◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【TREK】トレック ロード総合スレ Part94【ROAD】 YouTube動画>1本 ->画像>22枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1508555151/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
トレックのロードバイクに関して語りましょう。
ロードバイクならカーボン、アルミのどちらでも結構です。
TREK
http://www.trekbikes.com/ 荒らしには反応せず放置でお願いします。
前スレ
【TREK】トレック ロード総合スレ Part93【ROAD】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502695881/ 小池氏と希望の党に対するマスコミのバッシングが急に増えたのはなぜだと思いますか?
それは実は、小池氏が消費増税をストップする代わりの財源として、企業の内部留保という
「大企業が庶民を搾取して貯め込んでるヘソクリ」に課税しようとしたからなんです。
【政治】小池新党が打ち出した「内部留保課税」
http://2chb.net/r/bizplus/1507717836/l50 【経団連】内部留保「過剰な現金ためていない」経団連、希望の党の批判に反論
http://2chb.net/r/newsplus/1507695990/ ご存知の通り、テレビや新聞にとって大企業からのCM、広告収入は莫大なものです。
大企業が貯め込んだその内部留保をマスコミに大盤振る舞いして接待、酒池肉林の
ドンチャン騒ぎを合法的に日常的にするのが芸能界でありマスコミ業界。
「もしも小池と希望の党が躍進して、我々の内部留保に課税されたらマスコミへの広告を減らすぞ!」と
大企業がメディアに圧力をかけた、というわけなんですね。
これはかつて、麻生政権が似たような「広告税」を導入することを提案して総バッシングに遭い、
政権が一気にマスコミによって崩壊させられた事件と構図は同じなのです。
麻生首相は広告税を導入しようとしているからマスコミに叩かれる?
https://mobile.twitter.com/hashtag/%E5%BA%83%E5%91%8A%E7%A8%8E アルミボディの一生保証ですが、クラックらしきものがある場合は交換なのでしょうか?
ハイドロなんちゃら製法なので継ぎ足しは無理だと思われます
つ「そこはハンダ流そうね」by Trek ジャパン
野獣先輩ランス・アームストロング説
・「硬くなってんぜ」→進化したOCLVカーボンの乗り味に対する評価
・「この辺がセクシー、エロいっ!」→愛車マドン5.9のホリゾンタルフレーム
・豪邸住まい(金持ち)→ツールの賞金とトレックの大株主としての収入
・ねー練習きつかったねー→マドン峠での猛練習
・大会近いからね、しょうがないね→選手として各地の大会を転戦
・まあ多少はね?→グランツールでの優勝回数、謙虚
・野獣の眼光→ライバルの様子を見ながらの冷静な走り
・おっ、大丈夫か大丈夫か?→2001のツール第13ステージ、落車したヤン・ウルリッヒを気遣って
・やりますねぇ!→最大のライバル、ヤン・ウルリッヒを讃えて
・もう辞めたくなりますよ〜→ガン宣告されて一時現役引退を考える
・行きすぎィ!→高ケイデンス走法による猛アタック
・遠野「先輩何してんですかやめて下さいよ」→ヒンカピーからドーピングを断られる
・ステロイド体型→言わずもがな
・王道を往く→トレックのマドン
・大胆な告白→テレビ出演でドーピングを告白
・行方不明→プロロード界からの永久追放
野獣先輩ファビアン・カンチェラーラ説
・「硬くなってんぜ?溜まってんなぁ!」→乳酸が溜まって硬くなった筋肉
・「この辺がセクシー……エロいっ!」→ドマーネのIsoSpeed
・大会近いからね、しょうがないね→世界選手権を狙う
・イキすぎィ!→パリ?ルーベでの独走
・野獣の眼光→ライバルの様子を見ながらの冷静な走り
・暴れんなよ……暴れんなよ……→パワーでたわむフレーム
・やめたくなりますよ〜→電動アシスト疑惑
・出そうと思えば(王者の風格)→1450Wの出力
・あ、試して……みたことはありますよ→マドンも試してみた
・アレはダメみたいですね(食い気味)→FSAのカーボンクランクに対して
AKYSファビアン・カンチェラーラ説
・人間の屑がこの野郎…→アームストロングを激しく批判
・エンジン全開!→シッティングのままでの急加速
・あぁ?なんだこりゃあ→バイクがレントゲン検査される
・ホント女の子みてぇだなぁ→自慢のDomane
・カスが効かねえんだよ(無敵)→カペルミュールをシッティングで爆走
・オルルァ!オルルァ!オルルァ!ん?(棒読み)→TTTで後続のチームメイトがついていけない
・KEN、どうにかしろ(他力本願)→カーボンクランクでは脚力に耐えられない
・そんなんじゃ虫も殺せねぇぞお前ら→単独で70km/h巡行
>>6 トレックの製品保証は見せかけです
貴方が壊したのでしょ?と言われ終了します
新しいバイク買うなら壊したフレームと交換で2割引にしてやんよ^^
今月のサイクルスポーツ見ましたか?
全日本最速店長選手権で1位の筧店長がエモンダ、3位の涌本店長が
ドマーネでした。
同じトレック乗りとして嬉しかったのは私だけでしょうか。
>>13 サイクルスポーツ見ました。ドマーネ購入予定なので嬉しかったです。
それより豊田再発見の旅に出てるリーフ安城店の生駒恵子さんタイプです。
初ロードバイクでドマーネALR3紺色の購入予定です。
身長172cmでクロスバイクFX1のフレームサイズは17.5でした。
この場合、ロードバイクドマーネのフレームサイズは54cmで良いでしょうか?
もうワンサイズ落としてステム伸ばす
方向でフィッティングした方がいいと思う
スタック大きいとサドルの前後調整でポジション
出せないよ
2台目ロードのエモンダSL6納車されたのでお店でFDとチェーンの擦
れ具合を手でクランク回してチェック。たすき掛けの時はトリム操作し
ても複数段で擦れていることを確認。
調整はワイヤーの初期伸びが出た後で行うので200kmくらい走行した
ら初期メンテに来てくださいとのこと。
下記ようつべを見ると、一部カーボンではしてはいけないように注記を
記載している。初期メンテの時はトリム操作で擦れない様に出来るので
しょうか?
参考
Y'sRoad【ベーシックメンテナンス#4】変速調整の基本ロード用フロン
ト・上位モデル
「一部のカーボンフレーム等では、この方法を含めて初期伸び作業全般
を行わないよう指定している製品もありますので、必ずメーカーの指定
に従ってください。」
その表示時点の動画
ダウンロード&関連動画>> 「一部のカーボンフレーム等では、この方法を含めて初期伸び作業全般
を行わないよう指定している製品もありますので、必ずメーカーの指定
に従ってください。」
何を聞きたいわけ?細かすぎじゃね、おまえ?典型的なクレーマー体質な日本人すぎるけどww
>>19 ドマーネに決めたのね
普通は身長172cmだと52がちょうど良いと思うよ
おれは170cmでFXは17.5、エモンダSLは52でぴったり
>>21 どこで買ったの?
おれのSLはトレック専門店で完成車で買ったけど最初からどうたすき掛けしてもトリミングすればディレイラーとチェーンが触れることなんかなかったけどね
>>20>>23
ありがとうございます。何も考えず54cmを買うところでした。
トレック2018のカタログを見ると
フレームサイズ52cm 162〜170cm
フレームサイズ54cm 167〜176cm
で僕は身長172cmだからフレーム54cmで良いと思ってました。
色んなサイトで後から調整出来るのでフレームサイズは小さい方が良いらしいです。
胴長短足172cmの僕の場合のフレームサイズは長い胴に合わせるか短い足に合わせるかどちらでしょうか?
>>25 シートマストのモデルの場合は最低シート高があるので注意した方がいいよ
172で短足だと、そもそもシートが下がらず54に乗れない可能性がある
クランク長と大腿部の長さにもよりけり
だけどBBからサドルセンターの位置は
シートチューブの長さで遠くなるから
サドル位置の決め易い方で選ぶのが吉
ロードはリーチよりスタック重視がいいと思う
(トップ長はステムでの調整幅が大きい)
因みに下り系MTBは56だけどロードは54が
俺のジャストサイズです
54でクランク長165や160に変更する
というのもアリだと思うよ
まず決めるのは脚を回し易いシート位置
ハンドル位置は高さや距離も含めてその後
2014年以前のマドン4〜6シリーズ乗ってる人いる?
エモンダが似てると言われるが
2011年以降のマドンと、今のエモンダSL、SLRならどっちの方が乗りやすいんだろう?
重量なら圧倒的にエモンダに軍配が上がるが
>>21 できるけど、たすき掛けはチェーンやギアに負担かけるから最終的にしないようにした方がいいからどうせ使わない
>>31 SL6は最終的にトリム操作でFDとチェーンが擦らなく出来るのでしょうか?
>>31 すみません。出来るのですね。ご回答ありがとう御座いました。
>>23さんが52cmでぴったりなら僕も52cmでぴったりだと思うので52cmの方向で検討します。
来週お店でFX1のタイヤ交換の講習があるのでその時52cm希望と伝えます。
>32
お前、馬鹿丸出しだなww Sl6とか関係あるないから
正式に注文する前に(安い買い物じゃないから)
お店で大まかでも良いからフィッティング測って貰いなね
ポジションは走り込むと絶対に変わるから
最初は調整幅大きいセッティングにして貰おうね
あとステム長とハンドル高は時間と共に絶対に変わるから
数千円のステムは割り切ろうね(高い部品は最初は買わない)
>>35 トレックストアできっちりフィッティングしてもらってね
店によっては合わなければ無料交換してくれるけど
BB90ってクランク逆回転させた時妙に重くない?
店で回してみたが自分の持ってるママチャリとMTBの方がはるかに軽いんだが・・・。
>>40 組んで走ってない状態だから、グリスの関係で重く感じるだけ
>>19 私もドマーネALR3赤乗ってます。
身長173cm股下77cmの私はフレームサイズ52cmでステムを90ミリのに変更してセッティングしました。参考まで。
通勤街乗り用ですが、快適なのでつい遠出してしまいます。
平均より足短めの人は無理せずワンサイズ下を選んだ方がいい。足短い人はだいたい手も短い。
標準〜手足長めならだいたいトレックのサイズ表通りがベスト。
SB値ってのも参考にするといいよ。
>>43 ありがとうございます。フレームサイズ52cmで決まりです。
54cmで注文しなくて本当に良かった。
ドマーネALR3の快適な乗り心地早く体験したいです。
>>44 全く同感
俺は身長170センチでも手が短い(ワイシャツで袖丈76〜78センチ)から50でジャストだった
サイズ表通りにしたら52なんだけどね
>>49 前に測って貰ってしっくり来なかったんだよね
だから自己責任で今回は心の声に従った
結果オーライだった
万人に勧められる訳じゃないのは分かってるよ
初心者〜中級者でサイズがわからない、迷ってる人にはだいたいワンサイズ下をすすめてくる。これは店側の事情であとで修正しやすいから。
キッチリサイズ出せる店である程度乗り込んでる人にはトレックのサイズ表通りすすめてくるよ。まぁだいたい客側からサイズ指定してくるけど。
それとトレックのサイズ表が外人向けってことは無いよ。
トレックの人は手足の長い外人のサイズ表と言ってたけどいい加減だな
ドマーネSL5てどんな感じでしょうか?
ドマーネALR3と乗り味はどんな違いがありますか?
>>48 エモンダSL6だけど、身長170cmでフィッティングしてもらって50を買った
暫くしてサドルが低いので引き上げようとしたらメモリの一番上迄引き出してもまだ低いことがわかった
52にすればもうちょっとサドル上げられたのかなあ
長いシートマストに買い換えようかと思ってる
Domane ALR 4に興味があるのですが、もう少し予算を出して105のモデルが欲しいと考えています。
isospeedフレーム、105、キャリパーブレーキ、アルミだとどのモデルになるでしょうか?
カタログで探したのですが、カーボンであったりディスクブレーキであったり、予定以上のスペックの付加したものしか見つからず困っています。
>>55 ドマーネALR3購入する時に乗せてもらった。って言うか店員さんが折角だから乗ってみたら?って言うから乗った。
やはり振動吸収は断然にSL5のほうがいい。路肩の路面が悪いところだと違いがよくわかるよ。
だけど、急な坂でダンシングした時はシャキッとした感じではない、独特の感じ方だったからアルミフレームの方が個人的には好きかも。私が持っているもう一台がプロペルだからドマーネのカーボンフレームより硬いからそう感じるのかも。
とにかく購入動機がロードで街乗り通勤用ということだったから、スタンド取り付けと28Cのタイヤ&安心して歩道を走れる頑丈なホイール(別名鉄下駄)が使用用途に合ったからALR3にしたけど、予算がもっとあって一台にするならSL5にします。
ALR3購入予定でも試乗車あったら乗せてもらったらいかがですか?その辺で店(店員)の姿勢が良く分かると思いますので。
>>59 ありがとうございます。とても参考になりました。
>スタンド取り付けと28Cのタイヤ&安心して歩道を走れる頑丈なホイール
僕の求めてる理想のバイクです。
最初のロードバイクは絶対ドマーネALR3で決まりです!
通勤ならGIANTで良く無いの?なんかオイル切れたチェーンでキュルキュル走ってる人多い気がする。
>>57 >isospeedフレーム、105、キャリパーブレーキ、アルミだとどのモデルになるでしょうか?
残念ながら、ない。
isospeedフレーム、105、キャリパーブレーキならドマーネSL5
isospeedフレーム、105、アルミならドマーネALR5
105、キャリパーブレーキ、アルミならエモンダALR5
>>62 大変わかりやすい回答ありがとうございます。非常に助かります。
Domane ALR 4も含む、4つからの非常に悩ましい選択となりますね…
予算の関係上、Domane ALR4かエモンダALR5で選択することになりそうでしたが
そもそも自分がこの車種に惹かれた理由はisospeedフレームに依る所が大きいので
やはりDomane ALR4を第一候補、場合によっては予算を頑張ってドマーネSL5を視野で考えようと思います。
本当にありがとうございました。
>>63 105は来年モデルチェンジだからドマーネALR4買って来年コンポをグレードアップしたら?
1年でアルテ欲しくなるかもしれんが、それもまたよし
ディスクブレーキモデルが欲しくなると
困るからSLのディスクモデルにしなされ
2017エモンダALR5のハンドル、ステム、シートポスト、シート
それぞれの重量が知りたいです。
カスタムの参考にしたいのでもし知ってる人いたら教えてください
ディスクってそんないいのか
自転車屋の店員さんはもう2,3年待った方が良いとか言ってたような
これから購入考えてて資金に余裕があるなら
ディスク一択じゃね
まぁ、クソ高いカーボンリムのホイールを履いているか今後考えている前提だけど
ディスクブレーキの構造自体が今後数年で極端に進化するってのは無いと思う
だからもう今の段階で買いだと思うけどな
数年で進化の余地があるとするなら
ディスクに最適化されたフレームって方向性じゃね
どうしても左右差のバランスか崩れるからレイアウト見直しになる
が
そんな差は素人には
リアなんかはクランクあるからディスクの方がバランス取れてるんだけどな
この流れ勉強になります。
ブレーキばかり小さければ軽い、軽いは正義みたいな先入観ある
まぁこれからはディスクの時代になってくから仕方ない
俺はディスク車を試乗してブレーキをかけてみると、気持ち左に寄るような気がする
組み方の問題なのかなあ
P1のマドン、セガフレードカラーが昨年モデルに戻ってる!!
リムブレーキはヒルクライマーにしか需要無くなるんじゃないかな
っても下りになると結局はディスクに軍配上がるからな
まぁ30万とかするカーボンホイールをリムブレーキで気を使いながらとか単純に嫌だわ
エモンダSLRって生涯乗るバイクにするには
耐久性やぶっつけ強度に不安あるかぁ?
嫁にだって生涯乗る自信ないのに
自転車は買い替えしてもいいんだぜ
EmondaSLRの限定フレームセットは、かなり売れてるのかな?
なんやかんや一番見た目良いのは
最初のエモンダSLR10だと思うわ
4、65kgのフルチューンのみの奴
あのカラーリングとオーラは半端無い
BB90のバイクに乗ってる方でパワーメーター使ってる人は何使ってます?
選択肢がなくて迷ってます
5キロ切るバイクって危なくないか?
乗ったことないが路面の凸凹で簡単に跳ねそうだ
>>88 むしろBB90なんてパワメ選択肢ありすぎじゃないの
クランク型はBSA/BB86で使えるパワメは全て使えるだろ
>>94 ところがどっこいBB90はクランクとチェーンステーのクリアランスが狭いせいでクランク張り付け型は駄目な場合が多いんだよ
>>95 うん、予約したショップから延期の連絡きた(´・ω・`)
>>97 マジ? 知り合いはマドンにパイオニアつけてるわ
それともサイズが小さいとチェーンステーにこするのかな
俺はQuarqだけど、スパイダーアーム式のパワメは眼中にないんかね
いやマドンに限らずエモンダでパイオニアつけてる奴も見たから普通に可能だと思っていたすまん
パワーメーターってやっぱ有ると無いとで違うんもん?トレーニングのモチベーションにはなるだろうけど
買うならSRAMにクォークだな
見た目がイケてる
パワーメーターってやっぱ有ると無いとで違うんもん?トレーニングのモチベーションにはなるだろうけど
買うならSRAMにクォークだな
見た目がイケてる
エモンダはパイオニアの左が付かない。右は付くけど。まぁ片パイで十分だろうけど両方見たいよな。
>>100 BB90が全部駄目っていう訳じゃなくて、実際問題無くつく車種やちょっとした工夫でつく車種もあるみたいなんだよね
あとサイズによっても大丈夫だったり駄目だったりするみたい
なんにせよチョット厄介なのは事実
>>102 自分はZWIFTやり始めてから欲しくなった
ガチでやっている人達からするとパワメ装着していないプレイヤーはみそっかすなんだよね
>>88 パイオニアはマドン、ドマーネは問題なくついた
エモンダがダメっぽいけど、右だけなら問題ない
DRIVOとかKICKRなどローラー台にパワメ付いてるじゃん
パワメは有効活用できれば武器になるが所有してれば勝手に速くなるもんでもねえよ
トレーニングのメニューの組み立てに役立てねえとよ
>>110 サイズ、年式はおろか塗装の個体差で付かないものも存在するくらいビミョーなクリアランスなのよ。
パイオニアのデータベースにメーカーと車種の取り付け実績検索できるんだけど、BB90のTREKは「付くものもある」という書き方しかしてない
サイズによってはクリアランス大丈夫という意見があったものの
色々めんどくさそうだったからP1にした。
当時のベクターはポッドが気になったし後悔はしてない。
が、今買うならベクター3だな…。
BB下ブレーキの俺。
ルック好きじゃないからシマノクリートのパワメを待つ。
>>110 サイズはいくらですか?
オイラは52でエモンダは左は無理と聞いたし、実際付けたらスレスレで断念しました。
今は不要な出費が抑えられたらと納得させているんだが。
筧ゴローさんってエモンダSLR乗ってるんだね。
悪趣味なピンクのやつw
ワイズの名古屋支店長と仲良いからあそこで買ったんかな。
前も赤いマドン7に乗ったけど。
KVFのやつ。
2018エモンダSL6のサイズ52はカタログ値のシートチューブ長が49.3となっていますが
実測すると47でしたが。誰か測った方いますか?
>>119 ホリゾンタル換算だからじゃないかな??
>>120 BB中心からシートチューブ上端までの距離です。
ちなみにサイズ50は47.6です。
またエモンダALRのサイズ52は47.3です。
>>123 やってみます。
ありがとうございます。
>>59 ドマーネALR3のキックスタンドはどこの商品を使用されてますか?
>>125 ボントレガーのを使ってます。
以前FX7.4に乗ってた時に使ってたのと同じのにしました。
エモンダALR5について
2018モデルは安くなってますがFフォークは2017モデルと同じものですか?
コラムがカーボンからアルミにグレードダウンされてますか?
コラムなんぞALRならど鉄でもダンボールでもおんなじ
>>129 HPだとフルカーボンって書いてないからコラムはアルミっぽいね
詳しくは店に聞いて
>>129 2018モデルもフルカーボンフォークみたいだよ
>>133 そうなのかな
トレックジャパンのHPだとSL6ははっきりフルカーボン表記となってけど、ALR5はSL5と同じフォーク表記になってるね
HPスペックよく間違えてるけど
>>129 エモンダ (Emonda) ALR 5 2018モデル
http://www.chibacycle.com/test_ride/bike.php?p=6120 [フォーク]軽さと快適性を持ち合わせたフルカーボン
ハンドルとフロントフォークをつなぐ「ステアリングコラム」をカーボンで成形。アルミ材コラムを使用しているフォークに比べて、約100gの軽量化。
カーボンの振動吸収性が、荒れた路面からの微振動を緩和することで快適なライドを楽しめます。
せっかくドマーネSL6買ったのに雨ばかりで乗れない
てことはエモンダはSL5はアルミコラムでALR5はカーボンコラムなのか。それなら安いALR買うわ
ブルベでSR取れたので自分へのご褒美にドマSLRのフレーム買いました
ロードバイクにお勧めのフロアポンプ教えてください。
現在クロスバイクFX1用にボントレガーreChargerフロアポンプを使用しています。
使用頻度の高いものなので少々高くてもかまいません。
ロードバイク定番のフロアポンプてありますか?
>>141 ?「フォークコラムはなんとカーボンなので、車体重量も8kg前後と非常に軽く仕上がっております!」文盲か?
SLがアルミコラムでALRがカーボンコラム
これはどう考えてもおかしい
>>148 P1でグレーとブラックのやつにしたよー
>>153 いいや、全然まだ!
1ヶ月以上待って、そこから自分で組み上げるから実際乗れるのは年明けかな?
ドマーネも値段下がったとはいえ2012年頃のシリーズ出た当初が一番お買い得だったな
26万でアルテ+105でホイールもレース付いてきた
カンチェが引退してトレックもすっかりドマーネ推ししなくなったからな。
ドマーネALR3に対応のボントレガーデュオトラップはどのタイプでしょうか?
>>158 どうせ実店舗でしか注文できないからお店に聞くのが早い
荒らしは無視してください
まだまだ有益な回答大募集です!
自己解決しました。
キャットアイCC-RD500BDを取り付けるのでDuotrap Sだと思います。
最終的に両方買うとして
どっちを先に買うべきでしょうか
100マンクラスを同時に買えないのでw
2018夏ボ&冬ボでSLR一台
2019夏ボ&冬ボでSLR一台の予定です
2018夏ボでアルミでも買っとけ。余分な出費しなくてすむぞw
>>178 自分がアルミしか買えないからってw
大人しくALR5乗っててよ
あれが良いのは分かってるからさ
皆様がお高いバイクのお話させているところに恐縮ですが相談させて下さい
知人を通じて面識のない方からTREKのコルサライト(2015年購入)を譲りうけようか迷っております。
室内保管でほとんど乗ってないので新品に近いです
お値段が9万円とのことなんですが、このくらいが妥当な金額なんでしょうか?
自分でも色々検索してみましたが、この車種?自体が今は販売されてないのか、ほとんど情報がなくて。
こちらの皆様ならお詳しいかなと思い書き込みさせていただいた次第です。
ブレーキシュー?は6500円相当のものに交換済み、サイコンやライト込みのお値段です。
初めてのロードバイク購入で悩んでおります
ご指南いただけると嬉しいです
>>182 ごめんなさい!書き込む場所間違えました!
スレ汚し申し訳ございません
スクアドラ守山で買おうかと思うけど、ここって大丈夫かな?
>>172 エモンダSLRのディスク一択
そして来年以降にドマーネの新型SLRのディスクを増車
同時に2台乗れないんだからドグマF10か次期ドグマがいいぞほんとに金あるなら
え?ドマーニモデルチェンジ⁈
これ以上何処を変えるんだろう…
IsoSpeed電動アクティブ制御とかかなぁ
ドグマは試乗したけどそれほどいいと思わなかったな
よかったのはBMC SLR01、エモンダ、キャニオンアルチ、次にコルナゴC60かな。
ターマックも乗ってみたいんだけど、乗ったことない。
個人的な好みとして脚に負担の少ない軽快に漕げる感じのがいいらしい。
そういう意味でもエモンダいいわ。
気持ちよく進める。
サブにDomane AL3買うかなー
カンチェニキがオススメしてくれたからなー(棒)
俺‥サブにemondaSL5買おうかなぁ
クロスのサブに
>>188 2019モデルの話かな?
105がリニューアルされたの乗るのかねぇ
20万円台エントリーカーボンか軽量アルミどっち買おうかな〜
>>196 フレーム的にはSLはエントリーでは無くてミドルクラスだね
個人的にはALRよりSLのフレームの方がずっといいと思うよ
20万円台ならドマーネSL5欲しい
フルカーボンでフロントisospeedまでついてるし快適性はALRの比じゃないと思う
2018のエモンダSLRとSLはフレーム形状違うね。SLは前モデルのエモンダSLRと形状は一緒。
ぶっちゃけ素人はどれ乗っても一緒だろ
まずは走り込みと体重落としてから
>>199 違うよ
2018エモンダSLRは完全な新フレームになったけど、2018エモンダSLはダイレクトマウントブレーキ対応しただけで、フレーム自体は変わってないでしょ
SLのモデルチェンジは2019かな?
現行モデルで満足してるけど
エモンダSLは2017でもダイレクトマウントになってるよ
2017エモンダSLはダイレクトマウントじゃなかったよ
2018DOMANE SLR フレームセットってアメリカだとおよそ3000ドルだよね。ハワイにでも遊びに行ったついでに買ってこようかなあ。日本で買うと45万円って高いよね。
ボントレガーのスピードストップ?ってダイレクトマウントブレーキ使ってる人ってケーブルは何使ってる?シマノのコーティングされたやつ使ってたらカスがすごくて驚いたんだ
最近の偽物って結構でき良いな…
ロゴの配置が違うのとRSLのロゴが付いてるのにレプリカジャージの様な厚手の生地
偽物着てる奴は今すぐ焼いた方がいいぞ
いい大人がはっきり分かる偽ブランド品使ってるようなもんだ
恥ずかしすぎるわ
偽物と言うからわからんのか
違法商品を肯定するここの住民どもは薄っぺらい以前に頭おかしい事に気付けよ
っていうか、レースでもない週末サイクリングに、こういうジャージ着てるのが正直キモイ
オサレなウェア沢山有るのにね
インタコ裏の桜坂をレーシーに駆け抜けてくオジサン 浮いてますよw
レースで着るのは良いよ
ではここで
>>224氏に最高にオサレなウェアを紹介していただきましょう!どうぞ
偽物→バレたら恥ずかしい→恐怖心常に有り
本物→満足感只それだけ
ゼクター3をドロハン化した僕は偽ロード乗りです
エモンダSL6プロ欲しいなー
偽物ってのはママチャリにトレックのステッカー貼ってトレックぶって走り回る事
>>231 マジ薄っぺらい人間性だな
法に守られて生活してる癖に法を否定するとは
>>239 パイオニアはもともとつかないだろ
まあ1mmワッシャーかませればいいいんだけど
エモンダSL5とSL6って価格差ありすぎない?
デザインがSL6の方が好きなんだが、この価格差は納得できない
価格差が納得できないなら買わない、というのは非常に当たり前だと思うのですが、
「俺がの欲しい商品は、俺が納得できる金額で売るべき」って言いたいのでしょうか。
>>246 あんたが正しいですよ
こちらが折れて納得するまで買わないが正解だし
納得できないから今は買わないわけですし
納得できてたら購入してますわ
来年はエモンダSLシリーズにも
ディスクブレーキ設定されるんでしょうか
「お客様は神様です」
この言葉を間違った解釈のまま
世の中に浸透されてしまった
三波春夫先生の苦悩
http://www.minamiharuo.jp/profile/index2.html コンポで30000
ブレーキ単体で30000
シートマストで10000
ステムで5000
ホイールで25000
これくらい差があるとして10万差があるんだが
エモンダSL5とSL6だとコンポ以外にもフォークのグレード、ホイールのグレードが違うわな
コンポの価格差が5万として、残り3万はそこだと思えば納得できるのでは?
例えばジャイだと
TCR Advanced 2と1KOMの差はコンポだけだけど5万差がある
だけど他は同じ
高々数万で文句言う奴はロード乗らない方が良いだろ
何だかんだ金がかかる趣味だし
最初は安いの買って、パーツ毎に変えていけば、いつのまにかハイエンドやで
なんで?
ネットで散々調べて試乗会行きまくれば
そんな悩みなんて瞬殺
値段はみ気にならんのか?
既婚者の人達はどうしてるの?大変でしょう。
買うモデル決めたら
ひたすら爪に火を灯し
臥薪嘗胆の日々
買うの決めるまでが楽しくて
後は難行苦行w
Helmet Fit System - Micro Manager II
ダイヤルがイカれたがこれ買えばええのか・・・
在庫あるかなー
少しずつ変えれば気付かれないはず
前にドマーネ4.3のホイールをゾンダに変えたけど未だに気付いていない
Yahoo!知恵袋で、年齢・給与・資産を晒して質問したらOKの回答ばかりだったので、
100万出してエモンダSLR8発注した。
エモンダSLとSLRそんなに違いますか?
今SLに乗ってるんですがSLRに買い換える意味ありますかね
レースには出ず、運動として走るだけです
ならばSLでも十分以上かと
来年EmondaSLにディスクブレーキ
来たら俺も揺らぐかもしれんw
>>155 その4.5持ってるけど宝物です。買って最近まで放置してたけど・・
>>269 俺はドマーネ4.3のホイールをノーマルからゾンダに変えられたのを気付かずにしばらく乗ってたわw
近くのショップに2018のEmondaSLR限定フレームセットが35万で
売れ残ってるんだけど買いかな?
今、EmondaSLのサイズ50乗ってるんだけど
サイズ52なんだよな
P1だとフレームセットって41万からだっけ?
>>279 それ限定で売ってるフレームセット
黒ベースに赤ラインのヤツだろ?
サイズ50はオーダーできるからそっち頼んだ方がいいよ
>>280 ショップ在庫以外、完売してるんじゃないの?
今度、オーダー出来るか聞いてみるわ
>>281 追加されたみたいよ
土曜に頼んできたからまだあるか分からないけど
エモンダSL6を検討してるんだけど、ブレーキが大丈夫か不安です
せめて105よりは効きますか?
>>284 SL6乗ってるけどブレーキタッチ、効きは正直シマノのほうが好印象
カッチリ感が無くぬるーっと効く感じ
見た目はいいんだけどなあ
>>284 ちょくちょくこういう質問あるけどダメと思ったらデュラでもなんでも変えたらいいと思う。
規格はいっしょなんだからさ。
>>287 今年モデルは取り付けの問題でブレーキアーチ交換出来ません。
トレックはバンバン独自規格を入れるのが長所でもあり、短所でもある
>>289 なんと!トレック最悪だ!
とは言え俺マドン9だけどブレーキに不満は全くないけどね。
>>284 6800アルテ程度には利く。
逆にアルテで不満な人は、デュラしかない。
>>289 できるよ
その程度の知識でよく書き込めたな
>>289 俺、この前emonda sl6買ったけど、ショップに勧められてブレーキはアルテグラに換装した。もちろん8000
トレックはブレーキいらんことするよな
全部シマノだったらすぐ買ったのに
シマノのダイレクトマウントってアダプターみたいなのがダサいから、見た目はボントレガーの方が良いんだけどね
BB90ってすぐ異物混入するって聞くけど、みんな頻繁にメンテしてるの?
>>305 3ヶ月に1回くらいクランク外して軽く拭き取りとグリスアップして再組み立てするくらい。
>>306 月一必須って聞きましたがそんなことはないんですね
走行頻度によるだろ
ただ、雨の中走ったら、グリスアップしないと錆びる
防水・防塵対策が皆無だしな・・・
これってBBを別のに替えたら改善したりするかな?
どうせすぐにダメになるんだから、ダメになった時に替えてしまいたい
セラミックスピードのBBでも
防塵対策はあきませんの?
>>312 あれって、裸のベアリングはめてプラスチックの蓋はめてるだけだよ
BB90は裸のベアリングしかはまらないし
>>313 ググれよ
BBメンテはプレスフィットの場合怖いから頻繁にやりたくねーんだよ
TREK自身もBB95(BB90)の防塵性悪いことはわかったみたいで
MTBはやっとPF92(PF86)に変更したからな
なあに少しくらい欠点があった方が愛着がわくってもんよ
>>319 あなたはTREK乗りじゃないんですね。
TREK乗りなら常識的な話を知らないのだから・・・
>>321 BB30のがバッド
>>322 お前が無知なだけ
>>324 出所不明の悪口は気にしなくて良いんだよ
TREKストアで納車のときにFXとかよりBBの防水性低いんで気をつけてください
とわざわざ忠告いただいたけど?
BB90がアカン子やってのを知らんとTREK乗ってるやつがいるの?w
普通TREK売っている店はしっかりメンテしてくれる店ばかりだから何の問題もないが、アカン子やって知らんと放置したらえらいことになるでw
BB90のデメリットはメンテナンス頻度で
メリットは軽量化と独特なスムーズな踏み心地だろうな
>>328 そうそう、付き合い方さえ間違わへんたらええ訳やわ
だから、まちごーても中古とかこうたらあかん
他メーカーもそうだけど、カーボンフレームにねじ切りでなく厚入にしてるのって剛性云々って言われてるけど本当にそうなの?コスト的なものは?
マドンやエモンダならともかく、ホビーライド層が多いドマーネはメンテ性考えてねじ切りの方が嬉しい
BB30、BB90って聞いて敬遠する人もいるし
アンカーはRSとRLで厚入ねじ切り異なるのよね
bbは左側のベアリングがすぐ錆びるよね。
頻繁に脱着したくないから、bbに着けたままベアリングの青いフタだけ外して片側からグリス押し込んだだけでもいいかな??
BB90はゴミとか水が入りやすい点以外はトラブルないんじゃなかったっけ?
ゴミと水以外では構造上ならBB90は理想的。
ちゃんとメンテする人にとってはかなりいい。
ただシマノなんかはハブでセラミックを頑なに使わずメンテフリーを謳い文句にしてるのでシマノがBB90を使うことはないと思われる。
その時点で自転車界ではマイノリティ
BBが話題に上がってたから半年ぶりのマドン のクランク抜いたら若干BBが錆びててワロタ
ワロタ...
BB90ってメンテするにしてもベアリング抜き出したらカップが傷んだりしないの?
BB30も結局そこが弱点だったじゃん
>>336 BB30は圧入するとこにアルミ使ってたりするメーカーがあったからな
一度はずしたらガタガタなって当たり前
トレックはカーボンだから一度くらいじゃ傷まないが何度もやってると傷む
そのときはトレックにぶん投げたら直してくれる
カンチェがオススメしてくれたドマーネAL3注文してきた
楽しみー
なんでALR5がSLフォークでSL5がアルミコラムフォークなんだ!?
矛盾してるよ
ステアリング剛性を上げて
SL5を下り専門のコーナリングマシンに
特化させる為です
>>343 じゃあなんでALR6とは差別化しない?
>>344 コーナリングなら軽いカーボンが有利
>
>>343 >じゃあなんでALR6とは差別化しない?
既にカーボンとアルミで差別化出来てるから
>>347 そうじゃなくて、ALR同士での差別化
SL6⇔SL5コラムの差別化
ALR6⇔ALR5同じSLフォークで差別化無し
>>348 販売の中核がALR5、SL6ってのを考えてるんじゃないか?
それより下とは差別化してお得感を出す
>>349 SL5はALR5より下じゃなくて上だよ
やっぱり矛盾してるわ
>>350 アルミの中核→ALR5
ミドルカーボンの中核→SL6
って意味だよ
アルミフレームにはカーボンフレームのパーツより良いもの使っちゃいけないわけ?
カーボンはすべての面でアルミの上位互換って思ってるのがそもそも間違ってる
ALRのコラム(カーボン)とSL6のコラム(カーボン)は別もんだから
初心者です。SL6が26万円というのはお買い得ですか??ちなみに大手の自転車屋さんです
どっちのSL6で何年モデルかわからんのに答えようがないって話
お買い得だと思います
2016なら微妙だけど2017ならお買い得です
>>353 ALR5と6はSLフォークでSL6と同じ
http://www.1jyo.com/minoo/news/2016/01/post-922.html アルミフレームの限界に挑戦した野心的なフレームセットです。
フレーム単体重量は47cmサイズの無塗装で960gとかなり軽く、それに組みあわせるフロントフォークも345gの「エモンダSL」と同じ超軽量カーボンフォークです。
コラムまでカーボンで作られたフロントフォークは、上位グレードの「エモンダSL」と共通の物。
重量は345gと非常に軽量。
>>363 2018の話ししてるのに、よりによって2016とかw
>>364 http://www.strada.jp/news/2018emondaalr20170617/ 2018年先行導入モデル!TREKの最先端アルミバイク「EMONDA ALR 5」が入荷!
フロントフォークはセカンドグレードのEMONDA SLシリーズにも使用されているフルカーボンフォークを採用し、キレの良いハンドリングでありながら高速巡航時には安定したハンドリングを提供します。
カスは死ねよwww
>>365 SL6買う程度の金がないならジャイでも買っとけ
あとアルミなら
Emonda ALR5 シートポストアルミ 8.3g
TCR SLR2 シートポストカーボン 7.9g
アルミならジャイでええやん
>>367 勘違いすんな 俺はフォークが違うと言った奴とは別だ
(実際はドロップアウトが違うらしいが)
そもそもお前のもともとの話にもどしただけだろーが
コラムまでカーボンで作られたフロントフォークは、上位グレードの「エモンダSL」と共通の物。
セカンドグレードのEMONDA SLシリーズにも使用されているフルカーボンフォークを採用
ここまではっきり書いてあるソースを示してるのに、まだ認めないかw
じゃあお前ら覆せるようなソース示せやwww
>>376 madone SL6 2017 買いました(^^)
ど素人ですが、失敗ではないですよね?
>>374 フラペでどやインプレ笑った
俺はフラペだと靴のゴム底のせいでフレームの硬さとかわからんわ
>>377 ところで
madone SL6 2017
ってドマーネと間違ってんの?
公式HPでは
SL6;Emonda full carbon, carbon E2 steerer, carbon dropouts, direct mount brakes
ALR5;Emonda carbon, carbon E2 steerer
になってるがな。trekはころころ仕様変えるからほんとに違うかはわからんけど。
ショップのブログでドヤってるのはさすがに頭悪いと思う
>>381 ショップよりトレックの公式HPの方が間違い多いから信用できないぞw
皆知ってるのにお前のドヤりようwww
いいぞお前ら!もっとケンカしろ!
どちらも負けるな!
やっぱり男の子はこうじゃないとな!
まあ、トレックのアルミがないのは同意
アルミかうなら別を買うな
(フォークのグレードであーだこーだ悩むんなら最初からエモンダSL6買えばいいじゃん?)
俺が言いたいのは
「なぜSL(5)なのにSLフォークが付いてないんだ?おかしいだろ?」って事だけだ
>>388 見た目の値段を下げる為だろ
7万下がってんだよ
http://cyclist.sanspo.com/181110 日向涼子さんて身長170cmでフレーム54cmて大きくない?
股下80cmなら適正サイズなの?
フォーク以外にもステムやら他のパーツのグレードも落ちてるしね
「21万でカーボン105お買い得ですよ」をアピールするための犠牲になったのよ
軽量を謳うエモンダなのに8.4kgと、SL6よりも1kgも重いとか魅力激減だけどね
いやいや、だったらALR5にSLフォークが付いてるのはなんでよ?
>>391 180cm奇形レベル短足のワイと同じサイズやんけ…
けしからんBBAだな
ちなみに、ビアンキってメーカーの、
とこがオシャレなの?全く理解できないけど、ロードバイク好きのひとたちにはカッコよく写ってんのかな
>>391 フィッティングの写真見る限り全く問題ないな
手足長過ぎ
>>393 イメージ戦略
カーボン並と訴える為
実際はあんまり意味がないんだがw
>>399 ないよ
アルミフレームが伝えてくる振動を、フォークごときが吸収しきれるわけがない
そんなことも理解できない情弱を騙すためのもの
分かりやすい例がジャイアントのTCR SLRとCONTEND SL
前者はコラムまでカーボンのオーバードライブ2
後者はコラムがアルミのオーバードライブ
どちらがマイルドな乗り味かというとCONTEND SLの方がマイルド
あと、ハンドリングだがジャイアントの独自規格オーバードライブ2ならともかく、ただのカーボンコラムではさほど良くならない
唯一のメリットが軽量化のみ
SL5買うなら2018より2017のほうがいい。旧モデルで割引されてるだろうからだいたい同じ値段だろうしね。
はっきり言って2017SL5は何もわからないエントリー層を値段とカーボンってだけで釣るのがコンセプトのモデルだな。
というより、SL5はジャイのTCR ADVANCED2をインスパイアした感じだなw
まあ、あっちは重さ7.9gで軽いんだけど
>>400 言っとくけど超意味あるんで
アンタが情弱だから
>>405 俺の行きつけのチャリ屋もコラムがカーボンであることに全く意味はないと言ってたよ
本当に意味があるというなら教えて欲しいな
どっちが情弱か知らんけど、よくソースも無しにそう熱くなれるもんだね
所詮30万円未満はエントリーグレードだから仲良くしようぜ
カーボンフォークは意味あるがコラムまでカーボンの意味は軽量化だけだろ。
一般人にとってはトルク管理対象が増えるだけ。
DOMANEなんだけど、フロントとサドル下のところのクッション?みたいなのって雨天で走ると錆びるの?
>>384 いやあ、エモンダALRはアルミバイクとしては最高でしょう
他のメーカー考えられない
ドマーネALR3紺色納車待ちの者です。
最近クロスバイクFX1で50〜100km乗るたびにランナー膝になり悩んでます。
もしやアルミフレームが原因かもと思いALR3購入にちょっと後悔し始めました。
カーボンフレームだとランナー膝にならないでしょうか?
今はストレッチローラーでトリガーポイント押して筋膜をほぐしてます。
>>413 腸脛靭帯炎ならペダリング時に足が左右にブレるのが主な原因だからカーボンフレームに変えてもな
サドルポジ見直したりカント調整したりした方がいい
>>413 ビンディングの金具の位置が悪いと思われ
ALR5にSLフォークが付いてSL5にアルミコラムフォークが付いてる矛盾を説明できる奴はいない
SLフォークが剛性不足という可能性もあるw
そもそもフレームがカーボンなら、コラムがカーボンである必要は少ないかもしれん
前年と同じスペックで大幅値下げだと前年モデル買った奴が発狂するからだろ
後はメーカーの販売戦略。SLはトレックのエントリーカーボンの位置付けになったから
madone SL6 2017はロードバイクではどんな位置付けですか?
キン肉マンかビーバップハイスクールか、スラムダンクのキャラで教えてください
>>423 良かったな。
これで安心してSL6が買えるな!
>>424 いや、SL5を既に買ってるから納得して乗れる
>>425 GJ
去年モデルとなら差額7万円
この差額でホイールが買えるし、いい選択だと思う
初めてロードバイク購入するんですが、これは持っておいた方が良いというアイテムってありますか?
一応ハチマキとハンカチと、水筒は購入しました。
>>421 いくらなんでも発狂はしないとおもうJK
今年のSL5なんてゴミだろw
ALR5より重いしw
よっぽどの情弱しか買わん
超薄型アルミのALRは劣化が早いのでコスパが悪い
たしかに、転倒などには強いだろうが、通常使用の劣化は本当に早い
そういう意味ではカーボンの方がコスパが高いよ
かなりの期間、乗り味は変わらないし
実際のとこ、距離にしてどれくらい持つの?走り方で違うだろうがおおよその目安として
アルミは2万キロくらいで剛性がなくなり進まなくなるって見たことあるが
カーボンは3マンキロくらい?
>>432 俺のペースじゃ10万キロなら20年かかるなw
俺の方が速く死ぬかもしれん
>>433 まあ、へたり方が緩いだけで、2万キロ超えてたらそれなりに劣化してるけどね
どのフレーム素材も2万キロって言われているけど、超薄型アルミ劣化が一番顕著って言われている
アルミでも重い安物ならそんなに劣化しないらしいけど
まあここいいる連中は実体験で語ってるわけじゃないんですけどね
超軽量薄薄アルミの破断は
いきなり来るで
しかも溶接箇所じゃなく
チューブのど真ん中とか
フレームの劣化・寿命が来る前に新しいバイク欲しくなるしへーきへーき
3年くらいで半分以上がロードバイクを降りてくから問題ない
そういえば、俺が最初にヘルニアになったのはそのあたりだなw
ワイズロードで購入しました。
メンテナンスなどはユーザーさんでお願いしますと言われたのですが、素人の自分に大丈夫でしょうか。
本とか買って勉強した方が良いですかね
>>442 うわーそれはひどい話だな。
売りっぱなしの最低の店。
フルオーバーホールとかどうするんだよ。
>>427 チリ紙忘れてますよ!
自転車は鼻水垂れやすいので時々止まって鼻かまないと!
>>446 ちり紙は純正の方が安心ですかね?ふつうに街で配ってるのはNG?
>>444 ワイズロードって大手で安心な店だと思ったのですか、メンテナンスはご自宅でやってくださいってあっさり言われました笑
チェーンのクリーニングって毎回しないといけないんですか??通勤しただけでも
ドーピングに隠しモーターってTREKどーなってんの!
>>450 おまえかなりのぼんくらだから自転車通勤はやめとけ
出勤しても働くな世のため人のため会社のため
>>446 鼻水なんて指突っ込んで拭ってスナップきかせてその辺にピッピッだよ
>>453 やっぱ生活保護もらった方がいいですよね。。
>>448 あからさまな嘘はやめてください
良店に対してネガキャンしても自分の店は儲かりませんよ?
>>456 というか、これがあからさまな嘘だというなら、この画面を店員さんに見せて、もう一度話した方が良いですか??自分一人でメンテナンスできる自信がないので…。
YSさんは有料ではちゃんとメンテしてくれるだろ
全く知らなんけど
私「初心者なのでメンテナンスとかたまに持って来ても良いですか?」
店員「メンテナンスはユーザーさんでお願いします」
私「自信ないんですか…」
店員「たまに講習会なんかもやるんですが、ここの店舗はあまりやらないですからね」
>>461 んなわけない。「素人なのでメンテナンスのこと分からないので」と言ったんだから、
普通の価値観なら
『有料とはなりますが、ご対応いたしますよ』ですよね
>>461 「ここで買ったんだからただでメンテナンスもタダでしてくれますよね?」
なんて言うわけない。しかもこっちは素人で自転車のことわからない(自転車のことやメンテナンスあらゆる面全てにおいて)と散々言ってるんだから
俺が「無料で」なんて言わない限りは
>>463 ぼんくらで能無しだけど金はあるとか
自己紹介すれば救ってもらえるかも
>>464 金ならなんぼでもあるんやけどなこっちは。
メンテナンスは自分でしてくださいって言われた時は呆然としたわ
ワイズだと簡単なメンテで回\2,000
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=76120 までも、いいですよなんて言って走るたびに毎回持ってこられても儲からないから
迷惑だよな。
こんくらい自分でやれ。
>>442 もう買っちゃったなら仕方ないが素人はトレックストアの方が良いよ
ysみたいな割引無いけど一応一年くらいはメンテ無料だから
自分が買ったトレック専門店は無料メンテ期間の一年過ぎてもいいよいいよと言って無料でやってくれる上に、以前Ysで買ってサービス悪くて困ってた嫁のエモンダも無料でメンテサービスしてくれてる
代わりにその店で高めのパーツやウェアいっぱい買ってるけど
2台目買おうと考えててるトレック厨なんだが地元に転勤になってから最寄りのショップの人らと仲良くなったもののトレック取り扱いしてないから困ってる
近場のライバル店なら取り扱ってるんだが当然フレームだけ買って持ち込みは微妙な顔されるよな
でもトレック以外にまたがる気も起きない、ライバル店で買ったとしてショップチームの人らと走るの気がひけるしどうすればええんや
スレチですまん
トレックをとるかチームをとるか選択の時だ
男ならさっさと選べ
>>471 そのまま素直に最寄りの店へ伝えればいいだろ
そもそもトレック厨のくせに、取り扱いの無いショップに出入りして自分の首絞めてるとかアホかと。
フレーム持ち込みでもデュラやらホイールやら高額パーツお布施すればいいんでない。
トレックスレだからってトレック厨とか逆に気持ち悪い
トレック以外またがる気が無い時点でもう答え出てるじゃん…
>>478 ビアンキスレ「それマジで言ってんの!?
トレックストアもいろいろ
エモンダSL6の注文書には店名、連絡先、担当者名一切記載無しで金額の計算間違っているし連絡はネットで探すし面倒だった。
納車時は雨だったので持ち帰って走ってみるとシート高は注文書に記載されてる数値よりも4cm低くてハンドル高はなぜが標準の一番上じゃなくて大きいスペーサーを上にして少し位置を下げている始末。まだ色々あるげど最低と感じた。
店があてにならないから、じぶんで整備しようと色々覚えたなぁ…いい店も悪い店もあるんだろうけど
>>481 そんな状態なら受け取り時にわかると思うけど
今更の話題なんだが、Emonda ALのフレームセットが119445円。AL4が129000円って、なんか価格設定が変でないか?
フレーム+コンポでどう計算しても組み上げられないぞ。AL5の値段でも、部品を持ってる人以外には組めない価格設定だ。
フレームを買うと、そのほか部品がおまけでついてくるという感じになるのか。
最近のTrekの価格破壊はすごいものがあるな。2017年のdomaneを買った俺涙目…
>>486 キャニオンなんてフレーム価格でコンポとホイールが付属してくるからな
>>486 本当だ。この価格ならばフレームより、完成車を買うな。HPを見たら、フレームセットには54センチが無くて、完成車にはあるのが不思議。
近所で、2016の展示車が12万で売ってた。52ならばステム調整で乗れるし。2016と17ならば、差はあまりないよね。
TREKはちゃんとした店で買った方がいいよ
BBのトラブル多いから
トレックが一番カッコいいと思ってたけど、デザインだけで言うと実物のデローザみて圧倒された…
>>491 ちゃんとしてると思う
お金さえ払えばメンテしてくれるし
ただ、店舗で買う意味は少ないかもね
通販で買ったものでも同じようにメンテしてくれるし
あと、コラムカーボンの話題が出てるので
カーボンフォークのトラブルが最近多いようです。
トラブルが多いのはコラムカーボンのカーボンフォークばかりです。
カーボンのTREKって言われるぐらいのメーカーですしTREKに関しては問題ないと思いますが、コラムがアルミはネガティブだけでなく、トラブルが少ないというメリットがあります。
>>493 店員がたまたまそうだったのかな…
「うちはメンテナンスとかは全部ユーザーさんでお願いしてますんで」なんて返事だったから
>>495 このコメントが「ネガキャン」ということは、
この店員の対応はワイズロードの店員の対応として間違いだということなの?
>>496 自転車店の店員として間違ってる
それなら、通販で買うわと返品するレベル
嘘までついてネットで他店を叩いている暇があれば少しは自分の店のサービスを考えたほうが良いと思う
>>498 どうして嘘だと断言できるの?
根拠は?ワイズロードが絶対そんなこと言うはずがないから??
>>500 このコメントの画面持って、今日店に行きます(^^)
ありがとう笑。
自転車に詳しい人が
「ワイズロードがそんなこと言うはずがない!」って言ってるんですけど、どうなんでしょうかって。
>>502 君のような人のコメント待ってたの(^^)
助かったよ、これで店に行ける笑
きのうの能無しぼんくらさんでしょ
おまえの認識と理解と文章表現が間違ってるんだよ
これからこのめんどくさそうな奴を相手にメンテしなきゃならないショップ可哀想
>>504 客「コインロッカーありますか?」
駅員「はい、あちらの右手にございますよ」
客「コインロッカーありますか」
バカ「はい、あります」
仕事ができる人とできない人を分かりやすく分けた事例
客が100%じゃなければ100%の接客しかできない
それが仕事ができない人間。
>>505 めんどくさくなくて金ないお前よりマシだろ
>>506 客「どこにありますか?」
買い物ができる人とできない人を分かりやすく分けた事例
>>510 今の時代
「客が言ってないんだから知りませんでした」
って人間は就職できないよ。だから無職なんだよ
良い例
客「コインロッカーありますか?」
駅員「はい、この階段を降りた右手にございますよ」
バカな例
客「コインロッカーありますか?」
バカ「あります」
客「どこにありますか?」
バカ「下の階にあります」
客「下の階のどこにありますか?」
バカ「下の階の端っこにあります」
これからこのめんどくさそうな奴を相手にメンテしなきゃならないショップ可哀想
多分だけど、女の子をデートに誘ってもそんな対応しかされてないんだろうな、、。
俺の場合「ねー、明日ランチ行こうよ」
女の子「うん!行く(^^)どこ行く?」
俺「じゃ、中華とかどう?」
女の子「いいねー!好きー!」
504の場合
504「明日ランチ行きませんか」
ブス「うん」
504「うん」
結局待ち合わせに来ない
>>514 家でパソコンしてチキンラーメン食べてオシッコして寝るだけの人生からしたら、そんなこともめんどくさいんやろなぁ
>>517 そうなんだ…。接客業とかやる自信ない?人生勉強として
>>521 誰も君にレスしてくれなんて頼んでないから(^^)
ボントレガーのサイコンとライトパクられたあああああ
ライトはまあ分かるけど埋め込み式の画面だけパクるって何がしたいの・・・
ラーメン食ってる隙を狙われるとか
面倒がらず外しときゃよかった
変ななれ合いするくらいなら、ホモホモしく行こうぜ! どこのスレかと思ったわ
ちなみにドマーネSLRもフレーム売りしてるかな?
>>483 納車時、普通のショップなら買ったバイクを倒れないローラー台にセットして
これに乗って下さいと言われてフィッティングしてくれるのだが
そのトレックストアは雨だからフィッティング出来ないと言われたのだ。
あとシート高はその場で測るという発想が無かった。当然併せていると
思っているから。ハンドル高も標準と思い込んでいたので変えているとは
思わなかった。
他人にフィッティングしたキャンセル品の可能性が高いと思う。
>>485 このトレックストアがまともになってくれることを期待してるのだがどうかな。
自分が注文しているときに、新車に乗ったお客さんが入ってきて
走っていたらサドルが落ちたので直してくださいと言っているところに遭遇。
もしかしてここはヤバいかな?とは思ったけど、、、
2018ドマーネSL8注文してきた、納期は来年3月。
この荒れ具合こそ5ちゃんねる
見習うところはなし!
高い買い物なんだから、気になることあったらもーちょい店員とコミュニケーションとればいいのに
あとで店に何か言えるタイプじゃなさそーだし…
ここに書き込んで気がすむなら別にいいんだけど
世の中には想像を超えるぼんくら能無しがいるんだよ
自転車くらい買えると思ってみてもこの様だ
>>539 北海道在住、雪で乗れないから良いのですが、完成車に4ヶ月の納期はないよなぁ。
取り寄せるのに時間がかかるのか
取り寄せた後に時間がかかるのか
>>541 取り寄せるのに時間がかかるです。自転車店主がトレックジャパンに納期確認したら、SL8って何処に書いてます?で自転車店主がカタログのページ教えてて笑いました。2017の在庫処分で忙しいのかね?
>>542 今からフレームの金型作ったり塗料作ったりコンポの取り寄せをしないといけないから納期長いんだよ
そう考えた方が幸せだと思う
すいません現在ドマーネ4.3のステムを120mm-10°に変えようと思ってるんですが1-1/8又は1-1/4のどちらを買えば良いのか分かりません
購入時から付いてるステムは31.8となってるんですが1-1/8か1-1/4どちらが問題なく取り付けできるんでしょうか?
544ですが今ついてる標準ステムは「ステム
Bontrager Race Lite, 31.8mm, 7 degree」と言うのがついてます
エモンダsl5とsl6で迷っています。
初心者ですが、やっぱ重量は重要ですかね、、
パクられた時のことを考えると30万越えはちょっとなーと思ってしまいます。
将来的にはヒルクライムのレースに出てみたいと思っています。
>>550 SL6の方が幸せになれます
コスパもSL6が上だと思う
パクられた時の事を考えて今からSLR9の
貯金を始めましょう
>>550 20万超えでもパクられたら充分へこむでしょー
>>551 コンポだけじゃなくSL5だとアルミコラムにダウングレートするしね
>>550 盗られたらへこむのはどっちでも一緒では
迷ったら高いほうを買うのが後悔しないと思うよ
俺なら30出すならALR6にするかな
個人的に20万〜30万クラスのカーボンフレームは情弱向けと思ってる
>>555 中途半端な知識乙w
アルミならALR5までだな
予算的に買えるんならSL6の方が幸せになれると思う
38万のdomane sl6を27万で買ったんだけど、
俺は20万円代のロードバイクに乗ってる人になるの?
30万円代のロードバイクに乗ってる人になるの?
中華カーボンマンは本物の値段でドヤリングするから値引き前金額で良いと思われ
DOMANE SL6 2017 ブラックで
しまなみ海道サイクリングしたとして、恥ずかしくないモデルでしょうか?
しまなみ海道だと、ちょっと力不足じゃないだろうか。
>>560 TREK死ぬほど多いけど、エモンダが多いな
ドマーネは珍しいんで逆に目立ちそうでOK
自分の機材に対して周りの目を気にするくらいならロードなんて乗らなきゃえ
>>560 しまなみ街道なんてレンタサイクルのママチャリがいっぱいいるぞ
>>549 通常のロードのフレームより乗った時に上体が寝ないで立つ
BBが低いので安定性が高い
なのでロードに初めて乗った時に感じる攻めた姿勢の不安定さがかなり無くなるのでそれをママチャリの様な感じってニュアンスになる
>>567 レンタル多いよな
俺は初めて行った時はパナのクロス借りたわ
>>560 見栄で乗るのならば、フェラーリとか書かれてるのに乗った方が良いと思う。
トレックとジープって、やっぱりジープの方がしっかりしてるの?
emondaをフレームから組み立てようとしてショップが出したパーツ一覧にDi2のグロメットが入っていたんですけど
あれってフレームに専用のがついてきますよね? むしろ普通のグロメットはつかないんじゃ・・・?
初ディスク車でDomane ALR5 Disk注文してきた
2017モデルで少し安かった
アルミだけど油圧105前後TAだし遊ぶのには便利そう
>>581 オメ。俺は希望のフレームサイズ取寄せで納期2月になると言われた。
Domane ALR5 Diskね。楽しみ。
汚いリビングで申し訳ないです
>>585 前のスレでディスクローターがフォークに接触するって言っていた人?
>>593 荒神様だろ?実家の台所にも祀ってるぞ。
>>596 創価はまったく関係ないなー
神棚を置く事は江戸時代から始まって日本の古き家ならわりと置いてあるよ
置く場所は台所である意味もないし、陽の当たる明るい場所に置く事が多いから我が家はたまたま台所に置いてますw
>>598 姪っ子が遊びに来てたから台所に移動させてたんだよ
でないとチェーンとか触りまくるからな
>>598 大根おろしするときとか、タイヤ回しながらやると早いよ
オレのドマも4.5だぜ
ドマーネの弓なりにしなったフロントフォーク好きやわ
>>605 黒にほんのちょっと赤があるのが美しいんやで
カンチェのドマも黒赤やしな
てかロードバイクなんて基本厨二デザインやw
デゲンコルブのヘッドが短いドマーネも( ・∀・) イイネ!
>>610 それもかっこいいよなー
厨二心をくすぐる渋さ
エモンダが圧倒的に多いなかあえてドマーネ
ちなみに、domane sl6 2017
って、勝ち組モテバイクって感じですか?
>>614 そういうのが欲しかったらトレックにはない
コルナゴC60とかピナレロF10とか選んだら?
>>614 またオマエか。
ようやく自分の自転車のモデル名が読めるようになったの?
型落ちはダサいから常に最新モデル買い直さないとだめだよ
>>614 自己満の世界なんだからそういう基準で選ぶもんじゃないと思うけど
俺からしたらデザインも特に印象に残らない
ロードバイクは黄色かオレンジで決まりじゃんかこれだから素人さんは…
今週末、初ロードバイク納車です。
当日サドルの高さなどのフィッティングを行うそうですが、
サイクルジャージを着て行った方が良いのでしょうか?
>>626 レーパン履いて下着は履かないこと
ノーパンが当たり前だから
>>597 おーなるほど!ありがとう。
他意はないよ。ちょっと気になっただけ。
(昔付き合ってた人が、創価で家に置いてあって、なんか似てるなぁって懐かしくなったんよ。変な言い方だけど、ありがとね。)
自分語り失礼しました。
>>626 フィッティングしてくれるとは良心的だな
うちにも台所の奥の方に古ぼけた火の神みたいなのあったな
やはり次期モデルはルーフに
ソーラーパネル仕込んだ
プラグインハイブリッドeパワー
出すしかないか
スレ見てるとちょくちょく
気になってる人いるから
ちょっとだけまとめね
製造国のお話
今現在でアメリカ生産なのは OCLV700 カーボン使用モデルのみ
OCLV600はどうなの? → 今現在のOCLV600使用モデルは非アメリカ生産
1つ前のモデル Madon6シリーズ の時の OCLV600使用モデルはアメリカ生産
もうわかると思うけど OCLV700 も次のモデルが出る頃には非アメリカ生産になり
OCLV800(仮)がアメリカ生産になる
前の700、600モデルアメリカ生産みたいに800(仮)と700とでしばらくアメリカ生産のままな可能性もあるけどね
乗り心地で生産国が分かるほど敏感じゃないのでどうでも良い
>>646 Emonda SLRはOCLV700だけど今年から台湾で作っている
なんで無知なやつに限って頼んでもないのに間違った情報と妄想と憶測を書くんだろうな
Twitterかブログにでも書け
OCLV500にのったぼく「んんっ!!これは台湾!w」
これってクラシックエディション?
>>653 そうだよ。
ただ、これは格好悪いな。
せっかくヘッドが短いのに、ハンドルが高いわ。
ちなみに、DOMANE SL6 2017 赤
よりカッコいいロードバイクって存在しますか?
ださいよ
本日ドマーネALR3紺色の納車でした。
サイズ52cmでぴったりでした。ありがとうございました。
フレームは台湾製でした。
ペダルにサイコン、ケージやらつけると10キロ超えるデブバイク
>>657 赤は乗ってたが、汚れが目立つ。特に、チェーンステーにオイル汚れがつくと落とすのに苦労する。
今はフレーム買いで黒に乗ってるが、シートとバーテープを黒くすると悪くはない。
>>659 納車おめでとう。
満足してるみたいで良かった。
>>668 ハンドル高いしステムも短い
ダサい
手足短いのかなって思う
ステムはこんくらい長くないと
>>671 カンチェの実車?
2012-2014ごろのドマーネってえらくかっこいいの多かったよね
やっぱ俺は2013年のクラシックエディションが一番だわ
>>673
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \_____
│ │ │
(__)___) >>682 君きもいよ
自分の自転車アップしてみなよ
P1でSLR買ってもフレームにはSLRと書かれませんね
グレード名はなんと呼んだら良いのでしょうか
SLでも状況は変わらないのですか?
バカ?
リアのIso speed調整機構見たら
一目瞭然じゃんw
恥ずかしいwwwwwwALとか恥ずかしいwwwwwwしねよwwwwwww
いっちゃんハズイのはマドン乗ってるのにav30km/h程度で走るやつ
DOMANE SL6 2017
よりモテバイクが見当たらない件
>>686 SLRってかかれるでしょ?
BBのとこにはOCLV600(or700)って書かれてるし、P1とも書かれてる
>>693 なんかドマーネSL6に恨みでもあるのか?
わざと嫌われりような書き込みしてるけど
買えない妬みでアタマおかしくなっちゃったんだよね。
トレック乗りはキモいので有名だからおれがしっかり監視してあげないと・・・・
俺は色目当てでドマーネSL5に乗ってるからSL6乗りを羨ましく思ったことはないよ
パーツを変えていっていつかはSL6を超えてやるんだ
ドマーネALって結局1シリーズじゃ初心者釣れないから
余ったISOフォークぶっこんで土間の名前使って売ってるんでしょ
1シリーズと土間alってどっちが性能高いのかイマイチよくわからない
>>707 同感。カンチェが引退して、ドマのブランドを捨てたのかと思った。
>>707 正解です!あなたが優勝です おめでとうございます!
以前1.2乗ってたけど、正直すごい帯に短しー感だった
エンデュランス方向に振って正解
>>704 SLにP1あったら飛びついてるよ
俺みたいなホビーライダーにSLRは勿体ないからね
>>705 分かる
ミドルクラスなんだからもうちょっも凝って欲しかった
何故かそれ以下のグレードの方が色使いが凝ってる
トレックって、チョレックとか書かれる事あるけど
米国じゃなくて、韓国になったのか?
ただの嫌味なのか?
JCで乗ったコンタのバイクがプレートとサイン付きで150万で売ってるぞ
え?
コンタくんに乗ったJCが150万で売ってるって!?
コンタドールの身長で56cmって無理してないですか
ジオメトリ的には余裕か
だけどtarmac時代には52とか54だったという情報があるな
迷っているのですが、
2017年madone9.2か2018年madone9.0
同じ値段ならどちらを購入されますか?
理由も合わせて教えていただければと思います。
>>724 丁度それで悩んで9.2買った
元々持ってるエアロハンドル移植する位なら専用ハンドルついてる方が良いやって思って
ただ9.0発表直後でカラバリ今ほど無かったから今なら9.0選ぶかもしれん
>>726 みんなスルーしているのに・・・
お前が一番恥ずかしいよ・・・
>>724 2018 9.0
コンポの差が大きい。
今買うなら迷わずR8000を買うべし。
>>729 多少は良くなっているが、買い換えるほどではないらしい
どちらか選べるなら新しい方がいいというのが一般意見
>>727 全然おもしろくないわ
やっぱペドはずれてるね
>>725 専用ハンドルかっこいいですよね。
カラーは赤一択なんでハンドル、コンポ、ホイール比較で悩んでます。
二台とも試乗できればいいのですが、、、
>>728 やはりR8000気になります。
コンポはなかなか変えられないんで新しいモデルがいいですよね。
それより今の時期のマドン9を買う勇気があるのがスゴイね
自分なら次期マドンディスク出るまで静観するな
9.2買っておいてなんだけどmadoneは電動コンポの方が良いと思った
ってより電動前提で紐は一応対応しとくわみたいな感想
>>738 ディスクの割合増えてますよね。
私は今ディスク乗っていますが9.0も9.2もフルカーボンホイールではないので不要かなという考えです。
>>739 コントロールセンターなるものがついてますもんね。
現状そこまでかけられないので、いつかデュラ電動買えるようがんばります。
せっかく頑張って考えたカパカパブレーキを捨てるなんてとんでもない!
純正のホイールリフレクターがボルト2本で止めてるタイプだけど
もっと軽量なホイールリフレクターてありませんか?
>>744 重量:約1.7g(1個)
.amazon.co.jp/dp/B00CD0PC6W/
おれも金が無いから安物のドマーネALR買っちまって今後悔してるわ もっと貯めてマシなの買うべきだった
ダウンヒルだけは最高なんだが クソ重いアルミドマーネなんかウンコ買うんじゃなかった
自分がそのチャリで良ければそれでいいんじゃね?とは思うが
他人がどう思うかなんて気にしてもしゃーない
だな。とにかくアルミでも乗りつぶす勢いで乗れば、次の方向性がわかるだろ。
病に侵されたこの身ではおそらく自転車よりも俺の寿命が先に尽きる
>>755 エモンダのALRは走りも軽くていいよね
初ロードバイクで25Cの細いタイヤに不安があり28CタイヤのドマーネALR3を購入した者です。
新車装着タイヤのR1て太くないですか?
クロスバイクFX1に履いているH2タイヤ28Cは実測27mmですがR1は30mmあります。
H2タイヤ28Cの方が路面抵抗が少なく段差に強いので気に入ってます。
ロードバイクにH2タイヤを履くことは非常識でしょうか?
無難にR1タイヤ25Cに履き替えた方が良いのでしょうか?
僕はドマーネALR3とても気に入っています。
俺ならボントレにこだわらず、他社製含めて自分の条件に合ってそうなタイヤを探す
エモンダSLR8納車。
何にも硬くないぞ。
ペダル込みで実測6.7sだったよ。
税込で20万くらいか。
この価格帯ならレーゼロカーボンやボラワン安く買える価格帯だな。
機械?としての精度がSL6とは別世界。
午後納車だったから今日は一時間ライド。
異次元までは変わらんわ。
エモンダはALRは良いチョイスだと思うがドマーネALRはもうちょっと頑張ってSL5買った方が良いと思うね。
ドマーネSL5はフレームとフォーク(コラムも)SL6と同一だから、後々弄る楽しみもある。
>>764 bontragerのタイヤは悪くないんだけど、店頭でしか買えないし割高感がある
タイヤに何を求めるかで決めたらいいんじゃない?
店とのつながりが大事ならボントレ
耐パンクならマラソンとかガトースキンとか
乗り心地ならPro4とかコルサ
個人的にはザ定番の4000S2の25Cとかぴったりなんじゃないかと思うが
>>778 100万円用意しよう。
それからやで〜。
最後に一言、
>>778に「次」は来ない、永遠にね…。
>>766>>777>個人的にはザ定番の4000S2の25C
ありがとうございます。
僕は今年7月にFX1を購入したスポーツバイク初心者なのでタイヤの知識ゼロです。
定番タイヤがあるとありがたいです。第一候補です。
オートバイ用タイヤで聞いた事のあるIRCタイヤも気になりますが、まずは定番です。
そんなこと言い出したらブリヂストンもピレリもミシュランもあるぞw
自分が気になったのを試せばよろし
中国産タイヤはほとんどCSTで生産されてるし
>>777 ドマーネALR3の新車装着ホイールで4000S2の25Cタイヤを装着する場合、
定番タイヤチューブを教えてください。
ロードバイク チューブ 定番
で検索したら出てくるだろ
誰もチューブレスの話をしないから
IRCのフォーミュラプロライトのチューブレス使ってるけど
ペダリングも軽くなったし、乗り心地も良くなった
比較はR3のクリンチャー
R3からパナのEVO3に替えたら空走距離が大分伸びた気がする。ビードが硬くて往生したけどw
今日、試乗会でマドン9.0乗ってきたがスゲーわ
あれは高くても買うだろうな
乗り心地がいいのに走る
普通にロングライドもいける
俺は金がないので買えないが
自分も現行マドン好きじゃないから時期マドンディスクに期待
サドルの台座の締め付けトルク教えてください。
初めてサドルの前後位置を調整していて、
ドマーネALR3のシートポストの上の方に16N・mと書いてありますが、
16N・mてかなりの強さだと思うのですがこれで良いのでしょうか?
工具はKTCのデジラチェを使用してます。
>>795 大丈夫大丈夫。ヘーキヘーキ
パパっとやって、終わりッ
>>773 > 機械?としての精度がSL6とは別世界。
> 午後納車だったから今日は一時間ライド。
> 異次元までは変わらんわ。
国産車とBMWの違いだな
異次元まで違うけど
但しレクサスはBMWのコピーだからドイツ車と同一レベル
>>798 >但しレクサスはBMWのコピーだからドイツ車と同一レベル
chigau
初心者がちょっと奮発して今年のモデルのドマーネsl6乗ってるんだけど
みんなタイヤ厚どれくらいの使ってるの?
完成車標準28cで買って乗ってるけど
石畳どころか舗装道路しか走らないから細くしたいんだけど
ドマーネでタイヤ細くしたらisoスピードとのバランスが崩れて乗り心地悪化する可能性とかないのかな
あと28から23はフレームも交換になるの?
>>764 前にも書き込みしたドマーネALR3赤海苔だけど、R1個人的には良くも悪くもない平均的なタイヤじゃないかな?
ただ雨の日は滑るね。比較が前に乗ってた7.4FX標準のAW1との比較だけど。
個人的には次はIRCのメトロ入れて見ようと思う。通勤用途にはいい選択かなと思うので。
ところでタイヤに金かけるより先ずはテクトロの糞ブレーキどうにかした方がいいと思うのだが。
よくわかんないんだけど、千円くらいでアルテのパッドに船ごと変えたらどうなの?テクトロって何がダメなの?
>>800 同じくSL6だが、GP4Kならば25Cで良い感じ。28だと、実測で30mm位有るよ。
因みにR2だとほぼ28mm位。GP4Kだと25で28mm位です。
まぁ死にたいならテクトロのままでいいんじゃないかな?
タイヤってカスタムの中で一番コスパいいと思うんだけど
せいぜい前後10kで乗り心地とか漕ぎ出しとかすごい変わる
年間数千kmしか走らないホビーライダーならなおさら高いの使えばいいのに
>>795 俺は、その値はそこまでやったらまずいってところだと思ってる。
>>809 一回ディスク乗ったらリムには戻れないな
トレックのドマーネSL6買ったんだけど、
防寒対策はみんなどうしてる?
一応ヒートテック、マフラー、ハチマキ、手袋は揃えたんだけど
>>817 エアリズム+冬用サイクルジャージはなかなかの組み合わせだよ
マジな話
>>810 今日お店に電話して聞いてみた。
16N・m MAXて書いてあるのでそれ以上で締めるとねじ山が潰れるそうだ。
お店では12N・mで締めてるそうだ。
>>812 ハチマキが意味不明
マフラーも危険
バラクラバ
胴体部分が防風処理されている速乾性アンダーシャツ
夏ジャージの上に冬ジャージ更にウィンドブレイカー
手袋と合わせてインナーグローブにバーミッツ
シューズカバー
気温に合わせて組合せを変更するけどこんなもんだな
ワイのえもんだSLR、トルクかけるとギシギシ鳴き始めた(T_T)
BBのオーバーホールが必要?
俺も異音がするなと思って確かめたらSPDの噛み合ってる部分が出してる音だった
>>812 ミレーの変態網買っとけ
ヒートテックでチョモランマ登頂出来る位には凄い
>>812 自転車登山のインナーとしてヒートテックを選ぶ奴は情弱と呼ばれても仕方ないぞ。
ママチャリでスーパーへ買い物へ買い物いく程度のおばはんがヒートテックいいよって言うんだよ
スポーツのベースレイヤは冬でもCOOLMAXだな
ミドルに保温できるやつとアウターは防風とか防水とか用意しとけ
Booneってタイヤとホイールを
オンロード仕様に変えたら
100q位のツーリング なら
使えますでしょうか?
ここに来てDomaneと揺らいでます
マジっすか!んじゃ来週の冬ボで
安物の17CホイールとBoone行っときます!
来年のバイクロアと野辺山CX
目指して練習しようっと♪
登山板だとミズノのアンダーが評判良かった気がする
価格高いけど
>>838 野辺山はリアディレラーもげやすいから
注意な
>>826 お前それ北国でも同じ事言えんの?
真冬に雪の上を自転車こいでるってだけで一般人視点で既にキモいから大丈夫だ
上にあったけど
>>676みたいなデザインが好きだったかなー自分は
アンダーアーマーのコールドギアもおすすめ。
ジオラインで寒い時に。
今年のカラーラインナップ見た時は正直微妙と思ったけど
シンプルなシルバーとかゴールド系のガンメタに真っ黒のディープリム履かせれば結構かっこいいかもと思い直している
他社だがサガンのターマックみたいなイメージ
最近のトレックはカラーリングがダサすぎて買う意欲失せるレベル
ツヤなしは好きなんだが、最近はツヤなしばっかりでうんざり
しかも黒一色だけとか明らかに手抜きデザインだろあれ
2018のエモンダsl6黒買ったけど確かに色味が悪い
全身黒に申し訳程度の赤ライン
お陰で付帯品をボーナス払いで赤色基調に買い換えたわ
ヘルメ
アイウェア
ドリンクホルダー
ビンディングシューズ
>>854 日本はマットが売れるらしいからね
しかしミドルクラス以上が軒並みつまらんよな
単色系ばかりで
水色欲しいけどエモンダアルミかP1かしかない…
まあホビーライダーだからアルミでもいいか
どうせコンポ移植するからそこは問題にならんし
完成車買って後からパーツ変えるより
p1で好きな仕様に組んでもらう方が
結局安く上がるのではと最近思う
初期投資は高いけどね
>>862 長く乗ってると流用できる物や、好みの社外品が増えてくるよ
黒のバイクに黒またはグレーのウェアは遠目に非常に薄汚く見える
フレームセット買って、好きにパーシ載せるのが一番安い気はする
基本梵採れ使わないし
DOMANE SL6買ったんだけど、
未使用の状態でホイール下取りとか転売とかってできますか??
cosmicにしたいです
Domane SL8が12月半ば納車って連絡来た、初ディスクなんですが用意しておくものってあります?スタンドが必要なのは分かるのですが
>>866 そう?
今日の昼間、青空の下、赤坂の道路で見たが、薄汚かった。そこだけ空間が淀んでいるように見えた。
トロトロと坂道を登ってたからか?
>>870 初ディスクなだけで初ロードってわけじゃないんだよね?
自分でブリーディングするならブリーディングキット買おう
>>868 俺、SL5の未使用鉄ゲタをヤフオフで売ったよ。
結構売れるもんだなと思った。
欲をかかなければ大丈夫じゃない?
>>872 メンテは自分でするから必要になるね。ありがとー
>>874 シマノやマグラだとミネラルオイルだから2〜3年に一回くらいの低い頻度だけどね
最近初ロードバイク購入し最適なポジション決めしてる。
頻繁に六角レンチを使用するのでちゃんとした物を購入しようと思った。
PBの六角レンチセットを購入しようとアマゾンのカゴの中に入れたが、
高くて勇気が無く結局ベッセルの六角レンチセットを購入した。
近年エンド幅130mmのクロスとか増えてるみたいだから、そういう人には鉄下駄TLRの需要あるかも
まさにそんな感じだなぁ
ドマーネにシャマル様履かせて、余ったrace tlrはクロスにお下がり
>>876 トレックショップで貰った赤いトルクレンチが一番かな。軽いし扱い易いし。
サドルとビンディングはそこまでシビアじゃないんで携帯用ので済ましてる。
なんでそんなにカンパがいいんだろ
同じヨーロッパならmavic買うな
リムはEnviかEastonだなー
ハブはCキングでもカンパでも
ええけど
ENVEはMAVIC傘下になってから成型不良多発でお話にならない
P1で作ったオレのSLR、メイドインどこどことは書いてない
USパテントの事だ書いてある
SLRとも書いてない
RSLだとはデカデカと書かれてるが
嬉しくて舞い上がって目の前に書いてある文字が見えてないだけかもしれないがな
オレのエモンダSLRには、「ASSEMBLED IN THE UNITED STATES」のシールが貼ってあるぞ。
メイドイン台湾よりメイドインアメリカが優れてる店て何ですか?
台湾製品って粗悪なイメージないんだけど
「優れてる店」じゃなくて、「優れてる点」でした
すいません
謹んで訂正します
実際にはメイドインアメリカでもないしな
製造は台湾。組み立てはアメリカって言ってもトレックストアに来れば一度全バラして検品を受けるから
>>893 製造国のシールで優越感に浸れる
なんとなく自己満足度が高い
ちょっと前までは、シールじゃなくて
フレームにHand Built in The United States
って入ってたよね
ショップに納品されたドマーネSL8の段ポールには seoul korea と書いてた
オレの親父のFX7.3には7 times winnerみたいなこと書いてあるわ
アメリカ人が組み立てるより台湾人が組み立てる方が信頼できるのは、気のせいでしょうか?
アメリカ人っても英語もろくに話せないヒスパニックなんだろ?
>>899 いや、made in Japanが最高だけど、セカンドチョイスとしてのアメリカ製志向だよ
>>893 工場の方針の違い
台湾工場は量志向で優先順位が品質<コスト、米工場は品質>コスト
>>908 アメ車見る限り、品質には疑いしか感じないな
>>907 >
>>899 >いや、made in Japanが最高だけど、セカンドチョイスとしてのアメリカ製志向だよ
今どき国産信者がいるとは。幸せな情弱だな。
>>910 工場の運営方針てことだよ
コストが最優先で性能に影響しないところ、例えば塗装はシンプルにする等
それに最近のアメ車ってそれ程品質悪く無いんだが
>>912 なら何処のが良いの?
欧米コンプレックスか
>>914 >
>>912 > なら何処のが良いの?
> 欧米コンプレックスか
お前バカか
日本は欧米に学んでもしくは真似てここまで成長したのは知ってるか?
昔も今も欧米の先進技術を真似しながら成長しているのが日本
自動車の自動運転も然り
技術者の間では常識
欧米コンプレックスがないお前は天才か
>>913 そーなんか、この間リンカーンがJAFのお世話になっているのを見たばかりなんだ
リムジンがJAFとかカッコわりーってw
今は知らないけど、昔なんかも冬になったらエンジンがかからないとかw
ハーレーなんかも、知り合いにマニアがいるが、トラブルが多いのも可愛いところとか言うぐらいなんだよねw
>>910 ダッシュボードや内装剥ぐったら偶に工具やコーラの瓶が中に転がってたりするのがアメリカクオリティってイメージがあるけど、結構マシになったんだろうか?w
エモンダsl7納車しました。
>>923 おめでとうございます。ホイールは何ですか?
ちょっと待ってくれよw
>>923は俺の画像だwww
納車しましたって自転車屋が使う言葉
納車されましただろ
自(転)「車」
(輪)
自転車=軽「車」両
自転車=駐「輪」(≠駐車)
納車しましたって間違えて使うの、
ネットスラングみたいなもんじゃない?
素で間違えてるなら、アホだと思うけど
>>923 ハンドルについてる孔雀みたいなパーツ何?
>>937 コレ付けてんだろ
BB90の圧入って純正工具って用意されてるの?
検索したら市販のBB86とかのツールではできないとか書いてる店あんだけど
ドマーネALR3乗りですが、
IsoSpeedのシートて動くのは前後だけでしょうか?
ペダルを漕いでると左右に回転する感じがするのですがねじれて振動吸収するのでしょうか?
ただ自分のウェアの尻パッドが動いてるだけなのでしょうか?
ネットスラングにいちいちツッコんでる方がアホ
いわゆるネタにマジレス(略)ってやつだ
>>946 まだまだ続くぜ
その方がトレックスレらしいだろ?
ドマーネALR3購入1ヶ月目でポジション決めしてる。
ハンドルを一番低くしてまだ下げたい場合ステム角度の変更になりますが、
17、25度のような鋭角なステムはハンドリングはどうなりますか?
ハンドル位置が少々高くても7度のステムの方が自然なハンドリングでしょうか?
地面に対して水平なステムが基本でしょうか?
フレームサイズが合ってないか、変な姿勢で乗ってるかでは?
>>948 答えなんかないさ
自由に乗ればええんやで
>>949 身長172cm股下74cm胴長短足、首長手長の特殊体型です。
フレームサイズは52cmで合ってると思います。
74×0.885でBB〜サドル高を出し、サドル先端からハンドルブラケットまでの比率が96%です。
しかしハンドル落差6cmを出そうとすると短足な為ハンドルを下げなければなりません。
エンデュランスロードのドマーネはハンドル落差は小さくても良いでしょうか?
ゼクター3乗りで本来なら来ちゃいけないのを分かってて書き込みます
見知らぬマドン乗りさん、引いてくれてありがとう
ぶどう坂登ってきた帰りでヘロヘロになってたから凄く助かった
>>952 6cmがどこからくる数値なのかよくわかりませんが、6cm取りたいなら17度くらいのステムにしても良いんじゃない。
ハンドリングへの影響は角度より、ステム長のが圧倒的に大きい。
因みに、脚の長さ測り間違えてませんか?
>>923 おめ!!!この状態で、重さどのくらい?もしよかったら、教えてください!
>>954 ありがとうございます。
90mm17度のステムに交換して比べて乗りやすい方を選びたいと思います。
ヘッドチューブの短いエモンダならハンドル落差6cmが出来たと思います。
ヘッドチューブの長いドマーネはアップライトに乗るためにハンドル落差が出来にくいのかな…。
僕は肩の位置が身長168cmの人と同じで首と頭で172cmになってます。
股下75cmの設定で計算してみようかな?
>>956 ドマーネはヘッドチューブも長いのですが、BBドロップが80mmほどあり、スタックが長いので、そもそも落差は出にくいフレームですよね。
安定して真っ直ぐ進む感じは他では味わえません。因みにドマーネ乗りです。
FX1はどうしたの?やっぱロード買うとロードにかかりっきりになったのでは?
>>940 ショップ専用で一般向けには売られてないんじゃないの、多分。
あとBB86用圧入工具を普通に使ってもBB90は圧入できない。
途中までは入るけど最後まで押し込む前に工具がフレームに当たる。
知らないでやっちゃうとフレームを壊すかも。
ちなみに私はBB86用圧入工具とベアリングの間にコラムスペーサーを噛まして圧入した。
>>957>安定して真っ直ぐ進む感じは他では味わえません。
これ読んでさらにドマーネ好きになりました。ありがとうございます。
雑誌やフィッティング本を無理にドマーネにあてはめようとしてました。
ハンドル落差にこだわらず、安定した走りのドマーネを楽しみたいです。
質問です。
ロードバイク初心者で、基本的にコッテコテのレース仕様より、女の子に「オシャレだね。デートしよ」って言われる方がメインです。
そうなると、DOMANESL62017 ブラックになりますか?
>>943 >>960 ありがとう それじゃショップにお願いするしかないのか…
bb86の工具で途中まで入れたあとプラハンで叩けば入ったりしないのかな
bb90は割と緩めに圧入されてるらしいが
まぁ俺は2016年のドマーネ乗ってるけど可愛い彼女いるし、週末は一緒にサイクリングしてるけどね
自転車に理解ある彼女は本当に羨ましす
人ん家に上がり込んで来たくせに玄関置きしてる自転車に文句言ってくるからなぁ
>>962 スポーツウーマンの気がある女性ならまだしも、普通の女性には今のトレックはウケは悪いよ(笑)部活バイクって感じだもの
女子にはビアンキみたいなのがウケるんだろうね
ってそういや青でそれっぽいカラーのが今年のトレックにもあったな
サイクルトレインのニュースやってたけど、なんでこんなお高い自転車ばかり乗ってるの?
>>978 こう考えろ
ニュース用に持ってきたスペシャルバイクだ
>>963 純正じゃないが、こういうのもあるとだけ。高いし、自分でやって壊しても知らないよ。自分はこれでBB90の着け外し(グリスアップのため)やってる
パークツール
BBT-90.3
HHP-3
デローザはクロモリかチタンならかっこいいがカーボンデローザなんかうんこだろあれ
本人も自転車もダサすぎだろこれ
クソ重いアルミドマーネなんかウンコ買うんじゃなかった
>>985 何度も愚痴たれてないでさっさと乗り換えろ
どのアルミドマーネかは知らんけど、Iso speedのってないALシリーズなら、なんでわざさわざトレック選んだのか、まぁ頑張れとしか言えない・・
買ったばかりですぐに買い替えできないな
しばらくこのうんこなアルミドマーネと うんことツーリングするしかないのだよ わかるかねこのうんこな気持ち
>>989 FX1君?
たぶん君がSLのろうがSLRのろうが違いなんてほとんど感じないと思うよ
だれそれ?さてはうんこの手先だな!うんこ許すまじ!
>>980 へえ それがスペーサーかましてやってるってやつね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 45日 11時間 51分 22秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20241219083300caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/bicycle/1508555151/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【e-MTG】 アシスト自転車で山、林道をサイクリング
・【違法】ライトを点滅させてる人 76人目【犯罪】
・【武漢】篠@山は性癖です【武漢】Part38
・【悪魔の】ママチャリ改造スレPart66【チューンド】
・【GIANT】ジャイアント・クロスバイク Part 3
・埼玉の自転車乗り 4
・チャリの不要さに気づいたときに俺の人生は変わった
・自転車通勤スタイル178
・自転車でキャンプツーリングに行くぞ43
・次に全ての日本人が愛すべき国家は韓国なのです
・自転車ライト専用89灯
・【手組み】ホイール組は心の振れ取り68H【車輪】
・自転車板写真部 104枚目
・かとみなに隠れがちだが本間日陽ってアイドルとしてかなりの高スペックだよな
・■峠越え■奥多摩〓秩父〓丹沢■限界心拍■95越し目
・GIANT ESCAPE RXシリーズ 50台目
・ヒルクライムのトレーニング82峠
・【道交法】逆走無灯火並走スマホ【違反】 ★3
・☆★自転車乗りの今日の出来事 291日目★☆
・☆メジャー・ロードレース統一スレ etape 258 ☆
・【コロナで全滅】ブルベはグレー ブルベは危険 14
・【固定】ピストを語るスレ ブレーキ58個【街乗り】
・スレタイを読めない奴がにわか知識で法律を語るスレ
・【YPJ】電動アシストスポーツ8【XM3 シマノSteps】
・バーエンドバーとハンドル周り総合 Part10
・岐阜のサイクリスト【30】
・SACRAについて語るスレ5
・Brompton 84
・ヒルクライム情報交換スレ 52%
20:54:07 up 29 days, 21:57, 0 users, load average: 158.57, 131.41, 133.67
in 0.21975111961365 sec
@0.21975111961365@0b7 on 021210
|