切替が若干しづらいことぐらいしか文句ない
3/8は空転超軽いけどちょっと重い
六角レンチはエイトが最強
商品で分からないことをフォームで問い合わせすると直接電話かかってくるw
ボンダスは遊びが無さすぎて差し込みにくい
エイトって他のメーカーと同じ長さのロングタイプがステンレスタイプしかなくて、
あとは超長いか短いかの二択しかないのがなあ。
普通のロングがほしいのに
>>775 ???
エキストラロングってのが普通のロングだぞ
セット、バラ売り、カラー、ボールの違い等々たくさんあるよ
エイトのHPで見てこい
>>776 それが長いのよ。他のメーカーと比べてって話。
>>781 エイトを買おうと思って調べて測ったからそれはない。
エイトも自覚しているのかエキストラとセミで、その間のロングがない。
>>783 この長さで作ってくれと言えば作ってくれるよ…
でもL字なら短めの5ミリくらいまでしか使わなくない?
765です
皆さんレスありがとうございます
>>769 万力は置き場所が... DIY全般に使えちゃうのでさらに工具が増えるスパイラルが完成しますね
>>770 ロックできるとワイヤー取り付けやカットの時に役立ちそうですね
>>771 ザ・力技って感じがたまりませんね
ブレーキ・シフトレバー取り付けネジが錆びついて固まってたので、買うかもしれません
>>772 店頭にあったのは手のひらサイズだったので、おそらく1/4でしょうか
こんな小さいものにこれだけの機能が詰まってるのか、と感嘆しました
>>773 普通のアーレンキーよりもスタイリッシュで所有欲そそられます
惜しむらくは5mmがかぶってしまうことですかね
>>783 カタログ読め
何と比較して短いのか数字と商品名出せ
何でこんな事でおじ化してるの・・・
どうして・・・
アーレンキーは個人的にWISEが好き。
回せなくなった角度から45度までねじっても良いって書いてあったり、ボールポイントで本締め可能って謳ってたり、セット品に延長パイプ付けてきたり(=パイプ使ってトルクかけて良い)。
ホイール組むのにスポークテンションメーターが欲しいんですが
パークとPWTの安いのどっちがいいですか?
>>789 wiggleの激安スポークテンションメーターでいいよ
Vブレーキ台座を外すのに、モンキーはあまり好きではないのでクローフットとスピンナーハンドルで外せないかと試してみたんだが、
↓で外せた
ヨドバシ.com - 旭金属工業 ASAHI TOOLS VC3008 [クローフートレンチ9.5□×8mm] 通販【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/product/100000001001995775/ 掴み部分は遊びゼロで、かっちりというかぎりぎりだった
実用性は置いといてこういうのはときめく
ダウンロード&関連動画>>;t=9m30s
>>797 モノだけ見ると存在理由が分からん買ったが、メーカーサイト見たらなるほどと思った
http://www.asahi-tool.co.jp/product/crowfoot-wrench.html >掴み部分は遊びゼロで、かっちりというかぎりぎりだった
実際に作用する部分と、力が加わる部分で回転中心が一致してないから
そうしないと舐めやすくなるのかなと愚考。
つか上下同じエクステンションバー(┗━━┛こんなの)で回転中心一致させたらいいのに?
>>798 こういうのなら、以前からあるが
ノガ・グリッパー ビーハ Wiha (ノガ) 万能ソケット 【通販モノタロウ】 GP1000〜
https://www.monotaro.com/g/00000614/ >>800 それ初めて見たときよく考えたなーとは思ったがときめきは薄かったんだよね。
やっぱ外観が普通のソケットレンチっぽいからカナと。
やっぱ一目で「え、なにこれ?!」みたいな方がw
深夜の通販番組で見た6角形じゃない「メットリンチ」とか、
こういうのは初見はインパクトあったなぁ
ファコムのファーストアクション・コンビを紹介しようとしたら、
これもう廃盤予定なのか……一本持ってて良かったw
>>801 一番下のクニペックスのプライヤーレンチ使ってるけど
汎用性高くていろんな分野や場所に使えてめちゃ有能
>>797 Snap-onからも3/8" Drive Metric Open End Crowfoot Wrenchという名称で出てるよ
https://store.snapon.com/Open-End-mm-Chrome-3-8--10-pc-3-8-Drive-Metric-Open-End-Crowfoot-Wrench-Set-P636866.aspx >>799 回転軸が違うから補正がいるけどトルクレンチを使うけどOpen Endが要る場合なんかにも使う
スピンナーハンドル(ブレーカーバー)やスライドTハンドルと組み合わせて複数サイズのスパナをコンパクトに持ち運べる
という用途にも使える
>>803 40R.シリーズは予定ではなく既に廃盤
10年程前に買った8〜14mmのホルダー付き+17mmのセットは生産国の刻印がない
Stahwille FastRachet 240は未だ現行だけどAerospaceのweb siteがtop pageからリンクされなくなったのでこちらの存続
も微妙と思われる
http://kataloge.stahlwille.de/katen1617/#page_92 ついでに、30mmと32mmのクローフットはスレッドのトップナットやテーパーBB工具に、
14mmと17mmはハブに、13mmと16mmはシートポストのやぐらにと、
持っていると結構出番がある
全部モンキーと板スパナで作業できる部分だが、トルクレンチできちんとトルク管理するならクローフット
一部ママチャリのぶ厚いサドルは縁が下に張り出していて、ソケットを入れる隙間がない・・
>>805 そうなんか。うちのは登場時に一本買った程度かな。お試しで。
まあイロモノだから売れなったんだろうなあ
確認ついでに出した工具でも磨きながら酒でも呑むかな。
ファコムのレンチ部分の造型が美しい。これだけで一杯いける
>ファコムのレンチ部分の造型が美しい。これだけで一発抜ける
変態かよ
>>808 ハゼットでも抜いて下さい!!!(^-^)
携帯用の工具を検討しているのですが、タイヤレバーが付いてるのってTopeak HexusII 16くらいですか?
だな。
ヘキサス2 持ってるけどタイヤレバーは別途用意してるわ
緊急用なので荷物が減らせればと思ったのですが
そしたら家にあるタイヤレバー持ち歩いた方が良いですかね
荷物減らしたいならfix it sticksが一番だと思う
マルチツール持ってたけどfix it買ってから便利すぎて捨てた
ビットを取っ替え引っ替えすればソケットも使えるのは強い
タイヤレバーで薄いのがいいならtaxの青と黒のやつかな
タイヤレバーはパナかレザインのが使いやすい
>>fix it sticks
なんか良さげだな。T型、L型にて使用時にはビットにねじれの力がかかるってことですかい?
>>817 タイヤレバー別でという事で再考してみます
>>819 チェーン切りを、どうするかなんだよなぁ。
fix it sticks も持ってるけど、チェーン切りは、
別に持たなきゃいかんしなぁ・・・。
ヘキサスは、それが入っているので、かさばらない。
でも、タイヤレバーは、使いやすい3本組の別のを持ち歩いてる。
何度もカキコすまん
携帯ツールでタイヤレバーとチェーンツールが欲しいなら
トピークのラチェットロケットがおすすめ
一般的なビットは100均やホムセンで揃えられる
チェーンツールはQLあれば出先では不要だと思ってる
自分だけの話だけどビット交換方式だと電動ドライバと共用できるようになって
工具の収納がスッキリしたのが良かった
単純なチェーン破断、RDぶっ飛びからのなんちゃってシングル化、
どっちも繋ぐのは簡単リンク使うにしても、不要部分を取り除くのにチェーンツールは必要だね。
ミシュランのレバーいいよ
なんでなくなったんだろか
>>826 トルク測る時は電動ドライバかトルクレンチなので
レビューした人の使い方が悪い
>>828,829
トン
ざっと調べたら15Nmが必要になるシーンてよほどのトラブルなければ出先ではなさそうだね
http://nezumi-ya.net/maint/page.cgi?id=torq RD取り付けボルトが5mmの15Nmだったけど差し込み深さ18mmくらい必要だけどこれ届くのかな
あとリアのキャリパーブレーキ固定ボルトもこの形だと無理か
>>826 こんなの出てたんだ。
私が買った時は、こんな洒落た袋もついてなくて、
ビニール袋だったわ。
>>480 ドライバーならWeraかスイスツールの2択しかない
ベツセルはホムセンご用達の2流品
と、真夜中に遅レスしてみたよ
ベッセルは廉価ドライバーがタイ工場製造になってるから・・・
悪いというわけではないけど他社は同価格帯でも日本製だからなんだかなー
俺は最近ドライバーはサンフラッグ
ハイブリッドグリップドライバーとテクニカルドライバーに六角ビット付けて使ってる
ハイブリッドグリップドライバーは差替えなのに貫通という変態
KTCの差替えドライバーと同じもので多分OEM元と思われる
パークの新作JISドライバー
ホーザンは日本で売らないの?
ホムセンに置いてある工具で良いもの=一流品は見たことがない
ベッセルはホムセンにイパーイある
そりゃ「ホームセンター」なんだから家庭用なんだろ。
一般人がちょっと奮発しても買えるような値段に収めてるんじゃないの?
weraならホムセンに置いてあったけどな。3本1000円で売ってたから(#2、#3、-)買ったけど。
ついでに言うと、ベッセルも兼古も立派な一流品だと思うけど。
一部の上質工具厨はベッセルのドライバー使ったら負けだと思ってるふしがある
相手にしなくていいよ
そうだったのか。もしかしてフジヤ、ツノダ、ホーザン等を勧めても
クニペックス意外は認めませんとか言われちゃうのかな。
ブレーキワイヤ切るのにレザーマンしかなかったんで使ってみたんだけど、全然切れないのな。
切りくちもガタガタワイヤーもバラけて始末に苦労した。
ワイヤー切るくらいなんでもいいだろと思っててすみません専用工具買います(´・ω・`)
おすすめ教えて
どのメーカーがとか下らんな
他人が使って良いものが自分に合うとも限らないし
実際に触って良い物を見極めないといかん
ドライバーなら柄の材質や重さや全体のバランスで好みがあるしな
>>839, 840
現場の電工屋さんは、ほとんどが、
ベッセルのドライバー使ってるけどね。
ま、あなた方の言う、一流っていう定義が、
どういうもんかは、わからないけど。
>>849 そりゃ電工ドライバーだからな。ホーザンも。
>>848胴衣
俺はベッセルの樽型グリップ(旧クッショングリップ)のドライバー使うと他の使う気になれんかった
すごく手に馴染む
だがベッセルのスーパークッションと廉価版の木柄貫通ドライバーは駄目だった
>>846 切る系はプロの使用頻度でなくても消耗品だからこんなので充分よ
https://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-pct-02/ 切れなくなってきたらセロテープ巻いてテープごと切ればバラけない
>>846 ワイヤーエンドを綺麗にかしめ出来るって理由だけでクニペックスを使ってる。
割高だからオススメはしない。
インナーのワイヤーエンドキャップのカシメは電工ペンチでやってるわ
キャップ使わずワイヤー先端をゴム系接着剤に突っ込んでる
>>852 ありがとうございます。いいこと聞いた(´・ω・`)
クニペックスはさすがに高い…。
ない。あってたまるか。使用頻度と値段を天秤にかけて躊躇することはあるが必要ならその金額まで出す。
1000円なら割とすぐに超えるし、5000円にしておこう。
>>866 グリップの開放バネがタケノコじゃねぇしwww
これだけで凄い安物感漂わせるねぇ
まあ、実用上は問題無いんだろうけど。
ウチのはホーザンだっけな?
>>861 1000円以上の工具が高いって?
バカとしか言い様がないな。
しかし、金が無いから高いロードも買えず、ストレスもいろいろあって
使いもしない自転車の工具を頻繁に買ってしまってるわ
まいったね、、
なんだか知らんが、PWTのスタンドが値崩れしてる
送料入れると、とても安いというほどではなくなるが
サイクル用品,ディスプレイスタンド | PWT ツールストア
http://www.pwt-gear.com/shopbrand/ct19/ >>866 同じに見える
PWTの場合、ワイヤーカッターは他にも何種類かあるが
>>867 タケノコバネのはPWTにもあるけど、コイルバネのタイプより安くて486円だな
バネなしタイプが一番高い
PWT ケーブルカッター BT-20 | サイクル用品,ブレーキ・ワイヤー工具 | PWT ツールストア
http://www.pwt-gear.com/shopdetail/000000000040/ct7/page1/order/ 折り畳みスタンドとフックスタンドは
ガレージゼロが価格相場下げたよね
>>870 へぇ〜
シナ製品はもう昔の価値観じゃ語れないのかもね?
ってか、486円のワイヤーカッターか…
2スケの銅線ですら切れなさそうなイメージだなw
まあ、それは冗談にしても
どの位の物なのか逆に欲しくなって来たわ
ガレージゼロだけど、送料上がるから欲しいものは今のうちに
>>661 へ〜、ミトロイとはまたマニアックな逸物をお持ちで。
俺もミトロイのソケットレンチ持ってるよ。
船舶関係や重機とか固定機関係の顧客が多いんだよな。
>>872 持ってるけどめっちゃキレるよ。
そのかわり見た目が価格なり。つくり粗すぎ。
動きも悪くない。切れればいいって人だけおすすめ。
>>876 ホーザンって言っても何処かの握り物屋のOME品でそ?
482円で普通に切れるって事ならコイツがある意味最強だろうよw
一応2本持ってるんで買う必要性は無いんだが
マジに欲しくなってきたはwww
>>879 大阪本社の裏、道頓堀川寄りの倉庫との間が工場じゃないの?
建屋3つあるけど
>>843 プロ向けってわけでもなく、普通に家庭用品が主力の
中規模のホムセンにWeraの棚が置かれてるのには面食らった。
H&H、GISUKE、E-Value、SK11等が居並ぶ中で存在感を放つWera。
ここの客層でこんな高いの誰も買わねーだろと。
会社の製造現場でラジオペンチとニッパーのほとんどがホーザンなんだけど
軒並み青いグリップが外れかけてるんだよね
使用頻度もそんなに高い訳でもないのに
アマゾンとかだとホーザンの評価高いみたいなんだけど自分の中では?となってしまう
まぁグリップさえ外れなければ形状とか切れ味とかは良いんだけど
ここの方たちはプライヤーとかのグリップ外れたりしてない?
因みに自分が支給されたホーザンの新品のニッパーとラジペン
半年もたずにグリップが緩みました
見た目は格好いいだけどな〜
>>882 別にホーザンだからすべての工具がいいってわけじゃないぞ
ホーザンでいいのは銅線が切れる7000円の精密ニッパーとかだぞ
ホーザン青いグリップ20年位使っていても緩まないよ
どうやったら緩むのか信じられん
>>885 >>886 >>882です
そんなに油だらけの職場じゃないけシリコングリスは多用します
シリコン系の樹脂には禁忌だけど……それが原因かも
支給されたものほとんどが同じようになるので
質問させて下さい。
アウターケーブルのエンドキャップのカシメをきれいに決めたいのですが、
シマノのTL-CT10では全然きれいに出来ません。
なにかお薦めの奴ありませんか?
6角カシメ、1周カシメ、ポンチカシメ問いません。
宜しくお願いいたします
>>892 おお、ありがとうございます。さすが一流品。
シマノも信用して買ったのですが
切れはいいんですがカシメはガッカリでした(^_^;。
インナーキャップといえば、どっかでアスタリスク形にカシメ跡が付いてるのを見た記憶があるけど、そういう道具があるんかな?
>>893 白光 FX601-01とかは?
キャップじゃないけど……
>>896 メーカーにある自動カシメ機かもしれないね…
3爪でのカシメなら
>>895のと、それをOEMしたっぽいSRAMの。
4爪だとQuasarってメーカーが出してるらしい。
https://cyclingindustry.news/tools-you-need-quaxars-cable-crimper/ それ以上は探しても見つからない、上記のカシメ工具は機構的には
フェルール端子の圧着工具の爪を変えたような代物だけども、
フェルールも正方形に面で潰して成型するものだから*型は難しいだろうな。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00W4WRNMK/ とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
VBT40
おれのホーザンの片手圧着工具もグリップが弱いわ
柔らかくて握り心地はいいんだけど使ってたらグリップの末端部が千切れたというかボロッと折れた
使い心地重視なら最高だと思う
耐久性は×
インナーキャップは面倒臭いから100均の全然切れないニッパーで潰してるw
360度グルッと線でカシメられる工具探してるけど見当たらない
電工ペンチ改造したけどうまく行かん
うわさに聞こえたスゴイヤツ
キックアタック電工ペンチ
最低でもこんな構造して無いと一周回ってカシメラインは付かないね
https://item.rakuten.co.jp/topmart-shop/mr/ 理想はこんな構造だろうけど
https://www.monotaro.com/g/00211050/ エンドキャップかぶせる段階で、こんなヘッド周りがでかい工具が取り回せるのか?と言う疑問が残る。
このスレに来るような自分メンテ派は
切断しなきゃ外せない様なガッチリカシメじゃなく
軽く挟む程度にカシメている人が殆どじゃないの
KCNCから新発売のスレッドロックインナーキャップが気になるわ
海外も調べたら
海外のマニアは指輪用工具でエンドキャップに名前入れるカシメやってた
ダウンロード&関連動画>> イメージとしてはこれなんだろうけど、こんなハンドツール、ペンチないな
これくらい力かけないと360度きれいに回らないよ。
>>903 アウターのキャップなら、キャップの製造時に、
ラインと内側への凸ラインがつけられてて、
アウターに圧入するんじゃなかったかなぁ。
シマノのアウターキャップもかしめ溝入れてほしい
アウターキャップを均等に締めつけるの難し過ぎる
>>903 パイプカッター改造したらカシメられないかね?
二方向では無理だろ
せめて三方向から締める構造じゃないと
俺は片面潰すやつが好き
ビンの王冠みたいに、何条も絞り溝が付いたらそれはそれでカコイイのかな
キャップの中でハンダ溶かしてワイヤー突っ込んでお風呂にいれればOK?
油圧ディスクのホースにはホースカッター用意した方がいいかな?
ツインフォースニッパーとかで代用できるかね
切断面が平らでなければならないので、ホースカッターを用意するのがいい
ホース自体は柔らかいので、ツインフォースみたいな強力な切断力は必要ない
油圧のホースはエアのホースを切るカッターが便利
ホームセンターでも売ってる
逡巡で数千円使いそうなら、最初から専用工具いっとけだから、
それ以外の場合、100円で出来そうじゃないとイカんのだろうネ
・適当な芯を入れ、ターゲット長に切れば・・・
中空が潰れる << 切断力 が上手くいく仕組みなので、ハサミ的な工具よりウマくいかないかしら?
>>920 穴をヒートガンで埋めて切って、後でワイヤーシュポシュポしてカス出して完成みたいな?
ありがとうございます
シマノのホースカッターは高いので、とりあえずジャグワイヤーの買ってみます
タイヤレバーを色々と見ていたらアルミ鍛造のが出てたけど、
トピークのは鋭利で重そうだしミノウラのやつは同じ形状の物ですでに持っていたのとチューブを痛めそうで抵抗がある
そこで残ったのがエアエースのレバーなんだがつるんとメッキが施されていて丸みもあり使いやすそうなんだが持ってる人いる?
あとトピークかどこか忘れたけど二つのタイヤレバーを組み合わせてタイヤペンチにするやつが気になってんだが使ってる人がいたらレビューお願いします
PWTとかbike handの専用品なんかもあるけど荷物がかさばっちゃうのがねぇ
あ、ここ工具スレだったわ
タイヤスレと間違えてしまったすまん
>>928 二つのタイヤレバー合わせたらチェーンコネクタープライヤーになるやつなら使ってる
ペダルレンチおすすめ何になります?
アマゾンだとホーザンべた褒めだけど本当に良い?
HOZANは先端が薄くて小さいから作業しやすいのと
一度買ったらそう買い替えるもんでもないしどうせならってんでHOZAN一択
まあPWTとかの安いやつでも普通に使えるけどね
>>934 持ちやすさ、長さの使いやすさから言えば
パークのPW-4プロフェッショナルペダルレンチ。でも高いなら
この形状タイプのがいいと思うよグランジ、PWT等のやつ
グランジのやつ使えない場合があるって言ってた人がいたような
>>935-
>>939 レスありがとうございます
PW-4がオフセット30°と45°となって魅力的ではあるのですが値段が……使用頻度を考えるとホーザンにしようと思ってます
(でもTシャツ一枚買ったと思って買ってしまうかも)
ちなみに三ヶ島の3,000円程度のペダルに交換する予定です
トルクレンチでトルク管理したいからホローテック用のソケット色々買ったけど
PWTのメッキのが最強だわ
BBに傷つかないし、BBへの掛かりも良い
アマで取り扱ってないから、公式通販で送料かかるのだけ減点
公式は知らんけど、ヤフショならある程度買ったら送料無料だったような
TL-FC16と力を入れにくい形の32の組み合わせで手が痛くならない程度に締めこんでおけば
だいたい問題ないって意味でシマノは売ってるもんだと考えていたが
トルク管理の必要ある?
自分で弄る人なら緩んだり異音出たりしない程度に締まってりゃいいとは思うけど、
自分で弄らない人に対しては指定トルク守っておいたほうがいいんじゃないかな。
俺は自分のは適当に、知り合いのやる時は指定の下限で締めてるよ。
なんでか分からないがタイヤレバーだけ9セットもあった…これがIYHerの末路か。
>>946 alden の使いやすそうやん
アマゾンでは見当たらなかったけど、
何処で手に入るん?
いっぱいあると専用のタイヤレバーケースが欲しくなるなぁ
ルアーのタックルケースみたいにタイヤレバーがズラッと並んでるのかw
通販時についでに買ったりして、何種類か持っているけど
使うのはパナばかりだわ。PBの欲しいけど、微妙に高いからまだポチってない。
>>947 俺はkickstarterで手に入れたからまだ市販はないかも。kickstarterの該当ページから買えたりしない?
使い勝手はまあまあ良い。カーボンだから薄くて軽い。
この中で1番使いやすいのはMagic leverって書いてるやつ。強度あるし先端薄くて滑らかだからチューブレスでも使いやすい。あとチェーンコネクター用のプライヤーになるし
IRCのはチューブレス用って書いてあるけど先端が分厚いし樹脂の強度低いからビード外す時に少しずつ削れる。
マウントレバーは有りなんだけどな。
あとサドルバッグ内にPWTのパンク修理キットがあったのでレバー10セットだった事を謝罪しておきます。
いやいや、パナでしょ
何故か他のではタイヤ外すのが苦労する…
>>942 俺もあれ1択だわ
コスパ使いやすさクオリティそしてメッキの美しさ完璧
BBにも傷がつきにくい
量販店で売ってないのが面倒
純正がゴミなのもあって色々買ったなー
タイヤレバー9セットと言っていましたが、前述の通り10セット目が見つかったのですが、よくよく調べたらKTCのタイヤレバーもあったので11セットありました。謹んで謝罪致します。なんでもしますんで許してください。
>>960 市販のパッチとゴムのり全種類試して使用感と接着力レビューしてくれ
パッチとゴムのりの性能差なんて意味ないよ。
貼り付ける下地を十分作ってればだが。
ぶっちゃけ100均ので十分。
しっかり乖づって、しっかり乾かしてから張るのがコツよね。
タイヤレバー今くらいの気温の時は薄平べったいコンパクトなのでいいけど冬季とか夏季の時期は分厚いのを持ち歩いている
ボントレガーの赤い2本のやつ
>>964 冬はゴムが硬くなるからわからんでもないけど、なんで夏も?
ググってみたらボントレガーのタイヤレバーごっついな
ちょっと欲しくなってきたw
ノギスってどこの使ってます?
人に貸したノギスが戻ってこないので新たに購入
会社ではミツトヨを使ってが不正輸出の件もあり買いたくないので
シンワの中華製を購入した……0点でのバーニヤ目盛の10の位置が微妙にずれてる?
おそらくメーカーの謳う誤差の範囲内だろうけどなんだかなあ〜
別に家の中で受け入れ検査をする訳ではないので十分ではあるのだが……
貰い物のミツトヨ。
ゼロの時はバーニヤの10の目盛りは39mmに重なってるみたいだけどこれでいいんかな?
>>968 国内外でシェアが高いのはミツトヨでしょ
自分もミツトヨとミツトヨOEMのKTC持ってるけど
その他の国内メーカーとしては中村製作所(KANON)、新潟精機(NSK)、松井精密、シンワ測定辺りが有名
ノギスはホールドとゼロ点変えられるデジタルのをオススメしておく。
>>969 OK
39mmを20等分して0.05mmまで計れるようにできてる
>>970 ちょい高いけど松井いっとくかな
ほとんど所有欲を満たす為みたいなもんだけど
自分はシンワのミニノギス
最近副尺読むのが辛いからデジタルも使ってるw
>>972 サンクス、ここがズレてると精度に難ありかもって事なのね。
俺はノギス自体そんなに出番ないけどデジタルのは読むの素早く出来そうでいいね。
ダイソーの100円ノギスで良いだろ
自転車で使うのって球が棒か穴のサイズを計るだけだし
自転車関係だと0.1mm単位は読みたいから
シンワのゼロ点ズレてるのは差し引きして使えるけど
ダイソーのプラノギスは使えないな
ダイソーって最近副尺無いの?
手持ちのプラノギスはmmとインチで副尺付いてるし
金属製のミニノギスも副尺付いてるよ
そう、ない。
副尺付き持ってる人なら「ダイソーので充分」って言うのも分かるんだが。
ノギスって副尺ついてなけりゃ器用に測れるものさしでしかないからな。
>>968 俺は新潟精機の使ってる。特にメーカーに拘りはない。
>>972 マツイって高いんだ?
ウチにも150mmが有るが
知らんかったのでパチモン扱いしてたわw
中村製作所製品はトルクレンチのイメージが大きいな。
俺はカノンのプレート型使ってる。
全ケース向けのロックリング工具、HOZAN以外にも作ってるとこがあるんだな
>>989 せやなw
ほな、これから〜一緒〜にしばきにいこか〜♪
自転車向けって
ストレート、アストロで売ってるやつ1択では?
パークも同じ形出してるけどちょい高い
>>868 CRCの60%割引につられてLIFELINEのBBタッピング・フェーシングツールを買ってしまったが使う予定がない。
玄関先に「BBタッピング・フェイシングやります」の看板を出しておくんだ。
チャリ向けのグリスガンはAZだろ。安いし詰め替えジャバラも売ってるし。
チャリ向けの商品カテゴリーもある程度あるし。
もちろんフィニッシュラインとかシマノ純正とか買える人はそっちでもいいけど。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 466日 0時間 2分 13秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250215231058caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1483867792/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「自転車工具スレッドその42 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・自転車工具スレッドその46
・自転車工具スレッドその45
・熊本県の自転車総合スレッド その16
・クラシカルな自転車とその画像に萌えるスレ
・新春恒例おみくじスレッドin自転車板2018
・◎スボーツ自転車系YouTuber総合スレッド◎
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part91
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part93
・自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part94 (278)
・自転車板自治スレ
・自転車板雑談スレ1
・自転車板自治スレ5
・自転車乗りの鼻歌スレ
・自転車板自治スレ4
・自転車板雑談スレ1
・自転車板自治スレ8
・長崎の自転車交流スレ3
・静岡の自転車情報その39
・長崎の自転車交流スレ4
・山梨の自転車事情その13
・自転車免許スレ 1枚目
・山梨の自転車事情その14
・自転車NAVITIMEスレ
・自転車漫画総合スレ 35
・自転車漫画総合スレ 17
・自転車漫画総合スレ 21
・自転車漫画総合スレ 29
・自転車漫画総合スレ 24
・山梨の自転車事情その12
・自転車漫画総合スレ 29
・自転車ルート情報交換スレ
・ヤフオク自転車スレ2
・自転車漫画総合スレ 13
・静岡県の自転車情報 その34
・自転車事故について語るスレ
・静岡県の自転車情報 その38
・静岡県の自転車情報 その29
・自転車系Youtuber スレ
・静岡県の自転車情報 その33
・静岡県の自転車情報 その32
・自転車レストアスレ1台目
・自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ29
・自転車板自治スレ Part.2
・自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ25
・自転車ブログについて語るスレwwww
・街の自転車屋専用スレ 139店目
・街の自転車屋専用スレ 137店目
・街の自転車屋専用スレ 128店目
・自転車を盗まれた奴を嘲笑うスレ 18
・ワッチョイの問題点をかたるスレ自転車板
・街の自転車屋専用スレ 127店目
・街の自転車屋専用スレ 125店目
・街の自転車屋専用スレ 129店目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 9人目
・自転車板ワッチョイ導入議論スレ6
・自転車板ワッチョイ導入議論スレ8
・自転車板ワッチョイ導入議論スレ9
・街の自転車屋専用スレ 118店目
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 23人目
・街の自転車屋専用スレ 117店目
・街の自転車屋専用スレ 121店目
・キチガイ自転車乗り晒しスレ
・ダサい自転車乗りを弄るスレ 8人目
・街の自転車屋専用スレ 122店目
16:58:04 up 40 days, 18:01, 0 users, load average: 78.35, 69.44, 68.75
in 0.054147005081177 sec
@0.054147005081177@0b7 on 022306
|