◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
オルディナ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>85枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1505746413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
やっぱりいいモンはいい。
400CC、250CC、125CCバイクに35年乗っていた
俺が選んだ自転車です
ないので、立てました。
http://news.livedoor.com/article/detail/7898254/
おまいら、これダサいか?
オルディナ自体ママチャリよりの街乗り用なんだから好きにしろと
BSのordina?だたっらナット留め車軸やボスフリースプロケだからね
偽物って意味のMTBやクロスの各ルックスレで該当しとるんだが?
>>1はそっちで語られてる以上の何を話したくてこのスレを勃てたの?
何も知らんで買っちゃった人同士で傷の舐め合いする場は必要かもね
( ^ω^)ペロペロペロ
ドッペるギャガでさえ専スレもあるんだし、まぁ別に良いんだけどね
警察の街乗り程度なら調達費用も含めて考慮したんだろ
オルディナ選ぶ人ようなユーザーというのは本格的に自転車趣味をやるわけではなく完全街乗り、
それもファッション性やコアな指向には無頓着
例えるならイオンのお父さん用カジュアルファッション的なのを着ている感じの人だろ
それならTB1のほうがいいと思うぞ
オルディナ乗りのチョイスしたのがこれ
晴れてるし、これからアニソン聴きながら練馬から川口往復する
楽しみw
>>10 TB1はクロモリかな
俺は体重0.1tあるからオルディナにしろと
オリンピック選手排出のオヤジに言われた
今日は都内大通り推定15Km(アップダウンあまりなし)を、70分かけて走行したが、亀なんだろうなw
>>6 前かご+フル装備+LEDライト+サイコンで8マソ位したぞ
ソニー SONY ワイヤレスヘッドセット MBH20 : Bluetooth対応 モノラル/片耳イヤホンタイプ ホワイト MBH20 W
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YC5SQ2I/ref=cm_sw_r_cp_apap_A8vHF8QB9hil5 ロングライドのお供に音楽を🎵
でも、こんな感じなので注意
でも、そもそも23区では片耳イヤホンしてるチャリ警官ウジャウジャ居るので、
彼ら何も言ってこないよ
○イヤホン、ヘッドホン、ラジオ(スピーカー)の使用が名指しで禁止されている県
北海道
青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県
茨城県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
滋賀県 京都府 大阪府 奈良県 和歌山県
鳥取県 島根県 岡山県
徳島県 香川県 愛媛県 高知県
福岡県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県
沖縄県
○特に記載のない県
栃木県
三重県
兵庫県
広島県 山口県
佐賀県
そもそもオルディナの利点は
各地にある特約店の数の多さ
ブリジストンの店なんかいっぱい
あって、なんかあったときに安心
メンテ自分でできない女性にもいいよ
BSの純正LEDを、カゴが邪魔するのでスポーク側に付けてもらう予定。
プロショップに頼んだ。工賃1000くらいだが、上手いところなのでいいかな。
おれは6年前悩んで結局アンカーのクロスバイクにしたけど
今は廃盤かよ、人気なかったんかな
>>27 なおオルディナは取りよせるのに1週間かかった模様
昨日、地下駐輪場のパス券貰ってきた 1年定期 なお、リア泥除けにシール必須の事
ロード乗りは、何処に貼ってるんだろうw
>>27 アンカーじゃロードに特化してるんじゃね?
ANCHORはロードのブランドじゃねーよ
MTBもトラックもサイクリング車もある
オラの自転車、フレームに暁美ほむらのステッカー貼ってあるのでヨロ
ほむほむのステッカー、大きすぎて貼れないお|д゚)
>>36 俺のオルディナ、泥除けにこれを貼るんでヨロシク
自転車通勤・通学応援キャンペーン | ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/tsuukincp/ ORDINA F8B 製品詳細は10月中旬更新予定
ORDINA F5B/S5B
F8Bは元々ordina s8cbをCYLVA F8Bにリブランドした物を再度ordinaに戻したといったところかね
クランクのデザインが少し変わったな
F5BはS5Bとどう違うのか分からないが・・・変速を5段にして、他の仕様はF8Bと同じと予測
ワイ、全くのど素人なんだが、
これにこれって付くの?
http://amzn.asia/7Zwl2HW >>41 自己レス。調べたら、英式チューブなので、対応するらしい。こんなん付けるとますます重くなるかな
>>16 無駄に丈夫なのがオルディナ
二人乗りのママチャリとぶつかって
相手は前輪破損だが、こっちは
カゴが凹んだだけ
さすがゴックだなんともないぞ
これ、溶接部分が汚いけど、塗装はいいな ロゴもいい
雨上がりの日に乗ると、ブレーキがギーギー鳴って
みんな避けるから便利
ある意味「速いママチャリ」
速さと快適性を追求したママチャリ≠ェコンセプトの
ordina|BRIDGESTONE GREEN LABEL
https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/ オルディナをベースに配送車に改造
880 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/10/05(木) 17:53:55.41 ID:eA4+P2K30 [3/3]
ordina S5B|ordina|BRIDGESTONE GREEN LABEL
https://www.bscycle.co.jp/greenlabel/ordina/ordina_s5b.html オルディナでもカーボンベルトタイプの方で。
チェーンモデル全廃、オルディナはベルトモデル専門に
検索結果 | 製品情報 | ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/products/result/result1.html?bcd=37&bf=1
F8Bがシルヴァブランドより返却さる(odina S8CB → CYLVA F8B → ordina F8B)
CYLVA F8Bからの変更点は、サドル、チェーンリング部デザイン、スタンド標準装備化程度
S5BはF5Bに改名
S5Bからの変更点は無いようにみえる
写真ではステム長が明らかに短くなっているが、スペックシート上は変更がないため不明
ブランド名のフォントも変更
軽量になったCYLVA F24をはじめとするBRIDGESTONE GREEN LABEL 2018年モデル登場 ? BRI-CHAN
http://bri-chan.jp/2017/10/13/bridgestone-green-label-2018/ ORDINA F8BはGREEN LABELの中でもプレミアムモデルと位置付けられ、高級感のあるマットカラーを採用。
また、ヘッドライトを400カンデラから1,000カンデラへと変更するなど、細かいスペックも変更されています。
ベルトドライブの8段と、チェーン21段って、どう違うの?
ベルト8段 基本メンテ不要、油汚れがほとんど無い、ハブが重い、変速機内の伝達ロスが大きい、後でギヤ比・ホイールを変更できない
チェーン21段 メンテが必要、油汚れあり、ハブが軽い、後からでもギヤ比・ホイールを変更可能
町乗りだけならベルト内装、スポーティーに乗るならチェーン外装がお勧め
サイクルショップカンザキ千里店さんのツイート:
"ブリヂストン CYLVAのクロスバイク、ロードバイク。 大体10万円くらいまでの価格帯で用意されてます。
#ブリヂストン #CYLVA #クロスバイク #ロードバイク #展示会
https://twitter.com/kanzakisenri/status/923014018532438021
買ってから半年間、かなり汚れた
AZさして、チェーンルブも買った
来月、ワックスかけよう
>>54 ワックス2000以上か、心拍計買ったからお預けだ
5km程の通勤用としてオルディナS5B/F5Bを検討しているのですが、
オプションでもベルトのカバーは無いようですが、
ベルトドライブは対策せずにスーツで乗っても問題無いものでしょうか?
多少裾が汚れるかも程度ならいいのですが、巻き込みは気にしなくていいのでしょうか?
http://2chb.net/r/bicycle/1503072130/239 239ツール・ド・名無しさん2017/09/15(金) 10:05:23.29ID:9+tNSsO+
ブリヂストンのオルディナがベルト式だから右足首のズボン裾を気にせずこげるなと思い購入
‥ズボン裾がベルトに巻き込まれて危なかったよ
右に倒れてたら足つけられずに痛かったろう
オルディナに合うベルトのカバーはありますかね?
前後タイヤの泥除けカバーは純正付けて楽していたけどベルトにカバーが付けば足首バンドしなくて済むんですがねえ
>>58 ふーん やはりママチャリの部類なのね
速いけど
キャットアイのサイコン着けやすいフレームなので良かったな ほんと。
>>58 解決したみたいな?俺のはチェーン式のだし、カジュアルな格好しかしないし、わからん
>>26 点滅LEDを、軸に着けてもらった。工賃1000円だったが、アルミ削りだしして作ってもらった。ハンドルにもLED。
下にはUSB充電式LED、上は単3電池式。ガゴの鞄には、単3いつも6本積んでる。
>>58 ありがとうございます。
やっぱり巻き込み対策は必要なんですね。
ブリジストンが2019年の実用化を目指して開発中の
空気充填を不要とする次世代タイヤ
「エアフリーコンセプト」を当店で先行展示中!
本気…だと…!?
エアルトのカバーなら合うんじゃね。カーボンベルトで内装変速だし。
>>57 自分はS5Bに1年ぐらい乗ってるけど裾が巻き込まれたことはないよ。チノパンだけど。
巻き込まれたのは裾がかなり長かったんじゃないかなぁと。
汚れも雨の日に乗ったりしなければほとんど気にならないと思う。
まあ汚れの感じ方は個人差あると思うので参考程度に。
>>58の相談にも同じ答えが返されているが、結果報告はないので上手くいったかどうかは不明だな
最低限の範囲のカバーでも良いなら、OGKのMG-001というのもある
https://www.amazon.co.jp/dp/B001ESVI62 但し付属のステーは大き目のチェーンリングとシートチューブ~泥除け間に比較的広い空間がある事が前提の設計なので、
ボトルマウントをシートチューブ側ステーに転用しシートチューブ~泥除け間に必要な空間を8mm短縮すると共に、取付部の見た目もすっきりさせる
固定ネジはM5で共通
https://www.amazon.com/dp/B00MCGL5I6 結果
クランクはS8CBで、フレームはオルディナですらないが悪しからず
分かり難いが、カバーとクランクアーム・ベルト間の余裕
S5BはS8CBよりQファクターが大きいので、カバーとの余裕はもっと大きくなる筈
注意点としては、カバー取付ネジとベルトの接触の危険性
何かの拍子にカバーが動いてネジ部がベルトに接触すると、ベルトがガリガリ削れる
保護テープで覆うか何かして対策した方が良い
それと付属のカバー取付ネジの長さは8mmだが、ネジ穴から2mm近く飛び出しており6mmで充分
>>3-4 だが、最近のモデルは塗装はどうだか分からないが、ロゴとか模様とかシールなのな あとクロモリもあるのか
F8B と F5Bのスペック表を比較してみたけど、他の項目を見ているとどこでここまで
差が付くのか意味不明なくらい重さが違う。
価格設定的に見ても、Ordina F8B 2018はCYLVA F8B 2017そのまんまなのであって、
Ordinaとは別物ということなんだろう。ブランド整理の意味を考えると、2019以降では
F5B側に合わせて劣化しそうな予感。F8Bを狙ってる人は留意しておいた方がいいかも。
なお、F11B化改造は部品代だけでF8Bの本体価格を超える修羅の道ですのでご注意を。
もちろん、F11B-Di2化にはさらなる上乗せが必要です。
F8B(前身はS8CB)は設計がスポーツ車ベースで、F5B(旧S5B)は軽快車ベース
F8BはBBシェル幅68mmだが、F5Bのシェルは70mmJISでいわゆるママチャリ規格で、
BBとクランクも同社の軽快車であるエアルトと同系統
F8Bの11速化は可能なのか?
以前考えて試算してみたが、フレームのエンド幅145mmにエンドと回り止めの厚みを足すと軸長が不足して危険と判断したが
駆動系は丸ごとゲイツに交換だな
クランク本体は流用しようと思えば出来る
>>69 あれ?ゲイツのに交換は仕方ないが、軸長は足りる計算だったけども。
なんか間違ってたんかな。実機計測やりなおしてみるか・・・
片側あたりのハブナットと噛み合う長さ
= (Alfineの軸長 - (リアエンド幅 + エンド厚 x 2 + 回り止め厚 x 2)) ÷ 2
= (187 - (145 + 7.2 x 2 + 6.2 x 2)) ÷ 2
= 7.6mm
と計算したが
ブリヂストンの5段と8段(過去に存在した4段もか?)のベルトドライブ用ハブは、
分厚いリアプーリーのせいで標準品より右軸が長くOLDも10mm大きくなる
この自転車屋では改造に着手するところまではいったみたいだが、
ブリヂストンのベルト部品を流用しようとして頓挫してその後どうなったかは不明
橋輪 : Shimano Nexus 8Sから11Sにアップぐれーど?【橋輪Blog】 - livedoor Blog(ブログ)
http://hashirin.com/archives/1638585.html まず最初に、ノーマルの「Nexus Inter8」のOLDは132mm。135mmなのはAlfine8s以上。
F8Bの「フレームのリヤエンド幅」の方をさっき測ってみたが、たしかに140mm以上ある・・・
でも145mmはなかったから、132+10で142mmということなのか。
でも、上の式に145でなく142を入れたら9.1mm・・・いけるんでね?
# 単純に換装するとトップギヤ比5.1でクランク1回転11mなんですがそれはw
f8bのOLDは145mmだぞ
ソースは「クロスバイク購入完全ガイド 2018」
なんかステマっぽいな
そのガイドにあるOLD145mmというのは、恐らくエンド幅の事だな
ブリヂストンの5段と8段のベルトドライブ用ハブのOLDは142mm
これに1.5mm厚のチェーン引きが左右に一つずつ加わって、合計145mm
これがフレームのリアエンド幅になっている
OLD(Over-Lock-nut Distance、ハブの左右ロックナット外端間長)とエンド幅(フロントorリアエンド内端間長)は混同されることが多い
スポーツ車に過去使われたロードエンドや現在使われているストドロではチェーン引きが無いためOLD = エンド幅なので、
むしろ自転車に詳しい人ほど混同する
OLDとリアエンド幅が異なるのはチェーン引きを使用する正爪(トラックエンド)の車種のみで、
日本のシティサイクルの殆どと、BMXやピスト等が該当する
>>72 132 + 10の後に、チェーン引きの分1.5 x 2を足すのを忘れている
>>74 チェーン引きあるから結局145mmのはず、か。でも実測は142mmくらいだったのよな。
チェーン引きもフレームのリヤエンドの内側にあったしなあ。
諸々余らせる覚悟で買うところからだなw
140mm"以上"とか142mm"くらい"という言い方がひっかかるが・・・
ホイール外して測定していないなら、高額な買い物する前に一度きちんとばらして測ったらどう
エンド幅の測定は直線定規で済むし、OLDは外パスを使えば測れる
フレームのエンド幅は変更前後で合ってないのがわかってたから、
どうせ現物来てから合わせるしかないとみてあまり厳密に測ってなかったんだ。
とりま測り直したところでは142mmだった。そうそう誤差が出るところとも
思えないんだが、これはOLDが142mmではないってことなんかな。
外してOLD測り直してから返答するつもりだったんだが、予定が流れて
ちょっと先の話になったんで書きこんだ次第。亀レスすまん。
今ちょっと細かく調査中だけど、Di2のモーターユニットがベルト通す部分を
留めてるボルトに当たるっぽい感じなので、Di2は素直には付けられないかも。
ホイールを外してきちんと測定してエンド幅がその値で、OLDは未だ測定しておらず不明なら、エンドが閉じ気味という可能性がある
それでも大メーカー品にしては狂いが大きいが
少なくともこちらでは、シンワの外パスとミツトヨのノギスで測定して、OLD142.4、エンド幅145.55だ
エンド幅はともかく、ハブのOLDで3mm4mmの個体差はありえない
ボールレースが変形するまでロックナットを締め込む必要がある
これに合うリLEDリフレクター紹介してくださいm(__)m
>>82 取付可能、という意味でならこれはどう
TL-SLR200N|CATEYE
http://www.cateye.com/jp/products/detail/TL-SLR200N/ 泥よけがないかMTBタイプだと、取付けられるリフレクターはシートステー型かシートポスト型になる
>1
転倒してギアがガリガリになったが、流石ゴックだなんともないぞ
昨日の夜だが、ヨドバシ秋葉原の自転車コーナーに
S5B用のフェンダーが箱潰れ品?だとかで3000円で売ってた
激安というほどでもないが、現行のF8BやF5Bにも使えるので欲しい人がいれば
ベルトドライブのロードバイクモデルが欲しい
メンテが空気入れとブレーキシューの交換とたまに洗車だけとか素敵やん
街乗り用のロードバイクもどきにしかならないだろっていう意味かな
確かにそうよね。Fujiのフェザー買うような層とだだ被りするし
値段的にブリジストンが出したら、確実にそれを上回って購買層としては選択肢に入れてもらえない
今はネット販売もあるから、さらに値引きされたのと競うことになる
個人的にはAnchorのロードを持っていても、例えば普段の仕事から帰った夜の練習で
近場の山に登るような負荷にきちんとポジションを出せ、かつメンテが殆ど必要なく
頑丈でオプションでフェンダー付けたりして雨も乗ったりできて凄く便利だと考えたけど
やっぱAnchor乗ってメンテしろよで済む話だわな。ごめんなさい
RS6程度の価格で引かれてもな。
比較的安価なベルト+Alfine11sの完成車って時点で26万のが知る限り最安、
ドロハンだと37万のを一つ知ってるくらい。
F8Bにゲイツ一式+Alfine11s一式で20万のが安い。
他にベルト対応フレームが安くであるなら話は変わるかもだがなー
悪天候も含めた実走トレーニング用にRS6を買い足すという方向にしかならんわ
ああいや、ベルト+内装でロード(効率高め狙い)って時点でRS6どころでなく
金かかるから、その金額で引くならそもそも端っから無理だろうよって話な。
ローロフ500/14とか変速機本体だけで16万だし。
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
AO0UH
ロード乗る前にヘルメスの価格見てたら
なんだこの自転車やべーみたいにビビってた記憶がある
今見ると値段もスペックもチグハグな自転車に見える
>>70 あたりのF8B(2017)をF11Bに改造する話の続き。変更前のフレームのリヤエンド幅は145.12mm
だった(前の計測適当すぎw)が、両側に2mm厚ワッシャー入れた142mmで組んだ。ワッシャーなしでも
なんとかなりそうな感じはあったが、念のためやめておいた。
ゲイツのCDXスプロケ・ベルトは50T-24Tのベルト118T(計算上443.16mm)のものを一番品揃えが
よかったbike24で購入(ドイツから2週間で着。paypalが吉)。後スプロケは「Sure Fit -
Shimano/Sram」タイプ、前は5穴(Alfineクランク対応品)のもので、Alfineのクランクセット
も別途購入してBBごと交換。ゲイツのクランクセットならチェーンガードも付いたのがある
ようだったが売ってるところを見つけられず。
干渉はフレーム的には問題なし。付けてた非純正品のセンタースタンド(メーカー不詳)が
格納状態でもクランクに当たったので別のにしたが、2018の純正スタンドが当たるかはわからん。
改造費用は・・・本体価格は超えました、とだけw
軸長は足りた?
ハブナットと噛み合う部分が7~8mmにしかならないはずだが
内装3段の右ハブナット厚が7mmなので、やれなくはないのだろうけれど
あ、OLD135mm + スペーサー2mm x 2 + チェーン引き1.5mm x 2で142mmにして、締めてエンドを狭めたのか
それならハブナットと噛み合う部分は片側当り9mm程度になると思うので、ぎりぎり足りるな
>>100 そんな感じ。これでやってみて中心ズレとかブレとか出るようならワッシャーを
増すことも考えてたが、特に問題は出なかったのでそのまま。入手が楽な
1.5mm厚ワッシャーでも間違いなくいけたと思う。締めるだけならワッシャー
無しでもさほど無理ない範囲でいけそうではあるので余裕もある。
前側もAlfineにしただけあってチェーンラインというかベルトラインは完璧。
まだ長距離は乗れてないのでNexus8との違いとかはこれからな感じだが、
まずシフター操作が逆(正確にはF8Bが逆)なのに慣れ直さなければ・・・
F11B化改造したF8Bのインプレを書いておく。
11s用のシフターは、1アクションで2段ずつ変速できたりとか、押しても引いても変速とかができて、
変更前より便利なのは間違いない。が、上下の操作が変更前と逆なのが致命的すぎて未だに時々間違える。
Nexus8とAlfine11sの、ギヤ比幅以外の違いは、強いて言えば11sの方がテンションがかかったままでの
変速が引っかかりやすい気がするってくらい。それ以外だとドライブ効率が上がっているはずだが、
ベルトも変えたせいもあってか全くわからんというのが正直なところ。
改造時に注意すべき点は、フレームのエンド幅を狭める必要があるので、中心線のズレとかブレが
出てないかとかを気にする必要がある(狭めること自体は大丈夫そうな感触)ことと、チェーンで
組む場合よりもチェーンラインを厳密にまっすぐに合わせる必要があること。
一番苦労したのは交換前のBBカートリッジ(BB-UN26/LL113)が外れなかったこと。消耗品なんだから
いずれは外すんだし、と思って気合いで外したが、フレームが歪んだり壊れたりしそうで怖かった。
外して見た感じネジ止め剤とかもなさそうだったから機械でがっつり締めたんだろうが、ここは
自転車屋なりに任せた方がいいかもしれん。
元々俺はAlfine11s+ベルトドライブで700Cな自転車に中古でなく最も安価に乗る方法を考えた結果として、
Alfine11sに載せ替える前提でF8Bを買った(比較したかったので8sの状態でもしばらく乗ってた)から、
約10万ほどかけてでもF11Bに改造したわけだが、正直なところ、その俺からしても、普通に平地だけしか
走らないのであれば、F8Bのままで何も問題はないと感じる。
現在F8Bに乗っていて、ベルトに内装で手間かからないのはいいんだけど、坂がきついのだけはなんとか
ならんものかとか思ってて、かつ10万かけてもいいってんならこの載せ替えもアリではあると思う。
だがそれは他に選択肢がない(正確にはあるけど30万+とかになる)からそうせざるを得ないという
だけなのであって、もっと安くないと選びづらい選択肢であるのは間違いないだろう。
というわけでBSはギヤ比調整できるキット(ベルト+コグ)を用意してくだちい。
8段と5段はギアの違いだけでなんでのここまで価格違うんですか?
ギア3段の差は乗り心地そんなに違うんでしょうか?
5段ハブと8段ハブの価格差に加えて、
F5BのBBとクランクと後ブレーキはママチャリ向けの流用、前ブレーキはディスクではなく時代遅れのVブレーキ、
リアハブはF8Bより軽いはずなのに車体重量2kg増し(軽量化はコストがかかる)、と全体的に安い作りにしているから
ついでにいえば、F8Bも前だけディスクで後がVという、
コスト上限にぶち当たって力尽きたのがありありと分かる半端なマヌケ仕様だがな
>>105 あれってベルト長変えなくて大丈夫なんだろうか?
>>106 F5Bよりは軽くてギヤ比の幅が広いのでスピード出せる。ブレーキ違うから良く止まる。
>>107 後ろVなのはNexusInter8だとディスクブレーキが付かないからなんだろうけど、
むしろなんで前だけでもディスクにしたんすかね。CYLVAだって前後Vなのに。
NexusInter8にもディスクモデルはある(SG-C6001-8D)ので、後のディスク化もやる気があればやれた
ただ、ブリヂストンのベルトドライブに使うには駆動体ユニットと軸組みユニットをメーカー独自仕様にする必要があり、
新造コストを惜しんだのだろう
正直、今後ディスク化どころかベルト8段が継続するかすら怪しい
ベルト用の8段ハブは、かつてはベルトロ、アルベルト、マリポーサ、プレスティーノ、ビレッタに採用されていたが、全部廃止された
今はF8Bただ1車種のためだけに残されている
そんな状況でなぜ前だけディスクにしたかは・・やる気と予算がないなりに精一杯格好つけようとしたのでは
結果中途半端に
>>87のS5B用泥よけ、2000円に値下げされてまだ置いてあった
コレにBSのスポーツ車用バックミラーを付けようとしたら通常グリップ+トリガー
タイプのシフターの内側に取り付けざるを得ず、内側寄りになりすぎて後ろが見えず没。
CATEYEのバーエンドにつけるやつはミラーが歪みすぎで距離感がサッパリで没。
バーエンドから生えたアームの先に小さいミラーな奴は視界・距離感は大丈夫だったが
外側にはみ出てることもあってか、付けて3日目の駐輪場で小さな将棋倒しに巻き込まれて
アームの根っこからぽっきり。まあ将棋倒しで折れたのは仕方ないけども、タダでさえ
広めのハンドルのさらに外側にはみ出てるのは何か引っかけそうという意味でも、
重量バランス悪いという意味でも気になるところでした。
なんかオススメのバックミラーないですかね?
バックミラー 自転車でいってみよう/ウェブリブログ
http://20951741.at.webry.info/200912/article_2.html
最後に行き着いたミラーがコレ。ブリジストンのMTB用ミラー。
これはなかなか視界良好です。
ミラー位置がハンドルの下なので、見るときは前方から視線を外すことになりますが、視線移動距離は最初のグリップエンド取付タイプよりかなり短くなってます。
また、平面鏡でそれなりに鏡面も大きいので、鏡の中のクルマの有無は瞬時に判断できます。
いままで試してみた中で、見やすさ=安全面ではコレが一番でした。しばらくはコレを付けて走ってみることにします。
↓
自転車のバックミラー 自転車でいってみよう/ウェブリブログ
http://20951741.at.webry.info/201004/article_3.html
BUSCH+MULLER CYCLE STAR901
しばらくハンドルバー下に少し大きめなのをつけてましたが、
やっぱり完全に下を向かないと見れないこと。それから、ハンドル下にあると、乗り降りの際にどうしても右ひざに当たるんで、
そのたびにミラーの向きを直さないといけない。この欠点が嫌で、上の写真のモノに変えました。
結論:やっぱり、ミラー位置はハンドルバーより上、そして前です。
人によって違いはあると思いますが、ミラーをつけるなら、前を向いた状態から極力、視線移動距離の少ない場所であることが必要です。
なので、いろいろ試してみましたが、頭を動かさず眼球移動だけで視界に入る、ハンドルバーより上のこの位置に落ち着きました。
ただそうなると、体・右腕が邪魔になるので、ミラーは右手グリップより若干外側になければ後方が見えません。
そうすると車体からの突起物になるので、狭いところで他車や歩行者とすれ違うときは十分に注意しなければいけませんね。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 確かに使ってみた感じでは外側上方に付ける方が視界確保としてはいいのは
わかったんだけども・・・何分幅を食いすぎなのですよね。
使わないときには簡単にたためて再展開時の再調整不要、とかないもんか。
右ハンドルの下につけたら乗り降りで膝に当たるってのが想像が付かないな。
右にハンドル切ったりしない限り当たるとは思えないんだけども。
教えてもらった奴も込みで検討&探索した結果、とりあえずはHafnyから出てるやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0725M21FD を付けてみた。乗り降りの邪魔にはなってない。もちろんハンドル下なので視線移動が
大きい問題はあるし、膝を閉じないとちょっと後ろが見えにくいということはあるが、
前傾姿勢からならそこまで大きなアクションにはならないし、そもそもそんなに
じっくり見るものではない(じっくり見る必要があるなら後ろ向く)のでこんなもんかなと。
倒されとかへの耐性とかは・・・多少はマシそうではある、と思いたいw
F8Bの購入を検討してるのですが
やっぱりベルトドライブだと後輪タイヤの付け外しは普通のクロスバイクと比べると大変でしょうか?
俺のF5B、運転中に漕ぐのをやめてペダル止めたまま惰性で進んでるときギアの辺りからカラカラカラとチェーンのような音がする
それも4,5段の時だけ、3にすると途端に鳴り止む
これは普通なのかな?
それ最初は故障かとおもった。5段なんか何もない農道走るときしか使わないけど。
俺もF5Bに通勤で乗っているよ
通勤でダンシングを多用していたら、なんかペダルを踏むとBBの辺りから異音が発生するようになった
やっぱ高負荷をかける使い方だとスポーツバイクのようにチェーンの方がいいのかもね
>>116 F8Bは一般的に後輪を外すのが面倒と言われる正爪エンドだが、
面倒となる主因である泥よけステーは標準では非装備でローラーブレーキも使用していないのでそれほどでもない
チェーン引きを緩める必要はあるので、普通のクロスに比べるとひと手間必要だが
自分の、F8Bの後輪の取り外し方
Vブレーキシュー取り付け6角を左右緩め、片方は外す。
変速ワイヤーをフレームのガイドから抜く。
変速ワイヤー先端とカセットジョイントとの連結部をマイナスドライバーを
こねて、外す。
車軸の左右の袋ナットを15mmメガネレンチで緩める。
チェーン引きのナットを8mmスパナで緩め、後輪を前進させる。(蹴る)
後輪が前進し、ベルトが緩んだら、クランクの外周にベルトを乗せ、
クランクを回転させ、ゆっくりベルトを外す。
ベルトをかわして、後輪を後ろに引き抜く。
ベルト車は、通常は静かな分、異音が発生すると、
非常に気になります。
ベルトにシリコン系のスプレーをかけると一時的に良くなる場合も
ありますが、汚れが大量に付着するため、よくありません。
クランクギヤは樹脂製のため、汚れで摩耗が早まるかもしれません。
私のF8Bは、購入当初から、BBあたりからの異音があり、悩みましたが、
ベルトの張りを弱めることで、解決はしました。
しかし、ベルトの張りを弱めることで、
激坂や加速時の立ち漕ぎは、歯飛びがおこりやすくなるので、
力任せにこぐような運転は、しなくなりました。
価格が高いので、そういうリスクがあることは、
知っておいたほうがいいと思います。
パンクについては、土日祝2〜3時間 x 4年で、
一度も発生していません。
空気圧は、毎週補充(約5→6)を実施。
昨日、F5B買ったつもりが、家に帰って書類見てたら買ったのはS5Bだと気づいた
カタログのF5B指しながらこれが欲しいですって伝えたら、店頭にS5Bが飾られていて、お店の人にこれか?と聞かれて、よく確認もせずにそれです!って答えてた
気づいてからショックでスペック表見たんですが、違いはカラーリングとバッテリーライトだけですか?自転車に詳しくないので見落としがあったり、カタログに載ってないけどここが違うよっていう点があれば教えて欲しいです
近所の個人でやってる顔見知りの自転車屋さんで買ったので、しかも安くしてもらえたので、ゴネたりはしたくないので、大きな違いがなければこのS5Bを大事にしていきたいと思ってます
パッと見、S5Bの後継がF5Bで変更点も特にないっぽいし
型落ちということで安けりゃそっちでいいんじゃないの
>>120 それベルトがどうこうじゃなくてボトムブラケット(BB)が死にかけなだけやで。
BBは消耗品だから店に言って交換してもらっとき。
>>125 まだ一年もたってないのに死にかけって
ダンシングでかかっている負荷にしても、所詮ビギナーのダンシングで
瞬間的にも1000w入ってるかどうか程度だよ
もろ過ぎんだろ
F5BのBB付近から聞こえるように感じる異音も、
内装変速が原因かと思います。
こちらに、他の方ですが、まとめられたものがあります。
https://twitter.com/2017F8B 私のものは、ペダリングに対して、
周期的にカチッカチッという程度のものでしたが、
原因は、チェーンに比べベルトのテンションが高いことだと
思っています。
>>1-3だけど、型番わかる人いない?
カタログ紛失+休日なので隣のプロショップが空いてないのよ
100あるデブだけど、純正ブレーキパッド10ヶ月で交換したな、サイコンによると1日平均15Kmで
アップダウンはあまりない
>>128 わりい、ボロいカタログあったわ
S3Fだった
>>124 ありがとうございます。自分でも仕様変更点は見つけられなかったので、S5Bこれ大事にしていこうと思います。店頭でも埃を被ってたわけではなくで、綺麗な状態で置かれていましたし
>>126 いや原因でなくて対処な。
カーボンベルトでテンション高いから変速機もBBもチェーンの場合より負担が
かかってるのは確か。特にBSのは最初からついてるBBがアホほど固く締めて
あるから早めに変えないと交換不能になりかねん。
最初から音鳴ってたならともかく、音がするようになってから緩めても手遅れだから
BB変えてからテンション緩め設定にするとええ。
F8Bのリムテープ、パナの18mmだと
ずれが大きく、先日、5ヶ月使用した新品チューブが
パンクした。
シュワルベの18mmに交換してみたが、
似たような感じで、タイヤをはめるとずれて
修正も難しい。
F8Bに合ったリムテープ、あるいは、取り付けのこつとかある?
8年もののS7乗ってるわ
そろそろあちこち傷んできた
フレームジオメトリが掲載された
オルディナ | ブリヂストン グリーンレーベル | 通学・通勤向け自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/items/commuting/greenlabel/ordina/index.html >>136 CYLVA F8B 2017 →Ordina F8B 2018を比較してみた(480mm)。
ホイールベースが-1mm、以外は一緒。これは変わったのか、誤差なのかw
8段が廃れてオルディナだけになったのは、結局5段と大差がないからかね?
いわゆる軽快車に8段を積む分には、実用性において5段と大差がない、というのであればその通り
軽快車の車重と乗車姿勢では高い方のギアは重くて使い切れないし、
一般人は激坂を低いギアで脚を高回転させて登るくらいなら降りて押すか電アシに行く
ドイツ北部やオランダみたいに一面ほぼ真っ平らな地形なら、ママチャリに8段を積んでゆるゆると加速していく使い方もできるが、
日本の地形と道路事情ではその速度域まで到達できない
>>140 なるほどなぁ
より重いギアと軽いギアが欲しいなら、スポーツ系に本格的に行った方が良いだろうし、カーボンベルト選ぶ層には求められてないだろうしな
リアルストリームみたいなシティサイクルの延長線上ではなく、
YPJやXMみたいな本気のスポーツ電アシについてはブリヂストンはどう考えているんだろう
非電アシならアンカーがあるので、そっち方面に興味ゼロということはないだろうとは思うが
それは技術的に出来ても、機動性は原付並みになるので、自治体やメーカーは、法整備や安全講習をしてもらいたい。
下駄としてF5B買ったよ!ママチャリ軽量版としてガシガシ使うぜ!
ベルトドライブのクロスバイクってマジで無音だなw
前を行く人がまったく気づかなくて若干困るぐらいだ
ひったくりに悪用されそうなレベルなんだが
S5B/F5Bは加速が良くて乗りやすい
時速30kmくらいまでロードより速い
内装3速4速5速が足りなくてスピード乗らないのがやや不満だけど安全でいいのかも
>>147 F8Bだとその上まで速度出ちゃうのかね
ギア比は5速と8速でそんな差はなさそうだけど
>>148 踏みやすいけど回しにくい
追い風で回しにくいとスピード出しにくい
加速はグイーグイーって感じでもトップスピードはグィスカスカスカスカって感じ
F8Bでもスピード出てると踏んでもふらついて速度でないと思う
下り気味や追い風でロードは時速80km出せるところを
S5B/F5Bは時速マイナス30kmくらいで怖くなりそうな乗り心地
個人的には内装5段でもこの踏み心地なら3速5倍4速15倍5速30倍くらいタイヤ回って欲しい
(5速で3.5倍らしいのを基準にした印象)(1速と2速は上り坂や向かい風に丁度いい)
>>63 <7/21(土)〜22日(日)埼玉で開催!2年前イベント〜Tokyo 2020 2Years to Go!〜 出展>
@イオンレイクタウン
お知らせ2018年07月05日
http://www.bscycle.co.jp/news/notice/2018/5803 7月21日(土)〜22日(日)に、越谷市にある日本最大規模のショッピングモール「イオンレイクタウン」にて、2年前イベントが開催されます。
当社ブースでは、競技用自転車及び空気充填が不要でパンクの心配がない「エアフリーコンセプト」を用いたタイヤを装着した次世代自転車の展示、また自転車の試乗コーナーも設置します。是非ご来場ください。
【イベント情報】
■イベント名 埼玉で開催!2年前イベント〜Tokyo2020 2Years to Go!〜
■開催日 2018年7月21日(土)・22日(日) 10:00〜18:00
※雨天決行(雨天の場合イベントは実施されますが試乗は中止となります。ご了承ください)
■場所 イオンレイクタウン
(ブリヂストンサイクルブースはレイクタウン アウトレット会場となります)
■入場料 無料
■イベントサイト
http://www.pref.saitama.lg.jp/oly-para/events/countdown/300721-0722.html 詳しくは上記サイトをご覧ください。
※予告無しにイベント内容が変更となる場合がございます。ご了承ください。
速度が上がるとトップギアでも踏み切ってしまい、足の回転が追いつかなくなっている、ということ?
F5Bは前後スプロケが57-27で比が2.11、Inter5のトップギア比は1.545、タイヤは27 x 1 3/8で周長2169mmだから、
ケイデンス60で25.47km/h、ケイデンス90で38.20km/h
30km/h時のケイデンスは70.68
F8Bだと64-27で2.59、Inter8のトップが1.615、700 x 32cで周長2155mmだから、
ケイデンス60で29.70km/h、ケイデンス70.68で34.99km/h、ケイデンス90で44.56km/h
ケイデンスを上げる修練を行うのが一番シンプルな対処だと思うが、
ギア比を変更してどうにかするのであれば方法は幾つかある
・リアスプロケをS8CB用の22Tに、ベルトをF8B用の157Tに交換・・・ケイデンス70.68で36.84km/h
計算上リアセンターが2mm縮み、ベルトの着脱に影響が出る可能性がある
・フロントスプロケとリアスプロケをS8CB用の55-22Tに、ベルトをF8B用の157Tに交換・・・ケイデンス70.68で35.55km/h
上の方法で万一ベルトを着脱出来なかった場合の次善策で、今度は逆にリアセンターが4mm伸びる
だがF5BのBB周りはママチャリ仕様になっていて、S8CB用のBBも交換の上取り付けに工夫が必要で魔改造の領域になり、費用もかかる
・ハブをF8BのInter8に交換・・・ケイデンス70.68で31.36km/h
ハブが多分結構高価でスポークも交換になるので費用が高額になる一方で、殆ど改善されない
よってボツ
・ゲイツ化
>>98・・・ケイデンス当たりの速度自由自在
だが前後スプロケもベルトもハブも強制全交換になり、BB周りの工夫も必要で費用と手間が果てしない
だが、ハブは5段のまま最終ギア比を上げると今度は下が足りなくなるのでは・・・
結局、F5Bであまり無茶な走り方をするんじゃない、ということかね
> 30km/h時のケイデンスは70.68
時速30km出てるときは20%踏んで80%空転してる感じで分20回転もしてないと思う
時速50km出せるときでようやく分60回転させてるかどうかでそれ以上回すとふらつく
練習ってわけじゃないけど運動目的のときは1速や2速で分90か120回転くらいでのんびり乗ってる
タイヤ交換すらお金惜しいからスプロケ交換とかやれないかな
楕円らしいフロントスプロケのおかげでこの踏み心地なのかもしれないから
リアスプロケだけって調べてもみたけどヘルムズの25Tしか見つけられず効果も薄そうで止めてみた
タイヤは買って3カ月で1本目、それから1年で2本目、と乗った距離のわりに後輪を傷めてしまった。片道10km30分や休みに2時間50kmちょい乗る程度。時々250km。
> 結局、F5Bであまり無茶な走り方をするんじゃない、ということかね
結局そうですね
でも3速4速5速がもっと重ければらくにこげて楽しいだろうなあとも思う
クランクを回すのではなく蹴飛ばす様な漕ぎ方は、駆動系に悪い
等間爆発の2気筒エンジンみたいな事をしていると、BBかハブのベアリングが壊れるよ
タイヤの傷みが早いのも、トルク変動が激しいからでは
>>153 には、SPDとかのクリートでなくていいから、良く回って靴に食いつく系の
ペダルに変えることをおすすめする。F5BにしろF8Bにしろ初期装備のペダルは
マジでゴミだからな。MKSのそこそこ上の方でもたいした値段じゃないし変えとき。
あんな滑りまくりで回らんペダルで漕いでるからそんな殆ど空転とか言う話になる。
回って食いつくペダルにして、サドル位置ちゃんとロード基準(高め)にして、
軽めのギアで高めのケイデンスを維持することを意識するだけで大分速くなると思う。
ギヤ比とか考えるのはその後でええ。
内装ギアは漕ぎながらギア変えないほうがいいって聞いたけどマジ?
>>157 外装の場合の変速操作周りによるダメージと比べて考えるなら、それによる
ダメージは気にしなくていい範囲内だと思うけど。
>>157 漕ぎながらは構わないけどトルクかけながらは避けた方が良い。
漕いでるならトルクかかってるだろ!と言われるかもしれないけどなんとなく分かって。
>>146 後ろのローラーブレーキの音も無音で良い
27インチのオルディナのこのタイヤって値段幾らくらいか判りますか?
★ママチャリ シティ車限定タイヤ その1★
http://2chb.net/r/bicycle/1428509276/778 776 ツール・ド・名無しさん 2018/05/30(水) 05:31:51
> ママチャリレースでスピードアップ目的 (中略) 速いタイヤはありますか?
778 ツール・ド・名無しさん 2018/05/30(水) 18:36:25
> マークローザやオルディナ等に使われているセンタースリック的なブリヂストン製タイヤがあるが、名称不明
> (写真下側)
>
779 ツール・ド・名無しさん 2018/05/30(水) 20:34:59
> 新品の時は接地面がセンターの部分だけだから摩耗して他の箇所とフラットになるまではすごく速く走れるよね
> 名前は無いみたい
>>161 多分2500円前後かと
正体はこれで、
C638
https://www.csttires.com/int/tire/c638/ $12
Amazon.com : CST C638 HP Wall Wire Bike Tire, Black, 27" : Bike Tires : Sports & Outdoors
https://www.amazon.com/dp/B00QHA622M ブリヂストン名義の20インチは2160円
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE C638-20X (2700667BLB) [タイヤ リアルストリームミニ WO20×1-3/8] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003135729/ F8Bのロゴはシールですかね?
変な銀のと一緒に剥がしたいんですが
どう剥がしたら良いものか、、、
>>164 詳しくありがとうございます
今度交換してみようと思います
LONGREAD(2017年8月発売) の改良版で、「LONGREAD XT(ロングレッドエクストラタフ)」
<長距離走行に適したモデル>
一般自転車向けタイヤ「LONGREAD XT(ロングレッドエクストラタフ)」新発売
http://www.bscycle.co.jp/news/release/2018/5776 ニュースリリース2018年07月25日
タイヤ 1本巻
F301820BLB CT-LRX27 OPEN価格 WO 27 x 1 3/8 300kPa
>>146 なんかキュキュって変な音で出したわ
ベルトかなあ?
・右クランクボルトが緩んでいる
・チェーンリングボルトが緩んでいる(ネジロックで永久固定されているので可能性としては低い)
・BBが緩んでいる
で、Fスプロケがブレて側壁とベルが擦れ合っているのだろうト
クランクボルトが緩んだまま使い続けるとクランクのシャフト穴がバカになってクランク交換する羽目に陥るので、早めの点検を
特にベルトドライブはクランクにも常に強い力が掛かっているので、症状が進行しやすい
× 側壁とベルが擦れ合っているのだろうト
○ 側壁とベルトが擦れ合っているのだろう
どう打ち間違えたらこうなるねん
>>169 ありがとう
さっき販売店に持って行ったらシリコンスプレーして
その場では鳴らなくなったけど、結局直ってない。
その線で調べてもらう。
他の可能性としては、
・後ハブナットが緩んでいて、車体の上から見て車軸が少し回転している
で、Rスプロケの側壁とベルトが擦れて異音
フロントのギアのところのベルトの音だったら
1000キロくらい乗ってたら鳴らなくなるやつだと思う。
気にしすぎないでほっておいてもいいと思う。そのうち磨耗して丁度よくなる。
下手に調整してもらったら音は鳴らないけどベルトの張りは緩くなりそう。
当方、ベルトの汚れによる異音の場合は、
強く踏み込んだ際、クランクあたりから、
メリメリ、ミシミシ、ギシギシといった感じ。
踏み込みを弱めると音がしなくなる。
クランク近くのベルトを上から指で押さえても再現する。
フロントのギアのところのベルトの音、キュキュじゃないなら
ベルトの張りを弱めてもらうほうがいいのかな。
量販店のあさひやオリンピックサイクルには置いてないけど、
ブリジストンの提携店の自転車屋には
ベルトテンショナーってのが置いてあって、オルディナ以外のベルト電動チャリも
ベルトの張りを上手く微調整してくれる道具がある。
歯を1個2個くらい緩めてもらって、メリメリ、ミシミシ、ギシギシが治まるか様子みてみては。
>>173 情報ありがとう
通勤オンリーで往復4キロなんで1年くらいか…
ベルトの張りを緩めるのは、簡単に効果が出る対症療法だが歯飛びのリスクが上がる
初期の虫歯を鎮痛剤でごまかして最終的に抜歯に追い込まれるようなものだ
カーボンソリッドはベルトもクランクもそれぞれ部品だけで1万円近いので、
原因が汚れにしろボルト・ナットの緩みにしろ、そちらをきちんと直して対処すべき
>>175 どんな道具なんですかね?
テンショナーというと、自動車エンジンのタイミングベルトにテンションを
与えるものを想像するのですが。
F8Bの場合、チェーン引きの8mmナットで後輪の前後位置を
変えるしか、調整方法を思いつかないのですが。
ベルトにズボンの裾が巻き込むのでカバー取り付けようと物色してますが、
ブリヂストンのこういう1000円程度のものでも取りつきますでしょうか
↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001003369507/ フルサイズのチェーンケースの後付けで問題になるのは、フレームのチェーンステー長とチェーンリングの大きさとQファクター(外側へのクランクの張り出し)
それからBBがチェーンケースのステーの共締めに対応しているかどうか
ステー長に対してケース長が長過ぎると後三角内に納まらないし、
チェーンリングがケースの想定サイズより大きいと取り付け不能だし、逆に小さいと見た目が間抜けになる
チェーンリングとクランク内側の間隔が小さいと、ケース側面がクランクやチェーンリングに接触する
F5Bはこの間隔にそこそこ余裕があるが、F8Bはあまり無い
F5BのBBはチェーンケースに対応しているが、F8Bの場合は対応していないので対応品に交換する必要がある
EBBUN26KB10X BB-UN26 四角 シェル幅 68mm 軸長 110mm チェーンケース用 1個 SHIMANO(シマノ) 【通販モノタロウ】 24970094
https://www.monotaro.com/p/2497/0094/ 自転車を改造してどうにかするのではなく、裾を縛って巻き込まないようにする手法もある
Amazon.co.jp: BRIDGESTONE(ブリヂストン) サイクリング スソ用 ハイグレードセフティバンド SB-21 B360021BLC: スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B001LRFV46/ Amazon.co.jp: BROOKS(ブルックス) トラウザー ストラップ【並行輸入品】 (ブラック): スポーツ&アウトドア
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FBDOZ16/ >>180 ありがとうございます
参考にさせていただきます
購入悩んでいて一度見てみたいのだが、アルベルトはともかくオルディナはF5BもF8Bも
どこにも見本ありません。みんな実物見ないで買ったのでしょうか?それともここが田舎すぎ?
自分は2016年モデルのS5Bか2011年モデルのS8cbのどっちかを
買うつもりで店に行ったら480サイズのS5Bがおいてあったからそれ買った
展示されてるのをむやみに探すよりも
ブリジストンサイクルのホームページから
オルディナの試乗できる店を探してみるとかどうだろう
ブリジストンサイクルのホームページから展示店をさがしたのですが、私の県では
展示していると表記しているにもかかわらず電話したらないとのことでした。
大阪ならあるか、探す範囲を広げてみます。
F5Bなら京都と梅田にある
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE NF5B48 1B85DC0 [クロスバイク ORDINA(オルディナ) F5B 27型 内装5段変速 フレーム480mm E.Xリバーブルー] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003699754/ ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE NF5B42 1B85CB0 [クロスバイク ORDINA(オルディナ) F5B 27型 内装5段変速 フレーム420mm E.Xホワイト] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003699749/ さっき自分も探してみたらクロスバイクの売上げ3位だった
> E.Xリバーブルー
yodobashi.com スポーツ自転車専門ストア
https://www.yodobashi.com/store/130012/ ヨドバシのサイトで探すの盲点でした。ありがとうございました。週末でも行って見ます。
前にキュンキュンと音が鳴ると言った者だけど
特定出来ましたFディスクでした。
調整してもらい常時鳴ることはなくなりました。
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
http://2chb.net/r/vote/1534645481/ 投票お願いします
ママチャリ唯一のカーボンソリッドドライブ仲間が廃止
ordinaとHELMZの運命や如何に…
2019年度の通学自転車情報 | サイクルビータ
https://ameblo.jp/cyclevita/entry-12395564066.html 手頃な価格のアルミフレーム・カーボンベルト搭載モデル
「エアルト」は、残念ながら廃盤商品になるようです。
うお、こんなのあったのか。オルディナより欲しかったかも。軽くてバーハンドルでチェーンガードも付いてて荷台もカゴもあるのか。
ママチャリのベルトドライブはアルミーユベルトとアルベルトとか色々あるし、エアルト廃盤に続いてヘルムズのSSSDベルトも同じ運命でもいいんじゃないかな。
エアルトは誰向けなのかがいまいちはっきりしない感があったからしゃーない。
カーボンベルト生かすなら軽くないとだが、F5Bにドロヨケ・カゴのがまだ軽いし、
快適に振るならアルベルトでいいしな。
ヘルムズはな・・・値段の割に重いんだよな。ベルトなんだし変速ないんなら
もっと軽くてもよさそうなもんなんだけどな。
ベルトだから軽く、ってのは分からんな。
最大のメリットはメンテナンスフリーじゃないの?
ゲイツのと違って、ブリジストンのベルトドライブはママチャリ向けが発祥だからか部品が厚くて重いんだよな
特にリアスプロケ
歯が厚い上に、これまた重そうなフランジが左右に聳え立っている
エアルトは若手社員の技術実験車種だったみたいだが(初期にデザインが毎年大きく変わっていたのはそのせい)、
モデルチェンジの度に重戦車化・高額化していくアルベルトに対して、
"軽快"車のポジションを穴埋めする存在でもあったのでは
だが、カーボンソリッドはフローティングに比べて常時ベルトテンションが高いので駆動軸周りの負荷が大きいし、異音も出やすいし調整もシビア
買った後はノーメンテ、修理するならとにかく安く、が前提のママチャリ用途では、フローティングに勝る部分が無かったんだろう
電アシだとフローティングでは問題が幾つかあるので、多分今後もソリッドだろう
自転車板の民度の低さが凝縮されたスレです
是非今の内に記念カキコしてください
ワッチョイ導入議論スレ
http://2chb.net/r/bicycle/1532444629/1 1 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/07/25(水) 00:03:49.35 ID:u1I/jE6a
◎ワッチョイに関するQ&A◎
Q.ワッチョイって何?
A.ワッチョイとは自演対策の一つで、荒らし目的などでID変更を行う自演を見破る仕様です。
各自端末毎にワッチョイ Sabe-ocJWといった文字列が名前の後ろに充てられます。
簡単に言うとIDが固定になる状態に近くなります。
Q.ワッチョイ導入のメリットは?
A.自演や荒らし行為の抑制です。過去および現在雑談系スレにおいて自演行為によりスレの雰囲気を悪くするなど度々問題となっていますが、これを導入することである程度抑制することができます。
ワッチョイ Sabe-ocJW
~~~~~~~~~~~~
この部分が端末で固定なのでここでIDチェンジなどが判別でき、
この部分をNGNameにすることでその端末からの書き込みなら日を跨ごうが機内モードにしようが永久にNGできます。
IDチェンジャーは勿論のこと荒らしや過激な書き込みをする人のIDが変わっても永久にNGできる機能です。
IDも継続なので従来のNGIDも可能です。
Q.じゃあデメリットは?
簡単に言うと半コテハン強制になります。
一度NGNameされてしまうとその人からはずっとNGされます。
悪意のある人からは過去の書き込みを掘り起こされる可能性もあります。
(ワッチョイ導入以前の書き込みは適用範囲外なのでご安心を)
F8B買いに行ったら、店員に強く外装を勧められ一旦帰ってきました。
スポーツしたいというより、片道2キロの週1回の出張と、片道1kmの週2回のジムに行くため
で、現在内側3段のママチャリで全く問題ないけど、ちょっとかっこいいのが欲しいなぁという
程度なんですが・・。
外装買ったら、思っていた以上に重くて後悔しますよと言われた。
F5Bも考えましたが、坂道ママチャリ1速で使っているところが、5段だと悪化するという話しを
どこかできいたので。あと初心者スレか、ママチャリスレでF5B買って後悔していた話があって・・.
グダグダで悪いんですが、結局気に入ったのにするしかないですよね?
それと、2019年モデルというか、毎年の新モデルはブリジストンの場合秋にでるのでしょうか?
買った直後に新しいのが出たら悔しいですが、そういうパソコンとかでよくあることは、自転車では
あまり考えないものでしょうか。
訂正 上から5行目は 外装ではなく内装です。すいません
去年の場合は
>>39かな。
2018モデルは
>>39のころの2017年9月末に発表、販売予定が10月下旬から、店頭に展示されたのが11月上旬からちらほら。
内装5段の比較は
>>50と
>>51と
>>52を見ればいいかも。
なるほど、日本の内装変速自転車が一向に普及しないのは、客が選ぶ前にまず店が排除しているからなのだな…
とはいえ、後悔するかはともかくとして、色々重いという点は間違ってはいない
外装の後ホイールは鉄下駄と呼ばれる最下級の物でもスプロケ込みで2kgを切るが、
内装8段はハブだけで約1.8kg、ホイール+リアプーリーで約3kg
その差はそのまま車重の差にもなる
ベルトテンションが常に高いソリッドドライブだと、漕ぎも重い
海外でのゲイツ社のベルトドライブを使った試験だと、
同じ速度を維持する為には、ベルトドライブはチェーンドライブに対し1.3倍以上の回転出力が必要だった
そして変速比の変更に複数のギアを使用する内装の場合、内装ハブの駆動効率も漕ぎを重くする追加要素となる
シマノの8段ハブには上級品と普及品の2種類あり、F8Bに使われている8段ハブは普及品ベース
普及品は4速と8速を中心に回転効率の落ち込みが激しい
上級品のパワーロスは最大で9%程度だが、普及品のそれは15%に悪化する
それからordinaの注意点として、チェーン(ベルト)ガードの高さがあまり無く裾を巻き込まれるので、仕事着で乗るなら対策が必要
>>179-181 左側通行の日本の場合、
右裾をベルトに巻き込まれる → 右足が暴れて右に転倒 → 右を走る車に轢かれる
という死に直結するリスクがある
難しいこと抜きにすると、
ベルトドライブの内装クロスや、丈夫なママチャリなら数年経っても乗れる。
外装ギアのクロスバイクなら注油をしっかりしないとギアはさびるし歯は磨耗する。
よくわかりました。ありがとうございます。やはり難しいな。
一通り注意点を書き出してはみたが、
片道2km程度であれば最高級のロードでも内装ベルト車でも赤錆まみれの10年落ちママチャリでも、実用上の性能差は無いといっていい
見てくれや好みで気に入った物を買うのが良いと思う
新モデルは、ordinaの場合気にしなくても良いのでは
F5Bは、cylva S5B時代からずっと大きな変化が無い
F8Bはcylvaからordinaに復帰した際に前だけディスクブレーキ化されるという半端な状況になっていて、
この先後もディスク化される可能性が無くはないが、個人的には望み薄だと思う
後をディスク化するにはハブもディスク対応品にする必要があるが、
ブリヂストンのベルト用ハブはシマノの汎用品ではなく専用品で、過去から現在まで使われてきたハブは全てローラー・キャリパー用
内装8段べルト車種は廃止に次ぐ廃止で今やF8Bだけしか残っておらず、たった1種類のマイナー車種の為にディスク用ハブを新規量産するとは思えない
そもそもやる気があるなら、最初から普通に前後ディスク仕様にした上で発売しただろう
寧ろ、改良モデル発表より内装8段やスポーツ系ベルト車全廃を心配すべき
片道20kmなら話はわかるが、2kmだと歩くか走るかスキップで通う距離だろ
ベルトが「ギシギシ」鳴った場合 | 神川輪業
http://kamikawa-cycle.com/blog/6939 ほぼメンテナンスのいらないベルト駆動ですが、ベルトが「ギシギシ」と軋むような音が聞こえて来る事もあります。
ペダルを漕いでる時や自転車をバックさせるときに多いかな。
そんな時には少しメンテナンスをしましょう。
必要なのは使い古しの歯ブラシと潤滑スプレー。
潤滑スプレーはブリヂストンの自転車なら「サイクルフィニッシュ」というモリブデン入りのスプレーが推奨ですが、
代用としてシリコンスプレーや他社のモリブデン入りスプレー、ベルト鳴き止めスプレーなんかでもOK
グリース、粘度が高めの油分は余計にゴミがついちゃうのでダメです。
ベルトの凸凹面に1周スプレーして、歯ブラシで軽く掃除してあげれば大体の確率で音は消えますが、
消えない場合はお近くの自転車屋さんで見てもらいましょう。
片道8キロの通勤用にF5Bのホワイト買ったよー
早く乗りたいぜ!
想定距離が短いこの場合、重要な性能ってのは走行性能じゃない。
・駐輪時にチェーンからの油転写事故を考えずに済む分、自由度の高い鍵掛けができる。
・タイヤの空気圧維持以外のメンテナンスからほぼ開放される。
・駐輪場でリヤディレイラーが曲がることを考慮しなくてよい。
あたりが大事で、実際かなり助かる部分。
問題点は、重いことよりも後輪を外す/付けるのが面倒なので,簡単に外せる外装クロス
よりパンク対応が面倒(スタンド友締めのママチャリよりはマシ)なこととか、簡単には
ギヤ比を変えられないせいで、F8Bの設定だと坂道が多い場合ギヤ比的に苦しいことあたり。
パーツ盗に狙われにくいというのもある
内装かつベルトというマイナー仕様でしかもフレームに至るまでメーカー独自規格で汎用性ゼロなので、
ばらして売ろうとしても金にならない
ギア比については、一応Cylva時代のモデルチェンジ時に前後スプロケ比が下がったのだけれどもね
Ordina S8CB・Cylva F8B(前期)・・・2.5
Cylva F8B(後期)・Ordina F8B・・・ 2.37
Ordina F8Bのスプロケ比をさらに落とすなら、リアを27Tから28Tか29Tにするくらいしか方法がないかな
28TはアルベルトL型5段、29Tは現行エアルトの補修部品として買える
28Tにした場合・・・2.29
29Tにした場合・・・2.21
ただ29Tにした場合、車軸位置が4mmくらい前に出る計算になるのでリアエンドの爪の溝の深さが足りなくなるかもしれない
28Tの場合は2mmくらいなので、多分大丈夫だと思う
>>208 F8Bが前だけディスクになったのはCylvaからOrdinaに追い返された2017年ではなく、OrdinaからCylvaに追い払われた2013年だよ
以降5年間変更なし
ブリヂスントンのやる気もなし
ちなみに内装ハブのメーカーであるシマノは、8段ハブには2.0から2.25のスプロケ比を推奨している
>>211 前ブレーキシューが効きすぎて削れまくって黒いの一杯でるから、
気になるなら汚れる前に安物のシューに変えたほうがいいかもよ。
水つけて擦ってもフレームの黒い汚れ取れないわ。
>>216 そうなんだ
乗る前に店で交換してもらうわ
ありがとー
>>216 定期的に自転車ふいてるから自分のS5Bは気にならないけど
家のなか掃除する用途の重曹含んだ化学繊維雑巾で拭けば
リムについた前ブレーキ跡の黒いのも落ちると思うよ。
余談だけど自分のフロントブレーキのシューは買って3日でほぼ磨耗して
だましながら使いながら買った2週間後にシマノの代替品シューに換えた。
斜度30%とかの坂も登れるし下れるぜーって雨の日も遊んだせいでフロントブレーキずたずた。
リアブレーキのローラーブレーキは耐久性があるから
フロントブレーキのシューを削らないようにと思って
今はブレーキ配分を後80〜90%+前10〜20%くらいで握ってる。
やる気ねえな
困ったもんです : そうれいブログ
https://sorei.exblog.jp/28331618/
今組んでるクロスバイク、ブレーキワイヤーが内装でここはリアブレーキワイヤーが出てくる所です。
ホントはここに黒いカバーを付けてそれをネジ止めするはずなんですが、、、そのネジ穴が無い!
こんなことあるんですねぇ( ̄〜 ̄)
この自転車は流石に交換なんですが、なんと現在メーカー欠品!なんとかしてくれ?(´Д`)
またかよ… : そうれいブログ
https://sorei.exblog.jp/28623074/ お客さんから注文を受けたブリヂストンのオルディナF8B。以前こんなことがあったんでいくらなんでもなぁ…と思いながら見てみたら
またかよ!
2度も続くとさすがにびっくり&がっくりですわ(´Д`)
今回は組み立て前なんでさすがに返品します。ちなみに前回の方はフレーム交換なのですがまだフレームが入荷せず未解決。
9月末入荷予定とのことだけどどんだけ時間かかってるんじゃ?ヽ(`Д´#)ノ
>>221 このブログ書いてる奴もブリヂストンもアホだな
When is the 2019 model presented.
<9月13日〜11月16日まで「RATIO &C」での期間限定企画> 街乗りバイクブランド「BRIDGESTONE GREEN LABEL(ブリヂストングリーンレーベル)」で東京を楽しむ “FEEL &RIDE IN TOKYO”を開催|ニュースリリース 2018 |ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/news/release/2018/5940 >>222 これから買うなら待った方がいい?
マイナーチェンジだからそんなに変わらないよね?
既に2019年モデルのカタログ配布が始まっているので、確認してからの方が良いかと
BRIDGESTONE 2019 | 八王子 伊藤自転車店のブログ
https://ameblo.jp/itocycle/entry-12402844321.html 2019年モデル. オルディナがどうなったかわかりますか?
オルディナF8Bの2019年モデルのカラー展開はどんな感じだろ?
18年モデルのレトログレージュが落ち着いていて良さげだから急いで注文するかなー
今日アサヒサイクルにいって2019ブリジストンのパンフもらってきた。
オルディナは2種とも色を含めて全く変わっていなかった。
2018のパンフと見比べたが、車種番号(5079-5084)や車種略号を含めて
全く変化なし・・勿論値段も。
明日,近くの自転車屋にF8B頼みに行く予定.
>>233 情報ありがとう
値段変わらないってことはインター8のC6011へのアプグレもなしか
色も変わらないのは珍しいですね
オルディナやっぱり2年毎か
今年のブリジストンは電アシに注力
>>235 電アシ力入れてるよね、もはや普通の自転車なんて儲からないからやる気ないのかもな
アサヒの通販に載ってる2016年型のオルディナて近くの自転車でも旧型て買えるの?
サイクリングロードを走るから21段変速機が欲しい。
>>237 アサヒの通販で購入して近くの店舗で受け取ればいいんじゃん?
実店舗とネット店じゃ在庫と値段は別物だと思うぞ
この自転車専用スレあったのか
クロスバイク入門用としてオルディナめっちゃ気になってる
内装変速とベルトドライブとかメンテナンス楽そうで最高じゃん
>>240 ベテランっぽい自転車乗りは、内装変速はダメ、ベルトドライブはダメ、って
悪くいいがちだけど、乗り心地は面白いよ。良い乗り心地とはちょっと違う。
ベルトドライブの自転車に乗ってみた自分の感想は147と149。
240さんも気になったら買っちゃえ
F5Bはママチャリ規格寄りでF8Bにはママチャリ要素はほぼ無いが
>>69、
ロードとMTB以外全部ママチャリと呼ぶような雑な括り方は止すべきだ
街乗りなら内装変速、ベルトドライブでもいいと思うがサイクリングロードを走るならいまいちじゃない?
皮肉な話だけどベルトドライブも内装変速も耐久性、実用性も十分だと思うが
快適に乗ろうとするならばメンテなしは難しい
内装ハブの玉押しとかベルトのテンションを調節すればいい感じだけどね
実際使ってみると、メンテフリーは無理だな
とにかく異音との戦いになる
車軸傾いてると異音、汚れると異音、クランク緩むと異音、ベルト伸びて異音(歯飛び)
ベルトのテンションが高いので何かと問題が起きやすい
たわみ2mmで乗り始めてから半年で6mmまで伸びて、歯飛びが起きた
カーボンベルトは殆ど伸びないと聞き齧っていたので、最初は内装の中身が鳴っているのだろうと勘違いしていたが、
どうもおかしいのでベルトを触ってみると何となくふにょりとしていて、治具を持ち出して測ってみたら明らかに弛んでいた
問題は、ユーザーがテンションを簡単に確認できない事だ
取説には1kgの重りをぶら下げて云々とあるが、まずこの治具の用意からして面倒
ゲイツのカーボンドライブみたいに、ベルトを弾いてスマホアプリで周波数を測定して判断する方式だと大分楽になるんだが
自転車・パーツ取扱説明書ダウンロード|お客様サポート|ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/support/pdf/index.php?step=5&category_id=3&products_id=185&year_id=2018&shashu_id=888
でもって、測ったとしてもその後の対応は「販売店にご相談ください」で、二度手間
エアルトは廃止になったみたいだが、壊れるまで基本的にメンテされないママチャリにこの神経質なドライブトレインは相性が悪かったんだと思う
ママチャリには、フローティングドライブや廃止になったスポーティドライブの方が向いている
ベルトは適当に押して見てテンション確認すれば別に器具なんていらないよ
納車時はテンション高過ぎてハブとBBが鳴いていた
当然ペダルを細かく蹴ったり、急激なトルクかけたりはすべきでない
フローティングの方がメンテいらずなのは正しい
オルディナも頑張ったらこれくらい出切るんだろうなあ
画像のforcus4のチェーンカバー、画像の一番上のリアブレーキのディスクブレーキ。
【ママチャリ】軽快車総合スレ86【シティサイクル】
95:ツール・ド・名無しさん2018/09/14(金) 06:43:20
内装8段ベルトドライブらしい
自転車 Hermes メゾン | Hermes.com
97:ツール・ド・名無しさん2018/09/14(金) 08:07:11
Helmzかと思ったらエルメスだったwお値段135万のママチャリ?なのか。
でもかっこいいなー。
俺のA10dがあったごろはラインナップ豊富でよかったのに、スポーツアルベルトに成り下がったのか。
カーボンフレームなのに11kgか・・・価格的に見てももうちょい軽く作れそうな
気がするがこんなもんなのかねえ。
泥よけ(リアのフェンダー)がフレーム一体型だから2キログラムくらいあるのかも
あとはエルメスのホイールとタイヤは重たそう
F8Bだけどディスクブレーキが走行中に鳴ってうるさくてかなわん
>>258 ブレーキをかけてなくても、パッドがディスクに接触して
音がでるということ?
>>259 そうです
ブレーキかけると止まるから音がそこなのは間違いない
普通にブレーキの調節の問題に思いますが?
近くの自転車屋で簡単に直るように思いますがどうでしょうか?
ぽっくりぽっくり駆ける 機械式ディスクブレーキの調整
http://sleipnir179.%62%6cog2.fc2.com/%62%6cog-entry-220.html いっその事、片側ピストンの粗末な機械式から油圧に交換してしまうのも手だな
>>261 自転車に持って行ったらディスクを掃除してくれたんだけど鳴り止まず
クリアランスはとれているみたいなんだけど
広げすぎても引きしろが多くなるしねー
一度バラしてもらうしかないかな
>>262 油圧も鳴るよね
>>263 ディスクとパッドの隙間は、上から見えると思うけど。
地面からの光で確認できる。
音が出るなら、左右どちらかのパッドが接触しているはず。
接触していないのなら、ブレーキ以外が原因の可能性も。
自分のF8Bは、クイックリリースを一度外すと
フォークとハブの位置関係が変わるからか、
たいてい、ディスクとパッドの接触が起こって、
前輪を空転させると、
シュッ、シュッと音がでる。
そうした場合は、一旦クイックを取り外して、
車輪全体を少し回転させ別の角度で
つけ直している。
正式な方法か分からないが、
クイックレバーを固定する際は、
左右のフォークとタイヤの隙間に両手人差し指を差し込み
だいたいの位置が決まってから、左手で車輪を保持しながら、
レバーを倒している。
クイックだとそういう面倒があるので、今時のディスクブレーキ車はスルーアクスルに移行した
F5Bを購入しようと思うけど
チェーンカバーを付けてる人いますか?
巻き込みが恐いので。
チェーンカバーつけていたけど蹴っ飛ばして外れた
アサヒサイクルの900円のプラスチックの丸いやつ
スーツや薄いジーンズなら結構巻き込まれるけど
しばらく乗ってたら慣れてまきこまれなくなるよ
>>267 スキニーじゃないジーンズをよく履くので裾が巻き込まれそうで
悩みますね。
>>264 なんかちゃんと出来たかわからないけど
言ってくれたニュアンスのことしてみたら
音が消えたよ
ありがとうございます
F5Bのオプションのドロヨケって黒だけど
白がいいのでマークローザのドロヨケなら白があるので
そちらを流用って出来るのですかね?
多分出来る
だけど一手間かける必要があるから
自転車店じゃあやってくれないだろうね
巻き込まれ防止の裾バンドですべて解決なのは分かるが
毎朝毎夕の通勤時、玄関の棚に置いといたのを裾につけ、会社のロッカーで外して壁掛けに垂らし、
夕方はまた朝の反対をし‥
これだけだが面倒なので輪ゴムにしちゃった
カバー付けたいなぁ
900円のが付くのあるならそれ付けたい
>>270 それは良かった。
自分のF8Bは、購入から1年経つか経たないうちに、
クイックのレバーが、走行中に垂れ下がっているのを
発見したことがある。
前輪は、販売店が入荷後取り付けるのだろうから、
販売店の担当のレベルによっては、
クイックの締め付ける力が適切で無い場合が
あるかもしれない。
緩いのは論外だが、度が過ぎる締め過ぎもまた問題。
スキニージーンズなら裾を外側に引っ張って包めて靴に入れる
ってかんじで乗ると巻き込まれなくなった
慣れたら乗る前にいちいちやらなくても少し巻き込まれた時にだけ自転車乗りながら裾を靴に入れられる
前スレか前々スレで、クランクが同じらしいエアルト用のカバーがどうとかいう話があった様な・・・
エアルトは車種廃止になったけれど
チェーンリングのサイズやクランクアームの張り出し具合、チェーンステー長の違い等の問題でカバーは意外と相性問題が出やすいので、
特定車種専用品の流用は博打要素が大きいんだよな
海外なら使い易そうな汎用品があるんだが、日本では入手性が悪い
Chainguards Archive - SKS-Germany
https://www.sks-germany.com/en/productcategories/chainguards/ アサヒサイクルのHPじゃ載ってないから他所で画像を探してきた
https://www.yodobashi.com/product/100000001003484703/
この丸型のチェーンカバーをアサヒで900円+税で2年ほど前に購入。
9月に付けて半年ほど普通に乗れてたけど、翌年2月ころ2泊の遠乗りして脚ぱんぱんになったときに蹴飛ばして中心のネジを折った。
蹴飛ばさなければ丈夫な製品だとは思う。
オルディナをチェーンに替えたような同型のチェーンカバーを無理やり付けりゃ何とか
ならんか
新しいベルトドライブの自転車が出たらしいから
チェーンカバーだけって頼めないのかな
http://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/longteen/#anc01 製品名
ロングティーン ベルト・S型モデル(27インチ・3段)
チェーンケース
鉄 ピストル型(新形状)
試そうとして、やらずじまいだけど
フロントディレイラーみたいな部品作ってフレームに付けて
巻き込みする箇所をピンポイントでガード出来きないのかな
次のモデルが出るときはそういう部品をつけて欲しい
ついでにブロックダイナモつけるフォーク穴も欲しい
ピンポイントでガードする物はある
Amazon | OGK ATB チェーンカバー MG-001 ガンメタ | OGK技研 | チェーンステーガード
https://www.amazon.co.jp/dp/B001ESVI62/
だが実際に試してみたら、ピンポイント故に短いカバーの先に裾が引っかかって駄目だった
アルベルトのBBに咬ませるカバーアダプター頼めばイイんじゃね。
今までずっとママチャリ乗ってて、もっと早いの乗ってみたいからF5B買って乗ってみたけど、変速機5段だと少なすぎた
平坦の道ですら普通に漕いでるだけなのにペダル踏み切ってまうやん
自転車屋さんには8段変速は絶対いらないって言われたけど、F8Bにしときゃよかった。しまったなぁ
対処法はいくつかある
・リアプーリーを、標準の27TからアルベルトS型用の26Tに交換
計算上車軸位置が約2mm後退するが、多分許容範囲
ただし元々ハイギアード気味な内装5段の1速が更にハイギアードになってしまう
・ビレッタコンフォート内装8段モデル(廃止車種)の後輪を修理部品扱いで取り寄せて、それと8速シフターSL-S503も調達して交換
が、多分部品代だけで4万位はいく
・使用感が出る前にF5Bを売却してF8Bに買い直し
8にしても最高ギア比そんな変わらなくね
段数は途中の使う時に初めて意味出るからイラネって言われたんでね
rpm上げるしかなさげ
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/3.0/COMFORT/Internal%20Geared%20Hub ハブの変速比
8段 0.527 - 1.615
5段 0.750 - 1.545
車体のスプロケ比
F8B 64 / 27 = 2.370
F5B 57 / 27 = 2.111
F5B(リア26T化) 57 / 26 = 2.192
最終変速比
F8B 1.249 - 3.828
F5B 1.583 - 3.261
F5B(リア26T化) 1.644 - 3.387
F5B(8段化) 1.112 - 3.409
F5B(リア26T化&8段化) 1.155 - 3.540
といったところ
追加
タイヤ周長(概算) (mm)
F8B 700×32C = 2155
F5B 27×1-3/8 = 2169
トップギア使用時に25km/hを出すために必要なケイデンス(rpm)
F8B 50.51
F5B 58.91
F5B(リア26T化) 56.72
F5B(8段化) 56.35
F5B(リア26T化&8段化) 54.27
バイクに後ろ走ってもらいながら最高速を測ってみたら
自分はS5Bの5速で平坦の無風で55km/hだったから
頑張ればまあまあ乗れる性能はあると思うけどな
> F5B 1.583 - 3.261
オルディナは踏みやすいから 一番上は30くらいあっても踏める気もするからめっちゃ重いギアが欲しい
とりあえず(斜度5%〜10%前後の)登りと向かい風は2速でも楽に漕げるし3速でも踏めてる
クロスバイクラボ
https://crossbike.biz/wpdata/speed-2/ > SHIMANO FC-M171A 48-38-28T×170mm
> SHIMANO CS-HG31 11-32T 8speed
> フロント48T、リア11tがクロスバイクの上限です。
>
> このギアの組み合わせで、時速40キロのスピード出すためには、1分間に71回ペダルを回す必要があります。初心者でも十分回せるスピードです。
> 時速50キロ出すには89回転です。1分間に100回はロードレースの選手が回すスピードになってくるので、結構辛くなってきます。
踏み切る人はこういう高ギア比の自転車がいいのかね
F5B 57-27
F8B 64-27
のベルト内装に比べてチェーン外装も変わりなさそう
> ペダル踏み切ってまう
それは回転数を上げることで足とペダルの結合状態を維持できなくなっている状態。
ペダルをかかとで踏んだ状態で最下点に持っていくと足が伸び切るサドルポジション
にした上で、ペダル上で靴が前後にずれないよう、スパイクなりで靴裏と噛み合う
系のよく回るものに変更することで限界を上昇させることができる。
この点F5BもF8Bも標準装備のペダルがツルッツルかつ回らない奴なので効果が
大きい。そのうえでサイコン付けてケイデンス60-65くらいで軽いタッチで多く
回すように乗り方を変えると、F5Bでもそれなりにスピードが出るようになるし、
F8Bでも30km巡航してなお7速で、8速は重すぎるので下り専用とかになる。
以前より軽いギヤで高ケイデンスで回すようにするから変わるんだ。
ペダル変えるのはそうしやすくするための準備でしかないのを忘れずになw
>>295 クリートのほうが漕ぐのが楽なのは間違いないんだが
街乗りだと着脱多くなって面倒だし、何より降りた後がアレなのよな。
せいぜいがトゥークリップだがあれもあれで押し歩きで邪魔になるとかの
問題がないわけじゃないし。
シルヴァF24とオルディナF5bで悩んでるんだけどどっちがいいかな
オルディナは楽そうだけど重いしあんまりスピードが出なさそうなのが心配
スピード出すならシルヴァF24
加速がいいのはオルディナF5B
時速30キロ出すならオルディナF5Bで足りると思うけど高速維持しずらい
時速50キロとか60キロ出したいならギアあるロードバイクとか選んで欲しい
シルヴァは乗ったこと無いけど前ギア3枚は高速維持するのが楽そう
>>297 用途による。通勤通学用の毎日乗る系ならF5Bのがメンテが楽だし、片道20km以上の
遠乗りをするとかならF24とか他のクロスバイクな何かでないと辛いだろう。
毎日20km以上を走るがメンテもさぼりたいとかならF8Bだなw
とりあえず、F8B/F24含む700Cタイヤなクロスバイク系にするなら空気入れ・
スタンド・カギ他、「別に必要となるモノ」のことも考えておく必要があるのに
注意が必要だ。
また、ママチャリなんぞよりも速度も上がるのとタイヤ細くなるので空気圧管理の
重要度が高くなる(パンクしやすさに直結)。気圧が高くなる分抜けるのも早く
なるので週1くらいで空気入れる必要がある。
チェーン車にする場合、速度出したいってんならチェーン・スプロケの銀色維持も必要。
赤茶は論外、黒もアウト。注油は当然として洗浄も必要。いろいろとめんどいが、
そこまでやる気がないなら「実用上」クロス以上を選ぶ意味はかなりない。
ただまあ・・・F5Bでも全く面倒見ないでいいわけでもないんで、モチベ的に
「カッコイイ方」で選ぶのも全然アリだ。自分が納得するのが一番大事やで。
>>299,300
ありがとう
オルディナで良さそうかな
とりあえず店で現物見て試乗して決めようと思います
s5bしばらく放置してたらリアプーリーが錆びてしまった。このプーリーって鉄なのね。
買って1週間でフロントブレーキが引き摺り気味で異音がしとる・・・・・
ほっときゃ直るって記事もみたことあるんだが、調整しなきゃアカンのかなぁ・・・(´・ω・`)
2016年に買ったS5Bは屋外の駐輪場保管だけどまだ錆びてないな
302さんの自転車は塩水か海水でもかぶったのかな?海沿いの台風とかで
>>304 どんなブレーキでどんな運用状況なのかわからんとなんとも言えんが
ブレーキは自分で調整できた方が何かあったときのためやでw
プロショップでF5B買った時に店員さんからタイヤのチューブを交換したら空気抜けにくくなっていいですよって言われて、交換したんだけど、よく見たらバルブが米式バルブとやらになってたわ
普通の空気入れで入れれるんかこれは
ハンドル固定部分とかに使われているシルバーの六角穴ボルト、ボルトの頭の周りが円形で珍しいけど、売っているものかな
はやばやと錆びました
テーパーヘッド?
長さが分からないが
Amazon | EGWORKS 高強度64チタンボルト ULTRA-Ti ステム用M5/16mm ワッシャーつき 6本セット | EGWORKS | ステム
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FSX6RP0/ 失礼
ペーパーヘッドね
安いのを探して付け替えます
新製品の発売っていつかな?
重量10kg切らんかな。
ヘルムズのSSSDなら9.8キロだし
そっち買っちゃうとかどうだろう
ヘルムズのはシングルギアだからちょっと用途が違うような
F8Bも前後ホイールとタイヤ、フォークを変えれば1kgくらい減量はできるかも?
ただ内装8段使うなら10kg切るのは難しいかと
>>306 F8Bですがどうやら急制動を行うと引き摺り症状が出るようです。(必ずではありませんが)
歩道の段差等で衝撃を与えると治りますw
どうせ担がないんだろ。
走るだけなら痩せたほうが効果あるよ。
衝撃で治るあたり前輪の取付が緩いとかうまくハマってないとかで
微妙にディスクの位置が動いてるんでないかな。
前輪付け直してディスクとブレーキパッドの隙間の中心調整しとき。
メカディスクだろ。
キャリパー内側の非稼働パッド調整ネジを4分の1ほど緩めてみ。
それで収まらなければ稼働側のワイヤー調整でなんとかなるはず。
ちなみにモジュレターがついてるなら過度に効きに期待するな。
シルヴァ時代のF8Bだけど以前同じ症状になった
軽い締め込みだとディスク側に歪むんでガッツリ締める
制動力は大した事無いが雨の日でも効きが変わらないのは通勤用途としていは良い
変速機4か5くらいで盛りこぎしてると、ときどき変速機からバキッって音が出てペダルが一瞬空回りする感じあるんだけど、そういうもん?わいだけなんか?
動き出してから徐々にスピード上げてるから、初っ端から思い切り漕いでるわけじゃないんだけど
>>307 プロショップとやらは物販で売上げ稼ぐのかな
F5B/S5Bの27インチのチューブは空気抜けにくい4.5気圧対応のだから
交換されて勿体無い気がする
険道・酷道にありがちな薮に覆われた道を走破したいなら
意外にお勧めなのがオルディアF5B
F8B高いじゃん。高いと盗まれたとき凹む。
盗まれたくなきゃ高くて重い鍵をつけなきゃならん。
安いチャリだろうが出先で盗まれたら凹むのに違いはないだろうよ。
価格的な話するなら
F8B+各種オプション≒F5B×2+各種オプション(使い回し)
ってことじゃろ。1台使い潰すつもりで行ける分F5Bのが・・・的な。
あとパンク時のチューブ調達とかも楽かもしれん、とかもあるか?
チューブ買って自分で交換するなら、700Cの方が調達は楽なんでは
27インチだと、自転車屋での交換作業との抱き合わせが基本になるだろう
地方だと事情が違うのかもしれんが
>険道・酷道にありがちな薮に覆われた道を走破したいなら
なんて時点で替えチューブ2本持っていくまでは義務だろうよ。
問題は持ってったのが立て続けに失われた後とかの話でな。
個人的には700x32Cは微妙に店頭には在庫がない印象がある。
~25Cまで(ロード用)と35C~(シクロ~MTB)はあるけど間はない的なw
BS謹製の、カーボンソリッド用のテンション測定具が存在するらしい
自転車カーボンベルトの調整にはこの秘密兵器が活躍│浜松・自転車・バイク店☆プレステージのあんなこと
https://prestigebike.hamazo.tv/e8249960.html
品名:カーボンベルト張力計
品番:B630102
略号:TM-BCB
注文番号:6424
らしい。
テンションメーター-ブリヂストンカーボンベルト、かねぇ。
これか
価格が分からないが、欲しいな
ブリヂストンさんの展示会に行ってきました。※訂正あり - 電動アシスト自転車専門店 ASSIST横浜
http://assist3.%62log.fc2.com/%62log-entry-539.html
ベルトの張力に関してはGatesの採用してる弾いた周波数で調整するのが楽だし確実だと思う。
ブリヂストンのベルトでももちろん測れるけど適正値かどうかは分からんのよな。
一応ベルト製造元の三ツ星から測定アプリが出てはいるが、云う通り適正値が分からないことには意味がない
ベルト自体はギガトルクGXと思われる
張力計アプリ
https://www.mitsuboshi.co.jp/japan/smart_tension/index.html そういえば、S8cbやF8bの初期モデルのベルトはゲイツ製だったな
多分ポリチェーンGTの8MGT-1200-12-CB
うん
前55T - 後22T時代のモデルはベルトがゲイツ製で、
Cylva F8bのマイナーチェンジで前64T - 後27Tに変更された際にベルトも三ツ星に変更になった
Ordina S8cb:自作Blog:So-netブログ
https://koichiro.blog.so-net.ne.jp/2011-01-22
【自転車買取専門店バイチャリ川崎溝の口店】新入荷のご案内です!BRIDGESTONE【ブリジストン】CYLVA F8B 2013モデルが入荷しました!|バイチャリ最新店舗情報
https://buychari.com/storeinfo/?p=3397
>>331 なんか、そこらの鉄工所で作った感じが
笑える。
おや、今更気づいたが、以前の8段モデルはフレーム剛性バランスの問題なのかそれとも他の理由からなのか
ベルトを通すためのフレーム分割部が何故か左右両方にあったのが、
Ordinaに名前が戻った現行モデルでは、一般的な右のみ分割に変更されているな
S8cbとCylva F8bマイチェン前
>>338 Cylva F8bマイチェン後
Ordina F8b
5段モデルは当初から右のみ分割だった様だ
Ordina S5b
Ordina F5b
HELMZ SSSDは左右両方分割
自分のF8Bは、右側のナットが一度取り外した後、
取れてなくなったしまったので、
適当なナットを付けておいた。
片道10kmの通勤だけど電動アシストのママチャリとオルディナf5bで迷ってる
電アシに一票
仕事で疲れた体を、さらに10km鞭打ちたくはないだろう
限りある気力と体力を、大切に使おう
>>342 電アシママチャリつってもピンキリだからそっちがどのへん狙ってるのか、
自分的に何と何を天秤をかけて迷ってるのかがわからんとなんとも言いようがないな。
じゃないと電アシ+ベルト+内装変速なのを買えば迷う必要はないで終わりだw
通勤なら電アシだな。
アシスト切れば負荷練にもなるしな。
やっぱ電アシのほうがいいんだね
オルディナの電アシ版出ればいいのにな
信号の少ない平坦路ならどちらでも違わない
道路状況で判断すべき
リアルストリームの動力部はヤマハが開発してるから今後も無理だろうな
海外ではベルトのE-bikeがあったはず
入力に対しての出力だからペダルを踏み込めなければ登れない。
>>358 アレも通常のハブが付けられるようにするなら可能性はあると思うがなあ。
きっとそういう一番重要なことをできないまま立ち消えしそう。
f5bってシティサイクルとあんまり変わらないですか?
ロード側から見ればあんまり変わらないが
ママチャリ側から見ればそれなりに違う。
>>361 ありがとうございます
購入したいと思います
U字ロックとか使ってます?
f5bだと標準ロックで盗難保証有るし
そこまで神経質にならなくていいのかな
>>363 一口に盗難と言っても、売り目的のガチ勢、乗り目的の寸借勢、破壊目的のイタズラ勢、
といろいろあってな。F5Bならまあガチ勢はあまり考えなくていいだろうが、他は別。
というかどんなチャリでも出先で盗まれたら困ることに変わりはない。
なんにせよ大事なのは「例外なく毎回」全部の鍵をかける癖を付ける(ルーチン化)ことと、
複数の鍵を付けること。遠乗り用なら標識の柱とかで地球ロックできる奴がいいが、
日常ならU字足すので充分じゃろ。
細いと案外小さな工具(リュックに入りきる程度)でサクっと切られるから注意な。
F5B買って早速乗ったけど尻というか尾てい骨というか
かなり股の方が痛い(>_<)
空気がパンパンに入ってると軽くはなるが道が悪いと尻が痛くなる。
車道怖いから歩道のろのろ走ってるわ。すまんな。
ママチャリのように、サドルに胴体を垂直に乗っけると、
尻が痛くなりやすい。
この手の自転車は、サドルを上げて、
前傾姿勢で。
F5Bに純正のフロントキャリアとアルミバスケットつけたら
リアスタンドで停めたときにフロントがぐるんと90度回るようになってしまった
停めたとき安定させるにはセンタースタンドしかないですか?
デザインとかはさておき、同等の機能を果たす物がブルーラグにあったよ。
どの店舗かは忘れちゃったけど。
*VELO ORANGE* wheel stabilizer - 自転車アクセサリ - BICYCLE / 自転車・パーツ | BLUE LUG ONLINE STORE
https://store.bluelug.com/velo-orange-wheel-stabilizer.html 前輪とドリンクホルダーを短めのワイヤー錠で結合すれば
前輪回りを抑制できるし二重ロックになって一石二鳥やで。
f5bのベルとかハンドルにつけるマウントなどは
何mm径用のを買えばいいのでしょう
>>369 f8bにキャリア付けて乗ってるが、あれはどうしようもない。
むしろリアスタンドの方がマシ。
センタースタンドだとフロントを90度傾けないと倒れてしまう。
リアスタンド付くの?ブリヂストンにないって言われたんだけど
市販の両脚スタンドが良いよ
ちょうど良く穴まで空いてるわけだし。
モノによるのかな?オレが着けたのは上げるときに微かにタイヤに接触する。
両立スタンドが付くくらいに振り切ってくれりゃいいのにL字ならいけるんかな?
>>373 ブルーラグではSold Outだが、ググれば他でも売ってて買える。
俺は↓で買ったわ。
https://www.ms-bicyclette.com/smartphone/detail.html?id=000000000343 前からこういうの欲しかった。
いいもの教えてもらった。
ありがとう。
変速後しばらくするとガクンってする人います?
前ブレーキ擦ってるしヨドバシダメなんかな
脚の力を抜かないまま変速するとそうなりやすい
あと、冬はハブグリスが硬くなるので動作も渋くなりがち
>>385 なるほど意識してみます
ありがとうございます
ただ、前ブレーキ擦ってるのはなるべく早く直した方が・・・
ディスクのf8bなのかVのf5bなのか分からんが
ベルトが鳴るようになるのがうっとおしいな。
前回はパーツクリーナーだけで消えたが、
今回はそれだけじゃ消えなかったのでベルトに水をかけながら溝を1つ1つブラシで擦った。
見た目の変化はないが鳴らなくなったので砂粒でも食い込んでたのかもしれない。
F8B標準のセンタースタンドからAKIの二本足に変えたけど
バランスもよくなって無茶苦茶いいわ
足の長さの調整もいらなかったし
ポン付け5分でできた
フロントタイヤとフロントフォークの間のすき間
均等になっている?
ディスクブレーキだと、左側のすき間が狭くなるように
力が加わると思うのだけど。
登り坂で、クランクギヤにベルトが噛み込む音が
メリメリとうるさいので、
歯ブラシで、ギヤとベルトを掃除した。
>>393 歯ブラシで落ちる?
特にギアの汚れが結構固くて何かいい方法はないかとずっと模索してるんだ。
シリコン系スプレーとか使用していたら、
ほこりが固まって、とりにくいかも。
以前は異音防止で使用していたけど、
今は一切使用していない。
Ordina F8B 2019モデル だけどなんかペダリングしにくいと思ったら
Qファクターが実測で170mmあった
ブレーキ系はMTBのコンポだし、MTBとママチャリのクロスなんだな
ブリヂストンのベルトシステムはスプロケの幅と径が大きいので、Qファクターを詰めたくても詰められない
フレーム側に寄せるとチェーンステーにぶつかってしまう
スプロケにフランジがなくベルトの幅も小さいゲイツのベルトシステムなら、もっと詰められる
55T時代のF8BのQファクターは実測166mmだったので、
64Tに大径化された時にフレームとの干渉を避けるために少し外に出したんだろうな
>>398 ディスク化したときにQファクターもMTBよりにしたのかもしれないね
ギア比も低くしたしBS的には速度を出してほしくないということなのだろう
内装変速のスレにも書いたけどAlfine11に換装してリアのベルトラインが45.8mmになっていたので
BBを軸長113mmから107mmに変更することでQファクターを164mmに変えてみた
6mmでもだいぶ楽になったけどBBによる方法はこれが限界らしい
スクエアテーパーBCD104mm4アームのクランクは日本じゃMTB向けでQファクターがどれも広いので
代わりのクランク探すのは諦めた
BSシステムだとフレームのクリアランス的には155mmくらいまでが限界かな
F5BかF8Bで検討中だけど
価格差ほどの性能の違いがあるのかな
利便性で選ぶんだろうけど鍵あるほうがよくね?
信号多い地域ってのもあって5速は滅多に使わない
F8Bは一応、通勤、通学を想定した全天候型クロスではあるが随所に軽量化の努力の後が見られる
休日に平地でツーリングで50kgくらいなら余裕でしょう
室内保管するならばF8Bの12kgくらいが限界かな
一方でF5Bは完全に実用車ベースをクロス風に仕上げたもので基本は外置きするもの
軽量フレームにローラーブレーキ、ベルト、内装5段はママチャリとしては最上級の装備だと思う
速度という意味では巡航速度3〜5km/hくらいF8Bの方が速い感じ
普段から運動してなくても、平地に限定するならフル装備のママチャリでも100kmぐらいなら余裕でしょ
それ言い出したら100km程度のライドが目的ならロードいらねーじゃんってなるけどな
バイクから自転車に乗り換えた身からするとママチャリは少々かったるかった
ロードも気になるけどオルディナはベストチョイスだった気がする
普段運動してない人がママチャリで100km余裕とか盛りすぎ
10kmでもひぃひぃ言うわ
ほぼ平坦な60kmくらいの行程で視界が白くなったり脱力したり脂汗が溢れたり頭が痺れたりして
途中で草むらに倒れ込んで数時間寝込んだことがあるので、
100km余裕なんてとても言えない
100kmは車やバイク(オートバイ)でも
そこそこ疲れる
ハンガーノックじゃん。
水分塩分糖分はこまめに取らないとダメだよ。
初心者は自転車で痩せようとか思っちゃダメ!
やはりスポーツバイクは軽さが正義な部分はあるよ
20kgと15kgの自転車では平地でスタートの加速に差を感じるし
15kgと11kg以下だと平地はそれほど変わらなくても坂道で明確に差を感じる
ただオルディナはF5B, F8Bともにリムもタイヤも重いのでいずれも走りは軽くない
F8B は台湾JALCO製700x16cアルミリムおそらく重量550gくらい
耐パンクのリベルクタイヤが495gなのでクロスとしてはやや重め
やはりF5Bに比べれば軽いパーツ使っているとは言えるね
価格と走りを考えたらチェーンの方が良さそうだね
ただ自分の場合、雨ざらし駐輪が避けられそうにないので
その条件だとベルトドライブの方が良いよね?
ベルトドライブの耐久性は大したものだと思う
ベルトドライブまわりはアルベルトとかノーメンテで15年トラブル無し
油で汚れることもないしチェーンのように緩んだり外れないのも気に入っている
スポークはF8Bがステンレス、F5Bは鉄なので防錆ケアがいるかもしれない
ただカーボンソリッドの場合、
後輪の着脱が必要なメンテを自分でやる場合はベルトテンションの再調整が・・
オルディナのレビューとかネットでほとんど見つからない
不人気なのかね?
ジャイアントやダホンならいくらでも見つかるのに
F8Bのメリットは700Cなのでタイヤの選択肢が多いというのもあるな
Ordina S8CB、CylvaF8Bと続くロングセラー車種なんだけどな
内装8段とカーボンベルトの構成は変わっていないから
レビューが読みたければそっちの車種のを探すと少し見つかるかもよ
色々と難しい車種だからな
想定客層は自転車マニアではなく、自転車に興味は無くはないが浅く、かつ財布の紐は少しゆるい中流のおぢさん
自転車に興味の無い層からはまず値段で蹴られるし、
そもそもまず店頭に置いていなくて存在すらろくに知られておらず、買うにはカタログ取り寄せなので心理的にもハードルが高い
だが自転車にそれなりに興味知識のある者からすると、仕様の半端さと駆動系のカスタム性の無さが引っかかる
倍額出せばそれに見合った満足度の他社製が手に入るし、同じ予算約10万のチェーン駆動なら選択肢は一気に広がる
Cannondale 2019年モデル:上位グレードは内装変速+フォークが光る「Bad Boy」シリーズ ? CyclingEX
https://www.cycling-ex.com/2018/08/bad-boy-2019.html >>419 多いとはいっても、街乗り向け軽快高性能な700Cはママチャリに需要のほぼ全てを取られているせいで日本では入手性が悪いけどな
国内だとシュワルベマラソンみたいに、頑丈!減らない!トラブルフリー!系か、
パセラみたいに、普通に使えますよ~、無難ですよ~、コスパいいですよ~系か、
ロード用を履いてレーサー気分で目を三角にして歩道を疾走するか
F8Bは元から付いているパーツはそんなに悪いものでもないんだけどな
唯一、気に入らないのがVPのオーバーサイズのヘッドパーツ
下玉押しのボールリテーナーの規格が特殊でもろくてよく破損する
しかも入手性が悪くヘッドセットごと交換になるから最悪
Tangeあたりのものに換装したいけどリムーバー持ってないし悩み中
>>422 TREKとかのディスククロスはもう32Cとかになってるから
これから増えてくよ
>>423 3年保証あったけど
>>422 内装ハブって時点でリムを換えるハードルが爆上がりで
結果タイヤの選択肢ってものすごく狭くない?
タイヤだけでもナット締めだからそうそう換えたりしないし
倍額とか同額チェーンならって全くもってピントがズレてる
まあ価額でドン引きされてる点は自分も正直最初引いたんだが
>>426 マジでか
後で公式覗くけど
鍵かけないでいけるんか?
JKの後を静かに走るにはいいよな、これ
あとは決定的瞬間を逃さないようにするだけだ
3年保証は確かにあるよ
付属品の重いワイヤーロック錠で施錠した状態で盗難された場合のみ有効
足回りはロードよりMTBよりにした方がカスタムとしてはしっくりする気がする
ステーとフォークのクリアランスは余裕あるから47cくらいの太タイヤまでは行けそうだから
パナのグラベルキングとかいいんじゃない
>>429 さんきゅ
ワイヤーロックってどうやって判断するんだ?w
>>428 ベルトってそんな静かかな?
逮捕される前に踏みとどまろうな
確認してきた
f8bに後付けで鍵付けて盗難保証ワイヤーすればよかったか
買い換える気はないけどミスったわ〜
>>430 ほとんどタイヤが転がる音しかしない
チェーン音で判断しようとする人らには気付かれないから
あえて変速スイッチカチカチして音立てたりしてるな
>>432 チェーンの音が気になったことがないのよね
違い意識して乗ってみるかな
油が切れてなければ気づかれるほどチェーン音しないなぁ
>>430 とりあえず,元の鍵が3個そろってればいいことになってる
>>435 それで別のワイヤー使って家に置いてるわ
ついでに付属のより強そうなやつにしたが
わざわざ盗むやつもいないだろうなこれ
>>435 指定ワイヤー使わんでもいいのかw
ミスったなー
普通に申し込んでればどうにでもなるのに
何をミスったのかがわからない
もしかしてF8Bに保障付かないと思ってF5Bにしたのか?
>>435 昔買ったママチャリもそうだった
何故そんなルールなのか謎だわ
・鍵を持っている事が鍵を掛けていた証拠になるか?
・鍵をなくしちゃいけないならスペアキーの意味がほとんど無くね?
>>439 車体についてる鍵はギリギリ理解できるがワイヤーは理解不能なレベル
>>441 君の中では疑問に思う=噛みつくなのか
それは君が噛みつく性格の人だからそう思うのでは?
>>441 ワイヤー使わないと保証確定って条件はおかしくね?
噛み付いてるわけじゃないからいちいち発狂しないでね
ヘルムズのベルトは?
オルディナとあんまり変わらないのかな
>>436 F8Bは盗む奴少ないだろうな
希少車なので,丸ごとでは足がつきやすい
独自規格の部品が多くて,部品取りもできない
駅前とかで施錠されてなければ足代わりに何でも乗っていくやつはいるから鍵はいるよ
>>453 そういうことね。
付属の使っているけど重いし長さが中途半端だし持ち運びに困る
むしろ軽くてもっと簡易的なのにしようかと思う今日このごろ
Z LOKとかちょっとコンビニ寄るくらいならいいかな
オルディナはママチャリより速いし、ベルトだから手入れ不要、外で保管できるって自転車屋で言われて買ったわ
油さすとかその辺の手入れ全くする気なかったからすごく楽
雨の日も乗ってる
>>456 そこに前にハブダイナモ組んでもらってフロントはもちろんとしてリヤのライトまで
繋いでしまうと電池交換&充電も不要になって野生に返りそうになる。
まあ空気圧だけは面倒見ろよ。パンクするから。
オルディナF8Bのクランクはクランク長170mmなんだけどF5Bのものは何mmだろうか?
持ってる人いたら教えてほしい。
あとフロントチェーンリング(コグ)が外せるタイプかどうかもできれば確認お願い。
ちなみに同じ構成の内装5段+ベルトのエアルトはクランク長165mmでチェーンリングはかしめてあった。
F8Bは泥よけとカゴ付けると
シティー車にしか見えないから
狙われることが少ないのが一番のメリットだな
F8Bのヘッドセットの特に下わん側が不調なので他社製の別のものに交換しようと思うのだけど
規格がいまいちよくわからない
コラム径は上下とも1-1/8インチ、ヘッドチューブは上下とも金属のわんが圧入れしてある
上わんはスタンダードタイプで下わんはセミインテグラルタイプorインテグラルどちらだろうか?
下わんの内径は約37〜39mm、下わんのヘッドチューブの挿入部の径は約42mm弱
例えばTangeのセミインテグラルのヘッドセットZS22の下わんの挿入部の径は44mmとなっていて
適合しそうにない
実は他の車種用に1-1/8用のシールドベアリングを持っているのだが、これの外径が41.8mm
F8Bの下わんを外せばそのままシールドベアリングが入りそうなんだけど
もしかしてF8Bはトップチューブ下側はインテグラルの設計でわざわざ下わんを打ち込んでるとかあります?
一般的な1-1/8のボールリテーナーも入らないし困ってます
>>461 情報ありがとう。
VP製なんだけど上がスタンダードで下だけセミインテグラルなヘッドセットはカタログに無いので特注品のようだ
あれから自分でも少し調べたら1-1/8”のセミインテグラルの下ワンの挿入径は大きく2種類あって
メジャーな44mmとマイナー41.4mmのものがある
つまりOrdinaF8Bのトップチューブの下側はおそらくセミインテグラルの41.4mmの規格と思われる
現状、下側のボールレースがよく破損するのと入手性が悪くて困るので下側をシールドベアリングに変えたいと思っていて
候補を探したところ2つみつかった
・VP 1-1/8” セミインテグラルヘッドセット VP-A05AC
http://www.vpcomponents.com/product/vp-a05ac-2/ ・Tange 1-1/8” セミインテグラルヘッドセット ZSI-47
http://www.tangeseiki.com/jm/products/headset/zs-semi-integrated/zs-threadless/zs-threadless-1-1-8/153-technoglide-zsi-47.html VPのものは流通がなく入手困難でTangeのZSI-47が国内通販で見つかったので注文してみた
Tangeのは下ワンにベアリングが内蔵された特殊な仕様で耐久性が高いとのことなので期待してる
「スタンダード」ってのはSHISでいうECのことでいいの?
>>463
なるほど「SHIS」というものがあるんですね、勉強になります。
指摘の通り私がスタンダートと書いものはEC、
セミインテグラルと書いたものはZSのことです
この表記に従えばOrdina F8Bは Upper Stack: EC34/28.6 , Lower Stack: ZS41.4/28.6 となります ZS41.4/28.6ってほとんど選択肢が、ないんだよね。
とりあえず普通に?買えそうなのはBBBのBHP-50くらいしか知らない。
TangeのZSI-47はサイズ的には適合しそうだけどヘッドチューブ側を45度に面取りしろって(図面が)言ってるのがちょっと気になる。
>>465 やっぱり選択肢が少ないんだね、今のVPの補修部品も絶望的
BBBのBHP-50はノーマークだった、これにすればよかったな
今日は下ワンを叩き出したけど結構がっちり圧入されていて予想以上に苦戦した
明後日にはZSI-47が届きそうだからトライしてみるよ
ハンドルのボルトが錆びちゃって交換したいのでボルトのサイズ教えてください
お願いします
ZSI-47が届いて取り付けようとしてみたらカップのサイズが僅かに小さく圧入できず失敗
ZSI-47のカップ外径は41.0mmらしい、図面は41.4mmになっていたんだがな…
やっぱりBBBのBHP-50しかないみたい
これか
Technoglide ZSI-47 | TANGE SEIKI
http://www.tangeseiki.com/jm/products/headset/zs-semi-integrated/zs-threadless/zs-threadless-1-1-8/technoglide-zsi-47.html インテグラルならそれが仕様だよ
インテグラルのベアリングは圧入するものではなく置く(入れる)もので、位置固定は上下のコーンのプリロード頼み
ついでにいえばECやZSも、カップは圧入するけれどベアリングそのものは圧入しないでしょ
>>469 そういうものなのか
確かにZSI-47は一応セミインテグラルに分類されるらしいけど形としてはインテグラルに近い
ただインテグラルのフレーム持っているけどシールドカットリッジはもっとピッタリはまるからちょっと違和感
圧入するほどでなくてももう少し遊びが無くてもいい気がするんだけどね
ものはよさそうなのでなんとか使えるようにしてみるわ
ヘッドチューブ側にあるであろう45度のテーパーで、ガタはある程度抑えられると思うが
テーパーの無いチューブなら、加工が必要
チューブの肉厚に余裕があるなら、いっそEC44にリーミングしてもらった方が後々楽な気も
>>471 結局、汎用ではなく専用設計のフレーム用の製品なんでしょう、採用例を知りたいものだけど
チューブの肉厚的に44mmは難しそうなのでわずかな隙間を接着剤とかで埋める方向でやってみる
もう大人しく、純正のべアリング取り寄せたほうが良いのでは・・
純正は一度ショップで交換済み
これまで下側のみで計3個ボールリテーナーが破損している
ヘッドセットごと取り寄せになるので安くもないし今回は違うものを試している
>>468 いや、図面にちゃんと41.0って書いてあるよ。
41.4なのはチューブ側寸法ね。
>>471の言うようにチューブ側のテーパーで安定させる特殊なインテグラルなんだろうね。
ベルトの独自規格なんかもだけど、ユーザーにはネジ一つ絶対に弄らせないというママチャリメーカー的な固い意志のようなものを感じる
「お困りの際は、すべて販売店にご相談下さい」
ZS41.4/28.6は今でこそマイナーだけど一時はGIANTやらBianchiやらで採用しまくってたぞ。
単に設計が古くなっているだけなのか
確かに現行機種とほぼ同じ構成のCylva F8Bが2013年発売だから6年以上変わっていない
アルベルトみたいに基本設計が同じでメーカー純正の保守パーツの入手性が高いのはメリットではあるのだろうが
Cylva F8Bの更に先代にあたる2010年末発売のOrdina S8CBも同じパーツぽいので、
恐らく10年近いな
新開発メカ「カーボンベルト」搭載のスポーツ自転車 「オルディナ」を新発売|ニュースリリース 2010 |ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2010/45
もう少し辿ると、2010年1月のOrdinaブランド発足時からずっとこの仕様のようだ
ブリヂストンサイクルが普段着感覚のスポーツバイク”ordina(オルディナ)”を発表 - ブリヂストンサイクル ordinaプレゼンテーション | cyclowired
https://www.cyclowired.jp/lifenews/node/22745 で、2013年発足のCylvaブランドでも全面的に採用されて今に至る
移動手段としてもフィットネスとしても、自転車を思う存分に楽しむ! ? ブリヂストンサイクル「CYLVA(シルヴァ)」商品開発担当者インタビュー【PR】 ? CyclingEX
https://www.cycling-ex.com/2013/11/20_cylva_interview.html Ordinaの先祖にあたるABIOSのSB8(2008 ~ 2009?)や、
SB8の先代にしてアヘッド系ベルトモデルの起点と思われるABIOS B8(2005 ~ 2007?)
まったり乗れるアーバンクロスバイク「BRIDGESTONE ABIOS B8」楽天市場店:オススメ商品紹介!! | 京都の中古自転車・新車販売 サイクルショップ エイリン
https://www.cycle-eirin.com/blog/usedcycle/109485.html
は、上下共ECだったようだ
この仕様は、現行モデルではリアルストリームが採用している模様
英式バルブや27インチと同じで、導入時の規格がガラパゴス市場の中で生きた化石化してずっと残っていくんだな
クロスバイクで10年基本設計が変わっていないというのは驚きだ
BSブランドで街の自転車屋で売る前提だとそうせざるを得ないのか
BSもアンカーとは別にクロスバイクとかロード向けのブランドを立ち上げて
先進技術、デザインを取り入れていけば少しはシェアがとれたかもしれないのにね
ベルト+内装が売れない国内では無理か、むしろスペックを今風にして海外を狙うか…
ヘッドセットの下側にTange ZSI-47をインストール完了した
改めてパーツを触ってみて確かにヘッドチューブ側の縁をテーパー加工すれば使えるということを理解した
F8Bのヘッドチューブの肉厚は3mm、これはZSI-47の設計図でまったく問題がない
しかし、フレームの加工は不可逆な工程なので今回はとりあえず見送り
予定通り下側のカップベアリングを1.5mmほど浮かせてそこにエポキシ樹脂接着剤を流して固定した
カップとトップチューブの間に樹脂のスペーサーを挟んだような状態なので仮に接着が取れてもすぐに影響はない
耐久性に関してはこれから検証するが、今のところガタもなく回転も問題なく好感触
車載するためフォークを抜くことがたまにあるがシールドベアリングなのでグリスで手が汚れず
もろいボールリテーナーやパーツの紛失を心配する必要がなくなったのはうれしい
今度f8bを買うんですが、いい感じに着くリングロックとか無いでしょうか?
ニッコーNC172とか着いたらいいな、と思うんですけど。
メンテフリーだけど、独自な規格?だから壊れたら修理不可だと思って良いのかな?
土日しか乗らなくて、前カゴつけてママチャリの延長として乗りたいんだけどねー
ちょっと上でも出てるけど10年くらい基本設計が変わっていないのでややパーツ構成が古臭くなっている
しかし逆にいうとブリジストンが補修部品を供給し続けているので修理に困ることはないと思う
ちょっと駆動系を改造しようとしたときに規格の壁にぶつかるだけ
ハンドル周りやシートポストなどは汎用規格なのでカスタマイズはできるよ
>>488 情報ありがとー
ほぼ購入に傾いてるけど、
フロントに大きめのカゴは付けれるのかな?
純正だと奥行きがスリムだし、、、
スーパーでまとめ買いしても入るくらいのカゴがある(取り付けられる)コトが嫁さんからの購入の最終条件。。。
>>490 http://different-view.jp/~vette/108/b/tag/ordina/
フロントフォーク用の取り付け用のステーさえあれば大体のものはつくんじゃないのかな
>>491 >7年ほど載っていたブリヂストンサイクルのORDINA S8iの変速機(内装8段、Alfine)がおかしくなって来たので修理して貰おうと思ったものの、
>交換パーツがブリヂストンにも無いと言うことだった
チェーン車用の普通のAlfineなのに、やる気のねえ会社だな…
確かにローノーマル仕様は終売したが中身はまだ供給されてるし、
シフターとカセットジョイントもセットで交換するなら現行のトップノーマル仕様が使えるのに
おしりが痛い | 自由帳
https://ameblo.jp/shintaro-seiko/entry-12326730135.html
>>491 あとその純正のフロントキャリア、奥行きのあるカゴは反射板が邪魔になって付けられないクソ仕様だよ
あるいは、高さが合うかわからないがフォークエンドダボ穴用のこれを使うか
F8Bのフォークエンドダボ穴はドロヨケ用しか無いので、共締めになる
YFA-23GA Front Carrier YFA-23GA フロントキャリアー|GIZA PRODUCTS ギザ プロダクツ
http://www.gizaproducts.jp/products/carriers/caf01600.html
共締めを避けたい場合はこういうのでダボ穴を増設
Amazo%6E | VIVA(ビバ) クイックエンドアダプター フロント | ビバ(VIVA) | ハブパーツ・ハブアクセサリー
https://www.amazo%6E.co.jp/dp/B00PVWB4K2/
Amazo%6E | GAMOH(ガモー) フォークエンドダボ金具 クイック用 | GAMOH(ガモー) | 荷台
https://www.amazo%6E.co.jp/dp/B005M9CPW0/
なんにせよ、F8Bに大型の前カゴをつけるのはすんなりとはいかない
かといって後ろに大型カゴを付けて荷物を山積みにして背の高くない人が乗り降りすると、
カゴor荷物を回し蹴りして車体ごと転倒する危険がある
試行錯誤や失敗が許されない状況なら、F8Bは薦められないな
S5Bの事例
【自転車通勤におすすめ!】クロスバイク[オルディナS5B]にカゴと泥除けを取り付け | DIY | マイホームブログ | Web屋の芝生DIY
https://web-diy.jp/2016/08/160811_02/
あまり大きくない
FB-022X(ATB・クロスバイク用バスケット) | OGK技研株式会社
https://ogk.co.jp/products/basket/front-basket/fb022x ただでさえ軽くない車体にでかくて重いカゴとかつけたら軽快さがなくなってしまうような
普通サイズのカゴと買い物用のリュックでも買った方がスマートじゃないかな
長く使えるはずなので特にF5はカゴというか
あの反射板付きキャリアをどうにかしろと
BRIDGESTONEの折りたたみサイドバスケットつけてるが買い物には便利だぞ。ただし重い。
いろいろ情報ありがとー
カゴでこんなにコメントあると思わなかった笑
オルディナユーザは優しいのね
F8B、購入して5年経ったが、
気温が下がると、シフトアップが、
空振りしだすな。
F8Bは究極までメンテの手間を排除したスポーツバイクという感じで最高だよ
購入した当初、
カチッ、カチッ、と周期的に音が出たり、
止んだりを繰り返したが、
ベルトの張りを、緩くすることで、解決した。
よく書かれてることだけれど、F5Bは最高級のママチャリって感じで、これはこれで良い
F8Bはスポーツバイクだから、ベルトドライブという共通項だけで同じ名称が付いてるけれどほとんど別物だね
>>510 例えばわかりやすいポイントだと、
F8Bはゲージ付きの空気入れが必要だけど、
F5Bはママチャリ用の普通の空気入れで良い
とかね
>>511 ケチ付けるわけじゃないがほとんど別物で真っ先に来るのがバルブなの?
英式廃れないかなママチャリも米式で統一して欲しい
まあ、クロス初心者からするとゲージの空気入れ使うのって第一歩みたいなところあるけどね
F8B F5B
ホイール規格 700c 27'
スプロケ前後比 2.37 2.11
クランク長 170mm 165mm
Qファクター 170mm 180mm程度
BB規格 68mmJIS 70mmJIS
スタンド センター ハブ軸共締め
大体こんな感じだが、シマノが推奨する内装8段のスプロケ前後比は2.0 ~ 2.25なので、F8Bはちとハイギアードなのではと思う
先祖のS8CBは2.5もあったのでましにはなったが
>>505 ハブ内部のグリスが乾いてきてラチェットの動きが悪くなっていると思われるので、水や錆の侵入検査も兼ねてオイルメンテに出そう
放置して壊れてしまうと修理が非常に高く付く
ブレーキも大きく違う
F8Bは前ディスクブレーキ、後Vブレーキ
F5Bは前Vブレーキ、後ローラーブレーキ
フレームジオメトリ的にはリアセンターが異なり
F8Bが444mm、F5Bが458mmでF5Bの方がホイールベースも長くなっている
F8Bもスポーツ車としては長いほうだがここらへんがF5Bがママチャリ寄りの所以だろう
クランクは両者ともスクエアテーパーだが右クランクはF8Bが4アーム(PCD104mm)
F5Bは5アーム(PCD110mm)でBSの軽快車エアルトと同じものに見えるがバッシュガード付いており別物かもしれない
細かいところだとアルミフレームのチューブの形状も違うらしい
それとF8BはアルミフォークでF5Bはスチールフォーク、ここらへんところでF8Bは軽量化されている
大雑把に言ってF5Bはクロスバイクと思って買うとがっかりするって感じ。
ギヤ比が個人的に合わないって部分もあるけど、
実際に漕いでる感覚がママチャリの方に近すぎて
カゴや泥よけがない分ママチャリより不便を感じる代物。
パーツはF8Bはシマノ製を多く使ってるけど、F8BはほとんどBSオリジナルだしね
>>514 1年ほど前分解して、専用の白いグリスは
塗布してるんだけどな...
これまで、3回ほど分解しているけど、
休日しか乗らないから、錆もないんだけど...
シフトレバー側の問題で、そろそろ交換かと
思ってたのだけど、違うの?
白グリスは、塗りすぎても部品にまとわりついて動きを悪くするので加減が難しい
自分で分解できるなら、パークリで一旦きれいに落とした後薄めに塗り直してみては
症状が気温で左右されるなら、シフトレバーは多分関係ない
>>522 ありがとう。
近いうちに確認してみる。
>>517 省略しすぎた。F8Bと比べてじゃなくて、一般的なクロスバイクと比べてという体感の話。
F8Bは試乗もした事無いので、あくまでもF5Bがどういう印象受けたかというお話です。
走りの軽さという体感的なものは数値化できるものでもないけど
一般的に漕ぎ出しの軽さとか加速感はタイヤとリム周りの重量が大きく作用するといわれている
F8BはJALCO製700cアルミリム推定重量520〜540g?、BSリベルクタイヤ32c 495g タイヤ幅は実測30mmくらい
F5Bは27インチアルミリム推定重量600g?、タイヤはBS(CST)製のC638 32c 500g? F5Bは持っていないので詳細不明
BSの27インチアルミリムはたまに800g以上の重量級もあるので実際はわからん
F8Bも実用性重視でスポーツ車としては足回りが重い方なのでF5Bと比べて加速感がいいとはいえないと思う
F8Bを乗っている感想としては普通に漕いでいて時速30km/hを軽く超えるような性能ではないということ
もちろんママチャリよりもポジション出しができるので前傾姿勢が取りやすくスポーツ感があるのは間違いないが
一般人が無理なく維持できる速度は28km/hくらいじゃないかな、おそらくF5Bならば25km/hくらい
あとF8Bはクランク長が170mmなので身長が165cm以下の人間にはF5Bやママチャリよりも漕ぎづらく感じるかも
シルヴァF24とオルディナF8Bでは、
・スピード
・坂の上りやすさ
・パンクしやすさ
はどうでしょう?
メンテは注油不要のオルディナがラクですよね?
>>526 スピードに関しては幅広いギア比を選べるF24が有利でしょう
坂の上りやすさについては車重とタイヤとリムの重量が重要だけど
車重で600g程度の違いは大した差ではない
タイヤとリムの重量はほぼ同等と考えられるのでギア比が同じ程度なら差は出ないはず
パンクについては同じタイヤとチューブだから同じ結果になるはず、後から好きに変えられるし気にする必要ない
個人的にF8Bがいいなと思うのはメンテが楽なのと錆びが出るパーツがほぼないこと、走りの静粛性
内装ギアとベルトドライブ、ディスクブレーキが雨に対する耐性があるところかな
ただしベルトのテンション調整、ディスクブレーキの調整、Inter8の調整があるので腕のいい店員がいるショップで買うか
ある程度自分でできるようにならないと高いだけの最悪の車種ということになりかねない
スポーツバイクの専門店でも意外とそこらへんが疎い店員が多いので結局自分でやるしかないんだけどさ
>>527 ありがとうございます。
今まではVブレーキ外装変速の安クロスに乗ってました。
オルディナを調整する自信がないので、シルヴァの方にしようと思います
逆にいうと腕のいい店で買えるならオルディナF8Bは最高だね
2台以上持てる人は、街乗りや近距離ならばF8Bで、
たまに遠出するときやガチで乗りたいときはロードバイク
って使い分けがいい
メンテはロードバイクだけに専念できるし
自分のだけかもしれないが、
F8Bのフロントハブ、
かなりきつめに固定しても、
次第に、左側フォークとタイヤのすき間が
狭くなる。
締め過ぎでシャフトが塑性変形を起こしているのでは
QR締め付けトルクのシマノ推奨値はは5~7.5Nmで、ナット止めの1/4程度
https://si.shimano.com/pdfs/um/UM-3000H-006-00-JPN.pdf ネット通販で値段見てたら生産終了になってるとこ多いけど、2020カタログ載ってるし普通に買えるよな?
わからん
俺も発注したらメーカー生産終了で断られた
ついにF8Bもディスコンになるのか
予備パーツの確保をとも思ったがフレーム以外はほぼ代替パーツの目処はついてるので必要ないか
フレーム大事にしないとな
>>531 QRを規定トルク以上にきつく締めるとベアリングの回転抵抗が増大するしよくないですよ
納車時は馬鹿みたいなトルクで締められているけどね
自分はめったにホイール外さないのでQRからBBBのスキュワーに変えてしまいました
ディスクローターとパッドのクリアランスを見ながら締め込めるのでいいですよ
最新のカタログを見るとF8Bは限定生産か在庫僅少という扱いだが、
(今年度製造分)生産終了とか(現行モデル)生産終了というケースもままあるので何ともいえんな
https://www.bscycle.co.jp/digitalcatalog/sogo/HTML5/pc.html#/page/48 完全に終了ならブリヂストンの8段ベルト車完全消滅というわけで、独自規格部品の今後の供給が不安だな
>>536 詳しくないのだけど、
例えば、これとかと交換できのるのかな?
BBB BQR-03 WHELFIXED ホイールフィックス 524890 BQR-03
>>538 まさにその商品を使っている
前後セットで前しか使わないけどものは悪くないよ
重量は35.8gなのでQRよりも若干軽いし、ホイールの盗難やいたずらにも効果あるはず
F8Bおもろいんだけどなあ
かなり走れてメンテ不要
街乗り用途の二台目に最適
F5BはアルベルトS型とそんな違いないけど、F8Bは唯一無二だからなあ
でも車体重量があると、ギアレシオが広くても上の方は重くて使い切れないからなあ
F8Bは12.4kgだけど、このくらいなら11速が活きるのかな?
気持ち良く走っててあともう一声欲しい場面はある
生産終了して11速が出るなら買い替えるわ
10数年前のインター8のやつから買い換えを検討していたけど
近々モデルチェンジをするなら暫く待ってみるかな
出来れば駆動効率が高いタイプのC6011かアルフィーネが良いし
リコールでボロボロのBSだからフレームから新設計とかないだろうな
あくまで街の自転車屋で整備できるようにしているモデルだから油圧ディスク化もない
Alfine11sもオイルメンテとか専用工具の導入が必要だから望み薄
C6011の採用はあるかもしれないけどC6001のキャリアユニット交換すれば今でもできる
最悪はF8B廃盤でリアルストリームもどきのチェーン駆動のEバイクに置き換わることくらいか
仮にEバイク化するならベルト駆動にデュアルドライブは譲れん所
GIANTのESCAPEもベルト駆動で内装5段(だったかな…)のモデルを出して、買おうと思ったら確か1年でカタログから消えた
F8いいけど重くて高いね
通学通勤用クロスバイクのTB1の電動化モデルTB1eが発売されてたのか
機能的には結構売れそうな感じだけど電動化で+7kg で22.3kg はやはり重いね
日本の電アシはバッテリーの配置のせいでリアエンドが長すぎて好きになれない
スポーツ用にはもっとかっこいいのを作って欲しいところ
電動はいらんのでエアレスタイヤとフリーパワーが欲しい
F8Bはカゴと泥よけ付けて
インター8なのでママチャリ置き場に置いておいて
こけていてもエンド曲がりなどがないので
普段使いではベスト
めちゃくちゃ便利だよな
メンテとか面倒なものはロードだけにして普段使いはこれにしてる
嫁がステップクルーズ買ったので
お古のアシストなしのアンジェリーノ乗ってるけど
スピード出ないし、たまに出くわす坂道が重くて内装8段変速のF8Bを検討中。
ただ、8段のF8Bに拘るよりアシスト付きの自転車買った方が幸せなのだろうか?
たまに程度ならバッテリー管理は面倒臭いと思ってしまうが…
>>557 そなんですよね、、、
乗って週末の土日のみなので、アシストはもったいないかなーと、、、
土日の都内城東エリア乗りで、坂は川超える橋ぐらい
良さげな自転車ありますかね?
嫁はステップクルーズeで子乗せでも坂は楽勝なので、それについて行けるのが理想
>>559 F8Bに惚れてたんですが、
嫁機のアシストを体験して、アシスト機種に浮気が、、、、TB1eとかとか。。り
内装8段なら坂も楽ですかね?
今はアシストなしアンジェリーノだから重くて進まぬ
>>558 仮に坂道で遅れても平地で追いつけばいいんじゃない?
平地は相手に合わせることになると思う
並走はダメよ?
このスレで言うことじゃない気もするが、電アシにしないなら
その用途は普通のクロスバイクで良くないか?
そっちの方が半額ぐらいで買えそうだし。
>>562 マジでこのスレで言うことじゃないな
これ検討してる人はベルトドライブありきだろ
来年度からの通勤f8bにしようかf5bにしようか数ヶ月悩んでたけど、どっちも売ってないから結局ミヤタのEXクロスにしたわ
なんでこんなモロ通勤通学用途のがこの時期に売ってないんだよ
CYLVA F8B が旧モデル特価68千円(税込)で出てる
オルディナと実質変わらないなら買いか
今のブリヂストンって過去を知ってる身からすればドン底まで落ちぶれたゴミのような存在でしかないんだが
よくおまえらこんなのわざわざ金払って買うよな
どんなに落ちぶれたかっつーと
金持ちで女にもモテモテのスクールカーストの頂点みたいなヤツが年取ってデブハゲ不潔貧乏を絵に描いたような汚いおっさんになった感じ
CYLVA F8B はフロントスプロケットが55Tでリアが22T でベルトがゲイツ製だっけ
現行のOrdina F8Bはフロント64Tでリアが27Tでベルトが三ツ星ベルトだったかな
ということでCYLVAの方がギア比が高いのと補修部品の入手性が悪いかもしれん
いや、CYLVA F8Bは初期型は前55後22ゲイツベルトだったが、途中でORDINA F8Bと同じ前64後27三ツ星ベルトに切り替わっている
↓
自転車屋の話だと、55-22タイプの補修部品はクランクかプーリーかゲイツベルトのどれかか全部がもうないみたいで、
64-27仕様に一式交換になるらしい
64-27タイプの写真は、こっちの方が誤解がないか
chan.jp/wp-content/uploads/2016/02/DSC0881.jpg
>>571 そうだったのか。それじゃ完全に色の違いだけだね。
お買い得だが詐欺サイトには注意だな。
でも今ならau pay で買えばOrdina F8B でも結構安く買えるかも
>>574 自転車屋に置いてないとメーカ在庫はよっぽどタイミングが良くないと無いけどな
>>575-576 取り寄せでもその日に決済してる店もあるみたいだけどな
前に量販店で取り寄せで買ったときも前金でその日に全額払ってポイントももらったぞ
>>578 コロナの影響?それともやはりこの車種が廃盤?
基本、取り寄せの車種だから厳しいね
他メーカーで内装ベルトクロスか内装ベルトロードあるんかな?
ネット通販は注文可能に変わってるな
ちょっと前までは生産終了とかなってたけど
>>580 ミヤタのEXクロスプライムベルトがあるが、18.6kgとf5bよりも更にママチャリ
>>580 国内ならBMCのAlpenChallenge 02
海外通販ならCanyon のCommuter sport 5.0
どちらもOrdina F8Bより高いけど前後油圧ディスクだしものは良さそう
街の自転車屋ではパンク修理くらいしかメンテは頼めなさそうだけどね
>>582-584 さんきゅ
結局オルディナが楽そうか
自分で海外から部品の調達ができたり、メンテができるなら海外製のほうが改造の自由度が高い
あまり駆動系をカスタムするつもりがなく、メンテが基本自転車屋まかせならオルディナが断然いい
このスレでも何度も語られてるがF8BはBSの独自規格の塊みたいなものだから
それにしてもBad Boy の重量は非公称ではあるが12Kgて本当なのだろうか?
重いLefty のサスフォークに650x40Bの太タイヤでオルディナより軽いとか…
>>581 通販で頼むと,在庫が一定期間入らないとキャンセルになることが多い
俺もそうなった
>>585 ミヤタのはカゴ泥除け付いて18.6だから、それ考えたらf5bとそこまで差はない気もする
アルベルトe でベルトの電アシユニットもあるから Ordinaも電アシ化するのかな
昨年、エアルトとかキャスロングが消えたからオルディナも危ないと思って買っておいたが正解だった
ま、そんな嫉妬は無視して颯爽と値引き後のSLをゲットするけどね
そういえば、F8Bにカゴつけるとすぐこけるようになるので
センタースタンドを二本足の物に換えないとダメだな
ブリヂストンはフロントキャリア付けるときはサイドスタンドを勧めてるよ
ベルトを交換した人いるの?
自分は2014からで、未交換だけど、
部品在庫が無いのは、本当に残念。
>>594 現行のOrdina F8B と CYLVA F8B 後期用の157T(?)のベルトであればブリヂストンから取り寄せられるはず
問題はOrdina S8CBとCYLVA F8B用のGates 製の150T がBSの在庫がない可能性があるらしい
しかしモノタロウで代わりになるものが注文できるみたいなので調達は可能かと
ベルト幅12mm、ピッチ8mm、歯数150Tでいけるらしい
https://www.monotaro.com/g/00498929/?attr_2118=12 >>583 海外通販もありなら、CUBEのEDITOR・HYDE・TRAVELもある
CUBE URBAN
https://www.cube.eu/en/2020/bikes/urban/ CUBE TRAVEL
https://www.cube.eu/en/2020/bikes/tour/travel/ 日本のCUBE代理店はスポーツ系しか扱っていないけれど、
シティ系を日本に発送してくれる海外業者も探せばあるみたい
CUBE BIKES - JP Navigator
http://www.cube-bikes.jp/ 現時点、ベルトにひび割れは、みられない。
リアコグとInter 8はBSオリジナル規格でフレームも専用なので基本的には変えようがないけど
クランクとフロントスプロケットに関しては社外品の選択肢が見つかった
現行の64T、4アーム、BCD104mm スプロケットについては
https://www.veercycle.com/collections/all/products/4-bolt-104bcd-front-sprocket-replacement ちなみに64T/72T 5アーム BCD130mmのライナップもある
https://www.veercycle.com/collections/all/products/5-bolt-130bcd-front-sprocket?variant=29894879707214 5アームBCD130mm はシマノのAlfine クランクが使えるのでBBをホローテック2系に換装することもできる
その他ダイレクトマウント系も5アームはアダプターがあるのでSRAMのクランクも使えそう
オリジナルはスプロケ64T(104.7g) + バッシュガード(129.5g) + ステンレスボルト(44g)なので
スプロケだけでも150g以上軽量化できる見込みがある
ただしベルトラインはクランクとの現物合わせになるので保証はできない
現行の64Tの補修部品があるうちはそれを発注するのがいいと思う
長年乗っていたS8cbが車にぶつかられておじゃんに…
金銭的余裕ないから次はf5bかなぁ
8系列のつもりでF5B買うとがっかりすると思うから、出来るなら試乗お勧め。
>>600 貴重なS8CBがもったいない…
もしリアホイールが生きていればF5Bに移植してなんちゃってF8Bにできるかもよ
ブレーキはS8CBのホイールもローラーブレーキが使えるのでF5Bのがそのまま使える
シフターとリアホイールとクランクとBBは回収してから廃車にしたほうがいい
ヘッドパーツもF5B、F8B、S8CBで同じだからフォークも流用ができるかもしれない
というかF5BとF8B、S8CBのフレームの違いはアルミパイプの形状と多少のジオメトリの違いのみで
F8Bも軽量を謳っているけどアルミフレーム単体で1950g と十分重量級だから
フレームとフォーク由来の重量差って500g以下なんじゃないかな
600だけど結局色々あってF5B買うことになりました…
背後から車にぶつかられたから後輪がひしゃげてしまいました、悔しい
シフターを交換すればF5Bについてる内装5段をS8CBの内装8段と交換できるのかな…
>>604 F5Bは27インチ36HホイールでS8CBは700C32Hホイール
27インチと700Cの外径差は4mm なのでVブレーキシューの位置をずらせば対応できそう
全後輪ともホイールごと移植はできるかも
内装ハブを回収して新たに組み直す場合は穴の数が違うのでリム選びを気を付けないといけない
>>605 27インチ32Hのホイールを買って、スポーク組めばS8CBの内装8段を使える…のでしょうかね?
あとは生きている前輪をうまく使って…
前輪は700c28Hか…
前輪はS8CBのものを使って、新しく後輪700c32Hを買って組み立てたりすればいけそうかな
最初からF8Bを買えば苦労しなさそうだけど、思い出深いS8CBのパーツを使ってやりたいな。
いつか余裕ができれば
S8CBの残骸でF5Bをグレードアップするなら、700C32Hのリムを調達して交換するのが現実的だろう
27インチは事実上日本のママチャリ系自転車専用規格な上に、32Hのリムはまず無い
前を無事な700Cに交換するなら、後ろも700Cにしてホイールとタイヤの規格を統一するのが定石でもある
もしかすると、自転車屋経由で純正のリムを取り寄せられるのでは?
スポークとニップルは流用して形だけ組んであさひに持っていけば、1000円で張ってくれる筈
フレーム規格上の障害は、クランクやプーリーをS8CBの物にしないのであれば多分無い
リアのOLDは5段と8段で同じだし、フロントのOLDも同じだろう
カセットジョイントも5段と8段で共通、シフターは移植
リアプーリーはF5BのハブからS8CBのそれに外して移せる
Vブレのシューの位置は27(ビード径630) → 700C(同622)で若干下がる筈だが、調整の余地はあるように見える
オルディナF5Bをカスタマイズし希望の通勤自転車に | セオサイクル鮫洲店
https://samezu.seocycle.biz/2018/12/29/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8A%EF%BD%86%EF%BC%95%EF%BD%82%E3%82%92%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%97%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%AE%E9%80%9A%E5%8B%A4%E8%87%AA/ 気になる点を挙げるなら、S8CBの背が高いリムだと馬蹄錠の閂との干渉がどうなるかな、といったところ
ブリヂストン オルディナ F5B のご紹介 | 自転車専門店セオサイクル
http://www.seocycle.co.jp/past/blog/20180907_1076604
クランクやプーリーをS8CBの物にする場合は小難しくなるし手間と費用もかかるので、
実際にやると決めた時にまた聞いてくれれば
>>607 前輪のハブのエンド幅次第だけどF5Bも100mm幅ならそのまま流用できるかも?
というかF5BとS8CBはフォークもステムもハンドルも全部規格が同じだと思う
前輪をF8Bの700Cで活かせるなら、後輪も700C32Hのリムで組めばいいんじゃないか
700C32Hの方が安くて選択肢も多いし
問題と言えば前後ギア比とベルト長だ
S8CBは F55T / R22T ベルト150T リアセンター 444mm
F5Bは F57T / R27T ベルト157T? リアセンター 458mm
チェーン引きの調整で吸収できるのは±2T分くらい、3T分は出来なくはないがおすすめしない
S8CBの8段ハブにF5Bの5段の27Tのコグを移植し、クランク、ベルトはF5Bのものを使用すれば問題ない
ただしこの場合はギア比が S8CBの2.5からF5Bの2.1に下がってしまう
調べたらモノタロウにGatesの153Tのベルトが売ってるからこれを使えばS8CBのクランクもコグもそのまま使えるけど
改造にかかる費用とF8Bの価格差をよく調べた方がいいな、ていうか交通事故なら弁償とかないのかな
クロスの中古はあまり薦めないが、丁度F8Bが出品されている
ヤフオク! - ブリヂストン BRIDGESTONE シルバF8B CYLVA F8B 2016年モデル アルミ クロスバイク 490サイズ 内装8段 ブラック 700×30C
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j627049966 専スレでもF5Bそのものを勧めるレスが
付かないというのが全てだよね。
自分もユーザーだけど色々な意味で
人には勧めにくいわ。
そんな悪いかな?
入門機としては悪くないと思うけど
F5Bは実用性重視のスペックだから通勤、通学用のみという感じで週末遠出するものじゃないね
同じく実用車のブリヂストンのTB1のベルト版、あるいは廃盤だけどエアルトのややスポーツよりという位置づけ
実用車はそもそも趣味性が高い掲示板では話題になりにくいのかも、まあF8Bだって実用寄りなクロスだし
>>607 あ、そういえば27インチ32Hのリムあったわ
マークローザ7sの後輪用
穴振りが特殊で、スポーク長をどう計算するのか分からないけれど
マークローザ | ブリヂストン グリーンレーベル | 自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/markrosa/ サイドスタンドって純正一択?
他にオススメってある?
アルベルトからF8Bに買い換えてみたけどサドルが結構硬いんだな
カゴと泥除けも注文したけどどれも在庫あったよ
アルベルトのサドルは破けてボロかったしもう粗大ゴミに出した
もうちょい乗ってみて気になるようならゲルが入ったサドルでも買ってみるかな
ゲルの入ったサドル?
オルディナF8Bをハブダイナモオートライトに組み替えたい。
腕のいい店員おらんかね。
>>620 それは、ママチャリとは想定する座り方が違うってだけの話。実際、これでも
ロード的にはだいぶ柔らかい方なので、クロス用の柔いやつ!とかを安易に買うと
もっと硬いのが来てしまうことがあるのに注意が必要。
毎回5km超とか乗るんでなきゃママチャリ系のに変えるでいいが、
それより長距離乗るようなら座り方を変えたほうがいい。楽になるで。
>>627 Alfineのディスクブレーキ対応ハブダイナモだと32H/36Hなんで、もともと
F8Bに付いてる28Hなフロントリムは使えないのに注意が必要。
俺は統一感的な意味でリヤ用の32Hホイール取り寄せてもらってなんとかしたが、
普通に別のリム買うでも全然OK。まあホイール組んでくれるとこ探すのが先だが。
>>628 正に、リアホイール流用+Alfineハブダイナモと考えていたわ。
ホイール組んでくれるところってのがネックですわね。
レスの流れでホイールの組み方をWebでいくつか読んでみた
一通りの道具を揃えるところは置いておいて、なんかできそうな気も
してくるけど簡単じゃないんだろうね
1台ずつ丁寧に組み上げて納品するショップの方の苦労も改めて理解
できた…遅いか
守谷市の菊地サイクルのブログ ドロヨケセット
http://480364.blog9.fc2.com/blog-entry-2022.html
自転車のフレームに合わせ、ドロヨケに穴をあけるので、ホワイトペンでマーキングします。
雨の時乗らんいうても雨上がりで走るには必要やぞ。まあ脱着式のでも用は足りるが、
日常乗り用なら脱着がめんどいし固定状態の劣化もあるから、結局のところ最初
からきっちり付いてるやつにするか背中ドロドロなんのを諦めるかになる。
パーツのアップグレードをしたくなるね。
シフティングレバーに合わせてalfineの内装8段にしたい。
ディスクブレーキも油圧にと思ったけれど、折角のメンテフリーを潰すのは勿体ない。
でもブレーキロータは換えたい。
コロナの影響なのかオルディナは受注停止みたいだね。
自転車通勤需要が増えているのと給付金をあてにしているのかパーツの在庫も少なくなってきた感じ
今後、パーツの入手が困難になったり値上げの可能性が高いので必要なものは早めに確保した方がいい
内装変速 22段目
http://2chb.net/r/bicycle/1560805011/749 749 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2020/03/10(火) 01:22:32.65 ID:+iJaSY9a
松井輪業さんはTwitterを使っています
「毎年恒例なS社の値上 高級チェーンよりハブダイナモと内装ハブ(5S,8S)の値上げが気になって仕方がない...」 / Twitter
https://%54witter.com/cfDBJFcXkwJeNfb/status/1234330466322305026 久しぶりに自転車に乗ろうと思って、fb8をチョイスしてまあまあ満足。
しかし、ベルトドライブ+内装変速のジャンルって滅びる寸前なのね。
数年前までは結構あったみたいなのに…
メンテ頻度低いし、シンプルでスタイルいいし、良いと思うんだけどなあ。
というか、内装8速が妙に引っ込んだ感じ。
昔はアルベルトロイヤルとか、シティサイクルの上級モデルにも8速設定あったのに。
今はあって5速か、3速のまま。オルディナもFB5なんかでちゃうしなぁ…。
中国工場で人件費が上がってるのに、ユーザー側は安くしないと売れないから
ひたすら共通部品の大量購入でコスト下げてこの現状…とか思ってる。
いろいろ中途半端なんでしょうね。
本気組には効率の悪さとかカスタム性の低さで嫌われ、カジュアル組には価格がネック?
デメリットはそれなりにあるけど、ベルトと相まって静かでねっとりした乗り味がいい感じ。
カギを馬蹄錠にして、ひたすらお手軽仕様で楽しんでる。
次は、キャットアイのQuickでも付けて見よっかな。
メンテフリーでこの性能ってところが良いんだよ
本気組はメインの一台は持ってるからサブ用途に
カジュアルの一台としてもいいと思う
やっぱり価格がネックなんじゃないかな
過大評価かもしれんがベルトの良さって乗ってみないとわからんので
試乗できれば一番なんだけどね
ハズレない汚れない油要らずって聞いた程度のメリットしかわからんが試乗でわかるもんなの?
静けさかなあ?
個人的には、あとは見た目。
メカ丸出しもいいけど、内装のスッキリさがステキ。
ママチャリ的に使えるのが内装のいいところだな
自転車置き場でこけていて、エンド曲がってるとかないから
>>644 ヌルッとして静かだよ
やるとしたらチェーンカラカラの人が買い換えに来たときに売り込む感じか
>>648 チェーンもうるさいと思わんのよね
ハズレない汚れない注油不要だけで満足
あ、今錆びてるんじゃなくて昔ママチャリ乗り潰してた頃の感覚で
サドル高さ低めにして買い物ポジションは似合わないんでしょうか?
サドル低めってこのぐらい?
https://imgur.com/gallery/VZjMJNw 167cmの小人には、これで適正高さなんすよ…
ちなみに、センタースタンドは買い物には全く向かない。
ちょっと重量物をカゴに積むと、スタンドを中心に車体がくるっと回って倒れちゃう。
わざわざ画像までサンクス 白いカラーかっこいいね
小さい画像しか見れなかったけど今のサドル位置別に低くないんじゃない
>>652 フレームがそういう乗り方するように作られてないから厳しい。
具体的にはハンドルが遠い。
やはりエアルトが廃盤になったのが痛手だな
アルベルトはいらないし
エアルトは初期のコンセプトはよかったのにどんどん装備が追加されて走りが重くなってしまったのが痛い
最初はハンドルロックの一発二錠なし、前カゴなし、アルミリム、ハブダイナモなしで重量15kgくらいだったのに
最終盤はフル装備で18.7kgになり インター5とハブダイナモのせいで走りの軽快さもなくなってしまった
ネットの評判はよくないが実際はフレームの質もいいし買う価値のあるモデルだっと思うけどね
オルディナF5Bとアルベルトとスペックがかぶるので廃盤だったのだろう
あまり需要がないかもしれないがF8BのクランクとベルトコグとBBを社外品に換装した
換装したパーツは以下の通り
・Sugino Mighty comp. single 165mm (PCD130mm, 5アーム、チェーンライン45mm)
・VEER SPLIT BELT PRO 64T (PCD130mm)
チェーンラインオフセット±1mm, マウント部厚さ3mm、有効ベルト幅14mm
・Tange BB LN7922 107mm, スクエアテーパー
ベルトライン(BL)の計算
すでにリアホイールを色々いじっているので目標のBLは46mm 前後である。
クランクのCLは103mmのBB使用時に45mmとのことで、手持ちのLN7922 107mmを使用してBL=48mm
そしてコグを-1mmオフセットで取り付けて47mm、ベルトの左右クリアランスを入れればBL= 47±1mmである
BB103mm を+1mmオフセットで46mm±1mmでもいい
※オリジナルのF8BはBB113mmを使用してBL=48.5±1.5mmなのでリアホイールをいじってない人は注意
もともとは165mmのクランクを使いたかったんだがPCD104mmの適当な4アームクランクが見つからなかったためこうなった
現行のベルトシステムのままBBをホローテック2に換装してAlfine クランクを使用したい人もVEERの64T/72Tのコグでいけると思う
部品の入手性も悪いしコストも馬鹿らしくかかるのでやる人もいないだろうけど人柱として報告しときました
今は大手コンポメーカーが等間隔PCD104や130のクランクを殆どラインナップしなくなってしまったので、
veerやgatesでベルトクランクを作ろうと思うとクランクの選択肢に困るね
あと、目当てのPCDと長さのクランクを見つけても、スパイダー表裏面のBB中心からの距離はチェーンラインとイコールではないので、
BLをきちんと出せるかは実際に買って測るまで分からない部分が大きい
gatesでやる場合は、sramのロードクランクアーム + PCD130スパイダーに非Di2用コグを外から取り付ける組み合わせで、
チェーンリングスペーサーでの微調整無しでBLが丁度新基準の45.5mmになるよ
内から取り付け + スペーサー0.2mmでDi2新基準の41.7mmにも出来、gatesとの相性は悪くない
>>661 今回は165mmか160mmのクランクの導入が目的だったけどGates化しようか本当に悩んだ
AliexpressでGatesも買えるようになったしコストはGatesの方がかからなかったかも
クランクもSRAMのFORCE1クランクセット165mmとDMチェーンリングアダプターでいこうかとも思ったが
FORCE1クランクの165mmはほぼ入手不可能だったのと
軽量化とか回転抵抗とか色々考えるとそれほど自分にはメリットがなく思えてSugino のMighty comp. にしてしまった
Gates社は多分コロナの影響で潰れることはないと思うのでいつかMighty comp. +Gatesコグという組み合わせもやりたい
>BLをきちんと出せるかは実際に買って測るまで分からない部分が大きい
本当にかなりシミュレーションを重ねて購入したけど実物を合わせてみるまでわからないね
他に情報もないしみんなで情報を共有できればいいと思う
泥除け・カゴ装備のF5Bは本当にママチャリにしか見えなかった
F8Bだけど泥除けと前かごを付けてスーパーへ買い物に行くのに乗ってるよ
シマノの内装変速機用の白いグリス
保管中に少し黄色へ変色してきているのだが
問題あるのだろうか
フロントのハブに虫食いが出来てしまったのだが
ホイールごと交換するしか
ないのだろうか?
こんなスレあったのか(´・ω・`)
最近F8Bが欲しくなっていろいろ調べてたんだ
完全買い物ママチャリ仕様にするつもりでいるので
両足スタンドをどうやって付けようか考え中
チェーンステーとシートステーの接合部がボリュームあり過ぎて普通の両足スタンドの爪が合わないんだよなぁ
リアエンドの正爪の開口部にスタンドの上部の爪を入れてボルトで閉めちゃおうと思ってるんだが
どうなるもか(´・ω・`)
>>670 正規のスタンド外してその穴使って両足スタンドつけれるよ
俺はAKIのSD-MS-001つけてる
あ、リアエンドにつけるスタンドが欲しい訳ね
ならつかないな
説明不足でスマン
いわゆるママチャリ用の高耐荷重両足スタンドを付けたいと思ってて
リアキャリアにもカゴ付けて10キロくらいの荷物積んだ状態からスタンド立てて自立する事を想定してるから(´・ω・`)
そのAKIのぐぐったけど
デザイン良さげだけど
どのくらい耐えられるものなんだろ
>>673 フロントバスケットに10キロの荷物載せると
強度よりハンドルが動いたときにバランスが崩れてこけるけど
リアキャリアならたぶん問題はないと思う
エンドは特別幅広でもないと思うから探せば適合する両立スタンドもありそうだけどね
アルミだけどフレーム重量2kg、フォーク重量750g だから丈夫な方だと思う
自転車屋に行ってF8Bの注文と一緒にセンターの両足スタンドも付けたいって伝えたら
F8Bが届いたあとに自転車屋側で形状を確認してからスタンドも発注してくれたよ
>>678 車用のタッチアップペイントとかがいいんじゃないの
駐車してる似てる色の車見つけて
その車種のペイント買えば間違いない
やっぱり、艶消しだから難しいかな。。。
今は傷で白が目立つから(T_T)
艶消しのタッチアップペンで少しは塗ればマシになるよね?
F8Bのフロントハブのコーンは特殊なの?
互換性のある部品がみつからない
M9 高さが11.4mm
基本的に、玉押しはハブ毎に独自設計で互換性は無い
玉の数は同じでも押しや受けの径が違っていたりする
とりあえずホイールが回ったとしても、ハブのセンターやOLDがずれたり
玉押しだけ取り寄せられるなら、それが一番面倒がない
駄目ならハブ丸ごと交換、ホイール組み直し
ハブのパーツはどれも基本的に専用設計だから汎用の補修部品なんてないでしょ
自転車屋さんに相談してBSから補修パーツを取り寄せるくらいしか手はないね
サイクルベースあさひとだと自転車の型番がわかれば対応してくれたよ
F8Bのフロントホイールは100mmの汎用規格だから値段次第ではフロントホイール交換してもいいかもね
よく考えたら8速買うなら
数万円で電動アシストに手が届くんだな
悩む
電動アシストだと24km/hぐらいまでしかアシストしてくれない。実際はもっと遅い。
遅いし車重も重いから、脚力ない老人とか坂道多い長い地域、荷物が多いとか以外は正直要らんと思う。
オルディナとかクロスバイクの方が快適に爽快に走れるね。
他のロードやクロスに比べるとオルディナは軽い方ではないけど
それでも坂道では自転車にとって軽さが正義だと実感するよ
ベルトのオルディナにオートライトが付いてれば完璧なのに
そういえば標準の前カゴを付けているけど
荷物があるとライトを塞がれるんだよな
カゴの下あたりに付けられるライトがあるといいんだけど
>>692 KCNCのハブライトアダプター買ってそれにライト付けてる
>>694 良さげだけど駐輪場を確認したら隣の自転車のカゴにぶつかりそうだった
もうちょっと探してみる
状態の良し悪しが判別出来ないなら買わないほうが良い
>>696 ノーメンテだと思ってF5B買ったけど
しばらくしたら歯飛びするようになった。
症状軽いうちに購入店持ち込んだけど
そこで治せずに結局そのまま。ちなみにその店は後日潰れた。
普通のチェーンとギアなら簡単に交換もできるんだけどね。
>>701 それはベルトの歯飛びとは違うかもしれない
内装5段のハブに問題があって交換対応になったという話を聞いたことがある
自分も内装5段+カーボンベルトの車種に乗っているけど変速のタイミングで歯飛びみたいに感じるときがあるが
よく考えるとリアコグはシングルだから変速のタイミングでベルトテンションが変わって歯飛びするはずないんだよね
Nexusだから踏み込みながら変速するとダメなのかもしれない
>>702 うちのは変速時じゃなくて、力入れて漕いだ時に飛ぶ感じですね。
なので基本的に軽いギヤでしか確認できてないけど、
上り坂とかで飛ぶもんだから怖くてしょうがない。
ベルトのテンションは、緩くないの?
自分のF8Bは、異音対策でベルトテンションを
緩めにしているので、
激坂で立ち漕ぎすると
歯飛びはする
テンション調整のねじとかがどこかにあるんでしょうか?
説明書には販売店に持ってけとかしか書かれてないし
ネットでも探しきれてなくて長いこと放置してます。
オルディナのベルトは自社製やめて歯の大きいゲイツにした方がトラブル少なくなるんじゃないかと思う
割高であろう専用仕様のハブ使う必要もなくなる
特に8段ベルトハブは、今やエビオスもマリポーサもプレスティーノもヴィレッタもアルベルト8も消滅してF8Bでしか使ってないので、
もしかすると軽量化とコストダウンも同時にできるのでは
>>707 普通に考えたらF8Bが廃盤になって終わりそうだけどね
ちなみにF8Bのコグをパーツ取り寄せで3000円前後だったがCDXスプロケットは海外通販だと6000-8000円するね
同様にカーボンベルトもBSのものは7000円くらいでGatesのCDXベルトは1万円近いのでコストダウンにはおそらくならない
Gatesには廉価版のCDNシリーズもあるが耐久性が低いらしいのでBSは採用しないでしょう
この週末はいじる時間がなかったので動画とかで確認してました。
後輪を前後にずらすことでテンション調整するんですね。
また一つ勉強になりました。
>>703 俺のと全く同じだわ
強めに漕ぐと飛ぶ
ただ、軽めにしても強く漕ぐと飛ぶ
仕様なんか?
BSベルトはフランジの片方にだけベルトを当てるため(前は外側、後ろは内側)に
わざとベルトラインがずらされており、力が抜けた状態から一気に力がかかると
ベルトがフランジに押されて浮くために歯飛びしやすい。おそらくはそのために
規定テンションがとても高いので要確認。
簡単なのは乗り方を変えること。靴裏に食いつくペダルに変更し、「踏む」のでなく
「回す」ことを意識するようにする(常にケイデンス60以上で運用)と歯飛び
しづらくなる。ただ、そうするとギヤ比的に坂に弱いという弱点が露呈するわけだが。
ゲイツベルトにして高ケイデンス運用仕様なギヤ比にすれば二重の意味で解決する。
ベルトラインの一致は厳しくなる代わりにテンションも下げられ鳴きもしない。
>>714 >BSベルトはフランジの片方にだけベルトを当てるため(前は外側、後ろは内側)に
わざとベルトラインがずらされており、力が抜けた状態から一気に力がかかると
ベルトがフランジに押されて浮くために歯飛びしやすい。
オルディナのような正爪エンドのチェーン引きの場合は左右のチェーン引きのバランスの調整次第で
同一平面、平行であるはずのフロントコグとリアコグのアラインメントが変化してしまうというのもある
その結果リアコグのベルトのかかりが悪くなっていたりベルトラインが真っ直ぐにならないなどの弊害が生じる
またコグのフランジとベルトの摩擦が大きいとカーボンベルトも端からほつれてくるので調整したほうがいい
歯飛びしやすい人はチェーン引きの左右のバランスをチェックしてみたらどうだろうか
左右のバランス見るのに、
チェーンステーとタイヤとの隙間にスパナつっこんでいるが
正確な確認方法があれば、教えてほしい
>>716 定量的に調整できるようなツールは知らないな
オルディナF8Bの場合はVブレーキの左右のクリアランスも一つの指標になるかと
ベルトラインの調整としては我流だけどチェーン引きの引き量が非ドライブサイド(左側)に対してドライブサイド(右側)が
引き量小さいとき→右車軸が前に出るように傾く→後輪を浮かせてクランクを回すとベルトはリアコグ右フランジに寄る
引き量大きいとき→右車軸が後退して傾く→後輪を浮かせてクランクを回すとベルトはリアコグ左フランジに寄る
クランク逆回転でもベルトラインは左右に多少変動するが、なるべくベルトラインの変動が小さくコグの中心に来る位置を探す
調整は結構シビアでスイートスポットは狭いので最後は慎重にやる必要がある
コンマ以下の精度は望みにくいが、
フレーム修整技術の流用で左ハブナット~ヘッドチューブ~右ハブナットを紐で結んで、リム側面から紐までの垂直距離を測るのはどうか
dropout alignment | Novice Framebuilder
http://noviceframebuilder.co.uk/tag/dropout-alignment
それ以上の精度を求めるなら、
フレーム精度測定工具と似た形状で測定子がリアエンドではなくもっと手前かもっと遠くのリム側面に触れる工具を自作するか
もちろん完全な精度のフレームならばそれでもいいんだけど
この場合はフレームの中心線に対するリアホイールの傾きよりもクランク軸とリアハブ軸の平行が出ているかがポイントかと
ベルトはチェーンよりも幅が広い分前後のコグの傾きによる影響がより大きく出るのかもしれない
チェーン引きでの傾き調整に求められるのは、ホイールの前輪と後輪の中心線が一直線上に並ぶことだよ
それがきちんと出ていれば、クランク軸の角度がひん曲がっていても下半身が斜めになるだけで車体は真っ直ぐ進む
お粗末な精度のフレームでリアハブをクランク軸に揃えて、前ハブがその軸線上からずれた状態だと、前輪後輪をハの字にして走行する羽目になる
ベルトがコグの中心に来るように調整しようとすると
かなり車輪が傾くようなので
これまで通り、チェーンステーとタイヤのすき間で
おおざっぱに調整した
F8Bはクイックリリースですか?
ママチャリみたいに交換が大変だと買うのをやめるんですが
前輪だけクイックリリースって何でこんなことしてんの
前輪はクロスバイクやMTBのディスクブレーキハブを採用しているのでクイックリリースで
後輪はシマノの内装8段ハブを採用しているので袋ナットで15mmのスパナで固定する
ママチャリは泥除けのステーとスタンドとローラーブレーキをハブ軸に共締めするので外すのが大変だが
F8Bはセンタースタンドを採用し、Vブレーキはフレーム直付けなのでママチャリよりはずっと簡単だが
内装ギアのシフトワイヤーをカセットジョイントから外すのとチェーン引きを緩めてベルトを外す作業がやや特殊かな
みなさんありがとうございます
ベルトドライブは諦めてシルヴァF24買うことにします
つうかオルディナはそもそもホイール交換することほとんどないだろ
>>731 ホイール交換はともかくパンク修理がな。
遠出先での修理ではパンクした箇所の探索が難しい場合がそこそこあるので
パッチではなくチューブ交換で備えたいところだが、15mm×2を持ち歩く
必要があるのが厳しい。
F8Bはまずパンクしないよ
まあ、絶対ではないけどね
メンテ特にしなくても性能の落ちが少ないベルトの方が
定期的に注油や清掃が必須で状況によってはすぐ粉塵噛んだりするチェーンより
平均とったら軽いといえるかもしれない。
内装ギアが重いから坂道では不利なのではないか。
>>744 確かに。
8万円レベルでいいクロスいっぱいあるのに、なんでf8bは高いんですか?
ベルトや内装ギアが高いんですか?
3年の盗難補償がついているのとチェーンロックとライトも一応付属している
ばらして見るとパーツはわりと軽量なものを使ってがんばっているのはわかる
オンリーワンな商品なのでコスパは悪いが値段なりかと
用途とかをよく考えた方がいい
マジレスするとAlfine11は街の自転車屋でメンテできなくなるから無理
専用工具と専用オイルが必要だし嫌がられる
Alfine8やNexusでも、
メーカー指定通りのドブ漬けメンテだと専用オイル要るし、
ナット留めの後輪外してハブのロックナット外して中身出して漬けて戻して玉当たり調整して締め直して後輪付け直してチェーン引き調整して、
と面倒さではAlfine11より上な気が
Nexusのメンテオイルは3段、5段、7段、8段兼用だからまだ使い道がある
オルディナは街の自転車屋でも整備できるというのが最低条件なのだろう
おそらく同じ理由で油圧ブレーキも採用されない
>>753 NF5B → NX5B
ハンドルバー セミアップハンドル アルミ製 幅580mm → 560mm
オルディナ | ブリヂストン グリーンレーベル | 自転車 | ブリヂストンサイクル株式会社
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/ordina/ ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE NF5B48 1B85DB0 [クロスバイク ORDINA(オルディナ) F5B 27型 内装5段変速 フレーム480mm E.Xホワイト] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003699753/ それよりヨドバシはOrdina F8Bが79800円って安すぎないか
昨年買ったときは定価の1割引きに10%ポイント付与だった気がする
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE NF8B48 1B09ZC0 [ORDINA(オルディナ) F8B 700×32C フレーム 480mm T.レトログレージュ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003699747/ ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE NF8B48 1B09ZB0 [ORDINA(オルディナ) F8B 700×32C フレーム 480mm T.マットホワイト] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003699746/ 多分F8Bもマイナーチェンジ・型番変更予定で、メーカー在庫の処分なのでは
どうせ仕様が変わらないOrdinaだから欲しい人は狙い目かもね
>>761 それ,お取り寄せになってるけど
メーカー在庫ないから全然来ないよ
在庫あるところじゃないと実質的に買えない
ヨドバシではF8Bはコロナ前から取り寄せ対応だったよ
昨年の春先で納期3週間くらいと言われた
その時もF5Bは店頭在庫があったけどね
前金で現在の表示価格で売ってくれるのだろうけど今すぐ欲しい人には向いていないね
オルディナF8B、ヨドバシでポチりました。
初クロスバイク、というか自転車自体が15年振りw
ドリンクホルダーをフレームに付けたいのですが、汎用のものは付きますか?
>>766 ダウンチューブにドリンクホルダー用のボルトが2つ付いてるので問題ないですよ
>>765 実際注文するとわかるけど
レトログラージュとマットホワイトは納期が全くわからないから
すでに取り寄せ不可になってるところがほとんどだよ
ヨドバシは納期はいい加減だよ
ちなみに,入荷は数ヶ月に一回中国からまとめてくる感じで
ロードとかと同じで,注文してもいつ来るかわからない感じ
国内在庫があればそもそも3週間もかからない
ヨドバシの納期はいい加減というかヨドバシもブリジストンの在庫管理システムみたいなので発注していたよ
あと通常納期はブリジストンのショップへの納期ではなくてヨドバシで整備士が組み上げて渡すまでの納期だから
春先とかは通勤通学需要で整備が混み入っているので遅れると説明された
世界的に今は自転車関連は供給が滞っているから納期未定なんてよくあること
趣味用で気長に待てる人はお得だねというだけの話
>>771 F8bは前からメーカー在庫なくて
納期わかんないような感じだよ
年数回しか作らないから取り寄せのときはほぼない
ネットでも他のところみるとわかるけど
ちゃんと調べてるところは受付中止になってるよ
今,在庫があるのは黒だけ
ブリの自転車って基本的に余らないように作ってるから、見込み発注かけるのが基本。
ハイシーズンの春先にアルベルトとか店舗在庫売り切れたら取り寄せできない。
ハンドルロックのリコール
100億以上コストがかかるんじゃない?
>>775 f8bでしょ
給油くらい手軽なら選択肢にも入るが充電面倒じゃね?
オルディナF8BのフロントフォークのディスクキャリパーマウントはいまだにISマウントなんだよな
結局アダプターでポストマウントのものを使うのだからそれくらい設計変更すればいいのに
通勤に使いたいのですが、耐久性はどんなもんでしょうか
使用は市街地を20km/日、雨でも乗ります。
ノーメンテ、パーツ交換ゼロで最低十年はもつでしょうか?
もたんね
タイヤやブレーキパッドは勿論のこと、内装ハブの中が錆びて逝く
そういう使い方するなら、1万ちょいの最安自転車を1~2年で乗り捨て買い替えするのがいい
それで出費はオルディナをノーメンテで10年使おうとするのと大差ないでしょ
電アシだとバッテリーが10年もたんしね
タイヤとかチューブのパンクは除外してもノーメンテじゃ運が良くても5年くらいかな
シマノのNexus Inter8は完全なノーメンテじゃなくて走行距離に応じてメンテが必要
それ以前にBBやフロントハブはどんな自転車も5年くらいでグリスが枯れてしまうだろう
そういうメンテを店に任せると結構なお金がかかり新車を買い換えるように勧められるだろう
だから5万くらいのクロスバイクを5年で乗り換える方がいいんじゃないかな
>>781 今の自転車、15年乗っててタイヤとブレーキシューしか交換してないけど、実はマズイのかな?
今の自転車はオルディナ?(ベルトかな?)チェーンドライブならチェーンの寿命がとっくに過ぎ去ってる。
あとそんだけ乗ってたら、BB・ハブ・ヘッドパーツなどのベアリング系もガタがきてる気がする。
手で回すとゴリゴリしてたり、軸がグラグラしてないか?
内装変速機はノーメンテでも意外に劣化しにくい。
しかし確実に重くなっていくので、オイルメンテはした方が良いよ。
>>778 本当に長く使うつもりなら
汎用部品の塊の普通のクロスバイクの方がいい
>>787 ノーメンテという前提を書いてるだろ
文章が読めない人ですか?
F5Bが10月下旬から新しくなるらしいけど何が変わるのかな
F8Bはかわらないのかな
またはこのままフェードアウトとか…
F8B買おうと思ってるがタイヤ以外ノーメンテで10年は乗れると見込んでる
アルベルトS15年以上ノーメンテでもタイヤとブレーキシュー、ブレーキワイヤーしか変えてない
たぶんアルベルトは20年は乗れると思う オルディナも似たようなもんと勝手に思ってる
私のF8Bオルディナちゃんは、最近、歯飛びがひどいね。
特に1-3速でよく飛ぶ。内装ギアが欠けたのかな?
F8B在庫無い、入荷時期不明だってさー 待ってます
本体は買えたけどフロントキャリアが欠品で12月中旬と言われてる先週は11月末で一月前は11月中旬と言っていたけど
>>796 ほんとか 来週本体届くんだがフロントキャリア後で注文しようとしても届かなそうだな
Ordina S8CBとほぼ同じ世代で短命だったテンショナー付きのベルトドライブなんだね
スタッガードフレームはアルベルトに似てるかな
設計思想的にはこの後エアルトあたりに派生して、S5Bとロングティーンと競合して消滅したね
おしゃれでいい感じなのにもったいないな
F8B届いた
7、8速からギアがチチチ…っていう細かい音立てるんだけど
ちゃんと切り替わってないのかも一瞬漕ぐの止めてもだめ?
>>804 鳴る すごく細かい音だけど
通常6速まで無音だからちょっと気になる
CJの調整がずれていないか確認
内装5段化する?@ カセットジョイントはどう動くのかな? | 力太郎のブログ
https://ameblo.jp/rikitarou1979/entry-12138951040.html
乗らずに、手でペダルを回しても
異音がするのだろうか?
F8Bは2年くらい前に某家電量販店で購入して帰宅途中にギアの変速の調子が悪かった
特定のギアに入れる際にガリガリと音がしていた嫌な感じがした
もともと改造のベース車両にするつもりだったのですぐに内装ギアのリングキャリアユニットを
Alfine 8sと互換の高効率なY3eG98020に交換したらまったくトラブルがなくなった
ハブをばらしたときに余分なグリスをとったり、塗り直したし、カセットジョイントの調整もし直したので
何がよかったのかは不明だけどね
カセットジョイントの調整→ハブの分解グリスアップ→リングキャリアユニットの交換の順番でやってみては?
ペダル停止時、内装変速の駆動体も停止するはず
7、8だけ異音がでるのわからない
>>803ですが
お騒がせしました、結局わかりませんでした
自転車屋で内装ギアみてもらったのですが不明で
動かしてみたら音はしませんでした(漕いでたら踏み込みでわずかにシューって感じには鳴るけど)
実は後から気づいたのですが前輪のクイックリリースのレバーがややプラプラ状態になってたので
もしかすると速度を出して振動が大きくなったときにこれがどっかに当たってそういう風に聞こえたのかもしれません
異音トラブルのよくあるパターンだな
どこから鳴っているのか特定できないとか勘違いとか
路上で頻繁にパンク修理するのでもなければ、クイックはスキュワーにしてしまうといいよ
クイックレリーズとスキュワー ”BBBホイールフィックススキュワー” : えふえふぶろぐ
https://ff-cycle.blog.jp/archives/1072502831.html 自転車屋で購入したの?
それほど経っていないのに
クイックが緩んでいるとしたら
その店は信頼出来ないな
今年中に前カゴ付くか不安になってきた
もう自転車で走れるコンディションじゃないけど
俺もあとでカゴキャリア注文したけど届かない模様
ところで15km/hくらい速度出してると前輪からヒューヒュー(ピーピー?)音がするんだけど
見ても何が摩擦してるのか皆目見当つかない 何が原因かありがちなものない?
今前カゴ入荷連絡あったわ
>>814 ディスクブレーキとかじゃなくて?
>>815 ディスクブレーキが触れてたらもっとシューシュー音がすると思うんだけど
ディスクは走行中見てる分には触れてないし速度が遅い範囲では無音なんだよね
>>816 名称は分からないけれど、ダストキャップ?
フロントのハブフランジとフロントフォークの間にある円錐型のゴム?パッキン?(黒)
それがフロントハブに擦れて間抜けなプファ〜ンって音なら鳴っていたことあるよ。
対処法は、潤滑油をゴムとフロントハブの間に塗った。
ディスクブレーキにかからないように隙間に5-56をスプレーしてもいいかも。
フロントは泥除けつけてる?泥除けが速度によって変形して接触することがあった
とりあえずフロントだけ浮かせて手で空転させて音が出るか確認してみては?
速度で変わるとするとホイールについてるリフレクターの風切り音とかあるかな
走行中にパッドとディスクの
クリアランスが見えるの?
>>817 ゴムも見る限り触れては無さそうだ
>>818 確かに風切り音っぽい、ある速度以下だと全く聞こえないから有力だわ
手で回転させても音は出ない
>>819 覗き込んだら見えたけども直線じゃないと危ない
やっぱ風切り音っぽいわ 前輪の何かしらまではわからんけども
摩擦ではなさそうだから一安心 皆さんありがとう
ベルトってかなりの頻度で掃除しないといけないんですか?
>>822 砂埃とかがひどい地域ならプーリーの溝に砂を噛んだりするかもだけど、
そうでないなら別に数ヶ月単位でほっといても構わん。
ベルトはともかく
フロントハブの点検、グリスアップは
必要だと思う
工場出荷時のグリスはとても少なかった
ニッチな需要に嵌ればこれしかないで買う価値ある
普通の早くて高品質の自転車が欲しいなら違うの買った方が良い
キャニオン「コミューター」シリーズがフルモデルチェンジ!
全モデルにShimano内装変速とGatesカーボンベルトドライブを採用
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/37904/ BoardmanのURB 8.9 2021が欲しいけどイギリスでしか買えないみたい
ブリヂストンがアンカーブランドでこういうの出してくれれば悩まなくて済むのに
https://www.boardmanbikes.com/gb_en/products/2344-urb-8.9-2021.html >>825 前かご泥除けセンター両立スタンド付けて10万ちょっとだったからオプションなしならもっと安いだろ
ベルトネタ
11月にProduct Guideが更新されていた
Tech Resources
https://www.gatescarbondrive.com/resources/manuals-and-tech FスプロケはDi2用に48Tが追加
リアは非Di2の新ベルトライン用に28Tが追加されたりNexus 5E用が拡充されたり
それと
オルディナ [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/bicycle/1505746413/829 >829 :ツール・ド・名無しさん :2020/12/28(月) 21:21:04.27 ID:ihTenpZy
>BoardmanのURB 8.9 2021が欲しいけどイギリスでしか買えないみたい
>ブリヂストンがアンカーブランドでこういうの出してくれれば悩まなくて済むのに
>
https://www.boardmanbikes.com/gb_en/products/2344-urb-8.9-2021.html ゲイツ製スクエアテーパークランク用BBのNexusディスク対応の軸長が115mmという情報
Zumba GBL 440か460
尤も、115mmだからといって汎用の115mmと左右突き出し帳が同じかはわからないが
オルディナf8bは通勤用として使ってる人が多いの?
長距離のサイクリング用として使うのは向いてないのかな
遊びに行くのに片道30kmくらいならサドルは変えたけど困らなかった
ロードみたいな速さは出ないけどエンジンに自信あるならもっと行けると思う
オルディナじゃないけど、内装8段や11段のクロスで100km超のサイクリングしてるよ。
そのままだとケツが痛くなるからパンタ型サスペンションシートポストと革サドルに交換してるけど。
8段だと峠によってはちょっと厳しいのでルートを選ぶかも。
長距離走る人はパンクはイージーパッチで対応してるの?
俺はダイソーのゴムのりとパッチで対応してる。タイヤブートも持ってくよ。
何度かお世話になったことあり。
ヨドバシのオルディナ前は8万だったのに1万円以上値上がりしてるな
単に、値下げした時の予定販売数が捌けていないだけでは
f8bは8万でもまだ高いわ
せめて6万にしないと売れないだろ
BSが売りたいのは電動アシストだから問題ない
もう5年以上モデルチェンジしてないし開発費も設備の減価償却も終わってるんだろう
電動アシストは充電面倒くさいんだよなー
エアフリータイヤとか効果あるか知らんがフリーパワー普及せんかな
>>843 F8Bは「ベルト+内装8段の現行700C完成車」というカテゴリ内では最安値。
Alfine11s(+Gatesベルト)な自転車に乗りたい場合にも、最安構成の
ベース車になる車体(フレーム買いするより安い)なので、安くする理由がない。
海外には同カテゴリ車種がいくつかあるんだけど、上記のカテゴリがもっと
自転車にきちんと金を出す層向けのものと設定されてるぽくて価格帯が違う
(20万円+とかのばっか)。
日本ではこういう実用寄り層は内装ベルトママチャリと電アシに食われ切って
壊滅状態で、その上であえて700Cとか選ぶ層自体が元々薄いから、対抗車種が
出なかった。元々隙間産業なんで殿様商売で問題ないというわけだな。
ただ、この正月にようやくCanyon Commuter 5/6/7 というまともに対抗に
なりそうな選択肢が出てきたから、何かテコ入れがあるかもしれん。
まあ一応F8Bには、国内に多数あるBS販売店で買えて面倒見てもらえる
(可能性がある)というメリットもあるわけだが、このカテゴリにこのくらいの
金を出す程度に知識があるような奴ならCanyonで問題ないだろうしな。
Canyon のCommuter は今年モデルチェンジしただけで5年くらい前からあるんじゃなかったかな?
正爪エンドのままディスク化も調整がややシビアなので多分ないな
Canyon Commuter見たけどこんな値段するんだね
ママチャリ層からするとF8Bでも高い印象だったけど比較的安いんだな
セルフ組立てに不安が無くて金に余裕があれば良いかも
内装+ベルト(Alfine8/11+ベルト)な完成車は20万+でいいなら前から海外のが
結構あったが、新Commuter5は11万で前後ディスクブレーキみたいだからね。
これを口実にしてF8Bにもテコ入れ来てほしいという話なのね。
ただ
>>847の言う通り、F8Bを正爪のままディスクブレーキ化はBSがやる前提でも
厳しいだろうから・・・shimanoが開発中とかいう噂のフロント内装13段とか
来ないかなあw
数年前まで国内でbe-allが良心的なスペックと値段で出してくれてたけど、会社と共に消滅。
今なら安いエンド幅135ミリのディスククロスを買って、内装組みホイール組んでもらって自分で入れ換えるのがコスパいいよ。
チェーンドライブ前提だけど。
内装変速って日本でなんで流行らないの?海外だと内装変速の自転車多いんでしょ
日本は自転車に金かけたくない人が多いから
欧米は自転車に金かける価値が
あると思っている人が多いのだろう
欧米では内装が普及しているというのは幻想。
欧米でも外装より内装の方が多いと言うことはなく、日本でもNEXUS INTER3搭載ママチャリの普及率は比較的高いと言える。
日本の問題は、中国製ママチャリを多数輸入したおかげで「自転車は1〜2万で買える物」という意識が国民に染みついてしまったので、高価格帯の自転車が売りにくいというところ。
内装は外装に比べて高価格なので、必然的に売りにくい。
消費者が内装を買おうとしても、故障修理等で儲からないからなのか、自転車屋が「辞めた方が良い」などと止めることがあるのも問題。
>>855 幻想っつか、長期休暇に自転車旅という層が日本より多くいるからそれ向けのが
あるが、通勤用とかの日常乗り用に気軽に使うようなモノはないという話。
内装+ベルトは自転車旅用としては信頼性重視した結果の選択なので、安モノは
求められていない(安さ求めるなら自力修理前提でチェーンな外装変速車使う)。
だから高いのしかないし、タイヤは太めというわけだ。
>>856 ヨーロッパでは内装+ベルトの自転車でcity commuterというカテゴリーがあって
これは通勤、通学を想定したものだよ
凍結で転けたり擦ったりして傷付けちゃったけどパーツクリーナー吹いてソフト99タッチペンとかで良いのかね?
f5b納車した
走りはママチャリみたいな感じかと思ってたけどクロスバイクの感触と変わらんね
サドル柔らかいのに変えたら完璧だわ
今日150kmほど走ったがケツが痛すぎる
初歩的な質問なんですがクイックリリース締め付けすぎると抵抗増す?
あとディスクかなんかがパッドに部分的に接触したりも有りうるの?
部分的にシャーシャー音が鳴ってたので緩めて締め直したら直ったんだけど
木の枝が引っかかってた可能性もあってよくわからない
>>862 いいのないかな
amazonで見てみたけどサクラレビューが多いようでチェックしたらハズレが出てくるから買いづらい
連レスごめんなさい
ブリジストン純正のコンフォートサドルってのもyodobashiとかで売ってるのね
自分のF8Bは、ディスクとパッドが
接触することはよくある
その都度、クリアランスを目視して
締め直している
玉押しがきつめだと
クイックの締め付け次第で
空転させた時の回り方が
変化すると思う
>>863 タイオガのヤツが値段も安くていいと思う
https://tiogajpn.com/products/saddle/top.html 下にあるフォルティス〜パックス(オーラは穴あきモデル)のアセンシア(?)シリーズね。
フォルティス→パックスに行くほどクッションが厚くなる。
>>866 パックスオーラ使ってたけどママチャリよりはやっぱり固いのと劣化してくると中のゲルが出てきてえらいことになる
定期的に買い換える人じゃないとゲル入りは避けた方が無難だと思う
>>865 やっぱこまめに見た方がいいのか、音が鳴ってたけどアップダウン激しい山道だったから
平地にいくまでしばらく放置状態で走ってしまった
>>867 なんかamazonのレビューでも低評価はそんなことが書いてあるな
アルベルトと同じようなコンフォートサドルIVってセット不可能?
ちょっとオルディナ自体のサドル固定方法がどんなのか今見られないのだが
普通のママチャリ用のサドルもやぐらの部分を外せばスポーツ車用のレールに装着可能じゃなかったっけ?
以前つけたような記憶があるんだが
レールに装着って言うと違うか
スポーツ車用のシートポストのレール装着部分にママチャリサドルのレールが付くって言うべきだな
やぐらがなくて、サドルから直接シートポストが生えてるのじゃなきゃ装着可能でしょ
規格はほとんどのサドルが同じようで取り付けできそうでした
どうもありがとう
ママチャリ系の幅広サドルをスポーティなポジションで使うと、内股が引っかかるよ
エルゴンのSFC3 GELはどう
F5B(前カゴ付)を使っているのだけど、買い物とかで店出ると高頻度で転倒してて悲しくなってしまう
センタースタンド付ければ改善するのだろうか…
>>876 リアキャリアにホムセン箱積んでるけど一度も倒れてないな
>>876 前輪を何かに当てて、なるべく直進状態にして止めてみては
【特急】【M便】RINDOW ホイール アライメント スタビライザー クランプ式 | アクセサリー,その他 | ワールドサイクル 通販
https://www.worldcycle.co.jp/shopdetail/000000005056/ へー面白いなこんなのあるのか
俺も前カゴ付けたけど駐輪状態で一時的にバッグの荷物整理しようと前カゴに置いたら
ハンドルきれて転倒しそうになるから、そのときはできるだけ前輪をどこかに預けてから駐輪してるわ
買い物に前カゴを付けたf8bを使っているけど
センター両立スタンドで倒しちゃうことはないな
F8Bなら正爪だからママチャリ用の両立スタンド付くだろうと思って候補に選んでたんだけど、
>>670見てるとそのままポン付けとは行かないのか
スタンドに穴開けたり削ったりで付くようなら買っちゃうけど、買ってみて付かなかったら元も子もないしなぁ
誰か成功例でもいれば決められるんだけど
>>882 自転車屋で付くのあるか聞いたらないって言われた
本当かどうかは知らんけど
自転車屋でf8bを買うときにセンター両立スタンドも頼んだけど
f8bが届いて自転車屋側で形状を確認してから再度発注って流れだった
付くのはあるらしい
>>883 自己責任で色々探すしか無いのかねぇ
スタンド部分を加工すれば何とかなりそうにも見えるんだけどね
>>884 センタースタンドじゃ無いんだって
エンド部分につける両立スタンド
>>885 そりゃ加工すればつくのもあるだろうよ
ただしメーカーのカタログにオプションとして載せてないということは非推奨ということだろうな
F8Bはあれでも結構軽量化をがんばっている形跡があるからエンドに負荷をかけたくないのかもしれん
アルベルトは両足スタンドのオプションあるしそっちに内装8段入れた方がいいかもよ
どうせスポーツ用途じゃないんだろうし
>>887 10年くらい前にはアルベルトロイヤル8という内装8段のモデルもあったんだけどね
泥除け、サークル状、両足スタンド、リアキャリア、前カゴ、ハブダイナモ、分厚いサドルとフルスペックで8万円前後だった
重量は21kgと重量級だけどね
アルベルトとオルディナの一番大きな違いは重量とパーツの種類がママチャリベースかクロスバイクベースかの違いかな
走行性は坂道や発進時は車重の軽いオルディナが圧倒的に楽だけど平地の巡航速度は大して変わらない
耐久性はフレームも塗装も圧倒的にアルベルトが上だと思う
アルベルトロイヤル8の補修部品が手に入れば現行の内装5段を8段に改造できるかもしれない
>>888 ありがとう
タイヤの太さ同じなのかな?
信号多い地域だから発進時楽なのでかいんだよなー
>>889 タイヤ幅はオルディナ F8Bが32mm で F5B とアルベルトは35mm (1-3/8) なので F8Bの方が細い
ストップアンドゴーが多いなら軽さは正義だね、あるいは電動にするか
まあオルディナを選んでも重い装備をてんこ盛りにするなら意味ないけど
個人的に自転車の重量は10kg / 12kg/ 15kg /20kgごとに体感が変わる気がする
軽快さを重視なら15kg以下には抑えないと実感できないかも
偶然にもアルベルトロイヤル8とオルディナF8B乗っているわ。
乗っていて楽しくグイグイ進む、ストップアンドゴーが軽快なのはオルディナ。
お買い物ユースとか積載量が多く頑丈、ノーメンテなのはアルベルト。
ベルトドライブに関しても丈夫で歯飛びが少ないのはアルベルト。
>>891 俺もアルベルト3段変速乗ってたけどその認識通り
オルディナF8Bは軽さのおかげで初速や下り坂での加速感がかなり上になるし
登りも下りも坂道は8段だと楽だなと感じるのとなんかの拍子に持ち上げるとき楽だ
自転車の車重は登り坂で大きな差が出る。スピードを維持して登りきることが
できなかった坂が余裕で登りきれるようになったりする、というのがよくある
体感パターン。
他には、タイヤを細くするのも効果を体感しやすい変更なのだが、空気圧管理が
できていることが前提な点に注意。逆に言えば空気圧管理して高め維持するだけ
でも結構乗り味が変わる。お金はかからないしパンクしにくくなるのでママチャリ
でもオススメな手段。なお空気圧の上限はタイヤに書いてあるが、これをオーバー
してるとリムに引っ掛かるところが死んでタイヤ交換(+チューブ交換)になる
ので注意。
なおタイヤ幅を28mm以下にする場合、グレーチングに迂闊に突っ込むと死ぬ
可能性がかなり増大する(車道用グレーチングの開口幅は普通目で28.3mm)。
車道走行中は油断できなくなるので、32mm以下にするかどうかはしっかり
考えてからにした方がいい。なお歩道用普通目でも25mmなので、25C以下に
するならもっと危険。最近は細目が基本になってきてる感があるが、油断できない。
ロードバイクで下り坂にある小石一個で人生ゲームオーバーになりかけたんでタイヤ幅の細いチャリはもうこりごり
空気圧は大事だね、アップダウン繰り返しの長距離を走ったときに苦しさが全然違った
空気圧マーカーはスポーツ車でもたまに欲しくなるよ
後付けできる商品もありそうだけど
>>885 取り付けて貰ったやつを確認してみたけどMASSLOAD KA-56ってやつで
加工はとくにしてなさそうだったよ
>>896 へー、加工無しで付いてるんだ
だとすると横向きに思いっきり出っ張った形になると思うんだけど邪魔になってない?
右側と左側のどっちに付いてるの?
両側に一個ずつ?
以前、純正でもあった
転びやすいセンタースタンドと
ママチャリ用の両立スタンドを
誤解している?
長距離で山走ってケツ痛かったのでサドル変えました
候補が3つあってVELO Voam Cloud Oか、タイオガ パックスオーラか
あるいはSELLE SMP TRK ラージか悩んだ
パックスオーラは
>>867のゲル出る懸念があって
Cloud Oでも同様になるかもとは思ったけどそういう話が無かったので試すことにした
紫外線と熱影響が少なければ割れ無く保つと思う
乗り心地はクッション性あって良い、全く衝撃無し 内股は少しすれる感じがするが問題ない
姿勢はさらに立ち気味になる感じだけど道路の舗装が完全とは言い難い林道を走る分にはかなり改善した
ちなみに見た目は尻みたいでプリッとしてて反則です。
F8B買ってしばらく経つがアルベルトeもカーボンベルトなのに気付いたら気になって仕方がない
カーボンベルトで楽で速いとかで乗ってるからもっと楽できそうと思うと気になってな
電動は速くはないぞ、楽だろうけど
バッテリーの繰り返し充電での容量減少とか、切れた後きついとかが心配で電動は買えないな
電池切れた時が最大の懸念だから買うなら電池外した状態の試乗もしておきたいな
今のが御臨終するまで乗り換える気は無いけど
一度パナのレンタル電動チャリで50kmくらい走ったときに返却先まで10kmあるのに
バッテリー残量ゼロになって拷問のごとき重さだった
坂道のゆるい登り坂でも漕ぐのは限界に近かったから俺は電動の電池切れは怖いイメージがある
アルベルトeは、非電動アシストと比べたら激重。オルディナと比べたら、激遅。
アルベルトeに限らず電動アシスト全般に言えるのだろうけれど
坂道多い地域とか脚力の無い爺婆向け。カーボンベルトでも大して変わらない。
すぐにアシスト限界速度来てそれ以上速度でないので、結構遅い。
電アシママチャリがその存在価値を発揮するのは、
荷物やら赤子やらを積んだ状態で、信号待ち等の停止状態からのスタートダッシュ
その用途なら最強無敵だし、そういう使い方をしないならデッドウェイト満載の拷問器具
最高速度が制限かかるのはもどかしいね
今ですらオルディナのギア8より上にしようとカチカチしてしまうことがある
仕事で電動自転車乗るけど楽は楽だよね
普段限界速度以上で走るからそこはもどかしいけど
ただ重い荷物はもちろん向かい風が強風だったりしてもすいすい進むからバッテリーが切れない距離での通勤なら考えちゃうw
でも主婦とか老人が自分の技術で対応できない速度でむちゃくちゃな走りしてるのは見てて怖いよなぁ
自転車に免許導入は無理でも電動自転車くらい導入すれば良かったのに
>>910 事故らんようにね
信号だらけなのもあって俺は3速もあれば十分だわ
あるか知らんが次回はメンテフリーなピストバイクもありなのかなと思ってる
>>913 車体が軽いと良いって上で書いてる人がいたから選択肢のひとつに入れただけだよ
久しぶりに自転車を買います。
オルディナF5B、TB1、シルヴァF24、アンカーRL1で悩んだ末、メンテナンスと色でオルディナに決めました。
納品まで1週間かかるそうです。
>>915 F5B乗ってるけどF8B買えばよかったかなって思ってます
f5bかtb1で悩んでます
ズボン汚したくないのでtb1にチェーンケース付けるか、それだったらベルトのf5bでいいんじゃないかとか。
でも夜間はオートライトのほうがいいな
電池ライトは電池の交換がわずらわしいし
長距離乗るならサドル替えた方がいいよ
公式品はVELOだったかな、柔らかい方ではあったが
>>919 確かにケツ痛いですね。
なんにしましたか?
>>900の通りVELO Voam Cloud O、特殊なママチャリ感あって参考にならないと思われる
プリッとした見た目のサドルを気にしないなら良いよ
俺は街乗りがメインで長距離は山方面に行くんだけど舗装状態が悪い道が多いので楽になった。耐久性は不明
>>921 amazonにもありますね、ありがとう!
サドルよりもシートポスト。
SRサンツアーのサスペンションシートポストを買う方が効果あるよ。
F8Bを買ってまずやることはリアのチェーン引きを緩めてベルトテンションを下げることだな
歯飛びしない程度の低いテンションの方がスプロケの摩擦も減るし、変速機にも負荷がかからない
ハンドル幅もクロスバイクとしては広めなのでポジションを決めたらカットした方がいい
後は暗い電池式のLEDライトを強力なバッテリータイプに変えたほうがいい
ペダルもあまりグリップが良くないのでそのうち好みのものに交換するといいよ
ペダルも変えたほうがいいかな。選定基準は「踏み面が滑らない」「回る」で。
ママチャリ的に「踏む」なら比較的どうでもいいんだが、ロードバイク的に
高ケイデンスで「回す」乗り方しようとした時にだいぶ違ってくる。
ピンで滑り防止してる奴はモノによっては靴底破壊装置になるので程度に注意。
回るかどうかの判定は、手で踏面の端を叩く感じでペダルを回したときに、
そのまま2秒以上回り続けるくらいかなあ・・・なんかいい基準あんのかな。
俺のF8Bに付属してきた奴は2秒どころか2周も回らなかった。調整すれば
もうちょっとなんとかなったのではとも思うが、それ見て速攻ペダル変えたから
実際調整でなんとかできるもんなのかは知らん。
玉押し調整できないタイプのペダルだよ
耐久性重視で最初はきつめなんでしょ
俺は踏み面のデザインが足に合わないから変えたよ
街の自転車屋専用スレ 130店目
http://2chb.net/r/bicycle/1613720429/356 356 :ツール・ド・名無しさん :2021/03/29(月) 17:38:50.04 ID:BUjkRNFb
自転車製造のブリヂストンサイクル、埼玉・騎西工場を6月に閉鎖へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/3312675c32cbe77da279f5466372c49dfa738e06 最終利益が233億100万円の赤字
見た目がそんなにおかしくなくて、柔らかいサドルないかな
VELO Cloud Oはちょっと丸っこすぎて違和感あるんだよなぁ
セラロイヤルのFRECCIA付けてる
もっと良いやつあるかも知れないけど安かった
自転車買おうと思って色々電動アシスト物色してたが最近これのF8Bがいいなと思い始めた
今まで電動アシストばかり見てたから9万円て値段は十分予算内なんだが
冷静になって考えて電動でない自転車に9万前後って価格的にどうなんでしょう?
最近クロスバイクとやら流行ってると聞きますが、皆さんいくらくらいの乗ってらっしゃいますのん?
F8Bはチェーンドライブのクロスと比較すればお値段高めだな
内装+ベルトドライブという唯一の特徴に価値を見出すかどうかの話
コロナで各社クロスバイクの値上げが続く中価格がほぼ変わっていないのはよい点だが
10年近くフルモデルチェンジなしなので一部パーツが時代遅れになりつつある
ただしドライブトレインはほぼ専用品なのでBSが供給してくれる限りは安泰だと思う
重量が重くなりがちな内装8段+前ディスクブレーキを採用して12kg前半は結構頑張っている
やはりバイク重量が軽いほど登坂が楽なのは事実なのでその点は評価したい
坂や強風でも楽に移動するのが目的なら電動には勝てないからそのあたりは良く考えた方が良いと思います
一応安い買い物では無いですし
皆さんレスありがと
F8Bについて今日自転車屋さんに寄って話を聞いたら今は入荷時期は7、8月になるとのこと。。。
特に480mmタイプはさらに延びるかもしれんと
ちなみにみなさんは身長に対してフレームサイズはどちらに乗ってます?
わたしは168センチなので480が適正ですが420でもギリいけるかなと思ってます
(ていうか自転車サイズにインチ以外でフレームサイズなるものがあるなんてはじめて知った)
ま〜 入荷時期のことは想定外だったけど、こうやって悩むのも楽しいもんですね
ただ、夏までに入手しておきたかったから当初の予定通り電動アシストになってしまうかもしれんが
>>942 身長167cmだけど420mm に乗っているよ
迷ったら小さい方というけどその通りだった
480mmにしておけばよかったと後悔したことは一度もないな
あなたの身長で480mmは適正ではなく下限だと思う
>>943 そうですか 洋服とは違って『迷ったら小さいの』なのですね!
実は今日寄った自転車屋さんで他メーカーの480mmのサドル位置を見てみたんですが
内心これだと信号待ちで足が付かないんじゃないかと心配になってたんです
尤もそれが正しい姿勢なんでしょうけど、ママチャリしか乗ったことない自分からするとその都度乗り降りは疲れるんじゃないかと
雨具入れたサドルバッグつけたいなと思ってたんで、そのための尺を取ると尚のこと高くなりますしね
420mmでもギリどころか十分いけるというのは新しい発見でした!ありがとうございます
実際まだがってみるのがいいんでしょうけどね 展示もないのでそれもなかなか・・・
今思えば同一メーカーのTB1でフレームサイズ別の乗った感じを試しておけばよかったかな
>>944 168cmあれば480mmでも乗れなくはないとは思うけどね
ブリジストンのHPにジオメトリ表が出ているから他社のクロスと比較するといい
重要なのは水平換算のトップチューブ長で555mm(420mm) / 570mm (480mm)となっている
これが長いほどサドルからハンドルまでが遠くなるので身長が高くないとうまく合わない
トップチューブ555mmはスポーツパイクとしては結構大きめで、他社では165-175cm向けのサイズになる
ちなみに570mmだと170-185cm向けかな
あと意外かもしれないけど信号待ちの足つきに関しては420mmと480mmでは変わりません
ジオメトリのハンガー下がりがどちらも70mmで同じだからです
適正なフィッティングをするとハンガー下がりが同一の場合、地上からのサドル高さはほぼ同じになります
420mmの唯一の欠点といえばフレームのデザインがダイアモンドが潰れたような感じになってしまうことくらいかな
自分はまたぎやすくて乗り降りしやすいからむしろ気に入っているけどね
日付変わってIDも変わりましたが944です
レスありがとうございます
なるほど ハンドルまでの長さは加味してませんでした
よくユーチューブで見かけるジャイアントのHP行ってエスケープのそれと比較してみました
>トップチューブ555mmはスポーツパイクとしては結構大きめ
おっしゃる通りこっちは420mmで555mmなのに向こうは(10mm高い)430mmであるのに515mmとかなり差がありますね
今までカマキリ型ハンドルの自転車しか乗ったことないんでこの差がどう影響するのか判りかねますが
とりあえずの理想を言えば、初めてのスポーツ車なのであまり前傾姿勢にはなりたくないなと思ってるので
420mmも新たに視野に入れて週末にでも近所のヨドバシかサイクルベース朝日で似たタイプの自転車を凝視してきます
F5Bでも展示があれば十分参考にできるんですけどねぇ
ごめんなさい最後に一つだけ
適正なフィッティングポジションはやはり止まった時はサドルから尻を離してトップチューブに跨る姿勢が理想的ポジションとなりますか?
>>946 フィッティングも色々な考え方があるけど
サドルの高さはサドルに座った状態でペダルが一番地面に近くなる状態で(クランクが6時の位置)で足をペダルに乗せて
膝が伸び切る直前くらいの高さにするのが最も効率のよいペダリングができると思う
Ordinaの場合はペダルの高さが最短で地面から約103mm(ママチャリだと110-130mmが多い)なのでむしろ足つきが良いとも言える
スポーツバイクは信号待ちの場合はサドルの前に降りてフレームをまたいだ状態にするのが一般的だね
地面から10センチ程度なら例え膝が伸びきってても体勢如何で降りずに爪先立ち出来そうですね
現状徒歩メインなので歩きながらでも皆さんの停車姿勢を観察してみます
いろいろありがとうございます
サドルから降りちゃえば立てるのでわ?
逆にサドル上げきってるから停車時爪先立ちすら怪しい
足の長さ普通な180cmです
如何せんママチャリしか乗ったことないんで停止の度に尻を外すというのが面倒いなと思ってたんです
まあ慣れれば自然とでやれるようになるんでしょうけどね
朝イチで近所のヨドバシまでいって聞いたらF8Bの480mmの入荷はやはり8月下旬でした(420mmは6月下旬)
これはあくまで目安で場合によってはさらに延びるかもとのこと
現に別の車種だけど引き渡し予定が延ばし延ばしになってる方もいらっしゃると
あとはセオサイクルなどの地域密着系の自転車屋を探し回って運が良ければあるかもしれないと。。。
このご時世だから仕方ないね 興味を持ったタイミングが悪かった
でもまあせっかくスポーツ車に興味持ち始めたんで姿勢や作法などを勉強しながら気長に待つのも一興かな
今回はスポーツ自転車に出会ういい機会になりました
御徒町なんかで今までは素通りしてたスポーツ自転車屋さんなんかものぞくようになったし
自分の身長が168だと思ってたのに改めて測ったら166ってことも知ったし・・・
皆さん色々ありがとうございました
オルディナはスポーツ自転車の入り口としては最適だな
どうせ暇だし晩ご飯の買い物がてらサイクルベース朝日と近めのセオサイクル2件廻ってみてきます ダメもとでね
F5Bをストックしている店は多いけど
F8Bは基本的にどこもカタログ注文って感じだったな
420mmで6月下旬ならいい方かと
他の海外メーカーだと年末まで入荷ないとかあるらしいし
F5Bの420mmだけ見かけました
跨がらせてもらったら、サドルに乗って足が付きにくいのは正しい姿勢というのことなので良いとして、
問題はトップチューブを跨いで直立した時にフレームが思いのほか股間に接近してくること
420mmでこれだから480mmだと接触するかもしれん
もっと言うと、急な停車で慌てて足ついて防御態勢とれずに玉潰す恐れあり
いっその事このままF5Bの420mm買ってしまおうかと思ったが
ここの過去レスおもいだして踏みとどまった
皆さんトップチューブ跨げるん?おれの足が極端に短いんだろうか・・・?単にサンダル履きだったからかもしれないけど
オルディナの420mmはトップチューブのスローピング(傾斜)があるので跨ぎやすい部類だよ
シートポスト接合部の近くで跨げばかなり低くなるはずだから大丈夫でしょ
フレーム跨ぎはつま先立ちだろうが両足がついていればいいとは思うが
あまりギリギリで跨いでいるのはサイズが合っていない感じで不格好だな
だいぶスポーツバイクに対する見識も深まってきたみたいだしじっくりと探してみるといいよ
サドル降りて爪先立ちするくらいなら別の選んだほうがよくね?
>>956 420mmのフレーム跨ぎは両足ベタ付きで股間ギリギリ
てことで単純な推測だけど480mmだとつま先立ちで股間ギリギリになりそう
>>957 というわけで420mm一本に絞って探してみようかとおもいます
943さんと同じ感じになるといいな
問題はハンドル位置。 こればかりは乗らんと如何とも判断しかねる
F5Bの420mmでハンドル持って違和感は感じなかったが、なんせどんな感覚が正解なのかすら解らないからねw
違和感ない=馴染みのあるママチャリ姿勢かもしれないし
ま、『420mmのチューブ長555mmは他社では165〜175センチ向け』とのレスを頂いたので杞憂におわるかな
そろそろ関東も梅雨入りで自転車乗れないし、あと二ヶ月くらいは今まで通り徒歩と車メインの生活かな
んで宝探し気分で街の自転車屋さん覗いてみる
自転車に興味もってから今まで素通りして気付かなかった小洒落た街の自転車屋にも気付くようになったしね。特に都内なんかで
数々のアドバイスとこの長々としたレスにもお付き合いくださり皆さんほんとありがとうございました
買えたらここで報告させていただきます
近所の路面状態劣悪だからつま先着くくらいにサドル下げてる
身長169.5の俺が乗ってるのはフレーム何ミリなんだろうな、ちなみにオリンピックや競輪選手排出してる親分からオーダーして約7万で買った。フル装備と、ライト、サイコン付けて8万。まあ、乗ってた124ccのバイクがヤフオクで8万で売れたから、その金でかったんだけどね。
あと、俺はスレ主で、98kgのデヴ。
>>84 超ロングパスだが、ありがとう
Amazonで2400円くらいで買ったよ
f5bのリバーブル色に乗っているのだけど、自転車置き場のドミノ倒しに巻き込まれて塗装が大きく剥がれてしまった…
タッチアップペンで合う色あるのだろうか…
f5dがやたら歯飛びするもんで自転車屋に持ってってベルトのテンション直してもらったんだけど、結局歯飛び直らなくて、店員さんに実際に漕いでるところ見てもらったら、ペダルを強く漕ぎすぎて、中でずれてると思うって言われたわ
仮に修理してもその漕ぎ方するなら、またすぐ同じ状態になるから、スピード出したいならロードの方がいいかもしれないだと
優しく乗ってあげてくださいと言われちまったよ
>>965 ほぼ同じ構成のエアルトに乗っているけど同じ症状だわ
最初は歯飛びかと思ったけど2速とか3速で漕ぎ始めとか強く踏み込むとなるね
3年くらい乗っていて購入当初はなかったから内部メカの摩耗とかなのかもな
ハブの中開けて見たけど素人が見る限り爪が折れたり、破損しているものはなかった
清掃してグリスアップし直したけど若干良くなった程度
ギアを入れ直したりシフターのインデックス調整でも改善することがあるから
クラッチ機構とか微妙なギアのかかりが問題なのかと考えている
でも運動部の体格のいい中高生も乗るアルベルトもInter5採用してるから相当酷使しても大丈夫なはずなんだが
>>967 ベルトのテンションは十分に調整しているし、ベルトの歯の欠落もない
また特定の段数でだけ不調が起こるからハブの可能性が高い
何よりカーボンベルトはケブラーベルトやチェーンよりも強靭で耐久性があるからピッチが変わるほど伸びない
>>966 おそらく内部の摩耗だっていわれたね
f5dは形はクロスだけどやっぱりママチャリなんだよね
これを機にロード買いたいけど、在庫がどこにもねぇや
>>970 とりまロード買う前に、ケイデンス見れるサイコン付けて、ペダルを足裏食い
ついてよく回るのに変えて、タイヤの空気圧を毎日チェックした上で、
ペダルを「踏む」んでなくて「回す」訓練をすることをおすすめする。
具体的にはケイデンス70以上で維持。軽いギヤで回してスピードを出す方針。
ロード買うのは、それで軽量化とタイヤの空気圧管理の重要さを実感した後でいい。
ペダルもサイコンも大抵ロードで使い回せるから無駄にはならん。
あと、ロードは想像以上に普段遣いには不便なので、覚悟と工夫がいる。
オルディナの変速機って修理するといくらぐらいかかるかな?
オルディナのベルト用変速機はシマノのBS特注モデルだから値段がよくわからないけど
通常のチェーンモデルとほぼ同じ価格として計算すると
内装5段ならSG-5R30 内部ユニット交換でパーツ代7627円 (アマゾン) +工賃(3000-5000円?)
内装8段ならSG-C6001-8V 内部ユニット交換でパーツ代11980円 (アマゾン)+工賃(3000-5000円?)
ベルト用5段内部ユニット
シマノ SG-5R30-BT ナイブ215.5mm (Y38J98020) 自転車 補修パーツ SHIMANO Be.BIKE PayPayモール店 - 通販 - PayPayモール
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/bebike/item/y38j98020/ ベルト用8段内部ユニット
Y3EH98070 SG-C6001-8V-BT 内部組立品 193 193 BS 1個 SHIMANO(シマノ) 【通販モノタロウ】 54974938
https://www.monotaro.com/p/5497/4938/ ちなみにF8Bのハンドルを止めているネジはM5の18mmです。
錆が出てきたので下のものと交換しました。
Ruler(ルーラー) ステンレスボルトセット 6本入り
f5bの後輪ホイールを交換しようと思うんですが、普通の27インチのホイールを買っとけば問題ないですかね?
あと、後輪のベルトドライブ用のスプロケットを外す時に特殊工具は必要ですか?
>>979 リムは27インチ36HでOK, 工具はE-リングプライヤーがあれば楽に外せるけど
後輪ホイールの交換とはどのレベルを考えているの?
1, Ordina f5bの補修用リアホイール(内装5段つき)を発注して交換する
2, Ordina f5b以外のブリヂストンの27インチベルト用リアホイール(アルベルト、エアルト用)を持っていてそれに交換
3, 27インチリム、スポークを発注して手持ちのホイールからばらした内装5段ハブで組み直す
4, ママチャリの27インチ外装ギア用のホイールにf5Bのベルトスプロケットを移植? ← 不可能
Ordina F5BのリアホイールはOLD、シャフト軸長、ベルトスプロケットが特殊規格なので汎用のリアホイールは使えませんよ
>>980 回答ありがとうございます。
さっそく、Eリングのプライヤーを物色してみます。
自分の考えは「1.リアホイールを発注して交換する」です。
ただ、ORDINA F5bはベルトドライブで機構が特殊なので、どういう型番のホイールを注文すればいいのか分かりませんでした。
性能にこだわりは特にありません。
安いホイールでもいいので、注文すべきホイールの商品名を知りたいです。
交換自体は大して難しくないけど、ブリヂストンが型式教えてくれないから入手が難しい
近所の自転車屋で作業無しで取り寄せだけできるかどうか
サイクルベースあさひは車種の型名さえわかれば補修パーツの取り寄せだけやってくれたよ。
個人店よりハードル低いかな。
>>983 あさひは店舗によるのか変な噂もたまに聞くけど、俺が利用してるとこは
自転車の型番から部品ナンバー調べて発注してくれたな。
f8b検討してて、さっきヨドバシに問い合わせたら9月下旬以降のメーカー生産待ちで、それよりも遅くなる可能性もあるとのこと。こりゃ、直ぐには手に入らないな。
オルディナの内装8段ギア Nexus Inter8 が流通止まってるから仕方ないな
f8bって雨ざらしで駐輪しても大丈夫?
雨の日も毎日30分ほど走って10年くらいは持つかな?
フレームとフォークとハンドル、ステム、シートポスト、リム、クランク、センタースタンドはすべてアルミ合金
ペダルとフロントベルトコグはベルトは樹脂製
スポークとリアベルトコグはステンレス製
ボルト類はほとんどクロモリあるいは鉄製
なので雨ざらしで錆びるとすればボルト類からだろうな
雨で乗って保管も露天だと、10年いく前にInter8が浸水して錆びて逝く
普段たまにママチャリ乗る程度の者です
本格的にロードバイクとか乗るつもりはないんですけど
ちょっとグレードアップしたくてF5B欲しいなと思ってるのですが
クロスバイクとママチャリの中間くらいの位置づけということですが
週イチか隔週くらいで街乗り中心のプチ遠出、15〜25キロ圏内ならこれで十分ですかね?
今乗ってるアサヒのアフィッシュってママチャリでも10キロくらいならいけるんですけど
見た目的にも性能的にも物足りなさがあって
メンテほとんど必要ないF5Bどんなもんかなと興味があります
山含めて50km走ったがこれくらいなら全然いけるな
外装21段乗ってるけど、F5にすると今登れる坂が
登れないって自転車屋の話は体感的に本当ですか?
俺の場合F8Bだけど外装22段のロードバイクより2〜3割くらい遅い
勾配のキツイ所で立ち漕ぎは無理。歯飛びする。
勾配的にスバルラインくらいなら登れそう
坂大好きだからな。
MTB的な乗り方には向かないか、、
産業用ベルトとプーリーの流用だからなあ
ローテンションで変動トルクという使い方は本来想定外なんだろう
大きな負荷をかけるなら、ゲイツのカーボンドライヴ搭載車だな
F5Bの話に限っては単純にNexus Inter5のギア比が激坂までカバーできないというだけの話でしょ
重量的にも14kgくらいだから他のクロスと比べても重量級だしね
F8B改造して軽量化して10kg以下にしたけど内装でも坂道は楽だよ
歯飛びもしたことないし
坂に関しては車体とホイール周りの軽量化こそ正義だと思う
F8なら外装21段レベルで激坂ギア比カバーできます?海外のMTB見てると意外に内装が多くて興味があります。オルディナはそこまで耐久性は期待できなそうですが、、
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1489日 16時間 54分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
mmp
lud20250220100409caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1505746413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「オルディナ [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>85枚 」を見た人も見ています:
・大阪バイオメディカル専門学校
・復活 TOYOTA カルディナ
・THEビッグオーのプラモデル
・ソロっとヴァナディール103
・高度プロフェッショナル制度
・大阪バイオメディカル専門学校
・ 大阪バイオメディカル専門学校
・宇宙戦士バルディオスのプラモデル
・【びわこ】レディースオールスター
・第15回サマーナイトフェスティバル-1
・フィナンシャル・エージェンシーその7
・劇場版SAO オーディナルスケール感想
・キタサンブラックvsオルフェーヴル
・ポータブルPでオーディオ組んでる人きてくれ
・ソロ(小人数)っとヴァナディール101
・MRJ 三菱リージョナルジェット 3号機
・ブルックナーがカフェで流れない理由の考察
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part7
・OBM 大阪バイオメディカル川脇
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part38
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part36
・なぜオルフェ基地はディープを目の敵にするのか?
・星野源がアナルディルド持ってこっち見てる
・【びわこ】G2レディースオールスター2
・オルフェーヴル産駒応援スレッド part46
・【プラグ】アナルの快楽追求106【ディルド】
・リコー、トラディショナルカメラ事業を減損
・第14回サマーナイトフェスティバル松戸 part3
・ノルディック複合をもっと語ろう!第27ピリオド
・ロイヤルII ディナール王国年代記 part2
・京都大学と川脇宮田大阪バイオメディカル専門学校
・イラマチオごっこしたくてディルド買ったら
・🍑【ディルド】アナルの快楽追求119
・【マターリ】プロフェッショナル仕事の流儀【猫】
・【2017伊東】サマーナイトフェスティバル2
・【プラグ】アナルの快楽追求120【ディルド】
・ちふれASエルフェン埼玉vsINAC神戸レオネッサ 1
・【オデスト】オーディナル ストラータ Part 15
・川脇太一 宮田洋 大阪バイオメディカル専門学
・【鉄血のオルフェンズ】ガエリオ・ボードウィン 7
・【G2】第3回レディースオールスター【児島】part4
・【ボディビル】ミスターオリンピア総合スレ
・シーマスター300プロフェッショナルって最高か
・大阪バイオメディカル専門学校
・【オデスト】オーディナル ストラータ Part 9
・【NHK】プロフェッショナル スゴ腕人工ボディ
・歌のゴールデンヒット 〜オリコン1位の50年間〜★4
・歌のゴールデンヒット 〜オリコン1位の50年間〜★15
・NGT二期オーディション落選者にエールとお礼を言うスレ
・川脇太一 大阪バイオメディカル専門学校?(*´・ω・`)bか
・【アナ雪】 * イディナ・メンゼル * 【エルサ】
・CRフィーバー機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
・【J1参入プレーオフ】東京ヴェルディJ1へ昇格!
・秋元康 国民的ガールズバンドオーディション★2
・テイルズ オブ レジェンディア part136 ワッチョイなし
・全豪オープンテニス2017 錦織圭×J・シャルディ★1
・【吉原】ファーストレディー Part27【ルシャナG】
・ジョルノってディオとジョナサンを見たらどっちを父と思うの?
・プロフェッショナル仕事の流儀「経営者・川上量生」★3
・クリスチアーノロナウドとマックスフェルスタッペン
・【思春期ルネサンス!ダビデ君】ヴィーナスさんのスレ
・FIFA U-20女子ワールドカップ 日本ーナイジェリア
・蒼き鋼のアルペジオでセックスしたいメンタルモデル
07:17:37 up 39 days, 8:21, 0 users, load average: 10.01, 9.45, 8.35
in 2.70174908638 sec
@2.70174908638@0b7 on 022121
|